WO1999034809A1 - Preparations solides a base d'iodophore et procede de fabrication correspondant - Google Patents

Preparations solides a base d'iodophore et procede de fabrication correspondant Download PDF

Info

Publication number
WO1999034809A1
WO1999034809A1 PCT/JP1998/006018 JP9806018W WO9934809A1 WO 1999034809 A1 WO1999034809 A1 WO 1999034809A1 JP 9806018 W JP9806018 W JP 9806018W WO 9934809 A1 WO9934809 A1 WO 9934809A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
dextrin
iodide
solid
acid
oxidizing agent
Prior art date
Application number
PCT/JP1998/006018
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Satoru Takahashi
Tatsuya Sugino
Tomoaki Nakahara
Yoshimi Taguchi
Nobuhiro Muraki
Tetsuya Nakahara
Tomoyuki Agata
Yasoji Sasaki
Original Assignee
Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. filed Critical Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd.
Priority to AU16930/99A priority Critical patent/AU1693099A/en
Priority to CA002317587A priority patent/CA2317587A1/en
Priority to EP98961654A priority patent/EP1044689A4/en
Publication of WO1999034809A1 publication Critical patent/WO1999034809A1/ja

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/30Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
    • A61K47/36Polysaccharides; Derivatives thereof, e.g. gums, starch, alginate, dextrin, hyaluronic acid, chitosan, inulin, agar or pectin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/74Synthetic polymeric materials
    • A61K31/785Polymers containing nitrogen
    • A61K31/787Polymers containing nitrogen containing heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom
    • A61K31/79Polymers of vinyl pyrrolidone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K33/00Medicinal preparations containing inorganic active ingredients
    • A61K33/18Iodine; Compounds thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca

Definitions

  • the present invention relates to a one-part solid solid holehole preparation that is dissolved and used at the time of use.
  • the solid hold-hole preparation of the present invention does not release iodine during storage and has excellent stability, dissolves quickly in water when used, and has various advantages by using a solid preparation instead of a liquid preparation.
  • the iodine-based disinfectant exerts a bactericidal action under acidic conditions by releasing iodine. Since iodine is hardly soluble in water and is a sublimable substance, it is difficult to obtain a stable preparation by simply mixing solid iodine and a solid surfactant. Therefore, a method of dissolving a mixture of iodide, an oxidizing agent and an acid in water and releasing iodine by a chemical reaction in water has been proposed.
  • the solid anode hole preparation of the present invention that can achieve the above object is:
  • the proportions of (b) iodide, (c) oxidizing agent, and (d) acid are 10 to 95%, 10 to 50%, 2 to 10%, and 5 to 50% by weight. %;
  • Each containing potassium iodide as an iodide and potassium iodate as an oxidizing agent at a weight ratio of 4 or more: 1 in a preferred embodiment of the present invention. is there.
  • the method for producing a solid eodhol preparation which can achieve the above-mentioned object includes the following: (a) dextrin, (b) iodide, (c) an oxidizing agent, and (d) an acid containing (d) an acid.
  • a method for producing a dohol preparation comprising: the dextrin (a); an iodide (b), an oxidizing agent (') and an acid.
  • the dextrin (a), iodide (b) and oxidizing agent (c) are wet-granulated by spraying water, and the obtained mixed granulation is powdered, ), And dextrin (a); iodide (b) and / or oxidizing agent (c) are wet-granulated by spraying water, and the obtained mixed granulation is powdered. And mixing with an acid (d), and if necessary, at least one selected from the group consisting of dextrin (a), iodide (b) and oxidizing agent (c). The method of mixing is a preferred embodiment.
  • the ratio of (a) dextrin, (b) iodide, (c) oxidizing agent, and (d) acid in the solid eodhol preparation is 10 to 9 by weight. 5%, 10 to 50%, 2 to: L 0% and 5 to 50%; potassium iodide as iodide and potassium iodate as an oxidizing agent Any of those having a weight ratio of 4 or more to 1 is a preferred embodiment of the present invention. Further, when performing wet granulation, it is preferable to carry out the treatment in the intake air temperature range of room temperature to 120 ° C.
  • a solid anode preparation prepared by granulating powder of povidone and dextrin is also included in the scope of the present invention.
  • the above-described method for producing a solid anode preparation is characterized in that povidone and dextrin are wet-granulated by spraying with water. Is what you do.
  • the solid iodine-hole preparation of the present invention uses dextrin as an iodine carrier, and at the time of formulation, sprays water on each of the "independent" components 7 or a mixture thereof to form a granulated mixture. Where to do It has great features.
  • Dextrin is extremely important in the present invention as a component supporting iodine.
  • Dextrin is obtained by hydrolyzing starch with an enzyme or an acid, but commercially available baked dextrin, saccharified dextrin and the like may be used.
  • cyclodextrin or porous dextrin In order to more effectively exert the above-described supporting action, it is preferable to use cyclodextrin or porous dextrin.
  • the oxidizing agent is not particularly limited as long as it reacts with the above-mentioned iodide to generate an iodine molecule, and examples thereof include iodic acid, bromic acid, chromic acid, permanganic acid, and peroxyacid (peroxytitanic acid, peroxynitrate, Peroxylinic acid, etc.), iodine oxide (diiodine tetroxide, diiodine pentoxide, tetraiodine noniodide, etc.), nodogenated isocyanuric acid (1 to 3 of the 3 hydrogens in isocyanuric acid are chlorine) , Iodine, bromine and the like, and those preferably substituted with chlorine), and the like, and salts thereof.
  • iodic acid bromic acid, chromic acid, permanganic acid, and peroxyacid (peroxytitanic acid, peroxynitrate, Peroxylinic acid, etc.)
  • iodic acid peroxy acid, halogenated isocyanuric acid; and salts thereof, especially iodate.
  • the acids used in the present invention include powdered acids; acidic powdered acid salts; and those which are dissolved in water and hydrolyzed to form acidic compounds, such as lactones and carboxylic acid anhydrides.
  • powdered acids include saturated dicarboxylic acids (oxalic acid, malonic acid, succinic acid, etc.), unsaturated dicarboxylic acids (maleic acid, fumaric acid, etc.), and oxalic acids (lingoic acid, tartaric acid, citric acid). Etc.), and inorganic acids (boric acid, pyrrolinic acid, metaphosphoric acid, phosphorous acid, etc.).
  • the acidic powder acid salt examples include an acid salt of an inorganic acid such as a hydrogen metal salt of an inorganic acid (such as sodium dihydrogen phosphate and sodium hydrogen sulfate). Preference is given to oxalic acid, citric acid and alkali metal hydrogensulfates (such as sodium salts). Lactones include gluconodel-lactone and the like, and carboxylic anhydrides include succinic anhydride and maleic anhydride.
  • an inorganic acid such as a hydrogen metal salt of an inorganic acid (such as sodium dihydrogen phosphate and sodium hydrogen sulfate).
  • oxalic acid, citric acid and alkali metal hydrogensulfates such as sodium salts.
  • Lactones include gluconodel-lactone and the like
  • carboxylic anhydrides include succinic anhydride and maleic anhydride.
  • the content ratio of these components is as follows: (a) Dextrin: 10% or more, 95% or less (more preferably, 20% or more, 50% or less) ), (B) Iodide: 10% or more and 50% or less (more preferably 20% or less), (c) Oxidant: 2% or more and 10% or less (more preferably (5% or less), (d) Acid: preferably 5% or more and 50% or less. Of these, (d) When adding a foaming powder base, it is preferable to appropriately adjust the addition amount in accordance with the amount.
  • the weight ratio of potassium iodide and potassium iodate is 4 or more. : It is recommended to contain at a ratio of 1.
  • the above solid hold-hole preparation essentially contains the above (a) to (d), and may further contain the following components within a range not to impair the action of the present invention.
  • Powder base that has the property of foaming in response to acid
  • the powder base is a powder, a salt exhibiting alkalinity (normal salt, acidic salt, etc.), and is not particularly limited as long as it reacts with the acid (d) to foam.
  • carbonates eg, alkali metal carbonates such as sodium carbonate, potassium carbonate, ammonium carbonate, etc.
  • hydrogen carbonates sodium hydrogen carbonate, potassium hydrogen carbonate, and carbonate carbonate
  • Alkali metal bicarbonate such as ammonium hydrogen
  • the skin protective agent examples include solid skin protective agents such as hyaluronic acid, urea, chondroitin sulfate, chitin, chitosan, collagen, alantoin, aloe gel, and powdered cyclodextrin. Glycerin, sorbitol, polyethylene glycol, lanolin, squalane and the like.
  • a hygroscopic agent such as sodium sulfate and potassium sulfate
  • a binder such as mannitol
  • the solid hold-hole preparation containing (a) dextrin, (b) iodide, (c) an acid oxidizing agent, and (d) an acid described above.
  • the resulting mixed granulation is pulverized, and, if necessary, a group comprising dextrin (a), iodide (b), oxidizing agent (c) and acid (d). It is necessary to mix at least one type selected from the following.
  • At least one selected from the group consisting of dextrin (a); iodide (b), oxidizing agent (c) and acid (d) is wetted with water spray.
  • the mixed granules obtained in this manner include the following three embodiments (1) to (3).
  • a mixed granulated product comprising a total of three components including the two components of (a) and (b) to (d) [that is, dextrin (a) and iodide
  • a mixed granulated product consisting of four components including all of the above components (a) to (d) [dextrin (a), iodide (b), oxidizing agent (c)] and acid
  • predetermined components may be simply mixed, or, as described in Examples described later, for example, an iodide and an oxidizing agent (for example, potassium iodide and potassium iodate) are oxidized.
  • an iodide and an oxidizing agent for example, potassium iodide and potassium iodate
  • a reaction mixture subjected to a reduction reaction may be used.
  • the above-mentioned mixed granulated product is pulverized and, if necessary, selected from the group consisting of dextrin (a), iodide (b), oxidizing agent (c) and acid (d).
  • dextrin (a), iodide (b), oxidizing agent (c) and acid (d) By mixing at least one of these, a desired solid metal hole is obtained.
  • the solid hold-hole preparation of the present invention comprises dextrin (a), iodide (b), oxidizing agent (c) and acid.
  • At least one selected from the group consisting of (c) and acid (d) may be mixed.
  • at least another component not contained in the mixed granulated product is required.
  • the other component may be mixed, or the other component and the remaining component may be mixed with one another. May be used in combination of two or more. The same applies to the mixed granulated product composed of the two components of (2), which is another embodiment.
  • the mixed granulated product is added to the mixed granulated product. It is necessary to mix other two components that are not contained in the granules, or one or two of the other two components may be mixed with the other two components.
  • the term “as needed” in the present invention is described to include such various aspects.
  • dextrin (a) and iodide (b) and / or oxidizing agent (c) are wet-granulated by spraying water with water to form a powder mixture, and acid (d) is added thereto. It is recommended to mix and, if necessary, mix at least one selected from the group consisting of dextrin (a), iodide (b) and oxidant (c); most recommended It is a mixture of dextrin (a) and iodide (b) and / or oxidizing agent (c), which is wet-granulated by spraying with water to powder, and acid (d) is added thereto.
  • FIG. 1 a schematic diagram of the dryer.
  • Water is poured into the liquid sending pump 2, and a predetermined powder raw material 1 is poured into the bottom of the flowco.
  • the water sent from the liquid sending pump 2 is sprayed onto the powder raw material 1 by a spray nozzle 3.
  • Bagfill 4 installed throughout the entirety of the mouth is designed to suppress the discharge of powdered raw material 1 to the outside.
  • Granulation and drying of this powdered raw material 1 is carried out by blowing in air (hot air) from below, blowing up the powder, and spraying water.
  • Mixing conditions and spraying are performed according to the type of powdered raw material used. Conditions, drying conditions and the like can be appropriately selected within a desired range.
  • the preferred spraying and drying conditions within the permissible range of the fluidized bed granulator / dryer are as follows.
  • Intake air temperature room temperature to 120 ° C
  • the lower limit of the intake air temperature be above room temperature, more preferably above 50 ° C.
  • the lower limit to the above range blocking of powder (solidification and solidification) due to insufficient drying (excessive content of spray water), coloring due to liberation of iodine, and the like can be prevented.
  • Extension and reduction of work efficiency can be prevented, and increase in cost can be suppressed.
  • Even more preferred is 80 ° C or higher.
  • the exhaust air pressure refers to the air pressure applied when the powder is suspended, and can be adjusted by the specific gravity of the mixed powder, the charged amount, etc., but is controlled within the range of 100 to 400 mm / Aq. Is preferred. If it is less than 100 mm / Aq, the powder does not float and flow, and the spray liquid is sprayed only on top of the charged powder, so that the powder is blocked (condensed and solidified) and free of iodine. It causes coloring. More preferably, it is 15 O mm / Aq or more.
  • the powder will float and flow at a position higher than the spray nozzle, so the spray liquid cannot be evenly sprayed on the powder and consequently granulation cannot be performed.
  • the spray liquid cannot be evenly sprayed on the powder and consequently granulation cannot be performed.
  • There are adverse effects such as the formation of parts and uneven particle size. More preferably, it is 30 Omm / Aq or less, and even more preferably, it is 25 Omm / Aq or less.
  • Pre-mixing time 30 minutes or less
  • Premix time means the mixing time when preparing the granulated mixture. You. If the pre-mixing time exceeds 30 minutes, mixing will be insufficient due to the difference in specific gravity of the powder, resulting in uneven mixed granules after mixing, prolonging the process time and lowering work efficiency. As a result, costs rise. More preferably, it is 10 minutes or less, and even more preferably, it is 5 minutes or less. If the pre-mixing time is less than 2 minutes, the mixing of the mixed granules after mixing becomes uneven due to insufficient mixing of the powder, or the powder is sprayed in a state where the powder is not sufficiently heated. Insufficient powder will be blocked (condensed and solidified) and coloring due to liberation of iodine will occur. Even more preferred is more than 3 minutes.
  • Water spraying time and frequency _ Intermediate drying time and frequency, and finish drying are all closely related parameters, and are related to the above-mentioned suction temperature. Points such as whether to evaporate (intermediate drying), how to adjust the moisture content of the mixed granules after mixing (finish drying), and how to achieve cost reduction by shortening the total process time Therefore, it is recommended to control to the following range.
  • the above process time is less than 5 minutes, the particle size becomes uneven due to insufficient granulation, and the desired effect cannot be obtained due to fine particles. It is more preferably at least 10 minutes, and even more preferably at least 15 minutes. On the other hand, if it exceeds 40 minutes, the cost will rise. The time is more preferably 30 minutes or less, and even more preferably 20 minutes or less.
  • Spray water amount 5 to 30% by weight based on the total weight of the powder raw material
  • the amount of spray water and the time and number of sprays described below are closely related to each other, and can also change depending on the intake air temperature. That is, if the intake air temperature is high, the amount of spray water can be increased, the spray time can be lengthened, and the number of sprays can be reduced to one. Condensation solidification and iodine migration due to excessive spray water content The above parameters may be adjusted as appropriate so that coloring or the like due to separation can be prevented.
  • the total amount of spray water is preferably adjusted to 5 to 30% by weight based on the total weight of the powder raw material. If it is less than 5% by weight, the particle size becomes uneven due to insufficient granulation, and the desired effect cannot be obtained due to the fine particles. More preferably, it is at least 10% by weight. However, when the content exceeds 30% by weight, the process time becomes longer, and the powder becomes blocked (agglomerated and solidified), and coloring due to liberation of iodine is caused, thereby lowering the working efficiency. It is more preferably at most 20% by weight, and even more preferably at most 15% by weight.
  • the spraying time and the number of times are controlled within a predetermined range in consideration of the intermediate drying time (described later) and the like, but it is preferable to spray 1 to 5 minutes 1 to 10 times, more preferably. Spray 2 to 3 minutes 3-5 times.
  • the total spray time be 5 to 20 minutes. If the total water spraying time is less than 5 minutes, drying will be insufficient during spraying (spray water is excessively contained), causing powder (blocking (agglomeration and solidification)) and coloring due to liberation of iodine. Decrease. More preferably, it is longer than 7 minutes. However, if the total water spray time is too long, the particle size becomes uneven due to insufficient granulation, and the desired effect cannot be obtained due to fine particles. More preferably, less than 15 minutes.
  • Intermediate drying refers to the pre-drying process performed between spraying and drying (finish drying). Specifically, in each step of mixing spray ⁇ drying, if spraying is performed once, intermediate drying is performed 0 times and finish drying is performed once. For example, if spraying is performed 4 times, intermediate drying is performed 3 times. Times and the last one is finish drying.
  • This intermediate drying suppresses the inclusion of excess moisture in the powder due to water spray. (If the water is excessively contained, the powder condenses and solidifies.) In addition to the drying process, which can cause discoloration due to liberation of iodine.) It is distinguished from finish drying, which adjusts the water content when finishing as a final product.
  • the intermediate drying time can be determined according to the number of times of spraying or the like, but if it is too short, insufficient drying (spray water is excessively contained) may cause blocking of the powder (condensation and solidification) or release of iodine. This causes coloration, etc., and lowers working efficiency.
  • it is 30 seconds or more, more preferably 1 minute or more.
  • the cost will increase due to the extension of the process time, the particle size will be uneven due to insufficient granulation, and the desired effect will not be obtained due to the fine particles. There are also adverse effects such as the collapse of the granules. More preferably less than 3 minutes, even more preferably less than 2 minutes.
  • Finishing drying time 10 minutes or less
  • Finish drying is performed for the purpose of finally adjusting the water content in the mixed granulated product. If it is too short, drying will be insufficient, and the powder will be blocked (condensed and solidified) and coloring due to liberation of iodine will occur. Preferably more than one minute, more preferably more than two minutes. However, if the time exceeds 10 minutes, the cost will rise due to the extension of the process time, and the desired effect will not be obtained due to the uneven size of the particles due to insufficient granulation and the fine particles. In addition, adverse effects such as the collapse of the granulated material also occur. More preferably less than 5 minutes, even more preferably less than 3 minutes.
  • the water content of the granulated powder thus obtained is preferably 0.5 to 10% by weight. If it is less than 0.5% by weight, it is easily disintegrated, and its solubility is poor. On the other hand, when the content exceeds 10% by weight, the reactivity with the acid is increased, and iodine is liberated and coloring becomes easy. More preferably, it is at most 5% by weight, even more preferably at most 2% by weight.
  • the above method may be used as a method for producing a solid ophthalmic preparation containing povidone (combination of PVP and iodine) and dextrin.
  • Useful That is, by spraying water on these mixtures and pulverizing the wet-granulated mixture, release of iodine can be suppressed, and the stability can be significantly increased.
  • the mixing conditions, spraying conditions, drying conditions, and the like are appropriately adjusted according to the mixing ratio of povidone and dextrin, and the preferred conditions are as described above.
  • Povidondo has strong antibacterial activity against pathogens that infect humans, animals and plants, and can rapidly kill all kinds of microorganisms such as bacteria, viruses, molds, spores, protozoa and yeast. In addition to disinfecting, it is known to be effective against certain insects, parasites and nematodes. Povidondo has a strong bactericidal activity, has a broad antibacterial spectrum, and is relatively safe for the human body. It is widely used as a disinfectant. For example, povidone solution is used for livestock and disinfectants for livestock equipment (disinfection of floors, walls, and ceilings of cowsheds, pig houses, and poultry houses; disinfection of milking equipment and eggs; Disinfectants for food, brewing, etc.
  • Coating and granulating such fine powder of povidone with very high water-soluble fine powder significantly improves the solubility in water, and the povidone is a dextrin. It was found that when the granulated powder was put in water, it was completely dissolved within a few minutes.
  • the above-mentioned povidone-dextrin granulated powder is obtained by granulating povidone-dextrin with dextrin, and has an effective iodine content of at least 0.05%.
  • the povidone is a PVP-iodine complex having an effective iodine content of 8 to 13% by weight, and the ratio of povidone to dextrin is preferred. Or 90:10 to 5:95, especially 80:20 to: L 0:90 by weight.
  • the solubility of the above povidone-dextrin powder in water has a correlation with the amount of dextrin. The greater the amount of dextrin, the better the solubility.
  • the solubility is poor.
  • the povidondo is less than 5% by weight, the solubility is very good, but the bactericidal activity is weak.
  • povidone and dextrin are mixed into water, a fine powder simply mixed is added to the water, and the povidon and dextrin are separated and the povidone is placed on the surface of the water. It floats and takes time to dissolve, whereas povidon is granulated with dextrin and the condyles are poured into water and instantly sinks and dissolves within minutes. Dissolve completely with.
  • a portion of potassium iodate is subjected to a reduction reaction with hydrazine, and the obtained potassium iodide and unreacted potassium iodate are in a ratio of 5: 1 (weight ratio).
  • the obtained powder was sieved to obtain a powder having a particle size of about 40 mesh.
  • Cyanic anhydride, sodium hydrogen carbonate, and a surfactant sodium naphthalene sulfonic acid condensate of formalin condensate were mixed in the powder at the following ratio.
  • the two solutions thus obtained are thoroughly mixed, stirred, and homogenized, and then powdered with a spray drier (spray drier L-8, manufactured by Okawara Seisakusho) (spray time: 150 minutes, atomizer). 250 000 rpm) to obtain 254 g of powder. 250 g of this was placed in a test flow Floco Ichiichi (Okawara Seisakusho's FL0_5 Type B Floco Ichiichi), sprayed with water under the following conditions, and granulated and dried. A more desired granulated powder of Povidon dextrin was obtained.
  • a spray drier spray drier L-8, manufactured by Okawara Seisakusho
  • the formulation examples 1 and in the same manner as iodine Kaka Li um (KI, iodine Motosanka Li um (KI 0 3), and to obtain a dextrin Application Benefits emissions containing granulated powder.
  • the granulated powder was put in a plastic bag, and citrate anhydride and sodium hydrogen carbonate were added and mixed.
  • Example 1 of the present invention a desired solid eodohol preparation was obtained using a mixed powder in which the ratio of potassium iodide and potassium iodate was changed by a reduction reaction.
  • Example 3 of the present invention potassium iodide was used. And potassium iodate were mixed, and the resulting solid mixture was used to obtain a desired solid chondhole preparation. That is, a powder (740.7 g) obtained by mixing potassium iodide and potassium iodate in a ratio of 6: 1 (weight ratio), and a dextrin powder (125.
  • Table 1 shows the results on the first day after storage
  • Table 2 shows the results on the fifth day after storage.
  • the color tone does not change or hardly changes and iodine is not released, whereas in the comparative example, the color tone change is remarkably observed and the release of iodine is also suppressed. Admitted.
  • Example 9 of the present invention except that dextrin was not used and the amount of fine powder of povidon was set to 250 g, the same treatment as in Example 9 of the present invention was carried out. A 100% granulated powder (Comparative Example 4) was obtained.
  • the minimum bactericidal concentration (MB C) of each sample was measured by the following method.
  • test solution a solution obtained by serially diluting each sample to a predetermined concentration twice with water was used.
  • 0.1 mL of the inoculum was added to 10 mL of these test solutions, and the mixture was allowed to act for 1 minute.After that, an equal volume of 1% aqueous sodium thiosulfate was added to remove iodine present in the solution. Activation treatment was performed. 0.2 mL of this inactivated solution was added to 10 mL of tryptosome bouillon, and the cells were cultured at 37 for 72 hours. The presence or absence was determined.
  • the solid hold-hole preparation of the present invention is constituted as described above, it is stable without releasing iodine even when stored at a high temperature, and can be dissolved quickly when used. It was able to efficiently provide a solid solid-state hall preparation.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Description

