WO2000048608A1 - PROMOTEURS DE REGENERATION/RECONSTRUCTION CEREBROVASCULAIRE ET INHIBITEURS DE DEGENERATION SECONDAIRE DES TISSUS NERVEUX COMPRENANT DU GINSENOSIDE Rb¿1? - Google Patents

PROMOTEURS DE REGENERATION/RECONSTRUCTION CEREBROVASCULAIRE ET INHIBITEURS DE DEGENERATION SECONDAIRE DES TISSUS NERVEUX COMPRENANT DU GINSENOSIDE Rb¿1? Download PDF

Info

Publication number
WO2000048608A1
WO2000048608A1 PCT/JP1999/006804 JP9906804W WO0048608A1 WO 2000048608 A1 WO2000048608 A1 WO 2000048608A1 JP 9906804 W JP9906804 W JP 9906804W WO 0048608 A1 WO0048608 A1 WO 0048608A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
ginsenoside
spinal cord
tissue
pharmaceutical composition
treatment
Prior art date
Application number
PCT/JP1999/006804
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Masahiro Sakanaka
Junya Tanaka
Kohji Sato
Original Assignee
Japan Science And Technology Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Science And Technology Corporation filed Critical Japan Science And Technology Corporation
Priority to EP99973693A priority Critical patent/EP1170012A4/en
Publication of WO2000048608A1 publication Critical patent/WO2000048608A1/ja

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7028Compounds having saccharide radicals attached to non-saccharide compounds by glycosidic linkages
    • A61K31/7034Compounds having saccharide radicals attached to non-saccharide compounds by glycosidic linkages attached to a carbocyclic compound, e.g. phloridzin
    • A61K31/704Compounds having saccharide radicals attached to non-saccharide compounds by glycosidic linkages attached to a carbocyclic compound, e.g. phloridzin attached to a condensed carbocyclic ring system, e.g. sennosides, thiocolchicosides, escin, daunorubicin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/04Drugs for skeletal disorders for non-specific disorders of the connective tissue
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system

