WO1999032556A1 - Composition thermoplastique d'elastomere d'olefine servant a mouler une poudre, poudre de moulage et objet moule - Google Patents

Composition thermoplastique d'elastomere d'olefine servant a mouler une poudre, poudre de moulage et objet moule Download PDF

Info

Publication number
WO1999032556A1
WO1999032556A1 PCT/JP1998/005702 JP9805702W WO9932556A1 WO 1999032556 A1 WO1999032556 A1 WO 1999032556A1 JP 9805702 W JP9805702 W JP 9805702W WO 9932556 A1 WO9932556 A1 WO 9932556A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
group
phenoxy
tert
titanium dichloride
powder
Prior art date
Application number
PCT/JP1998/005702
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Yoshihiro Nakatsuji
Hiroyuki Sugimoto
Kohsuke Ohtani
Original Assignee
Sumitomo Chemical Company, Limited
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Company, Limited filed Critical Sumitomo Chemical Company, Limited
Priority to EP98961379A priority Critical patent/EP1043358B1/en
Priority to DE69825081T priority patent/DE69825081T2/de
Priority to US09/581,964 priority patent/US6531545B1/en
Priority to KR1020007006797A priority patent/KR20010024780A/ko
Publication of WO1999032556A1 publication Critical patent/WO1999032556A1/ja

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/006Pressing and sintering powders, granules or fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/10Homopolymers or copolymers of propene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2791/00Shaping characteristics in general
    • B29C2791/001Shaping in several steps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/02Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/18Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles incorporating preformed parts or layers, e.g. compression moulding around inserts or for coating articles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/02Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2207/00Properties characterising the ingredient of the composition
    • C08L2207/04Thermoplastic elastomer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/16Elastomeric ethene-propene or ethene-propene-diene copolymers, e.g. EPR and EPDM rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2666/00Composition of polymers characterized by a further compound in the blend, being organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials, non-macromolecular organic substances, inorganic substances or characterized by their function in the composition
    • C08L2666/02Organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials
    • C08L2666/04Macromolecular compounds according to groups C08L7/00 - C08L49/00, or C08L55/00 - C08L57/00; Derivatives thereof

