WO2001019953A1 - Procede de perçage de membrane et appareil a cet effet - Google Patents

Procede de perçage de membrane et appareil a cet effet Download PDF

Info

Publication number
WO2001019953A1
WO2001019953A1 PCT/JP2000/006045 JP0006045W WO0119953A1 WO 2001019953 A1 WO2001019953 A1 WO 2001019953A1 JP 0006045 W JP0006045 W JP 0006045W WO 0119953 A1 WO0119953 A1 WO 0119953A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
membrane
stimulus
light
denatured
substance
Prior art date
Application number
PCT/JP2000/006045
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Takashi Saito
Original Assignee
Center For Advanced Science And Technology Incubation, Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Center For Advanced Science And Technology Incubation, Ltd. filed Critical Center For Advanced Science And Technology Incubation, Ltd.
Priority to AU68718/00A priority Critical patent/AU6871800A/en
Priority to EP00956956A priority patent/EP1211307A4/en
Priority to JP2001523725A priority patent/JP4593857B2/ja
Priority to US10/070,157 priority patent/US7320885B1/en
Publication of WO2001019953A1 publication Critical patent/WO2001019953A1/ja
Priority to US11/945,983 priority patent/US8507258B2/en

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/87Introduction of foreign genetic material using processes not otherwise provided for, e.g. co-transformation
    • C12N15/89Introduction of foreign genetic material using processes not otherwise provided for, e.g. co-transformation using microinjection
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M35/00Means for application of stress for stimulating the growth of microorganisms or the generation of fermentation or metabolic products; Means for electroporation or cell fusion
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/87Introduction of foreign genetic material using processes not otherwise provided for, e.g. co-transformation

