WO1998004936A1 - Lame de diffusion et moyen d'affichage a cristaux liquides mettant en oeuvre ladite lame - Google Patents

Lame de diffusion et moyen d'affichage a cristaux liquides mettant en oeuvre ladite lame Download PDF

Info

Publication number
WO1998004936A1
WO1998004936A1 PCT/JP1997/002582 JP9702582W WO9804936A1 WO 1998004936 A1 WO1998004936 A1 WO 1998004936A1 JP 9702582 W JP9702582 W JP 9702582W WO 9804936 A1 WO9804936 A1 WO 9804936A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
light
titanium dioxide
diffusion plate
color
powder
Prior art date
Application number
PCT/JP1997/002582
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Tsuyoshi Miyamoto
Asa Kimura
Original Assignee
Shiseido Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP9098528A external-priority patent/JPH10282313A/ja
Priority claimed from JP9098529A external-priority patent/JPH10282314A/ja
Priority claimed from JP9098532A external-priority patent/JPH1091077A/ja
Application filed by Shiseido Co., Ltd. filed Critical Shiseido Co., Ltd.
Priority to KR1019980702393A priority Critical patent/KR19990063920A/ko
Priority to EP97933022A priority patent/EP0856750A4/en
Priority to US09/043,453 priority patent/US6147733A/en
Publication of WO1998004936A1 publication Critical patent/WO1998004936A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/28Interference filters
    • G02B5/285Interference filters comprising deposited thin solid films
    • G02B5/286Interference filters comprising deposited thin solid films having four or fewer layers, e.g. for achieving a colour effect
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133606Direct backlight including a specially adapted diffusing, scattering or light controlling members
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0205Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties
    • G02B5/0236Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place within the volume of the element
    • G02B5/0242Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place within the volume of the element by means of dispersed particles
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0268Diffusing elements; Afocal elements characterized by the fabrication or manufacturing method
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0273Diffusing elements; Afocal elements characterized by the use
    • G02B5/0284Diffusing elements; Afocal elements characterized by the use used in reflection
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0273Diffusing elements; Afocal elements characterized by the use
    • G02B5/0289Diffusing elements; Afocal elements characterized by the use used as a transflector
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/28Interference filters
    • G02B5/285Interference filters comprising deposited thin solid films
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133604Direct backlight with lamps
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133514Colour filters
    • G02F1/133521Interference filters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2203/00Function characteristic
    • G02F2203/34Colour display without the use of colour mosaic filters

Definitions

  • liquid crystal display elements have been widely used in various fields, especially in the electronic industry such as notebook personal computers and portable liquid televisions, because they are lightweight and thin. Since these liquid crystal display elements do not emit light themselves, unlike plasma displays and the like, display is performed by controlling transmission / shielding of external light or light from a backlight (internal light source) using a liquid crystal shutter. That is, a liquid crystal display element usually has a diffusion plate inserted on the back side of the liquid crystal panel to uniformly supply light to the entire liquid crystal panel, and a type using external light has a high diffusion reflection efficiency. A reflection plate is inserted, and diffuses and reflects external light that enters from the liquid product panel surface side and returns it to the liquid crystal panel.
  • the transmission type diffusion plate described in the above-mentioned Japanese Patent Application Laid-Open No. 57-88401 contains one kind of general pearlescent pigment, and the pearlescent pigment diffuses a light beam from a backlight. ing.
  • the polarizer disclosed in JP-A-60-250382 contains a fluorescent dye, a blue dye, and the like in addition to the pearlescent pigment. Then, the color tone is obtained by absorbing a light component of a specific wavelength in the light flux from the backlight into the dye.
  • the diffusion plate described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 57-88401 has a light transmittance when white light is incident, as compared with a long wavelength region.
  • the short wavelength range was low.
  • the color tone of the light transmitted through the diffusion plate becomes dark brown, and satisfactory color tone and brightness cannot be obtained even when such a diffusion plate is used for a liquid crystal display device.
  • a diffusion plate according to the present invention is characterized by diffusing incident light and uniformly containing powder having interference light in a wavelength region substantially the same as its absorption wavelength region. .
  • the powder whose interference color is complementary to the other powder is 1 ()% with respect to one powder so that the light transmitted through the diffusing plate can be obtained in white. It is preferable to add about 90%.
  • the powder is mica coated with titanium dioxide on a surface of mica coated with titanium dioxide, and the layer thickness of the titanium dioxide coated on the surface of the mica has a thickness of the titanium dioxide.
  • the layer thickness is preferably such that interference light having a wavelength substantially the same as the wavelength range absorbed by the mica is obtained.
  • the liquid crystal display element includes: a diffusion plate that diffuses light and uniformly contains powder having interference light having a wavelength substantially the same as the absorption wavelength range; and a light transmission of a light flux from the diffusion plate.
  • a liquid crystal panel that controls the rate by changing the voltage applied to the liquid crystal layer.
  • FIG. 5 is an explanatory diagram of a liquid crystal display device using a diffusion plate according to one embodiment of the present invention
  • FIG. 6 is an explanatory view of the display mechanism of the liquid crystal display device shown in FIG. 5
  • FIG. 7 is an explanatory view of the action of the powder used in the diffusion plate according to the embodiment of the present invention
  • FIG. 4 is a comparative explanatory diagram of light transmittance when a diffusion plate according to one embodiment of the invention and a conventional diffusion plate are used,
  • FIG. 11 is an explanatory diagram of a light transmission spectrum when the existence ratio of two types of titanium dioxide-coated mica is variously changed in the diffusion plate of the present invention.
  • FIG. 18 is a comparative explanatory view of the light reflection spectrum when the existence ratio of titanium dioxide mica in the two troughs used in the semi-transmissive diffusion plate according to one embodiment is variously changed.
  • the proportions of the two types of titanium dioxide mica used in the f-transmission type diffusion plate according to FIG. 19 is a diagram illustrating a light transmission spectrum
  • FIG. 19 is a diagram illustrating light reflection when the existence ratio of two types of titanium dioxide mica used in the transflective plate according to the embodiment of the present invention is variously changed.
  • FIG. 20 is a diagram for explaining the spectrum of the light
  • FIG. 20 is a light reflection spectrum between the case where the reflective diffuser according to one embodiment of the present invention is used and the case where the conventional reflector is used. Illustration of the relative
  • the powder having uniform light having a wavelength substantially the same as the absorption wavelength range is uniformly used.
  • the light component of a specific wavelength absorbed by the powder or the like can be favorably complemented by the interference color of the powder, so that when white light is incident on the diffusion plate, The diffused light can be obtained as white interference light.
  • the semi-transmissive diffusion plate 42 includes the titanium dioxide-coated mica 14 shown in FIG.
  • the titanium dioxide-coated mica 14 has a thickness ⁇ abundance ratio of titanium dioxide coated on the mica surface so that the transmitted light or the reflected light of the semi-transmissive diffuser plate 42 can be obtained with the interference color of a desired color tone. And so on. Therefore, the interference color due to the titanium dioxide-coated mica 14 is blended well, and the transmitted light or the reflected light from the transflective diffuser 42 can be obtained as a whole with a desired color tone. it can.
  • a film obtained by forming a polymer dispersed with the powder according to this embodiment into a film can be directly used.
  • This film-shaped product is placed on a transparent substrate and used.
  • a powder obtained by kneading the powder according to this embodiment into a substrate can also be used.
  • FIG. B is a diffusion plate according to Example 11 and FIG. C is no regulation on the layer thickness of titanium dioxide coated on the surface of mica: diffusion using mica coated with titanium oxide. It is a board.
  • Example 2-1 in 15 g of acrylic lacquer, titanium dioxide-coated S mothers A and B (average particle diameter of 10 ⁇ m to 60 / m, a total of 2.0 g) was dispersed at a ratio of 50 to 50, and was applied on a PET film with a layer thickness of 200 // // m in a dry state by a bar coater.
  • Example 2-4 the thickness of the titanium dioxide-coated mica G was determined so that the transmitted light could be obtained in a green interference color. That is, the titanium dioxide-coated mica G had a titanium dioxide layer thickness of 80 nm to 100 nm.
  • the reflected light from the semi-transmissive diffuser can be obtained with a whiter interference color.
  • Figs. V and X if these titanium dioxide-coated mica I and J are used in a ratio of 25:75 to 75:25, the reflected light from the semi-transmissive diffuser can be converted to a satisfactory white color. It can be obtained with a close color tone.
  • white pigment examples include titanium dioxide-coated mica having no interference color, barium sulfate, titanium dioxide, zinc oxide, magnesium oxide, titanium dioxide, transparent particles, silica particles, plastic beads, acrylic, nylon, polystyrene, Polysilicon is an example.
  • the layer thickness of titanium dioxide was considered so that the reflected light could be obtained in yellow interference color. That is, the titanium dioxide-coated mica D had a titanium dioxide layer thickness of 60 nm to 80 nm.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

