WO2000035820A1 - Poudre non cristalline, produit durci composite et materiau de construction composite - Google Patents

Poudre non cristalline, produit durci composite et materiau de construction composite Download PDF

Info

Publication number
WO2000035820A1
WO2000035820A1 PCT/JP1999/006969 JP9906969W WO0035820A1 WO 2000035820 A1 WO2000035820 A1 WO 2000035820A1 JP 9906969 W JP9906969 W JP 9906969W WO 0035820 A1 WO0035820 A1 WO 0035820A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
amorphous powder
inorganic
amorphous
weight
powder
Prior art date
Application number
PCT/JP1999/006969
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Yoshimi Matsuno
Tetsuji Ogawa
Kenji Satou
Toshihiro Nomura
Original Assignee
Ibiden Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ibiden Co., Ltd. filed Critical Ibiden Co., Ltd.
Priority to CA 2353879 priority Critical patent/CA2353879A1/en
Priority to KR1020017007277A priority patent/KR20010101172A/ko
Priority to EP19990961291 priority patent/EP1190995A1/en
Priority to PCT/JP2000/003788 priority patent/WO2001042565A1/ja
Publication of WO2000035820A1 publication Critical patent/WO2000035820A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B18/00Use of agglomerated or waste materials or refuse as fillers for mortars, concrete or artificial stone; Treatment of agglomerated or waste materials or refuse, specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone
    • C04B18/04Waste materials; Refuse
    • C04B18/18Waste materials; Refuse organic
    • C04B18/24Vegetable refuse, e.g. rice husks, maize-ear refuse; Cellulosic materials, e.g. paper, cork
    • C04B18/241Paper, e.g. waste paper; Paper pulp
    • C04B18/243Waste from paper processing or recycling paper, e.g. de-inking sludge
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B20/00Use of materials as fillers for mortars, concrete or artificial stone according to more than one of groups C04B14/00 - C04B18/00 and characterised by shape or grain distribution; Treatment of materials according to more than one of the groups C04B14/00 - C04B18/00 specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone; Expanding or defibrillating materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/16Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by features of a layer formed of particles, e.g. chips, powder or granules
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B13/00Oxygen; Ozone; Oxides or hydroxides in general
    • C01B13/14Methods for preparing oxides or hydroxides in general
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C12/00Powdered glass; Bead compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C14/00Glass compositions containing a non-glass component, e.g. compositions containing fibres, filaments, whiskers, platelets, or the like, dispersed in a glass matrix
    • C03C14/002Glass compositions containing a non-glass component, e.g. compositions containing fibres, filaments, whiskers, platelets, or the like, dispersed in a glass matrix the non-glass component being in the form of fibres, filaments, yarns, felts or woven material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B14/00Use of inorganic materials as fillers, e.g. pigments, for mortars, concrete or artificial stone; Treatment of inorganic materials specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone
    • C04B14/02Granular materials, e.g. microballoons
    • C04B14/04Silica-rich materials; Silicates
    • C04B14/22Glass ; Devitrified glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B14/00Use of inorganic materials as fillers, e.g. pigments, for mortars, concrete or artificial stone; Treatment of inorganic materials specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone
    • C04B14/02Granular materials, e.g. microballoons
    • C04B14/30Oxides other than silica
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B30/00Compositions for artificial stone, not containing binders
    • C04B30/02Compositions for artificial stone, not containing binders containing fibrous materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B32/00Artificial stone not provided for in other groups of this subclass
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04CSTRUCTURAL ELEMENTS; BUILDING MATERIALS
    • E04C2/00Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels
    • E04C2/02Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels characterised by specified materials
    • E04C2/04Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels characterised by specified materials of concrete or other stone-like material; of asbestos cement; of cement and other mineral fibres
    • E04C2/06Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels characterised by specified materials of concrete or other stone-like material; of asbestos cement; of cement and other mineral fibres reinforced
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04FFINISHING WORK ON BUILDINGS, e.g. STAIRS, FLOORS
    • E04F13/00Coverings or linings, e.g. for walls or ceilings
    • E04F13/02Coverings or linings, e.g. for walls or ceilings of plastic materials hardening after applying, e.g. plaster
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04FFINISHING WORK ON BUILDINGS, e.g. STAIRS, FLOORS
    • E04F15/00Flooring
    • E04F15/02Flooring or floor layers composed of a number of similar elements
    • E04F15/024Sectional false floors, e.g. computer floors
    • E04F15/02405Floor panels
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04FFINISHING WORK ON BUILDINGS, e.g. STAIRS, FLOORS
    • E04F15/00Flooring
    • E04F15/02Flooring or floor layers composed of a number of similar elements
    • E04F15/10Flooring or floor layers composed of a number of similar elements of other materials, e.g. fibrous or chipped materials, organic plastics, magnesite tiles, hardboard, or with a top layer of other materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/02Amorphous compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/72Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by d-values or two theta-values, e.g. as X-ray diagram
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B1/00Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
    • E04B1/62Insulation or other protection; Elements or use of specified material therefor
    • E04B1/92Protection against other undesired influences or dangers
    • E04B2001/925Protection against harmful electro-magnetic or radio-active radiations, e.g. X-rays
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/40Valorisation of by-products of wastewater, sewage or sludge processing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Panels For Use In Building Construction (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

