WO2000009147A1 - Agent de regulation du taux de glycemie - Google Patents

Agent de regulation du taux de glycemie Download PDF

Info

Publication number
WO2000009147A1
WO2000009147A1 PCT/JP1999/004322 JP9904322W WO0009147A1 WO 2000009147 A1 WO2000009147 A1 WO 2000009147A1 JP 9904322 W JP9904322 W JP 9904322W WO 0009147 A1 WO0009147 A1 WO 0009147A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
insulin
neurotrophin
receptor agonist
blood glucose
bdnf
Prior art date
Application number
PCT/JP1999/004322
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Tsutomu Nakagawa
Mutsuo Taiji
Chikao Nakayama
Hiroshi Noguchi
Original Assignee
Sumitomo Pharmaceuticals Company, Limited
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Pharmaceuticals Company, Limited filed Critical Sumitomo Pharmaceuticals Company, Limited
Priority to AU51956/99A priority Critical patent/AU5195699A/en
Priority to CA002339833A priority patent/CA2339833A1/en
Priority to KR1020017001694A priority patent/KR20010072354A/ko
Priority to EP99937009A priority patent/EP1106182A4/en
Publication of WO2000009147A1 publication Critical patent/WO2000009147A1/ja

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/18Growth factors; Growth regulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/18Growth factors; Growth regulators
    • A61K38/185Nerve growth factor [NGF]; Brain derived neurotrophic factor [BDNF]; Ciliary neurotrophic factor [CNTF]; Glial derived neurotrophic factor [GDNF]; Neurotrophins, e.g. NT-3
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/22Hormones
    • A61K38/28Insulins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics

Definitions

  • the present invention relates to a medicament for regulating or approaching a normal blood glucose level in a diabetic patient in need of insulin treatment. More specifically, a blood glucose modulator for a diabetic patient in need of insulin treatment comprising an insulin receptor agonist and a neurotrophin as active ingredients, use of the two components for preparing the blood glucose modulator, and The present invention relates to a method for adjusting a blood glucose level of a patient in need of insulin treatment using a component to a normal range.
  • Type 1 diabetes is a type of diabetes that is caused by a decrease in insulin secretion due to the shedding of descending pancreatic islets of Langerhans caused by a virus infection or autoimmune reaction. Juvenile-onset diabetes is generally of this type, is prone to ketosis, and can be life-threatening.
  • chronic persistent hyperglycemia can cause complications associated with small blood vessel disorders, such as diabetic retinopathy, diabetic nephropathy, and diabetic neuropathy.
  • type 2 diabetes In recent years, the number of patients with type 2 diabetes has increased due to the westernization of dietary habits due to the improvement in living standards and an increasing tendency to lack exercise. In the case of type 2 diabetes, the occurrence of various complications due to continued hyperglycemia is the same as in type 1 diabetes.
  • insulin treatment is mainly used in the treatment of diabetic patients in clinical practice for patients with type 1 diabetes.
  • insulin intensive therapy which involves frequent injections of insulin
  • There is also a problem with insulin therapy and frequent injections are a heavy burden on patients.
  • hypoglycemia when insulin acts excessively has become a problem (Japanese clinical study, Vol. 55, 1997 extra edition, p. 243-3-248).
  • patients receiving insulin intensification It has also been reported that the incidence of vascular disorders was high (N. Engl. J.
  • Neurotrophic factors are proteins that are supplied from target cells or nerve and glial cells / Schwann cells in vivo, and have functions such as maintaining survival of nerve cells and promoting differentiation. Neurotrophic factors are categorized by the type of nerve they act on and their receptors. Among them, a group of proteins known as eurotrophins have high homology to each other. NGF (nerve growth factor), BDNF (brain-derived neurotrophic factor), NT-3 (neurotrophin 3), NT-45 and the like are known as eurotrophins.
  • Neurotrophins are also known to act as specific ligands for P-75 and trk gene product receptors (tr kA, tr kB and / or or tr kC) (Ken Nonomura, Hiroshi Hatanaka; Experimental Medicine, Vol. 13, p. 376 (1995)).
  • Neurotrophins such as NGF and BDNF have been studied as therapeutic agents for neurodegenerative diseases such as ALS. J ournalof Ne uropathology and Ex peri me ntal Ne urology, vo 1.56, p. 1 290 (1997) AP Mi ziin et al. The effects of BDNF on peripheral neuropathy have been shown. This document suggests the effect of diabetic peripheral neuropathy based on the finding that BDNF reduces the decrease in motor nerve transmission velocity in vivo.
  • CNTF ciliary neurotrophic factor
  • CNTF was administered to db / db mice, which are obese diabetic model animals, and their body weight, appetite, and blood glucose lowering effects were reported.
  • WO 98/22128 discloses "a method for treating obesity or obesity-related diabetes by administering a CNTF receptor activator". However, these documents do not describe the effects on type 1 diabetes or the combination with insulin.
  • Drugs for controlling blood sugar levels more safely and reliably by administering insulin which are important in the treatment of type 1 and type 2 diabetes, improve compliance, and lower blood sugar that is less likely to cause side effects such as hypoglycemic shock and macrovascular disorders Drugs are needed in medical practice.
  • An object of the present invention is to provide a novel blood glucose level regulator that can reduce the risk of side effects such as hypoglycemic shock and enhance compliance while enhancing the effect of insulin. is there.
  • Another object of the present invention is to provide a drug which regulates the blood glucose level of a diabetic patient who needs insulin treatment, which contains insulin receptor agonist and neurotrophin as active ingredients.
  • Yet another object of the present invention is to provide the use of the two components for the preparation of a medicament for regulating blood glucose levels.
  • Yet another object of the present invention is to simultaneously or separately administer insulin receptor agonist and neurotrophin to a diabetic patient in need of insulin treatment, thereby suppressing the occurrence of side effects and normalizing blood glucose levels. It provides a way to adjust to the area.
  • the present inventors have shown a remarkable hypoglycemic effect on type 2 diabetes model animals when administered alone, but focused on the effect of BDNF, which did not lower it below normal levels, and used a diabetes model with reduced insulin secretion.
  • the effect of combination with insulin was examined.
  • This effect is not merely an additive Z-synergistic effect. When a larger amount of insulin is used in combination with BDNF, the above-mentioned amplification effect is reduced.
  • the inventors have found that the blood glucose does not drop below the normal value, and have made extensive studies to complete the present invention.
  • the present invention has the following features.
  • An agent for controlling blood glucose in diabetic patients requiring insulin treatment which comprises an insulin receptor agonist and a neurotrophin as active ingredients.
  • BDNF brain-derived neurotrophic factor
  • An insulin receptor agonist and an agent for controlling blood glucose in diabetic patients who require insulin treatment which comprises trkA, trkB and Z or trkC receptor agonists as active ingredients.
  • a method for adjusting the blood glucose level of a diabetic patient to a normal range comprising simultaneously or separately administering an insulin receptor agonist and a neurotrophin to a diabetic patient requiring insulin treatment.
  • FIG. 1 is a graph showing the relationship between the dose of insulin and the hypoglycemic effect in STZ-induced diabetic mice.
  • the vertical axis shows the blood glucose level, and the horizontal axis shows the time after insulin administration.
  • Fig. 2 is a graph showing the combined effect of BDNF and low-dose insulin in STZ-induced diabetic mice, in which the vertical axis shows blood glucose level and the horizontal axis shows time after insulin administration.
  • FIG. 3 is a graph showing the combined effect of BDNF and high-dose insulin in STZ-induced diabetic mice, in which the vertical axis indicates blood glucose level and the horizontal axis indicates time after insulin administration.
  • Diabetes requiring insulin treatment means patients requiring insulin administration due to insufficient insulin action. Specifically, it refers to patients with type 1 diabetes and type 2 diabetes mellitus who are in an insulin-dependent state or who need insulin administration to correct hyperglycemic state due to insufficient insulin action.
  • [corpse] 3 means a patient who has hyperglycemia as a result of abnormal secretion of insulin due to damage to cells.
  • Insulin receptor agonist is a general term for substances that bind to and activate the insulin receptor to lower blood sugar levels. Specific examples include natural human insulin, modified insulin such as rapid-acting modified insulin LY275585, and IGF-1. Insulin and a variant of IGF-1 are proteins having a primary structure in which a natural amino acid sequence has been substituted, deleted or added to a natural amino acid sequence by a known method, and has an insulin receptor binding ability. ⁇ ⁇ It is included in the concept of “insulin receptor agonist” in the present invention as long as it has activating ability. In addition, lower molecular weight peptides and organic compounds also have insulin receptor binding capacity and activity. As long as it has a chemical ability, it is included in the concept of “insulin receptor agonist” in the present invention.
  • Neurotrophins are used in the body to secrete nerve cells from nerve growth targets, or to help the growth, differentiation and survival of nerves (neurons) through autocrine and / or paracrine secretions, thereby forming neural circuits (synapses). Means the neurotrophic factor to be formed. Specifically, brain-derived neurotrophic factor (hereinafter abbreviated as BDNF), nerve growth factor (hereinafter abbreviated as NGF), neurotrophin 3 (hereinafter abbreviated as NT-3), neurotrophin 4 (hereinafter abbreviated as NT-4), neurotrophin 5 (hereinafter abbreviated as NT-5), neuroto fin 6 (hereinafter abbreviated as NT-6) and the like.
  • BDNF brain-derived neurotrophic factor
  • NGF nerve growth factor
  • NT-3 neurotrophin 3
  • NT-4 neurotrophin 4
  • NT-5 neurotrophin 5
  • NT-6 neuroto fin 6
  • a blood glucose regulator for patients requiring insulin therapy is used to control the blood glucose level of patients with type 1 or type 2 diabetes who are to be treated with insulin for normal levels Means medicine.
  • the normal blood glucose level is 20 Omg / d1 or less after 75 hours of glucose loading
  • the fasting blood glucose level Sl is 40 mgZd1 or less, especially 100 to 120 mgZd1.
  • the direct blood glucose control agent of the present invention sometimes reduces the blood glucose level of a patient whose fasting blood glucose level exceeds 40 Omg / d1 to 200 mgZd1 or less, and does not lower the blood glucose level to 70 mgZd1 or less. It is a drug that can regulate normal blood glucose level.
  • the blood glucose level in the diabetic area is at least 20 Omg / d1 2 hours after loading 75 g of darcose and the fasting blood glucose level is at least 126 mg / d1. It is.
  • Tr kA, tr kB and Z or tr kC receptor agonists refers to trkA, tr kB or trk C, among the trk gene expression products known as “two eurotrophin” receptors. It is a generic term for substances that activate these receptors and exert their effects. Specific examples of known neurotrophins include NGF binding to trkA, BDNF binding to trkB, NT-4, and NT-3 binding to trkC.
  • This concept includes trk A, trk B or trk C receptors, as well as variants of each “neurotrophin” (amino acid substitutions, deletions, additions), as well as lower molecular weight peptides and organic compounds. As long as it has the ability to bind and activate tr kB and / or tr kC receptor agonists. "
  • Insulin therapy adjuvant refers to the administration of insulin therapy to patients with type 1 diabetes or type 2 diabetes in advance or at the same time as insulin. It has an effect and (2) an effect of preventing dangerous hypoglycemia caused by too much insulin.
  • the effect of (1) is synonymous with the “insulin action enhancing effect” of expressing insulin action more strongly by a pharmacological mechanism such as enhancing the insulin sensitivity of living cells. Occurs when administered with a low dose of insulin that does not appear.
  • the effect of (2) is manifested when used in combination with a high dose of insulin, which provides a sufficient hypoglycemic effect when administered alone.
  • the neurotrophins used as blood glucose regulators or adjuvants for insulin treatment in patients in need of insulin treatment according to the present invention have their own unique physiological activities. If it is shown, it can be purified and used in the present invention irrespective of a natural extract or a genetically modified product.
  • BDNF BDNF
  • Meta-BDNF having a group a modified recombinant form of BDNF prepared by substituting, deleting or adding a part of the above-mentioned natural sequence by a currently known method, as long as it is a pharmaceutical preparation having BDNF activity , Included in this description.