明 細 書
拡散板及びそれを用いた液晶表示素子 本出願は、 1 9 9 6年 7月 2 6日付け出願の日本国特許出願平成 8年第 2 1 5 5 2 3号、 1 9 9 7年 3月 3 1 日付け出願の 本国特許出願平成 9年第 9 8 5 2 8号、 1 9 9 7年 3月 3 1 日付け出願の日本国特許出願平成 9年第 9 8 5 2 9 ¾ - , 1 9 9 7年 3月 3 1 Π付け出願の日本国特許出願平成 9年第 9 8 5 3 2号の優先 権を主張しており、 ここに折り込まれるものである。
[技術分野]
本発明は拡散板および液晶表示素子、 特にその色調の改良に関するものである c [背景技術]
近年、 液晶表示素子は軽量でしかも薄型であることから、 各種の分野、 特にノ 一ト型パーソナルコンピュータ、 携帯型液品テレビなどの電子産業分野で多く用 いられている。 これらの液晶表示素子は、 プラズマディスプレイなどと異なり、 それ自体が発光するわけではないので、 外部光ないしバックライ ト (内部光源) からの光を液晶シャッターにより透過/遮蔽制御することにより表示を行う。 す なわち、 液晶表示素子は、 通常、 液晶パネルの裏側に液晶パネル全体に均一に光 を供給するための拡散板が挿入されており、 外部光を用いる形式のものは拡散反 射効率の高い反射板が挿入されており、 液品パネル表面側より入光する外部光を 拡散反射して液晶パネルへ返送する。 表示は、 液晶シャッターによる透過/遮蔽 制御にて行っている,, また、 バックライ トを用いる形式のものは前記拡散板を拡 散透過効率の高いものとし、 液晶パネル裏面側より人光する内部光を拡散透過し て液晶パネルに供給し、 液晶シャッタ一により透過/遮蔽制御している。 このほ か、 バックライ トのオン/オフに応じて外部光とバックライ トを使い分ける形式 の半透過型拡散板を用いることもある。 従来、 バックライ 卜からの光束を拡散させる透過型拡散板に関する技術として、 たとえば特開昭 5 7— 8 8 4 0 1号公報、 あるいは、 色調を補完する技術として 特開昭 6 0 - 2 5 0 3 8 2号公報に記載されたものが公知である。
前記特開昭 5 7 - 8 8 4 0 1号公報に記載された透過型拡散板は、 一般的な真 珠光沢顔料を 1種類含み、 この真珠光沢顔料にてバックライ 卜からの光束を拡散 させている。
一方、 前記特開昭 6 0 - 2 5 0 3 8 2号公報に開示された偏光体は、 前記真珠 光沢顔料に加え、 さらに蛍光染料や青色染料なども含む。 そして、 バックライ 卜 からの光束のうち、 特定波長の光成分を染料に吸収させることにより色調を得て レヽる。
しかしながら、 前記特開昭 5 7 - 8 8 4 0 1に記載された拡散板は、 図 1 aに 示すように、 白色光を入射させた場合の光透過率は、 長波長域に比較して短波長 域が低いものであった。 このため、 拡散板での透過光の色調は喑ぃ茶褐色となり、 このような拡散板を液晶表示素子に用いても、 満足のゆく色調や明るさが得られ なかった。
また、 色調の不良を補完する技術として前記特開昭 6 0 - 2 5 0 3 8 2 公報 に開示された偏光板があるが、 バックライ 卜からの入射光のうち、 特定波長の光 成分を染料により吸収させるため、 バックライ 卜からの入射光を効率的に利用す ることができず、 このような染料を拡散板に用いても、 やはり満足のゆく色調や 明るさが得られなかった。 しかも、 染料は光により容易に劣化してしまうため、 色調の安定性の観点からも、 満足のゆく ものではなかった。
また、 明時には外部光を用い、 喑時には内蔵光源からの光束を用いる半透過型 液晶表示素子は、 常時内蔵光源からの光束を用いる透過型液晶表示素子より電力 消費量が少なくて済む,,
半透過型液晶表示素子は、 液晶パネルと内蔵光源の間に設置された半透過型拡 散板が、 内蔵光源が O Nされたとき、 該内蔵光源からの光束を均一に拡散させて 透過する光透過特性と、 該内蔵光源が O F Fされたとき、 外部から液晶表示素子 へ入射した光束を均一に拡散させて再び外部方向へ反射する光反射特性を併せも つことが要求される。 従来、 半透過型拡散板に白色光を入射させた場合、 その透過光および反射光を— 白色光で得る技術として、 特開平 8— 1 7 9 1 2 5号公報に記載されたものがあ る。
前記特開平 8— 1 7 9 1 2 5号公報に記載された半透過型拡散板は、 基板中に 白色の真珠光沢顔料を 1種類用いている。 すなわち、 真珠光沢顔料自体を白くす ることにより、 半透過型拡散板での透過光および反射光を白色で得ているのであ る。
しかしながら、 前記特開平 8— 1 7 9 1 2 5号公報に記載された半透過型拡散 板では、 白色光を入射させた場合、 たとえば半透過型拡散板での光透過率は透過 型拡散板と同様、 図 1 aに示すように長波長域に比較して短波長域が低いため、 透過光は暗い茶褐色となってしまい、 満足のゆく色調や明るさが得られるもので はなかった。
したがって、 このような^透過型拡散板を照明装置や半透過型液晶表示素子に 用いた場合にも、 やはり満足のゆく色調や明るさが得られるものではなかった。 さらに、 液晶表示素子をポータブルタイプや屯載 fflの液晶表示素子として用い る場合、 一層の省電力であることが必要である。 特に携帯? 1話、 小型情報端末機 ( P D A ) などのポータブル用途の急速な普及に伴い、 そのポータブル機器の小 型軽量化も不可欠となってきた。 そのため、 消費電力の大部分を占める照明装置 (バックライ トユニッ ト) を用いることなく、 外部光を用いる反射型液晶表示素 子が期待されている。
従来、 このような反射型液晶表示素子は白黒表示のものであった。 反射板には 金属光沢を有する金属蒸着膜や研磨金属板などを用いていた。 また、 半透過型拡 散板であるが、 反射板と同様の光反射特性を有するものとして特開平 8 — 1 7 9
1 2 5号公報に記載されたものがある。
しかしながら、 前記従来の金属光沢を有する反射板では、 正反射輝度が高い反 面、 正反射角以外では、 輝度が極端に低下してしまう、 いわゆるギタツキを生じ る。 このような反射板を液晶表示素子に用いると、 視認性が損なわれてしまう場 合があった。
また、 前記特開平 8— 1 7 9 1 2 5 公報に開示された半透過型拡散板は、 基 板中に白色の真珠光沢顔料を 1種類用いている。 すなわち、 真珠光沢顔料自体を 白くすることにより半透過型拡散板での反射光を白色で得ているのである。 しかしながら、 反射板にこのような真珠光沢顔料を 1種類用いると、 白色光を 入射させた場合、 反射板での光反射率は、 図 2に示すように短波長域に比較して 長波長域が低くなってしまうおそれがあった。 このような反射板を反射型液晶表 示素子に用いても満足のゆく色調や明るさが得られるものではなかった。
[発明の開示]
本発明は前記従来技術の事情に鑑みなされたものであり、 その 的は光源から の光を効率的に利用することができると共に、 美しい映像が得られる拡散板およ び液晶表示素子を提供することにある。
前記目的を達成するために本発明にかかる拡散板は、 入射光を拡散させると共 に、 その吸収波長域と略同一波長域の干渉光を有する粉体を均一に含むことを特 徴とする。
また、 前記拡散板において、 それぞれの干渉色が補色の関係にある粉体を少な く とも 2種類含むことが好適である。
また、 前記拡散板において、 干渉色が補色の関係にある粉体は、 拡散板での透 過光を白色で得られるように、 一方の粉体に対して他方の粉体を 1 () %〜 9 0 % 添加したすることが好適である。
また、 前記拡散板において、 前記粉体は、 真珠光沢顔料であることが好適であ る。
また、 前記拡散板において、 前記粉体は、 雲母の表面に二酸化チタンが被覆さ れたニ酸化チタン被覆雲母であり、 該雲母の表面に被覆された二酸化チタンの層 厚が、 該ニ酸化チタン被 ¾雲母による吸収波長域と略同一波長域の干渉光が得ら れる層厚であることが好適である。
また、 前記拡散板において、 前記粉体は、 合成雲母の表面に二酸化チタンが被 覆された二酸化チタン被禝 ^成雲母であることが好適である。
また、 前記拡散板において、 前記粉体を基板の上に設ける場合、 前記粉体の存 在量を◦ . 0 1 gノ 2〜 1 () () g Z m 2とすることが好適である。 また、 前記拡散板において、 前記粉体を基板の中に設ける場合、 前記粉体の存 在量を 1重量%〜 7 0重量%とすることが好適である。
また、 本発明にかかる液晶表示素子は、 光を拡散させると共に、 その吸収波長 域と略同一波長域の干渉光を有する粉体を均一に含む拡散板と、 前記拡散板から の光束の光透過率を液晶層にかける電圧を変化させることにより制御する液晶パ ネルと、 を備えたことを特徴とする。
また、 前記液晶表示素子において、 拡散板は、 それぞれの干渉色が補色の関係 にある粉体を少なく とも 2種類含むことが好適である。
また、 前記拡散板において、 該拡散板は半透過型拡散板であり、 粉体として有 色干渉光を生成し得るものを用い、 透過、 反射モードでの色調を補正するものが 好適である。
また、 前記半透過型液晶表示素子は、 O Nされると光束を出射し、 O F Fされ るとその光束の出射を停止する内蔵光源と、 前記内蔵光源が O Nされたとき、 該 内蔵光源からの光束を透過し、 かつ、 前記内蔵光源が O F Fされたとき、 該内蔵 光源とは反対側からの外部光を反射する半透過型拡散板と、 前記光束の光透過率 を液晶層にかける!;圧を変化させることにより制御する液晶パネルと、 を備え、 前記半透過型拡散板は、 有色千渉色を有する粉体を含むことを特徴とする。
ここにいう液晶パネルとは、 たとえば 2枚の配向膜の間に挟まれた液晶層に電 圧をかけると、 液晶分子の配列が変わることにより、 光束の振動方向が変化する そして、 後段の配向膜を通過した光束のうち、 所定の振動方向の直線偏光を通過 する偏光板が設けられ、 液晶層にかける電圧を変化させることによりこの光透過 率を制御することができるものをいう。
[図面の簡単な説明]
図 1は、 従来の透過型拡散板の光透過スぺク トルの一例の説明図、
図 2は、 従来の反射型拡散板の光反射スぺク トルの一例の説明図、
図 3は、 本発明にかかる拡散板に用いた粉体の説明図、
図 4は、 前記図 3に示した粉体の干渉光生成作用の説明図、
図 5は、 本発明の一実施形態にかかる拡散板を用いた液晶表示素子の説明図、 図 6は、 前記図 5に示した液晶表示素子の表示機構の説明図、 図 7は、 本発明の -実施形態にかかる拡散板に用いた粉体の作用の説明図、 図 8は、 本発明の一実施例にかかる拡散板と従来の拡散板を用いた場合の光透 過率の比較説明図、
図 9は、 木発明の拡散板において、 二種の二酸化チタン被覆雲母の存在割合を 種々変更した場合の光透過スぺク トルの説明図、
図 1 0は、 本発明の拡散板において、 二酸化チタン被覆雲母と白色顔料の存在 割合を種々変更した場合の光透過スぺク トルの説明図、
図 1 1は、 本発明の拡散板において、 二種の二酸化チタン被覆雲母の存在割合 を種々変更した場合の光透過スぺク トルの説明図、
図 1 2は、 本発明にかかろ^透過型拡散板の反射干渉光生成状態の説明図、 図 1 3は、 本 ¾明にかかる半透過型拡散板を用いた場合と従来の半透過型拡散 板を用いた場合の光透過スぺク トルの比較説明図、
図 1 4は、 本発明の一実施例にかかる半透過型拡散板を用いた場合と、 従来の 半透過型拡散板や反射板を用いた場合の光反射スペク トルの比較説明図、 図 1 5は、 本発明の一実施例にかかる半透過型拡散板に用いた二種の二酸化チ タン被覆雲母の存在割合を種々変更した場合の光透過スぺク トルの比較説明図、 図 1 6は、 本究明の一実施例にかかる 透過型拡故板に用いた二種の二酸化チ タン雲母の存在割合を種々変更した場合の光反射スペク トルの比較説明図、 図 1 7は、 本発明の一実施例にかかる半透過型拡散板に用いた二樋の二酸化チ タン雲母の存在割合を種々変更した場合の光反射スぺク トルの比較説明図、 図 1 8は、 本発明の一実施例にかかる f-透過型拡散板に用いた二種の二酸化チ タン雲母の存在割合を稲々変更した場合の光透過スぺク トルの比蛟説明図、 図 1 9は、 本発明の 実施例にかかる半透過 ¾拡散板に用いた二種の二酸化チ タン雲母の存在割合を種々変更した場合の光反射スぺク トルの比蛟説明図、 図 2 0は、 本発明の一実施例にかかる反射型拡散板を用いた場合と、 従来の反 射板を用いた場合との光反射スぺク トルの比蛟説明図、
図 2 1は、 本発明の一実施例にかかる反射型拡散板に用いた二種の二酸化チタ ン雲母の存在割合を種々変更した場合の光反射スぺク トルの比較説明図、 図 2 2は、 本発明の一実施例にかかる反射型拡散板に用いた二種の二酸化チタ _ ン雲母の存在割合を種々変更した場合の光反射スペク トルの比較説明図である。
[発明を実施するための最良の形態]
本発明にかかる拡散板によれば、 前述したように、 その吸収波長域と略同一波 長域の千渉光を有する粉体を均一に用いた。 このため、 粉体等により吸収される 特定波長の光成分を、 この粉体の有する干渉色で良好に補完することができるの で、 拡散板に白色光を入射させた場合、 拡散板での拡散光を白色の干渉光で得る ことが可能となる。
また、 本発明にかかる拡散板によれば、 前記粉体に代わり、 それぞれの干渉色 が補色の関係にある粉体を少なく とも 2種類用いた。 このため、 これら粉体の有 する干渉色を良好にプレン ドすることができるので、 拡散板での拡散光をより白 色の干渉光で得ることが可能となる。
なお、 前記反射型拡散板において、 干渉色が補色の関係にある粉体は、 一方の 粉体に対して他方の粉体を 1 0 %〜 9 0 %添加することにより、 拡散板での拡散 光を満足のゆく白色の干渉光で得ることが可能となる。
また、 この粉体を雲母の表面に二酸化チタンが被覆された二酸化チタン被覆雲 母として、 雲母表面に被覆されている二酸化チタンの層厚を、 この二酸化チタン 被覆雲母により吸収される特定波長の光成分と略同一の波長域の干渉色が得られ る層厚とすることにより、 拡散板での透過光をより白色の干渉光で得ることが可 能となる。
また、 前記粉体を基板の上に設ける場合、 前記粉体の存在量は 0 . 0 1 g Z m 2〜 1 0 0 g / m 2であることが好適である。 これに対し、 前記粉体を基板の中に 設ける場合、 前記粉体の存在量は 1靈量%〜 7 0重量%とすることが好適である すなわち、 このように前記粉体の存在率を規定することにより、 拡散板の光拡散 性と光透過ないし反射性を良好に両立させることが可能となるからである c このような本発明にかかる拡散板を照明装置、 液晶表示素子に用いることによ り、 光源からの光を効率的に利用することができるので、 本発明にかかる液晶表 示素子によれば、 美しい映像を得ることが可能となる まず、 本発明において特徴的な、 粉体により吸収される特定波 ½の光成分と略— 同一波長の干渉光を有する粉体は、 図 3に示すように模式化される。
同図において、 雲母 1 0は鱗片状であり、 その周囲に二酸化チタン 1 2が薄層 状に被覆されている。
そして、 このような二酸化チタン被覆雲母 1 4 (粉体) は、 各種の色調の干渉 色を有する。
これは. .:酸化チタン被覆雲母 1 4が白色光 1 6を受けた場合、 その光の一部は 基板 1 8—二酸化チタン 1 2の境界、 および二酸化チタン 1 2 —雲母 1 0の境界 にて反射される <:
この結果、 反射光 2 0 , 2 2を観察したとすると、 干渉作用により、 ある波長 の光は外観上見えなくなり、 一方、 ある波長の光は増幅される。 すなわち、 反射 光 2 2の中で図 4 ( A ) に示すような波長の光成分と、 反射光 2 0の中の同じ波 長の光成分は、 光路差 L ( =ほぼ二酸化チタンの層厚の 2倍) により、 反射光 2 2の光成分の山の部分が、 反射光 2 0の光成分の谷の部分に位置することとなり、 両者は打ち消しあい、 同図 (C ) に示すように外観 h消えてしまう。 ところが同 図 (D ) に示すような前記 (A ) の 1 / 2波長の光成分の場合、 反射光 2 0と反 射光 2 2の各光成分は、 一波長分ずれ、 両者の山の部分、 谷の部分が重なり、 同 図 (F ) に示すように増幅が行われるのである。
