WO2000018372A1 - Granules pour preparations orales - Google Patents

Granules pour preparations orales Download PDF

Info

Publication number
WO2000018372A1
WO2000018372A1 PCT/JP1999/005316 JP9905316W WO0018372A1 WO 2000018372 A1 WO2000018372 A1 WO 2000018372A1 JP 9905316 W JP9905316 W JP 9905316W WO 0018372 A1 WO0018372 A1 WO 0018372A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
particles
oral preparation
component
preparation according
polymer
Prior art date
Application number
PCT/JP1999/005316
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Toshio Yajima
Original Assignee
Taisho Pharmaceutical Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisho Pharmaceutical Co., Ltd. filed Critical Taisho Pharmaceutical Co., Ltd.
Priority to AU59979/99A priority Critical patent/AU5997999A/en
Publication of WO2000018372A1 publication Critical patent/WO2000018372A1/ja

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/16Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction
    • A61K9/1605Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/1629Organic macromolecular compounds
    • A61K9/1652Polysaccharides, e.g. alginate, cellulose derivatives; Cyclodextrin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/16Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction
    • A61K9/1605Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/1617Organic compounds, e.g. phospholipids, fats
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/16Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction
    • A61K9/1605Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/1629Organic macromolecular compounds
    • A61K9/1635Organic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyvinyl pyrrolidone, poly(meth)acrylates

