JP2000072923A - 樹脂組成物ペレット、樹脂組成物ペレットの製造方法、ポリオレフィン系樹脂用改質材及びポリオレフィン系樹脂組成物の製造方法 - Google Patents

樹脂組成物ペレット、樹脂組成物ペレットの製造方法、ポリオレフィン系樹脂用改質材及びポリオレフィン系樹脂組成物の製造方法

Info

Publication number
JP2000072923A
JP2000072923A JP15819699A JP15819699A JP2000072923A JP 2000072923 A JP2000072923 A JP 2000072923A JP 15819699 A JP15819699 A JP 15819699A JP 15819699 A JP15819699 A JP 15819699A JP 2000072923 A JP2000072923 A JP 2000072923A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
phenoxy
resin composition
tert
methyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15819699A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirobumi Johoji
博文 常法寺
Toshiyuki Kuwabara
稔之 桑原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP15819699A priority Critical patent/JP2000072923A/ja
Publication of JP2000072923A publication Critical patent/JP2000072923A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 柔軟性、透明性に優れるポリオレフィン系樹
脂組成物を得ることができる技術であって、柔軟性、透
明性を付与するために用いる樹脂組成物ペレットの互着
性を抑制し、よって取り扱い性及び作業性に優れる技術
に関し、すなわち上記の特徴を有する樹脂組成物ペレッ
ト、樹脂組成物ペレットの製造方法、ポリオレフィン系
樹脂用改質材及びポリオレフィン系樹脂組成物の製造方
法を提供する。 【解決手段】 下記(イ)15〜65重量%及び(ロ)
85〜35重量%からなる樹脂組成物ペレット。 (イ):ポリオレフィン系樹脂 (ロ):オレフィン重合用触媒の存在下、エチレン、プ
ロピレン及び炭素数4〜20のα−オレフィンからなる
群から選ばれた二種以上のオレフィンであって、該選ば
れたオレフィンの炭素数の合計が7以上である二種以上
のオレフィンを共重合して得られるオレフィン系共重合

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、樹脂組成物ペレッ
ト、樹脂組成物ペレットの製造方法、ポリオレフィン系
樹脂用改質材及びポリオレフィン系樹脂組成物の製造方
法に関するものである。更に詳しくは、本発明は、柔軟
性、透明性に優れるポリオレフィン系樹脂組成物を得る
ことができる技術であって、柔軟性、透明性を付与する
ために用いる樹脂組成物ペレットの互着性を抑制し、よ
って取り扱い性及び作業性に優れる技術に関し、すなわ
ち上記の特徴を有する樹脂組成物ペレット、樹脂組成物
ペレットの製造方法、ポリオレフィン系樹脂用改質材及
びポリオレフィン系樹脂組成物の製造方法に関するもの
である。なお、樹脂組成物ペレットの互着性が大きい場
合、保存中にペレットが互着して塊状となり、その後の
計量、混練器への投入操作等において、極めて不都合で
ある。
【0002】
【従来の技術】ポリプロピレンに代表されるポリオレフ
ィン系樹脂は、強度や耐熱性に優れる反面、柔軟性、透
明性に劣るという欠点がある。ポリオレフィン系樹脂に
柔軟性、透明性を付与するために柔軟性付与剤を用いる
技術が知られている。ところが、従来の技術によると、
柔軟性付与剤は、それ自身の性質上粘着性が激しく、少
しの荷重で互着しペレット等の小塊の形状を長期間維持
できない。そのため、ポリオレフィン系樹脂への配合の
際に輸送や計量などの取り扱い及び作業性が極めて悪い
という問題点があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】かかる状況の下、本発
明が解決しようとする課題は、上記の問題を解消し、柔
軟性、透明性に優れるポリオレフィン系樹脂組成物を得
るに当たり有効に使用される樹脂組成物ペレットの製造
技術に関し、より詳しくは非互着性、保存性、取扱性に
優れた樹脂組成物ペレット、樹脂組成物ペレットの製造
方法、該組成物からなるペレット状のポリオレフィン系
樹脂用改質材及びポリオレフィン系樹脂組成物の製造方
法を提供する点に関するものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明のうち第一の発明
は、下記(イ)15〜65重量%及び(ロ)85〜35
重量%からなる樹脂組成物ペレットに係るものである。 (イ):ポリオレフィン系樹脂 (ロ):オレフィン重合用触媒の存在下、エチレン、プ
ロピレン及び炭素数4〜20のα−オレフィンからなる
群から選ばれた二種以上のオレフィンであって、該選ば
れたオレフィンの炭素数の合計が7以上である二種以上
のオレフィンを共重合して得られるオレフィン系共重合
体 本発明のうち第二の発明は、上記の(イ)と(ロ)を、
(イ)の示差走査熱量測定法(DSC)における最高ピ
ーク温度(Tm)以上であり、かつ280℃以下の温度
において混練する樹脂組成物ペレットの製造方法に係る
ものである。本発明のうち第三の発明は、上記のポリオ
レフィン系樹脂組成物ペレットからなるポリオレフィン
系樹脂用改質材に係るものである。本発明のうち第四の
発明は、ポリオレフィン系樹脂に上記のポリオレフィン
系樹脂改質材を配合するポリオレフィン系樹脂組成物の
製造方法に係るものである。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明の(イ)はポリオレフィン
系樹脂であり、例えば、高密度ポリエチレン、中密度ポ
リエチレン、低密度ポリエチレン、LLDPE(直鎖状
低密度ポリエチレン)、ポリプロピレン系樹脂、ポリ−
4−メチル−ペンテン−1などがあげられる。好ましく
はポリプロピレン系樹脂である。
【0006】本発明の組成物に使用される場合のポリプ
ロピレン系樹脂は、結晶性ポリプロピレン系樹脂であ
り、プロピレンの単独重合体あるいはプロピレンと少量
のα−オレフィンおよび/またはエチレンとのランダム
又はブロック共重合体である。前記ポリプロピレン系樹
脂が共重合体である場合には、ランダム共重合体の場
合、該共重合体中の他のα−オレフィンおよび/または
エチレンの共重合割合は、一般に合計で10重量%以下
好ましくは0.5〜7重量%であり、ブロック共重合体
の場合、該共重合体中の他のα−オレフィンおよび/ま
たはエチレンの共重合割合は一般に1〜40重量%、好
ましくは1〜25重量%、更には2〜20重量%、特に
好ましくは3〜15重量%である。これらのポリプロピ
レン系重合体は、2種以上の重合体を併用したものであ
ってもよい。ポリプロピレンの結晶性の指標としては例
えば、融点、結晶融解熱量などが用いられ、融点は12
0℃〜176℃、結晶融解熱量は60J/g〜120J
/gの範囲にあることが好ましい。結晶の融点が低すぎ
るもしくは融解熱量が低すぎると、材料の耐熱性が劣る
結果となる。
【0007】ポリオレフィン系樹脂を製造する方法とし
ては、一般的には、いわゆるチタン含有固体状遷移金属
成分と有機金属成分を組み合わせて用いるチーグラー・
ナッタ型触媒、又はシクロペンタジエニル骨格を少なく
とも1個有する周期表第4A族〜第6A族の遷移金属化
合物及び助触媒成分からなるメタロセン触媒を用いて、
スラリー重合、気相重合、バルク重合、溶液重合等又は
これらを組み合わせた重合法で一段又は多段で、プロピ
レンを単独重合することによってプロピレン単独重合体
を得たり、又はプロピレンと炭素数2又は4〜12のα
−オレフィン、好ましくはエチレンとを一段又は多段で
共重合させることによってプロピレン・α−オレフィン
共重合体を得たりする方法をあげることができる。な
お、(イ)としては、該当する市販品を用いることもで
きる。
【0008】本発明の(ロ)は、オレフィン重合用触媒
の存在下、エチレン、プロピレン及び炭素数4〜20の
α−オレフィンからなる群から選ばれた二種以上のオレ
フィンであって、該選ばれたオレフィンの炭素数の合計
が7以上である二種以上のオレフィンを共重合して得ら
れるオレフィン系共重合体である。
【0009】選ばれたオレフィンの炭素数の合計は7以
上であることが必要である。炭素数の合計が7未満とな
るようなオレフィンの組み合わせを選択した場合、得ら
れるポリオレフィン系樹脂組成物を用いて成形した成形
品の柔軟性、透明性に劣る。
【0010】炭素数4〜20のα−オレフィンとして
は、直鎖状及び分岐状のα−オレフィンが含まれ、具体
的には、直鎖状のα−オレフィンとしては、1−ブテ
ン、1−ペンテン、1−ヘキセン、1−へプテン、1−オ
クテン、1−ノネン、1−デセン、1−ウンデセン、1
−ドデセン、1−トリデセン、1−テトラデセン、1−
ペンタデセン、1−ヘキサデセン、1−ヘプタデセン、
1−オクタデセン、1−ナノデセン、1−エイコセン等
が例示され、分岐状のα−オレフィンとしては、3−メ
チル−1−ブテン、3−メチル−1−ペンテン、4−メ
チル−1−ペンテン、2−エチル−1−ヘキセン、2,
2,4−トリメチル−1−ペンテン等が例示される。
【0011】選ばれた二種以上のオレフィンの組み合わ
せの具体例としては、エチレン/1−ペンテン、エチレ
ン/1−ヘキセン、エチレン/1−オクテン、エチレン
/1−デセン、エチレン/1−オクタデセン、エチレン
/4−メチル−1−ペンテン、プロピレン/1−ブテ
ン、プロピレン/1−ペンテン、プロピレン/1−ヘキ
セン、プロピレン/1−オクテン、プロピレン/1−デ
セン、プロピレン/1−オクタデセン、プロピレン/4
−メチル−1−ペンテン、1−ブテン/1−ペンテン、
1−ブテン/1−ヘキセン、1−ブテン/1−オクテ
ン、1−ブテン/1−デセン、1−ブテン/1−オクタ
デセン、1−ブテン/4−メチル−1−ペンテン、1−
ヘキセン/1−オクテン、1−ヘキセン/1−デセン、
1−ヘキセン/1−オクタデセン、1−ヘキセン/4−
メチル−1−ペンテン、1−オクテン/1−デセン、1
−オクテン/1−オクタデセン、1−オクテン/4−メ
チル−1−ペンテン、1−デセン/1−オクタデセン、
1−デセン/4−メチル−1−ペンテン、1−オクタデ
セン/4−メチル−1−ペンテン、エチレン/プロピレ
ン/1−ブテン、エチレン/プロピレン/1−ペンテ
ン、エチレン/プロピレン/1−ヘキセン、エチレン/
プロピレン/1−オクテン、エチレン/プロピレン/1
−デセン、エチレン/プロピレン/1−オクタデセン、
エチレン/プロピレン/4−メチル−1−ペンテン、エ
チレン/1−ブテン/1−ペンテン、エチレン/1−ブ
テン/1−ヘキセン、エチレン/1−ブテン/1−オク
テン、エチレン/1−ブテン/1−デセン、エチレン/
1−ブテン/1−オクタデセン、エチレン/1−ブテン
/4−メチル−1−ペンテン、エチレン/1−ヘキセン
/1−オクテン、エチレン/1−ヘキセン/1−デセ
ン、エチレン/1−ヘキセン/1−オクタデセン、エチ
レン/1−ヘキセン/4−メチル−1−ペンテン、エチ
レン/1−オクテン/1−デセン、エチレン/1−オク
テン/1−オクタデセン、エチレン/1−オクテン/4
−メチル−1−ペンテン、エチレン/1−デセン/1−
オクタデセン、エチレン/1−デセン/4−メチル−1
−ペンテン、エチレン/1−オクタデセン/4−メチル
−1−ペンテン、プロピレン/1−ブテン/1−ヘキセ
ン、プロピレン/1−ブテン/1−オクテン、プロピレ
ン/1−ブテン/1−デセン、プロピレン/1−ブテン
/1−オクタデセン、プロピレン/1−ブテン/4−メ
チル−1−ペンテン、プロピレン/1−ヘキセン/1−
オクテン、プロピレン/1−ヘキセン/1−デセン、プ
ロピレン/1−ヘキセン/1−オクタデセン、プロピレ
ン/1−ヘキセン/4−メチル−1−ペンテン、プロピ
レン/1−オクテン/1−デセン、プロピレン/1−オ
クテン/1−オクタデセン、プロピレン/1−オクテン
/4−メチル−1−ペンテン、プロピレン/1−デセン
/1−オクタデセン、プロピレン/1−デセン/4−メ
チル−1−ペンテン、プロピレン/1−オクタデセン/
4−メチル−1−ペンテン、1−ブテン/1−ヘキセン
/1−オクテン、1−ブテン/1−ヘキセン/1−デセ
ン、1−ブテン/1−ヘキセン/1−オクタデセン、1
−ブテン/1−ヘキセン/4−メチル−1−ペンテン、
1−ブテン/1−オクテン/1−デセン、1−ブテン/
1−オクテン/1−オクタデセン、1−ブテン/1−オ
クテン/4−メチル−1−ペンテン、1−ブテン/1−
デセン/1−オクタデセン、1−ブテン/1−デセン/
4−メチル−1−ペンテン、1−ブテン/1−オクタデ
セン/4−メチル−1−ペンテン、エチレン/プロピレ
ン/1−ブテン/1−ヘキセン、エチレン/プロピレン
/1−ブテン/1−オクテン、エチレン/プロピレン/
1−ブテン/1−デセン、エチレン/プロピレン/1−
ブテン/1−オクタデセン、エチレン/プロピレン/1
−ブテン/4−メチル−1−ペンテン、エチレン/1−
ブテン/1−ヘキセン/1−オクテン、エチレン/1−
ブテン/1−ヘキセン/1−デセン、エチレン/1−ブ
テン/1−ヘキセン/1−オクタデセン、エチレン/1
−ブテン/1−ヘキセン/4−メチル−1−ペンテン、
エチレン/プロピレン/1−ヘキセン/1−オクテン、
エチレン/プロピレン/1−ヘキセン/1−デセン、エ
チレン/プロピレン/1−ヘキセン/1−オクタデセ
ン、エチレン/プロピレン/1−ヘキセン/4−メチル
−1−ペンテン等があげられる。
【0012】(ロ)は、エチレン、プロピレン及び炭素
数4〜20のα−オレフィンからなる群から選ばれた二
種以上のオレフィンであって、該選ばれたオレフィンの
炭素数の合計が7以上である二種以上のオレフィン及び
環状オレフィンを共重合して得られるオレフィン系共重
合体であることが好ましい。ここで、上記、「二種以上
のオレフィン」と「環状オレフィン」は、相互に異なる
概念である。環状オレフィンを共重合させると、該改質
材を配合するポリオレフィン系樹脂組成物の耐熱性、易
架橋性が向上する。
【0013】好ましい環状オレフィンとして、環状モノ
オレフィン及び環状ポリエンをあげることができる。
【0014】環状オレフィンは、4個以上の炭素原子が
1つ以上の環を形成し、少なくとも分子中に炭素−炭素
二重結合を1つ以上含む各種の置換基を有してもよい環
状化合物である。かかる環状オレフィンの具体的構造と
しては、たとえば下記一般式[II]又は[III]で示す化
合物を例示することができる。 (式中nは0以上の整数を表す。C1〜C15は炭素原子
であり、C1〜C2は重合性二重結合を形成している。R
1〜R17は水素原子、ハロゲン原子、水酸基、アミノ基
及び炭素原子数1〜20の有機基からなる群から選ばれ
る置換基を表す。一般式[II]はC3とC6、C8とC11
がそれぞれ(C7)n、(C12)nを介して結合する
こともできる。R9、R10とR11、R12は構造式[IV]
を介して環を形成してもよい。一般式[III]はR13
して構造式[IV]を選択し、環状構造を形成することが
できる。)
【0015】ここに置換基の一員である炭素原子数1〜
20の有機基の具体例としては、メチル基、エチル基、
プロピル基、ブチル基、ヘキシル基、オクチル基、ドデ
シル基等のアルキル基;フェニル基、トリル基、ナフチ
ル基等のアリール基;ベンジル基、フェネチル基等のア
ラルキル基;メチリデン基、エチリデン基等のアルキリ
デン基;ビニル基、アリル基等のアルケニル基;メトキ
シ基、エトキシ基等のアルコキシ基;フェノキシ基等の
アリーロキシ基;アセチル基等のアシル基;メトキシカ
ルボニル基、エトキシカルボニル基等のアルコキシカル
ボニル基;アセチルオキシ基等のアシルオキシ基;トリ
メチルシリル基等の(置換)シリル基;並びに上記アル
キル基、アリール基、及びアラルキール基の水素原子の
一部がハロゲン原子、水酸基、アミノ基、アシル基、カ
ルボキシル基、アルコキシ基、アルコキシカルボニル
基、アシルオキシキ、(置換)シリル基、アルキルアミ
ノ基あるいはシアノ基で置換された基をあげることがで
きる。
【0016】一般式[II]で示される環状オレフィン化合
物の具体例としては、ノルボルネン、5−メチルノルボ
ルネン、5−エチルノルボルネン、5−プロピルノルボ
ルネン、5,6−ジメチルノルボルネン、1−メチルノ
ルボルネン、7−メチルノルボルネン、5,5,6−ト
リメチルノルボルネン、5−フェニルノルボルネン、5
−ベンジルノルボルネン、5−エチリデンノルボルネ
ン、5−ビニルノルボルネン、1,4,5,8−ジメタ
ノ−1,2,3,4,4a,5,8,8a−オクタヒド
ロナフタレン、2−メチル−1,4,5,8−ジメタノ
−1,2,3,4,4a,5,8,8a−オクタヒドロ
ナフタレン、2−エチル−1,4,5,8−ジメタノ−
1,2,3,4,4a,5,8,8a−オクタヒドロナ
フタレン、2,3−ジメチル−1,4,5,8−ジメタ
ノ−1,2,3,4,4a,5,8,8a−オクタヒド
ロナフタレン、2−ヘキシル−1,4,5,8−ジメタ
ノ−1,2,3,4,4a,5,8,8a−オクタヒド
ロナフタレン、2−エチリデン−1,4,5,8−ジメ
タノ−1,2,3,4,4a,5,8,8a−オクタヒ
ドロナフタレン、2−フルオロ−1,4,5,8−ジメ
タノ−1,2,3,4,4a,5,8,8a−オクタヒ
ドロナフタレン、1,5−ジメチル−1,4,5,8−
ジメタノ−1,2,3,4,4a,5,8,8a−オク
タヒドロナフタレン、2−シクロへキシル−1,4,
5,8−ジメタノ−1,2,3,4,4a,5,8,8
a−オクタヒドロナフタレン、2,3−ジクロロ−1,
4,5,8−ジメタノ−1,2,3,4,4a,5,
8,8a−オクタヒドロナフタレン、2−イソブチル−
1,4,5,8−ジメタノ−1,2,3,4,4a,
5,8,8a−オクタヒドロナフタレン、1,2−ジヒ
ドロジシクロペンタジエン、5−クロロノルボルネン、
5,5−ジクロロノルボルネン、5−フルオロノルボル
ネン、5,5,6−トリフルオロ−6−トリフルオロメ
チルノルボルネン、5−クロロメチルノルボルネン、5
−メトキシノルボルネン、5,6−ジカルボキシルノル
ボルネンアンハイドレート、5−ジメチルアミノノルボ
ルネン、5−シアノノルボルネン等を例示することがで
きる。
【0017】一般式[III]で示される環状オレフィン化
合物としては、シクロペンテン、3−メチルシクロペン
テン、4−メチルシクロペンテン、3,4−ジメチルシ
クロペンテン、3,5−ジメチルシクロペンテン、3−
クロロシクロペンテン、シクロへキセン、3−メチルシ
クロへキセン、4−メチルシクロヘキセン、3,4−ジ
メチルシクロヘキセン、3−クロロシクロヘキセン、シ
クロへプテン等を例示することができる。
【0018】環状オレフィン分子中に炭素−炭素二重結
合を2つ以上有する一般式[II]で示される化合物の具体
例としては、5−エチリデン−2−ノルボルネン、5−
メチレン−2−ノルボルネン、5−イソプロピリデン−
2−ノルボルネン、3−ビニルシクロヘキセン、4−ビ
ニルシクロヘキセン、5−ビニルノルボルネン、5−ア
リルノルボルネン、5,6−ジエチリデン−2−ノルボ
ルネン、ジシクロペンタジエン、ジメチルシクロペンタ
ジエン、2,5−ノルボルナジエン等を例示することが
でき、
【0019】一般式[III]で示される環状ポリエン化合
物として1,3−シクロペンタジエン、1,3−シクロ
へキサジエン、1,4−シクロへキサジエン、5−エチ
ル−1,3−シクロへキサジエン、1,3−シクロへプ
タジエン、1,3−シクロオクタジエン等をあげること
ができる。
【0020】(ロ)中の環状オレフィンの含有量は、
0.01〜20モル%が好ましく、より好ましくは0.
