WO1999013911A1 - Agent nootrope - Google Patents

Agent nootrope Download PDF

Info

Publication number
WO1999013911A1
WO1999013911A1 PCT/JP1998/004136 JP9804136W WO9913911A1 WO 1999013911 A1 WO1999013911 A1 WO 1999013911A1 JP 9804136 W JP9804136 W JP 9804136W WO 9913911 A1 WO9913911 A1 WO 9913911A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
group
oxo
long
term
pyrrolidinyl
Prior art date
Application number
PCT/JP1998/004136
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Tomoyuki Nishizaki
Mitsunobu Yoshii
Shigeo Watabe
Original Assignee
Daiichi Pharmaceutical Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiichi Pharmaceutical Co., Ltd. filed Critical Daiichi Pharmaceutical Co., Ltd.
Priority to BR9815370-6A priority Critical patent/BR9815370A/pt
Priority to IL13466198A priority patent/IL134661A0/xx
Priority to KR1020007002597A priority patent/KR20010030582A/ko
Priority to EP98941864A priority patent/EP1022029A1/en
Priority to CA002301782A priority patent/CA2301782A1/en
Priority to AU90035/98A priority patent/AU9003598A/en
Publication of WO1999013911A1 publication Critical patent/WO1999013911A1/ja
Priority to NO20001196A priority patent/NO20001196L/no

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/18Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D207/22Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/24Oxygen or sulfur atoms
    • C07D207/262-Pyrrolidones
    • C07D207/2632-Pyrrolidones with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms directly attached to other ring carbon atoms
    • C07D207/272-Pyrrolidones with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms directly attached to other ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals directly attached to the ring nitrogen atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • A61K31/4015Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil having oxo groups directly attached to the heterocyclic ring, e.g. piracetam, ethosuximide
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4427Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/4439Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a five-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. omeprazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/18Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D207/22Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/24Oxygen or sulfur atoms
    • C07D207/262-Pyrrolidones
    • C07D207/2732-Pyrrolidones with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to other ring carbon atoms