たとえば反射光 2 0 , 2 2による反射千渉光 2 を観察したとすると、 二酸化 チタン 1 2の層厚を変化させることにより、 赤色、 堇色、 青色、 緑色などの様々 な色の干渉色で得ることができる。
一方、 二酸化チタン被覆雲母 1 4の場合、 二酸化チタン 1 2、 雲母 1 0それぞ れの光透過性が高いため、 白色光 1 6 (入射光) の -部は、 透過光 2 4となる。 そして、 この透過光 2 4は、 前記反射-" F渉光とは補色の関係にある。
したがって、 この透過光 2 4は、 緑色、 うすい黄色、 黄色、 赤色などの様々な 干渉色で得ることができる。
この実施形態において、 二酸化チタン被覆雲母 1 4により吸収される特定波長 の光成分と略同一波長の干渉光 2 4が得られるように、 二酸化チタン ] 2の光学 的層厚を考慮している,. このため、 二酸化チタン被覆雲母 1 4により吸収された 色調を、 この二酸化チタン被覆雲母 1 4による干渉色で補完することができる。 たとえば、 この実施形態にかかる二酸化チタン被覆雲母 1 4が、 青色の光成分 を吸収してしまうものであると、 雲母 1 4の表面に被覆された二酸化チタン 1 2 の層厚を、 青色の干渉色が得られる程度として、 拡散板に白色光を入射させた場 合、 拡散板での透過光が全体として白色の干渉色で得られるように二酸化チタン の屑厚を規定しているのである。
なお、 二酸化チタン被覆雲母 1 4に代表される、 この実施形態にかかる粉体と しては、 鱗片状雲母に二酸化チタンが被覆された二酸化チタン被覆雲母、 魚鱗箔、 塩基性炭酸鉛、 三塩化ビスマスなどを用いることもできる。
また、 この粉体は、 二酸化チタンの層厚が極めて fi要な意義を有しており、 二 酸化チタンの幾何学的層厚が 4 Ο μ ιτι未満であると、 透過光は微黄色となる傾向 力 S強く、 有色となる。
一方、 層厚が 4 0 μ m以上であると、 干-渉色と同系色の外観色が得られ、 具体 的な製品として金色、 赤色、 蓳色、 青色、 または緑色の干渉色を呈し、 該干渉色 と同系色の外観色が得られる。
すなわち、 反射干渉光 2 3による干渉色を観察したとすると、 雲母 1 0の表面 に被覆された二酸化チタン 1 2の光学的層厚が 、 約 4 0 μ IT!〜 9 ◦ // mではうす い金色、 約 4 0 μ m〜 9 0 μ mでは金色、 約 9 0 / m〜 1 1 0 μ mでは赤色、 約 1 I 0 μ m〜 1 2 0 / mでは蓳色、 約 1 2 0 μ m〜 1 3 5 μ mでは青色、 約 1 3 5 μ m〜 1 5 5 μ mでは緑色の干渉色の反射光が得られる。
したがって、 反射干渉光 2 3と干渉色と補色の関係にある透過光 2 4は、 二酸 化チタンの光学的層厚が、 約 4 0 μ π!〜 9 0 μ mではうすい青に近い色 (うすい 金色と補色の関係にある色) 、 約 4 0 μ IT!〜 9 0 μ mでは青に近い色 (金色と袖 色の関係にある色) 、 約 9 0 μ m〜: 1 1 0 μ mでは緑色、 約 1 1 0 μ π!〜】 2 0 μ mではうすい黄色、 約 1 2 0 m〜 1 3 5 μ mでは黄色、 約 1 3 5 μ m〜 1 5 5 μ mでは赤色の干渉色で得られる。
一般に使用される雲母 1 0において、 前述したように幾何学的層厚を 4 0 μ m 以上とするためには、 全酸化チタン Z雲母が重量比で 3 5 / 6 5以上であること が好適である。 以下、 図面に基づき本発明の一実施態様について説明する。 ― 図 5には本発明の一実施態様にかかる 透過型液晶表示素子の概略構成が示さ れている。
同図に示す半透過型液晶表示素子 3 2は、 ケース 3 4と、 L C Dパネルの枠と なるべゼル 3 6と、 内蔵光源 3 8と、 反射板 4 0と、 半透過型拡散板 4 2と、 偏 光板 4 4, 4 6と、 ガラス基板 4 8, 5 ()と、 透明電極 5 2, 5 4と、 配向膜 5 6 , 5 8と、 液晶層 6 0とを備えている u
内蔵光源 3 8は O Nされると光束を出射し、 O F Fされるとその光束の出射を 停止する。 内蔵光源 3 8としては、 冷陰極 ¾光ランプ、 熱陰極蛍光ランプ、 E L (エレク ト口ルミネッセンス) 、 L E D (発光ダイオード) 、 白熱電球などを用 いることができる。
半透過型拡散板 4 2は、 内蔵光源 3 8が O Nされたとき、 該内蔵光源 3 8から の光束を均一に拡散させて偏光板 4 4方向へ透過する。 また、 内蔵光源 3 8が O F Fされたとき、 半透過型拡散板 4 2に人射した外部光を均 -に拡散反射させて 偏光板 4 4方向へ反射する。
偏光板 4 4はガラス基板 4 8の図中下而に、 光板 4 6はガラス基板 5 0の図 中上面にそれぞれ接着剤などにより固定されており、 半透過型拡散板 4 2カゝらの 光束を所定の振動方向の光束としている。
透明電極 5 2 , 5 4は、 例えば酸化ィジゥムを主成分とする I T O膜よりなり、 目的に応じてパターンユングされている。
透明電極 5 2はガラス基板 4 8の図屮 h面に、 透明電極 5 4はガラス基板 5 () の図中下面に設けられている。 電源 6 2による電圧をこれら透明電極 5 2 , 5 4 に印加して配向膜 5 6と配向膜 5 8の問に設けられた液晶層 6 0 (液晶分子) の 配列を変えている。
液晶層 6 0は、 例えばネマティック液晶が約 6 μ mの層厚で設けられたものを 用いることができる。 また、 液晶層 6 0の厚さを一定間隔に保っため、 たとえば 二酸化ケイ素よりなるビーズ状またはファイバ一状の微粒子 (図示省略) をスぺ —サ材として用いている。
本発明の実施形態にかかる半透過型液晶表示素了- 3 2は概略以上のように構成 され、 以下にその作用について説明する。
まず、 内蔵光源 3 8が O Nされた場合を想定し、 半透過型拡散板 4 2を内蔵光 源 2 8からの光束が通過する場合について説明する
內蔵光源 3 8からの光束は前方に設けられた半透過型拡散板 4 2へそのまま入 射するものがある。 また、 内蔵光源 3 8からの光束のうち、 その図中下方に設け られた反射板 4 0で入反射して半透過型拡散板 4 2へ入射するものもある。
半透過型拡散板 3 4を透過した内蔵光源 3 8からの光束は、 偏光板 4 4に入射 する。
つぎに、 内蔵光源 3 8が O F Fされた場合を想定し、 半透過型拡散板 4 2に入 射した外部光を反射する場合について説明する。
外部光は、 f.透過型液晶表示素子 3 2の各構成部材を、 偏光板 4 6、 ガラス基 板 5 0、 透明電極 5 4、 配向膜 5 8、 液晶層 6 0、 配向膜 5 6、 透明電極 5 2、 ガラス基板 4 8、 偏光板 4 4の順に通過して半透過型拡散板 4 2に入射する。 そして、 半透過型拡散板 4 2にて入反射した外部光は、 偏光板 4 4に入射する。 偏光板 4 4を通過した光束は、 所定の振動方向の直線偏光となり、 図 6 ( A ) に示すように電圧無印加時では、 液晶層 6 0 (液品分 Y-;) が配向膜 5 6 , 5 8の 溝により徐々にねじられる。 この場合、 光束は液晶屑 6 0の液晶分子のねじれに 沿ってその振動方向を変化して偏光板 4 6を通過するため、 使用者には半透過型 液晶表示素子 3 2の非表示部が、 内蔵光源 3 8が O Nされたとき、 たとえば白色 に見えると、 O F Fされたときも白色に見える。
これに対し、 同図 (B ) に示すように、 配向膜 5 6, 5 8の前後の透明電極 5 2 , 5 4に電源 6 2による電圧を印加すると、 液晶層 6 0 (液晶分子) は長軸方 向に整列してしまう。 この場合、 液晶層 6 0を通過する光束の振動方向は変化し ないため、 光束は偏光板 4 6で遮られてしまうので、 使用者には半透過型液晶表 示素子 3 2の表示部がたとえぱ黒く見える。
ここで、 半透過型拡散板 4 2は、 前記図 3に示す二酸化チタン被覆雲母 1 4を 含んでいる。 これら二酸化チタン被覆雲母 1 4は、 半透過型拡散板 4 2の透過光 または反射光が所望の色調の干渉色で得られるように、 それぞれ雲母表面に被覆 された二酸化チタンの屑厚ゃ存在率などが考慮されている。 このため、 これら二酸化チタン被覆雲母 1 4による干渉色が良好にプレンドさ— れ、 半透過型拡散板 4 2での透過光または反射光を、 全体として所望の色調の千 渉色で得ることができる。
そして、 従来のように着色顔料や色素などに特定波畏の光成分のみを吸収させ ることにより色調を得ていたものと比較して光の利用効率が高いものとなり、 鮮 やかな色調を安定して得ることができる。
なお、 図 4において、 半透過型拡散板に代えて透過型拡散板を用いることによ り、 透過型液品表示素子が構成され、 またバックライ ト 3 8及び反射板 4 0が無 い状態で半透過型拡散板に代えて反射型拡散板を用いることにより反射型液晶表 示素子を構成することができる。
また、 本発明において特徴的な干渉色を有する粉体として、 合成雲母の表面に 二酸化チタンが被覆された二酸化チタン被禝合成雲母を用いることにより、 天然 雲母を用いたものに比較し不純物が少ないため、 より綺麗な色調を得ることがで さる。
まず、 合成雲母の製造例を F記製造例 ]〜 3に^す,,
<製造例 1 >
無水ケィ酸 4 0部、 酸化マグネシゥム 3 0部、 酸化アルミニゥム 1 3部および ケィフッ化カリゥム 1 7部を混合した後、 1 5 0 O nCで溶融し、 1 3 5 0 °Cで品 出した合成フッ素金雲母を粗粉 、 微粉砕し、 粒径 . 5 m (マイクロメ リテ イツク社製セディグラフ 5 ϋ 0 0— 0 1型により測定した球状換算値: 以下同じ) の合成フッ素金雲母粉体 1 0 0部を得た (合成雲母 1 ) .
<製造例 2 >
無水ケィ酸 4 0部、 酸化マグネシウム 3 0部、 酸化アルミニウム 1 3部および ケィフッ化カリウム 1 7部を混合した後、 1 5 0 0 °Cで溶融し、 1 3 5 0 Cで品 出した合成フッ素金雲母を粗粉砕、 微粉砕し、 粒径 2 . 0 // mの合成フッ素金雲 母粉体を得た (合成雲母 2 ) 。
<製造例 3 >
' 無水ケィ酸 4 0部、 酸化マグネシゥム 3 0部、 酸化アルミニゥム 1 3部および ケィフッ化力リゥム 1 7部を混合した後、 1 5 0 0。Cで溶融し、 1 3 5 (TCで晶 出した合成フッ素金雲母を粗粉砕、 微粉砕し、 粒径 8 . 5 // mの合成フッ素金雲 母粉体を得た (合成雲母 3 ) 。
つぎに、 前記製造例】〜 3に示した合成雲母の表面に、 二酸化チタンを被覆す る方法を下記製造例 4〜 7に示す。
<製造例 4 >
前記合成雲母 5 0重量部をィオン交換水 5 0 0部に添加して十分に撹拌し均一 に分散させた。 得られた分散液に濃度 4 0重量%の硫酸チタニル水溶液 2 0 8 . 5部を加えて、 撹拌しながら加熱し 6時間沸騰させた。 放冷後、 濾過水洗し 9 0 0 °Cで焼成して、 二酸化チタン被覆合成雲母 (雲母チタン 1 ) 9 0部を得た。 <製造例 5 〉
前記合成雲母 5 0重最部をィオン交換水 5 0 0部に添加して十分に撹拌し均一 に分散させた。 得られた分散液に濃度 4 0重量%の硫酸チタニル水溶液 3 1 2 . 5部を加えて、 撹袢しながら加熱し 6時間沸騰させた。 放冷後、 濾過水洗し 9 0 0 °Cで焼成して、 二酸化チタン被覆合成雲母 (雲母チタン 2 ) 1 0 0部を得た。 く製造例 6 >
前記合成雲母 5 0重量部をイオン交換水 5 () 0部に添加して十分に撹拌し均一 に分散させた。 得られた分散液に濃度 4 O ffi ¾ %の硫酸チタニル水溶液 2 0 8 . 5部を加えて、 撹拌しながら加熱し 6時問沸縢させた。 放冷後、 漉過水洗し 1 0 0 °Cで乾燥し、 二酸化チタン被覆合成雲母 (雲母チタン 3 ) 9 0部を得た。 <製造例 Ί >
前記合成雲母 5 0重量部をィオン交換水 5 0 0部に添加して十分に撹袢し均一 に分散させた。 得られた分散液に濃度 4 0重最%の硫酸チタニル水溶液 3 1 2 . 5部を加えて、 撹拌しながら加熱し 6時問沸膦させた。 放冷後、 濾過水洗し 9 0 0 °Cで焼成して、 二酸化チタン被覆合成雲母 (雲母チタン 4 ) 1 0 0部を得た 透過型拡散板
透過型拡散板としては、 この実施形態にかかる粉体を分散したボリマ一をフィ ルム状 (たとえば層厚 1 0 μ m〜 5 0 0 m ) に成形したものを直接用いること ができる: また、 このフィルム状に成形したものを、 透明な基板の上に設けて用 いることもできる。 また、 この実施形態にかかる粉体を基板の中に練り込んだも のを用いることもできる。
この基板としては、 ガラス、 ニ トロセルロース、 アクリル系ポリマー、 ポリ力 —ボネー ト、 ポリエステル、 ボリ ウレタン、 ポリエチレンテレフタレー ト ( P E T ) などを用いることができる c
そして、 本発明にかかる粉体をィンキとして基板上にコーティングすることに より、 拡散板を作製することができる。
なお、 前記粉体をインキとしたものとしては、 前記粉体をボリアクリル、 ポリ ウレタン、 ボリカーボネー ト、 ポリエステルなどの樹脂バインダー中に分散混合 したものを用いることができる。
また、 前記コ一ティング方法としては、 スク リーン印刷法、 ロールコート法、 オフセッ ト印刷法、 ナイフコー卜、 コンマコ一卜などが一例として挙げられる。 また、 基板としては、 透明、 半透明、 白色のブラスティ ックシー ト (厚さ約 1 0 μ m〜 1 0 0 0 // m程度) などを用いることができる。 たとえばポリ塩化ビニ ル、 ポリエチレン、 ポリプロピレンなどのポリオレフイン、 ボリエチレンテレフ タレ一 トなどのポリエステル、 ポリスチレン、 ボリカーボネー ト、 ァク リル樹脂、 ポリウレタン樹脂などの樹脂を用いることができる., また、 必要に応じて、 樹脂 に可塑剤を 2 0重量%〜 1 0 0重量。 /0加えることも "了能である。
また、 必要に応じてフィルム表面にエンボス加 Γ.などの表面処理を施すことも できる。
なお、 拡散板での透過光の色調を調整することを目的で、 この実施形態にかか る粉体に対して白色顔料、 透明粒子、 プラスチックビーズなどを 1重量%〜 5 0 重量%添加することができる。
この白色顔料としては、 千-渉色をもたない二酸化チタン被覆天然または合成雲 母、 天然雲母、 合成雲母、 硫酸バリウム、 酸化バリウム、 二酸化チタン、 酸化亜 鉛、 酸化マグネシウム、 二酸化チタン、 シリカ粒子、 プラスチック ビーズ、 ァク リルビ一ズ、 ナイロンビ一ズ、 ポリスチレンビーズ、 ポリシリ コーンビ -ズなど が例として举げられる
以上のように、 この実施形態にかかる液晶表示素子 2 6によれば、 拡散板 3 8 に粉体として前記図 3に示した二酸化チタン被覆雲母 1 4を用いた。 ― このため、 拡散板 3 8への入射光を良好に拡散することができると共に、 二酸 化チタン被耰雲母 1 4により吸収される特定波長の光成分は、 この二酸化チタン 被覆雲母 1 4の有する干渉色で良好に補完されるので、 拡散板 3 8に白色光を入 射させた場合、 拡散板 3 8での透過光をより白色の干渉色で得ることができる。 なお、 本発明の拡散板、 照明装置および液晶表示素子としては、 前記各構成に 限定されるものではなく、 明の要旨の範囲内で種々の変形が可能である。