Definitions

  • Brain revascularization / remodeling accelerator consisting of ginsenoside Rbi and inhibitor of secondary nervous tissue degeneration
  • the present invention relates to a pharmaceutical composition
  • a pharmaceutical composition comprising ginsenoside R b! Or a metabolite thereof, or a salt thereof, for preventing, treating or treating a disease caused by damage to nerve tissue or spinal cord tissue. More specifically, the present invention relates to secondary degeneration of nerve tissue due to nerve tissue damage, spinal cord injury, head trauma, trauma to nerve tissue or spinal cord tissue, nervous tissue or spinal cord tissue with demyelination. The present invention relates to a pharmaceutical composition for preventing, treating or treating a disease caused by injury.
  • the present invention also relates to the promotion of regeneration or remodeling of blood vessels containing ginsenoside Rb or a metabolite thereof or a salt thereof, or apoptosis or apoptosis-like cell death of oligodendrocyte.
  • the present invention relates to a pharmaceutical composition for deterring the disease.
  • the present invention also relates to ginsenoside R b! Or a salt thereof which is useful as an agent for promoting revascularization / remodeling or an inhibitor for secondary degeneration of nerve tissue.
  • the present invention also relates to a preparation for intravenous administration for preventing, treating or treating the above-mentioned diseases. Further, the present invention provides an active ingredient for preventing, treating or treating a disease of nerve tissue or spinal cord tissue, or a lead compound for searching for a brain cell protective agent or a nerve cell protective agent. Ginsenoside Rb, or a metabolite thereof. Background art
  • thrombolytics are used for transient ischemic attacks and cerebral infarction (cerebral thrombosis / cerebral embolism), and are contraindicated in cerebral hemorrhage.
  • stroke if not treated as soon as possible to protect the nerve cells at the site of the lesion, may result in permanent higher-order dysfunction or prognosis Because it is a serious disease that affects the disease, it is a disease that should be treated as soon as possible. Ultimately, even the time spent performing a CT scan of the brain is a factor that reduces the chances of recovery for stroke patients. It is no exaggeration to say that the treatment of acute stroke is not only about stroke lesions but also about the time after onset. However, unfortunately, at the moment, regardless of the type of stroke (stroke, cerebral infarction, cerebral thrombosis, cerebral embolism, cerebral hemorrhage, subarachnoid blood, transient cerebral ischemic attack), it was said that stroke had occurred. The fact is that there are few drugs that can be administered promptly to probable patients and have a significant effect.
  • the conditions required for a neuroprotective agent include not only a direct protective effect on nerve cells, but also a promotion of regeneration and reconstruction of a vascular network around a broken ischemic focus.
  • Another problem in treating stroke is the histological characteristics of the brain. Since each region in the brain forms a complex information network with each other via synapses, if one region is damaged, the time in other regions that have synaptic communication (or fiber connection) with that region will be reduced. Often, disability progresses. For example, if a cerebral infarction lesion (primary lesion) occurs in the unilateral cerebral cortex, neuronal cell death (secondary degeneration) occurs in the ipsilateral thalamus, which has close synabs communication with the cerebral infarction lesion. It has been reported that cerebrovascular dementia worsens as atrophy of the lateral thalamus progresses.
  • ginsenoside R b has the following structural formula (1)
  • Ginsenoside R b! Is a substance known by Shibata et al. (Shibata S., et al., Economic and medicinal lant research, World Scientific, Philadelphia, pp 217-284, 1985). is there.
  • Ginsenoside R bi has been reported to be only a calming effect by intraperitoneal administration as a neurotrophic effect (Yoshimura H. et al., Eur. J. Pharmacol., 146, 291-287, 1988). ) However, its mechanism of action has not been elucidated at all.
  • Jinsenosai de R bi and Jinsenosai de R mixture is There is 1 0 high concentration of 6 M from 1 0 7 M Jinsenosai de R g of gi or Jinsenosa I de R b, Have been reported to activate acetylcholine-containing neurons and have the potential to be effective against Alzheimer's disease (US Patent: USA, 5, 1337, 8778: Composition and method). For hypothesis, dysfunction of acetylcholine cells is not a major finding in Alzheimer's disease, so this hypothesis has many problems to be solved.
  • ginsenoside Rb administered peripherally (intraperitoneally) at this time, would have a very low rate of translocation into the brain and ginsenoside Rb. From the viewpoint of protection, there was no possibility of clinical application.
  • ginsenoside Rb May be delayed if directly infused directly into the ventricle immediately after a 3-minute or 3.5-minute blockage of the common carotid artery. It has been reported by the inventors (Sakanaka and Tanaka) that neuronal cell death and learning behavior disorder are suppressed (Lim J.-H. et al., Neurosci. Res., 28, 191- 200, 1997). In addition, cortical branches of the middle cerebral artery of stroke-prone spontaneously hypertensive (SH-SP) rats
  • ginsenoside Rbi As akanaka and Tanaka, the present inventors (Sakanaka and Tanaka) have reported that the concentration of ginsenoside Rbi has been low (1-1100 fg / m2). It has been reported that premixing the same drug from 1) in the culture medium reduces the necrosis (necrosis) of neurons caused by the hydroxyradical inducer (ferrous sulfate) (Lim J. -H. Et al., Neurosci. Res., 28, 191-200, 199 7; Zhang B. et al., J. Stroke Cerebrovasc. Dis., 7, 1-9, 1998).
  • ginsenoside Rb! Had been speculated from the outset that elimination of the hydroxyl radicals would reduce lipid peroxides in cell membranes and protect cultured neurons, but this hypothesis is not always correct.
  • Recent studies by the inventors Japanese Patent Application No. 10-365650, PCT / JP99 / 0250550, all of which are based on “brain cells or nerve cells consisting of ginsenoside Rb1” Protective agent ”). The details will be described later.
  • ginsenoside Rbi reduce glutamate neurotoxicity and prevent neuronal cell death (Kim Y.-C, et al. ., J. Neurosci. Res., 53, 426-432, 1998) or a high concentration of 500 M (550 / g / m1) of ginsenoside Rb prevents apoptotic neuronal death (Tanaka Tomoaki et al., The Ginseng Review, 24, 61-65, 1998; Takino Ichiro et al., The Ginseng Review, 25, 44-50, 1998) have been reported in culture experiments.
  • the inhibitory effect of low-concentration ginsenoside Rbi on neuronal cell death has been clarified (Japanese Patent Application No. 10-36565, PCT / JP99 / 025). 50, all of which are "protective agents for brain cells or nerve cells consisting of ginsenoside Rbl").
  • the ginsenoside R bt has a cell death suppressor gene in a low concentration range unprecedented in the world from lfg / m 1 to 100 fg / m
  • the product B c 1-x by Ri apoptosis-like nerve cell death to encourage the increased expression of L found that you suppressed.
  • ginsenoside R b was found to be the only non-peptidic B e1-XL expression enhancer in the world. At a concentration of 100 fg / m 1, ginsenoside R b had a slight inhibitory effect on lipid peroxide production, but no such effect was observed at lower concentrations. . Therefore, the conventional hypothesis regarding the mechanism of action of ginsenoside Rbi, that is, ginsenoside Rb! The hypothesis that protects neurons by reducing lipid peroxide in cell membranes proved to be invalid.
  • ginsenoside R b when administered intravenously, exhibits an excellent cerebral infarction-suppressing effect and a ameliorating effect on location learning disorder, which have never been anticipated.
  • ginsenoside R b Even after the intravenous administration of ginsenoside R b>, the regeneration or revascularization of blood vessels in the brain tissue that had been prevented from cerebral infarction due to the administration of the compound, that is, around the ischemic foci, was performed. If construction has not occurred, ginsenoside R b, there is a high possibility that new brain damage will appear in the same site some time after the end of administration.
  • ginsenoside Rb even if primary infarct lesions of the cerebral cortex are reduced by intravenous administration of ginsenoside Rb, ginsenoside Rb> as long as secondary degeneration of the thalamus, which has close synaptic communication with the cerebral cortex, is not suppressed Effects of intravenous administration ⁇ The efficacy may not be fully exhibited.
  • ginsenoside R b promotes regeneration and remodeling of the vascular network in the ischemic penumbra region by intravenous administration, and completed the present invention.
  • the present inventors have also found that ginsenoside R b, by intravenous administration, suppresses secondary degeneration of the thalamus after cerebral cortical infarction and secondary degeneration of nerve tissue after spinal cord injury. completed. Disclosure of the invention
  • the purpose of the present invention is to provide a drug which has a long-term effect and which protects a damaged brain in the long term by inhibiting secondary degeneration of nerve tissue.
  • the present invention provides a preparation for effective administration of ginsenoside Rbi or a salt thereof, which is useful as an agent for promoting cerebral blood vessel regeneration / remodeling after stroke or as an inhibitor of secondary nerve tissue degeneration. More specifically, a pharmaceutical composition containing ginsenoside R bi or a salt thereof for promoting cerebral blood vessel regeneration and reconstruction, or a nerve tissue containing ginsenoside R b! Or a salt thereof An object of the present invention is to provide a pharmaceutical composition exhibiting a secondary degeneration inhibiting action. In addition, the present invention relates to ginsenoside Rb! It is intended to provide a preparation for intravenous administration containing a salt thereof, which is useful for long-term treatment, prevention or treatment of brain and neurological diseases. BRIEF DESCRIPTION OF THE FIGURES
  • FIG. 1 is a view showing the results of a water maze test using a rat into which ginsenoside R b was injected intravenously.
  • the left side of Fig. 1 shows the results 2 weeks after the permanent middle cerebral artery occlusion, and the right side shows the results 4 weeks after the permanent middle cerebral artery occlusion.
  • the black circles () indicate the rats that underwent the sham operation
  • the white circles ( ⁇ ) indicate that only saline was administered after the operation
  • the black squares (en) Indicates ginsenoside Rb administered at 6 g / day
  • a white square mark (mouth) indicates ginsenoside Rb! Administered at 60 g / day.
  • the data are displayed in me ans SE, and the statistical analysis method is ANOVA + Fisher's P LSD.
  • FIG. 7 is a graph showing the cerebral cortical infarction ratio in a rat into which iv was injected intravenously. The data are shown as mean s S SE, and the statistical analysis method is based on the Mann—WhitneyU test.
  • FIG. 3 is a photograph replacing a drawing showing a cerebral cortical infarct.
  • A is a saline administration example
  • B is a ginsenoside R b! This is an example of administration.
  • FIG. 4 is a schematic diagram summarizing the results of Examples 1, 2, and 3.
  • FIG. 5 is a diagram showing a blood vessel area measurement area around a parietal lobe infarct lesion in a 5 zm thick brain slice.
  • Fig. 6 shows the infarct area around the healthy side (control side) and the ischemic side (that is, around the ischemic area).
  • FIG. 7 shows an optical micrograph instead of a drawing showing thalamic VP nuclei.
  • A is for sham-operated animals
  • B is for ischemic animals receiving saline
  • C is for ischemic animals receiving ginsenoside R b, (60 g / day).
  • the bar indicates 100 m.
  • Figure 8 is a photograph replacing the drawing showing the rat 2 days after spinal cord (lower thoracic cord) injury.
  • A is a case of administration of physiological saline
  • B is a case of ginsenoside Rbi (60 g / day) intravenous administration.
  • Fig. 9 shows the BBB scores of rats administered saline and rats administered ginsenoside Rb! (12 g / day, 60 g / day) on day 7 after spinal cord injury. (Score). BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
  • the present invention relates to ginsenoside Rb!
  • the present invention also relates to a pharmaceutical composition for preventing, treating or treating a disease caused by damage to nerve tissue or spinal cord tissue, comprising a metabolite or a salt thereof. More specifically, the present invention relates to the prevention of secondary degeneration of nerve tissue due to damage to nerve tissue, spinal cord injury, disease due to trauma to nerve tissue or spinal cord tissue, prevention of disease due to nerve tissue or spinal cord tissue damage such as demyelination, It relates to a pharmaceutical composition for treatment or therapy.
  • the ginsenoside Rbt or a metabolite thereof or a salt thereof of the present invention has an effect of promoting the regeneration or remodeling of blood vessels, or an effect of suppressing apoptosis or apoptosis-like cell death of oligodendrocyte. Therefore, the present invention provides an agent for promoting revascularization and remodeling, preferably an agent for promoting revascularization and remodeling after cerebral stroke, an agent for suppressing secondary degeneration of nerve tissue, or an agent for oligodendrocyte. It also relates to inhibitors of apoptosis or apoptosis-like cell death.
  • the present invention provides a method for promoting the regeneration or remodeling of a disease caused by damage to nerve tissue or spinal cord tissue, which comprises ginsenoside R b, a metabolite thereof, or a salt thereof, preferably
  • the present invention relates to a pharmaceutical composition for preventing, treating or treating cerebral blood vessel regeneration / remodeling after stroke, or an action of suppressing oligodendrocyte apoptosis or apoptosis-like cell death.
  • the present invention provides a pharmaceutical composition for promoting the regeneration or remodeling of a blood vessel containing ginsenoside Rb, or a metabolite thereof, or a salt thereof, prevention of secondary degeneration of nerve tissue,
  • a pharmaceutical composition for treatment or treatment a pharmaceutical composition for preventing, treating or treating trauma to nerve tissue or spinal cord tissue, a pharmaceutical composition for inhibiting apoptosis or apoptosis-like cell death of oligodendrocyte
  • the present invention relates to a pharmaceutical composition for preventing, treating or treating spinal cord injury, and a pharmaceutical composition for preventing, treating or treating demyelination.
  • the present invention provides a method for treating ginsenoside R b, or a metabolite thereof, in a nerve tissue or spinal cord system.
  • the present invention has been found to be extremely effective in the prevention, treatment or treatment of tissue diseases.Therefore, the present invention provides ginsenoside Rb, or a metabolite thereof, as a lead compound for treating nerve tissue or spinal cord tissue. The present invention relates to a method for searching for an active ingredient for prevention, treatment or treatment of a disease.
  • the present invention provides a use of ginsenoside R bi or a metabolite thereof as a lead compound for searching for an active ingredient for preventing, treating or treating a disease of nerve tissue or spinal cord tissue, and
  • the present invention relates to the use of ginsenoside Rb or a metabolite thereof as a lead compound for searching for a brain cell protecting agent or a nerve cell protecting agent.
  • the present invention relates to a nerve tissue obtained by the above-described method or use.
  • the present invention also relates to an agent for preventing, treating or treating spinal cord tissue diseases.
  • the present invention relates to use of ginsenoside Rb, or a metabolite or a salt thereof, for producing a pharmaceutical composition for preventing, treating or treating a disease caused by damage to nerve tissue or spinal cord tissue; and A pharmaceutical composition for promoting the regeneration or reconstruction of blood vessels; a pharmaceutical composition for preventing, treating or treating secondary degeneration of nerve tissue; for preventing, treating or treating exacerbation of trauma to nerve tissue or spinal cord tissue.
  • composition for inhibiting apoptosis or apoptosis-like cell death of oligodendrocyte, pharmaceutical composition for preventing, treating or treating exacerbation of spinal cord injury, and preventing, treating or treating demyelination
  • the present invention relates to the use of ginsenoside Rb, or a metabolite thereof, or a salt thereof for producing a pharmaceutical composition.
  • the pharmaceutical composition of the present invention preferably contains ginsenoside Rbi or a metabolite thereof or a salt thereof at a low concentration.
  • the pharmaceutical composition of the present invention is preferably in a parenteral administration form such as intravenous administration or mucosal administration. More specifically, the pharmaceutical composition of the present invention is preferably a non-drug administration preparation containing ginsenoside Rbi or a metabolite thereof or a salt thereof at a low concentration.
  • the present invention also relates to a preparation for parenteral administration for preventing, treating or treating said disease, which comprises ginsenoside R b! Or a metabolite thereof or a salt thereof at a low concentration, preferably a ginsenoside R b! Relates to a formulation for intravenous administration.
  • compositions of the present invention are preferably preparations for intravenous administration
  • the present invention also relates to an agent for long-term treatment, prevention, or treatment of cerebral / neurological disorders, or an agent for promoting cerebral blood vessel regeneration / reconstruction comprising the above-mentioned preparation for intravenous administration or topical external preparation for lesions. Relates to a secondary degeneration inhibitor for nerve tissue.
  • ginsenoside Rb or a metabolite thereof promotes the regeneration or remodeling of blood vessels, in particular, the action of promoting cerebral blood vessel regeneration and remodeling after stroke, or apoptosis of oligodendrocyte.
  • the present invention has been found for the first time to have an action of suppressing tocis or apoptosis-like cell death.
  • the present invention relates to ginsenoside Rbi or a metabolite thereof, a disease caused by damage to nerve tissue or spinal cord tissue. That can be used as a lead compound to search for other active ingredients for the prevention, treatment or treatment of cancer.
  • ginsenoside Rb it is also possible to select an arbitrary administration route after modifying a part of the chemical structure of ginsenoside R b to produce a prodrug. Furthermore, by identifying the target molecule of ginsenoside Rb! Or its metabolite, a new compound that modifies the function of the target molecule can be synthesized to produce spinal cord injury, neurotrauma, or trauma. They can also aim to develop therapeutics.
  • the present invention also provides ginsenoside Rbi or a metabolite thereof as a lead compound for searching for a new effective component for preventing, treating or treating these diseases.
  • the ginsenoside R bi of the present invention is represented by the aforementioned structural formula, and includes ginsenoside R b ", for example, Shibata S. et al., Economic and verbn al Plant research, World Scientific, Philadelphia , pp. 217-284, 1985) can be separated and purified according to the method described above. It has been confirmed by topography and nuclear magnetic resonance spectra (Kawashima Y. and Samukawa K., J. Med. Pharmacol. Soc. Wakan-Yaku, 3, 235-236, 1986).
  • the ginsenoside R bi of the present invention can be free, but
  • the ginsenoside Rb! Of the present invention The concentration of is described in Japanese Patent Application No. 10-365655 / PCT / JP99 / 0250550 (“a brain cell or nerve cell protective agent consisting of ginsenoside R bi”). Very low concentrations are preferred, and more specifically, extracellular fluid concentrations of lng / ml or less, preferably lpg / ml or less, more preferably 10 Offg / m1 or less. Concentration. Even when the ginsenoside Rb! Of the present invention is used as a preparation for intravenous administration, it is preferable to adjust the preparation so that the extracellular fluid concentration in the affected area of the patient becomes the above-mentioned concentration.
  • the pharmaceutical composition and preparation of the present invention can provide a sufficient effect even when the concentration of extracellular fluid in the affected tissue is about 1 to 100: fg / ml.
  • Ginsenoside Rbi administered intravenously has been found to be rapidly transmitted to the brain and nervous system, unlike conventional peripheral (intraperitoneal) administration (Japanese Patent Application No. Hei 10-287,197). No. 10-365650, PCT / JP99 / 0250, all “protective agents for brain cells or nerve cells consisting of ginsenoside Rbi”)).
  • the preparation for intravenous administration of the present invention may be any one that can be administered intravascularly, preferably directly to a vein, and is dissolved in physiological saline, distilled water, phosphate buffer, glucose solution, ribosome, fat emulsion, etc. Thereafter, it can be used as a single intravenous injection formulation or a continuous intravenous formulation.
  • ginsenoside R b! It is also possible to increase the amount of ginsenoside R b translocated into the brain by creating a prodrug by esterifying the hydroxyl group of the protein and passing it through the blood-brain barrier and then hydrolyzing it with endogenous esterase. As described in Japanese Patent Application No.
  • ginsenoside Rb which does not promote bleeding tendency, is a drug that can be administered by intravenous drip in an ambulance for patients with suspected stroke.
  • Ginsenoside R b! Is administered to patients with cerebral infarction before administering thrombolytic therapy, improving the prognosis of the patients.
  • the ginsenoside R b of the present invention not only reduces cerebral infarction lesions to about 1/4 by intravenous administration for up to 28 days, but also especially in the periphery of ischemic foci (ischemi c pen umbra). Failure ⁇ The reduced vascular network can be returned to almost normal condition. Therefore, intravenous administration of ginsenoside R bi promotes regeneration and remodeling of broken or reduced cerebrovascular network after stroke, and thus, brain tissue that has been rescued once after intravenous administration of the drug Seems to be able to function normally over time.
  • the ginsenoside R b: of the present invention is not only capable of enhancing the expression of Bel—XL protein and inhibiting apoptosis-like neuronal cell death, but also has a direct protective effect on nerve cells, as well as regenerating the cerebral vascular network.
  • It is expected to protect damaged brains through indirect and long-term defense mechanisms rather than restructuring.
  • De R b! Is thought to be the first in human history. Therefore, in the future, various brain cell or nerve cell protective agents can be prepared using ginsenoside R b or a metabolite thereof as a lead compound.
  • ginsenoside Rb of the present invention when administered intravenously, has a novel effect of regenerating and reconstructing blood vessels, and has a new effect. Therefore, diseases having a major symptom of impaired blood flow (aortitis syndrome, acute peripheral arterial occlusion) , Obstructive thromboangitis, obstructive atherosclerosis, Reino I disease, Reino I
  • ginsenoside Rbi is expected to reduce tissue damage through at least two mechanisms of action even in peripheral blood flow disorders.
  • compositions consisting of ginsenoside R b, inhibit secondary lesions in areas of the brain that have primary nerve lesions and synaptic connections, and therefore have many neurodegenerative diseases (Alzheimer's disease, Big's disease, spinocerebellar degeneration) , Parkinson's disease, chorea, polyglutamine disease, amyotrophic lateral sclerosis, multiple sclerosis, etc.) and slow the progression of higher nervous dysfunction caused by these diseases. It is expected to improve Q 0 L (Quality of Life) of elderly patients.
  • Q 0 L Quality of Life
  • ginsenoside Rbi a brain cell or nerve cell protective agent consisting of ginsenoside Rbi
  • these compounds exert an effect on the primary lesions of these neurodegenerative diseases via the apoptosis-like neuronal cell death inhibitory effect and the Bel-expression enhancing effect.
  • intravenous administration of ginsenoside Rbi of the present invention significantly improves paralysis in spinal cord injured animals.
  • nervous tissue is the most vulnerable to trauma compared to other peripheral tissues, so ginsenoside R b!
  • a pharmaceutical composition consisting of a ginsenoside R b is highly effective in the treatment and treatment of spinal cord injury indicates that ginsenoside R b is also effective for trauma to peripheral tissues other than central nervous tissue.
  • the spinal cord injury rat in which the lower thoracic cord was subjected to pressure loading showed ginsenoside Rb!
  • Intravenous administration improves paraplegia of both lower limbs (paraplegia) and enables the patient to stand up.
  • Spinal cord injured rats receiving only saline (ie, vehicle) were unable to stand up at all with paralysis of both lower limbs.
  • ginsenoside R b of the present invention which is a feature of the drug as a drug, cannot be overlooked in that it does not exhibit such side effects.
  • a brain cell or nerve cell protective agent consisting of ginsenoside R b The addition of ginsenoside Rbt to normal cultured neurons that had not been treated with nitric oxide sodium (SNP), a nitric oxide donor, had no effect on metabolic activity.
  • SNP nitric oxide sodium
  • ginsenoside R b Low-concentration (1 to 100 fg / ml) ginsenoside of only neurons damaged by SNP treatment! Because of ⁇ protection, ginsenoside R b has little effect on normal nervous tissue function and can exert a favorable effect only on the lesion. This is a property that is far superior to glutamate receptor antagonists, which are being developed as neuroprotective drugs.
  • ginsenoside R b does not affect brain temperature, cerebral blood flow, or blood pressure (Lim J.-H. et al., Neurosci. Res. , 28, 191-200, 1997; Zhang B. et al., J. Stroke Cerebrovasc. Dis., 7, 1-9, 1999).
  • the inventors have confirmed that intravenous infusion of 60 g / day of ginsenoside Rb! Does not alter cerebral blood flow.
  • ginsenoside R b does not promote bleeding tendency. Of course, no side effect was detected within the range in which the present inventors carefully observed the animals to which the ginsenoside R b of the present invention was administered in each of the experimental examples.
  • Ginsenoside R b cerebral infarction in the middle cerebral artery cortical branch (MCA) permanent occlusion rat (body weight: about 300 g) was administered intravenously at daily doses of 6 ⁇ g and 60 ⁇ g. Reduce nests and improve location learning disability (cerebrovascular dementia).
  • MCA middle cerebral artery cortical branch
  • the optimal intravenous drug dose for a human stroke patient weighing 60 kg weighs 1.2 to 12 mg per day, calculated per body weight.
  • the daily dose of the pharmaceutical composition of the present invention for human stroke patients or spinal cord injured patients is preferably 0.1 mg or more, depending on the individual differences and medical conditions of the patients. More than lmg, more preferably more than 10mg.
  • the required drug dose per body weight generally decreases as the animal's body weight increases, humans may be sufficiently efficacious at less than 1/10 of this dose.
  • the drug When the drug is used for the prevention, treatment, or treatment of diseases other than cranial nerve disease, select a dose equivalent to the dose described above or a dose of 1/10 to 1 / 10000,000. Is preferred.
  • the pharmaceutical composition of the present invention has few side effects and the upper limit of the dose can be quite large, but is 1 g or less, preferably 0.1 g or less per day.
  • intravascular administration particularly intravenous administration
  • the above-mentioned dose can be administered intermittently or continuously.
  • Ginsenoside Rb! which is an active ingredient of the present invention.
  • the water-soluble pharmaceutical composition of the present invention can be made into an intravenous formulation by dissolving lyophilized crystals in physiological saline, distilled water, phosphate buffer, glucose solution, and the like. it can. It can be used as fat emulsion and ribosome preparation.
  • the concentration of the preparation for intravenous administration can be adjusted to any concentration as long as it is not too high, for example, 0.01 to 10 mg / ml, preferably 0.1 to 1 mg / ml. It can be administered to about m1.
  • the ginsenoside Rb! was administered for 28 days after permanent occlusion of the left middle cerebral artery cortical branch (MCA). Intravenous continuous infusion of ischemic foci within two weeks without any treatment after acute onset stroke
  • ginsenoside Rb -16- Cerebral vascular rupture in the peripheral area (ischemic penumbra). Withdrawal '' Rapid progression of retraction results in expansion of cerebral infarct lesions, and secondary lesions following the primary lesion become irreversible.
  • administration of ginsenoside Rb! Can be used to regenerate and reconstruct the broken vascular network around the ischemic foci and prevent secondary lesions.
  • the present invention is the first to report on the world that ruptured / decreased cerebral blood vessels are regenerated / reconstructed by intravenous administration of ginsenoside R b.
  • the promotion of cerebral blood vessel regeneration and remodeling indicates that ginsenoside R b is effective not only for vascularization of nerve tissue but also for regeneration and remodeling of blood vessels in peripheral tissues.