Description

明 細 書 向知性薬 技術分野
本発明は向知性薬に関し、 さらに詳細には脳の神経伝達系に長時間作用し、 痴 呆症等の治療に有用な医薬に関する。 背景技術
従来、 神経系のニコチン性アセチルコリ ン (nAChと略す。 ) 受容体は、 主 としてシナプス前部に限局して神経伝達物質遊離の制御に関与しており (K. F. F u n k等、 B i ome d. B i o c h em. Ac t a 1 1 , 1 3 0 1 , 1 9 84 : G. Sp i gn o l i等、 Ph a rma c o l . B i o c h em. B e h a v . 2 7, 4 9 1 , 1 9 8 7 : M. Ma r c h i等、 E u r. J. Pha rma c o l . 1 85, 247, 1 990. : S. Wa t ab e等、 J. Pha rma c o l. 238, 303, 1 993 ) 、 認知機能と直結する海馬の 神経伝達を促進することを示す多くの知見がある (5. M. S a t 0 h e t a 1. , Ne u r o s c i. L e t t. 68, 2 1 6, 1 986) 。
しかし、 痴呆症に対して臨床上有効な薬剤は現在殆ど見いだされておらず、 ま た、 近年、 数種の向知性薬が開発されているが、 それらのメカニズムの詳細は不 明である。
本発明の目的は、 海馬神経伝達を長期間促進する薬剤に基づく、 水頭症による 痴呆症、 アルツハイマ-病の痴呆症等、 各種の痴呆症の治療のために、 脳神経伝 達を長期間改善する薬剤を見いだすことにより、 これら痴呆症に対する有用な治 療薬を提供することである。 発明の開示
ある種の向知性薬 (脳機能改善薬) が脳内における、 ドーパミ ン作働系、 コ リ ン作働系、 グルタミン酸作働系および GAB A作働系など、 種々の神経伝達を改 善し得ることは、 これまでの多数の研究により示されいる。
また、 ある種の向知性薬は テ夕ヌス刺激 (電気刺激) により神経伝達が活性 化するという、 学習 '記憶のモデルにもなつている長期増強 (LTP) を促進す ることが知られているが (M. S a t o h等, N e u r o s c i . L e t t . 6 8, 2 1 6, 1 9 8 6 ) 、 実地医療の現場においては電気刺激 (テタヌス刺激) を併用することは、 現実的ではなく痴呆症の改善に臨床上役立つとは思えない。 そこで、 本発明者らは電気刺激 (テタヌス刺激) なしで、 神経伝達を長期間活性 化するような物質を探索し、 そのような物質の用途を見出すベく種々検討した結 果、
( 1 ) プロティンカイネース Cの活性化経路を長期間活性化させる物質;
(2) プロティンカイネース Cの長期活性化とニコチン性ァセチルコリン受容体 の長期活性化の相互作用をもたらす物質;
(3) プロテインカイネース Cの活性化経路を長期間活性化させ、 プロテイン力 イネース Cとの相互作用によりシナプス前ニコチン性ァセチルコリン受容体を長 期間活性化し、 グルタミ ン酸の分泌を長期間増大させることにより、 海馬神経伝 達を長期間改善させる物質; あるいは (4) 電気刺激を必要としない L TP様作 用を誘発する物質を初めて見出し、 これらの物質が種々の原因による痴呆症に対 する医薬、 すなわち向知性薬として有用であることを見出し、 本発明を完成した。 すなわち、 本発明は、 プロテイン力イネ一ス Cの活性化経路を長期間活性化さ せる物質を有効成分とする向知性薬を提供するものである。
また、 本発明は、 プロテインカイネース Cの長期活性化とニコチン性ァセチ儿 コリン受容体の長期活性化の相互作用をもたらす物質を有効成分とする向知性薬 を提供するものである。 また、 本発明は、 プロテインカイネース Cの活性化経路を長期間活性化させ、 プロティンカイネース Cとの相互作用によりシナプス前ニコチン性ァセチルコリ ン受容体を長期間活性化し、 グルタミ ン酸の分泌を長期間増大させることにより、 海馬神経伝達を長期間改善させる物質を有効成分とする向知性薬を提供するもの でめる。
また本発明は、 電気刺激を必要としない L T P様作用を誘発する物質を有効成 分とする向知性薬を提供するものである。
また、 本発明は、 次の一般式 ( 1 ) :
Figure imgf000005_0001
[式中、 Rは水素原子または水酸基を示し、
R 1 は水素原子またはメチル基を示し、
R 2 はピリジル基または 1〜3個の同一又は異なる置換基で置換された置換フ ェニル基を示す。 ここでフヱニル基上の置換基は、
ノヽロゲン原子、
トリフルォロメチル基、
ニトロ基、
ァセチル基、
1〜4個の炭素原子を有する直鎖又は分技鎖のアルキル基、
1〜 4個の炭素原子を有する直鎖又は分技鎖のアルコキシル基、
1〜 7個の炭素原子を有する直鎖又は分枝鎖のアルキルメルカプト基、 一般式一 S— ( C H 2) „- C H ( R 3) ( R 4) [式中の nは 1又は 2を示 し、 R 3 は水素原子又はメチル基を示し、 R 4 は水酸基又は一般式 一 N (R8) (R9) (式中の R8 は水素原子又はメチル基を示し、 R9 はメチル 基、 ベンジル基、 又は置換ベンジル基を示し、 あるいは R 8 及び R9 が一緒にな つて式中の窒素原子と共に置換ピロリジン環を示す。 ) で表されるアミノ基を示 す。 ]
で表される置換アルキルメルカプト基、
次の一般式: 一 S02R5 (式中の R5 は、 ァミノ基又は 1〜 3個の炭素 原子を有するアルキル基を示す。 ) で表されるスルフォニル基、 及び
次の一般式: — CO〇 (CH2) 2— N (R6) (R7) (式中の R 6及び R 7 はそれぞれ独立に水素原子、 メチル基、 又はェチル基を示す。 ) で表される置換 アミノエトキシカルボニル基からなる群から選ばれる基である。 ]
で表される 2—ォキソ一 1一ピロリジニルアルキルカルボン酸ァミ ド又はその製 薬上許容できる酸付加塩を有効成分とする、 脳の神経伝達物質の長期改善剤; プ ロティンカイネース Cの活性化経路の長期活性化剤;
プロティンカイネース Cの活性化経路の長期活性化剤;
電気刺激を必要としない L TP様作用の誘発剤;及び分泌グルタミ ン酸の長期 増加剤を提供するものである。
また、 プロティンカイネース Cの活性化経路を長期間活性化させる物質の向知 性薬製造のための使用を提供するもである。
また、 本発明は、 プロテイン力イネ一ス Cの長期活性化とニコチン性ァセチル コリン受容体の長期活性化の相互作用をもたらす物質の向知性薬製造のための使 用を提供するものである。
また、 本発明は、 プロテインカイネース Cの活性化経路を長期間活性化させ、 プロティンカイネ一ス Cとの相互作用によりシナプス前ニコチン性ァセチ儿コリ ン受容体を長期間活性化し、 グル夕ミ ン酸の分泌を長期間増大させることにより- 海馬神経伝達を長期間改善させる物質の向知性薬製造のための使用を提供するも のである。 また、 本発明は前記一般式 ( 1 ) の化合物の、 脳神経伝達物質の長期増強を製 造のための使用 ; プロテインカイネース Cの活性化経路の長期活性剤;
電気刺激を必要としない L T P様作用を誘発剤製造のための使用 ;分泌グル夕 ミ ン酸の長期増加剤製造のための使用を提供するものである。
また、 本発明は、 プロテイン力イネ一ス Cの活性化経路を長期間活性化させる 物質を患者に投与することを特徴とする向知性のための処置方法を提供するもの でめ 。
また、 本発明は、 プロテイン力イネ一ス Cの長期活性化とニコチン性ァセチル コリン受容体の長期活性化の相互作用をもたらす物質患者に投与することを特徴 とする向知性のための処置方法を提供するものである。
また、 本発明は、 プロテイン力イネ一ス Cの活性化経路を長期間活性化させ、 プロテインカイネースじとの相互作用によりシナプス前ニコチン性ァセチルコリ ン受容体を長期間活性化し、 グルタミ ン酸の分泌を長期間増大させることにより、 海馬神経伝達を長期間改善させる物質を患者に投与することを特徴とする向知性 のための処置方法を提供するものである。
また、 本発明は、 電気刺激を必要としない L T P様作用を誘発する物質を患者 に投与することを特徴とする向知性のための処置方法を提供するものである。 さらに、 本発明は、 一般式 ( 1 ) の化合物を患者に投与することを特徴とする、 脳神経伝達物質の長期改善; プロティンカイネ—ス Cの活性化経路の長期活性化 ;電気刺激を必要としない L T P様作用の誘発;分泌グルタミ ン酸の長期増加の ための処置方法を提供するものである。 図面の簡単な説明
図 1は、 非 NM D A受容体電流に及ぼすネフィラセタムの効果を示す。
A M P A受容体である G 1 u R 1 , 2 , 3受容体を卵母細胞に発現させた。 力 ィニン酸 ( 1 0 0 // M) により誘発された細胞膜電流をネフィラセ夕厶 ( 1 // M) 投与前後で記録した (n:= 5) 。 保持電位は一 3 OmVに設定した。
図 2は、 力ルシゥ厶依存性クロライ ド電流と正常型 n A C h受容体を通過する カルシウム流入に及ぼすネフィラセタムの効果を示す。
(A) アト口ピンを含まない力エル用リンゲル液中で、 AC h受容体を発現して いない卵母細胞に対してァセチルコリン ( 1 0 0〃M) を投与した。 保持電位は 一 3 0 mVに設定した。
(B) 正常型 AC h受容体を発現している卵母細胞にカルシウムグリーンを負荷 した。 カルシウムを含まない細胞外液 (e x t C a 2+ (-) ) と通常の細胞外 液中でアセチルコ リ ン ( 1 0 0 M) を投与した際の、 細胞内カルシウム
( [C a2 + ] i) と誘発電流 ( I A) を記録した。 カルシウム上昇は、 螢光強度 の増分 (D I ) を基線強度 ( I ) で除し、 更にカルシウム含まない溶液 ( 2) で 得た電流振幅 ( A) で除して正規化したものである。 ( 1 ) はカルシウムを含 む溶液から得た電流である。 図では各値は 7個の卵母細胞より得られた平均値で あり、 誤差線は標準偏差 (SD) を示す。
図 3は、 ネフィラセタムにより誘発された 4 β 2及びひ 7受容体電流の増強 作用を示す。
卵母細胞におけるひ 4 β 2又はひ 7受容体の発現を記録するために 2電極電位 固定法を用いた。 AC h ( 1 0 0〃M) をひ— B uTX ( 5 0 nM) 又は MCA ( 3 M) の存在又は不存在下 1個の卵母細胞に投与した。 保持電位はひ 4 β 2 又は α 7 nAC h受容体に対し各々一 3 0又は— 6 OmVとした。 図中、 下方へ のトレース (屈曲) は、 内部への電流に相当する。 発明を実施するための最良の形態
本発明における神経伝達の長期増強をもたらす物質を探索するために、 次のよ うな手段を用いた。
( 1 ) まず、 標準手法によって動物、 例えば、 ラッ トの脳から調製した海馬切 片を用いて、 チャンバ一内で適切量の酸素及び炭酸ガスを飽和させた人工髄液中 で連続的に灌流させ、 シエーファー側枝/交連線維に対して電気刺激を行い、
C A 1領域の錐体細胞層より樹状突起のフィールド興奮性シナプス後電位を記録 する方法を用いる。 海馬領域の神経伝達を、 このシナプス後電位を測定すること により、 海馬神経伝達の増強をもたらす物質の評価をするという手法である。
(2) また、 別の手法としてインビトロ転写技術を用いて行うことができる、 即ち、 アフリカッメガエル卵母細胞へ、 脳の n AC h受容体として既に知られて いる受容体 mRNAを入手して、 それを同細胞内へ注入し、 これらの受容体を発 現した細胞を用いることができる。 例えば、 n AC h受容体として、 ラッ ト ひ 4 /32mRNAおよびひ 7mRNA、 及び P K Cの抑制機能を有するぺプチド N P 1 5 2及び活性化していない P K Cを抑制するペプチ ド N P 1 5 3の mRNA等を、 また、 AMP A受容体として G 1 u R 1 , 2, 3受容体 mRNAを用い、 それぞれの mRNAを卵母細胞内に注入後、 受容体又はべプチ ドを発現させ、 この発現細胞を用いて各々の受容体電流を測定するという手法で ある。
(3) また、 神経伝達物質である、 分泌されたグルタミ ン酸を定量することに より、 神経伝達の経路を検証する手法である。
(4) 本発明における評価の手法としては、 プロテイン力イネ一ス Cの阻害剤 として GF 1 0 9 2 0 3 Xを、 プロティンカイネース Aの阻害剤として H 8 9を、 a 7受容体の阻害剤としてひ—ブンガ口トキシンを、 ひ 4 /S 2受容体阻害剤とし てメカミラミ ン (MCAM) を、 NMDA型グル夕 ミ ン酸受容体阻害剤として D— 2—ァミノ一 5—ホスホバレリン酸 (AP V) を、 非 NMDA型グル夕ミ ン 酸選択的阻害剤として 6, 7—ジニトロキノザリン— 2, 3—ジオン (DNQX) を用いることができる。
上記のような手法を用いて、 本発明に係る物質が、 脳神経の伝達を長期間に渡 つて改善する薬剤となる物質であることの確認を行った。 次にその結果を示す。 [ 1 ] 本発明の化合物によるシナプス後電位の増強:
一般に、 神経伝達の長期改善剤であることは、 シナプス後電位の測定により、 確認することができる。 本発明に係る物質が、 シナプス後電位の増強をもたらし たことは、 以下のような事実から確認することができた。 即ち、 モルモッ ト海馬 スライスを用いて、 人工髄液中で、 海馬維体細胞層の C A 1領域から樹状突起の シナプス後電位を記録すると、 本発明の化合物の 0. 0 1 zM 濃度から
1 0 / M濃度で処理すると用量依存的にシナプス後電位を増強した (表し 表 2) 。 また、 本発明の化合物の低濃度 (0. 1 //Μ 以下) では短期的な抑制 が起こり、 高濃度 ( 1 zM 以上) では L TPに似た長期的な増強の結果を得、 また、 その効果は用量依存性の二相性を示した (表 1 8) 。
また、 脳ニコチン性アセチルコリ ン (以下、 nAC hと略す。 ) 受容体として 既に知られているひ 7受容体及びひ 4 2受容体を発現させた了フリカツメガェ ル卵母細胞を用いた実験では、 本発明に係る物質の処理によるその AC h誘発電 流の増強は、 ひ 4 2受容体では 0. 0 0 1 以上の濃度で (最大値は 0. 1 M) 、 7受容体では 0. 0 1 /M以上の濃度 (最大値は 1 M) で見られた
(表 7, 表 8) 。
[2] プロテイン力イネ—ス C (以下 PKCと略す。 ) の活性化の確認: PKCとは、 1 9 7 7年に西塚等により発見されたカルシウム及びリ ン脂質 (ホスファチジルセリン ; PS) の存在下で活性化されるセリン ·スレオニン酸 化酵素である。 種々の外界シグナルによって細胞膜のイノシトールリン脂質の代 謝回転が亢進すると、 DS (ジ了シルグリセロール) とイノシトール三リ ン酸と いう 2種類のセカンドメッセンジャーが生産される。 イノシトール三リ ン酸は細 胞内のカルシウムストァからカルシウムを遊離させ、 細胞内カルシウム濃度を上 昇させ、 一方、 DGはカルシウムとリン脂質の存在下で PKCを活性化する。 つ まり、 カルシウムと PKCによるリ ン酸化反応が協力的に働いて、 種々の細胞機 能を調節している (斉藤尚亮, 代謝、 2 8 : 1 8 9— 2 2 2) 。 本発明に係る物質が、 上記によりシナプス後電位の増大を示したが、 このシナ ブス後電位の増大が P K Cの活性化に起因するものであることは、 P K Cの阻害 剤 GF 1 0 9 2 0 3 Xを用いた海馬スライスを用いた実験、 及び、 アフ リカッメ ガエル卵母細胞膜上に n AC h受容体を発現させた細胞における n AC h受容体 電流の測定における実験から証明できる。
本発明の物質によるシナプス後電位の増強は P K Cの選択的阻害剤の投与によ り顕著に阻害されるが、 プロテインカイネース A (以下、 PKAと略す。 ) の選 択的阻害剤によっては阻害されないことから、 本発明に係る化合物によるシナプ ス後電位の増強は PKCと関連することが明らかとなった。
また、 ァフリカツメガエル卵母細胞膜上に発現させた n AC h受容体である a 7受容体又はひ 4 β 2受容体を用いた実験で、 AC h誘発電流は PKC阻害剤 で抑制され、 更に、 各々の受容体に P K C抑制ペプチ ド ( N P 1 5 2 ; a PKC l : P e u n o v a, N. 等、 Na t u r e 3 6 4, 4 5 0 - 4 5 3, 1 9 9 3 ) を同時発現させたとき、 各々の受容体において、 本発明に係る物質の 処理による AC h誘発電流を増強は抑制され、 不活性型 P K C抑制べプチ ド (NP 1 5 3 ; i pKPC) を同時発現させたとき、 AC h誘発電流の増強の抑 制が認められる (表 1 0) 。
これらのことは、 本発明に係る物質の処理による A C h誘発電流の長期増強が PKCの活性の変動によって制禦されることを示唆している。
[3] n AC h受容体の活性化の確認:
本発明に係る物質は、 また、 前述の手法を用いて検討したところ、 nAC h受 容体を活性化するものであることが、 以下のように明らかになった。
本発明に係る物質 ( 1 /M) を海馬 C A 1領域の神経細胞に処理すると、 海馬 C A 1領域から誘発されたシナプス後電位の増強が、 ひ一ブンガ口トキシン (選 択的ひ 7受容体阻害剤) により又メカミラミ ン (ひ 4 2受容体阻害剤) により 抑制されることは、 本発明に係る物質が n AC h受容体の活性化させたことを示 す (表 3, 表 4) 。
脳内の nACh受容体として現在判明しているひ 7受容体、 及び、 《 4 ^ 2受 容体を用いて検討したところ、 本発明に係る物質はこれらの 2種の受容体を有す る細胞で AC h誘発電流を増強を示した (表 8) 。
以上のことは、 本発明に係る物質によるシナプス後電位の持続的な促進が神経 系 n AC h受容体を介して起こることを示唆している。
更に、 ひおよび 5サブュニッ ト上の PKC燐酸化部位を欠いた変異型 AC h受 容体 (m aAPKC/S e r 333 m <5APKC/S e r 377 ) (V. M. Ge h l e等、 Mo l . B r a i n Re s. 5, 1 83, 1 9 9 1 ) を発現さ せた細胞では、 本発明に係る物質 ( 1 M) は電流の増強を起こさなかった (表 1 7) 。 このことは、 本発明に係る物質は、 Ca2+依存性 PKCの活性化と受容 体の PKC燐酸化により、 AC h制禦チャンネル電流を増強することを示してい る。
このように、 本発明に係る物質による脳神経伝達の長期促進 (シナプス後電位 増強) は、 PKCの長期活性化と、 nACh受容体の長期活性化による相互作用 に基づいていることを示す。
[ 4 ] 分泌グル夕ミ ン酸の増加:
海馬スライスを用いた実験では、 電気刺激による脱分極で興奮性伝達物質であ るグルタミ ン酸が分泌する条件下で、 本発明に係る物質 ( 1 / M) の処理により、 グル夕ミ ン酸の分泌を有意に増加させ、 また、 その増加がひ—ブンガ口 トキシン やメカミラミ ンの存在により抑制された (表 1 1 ) 。 このことは本発明に係る物 質が nACh受容体を活性化させグル夕ミ ン酸分泌増加を引き起こし、 シナプス 後電位を長期増強することを示唆している。
[5] AMP AZカイニン酸受容体電流に対する効果:
シナプス後電位の主体は、 ひーァミノ— 3—ハイ ドロキシ— 5一メチルー 4一 イソキサゾ口プロピオン酸 (AMPA、 と略す。 ) Zカイニン酸受容体電流であ る。
本発明に係る物質の処理による海馬神経伝達の促進は、 AMP A/カイニン酸 型受容体 (非 NMDA型受容体) の選択的阻害剤 (DNQX) で抑制され、 NMD A型受容体の選択的阻害剤 (APV ; 6, 7—ジホスホべレリン酸) によ り抑制されないことは、 本発明に係る物質による 「シナプス後電位の増強」 は/ カイニン酸受容体電流を経由していることを示唆している。 しかし、 非 NMDA 型受容体である AMPAZカイニン酸受容体 (G 1 uR 1, 2, 3) を発現させ たアフリカッメガエル卵母細胞を用いた検討では (図 1) 、 本発明に係る物質は AMP AZカイニン酸受容体電流を増強しないことから、 この 「シナプス後電位 の増強」 は、 シナプス後膜に発現する AMP A/カイニン酸受容体の調節に起因 して生ずるものではないことを示唆している。
[6] A C hによりゲー ト制御されるチャンネル電流に対する作用 : アフリカッメガエル卵母細胞膜発現系における A C h誘発電流は、 A C hによ りゲート (開閉機構) が制禦されるチャンネル電流と、 二次的に活性化される力 ルシゥ厶依存性のク口ライ ド電流の 2者から成ることが知られている (R. Mi l e d i等, J. Phy s i o l . 357, 1 73, 1 984 ) 力く、 本発明 者らによる検討では、 本発明に係る物質は、 内因性のムスカ リ ン性 AC h受容体 の刺激によるカルシウム依存性クロライ ド電流や (図 2) 、 n AC h受容体チヤ ンネルのカルシウム透過性に影響を与えないことより (図 2 ;表 1 5) 、 本発明 に係る物質は AChによりゲ一ト制禦されるチャンネル電流を変えるが、 カルシ ゥム感受性クロライ ド (C 1一) 電流には影響を与えないことを示した。
[7] 作用の 2相性:
海馬スライス切片を用いたシナプス後電位の測定において、 本発明に係る物質 の低濃度 (0. 1 /M以下) 処理により、 一過性にシナプス後電位の弱い抑制が みられた (表 1 3) 。
また、 本発明に係る物質は、 i n v i vo (経口投与) においても、 脳での 興奮性シナプス後電位 (P S) に対する長期かつ著明な増強作用を示した (表 24) 。
以下、 本発明についてより詳細に説明する。
本発明は、 PKCの活性化経路を長期間活性化させる物質を有効成分とする向 知性薬に関するものである。
