WO1998055511A1 - Nouvelle proteine appelee cytokine canine - Google Patents

Nouvelle proteine appelee cytokine canine Download PDF

Info

Publication number
WO1998055511A1
WO1998055511A1 PCT/JP1998/002295 JP9802295W WO9855511A1 WO 1998055511 A1 WO1998055511 A1 WO 1998055511A1 JP 9802295 W JP9802295 W JP 9802295W WO 9855511 A1 WO9855511 A1 WO 9855511A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
polypeptide
amino acid
seq
acid sequence
protein
Prior art date
Application number
PCT/JP1998/002295
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Takayuki Imamura
Hiroaki Maeda
Sachio Tokiyoshi
Yasuyuki Eda
Original Assignee
Juridical Foundation The Chemo-Sero-Therapeutic Research Institute
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Juridical Foundation The Chemo-Sero-Therapeutic Research Institute filed Critical Juridical Foundation The Chemo-Sero-Therapeutic Research Institute
Priority to AU74509/98A priority Critical patent/AU7450998A/en
Publication of WO1998055511A1 publication Critical patent/WO1998055511A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/52Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides

Definitions

  • the present invention provides a novel polypeptide, a novel protein comprising a homodimer or heterodimer thereof, a novel DNA encoding the same, a recombinant DNA molecule containing the DNA, a transformant transformed with the recombinant DNA molecule,
  • the present invention relates to an antibody against a canine polypeptide or a novel protein, a method for producing the novel polypeptide or a novel protein, and a therapeutic agent for a canine viral disease containing the novel protein or the antibody.
  • a canine cytokine protein hereinafter, also referred to as “CLAF” consisting of two different polypeptides having an activity of activating canine cytotoxic T lymphocytes and damaging virus-infected cells.
  • CLAF canine cytokine protein
  • dogs have long been loved by humans as pets, they have recently been established as members of human society as “animals as companions, companions, and companions”. They also contribute to society as indispensable animals such as police dogs and guide dogs. On the other hand, it has been used as a laboratory animal in medicine, pharmacy, veterinary medicine, psychology, etc., and has recently been used for drug safety testing and drug efficacy testing. In this context of the growing social importance of dogs, interest in dog diseases, especially infectious diseases, is increasing, and effective treatments are desired.
  • Host immunity to microorganisms can be broadly divided into humoral immunity with antibodies and cellular immunity with immune lymphocytes.
  • Cellular immunity peaks at about 10 to 10 days after infection and rapidly declines thereafter. In contrast, antibody production begins to rise after one week, reaches a peak around three to four weeks, and then declines slowly.
  • Neutralizing antibodies are effective in the early stages of virus infection and in passive immunization, so the main focus of vaccine development for prevention is to produce neutralizing antibodies. After the infection is established, the effectiveness of neutralizing antibodies is generally lost as the infection progresses.
  • cytotoxic T lymphocytes CTLs
  • CTLs cytotoxic T lymphocytes
  • cytotoxic T-lymphocytes In humans, cytotoxic T lymphocytes are collected from the periphery and non-specifically activated in vitro to return them to the body.However, dogs are much smaller than humans, so they are effective. Numerous cytotoxic T lymphocytes cannot be recovered from the periphery and this therapy cannot be used.
  • Cytokines may be involved in lymphocyte activation. Currently, erythropoietin (D. Wen et al., Blood Vol. 82, 1507-1516, 1993), granulocyte colony stimulating factor (G—CSF) ( Schöning (FG).
  • G—CSF granulocyte colony stimulating factor
  • IL-12 is already known in humans and mice as a factor that activates T cells to exhibit the ability to induce interfering or activates cytotoxic T cells.
  • human and mouse IL-12 cloned is known to be active as a heterodimer consisting of alpha-chain (p35) and overnight chain (p40) (Annu. Rev. I. Oki unol. Vol.13, 251-276, 1995).
  • p35 alpha-chain
  • p40 overnight chain
  • the activity as IL 12 in humans and mice shows species specificity (SFWolf et al., J. I. unol. Vol. 136, 3074-30081, 1991). Therefore, it can be said that there is no report on kinetics that activate cytotoxic T cells in dogs at this stage. Disclosure of the invention
  • An object of the present invention is to provide a CLAF which enhances the cytotoxic activity of canine cytotoxic ⁇ lymphocytes, and a polypeptide comprising the CLAF or a part thereof.
  • Another object of the present invention is to provide a CLAF that enhances the cytotoxic activity of canine cytotoxic T lymphocytes, and a polypeptide comprising the polypeptide or a polypeptide containing a part thereof. And a recombinant vector for expressing these genes.
  • Still another object of the present invention is to provide a CLAF that enhances the cytotoxic activity of canine cytotoxic T lymphocytes from microorganisms or various cells transformed with the above-described recombinant vector, and polyconstituents comprising the same.
  • An object of the present invention is to provide a method for producing a polypeptide containing a peptide or a part thereof.
  • Still another object of the present invention is to provide a therapeutic agent for a canine viral disease containing CLAF as a main component, which enhances the cytotoxic activity of canine cytotoxic T lymphocytes.
  • Figure 1 is a photograph showing the results of Southern blot analysis after digestion of human and inugenomic DNA with restriction enzymes, (A) showing human IL12p35 cDNA, and (B) showing human IL12p40. cDNA was used as a probe.
  • Fig. 2 shows the results of Southern blot analysis after digestion of cat and inugenomic DNA with restriction enzymes.
  • A shows cat FLAFp35 cDNA and
  • B shows cat FLAFp40 cDNA.
  • FIG. 1 is a schematic diagram of an expression vector PCAG n-mc spo 1 yA for animal cells having a chicken; 6 actin promoter and a heron jS globin splicing signal.
  • FIG. 4 is a graph showing the interaction of CAGcp35 or CAGcp40 in the culture supernatant when alone or simultaneously introduced into COS cells.
  • the present inventors have conducted intensive studies in order to achieve the above-mentioned object, and using the reported human IL12 cDNA ( ⁇ orff, J.Immunology Vol.146, 3074-3081, 1991), In order to screen the canine spleen cDNA library and obtain the equivalent of canine IL12, we screened 200,000 plaques of the canine cDNA library. Was not obtained.
  • FLAF Tokain protein
  • FLAFp40 polypeptides having a molecular weight of about 400,000
  • FLAFp35 polypeptides having a molecular weight of about 35,000
  • CLAFp40 a polypeptide having a molecular weight of about 40,000
  • CLAFp35 a polypeptide encoding a polypeptide having a molecular weight of about 35,000
  • the gene fragment was expressed in animal cells by applying genetic engineering technology, and the obtained protein (CLAF) had an activity of inducing protein-fluorones from human peripheral blood lymphocytes.
  • FLAF discovered by the present inventors has an activity of enhancing cytotoxic T lymphocytes and exhibits a symptom-reducing effect on viral infection. Therefore, it is easy to imagine that CLAF also has these activities.
  • the present invention provides CLAF p40 represented by the amino acid sequence of SEQ ID NO: 1 or SEQ ID NO: 2, CLAFp 35 represented by the amino acid sequence of SEQ ID NO: 3 or SEQ ID NO: 4. And CLAFs composed of these polypeptides, and polypeptides having a partial amino acid sequence of the polypeptides.
  • the present invention also relates to a nucleotide sequence according to SEQ ID NO: 5 or 6 encoding CLAFp40, a nucleotide sequence according to SEQ ID NO: 7 or 8 encoding CLAF p35, or a partial amino acid sequence of these polypeptides.
  • a gene fragment having a nucleotide sequence encoding the polypeptide and a recombinant DNA molecule containing the gene fragment.
  • the present invention includes a recombinant transformed with the above recombinant DNA molecule.
  • the present invention also relates to CLAF, CLAFp 40 and CLAFp 35, which are the polypeptides comprising CLAF or the polypeptides, from these recombinants.
  • the present invention also encompasses a method for producing a polypeptide having a partial amino acid sequence of a tide.
  • the present invention relates to CLAF having an activity of activating cytotoxic T lymphocyte cells, two kinds of polypeptides (CLAFp40 and CLAF p35) constituting the same, and a gene encoding the CLAF or the polypeptide. Characterized by fragments.
  • Cytotoxic activity Several methods for measuring the activity of T lymphocyte cells are already known, and these may be used. The most direct method is 51 Cr label target cells the cytotoxic T lymphocytes to measure the activity to destroy 51 C r free Atsusi (release assay). There is also a method of indirectly measuring the amount of alpha interferon released when cytotoxic T lymphocytes are activated.
  • lymphocyte stimulants include phytohemagglutinin, concanavalin eight, lipopolysaccharide, and pork weed mitogen (PWM). Especially PWM is preferable.
  • PWM pork weed mitogen
  • dog-derived lymphocyte cells include spleen cells, peripheral blood mononuclear cells (PBMC), and certain types of blood cancer cells. Among them, dog spleen cells are particularly preferable.
  • PBMC peripheral blood mononuclear cells
  • the base sequences of the CLAFp40 and CLAFp35 cDNAs thus cloned can be easily determined by a DNA sequencer (Applied Biosystems, model 1373A).
  • a full-length CLAFp40 cDNA and a CLAFp35 cDNA, or a cDNA fragment encoding a part of the structural region of CLAF are incorporated into an appropriate expression vector, and are used to prepare an appropriate microorganism, animal cell, insect cell or the like.
  • CLAF By transforming a plant cell or the like and culturing the resulting transformant, CLAF, a polypeptide constituting the CLAF, or a part of the polypeptide can be produced. It is also possible to produce a transgenic animal in which the expression vector has been introduced into an animal body, and have the transgenic animal produce these.
  • a peptide synthesizer can be used.
  • the protein By connecting an appropriate signal sequence for microorganisms or animal cells for secretion upstream of the DNA encoding the CLAF of the present invention, the protein can be secreted and expressed in the medium. is there.
  • the cDNA modified into the secretory form is useful in that the protein secreted into the medium can be easily recovered.
  • the signal sequence includes the pe1B signal for E. coli (S. P Lei et al., J. Bacteriology Vol. 169, 4379—4383, 1987), and the factor signal for yeast (AJB rake). , Yeast Genetic Engineerings p 269, Butterworth, 1989), Signals of imnoglobulin for animal cells 0-1 (H. Maeda et al., Hum. Antibod. Hybridomas Vol. 2, .124-134, 19991), and the signal of C25 (patent, international publication number WO 94/20632) and the like.
  • Plasmids, cosmids, viral vectors and the like can be used as expression vectors.
  • the promoter contained in the expression vector is appropriately selected from SV40 early stage, SV40 late stage, ⁇ -pectin, polyhedrin, ⁇ 10, etc., according to the combination with the microorganism, animal cell, insect cell or plant cell used as the host. It can be used as long as the active CLAF is finally obtained.
  • Marker genes for screening the transformed microorganism include, for example, an ampicillin resistance gene or a tetracycline resistance gene when Escherichia coli is used as a host, and Leu2 when a yeast is used as a host. Genes are used.
  • an aminoaminoglycoside 3 'phosphotransfluase (neo) gene, a dihydrofolate reductase (dhfr) gene, or a glutamine synthase (GS) gene may be used. Available.
  • FIG. 3 shows PCAGn-mcspollyA as an example of such an expression vector. Examples of the additive for selection include G-418, methotrexate and the like.
  • a method of producing CLAF using various animal cells such as Chinese hamster ovary (CHO) cells, mouse myeloma cells or COS cells as a host is exemplified.
  • CHO Chinese hamster ovary
  • COS cells a CLAF p35 cDNA expression vector and a CLAF p40 cDNA expression vector suitable for expression in animal cells are constructed, and these are used to transform the cells separately or simultaneously.
  • CLAF can be produced temporarily or stably.
  • COS 7 cells derived from African green monkeys
  • SFT 34 cells patent, International Publication No. WO 94/12658