  • BDNF activity refers to the action of promoting the differentiation of the dorsal root ganglia, vagus ganglia, motor neurons, retina ganglia, dopaminergic neurons in the substantia nigra, cholinergic neurons in the basal forebrain, etc. I do. This action in the living body can be confirmed by invitro or invivo (JP-A-5-328974, US Pat. No. 5,180,820).
  • BDNF BDNF produced by any of these methods can be used in the preparation of the present invention. Used as a medicine in the case of extracts from animal tissues Any material that has been purified to the extent possible can be used (The EMBO J., vol. 5, p. 549 (1 982)).
  • BDNF can be obtained by culturing primary cultured cells or cell lines that produce BDNF, and separating and purifying them from cultures (culture supernatants and cultured cells).
  • the gene encoding BDNF is incorporated into an appropriate vector by genetic engineering techniques, inserted into an appropriate host, transformed, and the desired recombinant BDNF is cultured from the culture supernatant of the transformant. USA, vol.
  • BDNF BDNF-derived neurotrophins
  • the host cell is not particularly limited, and various host cells conventionally used in genetic engineering techniques, for example, Escherichia coli, Bacillus subtilis, yeast, plants or animal cells can be used. Production of genetically modified products has been reported for other neurotrophins such as NGF, NT-3, and NT-4. NGF can be expressed and produced in various host cells in the same manner as BDNF (CHO cells: Schme 1 zer CH, J. Neuroch em istry, vol. 59, p. 16).
  • NT-3 like BDNF, can be expressed and produced in various host cells. Neouron, vo1.4, p.767 (1990), or JP-A-5-161493 (WO 91/3569) discloses its production method and Atsey method. NT-4 can be expressed and produced in various host cells in the same manner as BDNF. Pro c. Na t l.
  • insulin receptor agonists used in combination with neurotrophin those containing insulin as a main component are already commercially available in many drugs.
  • animal-derived insulin “isridine” Shimizu Pharmaceutical Ichitakeda Pharmaceutical Co., Ltd., recombinant human insulin “Novorin R” Novo Nordisk Ichiyamanouchi, "Huyu Marine R” Nippon Eili Lilly, and other aqueous suspensions of crystalline insulin insulin Liquid, Isofeny Aqueous suspension injections of insulin and protamine insulin, etc. (0 Pharmaceutical Collection, edited by Japan Pharmaceutical Information Center, October 1997, October 1997, pp. 203-206) .
  • IGF-I is commercially available from Fujisawa Pharmaceutical as "Somazon”.
  • injections injections, oral preparations, liquid preparations, and lyophilized products can be used.
  • injection preparations for subcutaneous administration are preferred.
  • stabilizers and carriers known in the art can be used, and they are preferably used as isotonic solutions at the time of use.
  • the pharmaceutical carrier for example, plasma-derived proteins such as albumin, amino acids such as glycine, and sugars such as mannitol can be used.
  • a surfactant such as Tween 80 to prevent aggregation.
  • neurotrophin can be dissolved in a commercially available solution for subcutaneous administration of insulin to prepare the solution for subcutaneous administration of the present invention. If a long-term drug effect is required, it can be formulated using a microsphere-type sustained-release preparation carrier using a biodegradable polymer (eg, polylactic acid-polyglycolic acid polymer).
  • a biodegradable polymer eg, polylactic acid-polyglycolic acid polymer
  • the active ingredients insulin receptor agonist and neurotrophin may be administered simultaneously or separately. It can be formulated into a preparation, or both components can be separately formulated into a kit.
  • each may be a lyophilized product, may be used as a kit of these and a lyophilized solution, may be dissolved at the time of use, or may be a kit of a solution formulation of one component and a lyophilized formulation of the other component
  • both may be mixed and dissolved before use, or both components may be used as a combination of solution agents and mixed in use.
  • kit product as described above may be administered, and each may be administered separately, or a commercial product of one component and a product of the other component are used in combination. You can also.
  • the compounding ratio of the active ingredients insulin receptor agonist and neurotrophin can be freely set, and an appropriate compounding ratio can be determined based on known animal experiments or clinical trials.
  • an appropriate compounding ratio can be determined based on known animal experiments or clinical trials.
  • BDNF 0.01 to 100 mg can be added to 1 unit of insulin.
  • insulin receptor agonist 0.1 A preparation containing 10001000 units (converted to human insulin, the same applies hereinafter) and 0.6 / g to 7200 mg of neurotrophin, preferably 4 to 100 units of insulin receptor agonist and 6 ⁇ g of neurotrophin to 300 ⁇ g It can be a preparation containing Omg. These may be incorporated in the same preparation as described above, or may be contained in separate preparations.
  • the blood sugar level adjusting agent of the present invention can be administered to a patient in need of insulin treatment basically in the same manner as a known insulin preparation.
  • the dose of insulin receptor agonist is 0.1-1000 units human / day, preferably 4-100 units / human day, in terms of human insulin.
  • a daily dose of Euro neurotrophin is from about 0.01 // g ⁇ l 2 Omg / kg / day, preferably 0. l / ig ⁇ 50mg / kg Roh day, as appropriate It can be administered by subcutaneous, intravenous or intramuscular injection.
  • both active ingredients can be administered simultaneously or separately. Therefore, when treating a diabetic patient in need of insulin treatment using the blood sugar level-regulating agent of the present invention, the above-mentioned daily dose of insulin receptor agonist and -eurotrophin is simultaneously administered to the patient. Or separately.
  • the daily dose of eurotrophin is administered in a single dose or in 2-3 divided doses, then the daily dose of the insulin receptor agonist in a single dose or in 2 or 3 divided doses Administer.
  • Reagents ⁇ BDNF were purchased and used from Rigiene Energy Company. Physiological saline (Otsuka Pharmaceutical), D-PBS (GIBCO), insulin (Novorin U Injection 100 (registered trademark)), and streptozotocin (Sigma) were purchased from commercial products and used. As other reagents, commercially available special-grade reagents were used.
  • mice Male C57BL / 6NC rj mice (SPF standard) were purchased from Nippon China Ltd. River. After one week of pre-breeding, they were used for experiments at the age of 7 or 8 weeks. The temperature of the mouse was set at 23 ⁇ 2 ° C, the humidity was set at 55 ⁇ 10%, and the lighting was set at a cycle of 8:00 to 20:00, and the light of 20:00 to 8:00 was turned off. Reared in the room. During pre-breeding, they were allowed to freely take solid feed (CE-2, CLEA Japan) and sterilized tap water, but were subjected to a fasting treatment as needed when conducting the experiment.
  • CE-2 solid feed
  • CLEA Japan sterilized tap water
  • the STZ solution was prepared at the time of use and used within 5 minutes after dissolution.
  • the BDNF solution was diluted to 2 mg / ml with D-PBS (Gibeo) and used for the experiment.
  • Insulin solution was prepared by diluting continuous insulin (Novorin U Injection 100) with physiological saline for the experiment.
  • the STZ solution prepared in (2) was intraperitoneally administered to the mice that had been reared in advance at a ratio of 10 // 1 / g body weight (20 OmgZkg as STZ). The next day, the STZ solution was administered again. Three days after the second STZ administration, blood glucose levels and body weights of all individuals were measured, and groups were divided according to the results. At this time, mice without hyperglycemia (S O OmgZd 1 or less) and mice with clearly poor condition were excluded from the experiment.
  • the blood glucose level was measured using blood collected from the tail vein using an Antosense II blood glucose meter (Sankyo Bayenore). With respect to the measured blood glucose level, Tukey was tested.
  • mice that induced hyperglycemia by STZ administration were divided into four groups (six in each group) using their blood sugar levels and body weights as indices. Insulin was subcutaneously administered to each group at a ratio of 0.5, 0.5, 1.5, and 5.0 units kg, and blood glucose levels were measured every hour until 4 hours after administration. Fasting measures were taken after insulin administration.
  • Fig. 1 shows the blood glucose level of each group at each measurement time.
  • the dose-dependent hypoglycemic effect of insulin administration was confirmed, but the administration of 0.5 units of insulin (kg) in the group (fraction) administered with 0.5 kg of insulin was lower than that in the group of 0 units of insulin (ie, the group without insulin) (hata). Although a significant decrease in blood glucose was observed after 2 hours, the average blood glucose level above 400 mg / d1 only dropped to about 30 Omg, d1.After 2 hours, the blood sugar level returned to almost the original level. Was. However, markedly lower blood glucose levels were observed in the higher doses of insulin, such as the insulin 1.5 units / kg group ( ⁇ ) and the insulin 5.0 units / kg group ( ⁇ ).
  • mice that induced hyperglycemia by STZ administration were divided into four groups (9 or 10 mice / group) based on their blood glucose and body weight as indices.
  • BDNF (or D-PBS) was administered 1 hour before insulin (or saline) administration, and blood glucose was measured over time up to 4 hours after each hour of insulin (or saline) administration . After administration of BDNF or D-PBS, animals were fasted.
  • FIG. 2 shows the blood glucose level of each group at each measurement time.
  • mice that induced hyperglycemia by STZ administration were divided into four groups based on their blood glucose level and body weight as indices (group of 6 mice, Z).
  • Group 1 D-PBS + 1.5 units g insulin administered group
  • Group 2 2 Omg / kg BDNF + 1.5 units / kg insulin administered group
  • Group 3 D-PBS + 4.5 units / kg insulin administration group
  • fourth group 2 Omg / kg BDNF + 4.5 units Zkg insulin administration group.
  • BDNF or D—PBS was administered 1 hour before insulin administration, and blood glucose levels were measured over time up to 4 hours after each hour of insulin administration.
  • FIG. 3 shows the blood glucose level of each group at each measurement time.
  • (a) shows the case where insulin 1.5 units Zkg was used in combination
  • (b) shows the case where insulin 4.5 units / kg was used in combination.
  • a typical aqueous preparation for subcutaneous administration containing insulin and BDNF can be produced as follows.
  • a typical BDNF-containing solution for injection is composed of 2 Omg of purified recombinant BDNF, 1 Omg of mannitol, and a nonionic surfactant (polysorbate 80). 1 mg can be prepared by dissolving in 1 ml of phosphate buffer (pH 7.0, 1 OmM).
  • the blood sugar level regulator or the adjuvant of the present invention By administering the blood sugar level regulator or the adjuvant of the present invention, (1) enhancement of insulin action in a patient in need of insulin therapy in a hyperglycemic state, and (2) action of insulin against excessive action. Therefore, the effect of preventing hypoglycemia can be obtained without increasing blood pressure, and it is possible to more safely and efficiently regulate the normal-range blood glucose level of diabetic patients. In other words, compared to insulin alone, it is possible to provide a treatment method that can achieve the same glycemic control even if the dose and frequency of insulin are reduced, and to patients who require insulin administration. In contrast, it is possible to improve compliance, reduce hypoglycemia, and reduce the occurrence of side effects such as macrovascular disorders.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Description