本発明者らは、 P K Cを長期間活性化薬剤は向知性薬となりうることを見いだ した。 すなわち、 P K C;、 特に、 シナプス前ニコチ ン性アセチルコ リ ン ( n A C h ) 受容体と連関している P K Cを長期活性化させることにより、 n AC h受容体を燐酸化により長期間活性化させ、 細胞内伝達系を介して、 グル 夕ミ ン酸の分泌を促進させ、 分泌されたグルタミ ン酸は、 AMP A/カイネート 型グルタミ ン酸受容体及び NMDA型グルタミ ン酸受容体を活性化させ、 これら の受容体が、 カルシウムイオン (Ca2+) 及びナトリウムイオン (Na+) を細 胞内に流入させることにより神経伝達が促進するを見いだした。
シナプス後電位は本発明に係る物質の存在により増強されるシナプス後電位は、 選択的 P K C阻害剤の存在下ではその増強が認められなかつたことからもこのこ とが示唆される (表 5) 。
また、 本発明は、 PKCの活性化経路を長期間活性化させ、 シナプス前 nACh受容体を長期間活性化させることにより、 海馬神経伝達を長期間改善さ せることを特徴とする向知性薬に関するものである。
本発明に係る物質による神経伝達の増強に n AC h受容体が関与していること は、 シナプス後電位に対して —ブンガ口トキシン (ひ一 BuTX) による後電 位の抑制により (表 3) 示され、 また、 PKC活性化経路の長期活性化と nACh受容体の長期活性化の相互作用により、 海馬神経伝達が長期間改善する ことが示された。 このことより、 本発明に係る物質は、 PKCの活性化経路の長 期活性化と n A C h受容体の長期活性化の相互作用により海馬神経伝達を改善す る、 向知性薬であるということができる。 また、 本発明は、 PKCの活性化経路を長期間活性化させ、 シナプス前ニコチ ン性ァセチルコリ ン (nACh) 受容体を長期間活性化し、 グルタミ ン酸の分泌 を長期間増大させることにより、 海馬神経伝達を長期間改善させる物質を有効成 分とする向知性薬に関するものである。
本発明に係る物質による神経伝達の増強に n AC h受容体が関与していること は、 シナプス後電位に対してひ —ブンガロトキシン (ひ — BuTX) によるシナ ブス後電位を強く抑制したこと等 (表 3) より示唆され、 また、 PKCの長期間 活性化と nACh受容体の長期間活性化の相互作用により、 グルタミ ン酸の分泌 の長期間の促進をもたらすことも明らかにされた (表 1 1 ) 。 このことより、 本 発明は、 上記の経路により、 最終的に海馬神経伝達を長期間改善させる物質を有 効成分とする向知性薬に関するものであるということができる。
本発明は、 電気刺激を必要としない L T P様作用を誘発する物質を有効成分と する向知性薬に関するものである。
ここで、 LTPとは、 l ong t e rm p o t e n t i a t i onの略で あり (以下、 LTPと略す。 ) 、 脳神経の伝達が長期間活性化される状態をいい、 より具体的には、 高頻度の電気刺激 (テタヌス刺激) をシナプス前線維に加えた 後に、 単一刺激を加えると、 テ夕ヌス刺激以前よりも大きなシナプス後電位が長 時間 (0. 5〜1 0時間) にわたつて観察される現象をいい、 テタヌス刺激が長 期にわたりシナプス伝達の効率を促進することをいう (新—脳のレセピター、 小 川紀雄著、 世界通信社、 296— 299 ) 。
また、 ここで LTP様作用とは、 本発明に係る向知性薬により誘発される L TPに似たシナプス後電位が長時間にわたって観察される現象をいい、 この場 合、 本発明の向知性薬単独で誘発することができ、 テタヌス刺激を与えることを 必要としない点において顕著な相違がある。 また、 その後に誘導されるシナプス 後電位の長期間にわたる活性化は同様に起こすのであるが、 シナプス後電位が誘 発されるまでの生化学的な過程については、 同一であるか否かは不明である。 す なわち、 L T P作用と L T P様作用が、 同一の反応であるか否かは明らかではな いが、 本発明に係る物質は L T P作用と類似したシナプス後電位の長期間の増強 を、 テタヌス刺激なし (本発明に係る物質の単独処理) で起こす点に特徴がある 従って、 L T P作用は、 記憶や学習等の中枢神経系の可塑性形成過程のモデル である神経伝達の長期増強と考えられており、 てんかん、 虚血性脳障害、 ァルツ ハイマー病等のさまざまな神経精神疾患の発症に関与するとされていることから、 L T P様作用も同様のことが想定される。 従って、 本発明に係る L T P様作用を 誘発する物質は、 これらの神柽、 精神疾患の治療薬 ·予防薬となる可能性がある c また、 上記の本発明に係る向知性薬は、 慢性硬膜下血症による痴呆症に対する 治療薬、 水頭症による痴呆症に対する治療薬として有用である。
慢性硬膜下血症による痴呆症や、 正常圧水頭症による痴呆症においても、 脳の 神経伝達が損なわれているか、 或は、 機能低下が起こっていると考えられるため、 本発明の向知性薬は、 神経伝達を長期間にわたり改善することが期待できること から、 かかる疾病の予防薬又は治療薬として十分に期待できる。
上記の本発明向知性薬の有効成分としては、 次の一般式 ( 1 ) :
Figure imgf000016_0001
[式中、 Rは水素原子または水酸基を示し、
R 1 は水素原子またはメチル基を示し、
R 2 はピリジル基または 1〜3個の同一又は異なる置換基で置換された置換フ ェニル基を示す。 フ ニル基上の置換基としては、
ハロゲン原子、
トリフルォロメチル基、
ニトロ基、 1〜 4個の炭素原子を有する直鎖又は分枝鎖のアルキル基、
1〜 4個の炭素原子を有する直鎖又は分技鎖のアルコキシル基、
1〜 7個の炭素原子を有する直鎖又は分枝鎖のアルキルメルカプト基、 一般式— S_ (CH2) n— CH (R3) (R4) [式中の nは 1又は 2を示 し、 R 3 は水素原子又はメ チル基を示し、 R 4 は水酸基又は一般式 -N (R8) (R9) (式中の R8 は水素原子又はメチル基を示し、 R9 はメチ ル基、 ベンジル基、 又は置換ベンジル基を示し、 あるいは R8 及び R9 がー緒に なって式中の窒素原子と共に置換ピロリジン環を示す。 )
で表されるァミノ基を示す。 ]
で表される置換アルキルメルカプト基、
次の一般式: 一 S02R5 (式中の R5 は、 ァミノ基又は 1〜 3個の炭素 原子を有するアルキル基を示す。 ) で表されるスルフォニル基、 及び
次の一般式: — C 00 (CH2) 2— N (R6) (R7) (式中の Rs及び R7 はそれぞれ独立に水素原子、 メチル基、 又はェチル基を示す。 ) で表される置換 ァミノエトキシカルボニル基からなる群から選定する]
で表される 2—才キソ— 1一ピロリジニルアルキルカルボン酸ァミ ド及びその製 薬上許容できる酸付加塩が挙げられる。
フエニル基の置換基の具体例としては、 塩素原子、 又はフッ素原子等のハロゲ ン原子; メチル基、 ェチル基、 n—プロピル基、 s e c—ブチル基、 又は n—ブ チル基、 などのアルキル基; メ トキシ基又はイソプロポキシ基などのアルコキシ ル基、 メチルメルカプト基、 n—プロピルメルカプト基、 イソプロピルメルカプ ト基、 s e c—ブチルメルカプト基、 又は n—へプチルメルカプト基などのアル キルメルカプト基; 2—ヒ ドロキシプロピルメルカプト基、 2— (N, N—ジメ チルァミノ) —プロピルメルカプト基、 又は 2— (N—メチル—N—ベンジルァ ミ ノ) ーェチルメルカプト基等の置換アルキルメルカプ ト基 ; 一般式 : 一 S— (CH2) n— CH (R3) — N (R8) (R9) において式中 R9 で表され る置換べンジル基がメ トキシ基で置換されたべンジル基である、 例えば、 2— N —メチル一 N— ( 3, 4—ジメ トキシベンジル) 一ァミノ) 一ェチルメルカプト 基などの N—メチル— N—ベンジルァ ミ ノアルキルメルカプト基 ; 一般式 : -S - (CH2) n-CH (R3) — N (R8) (R9) において式中 Rs 及び R9 が示す置換ピロリジン環が 2—ォキソ基で置換されたものである、 例えば、 2— ( 2一ォキソ一 1 ―ピロリジニル) ーェチルメルカプト基などの 1 一ピロリジニ ルアルキルメルカプト基;及び 2— (N, N—ジェチルァミノ) —エトキシカル ボニル基等を挙げることができる。 R2 で表されるピリジル基、 又は 4一ピリジ ル基のいずれを用いてもよい。
本発明の医薬の有効成分として好適な化合物の例として,
1. 2—ォキソ— 1 —ピロリジニル酢酸 2, 6—ジメチルァニリ ド; 2. 4—ヒドロキシ一 2—ォキソ一 1 —ピロリジニル酢酸 2, 6—ジェチル ァニリ ド;
3. 4—ヒ ドロキシー 2—ォキツー 1 —ピロリジニル酢酸 2, 6—ジメチ儿 ァニリ ド;
4. 2— [2—ォキソ一ピロリジニル] プロピオン酸 N— 3 _ピリジニルァ ミ ド、;
5. 2—ォキソ一 1 —ピロリジニル酢酸 4一イソプロピルメルカプトァニリ K;
6. 2 - [ 2—ォキソ一 1 —ピロリジニル] — 1 —プロピオン酸— 4— ( 2— プチルメルカプト) —ァニリ ド;
7. 2— [ 2—ォキソ一 1 —ピロリジニル] —プロピオン酸一 4—イソプロピ ルァニリ ド;
8. 2— [2—ォキソ一 1 一ピロリジニル] 一プロピオン酸— 2, 4一ジメチ ル了ニリ ド ; 9. 2— [2—ォキソ一 1 —ピロ リ ジニル] —プロピオン酸一 2, 4, 6—メ トキシー 5 —メチルァニリ ド ;
1 0. 2— [ 2—ォキソ一 1 一ピロリ ジニル] —プロピオン酸— 2—メ トキシ 一 5 一メチルァニリ ド ;
1 1. 2— [ 2—ォキツー 1 —ピロリ ジニル] —プロピオン酸ー 2, 6—ジク ロロァニリ ド ;
1 2. 2—ピロリ ドンァセ夕 ミ ド ;
1 3. 1 —ァニソィル一 2—ピロリ ジノ ン ; 及び
1 4. 4 ーヒ ドロキシー 2—ォキソー 1 一ピロリ ジンァセ夕 ミ ド ;
などを挙げることができる。 上記化合物のほか、 特公平 3 — 4 6 4 6 6号公報の 第 1 0 1 9頁の表 3に開示された化合物も代表的化合物である。
上記の化合物のうち特に好適な化合物は、 2—ォキソ— 1 —ピロリジニル酢酸 — 2, 6 —ジメチルァニリ ド [N— ( 2, 6 —ジメチルフエニル) 一 2— ( 2— ォキソ一 1 —ピロリ ジニル) 一ァセタ ミ ド、 一般名ネフィ ラセタム] ; 2—ピロ リ ドン一ァセタ ミ ド ; 1 —ァニフィル一 2—ピロリ ジノ ン ; 及び 4 —ヒ ドロキン — 2—ォキソ一 1 —ピロリ ジンァセ夕 ミ ドである。
上記の化合物はいずれも公知であり、 特開昭 5 6 - 2 9 6 0号公報、 特開昭 6 1 - 2 8 0 4 7 0号公報、 特開平 4 - 1 6 0 4 9 6号公報等に記載されている 方法に従って容易に製造可能である。 なお、 特公平 3— 4 6 4 6 6号公報に開示 された上記ピロリ ジニルァセトアミ ド誘導体については、 脳機能改善作用 (特公 昭 6 2 - 5 4 0 4号) 、 アルツハイマー型痴呆改善作用 (特開平 5 - 1 6 3 1 4 4号公報) 、 脳血管性痴呆改善作用 (特開平 5 - 1 6 3 1 4 5号公 報) 、 及び E Lマウスでの抗ケィレン作用 (中本ら、 第 1 7回日本神経学会大会、 1 9 9 3年、 1 2月 7日〜 9日、 名古屋巿) プログラム抄録集第 8 4頁、 演題番 号 P 1 A 2 0 ) 、 ミ トコンドリァ膜安定化作用 (特願平 8 - 2 6 0 6 4 9号) な どの生物学的作用が知られているが、 この化合物の LTP様作用 (テ夕ヌス刺激 なしでの作用) は、 知られていない。
上記一般式 ( 1 ) で表される化合物は、 前記の 〔 1〕 〜 〔7〕 の作用を有する ので、 脳神経伝達物質の長期改善剤; グルタミ ン酸分泌の長期増加 ;水頭症、 慢 性硬膜下血症等に起因する痴呆症の治療薬;電気刺激を必要としない L TP様作 用の誘発剤 ;及びプロテインカイネース Cの長期増強剤として有用である。
このうち、 ネフイラセ夕厶は、 上記の用途に対して特に有用である。
すなわち、 ネフイラセタムは P K C活性化経路の長期活性化剤として特に有用 である。 すなわち、 前シナプス nACh受容体は、 PKCにより長期燐酸化を受 けて長期間活性化され、 細胞内伝達系により、 グルタミ ン酸の長期遊離増大へと 導き、 AMP A/カイネー ト型グルタミ ン酸受容体、 及び、 NMDA型グルタミ ン酸受容体を介して、 海馬 C A 1領域の神経伝達を促進することにより、 痴呆症 の治療薬となる。
ネフイ ラセタムは、 電気刺激を必要としない L T P様作用の誘発剤として有用 である。
また、 ネフイラセタムは、 PKCの活性化経路の長期間活性化と、 シナプス前 nACh受容体の長期活性化の相互作用による、 分泌グル夕ミ ン酸の長期間増加 剤としても有用である。
すなわち、 ネフイラセ夕厶は、 後述する実施例で示すように、 PKCを長期間 活性化し (表 5 ;表 7) 、 シナプス前 nACh受容体を長期間活性化し (表 5 ; 表 8 ;表 9 ;表 1 7) 、 メッセンジャーであるグルタミ ン酸の分泌を長期間増大 させる (表 1 1 ) 化合物である。
ネフイ ラセタムは、 プロテイン力イネ—ス Cの活性化経路の長期活性化と、 シ ナプス前ニコチン性アセチルコリ ン (nACh) 受容体の長期活性化の相互作用 による、 脳神経伝達の長期改善剤として有用である。
ネフイラセ夕厶は、 後述する実施例で示すように、 PKCを長期間活性化し (表 5, 表 7) し、 シナプス前 nACh受容体を長期間活性化し (表 5 ;表 8 ; 表 9 ;表 1 7 ) 、 メ ッセンジャーであるグル夕 ミ ン酸の分泌を長期間増大させ (表 1 1 ) 、 神経伝達を改善することを示した。 従って、 ネフイ ラセタ厶は、 月 K の神経伝達を長期間にわたり改善する作用を有する薬剤である。
ネフィラセ夕厶を投与した動物においても、 前記の効果が認められたことから (表 2 4 ) 、 本発明に係る化合物の作用のヒ 卜での有用性が示唆される。
また、 この神経伝達の長期改善は、 L T P作用に類似することから、 L T P様 の作用であると想定される。
ネフイラセタムは、 P K Cの活性化経路を長期間活性化させることによる、 電 気刺激を必要としない L T P様作用の誘発に基づく、 脳の慢性硬膜下血症による 痴呆症に対する治療薬として有用である。
ネフイラセタムは、 P K Cの活性化経路を長期間活性化させることによる、 電 気刺激を必要としない L T P様作用の誘発に基づく、 水頭症による痴呆症に対す る治療薬として有用である。
水頭症においては、 特に、 正常圧水頭症に対する痴呆症に対する治療薬として 有用である。
ネフイラセ夕厶は、 P K C活性化経路の長期活性化と、 シナプス前 n A C h受 容体を長期活性化の相互作用により、 グルタミ ン酸分泌を長期間増大させ、 海馬 神経伝達を長期間改善させることを特徴とする向知性薬としても有用である。 この場合の向知性薬とは、 各種の痴呆症に対する治療薬、 アルツハイマー病薬、 脳代謝機能の促進又は改善を必要としている患者の治療薬をいう。
ネフイラセ夕厶は、 グル夕ミ ン酸分泌を長期間増加剤として有用である。
ネフイラセタ厶は、 神経伝達経路のメ ッセンジャーであるグル夕ミ ン酸の分泌 を長期間にわたり増加させることが明らかにされた。 従って、 ネフイ ラセタ厶は、 分泌グル夕ミ ン酸の長期間に渡る増加剤であるということができる。
この分泌グル夕ミ ン酸の増加により、 海馬神経伝達を長期間改善させることが でき、 脳における神経伝達が低下した症状を有する患者、 脳における神経伝達が 一部欠損した患者、 海馬における神経伝達の長期間の改善を必要とする患者にと つて、 有用な治療薬,予防薬となりうる。
本発明の医薬の有効成分は、 遊離形態の化合物又は生理学的に許容される塩の 形態の化合物のいずれを用いてもよい。 また、 その任意の水和物若しくは溶媒和 物を用いることもできる。 生理学的に許容される塩としては、 例えば、 塩酸塩、 臭化水素酸、 ヨウ化水素酸塩、 硫酸塩、 硝酸塩、 リ ン酸塩等の鉱酸塩或は M酢酸 塩、 マレイン酸塩、 フマル酸塩、 クェン酸塩、 シユウ酸塩、 コハク酸塩、 酒石酸 塩、 リ ンゴ酸塩、 マンデル酸塩、 メタンスルホン酸塩、 p—トルエンスルホン酸 塩、 1 0—カンファースルホン酸塩等の有機酸塩などの酸付加塩を挙げることが できる。
本発明の医薬の有効成分として用いる化合物が 1又は 2以上の不斉炭素の立体 配置は特に限定されず、 任意の光学活性体、 光学異性体の任意の混合物、 又はラ セミ体のいずれを用いてもよい。 また、 2個以上の不斉炭素に基づく ジァステレ ォ異性体の任意の混合物を用いてもよい。
本医薬の投与形態は特に制限されず、 経口的 ·非経口的に投与することができ る。 本発明の医薬としては、 有効成分である化合物、 例えば、 上記式 ( I ) の化 合物をそのまま用いてもよいが、 有効成分の化合物と薬理学的及び製剤学的に許 容しうる製剤用添加物とを含む医薬組成物の形態で提供されることが好ましい。 薬理学的及び製剤学的に許容しうる添加物としては、 例えば、 賦形剤。 崩壊剤、 ないし、 崩壊補助剤、 結合剤、 滑沢剤、 コ-ティ ング剤、 色素、 希釈剤、 基剤、 溶解剤ないし溶解補助剤、 等張化剤、 p H調製剤、 安定化剤、 噴射剤、 及び粘着 剤等を用いることができる。 経口投与に適する製剤の例としては、 例えば、 錠剤、 カプセル剤、 散剤、 細粒剤、 顆粒剤、 液剤、 又はシロプ剤等を挙げることができ る。 非経口投与に適する製剤としては、 例えば、 注射剤、 点滴剤、 座剤、 吸入剤、 又は貼付剤等を挙げることができる。 なお、 本発明の医薬には、 1種又は 2種以 上の有効成分を配合することが可能である。 本発明の医薬の投与量は特に限定されず、 治療又は予防の目的、 疾患の種類、 患者の年齢や症状、 投与経路などの種々の条件に応じて適宜の投与量を選択する ことが可能である。 一般的には、 経口投与の場合に成人一日当たり約 1 9mg〜 1, 0 0 Omg程度、 好ましくは、 約 6 0〜9 0 Omg程度である。 なお、 本発 明に特に好適に用いられる 2—ォキソ— 1 一ピロリジニル酢酸 2, 6一ジメチル ァニリ ド [一般名 : ネフイラセタム] の急性毒性は 2, 0 0 5 mg/k g (雄性 マウス、 経口) であり、 安全性が高いことが証明されている (特開平 5 — 1 6 3 1 4 4号公報) 。 実施例
次に実施例を挙げて本発明を詳細に説明するが、 本発明はこれら実施例に何ら 限定されるものではない。
実施例 1
1. [シナプス後電位の測定] (表 1 )
標準手法によってラッ トの脳から海馬切片 (4 0 0 m) を調製した。 得られ た切片を記録チャンバ一に移し、 9 5 %酸素及び 5 %炭酸ガスで飽和した 3 4で の人工脳脊髄液 (mM単位で、 1 2 5mM塩化ナトリウム、 5mM塩化力リゥ厶、 1. 2 4 mM燐酸二水素カリウム、 1. 3mM塩化マグネシウム、 2mM塩化力 ルシゥム、 2 6 mM炭酸水素ナトリウム、 1 OmMグルコース) を連続的に灌流 させた。 シ 一ファー側枝 Z交連線維に対して電気刺激 ( 0. 2 Hz) を行い、 CA 1領域の錐体細胞層により樹状突起のフィ -ルド興奮性シナプス後電位を記 録した (表 1 ) 。 この結果、 1 Mのネフイラセ夕厶処理でシナプス後電位の上 昇がみられた。
標準手法によってラッ トの脳から海馬切片 ( 4 0 0 urn) を調製した。 得られ た切片を記録チャンバ一に移し、 所定量の酸素及び炭酸ガスで飽和させた人工脳 脊髄液で連続的に灌流させた。 ネフイラセタムの 0. 0 1 Mから 1 0 / Mの濃 度で処理すると、 海馬 C A 1領域から誘発されたシナプス後電位を用量 依存的 に促進させた (表 2) 。 最大の促進は 1 //M処理後 6 0分に見られ、 約 1 5 0 % であった (表 1, 表 2) 。 この効果は、 神経系の α 7 n AC h受容体の選択的拮 抗剤であるひ一ブンガ口 トキシン (ひ— B uTX) で抑制された (表 3) 。 また、 この効果は神経系 n AC h受容体の非選択的拮抗剤であるメカミラミ ンで抑制さ れたが、 抑制の程度はひ一ブンガ口 トキシンの場合よりも少なかった (表 4) 。 従って、 ネフイラセ夕厶によるシナプス後電位の持続的な促進が神経系 n A C h 受容体を介して起こることが示唆された。
ネフイラセタ厶は、 PKCの選択的阻害剤GF 1 0 9 2 0 3 Xの存在下では全 く シナプス後電位を増強しなかった (表 5 ) 。 これに対して、 c AMP依存型 PKAの選択的阻害剤 H 8 9にはこのような効果はなかった (表 5) 。 この結果 より、 ネフイラセ夕厶によるシナプス後電位の長期増強が P K Cの活性化によつ て制禦されることが示された。
ラッ ト海馬スライスのシナプス後電位に及ぼすネフイラセ夕 ムの影響 (経時変化) 時 間 シナプス後電位 (% of the original amplitude)
(分) 平均値土 SD処理 (分) 平均値土 SD処理
-30 100±3 6 131土 9
- 10 100±0 nef . 8 135土 9
-9 108 ±1 ― nef. 10 143土 2
- 8 109±7 ― nef. 15 144土 1
- 7 111±2 ― nef. 20 142±12
-6 122±8 ― nef. 25 144土 8
-5 133±6 nef. 30 140±10
- 4 127±4 nef. 35 141±10
-3 132±7 ― nef. 40 155土 5
- 2 132±7 nef. 45 153士 9
-1 131±9 nef. 50 155±10
0 131±8 55 156土 7
2 136±9 60 156士 6
4 129±6
"nef." は、 1 /zMのネフイラセタムで処理を意味する, nは 7である。 2 ラッ ト海馬スライスの後シナプス電位に及ぼす ネフイ ラセタムの影響 (用量依存性) nef iracetam 後電位
(% of original amplitude) 平均値 土 S D