Definitions

  • thermoplastic elastomer composition for powder molding, powder for powder molding and molded body
  • the present invention relates to a olefin-based thermoplastic elastomer composition for powder molding, a powder for powder molding, and a molded article. More specifically, the present invention makes use of the advantages of an olefin-based material that does not generate toxic gas even when incinerated, and is not easily whitened even when bent, and has excellent flexibility in powder-forming thermoplastic elastomer.
  • the present invention relates to a composition, a powder for powder molding comprising the composition, and a molded product obtained by powder molding the powder. Background art
  • the problem to be solved by the present invention is to take advantage of the advantage of an olefin-based material that does not generate toxic gas even when incinerated, and it is not easily whitened even when bent, and has excellent flexibility.
  • the present invention also provides a olefin-based thermoplastic elastomer composition for powder molding, a powder for powder molding comprising the composition, and a molded product obtained by powder molding the powder. Disclosure of the invention
  • the complex dynamic viscosity r? * (1) measured at an oscillating frequency of 1 radian / sec is less than 1.5 ⁇ 10 5 boise and the Newtonian viscosity index n calculated by the following formula [I] is 0.
  • the present invention relates to an olefin-based thermoplastic elastomer composition for powder molding comprising an olefin-based thermoplastic elastomer composition of 67 or less.
  • Equation [I] n ⁇ l ogr? * (1) — l ogr7 * (100) ⁇ / 2
  • a second invention of the present invention relates to a powder for molding a powder comprising the olefin-based thermoplastic elastomer composition of the first invention.
  • a third invention relates to a molded product obtained by powder molding the powder for molding powder of the second invention.
  • polystyrene resin (a) used in the present invention a polymer or copolymer having at least one kind of olefin polymerized or copolymerized and having crystallinity (for example, propylene homopolymer, propylene, Copolymers with monoolefins other than ethylene and / or propylene, ethylene homopolymers, copolymers of ethylene and ethylene, etc.), one or more types of olefins in two or more steps (For example, a propylene-ethylene block copolymer obtained by performing propylene homopolymerization in the first step and copolymerizing propylene and ethylene in the second step, Propylene and olefin are copolymerized in each of the first, second and subsequent stages, and propylene-olefin copolymers having different copolymer compositions in each step).
  • olefin polymerized or copolymerized and having crystallinity for example, propylene homo
  • Preferred (a) is a propylene-based polymer, that is, a propylene homopolymer or a propylene-based copolymer mainly containing propylene.
  • (B) of the present invention is: (bl) an intrinsic viscosity [7?] Measured in xylene at a temperature of 70 ° C. of not more than 70 and a Shore A hardness according to ASTM D 2240 of 0.3 or less; (b2) Xylene having a Shore A hardness of 70 or less measured according to ASTM D 2240 and a temperature of 70 ° C. Intrinsic propylene whose intrinsic viscosity [??] is 0.3d 1 / g or more, propylene olefin with 4 to 20 carbon atoms and ethylene is there.
  • the Shore A hardness measured according to ASTM D 2240 is 70 or less, preferably 60 or less. Obtained if the hardness is too high Thermoplastic elastomer compositions have poor flexibility.
  • the ultimate viscosity [??] measured in xylene at a temperature of 70 ° C. is 0.3 d 1 / g or more, preferably 0.5 d 1 / g or more. If the ultimate viscosity is too low, the resulting thermoplastic elastomer composition will have poor tensile elongation properties.
  • the intrinsic viscosity [7?] Is measured in xylene at 70 ° C using a Ube-Island viscometer. Dissolve 30 Omg in 100 ml xylene to prepare a 3 mg / ml solution.
  • the intrinsic viscosity [??] is the reduced viscosity (viscosity of the solution-7, viscosity of the solvent.
  • thermoplastic elastomer composition may have poor flexibility.
  • the differential scanning calorimeter uses, for example, DSC220C manufactured by Seiko Denshi Kogyo Co., Ltd., and measures both the heating and cooling processes at a rate of 10 ° C./min.
  • (b1) and (b2) those having a molecular weight distribution (Mw / Mn) of 3 or less measured by gel permeation chromatography (GPC) are preferred. If the molecular weight distribution is too wide, the stickiness of the thermoplastic elastomer composition may increase.
  • the measurement of the molecular weight distribution by GPC is performed, for example, using a 150 C / GPC apparatus manufactured by Waters under the following conditions. The elution temperature is 140 C.
  • the column used is, for example, Shod ex Packed Column A-80M manufactured by Showa Denko KK, and the molecular weight standard substance is polystyrene (for example, manufactured by Tosoh I. Co., molecular weight 68-8, 400,000).
  • the obtained polystyrene-equivalent weight average molecular weight (Mw), number average molecular weight (Mn), and this ratio (Mw / Mn) are defined as the molecular weight distribution.
  • the measurement sample was prepared by adding about 5 mg of polymer to 5 ml of 0-dichrobenzene. Dissolve in a concentration of about lmg / ml. Inject 400/1 of the obtained sample solution, set the elution solvent flow rate to 1. Oml / min, and detect with a refractive index detector.
  • the content of 1-butene in (b1) is preferably 0.5 to 90 mol%, more preferably 1 to 70 mol%. If the content is too low, the flexibility of the olefinic thermoplastic elastomer composition may be inferior, while if the content is too high, the molecular weight of the copolymer is significantly reduced, and the olefinic thermoplastic elastomer composition has The scratch resistance may be poor.
  • the content of propylene and the content of monoolefin in (b 2) preferably have the following relationship.
  • thermoplastic thermoplastic elastomer composition may be poor.
  • X represents the propylene molar content (mol%) in the copolymer
  • y represents the molar content (mol%) of the olefin having 4 to 20 carbon atoms in the copolymer.
  • the content of propylene in (b 2) is, especially when low temperature resistance is required,
  • thermoplastic thermoplastic elastomer composition may have poor low temperature impact properties.
  • (b 1) and (b 2) 1,4-hexadiene, 1,6-octadiene, dicyclopentene, 2-methyl-2,5-norbornadiene are used as monomer units.
  • Non-conjugated gens such as styrene, 5-ethylidene-12-norbornene, and vinyl aromatic compounds such as styrene, ⁇ -methylstyrene, 2,4-dimethylstyrene, and ⁇ -methylstyrene may be copolymerized.
  • the boiling n-heptane insoluble content is preferably 5% by weight or less, more preferably 3% by weight or less. If the insoluble content is excessive, the obtained thermoplastic elastomer composition may have poor flexibility.
  • thermoplastic elastomer composition examples include those having a boiling methyl acetate-soluble portion of 2% by weight or less. If the amount of the soluble portion is excessive, the stickiness of the thermoplastic elastomer composition may increase.
  • the sequence of the propylene and / or 1-butene side chain in (b 1) and the sequence of the propylene and / or monoolefin side chain in (b 2) have an atactic structure.
  • the sequence has an atactic structure, it means that when the sequence of the side chain of the pyrene chain in the copolymer is an atactic structure, the sequence of a 1-butene or 1-year-old olefin in the copolymer is considered.
  • the side chain sequence has an atactic structure, when the propylene / 1-butene complex chain in the copolymer or the side chain sequence of the propylene / one-year-old refine complex chain in the copolymer has an atactic structure. Is shown.
  • the obtained homopolypropylene is polymerized using the transition metal complex which is a catalyst component used in the polymerization of (bl) and (b2)
  • the obtained homopolypropylene is Using the intensities [mm], [mr] and [rr] of the signals attributable to mm, mr and rr of propylene methyl carbon, which can be determined from the 13 C NMR spectrum, the F (1) value defined by the following equation is obtained. It can be confirmed from the structure of 40 or more and 60 or less, preferably 43 or more and 57 or less, and more preferably 45 or more and 55 or less.
  • polypropylene obtained by polymerizing propylene in the presence of a polymerization catalyst shows the melting peak and the crystallization peak as measured by differential scanning calorimetry (DSC).
  • DSC differential scanning calorimetry
  • Propylene can be suitably produced by copolymerizing propylene and 1-butene or propylene, hyolefin and ethylene using a polymerization catalyst which is a polypropylene having neither.
  • M 1 represents a transition metal atom of Group 4 of the Periodic Table of the Element
  • A represents an atom of Group 16 of the Periodic Table of the Element
  • J represents Group 14 of the Periodic Table of the Element.
  • XX 2 , RRR 3 , RR 5 or R 6 each independently represents a hydrogen atom, a halogen atom, an alkyl group, an aralkyl group, an aryl group, a substituted silyl group, an alkoxy group, an aralkyloxy group, an aryloxy group or a disubstituted amino group. Represents a group.
  • II 1 , R 2 , R 3 , R 4 , R 5 or R 6 may be optionally bonded to form a ring.
  • EE 2 and E 3 are each a hydrocarbon group, and all E ⁇ all E 2 and all E 3 may be the same or different.
  • Z is a hydrogen atom or a halogen. Represents an atom, and all Z may be the same or different, d is a number from 0 to 3, e is an integer of 2 or more, and f is an integer of 1 or more.
  • B is a trivalent boron atom
  • Q 'Q 4 is a halogen atom, a hydrocarbon group, a halogenated hydrocarbon group, a substituted silyl group, an alkoxy group or a disubstituted amino group
  • G + is an inorganic or organic cation
  • L is a neutral Lewis base
  • (LH) + is brensted acid.
  • transition metal complex In the general formula [I], the transition metal atom represented by M 1 represents a transition metal element belonging to Group 4 of the Periodic Table of the Elements (Revised edition of IUPAC Inorganic Chemical Nomenclature, 1989).
  • the transition metal atom represented by M 1 represents a transition metal element belonging to Group 4 of the Periodic Table of the Elements (Revised edition of IUPAC Inorganic Chemical Nomenclature, 1989).
  • it is a titanium atom or a zirconium atom.
  • Examples of the atoms of Group 16 of the periodic table of the element represented by A in the general formula [I] include an oxygen atom, a sulfur atom, and a selenium atom, and are preferably an oxygen atom.
  • Examples of atoms of Group 14 of the periodic table of the element represented by J in the general formula [I] include a carbon atom, a silicon atom, and a germanium atom, and preferably a carbon atom or a silicon atom. It is.
  • Tri E chill silyl off Ruoreniru group 7 5 - tert - butyldimethylsilyl full O Les sulfonyl group Nadogaa Gerare, preferably 7 5 -? Shikuropen evening Jeniru group, 7 5 -? methylcyclopentene Yuji Eniru group, 7 5 -? tert - butyl cyclopentadienyl group, 7 5 -? tetramethyl Shikuropen evening Jeniru group, 77 5 - indenyl group, or a 7 5 -?
  • Furuoreniru c substituent X 1 is a group, X 2, RRR 3, R 4, R
  • Examples of the halogen atom in 5 or R 6 include a fluorine atom, a chlorine atom, a bromine atom and an iodine atom, and preferably a salt A hydrogen atom or a bromine atom, more preferably a chlorine atom.
  • an alkyl group having 1 to 20 carbon atoms is preferable.
  • any of these alkyl groups may be substituted with a halogen atom (a fluorine atom, a chlorine atom, a bromine atom or an iodine atom).
  • a halogen atom a fluorine atom, a chlorine atom, a bromine atom or an iodine atom.
  • Examples of the alkyl group having 1 to 20 carbon atoms substituted with a halogen atom include a fluoromethyl group, a difluoromethyl group, a trifluoromethyl group, a chloromethyl group, a dichloromethyl group, a trifluoromethyl group, a bromomethyl group, and a dibromomethyl group.
  • alkyl groups may be partially substituted with an alkoxy group such as a methoxy group or an ethoxy group, an aryloxy group such as a phenoxy group, or an aralkyloxy group such as a benzyloxy group.
  • an alkoxy group such as a methoxy group or an ethoxy group
  • an aryloxy group such as a phenoxy group
  • an aralkyloxy group such as a benzyloxy group.
  • an aralkyl group having 7 to 20 carbon atoms is preferable, for example, a benzyl group, (2-methylphenyl) methyl Group, (3-methylphenyl) methyl group, (4-methylphenyl) methyl group, (2,3-dimethylphenyl) methyl group, (2,4-dimethylphenyl) methyl group, (2,5-dimethylphenyl) (Enyl) methyl group, (2,6-dimethylphenyl) methyl group, (3,4-dimethylphenyl) methyl group, (4,6-dimethylphenyl) methyl group, (2,3,4-trimethylphenyl) (Enyl) methyl group, (2,3,5-trimethylphenyl) methyl group, (2,3,6-trimethylphenyl) methyl group, (3,4,5-trimethylphenyl
  • Each of these aralkyl groups is a halogen atom (a fluorine atom, a chlorine atom, a bromine atom, an iodine atom), an alkoxy group such as a methoxy group or an ethoxy group, an aralkyloxy group such as a phenyloxy group, or an aralkyloxy group such as a benzyloxy group. What Any part may be substituted.
  • halogen atom a fluorine atom, a chlorine atom, a bromine atom, an iodine atom
  • an alkoxy group such as a methoxy group or an ethoxy group
  • an aralkyloxy group such as a phenyloxy group
  • an aralkyloxy group such as a benzyloxy group. What Any part may be substituted.
  • the aryl group in the substituents X 1 , X 2 , RR 2 , R 3 , R 4 , R 5 or R 6 is preferably an aryl group having 6 to 20 carbon atoms, for example, a phenyl group, a 2-tolyl group, 3-tolyl, 4-tolyl, 2,3-xylyl, 2,4-xylyl, 2,5-xylyl, 2,6-xylyl, 3,4-xylyl, 3,5-xylyl 2,3,4-trimethylphenyl, 2,3,5-trimethylphenyl, 2,3,6-trimethylphenyl, 2,4,6-trimethylphenyl, 3,4 , 5-Trimethylphenyl, 2,3,4,5-tetramethylphenyl, 2,3,4,6-tetramethylphenyl, 2,3,5,6-tetramethylphenyl, pentamethyl Phenyl, ethylphenyl, n-propylphenyl, isopropylpheny
  • All of these aryl groups include a fluorine atom, a chlorine atom, a halogen atom such as a bromine atom or an iodine atom, an alkoxy group such as a methoxy group and an ethoxy group, an aryloxy group such as a phenoxy group, and an aralkyloxy group such as a benzyloxy group.
  • the part may be substituted.
  • the substituted silyl group in the substituents X 1 , X 2 , RR 2 , R 3 , RR 5 or R 6 is a silyl group substituted with a hydrocarbon group, wherein the hydrocarbon group is, for example, a methyl group , Ethyl, n-propyl, isopropyl, n-butyl, sec-butyl, tert-butyl, isobutyl, n-pentyl, n-hexyl, cyclohexyl, etc. And aryl groups such as 1 to 10 alkyl groups and phenyl groups.
  • Examples of the substituted silyl group having 1 to 20 carbon atoms include a methylsilyl group, an ethylsilyl group, a phenylsilyl group and the like. 1 to 20 monosubstituted silyl, dimethylsilyl, dimethylsilyl, dimethylsilyl, diphenylsilyl, etc.
  • disubstituted silyl having 2 to 20 carbon atoms trimethylsilyl, triethylsilyl, Provirsilyl group, triisopropylsilyl group, tri-n-butylsilyl group, tri-sec-butylsilyl group, tri-tert-butylsilyl group, tri-isobutylsilyl group, tert-butyldimethylsilyl group, tri-n-pentylsilyl group, tri- — 3-substituted silyl group having 3 to 20 carbon atoms such as n-hexylsilyl group, tricyclohexylsilyl group, triphenylsilyl group and the like, preferably trimethylsilyl group, tert-butyldimethylsilyl group, or triphenyl A silyl group.
  • the hydrocarbon group is a fluorine atom, a chlorine atom, a bromine atom, a halogen atom of an iodine atom, an alkoxy group such as a methoxy group or an ethoxy group, an aryloxy group such as a phenoxy group, or a benzyloxy group. May be partially substituted with an aralkyloxy group such as a group.
  • an alkoxy group having 1 to 20 carbon atoms is preferable, for example, a methoxy group, an ethoxy group, n-propoxy, isopropoxy, n-butoxy, sec-butoxy, tert-butoxy, n-pentoxy, neopentoxy, n-hexoxy, n-octoxy, n-dodesoxy, n—
  • Examples thereof include a penoxy desoxy group and an n-icosoxy group, preferably a methoxy group, an ethoxy group, or a tert-butoxy group.
  • alkoxy groups include a halogen atom such as a fluorine atom, a chlorine atom, a bromine atom, or an iodine atom, an alkoxy group such as a methoxy group and an ethoxy group, an aryloxy group such as a phenoxy group, and a benzyloxy group. Partially substituted with an aralkyloxy group and the like.
  • the aralkyloxy group in the substituents X 1 , XRR 2 , R ⁇ RR 5 or R 6 is preferably an aralkyloxy group having 7 to 20 carbon atoms, for example, Benzyloxy, (2-methylphenyl) methoxy, (3-methylphenyl) methoxy, (4-methylphenyl) methoxy, (2,3-dimethylphenyl) methoxy, (2,4-dimethylphenyl) methoxy Group, (2,5-dimethylphenyl) methoxy group, (2,6-dimethylphenyl) methoxy group, (3,4-dimethylphenyl) methoxy group, (3,5-dimethylphenyl) methoxy group , (2,3,4-trimethylphenyl) methoxy group, (2,3,5-trimethylphenyl) methoxy group, (2,3,6-trimethylphenyl) methoxy group, (2,4,5 -Trimethylphenyl) methoxy,
  • All of these aralkyloxy groups are a fluorine atom, a chlorine atom, or a halogen atom of a bromine atom, an iodine atom, an alkoxy group such as a methoxy group or an ethoxy group, an aryloxy group such as a phenoxy group, or an aralkyl group such as a benzyloxy group. It may be partially substituted with a xy group or the like.
  • the aryloxy group in the substituents XX 2 , RR ⁇ R 3 s RR 5 or R 6 is preferably an aryloxy group having 6 to 20 carbon atoms, for example, phenoxy, 2-methylphenoxy, 3-methylphenoxy, 4 —Methylphenoxy, 2, 3 —dimethylphenoxy, 2,4-dimethylphenoxy, 2, 5-dimethylphenoxy, 2,6-dimethylphenoxy, 3,4-dimethylphenoxy, 3,5-dimethylphenoxy, 2,3,4-trimethylphenoxy, 2, 3,5-trimethylphenoxy, 2,3,6-trimethylphenoxy, 2,4,5-trimethylphenoxy, 2,4,6-trimethylphenoxy, 3,4, 5-trimethylphenoxy group, 2,3,4,5-tetramethylphenoxy group, 2,3,4,6-tetramethylphenoxy group, 2,3,5,6-tetramethylphenoxy group , Methyl phenoxy, ethyl phenoxy, n-propyl phenoxy, isopropyl phen
  • the disubstituted amino group in the substituents X 1 , X 2 , RR 2 , R 3 , R 4 , R 5, or R 6 is an amino group substituted with two hydrocarbon groups, wherein the hydrocarbon group Is, for example, methyl, ethyl, n-propyl, isopropyl, n-butyl, sec-butyl, tert-butyl, isobutyl, n-pentyl, n-hexyl, cyclohexyl Alkyl groups with 1 to 10 carbon atoms such as groups, aryl groups with 6 to 10 carbon atoms such as phenyl groups, number of carbon atoms? And 10 aralkyl groups.
  • the hydrocarbon group Is for example, methyl, ethyl, n-propyl, isopropyl, n-butyl, sec-butyl, tert-butyl, isobutyl, n-p
  • Examples of such a disubstituted amino group substituted with a hydrocarbon group having 1 to 10 carbon atoms include a dimethylamino group, a getylamino group, a di-n-propylamino group, a diisopropylamino group, a di-n-butylamino group, and a di-sec group.
  • R 1 is an alkyl group, an aralkyl group, an aryl group or a substituted silyl group.
  • X 1 and X 2 are each independently a halogen atom, an alkyl group, an aralkyl group, an alkoxy group, an aryloxy group or a disubstituted amino group, and more preferably a halogen atom.
  • transition metal complex (A) examples include methylene (cyclopentenyl) (3,5-dimethyl-12-phenoxy) titanium dichloride and methylene (cyclopentenyl) (3-tert-butyl-2-phenoxy). Titanium dichloride, methylene (cyclopentagenenyl) (3-tert-butyl-5-methyl-12-phenoxy) titanium dichloride, methylene (cyclopentyl genenyl) (3-phenyl-2-phenoxy) titanium dichloride , Methylene (cyclopentagenenyl) (3-tert-butyldimethylsilyl-15-methyl-12-phenoxy) titanium dichloride, methylene (cyclopentenyl) (3-trimethylsilyl-15-methyl-12-) Phenoxy) titanium nozzle Lopene genil) (3-tert-Butyl-5-methoxy-12-phenoxy) titanium dichloride, methylene (cyclopentene phenyl) (3-tert-butyl-5-chloro-12-phenoxy
  • Jenyl (trimethylcyclopentenyl), (n-butylcyclopentenyl), (tert-butyldimethylsilylcyclopentenyl), or (indenyl), (3,5-dimethyl-2-phenoxy) To (2-phenoxy), (3-methyl-2-phenoxy), (3,5-ditert-butyl-1-2-phenoxy), (3-phenyl-15-methyl-12-phenoxy), (3-tert- —Butyldimethylsilyl-1-2-phenoxy) or (3-trimethylsilyl-12-phenoxy) Transition metal complexes in which J in the general formula [I] is a carbon atom, such as further compounds, dimethylsilyl (cyclobenzene genenyl) (2-phenoxy) titanium dichloride, dimethylsilyl (cyclopentene genyl) ( 3-Methyl-1-phenoxy) titanium dichloride, dimethylsilyl (cyclopentenyl) (3,5-dimethyl-12-phenoxy) titanium dichlor
  • the transition metal complex represented by the general formula [I] can be synthesized, for example, by the following method.
  • an alkoxybenzene compound having a halogenated ortho position and a cyclopentene compound substituted with a halogenated Group 14 atom are reacted in the presence of an organic metal or magnesium metal.
  • a compound having a structure in which a group having a cyclopentene skeleton and a group having an alkoxybenzene skeleton are connected by a Group 14 atom is obtained.
  • the compound is reacted with a halide, hydrocarbon, or hydrocarbon oxy compound of a transition metal to synthesize a transition metal complex represented by the above general formula [I].
  • Z is a hydrogen atom or a halogen atom , And all Z may be the same or different.
  • D is a number from 0 to 3
  • e is an integer of 2 or more
  • f is an integer of 1 or more. More than one aluminum compound.
  • the hydrocarbon group for E ′, E 2 , or E 3 a hydrocarbon group having 1 to 8 carbon atoms is preferable, and an alkyl group is more preferable.
  • organoaluminum compound (B1 ) represented by the general formula E'dAlZ3 -a include trimethylaluminum, triethylaluminum, and tripropylaluminum.
  • Trialkylaluminum such as lumidium, triisobutylaluminum, trihexylaluminum; dimethylaluminum chloride, getylaluminum chloride, dipropylaluminum chloride, diisobutylaluminum chloride, dihexylaluminum chloride
  • Alkyl aluminum dichloride such as methyl aluminum dichloride, ethyl aluminum dichloride, propyl aluminum dichloride, isobutyl aluminum dichloride, hexyl aluminum dichloride; Chill aluminum hydride, getyl aluminum hydride, dipropyl aluminum hydride, diisobutyl aluminum hydride
  • dialkylaluminum hydrides such as dihexylaluminum hydride.
  • it is a trialkylaluminum, and more preferably, triethylaluminum or triisobutylaluminum.
  • Cyclic aluminoxane (B 2) having the structure represented by the general formula ⁇ —A l (E 2 ) — 0— ⁇ e , the general formula E 3 ⁇ -A l (E 3 )-0- ⁇ f A l E 3 in a linear aluminoxane having a structure represented by 2 (B 3), specific examples of E 2, E 3, methyl, Echiru group, n- propyl group, an isopropyl group, n- butyl group, isobutylene chill And alkyl groups such as a n-pentyl group and a neopentyl group.
  • e is an integer of 2 or more, and is an integer of 1 or more.
  • E 2 and E 3 are methyl group or isobutyl group, e is 2-4 0, a ⁇ or 1-4 0.
  • the above aluminoxanes are made by various methods. The method is not particularly limited, and may be made according to a known method. For example, a solution is prepared by dissolving a trialkylaluminum (for example, trimethylaluminum) in a suitable organic solvent (benzene, aliphatic hydrocarbon, etc.) and contacting it with water. In addition, a method in which a trialkylaluminum (eg, trimethylaluminum) is brought into contact with a metal salt containing water of crystallization (eg, copper sulfate hydrate) can be exemplified. (C) Boron compound
  • B is a trivalent valence boron atom
  • Q ′ to Q 3 are a halogen atom, a hydrocarbon group, and a halogenated hydrocarbon.
  • Q ′ to Q 3 are preferably a halogen atom, a hydrocarbon group containing 1 to 20 carbon atoms, a halogenated hydrocarbon group containing 1 to 20 carbon atoms, a substitution containing 1 to 20 carbon atoms.
  • the compound (C 1) include tris (pentafluorophenyl) borane, tris (2,3,5,6-tetrafluorophenyl) borane, and tris (2,3,4,5-tetrafluorophenyl) Borane, tris (3,4,5-trifluorotrifluoro) borane, tris (2,3,4-trifluorophenyl) borane, phenylbis (pentafluorophenyl) porane, etc., most preferably tris (3,4,5-trifluorophenyl) borane Pentane fluorophenyl) borane.
  • G + is an inorganic or organic cation
  • B is a boron atom in a trivalent valence state
  • Q i Q 4 is the same as Q 'to Q 3 in the above (C 1).
  • G + which is an inorganic cation in the compound represented by the general formula G + (BQ ) Q 2 Q 3 Q 4 ) —
  • G + which is an organic cation with a dimethyl cation and a silver cation, includes a triphenylmethyl cation.
  • G + is preferably a carbenium cation, and particularly preferably a triphenylmethyl cation.
  • (BQ 1 Q 2 Q 3 Q 4 ) — include tetrakis (pentafluorophenyl) borate, tetrakis (2,3,5,6-tetrafluorophenyl) borate, tetrakis (2,3,4,5— Tetrafluorophenyl) borate, tetrakis (3,4,5-trifluorophenyl) borate, tetrakis (2,2,4-trifluorophenyl) borate, phenylbis (pentylfluorophenyl) borate, tetrakis (3,5 —Bistrifluoromethylphenyl) borate and the like.
  • boron compound (C 3) represented by the general formula (L—H) + (BQ′Q 2 Q 3 Q 4 ) —
  • L is a neutral Lewis base
  • (L-H) + is a Burensutedzu de acid
  • B is a boron atom in the trivalent valence state
  • Q i ⁇ Q 4 are the same as Q! to Q 3 in the above-mentioned Lewis acid (C 1).
  • (L—H) + which is a Bronsted acid in the compound represented by the general formula (L—H) + (BQ 1 Q 2 Q 3 Q 4 ) —
  • (BQ 1 Q 2 Q 3 Q 4 ) — include trialkyl-substituted ammonium, N, N - dialkyl ⁇ two linear ⁇ beam, dialkyl ammonium Niu beam, etc.
  • Toriariruhosu Honiumu can be mentioned, (BQ 'Q 2 Q 3 Q 4) - as are mentioned those similar to the aforementioned.
  • the transition metal complex (A) represented by the general formula [I] and the above (B) and / or the above (C) are used.
  • the following catalysts for polymerization are preferably used.
  • the above-mentioned cyclic aluminoxane (B2) and / or linear aluminoxane (B3) are preferred as (B).
  • Other preferred embodiments of the olefin polymerization catalyst include an olefin polymerization catalyst obtained by using the above (A), (B) and (C). In this case, the (B) is as described above. (B1) is easy to use.
  • each component used is usually in the molar ratio (B) / (A) of 0.1-10000, More preferably, each component is used so that the molar ratio of (C) / (A) is from 0.01 to: L00, preferably in the range of from 0.5 to 10.
  • the concentration is appropriately selected depending on conditions such as the performance of an apparatus for supplying each component to the polymerization reactor, but generally, (A) is usually 0 0.01 to 500 mol / g, more preferably 0.05 to 100 mol / g, even more preferably 0.05 to 50 mol / g, (B) , Usually from 0.01 to: L 0000 / mo 1 / g, more preferably from 0.1 to 5,000 mol / g, even more preferably from 0.1 to 2000 mol 1 / g, (C) , Usually from 0.01 to 500 mol / g, more preferably from 0.05 to 200 mol / g, and still more preferably from 0.05 to 1.0 mol / g. It is desirable to use each component.
  • the polymerization reaction is, for example, solvent polymerization using an aliphatic hydrocarbon such as butane, pentane, hexane, heptane, octane, or the like, an aromatic hydrocarbon such as benzene or toluene, or a halogenated hydrocarbon such as methylene dichloride as a solvent.
  • an aliphatic hydrocarbon such as butane, pentane, hexane, heptane, octane, or the like
  • an aromatic hydrocarbon such as benzene or toluene
  • a halogenated hydrocarbon such as methylene dichloride as a solvent.
  • the polymerization temperature can range from 50 ° C to 200 ° C, but is particularly preferably from 20 ° C to 100 ° C
  • the polymerization pressure is preferably from normal pressure to 6 Okg / cm 2 G.
  • the polymerization time is appropriately determined depending on the type of the catalyst to be used and the reaction apparatus, but can range from 1 minute to 20 hours.
  • a chain transfer agent such as hydrogen can be added to adjust the molecular weight of the polymer.
  • the above (A) and (B) and / or (C) may be mixed in advance and then injected into the reactor, or they may be independently injected from another injection pipe and then injected into the reactor. May be used. In the case of a multiple reaction zone system, the reaction may be injected into the first reaction zone at once, or may be split into other reaction zones and injected.
  • the olefin thermoplastic elastomer composition of the present invention may contain the following (c) in addition to the essential components (a) and (b) described above.
  • (c1) a hydrogenated aromatic obtained by hydrogenating a block copolymer consisting of a polymer block consisting of at least two aromatic vinyl compounds and a polymer block consisting of at least one conjugated gen compound Vinyl-conjugated diene compound block copolymer
  • aromatic vinyl compound of (c 1) examples include styrene, polymethylstyrene, p-methylstyrene, vinylxylene, monochlorostyrene, dichlorostyrene, monobromostyrene, ethylstyrene, vinylnaphthylene, and the like. Of these, styrene is preferred from the viewpoint of industrialization.
  • conjugated diene compound of (c 1) examples include butadiene, isoprene, 2,3-dimethyl-1,3-butadiene, 2-neopentyl-1,3-butane, and 2-chloro-1,3 —Butadiene, 2-cyano-1,3-butadiene and the like. Among them, butadiene or isoprene is preferred from the viewpoint of industrialization.
  • Examples of (c 2) include an ethylene monoolefin copolymer rubber and an ethylene monoolefin olefin non-conjugated gen copolymer rubber.
  • Examples of olefins in ethylene-olefin copolymer rubber include propylene, 1-butene, 11-pentene, 1-hexene, 4-methyl-pentene, 1-octene, and 1-decene. Of these, propylene is preferred.
  • Examples of the non-conjugated gen include 1,4-hexadiene, dicyclopentene gen, 5-ethylidene-2-norbornene, and the like.
  • (C 2) as Is preferably an ethylene-propylene copolymer rubber from the viewpoint of low-temperature impact resistance.
  • the ratio of (c 1) / (c 2) is not particularly limited because it differs depending on the molding method, but is preferably 20/80 or more. No.
  • thermoplastic thermoplastic elastomer composition contains (c)
  • the rubber-based thermoplastic elastomer composition of the present invention may further contain, if necessary, other rubber components such as a butadiene-based copolymer and an isoprene-based copolymer, and A hydrogenated product or a styrene-based thermoplastic elastomer may be added. It is also possible to carry out a crosslinking reaction by adding a peroxide, if necessary. In addition, if necessary, antioxidants, heat stabilizers, ultraviolet absorbers, lubricants, antistatic agents, pigments, fillers, flame retardants, mineral oil softeners, foaming agents, and foaming aids may be added. Good.
  • the olefinic thermoplastic elastomer composition of the present invention has a complex dynamic viscosity ⁇ ? * (1) measured at a vibration frequency of 1 rad / sec at 250 ° C. of 1.5 ⁇ 10 5 voices or less,
  • the Newtonian viscosity index n calculated by the following equation [I] must be 0.67 or less.
  • Equation [I] n ⁇ l ogr? * (L) — l og ⁇ ? * (100) ⁇ / 2
  • Complex dynamic viscosity measured at 250 ° C vibration frequency 1 rad / sec? 7 * (1) is 1.5 ⁇ 10 5 or less, preferably 5 ⁇ 10 3 or less, more preferably 3 ⁇ 10 3 or less. ? If? * (1) is too large, the melt fluidity of the thermoplastic elastomer composition becomes insufficient, and the additivity in the powder molding method decreases. Note that the lower limit of 7? * (1) is usually 1 ⁇ 10 2 voices, preferably 3 ⁇ 10 2 voices, and more preferably 5 ⁇ 10 2 voices. If r? * (1) is too small, the mechanical strength of the obtained molded article may be low.
  • thermoplastic elastomer of the present invention examples include a method of melt-kneading with a single-screw extruder, a twin-screw extruder, or the like.
  • the olefin-based thermoplastic elastomer composition for powder molding of the present invention is processed into powders of various sizes and shapes. This powder is formed into various molded articles such as sheets or films by a powder molding method.
  • the powder comprising the olefin-based thermoplastic elastomer composition generally has an average particle size of 1.2 mm or less, preferably 1.0 mm or less. If the average particle size exceeds 1.2 mm, heat fusion between the powders during powder molding becomes insufficient, and pinholes and underfills tend to occur in the obtained molded body.
  • the bulk specific gravity of the powder is preferably in the range of 0.30 to 0.65, particularly preferably 0.32 to 0.32, from the viewpoint of easy adhesion of the powder to the mold surface during powder molding.
  • the range is 0.65. If the powder does not adhere well to the mold surface, Pinholes and underfills are likely to occur in the form.
  • the bulk specific gravity is a value measured according to JISK-67221.
  • a powder made of a thermoplastic elastomer composition having such powder properties can be obtained by, for example, a method of pulverizing the thermoplastic elastomer composition at a temperature not higher than its glass transition point (hereinafter referred to as a pulverization method).
  • a method of subjecting the powder to a solvent treatment to form a spheroid (hereinafter, referred to as a solvent treatment method; see, for example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 62-280226) is to heat-melt a thermoplastic elastomer composition. This is extruded from a die to form a strand, which is then taken or stretched and taken out, and then cut after cooling (hereinafter referred to as a strand cut method.
  • thermoplastic elastomer composition for example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 50-147747
  • die face cut Method of hot-melting a thermoplastic elastomer composition and extruding it from the die into water and cutting it immediately after the die outlet (hereinafter, die face cut) And referred.) It can be easily produced by such.
  • thermoplastic elastomer composition When manufactured by the pulverization method, it is usually manufactured by pulverizing a thermoplastic elastomer composition at a low temperature not higher than the glass transition temperature. For example, a cold freeze-milling method using liquid nitrogen is suitably used.
  • Pulverization at a temperature higher than 70 ° C. is not preferable because the particle diameter of the powder comprising the pulverized thermoplastic elastomer composition becomes coarse and the powder formability decreases.
  • thermoplastic elastomer composition In order to prevent the temperature of the thermoplastic elastomer composition from exceeding the glass transition temperature during the pulverization operation, a method that generates less heat and has a high pulverization efficiency is preferable. Further, it is preferable that the milling device itself is cooled by external cooling.
  • the thermoplastic elastomer composition When produced by a solvent treatment method, the thermoplastic elastomer composition is pulverized at a temperature below its glass transition temperature, usually at a temperature of at most 100 ° C, preferably at a temperature of at most -90 ° C, and then subjected to a solvent treatment. Is done.
  • the solvent treatment means that the pulverized thermoplastic elastomer composition is mixed with a dispersant and an emulsifier in a medium having low compatibility. This is a method of heating to a temperature higher than the melting temperature of the thermoplastic elastomer composition, preferably 30 to 50 ° C. higher than the melting temperature while spheroidizing the mixture to form a spheroid, then cooling and taking out.
  • Examples of the medium in the solvent treatment include ethylene glycol, polyethylene glycol, and polypropylene glycol, and the amount of the medium is usually 300 to 1000 parts by weight, preferably 100 to 100 parts by weight of the thermoplastic elastomer composition used. Ranges from 400 to 800 parts by weight.
  • the dispersing agent examples include ethylene-acrylic acid copolymer, citric anhydride, titanium oxide and the like.
  • the amount of the dispersing agent is usually 5 to 20 parts by weight, preferably 100 to 100 parts by weight of the thermoplastic elastomer composition used. Is in the range of 10 to 15 parts by weight.
  • emulsifiers include, but are not limited to, polyoxyethylene sorbitan monolaurate, polyethylene glycol monolaurate, and sorbitan tristearate. Instead, the amount is usually in the range of 3 to 15 parts by weight, preferably 5 to 10 parts by weight, per 100 parts by weight of the thermoplastic elastomer composition used.
  • the discharge diameter of the die is usually in the range of 0.1 to 3 mm, preferably 0.2 to 2 mm, and the discharge speed from the die is usually 0.1 to 5 kg / hour / hole, preferably The range of 0.5-3 kg / h / hole, the bow bow I speed of the strand is usually 1-100 m / min, preferably 5-50 m / min.
  • the cutting length after cooling is usually 1.4 mm or less, preferably 1.2 mm or less.
  • the discharge diameter of the die is usually 0.1 to 3 mm, preferably 0.2 to 2 mm, and the discharge speed from the die is usually 0.1 to 5 kg / hour / hole, preferably. Is in the range of 0.5-3 kg / h / hole.
  • the powder produced by the freeze-milling method, the solvent treatment method, the strand cutting method, and the die face cutting method may be referred to as pellets.
  • a molded product obtained by powder molding a powder comprising the thermoplastic elastomer composition of the present invention does not easily whiten. When used in a powder molding method, it is preferable because even a complicated shape can be easily molded. Examples of the powder molding method include a fluid immersion method, an electrostatic coating method, a powder spraying method, a powder rotation method, and a powder slush molding method.
  • a powder composed of the thermoplastic elastomer composition for example, a mold that may have a complicated pattern on its molding surface is heated to a temperature not lower than the melting temperature of the powder composed of the thermoplastic elastomer composition. After that, a powder of the thermoplastic elastomer composition is supplied onto the molding surface of the mold, and the powders are thermally fused to each other to obtain a sheet-like melt on the molding surface. Extra powder that has not been removed may be removed. After removing the powder, the mold may be further heated. Thereafter, the product is cooled and removed from the mold to obtain a desired molded product.
  • Examples of the method for heating the mold include a gas heating furnace method, a heating medium oil circulation method, a dipping method in heating medium oil or hot fluidized sand, and a high-frequency induction heating method.
  • the mold temperature at the time of heat-sealing the powder to the mold is usually in the range of 150 to 300 ° C, preferably in the range of 190 to 270 ° C.
  • the time from supply of the powder onto the molding surface to removal of the powder is not particularly limited, and is appropriately selected depending on the size and thickness of the target compact.
  • thermoplastic elastomer composition containing a foaming agent
  • a powder made of the thermoplastic elastomer composition of the present invention containing a foaming agent may be foamed after powder molding.
  • a thermal decomposition type foaming agent is usually used.
  • the thermal decomposition type foaming agent include azodicarbonamide, 2,2′-azobisisobutyronitrile, diazodiaminobenzene and the like. Azo compounds, benzenesulfonylhydrazide, benzene-1,3-sulfonylhydrazide, p-toluenesulfonylhydrazide, etc.
  • Sulfonylhydrazide compounds N, N, dinitrosopentamethylenetetramine, N, N, dinitroso-N, N, N-dimethyl nitroso compounds such as terephthalamide, azide compounds such as terephthalazide, sodium bicarbonate, bicarbonate Examples thereof include ammonium and carbonates such as ammonium carbonate. Among them, azodicarbonamide is preferably used.
  • thermoplastic elastomer composition containing a foaming agent As a method for producing a powder of a thermoplastic elastomer composition containing a foaming agent, a method of mixing a foaming agent with a powder of a thermoplastic elastomer composition, or a method of producing a powder of a thermoplastic elastomer composition is used. It can be obtained by a method in which a foaming agent is previously kneaded at a temperature not higher than the decomposition temperature and then powdered. In addition, a foaming aid, a cell adjusting agent, and the like may be mixed together with the foaming agent.
  • a molded article obtained by molding a powder comprising the thermoplastic elastomer composition of the present invention is useful as a skin material, but a two-layer molded article in which a foam layer is laminated on one surface side is used as a skin material. May be used.
  • Such a two-layered molded article can be integrally produced by a powder molding method (see Japanese Patent Application Laid-Open No. 5-4733, etc.), or a separately produced foam is added to the molded article obtained above with an adhesive. It can also be manufactured by a method such as bonding.
  • a mold which may have a complicated pattern on its molding surface is heated to a temperature not lower than the melting temperature of the thermoplastic elastomer composition, and then the mold is formed.
  • the powder made of the above-mentioned thermoplastic elastomer composition is supplied onto the molding surface of the above, and the powders are thermally fused to each other to obtain a sheet-like molten material on the molding surface, and then the excess which has not been thermally fused is obtained.
  • a powder composed of a thermoplastic elastomer composition containing a foaming agent is supplied onto the sheet-like melt, and the powders are thermally fused to each other to form a sheet-like melt on the molding surface.
  • excess powder that has not been heat-sealed may be removed, and then heated and foamed to form a foamed layer.
  • composite molding consisting of a non-foamed layer, a foamed layer, and a non-foamed layer It can also be a body.
  • the non-foamed layers may be the same or different.
  • foaming agent examples include the same pyrolytic foaming agents as described above.
  • thermoplastic polymer composition containing such a foaming agent include, for example, a vinyl chloride resin, a polyolefin, and an olefin thermoplastic elastomer.
  • a polyethylene foamable composition used in JP-A-7-228720 can also be used.
  • a polyurethane foam can be used as the foam layer.
  • a polyurethane foam since the adhesiveness between the thermoplastic elastomer composition and the polyurethane tends to be poor, it is usually possible to improve the adhesiveness by pre-treating the adhesive surface of the molded body with a polymer such as chlorinated polyethylene. it can.
  • the polyurethane foam is fixed at a predetermined position with a predetermined gap between the molded article and a core material described later, and a mixture of polyol and polyisocyanate is injected into the gap and foamed under pressure. It is formed by doing.
  • Such a molded product or a two-layer molded product is suitable as a skin material laminated on a thermoplastic resin core material.
  • the molded product is a multilayer molded product in which a thermoplastic resin core material is laminated on one surface side.
  • the two-layer molded article can be used for a multilayer molded article in which a thermoplastic resin core is laminated on the foam layer side.
  • thermoplastic resin in the thermoplastic resin core material for example, a thermoplastic resin such as polyolefin such as polypropylene and polyethylene, and an ABS (acrylonitrile-butadiene-styrene) copolymer resin is used. Among them, polyolefins such as polypropylene are preferably used.
  • Such a multilayer molded article is, for example, a method of supplying a thermoplastic resin melt to one surface side of the molded article and applying pressure, or a method of supplying a thermoplastic resin melt to the foam layer side of a two-layer molded article and applying pressure. Can be easily manufactured.
  • thermoplastic resin melt is a thermoplastic resin that is heated above its melting temperature and is in a molten state. It is a plastic resin.
  • the supply of the thermoplastic resin melt may be performed before the pressurization, or may be performed simultaneously with the pressurization.
  • the pressing may be performed using a mold or the like, or may be performed by the supply pressure of the thermoplastic resin melt.
  • molding method include an injection molding method, a low-pressure injection molding method, and a low-pressure compression molding method. Specifically, for example, when the above-described molded body is used as a skin material, the molded body is supplied between a pair of opened molds, and then, one surface side of the molded body and one surface facing the molded body.
  • the opening and closing directions of the two dies are not particularly limited, and may be a vertical direction or a horizontal direction.
  • the powder molding die When a molded article or a two-layer molded article manufactured using the powder molding die described above is used as the skin material, the powder molding die is placed on the molding surface of the molded article or the two-layer molded article. It can also be used as one of the molds in the production of the above-mentioned multilayer molded body while holding it. According to this method, the molded body or the two-layer molded body on which the pattern of the mold is transferred is supplied between the molds without being separated from the mold, so that the pattern formed on the surface is almost broken. Thus, a desired multilayer molded body can be obtained.
  • the thermoplastic resin melt may be supplied after the completion of the mold clamping of both the dies, but a multilayer molded body with less deviation of the molded body or the two-layer molded body as the skin material and improved pattern transfer degree is obtained. In view of this, it is preferable that both dies be clamped while they are being supplied while they are not closed or after they are supplied.
  • the method for supplying the thermoplastic resin melt is not particularly limited.
  • the thermoplastic resin melt can be supplied from a resin passage provided in one of the molds facing the molded product or the two-layer molded product.
  • the supply nose of the molten resin may be inserted between both molds to supply the molten resin, and thereafter, the supply nose may be retracted out of the system to close both the molds.
  • the pair of dies a pair of male and female dies in which the outer peripheral surface of one die and the inner peripheral surface of the other die can slide can be used.
  • a multilayer molded body having an extra skin material at its end can be obtained.
  • a multilayer molded body whose end is covered with the skin material layer can be obtained.
  • the evaluation of the bending whitening of the molded body composed of the olefin thermoplastic elastomer composition was performed by the following method. That is, the molded body was cut into 1 cm x 5 cm, and after bending at a bending load of 500 g or 1 kg, the load was removed one minute later, and the width was evaluated according to the following criteria based on the width of the whitened portion by bending.
  • the width of the whitened part is 2 mm or more
  • the width of the whitened part is 1 mm or more and less than 2 mm
  • Example 1 viscosity (ML 1 + 4 12 1.0 is 33, propylene content is 27 mo 1%.
  • Nickel electroforming ⁇ type (15 cmx l 5 cm, thickness 3m m) having a grain pattern on the molding surface is heated to 250 ° C, the obtained above sprinkled powder 500 g was was c 14 seconds later on the molding surface
  • the unfused powder was removed, and the mold on which the fused thermoplastic elastomer composition was placed was left in a heating furnace heated to 250 ° C. for 1 minute. After 1 minute, taken out from the heating furnace and cooled, c the shaped body was formed molded body was removed from the mold is a uniform thickness (1 mm), the pinhole was not.
  • Table 1 shows the results of the bending test.
  • Example 2 A powder of the composition was obtained in the same manner as in Example 1, except that (A) 40 parts by weight, (b2) 40 parts by weight, (c) 20 parts by weight and 0.2 parts by weight of the antioxidant were used.
  • Nickel electroforming ⁇ type (15 cmx l 5 cm, thickness 3m m) having a grain pattern on the molding surface is heated to 250 ° C, the obtained above sprinkled powder 500 g was was c 14 seconds later on the molding surface
  • the unfused powder was removed, and the mold on which the fused thermoplastic elastomer composition was placed was left in a heating furnace heated to 250 ° C. for 1 minute. One minute later, it was taken out of the heating furnace and cooled, and the formed body was removed from the mold.
  • the formed body had a uniform thickness (1 mm) and had no pinhole. Table 1 shows the results of the bending test. Comparative Example 1
  • a powder of a composition was obtained in the same manner as in Example 1 except that (A) 40 parts by weight, (c) 60 parts by weight and 0.2 parts by weight of an antioxidant were used.
  • Nickel electroforming ⁇ type (15 cmx 15 cm, thickness 3m m) having a grain pattern on the molding surface is heated to 250 ° C, c 14 seconds after sprinkling the powder 500 g obtained above on its molding surface, fusion The powder that had not adhered was removed, and the mold on which the fused thermoplastic elastomer composition was placed was left in a heating furnace heated to 250 ° C. for 1 minute.
  • Transition metal complex dimethylsilyl (tetramethylcyclopentenyl) (3-tert-butyl-5-methyl-2-phenoxy) titanium dichloride
  • the mixture obtained above was added dropwise to a toluene solution (50 ml) of titanium tetrachloride (4.82 g) at 0 ° C under a nitrogen atmosphere, and then the temperature was raised to room temperature over 1 hour. The mixture was refluxed for 10 hours.
  • Propylene and 1-butene were continuously copolymerized using a 100 L SUS polymerization vessel equipped with stirring blades. That is, hexane is continuously supplied as a polymerization solvent at a rate of 83 L / hour from the lower part of the polymerization vessel. On the other hand, the polymerization liquid is continuously withdrawn from the upper part of the polymerization vessel so that the polymerization solution in the polymerization vessel becomes 100 L.
  • propylene and 1-butene were continuously fed into the polymerization reactor from the lower portion of the polymerization reactor at a rate of 12.00 Kg / hour and 1.33 Kg / hour, respectively.
  • Abbreviation for TI BA was continuously fed into the polymerization reactor from the bottom of the polymerization reactor at a rate of 0.046 g / hr, 1.328 g / hr, and 2.640 g / hr, respectively.
  • the molecular weight was adjusted with hydrogen.
  • the copolymerization reaction was performed at 50 ° C by circulating cooling water through a jacket attached outside the polymerization vessel.
  • Ethylene, propylene, 1-butene, and dicyclopentadiene were continuously copolymerized using a 100 L SUS polymerization vessel equipped with stirring blades. That is, hexane is continuously supplied as a polymerization solvent at a rate of 83 L / hour from the lower part of the polymerization vessel. On the other hand, continuously draw out the polymerization liquid from the upper part of the polymerization vessel so that the polymerization liquid in the polymerization vessel becomes 100 L. Ethylene, propylene and 1-butene as monomers were continuously fed from the lower part of the polymerization reactor into the polymerization reactor at a rate of 2.0 OKg / hour, 8.30 Kg / hour and 12.70 Kg / hour, respectively.
  • Dimethylsilyl (tetramethylcyclopentenyl) catalyst (3-tert-butyl-15-methyl-12-phenoxy) titanium dichloride, triphenylmethyltetrakis (pentafluorophenyl) borate, triisobutylaluminum (hereinafter abbreviated as TIBA) )
  • TIBA triisobutylaluminum
  • the content of propylene and 1-butene in the propylene-11-butene copolymer and the propylene-11-butene-ethylene copolymer was measured by an IR method.
  • the propylene-11-butene copolymer is hot pressed to form a 0.05 mm thick film, and the absorbance ratio of the peak derived from propylene units to the peak derived from 1-butene units is measured using an infrared spectrometer. Was determined, and the 1-butene unit content in the propylene-1-butene copolymer was calculated from the calibration curve obtained by the above method.
  • the olefin copolymer was hot pressed to form a 0.05 mm thick film, and the absorbance of the peak derived from the propylene unit and the peak derived from the 1-butene unit was determined using an infrared spectrometer.
  • the propylene and 1-butene unit content in the olefin copolymer was calculated from the calibration curve obtained by the method.
  • the hardness of the propylene-1-butene copolymer was measured according to ASTM D2240.
  • the differential scanning calorimeter was measured using a differential scanning calorimeter (DSC 220C manufactured by Seiko Denshi Kogyo Co., Ltd.) at a rate of 10 ° C / min in both the heating and constant temperature processes.
  • the intrinsic viscosity [] was measured in xylene at 70 ° C. using an Ubbelohde viscometer. For the sample, dissolve 30 Omg in 10 Oml xylene to prepare a solution with a concentration of 3 mg / ml. Further dilute the solution to a concentration of 1/2, 1/3, 1/5 and measure each in a constant temperature water bath at 70 ° C ( ⁇ 0.1 ° C). The measurement was repeated three times at each concentration, and the obtained values were averaged and used.
  • the elution temperature was 140 ° C
  • the column used was Shodex Packed Co 1 um A-80 M manufactured by Showa Denko KK
  • the molecular weight standard material was polystyrene (Tosoichi Co., molecular weight 68-8,400,000).
  • Mw polystyrene-equivalent weight average molecular weight
  • Mn number average molecular weight
  • this ratio (Mw / Mn) is defined as the molecular weight distribution.
  • the measuring sample dissolves about 5 mg of the polymer in 5 ml of o-dichlorobenzene to a concentration of about 1 mg / ml. 400 ⁇ 1 of the obtained sample solution was injected.
  • the elution solvent flow rate was 1.0 ml / min, and detection was performed with a refractive index detector.
  • the compound was kneaded for 3 minutes at a temperature of 200 ° C and a screw rotation speed of 100 rpm using a biaxial batch type kneader Labo Plastmill (manufactured by Toyo Seiki).
  • the composition was pressed at 200 ° C. to produce a 2 mm thick sheet.
  • a test piece was punched out of a press sheet and measured.
  • the present invention makes use of the advantages of an olefin-based material that does not generate a toxic gas even when incinerated, does not easily whiten even when bent, and has excellent flexibility for powder molding. It is possible to provide a thermoplastic elastomer composition, a powder for powder molding comprising the composition, and a molded product obtained by powder molding the powder.