明 細 書 血 糖 値 調 節 剤 技術分野
本発明は、 インスリン治療を必要とする糖尿病患者の血糖値を調節するまたは 正常値に近づけるための医薬に関する。 さらに詳しくは、 インスリン受容体ァゴ ニストおよびニューロ トロフィンを有効成分とするインスリン治療を必要とする 糖尿病患者の血糖値調節剤、 該 2成分の該血糖値調節剤の調製への使用、 および 該 2成分を用いたインスリン治療を必要とする患者の血糖値を正常域に調節する 方法に関する。
背景技術
糖尿病は成因から 1型、 2型と分類される。 1型糖尿病は、 ウィルス感染ゃ自 己免疫反応などによって引き起こされる降臓ランゲルハンス氏島細胞の脱落によ り、 インスリンの分泌が減少して生じる糖尿病である。 一般的に若年発症型糖尿 病はこのタイプで、 ケトーシス傾向が強く、 生命に危険が及ぶ可能性もある。 ま た、 慢性的な高血糖状態の持続は細小血管の障害に伴う合併症、 例えば糖尿病性 網膜症、 糖尿病性腎症、 糖尿病性神経障害などを引き起こす原因になる。
2型糖尿病は、 近年生活水準の向上による食生活の欧米化、 運動不足傾向の増 加により、 患者数が増加している。 2型糖尿病の場合も高血糖状態が続くことに より、 各種合併症を引き起こすことは 1型糖尿病の場合と同様である。
現在、 臨床で実施されている糖尿病患者の治療法としては、 1型糖尿病患者の 場合はィンスリン投与が中心である。 近年は、 「厳格な血糖コントロールが糖尿 病性合併症の発症予防に有効」 との報告に基づき、 インスリンを頻回注射するィ ンスリン強化療法が積極的に取り入れられている(日本臨床 5 5巻' 1 9 9 7年 増刊号 p . 2 4 9— 2 5 4 )。 し力、し、 インスリン療法にも問題が有り、 頻回注射 を行うことは、 患者にとって大きな負担である。 更にインスリンが過剰に作用し た場合の低血糖が問題になっている(日本臨床 5 5卷 · 1 9 9 7年増刊号 p . 2 4 3— 2 4 8 )。 また、 インスリン強化療法を受けた患者では心筋梗塞などの大 血管障害を発症する割合が高かったとの報告もある(N. En g l. J. o f M e d., v o l.329, p.977 (1 993))。 2型糖尿病患者に対する治療と しては、 食事 ·運動療法が基本的に行われ、 必要に応じて SU剤、 ビグアナイド 剤などの経口血糖降下剤が投与される。 し力、し、 これらの治療が行われても、 糖 尿病が進行すると十分な血糖コント口一ルができない場合が多い。 このような患 者に対してはインスリンが使用される(日本臨床 55卷' 1997年増刊号 p. 233— 237)。 また、 近年では 2型糖尿病患者に対して、 糖尿病発症初期か ら積極的にインスリン治療を行うケースも増加している。 このように 2型糖尿病 患者に対するインスリンの有用性が再認識されつつある。 し力 し、 インスリン投 与による、 コンプライアンスの低下、 低血糖の惹起、 大血管障害の発症などの問 題があることは、 1型糖尿病の場合と同様である。
この様な、 インスリン療法の欠点を補うために、 インスリンとは逆の作用であ る、 血糖値増加作用を有するソマトスタチン誘導体(US 4, 703, 034)、 ァ ミリンァゴニスト、 AC 1 37 (US 5, 175, 145)のような生理活性物質と インスリンとの併用が検討されている。
神経栄養因子は、 生体内で標的細胞あるいは神経およびグリア細胞 ·シュワン 細胞から供給され、 神経細胞の生存維持、 分化促進などの作用を示す蛋白質であ る。 神経栄養因子は、 作用する神経の種類や受容体によって、 分類されている。 その中で、 ェユーロトロフィンとして知られる蛋白群は互いに相同性が高い。 二 ユーロトロフィンとしては、 NGF (神経成長因子)、 BDNF (脳由来神経栄養 因子)、 NT— 3 (ニューロトロフィン 3)、 NT— 4 5などが知られている。 また、 ニューロ トロフィンは、 P— 75および t r k遺伝子産物である受容体 (t r kA、 t r kBおよび/"または t r kC)の特異的リガンドとして作用する ことが知られている(野々村健、 畠中寛;実験医学第 13巻 376頁 (1 99 5年))。
NGF、 BDNF等のニューロトロフィンは従来より、 A L Sなど神経変性疾 患に対する治療剤として研究されている。 J o u r n a l o f Ne u r o p a t h o l o g y a n d Ex p e r i me n t a l Ne u r o l o g y, v o 1.56, p. 1 290 (1997) A. P. Mi z i s i n他、 には、 糖尿病性の末 梢神経障害に対する B D N Fの作用が示されている。 この文献は B D N Fがイン ビボに於ける運動神経伝達速度の低下を軽減するという知見から、 糖尿病性の末 梢神経障害の効果を示唆したものである。
また、 以下に列挙する報告において、 神経栄養因子の血糖値に対する影響が報 告されている。
(1) Ex p. Ne u r o l o g y, v o l. 1 31, p. 229 (1995), P a 1 l e y— mo un t e r MA e t a 1.
BDNFの食欲抑制効果を正常マウスで検討している。 BDNFの投与により、 血中ィンスリンの値が下がり、 食欲や体重はともに減少する 、 血糖値は下がら ないと記載されている。
(2) Cy t o k i n e, v o l . 7, p. 150 (1995) F a n t u z z i , G e t a 1.
正常マウスに対する C N T F (毛様体神経栄養因子)の影響を報告している。 C NT F投与により、 マウスの食欲と体重が減少し、 血糖値が下がると報告してい る。 CNTF I L—1、 I L_ 6など他のサイ ト力インファミリーで見られる 炎症惹起作用のメカニズム解明を目的とした論文であり、 糖尿病との関係は示唆 されていない。
(3) P r o c Na t l . Ac a d. S c i.USA, v o l . 94, p.645 6 (1 997) G l o a g u e n, I e t a 1.
およひ" WO 98/221 28 : I s t i t u t e d i R i c e r c h e d i
B i o 1 o g i a Mo 1 e c o 1 a r e P. A n g e 1 e t t i S . P. A ( 1
998.5.28公開)
肥満糖尿病モデル動物である d b/d bマウスに CNTFを投与し、 その体重 や食欲の減少および血糖値低下作用を報告している。 WO 98/221 28では、 「C NT F受容体活性化物質を投与する肥満症あるいは肥満に伴う糖尿病の治療 法」 が開示されている。 しかし、 これらの文献には、 1型糖尿病に関する効果や、 インスリンとの併用についての記載は無い。
(4) B i o c h e m. B i o p h y s. Re s. Co mm u n . , Vo l. 238 p.633 (1 997) On o, M e t a 1. 肥満糖尿病モデル動物である d b / d bマウスにおいて、 B D N Fや NT— 3 の投与が、 単なる摂食量低下に起因する以上に高血糖を抑制し、 正常マウスレべ ルにまで下げることを報告している。 また、 ストレブトゾトシンを投与して、 鸱 臓細胞を破壊し、 インスリン分泌の低下した糖尿病モデルラットにおいては、 B D N F単独投与では効果が認められなかつたと報告している。
1型糖尿病及び 2型糖尿病の治療において重要な、 インスリン投与による血糖 値コントロールをより安全かつ確実に行うための医薬、 コンプライアンスを改善 し、 低血糖ショック、 大血管障害などの副作用を起こしにくい血糖降下剤が、 医 療現場で求められている。
発明の開示
本発明の目的は、 インスリンの効果を増強しつつ、 低血糖ショックなどの副作 用発現のリスクを和らげることができ、 コンプライアンスの改善も可能とする、 新規な血糖値調節剤を提供することである。
本発明の他の目的は、 インスリン受容体ァゴニストおよびニューロトロフィン を有効成分とするィンスリン治療を必要とする糖尿病患者の血糖値を調節する薬 剤を提供することである。
本発明のさらに他の目的は、 該 2成分を該血糖値調節用薬剤の調製への使用を 提供することである。
本発明のさらに他の目的は、 インスリン治療を必要とする糖尿病患者に、 イン スリン受容体ァゴニストおよびニューロトロフィンを同時にまたは別々に投与す ることにより、 副作用の発現を抑えて、 血糖値を正常域に調節する方法を提供す るものである。
