WO1998018203A1 - Intensificateur de formes d'ondes de signaux acoustiques et procede d'intensification associe - Google Patents

Intensificateur de formes d'ondes de signaux acoustiques et procede d'intensification associe Download PDF

Info

Publication number
WO1998018203A1
WO1998018203A1 PCT/JP1997/003815 JP9703815W WO9818203A1 WO 1998018203 A1 WO1998018203 A1 WO 1998018203A1 JP 9703815 W JP9703815 W JP 9703815W WO 9818203 A1 WO9818203 A1 WO 9818203A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
coefficient
output
double
signal
circuit
Prior art date
Application number
PCT/JP1997/003815
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Jun-Ichi Kakumoto
Norio Akamatsu
Original Assignee
Kakumoto Jun Ichi
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kakumoto Jun Ichi filed Critical Kakumoto Jun Ichi
Priority to KR1019980704808A priority Critical patent/KR100263649B1/ko
Priority to EP97909580A priority patent/EP0871287A4/en
Priority to CA 2241000 priority patent/CA2241000C/en
Publication of WO1998018203A1 publication Critical patent/WO1998018203A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G5/00Tone control or bandwidth control in amplifiers
    • H03G5/02Manually-operated control
    • H03G5/04Manually-operated control in untuned amplifiers
    • H03G5/10Manually-operated control in untuned amplifiers having semiconductor devices

Definitions

  • An integration means group having one or more even-order integration means for integrating even-order integration of the input acoustic signal
  • a plurality of first coefficient means for multiplying the outputs of the plurality of double integration means by first coefficients, respectively;
  • First adding means for adding outputs of the plurality of first coefficient means
  • Second adding means for adding outputs of the plurality of second coefficient means
  • Third coefficient means for multiplying an output of the first adding means by a third coefficient
  • a fourth coefficient means for multiplying an output of the second adding means by a fourth coefficient
  • a third means for adding an output of the third coefficient means and an output of the fourth coefficient means to the input audio signal.
  • the third coefficient multiplied by the third coefficient means is:
  • the differentiating means group
  • the adding means is the means,
  • FIG. 10 is a circuit diagram showing a specific configuration of an audio signal waveform enhancement processing device configured by applying the audio signal waveform enhancement processing device and method according to the present invention.
  • FIG. 1 is a block diagram showing a schematic configuration of an embodiment of an audio signal waveform emphasis processing device which is formed by applying the audio signal waveform emphasis processing device and method according to the present invention.
  • the acoustic signal waveform emphasizing processing apparatus performs high-frequency and low-frequency processing without destroying the phase relationship between the mid-range and low-range and high-range frequency components that are close to the mid-range.
  • the coefficient groups C 1, C 2,..., C q to be multiplied by the coefficient units cl, c 2,..., C q are determined according to the desired frequency-phase characteristics as described later. Not only can it take negative values.
  • the amplitude of each frequency component of the intermediate signal g 2 (t) output from the double integrator II 2 is the value obtained by dividing A 1 by the fourth power of ⁇ 1 corresponding to A 1, and corresponding to A 2 And A 2 ⁇
  • the original signal f (t) shown in equation (1) applied to the input terminal INPUT is first subjected to double differentiation by the double differentiator DD1. Therefore, in this case, the intermediate signal hi (t) output from the double differentiator DD I is + ⁇ ), ⁇ ( ⁇ 2 ⁇ + ⁇ 2),- ⁇ , 8 ⁇ ⁇ + ⁇ )] 8)
  • the term represented by the frequency component and the phase component of the intermediate signal h 1 (t) output from the double differentiator DD 1 Is the same as the term represented by the frequency and phase components of the original signal f (t). Therefore, it can be seen that the intermediate signal h1 (t) output from the double differentiator DD1 maintains the phase relationship between the frequency components of the original signal f (t).
  • this high-range emphasized signal h (t) is obtained by replacing one C 1 with C l and (-1) QCq with Cq.
  • Fig. 2 shows the sound shown in Fig. 1 obtained by appropriately selecting the coefficients B1, ⁇ 2, ' ⁇ ' ⁇ , B, C1, C2, ⁇ Cq, and C based on the above equation (15).
  • 5 shows an example of a frequency-gain characteristic of a signal waveform emphasis processing device.
  • the frequency-gain characteristics of this acoustic signal waveform enhancement processor are flat in the midrange. In the low frequency range, the gain increases as the frequency decreases, and in the high frequency range, the gain increases as the frequency increases.
  • the present invention uses an extremely simple principle to ensure in-phase characteristics between frequency components within a practically important frequency range, and the essence of obtaining a general solution to any request is essential. There is no. Although this invention is not suitable for satisfying the fine enhancement characteristics, it corrects the characteristics of electro-mechanical systems such as microphones and speakers, corrects the propagation characteristics of sound waves in the air, corrects auditory sensitivity, and affects the environment.
  • One of the major features of the present invention is that it can be handled over a wide range with simple adjustment (for example, adjustment of the overall coefficients B and C).
  • the characteristic of the frequency-gain characteristic shown in FIG. 6 is that the gain is at the bottom near the frequency 3 and H3.
  • FIG. 7 shows a frequency-phase characteristic of the acoustic signal waveform enhancement processing apparatus shown in FIG. 1 when the frequency-gain characteristic shown in FIG. 6 is realized. According to the frequency-phase characteristic shown in FIG. 7, it can be seen that the phase distortion of the output signal F (t) with respect to the original signal f (t) is 0 degree in the effective frequency range.
  • the low frequency range emphasis circuit 10 corresponds to the low frequency range emphasis processing unit 100 shown in FIG. 1, and the high frequency range emphasis circuit 20 shown in FIG.
  • the low frequency range adjustment circuit 30 shown in FIG. 10 corresponds to the frequency range emphasis processing unit 200
  • the high frequency range adjustment circuit 40 shown in FIG. 10 corresponds to the coefficient unit 300 shown in FIG.
  • the adder circuit 50 shown in FIG. 10 corresponds to 00, and corresponds to the adder 500 shown in FIG.
  • this double differentiating circuit (DD-B) 12 is a first differentiating circuit composed of a resistor DD-R3, a capacitor DD-Cl, a resistor DD-Rl, and an operational amplifier DD-OP1. And a resistor DD—R4, a capacitor DD—C2, a resistor DD—R2, and an operational amplifier DD—OP2. Multiply differentiated and output from output terminal DD_out.
  • the adder circuit 50 is composed of a resistor 51, an operational amplifier 52, and a resistor 53.
  • the original signal applied to the input terminal I input, the output of the low frequency range adjustment circuit 30 and the high frequency range adjustment circuit 40 A first inverting amplifier that adds the output, a resistor 54, an operational amplifier 55, and a resistor 56.
  • the second inverting amplifier that inverts the output of the first inverting amplifier and outputs it to the output terminal ⁇ utput. Consists of
  • the absolute value of the impedance of the capacitors C1 and C2 forming the secondary integration circuit in the high frequency range is determined by the impedance of the resistors R3 and R4 and the capacitors C3 and C4 forming the secondary differentiation circuit. The value is negligible compared to the absolute value.
  • the present invention provides an audio signal waveform enhancement processing device and method for improving the sound quality of various audio devices by performing an audio signal waveform enhancement process, and can be applied to various audio devices.
  • it is possible to break the phase relationship between the frequency components constituting the acoustic signal of various acoustic devices, particularly the frequency range of the midrange and the low range and the high range close to the midrange. And gain the expected frequency-gain characteristics without having to achieve the function of maintaining the phase relationship of the mid-range even when the bass and treble are emphasized.
  • the sound quality of the sound signal of the device can be dramatically improved.

Landscapes

  • Tone Control, Compression And Expansion, Limiting Amplitude (AREA)
  • Stereophonic System (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Description

