WO1998019232A1 - Procede de production de logiciel, procede de traitement et support d'enregistrement - Google Patents

Procede de production de logiciel, procede de traitement et support d'enregistrement Download PDF

Info

Publication number
WO1998019232A1
WO1998019232A1 PCT/JP1997/001492 JP9701492W WO9819232A1 WO 1998019232 A1 WO1998019232 A1 WO 1998019232A1 JP 9701492 W JP9701492 W JP 9701492W WO 9819232 A1 WO9819232 A1 WO 9819232A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
screen
logic
processing path
base logic
palette
Prior art date
Application number
PCT/JP1997/001492
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Fumio Negoro
Original Assignee
Information System Development Institute
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from PCT/JP1996/003183 external-priority patent/WO1997016784A1/ja
Application filed by Information System Development Institute filed Critical Information System Development Institute
Priority to DE69713387T priority Critical patent/DE69713387T2/de
Priority to US09/297,068 priority patent/US6532586B1/en
Priority to CA002270444A priority patent/CA2270444A1/en
Priority to JP10520266A priority patent/JP3133343B2/ja
Priority to EP97918344A priority patent/EP0947916B1/en
Publication of WO1998019232A1 publication Critical patent/WO1998019232A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F8/00Arrangements for software engineering
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs

Definitions

  • the present invention relates to a software production method, a processing device, a processing method, and a recording medium applied to business software, game software, and software in all other fields.
  • the conventional method is a function division method in which required functions are extracted and softened, but it is not understood in most cases that additional logic is derived from the function division method. And this way of thinking is a fundamental flaw, and all soft tasks arise from it. To fundamentally improve this problem, we need a new concept that replaces this way of thinking: a theory that unifies requirement events.
  • Lye e GOVERNMENTAL L METHODOLOGY for SOFTWARE PROV I DENC E_. This theory provides a new standard for handling semantics.
  • the present invention replaces Lyee with a software development work method. Therefore, the present invention directly reflects Lyee, but if only the effects of the present invention are utilized, it is sufficient to work according to the algorithm of the present invention, and the work method is also easy. Therefore, we do not understand Lyee. This is the fact that today, despite the fact that most scientific principles are not understood, It is not absolutely necessary to understand Lyee in order to obtain the effects of the present invention if the scientific level of science is maintained.
  • Lyee is the first in the world to theoretically guarantee the principle of software establishment. Until now, in this field, the method of producing software has been handled in the same way as the handling of structures.
  • the drawing is a semantic event and the object exists as an artificial event.
  • L y e e considers both intrinsic requirement events and extrinsic existence events as homogeneous events. That is, when based on us, the existence event refers to what we are aware of, which is a cosmic event, a quantum theory event, a biological event, a natural event on the ground in the real space where we exist. And so on.
  • an existence event that can be realized in the future is an answer that has another existence event, as if it is already an existing event.
  • L y e e treats such events as existence events.
  • Lyye is a theory founded by Fumio Negoro, a party to the present invention, and is a theory for finding only one cause of existence events.
  • This working method is to provide the means to make the truth into a specification and to soften it. Diversity arises in requirement events in the real space. However, if the space that expresses the truth is established, the truth can be obtained as the only cause.
  • the consciousness space is different from the real space, and there is no concept of dimension there.
  • Lyee is a theory to capture the relationship.
  • the official name of this theory is a theory to capture the relationship. The official name of this theory
  • L y e e is its abbreviation.
  • L y e e quantifies operators that are significant in the two spaces, the real space and the consciousness space.
  • the means of quantization is not mentioned here, but it is called modality. It is explained in the paper of Lyye. Theoretically, this aspect is a small particle that maximizes a space with a diameter of 10 minus 100,000 digits. Aspects aggregate to build further significance. The aggregated aspect is called a chain. Aspects exist forever and have no lifespan, but chains have a lifespan. Lifespan is one of the significance of the chain. This is explained in the paper of Lyye. An aspect appears in the idea space with its rule (referred to as modality) and two values called significance elements, and sits down. This is the beginning of the existence event. The two significant elements are called birth order and time velocity given by natural numbers.
  • Figure 46 shows the structural model of the ideal space created by the appearance in the ideal space. This structure is explained in the paper of Lyye along with Figure 46. In the ideal space, aspects are aggregated into a chain to enhance the significance.
  • This chain is divided into an establishment chain, a consciousness chain, and a nature chain.
  • This relationship is called a rule structure.
  • the scenario function described later represents the structure of the conscious space captured from the real space. is there.
  • L y e e expresses this ruled structure by a state equation. This is called an associative equation.
  • Figure 48 shows the spatial structure used for the inverse solution. This is called a spatial paradigm. Such a spatial variety is indispensable for the inverse solution of associative equations.
  • the real space is represented by three types of two-dimensional surfaces, and the consciousness space is represented by the space created by combining these two-dimensional surfaces.
  • the consciousness space there are aspects that have the significance of the consciousness space
  • the recognition space there are aspects that have the significance of the recognition space. Since the aspects are linked, the links are also constructed with the aspects that exist in each space. And, as mentioned earlier,
  • ⁇ 0 ⁇ 0 ( ⁇ P ⁇ Li, 2
  • Conventional programs have an executable logical structure from the beginning.
  • scenario function represents the only paradigm that governs computer softening events. In other words, any computer software can be realized with this function. This is also the first in the world.
  • the notation ⁇ ) of the scenario function indicates a set of set elements ⁇ . Item description of scenario function
  • the main W03 palette is unique and its definition P ⁇ Li, 3
  • TO is the scenario function that governs the main pallets WO2, WO3, WO4, 05.
  • Scenario governing slave pallet of target file f generated on main WO 2 pallet Function: Tl, f, 2 ⁇ 1 ( ⁇ ⁇ , 2 ⁇ ⁇ + P ⁇ Li, 3 ⁇ f + P (Li, 4 ⁇ f )
  • the palette contains the base logic described below and the scenario function for the target file.
  • the master and slave pallets are structurally the same,
  • the number of words in the main palette WO2 and WO4 of screen identifier k is the number of words in screen identifier k
  • the number of words in main palette WO3 is the number of words satisfying all events
  • the number of words in the subpalette is W02.
  • WO3 and WO4 are the same for all the words that satisfy the target file.
  • TO is a program that handles online soft events
  • T1 is a program that governs offline soft events.
  • T1 can be embedded in TO as shown by TO,
  • scenario function is a concept that captures soft events
  • ⁇ 0 is a program that controls the execution order of the main bullets and is called a pallet chain function.
  • Figure 19 shows the logical structure.
  • Li, j is a program determined by word identifier (i) and pallet identifier (j) and is called basic logic. Its structure is shown in Figures 12, 13, 14, 14, 16 and 17.
  • is a program that sets the basis logic by j and k and is called a palette function. Its structure is shown in Figure 18.
  • ⁇ 1 is a program that controls the execution order of slave pallets and is called a pallet chain function. Its structure is shown in Figure 15.
  • the structural specification of the program that makes up the scenario function is a collection of solution conditions that appear in the process of deriving the scenario function. This is not a rationale to support the claim that software is lj in theory. For specific work, create a processing path diagram.
  • the processing path diagram is a diagram in which the scenario function is omitted as shown below.
  • T0 00 ( ⁇ f, 2 ⁇ k + ⁇ g, 3 ⁇ + ⁇ q, 4 ⁇ k)
  • ⁇ k represents the base logic and a palette that does not include T1.
  • screens, ledgers, and files are called definition fields in Lyee, but they represent the relationship between their identifiers and pallet chain functions.
  • the amount of information provided by the processing path diagram is equivalent to 70% of the total requirement definition, basic design, detailed design, program specification, test specification, and operation manual referred to in the development process of the conventional method. In this regard, the use of this working method will definitely reduce documentation work. It will be about 1/20.
  • Base logic is a general term for topological elements and logical elements.
  • the base logic is identified by the classification of the logic element and the topological element, the word identifier, the definition identifier to which it belongs, and the part identifier, and is grouped by a palette function based on this identifier.
  • a palette is a collection of base logic
  • the base logic generates only its own data with that logic
  • a c- logic element that is a program that implements the function of setting it to its own data address, it creates its own data with its logic using only the data in the data area of the pallet to which it belongs. Set to the address.
  • data is phased from the data area of the nearby pallet shown in the processing path diagram to its own address.
  • the address of the data area to be obtained is limited to the address of the same word identifier. There is only one nearby palette.
  • the data at the data address of the next neighboring pallet is phased.
  • the phase factor does not hold.
  • the number of words appearing there is approximately 2000 words.
  • the base logic constructed by the user is 10,000.
  • the average logical line is 10 lines at the lower limit and 20 lines at the upper limit.
  • the lower limit is 100,000 lines and the upper limit is 200,000 lines. Since the logic of the base logic is simplified, its productivity is extremely high,
  • the scenario function specifies the logical structure that constructs the synchronized data group. And, again, if you execute it on a computer, it will create a chain of asynchronous data, that is, a function. Therefore, the only necessary events to establish the scenario function are the synchronization data. As can be seen from the examples below, this working method satisfies the requirement event only by the definition field and its words because the scenario function is structured to satisfy them. Theoretically, no logic is established between the synchronized data groups, but only the other memory effect occurs. That is, there can be no function other than memory function there.
  • Lyee's theory does not create a GAP with the development practice, but strictly exercises the influence of up to one line of the program that constitutes the scenario function, at the source program level, and at the execution type. It will create a good logical structure that has never been seen before. Supplementary explanation of Fig. 47
  • the aggregated consciousness forms are arranged in ascending order of their birth order.
  • the aggregated cognitive aspects are arranged in descending order of the size of the significant space.
  • Chain has inherent time provision (proliferation time, assembly time, chain time, transition time, life time, transposition time, regression time).
  • the interval value of the birth order adjacent to the aspect is called the birth time of the subsequent aspect.
  • a chain constructed as a complementary relationship represents a chain transition.
  • the significance that forms the basis of the modality is birth order and time speed.
  • a chain consists of a subset of modalities, permutations of the modalities, and equivalent modalities.
  • the equivalent aspect represents the significant space of the linkage.
  • the set of significant spaces in the chain of consciousness is called the consciousness space.
  • Cognitive chain is a generic term for establishment chain, property chain, and event chain.
  • the set of significant spaces in a probability chain is called a probability space.
  • the set of significant spaces in a property chain is called a property space.
  • the set of significant spaces in an event chain is called an event space.
  • the modal rule activated by the distribution rule constructs a subset of the conscious modalities.
  • the modality triggered by the convergence law builds a subset of the cognitive modality.
  • consciousness rule The rule created by a subset of consciousness modalities is called consciousness rule.
  • the rule created by a subset of cognitive modalities is called the cognitive rule.
  • the consciousness rule activated by the distribution rule builds a consciousness chain.
  • the establishment rule is triggered by the contingency of the broadly established establishment rule, and establishes a chain of probabilities.
  • Property chains build event chains with broadly defined property rules.
  • An event chain is a split of a property chain.
  • Event chains that are triggered by the broader event rule group event chains are triggered by the broader event rule group event chains.
  • Simplification means that a group of event chains is turned into a phenomenon.
  • the aspect ⁇ is to obtain a new time velocity and replace it with the aspect of the distribution structure.
  • Dislocation is the emergence of a new mode of consciousness, or the replacement of the mode at the midpoint with the mode of recognition due to regression.
  • Reverse dislocation is the reverse effect of dislocation.
  • An associative equation is a representation of existence providence in a logical structure.
  • FIG. 1 is a view showing a working process according to the present invention.
  • FIG. 2 shows a screen for inputting sales data.
  • FIG. 3 is a diagram showing a screen for referring to a customer code.
  • FIG. 4 is a diagram showing a screen for inputting confirmation of the arrival of a product.
  • FIG. 5 is a diagram showing a screen for referring to a warehouse code.
  • FIG. 6 is a diagram showing a screen for instructing output of a shipment request list.
  • FIG. 7 is a diagram showing a form of the shipping request list.
  • FIG. 8 is a diagram showing a form of the shipping request list.
  • FIG. 9 is a diagram showing a processing route diagram for “sales input”.
  • FIG. 10 is a diagram showing a processing path diagram for “arrival confirmation input”.
  • FIG. 11 is a diagram showing a processing route diagram for the “shipment list”.
  • FIG. 12 is a diagram illustrating an example of the W04 phase element.
  • FIG. 13 is a diagram showing an example of the W04 logical element.
  • FIG. 14 is a diagram showing an example of the W 02 logical element.
  • FIG. 16 is a diagram illustrating an example of the W 03 phase element.
  • FIG. 17 is a diagram showing an example of the W 03 logical element.
  • FIG. 18 is a diagram showing the structural paradigm of the palette function.
  • FIG. 20 is a diagram for explaining a scenario chain.
  • FIG. 21 is a diagram showing the structure of the entire software according to the present invention.
  • FIG. 22 is a diagram showing the structure inside the pallet.
  • FIG. 23 is a diagram showing a mouth logic paradigm of the base logic.
  • FIG. 24 is a diagram showing the characteristics of the logic based on Lyye.
  • Figure 25 shows the structure of a conventional program.
  • Figure 26 shows the structure of a conventional program.
  • Figure 27 shows the module configuration of a conventional program.
  • Figure 28 shows the structure of the Lyee e-type program.
  • FIG. 29 shows the W 03 logic element.
  • FIG. 30 is a diagram for explaining that Lyee handles only synchronous data.
  • FIG. 31 is a diagram showing an example of the W03 palette of Lyee.
  • Figure 32 is a diagram for explaining that the automatic logic and the operational logic are separated by the Lyee software.
  • FIG. 33 is a diagram for explaining the difference in error processing from the conventional one.
  • Figure 34 is a diagram for explaining the difference from the conventional software development method.
  • Fig. 35 is a diagram for more specifically explaining the development work of Lyee application software.
  • FIG. 36 shows an example of the screen definition document.
  • FIG. 37 is a diagram showing an example of the form definition document.
  • FIG. 38 shows an example of the file definition document.
  • FIG. 39 is a diagram showing an example of a processing path diagram.
  • FIG. 40 shows a method of creating a processing path diagram.
  • Figure 41 shows the logical elements.
  • FIG. 42 is a diagram showing an example of the base logical specification.
  • FIG. 43 shows an example of the base logical specification.
  • FIG. 44 is a diagram showing an example of programming of the base logical specification.
  • FIG. 45 is a diagram for explaining the effect of the present invention. BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
  • a definition body identifier for a screen required for software to be produced is determined.
  • a processing path diagram in which all the palettes necessary for the software are arranged along the processing flow is created based on the definition identifier.
  • the necessary files are determined based on the extracted words and the created processing path diagram.
  • a first base logic for screen editing or file editing, a second base logic for determining a processing path, and a third base logic for file updating are created for all the extracted words.
  • a pallet function that autonomously executes each base logic with significance within each pallet is created. Then, a screen based on the pallet function regarding the first base logic is transmitted, the screen is received, and a pallet function regarding the second base logic is executed.
  • the pallet chain function has a structure that determines one processing path from a plurality of processing paths in which the execution of the pallet function related to the base logic of 3 is at least one processing path.
  • FIG. 1 is a view showing a working process according to the present invention.
  • a definition field identifier is determined (step 101), a word is determined (step 102), a processing path diagram is created (step 103), base logic is collected (step 104), and a file is determined.
  • the desired software is created by creating the base logic (step 106), creating the pallet function (step 107), and incorporating it into the pallet chain function (step 108).
  • the base logic corresponds to five (sometimes six) base logics corresponding to each of these one words.
  • the customer code reference screen but also the same person code reference screen, transaction classification screen, billing destination code screen, product code screen, etc. may be set as necessary.