本発明者らは、 単独投与で 2型糖尿モデル動物に対して顕著な血糖降下作用を 示すが、 正常レベル以下には下げない B D N Fの作用に注目し、 インスリン分泌 の低下した糖尿病モデルを用いて、 インスリンとの併用効果を検討した。 その結 果、 (1 ) B D N Fは、 インスリン分泌の低下した糖尿病モデルにおいて、 単独で は十分奏功しない程度の用量のィンスリンと併用すれば、 その効果を増幅して好 ましい血糖値低下をもたらす、 (2 )この作用は、 単なる相加 Z相乗的なものでは なく、 より大量のインスリンと B D N Fを併用すると、 上記増幅作用は小さくな つて、 むしろ正常値以下への血糖降下を起こさない、 ことを見いだし、 検討を重 ね、 本発明を完成するに到った。
すなわち、 本発明は、 下記の特徴を有するものである。
[1]インスリン受容体ァゴニストおよびニューロトロフィンを有効成分とするィ ンスリン治療を必要とする糖尿病患者の血糖値調節剤。
[2]ニューロトロフィンが脳由来神経栄養因子(BDNF)である [1]の血糖値調 節剤。 ,
[ 3 ]インスリン受容体ァゴニストがィンスリンである [ 1 ]の血糖値調節剤。
[4]インスリン治療を必要とする糖尿病患者がィンスリン依存型糖尿病患者であ る [1]の血糖値調節剤。
[5]インスリン受容体ァゴニストおよび、 t r kA、 t r kBおよび Zまたは t r k C受容体ァゴニストを有効成分とするィンスリン治療を必要とする糖尿病患 者の血糖値調節剤。
[6]ニューロトロフィンを有効成分とするインスリン療法の補助剤。
[7]インスリン受容体ァゴニストおよびニューロ トロフィンの、 インスリン治療 を必要とする糖尿病患者の血糖値調節剤の調製における使用。
[8]インスリン治療を必要とする糖尿病患者に、 インスリン受容体ァゴニストぉ よびニューロトロフィンを同時にまたは別々に投与することを特徴とする、 糖尿 病患者の血糖値を正常域に調節する方法。
図面の簡単な説明
第 1図は S T Z誘発糖尿病マウスにおけるインスリン投与量と血糖降下作用の 関係を示すダラフであり、 縦軸は血糖値、 横軸はィンスリン投与後の時間を示 す。 翁はインスリン 0単位 Zk g投与群(n = 6)、 画はインスリン 0. 5単位/ 8投与群(11=6)、 ▲はインスリン 1. 5単位 Zk g投与群(n = 6)、 〇はィ ンスリン 5.0単位/ k g投与群(n = 6)の各時点における平均血糖 を示す。
*、 **はそれぞれ Tu k e yの検定により、 インスリン 0単位 Zk g投与群に 対して P<0.05、 P< 0.01の有意差があることを示す。
第 2図は S T Z誘発糖尿病マウスにおける B D N Fと低用量ィンスリンの併用 効果を示すグラフであり、 縦軸は血糖値、 横軸はインスリン投与後の時間を示 す。 秦は D— PBS+生理食塩水投与群(n = 10)、 口は BDNF+生理食塩水 投与群(n = 10)、 ▲は D— PBS+インスリン投与群(n = l 0)、 ◊は BDN F +インスリン投与群 (n = 9)の各時点における平均血糖値を示す。 * *は T u k e yの検定により、 D— PBS+インスリン投与群に対して、 Pく 0.01の 有意差があることを示す。
第 3図は S T Z誘発糖尿病マウスにおける B D N Fと高用量ィンスリンの併用 効果を示すグラフであり、 縦軸は血糖値、 横軸はインスリン投与後の時間を示 す。 (a):厶は0— PBS+インスリン 1. 5単位 Zk g投与群(n = 6)、 園は 801^?+ィンスリン1.5単位 Zk g投与群(n = 6)の各時点における平均血 糖直を示す。 (b) :〇は D— PB S+インスリン 4. 5単位ノ k g投与群(n =
6)、 ♦は BDNF+インスリン 4. 5単位 Zk g投与群( n = 6 )の各時点におけ る平均血糖値を示す。 それぞれのインスリン投与量において、 D— PBS投与群 と B DNF投与群の間の血糖値に有意な差は認められなかった。
発明を実施するための最良の形態
以下、 本明細書における用語の意味あるいは定義について述べる。
「インスリン治療を必要とする糖尿病患者」 とは、 インスリン作用不足により ィンスリン投与が必要な患者を意味する。 詳しくは、 1型糖尿病患者及び 2型糖 尿病患者で、 インスリン依存状態にあり、 あるいはインスリン作用不足により高 血糖状態の是正のためインスリン投与が必要な患者を意味する。 例えば、 隊臓] 3 細胞が障害を受ける等の理由で、 インスリンが正常に分泌されなくなった結果、 高血糖を呈する患者等を意味する。
「インスリン受容体ァゴニスト」 とは、 インスリン受容体に結合して、 同受容 体を活性化させ、 血糖値降下をもたらす物質の総称である。 具体的には、 天然型 ヒ トインスリン、 速効型インスリン改変体 LY 275585などのインスリン改 変体、 I G F— 1等が挙げられる。 インスリン、 I G F— 1の改変体は、 天然型 のァミノ酸配列を公知の手法にてァミノ酸残基が置換、 欠失あるいは付加された 一次構造を持つタンパクであり、 インスリン受容体結合能おょぴ活性化能を有す る限り、 本発明における 「インスリン受容体ァゴニスト」 の概念に含まれる。 ま た、 より低分子のペプチドや有機化合物も、 インスリン受容体結合能および活性 化能を有する限り、 本発明における 「インスリン受容体ァゴニスト」 の概念に含 まれる。
「ニューロトロフィン」 とは、 生体では、 神経成長の標的となる細胞から分泌 され、 または自己分泌や傍分泌により神経 (ニューロン)の成長、 分化、 生存を助 けて、 神経回路(シナプス)を形成させる神経栄養因子を意味する。 具体的には、 脳由来神経栄養因子 (以下、 BDNFと略す)、 神経成長因子(以下、 NGFと略 す)、 ニューロ トロフィン 3 (以下、 NT— 3と略す)、 ニューロ トロフィン 4 (以 下、 NT— 4と略す)、 ニューロ トロフィン 5 (以下、 NT— 5と略す)、 ニュー ロト口フィン 6 (以下、 NT— 6と略す)等が挙げられる。
「インスリン治療を必要とする患者の血糖値調節剤」 とは、 1型糖尿病、 ある いは 2型糖尿病患者で、 ィンスリン治療の対象となる患者の血糖値を正常域にコ ントロールするために用いる医薬を意味する。 正常域血糖値は、 臨床検査基準に よれば、 グルコース 75 g負荷 2時間後で 20 Omg/d 1以下、 空腹時血糖値 力 Sl 40mgZd l以下、 特に 100〜120mgZd 1の範囲である。 本発明 の血糖ィ直調節剤は、 ときには空腹時血糖値 40 Omg/d 1を越える患者の血糖 値を 200mgZd 1以下に下げ、 かつ 70mgZd 1以下には下げないという、 安全カゝっ持続的な正常域血糖値調節を可能とする薬剤である。
尚、 最近訂正された糖尿病の判断基準によると、 糖尿病域の血糖値は、 ダルコ ース 75 g負荷 2時間後で 20 Omg/d 1以上、 空腹時血糖値が 1 26mg/ d 1以上の範囲である。
「t r kA、 t r kBおよび Zまたは t r kC受容体ァゴ-スト」 とは、 「二 ユーロトロフィン」 の受容体として知られる t r k遺伝子発現産物のうち、 t r kA、 t r kBまたは t r k Cに結合してこれらの受容体を活性化させ、 作用を 発現させる物質の総称である。 具体的には既知のュユーロトロフィンとして t r kAに結合する NGF、 t r k Bに結合する BDNF、 NT— 4、 t r kCに結 合する NT— 3等が挙げられる。 この概念にはそれぞれの 「ニューロトロフィ ン」 の改変体 (アミノ酸置換、 欠失、 付加改変体)のみならず、 より低分子のぺプ チド、 有機化合物も t r k A、 t r k Bまたは t r k C受容体に対する結合能お よび活性化能、 例えばチ口シン残基のリン酸化など、 を有する限り、 「 t r k A、 t r kBおよび/または t r kC受容体ァゴニスト」 の概念に含まれる。
「インスリン療法の補助剤」 とは、 インスリン治療を受けている 1型糖尿病患 者あるいは 2型糖尿病患者に予め、 あるいはインスリンと同時に投与することに より、 (1)インスリン投与量、 投与頻度の低減効果および(2)インスリンの効き すぎによる危険な低血糖を予防する効果、 を発現する薬剤である。 (1)の効果は、 生体の細胞のィンスリン感受性を高めるなどの薬理機序により、 インスリン作用 をより強く発現させるという 「インスリン作用増強作用」 と同義であり、 特に、 単独投与では十分血糖降下作用が現れない程度の低用量のィンスリンと共に投与 した場合に発現する。 (2)の効果は、 単独投与で十分な血糖降下作用が得られる ような高投与量のィンスリンと併用した場合に発現する。
(製造方法とアツセィ方法)