明細書 固形ョ一 ドホール製剤及びその製造方法 技術分野
この発明は、 使用時に溶解して用いる一剤型固形ョー ドホール製 剤に関する。 この発明の固形ョ一 ドホール製剤は、 保存中にヨウ素 を遊離することがなく安定性に優れており、 使用時には水に速やか に溶解する他、 液剤ではなく 固形剤としたことによる種々の利点
(取扱いが容易, 嵩ばらない, 輪送中に液体が漏出する恐れもない 等) も得られるので、 ヨウ素系殺菌剤 · 消毒剤と して極めて有用で ある。 背景技術
ヨウ素系消毒剤は、 遊離したヨウ素によ り、 酸性下で殺菌作用を 発揮する。 ヨウ素は水に溶け難く、 しかも昇華性物質であるため、 固体のョゥ素と固体の界面活性剤を単に混合したのでは、 安定な製 剤を得ることは困難である。 そこで、 ヨウ化物、 酸化剤及び酸の混 合物を水に溶解し、 水中での化学反応によ り ヨウ素を遊離させる方 法が提案されている。
しかしながら、 上記原料のうち固体のヨウ化物と酸化剤は混合し ても安定して存在するが、 通常の取扱い条件下でこれらの混合物に 粉体の酸を加えると化学反応が徐々に進行し、 昇華性のヨウ素が遊 離して く る結果、 安定性が著し く阻害される。
その為、 安定性を阻害する酸と、 ヨウ化物及び酸化剤とを別々に 成形し、 使用時にこれら二剤を混合し、 溶解するという所謂二剤型 固形ョ一 ドホール製剤が開示されている (特開平 2 — 1 1 D号公 報) 。 しかしながら、 上記製剤は二剤型である為、 使用上不利不便 であり、 溶解性が悪いという問題もある。
そこで、 二剤型ではなく一剤型の製剤であって、 安定性に優れて おり、 溶解性も高められた新規な固形ョー ドホール製剤の提供が切 望されている。 発明の開示
この発明は上記事情に着目 してなされたものであり、 その目的は、 通常の保存条件下でもヨウ素を遊離せず安定であ り、 使用時には速 やかに溶解し得る一剤型固形ョー ドホール製剤、 及び該製剤を効率 よ く得ることのできる製造方法を提供することにある。
上記課題を達成するこ とのできたこの発明の固形ョー ドホール製 剤とは、
( a ) デキス ト リ ン,
( b ) ヨウ化物,
( c ) 酸化剤, 及び
( d ) 酸
を含有するところに要旨を有するものである。
ここで、 固形ョー ドホール製剤中に占める ( a) デキス ト リ ン,
( b ) ヨウ化物, ( c ) 酸化剤, 及び ( d ) 酸の比率が、 重量比率 で、 1 0〜 9 5 %, 1 0〜 5 0 %, 2〜 1 0 %, 及び 5〜 5 0 %で あるもの ; ヨウ化物としてヨウ化カ リ ウム、 及び酸化剤としてヨウ 素酸カ リ ウムを、 重量比率で 4以上 : 1の比率で含有するものは、 いずれもこの発明の好ま しい態様である。
また、 上記課題を達成することのできた固形ョードホール製剤の製造 方法とは、 ( a ) デキス ト リ ン, ( b ) ヨウ化物, ( c ) 酸化剤, 及び ( d ) 酸を含有する固形ョ一 ドホール製剤の製造方法であって、 前記デキス ト リ ン ( a ) と ; ヨウ化物 ( b ) , 酸化剤 ( ') 及び酸
( d ) よ りなる群から選択される少な く とも一種を水の噴霧によつ て湿潤造粒し、 得られた混合造粒物を粉化し、 これに、 必要によ り、 デキス ト リ ン ( a ) , ョゥ化物 ( b ) , 酸化剤 ( c ) 及び酸 ( d ) よ りなる群から選択される少なく とも一種を混合する ところに要旨 を有するものである。
上記方法において、 デキス ト リ ン ( a ) と ; ヨウ化物 ( b ) 及び 酸化剤 ( c ) を水の噴霧によって湿潤造粒し、 得られた混合造粒物 を粉化し、 これに酸 ( d ) を混合する方法、 並びにデキス ト リ ン ( a ) と ; ヨウ化物 ( b ) 及び/又は酸化剤 ( c ) を水の噴霧によ つて湿潤造粒し、 得られた混合造粒物を粉化し、 これに酸 ( d ) を 混合し、 必要によ り、 デキス ト リ ン ( a ) , ョゥ化物 ( b ) 及び酸 化剤 ( c ) よ りなる群から選択される少なく とも一種を混合する方 法は好ま しい態様である。
更に上記方法において、 固形ョー ドホール製剤中に占める ( a ) デキス ト リ ン, ( b ) ヨウ化物, ( c ) 酸化剤, 及び ( d ) 酸の比 率が、 重量比率で、 1 0〜 9 5 %, 1 0〜 5 0 %, 2〜 : L 0 % , 及 び 5〜 5 0 %であるもの ; ヨウ化物と してヨウ化カ リ ウム、 及び酸 化剤としてヨウ素酸カ リ ウムを、 重量比率で 4以上 : 1の比率で含 有するものは、 いずれもこの発明の好ま しい態様である。 また、 湿 潤造粒する際には、 室温〜 1 2 0 °Cの吸気温度範囲で処理すること が好ましい。
更にこの発明では、 ポビ ドンョー ドおよびデキス ト リ ンを造粒粉 体してなる固形ョー ドホール製剤もこの発明の範囲内に包含される。
ここで、 固形ョ一 ドホール製剤中に占める有効ヨウ素の含有量が 重量比率で 0. 0 0 5 %以上であるもの ; ポビ ドンョー ドおよびデ キス ト リ ンを、 重量比率で 9 0 : 1 0〜 5 : 9 5の比率で含有する ものはこの発明の好ましい態様である。
上記の固形ョー ドホール製剤の製造方法は、 ポビ ドンョ"一ドおよ びデキス ト リ ンを水の噴霧によって湿潤造粒するところに要旨を有 するものである。 尚、 湿潤造粒する際には、 室温〜 1 2 0 °Cの吸気 温度範囲で処理することが好ま しい。 図面の簡単な説明
第 1 図は、 この発明に用いられる流動層造粒乾燥機の模式図であ る。 符号の説明
1 粉末原料
2 送液ポンプ
3 スプレーノズル
4 ノ グフィルター 発明を実施する為の最良の形態
この発明者らは、 使用時の取扱い性等を考慮し、 特に 「一剤型固 形ョー ドホール製剤」 に着目 し、 該製剤の安定性および溶解性を向 上させるべく鋭意検討してきた。 その結果、 ヨウ素担体としてデキ ス ト リ ンを使用すれば、 保存中にヨウ素を遊離するこ となく ヨウ化 物及び酸化剤を該デキス ト リ ン中に安定して担持し得ること ; 更に、 上記製剤の各成分 [上記 ( a ) と、 ( b ) 〜 ( d ) の少なく とも一 種] に水を噴霧し、 流動層造粒乾燥機 (例えば大川原製作所製 「 F L O— 5 B型フローコ一夕一」 、 以下 「フ ローコ一夕一」 と略記す る) などを用いて製剤化すれば、 安定性及び溶解性に優れた所望の 固形ョー ドホール製剤を提供し得るこ とを見出し、 この発明を完成 したのである。
この様にこの発明の固形ョー ドホール製剤は、 ヨウ素担体として デキス ト リ ンを使用する と共に、 製剤化に当たっては、 各"成分単独 7若し く はこれらの混合物に水を噴霧して造粒混合するところに最 大の特徴を有する。
尚、 従来においても、 一剤型固形ョー ドホール製剤として、 ポリ ビニルピロ リ ドン ( P V P ) 及びデキス ト リ ンの担持剤、 ョゥ素元 素、 並びにヨウ化物イオンを含有する製剤が開示されている (特開 平 9— 1 0 0 2 3 4号公報) 。 しかしながら、 上記公報によれば、 「デキス ト リ ン単独では、 安定性に優れたヨウ素錯体を形成させる ことはできない」 旨認識されており、 その為に、 ヨウ素担体として、 該デキス ト リ ンの他に、 P V P又はポリ 一 N—ビニルカプロラク夕 ムを加えて混合することによ り、 安定性の改善を図っていた。
これに対し、 この発明は、 ヨウ素担体としてデキス ト リ ンを単独 で使用するものであり、 P V Pを必須的に含むものではない点で、 上記公報とは構成上、 明瞭に相違する。 即ち、 上記公報によれば、 「 P V Pを使用せず、 デキス ト リ ンのみを単独で使用したのでは安 定性に優れたョゥ素錯体は得られない」 と考えられていたところ、 この発明の製造方法を採用すれば、 意外にもデキス ト リ ンのみを使 用したと しても、 保存中にヨウ素が遊離することなく安定性に優れ たョー ドホール製剤を効率よ く提供できたのであ り、 この点にこの 発明の技術的意義が存在する。
尚、 前述の製造方法、 即ち、 固形ョー ドホール製剤を構成する各 成分/若し く はこれらの混合物に水を噴霧し、 流動層造粒乾燥機 (フローコ一夕一) などを用いて製剤化する方法は、 P V Pを含む ポビ ドンョー ド、 及びデキス ト リ ンを含有する製剤の製造にも極め て有効であることが分かった。 即ち、 上記の製造方法によ り得られ たポビ ドンョ一 ド及びデキス ト リ ンの造粒粉体からなる製剤は、 従 来のポビ ドンョー ド製剤に比べ、 水に対する溶解性が著しく改善さ れるのみならず、 殺菌効果 · 消毒効果も格段に向上することが明ら かになった。 "
以下、 この発明を構成する各成分について説明する。 まず、 ( a ) デキス ト リ ン, ( b ) ヨウ化物, ( c ) 酸化剤, 及 び ( d ) 酸を含有する固形ョー ドホール製剤について説明する。
( a ) デキス ト リ ン
デキス ト リ ンは、 ヨウ素を担持する成分としてこの発明では極め て重要である。 デキス ト リ ンは、 デンプンを酵素または酸によ り加 水分解して得られるが、 焼成デキス ト リ ン、 糖化デキス ト リ ン等と して市販されているものを使用しても良い。
上述した担持作用を一層有効に発揮させる為には、 サイ クロデキ ス ト リ ン、 多孔質デキス ト リ ンを使用することが好ま しい。
( b ) ョゥ化物
ヨウ化物としては、 水溶液中でヨウ素ィオンに解離する化合物で あれば特に限定されず、 金属ヨウ化物と して例えばアルカ リ金属ョ ゥ化物 (ヨウ化ナ ト リ ウム, ヨウ化カ リ ウムなど) , アルカ リ土類 金属ヨウ化物 (ヨウ化カルシウム, ヨウ化マグネシウムなど) ; 非 金属ヨウ化物としてヨウ化アンモニム等が挙げられる。 なかでもァ ルカ リ金属ヨウ化物の使用が推奨される。 尚、 ヨウ化物は、 ヨウ素 酸の塩 (例えばヨウ素酸カ リ ウム, ヨウ素酸ナ ト リ ウム等) 等を還 元したものを使用しても良い。
( c ) 酸化剤
