JPH10231253A - 糖尿病の予防剤 - Google Patents
糖尿病の予防剤Info
- Publication number
- JPH10231253A JPH10231253A JP9036171A JP3617197A JPH10231253A JP H10231253 A JPH10231253 A JP H10231253A JP 9036171 A JP9036171 A JP 9036171A JP 3617197 A JP3617197 A JP 3617197A JP H10231253 A JPH10231253 A JP H10231253A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- igf
- insulin
- agent
- diabetes mellitus
- diabetes
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 206010012601 diabetes mellitus Diseases 0.000 title abstract description 20
- 102000004218 Insulin-Like Growth Factor I Human genes 0.000 claims abstract description 29
- 108090000723 Insulin-Like Growth Factor I Proteins 0.000 claims abstract description 29
- 206010067584 Type 1 diabetes mellitus Diseases 0.000 claims abstract description 20
- 208000035408 type 1 diabetes mellitus 1 Diseases 0.000 claims abstract description 16
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims abstract description 8
- 230000003449 preventive effect Effects 0.000 claims description 3
- 230000000069 prophylactic effect Effects 0.000 claims description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 13
- 239000004480 active ingredient Substances 0.000 abstract description 2
- 230000002265 prevention Effects 0.000 abstract description 2
- 125000003275 alpha amino acid group Chemical group 0.000 abstract 1
- 238000012258 culturing Methods 0.000 abstract 1
- 108090000765 processed proteins & peptides Proteins 0.000 abstract 1
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 abstract 1
- 238000010188 recombinant method Methods 0.000 abstract 1
- 238000010189 synthetic method Methods 0.000 abstract 1
- NOESYZHRGYRDHS-UHFFFAOYSA-N insulin Chemical compound N1C(=O)C(NC(=O)C(CCC(N)=O)NC(=O)C(CCC(O)=O)NC(=O)C(C(C)C)NC(=O)C(NC(=O)CN)C(C)CC)CSSCC(C(NC(CO)C(=O)NC(CC(C)C)C(=O)NC(CC=2C=CC(O)=CC=2)C(=O)NC(CCC(N)=O)C(=O)NC(CC(C)C)C(=O)NC(CCC(O)=O)C(=O)NC(CC(N)=O)C(=O)NC(CC=2C=CC(O)=CC=2)C(=O)NC(CSSCC(NC(=O)C(C(C)C)NC(=O)C(CC(C)C)NC(=O)C(CC=2C=CC(O)=CC=2)NC(=O)C(CC(C)C)NC(=O)C(C)NC(=O)C(CCC(O)=O)NC(=O)C(C(C)C)NC(=O)C(CC(C)C)NC(=O)C(CC=2NC=NC=2)NC(=O)C(CO)NC(=O)CNC2=O)C(=O)NCC(=O)NC(CCC(O)=O)C(=O)NC(CCCNC(N)=N)C(=O)NCC(=O)NC(CC=3C=CC=CC=3)C(=O)NC(CC=3C=CC=CC=3)C(=O)NC(CC=3C=CC(O)=CC=3)C(=O)NC(C(C)O)C(=O)N3C(CCC3)C(=O)NC(CCCCN)C(=O)NC(C)C(O)=O)C(=O)NC(CC(N)=O)C(O)=O)=O)NC(=O)C(C(C)CC)NC(=O)C(CO)NC(=O)C(C(C)O)NC(=O)C1CSSCC2NC(=O)C(CC(C)C)NC(=O)C(NC(=O)C(CCC(N)=O)NC(=O)C(CC(N)=O)NC(=O)C(NC(=O)C(N)CC=1C=CC=CC=1)C(C)C)CC1=CN=CN1 NOESYZHRGYRDHS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 22
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 15
- 102000004877 Insulin Human genes 0.000 description 11
- 108090001061 Insulin Proteins 0.000 description 11
- 229940125396 insulin Drugs 0.000 description 11
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 10
- 241000699670 Mus sp. Species 0.000 description 5
- 210000005087 mononuclear cell Anatomy 0.000 description 5
- WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N Glucose Natural products OC[C@H]1OC(O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N 0.000 description 4
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 description 4
- 239000008280 blood Substances 0.000 description 4
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 239000008103 glucose Substances 0.000 description 4
- 230000002218 hypoglycaemic effect Effects 0.000 description 4
- 210000004153 islets of langerhan Anatomy 0.000 description 4
- 208000023275 Autoimmune disease Diseases 0.000 description 3
- 208000013016 Hypoglycemia Diseases 0.000 description 3
- 241001465754 Metazoa Species 0.000 description 3
- 210000000496 pancreas Anatomy 0.000 description 3