本発明のィンスリン治療を必要とする患者の血糖値調節剤またはィンスリン療 法の補助剤に用いるニューロ トロフィン(NG F、 BDNF、 NT— 3、 NT— 4など)は、 それぞれの固有の生理活性を示すもので有れば、 天然抽出品、 遺伝 子組換え品を問わず、 精製して本発明に使用することができる。 例えば、 BDN Fの場合、 B a r d e, Y. Eら(Th e EMBO J., v o l . 5, p. 549 —553 (1 982))によって、 ブタ脳から単離され、 その後クローユングで、 1 1 9個のアミノ酸から成る一次構造が解析されたものであるが(L e i b r o c k , J e t . a 1. : N a t u r e , v o l . 34 1, p. 149 (1 98 9))、 N末端にメチォニン残基を有する Me t— BDNF、 現在公知の手法にて 上記の天然配列の一部を置換、 欠失あるいは付加して作成した組換え B DN F改 変体も、 BDNF活性を有する医薬製剤である限り、 本宪明に含まれる。
BDNF活性とは、 後根神経節、 迷走神経下神経節、 運動ニューロン、 網隱 経節、 黒質ドーパミン作動性ニューロン、 前脳基底野コリン作動性ニューロン等 の生存維持'分化促進作用などを意味する。 この生体での作用は、 i n v i t r oまたは i n v i v oで確認する事ができる(特開平 5— 328974、 US P 5, 180, 820)。
BDNFの製造方法は種々報告されており、 何れの製法による BDNFも本発 明の製剤に用いることができる。 動物組織からの抽出品の場合、 医薬として使用 できる程度に精製されたものであれば良い(Th e EMBO J., v o l . 5, p.549 (1 982))。 また、 B D N Fを産生する初代培養細胞や株化細胞を 培養し、 培養物 (培養上清、 培養細胞)から分離精製して BDNFを得ることもで きる。 さらに、 遺伝子工学的手法により BDNFをコードする遺伝子を適切なベ クタ一に組み込み、 これを適切な宿主に挿入して形質転換し、 この形質転換体の 培養上清から目的とする組換え BDNFを得ることができる(例えば、 P r o c. Na t l . Ac a d. S c i. USA, v o l . 88, p. 961 (1 991)、 B i o c h em. B i o p h y s. Re s. C o mm u n . v o l . 1 86, p. 1 553 (1 992))。 遺伝子工学的手法は均質かつ大量の B D N Fの製造に好 適である。 上記宿主細胞は特に限定されず、 従来から遺伝子工学的手法で用いら れている各種の宿主細胞、 例えば大腸菌、 枯草菌、 酵母、 植物又は動物細胞を用 いることができる。 他のニューロトロフィンの NGF、 NT- 3 , NT— 4等に ついても、 遺伝子組換え品の製造が報告されている。 NGFは BDNFと同様に、 種々の宿主細胞で発現させ、 製造することができる(CHO細胞: S c hme 1 z e r C. H. , J . Ne u r o c h em i s t r y, v o l . 59, p. 16
75 (1992) 大腸菌: 日本特許 2637392号)。 NT— 3は BDNFと 同様に、 種々の宿主細胞で発現させ、 生産することができる。 Ne u r o n, v o 1.4, p.767 (1990)、 あるいは特開平 5—161493 (WO 91/3 569)にその製法、 アツセィ法が開示されている。 NT— 4は BDNFと同様 に、 種々の宿主細胞で発現させ、 製造することができる。 P r o c. Na t l .
Ac a d. S c i. USA, v o l . 89, p. 3060 (1 992)、 特表平 7-509600 (WO 93/25684), あるいは特表平 6— 50161 7 (WO 92/05254)に組換え NT— 4の発現方法およびアツセィ方法が記載 されている。
ニューロトロフィンと組み合わせて使用するインスリン受容体ァゴニストのう ち、 インスリンを主成分とするものは、 既に多くの医薬が市販されている。 具体 的には、 動物由来インスリン 「イスリジン」 清水製薬一武田薬品工業、 組換えヒ トインスリン 「ノボリン R」 ノボノルディスク一山之内、 同 「ヒユーマリン R」 日本ィーライリリー、 ほか結晶性ィンスリン亜鈴水性懸濁注射液、 イソフェンィ ンスリン水性懸濁注射液、 プロタミンインスリン亜鉛水性懸濁注射液など( 0本 医薬品集、 日本医薬情報センター編、 1 9 9 7年 1 0月版、 2 0 3〜2 0 6頁) が挙げられる。 また、 I G F— Iは 「ソマゾン」 として藤沢薬品より市販されて レヽる。
(製剤)
製剤としては、 注射剤、 経口剤、 液剤、 凍結乾燥品いずれも用いることができ る。 特に皮下投与用注射製剤が好ましい。 非経口投与製剤には、 当該分野にて公 知の安定化剤、 担体を用いることができ、 使用時に等張溶液として用いるのが好 ましい。 医薬担体としては、 例えば、 アルブミン等の血漿由来蛋白、 グリシン等 のアミノ酸、 マンニトール等の糖を用いることができる。 また、 水溶製剤、 凍結 乾燥製剤として使用する場合、 凝集を防ぐために T w e e n 8 0などの界面活性 剤を添加するのが好ましい。 最も簡便には、 市販のインスリン皮下投与用液剤に ニューロトロフィンを溶解して、 本発明の皮下投与用液剤を作ることができる。 長期の薬効を要する場合は、 生体内分解性ポリマー(例えば、 ポリ乳酸—ポリグ リコール酸重合体)を用いたマイクロスフェアタイプの徐放性製剤担体を用いて 製剤する事も可能である。
本発明の血糖値調節剤においては、 有効成分のィンスリン受容体ァゴニストと ニューロトロフィンとを同時に投与してもまた別々に投与してもよく、 したがつ て、 同時投与では両性分を含有する製剤とすることができ、 あるいは、 両成分を 別々に製剤化し、 キット形態とすることもできる。 例えば、 各々凍結乾燥品と し、 これらと溶角翠液とのキットとし、 用時溶^^して用いてもよく、 あるいは一方 の成分の溶液製剤と他方の成分の凍結乾燥製剤とのキットとし、 用時両者を混 合、 溶解させて用いてもよいし、 両成分を各々溶液剤の組合せとし、 用時混合す ることもできる。
また、 両成分を別々に投与する場合には、 上記のようなキット製品とし、 各々 を別々に投与してもよく、 あるいは、 一方の成分の市販品と他方の成分の製品と を組合せて用いることもできる。
(主剤配合比) 有効成分であるインスリン受容体ァゴニストとニューロトロフィンの配合比は 自由に設定でき、 公知の動物実験あるいは臨床治験にぉレ、て適当な配合比を決定 することができる。 インスリンと BDNFを含有する皮下注射製剤の場合、 イン スリン 1単位に対し、 BDNF0.01〜; 100 m gを配合することができる。 本発明の血糖値調節剤では、 ィンスリン受容体ァゴニストおよびニューロ ト口 フィンを、 それぞれ、 一日投与量に適合した用量にて配合した製剤とすることが でき、 例えば、 インスリン受容体ァゴニスト 0. 1〜1000単位(ヒ トインスリ ンに換算して、 以下同じ)、 およびニューロトロフィン 0.6 // g〜7200mg を含有する製剤、 好ましくはィンスリン受容体ァゴニスト 4〜 100単位および ニューロトロフィン 6 μ g〜300 Omgを含有する製剤とすることができる。 これらは、 上述の如く、 同一製剤中に配合してもよく、 また別々の製剤中に含有 させることもできる。
(使用方法)
本発明の血糖値調節剤は、 基本的には公知のィンスリン製剤と同様にして、 ィ ンスリン治療を必要とする患者に投与することができる。 基本的に'は、 インスリ ン受容体ァゴ-スト投与量は、 ヒ トインスリンに換算して、 0. 1〜1000単 位 ヒト /日相当、 好ましくは 4〜100単位/ヒト 日相当、 これと同時にあ るいは予め投与される-ユーロトロフィンの一日用量は、 約 0.01 // g〜l 2 Omg/k g/d a y , 好ましくは 0. l /i g〜50mg /k gノ d a yであり、 適宜、 皮下、 静脈内あるいは筋肉内注射によって投与することができる。
また本発明の血糖値調節剤では、 前述したように、 両活性成分を同時にまたは 別々に投与することができる。 したがって、 本発明の血糖値調節剤を用いたイン スリン治療を必要とする糖尿病患者の治療に際しては、 ィンスリン受容体ァゴニ ストおよび-ユーロトロフィンの上記一日用量を、 該患者に対して、 同時にまた は別々に投与する。 好ましくは-ユーロトロフィンの一日用量を一回で、 または 2〜 3回に分割して投与し、 ついでインスリン受容体ァゴニストの一日用量を一 回で、 または 2〜 3回に分割して投与する。
(毒性)
一般的に、 インスリン製剤は、 糖尿病初期は、 4〜 20単位を食前皮下注、 以 後、 症状に合わせて 4〜 80単位 / ヒト Z日を用いる。 ケースバイケースではあ るが、 およそ 1 00単位 ヒト /日までは、 臨床的に安全が確認されている。 二 ユーロトロフィン、 特に BDNFの場合、 ラットおよび力二クイザルで、 それぞ れを 100mgZk g、 6 Omg/k gの皮下投与を 4週間実施したが、 死亡例 はなく、 また、 急性毒性の点にっレ、ても、 ラットおよび力二クイザルで 200m gZk g以上の投与量でも死亡の発現は無く安全性は高い。 他のニューロトロフ インについても、 特に重篤な副作用は報告されていない。
