WO2000069731A1 - Distributeur de film enroule - Google Patents

Distributeur de film enroule Download PDF

Info

Publication number
WO2000069731A1
WO2000069731A1 PCT/JP2000/003053 JP0003053W WO0069731A1 WO 2000069731 A1 WO2000069731 A1 WO 2000069731A1 JP 0003053 W JP0003053 W JP 0003053W WO 0069731 A1 WO0069731 A1 WO 0069731A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
wrap film
cutting blade
container
guide
wrap
Prior art date
Application number
PCT/JP2000/003053
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Yoshikazu Takayama
Original Assignee
Yoshikazu Takayama
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshikazu Takayama filed Critical Yoshikazu Takayama
Priority to US09/743,620 priority Critical patent/US6520395B1/en
Priority to EP00927754A priority patent/EP1106519A4/en
Priority to JP2000618163A priority patent/JP3707389B2/ja
Publication of WO2000069731A1 publication Critical patent/WO2000069731A1/ja
Priority to HK01108173A priority patent/HK1037354A1/xx

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D83/00Containers or packages with special means for dispensing contents
    • B65D83/08Containers or packages with special means for dispensing contents for dispensing thin flat articles in succession
    • B65D83/0847Containers or packages with special means for dispensing contents for dispensing thin flat articles in succession through an aperture at the junction of two walls
    • B65D83/0852Containers or packages with special means for dispensing contents for dispensing thin flat articles in succession through an aperture at the junction of two walls with means for assisting dispensing
    • B65D83/0882Containers or packages with special means for dispensing contents for dispensing thin flat articles in succession through an aperture at the junction of two walls with means for assisting dispensing and for cutting interconnected articles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T225/00Severing by tearing or breaking
    • Y10T225/20Severing by manually forcing against fixed edge
    • Y10T225/238With housing for work supply
    • Y10T225/24With inspection window or transparent panel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T225/00Severing by tearing or breaking
    • Y10T225/20Severing by manually forcing against fixed edge
    • Y10T225/238With housing for work supply
    • Y10T225/243Blade on pivoted closure for housing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T225/00Severing by tearing or breaking
    • Y10T225/20Severing by manually forcing against fixed edge
    • Y10T225/257Blade mounted on hand-held wound package
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T225/00Severing by tearing or breaking
    • Y10T225/20Severing by manually forcing against fixed edge
    • Y10T225/297With means to facilitate lead-end grasping

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)
  • Cartons (AREA)