明 細 書 音響信号波形強調処理装置および方法 技術分野
この発明は、 音響信号波形の強調処理を行うことにより各種音響装置の音質を 改善する音響信号波形強調処理装置および方法に関し、 特に、 音響信号波形の特 徴を崩すことなく低音域および高音域を強調することにより低音域および高音域 における音質を飛躍的に改善した音響信号波形強調処理装置および方法に関する。 背景技術
一般に、 音響装置から出力される音響信号の音質を改善する手法としては、 も つばら周波数一ゲイン特性に着目したものがほとんどであり、 音響信号の周波数 一位相特性に考慮したものはほとんどない。 これは、 音響信号の位相特性は人間 の聴感上においては重要な要素とならないとされているためである。
また、 音響装置の音質評価は、 音響信号の周波数一ゲイン特性、 歪み、 S ZN 比などの基本性能についてある一定水準を満足すれば、 それ以上の性能評価は行 わず、 個人の主観に依存した評価に頼っているケースが少なくない。
そのため、 従来、 音響装置の音質改善は、 増幅器やフィルターの周波数一ゲイ ン特性の改善によってのみ行われており、 周波数—位相特性までも考慮した音質 改善はほとんど行われていない。
ところで、 従来の手法によって、 音響装置を構成する増幅器やフィルターの周 波数一ゲイン特性の改善を行おうとすると、 これに伴って周波数一位相特性も変 化することになり、 これにより特に中音域に近い高音域および低音域においてュ 一ザが満足する高度な音質改善効果が得られないという問題があつた。 発明の開示
そこで、 この発明は、 音響信号を構成している周波数成分の内、 特に中音域お よび該中音域に近い低音域および中音域に近い高音域の周波数成分相互間の位相 関係を崩すことなく期待する周波数一ゲイン特性を得ることができるようにして 高度な音質改善を可能にした音響信号波形強調処理装置および方法を提供するこ とを目的とする。
上記目的を達成するため、 この発明の音響波形強調処理装置は、
入力音響信号を偶数次積分する 1または複数の偶数次積分手段を有する積分手 段群と、
前記入力音響信号を偶数次微分する 1または複数の偶数次微分手段を有する微 分手段群と、
前記積分手段群の出力および前記微分手段群の出力を前記入力信号と同位相ま たは逆位相で前記入力信号に加算する加算手段と
を具備して構成される。
ここで、 前記積分手段群は、
前記入力音響信号を順次 2重積分する複数の 2重積分手段を具備し、 前記微分手段群は、
前記入力音響信号を順次 2重微分する複数の 2重微分手段を具備し、 前記加算手段は、
前記複数の 2重積分手段の出力にそれぞれ第 1の係数を乗算する複数の第 1の 係数手段と、
前記複数の第 1の係数手段の出力を加算する第 1の加算手段と、
前記複数の 2重微分手段の出力にそれぞれ第 2の係数を乗算する複数の第 2の 係数手段と、
前記複数の第 2の係数手段の出力を加算する第 2の加算手段と、
前記第 1の加算手段の出力に第 3の係数を乗算する第 3の係数手段と、 前記第 2の加算手段の出力に第 4の係数を乗算する第 4の係数手段と、 前記第 3の係数手段の出力および第 4の係数手段の出力を前記入力音響信号に 加算する第 3の加算手段と
を具備して構成することができる。
ここで、 前記第 1の係数手段で乗算される前記第 1の係数を含む第 1の係数群 および前記第 2の係数手段で乗算される第 2の係数を含む第 2の係数群は、 所望の周波数一ゲイン特性に対応して決定される。
また、 前記第 3の係数手段で乗算される第 3の係数は、
前記入力音響信号に対する低音域の強調の度合いに応じて決定され、 前記第 4の係数手段で乗算される第 4の係数は、
前記入力音響信号に対する高音域の強調の度合いに応じて決定される。
また、 前記積分手段群は、
単一の 2重積分器からなり、
前記微分手段群は、
単一の 2重微分器からなり、
前記加算手段は、
前記 2重積分器の出力および前記 2重微分器の出力を反転してそれぞれ任意の 係数を乗算して前記入力信号に加算する加算器から構成することができる。 また、 この発明の音響信号強調処理装置は、
入力音響信号を順次 2重積分する力スケード接続された複数の 2重積分回路群 と、
前記入力音響信号を順次 2重微分するカスケ一ド接続された複数の 2重微分回 路群と、
前記複数の 2重積分回路のうちの偶数番目の 2重積分回路の出力にそれぞれ第 1の係数を乗算する第 1の係数器群と、
前記第 1の係数器群の出力を反転加算する第 1の加算回路と、 前記複数の 2重積分回路のうちの奇数番目の 2重積分回路の出力にそれぞれ第 2の係数を乗算する第 2の係数器群と、
前記第 2の係数器群の出力および前記第 1の加算回路の出力を反転加算する第 2の加算回路と、
前記第 1の加算回路の出力に第 3の係数を乗算する第 3の係数器と、 前記第 2の加算回路の出力に第 4の係数を乗算するを第 4の係数器と、 前記第 3の係数器の出力および前記第 4の係数器の出力を前記入力音響信号に 加算する第 3の加算回路と
を具備して構成される。
また、 この発明の音響波形強調処理装置は、
入力音響信号の低音域および高音域の波形を強調する受動素子のみから構成さ れる波形強調回路と、
前記波形強調回路の出力と前記入力音響信号とを加算する加算回路と 前記加算回路で加算される前記波形強調回路の出力と前記入力音響信号との割 合を可変制御する可変手段と
を具備して構成される。
また、 この発明の音響波形強調処理方法は、
入力音響信号を偶数次積分する第 1のステップと、
前記入力音響信号を偶数次微分する第 2のステップと、
前記第 1のステップで偶数次積分された偶数次積分信号および前記第 2のステ ップで偶数次微分された偶数次微分信号を前記入力音響信号に加算する第 3のス テツプと
を具備して構成される。
ここで、 前記第 1のステップは、
前記入力音響信号を順次複数回 2重積分し、
前記第 2のステップは、 前記入力音響信号を順次複数回 2重微分し、
前記第 3のステップは、
前記第 1のステップの複数回の 2重積分値にそれぞれ第 1の係数を乗算する第 4のステップと、
前記第 4のステツプで前記第 1の係数を乗算した 2重積分値を加算する第 5の 前記第 2のステツプの複数回の 2重微分値にそれぞれ第 2の係数を乗算する第 6のステップと、
前記第 6のステツプで前記第 2の係数を乗算した 2重微分値を加算する第 7の ステップと、
前記第 5のステツプで加算された加算値および前記第 7のステツプで加算され た加算値にそれぞれ第 3の係数および第 4の係数を乗算し、 前記入力音響信号に 加算する第 8のステップと
を具備して構成することができる。
ここで、 前記第 1の係数を含む第 1の係数群および前記第 2の係数を含む第 2 の係数群は、
所望の周波数一ゲイン特性に対応して決定される。
また、 前記第 3の係数および前記第 4の係数は、
前記入力音響信号に対する低音域および高音域の強調の度合いに応じて決定さ れる。 図面の簡単な説明
図 1は、 この発明に係わる音響信号波形強調処理装置および方法を適用して構 成した音響信号波形強調処理装置の一般構成を示すを示すブロック図。
図 2は、 図 1に示した音響信号波形強調処理装置で得られる周波数一ゲイン特 性の一例を示した図。 図 3は、 図 2に示す周波数一ゲイン特性を実現した場合の図 1に示す音響信号 波形強調処理装置の周波数一位相特性を示した図。
図 4は、 図 2に示した周波数一ゲイン特性が不要な周波数範囲で大きなゲイン を持つ欠点を補正したところの実用的な実施例の周波数一ゲイン特性を示した図。 図 5は、 図 4に示す周波数—ゲイン特性を実現した場合の図 1に示す音響信号 波形強調処理装置の周波数一位相特性を示した図。
図 6は、 図 1に示した音響信号波形強調処理装置で得る周波数一ゲイン特性の 一例を示した図。
図 7は、 図 6に示す周波数一ゲイン特性を実現した場合の図 1に示す音響信号 波形強調処理回路の周波数—位相特性を示した図。
図 8は、 図 6に示した周波数一ゲイン特性が不要な周波数範囲で大きなゲイン を持つ欠点を補正したところの実用的な実施例の周波数一ゲイン特性を示した図。 図 9は、 図 8に示す周波数—ゲイン特性を実現した場合の図 1に示す音響信号 波形強調処理装置の周波数一位相特性を示した図。
図 1 0は、 この発明に係わる音響信号波形強調処理装置および方法を適用して 構成した音響信号波形強調処理装置の具体的構成を示す回路図。
図 1 1は、 図 1 0の 2重積分回路の具体例を示した回路図。
図 1 2は、 図 1 0の 2重微分回路の具体例を示した回路図。
図 1 3は、 この発明に係る音響信号波形強調処理装置のさらに他の実施例を示 した回路図。
図 1 4は、 図 1 3に示した波形強調回路の具体例を示した回路図。
図 1 5は、 図 1 3に示した波形強調回路の他の具体例を示した回路図。
図 1 6は、 図 1 3に示した回路における波形強調回路の周波数一ゲイン特性お よび加算回路の原信号に対する周波数一ゲイン特性を示した図。
図 1 7は、 図 1 3に示した回路の総合周波数一ゲイン特性を示した図。
