WO1998054818A1 - Armature structure for flat motor - Google Patents

Armature structure for flat motor Download PDF

Info

Publication number
WO1998054818A1
WO1998054818A1 PCT/JP1997/003244 JP9703244W WO9854818A1 WO 1998054818 A1 WO1998054818 A1 WO 1998054818A1 JP 9703244 W JP9703244 W JP 9703244W WO 9854818 A1 WO9854818 A1 WO 9854818A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
armature
poles
coil
field magnet
coreless
Prior art date
Application number
PCT/JP1997/003244
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Taketoshi Tezuka
Original Assignee
Tks Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tks Co., Ltd. filed Critical Tks Co., Ltd.
Priority to EP97940379A priority Critical patent/EP1030434A4/en
Priority to US09/424,503 priority patent/US6265796B1/en
Priority to AU42210/97A priority patent/AU742025B2/en
Priority to KR10-1999-7011056A priority patent/KR100488036B1/ko
Priority to TW087102418A priority patent/TW364237B/zh
Publication of WO1998054818A1 publication Critical patent/WO1998054818A1/ja
Priority to HK00107142A priority patent/HK1027916A1/xx

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/06Means for converting reciprocating motion into rotary motion or vice versa
    • H02K7/065Electromechanical oscillators; Vibrating magnetic drives
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/06Means for converting reciprocating motion into rotary motion or vice versa
    • H02K7/061Means for converting reciprocating motion into rotary motion or vice versa using rotary unbalanced masses
    • H02K7/063Means for converting reciprocating motion into rotary motion or vice versa using rotary unbalanced masses integrally combined with motor parts, e.g. motors with eccentric rotors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K23/00DC commutator motors or generators having mechanical commutator; Universal AC/DC commutator motors
    • H02K23/54Disc armature motors or generators