すなわち、 この実施形態にかかる拡散板を、 T N型液晶表示素子、 S T N型デ イスプレイ、 D S T N型ディスプレイ、 F— S T N型ディスプレイ、 C S H型デ イスプレイ、 強誘電液品型液晶表示素子などに用いることができる。
また、 前記構成では、 粉体と して前記図 2に示した - -酸化チタン被覆雲母 1 4 を 1種類用いた場合について説明したが、 これに代わり、 それぞれの干渉色が補 色閔係にある二酸化チタン被覆雲母 (粉体) を少なく とも 2種類用いることが可 能である。
また、 この実施形態にかかる液晶表示素子の具体的な作製方法を下記作製方法 1― 1に示す。
<作製方法〗 一 1 >
まず、 本発明にかかる粉体をアク リル樹脂ラッカ一中に添加し、 ホモジナイザ
—にて分散混合したものを、 厚さ 5 0 / mになるようにアルミニウムを蒸着した ポリエチレンテレフタレ一 ト上にスク リーン印刷した。 これを 6 0。Cにて加熱硬 化させて拡散板を作製した。
得られた拡散板を前記粉体層を上にしてノーマリーホワイ トモ一ド T N型液品 表示ディスプレイ (偏光板を直交するように配置) 裏面に張り付けて透過型液晶 表示素子を製作した。
図 7には本発明の一実施形態にかかる液晶表示素子の要部が示されている。 な お、 前記図 3 と対応する部分には符号 1 0 0を加えて示し説明を省略する。
■ この実施形態において特徴的なことは、 粉体として、 それぞれの干渉色が補色 の関係にある粉体を 2稲類用いたことであろ。
同図において、 一方の二酸化チタン被覆雲母 1 〗 4 aを、 二酸化チタン 1 1 2 aの層厚が、 透過光 1 2 4 aがたとえば赤色の干渉色で得られるように規定され- ているものとした場合、 他方の二酸化チタン被覆雲母 1 1 4 bは、 二酸化チタン 1 1 2 bの層厚が、 透過光 1 2 4 bが前記二酸化チタン被覆雲母 1 1 4 aによる 赤色の干渉色と補色の関係にある緑色の干渉色で得られるように規定されている f このため、 この実施形態にかかる拡散板 1 3 8に白色光を入射させた場合、 二 酸化チタン被禝雲母 1 1 4 aの透過光 1 2 4 a (たとえば赤色の干渉色) と、 -: 酸化チタン被覆雲母 1 1 4 bの透過光 1 2 4 b (たとえば緑色の干渉色) が良好 にブレンドされて、 拡散板 1 3 8の透過光を全体としてより白色の干渉色で得る ことができる。
以下、 本発明の好適な実施例を説明する。 なお、 本発明は実施例に限定される ものではなレ、。
<実施例 1 一 1 〉
この実施例 1 一 1においては、 アク リルラッカ一 1 5 g中に、 二酸化チタン被 覆雲母 A (平均粒子径 1 0 μ m ~ 6 0 μ m、 合計 1 . 0 g ) を分散させたものを、 バ一コータにより乾燥状態の層厚 2 0 0 / mで、 P E Tフィルムの上に塗布した c なお、 この実施例 1 一 1 において、 二酸化チタン被稷雲母 Aは、 その吸収波長 域とほぼ同一の波長域の干-渉色を有するように、 二酸化チタンの層厚分布を規定 した。 すなわち、 二酸化チタン被覆雲母 Λは、 二酸化チタンの層厚を' 2 0〜 9 0 n mとした。
図 8にはこの実施例 1 一 1にかかる拡散板を用いた場合と、 従来の一般的な拡 散板を用いた場合との光透過率の比較結果が示されている
なお、 同図 bはこの実施例 1 一 1にかかる拡散板、 同図 cは雲母の表面に被覆 されている二酸化チタンの層厚に対する規定が一切なされていない:酸化チタン 被覆雲母を用いた拡散板である。
この結果、 従来例を示す同図 cに比蛟し、 この実施例 1 一 1 を示す同図 bは、 光透過率が 4 0 0 n m〜 7 0 0 n mでほぼフラッ トであることが理解される。 すなわち、 この実施例 1 一 1 にかかる拡散板によれば、 二酸化チタン被覆雲母 Aによる吸収波長域の光成分が、 その二酸化チタン被覆雲母 Aによる干渉色で良 好に補完されていることが理解される。 <実施例 1 一 2〉 ' この実施例 1一 2においては、 アク リルラッカ一 1 5 g中に、 干渉色が補色関 係にある二酸化チタン被覆雲母 B, C (平均粒子径] 0 m〜6 0 / m、 合計 2 . 0 g ) を均一に分散させたものを、 バーコ一タにより乾燥状態の層厚 2 0 0 μ m で P E Tフィルムの上に塗布した。
なお、 この実施例 1 一 2において、 二酸化チタン被覆雲母 Βは、 透過光が黄色 の干涉色で得られるように、 二酸化チタンの層厚を規定した。 すなわち、 二酸化 チタン被覆雲母 Βは、 二酸化チタンの層厚を 4 0 n m〜6 0 n mとした。
これに対し、 二酸化チタン被覆雲母 Cは、 透過光が前記二酸化チタン被覆雲母 Bによる黄色の干渉色と補色の関係にある青色の千渉色で得られるよ:)に、 二酸 化チタンの層厚を規定した。 すなわち、 二酸化チタン被覆雲母 Cは、 二酸化チタ ンの層厚を 6 0 n m〜 8 0 n mとした。
図 9には、 この実施例 1 — 2にかかる拡散板に用いた二酸化チタン被覆雲母 B, Cの存在率を種々変更した場合の光透過率の比較結果が示されている。
なお、 同図 dは二酸化チタン被覆雲母 B, Cの存在率を 1 0 0対 0、 同図 eは 7 5対 2 5、 同図 f は 5 0対 5 0、 同図 gは 2 5対 7 5、 同図 hは 0対 1 0 0と した場合の光透過率である。
この結果、 この実施例 1 ― 2にかかる拡散板に用いた二酸化チタン被覆雲母 B, Cの存在率を 1 0 0対 0とした場合、 同図 dに示すように、 拡散板での透過光は、 二酸化チタン被覆雲母 Bによる黄色の千渉色で得られることが理解される。
また、 二酸化チタン被覆雲母 B, Cの存在率を 0対 1 0 0とした場合、 同図 h に示すように、 拡散板の透過光は、 二酸化チタン被覆雲母 Cによる青色の透過色 で得られることが理解される。
これに対し、 二酸化チタン被覆雲母 B, Cの存在率を 5 0対 5 0とした場合、 同図 ίに示すように、 拡散板の透過光は、 二酸化チタン被覆雲母 Βによる黄色の 干渉色と二酸化チタン被覆雲母 Cによる青色の干渉色が良好にブレン ドされて、 白色の干渉色で得られることが理解される。
この実施例 2にかかる拡散板によれば、 二酸化チタン被覆雲母 B, Cを 5 0対 5 0で用いることにより、 拡散板に白色光を入射させた場合、 二酸化チタン被覆 雲母 Bによる黄色の干渉色と、 二酸化チタン被覆雲母 Cによる青色の干渉色と ' 良好にプレンドされて、 拡散板での透過光をより白色の干渉色で得ることができ る。
なお、 前述のように二酸化チタン被覆雲母 B, Cを 5 0対 5 0で用いることに より、 拡散板での透過光をより白色の干渉色で得ることができるものの、 同図 e, gに示すように、 これを 2 5対 7 5〜 7 5対 2 5で用いても、 拡散板での透過光 を満足のゆく 白色に近い色調で得ることができる。
<実施例 1 一 3 >
この実施例 1 — 3においては、 アク リルラッカー 1 5 g中に、 二酸化チタン被 覆雲母 D, 色顔料 Eとして二酸化チタン ( T i O 2 ) (平均粒子径 1 0 m〜 6 O z m、 合計 2 . 0 g ) を分散させたものを、 バーコータにより乾燥状態の層厚 2 0 O /; mで、 P E Tフィルムの上に塗布した。
なお、 この実施例 1 一 3において、 二酸化チタン被覆雲母 Dは、 透過光が黄色 の干渉色で得られるように、 二酸化チタンの屑厚を規定した。 すなわち、 二酸化 チタン被覆雲母 Dは、 二酸化チタンの層厚を 6 0 n m〜 8 0 n mとした。
図 1 0にはこの実施例 1 一 3にかかる拡散板に fflいた二酸化チタン被覆雲母 D , 白色顔料 Eの存在率を种々変更した場合の光透過率の比較結果が示されている。 なお、 同図 iは二酸化チタン被覆雲母 D, 白色顔料 Eの存在率を 7 5対 2 5、 同図 j は 5 0対 5 0、 同図 kは 2 5対 7 5、 同図 1 は 0対: 1 0 0とした場合の光 透過率である。
この結果、 同図 i 〜 1 より明らかなように、 この実施例 1 — 3にかかる拡散板 によれば、 二酸化チタン被覆 S母 Dに対し白色顔料 Eを加えることにより、 拡散 板での透過光の色調を適: I:調節することができることが理解される。
<実施例 1 一 4 >
この実施例 1 一 4においては、 ァク リルラッカ一 1 5 g中に、 干渉色が補色関 係にある二酸化チタン被覆雲母 F , G ( 均粒了-径 1 ϋ μ m〜6 0 μ m、 合計 2 , 0 g ) を均一に分散させたものを、 バーコ一タにより乾燥状態の層厚 2 0 0 m で P E Tフィルムの上に塗布した c
なお、 この実施例 1 — 4において、 二酸化チタン被覆雲母 Fは、 透過光が緑色 の干渉色で得られるように、 二酸化チタンの層厚を規定した。 すなわち、 二酸化 チタン被 ¾雲母 Fは、 二酸化チタンの層厚を 8 0 n m〜 1 0 0 n mとした。
これに対し、 二酸化チタン被覆雲母 Gは、 透過光が前記二酸化チタン被覆雲母 Fによる緑色の干渉色と補色の関係にある赤色の干渉色で得られるように、 二酸 化チタンの層厚を規定した。 すなわち、 二酸化チタン被覆雲母 Gは、 二酸化チタ ンの層厚を 1 4 0 n m〜l 6 0 n mとした。
図 1 1には、 この実施例 1 一 4にかかる拡散板に用いた二酸化チタン被覆雲母 F, Gの存在率を稗々変更した場合の光透過率の比蛟結果が示されている。
なお、 同図 mは二酸化チタン被稷雲母 F, Gの存在率を 1 0 0対 0、 同図 nは 7 5対 2 5、 同図 oは 5 0対 5 0、 同図 pは 2 5対 7 5、 同図 qは 0対 1 0 0と した場合の光透過率である。
この結朵、 この実施例 1 — 4にかかる拡散板に用いた二酸化チタン被覆雲母 F , Gの存在率を 1 0 0対()とした場合、 同図 mに示すように、 拡散板の透過光は、 二酸化チタン被覆雲母 Fによる緑色の干渉色で得られることが理解される。
また、 二酸化チタン被覆雲母 F, Gの存在率を 0対 1 0 0とした場合、 同図 q に示すように、 拡散板の透過光は、 二酸化チタン被覆雲母 Gによる赤色の透過色 で得られることが理解される。
これに対し、 二酸化チタン被覆雲母 F , Gの存在率を 5 0対 5 0とした場合、 同図 oに示すように、 拡散板の透過光は、 二酸化チタン被覆雲母 Fによる緑色の T-渉色と二酸化チタン被覆雲母 Gによる赤色の干渉色が良好にブレンドされて、 白色の T-渉色で得られることが理解される。
この実施例 1 一 4にかかる拡散板によれば、 二酸化チタン被覆雲母 F, Gを 5 0対 5 0で用いることにより、 拡散板に白色光を入射させた場合、 二酸化チタン 被覆雲母 Fによる緑色の干渉色と、 二酸化チタン被禝雲母 Gによる赤色の干渉色 とが良好にプレンドされて、 拡散板の透過光をより白色の干渉光で得ることがで きる。
なお、 前述のように二酸化チタン被覆雲母 F, Gを 5 0対 5 0で用いることに より、 拡散板での透過光をより白色の干渉光で得ることができるものの、 同図 n, pに示すように、 これを 2 5対 7 5〜 7 5対 2 5で用いても、 拡散板での i秀過光 を満足のゆく 白色に近い色調で得ることができる。
以上説明したように本発明にかかる拡散板によれば、 その吸収波長域と略同一 波長域の干渉光を有する粉体を用いた。 このため、 粉体により吸収される特定波 長の光成分を、 この粉体の有する干渉色で良好に補完することができるので、 拡 散板に白色光を入射させた場合、 拡散板での透過光を 色で得ることができる。 また、 本発明にかかる反射型拡散板によれば、 前記粉体に代わり、 それぞれの 干渉色が補色の関係にある粉体を少なく とも 2種類用いた。 このため、 これら粉 体の有する干渉色を良好にプレンドすることができるので、 拡散板での透過光を より白色の干渉色で得ることができる。
なお、 前記反射型拡散板において、 千渉色が補色の関係にある粉体は、 一方の 粉体に対して他方の粉体を 2 5 %〜 7 5 %添加することにより、 拡散板での透過 光を満足のゆく白色の干渉色で得ることができる。
また、 前記粉体として合成雲母の表面に二酸化チタン被覆合成雲母を用いるこ とにより、 天然雲母を用いたものに比較して不純物が大幅に少ないため、 より綺 麗な色調を得ることができる。
そして、 このよ ')-な拡散板を照明装置、 液晶表示尜子に用いろことにより、 光 源からの光を効率的に利/ Πすることができるので、 本発明にかかる液晶表示素子- によれば、 美しい映像を得ることができる。 半 jL秀過型拡散板
本発明にかかる半透過型拡散板によれば、 前述のように干渉色を有する粉体を 含み、 これら粉体の種類や存在率を適宜変更することにより、 これら粉体による 干渉色をプレンドして、 Ψ-透過型拡散板での透過光または反射光を全体として所 望の色調の干渉色で得ることとした。
このため、 従来のように着色顔料や色素などに特定波長の光成分のみを吸収さ せることにより色調を得ていたものと比較して光の利用効率が高いものとなり、 鮮やかな色調を安定して得ることができる。
しかも、 これら粉体の種類や存在率を適宜変更することにより、 半透過型拡散 板による透過光または反射光を所望の色調の干渉色で得ることが可能となる。 ま た、 色調を良好に調節することも容易となる。
なお、 前記半透過型拡散板において、 干渉色が補色の関係にある粉体を用いろ 場合、 一方の粉体に対して他方の粉体を 2 5 %〜 7 5 %添加することにより、 透過型拡散板での透過光および反射光を満足のゆく 白色の干渉色で得ることが可 能となる。
また、 前記半透過型拡散板において、 前記粉体を基板の上に設ける場合、 前記 粉体の存在量を基板上 0 . 0 1 g Z n^ 1 0 0 g /m 2とすることが好適である (, これに対し、 前記粉体を基板の中に設ける場合、 前記粉体の存在量を基板中 1重 量%〜7◦重量%とすることが好適である。 すなわち、 これにより、 半透過型拡 散板の光反射特性と光透過特性を良好に両立させることが可能となるからである . また、 本発明にかかる半透過型液晶表示素子において、 有色干渉光を生じる粉 体をそのまま用い、 内蔵光源が O Nされたときには透過干渉光が得られ、 O F F されたときには透過干渉光とは補色の関係にある反射干渉光を得ることで、 それ ぞれ異なる色調が得られるものとすることにより、 優れた意匠性を発現すること が可能となる。 しかも、 これら色調を確実にしかも安定して得ることが可能とな る。
そして、 透過光または反射光が白色の干渉色で得られる本発明にかかる半透過 型拡散板を白黒表示の半透過型液晶表示素子に用いることが好適である。 すなわ ち、 これにより、 明るさ、 兑やすさ、 高いコン トラス ト、 広視野角を得ることが 可能となる。
また、 透過光または反射光が所望の有色の干渉色で得られる本発明にかかる半- 透過型拡散板を二色表示の半透過型液晶表示素子に用いることが好適である。 す なわち、 これにより、 たとえばカラ一フィルタなどを用いることなく、 所望の有 色の色調を得ることができるので、 意匠性、 明るさ、 aやすさ、 高いコン トラス ト、 広視野角を得ることが可能となるからである。
さらに、 透過光または反射光が白色の千渉色で得られる本発明にかかる半透過 型拡散板をカラ一表示の半透過型液晶表示素子に用いることが好適である。 すな わち、 これにより、 たとえば半透過型拡散板からカラーフィルタへの入射光を、 より白色の色調で得ることができるので、 カラ一フィルタなどでの高い色再現性 や、 明るさ、 見やすさ、 高いコン トラス ト、 広視野角を得ることが可能となる力 ^ らである。
本発明において特徴的な干渉色を有する粉体は、 図〗 2に示すように模式化さ れる。