図 1 8は、 図 1 3に示す回路に、 可変抵抗を追加することにより、 低音域と高 音域の強調度合を 1つの可変抵抗器で調整できるようにしたこの発明に係る音響 信号波形強調処理装置のさらに他の実施例を示した回路図。
図 19は、 図 18に示す回路の低音域および高音域の強調の度合いを変化させ た場合の周波数一ゲイン特性を示した図。 発明を実施するための最良の形態
以下、 この発明に係わる音響信号波形強調処理装置および方法の実施例を添付 図面に基づいて詳細に説明する。
図 1は、 この発明に係わる音響信号波形強調処理装置および方法を適用して成 した音響信号波形強調処理装置の一実施例の概略構成を示すプロック図である。 図 1において、 この音響信号波形強調処理装置は、 音響信号を構成している中 音域および該中音域に近い低音域および高音域の周波数成分相互間の位相関係を 崩すことなく、 高音域および低音域が期待通り強調された周波数一ゲイン特性を 得ることができるようにしたもので、 入力端子 I N PUTに加えられる時間 tの 関数である原信号 f (t) の低音域を強調処理する低音域強調処理部 100、 入 力端子 I NPUTに加えられる原信号 f (t) の高音域を強調処理する高音域強 調処理部 200、 低音域強調処理部 100において低音域の強調処理が施された 低音域強調信号 g (t) に総合係数 Bを乗算して B g (t) を出力することによ り低音域の強調の度合いを決定する係数器 300、 高音域強調処理部 200にお いて高音域の強調処理が施された高音域強調信号 h (t) に総合係数 Cを乗算す ることにより Ch (t) を出力することにより高音域の強調の度合いを決定する 係数器 400、 係数器 300から出力される低音域の強調された信号 B g (t) および入力端子 I NPUTに加えられる原信号 f ( t ) および係数器 400から 出力される高音域の強調された信号 Ch (t) を加算して出力端子 OUTPUT に出力信号 F (t) を出力する加算器 500を具備して構成される。
ここで、 低音域強調処理部 100は、 入力端子 I NPUTに加えられる原信号 f ( t ) を順次 2重積分して中間信号 g 1 ( t ) 、 g 2 ( t ) 、 〜g p ( t ) を 出力する複数の 2重積分器 I I 1、 I I 2、 … I I p、 2重積分器 I 1 1 , 1 1 2、 … I I pから出力される中間信号 g 1 ( t ) 、 g 2 ( t ) 、 ·Ί p ( t ) に 予め設定された係数一 B 1、 B 2、 … (一 1 ) PBpをそれぞれ乗算する複数の係 数器 b l、 b 2、 '' 、 係数器15 1、 b 2、 〜b pの出力を加算して低音域強 調信号 g ( t ) を出力する加算器 SUM Iを具備して構成される。
なお、 係数器 b l、 b 2、 "'b pで乗算される係数群 B 1、 Β 2、 '··Βρは後 述するように所望の周波数一位相特性に応じて決定されるもので、 正の値だけで なく負の値もとることができる。
また、 高音域強調処理部 2 0 0は、 入力端子 I N PUTに加えられる原信号 f ( t ) を順次 2重微分して中間信号 h 1 ( t ) 、 h 2 ( t ) 、 一h q ( t ) を出 力する複数の 2重微分器 DD 1、 DD 2、 一DD q、 2重微分器 DD I、 DD 2 、 〜DD qから出力される中間信号 h 1 ( t ) 、 h 2 ( t ) 、 ---1 q ( t ) に予 め設定された係数— c i、 C 2、 ··· (- 1 ) q C qをそれぞれ乗算する複数の係 数器 c l、 c 2、 …じ q、 係数器 c 1、 c 2、 … (: qの出力を加算して高音域強 調信号 h ( t ) を出力する加算器 SUMDを具備して構成される。
なお、 係数器 c l、 c 2、 … c qで乗算される係数群 C 1、 C 2、 … C qは後 述するように所望の周波数一位相特性に応じて決定されるもので、 正の値だけで なく負の値もとることができる。
さて、 上記低音域強調処理部 1 0 0の低音域強調処理動作を原理的に説明する と以下のようになる。
入力端子 I NPUTに加えられる原信号 f ( t ) は、 音響信号であるので、 一 般に複数の周波数成分を含んでいる。 したがって、 この原信号 f ( t ) は、 fitヽ = AXSin^lt + θ\) + A2Sin (o2t + &!)+■ . -+AnSin{ nt + θη) ■■■ (1 )
で表すことにより、 この発明の原理を説明することができる。
ここで、 A l、 Α2、 …、 Anは、 それぞれ、 原信号 f ( t ) を構成する周波 数成分の振幅を示し、 ω 1、 ω 2、 ·'·、 ω ηは、 それぞれ、 原信号 f ( t ) を構 成する周波数成分の角速度を示し、 Θ 1、 0 2、 ···、 θ ηは、 それぞれ、 原信号 f ( t ) を構成する周波数成分の位相角を示す。
この式(1)は、 行列を用いて、 + Θ2),· ·,8ΐη{ωηί + θη)] ■■■ ( 2)
Figure imgf000011_0001
と書き直すことができる。
入力端子 I N PUTに加えられる式 (1 ) に示す原信号 f ( t ) は、 まず、 2 重積分器 I I 1で 2重積分される。 したがって、 この場合、 2重積分器 I I 1か ら出力される中間信号 g 1 ( t ) は、 + θ\), 8ϊη(ω2ί + Θ2),-··, Ξϊη(ωηί + θη)] ■■■ ( 3)
Figure imgf000011_0002
となる。
ここで、 式 (2 ) と式 (3 ) を比較すれば明らかであるように、 2重積分器 I I 1から出力される中間信号 g 1 ( t ) の周波数成分と位相成分で表される項は 、 原信号 f ( t ) の周波数成分と位相成分で表される項と同じである。 したがつ て、 2重積分器 I I 1から出力される中間信号 g 1 ( t ) は、 原信号 f ( t ) の 周波数成分相互間の位相関係をそのまま維持していることがわかる。
また、 2重積分器 I I 1から出力される中間信号 g 1 ( t ) の各周波数成分の 振幅は、 A 1に対応して A 1を ω 1の 2乗で割った値に対応する値、 Α 2に対応 して A 2を ω 2の 2乗で割った値に対応する値、 …とレヽうように角速度の 2乗に 反比例した値となる。 すなわち、 2重積分器 I I 1から出力される中間信号 g 1 ( t ) の各周波数成分の振幅は、 その角速度が低くなるほど角速度の 2乗に反比 例して大きくなる。 また、 2重積分器 I I 1から出力される中間信号 g 1 ( t ) は、 2重積分器 I I 2で再び 2重積分されるので、 この 2重積分器 I I 2から出力される中間信号 g 2 ( t ) は、 + θη)] ■■■ (4)
Figure imgf000012_0001
となる。
ここで、 式 (2) と式 (4) を比較すれば明らかであるように、 2重積分器 I
I 2から出力される中間信号 g 2 ( t ) の周波数成分と位相成分で表される項も
、 原信号 f ( t ) の周波数成分と位相成分で表される項と同じである。 したがつ て、 2重積分器 I I 2から出力される中間信号 g 2 ( t ) も、 原信号 f ( t ) の 周波数成分相互間の位相関係をそのまま維持していることがわかる。
また、 2重積分器 I I 2から出力される中間信号 g 2 ( t ) の各周波数成分の 振幅は、 A 1に対応して A 1を ω 1の 4乗で割った値、 A 2に対応して A 2を ω
2の 4乗で割った値、 …というように角速度の 4乗に反比例した値となる。 すな わち、 2重積分器 I I 2から出力される中間信号 g 2 ( t ) の各周波数成分の振 幅は、 その角速度が低くなるほど角速度の 4乗に反比例して大きくなる。
同様に、 2重積分器 I I pから出力される中間信号 g p ( t ) は、 + (91), Sin(o2i + Θ2),-··, Sin( nt + θη)] ■■■ (5)
Figure imgf000012_0002
となる。
ここで、 式 (2) と式 (5) を比較すれば明らかであるように、 2重積分器 I I ρから出力される中間信号 g p ( t ) の周波数成分と位相成分で表される項も 、 原信号 f ( t ) の周波数成分と位相成分で表される項と同じである。 したがつ て、 2重積分器 I I pから出力される中間信号 g p ( t ) も、 原信号 f ( t ) の 周波数成分相互間の位相関係をそのまま維持していることがわかる。 また、 2重積分器 I I pから出力される中間信号 g p ( t ) の各周波数成分の 振幅は、 A 1に対応して A 1を ω 1の 2 p乗で割った値に対応する値、 A 2に対 応して A 2を ω 2の 2 ρ乗で割った値に対応する値、 …というように角速度の 2 ρ乗に反比例した値となる。 すなわち、 2重積分器 I I ρから出力される中間信 号 g p ( t ) の各周波数成分の振幅は、 その角速度が低くなるほど角速度の 2 p 乗に反比例して大きくなる。