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Description

明 細 書 経口製剤用粒子 技術分野
本発明は、 不快な味を呈する薬物の味のマスキングに優れ、 且つ良好 な生物学的利用能を有する経口製剤用粒子に関する。 背景技術
従来、 不快な味を呈する薬物の味をマスキングするために種々の製剤 化法が見い出されてきた。
例えば特開昭 4 9 - 8 1 5 2 6号には、 マクロライ ド系抗生物質とポ リ ビニルァセタールジェチルァミ ノアセテー ト (A E A ) 等を不活性揮 発性有機溶媒を用いて、 噴霧乾燥し、 被覆マクロライ ド系抗生物質粒子 を採取する方法が開示されているが、 この方法は有機溶媒の環境への影 響、 製剤中への残存が懸念される。
一方、 医薬品の安定性の改善、 含量均一性の面から特開昭 5 6 — 1 4 0 9 1 5号があり、 これは不快な味のマスキングに応用できるが、 ヮッ クス類のみでマスキングしている為、 溶出性が悪い欠点を有している。 また、 薬学的混合物製剤として、 不快な味を呈する薬物をカプセル化 し、 これと塩基性物質との混合物について特開昭 5 8 - 4 7 1 4号に、 放出制御物質との混合物について特開昭 5 9 — 1 6 8 2 2号に開示され ている。
なお、 粒子の大きさとマスキングの関係については、 不快な味をマス キングするためには、 粒子はできるだけ大きいほうがよいと考えられて きた。 これは、 粒子が小さくなるにつれて、 薬物を放出する表面積が大 きくなるからという考え方に由来するものであった。 発明の開示
本発明者らは、 不快な味を呈する薬物の味のマスキングに優れ、 且つ 良好な生物学的利用能を有する経口製剤用粒子について、 種々検討を行 つた。 不快な味を呈する薬物と融点が 4 0 °C〜 1 2 0 °Cの噴霧凝固造粒 用担体からなる造粒物においては、 不快な味はマスキングされるが良好 な生物学的利用能は得られない。 しかしながら、 これに胃液で溶解する 胃溶性高分子、 又は腸溶性高分子を添加して造粒すると、 不快な味のマ スキングの向上とともに生物学的利用能が増強することが認められた。 これらの点を踏まえて、 さらに鋭意検討を加えた結果、 溶融造粒法の範 疇に属する噴霧凝固造粒法を用いると、 不快な味を良好にマスキングし、 微細で、 生物学的利用能に優れた経口製剤用粒子が得られた。 さらに、 マスキング効果に及ぼす粒子径の影響について精査したところ、 従来一 般的に考えられていたこととは違い、 平均粒子径をより微細にするほど、 マスキング効果が優れていることを見出し、 本発明を完成した。 即ち、 本発明は、 下記の (A ) 、 ( B ) 及び ( C ) からなる成分を噴霧凝固造 粒することによって得られる粒子であって、 その平均粒子径が 1 6 0 {1 m以下である経口製剤用粒子、 である。
( A ) : 不快な味を呈する薬物
( B ) : 融点が 4 0 °C〜 1 2 0 °Cの噴霧凝固造粒用担体
( C ) : 腸溶性高分子又は胃溶性高分子
本発明において、 不快な味とは、 口腔内、 咽頭部で感ずる苦味、 渋味 をはじめとする不快な違和感を総称したものである。 不快な味を呈する 薬物 (成分 (A ) ) としては、 次のような薬物を挙げることができるが、 これに限定されるものではない。 マクロライ ド系抗生物質 : エリスロマ イ シン、 クラリスロマイ シン、 キ夕サマイ シン、 ジョサマイシン、 ミデ 力マイシン、 ロキシス夕マイシン、 ァジスロマイシン、 ]3 —ラクタム系 抗生物質 : ペニシリ ン誘導体、 セファ ϋスポリ ン誘導体、 テトラサイク リ ン系抗生物質 : テトラサイ ク リ ン、 精神神経用剤 : クロルプロマジン、 炭酸リチウム、 強心剤 : ジギ トキシン、 解熱剤 : スルピリ ン、 抗潰瘍剤
: シメチジン。 本発明においては、 不快な味の程度が著しい薬物ほど、 好適なものとして適用可能であり、 より効果を発揮する。