まず、 半透過型液品表示素子の内蔵光源が O Nされた場合については、 内蔵光 源からの光朿 1 6が半透過型拡散板 4 2にて透過するので、 前記図 Ίと同様であ る。 すなわち、 たとえば、 この実施形態にかかる半透過型拡散板 4 2に、 内蔵光 源からの光束 1 6 (白色光) を入射させて、 全体として白色の透過光を得るとき、 一方の二酸化チタン被覆雲母 1 4 aは、 その二酸化チタン 1 2 aの層厚が、 透過 光 2 4 aが赤色の干渉色で得られるものとした場合、 他方の二酸化チタン被覆雲 母 1 4 bは、 二酸化チタン ] 2 bの層厚を、 透過光 2 4 bが前記赤色と補色の閲 係にある緑色の干渉色で得られる層厚とする。 これにより、 この実施形態にかか る半透過型拡散板 4 2に内蔵光源からの光束 1 6を入射させた場合、 二酸化チタ ン被覆雲母 1 4 aによる透過光 2 4 a (例えば赤色の干渉色) と、 二酸化チタン 被覆雲母 1 4 bの透過光 2 4 b (例えば緑色の十渉色) が良好にプレンドされて、 半透過型拡散板 4 2の透過光が、 全体としてより 色の干渉色で得ることができ る。
つぎに、 図 1 2においては、 半透過型液晶表示素子の内蔵光源が O F Fされた 場合を想定し、 外部光 2 6が 透過型拡散板 4 2で人反射される場合について説 明する。
まず、 図 1 2に示すように、 内蔵光源が O F Fされたとき、 半透過型拡散板 4 2に入射する光束は、 実質的に外部光 2 6のみであるから、 外部光 2 6の大部分 は、 反射光 2 8, 3 0となる。
ここで、 この実施形態にかかる半透過型拡散板 4 2に白色の外部光 2 6を入射 させた場合、 二酸化チタン被覆雲母 1 4 aでの反射光による f渉色と、 二酸化チ タン被覆雲母 1 4 bでの反射光による干渉色とが良好にプレンドされて、 半透過 型拡散板 4 2の反射光が全体として、 前記図 7に示した半透過型拡散板 4 2での 透過光の色調と補色の関係にある色調の干渉色で得られる。
また、 前述のように基板 1 8中に、 干渉色を有する二酸化チタン被覆雪母 1 4 を 1種類用いることにより、 内蔵光源が O Nされたときと、 O F Fされたときと で異なる色調を得ることができるので、 意匠性の向上を図ることもできる。
また、 これら粉体を基板 (ニ トロセルロース、 アク リル系ポリマー、 ポリ力一 ボネー ト、 ポリエステル、 ポリ ウレタン、 ポリエチレン テレフタレ一 ト (P E T ) など) の上に、 たとえば層厚 1 0 m〜 1 0 0 0 μ m、 単位面積当たり ϋ . 0 1 g Z m 2〜 ] 0 0 s / m 2で設けることにより、 本発明の一実施形態にかかる 半透過型拡散板を製作することができる。
また、 これら粉体を基板の中に 1重量。/。〜 7 0重量%練り込むことにより、 本 発明の一実施形態にかかる半透過型拡散板を製作することもできる。
このような半透過型拡散板のより具体的な作製方法を下記作製方法 1〜 2に示 す。
<作製方法 2 — 1 >
粉体 (千渉色を有する粉体を少なく とも 2種類) をインキとして基板上に印刷 あるいはコーティングすることにより、 半透過型拡散板を作製することができる。 なお、 前記粉体をインキとしたものとしては、 粉体をポリアク リル、 ポリウレ タン、 ポリカーボネート、 ポリエステルなどの樹脂バインダー中に分散混合した ものを用いることができる。
また、 前記コ一ティング方法としては、 スク リーン印刷法、 ロールコート法、 オフセッ ト印刷法、 ナイフコート、 コンマコートなどが一例として挙げられる. また、 基板としては、 透明、 半透明、 白色のブラスティックシート (厚さ約 1 0 μ rr!〜 1 0 0 0 m程度) などを用いることができる = たとえばポリ塩化ビニ ル、 ポリエチレン、 ポリプロピレンなどのポリオレフイン、 ポリエチレンテレフ タレ一 トなどのポリエステル、 ボリスチレン、 ポリ力一ボネ一 卜、 アク リル樹脂、 ポリウレタン樹脂などの樹脂を用いることができる, また、 必要に応じて、 樹脂 に可塑剤を 2 ()重量%〜 1 0 0重量%加えることも可能である。
また、 必要に応じてフィルム表面にエンボス加工などの表面処理を施すことも できる。
<作製方法 2 - 2 >
粉体 (干渉色を有する粉体を少なく とも 2種類) をブラスティ ック中に練り混 せることにより、 半透過型拡散板を製作することができる。
前記プラスティ ック と しては、 透明、 半透明、 白色のブラスティ ックシー ト (厚さ約 1 0 μ π!〜 1 0 0 0 / m程度) などを用いることができる。 たとえばポ リ塩化ビエル、 ポリエチレン、 ポリプロピレンなどのポリオレフイン、 ポリェチ レンテレフタレ一 トなどのポリエステル、 ボリスチレン、 ボリカーボネー ト、 ァ クリル樹脂、 ポリウレタン樹脂などの樹脂を用いることができる。 また、 必要に 応じて、 樹脂に可塑剤を 2 0重量%〜 1 0 ()重量%加えることも可能である。 なお、 半透過型拡散板での色調を調整することを目的で、 これら粉体に対して 白色顔料、 透明粒子、 ブラスチックビーズなどを 1 S量。/。〜 5 0重量0 /。添加する ことができる。
この白色顔料と しては、 干渉色をもたない二酸化チタン被覆雲母、 雲母、 硫酸 バリウム、 酸化バリウム、 二酸化チタン、 酸化亜鉛、 酸化マグネシウム、 二酸化 チタン、 透明粒子、 シリカ粒子、 プラスチック ビーズ、 アク リル、 ナイロン、 ポ リスチレン、 ポリシリコーンなどが例と して挙げられる。 また、 これら粉体の粒 径を 0 . 1 μ m〜 2 0 () μ mとすることが好適である。
また、 本発明において特徴的な干渉色を有するこれら粉体として、 合成雲母の 表面に二酸化チタンが被覆された二酸化チタン被覆合成雲母を用いることにより . 天然雲母を用いたものに比較して不純物が大幅に少ないため、 より綺麗な色調を 得ることが可能となる。
しかも、 これら二酸化チタン被覆雲母 1 4 a , 1 4 bの二酸化チタンの層厚や 存在率を適宜変更することにより、 半透過型拡散板 4 2による透過光または反射 光を所望の色調の千渉色で得ることが可能となる。 また、 色調を良好に調節する ことも容易となる。
また、 半透過型拡散板 4 2での透過干渉光と反射干渉光の色調は、 それぞれ補 色の関係にある。 したがって、 有色干渉光を有する粉体を例えば、 一種類用いた 半透過型液品表示素子 3 2では、 内蔵光源 3 8が O Nされたときと O F Fされた ときとで、 下記表 1 に示す異なる色調が得られる。
表 1 内蔵光源 O N 內蔵光源 O F F 青 黄 主
黄 赤 ί:求 緑 赤 つまり、 使用者には半透過型液品表示素子 3 2の非表示部が、 内蔵光源 3 8が O Nされたとき、 たとえば青色に見えると、 O F Fされたとき前記青色と補色の 関係にある黄色に見える。
このように半透過型液晶表示素子 3 2を、 内蔵光源 3 8が O Nされたときと O F Fされたときとで色調が異なるように、 半透過型拡散板 4 2の基板 1 8中の二 酸化チタン被覆雲母 1 4の二酸化チタンの層厚や存在率を適宜調節することによ り、 優れた意匠性を発現することができろ。
以上のようにこの実施態様にかかる半透過型液晶表示素子 3 2によれば、 半透 過型拡散板 4 2が、 干渉色を有する二酸化チタン被覆雲母 1 4 a , 1 4 bを含む こととした、 すなわち、 これら二酸化チタン被覆雲母 1 4 a , 1 4 bの二酸化チ タンの層厚や存在率を適宜変更することにより、 これら二酸化チタン被覆雲母 1 4 a , 1 4 bによる干渉色をブレンドして、 半透過型拡散板 4 2での透過光また は反射光を、 全体として所望の色調の干渉色で得ることとした。
このため、 従来のように誇色顔料や色素などに特定波長の光成分のみを吸収さ せることにより色調を得ていたものと比較して光の利用効率が高いものとなり、 鮮やかな色調を安定して得ることができる。
しかも、 これら二酸化チタン被覆雲母 1 4 a, 1 4 bの二酸化チタンの層厚や 存在率を適宜変更することにより、 半透過型拡散板 4 2による透過光または反射 光を所望の色調の干渉色で得ることが可能となる。 また、 色調を良好に調節する ことも容易となる。 " そして、 透過光または反射光が白色の千渉色で得られるように、 これら粉体の 種類や存在率が考慮された -実施形態にかかる半透過型拡散板を、 白黒表示の 透過型液晶表示素子に用いることにより、 明るさ、 見やすさ、 高いコン トラス ト、 広視野角を得ることができる。
さらに、 透過光または反射光が白色の千渉色で得られるように、 これら粉体の 種類や存在率が考慮された一実施形態にかかる半透過型拡散板を、 カラー表示の 半透過型液品表示素子に用いることにより、 たとえば半透過型拡散板からカラー フィルタへの人射光を、 より白色の色調で得ることができるので、 カラ一フィル タなどでの高い色再現性や、 明るさ、 見やすさ、 高いコントラス ト、 広視野角を 得ることができる。
また、 この実施形態にかかる半透過型液品表示素子 3 2を、 内蔵光源 3 8が◦ Nされたときと O F Fされたときとで異なる色調が得られるものとすることによ り、 優れた意匠性を発現することができる。 しかも、 これら色調を確実にしかも 安定して得ることができる。
そして、 透過光または反射光が所望の有色の干渉色で得られるように、 これら 粉体の種類や存在率が考慮、された- -卖施形態にかかる f-透過型拡散板を、 二色表 示の半透過型液晶表示素子に用いることにより、 たとえばカラーフィルタなどを 用いることなく、 所望の色調をより綺 に得ろことができるので、 意匠性や、 明 るさ、 見やすさ、 高いコン トラス ト、 広視野角を得ることができる。
なお、 これら二酸化チタン被覆雲母 1 4 a, 1 4 bとして、 前記製造例 1〜 7 に示した、 合成雲母の表面に二酸化チタンが被覆された二酸化チタン被禝合成雲 母を用いることにより、 天然雲母を用いたものに比較して、 不純物が大幅に少な いため、 より綺麗な色調を得ることができる。
以下、 本発明の好適な実施例を説明する なお、 本発明は実施例に限定されろ ものではなレ、 -.
< ¾施例 2 — 1 >
この実施例 2— 1において、 アク リルラッカー 1 5 g中に、 それぞれの干渉色 が補色の関係にある二酸化チタン被覆 S母 A , B (平均粒子径 1 0 μ m〜6 0 / m、 合計 2 . 0 g ) を 5 0対 5 0で分散させたものを、 バーコ一タにより乾燥状 態の層厚 2 0 0 // mで、 P E Tフィルム上に塗布した。
なお、 この実施例 2— 1 において、 二酸化チタン被覆雲母 Aは、 雲母表面に被 覆された二酸化チタンの層厚を約 4 0 n rr!〜 6 0 n m程度、 二酸化チタン被覆雲 母 Bは、 二酸化チタンの屑厚を約 6 0 n n!〜 8 0 n m程度とした。
図 1 3には、 この実施例 2— 1にかかる半透過型拡散板を用いた場合と、 従来 の半透過型拡散板を用いた場合との光透過スペク トルの比較結果が示されている。 これら光透過率は白色光による拡散照明、 垂直受光時の光透過率である。
なお、 同図 bはこの実施例 2一 1 にかかる半透過型拡散板、 同図 cは '雄母表面 に被覆された二酸化チタンの層厚に対する考慮が一切なされていない一.酸化チタ ン被覆雲母を 1種類用いた半透過型拡散板である。
この結果、 従来例を示す同図 cに比較し、 この実施例 2— 1を示す同図 bは、 光透過率が 4 0 0 η π!〜 7 0 0 n mの波長域で、 ほぼフラッ トであることが理解 される。
図 1 4には、 この実施例 2— 1にかかる半透過型拡散板を用いた場合と、 従来 の半透過型拡散板や反射板を用いた場合との光反射スぺク トルの比較結果が示さ れている。 なお、 この光反射率は白色光の拡散照明、 垂直受光時の光反射率であ る。
なお、 同図 dはこの実施例 2 - にかかる半透過型拡散板、 同図 eは従来の -- 般的な真珠光沢顔料を 1種類用いた半透過型拡散板、 同図 ίは従来の一般的な銀 蒸着膜 (反射板) での光反射率である
この結果、 従来例を示す同図 e, 〖に比較し、 この実施例 2— 1を示す同図 d は、 光反射率がほぼフラッ トであることが理解される。 特に、 従来例を示す同図 f に比較し、 本実施例を示す同図 dでは、 光反射特性が大幅に改善されているこ とが理解される。
すなわち、 この実施例 2— 1にかかる半透過型拡散板によれば、 二酸化チタン 被覆雲母 Λによる干渉色と二酸化チタン被覆雲母 Bによる干渉色とが良好にブレ ン ドされて、 その透過光と反射光の色調を、 従来に比較して、 より白色で得るこ とができる <実施例 2— 2 >
この実施例 2— 2においては、 アク リルラッカー 1 5 g中に、 干渉色が補色関 係にある二酸化チタン被覆雲母 C , D (平均粒子径 1 0 // n!〜 6 0 μ m、 合計 2 . 0 g ) を均一に分散させたものを、 バーコ一タにより乾燥状態の層厚 2 0 0 // m で P E Tフィルムの上に塗布した。
なお、 この実施例 2— 2において、 二酸化チタン被覆雲母 Cは、 透過光が黄色 の干渉色で得られるように、 二酸化チタンの層厚を規定した。 すなわち、 二酸化 チタン被覆雲母 Cは、 二酸化チタンの層厚を 4 0 n m〜6 0 n mとした。
これに対し、 二酸化チタン被覆雲母 Dは、 透過光が前記二酸化チタン被覆雲母 Cによる黄色の干渉色と補色の関係にある青色の干渉色で得られるように、 二酸 化チタンの層厚を規定した。 すなわち、 二酸化チタン被覆雲母 Dは、 二酸化チタ ンの層厚を 6 0 n m ~ 8 0 n mとした。
図 1 5には、 この実施例 2— 2にかかる半透過型拡散板に用いた二酸化チタン 被覆雲母 C, Dの存在率を秫々変更した場合の光透過率の比較結果が示されてい る。 これら光透過率は、 白色光による拡散照明、 垂直-受光時の光透過率である。 なお、 同図 gは二酸化チタン被覆雲母 C, ϋの存在率を 1 0 0対 0、 冋図 hは 7 5対 2 5、 同図 iは 5 ()対 5 0、 同図 j は 2 5対 7 5、 同図 kは 0対 1 0 0と した場合の光透過率である。
この結果、 この実施例 2— 2にかかる半透過型拡散板に用いた二酸化チタン被 覆雲母 C , Dの存在率を〗 0 ()対 0とした場合、 同 [¾ gに示すように、 半透過 ¾ 拡散板の透過光は、 二酸化チタン被覆雲母 Cによる黄色の f-渉色で得られること が理解される。
また、 二酸化チタン被覆 '母 C、 I)の存在率を 0対 1 0 0と した場合、 同図 k に示すように、 半透過型拡散板の透過光は、 二酸化チタン被覆雲母 Dによる育-色 の透過色で得られることが理解される,,
これに対し、 二酸化チタン被覆雲母 C、 Dの存在率を 5 0対 5 0とした場合、 同図 i に示すように、 半透過型拡散板の透過光は、 二酸化チタン被覆雲母 Cによ る黄色の干渉色と二酸化チタン被覆雲母 Dによる青色の干渉色が良好にブレンド されて、 より白色の干渉色で得ることができる„ この実施例 2— 2にかかる半透過型拡散板によれば、 二酸化チタン被覆雲母 C, Dを 5 0対 5 0で用いることにより、 半透過型拡散板に白色光を入射させた場合、 二酸化チタン被覆雲母 Cによる黄色の干渉色と、 二酸化チタン被覆雲母 Dによる 青色の千渉色とが β好にプレンドされて、 半透過型拡散板の透過光をより白色の 干渉色で得ることができる。
また、 前述のように二酸化チタン被覆雲母 C , Dを 5 0対 5 0で用いることに より、 半透過型拡散板での透過光を、 より白色の干渉色で得ることができるもの の、 同図 h, j に示すように、 これら粉体 C, Dを 2 5対 7 5〜7 5対 2 5で用 いるのであれば、 半透過型拡散板での透過光を満足のゆく 白色に近い色調で得る ことができる。