05〜15モル%であり、更に好ましくは0.1〜10
モル%であり、特に好ましくは0.15〜5モル%であ
る。環状オレフィンの含有量が過少であると得られるポ
リオレフィン系樹脂組成物を用いて成形した成形品の耐
熱性が劣る場合があり、一方環状オレフィンの含有量が
過多であると得られるポリオレフィン系樹脂組成物を用
いて成形した成形品の強度と柔軟性のバランスに劣る場
合がある。
【0021】(ロ)のオレフィンとしてプロピレン又は
エチレン及びプロピレンを含むことができる。
【0022】(ロ)のオレフィンとしてのエチレンの含
有量は、ポリオレフィン系樹脂組成物の柔軟性改質効果
の観点からは、80モル%以下であることが好ましく、
より好ましくは70モル%以下であり、更に好ましくは
60モル%以下であり、特に好ましくは50モル%以下
である。該範囲を外れると、オレフィン系共重合体がエ
チレン由来の結晶を含む場合があり、得られるポリオレ
フィン系樹脂組成物を用いて成形した成形品の柔軟性に
劣る場合がある。
【0023】一方、特に耐低温性が要求される場合に
は、(ロ)中のプロピレン含量が、90%以下であるこ
とが好ましく、より好ましくは80%以下であり、更に
好ましくは70%以下であり、特に好ましくは60%以
下であり、最も好ましくは50%以下である。該範囲を
外れると、得られるポリオレフィン系樹脂組成物を用い
て成形した成形品の低温衝撃性に劣る場合がある。
【0024】(ロ)は下記式の関係を充足することが好
ましい。 [y/(x+y)]≧0.2 より好ましくは、[y/(x+y)]≧0.3であり、
更に好ましくは、[y/(x+y)]≧0.4であり、
特に好ましくは、[y/(x+y)]≧0.5である。
【0025】上記の範囲を外れると、得られるポリオレ
フィン系樹脂組成物を用いて成形した成形品の柔軟性に
劣る場合がある。なお、上記式において、xは共重合体
中のエチレンのモル含量を表し、yは共重合体中の炭素
数4〜20のα−オレフィンのモル含量の合計を表す。
【0026】(ロ)は、温度135℃におけるテトラリ
ン溶媒による極限粘度[η]が0.3〜10であること
が好ましく、より好ましくは0.5〜7であり、更に好
ましくは0.7〜5である。該極限粘度が低すぎると、
得られるポリオレフィン系樹脂組成物を用いて成形した
成形品の強度が劣る場合がある。また、該極限粘度が高
すぎると、得られるポリオレフィン系樹脂組成物を用い
て成形した成形品の柔軟性が劣る場合がある。極限粘度
[η]の測定は、135℃テトラリン中でウベローデ粘
度計を用いて行う。サンプルは300mgを100ml
テトラリンに溶解し、3mg/mlの溶液を調製する。
更に当該溶液を1/2、1/3、1/5に希釈し、それ
ぞれを135℃(±0.1℃)の恒温油槽中で測定す
る。それぞれの濃度で3回繰り返し測定し、得られた値
を平均して用いる。
【0027】(ロ)は、示差走査熱量計(DSC)で測
定した場合に、結晶の融解に基づく1J/g以上のピー
ク及び結晶化に基づく1J/g以上のピークのいずれを
も有しないことが好ましい。かかるピークを有する場
合、得られるポリオレフィン系樹脂組成物を用いて成形
した成形品の柔軟性が劣る場合がある。示差走査熱量計
は、たとえばセイコー電子工業社製 DSC220Cを
用い、昇温及び降温過程のいずれも10℃/minの速
度で測定を行う。
【0028】(ロ)は、公知のチーグラー・ナッタ型触
媒又はメタロセン系触媒を用いて製造することができ
る。高分子量、狭分子量分布、狭組成分布の共重合体が
得られる点から、メタロセン系触媒を用いることが好ま
しい。メタロセン系触媒としては、シクロペンタジエニ
ル骨格を少なくとも1個有する周期表第4A族〜第6A
族の遷移金属錯体をあげることができる。メタロセン系
触媒の具体例としては、たとえば特開平9−12635
号公報や特開平9−151205号公報記載のメタロセ
ン系触媒をあげることができる。
【0029】特に(ロ)はプロピレン及び/又は炭素数
4〜20のα−オレフィン側鎖の配列がアタクチック構
造であることが好ましい。アタクチック構造でない場合
には、該共重合体を改質剤として用いた場合、得られる
ポリオレフィン系樹脂組成物の柔軟性、透明性が劣る場
合がある。該共重合体中の立体規則性をアタクチック構
造にするには、エチレン、プロピレン及び炭素数4〜2
0のα−オレフィンからなる群から選ばれた二種以上の
オレフィンであって、該選ばれたオレフィンの炭素数の
合計が7以上である二種以上のオレフィン、並びに任意
に環状オレフィンを、下記(A)と、下記(B)及び/
又は下記(C)とを用いてなるオレフィン重合用触媒の
存在下で共重合することにより、最適に製造し得る。 (A):下記一般式[I]〜[III]で表される遷移金
属錯体のうちの少なくとも一種 (上記一般式[I]〜[III]においてそれぞれ、M1
元素の周期律表の第4族の遷移金属原子を示し、Aは元
素の周期律表の第16族の原子を示し、Jは元素の周期
律表の第14族の原子を示す。Cp1はシクロペンタジ
エン形アニオン骨格を有する基を示す。X1、X2
1、R2、R3、R4、R5及びR6はそれぞれ独立に、水
素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アラルキル基、ア
リール基、置換シリル基、アルコキシ基、アラルキルオ
キシ基、アリールオキシ基又は2置換アミノ基を示す。
3は元素の周期律表の第16族の原子を示す。R1、R
2、R3、R4、R5及びR6は任意に結合して環を形成し
てもよい。二つのM1、A、J、Cp1、X1、X2
3、R1、R2、R3、R4、R5及びR6はそれぞれ同じ
であっても異なっていてもよい。) (B):下記(B1)〜(B3)から選ばれる1種以上
のアルミニウム化合物 (B1)一般式 E1 aAlZ3-aで示される有機アルミ
ニウム化合物 (B2)一般式 {−Al(E2)−O−}bで示される
構造を有する環状のアルミノキサン (B3)一般式 E3{−Al(E3)−O−}cAlE3
2で示される構造を有する線状のアルミノキサン (但し、E1、E2及びE3は、それぞれ炭化水素基であ
り、全てのE1、全てのE 2及び全てのE3は同じであっ
ても異なっていてもよい。Zは水素原子又はハロゲン原
子を表し、全てのZは同じであっても異なっていてもよ
い。aは0<a≦3を満足する数を、bは2以上の整数
を、cは1以上の整数を表す。) (C):下記(C1)〜(C3)のいずれかのホウ素化
合物 (C1)一般式 BQ123で表されるホウ素化合
物、 (C2)一般式 G+(BQ1234-で表されるホ
ウ素化合物、 (C3)一般式 (L−H)+(BQ1234-で表
されるホウ素化合物 (但し、Bは3価の原子価状態のホウ素原子であり、Q
1〜Q4はハロゲン原子、炭化水素基、ハロゲン化炭化水
素基、置換シリル基、アルコキシ基又は2置換アミノ基
であり、それらは同じであっても異なっていてもよい。
+は無機又は有機のカチオンであり、Lは中性ルイス
塩基であり、(L−H)+はブレンステッド酸であ
る。)
【0030】以下、更に詳しく説明する。 (A)遷移金属錯体について説明する。遷移金属錯体
(A)は一般式[I]、[II]又は[III]で表され
る。一般式[I]、[II]又は[III]において、M1
示される遷移金属原子とは、元素の周期律表(IUPA
C無機化学命名法改訂版1989)の第4族の遷移金属
元素を示し、たとえばチタニウム原子、ジルコニウム原
子、ハフニウム原子などがあげられる。好ましくはチタ
ニウム原子又はジルコニウム原子である。一般式
[I]、[II]又は[III]においてAとして示される
元素の周期律表の第16族の原子としては、たとえば酸
素原子、硫黄原子、セレン原子などがあげられ、好まし
くは酸素原子である。一般式[I]、[II]又は[II
I]においてJとして示される元素の周期律表の第14
族の原子としては、たとえば炭素原子、ケイ素原子、ゲ
ルマニウム原子などがあげられ、好ましくは炭素原子又
はケイ素原子である。
【0031】置換基Cp1として示されるシクロペンタ
ジエン形アニオン骨格を有する基としては、たとえばη
5−(置換)シクロペンタジエニル基、η5−(置換)イ
ンデニル基、η5−(置換)フルオレニル基などであ
る。具体的に例示すれば、たとえばη5−シクロぺンタ
ジエニル基、η5−メチルシクロペンタジエニル基、η5
−ジメチルシクロペンタジエニル基、η5−トリメチル
シクロペンタジエニル基、η5−テトラメチルシクロペ
ンタジエニル基、η5−エチルシクロぺンタジエニル
基、η5−n−プロピルシクロペンタジエニル基、η5
イソプロピルシクロペンタジエニル基、η5−n−ブチ
ルシクロペンタジエニル基、η5−sec−ブチルシク
ロペンタジエニル基、η5−tert−ブチルシクロぺ
ンタジエニル基、η5−n−ペンチルシクロぺンタジエ
ニル基、η5−ネオペンチルシクロぺンタジエニル基、
η5−n−ヘキシルシクロぺンタジエニル基、η5−n−
オクチルシクロぺンタジエニル基、η5−フェニルシク
ロぺンタジエニル基、η5−ナフチルシクロぺンタジエ
ニル基、η5−トリメチルシリルシクロぺンタジエニル
基、η5−トリエチルシリルシクロぺンタジエニル基、
η5−tert−ブチルジメチルシリルシクロぺンタジ
エニル基、η5−インデニル基、η5−メチルインデニル
基、η5−ジメチルインデニル基、η5−エチルインデニ
ル基、η5−n−プロピルインデニル基、η5−イソプロ
ピルインデニル基、η5−n−ブチルインデニル基、η5
−sec−ブチルインデニル基、η5−tert−ブチ
ルインデニル基、η5−n−ペンチルインデニル基、η5
−ネオペンチルインデニル基、η5−n−ヘキシルイン
デニル基、η5−n−オクチルインデニル基、η5−n−
デシルインデニル基、η5−フェニルインデニル基、η5
−メチルフェニルインデニル基、η5−ナフチルインデ
ニル基、η5−トリメチルシリルインデニル基、η5−ト
リエチルシリルインデニル基、η5−tert−ブチル
ジメチルシリルインデニル基、η5−テトラヒドロイン
デニル基、η5−フルオレニル基、η5−メチルフルオレ
ニル基、η5−ジメチルフルオレニル基、η5−エチルフ
ルオレニル基、η5−ジエチルフルオレニル基、η5−n
−プロピルフルオレニル基、η5−ジ−n−プロピルフ
ルオレニル基、η5−イソプロピルフルオレニル基、η5
−ジイソプロピルフルオレニル基、η5−n−ブチルフ
ルオレニル基、η5−sec−ブチルフルオレニル基、
η5−tert−ブチルフルオレニル基、η5−ジ−n−
ブチルフルオレニル基、η5−ジ−sec−ブチルフル
オレニル基、η5−ジ−tert−ブチルフルオレニル
基、η5−n−ペンチルフルオレニル基、η5−ネオペン
チルフルオレニル基、η5−n−ヘキシルフルオレニル
基、η5−n−オクチルフルオレニル基、η5−n−デシ
ルフルオレニル基、η5−n−ドデシルフルオレニル
基、η5−フェニルフルオレニル基、η5−ジ−フェニル
フルオレニル基、η5−メチルフェニルフルオレニル
基、η5−ナフチルフルオレニル基、η5−トリメチルシ
リルフルオレニル基、η5−ビス−トリメチルシリルフ
ルオレニル基、η5−トリエチルシリルフルオレニル
基、η5−tert−ブチルジメチルシリルフルオレニ
ル基などがあげられ、好ましくはη5−シクロペンタジ
エニル基、η5−メチルシクロペンタジエニル基、η5
tert−ブチルシクロペンタジエニル基、η5−テト
ラメチルシクロペンタジエニル基、η5−インデニル
基、又はη5−フルオレニル基である。
【0032】置換基X1、X2、R1、R2、R3、R4、R
5又はR6におけるハロゲン原子としては、フッ素原子、
塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子などが例示され、好ま
しくは塩素原子又は臭素原子であり、より好ましくは塩
素原子である。
【0033】置換基X1、X2、R1、R2、R3、R4、R
5又はR6におけるアルキル基としては、炭素原子数1〜
20のアルキル基が好ましく、たとえばメチル基、エチ
ル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル
基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、n−ペン
チル基、ネオペンチル基、アミル基、n−ヘキシル基、
n−オクチル基、n−デシル基、n−ドデシル基、n−
ペンタデシル基、n−エイコシル基などがあげられ、よ
り好ましくはメチル基、エチル基、イソプロピル基、t
ert−ブチル基又はアミル基である。
【0034】これらのアルキル基はいずれも、フッ素原
子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子などのハロゲン原
子で置換されていてもよい。ハロゲン原子で置換された
炭素原子数1〜20のアルキル基としては、たとえばフ
ルオロメチル基、ジフルオロメチル基、トリフルオロメ
チル基、クロロメチル基、ジクロロメチル基、トリクロ
ロメチル基、ブロモメチル基、ジブロモメチル基、トリ
ブロモメチル基、ヨードメチル基、ジヨードメチル基、
トリヨードメチル基、フルオロエチル基、ジフルオロエ
チル基、トリフルオロエチル基、テトラフルオロエチル
基、ペンタフルオロエチル基、クロロエチル基、ジクロ
ロエチル基、トリクロロエチル基、テトラクロロエチル
基、ペンタクロロエチル基、ブロモエチル基、ジブロモ
エチル基、トリブロモエチル基、テトラブロモエチル
基、ペンタブロモエチル基、パーフルオロプロピル基、
パーフルオロブチル基、パーフルオロペンチル基、パー
フルオロヘキシル基、パーフルオロオクチル基、パーフ
ルオロドデシル基、パーフルオロペンタデシル基、パー
フルオロエイコシル基、パークロロプロピル基、パーク
ロロブチル基、パークロロペンチル基、パークロロヘキ
シル基、パークロロクチル基、パークロロドデシル基、
パークロロペンタデシル基、パークロロエイコシル基、
パーブロモプロピル基、パーブロモブチル基、パーブロ
モペンチル基、パーブロモヘキシル基、パーブロモオク
チル基、パーブロモドデシル基、パーブロモペンタデシ
ル基、パーブロモエイコシル基などがあげられる。
【0035】またこれらのアルキル基はいずれも、メト
キシ基、エトキシ基等のアルコキシ基、フェノキシ基な
どのアリールオキシ基又はベンジルオキシ基などのアラ
ルキルオキシ基などで一部が置換されていてもよい。
【0036】置換基X1、X2、R1、R2、R3、R4、R
5又はR6におけるアラルキル基としては、炭素原子数7
〜20のアラルキル基が好ましく、たとえばベンジル
基、(2−メチルフェニル)メチル基、(3−メチルフ
ェニル)メチル基、(4−メチルフェニル)メチル基、
(2,3−ジメチルフェニル)メチル基、(2,4−ジ
メチルフェニル)メチル基、(2,5−ジメチルフェニ
ル)メチル基、(2,6−ジメチルフェニル)メチル
基、(3,4−ジメチルフェニル)メチル基、(4,6
−ジメチルフェニル)メチル基、(2,3,4−トリメ
チルフェニル)メチル基、(2,3,5−トリメチルフ
ェニル)メチル基、(2,3,6−トリメチルフェニ
ル)メチル基、(3,4,5−トリメチルフェニル)メ
チル基、(2,4,6−トリメチルフェニル)メチル
基、(2,3,4,5−テトラメチルフェニル)メチル
基、(2,3,4,6−テトラメチルフェニル)メチル
基、(2,3,5,6−テトラメチルフェニル)メチル
基、(ペンタメチルフェニル)メチル基、(エチルフェ
ニル)メチル基、(n−プロピルフェニル)メチル基、
(イソプロピルフェニル)メチル基、(n−ブチルフェ
ニル)メチル基、(sec−ブチルフェニル)メチル
基、(tert−ブチルフェニル)メチル基、(n−ペ
ンチルフェニル)メチル基、(ネオペンチルフェニル)
メチル基、(n−ヘキシルフェニル)メチル基、(n−
オクチルフェニル)メチル基、(n−デシルフェニル)
メチル基、(n−ドデシルフェニル)メチル基、(n−
テトラデシルフェニル)メチル基、ナフチルメチル基、
アントラセニルメチル基などがあげられ、より好ましく
はベンジル基である。
【0037】これらのアラルキル基はいずれも、フッ素
原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子などのハロゲン
原子、メトキシ基、エトキシ基等のアルコキシ基、フェ
ノキシ基などのアリールオキシ基又はベンジルオキシ基
などのアラルキルオキシ基などで一部が置換されていて
もよい。
【0038】置換基X1、X2、R1、R2、R3、R4、R
5又はR6におけるアリール基としては、炭素原子数6〜
20のアリール基が好ましく、たとえばフェニル基、2
−トリル基、3−トリル基、4−トリル基、2,3−キ
シリル基、2,4−キシリル基、2,5−キシリル基、
2,6−キシリル基、3,4−キシリル基、3,5−キ
シリル基、2,3,4−トリメチルフェニル基、2,
3,5−トリメチルフェニル基、2,3,6−トリメチ
ルフェニル基、2,4,6−トリメチルフェニル基、
3,4,5−トリメチルフェニル基、2,3,4,5−
テトラメチルフェニル基、2,3,4,6−テトラメチ
ルフェニル基、2,3,5,6−テトラメチルフェニル
基、ペンタメチルフェニル基、エチルフェニル基、n−
プロピルフェニル基、イソプロピルフェニル基、n−ブ
チルフェニル基、sec−ブチルフェニル基、tert
−ブチルフェニル基、n−ペンチルフェニル基、ネオペ
ンチルフェニル基、n−ヘキシルフェニル基、n−オク
チルフェニル基、n−デシルフェニル基、n−ドデシル
フェニル基、n−テトラデシルフェニル基、ナフチル
基、アントラセニル基などがあげられ、より好ましくは
フェニル基である。
【0039】これらのアリール基はいずれも、フッ素原
