WO1999041835A1 - Relais a semi-conducteurs - Google Patents

Relais a semi-conducteurs Download PDF

Info

Publication number
WO1999041835A1
WO1999041835A1 PCT/JP1999/000564 JP9900564W WO9941835A1 WO 1999041835 A1 WO1999041835 A1 WO 1999041835A1 JP 9900564 W JP9900564 W JP 9900564W WO 9941835 A1 WO9941835 A1 WO 9941835A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
capacitor
state relay
external connection
connection terminal
solid state
Prior art date
Application number
PCT/JP1999/000564
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Nobutomo Matsunaga
Hiroshi Hashimoto
Yasuo Hayashi
Original Assignee
Omron Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corporation filed Critical Omron Corporation
Priority to US09/622,099 priority Critical patent/US6556406B1/en
Priority to DE69941898T priority patent/DE69941898D1/de
Priority to EP99905187A priority patent/EP1071212B1/en
Publication of WO1999041835A1 publication Critical patent/WO1999041835A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/16Modifications for eliminating interference voltages or currents
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/78Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used using opto-electronic devices, i.e. light-emitting and photoelectric devices electrically- or optically-coupled
    • H03K17/79Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used using opto-electronic devices, i.e. light-emitting and photoelectric devices electrically- or optically-coupled controlling bipolar semiconductor switches with more than two PN-junctions, or more than three electrodes, or more than one electrode connected to the same conductivity region