  • ginsenoside R b for myocardial infarction, angina pectoris, aortitis syndrome, acute peripheral arterial occlusion, occlusive thrombosis vasculitis, obstructive arteriosclerosis, Reino's disease, Reino's syndrome, etc. It is expected to show efficacy. To explain this in a little more detail using myocardial infarction as an example, if the coronary artery is permanently occluded and cannot be reopened, cardiomyocytes that are nourished only in the permanently occluded coronary artery will die.
  • ginsenoside R b myocardial cells, which receive a small amount of blood supply from other coronary arteries in the vicinity, are first intravenously administered with ginsenoside R b, through the expression of the cell death suppressor gene Bc1—XL.
  • Survival Japanese Patent Application No. 10-365650, PCT / JP / 0250550, both “protective agents for brain cells or nerve cells consisting of ginsenoside R bi”
  • ginsenoside R b! Is unfortunately effective for patients who have not undergone coronary surgery or PTGA (percutaneous transluminal coronary angioplasty) through at least two different actions.
  • ginsenoside Rb Intravenous administration significantly improves a patient's prognosis.
  • ginsenoside R b is used in the same amount as that used for neurological diseases or in an amount of about 1/10 to 1 / 1000,000. , It seems that the effect is exhibited.
  • Intravenous administration of ginsenoside Rb is disclosed in Japanese Patent Application No. 10-365655 and PCT / JP99 / 0255500 (“brain cells or neurons consisting of ginsenoside Rb!”). As described in “Protective Agents”), it protects neurons in the brain affected by impaired blood flow, thereby further improving QOL (Quality of Life) in patients with myocardial infarction. Help. Next, the action of the ginsenoside Rb intravenous administration of the present invention will be described in detail. First, the present inventors consider that ginsenoside R b! The effect of intravenous infusion was investigated.
  • SH-SP rats body weight 250-300 g
  • the animals were housed in a 12-hour light-dark cycle room with free access to water and food. Under inhalation anesthesia, the left middle cerebral artery cortical branch (MCA) was coagulated and dissected.
  • MCA left middle cerebral artery cortical branch
  • Control animals that occluded the MCA and animals that underwent sham operation were administered only the same amount of physiological saline.
  • Fig. 1 shows the results.
  • the left side of Fig. 1 shows the results for the second week, and the right side shows the results for the fourth week.
  • the black circles in Fig. 1 indicate the rats on which sham operation was performed, the white circles indicate that only saline was administered after the operation, and the black squares indicate ginsenoside Rb. 6 g / day, ginsenoside Rb! Was administered at 60 zg / day.
  • Fig. 1 impaired place learning after MCA permanent occlusion (after cerebral infarction) was significantly improved in the cerebral infarction group injected with ginsenoside Rb and cerebral infarction injected with saline.
  • SH-SP rats were anesthetized with osteoclastic hydrate and transcardially with 0.1 M phosphate buffer containing 4% paraformaldehyde. Perfusion Fixed. After that, the brain of the animal was removed and a photograph of the cerebral cortical infarction was taken. The left cerebral hemisphere area and the left cerebral cortical infarct area were measured using an image analyzer on the photograph, and the cerebral cortical infarct ratio (%) was calculated by dividing the left cerebral cortical infarct area by the left cerebral hemispheric area. Calculated. Fig. 2 shows the results.
  • ginsenoside R b The ratio of cerebral cortical infarction in the intravenous cerebral infarction group was also significantly lower than that in the saline-administered cerebral infarction group. This cerebral cortical infarction ratio was calculated based on the infarct area, and the average of the ratio was ginsenoside R b, which was about 50% of the intravenous group and about 50% or lower than that of the saline group. Therefore, the actual volume of cerebral infarction was reduced to about 1/4 by intravenous administration of ginsenoside Rb.
  • Fig. 3A shows an example of a cerebral infarction lesion administered with saline
  • Fig. 3B shows an example of a cerebral infarction lesion administered with ginsenoside Rb! (6 jg / day).
  • Fig. 4 shows a schematic diagram summarizing the results of this experiment.
  • the size of the lesion of cerebral infarction remained large, and in the water maze test, it took a long time to reach the target platform.
  • the lesion was recovered and reduced in size, and as a result, the target platform was quickly reached in the water maze test.
  • Intravenous administration of ginsenoside Rb! Is a far superior method of administration than intraperitoneal administration, and is easy to apply to humans. As is well known, administration of drugs intraperitoneally in humans is rarely performed with a few exceptions (peritoneal perfusion, etc.).
  • the MCA permanent occlusion animal (cerebral infarction rat or cerebral embolism rat) used in this example is clearly more severe and erode than the gerbil transient forebrain ischemia model. This is a model that is close to the condition of G. Therefore, in this MCA permanent occlusion animal, gin cenoside R b! was shown to be highly effective by intravenous administration after cerebral vascular occlusion, indicating that ginsenoside R b! It demonstrates the usefulness, convenience, and economy of small intravenous infusions. On the other hand, in a paper by Zhang B. et al. And J.
  • neuroprotective factors are most effective when administered directly into the intraventricular or intracerebral parenchyma, and when administered intravenously or intraperitoneally, they are blocked by the blood-brain barrier or metabolically degraded.
  • the effect ⁇ It is considered that the effect is drastically reduced or lost. Therefore, with regard to ginsenoside R b, judging from the results of intraperitoneal and intracerebroventricular administration experiments, the effect and efficacy of intravenous administration were not expected at all.
  • a brain cell or nerve cell protective agent comprising ginsenoside R bt a brain cell or nerve cell protective agent comprising ginsenoside R bt
  • ginsenoside Rbi administered intravenously was found to have an effect and efficacy 'independent of ginseng.
  • the inventors made a 5-m-thick paraffin section from the brain at a level of about 2.8 mm posterior to the bregma, and applied it to the area around the parietal lobe infarction in the ginsenoside R bi intravenous administration group. (i.e. Jinsenosai de R b! I Ri rescue brain tissue administration) of 1.2 7 vascular area per mm 2 in ( Figure 5) using the four differential interference head micrograph each cerebral hemisphere The measurement was performed (Fig. 6), and the vascular area ratio was calculated (Table 1). table 1
  • Table 1 is a table comparing the cerebral vascular area ratios of the ginsenoside Rbi 6 g / day and 60 g / day administration groups between the healthy side and the ischemic side. Data are shown as mean soil standard errors, and statistical analysis is based on PLSD of AN OVA + Fischware. As shown in Table 1, there was no significant difference in the blood vessel area ratio between the control side and the blood side. This is MC A permanent closure
  • the paraffin section at the level of 3.6 mm posterior to bregma was subjected to Nisle staining, and the area ratio of the left and right thalamus at the same level (ischemic side / normal side XI 00) was measured.
  • the ginsenoside Rbi-administered group was significantly higher than the vehicle (saline) -administered ischemic group, and was almost similar to the sham-operated group. This indicates that secondary atrophy of the thalamus following cerebral cortical infarction was almost completely abrogated by ginsenoside R b, intravenously.
  • thalamic VP nucleus which has close synaptic communication (fiber communication) with the ischemic core of the cerebral cortex.
  • Fig. 7A shows the thalamic VP nucleus of a sham-operated animal
  • Fig. 7B shows the thalamic VP nucleus of a saline-administered ischemic animal
  • Fig. 7C shows the ginsenoside Rb, (60 g / Day)
  • the thalamic VP nuclei of the administered ischemic animals are shown, respectively.
  • vehicle (saline) -infused ischemic group Fig.
  • the inventors took spinal cord injury as an intractable disease causing secondary degeneration of nerve tissue, and examined the effect of intravenous administration of ginsenoside R b. When pressure is applied to a segment of the spinal cord, such as the lower thoracic cord, not only the gray matter neurons in the area but also the white matter pathways in the area are damaged.
  • the impairment of the white matter pathway further extends to the distal part (caudal side), and the cells that originate the pathway, the upper nerve cell bodies that project fibers into the pathway (ie, the origin cells). Resulting in secondary denaturation of
  • the impairment of the white matter pathways of the lower thoracic spine under pressure overload is caused by the origin of the pathway (neuron cell body) and the pathways below the lower thoracic spinal cord (ie lumbar spinal cord, sacral spinal cord) Induces paraplegia in both lower limbs by inducing secondary degeneration of the lower extremity.
  • the lower thoracic cord is injured, and the innervation of the lumbar spinal cord * to the sacral cord from the upper brain is interrupted.
  • Halothane under inhalation anesthesia with laughter, apply 20 g of pressure to the lower thoracic spinal cord of the rat for 20 minutes, and after 30 minutes or more, ginsenoside R b! (1 or 60 ⁇ g) was injected once, and ginsenoside Rt (l 2 g / day or 60 g / day) was continuously administered to the same vein using an Alzamini osmotic pump for 7 days. Control animals and sham-operated animals received the same amount of saline (vehicle, vehicle) on a similar schedule.
  • Fig. 8A shows a rat on which saline was administered 2 days after spinal cord injury
  • Fig. 8B shows a rat on which ginsenoside Rb, (60 g / day) was administered 2 days after spinal cord injury. It shows each.
  • a saline-administered rat with 20 g of pressure applied to the lower thoracic spinal cord for 20 minutes clearly exhibits paraplegia in both lower limbs.
  • ginsenoside Rb! 60 zg / day
  • the paraplegia of both lower limbs is remarkably improved, and the rat can stand up while grabbing an object.
  • FIG. 9 shows only a graph in which the motor performance of rats was quantified by the BBB score (scores) on day 7 after spinal cord injury.
  • the motor performance of the spinal cord injury rat improved significantly in a dose-dependent manner with ginsenoside Rb.
  • Data are shown as the mean ⁇ standard error, and the statistical analysis method is based on the Mann-Whitney U test.
  • Ginsenoside was added to the femoral vein of spinal cord injury rats prepared by the inventors at a dose of 30 mg / kg of solmedrol (methyl blednisolone), which is currently used in clinical practice as a therapeutic drug for spinal cord injury. Intravenous administration on the same schedule as the administration of R b, did not show any significant paralysis-ameliorating effect. Also, Solme Draw
  • ginsenoside R b has superior properties to solmedrol as a drug for treating spinal cord injury and trauma.
  • the dose of ginsenoside R bi is much lower than the dose of solmedrol, and ginsenoside R b does not have the immunosuppressive action or peptic ulcer-inducing action like solmedrol.
  • Safe spinal cord injury ⁇ Expected to be a therapeutic agent for neurotrauma.
  • ginsenoside R b is also effective in trauma to tissues other than central nervous tissue, that is, peripheral tissues.
  • ginsenoside Rb has a revolutionary therapeutic effect on spinal cord injury and neurotrauma
  • new spinal cord injury and neurotrauma can be achieved by using ginsenoside Rb or its metabolites as lead compounds.
  • spinal cord injury, neurotrauma, and new compounds that modify the function of the target molecule by identifying the target molecule of ginsenoside R b or its metabolites are also synthesized. Aim to develop trauma treatments.
  • the ginsenoside Rbi of the present invention is also effective for the prophylactic 'treatment' of cranial nerve diseases (such as multiple sclerosis and Binswanger's disease) which cause demyelination by protecting oligodendrocytes. It is believed that there is.
  • cranial nerve diseases such as multiple sclerosis and Binswanger's disease
  • the intravenous preparation containing ginsenoside Rb or a salt thereof regenerates and reconstructs the cerebral vascular network broken or reduced by stroke, and the brain cells (glial cells (Including) Protective action or protective action on neurons (Japanese Patent Application No. 10-36565, PCT / JP99 / 0250), all of which are brain cells or nerves composed of ginsenoside R b> Together with cytoprotective agents ”), they have been shown to protect brain tissue.
  • the preparation for intravenous administration containing ginsenoside Rb or a salt thereof not only has a primary lesion in nervous tissue but also a secondary lesion in a brain region having synaptic communication (fibril connection) with the primary lesion. The deterrence was revealed.
  • a pharmaceutical composition comprising ginsenoside Rb is expected to be not only an innovative treatment for spinal cord injury and nerve trauma, but also to be effective and efficacious against peripheral tissue trauma.
  • Ginsenoside Rb or a salt thereof used in the present invention is known as a component of ginseng and is a substance having extremely few side effects.
  • Example 1 (Ginsenoside R b, intravenous injection experiment)
  • SH—SP rat spontaneous stroke-prone spontaneously hypertensive rat, body weight 250-300 was used. The animals are kept in a light-dark cycle room every 12 hours.
  • a saline solution of ginsenoside R b, or 0.1 lzg / ⁇ l was injected from the left femoral vein with 60 ⁇ 1 (60 g or 6 ⁇ g as ginsenoside R bi).
  • 60 ⁇ 1 60 g or 6 ⁇ g as ginsenoside R bi.
  • a catheter connected to an Arzami biosmotic pump implanted under the back of the back was inserted into the left femoral vein from the single injection site of ginsenoside Rb, and was placed.
  • ginsenoside R bi Fill the mini osmotic pump with ginsenoside R bi in saline beforehand, and inject ginsenoside R b at a dose of 60 g / day or 6 g / day through the left femoral vein for 28 days. Continuous infusion. The flow rate of the ginsenoside Rb solution was 0.251 / hour. Control animals (i.e., ischemic control animals) permanently occupied with MCA and sham-operated animals received only the same volume of saline.
  • Example 2 water maze test
  • Fig. 1 shows the results.
  • the left side of Fig. 1 shows the results for the second week, and the right side shows the results for the fourth week.
  • the black circles ( ⁇ ) indicate the rats on which the sham operation was performed, and the white circles ( ⁇ ) indicate that only saline was administered after the operation.
  • the SH-SP rat was anesthetized with osteoclastic hydrate and transcardially in 0.1 M phosphate buffer containing 4% paraformaldehyde. Perfusion Fixed. After that, the brain of the animal was removed and a photograph of the cerebral cortical infarction was taken. The left cerebral hemisphere area and the left cerebral cortical infarct area were measured using an image analyzer on the photograph, and the cerebral cortical infarction ratio (%) was calculated by dividing the left cerebral cortical infarct area by the left cerebral hemispheric area. . Fig. 2 shows the results. Data are shown as mean soil standard error, and statistical analysis is based on the Mann-Whitney U test.
  • Fig. 3A shows an example of a cerebral infarction lesion administered with physiological saline
  • Fig. 3B shows an example of a cerebral infarction lesion administered with ginsenoside Rbt (6 g / state).
  • Fig. 4 shows a schematic diagram summarizing the results of this experiment.
  • the size of the lesion of cerebral infarction remained large, and it took a long time to reach the target platform in the water maze test.
  • the lesion was recovered and reduced in size, and as a result, in the water maze test, it reached the target platform quickly.
  • the extracted brain was embedded in paraffin, and a 5-m-thick paraffin section containing a cerebral cortical infarction was prepared at a level of about 2.8 mm posterior to Bregma.
  • 1.27 mm in the brain tissue (Fig. 5) around the parietal lobe infarct of the ginsenoside Rb! Administration group that is, around the ischemic lesion rescued by ginsenoside Rb! Administration.
  • Two vascular areas were measured for each cerebral hemisphere using four differential interference microscopy photographs (Fig. 6), and the vascular area ratio was calculated (Table 1). The same vascular area ratio was measured on the healthy side (control side). As shown in Table 1, there was no significant difference in the vascular area ratio between the healthy side and the ischemic side.
  • Fig. 5 shows the measurement area of the blood vessel area around the parietal lobe infarction occupied in the 5> m thick brain slice.
  • the part enclosed by the rectangle in Fig. 5 is the measurement area of the blood vessel area: the parietal.
  • the lobes are layers II to VI of the cerebral cortex.
  • the shaded area in Fig. 5 is the infarcted area when ginsenoside Rbi was administered, and the shaded area in Fig. 5 is the infarcted area when saline was administered. It is a nest.
  • Figure 6 shows the cerebral cortex around the infarct lesion and the cerebral cortical vascular network in the same site on the healthy side.
  • Table 1 shows the area ratio of the blood vessels around the parietal lobe infarction in the 5-m thick brain section. The data are shown as the standard error of the mean over night, and the statistical analysis method is the PLSD of AN OVA + Fisher. Depending on. N is 5.
  • Nissl staining was applied to paraffin sections at the level of 3.6 mm posterior to Bregma, and the area ratio of the left and right thalamus (ischemic side / normal side X100) at the same level was measured. ! The value was significantly higher in the administered ischemia group than in the vehicle (saline) -administered ischemia group, and was almost similar to that in the sham operation group. Table 2 shows the results. Table 2
  • Table 2 shows the number of nerve cells per hypothalamus lateral area ratio and thalamus ventral rear nuclear 0. 0 9 9 mm 2, data are shown as mean soil standard error, statistical analysis is Ma nn- W Hitney U tests.
  • * indicates that P is 0.05
  • ** indicates that P is 0.01.
  • the ventral dorsal nucleus of the thalamus thalamic VP nucleus
  • ischemic core ischemic core
  • Example 4 (Effect of Intravenous Administration of Ginsenoside Rb! On Spinal Cord Injury Rats) Under inhalation anesthesia with halothane and laughter, a pressure of 20 g was applied to the lower thoracic cord of rats with 20 g.
  • ginsenoside Rb! (12 / g or 60 g) into the left femoral vein, and then ginsenoside Rb! (L 2 ⁇ g / day or 60 ⁇ g / day) was continuously administered for 7 days using an Arzami diosmotic pump.
  • Control animals and sham-operated animals have the same schedule and the same volume of saline
  • Fig. 8A shows a rat administered with saline on day 2 after spinal cord injury
  • Fig. 8B shows a rat administered with ginsenoside Rbi (60 6 / day) on day 2 after spinal cord injury. It shows it.
  • a saline-administered rat with 20 g of pressure applied to the lower thoracic spinal cord for 20 minutes clearly exhibits paraplegia in both lower limbs.
  • ginsenoside Rb! 60 g / day
  • FIG. 9 shows only a graph in which the motor performance of rats was quantified by the BBB score (scores) on day 7 after spinal cord injury.
  • the motor capacity of the spinal cord injury rat significantly improves in a dose-dependent manner with ginsenoside Rbi.
  • the data are shown as the mean soil standard error, and the statistical analysis method is based on the Mann-WhitneyU test. * Indicates P ⁇ 0.01 and indicates P ⁇ 0.005.
  • Example 5 (Prevention, treatment and treatment of pressure sores by ginsenoside R b!)
  • corneal injury occurs after myopia correction using a contact lens or excimer laser, but there are currently few eye drops that actually protect corneal tissue. is there.
  • Ginsenoside R b is mixed with various ophthalmic base solutions to prepare eye drops, and the eye drops are instilled as necessary for patients with corneal injury daily. The eye drops are continued until the corneal lesion improves or heals. At this time, the extracellular solution concentration of ginsenoside RI in the corneal lesion tissue is adjusted to be not more than lng / ml, preferably not more than 10 pg / ml, more preferably not more than 100 fg / ml. Ginsenoside R b! Adjust the mixing amount.
  • Example 7 Provide of cornea for transplantation with ginsenoside R b!
  • ginsenoside R b To less than 1 ng / ml, preferably 1 Opg / ml or less, and more preferably 100 fg / ml or less, to protect the cornea for transplantation.
  • Example 8 Prevention and treatment of chorea with ginsenoside R b
  • Chorea disease (Huntington's disease) is a typical monogenic disease among neurodegenerative diseases.
  • ginsenoside Rb which has the effect of enhancing Bc1-XL protein expression in brain nerve tissue. If nasal or intravenous administration is performed before or after the onset of chorea, it is likely to show an effect. Nasal or intravenous administration of ginsenoside R b may also be effective for polyglutamine diseases other than chorea (Machedo-Jaseph disease, dentatorubral-pallidoluysian atrophy, etc.). Furthermore, as found in the present invention, ginsenoside Rb> is secondary from the primary lesion of chorea (striatum lesion) to other brain regions that have fiber communication with the striatum. It is expected to prevent the progression of degeneration.
  • chorea striatum lesion
  • Example 9 (Prevention of dilated cardiomyopathy with ginsenoside R b, 'treatment' treatment) Dilated cardiomyopathy results in myocardial cell death (cardiomyocyte degeneration) of unknown cause, resulting in decreased cardiac function and enlarged heart. The disease presents. Declining heart function progressively worsens, causing heart failure symptoms and death. When heart failure worsens, there is no cure other than heart transplantation
  • ginsenoside Rb In patients diagnosed with dilated cardiomyopathy (assuming a body weight of 60 kg), a proper dose of ginsenoside Rb should be given promptly by nasal or venous administration until the condition improves or the condition stops progressing. Intravenous administration. It is also possible to use ginsenoside R b, in combination with oral administration of a drug for treating heart failure such as cardiomyopathy such as? -Bromide, a calcium antagonist, an ACE inhibitor, and a diuretic. When ginsenoside Rbi is administered to peripheral organ diseases such as heart disease, the dose is equal to or less than 1/10 to 1/1100, 00 It is preferable to choose a dose around 0 o Industrial availability
  • the present invention provides a highly effective method for treating stroke (cerebral hemorrhage, subarachnoid hemorrhage, cerebral infarction, cerebral thrombosis, cerebral thrombosis, cerebral embolism, transient cerebral ischemic attack) comprising a preparation for intravenous administration of ginsenoside R b at a low concentration.
  • ginsenoside R b Includes a cerebral blood vessel regeneration / reconstruction promoter. That is, ginsenoside R b!
  • the present invention relates to a drug capable of intravenous drip in an ambulance for a patient suspected of having a stroke. In actual acute stroke cases, the lesion often progresses within 2 weeks after the onset, so that administration of the ginsenoside Rbt of the present invention can be expected to have a sufficient effect even within this period alone.
  • the pharmaceutical composition of the present invention exhibits novel effects and effects of regenerating and remodeling blood vessels, so that diseases having blood flow disorders as main symptoms (aortitis syndrome, collagen disease, acute peripheral arterial obstruction, Obstructive thromboangiitis, obstructive arteriosclerosis, thrombophlebitis, diabetic retinopathy, diabetic sensation, central retinal arteriovenous obstruction, Reino's disease, Reino's syndrome, myocardial infarction, pressure sore, For peripheral circulatory insufficiency, angina pectoris, liver / kidney / cardiac ischemia / reperfusion injury)
  • ginsenoside Rb intravenous administration of a low concentration of ginsenoside R b effectively suppressed secondary thalamus degeneration following cerebral cortical infarction and secondary degeneration of nerve tissue after spinal cord injury. Judging by judgment, intravenous or nasal administration of ginsenoside Rb! May be useful for other forms of primary stroke (cerebral hemorrhage, subarachnoid hemorrhage, transient ischemic attack) and other cranial nerve disorders.
  • Primary lesions are also effective in suppressing secondary degeneration of nervous tissue.
  • spinal (lumbar) disc herniation spinal canal stenosis, spinal separation, spondylolisthesis, cervical spondylosis, compression and paralysis of the spinal cord and nerve roots associated with ossification of the posterior longitudinal ligament, and facial palsy
  • ginsenoside R b may help to slow the progression of patients suffering from intractable neurological illness and improve quality of life (QOL).
  • Ginsenoside Rbi is expected to protect hepatocytes and renal cells in the acute and chronic phases even in hepatitis and nephritis, but in addition to it, it also protects the vascular network of the visceral organ that has been destroyed by hepatitis and nephritis. Regeneration / reconstruction may improve the prognosis of hepatitis and nephritis patients.
  • ginsenoside Rb exerts its effect on pressure healing and wound healing through its cytoprotective effect and its promoting action on vascular regeneration and remodeling.
  • ginsenoside R b! Can be used not only as an intravenous drug but also as an external preparation or a local injection for a lesion.
  • ginsenoside R b As the administration method, any route such as subcutaneous injection, intramuscular injection, eye drop, nasal drop, inhalation, anal administration, oral administration, sublingual administration, transdermal administration can be selected. However, when ginsenoside R b is used as an oral dosage form, ginsenoside alone cannot be expected to be very effective, so it promotes absorption in the gastrointestinal tract or a carrier that prevents degradation in the digestive tract. Ginsenoside R b! The mixture was allowed to mixed-encapsulated or bound to, and c is a need to orally administered, Jinsenosai de R b! If a metabolite of ginsenoside Rb!
  • ginsenoside Rb! It is also possible to select an arbitrary administration route by spray-drying after preparing a dispersion of the compound and the polymer compound. Further, after coating ginsenoside Rbi on the microscopic particles of the high molecular compound, an arbitrary administration route may be selected.
  • ginsenoside R b seems to be effective in protecting and maintaining keratinocyte culture sheets for skin transplantation.
  • Other organs for transplantation liver, kidney, heart, kidney, lung, gastrointestinal tract, cornea, blood vessels, etc.
  • ginsenoside R bt should be soaked with low-concentration ginsenoside R bt before transplantation is performed.
  • perfusion Japanese Patent Application No. 10-3656560, PCT / JP99 / 0250550, all of which protect brain or neuronal cells consisting of ginsenoside Rb! It is expected that cell damage to the same organ and disruption of the vascular network will be suppressed, and the results of transplant surgery will be improved.
  • ginsenoside R b is a blood cell for transfusion.
  • Intravenous administration of ginsenoside Rb of the present invention significantly improves paraplegia in spinal cord injured animals.
  • the central nervous system is the most vulnerable to trauma as compared to other peripheral tissues, so a pharmaceutical composition consisting of ginsenoside R b, is particularly effective in treating, preventing, and treating spinal cord injury.
  • a pharmaceutical composition consisting of ginsenoside R b is particularly effective in treating, preventing, and treating spinal cord injury.
  • ginsenoside R b is also effective for trauma to peripheral tissues other than central nervous tissue.
  • Example 4 the spinal cord injury rat in which the lower thoracic cord was pressure-loaded showed ginsenoside Rb! Can be raised by intravenous administration.
  • ginsenoside R bt Is considered to be the strongest treatment for spinal cord injury in history. Therefore, by using ginsenoside Rbi or its metabolite as a lead compound, various new drugs for treating spinal cord injury, neurotrauma, and trauma will be developed in the future. Be expected. Also, by identifying the target molecule of ginsenoside R b, it becomes possible to synthesize a novel compound that modifies the function of the target molecule. Thus, the present invention is indispensable for developing a therapeutic agent for spinal cord injury and nerve trauma that has threatened civilization since its history.
  • the cerebral blood vessels of the brain are permanently occluded, even if the neurons in the peripheral ischemic foci (ischemi c penumbra) are rescued with a powerful neuroprotective agent, the cerebral blood vessels can be regenerated and reconstructed. Once rescued neurons around the ischemic foci are also likely to die, the cerebral infarction foci often expand significantly one month after permanent MCA occlusion. Such temporal expansion of cerebral infarction lesions is common clinically, and also provides a histopathological basis for poor prognosis in patients with cerebral infarction.
  • Ginsenoside R b! Is the most effective neuroprotectant in human history. Therefore, by using ginsenoside Rb! Or a metabolite thereof as a lead compound, it will be possible to newly create various nerve cell or brain cell protective agents. Also, ginsenoside R b! By modifying a part of the chemical structure of the drug, a pro-drug can be created, and any administration route and administration method can be selected as described above. Finally, the pharmaceutical composition of the present invention provides a highly stable drug with almost no side effects.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Description