2重積分器 I I I、 I I 2、 · Ι I ρからそれぞれ出力される上記式 (3) か ら (5) に示される中間信号 g 1 ( t ) 、 g 2 ( t ) 、 p ( t ) は、 係数器 b 1、 b 2、 '''b pで、 予め設定された係数 _B 1、 B 2、 ··· (- 1 ) PBpがそ れぞれ乗算され、 加算器 SUM Iで加算される。
したがって、 加算器 SUM Iから出力される低音域強調信号 g ( t ) は、 g(t) = -Blgl(t) + B2g2(t)- - -+(-1)" Bpgp{t) ■■■ (6)
となる。
すなわち、 この低音域強調信号 g ( t ) は、 説明を簡略化するために、 一 B 1 を B l、 (_ 1 ) PBpを Bpに置き換えると、
Al∑Bja\ ゾ A2∑Bjo2
)= It + ΘΙ), Si It + Θ2),… ·, Sin{ nt + θη)] ■■■ (7)
-2J
An^Bjcon となる。
したがって、 式 (2) と式 (7) を比較すれば明らかであるように、 低音域強 調信号 g ( t ) の周波数成分と位相成分で表される項は、 原信号 f ( t ) の周波 数成分と位相成分で表される項と同じであり、 低音域強調信号 g ( t ) は、 原信 号 f ( t ) の周波数成分相互間の位相関係をそのまま維持している。
また、 低音域強調信号 g ( t ) の各周波数成分を表現する項には共振の項が含 まれていない。 このことは、 この発明の音質改善の結果、 低音域で特定の共振が ない素直な音質が得られる要因になっている。
次に、 高音域強調処理部 2 0 0の高音域強調処理動作を原理的に説明すると以 下のようになる。
入力端子 I N P UTに加えられる式 (1 ) に示す原信号 f ( t ) は、 まず、 2 重微分器 DD 1で 2重微分される。 したがって、 この場合、 2重微分器 DD Iか ら出力される中間信号 h i ( t ) は、 + ΘΙ), Ξΐη(ω2ί + Θ2),--·, 8ΐη{ωηί + θη)] ··■ (8 )
Figure imgf000014_0001
となる。
ここで、 式 (2 ) と式 (8 ) を比較すれば明らかであるように、 2重微分器 D D 1から出力される中間信号 h 1 ( t ) の周波数成分と位相成分で表される項は 、 原信号 f ( t ) の周波数成分と位相成分で表される項と同じである。 したがつ て、 2重微分器 DD 1から出力される中間信号 h 1 ( t ) は、 原信号 f ( t ) の 周波数成分相互間の位相関係をそのまま維持していることがわかる。
また、 2重微分器 DD Iから出力される中間信号 h 1 ( t ) の各周波数成分の 振幅は、 A 1に対応して A 1に ω 1の 2乗を掛けた値に対応する値、 A 2に対応 して A 2に ω 2の 2乗を掛けた値に対応する値、 …というように角速度の 2乗に 比例した値となる。 すなわち、 2重微分器 DD Iから出力される中間信号 h 1 ( t ) の各周波数成分の振幅は、 その角速度が高くなるほど角速度の 2乗に比例し て大きくなる。
また、 2重微分器 DD 1から出力される中間信号 h 1 ( t ) は、 2重微分器 D D 2で再び 2重微分されるので、 この 2重微分器 DD 2から出力される中間信号 h 2 ( t ) は、 S«(«2t + Θ2),·· -,8ιη(ωηί + θη)] ■■■ ( 9)
Figure imgf000015_0001
となる。
ここで、 式 (2 ) と式 (9 ) を比較すれば明らかであるように、 2重微分器 D D 2から出力される中間信号 h 2 ( t ) の周波数成分と位相成分で表される項も 、 原信号 f ( t ) の周波数成分と位相成分で表される項と同じである。 したがつ て、 2重微分器 DD 2から出力される中間信号 h 2 ( t ) も、 原信号 f ( t ) の 周波数成分相互間の位相関係をそのまま維持していることがわかる。
また、 2重微分器 DD 2から出力される中間信号 h 2 ( t ) の各周波数成分の 振幅は、 A 1に対応して A 1に ω 1の 4乗を掛けた値、 A 2に対応して A 2に ω 2の 4乗を掛けた値、 …というように角速度の 4乗に比例した値となる。 すなわ ち、 2重微分器 DD 2から出力される中間信号 h 2 ( t ) の各周波数成分の振幅 は、 その角速度が高くなるほど角速度の 4乗に比例して大きくなる。
同様に、 2重微分器 DDqから出力される中間信号 hq ( t ) は、 + Θ2),·· -, Sin( mt + θη)] … (1 0)
Figure imgf000015_0002
となる。
ここで、 式 (2) と式 (1 0) を比較すれば明らかであるように、 2重微分器
DDQから出力される中間信号 h g Q ( t ) の周波数成分と位相成分で表される 項も、 原信号 f ( t ) の周波数成分と位相成分で表される項と同じである。 した がって、 2重微分器 DDQから出力される中間信号 hQ ( t ) も、 原信号 f ( t ) の周波数成分相互間の位相関係をそのまま維持していることが分かる。
また、 2重微分器 DDQから出力される中間信号 hQ ( t ) の各周波数成分の振 幅は、 A 1に対応して A 1に ω 1の 2Q乗を掛けた値に対応する値、 A 2に対応 して A 2に ω 1の 2Q乗を掛けた値、 …というように角速度の 2 Q乗に比例した値 となる。 すなわち、 2重微分器 I I Qから出力される中間信号 hQ ( t ) の各周波 数成分の振幅は、 その角速度が高くなるほど角速度の 2 q乗に比例して大きくな る。
2重微分器 DD I、 DD 2、 ·'·ϋΟ¾からそれぞれ出力される上記式 (8) か ら (1 0) に示される中間信号 h 1 ( t ) 、 h 2 ( t ) 、 〜hQ ( t ) は、 係数 器 c 1、 c 2、 ·■· cQ-e, 予め設定された係数— C 1、 C 2、 ··· (- 1 ) QCqが それぞれ掛けられ、 加算器 SUMDで加算される。
したがって、 加算器 SUMDから出力される高音域強調信号 h ( t ) は、 h{t) = -C\h\{t) + C2h2(t)- - -+(-1)" Cqhq{t) ··· ( 1 1 )
となる。
すなわち、 この高音域強調信号 h ( t ) は、 説明を簡略化するために、 一 C 1 を C l、 (一1 ) QCqを Cqに置き換えると、
+ ΘΙ), Sin(co2t + Θ2),--·, Sin t + θη)] ■■■ ( 1 2)
Figure imgf000016_0001
となる。
したがって、 式 (2) と式 (1 2) を比較すれば明らかであるように、 高音域 強調信号 h ( t ) の周波数成分と位相成分で表される項は、 原信号 f ( t ) の周 波数成分と位相成分で表される項と同じであり、 高音域強調信号 h ( t ) は、 原 信号 f ( t ) の周波数成分相互間の位相関係をそのまま維持している。
また、 高音域強調信号 h ( t ) のの各周波数成分を表現する項には共振の項が 含まれていない。 このことは、 この発明の音質改善の結果、 高音域で特定の共振 がない素直な音質が得られる要因になっている。
低音域強調処理部 1 00において上述のようにして低音域の強調処理が施され た式 (7) に示す低音域強調信号 g ( t ) は、 係数器 3 00で、 低音域の強調の 度合いを決定する総合係数 Bが掛けられ、 低音域信号 B g ( t) として加算器 5 00に力 0えられる。
また、 高音域強調処理部 200において上述のようにして高音域の強調処理が 施された式 (1 2) に示す高音域強調信号 h ( t ) は、 係数器 400で、 高音域 の強調の度合いを決定する総合係数 Cが掛けられ、 高音域信号 Ch ( t ) として 加算器 500にカロえられる。
また、 入力端子 I NPUTに加えられる式 (1) に示す原信号 f ( t ) は、 直 接加算器 500に加えられる。
加算器 500では、 上記低音域信号 B g ( t ) と上記高音域信号 C h ( t ) と 上記原信号 f ( t ) とをカロ算し、 出力信号 F ( t ) として出力端子 OUTPUT に出力する。 したがって、 出力端子 OUTPUTに出力される出力信号 F ( t ) は、
Figure imgf000017_0001
となる。
すなわち、 出力端子 OUT PUTに出力される出力信号 F ( t ) は、
t)= + &!),■■■, Sin{cont + θη)]
Figure imgf000017_0002
となる。