0.001 95土 6
0.01 94土 5
0.1 111土 9
1 156土 6
10 144±11
(nは 5〜7)
ラッ ト海馬スライス切片において、 ネフイラセタム処理で増 強されたシナブス後電位に及ぼすひーブンガ口 トキシンの影
電位 {% of the original amplitude) 時 間 平均値土 SD処理 時 間 平均値土 S D処理
(分) (分)
-30 100±5 3 88土 6 —BuTX
-10 100±0 ― nef. 4 79±10 BuTX
-9 114±4 ― nef. 5 77土 6
-8 121±1 ― nef. 6 86土 7
-7 121±5 <- nef. 7 84土 8
- 6 121±6 ― nef. 8 86土 3
-5 129±9 nef. 9 89土 4
- 4 129±5 ― nef. 10 96土 9
-3 132±3 ― nef. 11 144土 5
-2 132±7 nef. 12 132土 3
-1 132±4 nef. 13 139土 9
0 135±6 —BuTX 14 140土 6
2 90±5 —BuTX 15 147土 7 nef. ; 1 Mのネフィラセ夕厶、
BuTX; ΙΟΟηΜのひ—ブンガ口トキシン- n ; 5 ラッ ト海馬切片を用いたネフイラセタムで増強されたシナ ブス後電位に及ぼすメカミラミ ンの影響 時 間 麦電位 (% of the original amplitude)
(分) 平均値土 SD処理 (分) 平均値士 SD処理
-30 100士 7 3 124土 8 *-meca.
-10 100土 0' nef. 4 129土 4 -meca.
-9 108土 7— nef. 5 129土 9
-8 113士 5- nef. 6 137土 9
-7 123±10- nef. 7 137土 5
-6 136±10- nef. 8 139土 5
-5 137土 9' nef. 9 143土 5
- 4 137土 9' nef. 10 145土 6
-3 140±10- nef. 11 150土 7
-2 139土 8- nef. 12 150土 8
- 1 141土 7· nef. 13 153土 9
0 144土 8- ^-meca. 14 154土 5
1 128±10- ^-meca. 15 155土 4
2 123土 7· ^-meca.
nef. ; 1 Μのネフィラセ夕厶、
meca. ; 3 Mのメカミラミンを、 nは 5である,
ラッ ト海馬スライス切片を用いた、 ネフイ ラ
電位増強作用に及ぼす P K C阻害剤又は P K A阻害剤の影 Ϊ シナプス後電位 of the original amplitude)
GF109203X H-89
(分) 平均値土 SD 平均値土 SD
-30 102土 3 103土 4
O C
-10 100土 0 O C nef. 100土 0— nef.
-9 94.2土 6.8—个 nef a. 109±2.2 —nef.
CD
-8 96.2土 9.5— nef. 112±4.6 ^nef.
- 7 99.7土 11.2 ― nef. 116±6 — nef.
-6 99.4土 12.1 ― nef. 116±7.2 —nef.
-5 105土 10.8 ― nef. 122±9.8 —nef.
-4 103.4土 128±11.35 —nef.
-3 102 5 + 132±17— nef.
- 2 101.1土 12.5 ― nef. 136±16.3^nef.
- 1 108.2土 13.6 ― nef. 142±9.8 —nef.
0 106土 11.4 144±8.3
2 105.5土 11.7 145±7.3
4 99.25土 11 150±7
6 105.5土 12 151±6.5
8 104.5土 12.7 154±9
10 108.8土 11.6 155±8
nef. ; 1 Mのネフィ ラセ夕厶、 nは 5である。
GF109203X; PKCの選択的阻害剤。
H - 89; PKAの阻害剤(N- [2- (p- Bromocinnamylamino)ethyl] -5-isoquinolinesulfonamide · 2HC ) 表 6 ラッ ト海馬切片スライスを用いたペアパルス処理によるシ
ナプス後電位に及ぼすネフィラセタムの影響 interpulse 促 進 (% of the 1st pulse)
間隔
(秒/ 1000) ネフイ ラセタム ( ネフイ ラセタム (+ )
平均値土 SD 平均値土 SD
50 164±22 125±17
100 134±21 116±18
150 124±17 112±15
nは 5である。
ネフィラセタム投与前と 1 0分間の投与時に、 スライスに対して 5 0〜 1 5 0 m s e cの様々な時間間隔のぺァパルスを与ぇた。 ネフィラセタム投与後のスラ イスでは、 ペアパルスによる促進が見られた。 即ち、 最初のパルスで得られた反 応の約 1 2 0 %にまで次のパルスによる反応が増強した。 ただし、 ネフイラセ夕 ム処理前よりは一貫して低いパルスであり (表 6) 、 おそらくネフイ ラセタムが 興奮性神経伝達物質のグル夕ミ ン酸遊離を最大限にまで高めていることによるも のと思われる。
実施例 2 [インビト口転写及びァフリカツメガエル卵母細胞への翻訳 (表 7〜 1 0 ;図 3) ]
ラッ トひ 4 32受容体および 7 受容体、 G l uR l , 2, 3受容体、 およ び NP 1 5 2、 NP 1 5 3に対する mRN Aを既述のとおり構築した。 アフリカ ッメガエル卵母細胞を手技にて卵巣から分離し、 コラゲナーゼ ( 0.
Figure imgf000030_0001
で処理後、 ノくース液 [B a r t h S o l u t i o n ; 塩化ナト リウム ( 8 8 mM) 、 塩化力リウ厶 ( 1 mM) 、 炭酸水素ナトリウム ( 2. 4 mM) 、 硫酸マ グネシゥム ( 0. 8 2mM) 、 亜硝酸カルシウム ( 0. 3 3 mM) 、 塩化カルシ ゥム ( 0. 4 1 mM) およびトリス ( 7. 5mM; pH 7. 6 ) ] 中でー晚イ ン キューべ一トした。 卵母細胞にひ 4 2またはひ 7の mRNAを注入し、 1 8 °C でイ ンキュ —ベ— ト した。 ある場合には、 N P 1 5 2および N P 1 5 3を a β 2およびひ 7受容体と一緒に発現させた。 注入を終えた卵母細胞をィンキ ュペートし、 2〜7日後に記録チェンバーに移し、 室温 ( 2 0から 2 2°C) で標 準力エル用 リ ンゲル液 [塩化ナ ト リ ウム ( 1 1 5 mM) , 塩化カ リ ウム ( 2 mM) , 塩化カルシウム ( 1 . 8 mM) , H E P E S ( 5 mM, p H 7. 0) ] で常時灌流した。 内因性のムスカリ ン性 AC h受容体の影響を取り除 くために、 細胞外液に 1 Mのァトロピンを添加した。 AC hで活性化された電 流を 2電極電位固定法により増幅器 (G e n e C l amp— 5 0 0、 Ax o n I n s t r um e n t, I n c. U S A) で記録した。 電流解析にはマイクロコ ンピュー夕一と p C l ampソフ トウェア (Ax o n I n s t r um e n t , I n c. ; V e r s i o n 6 ) を使用した。 その結果、 ネフイラセタムが実際 に n AC h受容体に作用するかどうかの確認を試みた。 また、 アフリカッメガエ ル卵母細胞に 7およびひ 4 2受容体を発現させ、 AC hにより電流を誘発し た。 また、 ひ —ブンガ口 トキシンはひ 7受容体を強く抑制し、 メカミラミ ンは、 a 4 β 2受容体の電流を強く抑制した (図 3) 。
従って、 これらの受容体が海馬に存在し、 ネフイラセ夕厶によるシナプス後電 位の促進に関与するという見解が支持される。
更に、 ネフイラセタム処理 ( 1 M) は時間依存的に AC h誘発電流を増強し、 処理後 6 0分の時点で 4 /82受容体で 1 8 0 %、 7受容体で 1 9 5 %のレべ ルまで達した (表 7) 。
表 7 アフリカッメガエル卵母細胞に発現させたひ 7及びひ 4 /S 2 受容体電流におけるネフイラセタムの影響 (経時変化)
% of the original amplitude
ネフイ ラセタム (+ ) ネフイ ラセ夕厶 (一) 時 間 a A β 2 a I a A β 2 a 7
(分)
平均値土 SD 平均値土 SD 平均値土 SD 平均値土 SD
(n= 8) (n= 8) (n= 5) (η= 5)
- 30 128±5 100±2
-20 116±4 100±3
-10 100±0 100±0 100±0 100±0
0 108.9±4.2 139.3±11.9 98±3.1 100±1
10 119±10.6 155.3±16 97±4·2 99±2
20 129.4±13.2 176.6±5.1 96±3·6 99±3
30 160.7±12.6 194.6±8.8 95±5.6 98±2
40 172.2± 14.2 193.6±2.2 95±2.1 98±1
50 178.8±12.2 192.1±2.8 94±3.4 98±4
60 180.1±9.3 195±6.3 94±2.2 97±3
AC h誘発電流の増強は、 ひ 4 /S 2受容体ではネフイラセタムの 0. 0 0 0 1 //M以上の濃度で見られ、 ひ 7受容体では 0. 0 1 M以上の濃度で見られた。 誘発電流の最大値は、 前者ではネフイラセ夕ム 0. 1 /M、 後者では 1 Mの濃 度で達した (表 8) 。 ネフイラセ夕ムは、 卵母細胞の n AC h受容体チャンネル から流入するカルシウムにより誘発される塩素イオン (C 1— ) 電流には影響を 与えなかった (デ一夕を示さず) 。 このことはネフィラセタムが nAC h受容体 には作用するが、 カルシウムにより活性化される塩素イオンチャンネルには作用 しないことを示している。 また、 ひ 4 2受容体およびひ 7受容体の両者で、 ネ フィラセタム投与後も AC hの用量反応曲線はシフ トしなかった (表 9 ) 。
表 8 アフリカッメガエル卵母細胞膜上に発現させたひ 7
及びひ 4 β 2受容体におけるネフィラセタムの影響
(用量反応性) ネフイラセ夕ム % of the original amplitude
a ^ β 2 a I
平均値土 SD 平均値土 SD
0.0001 100.2±15.5
0.001 150.3±13.6
0.01 211.6±20.5 97.4±5.5
0.1 225.1± 18.9 181.4±10.8
1 160.7±12.6 194.6±8.8
10 155.9±17.6 116.1±7.2
nは、 5〜8。
このことは、 ネフイラセタムによる AC h誘発電流の増強が、 AC hに対する 親和性を変化させたからではないことを意味する。 この増強作用は、 どちらの受 容体においても GF 1 0 9 2 0 3 Xで完全に抑制された。 これはネフィラセタム が P K C活性化を介して電流を増強したことを示唆する。
これに加えて、 活性型の PKC抑制べプチド (NP 1 5 2 ; ひ PKC I ) を同 時発現させたひ 4 β 2受容体やひ 7受容体では、 ネフィラセタムによる電流の増 強は見られなかった (P e u n o v a, N. 等、 Na t u r e 3 6 4, 4 5 0 - 4 5 3, 1 9 9 3 ) 。
一方、 不活性型の PKC抑制ペプチド (NP 1 5 3 ; i PKC I ) を同時発現 させたひ 4 32やひ 7受容体では、 前者で 1 6 9. 3 %、 後者で 1 9 3. 6 %の 増強が見られた (表 1 0) 。 この結果は、 ネフイラセタムが PKC経路に作用し、 PKCの活性化によって A C h誘発電流の持続性増強を引き起こす証拠となるも のである。
表 9 ァフリカツメガエル卵母細胞膜上に発現させたひ 4 β 2受容体 (: 対して AC h誘発電流に及ぼすネフィラセタムの処理の影響 normalized response (%)
AC h a A β 2 a A β 2 7 a 7 nef. (-) nef. ( + ) nef. (—) nef. ( + 平均値 平均値 平均値 平均値
0.1 0 0 0 0
1 3 2 0.5 1.5
10 43 36 1 3
100 75 66 28 35
1000 100 100 100 100
(十) nef. ; ネフィラセ夕厶を添加 ( 1 〃M)
(-) nef. ネフイラセタムの添加なし。
nは 5である。
0 アフ リカッメガエル卵母細胞のネフイ ラセ夕厶の AC h 誘発電流の増強に及ぼす選択的 P K C阻害剤及び P K C 抑制べプチドの影響
% of the original amplitude a A β 2 a ( 平均値土 SD 平均値土 SD nef. (一) 95±5.6 98±2 nef. (十) 160±5.6 194.6±8.8 GF109203X 79.3±15 102.2±9.6 GF109203X + nef. 80·5±10 108±6 NP152 78±12.5 95±3.1
NP152 + nef. 78.1±10 96.1±6 NP153 80±9 97±5
NP153 十 nef. 169.3±12 193.6±17.7 Staurosporine 90±8 101±8 Staurosporine + nef. 93±13 103±12 H89 98.8±12 99.4±5.8
H89 十 nef. 163.9±20 180.4±19.6 NP210 95.5±8 99±12
NP210 + nef. 160±18 188±21 NP211 94±11 98±12
ΝΡ2Π + nef. 162±21 196±22 GDP SS 96 ±10 100±11
GDP^S +nef. 185 ±14 201±18 nef. ; 1 のネフィ ラセタム、
GF; ΙΟΟηΜの GF109203X;
NP152; ひ- PKC , PKC抑制べプチド
NP153; i - PKdPKC抑制 (不活性型) ぺプチド
HP89; プロティンキナーゼ A(PKA)の選択的阻害薬
(N-[2-ip-Bromocinnamylamino)ethyl]-5-isoquinol inesulf onamide
■ 2HC )
NP210;活性型 PKA 抑制べプチド
NP211;非活性を PKA 抑制べプチド
GDP/SS;広汎な G蛋白質抑制薬
nは 6から 8である。
PKA に関連する H- 89, NP-210, NP- 211の存在下、 ネフイラセタムの著明な増強 効果が見られた。 また、 G蛋白質 (GTP結合蛋白質) の抑制剤 (GDPSS) の存在 下でも同様な効果が見られた。 一方、 PKCの選択的阻害薬であるスタウロスポリ ン (Staurosporine) 存在下ではネフイラセタムの効果は全く見られなかった。 以上のことより、 ネフィラセタムの作用は PKCを介したものであることが確認さ れた。
実施例 3 [ネフィラセタムによる海馬スライスからのグルタミ ン酸遊離促進] モルモッ ト海馬スライスを用いて、 グル夕ミ ン酸の遊離をテト口 ドトキシン
( 0. 5 ntM; TTX) の有無、 電気刺激 (ES) の有無の条件下で行った。 ま た、 海馬スライスは、 一ブンガ口 トキシン ( 5 0 n M ) 又はメカ ミ ラ ミ ン
(m e c amy 1 am i n e ; MCAと略す; 3〃M) の存在下または非存在下 で、 ネフイ ラセタム ( 1 /zM) を含む標準液中で定量試験を行った。 各々のバ一 は、 独立した実験の平均値 (土 SD) を示す。 有意差はフィ ッシヤーの最少二乗 法による ANNOVAによった。
海馬スライスを一対の銀電極 ( 1 0 H z, 5 V, 0. 1 m s e c i n d u r a t i o n) 1分間隔で 1 0分間刺激した。 あるスライスは、 テトロ ドト キシンの存在下又は非存在下で、 標準 AS CF (人工髄液) 9 5 % 酸素、 5 % 炭酸ガス 3 6 °Cの条件下でインキユーべィ トした。 他のスライスは、 ひ一ブンガ 口 トキシン又はメカミラミ ンの存在下又は非存在下で、 ネフィラセ夕厶を投与し た。 グルタミ ン酸のメディウ厶中への分泌量は、 HPL Cにより測定した。 表 1 1 一 1 グルタミ ン酸の分泌 分泌グル夕ミ ン酸]
処 理
nmo /mg protein/lOmin.
1 St(ES-) 0.86±0.3
2 St(ES + ) 2.03±0.4
3 St(ES + ) +テトロ ドトキシン 0.85±0.3
4 St(ES + ) +ネフィラセタム 3.23± 0.5(a)
5 St(ES + ) +ひ一ブンガ口 トキシン 1.68±0.2(b)
6 St(ES + ) +メラミラミン 2.45±0.3(c)
(a) (2)と(4)の対比において、 0.01の有意差。
(b) (2)と(4)の対比において、 0.01の有意差。
(c) (6)と(4)の対比において、 0.1の有意差。
St(ES-) ;電気刺激なし : SKES + ) ;電気刺激有り。
海馬スライスを用いた実験では、 電気刺激による脱分極で興奮性伝達物質のグ ル夕ミ ン酸が分泌された。 ネフイラセタムの 1 Mの濃度の処理により、 グルタ ミ ン酸の分泌を有意に増加させた (表 1 1 一 1 ) 。 ネフィラセタム処理による (グルタミ ン酸の分泌) 増加は、 明らかにひ一ブンガ口 トキシンやメカミラミ ン で抑制された (表 1 1 — 1 ) 。 この結果は、 ネフイラセタムが神経系の nAC h 受容体を活性化し、 グルタミ ン酸の分泌を増強することを示すものである。 表 1 1 - 2
ラッ ト海馬 CA1領域から記録されるニコチン感受性微少興奮性シナブス後電流 (mEPSC) のネフィ ラセタムによる増強効果及びその効果に対するひ- BuTX, MCA の作用
時間 (秒) mEPSCCnormal ized frequency)
平均値土 SD
2 0.92土 0.12
4 0.93土 0.09
6 0.90土 0.09
8 0.86土 0.08 10 0.90土 0.06
12 0.90土 0.05
14 0.90土 0.05
16 0.93土 0.06
18 0.93土 0.05
20 0.97土 0.04
22 0.97土 0.04
24 0.96土 0.03
26 0.97土 0.02
28 0.98± 0.02
30 0.98土 0.01
32 0.97土 0.04
34 0.92土 0.05
36 0.93土 0.04
38 0.96土 0.03
40 0.95土 0.03
42 0.97土 0.03
44 0.96土 0.03
46 0.98土 0.02
48 0.99土 0.02
50 0.99土 0.02
52 .01土 0.01
54 .00土 0.01
56 .02土 0.01
58 .02士 0.01
60 • 00土 0 コチン添加 ( 1秒間) [500nM ]
62 .29土 0.13
64 .25土 0.07
66 .25土 0.07
68 .27土 0.10
70 .33土 0.11
72 .32土 09
74 .36土 09
76 .34土 08
78 .34土 0.08
80 .34土 0.07
82 .34土 0.07
84 .36土 0.06
86 .37土 0.06
88 .38士 0.05
90 .38士 0.05
92 .42土 0.06
94 .38士 0.05
96 .38土 05
98 .33土 06
100 .34土 06
102 .33± 06
104 .34土 04
106 .37土 0.04
108 .38土 0.04
110 .38士 0.04
112 .39土 0.04 114 1.39士 0.04
116 1.38土 0.04
77777777177777777777777777777777777777777818 1.37士 0.04
12^^^ 2 22223333344444555556677776667888889y99y02 0428046802468026480264268048026428064806 1.35土 0.04
ネフイラセタム [ 1 M] を 1 0分間 ( 6 0 0秒間) 適用する
その間記録せず。
以下 1 2分後 ( 7 2 0秒後) から記録再開 c
ニコチン添加 ( 1秒間) [500nM]
766666677766688 866688887777777 33332200031 959557680985524071 441098552. -64 460460802015土土土土土士土士土土士土士土士士土土土土土 ±±±土土土土士
ocoioooooooooooooooooooooooooooooooooooooo
ooooooooo loooloolollllloollloollloocoloco 398877^3888818873556630190087115719821456-
ニコチン添加 ( 1秒間) [500nM] -ひ- BuTX+MCA
-ひ- BuTX + MCA
-ひ- BuTX+MCA
-a- BuTX+MCA
- -BuTX + MCA
-α-BuTX+MCA
-α-BuTX + CA
-α-BuTX + MCA
-ひ- BuTX十 MCA
-α-BuTX+MCA 802 1.01土 0.04 —ひ- BuTX + MCA
804 1.00土 0.03 -BuTX + MCA
806 1.02土 0.04 — - BuTX + MCA
808 1.00土 0.03 —ひ - BuTX + MCA
810 1.01土 0.02 —ひ- BuTX+MCA
812 1.00土 0.04 —ひ- BuTX+MCA
814 0.99土 0.03 —ひ— ΒυΤ) (十 MCA
816 0.98土 0.03 —ひ -BuTX + MCA
818 0.97土 0.02 -a-BuTX + MCA
820 0.95土 0.04 —ひ一 BuTX + MCA
822 0.96士 0.06 —ひ- BuTX + MCA
824 0.98土 0.04 —ひ- BuTX + MCA
826 1.07土 0.05 ひ- BuTX + MCA
828 1.02土 0.04 —ひ- BuTX + MCA
830 0.90土 0.03 —ひ -BuTX + MCA