  • CH0 cells CH0 cells
  • Transformation of host cells can be performed by a known method, for example, a calcium phosphate method, a DEAE dextran method, a precipitation method using lipofuctin, a protoplast polyethylene fusion method, an electroporation method, and the like. L, if you choose.
  • the CLAF of the present invention produced from the transformed cells obtained in this manner can be prepared by a method usually used in protein chemistry, using the aforementioned 51 Cr-free Atsei or interferon-inducing activity as an index, for example, a salting-out method, Ultrafiltration, isoelectric precipitation, electrophoresis, ion exchange chromatography, hydrophobic chromatography, gel filtration chromatography, reverse phase chromatography, affinity chromatography, etc. It can be separated and purified.
  • Such a CLAF has an activity of enhancing the cytotoxic activity of canine cytotoxic T lymphocytes.
  • the CLAF is administered as an injection, oral preparation, suppository, eye drop, by adding an appropriate carrier, diluent or stabilizer that can be administered alone or as a drug as a therapeutic agent or anticancer agent for canine viral diseases. It is used for pharmaceuticals by any conventional method such as an agent.
  • the CLAF of the present invention can be used for the treatment of canine viral diseases, for example, viral infections such as canine distemper virus, canine parvovirus, and canine infectious hepatitis virus.
  • canine viral diseases for example, viral infections such as canine distemper virus, canine parvovirus, and canine infectious hepatitis virus.
  • it can be used as an antitumor agent because it activates cytotoxic T lymphocytes.
  • CLAF described above, a polypeptide comprising CLAF p40 and CLAFp35, or a polypeptide comprising a part of the amino acid sequence of the polypeptide Peptides are used as immunogens for the production of polyclonal and monoclonal antibodies by methods now routine.
  • the expression vector into which the gene encoding the polypeptide or a part thereof is incorporated can be obtained by introducing the vector into an animal body according to a usual method and expressing the vector in the animal body. Used to generate antibodies to the peptide.
  • the thus obtained CLAF, CLAFp40, CLAFp35 or a polypeptide comprising a partial amino acid sequence thereof and an antibody capable of binding thereto are used in an antigen detection system such as a Western blot method or an ELISA method. Can be used as a material for constructing a diagnostic agent.
  • the above-mentioned antibody is bound to a suitable carrier, and the above-mentioned antigen protein can be purified by affinity chromatography using the antibody.
  • CLAF p35 and CLAF p40 heterodimer proteins exhibiting anti-interferon-inducing activity, and cDNAs encoding the respective proteins.
  • the present inventors have found that CLAF is a novel protein that has not been found in dogs so far, and is an important protein that has the activity of activating dog lymphocytes and destroying virus-infected cells. Subunit Thus, the present invention solves the technical problems for putting CLAF into practical use, such as isolation of a gene encoding an active CLAF, construction of an expression vector, and production of a stable expression cell. It has become possible to manufacture it at the industrial level as a therapeutic agent for canine infectious disease.
  • the CLAF of the present invention is not a factor specific to a specific virus, it is possible to adapt to most viruses.
  • candidate virus candidates include canine distemper virus, canine parvovirus, canine infectious hepatitis virus, and the like.
  • it since it activates CTL, it can be applied to all immune reactions mediated by histocompatibility class I antigens. An antitumor effect can be expected as such an example.
  • the human IL12 gene or FLAF gene can be considered. Therefore, the degree of reactivity of the human IL12 gene and FLAF gene with the canine gene was examined according to the genomic Southern method.
  • human genomic DNA from human peripheral blood lymphocytes, inugenomic DNA from dog liver, and cat genomic DNA from cat liver Maniatis et al., Molecular Cloning, A Laboratory Manual (Second Edition, 9.16, Cold Spring Herba-Laboratory Press, NY, 1989).
  • FLAFp35 and FLAFp40 cDNA cloned by the present inventors were used as probes used for cloning of the CLAF gene.
  • the FLAF P35 of the plasmid (PFLAF20) deposited by the applicant [Principal Depositary No. BP-5876] (Original Deposit No. P-15583).
  • the plasmid (pF LAF 12) deposited by the applicant (Microfilament Bacteria No. BP-5877) (Original Deposit: Microradicus B. No. P-15584)
  • the region encoding FLAFp40 was used.
  • RNA having poly A was prepared using Poly (A) Quizz Kit (STRATAGENE). From this poly A + RNA, a canine spleen cDNA library was prepared in accordance with the Uni-ZAP XR vector kit (Stratagene) and its protocol.
  • the region encoding FLAFp35 of the plasmid (pFLAF20) described above was used.
  • 200,000 plaques were screened according to the method described in Maniatis et al., Molecular Cloning, A Laboratory Manual (2nd edition, 8.46, Cold Spring Harbor Laboratory Press, NY, 1989). Positive plaques were obtained.
  • the restriction enzyme patterns of these clones (clone 7 and 10) were compared using the restriction enzymes EcoRI, BamHE EcoRV, and XbaI, they showed exactly the same pattern. Clones were considered the same.
  • the entire nucleotide sequence of the insert (about 1.3 kb) of the plasmid (pCLAF7) of clone 7 was determined.
  • the nucleotide sequence was determined using the Applied Biosystems Dye Primer Cycle Sequencing Kit (T7 / SP6 and 21 / RP) on a model 1373A DNA sequencer. .
  • T7 / SP6 and 21 / RP Applied Biosystems Dye Primer Cycle Sequencing Kit
  • pCLAF7 plasmid
  • this pCLAF5 contains the full-length CLAFp40 cDNA.
  • Escherichia coli CLAF5 harboring pCLAF5 was commissioned to the Institute of Biotechnology and Industrial Technology (I 1-3, Higashi 1-3-1, Higashi, Tsukuba, Ibaraki Prefecture) on April 6, 1998 based on the Budapest Treaty. No. FERM BP-6318 (transferred from S. Bacteria Deposit No. P-16234 deposited on May 20, 1997) upon application.
  • Example 4 Construction of CLAFp35 and CLAFp40 expression plasmids
  • the full-length CLAFp35 and CLAFp40 cDNAs obtained in Examples 2 and 3 were incorporated into an appropriate animal cell expression vector, and the expression experiments were performed. went.
  • PCAGn-mcspo1yA (Fig. 3) was used as the expression vector.
  • the pCAGn-mc spo1yA vector has a human megalovirus enhancer, a chicken 3 actin promoter and a heron globin splicing signal as expression control regions. The construction of this vector followed the following method.
  • the SalI-EcoRI fragment of the CAG Enhansa promoter (Niwa et al., Gene, 108, 193 (1991)) was blunt-ended and inserted into the EcoRV site of the pBluescript II SK + vector. Both ends were converted to EcoRI-Hindie sites, respectively, and inserted into EcoRI-Hindm sites of pUC18 vector. An EcoRI-BamHI fragment was prepared from this plasmid, and the PSV2 neo vector (Southern (PJ
  • the cDNA of CLAFp35 obtained in Example 2 was excised from pCLAF7 with restriction enzymes PstI and XhoI, and the cleavage site was blunt-ended using T4 DNA polymerase. Then, the DNA fragment was digested with the restriction enzyme Sa1I, blunt-ended using T4 DNA polymerase, and further treated with bacterial alkaline phosphatase to remove the 5'-terminal phosphate.
  • This CLAFp35 cDNA fragment was ligated to the vector using T4 ligase to construct a CLAFp35 expression plasmid (CAGcp35).
  • the CLAFp40 cDNA obtained in Example 3 was digested with the restriction enzyme BamHI from pCLAF5. And XhoI, and the cleavage site was blunt-ended using T4 DNA polymerase. Next, the DNA fragment was ligated to the CAGn-mcspo1yA vector used for construction of the CLAFp35 expression plasmid using T4 ligase to construct a CLAFp40 expression plasmid (CAGcp40). .
  • CLAF is considered to be a canine-type cytokine protein corresponding to FLAF based on the homology of amino acid sequences.
  • the present inventors have shown that FLAF enhances CTL activity, and it is easy to imagine that CLAF also has CTL enhancing activity.
  • SFT 34 cells are cells that have excellent suspension properties and are adaptable to serum-free culture.
  • the cDNAs of both CLAFp35 and CLAFp40 were respectively introduced into a CAG vector having a neomycin resistance gene as a selection marker, and were simultaneously introduced into SFT 34 cells using a ribofectase reagent.
  • the cells were cultured for 2 weeks in a 10% FCS / RPM I medium containing 1 mg / ml of G-418 to obtain G-418 resistant SFT34 cells.
  • Cloning was performed from this transformant using the limiting dilution method, and a stable transformant for CLAF production was obtained using the interface induction activity in the culture supernatant as an index, making it possible to obtain stable CLAF. .
  • Example 7 Increased expression of recombinant CLAF in animal cells as host by modification of CLAFp 35c DNA
  • Example 5 the cDNAs of CLAFp40 and CLAFp35 were inserted into an expression vector for animal cells, and the two types of expression plasmids were used in the same manner.
  • CLAF exhibiting biological activity can be obtained by occasionally introducing it into animal cells.
  • the CLAF obtained by this method is only a few g per liter, which is not a practical system. Therefore, the expression level could be increased by modifying CL A Fp 35 cDNA using the method described below. step 1
  • the plasmid P CLAF7 obtained in Example 2 was cleaved with the restriction enzyme B smA I, and both ends of the fragment were treated with blunt ends using T4DNA polymerase. Thereafter, this fragment was cut with a restriction enzyme SacI, and a fragment of about 800 bP was cut out from an agarose gel. This fragment was subcloned into the vector pBluescript which had been treated with the restriction enzymes Eco RV and Sac I.
  • the primer shown in SEQ ID NO: 9 contains a K 0 zak sequence (J. Cell. Biol Vol. 108, 229-233 (1989)), which is said to enhance translation efficiency, at the N-terminal side.
  • the DNA fragment obtained by this reaction was digested with restriction enzymes SacI and XbaI, and the fragment was recovered.
  • SacI and XbaI restriction enzymes
  • the plasmid obtained in step 1 was subjected to the same enzyme treatment in advance, and the fragment obtained in step 2 was transferred to the Sac I and Xba I sites. Entered.
  • the base sequence of the plasmid insert obtained in this step was determined, and it was confirmed that no mutation such as frameshift had occurred.
  • the CAG cp 35 V2 obtained here and the CAG cp 40 shown in Example 4 were introduced into SFT 34 cells according to the method shown in Example 5 to prepare stable transformants.
  • This stable transformant and the stable transformant obtained in Example 5 were each cultured in 2 liters.
  • Each of the culture supernatants was purified using a gel (W097 / 46583) on which a monoclonal antibody against a synthetic peptide of FLAF p35, which was prepared by the applicant, was immobilized.
  • a gel W097 / 46583
  • Organism name Dog spleen cells
  • Phe Ser Leu Thr Phe Cys lie Gin Ala Gin Gly Lys Asn Asn Arg
  • Sequence type peptide Organism name: canine spleen cell
  • Phe Ser Leu Thr Phe Cys lie Gin Ala Gin Gly Lys Asn Asn Arg
  • Organism name Canine spleen cells
  • 130 135 140 lie Asp Glu Leu Leu Gin Ala Leu Asn Phe Asn Ser Val Thr Val
  • 130 135 140 lie Asp Glu Leu Leu Gin Ala Leu Asn Phe Asn Ser Val Thr Val
  • Sequence type nucleic acid
  • Organism name Canine spleen cells Array
  • Sequence type nucleic acid
  • Organism name Canine spleen cells
  • Sequence type nucleic acid
  • Organism name Canine spleen cells
  • AAACACTCAA GCATAATTTA TTTAAAAATA CTTATTTATA TAA GTG TTCATGAAAG 1154
  • Sequence type nucleic acid
  • Organism name Canine spleen cells
  • AGG AGC CTC CCC ACA GCC TCA 21 CCG AGC CCA GGA ATA TTC CAG TGC CTC AAC CAC TCC CAA AAC CTG CTG 69 AGA GCC GTC AGC AAC ACG CTT CAG AAG GCC AGA CAA ACT CTA GAA TTA 117 TAT TCC TGC ACT TCC GAA GAGATT GAT CAT GAA GAT ATC ACA AAG GAT 165 AAA ACC AGC ACA GTG GAG GCC TGC ⁇ CCA CTG GAA TTA ACC ATG AAT 213 GAG AGT TGC CTG GCT TCC AGA GAG ATC TCT ⁇ Q ATA ACT AAC GGG AGT 261
  • Sequence type nucleic acid
  • Sequence type Other nucleic acids (synthetic DNA)
  • Sequence type nucleic acid
  • Sequence type Other nucleic acids (synthetic DNA) Array
  • Sequence type nucleic acid
  • Sequence type Other nucleic acids (synthetic DNA)
  • Sequence type nucleic acid
  • Organism name Canine spleen cells

