WO1997048650A1 - Double vitrage a vide d'air et procede de fabrication - Google Patents

Double vitrage a vide d'air et procede de fabrication Download PDF

Info

Publication number
WO1997048650A1
WO1997048650A1 PCT/JP1997/001841 JP9701841W WO9748650A1 WO 1997048650 A1 WO1997048650 A1 WO 1997048650A1 JP 9701841 W JP9701841 W JP 9701841W WO 9748650 A1 WO9748650 A1 WO 9748650A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
glass
glass tube
vacuum
tube
plate
Prior art date
Application number
PCT/JP1997/001841
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Osamu Asano
Original Assignee
Nippon Sheet Glass Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Sheet Glass Co., Ltd. filed Critical Nippon Sheet Glass Co., Ltd.
Publication of WO1997048650A1 publication Critical patent/WO1997048650A1/ja

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B3/00Window sashes, door leaves, or like elements for closing wall or like openings; Layout of fixed or moving closures, e.g. windows in wall or like openings; Features of rigidly-mounted outer frames relating to the mounting of wing frames
    • E06B3/66Units comprising two or more parallel glass or like panes permanently secured together
    • E06B3/677Evacuating or filling the gap between the panes ; Equilibration of inside and outside pressure; Preventing condensation in the gap between the panes; Cleaning the gap between the panes
    • E06B3/6775Evacuating or filling the gap during assembly
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C27/00Joining pieces of glass to pieces of other inorganic material; Joining glass to glass other than by fusing
    • C03C27/06Joining glass to glass by processes other than fusing
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B3/00Window sashes, door leaves, or like elements for closing wall or like openings; Layout of fixed or moving closures, e.g. windows in wall or like openings; Features of rigidly-mounted outer frames relating to the mounting of wing frames
    • E06B3/66Units comprising two or more parallel glass or like panes permanently secured together
    • E06B3/6612Evacuated glazing units
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B3/00Window sashes, door leaves, or like elements for closing wall or like openings; Layout of fixed or moving closures, e.g. windows in wall or like openings; Features of rigidly-mounted outer frames relating to the mounting of wing frames
    • E06B3/66Units comprising two or more parallel glass or like panes permanently secured together
    • E06B3/663Elements for spacing panes
    • E06B3/66309Section members positioned at the edges of the glazing unit
    • E06B3/66314Section members positioned at the edges of the glazing unit of tubular shape
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B3/00Window sashes, door leaves, or like elements for closing wall or like openings; Layout of fixed or moving closures, e.g. windows in wall or like openings; Features of rigidly-mounted outer frames relating to the mounting of wing frames
    • E06B3/66Units comprising two or more parallel glass or like panes permanently secured together
    • E06B3/673Assembling the units
    • E06B3/67326Assembling spacer elements with the panes
    • E06B3/67334Assembling spacer elements with the panes by soldering; Preparing the panes therefor
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B3/00Window sashes, door leaves, or like elements for closing wall or like openings; Layout of fixed or moving closures, e.g. windows in wall or like openings; Features of rigidly-mounted outer frames relating to the mounting of wing frames
    • E06B3/66Units comprising two or more parallel glass or like panes permanently secured together
    • E06B3/673Assembling the units
    • E06B3/67339Working the edges of already assembled units
    • E06B3/6736Heat treatment
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • Y02A30/24Structural elements or technologies for improving thermal insulation
    • Y02A30/249Glazing, e.g. vacuum glazing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B80/00Architectural or constructional elements improving the thermal performance of buildings
    • Y02B80/22Glazing, e.g. vaccum glazing

