WO1999046635A1 - Affichage a cristaux liquides et a matrice active - Google Patents

Affichage a cristaux liquides et a matrice active Download PDF

Info

Publication number
WO1999046635A1
WO1999046635A1 PCT/JP1999/001121 JP9901121W WO9946635A1 WO 1999046635 A1 WO1999046635 A1 WO 1999046635A1 JP 9901121 W JP9901121 W JP 9901121W WO 9946635 A1 WO9946635 A1 WO 9946635A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
voltage
liquid crystal
crystal display
scanning line
active matrix
Prior art date
Application number
PCT/JP1999/001121
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Satoshi Asada
Yoneharu Takubo
Tatsuhiko Tamura
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. filed Critical Matsushita Electric Industrial Co., Ltd.
Publication of WO1999046635A1 publication Critical patent/WO1999046635A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136213Storage capacitors associated with the pixel electrode
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • G09G3/3659Control of matrices with row and column drivers using an active matrix the addressing of the pixel involving the control of two or more scan electrodes or two or more data electrodes, e.g. pixel voltage dependant on signal of two data electrodes

Definitions

  • the present invention relates to an active matrix type liquid crystal display device suitable for a flat display such as a video device and an information device.
  • Display devices using liquid crystal are widely used as information display terminals for video camera viewfinders, pocket TVs (television receivers), high-definition projection ⁇ , personal computers, word processors, and so on. ing.
  • active matrix LCDs using switching elements such as thin film transistors (TFTs) are capable of high image quality and high-speed response even for large-capacity displays, making them suitable for desktop top PCs, notebook computers, and engineering workstations. Is expected to be a large, large-capacity, full-color display.
  • LCDs are inherently consume less power.
  • portable devices such as notebook computers are demanded to have even lower power consumption.
  • the main components of an active matrix LCD are a liquid crystal panel and a backlight.
  • the liquid crystal panel drives a liquid crystal layer, two transparent substrates sandwiching it, two polarizing plates disposed on both sides, and a liquid crystal. Drive circuit.
  • signal lines and scanning lines are arranged in a matrix at equal intervals, and switching elements such as TFTs and pixel electrodes are arranged at intersections thereof to form an active matrix array.
  • color filters for each of the RGB colors are arranged at positions corresponding to the pixels, and a transparent electrode serving as a counter electrode is formed on the entire surface.
  • the optical characteristics of the liquid crystal layer are controlled by a voltage applied between the pixel electrode and the counter electrode. Due to this and the action of the polarizing plate, the light emitted from the backlight and passing through the pixel electrode portion of the panel is modulated in intensity and emitted from the opposite surface and displayed as an image. Pixel electrode and below Since light passing through the outer part is not modulated and hinders display, a black matrix or the like is provided to block light.
  • the aperture ratio refers to the ratio of the area occupied by the pixel electrode in the unit area (pixel) formed by the scanning line pitch and the signal line pitch. Since a major part of LCD power consumption is due to the backlight, increasing the aperture ratio and increasing the efficiency of use of the backlight is very effective in reducing LCD power consumption.
  • the pixel electrode is placed on the top layer of the array as disclosed in, for example, JP-A-63-279228. It is provided in.
  • FIG. 11 is a plan view of a part of an LCD according to the related art
  • FIG. 12 is a cross-sectional view taken along line VV of the liquid crystal display device shown in FIG. .
  • the LCD according to the related art is arranged such that the scanning lines 41 and the signal lines 42 are arranged in a matrix on a substrate 40 made of glass or the like.
  • a TFT 43 as a switching element is formed.
  • An insulating planarization layer 44 having a substantially flat surface is formed on the substrate 40 provided with these wirings 41 and 42 and TFT 43.
  • a pixel electrode 45 is formed on the insulating layer 44, and the pixel electrode 45 is formed below the insulating layer 44 via a contact hole 46 provided in the insulating layer 44. Connected to drain electrode 53.
  • the TFT 43 includes a gate electrode 51 connected to the scanning line 41, a source electrode 52 connected to the signal line 42, and a drain electrode 53 connected to the pixel electrode 45.
  • the body layer 55 is used.
  • An electrical isolation region 60 is formed between adjacent pixel electrodes 45 among the pixel electrodes 45.
  • the LCD according to the related art achieves an increase in the area of the pixel electrode, increases the aperture ratio, and reduces the power consumption of the backlight.
  • C lc is the capacitance formed between the pixel electrode and the counter electrode across the liquid crystal (hereinafter referred to as the liquid crystal capacitance), and Cgd is formed between the gate electrode 51 and the drain electrode 53.
  • the parasitic capacitance, C st is the additional capacitance described later.
  • One end of the liquid crystal capacitance C Ic is supplied with a voltage Vc of a counter electrode (not shown).
  • FIG. 13 shows the waveform of the driving voltage applied to the LCD.
  • FIG. 13A shows a drive voltage waveform in an even frame
  • FIG. 13B shows a drive voltage waveform in an odd frame.
  • the driving voltage applied to the scanning line 41 is described as a scanning voltage waveform (hereinafter, also simply referred to as “scanning voltage”) 71
  • the driving voltage applied to the signal line 42 is defined as a signal voltage waveform (hereinafter, referred to as “scanning voltage”).
  • signal voltage simply referred to as “signal voltage”.
  • the voltage waveform of the pixel electrode 45 is described as a pixel voltage waveform (hereinafter, also simply referred to as “pixel voltage”) 75, and the voltage waveform Vc of the counter electrode is a counter voltage waveform (hereinafter, also simply referred to as “counter voltage”).
  • pixel voltage pixel voltage waveform
  • counter voltage counter voltage waveform
  • the difference between the pixel voltage 75 and the counter voltage 77 is the voltage applied to the liquid crystal layer.
  • a signal voltage corresponding to an image to be displayed during the on-period of the TFT 43 is supplied from the signal line 42 to the pixel electrode 45, and then, at the moment when the TFT 43 is turned off, the pixel voltage becomes descend. This is because the falling of the scanning voltage affects the pixel voltage via the parasitic capacitance C gd, and is called a penetration voltage AVg, and is expressed by the following equation.
  • Vg VgXCgd / (Cgd + Clc + Cst) Equation 1 where Vg is the difference between the HIGH potential and the LOW potential of the scanning voltage.
  • the pixel voltage 75 decreases by the penetration voltage AVg.
  • the central potential 76 of the signal voltage 72 is set, the pixel voltage 75 is not symmetric with respect to the counter voltage 77, and a DC voltage corresponding to the penetration voltage AVg is applied to the liquid crystal. If DC voltage is continuously applied to the liquid crystal, the reliability of the operation will be reduced and the display quality will be degraded. Therefore, in order to suppress the influence of the penetration voltage AV g, in the conventional technology, the level of the opposite voltage 77 is lowered by the magnitude of AV g from the center potential 76 of the data signal 72 as shown in FIG. To prevent DC voltage from being applied to the LCD.
  • the liquid crystal capacitance C 1 c changes depending on the voltage applied to the liquid crystal, and the magnitude of the penetration voltage A V g changes accordingly.
  • the DC voltage cannot be completely compensated for by the above method, and the DC voltage remains depending on the display content, deteriorating the display quality. For example, when a flicker (flicker) on the display screen or a still image is displayed for a long time, a problem that the pattern is burned to the screen occurs.
  • the additional capacitance C st is defined by the difference between the electrode 47 connected to the pixel electrode 45, the scanning line 41 at the previous stage, and the electrode 49 formed by enlarging it. Made between.
  • the effect of reducing the residual DC voltage due to the additional capacitance is determined by the ratio of the magnitude of the additional capacitance to the liquid crystal capacitance, and the greater the ratio, the greater the effect. It is said that it is necessary to set this to about two or more.
  • the aperture ratio that is, the pixel electrode area
  • the liquid crystal capacitance C 1 c increases in proportion thereto, and the additional capacitance C st must also be correspondingly increased.
  • the area of the additional capacitance electrode must be increased, which limits the increase in the area of the pixel electrode used for display, as is clear from Fig. 11.
  • the aperture ratio can be considerably improved by providing the pixel electrode on the uppermost layer, but the electrode area for the additional capacitance must be increased accordingly. There is a limit to improving the percentage. If the additional capacitance is not increased, deterioration of display quality due to residual DC voltage is inevitable.