Definitions

  • the present invention relates to an armature structure of a flat motor applied to a device for transmitting vibrations to a human body, and more particularly to an armature composed of one or more coilless armature coils, which is always smoothly restarted. belongs to. Background art
  • Devices for transmitting vibrations to the human body include a wireless telephone calling device (hereinafter referred to as a pager), a mobile phone, a massage machine that exerts a massage effect by applying light vibrations to the human body, and a signal for the visually impaired.
  • a wireless telephone calling device hereinafter referred to as a pager
  • a mobile phone a mobile phone
  • a massage machine that exerts a massage effect by applying light vibrations to the human body
  • a signal for the visually impaired Various types of receivers and the like are known, and a flat motor with an eccentric armature is built-in.
  • a flat-type vibration generator as shown in FIGS. 14 and 15 is known as such a flat motor (Japanese Patent Application Laid-Open No. 6-255655).
  • the vibration generator 1 includes a circular flat plate-shaped field magnet 3 fixed to the bottom of a casing 2 and a rotatable armature 4 arranged to face the field magnet 3.
  • the armature 4 is composed of a shaft 5 and a shaft 5.
  • the armature 4 is formed by arranging three coils 6 a, 6 b, and 6 c so as to form an inverted fan shape and integrally molding the resin frame 7.
  • the armature 4 has a rectifier 8 that rotates together with the coils 6 a, 6 b, and 6 c.
  • the commutator 8 contacts two electrode brushes 9 extending from the lower part of the casing 2. As a result, the polarities of the three coils 6 a, 6 b, and 6 c are switched alternately, and each time the armature 4 rotates due to the attraction and repulsion generated with the field magnet 3. to continue.
  • the armature 4 itself is largely eccentric as described above, and the armature 4 rotates with a large centrifugal force, so that a strong vibration is generated in the entire device.
  • the miniaturization of pagers, mobile phones, massage machines, signal receivers for the visually impaired, etc. has been progressing, and accordingly, there has been a severe demand for minimization and weight reduction of vibration generating devices.
  • the armature 4 generates a rotating force due to the repetition of the attraction force and the repulsive force between the coils 6a, 6b, 6c, whose polarity is alternately switched, and the field magnet 3. Therefore, at least three coils 6a, 6b and 6c are required.
  • the rotation center angle is approximately 90.
  • the armature 4 is composed of one coil 6 of the above, when the armature 4 stops, it enters one polarity of the magnet 3 (S pole in Fig. 16), which divides the N and S poles into four equal parts. If this is the case, the next time the armature 4 is to be started, a situation will occur in which the rotation direction of the armature 4 cannot be determined and the armature 4 will not start smoothly. This is a phenomenon that is observed when both sides 6 d and 6 e of the coil 6 remain in the area Z on the magnet 3 corresponding to the winding width of the coil 6.
  • the present invention provides a flat motor, in which even when an armature is constituted by one or two coils, an armature structure in which rotation is reliably and smoothly performed when starting is performed. It is intended to further reduce the size and weight of the device. Further, the present invention aims to simplify the manufacturing process and reduce the manufacturing cost by reducing the number of coils constituting the armature. Disclosure of the invention
  • the armature structure of the flat motor according to the present invention is provided on a field magnet having alternating N and S poles so as to rotate relative to the field magnet via an axial gap.
  • a flat motor armature having one or more coreless armature coils In a flat motor armature having one or more coreless armature coils,
  • a magnetic body is provided on the armature, and when the rotation of the armature is stopped, the magnetic body is positioned at the boundary between the N and S poles of the field magnet, and the N and S poles of the field magnet are positioned.
  • the coreless armature coil is located at a position where it can be started by attracting the magnetic poles of the magnetic material and the magnetic poles of the N and S poles generated in the magnetic material.
  • the armature structure of the flat motor according to the present invention is provided on a field magnet having magnetic poles of N and S poles alternately so as to rotate relative to the field magnet through an axial gap.
  • a permanent magnet having N and S poles is provided on the armature, and when the rotation of the armature is stopped, the permanent magnet is positioned at the boundary between the N and S poles of the field magnet,
  • the coreless armature coil comes to a startable position by attracting the N and S poles of the field magnet and the N and S poles of the permanent magnet. It is assumed that.
  • the coreless armature coil is constituted by one piece, and a magnetic body or magnetic poles of N and S poles are provided on one side of a frame holding the coreless armature coil.
  • the present invention is also characterized in that a permanent magnet having In the armature structure of the flat motor according to the present invention, the coreless armature coil is constituted by one piece, and a magnetic body or N and S magnetic poles are provided in a frame holding the coreless armature coil. It is also characterized by having embedded permanent magnets.
  • FIG. 1 is a plan view showing a first embodiment of an armature structure of a flat motor according to the present invention.
  • FIG. 2 is a perspective view showing a main part of the armature.
  • FIG. 3 is a plan view showing a stop position of the armature on the magnet.
  • FIG. 4 is an explanatory view at the time of starting showing the principle of rotation of an armature composed of one coil.
  • Fig. 5 is an explanatory diagram showing the principle of rotation of the armature composed of one coil immediately after starting.
  • FIG. 6 is an explanatory view of rotation continuation showing the rotation principle of an armature composed of one coil.
  • FIG. 7 is a plan view when a magnetic body is arranged inside the armature.
  • FIG. 8 is a plan view when a magnetic body is provided on the arm portion on the side opposite to the coil.
  • FIG. 9 is a plan view of an electronic device in which a magnetic material is embedded in a resin frame.
  • FIG. 10 is a plan view of an armature composed of two coils.
  • FIG. 11 is a plan view showing another embodiment of the armature structure of the flat motor according to the present invention.
  • FIG. 12 is a perspective view showing a main part of the armature of this embodiment.
  • FIG. 13 is a plan view showing a stop position of the armature on the magnet of the embodiment.
  • FIG. 14 is a longitudinal sectional view showing an example of a conventional flat motor.
  • FIG. 15 is a plan view showing an example of an armature used for a conventional flat motor.
  • FIGS. 1 and 2 show a first embodiment of the armature structure of the flat motor according to the present invention.
  • the armature 10 is formed by disposing one coreless armature coil 12 inside a resin frame 11 having a substantially 14 circular shape and integrally forming both.
  • the key frame 13 of the resin frame 11 is provided with commutators 14 a, 14 b, 14 c, and 14 d that divide the circle into four equal parts.
  • the center of the commutator is the rotation of the armature 10.
  • a central shaft hole 15 is opened.
  • the coreless armature coil 12 is a one-turn coil having a shape substantially corresponding to the shape of the resin frame 11, and the opening angle 01 on both side edges is about 90 degrees.
  • the commutators 14 a, 14 b, 14 c, and 14 d have two diagonal pieces, 14 a and 14 c, and 14 b and 14 d, respectively, which are commonly connected. One end is connected to the inner winding end 25 of the coil armature coil 12, and the other is connected to the outer winding end 26.
  • the armature 10 in FIG. 1 has a rotation center angle of about 90 degrees, but is not particularly limited to about 90 degrees.
  • a magnetic body 20-1 made of an iron pin or the like protrudes from one side edge 11a of the resin frame 11 to the side.
  • the magnetic body 20-1 is formed of a thin round bar or a cylinder, and is slightly curved inward so as to form a part of an arc.
  • the projecting direction of the magnetic body 20-1 is substantially parallel to the rotation direction or the reverse rotation direction of the armature 10, and is orthogonal to the one side edge 11a.
  • the magnetic shape of the magnetic body 20-1 is made circular by making its cross section circular. It is easy to form N pole and S pole on both sides of sex body 20-1. The same effect can be obtained even if the magnetic body 20-1 is not a round rod but a cylinder.