Description

明 細 書 ラップフィルム供給器 技術分野
この発明はラップフィルム供給器に関し、 特に食品などを包装したり、 貯蔵し たり、 又は調理をする際に、 容器からラップフィルムを必要な分だけ切り取って 用いる場合などに適用して好適なものである。 背景技術
従来、 この種のラップフィルムは、 例えば図 2 2に示すように、 紙製であって 箱型の容器 2 0に、 ラップフィルム本体 1 1が収容されており、 使用に際して蓋 2 2をあけ、 指でラップフィルム 1 1 aのほぼ中央部分 Aを指でつまみ、 必要量 引き出した後、 蓋 2 2の前端に下方に向って折曲形成された前板片 2 3に取り付 けられた鋸歯状の切断刃 2 4を介して切断していた。
このような構造の従来のラップフィルム容器には、 次のような問題がある。
( 1 )ュ一ザが、 うっかりラップフィルム 1 1 aの右又は左側の端部のみをつま んで引き出そうとすると、 ラップフィルム 1 1自体の材質に起因する同材質の親 和性 (同じ材質のため、 いわゆる材質相互のなじみが良く、 くっつき易い意味) により、 上層のラップフィルム 1 1 aは下層のラップフィルム 1 1 aと付着して いるため、 うまく引き出すことができず、 仮に引き出しても一方の端部側のみが 引き出されてしわができたりして、 幅全体にわたってバランス良く引き出すこと ができず、 いちいち目で確認してほぼ中央部 Aをつまみ出すようにしなければな らず、 煩雑である。
( 2 ) 不使用時においても切断刃 2 4の先端が外部に露出しているため、 誤って 怪我をするおそれがあり、 何でも口にしたり、 ォモチヤにする習性がある幼児に とっては特に危険であり、 P L対策に欠けている。 ( 3 ) 手でつまんでラップフィルム 1 1 aを引き出して使用するため、 手が汚れ ていたような場合、 雑菌がラップフィルム 1 1 aや容器 2 0に汚染するおそれが あり、 0— 1 5 7対策などが叫ばれている昨今、 衛生的観点からすると余り好ま しくない。 発明の開示
この発明は以上の点を考慮してなされたもので、 その目的とするところは、 ラ ップフィルムを容易かっしわができないようにバランス良く引き出すことができ 、 また安全性に優れ、 かつ衛生的なラップフィルム供給器を提供することにある かかる課題を解決するため本発明においては、 上方に開口 6を有しかつロール 状にラップフィルム 1 1 aを卷回してなるラップフィルム本体 1 1を収納する箱 部 (2、 3、 4、 5 ) と、 開口 6を開閉自在に覆うように箱部 ( 2、 3、 4、 5 ) に取り付けられた板状の蓋 7と、 蓋 7の先端部又は箱部 (2、 3、 4、 5 ) の 前面板部 2に取り付けられた切断刃 1 0とを有し、 ラップフィルム 1 1 aの先端 部分を開口 6及び蓋 7間の隙間から箱部 (2、 3、 4、 5 ) の前面板部 2の前面 側を通って外部に引き出した状態で先端部分の根元部分を切断刃 1 0に押し付け ることにより先端部分をラップフィルム本体 1 1から切り離すラップフィルム容 器 1と、 箱部 (2、 3、 4、 5 ) の前面板部 2の前面側にあるラップフィルム 1 1 aの先端部分に剥離できるように付着した状態で、 当該先端部分をほぼ幅全体 について一体に引き出すと共に、 根元部分を切断刃 1 0に押し付けて切り離すこ とができる板状のラップフィルムガイ ド 1 3とを設けるようにする。
これにより、 ラップフィルム 1 1 aをラヅプフイルムガイ ド 1 3によって容易 かっしわができないようにバランス良く引き出すことができる。
また、 蓋 7の先端部分は、 箱部 (2、 3、 4、 5 ) の前面板部 2と対向するよ うに下方に折れ曲り、 当該折曲り部の先端に切断刃 1 0が設けられていると共に 、 当該切断刃 1 0の前面側位置において回動自在の保護用覆い板 1 2を設けるよ うにする。
これにより、 切断刃 1 0をユーザに危険にならないように保護し得る。
さらに、 蓋 7の先端部分は、 箱部 (2、 3、 4、 5 ) の前面板部 2と対向する ように下向に折れ曲り、 当該折曲り部の先端に切断刃 1 0が取り付られると共に 、 ラップフィルムガイ ド 1 3の上端面には切断刃 1 0を下方から挿入できる保護 用の凹部 aが形成され、 不使用時、 ラップフィルムガイ ド 1 3の凹部 aを切断刃 1 0に挿入することにより、 切断刃 1 0が外部に露出しないようにする。
これにより、 切断刃 1 0をユーザに危険にならないように保護し得る。
さらに、 箱部 (2、 3、 4、 5 ) の前面板部 2の下端部に切断刃 1 ◦が設けら れると共に、 蓋 7の先端部分は箱部 (2、 3、 4、 5 ) の前面板部 2と対向する ように下方に折れ曲ってその下端部が切断刃 1 0の前面側位置にまで延長して切 断刃 1 0を保護するようにする。
これにより、 切断刃 1 0をュ一ザに危険にならないように保護し得る。
さらに、 ラヅプフィルム容器 1を透明又は半透明の材料によって構成し、 又は 一部に窓を形成することにより内部に収納されたラップフィルム本体 1 1の残量 を確認できるようにする。
さらに、 ラップフィルム容器 1及び又はラップフィルムガイ ド 1 3は抗菌処理 がなされているようにする。
これにより、 ラップフィルム 1 1 aを衛生的に切り取ることができる。
以上のように本発明によれば、 ラップフイルム 1 1 aに付着できるラップフィ ルムガイ ド 1 3、 1 3 A、 1 3 B、 1 3 C、 1 3 Dを有し、 このラップフィルム ガイ ド 1 3、 1 3 A、 1 3 B、 1 3 C、 1 3 Dによってラップフィルム 1 1 aを 引き出すようにしたことにより、 ラップフィルム 1 1 aの引き出しないし切り取 り作業が容易で、 かつユーザが直接に手で触れずにラップフィルム 1 l aを切り 取ることができるのでラップフィルム 1 1 aを汚染せずに済むような、 ラップフ ィルム供給装置を得ることができる。
また、 ラップフィルム容器 1を、 透明若しくは半透明にし、 又は窓を設けるよ うにすることにより、 内部にあるラップフィルム本体 1 1の残量を事前に知るこ とができる。
また、 不使用時、 切断刃 1 0の刃部 1 0 aは覆い板 1 2、 又はラップフィルム ガイ ド 1 3の切断刃収納部 a、 ラップフィルムガイ ド 1 3 A、 1 3 Bの凹部 1 3 a、 1 3 bによって覆われているため、 ユーザの怪我を防止でき、 安全性に優れ ている。
また、 ラップフィルム容器 1、 ラップフィルムガイ ド 1 3、 1 3 A、 1 3 Bが 抗菌処理されていることにより衛生的である。
また、 ラップフィルムガイ ドを 2枚用意することにより、 1枚目の第 1のラッ プフィルムガイ ド 1 3 Cを取り外せば、 2枚目のセットされている第 2のラップ フィルムガイ ド 1 3 Dの表面に自動的にラップフィルム 1 1 aが付着し、 第 1又 は第 2のラヅプフィルムガイ ド 1 3 C又は 1 3 Dを交互に使用できる。 また、 何 れか一方を紛失又は破損しても、 残った他方によって使用できる。 図面の簡単な説明
図 1は、 本発明の第 1の実施の形態を示す斜視図である。
図 2は、 図 1の側断面図である。
図 3は、 図 1の内部構造の一部を破断して示す斜視図である。
図 4は、 図 1の内部構造の一部を破断して示す斜視図である。
図 5は、 背板片に対する蓋の可動構造を示す略線的断面図である。
図 6は、 前板片に対する覆い板の可動構造を示す略線的断面図である。
図 7は、 可動構造の他の例を示す略線的断面図である。
図 8は、 可動構造のさらに他の例を示す略線的断面図である。
図 9は、 使用状態の説明に供する略線的断面図である。
図 1 0は、 使用状態の説明に供する略線的断面図である。
図 1 1は、 使用状態の説明に供する略線的断面図である。
図 1 2は、 本発明の第 2の実施の形態を示す側断面図である。 図 1 3は、 図 1 2のラップフィルムガイ ドを示す部分的斜視図である。
図 1 4は、 本発明の第 3の実施の形態を示す側断面図である。
図 1 5は、 本発明の第 4の実施の形態を示す側断面図である。
図 1 6は、 本発明の第 5の実施の形態を示す正面図である。
図 1 7は、 図 1 6において丸で囲んだ C部の構成を示す拡大断面図である。 図 1 8は、 図 1 6において A _ A線上にとった側断面図である。