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 3
- WZUVPPKBWHMQCE-UHFFFAOYSA-N Haematoxylin Chemical compound C12=CC(O)=C(O)C=C2CC2(O)C1C1=CC=C(O)C(O)=C1OC2 WZUVPPKBWHMQCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 241000282412 Homo Species 0.000 description 2
- 101000599951 Homo sapiens Insulin-like growth factor I Proteins 0.000 description 2
- 241000700159 Rattus Species 0.000 description 2
- 150000001413 amino acids Chemical group 0.000 description 2
- 230000037396 body weight Effects 0.000 description 2
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 2
- 239000002552 dosage form Substances 0.000 description 2
- 229940079593 drug Drugs 0.000 description 2
- 239000008187 granular material Substances 0.000 description 2
- 201000001421 hyperglycemia Diseases 0.000 description 2
- 230000003914 insulin secretion Effects 0.000 description 2
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 2
- WEXRUCMBJFQVBZ-UHFFFAOYSA-N pentobarbital Chemical compound CCCC(C)C1(CC)C(=O)NC(=O)NC1=O WEXRUCMBJFQVBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 210000002966 serum Anatomy 0.000 description 2
- 229940124597 therapeutic agent Drugs 0.000 description 2
- 206010002091 Anaesthesia Diseases 0.000 description 1
- 241000283690 Bos taurus Species 0.000 description 1
- 102100032378 Carboxypeptidase E Human genes 0.000 description 1
- 108010058255 Carboxypeptidase H Proteins 0.000 description 1
- 241000725101 Clea Species 0.000 description 1
- PMATZTZNYRCHOR-CGLBZJNRSA-N Cyclosporin A Chemical compound CC[C@@H]1NC(=O)[C@H]([C@H](O)[C@H](C)C\C=C\C)N(C)C(=O)[C@H](C(C)C)N(C)C(=O)[C@H](CC(C)C)N(C)C(=O)[C@H](CC(C)C)N(C)C(=O)[C@@H](C)NC(=O)[C@H](C)NC(=O)[C@H](CC(C)C)N(C)C(=O)[C@H](C(C)C)NC(=O)[C@H](CC(C)C)N(C)C(=O)CN(C)C1=O PMATZTZNYRCHOR-CGLBZJNRSA-N 0.000 description 1
- 108010036949 Cyclosporine Proteins 0.000 description 1
- 238000002965 ELISA Methods 0.000 description 1
- 206010022491 Insulin resistant diabetes Diseases 0.000 description 1
- 102100037852 Insulin-like growth factor I Human genes 0.000 description 1
- 208000002720 Malnutrition Diseases 0.000 description 1
- 241000124008 Mammalia Species 0.000 description 1
- 208000004880 Polyuria Diseases 0.000 description 1
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000037005 anaesthesia Effects 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 238000010171 animal model Methods 0.000 description 1
- 210000000227 basophil cell of anterior lobe of hypophysis Anatomy 0.000 description 1
- WQZGKKKJIJFFOK-VFUOTHLCSA-N beta-D-glucose Chemical compound OC[C@H]1O[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O WQZGKKKJIJFFOK-VFUOTHLCSA-N 0.000 description 1
- 238000009395 breeding Methods 0.000 description 1
- 230000001488 breeding effect Effects 0.000 description 1
- 239000002775 capsule Substances 0.000 description 1
- 238000004113 cell culture Methods 0.000 description 1
- 230000003915 cell function Effects 0.000 description 1
- 230000001684 chronic effect Effects 0.000 description 1
- 229960001265 ciclosporin Drugs 0.000 description 1
- 239000006071 cream Substances 0.000 description 1
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 1
- 229930182912 cyclosporin Natural products 0.000 description 1
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 208000037265 diseases, disorders, signs and symptoms Diseases 0.000 description 1
- 208000035475 disorder Diseases 0.000 description 1
- YQGOJNYOYNNSMM-UHFFFAOYSA-N eosin Chemical compound [Na+].OC(=O)C1=CC=CC=C1C1=C2C=C(Br)C(=O)C(Br)=C2OC2=C(Br)C(O)=C(Br)C=C21 YQGOJNYOYNNSMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 235000019138 food restriction Nutrition 0.000 description 1
- 230000004153 glucose metabolism Effects 0.000 description 1