Description

明 細 書 粉末成形用ォレフイン系熱可塑性エラストマ一組成物、 粉末成形用粉末及び成 形体 技術分野
本発明は粉末成形用ォレフイン系熱可塑性エラストマ一組成物、 粉末成形用粉 末及び成形体に関するものである。 更に詳しくは、 本発明は焼却しても有毒ガス を発生しないォレフィン系材料の長所を生かし、 折り曲げても容易には白化する ことがなく、 かつ柔軟性に優れた粉末成形用ォレフイン系熱可塑性エラストマ一 組成物、 該組成物からなる粉末成形用粉末及び該粉末を粉末成形して得られる成 形体に関するものである。 背景技術
従来より、 その表面に皮しぼ、 ステッチなどの複雑な模様を有する成形体は自 動車内装部品などの成形体として用いられており、 かかる表皮材として塩化ビニ ル系樹脂成形体が広く知られている。 しかしながら、 かかる塩化ビニル系樹脂成 形体は、 使用後に焼却処分するに際して塩化水素ガスなどが発生するため、 特別 の焼却設備を必要とするという問題があつた。
かかる問題を解決するものとしてポリオレフイン系樹脂及びエチレン · ひ一ォ レフイン共重合体からなる組成物の成形体が提案されている (特開平 5— 1 1 8 3号公報、 特開平 5— 5 0 5 0号公報) 。 しかしながら、 かかる成形体は塩化ビ ニル系樹脂成形体と比較して折り曲げた際に白化し易いという性質があるため、 該成形体を製造したのち金型から脱型する際ゃ該成形体を目的とする形状に予 め賦形する際などに、 折り曲げられた部分が白化して外観不良が生ずる傾向があ るほか、 柔軟性に乏しいために感触に劣るという問題があった。 かかる状況の下、 本発明が解決しょうとする課題は、 焼却しても有毒ガスを発 生しないォレフィン系材料の長所を生かし、 折り曲げても容易には白化すること がなく、 かつ柔軟性に優れた粉末成形用ォレフイン系熱可塑性エラストマ一組成 物、 該組成物からなる粉末成形用粉末及び該粉末を粉末成形して得られる成形体 を提供する点に存するものである。 発明の開示
すなわち、 本発明のうち第一の発明は、 下記 (a) 5〜93重量%及び (b) 7〜95重量% ( (a) + (b) = 100重量%) を含有し、 250°Cにおける 振動周波数 1ラジアン/秒で測定される複素動的粘度 r?* (1)が 1. 5 X 105 ボイズ以下であり、 かつ下記式 [I] により算出されるニュートン粘性指数 nが 0. 67以下であるォレフィン系熱可塑性エラストマ一組成物からなる粉末成形 用ォレフイン系熱可塑性エラストマ一組成物に係るものである。
(a) :ポリオレフイン系樹脂
(b) :下記 (b l ) 及び (b 2) の少なくとも 1つ
(b 1) : AS TM D 2240に準拠して測定したショァ A硬度が 70以 下であり、 かつ温度 70°Cのキシレン中で測定した極限粘度 [ ]が 0. 3dl/ g以上であるプロピレン一 1—ブテン系共重合体ゴム
(b 2) : ASTM D 2240に準拠して測定したショァ A硬度が 70以 下であり、 かつ温度 70°Cのキシレン中で測定した極限粘度 [??]が 0. 3dl/ g以上であるプロピレン、 炭素数 4〜 20のひ一ォレフィン及びエチレンからな るプロピレン一ひ一才レフィン一エチレン系共重合体ゴム
式 [I] n={l ogr?* (1) — l ogr7* (100) }/2
(上記式中、 ?* (1) は 250°Cにおける振動周波数 1ラジアン/秒で測定 される複素動的粘度を表し、 ??* (100) は 250°Cにおける振動周波数 10 0ラジアン/秒で測定される複素動的粘度を表す。 ) また、 本発明のうち第二の発明は、 上記第一の発明のォレフィン系熱可塑性ェ ラストマ一組成物からなる粉末成形用粉末に係るものである。
更に、 本発明のうち、 第三の発明は、 上記第二の発明の粉末成形用粉末を粉末 成形して得られる成形体に係るものである。
発明を実施するための最良の形態
本発明で使用されるポリオレフイン系樹脂 (a) としては、 1種類以上のォレ フィンが重合もしくは共重合されてなる結晶性を有する重合体もしくは共重合 体 (たとえばプロピレン単独重合体、 プロピレンと、 エチレン及び/又はプロピ レン以外のひ一ォレフインとの共重合体、 エチレン単独重合体、 エチレンとェチ レン以外のひ—ォレフィン共重合体等) 、 2段階以上の工程で 1種以上のォレフ ィンが共重合されてなる共重合体(たとえば 1段目でプロピレンの単独重合を実 施し、 2段目でプロピレンとエチレンの共重合を実施して得られるプロピレン一 エチレンブロック共重合体、 1段目、 2段目又はそれ以降ともにプロピレンとォ レフインの共重合を実施し、 各工程の共重合組成が異なるプロピレン一ォレフィ ン共重合体等) があげられる。 好ましい (a) はプロピレン系重合体、 すなわち プロピレン単独重合体又はプロピレンを主体的に含むプロピレン系共重合体で ある。 本発明の (b) は、 (b l) ASTM D 2240に準拠して測定したショァ A硬度が 70以下であり、 かつ温度 70°Cのキシレン中で測定した極限粘度 [7?] が 0. 3 d 1/g以上であるプロピレン一 1ーブテン系共重合体ゴム、 及び/又 は、 (b2) ASTM D 2240に準拠して測定したショァ A硬度が 70以下 であり、 かつ温度 70°Cのキシレン中で測定した極限粘度 [??]が 0. 3d 1/g 以上であるプロピレン、 炭素数 4〜 20のひ一才レフィン及びエチレンからなる プロピレン一ひ一才レフィン一エチレン系共重合体ゴムである。
(b 1 )及び (b 2) において、 ASTM D 2240に準拠して測定したシ ョァ A硬度は 70以下、 好ましくは 60以下である。 該硬度が高すぎると得られ る熱可塑性エラストマ一組成物が柔軟性に劣る。
(b 1) 及び (b2) において、 温度 70°Cのキシレン中で測定した極限粘 度 [??]は 0. 3 d 1/g以上、 好ましくは 0. 5 d 1/g以上である。 該極限粘 度が低すぎると、 得られる熱可塑性エラストマ一組成物の引張伸び特性が劣る。 極限粘度 [7?]の測定は、 70°Cキシレン中でウベ口一デ粘度計を用いて行う。 サンプルは 30 Omgを 100mlキシレンに溶解し、 3mg/mlの濃度の溶 液を調製する。 更に当該溶液を 1/2、 1/3、 1/5の濃度に希釈し、 それそ れを 70°C (±0. 1°C) の恒温水槽中で測定する。 それぞれの濃度で 3回繰り 返し測定し、 得られた値を平均して用いる。 ここで極限粘度 [??] とは、 還元粘 度 (溶液の粘度 ?7、 溶媒の粘度を 。、 溶液の濃度を Cの場合、 (v/v o) - 1) /Cで求められる値) を縦軸に、 濃度を横軸にして得られた値をプロットし、 こ れら点より近似直線を引き、 濃度 0における還元粘度の外挿値である。
(b 1)及び (b2) において、 示差走査熱量計 (DSC)で測定したときの 結晶融解ピーク及び結晶化ピークのいずれも有しないものが好ましい。 かかる条 件を満足しない場合には得られた熱可塑性エラストマ一組成物が柔軟性に劣る 場合がある。 示差走査熱量計は、 たとえばセイコー電子工業社製 DSC220 Cを用い、 昇温及び降温過程のいずれも 10°C/mi nの速度で測定を行う。
(b 1)及び(b 2)において、ゲルパーミエイシヨンクロマトグラフィー(G PC) によって測定した分子量分布 (Mw/Mn) が 3以下であるものが好まし い。 分子量分布が広すぎる場合には、 熱可塑性エラストマ一組成物のベたつきが 大きくなる場合がある。 GPCによる分子量分布の測定はたとえば、 Water s社製、 150 C/GPC装置を使用して以下の条件で行う。 溶出温度は 14 0 C、 使用カラムは、 たとえば昭和電工社製 Shod ex Packed Co lumnA— 80M、 分子量標準物質はポリスチレン (たとえば、 東ソ一社製、 分子量 68— 8, 400, 000) を用いる。 得られたポリスチレン換算重量平 均分子量 (Mw)、 数平均分子量 (Mn)、 更にこの比 (Mw/Mn) を分子量 分布とする。 測定サンプルは約 5mgの重合体を 5mlの 0—ジクロ口ベンゼン に溶解、 約 lmg/mlの濃度とする。 得られたサンプル溶液の 400 /1をィ ンジェクシヨンし、 溶出溶媒流速は 1. Oml/minとし、 屈折率検出器にて 検出する。
(b 1) における 1—ブテンの含量は、 0. 5〜90モル%であることが好ま しく、 更に好ましくは 1〜70モル%である。 該含量が過少であるとォレフィン 系熱可塑性エラストマ一組成物の柔軟性が劣る場合があり、 一方該含量が過多で あると共重合体の分子量低下が著しく、 ォレフィン系熱可塑性エラストマ一組成 物の耐傷付き性が劣る場合がある。
(b 2) におけるプロピレンの含量及びひ一ォレフィンの含量は以下の関係に あることが好ましい。
y/ (100-x) ≥0. 3
より好ましくは
y/ (100-x) ≥0· 4
更に好ましくは
y/ ( 100-x) ≥ 0. 5
である。 該範囲を外れると、 ォレフィン系熱可塑性エラストマ一組成物の柔軟性 が劣る場合がある。 なお、 上式において、 Xは共重合体中のプロピレンモル含量 (モル%) を表し、 yは共重合体中の炭素数 4〜20のひ—ォレフィンのモル含 量 (モル%) を示す。
(b 2) におけるプロピレンの含量は、 特に耐低温性要求される場合には、
90モル%以下、 より好ましくは 80モル%以下、 更に好ましくは 70モル%以 下、 特に好ましくは 60モル%以下、 最も好ましくは 50モル%以下であること が好ましい。 該範囲を外れると、 ォレフィン系熱可塑性エラストマ一組成物が低 温衝撃性に劣る場合がある。
(b 1) 及び (b 2) には、 モノマー単位として、 1 , 4—へキサジェン、 1, 6—才クタジェン、 ジシクロペン夕ジェン、 2—メチルー 2, 5—ノルボルナジ ェン、 5—ェチリデン一 2—ノルボルネンなどの非共役ジェンやスチレン、 α— メチルスチレン、 2, 4—ジメチルスチレン、 ρ—メチルスチレンなどのビニル 芳香族化合物を共重合していてもよい。
(b l)及び (b2) において、 沸騰 n—ヘプタン不溶分が 5重量%以下であ ることが好ましく、 更に好ましくは 3重量%以下である。 該不溶分が過多である と、 得られた熱可塑性エラストマ一組成物が柔軟性に劣ることがある。
(b l)及び (b2) において、 沸騰酢酸メチル可溶部が 2重量%以下である ものが好ましい。 該可溶部が過多であると、 熱可塑性エラストマ一組成物のベた つきが大きくなる場合がある。
( b 1 ) におけるプロピレン及び/又は 1―ブテン側鎖の配列並びに ( b 2 ) におけるプロピレン及び/又はひ一ォレフィン側鎖の配列が、 ァタクチック構造 であることが好ましい。 該配列がァ夕クチック構造であるとは、 共重合体中のプ 口ピレン連鎖の側鎖の配列がァタクチック構造である場合、 共重合体中の 1ーブ テン又はひ一才レフインの連鎖の側鎖の配列がァタクチック構造である場合、 共 重合体中のプロピレン/ 1—ブテン複合連鎖又は共重合体中のプロピレン/ひ 一才レフイン複合連鎖の側鎖の配列がァ夕クチック構造である場合を示す。 ァ夕 クチヅク構造であることは、 たとえば、 (b l)及び (b2) の重合に用いた触 媒成分である遷移金属錯体を用いて、 ホモポリプロピレンを重合した場合に、 得 られたホモポリプロピレンが、 13 CNMRスペクトルより決定できる、 プロピレ ンメチル炭素の mm、 mr及び r rに帰属される各シグナルの強度 [mm]、 [m r]及び [rr]を用いて下記式で定義される F ( 1 )値が 40以上 60以下、 好 ましくは 43以上 57以下、 更に好ましくは 45以上 55以下である構造である ことから確認できる。
F ( 1 ) = 100 X [mr ]/ ([mm] + [mr ] + [ r r ])
同様に、 (b 1 ) 及び (b 2) に関してもプロピレンメチル炭素、 1—ブテン の分岐メチレン炭素、 1ーブテンの分岐末端メチル炭素等の mm、 !!! 及び ]^ に帰属される各シグナルの強度を用いて求められる F (1) に相当する値が上記 範囲にあることでァ夕クチック構造であることを確認することができる。 (b 1 ) 及び (b 2) がァタクチック構造でない場合、 その硬度が高く、 得られる熱可塑 性エラストマ一組成物が柔軟性に劣る場合がある。 なお、 プロピレンメチル炭素、
1—ブテン又はひ一ォレフィンの分岐メチレン炭素、 1—ブテン又はひ一ォレフ インの分岐末端メチル炭素等の mm、 mr、 rrシグナルの帰属は、 たとえば、 T. As akura、 Mac romo l e cu l e sN 第 24卷 2334頁 ( 1 991 ) や、 紀伊国屋書店発行、 新版高分子分析ハンドブック ( 1995 ) を参 考にすることができる。
(b 1) 及び (b 2) は、 重合用触媒の存在下にプロピレンを重合して得られ るポリプロピレンが、 示差走査熱量計 (DSC) で測定したときの結晶融解ピー ク及び結晶化ピークのいずれも有しないポリプロピレンである重合用触媒を用 いてプロピレン及び 1ーブテンあるいはプロピレン、 ひーォレフィン及びェチレ ンを共重合することにより、 好適に製造され得る。
(b 1) 及び (b 2) を製造するための最適な重合用触媒として、 下記 (A) と、 下記 (B) 及び/又は下記 (C) とを用いてなる重合用触媒をあげることが できる。
(A) :下記一般式 [I] で表される遷移金属錯体
Figure imgf000009_0001
(式中、 M 1は元素の周期律表の第 4族の遷移金属原子を示し、 Aは元素の周期 律表の第 16族の原子を示し、 Jは元素の周期律表の第 14族の原子を示す。 C p 1はシクロペン夕ジェン形ァニオン骨格を有する基を示す。 X X2、 R R R3、 R R 5又は R 6はそれそれ独立に、 水素原子、 ハロゲン原子、 アルキ ル基、 ァラルキル基、 ァリール基、 置換シリル基、 アルコキシ基、 ァラルキルォ キシ基、 ァリールォキシ基又は 2置換アミノ基を示す。 II1、 R2、 R3、 R4、 R 5又は R 6は任意に結合して環を形成してもよい。 )
(B) :下記 (B 1)〜 (B3) から選ばれる少なくとも 1種のアルミニウム化 合物
(B 1) 一般式 E ^Al Z 3_dで示される有機アルミニウム化合物
(B 2)一般式 {— Al (E 2) -0-} eで示される構造を有する環状のァ ルミノキサン
(B3) 一般式 E 3 {— Al (E 3) — 0—} fAlE 3 2で示される構造を有 する線状のアルミノキサン
(但し、 E E 2及び E 3は、 それそれ炭化水素基であり、 全ての E \ 全ての E 2及び全ての E 3は同じであっても異なっていても良い。 Zは水素原子又はハロ ゲン原子を表し、 全ての Zは同じであっても異なっていても良い。 dは 0〜3の 数で、 eは 2以上の整数を、 fは 1以上の整数を表す。 )
(C) :下記 (C 1)〜 (C3) のいずれかのホウ素化合物
(C 1) 一般式 BQ' Q Z Q 3で表されるホウ素化合物、
(C2) 一般式 G+ (BQ'Q^^4) —で表されるホウ素化合物、 (C3) 一般式 (L— H) + (BQ! Q Z Q S Q 4) —で表されるホウ素化合物
(但し、 Bは 3価の原子価状態のホウ素原子であり、 Q' Q4はハロゲン原子、 炭化水素基、 ハロゲン化炭化水素基、 置換シリル基、 アルコキシ基又は 2置換ァ ミノ基であり、 それらは同じであっても異なっていても良い。 G +は無機又は有 機のカチオンであり、 Lは中性ルイス塩基であり、 (L— H) +はブレンステツ ド酸である。 )
(A)遷移金属錯体 一般式 [ I ]において、 M 1で示される遷移金属原子とは、 元素の周期律表( I U P A C無機化学命名法改訂版 1 9 8 9 ) の第 4族の遷移金属元素を示し、 たと えばチタニウム原子、 ジルコニウム原子、 ハフニウム原子などがあげられる。 好 ましくはチタニウム原子又はジルコニウム原子である。
一般式 [ I ] において Aとして示される元素の周期律表の第 1 6族の原子とし ては、 たとえば酸素原子、 硫黄原子、 セレン原子などがあげられ、 好ましくは酸 素原子である。
一般式 [ I ] において Jとして示される元素の周期律表の第 1 4族の原子とし ては、 たとえば炭素原子、 ケィ素原子、 ゲルマニウム原子などがあげられ、 好ま しくは炭素原子又はケィ素原子である。
置換基 C p 1として示されるシクロペン夕ジェン形ァニオン骨格を有する基と しては、 たとえば 77 5— (置換) シクロペン夕ジェニル基、 77 5— (置換) インデ ニル基、 V 5— (置換) フルォレニル基などである。 具体的に例示すれば、 たと えば 7? 5—シクロペン夕ジェニル基、 7 5—メチルシクロペン夕ジェニル基、 7 5 —ジメチルシクロペン夕ジェニル基、 7 5—トリメチルシクロペン夕ジェニル基、 5—テトラメチルシクロペン夕ジェニル基、 7] 5—ェチルシクロペンタジェニル 基、 ?? 5—n—プロビルシクロペン夕ジェニル基、 7? 5—ィソプロビルシクロペン 夕ジェニル基、 77 5—n—ブチルシクロペン夕ジェニル基、 7? 5— s e c—ブチル シクロペン夕ジェニル基、 77 5— t e r t—ブチルシクロペン夕ジェニル基、 ? 5 一 n—ペンチルシクロペン夕ジェニル基、 η 5—ネオペンチルシクロペン夕ジェ ニル基、 r? 5—η—へキシルシクロペン夕ジェニル基、 7? 5—n—ォクチルシクロ ペンタジェニル基、 5—フエニルシクロペン夕ジェニル基、 7? 5—ナフチルシク 口ペン夕ジェニル基、 7? 5—トリメチルシリルシクロペン夕ジェニル基、 7? 5—ト リエチルシリルシクロペン夕ジェニル基、 5— t e r t—ブチルジメチルシリ ルシクロペン夕ジェニル基、 77 5—インデニル基、 7? 5—メチルインデニル基、 7]
5—ジメチルインデニル基、 77 5—ェチルインデニル基、 ?? 5— n—プロピルインデ ニル基、 7? 5—イソプロピルインデニル基、 7? 5— n—ブチルインデニル基、 η 5 — s e c—ブチルインデニル基、 7? 5— t e r t —ブチルインデニル基、 τ? 5—η —ペンチルインデニル基、 7? 5—ネオペンチルインデニル基、 7? 5— η—へキシル インデニル基、 ?7 5一 η—ォクチルインデニル基、 ?? 5— η—デシルインデニル基、 77 5一フエニルインデニル基、 7? 5—メチルフエニルインデニル基、 7 5—ナフチ ルインデニル基、 7 5ートリメチルシリルインデニル基、 7? 5—トリェチルシリル インデニル基、 7? 5— t e Γ t—プチルジメチルシリルインデニル基、 77 5—テト ラヒドロインデニル基、 77 5—フルォレニル基、 7? 5—メチルフルォレニル基、 ? 5—ジメチルフルォレニル基、 77 5—ェチルフルォレニル基、 7? 5—ジェチルフルォ レニル基、 7? 5— n—プロピルフルォレニル基、 7? 5—ジー n—プロピルフルォレ ニル基、 7? 5—イソプロピルフルォレニル基、 7? 5—ジイソプロピルフルォレニル 基、 7 5— n—ブチルフルォレニル基、 ?? 5— s e c—ブチルフルォレニル基、 7 5— t e r t —ブチルフルォレニル基、 7? 5—ジ一 n _ブチルフルォレニル基、 —ジー s e c—ブチルフルォレニル基、 5—ジ一 t e r t —ブチルフルォレニ ル基、 77 5—n—ペンチルフルォレニル基、 7? 5—ネオペンチルフルォレニル基、
7 5— n—へキシルフルォレニル基、 7? 5—n—ォクチルフルォレニル基、 τη 5— η—デシルフルォレニル基、 5— η—ドデシルフルォレニル基、 7 5—フエニル フルォレニル基、 7? 5—ジ一フエニルフルォレニル基、 ? 5一メチルフエニルフル ォレニル基、 7 5—ナフチルフルォレニル基、 7? 5—トリメチルシリルフルォレニ ル基、 7 5—ビス一トリメチルシリルフルォレニル基、 7? 5—トリェチルシリルフ ルォレニル基、 7 5— t e r t —ブチルジメチルシリルフルォレニル基などがあ げられ、 好ましくは 7? 5—シクロペン夕ジェニル基、 7? 5—メチルシクロペン夕ジ ェニル基、 7? 5— t e r t—ブチルシクロペンタジェニル基、 7? 5—テトラメチル シクロペン夕ジェニル基、 77 5—インデニル基、 又は 7? 5—フルォレニル基である c 置換基 X 1、 X 2、 R R R 3、 R 4、 R 5又は R 6におけるハロゲン原子と してはフッ素原子、 塩素原子、 臭素原子、 ヨウ素原子が例示され、 好ましくは塩 素原子又は臭素原子であり、 より好ましくは塩素原子である。
置換基 X 1、 X 2、 R R 2、 R R 4、 R 5又は R 6におけるアルキル基とし ては、 炭素原子数 1〜 2 0のアルキル基が好ましく、 たとえばメチル基、 ェチル 基、 n—プロピル基、 イソプロピル基、 n—ブチル基、 s e c—ブチル基、 t e r t—ブチル基、 n—ペンチル基、 ネオペンチル基、 アミル基、 n—へキシル基、 n—ォクチル基、 n—デシル基、 n—ドデシル基、 n—ペン夕デシル基、 n—ェ ィコシル基などがあげられ、 より好ましくはメチル基、 ェチル基、 イソプロピル 基、 t e r t —ブチル基又はアミル基である。
これらのアルキル基はいずれも、 ハロゲン原子 (フッ素原子、 塩素原子、 臭素 原子又はヨウ素原子) で置換されていてもよい。 ハロゲン原子で置換された炭素 原子数 1〜2 0のアルキル基としては、 たとえばフルォロメチル基、 ジフルォロ メチル基、 トリフルォロメチル基、 クロロメチル基、 ジクロロメチル基、 トリク ロロメチル基、 ブロモメチル基、 ジブロモメチル基、 トリブロモメチル基、 ョ一 ドメチル基、 ジョ一ドメチル基、 トリョードメチル基、 フルォロェチル基、 ジフ ルォロェチル基、 トリフルォロェチル基、 テトラフルォロェチル基、 ペン夕フル ォロェチル基、 クロ口ェチル基、 ジクロロェチル基、 トリクロ口ェチル基、 テト ラクロ口ェチル基、 ペン夕クロ口ェチル基、 ブロモェチル基、 ジブロモェチル基、 トリブロモェチル基、 テトラブロモェチル基、 ペンタブロモェチル基、 パ一フル ォロプロピル基、 パーフルォロブチル基、 パーフルォロペンチル基、 パ一フルォ 口へキシル基、 パ一フルォロォクチル基、 パーフルォロドデシル基、 パ一フルォ 口ペン夕デシル基、 パーフルォロエイコシル基、 パ一クロ口プロピル基、 パーク ロロブチル基、 パ一クロ口ペンチル基、 パ一クロ口へキシル基、 パークロロクチ ル基、 パーク口ロドデシル基、 パークロロペン夕デシル基、 パークロロエイコシ ル基、 パ一ブロモプロピル基、 パーブロモブチル基、 パーブロモペンチル基、 パ —ブロモへキシル基、 パーブロモォクチル基、 パーブ口モドデシル基、 パーブ口 モペン夕デシル基、 パーブロモエイコシル基などがあげられる。 またこれらのアルキル基はいずれも、 メ トキシ基、 エトキシ基等のアルコキシ 基、 フエノキシ基などのァリールォキシ基又はべンジルォキシ基などのァラルキ ルォキシ基などで一部が置換されていてもよい。
置換基 X 1、 X 2、 R R 2、 R 3、 R R 5又は R 6におけるァラルキル基と しては、 炭素原子数 7〜2 0のァラルキル基が好ましく、 たとえばベンジル基、 ( 2—メチルフエニル) メチル基、 (3—メチルフエニル) メチル基、 (4—メ チルフエニル) メチル基、 (2, 3—ジメチルフエニル) メチル基、 (2, 4— ジメチルフエニル) メチル基、 (2, 5—ジメチルフエニル) メチル基、 (2, 6—ジメチルフエニル) メチル基、 (3 , 4—ジメチルフエニル) メチル基、 (4, 6—ジメチルフエニル) メチル基、 (2, 3 , 4 —トリメチルフエニル) メチル 基、 (2 , 3, 5 —トリメチルフエニル) メチル基、 (2, 3 , 6 _トリメチル フエニル) メチル基、 (3, 4, 5—トリメチルフエニル) メチル基、 (2 , 4, 6—トリメチルフエニル) メチル基、 (2 , 3, 4, 5 —テトラメチルフエニル) メチル基、 (2, 3, 4, 6 —テトラメチルフエニル) メチル基、 (2, 3, 5, 6—テトラメチルフエニル) メチル基、 (ペンタメチルフエニル) メチル基、 (ェ チルフエニル) メチル基、 (n—プロピルフエニル) メチル基、 (イソプロピル フエニル) メチル基、 (n—ブチルフエニル) メチル基、 (s e c—ブチルフエ ニル) メチル基、 ( t e r t —ブチルフエニル) メチル基、 (n—ペンチルフエ ニル) メチル基、 (ネオペンチルフヱニル) メチル基、 (n—へキシルフェニル) メチル基、 (n—ォクチルフエ二ル) メチル基、 (n—デシルフエニル) メチル 基、 (n—デシルフエニル) メチル基、 (n—テトラデシルフエ二ル) メチル基、 ナフチルメチル基、 アントラセニルメチル基などがあげられ、 好ましくはべンジ ル基である。
これらのァラルキル基はいずれも、 ハロゲン原子 (フッ素原子、 塩素原子、 臭 素原子、 ヨウ素原子) 、 メ トキシ基、 エトキシ基等のアルコキシ基、 フヱノキシ 基などのァリールォキシ基又はべンジルォキシ基などのァラルキルォキシ基な どで一部が置換されていてもよい。