Definitions

  • the present invention relates to a solid-state relay, and in particular, a novel solid-state relay that has a small amount of EMI noise flowing out to a power supply and can be manufactured without significantly increasing the cost and size as compared with conventional products.
  • state relay a novel solid-state relay that has a small amount of EMI noise flowing out to a power supply and can be manufactured without significantly increasing the cost and size as compared with conventional products.
  • a solid-state relay writes the input and output circuits with a photo
  • a conventional solid state relay for example, a first conventional example shown in FIG. 8, a second conventional example shown in FIG. 9, and a third conventional example shown in FIG. 10 are known.
  • the first prior art solid state relay employs a trigger method in which a triac coupler triggers a main switching element.
  • the second prior art solid state relay employs a trigger system in which a main switching element is triggered by a diode bridge and a thyristor.
  • the solid state relay of the third conventional example employs a trigger system in which a main switching element is triggered by a diode bridge and a thyristor cover.
  • 104 and 1103 are the load terminals of the solid state relay (also a pair of external connection terminals that conduct to both ends of the built-in main switching element), and 111 is the DC power supply symbol.
  • the input signal voltage, 112 and 2 are loads to be driven, and 112 is an AC power supply for driving an external load. Details of the solid state relay shown in FIGS. 8, 9, and 10 will be sequentially described.
  • a photo triattacher 8 13 triggers a triac 8 16 which is a main switching element.
  • 807 and 808 are a pair of input terminals to which the input signal voltage 1111 (see Fig. 11A) is supplied, and 812 is an input circuit that functions as a buffer for the input signal.
  • Reference numeral 813 denotes a phototransistor (electrically coupled light emitting diode 814 and phototriac 815) for electrically insulating the input circuit 812 from the output circuit.
  • FIG. 6 is a main switching element incorporated in the output circuit
  • power triac 8 17 is a photo triac 8 15 current limiting resistor
  • 8 18 is a power triac 8 16 gate bias resistor
  • resistance element A surge absorption circuit is formed by connecting 819 and a capacitor element 820 in series
  • 804 and 803 are a pair of external connections that conduct to both ends of a triac that is the main switching element. Terminal.
  • V 0N1 I G XR GS + V TM1 + V GT (Equation 1)
  • a triac 916 which is a main switching element is triggered using a diode bridge 917 and a thyristor 9222.
  • 907 and 908 are a pair of input terminals to which the input signal voltage 1111 (see Fig. 11A) is supplied)
  • 912 is an input circuit that functions as a buffer for the input signal 913 is a phototransistor power blur for electrically insulating the input circuit 912 from the trigger circuit 921 in the output circuit (light-emitting diode 914 and phototransistor 915 are optically coupled).
  • a power triac that is a main switching element built in the output circuit
  • 917 a diode bridge that rectifies the power supply voltage and applies it to the thyristor 922, 922 Is a thyristor for triggering the main switching element triggered by the trigger circuit 921
  • 918 is a gate bias resistor of the power triac 916, and a resistor element 919 and a capacitor element 920 are connected in series.
  • a surge absorption circuit 9 0 4 9 0 3 is a pair of external connection terminals for pulling the ends of the main Suitsuchingu element Toraiatsuku outside.
  • Toraiatsuku 9 1 6 is pos- sibly terminal voltage V T to trigger on start voltage V QN (hereinafter, in the case of the second conventional example Is written as V QN2 Is, as shown in the following equation (Equation 2), the on-state voltage V TM2 of the thyristor 9222, the on-state voltage of the diode in the diode bridge 917 (2 XV F ), and the resistance Determined by the sum of the voltage drop of 9 18 and V CT .
  • V 0N2 V ra2 + 2 XV F + V GT (Equation 2)
  • the on state of the elements thyristor 9222 and diode bridge 9117) fried high voltage V TM2 and V F, on starting voltage V. which is the main Suitsuchingu element Toraiatsuku 9 1 6 triggers N2 also inevitably increases, this is noise problems force that the terminal voltage is higher s 3 ⁇ 4> Ru in the cause.
  • a third conventional example shown in FIG. 10 uses a diode bridge 101 and a photothyristor coupler 101 to trigger a triac 11016 as a main switching element.
  • 1007 and 1008 are a pair of input terminals to which the input signal voltage 1111 (see Fig. 11A) is supplied, and 1102 functions as a buffer for the input signal, etc.
  • the input circuit 101 is a photo thyristor cover that electrically insulates the input circuit 110 2 from the output circuit (optical coupling between the light emitting diode 110 4 and the photo thyristor 101 5).
  • 116 is a power triac which is a main switching element built in the output circuit
  • 101 is a diode bridge which rectifies the power supply voltage and applies it to the photothyristor 101
  • the circuit consisting of the resistor 1021 and the capacitor 1022 is the firing angle control circuit of the photothyristor
  • 11018 is the gate bias resistor of the power triac 106
  • the resistor element 101 9 and capacitor element 1 0 2 0 are connected in series to suppress surge Road
  • 1 0 0 4 1 0 0 3 is a pair of external connection terminals for pulling the ends of the main Suitsuchingu element tiger Iatsuku outside.
  • the solid state relay of the third conventional example is adopted as the solid state relay (SSR) 109 shown in the connection diagram of Fig. 11A, also refer to Figs. 11B and 11C.
  • the triac trigger is used for triggering.
  • V. N3 On start voltage V. between terminals a voltage V T reaches N (hereinafter, referred to as V. N3 in the case of the third conventional example) is, as shown in the following equation (Equation 3), the on-state voltage V TM3 of the photothyristor 101 and the diode bridge. 1 0 1 7 Daiodo the on-state voltage in the (2 XV F), is determined by the sum of the voltage drop V CT resistor 1 0 1 8.
  • V V TM3 + 2 XV F + V GT (Equation 3)
  • the elements the photo thyristor 101 and the diode 101
  • the state voltages V TM3 and V F are high, the on-start voltage v triggered by the triac 106, the main switching element.
  • N3 is inevitably high, which causes the noise terminal voltage to increase.
  • the main switching element is a triac
  • the problem that the noise terminal voltage (EMI noise) increases also occurs when the main switching element is a thyristor.
  • the on-start voltage V that triggers the triac that is the main switching element is triggered.
  • N and power chip-on voltage (on-state voltage) V TM P and it can be seen that the it is sufficient to close.
  • V TM P power chip-on voltage
  • increasing the Pawa one chip-on voltage V TM P in order to correspond to increasing heat generation of Pawa one element (loss), can not be employed, especially in high current applications.
  • Another approach is the on-start voltage v. N may be reduced.
  • tri-mediation click turnip scheme in the case of (first conventional example see FIG.
  • FIG. 12 A typical noise reduction circuit for a solid-state relay with an EMI filter is shown in Figure 12. As shown in the figure, this noise reduction circuit has a circuit configuration shown in FIG. 11A, in which both ends of a coil 1204 are connected between a load 1112 and a power supply 1123.
  • the EMI filter 1201 is connected to the capacitors 122 and 123, respectively. 12, the same components as those in FIG. 10 are denoted by the same reference numerals, and description thereof will be omitted.
  • the EMI filter 1201 When the EMI filter 1201 is provided outside the solid state relay in this way, the steep change in power, which is a source of noise, can be filtered by the EMI filter 122, thus greatly reducing noise. The effect can be obtained.
  • the EMI filter is an LC filter as shown in Fig. 12, the coil 1 2 0
  • the heat generated by the resistance component 4 and the heat generated by the built-in resistor of the RC filter are also large, resulting in large energy loss in the EMI filter. Therefore, in solid-state relay applications where a large current flows, it is necessary to increase the wire diameter of the coil 124 in order to reduce the resistance, and as a result, the size of the EMI filter becomes huge. There is a disadvantage.
  • a triac is used as an element for determining an on-start voltage (V. N1 , V. N2 V. N3 ) at which the main switching element is turned on.
  • V. N1 , V. N2 V. N3 an on-start voltage
  • Thyristors, photothyristors, etc. which have relatively high on-state voltages ( VTM1 , VTM2 , VTM3 ). Therefore, the main on-start voltage of the switching element (V. N1, V. N2 V. N3 ) is increased, which is a problem that EM I noise (noise terminal voltage) inevitably becomes high due.
  • a solid-state relay employing a trigger method such as a triac, thyristor, or photothyristor
  • a trigger method such as a triac, thyristor, or photothyristor
  • VTM on-state voltage
  • V CT device with low voltage drop
  • devices with low on-state voltage (V TM ) or low voltage drop (V CT ) are expensive, and there is a limit to lowering the voltage due to the structure of the device. Therefore, it is not possible to sufficiently reduce EML noise by such internal measures.
  • the method of reducing EMI noise (noise terminal voltage) by adding a filter externally it is possible to filter a sharp change in power, and to obtain a large noise reduction effect.
  • problems such as large filter size and high cost, inconvenient connection, and large heat generation.
  • the present invention has been made in view of such conventional problems, and has as its object to reduce the generation of EMI noise (noise terminal voltage) and to provide an exceptional cost increase as compared with conventional products.
  • Another object of the present invention is to provide a solid state relay that can be manufactured without bringing up a size.
  • a first feature of the invention of the present application is that it has a first external connection terminal conducting to one end of the main switching element, and a second external connection terminal conducting to the other end of the main switching element.
  • a solid state relay wherein a load and a power supply are connected in series between external connection terminals of the solid state relay, wherein the solid state relay is provided with a third external connection terminal; and The third external connection terminal and the second external connection terminal are connected via a capacitor, and the load and the power supply are connected to the first external connection terminal and the second external connection terminal.
  • the load and the power supply are directly connected in order between the first external connection terminal and the second external connection terminal, and the connection point between the load and the power supply is connected to the third external connection terminal. Since it is connected to the external connection terminal, when the load side is viewed from the second external connection terminal and the third external connection terminal, the resistance component (R) of the load and the capacitance (C) of the built-in capacitor Therefore, an RC port one-pass filter to prevent noise from leaking out is formed. As a result, EMI noise (noise terminal voltage) can be reduced regardless of the type of solid-state relay.
  • the resistance component of the load is used for the filter, a radiator for the filter is not required.
  • the load is a heater or the like, the heat generated by the filter can be directly used as heating energy, which is economical.
  • a second feature is that the connection between the third external connection terminal and the second external connection terminal via the capacitor is performed inside the solid state relay main body.
  • the connection between the third external connection terminal and the second external connection terminal via the capacitor is performed inside the solid state relay main body. Therefore, as in the case where the third external connection terminal and the second external connection terminal are connected outside the relay body via a capacitor, a capacitor is placed around the terminal block of the solid-state relay. It does not require extra space and does not impair appearance.
  • a third feature is that the capacitor has a capacitor mounting structure that allows the capacitance value of the capacitor to be changed.
  • a capacitor mounting structure in which a capacitance value of the capacitor can be changed according to a resistance value of the external load. For this reason, by changing the capacitance value of the capacitor so that the time constant RC becomes almost constant according to the resistance value of the external load, the frequency characteristics of the one-pass filter Can always be set to the optimal value.
  • a fourth feature is that a capacitor mounting structure that allows the capacitance value of the capacitor to be changed freely is provided by changing all or a part of the capacitance value of the internally connected capacitor to 1 or 2 or more. And the capacitor units are made detachable from the solid state relay main body via a connector.
  • a capacitor mounting structure in which the capacitance value of the capacitor can be changed according to the resistance value of the external load. Further, all or a part of the capacitance value of the internally connected capacitor is shared by one or more capacitor units, and each of the capacitor units is detachably attached to the solid relay body via a connector. Configuration was adopted. For this reason, it is possible to change the capacitance value without replacing the capacitor unit by simply replacing or adding a capacitor unit, and it is possible to easily realize noise reduction suitable for use conditions. it can.
  • a fifth feature is that the capacitor mounting structure that allows the capacitance value of the capacitor to be freely changed is configured by a variable capacitance capacitor device in which all or a part of the capacitance value of the capacitor is included. .