この式 (1 4) と式 (2) とを比較すれば明らかなように、 この出力信号 F ( t ) の周波数成分と位相成分で表される項は、 原信号 f ( t ) の周波数成分と位 相成分で表される項と同じであり、 この出力信号 F ( t ) は、 原信号 f ( t ) の 周波数成分相互間の位相関係をそのまま維持していることがわかる。 なお、 当然のことであるが、 上記式 (14) において、 B = 0でかつ C = 0と すると、 出力信号 F (t) は、 原信号 f (t) に等しくなる。
また、 上記式 (14) から振幅項だけを抜き出すと、
All 1 + B∑ Bj v + C∑Cko\"
\ 7
A2\ 1 + B∑ Bjco2一11 + C∑ to22
[1,い ,1] (15)
An\ 1 + B∑ Bj n1' + C∑ Ckon となる。
ここで、 原信号の各周波数成分の振幅を表す値 A 1、 A2、 … Anに係るそれ ぞれの係数を、 それぞれの周波数軸上にプロットすると、 この音響信号波形強調 処理回路の周波数一ゲイン特性を描くことができる。
図 2は、 上記式 (15) に基づき、 係数 B 1、 Β 2、 '·'Β ρ、 B、 C l、 C 2 、 〜Cq、 Cを適当に選択して求めた図 1に示す音響信号波形強調処理装置の周 波数一ゲイン特性の一例を示したものである。
図 2から明らかなように、 この音響信号波形強調処理装置の周波数一ゲイン特 性は、 中音域でフラットである。 そして、 低音域においては、 周波数が低くなる 程ゲインが大きくなり、 また、 高音域においては、 周波数が高くなる程ゲインが 大きくなる。
なお、 係数 Β 1、 Β 2、 ·'·Βρおよび C l、 C2、 '"Cqは、 以下に示す未知 数が (p + q) の n元一次連立方程式を解くことにより求めることができる。
Vl = \ + Β∑Βίω\~21 + C∑Ck \2k
V2 = I + Β∑ Β!·ω2_υ + C∑Cko)2" r i ハ、
· · · 丄 り
Vn = \ + B∑ Bjom—1J + C∑ Cko 2k ここで、 V I、 V 2、 〜Vnは、 所望の周波数一ゲイン特性上における角速度 ω 1、 ω 1、 …、 ω ηに対応するゲインの期待値である。
この式 (1 6) に示す連立方程式の一般解は存在しないが、 条件を設定するこ とにより解を得ることができる。
最も簡単なケースでは、 式 (1 6) に示す連立方程式において、 p + q = nと することで、 係数群 Β 1、 Β 2、 ·'·Β ρおよび C l、 C 2、 …じ qは一義的に求 めることができる。
例えば、 図 1の構成において、 p = q = lの場合、 すなわち、 2重積分器 I I 1、 I I 2、 … I I pおよび 2重微分器 DD 1、 DD 2、 '''DD qがそれぞれ 1 段構成の場合は、 2点の期待点 V 1および V 2を設定すれば、 2元一次連立方程 式
\ν\ = \ + Β\ω\'2 +C\ \2
1 2 = 1 + Β\ω2~2 +Cky22
を解くことにより、 係数 B 1および C 1を一義的に求めることができる。 また、 例えば、 図 1の構成において、 p = q = 4の場合、 すなわち、 2重積分 器 I I 1、 I I 2、 … I I pおよび 2重微分器 DD 1、 DD 2、 '"DD qがそれ ぞれ 4段構成の場合は、 8点の期待点 V I、 V 2、 ···、 V 8を設定すれば、 8元 一次連立方程式
V\ = \ + B∑BjaV2J + C∑CkoAlk
V2 = \ + Β∑Β]ω2' + C∑Cto22t 。、
J=l 4=1 ··· 丄 8 8 = l + B∑Bja 2i + C∑Cka)82k
7=1 k=\
を解くことにより、 係数 B l、 B 2、 B 3、 B 4および C I、 C 2、 C 3、 C 4を一義的に求めることができる。
その他の任意のケースでは、 一般解を得ることはできないが、 近似解や特殊解 を得ることができる。 なお、 図 1の構成において、 p = q = lの場合、 すなわち、 2重積分器 I I 1
、 I I 2、 … I I pおよび 2重微分器 DD 1、 DD 2、 '''DD qがそれぞれ 1段 構成の場合の、 出力信号 F ( t ) は、 ··· (1 9)
Figure imgf000020_0001
となる。
この構成は、 コストーパフォーマンスが最も高い応用例となる。
ところで、 式 (1 4) において、 係数 B l、 B 2、 … Bpおよび係数 C I、 C
2、 …じ qがすべて正であると、 角速度 ωが 0に接近すれば出力信号 F ( t ) は 発散する。 同様に、 式 (1 4) において、 角速度 ωが大きくなれば出力信号 F ( t ) は発散する。
したがって、 図 1の構成においては、 超低音域および超高音域において、 不必 要にゲインが増大し、 実用には不向きである。
そこで、 実際の回路構成においては、 音響信号にとって全く不要な領域におい て、 ゲインが発散しないようにするために、 係数 B l、 B 2、 一Bpおよび係数 C l、 C 2、 〜C qの符号を適当に選択したり、 遮断フィルタを用いる構成をと る。 この場合の遮断フィルタを挿入する場所は、 実際の装置構成や計算過程のダ ィナミックレンジや SZN比を考慮して決める。
ところで、 この発明の音響信号波形強調方法においては、 上述したように、 任 意の形の周波数—ゲイン特性を正確に満足できる係数群 B 1、 B 2、 一B pおよ び C l、 C 2、 …じ qは一般的には存在しない。 し力、し、 このことが、 この発明 の有効性を損なうものではない。
この発明は、 極めて簡素な原理を使って、 実用上重要な周波数範囲内で周波数 成分相互間の同位相特性を確保していることにあり、 任意の要求に対する一般解 を得ることにその本質があるのではない。 この発明は微細な強調特性を満足するには不向きであるものの、 マイクロホン やスピーカなどの電気一機械系の特性補正、 空気中の音波の伝播特性の補正、 聴 覚の感度補正、 環境の影響など、 広い範囲にわたり、 単純な調整 (例えば、 総合 係数 Bおよび Cの調整) で対応できることが、 この発明の大きな特徴の一つであ る。
また、 この発明の音質強調は、 全周波数範囲で共振を持たないため低音域、 高 音域の強調を行っても癖のない素直な音質が得られる。
一般に、 音響工学的には、 音響信号の時間軸波形の特徴は、 音質面で重要でな いとされているが、 一方では、 実際には音色に影響があることも知られている。 時間軸の波形特徴が音質に影響があるかどうかは、 この発明の本質とするとこ ろではない。 この発明の本質は、 音響信号の波形の特徴を崩すことなく、 時間軸 の波形の特徴を強調するところにある。
なお、 音響信号の積分、 微分、 加算等の具体的手法については、 アナログ方式 、 ディジタル方式のいずれの手法を採用することも可能である。
すなわち、 ある時間区間の任意の音響信号は、 実用上の一般性を損なうことな くフーリエ級数で表現できる。 このフーリエ級数に、 偶数次数の積分、 偶数次数 の微分を作用させて得られる級数の周波数成分と位相成分は原信号の信号成分に 対して同相または逆相となる。 ここで、 この級数のいずれの項が同相であるか逆 相であるかは既知であるので、 このことから、 必要な帯域において偶数次の微分 積分を作用させて得られた信号に適宜な係数群を乗じて得られる周波数成分を加 算することにより目的とする周波数一ゲイン特性を得ることが可能になる。 図 3は、 上記図 2に示す周波数一ゲイン特性を実現した場合の図 1に示す音響 信号波形強調処理装置の周波数一位相特性を示したものである。 図 3に示す周波 数一位相特性によれば、 原信号 f ( t ) に対する出力信号 F ( t ) の位相歪みは 、 有効な周波数範囲において 0度であることが分かる。
図 4は、 図 2に示した周波数一ゲイン特性が不要な周波数範囲で大きなゲイン を持つ欠点を補正したところの実用的な実施例の周波数一ゲイン特性を示したも のである。 この周波数一ゲイン特性は、 周波数 L 3以下の領域でゲインが増加し ないような低音域遮断フィルタを用い、 かつ、 周波数 H 3以上の領域でゲインが 増加しないような高音域遮断フィルタを用いることで実現できる。
図 5は、 図 4に示す周波数一ゲイン特性を実現した場合の図 ].に示す音響信号 波形強調処理装置の周波数一位相特性を示したものである。
一般的に、 低音域遮断フィルタで低音域を遮断すると低音域の位相は進み、 ま た、 高音域遮断フィルタで高音域を遮断すると高音域の位相は遅れる。
したがって、 この図 4に示す周波数一ゲイン特性を実現する場合は、 有効な音 響周波数範囲で位相歪みを発生させないようにするために、 位相歪みの発生範囲 が L 3および H 3の外側になるよう低音域遮断フィルタおよび高音域遮断フィル タの定数を決定する。
図 6は、 図 8に示すような周波数一ゲイン特性を実現する場合に、 図 1に示し た音響信号波形強調処理装置で得る周波数一ゲイン特性の一例を示す。