図 1 9は、 図 1 8の状態に続く使用状態の変化の説明に供する側断面図である ο
図 2 0は、 図 1 8の状態に続く使用状態の変化の説明に供する側断面図である ο
図 2 1は、 図 2 0の他の実施の形態を示す側断面図である。
図 2 2は、 従来の構成を示す斜視図である。 発明を実施するための最良の形態
以下図面について、 本発明の一実施の形態を詳述する。
( 1 ) 第 1の実施の形態
図 1〜図 3において、 1は、 箱型をしたラップフィルム容器で、 このラップフ イルム容器 1は前板 2、 底板 3、 左右の側板 4、 背板 5によって上部が開口部 6 を有する箱状に形成され、 かつ背板 5に対し基端 7 aが回動自在に設けられた蓋 7を有す。 そして蓋 7の長さ方向の両端には各側板 4の外側に対向して位置する 側板片 8がそれぞれ設けられている。 また、 蓋 7の前端には下方向に向かって直 角に折り曲げられた前板片 9が設けられている。 この下方に向かって延びる前板 片 9の寸法は前板 2の寸法に対しほぼ 1 / 2前後になっている。
かかる構成の容器は例えば合成樹脂を射出成形して成型される。 合成樹脂材料 としては、 例えばエポキシ樹脂、 アクリル樹脂などのプラスチックが考えられる 。 このような成型品は従来の紙性のものに比べ堅牢なため、 ラップフィルム 1 1 aがなくなった場合、 新しいものに詰め替えて再使用ができる。 ここで、 1枚板 を接着材を用いたり超音波溶着などにより箱型に貼り合わせることも可能であが 、 労力的、 生産性から成型品の方が優れている。
前板片 9の内側に鋸歯状の切断歯 1 0がー体成型により設けられ、 この細長い 帯状の切断歯 1 0の先端の刃部 1 0 aは前板片 9の前端から僅かに露出し、 引き 出されたラップフィルム 1 1 aを切断可能になっている。
また、 前板片 9の下方向の前端には、 前板片 9に対し、 図 4に示すように外側 に向って回動自在でかつ下方向に延びる長さ寸法の短い切断刃先端の刃部 1 0 a を覆う覆い板 1 2が設けられ、 誤って刃部 1 0 aによって幼児等のユーザが怪我 をしないように (保護するように) 構成されている。
ラップフィルム 1 1 aは平滑面同士は互いに付着し合うという自己付着性を有 している。 従って、 ラップフィルム容器 1の表面がラップフィルム 1 1 aとくつ つく程平滑であり、 容器の材質がラップフィルム 1 1 aとくつっき易い材質の場 合、 ラップフィルム 1 1 aを外部へ引き出しにくくなる。 このため、 ラップフィ ルム容器 1の材料としてそのようなプラスチックは避けることが好ましい。 ラッ プフィルム 1 1 aがくつつき易い材料の場合、 それを防止するため、 容器内部の 表面を凹凸仕上げにし、 ラップフィルム 1 1 aと容器表面との接合状態を少なく して付着度を落とせば良い。 勿論、 表面が平滑であってもくつっきにくい材質で あればそれを用いれば良い。 くっつきにくい材料としては、 例えばカチオン界面 活性剤若しくはフッ素樹脂によって表面処理された板状体、 又は例えば商標名べ —クライ ト (B a k e l i t e ) でなる板状体を適用できる。
また、 ラップフィルム容器 1は、 透明又は半透明の材料が用いられ、 これによ り内部にあるラップフィルム本体 1 1の残量が見えるようになつている。
背板 5に対し蓋 7を回動自在にしたり、 前板片 9に対し覆い板 1 2を回動自在 にする手段としては、 図 5及び図 6に示すように、 例えば可撓性を有するテープ 1 3で相方の部材、 つまりこの場合、 蓋 7と背板 5若しくは前板片 9と覆い板 1 2とを連結したり、 又は折曲させたい連結部となる部分を、 図 7に示すように、 成形時に裏側に凹部 Bを形成し薄肉状の薄肉部 aとすれば可撓性を有する樹脂は 屈曲性があるため、 容易に実現し得る。 また、 図 7とは逆に、 図 8に示すように 、 表面に凹部 Bを形成すれば、 前板片 9に対し覆い板 1 2を折曲させた場合、 相 互のコーナ部 Aを折曲範囲のストヅパとして機能させることができる。
また、 図 1〜図 4において、 1 3はラップフィルムガイ ドで、 このラップフィ ルムガイ ド 1 3はほぼ 0 . 5 mm〜 2 mm程度の厚みを有する板形状に構成され 、 不使用時には前板 2と前板片 9との間に挟み込むように収納されている。 この 場合、 ラヅプフィルムガイ ド 1 3は薄いため、 かさばることはない。 このラップ フィルムガイ ド 1 3の内面又は外面の例えば上端部には引き出されたラップフィ ルム 1 l aが付着すると共に、 上端部が前板 2及び前板片 9間に挟持されること により、 ラップフィルムガイ ド 1 3は脱落することなく保持される。
なお、 図 2などの図示状態では、 前板 2、 ラップフィルムガイ ド 1 3、 前板片 9との間に隙間があるが、 これは各部材をわかり易く図示したもので、 実製品に おいては各部材は接合している。
またラップフィルムガイ ド 1 3は合成樹脂材料からなり、 表面が平滑面となつ ているため、 材質に起因して自己付着性を有するラップフィルム 1 1 aと親和性 がある。 また、 静電気の作用などにもより近づけたり、 接触させたりするだけで 簡単に付着させることができる。 前板 2や前板片 9の表面も平滑面となっている ため、 それらの付着力によってラップフィルムガイ ド 1 3は前板 2と前板片 9と の間にサンドィツチ状に挟み込んで保持させることができ、 振っても落ちること はない。
ラップフィルムガイ ド 1 3の材質としては、 アクリル系樹脂、 エポキシ系樹脂 等のプラスチックからなるものを用い、 これにより表面が平滑であるため、 ラッ プフィルム 1 l aとくつつき易い。 特にアクリル系樹脂は多官能で分子量が小さ く、 加熱成形時に表面が軟質のグロスコート層となるため、 ラップフィルム 1 1 aとの付着強度が良好である。
ラップフィルム本体 1 1は断面円形を有し、 紙製で、 かつ円筒状の芯剤 1 4の 外周にロール状に巻回されている。 このラップフィルム 1 l aは、 ポリ塩化ビニ リデン、 ポリ塩化ビニル、 ポリブタジエン、 ポリエリレン等のプラスチックフィ ルムからなる。
この実施の形態の場合、 ラップフィルム容器 1及びラップフィルムガイ ド 1 3 は抗菌処理が施されている。
抗菌剤としては、 銀、 銅、 亜鉛、 錫等の金属及びそれを含有する有機又は無機 化合物を用い得る。 安全性、 効果の持続性を考慮して銀系、 銅系無機抗菌剤が好 ましい。 商品例としては日本国の会社である東亜合成化学社製の 「ノバロン」 が 挙げられる。 また、 低価格の面で、 銀イオン、 銅イオンにより抗菌剤を上述の樹 脂中に混入すれば良く、 又は、 成型品の表面に塗布しても良い。
その他の抗菌剤として、 植物系のニンニク、 ヮサビ、 日本茶のカテキンを粉末 状にして混入しても良い。 ヮサビからなる抗菌剤は、 0— 1 5 7に対しても優れ た効果があることが知られている。 この抗菌剤を用いると、 ヮサビの抗菌成分が 徐々に蒸発し、 大腸菌などの増殖を抑えることができる。 商品例としては、 商品 名 「ヮサビパワー」 と称される日本国の会社である積水化成工業株式会社製のも のがある。
以上の構成において、 使用にあたって、 図 1〜図 3の状態において、 ラップフ イルムガイ ド 1 3の下端部を指でつまんで、 前方に引けば、 先端部分に長さ方向 全体にわたってラップフィルム 1 1 aが自己付着性により付着しているため、 容 易かつバランス良くラップフィルム 1 1 aを図 9に示すように必要量引き出すこ とができる。
この場合、 図 9に示すように、 ラップフィルムガイ ド 1 3を、 ラップフィルム 1 1 aに対して水平方向に引き出すと、 このときラップフィルムガイ ド 1 3とラ ヅプフイルム 1 1 aとの間の摩擦係数は最大となり、 ラップフィルム 1 1 aはラ ヅプフィルムガイ ド 1 3の面に付着した状態を維持できる。 そして、 図 1 0に示 すように、 覆い板 1 2を持ち上げ、 刃部 1 O aを露出させ、 切断刃 1 0にラップ フィルム 1 1 aを押し付けることにより切断することができ、 かく して覆い板 1 2が切断時に邪魔になったり、 切断を妨げたりすることはない。 切断されたラップフィルム 1 1 aは、 図 1 1に示すように、 食品 1 6等が入つ ている容器 1 5の上方開口部の容器外周上端面 1 5 aに付着させ、 かつ例えばラ ップフィルムガイ ド 1 3を矢印のように下方を支点として回動させれば、 内面に 付着したラップフィルム 1 1 aを指でつかんだりすることなく、 徐々に摩擦係数 は失われ、 しかも素早い動作で簡単に剥離させることができる。