  • the present invention has been made to solve such a problem, and an active matrix type LCD having an even higher opening ratio than the conventional one and having no display voltage at the time of driving and having excellent display quality is provided.
  • the purpose is to provide. Disclosure of the invention
  • an active matrix liquid crystal display device comprises a substrate, signal lines and scanning lines arranged in a matrix on the substrate, and a portion where the signal line and the scanning line intersect.
  • a switching element formed in the vicinity, an insulating flattening layer having a flat surface, and a pixel electrode formed on the flattening layer, wherein the pixel electrode is provided via a contact hole provided in the flattening layer
  • a scanning line at one of a preceding stage or a succeeding stage of a scanning line corresponding to each switching element connected to each pixel electrode and each pixel electrode In an active matrix type liquid crystal display device connected to a switching element, a scanning line at one of a preceding stage or a succeeding stage of a scanning line corresponding to each switching element connected to each pixel electrode and each pixel electrode.
  • An additional capacitor is placed between the switching element and the voltage of the signal line is applied to the pixel electrode during the on period of the switching element, and is applied to the pixel electrode during the off period of the switching element. Modulation voltage to appropriately vary the voltage from the signal line, through the additional capacitor, characterized in that it is applied to the front or the pixel electrode from one of the scanning lines in the subsequent stage.
  • the pixel electrode is formed on the uppermost layer (on the flattening layer), and the modulation voltage is applied to the pixel from the scanning line one line before (or one line after).
  • FIG. 1 is a plan view of a part of the liquid crystal display device according to the first embodiment of the present invention
  • FIG. 2 is a cross-sectional view of the liquid crystal display device shown in FIG.
  • FIG. 3 shows an equivalent circuit of the liquid crystal display device shown in FIG. 1
  • FIG. 4 is a driving waveform diagram applied to the liquid crystal display device shown in FIG. 1,
  • FIG. 5 is a plan view of a part of the liquid crystal display device according to the second embodiment of the present invention.
  • FIG. 6 shows an equivalent circuit of the liquid crystal display device shown in FIG. 5,
  • FIG. 7 is a driving waveform diagram applied to the liquid crystal display device shown in FIG. 5,
  • FIG. 8 is a plan view of a part of the liquid crystal display device according to the third embodiment of the present invention.
  • FIG. 9 is an equivalent circuit of the liquid crystal display device shown in FIG.
  • FIG. 10 is a driving waveform diagram applied to the liquid crystal display device shown in FIG. 8,
  • FIG. 11 is a plan view of a part of a liquid crystal display device according to the related art.
  • FIG. 12 is a sectional view taken along line V--V of the liquid crystal display device shown in FIG.
  • FIG. 13 is a driving waveform diagram applied to the liquid crystal display device shown in FIG. 11,
  • FIG. 14 is an equivalent circuit of the liquid crystal display device shown in FIG. BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
  • FIG. 1 is a plan view showing the inside of a panel of an LCD according to an embodiment of the present invention
  • FIG. 2 is a cross-sectional view taken along line II-II of the liquid crystal display device shown in FIG. Things.
  • the panel according to the present embodiment is formed on a substrate 10 made of glass or the like so that the scanning lines 1 and the signal lines 2 are orthogonal to each other in a matrix.
  • a TFT 3 as a switching element is formed.
  • An insulating layer (hereinafter, referred to as a “planarization layer”) 4 having a substantially flat surface is formed on the substrate 10 including the wirings 1 and 2 and the TFT 3.
  • the flattening layer 4 is formed using an acrylic resin or the like.
  • a pixel electrode 5 is formed on the flattening layer 4.
  • the pixel electrode 5 is connected to a drain electrode 13 below the flattening layer 4 through a contact hole 6 provided in the flattening layer 4.
  • the pixel electrode 5 is connected through a contact hole 8 to an additional capacitance electrode 7 provided with an insulating layer interposed between the scanning line 1a one line before, via a contact hole 8, and scans with the additional capacitance electrode 7.
  • An additional capacitance C st is formed between the line 1a.
  • the TFT 3 is formed on the gate electrode 11 also serving as the scanning line 1, the source electrode 12 also serving as the signal line, the drain electrode 13 connected to the pixel electrode 5, and the gate electrode 11.
  • a first insulator layer 14, a semiconductor layer 15 formed on the first insulator layer 14, and a second insulator layer 16 formed on the semiconductor layer 15 I have.
  • This panel is manufactured by the method described below.
  • a first insulator layer 14 functioning as a gate insulating film of TFT 3 is stacked on the scanning line 1.
  • the first insulator layer 14 is formed using, for example, silicon nitride (SiNx).
  • a semiconductor layer 15 that controls the switching function of the TFT 3 is laminated on the first insulator layer 14.
  • the semiconductor layer 15 is formed using, for example, amorphous silicon (aSi).
  • a second insulator layer 16 functioning as a TFT protective film of TFT 3 is laminated on the semiconductor layer 15.
  • the second insulator layer 16 is formed using, for example, silicon nitride (SiNx).
  • n + amorphous silicon n + — aSi
  • titanium Ti
  • aluminum A 1
  • a collective pattern is formed to form the signal line 2 (also serving as the source electrode 12), the drain electrode 13, and the additional capacitance electrode 7.
  • a planarizing layer 4 using an acrylic resin is laminated thereon, and contact holes 6 and 8 are formed at predetermined positions of the planarizing layer 4. Further, the pixel electrode 5 is formed on the flattening layer 4.
  • the pixel electrode 5 is formed on the flattening layer 4 for flattening a step caused by the TFT 3 or the like. That is, since the planarizing layer 4 is formed so as to cover the TFT 3 and the like, and the pixel electrode 5 is formed thereon, the pixel electrode 5 is formed so as to extend to the region above the scanning line 1 and the signal line 2. can do. Further, by using the driving method described later in detail, it is possible to completely remove the residual DC voltage without much need for the size of the additional capacitance. This is unnecessary, and a larger aperture ratio than before can be realized.
  • the LCD according to the present embodiment includes the above-described panel and a small number of signal lines 2 and scanning lines 1. At least one end is connected to a signal line driving circuit 19 and a scanning line driving circuit 18, respectively.
  • Figure 3 shows the equivalent circuit of this LCD.
  • the scanning line driving circuit 18 supplies a voltage for turning on the TFT 3 to each scanning line in order from the top (in the order of (n ⁇ 1) th, nth, and n + 1st).
  • the signal line drive circuit simultaneously supplies a voltage corresponding to information to be displayed on a series of pixels connected thereto during a period in which each scanning line is turned on (horizontal scanning period).
  • Ck is the liquid crystal capacitance formed by the pixel electrode and the counter electrode
  • Cgd is the parasitic capacitance existing between the gate and drain of the TFT
  • Cst is the additional capacitance electrode connected to the pixel electrode and the previous scanning line.
  • FIG. 4 shows a drive voltage waveform applied to the LCD according to the present embodiment.
  • FIG. 4 (a) shows a drive voltage waveform applied to an even frame
  • FIG. 4 (b) shows a drive voltage waveform applied to an odd frame.
  • the voltage applied to the (n ⁇ 1) th scanning line is described as a scanning voltage waveform 21, and the voltage of the common electrode is represented by the common voltage waveform. It is described as Vc.
  • the voltage applied to the nth scanning line is described as a scanning voltage waveform 31 and the voltage applied to the signal line is described as a signal voltage waveform 22.
  • the voltage of the pixel electrode of the pixel sandwiched between the (n ⁇ 1) th and nth scanning lines is described as a pixel voltage waveform 25.
  • a voltage having the same waveform as that applied to the (n ⁇ 1) th scanning line is applied to the (n + 1) th scanning line with a delay of two horizontal scanning periods.
  • the scanning voltages 21 and 31 have, in addition to the pulse voltage Vg t for turning on the TFT and the voltage Vg b for turning off, the modulation voltages Vg (+) and Vg (-) following the ON period. .
  • This modulation voltage modulates the pixel voltage via the additional capacitance.
  • the difference between the pixel voltage 25 and the counter voltage Vc is the voltage applied to the liquid crystal.
  • the voltage applied to the liquid crystal has the opposite polarity for each adjacent scanning line. This is to reduce flicker.