832 1.00土 0.03 —ひ - BuTX + MCA
834 0.96土 0.04 —ひ - BuTX + MCA
836 0.95土 0.02 —ひ- BuTX + MCA
838 0.98土 0.03 — - BuTX十 MCA
840 0.95士 0.04 —ひ- BuTX + MCA
a -BuTX: ひ —ブンガ口 トキシン (50nM)
MCA: メカミラミン (3 M)
n=20
胎仔ラッ ト脳の海馬 CA1領域から細胞を採取し、 この細胞を 1 0〜 1 4日間培 養し、 初代神経培養系を作製した。 この細胞にパッチクランプ法を適用し、 内因 性のニコチン感受性微少興奮性シナプス後電流 (mEPSC) を記録した。 はじめに ニコチンによる内因性 mEPSCに対する作用を検討した。 その結果、 ニコチンによ る増強効果が見られたことから、 この培養系はニコチン受容体を介したシナプス 伝達系が存在することが確認された。 次にネフイラセタムを 1 0分間添加し、 本 薬を十分に洗浄した後、 ニコチンを適用した。 その結果、 mEPSCはニコチン単独 の効果よりさらに増強した。 続いてニコチン ACh受容体の阻害薬であるひ- BuTX + MCA存在下、 ニコチンを適用したところ、 mEPSCはもとのレベルまで復した。 これらのことから、 ネフィラセタムのによる mEPSCに対する増強効果はニコチン ACh受容体を介したものであることが示唆された。
表 1 1 - 3
ラッ ト海馬 CA1領域から記録されるニコチン感受性微少興奮性シナプス後電流 (mEPSC) のネフイラセタムによる増強効果及びその効果に対する GF109203X の 作用
時間 (秒) mEPSCCnormalized frequency;
平均値土 SD
2 1.02士 0.11 -GF109203Xを実験終了まで継続的添加 4 1.03士 0.09
6 1.00土 0.08
8 0.96土 0.06
10 1.00土 0.07
12 1.00土 0.05
14 1.00土 0.07
16 0.96土 0.04
18 0.93土 0.05
20 0.97土 0.04
22 0.95土 0.03
24 0.96 + 0.03
26 0.97土 0.05
28 1.02土 0.06
30 1.00土 0.04
32 0.97土 0.03
34 0.92土 0.02
36 0.93士 0.04
38 0.98士 0.04
40 0.97土 0.03
42 0.97土 0.04
44 0.96土 0.06
46 0.98土 0.05
48 1.02土 0.04
50 1.03士 0.05
52 1.01土 0.06
54 1.00土 0.04
56 1.02土 0.03
58 1.02土 0.04
60 1.00土 0.06 -ニコチン添加 ( 1秒間) [500nM] 62 1.61土 0.12
64 1.51土 0.09
66 1.44土 0.06
68 1.41土 0.05
70 1.39土 0.10
72 1.46土 0.01
74 1.44土 0.01
76 1.39土 0
78 1.39土 0.04
80 1.32 + 0.02
82 1.28土 0.01
84 1.24土 0.01
86 1.27土 0.01
88 1.28土 0.02
90 1.27士 0.04
92 1.23土 0.04 94 1.12土 0.01
96 1.19土 0.06
98 1.22土 0.05
100 1.20土 0.05
102 1.33土 0.06
104 L27土 0.01
106 1.30士 0.01
108 1.34土 0.01
110 1.31土 0.01
112 1.30土 0.03
11 A 1.32土 0.03
116 1.34土 0.02
110 Q 1.36土 0.02
120 1.35土 0.03
ネフィ ラセタム [ 1 J M] を 1 0分間 ( 6 0 0秒間) 適用する。 その間記録せず c ί
以下 1 2分後 ( 7 2 0秒後) か ≡|J ^fc ¾ Si
ΤΎ Ι7Π 0
720 1.14土 υ· υυ ^ * i^ I 1 j
722 1.18土
724 1.12土
726 1.12土
728 1.02土 n u, 11
730 1.06土 0 u . 1 o \J
732 1.04土 0 11
734 1.01土 0.08
736 1.03士 0.01
738 1.15士 0.02
740 1.13土 0.05
742 1.13土 0.08
744 1.15土 0.08
746 1.20土 0.05
748 1.23土 0.07
750 1.19土 0.04
752 1.19土 0.04
754 1.20土 0.04
756 1.24土 0.05
758 1.24士 0.03
760 1.24土 0.03
762 1.24土 0.05
764 1.27土 0.05
766 1.28土 0.06
768 1.28土 0.06
770 1.26土 0.06
772 1.23土 0.04
774 1.23土 0.06
776 1.23土 0.07
778 1.23土 0.10 GF109203X: ΙΟΟηΜ
n=5
上述と同様な方法で、 PKCの選択的阻害薬である GF 1 0 9 2 0 3 X存在下、 はじめにニコチンの効果を検討した。 その結果、 はじめにニコチンによる内因性 mE P S Cの増強効果が見られた。 次にネフイ ラセタムを 1 0分間添加し、 本薬 を十分に洗浄した後、 GF 1 0 9 2 0 3 X存在下ニコチンを適用した。 その結果、 mE P S Cはニコチン単独の効果より減少し、 もとのレベルまで復した。 これら のことから、 ネフィラセタムのによる mE PS Cに対する増強効果は PKCを介 したものであることが示唆された。
実施例 4 a [非 NMD A受容体電流に及ぼすネフィラセタムの効果]
ラッ ト海馬 C A 1領域を用いた後シナプス電位 (P S) の記録の実験手法は、 前記と同様に行った。 A P V ( 1 0 0 Μ) ( η = 5 ) あるいは DN Q X ( 5 iiU) (n = 5 ) の存在下で、 ネフイラセタム ( Ι iM) の投与前後で記録 した。
表 1 2 ラッ ト海馬 C A 1領域から記録されたシナプス後電位
(非匪 DA受容体電流) に及ぼすネフィラセタムの効果 時間 (分) 後 電位 (% of original amplitude)
DNQX APV
平均値土 SD 平均値土 SD
Figure imgf000043_0001
4 76±6 110±9 — nef.
5 78±8 112±8 ^nef.
6 78±10 112±9 ^nef.
7 76±6 112±7 — nef.
8 77±7 114±7 — nef.
9 78±8 115±8 — nef.
10 79±10 120±6
nef. ; 1 〃Mのネフイラセ夕厶 : nは 5である。
APV; D— 2—アミノー 5—ホスホバレリン酸
DNQX; 6, 7—ジニトロキノザリ ン 2, 3—ジオン ネフィラセタム投与による海馬神経伝達の促進は、 非 N—メチルー D—ァスパ ラキン酸 (非 NMDA) 受容体の選択的拮抗剤 6, 7—ジニトロキノザリ ン一 2, 3—ジオン (DNQX) で抑制された (表 1 2) 。 しかし、 NMDA受容体の選 択的拮抗剤 D— 2—アミノー 5—ホスホバレリ ン酸 (AP V) では抑制されなか つた (表 1 2) 。
この結果は、 ネフイラセ夕厶によるシナプス後電位の増強を起こしているのは ひ一アミ ノ 一 3—ヒ ドロキシ一 5 —メチルー 4 —イソキサゾ口プロピオン酸 (AMP A) Zカイニン酸受容体電流であることを示唆した。
実施例 4 b [アフリカッメガエル卵母細胞に発現させた G 1 uR 1 , 2, 3受 容体におけるカイ二ン酸誘発電流に及ぼすネフイラセ夕厶の効果]
G 1 u R 1 , 2, 3受容体をアフリカッメガエル卵母細胞に発現させた。 カイ ニン酸 ( 1 0 0〃Μ) により誘発された細胞膜電流をネフィラセタム ( 1 /Μ) 処理の前後で記録した (η = 5) 。 保持電位は— 3 OmVに設定した。 ネフイラ セタムは AMPA (G 1 uR 1, 2, 3 ) 受容体電流を全く増強しなかった (図 1 ) 。 従って、 ネフイラセタムによる後シナプス電位の増強は、 シナプス後の AMP AZカイニン酸受容体の調節を介して生ずるものではないことが示された ここで述べた結果は、 明らかに向知性薬の標的として n AC h受容体があるこ とを説明している。
実施例 5 [AC h誘発電流に及ぼすネフィラセタムの効果]
2電極電位固定法で細胞の膜電流を記録した (T. N i s h i z a k i等、 B r a i n R e s. 6 8 7, 2 1 4, i 9 9 5 ) 正常型 A C h受容体を発現 している単一卵母細胞にネフイラセ夕厶を 1 0分間投与し、 その前後に 1 0分間 隔でァセチルコリン ( 1 0 0 //M) を投与した。 保持電位は一 3 OmV。 野生型 アセチルコリ ン (nACh) 受容体を従来のとおりアフリカッメガエル卵母細胞 に発現させ (K. S u m i k a w a等、 M 0 1. b r a i n R e s . 5, 1 8 3、 1 9 8 9) 、 ACh ( 1 0 0 // M) の適用により内向き膜電流を誘発し た (表 1 3) 。 電流の誘発記録は 1 0分毎に行われ、 その際に生じた電流の自然 減少は 5 %以内であった (データを示さず) 。 本発明で用いた向知性薬ネフイラ セタムを低濃度 ( 1マイクロモル濃度以下) で 1 0分間投与すると、 AC h誘発 電流の振幅は顕著に減少したが、 薬物の洗い出し後は徐々に回復した (表 1 3) c 電流減少の程度は、 ネフイラセ夕厶 0. 0 1 〃Mで 7 0 % (n二 7 ) 、 0. 1 β Μで 6 2 % ( η二 7 ) であった。
表 1 3 AC h誘発電流に及ぼすネフイ ラセタムの効果
(% of original amplitude)
時 間 ネフィラセタム
(分)
0.01 M 0. l M 1 M 10 M
平均値土 SD 平均値土 SD 平^値土 SD 平均値土 SD
-10 100±0 100±0 100±0 100±0
0 30±9 38±11 134±10 155±15
10 37±13 45±14 150±15 158±11
20 40±15 49±15 155±18 162±20
30 63±19 54±15 170±21 169±16
40 65 ±20 66±16 188±16 177±19
50 75±18 80±20 190±25 195±20
60 94 ±23 90±21 209±28 216±16
70 104±19 103±20 219±20 230±18
80 106±20 120±19 244±29 260±22
90 105±15 122±14 243 ±20 255±18
(n= 7)
これとは対照的に、 より高濃度 (マイクロモル濃度域) のネフイラセタムで 1 0分間処理した場合、 電流は徐々に大きくなり、 薬物の洗い出し後 9 0分の時 点で 2 4 3 % (n= 7, 1 〃M) あるいは 2 5 5 % (n = 7, 1 0〃M) に達し た (表 1 3) 。 低濃度のネフィラセタム ( 0. 1 M) により電流が抑制されて いる状態で、 マイクロモル濃度 ( 1 以上) のネフイラセ夕厶を投与した結果、 薬物作用は抑制から増強に転じた (表 1 3及び表 1 4) 。
このことより、 ネフィラセタムの二相性の作用には少なく とも 2種類の異なつ た情報伝達経路の関与が示唆される。 表 1 4 アメリカッメガエル卵母細胞で発現させたシビレ
エイの n ACh受容体 (α, β, r, δ) に及ぼ
すネフィラ 時間 (分リ % of the original amplitude
平均値土 SD
-10 100±0 — nef. (0.01 M)
0 32±9
10 39±8
20 43±12 ^nef. (1/zM)
30 140±15
40 158±7
50 163±10
(n = 7) nef. ; ネフイラセタム処理 実施例 6 a [カルシウム依存性クロライ ド電流と正常型 n ACh受容体を通過 するカルシウム流入に及ぼすネフィラセタムの効果]
シナプス後電位 (PS) の記録、 及び、 電圧クランプ記録は、 前述の方法によ つた。 アフリカッメガエルの卵母細胞における、 ACh受容体の発現は、 前述の 方法によった。
ァトロピンを含まない力エル用リンゲル液中で、 AC h受容体を発現していな い卵母細胞に対してァセチルコリ ン ( 1 0 0 を投与した。 保持電位は 一 3 OmV。 ァフリカツメガエル卵母細胞発現系における AC h誘発電流は、 AChによりゲート (開閉機構) が制禦されるチャンネル電流と、 カルシウム依 存性のクロライ ド電流の 2者から成ることが知られている (R. M i 1 e d i 等, J. Phy s i o l . 3 5 7, 1 7 3, 1 9 8 4) 。 しかしながら、 ネフィ ラセタムは、 内因性のムス力リン性 AC h受容体の刺激によるカルシウム依存性 クロライ ド電流に影響を与えなかった (図 2) 。
実施例 6 b
正常型 AC h受容体を発現している卵母細胞にカルシウムグリーンを負荷した c カルシウムを含まない細胞外液 (e x t Ca2+ (― ) ) と通常の細胞外液中で AC h ( 1 00 M) を投与した際の、 細胞内カルシウム ( [C a 2 + ] ,) と誘 発電流 ( I A ) を記録した (卵母細胞にカルシウムグリ ー ン T M— 1 (Mo l e c u l a r P r ob e s, I n c. USA) を注入する。 ) 。 カル シゥムの上昇は、 螢光強度の増分 I ) を基線強度 ( I n t e n s i t y) で 除し、 更にカルシウム含まない溶液で得た電流振幅 (/ A) で除して正規化した ものである。
表 1 5では、 各値は 7個の卵母細胞より得られた平均値 (SD;標準偏差) で ある。 アフリカッメガエル卵母細胞発現系における AC h誘発電流は、 ァセチル コリ ンによりゲート (開閉機構) が制禦されるチャンネル電流と、 カルシウム依 存性のクロライ ド電流の中で、 ネフイラセタムは、 n AC h受容体チャンネルの カルシウム透過性に影響を与えなかった (表 1 5) 。 実施例 6 a及び 6 bの結果 は、 ネフィ ラセタムはァセチルコリ ンでゲ一ト制禦されるチヤンネル電流を変え るが、 カルシウム感受性クロライ ド (C 1— ) 電流には影響を与えないことを示 唆した。
表 1 5 正常型 AC h受容体における C a透過性に及ぼす
ネフィラセタムの効果 normalized Ca2+ rise
(Δ increase of intensity/base intensity
/current amplituse
mean土 SD
Ca + -free solution 0±0
normal solution 6.5± 1.5
normal solution +ネフイラセ夕ム ( 1 // M) 6.6±1.4
nは 7である。 実施例 7 a [ネフィラセタムが介在する PK A活性化による AC h誘発電流の 制禦]
正常型 AC h受容体を発現している卵母細胞、 又は PK A燐酸化部位を欠く変 異型 A— C h受容体 (m 7 ΔΡ K A/S e r 3 5 3, 3 5 4 m (5 Δ P K A / S e r 3 6 1, 3 6 2 ) を発現している卵母細胞に対して、 AC h ( 1 0 0〃M) をネフィラセタム ( 0. 0 1 M) 処理前後に適用した。 正常型 AC h受容体発 現の卵母細胞に対しては、 記録 1 5分前より H— 8 9 ( 1 M に投与するか、 または実験の 24時間前に百日咳毒素 (0. 1 に投与した。 表 1 6に 示した電流は、 ネフイラセ夕ム投与前および投与後 3 0分の時点で記録したもの である。 保持電位は一 3 0mV。 この表では、 各値は 7個の卵母細胞より得られ た平均値である。
ネフイラセタムによる電流抑制と増強を介在する細胞内情報系を明らかにする ことを試みた。
c AMP依存性蛋白キナーゼ (P KA) の選択的抑制剤である H 8 9は、 0. 0 1 //Mのネフイラセタムが示す AC h誘発電流の抑制作用を抑制し、 逆に、 ネフイラセ夕ム処理後 3 0分で 7 2 % ( nは 7 ) の増強があつた (表 1 6 ) 。 こ のことは、 低濃度域のネフィラセタムによる電流抑制が PK Aの活性化を介す ることを示唆している。
同様に、 ネフイラセタム ( 0. 0 1 は、 G蛋白質 (G i / o) 阻害剤の 百日咳毒素 (PTX) を投与した卵母細胞を用いた実験においても、 H 8 9で投 与した時とと同程度に AC h誘発電流抑制作用を抑制し、 逆に、 増強した (表 1 6) o
このことは、 ネフイラセタ厶の抑制作用が百日咳毒素感受性 G蛋白質を介した PK A活性化によるものであることを示唆している。
これに加えて、 マイクロモル (//M) 濃度域のネフイラセタムによる電流の促進 効果は、 H 8 9で一層増強した (デ一夕を示さず) 。 H 8 9存在下で 1 //Mのネ フィラセタムの処理を行った結果、 3 0分後の増強の程度は 1 3 6 % (n = 5) (データーは示さず。 ) であった。 この結果より 1 M以上の高濃度のネフィラ セタムでも PKAを活性化し、 電流抑制作用を保持することが強く示唆された。 但し、 電流の増強作用が前面に出るため、 抑制作用はマスクされてしまうこと になろう。
ネフイラセタムによる電流抑制が受容体の P K A燐酸化によるものか否かを更 に調べるために、 7および (5サブュニッ ト上の PKA燐酸化部位を欠いた変異型 AC h受容体 (m yAPKAZS e r 3 5 3, 3 5 4 m δΔΡΚΑ/S e r 3 6 1 , 3 6 2 ) をアフリカッメガエル卵母細胞膜に発現させた。
この系では、 ネフイラセ夕ム ( 0. O l ^M) は変異型 AC h受容体における AC h誘発電流を滅少させず、 逆に増加させた。 この増加の程度は、 投与後 3 0 分で 1 5 9 % (n = 7 ) であった (表 1 6 ) 。 この結果は、 ネフイラセタムは PK Aの活性化に起因する AC h受容体の PK A燐酸化により電流を抑制するこ とを示している。
そのような抑制作用が n AC h受容体の PK A燐酸化によるものか否かを更に 調べるために、 7および 5サブュニッ ト上の P K A燐酸化部位を欠いた変異型 AC h受容体 (m γΔΡΚΑ/S e r 3 5 3, 3 5 4 m (5ΔΡ KA/S e r 3 6 1 , 3 6 2 ) をアフリカッメガエル卵母細胞膜上に発現させた細胞では、 本 発明に係る物質 ( 0. 0 1 / M) は変異型 AC h受容体における AC h誘発電流 を減少させず、 逆に増加させた (表 1 6 ) 。 この結果は、 本発明に係る物質は PK Aの活性化に起因する AC h受容体の PK Aの燐酸化により電流を抑制する ことを示す。
本発明に係る物質は、 カルシウム依存性 P K Cの活性化と受容体に対する P K Cによる燐酸化により、 A C h制御チャンネル電流を増強と P K Aの活性化 という、 2種類の情報伝達経路に影響を与えることが明確に示された。
表 1 6 ネフイラセタムが介在する P K A活性化による AC h
誘発電流の制禦
% of the original amplitude
m 7 ΔΡΚΑ 時 間 α β y δ a β 7 δ +H89 α β γ δ +ΡΤΧ m δ ΔΡΚΑ
(分)
平均値土 SD 平均値土 SD 平均値土 SD 平均値土 SD
-10 100±0 100±0 100±0 100±0 nef
0 30±9 166±16 154±4 115±4
10 37±13 170±20 156±10 118±6
20 40±15 173±18 160±7 151±6
30 63±19 172±13 168±11 159±20 nef. ; 0.01〃 Mのネフイ ラセ夕厶処理 。 (nは 7) 実施例 7 b [正常型 AC h受容体を発現している卵母細胞、 又は PKC燐酸化 部位欠損変異型 AC h受容体に対するネフィラセタムの効果]
正常型 A C h受容体を発現している卵母細胞、 または P K C燐酸化部位を欠く 変異型 AC h受容体 (πι γΔΡΚΑ/S e r 3 5 3, 3 5 4 m (5ΔΡΚΑ/ S e r 3 6 1 , 3 6 2 ) を発現している細胞に対して、 G F 1 0 9 2 0 3 X ( 1 0 0 ηΜ) の存在および非存在下で、 あるいはカルシウムを含まない細胞外 液中で、 AC h ( 1 0 0 Μ) を投与した。
各値は 7個の卵母細胞より得られた平均値である。 マイクロモル濃度域 ( 1〜 1 0 j U) のネフイラセタムにより増強される AC h誘発電流は、 選択的 PKC 阻害剤である GF 1 0 9 2 0 3 Xの存在下では逆に抑制され、 その値はネフィラ セ夕ム投与後 3 0分の時点で 6 0 % ( n = 7 ) になった (表 1 7 ) 。 これは、 ネ フィラセタムが PKCの活性化を介して AC h受容体電流を増強することを示し ている。 カルシウムを含有しない溶液中ではこの増強は全く起こ らず、 GF 1 0 9 2 0 3 X 投与時と同程度のレベルまで低下した (表 1 7 ) 。
更に、 ひおよび 5サブュニッ ト上の PKC燐酸化部位を欠いた変異型 AC h受 容体 (m APKC/S e r 3 3 3 m dAPKC/S e r 3 7 7 ) (V. M. G e h l e等、 Mo l . B r a i n R e s. 5, 1 8 3, 1 9 9 1 ) では、 ネ フィラセ夕厶 ( 1 M) は電流の増強を起こさなかった (表 1 7) 。 以上の結果 より、 ネフイラセタ厶は、 カルシウム依存性 PKCの活性化と受容体の PKC燐 酸化により、 AC h制禦チャンネル電流を増強することを示している。 このよう に、 ネフィラセタムは 2種類の異なる情報伝達経路に作用しているようである。 即ち、 一方は百日咳毒素感受性 G蛋白質の制禦を受ける PKA活性化であり、 他 方は力ルシゥ厶依存性の P K Cの活性化である。