<実施例 2 _ 3 >
この実施例 2— 3においては、 アク リルラッカ一 1 5 g中に、 二酸化チタン被 覆雲母 E , 白色顔料 Fとして二酸化チタン (T i 〇2 ) (平均粒子径 1 0 μ ιτι〜6 0 μ m , 合計 2 . 0 g ) を分散させたものを、 バーコ一タにより乾燥状態の層厚 2 0 0 / mで、 P E Tフィルムの上に塗布した。
なお、 この実施例 2— 3において、 二酸化チタン被覆雲母 Eは、 透過光が黄色 の干渉色で得られるように、 二酸化チタンの屑厚を規定した。 すなわち、 二酸化 チタン被覆雲母 Eは、 二酸化チタンの層厚を 6 0 n m〜8 0 n mとした D
図 1 6にはこの実施例 2— 3にかかる半透過型拡散板に用いた二酸化チタン被 覆雲母 E , 白色顔料 Fの存在率を種々変更した場合の光透過率の比較結果が示さ れている。
なお、 同図 1は二酸化チタン被覆雲母 E , 白色顔料 Fの存在率を 7 5対 2 5、 同図 mは 5 0対 5 ()、 同図 nは 2 5対 7 5、 同図 oは 0対 1 0 0とした場合の光 透過率である。
この結果、 同図 1 〜oより明らかなように、 この実施例 2— 3にかかる半透過 型拡散板によれば、 半透過型拡散板の透過光の色調を調節することを目的で、 二 酸化チタン被覆雲母 Eに対し白色顔料 Fを添加することにより、 半透過型拡散板 の透過光の色調を容易に調節することができる。
<実施例 2— 4〉 この実施例 2— 4においては、 アクリルラッカ一 1 5 g中に、 干渉色が補色の— 関係にある二酸化チタン被覆雲母 G, H (平均粒子径 1 0 μ πι〜6 0 μ πι、 合計 2 . 0 g ) を均一に分散させたものを、 バーコ一タにより乾燥状態の層厚 2 0 0 μ mで P E Tフィルムの上に塗布した。
なお、 この実施例 2— 4において、 二酸化チタン被覆雲母 Gは、 透過光が緑色 の干渉色で得られるように、 二酸化チタンの層厚を規定した。 すなわち、 二酸化 チタン被覆雲母 Gは、 二酸化チタンの層厚を 8 0 n m〜 1 0 0 n mとした。
これに対し、 二酸化チタン被覆雲母 Hは、 透過光が前記二酸化チタン被覆雲母 Gによる緑色の干渉色と補色の関係にある赤色の干渉色で得られるように、 二酸 化チタンの層厚を規定した。 すなわち、 二酸化チタン被 ¾雲母 Hは、 二酸化チタ ンの層厚を 1 4 0 n m〜 1 6 0 n mとした。
図 1 7には、 この実施例 2— 4にかかる半透過型拡散板に用いた二酸化チタン 被覆雲母 G , Hの存在率を種々変更した場合の光透過率の比較結果が示されてい る。
なお、 同図 pは二酸化チタン被覆雲母 G, Hの存在率を〗 0 0対 0、 同図 qは 7 5対 2 5、 同図 rは 5 0対 5 0、 同図 sは 2 5対 7 5、 同図 tは 0対 1 0 0と した場合の光透過率である。
この結果、 この実施例 2— 4にかかる半透過型拡散板に用いた二酸化チタン被 覆雲母 G, Hの存在率を 1 0 0対 0とした場合、 同図 pに示すように、 半透過型 拡散板の透過光は、 二酸化チタン被覆雲母 Gによる緣色の干渉色で得られること が理解される。
また、 二酸化チタン被覆雲母 G, Hの存在率を 0対 1 0 0とした場合、 同 |¾ に示すように、 半透過型拡散板の透過光は、 二酸化チタン被覆雲母 Hによる赤色 の透過色で得られることが理解される。
これに対し、 二酸化チタン被覆雲母 G , Hの存在率を 5 0対 5 0とした場合、 同図 rに示すように、 半透過型拡散板の透過光は、 二酸化チタン被覆雲母 Gによ る緑色の干渉色と二酸化チタン被覆雲母 Hによる赤色の干渉色が良好にブレン ド されて、 白色の干渉色で得られることが理解される。
この実施例 2 — 4にかかる半透過型拡散板によれば、 二酸化チタン被覆雲母 G , Hを 50対 50で用いることにより、 半透過型拡散板に白色光を入射させた場合—、 二酸化チタン被覆雲母 Gによる緑色の干渉色と、 二酸化チタン被覆雲母 Hによる 赤色の干渉色とが良好にプレンドされて、 半透過型拡散板の透過光を、 より白色 の干渉色で得ることができる。
また、 前述のように二酸化チタン被覆雲母 G, Hを 50対 50で用いることに より、 半透過型拡散板での透過光を、 より白色の干渉色で得ることができるもの の、 同図 q, sに示すように、 これら二酸化チタン被覆雲母 H, Gを 2 5対 75 〜7 5対 25で用いるのであれば、 半透過型拡散板での透過光を満足のゆく 白色 に近い色調で得ることができる。
<実施例 2— 5〉
この実施例 2— 5においては、 アク リルラッカー 1 5 g中に、 二酸化チタン被 覆雲母 I, J (平均粒子径 1 0 μ m〜60 μ m、 合計 2. O g) を均一に分散さ せたものを、 バーコ一タにより乾燥状態の層厚 200 / mで P ETフィルムの上 に塗布した。
なお、 この実施例 2— 5において、 二酸化チタン被覆雲母 Iは、 白色の二酸化 チタン被覆雲母とした。 すなわち、 二酸化チタン被覆雲母 Iは、 二酸化チタンの 層厚を 40 n m〜 60 n mとした。
これに対し、 二酸化チタン被覆雲母 Jは、 反射光が黄色の f渉色で得られるよ うに、 二酸化チタンの層厚を規定した。 すなわち、 二酸化チタン被覆雲母 Jは、 二酸化チタンの層厚を 60 nrn〜80 nmとした。
図 1 8には、 この実施例 2— 5にかかる半透過型拡散板に用いた二酸化チタン 被覆雲母 I, Jの存在率を種々変更した場合の光反射率の比較結果が示されてい る。 これら光反射率は、 白色光による拡散照明、 垂直受光時の光反射率である,, なお、 同図 uは二酸化チタン被覆雲母 I, Jの存在率を 1 00対 0、 同図 Vは 75対 2 5、 同図 wは 50対 5 0、 同図 xは 2 5対 7 5、 同図 yは 0対 1 0 0と した場合の光反射率である。
この結果、 この実施例 2— 5にかかる半透過型拡散板に用いた二酸化チタン被 覆雲母 I , Jの存在率を 1 00対 0とした場合、 同図 uに示すように、 半透過型 拡散板での反射光は、 二酸化チタン被覆雲母 Iによる茶褐色で得られることが理 解される。
また、 二酸化チタン被覆雲母 I , Jの存在率を 0対 1 0 0とした場合、 同図 y に示すように、 半透過型拡散板の反射光は、 二酸化チタン被覆雲母 Jによる黄色 の反射色で得られることが理解される。
これに対し、 二酸化チタン被覆雲母 I, Jの存在率を 5 0対 5 0とした場合、 同図 wに示すように、 半透過型拡散板での反射光は、 二酸化チタン被覆雲母 Iに よる茶褐色の干渉色と二酸化チタン被覆雲母 Jによる黄色の干渉色とが良好にブ レンドされて、 全体として白色の干渉色で得られることが理解される。
この実施例 2 — 5にかかる半透過型拡散板によれば、 同図 wに示すように、 二 酸化チタン被覆雲母 I , Jを 5 0対 5 0で用いることにより、 反射型拡散板に白 色光を入射させた場合、 従来例を示す同図 u, yに比較し、 二酸化チタン被覆雲 母 I による茶褐色の干渉色と、 二酸化チタン被覆雲母 Jによる黄色の干渉色とが 良好にプレンドされて、 半透過型拡散板での反射光を全体としてより白色の干渉 色で得ることができる。
また、 前述のように二酸化チタン被覆雲母 I, Jを 5 0対 5 0で用いることに より、 半透過型拡散板での反射光を、 より白色の干渉色で得ることができるもの の、 同図 V, Xに示すように、 これら二酸化チタン被覆雲母 I , Jを 2 5対 7 5 ~ 7 5対 2 5で用いるのであれば、 半透過型拡散板での反射光を満足のゆく 白色 に近い色調で得ることができる。
<実施例 2— 6〉
この実施例 2— 6においては、 アクリルラッカ一 1 5 g中に、 二酸化チタン被 覆雲母 K, L (平均粒子径 1 0 μ m〜6 0 / m、 合計 2 . 0 g ) を均一に分散さ せたものを、 バーコータにより乾燥状態の層厚 2 0 0 /X mで P E Tフィルムの h に塗布した。
なお、 この実施例 2— 6において、 二酸化チタン被覆雲母 Kは、 反射光が赤色 の干渉色で得られるように、 二酸化チタンの層厚を規定した。 すなわち、 二酸化 チタン被覆雲母 Kは、 二酸化チタンの層厚を 8 0 n m〜 1 ϋ 0 n mとした。 これに対し、 二酸化チタン被覆雲母 Lは、 反射光が緑色の干渉色で得られるよ うに、 二酸化チタンの層厚を規定した。 すなわち、 二酸化チタン被覆雲母 Lは、 二酸化チタンの層厚を 1 4 0 n m〜 1 6 0 n mとした。 ― 図 1 9には、 この実施例 2— 6にかかる半透過型拡散板に用いた二酸化チタン 被覆雲母 K, Lの存在率を種々変更した場合の光反射率の比較結果が示されてい る。 これら光反射率は、 白色光による拡散照明、 垂直受光時の光反射率である。 なお、 同図 ζは二酸化チタン被覆雲母 Κ , Lの存在率を 1 0 0対 0、 同図 Iは 7
5対 2 5、 同図 I Iは 5 0対 5 0、 同図 I I Iは 2 5対 7 5、 同図 IVは()対 1 0 0とし た場合の光反射率である。
この結果、 この実施例 2— 6にかかる半透過型拡散板に用いた二酸化チタン被 覆雲母 K, Lの存在率を 1 0 0対 0とした場合、 同図 ζに示すように、 半透過型 拡散板での反射光は、 二酸化チタン被覆雲母 Κによる赤色の干渉色で得られるこ とが理解される。
また、 二酸化チタン被覆雲母 K, Lの存在率を 0対 1 0 0とした場合、 同図 IV に示すように、 半透過型拡散板での反射光は、 二酸化チタン被覆雲母 Lによる緑 色の干渉色で得られることが理解される。
これに対し、 二酸化チタン被覆雲母 K, Lの存在率を 5 0対 5 0とした場合、 同図 I Iに示すように、 半透過型拡散板での反射光は、 二酸化チタン被覆雲母 Κに よる赤色の干渉色と、 二酸化チタン被覆雲母 Lによる緑色の干渉色とが良好にブ レンドされて、 全体として白色の干渉色で得られることが理解される。
この実施例 2— 6にかかろ半透過型拡散板によれば、 同図 I Iに示すように、 二 酸化チタン被覆雲母 Κ , Lを 5 0対 5 0で用いることにより、 半透過型拡散板に 白色光を入射させた場合、 従来例を示す同図 ζ、 IVに比較し、 二酸化チタン被覆 雲母 Εによる赤色の干渉色と、 二酸化チタン被覆雲母 Fによる緑色の干渉色とが 良好にプレンドされて、 半透過型拡散板の反射光を全体としてより白色の干渉色 で得ることができる。
また、 前述のように二酸化チタン被覆雲母 K, Lを 5 0対 5 0で用いることに より、 半透過型拡散板での反射光を、 より白色の干渉色で得ることができるもの の、 同図 I, Π 1に示すように、 これら二酸化チタン被覆雲母 Κ , Lを 2 5対 7 5 〜7 5対 2 5で用いるのであれば、 半透過型拡散板での反射光を満足のゆく 白色 に近い色調で得ることができる。 く実施例 2— 7〉
それぞれ紫色系の干渉色を呈するが、 粒径が異なる粉体である 2種類の青色真 珠光沢顔料を、 アク リル樹脂ラッカ一中に添加し、 ホモジナイザ一にて分散混合 した。 これを厚さ 5 0 μ mになるようにポリエチレンテレフタレート (P E T ) シ一ト上にスクリーン印刷した。 これを 6 0 °Cにて加熱硬化させ半透過型拡散板 を作製した。 得られた半透過型拡散板を前記真珠光沢顔料層を上にしてノーマリ ーホワイ トモード T N型液品表示素子 (偏光板を直交するように配置) 裏面に張 り付けた。 半透過型拡散板下に白色冷陰極管、 アルミニウム反射板からなるバッ クライ トユニッ トを取り付けて半透過型液晶表示素子を作製した。 得られた半透 過型液晶表示素子は、 バックライ ト点灯時に表示部黒色一非表示部青色、 バック ライ ト非点灯時に表示部黒色一非表示部紫色というように、 バックライ ト点灯時 とその非点灯時とで異なる色調を示す意匠性が発現された。
以上説明したように本発明にかかる半透過型拡散板によれば、 前述したように、 干渉色を有する粉体を少なく とも 2種類含むこととした、 すなわち、 これら粉体 の種類や存在率を適宜変更することにより、 これら粉体による干渉色をプレンド して、 半透過型拡散板での透過光または反射光を全体として所望の色調の干渉色 で得ることとした。
このため、 従来のように着色顔料や色素などに特定波長の光成分のみを吸収さ せることにより色調を得ていたものと比較して光の利用効率が高いものとなり、 鮮やかな色調を安定して得ることができる。
しかも、 これら粉体の種類や存在率を適宜変更することにより、 半透過型拡散 板による透過光または反射光を所望の色調の干渉色で得ることが可能となる。 ま た、 色調を良好に調節することも容易となる。
さらに、 これら粉体として合成雲母の表面に二酸化チタンが被覆された二酸化 チタン被覆合成雲母を用いることにより、 天然; S母を用いたものに比較して、 不 純物が大幅に少ないため、 より綺麗な色調を得ることができる。 反射拡散板
本発明にかかる反射型拡散板によれば、 前述のように干渉色を有する粉体を好 ましくは 2種類含むこととした。 すなわち、 これら粉体の種類や存在率を適宜変- 更することにより、 これら粉体による千渉色をブレンドして、 反射型拡散板での 反射光を全体として所望の色調の干渉色で得ることとした。
このため、 従来のように着色顔料や色素などに特定波長の光成分のみを吸収さ せることにより色調を得ていたものと比較して光の利用効率が高いものとなり、 鮮やかな色調を安定して得ることが可能となる。
しかも、 これら粉体の種類や存在率を適宜変更することにより、 反射型拡散板 による反射光を所望の色調の干渉色で得ることができる。 また、 色調を良好に調 節することも容易となる。
なお、 前記反射型拡散板において、 干渉色が補色の関係にある粉体は、 一方の 粉体に対して他方の粉体を 2 5 %〜 7 5 %添加することにより、 反射型拡散板で の反射光を満足のゆく白色の干渉色で得ることが可能となる。
また、 前記反射型拡散板において、 前記粉体を光反射特性を有する基板の上に 設ける場合、 前記粉体の存在量を基板上 0 . 0 1 g / n!2〜 1 0 0 g Zm 2とする ことが好適である。 すなわち、 前記粉体の存在量が基板の上に 0 . O l g / m 2未 満であると、 反射型拡散板での反射光を所望の色調で得ることが困難となってし まうからである。
これに対し、 前記粉体を光反射特性をもたない基板の中に設ける場合、 前記粉 体の存在量を基板中 1重量。/。〜 7 0重量%とすることが好適である。 すなわち、 前記粉体の存在量が基板中 ]重量%未満であると、 反射型拡散板の光反射特性を 良好に得ることが困難となってしまうからである。 一方、 前記粉体の存在量が基 板中 7 0重量%以上であると、 反射型拡散板の強度が著しく低下してしまうから である。
また、 反射光が白色の干渉色で得られる本発明にかかる反射型拡散板を、 白黒 表示の反射型液晶表示素子に用いることが好適である。 すなわち、 これにより、 明るさ、 見やすさ、 高いコントラスト、 広視野角を得ることが可能となるからで ある。
また、 反射光が所望の有色の干渉色で得られる本発明にかかる反射型拡散板を、 二色表示の反射型液晶表示素子に用いることが好適である。 すなわち、 たとえば カラ一フィルタなどを用いることなく、 有色の色調を得ることができるので、 意 匠性、 明るさ、 見やすさ、 高いコン トラス ト、 広視野角を得ることが可能となる からである。
さらに、 反射光が ti色の干渉色で得られる本発明にかかる反射型拡散板を、 力 ラー表示の反射型液晶表示素子に用いることが好適である。 すなわち、 たとえば 反射型拡散板からカラーフィルタへの入射光を、 より白色の色調で得ることがで きるので、 カラーフィルタなどでの高い色再現性、 明るさ、 見やすさ、 高いコン トラスト、 広視野角を得ることが可能となるからである。