明 細 書 非晶質粉体、 複合硬化体および複合建築材料 技術分野
この発明は、 各種産業用材料の原料として使用できる非晶質粉体と、 これを用 いた複合硬化体並びに複合建築材料に関するものである。
背景技術
近年、 地球環境保護の観点から、 種々の産業廃棄物の有効利用が検討されてい る。 例えば、 これまで森林資源を大量に消費してきた建築産業においては、 建築 資材を新たに産業廃棄物に求めることにより、 森林資源の消費量を抑えるととも に、 従来使用していた無機ボード、 例えば、 珪酸カルシウム板、 パ一ライト板、 スラグ石膏板、 木片セメント板および石膏ボード等について、 その低コスト化並 びに高機能化を実現するための提案がなされている。
例えば、 紙の製造後に発生するパルプかす (スカム) を建築用パネルとして有 効に利用すること力 特開平 7— 4 1 3 5 0号公報に開示されている。 この技術 は、 スカムを焼成して得られるシリカ、 アルミナなどの無機物をセメント、 繊維 および水と混合し、 多孔の鉄板に圧接するものである。
また、 特開平 1 0— 2 1 8 6 4 3号公報には、 廃棄物溶融スラグを含むセメン ト混和材が開示されている。
ところ力 \ 特開平 7— 4 1 3 5 0号公報の技術では、 鉄板とセメ ントを使用す るために加工性に乏しい上、 セメントは養生が必要となるから生産性が低下する ことが問題であった。 また、 開示されたスカムの焼成物は、 8 0 0〜1 0 0 0 °C で加熱しているために結晶質であり、 かような焼成物を用いたセメントでは、 曲 げ強度ゃ耐衝撃性に劣ることも問題となる。
一方、 特開平 1 0— 2 1 8 6 4 3号公報の技術は、 比表面積が 2 0 0 0〜 1 5 0 0 0 cm2 /gであり、 このような比表面積が低い粉末を結合剤で固めても、 圧縮強度や曲げ強度が低いという問題があった。 すなわち、 産業廃棄物を柱材ゃ 扳材等に利用するためには、 曲げ強度を高くする必要がある。
さらに、 いずれの技術でもセメントを使用するため、 釘などを打ちつけること ができず、 無理に打ちつけるとクラックの発生をまねく不利がある。
発明の開示
そこで、 この発明は、 上記した諸問題を解消し、 加工性および生産性を損なう ことなく、 曲げ強度を向上させた複合硬化体とこの複合硬化体を用いた複合建築 材料とを、 それらの原料に適した非晶質粉体とともに、 提供することを目的とす る。
すなわち、 この発明の要旨構成は、 次の 1〜5 3に示すとおりである。
1. 2種以上の酸化物の系からなる非晶質体を含むことを特徴とする非晶質粉 体。
2. 上記 1において、 酸化物が、 A l 2 03 、 S i 02 、 C aO、 Na2 0、 MgO、 P 2 05 、 S03 、 K2 0、 T i 02 、 MnO、 F e 2 C または Zn 0であることを特徴とする非晶質粉体。
3. A l、 S i、 C a、 Na、 Mg、 P、 S、 K、 T i、 Mn、 F eおよび Z nから選ばれる少なくとも 2種の元素を含む非晶質体からなることを特徴とする 非晶質粉体。
4. 上記し 2または 3において、 粉体の比表面積が 1. 6〜2 0 Om2 /g であることを特徴とする非晶質粉体。
5. A 12 03 一 S i 02 — C a 0系の非晶質体を含むことを特徴とする非晶 質粉体。
6. A 12 03 -S i 02 —C aO—酸化物系の非晶質体を含むことを特徴と する非晶質粉体。
7. 上記 6において、 酸化物が Na2 0、 MgO、 P25 、 S03 、 K2 0、 T i 02 、 Mn〇、 F e 2 03 および Z n 0から選ばれる少なくとも 1種である ことを特徴とする非晶質粉体。
8. 上記 1ないし 7のいずれかにおいて、 非晶質体は、 それぞれ A 12 03 、 S i 02 および C a 0に換算して、 A 1 2 03 :非晶質粉体の全重量に対して 5 〜5 1重量%、 S i 02 :非晶質粉体の全重量に対して 8〜 5 3重量%および C a 0:非晶質粉体の全重量に対して 1 0〜 6 3重量%でかつ 3種の合計が 1 0 0 重量%をこえない範囲で含有する組成であることを特徴とする非晶質粉体。
9. 上記 1ないし 8のいずれかにおいて、 さらにハロゲンを含有することを特 徵とする非晶質粉体。
1 0. 上記 1ないし 9のいずれかにおいて、 さらに結晶体を有することを特徴 とする非晶質粉体。
1 1. 蛍光 X線分析により A 1、 S i、 C a、 N a、 Mg、 P、 S、 K、 T i、 Mn、 F eおよび Z nから選ばれる少なくとも 2種の元素の存在が確認され、 X 線回折分析において、 2 θ '. 1 5 ° 〜4 0 ° の範囲でハローが見られる非晶質体 を含むことを特徵とする非晶質粉体。
1 2. 蛍光 X線分析により Aし S iおよび C aの存在が確認され、 X線回折 分析において、 θ '. 1 5 ° 〜4 0 ° の範囲でハローが見られる非晶質体を含む ことを特徴とする非晶質粉体。
1 3. 蛍光 X線分析により A 1、 S iおよび C aの存在が確認され、 また、 こ れらに加えて前記蛍光 X線分析により Na、 Mg、 P、 S、 K、 T i、 Mn、 F eおよび Z nから選ばれる少なくとも 1種の元素の存在が確認され、 さらに X線 回折分析において、 2 θ '. 1 5 ° 〜4 0 ° の範囲でハローが見られる非晶質体を 含むことを特徴とする非晶質粉体。
1 4. 産業廃棄物である製紙スラッジを焼成させて成ることを特徴とする非晶 質粉体。
1 5. 産業廃棄物である製紙スラッジを 3 0 0 °C以上 8 0 0 °C未満で焼成させ て成ることを特徴とする非晶質粉体。
1 6. 上記 1ないし 1 5のいずれかに記載の非晶質粉体と、 結合剤とからなる ことを特徴とする複合硬化体。
1 7. 上記 1ないし 1 5のいずれかに記載の非晶質粉体と、 結合剤および繊維 状物とからなることを特徴とする複合硬化体。 なお、 繊維状物は配向しているこ と、 つまり各繊維の長手方向が特定方向に揃っていることが望ましい。
1 8. 上記 1 7において、 繊維状物が多糖類からなる有機質繊維状物であるこ とを特徴とする複合硬化体。
1 9. 上記 1ないし 1 8のいずれかにおいて、 さらに無機粉末を含むことを特 徴とする複合硬化体。
20. 芯材の少なくとも片面に補強層を形成した複合建築材料であって、 該芯 材に、 上記 1 6ないし 1 9のいずれかに記載の複合硬化体を適用して成ることを 特徴とする複合建築材料。
2 1. 無機非晶質体からなり、 該無機非晶質体中には F eを含有してなるとと もに、 比表面積は 1. 6〜2 0 Om2 Zgであることを特徴とする無機非晶質粉 体。
2 2. 上記 2 1において、 無機非晶質粉体中の F eの含有量は、 F e 2 03 に 換算して無機非晶質粉体の全重量に対して 0. 1〜30重量%であることを特徴 とする無機非晶質粉体。
23. 上記 22において、 無機非晶質粉体は、 着色材として使用される無機非 晶質粉体。
24. 上記 2 1ないし 23のいずれかにおいて、 無機非晶質体は、 Aし S i、 C a、 Na、 Mg、 P、 S、 K、 T i、 Mn、 Z nから選ばれる少なくとも 2種 以上の元素を含むことを特徴とする無機非晶質粉体。
2 5. 上記 2 1ないし 24のいずれかにおいて、 無機非晶質体は、 2種以上の 酸化物からなり、 該酸化物は A 1 03 、 S i 02 、 C aO、 Na2 0、 MgO、 P 2 05 、 S 03 、 K 2 0、 T i 02 、 M n O、 Z n 0から選ばれることを特徴 とする無機非晶質粉体。
2 6 . 上記 2 1ないし 2 5のいずれかにおいて、 無機非晶質粉体は、 その比重 が 2 . 2〜3 . 0であることを特徴とする無機非晶質粉体。
2 7 . 上記 2 1ないし 2 6のいずれかにおいて、 無機非晶質体は、 各成分がそ れぞれ A 1 2 03 、 S i 〇2 、 C a Oに換算して以下の組成を有することを特徴 とする無機非晶質粉体。
A 1 2 03 :無機非晶質粉体の全重量に対して 5〜 8 0重量%
S i 02 :無機非晶質粉体の全重量に対して 8〜 8 0重量%
C a 0 :無機非晶質粉体の全重量に対して 1 0〜 9 0重量%
但し、 A 1 2 03 、 S i 02 および C a〇の合計は、 1 0 0重量%を越えない 2 8 . 上記 2 1ないし 2 7のいずれかにおいて、 無機非晶質粉体は、 産業廃棄 物である製紙スラッジを焼成したものであることを特徴とする無機非晶質粉体。
2 9 . 上記 2 1ないし 2 8のいずれかにおいて、 無機非晶質体は、 ハロゲンを 含有してなることを特徴とする無機非晶質粉体。
3 0 . 上記 2 1ないし 2 9のいずれかに記載の無機非晶質粉体と、 結合材とか らなることを特徴とする複合硬化体。
3 1 . 上記 2 1ないし 2 9のいずれかに記載の無機非晶質粉体、 結合材および 繊維状物からなることを特徴とする複合硬化体。
3 2 . 上記 3 1において、 繊維状物は、 多糖類からなる有機質繊維状物である ことを特徴とする複合硬化体。
3 3 . 上記 3 1または 3 2において、 繊維状物は、 特定方向に配向しているこ とを特徴とする複合硬化体。
3 4 . 芯材の少なくとも片面に、 補強層が形成されている複合建築材料であつ て、 該芯材は、 上記 3 0ないし 3 3のいずれかに記載の複合硬化体からなること を特徴とする複合建築材料。 35. 無機非晶質体からなり、 該無機非晶質体中には結晶体を含有してなるこ とを特徵とする無機非晶質粉体。
36. 無機非晶質体からなり、 該無機非晶質体中には C aを含む結晶体を含有 してなる無機非晶質粉体。
37. 上記 3 5または 3 6において、 無機非晶質粉体の比表面積は、 1. 6〜 200 m2 /gであることを特徴とする無機非晶質粉体。
38. 上記 3 5ないし 3 7のいずれかにおいて、 無機非晶質体は、 A l、 S i、 C a、 Na、 Mg、 P、 S、 K、 T i、 Mn、 F e、 Znから選ばれる少なくと も 2種以上の元素を含むことを特徴とする無機非晶質粉体。
39. 上記 35ないし 38のいずれかにおいて、 無機非晶質体は、 2種以上の 酸化物からなり、 該酸化物は A 12 03 、 S i 02 、 C a〇、 Na2 0、 MgO、 P2 Os 、 S03 、 K2 0、 T i 02 、 Mn〇、 F e 2 03 、 ZnOから選ばれ ることを特徴とする無機非晶質粉体。
40. 上記 3 5ないし 39のいずれかにおいて、 無機非晶質粉体は、 その比重 が 2. 2〜3. 0であることを特徴とする無機非晶質粉体。
4 1. 上記 3 5ないし 40のいずれかにおいて、 無機非晶質体は、 各成分がそ れぞれ A 12 03 、 S i 02 、 C a 0に換算して以下の組成を有することを特徴 とする無機非晶質体。
A 12 03 無機非晶質粉体の全重量に対して 5〜 5 1重量%
S i O2 無機非晶質粉体の全重量に対して 8〜 53重量%
C aO 無機非晶質粉体の全重量に対して 1 0〜6 3重量%
但し A l 2 03 、 S i〇2 および C a 0の合計は、 1 0 0重量%を越えない 42. 上記 3 5ないし 4 1のいずれかにおいて、 無機非晶質体はハロゲンを含 有してなることを特徴とする無機非晶質粉体。
43. 上記 35ないし 4 2のいずれかに記載の無機非晶質粉体と、 結合材とか らなることを特徴とする複合硬化体。 44. 上記 35ないし 42のいずれかに記載の無機非晶質粉体、 結合材および 繊維状物からなることを特徴とする複合硬化体。
45. 上記 44において、 繊維状物は, 多糖類からなる有機質繊維状物である ことを特徴とする複合硬化体。
46. 上記 44または 45において、 繊維状物は、 特定方向に配向しているこ とを特徴とする複合硬化体。
47. 芯材の少なくとも片面に、 補強層が形成されている複合建築材料であつ て、 該芯材は、 上記 43ないし 46のいずれかに記載の複合硬化体からなること を特徴とする複合建築材料。
48. 無機非晶質体を含む多孔質の粉体であつて、 その比表面積が 1. 6〜 2 0 Om2 Zgであることを特徴とする非晶質粉体。
49. 2種以上の酸化物の系からなる非晶質体を含む多孔質の粉体であって、 その比表面積が 1. 6〜20 Om2 Zgであることを特徴とする非晶質粉体。
50. 上記 48または 49に記載の非晶質粉体と、 結合剤とからなることを特 徴とする複合硬化体。
5 1. 上記 48または 49に記載の非晶質粉体と、 結合剤および繊維状物とか らなることを特徴とする複合硬化体。
52. 上記 5 1において、 繊維状物が配向してなることを特徵とする複合硬化 体。
53. 芯材の少なくとも片面に補強層を形成した複合建築材料であって、 該芯 材に、 上記 5 0ないし 5 2のいずれかに記載の複合硬化体を適用して成ることを 特徴とする複合建築材料。
さて、 この発明の非晶質粉体は、 2種以上の酸化物の系からなる非晶質体を含 むことを基本とする。 ここでいう 2種以上の酸化物の系からなる非晶質体とは、 酸化物 (1) 一酸化物 (2) · · ·—酸化物 (n) 系 (但し nは自然数であり、 酸化物 ( 1 ) 、 酸化物 (2 ) 、 · · ·酸化物 (n ) は、 それぞれ異なる酸化物) の非晶 質体である。
このような非晶質体は、 正確な定義づけが困難であるが、 2種以上の酸化物を 固溶あるいは水和反応等させることにより生成する、 非晶質の化合物であると考 えられる。 このような非晶質の化合物は、 蛍光 X線分析により、 酸化物を構成す る元素 (A l、 S i、 C a、 N a、 M g、 P、 S、 K、 T i、 M n、 F eおよび Z nから選ばれる少なくとも 2種) が確認され、 X線回折による分析のチャート では 2 : 1 5 ° 〜4 0 ° の範囲でハローが見られる。 このハローは X線の強度 の緩やかな起伏であり、 X線チヤ一卜でブロードな盛り上がりとして観察される。 なお、 ハローは半値幅が 2 0 : 2 ° 以上である。