  • the strength of the magnetic force of the magnetic material 20-1 depends on the length and the cross-sectional area of the magnetic material 20-1 and must be appropriately selected.
  • the shape of the magnetic material is not limited to the round bar shape or the cylindrical shape as in the above-described magnetic material 20-1; the shape of the magnetic material may be a flat plate-like small piece or an elliptical body. Similar effects can be obtained.
  • FIG. 3 shows a positional relationship when the armature 10 having the above configuration is stopped by the field magnet 21.
  • the field magnet 21 is a disk that is divided into four equal parts and the N and S poles are alternately arranged.
  • the pivot 13 of the armature 10 rotates at the center of the field magnet 21. We support as much as possible. After rotating the armature 10 clockwise or counterclockwise on the field magnet 21, the power supply to the coreless armature coil 12 of the armature 10 is turned off. The armature 10 stops with the center in the longitudinal direction of 2 0 — 1 positioned on the boundary line 22 between the N pole and the S pole of the field magnet 21.
  • the armature 10 always stops on the N pole of the field magnet 21 with the angle ⁇ 2 shifted by half the length of the magnetic body 20-1, and the coreless armature coil 12 One side 12a protrudes into the adjacent south pole on the other side.
  • the magnetic body 20-1 is affected by the field magnet 21 and a magnetic field is generated around it, and the magnetic field 20-1 at both ends is different from the field magnet 21 side.
  • Opposite magnetic poles S-pole for the N pole of the field magnet 21 and N-pole for the S pole
  • S-pole for the N pole of the field magnet 21 and N-pole for the S pole are created and attracted to the field magnet 21 and the armature 10 Forcibly stop at that position overcoming free rotation It is to let.
  • one side 12 a of the coreless armature coil 12 is larger on the S pole side than in the region Z on the field magnet 21 where the armature 10 is difficult to start. Since it protrudes, it will rotate smoothly when armature 10 is started.
  • FIGS. 4 to 6. Two electrode brushes 23, 24 extend on the field magnet 21, and the commutators 14 a, 14 b, 14 c, 14 d of the armature 10 are provided at the tip of the electrode brushes 23, 24. Contact. Then, the electrode brushes 23 and 24 slide about 90 degrees on the commutators 14a, 14b, 14c and 14d as the armature 10 rotates. While moving sequentially.
  • FIG 4 shows a state when the armature 10 is stopped.
  • the magnetic body 20-1 is located on the boundary between the N1 pole and the S2 pole of the field magnet 21 and most of the coilless armature coil 12 is in the field.
  • the magnet 21 overlaps the N1 pole of the magnet 21 and one side 12a overlaps the S1 pole of the field magnet 21.
  • the coreless armature coil 12 has an opposite polarity S pole on the side facing the field magnet 21 and repels the lower pole S 1 of the field magnet 21, in the same direction.
  • the turning force is applied to keep rotating.
  • the armature 10 can keep rotating by repeating N and S alternately while rotating, and repeating repulsion and inquiries with the field magnet 21.
  • the armature 10 is constituted by one coreless armature coil 12 and a large centrifugal force can be obtained by further providing the weight 17, and the vibration generator can be used. The effect when using it is great.
  • the magnetic body 20-1 is formed as one side edge 11a of the resin frame 11. Although they are projected in a direction substantially orthogonal to each other, they need not necessarily be orthogonal as long as N and S poles can be generated on both sides of the magnetic body 20-1. In addition to providing the magnetic body 20-1 on the other side edge 11b of the resin frame 11 as well as projecting from the air core 16 of the coreless armature coil 12 as shown in FIG. Is also possible. Further, as shown in FIG.
  • an arm portion 30 is extended to the opposite side of the coreless armature coil 12 with the key portion 13 interposed therebetween, and a magnetic material 20 is attached to the arm portion 30.
  • a magnetic material 20 is attached to the arm portion 30.
  • one side 11a of the resin frame 11 integrally formed with the coreless armature coil 12 is formed wide, and an iron pin or the like is formed on the one side 11a.
  • Magnetic material 20-1 may be embedded. With this configuration, the magnetic body 20-1 is more reliably held, and the magnetic body 20-1 can be molded together with the resin frame 11, thereby facilitating the manufacturing process.
  • the field magnet 21 was divided into four equal parts and N and S polarities were alternately applied.
  • the relationship with the rotation center angle of the coreless armature coil 12 was 8%. In some cases, equal division may be appropriate.
  • the above is the embodiment in which the number of the coreless armature coils 12 constituting the armature 10 is one. However, as shown in FIG. 10, the motor is also applicable to the case where the number of the coreless armature coils 12 is two. The problem with starting rotation of the child 10 is similar. In this case as well, the magnetic material 20-1 is applied to one side edge 11a of the resin frame 11 of the coreless armature coil 12 in the same manner as the armature 10 having the single coreless armature coil 12 described above. Simply by protruding, the rotation can be started smoothly.
  • FIG. 11 to 13 show another embodiment of the armature structure of the flat motor according to the present invention.
  • a permanent magnet 20-2 protrudes from one side edge 11a of the resin frame 11 to the side.
  • the permanent magnet 20-2 is formed in a thin round bar shape or a cylindrical shape, and is slightly curved inward so as to form a part of an arc centered on the shaft hole 15 as a rotation center.
  • the protruding direction of the permanent magnets 20-2 is substantially parallel to the rotation direction or the reverse rotation direction of the armature 10, and is orthogonal to the one side edge 11a.
  • the cross-sectional shape of the permanent magnet 20-2 into a round bar shape, it becomes easier to form an N pole and an S pole on both sides of the permanent magnet 20-2.
  • the same effect can be obtained even if the permanent magnet 20-2 has a cylindrical shape.
  • the strength of the magnetic force of the permanent magnet 20-2 depends on the length and the cross-sectional area of the permanent magnet 20-2, so it is necessary to select an appropriate value. That is, armature
  • FIG. 13 shows a positional relationship when the armature 10 having the above configuration is stopped by the field magnet 21.
  • the field magnet 21 is formed by dividing the disk into four equal parts and alternately arranging the N pole and the S pole.
  • the center part of the field magnet 21 has a keyed part 13 of the armature 10. It is rotatably supported.
  • the permanent magnet When the armature 10 is rotated clockwise or counterclockwise on the field magnet 21 and the power supply to the coreless armature coil 12 of the armature 10 is turned off, the permanent magnet The S and N poles of 2 0 — 2 are attracted to the N and S poles of the field magnet 21, and the middle in the longitudinal direction is the boundary between the N and S poles of the field magnet 21.
  • the armature 10 stops in a state where it is positioned above 22. In other words, the armature 10 always stops on the N pole of the field magnet 21 with the angle ⁇ 2 shifted by half the length of the permanent magnets 20—2, and the coreless armature coil 1 One side 12a of 2 protrudes into the adjacent south pole on the other side.
  • the side 12a of the coreless armature coil 12 is larger than the area Z on the field magnet 21 where the armature 10 is difficult to start. Since it protrudes to the S pole side, when the armature 10 is started, it rotates smoothly.
  • the armature is provided with a magnetic material or a permanent magnet having N and S poles, and when the rotation of the armature is stopped. Since a magnetic material or a permanent magnet is located at the boundary between the N pole and the S pole of the field magnet so that the coreless armature coil can be started, two coreless armature coils are provided. Alternatively, even with an armature consisting of one piece, the rotation when starting the armature is performed reliably and smoothly, and as a result, the flat motor can be further miniaturized and lightened.
  • One or two units from the viewpoint of reducing man-hours and manufacturing costs This is effective for realizing an armature motor with a high efficiency, while a motor as a vibration generator has a large effect of using a single eccentric action with a large eccentric effect for the purpose of obtaining greater vibration. .