Definitions

  • the present invention relates to a method and an apparatus for perforating a membrane by partially treating a membrane such as a cell membrane with a membrane denaturing agent or the like, or a microinjection apparatus using the perforation technique.
  • a membrane destruction method using a substance (membrane-disrupting agent) that causes a membrane denaturation reaction has been proposed (PCT / JP99 / 0). 1 2 2 3).
  • a membrane disrupting agent is a substance that induces a membrane degenerative reaction triggered by a selected specific stimulus.By controlling the degree of membrane disruption, a perforation technique that allows the membrane to self-repair after perforation is used. It becomes possible.
  • the membrane disrupting agent is brought into contact with or close to the cells.
  • a photosensitizer as a membrane-disrupting agent is directly in contact with a part of the cell through a capillary, and the light is transmitted to the entire cell periphery (for example, Irradiating a circular area of about 100 microphone mouth meter including the contacted cell of the capillary.
  • light irradiation is performed so as to substantially include the cavities that come into contact with the membrane disrupting agent, and the interior of the cavities is filled with a mixture of the substance to be injected into cells and the membrane disrupting agent. In such a case, not only the tip of the cavities but also the film-breaking substances contained in the cavities are activated by the light irradiation to generate active oxygen.
  • the substance intended to be injected into the cells filled in the capillaries is a chemically weak substance such as a gene, there is a concern that it may be damaged by the active oxygen. .
  • the present invention relates to an improvement in a method for disrupting a membrane using a membrane denaturant causing a membrane denaturation reaction, and stimulates a substance injected into the membrane as much as possible to be affected by the membrane disrupting agent.
  • the purpose is to prevent it.
  • the problem to be solved by the present invention is not limited to the above.
  • a stimulus eg, light
  • another object of the present invention is to provide a method and an apparatus which can provide a good local stimulation while having a simple configuration. Disclosure of the invention
  • the technical means employed in the present invention is characterized in that the stimulus given to the denatured membrane is propagated through a holder holding the denatured membrane, a membrane breaking member that breaks the membrane, or another stimulus propagation member. are doing. In this way, by transmitting a stimulus through a certain member, a certain part can be selected and a stimulus can be applied locally.
  • the holder, the membrane breaking member, and the stimulus propagation member can be used as separate components, respectively.In one preferred embodiment, the holder, the membrane breaking member, and the stimulus propagation member are made of the same member. Be composed.
  • a stimulus which is an important component of the present invention
  • a membrane denaturant in which a membrane degeneration reaction is induced by the stimulus will be described based on light and a photosensitizer, which are preferred examples.
  • phospholipid radical chain peroxidation Reactive oxygens such as singlet oxygen and superoxide radicals peroxidize unsaturated phospholipids in cell membranes in a chain reaction.
  • vitamin E para-tocopherol
  • hitamin G hy-ascorbic acid
  • SOD superoxide dismutase
  • a molecule that generates reactive oxygen by light and triggers such a lipid chain peroxidation reaction is called a photosensitizer (PS).
  • photosensitizers include rose bengal and porphyrin. No.
  • a photosensitizer as a film denaturing agent, it is only necessary to cause a partial short-term chain peroxidation reaction on the target minimum cell surface when denaturing the film.
  • the membrane damaged by the peroxidation reaction during the membrane perforation operation is repaired after the perforation by the fluidity of the membrane itself or the above-mentioned antioxidant system.
  • the degree of membrane destruction can be controlled, the perforation can be easily performed, and the membrane can be repaired without killing the cells. .
  • the film disrupting agent is a photocatalyst such as titanium oxide
  • the stimulus is light that activates the photocatalyst (in the case of titanium oxide, ultraviolet light).
  • the photocatalyst promotes the production of active oxygen by irradiating light. Active oxygen oxidizes cell membranes, reducing fluidity and flexibility.
  • the stimulus employed in the present invention needs to be transmitted through a holder, a membrane breaking member, or a stimulus transmitting member.
  • the stimulus is light, electricity, heat, or vibration.
  • the holder, the membrane breaking member, or the stimulus propagation member is formed of a material that transmits a wavelength that induces a membrane degeneration reaction, such as soda glass, quartz glass, and acrylic resin. It is formed from materials such as styrene resin.
  • the holder, the membrane breaking member, and the stimulus propagation member are preferably formed of a member having good thermal conductivity, and include gold, platinum, tungsten, aluminum, copper, or an alloy thereof. Formed from ceramic material.
  • the holder, the membrane breaking member, and the stimulus propagation member are made of a material having good conductivity, for example, gold, platinum, tungsten, aluminum, copper, or an alloy thereof, polypyrrole, or polyolefin. It is composed of carbon-based materials such as conductive polymers such as carbon nanotubes.
  • the stimuli that can be employed in the present invention are not limited to those described above, and include electromagnetic waves including light, particle beams including radiation, heating, cooling, vibration including electric, magnetism, and ultrasonic waves, physical contact, chemical substances, and cells. Examples include living organisms (eg, leukocytes), viruses, and the like, or any combination thereof.
  • a light emitting element may be provided at the tip of a capillary exemplified as a support or a film breaking member, and electric power for causing the element to emit light may be transmitted via a cable.
  • a membrane denatured substance (mainly a compound) that induces membrane denaturation by stimulation
  • enzymes mainly a compound
  • membrane-bound proteins glycolipids, lipids, etc.
  • photosensitizers such as porphyrin, rose bengal, methyl red, acid red, titanium phenyl and the like, and derivatives thereof can be used.
  • a photocatalyst such as titanium oxide or zinc oxide can also be used.
  • oxidizing agents such as reactive oxygen species, reducing agents, explosive compounds such as nitroglycerin and picric acid, magnetic fine particles ⁇ magnetic fluids, metal particles ⁇ semiconductor particles, insulator particles ⁇ photoelectric conversion elements ⁇ ⁇ piezoelectric elements, etc. obtain. These compounds may be used alone or in combination of two or more.
  • the holder, the membrane disrupting member, or the stimulus propagation member includes a capillary (including the optical fiber single-capillary capillary described in the embodiment), a cell insertion sensor, and the like.
  • the term "cabinet” refers to a microtubular member containing a glass-made cabinetry.
  • the material is not particularly limited.
  • the film breaking member, the holding member, and the stimulus propagation member are not limited to those described above, and may be, for example, a crystal, C 6 .
  • the shape of the holder, the membrane breaking member, or the stimulus propagation member is not particularly limited, and may be a sword-like shape, a spherical shape, a needle shape, a rod shape, a tubular shape, or a combination thereof.
  • specific examples of the tubular member include a pipette, a tube, an injection needle, and a capillary.
  • the spherical member is, for example, a bead that can be operated by a laser tweezers method.
  • the site for holding the denatured membrane also referred to as a membrane denaturation promoting site
  • the support when it is a bead, it may be the entire spherical surface of the bead, or may be a selected portion.
  • means for applying or fixing the modified membrane on the support include solvent evaporation and drying, sputtering, vacuum deposition, plasma polymerization, chemical adsorption, physical adsorption, radical polymerization, and ion polymerization.
  • the support may be one in which a denatured membrane is filled therein (for example, in the case where the 'retainer is a cavity and is filled with a denatured membrane).
  • the stimulus needs to propagate the stimulus, and the stimulus propagation member needs to be able to control the propagation direction of the stimulus.
  • the stimulus whose propagation direction can be controlled preferably includes light or electricity.
  • Membrane destruction member and holder Taking the case of cabillaries as an example, in the case of light, if a capillary having a reflective layer properly incorporated by known optical fiber technology is adopted, light can be satisfactorily formed without causing leakage problems. It propagates in the extension direction in the surrounding wall.
  • the direction of propagation can be controlled by providing an insulating layer on the conductive layer and forming a structure without an insulating material only in a portion that comes into contact with cells.
  • an efficient heat insulating layer can be provided on a layer having good heat transfer properties.
  • mechanical stimulation such as ultrasonic vibration can be considered.
  • the cell membrane disrupting agent encapsulated in the microcapsules is broken by the vibration through the holder, and the breaking agent is released.
  • the film may be a film including a photoelectric conversion element and a piezoelectric element, or may be a cell membrane or a cell wall of an animal or plant, a biological membrane, or an artificial membrane.
  • Cell membranes include cell wall, cell envelope, inner cell membrane including cell membrane, nuclear membrane, virus membrane, cytoplasmic microtubule, microsomal membrane, Golgi apparatus membrane, lysosomal membrane, sarcoplasmic reticulum membrane, vacuolar membrane, Examples include peroxisome membrane, braztide membrane, ribosome membrane, and mitochondrial membrane.
  • the artificial membrane examples include a polymer membrane such as a protein membrane, a lipid membrane, and a collagen, a metal membrane, a semiconductor membrane, an insulator membrane, and a conductive polymer membrane such as a polyacetylene polythione!
  • Substances intended for injection include substances that are difficult to permeate through ordinary diffusion and substances that aim to artificially permeate a large amount, such as nucleic acids, proteins, lipids, membrane structures, Examples include artificial materials such as micromachines and fine magnetic particles.