子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子などのハロゲン原
子、メトキシ基、エトキシ基等のアルコキシ基、フェノ
キシ基などのアリールオキシ基又はベンジルオキシ基な
どのアラルキルオキシ基などで一部が置換されていても
よい。
【0040】置換基X1、X2、R1、R2、R3、R4、R
5又はR6における置換シリル基とは炭化水素基で置換さ
れたシリル基であって、ここで炭化水素基としては、た
とえばメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロ
ピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、tert−
ブチル基、イソブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシ
ル基、シクロヘキシル基などの炭素原子数1〜10のア
ルキル基、フェニル基などのアリール基などがあげられ
る。かかる炭素原子数1〜20の置換シリル基として
は、たとえばメチルシリル基、エチルシリル基、フェニ
ルシリル基などの炭素原子数1〜20の1置換シリル
基、ジメチルシリル基、ジエチルシリル基、ジフェニル
シリル基などの炭素原子数2〜20の2置換シリル基、
トリメチルシリル基、トリエチルシリル基、トリ−n−
プロピルシリル基、トリイソプロピルシリル基、トリ−
n−ブチルシリル基、トリ−sec−ブチルシリル基、
トリ−tert−ブチルシリル基、トリ−イソブチルシ
リル基、tert−ブチル−ジメチルシリル基、トリ−
n−ペンチルシリル基、トリ−n−ヘキシルシリル基、
トリシクロヘキシルシリル基、トリフェニルシリル基な
どの炭素原子数3〜20の3置換シリル基などがあげら
れ、好ましくはトリメチルシリル基、tert−ブチル
ジメチルシリル基、又はトリフェニルシリル基である。
【0041】これらの置換シリル基はいずれもその炭化
水素基が、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原
子などのハロゲン原子、メトキシ基、エトキシ基等のア
ルコキシ基、フェノキシ基などのアリールオキシ基又は
ベンジルオキシ基などのアラルキルオキシ基などで一部
が置換されていてもよい。
【0042】置換基X1、X2、R1、R2、R3、R4、R
5又はR6におけるアルコキシ基としては、炭素原子数1
〜20のアルコキシ基が好ましく、たとえばメトキシ
基、エトキシ基、n−プロポキシ基、イソプロポキシ
基、n−ブトキシ基、sec−ブトキシ基、tert−
ブトキシ基、n−ペントキシ基、ネオペントキシ基、n
−ヘキソキシ基、n−オクトキシ基、n−ドデソキシ
基、n−ペンタデソキシ基、n−イコソキシ基などがあ
げられ、より好ましくはメトキシ基、エトキシ基、又は
tert−ブトキシ基である。
【0043】これらのアルコキシ基はいずれも、フッ素
原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子などのハロゲン
原子、メトキシ基、エトキシ基等のアルコキシ基、フェ
ノキシ基などのアリールオキシ基又はベンジルオキシ基
などのアラルキルオキシ基などで一部が置換されていて
もよい。
【0044】置換基X1、X2、R1、R2、R3、R4、R
5又はR6におけるアラルキルオキシ基としては、炭素原
子数7〜20のアラルキルオキシ基が好ましく、たとえ
ばベンジルオキシ基、(2−メチルフェニル)メトキシ
基、(3−メチルフェニル)メトキシ基、(4−メチル
フェニル)メトキシ基、(2,3−ジメチルフェニル)
メトキシ基、(2,4−ジメチルフェニル)メトキシ
基、(2,5−ジメチルフェニル)メトキシ基、(2,
6−ジメチルフェニル)メトキシ基、(3,4−ジメチ
ルフェニル)メトキシ基、(3,5−ジメチルフェニ
ル)メトキシ基、(2,3,4−トリメチルフェニル)
メトキシ基、(2,3,5−トリメチルフェニル)メト
キシ基、(2,3,6−トリメチルフェニル)メトキシ
基、(2,4,5−トリメチルフェニル)メトキシ基、
(2,4,6−トリメチルフェニル)メトキシ基、
(3,4,5−トリメチルフェニル)メトキシ基、
(2,3,4,5−テトラメチルフェニル)メトキシ
基、(2,3,4,6−テトラメチルフェニル)メトキ
シ基、(2,3,5,6−テトラメチルフェニル)メト
キシ基、(ペンタメチルフェニル)メトキシ基、(エチ
ルフェニル)メトキシ基、(n−プロピルフェニル)メ
トキシ基、(イソプロピルフェニル)メトキシ基、(n
−ブチルフェニル)メトキシ基、(sec−ブチルフェ
ニル)メトキシ基、(tert−ブチルフェニル)メト
キシ基、(n−ヘキシルフェニル)メトキシ基、(n−
オクチルフェニル)メトキシ基、(n−デシルフェニ
ル)メトキシ基、(n−テトラデシルフェニル)メトキ
シ基、ナフチルメトキシ基、アントラセニルメトキシ基
などがあげられ、より好ましくはベンジルオキシ基であ
る。
【0045】これらのアラルキルオキシ基はいずれも、
フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子などのハ
ロゲン原子、メトキシ基、エトキシ基等のアルコキシ
基、フェノキシ基などのアリールオキシ基又はベンジル
オキシ基などのアラルキルオキシ基などで一部が置換さ
れていてもよい。
【0046】置換基X1、X2、R1、R2、R3、R4、R
5又はR6におけるアリールオキシ基としては、炭素原子
数6〜20のアリールオキシ基が好ましく、たとえばフ
ェノキシ基、2−メチルフェノキシ基、3−メチルフェ
ノキシ基、4−メチルフェノキシ基、2,3−ジメチル
フェノキシ基、2,4−ジメチルフェノキシ基、2,5
−ジメチルフェノキシ基、2,6−ジメチルフェノキシ
基、3,4−ジメチルフェノキシ基、3,5−ジメチル
フェノキシ基、2,3,4−トリメチルフェノキシ基、
2,3,5−トリメチルフェノキシ基、2,3,6−ト
リメチルフェノキシ基、2,4,5−トリメチルフェノ
キシ基、2,4,6−トリメチルフェノキシ基、3,
4,5−トリメチルフェノキシ基、2,3,4,5−テ
トラメチルフェノキシ基、2,3,4,6−テトラメチ
ルフェノキシ基、2,3,5,6−テトラメチルフェノ
キシ基、ペンタメチルフェノキシ基、エチルフェノキシ
基、n−プロピルフェノキシ基、イソプロピルフェノキ
シ基、n−ブチルフェノキシ基、sec−ブチルフェノ
キシ基、tert−ブチルフェノキシ基、n−ヘキシル
フェノキシ基、n−オクチルフェノキシ基、n−デシル
フェノキシ基、n−テトラデシルフェノキシ基、ナフト
キシ基、アントラセノキシ基などがあげられる。
【0047】これらのアリールオキシ基はいずれも、フ
ッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子などのハロ
ゲン原子、メトキシ基、エトキシ基等のアルコキシ基、
フェノキシ基などのアリールオキシ基又はベンジルオキ
シ基などのアラルキルオキシ基などで一部が置換されて
いてもよい。
【0048】置換基X1、X2、R1、R2、R3、R4、R
5又はR6における2置換アミノ基とは2つの炭化水素基
で置換されたアミノ基であって、ここで炭化水素基とし
ては、たとえばメチル基、エチル基、n−プロピル基、
イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、t
ert−ブチル基、イソブチル基、n−ペンチル基、n
−ヘキシル基、シクロヘキシル基などの炭素原子数1〜
10のアルキル基、フェニル基などの炭素原子数6〜1
0のアリール基、炭素原子数7〜10のアラルキル基な
どがあげられる。かかる炭素原子数1〜10の炭化水素
基で置換された2置換アミノ基としては、たとえばジメ
チルアミノ基、ジエチルアミノ基、ジ−n−プロピルア
ミノ基、ジイソプロピルアミノ基、ジ−n−ブチルアミ
ノ基、ジ−sec−ブチルアミノ基、ジ−tert−ブ
チルアミノ基、ジ−イソブチルアミノ基、tert−ブ
チルイソプロピルアミノ基、ジ−n−ヘキシルアミノ
基、ジ−n−オクチルアミノ基、ジ−n−デシルアミノ
基、ジフェニルアミノ基、ビストリメチルシリルアミノ
基、ビス−tert−ブチルジメチルシリルアミノ基な
どがあげられ、好ましくはジメチルアミノ基又はジエチ
ルアミノ基である。これらの2置換アミノ基はいずれ
も、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子など
のハロゲン原子、メトキシ基、エトキシ基等のアルコキ
シ基、フェノキシ基などのアリールオキシ基又はベンジ
ルオキシ基などのアラルキルオキシ基などで一部が置換
されていてもよい。
【0049】置換基R1、R2、R3、R4、R5及びR
6は、任意に結合して環を形成していてもよい。好まし
いR1としては、アルキル基、アラルキル基、アリール
基及び置換シリル基をあげることができる。好ましいX
1及びX2としては、それぞれ独立にハロゲン原子、アル
キル基、アラルキル基、アルコキシ基、アリールオキシ
基及び2置換アミノ基をあげることができ、更に好まし
いものとしては、ハロゲン原子及びアルコキシ基をあげ
ることができる。一般式[II]又は[III]においてX3
として示される元素の周期律表の第16族の原子として
は、たとえば酸素原子、硫黄原子、セレン原子などがあ
げられ、好ましくは酸素原子である。
【0050】一般式[I]で表される遷移金属錯体とし
ては、たとえばメチレン(シクロペンタジエニル)
(3,5−ジメチル−2−フェノキシ)チタニウムジク
ロライド、メチレン(シクロペンタジエニル)(3−t
ert−ブチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロラ
イド、メチレン(シクロペンタジエニル)(3−ter
t−ブチル−5−メチル−2−フェノキシ)チタニウム
ジクロライド、メチレン(シクロペンタジエニル)(3
−フェニル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライ
ド、メチレン(シクロペンタジエニル)(3−tert
−ブチルジメチルシリル−5−メチル−2−フェノキ
シ)チタニウムジクロライド、メチレン(シクロペンタ
ジエニル)(3−トリメチルシリル−5−メチル−2−
フェノキシ)チタニウムジクロライド、メチレン(シク
ロペンタジエニル)(3−tert−ブチル−5−メト
キシ−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、メチ
レン(シクロペンタジエニル)(3−tert−ブチル
−5−クロロ−2−フェノキシ)チタニウムジクロライ
ド、メチレン(メチルシクロペンタジエニル)(3,5
−ジメチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライ
ド、メチレン(メチルシクロペンタジエニル)(3−t
ert−ブチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロラ
イド、メチレン(メチルシクロペンタジエニル)(3−
tert−ブチル−5−メチル−2−フェノキシ)チタ
ニウムジクロライド、メチレン(メチルシクロペンタジ
エニル)(3−フェニル−2−フェノキシ)チタニウム
ジクロライド、メチレン(メチルシクロペンタジエニ
ル)(3−tert−ブチルジメチルシリル−5−メチ
ル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、メチレ
ン(メチルシクロペンタジエニル)(3−トリメチルシ
リル−5−メチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロ
ライド、メチレン(メチルシクロペンタジエニル)(3
−tert−ブチル−5−メトキシ−2−フェノキシ)
チタニウムジクロライド、メチレン(メチルシクロペン
タジエニル)(3−tert−ブチル−5−クロロ−2
−フェノキシ)チタニウムジクロライド、メチレン(t
ert−ブチルシクロペンタジエニル)(3,5−ジメ
チル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、メチ
レン(tert−ブチルシクロペンタジエニル)(3−
tert−ブチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロ
ライド、メチレン(tert−ブチルシクロペンタジエ
ニル)(3−tert−ブチル−5−メチル−2−フェ
ノキシ)チタニウムジクロライド、メチレン(tert
−ブチルシクロペンタジエニル)(3−フェニル−2−
フェノキシ)チタニウムジクロライド、メチレン(te
rt−ブチルシクロペンタジエニル)(3−tert−
ブチルジメチルシリル−5−メチル−2−フェノキシ)
チタニウムジクロライド、メチレン(tert−ブチル
シクロペンタジエニル)(3−トリメチルシリル−5−
メチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、メ
チレン(tert−ブチルシクロペンタジエニル)(3
−tert−ブチル−5−メトキシ−2−フェノキシ)
チタニウムジクロライド、メチレン(tert−ブチル
シクロペンタジエニル)(3−tert−ブチル−5−
クロロ−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、メ
チレン(テトラメチルシクロペンタジエニル)(3,5
−ジメチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライ
ド、メチレン(テトラメチルシクロペンタジエニル)
(3−tert−ブチル−2−フェノキシ)チタニウム
ジクロライド、メチレン(テトラメチルシクロペンタジ
エニル)(3−tert−ブチル−5−メチル−2−フ
ェノキシ)チタニウムジクロライド、メチレン(テトラ
メチルシクロペンタジエニル)(3−フェニル−2−フ
ェノキシ)チタニウムジクロライド、メチレン(テトラ
メチルシクロペンタジエニル)(3−tert−ブチル
ジメチルシリル−5−メチル−2−フェノキシ)チタニ
ウムジクロライド、メチレン(テトラメチルシクロペン
タジエニル)(3−トリメチルシリル−5−メチル−2
−フェノキシ)チタニウムジクロライド、メチレン(テ
トラメチルシクロペンタジエニル)(3−tert−ブ
チル−5−メトキシ−2−フェノキシ)チタニウムジク
ロライド、メチレン(テトラメチルシクロペンタジエニ
ル)(3−tert−ブチル−5−クロロ−2−フェノ
キシ)チタニウムジクロライド、メチレン(トリメチル
シリルシクロペンタジエニル)(3,5−ジメチル−2
−フェノキシ)チタニウムジクロライド、メチレン(ト
リメチルシリルシクロペンタジエニル)(3−tert
−ブチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、
メチレン(トリメチルシリルシクロペンタジエニル)
(3−tert−ブチル−5−メチル−2−フェノキ
シ)チタニウムジクロライド、メチレン(トリメチルシ
リルシクロペンタジエニル)(3−フェニル−2−フェ
ノキシ)チタニウムジクロライド、メチレン(トリメチ
ルシリルシクロペンタジエニル)(3−tert−ブチ
ルジメチルシリル−5−メチル−2−フェノキシ)チタ
ニウムジクロライド、メチレン(トリメチルシリルシク
ロペンタジエニル)(3−トリメチルシリル−5−メチ
ル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、メチレ
ン(トリメチルシリルシクロペンタジエニル)(3−t
ert−ブチル−5−メトキシ−2−フェノキシ)チタ
ニウムジクロライド、メチレン(トリメチルシリルシク
ロペンタジエニル)(3−tert−ブチル−5−クロ
ロ−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、メチレ
ン(フルオレニル)(3,5−ジメチル−2−フェノキ
シ)チタニウムジクロライド、メチレン(フルオレニ
ル)(3−tert−ブチル−2−フェノキシ)チタニ
ウムジクロライド、メチレン(フルオレニル)(3−t
ert−ブチル−5−メチル−2−フェノキシ)チタニ
ウムジクロライド、メチレン(フルオレニル)(3−フ
ェニル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、メ
チレン(フルオレニル)(3−tert−ブチルジメチ
ルシリル−5−メチル−2−フェノキシ)チタニウムジ
クロライド、メチレン(フルオレニル)(3−トリメチ
ルシリル−5−メチル−2−フェノキシ)チタニウムジ
クロライド、メチレン(フルオレニル)(3−tert
−ブチル−5−メトキシ−2−フェノキシ)チタニウム
ジクロライド、メチレン(フルオレニル)(3−ter
t−ブチル−5−クロロ−2−フェノキシ)チタニウム
ジクロライド、イソプロピリデン(シクロペンタジエニ
ル)(3,5−ジメチル−2−フェノキシ)チタニウム
ジクロライド、イソプロピリデン(シクロペンタジエニ
ル)(3−tert−ブチル−2−フェノキシ)チタニ
ウムジクロライド、イソプロピリデン(シクロペンタジ
エニル)(3−tert−ブチル−5−メチル−2−フ
ェノキシ)チタニウムジクロライド、イソプロピリデン
(シクロペンタジエニル)(3−フェニル−2−フェノ
キシ)チタニウムジクロライド、イソプロピリデン(シ
クロペンタジエニル)(3−tert−ブチルジメチル
シリル−5−メチル−2−フェノキシ)チタニウムジク
ロライド、イソプロピリデン(シクロペンタジエニル)