以下、 本発明を実施例にて説明する。
実施例:
インスリン分泌の低下した糖尿病モデルに対する B D N Fとインスリンの併用効 果
(1)実験材料と方法
試薬 ·· B D N Fはリジエネ口ン社より購入して使用した。 生理食塩水(大塚製 薬)、 D— PBS (G I BCO)、 インスリン(ノボリン U注 100 (登録商標))、 ストレプトゾトシン(シグマ)は市販品を購入して使用した。 その他の試薬は市販 の特級試薬を用いた。
実験動物:雄性 C57BL/6NC r jマウス( S P F規格)を日本チヤ一ル ス . リバ—より購入した。 1週間の予備飼育の後、 7あるいは 8週齢で実験に使 用した。 マウスは飼育環境として温度は 23 ± 2°C、 湿度は 55 ± 10 %に設 定され、 照明は 8 : 00〜20 : 00点灯、 20 : 00〜8 : 00消灯のサイク ルに設定された部屋で飼育した。 予備飼育中は固形飼料(CE— 2、 日本クレア) および滅菌水道水を自由摂取させたが、 実験に供する際には必要に応じて絶食処 置を施した。
(2)ス トレプトゾトシン(STZ)、 BDNF、 インスリン投与液の調製
S TZを 1 OmMクェン酸ナトリウム水溶液(pH 5. 5)に溶解し、 20mg
/m lの溶液を調製した。 なお、 STZ溶液は用時調製し、 溶解後 5分以内に使 用した。 BDNF投与液は D—PB S (G i b e o社)で 2mg/m 1に希釈し、 実験に供した。 インスリン投与液は持続型インスリン(ノボリン U注 100)を生 理食塩水で希釈して実験に供した。 (3) STZ投与によりインスリン分泌が低下した糖尿病モデル動物での高血糖動 物の選別と群分け
予備飼育の完了したマウスに(2)で調製した STZ溶液を 10 // 1 /g体重の 割合(STZとして 20 OmgZk g)で腹腔内に投与した。 翌日に再度 STZ溶 液の投与を行った。 2回目の STZ投与の 3日後、 全個体の血糖値および体重を 測定し、 その結果に従って、 群分けを行った。 この時、 高血糖になっていないマ ウス(S O OmgZd 1以下)、 明らかに状態の悪いマウスは実験から除外した。
( 4 )血糖直の測定方法および統計解析
血糖値は尾静脈より採取した血液を用いて、 アントセンス I I血糖測定装置 (三共 ·バイエノレ社)により測定した。 測定した血糖ィ直について、 T u k e yの検 定を行った。
( 5 )インスリン単独投与での血糖降下
STZ誘発糖尿病マゥスに対する、 インスリン投与量とその血糖降下作用の関 係を検討した。 STZ投与により高血糖を惹起したマウスをその血糖値おょぴ体 重を指標に 4群に群分けした (各群 6匹)。 各群にインスリンを 0、 0. 5、 1. 5、 5.0単位 k gの割合で皮下投与し、 投与後 1時間ごとに 4時間後まで血糖ィ直 を測定した。 なお、 インスリン投与後は絶食措置を施した。 各測定時間ごとの各 群の血糖ィ直を第 1図に示す。 ィンスリン投与による用量依存的な血糖降下作用が 確認されたが、 インスリン 0.5単位 Z k g投与群(画)では、 インスリン 0単位 投与群 (すなわち、 ィンスリン無投与群)(秦)に比し、 投与 1時間後に有意な血糖 値低下が見られたものの、 平均 400mg/d 1以上の血糖値が約 30 Omg, d 1に下がったに過ぎず、 2時間後には、 血糖値はほぼ元のレベルに戻った。 し かし、 インスリン 1. 5単位/ k g投与群(▲)およびインスリン 5.0単位/ k g 投与群(〇)のようなより高用量のィンスリン投与群では顕著な血糖値降下が認め られた。
(6)BDNFとインスリンの併用効果 1 :低用量インスリンに対する作用増強
S T Z誘発糖尿病マゥスに対する、 B D N Fとインスリンの併用効果を検討し た。 STZ投与により高血糖を惹起したマウスをその血糖 および体重を指標に 4群に群分けした(9あるいは 10匹/群)。 第一群: D— PBS+生理食塩水投 与群(n=l 0)、 第二群: 20mg/k gBDNF+生理食塩水投与群(n=l 0)、 第三群: D—PBS + 0.5単位 gインスリン投与群(n= 10)、 第四 群: 20mgZk gBDNF + 0.5単位 Zk gインスリン投与群(n = 9 )。 B D N F (または D— P B S )はインスリン(または生理食塩水)投与の 1時間前に投 与し、 インスリン (または生理食塩水)投与後 1時間ごとに 4時間後まで血糖値を 経時的に測定した。 なお、 BDNFあるいは D— PBS投与後、 動物は絶食措置 を施した。 各測定時間ごとの各群の血糖値を第 2図に示す。
その結果、 BDNF 2 OmgZk g+生理食塩水投与群(口)では、 有意な血糖 降下作用は認められなかつた。 一方、 D—PBS + 0. 5単位, k gインスリン 投与群(▲)ではィンスリン投与後 1、 2時間後の血糖値は約 S S OmgZd lに まで低下した。 2 OmgZk g BDNF + 0.5単位/ k gインスリン投与群 (〇)では、 インスリン投与後 1、 2時間後の血糖値は、 それぞれ、 約 210、 2 2 Orng/d 1と顕著な降下が認められ、 かつ、 D— PB S + 0. 5単位 Zk g インスリン投与群と比較しても有意な血糖降下作用が観察された。 すなわち、 単 独投与では十分な効果が見られないィンスリン低用量投与群において、 BDNF 前処理により明らかなィンスリン作用増強が認められた。
(7)BDNFとインスリンの併用効果 2 :高用量ィンスリンに対する作用
STZ誘発糖尿病マウスに対する、 BDNFと高用量インスリンの併用効果を 検討した。 STZ投与により高血糖を惹起したマウスをその血糖値および体重を 指標に 4群に群分けした(6匹 Z群)。 第一群: D— PBS+1. 5単位 gィ ンスリン投与群、 第二群: 2 Omg/k gBDNF+1. 5単位/ k gインスリ ン投与群、 第三群: D— PBS + 4.5単位/ k gインスリン投与群、 第四群: 2 Omg/k g BDNF + 4.5単位 Zk gインスリン投与群。 BDNF (または D— P B S )はインスリン投与の 1時間前に投与し、 ィンスリン投与後 1時間ご とに 4時間後まで血糖値を経時的に測定した。 なお、 BDNFあるいは D—PB S投与後、 動物は絶食措置を施した。 各測定時間ごとの各群の血糖値を第 3図に 示す。 第 3図中、 (a)はインスリン 1.5単位 Zk gを併用した場合、 (b)はィ ンスリン 4.5単位/ k gを併用した場合を示す。
第 3図(a)、 (b)に示されるとおり、 D—PBS + 1. 5単位 gインスリ ン投与群(△)、 2 Omg/k gBDNF+1. 5単位 Zk gインスリン投与群— (画)、 D-PB S + 4.5単位/ k gインスリン投与群(〇)および 2 Omg/k g BDNF + 4.5単位// k gインスリン投与群(令)の!/、ずれも顕著な血糖値の 降下が認められたが、 D— P B S投与群と B DNF投与群の間では有意な差は認 められなかった。
(製剤例 1 )
本発明の血糖値調節剤のうち、 代表的なものであるインスリンおよび B D N F 含有皮下投与用水溶製剤は、 以下のように製造することができる。
(1)インスリン 100単位、 精製組換え BDNF 2 Omgに対し、 マンニトール 10 m g、 非ィオン性界面活性剤(ポリソルベート 80 ) 0. 1 m gをカロえ、 燐酸 緩衝液 1 m 1 (pH7.0、 10mM)に溶解させる。
( 2 )山之内製薬株式会社製ィンスリン注射製剤 「ノボリン U注 100」 遺伝子組 換えヒトインスリン 1000単位ノ1 Om 1に、 BDNF 1 Omgを溶角早させる。 (製剤例 2)
本発明のインスリン療法補助剤のうち、 代表的なものである BDNF含有注射 用液剤は、 精製組換え BDNF 2 Omgに対し、 マンニトール 1 Omg、 非ィォ ン性界面活性剤(ポリソルベート 80) 0. 1mgを力 Bえ、 燐酸緩衝液 1ml (pH 7.0、 1 OmM)に溶解させて製造できる。
産業上の利用の可能性
本発明の血糖値調節剤あるいは補助剤を投与することにより、 ( 1 )高血糖状態 のィンスリン治療を必要とする患者におけるィンスリン作用の増強、 ( 2)インス リンの過剰作用に対してはその作用を増強せず、 低血糖の防止という効果が得ら れ、 より安全かつ効率的な糖尿病患者の正常域血糖値調節が可能になる。 すなわ ち、 インスリン単独製剤と比較して、 インスリンの投与量および投与頻度を下げ ても同等の血糖コントロールが可能となる治療法を提供することができ、 インス リンの投与を必要とする患者に対して、 コンプライアンスの改善、 低血糖発現の 軽減、 大血管障害などの副作用の発現を軽減することが可能である。

