WO1997044400A1 - Composition de resine resistant aux intemperies pour revetements pulverises - Google Patents

Composition de resine resistant aux intemperies pour revetements pulverises Download PDF

Info

Publication number
WO1997044400A1
WO1997044400A1 PCT/JP1997/001666 JP9701666W WO9744400A1 WO 1997044400 A1 WO1997044400 A1 WO 1997044400A1 JP 9701666 W JP9701666 W JP 9701666W WO 9744400 A1 WO9744400 A1 WO 9744400A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
formula
component
group
resin
compound
Prior art date
Application number
PCT/JP1997/001666
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Satoru Miyake
Hisao Ikeda
Toshinari Koda
Motohiko Hidaka
Original Assignee
Nissan Chemical Industries, Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Chemical Industries, Ltd. filed Critical Nissan Chemical Industries, Ltd.
Priority to AU27899/97A priority Critical patent/AU2789997A/en
Priority to DE69724124T priority patent/DE69724124D1/de
Priority to EP97922087A priority patent/EP0906941B1/en
Priority to US09/180,199 priority patent/US6084035A/en
Publication of WO1997044400A1 publication Critical patent/WO1997044400A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/20Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
    • C08G59/22Di-epoxy compounds
    • C08G59/24Di-epoxy compounds carbocyclic
    • C08G59/245Di-epoxy compounds carbocyclic aromatic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D163/00Coating compositions based on epoxy resins; Coating compositions based on derivatives of epoxy resins
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S524/00Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
    • Y10S524/904Powder coating compositions

Definitions

  • the present invention is based on a carboxyl group-containing resin and bis (3-methylglycidyl) terephthalate as a curing agent, which have high balance resistance, weather resistance and storage stability, and is intended to effectively cure these resins.
  • a carboxyl group-containing resin and bis (3-methylglycidyl) terephthalate as a curing agent, which have high balance resistance, weather resistance and storage stability, and is intended to effectively cure these resins.
  • Epoxy resin polyester resin, polyacrylic resin, polyvinyl chloride resin, polyethylene resin, etc. are used as resin for powders. Chemical resins have become mainstream.
  • the curable resin is a condensed resin or when a block isocyanate is used as a curing agent, the condensation and elimination components and the block agent are generated as a gas during curing, and are generated. ⁇ has a disadvantage that air bubbles are easily generated.
  • a polyglycidyl compound having no desorbing component at the time of hard t3 ⁇ 4S can be cited.
  • glycidyl esters such as diglycidyl terephthalate are used as a curing agent.
  • glycidylamide for example triglycidyl isocyanurate
  • triglycidyl isocyanurate has a high crystallinity, so that L is as high as 100 to 140 C.
  • tris (/ 3-methylglycidyl) isocyanurate does not cause the above problem because ll ⁇ is 70 to 100 C, but as described in JP-A-8-325481, Tris (/ 3-methylglycidyl) isocyanurate is extremely self-polymerizable by ring-opening polymerization, and some self-polymerization still occurs even with the use of a ring-opening polymerization inhibitor. (Methyldaricidyl) isocyanurate. In this case, the hydrophilicity derived from the isocyanurate ring caused a decrease in the water resistance of ⁇ m.
  • British Patent No. 1,266,066 discloses a technique comprising a 3-methylglycidylesterol compound and an amine or polycarboxylic acid.
  • a thermosetting resin composition is disclosed.
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. 49-22448 discloses that, as a curing agent with a particular emphasis on the preservability of powder, a glycidyl ester having a melting point of 30 to 250 and a molecular weight of 2 or more is used.
  • a technique using a polyglycidyl ester and / or a poly / 3-methylglycidyl ester of aromatic polyvalent ruponic acid having a group and a Z or / 3-methylglycidyl ester group is disclosed.
  • WO 93/041122 specification includes a carboxyl group-containing polyester resin, and epoxy curing such as triglycidyl isocyanurate, methyl-substituted triglycidyl isocyanurate, or diglycidyl terephthalate. Agent and phosphonium An article is disclosed. Disclosure of the invention
  • the present invention comprises a carboxyl group-containing resin, bismethylglycidyl) terephthalate and a ring-opening polymerization inhibitor.
  • the above-mentioned curing agent is a solid which is effective for a wide range of resins having a carboxyl group and further has a preservability (blocking resistance). If a fiber having sufficient climbing resistance, weather resistance, etc. is not obtained, the weather resistance of the glycidyl ether, glycidyl ester, and glycidyl amide compound used can be reduced by bis (S-methyl).
  • (Glycidyl) terephthalate and a ring-opening polymerization inhibitor for suppressing the self-polymerization of bis (-methylglycidyl) terephthalate by ring-opening polymerization and allowing the resin to smoothly assemble with the carboxyl group-containing resin.
  • the present invention provides the following component (A), component (B), and component (D);
  • NC N Containing at least one compound selected from the group consisting of amine, triarylphosphine, and anonium salt having a bond represented by O 9/44400 P in ⁇ , and a component (B) A powdery resin iia ⁇ compound in which the equivalent ratio of 3-methylglycidyl group) / (carboxyl group in component (A)) is 0.5 to 3.0.
  • the resin containing a carboxyl group as the component (A) used in the present invention has a number average molecular weight of 1,000 to 20,000, preferably 2,000 to 10,000, and a resin of 5 to 200 (KOH-mg / g), preferably Is from 20 to 100 (KOH—mgZ g), and the glass transition M is from 30 to 120. C, preferably 40 to 8 (TC.
  • any carboxyl group-containing resin obtained by using known raw materials and methods can be used as long as these values satisfy the above conditions.
  • the carboxyl group-containing resin it is preferable to use a polyester resin, a polyacryl resin, or a mixture thereof.
  • the carboxyl group-containing resin used in the present invention is a polyester
  • it if it satisfies the above requirements, it can be obtained by using a known acid raw material and alcohol raw material, and a known polyester, and any polyester for ⁇ . You can use resin.
  • usable acid raw materials include, for example, phthalic acid, isophthalic acid, terephthalic acid, methylphthalic acid, trimellitic acid, pyromellitic acid, adipic acid, sebacic acid, succinic acid, maleic acid, fumaric acid, and tetrahydrophthalic acid , Methyl tetrahydrophthalic acid, hexahydrophthalic acid, biphenyldicarboxylic acid, naphthyldicarboxylic acid, and their reactivity: for example, acid anhydrides, acid halides, acid esters, etc. They can be used alone or as a mixture.
  • Examples of usable alcohol raw materials include ethylene glycol, propylene glycol, 1,3-butanediol, 1,4-butanediol, 1,6-hexanediol, diethylene glycol, dibu- ⁇ -pyrene glycol, 1,4 —Cyclohexanedimethanol, 1,4-cyclohexanediol, biphenyldiol, naphthyldiol, neopentylglycol, isopentylglycol, bishydroxyethylterephthalate, hydrogenated bisphenol A, hydrogenated bisphenol Examples include alkylene oxide adducts of A, trimethylolethane, trimethylolpropane, glycerin, pentaerythritol, and the like, and these can be used alone or as a mixture.