(3−トリメチルシリル−5−メチル−2−フェノキ
シ)チタニウムジクロライド、イソプロピリデン(シク
ロペンタジエニル)(3−tert−ブチル−5−メト
キシ−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、イソ
プロピリデン(シクロペンタジエニル)(3−tert
−ブチル−5−クロロ−2−フェノキシ)チタニウムジ
クロライド、イソプロピリデン(メチルシクロペンタジ
エニル)(3,5−ジメチル−2−フェノキシ)チタニ
ウムジクロライド、イソプロピリデン(メチルシクロペ
ンタジエニル)(3−tert−ブチル−2−フェノキ
シ)チタニウムジクロライド、イソプロピリデン(メチ
ルシクロペンタジエニル)(3−tert−ブチル−5
−メチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、
イソプロピリデン(メチルシクロペンタジエニル)(3
−フェニル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライ
ド、イソプロピリデン(メチルシクロペンタジエニル)
(3−tert−ブチルジメチルシリル−5−メチル−
2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、イソプロピ
リデン(メチルシクロペンタジエニル)(3−トリメチ
ルシリル−5−メチル−2−フェノキシ)チタニウムジ
クロライド、イソプロピリデン(メチルシクロペンタジ
エニル)(3−tert−ブチル−5−メトキシ−2−
フェノキシ)チタニウムジクロライド、イソプロピリデ
ン(メチルシクロペンタジエニル)(3−tert−ブ
チル−5−クロロ−2−フェノキシ)チタニウムジクロ
ライド、イソプロピリデン(tert−ブチルシクロペ
ンタジエニル)(3,5−ジメチル−2−フェノキシ)
チタニウムジクロライド、イソプロピリデン(tert
−ブチルシクロペンタジエニル)(3−tert−ブチ
ル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、イソプ
ロピリデン(tert−ブチルシクロペンタジエニル)
(3−tert−ブチル−5−メチル−2−フェノキ
シ)チタニウムジクロライド、イソプロピリデン(te
rt−ブチルシクロペンタジエニル)(3−フェニル−
2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、イソプロピ
リデン(tert−ブチルシクロペンタジエニル)(3
−tert−ブチルジメチルシリル−5−メチル−2−
フェノキシ)チタニウムジクロライド、イソプロピリデ
ン(tert−ブチルシクロペンタジエニル)(3−ト
リメチルシリル−5−メチル−2−フェノキシ)チタニ
ウムジクロライド、イソプロピリデン(tert−ブチ
ルシクロペンタジエニル)(3−tert−ブチル−5
−メトキシ−2−フェノキシ)チタニウムジクロライ
ド、イソプロピリデン(tert−ブチルシクロペンタ
ジエニル)(3−tert−ブチル−5−クロロ−2−
フェノキシ)チタニウムジクロライド、イソプロピリデ
ン(テトラメチルシクロペンタジエニル)(3,5−ジ
メチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、イ
ソプロピリデン(テトラメチルシクロペンタジエニル)
(3−tert−ブチル−2−フェノキシ)チタニウム
ジクロライド、イソプロピリデン(テトラメチルシクロ
ペンタジエニル)(3−tert−ブチル−5−メチル
−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、イソプロ
ピリデン(テトラメチルシクロペンタジエニル)(3−
フェニル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、
イソプロピリデン(テトラメチルシクロペンタジエニ
ル)(3−tert−ブチルジメチルシリル−5−メチ
ル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、イソプ
ロピリデン(テトラメチルシクロペンタジエニル)(3
−トリメチルシリル−5−メチル−2−フェノキシ)チ
タニウムジクロライド、イソプロピリデン(テトラメチ
ルシクロペンタジエニル)(3−tert−ブチル−5
−メトキシ−2−フェノキシ)チタニウムジクロライ
ド、イソプロピリデン(テトラメチルシクロペンタジエ
ニル)(3−tert−ブチル−5−クロロ−2−フェ
ノキシ)チタニウムジクロライド、イソプロピリデン
(トリメチルシリルシクロペンタジエニル)(3,5−
ジメチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、
イソプロピリデン(トリメチルシリルシクロペンタジエ
ニル)(3−tert−ブチル−2−フェノキシ)チタ
ニウムジクロライド、イソプロピリデン(トリメチルシ
リルシクロペンタジエニル)(3−tert−ブチル−
5−メチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライ
ド、イソプロピリデン(トリメチルシリルシクロペンタ
ジエニル)(3−フェニル−2−フェノキシ)チタニウ
ムジクロライド、イソプロピリデン(トリメチルシリル
シクロペンタジエニル)(3−tert−ブチルジメチ
ルシリル−5−メチル−2−フェノキシ)チタニウムジ
クロライド、イソプロピリデン(トリメチルシリルシク
ロペンタジエニル)(3−トリメチルシリル−5−メチ
ル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、イソプ
ロピリデン(トリメチルシリルシクロペンタジエニル)
(3−tert−ブチル−5−メトキシ−2−フェノキ
シ)チタニウムジクロライド、イソプロピリデン(トリ
メチルシリルシクロペンタジエニル)(3−tert−
ブチル−5−クロロ−2−フェノキシ)チタニウムジク
ロライド、イソプロピリデン(フルオレニル)(3,5
−ジメチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライ
ド、イソプロピリデン(フルオレニル)(3−tert
−ブチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、
イソプロピリデン(フルオレニル)(3−tert−ブ
チル−5−メチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロ
ライド、イソプロピリデン(フルオレニル)(3−フェ
ニル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、イソ
プロピリデン(フルオレニル)(3−tert−ブチル
ジメチルシリル−5−メチル−2−フェノキシ)チタニ
ウムジクロライド、イソプロピリデン(フルオレニル)
(3−トリメチルシリル−5−メチル−2−フェノキ
シ)チタニウムジクロライド、イソプロピリデン(フル
オレニル)(3−tert−ブチル−5−メトキシ−2
−フェノキシ)チタニウムジクロライド、イソプロピリ
デン(フルオレニル)(3−tert−ブチル−5−ク
ロロ−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、ジフ
ェニルメチレン(シクロペンタジエニル)(3,5−ジ
メチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、ジ
フェニルメチレン(シクロペンタジエニル)(3−te
rt−ブチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライ
ド、ジフェニルメチレン(シクロペンタジエニル)(3
−tert−ブチル−5−メチル−2−フェノキシ)チ
タニウムジクロライド、ジフェニルメチレン(シクロペ
ンタジエニル)(3−フェニル−2−フェノキシ)チタ
ニウムジクロライド、ジフェニルメチレン(シクロペン
タジエニル)(3−tert−ブチルジメチルシリル−
5−メチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライ
ド、ジフェニルメチレン(シクロペンタジエニル)(3
−トリメチルシリル−5−メチル−2−フェノキシ)チ
タニウムジクロライド、ジフェニルメチレン(シクロペ
ンタジエニル)(3−tert−ブチル−5−メトキシ
−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、ジフェニ
ルメチレン(シクロペンタジエニル)(3−tert−
ブチル−5−クロロ−2−フェノキシ)チタニウムジク
ロライド、ジフェニルメチレン(メチルシクロペンタジ
エニル)(3,5−ジメチル−2−フェノキシ)チタニ
ウムジクロライド、ジフェニルメチレン(メチルシクロ
ペンタジエニル)(3−tert−ブチル−2−フェノ
キシ)チタニウムジクロライド、ジフェニルメチレン
(メチルシクロペンタジエニル)(3−tert−ブチ
ル−5−メチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロラ
イド、ジフェニルメチレン(メチルシクロペンタジエニ
ル)(3−フェニル−2−フェノキシ)チタニウムジク
ロライド、ジフェニルメチレン(メチルシクロペンタジ
エニル)(3−tert−ブチルジメチルシリル−5−
メチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、ジ
フェニルメチレン(メチルシクロペンタジエニル)(3
−トリメチルシリル−5−メチル−2−フェノキシ)チ
タニウムジクロライド、ジフェニルメチレン(メチルシ
クロペンタジエニル)(3−tert−ブチル−5−メ
トキシ−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、ジ
フェニルメチレン(メチルシクロペンタジエニル)(3
−tert−ブチル−5−クロロ−2−フェノキシ)チ
タニウムジクロライド、ジフェニルメチレン(tert
−ブチルシクロペンタジエニル)(3,5−ジメチル−
2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、ジフェニル
メチレン(tert−ブチルシクロペンタジエニル)
(3−tert−ブチル−2−フェノキシ)チタニウム
ジクロライド、ジフェニルメチレン(tert−ブチル
シクロペンタジエニル)(3−tert−ブチル−5−
メチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、ジ
フェニルメチレン(tert−ブチルシクロペンタジエ
ニル)(3−フェニル−2−フェノキシ)チタニウムジ
クロライド、ジフェニルメチレン(tert−ブチルシ
クロペンタジエニル)(3−tert−ブチルジメチル
シリル−5−メチル−2−フェノキシ)チタニウムジク
ロライド、ジフェニルメチレン(tert−ブチルシク
ロペンタジエニル)(3−トリメチルシリル−5−メチ
ル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、ジフェ
ニルメチレン(tert−ブチルシクロペンタジエニ
ル)(3−tert−ブチル−5−メトキシ−2−フェ
ノキシ)チタニウムジクロライド、ジフェニルメチレン
(tert−ブチルシクロペンタジエニル)(3−te
rt−ブチル−5−クロロ−2−フェノキシ)チタニウ
ムジクロライド、ジフェニルメチレン(テトラメチルシ
クロペンタジエニル)(3,5−ジメチル−2−フェノ
キシ)チタニウムジクロライド、ジフェニルメチレン
(テトラメチルシクロペンタジエニル)(3−tert
−ブチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、
ジフェニルメチレン(テトラメチルシクロペンタジエニ
ル)(3−tert−ブチル−5−メチル−2−フェノ
キシ)チタニウムジクロライド、ジフェニルメチレン
(テトラメチルシクロペンタジエニル)(3−フェニル
−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、ジフェニ
ルメチレン(テトラメチルシクロペンタジエニル)(3
−tert−ブチルジメチルシリル−5−メチル−2−
フェノキシ)チタニウムジクロライド、ジフェニルメチ
レン(テトラメチルシクロペンタジエニル)(3−トリ
メチルシリル−5−メチル−2−フェノキシ)チタニウ
ムジクロライド、ジフェニルメチレン(テトラメチルシ
クロペンタジエニル)(3−tert−ブチル−5−メ
トキシ−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、ジ
フェニルメチレン(テトラメチルシクロペンタジエニ
ル)(3−tert−ブチル−5−クロロ−2−フェノ
キシ)チタニウムジクロライド、ジフェニルメチレン
(トリメチルシリルシクロペンタジエニル)(3,5−
ジメチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、
ジフェニルメチレン(トリメチルシリルシクロペンタジ
エニル)(3−tert−ブチル−2−フェノキシ)チ
タニウムジクロライド、ジフェニルメチレン(トリメチ
ルシリルシクロペンタジエニル)(3−tert−ブチ
ル−5−メチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロラ
イド、ジフェニルメチレン(トリメチルシリルシクロペ
ンタジエニル)(3−フェニル−2−フェノキシ)チタ
ニウムジクロライド、ジフェニルメチレン(トリメチル
シリルシクロペンタジエニル)(3−tert−ブチル
ジメチルシリル−5−メチル−2−フェノキシ)チタニ
ウムジクロライド、ジフェニルメチレン(トリメチルシ
リルシクロペンタジエニル)(3−トリメチルシリル−
5−メチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライ
ド、ジフェニルメチレン(トリメチルシリルシクロペン
タジエニル)(3−tert−ブチル−5−メトキシ−
2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、ジフェニル
メチレン(トリメチルシリルシクロペンタジエニル)
(3−tert−ブチル−5−クロロ−2−フェノキ
シ)チタニウムジクロライド、ジフェニルメチレン(フ
ルオレニル)(3,5−ジメチル−2−フェノキシ)チ
タニウムジクロライド、ジフェニルメチレン(フルオレ
ニル)(3−tert−ブチル−2−フェノキシ)チタ
ニウムジクロライド、ジフェニルメチレン(フルオレニ
ル)(3−tert−ブチル−5−メチル−2−フェノ
キシ)チタニウムジクロライド、ジフェニルメチレン
(フルオレニル)(3−フェニル−2−フェノキシ)チ
タニウムジクロライド、ジフェニルメチレン(フルオレ
ニル)(3−tert−ブチルジメチルシリル−5−メ
チル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、ジフ
ェニルメチレン(フルオレニル)(3−トリメチルシリ
ル−5−メチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロラ
イド、ジフェニルメチレン(フルオレニル)(3−te
rt−ブチル−5−メトキシ−2−フェノキシ)チタニ
ウムジクロライド、ジフェニルメチレン(フルオレニ
ル)(3−tert−ブチル−5−クロロ−2−フェノ
キシ)チタニウムジクロライドなどや、これらの化合物
のチタニウムをジルコニウム、又はハフニウムに変更し
た化合物、ジクロライドをジブロミド、ジアイオダイ
ド、ビス(ジメチルアミド)、ビス(ジエチルアミ
ド)、ジ−n−ブトキシド、又はジイソプロポキシドに
変更した化合物、(シクロペンタジエニル)を(ジメチ
ルシクロペンタジエニル)、(トリメチルシクロペンタ
ジエニル)、(n−ブチルシクロペンタジエニル)、
(tert−ブチルジメチルシリルシクロペンタジエニ
ル)、又は(インデニル)に変更した化合物、(3,5
−ジメチル−2−フェノキシ)を(2−フェノキシ)、
(3−メチル−2−フェノキシ)、(3,5−ジ−te
rt−ブチル−2−フェノキシ)、(3−フェニル−5
−メチル−2−フェノキシ)、(3−tert−ブチル
ジメチルシリル−2−フェノキシ)、又は(3−トリメ
チルシリル−2−フェノキシ)に変更した化合物などと
いった一般式[I]におけるJが炭素原子である遷移金
属錯体ならびに、ジメチルシリル(シクロペンタジエニ
ル)(2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、ジメ
チルシリル(シクロペンタジエニル)(3−メチル−2
−フェノキシ)チタニウムジクロライド、ジメチルシリ
ル(シクロペンタジエニル)(3,5−ジメチル−2−
フェノキシ)チタニウムジクロライド、ジメチルシリル
(シクロペンタジエニル)(3−tert−ブチル−2
−フェノキシ)チタニウムジクロライド、ジメチルシリ
ル(シクロペンタジエニル)(3−tert−ブチル−
5−メチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライ
ド、ジメチルシリル(シクロペンタジエニル)(3,5
−ジ−tert−ブチル−2−フェノキシ)チタニウム
ジクロライド、ジメチルシリル(シクロペンタジエニ
ル)(5−メチル−3−フェニル−2−フェノキシ)チ
タニウムジクロライド、ジメチルシリル(シクロペンタ