1 7 ネフイラセタムが介在する PKC活性化による AC h
誘発電流の制禦
% of the original amplitude
時 日 E ma APKC α β 7 δ + ; /3 r ο + (分) α β 7 δ m d APKC GF109203X extCa2+ (一) 平均値土 SD 平均値土 SD 平均値土 SD 平均値土 SD
-10 100±0 100±0 100±0 100±0 — nef. 0 134±10 74±3 70±3 81±4
10 150±15 75±7 68±15 61±6
20 155±18 59±7 63±9 52±7
30 170±21 50±6 60±16 48±5 nef. ; 1 //Mのネフイ ラセタム処理。 (n = 7) 実施例 8 A [シナプス後電位 (P S) に及ぼすネフイラセタムの効果] 海馬の錐体細胞層の C A 1領域からのシナプス後電位の記録は前述と同様の方 法で行った。 ラッ トの脳より海馬のスライスを切り出し、 錐体細胞層の CA 1領 域よりフィ一ルドシナプス後電位を記録した。 スライスは図に示した濃度のネフ ィラセタムで処理したものである。 表 1 8は、 ネフイラセタムの各濃度における 効果の時間経過をまとめたものである。 各値は、 - 1 0分 (基線) の時点で記録 されたシナプス後電位に対する比率 (%) である (n = 6) 。 ネフィラセタムが 介在する信号伝達の機能面での役割を評価する目的で、 海馬の錐体細胞層の C A 1領域から樹状突起のフィールドシナプス後電位を記録した。
興味深いことに、 ここでもネフイラセ夕ムは、 シナプス後電位に対して用量依 存性の二相性効果を示した。 即ち、 低濃度 ( 0. 1 M以下) では短期的な抑制 が起こり、 高濃度 ( 1 /M以上) では LTPに似た長期的な増強が見られた (表 1 8 - 1 ) o 1 8— 1 シナプス後電位 (P S) に及ぼすネフイラセタムの効果 シナプス後電位 (P S) (% of original amplitude) 時 間 ネフィラセ夕厶
、71リ
1 1
0.01 /M 0.1 Μ 1 10 M 平均 1直土 S D 平均値土 S D 平均 1直土 S D 平均 1直土 S D
Figure imgf000054_0001
5 100 + 3 100土 4
- 20 100 + 5 100 + 3 100 + 7 100±5
- 1 π0 1 Λ0 Λ0±0 Λ 100±0 100±0 100± 0 — ne†
Λ Λ _4— Ο O
- 9 100±8 108± 1 97± 7 — nei
-8 ± 9 109 + 2 110± b — nei
- 7 O _L_
81±9 91 ±9 lll±2 115± 6 — nei
- 6 75 ±8 87±6 122+8 121 + 8 — nef
- 5 76±8 85± 9 133 + 6 116 + 3 nei
- 4 74±8 81 ± 13 127 + 4 122±9 — nei
-6 b土 b _i_ r*
土 b 132±7 l b± 7 — nei o /4 _i_ π I *7 „ - 土 ί 1ύ ±7
-丄 lol ±9 loo±b nei
8 Ο1 _ ±|_ 11 8 o 11 _ ±i_ b lc51 ±8
Figure imgf000054_0002
4 Ο -J- Ο 8d土 b l a± b ld OCbT _±i_ b
6 83±12 85±9 131±9 135±8
8 85±9 87±13 135±9 137±6
10 85±5 87±12 143±2 137±6
15 86±5 88±9 144±1 143±6
20 85±9 94±10 142±12 4±2
25 85±13 100±14 144±8 143±5
30 86±5 101±7 140±10 143±7
35 86±1 106±8 141±10 144±8
40 89±3 111±10 155±5 I45±12
45 88±4 109±9 153±9 142±5
50 92±2 111±6 155±10 142±5
55 93±6 110±10 156±7 143±9
60 94±5 m±9 156±6 144±11
(nは 6である。 )
表 1 8 - 2
集合興奮性シナプス後電位 (f EPSP) に及ぼすネフイラセタムの効果
f EPSP (¾ of base l i ne EPSP s l ope)
時間 (分) 対照群 ネフイ ラセタム ( 1 M)
平均値土 SD 平均値土 SD
9999999999 . - - - - 19999 - 99 I 111
000087058525974729061
¾肚は ± ± ± ± ± ±士 ± ± ±土十一土土 ± ±
平均値 土 SD 平均値 土 SD
2244638961111155 3 o 24354742
-30 103 土 5
- 10 100 0 ネフィ ラセタム添加 0 120 8 ( 1 0分間)
5 151 10
10 173 18
15 170 8
20 175 14
25 180 12
30 180 土土士土土士土土 ±±±±±土土 ±±± 15
35 182 土 17
40 183 16
45 185 19
50 190 17
55 195 14
60 192 16
90 191 18
120 198 20
150 198 12
180 190 19
210 186 14
240 180 20
対照群: n=5 ネフイラセタム群: n=7
ネフィラセ夕厶による海馬シナプス伝達の長期増強作用について検討した。 方 法として、 ラッ ト脳より海馬脳切片を切り出し、 Shaf f er側枝より電気刺激を行 い、 CA1 領域維体細胞層より集合興奮性シナプス後電位 (f EPSP) を記録した。 ネフイラセタム ( 1 〃M) を海馬切片に 1 0分間適用した。 その結果、 ネフイラ セ夕厶の適用後から徐々に f EPSPが増強し始め、 その効果は実験終了時の 2 4 0 分後まで見られた (表 1 8 - 2 ) 。 一方、 対照群 (無処置群) では何ら変化が見 られなかった。 以上のことから、 ネフイラセ夕ムはテ夕ヌス刺激なしで、 長期に f SPを増強する作用を有することが明らかにされた。 次に、 本薬のこの効果がテタヌス刺激を用いた長期増強 ατρ)作用の発現メカ 二ズ厶と相違するのかどうかについて検討を行なった。 方法は ( 1 ) テ夕ヌス刺 激のみ群、 ( 2) ネフイラセタム +テタヌス刺激群、 ( 3 ) テ夕ヌス刺激 +ネフ ィラセタム群、 の 3群で比較検討した。 その結果、 ネフイラセタムにより増強し た fEPSPはその後のテ夕ヌス刺激を適用しても、 更なる増強は見られなかった。 また、 反対にテ夕ヌス刺激により増強した fEPSPはその後のネフィラセタムの添 加においても更なる増強は見られなかった。 これら 2つの fEPSPの増強の大きさ はテタヌス刺激のみの大きさと変わらなかった。 以上のことから、 ネフイラセ夕 厶の作用は LTPと共有したメカニズムであることが示唆された (表 1 8 — 3 ) 表 1 8 - 3
集合興奮性シナプス後電位 (fEPSP) に対するテタヌス刺激およびネフイラセタ ムの相互作用比較
fEPSP (% of baseline EPSP slope)
時間 (分) 夕テ夕ヌス刺激 ネフイラセ夕厶 テタヌス刺激 のみ群 +テ夕ヌス刺激群 +ネフィラセタム 平均値土 SD 平均値土 SD 平均値土 SD
-テ夕 ヌス
-nef.添加
Figure imgf000056_0001
Figure imgf000057_0001
テ夕ヌス : テタヌス 激 (100Hz for lsec)
nef.添加: ネフイラセタ厶添加 ( 1 0分間)
テタヌス刺激: n=7 ネフイ ラセタム添加十テ夕ヌス刺激群: n=7
テ夕ヌス刺激 +ネフィ ラセタム添加群: n=7
LTPは記憶の細胞レベルのモデルとして最も集中的に研究されており (T. V. P. B 1 i s s等、 N a t u r e 3 6 1 , 3 1, 1 9 9 3 ) 、 今回観られ たような LTP様効果は、 向知性薬が記憶や学習を改善する際の共通メカニズム (M. S a r t e r等 T r e n d s P h a r m a c o l . S c i . 1 2, 4 5 6, 1 9 9 1 ) であろう。
実施例 8 b [ひ—ブンガ口 トキシン及びメカミラミ ンの存在下における、 ネフ ィラセタムのシナプス後電位に及ぼす効果]
ひ一ブンガ口トキシン ( 1 0 0 nM) (nは 5 ) 、 あるレ、はメカミラミ ン ( 3 iM (nは 5) の存在下で、 ネフイラセタム ( 1 /M) を海馬切片に投与した c ネフィラセ夕厶によるシナプス後電位の持続的上昇は、 7 n受容体の選択的拮 抗剤ひ一ブンガ口 トキシンや、 神経系の n AC h受容体の非選択的拮抗剤メカミ ラミ ンの存在下で抑制された (表 1 9一 1 ) 。
1 9一 i 0L -づーガ O カ ミ ラ ミ ンの存在下における ネフイ ラ 電位に及ぼす効果 シナプス後電位 (% of original amplitude) 時 H
(分) "一 BuTX メカ ミラ ミ ン (3 / M)
平均値土 SD 平均値土 SD
-30 100±5
-10 100±4
-5 100±0 100±0 < -BuTX or meca.
-4 77±6 81±6 < -BuTX or meca.
-3 63±5 56±5 < -BuTX or meca.
-2 43±1 50±9 < -BuTX or meca.
- 1 44±2 47±4 -BuTX or meca.
0 43±1 41±3 < -BuTX or meca. 十 nef i 1 52±2 63±7 -BuTX or meca. nef 2 54±9 63±5 < -BuTX or meca. nef 3 53±9 63±4 - -BuTX or meca. nef 4 54±5 63±8 -BuTX or meca. nef 5 53±10 65±10< -BuTX or meca. nef 6 55±4 68±5 -BuTX or meca. nef 7 55±6 70±4 -BuTX or meca. nef i 8 59±8 73±7 -BuTX or meca. nef i 9 64±3 75±6 < -BuTX or meca. nef i
10 65±7 78±9
11 63±3 95±10 ++++++++ 12 63±7 97±8
13 65±6 108±7
14 75±3 122±8
15 83±8 126±5
16 133±5 134±5
17 133±9 145±10
18 133±4 150±9
19 140±5 153±8
20 141±8 153±6
BuTX; ひ一ブンガ口トキシン (100〃M)
meca; メカ ミ ラ ミ ン (3 /M)
nefi. ; ネフイ ラセタム (1 zM)
(n= 5) 表 1 9一 2
集合興奮性シナプス後電位 (iEPSP) におけるネフイラセタムの効果に対するひ -BuTXの作用
fEPSP(¾ of baseline EPSP slope)
時間 (分) ネフイ ラセタム ( 1 /M)
平均値土 SD
- 30 103土 1.5
- 20 96土 6 - の時点からひ- BuTXを実験終了まで継続的に添加
-15 98土 10.5
-10 99土 7.5 —ネフィラセタム添加 ( 1 0分間)
-5 98土 6
0 99土 10.5
5 92土 4.5
10 105土 5.5
15 100土 5.5
20 104土 3
25 106土 6.7
30 108士 8
35 108土 6.5
40 102土 5.3
45 104土 7.3
50 108土 4.5
55 102土 5
60 106土 5.5
n=5
a -BuTX: 50nM
上述と同じく海馬切片を用いて、 ニコチン受容体阻害薬存在下におけるネフィ ラセタムの集合興奮性シナプス後電位 (fEPSP) に対する作用について検討した。 主な神経性ニコチン ACh受容体として 7および 4 2の 2種類があることが 知られている。 そこで、 BuTX (ひ 7の選択的阻害薬) 及び MCA (ひ 4 /S 2の 選択的阻害薬) の存在下、 ネフイラセ夕ムを適用したところ、 その増強効果は全 く見られなかった (表 1 9— 2及び表 1 9— 3) 。 以上のことより、 ネフイ ラセ タムの増強効果はニコチン ACh受容体を介してものであることが示唆された。 表 1 9 一 3
集合興奮性シナプス後電位 (fEPSP) におけるネフイラセタムの効果に対する MCAの作用
fEPSP(¾ of baseline EPSP slope)
時間 (分) ネフィ ラセ夕厶
平均値土 SD
-30 103土
-20 95士 2 の時点から MCAを実験終了まで継続的に添加
- 15 97土 4
- 10 100土 0 —ネフィ ラセタム添加 ( 1 0分間)
-5 98土 2.5
0 102土 6.5
5 96土 6.5
10 91土 4
15 94土 3
20 96士 2 .5
25 93士 4
30 94土 6
35 97土 1 .5
40 100土 5
45 98土 2
50 99土 3 .5
55 101土 5.5
60 103土 8
n=5
MCA: 3 /M
実施例 8 c [PKC阻害剤又は PKA阻害剤存在下でのシナプス後電位に対す るネフィ ラセタムの効果]
H— 8 9 ( 1 〃M ) または G F 1 0 9 2 0 3 X ( 1 0 0 nM) の存在および 非存在下で、 ネフイラセ夕ム ( 0. 0 1および 1 〃M) 投与前後のシナプス後電 位を測定した。 各値は、 基線の時点でのシナプス後電位に対するネフイラセ夕ム 処理後 1 0分の時点でのシナプス後電位の比率 (%) である (n = 5 ) 。 卵母細 胞発現系の場合と同様に、 ネフイ ラセタム低濃度 ( 0. 1 〃M) での減少は、 H 8 9の処理により抑制され、 また、 ネフイ ラセ夕厶高濃度での増強は GF 1 0 9 2 0 3 X投与により抑制された (表 2 0 ) 。 これは、 ネフイ ラ して海馬の神経伝達を 別々に調節していることを示している。
表 2 0 H 8 9又は GF 1 0 9 20 3 X存在下での海馬シナプス後
電位におけるネフィラセタム処理の影響 シナプス後電位 (% of original amplitude)
ネフイ ラセ 対照郡 H - 89 ( 1 χ/Μ) GF109203X (ΙΟΟηΜ) 夕厶 ( M) 平均値土 SD 平均値土 SD 平均値土 SD
0.01 85±5 103±8 50±5
1 143±2 155±8 108.8±11.6
AC h誘発電流の研究で示した結果はシビレエイの n AC h受容体から得られ たものであつたが、 神経系の n AC h受容体として最も豊富なひ 7やひ 4 2 受容体 (P. B. S. C l a r k e等、 J. Ne u r o s c i . 5, 1 3 0 7, 1 9 8 5 : E. Wa d a b e等、 J. C omp. Ne u r o l . 2 8 4, 3 1 4, 1 9 8 9 : C. M. F l o r e s等、 Mo l . Ph a rma c o l . 4 1 , 3 1 , 1 9 9 2 : E . D om i n g u e z d e l T o r o等, J . C om . Ne u r o l . 3 4 9, 3 2 5, 1 9 9 4 ) を発現させた細胞でも、 マイクロモ ル濃度域のネフィラセタムは PKC活性化を介して持続性の電流増強を引き起こ した。 よって、 シビレエイの nACh受容体での作用に一般化できることが示唆 される。
表 2 1
集合興奮性シナプス後電位 (fEPSP) におけるネフイラセタムの効果に対する H- 89の作用
fEPSPg of basel ine EPSP sl ope)
時間 (分) 000024577761 8350448490559 ネフイ ラセ夕厶 (1〃Μ)
士土士土土土土土土士土土
345 ο 平均値土 SD
- 30
-20 この時点から H-89を実験終了まで継続的に添加
-15
-10 ネフィ ラセタム添加 ( 1 0分間)
- 5 17
0 20
5 21
10 22
15 21
20 22
25 24
30 23
Figure imgf000062_0001
n=5
H-89: 1 / M
H-89: N- [2-( p-Bromocinnamylamino)ethyl ] -5-i soquinol inesulf onamide · 上述と同じく海馬切片を用いて、 PKC 及び PKA阻害薬存在下におけるネフイ ラ セタムの集合興奮性シナプス後電位 (fEPSP) に対する作用について検討を行な つた。 H- 89 (PKAの選択的阻害薬) の存在下、 ネフイラセタムを適用したところ 著明な増強効果が見られた。 一方、 GF109203X (PKCの選択的阻害薬) の存在下、 ネフィラセタムを適用したところ、 その増強効果は全く見られなかった (表 2 1 及び表 2 2 ) 。 以上のことより、 ネフィラセタムの増強効果は PKCを介してもの であることが示唆された。 表 2 2
集合興奮性シナプス後電位 (fEPSP) におけるネフイラセ夕厶の効果に対する GF109203Xの作用
fEPSP(¾ of basel ine EPSP s l ope)
時間 (分) ネフイラセ夕厶 (1〃M)
平均値土 SD
-30 102土 3
-20 100土 4—二の時点から GF109203Xを実験終了まで継続的に添加
-15 98土 5
-10 100土 0 « ネフィラセタム添加 ( 1 0分間)
-5 98士 7
0 96士 10
5 99土 11
10 99土 12
15 105士 11
20 103土 12
25 103土 14
30 101土 13
35 108土 14
40 106土 11
45 106+ 12
50 99士 11
55 106土 12
60 105土 13
FF5
GF109203X: ΙΟΟηΜ
表 2 3
集合興奮性シナプス後電位 (fEPSP) におけるネフイラセタムの効果に対する APVの作用
fEPSP(% of basel ine EPSP s lope)
時間 (分) ネフイラセ夕ム ( 1〃 M)
平均値土 SD
Figure imgf000064_0001
n=5
APV: 100 / M
APV: 2 - amino - 5 - phospho謂 alerate
上述と同じく海馬切片を用いて、 NMDA受容体阻害薬存在下におけるネフイラセ タムの集合興奮性シナプス後電位 (fEPSP) に対する作用について検討を行なつ た。 APV (剛 DAの選択的阻害薬) の存在下、 ネフイラセ夕厶を適用したところ著 明な増強効果が見られた (表 2 3 ) 。 以上のことより、 ネフィラセタムの増強効 果は匪 D A受容体を介したものでないことが示唆された。 表 2 4
In vivo脳での興奮 1生シナプス後電位に対するネフィ ラセタムの効果
興奮性シ- プス後電位(% of baseline spike amplitude) 時間 (分) 対照群 ネフイ ラセタム (7.5mg/kg)
平均値土 SD 平均値士 SD
-30 98土 6 99土 5
-20 102士 5 105 土 3
-10 100士 4 98 ± 3
0 100士 0 100 土 0 —ネフィ ラセタム投与
10 103土 4 120 士 3
20 100土 5 127 土 9
30 98土 9 151土 15
40 100士 3 148 土 8
50 105土 5 186 土 25
60 102土 8 166 土 20
70 103土 7 181 土 15
80 100土 10 173 土 24
90 99土 6 159 土 21
100 96土 5 174 士 12
110 102土 7 168 土 17
120 100土 5 173 土 20
130 106土 3 189 土 22
140 100土 2 177 土 15
150 109土 6 185 土 17
160 103土 8 171 土 20
170 104土 4 165 土 13
180 96土 7 159 土 16
190 95士 9 165士 19
200 94土 11 183 土 19
210 99土 9 192 土 25
220 96土 8 206 土 22
230 97士 11 175 土 19
240 94土 13 180 土 24
480 90土 14 182 士 22
720 88土 12 170 土 20
960 82士 16 167 土 25
対照群: n=5 ネフイ ラセタム群: n=5
In vivo脳での興奮性シナプス後電位 (PS) に対するネフイ ラセタムの効果に ついて検討を行なった。
マウスを麻酔下、 その頭部を固定し、 海馬部位の顆粒細胞層に電極を揷入し、 PSを記録した。 ネフイ ラセ夕ムは 7.5mg/kgを筋注した。 その結果、 ネフイ ラセ夕 ムの投与により長期に著明な興奮性シナプス後電位の増強効果が見られた。 その 効果は 9 6 0分後においても確認された。 以上のことにより、 上述の海馬脳切片 を用いた in vi tro実験の結果と同様に in vi voにおいても確認された。 産業上の利用可能性
本発明の医薬は、 テタヌス刺激なしに、 海馬神経伝達を長期間亢進させる作用 ( L T P様作用) を有する。 このような作用を有するために、 本発明の医薬は、 正常圧水頭症による痴呆症の治療薬として有用である。 また、 本発明の医薬はァ ルツハイマー病の治療薬、 予防薬としても有用である。 P K C経路の長期間活性 化と、 シナプス前ニコチン性ァセチルコリン受容体の長期間活性化との相互作用 により、 グルタミ ン酸の分泌を増大させ、 電気刺激なしで、 海馬神経伝達を持続 的に促進させる物質は、 向知性薬として有用である。
また、 本発明において見いだした、 電気刺激なしでいわゆる L T P様作用を有 する物質は、 向知性薬として有用である。
P K Cの経路を長期間活性化とシナプス前 n A C h受容体を長期間活性化の相 互作用による、 グルタミ ン酸の分泌の長期間増大させ、 電気刺激なしで海馬神経 伝達を持続的に促進させる物質は、 アルツハイマー病薬等の向知性薬、 正常圧水 頭症による痴呆症の治療薬又は予防薬として有用である。