明 細 書 ジンセノサイ ド R b iからなる脳血管再生 · 再構築促進剤ならびに神経組織二次変 性抑止剤 技術分野
本発明は、 ジンセノサイ ド R b !も し く はその代謝産物又はそれらの塩を含有し てなる神経組織又は脊髄組織の損傷による疾患の予防、 処置又は治療用の医薬組 成物に関する。 よ り詳細には、 本発明は、 神経組織の損傷による神経組織の二次 変性、 脊髄損傷、 頭部外傷、 神経組織又は脊髄組織の外傷による疾患、 脱髄を伴 う神経組織又は脊髄組織の損傷による疾患の予防、 処置又は治療用の医薬組成物 に関する。 また、 本発明は、 ジンセノサイ ド R b も しくはその代謝産物又はそれ らの塩を含有してなる血管の再生又は再構築の促進、 又はオリゴデン ドロサイ ト のアポ ト一シス又はアポ トーシス様細胞死を抑止させるための医薬組成物に関す る。 本発明は、 血管再生 · 再構築促進剤あるいは神経組織二次変性抑止剤と して 有用なジンセノサイ ド R b !又はその塩にも関する。
また、 本発明は、 前記疾患の予防、 処置又は治療用の静脈内投与用製剤に関す る。 さらに、 本発明は、 神経組織又は脊髄組織の疾患に対する予防、 処置若しく は治療のための有効成分、 又は脳細胞保護剤若しく は神経細胞保護剤を探索する ためのリー ド化合物と してのジンセノサイ ド R b ,又はその代謝産物の使用に関す る。 背景技術
元来脳卒中 (脳血管障害) の治療法は、 脳梗塞 (脳血栓 · 脳塞栓) · 脳出血 · 一過性脳虚血発作 ' クモ膜下出血で異なっており、 厳密には脳の C T検査を実施 しなければ有効な対策が立てられないのが現状である。 たとえば血栓溶解剤など は一過性脳虚血発作や脳梗塞 (脳血栓 · 脳塞栓) に使用され、 脳出血には禁忌と されている。 しかし、 脳卒中は可及的すみやかに病巣部位の神経細胞を保護する 処置がとられなければ、 以後永久に高次機能障害をもたらすかあるいは生命予後 に影響を与える重篤な疾患であるので、 一刻も早く治療を開始すべき疾患である。 極論を言えば、 脳の C T検査を実施している時間すら、 脳卒中患者にとって回復 する可能性を少なくする要因になるのである。 まさに急性期脳卒中の治療は脳卒 中病変のみならず発症後の時間との戦いと言っても過言ではない。 ただ、 残念な がら、 目下の所、 脳卒中の病型 (脳梗塞 · 脳血栓 · 脳塞栓 · 脳出血 · クモ膜下出 血 · 一過性脳虚血発作) の如何を問わず、 脳卒中を発症したと思われる患者に速 やかに投与し、 著効を示す薬物がほとんど存在しないのが実情である。
脳卒中の治療で問題になるのは上記のごと く急性期ばかりではない。 たとえ、 ある強力な神経保護薬の投与によ り、 一時的に脳細胞 (グリア細胞を含む) ある いは神経細胞の壊死あるいはアポ ト一シス様細胞死を防ぐことができても、 その 後障害部位における脳血管の再生や再構築が生じなければ、 長い時間を経てやが ては同部位の脳細胞や神経細胞が変性脱落する可能性がある。 しかし、 現状では 脳血管の再生や再構築を促進する薬物もほとんどない。 中大脳動脈皮質枝 (MC A ) が永久閉塞した脳梗塞病変を例にとって、 もう少しこのことについて以下に 具体的に説明する。 MCAが永久閉塞すると M CAだけで栄養されている部位す なわち虚血中心部 (ischemic core) の神経細胞は M C Aが再開通しない限り、 す みやかに壊死に陥り脳梗塞病変が形成されるので、 いかなる薬物といえども虚血 中心部の脳組織を救うことはまず出来ないと考えられる。 なお、 特願平 1 0— 3 6 5 5 6 0号及び P C T/J P 9 9/ 0 2 5 5 0 ( 「ジンセノサイ ド R b lから なる脳細胞又は神経細胞保護剤」 ) で既述したごと く、 本明細書では、 ネクロー シス (壊死) とは異なり緩徐に進行する神経細胞の死を 「神経細胞のアポ ト一シ ス」 あるいは 「アポ トーシス様神経細胞死」 と定義することにする。
一方、 虚血巣周辺部 (ischemic penumbra) では M C Aからの血液供給がまった くなく なり 同部における血管網は著しく少なく なるが、 わずかながらも前大脳動 脈や後大脳動脈の皮質枝からの血液供給があるので、 同部の神経細胞は M C A永 久閉塞後しばら くは瀕死の状態で生きていると考えられている。 もちろん何の手 だても施さなければ、 虚血巣周辺部でやがてアポ トーシス様神経細胞死が起こ り、 同部がすべて脳梗塞病変に様変わ りすることは周知の事実である。 臨床的にはこ の虚血巣周辺部 (ischemic penumbra) の神経細胞を救う ことが最も大切であるが. 上述のごと く強力な神経保護薬で一時的に同部の神経細胞を生かすことができて も、 その後 M C A永久閉塞によ り破綻あるいは減少した同部の血管網が再生 ' 再 構築されない限り、 同部の神経細胞は時間をおいて死に至る可能性が高い。 従つ て、 神経保護薬に求められる条件として、 神経細胞への直接の保護作用に加えて、 破綻した虚血巣周辺部血管網の再生 · 再構築を促すことがあげられる。
今ひとつ脳卒中の治療で問題になるのは、 脳の組織学的特徴である。 脳内各領 域はシナプスを介して互いに複雑な情報ネヅ トワークを形成しているので、 ある 領域が障害を受ける とその領域とシナプス連絡 (あるいは線維連絡ともいう) を 有する他の領域でも時間をずら して障害が進行することがよ くある。 たとえば、 一側大脳皮質に脳梗塞病巣 (一次病変) が生じると、 その後脳梗塞病巣と密なシ ナブス連絡を有している同側視床で神経細胞死 (二次変性) が起こ り、 同側視床 の萎縮が進行するにつれて脳血管性痴呆も悪化することが報告されている。 しか も、 同側視床が萎縮してその機能が損なわれると、 視床とシナプス連絡を有する 他の領域でも三次変性が起こ り始め、 脳卒中患者の脳機能は月日を経るごとに低 下し続ける可能性が高い。 このような、 脳の組織学的特徴に基づく悪循環を断つ ためには、 上記のような二次変性を抑止する薬物が必要である。
ところで、 ジンセノサイ ド R b は下記構造式 ( 1 )
Figure imgf000005_0001
で示される化合物であり、 ジンセノサイ ド R b !は柴田ら (Shibata S. , et al., Economic and medicinal lant research, World Scientific, Philadelphia, pp 217-284, 1985) などによ り公知の物質である。
ジンセノサイ ド R b iは向神経作用と してその腹腔内投与により これまで静穏作 用のみが報告されてきたが (Yoshimura H. et al. , Eur. J. Pharmacol. , 146, 291-287, 1988) 、 その作用機序についてはまった く解明されていない。 また、 中 枢神絰系においては、 ジンセノサイ ド R b iとジンセノサイ ド R g iの混合物ある いは 1 0— 6Mから 1 0— 7Mという高濃度のジンセノサイ ド R g ,またはジンセノサ ィ ド R b ,がァセチルコ リ ン含有神経細胞を活性化し、 ァルツハイマー病に効能を 示す可能性があるこ とが報告されているが (米国特許 : U S A, 5 , 1 3 7 , 8 7 8号 : Composition and method for treatment of senile dementia) 、 ァセチ ルコ リ ン細胞の機能障害がアルツハイマー病の主要所見であるとは言い難いので、 この仮説には解決すべき問題が山積みしている。 しかも前記の米国特許文献は、 ジンセノサイ ド R b tがアセチルコ リ ン含有神経細胞の生存を延長するか否か、 す なわちアセチルコ リ ン細胞を保護するか否かという課題には言及していない。 ジンセノサイ ド R b!の神経細胞保護作用については、 本発明者ら (阪中、 田 中) がジンセノサイ ド R b ,の研究を手掛けるまではほとんど解明されていなかつ た。 本発明者ら (阪中、 田中) はこれまでジンセノサイ ド R b !が神経細胞保護効 果を発揮するかどうかを、 スナネズミの一過性前脳虚血モデルを用いて調べてき た。 この脳虚血モデル動物では、 脳温を 3 7 °Cに維持した状態で 3分間から 5分 間、 総頸動脈血流を遮断すると、 血流遮断時間に応じて虚血後 1週間以内に海馬 CA 1錐体神経細胞 (アセチルコ リ ン非含有) が変性脱落し (これを遅発性神経 細胞死という) 、 同動物の学習行動機能も低下することが証明されている (Wen T.-C. et al., Acta Neuropathol . , 91, 15-22, 1996) 。 すなわち、 スナネズミ の一過性前脳虚血モデルはヒ トの一過性脳虚血発作の病態を反映すると言える。 本発明者の 1人 (阪中) は、 スナネズミの腹腔内にあらかじめジンセノサイ ド R b! ( 1 0 m g/k g/日または 2 0 m g/k g/日、 スナネズミの体重を約 7 0 gと しておよそ 0. 7 m g/日または 1 . 4 mg/日) を 1 日単回 1週間注入 しておく と、 5分間の総頸動脈血流遮断による遅発性神経細胞死と学習行動障害 が有意に軽減されることを証明した (Wen T.- et al., Acta Neuropathol . , 9 1, 15-22, 1996) 。 しかしながら、 5分間あるいは 3分間の総頸動脈血流遮断直 後に、 ジンセノサイ ド R b を腹腔内に注入しても効果はみられなかった (Wen T. -C. et al., Acta Neuropathol. , 91, 15-22, 1996; Lim J. - H. et al . , Neuros ci. Res., 28, 191-200, 1997) 。 従って、 この時点で末梢 (腹腔内) 投与された ジンセノサイ ド R b ,の脳内移行率および移行速度は非常に低いことが予想された ため、 ジンセノサイ ド R b iは海馬 CA 1錐体神経細胞の保護という観点からは、 臨床応用の可能性は皆無と考えられた。
前記のような末梢 (腹腔内) 投与に代えて、 ジンセノサイ ド R b !を 3分間ある いは 3. 5分間の総頸動脈血流遮断の直後に、 直接脳室内に持続注入すると遅発 性神経細胞死と学習行動障害が抑止されることが、 発明者ら (阪中、 田中) によ り報告されている (Lim J.-H. et al. , Neurosci. Res. , 28, 191-200, 1997) 。 さ らに、 脳卒中易発症高血圧自然発症 ( S H— S P ) ラ ッ トの中大脳動脈皮質枝
(M C Α) 永久閉塞モデル (脳梗塞ラ ッ トも しくは脳塞栓ラッ ト) においても、 ジンセノサイ ド R b ,を M CA永久閉塞直後よ り脳室内へ持続注入すると、 大脳皮 質梗塞巣が有意に縮小し、 同動物の場所学習障害も軽減されることを、 発明者ら
(阪中、 田中) は証明した (Zhang B. et al. , J. Stroke Cerebrovasc. Dis. , 7, 1-9, 1998) 。
しかしながら、 ペプチ ド性因子の脳室内注入を用いた発明者らの研究成果が臨 床応用されないことと同様に (Sakanaka M. et al. , Proc. Natl. Acad. Sci. U SA, 95, 4635-4640, 1998; Wen T.-C. et al. , J. Exp. Med. , 188, 635-649, 1 998) 、 たとえジンセノサイ ド R b!が脳室内への直接投与で効果を示しても投与 経路の問題からやはり ヒ 卜の一過性脳虚血発作や脳梗塞症例にジンセノサイ ド R を応用することはこれまで不可能と考えられてきた。
また、 ジンセノサイ ド R b iの末梢 (腹腔内) 投与による神経細胞保護作用のメ 力ニズムについて、 本発明者ら (阪中、 田中) は、 これまでに低濃度 ( 1〜 1 0 0 f g/m 1 ) の同薬物をあらかじめ培養液に混入しておく と、 ヒ ドロキシルラ ジカル誘発剤 (硫酸第一鉄) による神経細胞の壊死 (ネクローシス) が軽減され るこ とを報告している (Lim J.-H. et al., Neurosci. Res. , 28, 191-200, 199 7; Zhang B. et al. , J. Stroke Cerebrovasc. Dis. , 7, 1-9, 1998) 。 本発明者 らは、 ジンセノサイ ド R b!がヒ ドロキシルラジカルを消去するこ とによ り、 細胞 膜の過酸化脂質を減少せしめ、 培養神経細胞を保護するものと当初よ り推測して きたが、 この仮説が必ずしも正しくないことが、 発明者らの最近の研究 (特願平 1 0— 3 6 5 5 6 0号、 P C T/J P 9 9/ 0 2 5 5 0、 いずれも 「ジンセノサ イ ド R b 1からなる脳細胞又は神経細胞保護剤」 ) で判明した。 この詳細につい ては後述する。
また、 高濃度 ( 0. 1 1〜 1 l〃 g/m l ) のジンセノサイ ド R b iがグルタ ミ ン酸の神経毒性を軽減して神経細胞死を予防すること (Kim Y.-C, et al., J. Neurosci. Res. , 53, 426-432, 1998) 、 あるいは 5 0 0 M ( 5 5 0 / g/m 1 ) という高濃度のジンセノサイ ド R b がアポ トーシス様神経細胞死を予防する 可能性があるこ と (田中知明ら、 The Ginseng Review, 24, 61-65, 1998; 瀧野一 郎ら、 The Ginseng Review, 25, 44-50, 1998) が培養実験で報告されているが、 高濃度のジンセノサイ ド R b ,は本発明者ら (阪中、 田中) の培養実験によれば必 ずしも神経栄養作用を示さないことが判明している (Lim J.-H. et al., Neuros ci . Res. , 28, 191-200, 1997; Zhang B. et al. , J. Stroke Cerebrovasc. Di s., 7, 1-9, 1998) 。
しかも、 このように高濃度のジンセノサイ ド R b!を生体組織内の細胞外液で再 現することは極めて困難であるのみならず、 コス ト面ゃ副作用出現の可能性を考 えても大量のジンセノサイ ド R b iを生体に投与することは不可能である。 実際、 これまでの本発明者ら (阪中、 田中) の実験結果からも、 高用量のジンセノサイ ド R b ,は生体にとって必ずしも好ま しい効果 · 効能をもたらさないこ とが判明し ている (Zhang B. et al . , J. Stroke Cerebrovasc. Dis. , 7, 1-9, 1998) 0 発明者らは、 ジンセノサイ ド R b iによる神経細胞保護作用のメカニズム解明、 同化合物の新たな効能 · 利用可能性の発明を目指して、 低濃度ジンセノサイ ド R b iの神経細胞死抑止効果をこれまで明らかにしてきた (特願平 1 0— 3 6 5 5 6 0号、 P C T/J P 9 9 / 0 2 5 5 0、 いずれも 「ジンセノサイ ド R b lからな る脳細胞又は神経細胞保護剤」 ) 。 その結果、 ジンセノサイ ド R b tが l f g/m 1から 1 0 0 f g/m 1 という世界に類をみない低濃度域で、 細胞死抑制遺伝子 産物 B c 1—x Lの発現増加を促すことによ りアポ トーシス様神経細胞死を抑止す ることを見出した。
すなわち、 ジンセノサイ ド R b は世界で唯一の非ペプチ ド性の B e 1— X L発 現増強剤であることが見出された。 また、 1 0 0 f g/m 1の濃度ではわずかに ジンセノサイ ド R b ,の過酸化脂質生成抑制効果はみられたが、 それよ り も低い濃 度域ではそのような効果はみられなかった。 従って、 ジンセノサイ ド R b iの作用 機構に関する従来の仮説、 すなわちジンセノサイ ド R b!は細胞膜の過酸化脂質を 減少せしめることによ り神経細胞を保護するという仮説、 は妥当ではないことが 判明した。
本発明者らはさらにジンセノサイ ド R b ,が静脈内投与によ り、 これまでまった く 予想すらされなかった優れた脳梗塞抑止作用ならびに場所学習障害改善作用を 示すこ ともすでに見出している (特願平 1 0— 3 6 5 5 6 0号、 P C T/J P 9 9 / 0 2 5 5 0、 いずれも 「ジンセノサイ ド R b 1からなる脳細胞又は神経細胞 保護剤」 ) 。
しかしながら、 ジンセノサイ ド R b >の静脈内投与が終了した後でも、 も し同化 合物投与により脳梗塞に陥ることを免れていた脳組織中、 すなわち虚血巣周辺部、 で血管の再生や再構築が起きていなければ、 ジンセノサイ ド R b ,投与終了後に時 間をおいて同部で新たな脳障害が出現する可能性が高い。 また、 ジンセノサイ ド R b の静脈内投与により大脳皮質の一次梗塞病変が縮小しても、 大脳皮質と密な シナプス連絡を有する視床の二次変性が抑止されていなければやはり ジンセノサ イ ド R b >静脈内投与の効果 · 効能も充分に発揮されないこともあ り得る。
本発明者らは、 ジンセノサイ ド R b ,が静脈内投与によ り、 虚血巣周辺部 (isc hemic penumbra) における血管網の再生および再構築を促進するこ とを見出し本 発明を完成した。 また、 本発明者らは、 ジンセノサイ ド R b ,が静脈内投与によ り 大脳皮質梗塞後に生じる視床の二次変性ならびに脊髄損傷後に生じる神経組織の 二次変性を抑止することを見出し本発明を完成した。 発明の開示
本発明の目的は脳卒中後の静脈内投与によ り優れた脳血管再生および再構築促 進作用を示し、 かつ神経組織の二次変性を抑止することによ り障害を受けた脳を 長期的に保護する薬物を提供することである。
また、 本発明は脳卒中後の脳血管再生 · 再構築促進剤あるいは神経組織二次変 性抑止剤と して有用なジンセノサイ ド R b i又はその塩の有効な投与用製剤を提供 する。 より詳細には、 ジンセノサイ ド R b i若し くはその塩を含有してなる脳血管 再生 · 再構築促進用医薬組成物、 又はジンセノサイ ド R b !若しく はその塩を含有 してなる神経組織二次変性抑止作用を示す医薬組成物を提供するものである。 ま た、 本発明は、 ジンセノサイ ド R b!若しく はその塩を含有してなる脳 · 神経疾患 の長期にわたる治療、 予防又は処置などのために有用な静脈内投与用製剤を提供 するものである。 図面の簡単な説明
第 1図は、 ジンセノサイ ド R b ,を静脈内に注入したラ ヅ トを用いた水迷路テス トの結果を示す図である。 第 1図の左側は中大脳動脈永久閉塞後 2週目の結果で あり、 同右側は中大脳動脈永久閉塞後 4週目の結果である。 また、 第 1図中の黒 丸印 ( ) は偽手術を したラッ トのものであり、 白丸印 (〇) は手術後、 生理食 塩水のみを投与したものであり、 黒四角印 (園) はジンセノサイ ド R b を 6 g /日投与したものであり、 白四角印 (口) はジンセノサイ ド R b !を 6 0〃 g /日 投与したものである。 なお、 データは m e a n s士 S Eで表示されており、 統計 解析法は ANO VA + F i s h e rの P L S Dによる。
第 2図は、 ジンセノサイ ド R b!を静脈内に注入したラ ッ トにおける大脳皮質梗 塞比率を示す図である。 なお、 データは m e a n s土 S Eで表示されており、 統 計解析法は M a n n— W h i t n e y Uテス ト による。
第 3図は、 大脳皮質梗塞巣を示す図面に代わる写真である。 Aが生理食塩水投 与例、 Bがジンセノサイ ド R b!投与例である。
第 4図は、 実施例 1、 2、 3の結果をまとめた模式図である。
第 5図は、 5 zm厚脳切片に占める頭頂葉梗塞巣周辺部の血管面積測定域を示 す図である。
第 6図は、 健常側 (対照側) ならびに虚血側の梗塞巣周辺 (すなわち虚血巣周
- 8 - 差替え用紙 (規則 26) 辺部) を示す図面に代わる微分干渉顕微鏡写真である。
第 7図は、 視床 V P核を示す図面に代わる光学顕微鏡写真を示す。 Aが偽手術 動物のもの、 Bが生理食塩水投与虚血動物のもの、 Cがジンセノサイ ド R b , ( 6 0〃 g/日) 投与虚血動物のものである。 バ一は 1 0 0〃mを示す。
第 8図は、 脊髄 (下位胸髄) 損傷後 2日目のラッ トを示す図面に代わる写真で ある。 Aが生理食塩水投与例であり、 Bがジンセノサイ ド R b i ( 6 0〃 g/日) 静脈内投与例である。
(以下余白)
- 8/1 - 差替え用紙 (規則 26) 第 9図は、 脊髄損傷後 7 日目における、 生理食塩水投与ラ ッ ト、 及びジンセノ サイ ド R b ! ( 1 2〃 g /日、 6 0 〃 g /日) 投与ラ ヅ トの B B Bスコア ( scor e) を示す。 発明を実施するための最良の形態
本発明は、 ジンセノサイ ド R b!も しくはその代謝産物又はそれらの塩を含有し てなる神経組織又は脊髄組織の損傷による疾患の予防、 処置又は治療用の医薬組 成物に関する。 より詳細には、 本発明は、 神経組織の損傷による神経組織の二次 変性、 脊髄損傷、 神経組織又は脊髄組織の外傷による疾患、 脱髄などの神経組織 又は脊髄組織の損傷による疾患の予防、 処置又は治療用の医薬組成物に関する。 本発明のジンセノサイ ド R b tも しく はその代謝産物又はそれらの塩は、 血管の 再生又は再構築の促進作用、 又はオリ ゴデン ドロサイ 卜のアポ ト一シス又はアポ トーシス様細胞死を抑制する作用を有し、 したがって、 本発明は、 血管再生 · 再 構築促進剤、 好ま しくは脳卒中後の脳血管再生 · 再構築の促進剤、 神経組織の二 次変性の抑止剤、 又は、 オリ ゴデン ドロサイ トのアポトーシス又はアポ ト一シス 様細胞死の抑制剤にも関する。
また、 本発明は、 ジンセノサイ ド R b ,も しくはその代謝産物又はそれらの塩を 含有してなる、 神経組織又は脊髄組織の損傷による疾患を血管の再生又は再構築 の促進作用、 好ま しくは脳卒中後の脳血管再生 · 再構築を促進する作用、 又はォ リゴデン ドロサイ トのアポ トーシス又はアポ トーシス様細胞死を抑制する作用に よ り予防、 処置又は治療するための医薬組成物に関する。