本発明において、 成分 ( Β ) の融点が 4 0 °C〜 1 2 0 °Cの噴霧凝固造 粒用担体とは、 医薬品の添加剤として使用可能な融点が 4 0 °C〜 1 2 0 °Cの物質で、 噴霧凝固造粒において、 薬物やその他に添加される成分と 相互に良好に作用し、 造粒物の形成に有効に働く性質を有するものをい う。 成分 (B ) としては、 パラフィ ン、 マイクロク リス夕リ ンワックス、 セレシン等の炭化水素類、 硬化油、 カカオ脂等の油脂類、 ミ リスチン酸、 パルミチン酸、 ステアリ ン酸等の脂肪酸類、 セタノ一ル、 ステアリルァ ルコール等の高級アルコール、 マクロゴール 6 0 0 0、 マクロゴール 4 0 0 0等の多価アルコール、 木ロウ、 カルナパロウ、 ミツロウ等のロウ 類、 グリセリ ン脂肪酸エステル、 プロピレングリ コール脂肪酸エステル、 ソルビ夕ン脂肪酸エステル、 ショ糖脂肪酸エステル等の脂肪酸エステル 類、 又はそれらの混合物等を挙げることができる。 より好ましくは、 グ リセリ ン脂肪酸エステル、 ステアリルアルコール、 ステアリ ン酸、 硬化 油、 マクロゴール 6 0 0 0、 マクロゴ一ル 4 0 0 0等のマクロゴール類、 カルナパロウ、 パラフィ ン、 ショ糖脂肪酸エステル、 又はそれらの混合 物である。 ここで、 グリセリ ン脂肪酸エステルとは、 グリセリ ンと脂肪 酸がエステル結合しているものをいい、 好ましくは、 1個のグリセリ ン に 1個、 又は 3個の脂肪酸が付いたモノグリセリ ド、 又は卜リ グリセリ ドである。 エステルを構成する脂肪酸はべヘン酸、 ステアリ ン酸、 ォレ イ ン酸、 パルミチン酸、 ミ リスチン酸、 ラウリ ン酸が好ましい。
本発明においては、 成分 ( C ) の添加により、 成分 (A ) は良好な生 物学的利用能を有したまま、 不快な味がマスキングされる。 成分 ( C ) としては、 腸溶性高分子又は胃溶性高分子を挙げることができる。 腸溶 性高分子の使用は、 成分 (A ) が胃腸障害を惹起させる性質や胃液の酸 性で不安定になる性質を有する場合に有用であり、 また成分 (A ) を腸 内に高濃度に移行させたい場合等にも、 '好ましい効果が期待できる。 腸溶性高分子としては、 ヒ ドロキシプロピルメチルセル口一スフタレ一 ト、 ヒ ドロキシプロピルメチルセルロースアセテートサクシネート、 力 ルポキシメチルェチルセルロース、 酢酸フタル酸セルロース、 メタァク リル酸コポリマー L、 メタアク リル酸コポリマー L D、 メタアク リル酸 コポリマー S、 又はそれらの混合物が用いられる。 本発明で胃溶性高分子とは、 胃液で溶解可能な性質を有する高分子を いい、 アミ ノアルキルメタァク リ レートコポリマ一 E (オイ ドラギッ ト E ) 、 ポリ ビニルァセタ一ルジェチルアミ ノアセテー卜 (A E A )―、 又 はこれらの混合物を挙げることができる。 ― なお、 本発明においては、 上記の効果を損なわない範囲で、 医薬品と して一般的に用いることができる添加剤を適宜加えて造粒することがで さる。
本発明において、 成分 (A ) に対する成分 (B ) の配合量は、 成分 ( A ) 1重量部に対して、 成分 ( B ) が 0 . 5重量部以上、 好ましくは 1重量部以上、 更に好ましく は、 2重量部以上である。 0 . 5重量部未 満であると、 充分に不快な味をマスキングできないのみならず、 分散液 の粘度が高くなり作業が困難となる。
また、 経口製剤用粒子全重量に対する成分 (A ) の配合割合は 6 0 % 以下、 好ましくは 4 5 %以下、 さ らに好ましくは 3 0 %以下である。 本発明においては、 平均粒子径が小さいほど初期放出量が少なく、 そ の平均粒子径は、 1 6 以下であり、 好ましくは 1 1 以下で ある。 1 1 0 m以下においては、 製造可能な範囲まで微細にすること ができ、 不快な味を良好にマスキングし、 かつ良好な薬物放出性を有す る。 なお、 1 6 0 mを越えると、 味のマスキング効果が損なわれる。 ここで、 平均粒子径の測定はレーザ一回折法を用い、 装置としてはマイ クロ トラック F R A (日機装 (株) ) により、 測定した。