  • a capacitor mounting structure in which a capacitance value of the capacitor can be changed according to a resistance value of the external load. Further, all or a part of the capacitance value of the internally connected capacitor is constituted by a continuously variable or step variable variable capacitor device. For this reason, it is possible to change the capacitance value only by adjusting or switching the variable capacitor device without requiring wiring work, and it is possible to more easily realize noise reduction suitable for use conditions. This has the effect.
  • FIG. 1A and 1B are circuit diagrams of a solid state relay according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a circuit configuration diagram showing a first capacitor mounting structure capable of changing a capacitance value of a capacitor.
  • 3A and 3B are external perspective views of a solid-state relay showing a first capacitor mounting structure capable of changing the capacitance value of a capacitor.
  • FIG. 4 is a perspective view of a solid state relay showing a second capacitor mounting structure capable of changing the capacitance value of the capacitor.
  • 5A and 5B are a schematic plan view and a schematic cross-sectional external perspective view of a solid-state relay showing a third capacitor mounting structure capable of changing the capacitance value of the capacitor.
  • FIG. 6 is a circuit configuration diagram showing a second capacitor mounting structure capable of changing the capacitance value of the capacitor.
  • FIG. 7 is a circuit configuration diagram showing a third capacitor mounting structure capable of changing the capacitance value of a capacitor.
  • FIG. 8 is a circuit configuration diagram of a solid state relay for AC control of the first conventional example.
  • FIG. 9 is a circuit configuration diagram of a second conventional solid state relay for AC control.
  • FIG. 10 is a circuit configuration diagram of a third conventional solid-state relay for AC control.
  • FIG. 1 1 A is a diagram showing the construction of a application circuit of warpage each time state relay
  • FIG. 1 1 B is a waveform diagram showing the relationship between the load current I and terminal voltage V T at which the main output device is turned on
  • FIG. 1 1 C is a waveform diagram showing an enlarged terminal voltage V T of turn-on.
  • FIG. 12 is a circuit configuration diagram of a noise reduction circuit of a solid-state relay having an EMI filter.
  • FIG. 1A is a circuit diagram showing a configuration of a solid state relay according to the first embodiment of the present invention.
  • the electrical configuration of the solid state relay 109 of the present embodiment is the same as the electrical configuration of the conventional solid state relay shown in FIG. That is, this solid-state relay 1 09
  • the phototriac coupler 113 triggers the triac 116, which is the main switching element.
  • 107 and 108 are a pair of input terminals to which the input signal voltage 111 is supplied, 112 is an input circuit functioning as a buffer for an input signal, and 113 is an input.
  • Phototriac coupler (configured by optically coupling light emitting diode 114 and phototriac 115) to electrically insulate circuit 112 from the output circuit, and 116 is the output
  • the primary triac which is the main switching element built in the circuit, is a triac for limiting the current of the phototriac, and 117 is a gate bias resistor and a resistive element for the power triac.
  • a surge absorbing circuit is formed by connecting the capacitor element 120 in series, 104 is a first external connection terminal that conducts to one end of a triac 116, which is a main switching element, and 103 To the other end of the triac 1 16 which is the main switching element A second external connection terminal which is conductive.
  • the solid state relay 109 according to the present embodiment is clearly different from the conventional solid state relay shown in FIG. 8 in that it has a third external connection terminal 102 and 3 is that the external connection terminal 102 and the second external connection terminal 103 are connected via the capacitor 121 in the inside of the body of the solid state relay 109.
  • the connection between the third external connection terminal 102 and the second external connection terminal 103 via the capacitor 121 is performed inside the solid state relay main body. Therefore, unlike the case where the third external connection terminal 102 and the second external connection terminal 103 are connected outside the relay body via a capacitor, the terminal block of the solid state relay It does not require extra space around the capacitor for placement and does not impair ⁇ m appearance.
  • the basic operation of the solid state relay 109 will be described.
  • the input signal voltage 1 1 1 is off
  • the light emitting Since no voltage is supplied to the diode 114 the light emitting diode 114 does not emit light.
  • the phototriac 115 is off
  • the triac 116 which is the main switching element, is also off, so that the load 122 is not energized.
  • the input signal voltage 111 when the input signal voltage 111 is on, a voltage is supplied from the input circuit 112 to the light emitting diode 114, so that the light emitting diode 114 emits light.
  • the phototriac 115 is on and the triac 116, which is the main switching element, is also on, so that the load 122 is energized.
  • the load current I flows through the load 122, and the voltage V T between the terminals 104 and 103 is changed to the ON state of the triac 116.
  • the voltage becomes VTM (see Fig. 11B).
  • the terminal voltage V T is V, as shown in Figure 11C. It forces steeply repeatedly changes from N to V TM P, et al, and you'll flows out to the power supply line a large amount of EM I noise occurs.
  • a connection point P between the load 122 and the power supply 123 is connected to the third external connection terminal 102, and The capacitor 121 is interposed between the external connection terminal 3 and the second external connection terminal 103. Therefore, as described below, the noise is prevented from flowing out to the power supply line.
  • Fig. 1B shows the equivalent circuit of the part A surrounded by the dashed line in Fig. 1A when the load 122 side is viewed from the first and second external connection terminals 104, 103.
  • the connection relating to the third external connection terminal 102 and the capacitor 122 is taken out and rewritten.
  • the path from the solid-state relay 109 to the power supply 123 includes the resistance component (R) of the load 122 and the capacitance (C) of the capacitor 122.
  • An RC low-pass filter is interposed. Therefore, the function of the RC low-pass filter filters sharp changes in power and prevents noise from flowing out to the power supply line.
  • EMI noise noise terminal voltage
  • an RC low-pass filter is formed when the load 122 side is viewed from the first external output terminal 104 and the second external output terminal 103. For this reason, EMI noise (noise terminal voltage) can be reduced regardless of the trigger type of the solid state relay. That is, in the above description, a solid state relay 109 that employs a triac coupler 113 to trigger a triac 116, which is a main output element, is employed.
  • the second conventional example (a method in which a main output element is triggered by a diode bridge and a thyristor) and the third conventional example (a method in which a main output element is triggered by a diode bridge and a thyristor coupler)
  • other anode fire type solid state relays may be used, and they operate effectively regardless of the type of solid state relay and the trigger method.
  • the load 1 2 2 having a resistance component (R), such as a heater is described as an example. Even if the load 1 2 2 has an inductance component or a capacitance component, the capacitor 1 2 By properly selecting the capacitance (C) of 1, the filtering effect of the RC low-pass filter is not lost. In other words, if the load 122 itself has an inductive component or a capacitive component, the same noise terminal level can be achieved, so that the capacitor 122 with a smaller capacitance (C) can be realized. Appropriate settings can be set accordingly.
  • the cost is extremely low as compared with other noise reduction methods, and the device size is not significantly increased as compared with conventional products.
  • the first method is to deal with a circuit such as selecting a power blur having a small on-state voltage (V TM ), and the second method is to add an EMI filter externally.
  • the present embodiment has a filter configuration using the resistance component of the load 122 such as a heater. Therefore, it is clear that the size and cost of the device have been greatly improved.
  • the conventional first method ensures the same level of noise terminal characteristics. To should be equal to the main switching element reaches to ON ON start voltage (V. N) a power chip-on voltage (V TM P).
  • V TM S 0: almost ideal state without using trigger element
  • FIGS. 2 to 7 a detailed description will be given of a capacitor mounting structure for making the capacitance value (C) of the capacitor 121 variable according to the use environment.
  • the first capacitor mounting structure is shown in FIGS.
  • a capacitor unit 201 is formed by molding a capacitor 121 into a predetermined shape with a resin.
  • the capacitor unit 201 is detachable from the main body of the solid state relay via the connectors 202 and 203.
  • FIG. 3A in this example, the capacitor unit 201 is formed with a convex portion 201a so as to have a T-shaped cross section.
  • a plurality of types of capacitor units 201 are manufactured in the same shape, and the capacitance value differs for each type.
  • a concave portion 302 for receiving the convex portion 201a of the capacitor unit 201 is formed on the solid state relay main body 301 side.
  • a pair of sockets 202 b and 203 b forming the female side of the connectors 202 and 203 are formed on the inner wall of the recess 302.
  • 102 is a third external connection terminal
  • 103 is a second external connection terminal
  • 104 is a first external connection terminal
  • 107 is an input terminal
  • 108 is an input terminal
  • 109 is a solid state
  • the relay body, 310 is a heat sink
  • 311 is a mounting device.
  • each of the terminals 102, 103, 104, 107 and 108 has a screwed terminal structure.
  • FIGS. 4 and 6 show a second capacitor mounting structure.
  • this second capacitor mounting structure one or two or more capacitors each having a predetermined capacitance value (CC 2 , C 3 ) are resin-molded into a predetermined shape. (In this example, three capacitor units) 602, 603, and 604 are formed. Then, as shown in FIG. 6, these capacitor units 602, 603, and 604 are connected to connectors 605 and 608, 606 and 609, 607 and 6
  • reference numeral 601 denotes a capacitor (capacitance correction C) incorporated in a fixed interior.
  • reference numeral 410 denotes a heat sink.
  • the capacitance value C of the capacitor 601 fixedly incorporated inside.
  • These capacitor units 602, 603, and 604 are detachably attached to the solid state relay main body 409 via connectors 605 and 608, 606 and 609, and 607 and 610. Therefore, multiple types of capacitors By installing or replacing a unit having an appropriate capacitance value among the units, the capacitance value of the capacitor 122 can be easily changed according to the use environment.
  • the capacitance values (CC 2 , C 3 ) of the capacitor units 602, 603, 604 may all be the same value or different values.
  • the third capacitor mounting structure is shown in Figs. 5A, 5B and 7.
  • the capacitor 7 0 1 of each plurality having a predetermined capacitance value (CC 2, C 3, C 4) (4 pieces in FIG.)
  • the 702, 703, and 704 are pre-installed inside the solid state relay body. Then, these one ends are connected in common and conducted to the second external connection terminal 103, and the other ends are connected to the individual terminals 705, 706, 707 and 708, respectively.
  • common terminals 709, 710, 711 that conduct to the third external connection terminal 102 via jumper members (jumper pins, jumper wires, switches, etc.) as necessary.
  • FIG. 5A and 5B are a schematic plan view (Fig. 5A) and a schematic cross-sectional view (Fig. 5B) of a capacitor module used by being attached to, for example, the bottom of a solid-state relay body.
  • This capacitor module includes a case body 507 and a case bottom plate 506.
  • the case bottom plate 506 is attached to the solid state relay main body case via screws 501 and 502.
  • a circuit board 505 on which four capacitors 71 to 704 are mounted is housed in the case.
  • a pair of plug pieces 503, 504 are projected and fixed to the case bottom plate 506, and the bases of these plug pieces are electrically connected to predetermined positions of the circuit board 505.
  • each of the capacitors 701 to 704 is connected in common and is electrically connected to the plug piece 504.
  • the other ends of the capacitors 701 to 704 are electrically connected to the individual terminals 705 to 708, respectively.
  • Common terminals 709 to 712 are arranged adjacent to the individual terminals 705 to 708, respectively. Their common terminals are the plug pieces 5 described earlier.
  • this capacitor module constitutes a kind of simple type variable capacitor device. For this reason, by attaching this to the body of the solid state relay (not shown) and appropriately selecting the connection capacitor using the jumper member 7 13, the capacitance value of the capacitor can be easily changed according to the use environment.
  • the capacitor 7 0 1 7 0 2, 7 0 3, 7 0 capacitance value with a 4 (C "C 2, C 3, C 4) may be all the same value, or different values. Also, only a part of the total capacitance value may be varied as in the example of Fig. 6.
  • the structure of the variable capacitance capacitor device is not limited to this, but the cost permits. In this case, it is a matter of course that a known slide-type or rotary-type variable capacitance capacitor or a semiconductor variable capacitor element such as a varicap can be incorporated.
  • the cutoff frequency of a simple RC filter is proportional to the product of R and C, if C is kept constant, the cutoff frequency may deviate from the optimum value.
  • the capacitance C of the built-in capacitor can be changed, optimum filter characteristics can always be realized from the viewpoint of preventing leakage of EMI noise.
  • EMI noise noise terminal voltage
  • the above-described solid state relay is not limited to the solid state relay according to the embodiment, and can be applied to a solid state relay according to another embodiment.