Definitions

  • the present invention relates to a vacuum insulating glass and a method for producing the same. Background technology
  • the other end of the glass tube 104 is connected to a vacuum pump 106, and the vacuum pump 106 is evacuated to vacuum between the glass plate 100 and the glass plate 101. Keep in shape. In this state, the portion at the height h, of the glass tube 104 is heated and melted by a heating means (burner, electric heater, etc.).
  • a heating means burner, electric heater, etc.
  • FIGS. 7 (a) and 7 (b) are explanatory diagrams of another conventional method for producing a vacuum double glazing.
  • the upper portion of the short glass tube 114 is heated and melted using local heating means (a local heater or an infrared lamp) provided in the evacuation chamber 116.
  • local heating means a local heater or an infrared lamp
  • the spot facing surface 113 is formed deeper by a from the center of the thickness of the glass plate 100.
  • the short glass tube 114 is heated and melted by the local heating means from above the short glass tube 114, and the outlet of the short glass tube 114 is sealed. For this reason, when heating by local heating means, it is necessary to reduce the amount of heat so that the solder glass 115 and the surrounding glass plate 110 do not ripen and melt, and a short glass tube 114 with a small outer diameter is used. I have to ffl. If a short glass tube 114 with a small external suspicion is used, there is a problem that the glass short tube 114 is damaged during handling and becomes chewy.
  • the exhaust resistance of that portion becomes large, and it takes time to reach a predetermined K degree.
  • the glass plate Since the glass plate is highly resistant to compression and vulnerable to tension, it is not desirable for the durability of the glass plate to have a counterbore surface where tensile stress is generated as shown in Fig. 7 (a).
  • a first object of the present invention is to provide a vacuum double-glazed glass excellent in durability, in which the protruding end of the glass tube is lowered, the short glass tube is not broken during the handling, and the durability is excellent. It is in.
  • a second object of the present invention is to provide a vacuum double-glazed glass having higher durability and a method for producing the same by setting the base of the glass tube to a portion to which a compressive stress is applied. Disclosure of the invention
  • a special configuration of the vacuum insulated glass according to the present invention is as follows.
  • the vacuum insulated glass is provided with a glass tube used for evacuation from the middle on the main surface of one glass plate, and the outlet of this glass tube is closed by a melting method after evacuation.
  • the structure is such that the distance from the main surface to the protruding end of the glass tube does not exceed 3 mm.
  • the insertion depth when attaching the base of the glass tube to the main surface of the one glass plate, the insertion depth should not exceed 1 to 2 of the thickness of the glass plate. You may.
  • the step of the stepped hole is at a position that does not exceed 1/2 of the thickness of the glass plate.
  • the heat shielding member was attached in the middle of the glass tube before melting, the heat radiation member during the melting can be shielded by the heat shielding member so as not to reach the glass plate around the solder glass. Can be brought closer to a glass plate.
  • the distance from the main surface of the glass plate to the protruding end of the glass tube can be shortened so as not to exceed 3 mm.
  • this vacuum double-glazed glass is used as a window glass for a house, the projection of the glass tube does not hit the sash frame when the window is opened and closed.
  • the material of the heat shielding member is a metal or a refractory.
  • the heat shielding member Has an improved oxidation resistance and a longer life.
  • the melting step S is preferably performed in a vacuum.
  • Fig. 1 is a perspective view of the vacuum glass according to the present invention
  • FIG. 2 is a cross-sectional view taken along the line 2-2 in FIG. 1,
  • FIG. 3 is a first manufacturing process diagram of the vacuum insulated glass according to the present invention.
  • Figure 4 shows the second manufacturing process diagram of the vacuum insulated glass according to this study.
  • FIG. 5 is an explanatory diagram showing the elastic deformation of the vacuum insulated glass according to the present invention.
  • FIG. 6 is an explanatory diagram of a conventional method for producing a vacuum double-glazed glass
  • FIG. 7 is an explanatory view of another conventional method for producing a vacuum double glazing.
  • FIG. 1 is a perspective view of a vacuum insulated glass according to the present invention.
  • the vacuum insulated glass 1 is composed of a first glass plate 2 and a second glass plate 3 arranged with a certain gap, and a sealing material 4 for sealing around the first and second glass plates 2 and 3. And an exhaust unit 5 attached to the main surface of the first glass plate 2 to exhaust air from between the first and second glass plates 2 and 3.
  • FIG. 2 shows a cross-sectional structure taken along line 2-2 of FIG.
  • the exhaust part 5 has a stepped hole 6 in which the stepped part 6 a is arranged at a position not exceeding 12 of the thickness t of the first glass plate 2 (that is, a position above the center line c), and It consists of a short glass tube 7 which is inserted into the hole 6 and has a protruding end 7 a melted and closed, and a solder glass 8 for fixing the short glass tube 7 and the first glass plate 2.
  • the protruding end 7a of the short glass tube 7 has a height h of not more than 3 mm.
  • the stepped hole 6 includes a large diameter portion 6b and a small diameter portion 6c.
  • the hole diameter of the large diameter portion 6 b is slightly larger than the outer diameter of the short glass tube 7.
  • the hole diameter of the small-diameter portion Gc is smaller than the outer diameter of the short glass tube 7 so that the short glass tube 7 does not fall out of the small-diameter portion 6c, and is sufficiently large to take the time required for evacuation.
  • solder glass 8 As the solder glass 8, a ring-shaped powder produced by pressing, firing or the like, or a powder kneaded on a paste is used.
  • FIG. 3 (a) to 3 (c) show a first manufacturing process of the vacuum insulated glass according to the present invention.
  • a stepped hole 6 is formed in the first glass plate 2.
  • the stepped hole 6 can be used to simultaneously drill the large-bore part 6b and the small-diameter part 6c in a single drilling step using a stepped drill, so that the conventional counterbore (see Fig. 7 (a)) can be machined. Processing becomes unnecessary, and production efficiency is improved.
  • first glass plate 2 and the second glass plate 3 are arranged at regular intervals, and the periphery of these glass plates 2 and 3 is sealed with a sealing material 4 (see FIG. 1).
  • a short glass tube 7 is inserted into the stepped hole 6 of the first glass plate 2, and a ring-shaped solder glass 8 is arranged around the glass tube ffl.
  • the solder glass 8 may be applied in a paste-kneaded state.
  • solder glass 8 is fired in a firing furnace to fix the short glass tube 7 and the first glass plate 2.
  • FIGS. 4A to 4C show a second manufacturing process of the vacuum insulated glass according to the present invention.
  • a perforated plate-shaped heat shield (heat shield) 10 is inserted into the short glass tube 7.
  • the shielding plate 10 may be any of a circular plate, a rectangular plate, and a polygonal plate as long as it has a plate shape with a hole in the center. However, the outer diameter of the heat shield plate 10 should be sufficiently larger than the spot diameter d of the infrared radiation heater 11 shown in (b).
  • the hole diameter of the heat shield plate 10 is large enough to allow the glass short tube 7 melted when the glass short tube 7 is melted to not adhere to the shield plate 10. And a size that does not allow infrared rays to pass through the holes in the heat shield 10 and melt the lower solder glass 8.
  • the heat shield plate 10 is preferably made of a metal material (noble metals such as platinum and rhodium, iron, molybdenum, tantalum, niobium, and alloys such as stainless steel), and a refractory (mica laminate, alumina, etc.). It is. This is because stainless steel, platinum, and mica laminates have excellent high-temperature oxidation resistance.
  • a vacuum chamber 13 is brought into close contact with the first glass plate 2 around the exhaust section 5 via a 0-ring 12, and the exhaust section 5 is covered with the vacuum chamber 13.
  • the evacuation chamber 13 has an infrared transmitting glass (eg, quartz glass) 14 on the upper window.
  • the inside of the vacuum chamber 13 is evacuated through the exhaust path 15 to evacuate the air between the first and second glass plates 2 and 3 as shown by arrows. Thereby, the space between the first and second glass plates 2 and 3 is in a vacuum state.
  • infrared rays 11a are emitted from the infrared radiation heater 11 arranged above the infrared transmission glass 14.
  • 5 (a) and 5 (b) are explanatory diagrams showing the elastic deformation of the vacuum insulated glass according to the present invention.
  • the insertion depth of the short glass tube 7 is adjusted to the thickness of the first glass plate 2. Since the distance does not exceed 1 Z 2, the stepped portion 6 a of the stepped hole 6 is located above the center line c of the first glass plate 2 by a.
  • the glass plate is generally resistant to compression, it is possible to prevent a decrease in the durability of the first glass plate 2.
  • the present invention is not limited to this.
  • a hot air generator, an infrared laser, etc. Can also be used.
  • the stepped hole 6 formed in the first glass plate 2 has a large diameter portion 6 b having a hole diameter of 2.2 mm, a depth of 1.5 mm, and a small diameter portion 6 c having a hole diameter of approximately 5 mm. It is.
  • the short glass tube 7 inserted into the stepped hole 6 has an outer diameter of 2.0 mm, an inner diameter of 5 mm, and a length of 4.0 mm.
  • the heat shield plate 10 attached to the short glass tube 7 has a hole diameter of 2.5 mm.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Joining Of Glass To Other Materials (AREA)
  • Securing Of Glass Panes Or The Like (AREA)