酸化剤としては、 上記ヨウ化物と反応してヨウ素分子を生成する ものであれば特に限定されず、 例えばヨウ素酸, 臭素酸, クロム酸, 過マンガン酸, ペルォキシ酸 (ペルォキシチタン酸, ペルォキシ硝 酸, ペルォキシリ ン酸等) , 酸化ヨウ素 (四酸化二ヨウ素, 五酸化 二ヨウ素, 九酸化四ヨウ素など) , ノヽロゲン化イ ソシァヌル酸 (ィ ソシァヌル酸中の 3個の水素のうち 1〜 3個が塩素、 ヨウ素, 臭素 等のハロゲンで置換されたもの, 好ま しくは塩素で置換されたも の) 等の酸、 及びこれらの塩類が挙げられる。 上記塩類と"しては、 アル力 リ金属塩 (ナ ト リ ウム塩、 カ リ ゥム塩等) 、 アル力 リ土類金 属塩 (カルシウム塩, マグネシウム塩等) , 非金属塩 (アンモニゥ ム塩, アミ ン塩等) 等が挙げられ、 好ま し くはアルカ リ金属塩であ り、 よ り好ましいのはナ ト リ ウム塩およびカ リ ウム塩である。
具体的には、 ヨウ素酸, ペルォキシ酸, ハロゲン化イ ソシァヌル 酸 ; 及びこれらの塩類を使用することが推奨され、 特にョゥ素酸塩
(ヨウ素酸ナ ト リ ウム、 ヨウ素酸カ リ ウム等) 、 及びハロゲン化ィ ソシァヌル酸またはその塩類 (ジクロロイ ソシァヌル酸ナ ト リ ウム, ト リ クロロイ ソシァヌル酸等) の使用が好ましい。
( d ) 酸
この発明に用いられる酸には、 粉末酸 ; 酸性の粉末酸性塩 ; 及び ラク ト ン体、 カルボン酸無水物等の如く、 水に溶解し加水分解して 酸性化合物となるものが含まれる。 このうち粉末酸と しては、 飽和 ジカルボン酸 (シユウ酸, マロン酸, コハク酸等) , 不飽和ジカル ボン酸 (マレイ ン酸, フマル酸等) , ォキシ酸 (リ ンゴ酸, 酒石酸, クェン酸等) , 無機酸 (ホウ酸, ピロ リ ン酸, メタ リ ン酸, 亜リ ン 酸等) 等が挙げられる。 また、 酸性の粉末酸性塩としては、 例えば 無機酸の水素アル力 リ金属塩 (リ ン酸二水素ナ ト リ ウム, 硫酸水素 ナ ト リ ウムなど) 等の無機酸の酸性塩が挙げられる。 好ま しくはシ ユウ酸、 クェン酸及び硫酸水素アルカ リ金属塩 (ナ ト リ ウム塩等) である。 また、 ラク トン体としてはグルコノデル夕ラク ト ン等が、 カルボン酸無水物としては無水コハク酸、 無水マレイ ン酸などが挙 げられる。
これら成分の含有比率は、 固形ョ一 ドホール製剤中、 重量比率で、 ( a ) デキス ト リ ン : 1 0 %以上、 9 5 %以下 (よ り好ま しく は 2 0 %以上、 5 0 %以下) , ( b ) ヨウ化物 : 1 0 %以上、 5 0 % 以下 (よ り好ま しく は 2 0 %以下) , ( c ) 酸化剤 : 2 %以上、 1 0 %以下 (よ り好ま し く は 5 %以下) , ( d ) 酸 : 5 %以上、 5 0 %以下とすることが好ましい。 このうち ( d ) については、 発 泡性の粉末塩基を加える ときは、 その量に対応して適宜添加量を調 整することが好ま しい。
また、 ( b ) ヨウ化物としてヨウ化カ リ ウム、 及び ( c ) 酸化剤 としてヨウ素酸カ リ ウムを使用する場合には、 ヨウ化カ リ ウム及び ヨウ素酸カ リ ウムを重量比率で 4以上 : 1の比率で含有することが 推奨される。
上記の固形ョ一 ドホール製剤は、 前記 ( a ) 〜 ( d ) を必須的に 含有するものであり、 その他、 この発明の作用を損なわない範囲で 下記成分を含有させるこ ともできる。
酸と反応して発泡する性質を有する粉末塩基
上記粉末塩基は、 粉末で、 アルカ リ性を示す塩 (正塩, 酸性塩 等) であり、 上記酸 ( d ) と反応して発泡するものであれば特に限 定されない。 具体的には炭酸塩 (炭酸ナ ト リ ウム, 炭酸カ リ ウム, 炭酸アンモニゥム塩等の炭酸アルカ リ金属塩等) 、 炭酸水素塩 (炭 酸水素ナ ト リ ウム, 炭酸水素カ リ ウム, 炭酸水素アンモニゥムなど の炭酸水素アルカ リ金属塩等) 等が挙げられ、 特に炭酸水素アル力 リ塩 (ナ ト リ ウム塩等) の使用が推奨される。
皮膚保護剤
上記皮膚保護剤としては、 固体の皮膚保護剤であるヒアルロン酸、 尿素、 コン ドロイチン硫酸、 キチン、 キ トサン、 コラーゲン、 ァラ ン トイ ン、 アロエゲルの他、 ?—サイ クロデキス ト リ ン等で粉末化 したグリセ リ ン、 ソルビ トール、 ポリエチレングリコール、 ラノ リ ン、 スクヮランなどが挙げられる。
その他、 必要に応じて吸湿剤 (硫酸ナ ト リ ウム、 硫酸カ リ ウムな ど) 、 結合剤 (マンニ トール等) 等を添加しても良い。
次に、 上記製剤の製造方法について説明する。
上記の ( a ) デキス ト リ ン, ( b ) ヨウ化物, ( c ) 酸'化剤, 及 び ( d ) 酸を含有する固形ョ一 ドホール製剤を製造するに当たって は、 デキス ト リ ン ( a ) と ; ョゥ化物 ( b ) , 酸化剤 ( c ) 及び酸 ( d ) よ りなる群から選択される少な く とも一種を水の噴霧によつ て湿潤造粒し、 得られた混合造粒物を粉化し、 これに、 必要によ り、 デキス ト リ ン ( a ) , ヨウ化物 ( b ) , 酸化剤 ( c ) 及び酸 ( d ) よ りなる群から選択される少なく とも一種を混合することが必要で ある。 この製造方法は要するに、 上記 ( a ) と、 ( b ) 〜 ( d ) の 各成分の少なく とも一種に水を噴霧し、 流動層造粒乾燥機 (フロー コ一夕一) 等で造粒乾燥するところに最重要ポイ ン トがあ り、 この 様な方法を採用することによって、 担体と してデキス ト リ ンのみを 使用したと しても、 保存中にヨウ素を遊離することもなく安定性に 極めて優れており、 しかも溶解性にも優れた一剤型固形ョ一 ドホ一 ル製剤を得ることができるのである。
具体的には、 まず、 デキス ト リ ン ( a) と ; ヨウ化物 ( b ) , 酸 化剤 ( c ) 及び酸 ( d ) よ りなる群から選択される少なく とも一種 を水の噴霧によって湿潤造粒し、 混合造粒物を得る。 この様にして 得られる混合造粒物としては、 以下の①〜③の三態様が挙げられる。
①前記 ( a ) と ; 前記 ( b ) 〜 ( d ) のうちの一成分を含む二成 分からなる混合造粒物 [即ち、 デキス ト リ ン ( a ) とヨウ化物
( b ) の混合造粒物 ; デキス ト リ ン ( a ) と酸化剤 ( c ) の混合造 粒物 ; デキス ト リ ン ( a ) と酸 ( d ) の混合造粒物]
②前記 ( a ) と ; ( b ) 〜 ( d ) のうちの二成分を含む合計三成 分からなる混合造粒物 [即ち、 デキス ト リ ン ( a ) とヨウ化物
( b ) と酸化剤 ( c ) の混合造粒物 ; デキス ト リ ン ( a) とヨウ化 物 ( b ) と酸 ( d ) の混合造粒物 ; デキス ト リ ン ( a ) と酸化剤 ( c ) と酸 ( d ) の混合造粒物]
③上記 ( a ) 〜 ( d ) の成分を全て含む四成分からなる混合造粒 物 [デキス ト リ ン ( a ) とヨウ化物 ( b ) と酸化剤 ( c ) "と酸
( d ) の混合造粒物] このうち、 一層優れた安定性や溶解性を発揮させる為には、 ヨウ 化物 ( b ) 、 酸化剤 ( c ) 及び酸 ( d ) を別々に造粒してから混合 することが最も推奨される。 但し、 製造効率等を考慮すれば、 上記 混合物の態様をデキス ト リ ン ( a ) と ; ヨウ化物 ( b ) 及び/又は 酸化剤 ( c ) とすることが好ましく、 その後、 該混合造粒物に酸
( d ) を混合することが推奨される。
尚、 混合するに当たっては、 所定の各成分を単純に混合しても良 いし、 或いは後記する実施例に記載の如く、 例えばヨウ化物と酸化 剤 (例えばヨウ化カリウムとヨウ素酸カリウム) を酸化 ·還元反応に付し た反応混合物を使用しても良い。
次に、 上記混合造粒物を粉化し、 これに、 必要によ り、 デキス ト リ ン ( a ) , ヨウ化物 ( b ) , 酸化剤 ( c ) 及び酸 ( d ) よ りなる 群から選択される少なく とも一種を混合するこ とによ り所望の固形 ョー ドホールを得る。 前述の通り、 この発明の固形ョ一 ドホール製 剤は、 デキス ト リ ン ( a ) , ヨウ化物 ( b ) , 酸化剤 ( c ) 及び酸
( d ) を含有するものであるから、 前記に掲げた①〜③の混合造粒 物のうち、 例えば③の態様 [即ち、 ( a ) 〜 ( d ) の成分を全て含 む四成分からなる混合造粒物] の場合は、 該混合造粒物を粉化する だけで良く、 その後にデキス ト リ ン ( a ) , ヨウ化物 ( b ) , 酸化 剤 ( c ) 及び酸 ( d ) よ りなる群から選択される少なく とも一種を 混合しなく とも、 所望の固形ョー ドホール製剤を得ることができる。 勿論、 その後にデキス ト リ ン ( a ) , ヨウ化物 ( b ) , 酸化剤
( c ) 及び酸 ( d ) よ りなる群から選択される少なく とも一種を混 合しても良い。 また、 他の態様として、 例えば②の三成分からなる 混合造粒物の場合、 この発明の四成分含有固形ョー ドホール製剤を 製造するには、 少なく とも混合造粒物に含まれない他の一成分を混 合することが必要であるが、 この発明では、 該他の一成分'のみを混 合しても良いし、 或いは、 該他の一成分と、 残りの成分を一種また は二種以上混合しても良い。 その他の態様である①のニ成分からな る混合造粒物においても同様であ り、 所望の四成分含有固形ョー ド ホール製剤を製造するには、 該混合造粒物中に、 該混合造粒物に含 まれない他の二成分を混合することが必要であ り、 或いは、 該他の 二成分と、 残りの二成分のうち一種または二種混合しても良い。 こ の発明における 「必要によ り」 とは、 この様な種々の態様を包含す る趣旨で記載したものである。