ジエニル)(3−tert−ブチルジメチルシリル−5
−メチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、
ジメチルシリル(シクロペンタジエニル)(5−メチル
−3−トリメチルシリル−2−フェノキシ)チタニウム
ジクロライド、ジメチルシリル(シクロペンタジエニ
ル)(3−tert−ブチル−5−メトキシ−2−フェ
ノキシ)チタニウムジクロライド、ジメチルシリル(シ
クロペンタジエニル)(3−tert−ブチル−5−ク
ロロ−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、ジメ
チルシリル(シクロペンタジエニル)(3,5−ジアミ
ル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、ジメチ
ルシリル(メチルシクロペンタジエニル)(2−フェノ
キシ)チタニウムジクロライド、ジメチルシリル(メチ
ルシクロペンタジエニル)(3−メチル−2−フェノキ
シ)チタニウムジクロライド、ジメチルシリル(メチル
シクロペンタジエニル)(3,5−ジメチル−2−フェ
ノキシ)チタニウムジクロライド、ジメチルシリル(メ
チルシクロペンタジエニル)(3−tert−ブチル−
2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、ジメチルシ
リル(メチルシクロペンタジエニル)(3−tert−
ブチル−5−メチル−2−フェノキシ)チタニウムジク
ロライド、ジメチルシリル(メチルシクロペンタジエニ
ル)(3,5−ジ−tert−ブチル−2−フェノキ
シ)チタニウムジクロライド、ジメチルシリル(メチル
シクロペンタジエニル)(5−メチル−3−フェニル−
2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、ジメチルシ
リル(メチルシクロペンタジエニル)(3−tert−
ブチルジメチルシリル−5−メチル−2−フェノキシ)
チタニウムジクロライド、ジメチルシリル(メチルシク
ロペンタジエニル)(5−メチル−3−トリメチルシリ
ル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、ジメチ
ルシリル(メチルシクロペンタジエニル)(3−ter
t−ブチル−5−メトキシ−2−フェノキシ)チタニウ
ムジクロライド、ジメチルシリル(メチルシクロペンタ
ジエニル)(3−tert−ブチル−5−クロロ−2−
フェノキシ)チタニウムジクロライド、ジメチルシリル
(メチルシクロペンタジエニル)(3,5−ジアミル−
2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、ジメチルシ
リル(n−ブチルシクロペンタジエニル)(2−フェノ
キシ)チタニウムジクロライド、ジメチルシリル(n−
ブチルシクロペンタジエニル)(3−メチル−2−フェ
ノキシ)チタニウムジクロライド、ジメチルシリル(n
−ブチルシクロペンタジエニル)(3,5−ジメチル−
2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、ジメチルシ
リル(n−ブチルシクロペンタジエニル)(3−ter
t−ブチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライ
ド、ジメチルシリル(n−ブチルシクロペンタジエニ
ル)(3−tert−ブチル−5−メチル−2−フェノ
キシ)チタニウムジクロライド、ジメチルシリル(n−
ブチルシクロペンタジエニル)(3,5−ジ−tert
−ブチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、
ジメチルシリル(n−ブチルシクロペンタジエニル)
(5−メチル−3−フェニル−2−フェノキシ)チタニ
ウムジクロライド、ジメチルシリル(n−ブチルシクロ
ペンタジエニル)(3−tert−ブチルジメチルシリ
ル−5−メチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロラ
イド、ジメチルシリル(n−ブチルシクロペンタジエニ
ル)(5−メチル−3−トリメチルシリル−2−フェノ
キシ)チタニウムジクロライド、ジメチルシリル(n−
ブチルシクロペンタジエニル)(3−tert−ブチル
−5−メトキシ−2−フェノキシ)チタニウムジクロラ
イド、ジメチルシリル(n−ブチルシクロペンタジエニ
ル)(3−tert−ブチル−5−クロロ−2−フェノ
キシ)チタニウムジクロライド、ジメチルシリル(n−
ブチルシクロペンタジエニル)(3,5−ジアミル−2
−フェノキシ)チタニウムジクロライド、ジメチルシリ
ル(tert−ブチルシクロペンタジエニル)(2−フ
ェノキシ)チタニウムジクロライド、ジメチルシリル
(tert−ブチルシクロペンタジエニル)(3−メチ
ル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、ジメチ
ルシリル(tert−ブチルシクロペンタジエニル)
(3,5−ジメチル−2−フェノキシ)チタニウムジク
ロライド、ジメチルシリル(tert−ブチルシクロペ
ンタジエニル)(3−tert−ブチル−2−フェノキ
シ)チタニウムジクロライド、ジメチルシリル(ter
t−ブチルシクロペンタジエニル)(3−tert−ブ
チル−5−メチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロ
ライド、ジメチルシリル(tert−ブチルシクロペン
タジエニル)(3,5−ジ−tert−ブチル−2−フ
ェノキシ)チタニウムジクロライド、ジメチルシリル
(tert−ブチルシクロペンタジエニル)(5−メチ
ル−3−フェニル−2−フェノキシ)チタニウムジクロ
ライド、ジメチルシリル(tert−ブチルシクロペン
タジエニル)(3−tert−ブチルジメチルシリル−
5−メチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライ
ド、ジメチルシリル(tert−ブチルシクロペンタジ
エニル)(5−メチル−3−トリメチルシリル−2−フ
ェノキシ)チタニウムジクロライド、ジメチルシリル
(tert−ブチルシクロペンタジエニル)(3−te
rt−ブチル−5−メトキシ−2−フェノキシ)チタニ
ウムジクロライド、ジメチルシリル(tert−ブチル
シクロペンタジエニル)(3−tert−ブチル−5−
クロロ−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、ジ
メチルシリル(tert−ブチルシクロペンタジエニ
ル)(3,5−ジアミル−2−フェノキシ)チタニウム
ジクロライド、ジメチルシリル(テトラメチルシクロペ
ンタジエニル)(2−フェノキシ)チタニウムジクロラ
イド、ジメチルシリル(テトラメチルシクロペンタジエ
ニル)(3−メチル−2−フェノキシ)チタニウムジク
ロライド、ジメチルシリル(テトラメチルシクロペンタ
ジエニル)(3,5−ジメチル−2−フェノキシ)チタ
ニウムジクロライド、ジメチルシリル(テトラメチルシ
クロペンタジエニル)(3−tert−ブチル−2−フ
ェノキシ)チタニウムジクロライド、ジメチルシリル
(テトラメチルシクロペンタジエニル)(3−tert
−ブチル−5−メチル−2−フェノキシ)チタニウムジ
クロライド、ジメチルシリル(テトラメチルシクロペン
タジエニル)(3,5−ジ−tert−ブチル−2−フ
ェノキシ)チタニウムジクロライド、ジメチルシリル
(テトラメチルシクロペンタジエニル)(5−メチル−
3−フェニル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライ
ド、ジメチルシリル(テトラメチルシクロペンタジエニ
ル)(3−tert−ブチルジメチルシリル−5−メチ
ル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、ジメチ
ルシリル(テトラメチルシクロペンタジエニル)(5−
メチル−3−トリメチルシリル−2−フェノキシ)チタ
ニウムジクロライド、ジメチルシリル(テトラメチルシ
クロペンタジエニル)(3−tert−ブチル−5−メ
トキシ−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、ジ
メチルシリル(テトラメチルシクロペンタジエニル)
(3−tert−ブチル−5−クロロ−2−フェノキ
シ)チタニウムジクロライド、ジメチルシリル(テトラ
メチルシクロペンタジエニル)(3,5−ジアミル−2
−フェノキシ)チタニウムジクロライド、ジメチルシリ
ル(トリメチルシリルシクロペンタジエニル)(2−フ
ェノキシ)チタニウムジクロライド、ジメチルシリル
(トリメチルシリルシクロペンタジエニル)(3−メチ
ル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、ジメチ
ルシリル(トリメチルシリルシクロペンタジエニル)
(3,5−ジメチル−2−フェノキシ)チタニウムジク
ロライド、ジメチルシリル(トリメチルシリルシクロペ
ンタジエニル)(3−tert−ブチル−2−フェノキ
シ)チタニウムジクロライド、ジメチルシリル(トリメ
チルシリルシクロペンタジエニル)(3−tert−ブ
チル−5−メチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロ
ライド、ジメチルシリル(トリメチルシリルシクロペン
タジエニル)(3,5−ジ−tert−ブチル−2−フ
ェノキシ)チタニウムジクロライド、ジメチルシリル
(トリメチルシリルシクロペンタジエニル)(5−メチ
ル−3−フェニル−2−フェノキシ)チタニウムジクロ
ライド、ジメチルシリル(トリメチルシリルシクロペン
タジエニル)(3−tert−ブチルジメチルシリル−
5−メチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライ
ド、ジメチルシリル(トリメチルシリルシクロペンタジ
エニル)(5−メチル−3−トリメチルシリル−2−フ
ェノキシ)チタニウムジクロライド、ジメチルシリル
(トリメチルシリルシクロペンタジエニル)(3−te
rt−ブチル−5−メトキシ−2−フェノキシ)チタニ
ウムジクロライド、ジメチルシリル(トリメチルシリル
シクロペンタジエニル)(3−tert−ブチル−5−
クロロ−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、ジ
メチルシリル(トリメチルシリルシクロペンタジエニ
ル)(3,5−ジアミル−2−フェノキシ)チタニウム
ジクロライド、ジメチルシリル(インデニル)(2−フ
ェノキシ)チタニウムジクロライド、ジメチルシリル
(インデニル)(3−メチル−2−フェノキシ)チタニ
ウムジクロライド、ジメチルシリル(インデニル)
(3,5−ジメチル−2−フェノキシ)チタニウムジク
ロライド、ジメチルシリル(インデニル)(3−ter
t−ブチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライ
ド、ジメチルシリル(インデニル)(3−tert−ブ
チル−5−メチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロ
ライド、ジメチルシリル(インデニル)(3,5−ジ−
tert−ブチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロ
ライド、ジメチルシリル(インデニル)(5−メチル−
3−フェニル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライ
ド、ジメチルシリル(インデニル)(3−tert−ブ
チルジメチルシリル−5−メチル−2−フェノキシ)チ
タニウムジクロライド、ジメチルシリル(インデニル)
(5−メチル−3−トリメチルシリル−2−フェノキ
シ)チタニウムジクロライド、ジメチルシリル(インデ
ニル)(3−tert−ブチル−5−メトキシ−2−フ
ェノキシ)チタニウムジクロライド、ジメチルシリル
(インデニル)(3−tert−ブチル−5−クロロ−
2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、ジメチルシ
リル(インデニル)(3,5−ジアミル−2−フェノキ
シ)チタニウムジクロライド、ジメチルシリル(フルオ
レニル)(2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、
ジメチルシリル(フルオレニル)(3−メチル−2−フ
ェノキシ)チタニウムジクロライド、ジメチルシリル
(フルオレニル)(3,5−ジメチル−2−フェノキ
シ)チタニウムジクロライド、ジメチルシリル(フルオ
レニル)(3−tert−ブチル−2−フェノキシ)チ
タニウムジクロライド、ジメチルシリル(フルオレニ
ル)(3−tert−ブチル−5−メチル−2−フェノ
キシ)チタニウムジクロライド、ジメチルシリル(フル
オレニル)(3,5−ジ−tert−ブチル−2−フェ
ノキシ)チタニウムジクロライド、ジメチルシリル(フ
ルオレニル)(5−メチル−3−フェニル−2−フェノ
キシ)チタニウムジクロライド、ジメチルシリル(フル
オレニル)(3−tert−ブチルジメチルシリル−5
−メチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、
ジメチルシリル(フルオレニル)(5−メチル−3−ト
リメチルシリル−2−フェノキシ)チタニウムジクロラ
イド、ジメチルシリル(フルオレニル)(3−tert
−ブチル−5−メトキシ−2−フェノキシ)チタニウム
ジクロライド、ジメチルシリル(フルオレニル)(3−
tert−ブチル−5−クロロ−2−フェノキシ)チタ
ニウムジクロライド、ジメチルシリル(フルオレニル)
(3,5−ジアミル−2−フェノキシ)チタニウムジク
ロライド、ジメチルシリル(テトラメチルシクロペンタ
ジエニル)(1−ナフトキシ−2−イル)チタンジクロ
ライドなどや、これらの化合物の(シクロペンタジエニ
ル)を(ジメチルシクロペンタジエニル)、(トリメチ
ルシクロペンタジエニル)、(エチルシクロペンタジエ
ニル)、(n−プロピルシクロペンタジエニル)、(イ
ソプロピルシクロペンタジエニル)、(sec−ブチル
シクロペンタジエニル)、(イソブチルシクロペンタジ
エニル)、(tert−ブチルジメチルシリルシクロペ
ンタジエニル)、(フェニルシクロペンタジエニル)、
(メチルインデニル)、又は(フェニルインデニル)に
変更した化合物、(2−フェノキシ)を(3−フェニル
2−フェノキシ)、(3−トリメチルシリル−2−フェ
ノキシ)、又は(3−tert−ブチルジメチルシリル
−2−フェノキシ)に変更した化合物、ジメチルシリル
をジエチルシリル、ジフェニルシリル、又はジメトキシ
シリルに変更した化合物、チタニウムをジルコニウム、
又はハフニウムに変更した化合物、ジクロライドをジブ
ロミド、ジアイオダイド、ビス(ジメチルアミド)、ビ
ス(ジエチルアミド)、ジ−n−ブトキシド、又はジイ
ソプロポキシドに変更した化合物といった一般式[I]
におけるJが炭素原子以外の元素の周期律表の第14族
の原子である遷移金属錯体があげられる。
【0051】一般式[II]で表される遷移金属錯体とし
ては、たとえばμ−オキソビス{イソプロピリデン(シ
クロペンタジエニル)(2−フェノキシ)チタニウムク
ロライド}、μ−オキソビス{イソプロピリデン(シク
ロペンタジエニル)(2−フェノキシ)チタニウムメト
キシド}、μ−オキソビス{イソプロピリデン(シクロ
ペンタジエニル)(3−tert−ブチル−5−メチル
−2−フェノキシ)チタニウムクロライド}、μ−オキ
ソビス{イソプロピリデン(シクロペンタジエニル)
(3−tert−ブチル−5−メチル−2−フェノキ
シ)チタニウムメトキシド}、μ−オキソビス{イソプ
ロピリデン(メチルシクロペンタジエニル)(2−フェ
ノキシ)チタニウムクロライド}、μ−オキソビス{イ
ソプロピリデン(メチルシクロペンタジエニル)(2−
フェノキシ)チタニウムメトキシド}、μ−オキソビス
{イソプロピリデン(メチルシクロペンタジエニル)
(3−tert−ブチル−5−メチル−2−フェノキ
シ)チタニウムクロライド}、μ−オキソビス{イソプ
ロピリデン(メチルシクロペンタジエニル)(3−te
rt−ブチル−5−メチル−2−フェノキシ)チタニウ
ムメトキシド}、μ−オキソビス{イソプロピリデン
(テトラメチルシクロペンタジエニル)(2−フェノキ
シ)チタニウムクロライド}、μ−オキソビス{イソプ
ロピリデン(テトラメチルシクロペンタジエニル)(2
−フェノキシ)チタニウムメトキシド}、μ−オキソビ
ス{イソプロピリデン(テトラメチルシクロペンタジエ
ニル)(3−tert−ブチル−5−メチル−2−フェ
ノキシ)チタニウムクロライド}、μ−オキソビス{イ
ソプロピリデン(テトラメチルシクロペンタジエニル)
(3−tert−ブチル−5−メチル−2−フェノキ
シ)チタニウムメトキシド}、μ−オキソビス{ジメチ
ルシリレン(シクロペンタジエニル)(2−フェノキ
シ)チタニウムクロライド}、μ−オキソビス{ジメチ
ルシリレン(シクロペンタジエニル)(2−フェノキ
シ)チタニウムメトキシド}、μ−オキソビス{ジメチ
ルシリレン(シクロペンタジエニル)(3−tert−
ブチル−5−メチル−2−フェノキシ)チタニウムクロ
ライド}、μ−オキソビス{ジメチルシリレン(シクロ
ペンタジエニル)(3−tert−ブチル−5−メチル
−2−フェノキシ)チタニウムメトキシド}、μ−オキ
ソビス{ジメチルシリレン(メチルシクロペンタジエニ