Description

明 細 書 真空複層ガラス及びその製造方法 技 術 分 野
本発明は真空複層ガラス及びその製造方法に関する。 背 景 技 術
従来の真空複層ガラスの製造方法を、 図 6 ( a ) 、 (b ) を参照して説明 する。
( a ) において、 2枚のガラス板 1 0 0、 1 0 1の周辺をシール材 1 0 2 でシールする。 次に、 ガラス板 1 0 0の差込み穴 1 0 3に低融点のガラス管 1 0 4を差込み、 このガラス管 1 0 4 とガラス板 1 0 0 とをはんだガラス 1 0 で固定する。
次いで、 ガラス管 1 0 4の他端を真空ポンプ 1 0 6に連結し、 この真空ポ ンプ 1 0 6で ΪΪ空引きしてガラス板 1 0 0とガラス板 1 0 1 との間を真空状 態に保つ。 この状態で、 ガラス管 1 0 4の高さ h ,の部位を加熱手段 (バー ナ、 電気ヒー夕等) で加熱して溶融する。
( b ) において、 高さ h , の部位でガラス管 1 0 4を封じて、 突出端 1 0 4 aを形成する。 これにより、 真空複層ガラスの製造が完了する。 一方、 特表平 5 - 5 0 1 8 9 6号公報" 断熱ガラスパネル及びその構築方 法" に従来の真空複層ガラスの製造方法が開示されている。 この製造方法を 次に示す。
図 7 ( a ) 、 ( b ) は別の従来の真空複層ガラスの製造方法の説明図であ る。
( ) において、 2枚のガラス板 1 1 0、 1 1 1の周辺をシ一ル材 1 1 2 でシールする。 次に、 上方のガラス板 1 1 0に備えた座ぐり面 1 1 3にガラ ス短管 1 1 4 をはんだガラス 1 1 5で固定する。 W 7/01 41
2
次に、 ガラス短管 1 1 4に真空引きチャンバ 1 1 6を被せ、 真空引きチヤ ンバ 1 1 6に吸込み管 1 1 7を取付ける。 そして、 吸込み管 1 1 7を介して 真空ポンプで真空引きチャンバ 1 1 6内を真空引きして、 ガラス短管 1 1 4 を通じて 2枚のガラス板 1 1 0、 1 1 1の間の空気を抜く。
次に、 真空引きチャンバ 1 1 6内に設けた局所加熱手段 (局所ヒータ又は 赤外線ランプ等) を用いて、 ガラス短管 1 1 4の上部を加熱して溶融する。
( b ) において、 ガラス短管 1 1 4の突出端 1 1 4 aの出口を密封する。 これにより、 ガラス短管】 1 4の出口が閉じて、 真空複層ガラスの製造が完 了する。
また、 ( a ) において、 座ぐり面 1 1 3はガラス板 1 0 0の厚さ中心から a ,だけ深く形成されている。
図 6では、 加熱手段でガラス管 1 0 4を溶融するとき溶融位置をガラス板 1 0 0に近づけると、 はんだガラス 1 0 5が加熱溶融して真空リークの原因 となる。 このため、 高さ h 1を十分に大きくする必要がある。 この結果、 ガ ラス管 1 0 4の突起が高くなる。 ガラス管 1 0 4の突起が高くなると、 住宅 用窓ガラスと して使用する際、 窓の開閉時にサッシ枠にガラス管 1 0 4が当 るという問題がある。
図 7では、 ガラス短管 1 1 4の上方から局所加熱手段でガラス短管 1 1 4 を加熱溶融して、 ガラス短管 1 1 4の出口を密閉する。 このため、 局所加熱 手段による加熱時に、 はんだガラス 1 1 5やその周辺のガラス板 1 1 0が加 熟溶融しないように熱量を抑える必要があり、 外径の小さいガラス短管 1 1 4 を使 fflせざるを得ない。 外怪の小さいガラス短管 1 1 4を使用すると、 ハン ドリ ング中にガラス短管 1 1 4が破損しゃすくなるという問題がある。
また、 ガラス短管 1 1 4の内径が小さいと、 その部分の排気抵抗が大きく なり、 所定の K空度に到達するまでの時間がかかってしまう。
さらに、 2枚のガラス板 1 1 0、 1 1 1の間が真空状態になると、 ガラス 板 1 1 0、 1 1 1 は大気圧で中央が凹んだ状態に反るので、 ガラス板 1 1 0 の厚みの 1 / 2を越えた部位では引張応力が発生し、 厚みの 1 Z 2を轼えな い部位では圧縮応力が発生する。 ガラス板 1 1 0の座ぐり面 1 1 3は、 ガラ ス厚みの 1 Z 2から a ,下方に位置しているので座ぐりの段部には引張応力 が発生する。
ガラス板は一股に圧縮に強く、 引張に弱いので、 図 7 ( a ) のように引張 応力が発生する部位に座ぐり面を備えることはガラス板の耐久性上好ま しく ない。
さらに、 図 7 ( a ) では穿孔の他に座ぐり加工が必要になるので、 生産効 率が悪く なるという問題がある。
そこで、 本発明の第一の目的は、 ガラス管の突出端を低く し、 ハン ドリ ン グ中にガラス短管の破損がなく、 耐久性に優れた真空複層ガラス及びその製 法を提供することにある。
第二の目的と しては、 ガラス管の基部を圧縮応力のかかる部分に設定する ことにより、 一層耐久性に優れた真空複層ガラス及びその製法を提供するこ とにある。 発 明 の 開 示
上記課題を解決するため、 本発明の真空複層ガラスの特徵構成は、 2枚の ガラス板をスぺーサを介して周辺でシールし、 中間を真空引き してなる真空 複層ガラスにおいて、 この真空複層ガラスは、 一方のガラス板の主表面に前 記中間から排気するときに使用するガラス管を備え、 このガラス管の出口を 排気後に溶融法で閉じたものであり、 前記ガラス板の主表面からガラス管の 突出端までの距離が 3 m mを越えないように構成したことにある。