上記した非晶質体を含む非晶質粉体を結合剤を用いて固めることによって、 図 1に示すように、 非晶質粉体 1が結合した複合硬化体 2が得られる。 この複合硬 化体 2は、 非晶質粉体 1が結晶体に比べて強度および靱性が高いために、 有効な 強度発現物質となる結果、 圧縮強度および曲げ強度値が向上されるまた、 強度に 異方性がなく、 均質な硬化体が得られる。 さらに、 非晶質体であるため、 低密度 で充分な強度が得られる禾 IJ点もあり、 結合剤などで固めることにより軽い複合硬 化体が得られる。
また、 図 2に示すように、 図 1に示した複合硬化体 2に、 さらに繊維状物 3を 混在させることによって、 複合硬化体 2の破壊靱性値を改善することが可能であ る。
ここで、 複合硬化体 2に供する非晶質粉体 1には、 その平均粒径が 1〜1 0 0 〃mのものを用いることが好ましい。 なぜなら、 平均粒径が上記範囲を外れると、 充分な強度および靱性を有する複合硬化体が得られないためである。
なお、 上記非晶質体が強度発現物質となる理由は定かではないが、 結晶質の構 造に比べてクラックの進展が阻害されるためではないかと推定される。 また、 結 晶質中に比べて非晶質中の方が繊維状物が均一に分散しやすいことから、 破壊靱 性値も向上すると考えられる。 その結果、 釘を打ち込んだり貫通孔を設けても、 クラックが生じないために、 建築材料などの加工を必要とする材料に最適なもの となる。
ここで、 酸化物としては、 金属および Zまたは非金属の酸化物を使用でき、 A 12 03 、 S i02 、 CaO、 Na2 〇、 MgO、 P 2 05 、 S03 、 K2 0、 T i 02 、 MnO、 F e 23 および Z n 0から選ばれることが望ましい。 とり わけ、 A 12 03 一 S i〇2 — C a 0系または A 123 —S i 02 — CaO— 酸化物系からなる非晶質体、 もしくはこれら非晶質体の複合体が最適である。 な お、 後者の非晶質体における酸化物は、 A 12 03 、 S i 02 および C a 0を除 く金属および Zまたは非金属の酸化物の 1種以上である。
まず、 A 12 03 一 S i〇2 — C a 0系からなる非晶質体は、 A 12 03 、 S i 02 および C a 0の各成分の全部または一部が互いに固溶あるいは水和反応な どにより生成する非晶質構造を有する化合物である。 すなわち、 Al2 03 と S i 02 、 S i 02 と CaO、 A 12 03 と CaO、 そして A 12 03 、 S i 02 および C a 0の組合せで固溶あるいは水和反応等させることにより生成する化合 物のいずれかを含むと考えられる。
このような無機非晶質の化合物は、 蛍光 X線分析により、 A l、 S i、 Caが 確認され、 X線回折による分析のチャートでは 2 Θ : 1 5°〜40°の範囲でハ 口一が見られる。 このハローは X線の強度の緩やかな起伏であり、 X線チャート でブロードな盛り上がりとして観察される。 なお、 ハローは半値幅が 2 S: 2° 以上である。
また、 A 12 03 、 S i 02 および C a 0以外に少なくとも 1種の酸化物を加 えた系、 つまり A 12 03 -S i 02 —CaO—酸化物系からなる非晶質体は、 上記 A 12 03 一 S i〇2 — C a 0系での組み合わせ以外に、 A 12 03 と酸化 物、 S i 02 と酸化物、 C aOと酸化物、 A 12 03 と S i 02 と酸化物、 S i 02 と C aOと酸化物、 A 12 0;, と C a 0と酸化物、 そして A 12 03 と S i 02 と C a Oと酸化物の組合せで固溶ある 、は水和反応等させることにより生成 する化合物のいずれかを含むと考えられる。
なお、 前記酸化物が 2以上、 つまり、 A l 2 03 — S i 02 — C aO—酸化物 (1) · · ·一酸化物 (n) 系 (nは 2以上の自然数) の非晶質体であれば、 こ れらの酸化物、 例えば酸化物 (1) 、 酸化物 (2) · · ·酸化物 (n) (nは 2 以上の自然数で、 酸化物 (n) は、 nの値が異なればそれぞれ異なる酸化物を意 味し、 かつ A 12 03 、 S i 02 、 C a 0を除いたものである) のそれぞれから 選ばれる 2種以上の組合せで固溶あるレ、は水和反応等させることにより生成する 化合物、 A 12 03 、 S i 02 、 C a〇から選ばれる 2種以上の組合せで固溶あ るいは水和反応等させることにより生成する化合物、 さらに酸化物 (1) 、 酸化 物 (2) · · '酸化物 (n) (nは 2以上の自然数) のそれぞれから選ばれる少 なくとも 1種と、 A 12 03 、 S i 02 、 C a 0から選ばれる少なくとも 1種と の組合せで固溶あるいは水和反応等させることにより生成する化合物のいずれか を含むと考えられる。
このような無機非晶質の化合物は、 蛍光 X線分析により、 A l、 S i、 。 に 加えて、 酸化物を構成する元素 (Na、 Mg、 P、 S、 K、 T i、 Mn、 F e、 Z nから選ばれる少なくとも 1種) が確認され、 X線回折による分析のチヤ一ト では : 1 5 ° 〜4 0° の範囲でハローが見られる。 このハローは X線の強度 の緩やかな起伏であり、 X線チヤ一トでブ口一ドな盛り上がりとして観察される。 なお、 ハローは半値幅が 2 Θ '. 。 以上である。
ここで、 A l 2 03 、 S i 02 および C a 0と組み合わせる酸化物は、 1種ま たは 2種以上であり、 A l 2 03 、 S i〇2 、 C a 0を除く金属および/または 非金属の酸化物を使用でき、 例えば Na2 0、 MgO、 P2 Os 、 S03 、 K2 0、 T i〇2 、 Mn〇、 F e 2 03 および Z n 0から選ぶことができる。 この選 択は、 複合硬化体に期待する特性を基準に行うことができる。
例えば、 Na2 〇または K2 0は、 アルカリなどで除去できるため、 めっき処 理に先立って除去処理を行えば、 複合硬化体表面の被めつき面が粗くなつてめつ きのアンカーとして作用させることができる。
MgOは、 A 12 03 、 S i 02 、 C a 0と固溶して強度発現に寄与し、 曲げ 強度ゃ耐衝撃性を大きく改善する。
p 2 05 は、 骨との癒着を助けるため生体材料 (人工歯根、 人工骨) に使用す る場合は特に有利である。
s〇3 は、 殺菌作用があり抗菌建築材料に適している。
T i 02 は、 白系着色材であるとともに、 光酸化触媒として作用することから、 付着した有機汚染物質を強制的に酸化でき、 光を照射しただけで洗浄できるとい う自浄力のある建築材料、 あるいは各種フィルタ一、 反応触媒として使用できる という特異な効果を有する。
MnOは喑色系の着色材、 Fe 2 03 は明色系の着色材、 ZnOは白系の着色 材として有用である。
なお、 これらの酸化物は、 非晶質体中にそれぞれ単独で存在していてもよい。 上記非晶質体の組成は、 それぞれ A 12 03 、 S i 02 および C a 0に換算し て、 A 12 03 :非晶質粉体の全重量に対して 5〜 51重量%、 S i 02 :非晶 質粉体の全重量に対して 8〜 53重量%および C a 0:非晶質粉体の全重量に対 して 1 0〜63重量%で、 かつそれら合計が 100重量%をこえない範囲におい て、 含有することが好ましい。
なぜなら、 Al 2 03 の含有量が 5重量%未満あるいは 51重量%をこえると、 非晶質粉体を用いて形成した複合硬化体の強度が低下し、 また、 S i 02 の含有 量が 8重量%未満あるいは 53重量%をこえても、 同複合硬化体の強度が低下す る。 また、 CaOの含有量が 10重量%未満あるいは 63重量%をこえてもやは り複合硬化体の強度が低下するのである。
さらに、 酸化物に換算して C aO/S i 02 の比率を 0. 2〜7. 9. CaO /A 1 03 の比率を 0. 2〜12. 5に調整することが、 強度の大きい複合硬 化体を得るのに有利である。
また、 A 12 03 、 S i 02 および C a 0以外の酸化物として、 Na2 0、 M gO、 P 2 05 、 S03 、 K2 0、 T i 02 、 MnO、 F e 2 03 および Zn〇 の 1種または 2種以上を含有する場合、 各成分の好適含有量は次のとおりである。 なお、 これら酸化物の合計量は、 1 0 0重量%を越えないことはいうまでもない。
N a 2 0 :非晶質粉体の全重量に対して 1 2. 4重量%
MgO :非晶質粉体の全重量に対して 0. 3 2 2.
P 2 05 :非晶質粉体の全重量に対して 0. 1 4.
S 03 :非晶質粉体の全重量に対して 0. 7.
K2 0 :非晶質粉体の全重量に対して 0. 2.
T i 02 :非晶質粉体の全重量に対して 1 7
MnO :非晶質粉体の全重量に対して 0. 3.
F e 2 03 :非晶質粉体の全重量に対して 0. 2 3 5.
ZnO :非晶質粉体の全重量に対して 0. 1 3. 6重量%
これら酸化物の含有量を上記範囲に限定した理由は、 上記範囲を逸脱すると複 合硬化体としての強度が低下するからである。
なお、 非晶質構造か否かは、 X線回折により確認できる。 すなわち、 X線回折 により 2 Θ 1 5° 〜4 0° の領域でハローが観察されれば、 非晶質構造を有し ていることを確認できる。 なお、 この発明では、 完全に非晶質構造となっている もの以外に、 非晶質構造中に結晶体を有していてもよく、 具体的には Hydrogen Aluminium Silicate、 Kaolinite、 Zeolite、 Gehleni te, syn、 Anorthite 、 Melitite、 Gehlen e - synthetic、 tobermorite、 xonotlite、 ettringiteや、 S i〇2 、 Al 2 〇3 、 C aO、 Na2 0、 MgO. P 2 05 、 S03 、 K2 0 、 T i 02 、 MnO、 F e2 03 および Z n〇などの酸化物が混在していてもよい。 これら結晶体は、 それ自体が強度発現物質になるとは考えられないが、 例えば、 硬 度および密度を高くして圧縮強度を改善したり、 クラックの進展を抑制するなど の効果があると考えられる。 なお、 結晶体の含有量は、 非晶質粉体の全重量に対 して 1〜50重量%であることが望ましい。 なぜなら、 結晶体が少なすぎる と上記効果が得られず、 逆に多すぎると強度低下を招くからである。
ちなみに、 上記 A 12 03 — S i 02 系の結晶性化合物が Hydrogen Aluminium Silicate、 Kaolinite、 Zeolite、 A 12 03 一 C a 0系の結晶性化合物が Calcium Aluminate、 C aO— S i 02 系の結晶性化合物が Calcium Silicateヽ A 12 03 — S i〇2 — C aO系の結晶性化合物が Gehlen e,syn、 Anorthite であり、 また A l 2 03 — S i 02 — C a O—MgO系の結晶性化合物が Melitite 、 Gehleni te-syntheticである。
さらに、 結晶体として C aを含むものが望ましく、 Gehlen e,syn (C a2 A 12 O 7 ) 、 Mel ite - synthetic {C a 2 (Mg 0. 5 A 10. 5 ) (S i 1. 5 A 1 0. 5 OT ) } 、 Gehlenite— synthetic {C a 2 (Mg 0.25 A 10. 75) (S i!.25 A 10. 75 O 7 ) } 、 Anorthi te, ordered (C a2 A l 2 S i 28 ) 、 炭酸力 ルシゥム (Calcite ) を、 含有していてもよい。 C aは、 強度を高くすることが できるからである。
また、 この発明の非晶質粉体では、 2種以上の酸化物の系からなる非晶質体中 に、 ハロゲンを添加してもよい。 このハロゲンは、 固溶体、 水和物の生成反応の 触媒となり、 また燃焼抑制物質として作用する。 その含有量は非晶質体の全重量 に対して 1〜1. 2重量%が望ましい。 なぜなら、 0. 1重量%未満では強 度が低く、 1. 2重量%を越えると燃焼により有害物質を発生するからである。 ハロゲンとしては、 塩素、 臭素、 フッ素が望ましい。
同様に、 炭酸カルシウム (Calcite ) を添加していてもよい。 炭酸カルシウム それ自体は強度発現物質ではないが、 炭酸カルシウムの周囲を非晶質体が取り囲 むことにより、 クラックの進展を阻止するなどの作用により強度向上に寄与する と考えられる。 この炭酸カルシウムの含有量は、 非晶質体の全重量に対して 48 重量%以下が望ましい。 この理由は、 48重量%を越えると曲げ強度が低下する からである。 また、 0. 1重量%以上が望ましい。 0. 1重量%未満では、 強度 向上に寄与しないからである。
ここに、 この発明の非晶質粉体は、 比表面積が 1. 6〜2 0 Om2 Zgである ことが望ましい。 非晶質粉体を結合剤を介して固めて複合硬化体を製造した場合、 粉体の比表面積が 1. 6m2 /g未満では、 結合剤と粉体との接触面積が小さ過 ぎて圧縮強度や曲げ強度が低下し、 逆に 2 0 Om2 Zgをこえると粉体が細かく なりすぎて、 やはり圧縮強度や曲げ強度が低下してしまう。 従って、 非晶質粉体 の比表面積を上記の範囲に調整することにより、 圧縮強度や曲げ強度に優れた複 合硬化体が得られるのである。 また、 非晶質粉体の比重は、 2. 2未満では硬度 および強度が低くなり、 一方 3. 0をこえると逆に脆くなつて、 やはり強度低下 をまねくため、 2. 2〜3. 0の範囲とすることが好ましい。
以上の非晶質粉体は、 各種産業に使用され、 例えば、 化粧板用充塡材、 無機ボ ―ド原料、 フィルタ一材料、 クロマトグラフィー用カラム充塡材、 触媒担体、 人 ェ骨の原料、 義肢材料、 電子部品封止樹脂充塡材、 レジスト組成物の充塡材など に適用できる。
また、 非晶質粉体には、 産業廃棄物を焼成させて得たものが推奨され、 とりわ け製紙スラッジ (スカム) を焼成させたものが最適である。 すなわち、 製紙スラ ッジは、 無機物を含むパルプかすであり、 産業廃棄物を原料として使用するため 低コストであり、 環境問題の解決に寄与するからである。