ル)(2−フェノキシ)チタニウムクロライド}、μ−
オキソビス{ジメチルシリレン(メチルシクロペンタジ
エニル)(2−フェノキシ)チタニウムメトキシド}、
μ−オキソビス{ジメチルシリレン(メチルシクロペン
タジエニル)(3−tert−ブチル−5−メチル−2
−フェノキシ)チタニウムクロライド}、μ−オキソビ
ス{ジメチルシリレン(メチルシクロペンタジエニル)
(3−tert−ブチル−5−メチル−2−フェノキ
シ)チタニウムメトキシド}、μ−オキソビス{ジメチ
ルシリレン(テトラメチルシクロペンタジエニル)(2
−フェノキシ)チタニウムクロライド}、μ−オキソビ
ス{ジメチルシリレン(テトラメチルシクロペンタジエ
ニル)(2−フェノキシ)チタニウムメトキシド}、μ
−オキソビス{ジメチルシリレン(テトラメチルシクロ
ペンタジエニル)(3−tert−ブチル−5−メチル
−2−フェノキシ)チタニウムクロライド}、μ−オキ
ソビス{ジメチルシリレン(テトラメチルシクロペンタ
ジエニル)(3−tert−ブチル−5−メチル−2−
フェノキシ)チタニウムメトキシド}、などがあげられ
る。
【0052】一般式[III]で表される遷移金属錯体と
しては、たとえばジ−μ−オキソビス{イソプロピリデ
ン(シクロペンタジエニル)(2−フェノキシ)チタニ
ウム}、ジ−μ−オキソビス{イソプロピリデン(シク
ロペンタジエニル)(3−tert−ブチル−5−メチ
ル−2−フェノキシ)チタニウム}、ジ−μ−オキソビ
ス{イソプロピリデン(メチルシクロペンタジエニル)
(2−フェノキシ)チタニウム}、ジ−μ−オキソビス
{イソプロピリデン(メチルシクロペンタジエニル)
(3−tert−ブチル−5−メチル−2−フェノキ
シ)チタニウム}、ジ−μ−オキソビス{イソプロピリ
デン(テトラメチルシクロペンタジエニル)(2−フェ
ノキシ)チタニウム}、ジ−μ−オキソビス{イソプロ
ピリデン(テトラメチルシクロペンタジエニル)(3−
tert−ブチル−5−メチル−2−フェノキシ)チタ
ニウム}、ジ−μ−オキソビス{ジメチルシリレン(シ
クロペンタジエニル)(2−フェノキシ)チタニウ
ム}、ジ−μ−オキソビス{ジメチルシリレン(シクロ
ペンタジエニル)(3−tert−ブチル−5−メチル
−2−フェノキシ)チタニウム}、ジ−μ−オキソビス
{ジメチルシリレン(メチルシクロペンタジエニル)
(2−フェノキシ)チタニウム}、ジ−μ−オキソビス
{ジメチルシリレン(メチルシクロペンタジエニル)
(3−tert−ブチル−5−メチル−2−フェノキ
シ)チタニウム}、ジ−μ−オキソビス{ジメチルシリ
レン(テトラメチルシクロペンタジエニル)(2−フェ
ノキシ)チタニウム}、ジ−μ−オキソビス{ジメチル
シリレン(テトラメチルシクロペンタジエニル)(3−
tert−ブチル−5−メチル−2−フェノキシ)チタ
ニウム}、などがあげられる。
【0053】上記一般式[I]で表される遷移金属錯体
は、たとえばWO97/03992号公開明細書に記載の方法
で製造できる。また上記一般式[II]又は[III]で表
される遷移金属錯体は、上記一般式[I]で表される遷
移金属錯体と1当量又は2当量の水とを反応させること
により製造できる。
【0054】(B):下記(B1)〜(B3)から選ば
れる1種以上のアルミニウム化合物 (B1)一般式 E1 aAlZ3-aで示される有機アルミ
ニウム化合物 (B2)一般式 {−Al(E2)−O−}bで示される
構造を有する環状のアルミノキサン (B3)一般式 E3{−Al(E3)−O−}cAlE3
2で示される構造を有 する線状のアルミノキサン(但し、E1、E2及びE
3は、それぞれ炭化水素基であり、全てのE1、全てのE
2及び全てのE3は同じであっても異なっていてもよい。
Zは水素原子又はハロゲン原子を表し、全てのZは同じ
であっても異なっていてもよい。aは0<a≦3を満足
する数を、bは2以上の整数を、cは1以上の整数を表
す。) (C):下記(C1)〜(C3)のいずれかのホウ素化
合物 (C1)一般式 BQ123で表されるホウ素化合
物、 (C2)一般式 G+(BQ1234-で表されるホ
ウ素化合物、 (C3)一般式 (L−H)+(BQ1234-で表
されるホウ素化合物 (但し、Bは3価の原子価状態のホウ素原子であり、Q
1〜Q4はハロゲン原子、炭化水素基、ハロゲン化炭化水
素基、置換シリル基、アルコキシ基又は2置換アミノ基
であり、それらは同じであっても異なっていてもよい。
+は無機又は有機のカチオンであり、Lは中性ルイス
塩基であり、(L−H)+はブレンステッド酸であ
る。)
【0055】(B)アルミニウム化合物について説明す
る。アルミニウム化合物(B)としては、下記(B1)
〜(B3)から選ばれる1種以上のアルミニウム化合物
である。 (B1)一般式 E1 aAlZ3-aで示される有機アルミ
ニウム化合物 (B2)一般式 {−Al(E2)−O−}bで示される
構造を有する環状のアルミノキサン (B3)一般式 E3{−Al(E3)−O−}cAlE3
2で示される構造を有する線状のアルミノキサン (但し、E1、E2、及びE3は、それぞれ炭化水素基で
あり、全てのE1、全てのE2及び全てのE3は同じであ
っても異なっていてもよい。Zは水素原子又はハロゲン
原子を表し、全てのZは同じであっても異なっていても
よい。aは0<a≦3を満足する数を、bは2以上の整
数を、cは1以上の整数を表す。)
【0056】E1、E2、又はE3における炭化水素基と
しては、炭素数1〜8の炭化水素基が好ましく、アルキ
ル基がより好ましい。
【0057】一般式 E1 aAlZ3-aで示される有機ア
ルミニウム化合物(B1)の具体例としては、トリメチ
ルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリプロピ
ルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、トリヘ
キシルアルミニウム等のトリアルキルアルミニウム;ジ
メチルアルミニウムクロライド、ジエチルアルミニウム
クロライド、ジプロピルアルミニウムクロライド、ジイ
ソブチルアルミニウムクロライド、ジヘキシルアルミニ
ウムクロライド等のジアルキルアルミニウムクロライ
ド;メチルアルミニウムジクロライド、エチルアルミニ
ウムジクロライド、プロピルアルミニウムジクロライ
ド、イソブチルアルミニウムジクロライド、ヘキシルア
ルミニウムジクロライド等のアルキルアルミニウムジク
ロライド;ジメチルアルミニウムハイドライド、ジエチ
ルアルミニウムハイドライド、ジプロピルアルミニウム
ハイドライド、ジイソブチルアルミニウムハイドライ
ド、ジヘキシルアルミニウムハイドライド等のジアルキ
ルアルミニウムハイドライド等を例示することができ
る。
【0058】好ましくは、トリアルキルアルミニウムで
あり、より好ましくは、トリエチルアルミニウム、又は
トリイソブチルアルミニウムである。
【0059】一般式 {−Al(E2)−O−}bで示さ
れる構造を有する環状のアルミノキサン(B2)、一般
式 E3{−Al(E3)−O−}cAlE3 2で示される
構造を有する線状のアルミノキサン(B3)における、
2、E3の具体例としては、メチル基、エチル基、ノル
マルプロピル基、イソプロピル基、ノルマルブチル基、
イソブチル基、ノルマルペンチル基、ネオペンチル基等
のアルキル基を例示することができる。bは2以上の整
数であり、cは1以上の整数である。好ましくは、E2
及びE3はメチル基、又はイソブチル基であり、bは2
〜40、cは1〜40である。
【0060】上記のアルミノキサンは各種の方法で作ら
れる。その方法については特に制限はなく、公知の方法
に準じて作ればよい。たとえば、トリアルキルアルミニ
ウム(たとえば、トリメチルアルミニウムなど)を適当
な有機溶剤(ベンゼン、脂肪族炭化水素など)に溶かし
た溶液を水と接触させて作る。また、トリアルキルアル
ミニウム(たとえば、トリメチルアルミニウムなど)を
結晶水を含んでいる金属塩(たとえば、硫酸銅水和物な
ど)に接触させて作る方法が例示できる。
【0061】(C)ホウ素化合物について説明する。ホ
ウ素化合物(C)としては、(C1)一般式 BQ12
3で表されるホウ素化合物、(C2)一般式 G+(B
1234-で表されるホウ素化合物、(C3)一
般式 (L−H)+(BQ1234-で表されるホウ
素化合物のいずれかを用いることができる。
【0062】一般式 BQ123で表されるホウ素化
合物(C1)において、Bは3価の原子価状態のホウ素
原子であり、Q1〜Q3はハロゲン原子、炭化水素基、ハ
ロゲン化炭化水素基、置換シリル基、アルコキシ基又は
2置換アミノ基であり、それらは同じであっても異なっ
ていてもよい。Q1〜Q3は好ましくは、ハロゲン原子、
1〜20個の炭素原子を含む炭化水素基、1〜20個の
炭素原子を含むハロゲン化炭化水素基、1〜20個の炭
素原子を含む置換シリル基、1〜20個の炭素原子を含
むアルコキシ基又は2〜20個の炭素原子を含むアミノ
基であり、より好ましいQ1〜Q3はハロゲン原子、1〜
20個の炭素原子を含む炭化水素基、又は1〜20個の
炭素原子を含むハロゲン化炭化水素基である。更に好ま
しくはQ 1〜Q4は、それぞれ少なくとも1個のフッ素原
子を含む炭素原子数1〜20のフッ素化炭化水素基であ
り、特に好ましくはQ1〜Q4は、それぞれ少なくとも1
個のフッ素原子を含む炭素原子数6〜20のフッ素化ア
リール基である。
【0063】化合物(C1)の具体例としては、トリス
(ペンタフルオロフェニル)ボラン、トリス(2,3,
5,6−テトラフルオロフェニル)ボラン、トリス
(2,3,4,5−テトラフルオロフェニル)ボラン、
トリス(3,4,5−トリフルオロフェニル)ボラン、
トリス(2,3,4−トリフルオロフェニル)ボラン、
フェニルビス(ペンタフルオロフェニル)ボラン等があ
げられるが、最も好ましくは、トリス(ペンタフルオロ
フェニル)ボランである。
【0064】一般式 G+(BQ1234-で表され
るホウ素化合物(C2)において、G+は無機又は有機
のカチオンであり、Bは3価の原子価状態のホウ素原子
であり、Q1〜Q4は上記の(C1)におけるQ1〜Q3
同様である。
【0065】一般式 G+(BQ1234-で表され
る化合物における無機のカチオンであるG+の具体例と
しては、フェロセニウムカチオン、アルキル置換フェロ
セニウムカチオン、銀陽イオンなどが、有機のカチオン
であるG+としては、トリフェニルメチルカチオンなど
があげられる。G+として好ましくはカルベニウムカチ
オンであり、特に好ましくはトリフェニルメチルカチオ
ンである。(BQ1234-としては、テトラキス
(ペンタフルオロフェニル)ボレート、テトラキス
(2,3,5,6−テトラフルオロフェニル)ボレー
ト、テトラキス(2,3,4,5−テトラフルオロフェ
ニル)ボレート、テトラキス(3,4,5−トリフルオ
ロフェニル)ボレート、テトラキス(2,3,4−トリ
フルオロフェニル)ボレート、フェニルトリス(ペンタ
フルオロフェニル)ボレ−ト、テトラキス(3,5−ビ
ストリフルオロメチルフェニル)ボレートなどがあげら
れる。
【0066】これらの具体的な組み合わせとしては、フ
ェロセニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボ
レート、1,1’−ジメチルフェロセニウムテトラキス
(ペンタフルオロフェニル)ボレート、銀テトラキス
(ペンタフルオロフェニル)ボレート、トリフェニルメ
チルテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、
トリフェニルメチルテトラキス(3,5−ビストリフル
オロメチルフェニル)ボレートなどをあげることができ
るが、最も好ましくは、トリフェニルメチルテトラキス
(ペンタフルオロフェニル)ボレートである。
【0067】また、一般式(L−H)+(BQ123
4-で表されるホウ素化合物(C3)においては、Lは
中性ルイス塩基であり、(L−H)+はブレンステッド
酸であり、Bは3価の原子価状態のホウ素原子であり、
1〜Q4は上記のルイス酸(C1)におけるQ1〜Q3
同様である。
【0068】一般式(L−H)+(BQ1234-
表される化合物におけるブレンステッド酸である(L−
H)+の具体例としては、トリアルキル置換アンモニウ
ム、N,N−ジアルキルアニリニウム、ジアルキルアン
モニウム、トリアリールホスホニウムなどがあげられ、
(BQ1234-としては、前述と同様のものがあ
げられる。
【0069】これらの具体的な組み合わせとしては、ト
リエチルアンモニウムテトラキス(ペンタフルオロフェ
ニル)ボレート、トリプロピルアンモニウムテトラキス
(ペンタフルオロフェニル)ボレート、トリ(n−ブチ
ル)アンモニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニ
ル)ボレート、トリ(n−ブチル)アンモニウムテトラ
キス(3,5−ビストリフルオロメチルフェニル)ボレ
ート、N,N−ジメチルアニリニウムテトラキス(ペン
タフルオロフェニル)ボレート、N,N−ジエチルアニ
リニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレー
ト、N,N−2,4,6−ペンタメチルアニリニウムテ
トラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、N,N
−ジメチルアニリニウムテトラキス(3,5−ビストリ
フルオロメチルフェニル)ボレート、ジイソプロピルア
ンモニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレ
ート、ジシクロヘキシルアンモニウムテトラキス(ペン
タフルオロフェニル)ボレート、トリフェニルホスホニ
ウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、
トリ(メチルフェニル)ホスホニウムテトラキス(ペン
タフルオロフェニル)ボレート、トリ(ジメチルフェニ
ル)ホスホニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニ
ル)ボレートなどをあげることができるが、最も好まし
くは、トリ(n−ブチル)アンモニウムテトラキス(ペ
ンタフルオロフェニル)ボレート、もしくは、N,N−
ジメチルアニリニウムテトラキス(ペンタフルオロフェ
ニル)ボレートである。
【0070】共重合に際しては、一般式[I]で表され
る遷移金属錯体(A)と、上記(B)及び/又は上記
(C)とを用いてなるオレフィン重合用触媒を用いる。
(A)、(B)2成分よりなるオレフィン重合用触媒を
用いる際は、(B)としては、前記の環状のアルミノキ
サン(B2)及び/又は線状のアルミノキサン(B3)
が好ましい。また他に好ましいオレフィン重合用触媒の
態様としては、上記(A)、(B)及び(C)を用いて
なるオレフィン重合用触媒があげられ、その際の該
(B)としては前記の(B1)が使用しやすい。
【0071】各成分の使用量は通常、(B)/(A)の
モル比が0.1〜10000で、好ましくは5〜200
0、(C)/(A)のモル比が0.01〜100で、好
ましくは0.5〜20の範囲にあるように、各成分を用
いることが望ましい。
【0072】各成分を溶液状態もしくは溶媒に懸濁状態
で用いる場合の濃度は、重合反応器に各成分を供給する
装置の性能などの条件により、適宜選択されるが、一般
に、(A)が、通常0.01〜500μmol/gで、
より好ましくは、0.05〜100μmol/g、更に
好ましくは、0.05〜50μmol/g、(B)が、
Al原子換算で、通常0.01〜10000μmol/
gで、より好ましくは、0.1〜5000μmol/
g、更に好ましくは、0.1〜2000μmol/g、
(C)は、通常0.01〜500μmol/gで、より
好ましくは、0.05〜200μmol/g、更に好ま
しくは、0.05〜100μmol/gの範囲にあるよ
うに各成分を用いることが望ましい。
【0073】(ロ)を製造するには、たとえば、ブタ
ン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン等の脂肪
族炭化水素、ベンゼン、トルエン等の芳香族炭化水素、
又はメチレンジクロライド等のハロゲン化炭化水素を溶
媒として用いる溶媒重合、又はスラリー重合、ガス状の
モノマー中での気相重合等が可能であり、また、連続重
合、回分式重合のどちらでも可能である。重合温度は、
−50〜200℃の範囲を取り得るが、特に、−20〜
100℃の範囲が好ましく、重合圧力は、常圧〜60k
g/cm2Gが好ましい。重合時間は、一般的に、使用
する触媒の種類、反応装置により適宜決定されるが、1
分間〜20時間の範囲を取ることができる。また、重合
体の分子量を調節するために水素等の連鎖移動剤を添加
することもできる。
【0074】本発明の樹脂組成物ペレットは、前記の
(イ)15〜65重量%及び(ロ)85〜35重量%か
らなる樹脂組成物ペレットであり、好ましくは(イ)2
0〜45重量%及び(ロ)80〜55重量%からなる樹
脂組成物ペレットである。(イ)が過少((ロ)が過
多)であるとペレットが互着性を有する。一方(イ)が
過多((ロ)が過少)であるとポリオレフィン系樹脂に
柔軟性、透明性を付与するために必要な該ペレットの添
加量が増加し、添加前のポリオレフィン系樹脂の特性が
発現しにくくなったり、また要求する柔軟性、透明性の
レベルに到達しない場合がある。
【0075】樹脂組成物ペレットの形状としては球状、
円柱状、レンズ状、立方体状を例示することができる。
これらは、既知のペレット化の方法により製造でき、例
えば(イ)と(ロ)を均一に溶融混合し押出機にて押出