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc Machiner (AREA)
  • Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)
  • Apparatuses For Generation Of Mechanical Vibrations (AREA)

Description

明 細 書
扁平モータの電機子構造
技術分野
この発明は振動を人体に伝える目的の装置に適用される扁平モータの 電機子構造に関し、 特に 1個または複数個のコァレス電機子コィルで構 成された電機子を、 常時スムーズに再起動させるためのものである。 背景技術
振動を人体に伝える目的の装置と しては、 無線電話呼び出し装置 (以 下ペー ジャという) や携帯電話、 軽い振動を人体に与えてマッサージ効 果を発揮するマッサージ機、 視聴覚障害者用の信号受信器等、 種々 のも のが知られており、 電機子を偏心させた扁平モー夕が内蔵されている。 このよ うな扁平モー夕 と して、 例えば第 1 4図および第 1 5図に示す ような扁平型の振動発生装置が知られている (特開平 6 — 2 0 5 5 6 5 号) 。 この振動発生装置 1 はケーシ ング 2の底部に固定された円形の平 板状界磁マグネッ ト 3 と、 この界磁マグネッ ト 3 と面対向するように配 置された回転自在の電機子 4 と、 この電機子 4のかなめに配されたシャ フ ト 5 とで構成されている。 前記電機子 4 は 3個のコイル 6 a, 6 b , 6 c を逆扇形になるよう に配置し、 樹脂フ レーム 7 と一体成形したもの である。 また、 電機子 4 はコイル 6 a, 6 b , 6 c と一緒に回転する整 流子 8を備えており、 この整流子 8がケーシ ング 2の下部から延びた 2 本の電極ブラシ 9 に接触して 3個のコイル 6 a , 6 b , 6 cの極性が交 互に切り替わり、 そのたびに界磁マグネッ ト 3 との間で引合力と反発力 が発生するために電機子 4が回転し続ける。 特に、 振動発生装置と して 用いる場合には、 上述のように電機子 4 自体を大き く偏心させることで、 電機子 4が大きな遠心力を持って回転するため、 装置全体に強い振動が 発生することとなる。 ところで、 最近はページャや携帯電話、 マッサージ機、 視聴覚障害者 用の信号受信器等の小型化がますます進み、 それに合わせて振動発生装 置の極小化および軽量化の要請も厳しいものがある。 しかしながら上述 したように、 電機子 4は、 極性が交互に切り替わるコイル 6 a, 6 b , 6 c と界磁マグネ ッ ト 3 との間の引合力と反発力の繰り返しによって回 転力が発生することから、 少な く とも 3個のコイル 6 a , 6 b , 6 cが 必要となる。 すなわち、 第 1 6図に示したように、 回転中心角がほぼ 9 0 。 の 1個コイル 6で電機子 4を構成した場合、 電機子 4が停止したとき に N, S極を 4等分したマグネッ ト 3の一つの極性 (第 1 6図では S極) 内に入ってしま う と、 次に電機子 4を始動させよう と したときに、 電機 子 4 の回転方向が定ま らずスムーズに始動しない事態が発生してしまう からである。 これは、 コイル 6の巻幅に相当するマグネッ ト 3上の領域 Z内にコイル 6 の両側部 6 d, 6 eが留まつている場合に見られる現象 である。 そこでこの発明は、 1個または 2個のコイ ルで電機子を構成した場合 にも、 始動させる際に回転が確実にかつスムーズに行なわれるような電 機子構造を提供することで、 扁平モータのより一層の極小化および軽量 化を図れるようにするものである。 またこの発明は、 電機子を構成するコイルの個数を減らすことによ り、 製造工程の簡略化と製造原価の低廉化を図る ものである。 発明の開示
すなわちこの発明における扁平モータの電機子構造は、 N, S極の磁 極を交互に有する界磁マグネッ ト上に、 界磁マグネ ッ トと軸方向の空隙 を介して相対的に回転するよう設けられた 1個または複数個のコア レス 電機子コイルを有する扁平モータの電機子において、
前記電機子に磁性体を設け、 電機子の回転を停止させたときに磁性体を 前記界磁マグネッ 卜の N , S極の磁極の境に位置させて、 界磁マグネッ トの N , S極の磁極と磁性体に発生した N, S極の磁極とが吸引し合う よう にすることにより、 コアレス電機子コイルが起動可能位置にく るよ うにしたことを特徴とする ものである。 また、 この発明における扁平モータの電機子構造は、 N , S極の磁極 を交互に有する界磁マグネッ ト上に、 界磁マグネッ 卜と軸方向の空隙を 介して相対的に回転するように設けられた 1個または複数個のコア レス 電機子コイルを有する扁平モータの電機子において、
前記電機子に N, S極の磁極を有する永久磁石を設け、 電機子の回転を 停止させたときに上記永久磁石を前記界磁マグネッ トの N, S極の磁極 の境に位置させて、 界磁マグネッ 卜の N , S極の磁極と永久磁石の N, S極の磁極とが吸引し合う ようにすることにより、 コアレス電機子コィ ルが起動可能位置にく るようにしたことを特徴とするものである。 この発明における扁平モータの電機子構造は、 前記コアレス電機子コ ィルは 1個で構成され、 コアレス電機子コィルを保持するフ レームの 1 側部に磁性体も しく は N, S極の磁極を有する永久磁石を突出させたこ とをも特徴とするものである。 この発明における扁平モータの電機子構造は、 前記コアレス電機子コ ィ ルは 1個で構成され、 コアレス電機子コイ ルを保持するフ レーム内に 磁性体も し く は N , S極の磁極を有する永久磁石を埋め込んだことをも 特徴とする ものである。 図面の簡単な説明
第 1 図はこの発明の扁平モータの電機子構造の第 1実施例を示す平面 図である。 第 2図は上記電機子の要部を示す斜視図である。 第 3図はマ グネ ッ 卜上における電機子の停止位置を示す平面図である。 第 4図は 1 個コィルで構成された電機子の回転原理を示す始動時の説明図である。 第 5図は 1個コィルで構成された電機子の回転原理を示す始動直後の説 明図である。 第 6図は 1個コィルで構成された電機子の回転原理を示す 回転継続の説明図である。 第 7図は磁性体を電機子の内部に配したとき の平面図である。 第 8図は磁性体をコィルとは反対側のアーム部に設け たときの平面図である。 第 9図は磁性体を樹脂フ レームに埋め込んだ電 機子の平面図である。 第 1 0図は 2個のコイルで構成した電機子の平面 図である。 第 1 1 図はこの発明の扁平モータの電機子構造の他の実施例 を示す平面図である。 第 1 2図は当該実施例の電機子の要部を示す斜視 図である。 第 1 3図は当該実施例のマグネッ ト上における電機子の停止 位置を示す平面図である。 第 1 4図は従来の扁平モータの 1例を示す縦 断面図である。 第 1 5図は従来の扁平モータに使用される電機子の 1例 を示す平面図である。 第 1 6図は従来の電機子がマグネッ ト上で始動し ないときの位置関係を示す平面図である。 