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Description

明 細 書
新規なィヌサイ トカインタンパク質 技術分野
本発明は、 新規なポリペプチド、 そのホモダイマー又はへテロダイマー からなる新規タンパク質、 それをコードする新規 D N A、 該 D N Aを含む 組換え D N A分子、 該組換え D N A分子で形質転換した形質転換体、 該新 規ポリべプチド又は新規タンパク質に対する抗体、 該新規ポリべプチド又 は新規タンパク質の製造方法、 及び該新規夕ンパク質又は該抗体を含有す るィヌウィルス性疾患の治療剤に関する。 さらに詳細には、 ィヌ細胞障害 性 Tリンパ細胞を活性化してウイルス感染細胞を障害せしめる活性をもつ 異なる 2種の新規なポリペプチドからなるィヌサイ トカインタンパク質 (以 下、 「C L A F」 と称することもある) 及び該 C L A Fをコードする遺伝 子並びに該 C L A Fの製造方法に関する。
背景技術
ィヌはぺッ トとして昔から人間に愛着のある動物であるが、 最近では 「伴 侶、 仲間、 相棒としての動物」 として人間社会の一員としての地位が確立 しつつある。 また、 警察犬、 盲導犬等のように必要不可欠な動物としても 社会的に貢献している。 一方、 医学、 薬学、 獣医学、 心理学などで従来か ら実験動物として使用されており、 最近では医薬品の安全性試験、 効果検 定にも使用されるようになってきている。 このようにィヌの社会的重要性 が高まっている状況の中では、 ィヌの疾病、 特に伝染病に対する関心が高 く、 その有効な治療法が望まれている。
ィヌのウィルス性疾患は多く、 中でもィヌジステンパーウィルス、 ィヌ パルボウイルス、 ィヌ伝染性肝炎ウィルス等の疾患は急性で致死率が高い。 これらのウィルス性疾患に対して、 予防薬としてのワクチンが開発されて いるものの、 一旦、 感染 .発症したィヌに対しては、 ワクチンの治療効果 は低く、 抗生物質、 サルファ剤等の二次細菌感染予防や、 ビタミン剤ゃ栄 養剤による対処療法が主たる療法として行われている。 すなわち、 ウィル ス性疾患に対する有効な治療薬は現在ほとんどない状態である。
ウィルスに限らず、 微生物に対する宿主の免疫は、 大まかに抗体による 液性免疫と免疫リンパ球による細胞性免疫に分けられる。 細胞性免疫は感 染後 7〜 1 0日く らいをピークにその後速やかに減退していく。 これに対 し、 抗体産生の方は 1週間以後に上昇し始め、 3〜 4週頃最高に達し、 そ の後緩慢に減退していく。 中和抗体はウィルスの感染初期や受動免疫に有 効であるため、 予防を目的としたワクチン開発の主眼は中和抗体を如何に 産生させるかにある。 し力、し、 感染が成立した後では感染の進行と共に中 和抗体の有効性が失われているのが一般的である。 さらに、 ウィルスが細 胞内にとどまって、 細胞から細胞へと感染する持続感染の場合 (例えば、 ヘルぺスウィルス) や、 ウィルスが感染後も変異しやすく、 次々に中和抗 体に対して抵抗性を持つようになる場合 (例えば、 免疫不全ウィルス) な どには、 中和抗体は余り有効ではない。 そのような場合には細胞性免疫が 有効であると考えられており、 その主体はウイルス感染細胞を発見し破壊 除去することができる細胞障害活性 Tリンパ細胞 (C T L ) である。 一般 的に感染が進行し重篤になつた時期には細胞障害活性も低下する傾向にあ り、 病状の進行を早めてしまう結果になる。 その際、 細胞障害活性 Tリ ン パ細胞を活性化することができれば、 病状の進行をくい止め、 回復を促す ことができると考えられる (オールドストーン (M. B . A. O ldstone) ら、 C urrent 1 opics in Microbiology and I 隱細 logy 1 8 9 Springer -Verlag, 1 9 9 4 ) 。 ヒトでは末梢から細胞障害性 Tリンパ細胞を回収し、 in vitroで非特異 的に活性化して生体内に戻す療法が行われているが、 ィヌはヒ卜に比べて はるかに小さいために有効な数の細胞障害性 Tリンパ細胞を末梢から回収 することはできず、 この療法を行うことはできない。 すなわち、 現状では、 ィヌ細胞障害性 Tリンパ細胞を活性化してウィルス性疾患を治療するため の有効な方法は見出されていない。 このように、 ウィルス感染症の治癒に おける細胞性免疫の重要性が示唆されている中、 ィヌのウィルス性疾患に おいて細胞性免疫とりわけ細胞障害性 Tリンパ球を活性化する治療薬は現 在まで報告されていない。
リンパ球細胞の活性化にはサイ トカインの関与が考えられる。 現在ィヌ 由来のサイ トカインとして報告されているものにはエリスロポエチン (ゥ ェン(D. Wen)ら、 Blood Vol.82、 1507— 1516、 1993) 、 顆粒球コロニー刺激因子 (G— CSF) (シユーェニング (F. G.
Schuening) ら、 Blood Vol.81、 20— 26、 1993) などが挙げ られる。 しかしながら、 今のところこれらのサイ ト力インが細胞障害性 T リンパ球を活性化するという報告はない。 一方、 T細胞を活性化しァイン ターフ 口ン誘導能を示したり、 細胞障害性 T細胞を活性化する因子とし て、 すでにヒト及びマウスでは I L 12が知られている。 現在までにクロ 一二ングされたヒト及びマウスの I L 12は, アルファ鎮 (p 35) とべ 一夕鎖 (p40) からなるヘテロダイマーで活性を示すことが知られてい る( Annu. Rev. I隱 unol. Vol.13、 251一 276、 1995)。 更に ヒ卜とマウスでは I L 12としての活性は種特異性を示すことが報告され ている(ゥオルフ (S. F.Wolf) ら、 J. I画 unol. Vol.136、 307 4一 3081、 1991) 。 従って、 現段階でィヌについては細胞障害性 T細胞を活性化するサイ トカインについての報告はないといえる。 発明の開示
本発明の目的は、 ィヌ細胞障害性 τリンパ細胞の細胞障害活性を増強す る CLAF、 及びこれを構成するポリべプチド又はその一部を含むポリべ プチドを提供することにある。
また、 本発明の他の目的は、 ィヌ細胞障害性 Tリンパ細胞の細胞障害活 性を増強する CL AF、 及びこれを構成するポリべプチド又はその一部を 含むポリべプチドをコ一ドする遺伝子並びにこれらの遺伝子を発現させる ための組換えベクターを提供することにある。
本発明の更に他の目的は、 上記組換えべクタ一で形質転換された微生物 又は種々の細胞から、 ィヌ細胞障害性 Tリンパ細胞の細胞障害活性を増強 する CLAF、 及びこれを構成するポリべプチド又はその一部を含むポリ ぺプチドを製造する方法を提供することにある。
本発明の更に他の目的は、 ィヌ細胞障害性 Tリンパ細胞の細胞障害活性 を増強する C L A Fを主成分とするィヌウイルス性疾患の治療剤を提供す る とにめる。
図面の簡単な説明
図 1は、 ヒ ト及びィヌゲノ ミック D N Aを制限酵素で消化後、 サザンブ ロッ ト解析を行った結果を示す写真で、 (A) はヒト I L12p35 c DNAを、 (B) はヒト I L 12 p 40 c D N Aをプローブとして用い た。
図 2は、 ネコ及びィヌゲノミック DNAを制限酵素で消化後、 サザンブ ロッ ト解析を行った結果を示す写真で、 (A) はネコ FLAFp 35 c DNAを、 (B) はネコ FLAFp40 c DNAをプローブとして用い た。
図 3は、 発現調節領域としてヒトサイ トメガロウィルスェンハンサー、 ニヮトリ;6ァクチンプロモーター及びゥサギ jSグロビンスプライシングシ グナルを有する動物細胞用発現べクタ一 P C AG n—mc s p o 1 y A の模式図である。
図 4は、 CAGcp35もしくは CAGc p 40を単独又は同時に CO S細胞に導入したときの培養上清中のァインターフエ口ン誘導活性を示す 図である。
発明を実施するための最良の形態
本発明者らは、 上記目的を達成するために鋭意研究を重ね、 報告された ヒ 卜の I L12 c DNA (ゥオルフ、 J · I mmunology Vol.146、 3 074— 3081、 1991) を用いて、 ィヌの脾臓 c DNAライブラリ 一をスクリーニングし、 ィヌの I L 12に相当するものを得ようと、 20 0万プラークのィヌ c DNAライブラリ一のスクリ一二ングを行ったが、 目的の遺伝子は得られなかった。
一方、 本発明者らは、 活性化したネコの脾臓細胞の培養上清中に、 ネコ リンパ球 (特に、 細胞障害性 Tリンパ球: CTL) の細胞障害活性を増強 するタンパク性因子 (新規ネコサイ トカインタンパク質; 「FLAF」 ) を発見し、 該タンパク質が異なる 2種のポリべプチド (分子量約 40, 0 00のポリペプチド (以下、 「FLAFp40」 と称する) 及び分子量約 35, 000のポリペプチド (以下、 「FLAFp35」 と称する) から なることを明らかにし、 更に該ポリべプチドをコ一ドする核酸塩基配列を 決定している (特願平 8— 165249号 (W097/46583) ) 。 ゥェン (D.Wen) ら (Blood Vol.82、 1507— 1516、 19 93) は、 エリスロポエチンのアミノ酸配列を各動物種間で比較し、 ィヌ とネコの間では 95%> ィヌとヒ卜の間では 84%のホモロジ一があるこ とを示した。 前者のホモロジ一値は、 後者に比べ、 有意に高いと言える。 そこで本発明者らは、 ヒ トの I L 12に相当するものと思われる上記 FL AFをコードする遺伝子をプローブとして用い、 FLAFに相当するィヌ 型のサイ トカインタンパク質をコードする遺伝子の単離を試み、 2種のポ リペプチド (分子量約 40, 000のポリペプチド (以下、 「CLAFp 40」 と称する) 及び分子量約 35, 000のポリべプチド (以下、 「C LAFp35」 と称する) をコードする遺伝子断片を得た。 さらに遺伝子 工学技術を応用し、 該遺伝子断片を動物細胞にて発現させ、 得られたタン パク質 (CLAF) がヒ ト抹消血リンパ細胞からのァインタ一フヱロン誘 導活性を有することを見出し、 本発明を完成するに至った。 本発明者らが 見出した FLAFは、 細胞障害性 Tリンパ細胞の増強活性を有すること及 びウィルス感染に対する症状軽減効果を示すことから、 CLAFも同様に これらの活性を有することは容易に想像できる。
したがって、 本発明は、 配列表の配列番号: 1もしくは配列番号: 2に 記載のアミノ酸配列で示される CLAF p 40、 配列番号: 3もしくは配 列番号: 4に記載のアミノ酸配列で示される CLAFp 35、 これらのポ リぺプチドからなる C L A F、 及び前記ポリぺプチドの一部のァミノ酸配 列を有するポリべプチドを包含する。
本発明はまた、 CLAFp 40をコードする配列番号: 5もしくは 6に 記載の塩基配列、 CLAF p 35をコードする配列番号: 7もしくは 8に 記載の塩基配列又はこれらポリベプチドの一部のァミノ酸配列を有するポ リベプチドをコ一ドする塩基配列を有する遺伝子断片及び該遺伝子断片を 含む組換え DN A分子を包含する。
更に、 本発明は、 上記組換え DNA分子によって形質転換された組換え 体を包含する。 本発明はまた、 これらの組換え体から、 CLAF、 その構 成ポリべプチドである CLAFp 40及び CLAFp 35又は該ポリぺプ チドの一部のァミノ酸配列を有するポリべプチドを製造する方法を包含す る。
以下本発明について更に詳述する。
本発明は、 細胞傷害性 Tリンパ球細胞を活性化する活性を有する CL A F及びこれを構成する 2種のポリべプチド (CLAFp 40及び CLAF p35) 、 並びに該 CLAF又は該ポリペプチドをコードする遺伝子断片 によって特徴付けられる。
細胞障害活性 Tリンパ球細胞の活性を測定する方法は、 既にいくつか知 られており、 それらを利用すれば良い。 最も直接的な方法は、 51Crラベ ルした標的細胞を細胞障害性 Tリ ンパ球が破壊する活性を測定する51 C r 遊離アツセィ (release assay) である。 また、 間接的には細胞障害性 T リンパ球が活性化されたときに放出するァインターフ ロンを測定する方 法がある。
CLAFp40および CLAFp35遺伝子のクローン化は、 マニアチ ス (Maniatis) ら (Molecular Cloning, A Laboratory Manual第 2版、 12.30、 コールドスプリ ングハーバーラボラ トリ一プレス (Cold Springs Harbor Laboratory Press)、 Ν.Υ·、 1989) が述べているような一般的な mRN Aの調製方法及び c DN Aクロ一ニン グ方法で対応できる。 すなわち、 リンパ球刺激物の存在下で培養したィヌ 由来のリンパ球細胞から全 RNAを調製し、 これを材料にして cDNAラ イブラリーを作製し、 この中から、 FLAFp40及び FLAFp35を コードする遺伝子断片をプローブとして CLAFp 40及び CLAFp 3 5遺伝子をスクリーニングすることにより達成される。
リンパ球刺激物としては、 フィ 卜へマグルチニン、 コンカナバリン八、 リポ多糖類、 ポークウィードマイ トジェン (PWM) などが挙げられるが、 とりわけ PWMが好ましい。 また、 ィヌ由来のリンパ球細胞としては、 脾 臓細胞、 末梢血単核細胞 (PBMC) 、 ある種の血液癌細胞等が挙げられ るが、 とりわけィヌ脾臓細胞を用いるのが好ましい。 かく してクロ一ニン グされる CLAFp40 cDNA及び CLAFp 35 cDNAの塩基配 列は、 DNAシークェンサ一 (アプライ ド ·バイオシステムズ (Applied B iosystems)社、 モデル 1373A) により容易に決定することができ る。