なかでも、 デキス ト リ ン ( a ) と ; ヨウ化物 ( b ) 及び/又は酸 化剤 ( c ) を水の噴霧によって湿潤造粒した混合造粒物を粉化し、 これに酸 ( d ) を混合し、 必要によ り、 デキス ト リ ン ( a ) , ヨウ 化物 ( b ) 及び酸化剤 ( c ) よ りなる群から選択される少なく とも 一種を混合する方法が推奨され ; 最も推奨されるのは、 デキス ト リ ン ( a ) と ; ヨウ化物 ( b ) 及び/又は酸化剤 ( c ) を水の噴霧に よって湿潤造粒した混合造粒物を粉化し、 これに酸 ( d ) を混合し、 必要によ り、 ヨウ化物 ( b ) 及び/又は酸化剤 ( c ) を混合する方 法である。 その際、 造粒を容易にする為に、 結着剤 (プルラン、 ァ ラビアゴム等) を添加した水を噴霧することが好ま しい。
次に、 この発明法に用いられる流動層造粒乾燥機 (フローコ一夕 一) について、 図 1 (当該乾燥機の模式図) を用いて説明する。 まず、 送液ポンプ 2 に水を入れると共に、 該フローコ一夕一の底 部に所定の粉末原料 1 を投入する。 上記送液ポンプ 2 よ り送られた 水は、 スプレーノズル 3 によって該粉末原料 1 に噴霧される。 また、 フ口一コ一夕一中に設置されたバグフィル夕一 4は、 粉末原料 1 が 外部に排出されるのを抑制する為に設置されている。 この粉末原料 1 を造粒乾燥するに当たっては、 下方よ り吸気 (熱風) を送り込み、 粉末を吹き上げ、 水を噴霧しながら行われるが、 使用する粉末原料 などの種類に応して混合条件, 噴霧条件、 乾燥条件などを'適宜所望 の範囲に選択することができる。 上記流動層造粒乾燥機の許容範囲下における、 好ましい噴霧 · 乾 燥条件は以下の通りである。
吸気温度 : 室温〜 1 2 0 °C
まず、 吸気温度の下限は室温以上、 よ り好ま し く は 5 0 °C以上と することが推奨される。 下限を上記範囲に制御することによ り、 乾 燥不足 (噴霧水の過剰含有) による粉体のブロ ッキング (凝固固 化) 、 ヨウ素の遊離による着色化等を防く、と共に、 工程時間の延長、 作業効率の低下等を防止し得、 コス ト上昇を抑えることができる。 更によ り好ま しいのは 8 0 °C以上である。
一方、 吸気温度の上限は 1 2 0 °C以下、 よ り好ま し くは 1 0 0 °C 以下とすることが推奨される。 1 2 0 °Cを超えると、 噴霧水が短時 間に乾燥して しまい、 粉体の吸着が遅延し、 工程時間の延長及び作 業効率の低下等が見られ、 コス ト上昇を招く。 更によ り好ま しいの は 9 5 °C以下である。
排風圧 : 1 0 0〜 4 0 0 mm/A q
排風圧は、 粉体を浮遊させるときにかける風圧を意味し、 混合粉 末の比重や仕込量などによ り調整され得るが、 1 0 0〜 4 0 0 mm /A qの範囲に制御することが好ましい。 1 0 0 mm/ A q未満で は、 粉体が浮遊流動せず、 噴霧液が仕込粉体の上部にのみ散布され る為、 粉体がブロ ッキング (凝縮固化) した り、 ヨウ素の遊離によ る着色等を招く。 よ り好ま しく は 1 5 O mm/A q以上である。 但 し、 4 0 0 mm/A qを超えると、 粉体がスプレーノズルよ り高い 位置で浮遊流動するため、 噴霧液を粉体に均一に散布することがで きず、 結果的に造粒できない部分が発生し、 粒子サイズが不均一に なる等の弊害が生ずる。 よ り好ま しく は 3 0 O mm/A q以下、 更 によ り好まし く は 2 5 O mm/A q以下である。
前混合時間 : 3 0分以下
前混合時間とは、 造粒混合物を調製するときの混合時間を意味す る。 前混合時間が 3 0分を超えると粉体の比重差によ り混合が不十 分とな り、 混合後の混合造粒物が不均一になる他、 工程時間の延長 及び作業効率の低下に伴い、 コス トが上昇してしまう。 よ り好ま し く は 1 0分以下、 更によ り好ましいのは 5分以下である。 尚、 前混 合時間が 2分未満では、 粉体の混合が不十分な為混合後の混合造粒 物が不均一になった り、 粉体が充分加温されない状態で噴霧される 為乾燥不足となって粉体がブロ ッキング (凝縮固化) した り、 ヨウ 素の遊離による着色などが生じるので 2分以上とすることが推奨さ れる。 更によ り好ま しく は 3分以上である。
水噴霧時間及び回数、 _中間乾燥時間及び回数、 並びに仕上乾燥時 これらは、 相互に密接に関連するパラメ一夕一であ り、 上記の吸 気温度とも関係し、 如何に過剰の噴霧水を蒸発させる (中間乾燥) か、 如何に混合後の混合造粒物の含水率を調整し得る (仕上乾燥) か、 工程総時間の短縮化によるコス ト削減を達成し得るか、 等の観 点から、 下記範囲に制御することが推奨される。
前混合後の工程時間 : 5〜 4 0分
上記工程時間が 5分未満では、 造粒不足によ り粒子サイズが不均 一になり、 細かい粒子が原因となって所望の効果が得られない。 よ り好ましくは 1 0分以上であ り、 更によ り好ましいのは 1 5分以上 である。 一方、 4 0分を超えるとコス ト上昇を招く。 より好ましく は 3 0分以下であ り、 更によ り好ま しいのは 2 0分以下である。
噴霧水量 : 粉体原料の総重量に対し、 5〜 3 0重量%
噴霧水量、 および後記する噴霧時間 · 回数は相互に密接に関連し、 更に吸気温度によっても変化し得るものである。 即ち、 吸気温度が 高ければ噴霧水量を増やすこともできる し、 噴霧時間を長く するこ ともできる し、 また、 噴霧回数を 1回にすることも可能で"ある。 要 するに、 粉体中の噴霧水過剰含有による凝縮固化およびヨウ素の遊 離による着色等を防止し得る様、 上記パラメ一夕一を適宜調整すれ ば良い。
このうち トータルの噴霧水量は粉体原料総重量に対し、 5〜 3 0 重量%に調整するこ とが好ましい。 5重量%未満では造粒不足によ り粒子サイズが不均一にな り、 細かい粒子が原因となって所望の効 果が得られない。 よ り好まし くは 1 0重量%以上である。 但し、 3 0重量%を超えると、 工程時間が長く なり粉体がプロ ッキング化 (凝集固化) した り、 ヨウ素の遊離による着色等を招く為、 作業効 率が低下する。 よ り好ま しく は 2 0重量%以下、 更によ り好ましい のは 1 5重量%以下である。
噴霧時間及び回数
噴霧時間及び回数は、 中間乾燥時間 (後記する) 等を考慮して所 定の範囲に制御するが、 1〜 5分の噴霧を 1〜 1 0回行う ことが好 ま し く、 よ り好ましくは 2 ~ 3分の噴霧を 3〜 5回行う。
尚、 トータルの噴霧時間は 5〜 2 0分にすることが推奨される。 トータルの水噴霧時間が 5分未満では、 噴霧中に乾燥不足 (噴霧水 の過剰含有) となり、 粉体がブロ ッキング (凝集固化) した り、 ョ ゥ素の遊離による着色などを招き、 作業効率が低下する。 よ り好ま し くは 7分以上である。 但し、 トータルの水噴霧時間が長すぎると、 造粒不足によ り粒子サイズが不均一になり、 細かい粒子が原因とな つて所望の効果が得られない。 よ り好ま しく は 1 5分以下である。
中間乾燥時間 : 5分以下
中間乾燥とは、 噴霧と乾燥 (仕上乾燥) の間に行われる予備乾燥 の工程を意味する。 具体的には、 混合 噴霧→乾燥の各工程におい て、 噴霧が 1回であれば中間乾燥は 0回, 仕上乾燥は 1 回となるが、 例えば噴霧回数が 4回であれば中間乾燥は 3回、 最後の 1回が仕上 乾燥となる。 この中間乾燥は、 水噴霧によ り粉体中に過乗 ΙΠこ水分が 含有されるのを抑制する (過剰に水を含有する と、 粉体が凝縮固化 した り、 ヨウ素の遊離による着色などを招く ) 為に実施される点で、 最終製品と して仕上げる際の含水率調整を行う仕上乾燥と区別され る。
上記中間乾燥時間は、 前記の噴霧回数等に応じて決定され得るが、 あま り短いと、 乾燥不足 (噴霧水の過剰含有) となり、 粉体がプロ ッキング (凝縮固化) した り、 ヨウ素の遊離による着色等を招き、 作業効率が低下する。 好ましくは 3 0秒以上、 よ り好ましいのは 1 分以上である。 但し、 5分を超えると工程時間の延長によ りコス ト が上昇した り、 造粒不足による粒子サイズの不均一化及び細かい粒 子が原因となって所望の効果が得られなく なる他、 造粒物が崩壊し て しまう等の弊害も生じる。 よ り好ま しく は 3分以下、 更によ り好 ま しく は 2分以下である。
仕上乾燥時間 : 1 0分以下
仕上乾燥は、 混合造粒物中の含水率を最終的に調整する目的で行 われる。 あま り短いと乾燥不足とな り、 粉体がブロ ッキング (凝縮 固化) した り、 ヨウ素の遊離による着色等を招く 。 好ま しく は 1分 以上、 よ り好ま しいのは 2分以上である。 但し、 1 0分を超えると 工程時間の延長によ りコス トが上昇したり、 造粒不足による粒子サ ィズの不均一化及び細かい粒子が原因となって所望の効果が得られ なく なる他、 造粒物が崩壊してしまう等の弊害も生じる。 よ り好ま し くは 5分以下、 更によ り好ましくは 3分以下である。
この様にして得られる造粒粉体の含水率は 0 . 5〜 1 0重量%で あることが好ま しい。 0 . 5重量%未満では崩壊し易く、 溶解性に も劣る。 一方、 1 0重量%を超えると酸との反応性が高ま り、 ヨウ 素が遊離して着色し易く なる。 よ り好ま しく は 5重量%以下、 更に よ り好ましいのは 2重量%以下である。
尚、 上記方法は、 ポビ ド ンョ一 ド ( P V Pとヨウ素の複"合体) と デキス ト リ ンを含有する固形ョー ドホール製剤の製造方法と しても 有用である。 即ち、 これらの混合物に水を噴霧し、 湿潤造粒された 混合物を粉化することによ り、 ヨウ素の遊離を抑制し、 安定性を著 しく高めるこ とができる。 混合条件, 噴霧条件、 乾燥条件などにつ いては、 ポビ ドンョ一 ドとデキス ト リ ンの配合比率等に応じて適宜 調整されるが、 好ましい条件は前述した通りである。