発明を実施するための最良の形態 以下、 図面に基づいてこの発明に係る扁平モータの電機子構造の実施 例を詳細に説明する。 第 1 図および第 2図は、 この発明の扁平モータの電機子構造の第 1実 施例を示すものである。 電機子 1 0は、 ほぼ 1 4円形の樹脂フ レーム 1 1 の内部に 1個のコアレス電機子コィル 1 2を配して両者を一体に成 形したものである。 樹脂フ レーム 1 1 のかなめ部分 1 3には、 円を 4等 分した整流子 1 4 a, 1 4 b , 1 4 c , 1 4 dが設けられ、 その中心に は電機子 1 0の回転中心となる軸孔 1 5が開設されている。 コアレス電 機子コイル 1 2は、 樹脂フ レーム 1 1 の形状にほぼ対応した形状の 1巻 コイ ルであり、 両側縁の開き角度 0 1 は約 9 0度である。 また前記整流 子 1 4 a , 1 4 b , 1 4 c , 1 4 dは、 対角線方向の 2個ずつ 1 4 a と 1 4 c、 1 4 b と 1 4 dがそれぞれ共通に接続されており、 その一方に コ了 レス電機子コィル 1 2の内側の巻線端部 2 5が、 他方に外側の巻線 端部 2 6が接続されている。 なお、 電機子 1 0を振動発生モータと して 利用する場合には、 遠心力を大き くするためにコアレス電機子コィル 1 2 の空心部 1 6に、 錘 1 7を配設するのが望ま しい (図では錘 1 7の一部 を切り欠いてある) 。 また、 上記第 1図の電機子 1 0は回転中心角が約 9 0度であるが、 特に約 9 0度に限定されるものではない。 この実施例では、 上記樹脂フ レーム 1 1 の一側縁 1 1 aから、 鉄ピン 等からなる磁性体 2 0 — 1 が側方に突出している。 この磁性体 2 0 — 1 は、 細い丸棒も しく は円筒で形成され、 円弧の一部を構成するように内 側にやや湾曲している。 すなわち、 磁性体 2 0 — 1 の突出方向は、 電機 子 1 0の回転方向または逆回転方向とほぼ平行であり、 一側縁 1 1 a と 直交している。 磁性体 2 0 — 1 の断面形状を円形にしたこ とによ って磁 性体 2 0 - 1 の両側に N極と S極とを形成しやすく なる。 磁性体 2 0— 1 が丸棒状ではなく、 円筒状であっても同様の効果が得られる。 磁性体 2 0 — 1の磁力の強さは、 磁性体 2 0 — 1の長さや断面積などに依存す るので、 適宜選択する必要がある。 すなわち、 電機子 1 0を停止すると きには、 所定の位置で強制的に停止させる磁力が必要である一方、 電機 子 1 0が回転しているときには、 その回転運動を妨げない程度の磁力で ある点を考慮する必要がある。 なお、 磁性体の形状と しては、 上述の磁 性体 2 0 — 1 のよ うな丸棒状も しく は円筒状に限らず、 平板状の小片を 突出させたり、 楕円体を突出させても同様の効果が得られる。 第 3図は、 上記構成からなる電機子 1 0を界磁マグネッ ト 2 1 で停止 させたときの位置関係を示したものである。 界磁マグネッ ト 2 1 は、 円 板を 4等分して N極と S極を交互に配列したもので、 界磁マグネッ ト 2 1 の中心部で電機子 1 0のかなめ部分 1 3を回転可能に支持している。 電 機子 1 0を界磁マグネッ ト 2 1上で時計回りまたは反時計回りに回転さ せた後、 電機子 1 0 のコア レス電機子コィル 1 2 に供給する電源をオフ にすると、 磁性体 2 0 — 1 の長手方向の真ん中が界磁マグネ ッ ト 2 1の N極と S極との境界線 2 2上に位置した状態で電機子 1 0が停止する。 すなわち、 電機子 1 0は、 常に磁性体 2 0 — 1 の半分の長さ分だけ角度 Θ 2をずら した状態で界磁マグネッ ト 2 1 の N極上に停止し、 コアレス 電機子コィル 1 2の一側部 1 2 aが隣接する他方側の S極内にはみ出し た状態となる。 これは、 電機子 1 0が停止する際に磁性体 2 0— 1 が界 磁マグネッ ト 2 1 からの影響を受けて周囲に磁界が発生し、 両端に界磁 マグネ ッ ト 2 1 側とは反対の磁極 (界磁マグネッ ト 2 1 の N極に対して は S極、 S極に対しては N極) ができて、 界磁マグネッ ト 2 1 との間で 引き合い、 電機子 1 0 の自由回転に打ち勝って強制的にその位置で停止 させるものである。 このように、 コアレス電機子コイル 1 2の一側部 1 2 a は、 電機子 1 0が始動しにく いとされる界磁マグネッ ト 2 1上の領域 Z 内よ り も大き く S極側にはみ出しているので、 電機子 1 0を始動させた ときにはスムーズに回転するこ とになる。 次に、 この発明に係る電機子の回転原理を第 4図ないし第 6図に基づ いて説明する。 界磁マグネッ ト 2 1上には 2本の電極ブラシ 2 3 , 2 4 が延び、 その先端部に電機子 1 0 の各整流子 1 4 a , 1 4 b , 1 4 c , 1 4 dが接触する。 そして、 各電極ブラシ 2 3 , 2 4は、 電機子 1 0の 回転に伴って整流子 1 4 a , 1 4 b , 1 4 c , 1 4 dの上を約 9 0度ず れて摺動しながら順次移っていく。 第 4図は電機子 1 0が停止している ときの状態を示す。 上述したように、 このとき磁性体 2 0— 1 は、 界磁 マグネ ッ ト 2 1 の N 1極と S 2極の境界線上に位置し、 コァレス電機子 コイ ル 1 2の大部分が界磁マグネ ッ ト 2 1 の N 1極上に重なり、 一側部 1 2 aが界磁マグネ ッ ト 2 1 の S 1極上に重なる。 この状態でスィ ツチ を入れると、 電極ブラ シ 2 3 の先端が接触する整流子 1 4 dおよびこれ と共通の整流子 1 4 bを介してコアレス電機子コィル 1 2の外側の巻線 端部 2 6からコアレス電機子コィ ル 1 2 に電流が流れ、 さ らに内側巻線 端部 2 5から整流子 1 4 a, 1 4 cを介して電極ブラシ 2 4側に電流が 流れるこ とでコア レス電機子コイ ル 1 2 に磁界が発生する。 このとき コ ァ レス電機子コイ ル 1 2 の界磁マグネ ッ ト 2 1 と向かい合う側に発生し た磁界の極性が N極であるとすると、 その直下の界磁マグネッ ト 2 1 の 極性 N 1 と同じ極性 N極同士となつて反発力が発生する一方、 界磁マグ ネ ッ ト 2 1 の隣の極性 S 1 とは互いに引き合うために、 その方向 (時計 回り方向) に回転力が発生して電機子 1 0が始動する。 そ して、 電機子 1 0が第 5図に示した位置まで回転する と、 一方の電 極ブラ シ 2 3の先端接触部が整流子 1 4 c と 1 4 d との隙間に、 また他 方の電極ブラシ 2 4の先端接触部が整流子 1 4 a と 1 4 b との隙間に入 つて しま うためにコアレス電機子コイル 1 2には電流が流れずに磁気が な く なるが、 電機子 1 0は回っている勢いでそのまま回り続ける。 さ らに、 電機子 1 0が第 6図の位置まで回転すると、 第 4図のときと は逆に電極ブラシ 2 3から供給された電流は整流子 1 4 c , 1 4 aを介 して内側巻線端部 2 5からコアレス電機子コィル 1 2 に流れ、 外側巻線 端部 2 6から整流子 1 4 dを通って電極ブラシ 2 4に抜ける。 