JPS5982084A - 細胞壁の溶解方法 - Google Patents

細胞壁の溶解方法

Info

Publication number
JPS5982084A
JPS5982084A JP19145982A JP19145982A JPS5982084A JP S5982084 A JPS5982084 A JP S5982084A JP 19145982 A JP19145982 A JP 19145982A JP 19145982 A JP19145982 A JP 19145982A JP S5982084 A JPS5982084 A JP S5982084A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
cell wall
cell
semiconductor
plant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19145982A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Nakanishi
博 中西
Masako Notsuke
野附 正子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP19145982A priority Critical patent/JPS5982084A/ja
Publication of JPS5982084A publication Critical patent/JPS5982084A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は光エネルギーを利用して半導体の触媒作用によ
り細胞壁を溶解する方法に関するものである。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
近年、バイオチクノロ・ノーを利用した工業技術が盛ん
になってきたが、中でも生体細胞を1自:接的に生産や
センサーに利用する技術が中心となっている。特に、こ
の中でも細胞融合技術は、遺伝子操作技術と並んで、今
後のバイオテクノロジーの中心を占める重曹な技術分野
である。
また一般に、微生物細胞や植物細胞は、細胞膜の外側が
厚い細胞壁で包捷れているため、通常の処理では融合現
象が得られない。このため例らかの処理により厚い細胞
壁を取除いた状態(プロトノラスト状態)を利用して細
胞の融合を行なう必要がある。
この細胞壁を除去する方法と[7ては、従来、棟々の細
胞壁溶解酵素を利用して、細胞壁を溶解し、プロトノラ
ストを得ることが行なわれている。この方法は培養した
微生物を浸透圧を調整した溶液に浮遊させておき、これ
に細胞壁溶解酵素を添加して反応させ、一定時間後にゾ
ロドプラストを得る方法である。例えば大腸菌の細胞膜
の溶解にはりソチーム、またサツカロミセス属などの酵
母細胞にはザイモラーエースが細胞壁溶解酵素として従
来使用されている。
しかしながら、酵素を用いた従来の方法では、特定の微
生物に対して、特定の溶解酵素を用いなければならず、
その細胞の種類に応じて酵素を選択する必要がある。し
かもこれら細胞壁溶解酵素は非常に高価であり、しかも
溶解反応の制御が困難である上、再生利用が不可能であ
るなどの欠点があった。
〔発明の目的〕
本発明は、かかる従来方法の欠点に鑑みなされたもので
、任意の細胞について適用できると共に、安価で且つ再
生利用が可能でアシ、シかも溶解反応の制御が容易な細
胞壁の溶解方法を提供するものである。
〔発明の概要〕
本発明は細胞を含む水を主成分とする溶液に、半導体を
主成分とする人工的な触媒粒子を添加し、光エネルギー
を第1用して触媒粒子の酸化触媒作用によシ、細胞壁を
酸化分解することを特徴とするものである。
本発明において用いられる細胞としては、例えば大腸菌
、酵母、枯草菌など通常多く利用される微生物細胞や、
野菜や果実などの植物細胞が挙られる。
これら微生物または植物細胞は水を主成分とする溶液に
浮遊あるいは懸濁させる。この場合、溶液は糖、NaC
tなどを添加して浸透圧を調整しておく。
