WO2001017991A1 - Derive d'acide quinolinecarboxylique ou son sel - Google Patents

Derive d'acide quinolinecarboxylique ou son sel Download PDF

Info

Publication number
WO2001017991A1
WO2001017991A1 PCT/JP2000/005962 JP0005962W WO0117991A1 WO 2001017991 A1 WO2001017991 A1 WO 2001017991A1 JP 0005962 W JP0005962 W JP 0005962W WO 0117991 A1 WO0117991 A1 WO 0117991A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
compound
salt
acid
amino
methyl
Prior art date
Application number
PCT/JP2000/005962
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Akira Yazaki
Yoshiko Niino
Yasuhiro Kuramoto
Yuzo Hirao
Yoshihiro Oshita
Norihiro Hayashi
Hirotaka Amano
Original Assignee
Wakunaga Pharmaceutical Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wakunaga Pharmaceutical Co., Ltd. filed Critical Wakunaga Pharmaceutical Co., Ltd.
Priority to JP2001522214A priority Critical patent/JP3477466B2/ja
Priority to EP00956880A priority patent/EP1219618A4/en
Priority to AU68687/00A priority patent/AU6868700A/en
Priority to CA002383759A priority patent/CA2383759A1/en
Priority to MXPA02002220A priority patent/MXPA02002220A/es
Priority to US10/069,514 priority patent/US6586420B1/en
Publication of WO2001017991A1 publication Critical patent/WO2001017991A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents

Definitions

  • the present invention relates to a quinoline carboxylic acid derivative or a salt thereof having excellent antibacterial activity and photostability, and an antibacterial agent containing the same.
  • An object of the present invention is to provide a compound which has few side effects, has excellent antibacterial activity, intestinal absorption and metabolic stability, and is stable to light. Under such circumstances, the present inventors have the following general formula (I)
  • R 1 represents a hydrogen atom or a carboxy protecting group
  • R 2 represents a hydroxyl group, a lower alkoxy group or a substituted or unsubstituted amino group
  • R 3 represents a hydrogen atom or a halogen atom
  • R 4 Represents a hydrogen atom or a halogen atom
  • R 5 represents a halogen atom or an optionally substituted saturated cyclic amino group
  • the following formula having a methyl group and a methyl group at the 8-position 1- (6-amino-1,3,5-difluoropyridine-1-yl) 1-6-fluoro-7- (3-hydroxyazetidine-1-yl) —8-methyl-1 , 4-Dihydro-4-oxoquinoline-13-carboxylic acid (compound 1) or a salt thereof has a strong antibacterial activity and a low toxicity, which are characteristic of the pyridonecarboxylic acid derivative represented by the general formula (I).
  • the present inventors have found that while maintaining the excellent properties of the present invention, they have extremely high photostability, and can be formulated into any dosage form as a preventive and therapeutic agent for various infectious diseases, and completed the present invention.
  • the present invention relates to 1- (6-amino-3,5-difluoropyridine-1-yl) -6-fluoro-7_ (3-hydroxyazetidine-1-yl) -8-methyl — It provides 1,4-dihydro_4-oxoquinoline-3-carboxylic acid or a salt thereof.
  • the present invention also provides a drug containing the compound or a salt thereof as an active ingredient.
  • the present invention also provides a pharmaceutical composition
  • a pharmaceutical composition comprising the compound or a salt thereof and a pharmaceutically acceptable carrier.
  • the present invention also provides use of the compound or a salt thereof as a medicament.
  • the present invention provides a method for treating an infectious disease, which comprises administering the compound or a salt thereof.
  • FIG. 1 shows the temporal change of the UV spectrum of the solution containing Compound 1 after UVA irradiation.
  • FIG. 2 shows the change over time of the UV spectrum after UV A irradiation of the solution containing Comparative Compound 1.
  • FIG. 3 shows the change over time of the UV spectrum after UVA irradiation of the solution containing the comparative compound 2.
  • the compound of the present invention has a 6-amino-3,5-difluoropyridinyl group at the 1-position, a hydroxyazetidinyl group at the 7-position, and a methyl group at the 8-position of the quinolinecarboxylic acid.
  • Quinoline carboxylic acids having a 6-amino-3,5-difluoropyridinyl group at the 1-position have excellent antibacterial activity and are low-toxic antibacterial agents as disclosed in WO 97/110068.
  • compounds having a hydroxyazetidinyl group at the 7-position are so-called acidic quinoquinone compounds, such as bacteria, macrophages, and neutrophils at inflammatory sites that can cause low PH in the in vivo environment. It is effective against bacteria or intracellular parasitic bacteria that have been phagocytosed, and is considered to be particularly clinically useful.
  • the acidic quinolone compounds found so far showed an unfavorable tendency to decompose relatively quickly by irradiation with ultraviolet light in aqueous solution (Figs. 2 and 3).
  • the compound having a methyl group introduced at the 8-position in the present invention has high photostability that it is hardly decomposed by prolonged light irradiation (Fig. 1), and has all the excellent features of the compounds of this system.
  • the fact that they possessed is a fact that could not be expected at all.
  • the compounds of the present invention can form both acid and base addition salts.
  • these salts include those which form a chelate with a boron compound.
  • acid addition salts include (ii) salts with mineral acids such as hydrochloric acid and sulfuric acid, and (mouth) organic carboxylic acids such as formic acid, citric acid, trichloroacetic acid, trifluoroacetic acid, fumaric acid, and maleic acid.
  • Salts salts with sulfonic acids such as methanesulfonic acid, benzenesulfonic acid, p-toluenesulfonic acid, mesitylenesulfonic acid, and naphthylenesulfonic acid; and as base addition salts, for example, (ii ′) Salts with alkali metals such as sodium and potassium, (mouth) salts with alkaline earth metals such as calcium and magnesium, (c) ammonium salts, (2) trimethylamine, triethylamine, tributylamine, Pyridine, N, N-dimethylaniline, N-methylpiperidine, N-methylmorpholine, getylamine, cyclohexylamine, Power-in, Jibenjiruamin, N- benzyl - 3 Fuenechiruamin, 1 Efue Namin, N, N '- salts with nitrogen-containing organic bases such as dibenzylethylenediammonium ⁇
  • the compound or a salt thereof can exist not only in an unsolvated form but also as a hydrate or a solvate.
  • the compounds of the present invention include all crystalline forms and hydrates or solvates thereof.
  • the compound or a salt thereof is produced by an arbitrary method.
  • One example is as follows.
  • R ′ and R 2 represent a lower alkyl group, and R 3 represents a hydrogen atom or an amino-protecting group.
  • Compound 1 of the present invention is obtained by reacting compound (A) with orthoformate such as ethyl orthoformate or methyl orthoformate to form acrylate derivative (B), and then reacting with amino compound (C) to obtain compound (D). ) And then subjected to a cyclization reaction
  • the compound (E) can be obtained by hydrolyzing the compound (E) to obtain a compound (F), and then reacting the compound with 3-hydroxyazetidine.
  • R 1 and R 2 for example a methyl group, Echiru group, a propyl group, an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms such as butyl group are exemplified, Amino protection is shown by R 3 Examples of the group include a t-butylamino group, a benzyl group, a p-methoxybenzyl group, a 1,1,3,3-tetramethylbutyl group, and the like.
  • the reaction between the compound (A) and the orthoformate is usually carried out at 0 to 160 ° (preferably 50 to 150 ° C), and the reaction time is usually 10 minutes to 48 hours, preferably
  • the amount of the orthoformate used is preferably at least equimolar to the compound (A), particularly preferably about 1 to 10 times the molar amount of the compound (A). It is desirable to add a carboxylic anhydride such as acetic acid, etc.
  • the amount of the reaction aid is preferably at least equimolar to compound (A), particularly preferably about 1 to 10 times the molar amount of compound (A).
  • the reaction is carried out without a solvent or in an appropriate solvent.
  • the solvent used here may be any solvent which does not affect the reaction, for example, aromatic hydrocarbons such as benzene, toluene and xylene Classes: getyl ether, tetrahydrofuran, dio Ethers such as xane, monoglyme, diglyme, etc .; Aliphatic hydrocarbons, such as pentane, hexane, heptane, rig mouth, etc .; Halogenated carbons, such as methylene chloride, chromate form, carbon tetrachloride, etc.
  • Aprotic polar solvents such as dimethylformamide, dimethylsulfoxide, etc .; alcohols such as methanol, ethanol, propanol, etc.
  • the reaction is usually 0 to 150, preferably 0 to 1
  • the reaction time is usually 10 minutes to 48 hours, and the amount of compound (C) used is at least equimolar to compound (B), preferably at least equimolar to 2 times. .
  • the compound (A) is reacted with an acetal such as N, N-dimethylformamide dimethyl acetal or N, N-dimethylformamide getyl acetal, and then the compound (C) is reacted with the compound (C).
  • an acetal such as N, N-dimethylformamide dimethyl acetal or N, N-dimethylformamide getyl acetal
  • the compound (C) is reacted with the compound (C).
  • the solvent used in the reaction with the acetal any solvent may be used as long as it does not affect the reaction, and examples thereof include those described above. This reaction is usually carried out at 0 to 150: preferably at room temperature to 100 ° C, and the reaction time is 10 minutes to 48 hours, preferably 1 to 10 hours.
  • reaction of subjecting compound (D) to a cyclization reaction to give compound (E) is carried out in a suitable solvent in the presence or absence of a basic compound.
  • a suitable solvent any solvent can be used as long as it does not affect the reaction.
  • aromatic hydrocarbons such as benzene, toluene, xylene, etc .
  • Ethers such as lahydrofuran, dioxane, monoglyme, diglyme, etc .
  • halogenated hydrocarbons such as methylene chloride, chloroform, carbon tetrachloride, etc .
  • aprotic polar solvents such as dimethylformamide, dimethylsulfoxide, etc .
  • methanol And alcohols such as ethanol, propanol and the like.
  • Examples of the basic compound used include alkali metals such as sodium metal and potassium metal; metal hydrides such as sodium hydride and calcium hydride; sodium hydroxide, potassium hydroxide, sodium carbonate; Inorganic salts such as carbonated carbonate; alkoxides such as sodium methoxide, sodium ethoxide, potassium butoxide; metal fluorides such as sodium fluoride, potassium fluoride; and triethylamine , 1,8—diazabicyclo
  • Organic bases such as pendene (DBU) and the like.
  • the reaction temperature is generally 0 to 200 t :, preferably room temperature to 18 O :, and the reaction is usually completed in 5 minutes to 24 hours.
  • the amount of the basic compound to be used is 1 mol or more, preferably 1 mol to 2 mol, per 1 mol of compound (D).
  • the compound (F) can be obtained by hydrolyzing the compound (E) and removing the carboxy protecting group of R ′ and the amino protecting group of Z or R 3 .
  • any of the reaction conditions used for ordinary hydrolysis can be applied, for example, sodium hydroxide, potassium hydroxide, sodium carbonate, potassium carbonate, etc.
  • Mineral compounds such as hydrochloric acid, sulfuric acid and hydrobromic acid; or alcohols such as water, methanol, ethanol, propanol, etc., in the presence of organic acids such as P-toluenesulfonic acid, tetrahydrofuran,