  • a polyfunctional compound such as dimethylolpropionic acid, an oil or a fat, or a fatty acid can be used in combination as a raw material of the polyester resin.
  • the aa ⁇ -functional polyfunctional compound include compounds having an acid group and a hydroxyl group in 1, such as hydroxybivalic acid and hydroxybenzoic acid.
  • Ri can be introduced by an ester reaction, and fine fatty acids can be introduced by a hemp reaction or the like.
  • the reaction can be carried out in a well-known single-stage or multi-stage. As is well known, the glass transition value is controlled by selecting the seed and amount of the SJS raw material, and the number average and the number average are controlled by selecting the reaction conditions.
  • the carboxyl group-containing resin is an acrylic resin
  • it can be obtained using well-known raw materials and methods, provided that the above-mentioned requirements are satisfied.
  • Raw materials for the acryloyl resin include, for example, acryloic acid, methacrylic acid, and the like as the carboxyl group component, and other components include acrylic acid, methacrylic acid esters, and ethylenically unsaturated ⁇ ! It can be used as a mixture.
  • Examples of the raw material for providing the component (B) include ⁇ -derived derivatives such as terephthalic acid and its acid halide and acid ester.
  • the equivalent ratio of ( ⁇ -methyl glycidyl group in the component ( ⁇ )) / (carboxyl group in the component ( ⁇ )) is 0.5 to 3.0. Preferably, it is 0.7 to 2.5, more preferably 0.8 to 1.6.
  • the present invention is directed to a compound containing at least three glycidyl groups, / 3-methylglycidyl, or both groups as the component (C) in the component (A) and the component (B). ) Can be blended.
  • the component (C) contains 1 to 50 M * part, preferably 5 to 40 SS part, more preferably 10 to 30 Mi part relative to the 100 SM part, and
  • ((B) The equivalent ratio of glycidyl group and Z or 3-methylglycidyl group in component (C) and component (C) / (carboxyl group in component (A)) is 0.5 to 3.0, preferably 0.7 to 2. ⁇ 5, more preferably 0.8 to 1.6.
  • the component (C) is a compound containing at least three functional groups in one molecule of glycidyl / S-methylglycidyl group or a total of glycidyl group and monomethylglycidyl group.
  • one equivalent of the carboxyl group in component (A) is compared with / 8-methylglycidyl in component (B) and component (C).
  • the component (C) is obtained by reacting a compound containing a reactive derivative such as an acid halide, an acid ester or an acid anhydride of an amine, a hydroxyl group, a phenol, a carboxyl group and a carboxyl group with 3-methylephalogenohydrin. Obtained.
  • the above compounds are specifically, diaminodiphenylmethane, phenylenediamine, pentaerythritol, trihydroxytriphenylmethane, phenol novolak resin, cresol novolak resin, hemi-mellitic acid, trimellitic acid , Trimesic acid, pyromellitic acid, benzophenonetetracarboxylic acid, naphthalenetetracarboxylic acid, diflicuronic acid, tris (carboxymethyl) isocyanurate, and tris (carboxyshetyl) isocyanurate.
  • tris (/ 3-methylglycidyl) trimellitate can be synthesized from trimellitic acid or trimellitic anhydride and / 3-methylephalogenohydrin by a conventional method.
  • trimellitic acid / 3-methylepinodilohydrin, and quince.
  • a chlorine atom a halogen atom of bromine atom "? ⁇ C
  • the component (C) is glycidyl and / or or -methylglycidylated ⁇ J.
  • glycidylamine and / or 3-methylglycidylamine derived from amines such as diaminodiphenylmethane and phenylenediamine Furthermore, ethers such as pentaerythritol, trihydroxytriphenylmethane, phenol novolak resin, and cresol nopolak resin, glycidyl ether and / or ⁇ -methyl glycidyl ether obtained from phenols, and hemimellitic acid ( Benzene-1,2,3-tricarboxylic acid), trimellitic acid (benzene-1,2,4-tricarboxylic acid), trimesic acid (benzene-1,3,5-tricarboxylic acid), pyromellitic acid ( Benzene-1,2,4,5-tetracarboxylic acid), benzophenonetetracarbo G
  • the component (C) is preferably a compound having excellent weather resistance itself.
  • glycidyl and Z or / 9-methyl glycidyl compounds triglycidyl isocyanurate, tris (/ S-methyl glycidyl) isocyanurate and the like.
  • boroglycidyl and Z or poly- ⁇ -methylglycidyl ester conjugate are preferred because they improve compatibility, reactivity, and weather resistance with a carboxyl group-containing resin.
  • polyglycidyl ester compound and the poly ⁇ -tyl glycidyl ester compound examples include triglycidyl hemimelitate, tris (/ 3-methylglycidyl) hemimellitate, triglycidyl trimellitate, tris (3-methylglycidyl) trimellitate, and triglycidyl trimellitate.
  • Glycidyl trimesate tris (3-methylglycidyl) trimesate, triglycidyl pyromellitate, tris (/ 3-methylglycidyl) pyromellitate, benzophenone tetracarboxylic acid pentaglycidyl ester, benzophenone tetracarboxylic acid pen (/ 3-methylglycidyl) ester, naphthalenetetracarboxylic acid pentaglycidyl ester, naphthalenetetracarboxylic acid pen- (8-methylglycidyl) ester, or the formula (13);
  • these compounds can be converted to tris (; 3-methylglycidyl) isocyanurate tris (-methylglycidyl) hemimelitate, tris (yS-methylglycidyl) trimellitate, tris (3-methylglycidyl) trimesate, tris (— Methyl glycidyl) pyromellitate, benzophenonetetracarboxylic acid penta (3-methylglycidyl) ester, naphthalenetetracarboxylic acid pen
  • tris (-methylglycidyl) trimellitate is the best as the component (C) because it has the best compatibility and weatherability with the carboxyl group-containing resin.
  • the bis (/ 3-methylglycidyl) terephthalate of the component (B) in the present invention is a solid at around room temperature (about 25.C), is less likely to be fused (blocked), and has a storage stability. Excellent in weather resistance.
  • with hardener When used in bis (/ 3-methylglycidyl) terephthalate, it has a low cross-linking hardening property, that is, a low ability to form a network ⁇ i, so that it has an excellent sulphide property and a high street resistance.
  • the number of carboxyl groups in the carboxyl group-containing resin used exceeds two on average in one molecule.
  • the use of the component (C) provides excellent resistance. It has been found that it imparts solvent resistance and resistance to impact.
  • the S-methyl glycidyl compound of the component (C) is usually liquid at around room temperature (about 25 ° C), and is often in a liquid state. King)
  • a liquid polyglycidyl compound and a bis (9-) component (B) of the present invention are disclosed.
  • a non-tacky solid iffi compound can be obtained, and a hardener with excellent workability can be obtained. It is possible to simultaneously impart the cross-linking property of a trifunctional or higher curing agent and the anti-blocking property of a solid compound.
  • an active compound containing at least three active compounds that can be converted into a methyl glycidyl ester group of the component (B) per molecule having the same effect.
  • the active hydrogen include 1 ⁇ , secondary amine, carboxylic acid, and phenol 7 acid group.
  • Specific examples of the activated hydrogenation include hexamethylenediamine, diethylenetriamine, diaminodiphenylmethane, and the like.