  • a screen used to output a shipping request list (Fig. 6) And the form of the list (Fig. 7, Fig. 8).
  • Determining a word means extracting all words from the determined screen and form. For example, in the screen shown in Fig. 2 above, "Enter sales", "0 PCD"
  • the words extracted from these are the determined words.
  • the processing path diagram is created based on the determined definition body identifier (screen or form).
  • the processing route diagram may be created by the operator or may be mechanized.
  • pallets represented by boxes
  • lines represent palette chain functions. If screens and forms are determined, the connection between pallets is inevitable.
  • FIG. 9 is a processing route diagram for the above “sales input”.
  • 9 1 is a menu screen from which “sales input” can be selected.
  • 92 is a W04 palette for a screen (FIG. 2) for inputting sales data
  • 93 is its W02 palette.
  • Reference numeral 97 denotes a W04 palette with respect to a screen (FIG. 3) when "reference” of "customer code” is selected in a screen for inputting sales data
  • 98 denotes its W02 palette.
  • the type of palette is in the upper part outside the box
  • the screen name is in the upper part in the box
  • the screen identifier is in the lower part in the box
  • the determined file name is in the dotted box in the lower part outside the box (described later). Is described.
  • FIG. 10 is a processing path diagram for the above-mentioned “arrival confirmation input”.
  • 101 is a menu screen, from which it is possible to select “arrival confirmation input”.
  • 102 is a W04 pallet for a screen (FIG. 4) for inputting confirmation of arrival
  • 103 is a W02 valet.
  • 104 is a screen for inputting the confirmation of receipt.
  • 'W04 pallet for the warehouse code reference screen (Fig. 5) when' Reference 'of' Warehouse code 'is selected, and 105 is its W0 2 pallets.
  • FIG. 11 is a processing route diagram for the “shipping request list”.
  • 1 1 1 is a menu screen, from which you can select “Shipping Request List”.
  • Reference numeral 112 denotes a W04 palette for a screen for outputting a shipment request list (FIG. 6), and reference numeral 113 denotes a W02 palette.
  • a necessary file is determined based on the created processing path diagram and the determined word. That is, the necessary files can be inevitably determined from the processing path diagram and the words.
  • the determined file is described in the dotted box below the box outside the processing path diagram.
  • the W04 phase element is created as shown in FIG.
  • step 1201 it is determined whether a sales value exists in the corresponding W02 sales data item (file) (step 1201). If it exists, the sales value is set in the W04 sales data item (step 1202), and the process ends.
  • step 1203 it is determined whether or not a sales value exists in the W03 sales data item (step 1203). If so, the sales value is set in the W04 sales data item (step 1 204), the processing ends. If not, the process ends.
  • step 1204 a step for confirming whether or not the target process is established is provided. If the target process is not established, a flag for restarting the pallet is set. The important thing is to always create a program with this structure for any word, and this is the same for the following programs.
  • the W04 logic element is created as shown in Figure 13.
  • step 1301 it is determined whether a sales value has been entered in the W04 sales data item (step 1301). If the input has been completed, the process ends.
  • the sales value for the W04 sales data item It is determined whether or not the internal data can be edited (step 1302). That is, for example, when the sales value is the price X number, it is determined whether or not the numerical value already exists in the item of the W04 price and the item of the W04 number. If it exists, edit it as editable (eg, obtain sales data from existing price and quantity) (step 1303), and set the edited result (eg, obtained sales value) in the W04 sales data item (step 1304). .
  • step 1306 a flag to restart the palette is set as necessary. That is, the determination of the sales value is reserved and, in the above example, the determination is reserved until the price and the quantity are input. This means that the flowchart according to the present invention autonomously determines significance.
  • the W02 logical element is created as shown in FIG.
  • step 1401 it is determined whether the sales value has been entered (whether it is set in the W04 sales data item) (step 1401). If not, the process ends. If input has been completed, the input sales value is set in the W02 sales data item (step 1402), and the process ends.
  • step 1401 a step for confirming whether or not the word is executed is provided before step 1401. Also, after step 1402, a step is provided for confirming whether or not the target process is established. If the target process is not established, a flag for restarting the pallet is set.
  • step 1402 is a process of setting a processing path flag.
  • the W03 logic element is created as shown in Figure 16.
  • Step 1601 it is determined whether a sales value has been entered in the W02 sales data item (step 1601). If already entered, set the sales value in the W03 sales data item. (Step 1602), and the process ends.
  • step 1601 is provided with a step for confirming the execution.
  • a step is provided after step 1602 to confirm whether or not the target process is established. If the target process is not established, a flag for restarting the pallet is set.
  • the W03 logic element is created as shown in Figure 17.
  • step 1701 it is determined whether a sales value has been entered in the W03 sales data item (step 1701). If the input has been completed, the process ends.
  • step 1702 it is determined whether or not the sales value for the W03 sales data item can be derived (step 1702). If it is not possible, terminate the process. If possible, it is determined whether calculation is possible (step 1703). That is, for example, assuming that the sales value is the price X number in the same manner as in step 1302, it is determined whether or not the numerical value already exists in the W03 price item and the W03 number item. Then, if it can be derived, it is calculated (for example, sales data is obtained from the existing price and number) (step 1704), and the calculation result (for example, the obtained sales value) is set in the W03 sales data item (step 1704). 1 705).
  • center step 1 706 and set the flag to restart the pallet (step 1 707). That is, also in this case, the determination of the sales price is temporarily reserved as described above, and in the above example, the determination is reserved until the price and the number are input. This means that the program according to the present invention autonomously determines the significance.
  • Figure 18 shows the structural paradigm of the Pallet function. For each of these, a Palette function (program) with such a structure can be created.
  • Step 1801 open the file (Step 180 1). That is, for example, in the pallet function related to W04, a plurality of W04 pallets are converted into one predetermined W04 pallet. Open the relevant file. Then, the phase elements and the logic elements are sequentially executed (steps 1802 and 1803).
  • the palette function enables the autonomous determination of the significant 14 of the program in conjunction with the palette start flag of each palette.
  • step 1806 the file is closed (step 1806) and the process is terminated.
  • the structure of the palette chain function is the same in any software. Therefore, the base logic and the palette function created as described above may be incorporated into the palette chain function created in advance.
  • Figure 19 shows the structural paradigm of the palette chain function.
  • the WT unit refers to, for example, a registration screen used for registering data and a reference to the data when registering the data.
  • the reference screen used is grouped in one unit.
  • the WT consists of a sales data entry screen (see Fig. 2) and a customer code inquiry screen (see Fig. 3) as one unit. Is a unit.
  • scenario chaining is performed as necessary, that is, chaining with another WT (steps 1905 and 1906). This is especially valuable when dealing with large programs.
  • all pallets of the WT unit are set (step 1907). For example, with reference to the processing path diagram shown in FIG. 9, all pallets (W02 to W04) relating to the entire processing are set on a single memory.
  • the corresponding W04 pallet is executed (step 1908). That is, the W04 palette in which all the W04 phase elements and the W04 logic elements are set in the palette function shown in FIG. 18 is executed. This determines the data about the screen to be displayed.
  • the transmission function is executed (step 1909). That is, a screen on which data and the like are set is transmitted (displayed to a display means, for example, a CRT).
  • the receiving function is executed (steps 1910). That is, a screen in which data or the like is input is received (received from a display means, for example, a CRT).
  • Step 1911 it is determined whether or not the received data is normal. That is, it is determined whether there is any data that violates the rules.
  • step 1912 the corresponding W02 palette is executed (step 1912). That is, the W02 palette in which all the W02 logical elements are set in the palette function shown in FIG. 18 is executed. Thus, the input data and the like are determined.
  • a processing path is determined (steps: ⁇ 913, 1914).
  • the corresponding W03 palette (W03 palette with registration to file) is executed (step 1916). For example, execute the W03 pallet 95 and WFL 96 lines shown in FIG. And the first processing
  • the process returns to the first processing (step 1901).
  • Processing route R-25 is a process for extracting the data from the file as it is (see Fig. 11).
  • the pallet chain function shown in Fig. 19 is for online use, and the pallet chain function for offline use is as shown in Fig. 15.
  • the screen to be displayed is determined (step 2101), and the W04 palette is activated (step 2102).
  • the screen data is edited, and the edited screen is displayed (step 2103).
  • step 2104 When the user performs an operation on this screen display, the screen is received (step 2104), and the W02 palette is activated (step 2105). As a result, the processing route and the next screen are determined. Then, the processing path is determined (step 2106), and when the processing path is 1 or 2 (step 2107), the W03 pallet is started (step 2108). As a result, data operation processing is performed.
  • FIG. 22 is a diagram showing the structure inside the pallet.
  • phase elements A to J and logic elements A to J exist as a pallet function in the WO4 palette, and a logic element PF1 as a palette function exists in the W02 palette.
  • a logic element PF1 as a palette function exists in the W02 palette.
  • phase elements A to X and logical elements A to X as palette functions (A to X are all items).
  • Figure 23 shows the logic paradigm of the base logic. That is, in the pallet chain function (scenario) 2301, when data is input and a screen / telegram is received, it is started in the order of W02 note, W03 palette, and W04 hallet.
  • the process of reference numeral 2302 is executed.
  • the process of reference numeral 2303 is executed.
  • the process of reference numeral 2304 is executed.
  • FIG. 24 is a diagram showing the features of the logic based on Ly e.
  • Lc is the program logic
  • Lm is the logic that cannot be realized by humans, but Lm is the one that instantaneously constructs the logic that takes action based on the information swept out by the program logic.
  • the logic L m (impossible to be unconscious), which is the basis for taking action, is forcibly forged and created, and processes (procedures) and functions that bind human behavior are fixed as specifications (SE has experience and knowledge). Forgery), and had created a program based on it. That is,
  • Lyye software is a program that does not include Lm and operates according to human free behavior.
  • FIGS. 25 and 26 show the structure of a conventional program
  • FIG. 27 shows the module configuration of the conventional program.
  • the conventional program is a function-division type process. For this reason, the configuration conditions are complicated and the organization of the module configuration is extremely difficult.
  • Figure 28 shows the structure of the Lyee e-type program.
  • the Lyee-type program has a simple structure, the element unit is a word unit, the element contents are simple and independent, and there is no configuration condition (processing procedure) unlike the conventional type. Is the feature. Next, how to capture business knowledge and functions as seen from Lyee and its effects are described.
  • Figure 29 shows the W 03 logic element.
  • step 2901 the value of the field is checked with S “space” and force “zero” (determined from the item definition). No business knowledge is required to determine the necessity of this logic, and only the knowledge of L e e needs to be known.
  • step 2902 it is checked whether or not the item on the right side (starting point) of the calculation formula (determined from the item definition document) of the item exists in the W03 region. No business knowledge is required to determine the necessity of this logic, and only the rules of L e e e need to be known.
  • step 2903 the value of the item on the right side (starting point) of the calculation formula (determined from the item definition document) of the item is checked based on whether or not it is a calculatable value ("base” or "zero"). No business knowledge is required to determine the necessity of this logic, and only the rules of L e e need to be known.
  • Step 2904 is a mechanism for guaranteeing the operation order of the base logic. No business knowledge is required to determine the necessity of this logic, and only the rules of Lyee need to be known.
  • step 2905 the user is caused to calculate the item from the item definition document (calculation formula, etc.) confirmed.
  • the conventional software first checks the input The flow is such that normal processing is performed for "OK” and error processing is performed for "NG”. Therefore, all error conditions for multiple items must be investigated in advance.
  • Lye software does not perform input check on W02 pallet and determines only the processing route. Then, it is determined whether the target processing can be performed on the W03 pallet, and if the target processing cannot be performed, error processing is performed on the W04 pallet. Next, the scope of application of Ly e in the system development process will be described.
  • Figure 34 (a) shows the conventional software development method.
  • software to air is developed through concept planning, basic analysis for business analysis, detailed design, program design, coding, and testing.
  • Figure 34 (b) shows the method of developing software for Lyee.
  • L e e e software is developed after drafting a concept, developing a processing path diagram, creating a base logic specification, coding a base logic, and confirming operation.
  • Lyee works in a flaming manner according to the rules derived from Lyee's logic during the process from deployment to processing path diagram verification, and the experience and knowledge that SE had in the past in the process of confirming the results to the user.
  • the requirements are determined by the person's ability, and the system becomes a reality by responding to the requirements.
  • upstream requirements and downstream sources are linked by the capability of SE
  • Ly e upstream requirements and downstream sources are linked by Ly e e theory.
  • Figure 35 (a) shows the handover data from the user to the development side. Screens, files, forms, code tables, etc. are taken over to the development side. On the development side, on the other hand, as shown in Fig. 35 (b), the screen definition document, file definition document, form definition document, word table, processing path diagram, and base logical specification based on user interaction are created. create. And figure As shown in 35 (c), a source program is created based on each of these documents.
  • Fig. 36 shows an example of a screen definition document
  • Fig. 37 shows an example of a form definition document
  • Fig. 38 shows an example of a file definition document
  • Fig. 39 shows an example of a processing path diagram.
  • Figure 40 shows how to create a processing path diagram.
  • ⁇ A branch is drawn on the right of wo 2 as shown in the example, according to the result of identification of '::.
  • FIG. Figure 41 shows the logical elements.
  • the condition of “input” in step 4101 can be determined by the attribute and the initial value (found from the definition body definition document), and the others are realization rules as Lyee. Therefore, no documentation is required.
  • the condition of “derivable” in step 4102 is that the edit expression is clear. Therefore, no documentation is required.
  • the condition of “computation possible” in step 410 is whether or not the value on the right side of the operation expression edit expression may be used for calculation, and is a condition that can be determined from the operation expression. Therefore, no documentation is required.
  • step 410 for example,
  • Figures 42 and 43 show examples of the base logical specification.
  • Figure 44 shows an example of programming of the base logical specification.
  • 1 to 4 are created from Lyee's rule. That is, since these are conditions unique to Lyee, there is no need to interact with the user.
  • 5 is created from the operation significance condition and the code table of the base logical specification.
  • 6 is created from the arithmetic expression in the base logic specification. Items (1) and (2) are determined from the “code table” of the exchange with the user and the handover materials, and documented.
  • a sample of LV ee is exemplified.
  • a KD1412 1A COLHDG ('Delivery category
  • a KD4045 2A COLHDGC Delivery company code A KD4046 1A COLHDGC 'Group packing classification NO A KD0059 1A COLHDG (' Delivery note has been issued FLG A KDS228 1A COLHDGC 'KH3010 issuance instruction FLG A KDS229 1A C0LHDGCKH3020 issuance instruction FLG A KDSGC 1ACOL40 Issuance instruction FLG A KDS284 1A COLHDG 'KH5260 Issuance instruction FLG A KDS398 1A COLHDGC Reserved 1
  • Kni7R7 420 C0LHDG (Remarks ⁇ 2
  • a KEB001 4S 2 C0LHDG ('Sales unit price discount rate
  • a KEB801 4S 2 C0LHDG ('Special discount rate for lending
  • the present invention theoretically captures the conscious action deep in the thinking method in relation to the cognitive action, and develops it in a development methodology. Any question can be applied.
  • the soft structure derived in the present invention is theoretically determined, it is recursive and unique. As a result, the developed software is no longer a black box, quality artifacts are eliminated, the structure is clear and the system is robust. Therefore, estimation can be performed more accurately, and development planning and development management become easier.
  • Figure 45 shows the effect. Compared to the past, the development period is 1/2 to 110, the total development amount is reduced by 20 to 80%, the maintainability is improved by 40 to 100 times, and the work efficiency is improved by 40 to 100 times I do.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Stored Programmes (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Machine Translation (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