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)

Description

ッドステ—トリレー 技術分野
本発明はソリッドステ一トリレーに係り、 特に、 EM Iノイズの電源への流出 が少なく、 しかも、 従来品に比べて格別のコストアップ並びにサイズアップを来 すことなく製作することができる新規なソリッドステートリレーに関する。
背景技術
一般に、 ソリッドステートリレーは、 入力回路と出力回路とをフォト力ブラで 書
電気的に絶縁し、 入力回路に印加される電気信号に応じて出力回路に介在された 主スイッチング素子 (サイリスタ、 トライアツク等) を作動させることにより、 - 出力回路に接続された負荷を開閉するよう構成されている。
従来のソリッドステートリレーとしては、 例えば、 図 8に示される第 1従来例、 図 9に示される第 2従来例、 並びに、 図 1 0に示される第 3従来例等が知られて いる。 第 1従来例のソリッドステートリレーには、 トライアツクカプラにて主ス ィツチング素子をトリガさせるトリガ方式が採用されている。 第 2従来例のソリ ッドステ一トリレーには、 ダイォードブリッジとサイリスタにて主スィツチング 素子をトリガさせるトリガ方式が採用されている。 第 3従来例のソリツドステー トリレーには、 ダイォードブリッジとサイリスタカブラにて主スィツチング素子 をトリガさせるトリガ方式が採用されている。 これら 3つのトリガ方式は、 低コ ストで実現できることから多くのソリッドステートリレーに採用されている。 図 8、 図 9、 並びに、 図 1 0に示されるソリッドステートリレーの使用時の結 線例が図 1 1 Aに示されている。 同図において、 1 1 0 9はソリツドステートリ レ一 (S S R) 、 1 1 0 7, 1 1 0 8はソリッドステートリレーの入力端子、 1
1 0 4 , 1 1 0 3はソリツドステートリレーの負荷端子 (内蔵主スィツチング素 子の両端へと導通する一対の外部接続用端子でもある) 、 1 1 1 1は直流電源記 号で表された入力信号電圧、 1 1 2 2は駆動対象となる負荷、 1 1 2 3は外部負 荷駆動用の交流電源である。 図 8、 図 9、 並びに、 図 1 0に示されるソリツドステートリレーの詳細を順次 に説明する。
まず、 図 8に示される第 1従来例は、 フォトトライアツタカブラ 8 1 3により 主スィツチング素子であるトライアツク 8 1 6をトリガさせるものである。 同図 において、 8 0 7, 8 0 8は入力信号電圧 1 1 1 1 (図 1 1 A参照) が供給され る一対の入力端子、 8 1 2は入力信号に対するバッファ等として機能する入力回 路、 8 1 3は入力回路 8 1 2と出力回路とを電気的に絶縁するためのフォトトラ ィアツクカブラ (発光ダイオード 8 1 4とフォ トトライアツク 8 1 5とを光結合 させて構成される) 、 8 1 6は出力回路に内蔵された主スイッチング素子である パワートライアツク、 8 1 7はフォトトライアツク 8 1 5の電流制限用抵抗、 8 1 8はパワートライアツク 8 1 6のゲートバイアス抵抗、 抵抗素子 8 1 9とコン デンサ素子 8 2 0とを直列接続して構成されるのはサージ吸収回路、 8 0 4, 8 0 3は主スイッチング素子であるトライアツクの両端へと導通する一対の外部接 続用端子である。
第 1従来例のソリッドステートリレーを、 図 1 1 Aの結線図に示されるソリツ ドステ一トリレー (S S R) 1 1 0 9として採用した場合の動作を、 図 1 1 B, 1 1 Cを参照して説明する。
ソリツドステートリレーの作動中における負荷電流 Iと端子 8 0 3, 8 0 4間 の電圧 VTとの関係が図 1 1 Bの波形図に点線並びに実線で示されている。 なお、 ここでは、 負荷 1 1 2 2としては抵抗負荷が想定されている。 同図において、 電 源 1 1 2 3の電圧に連動して端子間電圧 VTが図中実線で示されるように規定の オン開始電圧 V。Nに到達すると、 主スィツチング素子であるパワートライアツク 8 1 6がオンすることにより、 負荷 1 1 2 2には負荷電流 Iが流れ始め、 同時に、 端子間電圧 VTは規定のパヮチップオン電圧 (オン状態電圧) VT /にまで瞬時に 低下する。
パワートライアツク 8 1 6のターンオン時の前後における端子間電圧 (端子 8 0 3, 8 0 4間電圧) VTの変化が、 図 1 1 Cに拡大して示されている。 同図に 示されるように、 トライアツク 8 1 6がトリガするに至る端子間電圧 VTである オン開始電圧 V。N (以下、 第 1従来例の場合には V。N1と記す) は、 次式 (式 1 ) に示されるように、 フォ トトライアツク 8 1 5の動作電流 I cによる電流制限用 抵抗 8 1 7の電圧降下 (I G X RGS) と、 フォ トトライアツク 8 1 5のオン状態電 圧 VTM1と、 抵抗 8 1 8による電圧降下 VCTとの和により決定される。 V0N1= I G X RGS+ VTM1 + VGT (式 1 ) このことから明らかなように、 第 1従来例のトリガ回路では、 トリガ用素子で あるフォトトライアツク 8 1 5のオン状態電圧 VTM1が高いため、 主スイッチング 素子であるトライアツク 8 1 6がトリガするオン開始電圧 V。N1も必然的に高くな り、 これが原因で雑音端子電圧が高くなるという問題点がある。
次に、 図 9に示される第 2従来例は、 ダイォードブリッジ 9 1 7とサイリスタ 9 2 2とを用いて主スィツチング素子であるトライアツク 9 1 6をトリガさせる ものである。 同図において、 9 0 7, 9 0 8は入力信号電圧 1 1 1 1 (図 1 1 A) 参照) が供給される一対の入力端子、 9 1 2は入力信号に対するバッファ等 として機能する入力回路、 9 1 3は入力回路 9 1 2と出力回路中のトリガ回路 9 2 1とを電気的に絶縁するためのフォトトランジスタ力ブラ (発光ダイオード 9 1 4とフォトトランジスタ 9 1 5とを光結合させて構成される) 、 9 1 6は出力 回路に内蔵された主スイッチング素子であるパワートライアツク、 9 1 7は電源 電圧を整流してサイリスタ 9 2 2に印加するするダイォードブリッジ、 9 2 2は トリガ回路 9 2 1でトリガされて主スィツチング素子をトリガするためのサイリ スタ、 9 1 8はパワートライアツク 9 1 6のゲートバイアス抵抗、 抵抗素子 9 1 9とコンデンサ素子 9 2 0とを直列接続して構成されるのはサージ吸収回路、 9 0 4, 9 0 3は主スィツチング素子であるトライアツクの両端を外部に引き出す ための一対の外部接続用端子である。
第 2従来例のソリッドステートリレーを、 図 1 1 Aの結線図に示されるソリツ ドステートリレ一 (S S R) 1 1 0 9として採用した場合の動作についても、 図 1 1 B , 1 1 Cを参照して第 1実施例と同様に説明される。 すなわち、 この第 2 実施例においても、 第 1従来例と同様に、 トライアツク 9 1 6がトリガするに至 る端子間電圧 VTであるオン開始電圧 VQN (以下、 第 2従来例の場合には VQN2と記 す) は、 次式 (式 2 ) に示されるように、 サイリスタ 9 2 2のオン状態電圧 VTM2 と、 ダイォードブリッジ 9 1 7におけるダイォ一ドのオン状態電圧 ( 2 X VF) と、 抵抗 9 1 8の電圧降下 VCTとの和により決定される。 V0N2= Vra2+ 2 X VF+ VGT (式 2 ) このことから明らかなように、 第 2従来例のトリガ回路では、 素子 (サイリス タ 9 2 2およびダイオードプリッジ 9 1 7 ) のオン状態電圧 VTM2および VFが高 いため、 主スィツチング素子であるトライアツク 9 1 6がトリガするオン開始電 圧 V。N2も必然的に高くなり、 これが原因で雑音端子電圧が高くなるという問題点 力 s¾>る。
次に、 図 1 0に示される第 3従来例は、 ダイォードブリッジ 1 0 1 7とフォト サイリスタカプラ 1 0 1 3とを用いて主スィツチング素子であるトライアツク 1 0 1 6をトリガさせるものである。 同図において、 1 0 0 7 , 1 0 0 8は入力信 号電圧 1 1 1 1 (図 1 1 A参照) が供給される一対の入力端子、 1 0 1 2は入力 信号に対するバッファ等として機能する入力回路、 1 0 1 3は入力回路 1 0 1 2 と出力回路とを電気的に絶縁するためのフォトサイリスタカブラ (発光ダイォー ド 1 0 1 4とフォトサイリスタ 1 0 1 5とを光結合させて構成される) 、 1 0 1 6は出力回路に内蔵された主スイッチング素子であるパワートライアツク、 1 0 1 7は電源電圧を整流してフォトサイリスタ 1 0 1 5に印加するするダイオード プリッジ、 抵抗 1 0 2 1とコンデンサ 1 0 2 2とで構成される回路はフォトサイ リスタの点弧角制御回路、 1 0 1 8はパワートライアツク 1 0 1 6のゲートバイ ァス抵抗、 抵抗素子 1 0 1 9とコンデンサ素子 1 0 2 0とを直列接続して構成さ れるのはサージ吸収回路、 1 0 0 4, 1 0 0 3は主スィツチング素子であるトラ ィアツクの両端を外部に引き出すための一対の外部接続用端子である。
第 3従来例のソリッドステートリレーを、 図 1 1 Aの結線図に示されるソリッ ドステートリレー (S S R ) 1 1 0 9として採用した場合の動作についても、 図 1 1 B , 1 1 Cを参照して第 1実施例と同様に説明される。 すなわち、 この第 3 実施例においても、 第 1従来例と同様に、 トライアツク 1 0 1 6力 トリガするに 至る端子間電圧 VTであるオン開始電圧 V。N (以下、 第 3従来例の場合には V。N3と 記す) は、 次式 (式 3 ) に示されるように、 フォトサイリスタ 1 0 1 5のオン状 態電圧 VTM3と、 ダイォードブリッジ 1 0 1 7におけるダイォードのオン状態電圧 ( 2 X VF) と、 抵抗 1 0 1 8の電圧降下 VCTとの和により決定される。