置換基 X 1、 X 2、 R R 2、 R 3、 R 4、 R 5又は R 6におけるァリール基とし ては、 炭素原子数 6〜 20のァリール基が好ましく、 たとえばフエニル基、 2— トリル基、 3—トリル基、 4—トリル基、 2, 3—キシリル基、 2, 4—キシリ ル基、 2, 5—キシリル基、 2, 6—キシリル基、 3, 4—キシリル基、 3, 5 ーキシリル基、 2, 3, 4—トリメチルフエニル基、 2, 3, 5—トリメチルフ ェニル基、 2, 3, 6—トリメチルフエニル基、 2, 4, 6—トリメチルフエ二 ル基、 3, 4, 5—トリメチルフエニル基、 2, 3, 4, 5—テトラメチルフエ ニル基、 2, 3, 4, 6—テトラメチルフエニル基、 2, 3, 5, 6—テトラメ チルフエニル基、 ペンタメチルフエニル基、 ェチルフエニル基、 n—プロピルフ ェニル基、 イソプロピルフエニル基、 n_ブチルフエニル基、 s e c—ブチルフ ェニル基、 t e r t—ブチルフエニル基、 n—ペンチルフエ二ル基、 ネオペンチ ルフエ二ル基、 n—へキシルフェニル基、 n—ォクチルフエ二ル基、 n—デシル フエニル基、 n—ドデシルフェニル基、 n—テトラデシルフエ二ル基、 ナフチル 基、 アントラセニル基などがあげられ、 好ましはフエニル基である。
これらのァリール基はいずれも、 フッ素原子、 塩素原子、 臭素原子又はヨウ素 原子のハロゲン原子、 メトキシ基、 エトキシ基等のアルコキシ基、 フエノキシ基 などのァリールォキシ基又はべンジルォキシ基などのァラルキルォキシ基など で一部が置換されていてもよい。
置換基 X 1、 X2、 R R 2、 R 3、 R R 5又は R 6における置換シリル基と は炭化水素基で置換されたシリル基であって、 ここで炭化水素基としては、 たと えばメチル基、 ェチル基、 n—プロピル基、 イソプロピル基、 n—ブチル基、 s e c—ブチル基、 t e r t—ブチル基、 イソブチル基、 n—ペンチル基、 n—へ キシル基、 シクロへキシル基などの炭素原子数 1〜 10のアルキル基、 フエニル 基などのァリール基などがあげられる。 かかる炭素原子数 1〜20の置換シリル 基としては、 たとえばメチルシリル基、 ェチルシリル基、 フエニルシリル基など の炭素原子数 1〜2 0の 1置換シリル基、 ジメチルシリル基、 ジェチルシリル基、 ジフエニルシリル基などの炭素原子数 2〜 2 0の 2置換シリル基、 トリメチルシ リル基、 トリェチルシリル基、 トリ— n—プロビルシリル基、 トリイソプロピル シリル基、 トリ— n—ブチルシリル基、 トリ— s e c—ブチルシリル基、 トリ— t e r t —ブチルシリル基、 トリ—イソブチルシリル基、 t e r t —ブチルージ メチルシリル基、 トリ一 n—ペンチルシリル基、 トリ— n—へキシルシリル基、 トリシクロへキシルシリル基、 トリフエニルシリル基などの炭素原子数 3〜 2 0 の 3置換シリル基などがあげられ、 好ましくはトリメチルシリル基、 t e r t— プチルジメチルシリル基、 又はトリフエニルシリル基である。
これらの置換シリル基はいずれもその炭化水素基が、 フッ素原子、 塩素原子、 臭素原子、 又はヨウ素原子のハロゲン原子、 メトキシ基、 エトキシ基等のアルコ キシ基、 フエノキシ基などのァリールォキシ基又はべンジルォキシ基などのァラ ルキルォキシ基などで一部が置換されていてもよい。
置換基 X 1、 X 2、 R R 2、 R 3、 R 4、 R 5又は R 6におけるアルコキシ基と しては、 炭素原子数 1〜2 0のアルコキシ基が好ましく、 たとえばメトキシ基、 エトキシ基、 n—プロポキシ基、 イソプロポキシ基、 n—ブトキシ基、 s e c— ブトキシ基、 t e r t—ブトキシ基、 n—ペントキシ基、 ネオペントキシ基、 n —へキソキシ基、 n—ォクトキシ基、 n—ドデソキシ基、 n—ペン夕デソキシ基、 n—ィコソキシ基などがあげられ、 好ましくはメトキシ基、 エトキシ基、 又は t e r t —ブトキシ基である。
これらのアルコキシ基はいずれも、 フッ素原子、 塩素原子、 臭素原子、 又はョ ゥ素原子のハロゲン原子、 メ トキシ基、 エトキシ基等のアルコキシ基、 フエノキ シ基などのァリールォキシ基又はべンジルォキシ基などのァラルキルォキシ基 などで一部が置換されていてもよい。
置換基 X 1、 X R R 2、 R \ R R 5又は R 6におけるァラルキルォキ シ基としては、 炭素原子数 7〜2 0のァラルキルォキシ基が好ましく、 たとえば ベンジルォキシ基、 (2 —メチルフエニル) メトキシ基、 (3—メチルフエニル) メトキシ基、 (4 —メチルフエニル) メトキシ基、 (2, 3—ジメチルフエニル) メトキシ基、 (2 , 4—ジメチルフエニル) メ トキシ基、 (2, 5—ジメチルフ ェニル) メ トキシ基、 (2, 6 —ジメチルフエニル) メ トキシ基、 (3 , 4—ジ メチルフエニル) メ トキシ基、 (3 , 5—ジメチルフエニル) メトキシ基、 (2 , 3, 4—トリメチルフエニル) メ トキシ基、 (2 , 3, 5—トリメチルフエニル) メトキシ基、 (2, 3 , 6 —トリメチルフエニル) メトキシ基、 (2, 4 , 5 - トリメチルフエニル) メ トキシ基、 (2, 4, 6—トリメチルフエニル) メトキ シ基、 (3, 4 , 5—トリメチルフエニル) メトキシ基、 (2 , 3 , 4, 5—テ トラメチルフエニル) メ トキシ基、 (2 , 3, 4 , 6—テトラメチルフエニル) メトキシ基、 (2 , 3 , 5 , 6 —テトラメチルフエニル) メトキシ基、 (ペン夕 メチルフエニル) メトキシ基、 (ェチルフエニル) メ トキシ基、 (n—プロピル フエニル) メトキシ基、 (イソプロピルフエニル) メトキシ基、 (n—ブチルフ ェニル) メトキシ基、 (s e c—ブチルフエニル) メトキシ基、 (t e r t—ブ チルフエニル) メ トキシ基、 (n—へキシルフェニル) メトキシ基、 (n—ォク チルフエニル) メトキシ基、 (n—デシルフエニル) メトキシ基、 (n—テトラ デシルフエニル) メ トキシ基、 ナフチルメ トキシ基、 アントラセニルメトキシ基 などがあげられ、 好ましくはべンジルォキシ基である。
これらのァラルキルォキシ基はいずれも、 フッ素原子、 塩素原子、 又は臭素原 子、 ヨウ素原子のハロゲン原子、 メ トキシ基、 エトキシ基等のアルコキシ基、 フ エノキシ基などのァリールォキシ基又はべンジルォキシ基などのァラルキルォ キシ基などで一部が置換されていてもよい。
置換基 X X 2、 R R \ R 3s R R 5又は R 6におけるァリールォキシ 基としては、 炭素原子数 6〜2 0のァリールォキシ基が好ましく、 たとえばフエ ノキシ基、 2—メチルフエノキシ基、 3—メチルフエノキシ基、 4—メチルフエ ノキシ基、 2 , 3 —ジメチルフエノキシ基、 2, 4ージメチルフエノキシ基、 2 , 5—ジメチルフエノキシ基、 2 , 6—ジメチルフエノキシ基、 3 , 4—ジメチル フエノキシ基、 3, 5—ジメチルフエノキシ基、 2, 3, 4—トリメチルフエノ キシ基、 2 , 3, 5—トリメチルフエノキシ基、 2 , 3, 6—トリメチルフエノ キシ基、 2 , 4 , 5—トリメチルフエノキシ基、 2, 4 , 6—トリメチルフエノ キシ基、 3, 4 , 5—トリメチルフエノキシ基、 2 , 3 , 4, 5—テトラメチル フエノキシ基、 2, 3, 4, 6—テトラメチルフエノキシ基、 2, 3, 5 , 6— テトラメチルフエノキシ基、 ペン夕メチルフエノキシ基、 ェチルフエノキシ基、 n—プロピルフエノキシ基、 イソプロピルフエノキシ基、 n—ブチルフエノキシ 基、 s e c—ブチルフエノキシ基、 t e r t—ブチルフエノキシ基、 n—へキシ ルフエノキシ基、 n—ォクチルフエノキシ基、 n—デシルフエノキシ基、 n—テ トラデシルフエノキシ基、 ナフトキシ基、 アントラセノキシ基などがあげられる c これらのァリールォキシ基はいずれも、 フッ素原子、 塩素原子、 臭素原子、 又 はヨウ素原子のハロゲン原子、 メトキシ基、 エトキシ基等のアルコキシ基、 フエ ノキシ基などのァリールォキシ基又はべンジルォキシ基などのァラルキルォキ シ基などで一部が置換されていてもよい。
置換基 X 1、 X 2、 R R 2、 R 3、 R 4、 R 5又は R 6における 2置換アミノ基 とは 2つの炭化水素基で置換されたァミノ基であって、 ここで炭化水素基として は、 たとえばメチル基、 ェチル基、 n—プロピル基、 イソプロピル基、 n—プチ ル基、 s e c—ブチル基、 t e r t—ブチル基、 ィソブチル基、 n—ペンチル基、 n—へキシル基、 シクロへキシル基などの炭素原子数 1〜 1 0のアルキル基、 フ ェニル基などの炭素原子数 6〜1 0のァリール基、 炭素原子数?〜 1 0のァラル キル基などがあげられる。 かかる炭素原子数 1〜1 0の炭化水素基で置換された 2置換アミノ基としては、 たとえばジメチルァミノ基、 ジェチルァミノ基、 ジー n—プロピルアミノ基、 ジイソプロピルアミノ基、 ジー n—プチルァミノ基、 ジ 一 s e c—ブチルァミノ基、 ジ一 t e r t—ブチルァミノ基、 ジ—イソブチルァ ミノ基、 t e r t—ブチルイソプロピルアミノ基、 ジー n—へキシルァミノ基、 ジ一 n—ォクチルァミノ基、 ジ一 n—デシルァミノ基、 ジフエ二ルァミノ基、 ビ ストリメチルシリルアミノ基、 ビス一 t e r t —プチルジメチルシリルァミノ基 などがあげられ、 好ましくはジメチルァミノ基又はジェチルァミノ基である。 置換基 R R 2、 R 3、 R 5又は1 6は、 任意に結合して環を形成してい てもよい。 好ましくは R 1は、 アルキル基、 ァラルキル基、 ァリール基又は置換 シリル基である。 好ましくは X 1及び X 2は、 それぞれ独立にハロゲン原子、 ァ ルキル基、 ァラルキル基、 アルコキシ基、 ァリールォキシ基又は 2置換アミノ基 であり、 さらに好ましくはハロゲン原子である。
かかる遷移金属錯体 (A ) としては、 たとえばメチレン (シクロペン夕ジェニ ル) (3, 5—ジメチル一 2—フエノキシ) チタニウムジクロライ ド、 メチレン (シクロペン夕ジェニル) (3— t e r t —ブチルー 2—フエノキシ) チタニゥ ムジクロライ ド、 メチレン (シクロペンタジェニル) (3— t e r t—ブチルー 5—メチル一 2 —フエノキシ) チタニウムジクロライ ド、 メチレン (シクロペン 夕ジェニル) (3—フエ二ルー 2—フエノキシ) チタニウムジクロライ ド、 メチ レン (シクロペンタジェニル) (3— t e r t—ブチルジメチルシリル一 5—メ チル一 2—フエノキシ) チタニウムジクロライ ド、 メチレン (シクロペン夕ジェ ニル) (3—トリメチルシリル一 5 —メチル一 2—フエノキシ) チタニウムジク 口ライ ド、 メチレン (シクロペン夕ジェニル) (3— t e r t—ブチルー 5—メ トキシ一 2—フエノキシ) チタニウムジクロライ ド、 メチレン (シクロペン夕ジ ェニル) (3— t e r t—ブチルー 5 —クロ口一 2 —フエノキシ) チタニウムジ クロライ ド、 メチレン (メチルシクロペンタジェニル) (3, 5—ジメチル一 2 ーフエノキシ) チタニウムジクロライ ド、 メチレン (メチルシクロペン夕ジェニ ル) (3— t e r t—ブチルー 2—フエノキシ) チタニウムジクロライ ド、 メチ レン (メチルシクロペン夕ジェニル) ( 3 — t e r t—プチルー 5 —メチル一 2 ーフエノキシ) チタニウムジクロライ ド、 メチレン (メチルシクロペンタジェ二 ル) ( 3 —フエ二ルー 2 —フエノキシ) チタニウムジクロライ ド、 メチレン (メ チルシクロペン夕ジェニル) (3— t e r t—ブチルジメチルシリル一 5—メチ ルー 2—フエノキシ) チタニウムジクロライ ド、 メチレン (メチルシクロペン夕 ジェニル) (3—トリメチルシリル一 5—メチル一 2—フエノキシ) チタニウム ジクロライ ド、 メチレン (メチルシクロペン夕ジェニル) (3— t e r t—プチ ルー 5—メトキシー 2—フエノキシ) チタニウムジクロライ ド、 メチレン (メチ ルシクロペン夕ジェニル) (3— t ert—ブチルー 5—クロ口一 2—フエノキ シ) チタニウムジクロライ ド、 メチレン (t er t—ブチルシクロペンタジェ二 ル) (3, 5—ジメチル一 2—フエノキシ) チタニウムジクロライ ド、 メチレン ( t e r t—ブチルシクロペンタジェニル) (3— t ert—ブチル一 2—フエ ノキシ) チタニウムジクロライ ド、 メチレン ( t e r t—ブチルシクロペン夕ジ ェニル) (3— t e rt—ブチル一5—メチル一2—フエノキシ) チタニウムジ クロライ ド、 メチレン (t e r t—ブチルシクロペンタジェニル) (3—フエ二 ルー 2—フエノキシ) チタニウムジクロライ ド、 メチレン (t e r t—ブチルシ クロペン夕ジェニル) (3— t e r t—プチルジメチルシリル一 5—メチル一 2 —フエノキシ) チタニウムジクロライ ド、 メチレン ( t e r t—ブチルシクロべ ン夕ジェニル) (3—トリメチルシリル一 5—メチルー 2—フエノキシ) チタ二 ゥムジクロライ ド、 メチレン (t e r t—プチルシクロペン夕ジェニル) (3— t e r t—ブチル一 5—メトキシー 2—フエノキシ) チタニウムジクロライ ド、 メチレン (t e r t—ブチルシクロペン夕ジェニル) (3— t e r t—ブチルー 5—クロロー 2—フエノキシ) チタニウムジクロライ ド、 メチレン (テトラメチ ルシクロペン夕ジェニル) (3, 5—ジメチル一 2—フエノキシ) チタニウムジ クロライ ド、 メチレン (テトラメチルシクロペン夕ジェニル) (3— t e rt— プチルー 2—フエノキシ) チタニウムジクロライ ド、 メチレン (テトラメチルシ クロペン夕ジェニル) (3— t e r t—ブチルー 5—メチル一 2—フエノキシ) チタニウムジクロライ ド、 メチレン (テトラメチルシクロペン夕ジェニル) (3 —フエ二ルー 2—フエノキシ) チタニウムジクロライ ド、 メチレン (テトラメチ ルシクロペン夕ジェニル) ( 3— t e r t _プチルジメチルシリル一 5—メチル — 2—フエノキシ) チタニウムジクロライ ド、 メチレン (テトラメチルシクロべ ン夕ジェニル) (3 —トリメチルシリル一 5 —メチル一 2 —フエノキシ) チタ二 ゥムジクロライ ド、 メチレン (テトラメチルシクロペン夕ジェニル) (3— t e r tーブチルー 5—メ トキシ一 2 —フエノキシ) チタニウムジクロライ ド、 メチ レン (テトラメチルシクロペン夕ジェニル) (3 _ t e r t —ブチル一 5—クロ 口一 2—フエノキシ) チタニウムジクロライ ド、 メチレン (トリメチルシリルシ クロペン夕ジェニル) (3 , 5—ジメチル _ 2 —フエノキシ) チタニウムジクロ ライ ド、 メチレン (トリメチルシリルシクロペン夕ジェニル) (3— t e r t— ブチルー 2—フエノキシ) チタニウムジクロライ ド、 メチレン (トリメチルシリ ルシクロペン夕ジェニル) (3— t e r t —ブチル一 5 —メチル一 2 —フエノキ シ) チタニウムジクロライ ド、 メチレン (トリメチルシリルシクロペン夕ジェニ ル) (3—フエ二ルー 2 —フエノキシ) チタニウムジクロライ ド、 メチレン (ト リメチルシリルシクロペンタジェニル) (3— t e r t—ブチルジメチルシリル - 5—メチル一 2—フエノキシ) チタニウムジクロライ ド、 メチレン (トリメチ ルシリルシクロペン夕ジェニル) (3—トリメチルシリル一 5 —メチル一 2 —フ エノキシ) チタニウムジクロライ ド、 メチレン (トリメチルシリルシクロペン夕 ジェニル) (3— t e r t —ブチル一 5—メ トキシ一 2—フエノキシ) チタニゥ ムジクロライ ド、 メチレン (トリメチルシリルシクロペン夕ジェニル) (3— t e r t —ブチル一 5—クロ口一 2 —フエノキシ) チタニウムジクロライ ド、 メチ レン (フルォレニル) (3, 5 —ジメチル一 2—フエノキシ) チタニウムジクロ ライ ド、 メチレン (フルォレニル) ( 3 — t e r t—ブチル一 2 —フエノキシ) チタニウムジクロライ ド、 メチレン (フルォレニル) (3— t e r t—プチル一 5—メチルー 2 —フエノキシ) チタニウムジクロライ ド、 メチレン (フルォレニ ル) (3—フエ二ルー 2—フエノキシ) チタニウムジクロライ ド、 メチレン (フ ルォレニル) ( 3 — t e r t —ブチルジメチルシリル一 5—メチルー 2 —フエノ キシ) チタニウムジクロライ ド、 メチレン (フルォレニル) (3—トリメチルシ リル一 5 —メチル一 2 —フエノキシ) チタニウムジクロライ ド、 メチレン (フル ォレニル) (3 — t e r t—プチル一 5—メ トキシ一 2—フエノキシ) チタニゥ ムジクロライ ド、 メチレン (フルォレニル) (3— t e r t—ブチル一 5—クロ ロー 2—フエノキシ) チタニウムジクロライ ド、 イソプロピリデン (シクロペン 夕ジェニル) (3, 5—ジメチルー 2 —フエノキシ) チタニウムジクロライ ド、 イソプロピリデン (シクロペン夕ジェニル) (3 — t e r t—プチルー 2 —フエ ノキシ) チタニウムジクロライ ド、 イソプロピリデン (シクロペン夕ジェニル) ( 3 - t e r t—ブチルー 5 —メチルー 2—フエノキシ) チタニウムジクロライ ド、 イソプロピリデン (シクロペン夕ジェニル) (3—フエニル一 2—フエノキ シ) チタニウムジクロライ ド、 イソプロピリデン (シクロペン夕ジェニル) (3 - t e r t—ブチルジメチルシリル一 5—メチルー 2 —フエノキシ) チタニウム ジクロライ ド、 イソプロピリデン (シクロペン夕ジェニル) (3—トリメチルシ リル一 5—メチルー 2—フエノキシ) チタニウムジクロライ ド、 イソプロピリデ ン (シクロペン夕ジェニル) (3— t e r t —ブチル一 5—メトキシ一 2—フエ ノキシ) チタニウムジクロライ ド、 イソプロピリデン (シクロペン夕ジェニル) ( 3— t e r t —ブチル一 5—クロロー 2 —フエノキシ) チタニウムジクロライ ド、 イソプロピリデン (メチルシクロペン夕ジェニル) (3 , 5—ジメチルー 2 ーフエノキシ) チタニウムジクロライ ド、 イソプロピリデン (メチルシクロペン 夕ジェニル) (3— t e r t —ブチル一 2—フエノキシ) チタニウムジクロライ ド、 イソプロピリデン (メチルシクロペン夕ジェニル) (3— t e r t—ブチル - 5 —メチルー 2 —フエノキシ)チタニウムジクロライ ド、ィソプロピリデン(メ チルシクロペン夕ジェニル) (3—フエ二ルー 2 —フエノキシ) チタニウムジク 口ライ ド、 イソプロピリデン (メチルシクロペン夕ジェニル) (3— t e r t— ブチルジメチルシリル一 5—メチルー 2 —フエノキシ) チタニウムジクロライ ド、 イソプロピリデン (メチルシクロペン夕ジェニル) (3—トリメチルシリル一 5 —メチル一 2—フエノキシ) チタニウムジクロライ ド、 イソプロピリデン (メチ ルシクロペン夕ジェニル) (3— t e r t—ブチル一 5—メ トキシ一 2ーフエノ キシ) チタニウムジクロライ ド、 イソプロピリデン (メチルシクロペン夕ジェニ ル) (3— t e r t —ブチルー 5 —クロ口一 2—フエノキシ) チタニウムジクロ ライ ド、 イソプロピリデン (t e r t —ブチルシクロペン夕ジェニル) (3 , 5 —ジメチルー 2—フエノキシ) チタニウムジクロライ ド、 イソプロピリデン (t e r t —ブチルシクロペンタジェニル) (3 — t e r t —ブチルー 2 —フエノキ シ) チタニウムジクロライ ド、 イソプロピリデン (t e r t—ブチルシクロペン 夕ジェニル) (3 — t e r t—ブチルー 5 —メチルー 2 —フエノキシ) チタニゥ ムジクロライ ド、 イソプロピリデン ( t e r t —ブチルシクロペンタジェニル) ( 3 —フエ二ルー 2—フエノキシ) チタニウムジクロライ ド、 イソプロピリデン ( t e r t —ブチルシクロペン夕ジェニル) (3— t e r t—ブチルジメチルシ リル一 5—メチル一 2—フエノキシ) チタニウムジクロライ ド、 イソプロピリデ ン ( t e r t —ブチルシクロペン夕ジェニル) (3—トリメチルシリル一 5—メ チル一 2—フエノキシ) チタニウムジクロライ ド、 ィソプロピリデン (t e r t —ブチルシクロペン夕ジェニル) (3— t e r t—ブチル一 5—メトキシ一 2— フエノキシ) チタニウムジクロライ ド、 ィソプロピリデン (t e r t—プチルシ クロペン夕ジェニル) (3 — t e r t—ブチル一 5—クロ口一 2 —フエノキシ) チタニウムジクロライド、 イソプロピリデン (テトラメチルシクロペン夕ジェニ ル) (3 , 5—ジメチル一 2 —フエノキシ) チタニウムジクロライ ド、 イソプロ ピリデン (テトラメチルシクロペン夕ジェニル) (3 — t e r t —ブチル一 2— フエノキシ) チタニウムジクロライ ド、 ィソプロピリデン (テトラメチルシクロ ペン夕ジェニル) (3— t e r t —ブチルー 5—メチル一 2—フエノキシ) チタ 二ゥムジクロライ ド、 イソプロピリデン (テトラメチルシクロペン夕ジェニル) ( 3—フエニル一 2—フエノキシ) チタニウムジクロライ ド、 イソプロピリデン (テトラメチルシクロペンタジェニル) (3— t e r t—ブチルジメチルシリル 一 5—メチルー 2—フエノキシ)チタニウムジクロライ ド、イソプロピリデン(テ トラメチルシクロペン夕ジェニル) (3—トリメチルシリル一 5—メチル一 2— フエノキシ) チタニウムジクロライ ド、 イソプロピリデン (テトラメチルシクロ ペンタジェニル) (3— t e r t—ブチル一 5—メトキシ一 2—フエノキシ) チ 夕二ゥムジクロライ ド、ィソプロピリデン(テトラメチルシクロペン夕ジェニル)