- ZDXPYRJPNDTMRX-UHFFFAOYSA-N glutamine Natural products OC(=O)C(N)CCC(N)=O ZDXPYRJPNDTMRX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007825 histological assay Methods 0.000 description 1
- 102000044162 human IGF1 Human genes 0.000 description 1
- 230000001900 immune effect Effects 0.000 description 1
- 230000028993 immune response Effects 0.000 description 1
- 229960003444 immunosuppressant agent Drugs 0.000 description 1
- 230000001861 immunosuppressant effect Effects 0.000 description 1
- 239000003018 immunosuppressive agent Substances 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 238000007918 intramuscular administration Methods 0.000 description 1
- 238000007912 intraperitoneal administration Methods 0.000 description 1
- 238000001990 intravenous administration Methods 0.000 description 1
- 150000002576 ketones Chemical class 0.000 description 1
- 230000003902 lesion Effects 0.000 description 1
- 230000037356 lipid metabolism Effects 0.000 description 1
- 150000002632 lipids Chemical class 0.000 description 1
- 239000002502 liposome Substances 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 230000001071 malnutrition Effects 0.000 description 1
- 235000000824 malnutrition Nutrition 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 230000004060 metabolic process Effects 0.000 description 1
- 239000007923 nasal drop Substances 0.000 description 1
- 208000015380 nutritional deficiency disease Diseases 0.000 description 1
- 239000002674 ointment Substances 0.000 description 1
- 239000012188 paraffin wax Substances 0.000 description 1
- 229960001412 pentobarbital Drugs 0.000 description 1
- 238000010647 peptide synthesis reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000546 pharmaceutical excipient Substances 0.000 description 1
- 239000000825 pharmaceutical preparation Substances 0.000 description 1
- 239000002504 physiological saline solution Substances 0.000 description 1
- 239000006187 pill Substances 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 230000022558 protein metabolic process Effects 0.000 description 1
- 230000006798 recombination Effects 0.000 description 1
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 1
- 238000007619 statistical method Methods 0.000 description 1
- 238000007920 subcutaneous administration Methods 0.000 description 1
- 239000000829 suppository Substances 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
- 208000024891 symptom Diseases 0.000 description 1
- 208000011580 syndromic disease Diseases 0.000 description 1
- 239000006188 syrup Substances 0.000 description 1
- 235000020357 syrup Nutrition 0.000 description 1
- 239000003826 tablet Substances 0.000 description 1
- -1 troches Substances 0.000 description 1
- 238000007492 two-way ANOVA Methods 0.000 description 1
- 210000002700 urine Anatomy 0.000 description 1
Landscapes
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【解決手段】 インシュリン様成長因子Iまたはその類
縁体を含有するインシュリン依存性糖尿病の予防剤を提
供する。 【効果】 インシュリン依存性糖尿病の発症を予防する
ことができる。
縁体を含有するインシュリン依存性糖尿病の予防剤を提
供する。 【効果】 インシュリン依存性糖尿病の発症を予防する
ことができる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、インシュリン様成長因
子I(IGF−I)またはその類縁体を含有するインシ
ュリン依存性糖尿病予防剤およびIGF−Iまたはその
類縁体を用いたインシュリン依存性糖尿病の予防方法に
関する。
子I(IGF−I)またはその類縁体を含有するインシ
ュリン依存性糖尿病予防剤およびIGF−Iまたはその
類縁体を用いたインシュリン依存性糖尿病の予防方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】糖尿病は慢性の高血糖と、糖代謝、脂質
代謝、蛋白代謝の障害で、それは絶対的あるいは相対的
なインシュリン分泌の低下とインシュリン作用の低下の
両方またはいずれか一方に伴って起こるものである。そ
して、糖尿病は一般的には、インシュリン依存性糖尿
病、インシュリン非依存性糖尿病、栄養不良関連糖尿病
および特殊な病態や症候群に伴うその他の型の糖尿病に
分類されている(Diabetesmellitus. Report of WHO stu
dy group. Tech. Rep. Ser. (1985) Vol. 727, 1-11
3)。このうち、インシュリン依存性糖尿病(IDDM)
の主たる成因は自己免疫疾患であり、糖尿病の前段階の
長い期間、免疫学的異常が持続されインシュリンの分泌
機能が失われてしまう(Eisenbarth, G. S., N. Engl.