本発明において、 味のマスキングに及ぼす平均粒子径の影響について は、 以下のように考える。 本発明で得られる粒子は、 まず表面が凝固し, 徐々に内部へと進行していく。 その際得られる粒子の大きさは、 粒子が 冷却され凝固するスピー ドに依存し、 大きい粒子は小さい粒子に比べ冷 却、 凝固に要する時間は長い。 また、 一般に成分 (B ) は、 多かれ少な かれ凝固時に体積を減少する性質を有しており、 粒子表面が凝固した後, 内部へと凝固が進む過程で歪みが発生する。 その歪は粒子表面に凹凸を 生じ、 この凹凸は、 構造上もろく、 この部分より水が侵入し薬物が放出 する。 従って、 大きな粒子では、 歪みが大きく粒子表面の凹凸も大きく 粒子中の薬物の初期放出量が多くなる。 一方、 小さい粒子では、 その表 面と内部の凝固時間にラグタイムがなく、 ほぼ同時に凝固するため大き い粒子に比べて、 歪み、 凹凸とも小さく、 粒子表面は滑らかで、 7 の浸 透が少なく、 薬物の初期放出量は少ない。 従って、 平均粒子径をより微 細にするほど、 マスキング効果が優れていることになる。 さらに、 小さ い粒子では、 急激な凝固により成分 (B ) の結晶がルーズ (疎) な状態 で析出する。 この状態では、 薬物の放出速度がはやく、 生物学的利用能 が良好になると考えられる。 さらに、 成分 ( A ) の不快な味の程度によ り、 成分 ( B ) と成分 ( C ) を選択し、 組み合わせることにより味のマ スキングと生物学的利用能のバランスをとることが可能である。
本発明の経口製剤用粒子は、 噴霧凝固造粒で製造される。 噴霧凝固造 粒においては、 不快な味を良好にマスキングし、 微細で、 生物学的利用 能に優れた経口製剤用粒子を得ることができる。 通常以下のようにして 製造される。 まず、 融点以上に加熱溶融した成分 ( B ) に、 成分 ( C ) を溶解又は分散させる。 この中に成分 (A ) を分散させ、 あらかじめ設 定した噴霧条件で、 噴霧凝固造粒することにより、 経口製剤用粒子を得 ることができる。 こ こでいう噴霧凝固造粒とは、 一般に溶融造粒法と呼 ばれている造粒法の一つに分類され、 液体或いは縣濁液を噴霧して生ず る液滴を冷却させて球状又は粒状の固形粒子を得る方法でる。 この方法 は、 有機溶媒を使用しない点に特徴があり、 また溶融造粒法の代表例で ある噴霧乾燥とは冷却する点で異なる。
このようにして、 得られた経口製剤用粒子は、 そのままあるいは必要 に応じて添加剤、 例えば、 陚形剤、 崩壊剤、 結合剤、 滑沢剤、 坑酸化剤, コーティ ング剤、 着色剤、 矯味矯臭剤、 界面活性剤、 可塑剤などを加え て、 通常の製剤化工程を経ることにより散剤、 顆粒剤、 カプセル剤、 錠 剤、 ドライシロップ剤などの経口用固形製剤とすることができる。 図面の簡単な説明
図 1 は平均粒子径と初期放出量の関係を表すグラフである。 発明を実施するための最良の形態
以下実施例及び試験例を挙げ、 本発明を具体的に説明する。
実施例 1
(処方) ― グリセリ ン脂肪酸エステル * 6 0 0 g
オイ ドラギッ 卜 E 1 0 0 g
クラリスロマイシン 3 0 0 g
*主脂肪酸はステアリ ン酸で、 モノグリセり ド含量は 9 0 %以上である (製造法)
グリセリ ン脂肪酸エステル 6 0 0 gを、 約 1 0 0 °Cで溶融させ、 その 中にオイ ドラギッ ト E l O O gを分散溶解させた。 更に、 その混合液に、 クラリスロマイシンを 3 0 0 g分散させた。 この分散液を、 スプレード ライ装置 ( C L一 1 2型 大川原化工機 (株) ) を用いて、 入口温度 8 0 °C、 回転ディスク 2 0 0 0 O r p mの条件で噴霧凝固造粒し、 平均粒 子径 8 2. 5 /X mの経口製剤用粒子を得た。 実施例 2