  • the reaction is performed in a solvent such as ethers such as dioxane, ketones such as acetone and methyl ethyl ketone, acetic acid, or a mixed solvent thereof.
  • This reaction is carried out usually at room temperature to 180 t: preferably at room temperature to 140 ° C, and the reaction time is usually 1 to 24 hours.
  • compound (F) is reacted with 3-hydroxyazetidine or an acid addition salt thereof to obtain compound 1 of the present invention.
  • This reaction involves the reaction of aromatic hydrocarbons such as benzene, toluene and xylene; alcohols such as methanol and ethanol; ethers such as tetrahydrofuran, dioxane and monoglyme; methylene chloride; Halogenated hydrocarbons such as carbon tetrachloride; aprotic polar solvents such as dimethylformamide, dimethylsulfoxide, N-methylpyrrolidone; necessary in solvents that do not affect the reaction, such as acetonitrile and pyridine
  • a deoxidizing agent for example, sodium carbonate, calcium carbonate, triethylamine, 1,8-diazabicyclo [5.4.0] indene (DBU) and the like.
  • the reaction time is a few minutes to 48 hours, preferably 10 minutes to 24 hours.
  • the amount of 3-hydroxyazetidine used is preferably equimolar or more, and more preferably equimolar to
  • Compound 1 can be converted into an acid addition salt or a base addition salt by a conventional method, for example, the following method.
  • the compound 1 of the present invention is treated with a mineral acid such as hydrochloric acid or sulfuric acid, formic acid, citric acid, trichloroacetic acid, trifluoroacetic acid, fumaric acid, or maleic acid.
  • a mineral acid such as hydrochloric acid or sulfuric acid, formic acid, citric acid, trichloroacetic acid, trifluoroacetic acid, fumaric acid, or maleic acid.
  • Organic carboxylic acids such as acids, sulfonic acids such as methanesulfonic acid, benzenesulfonic acid, p-toluenesulfonic acid, mesitylenesulfonic acid, and naphthylenesulfonic acid, or sodium hydroxide and hydroxylating power
  • Basic compounds such as lium, calcium hydroxide, magnesium hydroxide, etc., ammonium, trimethylamine, triethylamine, triptylamine, pyridine, N, N-dimethylaniline, N-methylpiperidine, N-methylmorpholine, methylamine, cyclo It is carried out by heating at room temperature or appropriately in the presence of a nitrogen-containing organic base such as hexylamine, procarine, dibenzylamine, N-benzyl; 3-phenethylamine, 1-ephenamine, N, N'-dibenzylethylenediamine. You.
  • the starting compound (A) can be produced, for example, by the method described in the following literature or a method analogous thereto.
  • the raw material compound (C) can be produced by any method.
  • known compounds such as those described in WO97 / 11668 and WO97 / 38971 can be used. It may be produced by substituting a halogen atom bonded to a carbon atom constituting a 6-membered ring with an amine derivative according to a logenamine substitution reaction.
  • the obtained compound of the present invention can be isolated and purified according to a conventional method, and is obtained in the form of a salt or a free carboxylic acid depending on the conditions for isolation and purification. These are mutually converted if desired, to produce the desired compound of the present invention or a salt thereof.
  • the thus obtained compound or a salt thereof is an acid quinolone-based compound, but as shown in Test Examples (1) to (3), the pyridone sulfonic acid represented by the general formula (I) Derivatives have very good antibacterial activity and do not show any side effects such as phototoxicity. They have excellent stability and are hardly degraded by long-term light irradiation.
  • the compound of the present invention or a salt thereof is used as an antibacterial agent in a composition together with a pharmaceutically acceptable carrier for parenteral administration such as injection, rectal administration, ophthalmic administration, or oral administration in solid or liquid form. Can be prescribed.
  • Formulations for injection include pharmaceutically acceptable sterile aqueous or non-aqueous solutions, suspensions or emulsions, propylene glycol, polyethylene as an example of a non-aqueous carrier, diluent, solvent or vehicle. Glycols, vegetable oils, such as olive oil, and injectable organic esters, such as ethyl oleate. Further, such a solution may appropriately contain an auxiliary agent such as a preservative, a wetting agent, an emulsifier, and a dispersant.
  • auxiliary agent such as a preservative, a wetting agent, an emulsifier, and a dispersant.
  • injections are sterilized, for example, by filtration through a bacteria-retaining filter, by incorporation of a sterilizing agent in the form of a sterile agent or sterile solid composition, which can be dissolved in some other sterile injectable medium immediately before use. can do.
  • the preparation for ophthalmic administration may contain, if necessary, a solubilizing agent, a preservative, an isotonic agent, a thickener and the like in addition to the compound of the present invention.
  • solid preparations for oral administration include capsules, tablets, pills, powders, and granules.
  • the compound of the present invention is generally formulated with at least one inert diluent, For example, mix with sucrose, lactose or starch.
  • additional substances other than inert diluents such as lubricants (eg, magnesium stearate, etc.), may be used in normal formulation.
  • lubricants eg, magnesium stearate, etc.
  • a buffer may be further used, and the tablets and pills may be provided with an enteric coating.
  • Liquid preparations for oral administration include commonly used inert diluents, such as pharmaceutically acceptable emulsions, solutions, suspensions, syrups and elixirs, including water.
  • inert diluents such as pharmaceutically acceptable emulsions, solutions, suspensions, syrups and elixirs, including water.
  • auxiliaries such as sweetening, flavoring and flavoring agents can be added in addition to wetting agents, emulsifying and suspending agents.
  • Formulations for rectal administration may contain, if necessary, cocoa butter or a suppository such as suppository, in addition to the compound of the present invention.
  • the dosage of the compound of the invention will depend on the nature of the compound, the route of administration, the desired duration of the treatment and other factors, but will generally be about 0.1 to 1000 mg Zkg per day, especially about 0.1 mg / kg. 5 to 10 O mg gZ kg is preferred. If desired, the daily dose can be divided and administered in 2 to 4 times.
  • Ethyl 2,4,5-trifluoro-3-methylbenzoylacetic acid (3.4 g) was added with anhydrous acetic acid (3.2 g) and triethyl orthoformate (2.3 g), and the mixture was heated under reflux for 4 hours. Was distilled off, and toluene was added to the residue for azeotropic distillation. To the residue is added 5 mL of ethanol, and at 0, 2-amino-6-t-butylamino-1,3,5-difluoropyridine 2.
  • the pale yellow precipitate was collected by filtration and washed with ethanol.
  • the obtained solid was dissolved in 1 OmL of pyridine, and then concentrated under reduced pressure.
  • the precipitate was collected by filtration and washed with ethanol.
  • a pyridine complex of the title compound was obtained as 1.3 g of a pale yellow powder (melting point: 244-247).
  • the above pyridine complex was dispersed in 5 OmL of distilled water and heated under reflux for 20 minutes. The precipitate was collected by filtration and washed with distilled water. Dry under reduced pressure over phosphorus pentoxide to obtain 1.lg of the title compound.
  • a phototoxicity test was performed by the following method.
  • mice Female ICR mice (5-6 weeks old) were intravenously administered with a test compound (40 mg ZkgZ 1 OmL), and then irradiated with ultraviolet rays (320-400 nm, 1.8 mWZ cmVsec) for 4 hours. The time immediately after the irradiation was set to 0 hour, and the abnormalities of the ears were observed 24 and 48 hours later, evaluated according to the following evaluation criteria, and the average value was calculated. Table 2 shows the results.
  • a light stability test was performed by the following method.
  • the compound of the present invention was hardly decomposed even by irradiation with ultraviolet rays for 20 minutes.
  • Lactose, corn starch, crystalline cellulose, carmellose calcium and magnesium stearate were added to compound 1 in the prescribed amounts shown in Table 3, and mixed for 15 minutes using a Bohle container mixer (manufactured by Kotopuki Giken Kogyo).
  • This mixed powder was compression-molded with a tableting machine (Collect 19K, manufactured by Kikusui Seisakusho) to produce tablets having a diameter of 8 mm and a weight of 25 Omg. This tablet was excellent in hardness and disintegration in the stomach.
  • This solution was further filtered through a 0.22 / m membrane filter, and 3 OmL of the filtrate was filled into a sterilized vial to prepare an injection.
  • hydrophilic plastic base To 90 g of hydrophilic plastic base, add 1 g of compound 11 and uniformly disperse.Add 3 g of light anhydrous silicic acid and 6 g of dodecyl myristate, knead them for 20 minutes, and knead 10 g of the kneaded product. An ointment having a 1% concentration of the compound was obtained by filling in an aluminum tube.
  • the compound (10.3 g) was dissolved in sterile purified water (100 mL), and a buffer and sodium chloride were added to obtain a pH 7.5 isotonic solution. 5 mL of this solution was filled in a sterile container to obtain an eye drop of 0.3% of the compound.
  • Industrial applicability The compound of the present invention or a salt thereof has the property of being extremely stable against light while maintaining the excellent property of exhibiting extremely excellent antibacterial activity and the phototoxicity peculiar to quinolone antibacterial agents. Therefore, an antibacterial agent containing the compound of the present invention or a salt thereof as an active ingredient can be stored for a long period of time without deteriorating the efficacy of the compound. It can be supplied as a stable preparation and can be widely used not only as pharmaceuticals and animal drugs, but also as fish disease drugs, agricultural chemicals, food preservatives, etc.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Description