  • Acid anhydrides based on compounds having three or more carboxylic acids have the same effect, for example, trimellitic anhydride and pyromellitic dianhydride, which have an active tt7j element equivalent of 2 And ff ⁇ .
  • the component (D) can be further added to the component (ANR MI) and the component (B), and the component (D) can be further added to the component (A), the component (B) and the component (C).
  • the component (D) acts as a ring-opening polymerization inhibitor in the product of the present invention.
  • component (D) may be added in a proportion of 0.01 to 10 SS, preferably 0.1 to 5 parts, most preferably 0.2 to 2 parts.o
  • the component (D) is represented by the formula (2):
  • At least one compound selected from the group consisting of an amine, a triarylphosphine, and an onium salt having a bond represented by N c-N ⁇ (2) in ⁇ .
  • the amine having the bond represented by the formula (2) of the component (D) in the molecule has a chain structure or a ring.
  • the chain-like amine having a bond represented by the formula (2) preferably has the formula (4):
  • R 1 R d (4) [However, R ', Rb , R. And R d represents an alkyl group or an aryl group, and R ′ represents a hydrogen atom, an alkyl group or an aryl group.].
  • the amine having the bond represented by the formula (2) of the component (D) is preferably a cyclic amine.
  • the cyclic amine having the bond represented by the formula (2) therein can be, for example, an imidazole or an imidazole derivative.
  • the cyclic amine has the formula (3):
  • amine having the formula (3) include, for example, 1,8-diaza-bicyclo (5,4,0) indene-7 and 1,5-diaza-bicyclo (4,3,0) nonene. 5 is raised.
  • 1,5-Diazabicyclo (4,3,0) nonene-5 is a compound represented by the following formula (15).
  • the triarylphosphine as the component (D) includes triphenylphosphine and substituted triphenylphosphine, and the substituted triphenylphosphine includes, for example, tritolylphosphine and trismethoxyphenylphosphine.
  • Examples of the onium salt of the component (D) include an ammonium salt, a phosphonium salt, an arsonium salt, a stibonium salt, an oxonium salt, a sulfonium salt, a selenonium salt, a stannonium salt, and a jordonium salt. Further, the onium salt of the component (D) is represented by the formula (5):
  • a quaternary ammonium salt having Formula (6) R 2 R'R 4 R 6 N + Y- (where R 2 , R 8 , R 4 and R 6 represent an alkyl group or aryl group, ⁇ represents a nitrogen atom, and ⁇ - represents an anion. And R 2 , R 8 , R 4 , and R 6 are each bonded to a nitrogen atom through a C-bond. Quaternary ammonium salt having ⁇ ! Represented by the formula (7)
  • R 6 and R 7 represent an alkyl group or an aryl group
  • Y— represents an anion.
  • Embedded image A quaternary ammonium salt having the formula (8):
  • R 8 represents an alkyl group or an aryl group
  • Y— represents an anion.
  • R 8 and R 10 represent an alkyl group or an aryl group
  • Y— represents an anion.
  • Embedded image A quaternary ammonium salt having the formula (10):
  • R ll R 12 R 13 R , 4 P + Y- [where R ", R 12 , R 18 , and R 14 are an alkyl group or aryl group, P is a phosphorus atom, Y— Represents an anion, and R ′′, R 12 , R 1S , and R 14 are each bonded to a phosphorus atom by a C—P bond.] And a quaternary phosphonium salt represented by
  • the compound of the above formula (5) is a quaternary ammonium salt derived from the amine of the formula (3), where m represents 2 to 11 and n represents 2 to 3 natural fibers.
  • quaternary ammonium salts derived from the amines of formulas (14) and (15) are preferred.
  • R 1 of this quaternary ammonium salt represents an alkyl group or aryl group of numbers 1 to 18, preferably 2 to 10, for example, a linear alkyl group such as ethyl propyl butyl group, or benzyl cyclohexyl cyclo. Hexylmethyl 3 ⁇ 4 ⁇ dicyclopentagenenyl group and the like.
  • the anion ( ⁇ —) is chlorine ion Halogen ions such as (C 1—), bromide ion (Br_), iodine ion (I—), carboxylate (one coo-), sulfonato (_so a- ),
  • Examples include acid groups such as alcoholates (10-).
  • Compounds that have chloride ion and bromide ion as counterparts improve the water resistance of the cured product and prevent discoloration of the hardened product at high temperatures. This is preferable in terms of the effect of
  • the compound of the above formula (5) can be obtained as a commercial product.
  • the compound of the formula (14) or the compound of the formula (15) can be obtained ⁇ ! And alkyl halides such as butyl bromide and benzyl chloride, or aryl halides.
  • the compound of the above formula (6) is a quaternary ammonium salt represented by R 2 R 8 R 4 R 6 N + Y-.
  • R 2 , R 3 , R 4 and R & in the quaternary ammonium salt are ⁇ alkyl groups or aryl groups of numbers 1 to 18, but in order to improve water resistance, R 2 to R 6 ⁇ Is preferably 9 or more, and in order to further improve water resistance, at least one alkyl group or aryl group in R 2 , R 8 , R 4 and R 6 has 6 to 18 carbon atoms. Is more preferable.
  • iodine ion (I-) one COO-
  • sulfonato one so s -
  • acids such as alcoholate (one 0-)
  • the ability to increase the base, ', and chloride ion and bromine ion as counter ions ⁇ ! Is preferred in terms of improving the water resistance of the cured product and preventing discoloration of the cured product at high temperatures.
  • the quaternary ammonium salt of the formula (6) is commercially available ⁇
  • for example, triethylbenzylammonium chloride, triethylbenzylammonium bromide, trioctylmethylammonium chloride, tributylbenzylammonium chloride, tributylbenzylammonium chloride, and trimethylbenzylammonium chloride. And the like.
  • the compound of the above formula (7) is a quaternary ammonium salt derived from a monosubstituted imidazole, wherein R e and R 7 have 1 to 18 carbon atoms, and R e and R 7 Preferably, the number is 7 or more.
  • R e is methyl Echiru group, flop port propyl group, an Fuweniru benzyl group, R 7 Habe Njiru group, it can be exemplified a Okuchiru Okuta decyl.
  • Anions (Y-) include halogen ions such as chloride ions (C 1-), bromide ions (Br-) and iodine ions (I-), carboxylate (one C OO_), sulfonate (one Acid groups such as S ⁇ 8 —) and alcoholate (10-) can be cited, but compounds having chlorine and bromine ions as counterparts can improve the properties of the cured product and improve the properties of the cured product. It is preferable from the viewpoint of the effect of preventing discoloration at high temperatures.
  • the compound of the formula (7) can be obtained as a commercial product.
  • Examples of the compound include imidazole compounds such as 1-methylimidazole and 1-benzylidimidazole, and halogen compounds such as benzyl bromide and methynole bromide.
  • imidazole compounds such as 1-methylimidazole and 1-benzylidimidazole
  • halogen compounds such as benzyl bromide and methynole bromide.
  • Alkyl halides and aryl halides can be SI-treated.