( 3 - t e r t—ブチル一 5—クロ口一 2—フエノキシ) チタニウムジクロライ ド、 イソプロピリデン (トリメチルシリルシクロペン夕ジェニル) (3 , 5—ジ メチル一 2—フエノキシ) チタニウムジクロライ ド、 イソプロピリデン (トリメ チルシリルシクロペン夕ジェニル) ( 3— t e r t—ブチル一 2—フエノキシ) チタニウムジクロライ ド、 イソプロピリデン (トリメチルシリルシクロペン夕ジ ェニル) (3— t e r t—ブチル一 5—メチル一 2—フエノキシ) チタニウムジ クロライ ド、 イソプロピリデン (トリメチルシリルシクロペン夕ジェニル) (3 —フエニル一 2—フエノキシ) チタニウムジクロライ ド、 イソプロピリデン (ト リメチルシリルシクロペン夕ジェニル) (3— t e r t—ブチルジメチルシリル 一 5—メチル一 2—フエノキシ)チタニウムジクロライ ド、イソプロピリデン(ト リメチルシリルシクロペン夕ジェニル) (3—トリメチルシリル一 5—メチル一 2—フエノキシ) チタニウムジクロライ ド、 ィソプロピリデン (トリメチルシリ ルシクロペン夕ジェニル) (3— t e r t—ブチルー 5—メトキシ一 2—フエノ キシ) チタニウムジクロライ ド、 イソプロピリデン (トリメチルシリルシクロべ ン夕ジェニル) (3— t e r t—ブチル一 5—クロ口一 2—フエノキシ) チタ二 ゥムジクロライ ド、 イソプロピリデン (フルォレニル) (3 , 5—ジメチル一 2 ーフエノキシ)チタニウムジクロライ ド、 ィソプロピリデン(フルォレニル) (3 - t e r t—ブチル一 2—フエノキシ) チタニウムジクロライ ド、 イソプロピリ デン (フルォレニル) (3— t e r t—ブチル一 5—メチルー 2—フエノキシ) チタニウムジクロライ ド、 イソプロピリデン (フルォレニル) (3—フエ二ルー 2—フエノキシ) チタニウムジクロライ ド、 イソプロピリデン (フルォレニル) ( 3 - t e r t—ブチルジメチルシリル一 5—メチル一 2—フエノキシ) チタ二 ゥムジクロライ ド、 イソプロピリデン (フルォレニル) (3—トリメチルシリル - 5ーメチル一 2—フエノキシ)チタニウムジクロライ ド、イソプロピリデン(フ ルォレニル) (3— t e r t—ブチル一 5—メ トキシ一 2—フエノキシ) チタ二 ゥムジクロライ ド、 イソプロピリデン (フルォレニル) (3— t e r t—ブチル — 5—クロ口一 2—フエノキシ) チタニウムジクロライ ド、 ジフエニルメチレン (シクロペン夕ジェニル) (3, 5—ジメチル一 2—フエノキシ) チタニウムジ クロライ ド、 ジフエニルメチレン (シクロペン夕ジェニル) (3— t e r t—ブ チル一 2—フエノキシ) チタニウムジクロライ ド、 ジフエニルメチレン (シクロ ペン夕ジェニル) (3— t e r t—ブチル一 5—メチル一 2—フエノキシ) チタ 二ゥムジクロライ ド、 ジフエニルメチレン (シクロペン夕ジェニル) (3—フエ ニル一 2—フエノキシ) チタニウムジクロライ ド、 ジフエニルメチレン (シクロ ペンタジェニル) (3— t e r t—ブチルジメチルシリル _ 5—メチルー 2—フ エノキシ) チタニウムジクロライ ド、 ジフエニルメチレン (シクロペン夕ジェニ ル) (3—トリメチルシリル一 5 _メチル一 2—フエノキシ) チタニウムジクロ ライ ド、 ジフエニルメチレン (シクロペン夕ジェニル) (3— t e r t—ブチル 一 5—メトキシー 2—フエノキシ) チタニウムジクロライ ド、 ジフエ二ルメチレ ン (シクロペン夕ジェニル) ( 3— t e r t—ブチル一 5—クロロー 2—フエノ キシ) チタニウムジクロライ ド、 ジフエ二ルメチレン (メチルシクロペン夕ジェ ニル) (3, 5—ジメチル一 2—フエノキシ) チタニウムジクロライ ド、 ジフエ ニルメチレン (メチルシクロペン夕ジェニル) (3— t e r t—ブチル一 2—フ エノキシ) チタニウムジクロライ ド、 ジフエニルメチレン (メチルシクロペン夕 ジェニル) (3— t e r t—ブチル一 5—メチル一 2—フエノキシ) チタニウム ジクロライ ド、 ジフエニルメチレン (メチルシクロペン夕ジェニル) (3—フエ 二ルー 2—フエノキシ) チタニウムジクロライ ド、 ジフエニルメチレン (メチル シクロペン夕ジェニル) ( 3— t e r t—ブチルジメチルシリル一 5—メチル一 2—フエノキシ) チタニウムジクロライ ド、 ジフエニルメチレン (メチルシクロ ペンタジェニル) (3 —トリメチルシリル一 5—メチル一 2—フエノキシ) チタ 二ゥムジクロライ ド、 ジフエニルメチレン (メチルシクロペン夕ジェニル) (3 一 t e r t—ブチル一 5 —メ トキシ一 2—フエノキシ) チタニウムジクロライ ド、 ジフエニルメチレン (メチルシクロペン夕ジェニル) (3— t e r t—ブチルー 5 —クロ口一 2 —フエノキシ)チタニウムジクロライ ド、ジフエニルメチレン(t e r t—プチルシクロペン夕ジェニル) (3, 5 —ジメチル一 2 —フエノキシ) チタニウムジクロライ ド、 ジフエ二ルメチレン ( t e r t —ブチルシクロペン夕 ジェニル) (3— t e r t—ブチルー 2—フエノキシ) チタニウムジクロライ ド、 ジフエニルメチレン (t e r t —ブチルシクロペン夕ジェニル) (3— t e r t 一ブチル一 5 —メチル一 2—フエノキシ) チタニウムジクロライ ド、 ジフエニル メチレン ( t e r t —ブチルシクロペン夕ジェニル) (3—フエ二ルー 2—フエ ノキシ) チタニウムジクロライ ド、 ジフエニルメチレン (t e r t—ブチルシク 口ペン夕ジェニル) (3 — t e r t —ブチルジメチルシリル一 5—メチルー 2 - フエノキシ) チタニウムジクロライ ド、 ジフエニルメチレン (t e r t —ブチル シクロペン夕ジェニル) (3 —トリメチルシリル一 5 —メチル一 2—フエノキシ) チタニウムジクロライ ド、 ジフエニルメチレン (t e r t—ブチルシクロペン夕 ジェニル) (3 — t e r t—ブチル一 5—メ トキシ一 2—フエノキシ) チタニゥ ムジクロライ ド、ジフエニルメチレン( t e r t —プチルシクロペン夕ジェニル) ( 3 - t e r t —ブチル一 5—クロ口一 2—フエノキシ) チタニウムジクロライ ド、 ジフエニルメチレン (テトラメチルシクロペン夕ジェニル) (3 , 5—ジメ チル一 2—フエノキシ) チタニウムジクロライ ド、 ジフエ二ルメチレン (テトラ メチルシクロペン夕ジェニル) (3— t e r t —ブチル一 2—フエノキシ) チタ 二ゥムジクロライ ド、ジフエニルメチレン(テトラメチルシクロペン夕ジェニル) ( 3 - t e r t —ブチル一 5—メチルー 2—フエノキシ) チタニウムジクロライ ド、 ジフエニルメチレン (テトラメチルシクロペン夕ジェニル) (3—フエニル — 2—フエノキシ) チタニウムジクロライ ド、 ジフエニルメチレン (テトラメチ ルシクロペン夕ジェニル) (3— t e r t—ブチルジメチルシリル一 5—メチル 一 2—フエノキシ) チタニウムジクロライ ド、 ジフエニルメチレン (テトラメチ ルシクロペン夕ジェニル) (3—トリメチルシリル一 5—メチルー 2—フエノキ シ) チタニウムジクロライ ド、 ジフエニルメチレン (テトラメチルシクロペン夕 ジェニル) (3— t e r t—ブチル一 5—メトキシ一 2—フエノキシ) チタニゥ ムジクロライ ド、ジフエ二ルメチレン(テトラメチルシクロペン夕ジェニル) (3 - t e r t—ブチルー 5—クロ口一 2—フエノキシ) チタニウムジクロライ ド、 ジフエニルメチレン (トリメチルシリルシクロペン夕ジェニル) (3, 5—ジメ チル一 2—フエノキシ) チタニウムジクロライ ド、 ジフエ二ルメチレン (トリメ チルシリルシクロペン夕ジェニル) (3— t e r t—ブチルー 2—フエノキシ) チタニウムジクロライ ド、 ジフエニルメチレン (トリメチルシリルシクロペン夕 ジェニル) (3— t e r t—ブチル一 5—メチルー 2—フエノキシ) チタニウム ジクロライ ド、 ジフエニルメチレン (トリメチルシリルシクロペン夕ジェニル) ( 3—フエニル一 2—フエノキシ) チタニウムジクロライ ド、 ジフエニルメチレ ン (トリメチルシリルシクロペンタジェニル) ( 3— t e r t—ブチルジメチル シリル一 5—メチル一 2—フエノキシ) チタニウムジクロライ ド、 ジフエニルメ チレン (トリメチルシリルシクロペン夕ジェニル) (3—トリメチルシリル一 5 一メチル一 2—フエノキシ) チタニウムジクロライ ド、 ジフエニルメチレン (ト リメチルシリルシクロペン夕ジェニル) (3— t e r t—ブチル一 5—メトキシ - 2—フエノキシ) チタニウムジクロライ ド、 ジフエニルメチレン (トリメチル シリルシクロペンタジェニル) (3— t e r t—ブチル一 5—クロロー 2—フエ ノキシ) チタニウムジクロライ ド、 ジフエニルメチレン (フルォレニル) (3 , 5—ジメチルー 2—フエノキシ) チタニウムジクロライ ド、 ジフエ二ルメチレン (フルォレニル) (3— t e r t—ブチル一 2—フエノキシ) チタニウムジクロ ライ ド、 ジフエニルメチレン (フルォレニル) (3— t e r t—ブチルー 5—メ チル一 2—フエノキシ) チタニウムジクロライ ド、 ジフエニルメチレン (フルォ レニル) (3 _フエニル一 2—フエノキシ) チタニウムジクロライ ド、 ジフエ二 ルメチレン (フルォレニル) ( 3— t e r t—ブチルジメチルシリル一 5—メチ ル一 2—フエノキシ) チタニウムジクロライ ド、 ジフエニルメチレン (フルォレ ニル) (3—トリメチルシリル一 5—メチル一 2—フエノキシ) チタニウムジク 口ライ ド、 ジフエニルメチレン (フルォレニル) ( 3— t e r t—ブチル一 5— メトキシ一 2—フエノキシ) チタニウムジクロライ ド、 ジフエニルメチレン (フ ルォレニル) (3— t e r t—ブチル一 5—クロ口一 2—フエノキシ) チタニゥ ムジクロライ ドなどや、 これらの化合物のチタニウムをジルコニウム、 又はハフ 二ゥムに変更した化合物、 ジクロライ ドをジブロミ ド、ジアイオダィ ド、 ビス(ジ メチルアミ ド) 、 ビス (ジェチルアミ ド) 、 ジ一 n—ブトキシド、 又はジイソプ ロボキシドに変更した化合物、 (シクロペン夕ジェニル) を (ジメチルシクロぺ ン夕ジェニル) 、 (トリメチルシクロペン夕ジェニル) 、 (n—ブチルシクロべ ンタジェニル) 、 (t e r t—ブチルジメチルシリルシクロペン夕ジェニル) 、 又は (インデニル) に変更した化合物、 (3, 5—ジメチルー 2—フエノキシ) を (2—フエノキシ) 、 ( 3—メチルー 2—フエノキシ) 、 (3, 5—ジー t e r t一ブチル一 2—フエノキシ) 、 (3—フエニル一 5—メチル一 2—フエノキ シ) 、 (3— t e r t—プチルジメチルシリル一 2—フエノキシ) 、 又は ( 3— トリメチルシリル一 2—フエノキシ)に変更した化合物などといった一般式 [ I ] における Jが炭素原子である遷移金属錯体ならびに、 ジメチルシリル (シクロべ ン夕ジェニル) (2—フエノキシ)チタニウムジクロライ ド、 ジメチルシリル(シ クロペン夕ジェニル) (3—メチル一 2—フエノキシ) チタニウムジクロライ ド、 ジメチルシリル(シクロペン夕ジェニル) (3, 5—ジメチル一 2—フエノキシ) チタニウムジクロライ ド、 ジメチルシリル (シクロペン夕ジェニル) (3— t e r tーブチルー 2—フエノキシ) チタニウムジクロライ ド、 ジメチルシリル (シ クロペン夕ジェニル) ( 3— t e r t—ブチルー 5—メチル一 2—フエノキシ) チタニウムジクロライ ド、 ジメチルシリル (シクロペン夕ジェニル) (3, 5 - ジ一 t e r t—プチル一 2—フエノキシ) チタニウムジクロライ ド、 ジメチルシ リル (シクロペン夕ジェニル) (5—メチル一 3—フエニル一 2—フエノキシ) チタニウムジクロライ ド、 ジメチルシリル (シクロペン夕ジェニル) (3— t e r t—プチルジメチルシリル一 5—メチル一 2—フエノキシ) チタニウムジクロ ライ ド、 ジメチルシリル (シクロペンタジェニル) (5—メチル一 3—トリメチ ルシリル一 2—フエノキシ) チタニウムジクロライ ド、 ジメチルシリル (シクロ ペン夕ジェニル) (3— t e r t—ブチル一 5—メトキシー 2—フエノキシ) チ 夕二ゥムジクロライ ド、 ジメチルシリル (シクロペン夕ジェニル) (3— t e r t—ブチル一 5—クロロー 2—フエノキシ) チタニウムジクロライ ド、 ジメチル シリル (シクロペン夕ジェニル) (3 , 5—ジァミル一 2—フエノキシ) チタ二 ゥムジクロライ ド、 ジメチルシリル (メチルシクロペン夕ジェニル) (2—フエ ノキシ) チタニウムジクロライ ド、 ジメチルシリル (メチルシクロペン夕ジェニ ル) (3—メチル一 2—フエノキシ) チタニウムジクロライ ド、 ジメチルシリル (メチルシクロペン夕ジェニル) (3, 5—ジメチル一 2—フエノキシ) チタ二 ゥムジクロライ ド、 ジメチルシリル (メチルシクロペン夕ジェニル) (3— t e r t—ブチルー 2—フエノキシ) チタニウムジクロライ ド、 ジメチルシリル (メ チルシクロペンタジェニル) (3— t e r t—ブチル一 5—メチルー 2—フエノ キシ)チタニウムジクロライ ド、 ジメチルシリル(メチルシクロペン夕ジェニル) ( 3 , 5—ジ一 t e r t—ブチルー 2—フエノキシ) チタニウムジクロライ ド、 ジメチルシリル (メチルシクロペン夕ジェニル) (5—メチル一 3—フエニル一 2—フエノキシ) チタニウムジクロライ ド、 ジメチルシリル (メチルシクロペン 夕ジェニル) (3— t e r t—ブチルジメチルシリル一 5—メチル一 2—フエノ キシ)チタニウムジクロライ ド、 ジメチルシリル(メチルシクロペンタジェニル) ( 5—メチル一 3—トリメチルシリル一 2—フエノキシ) チタニウムジクロライ ド、 ジメチルシリル (メチルシクロペン夕ジェニル) (3— t e r t—ブチルー 5 —メトキシー 2—フエノキシ) チタニウムジクロライ ド、 ジメチルシリル (メ チルシクロペン夕ジェニル) ( 3— t e r t—ブチルー 5—クロ口一 2—フエノ キシ)チタニウムジクロライ ド、 ジメチルシリル(メチルシクロペン夕ジェニル) ( 3 , 5 —ジァミル一 2 —フエノキシ) チタニウムジクロライ ド、 ジメチルシリ ル (n—ブチルシクロペン夕ジェニル) (2—フエノキシ) チタニウムジクロラ イ ド、 ジメチルシリル (n—プチルシクロペン夕ジェニル) (3—メチル一 2— フエノキシ) チタニウムジクロライ ド、 ジメチルシリル (n—ブチルシクロペン 夕ジェニル) (3 , 5—ジメチル一 2—フエノキシ) チタニウムジクロライ ド、 ジメチルシリル (n—ブチルシクロペン夕ジェニル) (3— t e r t—ブチル一 2—フエノキシ) チタニウムジクロライ ド、 ジメチルシリル (n—ブチルシクロ ペン夕ジェニル) (3 — t e r t —ブチルー 5—メチル一 2 —フエノキシ) チタ 二ゥムジクロライ ド、 ジメチルシリル (n—ブチルシクロペン夕ジェニル) (3 , 5 —ジ一 t e r t—プチル一 2—フエノキシ) チタニウムジクロライド、 ジメチ ルシリル (n—ブチルシクロペン夕ジェニル) ( 5—メチル一 3 —フエ二ルー 2 —フエノキシ) チタニウムジクロライド、 ジメチルシリル (n—ブチルシクロべ ン夕ジェニル) ( 3— t e r t—ブチルジメチルシリル一 5 —メチル一 2 —フエ ノキシ) チタニウムジクロライ ド、 ジメチルシリル (n—ブチルシクロペンタジ ェニル) (5—メチル一 3—トリメチルシリル一 2—フエノキシ) チタニウムジ クロライ ド、 ジメチルシリル (n—ブチルシクロペン夕ジェニル) (3— t e r t —ブチル一 5—メトキシ一 2—フエノキシ) チタニウムジクロライ ド、 ジメチ ルシリル (n—ブチルシクロペンタジェニル) (3— t e r t —ブチル一 5—ク ロロ一 2—フエノキシ) チタニウムジクロライ ド、 ジメチルシリル (n—ブチル シクロペン夕ジェニル) (3, 5—ジアミルー 2 —フエノキシ) チタニウムジク 口ライ ド、 ジメチルシリル (t e r t —プチルシクロペン夕ジェニル) (2—フ エノキシ) チタニウムジクロライ ド、 ジメチルシリル (t e r t —ブチルシクロ ペン夕ジェニル) (3 —メチル一 2—フエノキシ) チタニウムジクロライ ド、 ジ メチルシリル (t e r t—ブチルシクロペンタジェニル) (3, 5—ジメチルー 2—フエノキシ) チタニウムジクロライ ド、 ジメチルシリル (t e r t—プチル シクロペン夕ジェニル) (3— t e r t—ブチル一 2—フエノキシ) チタニウム ジクロライ ド、 ジメチルシリル (t e r t—ブチルシクロペン夕ジェニル) (3 - t e r tーブチル一 5—メチル一 2—フエノキシ) チタニウムジクロライ ド、 ジメチルシリル (t e r t—ブチルシクロペンタジェニル) (3, 5—ジ一 t e r t—ブチル一 2—フエノキシ) チタニウムジクロライ ド、 ジメチルシリル (t e r tーブチルシクロペン夕ジェニル) (5—メチルー 3—フエニル一 2—フエ ノキシ) チタニウムジクロライ ド、 ジメチルシリル ( t e r t—ブチルシクロべ ン夕ジェニル) (3— t e r t—ブチルジメチルシリル一 5—メチル— 2—フエ ノキシ) チタニウムジクロライ ド、 ジメチルシリル (t e r t—ブチルシクロべ ンタジェニル) (5—メチルー 3—トリメチルシリル一 2—フエノキシ) チタ二 ゥムジクロライ ド、 ジメチルシリル ( t e r t—ブチルシクロペン夕ジェニル) ( 3 - t e r t—ブチル一 5—メトキシ一 2—フエノキシ) チタニウムジクロラ イ ド、 ジメチルシリル (t e r t—ブチルシクロペンタジェニル) (3— t e r t—ブチル一 5 _クロ口一 2—フエノキシ) チタニウムジクロライ ド、 ジメチル シリル (t e r t—プチルシクロペン夕ジェニル) (3, 5—ジァミル一 2—フ エノキシ) チタニウムジクロライ ド、 ジメチルシリル (テトラメチルシクロペン 夕ジェニル) (2—フエノキシ) チタニウムジクロライ ド、 ジメチルシリル (テ トラメチルシクロペン夕ジェニル) (3—メチルー 2—フエノキシ) チタニウム ジクロライ ド、 ジメチルシリル (テトラメチルシクロペンタジェニル) (3 , 5 一ジメチルー 2—フエノキシ) チタニウムジクロライ ド、 ジメチルシリル (テト ラメチルシクロペン夕ジェニル) ( 3— t e r t—ブチルー 2—フエノキシ) チ 夕二ゥムジクロライ ド、 ジメチルシリル (テトラメチルシクロペン夕ジェニル) ( 3 - t e r t—ブチル一 5—メチルー 2—フエノキシ) チタニウムジクロライ ド、 ジメチルシリル (テトラメチルシクロペン夕ジェニル) (3, 5—ジ一 t e r tーブチルー 2—フエノキシ) チタニウムジクロライ ド、 ジメチルシリル (テ 小ラメチルシクロペン夕ジェニル) (5 —メチル一 3 —フエ二ルー 2 —フエノキ シ) チタニウムジクロライ ド、 ジメチルシリル (テトラメチルシクロペン夕ジェ ニル) (3 — t e r t—ブチルジメチルシリル一 5—メチル一 2—フエノキシ) チタニウムジクロライ ド、ジメチルシリル(テトラメチルシクロペン夕ジェニル)
( 5 —メチル一 3—トリメチルシリル一 2 —フエノキシ) チタニウムジクロライ ド、 ジメチルシリル (テトラメチルシクロペン夕ジェニル) (3— t e r t—ブ チル一 5—メトキシ一 2 —フエノキシ) チタニウムジクロライ ド、 ジメチルシリ ル (テトラメチルシクロペンタジェニル) (3— t e r t —ブチル一 5—クロ口 一 2—フエノキシ) チタニウムジクロライ ド、 ジメチルシリル (テトラメチルシ クロペン夕ジェニル) (3 , 5—ジァミル _ 2—フエノキシ) チタニウムジクロ ライ ド、 ジメチルシリル (トリメチルシリルシクロペン夕ジェニル) (2—フエ ノキシ) チタニウムジクロライ ド、 ジメチルシリル (トリメチルシリルシクロべ ン夕ジェニル) (3—メチル一 2—フエノキシ) チタニウムジクロライ ド、 ジメ チルシリル (トリメチルシリルシクロペン夕ジェニル) (3, 5 —ジメチルー 2 ーフエノキシ) チタニウムジクロライ ド、 ジメチルシリル (トリメチルシリルシ クロペン夕ジェニル) (3— t e r t —プチルー 2—フエノキシ) チタニウムジ クロライ ド、 ジメチルシリル (トリメチルシリルシクロペン夕ジェニル) (3— t e r t 一プチルー 5 —メチル一 2—フエノキシ) チタニウムジクロライ ド、 ジ メチルシリル (トリメチルシリルシクロペン夕ジェニル) (3, 5—ジ一 t e r t —ブチルー 2—フエノキシ) チタニウムジクロライ ド、 ジメチルシリル (トリ メチルシリルシクロペン夕ジェニル) (5 —メチル一 3 —フエ二ルー 2 —フエノ キシ) チタニウムジクロライ ド、 ジメチルシリル (トリメチルシリルシクロペン 夕ジェニル) (3— t e r t —ブチルジメチルシリル一 5 —メチル一 2 —フエノ キシ) チタニウムジクロライ ド、 ジメチルシリル (トリメチルシリルシクロペン タジェニル) (5—メチル一 3—トリメチルシリル一 2 —フエノキシ) チタニゥ ムジクロライ ド、 ジメチルシリル(トリメチルシリルシクロペンタジェニル) (3 - t e r t—ブチル一 5—メトキシー 2—フエノキシ) チタニウムジクロライ ド、 ジメチルシリル (トリメチルシリルシクロペンタジェニル) (3— t e r t—ブ チル一 5—クロ口一 2—フエノキシ) チタニウムジクロライ ド、 、 ジメチルシリ ル (トリメチルシリルシクロペン夕ジェニル) (3 , 5—ジァミル一 2—フエノ キシ) チタニウムジクロライ ド、 ジメチルシリル (インデニル) (2—フエノキ シ) チタニウムジクロライ ド、 ジメチルシリル (インデニル) (3—メチル一 2 —フエノキシ) チタニウムジクロライ ド、 ジメチルシリル (インデニル) (3, 5—ジメチル一 2—フエノキシ) チタニウムジクロライ ド、 ジメチルシリル (ィ ンデニル) (3— t e r t—ブチル一 2—フエノキシ) チタニウムジクロライ ド、 ジメチルシリル (インデニル) (3— t e r t—ブチル—5—メチル一 2—フエ ノキシ) チタニウムジクロライ ド、 ジメチルシリル (インデニル) (3 , 5—ジ - t e r t—ブチルー 2—フエノキシ) チタニウムジクロライ ド、 ジメチルシリ ル (インデニル) (5—メチル一 3—フエニル一 2—フエノキシ) チタニウムジ クロライ ド、 ジメチルシリル (インデニル) ( 3— t e r t—ブチルジメチルシ リル一 5—メチル一 2—フエノキシ) チタニウムジクロライ ド、 ジメチルシリル (インデニル) (5—メチル一 3—トリメチルシリル一 2—フエノキシ) チタ二 ゥムジクロライ ド、 ジメチルシリル (インデニル) ( 3— t e r t—ブチル一 5 —メトキシー 2—フエノキシ) チタニウムジクロライ ド、 ジメチルシリル (ィン デニル) (3— t e r t—ブチルー 5—クロ口一 2—フエノキシ) チタニウムジ クロライ ド、 、 ジメチルシリル (インデニル) (3, 5—ジァミル一 2—フエノ キシ) チタニウムジクロライ ド、 ジメチルシリル (フルォレニル) (2—フエノ キシ) チタニウムジクロライ ド、 ジメチルシリル (フルォレニル) (3—メチル —2—フエノキシ) チタニウムジクロライ ド、 ジメチルシリル (フルォレニル) ( 3, 5—ジメチルー 2—フエノキシ) チタニウムジクロライ ド、 ジメチルシリ ル (フルォレニル) (3— t e r t—ブチル一 2—フエノキシ) チタニウムジク 口ライ ド、 ジメチルシリル (フルォレニル) (3— t e r t—ブチル一 5—メチ ル一 2—フエノキシ)チタニウムジクロライ ド、 ジメチルシリル(フルォレニル) ( 3, 5—ジー t e r t—ブチル一 2—フエノキシ) チタニウムジクロライ ド、 ジメチルシリル(フルォレニル) (5—メチル一 3—フエ二ルー 2—フエノキシ) チタニウムジクロライ ド、 ジメチルシリル (フルォレニル) (3— t e r t—ブ チルジメチルシリル一 5—メチル一 2—フエノキシ) チタニウムジクロライ ド、 ジメチルシリル (フルォレニル) (5—メチル一 3—トリメチルシリル一 2—フ エノキシ) チタニウムジクロライ ド、 ジメチルシリル (フルォレニル) (3— t e r t—ブチルー 5—メトキシ一 2—フエノキシ) チタニウムジクロライ ド、 ジ メチルシリル (フルォレニル) (3— t e r t—ブチル一 5—クロ口一 2—フエ ノキシ) チタニウムジクロライ ド、 、 ジメチルシリル (フルォレニル) (3 , 5 —ジアミルー 2—フエノキシ) チタニウムジクロライ ド、 ジメチルシリル (テト ラメチルシクロペン夕ジェニル) ( 1—ナフトキシ一 2 _ィル) チタンジクロラ ィ ドなどや、 これらの化合物の (シクロペン夕ジェエル) を (ジメチルシクロべ ン夕ジェニル) 、 (トリメチルシクロペン夕ジェニル) 、 (ェチルシクロペン夕 ジェニル) 、 (n—プロビルシグロペン夕ジェニル) 、 (イソプロビルシクロべ ン夕ジェニル) 、 (s e c—ブチルシクロペン夕ジェニル) 、 (イソブチルシク 口ペン夕ジェニル)、 ( t e r tーブチルジメチルシリルシクロペンタジェニル)、 (フエニルシクロペン夕ジェニル) 、 (メチルインデニル) 、 又は (フヱ二ルイ ンデニル) に変更した化合物、 (2—フエノキシ) を (3—フエニル 2—フエノ キシ) 、 (3—トリメチルシリル一 2—フエノキシ) 、 又は (3— t e r t—ブ チルジメチルシリル一 2—フエノキシ) に変更した化合物、 ジメチルシリルをジ ェチルシリル、 ジフエ二ルシリル、 又はジメトキシシリルに変更した化合物、 チ 夕二ゥムをジルコニウム、 又はハフニウムに変更した化合物、 ジクロライ ドをジ ブロミ ド、 ジアイオダィ ド、 ビス (ジメチルアミ ド) 、 ビス (ジェチルアミ ド) 、 ジー n—ブトキシド、 又はジィソプロポキシドに変更した化合物といった一般式 [I]における Jが炭素原子以外の元素の周期律表の第 14族の原子である遷移 金属錯体があげられる。
上記一般式 [I]で表される遷移金属錯体は、 たとえば下記の方法により合成 することができる。
すなわち、 まず、 オルト位がハロゲン化されたアルコキシベンゼン化合物と、 ハロゲン化された第 14族原子で置換されたシクロペン夕ジェン化合物とを、 有 機アル力リ金属もしくは金属マグネシウムの存在下に反応させることにより、 シ クロペン夕ジェン骨格を有する基とアルコキシベンゼン骨格を有する基とが第 14族原子で連結された構造の化合物が得られる。 ついで、 該化合物を塩基で処 理した後、 遷移金属のハロゲン化物、 炭化水素化物、 炭化水素ォキシ化合物等と 反応させることにより、 上記一般式 [I]で表される遷移金属錯体を合成するこ とができる。
(B) アルミニウム化合物
アルミニウム化合物 (B) としては、 公知の有機アルミニウム化合物類であり、 (B1) —般式 E ; dAlZ 3dで示される有機アルミニウム化合物、 (B2) 一般式 {— Al (E2) — 0—} eで示される構造を有する環状のアルミノキサ ン、 及び (B3) —般式 E 3 {— Al (E 3) — 0— } f Al E 3 2で示される構 造を有する線状のアルミノキサン (但し、 E E2、 及び E3は、 それぞれ炭化 水素基であり、 全ての E 全ての E 2及び全ての E 3は同じであっても異なって いても良い。 Zは水素原子又はハロゲン原子を表し、 全ての Zは同じであっても 異なっていても良い。 dは 0〜3の数で、 eは 2以上の整数を、 fは 1以上の整 数を表す。 ) から選ばれる 1種以上のアルミニウム化合物である。 E '、 E2、 又 は E 3における炭化水素基としては、 炭素数 1〜8の炭化水素基が好ましく、 ァ ルキル基がより好ましい。