明 細 書 キノリンカルボン酸誘導体又はその塩 技術分野
本発明は優れた抗菌作用と光安定性を有するキノリンカルボン酸誘導体又はそ の塩及びこれを含有する抗菌剤に関する。 背景技術
キノリンカルボン酸を基本骨格とする化合物は、 優れた抗菌力と幅広い抗菌ス ぺクトルとを有することから、 合成抗菌剤として有用なものが数多く知られてい る。 中でも、 ノルフロキサシン (特開昭 5 3— 1 4 1 2 8 6号公報) 、 エノキサ シン (特開昭 5 5— 3 1 0 4 2号公報) 、 オフロキサシン (特開昭 5 7— 4 6 9 8 6号公報) 、 シプロフロキサシン (特開昭 5 8 _ 7 4 6 6 7号公報) 、 トスフ ロキサシン (特開昭 6 0 - 2 2 8 4 7 9号公報) 等は感染症治療剤として、 臨床 上汎用されている。
しかし、 これらの化合物には、 抗菌力、 腸管吸収性、 代謝安定性の点で必ずし も充分とはいえず、 また細胞毒性や光線過敏症を引き起こすことが知られてお り、 解決すべき問題点も多く残されている。
また、 ある種のキノリンカルボン酸系化合物は光に不安定であり、 着色 .分解 する場合があることが報告され、 剤形によっては製剤上何らかの工夫が必要とな る場合があった。 発明の開示
本発明の目的は、 副作用が少なく、 優れた抗菌力、 腸管吸収性及び代謝安定性 を有し、 且つ光に対して安定な化合物を提供することにある。 斯かる実情の下、 本発明者らは、 下記一般式 (I )
Figure imgf000004_0001
〔式中、 R 1は水素原子又はカルボキシ保護基を示し、 R2はヒドロキシル基、 低 級アルコキシ基又は置換もしくは無置換のアミノ基を示し、 R 3は水素原子又は ハロゲン原子を示し、 R4は水素原子又はハロゲン原子を示し、 R5はハロゲン原 子又は置換基を有していてもよい飽和環状アミノ基を示し、 R6は水素原子、 ハ ロゲン原子、 ニトロ基又は保護されていてもよいアミノ基を示し、 X、 Y及び Z はそれぞれ同一又は異なっていてもよく、 窒素原子、 — C H =又は— C R 7 = (ここで、 R 7は低級アルキル基、 ハロゲン原子又はシァノ基を示す) を示し (但し、 X、 Y及び Zのうち少なくとも 1つは窒素原子を示す) 、 Wは窒素原子 又は一 C R8= (ここで、 R8は水素原子、 ハロゲン原子又は低級アルキル基を示 す) を示す。 〕
で表されるピリドンカルボン酸誘導体又はその塩が、 グラム陰性菌およびグラム 陽性菌に対し優れた抗菌性を有するとともに極めて低毒性であって合成抗菌剤と して有用であることを見出し、 先に国際出願した (W〇9 7 Z 1 1 0 6 8号公 報) 。
そして、 光に対する安定性について更に研究を重ねた結果、 上記ピリドンカル ボン酸誘導体 (I ) のうち、 1位に 6—ァミノ— 3, 5—ジフルォロピリジニル 基、 7位にヒドロキシァゼチジニル基、 8位にメチル基を有する下記式
Figure imgf000005_0001
で表される 1一 (6—ァミノ一 3, 5 —ジフルォロピリジン一 2—ィル) 一6— フルォロ— 7— (3—ヒドロキシァゼチジン— 1 _ィル) —8—メチルー 1, 4 —ジヒドロ— 4—ォキソキノリン一 3 _カルボン酸 (化合物 1 ) 又はその塩が、 一般式 (I ) で表されるピリドンカルボン酸誘導体の特徴である強力な抗菌力を 有し且つ低毒性であるという優れた性質を保持すると共に、 更に光安定性が極め て高く、 各種感染症の予防及び治療薬としてあらゆる剤形で製剤化可能であるこ とを見出し、 本発明を完成した。
即ち、 本発明は、 1— ( 6—アミノー 3, 5 —ジフルォロピリジン一 2 —ィ ル) —6—フルオロー 7 _ ( 3—ヒドロキシァゼチジン— 1 —ィル) —8—メチ ル— 1 , 4ージヒドロ _ 4—ォキソキノリンー 3—カルボン酸又はその塩を提供 するものである。
また本発明は、 該化合物又はその塩を有効成分とする医薬を提供するものであ る。
また本発明は、 該化合物又はその塩及び薬学的に許容される担体を含有する医 薬組成物を提供するものである。
また本発明は、 該化合物又はその塩の医薬としての使用を提供するものであ る。
更に本発明は、 該化合物又はその塩を投与することを特徴とする感染症の処置 方法を提供するものである。 図面の簡単な説明
図 1は、 化合物 1含有溶液について UVA照射後の UVスぺクトルの経時的変 化を示したものである。
図 2は、 比較化合物 1含有溶液に対して UV A照射後の UVスぺクトルの経時 的変化を示したものである。
図 3は、 比較化合物 2含有溶液に対して UV A照射後の UVスぺクトルの経時 的変化を示したものである。 発明を実施するための最良の形態
本発明化合物は、 キノリンカルボン酸の 1位に 6—アミノー 3, 5—ジフルォ 口ピリジニル基、 7位にヒドロキシァゼチジニル基、 8位にメチル基を有するも のである。
1位に 6—アミノー 3, 5—ジフルォロピリジニル基を有するキノリンカルポ ン酸は、 優れた抗菌活性を有し且つ低毒性である抗菌剤として W〇 9 7 / 1 1 0 6 8号公報に広く開示されているが、 このうち更に 7位にヒドロキシァゼ チジニル基を有する化合物はいわゆる酸性キノ口ン系化合物であり、 生体内環境 で低 P Hとなりうる炎症部位の細菌、 マクロファージゃ好中球等に貪食された細 菌又は細胞内寄生性細菌等に効力を発揮し、 特に臨床上有用であると考えられて いる。 しかし、 これまでに見出されている酸性キノロン系化合物においては、 水 溶液中で紫外線照射によって比較的早く分解してしまうという好ましくない傾向 を示していた (図 2, 図 3 ) 。
本発明における 8位にメチル基を導入した化合物が、 長時間の光照射に対して 殆ど分解されないという高い光安定性を有し (図 1 ) 、 しかも本系統の化合物が 有する優れた特徴を全て保有していたことは (試験例 (1 ) 及び (2 ) ) 、 全く 予想することができなかった事実である。
本発明の化合物は、 酸付加塩又は塩基付加塩の両方を形成することができる。 なお、 これらの塩にはホウ素化合物とのキレートを形成したものも含まれる。 酸付加塩としては、 例えば (ィ) 塩酸、 硫酸等の鉱酸との塩、 (口) ギ酸、 ク ェン酸、 トリクロ口酢酸、 トリフルォロ酢酸、 フマール酸、 マレイン酸等の有機 カルボン酸との塩、 (ハ) メタンスルホン酸、 ベンゼンスルホン酸、 p—トルェ ンスルホン酸、 メシチレンスルホン酸、 ナフ夕レンスルホン酸等のスルホン酸と の塩を、 また塩基付加塩としては、 例えば、 (ィ' ) ナトリウム、 カリウム等の アルカリ金属との塩、 (口' ) カルシウム、 マグネシウム等のアルカリ土類金属 との塩、 (ハ' ) アンモニゥム塩、 (二' ) トリメチルァミン、 トリェチルアミ ン、 トリブチルァミン、 ピリジン、 N, N—ジメチルァニリン、 N—メチルピぺ リジン、 N—メチルモルホリン、 ジェチルァミン、 シクロへキシルァミン、 プロ 力イン、 ジベンジルァミン、 N—ベンジル— 3—フエネチルァミン、 1ーェフエ ナミン、 N, N ' —ジベンジルエチレンジァミン等の含窒素有機塩基との塩を挙 げることができる。 また, ホウ素化合物としては、 フッ化ホウ素等のハロゲン化 ホウ素、 ァセトキシホウ素等の低級ァシルォキシホウ素が挙げられる。
化合物又はその塩は、 未溶媒和型のみならず水和物又は溶媒和物としても存在 することができる。 従って、 本発明の化合物は、 その全ての結晶型及び水和若し くは溶媒和物を含むものである。
化合物又はその塩は、 任意の方法で製造されるが、 その一例を挙げれば次のと おりである。
Figure imgf000008_0001
Figure imgf000008_0002
(D) (E )
Figure imgf000008_0003
( F) 化合物 1
〔式中、 R'、 R2は低級アルキル基を示し、 R3は水素原子又はアミノ保護基を示 す。 〕
本発明化合物 1は、 化合物 (A) にオルトギ酸ェチル又はオルトギ酸メチル等 のオルトギ酸エステル類を反応させてアクリル酸エステル誘導体 (B ) とした 後、 ァミノ化合物 (C) を反応させ化合物 (D) とし、 次いで環化反応に付して 化合物 (E ) とし、 これを加水分解するとにより化合物 (F ) とした後、 3—ヒ ドロキシァゼチジンと反応させることにより得ることができる。
尚、 R 1及び R2で示される低級アルキル基としては、 例えばメチル基、 ェチル 基、 プロピル基、 ブチル基等の炭素数 1〜4のアルキル基が挙げられ、 R3で示 されるァミノ保護基としては、 例えば t _プチルァミノ基、 ベンジル基、 p—メ トキシベンジル基、 1, 1, 3, 3—テトラメチルブチル基等が挙げられる。 化合物 (A) とオルトギ酸エステル類との反応は通常 0〜1 6 0 ° (:、 好ましく は 5 0〜 1 5 0 °Cで行われ、 反応時間は通常 1 0分〜 4 8時間、 好ましくは 1〜 1 0時間である。 またオル卜ギ酸エステルの使用量は、 化合物 (A) に対して等 モル以上、 とりわけ約 1〜1 0倍モルが好ましい。 また、 反応補助剤として、 無 水酢酸等のカルボン酸無水物を加えることが望ましい。 反応補助剤の量として は、 化合物 (A) に対して等モル以上、 とりわけ約 1〜1 0倍モル力好ましい。 化合物 (C ) との反応は無溶媒又は適当な溶媒中で行われる。 ここで使用され る溶媒としては、 該反応に影響しないものであればいずれでもよく、 例えば、 ベ ンゼン、 トルエン、 キシレン等のような芳香族炭化水素類;ジェチルエーテル、 テトラヒドロフラン、 ジォキサン、 モノグライム、 ジグライム等のようなエーテ ル類;ペンタン、 へキサン、 ヘプタン、 リグ口イン等のような脂肪族炭化水素 類;塩化メチレン、 クロ口ホルム、 四塩化炭素等のようなハロゲン化炭化水素 類;ジメチルホルムアミド、 ジメチルスルホキシド等のような非プロトン性極性 溶媒; メタノール、 エタノール、 プロパノール等のようなアルコール類等が挙げ られる。 本反応は通常 0〜1 5 0で、 好ましくは 0〜1 0 0 で行われ反応時間 は、 通常 1 0分〜 4 8時間である。 化合物 (C ) の使用量は化合物 (B ) に対し て、 等モル以上、 好ましくは等モル〜 2倍モルである。