  • the substance to be injected is injected together with the carrier.
  • the carrier is a gas, liquid or solid capable of dissolving or suspending a substance to be injected, such as a buffer in which nucleic acid is dissolved. It is.
  • FIG. 1 (A) is a schematic diagram of a microinjection apparatus according to a preferred embodiment
  • FIG. 1 (B) is a diagram showing a positional relationship between an end face of a peripheral wall of a capillary and an optical fiber.
  • FIG. 1 (C) is a diagram showing a degenerated site formed on the membrane
  • FIGS. 2 (A) to 2 (D) are schematic diagrams showing the process of inserting the tip of the capillary into the cell membrane.
  • FIG. 3 is a flow chart of the membrane perforation technique
  • FIG. 4 is a schematic view of a microinjection apparatus according to another preferred embodiment
  • FIGS. (D) is a schematic diagram showing the process of injecting a water-soluble fluorescent staining reagent into cells
  • FIG. 6 is a graph showing a comparison of the injection success rates; bIank: a cabinet without a titanium oxide film; 120 nm: Titanium oxide Capillary with nanometer film thickness, 180 nm: Titanium 1 8 0 nanometer thickness with wire carrier Pirari, UV: shows between ultraviolet radiation 1 minute.
  • FIG. 1 is a schematic diagram showing one preferred embodiment of a microinjection apparatus employing the present invention, in which light is used as a stimulus and photosensitized as a compound that induces a membrane degeneration reaction. Agents are used respectively.
  • the microinjection device is provided with a capillary 1 comprising a membrane disrupting member, a holder for a membrane denatured body, a stimulus propagation member, and a member for injecting a predetermined substance, and the tip side of the capillary 1 is reduced in diameter and tapered. It has a lip shape, and the opening diameter at the tip is several hundred nanometers. At the base end of Capillary 1, it faces the end face 3 of the peripheral wall 2 of Capillary 1. As shown, an optical fiber 14 is provided.
  • a light source 5 is provided on the base end side of the optical fiber 14, and light from the light source 5 is transmitted through the optical fiber 1 to the base end face 3 of the peripheral wall 2 of the capillary 1, and the distal end of the capillary 1 Toward the longitudinal direction of the peripheral wall 2, and light is supplied to the distal end side of the cabinet 11 using the peripheral wall 2 as a light guide.
  • optical fibers 14 are arranged at equal intervals in the circumferential direction of the peripheral wall 2 so as to face the base end face 3 of the capillary 1.
  • the number is not particularly limited, and may be three or less, or five or more.
  • a short cylindrical bracket 6 is externally fitted on the outer periphery of the peripheral wall 2 of the capillary 1 on the base end side, and a screw is engraved on a part of the outer wall of the bracket 6.
  • the optical fiber 14 is supported by a cylindrical support member 7, and a screw to be screwed with a screw of the bracket 6 is formed on the inner wall on the opening side of the support member 7. By attaching the support member 7 to the bracket 6, the distal end of the optical fiber 14 is configured to closely approach the base end surface 2 of the peripheral wall of the cabinet 1.
  • the inside of the capillary 1 is filled with an infusion solution containing a photosensitizer (the infusion solution contains a substance to be introduced into cells, for example, a gene, etc.) 8, and the inside of the device is A pressurizing means 9 for pressurizing the space is provided.
  • a photosensitizer the infusion solution contains a substance to be introduced into cells, for example, a gene, etc.
  • FIG. 2 is a diagram showing only the leading end portion of the membrane structure and the cavity.
  • reference numeral 10 denotes a cell membrane exemplified as a membrane structure.
  • FIG. 3 is a flowchart showing the membrane perforation technique.
  • the capillaries 11 are shown as holders.
  • the tip of the The capillary is brought into contact with the cell membrane 10 at a low speed (for example, 7 micrometers / sec) so as not to perforate the cell membrane 10 (Fig. 2 (a)).
  • the injection solution 8 containing the photosensitizer is extruded against the cell membrane 10 by the pressurizing means 9 (FIG. 2 (b)).
  • the photosensitizer contacts and permeates the cell membrane 10. Since active oxygen diffuses within a certain distance from the generation of active oxygen, it is considered that even if the film is far away from the site where active oxygen is generated (for example, several micrometers), the effect of film denaturation can be obtained.
  • the photosensitizer as a denatured film does not necessarily need to be in direct contact with the film.
  • the means for introducing the infusate containing the photosensitizer is not limited to the method of forcibly using a pressurizing means, and may be any method that acts on cells by natural diffusion. Good.
  • means for injecting by energization for example, means for injecting by electrophoresis may be used.
  • the light stimulus supplied from the light source 5 is introduced from the end face 3 of the peripheral wall 2 of the capillary 1 into the peripheral wall 2 of the capillary, and is propagated to the tip of the capillary 1 using the peripheral wall 2 of the capillary 1 as a guide. You. The light is emitted from the tip of the peripheral wall 2 of the capillary 1.
  • the photosensitizer including the case where the photosensitizer has penetrated the membrane
  • only the site irradiated with light is denatured by the photosensitizer, resulting in membrane denaturation.
  • the tip of the capillary 1 can be easily inserted into the cell membrane by moving the capillary 1 at low speed (Fig. 2 ( c))).
  • the injection solution 8 containing the photosensitizer is injected into the cell membrane 10 by the pressurizing means 9. Thereafter, if the tip portion of the capillary 1 is pulled out from the cell membrane 10, the perforated cell membrane 10 is repaired and returns to its original state.
  • a commercially available capillary 1 is used. Therefore, there is no cladding layer, and light actually leaks from the peripheral wall 2. However, the location where light leaks is concentrated at the bend where the peripheral wall 2 transitions from a straight part to an inclined part (5 m from the tip). Since the volume of liquid injected into the cells is extremely small and is located at the very tip of capillary 1 (one to three millimeters or less), the effect from the light leakage position is considered to be small.
  • a film-breaking member (support) is formed from a member, such as a minute light-irradiating fiber, which is obtained by stretching a normal optical fiber by the same heat treatment as that of the cabillaries and sharpening it. There is no light leakage problem.
  • FIG. 4 is a schematic view showing another preferred embodiment of a microinjection device employing the present invention.
  • light is used as a stimulus
  • a photosensitizer is used as a compound that induces a film denaturation reaction.
  • an optical fiber 14 extends in a core shape over the entire length of the capillary 12, and the tip of the optical fiber 4 extends to the tip of the capillary 12. Is out.
  • the light as a stimulus passes through the optical fiber 14 and is given to the photosensitizer in contact with the membrane, so that the light adversely affects the injected substance such as a gene or the like filled in the capillary 2.
  • the injected substance such as a gene or the like filled in the capillary 2.
  • FIG. 5 is a view showing another embodiment of the present invention.
  • a photocatalyst is formed outside the peripheral wall of the capillary 1, and the photocatalyst is activated by light.
  • the photocatalyst is, in one preferred embodiment, titanium oxide and the stimulating light is selected from light of a wavelength that activates the titanium oxide.
  • the site to be coated with the photocatalyst may be provided at the tip of the capillary, particularly at the site that comes into contact with the film.
  • the injection solution containing the water-soluble fluorescent staining reagent Lucifer Yellow CH 2 millimolar concentration was used for the neural cell line PC12. Is to be injected.
  • PC12 cells are ganglion-like cells derived from the rat adrenal medulla used as a model of the central nervous system. By temporarily oxidizing the cell membrane with a photocatalyst to change the physical properties, it is possible to penetrate the cell membrane even when the capillary is applied to the cell surface at a low speed.
  • FIG. 6 is a graph showing the injection success rate related to the thickness of titanium oxide formed on the peripheral wall of the capillary.
  • Figure 6 is intended to show the effect of the photocatalyst as a modified membrane.
  • the data in Figure 6 shows that the light is directly applied to the cavities, and the peripheral wall of the cavities is lined up. It does not provide light as a guide.
  • a comparison experiment of the injection success rate using a photosensitizer was conducted.
  • set the operating range of the manipulator so that the capillary can penetrate the cells at a contact speed of 1 000 micrometer per second, and then move the capillary to 7 micrometer.
  • the cavities were operated at a low speed of Z seconds, and the cavities were brought into contact with the cell membrane without mechanically perforating the cell membrane.
  • the injection efficiency of cells changes depending on the presence or absence of the titanium oxide photocatalyst layer on the cavities and the presence or absence of 1 minute light irradiation by a 1 OOW mercury lamp.
  • a comparative experiment was performed.
  • the horizontal axis shows the experimental conditions
  • the vertical axis shows the injection success rate (unit%).
  • the injection success rate was about 10%.
  • the injection success rate was about 10% when no ultraviolet light was irradiated using this cavity. No improvement was observed.
  • the capillaries were coated with a 180-nm-thick titanium oxide film the injection was successful with about 60% establishment by irradiating with ultraviolet light for 1 minute.
  • the photocatalytic activity of titanium oxide is said to increase in proportion to the film thickness up to a film thickness of about 2 micrometers. This experiment also showed that the thicker the film, the higher the injection success rate.This experiment strongly suggests that photocatalytic activity was effective in increasing the efficiency of microinjection. It is. Industrial applicability
  • the present invention can perforate a membrane
  • the present invention can be used for a microinjection device or the like. In one preferred mode of use, the present invention can be used to introduce genes into cells.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Description