完全長の CLAFp40 cDNA及び CLAFp35 cDNAあるい は C LA Fの構造領域の一部をコードする cDNA断片を、 適当な発現べ クタ一に組み込み、 これを用いて適当な微生物、 動物細胞、 昆虫細胞又は 植物細胞等を形質転換し、 得られる形質転換体を培養することにより、 C L AF、 これを構成するポリべプチド又は該ポリべプチドの一部を生産す ることができる。 また、 前記発現ベクターを動物体内に導入したトランス ジェニック動物を作出し、 該トランスジェニック動物にこれらを生産させ ることも可能である。 CLAFを構成するポリべプチドの一部を生産する 場合は、 ペプチド合成機を利用することもできる。
本発明の CLAFをコ一ドする DN Aの上流に、 分泌のための微生物用 又は動物細胞用の適当なシグナル配列を接続することにより、 該タンパク 質を培地中に分泌発現させることも可能である。 このように分泌型に改変 した c DNAは、 培地中に分泌した該タンパク質を容易に回収できる点で 有用である。 シグナル配列としては、 大腸菌用として p e 1 Bシグナル(レ ィ (S. P Lei) ら、 J. Bacteriology Vol、 169、 4379— 43 83、 1987)、 酵母用として 因子のシグナル (ブレイク (A. J.B rake)、 Yeast Genetic Engineerings p 269、 ノくタ—ワース (Butt erworth)、 1989) 、 動物細胞用としてィムノグロプリンのシグナル 0— 1(前田 (H.Maeda) ら、 Hum. Antibod. Hybridomas Vol. 2、. 124— 134、 1 991) 、 及び C 25のシグナル (特許、 国際公開番 号 WO 94/20632) などが挙げられる。
発現ベクターとしては、 プラスミ ド、 コスミ ド、 ウィルスベクター等を 用いることができる。 該発現べクタ一に含まれるプロモータ一は、 SV4 0初期、 SV40後期、 βΎクチン、 ポリヘドリン、 Ρ 10などから、 宿 主として用いる微生物、 動物細胞、 昆虫細胞又は植物細胞との組み合わせ により適宜選択して使用されるが、 最終的に活性型の C L A Fが得られる のであればどのようなものでもよい。 形質転換された微生物をスクリー二 ングするためのマ一カー遺伝子として、 例えば、 大腸菌を宿主とする場合 にはアンピシリン耐性遺伝子又はテトラサイクリン耐性遺伝子などが、 酵 母を宿主とする場合には L e u 2遺伝子などが利用される。 また、 形質転 換された動物細胞をスクリ一ニングする場合には、 ァミノグリコシド 3' ホスホトランスフユラーゼ (n e o) 遺伝子、 ジヒドロ葉酸還元酵素 (d h f r) 遺伝子又はグルタミン合成酵素 (G S) 遺伝子などを利用できる。 そのような発現ベクターの一例として P C AG n-mc s p o l yAを 図 3に示す。 選択用添加物質としては、 G— 4 1 8、 メソトレキセー卜等 が例示される。
具体的には、 チャイニーズハムスター卵巣 (CHO) 細胞、 マウスミエ 口一マ細胞又は COS細胞など様々な動物細胞を宿主として C LAFを生 産する方法が例示される。 前述したように動物細胞で発現させるのに適し た CLAF p 35 c DNA発現ベクター及び CLAF p 40 c DNA発 現べクタ一を構築し、 これらを用いて別々に又は同時に前記細胞を形質転 換することにより、 C LAFを一時的又は安定的に生産することが出来る。 より具体的には、 COS 7細胞 (アフリカミ ドリザル由来) を宿主として —時的発現を、 また、 S FT 34細胞 (特許、 国際公開番号 WO 94/1 2658) もしくは C H 0細胞を宿主として安定的発現をさせることがで さる。
宿主細胞の形質転換は公知の方法、 例えば、 燐酸カルシウム法、 DEA Eデキストラン法、 リポフユクチン等を用いる沈殿法、 プロトプラストポ リエチレン融合法、 エレク トロポレーシヨン法などが利用でき、 用いる宿 主細胞により適当な方法を選択すればよ L、。
こうして得られる形質転換細胞から生産される本発明の CL A Fは、 前 述の51 C r遊離アツセィ又はィンターフヱロン誘導活性を指標にし、 タン パク質化学において通常使用される方法、 例えば、 塩析法、 限外濾過法、 等電点沈殿法、 電気泳動法、 イオン交換クロマトグラフィー法、 疎水クロ マトグラフィー、 ゲル濾過クロマトグラフィー法、 逆相クロマトグラフィ 一、 ァフィ二ティーク口マトグラフィ一法等を適宜選択して分離 ·精製す ることができる。
このような CLAFは、 ィヌ細胞障害性 Tリンパ細胞の細胞障害活性を 増強する活性を有するものである。 該 CLAFは、 ィヌのウィルス性疾患 治療剤又は抗癌剤として、 単独であるいは薬剤として投与可能な適当な担 体、 希釈液又は安定剤を添加することにより、 注射剤、 経口剤、 坐薬、 点 眼剤等の任意慣用の方法で医薬品に使用される。
具体的には、 本発明の CLAFは、 ィヌのウィルス性疾患、 例えば、 ィ ヌジステンパーウィルス、 ィヌパルボウイルス、 ィヌ伝染性肝炎ウィルス などのウィルス感染症の治療に用いることができる。 また、 細胞傷害性 T リンパ球を活性化することから抗腫瘍剤として使用することができる。 上述の CLAF、 これを構成するポリべプチドである CLAF p 40及 び CLAFp35又は該ポリぺプチドの一部のァミノ酸配列を含むポリぺ プチドは、 今や常法となっている方法により、 ポリクローナル抗体及びモ ノクローナル抗体を作製するための免疫原として使用される。 また、 上記 ポリべプチドをコ一ドする遺伝子もしくはその一部を組み込んだ発現べク ターは、 該ベクターを通常の方法に従って動物体内に導入し、 該動物体内 で発現させることにより、 前記ポリべプチドに対する抗体を作製するため に使用される。 かく して得られる CLAF、 CLAFp40、 CLAFp 35又はこれらの一部のアミノ酸配列を含むポリべプチド及びこれらとの 結合能を有する抗体は、 ウェスタンブロッ ト法、 EL I S A法などの抗原 検出系に利用することができ、 診断薬を構築する材料となる。 また、 上記 の抗体を適当な担体に結合させ、 これを用いたァフィ二ティ一クロマトグ ラフィーにより、 上記の抗原夕ンパク質を精製することができる。
本発明によると、 ァインターフヱロン誘導活性を示す CLAF p 35お よび C L AF p 40のへテロダイマ—のタンパク質並びにそれぞれのタン パク質をコードする c DNAが提供される。
今回、 本発明者らが見出した CLAFは、 これまでにィヌでは見出され ていない新規タンパク質であり、 ィヌリンパ球を活性化してウィルス感染 細胞を破壊させる活性を持つ分子を構成している重要なサブュニッ トであ る。 このように、 活性を持った CL A Fをコ一ドした遺伝子の単離、 発現 ベクタ一の構築及び安定発現細胞の作製など、 CLAFを実用化するため の技術的な問題は本発明により解決され、 ィヌ感染症治療薬としての工業 レベルでの製造が可能になった。
また、 本発明の C LAFは特定のウイルスに特異的な因子ではないので、 ほとんどのウィルスに適応することが可能である。 そのような対象ウィル スの候補として、 ィヌジステンパーウィルス、 ィヌパルボウイルス、 ィヌ 伝染性肝炎ウィルス等が挙げられる。 また、 CTLを活性化することから、 組織適合系クラス I抗原を介する 免疫反応には全て応用することが可能である。 そのような例として抗腫瘍 効果なども期待できる。
以下に、 実施例をあげて本発明をさらに具体的に説明する。 なお、 以下 に示す実施例では、 特に断りのない限り、 和光純薬、 宝酒造、 東洋紡およ びニュー ·ィングランド ·バイオラブズ (New England B ioLabs)社製 の試薬を使用した。
実施例 1 c DNAライブラリ一のスクリ一ニングに用いるプローブの調 製
CLAF遺伝子をクローニングするためのプローブとしては、 ヒト I L 12遺伝子あるいは FL A F遺伝子が考えられる。 そこで、 ヒト I L 12 遺伝子及び FL A F遺伝子がィヌ遺伝子とどの程度反応性を有するかをゲ ノミックサザン法に従って検討した。 まず、 ヒ トゲノ ミック DNAをヒ ト 末梢血リンパ球より、 ィヌゲノ ミック DNAをィヌ肝臓より、 また、 ネコ ゲノミック DNAをネコ肝臓より、 マニアチスら、 Molecular Cloning, A Laboratory Manual (第 2版、 9.16、 コールドスプリングハーバ 一ラボラ トリープレス、 N. Y.、 1989) に記載の方法に従って調製し た。 これらの DNAlO^gを制限酵素 BamHI、 E c o R I及び H i ndl [[で消化後、 マニアチスら、 Molecular Cloning, A Laboratory Manual (第 2版、 9.31、 コールドスプリングハーバーラボラ トリープ レス、 N.Y.、 1989) に記載の方法に従ってサザンプロッ ト解析を行つ た。 まず、 ィヌとヒトのゲノ ミック DN Aが転写されたナイロンフィルタ 一に対して、 ウルフら ( J. I誦 unology, Vol.146、 p3074— 30 81、 1991) が報告したヒト I L12の P35及び p40 cDNA 部分をプローブとして解析を行った結果、 図 1に示すように、 ィヌのゲノ ミック DNAは、 ヒト I L 12の ρ 35及び ρ 40 cDNA部分と弱く しカヽ反応しなカヽった。
—方、 ィヌとネコのゲノ ミック DN Aが転写されたナイロンフィルター に対して、 本発明者らによりクローニングされた FLAF p 35および F LAF p 40の c DN Aをプローブとして解析を行ったところ、 図 2に示 すように、 ィヌのゲノ ミ ック DN Aはネコのゲノミック DN Aと同程度の 反応性を示した。 これらのことは、 CLAF遺伝子をクローニングすると きのプローブとしては、 FLAFp 35及び FLAF p 40の cDNAの 方が好ましいことを示している。 事実、 ヒ ト I L 12の p 35及び p 40 c DNAをプローブとした c DNAライブラリーのスクリーニングでは、 200万プラーク中、 全く陽性クローンは得られなかった。 以上のことか ら、 C LAF遺伝子のクローニングに用いるプローブとして、 本発明者ら によりクローニングされた FLAFp35及び FLAFp40の cDNA を用いた。 CLAFp35 eDNAのクローニングにあたっては、 出願 人により寄託されているプラスミ ド (PFLAF20) [微ェ研菌寄第 B P— 5876号] (原寄託:微ェ研菌寄第 P— 15583号) の FLAF P 35をコードする領域を用いた。 また、 CLAFp40 cDNAのク ローニングにあたっては、 出願人により寄託されているプラスミ ド (pF LAF 12) [微ェ研菌寄第 BP— 5877号] (原寄託:微ェ研菌寄第 P— 15584号) の FLAFp40をコードする領域を用いた。
実施例 2 CLAFp35 cDNAのクロ一ニング
CLAF p 35 cDNAのクローニングは、 活性化ィヌ脾臓 cDNA ライブラリーから行った。 c DNAライブラリ一は以下のようにして調製 した。 まず、 ィヌの脾臓細胞 (0.01%PWM存在下、 18時間培養、 3 108個) より I SOGEN試薬 (二ツボンジーン社) とそのプロト コールに従って全 RNAを調製した。 この全 RNAよりポリ (A) クイツ クキッ ト (ストラタジーン (STRATAGENE)社) を用いてポリ A を有する RNA (ポリ A + RNA) を調製した。 このポリ A + RNAより U n i— ZAP XRベクターキッ ト (ストラタジーン社) とそのプロトコ —ルに従ってィヌ脾臓 cDN Aライブラリ一を作製した。 プローブは先に 述べた、 プラスミ ド (pFLAF20) の FLAFp35をコードする領 域を用いた。 このプローブを用いてマニアチスら、 Molecular Cloning, A Laboratory Manual (第 2版、 8.46、 コールドスプリングハーバ ーラボラ トリープレス、 N. Y.、 1989) に記載の方法に従って、 20 0万プラークのスクリーニングを行ったところ、 2個の陽性プラークを得 た。 これらのクローン (クローン 7、 10) の制限酵素パターンを制限酵 素 Ec oR I、 B amH E c oRV、 Xb a Iを用いて比較したとこ ろ、 全く同じパターンを示したことから、 この 2つのクローンは同じもの と考えられた。 そこで、 クローン 7が有するプラスミ ド (pCLAF7) についてインサート部分 (約 1.3 k b) の全塩基配列を決定した。 塩基 配列の決定はアプライ ド ·バイオシステムズ社のダイプライマーサイクル シークェンシングキッ ト (Dye Primer Cycle Sequencing) (T 7/ S P 6および一 21/RP) を用いてモデル 1373A DNAシークェ ンサ一で行った。 明らかになった塩基配列からオープンリーディングフレ ームを求めたところ、 FLAFp 35のアミノ酸残基数と全く同じ数のァ ミノ酸残基からなるタンパク質のコード領域が認められた。 さらに、 この タンパク質のアミノ酸配列は FLAFp 35とアミノ酸レベルで 91%の 高いホモロジ一を示したことから、 このクローン 7は、 CLAFp35の cDNAの全長を含むと考えられる。 なおこのクローン 7に認められたプ ラスミ ド (pCLAF7) を有する大腸菌 CLAF 7は、 ブダペスト条約 に基づき、 平成 10年 4月 6日付にて工業技術院生命工学工業技術研究所 (茨城県つくば巿東 1丁目 1番 3号) に受託番号 FERM BP— 631 9 (平成 9年 5月 20日に寄託された微ェ研菌寄第 P— 16235号より 移管) として出願人により寄託されている。
実施例 3 CLAF p 40 cDNAのクローニング