また別法として、 化合物 (A) に、 N, N—ジメチルホルムアミドジメチルァ セタール、 N, N—ジメチルホルムアミドジェチルァセタール等のァセタール類 を反応させた後、 化合物 (C ) を反応させて化合物 (D) へ導くこともできる。 ァセタール類との反応に使用される溶媒としては、 本反応に影響しないものなら いずれのものを用いてもよく、 例えば、 前述したものが挙げられる。 本反応は通 常 0〜 1 5 0 :、 好ましくは室温〜 1 0 0 °Cで行われ、 反応時間は、 1 0分〜 4 8時間、 好ましくは 1〜1 0時間である。
次に、 化合物 (D) を環化反応に付して化合物 (E) を得る反応は、 塩基性化 合物の存在下又は非存在下適当な溶媒中で行われる。 本反応に使用される溶媒と しては、 反応に影響を与えないものであればいずれも使用でき、 例えば、 ベンゼ ン、 トルエン、 キシレン等のような芳香族炭化水素類;ジェチルエーテル、 テト ラヒドロフラン、 ジォキサン、 モノグライム、 ジグライム等のようなエーテル 類;塩化メチレン、 クロ口ホルム、 四塩化炭素等のようなハロゲン化炭化水素 類;ジメチルホルムアミド、 ジメチルスルホキシド等のような非プロトン性極性 溶媒;メタノール、 エタノール、 プロパノール等のようなアルコール類等が挙げ られる。 また使用される塩基性化合物としては、 金属ナトリウム、 金属カリウム 等のようなアルカリ金属類;水素化ナトリウム、 水素化カルシウム等のような金 属水素化物;水酸化ナトリウム、 水酸化カリウム、 炭酸ナトリウム、 炭酸力リウ ム等のような無機塩類;ナトリウムメトキシド、 ナトリウムエトキシド、 力リウ ムー t —ブトキシド等のようなアルコキシド類、 フッ化ナトリウム、 フッ化カリ ゥム等のような金属フッ化物; トリェチルァミン、 1, 8—ジァザビシクロ
[ 5 . 4 . 0 ] ゥンデセン (D B U) 等のような有機塩基類が挙げられる。 本反応の温度は通常 0〜2 0 0 t:、 好ましくは室温〜 1 8 O :がよく、 反応は 通常 5分〜 2 4時間で終了する。 塩基性化合物の使用量は化合物 (D) に対して 等モル以上、 好ましくは等モル〜 2倍モルがよい。
化合物 (E) を加水分解して、 R 'のカルポキシ保護基及び Z又は R3のァミノ 保護基を脱離することにより化合物 (F ) を得ることができる。
加水分解は、 通常の加水分解に用いられる反応条件のいずれも適用できるが、 例えば、 水酸化ナトリウム、 水酸化カリウム、 炭酸ナトリウム、 炭酸カリウム等 の塩基性化合物;塩酸、 硫酸、 臭化水素酸等の鉱酸;あるいは P—トルエンスル ホン酸等の有機酸等の存在下、 水、 メタノール、 エタノール、 プロパノール等の ようなアルコール類、 テトラヒドロフラン、 ジォキサン等のようなエーテル類、 アセトン、 メチルェチルケトン等のようなケトン類、 酢酸等の溶媒又はこれらの 混合溶媒中で行われる。 本反応は、 通常室温〜 1 8 0 t:、 好ましくは室温〜 1 4 0 °Cで行われ、 反応時間は通常 1〜2 4時間である。
さらに、 化合物 (F ) を 3—ヒドロキシァゼチジン又はその酸付加塩と反応さ せることにより本発明化合物 1が得られる。
本反応は、 ベンゼン、 トルエン、 キシレン等のような芳香族炭化水素類;メタ ノール、 エタノール等のようなアルコール類;テトラヒドロフラン、 ジォキサ ン、 モノグライム等のようなエーテル類;塩化メチレン、 クロ口ホルム、 四塩化 炭素等のようなハロゲン化炭化水素類; ジメチルホルムアミド、 ジメチルスルホ キシド、 N—メチルピロリドン等のような非プロトン性極性溶媒;ァセトニトリ ル、 ピリジン等の反応に影響を与えない溶媒中、 必要に応じて脱酸剤、 例えば、 炭酸ナトリウム、 炭酸カルシウム、 トリェチルァミン、 1, 8—ジァザビシクロ [ 5 . 4. 0 ] ゥンデセン (D B U) 等の存在下、 室温〜 1 6 0 において行わ れる。 反応時間は数分〜 4 8時間、 好ましくは 1 0分〜 2 4時間である。 3—ヒ ドロキシァゼチジンの使用量は化合物 (F ) に対して等モル以上、 好ましくは等 モル〜 5倍モルとするのがよい。
また、 化合物 1は、 常法、 例えば以下の方法により酸付加塩又は塩基付加塩と することができる。
即ち、 メタノール、 エタノール等のようなアルコール類あるいは水等の極性溶 媒中、 本発明化合物 1を塩酸、 硫酸等の鉱酸、 ギ酸、 クェン酸、 トリクロ口酢 酸、 トリフルォロ酢酸、 フマール酸、 マレイン酸等の有機カルボン酸、 メタンス ルホン酸、 ベンゼンスルホン酸、 p—トルエンスルホン酸、 メシチレンスルホン 酸、 ナフ夕レンスルホン酸等のスルホン酸、 或いは水酸化ナトリウム、 水酸化力 リウム、 水酸化カルシウム、 水酸化マグネシウム等の塩基性化合物、 アンモニゥ ム、 トリメチルァミン、 トリェチルァミン、 トリプチルァミン、 ピリジン、 N, N—ジメチルァニリン、 N—メチルピペリジン、 N—メチルモルホリン、 ジェチ ルァミン、 シクロへキシルァミン、 プロ力イン、 ジベンジルァミン、 N—ベンジ ルー; 3—フエネチルァミン、 1—エフェナミン、 N, N' —ジベンジルエチレン ジアミン等の含窒素有機塩基の存在下、 室温又は適宜加熱することにより行われ る。
尚、 原料化合物 (A) は、 例えば以下の文献に記載の方法又はこれに準じた方 法で製造することができる。
(1) J. Heterocyclic Chem. 22, 1033 (1985)
(2) Liebigs Ann. Chem. 29 (1987)
(3) J. Med. Chem. 31,991 (1988)
(4) J. Org. Chem.3 5,930(1970)
(5) 特開昭 62— 246541号
(6) 特開昭 62— 26272号
(7) 特開昭 63— 145268号
(8) J. Med. Chem. 29, 2363 (1986)
(9) J. Fluorin. Chem. 28, 361 (1985)
(10) 特開昭 63— 198664号
(1 1) 特開昭 63— 26446 1号
(12) 特開昭 63— 104974号
(13) 欧州特許出願第 230948
(14) 特開平 2_282384号公報
(1 5) 特表平 3— 502452号公報
(16) J. Heterocyclic Chem.27, 1609 (1990)
(1 7) 特開平 7— 21 59 1 3号公報 また、 原料化合物 (C) は任意の方法によって製造できるが、 例えば W0 9 7 / 1 1 0 6 8号公報及び W〇 9 7 / 3 8 9 7 1号公報に記載のような、 公知のハ ロゲンーァミン置換反応に従い、 6員環を構成する炭素原子に結合しているハロ ゲン原子をァミン誘導体で置換することにより製造すればよい。
得られた本発明化合物は、 常法に従って単離精製することができ、 単離精製の 条件によって、 塩の形、 遊離カルボン酸の形で得られる。 これらは所望により相 互に変換され、 目的とする形の本発明化合物又はその塩が製造される。
かくして得られた化合物又はその塩は、 酸性キノロン系化合物であるにも拘わ らず、 試験例 (1 ) 〜 (3 ) に示すように、 一般式 (I ) で表されるピリドン力 ルボン酸誘導体の特徴である極めて優れた抗菌力と光毒性等の副作用を示さない 優れた性質を保持したまま、 長時間の光照射によっても殆ど分解されないという 優れた安定性を有する。
本発明の化合物又はその塩は、 抗菌剤として、 注射、 経直腸、 点眼等の非経口 投与、 固形若しくは液体形態での経口投与等のための製薬上許容し得る担体とと もに組成物を処方することができる。
注射のための製剤としては、 製薬上許容し得る無菌の水溶液若しくは非水溶 液、 懸濁液若しくは乳濁液力 f挙げられ、 非水担体、 希釈剤、 溶媒又はビヒクルの 例としてプロピレングリコール、 ポリエチレングリコール、 植物油、 例えばオリ ーブオイル及び注射可能な有機エステル、 例えばォレイン酸ェチル等が挙げられ る。 また、 斯かる溶液には適宜防腐剤、 湿潤剤、 乳化剤及び分散剤等の補助剤を 含有することができる。 これらの注射剤は、 例えば細菌保持フィルタ一による濾 過、 使用直前に滅菌剤或いは若干の他の滅菌注射可能な媒質に溶解し得る無菌固 形組成物の形態で滅菌剤を混入することにより滅菌することができる。
点眼投与のための製剤には、 必要に応じ本発明化合物に加えて、 溶解補助剤、 保存剤、 等張化剤及び増粘剤等を加えることができる。 経口投与のための固形製剤としては、 カプセル剤、 錠剤、 丸剤、 散剤及び顆粒 剤等が挙げられるが、 斯かる固形製剤の調製にあたっては、 一般に本発明化合物 を少なくとも一種の不活性希釈剤、 例えばスクロース、 乳糖又はデンプンと混和 する。 また通常の製剤化において不活性希釈剤以外の追加の物質例えば滑沢剤 (例えばステアリン酸マグネシウム等) を用いてもよい。 カプセル剤、 錠剤及び 丸剤の場合には、 更に緩衝剤を用いてもよく、 錠剤及び丸剤には腸溶性被膜を施 してもよい。
経口投与のための液体製剤としては、 通常使用される不活性希釈剤、 例えば水 を含む製薬上許容し得る乳剤、 溶液、 懸濁剤、 シロップ剤及びエリキシール剤が 挙げられる。 また、 斯かる不活性希釈剤に加えて湿潤剤、 乳化、 懸濁剤の他、 甘 味、 調味及び香味剤等の補助剤も配合することができる。
経直腸剤投与のための製剤には、 必要に応じ本発明化合物に加えてカカオ脂又 は坐剤ヮックス等の陚形剤を含有することができる。
本発明化合物の投与量は、 化合物の性状、 投与経路、 所望の処置期間及びその 他の要因によって左右されるが、 一般に一日当り約 0 . l〜 1 0 0 0 m g Z k g、 特に約 0 . 5〜 1 0 O m gZ k gが好ましい。 また、 所望によりこの一日 量を 2〜 4回に分割して投与することもできる。 実施例
以下、 実施例及び参考例により本発明を更に詳細に説明する。
参考例 1
ェチル 1— ( 6— t —ブチルアミノー 3, 5 —ジフルォロピリジン一 2 Γ ル) 一 6, 7—ジフルオロー 8—メチル一 1, 4—ジヒドロ一 4ーォキソキノリ ンー 3—カルボキシレートの合成