その後、 ラップフィルムガイ ド 1 3の上方部を、 ラップフィルム容器 1から外 部に引き出されているラップフィルム 1 1 aを先端部分に付着させる。 この時ラ ップフィルム 1 1 aは前板 2に付着しているので、 図 1に示すように、 前板 2と 前板片 9との間にラップフィルムガイ ド 1 3を収納させれば良い。 付着は静電気 によってラップフィルムガイ ド 1 3をラップフィルム 1 1 aに近づけるだけで容 易に行い得る。 また接触させれば、 ラップフィルムの自己付着性とラップフィル ムガイ ド 1 3の親和性とによって付着させることができる。
以上の構成によれば、 次回の使用時には上端部分にラップフィルム 1 l aを付 着させた状態のラップフィルムガイ ド 1 3を再度前方に引けば、 ?び容易かつバ ランス良くラップフィルム 1 1 aをラップフィルム容器 1から引き出すことがで ぎる。
不使用時には、 図 1〜図 3に示すように、 覆い板 1 2によって刃部 1 0 aが覆 われているため、 ユーザが怪我をすることがないように安全に保護される。 さらに、 ラップフィルムカイ ド 1 3を介してラップフィルム 1 1 aを引き出す ようになされているので、 ラップフィルム 1 1 aを直接手で触れる機会は従来よ り少なくなり、 この分より衛生的である。
また、 ラップフィルム切れになった場合、 ラップフィルム容器 1、 ラップフィ ルムガイ ド 1 3の材料は堅牢なものからなり丈夫なため、 別途、 新しいラップフ イルム本体 1 1を補充し、 何回でも再使用可能であり、 経済的である。
( 2 ) 第 2の実施の形態
図 1 2及び図 1 3は本発明の第 2の実施の形態を示す。 この実施の形態は、 ラ ヅプフィルムガイ ド 1 3の一部を肉厚にし、 かつラップフィルムガイ ド 1 3をラ ップフィルム容器 1に装着した場合、 切断刃 1 0を収納するほぼ凹状の切断刃収 納部 aを形成したことに特徴を有す。
このため、 図 1〜図 4の場合のように、 覆い板 1 2を設けなくても切断刃 1 0 が外部に露出することはなく、 従ってユーザが怪我をしないように切断刃 1 0を 保護できる。
( 3 ) 第 3の実施の形態
図 1 4は本発明の第 3の実施の形態を示す。 この場合は、 ラップフィルムガイ ド 1 3 Aでラップフィルム容器 1の前面を覆うことができるようにし、 かつ切断 刃 1 0は底板 3の前端部 3 aに設けられた点に特徴を有す。
ここで、 部材相互の関係をラップフィルム 1 1 aの両側に隙間があるように図 示しているが、 これはわかり易く図示したに過ぎない。 実際には、 ラップフィル ム 1 1 aはラップフィルムガイ ド 1 3 Aの内面にラップフィルム 1 1 aの自己付 着性により付着され、 またラップフィルム 1 1 aは底板 3の前端上面に立設され た前板 2の外面にも自己付着性により付着されるため、 軽量であって薄板状のラ ヅプフィルムガイ ド 1 3 Aをラップフィルム容器 1の前面側に保持させることが できる。
また、 ラップフィルムガイ ド 1 3 Aの下方内側には切欠状の凹部 1 3 aが形成 され、 この部分に切断刃 1 0の刃部 1 0 aが収納され、 不使用時に刃部 1 0 aが 外部に露出しないように保護する構成になっている。
図 1 4の構成において、 不使用時ラップフィルムガイ ド 1 3 Aは前板 2の前面 に引き出されたラップフィルム 1 l aに、 相互間に生ずる付着力によって付着さ れ、 このときラップフィルムガイ ド 1 3 Aの下方内側に設けられている凹部 1 3 a内に切断刃 1 0を収納することによりユーザに怪我させないように保護される 状態になる。
この状態において、 ユーザがラップフィルムガイ ド 1 3 Aを指でつまんで前方 に引けば、 ラヅプフィルムガイ ド 1 3に付着しているラップフィルム 1 1 aの先 端部分が前方に引かれることによりラップフィルム 1 1 aがラップフィルム容器 1から外部に引き出され、 その後ユーザがラヅプフィルムガイ ド 1 3 Aを底板 3 の下方に移動させることによりラップフィルム 1 1 aが切断刃 1 0に押し付けら れて切断される。
このとき前板 2の前面側には引き出されたラップフィルム 1 1 aが残っている ので、 ユーザが切断したラヅプを取りはずしてラップフィルムカイ ド 1 3 Aを付 着させることにより、 前述の不使用状態に戻る。
このようにすれば、 図 1〜図 4について上述したと同様の効果を得ることがで さる。
( 4 ) 第 4の実施の形態
図 1 5は本発明の第 4の実施の形態を示す。 この場合、 蓋 7の前部に下方に向 つて延びる前板片 9を設け、 この前板片 9の下端部は前板 2のほぼ半分の高さ位 置にまで延びている。 ラップフィルムガイ ド 1 3 Bを取り外しても前板 2の上端 とこれと対向する蓋 7の内面との間に形成されたラップフィルム 1 1 aを引き出 すための隙間の前方に前板片 9がある。
以上の構成によれば、 ユーザは図 1 4について上述した同様にしてラップフィ ルム 1 1 aの切断動作をなし得る。 かくするにっき、 前板片 9と前板 2とによつ てラップフィルム容器 1の内部に埃が侵入しにくいようにできる。 また、 ラップ フィルムガイ ド 1 3 Bの上端部を前板片 9の下端部に一段と容易に着脱自在に保 持し得る。
( 5 ) 第 5の実施の形態
図 1 6ないし図 2 1は本発明の第 5の実施の形態を示し、 この場合は、 2枚の ラヅプフィルムガイ ド 1 3 C、 1 3 Dを互いに重ね合わせてラップフィルム容器 1に用いる。
この場合、 図 1 6及び図 1 7に示すように、 前板 2の両側部に高さ方向に延び る棒状のリブ 1 7 (合成樹脂材料でなる) がそれぞれ設けられ、 各リブ 1 7の、 例えば上方内側の位置に、 内側方向に三角形状に突出して第 1及び第 2のラップ フィルムガイ ド 1 3 C及び 1 3 Dと係止可能なテ一パ部 1 8 aを有するフック部 1 8が設けられている。 フック部 1 8の反対側 (すなわち外側) には切欠き部 b が形成され、 これによりフック部 1 8が外側に橈むことができるようになされて いる。
各第 1及び第 2のラップフィルムガイ ド 1 3 C及び 1 3 Dの両端部にはフック 部 1 8とほぼ対応して三角形状に内側方向に凹むように、 フック部 1 8と係止可 能なテ一パ部 1 9 a有する切欠 1 9が形成され、 これによりラップフィルム容器 1の前部に第 1及び第 2のラップフィルムガイ ド 1 3 C及び 1 3 Dを保持できる ように構成されている。
2枚のラップフィルムガイ ド 1 3 C及び 1 3 Dが互いに重ね合う状態にあると き、 外側に位置する第 1のラップフィルムガイ ド 1 3 C又は 1 3 D (図 8の場合 1 3 C ) がラップフィルム 1 1 aの前面に付着する。
以上の構成において、 使用時、 まず、 図 1 6及び図 1 7に示すように、 ユーザ が外側に位置する第 1のラップフィルムガイ ド 1 3 Cを手でつまんでフック部 1 8から切欠 1 9が外れるように前方に動かして係合を外した後、 図 1 9に示すよ うに、 前方に移動させることによりラップフィルム 1 l aの先端部を所定量だけ ラップフィルム容器 1から引き出し、 当該引き出したラップフィルム 1 1 aの先 端部の根元部分を切断刃 1 0 aに押しつけることによりラップフィルム 1 1 aの 先端部を切断する。
この状態において、 図 1 9及び図 2 0に示すように、 当該内側にあった第 2の ラップフィルムガイ ド 1 3 Dの前面が、 ラップフィルム容器 1から引き出されて 切断されずに残っているラップフイルム 1 1 aに付着する。
その後、 第 1のラップフィルムガイ ド 1 3 Cは、 図 2 0に示すように、 ユーザ によって前板 2と第 2のラップフィルムガイ ド 1 3 Dとの間に矢印で示すように 押し込まれる。 この場合、 リブ 1 7のフック部 1 8とは反対側部分に切欠き bが 形成されているので、 図 1 7において矢印で示すように、 フック部 1 8は外側へ 橈むため、 ラップフィルムガイ ド 1 3 Cを容易に押し込むことができ、 これによ りフック部 1 8に切欠 1 9を第 2のラップフィルムガイ ド 1 3 Dの内側位置にお いて、 これと一緒に係合させることができる。