ポビ ドンョー ドは人、 動物、 植物に感染する病原菌に対し、 強い 抗菌活性を有しており、 バクテリア、 ウィルス、 カビ、 胞子菌、 プ ロ トゾァ、 イース ト菌等あらゆる種類の微生物を速やかに殺菌する 他、 ある種の昆虫類、 寄生虫類、 線虫類に対しても有効であること が知られている。 この様にポビ ドンョー ドは殺菌力が強く、 広範囲 の抗菌スべク トルを有すると共に、 人体に対しても比較的安全であ る為、 従来よ り動物や人のうがい薬等、 殺菌 · 消毒剤として汎用さ れている。 例えばポビ ドンョ一 ド水溶液は畜舎用、 畜産器具用消毒 剤 (牛舎、 豚舎、 鶏舎の床、 壁、 天井の消毒 ; 搾乳器具、 ふ卵器具 の消毒 ; 搾乳後乳頭の消毒 ; 種卵卵殻の消毒等) ; 食品、 醸造等の 製造機械の消毒剤 (施設、 設備の消毒 ; 原料、 製品の保管倉庫、 冷 蔵庫の消毒 ; 容器、 包装材料の消毒等) 、 木材等の消毒剤 (輸入木 材の殻線虫、 防腐、 防微、 皮革、 糊剤、 繊維、 塗料の防腐、 防微 等) 、 環境消毒剤 (浄化槽、 し尿浄化槽、 配水管の消毒 ; 腐敗沼や 池の消毒) 、 植物消毒剤 (輸入植物、 茶葉、 生薬の防腐、 防微、 防 虫、 それらの保管倉庫、 冷蔵庫の消毒等) 、 公共施設の消毒剤 (病 院の トイ レ、 病室、 汚物室、 ペッ ト周 り等の消毒 ; 給食セン夕一、 劇場、 公衆便所、 公衆浴場、 乗り物内の消毒等) 、 土壌消毒剤、 家 庭用消毒剤、 理髪店 · 美容院で使用する櫛、 はさみ等の消毒剤等多 くの用途に使用されている。
この様にポビ ドンョー ドは分子ヨウ素と同様、 強い抗菌作用およ び広範囲の抗菌スぺク トルを有し、 微生物の耐性が形成さ"れないと いう特性を有する と共に、 ヨウ素に特有の臭いが抑制され、 ハロゲ ン系抗菌剤に比べて安全性が高く、 人や動物に対する刺激が少ない という利点を有する反面、 水に対する溶解性が悪く、 ポビ ドンョー ドを水に溶解させるのに長時間 (数時間〜一昼夜) を要し、 溶液を 激し く攪拌すると錯体化されたヨウ素の一部がイオン化し、 殺菌効 果が弱くなる他、 低濃度溶液では比較的短時間のうちに殺菌効果が 失われる傾向にある等の問題を抱えている。
この様なポビ ドンョー ド微粉末を水溶性の非常に高いデキス ト リ 微粉末で被覆 · 造粒する と、 水に対する溶解性が著し く改善され、 ポビ ドンョ一 ド · デキス ト リ ン造粒粉体を水に入れる と数分以内に 完全に溶解することが分かった。
上記ポビ ドンョ一 ド · デキス ト リ ン造粒粉体は、 ポビ ドンョ一 ド をデキス ト リ ンで造粒粉化してな り、 少なく とも 0 . 0 0 5 %の有 効ヨウ素量を有するものであ り、 具体的には、 ポビ ドンョー ドが P V P —ヨウ素錯体で 8〜 1 3重量%の有効ヨウ素量を有し、 ポビ ド ンョー ドとデキス ト リ ンの比が、 好ま しく は重量比率で 9 0 : 1 0 〜 5 : 9 5、 特に 8 0 : 2 0〜 : L 0 : 9 0で存在するものである。 上記ポビ ドンョ一 ド · デキス ト リ ン粉体の水に対する溶解性はデ キス ト リ ンの量と相関性がある。 デキス ト リ ン量の多い程溶解性に 優れ、 デキス ト リ ンが 1 0重量%以下では溶解性に劣る。 一方、 ポ ビ ドンョードが 5重量%以下では溶解性は非常に優れるものの、 殺 菌力が弱くなる。 また、 ポビ ドンョ一 ドとデキス ト リ ンを単純に混 合した微粉末を水に入れると、 ポビ ドンョ一 ドとデキス ト リ ンが分 離してポビ ドンョ一 ドが水の表面に浮いて しまい、 溶解するのに時 間を要するのに対し、 ポビ ドンョー ドをデキス ト リ ンで造粒し、 顆 粒状にしたものを水に入れると瞬時に沈んで溶解し、 数分以内で完 全に溶解する。
以下実施例に基づいてこの発明を詳述する。 ただし、 下 Έ己実施例 はこの発明を制限するものではなく、 前 · 後記の趣旨を逸脱しない 範囲で変更実施することは全てこの発明の技術範囲に包含される。 製剤例 1
①ヨウ素酸カ リ ウムの一部をヒ ドラジンで還元反応に付し、 得ら れたヨウ化カ リ ウムと、 未反応のヨウ素酸カ リ ウムとを 5 : 1 (重 量比) の割合からなる混合粉体 ( 7 4 0 g) 、 並びに②デキス ト リ ン粉末 ( 1 2 6 0 g , 商品名 「パイ ンデックス # 3」 , 松谷化学ェ 業製) をフローコ一夕一 (大川原製作所製 「F L O— 5 B型フロー コ一夕一」 ) に入れ、 下記条件で水または結着剤を添加した水を噴 霧し、 造粒乾燥することによ り粉体(①と②の重量比 = 3 7 : 6 3 ) を得た。
[噴霧 · 造粒乾燥条件]
吸気温度 9 0 °C前後
排気温度 4 0〜 5 0 °C
排風圧 1 5 0 - 2 0 0 mm/ A q
前混合時間 5分
水噴霧時間及び回数 : 2分 3 0秒 X 4回
(噴霧水量 3 5 0 mL/4回) 中間乾燥時間及び回数 : 1分 X 3回
仕上乾燥時間 : 5分
得られた粉末を篩過し、 粒径サイズ 4 0メ ッシュ前後の粉末を得 た。 この粉末中に、 無水クェン酸、 炭酸水素ナ ト リ ウム、 および界 面活性剤 (ナフ夕レンスルホン酸ホルマリ ン縮合物ソーダ) を下記 比率で混合した。
( K I 03 + K I ) とデキス ト リ ンの造粒品 : 3 3重量% 無水クェン酸 4 5重量% 重炭酸ソーダ 2 0重量% 界面活性剤 2重"量% 製剤例 2 1 0 %エタノール水溶液( 1 8 0 0 g )中にポビ ドンョー ド 9 0 0 gを加え、 4 0〜 5 0 °Cに加熱しながら溶解させた。 一方、 水 ( 3 1 5 0 g) 中にデキス ト リ ン微粉末 [松谷化学工業 (株) 製 「パ イ ンデックス # 6」 ] 2 1 0 0 gを加え、 攪拌しながら溶解させた。 この様にして得られた両液を充分混合、 攪拌し、 均一にした後、 スプレー ドライヤー (大川原製作所製 「スプレー ドライヤー L— 8」 ) で粉末化する (スプレー時間 1 5 0分間, ア トマイザ一 2 5 0 0 0 r pm) ことによ り、 2 5 4 0 gの粉末を得た。 このう ちの 2 5 0 0 gをテス ト用フローコ一夕一 (大川原製作所製 「F L 0 _ 5 B型フローコ一夕一」 ) に入れ、 下記条件で水を噴霧し、 造 粒乾燥することによ り所望のポビ ドンョー ド · デキス ト リ ン造粒粉 体を得た。
[噴霧 · 造粒乾燥条件]
吸気温度 : 9 0 °C前後
排気温度 : 4 0〜 5 0 °C
排風圧 : 1 5 0 mm H g
水噴霧時間及び回数 : 2分 3 0秒 X 4回
(噴霧水量 4 0 O mL/4回) 中間乾燥時間及び回数 : 1分 1 0秒 X 3回
仕上乾燥時間 : 2分
実施例 1 (安定性試験)
この実施例では、 この発明の固形ョ一 ドホール製剤が安定性に優 れていることを確認する為に、 下記要領にて安定性試験を実施し、 本発明例と、 本発明法に依らず各原料を単純に混合して得られた比 較例とを比較検討した。
[本発明例 1 ]
まず、 前記製剤例 1 と同様にしてヨウ化カ リ ウム (K I 、 ヨウ 素酸カ リ ウム (K I 03) , 及びデキス ト リ ン含有造粒粉末を得た。 この造粒粉末をビニール袋に入れ、 更に無水クェン酸および炭酸水 素ナ ト リ ウムを加えて混合した。
この様にして得られた本発明例 1における各成分の重量比率は以下 の通りである。
- KI, KI03及びテ、、キストリン · · 1 3 5. 6 3 g ( 38.75 %) 含有造粒粉末
• 無水クェン酸 · · 1 4 8. 7 1 g (42.49 %)
- 炭酸水素ナ ト リ ウム · · 6 5. 6 6 g (18.76 %)
[本発明例 2]
製剤例 1において、 ヨウ化カ リ ウムとヨウ素酸カ リ ウムの比率を 6 : 1 (重量比) の割合からなる混合粉体を使用したこと以外は製 剤例 1 と同様に処理し、 造粒乾燥するこ とによ り粉体 (①と②の重 量比 = 3 7 : 6 3 ) を得た。 この造粒粉末に、 更に無水クェン酸を 以下の比率で加え、 混合した。
• KI, KI03及びテ、、キストリン ' · 2 6 5. 5 m g ( 72.64%) 含有造粒粉末
• 無水クェン酸 - ' 1 0 0. 0111 ( 27.36% )
[本発明例 3]
前記本発明例 1, 2では、 ヨウ化カリウムとヨウ素酸カリウムの比率を 還元反応により変化させた混合粉体を用いて所望の固形ョードホール製剤 を得たが、 本発明例 3では、 ヨウ化カリウムとヨウ素酸カリウムを混合し、 得られた混合物を用いて所望の固形ョ一ドホール製剤を得た。 即ち、 ヨウ 化カ リ ウムとヨウ素酸カ リ ウムを 6 : 1 (重量比) の割合で混合し た粉体( 74 0. 7 g )、 並びに②デキス ト リ ン粉末( 1 2 5 9. 3 g , 商品名 「パイ ンデックス # 3」 , 松谷化学工業製) をフローコ 一夕一 (大川原製作所製 「 F L O— 5 B型フローコ一夕一」 ) に入 れ、 製剤例 1 と同じ条件で水を噴霧し、 造粒乾燥すること''によ り粉 体 (①と②の重量比 = 37 : 6 3 ) を得た。 この造粒粉末に、 更に 無水クェン酸を以下の比率で加え、 混合した。
• KI, KI03及びテ、、キストリン ' · 2 6 5 . 5 m g ( 72.64% ) 含有造粒粉末
• 無水クェン酸 · · 1 0 0. 0 m g ( 27.36% )
[本発明例 4]
本発明例 3において、 ヨウ化カリウムとヨウ素酸カリウムを 8 : 1 (重 量比) の割合で混合したこと以外は本発明例 3 と同様に処理し、 造 粒乾燥することによ り粉体 (①と②の重量比 = 3 7 : 6 3 ) を得た。 この造粒粉末に、 更に無水クェン酸を以下の比率で加え、 混合した。
• KI, KI03及びテ、、キス卜リン ' · 3 4 1 . 4 m g ( 77.34% ) 含有造粒粉末
' 無水クェン酸 - ' 1 0 0. 0 111 (22.66%)
[本発明例 5]
製剤例 1において、 ①ヨウ化カ リ ウム ( 7 4 0 . 7 g ) 、 及び②デ キス ト リ ン粉末 ( 1 2 5 9 . 3 g , 商品名 「パイ ンデックス # 3」 , 松谷化学工業製) を用いたこと以外は製剤例 1 と同様に処理し、 造 粒乾燥することによ り粉体 (①と②の重量比二 3 7 : 6 3 ) を得た。 この造粒粉末に、 更にヨウ素酸カ リ ウム、 デキス ト リ ン及び無水ク ェン酸を以下の比率で加え、 混合した。
• KI及びテ、、キストリン · · 2 2 7. 6 m g ( 62.27%) 含有造粒粉末
Figure imgf000023_0001