明 細 書 膜の穿子 L方法および装置 技術分野
本発明は、膜変性剤等を用いて細胞膜等の膜を部分的に処理する ことによリ膜を穿孔する方法および装置、 あるいは該穿孔手法を用 いたマイクロインジェクション装置に関する。 背景技術
遺伝子治療や、 生物を利用した人工的な物質生産系等において、 細胞内に核酸や蛋白質の物質を導入する手法は極めて重要である。 一方、細胞内から核等の組織を取り出す技術も近年重要視されてい る。 したがって、 生物を構成する基本単位である細胞に対して物質 を注入したり取り出したりすることは生物工学の基本技術である と言える。
従来における膜破壊や膜の穿孔は、物理的剪断力に依存していた 。 しかしながら、 キヤビラリ一の剪断力を用いたような細胞膜破壊 は、 施術者の熟練を要し、 また、 卵細胞以外の一般の細胞には細胞 膜の柔軟性故にキヤビラリーが刺入できない場合も多い。 これに対 して、 物理的剪断力に依存しない手法と して、 膜変性反応を引き起 こす物質 (膜破壊剤) を利用する膜破壊方法が提案されている ( P C T / J P 9 9 / 0 1 2 2 3 )。 膜破壊剤とは、 選択された特定の 刺激を トリガ一と して膜変性反応を誘起する物質であり、膜破壊の 程度を制御することで、穿孔後に膜が自己修復するような穿孔手法 が可能となる。
この穿孔手法においては、膜破壊剤を細胞に接触あるいは近接さ せる必要があるが、 一つの形態と しては、 膜破壊剤と しての光増感 剤が細胞の一部にキヤビラ リ一を介して直接接触されており、 光を 細胞周辺全体 (例えば、 キヤビラリ一の接触した細胞を含む約 1 0 0マイク口メータ一の円形領域) に照射する手法が挙げられる。 このものでは、 膜破壊剤を接触させるキヤビラリーを大体含むよ うに光照射が行われることになり、 キヤビラリ一の内部に細胞へ注 入する物質と膜破壊剤を混合したものが充填されているような場 合には、 キヤビラリ一先端だけでなく、 キヤビラリ一内部に含まれ る膜破壊物質も光照射によって活性化され、 活性酸素を生成する。
したがって、 キヤビラリ一内に充填してある細胞への注入を目的 と した物質が、 遺伝子等の化学的に弱い物質である場合には、 この 活性酸素によリ損傷されてしまう惧れがあった。
このような損傷を避ける手法と しては、 キヤビラ リ一の先端にの みピンポイン トで光を照射する方法も考えられるが、 キヤビラリ一 の先端と連動した光焦点調節機構が必要となリ、装置と して高価に なってしまうという不具合がある。
したがって、 本発明は、 膜変性反応を引き起こす膜変性体を利用 する膜破壊方法の改良に関するものであり、刺激を膜内に注入され る物質が膜破壊剤の影響を受けることを可及的に防止することを 目的とするものである。
また、 本発明が解決しょうとする課題は前記のものに限定されな し、。 例えば、 キヤビラリーや細胞刺入用センサ一を生体組織内等で 用いるような場合には、 キヤピラリーや細胞刺入用センサーの先端 部に局所的に刺激 (例えば光) を与えることは困難であった。 した がって、 本発明の他の目的は、 簡単な構成でありながら、 局所的に 良好に刺激を与えることができる方法および装置を提供すること にある。 発明の開示
本発明が採用した技術手段は、 膜変性体に与える刺激を、 膜変性 体を保持する保持体、 あるいは膜を破壊する膜破壊部材、 あるいは 他の刺激伝搬部材を介して伝搬させることを特徴と している。 この ように、 ある部材を介して刺激を伝搬させることで、 ある部位を選 択して局所的に刺激を与えることができる。 保持体、 膜破壊部材、 刺激伝搬部材はそれぞれ別体の構成要素と して用いることも可能 であるが、 一つの好ましい態様では、 保持体、 膜破壊部材、 刺激伝 搬部材は同一の部材から構成される。
本発明の重要な構成要素である刺激と刺激によ り膜変性反応が 誘起される膜変性体の組み合わせについて、 好適な例である光と光 増感剤に基づいて説明する。 物理的剪断力以外の方法で細胞膜を一 時的かつ部分的に変性 '破壊する方法と して、 リ ン脂質ラジカル連 鎖過酸化反応に着目することができる。 一重項酸素やスーパーォキ シ ドラジカルといった活性酸素は細胞膜の不飽和リ ン脂質を連鎖 反応で過酸化する。 それに対して細胞は膜中のラジカル捕獲剤であ る ひ - tocopherol (ビタ ミ ン E) や、 水溶性の抗酸化剤である ヒ- ascorbic acid ヒタ ミン G)、 superoxide dismutase(SOD)等の酸 化防衛機構を持ち、 酸化に抵抗する。 このような連鎖酸化作用が酸 化防衛能を超えると、 リ ン脂質膜破壊は連鎖反応によって指数関数 的に急速に進行し、 細胞膜がイオン透過阻止能を失うため、 細胞は 代謝維持が不可能となり、連鎖膜破壊が進行すると最終的には細胞 は死滅する。
光によ リ活性酸素を生成し、 このような脂質連鎖過酸化反応の ト リガ一となる分子は光増感剤 (Photosensitizer, PS) と呼ばれる 。 一般的な光増感剤と しては、 ローズベンガル、 ポルフィ リ ン等が 挙げられる。 このような光増感剤を膜変性剤と して使用することで 、 膜の変性に際しては、 目標となる最小限の細胞表面に部分的に短 時間連鎖過酸化反応を起こすだけでよく、 しかも膜穿孔作業の際に 過酸化反応により傷害を受けた膜は、 穿孔後に膜自身の流動性、 ま たは上記抗酸化系によリ修復される。 すなわち、 光増感剤の量や光 の照射時間等を制御することによって、 膜破壊の程度を制御し、 穿 孔を容易に行うと同時に、細胞が死滅せずに膜を修復させることが できる。
刺激と膜破壊剤の好適な組み合わせと して光と光増感剤につい て説明したが、膜を変性または破壊するために用いられる膜変性体 と刺激との組み合わせは、 膜が完全に破壊されるのではなく、 制御 可能な状態で穿孔することが可能ものであればいかなる組み合わ せでもよい。
一つの好ましい態様では、膜破壊剤は酸化チタン等の光触媒であ リ、 刺激は該光触媒を活性化させる光 (酸化チタンの場合には紫外 線) である。 光触媒は光を照射することで、 活性酸素の生成を促進 する。 活性酸素により、 細胞膜は酸化され、 流動性や柔軟性が減少 する。
本発明で採用される刺激は、 保持体、 膜破壊部材、 あるいは刺激 伝搬部材を媒介して伝搬されるものであることが必要であり、好適 には、 刺激は、 光、 電気、 熱、 振動からなる群から選択される。 刺 激が光の場合には、 保持体、 膜破壊部材、 あるいは刺激伝搬部材は 、 膜変性反応を誘起する波長を透過する材質から形成されておリ、 例えば、 ソーダガラス、 石英ガラス、 アクリル樹脂、 スチロール樹 脂等の素材から形成される。 刺激が熱の場合には、 保持体、 膜破壊 部材、刺激伝搬部材は熱伝導性が良好な部材から形成されるのが良 く、 金、 白金、 タングステン、 アルミ、 銅あるいはこれらの合金、 セラミック素材から形成される。 刺激が電気の場合には、 保持体、 膜破壊部材、 刺激伝搬部材は導電性の良い部材から構成され、 例え ば、 金、 白金、 タングステン、 アルミ、 銅等あるいはこれらの合金 、 ポリ ピロール、 ポリオフエン等の導電性高分子、 カーボンナノチ ユーブ等の炭素系の素材から構成される。
本発明に採用し得る刺激は、 前記のものに限定されず、 光を含む 電磁波、 放射線を含む粒子線、 加熱、 冷却、 電気、 磁気、 超音波を 含む振動、 物理接触、 化学物質、 細胞を含む生物 (例えば白血球) 、 ウィルス等が例示され、 あるいはこれらの任意の組み合わせであ つてもよい。 例えば、 支持体あるいは膜破壊部材として例示するキ ャピラリーの先端に発光素子が設けてあり、該素子を発光させるた めの電力をキヤビラリ一経由で送ることも考えられる。