V = VTM3+ 2 X VF+ VGT (式 3 ) このことから明らかなように、 第 3従来例のトリガ回路では、 素子 (フォ トサ イリスタ 1 0 1 5およびダイオード 1 0 1 7 ) のオン状態電圧 VTM3および VFが 高いため、 主スイッチング素子であるトライアツク 1 0 1 6がトリガするオン開 始電圧 v。N3も必然的に高くなり、 これが原因で雑音端子電圧が高くなるという問 題点がある。
以上、 主スィツチング素子がトライアツクである場合の 3つの例で説明したが、 雑音端子電圧 (E M Iノイズ) が高くなるという問題点は、 主スイッチング素子 がサイリスタの場合でも同様に生ずる。
図 1 1 Cに示される波形図から明らかなように、 雑音端子電圧を低減するため には、 主スイッチング素子であるトライアツクがトリガするに至るオン開始電圧 V。Nとパワーチップオン電圧 (オン状態電圧) VTM Pとを接近させればよいことが 判る。 そのための一手法としては、 パワーチップオン電圧 VTM Pを上昇させること が考えられる。 し力 し、 パヮ一チップオン電圧 VTM Pを上昇させることは、 パヮ一 素子の発熱 (損失) を増大させることに相当するため、 特に大電流用途では採用 することができない。 他の一手法としては、 オン開始電圧 v。Nを低下させること が考えられる。 そのためには、 例えば、 トライアツクカブラ方式 (第 1従来例; 図 8参照) の場合であれば、 主スイッチング素子の観点からは、 動作電流 ゃ 抵抗の電圧降下 VGTの小さなトライアツク (サイリスタ) を選択すればよいと考 えられるが、 そのような回路構成は高価にならざるを得ない。 加えて、 電流制限 用抵抗 8 1 7は保護抵抗であるから、 その抵抗値 Resを小さくすることにも限界 がある。 残された途は、 トライアツタカプラ 8 1 3におけるフォトトライアツク 8 1 5のオン状態電圧 VTM1を小さくすることであるが、 元々、 フォトトライアツ クは半導体素子であることから、 そのオン状態電圧 VTM1の低減にも限界がある。 他方、 特開平 7— 2 2 6 1 3 0号公報に開示の 「低障害電波放射型大電流ソリ ッドステートリレー」 では、 ソース端子を互いに接続した一対の MO S F E Tを 用いたプリ ドライバを備えることで、 EM Iノイズを無視し得る程度に低減する ことが可能なソリッドステートリレーが提案されている。 し力 しな力 ら、 このよ うなソリツドステートリレーにあっても、 回路構成要素の置換や付加に伴う装置 コストの増加の割にはそれほど大きな効果は得られない。
このような状況の下、 ソリツドステートリレー内部に何らかの対策を施すので はなく、 ソリッドステートリレーの外部にフィルタを付加することにより、 雑音 端子電圧を低減化 (EM Iノイズを解決) することも提案されている。 代表的な EM Iフィルタを備えたソリッドステートリレーの低ノイズ化回路が図 1 2に示 されている。 同図に示されるように、 この低ノイズ化回路は、 図 1 1 Aに示され る回路構成において、 負荷 1 1 2 2と電源 1 1 2 3との間に、 コイル 1 2 0 4の 両端にそれぞれコンデンサ 1 2 0 2, 1 2 0 3が接続された E M Iフィルタ 1 2 0 1を挿入した構成を有する。 なお、 図 1 2において、 図 1 0と同一構成部分に ついては同符号を付して説明は省略する。
このようにソリツドステートリレーの外部に EM Iフィルタ 1 2 0 1を備えた 場合、 ノイズの元凶となる電力の急峻な変化を EM Iフィルタ 1 2 0 1でフィル タリングできることから、 大きなノイズ低減化効果を得ることができる。 しかし ながら、 EM Iフィルタが図 1 2のように L Cフィルタの場合にはコイル 1 2 0
4の抵抗成分の発熱が、 また R Cフィルタであっても内蔵抵抗の発熱がそれぞれ 大きいために、 EM Iフィルタ内におけるエネルギー損失が大きい。 したがって、 大電流を流すようなソリッドステートリレーの用途においては、 抵抗を少なくす るためにコイル 1 2 0 4の線径を大きくする工夫が必要となり、 結果として E M Iフィルタの大きさが巨大化してしまう欠点がある。
主スィツチング素子としてサイリスタゃトライアツクを用いた従来のソリッド ステートリレーにあっては、 主スィツチング素子がオンするに至るオン開始電圧 (V。N1, V。N2 V。N3) を決定する要素に、 トライアツク、 サイリスタ、 フォ トサイ リスタ等のオン状態電圧 (VTM1, VTM2, VTM3) の比較的高い素子が含まれている。 このため、 主スイッチング素子のオン開始電圧 (V。N1, V。N2 V。N3) が高くなり、 これが原因で EM Iノイズ (雑音端子電圧) が高くならざるを得ないという問題 点がある。
このようなトライアツク、 サイリスタ、 フォトサイリスタ等によるトリガ方式 が採用されたソリッドステートリレーにおいて、 EM Iノイズの原因となる主ス イッチング素子のオン開始電圧を低下させるためには、 オン状態電圧 (VTM) の 小さな力ブラを使用したり、 低い電圧降下 (VCT) の素子を使用する手法が考え られる。 しかし、 低オン状態電圧 (VTM) 或いは低電圧降下 (VCT) の素子は高 価であり、 しかも素子の構造上から低電圧化には限界がある。 したがって、 この ような内部的工夫によっては E M lノイズを十分に低減化することはできない。 他方、 外部的にフィルタを付加することで EM Iノイズ (雑音端子電圧) を低 減する手法では、 電力の急峻な変化をフィルタリングでき、 大きなノイズ低減化 効果が得られる。 し力 し、 フィルタサイズが大きくまたコストも高く、 接続が不 便で、 発熱も大きいといった問題がある。
この発明は、 このような従来の問題点に着目してなされたもので、 その目的と するところは、 EM Iノイズ (雑音端子電圧) の発生が少なく、 しかも、 従来品 に比べて格別のコストアツプ並びにサイズァップを来すことなく製作できるソリ ッドステートリレーを提供することにある。
発明の開示
本願発明の第 1の特徴は、 主スィツチング素子の一端へと導通する第 1の外部 接続用端子と、 主スィツチング素子の他端へと導通する第 2の外部接続用端子と を有し、 それらの外部接続用端子間に負荷と電源とを直列に接続して使用される ソリツドステートリレーであって、 前記ソリッドステートリレーには、 第 3の外 部接続用端子が設けられており、 かつ前記第 3の外部接続用端子と前記第 2の外 部接続用端子とはコンデンサを介して接続されており、 前記負荷と前記電源とを 前記第 1の外部接続用端子と前記第 2の外部接続用端子との間に直列に接続し、 かつ前記負荷と前記電源との接続点を前記第 3の外部接続用端子に接続すること により、 前記負荷の有する抵抗値と前記コンデンサの有する静電容量値とでノィ ズ流出防止用の R Cフィルタ回路が形成されるようにしたこと、 を特徴とするソ リッドステートリレ一にある。
第 1の特徴によれば、 第 1の外部接続用端子と第 2の外部接続用端子との間に 負荷と電源とを順に直接接続し、 かつ、 負荷と電源との接続点を第 3の外部接続 用端子に接続するので、 第 2の外部接続用端子および第 3外部接続用端子から負 荷側をみた場合に、 負荷の抵抗成分 (R) と内蔵コンデンサの静電容量 (C) に よるノィズ流出防止用の R C口一パスフィルタが形成されることになる。 この結 果、 ソリッドステートリレーがどのようなタイプであっても EM Iノイズ (雑音 端子電圧) の低減を図ることができる。
また、 負荷の抵抗成分をフィルタに用いるため、 フィルタのための放熱器は不 要である。 特に、 負荷がヒータ等の場合にはフィルタにおける発熱が直接加熱ェ ネルギ一として利用でき、 経済的である。
さらに、 第 3の外部接続用端子を新たに設けて、 第 2の外部接続用端子との間 にコンデンサを内部接続するだけであるから、 従来品に比べて格別のコストアツ プ並びにサイズァップを来すことがない。
第 2の特徴は、 前記第 3の外部接続用端子と前記第 2の外部接続用端子との前 記コンデンサを介する接続を、 当該ソリッドステートリレー本体の内部で行うこ とである。
第 2の特徴によれば、 前記第 3の外部接続用端子と前記第 2の外部接続用端子 との前記コンデンサを介する接続は、 当該ソリッドステ一トリレー本体の内部で 行われる。 このため、 第 3の外部接続用端子と第 2の外部接続用端子との間をコ ンデンサを介してリレー本体の外部で結線する場合のように、 ソリッドステート リレーの端子台周囲にコンデンサ配置用の余分なスペースを必要とせず、 またそ れにより 体裁を損ねることもない。
第 3の特徴は、 前記コンデンザの有する静電容量値を変更自在とするコンデン サ実装構造を有することである。
第 3の特徴によれば、 前記コンデンサの有する静電容量値を前記外部負荷の有 する抵抗値に合わせて変更自在とするコンデンサ実装構造を有する。 このため、 外部負荷の有する抵抗値に合わせてコンデンサの有する静電容量値を時定数 R C がほぼ一定値となるように変更することにより、 口一パスフィルタの周波数特性 を常に最適な値に設定することができる。
第 4の特徴は、 前記コンデンサの有する静電容量値を変更自在とするコンデン サ実装構造を、 前記内部接続されるコンデンサの有する静電容量値の全部もしく は一部を、 1もしくは 2以上のコンデンサユニットにより分担させ、 かつ前記コ ンデンサユニットの各々を、 ソリッドステートリレー本体に対してコネクタを介 して着脱自在とすることである。
第 4の特徴によれば、 前記コンデンサの有する静電容量値を前記外部負荷の有 する抵抗値に合わせて変更自在とするコンデンサ実装構造としてある。 さらに、 前記内部接続されるコンデンサの有する静電容量値の全部もしくは一部を、 1も しくは 2以上のコンデンサユニットに分担させ、 このコンデンサユニットの各々 をソリツドリレー本体にコネクタを介して着脱自在とする構成を採用した。 この ため、 コンデンサユニットの交換や増設を行うだけで、 配線の手間を必要とする ことなく、 静電容量値の変更が可能となり、 使用状況に適したノイズ低減化を容 易に実現することができる。
第 5の特徴は、 前記コンデンサの有する静電容量値を変更自在とするコンデン サ実装構造を、 前記コンデンサの有する静電容量値の全部もしくは一部を可変容 量コンデンサ装置により構成することである。