明 細 書 ソフトウェアの生産方法、 処理装置、 処理方法及び記録媒体 技術分野
この発明は、 業務用ソフトウェアやゲーム用ソフトウェア、 その他あらゆる分 野のソフトウェアに適用されるソフトウェアの生産方法、 処理装置、 処理方法及 び記録媒体に関する。 背景技術
どれだけ O Sゃパッケージが良く作られても、 それだけでは利用者の要求を満 たすことができない。 ソフトにはユーザ一が自前で開発しなければならない論理 部分が必ず存在するからである。 重要なことはその部分についてソフトの生産技 術が適用されなければならないことである。 即ち、 生産技術とはソフトの短期開 発、 保守課題からの解放、 上流仕様とブログラム仕様を関数的あるいは理論的に 連接する方法、 プログラムの機能品質を保証する等の効果が発揮されるものでな ければならない。
従来方法は要件機能を抽出してソフト化する機能分割法であるが、 機能分割法 からは付加的なロジックが派生することが殆どの場で理解されていない。 そして、 この思考方法が基本的な欠陥であり、 すべてのソフト課題はここから生じている 言っても過言でない。 この問題を基本的に改善するにはこの思考方法に替わる新 しい概念、 即ち、 要件事象を一義化する理論が必要である。
本発明者は、 かかる理論を案出し、 これを Ly e e (GOVERNMENTA L METHODOLOGY f o r SOFTWARE P RO V I DENC E_) と命名した。 本理論は意味論についての新たな取り扱い方の基準を与えるも のである。
ソフトの生産保守性の非効率性及び開発期間の不安定性はソフト構築の手段を ソフ 卜の特質を無視する機械機能的なパッケージ化に向かわせている。 このパッ ケージ自体もまた一義性がない点で非正解型である。 結果的に利用者の利用環境 は次第に信頼性、 可用性、 適用性 (R A S ) 機能の局面で悪化の一途をたどって いる。 この時期必要なことは生産の為の基盤整備である。
この分野においては、 生産技術の問題に手をつけずにいながら、 即ち、 プログ ラムの単位的な処理機能を品質的に管理する方法を持たず、 上流だけで良質のソ フトが決定できると主張するのである。 異常と言わねばならない所以である。 ソ フトの生産方法は上流下流に分けて行われるような性質のものではなく、 理論的 に捉える所から始めなければならない。 L y e e理論は正にこれを満たすもので ある。
即ち、 本発明の目的は以下の通りである。
( 1 ) ソフト開発者及び保守者の生産能力を向上させること。
( 2 ) 上流情報と下流情報とを理論的に連接させること。
( 3 ) 単に業務ソフ トの開発に限らず、 O S、 ミ ドルソフ ト、 ゲームソフト等幅 広いソフト分野の開発に適用できるプログラム構造を提供すること。
( 4 ) 上流情報を最小化しソースプログラムを生成すること。 発明の開示
題目 :真相のソフト構造
ソフトウェア生産技術研究所 根 来 文 生 第三章 開発方法論 本発明は L y e eをソフト開発の作業法に置き換えたものである。 其れ故, 本発 明は L y e eを直接反映するものとなるが, 単に本発明の効果を活用するだけで あれば, 本発明のアルゴリズム通りに作業を行えばよく, また, 作業法も容易で あるので, L y e eを理解する事はない。 この事は, これ迄, 科学的原理の殆どが理解されていないにもかかわらず, 今日 的な科学水準が維持されている事を想起すれば, 本発明による効果を得る上で L y e eを理解する事がさして絶対条件となる由ではない。
しかし, 獲得される効果が何故にもたらされるかを十分に理解しようとすれば L y e eを理解すべきである。 ここでは, 其の場合の一助として L y e eの要点 を述べる。 L y e eの正式論文は別の方法で求めて下さい。
L y e eはソフ卜の成立の原理を理論的に保証する世界で最初のものである。 これ迄この分野ではソフ トを生産させる仕方が構造物の其れに準じる取り扱い方 でなされて来たが, 生産性で代表される今日的なソフト課題,
其の課題を潜在化させるハツケ-ジ化で代表される今日的な対処法は
ソフ ト化事象に関する認識不足に端を発するものである。
ソフ トと構造物は存在の仕方が原理的に異なる事を理解する事が必要である。 其の例を以下に簡単に述べる。 要件事象は内因的に存在し, 其の存在の仕方は意味的である。
構造物の場合, 其の要件事象は図面化され, 其れが技巧的手段で目的物化される。 図面と目的物の存在の仕方は共に外因的で,
図面は意味的事象で目的物は 造的事象として存在する。
其れ故, 逆に目的物から図面を引き直す事が, 完全ではなくても, 高い達成率で 実現させられる。
この事は工学的課題が図面と目的物の関係として捉え,
其処に克服する手段を見いだせる論拠を保証するものとなっている。 他方, ソフトの場合, 図面に相当するものは設計文書, 目的物に相当するものは プログラムである。 そして, 構造物の場合と異なるのは目的物も同じ意味的事象 となる事である。 この事は, 意味と意味との間に構造的な成立関係を見いだす事 が不可能である事を想起すれば, 其処に技巧的手段が成立し難い事も容易に理解 出来る所である。 また, プログラムから設計文書を作る事が困難である事も理解すれば,
ソフト課題は設計文書とプログラムの関係だけで捉えられない命題である事が容 易に推測出来る事である。 以上の事から, ソフト課題は構造物の様に工学的命題として経験則で克服出来る 性質のものでない事は明らかである。 換言すれば, ソフト課題は理論的手段でし か克服する事が出来なレ、命題に帰結するのは当然の理である。
L y e eは内因的な要件事象も外因的な存在事象も同質の事象として考える。 即ち, 我々を基準にする場合, 存在事象とは我々が自覚するものを言い, 其れは 我々が存在する実空間に於ける宇宙的事象, 量子論的事象, 生物的事象, 地上の 自然事象などの事である。
因に, L y e eでは意味, 音, 香り, 個性, などの存在事象は内因的事象, 太陽, 図面, プログラムなどは外因的事象である。 他方, 我々を基準にしなければ,
例えば, 今後自覚出来る存在事象は今既に存在事象である様に, 更なる存在事象 が存在する答である。 L y e eは其の様な事象も存在事象として扱う。
L y e eは本発明の当事者である根来文生が創立した理論で, 存在事象の唯ひと つの原因を求める為の理論である。
存在事象を実相と言い換えれば, 唯ひとつの原因とは真相である。
本作業法は真相を仕様書にして其れをソフト化する手段を与えるものである。 実空間に於ける要件事象には多様性が生じる。 しかし, 其の真相を表す空間が確 立されれば唯ひとつの原因として真相を求める事が出来る。
L y e eでは実空間に対し其の空間を意識空間,
実空間と意識空間を結ぶ関係を存在摂理と呼ぶ。
意識空間は実空間と異なり其処に次元の概念は存在しない。
詳細は L y e eの論文で解説されているが, 要約すれば, L y e eは其の関係を 捉える為の理論である。 この理論の正式名を
ソフ トの統一理論 (GOVERNMENTAL METHODLOGY for SOFTWARE PROVIDENCE) と名 付けた。 L y e eは其の略称である。
L y e eは実空間と意識空間の二つの空間に共存する演算子を有意性とし, 其れ を量子化する。 量子化の手段はここでは触れないが, 其れを様相と呼ぶ。 L y e eの論文では解説されている。 理論的にこの様相は 1 0のマイナス 1 0万桁の径 の空間を最大とする微小な粒子である。 様相は集合化し更なる有意性を構築する。 集合化された様相を連鎖と呼ぶ。 様相は悠久に存在し, 其処に寿命はないが, 連鎖には寿命がある。 寿命は連鎖の 有意性のひとつである。 L y e eの論文で解説されている。 様相は其の律性 (様相律性と呼ぶ) と二つの有意性要素と呼ぶ値を帯同して理念 空間に出現して着座する。 存在事象が成立する始まりである。 帯同する二つの有 意性要素とは自然数で与えられる誕生順位, 時間速度と呼ばれる。
しかし, この値其のものは実空間の次元に律される値とは異なるものである。 この詳細は L y e eの論文で解説されている。 様相律性は空間 (有意空間と呼ぶ) 並びに其の様相を律する他の有意性要素を具 象ィ匕し, 且つ, 帯同する二つの有意性要素, 具象化した他の有意 ι·生要素と共に其 の有意性空間に共棲する。 様相は其の様にして存在するのである。 有意性とは存在事象を構成する最小の要素である。
概略的に有意性を意味と置き換えて捉える事が出来る。
理論上の様相を具体化する事は出来ないので, 本作業法では要件事象に存在する 単語を用いてこれに代替させる。
因に, 本作業法では端子情報, 制御電文, 操作ボタンなども単語として用いる。 存在事象は意識空間の連鎖が存在摂理に基づいて実空間に連想され, 現象化され たものである。 因に, 我々も存在事象のひとつである。
L y e eの論文では存在事象は単位化された事象連鎖の群として定義される。 現象化の機構は L y e eの論文で解説されている。
即ち, L y e eは真相と存在事象を様相と連鎖の構造で関係付けるのである。 図 4 6は理念空間に出現する様相が其処で作り出す理念空間の構造モデルを表し たものである。 この構造は図 4 6と共に L y e eの論文で解説されている。 理念空間で様相は集合化され連鎖となり有意性を高揚させる。
この連鎖は確立連鎖, 意識連鎖, 性質連鎖に仕分けされる。
この連鎖の構築機構は L y e eの論文で解説されている。
これら連鎖は存在摂理に基づいてひとつの流れを成立し, 其の事で, 存在事象の 素になる事象連鎖を創出させる。 そして, 其れらは群化し, 且つ, 単位ィ匕される。 単位化とは実空間で現象化され存在事象になる事である。 図 4 7は以上の関係をモデル化したものである。
この関係を律性構造と呼ぶ。
律性構造は図 4 7と共に L y e eの論文で解説されている。
因に, 後述されるシナリォ関数は実空間から捉えた意識空間の構造を表すもので ある。
L y e eはこの律性構造を状態式で表現する。 これを連想方程式と呼ぶ。
連想方程式はここでは触れないが L y e eの論文で解説されている。 連想方程式は存在事象が存在摂理に基づいて構築される仕組を与えるものである。 即ち, 真相と存在事象の成立関係を捉えるものである。
其れ故, 連想方程式を逆に解法すれば,
実空間の存在事象が意識空間で採る唯ひとつの構造を求める事が出来る。
即ち, 存在事象を表す単位化された連鎖群が意識空間ではどの様な連鎖であるか を求める事が出来る。
L y e eでは存在事象を電算機ソフトに置き, 逆解法を行った。
逆解法はここでは触れないが L y e eの論文で解説されている。 図 4 8は其の逆解法の為に用いた空間構造である。 これを空間パラダイムと呼ぶ。 連想方程式の逆解法にはこの様な空間バラダイムが不可欠となる。
繰り返すが, 図 4 8の空間パラダイムはソフト化事象の場合のものである。
もし, 別の事象に関する逆解法を行う場合には別の空間パラダイムが必要になる。 ソフト化事象の場合には I
3種の二次元面で実空間, 其の二次元面が合成されて創出する空間で意識空間を 表すことになる。 そして,
意識空間には意識空間の有意性をもつ様相が存在し, 認識空間には認識空間の有 意性をもつ様相が存在する。 様相は連鎖するので, 其の連鎖もそれぞれの空間に 存在する様相で構築されるものとなる。 そして, 先に述べた様に,
本作業法では様相を単語に置き換えられる。
この空間パラダイム上の単語, 其の連鎖, 存在摂理の関係が連想方程式で表され, 且つ, 其の逆解法を行うのである 其の結果式をシナリオ関数と呼ぶ。 其れを以下に示す。
Τ0= Φ0({ P{Li,2| {Tl,f}}k} + ΦΡ{ίί,3| {Tl, g} } + {ΦΡ {Li, 41 {Tl,q}}k}) 上式はソフトの存在事象が意識空間で表す状態を捉えたものとなっている。 従来のプログラムは最初から実行形式の論理構造になっている。
換言すれば,
従来のソフト開発では電算機で忠実に再現させる論理構造を作る事に終始してい る。 しかし, シナリオ関数は静的構造となっている。
そして, このシナリオ関数をブログラム化して電算機で実行させれば, 従来のプ ログラムが実行されたのと同じ結果が得られる。
この事は従来のプログラム構造と基本的に異なるものである。 このシナリオ関数は電算機のソフ卜化事象を律する唯ひとつのパラダイムを表す ものとなっている。 換言すれば, いかなる電算機のソフトもこの関数で実現させ る事が出来る。 これも世界で最初のものである。 シナリオ関数の表記法 { α) は集合要素 αの集合体を示す。 シナリオ関数の項目説明
01. 画面識別子 kの主 W02バレットの定義 OP{Li,2|Tl,f,2}k
02. 画面識別子 kの主 W04パレットの定義 OP{Li,4|Tl,q, 3}k
03. 主 W03パレツトは唯ひとつで其の定義 P{Li, 3|T1, g,4}
04. TO は主パレット WO 2, WO 3, WO 4を律するシナリオ関数, 05. 主 WO 2パレツトに発生する目的ファイル f の従パレツトを律するシナリオ 関数: Tl,f,2= Φ1(ΦΡ{ίί,2}ί+ P{Li,3}f+ P(Li,4}f)
06. 主 WO 3パレツトに発生する目的ファイル gの従パレツトを律するシナリオ 関数: Tl,g,3= Φ1(ΦΡ{ίΐ,2) + OP{Li,3}g+ P{Li,4}g)
07. 主 WO 4パレツトに発生する目的ファイル qの従パレツトを律するシナリオ 関数: Tl,q,4= Φ1(ΦΡ{ίί, 2}q+ P{Li, 3}q+ ΦΡ{ίΐ,4}ς) パレツトとは先に実空間を表す 3種の二次元面について述べたが, 其の二次元面 それぞれを記号 WO 2, WO 3, WO 4で記す。
パレツトには後述する基底論理, 目的ファイルのシナリオ関数が搭載される。 主, 従パレッ トは構造的には同じであるが,
画面識別子 kの主パレツト WO 2, WO 4の単語数は画面識別子 kに存在する単 語数, 主パレッ ト WO 3の単語数は全事象を満たす単語数, 他方, 従パレッ トの 単語数は W02, WO 3, WO 4共皆同じで, 目的ファイルを満たす全単語数と なる。
TO はオンラインのソフト事象を処理するプログラム, T1 はオフラインのソフ ト事象を律するプログラムとなる。 T1 は TO が示す様に TO に組み込む事も出 来るし,
また, 独立させる事も可能である。 従来のプログラムとの相対的な関係を述べれば, パレツトが其れに似る。
しかし, シナリオ関数はソフト事象を捉える概念であるので,
ひとつのサブシステム, ひとつの機能, 或いは, 従来的なひとつのプログラム, 或いは, 存在する全てのソフト事象を唯ひとつで捉える事が出来るパラダイムで ある。 08. Φ 0 は主バレットの実行順番を制御するプログラムでパレット連鎖関数と呼 ばれる。 図 19で其の論理構造を示す。
09. Li, j は単語識別子 ( i ) とパレット識別子 (j ) で決まるプログラムで基 底論理と呼ばれる。 其の構造は図 12, 1 3, 14, 16, 1 7で示す。
10. Φρ は基底論理を j と kで集合化するプログラムでパレツト関数と呼ばれる。 其の構造は図 18で示す。
11. Φ1 は従パレツ卜の実行順番を制御するプログラムでパレツト連鎖関数と呼 ばれる。 其の構造は図 1 5で示す。 シナリオ関数を構成するプログラムの構造仕様はシナリォ関数を導出する過程で 出現する解法条件が集積されたものである。 この事はソフトが理論で ljれるとの 主張を裏付ける論拠に外ならない。 具体的な作業を行う上で, 処理経路図を作成する。
処理経路図はシナリォ関数を以下の様に省略した図で
パレッ ト連鎖関数と定義体 (画面, 帳表, 二次記憶ファイル) の関係を捉えるも のである。 即ち, T0= 00({{f,2}}k+{g,3} + {{q,4}}k)
{{f,2}}k, {g,3} , Uq,4)}kは基底論理, T1 を含まないパレットを表す。
即ち, 画面, 帳表, ファイルを L y e eでは定義体と呼ぶが, 其の識別子とパレ ット連鎖関数の関係を表すものとなる。 処理経路図が発揮する情報量は従来法の 開発工程で言う要件定義, 基本設計, 詳細設計, プログラム仕様書, テスト仕様 書, 操作説明書の全体の 70%に相当するものとなる。 この事で本作業法を用い れば文書化作業は決定的に削減される。 概略 20分の 1程度になる。
0 本理論で言う基底論理は
この処理経路図と定義体に属する単語の機能から作成する事が出来る。 既に, 触 れた様に, L y e eの場合, ひとつの単語から 6又は 5個の基底論理が作成され るが, この対応関係だけが
基底論理の完全独立を実現させる唯一の方法なのである。 これらの事は L y e e の論文で解説されている。
ソフトの完全部品化はこれ以外に成立する手段はない。 従来の部品化は単純な機 能の部分化であり, 其の結果,
其の論理連鎖には厳密な順序性が人間的に付与されなければならない。
其の様な構造では部品化の効果を得る事が出来ない。 基底論理は位相要素と論理要素の総称である。