刺激によって膜の変性を誘起する膜変性体 (主として化合物) と しては、 膜変性や膜破壊に関与する酵素、 抗体分子、 膜結合蛋白質 、 糖脂質、 脂質等を用いることが可能であるし、 光増感剤であるポ ルフィ リ ン、 ローズベンガル、 メチ レンブル一、 アシッ ド レッ ド、 ひタ一チェニル等およびそれらの誘導体を用いることもできる。更 に光触媒である酸化チタン、 酸化亜鉛等を用いることもできる。 ま た、 活性酸素種等の酸化剤、 還元剤、 ニトログリセリン ' ピクリン 酸等爆発性化合物、 磁性微粒子■磁性流体、 金属粒子■半導体粒子 ,絶縁体粒子■光電変換素子■ 圧電素子等も採用し得る。 これらの 化合物は単独に用いても良く、 あるいは複数のものを組み合わせて 併用してもよい。
保持体、 膜破壊部材、 あるいは刺激伝搬部材は、 具体的には、 キ ャピラリー(実施の形態で示す光ファイバ一入りキヤピラリーを含 む)、 細胞刺入用センサー等から構成される。 尚、 本明細書におい ては、キヤビラリ一はガラス製のキヤビラリーを含む微小管状部材 の総称と して用いており、 その材質は特には限定されない。 尚、 膜 破壊部材、 保持体、 刺激伝搬部材は、 前記のものに限定されるもの ではなく、 例えば、 結晶体、 C 6。等のマク ロ化合物、 マイクロ ピ ペッ ト、 ガラス微小電極、 パッチ電極、 金属微小電極、 ワイヤー、 ひげ結晶、 細胞を含む生物、 磁性微粒子、 磁性流体、 金属粒子、 半 導体粒子、 絶縁体粒子、 光電変換素子、 圧電素子、 マイクロマシン 等の微小構造物並びにこれらを複合化した物体を挙げることがで きる。
保持体、 膜破壊部材、 あるいは刺激伝搬部材の形状は特には限定 されず、 剣山状、 球状、 針状、 棒状、 管状等の形状、 またはこれら の組み合わせ等が採用され得る。 例えば管状部材と しては、 具体的 にはピペッ ト、 チューブ、 注射針、 キヤビラリ一等が例示し得る。 球状部材は、 例えばレーザーピンセッ 卜法により操作可能なビーズ である。 膜変性体を保持する保持体において、 膜変性体を保持する 部位 (膜変性促進部位と言うこともできる) は目的に応じて保持体 の表面全体であっても構わないし、 表面の一部であっても構わない (例えば、 保持体がビーズの場合に、 ビーズの球面全体であっても 、 あるいは選択されたある部分であってもよい。)。 保持体に膜変性 体を塗布あるいは固定等する手段は、 溶媒蒸発乾燥、 スパッタ リ ン グ、 真空蒸着、 プラズマ重合、 化学吸着、 物理吸着、 ラジカル重合 、 イオン重合等が例示列挙される。 また、 保持体は、 その内部に膜 変性体を充填したものであってもよい (例えば、 '保持体がキヤビラ リーであり、 内部に膜変性体を充填してある場合)。
本発明では、 刺激は膜破壊部材、 あるいは支持体、 あるいは刺激 伝搬部材は刺激を伝搬する必要があり、刺激の伝搬方向が制御でき るものであることが望ましい。伝搬方向が制御可能な刺激と しては 、 好適には、 光あるいは電気が挙げられる。 膜破壊部材、 保持体が キヤビラリ一の場合を例に説明すると、 光の場合は、 公知の光ファ ィバー技術により適正に反射層が組み込まれたキヤピラリーを採 用すれば、光は漏れの問題を生ぜずに良好にキヤピラリーの周壁内 を延出方向に伝搬する。 電気の場合は、 導電層の上に絶縁層を設け 、細胞に接触する部分だけ絶縁物質の無い構成にすることで伝搬方 向を制御することができる。 尚、 熱の場合も、 熱伝達性の良い層の 上に効率の良い断熱層を設けることが可能であれば採用し得る。そ のほか、 超音波振動のような機械的刺激を行う方法も考えられる。 例えば、 保持体を通じた振動によって、 マイクロカプセルに封入し た細胞膜破壊剤のカプセルを破壊し、破壊剤を放出させることも考 えられる。
膜は、 光電変換素子ゃ圧電素子を含む膜であってもよいし、 動植 物の細胞膜や細胞壁、 生体膜、 あるいは人工膜であってもよい。 生 体膜と しては、 細胞壁、 細胞外被、 細胞膜を含む細胞内膜、 核膜、 ウィルス膜、 細胞質微小管、 ミクロゾーム膜、 ゴルジ装置膜、 リソ ゾーム膜、 膜胞体膜、 液胞膜、 ペルォキシゾーム膜、 ブラズチ ド膜 、 リボソーム膜、 ミ トコンドリア膜が挙げられる。 人工膜としては 、 タンパク質膜、 脂質膜、 コラーゲン等高分子膜、 金属膜、 半導体 膜、 絶縁体膜、 ポリアセチレン 'ポリチオフ:!:ン等導電性高分子膜 等が挙げられる。
注入を目的とする物質は、 通常の拡散では膜透過が困難な物質、 人工的に膜透過を多量に行う目的の物質等が挙げられ、具体的には 核酸、 蛋白質、 脂質、 膜構造体、 マイクロマシンや微小磁性体粒子 等の人工物等が挙げられる。 尚、 注入を目的とする物質がキャリア と共に注入されることは任意である。 ここで、 キャリアとは、 注入 を目的とする物質を溶解したり懸濁したりすることが可能な気体、 液体または固体のことで、例えば核酸を溶解した緩衝液等が挙げら れる。 図面の簡単な説明
第 1 図 (A) は好適な実施の形態に係るマイクロインジェクショ ン装置の概略図であり、 第 1 図 ( B) はキヤピラリーの周壁の端面 と光ファイバ一との位置関係を示す図であり、 第 1 図 (C ) は膜に 形成された膜変性部位を示す図であり、 第 2図 (A) 〜 ( D) はキ ャピラリーの先端が細胞膜に刺入される過程を示す概略図であり、 第 3図は膜穿孔技術のフローチャー ト図であり、第 4図は他の好適 な実施の形態に係るマイク ロインジェクショ ン装置の概略図であ り、 第 5図 (A) 〜 ( D) はは水溶性蛍光染色試薬を細胞内に注入 する過程を示す概略図であり、第 6図はインジェクション成功率の 比較を示すグラフであり、 b I a n k :酸化チタン膜なしキヤビラ リー、 1 2 0 n m :酸化チタン 1 2 0ナノメ一ター膜厚付きキヤピ ラリー、 1 8 0 n m :酸化チタン 1 8 0ナノメーター膜厚付きキヤ ピラリー、 UV : 紫外光照射 1 分間を示している。 発明の実施するための最良の形態
図 1 は、本発明を採用したマイクロインジェクション装置の好ま しい一つの実施の形態を示す概略図であって、 このものでは、 刺激 と して光を、 膜変性反応を誘起させる化合物として光増感剤を、 そ れぞれ採用している。
マイクロインジェクション装置は、 膜破壊部材、 膜変性体の保持 体、 刺激伝搬部材、 所定物質の注入部材を一部材で構成するキヤピ ラリー 1 を備えており、キヤピラリー 1 の先端側は縮径して先細リ 状となっており、 先端の開口径は数百ナノメーターである。 キヤピ ラリー 1 の基端側には、キヤピラリー 1 の周壁 2の端面 3に臨むよ うに光ファイバ一 4が配設されている。光ファイバ一 4の基端側に は光源 5が配設されておリ、光源 5からの光は光ファイバ一を介し てキヤピラリー 1 の周壁 2の基端面 3に対して、キヤビラリ一 1 の 先端へ向かって周壁 2の長さ方向に供給され、光は周壁 2をライ ト ガイ ドとして、 キヤビラリ一 1 の先端側に供給される。
図示のものでは、 キヤピラリー 1 の基端面 3に対向して、 周壁 2 の周方向に等間隔を存して 4本の光ファイバ一 4を配設したもの を示したが、光ファイバ一 4の本数は特には限定されるものではな く、 3本以下でもよいし、 5本以上であってもよい。
キヤピラリー 1 の周壁 2の基端側の外周には短筒状のブラケッ ト 6が外嵌されており、 ブラケッ ト 6の外壁の一部には螺子が刻設 されている。 光ファイバ一 4は、 筒状の支持部材 7によって支持さ れており、支持部材 7の開口側の内壁にはブラケッ 卜 6の螺子に螺 合する螺子が刻設されている。支持部材 7をブラケッ 卜 6に装着す ることで、光ファイバ一 4の先端がキヤビラリー 1 の周壁の基端面 2に近接対向するように構成されている。
キヤピラリー 1 の内部には、 光増感剤を含む注入液 (注入液には 細胞に導入しょうとする物質、 例えば遺伝子等を含む) 8が充填さ れていると共に、装置にはキヤビラリ一 1 内部空間を加圧するため の加圧手段 9が設けてある。
このように構成されたマイクロインジェクション装置を用いて、 細胞内に所望物質を注入する方法について図 1 、 図 2、 図 3に基づ いて説明する。 図 2は、 膜構造体とキヤビラリ一の先端部位のみを 示す図である。 図中、 参照符号 1 0は膜構造体と して例示する細胞 膜である。 図 3は膜穿孔技術を示すフローチヤ一トである。 図 3で は、 キヤビラリ一 1 を保持体として記載している。