ェチル 2, 4, 5—トリフルオロー 3 —メチルベンゾィル酢酸 3 . 4 gに無 水酢酸 3 . 2 g、 オルトギ酸トリェチル 2 . 3 gを加え 4時間加熱還流後、 溶媒 を留去し、 残渣にトルエンを加え共沸させた。 残渣にエタノール 5mLを加え、 0でで、 2—ァミノ— 6— t—ブチルァミノ一 3, 5—ジフルォロピリジン 2.
7 gをエタノール 2 OmLに溶解させたものを滴下し、 室温で 20分間攪拌し た。 反応液の溶媒を留去して、 シリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、 酢 酸ェチル:へキサン = 1 : 8の溶出部より 4. 6 gの油状のェチル 2_ (2, 4, 5—トリフルオロー 3—メチルベンゾィル) 一 3— (6— t—ブチルァミノ 一 3, 5—ジフルォロピリジン一 2—ィル) アミノアクリレートを得た。 得られ たェチル 2— (2, 4, 5—トリフルオロー 3—メチルベンゾィル) 一 3—
(6 _ t—プチルァミノ一 3, 5—ジフルォロピリジン一 2—ィル) アミノアク リレート 4. 6 gの N, N—ジメチルホルムアミド 1 OmL溶液へ、 炭酸力リウ ム 1. 4gを加え、 100°Cで 50分間攪拌した。 反応液に、 水、 酢酸ェチルを 加え抽出後、 有機層を分取し、 硫酸マグネシウムで乾燥後、 溶媒を留去し、 残渣 をエタノールで濾取し、 ジェチルエーテルで洗浄し、 2. 6 gの標記化合物を淡 黄色粉末として得た。
融点: 207— 21 1で
'HNMR (d6-DMSO) δ ;
1. 34— 1. 48 (m, 12 H) , 1. 82 (d, J = 3Hz, 3 H) , 4. 40 (q, J = 7Hz, 2H) , 4. 75 (b r s , 1 H) , 7. 23 ( t , J = 9Hz, 1H) , 8. 22 ( t , J = 1 OHz, 1H) , 8. 50 (s, 1H )
参考例 2
1— (6—ァミノ一 3, 5—ジフルォロピリジン一 2—ィル) 一6, 7—ジフ ルォ口— 8—メチル一 1, 4—ジヒドロ— 4—ォキソキノリン一 3—カルボン酸 の合成
ェチル 1— (6— t一ブチルアミノー 3, 5—ジフルォロピリジン—2—ィ ル) ー6, 7—ジフルオロー 8—メチル— 1 , 4ージヒドロー 4ーォキソキノリ ン— 3—力ルポキシレート 2. 5 gに 36%塩酸 1 OmLを加えて、 ー晚加熱環 流した。 反応液を放冷後、 析出した固体を濾取し、 エタノールに続いてジェチル エーテルで洗浄し、 1. 7 gの標記化合物を淡黄色粉末として得た。
融点: 274— 277で
'HNMR (d6— DMSO) δ ;
1. 84 (s, 3H) , 6. 91 (b r s, 2 H) , 8. 03 ( t , J = 9 H z , 1H) , 8. 25 (t, J = 9Hz, 1H) , 8. 93 (s, 1 H) 実施例 1
1— (6—ァミノ— 3, 5—ジフルォロピリジン一 2—ィル) 一6—フルォロ - 7 - (3—ヒドロキシァゼチジン一 1 _ィル) —8—メチル— 1, 4一ジヒド 口— 4—ォキソキノリン— 3—カルボン酸の合成
1— (6—アミノー 3, 5—ジフルォロピリジン一 2—ィル) 一 6, 7—ジフ ルォ口— 8—メチルー 1, 4—ジヒドロ— 4—ォキソキノリンー 3—カルボン酸 1. 8 g、 3—ヒドロキシァゼチジン ·塩酸塩 1. l g、 水酸化リチウム 0. 6 g、 塩化マグネシウム 0. 2 gを 5mLのジメチルスルホキシドに加え、 室温で 21時間攪拌した。 反応溶液を 6 OmLの 10 %クェン酸水溶液に攪拌しながら 加えた。 析出物を濾取、 水洗した。 得られた固体を 2 OmLのエタノールに分散 し、 15分加熱還流した。 淡黄色の沈殿物を濾取、 エタノールで洗った。 得られ た固体を 1 OmLのピリジンに溶かした後、 減圧下に濃縮した。 析出物を濾取、 エタノールで洗った。 1. 3 gの淡黄色粉末として標記化合物のピリジン複合体 を得た (融点: 244— 247で) 。
上記のピリジン複合体を 5 OmLの蒸留水に分散し、 20分加熱還流した。 沈 殿物を濾取、 蒸留水で洗った。 五酸化リン上で減圧下に乾燥し、 1. l gの標記 化合物を得た。
融点: 245— 247
'HNMR (d6-DMSO) δ ; W 01/1 592
1. 64 (s, 3H) , 3. 94 (m, 1 H) , 4. 03 (m, 1 H) , 4. 4 9 (m, 3 H) , 5. 69 (d, J = 5Hz, 1 H) , 6. 8 5 (b r s, 2 H) , 7. 77 (d, J = 14Hz, 1 H) , 7. 96 (t, J = 10Hz, 1
H) , 8. 72 (s, 1 H)
試験例
本発明の化合物について、 抗菌作用、 光毒性試験、 光安定性の各試験結果を ( 1 ) 〜 ( 3 ) に示す。 比較として、 WO 97 Z 1 1 068公報に記載の 1― (6—ァミノ一 3, 5—ジフルォロピリジン一 2—ィル) 一8—クロ口一 6—フ ルオロー 7— (3—ヒドロキシァゼチジン一 1一ィル) ー 1, 4—ジヒドロー 4 一ォキソキノリン—3 _カルボン酸 ' 3—ヒドロキシァゼチジン塩 (比較化合物
I) 及び 1— (6—アミノー 3, 5—ジフルォロピリジン一 2 Γル) 一6, 8 —ジフルォロ— 7— (3—ヒドロキシァゼチジン一 1一ィル) — 1, 4—ジヒド ロー 4—ォキソキノリン一 3—カルボン酸 (比較化合物 2) 、 並びに市販の 1 _ シクロプロピル— 6—フルオロー 7— (1—ピペラジニル) 一 1, 4—ジヒドロ —4一ォキソキノリン一 3—力ルボン酸 (シプロフロキサシン) 、 S (― ) — 9 —フルオロー 2, 3—ジヒドロ— 3—メチルー 10— (4一メチル— 1—ピペラ ジニル) 一 7—ォキソ一 7H—ピリド [1, 2, 3 -d e] [1, 4] ベンゾォ キサジン一 6—カルボン酸 (レポフロキサシン) 、 (士) 一 7— (3—ァミノ — 1—ピロリジニル) —6—フルオロー 1— (2, 4ージフルオロフェニル) 一 1, 4ージヒドロ— 4_ォキソ— 1, 8_ナフチリジン— 3—カルボン酸 (トス フロキサシン) 及び 7— ( [l a, 5 , 6 ] — 6 -ァミノ一 3—ァザビシク 口 [3. 1. 0] へキサー 3 Γル) —6—フルオロー 1— (2, 4ージフルォ 口フエニル) 一 1, 4—ジヒドロー 4—ォキソ一 1, 8 _ナフチリジン一 3—力 ルボン酸 (トロバフロキサシン) を用いた。
(1) 抗菌作用
日本化学療法学会標準法 (CHEMOTHERAPY, 29 (1), 76, 1981) に準じ、 最小発育阻 止濃度 (MI C : i gXmL) を測定した。 結果を表 1に示す。
Figure imgf000018_0001
(2) 光毒性試験
以下の方法により光毒性試験を行なつた。
雌 I CRマウス (5〜6週齢) に被験化合物を静脈内投与 (40mgZkgZ 1 OmL) した後、 紫外線 (320〜 400 n m, 1. 8 mWZ c mV s e c) を 4時間照射した。 照射直後を 0時間とし、 24、 48時間後の耳の異 常を観察し、 以下の評価基準で評価し、 その平均値を算出した。 結果を表 2に示 す。
評価基準:
異常無し (0点) ;経度の紅斑 (1点) ;中等度紅斑 (2点) ;重度の紅斑又は 浮腫 (3点) 表 2
Figure imgf000019_0001
(2) 光安定性試験
以下の方法により光安定性試験を行なった。
被験化合物を 0. 08%Na〇Hで lmg/mLに調製し、 この溶液を PBS (―) で 100倍希釈した後、 24ゥエルプレートに 1. 5mLづっ分注し、 UVライト (ブラックライト、 東芝) 下に置き UVAを 0, 2, 5, 10, 20 分照射した後、 ただちに 190〜400 nmにおける UVスぺクトルを測定した (島津、 UV— 240) 。 結果を図 1〜図 3に示す。
以上の結果より、 本発明の化合物は 20分の紫外線照射によっても殆ど分解さ れなかった。
製剤例 1 (錠剤)
化合物 1に乳糖、 コーンスターチ、 結晶セルロース、 カルメロースカルシウム 及びステアリン酸マグネシウムを表 3の処方量で加え、 ボーレコンテナミキサー (コトプキ技研工業製) で 15分間混合した。 この混合末を打錠機 (コレクト 19K、 菊水製作所製) で圧縮成形し、 径 8mm、 重量 25 Omgの錠剤を製し た。 本錠剤は硬度及び胃内崩壊性に優れていた。 表 3
成分 重量 (%)
化合物 1 40
乳糖 24
コーンスターチ 17
結晶セルロース 12
カルメロースカルシウム 6
ステアリン酸マグネシウム
計 00 製剤例 2 (注射剤)
化合物 1 l gにグリセリン (溶解補助剤) 2 g、 ポリソルベート 80 (可溶 化剤) 0. 3g、 注射用蒸留水を加えて溶解した。 この溶液に緩衝剤及び塩化ナ トリウム (等張化剤) を加え、 PH6. 0の等張溶液 30 OmLを得た。
更にこの溶液を 0. 22 / mのメンブランフィルターで濾過し、 濾液 3 OmLを 滅菌処理したバイアル瓶に充填して注射剤を調製した。
製剤例 3 (軟膏剤)
親水性プラスチベース 90 gに化合物 1 1 gを加えて均一に分散させ、 更に 軽質無水ケィ酸 3 g及びミリスチン酸ォク夕ドデシル 6 gを添加して 20分間練 合し、 練合物 10 gをアルミチューブに充填して化合物 1 %濃度の軟膏剤を得 た。
製剤例 4 (点眼剤)
化合物 1 0. 3 gを滅菌精製水 100 mLに溶解し、 緩衝剤及び塩化ナトリ ゥムを加えて PH7. 5の等張溶液を得た。 この溶液 5 mLを滅菌容器に充填 し、 化合物 0. 3%の点眼剤を得た。 産業上の利用可能性 本発明の化合物又はその塩は、 極めて優れた抗菌力とキノロン系抗菌剤特有の 光毒性を示さないという優れた性質を保持しつつ光に対して極めて安定であると いう性質を有する。 従って、 本発明化合物又はその塩を有効成分とする抗菌剤 は、 薬効の低下を起こすこと無く長期保存が可能であり、 注射剤、 点眼剤及び外 用剤においても特に製剤上の工夫を考慮せず安定な製剤として供給することがで き、 医薬及び動物薬のみならず魚病薬、 農薬又は食品保存剤等として幅広く使用 することができる。