このようになっていると、 この真空複層ガラスを住宅用窓ガラスとして使 用する際、 窓の開閉時にサッシ枠にガラス管の突起が当たらない。 従って、 ハン ドリ ング中にガラス短管の破損がなく、 耐久性に優れた真空複層ガラス を提供できた。
本発明を、 前記一方のガラス板の主表面に前記ガラス管の基部を取付ける に際し、 その差込み深さを前記ガラス板の厚みの 1ノ 2を越えないようにし てもよい。
このようにしたので、 ガラス管の差込み穴を段付き穴とすると、 段付き穴 の段部はガラス板の厚みの 1 / 2を越えない位置にある。 2枚のガラス板の 中間を真空状態にすることにより、 2枚のガラス板は大気圧で中央が凹んだ 状怨に反り、 段付き穴の段部に圧縮応力が作用する。 ガラス板は一般に圧縮 に強いのでガラス板の耐久性の低下を阻止することができて都合がよい。 又、 本発明の真空複層ガラス製造方法の特徴構成は、 2枚のガラス板をス ぺ一サを介して周辺でシールし、 中間を一方のガラス板の主表面に取付けた ガラス管を介して真空排気し、 次に、 前記ガラス管の出口を溶融 ·密閉する 真空祓層ガラスの製造方法において、 前記溶融の前に、 溶融の際に発生する 熱がガラス板に到るのを防止する遮熱部材を前記ガラス管の途中に取付ける 点にある。
溶融の前に遮熱部材をガラス管の途中に取付けたので、 溶融時の輻射熱が はんだガラスゃ周囲のガラス板に到達しないように遮熱部材で遮ることがで きて、 ガラス^の溶融位置をガラス板に近づけることができる。
従って、 ガラス管の出口を溶融して閉じたとき、 ガラス板の主表面からガ ラス管の突出端までの距離が 3 m mを越えないよう短くすることができる。 これにより、 この真空複層ガラスを住宅用窓ガラスと して使用する際、 窓の 開閉時にサッシ枠にガラス管の突起が当たらない。
また、 溶融時の熱量を増加させても、 はんだガラスや周囲のガラス板が溶 融しないので、 ガラス管の外径を大きくすることができる。 従って、 ハン ド リ ング中にガラス管が破損することを防止できるので生産性が向上する。 前記遮熱部材の材質は、 金属または耐火物であることが好ま しい。
遮熱部材の材質に金属 (白金、 ロジウムなどの貴金属類、 ステンレス、 モ リ ブデン、 タンタル、 ニオブ) 、 若しく は耐火物 (雲母積層板、 アルミナ) 等を使 fflすることにより、 遮熱部材の耐酸化性が向上して寿命が延びる。 前記溶融ェ Sを真空中で行うことが好ましい。
溶融工程を真空中で行うようにすると、 遮熱部材を高温に加熱しても空気 中と比較すると酸化腐食しないので、 遮熱部材の寿命が著しく延びる。 また、 真空中では、 遮熱部材をはんだガラスに対して非接触とすることに より、 遮 ¾部材の熱は直接はんだガラスに伝わらないので、 はんだガラスが 溶融し難い。 図面の簡単な説明
図 1 は本¾明に係る真空禝層ガラスの斜視図、
図 2は図 1 の 2 - 2線断面図、
図 3は本発明に係る真空複層ガラスの第 1製造工程図、
図 4 は本究明に係る真空複層ガラスの第 2製造工程図、
図 5は本発明に係る真空複層ガラスの弾性変形を示す説明図、
図 6は従来の真空複層ガラスの製造方法の説明図、
図 7は別の従来の真空複層ガラスの製造方法の説明図である。 発明を実施するための最良の形態
本発明にかかる真空複層ガラスの実施の形態を、 図面を参照して詳細に説 明する。 なお、 図面は符号の向きに見るものとする。
図 1 は本発明に係る真空複層ガラスの斜視図である。
真空複層ガラス 1 は、 一定の隙間をおいて配置した第 1のガラス板 2及び 笫 2のガラス板 3と、 第 1、 第 2のガラス板 2、 3の周辺をシールするシー ル材 4 と、 第 1 、 第 2のガラス板 2、 3間から排気するために第 1のガラス 板 2の主表而に取付けた排気部 5 とからなる。
図 2は、 図 1 の 2 - 2線断面構造を示す。
排気部 5は、 第 1のガラス板 2の厚さ tの 1 2を越えない位置 (すなわ ち、 中心線 cの上方位置) に段部 6 aを配置した段付き穴 6と、 段付き穴 6 に差込み突出端 7 aを溶融して閉じたガラス短管 7 と、 ガラス短管 7と第 1 のガラス板 2 とを固定するはんだガラス 8 とからなる。 ガラス短管 7の突出 端 7 aは、 高さ hが 3 m mを越えないものである。 段付き穴 6は、 大径部 6 bと小径部 6 c とからなる。 寸法の具体例は後述 するが、 大径部 6 bの穴径は、 ガラス短管 7の外径より僅かに大径とされて いる。 小径部 G cの穴径は、 ガラス短管 7が小径部 6 cから抜け落ちないよ うにガラス短管 7の外径より小さく、 かつ真空引きに要する時間がかかりす ぎない大きさとする。
はんだガラス 8は、 粉体をプレス、 焼成などで製造したリ ング形状のもの や、 ペース ト上に混練したものを使用する。
次に、 本発明に係る真空複層ガラスの製造方法を説明する。
図 3 ( a ) 〜 ( c ) は、 本¾明に係る真空複層ガラスの第 1製造工程を示 す。 ( a ) において、 第 1 のガラス板 2に段付き穴 6を形成する。 段付き穴 6は、 段付き ドリルを使用して 1 回の穿孔工程で大怪部 6 bと小径部 6 cと を同時に加工できるので、 従来の座ぐり (図 7 ( a ) 参照) の加工処理が不 要になり生産効率が向上する。