  • the counter voltage Vc is constant and equal to the central potential 26 of the signal voltage.
  • the additional capacitance is formed between the preceding stage, that is, the n-th scanning line and the pixel electrode, and the TFT is disposed in the latter stage, that is, the n-th scanning line. Driven by the line of sight. In an even frame, the pixel electrode is charged to a positive polarity, and in an odd frame, the pixel electrode is charged to a negative polarity.
  • the pixel electrode is charged to the signal voltage supplied from the signal line during the TFT on period, and then, when the TFT is turned off, the pixel voltage drops due to the penetration voltage. Thereafter, as indicated by the downward arrow in FIG. 4, the pixel voltage is modulated by the modulation voltage included in the voltage of the preceding stage, that is, the voltage of the (n ⁇ 1) th scanning line. Then, as indicated by the upward arrow, a second penetration voltage is applied due to the modulation voltage included in the voltage of the nth scanning line.
  • the pixel voltage keeps the voltage after the last change until the TFT is turned on again in the next frame. If the period of the modulation voltage is set short, the voltage applied to the liquid crystal may be considered to be substantially equal to the held voltage since the held time is sufficiently longer than the initially changing period.
  • each pixel voltage is expressed by the following equation.
  • Vp (+) Vs (+)-Vg-Cgd / Ct + Vg (-) Cst / Ct Equation 2
  • Vp (-) Vs (-)-Vg-Cgd / Ct-Vg (+) Cst / Ct Equation 3
  • Vg Vgt— Vgb equation 5
  • Vp (+)-Vc Vc-Vp (-) Equation 6
  • Vg (-) -Vg (+) 2-Vg- Cgd / Cst Equation 7
  • Equation 7 does not include the liquid crystal capacitance Clc having dielectric anisotropy. Therefore, according to the present embodiment, since Vg ( ⁇ ) and Vg (+) are set independently of the liquid crystal capacity, the effect of the dielectric anisotropy due to the liquid crystal disappears, which is a problem in the prior art. In addition, the generation of DC voltage due to the dielectric anisotropy of the liquid crystal can be completely prevented.
  • Vg (-) — Vg (+) should be increased. It can be seen that the additional capacity Cst can be considerably reduced by setting. Vg (-) and Vg (+) may be set freely as long as the TFT does not turn on and the range that satisfies Equation 7 is satisfied.
  • Liquid crystals usually require a voltage of about ⁇ 5 V, but voltages below the threshold voltage Vth (typically about 2 V) are not required. That is, in practice, a voltage in the range of +2 V to +5 V for the positive polarity and a voltage in the range of 12 V to ⁇ 5 V for the negative polarity may be supplied to the liquid crystal.
  • Vth typically about 2 V
  • a signal voltage that covers this range of 3 V is supplied as a signal voltage
  • the action of Vg (-) and Vg (+) will result in +2 V to +5 V for positive polarity and-for negative polarity.
  • Pixel voltages ranging from 2 V to —5 V can be created.
  • Ve the range of liquid crystal voltage actually required (3 V in the above example).
  • Vs (-) + VeZ2.
  • the signal voltage amplitude is minimized.
  • the values of the modulation voltages Vg (-) and Vg (+) for minimizing the signal voltage amplitude are It can be determined as follows.
  • V (-) ⁇ Vth + Ve / 2 ⁇ Ct / Cst + VgCgd / Cst Equation 1 1
  • Vg (+) ⁇ Vth + Ve / 2 ⁇ ⁇ Ct / Cst-Vg-Cgd / Cst Equation 12
  • the driving method is ⁇ 1.5V, which is less than the conventional value of 13.
  • this method also has an advantage that the driving conditions suitable for the method can be flexibly set as required.
  • the additional capacitance does not need to be particularly large, so that an additional capacitance can be created using a part of the scanning line as shown in FIG. Can be created.
  • the aperture ratio can be rapidly increased without worrying about the area of the additional capacitance.
  • the configuration of the active matrix array that can increase the aperture ratio by forming the pixel electrode on the uppermost layer (on the flattening layer), By combining a driving method that superimposes the modulation signal from the scanning line, it has a high aperture ratio that could not be achieved conventionally, does not generate DC voltage, and has few flickers and pattern sticking. It is possible to display a simple image.
  • Second embodiment
  • FIG. 5 Components having the same functions as those in FIGS. 1, 3, and 4 showing the first embodiment are denoted by the same reference numerals, and description thereof is omitted.
  • the cross-sectional structure and manufacturing method of the active matrix array are the same as those of the first embodiment, and the difference is that as shown in FIG. It is forming. Accordingly, the equivalent circuit is as shown in Fig. 6.
  • the scanning line driving circuit 18 supplies a voltage for turning on the TFT 3 to each scanning line in order from the top (in the order of (n ⁇ 1) th, nth, and n + 1st).
  • the pixels in the region sandwiched between the (n ⁇ 1) th and (n) th scanning lines are driven by the TFT controlled by the (n ⁇ 1) th scanning line, and the additional capacitance is the (n) th scanning line.
  • FIG. 7 shows a drive voltage waveform for driving such a panel.
  • FIG. 7 (a) shows the drive voltage waveform applied to the even frame
  • FIG. 7 (b) shows the drive voltage waveform applied to the odd frame.
  • FIGS. 4 (a) and 4 (b) show the scan voltage 21, the counter voltage Vc, the signal voltage 22, and the n-first and n-th The voltage 25 of the pixel sandwiched by the scanning lines.
  • the lower diagrams of FIGS. 4 (a) and 4 (b) show the scanning voltage 31 applied to the nth scanning line and the counter voltage Vc.
  • the counter voltage Vc is set to coincide with the central potential 26 of the signal voltage.
  • the scanning voltages 21 and 31 are used to adjust the modulation voltage Vg (+) and Vg (-) in addition to the voltage Vgt for turning on the TFT and the voltage Vgb for turning off the TFT, when the additional capacitance is formed by the subsequent scanning line. And before the ON period.
  • the pixel voltage is charged to a positive polarity in an even frame, and the pixel voltage is charged to a negative polarity in an odd frame.
  • the voltage applied to the liquid crystal has the opposite polarity for each adjacent scanning line.
  • Equations 1 to 12 described in the first embodiment are applied as they are to the final pixel voltage and the like. .
  • an LCD that achieves a high aperture ratio and obtains a good image is realized.
  • FIG. 8 shows the equivalent circuit. In FIG. 9, each drive circuit is omitted.
  • the scanning line driving circuit 18 supplies a voltage for turning on the TFT 3 to each scanning line in order from the top (in the order of n ⁇ 1, n, and n + 1).
  • the pixels in the region sandwiched by the n-1st and nth scanning lines are driven by TFTs controlled by the n-1st and nth scanning lines for each adjacent pixel.
  • the polarity of the voltage applied to the liquid crystal can be inverted not only for each adjacent scanning line but also for each adjacent signal line, thereby reducing crosstalk and further improving image quality. it can.
  • picture elements driven by one scanning line are located on the opposite side, that is, alternately, across every other scanning line. Needless to say, it is necessary to adjust the timing of this to this.
  • an additional capacitance is formed in the preceding scanning line, and is controlled by TFT 3a connected to the nth scanning line 1b and the signal line 1a.
  • a scanning voltage 31 is applied to the scanning line 1b, and a signal voltage 22a is applied to the signal line 1a.
  • the pixel voltage is 25 a.
  • the pixel on the right of the pixel has an additional capacitance formed in the subsequent scanning line, and this pixel is controlled by TFT-3b connected to the (n-1) th scanning line 1a and the signal line 2b. The voltage of this pixel is 25 b.
  • FIG. 10 shows a drive voltage waveform of the LCD according to the present embodiment.
  • FIG. 10 (a) shows the drive voltage waveform in an even frame
  • FIG. 10 (b) shows the drive voltage waveform in an odd frame.
  • the upper figures in Figure 10 (a) and Figure 10 (b) show the scan voltage 21 applied to the n-th scan line and the signal voltage 22 applied to the signal line 2a.
  • the pixel voltage 25b of the pixel in which the additional capacitance is formed in the subsequent scanning line Similarly, the figure below shows the scanning voltage 31 applied to the n-th scanning line, the signal voltage 22 b applied to the signal line 2b, and the pixels with additional capacitance formed in the preceding scanning line.