(処方) 実施例 1 と同じ。
(製造法) 実施例 1 に準じて製造し、 平均粒子径 9 8. 6 z mの経口 製剤用粒子を得た。 但し、 ディスクの回転数は 1 6 2 5 0 r p mで行つ た。 実施例 3
(処方) 実施例 1 と同じ。
(製造法) 実施例 1 に準じて製造し、 '平均粒子径 1 1 7. 4 の経 口製剤用粒子を得た。 但し、 ディ スクの回転数は 1 2 5 0 0 r p mで行 つた。 実施例 4
(処方) 実施例 1 と同じ。 (製造法) 実施例 1 に準じて製造し、 平均粒子径 1 4 0. l ^mの経 口製剤用粒子を得た。 但し、 ディスクの回転数は 8 7 5 0 r p mで行つ た。 - 実施例 5
(処方)
硬化油 6 0 0 g
カルボキシメチルェチルセルロース 1 0 0 g
炭酸リチウム 3 0 0 g
(製造法)
硬化油 6 0 0 gを、 約 1 0 0 °Cで溶融させ、 その中にカルポキシメチ ルェチルセルロース 1 0 0 gを分散溶解させた。 更に、 その混合液に、 炭酸リチウム 3 0 0 gを分散させた。 この分散液を、 スプレー ドライ装 置 (C L一 1 2型 大川原化工機 (株) ) を用いて、 入口温度 8 0で、 回転ディ スク 2 0 0 0 0 r p mの条件で噴霧凝固造粒し、 平均粒子径 9 6. 3 /x mの経口製剤用粒子を得た。 実施例 6
(処方) 実施例 5 と同じ。
(製造法) 実施例 5に準じて製造し、 平均粒子径 1 0 8. 5 ^mの経 口製剤用粒子を得た。 但し、 ディスクの回転数は 1 6 2 5 0 r p mで行 つた。 実施例 7
(処方)
硬化油 3 0 0 g
グリセり ン脂肪酸エステル * 3 0 0 g
オイ ドラギッ 卜 E 1 0 0 g
炭酸リチウム 3 0 0 g
*主脂肪酸はステアリ ン酸で、 モノダリセリ ド含量は 9 0 %以上である (製造法)
硬化油 3 0 0 gとグリセリ ン脂肪酸エステル 3 0 0 gを約 1 0 0でで 溶融させ、 その中にオイ ドラギッ ト E 1 0 0 gを分散溶解させた。 更に. その混合液に、 炭酸リチウム 3 0 0 gを分散させた。 この分散液を、—ス プレードライ装置 ( C L一 1 2型 大川原化工機 (株) ) を用いて、 入 口温度 8 0 °C、 回転ディ スク 2 0 0 0 0 r p mの条件で噴霧凝固造粒し. 平均粒子径 9 2. 5 mの経口製剤用粒子を得た。 実施例 8
(処方)
硬化油 6 0 0 g
カルポキシメチルェチルセルロース 1 0 0 g
クラリスロマイシン 3 0 0 g
(製造法)
硬化油 6 0 0 gを、 約 1 0 0 °Cで溶融させ、 その中にカルボキシメチ ルェチルセルロース 1 0 0 gを分散溶解させた。 更に、 その混合液に、 クラリスロマイシン 3 0 0 gを分散させた。 この分散液を、 スプレー ド ライ装置 (C L一 1 2型 大川原化工機 (株) ) を用いて、 入口温度 8 0 T:、 回転ディ スク 2 0 0 0 0 r p mの条件で噴霧凝固造粒し、 平均粒 子径 9 4. 2 Z mの経口製剤用粒子を得た。 実施例 9
(処方)
硬化油 3 0 0 g
グリセリ ン脂肪酸エステル * , 3 0 0 g
ヒ ドロキシプロピルメチルセルロースァセテ一トサクシネー ト
1 0 0 g
クラリスロマイ シン 3 0 0 g
*主脂肪酸はステアリ ン酸で、 モノ グリセリ ド含量は 9 0 %以上である (製造法) 硬化油 3 0 0 gとグリセリ ン脂肪酸エステル 3 0 0 gを約 1 0 0 °Cで 溶融させ、 その中にヒ ドロキシプロピルメチルセルロースァセテ一 トサ クシネート 1 0 0 gを分散溶解させた。 更に、 その混合液に、 クラリス ロマイシンン 3 0 0 gを分散させた。 この分散液を、 実施例 8の条伴で 噴霧凝固造粒し、 平均粒子径 9 1. 3 x mの経口製剤用粒子を得た。 実施例 1 0