' デキス ト リ ン · · 2 3 . 9 m g (6.54%)
• 無水クェン酸 · · 1 0 0 . 0 m g ( 27.36%)
[本発明例 6]
製剤例 1において、 ①ヨウ素酸力 リ ウム( 7 4 0. 7 g )s 及び②デ キス ト リ ン粉末 ( 1 2 5 9 . 3 g , 商品名 「パイ ンデックス # 3」 , 松谷化学工業製) を用いたこと以外は製剤例 1 と同様に処理し、 造 粒乾燥することによ り粉体 (①と②の重量比 = 3 7 : 6 3 ) を得た。 この造粒粉末に、 更にヨウ化カ リ ウム、 デキス ト リ ン及び無水クェ ン酸を以下の比率で加え、 混合した。
• KI03及びテ、、キス卜リン · · 3 7. 9 mg (10.37%) 含有造粒粉末
• K I 84 3 m g ( 23.06%) • デキス ト リ ン · · 1 4 3 3 m g (39.21%) • 無水クェン酸 · · 1 0 0 0 m g ( 27.36%)
[本発明例 7]
製剤例 1において、 ①無水クェン酸 ( 74 0 7 g) 、 及び②デキ ス ト リ ン粉末 ( 1 2 5 9. 3 g, 商品名 「パイ ンデックス # 3」 , 松谷化学工業製) を用いたこと以外は製剤例 1 と同様に処理し、 造 粒乾燥することによ り粉体 (①と②の重量比 = 3 7 : 6 3 ) を得た c この造粒粉末に、 更にヨウ化カ リ ウム及びヨウ素酸カ リ ウムを以下 の比率で加え、 混合した。
• 無水クェン酸 · ' 2 7 0. 3 m g (73.31%) 含有造粒粉末
• K I · · 84. 3 m g ( 22.86% )
Figure imgf000024_0001
[本発明例 8]
製剤例 1において、 ヨウ化カリウムとヨウ素酸カリウムを 6 : 1 (重量 比) の割合で混合したこと以外は製剤例 1 と同様に処理し、 造粒乾燥 することによ り粉体 (①と②の重量比 = 3 7 : 6 3 ) を得た。 この 造粒粉末に、 更にヨウ化カ リ ゥム及び無水クェン酸を以下の比率で 加え、 混合した。
• Π,ΚΙ03及びテ、、キストリン ' · 2 6 5. 5 mg ( 67.45%) 含有造粒粉末 "'
• K I ' · 2 8. 1 m g ( 7.14%) • 無水クェン酸 · · 1 0 0. 0 m g (25.41%)
[比較例 1 ]
K I , K I 03及びデキス ト リ ンを、 フローコ一夕一を用いず単 純に混合した。 この粉末を広口褐色瓶 (口径約 l O O m L ) に入れ、 更に無水クェン酸および炭酸水素ナ ト リ ゥムを加えて混合した。 この様にして得られた比較例 1 における各成分の重量比率は以下の 通りである。
• K I · · 1 1 9 5 g (11.95 %)
Figure imgf000025_0001
• デキス ト リ ン · · 2 4 4 1 g (24.41 %) • 無水クェン酸 · · 4 2 4 9 g (42.49 %) • 炭酸水素ナ ト リ ウム ' · 1 8 7 6 g (18.76 %)
[比較例 2 ]
フローコ一夕一を用いず、 下記の重量比率でヨウ化カ リ ウム、 ョ ゥ素酸カ リ ウム、 デキス ト リ ン及び無水クェン酸を加えて混合した (ヨウ化カ リ ウムとヨウ素酸カ リ ウムの混合比率 = 6 : 1 ) 。
• K I 8 4. 3 m g ( 23.06 %)
Figure imgf000025_0002
• デキス ト リ ン · · 1 6 7 2 m g (45.75 %) • 無水クェン酸 · · 1 0 0 0 m g ( 27.36 )
[比較例 3 ]
フローコ一夕一を用いず、 下記の重量比率でヨウ化カ リ ウム、 ョ ゥ素酸カ リ ウム、 デキス ト リ ン及び無水クェン酸を加えて混合した (ヨウ化カ リ ウムとヨウ素酸カ リ ウムの混合比率 = 8 : 1 ) 。
K 1 1 2 . 4 m g ( 25.46 %) K 〇 1 4. 1 m g (3.19 %) デキス ト リ ン 2 1 5 . 0 m g (48": 70 %) 無水クェン酸 1 0 0 . 0 m g ( 27.36 %) [安定性試験]
上記本発明例および比較例を用い、 以下の要領で安定性試験を実 施した。
まず、 本発明例 1及び比較例 1の各混合粉末 1 gを透明ガラス製 サンプル瓶 ( 1 5 m L容) に入れ、 一方、 本発明例 2〜 8及び比較 例 2 , 3は、 前記に記載した量を透明ガラス製サンプル瓶 ( 5 m L 容) に入れ、 プラスチック製キャ ップで蓋をした後、 パラフィルム で巻いて密封してから、 5 0 °Cの恒温槽で保存した。 保存後 1 日日 (本発明例 1及び比較例 1 ) 又は 5 曰目 (本発明例 2〜 6、 及び比 較例 2, 3 ) に、 肉眼で色調を観察すると共に、 ヨウ素が遊離して いるか否かも併せて調べた。
色調の変化、 およびョゥ素の遊離の評価基準は以下の通りである。 色調の変化
〇 : 変化なし
△ : 白色 黄白色しく は薄紫
: 白色→茶〜黒色若
ョゥ素の遊離
〇 : ヨウ素の遊離なし
X : ョゥ素の遊離あ り
保存後 1 日目の結果を表 1 に、 保存後 5 日目の結果を表 2 に夫々 示す。
No. 色調変化 ヨウ素の遊離 本発明例 1 〇 〇 比較例 1 Δ X 表 2
Figure imgf000027_0001
表 1及び表 2 よ り、 本発明例ではいずれも色調が変化しないか殆 ど変化せず、 ヨウ素も遊離しないのに対し、 比較例では色調の変化 が顕著に見られ、 且つヨウ素の遊離も認められた。
尚、 本発明例についてヨウ素が失活していないことを確認する為 に、 試験終了後、 水に溶解させた。 その結果、 色調は褐色に変色す ると同時にヨウ素臭も認められたので、 本発明例では、 ヨウ素が有 効に存在しており、 失活していないこ とが確認できた。
実施例 2 (水に対する溶解性試験および抗菌活性試験)
以下の方法によ り、 本発明例 9〜 1 1および比較例 4, 5 を作製 した。
[本発明例 9 ]
ポビ ドンョー ド微粉末 (日宝化学株式会社製、 有効ヨウ素量 1 1 . 4 %のポリ ビニルピロ リ ドン ' ヨウ素錯体) 7 5 0 gとデキ ス ト リ ン微粉末 (松谷化学工業株式会社製、 パイ ンデッ クス # 3 ) 1 7 5 0 gをテス ト用フ 口一コ一夕一に投入し、 下記造粒'.条件下に て、 ポビ ドンョー ドとデキス ト リ ンの重量比が 3 0 : 7 0のポビ ド ンョ一 ド · デキス ト リ ン造粒粉体 (本発明例 9 ) を作製した。
[造粒条件]
送風入口温度 8 5 °C
送風出口温度 5 0 °C
排風圧 1 5 0 m m H g
混合時間 5分
水噴霧時間及び回数 : 2分 3 0秒 X 7回
(噴霧水量 5 0 O m L / 7回) 中間乾燥時間及び回数 : 1分 1 0秒 X 6回
仕上乾燥時間 : 3分
[本発明例 1 0 ]
本発明例 9において、 ポビ ドンョ一ド微粉末の量を 1 0 0 0 g , デキス ト リ ン微粉末の量を 1 5 0 0 gとしたこと以外は本発明例 9 と同様に処理することによ り、 ポビ ドンョ一ドとデキス ト リ ンの重 量比が 4 0 : 6 0のポビ ドンョ一 ド ' デキス ト リ ン造粒粉体 (本発 明例 1 0 ) を得た。
[本発明例 1 1 ]
本発明例 9において、 ポビ ドンョー ド微粉末の量を 1 2 5 0 g , デキス ト リ ン微粉末の量を 1 2 5 0 gとしたこと以外は本発明例 9 と同様に処理することによ り、 ポビ ドンョ一 ドとデキス ト リ ンの重 量比が 5 0 : 5 0のポビ ドンョ一 ド ' デキス ト リ ン造粒粉体 (本発 明例 1 1 ) を得た。
[比較例 4 ]
本発明例 9において、 デキス ト リ ンを使用せずポビ ドンョー ド微 粉末の量を 2 5 0 0 gと したこと以外は本発明例 9 と同様に処理す ることによ り、 ポビ ドンョ一 ド 1 0 0 %の造粒粉体 (比較例 4 ) を 得た。
[比較例 5 ] ポビ ドンョー ド微粉末 7 5 0 gとデキス ト リ ン微粉末 1 7 5 0 g をテス ト用へンシルミキサーに投入して 3分間混合することによ り、 ポビ ドンョー ドとデキス ト リ ンの重量比が 3 0 : 7 0のポビ ドンョ 一ド · デキス ト リ ン造粒粉体 (比較例 5 ) を得た。
この様して得られた上記の各試料につき、 水に対する溶解性およ び抗菌活性を以下の要領で測定した。
[水に対する溶解性試験]
各試料 1 0 0 gを 1 0 O mLの水に加えて軽く攪拌した後、 静止 し、 試料が水に完全に溶解するまでの時間を測定した。
[抗菌活性]
各試料の最小殺菌濃度 (MB C ) を以下の方法で測定した。
摂種菌液と して、 2種類の被験液 [E.coliUFM 3039, 5.6 x 10s /mL) 及び MRSA (NTP 2019, 9.0 xl08/mL) ] を夫々、 ト リ ブト ソィ ' ブイ ヨン ( B B L社製) で 3 7 °C, 24時間培養したものを 使用した。 また、 試験液として、 各試料を水で所定濃度に 2倍ずつ 段階希釈したものを使用した。
これらの試験液 1 0 m L中に摂種菌液 0. l mLを加え、 1分間 作用させた後、 等量の 1 %チォ硫酸ナ ト リ ウム水溶液を加え、 溶液 中に存在するヨウ素を不活化処理した。 この不活化処理した溶液 0. 2 m Lを ト リ プトソィ · ブイ ヨン 1 0 m L中に加え、 3 7 で 7 2時間培養した後、 培地の混濁の程度を肉眼的に観察し、 増殖の 有無を判定した。
これらの結果を表 3に示す。 表 3
Figure imgf000030_0001
表 3 の結果よ り、 本発明例 9〜 1 1 はいずれも水に対する溶解性 に優れると共に、 E . c o 1 i及び M R S Aに対する抗菌活性にも 優れていた。 産業上の利用可能性
この発明の固形ョ一 ドホール製剤は上記の様に構成されているの で、 高温下に保存したと してもヨウ素を遊離せず安定であ り、 しか も使用時には速やかに溶解し得る一剤型固形ョー ドホール製剤を効 率よ く提供することができた。