このため、 コアレス電機子コイル 1 2には界磁マグネッ ト 2 1 と向かい合う側に逆 の極性 S極ができて界磁マグネ ッ ト 2 1 の下側の極 S 1 と反発し合い、 同じ方向の回転力が付与されて回り続けることになる。 このよ う に、 電機子 1 0は、 回転しながら N , Sを交互に繰り返し、 界磁マグネ ッ ト 2 1 との間で反発と引き合いを繰り返すことで回転し続 けることができる。 また、 上述のように 1個のコアレス電機子コィル 1 2 で電機子 1 0を構成し、 さ らに錘 1 7を設けることで大きな遠心力を得 るこ とができ、 振動発生装置と して利用する場合の効果が大きい。 なお、 電機子 1 0を逆方向 (反時計回り方向に) に回転させる場合に は、 電流の供給方向を逆にするか、 またはコアレス電機子コイル 1 2の 巻き方向を逆にすることによって回転方向を容易に変更することができ る。 上記実施例では磁性体 2 0— 1 を樹脂フ レーム 1 1 の 1 側縁 1 1 a と ほぼ直交する方向に突出させているが、 磁性体 2 0— 1の両側に N , S 極を発生させることができれば必ずしも直交でなく てもよい。 また樹脂 フ レーム 1 1の他側縁 1 1 bに磁性体 2 0— 1を設けることはもちろん、 第 7図に示したように、 コアレス電機子コイル 1 2の空心部 1 6に突出 させること も可能である。 さ らに、 第 8図に示したように、 かなめ部分 1 3を挟んでコアレス電機子コィル 1 2 とは反対側にアーム部 3 0を延 ばし、 このアーム部 3 0に磁性体 2 0— 1 を突出させることもできる。 また、 第 9図に示したように、 コアレス電機子コィル 1 2 と一体成形の 樹脂フ レーム 1 1 の一側部 1 1 aを幅広に形成し、 この一側部 1 1 aに 鉄ピン等の磁性体 2 0— 1 を埋め込んでもよい。 このように構成するこ とで、 磁性体 2 0— 1 の保持がより確実になるとともに、 磁性体 2 0— 1 も樹脂フ レーム 1 1 と一緒に成形できるので製造工程が容易となる。 なお、 上記実施例では界磁マグネッ ト 2 1 を 4等分して N , Sの極性を 交互に付与した場合について説明したが、 コア レス電機子コイル 1 2 の 回転中心角との関係では 8等分した方が適当となる場合もある。 以上は電機子 1 0を構成するコアレス電機子コイル 1 2が 1個の場合 の実施例であるが、 第 1 0図に示したように、 コアレス電機子コイル 1 2 が 2個の場合も電機子 1 0の回転始動に関する問題は同様である。 この 場合にも上記コアレス電機子コィル 1 2が 1個構成の電機子 1 0 と同様 に磁性体 2 0— 1 をコアレス電機子コィル 1 2 の樹脂フ レーム 1 1 の一 側縁 1 1 aに突出させるだけで、 回転始動が滑らかに行なえるものであ る。 上記実施例は振動発生装置に適用した場合について説明したが、 この 発明は普通の回転モータや、 ステツ ビングモータにも応用できるもので ある。 第 1 1図ないし第 1 3図にこの発明の扁平モータの電機子構造の他の 実施例を示す。 この実施例では、 上記樹脂フ レーム 1 1 の一側縁 1 1 a から永久磁石 2 0 - 2が側方に突出している。 この永久磁石 2 0— 2は、 細い丸棒状も しく は円筒状に形成され、 軸孔 1 5を回転中心とする円弧 の一部を構成するように内側にやや湾曲している。 すなわち、 永久磁石 2 0 — 2 の突出方向は、 電機子 1 0の回転方向または逆回転方向とほぼ 平行であり、 一側縁 1 1 a と直交している。 なお、 上記永久磁石 2 0 — 2 の断面形状を丸棒状にしたこ とによ つて永久磁石 2 0 — 2 の両側に N 極と S極とを形成しやすく なる。 もちろん永久磁石 2 0— 2が円筒形状 であっても同様の効果が得られる。 上記永久磁石 2 0 — 2の磁力の強さは、 永久磁石 2 0 - 2の長さや断 面積などに依存するので、 適宜選択する必要がある。 すなわち、 電機子
1 0を停止するときには、 所定の位置で強制的に停止させる磁力が必要 である一方、 電機子 1 0が回転しているときには、 その回転運動を妨げ ない程度の磁力でなければならない点を考慮する必要がある。 なお、 永 久磁石 2 0 — 2の形状と しても、 上述の永久磁石 2 0 — 2 のような細い 丸棒状や円筒状に限らず、 平板状の小片を突出させたり、 楕円体を突出 させても同様の効果が得られる。 第 1 3図は、 上記構成からなる電機子 1 0を界磁マグネッ ト 2 1 で停 止させたときの位置関係を示したものである。 界磁マグネ ッ ト 2 1 は、 円板を 4等分して N極と S極を交互に配列したもので、 界磁マグネッ ト 2 1 の中心部で電機子 1 0のかなめ部分 1 3を回転可能に支持している。 電機子 1 0を界磁マグネ ッ ト 2 1上で時計回りまたは反時計回りに回転 させた後、 電機子 1 0 のコア レス電機子コイル 1 2 に供給する電源をォ フにすると、 永久磁石 2 0 — 2 の S極と N極とが界磁マグネッ ト 2 1 の N極と S極とに引き付けられ、 長手方向の真ん中が界磁マグネッ ト 2 1 の N極と S極との境界線 2 2上に位置した状態で電機子 1 0が停止する。 すなわち、 電機子 1 0は、 常に永久磁石 2 0 — 2の半分の長さ分だけ角 度 Θ 2をずら した状態で界磁マグネッ ト 2 1 の N極上に停止し、 コアレ ス電機子コィル 1 2の一側部 1 2 aが隣接する他方側の S極内にはみ出 した状態となる。 これは、 電機子 1 0が停止する際に永久磁石 2 0 — 2 と界磁マグネ ッ ト 2 1 とが、 界磁マグネ ッ ト 2 1 の N極に対しては永久 磁石 2 0 — 2の S極、 S極に対しては N極が互いに引き付けあい、 電機 子 1 0 の自由回転に打ち勝つて強制的にその位置で停止させるものであ る。 このよ う に、 コアレス電機子コイ ル 1 2 の一側部 1 2 a は、 電機子 1 0 が始動しにく いとされる界磁マグネ ッ ト 2 1上の領域 Z内より も大 き く S極側にはみ出しているので、 電機子 1 0を始動させたときにはス ムーズに回転するこ とになる。 産業上の利用可能性
このよう に構成されたこの発明の扁平モータの電機子構造においては、 電機子に磁性体も しく は N , S極の極性を備えた永久磁石を設け、 電機 子の回転を停止させたときに磁性体も しく は永久磁石を前記界磁マグネ ッ 卜の N極と S極との境に位置させ、 コアレス電機子コィルが起動可能 位置に く るようにしたので、 コアレス電機子コイルが 2個あるいは 1個 構成の電機子であつても、 電機子を始動させる際の回転が確実かつスムー ズに行なわれ、 結果的に扁平モータのより一層の極小化および軽量化を 図れるとと もに製造工数、 製造コス ト低減の観点から 1個または 2個構 成の電機子モータの実現に有効である し、 一方、 振動発生装置と しての モー夕と しては、 より大きな振動を得るという 目的から偏心作用の大き い 1 個構成にする効果が大きい。