  • the pixel voltage 25a is shown.
  • the (n + 1) th scan line has the same waveform as that applied to the (n_1) th scan line. Voltage is applied two horizontal scanning periods later.
  • the pixel electrode 22 a is charged to a positive polarity
  • the pixel electrode 22 b is charged to a negative polarity.
  • the opposite is true for odd frames. That is, adjacent pixels along the scanning line are always charged to the opposite polarity. Therefore, it can be seen that the polarity of the voltage applied to the liquid crystal is inverted for each adjacent pixel not only in the direction of the signal line but also in the direction of the scanning line.
  • the final pixel voltage can be obtained from Equations 1 to 12 derived in the first embodiment as it is in this case. It is led to fit.
  • the present embodiment in addition to a high aperture ratio and a DC voltage-free state, it is possible to realize a high-quality LCD with reduced crosstalk.
  • the liquid crystal display device is a transmission type active matrix liquid crystal display device.
  • the present invention is not limited to this configuration. Even if the liquid crystal display device is a reflection type active matrix liquid crystal display device, a liquid crystal display device having a high aperture ratio and a good image can be obtained by employing the configuration and the driving method according to the present invention.
  • an active matrix having a high aperture ratio and a good display quality without residual DC voltage during driving is obtained by a combination of a simple array configuration and a driving method.
  • Liquid crystal display device can be obtained.
  • the power consumption of the liquid crystal display device is reduced, which is particularly useful for information devices that require portability, such as notebook computers.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

明 細 書 アクティブマトリクス型液晶表示装置 技術分野
本発明は、 映像機器 ·情報機器などの平面ディスプレイに適したァクティブマトリッ クス型液晶表示装置に関するものである。 背景技術
液晶を用いた表示装置 (以下単に L C Dともいう) は、 ビデオカメラのビューフアイ ンダ一やポケット T V (テレビジョン受像機)、 高精細投射型 τ ν、 パソコン、 ワープロ 等の情報表示端末として広く利用されている。 特に、 薄膜トランジスタ (T F T) など のスィツチング素子を用いたァクティブマトリックス方式の L C Dは、 大容量の表示を 行っても高画質と高速応答が可能なため、 デスクトップトップパソコン、 ノートバソコ ン、 エンジニアリングワークステーション用の大型 ·大容量フルカラ一ディスプレイと して期待されている。
L C Dは本来低消費電力であることが特徴のひとつであるが、 とくに、 ノートパソコ ンをはじめとする携帯型機器においては、 さらなる低消費電力化が望まれている。
アクティブマトリックス方式 L C Dの主たる構成要素は、 液晶パネルとバックライト であり、 液晶パネルは液晶層とそれを挟む二枚の透明基板、 その両面に配置された二枚 の偏光板、 および液晶を駆動するための駆動回路よりなる。 一方の透明基板の上には信 号線と走査線が等間隔にマトリックス状に配置され、 それらの交差部に TFTなどのスィ ツチング素子と画素電極が配置されてアクティブマトリックスアレーが構成されている。 他方の透明基板には RGB各色のカラーフィルターが画素に対応した位置に配置されさら に全面に対向電極となる透明電極が形成されている。
液晶層の光学特性は画素電極と対向電極の間に印加する電圧によって制御される。 こ れと偏光板の作用により、 バックライ卜から放射されてパネルの画素電極部を通過する 光はその強度が変調されて反対側の面から出射され画像として表示される。 画素電極以 外の部分を通過する光は変調されず表示の妨げになるのでブラックマトリックスなどを. 設けて光を遮断する。
走査線のピッチと信号線のピッチで形成される単位領域 (画素) のうち画素電極の占 める面積の比率を開口率という。 L C Dの消費電力の主要な部分はバックライトによる ものなので、 開口率を大きくしてバックライトの利用効率を高めることは L C Dの消費 電力の低減にとても有効である。
しかしながらアクティブマトリックス方式 L C Dでは信号線、 走査線、 スイッチング 素子など、 光を通さない部分があることに加え、 アレーを構成する上で通常は各配線と 画素電極の間に一定の間隙を設けなければならないため開口率をあまり大きくできなか つた。
開口率を向上させる試みはこれまでにも精力的に行われておりその中でも効果の大き いのは、 たとえば特開昭 63-279228 号に開示されているように、 画素電極をアレーの最 上層に設けるものである。 ァレー構造をこのように変更することにより先に述べた各配 線と画素電極の間に設けなければならなかった間隙を不要にすることができ開口率の向 上を実現させている。
図 1 1は、 従来技術に係る L C Dの一部の平面図を示したものであり、 図 1 2は、 図 1 1に示された液晶表示装置の V— V断面図を示したものである。
この図 1 1および図 1 2によれば、 従来技術に係る L C Dは、 ガラス等で形成された 基板 4 0の上に、 マトリクス状に、 走査線 4 1と信号線 4 2とが直交するように形成さ れ、 走査線 4 1と信号線 4 2とが交差する領域には、 スイッチング素子としての T F T 4 3が形成されている。 そして、 これらの各配線 4 1, 4 2および T F T 4 3を備えた 基板 4 0上には、 表面が略平坦な絶縁性の平坦化層 4 4が形成されている。 この絶縁層 4 4の上には、 画素電極 4 5が形成されており、 この画素電極 4 5は、 絶縁層 4 4に設 けられたコンタクトホール 4 6を介して、 絶縁層 4 4下のドレイン電極 5 3に接続され ている。
ここで、 T F T 4 3は、 走査線 4 1に接続されたゲート電極 5 1と、 信号線 4 2に接 続されたソース電極 5 2と、 画素電極 4 5に接続されたドレイン電極 5 3と、 ゲート電 極 5 1上に形成されたゲート絶縁膜 5 4と、 このゲート絶縁膜 5 4上に形成された半導 体層 55とを用いて構成されている。 また、 各画素電極 45のうちの隣接する画素電極 45間には、 電気的分離領域 60が形成されている。
以上の構成によって、 従来技術に係る LCDは、 画素電極の面積の拡大を実現して、 開口率を増加させ、 バックライ卜の消費電力を低減させている。
この LCDの一つの画素の等価回路は図 14で表される。 ここで、 C l cは液晶をは さんで画素電極と対向電極との間に形成される容量 (以下液晶容量と呼ぶ)、 Cgdはゲ —ト電極 51とドレイン電極 53との間で形成される寄生容量、 C s tは後に説明する 付加容量である。 液晶容量 C I cの一端には対向電極 (図示省略) の電圧 Vcが供給さ れている。