  • the compound of the above formula (8) is a quaternary ammonium salt derived from pyridine, and R 8 represents an alkyl group or a aryl group having a number of 1 to 18 and preferably a number of 4 to 18
  • R 8 represents an alkyl group or a aryl group having a number of 1 to 18 and preferably a number of 4 to 18
  • Anions (Y-) are chloride ions (C 1—)
  • a compound having chlorine ion and bromine ion as the ion is preferable in terms of improving the suspension of the cured product and preventing discoloration of the cured product at a high temperature.
  • the compound of formula (8) can be obtained as a commercial product.
  • pyridine and an alkyl halide such as lauryl chloride, benzyl chloride, benzyl bromide, methyl bromide, octyl bromide, or a halogenated compound You can mitigate by reacting your ally.
  • alkyl halide such as lauryl chloride, benzyl chloride, benzyl bromide, methyl bromide, octyl bromide, or a halogenated compound You can mitigate by reacting your ally.
  • alkyl halide such as lauryl chloride, benzyl chloride, benzyl bromide, methyl bromide, octyl bromide, or a halogenated compound You can mitigate by reacting your ally.
  • the compound of the formula (8) include N-laurylpyridinium chloride and N-benzylpyridinium bromide.
  • the compound of the above formula (9) is derived from a substituted pyridine represented by picoline and the like.
  • R e is an alkyl group or aryl group having 1 to 18, preferably 4 to 18, and examples thereof include methinoreoctyl lauryl benzyl group.
  • R 1D is an alkyl group or an aryl group having a number of 1 to 18; for example, when it is a quaternary ammonium derived from picoline, R ie is a methyl group.
  • Anions (Y-) include halogen ions such as chloride ions (Cl_), bromine ions (Br-), and iodine ions (1-), and carboxylate.
  • Acid groups such as (-COO "), sulfonato (one so a- ), and alcoholate (one 0-) can be added, but chlorine ion and bromine ion are used as ions.
  • the compound of formula (9) can be obtained as a commercial product, but is preferably used in the form of a substituted pyridine such as picoline. , Methyl bromide, octyl bromide, alkyl halides such as lauryl chloride, benzyl chloride, benzyl bromide, etc., or aryl halides. Examples thereof include N-benzylpicolinium chloride, N-benzylpicolinium bromide, and N-laurylpicolinium chloride.
  • the compound of the above formula (10) is a tertiary ammonium salt derived from the amine of the formula (3), wherein m represents a natural number of 2 to 11, and n represents a natural number of 2 to 3.
  • tertiary ammonium salts derived from the amines of formulas (14) and (15) are preferred.
  • Anions (Y—) include halogen ions such as chloride ion (C1—), bromide ion (Br ⁇ ), iodine ion (I ⁇ ), carboxylate (—COO—), and sulfonate (—S0 Acid groups such as 8 —) and alcoholate (-0) can be added.
  • the compound of the above formula (10) can be obtained as a commercial product.
  • the compound of the formula (1) or the compound of the formula (15) by reacting the compound of the formula (1) or the compound of the formula (15) with a weak acid such as carboxylic acid phenol. ⁇ ⁇ You can.
  • carboxylic acids include and, and when formic acid was used, the anion (Y—) was (HCOO-) and acetic acid was used. If the anion (Y-) is (CH 8 COO). When using the phenol Further, the anion (Y-) is (C e H 6 0-).
  • R ", R 12 , R 13 , and R 14 are an alkyl group or an aryl group having a job number of 1 to 18, preferably three of the four positions j3 ⁇ 43 ⁇ 4 of R 1 i to R 14 A phenyl group or a substituted phenyl group, for example, a phenyl group or a tolyl group, and the other one is an alkyl or aryl group having the number of 1 to 18;
  • halogen ions such as chloride ion (CI—), bromide ion (Br-) and iodine ion (I-), and carboxylate
  • the compound of the formula (11) is preferable in terms of the effect of improving water resistance and preventing discoloration of the cured product at a high temperature.
  • Halogenated tetraalkylphosphonium such as butylphosphonium and tetran-propylphosphonium halide; trialkylbenzylphosphonium, such as halogenated triethylbenzylphosphonium; Triphenylmonoalkylphosphonium, such as phenylmethylphosphonium, triphenylethylphosphonyl halide, etc .; Examples include benzylphosphonium, halogenated tetraphenylphosphonium, halogenated tritolylmonoarylphosphonium, or halogenated tolylylylmonoalkylphosphonium (a halogen atom is a chlorine atom or a bromine atom).
  • Halogenated triphenylmethylphosphonium, and halogenated triphenylmonoalkylphosphonium such as halogenated triphenylethylphosphonium; halogenated triphenyl, such as halogenated triphenylbenzylphosphonium Monoarylphosphonium, tritolylmo halide
  • halogenated tritolylmonoalkylphosphonium such as nonphenylphosphonium
  • halogenated tolylmonoalkylphosphonium such as halogenated tritolylmonomethylphosphonium (halogen is chlorine or bromine).
  • halogen is chlorine or bromine
  • Compounds of formula (12) above is a tertiary Suruhoniu ⁇ with R 16 R, jobs represented by e R l7 S + Y-.
  • R 15 , R 16 , and R 17 represent an alkyl group or an aryl group having 1 to 18 carbon atoms.
  • Anions (Y-) include chlorine ions (C1-), bromide ions (Br-), iodine ions (I-), and other pi-gen ions, carboxylates (one COO-), and sulfonates (one). Examples include acid groups such as S0 8 —) and alcoholate (10-). Compounds with chlorine and bromine ion improve the water resistance of the cured product and increase the temperature of the cured product at high temperatures.
  • the compound of the formula (12) can be obtained as a commercial product, for example, salt fl triphenylsulfonium, bromide triphenylsulfonium, and salty tritrisulfonium. For example.
  • the component (D) used in the present invention is a compound of the above formula (5), a compound of the formula (7), a compound of the formula (8), a compound of the formula (9), a compound of the formula (10) It is preferable that the compound is at least one kind of omnium salt selected from the group consisting of a compound of formula (11) and a compound of formula (12).
  • the use of these onium salts is preferable because the colorants obtained by curing the resin M for powder coating do not discolor and the water resistance is further improved.
  • the component (D) used in the present invention is a compound of the above formula (8), a compound of the formula (9), a compound of the formula (11), a compound of the formula (12), or a mixture thereof. Is more preferable from the viewpoint of preventing discoloration and improving water resistance.
  • the component (D) used in the present invention is a halogenated triphenyl monoalkyl. It is most preferred that the compound is a ruphosphonium, a halogenated triphenylmonoarylphosphonium, or a mixture thereof (however, a halogen atom is a chlorine atom or a bromine atom).
  • a halogen atom is a chlorine atom or a bromine atom.
  • the carboxyl group-containing resin of the component ( ⁇ ) and the resin of the component ( ⁇ ) are added.
  • the first method in which the component (D) is melt-mixed together with a pigment and other additives depending on the curing agent, or the component (D) is internally added to the carboxyl group-containing resin of the component ( ⁇ ) in advance, and the component (D) A second method of melt-mixing with other components is available.