この図 6に示す周波数一ゲイン特性は、 図 1に示した構成において、 p = q = 5程度に設定することで得ることができる。 この図 6に示す周波数一ゲイン特性 は、 周波数し 3および H 3付近でゲインが底になっているのが特徴である。 また、 図 7は、 図 6に示す周波数一ゲイン特性を実現した場合の図 1に示す音 響信号波形強調処理装置の周波数一位相特性を示したものである。 図 7に示す周 波数一位相特性によれば、 原信号 f ( t ) に対する出力信号 F ( t ) の位相歪み は、 有効な周波数範囲において 0度であることがわかる。
し力 し、 この場合も、 図 6に示すように、 周波数 L 4および H 4の外側ではゲ インが急激に増加しているので、 実用には不向きである。 このため、 周波数 L 4 の外側となる不要低音域および周波数 H 4の外側となる不要高音域をそれぞれ遮 断する低音域遮断フィルタおよび高音域遮断フィルタを設ける。
図 8は、 図 6に示した周波数—ゲイン特性が不要な周波数範囲で大きなゲイン を持つ欠点を補正したところの実用的な実施例の周波数一ゲイン特性を示したも のである。 この周波数一ゲイン特性は、 周波数 L 3以下の領域でゲインが増加し ないような低音域遮断フィルタを用い、 力つ、 周波数 H 3以上の領域でゲインが 増加しないような高音域遮断フィルタを用いることで実現できる。
図 9は、 図 8に示す周波数一ゲイン特性を実現した場合の図 1に示す音響信号 波形強調処理装置の周波数一位相特性を示したものである。
この場合も、 低音域遮断フィルタで低音域を遮断すると低音域の位相は進み、 また、 高音域遮断フィルタで高音域を遮断すると高音域の位相は遅れる。
したがって、 この図 8に示す周波数一ゲイン特性を実現する場合は、 有効な音 響周波数範囲で位相歪みを実用的範囲内に抑えるようにするために、 位相歪みの 発生範囲が L 3および H 3の外側になるよう低音域遮断フイノレタおよび高音域遮 断フィルタの定数を決定する。
なお、 上記音響信号波形強調処理装置の具体的実現は、
1 ) 受動素子と能動素子を組み合わせたアナログ回路
2 ) ディジタル信号をハードウエアによってディジタル演算する装置
3 ) D S P (Digital Signal Processor) を使ってソフトウェア演算する装置
4 ) パケージソフトウエアやサウンドボードの制御ソフトウエアとして組み込 んだ装置
等として構成することができる。
図 1 0は、 この発明に係わる音響信号波形強調処理装置を受動素子と能動素子 を組み合わせたアナログ回路で実現した場合の具体的回路構成を示す回路図であ る。
この図 1 0において、 低音域強調回路 1 0は、 図 1に示した低音域強調処理部 1 0 0に対応し、 図 1 0に示す高音域強調回路 2 0は、 図 1に示した高音域強調 処理部 2 0 0に対応し、 図 1 0に示す低音域調整回路 3 0は、 図 1に示した係数 器 3 0 0に対応し、 図 1 0に示す高音域調整回路 4 0は、 図 1に示した係数器 4 00に対応し、 図 10に示す加算回路 50は、 図 1に示した加算器 500に対応 する。
ここで、 低音域強調回路 10は、 N個の 2重積分回路 1 1一 1、 1 1— 2、 1
1— 3、 1 1 -4, ···、 11一 (N- 1) 、 1 1 _N、 N個の 2重積分回路 1 1 _1、 11— 2、 11— 3、 11—4、 ···、 11一 (N— 1) 、 11— Nの出力 にそれぞれ接続された N個の係数器 12_ 1、 12— 2、 12-3, 12— 4、 ··■、 12- (N- 1) 、 12— N、 演算増幅器 13および抵抗器 14から構成さ れ係数器 12— 2、 12— 4、 '··、 12—Nの出力を加算する第 1の反転増幅回 路、 抵抗器 15および演算増幅器 16および抵抗器 17から構成され上記第 1の 反転増幅回路の出力および係数器 12— 1、 12-3, ···、 12— (N— 1) の 出力を加算する第 2の反転増幅回路から構成される。
ここで、 低音域強調回路 10の N個の 2重積分回路 1 1— 1、 1 1一 2、 1 1 _3、 11—4、 ···、 11— (N— 1) 、 1 1—Nは、 図 1に示した 2重積分器 I I I、 I I 2、 … I I pに対応し、 N個の係数器 12— 1、 12-2, 12 —3、 12— 4、 …、 12- (N- 1) 、 12—1 は、 図 1に示した係数器 b l 、 b 2、 一b pに対応し、 上記第 1の反転増幅回路および第 2の反転増幅回路は 、 図 1に示した加算器 SUM Iに対応する。
ところで、 上記 N個の 2重積分回路 1 1一 1、 1 1— 2、 1 1 -3, 1 1一 4 、 …、 1 1— (N— 1) 、 1 1—N は、 それぞれ、 図 1 1に示す回路を用いて 構成することができる。
図 1 1において、 この 2重積分回路 (I I— B) 1 1は、 抵抗器 I I— Rl、 コ ンデンサ I I_C 1、 抵抗器 I I— R3、 演算増幅器 I I— OP 1からなる第 1の 積分回路および抵抗器 I I— R2、 コンデンサ I I— C2、 抵抗器 I I— R4、 演 算増幅器 I I_OP 2からなる第 2の積分回路から構成され、 入力端子 I I— i n から入力された信号を 2重積分して出力端子 I I_o u tから出力する。
また、 高音域強調回路 20は、 N個の 2重微分回路 21— 1、 21 -2, 21 —3、 21—4、 ···、 21— (N— 1) 、 21— N、 N個の 2重微分回路 21— 1、 21— 2、 21— 3、 21—4、 ···、 21- (N— 1) 、 21— Nの出力に それぞれ接続された N個の係数器 22 _ 1、 22— 2、 22— 3、 22-4, … 、 22— (N- 1) 、 22_N、 演算増幅器 23および抵抗器 24から構成され 係数器 22— 2、 22-4, ···、 22— Nの出力を加算する第 1の反転増幅回路 、 抵抗器 25および演算増幅器 26および抵抗器 27から構成され上記第 1の反 転増幅回路の出力および係数器 22— 1、 22— 3、 …、 22- (N— 1) の出 力を加算する第 2の反転増幅回路から構成される。
ここで、 高音域強調回路 20の N個の 2重微分回路 21— 1、 21— 2、 21 _3、 21—4、 …、 21— (N- 1) 、 21—Nは、 図 1に示した 2重微分器 DD1、 DD2、 'DDqに対応し、 N個の係数器 22— 1、 22— 2、 22 —3、 22— 4、 …、 22- (N— 1) 、 22— Nは、 図 1に示した係数器 c l 、 c 2、 '"c qに対応し、 上記第 1の反転増幅回路および第 2の反転増幅回路は 、 図 1に示した加算器 SUMDに対応する。
ところで、 上記 N個の 2重微分回路 21— 1、 21-2, 21— 3、 21— 4 、 ···、 21 - (N- 1) は、 それぞれ、 図 12に示す回路を用いて構成すること ができる。
図 12において、 この 2重微分回路 (DD— B) 12は、 抵抗器 DD— R3、 コ ンデンサ DD— C l、 抵抗器 DD— R l、 演算増幅器 DD— OP 1からなる第 1の 微分回路および抵抗器 DD— R4、 コンデンサ DD— C2、 抵抗器 DD— R2、 演 算増幅器 DD— OP 2からなる第 2の微分回路から構成され、 入力端子 DD— i n 力、ら入力された信号を 2重微分して出力端子 DD_o u tから出力する。
なお、 図 10に示した低音域強調回路 10および高音域強調回路 20の基本的 動作は、 図 1に示した低音域強調処理部 100および高音域強調処理部 200の 処理と同一である。
低音域調整回路 30は、 可変抵抗器 31、 固定抵抗器 32から構成され、 低音 域強調回路 1 0の出力レベルの調整を行い、 この低音域調整回路 3 0の出力は、 加算回路 5 0に入力される。
また、 高音域調整回路 4 0は、 可変抵抗器 4 1、 固定抵抗器 4 2から構成され 、 高音域強調回路 2 0の出力レベルの調整を行い、 この高音域調整回路 4 0の出 力は、 加算回路 5 0に入力される。
加算回路 5 0は、 抵抗器 5 1、 演算増幅器 5 2、 抵抗器 5 3からなり、 入力端 子 I n p u tに加えられる原信号および低音域調整回路 3 0の出力および高音域 調整回路 4 0の出力を加算する第 1の反転増幅器、 抵抗器 5 4、 演算増幅器 5 5 、 抵抗器 5 6からなり、 第 1の反転増幅器の出力を反転して出力端子〇u t p u tに出力する第 2の反転増幅器から構成される。
なお、 図 1 0に示した低音域調整回路 3 0および高音域調整回路 4 0および加 算回路 5 0の基本的動作は、 図 1に示した係数器 3 0 0および係数器 4 0 0およ び加算器 5 0 0の処理と同一である。