さて、 走査線 41と信号線 42の端部には、 以下に述べるような駆動電圧を供給する ための駆動回路 (図示省略) が接続されている。 図 13は、 この LCDに印加される駆 動電圧の波形を示したものである。 図 13 (a) は偶フレームにおける駆動電圧波形、 図 13 (b) は奇フレームにおける駆動電圧波形を示している。 この図 13においては、 走査線 41に印加される駆動電圧が走査電圧波形 (以下、 単に 「走査電圧」 ともいう) 71として記載され、 信号線 42に印加される駆動電圧が信号電圧波形 (以下、 単に 「信 号電圧」 ともいう) 72として記載されている。 そして、 画素電極 45の電圧波形が画 素電圧波形 (以下、 単に 「画素電圧」 ともいう) 75として記載され、 対向電極の電圧 波形 Vcが対向電圧波形 (以下、 単に 「対向電圧」 ともいう) 77として記載されてお り、 画素電圧 75と対向電圧 77との差が液晶層に印加される電圧である。 走査電圧が H I GHの時に T FTはオンとなってソースとドレインの間が導通し、 走査電圧が L〇 Wの時に T F Tはオフとなってソースとドレインの間は遮断される。
この駆動方法においては、 まず、 TFT43のオン期間に表示させたい画像に対応す る信号電圧が信号線 42から画素電極 45に供給されるが、 その後 TFT43がオフに なった瞬間、 画素の電圧は低下する。 これは走査電圧の立下りが寄生容量 C g dを介し て画素電圧に影響することによるもので突き抜け電圧 AVgと呼ばれ、 次式で表される。
AVg = VgXCgd/ (Cgd + C l c+C s t) 式 1 ここで、 Vgは走査電圧の H I GH電位と LOW電位との差である。
このように、 画素電圧 75は突き抜け電圧 AVgだけ低下するので、'対向電圧 77を 信号電圧 7 2の中心電位 7 6に設定すると、 画素電圧 7 5が対向電圧 7 7に対して正負 対称とならず、 突き抜け電圧 A V gに相当する D C電圧が液晶に印加てしまう。 液晶に D C電圧が印加され続けると動作の信頼性を低下させるほか各種表示品位の低下を招く。 そこでこの突き抜け電圧 A V gの影響を抑えるために、 従来技術においては対向電圧 7 7を、 図 1 3に示すように、 データ信号 7 2の中心電位 7 6より A V gの大きさだけ下 げたレベルに設定し、 D C電圧が液晶にかからないようにしている。
しかしながら、 液晶には誘電率異方性が存在するため液晶に印加される電圧に依存し て液晶容量 C 1 cが変化し、 それに応じて突き抜け電圧 A V gの大きさが変化する。 例 えば画面に黒表示領域と白表示領域が混在する場合、 領域によって残留 D C電圧が異な ることになる。 そのため上記の方法では D C電圧を完全に補償することはできず、 表示 内容に依存して D C電圧が残留してしまい、 表示品位が劣化する。 例えば、 表示画面の チラツキ (フリッカー) や静止画を長時間表示させた場合、 そのパターンが画面に焼き 付くという問題が生ずる。
そこで従来技術ではこのような問題を軽減するために液晶容量 C 1 cに並列に付加容 量 C s tを設け、 その値をある程度大きくするという手段がとられている。 図 1 1およ び図 1 2において、 付加容量 C s tは、 画素電極 4 5に接続された電極 4 7と、 前段の 走査線 4 1およびそれを拡大して作られた電極 4 9との間で作られている。 この、 付加 容量による残留 D C電圧低減の効果は、 液晶容量に対する付加容量の大きさの比で決ま り、 この比を大きくすればその効果は大であり、 実用上問題のない状態にするにはこれ を 2程度以上に設定する必要があるといわれている。 このような制約があるために、 開口率すなわち画素電極面積を大きくするとそれに比 例して液晶容量 C 1 cが増加し、 それに対応して付加容量 C s tも大きくしなくてはな らない。 付加容量を大きくするためには付加容量電極の面積を大きくしなければならず それが図 1 1から明らかなようにに表示に使われる画素電極の面積の増加を制限してし まラ。
従って従来技術では、 画素電極を最上層に設けることにより開口率をかなり向上させ ることはできるがそれに伴って付加容量のための電極面積も増やさねばならないので開 口率の向上には限界がある。 もしも付加容量を増やさなければ残留 D C電圧による表示 品位の劣化が避けられない。
本発明は、 このような課題を解決するためになされたもので、 従来よりさらに高い開 口率を有するとともに、 駆動時における D C電圧の残留が全くなく表示品位の優れたァ クティブマトリックス型 L C Dを提供することを目的とする。 発明の開示
上記目的を達成するための本発明に係るァクティブマトリックス型液晶表示装置は、 基板と、 基板上にマトリクス状に配置された信号線および走査線と、 信号線と走査線と が交差する部分の近傍に形成されたスイッチング素子と、 平坦表面を有する絶縁性の平 坦化層と、 平坦化層上に形成された画素電極とを備え、 画素電極が平坦化層に設けられ たコンタクトホールを介してスィツチング素子に接続されているァクティブマトリック ス型液晶表示装置において、 各画素電極に接続されている各スィツチング素子に対応し た走査線の前段または後段のいずれか一方の走査線と各画素電極との間に付加容量を設 け、 スイッチング素子のオン期間に、 信号線の電圧が画素電極に印加され、 スィッチン グ素子のオフ期間に、 画素電極に印加された信号線からの電圧を適切に変化させる変調 電圧が、 付加容量を介して前段または後段のいずれか一方の走査線から画素電極に印加 されることを特徴とする。
本発明に係るアクティブマトリックス型液晶表示装置によれば、 画素電極を最上層 (平 坦化層の上) に形成する構成と、 1ライン前 (あるいは 1ライン後) の走査線から変調 電圧を画素電極に印加するような駆動方法を組み合わせることにより、 従来よりも小さ な付加容量で残留 D C電圧の発生を完全に押さえることができ、 その結果従来より高い 開口率と十分に良好な表示品位を実現することができる。 図面の簡単な説明
図 1は、 本発明の第一の実施形態に係る液晶表示装置の一部の平面図、
図 2は、 図 1に示された液晶表示装置の I I— I I断面図、
図 3は、 図 1に示された液晶表示装置の等価回路、 図 4は、 図 1に示された液晶表示装置に印加される駆動波形図、
図 5は、 本発明の第二の実施形態に係る液晶表示装置の一部の平面図、
図 6は、 図 5に示された液晶表示装置の等価回路、
図 7は、 図 5に示された液晶表示装置に印加される駆動波形図、
図 8は、 本発明の第三の実施形態に係る液晶表示装置の一部の平面図、
図 9は、 図 8に示された液晶表示装置の等価回路、
図 1 0は、 図 8に示された液晶表示装置に印加される駆動波形図、
図 1 1は、 従来技術に係る液晶表示装置の一部の平面図、
図 1 2は、 図 1 1に示された液晶表示装置の V— V断面図、
図 1 3は、 図 1 1に示された液晶表示装置に印加される駆動波形図、
図 1 4は、 図 1 1に示された液晶表示装置の等価回路である。 発明を実施するための最良の形態
以下、 本発明の実施形態に係る液晶表示装置について、 図面を参照しながら説明する。 第一の実施形態
図 1は、 本発明の実施形態に係る L C Dのパネル内部の平面図を示したものであり、 図 2は、 図 1に示された液晶表示装置の I I— I Iに沿った断面図を示したものである。
図 1および図 2に示すように、 本実施形態に係るパネルは、 ガラス等で形成された基 板 1 0の上に、 マトリクス状に、 走査線 1と信号線 2とが直交するように形成され、 走 査線 1と信号線 2とが交差する領域には、 スイッチング素子としての T F T 3が形成さ れている。 そして、 これらの各配線 1 , 2および T F T 3を備えた基板 1 0上には、 表 面が略平坦な絶縁層 (以下、 「平坦化層」 と言う) 4が形成されている。 平坦化層 4は、 アクリル系樹脂等を用いて形成されている。 この平坦化層 4の上には、 画素電極 5が形 成されており、 画素電極 5は、 平坦化層 4に設けられたコンタクトホール 6を介して、 平坦化層 4下のドレイン電極 1 3に接続されている。 また、 画素電極 5は、 1ライン前 の走査線 1 aに絶縁層をはさんで重ねて設けられている付加容量電極 7に、 コンタク ト ホール 8を介して接続され、 付加容量電極 7と走査線 1 aとの間で付加容量 C s tが構 成されている。 ここで、 TFT3は、 走査線 1が兼ねるゲート電極 1 1と、 信号線が兼ねるソ一ス電 極 12と、 画素電極 5に接続されたドレイン電極 13と、 ゲート電極 1 1上に形成され た第一絶縁体層 14と、 この第一絶縁体層 14の上に形成された半導体層 15と、 半導 体層 15の上に形成された第二絶縁体層 16とを用いて構成されている。
このパネルは以下に述べる方法で製造される。
まず、 ガラス等で形成された基板 10の上にアルミニウム (A 1) を積層させ、 フォ トリソグラフィ法によって走査線 1をパターン形成する。 次に、 走査線 1の上に、 TF T 3のゲート絶縁膜として機能する第一絶縁体層 14を積層させる。 この第一絶縁体層 14は、 例えば窒化シリコン (S i Nx) 等を用いて形成されている。 次に、 第一絶縁 体層 14の上に、 TFT3のスィッチ機能を司る半導体層 15を積層させる。 この半導 体層 15は、 例えばアモルファスシリコン (aS i) 等を用いて形成されている。 次に、 半導体層 1 5の上に、 T F T 3のチヤンネル保護膜として機能する第二絶縁体層 16を 積層させる。 この第二絶縁体層 16は、 例えば窒化シリコン (S i Nx) 等を用いて形 成されている。