また、 第 5の特徴によれば、 前記コンデンサの有する静電容量値を前記外部負 荷の有する抵抗値に合わせて変更自在とするコンデンサ実装構造としてある。 さ らに、 前記内部接続されるコンデンサの有する静電容量値の全部もしくは一部を、 連続可変型もしくはステップ可変型の可変コンデンサ装置で構成することとした。 このため、 可変コンデンサ装置の調整もしくは切換操作だけで、 配線の手間を必 要とすることなく、 静電容量値の変更が可能となり、 使用状況に適したノイズ低 減化を一層容易に実現できるという効果がある。
図面の簡単な説明
図 1 A, 1 Bは、 本発明の一実施形態であるソリツドステートリレーの回路構 成図である。
図 2は、 コンデンサの静電容量値を変更可能とする第 1のコンデンサ実装構造 を示す回路構成図である。 図 3 A, 3 Bは、 コンデンサの静電容量値を変更可能とする第 1のコンデンサ 実装構造を示すソリッドステートリレーの外 斜視図である。
図 4は、 コンデンサの静電容量値を変更可能とする第 2のコンデンサ実装構造 を示すソリッドステートリレーの^斜視図である。
図 5 A, 5 Bは、 コンデンサの静電容量値を変更可能とする第 3のコンデンサ 実装構造を示すソリッドステートリレーの模式的平面図並びに模式的断面図外観 斜視図である。
図 6は、 コンデンサの静電容量値を変更可能とする第 2のコンデンサ実装構造 を示す回路構成図である。
図 7は、 コンデンサの静電容量値を変更可能とする第 3のコンデンサ実装構造 を示す回路構成図である。
図 8は、 第 1従来例の交流制御用のソリツドステートリレーの回路構成図であ る。
図 9は、 第 2従来例の交流制御用のソリッ ドステートリレーの回路構成図であ る。
図 1 0は、 第 3従来例の交流制御用のソリッドステートリレーの回路構成図で ある。
図 1 1 Aはソリツドステートリレーの適用回路の構成図、 図 1 1 Bはメイン出 力素子がターン ·オンした時の負荷電流 Iと端子間電圧 VTの関係を示す波形図、 図 1 1 Cはターン ·オン時の端子間電圧 VTを拡大して示す波形図である。
図 1 2は、 E M I フィルタを備えたソリッドステートリレーの低ノイズ化回路 の回路構成図である。
発明を実施するための最良の形態
以下、 本発明に係るソリツドステートリレーの実施形態を、 添付図面を参照し つつ詳細に説明する。
図 1 Aは本発明の第 1の実施形態に係るソリツドステートリレーの構成を示す 回路図である。 同図に示されるように、 本実施形態のソリッドステートリレー 1 0 9の電気的な構成の大部分は、 図 8に示された従来のソリッドステートリレー の電気的な構成と同様である。 すなわち、 このソリッドステートリレー 1 0 9は、 フォトトライアツクカブラ 1 1 3,により主スィツチング素子であるトライアツク 1 1 6をトリガさせるものである。 同図において、 1 0 7, 1 0 8は入力信号電 圧 1 1 1が供給される一対の入力端子、 1 1 2は入力信号に対するバッファ等と して機能する入力回路、 1 1 3は入力回路 1 1 2と出力回路とを電気的に絶縁す るためのフォト トライアツクカプラ (発光ダイオード 1 1 4とフォト トライアツ ク 1 1 5とを光結合させて構成される) 、 1 1 6は出力回路に内蔵された主スィ ツチング素子であるパヮ一トライアツク、 1 1 7はフォトトライアツクの電流制 限用抵抗、 1 1 8はパワートライアツク 1 1 6のゲートバイアス抵抗、 抵抗素子 1 1 9とコンデンサ素子 1 2 0とを直列接続して構成されるのはサージ吸収回路、 1 0 4は主スィツチング素子であるトライアツク 1 1 6の一端へと導通する第 1 の外部接続用端子、 1 0 3は主スィツチング素子であるトライアツク 1 1 6の他 端へと導通する第 2の外部接続用端子である。
本実施形態に係るソリッドステートリレー 1 0 9が図 8に示される従来のソリ ッドステートリレーと明らかに相違するのは、 第 3の外部接続用端子 1 0 2を有 する点、 並びに、 第 3の外部接続用端子 1 0 2と第 2の外部接続用端子 1 0 3と がコンデンサ 1 2 1を介して、 ソリツドステートリレー 1 0 9の本体内部で接続 されている点にある。 本実施形態では、 第 3の外部接続用端子 1 0 2と第 2の外 部接続用端子 1 0 3とのコンデンサ 1 2 1を介する接続が、 当該ソリッドステー トリレー本体の内部で行われる。 このため、 第 3の外部接続用端子 1 0 2と第 2 の外部接続用端子 1 0 3との間をコンデンサを介してリレー本体の外部で結線す る場合と異なり、 ソリツドステ一トリレーの端子台周囲にコンデンサ配置用の余 分なスペースを必要とせず、 またそれによつて^ m体裁を損ねることもない。 そして、 本実施形態に係るソリツドステートリレー 1◦ 9の使用にあたっては、 第 1の外部接続用端子 1 0 4と第 2の外部接続用端子 1 0 3との間には、 従来例 と同様、 負荷 1 2 2と電源 1 2 3との直列回路が接続される。 一方、 新たに設け られた第 3の外部接続用端子 1 0 2には、 負荷 1 2 2と電源 1 2 3との接続点 P が接続される。
次に、 本実施形態に係るソリッドステートリレー 1 0 9の基本的な動作につい て説明する。 入力信号電圧 1 1 1がオフの場合には、 入力回路 1 1 2から発光ダ ィオード 1 1 4に対して電圧が供給されないため、 発光ダイオード 1 1 4は発光 しない。 この状態では、 フォトトライアツク 1 1 5はオフ状態、 主スィツチング 素子であるトライアツク 1 1 6もオフ状態であるから、 負荷 1 2 2への通電は行 われない。
これに対して、 入力信号電圧 1 1 1がオンの場合には、 入力回路 1 1 2から発 光ダイオード 1 1 4に電圧が供給されることにより、 発光ダイオード 1 1 4が発 光する。 この状態では、 フォトトライアツク 1 1 5はオン状態、 主スィツチング 素子であるトライアツク 1 1 6もオン状態であるから、 負荷 1 2 2への通電が行 われる。 先に説明したように、 このトライアツク 1 1 6がオン状態の場合では、 負荷 1 2 2に負荷電流 Iが流れ、 端子 1 0 4, 1 0 3間電圧 VTがトライアツク 1 1 6のオン状態電圧 VTMとなる (図 1 1 B参照) 。
ソリッドステートリレーのこのような作動状態においては、 図 1 1 Cに示され るように、 端子間電圧 VTが V。Nから VTM Pへと急峻に繰り返し変化すること力、ら、 多量の EM Iノイズが発生して電源ラインへと流出しょうとする。 し力 し、 この 実施形態のソリッドステートリレー 1 0 9においては、 第 3の外部接続用端子 1 0 2に、 負荷 1 2 2と電源 1 2 3との接続点 Pが接続され、 並びに、 第 3の外部 接続用端子と第 2の外部接続用端子 1 0 3との間にコンデンサ 1 2 1が介在され ている。 このため、 以下に説明するように、 電源ラインへのノイズ流出は阻止さ れる。
図 1 Bは、 第 1並びに第 2の外部接続用端子 1 0 4, 1 0 3から負荷 1 2 2の 側を見たときの図 1 A中の一点鎖線で囲まれた A部の等価回路であり、 第 3の外 部接続用端子 1 0 2並びにコンデンサ 1 2 1に関わる結線を取り出して書き直し たものである。 図 1 Bから明らかなように、 ソリッドステートリレー 1 0 9から 電源 1 2 3へ向かう経路には、 負荷 1 2 2の有する抵抗成分 (R) とコンデンサ 1 2 1の有する静電容量 (C) とからる R Cローパスフィルタが介在している。 そのため、 この R Cローパスフィルタの働きにより、 電力の急峻な変化はフィル タリングされ、 電源ラインへのノイズ流出が阻止される。
以下、 本実施形態のソリッドステートリレーの効果についてまとめる。
第 1の効果として、 EM Iノイズ (雑音端子電圧) を低減できる。 上述のように、 第 1の外部出力用端子 1 0 4および第 2の外部出力用端子 1 0 3から負荷 1 2 2側を見た場合に R Cローパスフィルタが形成されている。 この ため、 ソリツドステートリレーがどのようなトリガタイプを有するものであって も、 EM Iノイズ (雑音端子電圧) の低減を図ることができる。 すなわち、 上記 説明では、 ソリッドステートリレー 1 0 9として、 トライアツクカプラ 1 1 3に てメインの出力素子であるトライアツク 1 1 6をトリガさせる方式のものを採用 している。 しカゝし、 第 2従来例 (ダイオードブリッジとサイリスタにてメインの 出力素子をトリガさせる方式のもの) 、 第 3従来例 (ダイォ一ドブリッジとサイ リスタカプラにてメインの出力素子をトリガさせる方式のもの) 、 更には、 他の アノードファイア方式のソリッドステートリレーとしても良く、 ソリッドステー トリレーの種類やトリガ方式を選ばず有効に作用する。
第 2の効果として、 環境に応じてコンデンサ 1 2 1の容量 (C) を変更するこ とにより、 環境に適した必要最低限の低ノィズシステムを構築できる。
上記説明では、 例えばヒータのような抵抗成分 (R) を持つ負荷 1 2 2を例に 説明しているが、 仮に、 負荷 1 2 2がインダクタンス成分やキャパシタンス成分 を持っていても、 コンデンサ 1 2 1の容量 (C) を適切に選ぶことにより、 R C ローパスフィルタによるフィルタ効果が失われることはない。 すなわち、 負荷 1 2 2自身が誘導成分や容量成分を持っていれば、 同じ雑音端子レベルを達成する ため、 より小さな容量 (C ) のコンデンサ 1 2 1で実現できることもあり、 負荷 1 2 2に合わせた適切な設定が可能になる。
第 3の効果として、 他のノイズ低減化手法に比べて非常に低コストであり、 従 来品と比べて装置サイズをさほど大型化することもない。
上述のように、 従来のノイズ低減化手法は、 大きく次の 2つの手法に分けられ る。 すなわち、 オン状態電圧 (VTM) が小さい力ブラを選択する等の回路的に対 処する第 1手法と、 外部的に EM Iフィルタを付加する第 2手法である。 本実施 形態のノイズ低減化手法を第 2手法と比較した場合、 本実施形態では、 ヒータ等 の負荷 1 2 2の抵抗成分を用いたフィルタ構成となっている。 このため、 装置の 小型化および低コスト化の点で大きく向上していることは明白である。 また一方、 第 1手法と比較した場合、 従来の第 1手法では、 同レベルの雑音端子特性を確保 するため、 主スイッチング素子がオンするに至るオン開始電圧 (V。N) をパワー チップオン電圧 (VTM P) と等しくする必要がある。 し力 し、 パワー系も信号系も 同じ P N接合半導体が使われている以上、 該条件を確保することが至難である。 これに対し、 本実施形態では、 第 1従来例 (図 8参照) のフォトトライアツクカ ブラ 8 1 3をショートした (すなわち、 VTM S= 0 : トリガ素子を使わない理想状 態に近い) 状態とした場合と同程度のノイズ低減化効果がある。