次に、 第 1のガラス板 2と第 2のガラス板 3とを一定間隔をおいて配置し、 これらのガラス板 2、 3の周辺をシール材 4 (図 1参照) でシールする。
( b ) において、 ガラス短管 7を第 1のガラス板 2の段付き穴 6に差込み、 ガラス管の周 fflにリ ング状のはんだガラス 8を配置する。 はんだガラス 8は、 ペース 卜状に混練した状態のものを塗布してもよい。
( c ) において、 焼成炉ではんだガラス 8を焼成して、 ガラス短管 7 と第 1 のガラス板 2 とを固定する。
図 4 ( a ) 〜 ( c ) は、 本発明に係る真空複層ガラスの第 2製造工程を示 す。 ( a ) において、 ガラス短管 7に穴開き板状の遮熱板 (遮熱部材) 1 0 を差込む。
遮蔽板 1 0は、 中央に穴の開いた板状のものであれば、 円板、 矩型板、 多 角形板のいずれでもよい。 但し、 遮熱板 1 0の外径は (b ) に示す赤外線輻 射ヒー夕 1 1のスポッ ト径 dより十分に大きくする。
また、 遮熱板 1 0の穴径は、 ガラス短管 7の溶融時に溶融したガラス短管 7が遮蔽板 1 0に付着しないようにガラス短管 7に対して余裕をもった大き さとし、 かつ赤外線が遮熱板 1 0の穴を通り抜けて下部のはんだガラス 8を 溶融することのない大きさとする。 遮熱板 1 0は、 金属材料 (白金、 ロジゥ 厶等の貴金属類、 鉄、 モリブデン、 タンタル、 ニオブ等、 及びステンレスな どの合金) 、 や耐火物 (雲母積層板、 アルミナ等) の材質が好適である。 ス テンレス、 白金、 雲母積層板は耐高温酸化性に優れているからである。 なお、 金属製の遮熱板 1 0を使用する場合、 遮熱板 1 0をはんだガラス 8 と接触させないようにする必要がある。 両者が接触すると遮熱板 1 0の熱が はんだガラス 8に直接伝導して、 はんだガラス 8が溶融することがあるから である。
図 4 ( b ) において、 排気部 5の周辺の第 1 のガラス板 2に 0リ ング 1 2 を介して真空引きチヤンバ 1 3を密着し、 真空引きチヤンバ 1 3で排気部 5 を覆う。 真空引きチャ ンバ 1 3は上窓に赤外線透過ガラス (石英ガラス等) 1 4を備える。
そして、 排気路 1 5を介して真空引きチャンバ 1 3内を真空排気して、 第 ] 、 第 2のガラス板 2、 3間の空気を矢印に示すように排気する。 これによ り、 第 1、 第 2のガラス板 2、 3間が真空状態になる。
次に、 赤外線透過ガラス 1 4の上方に配置した赤外線輻射ヒータ 1 1 から 赤外線 1 1 aを放射する。
図 4 ( c ) において、 赤外線 1 1 aでガラス短管 7の突出端 7 aを溶融し てガラス短管 7の上端を閉じる。 この際、 ガラス短管 7の周囲に直進した赤 外線 1 1 aを遮熱板 1 0で反射する。 従って、 ガラス短管 7の周囲に直進し た赤外線 1 1 aは、 はんだガラス 8まで到達しない。
次に、 (b ) に示す真空引きチヤ ンバ 1 3を第 1のガラス板 2から取り除 き、 且つガラス短管 7から遮熱板 1 0を取り除いて、 図 1 に示す真空複層ガ ラス 1の製造を完了する。
図 5 ( a ) 、 (b ) は、 本発明に係る真空複層ガラスの弾性変形を示す説 明図である。
( a ) において、 ガラス短管 7の差込み深さを第 1のガラス板 2の厚みの 1 Z 2を越えないようにしたので、 段付き穴 6の段部 6 aは第 1 のガラス板 2の中心線 cより aだけ上方に位置する。
(b ) において、 第 1、 第 2のガラス板 2、 3の間を真空状態にすること により、 第 1、 第 2のガラス板 2、 3は大気圧で中央が凹んだ状態に反る。 従って、 第 1のガラス板 2の中心線 cの下方では引張応力 σ >が発生し、 中 心線 cの上方では圧縮応力 σ 2が発生する。 第 1のガラス板 2の段部 6 aに は、 圧縮応力ひ 2が発生する。
ガラス板は一般に圧縮に強いので、 第 1のガラス板 2の耐久性の低下を防 止することができる。
上記した実施形態では、 赤外線輻射ヒータ 1 1を使用してガラス短管 7の 突出端 7 aを溶融する場合について説明したが、 これに限定されるものでは なく、 例えば熱風発生装置や赤外線レーザ等を使用することもできる。
以下に、 本発明に係る例を表 1 を参照して説明する, 表 1 第 1のガラス (厚さ) 3. 0 mm
第 2のガラス (厚さ) 3. 0 mm
大径部 (穴径) 2. 2 mm 深さ : 1. 5 mm 段付き穴
小径部 (穴径) 1. 5 mm 外怪 2. 0 mm
ガラス短管 内径 1. 5 mm
長さ 4. 0 mm
遮熱板 (穴径) 2. 5 mm
ガラス短管の突出端 (高さ) 2. 8 mm 真空禝層ガラス 1 を構成する第 1 、 第 2のガラス板 2、 3の厚さは
3. 0 mmである。 第 1のガラス板 2に形成した段付き穴 6は、 大径部 6 b の穴径 2. 2 mm、 その深さが 1. 5 mmであり、 小径部 6 cの穴径が に 5 mmである。 段付き穴 6に差込むガラス短管 7は外径が 2. 0 mm, 内径し 5 mmであり、 長さが 4 , 0 m mである。 ガラス短管 7に取付ける 遮熱板 1 0は穴径が 2. 5 mmである。
以上の条件でガラス短管 7の上端を溶融したところ、 ガラス短管 7の突出 端 7 aの高さは 2. 8 mmとなった。 この値は目標値 3 mmより十分小さい。