一般式 E 'dAlZ 3-aで示される有機アルミニウム化合物 (B 1) の具体例 としては、 トリメチルアルミニウム、 トリェチルアルミニウム、 トリプロピルァ ルミ二ゥム、 トリイソブチルアルミニウム、 トリへキシルアルミニウム等のトリ アルキルアルミニウム;ジメチルアルミニウムクロライ ド、 ジェチルアルミニゥ ムクロライ ド、 ジプロピルアルミニウムクロライ ド、 ジイソブチルアルミニウム クロライ ド、 ジへキシルアルミニウムクロライ ド等のジアルキルアルミニウムク 口ライ ド;メチルアルミニウムジクロライ ド、 ェチルアルミニウムジクロライ ド、 プロピルアルミニウムジクロライ ド、 イソブチルアルミニウムジクロライ ド、 へ キシルアルミニウムジクロライ ド等のアルキルアルミニウムジクロライ ド;ジメ チルアルミニウムハイ ドライ ド、 ジェチルアルミニウムハイ ドライ ド、 ジブロピ ルアルミニウムハイ ドライ ド、 ジイソブチルアルミニウムハイ ドライ ド、 ジへキ シルアルミニウムハイ ドライ ド等のジアルキルアルミニウムハイ ドライ ド等を 例示することができる。
好ましくは、 トリアルキルアルミニウムであり、 より好ましくは、 トリェチル アルミニウム、 又はトリイソブチルアルミニウムである。
一般式 {— A l ( E 2) — 0—} eで示される構造を有する環状のアルミノキ サン (B 2 ) 、 一般式 E 3 {- A l ( E 3) - 0 -} f A l E 3 2で示される構造 を有する線状のアルミノキサン (B 3 ) における、 E 2、 E 3の具体例としては、 メチル基、 ェチル基、 n—プロピル基、 イソプロピル基、 n—ブチル基、 イソブ チル基、 n—ペンチル基、 ネオペンチル基等のアルキル基を例示することができ る。 eは 2以上の整数であり、 ί ま 1以上の整数である。 好ましくは、 Ε 2及び Ε 3はメチル基、 又はイソブチル基であり、 eは 2〜4 0、 ίΊま 1〜4 0である。 上記のアルミノキサンは各種の方法で作られる。 その方法については特に制限 はなく、 公知の方法に準じて作ればよい。 たとえば、 トリアルキルアルミニウム (たとえば、 トリメチルアルミニウムなど) を適当な有機溶剤 (ベンゼン、 脂肪 族炭化水素など) に溶かした溶液を水と接触させて作る。 また、 トリアルキルァ ルミニゥム (たとえば、 トリメチルアルミニウムなど) を結晶水を含んでいる金 属塩 (たとえば、 硫酸銅水和物など) に接触させて作る方法が例示できる。 (C) ホウ素化合物
ホウ素化合物 (C) としては、
(C 1) 一般式 BQ 'Q2Q 3で表されるホウ素化合物、
(C2) 一般式 G+ (BQ 'Q2Q 3Q4) —で表されるホウ素化合物、
(C3) 一般式 (L— H) + (BQ 'Q 2Q 3Q 4) —で表されるホウ素化合物 のいずれかを用いることができる。
一般式 BQ ' Q Z Q 3で表されるホウ素化合物 (C 1) において、 Bは 3価の 原子価状態のホウ素原子であり、 Q '〜Q 3はハロゲン原子、 炭化水素基、 ハロゲ ン化炭化水素基、 置換シリル基、 アルコキシ基又は 2置換アミノ基であり、 それ らは同じであっても異なっていても良い。 Q '〜Q 3は好ましくは、 ハロゲン原子、 1〜20個の炭素原子を含む炭化水素基、 1〜20個の炭素原子を含むハロゲン 化炭化水素基、 1〜20個の炭素原子を含む置換シリル基、 1〜20個の炭素原 子を含むアルコキシ基又は 2〜20個の炭素原子を含むアミノ基であり、 より好 ましい Q i Q3はハロゲン原子、 1〜20個の炭素原子を含む炭化水素基、 又は 1〜20個の炭素原子を含むハロゲン化炭化水素基である。
化合物 (C 1) の具体例としては、 トリス (ペン夕フルオロフェニル) ボラン、 トリス (2, 3, 5, 6—テトラフルオロフェニル) ボラン、 トリス (2, 3, 4, 5—テトラフルオロフェニル) ボラン、 トリス (3, 4, 5—トリフルォロ フエニル) ボラン、 トリス (2, 3, 4一トリフルオロフェニル) ボラン、 フエ ニルビス (ペン夕フルオロフェニル) ポラン等があげられるが、 最も好ましくは、 トリス (ペン夕フルオロフェニル) ボランである。
一般式 G+ (BQ ' Q Z Q S Q 4) —で表されるホウ素化合物 (C2) において、 G+は無機又は有機のカチオンであり、 Bは 3価の原子価状態のホウ素原子であり、 Q i Q4は上記の (C 1) における Q '〜Q 3と同様である。
一般式 G+ (BQ ]Q 2Q 3Q 4) —で表される化合物における無機のカチオン である G +の具体例としては、 フエ口セニゥムカチオン、 アルキル置換フエロセ ニゥムカチオン、 銀陽イオンなどが、 有機のカチオンである G +としては、 トリ フエ二ルメチルカチオンなどがあげられる。 G +として好ましくはカルべニゥム カチオンであり、 特に好ましくはトリフエ二ルメチルカチオンである。 (BQ 1 Q 2 Q 3 Q 4) —としては、 テトラキス (ペン夕フルオロフェニル) ボレート、 テ トラキス (2, 3, 5, 6—テトラフルオロフェニル)ボレート、 テトラキス (2, 3, 4, 5—テトラフルオロフェニル) ボレート、 テトラキス (3, 4, 5—ト リフルオロフェニル) ボレート、 テトラキス (2, 2 , 4—トリフルオロフェニ ル) ボレート、 フエニルビス (ペン夕フルオロフェニル) ボレート、 テトラキス (3, 5—ビストリフルォロメチルフエニル) ボレートなどがあげられる。
これらの具体的な組み合わせとしては、 フエロセニゥムテトラキス (ペンタフ ルオロフェニル) ボレート、 1, 1, 一ジメチルフエロセニゥムテトラキス (ぺ ン夕フルオロフェニル) ボレート、 銀テトラキス (ペン夕フルオロフェニル) ボ レート、 トリフエニルメチルテトラキス (ペン夕フルオロフェニル) ボレート、 トリフエニルメチルテトラキス (3 , 5—ビストリフルォロメチルフエニル) ボ レートなどをあげることができるが、 最も好ましくは、 トリフエ二ルメチルテト ラキス (ペン夕フルオロフェニル) ボレートである。
また、 一般式 (L— H) + (BQ 'Q 2Q 3Q 4) —で表されるホウ素化合物 (C 3) においては、 Lは中性ルイス塩基であり、 (L一 H) +はブレンステヅ ド酸 であり、 Bは 3価の原子価状態のホウ素原子であり、 Q i〜Q4は上記のルイス酸 (C 1) における Q !〜Q 3と同様である。
一般式 (L— H) + (BQ 1 Q 2Q 3Q 4) —で表される化合物におけるブレンス テッド酸である (L— H) +の具体例としては、 トリアルキル置換アンモニゥム、 N, N—ジアルキルァニリニゥム、 ジアルキルアンモニゥム、 トリァリールホス ホニゥムなどがあげられ、 (BQ 'Q2Q 3Q4) —としては、 前述と同様のものが あげられる。
これらの具体的な組み合わせとしては、 トリエチルアンモニゥムテトラキス (ペン夕フルオロフェニル)ボレート、 トリプロピルアンモニゥムテトラキス(ぺ ン夕フルオロフェニル) ボレート、 トリ (ノルマルブチル) アンモニゥムテトラ キス (ペン夕フルオロフェニル) ボレート、 トリ (ノルマルブチル) アンモニゥ ムテトラキス (3, 5—ビストリフルォロメチルフエニル) ボレート、 N, N- ジメチルァニリニゥムテトラキス (ペン夕フルオロフェニル) ボレート、 N, N 一ジェチルァニリニゥムテトラキス (ペン夕フルオロフェニル) ボレート、 N, N— 2, 4, 6—ペンタメチルァ二リニゥムテトラキス (ペン夕フルオロフェニ ル) ボレート、 N, N—ジメチルァニリニゥムテトラキス (3, 5—ビストリフ ルォロメチルフエニル) ボレート、 ジイソプロピルアンモニゥムテトラキス (ぺ ン夕フルオロフェニル)ボレート、ジシクロへキシルアンモニゥムテトラキス(ぺ ン夕フルオロフェニル) ボレート、 トリフエニルホスホニゥムテトラキス (ペン 夕フルオロフェニル) ボレート、 トリ (メチルフエニル) ホスホニゥムテトラキ ス (ペン夕フルオロフェニル) ボレート、 トリ (ジメチルフエニル) ホスホニゥ ムテトラキス (ペン夕フルオロフェニル) ボレートなどをあげることができるが、 最も好ましくは、 トリ (ノルマルプチル) アンモニゥムテトラキス (ペン夕フル オロフェニル) ボレート、 もしくは、 N, N—ジメチルァニリニゥムテトラキス (ペン夕フルオロフェニル) ボレートである。
本発明の (C1)及び (C2) を製造する際には、 一般式 [I] で表される遷 移金属錯体 (A) と、 上記 (B)及び/又は上記 (C) とを用いてなるォレフィ ン重合用触媒が好適に用いられる。 (A)、 (B) 2成分よりなるォレフィン重 合用触媒を用いる際は、 (B) としては、 前記の環状のアルミノキサン (B2) 及び/又は線状のアルミノキサン (B3) が好ましい。 また他に好ましいォレフ イン重合用触媒の態様としては、 上記 (A)、 (B)及び (C) を用いてなるォ レフイン重合用触媒があげられ、 その際の該 (B) としては前記の (B 1) が使 用しやすい。
各成分の使用量は通常 (B) / (A) のモル比が 0. 1〜10000で、 好ま しくは 5〜 2000、 (C) / (A) のモル比が 0. 01〜: L 00で、 好ましく は 0. 5〜 10の範囲にあるように、 各成分を用いることが望ましい。
各成分を溶液状態もしくは溶媒に懸濁状態で用いる場合の濃度は、 重合反応器 に各成分を供給する装置の性能などの条件により、 適宜選択されるが、 一般に、 (A) が、 通常 0. 01〜500 mo 1/gで、 より好ましくは、 0. 05〜 100〃mo l/g、 さらに好ましくは、 0. 05〜50〃mo l/g、 (B) が、 A 1原子換算で、 通常 0. 01〜: L 0000 /mo 1/gで、 より好ましく は、 0. 1〜5000〃mo l/g、 さらに好ましくは、 0. l〜2000〃m o 1/g, (C) は、 通常 0. 01〜500〃mo 1/gで、 より好ましくは、 0. 05〜200〃mo l/g、 さらに好ましくは、 0. 05〜; I 00 mo l /gの範囲にあるように各成分を用いることが望ましい。
重合反応は、 たとえば、 ブタン、 ペンタン、 へキサン、 ヘプタン、 オクタン等 の脂肪族炭化水素、 ベンゼン、 トルエン等の芳香族炭化水素、 又はメチレンジク 口ライ ド等のハロゲン化炭化水素を溶媒として用いる溶媒重合、 又はスラリー重 合、 ガス状のモノマー中での気相重合等が可能であり、 また、 連続重合、 回分式 重合のどちらでも可能である。 重合温度は、 一 50°C〜200°Cの範囲を取り得 るが、 特に、 一 20°C〜100°Cの範囲が好ましく、 重合圧力は、 常圧〜 6 Ok g/cm2 Gが好ましい。 重合時間は、 一般的に、 使用する触媒の種類、 反応装 置により適宜決定されるが、 1分間〜 20時間の範囲を取ることができる。 また、 重合体の分子量を調節するために水素等の連鎖移動剤を添加することもできる。 上記 (A) と、 (B) 及び/又は (C) とを、 あらかじめ混合してから反応器 に注入してもよいし、 あるいはそれそれを独立に別の注入管から注入し、 反応器 内で混合する方法でもよい。 また複数反応帯域方式では、 第一反応帯域に一括し て注入してもよいし、 あるいは他の反応帯域に分割して注入してもよい。
本発明のォレフィン系熱可塑性エラストマ一組成物は、 (&) 5〜93重量% 及び (b) 7〜95重量%を含有する ( (a) + (b) = 100重量%) もので あり、 好ましくは (a) 10〜80重量%及び (b) 20〜90重量%を含有す るものである。 (a) が過少であると溶融流動性が不十分となり、 一方 (a) が 過多であると柔軟性が不十分となる。
本発明のォレフィン系熱可塑性エラストマ一組成物は、 必須の成分である上記 の (a) 及び (b) に加えて、 下記 (c) を含有してもよい。
( c ) :下記 ( c 1 ) 及び/又は ( c 2 )
(c 1) :少なくとも 2個の芳香族ビニル化合物からなる重合体ブロックと 少なくとも 1個の共役ジェン化合物からなる重合体プロックとからなるプロッ ク共重合体を水素添加して得られる水素添加芳香族ビニルー共役ジェン化合物 ブロック共重合体
(c 2 ) :エチレン一ひ一才レフイン系共重合体ゴム
(c 1 ) の芳香族ビニル化合物の具体例としては、 スチレン、 ひーメチルスチ レン、 p—メチルスチレン、 ビニルキシレン、 モノクロルスチレン、 ジクロルス チレン、 モノブロムスチレン、 ェチルスチレン、 ビニルナフ夕レンなどがあげら れ、 なかでも工業化の観点からスチレンが好ましい。
(c 1 ) の共役ジェン化合物の具体例としては、 ブタジエン、 イソプレン、 2 , 3—ジメチル一 1 , 3—ブタジエン、 2—ネオペンチルー 1 , 3—ブ夕ジェ ン、 2—クロ口一 1, 3—ブタジエン、 2—シァノ一 1 , 3—ブタジエンなどが あげられ、 なかでも工業化の観点からブタジエン又はィソプレンが好ましい。
(c 2) としては、 エチレン一ひ一ォレフィン共重合体ゴム及びエチレン一ひ 一才レフィン一非共役ジェン共重合体ゴムをあげることができる。 エチレン一ひ —ォレフィン系共重合体ゴムにおけるひ一才レフインとしては、 たとえばプロピ レン、 1ーブテン、 1一ペンテン、 1—へキセン、 4ーメチルーペンテン、 1— ォクテン、 1—デセンなどがあげられ、 なかでもプロピレンが好ましい。 また、 非共役ジェンとしては、 たとえば 1 · 4—へキサジェン、 ジシクロペン夕ジェン、 5—ェチリデンー 2—ノルボルネンなどをあげることができる。 (c 2) として は低温衝撃性の観点からエチレン—プロピレン共重合体ゴムが好ましい。
(c 1) と (c 2) を併用する場合の (c 1) / (c 2) の比率は、 成形方法 により異なるため特に限定するものではないが、 20/80以上であることが好 ましい。
ォレフィン系熱可塑性エラストマ一組成物が (c) を含有する場合の各成分の 含有量は、 (a) 5〜93重量%、 (b) 5〜93重量%及び (0) 2〜90重 量%が好ましく、 更に好ましくは (a) 10〜80重量%、 (b) 10〜80重 量%及び(c) 10〜80重量%である ((a) + (b) + (c) = 100重量%) c (c) が過少であると低温衝撃性が向上しない場合があり、 一方 (c) が過多で あると溶融流動性が不十分となる場合がある。
更に、 本発明のォレフィン系熱可塑性エラストマ一組成物には、 上記の成分に に加えて、 必要に応じて他のゴム成分、 たとえば、 ブタジエン系共重合体、 イソ プレン系共重合体とそれらの水添物、 スチレン系熱可塑性エラストマ一などを加 えてもよい。 また、 必要に応じて過酸化物の添加により架橋反応を行うことも可 能である。 さらに、 必要に応じて、 酸化防止剤、 熱安定剤、 紫外線吸収剤、 滑剤、 帯電防止剤、 顔料、 充填剤、 難燃剤、 鉱物油系軟化剤、 発泡剤、 発泡助剤を配合 してもよい。
本発明のォレフィン系熱可塑性エラストマ一組成物は、 250°Cにおける振動 周波数 1ラジアン/秒で測定される複素動的粘度 τ?* ( 1)が 1. 5 x 105ボイ ズ以下であり、 かつ下記式 [I] により算出されるニュートン粘性指数 nが 0. 67以下である必要がある。
式 [I] n = {l ogr?* ( l) — l og τ?* (100) }/2
(上記式中、 7?* (1) は 250°Cにおける振動周波数 1ラジアン/秒で測定 される複素動的粘度を表し、 ??* ( 100) は 250°Cにおける振動周波数 10 0ラジアン/秒で測定される複素動的粘度を表す。 )
250°Cにおける振動周波数 1ラジアン/秒で測定される複素動的粘度 ?7* (1) は 1. 5 x 10 5ボイズ以下であり、 好ましくは 5 x 10 3ボイズ以下で あり、 更に好ましくは 3 x 103ボイズ以下である。 ??* ( 1) が過大であると熱 可塑性エラストマ一組成物の溶融流動性が不十分になり、 粉末成形法における加 ェ性が低下する。 なお、 7?* (1) の下限値は通常 1 X 102ボイズであり、 好ま しくは 3 X 102ボイズであり、より好ましくは 5 X 102ボイズである。r?*( 1 ) が過小であると得られる成形体の機械的強度が低くなる場合がある。 ここで、 2 50°Cにおいて振動周波数 ωで測定される複素動的粘度 ??* (ω) とは、 250°C において振動周波数 ωで測定される貯蔵弾性率 G' (ω)及び損失弾性率 G" (ω) を用いて計算式 [Π] に基づいて算出される値である。
77* (ω) = ( 1/ω) { [G, (ω) ] 2+ [G" (ω) ] 2} 1/2 [II] 上記式 [I] により算出されるニュートン粘性指数 ηは 0. 67以下であり、 好ましくは 0. 01〜0. 35であり、 特に好ましくは、 0. 03〜0. 25で ある。 ηが過大であると熱可塑性エラストマ一組成物の溶融流動性が不十分とな る ο
本発明の熱可塑性エラストマ一を得る方法として、 一軸押出機や二軸押出機な どにより溶融混練する方法をあげることができる。
本発明の粉末成形用ォレフイン系熱可塑性エラストマ一組成物は、 種々の大き さ及び形状の粉末に加工される。 この粉末は粉末成形法によってシート又はフィ ルムなどの種々の成形体に成形される。
かかるォレフィン系熱可塑性エラストマ一組成物からなる粉末は通常平均粒 径が 1. 2 mm以下であり、 好ましくは 1. 0 mm以下である。 平均粒径が 1 · 2 mmを超えると、 粉末成形時に粉末同士の熱融着が不十分となり、 得られた成 形体にピンホールや欠肉などが生じる傾向にある。
また、 粉末のかさ比重は、 粉末成形時における粉末の金型面への付着の容易さ の観点から、 好ましくは、 0. 30〜0. 65の範囲であり、 特に好ましくは、 0. 32〜0. 65の範囲である。 粉末の金型面への付着が不十分であると、 成 形体にピンホールや欠肉が生じ易い。 かさ比重は J I S K - 6 7 2 1に準拠し て測定される値である。
このような粉体物性を有する熱可塑性エラストマ一組成物からなる粉末は、 た とえば熱可塑性エラストマ一組成物をそのガラス転移点以下の温度で粉碎する 方法(以下、粉砕法と称する。)さらに該粉末を溶剤処理して球状化する方法(以 下、 溶剤処理法と称する。 たとえば特開昭 6 2 - 2 8 0 2 2 6号公報参照。 ) 、 熱可塑性エラストマ一組成物を熱溶融し、 これをダイスから押し出してストラン ドとし、 次いでこれを引き取り、 あるいは引き伸ばしながら引き取り、 冷却後に 切断する方法 (以下、 ストランドカツト法と称する。 たとえば特開昭 5 0 - 1 4 9 7 4 7号公報参照。 ) 、 熱可塑性エラストマ一組成物を熱溶融し、 これをダイ スから水中に押し出しながらダイスの吐出口の直後で切断する方法 (以下、 ダイ フェースカット法と称する。 ) などによって容易に製造することができる。
粉碎法によって製造する場合、 熱可塑性エラストマ一組成物を、 ガラス転移温 度以下の低温で粉碎することにより通常製造される。 たとえば液体窒素による冷 凍粉碎法が好適に用いられる。 一 7 0 °C以下、 好ましくは一 9 0 °C以下まで冷却 した熱可塑性エラストマ一組成物ペレツ トをボールミル等の衝撃式粉碎機を用 いた機械的粉碎法により得ることができる。 — 7 0 °Cより高い温度で粉砕すると、 粉砕した熱可塑性エラストマ一組成物からなる粉末の粒径が粗くなり、 粉末成形 性が低下するので好ましくない。 粉砕操作中に熱可塑性エラス卜マー組成物の温 度がガラス転移温度以上になるのを防ぐため、 発熱が少なく、 粉砕効率の高い方 法が好ましい。 また、 粉碎装置はそのものが外部冷却によって冷却されているこ とが好ましい。
溶剤処理法によって製造する場合、 熱可塑性エラストマ一組成物はそのガラス 転移点以下の温度、 通常は一 Ί 0 °C以下、 好ましくは— 9 0 °C以下の温度で粉碎 されたのち、 溶剤処理される。 ここで溶剤処理とは粉碎された熱可塑性エラスト マ一組成物を、 これと相溶性の低い媒体中において、 分散剤と乳化剤との存在下 に攪拌しながら熱可塑性エラストマ一組成物の溶融温度以上、 好ましくは該溶融 温度よりも 30〜50°C高い温度に加熱して球状化したのち冷却し、 取り出す方 法である。
かかる溶剤処理における媒体としては、 たとえばエチレングリコール、 ポリエ チレングリコール、 ポリプロピレングリコールなどがあげられ、 その使用量は、 用いる熱可塑性エラストマ一組成物 100重量部に対して通常 300〜100 0重量部、 好ましくは 400〜800重量部の範囲である。
分散剤としては、 たとえばエチレン—アクリル酸共重合体、 無水ケィ酸、 酸化 チタンなどがあげられ、 その使用量は用いる熱可塑性エラストマ一組成物 100 重量部に対して通常 5〜 20重量部、 好ましくは 10〜15重量部の範囲である c 乳化剤としては、 たとえばポリオキシエチレンソルビ夕ンモノラウレート、 ポ リェチレングリコールモノラウレート、 ソルビタントリステアレートなどがあげ られるが、 これらに限定されるものではなく、 その使用量は用いる熱可塑性エラ ストマ一組成物 100重量部に対して通常 3〜 15重量部、 好ましくは 5〜10 重量部の範囲である。
ストランドカット法によって製造する場合、 ダイスの吐出口径は通常は 0. 1 〜3mm、 好ましくは 0. 2〜2mmの範囲、 ダイスからの吐出速度は通常 0. l〜5kg/時/穴、 好ましくは 0. 5〜3kg/時/穴の範囲、 ストランドの 弓 I取速度は通常 1〜 100 m/分、 好ましくは 5〜50m/分の範囲である。 ま た、 冷却後の切断長さは、 通常は 1. 4 mm以下、 好ましくは 1. 2 mm以下で あ
ダイフェースカツト法によって製造する場合、 ダイスの吐出口径は通常は 0. l〜3mm、 好ましくは 0. 2〜2mmの範囲、 ダイスからの吐出速度は通常 0. l〜5kg/時/穴、 好ましくは 0. 5〜3 kg/時/穴の範囲である。
なお、 冷凍粉碎法、 溶剤処理法、 ストランドカット法、 及びダイフェースカツ ト法によって製造された粉末はペレツトと称されることがある。 本発明の熱可塑性エラストマ一組成物からなる粉末を粉末成形して得られる 成形体は容易には白化しないものである。 粉末成形法に用いた場合には、 複雑な 形状であっても容易に成形し得るため好適である。 粉末成形法としては、 たとえ ば流動浸漬法、 静電塗装法、 粉末溶射法、 粉末回転法、 粉末スラッシュ成形法な どがあげられる。
熱可塑性エラストマ一組成物からなる粉末を粉末成形するには、 たとえばその 成形面に複雑な模様を有していてもよい金型を熱可塑性エラストマ一組成物か らなる粉末の溶融温度以上に加熱したのち、 該金型の成形面上に熱可塑性エラス トマ一組成物らなる粉末を供給し、 粉末同士を互いに熱融着させて該成形面上に シート状溶融物を得、 次いで熱融着しなかった余分の粉末を除去すればよい。 粉 末除去後、 さらに金型を加熱してもよい。 その後、 冷却し、 脱型することによつ て目的の成形体を得ることができる。
金型の加熱方法としては、 たとえばガス加熱炉方式、 熱媒体油循環方式、 熱媒 体油もしくは熱流動砂内への浸漬方式、 高周波誘導加熱方式などがあげられる。 また、 金型に粉末を熱融着させる際の金型温度は通常 1 5 0〜3 0 0 °C、 好まし くは 1 9 0〜2 7 0 °Cの範囲である。粉末を金型成形面上へ供給してから除去す るまでの時間は特に限定されるものではなく、 目的とする成形体の大きさや厚み などに応じて適宜選択される。
また、 熱可塑性エラストマ一組成物からなる粉末に発泡剤を含有させたものを 成形することにより、 柔軟性に優れた発泡体を製造することができる。
粉末成形法によって発泡体を製造するには、 発泡剤を配合した本発明の熱可塑 性エラストマ一組成物からなる粉末を粉末成形したのち発泡させればよい。 発泡剤として通常は熱分解型発泡剤が用いられ、 かかる熱分解型発泡剤として は、 たとえばァゾジカルボンアミ ド、 2、 2 ' —ァゾビスイソプチロニトリル、 ジァゾジァミノベンゼン等のァゾ化合物、 ベンゼンスルホニルヒドラジド、 ベン ゼンー 1、 3—スルホニルヒドラジド、 p—トルエンスルホニルヒドラジド等の スルホニルヒドラジド化合物、 N, N, 一ジニトロソペンタメチレンテトラミン、 N , N, 一ジニトロソ一 N, N,一ジメチルテレフタルアミ ド等のニトロソ化合 物、 テレフタルアジド等のアジド化合物、 重炭酸ナトリウム、 重炭酸アンモニゥ ム、 炭酸アンモニゥム等の炭酸塩等があげられる。 中でもァゾジカルボンアミ ド が好ましく使用される。
熱可塑性エラストマ一組成物からなる粉末に発泡剤を含有させたものを製造 する方法としては、 熱可塑性エラストマ一組成物からなる粉末に発泡剤を混合す る方法、 あるいは熱可塑性エラストマ一組成物にその分解温度以下で予め発泡剤 を混練した後に、 粉末化する方法によって得ることができる。 なお、 発泡剤とと もに発泡助剤やセル調整剤などが混合されてもよい。