J. Med.(1986)Vol. 314, 1360-1368)。IDDMを予防
するために、発症前にインシュリンを投与する試みは、
自己免疫疾患のIDDMの動物モデルであるNODマウ
スやBBラットにおいて試験されており、糖尿病の発症
率を減少させることやその発症の時期を遅らせることが
知られている(Gotfredsen, C. F. et al, Diabetologi
a(1985) Vol. 28, 933-935, Atkinson, M. A. et al, D
iabetes(1990) Vol. 39,933-937, Vlahos, W. D. et a
l, Metabolism Vol. 40, 825-829, Zhang, J. Z.et al,
Proc. Natl. Acad. Sci. U. S. A.(1991) Vol. 88, 10
252-10256)。さらに、新たにIDDMと診断された初
期の患者に対しては、インシュリンの投与により数年間
はベータ細胞の機能の改善することも報告されている(S
hah, S. C.et al, N. Engl. J. Med.(1989) Vol. 320,
550-554)。また、ヒトにおいても、IDDMの発症のリ
スクの高い患者にあっては、インシュリンの投与によっ
て糖尿病の発症を予防することが報告されている(Kell
er, R. J. et al, Lancet(1993) Vol. 341, 927-92
8)。また、自己免疫疾患であることから、シクロスポ
リンやFK506等の免疫抑制剤の投与も試みられてい
る。しかし、未だインシュリン依存性糖尿病の有効な予
防法は確立されていない。IDDMの発症のリスクが高
い患者を判別する方法として、膵島細胞自己抗体、イン
シュリン自己抗体、グルタミン脱炭酸酵素自己抗体、膵
島細胞膜自己抗体およびカルボキシペプチダーゼH自己
抗体を測定する方法が知られている。
代謝、蛋白代謝の障害で、それは絶対的あるいは相対的
なインシュリン分泌の低下とインシュリン作用の低下の
両方またはいずれか一方に伴って起こるものである。そ
して、糖尿病は一般的には、インシュリン依存性糖尿
病、インシュリン非依存性糖尿病、栄養不良関連糖尿病
および特殊な病態や症候群に伴うその他の型の糖尿病に
分類されている(Diabetesmellitus. Report of WHO stu
dy group. Tech. Rep. Ser. (1985) Vol. 727, 1-11
3)。このうち、インシュリン依存性糖尿病(IDDM)
の主たる成因は自己免疫疾患であり、糖尿病の前段階の
長い期間、免疫学的異常が持続されインシュリンの分泌
機能が失われてしまう(Eisenbarth, G. S., N. Engl.
J. Med.(1986)Vol. 314, 1360-1368)。IDDMを予防
するために、発症前にインシュリンを投与する試みは、
自己免疫疾患のIDDMの動物モデルであるNODマウ
スやBBラットにおいて試験されており、糖尿病の発症
率を減少させることやその発症の時期を遅らせることが
知られている(Gotfredsen, C. F. et al, Diabetologi
a(1985) Vol. 28, 933-935, Atkinson, M. A. et al, D
iabetes(1990) Vol. 39,933-937, Vlahos, W. D. et a
l, Metabolism Vol. 40, 825-829, Zhang, J. Z.et al,
Proc. Natl. Acad. Sci. U. S. A.(1991) Vol. 88, 10
252-10256)。さらに、新たにIDDMと診断された初
期の患者に対しては、インシュリンの投与により数年間
はベータ細胞の機能の改善することも報告されている(S
hah, S. C.et al, N. Engl. J. Med.(1989) Vol. 320,
550-554)。また、ヒトにおいても、IDDMの発症のリ
スクの高い患者にあっては、インシュリンの投与によっ
て糖尿病の発症を予防することが報告されている(Kell
er, R. J. et al, Lancet(1993) Vol. 341, 927-92
8)。また、自己免疫疾患であることから、シクロスポ
リンやFK506等の免疫抑制剤の投与も試みられてい
る。しかし、未だインシュリン依存性糖尿病の有効な予
防法は確立されていない。IDDMの発症のリスクが高
い患者を判別する方法として、膵島細胞自己抗体、イン
シュリン自己抗体、グルタミン脱炭酸酵素自己抗体、膵
島細胞膜自己抗体およびカルボキシペプチダーゼH自己
抗体を測定する方法が知られている。
【0003】IGF−Iは血糖降下作用が知られてお
り、欧州特許第331,630号公報では糖尿病の治療に伴う