実施例 2で作製した活性化ィヌ脾臓 cDNAライブラリーを用い、 CL AF p 40 c DN Aのクローニングを行った。 プローブは先に述べた、 プラスミ K(pFLAF12) の?乙八 40をコードする領域を用ぃ た。 実施例 2で示した方法に従って、 200万プラークのスクリーニング を行ったところ、 1個の陽性プラークを得た。 このクローンが有するブラ スミ ド (p CL AF 5) についてィンサート部分 (約 2.2 k b) の全塩 基配列を前記と同様の方法により決定した。 明らかになった塩基配列から オープンリーディングフレームを求めたところ、 FLAFp40のァミノ 酸残基数より 1個多いアミノ酸残基からなるタンパク質のコード領域が認 められた。 さらに、 このタンパク質のアミノ酸配列は FLAFp40とァ ミノ酸レベルで 92%の高いホモロジ一を示したことから、 この p CL A F5は、 CLAFp 40の cDNAの全長を含むと考えられる。 なお、 p CLAF5を有する大腸菌 CLAF5は、 ブダぺス卜条約に基づき、 平成 10年 4月 6日付にて工業技術院生命工学工業技術研究所 (茨城県つくば 市東 1丁目 1番 3号) に受託番号 FERM BP— 6318 (平成 9年 5 月 20曰に寄託された微ェ研菌寄第 P— 16234号より移管) として出 願により寄託されている。
実施例 4 CLAFp35と CLAFp40の発現ブラスミ ドの構築 実施例 2および 3で得られた完全長の CLAFp35と CLAFp40 の c D N Aを適当な動物細胞用発現べクタ一に組み込み、 その発現実験を 行った。 発現ベクターには p C AGn— mc s p o 1 y A (図 3) を用 いた。 pCAGn— mc s p o 1 y Aベクターは発現調節領域としてヒ トサイ トメガロウィルスェンハンサー、 ニヮ トリ 3ァクチンプロモーター 及びゥサギ^グロビンスプライシングシグナルを持つものである。 このべ クタ一の構築は以下の方法に従った。 CAGェンハンサ一 ·プロモーター の Sa l I—EcoRI断片 (丹羽 (Η· Niwa) ら、 Gene、 108、 1 93 (1991) ) を平滑末端化し、 pBluescript II SK+ベクターの E c oRVサイ 卜に挿入して両端をそれぞれ E c 0 R I— H i n dieサイ ト に変換し、 pUC18ベクターの Ec oRI— H i n dmサイ トに揷入し た。 このプラスミ ドより E c oR I— B amH I断片を調製し、 Hi nd IEサイ トを欠失させた P S V 2 n e oベクター(サザーン (P. J.
Southern) ら、 J . Mol. Appl. Genet, 1、 327 (1982) ) の E c o R I— B amH Iサイ 卜に挿入し、 さらに pCB25ァ SDZBcB gプラスミ ド (特開平 3— 201986) 由来の B amH I— B g 1 Πの ポリ A付加シグナルを含む DN A断片を B amH Iサイ 卜に挿入して p C AGn— mc s ρ o 1 y Aベクターを構築した。
実施例 2で得られた CLAFp35の cDNAを pCLAF7より制限 酵素 Ps t Iおよび X ho Iで切り出し、 T 4 DN Aポリメラーゼを用い て切断部位を平滑末端にした。 ついで、 制限酵素 S a 1 Iで切断し T4D NAポリメラーゼを用いて平滑末端に処理し、 さらに細菌アル力リホスファ ターゼを用いて 5'端のリン酸を除いた C AGn— mc s p o 1 y Aべク ターに、 この CLAFp35 c DN A断片を T 4リガーゼを用いて結合 させ、 CLAFp 35発現プラスミ ド (CAGcp35) を構築した。 次にじし ? 40の発現プラスミ ドを構築するために、 実施例 3で得 られた CLAFp 40の cDNAを pCLAF5より制限酵素 B amH I および X ho Iで切り出し、 T 4 DN Aポリメラーゼを用いて切断部位を 平滑末端にした。 ついで、 この DNA断片を、 CLAFp 35発現プラス ミ ドの構築に用いた C AGn— mc s p o 1 y Aベクターに、 T4リガ ーゼを用いて結合させ、 CLAFp 40発現プラスミ ド (CAGcp40) を構築した。
実施例 5 COS細胞を宿主とした発現実験
FLAFの場合、 FLAFp35と FLAFp40の両方の発現ブラス ミ ドを同時に動物細胞に導入することで、 yインタ一フエロン誘導活性を 示す FLAFの発現が確認された。 そこで、 実施例 4で得られた CAGc p35もしくは CAGcp40を単独で、 又は両方の発現ブラスミ ドを同 時に、 リボフ クトエース試薬 (ギブコ (G I BC〇, BRL) ) を用い て COS 7 (ATCC No. CRL 1651)細胞に導入し、 その一時発 現を試みた。
トランスフユク 卜の前日 (20時間前) に COS 7細胞を 6ゥエルプレ 一ト 1ゥエルあたり 2 X 105個播き込み、 翌日、 リボフ ク 卜エース試 薬と発現プラスミ ド (1ゥエル当たり l /g) を混合後、 室温で 15分放 置し、 COS 7細胞上に添加し、 さらに無血清培地 Op t i -MEM (ギ ブコ) を 2ml添加した。 翌日、 無血清培地 (ASF104、 味の素株式 会社製) を添加し、 さらに 2日間培養を行ない、 培養上清を回収し、 その 培養上清中に存在するヒト P B M Cに対するァインターフエ口ン誘導活性 を測定した。 その結果、 それぞれの発現プラスミ ドを単独で導入したもの では、 陰性対照として用いた P CAGn-mc s po l y Aをトランス フエク トしたゥエルの培養上清と同様に、 全く ァインタ一フニロン誘導活 性は認められなかったが、 CAGcp35と CAGc p40の両方の発現 プラスミ ドを同時に導入したものでは、 ァインターフヱロン誘導活性が認 められた (図 4) 。 以上のことから、 本発明の CL AF p 35と CLAF ρ 40はへテロダ一マーの形でァインタ一フヱロン誘導活性を示すことが 明らかとなった。
CLAFは、 アミノ酸配列のホモロジ一の高さから、 FLAFに相当す るィヌ型のサイトカインタンパク質と考えられる。 FLAFは、 本発明者 らにより CTL活性を増強することが明らかにされており、 CLAFも同 様に C T L増強活性を有することは容易に想像できる。
実施例 6 CLAF産生安定形質転換体の作製
実施例 5で行った COS 7細胞での発現は一時的なものであり、 医薬品 として使用するためには、 C LAFを安定して産生する細胞を作製する必 要がある。 そこで宿主としてマウスミエローマ由来の S FT34細胞 (特 許、 国際公開番号 W094 12658) を用いて安定形質転換体の作製 を行った。 S FT 34細胞は浮遊性に優れ無血清培養に順応性のある細胞 である。 選択マーカーとしてネオマイシン耐性遺伝子を有する C AGべク ターに、 CLAFp35と CLAFp40の両方の c DN Aをそれぞれ導 入し、 リボフェク トエース試薬を用いて同時に S FT 34細胞に導入した。 その後、 2週間、 lmg/m 1の G— 418を含む 10%FCS/RPM I培地で培養し、 G— 418耐性の SFT34細胞を得た。 このトランス フォーマントより限界希釈法を用いてクローニングを行い、 培養上清中の ァインターフユ口ン誘導活性を指標にして C L A F産生安定形質転換体を 得、 安定して CLAFを得ることが可能になった。
実施例 7 CLAFp 35 c DN A改変による動物細胞を宿主とした組 換え CLAFの発現量の増大
実施例 5に示したごとく、 CLAFp40と CLAFp35の cDNA を動物細胞用の発現ベクターに組込み、 この 2種類の発現プラスミ ドを同 時に動物細胞に導入することで生物活性を示す C L A Fを得ることができ る。 しかし、 この方法で得られる CLAFは 1リッ トル当たり数 gであ り実用的な系とはいえない。 そこで以下に示すような方法を用いて CL A Fp 35 cDN Aの改変を行うことで、 発現量の増大が可能となった。 ステップ 1
まず、 実施例 2で得られたプラスミ ド P CLAF 7を制限酵素 B smA Iで切断後、 その断片の両端を T 4 D N Aポリメラーゼを用いて平滑末端 に処理した。 その後、 この断片を制限酵素 S a c Iで切断後、 約 800 b Pの断片をァガロースゲルより切り出した。 この断片を、 制限酵素 E co RVと S a c Iで処理を行ったベクター pBluescriptにサブクローニング した。
ステップ 2
次にこのプラスミ ドを铸型として、 配列表の配列番号 3に示す一 25番 から一 3番のァミノ酸配列 Met— Cys— Pro— Pro— Arg— Gly— Leu— Leu— Leu— Val— Thr— I le— Leu— Val— Leu— Leu— Ser— His— Leu— Asp— His— Leu— Thrに対応する配列番号 9に示す配列を持つ合 成プライマーと、 市販の T7プライマー (宝酒造) を用いてアンプリタツ ク DN Aポリメラ一ゼ (Amplitaq DNA polymerase) (宝酒造) によ る 95°C1分、 60°C2分、 72°C2分の 35サイクルの PCR反応を行つ た。 配列番号 9に示すプライマ一は翻訳の効率を高めると言われている K 0 z a k配列 (J. Cell. Biol Vol.108、 229— 233(1989)) を N末端側に含んでいる。 この反応で得られた DNAフラグメントを制限 酵素 S a c Iおよび Xb a Iで切断し、 この断片を回収した。 このとき同 時に、 ステップ 1で得られたプラスミ ドを、 あらかじめ同じ酵素処理を行 い、 このステップ 2で得られた断片を S a c Iおよび Xb a Iサイ 卜に導 入した。 このステップで得られたプラスミ ドのインサート部分について塩 基配列を決定しフレームシフトなどの変異が起こっていないことを確認し 7L。
ステップ 3
コーディング領域のァミノ酸のうち配列表の配列番号: 3に示す 64— Leu, 68 -Leu. 124— Leuのコドンは TT Aを使用している。 Leu のコドンは 6種類存在するがこの T T Aは哺乳動物細胞での使用頻度は最 も低いものである (Current Protocols in Molecular Biology、
Supplement 12、 A.1.9)。 そこで、 この 3つの Leuのコドンを最も使 用頻度の高い CTGに置き換えることを行った。 まずこの領域に存在する 制限酵素切断部位 E c oRVサイ ト付近の配列に対応する合成 DNA:
GGAGGCCTGCCTGCCACTGGAACTGACCATGAA
TGAGAGTTGC CTG (配列番号: 10)
及び、 B amH Iサイ ト付近の配列に対応する合成 D N A:
GAA (配列番号: 11)
を合成した。 この 2種類の合成 DN Aをプライマ一としてステップ 2で得 られた DN Aを铸型としてステップ 2で述べた条件で PC R反応を行った。 この反応で増幅した断片をァガロースゲル電気泳動で分離後、 ゲルより この DNAを回収した。 この DNAを BamHI、 EcoRVで切断後、 同じ制限酵素で処理したステップ 2で得られたプラスミ ドと結合反応を行つ た。 得られたプラスミ ドの、 PCR断片と置き換わった部分について塩基 配列を決定し、 フレームシフトなどの変異が起こっていないことを確認し た。 配列表の配列番号: 12はステップ 1からステップ 3の操作で得られた 改変した CLAFp35 c DN Aの塩基配列を示したものである。 この DNA断片を制限酵素 S a 1 Iで切断し、 実施例 4に示した発現ベクター pCAGn— mc sの Sa i lサイ トに導入し、 新規な CLAFp35発 現プラスミ ドを構築した (CAGcp35V2)。
ここで得られた C AG c p 35 V2と実施例 4に示した C AG c p 40と を、 実施例 5で示した方法に従って S FT 34細胞に導入し安定形質転換 体を作製した。 この安定形質転換体と実施例 5で得られた安定形質転換体 をそれぞれ 2リッ トル培養した。 それぞれの培養上清について、 出願人等 により作成された、 FLAF p 35の合成べプチドに対するモノクローナ ル抗体を固定化したゲル (W097/46583) を用いて精製を行った。 その結果、 C AG c p 35 V 2を導入して得られた培養上清は C AG c p 35を導入して得られた培養上清と比べて約 20倍量の精製 CLAFが得 られた。
配 列 表
配列番号: 1
配列の長さ : 3 3 0
配列の型:アミノ酸
鎖の数: 1本鎮
トポロジー:直鎖状
配列の種類:ぺプチド
2 2
起源
生物名 :ィヌ脾臓細胞
配列
Met His Pro Gin Gin Leu Val lie Ser Trp Phe Ser Leu Val Leu
-20 -15 -10
Leu Ala Ser Pro Leu Met Ala lie rrp Glu Leu Glu Lys Asp Val
-5 - 1 1 5
Tyr Val Val Glu Leu Asp Trp His Pro Asp Ala Pro Gly Glu Met
10 15 20
Val Val Leu Thr Cys His Thr Pro Glu Glu Asp Asp lie Thr Trp
25 30 35
Thr Ser Ala Gin Ser Ser Glu Val Leu Gly Ser Gly Lys Thr Leu
40 45 50
Thr lie Gin Val Lys Glu Phe Gly Asp Ala Gly Gin Tyr Thr Cys
55 60 65
His Lys Gly Gly Lys Val Leu Ser Arg Ser Leu Leu Phe Asp Ser
70 75 80 Thr Lys Lys Lys Asp Gly lie Trp Ser Thr Asp He Leu Lys Glu
85 90 95
Gin Lys Glu Ser Lys Asn Lys lie Phe Leu Lys Cys Glu Ala Lys
100 105 110
Asn Tyr Ser Gly Arg Phe Thr Cys Trp Trp Leu Thr Ala lie Ser
115 120 125
Thr Asp Leu Lys Phe Ser Val Lys Ser Ser Arg Gly Phe Ser Asp
130 135 140
Pro Gin Gly Val Thr Cys Gly Ala Val Thr Leu Ser Ala Glu Arg