このとき、 第 1及び第 2のラップフィルムガイ ド 1 3 C及び 1 3 Dの位置関係 は逆になつたことを除いて、 図 1 6及び図 1 8と同様にして、 互いに重なり合つ た 2枚のフィルムガイ ド 1 3 C及び 1 3 Dをセッ トすることができる。
次のラップフィルムの使用時には、 外側に位置する第 2のラップフィルムガイ ド 1 3 Dをラップフィルム容器 ( 1 ) から前方に移動させることにより、 以下、 同様の手順を繰り返す。
図 1 6ないし図 2 0の構成によればユーザは、 2枚のラップフィルムガイ ド 1 3 C及び 1 3 Dを交互に使用することにより、 一段と容易かつ確実にラヅプフィ ルム 1 1 aの引き出しないし切り取り作業をなし得る。
( 6 ) 第 6の実施の形態
上述の実施の形態の場合、 ラップフィルムガイ ド 1 3として、 ラップフィルム 1 1 aに付着し易い材質の合成樹脂材料を用いて、 ラップフィルムガイ ド 1 3を ラップフィルム 1 1 aに付着させるための付着力を得るようにしたが、 これに代 え、 又はこれに加え、 ラップフィルムガイ ド 1 3の表面にラップフィルム 1 1 a に対する付着力を有する仮留め部材を設けるようにすることができる。
すなわち、 ラップフィルム 1 1 aに対する付着性が大きい材料で構成されたラ ップフィルムガイ ド 1 3又はラップフィルム 1 1 aに対する付着性が小さい材料 で構成されたラップフィルムガイ ド 1 3に対して、 ラップフィルムガイ ド 1 3の 面全体又は適宜の箇所において部分的に、 例えば架橋性硬化ニスを塗布し平坦で あって薄膜状の塗布層 (図示せず) を設ければラップフィルム 1 l aに対する付 着力が向上する。 すなわち、 この塗布層は固く平滑なニス層であるため、 ラップ フィルム 1 1 aに対する付着性が向上する。
この種のニスとしては、 例えばエポキシ系ァクリレート、 ポリエステル系ァク リレート等のァクリル変性樹脂をベースレンジとしたもの、 又は不飽和ポリエス テル樹脂を用いれば良い。
ニス層に代え、 塩化ビニール基を含有する樹脂の組成物からなる貼着層を設け ても付着、 剥離を繰り返し行うことができ、 同様の効果を得ることができるが、 塩素系のものはダイォキシン対策から極力避けることが望ましい。 貼着層として は例えば商品名 「T · Gシート」 と称される日本国の会社である持田商工株式会 社のものがある。
これはフィルム状のシール材料に粘着性のエラストマを設けて構成されている 。 この部材は表面に埃が付着して粘着力が低下した場合、 水洗いすることにより 甦り何度でも再使用可能である。
このように仮留め部材を用いれば、 ラップフィルム 1 1 aが付着しにくい、 ラ ップフィルムガイ ド 1 3の材質として従来のように厚紙や商標名 「ベークライ ト 」、 マグネシウム合金、 セラミック等からなる薄板を用いることも可能である。 ( 7 ) 他の実施の形態
( i ) 図 1ないし図 3において、 蓋 7の側板片 8は、 蓋 7を閉じた場合のラッ プフィルム容器 1の密閉度が高く、 かつ蓋 7及び前板片 9の強度が高ければ、 省 略しても良い。
( ϋ ) 上述の実施の形態においては、 切断刃 1 0を、 ラップフィルム容器 1と 一体に成形するようにしたが、 これに代え、 金属薄板製の切断刃を接着材ゃ、 留 め具によつてラヅプフィルム容器 1に取り付けるようにしても良い。
( iii ) 上述の実施の形態においては、 ラップフィルム容器 1として、 全体とし て透明又は半透明の樹脂材料を用いることにより、 内部のラップフィルム本体 1
1の残量の確認をできるようにしたが、 これに代え、 内部のラップフィルム本体
1 1の残量が確認できれば部分的、 例えば一方の側板 4のみであっても良く、 又 は例えば側板 4か蓋 7などに窓 (図示せず) を形成し、 中が見えるようにし、 他 は不透明とし、 商品説明などを記載する表示部としても良い。 この場合の材料と しては、 例えば色付きのプラスチック材料が考えられる。
また、 これに代え、 材料が厚紙、 商標名 「ベークライ ト」 の薄板、 マグネシゥ ム合金、 セラミックの薄板を用いるようにしても良い。
( iv) 上述の実施の形態において、 ラップフィルムガイ ド 1 3以外の部材にも ラップフィルム 1 1 aに対する付着性がある場合には、 第 6の実施の形態につい て上述したと同様にして、 ラップフィルムガイ ド 1 3に仮留め部材を設け、 この 仮留め部材の付着力をも含めてラップフィルムガイ ド 1 3全体としての付着力を 決めるようにすれば良い。
例えば、 ラップフィルムガイ ド 1 3を用いてラップフィルム容器 1内のラップ フィルム本体 1 1から引き出したラヅプフィルム 1 1 aを切断刃 1 0によって切 断したとき、 ラップフィルム本体 1 1が全体としてラップフィルム容器 1の引出 口に引きつけられた状態からラップフィルム容器 1内に落ち込む (切断されて引 付力がなくなるため) 際に、 折角引き出したラップフィルム 1 l aの先端部分が ラップフィルム容器 1内に引き戻されるおそれがある。
これを防止するため、 ラップフィルム 1 1 aの引出口の周辺 (例えば前板 2の 上端部及び又は前板片 9の内側) に、 ラップフィルム 1 l aに対する付着力をも つ引戻し防止部材を設けることが考えられる。
このように場合には、 ラップフィルムガイ ド 1 3をラヅプフィルム容器 1から 取り出してラップフィルム 1 1 aを引き出そうとしても、 前板 2、 前板片 9の引 戻し防止部材にラップフィルム 1 1 aがくつつくことにより、 ラップフィルム 1 1 aをスムースに引き出すことができない。
この場合、 前板 2又は前板片 9に設けた引戻し防止部材の面積を小さくするこ とによりラップフィルム 1 1 aに対する付着力を弱く し、 かつラップフィルムガ ィ ド 1 3側の仮留め部材の面積を大きくすることにより付着力を強くなるように 相互の付着力を調整すれば良い。
また、 例えばラップフィルムガイ ド 1 3、 前板片 9及び前板 2を同じ材料に選 定した場合には、 例えば前板 2及び前板片 9の内表面の一部又は全面を凸凹状に し、 ラップフィルム 1 1 aとの接触面積をラップフィルムガイ ド 1 3より小さく するようにしても良い。
( V ) 図 1 4及び図 1 5の場合、 不使用時において、 ラヅプフィルムガイ ド 1 3 Aは、 前板 2の前側に引き出されているラップフィルム 1 l aに対する付着力 によってラップフィルム容器 1に保持されるが、 ラップフィルム 1 1 aへの保持 力を大きくするため、 保持用仮留め部材をラップフィルムガイ ド 1 3 Aの表面に 設けても良い。
また蓋 7、 底板 3にラップフィルムガイ ド 1 3 Aを保持する保持部を設けても 良い。 保持部としては、 例えば蓋 7の先端部内面にラップフィルムガイ ド 1 3 A が挟まる溝を形成した構造とすれば良い。
( vi ) 図 1 4及び図 1 5の場合、 ラップフィルム容器 1の前下端部 (特に底板 3の下面) に、 刃部 1 0 aを設けたが、 これに代え、 底板 3中に本体部分を埋設 し、 刃部 1 0 aを外部へ突出するようにしても良い。 また、 底板 3の上面と前板 2の下面との間に挟んでも良い。
(νϋ) 図 2 0の場合と同様に、 2枚のラヅプフィルムガイ ド 1 3 C及び 1 3 D を重ね合せるように用いる場合には、 図 2 1に示すように、 ラップフィルムガイ ド 1 3 C及び 1 3 Dの先端部の角部を予め面とり加工したような形状にしておく ことにより、 使用後の第 1のラップフィルムガイ ド 1 3 C (又は第 2のラップフ イルムガイ ド 1 3 D ) を押し込む際に、 各ラップフィルムガイ ド 1 3 C並びに 1 3 Dの上端部及び下端部表面のテ一パ部 tを互いに、 挿入し合うことができ、 そ の結果外部からのラップフィルムガイ ド 1 3 D (又は 1 3 C ) へのラップフィル ムガイ ド 1 3 C (又は 1 3 D ) の挿入を一段と容易にできる。 産業上の利用可能性
容器からラップフイルムを引き出して必要な分だけ切り取るラップフィルム供 給器に適用できる。