  • the dicarboxylic acid component, the glycol component, the reforming component, and the polymerization catalyst, which are the raw materials of the component (i), are added to the reaction vessel, and at the same time, the ring-opening polymerization inhibitor of the component (D) is added.
  • a polyester resin can be produced in the presence of the component (D).
  • trifluorobenzyl phosphine bromide is used as the component (D)
  • triphenylphosphine and benzylbutamide are added during the polymerization of the resin of the component (A), and At the same time as the polymerization, trifluorobenzene benzyl phosphonium can be synthesized.
  • the compound represented by the formula (10) is prepared by melt-mixing the compound represented by the formula (14) or the formula (15) and the carboxyl group-containing resin of the component (A) in advance.
  • the compound of formula (10) may be synthesized by combining the compound of formula (15) with the compound of formula (15), and the compound of formula (10) may be internally added to the component (II). Yes, but
  • the compound of the formula (10) synthesized from the compound of the formula (14) or the formula (15) in the component (II) dissociates into the compound of the formula (14) or the formula (15) depending on heat at the time of melting. .
  • various additives for powdered water can be added as desired.
  • the optional components include alkyl acrylates as an agent for improving the smoothness of the coating, titanium oxide and iron oxide as iffe ⁇ , and materials such as iron oxide, phthalocyanine, diazo compounds, etc. Ki-proof, anti-static, m, negotiable, flowability »mk Oxidation prevention it ⁇ i.
  • Preparation of the resin material for powder propellant of the present invention is performed by the following method.
  • Component ( ⁇ ), component (B), component (c), component (D), and any component according to ⁇ 3 ⁇ 4 are mixed, melted with a key of 70 to 12 O'C, cooled, and crushed. Obtained by sieving.
  • the above-mentioned melting Mi ⁇ can be performed using an apparatus such as a conventional single-screw or twin-screw extruder, for example, a bus kneader manufactured by Conida. Further, for the pulverization, an apparatus such as a hammer mill or a jet mill can be used.
  • the obtained powder Sfl has a mesh of 50 to 200 mesh, preferably 100 to 20 D mesh; and is sieved with an M machine to obtain a powdery resin composition for powder according to the present invention. Can do things.
  • the powdered resin material of the present invention can be used for a base material such as aluminum, alumite, iron, etc., which has been subjected to a normal fibrous treatment.
  • the powder coating resin Makoto of the present invention was deposited by electrostatic powder coating method or Momohita ⁇ of Hfe to, 1 4 0 to 2 3 0 e C of at, 1 0 minutes to 3 0 min
  • a coating film having sufficient impact resistance, weather resistance, and the like can be obtained.
  • the above-mentioned heating can be performed by a device such as a commonly used hot-air circulation baking furnace. As a result, a film having a thickness of 30 to 300 Hi can be formed on the substrate.
  • the (A) component carboxyl group-containing resin used in the present invention is a polyester resin or an acrylic resin. If the number average molecular weight of this resin is less than 1, 000, film entropy as a coating film decreases, and if it exceeds 20, 000, the flowability during baking decreases. I can't get a smooth ⁇ M. , Is less than 5 Since the xyl group content is small, it cannot be used as a sufficient curing agent, and the curability is low and a sufficient coating film cannot be obtained. If it exceeds 200, the crosslink density becomes higher than the strength, and the street resistance decreases.
  • the powder is likely to cause ⁇ ⁇
  • Bis (yS-methylglycidyl) terephthalate which is the component (B) of the present invention, is excellent in reactivity with a carboxyl group due to the effect of electron withdrawing derived from an ester bond as another -methylglycidyl compound, and has a glycidyl group.
  • Di-glycidyl terephthalate which is a glycidyl ester of the same skeleton, as it improves the resistance to hydrolysis of the ester bond formed after curing due to the electronic and steric effects of the methyl group located at the S-position. It has been found that the weather resistance is remarkably superior to that of the above.
  • glycidyl and ⁇ or 3-methylglycidyl compounds are used as the main component of the curing agent, for example, glycidyl and ⁇ or ⁇ -methylglycidylamines derived from diaminodiphenylmethane and phenylenediamine are Since the obtained compound has low stability due to light, it has a problem in weather resistance, and is a preferable resin. Furthermore, phenol erythritol, trihydroxytrif: glycidyl obtained from L-nylmethane, phenol nopolak resin, cresol novolak resin, and ⁇ or / 3-methyl glycidyl ether, show that the stability of the obtained compound due to light is high.
  • Glycidyl esters which are known as compounds having high reactivity with carboxyl groups, are not preferred because the ester bonds formed after curing have low hydrolysis resistance.
  • component (C) by adding the component (C) to the component (II), excellent agent properties and impact resistance can be obtained.
  • Component (C) is added to 100 parts by weight of component (C). If less than parts by weight]! ⁇ ⁇ ⁇
  • the effect of anti-shock resistance is extremely low, and if the component (C) is in a liquid state at around room temperature by adding an amount of the component (C) exceeding 50 SS, Is undesirably reduced, or the weather resistance of the part after curing is greatly reduced.
  • the 3-methylglycidyl compound is glycidylated ⁇ 3 ⁇ 4!, which has a favorable property of ⁇ : with the carboxyl group due to the effect of electron withdrawing attributed to the ester bond. It is more preferable because it improves the C—N generated after curing by the senile and steric effects of the located methyl group or the hydrolysis resistance of the ester bond, so that the weather resistance of the resulting material is excellent.
  • yS-methyl glycidyl ester of component (C) As the yS-methyl glycidyl ester of component (C), / 3-methyl glycidyl ester derived from hemimelittic acid, pyromellitic acid, benzophenone tetracarboxylic acid, and naphthalene tetracarboxylic acid is formed after curing.
  • ester bond carbonyl derived from trimesic acid, isocyanuronic acid, tris (carboxymethyl) isocyanurate, tris (carboxyethyl) isocyanurate / 3-Methyl glycidyl ester has poor curing reactivity with carboxyl groups, so tris ( ⁇ -methylglycidyl) trimellitate is used as component (C) in compatibility with carboxyl group-containing resins, SJ and weather resistance. The best in terms.
  • the components (B) and (C) used in the present invention are affected by the methyl group located at the position of the glycidyl group, and the epoxy ring is opened by proton (H +) originating from the carboxyl group-containing resin, and yS —The problem is that ring-opening polymerization occurs between methyl glycidyl groups. As a result, the methyl glycidyl group is consumed, and a sufficient coating film may not be obtained because the 9-methyl glycidyl group, which is supposed to be in contact with the original carboxyl group, decreases. However, by adding the above-mentioned component (D), the reaction between the methylglycidyl groups can be suppressed (ring-opening polymerization can be suppressed). I found that.
  • the component (D) used in the present invention is a general accelerator that promotes the reaction between a glycidyl group and a carboxyl group used from, for example, tertiary phosphine represented by triethylamine, tributylphosphine
  • a tertiary alkyl phosphine represented by the formula (1) ring-opening polymerization inhibiting ability is extremely low, and furthermore, the cured coating film is discolored, which is not preferable.
  • boron trifluoride or a boron trifluoride complex such as monoethylamine, monobutylamine, and getyl ether, it is not preferable because ring-opening polymerization is promoted.