本発明に用いる触媒粒子としては、可視、紫外領域の光
によって励起され、その活性化された作用によシ細胞壁
を酸化分解可能な無機あるいは有機半導体、または金属
錯体を主成分とする物質が適用できる。半導体の種類と
しては、金属酸化物、金属硫化物、金属リン化物、金塊
砒化物、金属セレン化物、捷たけ金属テルル化物から選
ばれた1揮もしくは2釉以上から成るもので、例えばT
iO2,5rT103、ZnO1Fe205、CdS 
、CdSe 、CdTeXGaP 、GaAs XIn
P 、ZnS XZn5e等が挙られる。更にこれら半
導体を主成分とした触媒に、金属を添加することにより
反応性が向上するが、これらの例としてはPt 、 P
d XRh、、Ru 、 Ni等がある。またこの触媒
粒子は通常、数百X〜数千X程度の粒径のものを用い、
また触媒粒子の添加量は細胞の表面に均一に付着する程
度の量が良い。
本発明において照射する光は触媒粒子の励起エネルギー
以上の光を照射し、この場合光源としては、可視および
/または紫外領域の光を発するものでもあれば何れでも
良く、例えば超高圧水銀ランプ、ショートアークキセノ
ンランプの他、太陽光でも良い。
本発明の作用について説明すると、例えば微生物の細胞
は、通常炭素、窒素、酸素原子などを主体とする有機高
分子物質より構成されており、分子レベルで見た結合形
式としてはC−C。
C−HXC−N、、C−0などが主なものである。
これらの結合を有する物質に、上記の触媒の存5− 在下で光を照射すると、触媒が光エネルギーを受け、そ
の価電子帯の電子が伝導帯に遷移する。
このような光励起により触媒内に正孔と電子が生成され
るが、価電子帯に生じた正孔は強い酸化力を持っており
、上記の結合を有する細胞壁を浸透圧を調整した溶液の
存在下で酸化分解する。この分解反応は触媒が細胞壁と
接した面のみで進行するため、細胞壁の表面から次第に
壁を分解していく。一方、光励起により生じた伝導帯の
電子は水を還元して水素を発生させる。
従って全体の反応は次式のようになる。
結果として細胞壁と水の酸化還元反応によりCO2、N
2、N2等のガスを生じ、細胞壁が分解されて、球形状
のプロトプラストを得ることができる。また光の照射を
停止することによp1上記反応の進行も停止するので、
分解反応の制御も容易に行なうことができる。
反応終了後、遠心分離法等により、触媒粒子−6− とプロトシラストとを分離し、得られたプロトシラスト
を用いて細胞融合等を行なう。
〔発明の実施例〕
(実施例1) 対数増殖期まで生育したバチラス・ズブチリス(枯草菌
)を集菌し、0.9チのNa CLを含む0、1 M 
IJン酸緩衝液(pii6.8)に懸濁し、これを37
℃に保温した状態で、これに二酸化チタン(TiO2)
に5重量−白金(pt)を担持した0、1μm径の触媒
粒子を加えて、500Wキセノンシヨートアークランプ
で30分間光照射した。
この溶液を遠心分離して、得られたプロトシラストを顕
微鏡で観察したところ、全細胞の90チが、細胞壁の溶
解した球形状のプロトノラストになっていた。
(実施例2) 対数増殖期まで生育したサツカロマイセスセレビシェ(
酵母)を集菌し、遠心抗菌(〜、この湿11i1:10
.9に対して0.5Mリン酸−カリ緩衝液(pl(7,
5) 40 mA!と、7 /l/ ヒ) −/l/ 
80 mlと、二酸化チタンに5重量%の白金を担持し
た01μm径の触媒粒子とを混合し、これをイオン交換
水に懸濁して全量400 rnlにし、37℃に保温し
て60 rpmで振どうした。この溶液に500Wキセ
ノンシヨートアークランプで30分間光照射した。
この後、溶液を遠心分離して、得られたプロトプラスト
を顕微鏡で観察したととる、全細胞の95%が、細胞壁
の溶解した球形状のプロトプラストになっていた。
〔発明の効果〕
以上説明した如く、本発明に係わる細胞壁の溶解方法に
よれば、人工的な触媒粒子を用い、光触媒反応により細
胞壁を溶解するので、任意の微生物または植物細胞に適
用できると共に、安価で且つ再生利用が可能であシ、し
かも光照射量を調整することによシ溶解反応の制御が容
易であるなど、量産化に極めて有効な方法である。
=45