第 4の効果として、 エネルギの効率的な活用を図ることができる。
従来の外部的に付加される EM Iフィルタでは、 コイルや抵抗を介するために 発熱が大きな問題になっていた。 しかし、 本実施形態では、 負荷 1 2 2の抵抗成 分を直接用いるので、 特別の放熱器は不要である。 また、 負荷 1 2 2がヒータ等 の場合にはフィルタにおける発熱が直接加熱エネルギーとして利用できるので、 経済的である。
次に、 コンデンサ 1 2 1の有する静電容量値 (C) を使用環境に合わせて変更 自在とするためのコンデンサ実装構造を図 2〜図 7を参照して詳細に説明する。 第 1のコンデンサ実装構造が図 2及び図 3に示されている。 図 2に示すように、 この第 1のコンデンサ実装構造では、 コンデンサ 1 2 1を所定形状に樹脂モール ドすることにより、 コンデンサユニット 2 0 1を形成してある。 そして、 このコ ンデンサュニット 2 0 1をコネクタ 2 0 2, 2 0 3を介してソリッドステートリ レー本体に着脱自在としてある。 図 3 Aに示すように、 コンデンサユニット 2 0 1には、 この例では、 断面が T型となるように凸部 2 0 1 aが形成されている。 そして、 この凸部 2 0 1 aの先端面にはコネクタ 2 0 2, 2 0 3の雄側を構成す る一対のプラグ片 2 0 2 a, 2 0 3 aが突出している。 コンデンサユニット 2 0 1は例えば同一形状で複数種類製作され、 それぞれの種類毎にその静電容量値は 異なる。 一方、 図 3 Bに示すように、 ソリッドステートリレー本体 3 0 1側には、 コンデンサュニット 2 0 1の凸部 2 0 1 aを受け入れる凹部 3 0 2が形成されて いる。 この凹部 3 0 2の奥壁にはコネクタ 2 0 2, 2 0 3の雌側を構成する一対 のソケット 2 0 2 b, 2 0 3 bが形成されている。 なお、 図 3 Bにおいて、 1 0 2は第 3の外部接続用端子、 1 0 3は第 2の外部接続用端子、 1 0 4は第 1の外 部接続用端子、 1 0 7は入力端子、 1 0 8は入力端子、 1 0 9はソリツドステ一 トリレー本体、 310はヒートシンク、 31 1は取付装置である。 図 3 Bから明 らかなように、 各端子 102, 103, 104, 107, 108はビス止め端子 構造を有する。
以上のように、 この第 1のコンデンサ実装構造では、 コンデンサ 121の有す る静電容量値の全部を 1個のコンデンサユニット 201に負担させている。 そし て、 このコンデンサユニット 201を、 ソリッドステートリレー本体 301にコ ネクタ 202, 203を介して着脱自在としている。 このため、 複数種類のコン デンサュニットの中から適当な静電容量値のものを選んで装着乃至交換すること により、 コンデンサ 1 21の静電容量値を使用環境に合わせて容易に変更できる。 第 2のコンデンサ実装構造が図 4及び図 6に示されている。 図 4に示されるよ うに、 この第 2のコンデンサ実装構造では、 それぞれ所定の静電容量値 (C C2, C3) を有するコンデンサを所定形状に樹脂モールドすることにより、 1も しくは 2以上 (この例では 3個) のコンデンサユニット 602, 603, 604 を形成してある。 そして、 これらのコンデンサユニット 602, 603, 604 を、 図 6に示すように、 コネクタ 605と 608, 606と 609, 607と 6
10をそれぞれ介してソリッドステートリレー本体 409に着脱自在としてある。 なお、 図 4では図示を省略したが、 コネクタの構造としては適宜なプラグイン構 造を採用すればよい。 なお、 図 6において、 601は固定的な内部に組み込まれ たコンデンサ (静電容量 ί直 C。) である。 また、 図 4において、 410はヒート シンクである。 一方、 図 6に示すように、 内部に固定的に組み込まれたコンデン サ 601の静電容量値 C。と、 コンデンサユニット 602, 603, 604に内 蔵されたコンデンサの静電容量値 Clt C2, C3とは互いに並列接続されている。 そのため、 全体の合成静電容量値 Cは C = + C2+C3となる。
以上のように、 この第 2のコンデンサ実装構造では、 コンデンサ (図 1のコン デンサ 1 21に相当する) の有する静電容量値の一部 (C一 C。) を、 1もしく は 2以上 (この例では 3個) のコンデンサユニット 602, 603, 604に分 担させている。 そして、 これらのコンデンサユニット 602, 603, 604を、 ソリツドステートリレー本体 409にコネクタ 605と 608, 606と 609, 607と 610を介して着脱自在としてある。 そのため、 複数種類のコンデンサ ュニットの中から適当な静電容量値のものを組み合わせて装着乃至交換すること により、 コンデンサ 1 2 1の静電容量値を使用環境に合わせて容易に変更できる。 なお、 コンデンサユニット 6 0 2, 6 0 3, 6 0 4の有する静電容量値 (C C2, C3) は全て同一の値でもよいし、 異なる値でもよい。
第 3のコンデンサ実装構造が図 5 A, 5 B及び図 7に示されている。 これらの 図に示すように、 この第 3のコンデンサ実装構造では、 それぞれ所定の静電容量 値 (C C2, C3, C4) を有する複数個 (図では 4個) のコンデンサ 7 0 1, 7 0 2, 7 0 3, 7 0 4をソリッドステートリレー本体の内部に予め組み込んで ある。 そして、 これらの一端を共通接続して第 2の外部接続用端子 1 0 3へと導 通させると共に、 他端についてはそれぞれ個別端子 7 0 5, 7 0 6, 7 0 7 , 7 0 8へと導出し、 必要に応じてジヤンパ部材 (ジヤンパピン、 ジヤンパ線、 スィ ツチ等) を介して、 第 3の外部接続用端子 1 0 2へ導通する共通端子 7 0 9, 7 1 0, 7 1 1, 7 1 2へと接続してある。
図 5 A, 5 Bに示されるものは、 ソリッドステートリレー本体の例えば底部に 取り付けて使用されるコンデンサモジュールの模式的平面図 (図 5 A) 並びに模 式的断面図 (図 5 B ) である。 このコンデンサモジュールは、 ケース本体 5 0 7 とケース底板 5 0 6とを備えている。 ケース底板 5 0 6はビス 5 0 1, 5 0 2を 介してソリッドステートリレー本体ケースに取り付けられる。 ケース内には、 4 個のコンデンサ 7 0 1〜7 0 4を搭載した回路基板 5 0 5が収容されている。 ケ —ス底板 5 0 6には一対のプラグ片 5 0 3, 5 0 4が突出固定されており、 これ らのプラグ片の基部は回路基板 5 0 5の所定位置に導通している。 すなわち、 コ ンデンサ 7 0 1〜7 0 4の一端は共通接続されてプラグ片 5 0 4へと導通してい る。 また、 コンデンサ 7 0 1〜 7 0 4の他端はそれぞれ個別端子 7 0 5〜 7 0 8 へと導通している。 各個別端子 7 0 5〜7 0 8には、 それらと隣接して共通端子 7 0 9〜7 1 2が配置されている。 それらの共通端子は、 先に述べたプラグ片 5
0 3の基部へと導通している。 従って、 ジヤンパ部材にて個別端子 7 0 5〜 7 0 8と共通端子 7 0 9〜 7 1 2とを接続すると、 プラグ片 5 0 3と 5 0 4との間に は必要個数のコンデンサが並列に接続される。 このコンデンサモジュールがソリ ッドステートリレー本体に装着されると、 プラグ片 5 0 3と 5 0 4とは、 リレー 本体側の図示しないソケットに接続される。 このソケットは、 図 7に示される第 3の外部接続用端子 1 0 2と第 2の外部接続用端子 1 0 3にそれぞれ導通してい る。
以上の構成によれば、 このコンデンサモジュールは一種の簡易型可変コンデン サ装置を構成している。 このため、 これを図示しないソリッドステートリレー本 体に装着してジヤンパ部材 7 1 3により適宜に接続コンデンサを選択することに より、 コンデンザの静電容量値を使用環境に合わせて容易に変更できる。 なお、 コンデンサ 7 0 1, 7 0 2 , 7 0 3, 7 0 4の有する静電容量値 (C " C2, C3, C4) は全て同一の値でもよいし、 異なる値でもよい。 また、 図 6の例のように、 全静電容量値の一部のみを可変するようにしてもよい。 なお、 可変容量コンデン サ装置の構造はこれに限定されるものではなく、 コストが許すのであれば、 公知 のスライド式やロータリ式の可変容量コンデンサ、 或いは、 バリキャップ等の半 導体可変コンデンサ素子を内蔵できることは勿論である。
以上説明した容量変更のための工夫は、 次のような用途に都合がよレ、。 本発明 に係るコンデンサを内蔵したソリッドステートリレーにおいては、 一般的に、 内 蔵コンデンサの静電容量値は、 主スィツチング素子に流し得る最大電流に対する 抵抗負荷を想定して決定されるであろう。 したがって、 電流をフルレンジで使用 しない場合、 電源電圧 Vを固定としたとき、 V = R X Iの関係から、 負荷 1 2 2の抵抗成分 (R) は想定された値よりも大きくなる。 一方、 単純な構成の R C フィルタのカットオフ周波数は Rと Cとの積に比例するから、 Cを一定とすれば、 カットオフ周波数が最適な値からズレる虞がある。 これに対して、 内蔵コンデン ザの静電容量 Cが変更可能であれば、 EM I ノイズの流出防止の観点より、 常に、 最適なフィルタ特性を実現することができる。
以上の説明から明らかなように、 本発明によれば、 E M Iノイズ (雑音端子電 圧) の発生が少なく、 しかも、 従来品に比べて格別のコストアップ並びにサイズ アップを来すことなく製作することができるソリツドステートリ レーを提供する ことができる。 産業上の利用分野 前述のソリッドステートリレーは、 前記実施形態にかかるソリツドステートリレ 一に限らず、 他の実施形態のソリツドステートリレーにも適用できる。