  • the curing accelerator is generally a compound that promotes the reaction between a carboxyl group and a glycidyl group, and can be cured at a low temperature or in a short time by using a curing accelerator.
  • a curing accelerator can be contained, which is used at a curing temperature of 140 to 23 (at the curing temperature of TC, the powder coating composition of the present application does not string, It is preferable that the amount of time until the curing is from 20 seconds to 30 minutes The amount of addition depends on the desired curing.
  • a 1 Polyester resin containing carboxyl group D S Co., Ltd., trade name P-2
  • a 2 carboxyl group-containing polyester resin [carboxyl equivalent: 1130 g / eq, 49.7 (KOH-mg / g), number average 520, glass transition temperature is about 75)
  • a 3 Carboxyl group-containing polyester resin [carboxyl equivalent 2200
  • the obtained polyester resin had a carboxy equivalent of 1130 g / eq, a molecular weight of 49.7 (KOH-mg / g), a number average molecular weight of 4520, and a glass transition of about 75.
  • the obtained polyester (100 g) and 7.8 g of cyclohexanedicarboxylic anhydride were reacted in a polymerization with a stirrer (18 minutes) at 18 (TC for 30 minutes.
  • the obtained polyester had a carboxy equivalent of 2200 g / eq.
  • number average ⁇ amount was 4400
  • glass transition temperature was about 60.
  • a terephthalic acid was placed in a 3 liter flask equipped with a stirrer, a dropping device, and a device that concentrated azeotropic vapor of epichlorohydrin and water under reduced pressure and returned only epichlorohydrin to the reaction system.
  • epichlorohydrin 1 850 g (20 mol) and 3 g of tetramethylammonium chloride were added, and the mixture was stirred at 100 for 10 hours.
  • the pressure in the reaction system was reduced to 5 OmmHg, and the pressure in the apparatus was set to 40 to 50.
  • 320 g (4 mol) of a 5 Owt% SK soda aqueous solution was added dropwise over about 3 hours. During this time, the dropped water and the generated water were removed from the system by azeotropic distillation with epichlorohydrin.
  • a 3-liter flask equipped with a stirrer, a meter, a dropping device, and a device for concentrating the azeotropic vapor of epichlorohydrin and water under reduced pressure and returning only epichlorohydrin to the system 210 g (1 mol) of trimellitic acid, 185 g (20 mol) of epichlorohydrin and 3 g of tetramethylammonium chloride were added, and the mixture was stirred at 100 at room temperature for 10 hours.
  • the inside of the reaction system was set to 5 OmmHg E and the temperature in the reaction vessel was set to 40-50.
  • Polyester containing a carboxyl group ⁇ H-purity (A1): 569 g, bis (9-methylglycidyl) terephthalate (B2): 65 g, benzyltriphenylphosphone dimethyl ester (D1): 3 g, 10 g of the imparting agent ( ⁇ ), 3 g of the anti-peaper liJHJ (F), and 350 g of the white pigment (G) were placed in a line and melt-mixed at a temperature of 12 O e C. Thereafter, the mixture was cooled to room temperature and pulverized using a household mixer. The powder was sieved with a 150 mesh machine to obtain a resin material for powder coating. The above composition is shown in Table 1.
  • a 0.6 mm thick phosphoric acid treatment plate was coated with the resin iM; powder coating resin of the above difficult examples 1 to 5 and comparative examples 1 to 60 by the electrostatic spray method to a thickness of 60 m! After painting with ⁇ , it was rubbed with 180 at 20 to obtain the above-mentioned resin-based fiber for powder coating. These ⁇ ⁇ performance below, ⁇ ! Inked by ⁇ .
  • r (3) 1 kg—50 cm or more was defined as r (4).
  • the impact resistance improves in the order of r (1) to r (4).
  • was manufactured by Tester Industry Co., Ltd.
  • r (4) More than 3000 hours were evaluated as r (4).
  • the weather resistance improves in the order of r (1) to r (4).
  • the cycle was carried out using a du-panel optical control weather meter manufactured by Suga Seiki Co., Ltd., and the gloss was measured using a gloss meter manufactured by Tester I Kogyo.
  • reaction epoxide value is the total amount of epoxy groups required when the resin material for powder is cured.
  • (a3)-(b1) indicates that the epoxy group is a carboxyl group and the epoxy group is The amount is such that the ring-opening polymerization is carried out between the epoxy groups without reacting to form a volume. That is, (a 3) — (b 1) is the amount at which self-polymerization occurs.
  • Ring-opening polymerization does not occur between the epoxy groups in the order of r (1) to r (3), which means that the epoxy group and the carboxyl group react efficiently.
  • the method for determining the epoxy group and the method for quantifying the lipoxyl group, and the method for calculating the epoxy value and the lipoxyl value were performed as follows.
  • Tetraethylammonium bromide (reagent 1st grade), acetic acid (reagent 1st grade), anhydride (reagent 1st grade), acetone (reagent 1st grade), crystal violet indicator (100 mg in 100 ml of acetic acid) Dissolved), 0.1 N perchloric acid acetic acid solution (reagent: fact or- 1.000), tetraethylammonium bromide solution (70 g of tetraethylammonium bromide), 500 ml of acetic acid and 500 ml of acetone Prepared by dissolving in water.
  • a 1,4-dioxane (first grade reagent) and a 0.1 N aqueous sodium hydroxide solution (reagent: factor l.000) were prepared.
  • the sample is discolored by circulating hot air at 180 ° C in an oven for 20 minutes.
  • the degree of (coloring) is visually determined. If no discoloration is observed, use r (3). If the color changes even slightly, use r (2). If the entire color changes, use r (1). It is described in Table 2. The discoloration is improved in the order of r (1) to r (3).
  • the key surface is reciprocated 20 times with gauze soaked in xylene to check how the coating film is scraped by inversion and dissolution.
  • R (4) if there is no shaving force due to swelling or dissolution, r (3) if the surface slightly scrapes, r (2) if shaking 1
  • the present invention is a material having excellent weather resistance as shown in Examples.
  • (A + B) Compared with the composition of the components and the composition of the (A + B + C) component, the addition of the (D) component suppresses ring-opening polymerization (self-polymerization) between / 3-methylglycidyl groups, and 3-methylglycidyl Since the group and the carboxyl group in the component (A) react efficiently and cure, the impact resistance of the obtained cured product is improved.
  • Examples 4 to 5 (A + B + C + D) component also improve the AW property.
  • the results of fffffi are the same in the comparison between Example 4 and Example 5, the compound (C 1) having a composition of (A + B + C + D) in which the component (C) has a glycidyl group )
  • the use of the compound (C 2) having a 3-methylglycidyl group is more compatible with the carboxyl group-containing resin of the component (A), and the stability of the compound itself to light and water is better.
  • the invention of the present application is based on the use of an ester compound having a -3-methylglycidyl group in the component (C) or the component (C) for the carboxyl group-containing resin of the component (II): Since the hydrolysis resistance is improved, a cured product having good weather resistance can be obtained.
  • —Ester compounds having a methylglycidyl group are susceptible to ring-opening polymerization (self-polymerization) between yS-methylglycidyl groups, but by using the ring-opening polymerization inhibitor (D), The carboxyl group reacts efficiently, and a cured product excellent in impact resistance and solvent resistance in addition to weather resistance can be formed.