さらに、 本発明は、 ジンセノサイ ド R b ,も しくはその代謝産物又はそれらの塩 を含有してなる血管の再生又は再構築を促進させるための医薬組成物、 神経組織 の二次変性の予防、 処置又は治療用医薬組成物、 神経組織又は脊髄組織の外傷の 予防、 処置又は治療用医薬組成物、 オリゴデン ドロサイ 卜のアポ ト一シス又はァ ポ トーシス様細胞死を抑止させるための医薬組成物、 脊髄損傷の予防、 処置又は 治療用医薬組成物、 及び、 脱髄の予防、 処置又は治療用医薬組成物に関する。 また、 本発明は、 ジンセノサイ ド R b ,又はその代謝産物が神経組織又は脊髄組
- 9 - 差替え用紙 (規則 26) 織の疾患に対する予防、 処置又は治療に極めて有効であるこ とを見出したもので あ り、 したがって本発明はジンセノサイ ド R b ,又はその代謝産物をリード化合物 と して、 神経組織又は脊髄組織の疾患に対する予防、 処置又は治療のための有効 成分を探索する方法に関する。
さらに、 本発明は、 神経組織又は脊髄組織の疾患に対する予防、 処置又は治療 のための有効成分を探索するためのリー ド化合物と してのジンセノサイ ド R b i又 はその代謝産物の使用、 及び、 脳細胞保護剤または神経細胞保護剤を探索するた めのリード化合物と してのジンセノサイ ド R b 又はその代謝産物の使用に関する < 本発明は、 前記した方法または使用によ り得られた神経組織又は脊髄組織の疾患 に対する予防、 処置又は治療剤にも関する。
さらに、 本発明は、 神経組織又は脊髄組織の損傷による疾患の予防、 処置又は 治療用医薬組成物を製造するためのジンセノサイ ド R b ,も しくはその代謝産物又 はそれらの塩の使用、 並びに、 血管の再生又は再構築を促進させるための医薬組 成物、 神経組織の二次変性の予防、 処置又は治療用医薬組成物、 神経組織又は脊 髄組織の外傷の悪化予防、 処置又は治療用医薬組成物、 オリゴデン ドロサイ トの アポ トーシス又はアポ トーシス様細胞死を抑止させるための医薬組成物、 脊髄損 傷の悪化予防、 処置又は治療用医薬組成物、 及び、 脱髄の予防、 処置又は治療用 医薬組成物を製造するためのジンセノサイ ド R b ,も しく はその代謝産物又はそれ らの塩の使用に関する。 本発明の医薬組成物は、 ジンセノサイ ド R b iも し くはその代謝産物又はそれら の塩を低濃度で含有してなるものが好ま しい。 また、 本発明の医薬組成物は、 静 脈内投与や粘膜投与などの非経口投与形態のものが好ま しい。 より詳細には、 本 発明の医薬組成物は、 ジンセノサイ ド R b iも し くはその代謝産物又はそれらの塩 を低濃度で含有してなる非絰ロ投与製剤が好ま しい。
また、 本発明は、 ジンセノサイ ド R b !も しく はその代謝産物又はそれらの塩を 好ま し くは低濃度で含有してなる前記疾患の予防、 処置又は治療用の非経口投与 製剤、 好ま しく は静脈内投与用製剤に関する。
これらの本発明の医薬組成物は、 静脈内投与用製剤が好ま しいが病変部局所外
- 10 - 用剤、 病変部局所注射剤、 経口投与製剤、 点鼻薬、 点眼薬、 坐薬、 皮下注射薬、 皮内注射薬、 筋肉注射薬、 吸入薬、 舌下薬、 絰皮吸収薬等、 任意の投与経路が選 択できる。
また、 本発明は前記の静脈内投与用製剤又は病変部局所外用剤などからなる脳 • 神経疾患の長期にわたる治療、 予防、 若しく は処置剤、 又は脳血管再生 · 再構 築促進剤も しくは神経組織の二次変性抑止剤に関する。
また、 本発明者らは、 ジンセノサイ ド R b 又はその代謝産物が、 血管の再生又 は再構築の促進作用、 特に脳卒中後の脳血管再生 · 再構築の促進作用、 又はオリ ゴデン ドロサイ トのアポ ト一シス又はアポ トーシス様細胞死を抑制する作用を有 するこ とを初めて見出したものであり、 したがって、 本発明は、 ジンセノサイ ド R b i又はその代謝産物を神経組織又は脊髄組織の損傷による疾患の予防、 処置又 は治療用の他の有効成分を探索するためのリー ド化合物と して使用することがで きるこ とを提供するものである。 また、 ジンセノサイ ド R b ,の化学構造の一部を 修飾してプロ ドラッグを作成したのちに、 任意の投与経路を選択するこ とも可能 である。 さ らに、 ジンセノサイ ド R b !も し くはその代謝産物の標的分子を同定す ることによ り、 標的分子の機能を修飾する新規化合物をも合成して脊髄損傷 · 神 経外傷 · 外傷治療薬の開発を目指すこ ともできる。
したがって、 本発明は、 これらの疾患の新しい予防、 処置又は治療用の有効成 分を探索するためのリー ド化合物と してのジンセノサイ ド R b i又はその代謝産物 を提供するものでもある。 本発明のジンセノサイ ド R b iは前記した構造式で示されるものであり、 ジンセ ノサイ ド R b "ま、 例えば、 柴田ら (Shibata S. et al. , Economic and medicin al Plant research, World Scientific, Philadelphia, pp 217-284, 1985) の方 法に準じて分離 ' 精製するこ とができる。 このような方法により精製されたもの はその純度が 9 8 %以上であるこ とが、 薄層ク口マ トグラフィ一ならびに核磁気 共鳴スぺク トルによ り確認されている (Kawashima Y. and Samukawa K., J. Med. Pharmacol . Soc. Wakan-Yaku, 3, 235-236, 1986) 。
本発明のジンセノサイ ド R b iは遊離のものを使用することもできるが、 それを
- 11 - 適当な塩と使用することもできる。 また、 それらの水和物のような溶媒和物とし て使用することもできる。
本発明のジンセノサイ ド R b!の濃度は、 特願平 1 0— 3 6 5 5 6 0号及び P C T/J P 9 9 / 0 2 5 5 0 ( 「ジンセノサイ ド R b iからなる脳細胞又は神経細胞 保護剤」 ) で記述されたごと く低濃度が好ま しく、 よ り具体的には、 細胞外液濃 . 度が l n g/m l以下、 好ま しくは l p g/m l以下、 よ り好ま しくは 1 0 O f g/m 1以下となる濃度である。 本発明のジンセノサイ ド R b !を、 静脈内投与用 製剤と して使用する場合にも、 患者の患部における細胞外液濃度が前記の濃度に なるように製剤を調整するこ とが好ま しい。 本発明の医薬組成物や製剤は、 患部 組織の細胞外液濃度が 1〜 1 0 0 : f g/m l程度でも充分な効果が得られる。
静脈内投与されたジンセノサイ ド R b iは、 従来の末梢 (腹腔内) 投与によるも のとは異な り、 脳 · 神経系に速やかに伝達されるこ とがすでに見出されている (特願平 1 0— 3 6 5 5 6 0号、 P C T/J P 9 9 / 0 2 5 5 0、 いずれも 「ジ ンセノサイ ド R b iからなる脳細胞又は神経細胞保護剤」 ) 。 本発明の静脈内投与 用製剤は、 血管内、 好ま しく は静脈に直接投与できるものであればよく、 生理食 塩水、 蒸留水、 リ ン酸緩衝液、 ブドウ糖液、 リボソーム、 脂肪乳剤等に溶解した のちに、 単回静脈内注入用製剤も しく は静脈内持続投与用製剤と して使用できる。 また、 点滴用組成物などの静脈投与製剤に添加して使用できる剤形であってもよ い。 また、 ジンセノサイ ド R b tの化学構造の一部を修飾してプロ ドラッグを作成 し、 任意の投与絰路、 投与方法を選択することができる。 たとえば、 ジンセノサ イ ド R b!の水酸基をエステル化してプロ ドラッグを作成し、 脳血液関門を通過せ しめたのち、 内因性エステラーゼで加水分解して脳内へのジンセノサイ ド R b 移 行量を増やすこ とも可能となる。 特願平 1 0— 3 6 5 5 6 0号及び P C T/J P 9 9 / 0 2 5 5 0 ( 「ジンセノ サイ ド R b iからなる脳細胞又は神経細胞保護剤」 ) に記述されたごと く、 ジンセ ノサイ ド R b!は静脈内投与で脳梗塞巣を非投与群の 1 /4程度にまで縮小させ、 しかも細胞死抑制遺伝子産物 B c 1一 X L発現増強というユニークな作用機序を有 し、 脳の神経細胞を保護するものであ り、 急性期 · 慢性期の脳梗塞 (脳血栓 , 脳
― 1 - 塞栓) のみならず脳出血 · クモ膜下出血の急性期や慢性期あるいは一過性脳虚血 発作に対しても、 神経保護薬と して利用するこ とができる。 すなわち出血傾向を 助長しないジンセノサイ ド R b は脳卒中が疑われる患者に対して救急車の中でも 点滴静注が可能な薬物である。 また、 ジンセノサイ ド R b!を血栓溶解療法を実施 する前の脳梗塞患者に投与することによ り、 患者の予後が改善する。
それに加えて本発明のジンセノサイ ド R b ,は最長 2 8 日間の静脈内投与により、 脳梗塞病変を 1 / 4程度に縮小するのみならず特に虚血巣周辺部 (i schemi c pen umbra) で破綻 · 減少した血管網をほぼ正常状態にまで復することができる。 従つ て、 ジンセノサイ ド R b iの静脈内投与は脳卒中後に破綻あるいは減少した脳血管 網の再生 · 再構築を促進することによ り、 同薬剤の静脈内投与終了後もひとたび 救済された脳組織が時間を経過しても正常に機能するこ とができる と思われる。 すなわち、 本発明のジンセノサイ ド R b :は、 B e l — X L蛋白の発現増強ならび にアポ ト一シス様神経細胞死抑止という神経細胞への直接的な保護効果に加えて、 脳血管網の再生 · 再構築というよ り間接的かつ長期的に起きる防御機構を介して、 障害を受けた脳を守るこ とが期待される。 このよう に、 脳梗塞発症後の静脈内投 与によ り、 急性期のみならず発症後 1 ヶ月目においても脳梗塞病変を 4分の 1程 度にまで縮小せしめる化合物と しては、 ジンセノサイ ド R b !が人類史上最初のも のと考えられる。 従って、 今後ジンセノサイ ド R b ,も しくはその代謝産物をリー ド化合物と して、 様々な脳細胞又は神経細胞保護剤が作成できる。
一般臨床の場では、 脳卒中後に新たな発作がないにもかかわらず高次神経機能 が持続的に低下し、 いわゆる脳卒中後遺症状が悪化の一途をたどる症例があとを 絶たない。 その理由の 1つと して脳卒中発作で破綻 . 減少した脳血管網の再生や 再構築が時として不充分なこ とがあげられる。 このような脳卒中後遺症状の改善 のために、 ジンセノサイ ド R b ,の静脈内投与も しく は点鼻投与が著効を示すこと が期待される。 また、 本発明のジンセノサイ ド R b ,静脈内投与は血管の再生 ' 再構築という新 規な効果 · 効能を示す故、 血流障害を主症状とする疾病 (大動脈炎症候群、 急性 末梢動脈閉塞症、 閉塞性血栓血管炎、 閉塞性動脈硬化症、 レイ ノ一病、 レイ ノ一
- 13 - 症候群等) に効能を示す可能性がある。 もちろんこれらの血流障害を主症状とす る疾病において、 血流障害にさらされた当該組織における細胞死を抑止すること もジンセノサイ ド R b の忘れてはならない効能である。 従って、 末梢組織の血流 障害においてもジンセノサイ ド R b iは少なく とも 2つの作用機構を介して、 組織 障害を軽減することが期待される。
ジンセノサイ ド R b ,からなる医薬組成物は一次神経病変とシナプス連絡を有す る脳の領域における二次病変を抑止するので、 多くの神経変性疾患 (ァルツハイ マー病、 ビック病、 脊髄小脳変性症、 パーキンソン病、 舞踏病、 ポリグルタ ミ ン 病、 筋萎縮性側索硬化症、 多発性硬化症等) の二次病変にも効能を示し、 これら の疾病による高次神経機能障害の進行を緩らげ患者の Q 0 L (生活の質、 Qualit y of Life) を高めることが期待される。 もちろん、 特願平 1 0— 3 6 5 5 6 0号 及び P C T/J P 9 9 / 0 2 5 5 0 ( 「ジンセノサイ ド R b iからなる脳細胞又は 神経細胞保護剤」 ) に記述されたごと く、 アポ トーシス様神経細胞死抑止効果、 B e l— 発現増強効果を介して、 これら神経変性疾患の一次病変にも効果を発 揮することが考えられる。 さ らに、 本発明のジンセノサイ ド R b i静脈内投与は脊髄損傷動物の麻痺を著し く改善する。 周知のごと く、 神経組織は他の末梢組織に比べて外傷に対して最も 脆弱な組織であるので、 ジンセノサイ ド R b!からなる医薬組成物が脊髄損傷の治 療 · 処置に著効を示すという事実は、 ジンセノサイ ド R b ,が中枢神経組織以外の 末梢組織の外傷にも有効であるこ とを物語っている。 後述の実施例 4に示すごと く、 下位胸髄に圧負荷を加えられた脊髄損傷ラ ッ トは、 損傷後にジンセノサイ ド R b!を静脈内投与するこ とによ り両下肢麻痺 (対麻痺) が改善し立ち上がること が可能となる。 生理食塩水 (すなわち媒体 (vehicle) ) のみを投与された脊髄損 傷ラッ トは両下肢の麻痺をきたしたままで、 まった く立ち上がるこ とができなか つた。 また、 現在脊髄損傷治療薬と して用いられているソルメ ドロール (メチル ブレ ドニゾロ ン) を静脈内投与しても、 脊髄損傷ラ ッ トの両下肢麻痺 (対麻痺) を改善することはできなかった。 これらのことから判断すると、 ジンセノサイ ド R b tの脊髄損傷治療効果は歴史上最強のものと考えられる。 従って、 今後ジンセ
- 14 - ノサイ ド R b i し く はその代謝産物を リー ド化合物と して使用することによ り、 さらに様々な脊髄損傷ならびに神経外傷 · 外傷治療薬が開発されるものと期待さ れる。 さらに、 本発明のジンセノサイ ド R b ,の薬剤としての特徴で、 見逃せないのが、 これと言った副作用を示さない点である。 たとえば特願平 1 0— 3 6 5 5 6 0号 及び P C T/J P 9 9 / 0 2 5 5 0 ( 「ジンセノサイ ド R b からなる脳細胞又は 神経細胞保護剤」 ) に記述されたごと く、 一酸化窒素供与体であるニ ト ロブルシ ッ ドナ ト リ ウム (S NP ) 処理を していない通常の培養神経細胞にジンセノサイ ド R b tを添加しても代謝活性にまった く影響を与えず、 S N P処理を して傷害を 受けた神経細胞のみを低濃度 ( 1 ~ 1 0 0 f g/m l ) のジンセノサイ ド!^^が 保護するので、 ジンセノサイ ド R b は正常な神経組織の機能にはあま り影響を与 えず、 病変部にのみ好ま しい効果を発揮するこ とができる。 この点は神経保護薬 と して開発途上にあるグルタ ミ ン酸受容体拮抗薬よ り もはるかに優れた特性とい える。
また、 ジンセノサイ ド R b ,の脳室内投与によ り脳温、 脳血流、 血圧にも影響が 及ばないこ ともすでに報告されている (Lim J.- H. et al., Neurosci. Res. , 28, 191-200, 1997; Zhang B. et al. , J. Stroke Cerebrovasc. Dis. , 7, 1-9, 19 98) 。 発明者らはジンセノサイ ド R b !の 6 0〃 g /日の静脈内注入によっても、 脳血流に変化が生じないことを確認している。 また、 ジンセノサイ ド R b ,が出血 傾向を助長しないことも知られている。 もちろん、 本発明者らが、 今回の各実験 例において、 本発明のジンセノサイ ド R b ,を投与した動物を注意深く観察した範 囲内でも、 副作用は検出されなかった。 特願平 1 0— 3 6 5 5 6 0号及び P C T/J P 9 9/ 0 2 5 5 0 ( 「ジンセノ サイ ド R b!からなる脳細胞又は神経細胞保護剤」 ) で記載されたごと く、 ジンセ ノサイ ド R b ,は中大脳動脈皮質枝 (M CA) 永久閉塞ラ ッ ト (体重約 3 0 0 g) において、 1 日量 6〃 gおよび 6 0〃 gの静脈内投与で脳梗塞巣を縮小せしめ、 場所学習障害 (脳血管性痴呆) を改善する。 しかも本発明のジンセノサイ ド Rb
- 15 - ^は、 同じ投与量で M C A永久閉塞ラ ヅ トの虚血巣周辺部 (ischemic penumbra) における脳血管の再生 ' 再構築を促進し、 大脳皮質梗塞巣 (一次病変) の縮小に 加えて視床の二次病変 (変性) を顕著に抑止する。 また、 脊髄損傷ラッ ト (下位 胸髄損傷ラ ヅ ト) に対しては、 1 日量 6 も しくは 1 2〃 gのジンセノサイ ド R b i静脈内投与で麻痺の程度が顕著に改善する。
このような実験結果に基づけば、 体重 6 0 k gのヒ ト脳卒中患者の静脈内への 至適薬物投与量は、 体重当た りで計算すると 1 日当たり 1. 2 mgから 1 2 m g という ことになる。 従って本発明の医薬組成物のヒ ト脳卒中患者あるいは脊髄損 傷患者での 1 日当た りの投与量と しては、 患者の個人差や病状にもよるが、 0. l m g以上、 好ま し くは l m g以上、 より好ま しくは 1 0 m g以上である。 しか し、 一般に動物の体重が増加するにつれて体重当た りの必要薬物投与量が減少す ることから、 ヒ トでは、 この用量の 1 / 1 0以下でも充分効能を示す可能性があ る。 ジンセノサイ ド R b!を脳神経疾患以外の疾病の予防 · 治療 · 処置に使用する 時は、 前述の投与量と同等も しく はその 1 / 1 0から 1 / 1 0 0 , 0 0 0程度の 投与量を選択するこ とが好ま しい。 本発明の医薬組成物は副作用が少な く、 投与 量の上限と してはかなり多量にするこ ともできるが、 1 日当たり l g以下、 好ま し くは 0. 1 g以下である。
本発明の医薬組成物の投与方法と しては、 血管内投与特に静脈内投与が好まし く、 前記した投与量を断続的又は連続的に投与することができる。 本発明の有効 成分であるジンセノサイ ド R b!はサポニンの 1種であり、 通常の方法によ り製剤 化することができる。 例えば、 本発明の水溶性医薬組成物は、 凍結乾燥結晶を生 理食塩水、 蒸留水、 リ ン酸緩衝液、 ブドウ糖液等に溶解することによ り静脈内投 与製剤とするこ とができる。 脂肪乳剤、 リボソーム製剤と しても使用可能である。 静脈内投与する ときの製剤の濃度と しては余り高濃度でない限り任意の濃度に調 整することができ、 例えば 0. 0 1〜 1 0 mg/m l、 好ま しくは 0. l〜 l m g/m 1程度にして投与することができる。
また、 本発明における動物実験においては、 左中大脳動脈皮質枝 (M CA) 永 久閉塞後 2 8日間にわたって、 ジンセノサイ ド R b!を静脈内へ持続注入したが実 際の急性期脳卒中症例では、 発症後何の治療も施さなければ 2週間以内に虚血巣
- 16 - 周辺部 (ischemic penumbra) における脳血管の破綻 . 脱落 ' 退縮が急速に進行し た結果脳梗塞巣が拡大し、 一次病変に続く二次病変も非可逆的な状態になるので、 この期間内だけでもジンセノサイ ド R b !を投与すれば、 破綻した虚血巣周辺部血 管網の再生 · 再構築ならびに二次病変抑止に役立てるこ とができる。 本発明はジンセノサイ ド R b ,の静脈内投与によ り、 破綻 · 減少した脳血管が再 生 · 再構築することを世界に先がけて報告するものである。 脳血管の再生 · 再構 築を促進するという ことは、 ジンセノサイ ド R b ,が単に神経組織の血管のみなら ず末梢組織における血管の再生や再構築にも有効であることを物語っている。 す なわち、 心筋梗塞、 狭心症、 大動脈炎症候群、 急性末梢動脈閉塞症、 閉塞性血栓 血管炎、 閉塞性動脈硬化症、 レイ ノ一病、 レイ ノ一症候群等にジンセノサイ ド R b ,が効能を示すことが期待される。 心筋梗塞を例にとってこのこ とを少し詳しく 説明すると、 冠状動脈が永久閉塞して万一再開通されない場合、 永久閉塞した冠 状動脈でのみ栄養される心筋細胞は壊死に陥る。
しかし、 その周辺で他の冠状動脈からの血液供給をわずかながらも受ける心筋 細胞は、 ジンセノサイ ド R b ,の静脈内投与によ り、 まず細胞死抑制遺伝子 B c 1 — X Lの発現を介して生き残り (特願平 1 0— 3 6 5 5 6 0号、 P C T/J P/ 0 2 5 5 0、 いずれも 「ジンセノサイ ド R b iからなる脳細胞又は神経細胞保護 剤」 ) 、 その後さらに同部で血管の再生 ' 再構築が起こった結果、 永久的に細胞 死を免れることになる。 すなわち、 ジンセノサイ ド R b !は不幸に して冠状動脈の ス手術や P T G A (percutaneous transluminal coronary angioplasty) が施されなかった患者に対しても、 少な く とも 2つの異なる作用を介して虚血心 筋を保護し、 ひいては心筋梗塞巣の縮小に役立つものと期待される。 もちろん、 心筋梗塞を発症した患者に冠状動脈バイパス手術や P T CAを施す前にジンセノ サイ ド R b!を静脈内投与しておけば、 患者の予後は著しく改善する。 しかも、 こ れら末梢組織の疾患に対しては、 神経疾患に使用される用量と同量も しくはその 1 / 1 0から 1 / 1 0 0, 0 0 0程度の量のジンセノサイ ド R b ,で効果 ' 効能が 発揮されると思われる。
また、 この際忘れてはならないのは、 心筋梗塞患者では多くの場合心臓のポン
- 17 - ブ機能が低下し、 脳循環血液量が減少するため、 脳に非可逆的な障害が生じる可 能性があることである。 ジンセノサイ ド R b ,の静脈内投与は、 特願平 1 0— 3 6 5 5 6 0号及び P C T/J P 9 9 / 0 2 5 5 0 ( 「ジンセノサイ ド R b !からなる 脳細胞又は神経細胞保護剤」 ) に記載されたごと く、 血流不全にさ らされた脳の 神経細胞を保護するので、 これによ り さらに心筋梗塞患者の Q 0 L (生活の質、 Quality of Life) 改善に役立つ。 次に本発明のジンセノサイ ド R b 静脈内投与の作用について詳細に説明する。 まず、 本発明者らは、 ジンセノサイ ド R b!の静脈内注入による作用を検討した。 このために、 例えば、 1 2 ~ 1 3週齢の雄性 S H— S Pラ ヅ ト (体重 2 5 0 - 3 0 0 g ) を使用 した。 同動物は 1 2時間ごとの明暗サイ クル室で飼育し、 水なら びに餌は自由摂取と した。 吸入麻酔下で同動物の左中大脳動脈皮質枝 (MCA) を凝固 · 切離した。 ジンセノサイ ド R b tを M C A永久閉塞直後に単回静脈内注入 し または 6 0〃 g) 、 その後アルザミニ浸透圧ポンプを用いて 2 8日間 静脈内へ持続注入 ( 6〃 /日または 6 0〃 /日) した。