本発明の熱可塑性エラストマ一組成物からなる粉末を成形して得られる成形 体は表皮材として有用であるが、 その一方の面側に発泡層が積層されてなる二層 成形体を表皮材として用いてもよい。 かかる二層成形体は、 粉末成形法 (特開平 5— 4 7 3号公報など参照) によって一体的に製造することもできるし、 上記で 得た成形体に、 別途製造した発泡体を接着剤などで接着させる方法によって製造 することもできる。
粉末成形法によって二層成形体を製造するには、 たとえばその成形面に複雑な 模様を有していてもよい金型を熱可塑性エラストマ一組成物の溶融温度以上に 加熱したのち、 該金型の成形面上に上記した熱可塑性エラストマ一組成物からな る粉末を供給し、 粉末同士を互いに熱融着させて該成形面上にシート状溶融物を 得たのち熱融着しなかった余分の粉末を除去し、 次いでこのシート状溶融物の上 に発泡剤を含む熱可塑性エラストマ一組成物からなる粉末を供給し、 粉末同士を 互いに熱融着させて該成形面上にシート状溶融物を得たのち熱融着しなかった 余分の粉末を除去し、 その後、 更に加熱して発泡させて発泡層を形成させればよ い。
さらに、 粉末成形法によって、 非発泡層一発泡層一非発泡層からなる複合成形 体とすることも可能である。 この場合、 非発泡層は同一のものであってもよいし、 異なるものであってもよい。
発泡剤としては、 前記したと同様の熱分解型発泡剤があげられ、 かかる発泡剤 を含有する熱可塑性重合体組成物としては、 たとえば塩化ビニル系樹脂、 ポリオ レフイン、 ォレフィン系熱可塑性エラストマ一などに発泡剤を含有させたものの 他、 特開平 7— 2 2 8 7 2 0号公報で用いられているポリエチレン系発泡性組成 物を用いることもできる。
また、 発泡層としてポリウレタン発泡体を用いることもできる。 この場合、 熱 可塑性エラストマ一組成物とポリウレタンとの接着性に劣る傾向があるため、 通 常は塩素化ポリェチレン等のブラィマーで成形体の接着面を前処理することで 接着性を向上することができる。
なお、 ポリウレタン発泡体は、 上記成形体、 後述する芯材とを一定の間隙を開 けて所定の位置に固定し、 その間隙にポリオール、 ポリイソシアナ一トの混合液 を注入し、 加圧下発泡させることにより成形される。
かかる成形体又は二層成形体は熱可塑性樹脂芯材に積層される表皮材として 好適であり、 たとえば上記成形体はその一方の面側に熱可塑性樹脂芯材が積層さ れてなる多層成形体に用いることができ、 また二層成形体はその発泡層側に熱可 塑性樹脂芯材が積層されてなる多層成形体に用いることができる。
熱可塑性樹脂芯材における熱可塑性樹脂としては、 たとえばポリプロピレン、 ポリエチレン等のポリオレフイン、 A B S (アクリロニトリル一ブタジエン一ス チレン共重合体) 樹脂などの熱可塑性樹脂が用いられる。 中でも、 ポリプロピレ ンなどのポリオレフインが好ましく使用される。
かかる多層成形体は、 たとえば成形体の一方の面側に熱可塑性樹脂溶融体を供 給し、 加圧する方法又は二層成形体の発泡層側に熱可塑性樹脂溶融体を供給し、 加圧する方法によって容易に製造することができる。
熱可塑性樹脂溶融体とはその溶融温度以上に加熱されて溶融状態にある熱可 塑性樹脂である。 かかる熱可塑性樹脂溶融体の供給は加圧の前であってもよいし、 加圧と同時的であってもよい。 また加圧は金型などを用いて行われてもよいし、 熱可塑性樹脂溶融体の供給圧力によって行われてもよい。 かかる成形方法として は、 たとえば射出成形法、 低圧射出成形法、 低圧圧縮成形法などがあげられる。 具体的には、 たとえば表皮材として上記の成形体を用いる場合には、 開放され た一対の金型間に成形体を供給し、 次いで該成形体の一方の面側と、 これに対向 する一方の金型との間に熱可塑性樹脂溶融体を供給した後又は供給しながら両 金型を型締めすればよく、 表皮材として二層成形体を用いる場合には、 開放され た一対の金型間に二層成形体を供給し、 次いで該成形体の発泡層とこれに対向す る一方の金型との間に熱可塑性樹脂溶融体を供給した後又は供給しながら両金 型を型締めすればよい。 ここで、 両金型の開閉方向はとくに限定されるものでは なく、 上下方向であってもよいし、 水平方向であってもよい。
表皮材として前記の粉末成形用金型を用いて製造された成形体又は二層成形 体を用いる場合には、 該粉末成形用金型をその成型面上に該成形体又は二層成形 体を保持したまま上記多層成形体の製造における金型の一方として用いること もできる。 この方法によれば、 金型の模様が転写された成形体又は二層成形体が 金型から離されることなく金型間に供給されるので、 その表面に賦形された模様 をほとんど崩すことなく、 目的の多層成形体を得ることができる。
熱可塑性樹脂溶融体は両金型の型締め完了後に供給してもよいが、 表皮材であ る成形体又は二層成形体のずれが少なく、 模様の転写度も向上した多層成形体が 得られる点で、 両金型が未閉鎖の間に供給しながら又は供給した後に両金型を型 締めすることが好ましい。 熱可塑性樹脂溶融体の供給方法は特に限定されるもの ではなく、 たとえば成形体又は二層成形体と対向する一方の金型内に設けた樹脂 通路から供給することができる。 また、 溶融樹脂の供給ノーズを両金型間に挿入 して溶融樹脂を供給し、 その後、 供給ノーズを系外に後退させて両金型を閉鎖し てもよい。 一対の金型としては、 一方の金型の外周面と他方の金型の内周面とが摺動可能 な一対の雌雄金型を用いることもできる。 この場合、 両金型の摺動面のクリァラ ンスを成形体又は二層成形体の厚みと概ね等しくしておくことによって、 その端 部に余分の表皮材を有する多層成形体を得ることができ、 この余分の表皮材を多 層成形体の裏面に折り返すことによって、 その端部が表皮材層で覆われた多層成 形体を得ることができる。
以下、 実施例により本発明を説明するが、 本発明はこれら実施例に限定される ものではない。
なお、 ォレフィン系熱可塑性エラストマ一組成物からなる成形体についての折 り曲げ白化の評価は以下の方法によって行った。 すなわち、 成形体を 1 cmx 5 cmに切断し、 折り曲げ荷重 500 g又は 1 kgで折り曲げたのち 1分後に荷重 を除き、 折り曲げにより白化した部分の幅を基にして下記の基準によって評価し た。
1 : 白化部分の幅が 2 mm以上
2 : 白化部分の幅が 1 mm以上 2 mm未満
3 : 白化部分の幅が 1 mm未満
4 : 白化部分が認められない
[ I ] 原料
実施例及び比較例の各組成物を得るにあたり次に示す原料を使用した。
(a) ポリオレフイン系樹脂
230°C、 2. 16 kg荷重の MIが 228 (g/10分) であり、 エチレン を 5重量%含むェチレン一プロピレンランダム共重合体
( b 1 ) プロピレン一 1ーブテン共重合体ゴム
後記の参考例 (b 1 ) で製造したものを使用した。 ASTM D2240に準 拠して測定したショァ一 A硬度が 44であり、 かつ温度 70°Cのキシレン中で測 定した極限粘度 [ ] が 1. O l d 1/gであるプロピレン一 1ーブテン共重合 体 (プロピレン 91 m o 1 %、 ブテン 9 m o 1 %)
(b 2) プロピレン一ひ一才レフイン一エチレン共重合体ゴム
後記の参考例 (b 2) で製造したものを使用した。 ASTM D 2240に準 拠して測定したショァ一 A硬度が 29であり、 かつ温度 70°Cのキシレン中で測 定した極限粘度 [ ] が 0. 92 d 1/gであるプロピレン一ブテン一エチレン 共重合体 (プロピレン 35mo 1%, ブテン 42mo l%、 エチレン 23mo 1%)
(c) エチレン一ひーォレフイン共重合体ゴム
ム一二一粘度 (ML 1+4 12 1。0 が33、 プロピレン含量が 27 mo 1% であるェチレンプロピレンゴム。 実施例 1
(a) 40重量部、 (b l) 40重量部、 (c) 20重量部及び酸化防止剤 0 · 2重量部を二軸押出機を用いて 180°Cで混練し、 ペレット (直径 3mm、 長さ 5mm) に加工した。 このペレッ トを— 120°Cに冷却し、 更に冷凍粉砕機で粉 砕して、 ォレフィン系熱可塑性エラストマ一組成物の粉末 [タイラー標準篩 32 メッシュ (目開き 500〃mx 500〃m) を通過] を得た。
成形面にシボ模様を有するニッケル電铸金型 (15 cmx l 5 cm、 厚み 3m m) を 250°Cに加熱し、 その成形面上に上記で得た粉末 500 gをふりかけた c 14秒後に、 融着しなかった粉末を除去し、 融着した熱可塑性エラストマ一組成 物が載っている前記の金型を 250°Cに加熱された加熱炉に 1分間、 放置した。 1分後、 加熱炉から取り出して冷却し、 形成された成形体を金型から取り外した c この成形体は、 厚みが均一 ( 1mm) であり、 ピンホールはなかった。 折れジ ヮ白化試験の結果を表 1に示す。 実施例 2 (A) 40重量部、 (b 2) 40重量部、 (c) 20重量部及び酸化防止剤 0. 2重量部を使用する以外は実施例 1と同様にして組成物の粉末を得た。
成形面にシボ模様を有するニッケル電铸金型 ( 15 cmx l 5 cm、 厚み 3m m) を 250°Cに加熱し、 その成形面上に上記で得た粉末 500 gをふりかけた c 14秒後に、 融着しなかった粉末を除去し、 融着した熱可塑性エラストマ一組成 物が載っている前記の金型を 250°Cに加熱された加熱炉に 1分間、 放置した。 1分後、 加熱炉から取り出して冷却し、 形成された成形体を金型から取り外した この成形体は、 厚みが均一 (1mm) であり、 ピンホールはなかった。 折れジ ヮ白化試験の結果を表 1に示す。 比較例 1
(A) 40重量部、 (c) 60重量部及び酸化防止剤 0. 2重量部を使用した 以外は実施例 1と同様にして組成物の粉末を得た。
成形面にシボ模様を有するニッケル電錶金型 ( 15 cmx 15 cm、 厚み 3m m) を 250°Cに加熱し、 その成形面上に上記で得た粉末 500 gをふりかけた c 14秒後に、 融着しなかった粉末を除去し、 融着した熱可塑性エラストマ一組成 物が載っている前記の金型を 250°Cに加熱された加熱炉に 1分間、 放置した。
1分後、 加熱炉から取り出して冷却し、 形成された成形体を金型から取り外した この成形体は、 厚みが均一 (1mm) であり、 ピンホールはなかった。 折れジ ヮ白化試験の結果を表 1に示す。 表 1 折れジヮ白化試験試験
Figure imgf000053_0001
参考例
遷移金属錯体:ジメチルシリル (テトラメチルシクロペン夕ジェニル) (3— t e r t—ブチルー 5—メチルー 2—フエノキシ) チタニウムジクロライ ドの合
(1) 1—ブロモ— 3— t e r t—ブチル— 5—メチル— 2—フエノールの合成 窒素雰囲気下、 撹拌機を備えた 50 Omlの 4つ口フラスコ中で、 2— t e rt 一ブチル一 4—メチルフエノール 20. 1 g ( 123 mmo 1 ) をトルエン 15 0 mlに溶かし、 続いて t e r t—プチルァミン 25. 9ml ( 18. 0 g、 2 46mmo 1) を加えた。 この溶液を一 70°Cに冷却し、 そこへ臭素 10. 5m 1 (32. 6 g、 204mmo 1 ) を加えた。 この溶液を— 70°Cに保ち、 2時 間撹拌した。 その後、 室温まで昇温し、 1回につき、 10%希塩酸 100mlを 加えて、 3回洗浄した。 洗浄後得られる有機層を、 無水硫酸ナトリウムを用いて 乾燥させ、 エバポレーターを使用して溶媒を除去した後、 シリカゲルカラムを用 いて精製し、 無色のオイルである 1ーブロモー 3— t er t—ブチル— 5—メチ ル一2—フエノール 18. 4 g (75. 7mmo 1) を得た。 収率は、 62% であった。
(2) 1—ブロモ一 3— t e r t—ブチルー 2—メトキシー 5—メチルベンゼン の合成
窒素雰囲気下、 撹拌機を備えた 100ml 4つ口フラスコ中で、 上記 ( 1) で 合成した 1一ブロモ一 3— t e r t—ブチル一 5—メチル一 2—フエノール 1 3. 9 g (57. 2mmo 1) をァセトニトリル 40 m 1に溶かし、 続いて水酸 化カリウム 3. 8 g (67. 9mmo 1) を加えた。 さらに、 ヨウ化メチル 17. 8ml (40. 6 g、 286mm o l) を加え、 12時間撹拌を続けた。 その後、 エバポレーターで溶媒を除去し、 残さにへキサン 40 mlを加え、 へキサン可溶 分を抽出した。 抽出は 3回繰り返した。 抽出分から溶媒を除去し、 淡黄色のオイ ルである 1ーブロモー 3— t e r t—ブチル一 2—メ トキシ— 5—メチルベン ゼン 13. 8 g (53. 7mmo 1) を得た。 収率は、 94%であった。
(3) (3— t r e t—ブチル一 2—メトキシー 5—メチルフエニル) クロロジ メチルシランの合成
テトラヒドロフラン (3 1. 5ml) 、 へキサン (139ml) 及び上記 ( 2 ) で合成した 1—プロモ一 3— t e r t—プチルー 2—メトキシ一 5—メチルベ ンゼン (45 g) からなる溶液に、 一 40°Cで、 n—ブチルリチウムの 1. 6モ ル /リットルのへキサン溶液 ( 1 15ml) を 20分かけて滴下した。 得られた 混合物を一 40°Cにて 1時間保温した後、 テトラヒドロフラン (31. 5ml) を滴下した。
ジクロロジメチルシラン ( 131 g) 及びへキサン (306ml) からなる溶 液中に、 一 40°Cで、 上で得た混合物を滴下した。 得られた混合物を室温まで 2 時間かけて昇温し、 更に室温にて 12時間撹拌した。
反応混合物から減圧下にて溶媒及び余剰のジクロロジメチルシランを留去し、 残さからへキサンを用いてへキサン可溶分を抽出し、 得られたへキサン溶液から 溶媒を留去して、 淡黄色オイル状の (3— t e r t—ブチル— 2—メトキシー 5 一メチルフエニル) クロロジメチルシラン 41. 9 gを得た。 収率は、 84% であった。
(4) (3— t e r t—ブチル一 2—メトキシー 5—メチルフエニル) ジメチル (テトラメチルシクロペン夕ジェニル) シランの合成
上記 (3) で合成した (3— t e r t—ブチル一 2—メ トキシ一 5—メチルフ ェニル) クロロジメチルシラン (5. 24 g) 及びテトラヒドロフラン (50m 1) からなる溶液中に、 一 35°Cにて、 テトラメチルシクロペン夕ジェニル リ チウム (2. 73 g) を添加し、 2時間かけて室温まで昇温し、 更に室温にて 1 0時間撹拌した。
得られた反応混合物から減圧下に溶媒を留去し、 残さから、 へキサンを用いて へキサン可溶分を抽出し、 得られたへキサン溶液から減圧下に溶媒を留去して、 黄色オイル状の ( 3— t e r t—ブチルー 2—メ トキシ— 5—メチルフエニル) ジメチル (テトラメチルシクロペン夕ジェニル) シラン 6. 69 gを得た。 収 率は、 97%であった。
(5) ジメチルシリル (テトラメチルシクロペンタジェニル) (3— t e rt— ブチル一 5—メチル一 2—フエノキシ) チタニウムジクロライ ドの合成
上記 (4) で合成した (3— t e rt—ブチル一 2—メトキシー 5—メチルフ ェニル) ジメチル (テトラメチルシクロペン夕ジェニル) シラン ( 10. 04 g) とトルエン (100ml) とトリエチルァミン (6. 30 g) とからなる溶液に、 —70°Cで、 n—ブチルリチウムの 1. 63モル/リットルのへキサン溶液 ( 1
9. 0ml) を滴下し、 その後、 2時間かけて室温まで昇温し、 更に室温で 12 時間保温した。
窒素雰囲気下に 0°Cで、 四塩化チタニウム (4. 82 g) のトルエン溶液 (5 0ml) に、 上で得られた混合物を滴下し、 その後、 1時間かけて室温まで昇温 した後、 10時間加熱還流した。
反応混合物を濾過し、 濾液から溶媒を留去し、 残さをトルエン一へキサン混合 溶媒から再結晶して、 橙色柱状結晶のジメチルシリル (テトラメチルシクロペン 夕ジェニル) (3— t e r t—ブチル一 5—メチル一 2—フエノキシ) チタニゥ ムジクロライ ド 3. 46 gを得た。 収率は、 27%であった。
スペクトルデータは次のとおりであった。
'H-NMR (CDC 13) δ 0. 57 ( s , 6 Η)、 1. 41 ( s , 9 Η)ヽ 2. 15 (s, 6H) 、 2. 34 (s, 6H) 、 2. 38 (s, 3H) 、 7. 1
5 (s, 1 H) 、 7. 18 (s, 1 H)
13C-NMR (CDC 13) δ 1. 25、 14. 48、 16. 28、 22. 47、 3 1. 25、 36. 29、 120. 23、 130. 62、 131. 47、 133. 86、 135. 50、 137. 37、 140. 82、 142. 28、 1
67. 74
マススペクトル (C I、 m/e) 458
Figure imgf000056_0001
(b 1 ) プロピレン— 1一ブテン共重合体の製造
攪拌羽根を備えた 100 Lの S US製重合器を用いて連続的にプロピレン、 1 —ブテンの共重合を行った。 すなわち、 重合器下部から重合溶媒としてへキサン を 83 L/時間の速度で連続的に供給する。 一方、 重合器上部から重合器中の重 合液が 100 Lとなるように連続的に重合液を抜き出す。 モノマーとしてプロピ レン、 1ーブテンをそれそれ 12. 00 Kg/時間、 1. 33 Kg/時間の速度 で重合器下部から重合器中に連続的に供給した。 触媒としてジメチルシリル (テ トラメチルシクロペンタジェニル) (3— t e r t—ブチル一 5—メチル一 2— フエノキシ) チタニウムジクロライ ド、 トリフエニルメチルテトラキス (ペン夕 フルオロフェニル) ボレート、 トリイソブチルアルミニウム (以後 T I BAと略 記) をそれぞれ 0. 046 g/時間、 1. 328 g/時間、 2. 640 g/時間 の速度で重合器下部から重合器中に連続的に供給した。 また、 分子量調節を水素 により行った。 共重合反応は、 重合器外部に取り付けられたジャケットに冷却水 を循環させることで 50°Cで行った。 重合器から抜き出した重合液に少量のエタ ノールを添加して重合反応を停止させ、 脱モノマ一、 水洗浄後、 大量の水中でス チームにより溶媒を除去して共重合体を取り出し、 80°Cで昼夜減圧乾燥した。 以上の操作によりエチレン一プロピレン一 1—ブテンージシクロペン夕ジェン 共重合体が 4. 4 K g/時間の速度で行われた。
(b 2) プロピレン一 1ーブテン一エチレン共重合体の製造
攪拌羽根を備えた 100 Lの SUS製重合器を用いて連続的にエチレン、 プロ ピレン、 1-ブテン、 ジシクロペンタジェンの共重合を行った。 すなわち、 重合器 下部から重合溶媒としてへキサンを 83 L/時間の速度で連続的に供給する。一 方、 重合器上部から重合器中の重合液が 100Lとなるように連続的に重合液を 抜き出す。 モノマ一としてエチレン、 プロピレン、 1—ブテンをそれそれ 2. 0 OKg/時間、 8. 30 Kg/時間、 12. 70 Kg/時間の速度で重合器下部 から重合器中に連続的に供給した。 触媒としてジメチルシリル (テトラメチルシ クロペン夕ジェニル) (3— t e r t—ブチル一 5—メチル一 2—フエノキシ) チタニウムジクロライ ド、 トリフエニルメチルテトラキス (ペンタフルオロフェ ニル) ボレート、 トリイソブチルアルミニウム (以後 T I B Aと略記) をそれそ れ 0. 045 g/時間、 1. 378 g/時間、 2. 640 g/時間の速度で重合 器下部から重合器中に連続的に供給した。 また、 分子量調節を水素により行った 共重合反応は、 重合器外部に取り付けられたジャケッ卜に冷却水を循環させるこ とで 50°Cで行った。 重合器から抜き出した重合液に少量のエタノールを添加し て重合反応を停止させ、 脱モノマー、 水洗浄後、 大量の水中でスチームにより溶 媒を除去して共重合体を取り出し、 80°Cで昼夜減圧乾燥した。 以上の操作によ り、 エチレン一プロピレンー卜ブテン一ジシクロペンタジェン共重合体が 5. 0 K g /時間の速度で行われた。
プロピレン一 1—ブテン共重合体及びプロピレン一 1ーブテン一エチレン共 重合体に関する測定
プロピレン一 1—ブテン共重合体及びプロピレン— 1一ブテン一ェチレン共 重合体中のプロピレン及び 1ーブテン含量の測定方法は I R法にて行なった。
( 1 ) プロピレン— 1—ブテン共重合体
[検量線の作成]
プロピレン及び 1ーブテン単独重合体の様々な混合比率の混合物をそれそれ 熱プレスして厚み 0 . 0 5 mmのフィルム状に成形した。 赤外線分光計をを用い てプロピレン単位由来ピーク (波数 1 1 5 0 c m—1) と 1—ブテン単位由来ピー ク (波数 7 7 0 c m—1) との吸光度比を求め、 この吸光度比に対して、 該混合物 における 1—ブテン単位含有量をプロットした。 これらのプロッ卜から回帰直線 を求め検量線とした。 なお、 プロピレン及び 1—ブテンの単独共重合体の混合物 は、 両者をトルエンに溶解した後、 メタノールを加え、 得られた沈殿物を乾燥し て使用した。
[ 1—ブテン含量の測定]
プロピレン一 1—ブテン共重合体を熱プレスして厚み 0 . 0 5 mmのフィルム 状に成形し、 ついで赤外分光計を用いて、 プロピレン単位由来ピークと 1ーブテ ン単位由来ピークとの吸光度比を求め、 上記方法より得られた検量線からプロピ レン— 1—ブテン共重合体中の 1—ブテン単位含有量を算出した。
( 2 ) プロピレン一 1—ブテン一エチレン共重合体
[検量線の作成]
プロピレン単独重合体及びエチレン一 1ーブテン共重合体の様々な混合比率 の混合物をそれそれ熱プレスして厚み 0 . 0 5 mmのフィルム状に成形した。 赤 外線分光計をを用いてプロピレン単位由来ピーク (波数 1 1 5 0 c m—1 ) と 1— ブテン単位由来ピーク (波数 7 7 0 c m—1) との吸光度を求め、 この吸光度に対 して、 該混合物における、 プロピレン及び 1—ブテン単位含有量をプロットした。 これらのプロットから回帰直線を求め検量線とした。 なお、 プロピレン単独重合 体及びエチレン— 1—ブテンの共重合体の混合物は、 両者をトルエンに溶解した 後、 メタノールを加え、 得られた沈殿物を乾燥して使用した。
[プロピレン/ 1—ブテン含量の測定]
ォレフィン共重合体を熱プレスして厚み 0. 05 mmのフィルム状に成形し、 ついで赤外分光計を用いて、 プロピレン単位由来ピークと 1—ブテン単位由来ピ —クとの吸光度を求め、 上記方法より得られた検量線からォレフィン共重合体中 のプロピレン及び 1—ブテン単位含有量を算出した。
プロピレン— 1—ブテン共重合体の硬度は、 AS TM D 2240に準拠して 測定した。
示差走査熱量計 (DSC) 測定は示差走査熱量計 (セイコー電子工業社製 DS C 220 C) を用いて、 昇温及び恒温過程のいずれも 10°C/分の速度で測定を 行った。
極限粘度 [ ] の測定は、 70°Cキシレン中でウベローデ粘度計を用いて行つ た。 サンプルは 30 Omgを 10 Omlキシレンに溶解し、 3mg/mlの濃度 の溶液を調製する。 更に当該溶液を 1/2、 1/3、 1/5の濃度に希釈し、 そ れそれを 70°C (±0. 1°C) の恒温水槽中で測定する。 それぞれの濃度で 3回 繰り返し測定し、 得られた値を平均して用いた。 ここで還元粘度 (溶液の粘度 77、 溶媒の粘度を 77 0、 溶液の濃度を Cの場合、 (v/v 0) — 1) /Cで求められる 値) を縦軸に、 濃度を横軸にして得られた値をプロットし、 これら点より近似直 線を引き、 濃度 0における還元粘度の外揷値を極限粘度とした。 分子量分布の測定はゲルパーミエイシヨンクロマトグラフ (Wat e r s社製、 150 C/GPC装置) を用いて行った。 溶出温度は 140°C、 使用カラムは昭 和電工社製 Shodex Packed C o 1 umn A— 80 M、 分子量標準 物質はポリスチレン (東ソ一社製、 分子量 68— 8, 400, 000) を用いた c 得られたポリスチレン換算重量平均分子量 (Mw) 、 数平均分子量 (Mn) 、 さ らにこの比 (Mw/Mn) を分子量分布とする。 測定サンブルは約 5mgの重合 体を 5mlの o—ジクロロベンゼンに溶解、 約 1 mg/mlの濃度とする。 得ら れたサンプル溶液の 400〃1をインジェクションした。 溶出溶媒流速は 1. 0 ml/minとし、 屈折率検出器にて検出した。
配合を、 2軸のバッチ式混練機ラボプラストミル (東洋精機製) を用いて、 温 度 200°C、 スクリュー回転数 100 rpmで 3分間混練を行った。 該組成物を 200°Cでプレスを行ない、 2 mm厚のシートを作成した。 物性試験はプレスシ 一卜から試験片を打ち抜き測定を行った。 産業上の利用可能性
以上説明したとおり、 本発明により、 焼却しても有毒ガスを発生しないォレフ イン系材料の長所を生かし、 折り曲げても容易には白化することがなく、 かつ柔 軟性に優れた粉末成形用ォレフイン系熱可塑性エラストマ一組成物、 該組成物か らなる粉末成形用粉末及び該粉末を粉末成形して得られる成形体を提供するこ とができる。