Claims

請 求 の 範 囲
1 . N, S極の磁極を交互に有する界磁マグネ ッ ト上に、 界磁マグネッ 卜と軸方向の空隙を介して相対的に回転するよう設けられた 1個または 複数個のコァレス電機子コィルを有する扁平モータの電機子において、 前記電機子に磁性体を設け、 電機子の回転を停止させたときに磁性体 を前記界磁マグネ ッ トの N , S極の磁極の境に位置させて、 界磁マグネ ッ 卜の N , S極の磁極と磁性体に発生した N, S極の磁極とが吸引し合 う よ う にするこ とによ り、 コアレス電機子コィルが起動可能位置にく る よ う に したことを特徴とする扁平モータの電機子構造。
2 . N , S極の磁極を交互に有する界磁マグネッ ト上に、 界磁マグネッ ト と軸方向の空隙を介して相対的に回転するよう設けられた 1個または 複数個のコァレス電機子コィルを有する扁平モータの電機子において、 前記電機子に N, S極の磁極を有する永久磁石を設け、 電機子の回転 を停止させたときに永久磁石を前記界磁マグネ ッ トの N , S極の磁極の 境に位置させて、 界磁マグネッ トの N , S極の磁極と永久磁石の N , S 極の磁極とが吸引し合うようにすることにより、 コアレス電機子コイル が起動可能位置に く るようにしたことを特徴とする扁平モータの電機子 構造。
3 . 前記コアレス電機子コイルは 1個で構成され、 コアレス電機子コィ ルを保持するフ レームの 1側部に磁性体または N , S極の磁極を有する 永久磁石を突出させたことを特徴とする請求の範囲第 1項または第 2項 記載の扁平モータの電機子構造。
4 . 前記コアレス電機子コイルは 1個で構成され、 コアレス電機子コィ ルを保持する フ レームに磁性体または N , S極の磁極を有する永久磁石 を埋め込んだことを特徴とする請求の範囲第 1項または第 2項記載の扁 平モータの電機子構造。
PCT/JP1997/003244 1997-05-27 1997-09-12 Armature structure for flat motor WO1998054818A1 (en)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP97940379A EP1030434A4 (en) 1997-05-27 1997-09-12 INDUCTOR STRUCTURE FOR FLAT ENGINE
US09/424,503 US6265796B1 (en) 1997-05-27 1997-09-12 Motor armature having a magnetic member for restart positioning
AU42210/97A AU742025B2 (en) 1997-05-27 1997-09-12 Armature structure for flat motor
KR10-1999-7011056A KR100488036B1 (ko) 1997-05-27 1997-09-12 편평 모터의 전기자 구조
TW087102418A TW364237B (en) 1997-05-27 1998-02-20 An armature structure of motor
HK00107142A HK1027916A1 (en) 1997-05-27 2000-11-09 Armature structure for flat motor.