インジヱクシヨン作業に際しては、キヤビラリーの先端が物理的 に細胞膜 1 0を穿孔しないような低速度(例えば 7マイクロメータ 一/秒) でキヤピラリーを細胞膜 1 0に接触させる (図 2 ( a ) ) 。 この状態で、 加圧手段 9によって、 光増感剤を含む注入液 8を細 胞膜 1 0に対して押出す (図 2 ( b ) )。 光増感剤は細胞膜 1 0に接 触し、 浸透して行く。 尚、 活性酸素は発生してからある程度の距離 内であれば拡散するので、活性酸素の発生箇所から膜が離れていて も (例えば数マイクロメータ)、 膜変性の効果はあるものと考えら れ、膜変性体としての光増感剤は必ずしも膜に直接接触していなく てもよいと考えられる。 もっとも、 光増感剤を含む注入液を導入す る手段は、加圧手段を用いることで強制的に行うものに限定される ものではなく、 自然な拡散によって細胞に作用するものであっても よい。 また、 圧力をかけることに代えて、 通電によって注入を行う 手段、 例えば電気泳動によって注入を行うものであってもよい。
同時に、 光源 5から供給された光刺激は、 キヤピラリー 1 の周壁 2の端面 3からキヤビラリ一周壁 2内に導入され、キヤビラリ一周 壁 2をライ ドガイ ドと して、 キヤビラリ一 1 の先端に伝搬される。 そして、 光はキヤピラリー 1 の周壁 2の先端から照射される。 この ことによって、 光増感剤が接触 (膜に浸透している場合を含む) し ている細胞膜 1 0のうち、光が照射された部位のみが光増感剤によ つて変性されて膜変性部位 1 1 を形成する。
膜変性部位 1 1 は劣化して柔軟性が低下しているので、キヤビラ リー 1 を低速で移動させれば、キヤピラリー 1 の先端を容易に細胞 膜内に刺入させることができる (図 2 ( c ) )。 この状態で、 加圧手 段 9によって、光増感剤を含む注入液 8を細胞膜 1 0内に注入する 。 その後、 キヤピラリー 1 の先端部位を細胞膜 1 0から引き抜けば 、 穿孔された細胞膜 1 0は修復して元の状態に復帰する。
尚、 本実施の形態では、 キヤピラリー 1 は市販のものを用いてい るため、 クラッ ド層を有せず、 実際には周壁 2から光が漏れる。 し かしながら、 光が漏れる箇所は周壁 2が直線部分から傾斜部分に移 行する屈曲部位 (先端から 5 ミ リ メーター) に集中する。 細胞に液 が注入される容量は極めて微量であり、 キヤピラリー 1 のごく先端 部分 ( 2 〜 3 ミ リ メータ一以下) にあるため、 光漏れ位置からの影 響は少ないと考えられる。 また、 このことに関連して、 通常の光フ アイバーをキヤビラリ一と同様の加熱処理によ り引き延ばし鋭く した、 微小な光照射ファイバ一のような部材から膜破壊部材 (支持 体) を構成すれば、 光漏れの問題はない。
図 4は、 本発明を採用したマイクロインジェクショ ン装置の他の 好ましい一つの実施の形態を示す概略図であって、 このものでは、 図 1 のものと同様に、 刺激と して光を、 膜変性反応を誘起させる化 合物と して光増感剤を、 それぞれ採用している。
このものでは、 キヤビラリ一 2の中に、 キヤビラリ一 2の長さ方 向全体にわたって光ファイバ一 4が芯状に延設されており、 光ファ ィバー 4の先端はキヤビラリ一2の先端にまで延出している。 この ものでは、 刺激と しての光は、 光ファイバ一 4内を通って、 膜に接 触した光増感剤に与えられるので、 光がキヤピラリー 2に充填され た遺伝子等の注入物に悪影響を与えることがない。
図 5は、 本発明の他の実施の形態を示す図であり、 このものでは 、 キヤピラリー 1 の周壁の外部に光触媒を成膜し、 光によって該光 触媒を活性化させるようにしている。 光触媒は、 一つの好ましい態 様では、 酸化チタンであり、 刺激と しての光は該酸化チタ ンを活性 化させる波長の光から選択される。 光触媒が被覆される部位は、 キ ャピラ リーの先端部、特に膜に接触する部位に設けられていればよ し、。 図示のものでは、 水溶性蛍光染色試薬 Luc i f er Ye l l ow CH 2 ミ リモル濃度を含むインジェクショ ン液を神経系株化細胞 PC 1 2 に注入するものである。 PC 1 2細胞は、 中枢神経のモデルと して用 いられるラッ ト副腎髓室由来の神経節類似細胞である。 光触媒によ つて細胞膜を一時的に酸化して物性を変化させることで、 細胞表面 にキヤピラリーを低速であてがっても、細胞膜を貫通させることが できる。
図 6は、 キヤピラリーの周壁に成膜した酸化チタンの膜厚に関連 するインジェクショ ン成功率を示す図である。 図 6は、 膜変性体と しての光触媒の効果を示すことを目的とするものであって、 図 6に おけるデータは、 光は直接キヤビラリ一に当ててあり、 キヤビラ リ —の周壁をライ ドガイ ドと して光を供給するのもではない。機械的 剪断力による膜穿孔が困難なアプローチ条件下において、 光増感機 構を利用したインジェクショ ン成功率の比較実験を行った。 インジ ェクシヨ ン作業に際しては、 キヤビラリ一接触速度 1 000 マイクロ メータ一ノ秒で細胞にキヤ ピラ リーが刺入できるようにマニピュ レ一ターの動作範囲を設定した上で、 キヤピラ リーを 7マイクロメ 一ター Z秒の低速度で動作させ、 機械的に細胞膜を穿孔しないよう にキヤビラ リ一を細胞膜に接触させた。 実験においては、 キヤビラ リ一上の酸化チタン光触媒層の有無、 および 1 O O W水銀ランプに よる 1 分間の光照射処理の有無によ リ、細胞のインジェクショ ン成 功効率がどのように変化するか比較実験を行った。
この結果を図 6に示した。 図 6において横軸は実験条件、 縦軸は インジェクショ ン成功率 (単位%) を示す。 酸化チタンで被覆しな かったキヤピラ リーではインジェクショ ン成功率は約 1 0 %であつ た。 一方、 キヤビラリ一を 1 20ナノ メータ一膜厚酸化チタンで被覆 した場合には、 紫外光を 1 分照射することで、 約 4 0 %の確立でィ ンジェクシヨ ンが成功した。 また、 このキヤビラリ一を使用し紫外 光を照射しなかった場合にはイ ンジェクショ ン成功率は約 1 0 % に留まり、 向上は認められなかった。 キヤビラリ一を 1 80ナノ メー ター膜厚酸化チタ ンで被覆した場合には、 紫外光を 1 分照射するこ とで、 約 6 0 %の確立でインジェクショ ンが成功した。 また、 紫外 光を照射しない場合でも若干の向上が認められ、 約 2 0 %の確立で インジェクショ ンが成功した。 これは室内光によって光触媒が活性 化された結果、 インジェクショ ン成功率が上がった可能性がある。 今回実施したマイクロインジェクショ ン実験においては、 キヤピ ラリーを酸化チタ ンで被覆しなかった場合や、 紫外光照射を行わな かった場合は 2割程度しかイ ンジェクショ ンは成功しなかった。 そ のような対照実験に対して、 酸化チタンを使用し、 光照射を行った 場合はインジェクショ ン成功率は最大約 6割と有為に高かった。 こ れは酸化チタ ンが光照射によって細胞膜の穿孔に寄与したことを 示している。 また、 酸化チタ ンの光触媒活性は 2マイクロメ一ター 程度の膜厚まで、 膜厚に比例して高まるとされている。 今回の実験 も、 膜が厚い方がィンジェクショ ン成功率が高まる結果となってお リ、 本実験は光触媒活性がマイクロインジェクショ ンの効率を高め るのに有効であったことを強く示唆するものである。 産業上の利用可能性
本発明によれば、 膜変性によって、 細胞膜にキヤビラリ一をあて がう程度の弱い剪断力でも、 膜を穿孔可能にすることができ、 物理 的剪断力に依存することなく膜の穿孔を行なうことができる。 した がって、 本発明は、 マイクロインジェクショ ン装置等に用いること ができる。 一つの好ましい利用形態では、 本発明は、 遺伝子を細胞 内へ導入することに用いることができる。