Claims

請 求 の $δ 囲
1. 真空複層ガラスであって、
スぺ一サを介して周辺がシールされていて、 中間を真空引きされている 2枚のガラス板 ( 2, 3 ) と、
一方のガラス板 ( 2 ) の主表面に設けられていて、 前記中間から排気す るときに使用するものであって、 このガラス管 ( 7 ) の出口を排気後に溶 融法で閉じたものであり、 前記ガラス板 ( 2 ) の主表面からガラス管 ( 7 ) の突出端までの距離が 3 mmを越えないように構成されているガラス管 ( 7 ) とを有する。
2. 諮-求項 1 に記載の真空複層ガラスであって、
前記一方のガラス板 ( 2) の主表面に前記ガラス管 (7 ) の基部を取り 付けるに際し、 その差込み深さが前記ガラス板 ( 2 ) の厚みの 1 Z2を越 えない。
3. 請求項 2に記載の真空複層ガラスであって、
前記ガラス板 ( 2 ) は、 その厚さ ( t ) の 1 Z 2を越えない位置に段部 ( 6 a ) を配置した段付き穴 ( 6 ) が形成されていて、
この段付き穴 (6 ) は、 前記ガラス管 (7 ) の外径より僅かに大きい大 径部 ( 6 b) と、 前記ガラス管 (7 ) が抜け落ちないように前記ガラス管 ( 7 ) の外径より小さく、 かつ真空引きに要する時間がかかりすぎない大 きさの小径部 ( 6 c) とからなる。
4. 諮求項 3に記載の真空複層ガラスであって、
前記段付き穴 ( 6) に差込まれた前記ガラス管 (7) と前記ガラス板 ( 2 ) とを固定するはんだガラス (8 ) が、 前記ガラス管 ( 7) と前記ガ ラス板 ( 2 ) との接触部をシールすべく前記ガラス板 (2 ) 上に形成され ている。
5. 真空複層ガラスの製造方法であって、
2枚のガラス板をスぺーサを介してガラス板周辺でシールし、 前記ガラス板の一方の主表面に取付けたガラス管を介して中間を真空排 し、
次に、 前記ガラス管の出口を溶融 ·密閉すると共に、
前記 ^融の前に、 溶融の際に発生する熱がガラス板に到るのを防止する 遮熱部材を前記ガラス管の途中に取付ける。
. 請求項 5に記載の真空複層ガラス製造方法であって、
前記ガラス管の出口を溶融を、 前記ガラス板の主表面からガラス管の突 出端までの距離が 3 m mを越えないように密閉して行うと共に、 前記一方 のガラス板の主表面に前記ガラス管の基部を取り付けるに際し、 その差込 み深さが前記ガラス板の厚みの 1 / 2を越えないようにし、
前記ガラス板の一方の主表面にガラス管を取付ける工程が、 ガラス管の 周!!にはんだガラスを配置し、 このはんだガラスを焼成するものである。 . 請求項 6に記載の真空複層ガラスの製造方法であって、
前記遮熱板の穴径は、 前記ガラス管の溶融時に溶融したガラス管が前記 遮蔽板に付着しないようにガラス管に対して余裕をもった大きさと し、 力、 つ前記ガラス管の溶融するための熱が前記遮熱板の穴を通り抜けて下部の はんだガラスを溶融することのない大きさとする。
. 請求項 5に記載の真空複層ガラス製造方法であって、
前記遮熱部材の材質は、 金属、 好ましく は貴金属、 若しく は耐火物であ る。
. 請求項 5に記載の真空複層ガラス製造方法であって、
前記溶融工程を真空中で行う。
0 . 請求項 9に記載の真空複層ガラス製造方法であって、
前記真空中で行う溶融工程を、 赤外線透過ガラスを上面に設けた真空引 きチャ ンバを用いて行い、
前記ガラス管の溶融を赤外線ヒータにより行う。
PCT/JP1997/001841 1996-06-17 1997-05-28 Double vitrage a vide d'air et procede de fabrication WO1997048650A1 (fr)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8/155806 1996-06-17
JP15580696A JP3859771B2 (ja) 1996-06-17 1996-06-17 真空複層ガラス及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1997048650A1 true WO1997048650A1 (fr) 1997-12-24