そして, 利用者用の論理はこの基底論理を構築するだけで済む。 既述した様に, これ迄の様に 1 0 0万ラインで 1 0万頁と言われる文書化資料は決定的に排除す る事が出来る。 基底論理は論理要素と位相要素の区分, 単語識別子, 所属する定義体識別子, パ ト識別子で識別し, この識別子を基にパレット関数で集合化される。 パレツトは基底論理の集合体であると同時に
其の識別子をデ—タ番地とするデータエリアの集合体である。 基底論理は其のロジックで自己のデータだけを生成し,
其れを自分のデータ番地にセッ卜する機能を実現させるプログラムとなっている c 論理要素の場合, 所属するパレツトのデータエリアのデータだけを用いて 其のロジックで自己のデータを作成し, 自己の番地にセットする。 位相要素の場合, 処理経路図で示される近傍パレットのデータエリアから自己の 番地にデータを位相する。 取得するデータエリアの番地は同じ単語識別子の番地 に限られる。 近傍のパレツトは唯ひとつしか成立しない。
近傍のパレツトにデータが存在しなければ
其の次ぎの近傍パレッ トのデ―タ番地のデ―タが位相される。
いずれにも, データが存在しなければ, 其の位相要素は成立しない。 因に, 1 0 0万ライン規模のシステムの場合, 其処に出現する単語数は概算 2 0 0 0語である。 この場合, 利用者が構築する基底論理は 1万本となる。 平均の論 理ラィンは下限で 1 0ライン, 上限で 2 0ラインである。
即ち, 下限で 1 0万ライン, 上限で 2 0万ラインとなる。 基底論理の論理は簡単化される為其の生産性は極めて高くなり,
1人月 1万ライン〜 5万ラインとなる。 其の総工数は 1 0人月〜 2人月である。 基底論理で確立されるデータ集合は常に同期化される状態となる。 これは基底論 理が果たす特徴である。 データの同期化概念はソフト化事象を最も簡易化する原理とも言うべき概念であ る。 L y e eによって獲得されたものである。 即ち, 我々が機能と呼ぶ状態をこ の視点で見れば, 機能とは非同期データの連鎖の事になる。 そして, 要件事象か ら論理機能を作り出す事が意味を分割する事に通じ, 意味の分割が不可能な事が 想起されれば,
この方法で機能化を実現して来たこれ迄の作業の仕方が熱力学第二法則で説明さ れる熱死の状態を生じさせる状態と同じ事が容易に想像出来る。 比喩的ではあるが, ソフ ト化事象は経験豊富な S Eではなく, 利用者にゆだねる 事が最もふさわしい。 経験豊富で良心的な S E程, 熱死を作り出すからである。 この分野の生産性が経年ごとに低下する事情はこの理由による為である。 これを避ける唯一の手段がデ一タの同期化概念である。
この概念は L y e eの論文で解説されている。 換言すれば, シナリオ関数は同期 化データ群を構築する論理構造を規約するものである。 そして, 繰り返すが, 其 れを電算機で実行させれば, 非同期データの連鎖, 即ち, 機能が創出されると言 うものである。 其れ故, シナリォ関数を成立させる為の要件事象は同期化データだけで済む事に なる。 後述の事例で判る様に, 本作業法が要件事象を定義体と其の単語だけで十分とす るのはシナリォ関数が其れを満たす構造になつているからである。 理論上, 同期化されたデータ群の間にはロジックは成立せず, 唯, 其れ以外の記 億作用が生じるだけである。 即ち, 其処では記憶作用以外の機能は存在し得ない。 この事は L y e eの論文で解説されている 本作業法で開発されるプログラム量がこれ迄の 5分の 1に縮約できるのはこの理 由による。 以上は L y e eの理論と本発明との関係の概要である。 L y e eの理論は開発実 務との間で G A Pを生じさせるのでなく, シナリォ関数を構成するプログラムの 1ラインに迄, 厳密に影響を行使し, ソースプログラム水準, 並びに, 実行型に 於いてもこれ迄には見られなかった良型の論理構造を創出させる事を果たすので ある。 以上 図 47の補足説明
01. 集合化された意識様相は其の誕生順位の昇順で並ぶ。
02. 集合化された認識様相は其の有意空間の大きさの降順で並ぶ。
03. 連鎖は時間摂理 (増殖時間、 集合時間、 連鎖時間、 遷移時間、 寿命時間、 転位時間、 回帰時間) を内在する。
04. 様相の隣り合う誕生順位の間隔値を後位の様相の誕生時間と呼ぶ。
05. 補完関係として構築される連鎖は連鎖の遷移を表す。
06. 意識連鎖は分布構造が構築し直される度に全て造り替えられる。
07. 認識連鎖は収斂構造が構築し直されると影響を受ける認識連鎖だけが解体 される。
08. 様相の基底となる有意性は誕生順位、 時間速度である。
09. 連鎖は様相の部分集合、 其の様相の順列、 等価様相で構成される。
10. 等価様相は連鎖の有意空間を表す。
1 1. 意識連鎖の有意空間の集合を意識空間と呼ぶ。
12. 認識連鎖とは確立連鎖、 性質連鎖、 事象連鎖の総称である。
13. 確立連鎖の有意空間の集合を確立空間と呼ぶ。
14. 性質連鎖の有意空間の集合を性質空間と呼ぶ。
15. 事象連鎖の有意空間の集合を事象空間と呼ぶ。
16. 分布律性で起動される様相律性は意識様相の部分集合を構築する。
17. 収斂律性で起動される様相律性は認識様相の部分集合を構築する。
18. 意識様相の部分集合が創出する律性を意識律性と呼ぶ。
19. 認識様相の部分集合が創出する律性を認識律性と呼ぶ。
20. 分布律性で起動される意識律性は意識連鎖を構築する。
21. 確立律性は広義の確立律性による偶然性で起動され、 確立連鎖を構築する 22. 性質律性は意識連鎖で起動され性質連鎖を構築する。
23. 性質連鎖は広義の性質律性で事象連鎖を構築する。 2 4 . 事象連鎖とは性質連鎖が分裂されたものである。
2 5 . ひとつの性質連鎖が分裂して構築される複数の事象連鎖は性質連鎖と同期 している。
2 6 . 二つの性質連鎖から構築される意識連鎖の同期性は不定である。
2 7 . 広義の事象律性で起動される事象連鎖は事象連鎖を群化する。
2 8 . 群化した事象連鎖が創出する律性は偶然性でそれを単位化する。
2 9 . 単^ Ϊ化とは事象連鎖の群が現象化される事である。
3 0 . 存在摂理とは確立連鎖一意識連鎖一性質連鎖の流れの事である。
3 1 . 回帰 確立連鎖の等価様相の怪 (R TJ 、 意識連鎖の等価様相の径 (Rw) との関係が R T,≥RWで、
其の意識連鎖が連想して構築される性質連鎖の等価様相の径 ( R e ) との関係は R ^≥RW、 この時、 R 〉 R > RWとなる様相 αが収斂構造に存 し W し a W
在すれば、
其の様相 αは新たな時間速度を得て分布構造の様相に置き換えられる 事である。
3 2 . 転位とは新たな意識様相の出現、 又は、 回帰による理由から中点となる様 相が認識様相に置き換えられる事である。
3 3 . 逆転位とは転位の逆作用の事である。
3 4 . 連想方程式とは存在摂理を論理構造で表したものである。 図面の簡単な説明
図 1は本発明による作業工程を示す図である。
図 2は売上データを入力するための画面を示す図である。
図 3は得意先コードを参照するための画面を示す図である。
図 4は商品入荷の確定を入力するための画面を示す図である。
図 5は倉庫コードを参照するための画面を示す図である。
図 6は出荷依頼一覧表を出力指示するための画面を示す図である。
図 7は出荷依頼一覧表の帳票を示す図である。 図 8は出荷依頼一覧表の帳票を示す図である。
図 9は 「売上入力」 に対する処理経路図を示す図である。
図 1 0は 「入荷確定入力」 に対する処理経路図を示す図である。
図 1 1は 「出荷一覧表」 に対する処理経路図を示す図である。
図 1 2は W 0 4位相要素の一例を示す図である。
図 1 3は W 0 4論理要素の一例を示す図である。
図 1 4は W 0 2論理要素の一例を示す図である。
図 1 5はパレット連鎖関数 (オフライン用) の構造パラダイムを示す図である。 図 1 6は W 0 3位相要素の一例を示す図である。
図 1 7は W 0 3論理要素の一例を示す図である。
図 1 8はパレツト関数の構造パラダイムを示す図である。
図 1 9はパレット連鎖関数 (オンライン用) の構造パラダイムを示す図である。 図 2 0はシナリオ連鎖を説明するための図である。
図 2 1は本発明に係るソフトウエア全体の構造を示す図である。
図 2 2はパレツト内の構造を示す図である。
図 2 3は基底論理の口ジックパラダイムを示す図である。
図 2 4は L y e eによるロジックの特徴を示した図である。
図 2 5は従来型プログラムの構造を示す。
図 2 6は従来型プログラムの構造を示す。
図 2 7は従来型プログラムのモジュール構成を示している。
図 2 8は L y e e型プログラムの構造を示している。
図 2 9は W 0 3論理要素を示している。
図 3 0は L y e eが同期データだけを取り扱うことを説明するための図である。 図 3 1は L y e eの W 0 3パレツ卜の一例を示す図である。
図 3 2は L y e eのソフ卜で自動ロジックと運用ロジックとが分離しているこ とを説明するための図である。
図 3 3は従来のものとのエラー処理の違いを説明するための図である。
図 3 4は従来のソフトの開発手法との違いを説明するための図である。 図 3 5は L y e e適用ソフ トの開発作業をより具体的に説明するための図であ る。
図 3 6は画面定義書の一例を示す図である。
図 3 7は帳票定義書の一例を示す図である。
図 3 8はファイル定義書の一例を示す図である。
図 3 9は処理経路図の一例を示す図である。
図 4 0に処理経路図の作成方法を示す図である。
図 4 1は論理要素を示している。
図 4 2は基底論理仕様書の一例を示す図である。
図 4 3は基底論理仕様書の一例を示す図である。
図 4 4は基底論理仕様のプログラミングの一例を示す図である。
図 4 5は本発明の効果を説明するための図である。 発明を実施するための最良の形態
即ち、 本発明では、 まず生産するソフトウェアに必要な画面に対する定義体識 別子を決定する。 次に、 その画面に存在する単語を抜き出すと共に、 ソフトゥェ ァに必要な全てのパレットを処理の流れに沿つて配置した処理経路図を定義体識 別子に基づき作成する。 次に、 抜き出した単語及び作成した処理経路図に基づき 必要なファイルを決定する。 次に、 抜き出した全ての単語に対し、 画面編集また はファイル編集を行う第 1の基底論理、 処理経路を決定する第 2の基底論理及び ファイル更新を行う第 3の基底論理を作成する。 次に、 画面単位で前記第 1〜第
3の基底論理をそれぞれ括ってなる 3種のパレットを作成すると共に、 各パレツ ト内で各基底論理を自律的に有意性をもって実行させるパレツト関数を作成する。 そして、 第 1の基底論理に関するパレット関数に基づく画面を送信し、 画面を受 信して第 2の基底論理に関するパレツト関数を実行し、 この実行結果に基づき第
3の基底論理に関するパレツト関数の実行を少なくとも 1つの処理経路とする複 数の処理経路から 1つの処理経路を決定する構造のパレツト連鎖関数に、 上記の
3種のパレット関数を組み込む。 以下、 本発明をより詳述に説明するために、 添付の図面に従ってこれを説明す る。
図 1は本発明による作業工程を示す図である。
即ち本発明では、 定義体識別子を決定し (ステップ 101) 、 単語を決定する と共に (ステップ 102) 処理経路図を作成し (ステップ 103) 、 基底論理を 収集し (ステップ 104) 、 ファイルを決定し (ステップ 105) 、 基底論理を 作成し (ステップ 106) 、 パレット関数を作成し (ステップ 10 7) 、 パレツ ト連鎖関数へ組み込む (ステップ 108 ) ことで所望のソフトウェアが作成され る。
定義体識別子の決定
例えばある会社における売上データを入力するための 「売上入力」 というソフ トウエアを作成する場合を例にとってみると、 例えば売上データを入力するため の画面 (図 2) 及び得意先コードを参照するための画面 (図 3) を決定する。 な お、 基底論理はこれらの 1つの単語にそれぞれ対応して 5つ (6つの場合もある) の基底論理が対応している。 得意先コ一ド参照画面ばかりでなく、 必要に応じて この画面と同様の担当者コード参照画面、 取引区分画面、 請求先コード画面、 商 品コード画面等を設定してもよい。
またある会社における商品入荷の確定を入力するための 「入荷確定入力」 とい うソフトウエアを作成する場合を例にとってみると、 例えば商品入荷の確定を入 力するための画面 (図 4) 及び倉庫コードを参照するための画面 (図 5) を決定 する。
またある会社における商品出荷依頼の一覧表を出力するための 「出荷依頼一覧 表」 というソフトウェアを作成する場合を例にとってみると、 例えば出荷依頼一 覧表を出力操作するための画面 (図 6) 及びその一覧表の帳票 (図 7、 図 8) を 決定する。
単語の決定
単語の決定とは、 決定された上記の画面及び帳票から全ての単語を抜き出すこ とである。 例えば上記の 「売上入力」 の図 2の画面では、 「0 P C D」
「売上 N o」
「売上区分」
「売上日」
「得意先」
「入金 S」
「請求先」
「消費税」
「担当者」
「伝単発注 N o」
「納品場所」
「T Eし」
「備考」
「商品コ- ド」
「数量」
「単価」
「値引」
「金額」
「商品名」
「機種
「品番」
「売上合計」
「消費税」
「値引合計」
「総合計」
「実行」
「F 1」 「F 3」
「F 4」
「F 8」
を抜き出すことができ、 これらが決定された単語である。
また上記の 「得意先コード参照」 の図 3の画面には、 例えば図示されてしない が、
「N o」
「得意先」
「得意先名 (略称) 」
「得意先名」
「住所」
「担当者」
「選択 N o」
「得意先名カナ」
「旧コ一ド」
「実行」
「F 1 2」
の単語あり、 これらから抜き出されたものが決定された単語である。
また上記の 「入荷確定入力」 の図 4の画面には、 例えば図示されてしないが、 「〇 P C D J
「倉庫コード」
「HZ S区分」
「取次区分」
「実行」
「F 1」
「F 3」
「F 4」
の単語があり- これらから抜き出されたものが決定された単語である。 また上記の 「入荷確定入力」 の図 5の画面では、
「N o」
「倉庫コード」
「倉庫名 J
「選択 N o」
「実行」
「F 1 2」
を抜き出すことができ、 これらが決定された単語である。 また上記の 「出荷依頼一覧表」 の図 6の画面では、 「出荷依頼日」 「実行」
「 F 2」
「 F 3」
を抜き出すことができ、 これらが決定された単語である。 また上記の 「出荷依頼一覧表」 の図 7及び図 8の帳票では、 「部門」
「納品先」
「請求先」
「住所 1」
「住所 2」
「T E L」
「部署 1」
「担当者」
「店担当」
「出荷依頼日」
「出荷 N o」
「商品コ一ド」
「商品名」
「数量」
2 更新」
受注ョ」
受注 N o」
行」
受注担当」
品番」
日付」
貴社注文 N o j
ィンスト」
シティ」
出荷」
売上」
を抜き出すことができ、 これらが決定された単語である。
処理経路図の作成
処理経路図は決定された定義体識別子 (画面や帳票) に基づき作成される。 処 理経路図は作業者が作成しても良いし、 機械化しても良い。
処理経路図は各画面や各帳票に対応するパレット (ボックスで表示) を線で接 続したもので、 その接続はパレツト連鎖関数の規則に従う。 線はパレッ ト連鎖関 数を意味する。 画面や帳票が決定されていればパレツト間の接続は必然的に'决ま る。
図 9は上記 「売上入力」 に対する処理経路図である。
9 1はメニュー画面のことであり、 メニュー画面から 「売上入力」 を選択する ことができる。
9 2は売上データを入力するための画面 (図 2 ) に対する W 0 4パレット、 9 3はその W 0 2パレツトである。
9 4は売上データを入力するための画面において 「実行」 が選択されたときの W 0 3パレツトである。
9 5は売上データを入力するための画面において 「登録」 が選択されたときの W O 3 レットであり、 WF L (Work FiLe aria) 9 6はファイルへの書き込み を意味する。
9 7は売上データを入力するための画面において 「得意先コード」 の 「参照」 が選択されたときの画面 (図 3 ) に対する W 0 4パレット、 9 8はその W 0 2パ レツトである。
売上データを入力するための画面において 「終了」 が選択されたときはメニュ —画面に戻る。
各パレットにおいて、 ボックス外上部にはパレットの種別、 ボックス内上段に は画面の名称、 ボックス内下段には画面の識別子、 ボックス外下部の点線ボック スには決定されたファイル名 (後述する。 ) が記述される。
レットとハレツトとを結ぶ線の上部には前の画面で選択されたボタン名 ( 「実行」 や 「登録」 等) 、 パレッ トとパレツトとを結ぶ線の下部には処理の絶対 的種別 (R 0 R 5 ) が記述される (後述する。 ) 。
図 1 0は上記 入荷確定入力」 に対する処理経路図である。