Claims

請 求 の 範 囲
1 . 上方に開口を有しかつロール状にラップフィルムを卷回してなるラップフィ ルム本体を収納する箱部と、 上記開口を開閉自在に覆うように上記箱部に取り付 けられた板状の蓋と、 上記蓋の先端部又は上記箱部の前面板部に取り付けられた 切断刃とを有し、 上記ラップフィルムの先端部分を上記開口及び上記蓋間の隙間 から上記箱部の上記前面板部の前面側を通って外部に引き出した状態で上記先端 部分の根元部分を上記切断刃に押し付けることにより上記先端部分を上記ラップ フィルム本体から切り離すラップフィルム容器と、
上記箱部の上記前面板部の前面側にある上記ラップフィルムの上記先端部分に 剥離できるように付着した状態で、 当該先端部分をほぼ幅全体について一体に引 き出すと共に、 上記根元部分を上記切断刃に押し付けて切り離すことができる板 状のラップフィルムガイ ドと
を具えることを特徴とするラップフィルム供給器。
2 . 上記蓋の先端部分は、 上記箱部の上記前面板部と対向するように下方に折れ 曲り、 当該折曲り部の先端に上記切断刃が設けられていると共に、 当該切断刃の 前面側位置において回動自在の保護用覆い板を設けた
ことを特徴とする請求の範囲第 1項に記載のラップフィルム供給器。
3 . 上記蓋の先端部分は、 上記箱部の上記前面板部と対向するように下向に折れ 曲り、 当該折曲り部の先端に上記切断刃が取り付けられると共に、
上記ラップフィルムガイ ドの上端面には上記切断刃を下方から挿入できる保護 用の凹部が形成され、
不使用時、 上記ラップフィルムガイ ドの上記凹部を上記切断刃に挿入すること により、 上記切断刃が外部に露出しないようにした
ことを特徴とする請求の範囲第 1項に記載のラップフィルム供給器。
4 . 上記箱部の上記前面板部の下端部に上記切断刃が設けられると共に、 不使用 時上記ラップフィルムガイ ドを上記前面板部の前面側にあるラップフィルム上に 付着させて当該ラップフィルムガイ ドの下端部によって上記切断刃を保護するこ とを特徴とする請求の範囲第 1項に記載のラップフィルム供給器。
5 , 上記ラップフィルム容器を透明又は半透明の材料によって構成することによ り内部に収納されたラップフィルム本体の残量を確認できることを特徴とする請 求の範囲第 1項ないし第 4項のいずれかに記載のラップフィルム供給器。
6 . 上記ラップフィルム容器を不透明の材料によって構成すると共に、 一部に窓 を形成することにより内部に収納したラップフィルム本体の残量を確認できるこ とを特徴とする請求の範囲第 1項ないし第 4項のいずれかに記載のラップフィル ム供給器。
7 . ラップフィルムをロール状に卷回してなるラップフィルム本体を内部に収納 するラップフィルム容器について、 上記ラップフィルムに対して付着性を有する 材料によって板状に構成され、 上記ラップフィルム容器の外部に引き出された状 態の上記ラップフィルムの先端部分にほぼ幅全体に亘つて付着して当該先端部分 を一体に外方に引き出すと共に、 上記先端部分の根元部分を上記ラップフィルム 容器に設けられた切断刃に押し付けて切り離すことができることを特徴とするラ ップフィルムガイ ド。
8 . ラップフィルムをロール状に卷回してなるラップフィルム本体を内部に収納 するラップフィルム容器について、 板状に構成され、 表面に上記ラップフィルム に対して付着性を有する材料でなる仮留め部材が設けられ、 上記仮留め部材を上 記ラップフィルム容器の外部に引き出された状態の上記ラップフィルムの先端部 分にほぼ幅全体に亘つて付着させた状態で当該先端部分を一体に外方に引き出す と共に、
上記先端部分の根元部分を上記ラップフィルム容器に設けられた切断刃に押し 付けて切り離すことができることを特徴とするラップフィルムガイ ド。
9 . ラップフィルムをロール状に卷回してなるラップフィルム本体を内部に収納 するラップフィルム容器について、 板状に構成され、 使用時、 上記ラップフィル ム容器の外部に引き出された状態の上記ラップフィルムの先端部分にほぼ幅全体 に亘つて付着して当該先端部分を一体に外方に引き出すと共に、 上記先端部分の 根元部分を上記ラップフィルム容器に設けられた切断刃に押し付けて切り離すこ とをができ、 不使用時、 凹部を上記切断刃に挿入することにより、 上記切断刃が 外部に露出しないようにしたことを特徴とするラップフィルムガイ ド。
1 0 . 上記ラップフィルム容器及び又は上記ラップフィルムガイ ドは抗菌処理が なされていることを特徴とする請求の範囲第 1項ないし第 6項のいずれかに記載 のラップフィルム供給器。
1 1 . 抗菌処理がなされていることを特徴とする請求の範囲第 7項ないし第 9項 のいずれかに記載のラップフィルムガイ ド。
PCT/JP2000/003053 1999-05-14 2000-05-12 Distributeur de film enroule WO2000069731A1 (fr)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/743,620 US6520395B1 (en) 1999-05-14 2000-05-12 Wrap film supplier
EP00927754A EP1106519A4 (en) 1999-05-14 2000-05-12 DISTRIBUTION DEVICE FOR PACKAGING FOIL
JP2000618163A JP3707389B2 (ja) 1999-05-14 2000-05-12 ラップフィルム供給器
HK01108173A HK1037354A1 (en) 1999-05-14 2001-11-20 Wrap film supplier.