145 150 155
Val Arg Val Asp Asn Arg Asp Tyr Lys Lys Tyr Thr Val Glu Cys
160 165 170
Gin Glu Gly Ser Ala Cys Pro Ser Ala Glu Glu Ser Leu Pro lie
175 180 185
Glu Val Val Val Asp Ala lie His Lys Leu Lys Tyr Glu Asn Tyr
190 195 200
Thr Ser Ser Phe Phe lie Arg Asp lie lie Lys Pro Asp Pro Pro
205 210 215
Thr Asn Leu Gin Leu Lys Pro Leu Lys Asn Ser Arg His Val Glu
220 225 230
Val Ser Trp Glu Tyr Pro Asp Thr Trp Ser Thr Pro His Ser Tyr
235 240 245
Phe Ser Leu Thr Phe Cys lie Gin Ala Gin Gly Lys Asn Asn Arg
250 255 260 Glu Lys Lys Asp Arg Leu Cys Val Asp Lys Thr Ser Ala Lys Val
265 270 275
Val Cys His Lys Asp Ala Lys lie Arg Val Gin Ala Arg Asp Arg
280 285 290
Tyr Tyr Ser Ser Ser Trp Ser Asp Trp Ala Ser Val Ser Cys Ser
295 300 305 配列番号: 2
配列の長さ : 3 0 8
配列の型:アミノ酸
鎖の数: 1本鑌
トポロジー:直鎖状
配列の種類:ぺプチド 生物名:ィヌ脾臓細胞
配列
lie Trp Glu Leu Glu Lys Asp Val 1 5
Tyr Val Val Glu Leu Asp Trp His Pro Asp Ala Pro Gly Glu Met
10 15 20
Val Val Leu Thr Cys His Thr Pro Glu Glu Asp Asp lie Thr Trp
25 30 35
Thr Ser Ala Gin Ser Ser Glu Val Leu Gly Ser Gly Lys Thr Leu 40 45 50 Thr lie Gin Val Lys Glu Phe Gly Asp Ala Gly Gin Tyr Thr Cys
55 60 65
His Lys Gly Gly Lys Val Leu Ser Arg Ser Leu Leu Phe Asp Ser
70 75 80
Thr Lys Lys Lys Asp Gly lie Trp Ser Thr Asp lie Leu Lys Glu
85 90 95
Gin Lys Glu Ser Lys Asn Lys lie Phe Leu Lys Cys Glu Ala Lys
100 105 110
Asn Tyr Ser Gly Arg Phe Thr Cys Trp Trp Leu Thr Ala lie Ser
115 120 125
Thr Asp Leu Lys Phe Ser Val Lys Ser Ser Arg Gly Phe Ser Asp
130 135 140
Pro Gin Gly Val Thr Cys Gly Ala Val Thr Leu Ser Ala Glu Arg
145 150 155
Val Arg Val Asp Asn Arg Asp Tyr Lys Lys Tyr Thr Val Glu Cys
160 165 170
Gin Glu Gly Ser Ala Cys Pro Ser Ala Glu Glu Ser Leu Pro lie
175 180 185
Glu Val Val Val Asp Ala lie His Lys Leu Lys Tyr Glu Asn Tyr
190 195 200
Thr Ser Ser Phe Phe lie Arg Asp lie lie Lys Pro Asp Pro Pro
205 210 215
Thr Asn Leu Gin Leu Lys Pro Leu Lys Asn Ser Arg His Val Glu
220 225 230 Val Ser Trp Glu Tyr Pro Asp Thr Trp Ser Thr Pro His Ser Tyr
235 240 245
Phe Ser Leu Thr Phe Cys lie Gin Ala Gin Gly Lys Asn Asn Arg
250 255 260
Glu Lys Lys Asp Arg Leu Cys Val Asp Lys Thr Ser Ala Lys Val
265 270 275
Val Cys His Lys Asp Ala Lys lie Arg Val Gin Ala Arg Asp Arg
280 285 290
Tyr Tyr Ser Ser Ser Trp Ser Asp Trp Ala Ser Val Ser Cys Ser
295 300 305 配列番号: 3
配列の長さ : 2 2 2
配列の型:アミノ酸
鎖の数: 1本鎖
トポロジー:直鎖状
配列の種類:ペプチド
起源
生物名:ィヌ脾臓細胞
配列
Met Cys Pro Pro Arg Gly Leu Leu Leu Val Thr lie Leu Val Leu -25 -20 -15
Leu Ser His Leu Asp His Leu Thr Trp Ala Arg Ser Leu Pro Thr -10 -5 -1 1 5 Ala Ser Pro Ser Pro Gly lie Phe Gin Cys Leu Asn His Ser Gin
10 15 20
Asn Leu Leu Arg Ala Val Ser Asn Thr Leu Gin Lys Ala Arg Gin
25 30 35
Thr Leu Glu Leu Tyr Ser Cys Thr Ser Glu Glu lie Asp His Glu
40 45 50
Asp lie Thr Lys Asp Lys Thr Ser Thr Val Glu Ala Cys Leu Pro
55 60 65
Leu Glu Leu Thr Met Asn Glu Ser Cys Leu Ala Ser Arg Glu lie
70 75 80
Ser Leu lie Thr Asn Gly Ser Cys Leu Ala Ser Gly Lys Ala Ser
85 90 95
Phe Met Thr Val Leu Cys Leu Ser Ser lie Tyr Glu Asp Leu Lys
100 105 110
Met Tyr Gin Met Glu Phe Lys Ala Met Asn Ala Lys Leu Leu Met
115 120 125
Asp Pro Lys Arg Gin lie Phe Leu Asp Gin Asn Met Leu Thr Ala
130 135 140 lie Asp Glu Leu Leu Gin Ala Leu Asn Phe Asn Ser Val Thr Val
145 150 155
Pro Gin Lys Ser Ser Leu Glu Glu Pro Asp Phe Tyr Lys Thr Lys
160 165 170 lie Lys Leu Cys lie Leu Leu His Ala Phe Arg lie Arg Ala Val
175 180 185 83
08 Si U
3n nig Sjy iss nsq SAQ J3S usy 3H ι¾ na ηχ nsq
99 09 99
o-id naq s BTV nio IBA Jqi J3S sAq dsy sAq iq 9Π dsy
05 ^ 0
nTD STH dsy 3χι ηχο JQS iqi SAQ las ιλχ ngq ηχ^ ng iqx
5S OS
ui3 3jy ^TV sAq uij) naq 丄 usy J9S ^TV 3·ΐγ n9q nsq usy
02 51 01
U J9S sin usy ngq SAQ ufj) 3qj 9χι Αχ^ OJJ s OJJ JQS BTV
5 ΐ
ュ ojj ngq JQS 3iy
»K¾[ 2i : 呦^ m mm :— ^ α ίΗ 翳本 I :凝 ©翳 丄 6 τ :
: ½灘31
561 061
-I3S usy ngq ιΑ J9S 3R 3ュ V dsy 3χι jq丄
S6rZ0/86dT/13«I USSS/86 O Ser Leu lie Thr Asn Gly Ser Cys Leu Ala Ser Gly Lys Ala Ser 85 90 95
Phe Met Thr Val Leu Cys Leu Ser Ser lie Tyr Glu Asp Leu Lys
100 105 110
Met Tyr Gin Met Glu Phe Lys Ala Met Asn Ala Lys Leu Leu Met
115 120 125
Asp Pro Lys Arg Gin lie Phe Leu Asp Gin Asn Met Leu Thr Ala
130 135 140 lie Asp Glu Leu Leu Gin Ala Leu Asn Phe Asn Ser Val Thr Val
145 150 155
Pro Gin Lys Ser Ser Leu Glu Glu Pro Asp Phe Tyr Lys Thr Lys
160 165 170 lie Lys Leu Cys lie Leu Leu His Ala Phe Arg lie Arg Ala Val
175 180 185
Thr lie Asp Arg Met Met Ser Tyr Leu Asn Ser Ser
190 195 配列番号: 5
配列の長さ : 2 1 5 4
配列の型:核酸
鎖の数: 2本鎖
トポロジー:直鎖状
配列の種類: c D N A
起源
生物名:ィヌ脾臓細胞 配列
T CCACAGGAAG GAGCAGACCC AGGGAACCH GCAGCCTGGC CAGAAGCAAG 51
ATG CAT CCT CAG CAG TTG GTC ATC TCC TGG TTT TCC CTC GTT TTG CTG 99 GCG TCT CCC CTC ATG GCC ATA TGG GAA CTG GAG AAA GAT GTT TAT GTT 147 GTA GAG TTG GAC TGG CAC CCT GAT GCC CCC GGA GAA ATG GTG GTC CTC 195
ACC TGC CAT ACC CCT GAA GAA GAT GAC ATC ACT TGG ACC TCA GCG CAG 243
AGC AGT GAA GTC CTA GGT TCT GGT AAA ACT CTG ACC ATC CAA GTC AAA 291
GAA m GGA GAT GCT GGC CAG TAT ACC TGC CAT AAA GGA GGC AAG GTT 339
CTG AGC CGC TCA CTC CTG TTT GAT TCC ACA AAA AAG AAA GAT GGA ΑΠ 387
TGG TCC ACT GAT ATC TTA AAG GAA CAG AAA GAA TCC AAA AAT AAG ATC 435
TTT CTG AAA TGT GAG GCA AAG AAT TAT TCT GGA CGT TTC ACA TGC TGG 483
TGG CTG ACG GCA ATC AGT ACT GAT HG AAA TTC AGT GTC AAA AGT AGC 531
AGA GGC TTC TCT GAC CCC CAA GGG GTG ACA TGT GGA GCA GTG ACA CTT 579
TCA GCA GAG AGG GTC AGA GTG GAC AAC AGG GAT TAT AAG AAG TAC ACA 627
GTG GAG TGT CAG GAG GGC AGT GCC TGC CCC TCT GCC GAG GAG AGC CTA 675
CCC ATC GAG GTC GTG GTG GAT GCT ATT CAC AAG CTC AAG TAT GAA AAC 723
TAC ACC AGC AGC TTC TTC ATC AGA GAC ATC ATC AAA CCA GAC CCA CCC 771
ACA AAC CTG CAG CTG AAG CCA TTG AAA AAT TCT CGG CAC GTG GAG GTC 819
AGC TGG GAA TAC CCC GAC ACC TGG AGC ACC CCA CAT TCC TAC TTC TCC 867
CTG ACA ΠΤ TGC ATA CAG GCC CAG GGC AAG AAC AAT AGA GAA AAG AAA 915
GAT AGA CTC TGC GTG GAC AAG ACC TCA GCC AAG GTC GTG TGC CAC AAG 963
GAT GCC AAG ATC CGC GTG CAA GCC CGA GAC CGC TAC TAT AGT TCA TCC 1011
TGG AGC GAC TGG GCA TCT GTG TCC TGC AGT TAG GTTCCACCCC CAGGATGAAT 1064
OTGGAGGGA AAGTGGAAGA TATTATGCAA MTTTTCTAA GGACACAHG AAGAGGCTCC 1124
AAAAGHAH TTCTGCCTAA ΤΠΤΟΓΓΤΠ GTAAAGGGTC A ATTGTGT CHCGCAATA 1184 TTTTTTACAT HAAATGCCA AATGCCCACT GAAACAATCA GCTACTTTAT TTATAGAm 1244
TCAGCTAGCA GGCTGCCACT GACCTTAATG CTATTTAAAT AT TAAGTAA T TATGTATT 1304
ΤΑΤΤΑΑΠΤΑ TTG ATTGA ACACTTGTGT GCCAAGATAT A GTATG TCATACCCTC 1364
AGGACCTGAT CTGTAAGGAA TAGGCCCTAT TATGCAAAAT GTGAATTTAT GTGHATTTA 1424
TACTGACAAC TTTTCAAGCA AGAATGTATC ATTTTTATGA CAACCAGTGA GCACACAATA 1484