Claims

請 求 の 範 囲
1 . プロテインカイネース Cの活性化経路を長期間活性化させる物質を有効成 分とする向知性薬。
2 . プロティンカイネース Cの長期活性化と前ニコチン性ァセチ儿コリ ン受容 体の長期活性化の相互作用をもたらす物質を有効成分とする向知性薬。
3 . プロテイン力イネ一ス Cの活性化経路を長期間活性化させ、 プロテイン力 イネース Cとの相互作用によりシナプス前ニコチン性ァセチルコリン受容体を長 期間活性化し、 グルタミ ン酸の分泌を長期間増大させることにより、 海馬神経伝 達を長期間改善させる物質を有効成分とする向知性薬。
4 . 電気刺激を必要としない L T P様作用を誘発する物質を有効成分とする向 知性薬。
5 . 向知性薬が、 慢性硬膜下血症による痴呆症に対する治療薬である、 請求項 1〜 3のいずれか 1項に記載の向知性薬。
6 . 向知性薬が、 水頭症による痴呆症に対する治療薬である、 請求項 1〜3の いずれか 1項に記載の向知性薬。
7 . 物質が、 次の一般式 ( 1 ) :
Figure imgf000067_0001
[式中、 Rは水素原子または水酸基を示し、
R 1 は水素原子またはメチル基を示し、
R 2 はピリジル基または 1〜3個の同一又は異なる置換基で置換された置換フ ェニル基を示す。 ここでフヱニル基上の置換基は、
ハロゲン原子、 トリフルォロメチル基、
ニトロ基、
1〜 4個の炭素原子を有する直鎖又は分枝鎖のアルキル基、
1〜 4個の炭素原子を有する直鎖又は分枝鎖のアルコキシル基、
1〜 7個の炭素原子を有する直鎖又は分枝鎖のアルキルメルカプト基、 一般式— S— (CH2) n-CH (R3) (R4) [式中の nは 1又は 2を示 し、 R 3 は水素原子又はメ チル基を示 し、 R 4 は水酸基又は一般式 — N (Rs) (R9) (式中の R8 は水素原子又はメチル基を示し、 R9 はメチル 基、 ベンジル基、 又は置換ベンジル基を示し、 あるいは R 8及び R 9が一緒にな つて式中の窒素原子と共に置換ピロリジン環を示す。 ) で表されるアミノ基を示 す。 ]
で表される置換アルキルメルカプト基、
次の一般式: — S 02R5 (式中の R5 は、 ァミノ基又は 1〜3個の炭素原 子を有するアルキル基を示す。 ) で表されるスルフォニル基、 及び
次の一般式: 一 COO (CH2) 2— N (R6) (R7) (式中の R6及び R7 はそれぞれ独立に水素原子、 メチル基、 又はェチル基を示す。 ) で表される置換 ァミノエトキシカルボニル基からなる群から選ばれる基である。 ]
で表される 2—ォキソー 1―ピロリジニルアルキルカルボン酸ァミ ド又はその製 薬上許容できる酸付加塩である請求項 1〜 6のいずれか 1項に記載の向知性薬。
8. 物質が、 下記の化合物:
(1) 2—ォキソ一 1—ピロリジニル酢酸 2, 6—ジメチルァニリ ド ;
(2) 4—ヒ ドロキシ— 2—ォキソ一 1 —ピロリジニル酢酸 2, 6—ジェチ ルァニリ ド;
(3) 4ーヒドロキシ— 2—ォキソ一 1 —ピロリジニル酢酸 2, 6—ジメチ ルァニリ ド; (4) 2— [ 2 —ォキソ一ピロリジニル] プロピオン酸 N— 3 —ピリジニ儿 アミ ド;
(5) 2 —ォキソ— 1 —ピロリジニル酢酸 4 —イソプロピルメルカプトァニ U K;
(6) 2 - [ 2 —ォキソ— 1 —ピロリジニル] — 1 —プロピオン酸— 4— ( 2 ーブチルメルカプト) 一ァニリ ド;
(7) 2 - [ 2 —ォキソ一 1 —ピロリジニル] —プロピオン酸— 4 —イソプロ ピルァニリ ド;
(8) 2— [ 2 —ォキソ一 1 一ピロリジニル] 一プロピオン酸一 2, 4—ジメ チルァニリ ド;
(9) 2— [ 2 —ォキソ— 1 一ピロリジニル] —プロピオン酸ー 2, 4 , 6 - トリメチルァニリ ド;
(10) 2 - [ 2 —ォキソ一 1 —ピロリジニル] —プロピオン酸ー 2 —メ トキシ 一 5—メチルァニリ ド;
(11) 2— [ 2 —ォキソ一 1 —ピロリジニル] 一プロピオン酸一 2, 6—ジク ロロァニリ ド;
(12) 2 —ピロリ ドンーァセタミ ド;
(13) 1 —ァニツイル一 2 —ピロリジノン ;及び
(14) 4ーヒ ドロキシー 2—ォキソ一 1 一ピロリジンァセ夕ミ ド;
からなる群から選ばれる化合物である、 請求項 1〜6のいずれか 1項に記載の向 知性薬。
9 . 物質が、 2 —ォキソ— 1 一ピロリジニル酢酸 2, 6—ジメチルァニリ ド- 2 —ピロリ ドン一ァセタミ ド、 1 ーァニソィルー 2 —ピロリジノン、 及び 4 —ヒ ドロキシー 2—ォキソ— 1 ―ピロリジンァセ夕ミ ドからなる群より選ばれる化合 物である、 請求項 1〜 6のいずれか 1項に記載の向知性薬。
1 0 . 物質が、 ネフイラセタムである、 請求項 1〜 6のいずれか 1項に記載の 向知性薬。
1 1. 次の一般式 ( 1 )
Figure imgf000070_0001
[式中、 Rは水素原子または水酸基を示し、
R1 は水素原子またはメチル基を示し、
R2 はピリジル基または 1〜3個の同一又は異なる置換基で置換された置換フ ェニル基を示す。 ここでフヱニル基上の置換基は、
ハロゲン原子、
トリフルォロメチル基、
二卜 π基、
1〜 4個の炭素原子を有する直鎖又は分枝鎖のアルキル基、
1〜4個の炭素原子を有する直鎖又は分枝鎖のアルコキシル基、
1〜 7個の炭素原子を有する直鎖又は分枝鎖のアルキルメルカプト基、 一般式— S— (CH2) n-CH (R3) (R4) [式中の nは 1又は 2を示 し R 3 は水素原子又はメ チル基を示 し、 R 4 は水酸基又は一般式 一 N (R8) (R9) (式中の R8 は水素原子又はメチル基を示し、 R9 はメチル 基、 ベンジル基、 又は置換ベンジル基を示し、 あるいは R 8及び R 9が一緒にな つて式中の窒素原子と共に置換ピロリジン環を示す。 ) で表されるアミノ基を示 す。 ]
で表される置換アルキルメルカプト基、
次の一般式: 一 S02R5 (式中の R5 は、 了ミノ基又は 1〜 3個の炭素原 子を有するアルキル基を示す。 ) で表されるスルフォニル基、 及び 次の一般式: — C〇〇 (CH2) 2— N (Re) (R7) (式中の R 6及び R 7 はそれぞれ独立に水素原子、 メチル基、 又はェチル基を示す。 ) で表される置換 アミノエトキシカルボニル基からなる群から選ばれる基である。 ]
で表される 2—ォキソ一 1 一ピロリジニルアルキルカルボン酸ァミ ド又はその製 薬上許容できる酸付加塩を有効成分とする、 脳の神経伝達の長期改善剤。
1 2. 次の、 (1 から(14)の群の中から選ばれる化合物を有効成分とする脳の 神経伝達物質の長期改善剤。
(1) 2—ォキソ— 1 —ピロリジニル酢酸 2, 6—ジメチルァニリ ド;
(2) 4ーヒドロキシ— 2—ォキソ一 1 一ピロリジニル酢酸 2, 6—ジェチ ルァニリ ド;
(3) 4—ヒドロキシ一 2—ォキソ一 1 一ピロリジニル酢酸 2, 6—ジメチ ルァニリ ド;
(4) 2— [ 2—ォキソ—ピロリジニル] プロピオン酸 Ν— 3—ピリジニル アミ ド;
(5) 2—ォキソ— 1 —ピロリジニル酢酸 4—イソプロピルメルカプトァニ リ ド、;
(6) 2 - [2—ォキソ— 1 一ピロリジニル] — 1 —プロピオン酸— 4— ( 2 一プチルメルカプト) —ァニリ ド;
(7) 2 - [ 2—ォキソ一 1 —ピロリジニル] 一プロピオン酸ー 4一イソプロ ピルァニリ ド;
(8) 2— [2—ォキソ一 1 —ピロリジニル] 一プロピオン酸ー 2, 4—ジメ チルァ二リ ド;
(9) 2— [ 2—ォキソ一 1 —ピロリジニル] —プロピオン酸— 2, 4, 6 - トリメチルァニリ ド;
(10 2— [2—ォキソ一 1 —ピロリジニル] 一プロピオン酸一 2—メ トキシ 一 5 —メチル了ニリ ド ;
(1 1 ) 2— [ 2 —ォキソ— 1 —ピロリ ジニル] —プロピオン酸ー 2 , 6 - ロロァニリ ド ;
(12) 2 —ピロ リ ドン一ァセタ ミ ド ;
(13) 1 —ァニフィルー 2 —ピロリ ジノ ン、 又は、
(14) 4 —ヒ ドロキシ一 2 —ォキソ一 1 —ピロリ ジンァセタ ミ ド ; '
1 3 . ネフイ ラセ夕ムを有効成分とするプロテイン力イネ一ス Cの活性化経路 の長期活性化剤。
1 4 . ネフイラセタムを有効成分とする電気刺激を必要としない L T P様作用 の誘発剤。
1 5 . ネフイラセ夕ムを有効成分とする、 プロテインカイネース Cの活性化経 路の長期間活性化と、 シナプス前ニコチン性ァセチルコリン受容体を長期間活性 化の相互作用による、 分泌グルタミ ン酸の長期増加剤。
1 6 . ネフイラセタムを有効成分とする、 プロテインカイネース Cの活性化経 路の長期活性化と、 シナプス前ニコチン性ァセチルコリ ン受容体の長期活性化に 基づく、 脳神経の伝達の長期改善剤。
1 7 . ネフイラセ夕ムを有効成分とする、 プロテインカイネース Cの活性化経 路を活性化させることによる、 電気刺激を必要としない L T P様作用の誘発に基 づく、 脳の慢性硬膜下血症による痴呆症に対する治療薬。
1 8 . ネフイラセタムを有効成分とする、 プロテインカイネース Cの活性化経 路を活性化させることによる、 電気刺激を必要としない L T P様作用の誘発に基 づく、 水頭症による痴呆症に対する治療薬。
1 9 . ネフイラセタムを有効成分とする、 プロテインカイネース C活性化経路 の活性化とシナプス前ニコチン性ァセチルコリ ン受容体の長期活性化の相互作用 により、 分泌グルタミ ン酸を長期間増大させ、 海馬神経伝達を長期間改善させる ことを特徴とする向知性薬。
2 0 . ネフイラセタムを有効成分とする、 プロテインカイネース C活性化経路、 シナプス前ニコチン性ァセチルコリ ン受容体を活性化し、 グルタミ ン酸分泌を長 期間増大させる海馬神経伝達の長期改善剤。
2 1 . ネフィラセ夕厶を有効成分とする分泌グル夕ミ ン酸の長期増加剤。
2 2 . プロテインカイネース Cの活性化経路を長期間活性化させる物質の向知 性薬製造のための使用。
2 3 . プロテイン力イネ一ス Cの長期活性化と前ニコチン性ァセチ儿コ リ ン受 容体の長期活性化の相互作用をもたらす物質の向知性薬製造のための使用。
2 4 . プロテイン力イネ一ス Cの活性化経路を長期間活性化させ、 プロテイン カイネース Cとの相互作用によりシナプス前ニコチン性ァセチルコリ ン受容体を 長期間活性化し、 グルタミ ン酸の分泌を長期間増大させることにより、 海馬神経 伝達を長期間改善させる物質の向知性薬製造のための使用。
2 5 . 電気刺激を必要としない L T P様作用を誘発する物質の向知性薬製造の ための使用。
2 6 . 向知性薬が、 慢性硬膜下血症による痴呆症に対する治療薬である、 請求 項 2 2〜 2 4のいずれか 1項に記載の使用。
2 7 . 向知性薬が、 水頭症による痴呆症に対する治療薬である、 請求項 2 2〜 2 5のいずれか 1項に記載の使用。
2 8 . 物質が、 次の一般式 ( 1 ) :
0 0
N— CH— I CI—隱一 R2 ( 1 )
I
R R1
[式中、 Rは水素原子または水酸基を示し、
R ! は水素原子またはメチル基を示し、 R2 はピリジル基または 1〜3個の同一又は異なる置換基で置換された置換フ ェニル基を示す。 ここでフエニル基上の置換基は、
ハロゲン原子、
トリフルォロメチル基、
二卜 o基、
ァセチル基、
1〜 4個の炭素原子を有する直鎖又は分技鎖のアルキル基、
1〜 4個の炭素原子を有する直鎖又は分枝鎖のアルコキシル基、
1〜 7個の炭素原子を有する直鎖又は分枝鎖のアルキルメルカプト基、 一般式— S— (CH2) n-CH (R3) (R4) [式中の nは 1又は 2を示 し、 R 3 は水素原子又はメ チル基を示し、 R 4 は水酸基又は一般式 一 N (R8) (R9) (式中の R8 は水素原子又はメチル基を示し、 R9 はメチル 基、 ベンジル基、 又は置換ベンジル基を示し、 あるいは R 8及び R 9が一緒にな つて式中の窒素原子と共に置換ピロリジン環を示す。 ) で表されるアミノ基を示 す。 ]
で表される置換アルキルメルカプト基、
次の一般式: — S02R5 (式中の R5 は、 ァミノ基又は 1〜3個の炭素原 子を有するアルキル基を示す。 ) で表されるスルフォニル基、 及び
次の一般式: — COO (CH2) 2 - N (R6) (R7) (式中の R6及び RT はそれぞれ独立に水素原子、 メチル基、 又はェチル基を示す。 ) で表される置換 ァミノエトキシカルボニル基からなる群から選ばれる基である。 ]
で表される 2—ォキソ— 1一ピロリジニルアルキルカルボン酸ァミ ド又はその製 薬上許容できる酸付加塩である請求項 22〜2 7のいずれか 1項に記載の使用。
2 9. 物質が、 下記の化合物:
(1) 2—ォキソ— 1—ピロリジニル酢酸 2, 6—ジメチルァニリ ド;
(2) 4ーヒ ドロキシ— 2—ォキソ— 1—ピロリジニル酢酸 2, 6—ジェチ ルァニリ ド ;
(3) 4 —ヒ ドロキシ一 2 —ォキソ一 1 一ピロリ ジニル酢酸 2, 6—ジメチ ルァニリ ド ;
(4) 2— [ 2 —ォキソ一ピロリ ジニル] プロピオン酸 N— 3 —ピリ ジニ儿 アミ ド ;
(5 2 —ォキソ一 1 —ピロリ ジニル酢酸 4 —イソプロピルメルカプトァニ リ ド、 ;
(6) 2— [ 2 —ォキソ— 1 一ピロリ ジニル] — 1 —プロピオン酸— 4— ( 2 ーブチルメルカプト) 一ァニリ ド ;
(7 2 - [ 2 —ォキソ一 1 —ピロリ ジニル] —プロピオン酸ー 4 —イソプロ ピルァニリ ド ;
(8) 2— [ 2 —ォキソ一 1 一ピロリ ジニル] 一プロピオン酸一 2, 4—ジメ チルァニリ ド ;
(9) 2— [ 2 —ォキフー 1 一ピロ リ ジニル] 一プロピオン酸一 2 , 4 , 6 - ト リ メチルァニリ ド ;
(10、 2— [ 2 —ォキソ一 1 —ピロリ ジニル] —プロピオン酸一 2 —メ トキシ 一 5 —メチルァニリ ド ;
(11) 2— [ 2 —ォキソ一 1 —ピロリ ジニル] —プロピオン酸ー 2, 6 —ジク ロロァニリ ド ;
(12) 2―ピロリ ドン一ァセタ ミ ド ;
(13) 1 —ァニフィル一 2 —ピロリ ジノ ン ; 及び
(14) 4 ーヒ ドロキシ一 2 —ォキソ一 1 —ピロリ ジンァセタ ミ ド ;
からなる群から選ばれる化合物である、 請求項 2 2〜2 7のいずれか 1項に記載 の使用。
3 0 . 物質が、 2 —ォキツー 1 —ピロリ ジニル酢酸 2 , 6 —ジメチルァニリ ド、 2 —ピロリ ドン一ァセタ ミ ド、 1 ーァニソィルー 2 —ピロ リ ジノ ン、 及び 4 -ヒ ドロキシ— 2—才キリ— 1 一ピロリジンァセ夕ミ ドからなる群より選ばれる 化合物である、 請求項 2 2〜2 7のいずれか 1項に記載の使用。
3 1. 物質が、 ネフイラセタムである、 請求項 2 2〜 2 7のいずれ i項に記載 の使用。
3 2. 次の一般式 ( 1 ) :
Figure imgf000076_0001
[式中、 Rは水素原子または水酸基を示し、
R1 は水素原子またはメチル基を示し、
R2 はピリジル基または 1〜3個の同一又は異なる置換基で置換された置換フ ニル基を示す。 ここでフ ニル基上の置換基は、
ハロゲン原子、
トリフルォロメチル基、
二トロ基、
ァセチル基、
1〜4個の炭素原子を有する直鎖又は分枝鎖のアルキル基、
1〜4個の炭素原子を有する直鎖又は分枝鎖のアルコキシル基、
1〜7個の炭素原子を有する直鎖又は分技鎖のアルキルメルカプト基、 一般式— S— (CH2) „-CH (Rs) (R4) [式中の nは 1又は 2を示 し、 R 3 は水素原子又はメ チル基を示 し、 R 4 は水酸基又は一般式 — N (R8) (R9) (式中の R8 は水素原子又はメチル基を示し、 R9 はメチル 基、 ベンジル基、 又は置換ベンジル基を示し、 あるいは R 8及び R 9が一緒にな つて式中の窒素原子と共に置換ピロリジン環を示す。 ) で表されるアミノ基を示 す。 ]
で表される置換アルキルメルカプト基、
次の一般式: — S〇2R5 (式中の R5 は、 了ミノ基又は 1〜 3個の炭素原 子を有するアルキル基を示す。 ) で表されるスルフォニル基、 及び
次の一般式: — COO (CH2) 2 - N (R6) (R7) (式中の R 6及び R 7 はそれぞれ独立に水素原子、 メチル基、 又はェチル基を示す。 ) で表される置換 アミノエトキシカルボニル基からなる群から選ばれる基である。 ]
で表される 2—ォキソ一 1 一ピロリジニルアルキルカルボン酸ァミ ド又はその製 薬上許容できる酸付加塩の脳の神経伝達の長期改善剤製造のための使用。
3 3. 次の、 ( 1 ) 力、ら ( 1 4) の群の中から選ばれる化合物の脳の神経伝達 物質の長期改善剤製造のための使用。
(1) 2—ォキソ— 1 —ピロリジニル酢酸 2, 6—ジメチルァニリ ド;
(2) 4ーヒドロキシ— 2—ォキソ一 1 —ピロリジニル酢酸 2, 6—ジェチ ルァユリ ド;
(3) 4—ヒ ドロキシ— 2—ォキソ一 1 —ピロリジニル酢酸 2, 6—ジメチ ルァニリ ド;
(4) 2— [2—ォキソ—ピロリジニル] プロピオン酸 N— 3—ピリジニル 了ミ ド;
(5) 2—ォキソ一 1 一ピロリジニル酢酸 4—イソプロピルメルカプトァニ リ ト'、;
(6) 2— [2—ォキソ— 1 一ピロリジニル] ― 1 一プロピオン酸— 4一 ( 2 ーブチルメルカプト) 一ァニリ ド;
(7) 2— [ 2—ォキソ一 1 —ピロリジニル] —プロピオン酸一 4—イソプロ ピルァニリ ド;
(8) 2— [ 2—ォキソ一 1 一ピロリジニル] —プロピオン酸ー 2, 4—ジメ チルァニリ ド; (9) 2— [2—ォキソ一 1一ピロリジニル] 一プロピオン酸ー 2, 4, 6— トリ メチルァニリ ド;
(10、 2 - [2—ォキソ一 1一ピロリジニル] 一プロピオン酸一 2—メ トキシ 一 5—メチルァニリ ド;
CIO 2— [ 2—ォキソ一 1一ピロリジニル] —プロピオン酸ー 2, 6—ジク ロロァニリ ド;
(12) 2—ピロリ ドンーァセタミ ド;
(13) 1ーァニツイルー 2—ピロリジノン、 又は、
(14) 4ーヒ ドロキシ一 2—ォキソ一 1—ピロリジンァセタミ ド;
34. ネフイラセタムのプロテイン力イネ一ス Cの活性化経路の長期活性化剤 製造のための使用。
35. ネフィラセタムの電気刺激を必要としない LTP様作用の誘発剤製造の ための使用。
36. ネフイラセタムのプロテイン力イネ一ス Cの活性化経路の長期間活性化 と、 シナプス前ニコチン性ァセチルコリン受容体を長期間活性化の相互作用によ る、 分泌グルタミ ン酸の長期増加剤製造のための使用。
37. ネフイラセタムのプロテイン力イネ一ス Cの活性化経路の長期活性化と、 シナプス前ニコチン性ァセチルコリン受容体の長期活性化に基づく、 脳神経の伝 達の長期改善剤製造のための使用。
38. ネフイラセタムのプロテイン力イネ一ス Cの活性化経路を活性化させる ことによる、 電気刺激を必要としない LTP様作用の誘発に基づく、 脳の慢性硬 膜下血症による痴呆症に対する治療薬製造のための使用。
39. ネフイラセタムのプロテインカイネース Cの活性化経路を活性化させる ことによる、 電気刺激を必要としない LTP様作用の誘発に基づく、 水頭症によ る痴呆症に対する治療薬製造のための使用。
40. ネフイラセ夕厶のプロテインカイネース C活性化経路の活性化とシナプ ス前ニコチン性ァセチルコリン受容体の長期活性化の相互作用により、 分泌グ儿 夕ミ ン酸を長期間増大させ、 海馬神経伝達を長期間改善させることを特徴とする 向知性薬製造のための使用。
4 1 . ネフイ ラセタムのプロテインカイネース C活性化経路、 シナプス前ニコチ ン性ァセチルコリ ン受容体を活性化し、 グル夕ミ ン酸分泌を長期間増大させる海 馬神経伝達の長期改善剤製造のための使用。
4 2 . ネフィラセタムの分泌グルタミ ン酸の長期増加剤製造のための使用。 4 3 . プロテインカイネース Cの活性化経路を長期間活性化させる物質を患者 に投与することを特徴とする向知性のための処置方法。
4 4 . プロテインカイネース Cの長期活性化と前二コチン性ァセチルコリ ン受 容体の長期活性化の相互作用をもたらす物質を患者に投与することを特徴とする 向知性のための処置方法。
4 5 . プロテインカイネース Cの活性化経路を長期間活性化させ、 プロテイン カイネース Cとの相互作用によりシナプス前ニコチン性ァセチルコリン受容体を 長期間活性化し、 グルタミン酸の分泌を長期間増大させることにより、 海馬神経 伝達を長期間改善させる物質を患者に投与することを特徴とする向知性のための 処置方法。
4 6 . 電気刺激を必要としない L T P様作用を誘発する物質を患者に投与する ことを特徴とする向知性のための処置方法。
4 7 . 向知性のための処置が、 慢性硬膜下血症による痴呆症に対する治療であ る、 請求項 4 3〜4 6のいずれか 1項に記載の方法。
4 8 . 向知性のための処置が、 水頭症による痴呆症に対する治療である、 請求 項 4 3〜 4 6のいずれか 1項に記載の方法。
4 9 . 物質が、 次の一般式 ( 1 ) :
Figure imgf000080_0001
[式中、 Rは水素原子または水酸基を示し、
R1 は水素原子またはメチル基を示し、
R2 はピリジル基または 1〜3個の同一又は異なる置換基で置換された置換フ ニル基を示す。 ここでフ ニル基上の置換基は、
ハロゲン原子、
トリフルォロメチル基、
ニトロ基、
ァセチル基、
1〜4個の炭素原子を有する直鎖又は分枝鎖のアルキル基、
1〜 4個の炭素原子を有する直鎖又は分枝鎖のァルコキシル基、
1〜 7個の炭素原子を有する直鎖又は分枝鎖のアルキルメルカプト基、 一般式— S— (CH2) „-CH (R3) (R4) [式中の nは 1又は 2を示 し、 R 3 は水素原子又はメ チル基を示 し、 R 4 は水酸基又は一般式 — N (R8) (R9) (式中の R8 は水素原子又はメチル基を示し、 R9 はメチル 基、 ベンジル基、 又は置換ベンジル基を示し、 あるいは R 8及び R 9が一緒にな つて式中の窒素原子と共に置換ピロリジン環を示す。 ) で表されるアミノ基を示 す。 ]
で表される置換アルキルメルカプト基、
次の一般式: — S02R5 (式中の R5 は、 ァミノ基又は 1〜 3個の炭素原 子を有するアルキル基を示す。 ) で表されるスルフォニル基、 及び
次の一般式: — COO (CH2) 2 - N (R6) (R7) (式中の R 6及び R 7 はそれぞれ独立に水素原子、 メチル基、 又はェチル基を示す。 ) で表される置換 ァミノエトキシカルボニル基からなる群から選ばれる基である。 ]
で表される 2 —ォキソ— 1 —ピロリジニルアルキルカルボン酸ァミ ド又はその製 薬上許容できる酸付加塩である請求項 4 3〜4 8のいずれか 1項に記載の方法。
5 0 . 物質が、 下記の化合物:
(1 ) 2 —ォキツー 1 —ピロリジニル酢酸 2, 6 —ジメチルァニリ ド ;
(2) 4ーヒ ドロキシ一 2 —ォキソ一 1 ーピ αリジニル酢酸 2 , 6—ジェチ ルァニリ ド;
(3) 4 —ヒ ドロキシー 2 —ォキソ— 1 —ピロリジニル酢酸 2 , 6—ジメチ ルァニリ ド;
(4) 2— [ 2 —ォキソ—ピロリジニル] プロピオン酸 Ν— 3—ピリジニル アミ ド;
(5) 2—ォキソ— 1 —ピロリジニル酢酸 4—イソプロピルメ儿カプトァニ リ ド、;
(6) 2— [ 2 —ォキソ一 1 一ピロリジニル] 一 1 —プロピオン酸— 4— ( 2 一プチルメルカプト) 一ァニリ ド;
(7) 2 - [ 2 —ォキソ— 1 —ピロリジニル] 一プロピオン酸— 4 一イソプロ ピルァニリ ド;
(8) 2— [ 2 —ォキソ一 1 —ピロリジニル] 一プロピオン酸一 2 , 4—ジメ チルァニリ ド;
(9) 2— [ 2 —ォキソ— 1 一ピロリジニル] —プロピオン酸ー 2 , 4, 6— トリメチルァニリ ド;
(10) 2 - [ 2 —ォキソ— 1 —ピロリジニル] —プロピオン酸— 2 —メ トキシ — 5—メチルァニリ ド;
(1 1) 2— [ 2 —ォキソ一 1 —ピロリジニル] —プロピオン酸一 2, 6—ジク ロロァニリ ド; ( 12) 2 —ピロ リ ドンーァセタ ミ ド ;
(13) 1 —ァニフィルー 2 —ピロリジノン ;及び
(14) 4ーヒ ドロキシ一 2 一ォキソ一 1 ―ピロリジンァセ夕ミ ド;
からなる群から選ばれる化合物である、 請求項 4 3〜4 8のいずれか 1項に記載 の方法。
5 1 . 物質が、 2 —ォキソ一 1 一ピロリジニル酢酸 2 , 6—ジメチルァニリ ド、 2 —ピロリ ドン一ァセ夕ミ ド、 1 ーァニフィル一 2 —ピロリジノ ン、 及び 4 一ヒ ドロキシー 2—ォキソ一 1 —ピロリジンァセ夕ミ ドからなる群より選ばれる 化合物である、 請求項 4 3〜4 8のいずれか 1項に記載の方法。
5 2 . 物質が、 ネフイラセタムである、 請求項 4 3〜4 8のいずれ 1項に記載 の方法。
5 3 . 次の一般式 ( 1 ) :
Figure imgf000082_0001
[式中、 Rは水素原子または水酸基を示し、
R 1 は水素原子またはメチル基を示し、
R 2 はピリジル基または 1〜3個の同一又は異なる置換基で置換された置換フ ェニル基を示す。 ここでフエニル基上の置換基は、
ハロゲン原子、
トリフルォロメチル基、
ニトロ基、
ァセチル基、
1〜4個の炭素原子を有する直鎖又は分枝鎖のアルキル基、 1〜 4個の炭素原子を有する直鎖又は分技鎖のァルコキシル基、
1〜 7個の炭素原子を有する直鎖又は分枝鎖のアルキルメルカプト基、 一般式— S— (CH2) n-CH (R3) (R4) [式中の nは 1又は 2を示 し、 R 3 は水素原子又はメ チル基を示し、 R 4 は水酸基又は一般式 — N (R8) (R9) (式中の RS は水素原子又はメチル基を示し、 R9 はメチル 基、 ベンジル基、 又は置換ベンジル基を示し、 あるいは R 8及び R 9が一緒にな つて式中の窒素原子と共に置換ピロリジン環を示す。 ) で表されるアミノ基を示 す。 ]
で表される置換アルキルメルカプト基、
次の一般式: 一 S02R5 (式中の R5 は、 ァミノ基又は 1〜3個の炭素原 子を有するアルキル基を示す。 ) で表されるスルフォニル基、 及び
次の一般式: ー COO (CH2) 2— N (R6) (R7) (式中の R 6及び R 7 はそれぞれ独立に水素原子、 メチル基、 又はェチル基を示す。 ) で表される置換 アミノエトキシカルボニル基からなる群から選ばれる基である。 ]
で表される 2—ォキソ— 1—ピロリジニルアルキルカルボン酸ァミ ド又はその製 薬上許容できる酸付加塩を患者に投与することを特徵とする脳の神経伝達の長期 改善のための処置方法。
5 4. 次の、 (1) から(14)の群の中から選ばれる化合物を患者に投与すること を特徴とする脳の神経伝達物質の長期改善のための処置方法。
(1) 2—ォキソ一 1—ピロリジニル酢酸 2, 6—ジメチルァニリ ド ;
(2) 4—ヒドロキシー 2—ォキソ— 1—ピロリジニル酢酸 2, 6—ジェチ ルァニリ ド;
(3) 4ーヒドロキシ— 2—ォキソ— 1一ピロリジニル酢酸 2, 6—ジメチ ルァニリ ド;
(4) 2— [ 2—ォキソ一ピロリジニル] プロピオン酸 N— 3—ピリジニル アミ ド; (5) 2 —ォキソ一 1 —ピロリジニル酢酸 4 —イソプロピルメ儿カプトァニ リ ド、;
(6) 2 - [ 2 —ォキソ— 1 —ピロリジニル] 一 1 一プロピオン酸一 4— ( 2 一プチルメルカプト) 一ァニリ ド;
(7) 2— [ 2 —ォキソ— 1 一ピロリジニル] —プロピオン酸— 4 —イソプロ ピルァニリ ド;
(8) 2— [ 2 —ォキソ一 1 一ピロリジニル] 一プロピオン酸— 2, 4ージメ チルァニリ ド;
(9) 2— [ 2 —ォキソ一 1 —ピロリジニル] —プロピオン酸— 2, 4, 6 - トリ メチルァニリ ド;
(10) 2— [ 2 —ォキツー 1 —ピロリジニル] 一プロピオン酸ー 2 —メ トキシ 一 5—メチルァニリ ド;
(11) 2— [ 2 —ォキソ一 1 —ピロリジニル] 一プロピオン酸一 2 , 6—ジク ロロァニリ ド;
(12) 2 —ピロリ ドン一ァセタミ ド;
(13) 1 —ァニソィルー 2 —ピロリジノン、 又は、
(14) 4 —ヒ ドロキシー 2—ォキソ一 1 ―ピロリジンァセ夕ミ ド;
5 5 . ネフィラセタムを患者に投与することを特徴とするプロティンカイネー ス Cの活性化経路の長期活性化のための処置方法。
5 6 . ネフイラセ夕厶を患者に投与することを特徴とする電気刺激を必要とし ない L T P様作用の誘発のための処置方法。
5 7 . ネフイラセ夕ムを患者に投与することを特徴とする、 プロテイン力イネ ース Cの活性化経路の長期間活性化と、 シナプス前ニコチン性ァセチルコリ ン受 容体を長期間活性化の相互作用による、 分泌グルタミ ン酸の長期増加のための処 置方法。
5 8 . ネフイラセ夕厶を患者に投与することを特徵とする、 プロテイン力イネ ース cの活性化経路の長期活性化と、 シナプス前ニコチン性ァセチ儿コリ ン受容 体の長期活性化に基づく、 脳神経の伝達の長期改善のための処置方法。
5 9 . ネフイラセタムを患者に投与することを特徴とする、 プロテイン力イネ ース Cの活性化経路を活性化させることによる、 電気刺激を必要としない L T P 様作用の誘発に基づく、 脳の慢性硬膜下血症による痴呆症に対する治療のための 処置方法。
6 0 . ネフイラセタムを患者に投与することを特徴とする、 プロテイン力イネ ース Cの活性化経路を活性化させることによる、 電気刺激を必要としない L T P 様作用の誘発に基づく、 水頭症による痴呆症に対する治療のための処置方法。
6 1 . ネフイラセ夕厶を患者に投与することを特徴とする、 プロテイン力イネ ース C活性化経路の活性化とシナプス前ニコチン性ァセチルコリ ン受容体の長期 活性化の相互作用により、 分泌グルタミ ン酸を長期間増大させ、 海馬神経伝達を 長期間改善させることを特徴とする向知性のための処置方法。
6 2 . ネフイラセ夕厶を患者に投与することを特徴とする、 プロテインカイネ- ス C活性化経路、 シナプス前ニコチン性アセチルコ リ ン受容体を活性化し、 グル 夕ミ ン酸分泌を長期間増大させる海馬神経伝達の長期改善のための処置方法。
6 3 . ネフィラセタムを患者に投与することを特徴とする分泌グルタミ ン酸の 長期増加のための処置方法。
PCT/JP1998/004136 1997-09-12 1998-09-14 Agent nootrope WO1999013911A1 (fr)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
BR9815370-6A BR9815370A (pt) 1997-09-12 1998-09-14 Nootrópicos
IL13466198A IL134661A0 (en) 1997-09-12 1998-09-14 Nootropics
KR1020007002597A KR20010030582A (ko) 1997-09-12 1998-09-14 향지성약
EP98941864A EP1022029A1 (en) 1997-09-12 1998-09-14 Nootropic agent
CA002301782A CA2301782A1 (en) 1997-09-12 1998-09-14 Nootropic agent
AU90035/98A AU9003598A (en) 1997-09-12 1998-09-14 Nootropic agent
NO20001196A NO20001196L (no) 1997-09-12 2000-03-08 Nootropisk middel