Claims

請 求 の 範 囲
1. 下記 (a) 5〜93重量%及び (b) 7〜95重量%を含有し、 250°Cに おける振動周波数 1ラジアン/秒で測定される複素動的粘度 r* (1) が 1. 5 X 105ボイズ以下であり、 かつ下記式 [I] により算出されるニュートン粘性 指数 nが 0. 67以下であるォレフィン系熱可塑性エラストマ一組成
物からなる粉末成形用ォレフイン系熱可塑性エラストマ一組成物。
(a) :ポリオレフイン系樹脂
(b) :下記 (b 1)及び (b 2) の少なくとも 1つ
(b 1 ) : AS TM D 2240に準拠して測定したショァ A硬度が 70以 下であり、 かつ温度 70°Cのキシレン中で測定した極限粘度 [7?]が 0. 3dl/ g以上であるプロピレン一 1—ブテン系共重合体ゴム
(b 2) : ASTM D 2240に準拠して測定したショァ A硬度が 70以 下であり、 かつ温度 70°Cのキシレン中で測定した極限粘度 [??]が 0. 3dl/ g以上であるプロピレン、 炭素数 4〜20のひ一ォレフィン及びエチレンからな るプロピレン一ひ一ォレフィン一エチレン系共重合体ゴム
式 [I] n = {l ogr?* (l) -l og??* (100) }/ 2
(上記式中、 77* (1) は 250°Cにおける振動周波数 1ラジアン/秒で測定 される複素動的粘度を表し、 7?* ( 100) は 250°Cにおける振動周波数 10 0ラジアン/秒で測定される複素動的粘度を表す。 )
2. (a) がプロピレン系重合体である請求項 1記載の粉末成形用ォレフイン系 熱可塑性エラストマ一組成物。
3. (b 1)が示差走査熱量計 (DSC) で測定したときの結晶融解ピーク及び 結晶化ピークのいずれも有しない請求項 1記載の粉末成形用ォレフィン系熱可 塑性エラストマ一組成物。
4. (b 1)がゲル 'パーミエイシヨン ' クロマトグラフィ一で測定される分子 量分布 Mw/Mnが 3以下である請求項 1記載の粉末成形用ォレフイン系熱可 塑性エラストマ一組成物。
5. (b 2) が示差走査熱量計で測定したときの結晶融解ピーク及び結晶化ピ一 クのいずれも有しない請求項 1記載の粉末成形用ォレフィン系熱可塑性エラス トマ一組成物。
6. (b 2) のゲル 'パーミエイシヨン 'クロマトグラフィ一で測定される分子 量分布 Mw/M nが 3以下である請求項 1記載の粉末成形用ォレフィン系熱可 塑性エラストマ一組成物。
8. 請求項 1記載のォレフィン系熱可塑性エラストマ一組成物からなる粉末成 形用粉末。
9. 粉砕法、 溶剤処理法、 ストランドカット法又はダイフェースカット法によつ て製造される請求項 8記載の粉末成形用粉末。
10. 球換算平均粒子径が 1. 2 mm以下である請求項 8記載の粉末成形用粉末 c 1 1. 請求項 8記載の粉末成形用粉末を粉末成形して得られる成形体。
12. 請求項 1 1記載の成形体の一方の面側に発泡層が積層されてなる請求項 1 1記載の二層成形体。
13. 粉末成形して得られる請求項 12記載の二層成形体
14. 請求項 1 1記載の成形体の一方の面側に熱可塑性樹脂芯材が積層されてな る多層成形体。
15. 請求項 12記載の二層成形体の発泡層側に熱可塑性樹脂芯材が積層されて なる多層成形体。
16. 請求項 1 1記載の成形体の一方の面側に熱可塑性樹脂溶融体を供給し、 加 圧することを含む請求項 14記載の多層成形体の製造方法。
17. 請求項 12記載の二層成形体の発泡層側に熱可塑性樹脂溶融体を供給し、 加圧することを含む請求項 15記載の多層成形体の製造方法。
18. 開放された一対の金型間に請求項 1 1記載の成形体を供給し、 次いで該成 形体の一方の面側とこれに対向する一方の金型との間に熱可塑性樹脂溶融体を 供給した後又は供給しながら両金型を型締めする請求項 1 6記載の製造方法。 1 9 . 開放された一対の金型間に請求項 1 2記載の二層成形体を供給し、 次いで 該成形体の発泡層側とこれに対向する一方の金型との間に熱可塑性樹脂溶融体 を供給した後又は供給しながら両金型を型締めする請求項 1 7記載の製造方法。
PCT/JP1998/005702 1997-12-22 1998-12-17 Composition thermoplastique d'elastomere d'olefine servant a mouler une poudre, poudre de moulage et objet moule WO1999032556A1 (fr)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP98961379A EP1043358B1 (en) 1997-12-22 1998-12-17 Powder for powder molding and molded article
DE69825081T DE69825081T2 (de) 1997-12-22 1998-12-17 Pulver zum pulversintern und daraus hergestelltes formteil
US09/581,964 US6531545B1 (en) 1997-12-22 1998-12-17 Thermoplastic olefin elastomer composition for powder molding, powder for powder molding, and molded object
KR1020007006797A KR20010024780A (ko) 1997-12-22 1998-12-17 분말성형용 올레핀계 열가소성 엘라스토머 조성물,분말성형용 분말 및 성형체

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9352912A JPH11181179A (ja) 1997-12-22 1997-12-22 粉末成形用オレフィン系熱可塑性エラストマー組成物、粉末成形用粉末及び成形体
JP9/352912 1997-12-22

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1999032556A1 true WO1999032556A1 (fr) 1999-07-01

Family

ID=18427309

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1998/005702 WO1999032556A1 (fr) 1997-12-22 1998-12-17 Composition thermoplastique d'elastomere d'olefine servant a mouler une poudre, poudre de moulage et objet moule

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6531545B1 (ja)
EP (1) EP1043358B1 (ja)
JP (1) JPH11181179A (ja)
KR (1) KR20010024780A (ja)
CN (1) CN1156526C (ja)
DE (1) DE69825081T2 (ja)
WO (1) WO1999032556A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999029774A1 (fr) * 1997-12-11 1999-06-17 Sumitomo Chemical Company, Limited Composition d'elastomere d'olefine thermoplastique
US6348535B1 (en) 1998-01-29 2002-02-19 Sumitomo Chemical Company, Limited Thermoplastic elastomer composition powder, powder molding process with the same, and moldings
WO2006070793A1 (ja) * 2004-12-28 2006-07-06 Du Pont/Mitsui Polychemicals Co. Ltd. 太陽電池封止材
US20070021564A1 (en) * 2005-07-13 2007-01-25 Ellul Maria D Peroxide-cured thermoplastic vulcanizates
US7872075B2 (en) * 2005-10-07 2011-01-18 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Peroxide-cured thermoplastic vulcanizates and process for making the same
WO2011034776A1 (en) * 2009-09-18 2011-03-24 Dow Global Technologies Inc. Powdered thermoplastic polyolefin elastomer composition for slush molding processes
US10520029B2 (en) * 2017-04-19 2019-12-31 Seiko Instruments Inc. Structure with thermoplastic elastomer enveloping layer, bearing, and drive module

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH051183A (ja) * 1990-10-03 1993-01-08 Sumitomo Chem Co Ltd 粉末成形用熱可塑性エラストマーパウダー、それを用いる粉末成形法およびその成形体
WO1997000911A1 (fr) * 1995-06-20 1997-01-09 Sumitomo Chemical Company, Limited Composition elastomere thermoplastique et articles moules a partir de cette composition
JPH0987313A (ja) * 1995-07-14 1997-03-31 Sumitomo Chem Co Ltd 遷移金属錯体、その製造方法、該遷移金属錯体を含有するオレフィン重合用触媒、およびオレフィン重合体の製造方法
WO1997033940A1 (fr) * 1996-03-15 1997-09-18 Sumitomo Chemical Company, Limited Composition et poudre d'elastomere thermoplastique et article moule obtenu

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5379984A (en) 1976-12-24 1978-07-14 Mitsui Petrochem Ind Ltd Copolymer and production
IT1230133B (it) 1989-04-28 1991-10-14 Himont Inc Composizioni polipropileniche plasto-elastiche
US6329478B1 (en) 1995-07-14 2001-12-11 Sumitmo Chemical Company, Limited Transition metal complex, process for producing the same, olefin polymerization catalyst containing the transition metal complex and process for producing olefin polymers
SG60151A1 (en) 1996-11-15 1999-02-22 Sumitomo Chemical Co Propylene-1-butene copolymer
WO1999029774A1 (fr) 1997-12-11 1999-06-17 Sumitomo Chemical Company, Limited Composition d'elastomere d'olefine thermoplastique
US6348535B1 (en) * 1998-01-29 2002-02-19 Sumitomo Chemical Company, Limited Thermoplastic elastomer composition powder, powder molding process with the same, and moldings
JP2000230089A (ja) 1998-10-16 2000-08-22 Mitsubishi Chemicals Corp オレフィン系熱可塑性エラストマー組成物及びその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH051183A (ja) * 1990-10-03 1993-01-08 Sumitomo Chem Co Ltd 粉末成形用熱可塑性エラストマーパウダー、それを用いる粉末成形法およびその成形体
WO1997000911A1 (fr) * 1995-06-20 1997-01-09 Sumitomo Chemical Company, Limited Composition elastomere thermoplastique et articles moules a partir de cette composition
JPH0987313A (ja) * 1995-07-14 1997-03-31 Sumitomo Chem Co Ltd 遷移金属錯体、その製造方法、該遷移金属錯体を含有するオレフィン重合用触媒、およびオレフィン重合体の製造方法
WO1997033940A1 (fr) * 1996-03-15 1997-09-18 Sumitomo Chemical Company, Limited Composition et poudre d'elastomere thermoplastique et article moule obtenu

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1043358A4 *

Also Published As

Publication number Publication date
CN1156526C (zh) 2004-07-07
US6531545B1 (en) 2003-03-11
KR20010024780A (ko) 2001-03-26
CN1284980A (zh) 2001-02-21
DE69825081T2 (de) 2005-08-25
EP1043358A1 (en) 2000-10-11
JPH11181179A (ja) 1999-07-06
EP1043358B1 (en) 2004-07-14
EP1043358A4 (en) 2001-03-21
DE69825081D1 (de) 2004-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6184319B1 (en) Olefin polymer, films or sheets made therefrom, and process for the production of olefin polymer
JPH1180233A (ja) プロピレン系共重合体、プロピレン系共重合体の製造方法、ポリオレフィン系樹脂用配合剤及び熱可塑性樹脂組成物
US6121401A (en) Propylene copolymer
EP0987287B1 (en) Thermoplastic elastomer composition powder, powder molding process using the same, and moldings
WO1999032556A1 (fr) Composition thermoplastique d'elastomere d'olefine servant a mouler une poudre, poudre de moulage et objet moule
JP4025401B2 (ja) プロピレン−1−ブテン共重合体及び熱可塑性樹脂組成物
WO1999064486A1 (fr) Copolymere, procede de fabrication correspondant, et article moule le renfermant
JPH11315119A (ja) エチレン―イソプレンランダム共重合体、エラストマ―組成物及び架橋エラストマ―組成物
WO2001005853A1 (fr) Copolymere d'olefine
JP2000128932A (ja) エチレン系共重合体、その製造方法及びその用途
WO1999029774A1 (fr) Composition d'elastomere d'olefine thermoplastique
US6331593B1 (en) Resin composition pellet
JP3932713B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物パウダー、該パウダーを用いる粉末成形方法及び成形体
JPH11323034A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物パウダー、該パウダーを用いる粉末成形方法及び成形体
JP2000052510A (ja) 積層体、フィルムまたはシート、及び包装用ストレッチフィルム
JPH11293058A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP4362881B2 (ja) オレフィン系熱可塑性エラストマー組成物
JP4595140B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH10259210A (ja) オレフィン(共)重合体及びそのフィルムまたはシート
JP2001089526A (ja) オレフィン系(共)重合体及び熱可塑性樹脂組成物
JPH11302473A (ja) 熱可塑性エラストマ―組成物
JP2000072923A (ja) 樹脂組成物ペレット、樹脂組成物ペレットの製造方法、ポリオレフィン系樹脂用改質材及びポリオレフィン系樹脂組成物の製造方法
JP2000297183A (ja) α−オレフィン−共役ポリエン共重合体組成物
JPH11293066A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH11293061A (ja) 熱可塑性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 98813764.X

Country of ref document: CN

AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): CN KR US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH CY DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE

DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020007006797

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1998961379

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 09581964

Country of ref document: US

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1998961379

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1020007006797

Country of ref document: KR

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1998961379

Country of ref document: EP

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1020007006797

Country of ref document: KR