Claims

請求の範囲
1 . ( a ) デキス ト リ ン,
( b ) ヨウ化物,
( c ) 酸化剤, 及び
( d ) 酸
を含有することを特徴とする固形ョー ドホール製剤。
2. 前記固形ョー ドホール製剤中に占める ( a ) デキス ト リ ン,
( b ) ヨウ化物, ( c ) 酸化剤, 及び ( d ) 酸の比率が、 重量比で、 1 0〜 9 5 %, 1 0〜 5 0 %, 2〜 ; 1 0 %, 及び 5〜 5 0 %である 請求項 1 に記載の固形ョー ドホール製剤。
3. 前記 ( b ) ョゥ化物としてヨウ化カ リ ウム、 及び ( c ) 酸化 剤としてヨウ素酸カ リ ウムを、 重量比で 4以上 : 1の比率で含有す るものである請求項 1 または 2に記載の固形ョー ドホール製剤。
4. ( a ) デキス ト リ ン, ( b ) ヨウ化物, ( c ) 酸化剤, 及び ( d ) 酸を含有する固形ョ一 ドホール製剤の製造方法であって、 前記デキス ト リ ン ( a ) と ; ヨウ化物 ( b ) , 酸化剤 ( c ) 及び 酸 ( d ) よ りなる群から選択される少なく とも一種を水の噴霧によ つて湿潤造粒し、 得られた混合造粒物を粉化し、 これに、 必要によ り、 デキス ト リ ン ( a ) , ョゥ化物 ( b ) , 酸化剤 ( c ) 及び酸 ( d ) よ りなる群から選択される少な く とも一種を混合することを 特徴とする固形ョー ドホール製剤の製造方法。
5 . 前記デキス ト リ ン ( a ) と ; ヨウ化物 ( b ) 及び酸化剤
( c ) を水の噴霧によって湿潤造粒し、 得られた混合造粒物を粉化 し、 これに酸 ( d ) を混合するものである請求項 4に記載の固形ョ 一ドホール製剤の製造方法。
6. 前記デキス ト リ ン ( a ) と ; ヨウ化物 ( b ) 及び/又は酸化 剤 ( c ) を水の噴霧によって湿潤造粒し、 得られた混合造"粒物を粉 化し、 これに酸 ( d ) を混合し、 必要によ り、 デキス ト リ ン ( a ) , ヨウ化物 ( b ) 及び酸化剤 ( c ) よ りなる群から選択される少なく とも一種を混合するものである請求項 4に記載の固形ョー ドホール 製剤の製造方法。
7. 前記固形ョ一 ドホール製剤中に占める ( a ) デキス ト リ ン,
( b ) ヨウ化物, ( c ) 酸化剤, 及び ( d ) 酸の比率が、 重量比で、 1 0〜 9 5 %, 1 0〜 5 0 %, 2〜 1 0 %, 及び 5〜 5 0 %である 請求項 4〜 6のいずれかに記載の固形ョー ドホール製剤の製造方法。
8. 室温〜 1 2 0 °Cの吸気温度範囲で湿潤造粒するものである請 求項 7に記載の固形ョー ドホール製剤の製造方法。
9. 前記 ( b ) ヨウ化物と してヨウ化カ リ ウム、 及び ( c ) 酸化 剤と してヨウ素酸カ リ ウムを、 重量比で 4以上 : 1の比率で含有す るものである請求項 7または 8に記載の固形ョ一 ドホール製剤の製 造方法。
1 0. ポビ ドンョ一 ドおよびデキス ト リ ンを造粒粉体してなるも のであることを特徴とする固形ョ一 ドホール製剤。
1 1 . 前記固形ョー ドホール製剤中に占める有効ヨウ素の含有量 が重量比率で 0. 0 0 5 %以上である請求項 1 0に記載の固形ョー ドホール製剤。
1 2. 前記ポビ ドンョ一 ドおよびデキス ト リ ンを、 重量比で、
9 0 : 1 0〜 5 : 9 5の比率で含有するものである請求項 1 0また は 1 1 に記載の固形ョ一 ドホール製剤。
1 3. ポビ ドンョ一 ドおよびデキス ト リ ンを水の噴霧によって湿 潤造粒することを特徴とする請求項 1 0〜 1 2のいずれかに記載の 固形ョー ドホール製剤の製造方法。
1 4. 室温〜 1 2 0 °Cの吸気温度範囲で湿潤造粒するものである 請求項 1 3に記載の固形ョー ドホール製剤の製造方法。
PCT/JP1998/006018 1998-01-06 1998-12-28 Preparations solides a base d'iodophore et procede de fabrication correspondant WO1999034809A1 (fr)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AU16930/99A AU1693099A (en) 1998-01-06 1998-12-28 Solid preparation of iodophor and its manufacturing methods
CA002317587A CA2317587A1 (en) 1998-01-06 1998-12-28 Solid iodophor preparations and process for producing the same
EP98961654A EP1044689A4 (en) 1998-01-06 1998-12-28 SOLID IODOPHORE BASED PREPARATIONS AND MANUFACTURING METHOD THEREOF

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3190298 1998-01-06
JP10/31902 1998-01-06
JP10/168647 1998-06-16
JP16864798 1998-06-16

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1999034809A1 true WO1999034809A1 (fr) 1999-07-15

Family

ID=26370423

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1998/006018 WO1999034809A1 (fr) 1998-01-06 1998-12-28 Preparations solides a base d'iodophore et procede de fabrication correspondant

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP1044689A4 (ja)
AU (1) AU1693099A (ja)
CA (1) CA2317587A1 (ja)
WO (1) WO1999034809A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006070705A1 (ja) * 2004-12-27 2006-07-06 Kowa Company, Ltd. ポビドンヨードを含有する口腔内崩壊型の固形製剤
CN114917267A (zh) * 2022-04-25 2022-08-19 杭州西子卫生消毒药械有限公司 一种皮肤用含碘消毒剂及其制备方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6248335B1 (en) * 1997-10-29 2001-06-19 Symbollon Corporation Stabilized oral pharmaceutical composition containing iodide and iodate and method
GB2395901A (en) * 1999-02-26 2004-06-09 Symbollon Corp Stabilised tablets containing iodide and iodate
WO2009087647A1 (en) * 2008-01-07 2009-07-16 Council Of Scientific & Industrial Research A stabilized iodine-water concentrate formulation useful for protection against iodine deficiency disorders
CZ303548B6 (cs) 2011-01-05 2012-11-28 Contipro Pharma A.S. Zdravotní prípravek tvorící jód, zpusob jeho prípravy a bandáž, která jej obsahuje
WO2015080984A1 (en) 2013-11-27 2015-06-04 BioPharmX, Inc. Solid oral dosage form for breast symptoms

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63225308A (ja) * 1986-04-03 1988-09-20 Sanyo Chem Ind Ltd 固形ヨ−ドホ−ル組成物
JPH02110A (ja) * 1987-10-02 1990-01-05 Sanyo Chem Ind Ltd 固形ヨードホール製剤
JPH0940563A (ja) * 1995-07-28 1997-02-10 Nippon Kayaku Co Ltd 褥瘡・皮膚潰瘍治療組成物

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4414254A1 (de) * 1994-04-23 1995-10-26 Basf Ag Iodophor aus Poly-N-vinyllactam und Dextrin
DE19527714A1 (de) * 1995-07-31 1997-02-06 Basf Ag Zubereitungen, enthaltend ein Iodophor aus Poly-N-vinyllactam und Dextrin und Verwendung solcher Zubereitungen
DE19717191A1 (de) * 1997-04-24 1998-10-29 Basf Ag Flüssiges Iodophor aus Poly-N-vinyllactam, Dextrin und Alkoholen
US5885592A (en) * 1997-10-29 1999-03-23 Symbollon Corporation Methods and pharmaceutical compositions for oral delivery of molecular iodine

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63225308A (ja) * 1986-04-03 1988-09-20 Sanyo Chem Ind Ltd 固形ヨ−ドホ−ル組成物
JPH02110A (ja) * 1987-10-02 1990-01-05 Sanyo Chem Ind Ltd 固形ヨードホール製剤
JPH0940563A (ja) * 1995-07-28 1997-02-10 Nippon Kayaku Co Ltd 褥瘡・皮膚潰瘍治療組成物

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1044689A4 *

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006070705A1 (ja) * 2004-12-27 2006-07-06 Kowa Company, Ltd. ポビドンヨードを含有する口腔内崩壊型の固形製剤
JP4860486B2 (ja) * 2004-12-27 2012-01-25 興和株式会社 ポビドンヨードを含有する口腔内崩壊型の固形製剤
CN114917267A (zh) * 2022-04-25 2022-08-19 杭州西子卫生消毒药械有限公司 一种皮肤用含碘消毒剂及其制备方法
CN114917267B (zh) * 2022-04-25 2023-04-11 杭州西子卫生消毒药械有限公司 一种皮肤用含碘消毒剂及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1044689A1 (en) 2000-10-18
CA2317587A1 (en) 1999-07-15
EP1044689A4 (en) 2002-07-03
AU1693099A (en) 1999-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5008106A (en) Method for reducing the microbial content of surfaces with a microbiocidal, anhydrous complex of PVP-H2 O2
US20060088498A1 (en) Anti-microbial composition using in-situ generation of an oxidizing agent
US20040247690A1 (en) Method of preparing functional microcapsule incorporating silver nanoparticles
US5817337A (en) Disinfectant effervescent tablet formulation
CA2415159C (en) Antimicrobial composition useful for the treatment of bovine mastitis
JPS6350322B2 (ja)
US6099861A (en) Disinfectant effervescent tablet formulation
AU2001280574A1 (en) Antimicrobial composition useful for the treatment of bovine mastitis
WO1991007184A1 (en) SUBSTANTIALLY ANHYDROUS COMPLEXES OF PVP and H2O¿2?
WO1999034809A1 (fr) Preparations solides a base d'iodophore et procede de fabrication correspondant
CA2042430A1 (en) Water treatment blend in solid form
US5741520A (en) Disinfectant effervescent tablet formulation
US6165505A (en) Sterilant effervescent formulation
CN110839622A (zh) 一种过硫酸氢钾缓释剂及其制备方法与应用
JPH07252378A (ja) 熱可塑性プラスチックの抗菌防黴組成物
JP2001518482A (ja) ホスホニウム塩組成物
US4764206A (en) Contradeglutitious solid herbicidal composition
CN113349208A (zh) 一种速溶型二氯异氰尿酸钠消毒片及其制备方法
US3087853A (en) Water soluble compositions consisting essentially of iodine and a water soluble oxygen containing polymer
PL164970B1 (pl) Dezynfekcyjny srodek biobójczy, zwlaszcza wirusobójczy i sposób jego wytwarzania PL
JPH04321627A (ja) ヨウ素含有複合体の製造法並びにヨウ素含有複合体
JPH09215457A (ja) ペット用トイレ砂
AU729617B2 (en) Disinfectant effervescent tablet formulation
JPH07163641A (ja) 消臭剤、消臭材および消臭方法
CA2056251C (en) Boron-based odor control animal litter

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AU CA JP NZ US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH CY DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE

DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2317587

Country of ref document: CA

Ref country code: CA

Ref document number: 2317587

Kind code of ref document: A

Format of ref document f/p: F

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 16930/99

Country of ref document: AU

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1998961654

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 506100

Country of ref document: NZ

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1998961654

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 09581522

Country of ref document: US

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: 1998961654

Country of ref document: EP