Family

ID=15613870

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1997/001841 WO1997048650A1 (fr) 1996-06-17 1997-05-28 Double vitrage a vide d'air et procede de fabrication

Country Status (6)

Country Link
JP (1) JP3859771B2 (ja)
KR (1) KR19990036027A (ja)
CN (1) CN1195334A (ja)
ID (1) ID17172A (ja)
TW (1) TW341615B (ja)
WO (1) WO1997048650A1 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000041980A1 (fr) * 1999-01-18 2000-07-20 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. Panneau de verre
WO2000041979A1 (fr) * 1999-01-18 2000-07-20 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. Panneau de verre
EP1160217A4 (en) * 1999-12-24 2002-05-22 Nippon Sheet Glass Co Ltd METHOD FOR PRODUCING A GLASS PLATE AND GLASS PLATE
WO2004048286A1 (ja) * 2002-11-22 2004-06-10 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. 遮熱器具
WO2013173172A1 (en) * 2012-05-18 2013-11-21 Guardian Industries Corp. Method and apparatus for making vacuum insulated glass (vig) window unit including pump-out tube
US8833105B2 (en) 2012-05-18 2014-09-16 Guardian Industries Corp. Method and apparatus for making vacuum insulated glass (VIG) window unit including pump-out tube sealing technique
EP3307977A4 (en) * 2015-06-11 2018-12-05 The University Of Sydney Pump out tube preform
EP3438400A4 (en) * 2016-03-31 2019-03-20 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. METHOD FOR PRODUCING GLASS PANEL UNITS, METHOD FOR PRODUCING FRAME, DEVICE FOR PRODUCING GLASS PANEL UNITS, AND GLASS PANEL UNIT
WO2020141491A1 (en) * 2019-01-04 2020-07-09 Guardian Glass, LLC Integrated tube for vacuum insulated glass (vig) unit evacuation and hermetic sealing, vig unit including integrated tube, and associated methods
US10829984B2 (en) 2012-05-18 2020-11-10 Guardian Glass, LLC Method and apparatus for making vacuum insulated glass (VIG) window unit including pump-out tube

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4049443B2 (ja) * 1998-04-30 2008-02-20 日本板硝子株式会社 ガラスパネル
WO2000004268A1 (fr) * 1998-07-14 2000-01-27 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. Panneau de verre et son procede de fabrication
JP2009158252A (ja) * 2007-12-26 2009-07-16 Hitachi Ltd プラズマディスプレイ装置の製造方法
TW201104721A (en) * 2009-07-29 2011-02-01 Teco Nanotech Co Ltd Vacuum flat glass structure and its manufacturing method
CN102020428B (zh) * 2009-09-16 2012-09-05 东元奈米应材股份有限公司 真空平面玻璃结构及其制造方法
CN102587798A (zh) * 2011-08-23 2012-07-18 童明伟 吸附式夹层绝热真空有机玻璃板
KR101322585B1 (ko) * 2011-08-25 2013-10-28 (주)엘지하우시스 진공유리 및 그 제조방법
US8794033B2 (en) * 2011-12-15 2014-08-05 Guardian Industries Corp. Apparatuses for vacuum insulating glass (VIG) unit tip-off, and/or associated methods
AU2013260930B2 (en) 2012-05-18 2016-06-02 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Production method of multiple panes
JP5821011B2 (ja) 2012-05-18 2015-11-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 複層ガラスの製造方法
CN103420582B (zh) * 2013-07-17 2016-03-30 戴长虹 有圆管和密封槽的平面双真空层玻璃的安装孔
CN103567725B (zh) * 2013-11-12 2015-12-02 无锡英特派金属制品有限公司 一种延缓铑扩散的铂铑复合材料制备方法
WO2017028868A1 (en) * 2015-08-20 2017-02-23 Vkr Holding A/S Method for producing a vig unit having improved temperature profile
CN107265889A (zh) * 2017-06-15 2017-10-20 朱盛菁 一种真空玻璃的抽真空方法
CN112969286B (zh) * 2021-01-05 2022-06-28 深圳市金雷曼科技有限公司 5g天线pcb模块盲孔加工设备及盲孔加工方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05501896A (ja) * 1989-08-23 1993-04-08 ザ ユニバーシティ オブ シドニー 断熱ガラスパネル及びその構築方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05501896A (ja) * 1989-08-23 1993-04-08 ザ ユニバーシティ オブ シドニー 断熱ガラスパネル及びその構築方法