そして、 以上のような各種の機能を有する金属等を積層した基板 10上に、 n+ァモル ファスシリコン (n +— aS i )、 チタン (T i )、 アルミニウム (A 1 ) の 3層を連続堆 積させて、 一括パターン形成を行い、 信号線 2 (ソース電極 12を兼ねる)、 ドレイン電 極 13、 付加容量電極 7を形成させる。 次に、 その上に、 アクリル系樹脂を用いた平坦 化層 4を積層させ、 この平坦化層 4の所定位置には、 コンタクトホール 6, 8が形成さ れる。 さらに、 平坦化層 4の上に、 画素電極 5が形成される。
本実施形態に係る液晶パネルにおいては、 以上のように、 TFT 3等に起因する段差 を平坦化するための平坦化層 4の上に、 画素電極 5が形成されている。 すなわち、 TF T 3等を覆うように平坦化層 4が形成され、 その上に画素電極 5が形成されているので、 走査線 1および信号線 2の上方領域まで画素電極 5を拡大して形成することができる。 さらに後に詳述する駆動方式を用いることにより、 付加容量の大きさをあまり必要とせ ずに完全に DC電圧の残留を取り除くことができるので、 従来必要であった付加容量の ための余分な面積が不要となり、 従来よりも大きい開口率を実現できる。
本実施形態に係る LCDは、 上記したパネルと、 各信号線 2および各走査線 1の少な くとも一端に信号線駆動回路 19および走査線駆動回路 18をそれぞれ接続したもので ある。 この LCDの等価回路を図 3に示す。 走査線駆動回路 18は各走査線に上から順 に (n— 1番目、 n番目、 n+ 1番目の順に) T F T 3をオンにする電圧を供給する。 信号線駆動回路は、 各走査線がオンになっている期間 (水平走査期間) にそれに接続さ れている一連の画素に表示させたい情報に対応する電圧を同時に供給する。 図 3におい て、 Ck は画素電極と対向電極により形成される液晶容量、 Cgd は TFTのゲートとド レインの間に存在する寄生容量、 Cst は画素電極に接続された付加容量電極と前段走査 線との間に形成された付加容量である。
次に、 本 LCDの駆動方法を説明する。
図 4は、 本実施形態に係る L CDに印加される駆動電圧波形を示したものである。 図 4 (a) は偶フレームに印加される駆動電圧波形を示し、 図 4 (b) は奇フレームに印 加される駆動電圧波形を示している。
この図 4 (a) および図 4 (b) の上図には、 (n— 1) 番目の走査線に印加される電 圧が走査電圧波形 21として記載され、 対向電極の電圧が対向電圧波形 Vc として記載さ れている。 図 4 (a) および図 4 (b) の下図には、 n番目の走査線に印加される電圧 が走査電圧波形 31として記載され、 信号線に印加される電圧が信号電圧波形 22とし て記載され、 n - 1番目と n番目の走査線で挟まれた画素の画素電極の電圧が画素電圧 波形 25として記載されている。 図示してないが、 n+ 1番目の走査線には、 n— 1番 目の走査線に印加されると同じ波形の電圧が 2水平走査期間遅れて印加されている。 走査電圧 21, 31は、 TFTをオンにするパルス電圧 Vg t、 オフにする電圧 Vg bの他に、 オン期間のあとに続いて変調電圧 Vg (+)および Vg (-)を有している。 この 変調電圧が、 付加容量を介して画素電圧を変調する。 ここで、 画素電圧 25と対向電圧 Vc との差が液晶に印加される電圧となる。 この例では、 液晶に印加される電圧が、 隣り 合う走査線毎に反対極性になるようにしてある。 これは、 フリッカーを低減するためで ある。 また、 対向電圧 Vcは一定で、 信号電圧の中心電位 26と一致させてある。
さて n— 1番目と n番目の走査線ではさまれた領域における任意の一つの画素に注目 してその画素電圧 25の変化を追っていく。 本実施形態では付加容量は前段すなわち n 一 1番目の走査線と画素電極との間に作られており、 TFTは後段すなわち n番目の走 査線で駆動される。 なお偶フレームでは画素電極は正極性に充電され、 奇フレームでは 画素電極は負極性に充電される。
次の説明は、 偶数フレームすなわち図 4 (a) と奇フレームすなわち図 4 (b) に共 通してあてはまる。 まず、 T FTのオン期間に画素電極は信号線から供給される信号電 圧にまで充電され、 次いで、 TFTがオフになった時に、 突き抜け電圧によって画素電 圧は降下する。 その後、 図 4の中で下向きの矢印で示すように、 前段すなわち n— 1番 目の走査線の電圧に含まれる変調電圧に起因して画素電圧が変調される。 次いで上向き 矢印で示すように、 n番目の走査線の電圧に含まれる変調電圧に起因して二回目の突き 抜け電圧が加えられる。 その後は画素電圧は次のフレームで再び T FTがオンになるま での間最後に変化した後の電圧を保持する。 変調電圧の期間を短く設定してやれば、 保 持される期間は最初に変化する期間に比べて十分長いので、 液晶に印加される電圧はこ の保持された電圧にほぼ等しいとみなしてよい。 以上説明した内容を定量的に式で表現 すると次のようになる。
偶フレームで信号線から供給される信号電圧を Vs )、 保持状態に入ったときの画素 電圧を Vp(+)とし、 奇フレームで信号線から供給される信号電圧を Vs (-)、 保持状態に 入ったときの画素電圧を Vp (-)とすると、 各画素電圧は、 次の式で表される。
Vp(+)=Vs(+)-Vg - Cgd/Ct + Vg (-) · Cst/Ct 式 2
Vp (-) =Vs(-)-Vg - Cgd/Ct-Vg (+) · Cst/Ct 式 3
ここで、
Ct = Cgd+Clc+Cst 式 4
Vg=Vgt— Vgb 式 5
とおいている。
液晶に D C電圧が残らないようにするには、
Vp(+)-Vc = Vc-Vp (-) 式 6
なる関係が成立していればよい。 また、 信号電圧の中心電位を対向電圧 Vc に一致させる ように設定しているので、 式 2, 3, 6より次の式 7が得られる。
Vg (-) -Vg(+) = 2 - Vg- Cgd/Cst 式 7 つまり、 式 7を満たす変調電圧 V g (-)および V g (+)を走査線電圧に含ませれば D C 電圧の残留しない駆動を実現できる。 ここで注目すべきは、 式 7には誘電率異方性を有 する液晶容量 Clcが含まれていないことである。 従って、 本実施形態によれば、 Vg (-) および Vg (+)は液晶容量とは無関係に設定されるので、 液晶による誘電率異方性の影響 は消失し、 従来技術において問題となっていた、 液晶の誘電率異方性による DC電圧の 発生を完全に防止することができるのである。
また式 7より、 必要な Cstの大きさが次のように与えられる。
Cst=2 - Cgd - Vg/{Vg(-)-Vg(+)} 式 8 寄生容量 Cgd は、 T FTの構造の工夫でかなり小さくできるので、 Vg (-)— Vg(+)を大 きく設定すれば付加容量 Cst をかなり小さくできることがわかる。 Vg (-)と Vg(+)は、 それによつて TFTがオンにならず、 かつ式 7を満たす範囲であれば自由に設定してよ い。
なお、 場合によっては信号線の電圧振幅をできるだけ小さくして駆動 I Cのコストを 引き下げたいという要求もある。 液晶には通常 ± 5 V程度の電圧が必要とされるが、 ス レツシホールド電圧 Vth (通常約 2V) 以下の電圧は必要でない。 すなわち実際には、 正極性では + 2 Vから + 5 V、 負極性では一 2 Vから— 5 Vの範囲の電圧が液晶に供給 されればよい。 本駆動法では、 信号電圧としてこの 3 Vの範囲をカバーする電圧を供給 してやれば、 Vg (-)と Vg(+)の働きにより、 正極性では +2 Vから + 5 V、 負極性では — 2 Vから— 5 Vの範囲の画素電圧を作り出すことができる。 次にこの条件を満たすた めの Vg (-)と Vg(+)の式を導く。
まず式 2から式 3を引いて変形すると
Vg (-) +Vg (+) = {[Vp(+)-Vp(-)j 一 [Vs (+) -Vs(-)]} - Ct/Cst 式 9 が得られる。 実際に必要な液晶電圧の範囲 (上の例では 3 V) を Ve とする。 液晶に Vth の電圧を印加する場合は、 Vp(+)=— Vp (-) =Vthであり、そのときの信号電圧を Vs(+) =-Ve/2, Vs (-) = + VeZ2と設定すると信号電圧の振幅が最小ですむ。 これらを 式 9に代入すると次の式 10になる。
Vg (-) + Vg(+)-2 - {Vth + Ve/2 } - Ct/Cst 式 10
式 7と式 10から、 信号電圧振幅を最小にしたい場合の変調電圧 Vg (-)と Vg(+)の値を 次のように決めることができる。
V (-) = {Vth + Ve/2} · Ct/Cst + Vg · Cgd/Cst 式 1 1
Vg(+)= {Vth + Ve/2} · Ct/Cst-Vg - Cgd/Cst 式 12 従来の駆動方法であれば、 最大信号電圧は ± 5 Vが必要であつたが、 本実施形態の駆 動方法では ± 1. 5Vと、 従来の 1 3以下でよい。 このように本方法は、 要求に応じ てそれに適した駆動条件を柔軟に設定できるという長所も持っている。
本発明によれば、 付加容量をとくに大きくする必要がないので図 1に示すように走査 線の一部を使って付加容量を作ることができ、 そのため走査線の残りの部分を利用して T F Tを作成することができる。 このように付加容量の面積を心配することなく目いつ ばいに開口率を広げることができるのが本発明の特徴である。