  • the resin material for powder coating of the present invention can be widely used, for example, in homes and exteriors such as home appliances and outer walls.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Description

明 細 書 耐候性に優れる粉体^用樹脂^物 技術分野
本発明は、 高い耐衡擎性や耐候性や貯蔵安定性を兼ね備えた、 カルボキシル基 含有樹脂と硬化剤としてビス (3—メチルグリシジル) テレフタレートを主成分 として、 これらの硬化 を有効に起こさせる為に開環重合抑制剤を含む粉体塗 料用樹脂 物に閼する。 背景技術
«、 粉体 用樹脂としてエポキシ系樹脂、 ボリエステル系樹脂、 ポリアク リル系樹脂、 ポリ塩化ビニール系樹脂、 ポリエチレン系樹脂などが用いられおり、 近年は、 賺の物理的雜、 平滑性の点から練化性樹脂が主流となっている。 しかし、 舰化性樹脂は、 縮合系樹脂を用いた場合やブロックイソシァネ一卜を 硬化剤に用いた場合は、 硬化時に縮合脱離成分やプロック剤等がガスとなって発 生し、 瞧に気泡を生じやすいという欠点がある。
そこで粉体 »Hこ用いられる好ましい硬化剤としては、 硬ィ t¾S時に脱離成分 のないポリグリシジル化合物があげられる。 しかしながら"^的なグリシジル化
^ . 例えば、 ビスフヱノール型ジグリシジルエーテルを硬化剤として用いる場 合は、 フエニルグリシジルェ一テル結合が光、 及び熱によって分解しやすく、 又 グリシジルエステル、 例えばジグリシジルテレフ夕レートを硬化剤として用いる は、 水に対して安定性に問題があり、 そしてグリシジルアミド、 例えばトリ グリシジルイソシァヌレ一トを硬化剤として用いる場合は、 近年の耐候性に対す る要求がきびしくなつてきたため、 まだ不十分な点がある。 更に、 トリグリシジルイソシァヌレートは結晶性が髙いために、 ¾L は 1 0 0 〜1 4 0 Cと髙い。 その為に、 カルボキシル基を含有する樹脂と均一に »する には、 ある碰髙ぃ藏(融点付近の灘) で混合する があるが、 このトリ グリシジルイソシァヌレートは ® 性が髙く 時の si eも力ルボキシル基と グリシジル基の硬ィ赚が幾らか進み、 粉体麵匕して焼き付け時(簾化時) にフロー性(漏性)が僅かではあるが低下し、 瞧表面にオレンジピールと呼 ばれる肌荒れが発生する場合がある。
一方、 トリス (/3—メチルグリシジル) イソシァヌレートは ll^が 7 0〜1 0 0 Cであり上記問題は起こらないが、 特開平 8— 3 2 5 4 8 1号明細書中に記載 の様にトリス (/3—メチルグリシジル) イソシァヌレートは開環重合による自己 重合性が極めて髙く、 開環重合抑制剤の使用によってもまだ幾らかの自己重合が 生ずるためにィ 髓量以上のトリス ( 3—メチルダリシジル) イソシァヌレー トを とし、 この際にイソシァヌレート環に由来する親水性の為に^ mの耐水 性が低下する原因になった。
一方、 /9ーメチルグリシジルエステル化合物を用いた技術としては、 英国特許 第 1, 2 6 6 , 0 6 6号明細書には、 3—メチルグリシジルエステノレ化合物とァ ミンもしくはポリカルボン酸からなる熱硬化性樹脂組成物が開示されている。 特開昭 4 9 - 2 4 2 4 8号明細書には、 特に粉体の保存性に主眼を置いた硬化 剤として融点 3 0〜2 5 0でで且つ分子内に 2個以上のグリシジルエステル基及 び Z又は /3—メチルグリシジルエステル基を有する芳香族多価力ルポン酸のポリ グリシジルエステル及び/又はポリ /3—メチルグリシジルエステルを利用した技 術が開示されている。
WO 9 3 / 0 4 1 2 2号明細害には、 カルボキシル基含有ポリエステル樹脂、 と、 トリグリシジルイソシァヌレート、 メチル置換トリグリシジルイソシァヌレ ート、 又はジグリシジルテレフタレ一ト等のエポキシ硬化剤と、 ホスフォニゥム m^ら成る 物が開示されている。 発明の開示
本願発明は、 カルボキシル基含有樹脂、 ビス メチルグリシジル) テレフ タレ一ト及び開環重合抑制剤から成る。上記硬化剤は広範囲のカルボキシル基含 有樹脂に対 き、 さらに保存性(耐ブロッキング性) に有効な固 である。 充分な耐衝攀性や耐候性等を有する繊が得ら かっ鄉使用されているグリ シジルエーテル、 グリシジルエステル、 及びグリシジルアミ ド化合物か * ^える耐 候性の問題を、 ビス (S—メチルグリシジル) テレフタレートの により解決 し、 ビス ( ーメチルグリシジル) テレフタレートの有する開環重合による自己 重合を抑制し、 力ルボキシル基含有樹脂と円滑に asさせる為の開環重合抑制剤 とカヽら成る。
本願発明は、 下記(A)成分、 (B)成分、 及び(D)成分;
(A) 1 0 0 0〜2 0 0 0 0の数平均^量、 5〜2 0 0の讓、 及び 3 0〜 1 2 0でのガラス転移温度を有するカルボキシル基含有樹脂、
(B)硬 !^として式(1 ) ;
CH3
Figure imgf000005_0001
で表されるビス (5—メチルグリシジル) テレフタレート、 及び
(D) 開環重合抑制剤として、 式(2 ) ;
N C N. ( 2 ) O 9 /44400 P で表される結合を^^中に有するァミン、 トリァリールホスフィン、 及びォニゥ ム塩より成る群の中から選ばれた少なくとも 1種の化 ^を含み、 且つ ( (B) 成分中の3—メチルグリシジル基) / ( (A)成分中のカルボキシル基) の当量 比が 0.5〜3.0の割合で配合した粉体 用樹脂 iia ^物。 本願発明に用いられる (A)成分のカルボキシル基を含有する樹脂は、 数平均 分子量が 1 000〜 20000、 好ましくは 2000〜 1 0000であり、 薩 が 5〜200 (KOH-mg/g)、 好ましくは 20〜100 (KOH— mgZ g) であり、 ガラス転移 M が 30〜120。C、 好ましくは 40〜8 (TCである。 本願発明では、 これらの^ を満たす限り、 公知の原料及び方法を用いて得られ た如何なるカルボキシル基含有樹脂も使用する事ができる。 中でも、 上記のカル ボキシル基含有樹脂としては、 ポリエステル樹脂、 ポリアクリル樹脂、 またはこ れらの混合物を用いることが好ましい。