(処方)
ステアリルアルコール 3 0 0 g
グリセリ ン脂肪酸エステル * 3 0 0 g
ヒ ドロキシプロピルメチルセルロースァセテ一トサクシネ一 ト
1 0 0 g
クラリスロマイ シン 3 0 0 g
*主脂肪酸はステアリ ン酸で、 モノグリセリ ド含量は 9 0 %以上である (製造法)
ステアリルアルコール 3 0 0 gとグリセリ ン脂肪酸エステル 3 0 0 g を約 1 0 0 °Cで溶融させ、 その中にヒ ドロキシプロピルメチルセル口一 スアセテー トサクシネー ト 1 0 0 gを分散溶解させた。 更に、 その混合 液に、 クラリスロマイシンン 3 0 0 gを分散させた。 この分散液を、 実 施例 8の条件で噴霧凝固造粒し、 平均粒子径 8 9. 5 i mの経口製剤用 粒子を得た。 比較例
(処方) 実施例 5 と同じ。
(製造法) 実施例 5に準じて製造し、' 平均粒子径 1 9 4. の経 口製剤用粒子を得た。 但し、 ディスクの回転数は 8 7 5 0 r p mで行つ た。 試験例 1
実施例 1〜 4で製造された経口製剤用粒子約 3 3 3 m gを精密に量り、 p H 6. 5のリ ン酸緩衝液 9 0 0 m Lを用い、 日本薬局方 1 3. —般試 験法 . 溶出試験法第 2法のパドル法により、 毎分 1 0 0回転で試験を行 つた。 溶出試験液のクラリスロマイ シン測定は、 液体クロマ トグラフ法 により行った。 得られた結果を用い、 X軸に時間の 1 2乗を、 Y軸に 溶出量 ( i g/mL) をプロッ トし、 2 0分以降のデータを直線回帰し、 その Y軸切片を初期放出量 ( i g ZmL) とした。
この結果を、. 表 1、 及び図 1 に示した。 クラリスロマイシンの場合、 不快な味の閾値は 1 4 ( n g /m L ) ( S i m a n o K. , Υ a k u ζ a i g a k u , 5 4, 1 3 5— 1 4 8 ( 1 9 9 4 ) ) であり、 許容さ れる範囲は 1 2 (w gZmL) 以下であり、 望ましくは 6 ( IX g /m L ) 以下であるので、 これより、 平均粒子径を求めると 1 6 0 m以下であ り、 特に好ましくは 1 1 0 m以下であった。 表 1
Figure imgf000012_0001
試験例 2
実施例 5、 6及び比較例 1で製造された経口製剤用粒子約 1 0 O m g を精密に量り、 日局崩壊試験法第 1液 ( P H 1. 2 ) 9 0 0 mLを用い、 日本薬局方 1 3. —般試験法 · 溶出試験法第 2法のパドル法により、 毎 分 1 0 0回転で試験を行い、 5分後の炭酸リチウムの溶出率を測定した。 溶出試験液の炭酸リチウムは、 キヤ ピラリー電気泳動法により測定した。 結果を表 2に平均粒子径とともに示した。 なお、 実施例 7は、 成分 (B) が胃溶性高分子であるので、 本試験法では評価していない。 試験例 3
実施例 5、 6、 7及び比較例 1で製造された経口製剤用粒子約 6 6 6 m gを精密に量り、 約 5 m Lの水に懸濁したものを健康成人 10名に、—約 1 0秒間口腔内に含ませた後、 縣濁液を吐き出し、 口腔内を精製水で充 分すすいだ。 その時に感じた不快な味を以下の 5段階で評価し、 その結 果を表 2 に併記した。
0 ; 不快な味を全く感じない、 1 ; 不快な味のあるのが判る、 2 ; 少 し不快な味を感じる、 3 ; 不快な味を感じる、 4 ; 不快な味を感じるが 我慢できる、 5 ; 不快な味を感じ我慢できない
Figure imgf000013_0001
産業上の利用可能件
本発明によって得られる経口製剤用粒子は、 本発明に係わる薬物の有 する不快な味をマスキングし、 且つ良好な生物学的利用能を有する。 該経口製剤用粒子は、 そのまま、 或いは添加剤等を加え、 通常の製剤 化処理を施すことにより散剤、 カプセル剤、 顆粒剤、 錠剤、 ドライシ口 ップ剤等の経口用固形製剤とすることができる。