この製紙スラッジは、 3 0 0 °C以上 8 0 0 °C未満で焼成することが望ましい。 すなわち、 8 0 0 °C以上では結晶質になりやすく、 3 0 0 °C未満ではパルプが炭 化するだけで粉末が得られないからである。 また、 製紙スラッジを、 3 0 0〜1 5 0 0 °Cで焼成した後急冷することによつても、 非晶質構造を得ることができる c 上記製紙スラッジ中には、 パルプの他に、 Aし S i、 C a、 Na、 Mg、 P、 S、 K、 T i、 Mn、 F eおよび Z nなどの酸化物、 水酸化物もしくはこれらの 前駆体であるゾル状物、 またはそれらの複合物と、 ハロゲンおよび炭酸カルシゥ ムから選ばれる少なくとも 1種、 そして水を含むのが、 一般的である。 とりわけ、 上質紙の故紙は力オリンゃ炭酸カルシゥムなどのカルシゥム系結晶を多く含むこ とから、 製紙スラッジは古紙を多く含むものが適している。
なお、 製紙スラッジ中の含水率は、 2 0〜 8 0重量%であることが望ましい。 なぜなら、 含水率が 2 0重量%未満では、 硬くなりすぎて成形が難しくなり、 一 方 8 0重量%をこえるとスラリ一状になつて成形が難しくなるからである。
次に、 この発明の複合硬化体について説明する。
この発明の複合硬化体は、 前述のとおり、 非晶質粉体と、 結合剤、 さらに必要 に応じて繊維状物とを加えてなることを特徴とする。
ここで使用される結合剤としては、 熱硬化性樹脂および無機結合剤のいずれか 一方または両方からなることが望ましい。 熱硬化性樹脂としては、 フヱノール樹 脂、 メラミン樹脂、 エポキシ樹脂およびュリァ樹脂から選ばれる 1種以上の樹月旨 が望ましい。 無機結合剤としては、 珪酸ソ一ダ、 シリ力ゲル及びァルミナゾルの 群から選ばれる 1種以上が望ましい。 さらに、 結合剤として、 未焼成の製紙スラ ッジを使用できる。
また、 複合硬化体中に混在させる繊維状物は、 有機質および無機質のいずれで もよい。 有機質繊維状物としては、 ビニロン、 ポリプロピレンおよびポリェチレ ンなどの化学繊維、 そして多糖類からなる有機質繊維状物から選ばれる 1種以上 を使用できるが、 多糖類からなる有機質繊維状物であることが望ましい。 なぜな ら、 多糖類には O H基が存在し、 水素結合により A 1 2 03、 S i 02 または C a〇の各種化合物と結合しやすいからである。
この多糖類は、 アミノ糖、 ゥロン酸、 デンプン、 グリコーゲン、 ィヌリン、 リ ケニン、 セルロース、 キチン、 キトサン、 へミセルロースおよびぺクチンから選 ばれる 1種以上の化合物であることが望ましい。 これら多糖類からなる有機質繊 維状物としては、 パルプ、 パルプかす、 新聞や雑誌などの故紙の粉砕物が有利に 適合する。 なお、 パルプは、 セルロースの他にリグニンを 1 0〜3 0重量%程度含んでい る。
一方、 無機質繊維状物としては、 アルミナウイスカー、 S i Cゥイス力一、 シ リカアルミナ系のセラミ ックファイバ一、 ガラスファイバ一、 カーボンファイバ ―、 金属ファイバ一から選ばれる 1種以上を使用できる。
なお、 上記繊維状物の含有率は、 複合硬化体全重量に対して 2〜7 5重量%で あることが望ましい。 この理由は、 2重量%未満では複合硬化体の強度が低下し、 7 5重量%を越えると防火性能、 耐水性、 寸法安定性などが低下するおそれがあ るからである。
さらに、 繊維状物の平均長さは、 1 0〜3 0 0 0〃mが望ましい。 平均長さが 短すぎると絡み合いが生じず、 また長すぎると空隙が生じて無機硬化体の強度が 低下しやすいからである。
一方、 複合硬化体における非晶質粉体の含有率は、 複合硬化体全重量に対して 1 0〜9 0重量%であることが好ましい。 なぜなら、 非晶質粉体の含有率が上記 範囲を外れると、 所望の強度が得られないからである。
さらに、 非晶質粉体の他に、 複合硬化体に無機粉末を加えてもよい。 具体的に は、 炭酸カルシウム、 水酸化カルシウム、 シラス、 シラスバルーン、 パーライ ト、 水酸化アルミニウム、 シリカ、 アルミナ、 タノレク、 炭酸カルシウム、 力オリナイ トおよび産業廃棄物粉末から選ばれる少なくとも 1種を使用できる。 特に、 産業 廃棄物粉末としては、 製紙スラッジの焼成粉末、 ガラスの研磨屑、 および珪砂の 粉砕屑から選ばれる少なくとも 1種の産業廃棄物粉末を用いることが望ましい。 なぜなら、 これら産業廃棄物粉末を使用することにより、 低コスト化を実現でき、 さらに環境問題の解決に寄与できるからである。
以上の複合硬化体は、 各種産業において利用され、 ゲイ酸カルシウム板、 パ一 ライ トボ一ド、 合板、 石膏ボ一ドなどに代わる新たな建築材料を始めとして、 義 肢、 人工骨、 人工歯根用の医療材料、 プリント配線板のコア基板、 層間樹脂絶縁 層などの電子材料に使用することができる。
次に、 この複合硬化体の一応用例として、 複合建築材料について以下に説明す る。
すなわち、 図 3に示すように、 芯材 4の少なくとも片面に、 図示例では両面に 補強層 5が形成された複合建築材料において、 該芯材 4に、 この発明の複合硬化 体 2を適用してなることを特徴とする。 すなわち、 芯材 4をこの発明の複合硬化 体 2とすることによって、 この芯材に引っ張り力が加わった場合でも、 芯材自体 が曲げ強度に優れているため、 しかも芯材の表面に補強層が設けられていること も相まって、 容易に破壊が起きない構成となっている。 また、 表面に局所的に圧 力が加わつても凹みや窪みが生じることもない。
さらに、 この発明の複合建築材料は、 その使用に当たり、 補強層 5の上に塗装、 化粧板および化粧単板などによる化粧層を設けることになるから、 耐衝撃性が向 上して、 凹みなどの傷が生じにく くなり、 化粧面が傷により歪んで意匠性を低下 させることもない。
また、 補強層 5は、 樹脂 5 a中に繊維基材 5 bを埋設した構造になる。 この樹 脂 5 aには、 特に熱硬化性樹脂を用いることが望ましい。 すなわち、 熱硬化性樹 脂は熱可塑性樹脂と異なり、 耐火性に優れ高温下でも軟化しないため、 補強層と しての機能が失われないからである。 熱硬化性樹脂としては、 フヱノール樹脂、 メラミ ン樹脂、 エポキシ樹脂、 ポリイミ ド樹脂、 尿素樹脂などが適合する。 そし て、 補強層に充分な剛性と耐衝撃性、 さらに高い耐火性を付与するには、 補強層 における熱硬化性樹脂の含有量を、 1 0重量%〜6 5重量%の範囲にすることが 望ましい。
また、 熱硬化性樹脂、 例えばフ ノール樹脂, メラミ ン樹脂, エポキシ樹脂, ユリア樹脂およびウレタン樹脂から選ばれる少なくとも 1種以上の熱硬化性樹脂 を、 芯材 4の表面に塗布してもよい。
一方、 繊維基材 5 bには、 無機質繊維を用いることが望ましい。 なぜなら、 補 強層 5の強度を向上し、 力、つ熱膨張率を小さくすることができるからである。 無 機質繊維には、 ガラス繊維、 ロックウールおよびセラミックファイバ一を用いる こと力 低価格でかつ耐熱性並びに強度に優れる点で好ましい。 この繊維基材は、 非連続の繊維をマツ ト状に成形したもの、 または連続した長繊維を 3〜 7 c mに 切断してマッ ト状にしたもの (いわゆるチョップドストランドマッ ト) 、 水で分 散させてシート状にすきあげたもの、 連続した長繊維を渦巻き状に積層しマツ ト 状にしたもの、 あるいは連続した長繊維を織りあげたものが、 適用できる。
さらに、 補強層の厚さは、 0 . 2 mm〜 3 . 5 mmとすることが望ましい。 こ の範囲に設定すると、 充分な剛性、 耐衝撃性などが得られ、 かつ高い加工性を維 持できるからである。 なお、 補強層には、 水酸化アルミニウム、 水酸化マグネシ ゥムなどの難燃化剤、 ならびにシリカゾル、 アルミナゾル、 水ガラスなど一般に 使用される無機質の結合剤を添加してもよい。
以下に、 この発明の非晶質粉体、 複合硬化体および複合建築材料の製造方法に ついて説明する。
まず、 非晶質粉体の製造方法は、 次のとおりである。
始めに、 原料として製紙スラッジを用意する。 この製紙スラッジとしては、 印 刷 '情報用紙、 クラフト紙、 チタン紙、 ティッシュペーパー、 ちり紙、 トイレツ トペーパー、 生理用品、 タオル用紙、 工業用雑種紙、 家庭用雑種紙を抄造した際 に排出される製紙スラッジを使用することが望ましい。 市販の製紙スラッジとし ては、 丸東窯材社が取扱う 「生スラッジ」 などを使用できる。
そして、 この製紙スラッジを乾燥させた後、 3 0 0 °C以上 8 0 0 °C未満で 3 0 分〜 1 0時間焼成し、 焼成したスラッジをボ一ルミルゃミキサ一などで粉砕すれ は、 この発明の非晶質粉体を得ることができる。
次に、 複合硬化体の製造方法を説明する。 すなわち、 上記非晶質粉体を、 結合 剤、 さらに必要に応じて繊維状物と混合して原料混合物を作製する。 ここで、 未 焼成の製紙スラッジを使用する場合は、 該スラッジが無機物およびパルプを含む ため、 結合剤と繊維状物を同時に混合できるため有利である。 この原料混合物を 所望の型枠に流し込んだり、 フィルターを配設した型枠に流し込んだ後、 プレス して水分を除去したり、 あるいは原料混合物のスラリーを抄造するなどの方法で 成形を行う。 この成形後、 加熱温度 20〜160°Cで乾燥、 硬化させて複合硬化 体を得る。 なお、 加熱温度が高すぎると、 変形やクラックなどが発生し、 低すぎ ると乾燥に長時間が必要となり、 生産性が低下してしまい好ましくない。
特に、 複合硬化体を板状に成形するには、 製紙スラッジをコンベアで搬送しな がら、 ロールで押さえてシート状の成形体にし、 このシート状成形体を加熱温度 80〜1 60°Cで加熱しながら圧締し、 板状の芯材に成形する。 その際の圧力は 1〜20 k g f /cm2 が適当である。 ここで、 圧締とは、 圧力をかけたまま保 持することをいう。 そして、 圧締時に付与される圧力によって、 繊維状物は加圧 方向を横切る向きに配向される結果、 芯材の曲げ強度を向上することができる。 また、 加圧することにより水分が排除されて結晶化の進行が抑制されるから、 非 晶質体の形成に有利である。
さらに、 製紙スラッジに無機粉末を添加して混合した後、 加熱硬化させること により、 複合硬化体中に無機粉末を分散させることができる。
なお、 製紙スラッジ以外にも、 原料として金属アルコキシドゃ金属水酸化物を 使用することができる。 例えば、 Al、 S i、 C aのアルコキシドゃ水酸化物の 混合物と故紙を粉砕した粉砕物を混合して、 酸またはアル力リの存在下で加水分 解、 重合反応させてゾルとし、 このゾルを乾燥硬化させてゲル化してもよい。 このようなゲルは、 結果的に A l 2 03 、 S i 02 、 Ca〇、 Na2 0、 Mg 0、 P2 Os 、 S03 、 K2 〇、 T i 02 、 Mn〇、 F e 23 および ZnOな どの酸化物を固溶あるいは水和反応させて得られる化合物と同一となると推定さ れな o
ちなみに、 製紙スラッジを使用した技術が種々散見されるが、 いずれもこの発 明とは技術内容が異なる。 すなわち、 特開昭 49 - 86438号公報には、 パル プかす (セルロース成分) と石灰かすとを混合してホットプレスしたものが開示 されているが、 パルプかすはセルロールを意味しており、 この発明のように製紙 スラッジ中の無機成分を利用するものではなく、 無機非晶質中に繊維が分散した ものでもない。 このため石灰かすの粒界で破断したり、 クラックの進展を防止で きず、 曲げ強度や圧縮強度に問題が残る。 しかも、 石灰かすは、 製紙パルプ液を 燃焼させた結晶質体 (酸化カルシウム) であり、 この発明の非晶質体とは明らか に区別されるものである。
また、 特開平 7— 4 7 5 3 7号、 同 7— 6 9 7 0 1号、 同 6— 2 9 3 5 4 6号 および同 5— 2 7 0 8 7 2号各公報にはセメントと無機補強繊維とを複合した技 術力く、 特開平 1 0— 1 5 9 2 3号公報にはパルプスラッジと結晶質である石膏を 混合する技術が、 特開昭 4 9 - 2 8 8 0号公報にはパルプ廃棄物中の繊維のみに 着目した技術が、 そして特開昭 5 3 - 8 1 3 8 8号公報にはパルプかす中の繊維 (繊維 2 0 %、 土砂 0 . 0 1 %) と木屑を混ぜて成形したものが、 それぞれ記載 されている力 \ いずれの技術も、 この発明のような無機非晶質体中に繊維状物質 を分散させたものとは異なる。
さらに、 特開昭 5 1 - 3 0 0 8 8号公報には、 パルプ廃棄物の焼成灰と軽量無 機材料を成形する技術で記載されているが、 焼成条件等が記載されておらず、 非 晶質の焼成灰を得ることできない。 特開平 8— 2 4 6 4 0 0号公報には、 製紙ス ラッジではなく故紙パルプそのものを使用する技術である。 特開昭 4 8 - 4 4 3 4 9号公報には、 有機質と無機質を含むパルプ廃棄物と高分子ェマルジヨンなど を混合した技術が示されているが、 無機質とは酸化珪素、 酸化アルミニウムおよ び酸化鉄をいい、 実質的に各 1種類の金属酸化物を指しており、 この発明のよう な 2種以上の金属酸化物が複雑な非晶質系を構成するものとは異なる。 そして、 特開昭 4 9 - 9 9 5 2 4号公報には、 セラミック化 (多結晶体) した基材が示さ れているが、 この発明のような非晶質系とは異なる。
また、 複合建築材料は、 以下のように製造する。 まず、 製紙スラッジをコンベアで搬送しながら、 ロールで押さえてシート状成 形体とする。 一方、 繊維基材に樹脂を含浸させ、 2 5〜7 0 °Cで加熱処理して、 乾燥させて補強シートとする。 次いで、 シート状成形体と補強シートを積層し、 加熱しながら圧締し、 芯材 (複合硬化体) と補強層からなる複合建築材料に成形 する。 ここでの加熱温度は、 8 0〜2 0 0 °C、 圧力は l〜2 0 k g f Z c m2 程 度が適当である。
この圧締によつて繊維状物が配向されて曲げ強度を高くすることができ、 また 圧力をかけることにより水分を除去できるから、 水を取り込んで結晶化が進行し すぎることを防止できる。
なお、 上記製法に代えて、 無機質繊維のマツ 卜に樹脂組成物を含浸させ、 乾燥 した後、 加熱プレスし、 熱硬化性樹脂を硬化せしめて成形して補強層とし、 この 補強層を接着剤にて予め硬化させておいた芯材に貼付する方法でもよい。