過インシュリン血漿の治療剤として、国際特許公開WO91
/03253号公報ではインシュリン抵抗性糖尿病の治療薬と
して開示されている。しかしながら、IGF−Iまたは
その類縁体がIDDMの発症の予防に有効であることは
は全く知られていなかった。
り、欧州特許第331,630号公報では糖尿病の治療に伴う
過インシュリン血漿の治療剤として、国際特許公開WO91
/03253号公報ではインシュリン抵抗性糖尿病の治療薬と
して開示されている。しかしながら、IGF−Iまたは
その類縁体がIDDMの発症の予防に有効であることは
は全く知られていなかった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、IG
F−Iまたはその類縁体を投与することにより、IDD
Mの発症を予防しようとする方法および使用される薬剤
に関するものであり、特に、IDDMの発症のリスクが
高い患者にIGF−Iまたはその類縁体を投与すること
により、IDDMの発症を予防することにある。
F−Iまたはその類縁体を投与することにより、IDD
Mの発症を予防しようとする方法および使用される薬剤
に関するものであり、特に、IDDMの発症のリスクが
高い患者にIGF−Iまたはその類縁体を投与すること
により、IDDMの発症を予防することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、IGF−
I又はその類縁体がインシュリンに比較して低血糖によ
る副作用が少なく、糖尿病の予防剤として優れているこ
とを見出した。本発明は、インシュリン様成長因子Iま
たはその活性類似体をIDDMの発症のリスクが高い患
者に投与することによりIDDMの発症を予防すること
にある。また、本発明はインシュリン様成長因子Iまた
はその活性類似体を含有するIDDMの予防剤に関す
る。
I又はその類縁体がインシュリンに比較して低血糖によ
る副作用が少なく、糖尿病の予防剤として優れているこ
とを見出した。本発明は、インシュリン様成長因子Iま
たはその活性類似体をIDDMの発症のリスクが高い患
者に投与することによりIDDMの発症を予防すること
にある。また、本発明はインシュリン様成長因子Iまた
はその活性類似体を含有するIDDMの予防剤に関す
る。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明で使用されるIGF−Iと
しては、天然に産生するものおよびそれを分離・精製し
たものや、遺伝子組み換え技術(例えば特開昭61-1396
号参照)、ペプチド合成法、細胞培養法などにより製造
された、例えば、ヒト、ウシなどの哺乳動物由来のIG
F−Iが含まれる。IGF−Iの類縁体としては、その
アミノ酸配列の一部が挿入、置換、欠失、付加を起こし
たIGF−I活性を有する変異タンパク質およびO−グ
ルコシル化IGF−I(WO90/02198公報参照)等の化学
修飾体が含まれる。IGF−Iの類縁体として好ましい
ものとしては、例えば、WO89/05822公報に記載されたN
末端から1〜5個のアミノ酸が欠失したものがあげられ
る。なお、好ましくない免疫応答を避けるためには、ヒ
ト由来のIGF−I又はその類縁体を用いるのが好まし
い。
しては、天然に産生するものおよびそれを分離・精製し
たものや、遺伝子組み換え技術(例えば特開昭61-1396
号参照)、ペプチド合成法、細胞培養法などにより製造
された、例えば、ヒト、ウシなどの哺乳動物由来のIG
F−Iが含まれる。IGF−Iの類縁体としては、その
アミノ酸配列の一部が挿入、置換、欠失、付加を起こし
たIGF−I活性を有する変異タンパク質およびO−グ
ルコシル化IGF−I(WO90/02198公報参照)等の化学
修飾体が含まれる。IGF−Iの類縁体として好ましい
ものとしては、例えば、WO89/05822公報に記載されたN
末端から1〜5個のアミノ酸が欠失したものがあげられ
る。なお、好ましくない免疫応答を避けるためには、ヒ
ト由来のIGF−I又はその類縁体を用いるのが好まし
い。
【0007】投与法としては、経口または非経口(静
脈、筋肉、皮下、腹腔、直腸、鼻等を含む)等、通常の
方法の中から適切な方法を選択することができる。医薬
製剤中の有効成分の量は、所望の効果を生じるに足りる
量であれば良く、患者の年齢、投与経路等により異なる
が、通常成人、1日あたりIGF−Iとして約1〜10
0mg/kg、好ましくは約5〜20mg/kgであり、これを1
回または分割して投与することができる。投与時期とし
ては、糖尿病の発症前であればいつでもよいが、膵島炎
の発症の初期または発症前に投与するのが好ましい。特
に膵島炎の発症前が好ましい。
脈、筋肉、皮下、腹腔、直腸、鼻等を含む)等、通常の
方法の中から適切な方法を選択することができる。医薬
製剤中の有効成分の量は、所望の効果を生じるに足りる
量であれば良く、患者の年齢、投与経路等により異なる