また、 これら粉体を基板 (たとえばニ トロセルロース、 アク リル系ポリマー、 ポリ力一ボネ一ト、 ポリエステル、 ポリ ウレタン、 ポリエチレン テレフタ レ一 ト (P E T ) など) の中に練り込むことにより、 この実施形態にかかる反射型拡 散板を製作することもできる。
本発明にかかる粉体をィンキとして基板上に印刷あるいはコーティングするこ とにより、 反射型拡散板を製作することができる。
なお、 前記粉体をインキとしたものとしては、 前記粉体をボリアクリル、 ポリ ウレタン、 ポリ力一ボネート、 ポリエステルなどの樹脂バインダー中に分散混合 したものを用いることができる。
また、 前記コーティング方法としては、 スク リーン印刷法、 ロールコート法、 オフセッ ト印刷法、 ナイフコ一 卜、 コンマコ一トなどが一例と して挙げられる。 また、 基板としては、 透明、 半透明、 白色のブラスティックシート (厚さ約 1 0 μ π!〜 1 0 0 0 μ m程度) などを用いることができる。 たとえばポリ塩化ビニ ル、 ポリエチレン、 ポリプロピレンなどのポリオレフイン、 ポリエチレンテレフ タレートなどのポリエステル、 ボリスチレン、 ボリカーボネート、 アク リル樹脂、 ポリ ウレタン樹脂などの樹脂を用いることができる。 また、 必要に応じて、 樹脂 に可塑剤を 2 0重量%〜 1 0 0重量。 /。加えることも可能である。 また、 アルミ二 ゥム、 銀などの金属板または蒸着フィルムなどを用いることも可能である。
また、 必要に応じてフィルム表面にエンボス加工などの表面処理を施すことも できる。
なお、 反射型拡散板での反射光の色調を調節することを目的で、 これら粉体に 対して白色顔料、 透明粒子、 プラスチックビーズなどを 1重量。/。〜 5 0重量%添 加することができる。
この白色顔料としては、 干渉色を有しない二酸化チタン被覆雲母、 硫酸バリゥ ム、 二酸化チタン、 酸化亜鉛、 酸化マグネシウム、 二酸化チタン、 透明粒子、 シ リカ粒子、 プラスチックビ一ズ、 アクリル、 ナイロン、 ポリスチレン、 ポリシリ コーンなどが例として挙げられる。
また、 これら粉体の粒径は 0 . 1 μ m〜2 0 0 / mとすることが好適である。 なお、 本発明において特徴的な干渉色を有するこれら粉体として、 合成雲母の 表面に二酸化チタンが被覆された二酸化チタン被覆合成雲母を用いることにより、 天然雲母を用いたものに比較して不純物が大幅に少ないため、 より綺麗な色調を 得ることが可能となる。
以上のように、 本発明の実施態様にかかる反射型液晶表示素子 2 2によれば、 前記図 1 2に示すように、 基板 1 7中に、 反射型拡散板 2 8での反射光が白色の 干渉色で得られるように、 それぞれの干渉色が補色の関係にある二酸化チタン被 覆雲母 1 4 a, 1 4 bを用いた。
このため、 従来のように着色顔料や色素などに特定波長の光成分のみを吸収さ せることによって色調を得ていたものと比較して光の利用効率が高いものとなる ので、 鮮やかな色調を安定して得ることができる。
しかも、 二酸化チタン被覆雲母 1 4 a, 1 4 bのそれぞれの二酸化チタンの層 厚や存在率を適宜変更することにより、 これら二酸化チタン被覆雲母 1 4 a, 1 4 bによる干渉色を良好にブレンドして、 反射型拡散板 2 8での反射光を全体と して白色の干渉色で得ることができる。
なお、 本発明にかかる反射型拡散板並びにそれを用いた反射型液晶表示素子と しては、 前記構成に限定されるものではなく、 発明の要旨の範囲内で種々の変形 が可能である。
また、 前記二酸化チタン被覆雲母 1 4 a, 1 4 bを光反射特性を有する基板の 上に設ける場合、 前記粉体の存在量を基板上 0 · 0 1 g Z m 2〜 1 0 0 g Zm 2と することにより、 反射型拡散板での反射光を所望の色調で得ることができる (: これに対し、 前記二酸化チタン被覆雲母 1 4 a, 1 4 bを光反射特性をもたな い基板の中に設ける場合、 前記二酸化チタン被覆雲母 1 4 a, 1 4 bの存在量を 基板中 1重量。/。〜 7 0重量%とすることにより、 反射型拡散板の光反射特性を良 好に得ることができろと共に、 満足のゆく反射型拡散板の強度を得ることができ る。
また、 反射光が白色の干渉色で得られる本 ¾明にかかる反射型拡散板を、 白黒 表示の反射型液晶表示素子に用いることにより、 明るさ、 見やすさ、 高いコン ト ラス ト、 広視野角を得ることができる。
また、 反射光が所望の有色の干渉色で得られる本発明にかかる反射型拡散板を, 二色表示の反射型液晶表示素子に用いることにより、 たとえばカラ一フィルタな どを用いることなく、 冇色の色調を得ることができるので、 意匠性、 明るさ、 見 やすさ、 高いコン トラス ト、 広視野角を得ることができる。
また、 反射光が白色の干渉色で得られる本発明にかかる反射型拡散板を、 カラ —表示の反射型液晶表示素子に用いることにより、 たとえば反射型拡散板から力 ラ一フィルタへの人射光を、 より白色の色調で得ることができるので、 カラーフ イルクなどでの高い色 現性、 明るさ、 見やすさ、 高いコン トラス ト、 広視野角 を得ることができる。
さらに、 これら二酸化チタン被覆雲母 1 4 a , 1 4 bとして、 合成雲母の表而 に二酸化チタンが被覆された二酸化チタン被¾合成雲母を用いることにより、 天 然雲母を用いたものに比蛟して不純物が大幅に少ないため、 より綺 ISな色調を ることができる。
また、 この実施形態にかかる反射型液品 ¾ 尜 の具体的な作製お法を下記作 製方法 3 — 1 に示す。
<作製方法 3— 1 >
まず、 本発明にかかる粉体をアク リル樹脂ラッカ一中に添加し、 ホモジナイザ —にて分散混合したものを、 厚さ 5 0 μ mになるようにアルミニウムを蒸着した ポリエチレンテレフタレート上にスク リ一ン印刷した。 これを 6 0 °Cにて加熟硬 化させて反射型拡散板を作製した。
得られた反射型拡散板を前記粉体層を上にしてノ一マリーホワイ トモ一ド T N 型液晶表示素子 (偏光板を 交するように配^) 裏面に張り付けて反射型液晶表 示素子を作製した。
以下、 本発明の好適な実施例を説明する。 なお、 本発明は実施例に限定される ものではない。
<実施例 3 — 1 >
この実施例 3 — 1において、 アクリルラッカ一 1 5 g中に、 それぞれの干渉色 が補色の関係にある二酸化チタン被覆雲母 A , B (平均粒子径 1 0 // m〜6 ϋ μ m、 合計 2 . 0 g ) を 5 0対 5 ()で分散させたものを、 バーコ一タにより乾燥状 態の層厚 2 0 0 μ mで、 P E Tフィルム上に塗布した。
なお、 この実施例 3 — 1において、 二酸化チタン被覆雲母 Aは、 雲母表面に被 覆された二酸化チタンの屑厚を約 4 0 n rr!〜 6 0 n m程度、 二酸化チタン被覆雲 母 Bは、 二酸化チタンの層厚を約 6 0 n m〜8 0 n m程度とした。
図 2 0にはこの実施例 3 — 1 にかかる反射型拡散板を用いた場合と、 従来の反 射型拡散板を用いた場合との光反射率の比較結果が示されている。 なお、 この光 反射率は白色光の拡散照明、 垂直受光時の光反射率である。
なお、 同図 bはこの実施例 3 — 1にかかる反射型拡散板、 同図 cは従来の一般 的な真珠光沢顔料を 1種類含む反射型拡散板、 同図 dは従来の金属光沢を有する 銀蒸着膜での光反射率である。
この結果、 従来例を示す同図 c , dに比'校し、 実施例 3 — 1を示す同図 bは、 光反射率がほぼブラッ トであることが理解される。 特に、 従来例を示す同図 dに 比較し、 本実施例を示す同図 bでは、 光反射特性が大幅に改善されていることが 理解される。
すなわち、 この実施例 3 — 1 にかかる反射型拡散板によれば、 反射型拡散板で の反射光をより所望の色調で得ることができる。
<実施例 3 — 2〉
この実施例 3— 2においては、 アクリルラッカー 1 5 g中に、 二酸化チタン被 覆雲母 C , D (平均粒子径 1 0 / π!〜 6 0 m、 合計 2 . 0 g ) を均一に分散さ せたものを、 バ一コータにより乾燥状態の層厚 2 0 0 μ mで Ρ E Tフィルムの上 に塗布した。
なお、 この実施例 3 — ' 2において、 二酸化チタン被覆雲母 Cは、 白色の二酸化 チタン被覆雲母とした。 すなわち、 二酸化チタン被覆雲母 Cは、 二酸化チタンの 層厚を 4 0 n m〜6 0 n mとした。
これに対し、 二酸化チタン被覆雲母 [〕は、 反射光が黄色の干渉色で得られるよ うに、 二酸化チタンの層厚を考慮した。 すなわち、 二酸化チタン被覆雲母 Dは、 二酸化チタンの層厚を 6 0 n m〜 8 0 n mとした。
図 2 1には、 この実施例 3— 2にかかる反射型拡散板に用いた 酸化チタン被 覆雲母 C, Dの存在率を種々変更した場合の光反射率の比較結果が示されている, これら光反射率は、 白色光による拡散照明、 Ϊ6直受光時の光反射率である。
なお、 同図 eは二酸化チタン被覆雲母 C, 1)の存在率を】 0 0対 0、 问図 f は 7 5対 2 5、 同図 gは 5 0対 5 0、 同図 hは 'λ 5対 7 5、 同図 i は 0対 1 0 0と した場合の光反射率である。
この結果、 この実施例 3— 2にかかる反射型拡散板に用いた二酸化チタン被覆 雲母 C, Dの存在率を 1 0 0対 0とした場合、 同図 eに示すように、 反射型拡散 板での反射光は、 二酸化チタン被覆雲母 Cによる茶褐色で得られることが理解さ れる。
また、 二酸化チタン被 ¾雲母 C, Dの存仵牛;を 0対 1 0 0とした場合、 同図 i に示すように、 反射型拡散板の反射光は、 二酸化チタン被覆雲母 Gによる黄色の 反射色で得られることが理解される。
これに対し、 二酸化チタン被 ¾雲母 C, Dの存在率を 5 0対 5 0とした場合、 同図 gに示すように、 反射型拡散板での反射光は、 二酸化チタン被稷 母 Cによ る茶褐色の干渉色と二酸化チタン被 ¾雲母 Cによる 色の Γ-渉色とが良好にブレ ンドされて、 全体として白色の干渉色で得られろことが ¾解される。
この実施例 3 — 2にかかる反射型拡散板によれば、 同図 Sに示すように、 二酸 化チタン被覆雲母 C , Dを 5 0対 5 ϋで用いる二とにより、 反射型拡散板に白色 光を入射させた場合、 従来例を示す同図 e, i に比較し、 二酸化チタン被覆雲母 Cによる茶褐色の干渉色と、 二酸化チタン被 IS雲母 I)による黄色の干渉色とが 好にプレンドされて、 反射型拡散板の反射光を全体としてより白色の干渉色で得 ることができるつ
また、 前述のように二酸化チタン被覆雲母 C, Dを 5 0対 5 0で用いることに より、 反射型拡散板での反射光を、 より白色の干渉色で得ることができるものの; 同図 f , hに示すように、 これを 2 5対 7 5 〜 7 5対 2 5で用いても、 反射型拡 散板での反射光を満足のゆく 白色に近い色調で得ることができる。
<実施例 3— 3 >
この実施例 3— 3においては、 アクリルラッカ一 1 5 g中に、 二酸化チタン被 覆雲母 E, V (平均粒子径 1 0 m〜 6 0 m、 合計 2 . 0 g ) を均一に分散さ せたものを、 バーコータにより乾燥状態の層厚 2 0 0 μ mで Ρ E Tフィルム上に 塗布した。
なお、 この実施例 3 — 3において、 二酸化チタン被覆雲母 Kは、 反射光が赤色 の干渉色で得られるように、 二酸化チタンの層厚を考慮した。 すなわち、 二酸化 チタン被覆雲母 Eは、 二酸化チタンの層厚を8 0 n m〜 1 0 0 n mとした。
これに対し、 二酸化チタン被覆雲母 Fは、 反射光が緑色の干渉色で得られるよ うに、 二酸化チタンの層厚を考慮した。 すなわち、 二酸化チタン被覆雲母 Fは、 二酸化チタンの層厚を 1 4 0 n m〜 1 6 0 n mとした,
図 2 2には、 この実施例 3— 3にかかる反射型拡散板に用いた二酸化チタン被 覆雲母 E, Fの存在率を糨々変更した場合の光反射率の比蛟結朵が示されている。 これら光反射率は、 白色光による拡散照明、 垂直受光時の光反射率である。
なお、 同図 jは二酸化チタン被覆雲母 E, Fの存在率を 1 0 0対 0、 | ]図 kは 7 5対 2 5、 同図 1 は 5 0対 5 0、 同図 mは 2 5対 7 5、 同図 nは 0対 1 0 0と した場合の光反射率である
この結果、 この実施例 3— 3にかかる反射型拡散板に用いた二酸化チタン被 ¾ 雲母 E, Fの存在率を 1 0 0対 0とした場合、 同図 j に示すように、 反射型拡散 板での反射光は、 二酸化チタン被覆雲母 Eによる赤色の千渉色で得られることが 理解される
また、 二酸化チタン被稷雲母 E , Fの存在率を 0対 1 0 0とした場合、 同図 n に示すように、 反射型拡散板での反射光は、 二酸化チタン被覆雲母 Fによる緑色 の干渉色で得られることが理解される。
これに対し、 二酸化チタン被覆雲母 E , Fの存在率を 5 0対 5 0とした場合、 同図 1 に示すように、 反射型拡散板での反射光は、 二酸化チタン被覆雲母 Eによ •1 2 る赤色の干渉色と、 二酸化チタン被覆雲母 Fによる緑色の干渉色とが良好にプレ- ンドされて、 全体として白色の干渉色で得られることが理解される
この¾施例 3— 3にかかる反射型拡散板によれば、 同図 1 に示すように、 二酸 化チタン被覆雲母 E , Fを 5 0対 5 0で用いることにより、 反射型拡散板に白色 光を入射させた場合、 従来例を示す同図 j 、 nに比較し、 —酸化チタン被覆雲母 Eによる赤色の干渉色と、 二酸化チタン被覆雲母ドによる緑色の十-渉色とが良好 にプレンドされて、 反射型拡散板の出射光を全体としてより白色の干渉色で得る ことができる。
また、 前述のように二酸化チタン被覆雲母 E , Fを 5 0対 5 0で用いることに より、 反射型拡散板での反射光を、 より 色の Γ-渉色で得ることができるものの、 同図 k, mに示すように、 これを 2 5対 7 5〜 7 5対 2 5で/ T]いても、 反射^拡 散板での反射光を満足のゆく白色に近い色調で得ることができる,,
以上説明したように本発明にかかる反射型拡散板によれば、 前述のように干渉 色を有する粉体を少なく とも 2極類含むこととした。 すなわち、 これら粉体の樋 類や存在率を適宜変更することにより、 これら粉体による干渉色をプレンドして、 反射型拡散板での反射光を全体として所望の色調の干渉色で得ることとした。 このため、 従来のように着色顔料や色素などに特定波長の光成分のみを吸収さ せることにより色調を ί ていたものと比較して光の利用効率が高いものとなり、 鮮やかな色調を安定して得ることができる。
しかも、 これら粉体の秫類ゃ存在率を適 :変更することにより、 反射型拡散板 による反射光を所望の色調の千渉色で得ることができる. また、 色調を良好に調 節することも容易となる..,
なお、 これら粉体として、 合成雲母の表面に二酸化チタンが被覆された二酸化 チタン被覆合成雲母を用いることにより、 天然雲母を用いたものに比較して不純 物が大幅に少ないため、 より綺麗な色調を得ることができる。
そして、 反射光が白色の干渉色で得られる本発 にかかる反射型拡散板を、 白 黒表示の反射型液晶表示尜子に用いることにより、 π/1るさ、 見やすさ、 高いコン トラス ト、 広視野角を得ることができる。
また、 反射光が所望の ί色の千渉色で得られる本発明にかかろ反射型拡散板 、 二色表示の反射型液晶表示素子に用いることにより、 意匠性、 明るさ、 見やすさ. 高いコン トラス ト、 広視野角を得ることができる。
さらに、 反射光が ΰ色の干渉色で得られる本発明にかかる反射型拡散板を、 力 ラ一表示の反射型液晶表示素子に用いることにより、 高い色再現性、 明るさ、 兑 やすさ、 高いコン トラス 卜、 広視野角を得ることができる。