Claims

請 求 の 範 囲
1 . 主スイッチング素子の一端へと導通する第 1の外部接続用端子と、 主ス イツチング素子の他端へと導通する第 2の外部接続用端子とを有し、 それらの外 部接続用端子間に負荷と電源とを直列に接続して使用されるソリツドステートリ レーであって、
前記ソリッドステ一トリレーには、 第 3の外部接続用端子が設けられており、 かつ前記第 3の外部接続用端子と前記第 2の外部接続用端子とはコンデンサを介 して接続されており、
前記負荷と前記電源とを前記第 1の外部接続用端子と前記第 2の外部接続用端 子との間に直列に接続し、 かつ前記負荷と前記電源との接続点を前記第 3の外部 接続用端子に接続することにより、 前記負荷の有する抵抗値と前記コンデンサの 有する静電容量値とでノィズ流出防止用の R Cフィルタ回路が形成されるように したこと、
を特徴とするソリッドステートリレー。
2 . 前記第 3の外部接続用端子と前記第 2の外部接続用端子との前記コンデ ンサを介する接続は、 当該ソリツドステートリレー本体の内部で行われることを 特徴とする請求項 1に記載のソリツドステートリレ一。
3 . 前記コンデンサの有する静電容量値を変更自在とするコンデンサ実装構 造を有することを特徴とする請求項 1に記載のソリツドステートリレー。
4 . 前記コンデンサの有する静電容量値を変更自在とするコンデンサ実装構 造とは、
前記コンデンサの有する静電容量値の全部もしくは一部を、 1もしくは 2以上 のコンデンサユニットにより分担させ、 かつ
前記コンデンサユニットの各々を、 ソリッドステートリレー本体に対してコネ クタを介して着脱自在とすること、 であること、
を特徴とする請求項 3に記載のソリッドステートリレー。
5 . 前記コンデンサの有する静電容量値を変更自在とするコンデンサ実装構 造とは、 前記コンデンサの有する静電容量^ Sの全部もしくは一部を可変容量コンデンサ 装置により構成すること、 であること、
を特徴とする請求項 3に記載のソリッドステートリレー。
PCT/JP1999/000564 1998-02-12 1999-02-10 Relais a semi-conducteurs WO1999041835A1 (fr)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/622,099 US6556406B1 (en) 1998-02-12 1999-02-10 Solid-state relay
DE69941898T DE69941898D1 (de) 1998-02-12 1999-02-10 Halbleiter-relais
EP99905187A EP1071212B1 (en) 1998-02-12 1999-02-10 Solid-state relay

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4630098 1998-02-12
JP10/46300 1998-02-12

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1999041835A1 true WO1999041835A1 (fr) 1999-08-19

Family

ID=12743364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1999/000564 WO1999041835A1 (fr) 1998-02-12 1999-02-10 Relais a semi-conducteurs

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6556406B1 (ja)
EP (1) EP1071212B1 (ja)
DE (1) DE69941898D1 (ja)
WO (1) WO1999041835A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104022766A (zh) * 2014-05-28 2014-09-03 桂林航天电子有限公司 具有输入控制抗干扰设计的固体点火模块及运行方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002297274A (ja) * 2001-03-30 2002-10-11 Toshiba Corp コンピュータシステム、このシステムにおいて使用される拡張ボード及びコネクタ
WO2004024035A1 (en) * 2002-09-13 2004-03-25 Ocular Sciences, Inc. Devices and methods for improving vision
US7899907B2 (en) * 2004-06-30 2011-03-01 Siebel Systems, Inc. Access and synchronization with enterprise applications using remote hosted solution
US20060176021A1 (en) * 2005-02-04 2006-08-10 Krause James O Electronic device with main current limit circuit
US7646616B2 (en) * 2005-05-09 2010-01-12 Allegro Microsystems, Inc. Capacitor charging methods and apparatus
US7787262B2 (en) * 2005-05-09 2010-08-31 Allegro Microsystems, Inc. Capacitor charging methods and apparatus
US7598511B2 (en) * 2007-11-23 2009-10-06 Avago Technologies Ecbu Ip (Singapore) Pte. Ltd. Energy saving driving circuit and associated method for a solid state relay
CN101874336B (zh) * 2007-12-28 2012-11-21 西门子公司 用于消除电磁兼容干扰的电路布置
CN104392860B (zh) * 2014-03-07 2017-04-12 广州市金矢电子有限公司 电容耦合式灭弧电路及装置
US9857397B2 (en) 2016-04-07 2018-01-02 Sensata Technologies, Inc. Modular packaging with elevating screw
JP6988785B2 (ja) * 2018-12-28 2022-01-05 オムロン株式会社 継電器状態予測装置、継電器状態予測システム、継電器状態予測方法、およびプログラム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58191626U (ja) * 1982-06-15 1983-12-20 パイオニア株式会社 コンデンサ
JPS6079837U (ja) * 1983-11-07 1985-06-03 富士電機株式会社 半導体素子の過電圧保護回路
JPH0249227U (ja) * 1988-09-30 1990-04-05
JPH0832020A (ja) * 1994-07-15 1996-02-02 Fuji Electric Co Ltd アクティブフィルタの主回路配線方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58191626A (ja) 1982-05-01 1983-11-08 Iseki & Co Ltd 乗用農機に於けるキヤビンの後部窓
JPS6079837A (ja) 1983-10-06 1985-05-07 Sony Corp 受信装置
JPH0242096A (ja) * 1988-08-01 1990-02-13 Kikkoman Corp フエノールインドー3’−アザフエニル−β−D−グルコシド誘導体、その製法及びβ−グルコシダーゼ活性測定用試薬への利用
JPH0249227A (ja) 1988-08-10 1990-02-19 Nhk Spring Co Ltd 光学ヘッド構造
US5146386A (en) * 1990-12-05 1992-09-08 Potter & Brumfield, Inc. Electronic monitoring and redundant control circuit for a power switch
US5440440A (en) * 1994-02-03 1995-08-08 Teledyne Industries, Inc. High current solid state AC relay with low EMI emission
JP3067601B2 (ja) * 1995-08-02 2000-07-17 株式会社デンソー 電動モータの制御装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58191626U (ja) * 1982-06-15 1983-12-20 パイオニア株式会社 コンデンサ
JPS6079837U (ja) * 1983-11-07 1985-06-03 富士電機株式会社 半導体素子の過電圧保護回路
JPH0249227U (ja) * 1988-09-30 1990-04-05
JPH0832020A (ja) * 1994-07-15 1996-02-02 Fuji Electric Co Ltd アクティブフィルタの主回路配線方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ITOU K: "EARTH TO PASUKON", KEN'ICHI ITOU, XX, XX, 10 March 1979 (1979-03-10), XX, pages 45/46 + 53/54, XP002926546 *
See also references of EP1071212A4 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104022766A (zh) * 2014-05-28 2014-09-03 桂林航天电子有限公司 具有输入控制抗干扰设计的固体点火模块及运行方法
CN104022766B (zh) * 2014-05-28 2016-09-14 桂林航天电子有限公司 具有输入控制抗干扰设计的固体点火模块及运行方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6556406B1 (en) 2003-04-29
EP1071212B1 (en) 2010-01-06
EP1071212A4 (en) 2004-11-03
EP1071212A1 (en) 2001-01-24
DE69941898D1 (de) 2010-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1999041835A1 (fr) Relais a semi-conducteurs
CN104347602B (zh) 附接至热辐射构件的半导体器件
WO2007051175A2 (en) Power supply for 2-line dimmer
TW201503585A (zh) 具有並聯功率元件之反相器
US9756740B2 (en) Electrical switch assembly
JP2018101775A (ja) 電子回路、集積回路及びモータアセンブリ
CN100394691C (zh) 半导体开关装置
JP6939740B2 (ja) 半導体モジュール
JP6227150B2 (ja) 半導体装置及び多相用半導体装置
JP4735109B2 (ja) マトリクスコンバータ装置
US11075631B2 (en) Semiconductor relay module and semiconductor relay circuit
JP3627233B2 (ja) ソリッドステートリレー
US10237935B2 (en) Emission control device, light-emitting module, light-emitting unit, and lighting fixture
CN106941744B (zh) 具有发光信号载于电力线的发光二极管系统
JP3604694B2 (ja) 制御された立上り及び立下り特性を有するスイッチ
US20120081004A1 (en) Light emitting diode system
CN108028230A (zh) 半导体设备
KR102082207B1 (ko) 전동기 구동장치
JPWO2018096573A1 (ja) 半導体モジュール
JP7481801B2 (ja) 信号発生器のデジタル入力信号を受信するためのデジタル入力回路
US20060097979A1 (en) Back light driving device
TWI790104B (zh) 軟啟動放電電路
TWI695397B (zh) 電阻裝置及反向器裝置
JP2008205920A (ja) フォトカプラ回路
WO2020008665A1 (ja) 半導体リレーモジュールおよび半導体リレー回路

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH CY DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE

DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1999905187

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1999905187

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 09828475

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 09622099

Country of ref document: US