以上詳述したように、 本実施形態に係る LCDによれば、 画素電極を最上層 (平坦化 層の上) に形成して開口率を大きくできるアクティブマトリックスアレーの構成と、 1 ライン前すなわち前段の走査線からの変調電庄を重畳するような駆動方法を組み合わせ ることにより、 従来では達成できなかった高い開口率を有するとともに、 DC電圧が発 生せず、 フリッカーおよびパターン焼き付きの少ない、 良好な画像を表示することがで さる。 第二の実施形態
次に、 図 5、 図 6および図 7を用いて、 本発明の第二の実施形態に係る LCDを説明 する。 第 1 の実施形態を示す図 1、 3、 4と同様の作用をする構成要素には同一の符号 を付けて説明を省略する。
本実施形態においては、 アクティブマトリックスアレーの断面構造、 製造方法は第一 の実施形態と同じであり、 異なるのは図 5に示すように、 付加容量を前段でなく後段の 走査線との間で形成していることである。 これに伴ってその等価回路は図 6のようにな る。 この場合も走査線駆動回路 18は各走査線に上から順に (n— 1番目、 n番目、 n + 1番目の順に) T FT 3をオンにする電圧を供給する。 なお、 本実施形態では n— 1 番目と n番目の走査線ではさまれた領域の画素は、 n— 1番目の走査線で制御される T FTによって駆動され、 付加容量は n番目の走査線と画素との間で作られている。 このようなパネルを駆動するための駆動電圧波形を図 7に示す。 図 7 (a) は偶フレ 一ムに印加される駆動電圧波形、 図 7 (b) は奇フレームに印加される駆動電圧波形を 示している。
この図 4 (a) および図 4 (b) の上図には、 n— 1番目の走査線に印加される走査 電圧 21、 対向電圧 Vc、 信号電圧 22、 および n— 1番目と n番目の走査線ではさまれ た画素の電圧 25が記載されている。 図 4 (a) および図 4 (b) の下図には n番目の 走査線に印加される走査電圧 31と対向電圧 Vcが記載されている。 対向電圧 Vc は信号 電圧の中心電位 26に一致させてある。
走査電圧 21、 31は TFTをオンにする電圧 Vgt、 オフにする電圧 Vgb のほかに、 変調電圧 Vg(+)および Vg (-)を、 付加容量を後段走査線で形成した場合に対応するため に、 オン期間の前に有している。 液晶容量 Clc は、 偶フレームでは画素電圧が正極性に 充電され奇フレームでは画素電圧が負極性に充電される。 また、 この例でも液晶に印加 される電圧が隣り合う走査線毎に反対極性になるようにしてある。
画素電圧 25が n— 1番目および n番目の走査電圧によって変化していく様子は図 7 に示した通りである。 詳しく説明することは省略するが、 定量的に解析すれば、 最終的 な画素電圧などに対して、 第一の実施形態において説明した式 1から式 12までがその まま適用されることが導かれる。
このように本実施形態においても、 高い開口率と良好な画像を得る LCDが実現され る。
なお、 本実施形態で用いた走査電圧波形を第一の実施形態で述べた前段走査線との間 に付加容量を設けた液晶パネルに適用すれば、 走査線の下から順に (n+ 1番目、 n番 目、 n— 1番目の順に) T FT 3をオンにする電圧を供給する、 いわゆる逆走査が可能 である。 第三の実施形態
次に、 図 8、 図 9および図 10を用いて本発明の第三の実施形態に係る LCDを説明 する。 第一の実施形態を示す図 1、 3、 4と同様の作用をする構成要素には同一の符号 を付けて説明を省略する。 本実施形態においては、 アクティブマトリックスアレーの断面構造、 製造方法は第 1 の実施形態と同じである。 本実施例の特徴は、 図 8に示すように、 走査線に沿って隣り 合う画素ごとに付加容量を前段と後段の走査線に交互に形成していることである。 これ に伴って、 T F Tのゲートは後段と前段との走査線に交互に接続されている。 その等価 回路は図 9のようになる。 図 9では各駆動回路を省略してある。 この場合も走査線駆動 回路 1 8は各走査線に上から順に (n— 1番目、 n番目、 n + 1番目の順に) T F T 3 をオンにする電圧を供給する。 なお、 n— 1番目と n番目の走査線ではさまれた領域の 画素は、 隣り合う画素毎に n— 1番目と n番目の走査線で制御される T F Tによってそ れぞれ駆動される。 このように構成すると、 液晶に印加される電圧の極性を、 隣り合う 走査線毎のみならず、 隣り合う信号線毎にも反転させることができるのでクロストーク を低減して画質をさらに高めることができる。 なお本実施形態では、 ひとつの走査線 によつて駆動される絵素は一つおきにその走査線をはさんで反対側につまり互い違いに 位置しているので、 各信号線から供給する信号電圧のタイミングをこれに合わせて調整 しておく必要があることは言うまでもな L、。
さて、 図 9において左上の画素に注自する。 この画素は前段走査線に付加容量が形成 されており n番目の走査線 1 bと信号線 1 aに接続された T F T 3 aで制御される。 走 査線 1 bには走査電圧 3 1が印加され、 信号線 1 aには信号電圧 2 2 aが印加されてい る。 その画素電圧を 2 5 aとする。 またその画素の右隣の画素は後段走査線に付加容量 が形成されておりこの画素は n— 1番目の走査線 1 aと信号線 2 bに接続された T F T 3 bで制御される。 この画素の電圧を 2 5 bとする。
図 1 0に、 本実施形態に係る L C Dの駆動電圧波形を示す。 図 1 0 ( a ) には偶フレ ームにおける駆動電圧波形、 図 1 0 ( b ) には奇フレームにおける駆動電圧波形を示す。 図 1 0 ( a ) および図 1 0 ( b ) の上図には、 n— 1番目の走査線に印加されている 走査電圧 2 1、 信号線 2 aに印加されている信号電圧 2 2 a、 および後段走査線に付加 容量が形成された画素の画素電圧 2 5 bが示されている。 同じく下図には、 n番目の走 査線に印加されている走査電圧 3 1、 信号線 2 bに印加されている信号電圧 2 2 b、 お よび前段走査線に付加容量が形成された画素の画素電圧 2 5 aが示されている。 図示し てないが、 n + 1番目の走査線には、 n _ 1番目の走査線に印加されているのと同じ波 形の電圧が 2水平走査期間遅れて印加されている。
偶フレームでは、 画素電極 2 2 aは正極性に充電され、 2 2 bは負極性に充電される。 奇フレームではこの逆になる。 つまり走査線に沿って隣り合う画素は常に逆極性に充電 される。 従って、 液晶に印加される電圧の極性は、 信号線の方向のみならず走査線の方 向に沿っても隣り合う画素毎に反転していることがわかる。
ここでは詳細を述べないが、 図 1 0に記載された画素電圧の振る舞いを解析すれば、 この場合も最終的な画素電圧は第一の実施形態で導いた式 1から式 1 2がそのまま当て はまることが導かれる。
このように、 本実施形態では、 高開口率、 D C電圧フリーであることに加えて、 クロ ストークがより軽減された高い画質の L C Dを実現することができる。 なお、 以上の各実施形態においては、 液晶表示装置が透過型のアクティブマトリクス 型液晶表示装置である場合について説明したが、 本発明はこの構成に限定されるもので はなく、 例えば、 液晶表示装置が反射型のアクティブマトリクス型液晶表示装置であつ ても、 本発明に係る構成および駆動方法を採用することにより、 高開口率と良好な画像 を有する液晶表示装置を得ることができる。 産業上の利用の可能性
以上説明したように、 本発明によれば、 簡単なアレイ構成と駆動方法との組み合わせ によって、 高い開口率を有するとともに、 駆動時における D C電圧の残留等のない良好 な表示品位を有するァクティブマトリクス型液晶表示装置を得ることができる。 その結 果液晶表示装置の消費電力が低減されるので、 とくに携帯性を要求される情報機器たと えばノートパソコンなどにとくに有用である。

Claims

請 求 の 範 囲
1 基板と、 前記基板上にマトリクス状に配置された信号線および走査線と、 前記信 号線と前記走査線とが交差する部分の近傍に形成されたスィツチング素子と、 平坦表面 を有する絶縁性の平坦化層と、 前記平坦化層上に形成された画素電極とを備え、 前記画 素電極が前記平坦化層に設けられたコンタクトホ一ルを介して前記スィッチング素子に 接続されているァクティブマトリックスアレーを含む液晶表示装置において、
前記各画素電極に接続されている前記各スィツチング素子に対応した前記走査線の前 段または後段のいずれか一方の走査線と前記各画素電極との間に付加容量が設けられ、 前記走査線の駆動電圧は前記スィツチング素子を制御するパルスとともに前記画素電極 の電位を適切に変化させる変調電圧を含むことを特徴とするァクティブマトリクス型液 晶表示装置。
2 前記スイッチング素子が T F Tであり、 T F Tは平面的にみて前記走査線の上に 作られていることを特徴とする請求の範囲 1に記載のァクティブマトリクス型液晶表示
3 前記付加容量が平面的に見て前記走査線の上に作られていることを特徴とする請 求の範囲 1に記載のァクティブマトリクス型液晶表示装置。
4 前記画素電極が、 平面的に見て前記信号線に重なって作られていることを特徴と する請求の範囲 1に記載のァクティブマトリクス型液晶表示装置。