TTATGATGCC AGCACCATAA TATATTTGTG ATGGATGGGA ACACAGAGGT AGWAAATAG 1544
AGACATGGAG ACACGAATCC ATTTGAGAAG THCTGGAGA CGGAGATGH AGATCCTGTA 1604
TCCATAAAGA CTTCCTTGCG GTGGTGTTGA TAAAGCAAH CAGGGCCACT TGCATTTTTA 1664
AGCAAGrTTA GTTTI GGAT GCCTGAATTT AGAAAGACCT GAGACAAATA ACTCAAATTG 1724
AGATTCAGCT TCAGCCACCT TGCCAGTCCC CATCCCCATC TATCTGTAAG TCATTGGAGA 1784
GTGACCCAGG GACACTGTAA GTGTCTGGAA GTAAAAAGGT CTTATGATCC AAGAGGGAGA 1844
ACCAACATGG CCAAGCACAA AAAAHGTCA GAATTTCCAG CTGCTCCTTA ATAGCCAGGC 1904
AAAAAAAGCA CATGGATGCA AAGAAAATGG TCAAGAAHG CTTACTGGAC AGCGCAAGTG 1964
AACCTGACTG GTGGATGTGA CCAGAAAGTG CCAATCGCTG AGGTGCTACT TTTAAGTAAT 2024
GAATGTGCTT TCTGTAAAGT GATTTCATTT CTTTTCTG TACTTAT TG TTTTTGCAn 2084
CTGACAATGC ACTAATAAAA ATATAACTCT TGTTTGCAAT AATAAAAAAA AAAAAAAAAA 2144
AAAAAAAAAA 2154 配列番号: 6
配列の長さ : 9 2 4
配列の型:核酸
鎖の数: 2本鎖
トポロジー:直鎖状
配列の種類: c D N A
起源 生物名:ィヌ脾臓細胞
配列
ATA TGG GAA CTG GAG AAA GAT GTT TAT GTl 30
GTA GAG TTG GAC TGG CAC CCT GAT GCC CCC GGA GAA ATG GTG GTC CTC 78 ACC TGC CAT ACC CCT GAA GAA GAT GAC ATC ACT TGG ACC TCA GCG CAG 126 AGC AGT GAA GTC CTA GGT TCT GGT AAA ACT CTG ACC ATC CAA GTC AAA 174
GAA ΤΠ GGA GAT GCT GGC CAG TAT ACC TGC CAT AAA GGA GGC AAG GTT 222
CTG AGC CGC TCA CTC CTG ΤΠ GAT TCC ACA AAA AAG AAA GAT GGA ATT 270
TGG TCC ACT GAT ATC ΠΑ AAG GAA CAG AAA GAA TCC AAA AAT AAG ATC 318
ΠΤ CTG AAA TGT GAG GCA AAG AAT TAT TCT GGA CGT TTC ACA TGC TGG 366
TGG CTG ACG GCA ATC AGT ACT GAT TTG AAA TTC AGT GTC AAA AGT AGC 414
AGA GGC TTC TCT GAC CCC CAA GGG GTG ACA TGT GGA GCA GTG ACA CTT 462
TCA GCA GAG AGG GTC AGA GTG GAC AAC AGG GAT TAT AAG AAG TAC ACA 510
GTG GAG TGT CAG GAG GGC AGT GCC TGC CCC TCT GCC GAG GAG AGC CTA 558
CCC ATC GAG GTC GTG GTG GAT GCT ΑΠ CAC AAG CTC AAG TAT GAA AAC 606
TAC ACC AGC AGC TTC TTC ATC AGA GAC ATC ATC AAA CCA GAC CCA CCC 654
ACA AAC CTG CAG CTG AAG CCA TTG AAA AAT TCT CGG CAC GTG GAG GTC 702
AGC TGG GAA TAC CCC GAC ACC TGG AGC ACC CCA CAT TCC TAC TTC TCC 750
CTG ACA m TGC ATA CAG GCC CAG GGC AAG AAC AAT AGA GAA AAG AAA 798
GAT AGA CTC TGC GTG GAC AAG ACC TCA GCC AAG GTC GTG TGC CAC AAG 846
GAT GCC AAG ATC CGC GTG CAA GCC CGA GAC CGC TAC TAT AGT TCA TCC 894
TGG AGC GAC TGG GCA TCT GTG TCC TGC AGT 924 P T
配列番号: 7
配列の長さ : 1 2 8 2
配列の型:核酸
鎖の数: 2本鎖
トポロジー:直鎖状
配列の種類: c D N A
起源
生物名:ィヌ脾臓細胞
配列
GGCAC 5
GAGGCCGCGT CCGCAGTCCG CGTCCAGCGC CCGCCGGGGT CCACGCAGCG CCCGCCCAGC 65 ATG TGC CCG CCG CGC GGC CTC CTC CTT GTG ACC ATC CTG GTC CTG CTA 113 AGC CAC CTG GAC CAC CTT ACT TGG GCC AGG AGC CTC CCC ACA GCC TCA 161 CCG AGC CCA GGA ATA TTC CAG TGC CTC AAC CAC TCC CAA AAC CTG CTG 209 AGA GCC GTC AGC AAC ACG CTT CAG AAG GCC AGA CAA ACT CTA GAA ΠΑ 257 TAT TCC TGC ACT TCC GAA GAG ATT GAT CAT GAA GAT ATC ACA AAG GAT 305 AAA ACC AGC ACA GTG GAG GCC TGC ΠΑ CCA CTG GAA ΠΑ ACC ATG AAT 353 GAG AGT TGC CTG GCT TCC AGA GAG ATC TCT HG ATA ACT AAC GGG AGT 401 TGC CTG GCC TCT GGA AAG GCC TCT ΠΤ ATG ACG GTC CTG TGC CTT AGC 449 AGC ATC TAT GAG GAC TTG AAG ATG TAC CAG ATG GAA TTC AAG GCC ATG 497 AAC GCA AAG CTT TTA ATG GAT CCC AAG AGG CAG ATC TTT CTG GAT CAA 545 AAC ATG CTG ACA GCT ATC GAT GAG CTG TTA CAG GCC CTG AAT TTC AAC 593 AGT GTG ACT GTG CCA CAG AAA TCC TCC CTT GAA GAG CCG GAT ΓΓΤ TAT 641 AAA ACT AAA ATC AAG CTC TGC ATA CTT CTT CAT GCT TTC AGA ΑΠ CGT 689 GCG GTG ACC ATC GAT AGA ATG ATG AGT TAT CTG AAT TCT TCC TAA 734 AAAGCTGAGG TCTCTCTCGA CTTTAAAGTC ATTCTTATAA AAATGTGAAC CAAAAGAATT 794
TTTCATAAGA TAGGGGHAA GAACCAGGGA GGGGGTGGCT TGACCTGGTC CTACTTAAGC 854
TAGTACGATA ATTCTCATGC nGTHACAT TAG GCCAC TCAAA而 G AAAGATGTGA 914
CTGTTATATC CACACGATGC CTTTGACCAA GTATATTTCA CATTTACTAT GGATAAGHA 974
AGTGnCGTG AGCAAAHGC TAAAGAGGAA AAATGTCCTC ACCGAACATG ΤΤΓΓΤΑΤΤΠ 1034
CCCTTTAATA GAAGAGCAAG ACTTTATAAG CTATTTCTGT ACCAAACTGT HGTAGAAAC 1094
AAACACTCAA GCATAATTTA TTTAAAAATA CTTATTTATA TAA而 GTG TTCATGAAAG 1154
CATGTGAAn ΑΑΠ ΑΤΑΤΤ TATTTATGTT ΑΤΑΓΓΤΑΤΤΑ AAGTATTTAT TATCAAGTGG 1214
ATTTGGGATA TCTTATGTTC TAAAAATAAA ATGATTGAGT AGGAAAAAAA AAAAAAAAAA 1274
AAAAAAAA 1282 配列番号: 8
配列の長さ : 5 9 1
配列の型:核酸
鎖の数: 2本鎖
トポロジー:直鎖状
配列の種類: c D N A
起源
生物名:ィヌ脾臓細胞
配列
AGG AGC CTC CCC ACA GCC TCA 21 CCG AGC CCA GGA ATA TTC CAG TGC CTC AAC CAC TCC CAA AAC CTG CTG 69 AGA GCC GTC AGC AAC ACG CTT CAG AAG GCC AGA CAA ACT CTA GAA TTA 117 TAT TCC TGC ACT TCC GAA GAG ATT GAT CAT GAA GAT ATC ACA AAG GAT 165 AAA ACC AGC ACA GTG GAG GCC TGC ΠΑ CCA CTG GAA TTA ACC ATG AAT 213 GAG AGT TGC CTG GCT TCC AGA GAG ATC TCT ΉQ ATA ACT AAC GGG AGT 261
TGC CTG GCC TCT GGA AAG GCC TCT TTT ATG ACG GTC CTG TGC OT AGC 309
AGC ATC TAT GAG GAC TTG AAG ATG TAC CAG ATG GAA TTC AAG GCC ATG 357
AAC GCA AAG CTT ΠΑ ATG GAT CCC AAG AGG CAG ATC ΤΠ CTG GAT CAA 405
AAC ATG CTG ACA GCT ATC GAT GAG CTG TTA CAG GCC CTG AAT TTC AAC 453
AGT GTG ACT GTG CCA CAG AAA TCC TCC CTT GAA GAG CCG GAT TTT TAT 501
AAA ACT AAA ATC AAG CTC TGC ATA CTT CTT CAT GCT TTC AGA ΑΠ CGT 549
3
5
GCG GTG ACC ATC GAT AGA ATG ATG AGT TAT CTG AAT TCT TCC 591
配列番号: 9
配列の長さ : 9 5
配列の型:核酸
鎖の数: 1本鎖
トポロジー:直鎖状
配列の種類:他の核酸 (合成 D N A)
配列
CCGAGCTCGG GTCGACGGCC GCCGCCATGT GCCCCCCCCG CGGCCTCCTC 50 CTGGTGACCA TCCTGGTCCT GCTGAGCCAC CTGGACCACC HACT 95
配列番号: 1 0
配列の長さ : Ί 9
配列の型:核酸
鎖の数: 1本鎖
トポロジー:直鎖状
配列の種類:他の核酸 (合成 D N A) 配列
TGAAGATATC ACAAAGGATA AAACCAGCAC AGTGGAGGCC TGCCTGCCAC 50
TGGAACTGAC CATGAATGAG AGTTGCCTG 79 配列番号: 1 1
配列の長さ : 3 6
配列の型:核酸
鎖の数: 1本鎖
トポロジー:直鑌状
配列の種類:他の核酸 (合成 D N A)
配列
GGGATCCATC AGAAGCHTG CGTTCATGGC CHGAA 36 配列番号: 1 2
配列の長さ : 6 8 9
配列の型:核酸
鎖の数: 2本鎖
トポロジー:直鎖状
配列の種類: c D N A
起源
生物名:ィヌ脾臓細胞
配列
GCC GCC 6
ATG TGC CCC CCC CGC GGC CTC CTC CTG GTG ACC ATC CTG GTC CTG CTG 54 AGC CAC CTG GAC CAC CTT ACT TGG GCC AGG AGC CTC CCC ACA GCC TCA 102 CCG AGC CCA GGA ATA TTC CAG TGC CTC AAC CAC TCC CAA AAC CTG CTG 150 AGA GCC GTC AGC AAC ACG CH CAG AAG GCC AGA CAA ACT CTA GAA TTA 198 TAT TCC TGC ACT TCC GAA GAG ΑΠ GAT CAT GAA GAT ATC ACA AAG GAT 246 AAA ACC AGC ACA GTG GAG "GCC TGC CTG CCA CTG GAA CTG ACC ATG AAT 294 GAG AGT TGC CTG GCT TCC AGA GAG ATC TCT TTG ATA ACT AAC GGG AGT 342 TGC CTG GCC TCT GGA AAG GCC TCT TTT ATG ACG GTC CTG TGC CTT AGC 390 AGC ATC TAT GAG GAC AAG ATG TAC CAG ATG GAA TTC AAG GCC ATG 438 AAC GCA AAG CTT CTG ATG GAT CCC AAG AGG CAG ATC TTT CTG GAT CAA 486 AAC ATG CTG ACA GCT ATC GAT GAG CTG TTA CAG GCC CTG AAT TTC AAC 534 AGT GTG ACT GTG CCA CAG AAA TCC TCC CTT GAA GAG CCG GAT ΤΠ TAT 582 AAA ACT AAA ATC AAG CTC TGC ATA CH CTT CAT GCT TTC AGA ΑΠ CGT 630 GCG GTG ACC ATC GAT AGA ATG ATG AGT TAT CTG AAT TCT TCC TAA AAA 678 GCT GAG GTC TC 689