した後、ホットカットやストランドカットすることで球
状、円柱状、レンズ状のペレットが得られる。この場
合、カットは水中、空気などの気流中いずれで実施して
もよい。またストランド外層と内層を別のポリマーで構
成することができる装置を持った押出機を使用すれば、
外層に(イ)、内層に(ロ)を配する二重構造のストラ
ンドをカットすることで、互着性を一層押えることがで
きて効果的である。立方体状のペレットは例えば、均一
混合した後ロール等でシート状に成型し、シートペレタ
イス機を使用することで得られる。大きさとしては、ペ
レットの最長部分の長さが3cm以下が好ましい。これ
を超える大きさのペレットの場合、計量誤差が大きくな
る場合がある。
【0076】樹脂組成物ペレットは、そのペレットの表
面に、炭酸カルシウム、硫酸バリウム、シリカ、タル
ク、ステアリン酸及びポリオレフィンパウダーのうちの
一種又は二種以上が打粉されているものであることが、
互着をさらに押え、あるいはサイロ等から取出す際のペ
レットのブリッジ現象の抑制の観点から好ましい。打粉
量はペレットのサイズ、形状に応じて必要量添加すれば
よいが通常樹脂組成物ペレットに対して0.05〜3重
量部添加する。添加量が少なすぎると互着をさらに押え
る効果ができず、多すぎると物性等の低下及び製造コス
ト上昇の原因となる。特に、得ようとするポリオレフィ
ン系共重合体の透明性が重要な場合は、ポリオレフィン
パウダーを用いることが好ましい。ポリオレフィンパウ
ダーとしてはポリエチレン系樹脂、ポリプロピレン系樹
脂のパウダーがあげられる。
【0077】ポリオレフィンパウダーの平均粒径は、好
ましくは500μm以下、特に好ましくは300μm以
下である。粒径が大きいとペレット表面に付着できずに
互着性改良効果が得られない場合がある。
【0078】樹脂組成物ペレットには、必要に応じて結
晶核剤、透明化剤、耐熱安定剤、紫外線安定剤、耐候性
安定剤、発泡剤、防曇剤、防錆剤、イオントラップ剤、
難燃剤、難燃助剤、無機充填剤、有機顔料、無機顔料等
を添加することができる。さらに、本発明のペレットの
性能を損わない範囲で、ポリエチレン系樹脂、ポリプロ
ピレン系樹脂、ポリブテン−1、石油樹脂、エチレン/
プロピレン共重合体エラストマー、エチレン−プロピレ
ン共重合体ゴム、エチレン−プロピレン−非共役ジエン
共重合体ゴム、エチレン−1−ブテン共重合体ゴム、ポ
リブタジエン、スチレン−ブタジエンブロック共重合体
ゴム、スチレン−ブタジエン−スチレンブロック共重合
体ゴム、スチレン−ブタジエンランダム共重合体ゴム、
部分水添スチレン−ブタジエン−スチレンブロック共重
合体ゴム、部分水添スチレン−ブタジエンランダム共重
合体ゴム、スチレン−イソプレンブロック共重合体ゴ
ム、部分水添スチレン−イソプレンブロック共重合体ゴ
ムなどの(イ)以外の樹脂やゴムを添加することができ
る。
【0079】また必要に応じて本発明の樹脂組成物を、
従来公知の方法により、イオウ架橋、過酸化物架橋、金
属イオン架橋、シラン架橋などの架橋を行うこともでき
る。
【0080】樹脂組成物ペレットを得る好ましい方法と
して、(イ)と(ロ)を、(イ)の示差走査熱量測定法
(DSC)における最高ピーク温度(Tm)以上であ
り、かつ280℃以下の温度において混練する方法をあ
げることができる。混練時の温度が低すぎると(イ)と
(ロ)が均一に混合されず、互着性にムラがあるペレッ
トとなる場合があり、一方該温度が高すぎると得られる
ポリオレフィン系共重合体の耐熱性が低下する場合があ
る。
【0081】本発明の樹脂組成物ペレットは、ポリオレ
フィン系樹脂用改質剤として用いることができる。
【0082】改質されるポリオレフィン系樹脂として
は、高密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、低密度
ポリエチレン、LLDPE(直鎖状低密度ポリエチレ
ン)、ポリプロピレン系樹脂、ポリ−4−メチル−ペン
テン−1などを例示することができる。好ましくはポリ
プロピレン系樹脂である。 この場合のポリプロピレン
系樹脂は、結晶性ポリプロピレン系樹脂であり、プロピ
レンの単独重合体あるいはプロピレンと少量のα−オレ
フィンおよび/またはエチレンとのランダム又はブロッ
ク共重合体である。前記ポリプロピレン系樹脂が共重合
体である場合には、ランダム共重合体の場合、該共重合
体中の他のα−オレフィンおよび/またはエチレンの共
重合割合は、一般に合計で10重量%以下好ましくは
0.5〜7重量%であり、ブロック共重合体の場合、該
共重合体中の他のα−オレフィンおよび/またはエチレ
ンの共重合割合は一般に1〜40重量%、好ましくは1
〜25重量%、更には2〜20重量%、特に好ましくは
3〜15重量%である。これらのポリプロピレン系重合
体は、2種以上の重合体を併用したものであってもよ
い。ポリプロピレンの結晶性の指標としては例えば、融
点、結晶融解熱量などが用いられ、融点は120℃〜1
76℃、結晶融解熱量は60J/g〜120J/gの範
囲にあることが好ましい。結晶の融点が低すぎるもしく
は融解熱量が低すぎると、材料の耐熱性が劣る結果とな
る。
【0083】ポリオレフィン系樹脂を製造する方法とし
ては、一般的には、いわゆるチタン含有固体状遷移金属
成分と有機金属成分を組み合わせて用いるチーグラー・
ナッタ型触媒、又はシクロペンタジエニル骨格を少なく
とも1個有する周期表第4A族〜第6A族の遷移金属化
合物及び助触媒成分からなるメタロセン触媒を用いて、
スラリー重合、気相重合、バルク重合、溶液重合等又は
これらを組み合わせた重合法で一段又は多段で、プロピ
レンを単独重合することによってプロピレン単独重合体
を得たり、又はプロピレンと炭素数2又は4〜12のα
−オレフィン、好ましくはエチレンとを一段又は多段で
共重合させることによってプロピレン・α−オレフィン
共重合体を得たりする方法をあげることができる。な
お、該当する市販品を用いてもよい。
【0084】本発明の改質剤を用いることにより、柔軟
性、透明性に優れたポリオレフィン系樹脂組成物を得る
ことができる。
【0085】改質されたポリオレフィン系樹脂組成物を
得るには、ポリオレフィン系樹脂に本発明のポリオレフ
ィン系樹脂改質材を配合すればよい。改質剤の配合量は
3〜95重量%、好ましくは10〜80重量%、より好
ましくは30〜70重量%である。該量が過少であると
改質効果が不十分な場合があり、一方該量が過多である
と流動性が低くなり、成形加工性に劣ったり、強度が不
足したり、耐熱性が劣ったりする場合がある。
【0086】本発明の改質されたポリオレフィン系樹脂
組成物は、その優れた特徴を利用して、家電製品、自動
車部品、雑貨品などに最適に使用され得る。自動車部品
においては、インパネ、ドア、ピラー等の内装表皮、エ
アーバッグカバー等に好適に使用され得る。
【0087】
【実施例】実施例により、本発明を説明する。 [I]測定方法 測定は、下記のとおり行った。 (1)極限粘度[η] 135℃テトラリン中でウベローデ粘度計を用いて行っ
た。サンプルは300mgを100mlテトラリンに溶
解し、3mg/mlの溶液を調整した。更に当該溶液を
1/2、1/3、1/5に希釈し、それぞれを135℃
(±0.1℃)の恒温油槽中で測定した。それぞれの濃
度で3回繰り返し測定し、得られた値を平均して用い
た。 (2)示差走査熱量計(DSC)測定 示差走査熱量計(セイコー電子工業社製DSC220
C)を用いて、昇温及び降温過程のいずれも10℃/分
の速度で測定を行った。 (3)共重合体中の各モノマーユニット含量の測定 (a)検量線の作成 プロピレン単独重合体及びエチレン−1−ブテン共重合
体の様々な混合比率の混合物をそれぞれ熱プレスして厚
み0.05mmのフィルム状に成形した。赤外線分光計
をを用いてプロピレン単位由来ピーク(波数1150c
-1)と1−ブテン単位由来ピーク(波数770c
-1)との吸光度を求め、この吸光度に対して、該混合
物における、プロピレン及び1−ブテン単位含有量をプ
ロットした。これらのプロットから回帰直線を求め検量
線とした。なお、プロピレン単独重合体及びエチレン−
1−ブテンの共重合体の混合物は、両者をトルエンに溶
解した後、メタノールを加え、得られた沈殿物を乾燥し
て使用した。 (b)プロピレン/1−ブテン含量の測定 オレフィン共重合体を熱プレスして厚み0.05mmの
フィルム状に成形し、ついで赤外分光計を用いて、プロ
ピレン単位由来ピークと1−ブテン単位由来ピークとの
吸光度を求め、上記方法より得られた検量線からオレフ
ィン共重合体中のプロピレン及び1−ブテン単位含有量
を算出した。 (c)ジシクロペンタジエン(DCPD)含量の測定 オレフィン共重合体を熱プレスして厚み0.5mmのフ
ィルム状に成形し、ついで赤外分光計を用いて、ジシク
ロペンタジエン由来の(波数1611cm-1)ピーク透
過度を求め、オレフィン共重合体中のジシクロペンタジ
エン含量を算出した。 (4)硬度:ASTM D2240 (5)曲げ試験:JIS K7203 (6)ヘイズ:JIS K7105 2mm厚プレスシ
ートについて測定を行った。
【0088】[II]重合用触媒の調製 (1)遷移金属錯体(ジメチルシリル(テトラメチルシ
クロペンタジエニル)(3−tert−ブチル−5−メ
チル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド)の合
成 (a)1−ブロモ−3−tert−ブチル−5−メチル
−2−フェノールの合成 窒素雰囲気下、撹拌機を備えた500ml4つ口フラス
コ中で、2−tert−ブチル−4−メチルフェノール
20.1g(123mmol)をトルエン150mlに
溶かし、続いてtert−ブチルアミン25.9ml
(18.0g、246mmol)を加えた。この溶液を
−70℃に冷却し、そこへ臭素10.5ml(32.6
g、204mmol)を加えた。この溶液を−70℃に
保ち、2時間撹拌した。その後、室温まで昇温し、1回
につき、10%希塩酸100mlを加えて、3回洗浄し
た。洗浄後得られる有機層を、無水硫酸ナトリウムを用
いて乾燥させ、エバポレーターを使用して溶媒を除去し
た後、シリカゲルカラムを用いて精製し、無色のオイル
である1−ブロモ−3−tert−ブチル−5−メチル
−2−フェノール 18.4g(75.7mmol)を
得た。収率は、62%であった。
【0089】(b)1−ブロモ−3−tert−ブチル
−2−メトキシ−5−メチルベンゼンの合成 窒素雰囲気下、撹拌機を備えた100ml4つ口フラス
コ中で、上記(1)で合成した1−ブロモ−3−ter
t−ブチル−5−メチル−2−フェノール13.9g
(57.2mmol)をアセトニトリル40mlに溶か
し、続いて水酸化カリウム3.8g(67.9mmo
l)を加えた。さらに、ヨウ化メチル17.8ml(4
0.6g、286mmol)を加え、12時間撹拌を続
けた。その後、エバポレーターで溶媒を除去し、残さに
ヘキサン40mlを加え、ヘキサン可溶分を抽出した。
抽出は3回繰り返した。抽出分から溶媒を除去し、淡黄
色のオイルである1−ブロモ−3−tert−ブチル−
2−メトキシ−5−メチルベンゼン 13.8g(5
3.7mmol)を得た。収率は、94%であった。
【0090】(c)(3−tert−ブチル−2−メト
キシ−5−メチルフェニル)クロロジメチルシランの合
成 テトラヒドロフラン(31.5ml)、ヘキサン(13
9ml)及び上記(2)で合成した1−ブロモ−3−t
ert−ブチル−2−メトキシ−5−メチルベンゼン
(45g)からなる溶液に、−40℃で、n−ブチルリ
チウムの1.6モル/リットルのヘキサン溶液(115
ml)を20分かけて滴下した。得られた混合物を−4
0℃にて1時間保温した後、テトラヒドロフラン(3
1.5ml)を滴下した。ジクロロジメチルシラン(1
31g)及びヘキサン(306ml)からなる溶液中
に、−40℃で、上で得た混合物を滴下した。得られた
混合物を室温まで2時間かけて昇温し、更に室温にて1
2時間撹拌した。反応混合物から減圧下にて溶媒及び余
剰のジクロロジメチルシランを留去し、残さからヘキサ
ンを用いてヘキサン可溶分を抽出し、得られたヘキサン
溶液から溶媒を留去して、淡黄色オイル状の(3−te
rt−ブチル−2−メトキシ−5−メチルフェニル)ク
ロロジメチルシラン 41.9gを得た。収率は、84
%であった。
【0091】(d)(3−tert−ブチル−2−メト
キシ−5−メチルフェニル)ジメチル(テトラメチルシ
クロペンタジエニル)シランの合成 上記(c)で合成した(3−tert−ブチル−2−メ
トキシ−5−メチルフェニル)クロロジメチルシラン
(5.24g)及びテトラヒドロフラン(50ml)か
らなる溶液中に、−35℃にて、テトラメチルシクロペ
ンタジエニル リチウム(2.73g)を添加し、2時
間かけて室温まで昇温し、更に室温にて10時間撹拌し
た。得られた反応混合物から減圧下に溶媒を留去し、残
さから、ヘキサンを用いてヘキサン可溶分を抽出し、得
られたヘキサン溶液から減圧下に溶媒を留去して、黄色
オイル状の(3−tert−ブチル−2−メトキシ−5
−メチルフェニル)ジメチル(テトラメチルシクロペン
タジエニル)シラン 6.69gを得た。収率は、97
%であった。
【0092】(e)ジメチルシリル(テトラメチルシク
ロペンタジエニル)(3−tert−ブチル−5−メチ
ル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライドの合成 上記(d)で合成した(3−tert−ブチル−2−メ
トキシ−5−メチルフェニル)ジメチル(テトラメチル
シクロペンタジエニル)シラン(10.04g)とトル
エン(100ml)とトリエチルアミン(6.30g)
とからなる溶液に、−70℃で、n−ブチルリチウムの
1.63モル/リットルのヘキサン溶液(19.0m
l)を滴下し、その後、2時間かけて室温まで昇温し、
更に室温で12時間保温した。窒素雰囲気下に0℃で、
四塩化チタニウム(4.82g)のトルエン溶液(50
ml)に、上で得られた混合物を滴下し、その後、1時
間かけて室温まで昇温した後、10時間加熱還流した。
反応混合物を濾過し、濾液から溶媒を留去し、残さをト
ルエン−ヘキサン混合溶媒から再結晶して、橙色柱状結
晶のジメチルシリル(テトラメチルシクロペンタジエニ
ル)(3−tert−ブチル−5−メチル−2−フェノ
キシ)チタニウムジクロライド 3.46gを得た。収
率は、27%であった。スペクトルデータは次のとおり
であった。1 H−NMR(CDCl3) δ 0.57(s,6
H)、1.41(s,9H)、2.15(s,6H)、
2.34(s,6H)、2.38(s,3H)、7.1
5(s,1H)、7.18(s,1H)13 C−NMR(CDCl3) δ 1.25、14.4
8、16.28、22.47、31.25、36.2
9、120.23、130.62、131.47、13
3.86、135.50、137.37、140.8
2、142.28、167.74 マススペクトル(CI、m/e)458
【0093】[III]オレフィン系共重合体(ロ)の重
合 実施例1 攪拌羽根を備えた100LのSUS製重合器を用いて連
続的にエチレン、プロピレン、1−ブテンの共重合を行
った。すなわち、重合器下部から重合溶媒としてヘキサ
ンを83L/時間の速度で連続的に供給した。一方、重
合器上部から重合器中の重合液が100Lとなるように
連続的に重合液を抜き出した。触媒としてジメチルシリ
ル(テトラメチルシクロペンタジエニル)(3−ter
t−ブチル−5−メチル−2−フェノキシ)チタニウム
ジクロライド、トリフェニルメチルテトラキス(ペンタ
フルオロフェニル)ボレート、トリイソブチルアルミニ
ウムをそれぞれ0.018g/時間、0.276g/時
間、1.584g/時間の速度で重合器下部から重合器
中に連続的に供給した。また、分子量調節を水素により
行った。共重合反応は、重合器外部に取り付けられたジ
ャケットに冷却水を循環させることで50℃で行った。
重合器から抜き出した重合液に少量のエタノールを添加
して重合反応を停止させ、脱モノマー、水洗浄後、大量
の水中でスチームにより溶媒を除去して共重合体を取り
出し、80℃で昼夜減圧乾燥した。以上の操作により、
エチレン−プロピレン−1−ブテン共重合体が6.12
Kg/時間の速度で得られた。条件及び結果を表1に示
した。
【0094】実施例2 攪拌羽根を備えた100LのSUS製重合器を用いて連
続的にエチレン、プロピレン、1−ブテン及びジシクロ
ペンタジエンの共重合を行った。すなわち、重合器下部
から重合溶媒としてヘキサンを83L/時間の速度で連
続的に供給した。一方、重合器上部から重合器中の重合
液が100Lとなるように連続的に重合液を抜き出し
た。触媒としてジメチルシリル(テトラメチルシクロペ
ンタジエニル)(3−tert−ブチル−5−メチル−
2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、トリフェニ
ルメチルテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレー
ト、トリイソブチルアルミニウムをそれぞれ0.045
g/時間、0.827g/時間、2.376g/時間の
速度で重合器下部から重合器中に連続的に供給した。ま
た、分子量調節を水素により行った。共重合反応は、重
合器外部に取り付けられたジャケットに冷却水を循環さ
せることで50℃で行った。重合器から抜き出した重合
液に少量のエタノールを添加して重合反応を停止させ、
脱モノマー、水洗浄後、大量の水中でスチームにより溶
媒を除去して共重合体を取り出し、80℃で昼夜減圧乾
燥した。以上の操作により、エチレン−プロピレン−1