なお、 M CAを閉塞した対照動物 (虚血コ ン ト ロール動物) と、 偽手術を した 動物には同量の生理食塩水のみを投与した。
MC A永久閉塞後、 発明者ら (阪中、 田中) の方法に従って (Igase, K. et a 1. , J. Cereb. Blood Flow Metab. , 19, 298-306, 1999; Zhang B. , et al., J. Stroke Cerebrovasc. Dis. , 7, -9, 1998) 2週目と 4週目にそれそれ 4日間水 迷路テス トを実施し、 S H— S Pラッ トの場所学習能力を判定した。
その結果を第 1図に示す。 第 1図の左側は 2週目の結果であり、 同右側は 4週 目の結果である。 また、 第 1図中の黒丸印は偽手術を したラ ッ トのものであり、 白丸印は手術後、 生理食塩水のみを投与したものであり、 黒四角印はジンセノサ ィ ド R b ,を 6 g /日投与したものであり、 白四角印はジンセノサイ ド R b !を 6 0 z g /日投与したものである。
第 1図のごと く M C A永久閉塞後 (脳梗塞後) の場所学習障害が、 ジンセノサ イ ド R b ,注入脳梗塞群において生理食塩水注入脳梗塞群に比べて有意に改善され た。 特に、 MC A閉塞後 2週目と 4週目の水迷路テス トで、 ジンセノサイ ド R b
- 18 - !の低用量では各々 3 日目と 4 日目の試行において、 ジンセノサイ ド R b ,の高用 量では 2週目の 4 日目および 4週目の 3 日目、 4 日目に有意な学習能力改善効果 を示した。 また、 4週目の初日にも高用量 · 低用量とも有意な効果が確認された。 なお、 S H— S Pラ ッ トの水泳速度には各群で有意差はみられなかった。
4週目の水迷路テス ト終了後に、 S H— S Pラ ヅ トを抱水ク口ラールにて麻酔 し、 4 %パラホルムアルデヒ ドを含有する 0 . 1 Mリ ン酸緩衝液で経心的に灌流 固定した。 その後、 同動物の脳を摘出し大脳皮質梗塞巣の写真を撮影した。 左大 脳半球面積と左大脳皮質梗塞面積を、 写真上で画像解析装置を用いて計測し、 左 大脳皮質梗塞面積を左大脳半球面積で除することによ り大脳皮質梗塞比率 (%) を算出した。 その結果を第 2図に示す。
第 2図に示されるごと く、 ジンセノサイ ド R b!静脈内投与脳梗塞群で生理食塩 水投与脳梗塞群に比して、 大脳皮質梗塞比率も有意に減少していた。 この大脳皮 質梗塞比率は梗塞面積をもとに算出したものであるが、 その比率の平均値がジン セノサイ ド R b ,静脈内投与群で生理食塩水投与群の 5 0 %程度あるいはそれ以下 に低下しているこ とから、 実際の脳梗塞体積は、 ジンセノサイ ド R b ,の静脈内投 与によ り約 4分の 1程度に縮小したこ とになる。
第 3図 Aに生理食塩水投与脳梗塞巣、 第 3図 Bにジンセノサイ ド R b ! ( 6 j g /日) 投与脳梗塞巣の実例を示す。
また、 第 4図に本実験結果をまとめた模式図を示す。 生理食塩水投与群では脳 梗塞病巣部の大きさが大きいままであ り、 水迷路テス トにおいては目的のブラッ トホームに到達するまでに長時間を要しているのに対して、 本発明のジンセノサ イ ド R b 投与群においては病巣部が回復、 縮小されており、 この結果水迷路テス トにおいては目的のプラ ッ トホームに短時間で到達している。
スナネズミの一過性前脳虚血モデルを用いた従来の発明者 (阪中) の論文 (We n T.-C. et al. , Acta Neuropathol . , 91, 15-22, 1996) では、 ジンセノサイ ド R b iの腹腔内投与 ( 1 0 m g /k g/曰または 2 0 m g/k g/日) を虚血負荷 前に実施しても、 約 3 0 %の海馬 C A 1錐体神経細胞しか救うことができなかつ た。 もちろん、 ジンセノサイ ド R b !をスナネズミ腹腔内に虚血後に投与してもま つた く効果はなかった。 しかも、 腹腔内投与されたジンセノサイ ド R b tの一日量
- 19 - は、 スナネズミの体重 ( 7 0 g前後) から判断する と、 0 . 7 m gから 1 . 4 m g という高用量であるので、 ジンセノサイ ド R b iの投与効率 ' 効能という観点か ら判断しても、 ジンセノサイ ド R b !の静脈内投与は腹腔内投与よ り もはるかに優 れた投与方法であり、 ヒ トへの応用が容易である。 周知のごと く、 ヒ トで薬物を 腹腔内に投与する方法はごく一部の例外 (腹膜灌流等) を除いてはほとんど実施 されていない。
また、 本実施例に用いた M C A永久閉塞動物 (脳梗塞ラッ トも しくは脳塞栓ラ ッ ト) は明らかに、 スナネズミの一過性前脳虚血モデルよ り も重篤であ りかつヒ トの病態に近いモデルである。 従って、 この M C A永久閉塞動物において、 ジン セノサイ ド R b !を脳血管閉塞後に静脈内投与して著効を示したという ことは、 ジ ンセノサイ ド R b !少量静脈内注入の有用性、 利便性、 経済性を明らかにしている。 一方、 M C A永久閉塞動物の脳室内に直接ジンセノサイ ド R b tを注入してその 効果を調べた従来の発明者ら (阪中、 田中) の論文では (Zhang B. et al., J. Stroke Cerebrovasc. Dis. , 7, 1-9, 1998) 、 M C A閉塞後に 0 . 6〃 g /日の 用量でジンセノサイ ド R b tを脳室内へ持続注入したときのみに有意な脳梗塞抑止 効果がみられたが、 その結果は本実施例で示したジンセノサイ ド R b !静脈内投与 の効果と同等ないしそれよ り少し劣るものであった。 また、 ジンセノサイ ド R b i脳室内投与についての前掲の論文において、 その他の用量 ( 6〃 g/日、 0 . 0 6 〃 g /日) で M C A永久閉塞後にジンセノサイ ド R b tを脳室内へ持続注入して もまった く脳梗塞抑止効果はみられなかったので、 ジンセノサイ ド R b !脳室内投 与の有効濃度域は極めて狭く、 実用化は困難と考えられた。 しかも、 ヒ トへの応 用を考慮したとき、 ジンセノサイ ド R b !の脳室内注入はその危険性と効能を斟酌 した場合、 現実的に実施することは不可能と判断される。
一般に、 神経保護因子は脳室内あるいは脳実質内に直接投与した場合にもっと も大きな効果を発揮し、 静脈内投与や腹腔内投与をした場合には、 脳血液関門に 遮断されたり、 代謝分解を受けてその効果 · 効能が激減あるいは消失すると考え られる。 従って、 ジンセノサイ ド R b ,に関しても、 その腹腔内投与や脳室内投与 実験結果から判断して、 静脈内投与の効果 · 効能はまつたく 予想されていなかつ た。
- 20 - しかし、 本実験例で明らかにされたごと く、 ジンセノサイ ド R b iの静脈内投与 は脳室内投与の場合よ り も広い濃度域で M CA永久閉塞ラッ トの脳梗塞巣をより 効果的に縮小せしめ、 同動物の学習能力を改善することが発明された。 また、 ジ ンセノサイ ド R b tは薬用人蔘中に含有される精製サポニンであるが、 経口投与に よ り血中ではまったく検出されないため事実上ジンセノサイ ド R b 自体の薬理作 用は否定されてきた (小橋ら、 薬用人蔘' 95、 PP213-22K 熊谷 朗編、 共立出版 株式会社) 。 従って、 本実施例によ り特願平 1 0— 3 6 5 5 6 0号及び P C T/ J P 9 9 / 0 2 5 5 0 ( 「ジンセノサイ ド R b tからなる脳細胞又は神経細胞保護 剤」 ) に記述されたごと く、 静脈内投与されたジンセノサイ ド Rb iが薬用人蔘と は独立した効果 · 効能 ' 用途をもつことが明らかにされた。 次に発明者らは、 ブレグマ (bregma) 後方 2. 8 m m前後のレベルの脳から 5 m厚のパラフ ィ ン切片を作成し、 ジンセノサイ ド R b i静脈内投与群の頭頂葉梗 塞巣周辺部 (すなわちジンセノサイ ド R b!投与によ り救済された脳組織) (第 5 図) における 1 . 2 7 mm2あたりの血管面積を大脳半球ごとに 4枚の微分干渉頭 微鏡写真を用いて測定し (第 6図) 、 血管面積率を算出した (表 1 ) 。 表 1
Figure imgf000024_0001
また、 対照側 (健常側) でも同様の血管面積率を測定した。 表 1はジンセノサ イ ド R b i 6 g/日および 6 0 g/日投与群の脳血管面積率を健常側と虚血 側で比較する表である。 データは平均値土標準誤差で示されており、 統計解析法 は AN OVA+ F i s h e rの P L S Dによっている。 表 1 に示したごとく、 血 管面積率は対照側、 虛血側で有意差はみられなかった。 このことは MC A永久閉
21 塞後 2 8日以内のジンセノサイ ド R b t静脈内注入によ り、 虚血巣周辺部 (ische mic penumbra) の大脳皮質血管網がほぼ再生 · 再構築されたことを物語っている。 ちなみに、 M C A永久閉塞直後の頭頂葉梗塞巣周辺部は当然のことながら健常側 に比べて血管面積率が著しく低下する。
また、 ブレグマ (bregma) 後方 3. 6 mmのレベルのパラ フ ィ ン切片にニヅス ル染色を施し、 同レベルにおける左右視床の面積比 (虚血側/健側 X I 0 0 ) を 測定したところ、 ジンセノサイ ド R b i投与群で vehicle (生理食塩水) 投与虚血 群に比して有意に高くなつており、 ほぼ偽手術群と近似した値になっていた。 こ のことは大脳皮質梗塞後に生じる視床の二次性萎縮が、 ジンセノサイ ド R b ,の静 脈内投与によ りほぼ完全に抑止されたことを示している。 さらに、 発明者らは大 脳皮質の虛血中心部 (ischemic core) と密接なシナプス連絡 (線維連絡) を有す る視床腹側後側核 (視床 VP核) の組織像を調べた。 第 7図 Aは偽手術動物の視 床 VP核を、 第 7図 Bは生理食塩水投与虚血動物の視床 VP核を、 第 7図 Cはジ ンセノサイ ド R b , ( 6 0〃 g/日) 投与虚血動物の視床 V P核を、 それそれ示す, vehicle (生理食塩水) 注入虚血群 (第 7図 B) に比べて、 ジンセノサイ ド R b ! 静脈内投与虚血群 (第 7図 C) で、 有意に神経細胞が二次変性を免れて多数残存 していた。 従って、 ジンセノサイ ド R b iは静脈内投与により、 視床二次変性を抑 止することが判明した。 次に発明者らは、 神経組織の二次変性をきたす難治性疾患と して脊髄損傷をと りあげ、 ジンセノサイ ド R b ,静脈内投与の効果を調べた。 脊髄のある分節たとえ ば下位胸髄に圧負荷が加わる と、 同部の灰白質神経細胞のみならず同部の白質伝 導路が障害を受ける。 白質伝導路の障害はさらに遠位部 (尾側) へと進展し、 か つ伝導路の起始細胞すなわち伝導路に線維を投射している上位の神経細胞体 (す なわち起始細胞) の二次変性をもたらす。 このように して、 圧負荷を受けた下位 胸髄の白質伝導路の障害は、 伝導路の起始細胞体 (神経細胞体) ならびに下位胸 髄以下 (すなわち腰髄、 仙髄) の伝導路の二次変性を惹起することによ り、 両下 肢の対麻痺を引き起こす。 また、 下位胸髄の損傷により、 腰髄 * 仙髄に対する上 位の脳からの神経支配が途絶えるため、 さらに腰髄 · 仙髄の灰白質でも神経細胞
- 22 - の二次変性が進行し、 両下肢の対麻痺が回復不能となるものと思われる。 発明者 らは、 このような脊髄損傷のモデルと して、 下位胸髄に 2 0 gの圧力を 2 0分間 負荷されたウィ スターラ ヅ ト (体重約 3 0 0 g) を用いた。
ハロセン、 笑気による吸入麻酔下で、 ラッ トの下位胸髄に 2 0 gの圧力を 2 0 分間負荷した後、 3 0分以上経過してから左大腿静脈にジンセノサイ ド R b! ( 1 または 6 0 ^ g) を単回注入し、 さらに同静脈へジンセノサイ ド R t ( l 2〃 g/日または 6 0〃 g/日) をアルザミニ浸透圧ポンプにて 7 日間持続投与 した。 対照動物ならびに偽手術動物には同様のスケジュールで同量の生理食塩水 (vehicle, 媒体) を投与した。 脊髄損傷前、 脊髄損傷当日、 脊髄損傷後 1 日目か ら 7 日目まで、 各ラヅ 卜の Open field locomotor scores (Basso, Bettie and B resnakan ( B B B ) scores )を計測して運動能力の指標と した (Basso D.M. et al., J. Neurotrauma, 13, 343-359, 1996) 。 ちなみに偽手術ラ ヅ ト (正常ラ ヅ ト) の B B B scores (B B Bスコア) は 2 0ないし 2 1である。
第 8図 Aは脊髄損傷後 2日目の生理食塩水投与ラ ッ トを、 第 8図 Bは脊髄損傷 後 2日目のジンセノサイ ド R b , ( 6 0〃 g /日) 投与ラ ッ トを、 それそれ示して いる。 第 8図 Aに示すごと く、 下位胸髄に 2 0 gの圧力を 2 0分間負荷された生 理食塩水投与ラ ッ トは明らかに両下肢の対麻痺を呈する。 しかし下位胸髄に 2 0 gの圧力を 2 0分間負荷したのちにジンセノサイ ド R b ! ( 6 0 z g /日) を静脈 内投与する と、 第 8図 Bに示すごと く 2日後には、 両下肢の対麻痺が著しく改善 し、 ラ ッ トは物につかま りながら立ち上がることができるようになる。
脊髄損傷後 7 日目の B B Bスコア (scores) にてラ ヅ トの運動能力を定量化し たグラフのみを第 9図に示す。 第 9図に示すごと く、 脊髄損傷ラッ トの運動能力 はジンセノサイ ド R b 静脈内投与の用量に依存して有意に改善した。 データは平 均値 ±標準誤差で示されており、 統計解析法は Ma n n— Wh i t n e y Uテ ス 卜によっている。
なお、 脊髄損傷治療薬と して現在臨床現場で使用されているソルメ ドロール (メチルブレ ドニゾロン) を 3 0 m g/k gの用量で発明者らが作成した脊髄損 傷ラヅ トの大腿静脈にジンセノサイ ド R b ,を投与する場合と同様のスケジュール で静脈内投与しても有意な麻痺改善効果はみられなかった。 また、 ソルメ ドロー
- 23 - ル投与ラ ツ トでは、 背部の手術創の治癒が生理食塩水投与ラ ッ トに比べて明らか に遅延したが、 ジンセノサイ ド R b t投与ラ ッ トではそのような副作用は認められ なかった。 このことは、 ジンセノサイ ド R b ,が脊髄損傷 ' 神絰外傷治療薬と して はソルメ ドロールよ り も優れた特性を有しているこ とを物語っている。 しかも、 ジンセノサイ ド R b iの投与量はソルメ ドロールの投与量より もはるかに少なく、 さらにジンセノサイ ド R b はソルメ ドロールのような免疫機能抑制作用や消化性 潰瘍誘発作用を有していないので、 極めて安全な脊髄損傷 · 神経外傷治療薬とな ることが期待される。
脊髄損傷ラッ トを用いた本実験結果より、 ジンセノサイ ド R b ,からなる静脈内 投与製剤の脊髄損傷治療効果は歴史上最強のものと考えられる。 おそら く ジンセ ノサイ ド R b !も しくはその代謝産物が極めて強力な脊髄損傷治療作用を発揮する ものと思われる力 s、 このことはジンセノサイ ド R b ,も しくはその代謝産物が脊髄 損傷 · 神経外傷治療のためのリ一ド化合物になり得るこ とも支持している。 本実 験結果は、 さらにジンセノサイ ド R b ,が脊髄損傷後の神経組織二次変性をも抑止 することを支持している。
また、 周知のごと く神経組織は他の末梢組織に比べて外傷に対して最も脆弱な 組織であるので、 ジンセノサイ ド R b 】からなる医薬組成物が脊髄損傷の治療 · 処 置に著効を示すという事実は、 ジンセノサイ ド R b が中枢神経組織以外の組織す なわち末梢組織の外傷にも有効であることを物語っている。
このようにジンセノサイ ド R b の脊髄損傷 · 神経外傷治療効果は画期的なもの であるので、 ジンセノサイ ド R b ,も しくはその代謝産物をリー ド化合物と して新 規脊髄損傷 · 神経外傷治療薬を合成できるのみならず、 ジンセノサイ ド R b ,も し くはその代謝産物の標的分子を同定することにより、 標的分子の機能を修飾する 新規化合物をも合成して脊髄損傷 · 神経外傷 · 外傷治療薬の開発を目指すことが できる。
また、 脊髄損傷においては、 グリア細胞のうちでも特にオリゴデン ドロサイ ト が傷害を受けてアポ トーシスに陥った結果、 脱髄現象が起こ り神経症状が悪化 · 進行すると報告されている (Crowe , M . J . et al . , Nature Med . 3 , 73-76 , 199 7 ; Emery, E . et al . , J . Neurosurg. 89 , 91 1 -920 , 1998) 。 ジンセノサイ ド R
- 24 - b ,の静脈内投与が顕著に脊髄損傷ラ ッ トの両下肢麻痺を改善するという実験結果 は、 ジンセノサイ ド R b!がオリ ゴデン ドロサイ 卜のアポ トーシスも しくはアポ ト 一シス様神経細胞死を抑止するこ とによ り、 脊髄損傷の症状を改善することを物 語っている。 従って、 本発明のジンセノサイ ド R b iはオリゴデン ドロサイ トを保 護するこ とによ り、 脱髄をきたす脳神経疾患 (多発性硬化症、 ビンスワ ンガー病 等) の予防 ' 治療 ' 処置にも有効であると考えられる。 さらに、 ジンセノサイ ド R b 1の静脈内投与が脊髄損傷ラ ッ トの両下肢麻痺 (対麻痺) を改善するという 実験結果は、 損傷を受けた神経線維も しくは神経組織がジンセノサイ ド R b t投与 によ り再生することも示唆している。
以上の実験結果から、 ジンセノサイ ド R b ,又はその塩を含有してなる静脈内投 与用製剤が脳卒中病変で破綻あるいは減少した脳血管網を再生 · 再構築せしめ、 その脳細胞 (グリア細胞を含む) 保護作用又は神経細胞保護作用 (特願平 1 0— 3 6 5 5 6 0号、 P C T/J P 9 9/ 0 2 5 5 0、 いずれも 「ジンセノサイ ド R b >からなる脳細胞又は神経細胞保護剤」 ) とあいまって、 脳組織を保護すること が明らかになった。 また、 ジンセノサイ ド R b ,又はその塩を含有してなる静脈内 投与用製剤が神経組織の一次病変のみならず、 一次病変とシナプス連絡 (線維連 絡) を有する脳領域の二次病変をも抑止するこ とが明らかにされた。 さらに、 ジ ンセノサイ ド R b からなる医薬組成物は脊髄損傷 · 神経外傷の画期的治療薬とな るのみならず末梢組織の外傷にも効果 · 効能を示すことが期待される。
本発明で使用されるジンセノサイ ド R b ,又はその塩は、 薬用人蔘の成分と して 知られており、 副作用の極めて少ない物質である。 実施例
次に、 具体的な試験例によ り本発明を詳細に説明するが、 本発明はこれらの具 体例に限定されるものではない。 実施例 1 (ジンセノサイ ド R b ,静脈内注入実験)
1 2〜 1 3週齢の雄性 S H— S Pラ ッ ト (脳卒中易発症高血圧自然発症ラッ ト、 体重 2 5 0〜 3 0 0 ) を使用した。 同動物は 1 2時間ごとの明暗サイ クル室で
- 5 - 飼育し、 水ならびに餌は自由摂取と した。 同動物の血圧は 2 0 3. 1 ± 6. 9 m mH gであ り、 以下の実験は愛媛大学医学部付属動物実験施設の動物実験指針に 則ってなされた。 吸入麻酔下で直腸温を 3 7 ± 0. 2°Cに維持した S H— S Pラ ッ トの左中大脳動脈皮質枝 (MCA) を凝固 . 切離した。
M C A永久閉塞の直後に左大腿静脈からジンセノサイ ド R b ,の生理食塩水溶解 液 または 0. l z g/〃 l ) を 6 0〃 1 (ジンセノサイ ド R b iと して 6 0〃 gまたは 6 ^ g) 単回注入した。 その後、 背部皮下に埋めたアルザミ 二浸透圧ポンプと連結するカテーテルを、 ジンセノサイ ド R b 単回注入部位から 左大腿静脈に挿入 ' 留置した。 あらかじめ、 同ミニ浸透圧ポンプには、 ジンセノ サイ ド R b iの生理食塩水溶解液を満たしておき、 ジンセノサイ ド R b 6 0 g/日または 6 g/日の用量で左大腿静脈から 2 8日間持続注入した。 なお、 ジンセノサイ ド R b 溶解液の流量は 0.2 5 1 /時であった。 M C Aを永久閉 塞した対照動物 (虚血コン ト ロール動物) と偽手術動物には同量の生理食塩水の みを投与した。 実施例 2 (水迷路テス ト)
M C A永久閉塞後、 発明者ら (阪中、 田中) の方法に従って (Igase, K. et a 1·, J. Cereb. Blood Flow Metab. , 19, 298-306, 1999; Zhang B. , et al., J.
Stroke Cerebrovasc. Dis., 7, 1-9, 1998) 2週目 と 4週目にそれぞれ 4日間水 迷路テス トを実施し、 S H— S Pラッ 卜の場所学習能力を判定した。
その結果を第 1図に示す。 第 1図の左側は 2週目の結果であり、 同右側は 4週 目の結果である。 また、 第 1図中の黒丸印 (拿) は偽手術を したラ ッ トのもので あり、 白丸印 (〇) は手術後、 生理食塩水のみを投与したものであ り、 黒四角印
(園) はジンセノサイ ド R b を 6〃 g /日投与したものであり、 白四角印 (口) はジンセノサイ ド R b を 6 0 g /日投与したものである。 データは平均値士標 準誤差で示されており、 統計解析法は AN 0 V A + F i s h e rの P L S Dによ つている。
なお、 S H— S Pラッ 卜の水泳速度には各群で有意差はみられなかった。
26 実施例 3 (病巣部比率測定)
4週目の水迷路テス ト終了後に、 S H— S Pラ ッ トを抱水ク口ラールにて麻酔 し、 4 %パラホルムアルデヒ ドを含有する 0. 1 Mリ ン酸緩衝液で経心的に灌流 固定した。 その後、 同動物の脳を摘出し大脳皮質梗塞巣の写真を撮影した。 左大 脳半球面積と左大脳皮質梗塞面積を、 写真上で画像解析装置を用いて計測し、 左 大脳皮質梗塞面積を左大脳半球面積で除することにより大脳皮質梗塞比率 (%) を算出した。 その結果を第 2図に示す。 データは平均値土標準誤差で示されてお り、 統計解析法は M a n n— Wh i t n e y Uテス トによっている。
第 3図 Aに生理食塩水投与脳梗塞巣、 第 3図 Bにジンセノサイ ド R b t ( 6 g /曰) 投与脳梗塞巣の実例を示す。