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9249131A JPH1180027A (ja) 1997-09-12 1997-09-12 向知性薬
JP9/249131 1997-09-12

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1999013911A1 true WO1999013911A1 (fr) 1999-03-25

Family

ID=17188397

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1998/004136 WO1999013911A1 (fr) 1997-09-12 1998-09-14 Agent nootrope

Country Status (11)

Country Link
EP (1) EP1022029A1 (ja)
JP (1) JPH1180027A (ja)
KR (1) KR20010030582A (ja)
CN (1) CN1270528A (ja)
AU (1) AU9003598A (ja)
BR (1) BR9815370A (ja)
CA (1) CA2301782A1 (ja)
ID (1) ID24282A (ja)
IL (1) IL134661A0 (ja)
NO (1) NO20001196L (ja)
WO (1) WO1999013911A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000072844A1 (fr) * 1999-05-31 2000-12-07 Daiichi Pharmaceutical Co., Ltd. Inhibiteurs de la mort neuronale
WO2001062726A2 (en) * 2000-02-23 2001-08-30 Ucb, S.A. 2-oxo-1-pyrrolidine derivatives, processes for preparing them and their uses
US6399650B2 (en) 2000-02-23 2002-06-04 Daiichi Pharmaceutical Co., Ltd. Method for improving disturbancies of activities of daily living after stroke

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW544311B (en) * 1998-08-06 2003-08-01 Daiichi Seiyaku Co Therapeutic or preventive agent for intractable epilepsies
US6348489B1 (en) * 2000-04-11 2002-02-19 Daiichi Pharmaceutical Co., Ltd. Method of treating traumatic brain injury and other neuronal disorders
GB0021885D0 (en) * 2000-09-06 2000-10-18 Fujisawa Pharmaceutical Co New use
DE60135390D1 (de) * 2001-08-22 2008-09-25 Hamilton Pharmaceuticals Inc Verwendung von nefiracetam zur behandlung von postischemischer neurodegeneration
DE10164139A1 (de) 2001-12-27 2003-07-10 Bayer Ag 2-Heteroarylcarbonsäureamide
TR201807944T4 (tr) 2008-11-19 2018-06-21 Forum Pharmaceuticals Inc (R)-7-kloro-N-(kinüklidin-3-il)benzo[b]tiyofen-2-karboksamit ve bunun farmasötik olarak kabul edilebilir tuzları ile şizofreninin negatif belirtilerinin tedavisi.
ES2746850T3 (es) 2010-05-17 2020-03-09 Forum Pharmaceuticals Inc Formulaciones farmacéuticas que comprenden formas cristalinas de clorhidrato de (R)-7-cloro-N-(quinuclidin-3-il)benzo(b)tiofeno-2-carboxamida monohidratado
MX358512B (es) 2012-05-08 2018-08-24 Forum Pharmaceuticals Inc Uso de (r)-7cloro-n-(quinuclidin-3-il) benzo[b] tiofeno-2-carboxamida o una sal farmacéuticamente aceptable de la misma para preparar una composición farmacéutica en el tratamiento de una disfunción cognitiva.
JP6066312B2 (ja) * 2013-03-29 2017-01-25 国立研究開発法人理化学研究所 細胞膜片を備えた発電素子および発電デバイス

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05163145A (ja) * 1991-05-02 1993-06-29 Dai Ichi Seiyaku Co Ltd 脳血管性痴呆改善剤
JPH05163144A (ja) * 1991-05-02 1993-06-29 Dai Ichi Seiyaku Co Ltd アルツハイマー型痴呆改善剤
JPH06279311A (ja) * 1993-03-26 1994-10-04 Sagami Chem Res Center プロテインキナーゼcアイソザイムの活性化剤

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05163145A (ja) * 1991-05-02 1993-06-29 Dai Ichi Seiyaku Co Ltd 脳血管性痴呆改善剤
JPH05163144A (ja) * 1991-05-02 1993-06-29 Dai Ichi Seiyaku Co Ltd アルツハイマー型痴呆改善剤
JPH06279311A (ja) * 1993-03-26 1994-10-04 Sagami Chem Res Center プロテインキナーゼcアイソザイムの活性化剤

Non-Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
DOWNING J. E. G., ROLE L. W.: "ACTIVATORS OF PROTEIN KINASE C ENHANCE ACETYLCHOLINE RECEPTOR DESENSITIZATION IN SYMPATHETIC GANGLION NEURONS.", PROCEEDINGS OF THE NATIONAL ACADEMY OF SCIENCES, NATIONAL ACADEMY OF SCIENCES, US, vol. 84., no. 21., 1 January 1987 (1987-01-01), US, pages 7739 - 7743., XP002915073, ISSN: 0027-8424, DOI: 10.1073/pnas.84.21.7739 *
HERRERO I., ET AL.: "ACTIVATION OF PROTEIN KINASE C BY PHORBOL ESTERS AND ARACHIDONIC ACID REQUIRED FOR THE OPTIMAL POTENTIATION OF GLUTAMATE EXOCYTOSIS.", JOURNAL OF NEUROCHEMISTRY, WILEY INTERSCIENCE, NEW YORK, NY, US, vol. 59., no. 04., 1 January 1992 (1992-01-01), NEW YORK, NY, US, pages 1574 - 1577., XP002915071, ISSN: 0022-3042, DOI: 10.1111/j.1471-4159.1992.tb08478.x *
LIMATOLA C., ET AL.: "PHORBOL ESTER MODULATION OF BOTH DELTA-MUTANT AND SUBUNIT-OMITTED NICOTINIC RECEPTORS EXPRESSED IN XENOPUS OOCYTES.", BRAIN RESEARCH, ELSEVIER, AMSTERDAM, NL, vol. 742., no. 12., 1 January 1996 (1996-01-01), NL, pages 172 - 176., XP002915074, ISSN: 0006-8993, DOI: 10.1016/S0006-8993(96)00961-4 *
MCGAHON B., LYNCH M. A.: "THE SYNERGISM BETWEEN ACPD AND ARACHIDONIC ACID ON GLUTAMATE RELEASE IN HIPPOCAMPUS IS AGE-DEPENDENT.", EUROPEAN JOURNAL OF PHARMACOLOGY, ELSEVIER SCIENCE, NL, vol. 309., no. 03., 1 January 1996 (1996-01-01), NL, pages 323 - 326., XP002915072, ISSN: 0014-2999, DOI: 10.1016/0014-2999(96)00463-3 *
WOODRUFF-PAK D. S., ET AL.: "HIPPOCAMPUS IN DELAY EYEBLINK CLASSICAL CONDITIONING: ESSENTIAL FOR NEFIRACETAM AMELIORATION OF LEARNING IN OLDER RABBITS.", BRAIN RESEARCH, ELSEVIER, AMSTERDAM, NL, vol. 747., no. 02., 1 February 1997 (1997-02-01), NL, pages 207 - 218., XP002915069, ISSN: 0006-8993, DOI: 10.1016/S0006-8993(96)01191-2 *
ZHANG L., DORMAN R. V.: "SYNERGISTIC POTENTIATION OF GLUTAMATE RELEASE BY ARACHIDONIC ACID AND OLEOYL-ACETYL-GLYCEROL.", BRAIN RESEARCH BULLETIN., ELSEVIER SCIENCE LTD, OXFORD., GB, vol. 32., no. 04., 1 January 1993 (1993-01-01), GB, pages 437 - 441., XP002915070, ISSN: 0361-9230, DOI: 10.1016/0361-9230(93)90212-T *

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000072844A1 (fr) * 1999-05-31 2000-12-07 Daiichi Pharmaceutical Co., Ltd. Inhibiteurs de la mort neuronale
WO2001062726A2 (en) * 2000-02-23 2001-08-30 Ucb, S.A. 2-oxo-1-pyrrolidine derivatives, processes for preparing them and their uses
WO2001062726A3 (en) * 2000-02-23 2002-01-17 Ucb Sa 2-oxo-1-pyrrolidine derivatives, processes for preparing them and their uses
US6399650B2 (en) 2000-02-23 2002-06-04 Daiichi Pharmaceutical Co., Ltd. Method for improving disturbancies of activities of daily living after stroke
EP1447399A1 (en) * 2000-02-23 2004-08-18 Ucb, S.A. "2-oxo-1-pyrrolidine derivative and its pharmaceutical uses"
US6784197B2 (en) 2000-02-23 2004-08-31 Ucb S.A. 2-oxo-1-pyrrolidine derivatives, processes for preparing them and their uses
EP1452524A1 (en) * 2000-02-23 2004-09-01 Ucb, S.A. "2-oxo-1-pyrrolidine derivative and its pharmaceutical uses"
US6806287B2 (en) 2000-02-23 2004-10-19 Ucb, S.A. 2-oxo-1-pyrrolidine derivatives, process for preparing them and their uses
US6911461B2 (en) 2000-02-23 2005-06-28 Ucb, S.A. 2-oxo-1-pyrrolidine derivatives, processes for preparing them and their uses
KR100720784B1 (ko) * 2000-02-23 2007-05-23 유씨비 소시에떼아노님 2-옥소-1-피롤리딘 유도체, 이의 제조 방법 및 용도
KR100816185B1 (ko) * 2000-02-23 2008-03-21 유씨비 파마, 에스.에이. 2-옥소-1-피롤리딘 유도체, 이의 제조 방법 및 용도
US7358276B2 (en) 2000-02-23 2008-04-15 Ucb, S.A. 2-Oxo-1-pyrrolidine derivatives, processes for preparing them and their uses
MY139420A (en) * 2000-02-23 2009-09-30 Ucb Sa 2-oxo-1-pyrrolidine derivatives, processes for preparing them and their uses
US7692028B2 (en) 2000-02-23 2010-04-06 Ucb Pharma, S.A. 2-oxo-1-pyrrolidine derivatives, processes for preparing them and their uses
US8034958B2 (en) 2000-02-23 2011-10-11 UOB Pharma, S.A. 2-oxo-1-pyrrolidine derivatives, processes for preparing them and their uses
US8492416B2 (en) 2000-02-23 2013-07-23 Ucb Pharma, S.A. 2-oxo-1-pyrrolidine derivatives, processes for preparing them and their uses
CZ304420B6 (cs) * 2000-02-23 2014-04-30 Ucb Pharma S.A. 2-Oxo-1-pyrrolidinové deriváty, způsob jejich přípravy a jejich použití
CZ304702B6 (cs) * 2000-02-23 2014-09-03 Ucb Pharma S.A. (4R) a (4S) diastereoizomery (2S)-2-[2-oxo-4-propylpyrrolidinyl] butanamidu, farmaceutická kompozice s jejich obsahem a jejich použití

Also Published As

Publication number Publication date
BR9815370A (pt) 2000-10-24
IL134661A0 (en) 2001-04-30
ID24282A (id) 2000-07-13
JPH1180027A (ja) 1999-03-23
KR20010030582A (ko) 2001-04-16
CN1270528A (zh) 2000-10-18
EP1022029A1 (en) 2000-07-26
NO20001196L (no) 2000-05-10
AU9003598A (en) 1999-04-05
NO20001196D0 (no) 2000-03-08
CA2301782A1 (en) 1999-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Ho et al. Mechanism of action of barbiturates
Bowery et al. GABA and glycine as neurotransmitters: a brief history
JP6005712B2 (ja) mGluR1−およびmGluR5−アンタゴニスト活性を有するベンゾアゾリルピペラジン誘導体
Chen et al. Glycine tranporter-1 blockade potentiates NMDA-mediated responses in rat prefrontal cortical neurons in vitro and in vivo
Aghajanian et al. Serotonin induces excitatory postsynaptic potentials in apical dendrites of neocortical pyramidal cells
Durieux Muscarinic signaling in the central nervous system: recent developments and anesthetic implications
JP3987645B2 (ja) ニコチンアミド誘導体及び医薬としてのそれらの使用
Seyler et al. TASK1 (K2P3. 1) K+ channel inhibition by endothelin‐1 is mediated through Rho kinase‐dependent phosphorylation
WO1999013911A1 (fr) Agent nootrope
SK284608B6 (sk) Kompozície obsahujúce 5-hydroxyindol ako modulátor nikotínového receptora a ich použitie
JPH06507617A (ja) 疲労症候群の治療
Park et al. Discovery of novel 2, 5-dioxoimidazolidine-based P2X7 receptor antagonists as constrained analogues of KN62
Witkin et al. The α2, 3-selective potentiator of GABAA receptors, KRM-II-81, reduces nociceptive-associated behaviors induced by formalin and spinal nerve ligation in rats
US20130123248A1 (en) Pharmacological modulation of positive ampa receptor modulator effects on neurotrophin expression
Pereira et al. A novel agonist binding site on nicotinic acetylcholine receptors
US20210093634A1 (en) Novel methods
EP1707202A1 (de) Organische Verbindungen
Tozzi et al. Group I mGluRs coupled to G proteins are regulated by tyrosine kinase in dopamine neurons of the rat midbrain
US6417220B2 (en) Mitochondrial membrane stabilizer
Bohme et al. The inhibitory neural circuitry as target of antiepileptic drugs
Giacobini New trends in cholinergic therapy for Alzheimer disease: nicotinic agonists or cholinesterase inhibitors?
JPH06500099A (ja) Cns疾病の処置におけるヘテロ環状アミノ―アルコール化合物の使用
Harris et al. Novel GluN2B-selective NMDA receptor negative allosteric modulator possesses intrinsic analgesic properties and enhances analgesia of morphine in a rodent tail flick pain model
Ren et al. Nicotinic acetylcholine receptor (nAChR) dependent chorda tympani taste nerve responses to nicotine, ethanol and acetylcholine
Matsuoka et al. 5-Hydroxytryptamine 1B receptors mediate presynaptic inhibition of monosynaptic IPSC in the rat dorsolateral septal nucleus

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 134661

Country of ref document: IL

Ref document number: 98809035.X

Country of ref document: CN

AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BY CA CH CN CU CZ DE DK EE ES FI GB GE GH GM HR HU ID IL IS JP KE KG KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MD MG MK MN MW MX NO NZ PL PT RO RU SD SE SG SI SK SL TJ TM TR TT UA UG US UZ VN YU ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GH GM KE LS MW SD SZ UG ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE CH CY DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE BF BJ CF CG CI CM GA GN GW ML MR NE SN TD TG

DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
REG Reference to national code

Ref country code: DE

Ref legal event code: 8642

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2301782

Country of ref document: CA

Ref document number: 2301782

Country of ref document: CA

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 90035/98

Country of ref document: AU

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1998941864

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: PA/a/2000/002511

Country of ref document: MX

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020007002597

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 09508078

Country of ref document: US

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1998941864

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1020007002597

Country of ref document: KR

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: 1998941864

Country of ref document: EP

WWR Wipo information: refused in national office

Ref document number: 1020007002597

Country of ref document: KR