また、 ガラス繊維、 ロックウールまたはセラミックファイバーの繊維表面にフ エノーノレ樹脂などの熱硬化性樹脂を別構成でコ一ティングしておき、 これらの繊 維からなる繊維基材をシ―ト状成形体上に積層して加熱プレスする方法も採用で きる。 この繊維表面に熱硬化性樹脂を別工程でコ一ティングしておく方法では、 含浸した樹脂との密着性が向上し、 また繊維同士を接着しやすく、 さらに樹脂の 含浸率を改善できるため有利である。 このようなコ一ティングの方法としては、 前記繊維基材に未硬化の熱硬化性樹脂を含浸させ乾燥する方法、 あるいはガラス 繊維、 ロックウールまたはセラミックファイバーの原料溶融物をノズルから流出 させて、 ブローイング法あるいは遠心法により繊維ィ匕し、 この繊維化と同時にフ ェノ一ル樹脂などの熱硬化性樹脂の溶液を吹きつける方法がある。
なお、 繊維基材の構成材料として、 ガラス繊維、 ロックウール、 セラミックフ アイバーを使用する場合は、 シランカツプリング剤をコ一ティングしておくとよ い。 このようにして得られた複合建築材料の表面、 裏面に塗装を施したり、 化粧 板、 化粧単板を接着剤等で貼りつけることができる。 塗装は、 各種顔料、 インクなどを印刷、 吹きつけすることにより行う。 また、 化粧板は、 フヱノール樹脂含浸コア層、 メラミ ン樹脂含浸パターン層、 メラミ ン 樹脂含浸オーバ一レイ層からなる 3層構造の化粧板や、 メラミン樹脂含浸パッカ 一層、 フヱノール樹脂含浸コア層、 メラミ ン樹脂含浸パターン層、 メラミ ン樹脂 含浸オーバーレイ層からなる 4層構造の化粧板を使用できる。 特に、 コア層とし てフエノール樹脂含浸コア層を持つ化粧板の場合は、 表面強度が著しく高くなる ため、 床材などへの応用が可能である。
また、 化粧単板としては、 スギ、 ヒノキ等の高級木材を使用できる。 図面の簡単な説明
図 1は、 この発明の複合硬化体の断面模式図、
図 2は、 この発明の複合硬化体の断面模式図、
図 3は、 この発明の複合建築材料の断面模式図、
図 4は、 実施例 1 一 1、 2— 1、 3— 1および 4一 1の非晶質粉体の X線回折 のチヤ一トである。 発明を実施するための最良の形態
〔実施例 1〕
(実施例 1 一 1 )
未焼成の製紙スラッジ (丸東窯材社が取り扱う 「生スラッジ」 :固形分 3 4重 量% 水分 6 6重量%) 1 5 1 2 gを攪拌しながら 8 0 °Cで乾燥させ、 得られた 乾燥体を 7 8 0 °Cで 5時間焼成した後、 直ちに室温にさらして急冷した。 さらに、 焼成したものを 5時間ボールミル粉砕して 2 4 8 gの非晶質粉体を得た。
この非晶質粉体を、 蛍光 X線分析装置 (Ri gaku製 RIX2100 ) を用いて分析し たところ、 酸化物に換算して下記の組成であることが判った。 なお、 比表面積は、 J I S R— 1 6 2 6 ( B E T法:流動法の 1点法) で行った。 記
S i 02 3 4 1重量%, F e 2 0; 1
C aO: 3 2 1重量%, T i 02 1
A " 0: 2 0 7重量%, S O3 : 0
MgO: 5 9重量%, C 1 : 0
P2 05 2 Z ηθ : 0
その他:
平均粒子径: 1 1. 0 m
真比重: 2. 7 5 6
比表面積: 1 9. Om2 /g
また、 X線回折により結晶構造を確認した。 その X線回折のチャートを、 図 4 に示す。 なお、 X線回折は、 Rigaku製 MiniFlex を使用し、 Cuを夕一ゲッ 卜と した。 20 : 2 2° を中心に緩やかな起伏 (ハロー) が観察されるとともに、 結 晶構造を示すピークも観察され、 非晶質構造中に結晶構造が混在していることが 判る。 また、 ピークカヽらは、 Gehleni te, syn ヽ Mel i ti te- syntheticヽ Gehlenite- synthetic 、 Anorthite, ordered が同定された。 結晶の存在量は、 粉体に対し て約 2 0重量%であった。
次いで、 かくして得られた非晶質粉体 2 4 8重量部と未焼成の製紙スラッジ 1 5 1 2重量部とを混練し、 この混練物をコンベアで搬送しながら、 3 k g fZc m2 の圧力を加えながら、 厚さ 1 0 mmのシート状成形体とした。 このシート状 成形体を 1 0 0 °Cで加熱して板状の複合硬化体とした。
なお、 複合硬化体の側面を光学顕微鏡 (5 0倍) で観察したところ、 加圧方向 に直交する向きに繊維が配向していた。
(実施例 1一 2 )
実施例 1一 1で得られた焼成物を 1 0時間ボールミル粉砕して 2 4 8 gの非晶 質粉体を得た。 この非晶質粉体を、 蛍光 X線分析装置 (Rigaku製 RIX2100 ) を 用いて分析したところ、 酸化物に換算して下記の組成であつた
S i 02 : 34 1重 j F e 2 0 1. 6重量% C a 0: 32 T i 02 1, 0重量% A 12 03 20 7重量%, S03 : 0.
MgO: 5 9重量%, C 1 : 0.
P 2 05 : 2 ZnO: 0. 1重量% その他: 微』
平均粒子径: 6. 6 rn
真比重: 2. 756
比表面積: 3 1. 7m2 /g
次いで、 かくして得られた非晶質粉体 248重量部と未焼成の製紙スラッジ 1 5 1 2重量部とを混練し、 この混練物をコンベアで搬送しながら、 3 kg f/c m2 の圧力を加えながら、 厚さ 1 Ommのシート状成形体とした。 このシート状 成形体を 1 0 0°Cで加熱して板状の複合硬化体とした。
(実施例 1一 3 )
実施例 1一 1で得られた焼成物を 3時間ボールミル粉砕して 248 gの非晶質 粉体を得た。 この非晶質粉体を、 蛍光 X線分析装置 (Rigaku製 RIX2100 ) を用 いて分析したところ、 酸化物に換算して下記の組成であつた。
S i 02 34, F e 2 0 1 2. 6重量% C a 0: 32, T i 02 1. 0重量% A 12 0 20 7重量% S03 : 0. 5重量% MgO: 6 0重量% C 1 : 0. 2重量% p2 05 2 7 ZnO: 0. 1重量% その他: 微 j 平均粒子径: 1 7. 6 m
真比重: 2. 756
比表面積: 4. 8m2 ,g
次いで、 かくして得られた非晶質粉体 248重量部と未焼成の製紙スラッジ 1 5 1 2重量部とを混練し、 この混練物をコンベアで搬送しながら、 3 kg f/c m2 の圧力を加えながら、 厚さ 1 Ommのシート状成形体とした。 このシート状 成形体を 1 0 0°Cで加熱して板状の複合硬化体とした。
(実施例 1 -4)
実施例 1 1でボールミル粉砕して得られた非晶質粉体を、 さらに 30時間ボ —ルミル粉砕して 248 gの非晶質粉体を得た。 この非晶質粉体を、 蛍光 X線分 析装置 (Rigaku製 RIX2100 ) を用いて分析したところ、 酸化物に換算して下記 の組成であつた。
S i 02 : 34. F e 03 : 1 2. 6重量%
C a 0: 32. T i〇 2 : 1. 0重量%
A 1 03 : 20. S03 : 0. 5重量%
MgO: 6. 0重量%, C 1 : 0. 2重量%
P2 〇 : 2. ZnO: 0. 1重量% その他: 微量
平均粒子径: 1 · 5〃 m
真比重: 2. 7 56
比表面積: 1 39m2 /g
次いで、 力、くして得られた非晶質粉体 24 8重量部と未焼成の製紙スラッジ 1 5 1 2重量部とを混練し、 この混練物をコンベアで搬送しながら、 3 kg i/c m2 の圧力を加えながら、 厚さ 1 0 mmのシート状成形体とした。 このシート状 成形体を 1 00°Cで加熱して板状の複合硬化体とした。 (実施例 1一 5 )
実施例 1— 1でボールミル粉砕して得られた非晶質粉体を、 さらに 48時間ボ 一ルミル粉砕して 248 gの非晶質粉体を得た。 この非晶質粉体を、 蛍光 X線分 析装置 (Rigaku製 RIX2100 ) を用いて分析したところ、 酸化物に換算して下記 の組成であった。
S i 02 : 3 4. 0重量%, F e 2 03 : 1 2. 6重量%
C a〇: 3 2. 1重量%, T i 02 : 1. 0重量%
A 1 03 : 2 0. 7重量%, S03 : 0.
MgO: 6. C 1 : 0. 2重量% p 2 05 : 2. ZnO: 0.
その他: 微量
平均粒子径: 0. 98 rn
真比重: 2. 756
比表面積: 2 1 3m2 Zg
次いで、 かくして得られた非晶質粉体 248重量部と未焼成の製紙スラッジ 1 5 1 2重量部とを混練し、 この混練物をコンベアで搬送しながら、 3 kg f/c m2 の圧力を加えながら、 厚さ 1 Ommのシート状成形体とした。 このシート状 成形体を 1 00°Cで加熱して板状の複合硬化体とした。
(実施例 1一 6 )
実施例 1一 1で得られた焼成物を 1 0分間ボールミル粉砕して 248 gの非晶 質粉体を得た。 この非晶質粉体を、 蛍光 X線分析装置 (Rigaku製 RIX2100 ) を 用いて分析したところ、 酸化物に換算して下記の組成であつた。
S i 02 : 34. 0重量%, F e 2 03 : 1 2. 6重量%
C a 0: 32. 1重量%, T i 02 : 1. 0重量% A 12 0: 2 0. 7重量%, so3 0. 5重量% MgO : 6. 0重量%, C 1 : 0. 2重量% P2 05 2. 7重量%, ZnO 0. 1重量% その他
平均粒子径: 2 3 2 m
真比重: 2. 7 5 6
比表面積: 0. 9m2 /g
次いで、 かく して得られた非晶質粉体 2 4 8重量部と未焼成の製紙スラッジ 1 5 1 2重量部とを混練し、 この混練物をコンベアで搬送しながら、 3 k g f Zc m2 の圧力を加えながら、 厚さ 1 0 mmのシート状成形体とした。 このシ一ト状 成形体を 1 0 0 °Cで加熱して板状の複合硬化体とした。
(実施例 1一 7 )
実施例 1一 1で得られた非晶質粉体 2 4 8重量部とフ ノール樹脂 6 2重量部 とを混練し、 この混練物をコンベアで搬送しながら、 3 k g fZcm2 の圧力を 加えながら、 厚さ 1 0 mmのシート状成形体とした。 このシート状成形体を、 1
1 0°Cの温度および圧力 7 k g fZcm2 にて 2 0分間のプレスを施して、 複合 硬化体を得た。
(実施例 1 - 8)
シ一ト状ガラス繊維に硬化剤を添加したフ ノール樹脂溶液を含浸 (含浸量 固形分換算 4 5%) した後、 8 0°Cの温度にて 2 0分間乾燥させて、 補強シート を得た。 次いで、 実施例 1と同様にシート状成形体を作製した。 そして、 補強シ ートをシート状成形体の表面および裏面に載置し、 1 1 0°Cの温度にて、 圧力 7 k g f /cm2 で 2 0分間プレスし、 表裏両面で厚さ 1 mmの補強層および厚さ 1 0mmの芯材からなる複合建築材料を製造した。 さらに、 この複合建築材料の 表面に厚さ 0. 2 mmの杉板の化粧単扳を酢酸ビニル接着剤を介して貼付した。 (実施例 1一 9 )
基本的には、 実施例 1一 1と同様であるが、 製紙スラッジ (固形分 3 4重量%、 水分 6 6重量%) 1 5 1 2 k gを攪拌しながら、 8 0°Cで乾燥し、 得られた乾燥 体を 7 8 0 °Cで 5時間焼成した後、 ただちに室温に晒して急冷し、 その後ボール ミルで粉碎して無機系非晶質粉末を得た。 次いで、 この無機系非晶質粉末 2 4 8 k g部、 無焼成スラッジ 3 5 0 0重量部および水 3 2 0 0重量部を混練し、 得ら れた混練物を、 脱水プレス法にて 7 5 k g f Zcm2 (7. 3 5 MP a) の圧力 を加えながら、 厚さ 1 Ommのシート状成形体とした。 このシ一卜状成形体を 1 0 0 °Cで加熱して乾燥させることによつて板状の複合硬化体とした。
(実施例 1一 1 0 )
基本的には、 実施例 2と同様であるが、 非晶質粉体 2 4 8重量部、 未焼成の製 紙スラッジ 3 5 0 0重量部および水 3 2 0 0重量部を混練し、 得られた混練物を、 脱水プレス法にて 7 5 k g f Zcm2 (7. 3 5 MP a) の圧力を加えながら、 厚さ 1 0 mmのシート状成形体とした。 このシ一ト状成形体を 1 0 0°Cで加熱し て乾燥させることによつて板状の複合硬化体とした。
(実施例 1— 1 1)
基本的には、 実施例 1一 3と同様であるが、 非晶質粉体 2 4 8重量部、 未焼成 の製紙スラッジ 3 5 0 0重量部および水 3 2 0 0重量部を混練し、 実施例 9と同 様の方法で板状の複合硬化体とした。
(実施例 1一 1 2 )
基本的には、 実施例 1一 4と同様であるが、 非晶質粉体 2 4 8重量部、 未焼成 の製紙スラッジ 3 5 0 0重量部および水 3 2 0 0重量部を混練し、 実施例 9と同 様の方法で板状の複合硬化体とした。
(実施例 1一 1 3 )
基本的には、 実施例 1― 5と同様であるが、 非晶質粉体 2 4 8重量部、 未焼成 の製紙スラッジ 3 5 0 0重量部および水 3 2 0 0重量部を混練し、 実施例 9と同 様の方法で板状の複合硬化体とした。
(実施例 1一 1 4 )
基本的には、 実施例 1一 6と同様であるが、 非晶質粉体 2 4 8重量部、 未焼成 の製紙スラッジ 3 5 0 0重量部および水 3 2 0 0重量部を混練し、 実施例 9と同 様の方法で板状の複合硬化体とした。
(実施例 1一 1 5 )
基本的には、 実施例 1一 7と同様であるが、 非晶質粉体 2 4 8重量部、 フエノ ール樹脂 6 2重量部および水 9 0 0重量部を混練し、 実施例 9と同様の方法で板 状の複合硬化体とした。
(実施例 1 - 1 6)
基本的には、 実施例 1一 8と同様であるが、 複合硬化体として実施例 9のもの を使用した。
(比較例 1一 1 )
1 0 0 0 °Cで焼成した焼成スカム 6 0重量部、 水 3 6重量部、 セメント 1 0 0 重量部、 ビニロン繊維 0. 3重量部を強制攪拌ミキザで 3分間混合してスラリを 調製し、 このスラリを型に流し込み、 1 5 0〜 1 8 0 k g f /cm2 で加圧した 後、 脱型した。 この板状体から採取した粉末について、 X線回折測定を行ったと ころ、 Gehlenite, syn、 Mel i ti te- synthetic、 Gehleni te - synthetic、
Anorthite, ordered のピークのみが観察された。
(比較例 1— 2 )