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000041980A1 (fr) * 1999-01-18 2000-07-20 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. Panneau de verre
WO2000041979A1 (fr) * 1999-01-18 2000-07-20 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. Panneau de verre
EP1160217A4 (en) * 1999-12-24 2002-05-22 Nippon Sheet Glass Co Ltd METHOD FOR PRODUCING A GLASS PLATE AND GLASS PLATE
WO2004048286A1 (ja) * 2002-11-22 2004-06-10 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. 遮熱器具
US10829984B2 (en) 2012-05-18 2020-11-10 Guardian Glass, LLC Method and apparatus for making vacuum insulated glass (VIG) window unit including pump-out tube
US9371683B2 (en) 2012-05-18 2016-06-21 Guardian Industries Corp. Method and apparatus for making vacuum insulated glass (VIG) window unit including pump-out tube
US10267085B2 (en) 2012-05-18 2019-04-23 Guardian Glass, LLC Method and apparatus for making vacuum insulated glass (VIG) window unit including pump-out tube
US8833105B2 (en) 2012-05-18 2014-09-16 Guardian Industries Corp. Method and apparatus for making vacuum insulated glass (VIG) window unit including pump-out tube sealing technique
WO2013173172A1 (en) * 2012-05-18 2013-11-21 Guardian Industries Corp. Method and apparatus for making vacuum insulated glass (vig) window unit including pump-out tube
EP3307977A4 (en) * 2015-06-11 2018-12-05 The University Of Sydney Pump out tube preform
AU2016275569B2 (en) * 2015-06-11 2020-02-27 The University Of Sydney Pump out tube preform
US11254600B2 (en) 2016-03-31 2022-02-22 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Glass panel unit manufacturing method, building component manufacturing method, glass panel unit manufacturing system, and glass panel unit
EP3438400A4 (en) * 2016-03-31 2019-03-20 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. METHOD FOR PRODUCING GLASS PANEL UNITS, METHOD FOR PRODUCING FRAME, DEVICE FOR PRODUCING GLASS PANEL UNITS, AND GLASS PANEL UNIT
US10858279B2 (en) 2016-03-31 2020-12-08 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Glass panel unit manufacturing method, building component manufacturing method, glass panel unit manufacturing system, and glass panel unit
EP3438402B1 (en) * 2016-03-31 2023-05-17 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Glass panel unit manufacturing method, fitting manufacturing method, glass panel unit manufacturing device, and glass panel unit
US10941068B2 (en) 2016-03-31 2021-03-09 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Glass panel unit manufacturing method, building component manufacturing method, glass panel unit manufacturing system, and glass panel unit
US10974985B2 (en) 2016-03-31 2021-04-13 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Glass panel unit manufacturing method, building component manufacturing method, glass panel unit manufacturing system, and glass panel unit
WO2020141491A1 (en) * 2019-01-04 2020-07-09 Guardian Glass, LLC Integrated tube for vacuum insulated glass (vig) unit evacuation and hermetic sealing, vig unit including integrated tube, and associated methods
US10900275B2 (en) 2019-01-04 2021-01-26 Guardian Glass, LLC Integrated tube for vacuum insulated glass (VIG) unit evacuation and hermetic sealing, VIG unit including integrated tube, and associated methods

Also Published As

Publication number Publication date
JPH102161A (ja) 1998-01-06
ID17172A (id) 1997-12-04
TW341615B (en) 1998-10-01
JP3859771B2 (ja) 2006-12-20
CN1195334A (zh) 1998-10-07
KR19990036027A (ko) 1999-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1997048650A1 (fr) Double vitrage a vide d'air et procede de fabrication
JP2003192400A (ja) ガラスパネル
JPH1087350A (ja) 断熱複層ガラス及び真空複層ガラス
WO2003084892A1 (fr) Procede de fabrication d'un panneau de verre et panneau de verre fabrique au moyen de ce procede
WO2011063696A1 (zh) 一种真空玻璃封接方法及真空玻璃产品
JPH0322840Y2 (ja)
CA2298673A1 (en) Glass panel and method of forming the same
JP2002226235A (ja) 低圧複層ガラス
EP1204805A1 (en) Evacuated glass panel having a getter
JP2017535696A (ja) 断熱性窓ガラスを製造する方法
EP3363982B1 (en) Vacuum insulated glazing unit
JP3828341B2 (ja) 真空複層ガラス
US11913277B2 (en) Method for manufacturing glass panel unit
JP2002255593A (ja) 低圧複層ガラスの製造方法
US7476426B2 (en) Evacuated glass panel having degassing device
WO2004048286A1 (ja) 遮熱器具
WO2004099097A1 (ja) ガラスパネル
JPH06169850A (ja) 金属製真空二重容器及びその製造方法
JPH0548354Y2 (ja)
JPH0536469A (ja) 赤外線ヒ−タ
JP2006079832A (ja) 画像表示装置及びその製造方法
JPH05343031A (ja) 放電管とその製造方法
JP2002255594A (ja) ガラスパネルの製造方法
JP2004277261A (ja) ガラスパネル
JP2001307667A (ja) X線イメージ管およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 97190721.8

Country of ref document: CN

AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): CN KR SG VN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1019980700692

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1199800238

Country of ref document: VN

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1019980700692

Country of ref document: KR

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: 1019980700692

Country of ref document: KR