Claims

請 求 の 範 囲
1. 下記の (A) 、 (B ) 及び (C) からなる成分を噴霧凝固造粒する ことによって得られる粒子であって、 その平均粒子径が 1 6 0 im以下 である経口製剤用粒子。
(A) 不快な味を呈する薬物
(B) 融点が 4 0 °C〜 1 2 0 °Cの噴霧凝固造粒用担体
(C) 腸溶性高分子又は胃溶性高分子
2. 平均粒子径が 1 1 0 ^m以下である請求の範囲第 1項記載の経口製 剤用粒子。
3. 成分 (B) がグリセリ ン脂肪酸エステル、 ステアリルアルコール、 ステアリ ン酸、 硬化油、 マクロゴール類、 カルナパロウ、 パラフィ ン及 びショ糖脂肪酸エステルからなる群から選ばれる少なく とも 1種である 請求の範囲第 1項又は第 2項記載の経口製剤用粒子。
4. 腸溶性高分子がヒ ドロキシプロピルメチルセル口一スフタレ一 ト、 ヒ ドロキシプロピルメチルセルロースァセテ一 トサクシネート、 カルボ キシメチルェチルセルロース、 酢酸フ夕ル酸セルロース、 メタアク リル 酸コポリマー L、 メタアクリル酸コポリマ一 L D及びメタアク リル酸コ ポリマー Sから選ばれる少なく とも 1種である請求の範囲第 1項〜第 3 項のいずれかに記載の経口製剤用粒子。
5. 胃溶性高分子がアミ ノアルキルメタァクリ レ一 トコポリマー E及び ポリ ビニルァセ夕一ルジェチルアミ ノアセテ一 トから選ばれる少なく と も 1種である請求の範囲第 1項〜第 3項のいずれかに記載の経口製剤用 粒子。
6. 成分 (A) 1重量部に対して、 成分 (B) を 0. 5重量部以上含有 する請求の範囲第 1項〜第 5項のいずれかに記載の経口製剤用粒子。
PCT/JP1999/005316 1998-09-30 1999-09-29 Granules pour preparations orales WO2000018372A1 (fr)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AU59979/99A AU5997999A (en) 1998-09-30 1999-09-29 Grains for oral preparations

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27674998 1998-09-30
JP10/276749 1998-09-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2000018372A1 true WO2000018372A1 (fr) 2000-04-06

Family

ID=17573816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1999/005316 WO2000018372A1 (fr) 1998-09-30 1999-09-29 Granules pour preparations orales

Country Status (2)

Country Link
AU (1) AU5997999A (ja)
WO (1) WO2000018372A1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001091761A1 (fr) * 2000-06-01 2001-12-06 Taisho Pharmaceutical Co.,Ltd. Matrices pour preparations orales
WO2002034255A1 (fr) * 2000-10-26 2002-05-02 Ajinomoto Co., Inc. Preparations de medicament en granules contenant des acides amines ramifies et processus de production de ce medicament
WO2002096466A1 (en) * 2001-05-25 2002-12-05 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. Medicinal composition
US6656492B2 (en) 2000-06-30 2003-12-02 Yamanouchi Pharmaceutical Co., Ltd. Quick disintegrating tablet in buccal cavity and manufacturing method thereof
WO2005117845A1 (ja) * 2004-06-03 2005-12-15 Taisho Pharmaceutical Co., Ltd. 経口製剤およびその製造方法
CN104083327A (zh) * 2014-07-22 2014-10-08 余中华 丙烯酸丁酯的用途
JP2017506268A (ja) * 2014-02-25 2017-03-02 オービス バイオサイエンシズ, インク.Orbis Biosciences, Inc. 味覚マスキング薬製剤
CN106511317A (zh) * 2016-12-13 2017-03-22 浙江中同科技有限公司 一种掩味克拉霉素颗粒的制备方法
CN107148267A (zh) * 2014-10-31 2017-09-08 埃迪制药公司 具有双重掩味技术的活性物质颗粒、其生产方法和包含其的口腔可分散片

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0296516A (ja) * 1988-09-29 1990-04-09 Dainippon Pharmaceut Co Ltd 粒剤およびその製造方法
JPH05194193A (ja) * 1991-11-14 1993-08-03 Dai Ichi Seiyaku Co Ltd マスクされた粒状物
JPH06116138A (ja) * 1992-03-12 1994-04-26 Taisho Pharmaceut Co Ltd 経口製剤用組成物
WO1994012157A1 (en) * 1992-11-30 1994-06-09 Kv Pharmaceutical Company Tastemasked pharmaceutical materials
JPH07267850A (ja) * 1994-03-28 1995-10-17 Eisai Co Ltd 不快味を防止した医薬組成物及びその製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0296516A (ja) * 1988-09-29 1990-04-09 Dainippon Pharmaceut Co Ltd 粒剤およびその製造方法
JPH05194193A (ja) * 1991-11-14 1993-08-03 Dai Ichi Seiyaku Co Ltd マスクされた粒状物
JPH06116138A (ja) * 1992-03-12 1994-04-26 Taisho Pharmaceut Co Ltd 経口製剤用組成物
WO1994012157A1 (en) * 1992-11-30 1994-06-09 Kv Pharmaceutical Company Tastemasked pharmaceutical materials
JPH07267850A (ja) * 1994-03-28 1995-10-17 Eisai Co Ltd 不快味を防止した医薬組成物及びその製造方法