5 前記変調電圧は 2種類の大きさを有し、 前記スイッチング素子を制御する走査パ ルスの直前あるいは直後に位置して、 かつ隣接する走査線毎に異なる種類の変調電圧が 含まれることを特徴とする請求の範囲 1に記載のァクティブマトリクス型液晶表示装置。
6 前記走査線に沿って隣り合う画素電極は互いに異なる走査線との間で付加容量を 形成していることを特徴とする請求の範囲 1に記載のァクティブマトリクス型液晶表示
7 前記スイッチング素子が T F Tであり、 T F Tは平面的にみて前記走査線の上に 作られていることを特徴とする請求の範囲 6に記載のァクティブマトリクス型液晶表示
8 前記付加容量が平面的に見て前記走査線の上に作られていることを特徴とする請 求の範囲 6に記載のァクティブマトリクス型液晶表示装置。
9 前記画素電極が、 平面的に見て前記信号線に重なって作られていることを特徴と する請求の範囲 6に記載のァクティブマトリクス型液晶表示装置。
1 0 前記変調電圧は 2種類の大きさを有し、 前記スイッチング素子を制御する走査 パルスの直前および直後に位置して、 かつ隣接する走査線毎に異なる種類の変調電圧が 含まれることを特徴とする請求の範囲 1に記載のアクティブマトリクス型液晶表示装置。
PCT/JP1999/001121 1998-03-10 1999-03-09 Affichage a cristaux liquides et a matrice active WO1999046635A1 (fr)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10/58572 1998-03-10
JP5857298A JPH11258572A (ja) 1998-03-10 1998-03-10 アクティブマトリクス型液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1999046635A1 true WO1999046635A1 (fr) 1999-09-16

Family

ID=13088164

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1999/001121 WO1999046635A1 (fr) 1998-03-10 1999-03-09 Affichage a cristaux liquides et a matrice active

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH11258572A (ja)
WO (1) WO1999046635A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8179385B2 (en) 2002-09-17 2012-05-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Liquid crystal display
KR100895305B1 (ko) 2002-09-17 2009-05-07 삼성전자주식회사 액정 표시 장치 및 그 구동 방법
JP2013214085A (ja) * 2013-06-04 2013-10-17 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04264527A (ja) * 1991-02-20 1992-09-21 Sharp Corp アクティブマトリクス基板
JPH06265846A (ja) * 1993-03-10 1994-09-22 Hitachi Ltd アクティブマトリクス型液晶表示装置及びその駆動方法
JPH0922028A (ja) * 1995-06-06 1997-01-21 Ois Opt Imaging Syst Inc 液晶ディスプレイ
JPH09197440A (ja) * 1996-01-22 1997-07-31 Semiconductor Energy Lab Co Ltd アクティブマトリクス型液晶表示装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04264527A (ja) * 1991-02-20 1992-09-21 Sharp Corp アクティブマトリクス基板
JPH06265846A (ja) * 1993-03-10 1994-09-22 Hitachi Ltd アクティブマトリクス型液晶表示装置及びその駆動方法
JPH0922028A (ja) * 1995-06-06 1997-01-21 Ois Opt Imaging Syst Inc 液晶ディスプレイ
JPH09197440A (ja) * 1996-01-22 1997-07-31 Semiconductor Energy Lab Co Ltd アクティブマトリクス型液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11258572A (ja) 1999-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7978273B2 (en) Active-matrix substrate, display device, and television receiver
JP5290419B2 (ja) アクティブマトリクス基板、液晶パネル、液晶表示装置、液晶表示ユニット、テレビジョン受像機
US7701520B2 (en) Liquid crystal panel and display device with data bus lines and auxiliary capacitance bus lines both extending in the same direction
US8169568B2 (en) Liquid crystal display device
US7920117B2 (en) Liquid crystal display apparatus
JP5342004B2 (ja) 液晶表示装置
US8421942B2 (en) Active matrix substrate, liquid crystal panel, liquid crystal display device, liquid crystal display unit, and television receiver
US6232938B1 (en) Liquid crystal display device with low power consumption and high picture quality
US8854563B2 (en) Active matrix substrate, liquid crystal panel, liquid crystal display device, liquid crystal display unit, and television receiver
US8570453B2 (en) Active matrix substrate, liquid crystal panel, liquid crystal display unit, liquid crystal display device and television receiver
JP5179670B2 (ja) 液晶表示装置
KR102160122B1 (ko) 액정 표시장치
JP5384633B2 (ja) アクティブマトリクス基板、液晶パネル、液晶表示装置、液晶表示ユニット、テレビジョン受像機
US6130654A (en) Driving method of a liquid crystal display device
US7027028B2 (en) Electrooptic device, driver circuit for electrooptic device, and electronic equipment
WO2011104947A1 (ja) 液晶表示装置、テレビジョン受像機、液晶表示装置の表示方法
US20040080679A1 (en) Liquid crystal display and fabricating method thereof
JPH10123482A (ja) アクティブマトリックス型液晶表示装置およびその駆動方法
JPH11133377A (ja) 液晶表示パネルの駆動装置、液晶表示装置、電子機器、及び液晶表示パネルの駆動方法
JP2004094196A (ja) 電気光学装置、電気光学装置の駆動装置、電気光学装置の駆動方法及び電子機器
JP5572213B2 (ja) 表示装置、液晶表示装置、テレビジョン受像機
WO1999046635A1 (fr) Affichage a cristaux liquides et a matrice active
KR20120114108A (ko) 박막트랜지스터 어레이 기판
KR20060037514A (ko) 액정표시장치
JP2001356747A (ja) アクティブマトリックス型液晶表示装置およびその駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): CN KR US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH CY DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: KR

122 Ep: pct application non-entry in european phase