Claims

請 求 の 範 囲
1 . 刺激によ リ膜変性反応が誘起される膜変性体を、 膜の少なく と も一部に接触あるいは近接させ、 該膜変性体に該剌激を与えること で該膜を変性させて膜破壊部材によって該膜を穿孔する方法であ つて、 該刺激は該膜破壊部材を媒体と して与えられることを特徴と する膜の穿孔方法。
2 . 刺激によ リ膜変性反応が誘起される膜変性体を、 該膜変性体を 保持する保持体によって膜の少なく とも一部に接触あるいは近接 させ、 該膜変性体に該剌激を与えることで該膜を変性させて膜を穿 孔する方法であって、 該剌激は該保持体を媒体と して与えられるこ とを特徴とする膜の穿孔方法。
3 . 刺激によ リ膜変性反応が誘起される膜変性体を、 膜の少なく と も一部に接触あるいは近接させ、 該膜変性体に該剌激を与えること で該膜を変性させて膜を穿孔する方法であって、 該刺激を刺激伝搬 部材を介して伝搬させて、 該膜変性体の所望部位に局所的に刺激を 与えることを特徴とする膜の穿孔方法。
4 . 前記膜は細胞膜、 細胞壁、 生体膜または人工膜であることを特 徴とする請求項 1 乃至 3いずれかに記載の膜の穿孔方法。
5 . 前記刺激は、 光を含む電磁波、 放射線を含む粒子線、 熱、 冷却 、 電気、 磁気、 超音波を含む振動、 物理的接触、 化学物質、 細胞を 含む生物、 ウィルスからなる群から選択される一つの刺激あるいは 複数の刺激の組み合わせであることを特徴とする請求項 1 乃至 4 に記載の膜の穿孔方法。
6 . 前記刺激が光であり、 膜変性体が光増感剤であることを特徴と する請求項 1 乃至 5いずれかに記載の膜の穿孔方法。
7 . 前記刺激が光であり、 膜変性体が光触媒であることを特徴とす る請求項 1 乃至 5いずれかに記載の膜の穿子 L方法。
8 . 前記穿孔方法は、 膜変性体を保持する保持体と、 膜を穿孔する 膜破壊部材と、 刺激を伝搬する刺激伝搬部材とを用いており、 該保 持体と該膜破壊部材と該刺激伝搬部材とは同一部材であることを 特徴とする請求項 1 乃至 7いずれかに記載の膜の穿孔方法。
9 . 前記同一部材はキヤビラ リ一であることを特徴とする請求項 8 に記載の膜の穿孔方法。
1 0 . 刺激が光であり、 該キヤピラリーの周壁をライ トガイ ドと し て光が伝搬し、 該キヤビラリ一の先端部位から該膜変性体に光照射 することを特徴とする請求項 9に記載の膜の穿孔方法。
1 1 . 刺激が光であリ、 該キヤビラ リー内、 またはキヤビラリ一外 部、 あるいはキヤビラリ一の内外両方には長さ方向に延出する光フ アイバーが延設されており、 該光ファイバ一の先端は該キヤビラリ 一の先端まで延出しており、 該光ファイバ一の先端から該膜変性体 に光照射することを特徴とする請求項 9に記載の膜の穿孔方法。
1 2 . 前記同一部材は、 膜内剌入用センサーであることを特徴とす る請求項 8に記載の膜の穿孔方法。
1 3 . 請求項 1 乃至 1 2いずれかに記載した穿孔方法を利用して膜 に穿孔し、 該膜内に所望の物質を注入することを特徴とするマイク 口インジェクショ ン法。
1 4 . 前記膜内に注入される物質には、 刺激により膜変性反応が誘 起される膜変性体が混入されていることを特徴とする請求項 1 3 に記載のマイク口インジェクショ ン法。
1 5 . 前記刺激が光であり、 前記膜変性体が光増感剤であることを 特徴とする請求項 1 3, 1 4いずれかに記載のマイクロインジェク ション法。
1 6 . 前記刺激が光であり、 前記膜変性体が光触媒であることを特 徴とする請求項 1 3, 1 4いずれかに記載のマイクロインジェクシ ョン法。
1 7 . 前記膜内に注入される物質はキヤビラリ一に充填されており 、 該キヤビラリ一の先端を膜に剌入させることで、 該物質は該キヤ ビラり一を介して膜内に注入されることを特徴とする請求項 1 3 乃至 1 6いずれかに記載のマイクロインジェクション法。
1 8 . 刺激によリ膜変性反応が誘起される膜変性体を保持した膜破 壊部材と、 該刺激の供給源とを有し、 該供給源から供給された刺激 は、該膜破壊部材を介して伝搬されて該膜変性体に伝達されるよう に構成され、該膜破壊部材を介して該膜変性体を該膜の少なく とも 一部に接触あるいは近接させ、該膜変性体に該刺激を与えることで 該膜を変性させて該膜破壊部材によって膜に穿孔するように構成 されたことを特徴とする膜の穿孔装置。
1 9 . 前記刺激は、 光を含む電磁波、 放射線を含む粒子線、 熱、 冷 却、 電気、 磁気、 超音波を含む振動、 物理的接触、 化学物質、 細胞 を含む生物、 ウィルスからなる群から選択されることを特徴とする 請求項 1 8に記載の膜の穿孔装置。
2 0 . 前記刺激が光であり、 膜変性体が光増感剤であることを特徴 とする請求項 1 8, 1 9いずれかに記載の膜の穿孔装置。
2 1 . 前記刺激が光であり、 膜変性体が光触媒であることを特徴と する請求項 1 8, 1 9いずれかに記載の膜の穿孔装置。
2 2 . 前記刺激の供給源が光源であることを特徴とする請求項 2 0
, 2 1 いずれかに記載の膜の穿孔装置。
2 3 . 前記刺激の供給源が電力供給源あるいは熱供給源であると共 に、 該膜破壊部材は発光素子を備えており、 該電力あるいは該熱を 該発光素子を介して光刺激に変換することを特徴とする請求項 2 0, 2 1 いずれかに記載の膜の穿孔装置。
2 4 . 該膜破壊部材はキヤビラリ一であることを特徴とする請求項 1 8乃至 2 3いずれかに記載の膜の穿孔装置。
2 5 . 刺激が光であり、 該キヤビラ リ一の周壁をライ トガイ ドと し て光が伝搬することを特徴とする請求項 2 4に記載の穿孔装置。
2 6 . 刺激が光であリ、 該キヤビラ リー内、 またはキヤビラリ一外 部、 あるいはキヤビラリ一の内外両方には長さ方向に延出する光フ アイバーが延設されており、 該光ファイバ一の先端は該キヤビラリ 一の先端まで延出しており、 該光ファイバ一の先端から光照射する ことを特徴とする請求項 2 4に記載の穿孔装置。
2 7 . 請求項 2 4乃至 2 6いずれかに記載の穿孔装置を備えたこと を特徴とするマイクロインジェクション装置。
2 8 . 膜内に注入される物質はキヤピラ リーに充填されており、 該 キヤビラリ一の先端を膜に刺入させることで、 該物質は該キヤビラ リーを介して膜内に注入されることを特徴とする請求項 2 7 に記 載されたマイクロインジェクショ ン装置。
2 9 . 前記膜内に注入される物質には、 刺激によリ膜変性反応が誘 起される膜変性体が混入されていることを特徴とする請求項 2 7 ,
2 8いずれかに記載のマイク口インジェクション装置。
3 0 . 前記刺激が光であり、 前記膜変性体が光増感剤であることを 特徴とする請求項 2 7乃至 2 9いずれかに記載のマイク ロインジ ェクショ ン装置。
3 1 . 前記膜内に注入される物質は、 核酸、 蛋白質、 脂質、 膜構造 体、 マイクロマシン、 微小磁性体からなる群から選択されるもので あることを特徴とする請求項 2 7乃至 3 0いずれかに記載のマイ クロインジェクション装置。
PCT/JP2000/006045 1999-09-09 2000-09-06 Procede de perçage de membrane et appareil a cet effet WO2001019953A1 (fr)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AU68718/00A AU6871800A (en) 1999-09-09 2000-09-06 Method of piercing membrane and apparatus therefor
EP00956956A EP1211307A4 (en) 1999-09-09 2000-09-06 METHOD FOR PUSHING A MEMBRANE AND APPROPRIATE DEVICE
JP2001523725A JP4593857B2 (ja) 1999-09-09 2000-09-06 膜の穿孔方法および装置
US10/070,157 US7320885B1 (en) 1999-09-09 2000-09-06 Method of perforating membrane and apparatus therefor
US11/945,983 US8507258B2 (en) 1999-09-09 2007-11-27 Apparatus for perforating membrane