−ブテン−ジシクロペンタジエン共重合体が5.16K
g/時間の速度で得られた。条件及び結果を表1に示し
た。
【0095】
【表1】
【0096】*1 DCPD:ジシクロペンタジエン *2(a):トリイソブチルアルミニウム *3(b):トリフェニルメチルテトラキス(ペンタフ
ルオロフェニル)ボレート *4(c):ジメチルシリル(テトラメチルシクロペン
タジエニル)(3−tert−ブチル−5−メチル−2
−フェノキシ)チタニウムジクロライド
【0097】[IV]樹脂組成物ペレットの製造 実施例3、比較例1 (ペレットの作成)表2に示す配合を、ブラベンダー社
製プラスチコーダーPLV151型を用いて、温度20
0℃、スクリュー回転数10rpmで2分間予備混練を
行った後80rpmで5分間混練を行った。該組成物を
200℃でプレスを行ない、4mm厚のシートを作成し
た。このシートを朋来鉄工所社製シートペレタイザーG
HP−220にて裁断し、約4mm角の角ペレットをそ
れぞれ作成した。
【0098】(互着性評価)200mlビーカーに上記
ペレット40gを充填し、上部をすべて覆うように2m
m厚のテフロンシートを乗せ、その上に1kgの分銅で
荷重をかけ、70℃の恒温槽にて8時間放置した後室温
まで放冷した。ビーカーから取出したペレットの互着性
を下記基準にて判定した。結果を表2に示す。 ○:互着はなく、1粒1粒が分離している ×:互着しており、分離が困難
【0099】
【表2】 ポリプロピレン系樹脂:230℃、2.16kg荷重の
MIが14(g/10min)であるホモポリプロピレ
【0100】[V]ポリオレフィン系樹脂組成物の製造 実施例4、比較例2 表3に示す配合を、ブラベンダー社製プラスチコーダー
PLV151型を用いて、温度200℃、スクリュー回
転数10rpmで2分間予備混練を行った後80rpm
で5分間混練を行った。該組成物を200℃でプレスを
行ない、2mm厚のシートを作成した。物性試験はプレ
スシートから試験片を打ち抜き測定を行った。
【0101】
【表3】 ポリプロピレン系樹脂:230℃、2.16kg荷重の
MIが228(g/10min)であり、エチレンを5
重量%含むエチレン−プロピレンランダム共重合体
【0102】
【発明の効果】以上説明したとおり、本発明により、柔
軟性、透明性に優れるポリオレフィン系樹脂組成物を得
ることができる技術であって、柔軟性、透明性を付与す
るために用いる樹脂組成物ペレットの互着性を抑制し、
よって取り扱い性及び作業性に優れる技術に関し、すな
わち上記の特徴を有する樹脂組成物ペレット、樹脂組成
物ペレットの製造方法、ポリオレフィン系樹脂用改質材
及びポリオレフィン系樹脂組成物の製造方法を提供する
ことができた。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08K 3/26 C08K 3/26 3/36 3/36 5/09 5/09 C08L 23/10 C08L 23/10 23/24 23/24 //(C08L 23/00 23:00)

Claims (24)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記(イ)15〜65重量%及び(ロ)
    85〜35重量%からなる樹脂組成物ペレット。
    (イ):ポリオレフィン系樹脂 (ロ):オレフィン重合用触媒の存在下、エチレン、プ
    ロピレン及び炭素数4〜20のα−オレフィンからなる
    群から選ばれた二種以上のオレフィンであって、該選ば
    れたオレフィンの炭素数の合計が7以上である二種以上
    のオレフィンを共重合して得られるオレフィン系共重合
  2. 【請求項2】 (ロ)のエチレン含量が80モル%以下
    である請求項1記載の樹脂組成物ペレット。
  3. 【請求項3】 (ロ)の共重合体が下記式を満足する請
    求項1記載の樹脂組成物ペレット。 [y/(x+y)]≧0.2 (xは共重合体中のエチレンのモル含量を表し、yは共
    重合体中の炭素数4〜20のα-オレフィンのモル含量
    を表す。)
  4. 【請求項4】 (ロ)の温度135℃におけるテトラリ
    ン溶媒による極限粘度[η]が0.3〜10である請求
    項1記載の樹脂組成物ペレット。
  5. 【請求項5】 (ロ)の示差走査熱量計(DSC)測定
    において、結晶の融解に基づく1J/g以上のピーク及
    び結晶化に基づく1J/g以上のピークのいずれをも有
    しないことを特徴とする請求項1記載の樹脂組成物ペレ
    ット。
  6. 【請求項6】 (ロ)が、オレフィン重合用触媒の存在
    下、エチレン、プロピレン及び炭素数4〜20のα−オ
    レフィンからなる群から選ばれた二種以上のオレフィン
    であって、該選ばれたオレフィンの炭素数の合計が7以
    上である二種以上のオレフィン及び環状オレフィンを共
    重合して得られるオレフィン系共重合体である請求項1
    記載の樹脂組成物ペレット。
  7. 【請求項7】 環状オレフィンの含有量が0.01〜2
    0モル%である請求項6記載の樹脂組成物ペレット。
  8. 【請求項8】 環状オレフィンが環状モノオレフィンで
    ある請求項6記載の樹脂組成物ペレット。
  9. 【請求項9】 環状オレフィンが環状ポリエンである請
    求項6記載の樹脂組成物ペレット。
  10. 【請求項10】 オレフィン重合用触媒が、シクロペン
    タジエニル骨格を少なくとも1個有する周期表第4A族
    〜第6A族の遷移金属錯体を用いる請求項1記載の樹脂
    組成物ペレット。
  11. 【請求項11】 オレフィン重合用触媒が、シクロペン
    タジエニル骨格を少なくとも1個有する非立体特異性構
    造であることを特徴とする周期表第4A族〜第6A族の
    遷移金属錯体を用いる請求項1記載の樹脂組成物ペレッ
    ト。
  12. 【請求項12】 オレフィン重合用触媒が下記(A)
    と、下記(B)及び/又は下記(C)とを用いてなるオ
    レフィン重合用触媒である請求項1記載の樹脂組成物ペ
    レット。 (A): 下記一般式[I]〜[III]で表される遷移金
    属錯体のうちの少なくとも一種 (上記一般式[I]〜[III]においてそれぞれ、M1
    元素の周期律表の第4族の遷移金属原子を示し、Aは元
    素の周期律表の第16族の原子を示し、Jは元素の周期
    律表の第14族の原子を示す。Cp1はシクロペンタジ
    エン形アニオン骨格を有する基を示す。X1、X2
    1、R2、R3、R4、R5及びR6はそれぞれ独立に、水
    素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アラルキル基、ア
    リール基、置換シリル基、アルコキシ基、アラルキルオ
    キシ基、アリールオキシ基又は2置換アミノ基を示す。
    3は元素の周期律表の第16族の原子を示す。R1、R
    2、R3、R4、R5及びR6は任意に結合して環を形成し
    てもよい。二つのM1、A、J、Cp1、X1、X2
    3、R1、R2、R3、R4、R5及びR6はそれぞれ同じ
    であっても異なっていてもよい。) (B):下記(B1)〜(B3)から選ばれる1種以上
    のアルミニウム化合物 (B1)一般式 E1 aAlZ3-aで示される有機アルミ
    ニウム化合物 (B2)一般式 {−Al(E2)−O−}bで示される
    構造を有する環状のアルミノキサン (B3)一般式 E3{−Al(E3)−O−}cAlE3
    2で示される構造を有する線状のアルミノキサン (但し、E1、E2及びE3は、それぞれ炭化水素基であ
    り、全てのE1、全てのE 2及び全てのE3は同じであっ
    ても異なっていてもよい。Zは水素原子又はハロゲン原
    子を表し、全てのZは同じであっても異なっていてもよ
    い。aは0<a≦3を満足する数を、bは2以上の整数
    を、cは1以上の整数を表す。) (C):下記(C1)〜(C3)のいずれかのホウ素化
    合物 (C1)一般式 BQ123で表されるホウ素化合
    物、 (C2)一般式 G+(BQ1234-で表されるホ
    ウ素化合物、 (C3)一般式 (L−H)+(BQ1234-で表
    されるホウ素化合物 (但し、Bは3価の原子価状態のホウ素原子であり、Q
    1〜Q4はハロゲン原子、炭化水素基、ハロゲン化炭化水
    素基、置換シリル基、アルコキシ基又は2置換アミノ基
    であり、それらは同じであっても異なっていてもよい。
    +は無機又は有機のカチオンであり、Lは中性ルイス
    塩基であり、(L−H)+はブレンステッド酸であ
    る。)
  13. 【請求項13】 一般式[I]におけるAが、酸素原子
    である請求項12記載の樹脂組成物ペレット。
  14. 【請求項14】 一般式[I]におけるR1が、アルキ
    ル基、アラルキル基、アリール基又は置換シリル基であ
    る請求項12記載の樹脂組成物ペレット。
  15. 【請求項15】 一般式[I]におけるX1及びX2が、
    それぞれ独立にハロゲン原子、アルキル基、アラルキル
    基、アルコキシ基、アリールオキシ基又は2置換アミノ
    基である請求項12記載の樹脂組成物ペレット。
  16. 【請求項16】 化合物(B)が、トリエチルアルミニ
    ウム、トリイソブチルアルミニウム又はメチルアルミノ
    キサンである請求項12記載の樹脂組成物ペレット。
  17. 【請求項17】 化合物(C)が、ジメチルアニリニウ
    ムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート又は
    トリフェニルメチルテトラキス(ペンタフルオロフェニ
    ル)ボレートである請求項12記載の樹脂組成物ペレッ
    ト。
  18. 【請求項18】 ペレットの表面に、無機ないしは有機
    微粉体のうちの一種又は二種以上が打粉されている請求
    項1〜17のうちの一の請求項記載の樹脂組成物ペレッ
    ト。
  19. 【請求項19】 ペレットの表面に、炭酸カルシウム、
    硫酸バリウム、シリカ、タルク、ステアリン酸及びポリ
    オレフィンパウダーのうちの一種又は二種以上が打粉さ
    れている請求項1〜17のうちの一の請求項記載の樹脂
    組成物ペレット。
  20. 【請求項20】 ペレットの表面に、平均粒径500μ
    m以下のポリオレフィンパウダーが打粉されている請求
    項1〜17のうちの一の請求項記載の樹脂組成物ペレッ
    ト。
  21. 【請求項21】 (イ)がプロピレン系樹脂である請求
    項1〜20のうちの一の請求項記載の樹脂組成物ペレッ
    ト。
  22. 【請求項22】 請求項1記載の(イ)と(ロ)を、
    (イ)の示差走査熱量測定法(DSC)における最高ピ
    ーク温度(Tm)以上であり、かつ280℃以下の温度
    において混練する請求項1〜21のうちの一の請求項記
    載の樹脂組成物ペレットの製造方法。
  23. 【請求項23】 請求項1〜22のうちの一の請求項記
    載のポリオレフィン系樹脂組成物ペレットからなるポリ
    オレフィン系樹脂用改質材。
  24. 【請求項24】 ポリオレフィン系樹脂に請求項23記
    載のポリオレフィン系樹脂改質材を配合するポリオレフ
    ィン系樹脂組成物の製造方法。
JP15819699A 1998-06-17 1999-06-04 樹脂組成物ペレット、樹脂組成物ペレットの製造方法、ポリオレフィン系樹脂用改質材及びポリオレフィン系樹脂組成物の製造方法 Pending JP2000072923A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15819699A JP2000072923A (ja) 1998-06-17 1999-06-04 樹脂組成物ペレット、樹脂組成物ペレットの製造方法、ポリオレフィン系樹脂用改質材及びポリオレフィン系樹脂組成物の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10-169918 1998-06-17
JP16991898 1998-06-17
JP15819699A JP2000072923A (ja) 1998-06-17 1999-06-04 樹脂組成物ペレット、樹脂組成物ペレットの製造方法、ポリオレフィン系樹脂用改質材及びポリオレフィン系樹脂組成物の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000072923A true JP2000072923A (ja) 2000-03-07

Family

ID=26485395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15819699A Pending JP2000072923A (ja) 1998-06-17 1999-06-04 樹脂組成物ペレット、樹脂組成物ペレットの製造方法、ポリオレフィン系樹脂用改質材及びポリオレフィン系樹脂組成物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000072923A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003087218A1 (fr) * 2002-04-16 2003-10-23 Idemitsu Petrochemical Co., Ltd. Composition de resine thermoplastique
JP2008120921A (ja) * 2006-11-13 2008-05-29 Sumitomo Chemical Co Ltd ポリプロピレン系樹脂組成物ならびに、それからなるシートおよび容器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003087218A1 (fr) * 2002-04-16 2003-10-23 Idemitsu Petrochemical Co., Ltd. Composition de resine thermoplastique
JP2008120921A (ja) * 2006-11-13 2008-05-29 Sumitomo Chemical Co Ltd ポリプロピレン系樹脂組成物ならびに、それからなるシートおよび容器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1180233A (ja) プロピレン系共重合体、プロピレン系共重合体の製造方法、ポリオレフィン系樹脂用配合剤及び熱可塑性樹脂組成物
US6121401A (en) Propylene copolymer
JP4025401B2 (ja) プロピレン−1−ブテン共重合体及び熱可塑性樹脂組成物
US6331593B1 (en) Resin composition pellet
JPH11315119A (ja) エチレン―イソプレンランダム共重合体、エラストマ―組成物及び架橋エラストマ―組成物
JPH11293058A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2000038421A (ja) エチレン―α―オレフィン―非共役ポリエンランダム共重合体、該共重合体組成物及び該共重合体の製造方法
WO1999029774A1 (fr) Composition d'elastomere d'olefine thermoplastique
JPH11181179A (ja) 粉末成形用オレフィン系熱可塑性エラストマー組成物、粉末成形用粉末及び成形体
JP2000001583A (ja) 熱可塑性エラストマ―組成物
US6458901B1 (en) Propylenic copolymer and thermoplastic resin composition
JP2000052510A (ja) 積層体、フィルムまたはシート、及び包装用ストレッチフィルム
JP2000072923A (ja) 樹脂組成物ペレット、樹脂組成物ペレットの製造方法、ポリオレフィン系樹脂用改質材及びポリオレフィン系樹脂組成物の製造方法
JP4595140B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH11302473A (ja) 熱可塑性エラストマ―組成物
JPH11293066A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP4847676B2 (ja) 変性ポリオレフィン樹脂組成物の製造方法及び変性ポリオレフィン樹脂組成物
JP4362881B2 (ja) オレフィン系熱可塑性エラストマー組成物
JPH11293061A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2000297183A (ja) α−オレフィン−共役ポリエン共重合体組成物
JP2000230024A (ja) 共重合体、その製造方法およびそれからなる成形品
JP2001089526A (ja) オレフィン系(共)重合体及び熱可塑性樹脂組成物
JPH11293060A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH11349744A (ja) 架橋熱可塑性エラストマ―組成物
JP3346256B2 (ja) オレフィン(共)重合体の製造方法