石灰系下水汚泥溶融スラグ (大阪市下水道公社品で主要化学成分が下記のもの) を 1 5 0 0 °Cで焼成したのち、 ボールミルにて、 粉末度がブレーン値で 3 5 0 0 cm2 Zgとなるように粉砕したもの 5重量部に、 普通ポルトランドセメント ( 秩父小野田社品) を 9 5重量部混合し、 さらにセメント中の S03 量が 2重量% となるように天然石膏にて調整して混合セメント組成物を製造した。 このセメン 卜と砂とを 1 : 3の割合で混合し、 3日間放置した。 S i 02 : 33. 4 重量%, MgO: 2. 4重量%
A 1 03 : 1 4. 2 重量%, P2 Os : 7. 0重量%
F e 2 03 : 5. 0 重量%, NaO: 0. 7重量%
C aO: 33. 9 重量%, K2 0: 0. 7重量% 以上の実施例および比較例で得られた複合硬化体または複合建築材料について 曲げ強度、 圧縮強度、 加工性および釘打ち性を試験した。 その結果を表 1に示す なお、 試験方法は、 曲げ強度が J I S A 690 1に、 また圧縮強度が J I S A 54 1 6に規定された方法に、 それぞれ準じて測定した。 また、 加工性は、 木工用丸鋸にて切断加工を行い、 加工性を判断した。 さらに、 釘打ち性について は、 直径 4mm、 長さ 5 Ommの釘を打ちつけ、 釘のめり込み深さとクラックの 有無を調べた。
表 1
Figure imgf000033_0001
〔実施例 2〕
(実施例 2— 1 )
( 1 ) 下記の組成を持つ未焼成の製紙スラッジ (丸東窯材社が取り扱う 「生ス ラッジ」 ) 固形分 3 4重量% 水分 6 6重量%) 1 5 1 2重量部を用意した。 これを攪拌しながら 8 0°Cで乾燥させ、 得られた乾燥体を 7 8 0 °Cで 5時間焼 成した後、 直に室温にさらして 1 0°CZ分で急冷した。 さらに、 焼成したものを 5時間ボールミル解碎して 2 4 8重量部の無機非晶質粉体を得た。
(2) ( 1 ) の未焼成の製紙スラッジ 1 5 1 2重量部と焼成物 2 4 8重量部を 混練し、 この得られた混練物をコンベアで搬送しながら、 3 k gZcm2 の圧力 で加圧しながら、 厚さ 1 O mmのシ一ト状成形とした。
(3) シート状成形体を 1 0 0 °Cで加熱して板状の無機硬化体とした。
上記 (1 ) で得られた無機非晶質粉体を蛍光 X線分析装置 (Rigaku製 RIX210 0 ) を用いて分析したところ、 酸化物に換算して下記の組成であることが判った また、 X線回折の測定を行っており、 X線回折のチャートは、 図 4に示す。 X線 回折は、 Rigaku製 MiniFlex を使用した。
ノイズのようなベースラインに、 結晶構造を示すピークが観察され、 非晶質構 造であること力く判る。 また、 ピークからは、 Gehlenite, syn 、 Melilite- synthet ic、 Gehenite, synthet ic、 Anorthi te, orderedが同定が観察された。
(製紙スラッジの焼成物)
S i Oz 3 4 MgO 6 0 重量%
A 12 0: 2 0 7重量% p2 05 2 7 重量%
F e 2 0: 1 2 T i 02 1 0 重量%
C aO 3 2 S03 0 5 重量%
C 1 0 2 重量%
ZnO 0 1 重量% その他
平均粒子径 1 1. 0 τ
2. 7 5 6
比表面積 1 9 Om2 ノ g
(実施例 2— 2 ) 実施例 2— 1と同様であるが、 ボールミル解砕して 2 4 8重量部の無機非晶質 粉体を得たものを 1 0時間ボールミル粉砕して 2 4 8重量部の無機非晶質粉体を 得た。 この粉体は、 下記の組成を持つ。
(製紙スラッジの焼成物)
S i 02 3 4 MgO 0 重量% A " 03 2 0 7重量% P2 Os 7 重量% F e 2 03 1 2 6重量% T i Ο2 1 0 重量% C a 0 3 2 S03 0 5 重量%
C 1 0 2 重量% ZnO 0 1 重量% その他
平均粒子径 6 6 μ,πι
2 7 5 6
比表面積 3 1 6m2 /g
(実施例 2— 3 )
実施例 2— 1と同様であるが、 ボールミル解砕して 2 4 8重量部の無機非晶質 粉体を得たものを 3時間ボールミル粉砕して 2 4 8重量部の無機非晶質粉体を得 た。 この粉体は、 下記の組成を持つ。
(製紙スラッジの焼成物)
S i 02 3 4. 0重量% MgO 6. 0 重量% A 12 03 2 0. P2 OB 2. 7 重量% F e 2 03 1 2. T i O2 1. 0 重量% C aO 3 2. 1重量% S03 0. 5 重量%
C 1 0. 2 重量% ZnO 0. 1 重量% その他 微』 平均粒子径 1 7. 6 τη
真比重 2. 7 5 6
比表面積 3 0. 4m2 /g
実施例 2— 1で得られた製紙スラッジの焼成物 2 4 8重量部とフヱノール樹脂 62重量部を混練し、 この得られた混練物をコンベアで搬送しながら、 3 kgZ cm2 の圧力で加圧しながら、 厚さ 1 O mmのシート状成形とした。
さらに、 1 1 0°Cの温度にて、 圧力 7 k g/cm2 で 2 0分間プレスし、 複合 硬化体を得た。
(実施例 2 - 4 )
( 1 ) シート状ガラス繊維に硬化剤を添加したフエノール樹脂溶液を含浸 (含 浸量 固形分換算 4 5 %) した後、 8 0°Cの温度にて 2 0分間乾燥させて、 捕強 シートを得た。 さらに、 フヱノール樹脂を板状体の表面と裏面に塗布して 8 0°C の温度にて 2 0分間乾燥させた。
(2) 実施例 2— 1における (1 ) および (2) に従って、 シート状成形体を 得た。
(3) 補強シートをシート状成形体の表面、 裏面に載置し、 1 1 0°Cの温度に て、 圧力 7 k g/ cm2 で 2 0分間プレスし、 表裏両面で厚さ 1 mmの補強層お よび厚さ 1 O mmの板状体からなる複合建築材料を得た。
( 4 ) この複合建築材料の表面に厚さ 0. 2 mmの杉板の化粧単板を酢酸ビニ ノレ接着剤を介して貼付した。
(実施例 2 - 5 )
実施例 2— 4と同様である力く、 化粧単板の代わりに厚さ 1 2 の銅箔を酢酸 ビニル接着剤を介して貼付した。
(実施例 2— 6 )
実施例 2— 1と基本的に同様であるが、 実施例 2— 1の未焼成の製紙スラッジ 2 3 0 0重量部と、 その製紙スラッジの焼成物 2 4 8重量部と、 水 4 5 0 0重量 部とを混練してスラリーとし、 この得られたスラリーを、 S兌水プレス法にて、 3 0 k g/cm2 (2. 9 MP a) の圧力で加圧して、 厚さ 1 Ommのシート状成 形体とした。
(実施例 2— 7 )
実施例 2— 3と基本的に同様である力 実施例 2— 1の製紙スラッジの焼成物 2 0 0重量部と、 フヱノール樹脂 6 2重量部と、 水 1 3 0 0重量部とを混練し、 混練物を得た。 この得られた混練物をコンペャで搬送しながら、 3 k g/cm2 (0. 2 9MP a) の圧力で加圧して、 厚さ 1 0 mmのシート状成形体とした。 このシート状成形体をさらに 1 1 0°Cの温度にて、 圧力 7 k g/ cm2 (0. 6 8 MP a) で 2 0分間プレスし、 複合硬化体とした。
(実施例 2— 8 )
実施例 2 _ 1と同様である力 <、 ボールミル解砕して 2 4 8重量部の無機非晶質 粉体を得たものを 1 0分間ボールミル粉砕して 2 4 8重量部の無機非晶質粉体を 得た。 この粉体は、 下記の組成を持つ。
(製紙スラッジの焼成物)
S i〇2 3 4. MgO 6. 0 重量% A " 0 2 0. 7重量% P2 05 2. 7 重量% F e 2 0 1 2. T i 02 1. 0 重量% C a〇 3 2. S03 0. 5 重量%
C 1 0. 2 重量% Z nO 0. 1 重量% その他 微 j
平均粒子径 1 3 9
2. 7 5 6
比表面積 1. 5m2 , g
(実施例 2— 9 ) 実施例 2一 1と同様である力く、 ボールミル解砕して 2 4 8重量部の無機非晶質 粉体を得たものを 2 0時間ボールミル粉砕して 2 4 8重量部の無機非晶質粉体を 得た。 この粉体は、 下記の組成を持つ。
(製紙スラッジの焼成物)
S i 02 3 4 MgO 6 0 重量% A 1 2 03 2 0 P2 0E 2 7 重量% F e 2 03 1 2 T i O 1 0 重量% C a 0 3 2 S03 0 5 重量%
C 1 0 2 重量% ZnO 0 1 重量% その他
平均粒子径 1. 0 2 m
2. 7 5 6
比表面積 2 0 5 m2 /g
(比較例 2— 1 )
1 0 0 0 °Cで焼成した焼成スカム 6 0重量部、 水 3 6重量部、 セメント 1 0 0 重量部、 ビニロン繊維 0. 3重量部を強制攪拌ミキザで 3分間混合してスラリを 調製し、 このスラリを型に流し込み、 1 5 0〜1 8 0 k gZcm2 で加圧した後、 脱型した。
(比較例 2— 2 )
石灰系下水汚泥溶融スラグ 「大阪市下水道公社品で主要化学成分が下記のもの ( 1 5 0 0 °Cで焼成) 」 をボールミルにて粉砕し、 粉末度がブレーン値で 3 5 0 0 cm2 /gとなるように粉砕したもの得た。
この粉砕物 5重量部に、 普通ポルトラントセントン 「秩父小野田社品」 を 9 5 重量部混合し、 さらにセメント中の S03 量が 2重量%となるように天然石膏に て調整して混合セメント組成物を得た。 S i 02 33 4 重量% MgO 2. 4 重量% A 12 0: 1 4 2 重量% Ρ2 0 7. 0 重量% F e2 0: 5 0 重量% NaO 0. 7 重量% C aO 33 9 重量% Κ2 0 0. 7 重量% このセメントと砂を 1 : 3の割合で混合し、 3日間放置した。
この実施例、 比較例で得られた複合硬化体および複合建築材料について曲げ強 度、 圧縮強度、 加工性、 釘打ち性を試験した。 この結果を表 1に示す。
なお、 比較例 2— 1、 2— 2の粉末の X線回折測定を行った。 比較例 2— 1で は 1 000でで焼成しており、 比較例 2— 2では 1 500 °Cで焼成されてできた ものであり、 X線回折の測定では、 Gehlenite, syn、 Mel te - synthetics Gehenite, syntheticヽ Anorthite, orderedのピークのみが観察された。
また、 以上の実施例および比較例で得られた複合硬化体および複合建築材料に ついて曲げ強度、 圧縮強度、 加工性および釘打ち性について試験を行った。 その 結果を表 2に併記する。 なお、 試験方法は、 曲げ強度が J I S A 690 1に、 また圧縮強度が J I S A 54 1 6に規定された方法に、 それぞれ準じて測定 した。 また、 加工性は、 木工用丸鋸にて切断加工を行い、 加工性を判断した。 さ らに、 釘打ち性については、 直径 4mm、 長さ 5 0 mmの釘を打ちつけ、 クラッ クの有無を調べた。 着色性は、 目視で観察して斑点模様がはっきり観察されたも のを不可とした。
表 2
Figure imgf000040_0001
〔実施例 3〕
(実施例 3— 1 )
(1 ) 下記の組成を持つ未焼成の製紙スラッジ (丸東窯材社が取り扱う 「生ス ラッジ」 ) 固形分 3 4重量% 水分 6 6重量%) 1 5 1 2重量部を用意した。 これを攪拌しながら 8 0°Cで乾燥させ、 得られた乾燥体を 7 8 0 °Cで 5時間焼 成した後、 直に室温にさらして急冷した。 さらに、 焼成したものをボールミル解 砕して 2 4 8重量部の無機非晶質粉体を得た。
( 2 ) 上記 ( 1 ) の未焼成の製紙スラッジ 1 5 1 2重量部と焼成物 2 4 8重量 部を混練し、 この得られた混練物をコンベアで搬送しながら、 3 k gZcm2 の 圧力で加圧しながら、 厚さ 1 0mmのシ一ト状成形とした。
(3) シート状成形体を 1 0 0 °Cで加熱して板状の無機硬化体とした。 上記 (1) で得られた無機非晶質粉体を蛍光 X線分析装置 (Rigaku製 RIX210 0 ) を用いて分析したところ、 酸化物に換算して下記の組成であることが判った また、 X線回折の測定を行っており、 X線回折のチャートは、 図 4に示す。 X線 回折は、 Rigaku製 MiniFlex を使用した。
ノイズのようなベースラインに、 結晶構造を示すピークが観察され、 非晶質構 造であることが判る。 また、 ピークからは、 Gehlenite, syn 、 Melilite- synthetic、 Gehenite, synthetic^ Anorthite, ordered が同 が観察された。 (製紙スラッジの焼成物)
S i 02 3 4 0重量% MgO 6. 0 重量% A 1 0; 2 0 8重量% P2 0E 2. 7 重量% F e 2 0: 1 6重量% T i 0 1. 0 重量% C aO 3 2 S03 0. 5 重量%
C 1 0. 2 重量% ZnO 0. 1 重量% その他 微』
平均粒子径 1 1 0 μτα
2 7 5 6
比表面積 1 9 0 m2 , g
(実施例 3 - 2 )
( 1 ) 実施例 3 1で得られた製紙スラッジの焼成物 4 8重量部ととフエノ —ル樹脂 6 2重量部を混練し、 この得られた混練物をコンベアで搬送しながら、 3 k g/cm2 の圧力で加圧しながら、 厚さ 1 Ommのシート状成形とした。 さらに、 1 1 0°Cの温度にて、 圧力 7 k g/ cm2 で 2 0分間プレスし、 複合 硬化体を得た。
(実施例 3— 3 )
(1) シート状ガラス繊維に硬化剤を添加したフエノール樹脂溶液を含浸 (含 浸量 固形分換算 4 5%) した後、 8 0°Cの温度にて 2 0分間乾燥させて、 補強 シートを得た。 さらに、 フヱノール樹脂を板状体の表面と裏面に塗布して 8 0°C の温度にて 2 0分間乾燥させた。
(2) 実施例 3— 1における (1) および (2) に従って、 シート状成形体を 得た。
(3) 補強シートをシート状成形体の表面、 裏面に載置し、 1 1 0°Cの温度に て、 圧力 7 k g/ cm2 で 2 0分間プレスし、 表裏両面で厚さ 1 mmの補強層お よび厚さ 1 6 mmの板状体からなる複合建築材料を得た。
(4) この複合建築材料の表面に厚さ 0. 2 mmの杉板の化桩単扳を酢酸ビニ ル接着剤を介して貼付した。
(実施例 3— 4 )
実施例 3— 1と基本的に同様であるが、 実施例 3— 1の未焼成の製紙スラッジ 1 8 0 0重量部と、 その製紙スラッジの焼成物 2 4 8重量部と、 水 5 5 0 0重量 部とを混練して、 この得られたスラリーを脱水プレス法にて、 50 kgZcm2