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25502499 1999-09-09
JP11/255024 1999-09-09

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US10/070,157 A-371-Of-International US7320885B1 (en) 1999-09-09 2000-09-06 Method of perforating membrane and apparatus therefor
US11/945,983 Division US8507258B2 (en) 1999-09-09 2007-11-27 Apparatus for perforating membrane

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2001019953A1 true WO2001019953A1 (fr) 2001-03-22

Family

ID=17273136

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2000/006045 WO2001019953A1 (fr) 1999-09-09 2000-09-06 Procede de perçage de membrane et appareil a cet effet

Country Status (5)

Country Link
US (2) US7320885B1 (ja)
EP (1) EP1211307A4 (ja)
JP (1) JP4593857B2 (ja)
AU (1) AU6871800A (ja)
WO (1) WO2001019953A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006042621A (ja) * 2004-07-30 2006-02-16 Canon Inc 磁性粒子集合体およびそれを用いた標的核酸の抽出装置および抽出方法
US7534598B2 (en) 2004-06-15 2009-05-19 Fujitsu Limited Apparatus and method for injecting substance into cell
US8198072B2 (en) 2005-06-30 2012-06-12 Fujio Miyawaki Vibration type microinjection device

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130102060A1 (en) * 2011-10-21 2013-04-25 Nanoinjection Technologies, L.L.C. Lance device and associated methods for delivering a biological material into a biological structure

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08322548A (ja) * 1995-05-31 1996-12-10 Nikon Corp 細胞操作方法および細胞操作装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5982084A (ja) * 1982-10-30 1984-05-11 Toshiba Corp 細胞壁の溶解方法
US4736743A (en) * 1986-05-12 1988-04-12 Surgical Laser Technology, Inc. Vaporization contact laser probe
GB8721108D0 (en) * 1987-09-08 1987-10-14 Salford University Of Liposomes
JPH02186993A (ja) * 1989-01-13 1990-07-23 Hitachi Ltd 生細胞へのレーザー光照射方法
JP3046315B2 (ja) * 1989-09-05 2000-05-29 株式会社エス・エル・ティ・ジャパン レーザ光の照射装置
US5446157A (en) * 1990-04-23 1995-08-29 Morgan; Lee R. Boron difluoride compounds useful in photodynamic therapy and production of laser light
JPH04166081A (ja) * 1990-10-26 1992-06-11 Hitachi Ltd カルスヘのレーザ光の照射方法
JPH0549483A (ja) * 1991-08-08 1993-03-02 Hitachi Ltd 生細胞レ−ザ照射方法
US6620188B1 (en) * 1998-08-24 2003-09-16 Radiant Medical, Inc. Methods and apparatus for regional and whole body temperature modification
US5445608A (en) * 1993-08-16 1995-08-29 James C. Chen Method and apparatus for providing light-activated therapy
NO180167C (no) * 1994-09-08 1997-02-26 Photocure As Fotokjemisk fremgangsmåte til å innföre molekyler i cellers cytosol
US5836940A (en) * 1994-10-25 1998-11-17 Latis, Inc. Photoacoustic drug delivery
US6753171B2 (en) * 1998-03-12 2004-06-22 Center For Advanced Science And Technology Incubation, Ltd. Site-specific cell perforation technique
US5972667A (en) * 1998-05-19 1999-10-26 Cell Robotics, Inc. Method and apparatus for activating a thermo-enzyme reaction with electromagnetic energy

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08322548A (ja) * 1995-05-31 1996-12-10 Nikon Corp 細胞操作方法および細胞操作装置

Non-Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ATSUSHI KITAYAMA ET AL.: "Denki senkouhou ni yoru bacteria e no DNA no dounyu", CHEMICAL ENGINEERING, vol. 35, no. 12, 1990, pages 944 - 948, 978, XP002934212 *
NOBUO KIMURA ET AL.: "Laser shiki self processor no kaihatsu", O PLUS E, vol. 113, 1989, pages 100 - 103, XP002934213 *
SAITO T. ET AL.: "Light dose and time dependency of photodynamic cell membrane damage", PHOTOCHEM. PHOTOBIOL., vol. 68, no. 5, 1998, pages 745 - 748, XP002934211 *
See also references of EP1211307A4 *
TAKASHI SAITO ET AL.: "Kouzoukan sayou wo riyou shita micro injection", SEITAI SEIRI KOUGAKU SYMPOSIUM RONBUNSHU, vol. 14, 1999, pages 77 - 80, XP002934210 *
YOSHIHIRO KASUYA ET AL.: "Laser saibou shujutsu ni yoru idenshi inyu", LASER KENKYU, vol. 15, no. 8, 1987, pages 624 - 635, XP002934214 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7534598B2 (en) 2004-06-15 2009-05-19 Fujitsu Limited Apparatus and method for injecting substance into cell
JP2006042621A (ja) * 2004-07-30 2006-02-16 Canon Inc 磁性粒子集合体およびそれを用いた標的核酸の抽出装置および抽出方法
US8198072B2 (en) 2005-06-30 2012-06-12 Fujio Miyawaki Vibration type microinjection device

Also Published As

Publication number Publication date
US20080176314A1 (en) 2008-07-24
US7320885B1 (en) 2008-01-22
AU6871800A (en) 2001-04-17
EP1211307A4 (en) 2006-05-10
JP4593857B2 (ja) 2010-12-08
EP1211307A1 (en) 2002-06-05
US8507258B2 (en) 2013-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4467793B2 (ja) 細胞の特定部位穿孔技術
US11730531B2 (en) Bubble jetting member and method for producing same, gas/liquid jetting member and method for producing same, localized ablation device and localized ablation method, injection device and injection method, plasma-bubble jetting member, and therapeutic device and therapeutic method
CA2873204C (en) Photothermal substrates for selective transfection of cells
Wu et al. Photothermal nanoblade for large cargo delivery into mammalian cells
Stevenson et al. Single cell optical transfection
EP3888584A1 (en) Systems for treating dental or periodontal problems
US20080070195A1 (en) Energetically activated biomedical nanotheurapeutics integrating dental and medical treatments and procedures
Santra et al. Nano-localized single-cell nano-electroporation
US8507258B2 (en) Apparatus for perforating membrane
Wang et al. Emerging Micro/Nanomotor‐Based Platforms for Biomedical Therapy
JP6432945B2 (ja) 遺伝子導入装置および遺伝子導入方法
WO2005116184A1 (ja) 生体試料操作装置
JP3896463B2 (ja) レーザインジェクション方法および装置
US20090035745A1 (en) Site-Specific Dosing of Cellular Cultures
Chiou et al. Photothermal nanoblade for single cell surgery and cargo delivery
CN116904313A (zh) 一种基于纳米管道电转染装置及其制备方法
Shibata et al. Photodynamic cell membrane perforation for intracellular electrodes

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BY CA CH CN CR CU CZ DE DK DM DZ EE ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX NO NZ PL PT RO RU SD SE SG SI SK SL TJ TM TR TT TZ UA UG US UZ VN YU ZA ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GH GM KE LS MW MZ SD SL SZ TZ UG ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE CH CY DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE BF BJ CF CG CI CM GA GN GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2000956956

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2000956956

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10070157

Country of ref document: US

REG Reference to national code

Ref country code: DE

Ref legal event code: 8642