Claims

請求の範囲
1 . 入射光を拡散させると共に、 その吸収波長域と略同一波長域の干渉光を有 する粉体を均一に含むことを特徴とする拡散板。
2 . それぞれの干渉色が補色の関係にある粉体を少なく とも 2種類含むことを 特徴とする拡散板。
3 . 請求項 2記載の拡散板において、 前記干渉色が補色の関係にある粉体は、 拡散板での透過光を白色で得られるように、 -方の粉体に対して他 の粉体を 1 0 °/0〜 9 0 %添加したことを特徴とする拡散板 c
4 . 請求項 1ないし 3の何れかに記載の拡散板において、 前記粉体は、 真珠光 沢顔料であることを特徴とする拡散板。
5 . 請求項 1記載の拡散板において、 前記粉体は、 雲母の表面に二酸化チタン が被覆された二酸化チタン被覆雲母であり、 該霊 の表面に被覆された二酸化チ タンの層厚が、 該ニ酸化チタン被覆雲母による吸収波長域と略同一波長域の干渉 光が得られる層厚であることを特徴とする拡散板。
6 . 請求項 5記載の拡散板において、 前記粉体は、 合成雲母の表面に二酸化チ タンが被覆された二酸化チタン被覆合成 母であることを特徴とする拡散板,
7 . 請求項 1ないし 6の何れかに記救の拡散板において、 前記粉体を基板の 1: に設ける場合、 前記粉体の存在量を 0 . () 1 s Zm 〜 1 0 0 g Zm 2としたこと を特徴とする拡散板。
8 . 請求 ί 1ないし 6の何れかに記載の拡散板において、 前記粉体を S板の中 に設ける場合、 前記粉体の存在量を 1 ϋ ¾%〜 7 0 :¾ ¾%としたことを特徴とす る拡散板。
9 . 光を拡散させると共に、 その吸収波長域と略同一波長城の 渉光を有する 粉体を均一に含む拡散板と、
前記拡散板からの光束の光透過率を液品層にかけろ ¾圧を変化させることによ り制御する液品パネルと、
を備えたことを特徴とする液品表示素子。
1 0 . 前記光束を出射する光源と、 前記それぞれの干渉色が補色の関係にある粉体を少なく とも 2種類含む拡散板 と、
前記拡散板からの光束の光透過率を液晶層にかける電圧を変化させることによ り制御する液晶パネルと、
を備えたことを特徴とする液晶表示素子。
1 3 . 請求項 1記載の拡散板において、 該拡散板は 透過型拡散板であり、 粉体 として有色干渉光を生成し得るものを用い、 透過モードで有色透過干渉光を生成 し、 反射モードで前記打色透過光と補色の関係にある有色反射十涉光を生成する ことを特徴とする拡散板。
1 4 . Ο Νされると光朿を出射し、 O F Fされろとその光束の出射を停止する內 蔵光源と、
前記内蔵光源が O Nされたとき、 該内蔵光源からの光束を透過し、 かつ、 前記 内蔵光源が O F I- されたとき、 該内蔵光源とは反対側からの外部光を反射 ·する 透過型拡散板と、
前記光束の光透過率を液晶層にかける!:圧を変化させることにより制御する液 晶パネルと、
を備え、 前記 ^透過型拡散板は、 冇色干渉色を打する粉体を含むことを特徴と する半透過型液晶表示素子。
PCT/JP1997/002582 1996-07-26 1997-07-25 Lame de diffusion et moyen d'affichage a cristaux liquides mettant en oeuvre ladite lame WO1998004936A1 (fr)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019980702393A KR19990063920A (ko) 1996-07-26 1997-07-25 확산판 및 이를 이용한 액정표시소자
EP97933022A EP0856750A4 (en) 1996-07-26 1997-07-25 BROADCASTING BLADE AND LIQUID CRYSTAL DISPLAY MEANS USING THE SAME BLADE
US09/043,453 US6147733A (en) 1996-07-26 1997-07-25 Diffusing film and liquid crystal display element employing the same

Applications Claiming Priority (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8/215523 1996-07-26
JP21552396 1996-07-26
JP9/98532 1997-03-31
JP9/98528 1997-03-31
JP9098528A JPH10282313A (ja) 1997-03-31 1997-03-31 半透過型反射板、照明装置および半透過型液晶表示素子
JP9/98529 1997-03-31
JP9098529A JPH10282314A (ja) 1997-03-31 1997-03-31 反射板並びにそれを用いた反射型液晶表示素子
JP9098532A JPH1091077A (ja) 1996-07-26 1997-03-31 拡散板、照明装置および液晶ディスプレイ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1998004936A1 true WO1998004936A1 (fr) 1998-02-05

Family

ID=27468648

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1997/002582 WO1998004936A1 (fr) 1996-07-26 1997-07-25 Lame de diffusion et moyen d'affichage a cristaux liquides mettant en oeuvre ladite lame

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6147733A (ja)
EP (1) EP0856750A4 (ja)
KR (1) KR19990063920A (ja)
WO (1) WO1998004936A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001056410A (ja) * 1999-08-18 2001-02-27 Nitto Denko Corp 拡散偏光部材及び液晶表示装置
JP4500409B2 (ja) * 2000-04-05 2010-07-14 大日本印刷株式会社 カラーフィルタ
JP4016930B2 (ja) * 2003-10-10 2007-12-05 セイコーエプソン株式会社 表示ドライバ、電気光学装置及び駆動方法
US7771103B2 (en) * 2005-09-20 2010-08-10 Guardian Industries Corp. Optical diffuser with IR and/or UV blocking coating
US7612942B2 (en) * 2006-01-04 2009-11-03 Guardian Industries Corp. Optical diffuser having frit based coating with inorganic light diffusing pigments with variable particle size therein
TWI334943B (en) * 2006-03-02 2010-12-21 Hannstar Display Corp Twisted nematic liquid crystal display
KR100743540B1 (ko) 2006-06-15 2007-07-27 주식회사 대우일렉트로닉스 액정표시장치
EP2251367A1 (de) * 2009-05-12 2010-11-17 Cognis IP Management GmbH Acrylat-Gruppen enthaltende Harze
US9920908B2 (en) * 2009-09-17 2018-03-20 Philips Lighting Holding B.V. Lighting device with off-state white appearance
CN102079899B (zh) * 2009-11-26 2013-05-01 京东方科技集团股份有限公司 导光油墨及其制备方法和使用方法
CN107290808A (zh) * 2017-06-21 2017-10-24 淮阴工学院 一种光扩散片的制备方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5584975A (en) * 1978-09-28 1980-06-26 Nitto Electric Ind Co Reflective type light diffusion plate
JPS5788401A (en) * 1980-11-21 1982-06-02 Nitto Electric Ind Co Ltd Diffusion plate
JPS60247621A (ja) * 1984-05-23 1985-12-07 Seiko Epson Corp 液晶表示体装置
JPS60250382A (ja) * 1984-05-25 1985-12-11 日東電工株式会社 拡散板
JPS60250304A (ja) * 1984-05-25 1985-12-11 Nitto Electric Ind Co Ltd 偏光体
JPH07326224A (ja) * 1994-05-31 1995-12-12 Toshiba Lighting & Technol Corp 透明導電性フィルムおよびこれを用いたバックライト装置ならびに液晶表示装置
JPH08179125A (ja) * 1994-12-26 1996-07-12 Tomoegawa Paper Co Ltd 半透過半反射型偏光フィルム積層体およびその製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69517833T2 (de) * 1994-02-18 2001-02-22 Tomoegawa Paper Mfg Co Ltd Herstellungsverfahren eines teillichtdurchlässigen teillichtreflektierenden Filmlaminats
US5693134A (en) * 1994-12-29 1997-12-02 Merck Patent Gesellschaft Mit Beschrankter Haftung Gray interference pigment and process for producing the same

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5584975A (en) * 1978-09-28 1980-06-26 Nitto Electric Ind Co Reflective type light diffusion plate
JPS5788401A (en) * 1980-11-21 1982-06-02 Nitto Electric Ind Co Ltd Diffusion plate
JPS60247621A (ja) * 1984-05-23 1985-12-07 Seiko Epson Corp 液晶表示体装置
JPS60250382A (ja) * 1984-05-25 1985-12-11 日東電工株式会社 拡散板
JPS60250304A (ja) * 1984-05-25 1985-12-11 Nitto Electric Ind Co Ltd 偏光体
JPH07326224A (ja) * 1994-05-31 1995-12-12 Toshiba Lighting & Technol Corp 透明導電性フィルムおよびこれを用いたバックライト装置ならびに液晶表示装置
JPH08179125A (ja) * 1994-12-26 1996-07-12 Tomoegawa Paper Co Ltd 半透過半反射型偏光フィルム積層体およびその製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP0856750A4 *

Also Published As

Publication number Publication date
KR19990063920A (ko) 1999-07-26
EP0856750A1 (en) 1998-08-05
EP0856750A4 (en) 1999-10-20
US6147733A (en) 2000-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2998075B2 (ja) 反射型液晶表示装置
TW520456B (en) Translucent reflection type liquid-crystal device
EP1067424B1 (en) Display device, electronic device and light guide
US4545648A (en) Nacreous transflector illumination system for liquid crystal display
US5493430A (en) Color, reflective liquid crystal displays
CN1347516A (zh) 液晶显示装置
WO1998004936A1 (fr) Lame de diffusion et moyen d&#39;affichage a cristaux liquides mettant en oeuvre ladite lame
JPH10133591A (ja) 導光型照明装置及び導光型表示装置
CA2255578C (en) Color display device
WO1998032046A1 (fr) Dispositif a cristaux liquides et appareil electronique pourvu de ce dispositif
JP2004287323A (ja) 半透過型液晶表示装置
EP0971246A1 (en) Diffuser, illuminating device and liquid crystal display
JP2019083103A (ja) 照明装置および画像表示装置
US7027117B2 (en) Liquid crystal display apparatus
JP2008511010A (ja) 半透過型液晶表示素子
US6833889B2 (en) Cholesteric liquid crystal display device with reflectors and manufacturing method for the same
JP4068203B2 (ja) 液晶表示装置
JP2004287324A (ja) 半透過型液晶表示装置
JP2009162861A (ja) 撮影装置
JP2003131213A (ja) 液晶表示装置及び電子機器
JPH10282313A (ja) 半透過型反射板、照明装置および半透過型液晶表示素子
JPH1091077A (ja) 拡散板、照明装置および液晶ディスプレイ
JPH10282314A (ja) 反射板並びにそれを用いた反射型液晶表示素子
JP2000180633A (ja) 導光板、照明装置および液晶表示装置
JPS6247625A (ja) 液晶表示素子

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 97191301.3

Country of ref document: CN

AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): CN KR US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1019980702393

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1997933022

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 09043453

Country of ref document: US

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1997933022

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1019980702393

Country of ref document: KR

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: 1997933022

Country of ref document: EP

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: 1019980702393

Country of ref document: KR