が、通常成人、1日あたりIGF−Iとして約1〜10
0mg/kg、好ましくは約5〜20mg/kgであり、これを1
回または分割して投与することができる。投与時期とし
ては、糖尿病の発症前であればいつでもよいが、膵島炎
の発症の初期または発症前に投与するのが好ましい。特
に膵島炎の発症前が好ましい。
【0008】製剤の形態としては、錠剤、カプセル剤、
散剤、顆粒剤、細粒剤、トローチ剤、丸剤、坐剤等の固
形製剤、軟膏、クリーム等の半固形製剤、溶液剤、懸濁
剤、シロップ剤、エリキシル剤などの液体製剤、リポソ
ーム剤等の慣用の剤型からから、投与経路等により適切
な剤型を選択することができる。当該製剤は、任意に製
剤用担体、賦形剤、安定化剤、その他医薬として許容さ
れる添加剤などを使用して、慣用の手段によって製造さ
れる。注射剤とする場合は用時溶解型の固形製剤(凍結
乾燥製剤等)とすることもできる。これらの製剤の具体
的な例としては、特開平4-208228号公報記載の凍結乾燥
製剤、特開平5-58877号公報記載の点鼻製剤等があげら
れる。
散剤、顆粒剤、細粒剤、トローチ剤、丸剤、坐剤等の固
形製剤、軟膏、クリーム等の半固形製剤、溶液剤、懸濁
剤、シロップ剤、エリキシル剤などの液体製剤、リポソ
ーム剤等の慣用の剤型からから、投与経路等により適切
な剤型を選択することができる。当該製剤は、任意に製
剤用担体、賦形剤、安定化剤、その他医薬として許容さ
れる添加剤などを使用して、慣用の手段によって製造さ
れる。注射剤とする場合は用時溶解型の固形製剤(凍結
乾燥製剤等)とすることもできる。これらの製剤の具体
的な例としては、特開平4-208228号公報記載の凍結乾燥
製剤、特開平5-58877号公報記載の点鼻製剤等があげら
れる。
【0009】
実施例1 動物 NODマウスはクレア日本から購入した10匹の繁殖用
のつがいから生まれたコロニーを愛媛大学医学部実験動
物センターで維持したものを用いた。同腹の雌性個体を
試験群と対照群の2つのグループに分けた。動物は食餌
を制限せず、照明は午前7時から午後7時までとした。
週1度、14週齢まで体重を測定し、尿中のグルコース
濃度およびケトン濃度をKeto-Diastix(マイルス−三
共)を用いて測定した。糖尿試験で陽性の時は血中濃度
をToechosuper II(日本ヘキストマリオンルセル)を用
い測定した。IDDMの診断は多尿と連続3日以上の持
続的な糖尿および11mmol/l以上の高血糖により判断し
た。
のつがいから生まれたコロニーを愛媛大学医学部実験動
物センターで維持したものを用いた。同腹の雌性個体を
試験群と対照群の2つのグループに分けた。動物は食餌
を制限せず、照明は午前7時から午後7時までとした。
週1度、14週齢まで体重を測定し、尿中のグルコース
濃度およびケトン濃度をKeto-Diastix(マイルス−三
共)を用いて測定した。糖尿試験で陽性の時は血中濃度
をToechosuper II(日本ヘキストマリオンルセル)を用
い測定した。IDDMの診断は多尿と連続3日以上の持
続的な糖尿および11mmol/l以上の高血糖により判断し
た。
【0010】実施例2 実験方法 4週齢のNODマウスを用いてIGF−Iによる処置を
行った。この時、ほとんどのマウスには膵島炎の病変は
見られなかった。試験群の動物には、4から5週齢の間
は17.9nmol/day(137μg/day)のIGF−Iを、6から9
週齢の間は35.9nmol/day(274μg/day)のIGF−Iを投
与した。IGF−Iは生理食塩水に溶解し、100μlをマ
ウスの皮下に午後2時から4時の間に投与した。IGF
−Iは組み換えヒ トIGF−Iを用いた。血液の試料
はIGF−Iまたは生理食塩水の投与前後に9週齢の試
験群8個体と対照群13個体から採取し、血中グルコー
ス濃度をDiagluca(東洋紡)をもちいて測定した。試験
群10個体の血中インシュリン濃度はELISAインシュリ
ンキット(森永生物学研究所)を用いた。
行った。この時、ほとんどのマウスには膵島炎の病変は
見られなかった。試験群の動物には、4から5週齢の間
は17.9nmol/day(137μg/day)のIGF−Iを、6から9
週齢の間は35.9nmol/day(274μg/day)のIGF−Iを投
与した。IGF−Iは生理食塩水に溶解し、100μlをマ
ウスの皮下に午後2時から4時の間に投与した。IGF
−Iは組み換えヒ トIGF−Iを用いた。血液の試料
はIGF−Iまたは生理食塩水の投与前後に9週齢の試
験群8個体と対照群13個体から採取し、血中グルコー
ス濃度をDiagluca(東洋紡)をもちいて測定した。試験
群10個体の血中インシュリン濃度はELISAインシュリ
ンキット(森永生物学研究所)を用いた。
【0011】実施例3 組織学的検定 10週齢時に、それぞれの群で組織学的検定を行った