また、 第 4図に本実験結果をまとめた模式図を示す。 生理食塩水投与群では脳 梗塞病巣部の大きさが大きいままであり、 水迷路テス 卜において目的のプラ ッ ト ホームに到着するまでに長時間を要しているのに対して、 本発明のジンセノサイ ド R b i投与群においては病巣部が回復、 縮小されており、 この結果水迷路テス ト においては目的のブラヅ トホームに短時間で到着している。
次に摘出脳をパラフ ィ ンに包埋し、 ブレグマ (Bregma) 後方 2. 8 mm前後の レベルで大脳皮質梗塞巣を含む 5 m厚のパラフィ ン切片を作成した。 ジンセノ サイ ド R b !静脈内投与群の頭頂葉梗塞巣周辺部、 すなわちジンセノサイ ド R b ! 投与によ り救済された虚血巣周辺部の脳組織 (第 5図) における 1 . 2 7 mm2あ たりの血管面積を大脳半球ごとに 4枚の微分干渉顕微鏡写真を用いて測定し (第 6図) 、 血管面積率を算出した (表 1 ) 。 また、 健常側 (対照側) でも同様の血 管面積率を測定した。 表 1に示したごと く、 血管面積率は健常側 · 虚血側で有意 差はみられなかった。
第 5図は、 5 > m厚脳切片に占める頭頂葉梗塞巣周辺部血管の血管面積測定部 位を示したものであ り、 第 5図の長方形で囲った部分は血管面積測定域 : 頭頂葉 大脳皮質第 II〜第 VI層であり、 第 5図の黒く塗りつぶした部分はジンセノサイ ド R b i投与時の梗塞巣であり、 第 5図の灰白で表示した部分は生理食塩水投与時の 梗塞巣である。
第 6図は、 梗塞巣周辺の大脳皮質および健常側同部位大脳皮質血管網を示した
- 27 - 図面に代わる写真である。 上側は健常側を示しており、 下側は虚血側を示してい る。
表 1は、 5 m厚脳切片に占める頭頂葉梗塞巣周辺部血管の面積率を示し、 デ 一夕は平均値士標準誤差で示されており、 統計解析法は AN OVA + F i s h e rの P L S Dによっている。 Nは 5である。
また、 ブレグマ (Bregma) 後方 3.6 mmのレベルのパラフィ ン切片にニッスル 染色を施し、 同レベルにおける左右視床の面積比 (虚血側/健常側 X 1 0 0 ) を 測定したところ、 ジンセノサイ ド R b!投与虚血群で vehicle (生理食塩水) 投与 虚血群に比して、 有意に高く なつておりほぼ偽手術群と近似した値になっていた。 結果を表 2に示す。 表 2
Figure imgf000031_0001
表 2は、 視床左右面積比と視床腹側後側核 0. 0 9 9 mm2あたりの神経細胞数 を示し、 データは平均値土標準誤差で示されており、 統計解析法は Ma n n— W h i t n e y Uテス トによっている。 表 2中の *は Pく 0. 0 5であることを 示し、 * *は Pく 0. 0 1であることを示す。 さらに、 虚血中心部(ischemic co re)と密接なシナプス連絡 (線維連絡) を有する視床腹側後側核 (視床 VP核) に おいても、 vehicle (生理食塩水) 注入虚血群に比べて、 ジンセノサイ ド R b!静 脈内投与虚血群で、 有意に神経細胞が二次変性を免れて多数生存していた。 実施例 4 (脊髄損傷ラッ トに対するジンセノサイ ド R b !静脈内投与の効果) ハロセン、 笑気による吸入麻酔下で、 ラ ヅ トの下位胸髄に 2 0 gの圧力を 2 0
- 28 - 分間負荷した後、 3 0分以上経過してから左大腿静脈にジンセノサイ ド R b ! ( 1 2 / gまたは 6 0〃 g) を単回注入し、 さらに同静脈へジンセノサイ ド R b ! ( l 2〃 g/日または 6 0〃 g/日) をアルザミ二浸透圧ポンプにて 7 日間持続投与 した。 対照動物ならびに偽手術動物には同様のスケジュールで同量の生理食塩水
(媒体 (vehicle) ) を投与した。 脊髄損傷前、 脊髄損傷当日、 脊髄損傷後 1 日目 から 7 日 目まで、 各ラ ヅ 卜のオーブン · フ ィ ール ド · ロコモ一ター · スコアズ
( Open field locomotor scores: Basso, Beattie and Bresnakan ( B B B ) sco res)を計測して運動能力の指標と した (Basso D.M. et al. , J. Neurotrauma, 1 3, 343-359, 1996) 。
第 8図 Aは脊髄損傷後 2 日目の生理食塩水投与ラ ッ トを、 第 8図 Bは脊髄損傷 後 2日目のジンセノサイ ド R b i ( 6 0〃 /日) 投与ラ ヅ トを、 それそれ示して いる。 第 8図 Aに示すごと く、 下位胸髄に 2 0 gの圧力を 2 0分間負荷された生 理食塩水投与ラ ッ トは明らかに両下肢の対麻痺を呈する。 しかし下位胸髄に 2 0 gの圧力を 2 0分間負荷したのちにジンセノサイ ド R b ! ( 6 0〃 g/日) を静脈 内投与する と、 第 8図 Bに示すごと く 2日後には、 両下肢の対麻痺が著しく改善 し、 ラッ トは物につかま りながら立ち上がるこ とができるようになる。
脊髄損傷後 7 日目の B B Bスコア (scores) にてラ ヅ トの運動能力を定量化し たグラフのみを第 9図に示す。 第 9図に示すごと く、 脊髄損傷ラッ トの運動能力 はジンセノサイ ド R b i静脈内投与の用量に依存して有意に改善する。 データは平 均値土標準誤差で示されており、 統計解析法は M a n n— Wh i t n e y Uテ ス トによっている。 *は P < 0. 0 1を は P < 0. 0 0 5を示す。 実施例 5 (ジンセノサイ ド R b!による褥創の予防 · 治療 · 処置)
寝たき り患者ならびに高齢者の褥創は、 全身状態を悪化させるきっかけともな り Q O L (生活の質、 Quality of Life) を著し く損なう皮膚疾患である。 褥創の 早期には病変部皮膚の発赤がみられるが、 この時点で病変部局所ならびにその周 辺に塗布して効果 · 効能を示す外用剤がほとんどないことが、 皮膚科領域で大き な問題となっている。
ブドウ糖を含有するか含有しない水溶性基剤あるいは脂溶性基剤にジンセノサ
- 29 - イ ド R b tを混入して皮膚外用剤 (ク リームまたは軟膏) を作成し、 褥創部局所お よびその周辺部に褥創病変が治癒するか縮小するかあるいは悪化しなく なるまで、 常時塗布する。 その際に局部におけるジンセノサイ ド R b!の細胞外液濃度が 1 n g/m l以下、 好ま しくは 1 0 p g/m l以下、 よ り好ま しくは 1 0 0 f g/m 1以下となるように基剤へのジンセノサイ ド R b t混入量を調整する。 また、 ジン セノサイ ド R b tを含有する皮膚外用剤の局所塗布で充分な効果が得られなければ、 ジンセノサイ ド R b tの静脈内投与を併用する。 実施例 6 (ジンセノサイ ド R b iによる角膜損傷の予防 ' 治療 ' 処置)
コンタク ト レ ンズ装着あるいはエキシマレ一ザ一による近視矯正術後に角膜損 傷が生じることがよ く知られているが、 実際に角膜組織を保護する点眼薬はほと んどないのが現状である。
各種点眼用基液にジンセノサイ ド R b ,を混入して点眼薬を作成し、 角膜損傷患 者に連日必要回数点眼し、 角膜病変が改善するまであるいは治癒するまで点眼を 継続する。 その際に角膜病変組織におけるジンセノサイ ド R I の細胞外液濃度が l n g/m l以下、 好ま しく は 1 0 p g/m l以下、 よ り好ま しく は l O O f g /m l以下となるように基液へのジンセノサイ ド R b !混入量を調整する。 実施例 7 (ジンセノサイ ド R b!による移植用角膜の保護)
角膜移植は、 移植医療の中でも最も成功率の高い治療法と して眼科領域では頻 繁に実施されている。 しかし、 遺体から角膜を採取したのち移植手術を実施する までの間にも移植用角膜組織を構成する細胞は確実に死に至り始めるため、 この ことが角膜採取から移植手術までの時間を制約する最大の要因となっている。 移植用角膜を採取後、 従来の角膜保存液の中にジンセノサイ ド R b!を 1 n g/ m l以下、 好ま しく は 1 O p g/m l以下さらに好ま しくは 1 0 0 f g/m l以 下となるように混入して移植用角膜を保護することができる。 実施例 8 (ジンセノサイ ド R b ,による舞踏病の予防 · 治療 ' 処置)
舞踏病 (ハンチン ト ン病) は神経変性疾患の中でも代表的な単一遺伝子病と し
- 30 - て知られており、 ポリグルタ ミ ンをコードする CA Gのく り返し配列が病因であ ると考えられているが、 その治療法はいまだ開発されていない。 舞踏病の責任遺 伝子である ミ ュータン トハンチンチン (mutant huntingtin) を線条体由来の培養 神経細胞に導入 (transfection) すると、 同細胞はアポ トーシス様神経細胞死に 陥る。 しか し、 ミ ュータ ン トノヽンチンチン (mutant huntingtin) と ともに B c 1 一 を培養神経細胞に強制発現してお く と、 同細胞の死がほぼ完全に抑止される ことが報告されている (Saudou, F., et al., Cell, 95, 55-66, 1998) 。 従って 特願平 1 0— 3 6 5 5 6 0号及び P C T/J P 9 9 /0 2 5 5 0 ( 「ジンセノサ ィ ド R b iからなる脳細胞又は神経細胞保護剤」 ) で発明者らが見出したごと く、 脳神経組織における B c 1— X L蛋白発現増強作用を有するジンセノサイ ド R b! を、 舞踏病発病前あるいは発病後に点鼻も しく は静脈内投与すれば、 効果 , 効能 を示す可能性が高い。 また舞踏病以外のポリ グルタ ミ ン病 (Machedo- Jaseph病、 dentatorubral-pallidoluysian atrophy 等) でもジンセノサイ ド R b ,の点鼻も し くは静脈内投与が有効と思われる。 さ らに、 本発明で見出されたごと く、 ジン セノサイ ド R b >は舞踏病の一次病変 (線条体病変) から、 線条体と線維連絡を有 する他の脳領域へ二次変性が進展することも阻止すると期待される。
遺伝子診断によって舞踏病あるいはその他のポリ グルタ ミ ン病を将来発症する ことが判明したヒ ト (体重 6 0 k gと仮定) 、 あるいはすでに舞踏病も しくはそ の他のポリ グルタ ミ ン病を発症した患者 (体重 6 0 k gと仮定) に、 ジンセノサ イ ド R b ,を適当量病状が改善するかあるいは安定するまで点鼻も しくは静脈内投 与する。 また、 ポリグルタ ミ ン病治療のためのジンセノサイ ド R b !静脈内投与量 は急性期脳卒中治療に要する投与量と同様である。 点鼻投与については、 静脈内 投与されたジンセノサイ ド R b iと同様の血中濃度が維持できるように、 点鼻投与 量を調整すればよい。 実施例 9 (ジンセノサイ ド R b ,による拡張型心筋症の予防 ' 治療 ' 処置) 拡張型心筋症は原因の不明な心筋細胞死 (心筋細胞変性) の結果、 心機能の低 下と心拡大を呈する疾患である。 心機能低下は進行性に増悪し、 心不全症状を発 症し、 死に至る。 心不全が悪化したときには、 心移植以外に治療法はないと考え
- 31 - られてきた。 おそら く、 拡張型心筋症患者の心筋細胞が死に至るときには、 心筋 細胞に豊富に含まれる細胞死抑制遺伝子産物 B c 1一 1_蛋白が減少するものと推 測されるので、 この B e 1— X L蛋白の減少をジンセノサイ ド R b !の静脈内投与 も し く は点鼻投与により くい止めることによ り (特願平 1 0— 3 6 5 5 6 0号、 P C T/J P 9 9/ 0 2 5 5 0 , いずれも 「ジンセノサイ ド R b tからなる脳細胞 又は神経細胞保護剤」 ) 、 同患者の心筋細胞死を抑止するこ とができ、 ひいては 同患者の心機能を長期にわたって維持するこ とが可能になる と思われる。
拡張型心筋症と診断された患者 (体重 6 0 k gと仮定) に対して、 速やかにジ ンセノサイ ド R b を適当量病状が改善するかあるいは病状の進行が止まるまで点 鼻も し くは静脈内投与する。 また、 ジンセノサイ ド R b ,の投与と、 ? -ブロ ヅ力 一、 カルシウム拮抗剤、 A C E阻害剤、 利尿剤等の心筋症 ' 心不全治療薬の内服 とを併用するこ とも可能である。 心疾患を始めとする末梢臓器の疾病に対して、 ジンセノサイ ド R b iを投与するときは、 中枢神経疾患に対する投与量と同等も し くはその 1 / 1 0から 1 / 1 0 0 , 0 0 0程度の投与量を選択することが好ま し い o 産業上の利用可能性
本発明は、 低濃度のジンセノサイ ド R b ,の静脈内投与用製剤からなる極めて有 効な、 脳卒中 (脳出血、 クモ膜下出血、 脳梗塞、 脳血栓、 脳塞栓、 一過性脳虚血 発作を含む) 後の脳血管再生 · 再構築促進剤を提供する。 すなわち、 ジンセノサ イ ド R b!に関する本発明は、 脳卒中が疑われる患者に対して救急車の中でも点滴 静注が可能な薬物を提供するものである。 実際の急性期脳卒中症例では、 発症後 2週間以内に病変が進行することが多いので、 この期間内だけでも本発明のジン セノサイ ド R b tを投与すれば充分効果が期待できる。
さらに、 本発明の医薬組成物は、 血管の再生 · 再構築という新規な効果 · 効能 を示す故、 血流障害を主症状とする疾病 (大動脈炎症候群、 膠原病、 急性末梢動 脈閉塞症、 閉塞性血栓血管炎、 閉塞性動脈硬化症、 血栓性静脈炎、 糖尿病性網膜 症、 糖尿病性賢症、 網膜中心動静脈閉塞症、 レイ ノ一病、 レイ ノ一症候群、 心筋 梗塞、 褥創、 末梢循環不全、 狭心症、 肝 · 腎 · 心虚血再灌流障害等) に効能を示
- 32 - す。 もちろん、 特願平 1 0— 3 6 5 5 6 0号ならびに P C T / J P 9 9 / 0 2 5 5 0 ( 「ジンセノサイ ド R b iからなる脳細胞又は神経細胞保護剤」 ) に記載され たごと く これらの血流障害を主症状とする疾病において、 血流障害にさ らされた 当該組織における細胞死を抑制するこ ともジンセノサイ ド R b ,の忘れてはならな い効能である。 従って、 中枢末梢を問わず血流障害を主要症状とする疾病におい て、 ジンセノサイ ド R b tは少な く とも 2つの作用機構を介して、 血流障害にさら ざれた組織 · 細胞の障害を軽減する。
一般に神経疾患の一次病変が生じる原因は多種多様であることはよ く知られて いる。 たとえば、 脳卒中は脳血管の破綻 · 閉塞 · 血流不全が原因であるが、 神経 変性疾患は遺伝子異常 · 環境要因 · 生活習慣等が複雑に絡み合った結果発症する ので、 個々の神絰変性疾患について発病の原因をつきとめた上で、 その原因を排 除し、 一次病変の進行を くい止めるのは必ずしも容易ではない。 一方、 脳卒中に しろ神経変性疾患に しろ、 一次病変の原因は異なろう とも、 ひとたび一次病変が 形成されると、 一次病変部位とシナプス連絡 (線維連絡) を有するさまざまな脳 領域が二次変性を起こすと言われている。 おそら く、 このようなシナプス連絡 (線維連絡) に帰因する神経組織の二次変性には、 少な く とも一部共通のメカ二 ズムが関与するこ とが想定される。 本発明では低濃度のジンセノサイ ド R b ,の静 脈内投与が大脳皮質梗塞後に生じる視床の二次変性ならびに脊髄損傷後の神経組 織二次変性を効果的に抑止したので、 これらのことから判断すると、 ジンセノサ イ ド R b !の静脈内投与も しく は点鼻投与は他の型の脳卒中一次病変 (脳出血, ク モ膜下出血、 一過性脳虚血発作) ならびにその他の脳神経疾患の一次病変 (アル ッハイマ一病、 ビック病、 脊髄小脳変性症、 パーキンソ ン病、 脱髄疾患、 舞踏病、 ポリグルタ ミ ン病、 脳性マヒ、 筋萎縮性側索硬化症、 緑内障、 老人性黄斑変性症、 エイズ脳症、 肝性脳症、 脳炎、 進行性核上性麻痺、 多発性硬化症、 糖尿病性網膜 症、 糖尿病性神経症、 網膜剥離、 網膜色素変性症、 一酸化炭素中毒、 新生児仮死、 末梢神経障害、 痙性対麻痺、 進行性核上性麻痺、 脊髄血管障害、 ミ トコ ン ド リア 脳筋症、 髄膜炎等) に続発する神経組織の二次変性の抑止などにも有効とされる。 また、 脊椎 (腰椎) 椎間板ヘルニア、 脊柱管狭窄症、 脊椎分離、 すべり症、 頸椎 症、 後縦靱帯骨化症に伴う脊髄や神経根の圧迫 · 麻痺ならびに顔面神経麻痺に対
- 33 - してもジンセノサイ ド R b !投与が有効である。 ジンセノサイ ド R b tのこれらの 効果効能は神経難病に苦しむ患者の病状進行を遅らせ、 Q O L (生活の質、 Qual ity of Life) を改善するのに役立つものと思われる。
ジンセノサイ ド R b iは肝炎や腎炎においても急性期及び慢性期に肝細胞ゃ腎細 胞を保護することが期待されるが、 それに加えて肝炎や腎炎によ り破綻した同臓 器の血管網を再生 · 再構築せしめることにより、 肝炎及び腎炎患者の予後を改善 するものと思われる。 さらにジンセノサイ ド R b は、 その細胞保護作用と血管再 生 · 再構築促進作用を介して、 褥創ゃ創傷治癒に効果 · 効能を発揮する。 この場 合ジンセノサイ ド R b !は、 静脈内投与剤と してのみならず外用剤や病変部局所注 射剤と しても使用可能である。 さらに、 ジンセノサイ ド R b!の投与法と して、 皮 下注射、 筋肉注射、 点眼、 点鼻、 吸入、 揷肛投与、 経口投与、 舌下投与、 経皮投 与等任意の経路が選択できる。 ただし、 ジンセノサイ ド R b ,を経口投与剤と して 使用する時は、 ジンセノサイ ド単独投与では効果があま り期待できないので、 消 化管での分解を阻止する担体あるいは消化管での吸収を促進する担体にジンセノ サイ ド R b!を混入 · 封入又は結合させたのちに、 経口投与することが必要になる c また、 ジンセノサイ ド R b!の代謝産物のうちジンセノサイ ド R b !と同等も しく はそれ以上の効果 · 効能を有するものが同定されれば、 ジンセノサイ ド R b !の適 応が期待される前述の疾病に対して、 その活性代謝産物を既述の方法で投与する こともできる。 また本発明のジンセノサイ ド R b!と高分子化合物との分散体を作 成した後、 噴霧乾燥させて任意の投与経路を選択することも可能である。 さらに、 高分子化合物のミク口粒子にジンセノサイ ド R b iをコーティ ングしたのちに、 任 意の投与経路を選択してもよい。
また、 皮膚移植用ケラチノサイ ト培養シー トの保護 · 維持にもジンセノサイ ド R b ,が有効と思われる。 その他の移植用臓器 (肝臓、 腎臓、 心臓、 勝臓、 肺、 消 化管、 角膜、 血管等) についても、 移植手術が実施されるまでの間に低濃度のジ ンセノサイ ド R b tで浸すか灌流するこ とによ り (特願平 1 0— 3 6 5 5 6 0号、 P C T/J P 9 9/ 0 2 5 5 0 , いずれも 「ジンセノサイ ド R b !からなる脳細胞 又は神経細胞保護剤」 ) 、 同臓器の細胞傷害や血管網の破綻が抑止され移植手術 の成績も向上するものと期待される。 さらに、 ジンセノサイ ド R b ,は輸血用血球
- 34 - 成分 · 血小板の保護 · 維持、 凍結卵子あるいは精子の保護 · 維持にも有効と思わ れる。
本発明のジンセノサイ ド R b ,静脈内投与は脊髄損傷動物の対麻痺を著しく改善 する。 周知のごと く、 中枢神経組織は他の末梢組織に比べて外傷に対して最も脆 弱な組織であるので、 ジンセノサイ ド R b ,からなる医薬組成物が脊髄損傷の治療 • 予防 · 処置に著効を示すという事実は、 ジンセノサイ ド R b ,が中枢神経組織以 外の末梢組織の外傷にも有効であるこ とを物語っている。 実施例 4に示すごと く、 下位胸髄に圧負荷を加えられた脊髄損傷ラ ッ トは、 損傷後にジンセノサイ ド R b !を静脈内投与するこ とにより立ち上がるこ とが可能となる。 生理食塩水 (すなわ ち媒体 (vehi c l e ) ) のみを投与された脊髄損傷ラ ヅ トはまったく立ち上がること ができず、 下肢の麻痺をきたすので、 これらのことから判断すると、 ジンセノサ イ ド R b tの脊髄損傷治療効果は歴史上最強のものと考えられる。 従って、 ジンセ ノサイ ド R b iも しくはその代謝産物を リー ド化合物と して使用するこ とによ り、 今後、 さらに様々な脊髄損傷 · 神経外傷 · 外傷治療薬が新規に開発されるものと 期待される。 また、 ジンセノサイ ド R b ,の標的分子を同定することによ り、 標的 分子の機能を修飾する新規化合物の合成も可能となる。 このように、 本発明は、 有史以来人類を脅かしてきた脊髄損傷 · 神経外傷に対する治療薬を開発する上で 必須のものとなる。
ひとたび脳の主要血管たとえば M C Aが永久閉塞すると、 当初強力な神経細胞 保護剤で虚血巣周辺部 (i schemi c penumbra) の神経細胞が救済されても、 脳血管 の再生 · 再構築が達成されなければやがて虚血巣周辺部のいったん救済された神 経細胞も死に至る可能性が高く、 その結果、 M C A永久閉塞後 1 ヶ月もすれば脳 梗塞病巣が大き く拡大するこ とがしばしば起こる。 このような経時的脳梗塞病巣 拡大は、 臨床的にもよくみられることであ り、 脳梗塞患者の予後が悪いという病 理組織学的根拠ともなつている。 残念ながら、 M C A永久閉塞後に静脈内投与す ることによ り急性期のみならず脳梗塞発症後 1 ヶ月目においても病巣体積を非投 与群の 4分の 1程度に縮小せしめる薬物はこれまで見出されていなかった。 本発 明ではジンセノサイ ド R b ,の脳梗塞発症後静脈内投与が、 M C A永久閉塞後 1 ケ 月目において病巣を非投与群の 4分の 1程度に縮小せしめたので、 このことから
- 35 - 判断すると、 ジンセノサイ ド R b !は人類史上最も効果的な神経細胞保護剤と言え る。 従って、 今後ジンセノサイ ド R b !も し くはその代謝産物をリ一ド化合物と し て使用することによ り、 様々な神経細胞又は脳細胞保護剤を新規に作成すること が可能となる。 また、 ジンセノサイ ド R b !の化学構造の一部を修飾することによ り プロ ドラ ッグを作成し、 既述のごと く任意の投与経路、 投与方法を選択するこ とができる。 最後に、 本発明の医薬組成物は副作用がほとんど無く、 安定性の高 い薬物を提供するものである。
- 36