したがって、 図 1 0の構成においても、 図 1に示した音響信号波形強調処理装 置と同様に、 入力端子 I n p u t力 ら入力された音響信号を構成している周波数 成分相互間の位相関係を崩すことなく、 高音域および低音域が強調された期待す る周波数一ゲイン特性を有する出力信号を出力端子 O u t p u tカゝら得ること力 S できる。
図 1 3は、 図 1 0に示した構成を簡略化して構成したこの発明に係る音響信号 波形強調処理装置のさらに他の実施例を示した回路図である。
図 1 3において、 この回路は、 入力端子 I n p u tと接地端子 G n dの間に加 えられる原信号に対して高音域と低音域に関する波形強調を行う波形強調回路 ( F L 1 ) 6 0 0、 入力端子 I n p u tと接地端子 G n dの間に加えられる原信号 と波形強調回路 6 0 0で波形強調がなされた波形強調信号とを加算する加算回路 7 0 0から構成される。
ここで、 波形強調回路 6 0 0の具体的回路例としては、 図 1 4に示す回路を使 用することができる。
この図 14に示す波形強調回路 600は、 抵抗 R l、 R2、 コンデンサ C I、 C 2からなる最大ゲインが約 30倍の 2次の積分回路 (低域通過フィルタ回路) に、 抵抗 R3、 R4、 コンデンサ C 3、 C 4からなる最大ゲインが約 30倍の 2 次の微分回路 (高域通過フィルタ回路) を結合して構成される。
この図 14に示す波形強調回路 600において、 2次の微分回路を構成するコ ンデンサ C 3、 C 4の低音域におけるインピーダンスの絶対値は、 2次の積分回 路を構成する抵抗 R l、 R2、 コンデンサ C I、 C 2のインピーダンスの絶対値 と比べて無視できる程度の値になる。
したがって、 抵抗 R l、 R2、 コンデンサ C I、 C 2からなる 2次の積分回路 の低音域における周波数一ゲイン特性において、 抵抗 R3、 R4、 コンデンサ C 3、 C 4からなる 2次の微分回路の影響を無視できる。
また、 2次の積分回路を構成するコンデンサ C 1、 C 2の高音域におけるイン ピーダンスの絶対値は、 2次の微分回路を構成する抵抗 R 3、 R4、 コンデンサ C 3、 C 4のインピーダンスの絶対値と比べて無視できる程度の値になる。
したがって、 抵抗 R3、 R4、 コンデンサ C 3、 C 4からなる 2次の微分回路 の高音域における周波数—ゲイン特性において、 抵抗 R l、 R2、 コンデンサ C 1、 C 2からなる 2次の積分回路の影響を無視できる。
これにより、 図 14に示す波形強調回路 600は、 高音域と低音域に関する波 形強調を行う回路として動作する。
なお、 図 1 3に示した波形強調回路 600は、 図 14に示した回路の代わりに 図 1 5に示す回路から構成することもできる。
図 1 5に示す回路は、 抵抗 R 1、 R 2、 R 3、 コンデンサ C 1、 C 2、 C 3力、 らなる低域通過フィルタ回路に、 抵抗 R4、 R5、 R6、 コンデンサ C4、 C 5 、 C 6からなる高域通過フィルタ回路を結合して構成される。
この図 1 5に示す回路を採用した場合においても、 図 14に示した回路と同様 に高音域と低音域に関する波形強調を行うことができる。
この図 1 5に示す回路は、 原理上、 低音域、 高音域とも 3次となるが、 実定数 回路においてはそれぞれ微分、 積分定数間の相互影響によって 2次に近レ、特性と なることから実用的に有効な回路である。
また、 図 1 3において、 加算回路 7 0 0は、 抵抗 R i、 R f 、 R g、 コンデン サ C g、 演算増幅器 O P 1から構成される。
ここで、 R i = R f に設定されているので、 演算増幅器 O P 1はゲインが 1の 反転増幅器として動作する。 すなわち、 この演算増幅器 O P 1の出力は、 大きさ がその入力と同じで、 位相が逆相である。 抵抗 R gがこの回路の入出力ゲインに 与える影響はほとんどない。
また、 この加算回路 7 0 0における低音域と高音域の強調度合は、 R g《R i であるので、 抵抗 R iの影響が無視できることから抵抗 R gと抵抗 R f の関係で 決定される。 コンデンサ C gは実動作回路で必要なコンデンサであり、 演算增幅 器 O P 1の直流オフセットを軽減する役割と、 低周波数域の不要な信号成分を除 く役割を持つ。
図 1 6は、 図 1 3に示した回路における波形強調回路 6 0 0の周波数一ゲイン 特性 C L Hおよび加算回路 7 0 0の原信号に対する周波数—ゲイン特性 CMを示 したものである。
図 1 6に示す周波数一ゲイン特性 C LMから明らかなように、 波形強調回路 6 0 0により原信号は低音域と高音域が強調され、 また、 周波数一ゲイン特性 CM から明らかなように、 加算回路 7 0 0における原信号の周波数一ゲイン特性はフ ラットになる。
ところで、 図 1 3に示した回路においては、 入力端子 I n p u tから入力され る原信号と波形強調回路 6 0 0で低音域および高音域が強調された波形強調信号 が加算回路 7 0 0で加算されて出力端子 o u t p u tから出力されるので、 この 図 1 3に示した回路の総合周波数一ゲイン特性は、 図 1 6に示した周波数一ゲイ ン特性 CLHと周波数一ゲイン特性 CMを加算した周波数特性、 すなわち、 図 17に示す周波数一ゲイン特性 C Aのようになる。
図 18は、 図 13に示す回路に、 可変抵抗 VRgを追加することにより、 低音 域と高音域の強調度合を調整できるようにしたこの発明に係る音響信号波形強調 処理装置のさらに他の実施例を示した回路図である。
図 18において、 可変抵抗 VRgは、 抵抗 R gと接地の間に接続される。 なお 、 図 16において他の構成は図 13に示した回路と同一である。
すなわち、 図 18に示す回路において、 加算回路 800は、 抵抗 R i、 R f 、 Rg、 RVg、 コンデンサ Cg、 演算増幅器 OP 1から構成される。
この図 18に示す構成において、 可変抵抗 VR gを調整すると、 抵抗 (VRg + Rg) と抵抗 R f との関係が変化し、 これにより原信号に対する低音域と高音 域の強調度合を調整することができる。
図 19は、 図 18に示す回路で実現される周波数—ゲイン特性を示したもので ある。
図 19に示すように、 図 18に示す回路において、 可変抵抗 VRgを調整する と、 その周波数一ゲイン特性を CA1、 CA2、 CA3のように変化させること ができる。
なお、 上記構成において、 積分、 微分、 乗算、 加算は、 数学的に厳密なもので はなく、 実用的な装置を具現化する上において許容される誤差を含むものであり 、 物理現象としての機能だけでなく、 ストアードプログラム方式による演算によ る表現も含む。 また、 係数とは、 任意の符号を持つ任意の数値を意味する。 また 、 加算とは一般的に減算も含むものとする。
また、 信号の演算処理は音響信号の周波数帯域若しくはそれよりも若干広い帯 域内で機能する程度のものとする。
また、 2重積分、 2重微分についても純粋な積分、 微分ではなく実用的な音響 装置を具現ィヒするにさしつかえない程度のものとする。 また、 位相とは集中定数回路の複素インピーダンスに依存する位相を意味する ものとする。 遅延時間を持つ要素の位相遅れと線形回路の複素インピーダンスに 依存する位相はこの発明の説明中においては区別するものとする。
また、 位相歪みとは特定の位相関係の複数の周波数成分からなる信号を入力と したある機能の出力がその周波数成分相互間の位相関係が入力の位相関係と異な る現象のこととする。
また、 この発明において、 低音域とは低周波数領域のことで、 例えば 300H z以下の周波数範囲であるものとする。
また、 高音域とは高周波数領域のことで、 例えば 100 OH z以上の周波数範 囲であるものとする。
また、 中音域とは中周波数領域のことで、 例えば、 300Hzから 1000H zまでの周波数範囲であるものとする。
また、 超低音域とは、 例えば 5 OH z以下の周波数範囲であり、 超高音域とは 、 600 OH z以上の周波数範囲であるものとする。
また、 不要低音域とは聴感上明らかに不要な低周波数領域のことで、 例えば 2 0Hz以下の周波数範囲であるものであるとし、 不要高音域とは聴感上明らかに 不要な高周波数領域のことで、 例えば 2 OKH z以上の周波数範囲であるもので あるとする。
産業上の利用可能性
この発明は、 音響信号波形の強調処理を行うことにより各種音響装置の音質を 改善する音響信号波形強調処理装置および方法を提供するもので、 各種音響装置 に適用することができるものである。 この発明によれば、 各種音響装置の音響信 号を構成している周波数成分の内、 特に中音域および該中音域に近い低音域およ び高音域の周波数成分相互間の位相関係を崩すことなく期待する周波数一ゲイン 特性を得ることが可能になり、 このことが、 低音域や高音域の大きな強調を行な つても中音域の位相関係を崩さない機能を実現させ、 その結果、 各種音響装置の 音響信号の音質を飛躍的に改善することができる。