(4. 9 MP a) の圧力で加圧して、 厚さ 1 5 mmのシート状成形とし、 このシ —ト状成形体を 1 0 0°Cで加熱して乾燥させて、 板状の複合硬化体とした。
(実施例 3— 5 )
実施例 3— 2と基本的に同様であるが、 実施例 3— 2の製紙スラッジの焼成物 2 4 8重量部と、 フヱノール樹脂 6 2重量部と、 水 1 0 0 0重量部とを混練して スラリーを調整し、 この得られたスラリーを脱水プレス法にて、 Z S k g/cm (2. 4 5MP a) の圧力で加圧しながら、 厚さ 1 0 mmのシート状成形とした c このシート状成形体をさらに、 1 5 0°Cの温度にて圧力 7 k g/cm2 (0. 6 9 MP a) で 2 0分間プレスして、 複合硬化体とした。
(比較例 3— 1 )
1 0 0 0 °Cで焼成した焼成スカム 6 0重量部、 水 3 6重量部、 セメント 1 0 0 重量部、 ビニロン繊維 0. 3重量部を強制攪拌ミキザで 3分間混合してスラリを 調製し、 このスラリを型に流し込み、 1 50〜1 8 0 k g/cm2 で加圧した後、 脱型した。
(比較例 3— 2 )
石灰系下水汚泥溶融スラグ 「大阪市下水道公社品で主要化学成分が下記のもの ( 1 500 °Cで焼成) 」 をボールミルにて粉砕し、 粉末度がブレーン値で 350 0 cm2 Zgとなるように粉砕したもの得た。
この粉砕物 5重量部に、 普通ポルトラントセントン 「秩父小野田社品」 を 95 重量部混合し、 さらにセメント中の S 03 量が 2重量%となるように天然石膏に て調整して混合セメン卜組成物を得た。
S i〇2 33 4 重量% MgO 2 4 重量% A 12 0: 1 4 2 重量% P2 0: 7 0 重量% F e 2 0: 5 0 重量% NaO 0 7 重量% C aO 33 9 重量% K2 0 0 7 重量% このセメントと砂を 1 : 3の割合で混合し、 3日間放置した。
この実施例、 比較例で得られた複合硬化体および複合建築材料について曲げ強 度、 圧縮強度、 加工性、 釘打ち性を試験した。 この結果を表 3に示す。
なお、 比較例 3— 1、 3 -2の粉末の X線回折測定を行った。 比較例 3— 1で は 1 0 00 °Cで焼成しており、 比較例 3— 2では 1 5 0 0 °Cで焼成されてできた ものであり、 X線回折の測定では、 Gehlenite, syn、 MeliUte- synthetic、 Gehenite, synthetic. Anorthite, orderedのピークのみが観察された。
試験方法は、 曲げ強度については J I S A 6 9 0 1に、 圧縮強度について は JIS A 5416に規定された方法に準じて測定した。 また、 加工性は、 木工用丸鋸 にて切断加工を行い、 加工性を判断した。 また、 釘打ち性については、 直径 4m m、 長さ 5 Ommの釘を打ちつけ、 釘のめり込み深さとクラックの有無を調べた c 表 3
Figure imgf000044_0001
〔実施例 4〕
(実施例 4— 1 )
未焼成の製紙スラッジ (丸東窯材社が扱う 「生スラッジ」 :固形分 3 4重量% 水分 6 6重量%) 1 5 1 2 gを攪拌しながら 8 0°Cで乾燥させ、 得られた乾燥 体を 7 8 0 °Cで 5時間焼成した後、 直ちに室温にさらして急冷した。 さらに、 焼 成したものを 5時間ボールミル粉砕して 2 4 8 gの非晶質粉体を得た。
この非晶質粉体を、 蛍光 X線分析装置 (Rigaku製 RIX2100 ) を用いて分析し たところ、 酸化物に換算して下記の組成であることが判った。 なお、 比表面積は、 J I S R— 1 6 2 6 (BET法:流動法の 1点法) で行った。
S i 02 3 4 1重量%, F e 2 0: 1. 6重量% C aO : 3 2 1重量%, T i 02 1. 0重量% A 1 0: 2 0 7重量%, so3 : 0. 5重量% MgO : 5 9重量%, C 1 : 0. 2重量%
P2 05 2 8重量%, Z ηθ : 0. 1重量% その他: 微』 平均粒子径: 1 1. 0 m
真比重: 2. 7 5 6
比表面積: 1 9. Om2 /g
また、 X線回折により結晶構造を確認した。 その X線回折のチャートを、 図 4 に示す。 なお、 X線回折は、 Rigaku製 MiniFlex を使用し、 C uを夕ーゲッ卜と した。 2 : 2 2 ° を中心に緩やかな起伏 (ハロー) が観察されるとともに、 結 晶構造を示すピークも観察され、 非晶質構造中に結晶構造が混在していることが 半 ijる また、 ピークからは、 Gehlenite, syn、 Mel itite - synthetics Gehlenite- synthetic、 Anorthite, orderedが同定された。 結晶の存在量は、 粉体に対し て約 2 0重量%であった。
次いで、 力、くして得られた非晶質粉体 2 4 8重量部と未焼成の製紙スラッジ 1 5 1 2重量部とを混練し、 この混練物をコンベアで搬送しながら、 3 5 k g f Z cm2 の圧力を加えながら、 厚さ 1 Ommのシ一卜状成形体とした。 このシート 状成形体を 1 0 0 °Cで加熱して板状の複合硬化体とした。
なお、 複合硬化体の側面を光学顕微鏡 (5 0倍) で観察したところ、 加圧方向 に直交する向きに繊維が配向していた。
(実施例 4一 2 )
実施例 4一 1で得られた焼成物を 1 0時間ボールミル粉砕して 2 4 8 gの非晶 質粉体を得た。 この非晶質粉体を、 蛍光 X線分析装置 (Rigaku製 RIX2100 ) を 用 、て分析したところ、 酸化物に換算して下記の組成であつた。
S i 02 : 3 4. 1重 J 1%, F e 0 1 6重量%
C aO: 3 2. 1重 i 1%, T i 02 1 0重量%
A 1 2 03 : 2 0. 7重 i 1%, S03 : 0 5重量%
MgO: 5. 9重 1%, C 1 : 0 2重量% ρ 2 05 : 2. 8重 %, Z nO : 0 1重量% その他:
平均粒子径: 6. 6 urn
真比重: 2. 75 6
比表面積: 3 1. 7m2 /g
次いで、 かくして得られた非晶質粉体 248重量部と未焼成の製紙スラッジ 1 5 1 2重量部とを混練し、 この混練物をコンベアで搬送しながら、 35 kg fZ cm2 の圧力を加えながら、 厚さ 1 Ommのシート状成形体とした。 このシート 状成形体を 1 00 °Cで加熱して板状の複合硬化体とした。
(実施例 4一 3 )
実施例 4一 1で得られた焼成物を 3時間ボールミル粉砕して 248 gの非晶質 粉体を得た。 この非晶質粉体を、 蛍光 X線分析装置 (Rigaku製 RIX2100 ) を用 いて分析したところ、 酸化物に換算して下記の組成であつた。
S i 02 : 34. 0重量%, F e 03 : 1 2. 6重量%
C a 0: 32. T i 02 : 1.
A 1 03 : 20. S03 : 0.
M O: 6. 0重量%, C 1 : 0. 2重量% p 2 05 : 2. 7重量%, ZnO: 0.
その他: 微量
平均粒子径: 1 7. 6〃 m
真比重: 2. 75 6
比表面積: 4. 8m2 /g
次いで、 かくして得られた非晶質粉体 248重量部と未焼成の製紙スラッジ 1 5 1 2重量部とを混練し、 この混練物をコンベアで搬送しながら、 50 kg f/ cm2 の圧力を加えながら、 厚さ 1 0 mmのシート状成形体とした。 このシート 状成形体を 1 00°Cで加熱して板状の複合硬化体とした。 (実施例 4一 4 )
実施例 4一 1でボールミル粉砕して得られた非晶質粉体を、 さらに 30時間ボ —ルミル粉砕して 248 gの非晶質粉体を得た。 この非晶質粉体を、 蛍光 X線分 析装置 (Rigaku製 RIX2100 ) を用いて分析したところ、 酸化物に換算して下記 の組成であった。
S i 02 : 34. i< e 0 : 1 2. 6重量%
C aO: 3 2. 1重量%, T i 02 : 1. 0重量%
A 12 03 : 20. S03 : 0. 5重量%
MgO: 6. 0重量%, C 1 : 0. 2重量% p 2 05 : 2. 7重量%, Z ηθ: 0. 1重量% その他: 微璗
平均粒子径: 1. 5 m
真比重: 2. 756
比表面積: 1 39m2 /g
次いで、 かくして得られた非晶質粉体 248重量部と未焼成の製紙スラッジ 1 5 1 2重量部とを混練し、 この混練物をコンベアで搬送しながら、 3 k g fZc m2 の圧力を加えながら、 厚さ 1 0 mmのシート状成形体とした。 このシート状 成形体を 1 0 0 °Cで加熱して板状の複合硬化体とした。
(実施例 4一 5 )
実施例 4一 1でボールミル粉砕して得られた非晶質粉体を、 さらに 48時間ボ ールミル粉砕して 248 gの非晶質粉体を得た。 この非晶質粉体を、 蛍光 X線分 析装置 (Rigaku製 RIX2100 ) を用いて分析したところ、 酸化物に換算して下記 の組成であった。
S i 0: 34. 0重量%, F e 2 0: :% C a〇: 32. 1重量%, T i 0; 1. 0重量% A 12 0 20. S03 0. 5重量% MgO: 6. 0重量%, C 1 : 0. 2重量%
P2 Os 2. 7重量%, ZnO 0. 1重量% その他
平均粒子径: 0. 98 rn
真比重: 2. 7 5 6
比表面積: 2 1 3m2 /g
次いで、 かくして得られた非晶質粉体 24 8重量部と未焼成の製紙スラッジ 1 5 1 2重量部とを混練し、 この混練物をコンベアで搬送しながら、 3 kg f/c m2 の圧力を加えながら、 厚さ 1 0 mmのシート状成形体とした。 このシート状 成形体を 1 00 °Cで加熱して板状の複合硬化体とした。
(実施例 4一 6 )
実施例 4一 1で得られた焼成物を 1 0分間ボールミル粉砕して 248 gの非晶 質粉体を得た。 この非晶質粉体を、 蛍光 X線分析装置 (Rigaku製 RIX2100 ) を 用いて分析したところ、 酸化物に換算して下記の組成であつた。
S i 02 34 0重量%, F e 23 1 2.
C aO: 32 1重量%, T i 02 : 1.
A 12 0 20 7重量%, S03 : 0. 5重量% MgO: 6 0重量%, C 1 : 0. 2重量%
P2 05 2 7重量%, ZnO : 0. 1重量% その他: 微 j
平均粒子径: 23 2 / m
真比重: 2. 7 5 6
比表面積: 0. 9m2 /g 次いで、 かく して得られた非晶質粉体 248重量部と未焼成の製紙スラッジ 1 5 1 2重量部とを混練し、 この混練物をコンベアで搬送しながら、 3 kg fZc m2 の圧力を加えながら、 厚さ 1 Ommのシート状成形体とした。 このシート状 成形体を 1 0 0°Cで加熱して板状の複合硬化体とした。
(実施例 4— 7 )
実施例 4 1で得られた非晶質粉体 248重量部とフヱノ一ル樹脂 62重量部 とを混練し、 この混練物をコンベアで搬送しながら、 3 k g f/cm2 の圧力を 加えながら、 厚さ 1 Ommのシート状成形体とした。 このシート状成形体を、 1 80°Cの温度および圧力 28 k f /cm2 にて 20分間のプレスを施して、 複 合硬化体を得た。
(実施例 4— 8 )
シ一ト状ガラス繊維に硬化剤を添加したフユノール樹脂溶液を含浸 (含浸量 固形分換算 45%) した後、 80°Cの温度にて 20分間乾燥させて、 補強シート を得た。 次いで、 実施例 4— 1と同様にシート状成形体を作製した。 そして、 補 強シートをシート状成形体の表面および裏面に載置し、 1 1 0°Cの温度にて、 圧 力 7 kg fZcm2 で 20分間プレスし、 表裏両面で厚さ 1 mmの補強層および 厚さ i Ommの芯材からなる複合建築材料を製造した。 さらに、 この複合建築材 料の表面に厚さ 0. 2 mmの杉板の化粧単板を酢酸ビニル接着剤を介して貼付し た。
(比較例 4— 1 )
1 000 °Cで焼成した焼成スカム 60重量部、 水 36重量部、 セメント 1 0 0 重量部、 ビニロン繊維 0. 3重量部を強制攪拌ミキザで 3分間混合してスラリを 調製し、 このスラリを型に流し込み、 1 50〜1 80 k g f/cm2 で加圧した 後、 脱型した。 この板状体から採取した粉末について、 X線回折測定を行ったと ころ、 Gehlenite, syn、 Melitite - synthetic、 Gehlenite-synthetic、
Anorthite, ordered のピークのみが観察された。 (比較例 4一 2 )
石灰系下水汚泥溶融スラグ (大阪市下水道公社品で主要化学成分が下記のもの) を 1 500 °Cで焼成したのち、 ボールミルにて、 粉末度がブレーン値で 3500 cm2 Zgとなるように粉砕したもの 5重量部に、 普通ポルトランドセメント ( 秩父小野田社品) を 95重量部混合し、 さらにセメント中の S03 量が 2重量% となるように天然石膏にて調整して混合セメント組成物を製造した。 このセメン 卜と砂とを 1 : 3の割合で混合し、 3日間放置した。
S i 02 33 4 重量%, MgO 2.
A 12 0: 1 4 2 重量%, P2 0 7. 0重量% F e 2 0: 5 0 重量%, Na 0 0. 7重量% C a0: 33 9 重量%, K2 0 0.
以上の実施例および比較例で得られた複合硬化体または複合建築材料について 曲げ強度、 圧縮強度、 加工性および釘打ち性を試験した。 その結果を表 4に示す。 なお、 試験方法は、 曲げ強度が J I S A 690 1に、 また圧縮強度が J I S A 54 1 6に規定された方法に、 それぞれ準じて測定した。 また、 加工性は、 木工用丸鋸にて切断加工を行い、 加工性を判断した。 さらに、 釘打ち性について は、 直径 4mm、 長さ 50 mmの釘を打ちつけ、 釘のめり込み深さとクラックの 有無を調べた。
表 4
Figure imgf000051_0001
産業上の利用可能性
以上説明したように、 この発明の非晶質粉体を用いて製造した複合硬化体は、 加工性および生産性に優れ、 かつ高い曲げ強度を有する、 安価な材料となるため、 様々な分野での有利な適用が可能であり、 とりわけ、 釘の打ち込みが可能である ところから、 建築材料に最適な素材を低コス卜で提供できる。