Claims

請求の範囲
1. 1— (6—ァミノ一 3, 5—ジフルォロピリジン一 2—ィル) 一6—フ ルォロ _ 7— (3—ヒドロキシァゼチジン一 1一ィル) 一 8—メチル— 1, 4一 ジヒドロ— 4一ォキソキノリン一 3—カルボン酸又はその塩。
2. 1一 (6—ァミノ一 3, 5—ジフルォロピリジン一 2—ィル) 一6—フ ルオロー 7— (3—ヒドロキシァゼチジン一 1—ィル) 一 8_メチル— 1, 4一 ジヒドロ— 4一ォキソキノリンー 3—カルボン酸又はその塩を有効成分とする医 薬。
3. 抗菌薬である請求項 2記載の医薬。
4. 1 - (6—ァミノ一 3, 5—ジフルォロピリジン一 2—ィル) 一6—フ ルォ口— 7— (3—ヒドロキシァゼチジン— 1—ィル) 一 8—メチル— 1, 4一 ジヒドロ _ 4 _ォキソキノリン— 3—カルボン酸又はその塩及び薬学的に許容さ れる担体を含有する医薬組成物。
5. 抗菌薬組成物である請求項 4記載の医薬組成物。
6. 1一 (6—アミノー 3, 5—ジフルォロピリジン一 2 Γル) 一6—フ ルオロー 7— (3—ヒドロキシァゼチジン— 1—ィル) 一 8—メチル— 1, 4一 ジヒドロー 4一ォキソキノリン— 3—力ルボン酸又はその塩の医薬としての使 用。
7. 1一 (6—ァミノ一 3, 5—ジフルォロピリジン一 2—ィル) 一6—フ ルォ口— 7— (3—ヒドロキシァゼチジン一 1—ィル) — 8—メチル _ 1, 4一 ジヒドロ— 4—ォキソキノリン— 3—カルボン酸又はその塩を投与することを特 徵とする感染症の処置方法。
PCT/JP2000/005962 1999-09-02 2000-09-01 Derive d'acide quinolinecarboxylique ou son sel WO2001017991A1 (fr)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001522214A JP3477466B2 (ja) 1999-09-02 2000-09-01 キノリンカルボン酸誘導体又はその塩
EP00956880A EP1219618A4 (en) 1999-09-02 2000-09-01 QUINOLINECARBOXYLIC ACID DERIVATIVE OR ITS SALT
AU68687/00A AU6868700A (en) 1999-09-02 2000-09-01 Quinolinecarboxylic acid derivative or its salt
CA002383759A CA2383759A1 (en) 1999-09-02 2000-09-01 Quinolinecarboxylic acid derivative or its salt
MXPA02002220A MXPA02002220A (es) 1999-09-02 2000-09-01 Derivados de acido quinolincarboxilico o su sal.
US10/069,514 US6586420B1 (en) 1999-09-02 2000-09-01 Quinolinecarboxylic acid derivative or its salt