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)#生物または植物細胞を含む水を主成分とする溶
    液に、半導体もしくは半導体と金属より成る触媒粒子を
    添加し、これに該半導体の励起エネルギー以上の光を照
    射して、触媒粒子の酸化触媒作用により前記微生物また
    は植物細胞の細胞壁を酸化分解することを特徴とする細
    胞壁の溶解方法。 (2ン  半導体が、金属酸化物、金属硫化物、金属リ
    ン化物、金属砒化物、金属セレン化物、または金属テル
    ル化物から選ばれた1棟もしくは2種以上から成ること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の細胞壁の溶解
    方法。
JP19145982A 1982-10-30 1982-10-30 細胞壁の溶解方法 Pending JPS5982084A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19145982A JPS5982084A (ja) 1982-10-30 1982-10-30 細胞壁の溶解方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19145982A JPS5982084A (ja) 1982-10-30 1982-10-30 細胞壁の溶解方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5982084A true JPS5982084A (ja) 1984-05-11

Family

ID=16274987

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19145982A Pending JPS5982084A (ja) 1982-10-30 1982-10-30 細胞壁の溶解方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5982084A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60227669A (ja) * 1984-04-27 1985-11-12 Tadashi Matsunaga 細胞の光電気化学的制御方法
JP4593857B2 (ja) * 1999-09-09 2010-12-08 株式会社東京大学Tlo 膜の穿孔方法および装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60227669A (ja) * 1984-04-27 1985-11-12 Tadashi Matsunaga 細胞の光電気化学的制御方法
JP4593857B2 (ja) * 1999-09-09 2010-12-08 株式会社東京大学Tlo 膜の穿孔方法および装置
US8507258B2 (en) 1999-09-09 2013-08-13 Akita Prefectural University Apparatus for perforating membrane

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Choi et al. Biosynthesis of inorganic nanomaterials using microbial cells and bacteriophages
CN111266099A (zh) 一系列无机抗菌防霉单原子催化剂及其制备方法
Mandler et al. Photochemical fixation of carbon dioxide: enzymic photosynthesis of malic, aspartic, isocitric, and formic acids in artificial media
Coughlin et al. Immobilized‐enzyme continuous‐flow reactor incorporating continuous electrochemical regeneration of NAD
US4914024A (en) Microbial solubilization of coal
Liu et al. Self-repairing metal–organic hybrid complexes for reinforcing immobilized chloroperoxidase reusability
Day et al. On methods for the isolation of mitochondria from etiolated corn shoots
JP2008539786A (ja) 光触媒水素生成用複合ナノ材料およびそれらの使用方法
Somerville et al. Benzene degradation by bacterial cells immobilized in polyacrylamide gel
US5419902A (en) Method for inactivating pathogens
JPS5982084A (ja) 細胞壁の溶解方法
Vasil'eva et al. Activation of the Escherichia coli SoxRS-regulon by nitric oxide and its physiological donors
Rittenberg et al. Interaction of hydrogenase with hydrogen
JPWO2004058423A1 (ja) 焼却灰中の重金属除去方法
Çelen et al. Isolation and characterization of aerobic denitrifiers from agricultural soil
Noike et al. Oxidation of ferrous iron by acidophilic iron-oxidizing bacteria from a stream receiving acid mine drainage
CN112537851B (zh) 一种基于孢粉外壁胶囊的微马达及其制备方法
CN114190401A (zh) 一种基于激光液相辐照制备氧化铈纳米酶的方法及应用
Julliard et al. Regeneration of NAD+ cofactor by photosensitized electron transfer in an immobilized alcohol dehydrogenase system
JP4217046B2 (ja) 疎水性担体への菌体の固定化
JPS59196091A (ja) 固定化蛋白複合体およびその製造方法
Fukumori et al. Effect of cardiolipin on the enzymatic activity of Nitrobacter agilis cytochrome c oxidase
JP2002003326A (ja) 茶を成分とする抗菌剤
Nikandrov Inorganic semiconductors as photosensitizers in biochemical redox reactions
Song et al. Enzyme immobilized reactor design for ammonia removal from waste water