Claims

請 求 の 範 囲
1. インスリン受容体ァゴニストおよびニューロトロフィンを有効成分とする インスリン治療を必要とする糖尿病患者の血糖値調節剤。
2. ニューロトロフィンが脳由来神経栄養因子、 神経成長因子、 ニューロトロ フィン 3、 ニューロ トロフィン 4、 ニューロ トロフィン 5およびニューロ トロフ イン 6から選ばれる 1種である請求項 1の血糖値調節剤。
3. ニューロトロフィンが脳由来神経栄養因子である請求項 1の血糖値調節 剤。
4. インスリン受容体ァゴニストがィンスリンである請求項 1の血糖値調節剤。
5. インスリン治療を必要とする糖尿病患者がィンスリン依存型糖尿病患者で ある請求項 1の血糖値調節剤。
6. インスリン受容体ァゴニスト 0. 1〜1 000単位(ヒトインスリンに換 算)およびニューロトロフィン 0. 6 g〜720 Omgを配合する請求項 1〜4 のいずれかの血糖ィ直調節剤。
7. インスリン受容体ァゴニスト 4〜1 00単位(ヒ トインスリンに換算)およ び-ユーロトロフィン 6 /x g〜300 Omgを配合する請求項 1〜4のいずれか の血糖値調節剤。
8. インスリン受容体ァゴニストおよび、 t r kA、 t r kBおよび/または t r kC受容体ァゴニストを有効成分とするインスリン治療を必要とする糖尿病 患者の血糖値調節剤。
9. ニューロトロフィンを有効成分とするインスリン療法の補助剤。
1 0. インスリン受容体ァゴニストおよび-ユーロ トロフィンの、 インスリン 治療を必要とする糖尿病患者の血糖値調節剤の調製における使用。
1 1. ニュ一口 トロフィンが脳由来神経栄養因子、 神経成長因子、 ニューロ ト 口フィン 3、 ニューロ トロフィン 4、 ニューロ トロフィン 5およびニューロ トロ フィン 6から選ばれる 1種である、 請求項 1 0の使用。
1 2. ニューロトロフィンが脳由来神経栄養因子である、 請求項 1 0の使用。
1 3. インスリン受容体ァゴニストがインスリンである請求項 1 0の使用。
1 4 . インスリン治療を必要とする糖尿病患者に、 インスリン受容体ァゴニス トおよびニューロトロフィンの各有効量を、 同時にまたは別々に投与することを 特徴とする糖尿病患者の血糖値を正常域に調節する方法。
1 5 . インスリン受容体ァゴニストおよびニューロ トロフィンを各々、 皮下、 静脈内または筋肉注射によって投与する請求項 1 4の方法。
1 6 . ニューロ トロフィンが脳由来神経栄養因子、 神経成長因子、 ニューロ ト 口フィン 3、 ニューロトロフィン 4、 ニューロトロフィン 5およびニューロトロ フィン 6から選ばれる 1種である請求項 1 4の方法。
1 7 . ニューロトロフィンが脳由来神経栄養因子である請求項 1 4の方法。
1 8 . インスリン受容体ァゴニストがインスリンである請求項 1 4の方法。
PCT/JP1999/004322 1998-08-11 1999-08-10 Agent de regulation du taux de glycemie WO2000009147A1 (fr)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AU51956/99A AU5195699A (en) 1998-08-11 1999-08-10 Blood sugar level controlling agent
CA002339833A CA2339833A1 (en) 1998-08-11 1999-08-10 Blood sugar level controlling agent
KR1020017001694A KR20010072354A (ko) 1998-08-11 1999-08-10 혈당치 조절제
EP99937009A EP1106182A4 (en) 1998-08-11 1999-08-10 GLYCEMIA RATE REGULATING OFFICER

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10/226442 1998-08-11
JP22644298 1998-08-11

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2000009147A1 true WO2000009147A1 (fr) 2000-02-24

Family

ID=16845181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1999/004322 WO2000009147A1 (fr) 1998-08-11 1999-08-10 Agent de regulation du taux de glycemie

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP1106182A4 (ja)
KR (1) KR20010072354A (ja)
CN (1) CN1314819A (ja)
AU (1) AU5195699A (ja)
CA (1) CA2339833A1 (ja)
WO (1) WO2000009147A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001066133A1 (fr) * 2000-03-06 2001-09-13 Sumitomo Pharmaceuticals Company, Limited Agents d'amelioration de la resistance a la leptine

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1807105A2 (en) * 2004-10-27 2007-07-18 Novo Nordisk A/S Insulin receptor binding peptides with non-insulin gene activation profiles and uses thereof
CN105770861B (zh) * 2016-04-08 2020-02-28 吴一行 一种用于治疗男性糖尿病患者勃起功能障碍的药物

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10500114A (ja) * 1994-05-12 1998-01-06 アミリン・ファーマシューティカルズ・インコーポレイテッド 糖尿病の治療
WO1998032458A1 (fr) * 1997-01-23 1998-07-30 Sumitomo Pharmaceuticals Company, Limited Remedes contre le diabete

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5093317A (en) * 1989-06-05 1992-03-03 Cephalon, Inc. Treating disorders by application of insulin-like growth factor

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10500114A (ja) * 1994-05-12 1998-01-06 アミリン・ファーマシューティカルズ・インコーポレイテッド 糖尿病の治療
WO1998032458A1 (fr) * 1997-01-23 1998-07-30 Sumitomo Pharmaceuticals Company, Limited Remedes contre le diabete

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1106182A4 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001066133A1 (fr) * 2000-03-06 2001-09-13 Sumitomo Pharmaceuticals Company, Limited Agents d'amelioration de la resistance a la leptine

Also Published As

Publication number Publication date
KR20010072354A (ko) 2001-07-31
EP1106182A4 (en) 2004-11-17
AU5195699A (en) 2000-03-06
CN1314819A (zh) 2001-09-26
EP1106182A1 (en) 2001-06-13
CA2339833A1 (en) 2000-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU718500B2 (en) Remedies for diabetes
AU2002243501B2 (en) Composition for inducing islet neogenesis, containing gastrin/CCK receptor ligands and EGF receptor ligands
DE69631544T2 (de) Fettleibigkeitsprotein (ob) zur erhögung der mageren körpermasse
Playford et al. Effect of luminal growth factor preservation on intestinal growth
CA2093806C (en) Method of treating or preventing type 1 diabetes by oral administration of insulin
EP0639079B1 (en) Methods for treating interleukin-1 and tumor necrosis factor mediated diseases
ITRM960790A1 (it) Uso di sostanze che attivano il recettore del cntf ( fattore neurotro fico ciliare) per la preparazione di farmaci per la terapia della
US11987608B2 (en) Composition for accelerating cell proliferation comprising erythropoietin-derived peptide
US5700776A (en) Medicaments comprising glicentin as active ingredient
WO2000009147A1 (fr) Agent de regulation du taux de glycemie
EP1262189A1 (en) Leptin-resistance ameliorating agents
AU659723B2 (en) Remedy for airway diseases
CN107050429B (zh) 人成纤维生长因子21在制备用于治疗脑卒中药物中的应用
US8895505B2 (en) Method of treatment of type 2 diabetes
JPH10279500A (ja) 肥満症治療剤
US6689745B1 (en) Agent for ameliorating pancreatic function disorder
WO2001060398A1 (fr) Medicaments destines a ameliorer l&#39;intolerance au glucose
WO2005072768A1 (ja) 網膜障害の予防及び/又は治療剤
CA2226580A1 (en) Method of treating epilepsy with brain derived neurotrophic factor
WO2022061962A1 (zh) 一种l型氨基酸转运蛋白抑制剂或拮抗剂有效干预糖尿病的方法
EP1947115B1 (en) Combination of glycoisoforms for the treatment or prevention of septicemia, transgenic cell line that produces erythropoietin glycoisoforms, pharmaceutical composition comprising said combination, method of obtaining the cell line, method of producing the combination of glycoisoforms and methods for the treatment and prevention of septicaemia
JPH06219963A (ja) regタンパク質を有効成分とする薬剤
CN114794487A (zh) 一种治疗糖尿病的方法
CN111574590A (zh) 一种具有抗肿瘤功能的多肽及其应用
JPH10231253A (ja) 糖尿病の予防剤

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 99810064.1

Country of ref document: CN

AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BY CA CH CN CR CU CZ DE DK DM EE ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MD MG MK MN MW MX NO NZ PL PT RO RU SD SE SG SI SK SL TJ TM TR TT UA UG US UZ VN YU ZA ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GH GM KE LS MW SD SL SZ UG ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE CH CY DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE BF BJ CF CG CI CM GA GN GW ML MR NE SN TD TG

DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2000 564649

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 51956/99

Country of ref document: AU

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2339833

Country of ref document: CA

Ref document number: 2339833

Country of ref document: CA

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 509753

Country of ref document: NZ

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020017001694

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1999937009

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 09762596

Country of ref document: US

REG Reference to national code

Ref country code: DE

Ref legal event code: 8642

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1999937009

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1020017001694

Country of ref document: KR

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: 1020017001694

Country of ref document: KR

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: 1999937009

Country of ref document: EP