1 0 1はメニュー画面のことであり、 メニュー画面から 「入荷確定入力」 を選 択することができる。
1 0 2は入荷の確定を入力するための画面 (図 4 ) に対する W 0 4パレット、 1 0 3はその W 0 2バレツトである。
1 0 4は入荷の確定を入力するための画面において '「倉庫コード」 の 「参照」 が選択されたときの倉庫コード参照画面 (図 5 ) に対する W 0 4パレット、 1 0 5はその W 0 2パレツトである。
入荷の確定を入力するための画面において 「実行」 が選択されたときは入荷の 確定を入力するための画面に戻る。
入荷の確定を入力するための画面において 「登録」 が選択されたときは WF L (Work FiLe aria) 1 0 6を介してファイルへの書き込みが行われる。
入荷の確定を入力するための画面において 「終了」 が選択されたときはメニュ —画面に戻る。
図 1 1は上記 「出荷依頼一覧表」 に対する処理経路図である。 1 1 1はメニュー画面のことであり、 メニュー画面から 「出荷依頼一覧表」 を 選択することができる。
1 1 2は出荷依頼一覧表を出力するための画面 (図 6 ) に対する W 0 4パレツ ト、 1 1 3はその W 0 2パレットである。
出荷依頼一覧表を出力するための画面において 「印刷」 が選択されたときは W F L (Work FiLe aria) 1 1 4を介して帳票の出力 (印刷) が行われる。
出荷依頼一覧表を出力するための画面において 「実行」 が選択されたときは出 荷依頼一覧表を出力するための画面に戻る。
出荷依頼一覧表を出力するための画面において 「終了」 が選択されたときはメ ニュ一画面に戻る。
以上のように処理経路図においては、 例えばある画面が決まるとその画面での 処理内容 (実行、 登録等の制御単語) から次に必要な処理 (画面の表示、 帳票の 出力、 ファイルへの登録、 ファイルから読み出し、 演算等) が必然的に決まるの で、 上記処理内容に応じて画面等の間を線で結んでいる。
ファイルの決定
作成された処理経路図及び決定された単語に基づき必要なファイルを決定する。 即ち必要なファイルは処理経路図及び単語より必然的に'决定できる。 決定したフ アイルは処理経路図のボックス外下部の点線ボックス等に記述する。
例えば図 9の符号 9 3で示す W 0 2パレットには、 その処理経路図及び単語よ り必然的に
「従業員 M (マスタファイル) J
「名称 M」
「顧客情報 F (ファイル) 」
「部門 M」
「W 0 3一 S / F」
「商品リスト F J
のフアイルが必要であることが分かる。
基底論理の作成 各単語に対する基底論理 (プログラム) を作成する。 即ち、 各単語に対する基 底論理をコーディングする。
基底論理には、
W04位相要素
W04論理要素
W02位相要素
W02論理要素
W03位相要素
W03論理要素
の 6種があり、 各単語ごとに 6種の基底論理 (プログラム) を作成する。 ただし、 W02位相要素が不要な場合もある。
例えば 「売上」 という単語に着目して基底論理を作成する例を説明する。
W04位相要素は図 1 2に示すように作成する。
まず該当する W02売上データの項目 (ファイル) に売上値が存在するかどう かを判断する (ステップ 1201) 。 存在する場合にはその売上値を W04売上 データの項目にセットし (ステップ 1 202) 、 処理を終了する。
存在しない場合には W 03売上デ一タの項目に売上値が存在するかどうかを判 断する (ステップ 1203) 存在する場合にはその売上値を W04の売上デー タの項目にセットし (ステツフ 1 204) 、 処理を終了する。 存在しない場合に は、 そのまま処理を終了する。
ステップ 1204の後に目的処理の成立の有無を確認するステップを設け、 目 的処理が成立していないときにはパレツトを再起動するフラグをセットする。 重要なことは如何なる単語に対しても常にこの構造でプログラムを作成する事 であり、 このことは以下のプログラムについても同じである。
W04論理要素は図 1 3に示すように作成する。
まず W04売上データの項目に売上値が入力済みかどうかを判断する (ステツ プ 1301) 。 入力済みの場合には処理を終了する。
入力済みでない場合には、 W04売上データの項目に対する売上値が W04の 内部データで編集可能であるかどうかを判断する (ステップ 1 302) 。 即ち、 例えば売上値が価格 X個数であるとすると、 W04価格の項目及び W04個数の 項目に既に数値が存在するかどうかを判断する。 存在すれば編集可能として編集 し (例えば存在する価格と個数から売上データを求める。 ) (ステップ 1303) 、 編集結果 (例えば求められた売上値) を W04売上データの項目にセットする (ステップ 1304) 。
編集できない場合には、 必要に応じて (ステップ 1305) パレットを再起動 するフラグをセットする (ステップ 1 306) 。 即ち、 売上値の決定はー且留保 され、 上記の例でいえば価格と個数の入力が行われるまでその決定が留保される。 このことは、 つまり本発明に係るフ口グラムが自律的に有意性を決定している事 に他ならない。
W02論理要素は図 14に示すように作成する。
まず売上値が入力済みか (W04売上データの項目にセットされているか) ど うかを判断する (ステップ 1 40 1) 。 入力済みでない場合には処理を終了する。 入力済みの場合には入力売上値を W02売上データの項目にセットし (ステツ プ 1402) 、 処理を終了する。
単語によっては必要に応じて、 ステップ 1 40 1に前に実行有無を確認するス テツプを設ける。 また、 ステツブ 1402の後に目的処理の成立の有無を確認す るステップを設け、 目的処理が成立していないときにはパレツトを再起動するフ ラグをセットする。
なお、 例えば単語 「実行キイ」 のような制御単語の場合には、 上記のステップ 1402が処理経路フラグをセットする処理となる。 処理経路フラグ (R=0〜 5、 ただし R=0は例外的) は処理経路図で決まる。 これにより後述するように パレツト連鎖関数において経路を振り分ける処理が可能となる。
W03論理要素は図 1 6に示すように作成する。
まず W02売上データの項目に売上値が入力済みかどうかを判断する (ステツ プ 1601) 。 入力済みの場合にはその売上値を W03売上データの項目にセッ トし (ステップ 1602) 、 処理を終了する。
存在しない場合にはそのまま処理を終了する。
単語によっては必要に応じて、 ステップ 1601に前に実行有無を確認するス テツプを設ける。 また、 ステップ 1602の後に目的処理の成立の有無を確認す るステップを設け、 目的処理が成立していないときにはパレツトを再起動するフ ラグをセットする。
W03論理要素は図 1 7に示すように作成する。
まず W03売上データの項目に売上値が入力済みかどうかを判断する (ステツ プ 1 701) 。 入力済みの場合には処理を終了する。
入力済みでない場合には、 W03売上データの項目に対する売上値が導出可能 であるかどうかを判断する (ステップ 1 702) 。 可能でないような場合には処 理を終了する。 可能な場合には計算可能かどうかを判断する (ステップ 1 703) 。 即ち、 例えば上記ステップ 1 302と同様に売上値が価格 X個数であるとする と、 W03価格の項目及び W03個数の項目に既に数値が存在するかどうかを判 断する。 そして、 導出可能であれば計算し (例えば存在する価格と個数から売上 データを求める。 ) (ステップ 1 704) 、 計算結果 (例えば求められた売上値) を W03売上データの項目にセットする (ステップ 1 705) 。
計算できない場合には、 必要に)芯じて (ステップ 1 706) パレットを再起動 するフラグをセットする (ステツブ 1 707) 。 即ち、 この場合も上記同様に売 上値の決定は一旦留保され、 上記の例でいえば価格と個数の入力があるまでその 決定が留保される。 このことは、 つまり本発明に係るプログラムが自律的に有意 性を決定している事に他ならない。
パレツト関数の作成
W04, W02, W03に対するパレット関数の作成を行う。 図 18はパレツ ト関数の構造パラダイムを示しており、 それぞれについてこのような構造のパレ ット関数 (プログラム) を作成すればよレ、。
まずファイルをオープンする (ステップ 180 1) 。 即ち、 例えば W04に関 するパレット関数では複数の W04パレツトから所定の 1つの W04パレツトに 関するファイルをオープンする。 そして、 各位相要素と論理要素を順次実行する (ステップ 1 8 0 2、 1 8 0 3 ) 。
その後、 パレット起動フラグがセットされている場合には (ステップ 1 8 0 4 ) 、 フラグをリセットする (ステップ 1 8 0 5 ) と共に各位相要素と論理要素を順 次再実行する (ステップ 1 8 0 2、 1 8 0 3 ) 。 即ち、 パレツト関数は、 各パレ ットのパレツト起動フラグと連動してプログラムの自律的な有意 14の決定を可能 としている。
一方、 パレツト起動フラグがセットされていない場合にはファイルを閉じて (ステップ 1 8 0 6 ) 処理を終了する。
ト連鎖関数への組み込み
パレツト連鎖関数の構造はいかなるソフトウエアにおいても同一である。 従つ て、 予め作成してあるパレット連鎖関数に上述のように作成した基底論理やパレ ット関数を組み込めばよい。
パレツト連鎖関数の構造パラダイムを図 1 9に示す。
即ち、 まず送信情報を決定する (ステップ 1 9 0 1 ) 。 送信情報とは、 表示す べき画面の事である。 例えば図 9に示した処理経路図を参照しながら説明すると、 例えば売上データ入力の画面 (図 2参照) において 「得意先コード」 の 「参照」 が選択される ( 「得意先コード」 の W 0 2パレットで R = 3の処理経路フラグが 立っている。 ) と得意先コード照会の画面 (図 3参照) を送信情報と'决定する。 送信情報にシステムを閉鎖する情報が含まれているような場合には (ステップ 1 9 0 2 ) 、 システムを閉鎖する (ステップ 1 9 0 3 ) 。 システムを閉鎖する情 報とは、 例えば図 9に示した処理経路図を参照しながら説明すると、 例えば売上 データ入力の画面 (図 2参照) において 「F 3」 が選択されたこと ( 「F 3」 の W0 2パレットで R = 0の処理経路フラグが立っていること。 ) である。 システ ムを閉鎖するとは、 例えば上記の例で言えばメニュ一画面に戻る事である。
次に、 WT単位内の継続かどうかを判断する (ステップ 1 9 0 4 ) 。 これは例 外的処理に関するものである。 即ち、 WT単位とは、 図 2 0に示すように、 例え ばデータの登録に使用される登録画面と当該データの登録の際のデータの参照に 使用される参照画面とを 1つの単位で括ってなるものである。 例えば図 9に示し た処理経路図を参照しながら説明すると、 売上データ入力の画面 (図 2参照) と 得意先コード照会の画面 (図 3参照) とを 1つの単位として括ってなるものが W T単位である。 しカゝし、 他の処理経路図、 例えば入荷確定入力 (図 10、 図 4参 照) の画面が必要となる場合には、 これらと連鎖する必要がある。 そこで、 図 2 0に示すように、 必要に応じてシナリオ連鎖、 即ち他の WTとの間で連鎖を行う (ステップ 1905、 1 906) 。 これは巨大なプログラムに対応する場合に特 に有 ¾3となる。
WT単位内の継続の場合には、 当該 WT単位の全パレットをセットする (ステ ップ 1 907) 。 例えば図 9に示した処理経路図を参照しながら説明すると、 こ の処理全体に係る全てのパレット (W02〜W04) をそれぞれヮ一キングメモ リ上にセッ卜する。
そして、 まず該当する W04パレッ トを実行する (ステップ 1908) 。 即ち、 図 18に示したパレツト関数に全ての W04位相要素と W04論理要素がセット された W04パレツトを実行する。 これにより表示すべき画面に関するデータが 決定される。
そして、 送信機能を実行する (ステップ 1 909) 。 即ち、 データ等がセット された画面を送信する (表示手段、 例えば CRTに送る。 ) 。
その後、 受信機能を実行する (ステップ 1 9 10) 。 即ち、 データ等が入力さ れた画面を受信する (表示手段、 例えば CRTから受ける。 ) 。
そして、 受信データが正常かどうかを判断し (ステップ 19 1 1) 、 異常の場 合には最初からやり直す。 即ち、 規則違反のデータ等がないかを判断する。
次に、 該当する W02パレツトを実行する (ステップ 191 2) 。 即ち、 図 1 8に示したパレツト関数に全ての W02論理要素がセットされた W02パレツト を実行する。 これにより入力されたデータ等が決定される。
次に、 処理経路が決定される (ステップ: ^ 9 13、 1914) 。 処理経路は上 述したように W02論理要素上の処理経路フラグ (R= l〜5) によって判断さ れる。 処理経路フラグが R= 1の場合には、 該当する W03パレッ ト (ファイルへの 登録を伴わない W03パレット) を実行する (ステップ 1 91 5) 。 例えば図 9 に示した W03パレット 94のラインを実行する。 そして、 最初の処理 (ステツ プ 1901) に戻る。 即ち、 処理経路 R= 1はデータ処理の実行のみを行う経路 処理である (図 9参照) 。
処理経路フラグが R= 2の場合には、 該当する W03パレット (ファイルへの 登録を伴う W03パレッ ト) を実行する (ステップ 1916) 。 例えば図 9に示 した W03パレット 95、 WFL 96のラインを実行する。 そして、 最初の処理
(ステップ 190 1) に戻る。 処理経路 R= 2はデータ処理の実行とデータのフ アイルへの登録を行う経路処理である (図 9参照) 。
処理経路フラグが R= 3〜5の場合には、 そのまま最初の処理 (ステップ 19 01) に戻る。
ここで、 処理経路 R= 3はそのまま W04パレット (同一、 異種の両方) に戻 る経路処理である (図 9参照) 。
経路処理 R= 4はデータをそのままファイルに登録する処理である (図 10参 照) 。
処理経路 R二 5はデータをそのままファイルから取り出す処理である (図 1 1 参照) 。
なお、 図 19に示したパレット連鎖関数はオンライン用のものであり、 オフラ イン用のパレット連鎖関数は図 1 5に示すようになる。 以上をまとめると、
即ち、 まず表示すべき画面を決定し (ステップ 2101) 、 W04パレットを 起動する (ステップ 21 02) 。 これにより画面データが編集され、 編集後の画 面を表示する (ステップ 2 1 03) 。
この画面表示に対してユーザの操作がなされると、 その画面を受信し (ステツ プ 2104) 、 W02パレツトを起動する (ステップ 2105) 。 これにより処 理経路 ·次画面の判定が行われる。 そして、 処理経路を判定し (ステップ 2 106) 、 処理経路 1、 2のときには (ステップ 2107) 、 W03パレツトを起動する (ステップ 2108) 。 これ によりデータ演算処理が行われる。
データ演算処理後あるいは上記の処理経路 1、 2以外のときにはステップ 21 01に戻る。
図 22はパレツト内の構造を示す図である。
即ち、 画面 2201の用語 A〜 Jに対して、 WO 4パレツト内にパレット関数 として位相要素 A〜 J及び論理要素 A〜 Jが存在し、 W02パレツト内にパレッ ト関数として論理要素 P F 1の論理要素 A〜 J及び論理要素 PFnの論理要素 A 〜 Jが存在する。 W03パレット内にはパレット関数として位相要素 A〜X及び 論理要素 A〜Xが存在する (A〜Xは全項目) 。
図 23に基底論理のロジックパラダイムを示す。 即ち、 パレット連鎖関数 (シ ナリオ) 230 1では、 データが入力され、 画面/電文を受信すると、 W02ノ レツト、 W03パレツト、 W04ハレツ 卜の順で起動される。 W02パレツトが 起動されると符号 2302の処理が実行され、 W03パレツトが起動されると符 号 2303の処理が実行され、 W04ハレツトが起動されると符号 2304の処 理が実行される。
図 24は Ly e eによるロジックの特徴を示した図である。
プログラムロジックを L c、 ァログラムロジックが掃き出した情報に基づいて 行動を起こす基となるロジックを人は自覚できないが瞬間的に構築するものを L mとすると、 従来型のソフトでは、 本来、 人の行動を起こす基となるロジック L m (自覚不可能) を、 強引に捏造して作り上げ、 人の行動を縛り付けてしまうよ うなプロセス (手順) や機能を仕様として固定し ( S Eが経験や知識で捏造) 、 それに基づいたプログラムを作成していた。 つまり、
L c = L m
であった。