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11/134331 1999-05-14
JP13433199 1999-05-14

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US09/743,620 A-371-Of-International US6520395B1 (en) 1999-05-14 2000-05-12 Wrap film supplier
US10/234,561 Division US6585138B2 (en) 1999-05-14 2002-09-03 Device for supplying wrap film

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2000069731A1 true WO2000069731A1 (fr) 2000-11-23

Family

ID=15125848

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2000/003053 WO2000069731A1 (fr) 1999-05-14 2000-05-12 Distributeur de film enroule

Country Status (6)

Country Link
US (3) US6520395B1 (ja)
EP (1) EP1106519A4 (ja)
JP (1) JP3707389B2 (ja)
CN (1) CN1144737C (ja)
HK (1) HK1037354A1 (ja)
WO (1) WO2000069731A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006001592A (ja) * 2004-06-17 2006-01-05 Mitsui Chemical Fabro Inc ラップフィルム巻物詰め替え用収納ケース
JP2010006468A (ja) * 2008-05-25 2010-01-14 Yukiharu Umekawa 包装用ラップフィルムの取出具及び包装用ラップフィルムの収納箱
JP2010042815A (ja) * 2008-08-08 2010-02-25 Hisao Sato ラップフィルム収納ケース
JP2011219170A (ja) * 2010-03-26 2011-11-04 Asahi Kasei Home Products Kk 巻筒体収納箱の蓋カバー
KR200460869Y1 (ko) 2010-07-06 2012-06-13 김영진 스티커 보관 용기
US20140263527A1 (en) * 2011-09-14 2014-09-18 Asahi Kasei Chemicals Corporation Flap cover for roll storage case and roll storage apparatus

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1106519A4 (en) * 1999-05-14 2005-07-13 Yoshikazu Takayama DISTRIBUTION DEVICE FOR PACKAGING FOIL
NL1023388C2 (nl) * 2003-05-12 2004-11-15 Vrb Holding B V Verpakking voor een afrolbare folie.
TW200513428A (en) * 2003-05-29 2005-04-16 S C Johnson Home Storage Inc Method and apparatus for dispensing a sheet material
WO2004108572A1 (en) * 2003-05-29 2004-12-16 S. C. Johnson Home Storage, Inc. Apparatus for cutting a sheet material
US7201272B2 (en) * 2004-01-21 2007-04-10 Silverbrook Research Pty Ltd Consumer tote for wallpaper printer
US7419053B2 (en) * 2004-01-21 2008-09-02 Silverbrook Research Pty Ltd Container for receiving printed web
US6991098B2 (en) * 2004-01-21 2006-01-31 Silverbrook Research Pty Ltd Consumer tote for a roll of wallpaper
JP2007168388A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Tsukineko:Kk スタンプ印、スタンプ用台木およびスタンプ印セット
US8167341B2 (en) * 2006-06-08 2012-05-01 Magna International Inc. Swing gate latch system
GB2440211A (en) * 2006-07-19 2008-01-23 Li Jun Dan A dispensing container and blank for same
GB0614773D0 (en) * 2006-07-25 2006-09-06 Carton Edge Systems Ltd A cutting strip, a carton including a cutting strip and a method of making a cutting strip
US20080035696A1 (en) * 2006-08-08 2008-02-14 Nichols Monica S Sheet Product Package
JP2008239250A (ja) * 2007-02-27 2008-10-09 Kureha Corp フラップ付きラップフィルム装置
CN101678916A (zh) * 2007-06-15 2010-03-24 旭化成家庭用品株式会社 薄膜用收纳盒
JP5374036B2 (ja) * 2007-11-29 2013-12-25 株式会社クレハ 包装容器用の切断刃及び包装容器
CN101518426B (zh) * 2008-02-27 2012-05-30 蓝永辉 可单手操作的卷纸给纸方法及装置
US20090272497A1 (en) * 2008-05-05 2009-11-05 Christopher Pyles Pyles Taping Apparatus
US20090294465A1 (en) * 2008-06-01 2009-12-03 Barnard Christopher P Pliable sheet dispenser
US9132956B2 (en) * 2010-07-19 2015-09-15 The Glad Products Company Cling wrap
US20120012633A1 (en) * 2010-07-19 2012-01-19 Wilcoxen Kyle R Cling wrap
US8967440B2 (en) * 2012-05-11 2015-03-03 James Chang Wrapping film dispenser
US20140263813A1 (en) * 2013-03-14 2014-09-18 Phillip Vernon Hamilton, JR. Hygienic Tissue Dispenser
US20140263528A1 (en) * 2013-03-14 2014-09-18 Geoffrey Joseph Ormerod Tape Dispenser
CN105246789B (zh) * 2013-05-09 2017-06-06 旭化成株式会社 保鲜膜收纳箱
CN110065936B (zh) * 2018-01-24 2024-04-02 清华大学 胶带装置
CN111661700B (zh) * 2020-05-21 2022-01-18 嘉善恒宇塑胶有限公司 一种带有v形齿的食品保鲜膜盒及其使用方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5726329U (ja) * 1980-07-21 1982-02-10
JPH08183528A (ja) * 1994-12-28 1996-07-16 Yamashita Insatsu Shiki Kk ラップフィルムの収納箱
JPH1143141A (ja) * 1997-07-22 1999-02-16 Kyodo Printing Co Ltd ラップカートンおよび該カートンに取り付けられるカッターの製造方法