Claims

請 求 の 範 囲
1 . 入力音響信号を偶数次積分する 1または複数の偶数次積分手段を有す る積分手段群と、
前記入力音響信号を偶数次微分する 1または複数の偶数次微分手段を有する微 分手段群と、
前記積分手段群の出力および前記微分手段群の出力を前記入力信号と同位相ま たは逆位相で前記入力信号に加算する加算手段と
を具備する音響波形強調処理装置。
2 . 前記積分手段群は、
前記入力音響信号を順次 2重積分する複数の 2重積分手段を具備し、 前記微分手段群は、
前記入力音響信号を順次 2重微分する複数の 2重微分手段を具備し、 前記加算手段は、
前記複数の 2重積分手段の出力にそれぞれ第 1の係数を乗算する複数の第 1の 係数手段と、
前記複数の第 1の係数手段の出力を加算する第 1の加算手段と、
前記複数の 2重微分手段の出力にそれぞれ第 2の係数を乗算する複数の第 2の 係数手段と、
前記複数の第 2の係数手段の出力を加算する第 2の加算手段と、
前記第 1の加算手段の出力に第 3の係数を乗算する第 3の係数手段と、 前記第 2の加算手段の出力に第 4の係数を乗算する第 4の係数手段と、 前記第 3の係数手段の出力および第 4の係数手段の出力を前記入力音響信号に 加算する第 3の加算手段と
を具備する請求の範囲第 1項記載の音響波形強調処理装置。
3 . 前記第 1の係数手段で乗算される前記第 1の係数を含む第 1の係数群 および前記第 2の係数手段で乗算される第 2の係数を含む第 2の係数群は、 所望の周波数一ゲイン特性に対応して決定される請求の範囲第 2項記載の音響 波形強調処理装置。
4、 前記第 3の係数手段で乗算される第 3の係数は、
前記入力音響信号に対する低音域の強調の度合いに応じて決定され、 前記第 4の係数手段で乗算される第 4の係数は、
前記入力音響信号に対する低高音域の強調の度合いに応じて決定される請求の 範囲第 2項記載の音響波形強調処理装置。
5 . 前記積分手段群は、
単一の 2重積分器からなり、
前記微分手段群は、
単一の 2重微分器からなり、
前記加算手段は、
前記 2重積分器の出力および前記 2重微分器の出力を反転して任意の係数を乗 算して前記入力信号に加算する加算器からなる請求の範囲第 1項記載の音響波形 強調処理装置。
6 . 入力音響信号を順次 2重積分する力スケ一ド接続された複数の 2重 積分回路群と、
前記入力音響信号を順次 2重微分する力スケード接続された複数の 2重微分回 路群と、
前記複数の 2重積分回路のうちの偶数番目の 2重積分回路の出力にそれぞれ第 1の係数を乗算する第 1の係数器群と、 前記第 1の係数器群の出力を反転加算する第 1の加算回路と、
前記複数の 2重積分回路のうちの奇数番目の 2重積分回路の出力にそれぞれ第
2の係数を乗算する第 2の係数器群と、
前記第 2の係数器群の出力および前記第 1の加算回路の出力を反転加算する第
2の加算回路と、
前記第 1の加算回路の出力に第 3の係数を乗算する第 3の係数器と、 前記第 2の加算回路の出力に第 4の係数を乗算するを第 4の係数器と、 前記第 3の係数器の出力および前記第 4の係数器の出力を前記入力音響信号に 加算する第 3の加算回路と
を具備する音響波形強調処理装置。
7 . 入力音響信号の低音域および高音域の波形を強調する受動素子のみか ら構成される波形強調回路と、
前記波形強調回路の出力と前記入力音響信号とを加算する加算回路と 前記加算回路で加算される前記波形強調回路の出力と前記入力音響信号との割 合を可変制御する可変手段と
を具備する音響波形強調処理装置。
8 . 入力音響信号を偶数次積分する第 1のステップと、
前記入力音響信号を偶数次微分する第 2のステップと、
前記第 1のステップで偶数次積分された偶数次積分信号および前記第 2のステ ップで偶数次微分された偶数次微分信号を前記入力音響信号に加算する第 3のス テツプと
を具備する音響波形強調処理方法。
9 . 前記第 1のステップは、 前記入力音響信号を順次複数回 2重積分し、
前記再 2のステップは、
前記入力音響信号を順次複数回 2重微分し、
前記第 3のステップは、
前記第 1のステップの複数回の 2重積分値にそれぞれ第 1の係数を乗算する第 4のステップと、
前記第 4のステップで前記第 1の係数を乗算した 2重積分値を加算する第 5の 前記第 2のステップの複数回の 2重微分値にそれぞれ第 2の係数を乗算する第 6のステップと、
前記第 6のステップで前記第 2の係数を乗算した 2重微分値を加算する第 7の 前記第 5のステツプで加算された加算値および前記第 7のステツプで加算され た加算値にそれぞれ第 3の係数および第 4の係数を乗算し、 前記入力音響信号に 加算する第 8のステップと
を具備する請求の範囲第 8項記載の音響波形強調処理方法。
1 0 . 前記第 1の係数を含む第 1の係数群および前記第 2の係数を含む第 2の係数群は、
所望の周波数一ゲイン特性に対応して決定される請求の範囲第 9項記載の音響 波形強調処理方法。
1 1 . 前記第 3の係数および前記第 4の係数は、
前記入力音響信号に対する低音域および高音域の強調の度合いに応じて決定さ れる請求の範囲第 9項記載の音響波形強調処理方法。
PCT/JP1997/003815 1996-10-22 1997-10-22 Intensificateur de formes d'ondes de signaux acoustiques et procede d'intensification associe WO1998018203A1 (fr)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019980704808A KR100263649B1 (ko) 1996-10-22 1997-10-22 음향신호파형강조처리장치및방법
EP97909580A EP0871287A4 (en) 1996-10-22 1997-10-22 METHOD AND DEVICE FOR INTENSIFYING ACOUSTIC SIGNAL SHAFTS
CA 2241000 CA2241000C (en) 1996-10-22 1997-10-22 Audio signal waveform emphasis processing device and method

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27931196 1996-10-22
JP8/279311 1996-10-22

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1998018203A1 true WO1998018203A1 (fr) 1998-04-30

Family

ID=17609403

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1997/003815 WO1998018203A1 (fr) 1996-10-22 1997-10-22 Intensificateur de formes d'ondes de signaux acoustiques et procede d'intensification associe

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5982907A (ja)
EP (1) EP0871287A4 (ja)
KR (1) KR100263649B1 (ja)
CN (1) CN1106069C (ja)
MY (1) MY115112A (ja)
TW (1) TW441169B (ja)
WO (1) WO1998018203A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018072584A (ja) * 2016-10-31 2018-05-10 一般社団法人流体ハーモニー研究所 音響視覚化装置および音響視覚化方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3644259B2 (ja) * 1998-03-24 2005-04-27 株式会社村田製作所 スピーカ装置
US20030194099A1 (en) * 2002-04-11 2003-10-16 Media Tek Inc. Method and apparatus for processing microphone audio signals
CN100433938C (zh) * 2002-08-22 2008-11-12 联发科技股份有限公司 麦克风用的音效处理方法及装置
US10224014B2 (en) * 2016-12-29 2019-03-05 Brandon Nedelman Audio effect utilizing series of waveform reversals

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS495371B1 (ja) * 1968-07-12 1974-02-06
JPS5349953U (ja) * 1976-10-01 1978-04-27
JPS56132804A (en) * 1980-03-22 1981-10-17 Sharp Corp Operational tone quality control circuit
JPS59161110A (ja) * 1983-03-04 1984-09-11 Fujitsu Ltd 傾斜利得増幅器
JPS61295710A (ja) * 1985-06-24 1986-12-26 Onkyo Corp 低音域調節回路
JPS63276311A (ja) * 1987-05-08 1988-11-14 Sony Corp ト−ンコントロ−ル回路

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4176329A (en) * 1976-01-15 1979-11-27 Massachusetts Institute Of Technology Tone control circuit
US4638258A (en) * 1982-02-26 1987-01-20 Barcus-Berry Electronics, Inc. Reference load amplifier correction system
US4482866A (en) * 1982-02-26 1984-11-13 Barcus-Berry, Inc. Reference load amplifier correction system

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS495371B1 (ja) * 1968-07-12 1974-02-06
JPS5349953U (ja) * 1976-10-01 1978-04-27
JPS56132804A (en) * 1980-03-22 1981-10-17 Sharp Corp Operational tone quality control circuit
JPS59161110A (ja) * 1983-03-04 1984-09-11 Fujitsu Ltd 傾斜利得増幅器
JPS61295710A (ja) * 1985-06-24 1986-12-26 Onkyo Corp 低音域調節回路
JPS63276311A (ja) * 1987-05-08 1988-11-14 Sony Corp ト−ンコントロ−ル回路

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018072584A (ja) * 2016-10-31 2018-05-10 一般社団法人流体ハーモニー研究所 音響視覚化装置および音響視覚化方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW441169B (en) 2001-06-16
EP0871287A4 (en) 2002-07-10
CN1206516A (zh) 1999-01-27
EP0871287A1 (en) 1998-10-14
MY115112A (en) 2003-03-31
CN1106069C (zh) 2003-04-16
US5982907A (en) 1999-11-09
KR100263649B1 (ko) 2000-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6868163B1 (en) Hearing aids based on models of cochlear compression
US9214916B2 (en) Acoustic processing device
US7305100B2 (en) Dynamic compression in a hearing aid
EP0986933B1 (en) Continuous frequency dynamic range audio compressor
US20030216907A1 (en) Enhancing the aural perception of speech
US20120207328A1 (en) Dynamic bass equalization with modified sallen-key high pass filter
EP2209326B1 (en) Auditory sense correction device
US20020126861A1 (en) Audio expander
JP3146804B2 (ja) アレイマイクロホンおよびその感度補正装置
WO1998018203A1 (fr) Intensificateur de formes d'ondes de signaux acoustiques et procede d'intensification associe
US20080285768A1 (en) Method and System for Modifying and Audio Signal, and Filter System for Modifying an Electrical Signal
EP1117179B1 (en) Digital Graphic/Parametric Equalizer
JP2888299B2 (ja) 可聴周波数電気信号処理装置
CN111181516B (zh) 一种音色均衡方法
JP2523636B2 (ja) 音質調整装置
JP3170107B2 (ja) 指向性マイクロホンシステム
JPH07226992A (ja) 低音域成分補償方法
JP3683978B2 (ja) 飽和信号処理装置
JP3166353B2 (ja) 雑音低減装置
JP3429418B2 (ja) オーディオ装置
JP4001701B2 (ja) 帯域限定適応イコライザ
JP3102796B2 (ja) グラフィックイコライザ
JP3681559B2 (ja) コンプレッション処理方法および装置
JPH07112320B2 (ja) 音場補正装置
Hirata et al. Attractive problems in audio science

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 97191472.9

Country of ref document: CN

AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): CA CN JP KR SG

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2241000

Country of ref document: CA

Ref document number: 2241000

Country of ref document: CA

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1019980704808

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1997909580

Country of ref document: EP

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1997909580

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1019980704808

Country of ref document: KR

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1019980704808

Country of ref document: KR

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: 1997909580

Country of ref document: EP