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001091761A1 (fr) * 2000-06-01 2001-12-06 Taisho Pharmaceutical Co.,Ltd. Matrices pour preparations orales
US7074428B2 (en) 2000-06-30 2006-07-11 Astellas Pharma Inc. Quick disintegrating tablet in buccal cavity and manufacturing method thereof
US6656492B2 (en) 2000-06-30 2003-12-02 Yamanouchi Pharmaceutical Co., Ltd. Quick disintegrating tablet in buccal cavity and manufacturing method thereof
WO2002034255A1 (fr) * 2000-10-26 2002-05-02 Ajinomoto Co., Inc. Preparations de medicament en granules contenant des acides amines ramifies et processus de production de ce medicament
CN100404071C (zh) * 2001-05-25 2008-07-23 大塚制药株式会社 医药用组合物
WO2002096466A1 (en) * 2001-05-25 2002-12-05 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. Medicinal composition
KR100943347B1 (ko) * 2001-05-25 2010-02-22 오츠카 세이야쿠 가부시키가이샤 의약용 조성물
US8703189B2 (en) 2001-05-25 2014-04-22 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. Medicinal composition
WO2005117845A1 (ja) * 2004-06-03 2005-12-15 Taisho Pharmaceutical Co., Ltd. 経口製剤およびその製造方法
AU2005249305B2 (en) * 2004-06-03 2010-05-20 Taisho Pharmaceutical Co., Ltd. Oral preparations and process for production thereof
US8420115B2 (en) 2004-06-03 2013-04-16 Taisho Pharmaceutical Co., Ltd. Oral preparations and process for production thereof
JP2017506268A (ja) * 2014-02-25 2017-03-02 オービス バイオサイエンシズ, インク.Orbis Biosciences, Inc. 味覚マスキング薬製剤
CN104083327A (zh) * 2014-07-22 2014-10-08 余中华 丙烯酸丁酯的用途
CN107148267A (zh) * 2014-10-31 2017-09-08 埃迪制药公司 具有双重掩味技术的活性物质颗粒、其生产方法和包含其的口腔可分散片
CN106511317A (zh) * 2016-12-13 2017-03-22 浙江中同科技有限公司 一种掩味克拉霉素颗粒的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
AU5997999A (en) 2000-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3893439B2 (ja) 徐放性粒状製剤およびその製造方法
KR100833633B1 (ko) 산에 불안정한 활성 화합물을 포함하는 신규 제제 및 투여형태
JP2538134B2 (ja) 徐放性製剤およびその製造法
WO2002096466A1 (en) Medicinal composition
JP2000169364A (ja) 経口製剤用粒子
WO2000018372A1 (fr) Granules pour preparations orales
JP4092587B2 (ja) 二軸混練機を用いた乾式コーティング
JP4779970B2 (ja) 経口製剤およびその製造方法
JP2973751B2 (ja) 矯味経口組成物の製造方法
US20030212102A1 (en) Novel solid dispersion compositions
KR100913281B1 (ko) 서방 제제 및 그의 제조 방법
JP4299385B2 (ja) パズフロキサシン細粒剤
JP4779192B2 (ja) 溶出制御された製剤用粒子
CA2207334C (en) Sustained-release granular preparations and production process thereof
WO2001091761A1 (fr) Matrices pour preparations orales

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AU CA CN KR US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH CY DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
122 Ep: pct application non-entry in european phase