これに対して L y e eのソフトは、 Lmを含まず、 人の自由な行動に応じて作 動するプログラムである。
3 図 2 5及び図 2 6は従来型ブログラムの構造を示し、 図 2 7は従来型プログラ ムのモジュール構成を示している。
これらの図から分かるように従来型プログラムは機能分割型のプロセス処理で あると言える。 このため、 構成条件が複雑であり、 モジュール構成の整理も非常 に大変である。
図 2 8は L y e e型プログラムの構造を示している。
この図から分かるように、 L y e e型プログラムは構成が単純であり、 要素単 位が単語単位で、 要素内容が単純かつ独立であり、 従来型のような構成条件 (処 理手順) がないことが特徴である。 次に、 L y e eから見た業務知識や機能などの捕らえ方とその効果について説 明する。
( 1 ) 業務知識不要
図 2 9に W 0 3論理要素を示す。
ステップ 2 9 0 1では、 フィールドの値力 S 「スペース」 と力 「ゼロ」 (項目定 義書から判断) で確認する。 このロジックの要否には業務知識は不要で、 L y e eのノレ一ノレのみを知ればよい。
ステップ 2 9 0 2では、 当該項目の計算式 (項目定義書から判断) の右辺 (始 点) の項目が W 0 3領域に存在するか否かで確認する。 このロジックの要否には 業務知識は不要で、 L y e eのルールのみを知ればよい。
ステップ 2 9 0 3では、 当該項目の計算式 (項目定義書から判断) の右辺 (始 点) の項目の値が計算可能な値 ( 「スベース」 とか 「ゼロ」 ) 力否かで確認する。 このロジックの要否には業務知識は不要で、 L y e eのルールのみを知ればよい。 ステップ 2 9 0 4は、 基底論理の動作順を保証する仕組みである。 このロジッ クの要否には業務知識は不要で、 L y e eのルールのみを知ればよい。
ズテツプ 2 9 0 5では、 ユーザに確認した項目定義書 (計算式等) から項目の 計算を行わせる。
従って、 L y e eのロジックを組み込むには 「計算式等の項目定義書」 は必要 であるが、 処理の順序 (これを 「業務知識」 という。 ) は必要としない。
(2) プロセス (非同期データの扱い) を排除して同期データだけを取り扱う。 Ly e eでは、 「位相要素」 を導入することによって同期データだけを取り扱 うようにできる。 即ち、 従来手法では、 処理手順の検討に時間を要し、 生産性や 保守性を悪くしていたが、 L y e eでは、 図 30に示すように、 同期データだけ を极うことにより、 処理手順の条件をロジックの検討を考慮しなくてもよい。
(3) W0 3はたった 1つのバレットでよレ、。
人間の論理化を図る (つまり、 意味の通じる文章を考える。 そして行動する… ということ) 場合、 生物学的には、 全身全霊 (その代表がすべての脳細胞) が絡 み合っている。 そして、 論理化の対象領域に応じて右脳とか左脳とかが主要に働 く。 ソフトのロジック (論理) も本来、 これと同様でなければならない (ソフト のロジックも人間の論理に他ならないから) 。
図 3 1に示すように、 L y e eの W0 3パレットは、 「論理化」 を役割とした 領域であることから、 全身全霊に相当するシステム内全単語を同期データとして 1つの領域に収容する。 そして、 L y e eの場合、 全単語に対応した基底論理が 全部絡み合う (全部が一旦、 動き、 有意性のある基底論理のみが目的処理を実行 する。 ) 。
即ち、 従来は、 対象とする機能の中で必要とする単語 (データ) を予め調査分 析してデータ定義部の設計をしなければならなかったが、 L y e eの場合は、 全 単語をそのまま定義しておき、 個々の基底論理を上述したようにロジックを組む だけで済む。
(4) ロジックには 2つのロジックがある。
従来のソフトウエアでは、 自動ロジックは運用ロジックと自動ロジックとの組 み合わせで構成されていたが、 L y e eのソフトでは、 図 32に示すように、 自 動ロジックと運用ロジックとが分離している。 即ち、 W03パレットに自動ロジ ックが存在し、 人間の論理に運用ロジックが存在する。
(5) チェックについて
図 33 (a) に示すように、 従来のソフトウェアは、 入力に対して先ずチヱッ クを行い、 "OK" の場合には正常処理を行い、 "NG" の場合にはエラ一処理 を行う流れとなっている。 従って、 複数の項目のすべてのエラ一条件を予め調査 しなければならない。
—方、 Ly e eのソフ トは、 図 33 ( b ) に示すように、 W02パレツトで入 力チェックは行わず処理経路のみを決定する。 そして、 W03パレットで目的処 理ができるかどうかを振り分け、 目的処理が実行できなければ W04パレツトで エラー処理を実行する。 次に、 システム開発工程における Ly e eの適用範囲について説明する。
図 34 (a) に従来のソフ トの開発手法を示す。 従来では、 構想立案、 業務分 析基本設計、 詳細設計、 プログラム設計、 コーディング、 テス トを経てソフ トゥ エアが開発される。 従来は、 業務分析基本設計からプログラム設計の間、 SEの 経験 ·知識及びュ一ザとの調整会議で人の能力に依存した状態で開発される。 図 34 (b) に L y e eのソフ トの開発手法を示す。 L y e eでは、 構想立案、 処理経路図に展開、 基底論理仕様作成、 基底論理コーディング、 動作確認を経て ソフトウエアが開発される。 L y e eは、 処理経路図に展開から動作確認の間、 Ly e eの論理から導出された規則に従って炎々と作業をし、 その結果をユーザ に確認する過程で従来 S Eが持っていた経験 ·知識という人の能力で決定されて V、た要件が催促され、 その催促に答えることによってシステムが現実のものとな る。 いわば、 従来手法では上流要件と下流ソースが SEの能力によって結び付け られていたのに対し、 Ly e eでは上流要件と下流ソースが L y e eの理論によ つて結び付けられている。 次に、 L y e e適用ソフ トの開発作業をより具体的に説明する。
図 35 (a) はユーザから開発側への引継ぎ資料等を示している。 画面、 ファ ィル、 帳票、 コード表等が開発側へ引継がれる。 これに対して開発側では、 図 3 5 (b) に示すように、 画面定義書、 ファイル定義書、 帳票定義書、 単語表、 処 理経路図、 ユーザとのやり取りに基づく基底論理仕様書を作成する。 そして、 図 3 5 ( c ) に示すように、 これら各書面に基づきソースプログラムが作成される。 画面定義書の一例を図 3 6に、 帳票定義書の一例を図 3 7に、 ファイル定義書 の一例を図 3 8に、 処理経路図の一例を図 3 9に示す。
図 4 0に処理経路図の作成方法を示す。
①メニューから最初に遷移する画面を確認し、 処理経路図の用紙の左上隅にその 画面の枠を作る。
②枠の中に W 0 4と W 0 2の枠を無条件に作る。
③当該画面の機能キー (ボタン) を確認し、 そのキ一 (ボタン) が押下された時 に遷移する画面とその画面に遷移するまでの機能 (* 1 :単なるデータの引継 * 2 : ファイルの作成 ·更新 Z* 3 : ファイル作成 ·更新のない演算 ·確認) を 識別する。
④ wo 2の右に事例のように、 前記': :の識別結果に応じて分岐枝を描く。
* 1 :単なるデータの引継一機能キーの明記、 処理経路 (R) = 3、 次画面 の枠
* 2 : ファイルの作成'更新一機能キーの明記、 処理経路 (R ) = 2、 W 0
3の枠
ただし作成ファイルが基本項目以外の時、 処理経路 (R ) = 4、 WF Lの枠
* 3 :単なる演算 ·確認一機能キーの明記、 処理経路 (R ) = 1、 W 0 3の 枠
⑤以下、 処理の単位内の全画面に関して、 上記②〜④を繰り返す。
次に基底論理仕様書の作成方法を図 4 1に基づき説明する。 図 4 1は論理要素 を示している。
ステップ 4 1 0 1の 「入力済み」 の条件は、 属性と初期値 (定義体定義書から 判明) で判断可能であり、 その他は L y e eとしての実現規則である。 よってド キュメントは不要である。
ステップ 4 1 0 2の 「導出可能」 の条件は、 演算式ノ編集式が明確か否かとい うことである。 よって、 ドキュメントは不要である。 ステップ 4 1 0 3の 「演算可能」 の条件は、 演算式 編集式の右辺の値が計算 に使っても構わないか否かということであり、 演算式から決定できる条件である。 よって、 ドキュメントは不要である。
ステップ 4 1 0 4では、 例えば
Y = a X + b Z * c Wというような式
及び
a , b, c, X, Z, Wの取り得る値の範囲や固有の条件
及び
この計算式 ( 1つの単語には複数の計算式がありうる) を実行する条件を単語単 位にユーザ担当者に質問し、 答えをメモする。
図 4 2及び図 4 3に基底論理仕様書の一例を示す。
図 4 4に基底論理仕様のプログラミングの一例を示す。
このプログラムにおいて①〜④については L y e eの規則から作成される。 即 ち、 これらは L y e e固有の条件であるので、 ュ一ザとのやり取りは不要である。 ⑤については基底論理仕様書の演算有意条件及びコ一ド表から作成される。 ⑥に ついては基底論理仕様書の演算式から作成される。 ⑤及び⑥はユーザとのやり取 り及び引継資料の 「コード表」 から決定し、 ドキュメント化する。 以下、 L V e eのサンプルを例示する。
1 . 図面仕様 (受注入力 (流通) )
1 KH201E 受注入力 (流通) DD/DD/DD ΤΤ :ΤΤ:ΤΤ 2 0 P C D 0000000000000000 見棟 Να ΒΒΒΒΒΒΒΒ * 受注区分 ΒΒ 00000000 3 * 得意先 ΒΒΒΒΒΒΒΒΒ 00000000000000000000000000000000 TEL 000000000000
4 * 納品先 ΒΒΒΒΒΒΒΒΒ 00000000000000000000000000000000 FAX 000000000000
5 * 倉庫 ΒΒ 000000000000 * 担当者 ΒΒΒΒΒΒΒ 受注 Να 00000000 6 NO 商品コード 商品名 数量 前回単価 単価 卸率 钠期 7 相手商品 機種 ' メディア名/品番 在庫数 定価 金額 発注 Ntx 8 1 BBBBBBBBBBBB BBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBB 9999 6, 666, 666 9, 999. 999 BBB 999999 9 0 0000000000000 BBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBB 6, 666 6, 666, 666 666, 666, 666 BBBBBBBB
10 2 BBBBBBBBBBBB BBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBB 9999 6, 666. 666 9, 999. 999 BBB 999999 11 0 0000000000000 BBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBB 6, 666 6. 666. 666 666. 666. 666 BBBBBBBB 12 3 BBBBBBBBBBBB BBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBB 9999 6, 666. 666 9, 999. 999 BBB 999999 13 0 0000000000000 BBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBB 6, 666 6. 666. 666 666, 666, 666 BBBBBBBB
4 BBBBBBBBBBBB BBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBB 9999 6. 666. 6C6 9. 999. 999 DBB 999999 15 0 0000000000000 BBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBB 6, 666 6, 666, 666 666, 666, 666 BBBBBBBB 16 5 BBBBBBBBBBBB BBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBB 9999 6, 666, 666 9. 999. 999 BBB 999999
17 0 0000000000000 BBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBB 6, 666 6. 666. 666 666. 666. 666 BBBBBBBB
18 6 BBBBBBBBBBBB BBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBB 9999 6, 666, 666 9, 999. 999 BBB 999999
19 0 0000000000000 BBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBB 6, 666 6, 666, 666 666, 666. 666 BBBBBBBB 20 卸コ ス ト番号 666 合計金額 6 , 666. 666. 666
21 発注者 BBBBBBBB 様 備考 BBBBBBBBBBBBBBBBBBB BUBHBB BBBBBBB BBBBBBBBBBBB 22 * 直送区分 B 納期 999999 伝単発注 No. BBBBBBBB * 配送 B 000000000000Q0 23 F 1- 登録 F1- 参照 F5- 債権照会 F10/F1 商品入力 (S/H) F 12- キャンセル F8 24
2 - 1. HDR
PW1 V2R3M0 931105 S E U原始リス 卜
ファイル CTN010/QDDSSRC
バー K052BP01
Rに .+..· 1 ...+... 2 ...+... 3 .·.+. 4 5 6 . +. システム名 == 力テナ新販売 ·物流管理システム
ファイル名 - 取引受注ファイル HDR
D D Sタイプ - PF
作成日付 - 95/ 8/24
変更日付 = 95/ 9/05
A R KD52RC TEXTC 取引受注ファイル HDR
A拿
A KD1830 18A COLHDGC ' I DX 1管理通番 '
A KD0325 8S 0 COLHDGC ' レコ一ド作成年月曰 '
A KD0324 6S 0 COLHDGC ' レコ一 ド作成時分秒 '
A KDS208 1A COLHDGC ' 削除ステータス '
A KD1084 7A COLHDGC ' 担当者コード '
A KD1535 5A COLHDGC ' 担当者所属部門: 3-ト' '
A KD1179 7A COLHDGC * っー ド '
A KD1181 5A COLHDGC ' 登録者所属部門] -ト' '
A KDU975 18A COLHDGC ' 変更元管理通番 '
A KD1836 1A COLHDGC ' HS区分 '
A KDU277 1A COし HDG( ' 販売区分 '
A KD1838 1A COLHDGC ' 取引種別 '
A KD1839 2A COLHDGC EE-
A KD1840 2A COし HDG( ' 入荷事由 '
A KDS429 1A し Uし HUIJ ' 取引 F区分: E '
A KD1843 8S 0 COLHDGC ' F作成年 ffl-月日 '
A KD1844 8S 0 COLHDGC ' 取引 NO棼 '
A KDC766 7A COLHDGC ' B S報告書 NO '
A KD1847 9A COLHDGC ' 取引相手コード '
A KD1848 220 COLHDGC ' 取引相手担当者名 '
A KD4044 20A COLHDGC ' 取引相手担当者名仮 '
A KD4000 420 COLHDG ' 取引件名 '
A KD1849 280 COLHDGC ' 取引有効期間 '
A KD1850 2S 0 COLHDGC ' TXT行数 '
A 画 51 8S 0 COLHDGC ' 取引終了予定日 '
A KD1852 18A COLHDGC ' HDR管理通番 '
A KD1854 13P 0 COLHDGC ' 取引合計金額 '
A KD1855 13P 0 COLHDGC ' 取引合計金額消費込 '
A D1856 13P 0 COLHDGC ' 数量定価合計金額 '
A KD1857 13P 0 COLHDGC ' 数量単価合計金額 '
A KD1858 13P 0 COLHDGC ' 数量単価値引合計金 '
A KD1859 13P 0 COLHDGC
A KDU360 1A COLHDG ' 値引区分 '
A ■001 4S 2 COLHDGC ' 売上単価割引率 ')