Claims

請 求 の 範 囲
1. リンパ球を活性化する活性を有するタンパク質であって、
(1)配列表の配列番号: 1又は配列表の配列番号: 2で示されるァミノ 酸配列を有するポリペプチド、
(2)上記 (1) に記載のアミノ酸配列に対し、 少なくとも 1アミノ酸が 欠失、 付加又は置換されたァミノ酸配列を有するポリべプチド、
(3)配列表の配列番号: 1で示されるアミノ酸配列の一部を有するポリ ペプチド, 又は
(4)遺伝子組換え技術により得られる組換え型ポリべプチドである上記 (1) から (3) のいずれかに記載のポリペプチド
より選ばれる 1ポリペプチドと、
(a)配列表の配列番号: 3又は配列表の配列番号: 4で示されるァミノ 酸配列を有するポリべプチド、
(b)上記 (a) に記載のアミノ酸配列に対し、 少なくとも 1アミノ酸が 欠失、 付加又は置換されたアミノ酸配列を有するポリべプチド、
(c)配列表の配列番号: 3で示されるアミノ酸配列の一部を有するポリ ペプチド, 又は
(d)遺伝子組換え技術により得られる組換え型ポリべプチドである上記 (a) から (c) のいずれかに記載のポリペプチド
より選ばれる 1ポリペプチド
とからなる前記タンパク質。
2. 前記リンパ球がィヌ由来であることを特徴とする請求項 1に記載の タンパク質。
3. 前記リンパ球が細胞傷害性 Tリンパ球であることを特徴とする請求 項 1又は 2に記載のタンパク質。
4. (1)配列表の配列番号: 1又は配列表の配列番号: 2で示される ァミノ酸配列を有するポリベプチド、
(2)上記 (1) に記載のアミノ酸配列に対し、 少なくとも 1アミノ酸が 欠失、 付加又は置換されたァミノ酸配列を有するポリべプチド、
(3)配列表の配列番号: 1で示されるアミノ酸配列の一部を有するポリ ペプチド, 又は
(4)遺伝子組換え技術により得られる組換え型ポリべプチドである上記 (1) から (3) のいずれかに記載のポリペプチド
より選ばれるポリペプチド。
5. (a)配列表の配列番号: 3又は配列表の配列番号: 4で示される ァミノ酸配列を有するポリぺプチド、
(b)上記 (a) に記載のアミノ酸配列に対し、 少なくとも 1アミノ酸が 欠失、 付加又は置換されたァミノ酸配列を有するポリぺプチド、
(c)配列表の配列番号: 3で示されるアミノ酸配列の一部を有するポリ ペプチド, 又は
(d)遺伝子組換え技術により得られる組換え型ポリべプチドである上記 (a) から (c) のいずれかに記載のポリペプチド
より選ばれるポリべプチド。
6. 請求項 4に記載の (1) から (4) のいずれかのポリペプチドのホ モダイマー。
7. 請求項 1から 3のいずれかに記載のタンパク質、 請求項 4又は 5に 記載のポリべプチド、 又は請求項 6に記載のホモダイマーをコードする塩 基配列を含むことを特徵とする DNA。
8. 配列表の配列番号: 5、 6、 7、 8もしくは 12のいずれかで示さ れる塩基配列を含むことを特徵とする請求項 7に記載の D N A。
9. 配列番号: 5もしくは 7で示される塩基配列の一部を含むことを特 徵とする請求項 7に記載の D N A。
1 0. 配列表の配列番号: 5、 7もしくは 1 2のいずれかで示される塩 基配列に相補的な塩基配列を有する D N Aとハイブリダィズし、 ィヌリン パ球細胞を活性化する活性を有するタンパク質をコードすることを特徴と する D N A。
1 1 . 請求項 7から 1 0のいずれかに記載の D N Aを含むことを特徵と する組換え D NA分子。
1 2. 組換え D N A分子の構成部分であるべクタ一が、 プラスミ ド、 ゥ ィルスべクタ一、 コスミ ドより選ばれる請求項 1 1に記載の組換え D N A 分子。
1 3. 請求項 7もしくは 1 0のいずれかに記載の D N A又は請求項 1 1 もしくは 1 2に記載の組換え D N A分子で形質転換した形質転換体。
1 4. 前記形質転換体が、 大腸菌、 酵母、 昆虫細胞、 動物細胞、 植物細 胞より選ばれる宿主である請求項 1 3に記載の形質転換体。
1 5. 請求項 1から 3のいずれかに記載のタンパク質、 請求項 4又は 5 に記載のポリぺプチド、 又は請求項 6に記載のホモダイマーを認識するこ とを特徵とする抗体。
1 6. 前記抗体がモノクローナル抗体又はポリクロ一ナル抗体である請 求項 1 5に記載の抗体。
1 7. 請求項 1 3もしくは 1 4に記載の形質転換体を培養し、 請求項 1 から 3のいずれかに記載のタンパク質、 請求項 4又は 5に記載のポリぺプ チド、 又は請求項 6に記載のホモダイマーを生産させ、 該タンパク質、 ポ リベプチド又はホモダイマーを精製することを特徴とする、 請求項 1から 3のいずれかに記載のタンパク質、 請求項 4又は 5に記載のポリぺプチド- 又は請求項 6に記載のホモダイマーの製造方法。
1 8. 請求項 1 5又は 1 6に記載の抗体を用いることを特徵とする請求 項 1 7に記載の製造方法。
1 9. 請求項 6に記載のホモダイマ一を主成分とするィヌ自己免疫疾患 の治療剤。
2 0. 請求項 1から 3のいずれかに記載のタンパク質を主成分とするィ ヌウィルス性疾患の治療剤。
2 1. 請求項 1 5もしくは 1 6に記載の抗体を主成分とするィヌウィル ス性疾患の治療剤。
PCT/JP1998/002295 1997-06-03 1998-05-26 Nouvelle proteine appelee cytokine canine WO1998055511A1 (fr)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AU74509/98A AU7450998A (en) 1997-06-03 1998-05-26 Novel canine cytokine protein

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9/161936 1997-06-03
JP16193697A JP2002241398A (ja) 1997-06-03 1997-06-03 新規なイヌサイトカインタンパク質

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1998055511A1 true WO1998055511A1 (fr) 1998-12-10

Family

ID=15744862

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1998/002295 WO1998055511A1 (fr) 1997-06-03 1998-05-26 Nouvelle proteine appelee cytokine canine

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2002241398A (ja)
AU (1) AU7450998A (ja)
WO (1) WO1998055511A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0919241A1 (en) * 1997-05-16 1999-06-02 Toray Industries, Inc. Therapeutic agent, treatment method, prophylactic agent, and prophylactic method for canine and feline immunological diseases

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113908256B (zh) * 2021-11-26 2023-05-26 中国农业科学院兰州兽医研究所 Lancl1蛋白在制备抗病毒药物中的应用

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05294999A (ja) * 1989-12-22 1993-11-09 F Hoffmann La Roche Ag 細胞障害性リンパ球成熟因子およびそれに対するモノクローナル抗体
JPH06501009A (ja) * 1990-09-18 1994-01-27 ジェネティックス・インスティテュート・インコーポレイテッド ナチュラルキラー刺激因子

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05294999A (ja) * 1989-12-22 1993-11-09 F Hoffmann La Roche Ag 細胞障害性リンパ球成熟因子およびそれに対するモノクローナル抗体
JPH06501009A (ja) * 1990-09-18 1994-01-27 ジェネティックス・インスティテュート・インコーポレイテッド ナチュラルキラー刺激因子

Non-Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
BIOCHIMICA ET BIOPHYSICA ACTA, Vol. 1270, (1995), D.S. ZARKENGA et al., "Enzymatic Amplification and Molecular Cloning of cDNA Encoding the Small and Large Subunits of Bovine Interleukin 12", p. 215-217. *
EMBL, Accession No. U49085, Rel. 47, (14 Mar. 1996), BELKE-LOUIS G.F. et al., "Camnis Familiaris Interleukin-12 p35 Subunit mRNA, Complete Cds". *
EMBL, Accession No. U49100, Rel. 47, (14 Mar. 1996), BELKE LOUIS G.F. et al., "Camnis Familiaris Interleukin-12 p40 Subunit mRNA, Complete Cds". *
IMMUNOGENETICS, Vol. 45(6), (Apr. 1997), V.E.C.J. SCHIJNS et al., "Molecular Cloning of Cat Interleukin-12", p. 462-463. *
J. IMMUNOL., Vol. 155(8), (1995), F. VILLINGER et al., "Comparative Sequence Analysis of Cytokine Genes from Human and Nonhuman Primates", p. 3946-3954. *
J. IMMUNOL., Vol. 158(9), (May 1997), F.P. HEINZEL et al., "In Vivo Production and Function of IL-12 p40 Homodimers". *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0919241A1 (en) * 1997-05-16 1999-06-02 Toray Industries, Inc. Therapeutic agent, treatment method, prophylactic agent, and prophylactic method for canine and feline immunological diseases
EP0919241A4 (en) * 1997-05-16 2002-08-07 Toray Industries MEDICINE, TREATMENT METHOD, PROPHYLACTIC AND PROPHYLAXE AGAINST IMMUNOLOGICAL DISEASES OF DOGS AND CATS

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002241398A (ja) 2002-08-28
AU7450998A (en) 1998-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7464278B2 (ja) インターロイキン-2の部分アゴニスト
CN101014626B (zh) 糖基化免疫球蛋白以及含有糖基化免疫球蛋白的免疫粘附素
KR101772366B1 (ko) Npp1 융합 단백질
US20070087374A1 (en) Optimization of immunomodulatory properties of genetic vaccines
CN1387576A (zh) 真核细胞中序列特异性dna重组
JP3121611B2 (ja) 神経成長因子を真核生物細胞において発現させるための遺伝子ベクター
KR20220002609A (ko) 포유동물 세포의 특성을 변경하기 위한 인공 마이크로-rna 및 이들 생성물의 조성물을 사용한 포유동물 세포의 변형
CN114181962B (zh) 一种新型冠状病毒mRNA疫苗及其制备方法与应用
CA2264548A1 (en) Interleukin-19
WO2020207286A1 (zh) 利用人工构建rna编辑酶进行rna定点编辑及相关应用
AU717733B2 (en) Novel G-CSF receptor agonists
CA2058003A1 (en) Human-interleukin-5 receptor
NZ302188A (en) Avian cytokines and their use
WO1998055511A1 (fr) Nouvelle proteine appelee cytokine canine
JPH0920798A (ja) ヒト抗HBs抗体
AU702379B2 (en) Novel feline cytokine protein
KR102544201B1 (ko) 조류인플루엔자 바이러스에 저항성을 갖는 유전자 편집 조류의 제조방법
JP3287869B2 (ja) ヒト神経成長因子2の製造法
US20070264234A1 (en) Cytokine Variant Polypeptides
EP0444638A2 (en) Process for the expression of human nerve growth factor in arthropoda frugiperda cells by infection with recombinant baculovirus
JP2003325188A (ja) サイトカイン遺伝子組換えカイコおよびそのタンパク質の製造方法
EP1161533A1 (en) Expression of human alpha-fetoprotein in mammalian cells
RU2760943C2 (ru) Гибридные белки NPP1
KR101707712B1 (ko) Npp1 융합 단백질
CN114621328A (zh) 一种SARS-CoV-2病毒的免疫原、药物组合物及其应用

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AU CA JP US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH CY DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
122 Ep: pct application non-entry in european phase
NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: CA