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2336842A (en) * 1943-03-27 1943-12-14 Marathon Paper Mills Co Carton
US2405459A (en) * 1943-11-05 1946-08-06 Appleford Paper Products Ltd Dispensing container for roll paper
US2463445A (en) * 1945-12-22 1949-03-01 Johns Manville Tape dispenser
US2613879A (en) * 1949-12-19 1952-10-14 Jr William H Carr Dispenser
US2751163A (en) * 1953-05-27 1956-06-19 E O Bulman Mfg Company Inc Roll paper holder and cutter
US3310353A (en) * 1960-12-05 1967-03-21 Carl F Jensen Storing and dispensing apparatus for wet wipe sheets
US3156356A (en) * 1962-10-08 1964-11-10 Scott Paper Co Dispensing package for rolled plastic wrap
US3178086A (en) * 1963-06-21 1965-04-13 Monsanto Co Roll dispenser container and blank therefor
US3498512A (en) * 1967-08-28 1970-03-03 Christopher M Golemon Tape lifting device
US3565307A (en) * 1968-11-21 1971-02-23 Reynolds Metals Co Dispensing carton for rolls of sheet material
US3851809A (en) * 1972-12-07 1974-12-03 Nat Steel Corp Sheet material dispenser and blank for assembling the same
US4204618A (en) * 1978-07-07 1980-05-27 Sven Tveter Dispenser for roll of ticket tapes and the like
JPS5726329A (en) 1980-07-22 1982-02-12 Kubota Ltd Controlling method for heating temperature in hot water heating system
IT1171127B (it) * 1983-04-01 1987-06-10 Grafoplast Sas Contenitore multiplo di elementi per la siglatura di cavi ed apparecchiature eletriche in genere di prodotti continui o a nastro
US4630765A (en) * 1985-05-22 1986-12-23 Minnesota Minning And Manufacturing Company Dispenser for tape with a stretchable backing
US4648536A (en) * 1985-05-31 1987-03-10 James River Corporation Of Virginia Carton for dispensing sheet material in roll form
SE449983B (sv) * 1985-10-03 1987-06-01 Moelnlycke Ab Dispenser med avskerningsanordning
US4824427A (en) * 1988-03-24 1989-04-25 Smillie Iii Charles M Method and apparatus for dispensing a tape product
US4978330A (en) * 1989-07-31 1990-12-18 Suhr Robert N Tab forming tape dispenser with tape passing over cutter
US5121839A (en) * 1990-12-03 1992-06-16 The Dow Chemical Company Dispensing carton with a front roll-engaging tab
US5186376A (en) * 1991-03-21 1993-02-16 Jim Scharf Holdings Ltd. Plastic wrap dispenser
US5146828A (en) * 1991-03-29 1992-09-15 Huang Hong Yuan Wrap film cutter
US5190199A (en) * 1991-05-28 1993-03-02 First Brands Corporation Dispensing carton with cutting means protector
US5222644A (en) * 1992-06-08 1993-06-29 Moreno Ruth B Wrap dispenser with safety cutter edge
EP0868268A4 (en) * 1995-12-01 1999-12-01 Armin C Frank CUTTING BLADE FOR CUTTING FILM MATERIAL
EP1106519A4 (en) * 1999-05-14 2005-07-13 Yoshikazu Takayama DISTRIBUTION DEVICE FOR PACKAGING FOIL
US6405913B1 (en) * 1999-12-22 2002-06-18 Green Bay Packaging, Inc. Paperboard dispenser carton with plastic cutting blade
US6375058B1 (en) * 2000-03-30 2002-04-23 Green Bay Packaging, Inc. Paperboard dispenser carton with plastic cutting blade on carton body

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5726329U (ja) * 1980-07-21 1982-02-10
JPH08183528A (ja) * 1994-12-28 1996-07-16 Yamashita Insatsu Shiki Kk ラップフィルムの収納箱
JPH1143141A (ja) * 1997-07-22 1999-02-16 Kyodo Printing Co Ltd ラップカートンおよび該カートンに取り付けられるカッターの製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1106519A4 *

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006001592A (ja) * 2004-06-17 2006-01-05 Mitsui Chemical Fabro Inc ラップフィルム巻物詰め替え用収納ケース
JP2010006468A (ja) * 2008-05-25 2010-01-14 Yukiharu Umekawa 包装用ラップフィルムの取出具及び包装用ラップフィルムの収納箱
JP2010042815A (ja) * 2008-08-08 2010-02-25 Hisao Sato ラップフィルム収納ケース
JP2011219170A (ja) * 2010-03-26 2011-11-04 Asahi Kasei Home Products Kk 巻筒体収納箱の蓋カバー
JP2015193421A (ja) * 2010-03-26 2015-11-05 旭化成ケミカルズ株式会社 巻筒体収納箱の蓋カバー
KR200460869Y1 (ko) 2010-07-06 2012-06-13 김영진 스티커 보관 용기
US20140263527A1 (en) * 2011-09-14 2014-09-18 Asahi Kasei Chemicals Corporation Flap cover for roll storage case and roll storage apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US20030006263A1 (en) 2003-01-09
HK1037354A1 (en) 2002-02-08
JP3707389B2 (ja) 2005-10-19
EP1106519A4 (en) 2005-07-13
EP1106519A1 (en) 2001-06-13
US6520395B1 (en) 2003-02-18
US20030132262A1 (en) 2003-07-17
CN1304370A (zh) 2001-07-18
CN1144737C (zh) 2004-04-07
US6585138B2 (en) 2003-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2000069731A1 (fr) Distributeur de film enroule
EP2340216A2 (en) Packet with a closure for its outlet, e.g. for articles storage and dispensing
PT1233914E (pt) Embalagem para toalhetes humidos ou para artigos de consumo similares
USRE41505E1 (en) Packaging tape and dispensing tape gun system
JP2006264745A (ja) ラップフィルムケース
US7086156B2 (en) Magnetic knife sheath
WO2017014240A1 (ja) 巻回ラップフィルム用内装部材および同部材を備えたラップフィルム製品
JP3220420U (ja) ラップフィルム収納容器
JPH10305833A (ja) フィルム巻回体収納箱
JP5538187B2 (ja) 巻回体収容箱、巻回体入り収容箱及び長尺物引き出し方法
JP6150358B1 (ja) ガーゼ包装体
JP3203681U (ja) 巻回ラップフィルム用内装部材およびラップフィルム製品
JP3089616U (ja) お握り包装体
JP4376991B2 (ja) ラップフィルム密着被覆容器
JP3153191U (ja) 食品用包装フイルム収納箱
JP2006089054A (ja) ガム容器
JP3105742U (ja) ラップフィルム収納箱
JPH04102218U (ja) ラツプフイルムの収納ケース
JPH0327947Y2 (ja)
JP3396712B2 (ja) 手持式のカッター付ラップフィルム用詰替容器
JP3200235U (ja) 巻回ラップフィルム用内装部材および同部材を備えたラップフィルム製品
JPS6114996Y2 (ja)
JP5543649B1 (ja) 小売り袋
JP2010018284A (ja) ブリスター容器
JPH11301707A (ja) プラスチックフィルム袋

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 00800846.9

Country of ref document: CN

AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): CN JP US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH CY DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 09743620

Country of ref document: US

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2000927754

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2000927754

Country of ref document: EP

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: 2000927754

Country of ref document: EP