(試験群 14個体、対照群 18個体)。各個体はペ
ントバルビタール麻酔下で屠殺し、膵臓を摘出した。膵
臓の各標本は、パラフィンで埋め込んだ30の切片をヘ
マトキシリンとエオジンで染色し、20から40の適当
な大きさの異なるランゲルハンス島を見つけることがで
きた。膵島炎の程度は単核細胞の浸透の程度(0段階:
単核細胞の浸透なし、1段階:島の周辺には浸透はある
ものの内部はない、2段階:周囲および内部に単核細胞
の浸透はあるものの、内部への浸透は島の面積の1/3
以下である、3段階:単核細胞の島の内部への浸透が島
の面積の1/3から1/2である、4段階:単核細胞の
浸透が1/2以上をしめる)によって半定量的に測定し
た。それぞれの膵臓についてすべてのランゲルハンス島
でのスコアを検定し平均した。
(試験群 14個体、対照群 18個体)。各個体はペ
ントバルビタール麻酔下で屠殺し、膵臓を摘出した。膵
臓の各標本は、パラフィンで埋め込んだ30の切片をヘ
マトキシリンとエオジンで染色し、20から40の適当
な大きさの異なるランゲルハンス島を見つけることがで
きた。膵島炎の程度は単核細胞の浸透の程度(0段階:
単核細胞の浸透なし、1段階:島の周辺には浸透はある
ものの内部はない、2段階:周囲および内部に単核細胞
の浸透はあるものの、内部への浸透は島の面積の1/3
以下である、3段階:単核細胞の島の内部への浸透が島
の面積の1/3から1/2である、4段階:単核細胞の
浸透が1/2以上をしめる)によって半定量的に測定し
た。それぞれの膵臓についてすべてのランゲルハンス島
でのスコアを検定し平均した。
【0012】実施例4 統計的分析 累積糖尿病発症数のライフテーブルをKaplan-Meierの方
法で見積もった。試験群と対照群の差異は一般化したWi
lcoxonテストを用いて行った。血清グルコース濃度はon
ewayANOVAおよびTurkey-Kramar法を用いて分析した。血
清インシュリン濃度はtwo way ANOVAを用いて分析し
た。
法で見積もった。試験群と対照群の差異は一般化したWi
lcoxonテストを用いて行った。血清グルコース濃度はon
ewayANOVAおよびTurkey-Kramar法を用いて分析した。血
清インシュリン濃度はtwo way ANOVAを用いて分析し
た。
【0013】実施例5 結果 試験群33個体の内5個体(15%)は10週齢までに
低血糖により死亡した。死亡率は対照群では0%であっ
た。低血糖以外に明確な副作用は観察されなかった。1
0週齢では体重に明確な差が見られたが(試験群22.4±
2.2(n=27)、対照群21.1±1.5(n=33)、P<0.05)が34週
齢では差はなかった。試験群(実線)と対照群(点線)
の糖尿病の発症率は図1に示した。試験群では糖尿病の
発症が顕著に抑制された(P<0.05)。試験群では30週
齢までは発症した個体はなかった。また、実施例3の方
法で測定した10週齢の膵島炎スコアにおいては、試験
群(1.07±0.45(n=14))は対照群(1.84±0.49(n=18))に
比べ、有意(P<0.01)に低かった。
低血糖により死亡した。死亡率は対照群では0%であっ
た。低血糖以外に明確な副作用は観察されなかった。1
0週齢では体重に明確な差が見られたが(試験群22.4±
2.2(n=27)、対照群21.1±1.5(n=33)、P<0.05)が34週
齢では差はなかった。試験群(実線)と対照群(点線)
の糖尿病の発症率は図1に示した。試験群では糖尿病の
発症が顕著に抑制された(P<0.05)。試験群では30週
齢までは発症した個体はなかった。また、実施例3の方
法で測定した10週齢の膵島炎スコアにおいては、試験
群(1.07±0.45(n=14))は対照群(1.84±0.49(n=18))に
比べ、有意(P<0.01)に低かった。
【図1】 図1は、ラットの週齢と糖尿病の発症率との
関係をあらわした図である。
関係をあらわした図である。
Claims (2)
- 【請求項1】 インシュリン様成長因子Iまたはその類
縁体を含有するインシュリン依存性糖尿病の予防剤。 - 【請求項2】 インシュリン様成長因子Iがヒト由来の
ものである請求項1記載の予防剤。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9036171A JPH10231253A (ja) | 1997-02-20 | 1997-02-20 | 糖尿病の予防剤 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9036171A JPH10231253A (ja) | 1997-02-20 | 1997-02-20 | 糖尿病の予防剤 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10231253A true JPH10231253A (ja) | 1998-09-02 |