A KD1099 13P 0 COLHDGC • 値引合計金額 '
A D1865 9P 2 C0LHDG(
A KDU470 7P 0 C0LHDC( * 取引商品残数台計 '
A KD1866 7P 0 C0LHDG( ' 引当商品可能数 '
A KD1867 7P 0 COLHDGC ' 引当不可能数 '
A KD0439 7S 0 C0LHDG( ' 決済銀行コード '
A KD1877 IS 0 COLHDGC ' 壳掛成立 F LG '
A KD0019 13P 0 C0LHDG( ' 壳掛合計金額 ' PW1 V2R3M0 931105 S E U原始リス卜
フアイノレ . CTN010/QDDSSRC
R*. +... 1 2 ...+... 3 .. ·. 4 . ·.+... 5 . .丄.. 6 ...+... 7 .
A KD0020 13P 0 壳掛入金金額
A KD0021 8S 0 COLHDG ( 壳掛消込曰
A 画 22 13P 0 COLHDGC 売掛消込残
A KD1878 IS 0 COLHDGC 買掛成立 F L G A KD0023 13P 0 COLHDG ( 買掛合計金額
A KD0024 13P 0 COLHDG ( 買掛支払金額
A o oc 0 u COLHDGC 買掛消込曰
A KD0026 13P 0 COLHDGC 買掛消込残
A KD1412 1A COLHDG ( ' 配送区分
A KD4045 2A COLHDGC 配送業者コー ド A KD4046 1A COLHDGC ' グループ梱包区分 NO A KD0059 1A COLHDG ( ' 納品書発行済 FLG A KDS228 1A COLHDGC 'KH3010 発行指示 FLG A KDS229 1A C0LHDGCKH3020 発行指示 FLG A KDS242 1A COLHDGC 'KH4090 発行指示 FLG A KDS284 1A COLHDG 'KH5260 発行指示 FLG A KDS398 1A COLHDGC 予備 1
A KDS399 1A COLHDG ( ' 予備 2
A KDS400 1A COLHDGC 予備 3
A DS401 1A COLHDG ' 予備 4
A KDS402 1A COLHDGC ' 受注センタ担当区分
A**
A KDS403 1A COLHDGC 変更画面区分 ' )
A**
A AM
A**
A KDS404 1A COLHDGC 予備 7 ')
A KDS405 1A C0LHDG( 経理 I Z F済 FLG ' )
A KDS406 1A C0LHDG( 引当可否区分 ')
A KDS407 1A COLHDG ( 与信限度額 す-バ- FLG')
A KDS408 1A COLHDGC 次取引遷移 F LG ')
A KDS409 1A COLHDGC 取引訂正済 F LG ' )
A KD4028 8S 0 C0LHDG( 見積 NO ')
A KD4029 8S 0 COLHDG ( 受注 NO ')
A KDU452 2S 0 C0LHDG( 受注行 NO ')
A KD4030 8S 0 COLHDG ( 発注 NO ')
A 画 53 2S 0 COLHDGC 発注行 NO ')
A KD4031 8S 0 COLHDGC 仕入 NO ')
A 匪 54 2S 0 COLHDGC 仕入行 NO ')
A KD4032 8S 0 COLHDG ( 出荷 NO ')
A KDU455 2S 0 COLHDG ( 出荷行 NO ')
A KD4033 8S 0 COLHDGC 支払 NO ')
A KD4034 8S 0 COLHDGC 入金 NO ')
A KD4035 8S 0 COLHDGC 売上 NO ')
A KDU456 2S 0 COLHDG ( 売上行 NO ')
A KD4036 8S 0 COLHDC ( 移動 NO ')
A 画 57 2S 0 COLHDGC 移勅行 NO ')
A 289 8S 0 COLHDGC 売上返品申請書 NO ')
A KDU458 2S 0 COLHDGC 売上返品申請書行 ')
A KDU290 8S 0 C0LHDG( 仕入返品申請書 NO ')
A 画 59 2S 0 C0LHDG( 仕入返品申請書行 ')
A KDS563 8S 0 C0LHDC( 転売 NO ' ) PW1 V2R3M0 931105 S EU原始リ ス ト
フ Ί ィル CTN010/QDDSSRC
R*. 1 1 i. 0 i. Q J. A
†, · · 1 · 0 > . » . τ... . + fi i 7
A Q
n u KmU 1 n v J7 ο Q π V ULiIlL U \ 眢'屮 N i Ω
Λ IV U ΐ Ο 0 bll l ^ i , ί 1τ J 1 M Π
A
Λ o RoC ΓΠί ( 1 n A o Cil〖 HDG( 貸出 ( 行 〇 n A 7A CQ uIH "DuGC It求害 N O rt A 2A C0LHDGC □座種別 n A I 7A COLHDGC □座番号 n A o 420 C0I HDGi 備考 1
A Kni7R7 420 C0LHDG( 備考 ~ 2
n A 420 cni HDG( 備者 3
A
n f\ 420 COLHDGi A
A A KDS412 420 C0LHDG( 5
n A 200 COLHD uGC 取引先取 SI N O
A C0 uLH "D uGC 取引先 普 :*:<S^
A 1A C0LHDGC 存¾引当^ F F L G
A 9A C0LHDGC It求先コ一 1
A D1571 2A COLHDGC 返品理由コ一ド
KD1447 2A COLHDGC 売上区分
A KDU309 1A COLHDGC 消費税有無区分
A KDU364 1A COLHDGC 売上計上区分
A KD0201 1A COLHDGC イ ンス トル区分
A KD0692 1A COLHDGC 自動出荷区分
A KDS566 1A COLHDGC 分納可能区分
A D0121 6A COLHDGC I B M顧客 ド
A KDS567 1A COLHDGC メーカ直送区分
A KDS568 1A COLHDGC 力テナ直送区分
A KDS027 8A COLHDGC 経理得意先コード
A KD0654 1A COLHDGC 指定伝票区分
A KDV201 11A COLHDGC 得意先指定取引 No.
A KD1261 10A COLHDGC 得意先名 (カナ)
A KDV320 1A COLHDGC E 0 S区分
A KDV321 1A COLHDGC 予備区分 2
A KD1771 10A COLHDGC 納品先コード
A KD1772 10A C0LHDG( 予備 2
A KD1773 10A COLHDGC 予備 3
A*
A K KD1852
A* 本 本 * 原 始 仕 様 の 終 り M i
2 - 2. D T L
PW1 V2R3M0 931105 S E U原始リスト
フ ァイル CTN010/QDDSSRC
バー K052BP02
Rし · +... 1 2 ... +... 3 ... +. 4 5 • 6
A* システム名 力テナ新販売 ·物流管理システム
A* フ アイル名 取引受注フアイル DTL
A本 D D Sタイプ PF
A*
A* 作成日付 95/ 8/30
A* 変更日付 95/ 8/30
A"*ネ拿 *本 拿拿拿拿
A*
A UNIQUE
A R KE52RC TEXTC 取引受注フ アイル D T L ')
A*
A KE4001 18A tULnUu ' TX T管理通番
A KE1879 2S 0 し Uし HU ' TXTNO
A KES208 1A しn U〖し u HnUp ( ' 予備区分 (削除)
A KE1084 7A ULttUu、 ' 担当者コード
A KE1535 5A LULnU * 担当者所属部門コ -ト'
A KEU277 1A ΓΠ U〖 tlULi ( ' 販売区分
A KE1838 1A u nuij ' 取引種別
A KE1839 2A C( u\\ n uui\r, ( ' 出荷事由
A KE1840 2A pni ΗΠΠ ( ' 入荷事由
A Kblo4 8S 0 pni ΗΠΠ ( ' F作成年月日
A 8S 0 ' 取引 NO
A Kblo4 9A C0L uHDGC ' 取引相手コード
' 売上区 u分
' メーカー直送区分
' 力テナ直送区分
' H S区分
' 商品コード商品名
' J A Nコード
' 商品名 (略) 1
' 機種名 (略) 1
' メディア名 1
' 品番 1
' 取引先商品コード
Figure imgf000043_0001
' 取引商品数
A KES413 5P 0 COLHDGC ' 取引商品予定数
A KEU471 5P 0 COLHDGC ' 取引商品残数
A KE5351 1S 0 COLHDGC ' 引当回数
A KE5051 200 COLHDGC ' 取引先取引 N o.
A KE0747 1A C0LHDG( ' 取次区分
A KE5101 1A COLHDCC ' 在庫区分 1
A KE5151 9A C0LHDC( ' 在庫場所コード 1
A KE5201 1A COLHDGC ' 引当方法 1
A KE1070 5A COLHDGC • 棚番 1
A KE5251 1A COLHDCC ' 商品状態区分 1
A KE5301 7P 0 COLHDG ' 在庫場所在庫数 1
A KES203 7P 0 COLHDGC ' 在庫場所引当数 1
A KE5102 1A COLHDGC ' 在庫区分 2
A KD5152 9P C0LHDG( ' 在庫場所コード 2
A KD5202 1A COLHDG ' 引当方法 2
A KD1071 5A C0LHDG( ' 棚番 2 PW1 フ ア
Figure imgf000044_0001
PW1 V2R3M0 931105 S E U原始リス ト
フ ア イノレ . CTN010/QDDSSRC
Rし . + ... 1 . ..+... 2 ...+... 3 ... +· .. 4 . ..+·.· 5 . ..+... 6 ..A... 7
A KEU463 2S 0 COLHDGC ' 取引済行 NO 2
A KE9601 5P 0 COLHDCC ' 到着点到着商品数 3
A KE6103 9A COLHDGC ' 出発点場所コ一ド 3
A KE6153 9A COLHDGC ' 到着点場所コード 3
A KE6903 9A C0LHDG( ' 最終到着点コ—ド 3
A KE7353 8S 0 COLHDGC ' 着点到着予定日 3
A KE7403 8S 0 COLHDGC ' 最終着点到着予定 3
A KE7453 1A COLHDGC ' 経路判定 3
A KES571 1A COLHDGC ' 予定旬区分 3
A KEU464 8S 0 COLHDGC ' 取引済 NO 3 1
A KEU465 2S 0 COLHDGC ' 取引済行 NO 3
A KE9851 5P 0 COLHDGC ' 到着点到着商品数 4
A KE7504 9A COLHDGC ' 出発点場所コード 4
A KE7554 9A COLHDGC ' 到着点場所コ—ド 4
A KE7604 9A COLHDGC 最終到着点コ—ド 4
A KE8054 8S 0 C0LHDG( 着点到着予定曰 4
A KE8104 8S 0 COLHDGC ' 最終着点到着予定 4
A KE8154 1A COLHDGC 経路判定 4
A KES572 1A COし HDG( ' 予定旬区分 4
A KEU466 8S 0 COLHDGC 取引済 N 04 1
A KEU467 2S 0 COLHDGC 取引済仃 Ν 04
ハ 盲 ハ
A KEA101 5P 0 COLHDGC 到着点到着商品数 5
A KE8205 9A COLHDGC 出発点場 Tコート 5
「「
A KE8255 9A COLHDGC 至 ϋ看点場所" J—卜 5
A KE8305 9A COLHDGC 最終至 lj看点コート 5 r*
A KE8755 8S 0 看, 、到看于定日 5 n o r o o
A E8805 8S 0 CUし Ηϋϋ { 最 看点到看于疋 5
A KE88DD 1A ϊ 路半 11定 5
A ES573 1A n n
予疋司 ϋ分 5 八
A KEU468 8S 0 CULHUu 取引 N ϋ 5 1
A KEU469 2S 0 COLHUO 取引/ rr N o 5
A KE4005 7P 0 調遂不ロ J数 δΤ
n
A KE1124 lor 6 し Uし Ηϋϋ 疋她
A n
KbAbol lor 0 しr\
Uし u HnUrli ( 裂 早,曲
, r>
A EA701 4S I LULHiJU 製: la単価割 51罕
A bAiol 4i) し 、 裂:^狩¾リ苦リ 伞 q
A MlAcJUi 丄 0 し uし nuii、 1ェ八半 IdD
A KEU472 9P 0 COLHDG ' 仕入単価割引金額
A KEA851 4S 2 COLHDGC ' 仕入単価割引率
A EA901 4S 2 C0LHDG( ' 仕入特別割引率
A KEA951 13P 3 COLHDGC 冗上単価
A KEU473 9P 0 COLHDGC ' 売上単価割引金額
A KEB001 4S 2 C0LHDG( ' 売上単価割引率
A EB051 4S 2 COLHDCC ' 売上特別割引率
A KEB701 13P 3 COLHDGC ' 貸出単価
A EU478 9P 0 C0LHDC( ' 貸出単価割引金額
A EB751 4S 2 COLHDGC ' 貸出単価割引率
A KEB801 4S 2 C0LHDG( ' 貸出特別割引率
A KEC001 9P 0 COLHDGC ' 売上仕入粗利
A KEC151 5S 2 COLHDGC ' 売上仕入粗利率
A KE0373 3S 0 C0LHDG( ' 卸率
A KEC201 9P 0 COLHDGC ' 取引数量単価金額
A KEC251 9P 0 COLHDGC ' 取引数量単価値引金 PW1 V2R3M0 931105 S E U原始リス 卜
フ,アイル . CTN010/QDDSSRC
R*. + 7 玄百
請翥 N 0 請書行 0 請窭 Ν 0 請書行 0 O N O 分 ナ)
通番上 9 通番下 9 コード
Figure imgf000046_0001
A*
A K KE4001
A K KE1879
A* 本 * 原 始 仕 様 の 終 り M *
Figure imgf000047_0001
Figure imgf000048_0001
Figure imgf000049_0001
4
Figure imgf000050_0001
Figure imgf000051_0001
W 0 4 論理要素
L04360 合計金額
L04360-SEC SECTION.
L04360-START.
MOVE ZERO TO WK-KINGAKU.
PERFORM VARYING PJ FROM 1 BY 1
UNTIL PJ 〉 6
IF A08311 OF KH201ECPS1 PJ) NOT = SPACE AND A09221 OF H201ECPS1 PJ) IS NUMERIC AND A09221 OF KH201E(PS1 PJ NOT = ZERO AND A10791 OF KH201E PSl PJ) IS NUMERIC AND A10791 OF KH201E(PS1 PJ) NOT = ZERO t
AND A16721 OF KH201ECPS1 PJ) IS NUMERIC AND A16721 OF KH201E(PS1 PJ) NOT = ZERO COMPUTE WK-KINGAKU
= WK-KINGAKU + A16721 OF KH201ECPS1 PJ)
END-IF
END-PERFORM.
MOVE WK-KINGAKU TO A04360 OF KH201ECPS1).
L04360-EXIT.
EXIT. 産業上の利用可能性
これ迄のソフ ト開発作業では属人的能力への依存度合が極めて高く、 且つ、 其 れが作業者全員に求められる所に根本的な問題があつた。 本発明は思考方法の深 層にある意識作用を認識作用との関係に於いて理論的に捉え、 其れを開発方法論 ィ匕したもので、 O S ' ミ ドル 'ゲーム ·制御 ·業務など分野を問わす適用する事 が出来る。
本発明で誘導されるソフ ト構造は理論的に決定される事から、 再帰性があり、 且つ、 唯一的となる。 其の結果、 開発されたソフ トウェアはブラックボックスで なくなり、 品質的には人為的 ¾が排除され、 構造が鮮明でシステムが強靭にな る。 其れ故、 見積もりもより正確に行う事が可能となり、 開発計画の策定、 開発 管理がやり易くなる。
図 4 5にその効果を示す。 従来に比べ開発期間は 1 / 2〜 1 1 0、 開発総量 は 2 0〜8 0 %圧縮され、 保守性は 4 0〜 1 0 0倍向上し、 作業能率は 4 0〜 1 0 0倍向上する。
従来のソフトウェアは、 画面、 帳票、 ファイルからなる定義体は 3 0 %を占め、 その論理が 7 0 %を占めており、 いずれもドキュメントを必要としていた。 しか し、 本発明では、 従来の上記論理に相当する処理経路図の部分がドキュメントが 不要であるので、 従来に比しドキュメント量を 7 0 %削減することができる。