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24868499 1999-09-02
JP11/248684 1999-09-02

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2001017991A1 true WO2001017991A1 (fr) 2001-03-15

Family

ID=17181805

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2000/005962 WO2001017991A1 (fr) 1999-09-02 2000-09-01 Derive d'acide quinolinecarboxylique ou son sel

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6586420B1 (ja)
EP (1) EP1219618A4 (ja)
JP (1) JP3477466B2 (ja)
AU (1) AU6868700A (ja)
CA (1) CA2383759A1 (ja)
MX (1) MXPA02002220A (ja)
WO (1) WO2001017991A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005026146A1 (en) * 2003-09-12 2005-03-24 Warner-Lambert Company Llc Azetidinyl quinolones as antibacterial agents
EP2100892B1 (en) * 2004-07-30 2014-04-23 AbbVie Inc. Preparation of pyridonecarboxylic acid antibacterials
US7576216B2 (en) 2004-07-30 2009-08-18 Abbott Laboratories Preparation of pyridonecarboxylic acid antibacterials
ME02003B (me) * 2005-04-11 2012-12-31 Abbott Lab Farmaceutske smeše koje imaju unapređene profile rastvaranja za lekove koji su slabo rastvorljivi
CN101679351B (zh) * 2007-03-23 2015-01-07 Abbvie德国有限责任两合公司 适用于治疗对血清素5-ht6受体的调节有反应的疾病的喹啉化合物
PT3327091T (pt) * 2016-11-23 2023-04-19 Essilor Int Composição epóxi funcional que protege corantes da fotodegradação e revestimentos curados preparados a partir da mesma

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997011068A1 (fr) * 1995-09-22 1997-03-27 Wakunaga Pharmaceutical Co., Ltd. Nouveaux derives de l'acide pyridone-carboxylique ou leurs sels et agent antibacterien les contenant comme ingredient actif

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53141286A (en) 1977-05-16 1978-12-08 Kyorin Seiyaku Kk Novel substituted quinolinecarboxylic acid
JPS5531042A (en) 1978-08-25 1980-03-05 Dainippon Pharmaceut Co Ltd 1,8-naphthylidine derivative and its salt
JPS5746986A (en) 1980-09-02 1982-03-17 Dai Ichi Seiyaku Co Ltd Pyrido(1,2,3-de)(1,4)benzoxazine derivative
DE3142854A1 (de) 1981-10-29 1983-05-11 Bayer Ag, 5090 Leverkusen 1-cyclopropyl-6-fluor-1,4-dihydro-4-oxo-7-piperazino-chinolin-3-carbonsaeuren, verfahren zu ihrer herstellung sowie diese enthaltende antibakterielle mittel
JPS60228479A (ja) 1984-04-26 1985-11-13 Toyama Chem Co Ltd 1,4−ジヒドロ−4−オキソナフチリジン誘導体およびその塩
US5910498A (en) 1994-10-20 1999-06-08 Wakunaga Seiyaku Kabushiki Kaisha Pyridonecarboxylic acid derivatives or salts thereof and antibacterial agents comprising the same as active ingredient
JPH11292873A (ja) 1998-04-07 1999-10-26 Dainippon Pharmaceut Co Ltd キノロンカルボン酸誘導体の製造方法およびその中間体
ATE248162T1 (de) 1999-07-01 2003-09-15 Wakunaga Pharma Co Ltd Quinolincarbonsäure-derivate oder salze davon

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997011068A1 (fr) * 1995-09-22 1997-03-27 Wakunaga Pharmaceutical Co., Ltd. Nouveaux derives de l'acide pyridone-carboxylique ou leurs sels et agent antibacterien les contenant comme ingredient actif

Also Published As

Publication number Publication date
AU6868700A (en) 2001-04-10
MXPA02002220A (es) 2002-09-02
JP3477466B2 (ja) 2003-12-10
US6586420B1 (en) 2003-07-01
CA2383759A1 (en) 2001-03-15
EP1219618A4 (en) 2002-09-18
EP1219618A1 (en) 2002-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2177945C1 (ru) Производное пиридонкарбоновой кислоты или его соль
AT389698B (de) Verfahren zur herstellung von neuen 1,4-dihydro-4-oxonaphthyridin-derivaten und deren salzen
US5475008A (en) Quinolone derivatives
EP0132845A2 (en) Novel 1,8-Naphthyridine derivatives, and process for preparation thereof
JP2007532580A (ja) 環式化合物
JP3448305B2 (ja) 新規ピリドンカルボン酸誘導体又はその塩及びこれを有効成分とする医薬
TW201425307A (zh) 作為激酶抑制劑之胺基-喹啉類
IE912801A1 (en) Novel tricyclic compound or salts thereof, method for¹producing the same and antimicrobial agent containing the¹same
US7176313B2 (en) Anti acid-fast bacterial agent containing pyridonecarboxylic acids as active ingredient
JPS61161284A (ja) 6,7‐二置換された1‐シンクロプロピル‐1,4‐ジヒドロ‐4‐オキソ‐1,8‐ナフチリジン‐3‐カルボン酸類
WO2001017991A1 (fr) Derive d'acide quinolinecarboxylique ou son sel
EP0550016A1 (en) Novel quinolone carboxylic acid derivatives and processes for preparing same
KR100628414B1 (ko) 퀴놀린카르복실산 유도체 또는 그의 염
WO2006054623A1 (ja) 新規ピリドンカルボン酸誘導体又はその塩
JP2704428B2 (ja) キノロンカルボン酸誘導体またはその塩
JP2002503688A (ja) チアジアゾロ〔4,3−a〕ピリジン誘導体の使用
JPH05345777A (ja) 7−(4,4−ジアルキル−3−アミノ置換ピロリジニル)キノロン−3−カルボン酸誘導体
JPS62207258A (ja) 新規なキノリン誘導体およびその塩
JPH07300472A (ja) 新規キノロンカルボン酸誘導体およびその製造方法
WO2010012138A1 (zh) 7-[4-(胺甲基)-4-氟-3-(烷氧亚氨基)吡咯烷-1-基]取代的喹啉羧酸衍生物及其制备方法
JPH0366688A (ja) 1,4―ジヒドロ―4―オキソナフチリジン化合物
JPH0770110A (ja) 5,8−ジメチルキノリン−3−カルボン酸誘導体
JPS63284171A (ja) キノリン−3−カルボン酸誘導体
JPH0725873A (ja) キノロン誘導体又はその塩並びに該化合物を含有する抗菌剤
JP2003104988A (ja) 抗菌剤として有用なキノロン誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BY BZ CA CH CN CR CU CZ DE DK DM DZ EE ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NO NZ PL PT RO RU SD SE SG SI SK SL TJ TM TR TT TZ UA UG US UZ VN YU ZA ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GH GM KE LS MW MZ SD SL SZ TZ UG ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE CH CY DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE BF BJ CF CG CI CM GA GN GW ML MR NE SN TD TG

DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2001 522214

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: PA/a/2002/002220

Country of ref document: MX

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2000956880

Country of ref document: EP

Ref document number: 2383759

Country of ref document: CA

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10069514

Country of ref document: US

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2000956880

Country of ref document: EP

REG Reference to national code

Ref country code: DE

Ref legal event code: 8642

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: 2000956880

Country of ref document: EP