Claims

請 求 の 範 囲
I . ジンセノサイ ド R b iも しくはその代謝産物又はそれらの塩を含有してなる神 経組織又は脊髄組織の損傷による疾患の予防、 処置又は治療用医薬組成物。
2 . 神経組織の損傷による神経組織の二次変性を抑制するこ とからなる請求の範 囲第 1項に記載の予防、 処置又は治療用医薬組成物。
3 . 二次変性をきたす神経組織が大脳皮質梗塞後の視床である請求の範囲第 2項 に記載の予防、 処置又は治療用医薬組成物。
4 . 神経組織の二次変性をきたす疾患が脊髄損傷である請求の範囲第 2項又は第 3項に記載の予防、 処置又は治療用医薬組成物。
5 . 損傷を受けた神経組織又は脊髄組織の血管の再生又は再構築によるものであ る請求の範囲第 1項に記載の予防、 処置又は治療用医薬組成物。
6 . 血管が脳の血管である請求の範囲第 5項に記載の予防、 処置又は治療用医薬 組成物。
7 . 神経組織又は脊髄組織の損傷による疾患が、 外傷によるものである請求の範 囲第 1項に記載の予防、 処置又は治療用医薬組成物。
8 . 神経組織又は脊髄組織の損傷による疾患が、 脱髄である請求の範囲第 1項に 記載の予防、 処置又は治療用医薬組成物。
9 . 神経組織又は脊髄組織の損傷による疾患が、 脊髄損傷である請求の範囲第 1 項に記載の予防、 処置又は治療用医薬組成物。
1 0 . オリ ゴデン ドロサイ トのアポト一シス又はアポ ト一シス様細胞死を抑制さ せるこ とによるものである請求の範囲第 8項又は第 9項に記載の予防、 処置又は 治療用医薬組成物。
I I . 静脈内投与用製剤である請求の範囲第 1項〜第 1 0項のいずれかに記載の 医薬組成物。
1 2 . 単回静脈内注入製剤又は静脈内持続投与用製剤である請求の範囲第 1項〜 第 1 0項のいずれかに記載の静脈内投与用製剤。
1 3 . ジンセノサイ ド R b !も しく はその代謝産物又はそれらの塩を含有してなる 血管の再生又は再構築を促進させるための医薬組成物。
- 37 -
1 4. ジンセノサイ ド R b !も しく はその代謝産物又はそれらの塩を含有してなる 神経組織の二次変性の予防、 処置又は治療用医薬組成物。
1 5. ジンセノサイ ド R b ,も しく はその代謝産物又はそれらの塩を含有してなる 神経組織又は脊髄組織の外傷の悪化予防、 処置又は治療用医薬組成物。
1 6. 外傷が、 脊髄損傷、 神経外傷も しく は頭部外傷である請求の範囲第 1 5項 に記載の医薬組成物。
1 7. ジンセノサイ ド R b iも しく はその代謝産物又はそれらの塩を含有してなる オリゴデン ドロサイ トのアポ トーシス又はアポ トーシス様細胞死を抑止させるた めの医薬組成物。
1 8. オリ ゴデン ドロサイ トのアポ トーシスまたはアポ ト一シス様細胞死をきた す疾患が脊髄損傷である請求の範囲第 1 7項に記載の医薬組成物。
1 9. ジンセノサイ ド R b iも しくはその代謝産物又はそれらの塩を含有してなる 脱髄の予防、 処置又は治療用医薬組成物。
2 0. 脱髄をきたす疾患が脊髄損傷である請求の範囲第 1 9項に記載の医薬組成 物。
2 1 . ジンセノサイ ド R b i又はその代謝産物をリー ド化合物として、 神経組織又 は脊髄組織の疾患に対する予防、 処置又は治療のための有効成分を探索する方法。 2 2. 神経組織又は脊髄組織の疾患が、 神経組織又は脊髄組織の損傷による疾患 である請求の範囲第 2 1項に記載の方法。
2 3. 神経組織又は脊髄組織の疾患が、 脊髄損傷又は神経外傷である請求の範囲 第 2 1項又は第 2 2項に記載の方法。
2 4. 請求の範囲第 2 1項〜第 2 3項のいずれかに記載の方法によ り得られた神 経組織又は脊髄組織の疾患に対する予防、 処置又は治療剤。
2 5. 神経組織又は脊髄組織の疾患に対する予防、 処置又は治療のための有効成 分を探索するためのリー ド化合物と してのジンセノサイ ド R b i又はその代謝産物 の使用。
2 6. 脳細胞保護剤または神経細胞保護剤を探索するためのリ一ド化合物と して のジンセノサイ ド R b ,又はその代謝産物の使用。
2 7. 神経組織又は脊髄組織の損傷による疾患の予防、 処置又は治療用医薬組成
- 38 - 物を製造するためのジンセノサイ ド R b ,も しくはその代謝産物又はそれらの塩の 使用。
39 -
PCT/JP1999/006804 1999-02-19 1999-12-03 PROMOTEURS DE REGENERATION/RECONSTRUCTION CEREBROVASCULAIRE ET INHIBITEURS DE DEGENERATION SECONDAIRE DES TISSUS NERVEUX COMPRENANT DU GINSENOSIDE Rb¿1? WO2000048608A1 (fr)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP99973693A EP1170012A4 (en) 1999-02-19 1999-12-03 AGENTS FOR PROMOTING CEREBROVASCULAR REGENERATION / RECOVERY AND INHIBIT FOR DESTRUCTION OF SECONDARY VENO TISSUE CONTAINING GINSENOSIDE RB1

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11/41517 1999-02-19
JP4151799 1999-02-19
JP11340850A JP2000302798A (ja) 1999-02-19 1999-11-30 ジンセノサイドRb1からなる脳血管再生・再構築促進剤ならびに神経組織二次変性抑止剤
JP11/340850 1999-11-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2000048608A1 true WO2000048608A1 (fr) 2000-08-24

Family

ID=26381159

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1999/006804 WO2000048608A1 (fr) 1999-02-19 1999-12-03 PROMOTEURS DE REGENERATION/RECONSTRUCTION CEREBROVASCULAIRE ET INHIBITEURS DE DEGENERATION SECONDAIRE DES TISSUS NERVEUX COMPRENANT DU GINSENOSIDE Rb¿1?

Country Status (5)

Country Link
EP (2) EP1170012A4 (ja)
JP (1) JP2000302798A (ja)
KR (1) KR100696417B1 (ja)
CN (1) CN1203861C (ja)
WO (1) WO2000048608A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002038166A2 (en) * 2000-11-07 2002-05-16 University Of Chicago Ginseng berry extracts and pharmaceutical compositions therefrom
WO2002052936A1 (fr) * 2000-12-28 2002-07-11 Japan Science And Technology Corporation Agents de conservation destines a des cellules lyophilisees
WO2002067950A1 (fr) * 2001-02-26 2002-09-06 Japan Science And Technology Corporation Promoteurs de régénération vasculaire
WO2002069980A2 (en) * 2001-03-07 2002-09-12 Cambridge University Technical Services Limited Pharmaceutically effective ginsenosides and their use
WO2002072599A1 (fr) * 2001-02-21 2002-09-19 Japan Science And Technology Corporation Agents anti-apoptotiques ou promoteurs de regeneration contenant des ginsenosides
WO2006006751A1 (en) * 2004-07-15 2006-01-19 Seocksanteo Medical Co., Ltd. A composition comprising purified extract of wild ginseng having neuronal cell protecting activity

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1213026A4 (en) * 1999-08-30 2004-06-16 Japan Science & Tech Agency AGENTS CONTAINING GINSENG FOR PROTECTING CEREBRAL CELLS OR NERVOUS CELLS
CN1452629A (zh) * 2000-05-31 2003-10-29 科学技术振兴事业团 含有人参皂甙Rb1的皮肤组织再生促进剂
KR100740609B1 (ko) 2004-06-11 2007-07-18 주식회사 유니젠 진세노사이드를 포함하는 혈관 협착 및 재협착 예방 또는치료용 조성물
KR100802149B1 (ko) * 2005-09-16 2008-02-11 주식회사 진생사이언스 혈관 손상에 의한 질환 예방 및 치료용 조성물
KR100773275B1 (ko) * 2006-05-08 2007-11-05 건국대학교 산학협력단 인삼 사포닌을 유효 성분으로 함유하는 심혈관 질환 치료제및 예방제
CN101390872B (zh) * 2008-07-07 2012-07-18 中国医学科学院实验动物研究所 人参皂甙Rb1作为制备治疗扩张型心肌病的药物中的应用
CN106692169A (zh) * 2017-02-06 2017-05-24 苏州大学附属第二医院 人参皂甙Rg1在制备脊髓损伤修复药物的应用及大鼠脊髓损伤模型的构建方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1990008315A1 (en) * 1989-01-13 1990-07-26 Pang Peter K T Composition and method for treatment of senile dementia
JPH1036387A (ja) * 1996-07-25 1998-02-10 Kureha Chem Ind Co Ltd Hsp27ファミリーに属するタンパク質のジンセノサイド類含有合成抑制剤

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4708949A (en) * 1985-09-24 1987-11-24 Yaguang Liu Therapeutic composition from plant extracts
JP2000191539A (ja) * 1998-12-22 2000-07-11 Japan Science & Technology Corp ジンセノサイドRb1からなる脳細胞又は神経細胞保護剤

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1990008315A1 (en) * 1989-01-13 1990-07-26 Pang Peter K T Composition and method for treatment of senile dementia
JPH1036387A (ja) * 1996-07-25 1998-02-10 Kureha Chem Ind Co Ltd Hsp27ファミリーに属するタンパク質のジンセノサイド類含有合成抑制剤

Non-Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
J.H. LIM ET AL.: "Protection of ischemic hippocampal neurons by ginsenoside Rb1, a main ingredient of ginseng root", NEUROSCIENCE RESEARCH,, vol. 28, 1997, pages 191 - 200, XP002926088 *
M. LIU ET AL.: "Protective effects of ginsenoside Rb1 and Rg1 on cultured hippocampal neurons", ACTA PHARMACEUTICA SINICA,, vol. 30, no. 9, 1995, pages 674 - 678, XP002926089 *
See also references of EP1170012A4 *
XIU CHEN.: "Cardiovascular protection by ginsenosides and their nitric oxide reseasing action", CLINICAL AND PHARMACOLOGY AND PHYSIOLOGY,, vol. 23, 1996, pages 728 - 732, XP002926091 *
ZHANG YING-GE ET AL.: "Influences of ginsenosides Rb1 and Rg1 on reversible focal brain ischemia in rats", ACTA PHARMACOLOGICA SINICA,, vol. 17, no. 1, 1996, pages 44 - 48, XP002926090 *

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002038166A2 (en) * 2000-11-07 2002-05-16 University Of Chicago Ginseng berry extracts and pharmaceutical compositions therefrom
WO2002038166A3 (en) * 2000-11-07 2003-07-10 Univ Chicago Ginseng berry extracts and pharmaceutical compositions therefrom
WO2002052936A1 (fr) * 2000-12-28 2002-07-11 Japan Science And Technology Corporation Agents de conservation destines a des cellules lyophilisees
WO2002072599A1 (fr) * 2001-02-21 2002-09-19 Japan Science And Technology Corporation Agents anti-apoptotiques ou promoteurs de regeneration contenant des ginsenosides
WO2002067950A1 (fr) * 2001-02-26 2002-09-06 Japan Science And Technology Corporation Promoteurs de régénération vasculaire
WO2002069980A2 (en) * 2001-03-07 2002-09-12 Cambridge University Technical Services Limited Pharmaceutically effective ginsenosides and their use
WO2002069980A3 (en) * 2001-03-07 2004-04-15 Univ Cambridge Tech Pharmaceutically effective ginsenosides and their use
WO2006006751A1 (en) * 2004-07-15 2006-01-19 Seocksanteo Medical Co., Ltd. A composition comprising purified extract of wild ginseng having neuronal cell protecting activity

Also Published As

Publication number Publication date
EP1170012A1 (en) 2002-01-09
CN1334738A (zh) 2002-02-06
KR100696417B1 (ko) 2007-03-20
KR20010101616A (ko) 2001-11-14
CN1203861C (zh) 2005-06-01
EP1170012A4 (en) 2003-10-15
EP1669078A1 (en) 2006-06-14
JP2000302798A (ja) 2000-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1545560B1 (de) Zusammensetzungen zur hemmung der proteinkinase c alpha zur behandlung von diabetes mellitus
US20080020988A1 (en) Brain cell- or nerve cell-protecting agents comprising medicinal ginseng
WO2000048608A1 (fr) PROMOTEURS DE REGENERATION/RECONSTRUCTION CEREBROVASCULAIRE ET INHIBITEURS DE DEGENERATION SECONDAIRE DES TISSUS NERVEUX COMPRENANT DU GINSENOSIDE Rb¿1?
US6579853B2 (en) Brain cell or nerve cell-protective agents comprising ginsenoside Rb1
Mathis et al. Transient neurologic events associated with intraarterial papaverine infusion for subarachnoid hemorrhage-induced vasospasm.
JP2022545968A (ja) 薬物組成物およびその使用
AU2023202232A1 (en) New use of R-terbutaline and R-bambuterol for treatment of inflammatory bowel disease and its extra intestinal manifestations
US6090775A (en) Treatment of neurological conditions by an interleukin-1 inhibiting compound
JP2001139483A (ja) 薬用人蔘からなる脳細胞または神経細胞保護剤
WO2004002488A1 (ja) 脳出血治療剤
EP1795193B1 (en) Histidine for suppressing brain tissue necrosis attributed to long-time ischemia
CN113975276B (zh) 考比替尼在制备治疗缺血/再灌注损伤药物及细胞保护药物中的应用
JPH10502652A (ja) 一時的な局在性虚血により惹起される再灌流障害の処置のための、(S)−アダマンチル−L−メチオニン(SAMe)及びその生理学的に認容性の塩の使用
JP5011496B2 (ja) 脳梗塞抑制剤
Grotenhuis et al. The treatment of cerebral arterial spasm with nimodipine
CN116239701A (zh) 一种融合蛋白及其应用
AU755240B2 (en) Treatment of neurological conditions by an interleukin-1 inhibiting compound
CN118121593A (zh) 一种用于预防和/或治疗阿尔茨海默病的药物组合物及其用途
WO2007004510A1 (ja) 脳梗塞治療用の医薬
JPH0256327B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 99816228.0

Country of ref document: CN

AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): CN KR US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): CH DE FR GB IT

DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020017009143

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 09913669

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1999973693

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1020017009143

Country of ref document: KR

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1999973693

Country of ref document: EP

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1020017009143

Country of ref document: KR