Claims

請 求 の 範 囲
1 . 生産するソフトウエアに必要な画面である定義体識別子を決定する工程と、 前記定義体識別子に存在する単語を抜き出す工程と、
前記定義体識別子に基づき前記ソフトウエアに必要な全てのパレットを処理の 流れに沿つて配置した処理経路図を作成する工程と、
前記抜き出した単語及び前記作成した処理経路図に基づき必要なファイルを決 定する工程と、
前記抜き出した全ての単語に対し、 画面編集またはファイル編集を行う第 1の 基底論理、 処理経路を決定する第 2の基底論理及びファイル更新を行う第 3の基 底論理を作成する工程と、
画面単位で前記第 1〜第 3の基底論理をそれぞれ括ってなる 3種の前記パレッ トを作成すると共に、 各パレット内で各基底論理を自律的に有意性をもって実行 させるパレツト関数を作成する工程と、
前記第 1の基底論理に関するパレツト関数に基づく画面を送信し、 画面を受信 して前記第 2の基底論理に関するパレツト関数を実行し、 この実行結果に基づき、 前記第 3の基底論理に関するパレツト関数の実行を少なくとも 1つの処理経路と する複数の処理経路から 1つの処理経路を決定する構造のパレツト連鎖関数に、 上記の 3種のパレット関数を組み込む工程と
を具備することを特徴とするソフトウエアの生産方法。
2 . 生産するソフトウエアに必要な画面に存在する全ての単語に対して作成され た、 画面編集またはファイル編集を行う第 1の基底論理、 処理経路を決定する第 2の基底論理及びファィル更新を行う第 3の基底論理とを有する第 1の手段と、 画面単位で前記第 1〜第 3の基底論理をそれぞれ括ってなる 3種の各パレツト 内で各基底論理をそれぞれ自律的に有意性をもって実行させる第 2の手段と、 前記第 1の基底論理に関する第 2の手段の実行に基づく画面を送信し、 画面を 受信して前記第 2の基底論理に関する第 2の手段を実行し、 この実行結果に基づ き、 前記第 3の基底論理に関する第 2の手段の実行を少なくとも 1つの処理経路 とする複数の処理経路から 1つの処理経路を決定する第 3の手段と を具備することを特徴とする処理装置。
3 . 生産するソフトウエアに必要な画面に存在する全ての単語に対して作成され た、 画面編集またはファイル編集を行う第 1の基底論理、 処理経路を決定する第 2の基底論理及びファィル更新を行う第 3の基底論理とを有する第 1の手段と、 画面単位で前記第 1〜第 3の基底論理をそれぞれ括ってなる 3種の各パレツト 内で各基底論理をそれぞれ自律的に有意性をもって実行させる第 2の手段と、 前記第 1の基底論理に関する第 2の手段の実行に基づく画面を送信し、 画面を 受信して前記第 2の基底論理に関する第 2の手段を実行し、 この実行結果に基づ き、 前記第 3の基底論理に関する第 2の手段の実行を少なくとも 1つの処理経路 とする複数の処理経路から 1つの処理経路を決定する第 3の手段として機能させ るプログラムが記録されたことを特徴とする記録媒体。
4 . 表示すべき画面を決定するステップと、
画面編集またはファイル編集を行う第 1の基底論理 (W 0 4パレット) を起動 するステップと、
前記第 1の基底論理 (W 0 4パレット) に基づき編集された画面を表示するス テツプと、
前記表示画面に対する操作の内容を受信するステップと、
前記操作の内容に応じた、 処理経路を決定する第 2の基底論理 (W 0 2パレツ ト) を起動するステップと、
前記第 2の基底論理 (W 0 2バレット) の処理経路に応じて処理経路を判定す 処理経路の判定結果に基づき、 ファイル更新を行う第 3の基底論理 (W 0 3パ レツト) を起動するステップと
を具備することを特徴とする処理方法。
5 . 表示すべき画面を決定する手段と、
画面編集またはファイル編集を行う第 1の基底論理 (W 0 4パレット) を起動 する手段と、
前記第 1の基底論理 (W 0 4パレット) に基づき編集された画面を表示する手 段と、
前記表示画面に対する操作の内容を受信する手段と、
前記操作の内容に応じた、 処理経路を決定する第 2の基底論理 (W0 2パレツ ト) を起動する手段と、
前記第 2の基底論理 (W0 2パレソ ト) の処理経路に応じて処理経路を判定す る手段と、
処理経路の判定結果に基づき、 ファイル更新を行う第 3の基底論理 (W 0 3パ レッ ト) を起動する手段と
を具備することを特徴とする処理装置。
6 . 表示すべき画面を決定する手段と、
画面編集またはファイル編集を行う第 1の基底論理 (W 0 4パレッ ト) を起動 する手段と、
前記第 1の基底論理 (W 0 4パレッ ト) に基づき編集された画面を表示する手 段と、
前記表示画面に対する操作の内容を受信する手段と、
前記操作の内容に応じた、 処理経路を決定する第 2の基底論理 (W 0 2パレツ ト) を起動する手段と、
前記第 2の基底論理 (W 0 2パレッ ト) の処理経路に応じて処理経路を判定す る手段と、
処理経路の判定結果に基づき、 ファイル更新を行う第 3の基底論理 (W 0 3パ レツト) を起動する手段として機能させるプログラムが記録されたことを特徴と する記録媒体。
PCT/JP1997/001492 1995-10-30 1997-04-30 Procede de production de logiciel, procede de traitement et support d'enregistrement WO1998019232A1 (fr)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE69713387T DE69713387T2 (de) 1996-10-30 1997-04-30 Software-herstellungsverfahren, prozessor, verarbeitungsverfahren und aufzeichnungsmedium
US09/297,068 US6532586B1 (en) 1995-10-30 1997-04-30 Software producing method, processor, processing method and recording medium
CA002270444A CA2270444A1 (en) 1996-10-30 1997-04-30 Software producing method, processor, processing method and recording medium
JP10520266A JP3133343B2 (ja) 1996-10-30 1997-04-30 ソフトウェアの生産方法、処理装置、処理方法及び記録媒体
EP97918344A EP0947916B1 (en) 1996-10-30 1997-04-30 Software producing method, processor, processing method and recording medium

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP1996/003183 WO1997016784A1 (fr) 1995-10-30 1996-10-30 Procede de production de logiciels, processeur et support d'enregistrement
JPPCT/JP96/03183 1996-10-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1998019232A1 true WO1998019232A1 (fr) 1998-05-07

Family

ID=14154046

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1997/001492 WO1998019232A1 (fr) 1995-10-30 1997-04-30 Procede de production de logiciel, procede de traitement et support d'enregistrement

Country Status (8)

Country Link
EP (1) EP0947916B1 (ja)
JP (1) JP3133343B2 (ja)
KR (1) KR20000052992A (ja)
CN (1) CN1235682A (ja)
CA (1) CA2270444A1 (ja)
DE (1) DE69713387T2 (ja)
NZ (1) NZ335460A (ja)
WO (1) WO1998019232A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999049387A1 (fr) * 1998-03-20 1999-09-30 Information System Development Institute Dispositif et procede servant a produire un logiciel
WO2000079385A1 (fr) * 1999-06-21 2000-12-28 The Institute Of Computer Based Software Methodology And Technology Procédé permettant de déterminer un logiciel et un processeur
WO2001035213A1 (fr) * 1999-11-11 2001-05-17 Information System Development Institute Procede et dispositif de reproduction de programme, et support de programme pour enregistrement de reproduction de programme
WO2001093026A1 (fr) * 2000-05-30 2001-12-06 The Institute Of Computer Based Software Methodology And Technology Procede de traitement utilisant une structure de synchronisation d'un processeur d'informations
WO2002042904A1 (fr) * 2000-11-24 2002-05-30 The Institute Of Computer Based Software Methodology And Technology Procede de specification, de validation, de verification et de test synchrones de logiciel
WO2005029321A1 (ja) * 2003-09-19 2005-03-31 Catena Corporation プログラムの変換方法及び変換ツール

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110276560A (zh) * 2019-06-28 2019-09-24 重庆回形针信息技术有限公司 单元化管理体系构建方法
CN115039083A (zh) 2019-12-16 2022-09-09 根来文生 逻辑连接程序执行时生成的异步算法合法性验证使能方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04137038A (ja) * 1990-09-27 1992-05-12 Business Syst Kenkyusho:Kk アプリケーションソフトウェア作成装置
JPH04181455A (ja) * 1990-11-16 1992-06-29 Hitachi Ltd 画面遷移仕様作成方法
JPH04238534A (ja) * 1991-01-23 1992-08-26 Hitachi Ltd 項目単位型画面入出力制御方式
JPH0573290A (ja) * 1991-09-13 1993-03-26 Hitachi Ltd 対話型システムのプログラム制御方式
JPH05108319A (ja) * 1991-10-18 1993-04-30 Hitachi Ltd データ中心型ソフトウエア部品によるプログラム自動生成方式
JPH05257670A (ja) * 1992-03-12 1993-10-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 画面作成方法およびその装置
JPH06332678A (ja) * 1993-05-18 1994-12-02 Software Kouchiku Kagaku Kenkyusho:Kk 特定業務用プログラムの製造方法
JPH06348498A (ja) * 1993-06-11 1994-12-22 Fujitsu Ltd 部品化ソフトウェアの実行制御方法および実行装置
WO1997016784A1 (fr) * 1995-10-30 1997-05-09 Fumio Negoro Procede de production de logiciels, processeur et support d'enregistrement

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01258022A (ja) * 1987-11-06 1989-10-16 Toshiba Corp 機能選択制御システム
JPH04172529A (ja) * 1990-11-07 1992-06-19 Hitachi Ltd データ中心型ソフトウエア部品によるプログラム自動生成方式
JPH05257661A (ja) * 1992-03-13 1993-10-08 Hitachi Ltd ソフトウェア生産方式
US5815717A (en) * 1995-10-27 1998-09-29 Authorgenics, Inc. Application program and documentation generator system and method

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04137038A (ja) * 1990-09-27 1992-05-12 Business Syst Kenkyusho:Kk アプリケーションソフトウェア作成装置
JPH04181455A (ja) * 1990-11-16 1992-06-29 Hitachi Ltd 画面遷移仕様作成方法
JPH04238534A (ja) * 1991-01-23 1992-08-26 Hitachi Ltd 項目単位型画面入出力制御方式
JPH0573290A (ja) * 1991-09-13 1993-03-26 Hitachi Ltd 対話型システムのプログラム制御方式
JPH05108319A (ja) * 1991-10-18 1993-04-30 Hitachi Ltd データ中心型ソフトウエア部品によるプログラム自動生成方式
JPH05257670A (ja) * 1992-03-12 1993-10-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 画面作成方法およびその装置
JPH06332678A (ja) * 1993-05-18 1994-12-02 Software Kouchiku Kagaku Kenkyusho:Kk 特定業務用プログラムの製造方法
JPH06348498A (ja) * 1993-06-11 1994-12-22 Fujitsu Ltd 部品化ソフトウェアの実行制御方法および実行装置
WO1997016784A1 (fr) * 1995-10-30 1997-05-09 Fumio Negoro Procede de production de logiciels, processeur et support d'enregistrement

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP0947916A4 *
STRATEGIC COMPUTER, Vol. 33, No. 8, August 1994, (Tokyo), SHIGEAKI TOMURA, "Account of Experience on 'The VOCJU' the Idea About Extraordinary Method of Developing Software, by a User - Challenge of NTT Data Communications - (in Japanese)", pages 51-56. *

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999049387A1 (fr) * 1998-03-20 1999-09-30 Information System Development Institute Dispositif et procede servant a produire un logiciel
WO2000079385A1 (fr) * 1999-06-21 2000-12-28 The Institute Of Computer Based Software Methodology And Technology Procédé permettant de déterminer un logiciel et un processeur
WO2001035213A1 (fr) * 1999-11-11 2001-05-17 Information System Development Institute Procede et dispositif de reproduction de programme, et support de programme pour enregistrement de reproduction de programme
AU760395B2 (en) * 1999-11-11 2003-05-15 Information System Development Institute Program reproducing method and device, and medium on which program for program reproduction recording
WO2001093026A1 (fr) * 2000-05-30 2001-12-06 The Institute Of Computer Based Software Methodology And Technology Procede de traitement utilisant une structure de synchronisation d'un processeur d'informations
WO2002042904A1 (fr) * 2000-11-24 2002-05-30 The Institute Of Computer Based Software Methodology And Technology Procede de specification, de validation, de verification et de test synchrones de logiciel
WO2005029321A1 (ja) * 2003-09-19 2005-03-31 Catena Corporation プログラムの変換方法及び変換ツール

Also Published As

Publication number Publication date
CA2270444A1 (en) 1998-05-07
EP0947916B1 (en) 2002-06-12
EP0947916A4 (en) 2000-04-05
KR20000052992A (ko) 2000-08-25
DE69713387T2 (de) 2002-11-21
EP0947916A1 (en) 1999-10-06
NZ335460A (en) 2000-11-24
CN1235682A (zh) 1999-11-17
JP3133343B2 (ja) 2001-02-05
DE69713387D1 (de) 2002-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Nelson et al. A conceptual modeling quality framework
Murer et al. Managed evolution: a strategy for very large information systems
US7461042B2 (en) Method, system, and program for defining and managing complex contingent rules, and exceptions thereto, in a rule-based computer system
Evernden The information framework
Chisholm How to build a business rules engine: Extending application functionality through metadata engineering
CN108334387A (zh) 动态界面渲染方法及装置
US20110161371A1 (en) Sql generation
Appelrath et al. SAP R/3 implementation: methods and tools
CN110673848A (zh) 一种基于JavaWeb的企业信息管理系统配置平台
Jørgensen et al. TOWARDS A MARKET IMPERFECTIONS THEORY OF ORGANIZATIONAL STRUCTURE IN DEVELOPING COUNTRIES.
CN101361088A (zh) 用于产生、处理并管理结构化数据集的计算机实现的系统
CN106485390A (zh) 审批流的生成方法和装置
Schmidt et al. Lean integration: An integration factory approach to business agility
CN110070334A (zh) 项目管理的信息处理方法和应用
KR100303946B1 (ko) 소프트웨어의생산방법및처리장치
WO1998019232A1 (fr) Procede de production de logiciel, procede de traitement et support d&#39;enregistrement
KR100306735B1 (ko) 업무오브젝트의자동생성장치및방법
AU750537B2 (en) A business support system
JP3868331B2 (ja) データベース登録装置および方法
JP4461111B2 (ja) バッチ系のシステム設計図自動生成方式
Saastamoinen Case study on exceptions
Lano et al. Software design using Java 2
Berberi Analysis of Process Variants with a Process Warehouse Approach
TW466429B (en) Electronic data processing system for operation management
Guerreiro et al. A framework to semantify BPMN models using DEMO business transaction pattern

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 97199302.5

Country of ref document: CN

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 1998 65101

Country of ref document: US

Date of ref document: 19980429

Kind code of ref document: A

AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): CA CN JP KR NZ RU SE SG US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE

DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 335460

Country of ref document: NZ

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2270444

Country of ref document: CA

Ref document number: 2270444

Country of ref document: CA

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1019997003871

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1997918344

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 09297068

Country of ref document: US

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1997918344

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1019997003871

Country of ref document: KR

WWR Wipo information: refused in national office

Ref document number: 1019997003871

Country of ref document: KR

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1997918344

Country of ref document: EP