Family
ID=12462315
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9036171A Pending JPH10231253A (ja) | 1997-02-20 | 1997-02-20 | 糖尿病の予防剤 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH10231253A (ja) |
-
1997
- 1997-02-20 JP JP9036171A patent/JPH10231253A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0309100B1 (en) | Use of amylin or CGRP for the treatment of diabetes mellitus | |
US5843886A (en) | Method of treating or preventing Type 1 diabetes by oral administration of insulin | |
US6992060B2 (en) | Prolonged efficacy of islet neogenesis therapy methods with a gastrin/CCK receptor ligand and an EGF receptor ligand composition in subjects with preexisting diabetes | |
EP2016092B1 (en) | Compositions and methods for modulating the immune system | |
JP2002539173A (ja) | 糖尿病を治療するための医薬品 | |
US20070093427A1 (en) | Membrane-permeable NFAT inhibitory peptide | |
CN103028110B (zh) | 抗分泌因子的新用途 | |
CA2328529A1 (en) | Immunoregulator from a human chorionic gonadotropin preparation | |
KR20050037508A (ko) | 당뇨병의 치료 | |
RU2545718C2 (ru) | Лечение сосудистых осложнений диабета | |
CN102481337B (zh) | 用于治疗糖尿病的调节mg29的组合物和方法 | |
US6506377B2 (en) | Interferon-alpha mediated upregulation of aquaporin expression | |
US20050197286A1 (en) | Method for control of depression using c terminal growth hormone (gh) fragment | |
JPH10231253A (ja) | 糖尿病の予防剤 | |
US20040166112A1 (en) | Remedies for interstitial pneumonia, method of preparing animal model of said disease, and screening method using the same | |
JP2000053580A (ja) | 全身性紅斑性狼そうの治療におけるペプチド化合物の使用方法 | |
KR101324647B1 (ko) | 다발성신경경화증의 치료 또는 예방용 조성물 및 이의 스크리닝 방법 | |
JPH06510753A (ja) | インスリン欠乏哺乳動物治療用のインスリンおよびアミリンを含有する組成物 | |
US5750501A (en) | Method and composition for treatment of patients having decompensated liver disease | |
WO2000009147A1 (fr) | Agent de regulation du taux de glycemie | |
KR20020020745A (ko) | 단백질 uk 114를 이용하여 장기 이식 거부반응을억제하는 방법 | |
AU2008201347A1 (en) | Prolonged efficacy of islet neogenesis therapy methods with a gastrin/CCK receptor ligand and an EGF receptor ligand composition in subjects with preexisting diabetes |