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9/136733 1997-05-27
JP9136733A JP3039857B2 (ja) 1997-05-27 1997-05-27 偏平モータの電機子構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1998054818A1 true WO1998054818A1 (en) 1998-12-03

Family

ID=15182243

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1997/003244 WO1998054818A1 (en) 1997-05-27 1997-09-12 Armature structure for flat motor

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6265796B1 (ja)
EP (1) EP1030434A4 (ja)
JP (1) JP3039857B2 (ja)
KR (1) KR100488036B1 (ja)
CN (1) CN1167180C (ja)
AU (1) AU742025B2 (ja)
HK (1) HK1027916A1 (ja)
TW (1) TW364237B (ja)
WO (1) WO1998054818A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2420453A (en) * 2004-11-22 2006-05-24 Fritz Faulhaber Gmbh & Co Kg D Magnetic detent for an electric motor

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE357770T1 (de) * 2000-02-04 2007-04-15 Fujikura Ltd Vibrations-gleichstrommotor und ankerstruktur
AU2001278697A1 (en) 2000-08-11 2002-02-25 Ecchandes Inc. Overlapping type piezoelectric stator, overlapping type piezoelectric acturator and applications thereof
JP2002210410A (ja) * 2001-01-18 2002-07-30 Tokyo Parts Ind Co Ltd 停止位置保持手段を備えた軸方向空隙型偏心ロータと同偏心ロータを用いた扁平コアレス振動モータ
JP2004261684A (ja) * 2003-02-28 2004-09-24 Citizen Electronics Co Ltd 振動体及びその製造方法
KR100568292B1 (ko) * 2004-02-25 2006-04-05 삼성전기주식회사 평편형 진동모터
JP4533681B2 (ja) * 2004-06-25 2010-09-01 日本電産コパル株式会社 振動モータ
JP4538290B2 (ja) * 2004-09-30 2010-09-08 西川 千暁 振動モータ
CN100370684C (zh) * 2005-07-27 2008-02-20 沈阳工业大学 一种径向无铁心永磁电动机
JP2008148491A (ja) * 2006-12-12 2008-06-26 Chiaki Nishikawa モータ及びモータ用電機子
CN101889382B (zh) * 2007-11-09 2013-05-01 上田义英 具备交流电压输出绕组的单向通电型无刷直流电机以及电机系统
KR101240701B1 (ko) * 2012-01-20 2013-03-11 삼성전기주식회사 단상 진동 모터

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62104465A (ja) * 1985-10-30 1987-05-14 Meiko Denshi Kogyo Kk ブラシレス偏平モ−タ
JPH04275046A (ja) * 1991-02-28 1992-09-30 Namiki Precision Jewel Co Ltd ペイジャー用振動モータ
JPH06311693A (ja) * 1993-04-23 1994-11-04 Shicoh Eng Co Ltd 偏平形振動発生装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6184683U (ja) * 1984-11-07 1986-06-04
JPS6281458U (ja) * 1985-11-07 1987-05-25
JPS6388060A (ja) 1986-09-30 1988-04-19 松下電器産業株式会社 電動肉挽機
JPH07110114B2 (ja) * 1987-05-21 1995-11-22 株式会社シコ−技研 振動型軸方向空隙型電動機
JPS6416180U (ja) * 1987-07-17 1989-01-26
JP2535186B2 (ja) * 1987-11-13 1996-09-18 株式会社シコー技研 軸方向空隙型電動機
JPH0824416B2 (ja) * 1987-12-21 1996-03-06 株式会社シコー技研 振動型軸方向空隙型電動機
US4864276C1 (en) * 1988-06-03 2001-01-09 Motorola Inc Very low-profile motor arrangement for radio pager silent alerting
JPH05168195A (ja) * 1991-12-12 1993-07-02 Secoh Giken Inc 振動発生装置
JPH0898458A (ja) * 1994-09-16 1996-04-12 Shicoh Eng Co Ltd 偏平形振動発生装置
US6051900A (en) * 1999-08-03 2000-04-18 Tokyo Parts Industrial Co., Ltd. Flat coreless vibrator motor having no output shaft

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62104465A (ja) * 1985-10-30 1987-05-14 Meiko Denshi Kogyo Kk ブラシレス偏平モ−タ
JPH04275046A (ja) * 1991-02-28 1992-09-30 Namiki Precision Jewel Co Ltd ペイジャー用振動モータ
JPH06311693A (ja) * 1993-04-23 1994-11-04 Shicoh Eng Co Ltd 偏平形振動発生装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1030434A4 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2420453A (en) * 2004-11-22 2006-05-24 Fritz Faulhaber Gmbh & Co Kg D Magnetic detent for an electric motor

Also Published As

Publication number Publication date
TW364237B (en) 1999-07-11
JPH10336983A (ja) 1998-12-18
EP1030434A4 (en) 2005-09-07
HK1027916A1 (en) 2001-01-23
CN1167180C (zh) 2004-09-15
AU742025B2 (en) 2001-12-13
EP1030434A1 (en) 2000-08-23
KR20010013077A (ko) 2001-02-26
KR100488036B1 (ko) 2005-05-09
JP3039857B2 (ja) 2000-05-08
AU4221097A (en) 1998-12-30
US6265796B1 (en) 2001-07-24
CN1254452A (zh) 2000-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1998054818A1 (en) Armature structure for flat motor
US6246143B1 (en) Flat coreless vibrator motor using magnetic latching power
KR100818854B1 (ko) 직류 진동 모터 및 전기자 구조
JPH11191950A (ja) 扁平モータの電機子構造
JP2535186B2 (ja) 軸方向空隙型電動機
JP2001187364A (ja) バイブレータ
JPH10146035A (ja) 振動発生器の取付構造
KR101588710B1 (ko) 직사각형 케이스 내부에 반원통형 분동이 내장된 bldc 진동모터
JP3776721B2 (ja) 直流モータ及びその電機子構造
JPH1175355A (ja) 扁平モータの電機子構造
JP3333847B2 (ja) 扁平コアレスモータ
JP3740372B2 (ja) ハイブリッド磁石型直流機
JPH10164809A (ja) 振動発生器
JP3512853B2 (ja) 振動モータ
KR101005006B1 (ko) 진동 모터
JP2002084718A (ja) 扁平コアレスモータ
JPH10174414A (ja) パルス駆動式ブラシレスモータ
JP2008148491A (ja) モータ及びモータ用電機子
JP2006101667A (ja) 振動モータ
JPH10257712A (ja) 偏心コアード振動モータ
JP2000152585A (ja) ホールディングトルクを用いた扁平コアレス振動モータ
JP2001178100A (ja) 振動モータ
JP2001300424A (ja) 振動モータ
WO2011108528A1 (ja) モータ
JPH03226258A (ja) モータの回転機構

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 97182211.5

Country of ref document: CN

AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AU CN KR SG US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE

DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 09424503

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1019997011056

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1997940379

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1997940379

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1019997011056

Country of ref document: KR

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1019997011056

Country of ref document: KR

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: 1997940379

Country of ref document: EP