Claims

請 求 の 範 囲
1. 2種以上の酸化物の系からなる非晶質体を含むことを特徴とする非晶質粉体。
2. 請求項 1において、 酸化物が、 Al 2 03 、 S i〇2 、 CaO、 Na2 〇、 Mg O P 2 05 、 S03 、 K2 0、 Ti 02 、 MnO、 F e 23 または Z n 0であることを特徵とする非晶質粉体。
3. A l、 S i、 Ca、 Na、 Mg、 P、 S、 K、 Ti、 Mn、 Feおよび Zn から選ばれる少なくとも 2種の元素を含む非晶質体からなることを特徴とする 非晶質粉体。
4. 請求項 1、 2または 3において、 粉体の比表面積が 1. 6〜20 Om2 /g であることを特徴とする非晶質粉体。
5. A 12 Os S i 02 — C aO系の非晶質体を含むことを特徴とする非晶質 粉体。
6. A 12 Os — S i02 — C a 0—酸化物系の非晶質体を含むことを特徴とす る非晶質粉体。
7. 請求項 6において、 酸化物が N a 2 0、 Mg〇、 P 2 05 、 S03 、 K2 0、 T i 02 、 MnO、 Fe 2 03 および Z n〇から選ばれる少なくとも 1種であ ることを特徴とする非晶質粉体。
8. 請求項 1ないし 7のいずれかにおいて、 非晶質体は、 それぞれ A 12 03 、 S i 02 および C a 0に換算して、 A 12 03 :非晶質粉体の全重量に対して 5〜51重量%、 S i 02 :非晶質粉体の全重量に対して 8〜53重量%およ び C a 0:非晶質粉体の全重量に対して 10〜 63重量%でかつ 3種の合計が 1 00重量%をこえない範囲で含有する組成であることを特徴とする非晶質粉 体。
9. 請求項 1ないし 8のいずれかにおいて、 さらにハロゲンを含有することを特 徴とする非晶質粉体。
0. 請求項 1ないし 9のいずれかにおいて、 さらに結晶体を有することを特徴 とする^ ½質粉体。
1. 蛍光 X線分析により A l、 S i、 C a、 N a、 Mg、 P、 S、 K、 T i、 Mn、 F eおよび Znから選ばれる少なくとも 2種の元素の存在が確認され、 X線回折分析において、 2 0 : 1 5 ° 〜4 0 ° の範囲でハローが見られる非晶 質体を含むことを特徴とする非晶質粉体。
2. 蛍光 X線分析により A 1、 S iおよび C aの存在が確認され、 X線回折分 析において、 Θ 1 5 ° 〜4 0 ° の範囲でハローが見られる非晶質体を含む ことを特徴とする非晶質粉体。
3. 蛍光 X線分析により A 1、 S iおよび C aの存在が確認され、 また、 これ らに加えて前記蛍光 X線分析により Na、 Mg、 P、 S、 K、 T i、 Mn、 F eおよび Z nから選ばれる少なくとも 1種の元素の存在が確認され、 さらに X 線回折分析において、 2 Θ 1 5 ° 〜4 0 ° の範囲でハローが見られる非晶質 体を含むことを特徴とする非晶質粉体。
4. 産業廃棄物である製紙スラッジを焼成させて成ることを特徴とする非晶質 粉体。
5. 産業廃棄物である製紙スラッジを 3 0 0 °C以上 8 0 0 °C未満で焼成させて 成ることを特徴とする非晶質粉体。
6. 請求項 1ないし 1 5のいずれかに記載の非晶質粉体と、 結合剤とからなる ことを特徴とする複合硬化体。
7. 請求項 1ないし 1 5のいずれかに記載の非晶質粉体と、 結合剤および繊維 状物と力、らなることを特徴とする複合硬化体。
8. 請求項 1 7において、 繊維状物が多糖類からなる有機質繊維状物であるこ とを特徴とする複合硬化体。
9. 請求項 1ないし 1 8のいずれかにおいて、 さらに無機粉末を含むことを特 徴とする複合硬化体。
2 0. 芯材の少なくとも片面に補強層を形成した複合建築材料であって、 該芯材 に、 請求項 1 6ないし 1 9のいずれかに記載の複合硬化体を適用して成ること を特徴とする複合建築材料。
2 1. 無機非晶質体からなり、 該無機非晶質体中には F eを含有してなるととも に、 比表面積は 1. 6〜200 m2 /gであることを特徴とする無機非晶質粉 体。
2 2. 請求項 2 1において、 無機非晶質粉体中の F eの含有量は、 F e 2 03 に 換算して無機非晶質粉体の全重量に対して 0. 1-30重量%であることを 特徵とする無機非晶質粉体。
23. 請求項 22において、 無機非晶質粉体は、 着色材として使用される無機非
^曰曰質」 粉体
24. 請求項 2 1ないし 2 3のいずれかにおいて、 無機非晶質体は、 Aし S i、
C a、 Na、 Mg、 P、 S、 K、 T i、 Mn、 Z nから選ばれる少なくとも 2 種以上の元素を含むことを特徴とする無機非晶質粉体。
25. 請求項 2 1ないし 24のいずれかにおいて、 無機非晶質体は、 2種以上の 酸化物からなり、 該酸化物は A 12 03 、 S i〇2 、 C aO、 Na2 〇、 Mg
0、 P 2 05 、 S〇3 、 K2 0、 T i 02 、 MnO、 ZnOから選ばれること を特徴とする無機非晶質粉体。
26. 請求項 2 1ないし 25のいずれかにおいて、 無機非晶質粉体は、 その比重 力 2. 2〜3. 0であることを特徴とする無機非晶質粉体。
27. 請求項 2 1ないし 26のいずれかにおいて、 無機非晶質体は、 各成分がそ れぞれ A 12 03 、 S i 02 、 C a 0に換算して以下の組成を有することを特 徴とする無機非晶質粉体。
A 12 03 :無機非晶質粉体の全重量に対して 5〜 8 0重量%
S i 02 :無機非晶質粉体の全重量に対して 8〜 8 0重量%
C a 0 :無機非晶質粉体の全重量に対して 1 0〜 90重量% 但し、 A 12 03 、 S i 02 および CaOの合計は、 1 00重量%を越えな い
28. 請求項 2 1ないし 27のいずれかにおいて、 無機非晶質粉体は、 産業廃棄 物である製紙スラッジを焼成したものであることを特徴とする無機非晶質粉体
29. 請求項 2 1ないし 28のいずれかにおいて、 無機非晶質体は、 ハロゲンを 含有してなることを特徴とする無機非晶質粉体。
30. 請求項 2 1ないし 29のいずれかに記載の無機非晶質粉体と、 結合材とか らなることを特徴とする複合硬化体。
3 1. 請求項 2 1ないし 29のいずれかに記載の無機非晶質粉体、 結合材および 繊維状物からなることを特徴とする複合硬化体。
32. 請求項 3 1において、 繊維状物は、 多糖類からなる有機質繊維状物である ことを特徴とする複合硬化体。
33. 請求項 3 1または 32において、 繊維状物は、 特定方向に配向しているこ とを特徴とする複合硬化体。
34. 芯材の少なくとも片面に、 補強層が形成されている複合建築材料であって、 該芯材は、 請求項 3 0ないし 33の 、ずれかに記載の複合硬化体からなること を特徴とする複合建築材料。
35. 無機非晶質体からなり、 該無機非晶質体中には結晶体を含有してなること を特徴とする無機非晶質粉体。
36. 無機非晶質体からなり、 該無機非晶質体中には C aを含む結晶体を含有し てなる無機非晶質粉体。
37. 請求項 35または 36において、 無機非晶質粉体の比表面積は、 1. 6〜 200 m2 Zgであることを特徴とする無機非晶質粉体。
38. 請求項 3 5ないし 37のいずれかにおいて、 無機非晶質体は、 A l、 S i、 Ca、 Na、 Mg、 P、 S、 K、 T i、 Mn、 F e、 Znから選ばれる少なく とも 2種以上の元素を含むことを特徴とする無機非晶質粉体。
3 9. 請求項 3 5ないし 38のいずれかにおいて、 無機非晶質体は、 2種以上の 酸化物からなり、 該酸化物は A l 2 03 、 S i 02 、 CaO、 Na2 0、 Mg 0、 P2 05 、 S03 、 K2 0、 T i 02 、 ΜηΟ、 F e 2 03 、 ZnOから 選ばれることを特徴とする無機非晶質粉体。
40. 請求項 3 5ないし 39のいずれかにおいて、 無機非晶質粉体は、 その比重 力 2. 2〜3. 0であることを特徴とする無機非晶質粉体。
4 1. 請求項 35ないし 40のいずれかにおいて、 無機非晶質体は、 各成分がそ れぞれ A 12 03 、 S i 02 、 C a 0に換算して以下の組成を有することを特 徴とする無機非晶質体。
A 1 03 :無機非晶質粉体の全重量に対して 5〜 5 1重量%
S i 02 :無機非晶質粉体の全重量に対して 8〜 53重量%
C a 0 :無機非晶質粉体の全重量に対して 1 0〜 63重量%
但し A 12 03 、 S i 02 および C a 0の合計は、 1 00重量%を越ぇなぃ 42. 請求項 3 5ないし 4 1のいずれかにおいて、 無機非晶質体はハロゲンを含 有してなることを特徴とする無機非晶質粉体。
43. 請求項 3 5ないし 42のいずれかに記載の無機非晶質粉体と、 結合材とか らなることを特徴とする複合硬化体。
44. 請求項 35ないし 42のいずれかに記載の無機非晶質粉体、 結合材および 繊維状物からなることを特徴とする複合硬化体。
45. 請求項 44において、 繊維状物は, 多糖類からなる有機質繊維状物である ことを特徴とする複合硬化体。
46. 請求項 44または 45において、 繊維状物は、 特定方向に配向しているこ とを特徴とする複合硬化体。
47. 芯材の少なくとも片面に、 補強層が形成されている複合建築材料であって、 該芯材は、 請求項 43ないし 46のいずれかに記載の複合硬ィヒ体からなること を特徴とする複合建築材料。
8. 無機非晶質体を含む多孔質の粉体であって、 その比表面積が 1. 6〜2 0 0 m2 Zgであることを特徴とする非晶質粉体。
9. 2種以上の酸化物の系からなる非晶質体を含む多孔質の粉体であって、 そ の比表面積が 1. 6〜2 0 Om2 Zgであることを特徴とする非晶質粉体。 0. 請求項 4 8または 4 9に記載の非晶質粉体と、 結合剤とからなることを特 徴とする複合硬化体。
1. 請求項 4 8または 4 9に記載の非晶質粉体と、 結合剤および繊維状物とか らなることを特徴とする複合硬化体。
2. 請求項 5 1において、 繊維状物が配向してなることを特徴とする複合硬化 体。
3. 芯材の少なくとも片面に補強層を形成した複合建築材料であって、 該芯材 に、 請求項 5 0ないし 5 2のいずれかに記載の複合硬化体を適用して成ること を特徴とする複合建築材料。
PCT/JP1999/006969 1998-12-11 1999-12-10 Poudre non cristalline, produit durci composite et materiau de construction composite WO2000035820A1 (fr)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CA 2353879 CA2353879A1 (en) 1998-12-11 1999-12-10 Amorphous powder, composite hardened body and composite building material
KR1020017007277A KR20010101172A (ko) 1998-12-11 1999-12-10 비정질분체, 복합경화체 및 복합건축 재료
EP19990961291 EP1190995A1 (en) 1998-12-11 1999-12-10 Noncrystalline powder, composite hardened product and composite building material
PCT/JP2000/003788 WO2001042565A1 (fr) 1999-12-10 2000-06-09 Article composite durci et materiau de construction composite

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10/352586 1998-12-11
JP35258698 1998-12-11
JP3468799 1999-02-12
JP11/34687 1999-02-12

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2000035820A1 true WO2000035820A1 (fr) 2000-06-22

Family

ID=26373528

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1999/006969 WO2000035820A1 (fr) 1998-12-11 1999-12-10 Poudre non cristalline, produit durci composite et materiau de construction composite

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP1190995A1 (ja)
KR (1) KR20010101172A (ja)
CN (1) CN1334785A (ja)
CA (1) CA2353879A1 (ja)
WO (1) WO2000035820A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001094700A1 (fr) * 2000-06-09 2001-12-13 Ibiden Co., Ltd. Procede et dispositif de traitement de la boue resultant de la fabrication de papier, et corps solidifie
CN109184068A (zh) * 2018-08-29 2019-01-11 重庆品联工艺品有限公司 一种装配式新型集成墙板及其生产方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101886456B (zh) * 2010-08-05 2011-11-23 浙江贝亚克木业有限公司 一种防裂实木青花瓷地板的制作方法
CN102383341A (zh) * 2010-09-03 2012-03-21 李恒福 一种利用造纸中段水或脱墨水提取物生产板材的装置
CN102383342B (zh) * 2010-09-03 2014-04-02 李恒福 一种利用造纸中段水或脱墨水提取物生产板材的工艺及装置
TWI400218B (zh) * 2010-10-29 2013-07-01 Ind Tech Res Inst 核殼式無機聚合物複合材料及其製法
CN103555146A (zh) * 2013-10-11 2014-02-05 湖南福湘涂料化工科技有限公司 一种不污染环境的防腐蚀涂料
KR101416981B1 (ko) * 2013-12-30 2014-07-08 백도곡 건축용 블록 조성물 및 그 제조방법
CN104876641B (zh) * 2015-05-12 2017-03-22 苏州大学 一种多孔材料的组合浇铸制备方法
BR102016022898B1 (pt) * 2016-09-30 2021-05-18 Oxitec Participação E Gestão De Ativos Não Financeiros Ltda. processo de tratamento de dregs, dregs tratado, seu uso, processo de vulcanização de borracha, e borracha vulcanizada
JPWO2021065253A1 (ja) * 2019-09-30 2021-04-08
WO2021097716A1 (en) * 2019-11-20 2021-05-27 Guizhou Topseat Technology Company Limited Toilet lid with a decorative resin-impregnated layer

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5236575A (en) * 1975-09-19 1977-03-19 Fujisash Co Method for solidifying the sludge from paper manufacturing
JPS5512853A (en) * 1978-07-10 1980-01-29 Heisaku Inagawa Production of board using paper making sludge
JPS58156524A (ja) * 1982-03-06 1983-09-17 Tokuyama Soda Co Ltd 無機酸化物及びその製造方法
JPH03153513A (ja) * 1989-11-09 1991-07-01 Tokai Pulp Kk 活性灰の製造方法
JPH0710633A (ja) * 1993-06-18 1995-01-13 Sekisui Chem Co Ltd 無機質硬化体の製造方法
JPH0769694A (ja) * 1993-09-06 1995-03-14 Hokuetsu Paper Mills Ltd セメント用混和材料及びセメント組成物
US5616160A (en) * 1993-05-24 1997-04-01 Corning Incorporated Process for vitrifying incinerator ash
US5728362A (en) * 1994-09-22 1998-03-17 Asea Brown Boveri Ag Method of producing a mixed metal oxide powder and mixed metal oxide powder produced according to the method
JPH10204420A (ja) * 1997-01-20 1998-08-04 Nippon Mizushiyori Giken:Kk 製紙廃水スラッジからなる融雪材

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5236575A (en) * 1975-09-19 1977-03-19 Fujisash Co Method for solidifying the sludge from paper manufacturing
JPS5512853A (en) * 1978-07-10 1980-01-29 Heisaku Inagawa Production of board using paper making sludge
JPS58156524A (ja) * 1982-03-06 1983-09-17 Tokuyama Soda Co Ltd 無機酸化物及びその製造方法
JPH03153513A (ja) * 1989-11-09 1991-07-01 Tokai Pulp Kk 活性灰の製造方法
US5616160A (en) * 1993-05-24 1997-04-01 Corning Incorporated Process for vitrifying incinerator ash
JPH0710633A (ja) * 1993-06-18 1995-01-13 Sekisui Chem Co Ltd 無機質硬化体の製造方法
JPH0769694A (ja) * 1993-09-06 1995-03-14 Hokuetsu Paper Mills Ltd セメント用混和材料及びセメント組成物
US5728362A (en) * 1994-09-22 1998-03-17 Asea Brown Boveri Ag Method of producing a mixed metal oxide powder and mixed metal oxide powder produced according to the method
JPH10204420A (ja) * 1997-01-20 1998-08-04 Nippon Mizushiyori Giken:Kk 製紙廃水スラッジからなる融雪材

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
KASAI Y: "SEMENTO KONKURITO YO KONWA ZAIRYO", GIJUTSU SHOIN, XX, JP, 15 May 1986 (1986-05-15), JP, pages 27 - 37 + 75, XP002930226 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001094700A1 (fr) * 2000-06-09 2001-12-13 Ibiden Co., Ltd. Procede et dispositif de traitement de la boue resultant de la fabrication de papier, et corps solidifie
CN109184068A (zh) * 2018-08-29 2019-01-11 重庆品联工艺品有限公司 一种装配式新型集成墙板及其生产方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20010101172A (ko) 2001-11-14
CA2353879A1 (en) 2000-06-22
CN1334785A (zh) 2002-02-06
EP1190995A1 (en) 2002-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2000035820A1 (fr) Poudre non cristalline, produit durci composite et materiau de construction composite
WO2000036242A1 (fr) Materiau de construction composite
WO2000036218A1 (en) Composite hardened material and production method thereof, sheety building materials using the composite hardened material, and composite building materials
JP3245408B2 (ja) 非晶質粉体
JP2000282399A (ja) 複合硬化体および複合建築材料
JP3302959B2 (ja) 複合硬化体および複合建築材料
JP2001131900A (ja) 複合硬化体および複合建築材料
JP2000297496A (ja) 複合建築材料
JP2001140454A (ja) 建物の床構造及びその床下地材
JP2001032197A (ja) 複合硬化体および複合建築材料
JP2000301651A (ja) 複合建築材料
JP2001011800A (ja) 複合硬化体および複合建築材料
JP2000302414A (ja) 非晶質粉体、複合硬化体および複合建築材料
JP2001146487A (ja) 複合硬化体および複合建築材料
JP2001011799A (ja) 複合硬化体の製造方法
JP2001132212A (ja) フリーアクセスフロア及びその下地材
JP2000302416A (ja) 無機非晶質粉体
JP2000303393A (ja) 複合硬化体および複合建築材料
JP2001011798A (ja) 複合硬化体および複合建築材料
JP2000303396A (ja) 複合硬化体および複合建築材料
JP2001107504A (ja) 複合硬化体および複合建築材料
JP2000296576A (ja) 建築材料
JP2001152573A (ja) 内壁下地材及びそれを用いた壁構造
JP2000234298A (ja) 複合硬化体および複合建築材料
WO2001094701A1 (en) Composite hardened product

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 99816151.9

Country of ref document: CN

AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): CA CN ID KR US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH CY DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE

DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2353879

Country of ref document: CA

Ref document number: 2353879

Country of ref document: CA

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020017007277

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1999961291

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 09857850

Country of ref document: US

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1020017007277

Country of ref document: KR

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1999961291

Country of ref document: EP

WWR Wipo information: refused in national office

Ref document number: 1020017007277

Country of ref document: KR

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: 1999961291

Country of ref document: EP