この発明において用いられるカルボキシル基含有樹脂は、 ボリエステルである 場合、 上記の要件を満たす物であれば、 周知の酸原料とアルコール原料、 及び周 知の方法を用いて得られる、 任意の^用ポリエステル樹脂を使用することが出 来る。 この場合、 使用できる酸原料としては、 例えば、 フタル酸、 イソフタル酸、 テレフタル酸、 メチルフタル酸、 トリメリット酸、 ピロメリット酸、 アジピン酸、 セバシン酸、 コハク酸、 マレイン酸、 フマル酸、 テトラヒドロフタル酸、 メチル テトラヒドロフタル酸、 へキサヒドロフタル酸、 ビフヱニルジカルボン酸、 ナフ チルジカルボン酸、 及びこれらの反応性誘 :、 例えば、 酸無水物、 酸ハライド、 酸エステルなどが举げられ、 これらを単独でまたは混合して用いることができる。 また、 使用できるアルコール原料としては、 例えば、 エチレングリコール、 プロ ピレングリコール、 1, 3—ブタンジオール、 1, 4一ブタンジオール、 1, 6 一へキサンジオール、 ジエチレングリコール、 ジブ αピレングリコール、 1, 4 —シクロへキサンジメタノール、 1 , 4ーシクロへキサンジオール、 ビフエ二ル ジオール、 ナフチルジオール、 ネオペンチルグリコール、 イソペンチルグリコ一 ル、 ビスヒドロキシェチルテレフ夕レート、 水添ビスフヱノール A、 水添ビスフ ェノール Aのアルキレンオキサイド付加物、 トリメチロールェタン、 トリメチロ ールプロバン、 グリセリン、 ペンタエリスリトールなどか'举げられ、 これらを単 独でまたは混合して用いることができる。 また、 ί¾に応じて、 ボリエステル樹 脂の原料として例えばジメチロールプロピオン酸のような 性多官能化合物、 油脂、 または脂肪酸等を併用する事が出来る。 aa^性多官能化合物の例とし ては、 ヒドロキシビバリン酸や、 ヒドロキシ安息香酸等のように 1 中に酸基 とヒドロキシル基を有する化合物があげられる。 ri己油脂は、 エステル交 応 により、 また、 細旨肪酸は麻反応等により、 それぞれ導入する事ができる。 反応は、 周知の一段あるいは多段 で実施する事ができる。 周知のように、 SJS原料の種^ ¾び量の選択により、 ガラス転移 値を制御し、 反応条件の選 択により数平均^^量と讓を制御する。
一方、 カルボキシル基含有樹脂が、 アクリル樹脂である場合もまた、 上記の要 件を満たす物であれば、 周知の原材料と方法を用いて得られる。
ァクリノレ樹脂の原材料としては、 例えば、 ァクリノレ酸、 メタクリル酸等をカル ボキシル基成分として用い、 その他の成分としては、 ァクリル酸、 メタクリル酸 のエステル類およびェチレン系不飽和化^!があり、 単独もしくは混合物として 使用することができる。
(B)成分を与える原料としては、 テレフタル酸及びその酸ハライド、 酸エス テル等の ®ε性誘導体が挙げられる。
(Α)成分と (Β)成分の配合割合については、 ( (Β)成分中の ^一メチル グリシジル基) / ( (Α)成分中のカルボキシル基) の当量比が 0. 5〜3. 0、 好 ましくは 0. 7〜2. 5、 更に好ましくは 0. 8〜1. 6であるようにする事が出来る。
― i)一 本願発明は、 (A)成分及び(B)成分に、 更に (C)成分としてグリシジル 基、 /3—メチルグリシジル 又は両基を 1分子中に少なくとも 3個含む化^!) を配合する事ができる。 (B)成分 1 0 0 SM部に対して (C)成分を 1〜5 0 M*部、 好ましくは 5〜4 0 SS部、 さらに好ましくは 1 0〜3 0 Mi部含み、 且つ ( (B)成分及び(C)成分中のグリシジル基及び Z又は3—メチルグリシ ジル基) / ( (A)成分中のカルボキシル基) の当量比が0. 5〜3. 0、 好ましく は 0. 7〜2· 5、 更に好ましくは 0· 8 ~ 1. 6の割合であるようにして配合する事が 出来る。
(C)成分はグリシジル /S—メチルグリシジル基、 又はグリシジル基と 一メチルグリシジル基を合計した官能基を 1分子中に少なくとも 3個含む化合物 である。
(A)成分と (B)及び(C)成分の当 Sitにおいて、 (A)成分中のカルボ キシル基 1当量に対して、 (B)成分中及び(C)成分中の /8—メチルグリシジ ル基又はグリシジル基と /3—メチルグリシジル基を合計した官能基を 0· 5〜3. 0 当量、 好ましくは 0. 7〜2· 5当量、 更に好ましくは 0. 8〜 1. 6当量の割合で配合 する事が出来る。
(C)成分は、 例えばァミン、 水酸基、 フエノール、 カルボキシル基及びカル ボキシル基の酸ハライド、 酸エステル及び酸無水物等の反応性誘導体を含む化合 物と、 3—メチルェピハロゲノヒドリンを させて得られる。 上記化合物は具 体的には、 ジアミノジフヱニルメタン、 フヱニレンジァミン、 ペンタエリスリト ール、 トリヒドロキシトリフヱニルメタン、 フエノールノボラック樹脂、 クレゾ ールノボラック樹脂、 へミメリット酸、 トリメリット酸、 トリメシン酸、 ピロメ リット酸、 ベンゾフヱノンテトラカルボン酸、 ナフタレンテトラカルボン酸、 ィ フシァヌ一ル酸、 トリス (カルボキシメチル) イソシァヌレート、 トリス (カル ボキシェチル) イソシァヌレートが挙げられる。 製法としては、 例えば、 トリス (/3—メチルグリシジル) トリメリテートは、 トリメリット酸あるレ、は無水トリメリット酸と /3—メチルェピハロゲノヒドリン とから常法により合成することができる。
uを示すと下言 により、 トリメリット酸と /3—メチルェピノヽロヒドリ ンとカヽら合成できる。 ただし は、 塩素原子、 臭素原"?^のハロゲン原子である c
Figure imgf000009_0001
Figure imgf000009_0002
(C)成分は、 グリシジル及び/ "または —メチルグリシジル化^ Jであり、 例えば、 ジアミノジフエ二ルメタン、 フエ二レンジァミン等のアミン類から誘導 されるグリシジルァミン及び/または3—メチルグリシジルァミン、 さらにペン タエリスリ トール、 トリヒドロキシトリフヱニルメタン、 フヱノールノボラック 樹脂、 クレゾ一ルノポラック樹脂等のエーテル、 フヱノール類から得られるグリ シジルエーテル及び/または^ーメチルグリシジルエーテル、 また、 へミメリヅ ト酸 (ベンゼン一 1 , 2, 3—トリカルボン酸) 、 卜リメリット酸 (ベンゼン一 1 , 2 , 4—トリカルボン酸) 、 トリメシン酸 (ベンゼン— 1 , 3 , 5—トリ力 ルボン酸)、 ピロメリット酸(ベンゼン— 1 , 2 , 4 , 5—テトラカルボン酸)、 ベンゾフヱノンテトラカルボン酸等のポリカルボン酸から誘導されるグリシジル エステル及び/又は /3—メチルグリシジルエステルがあげられる。
しかし、 (C) 成分はそれ自身耐候性の優れた化合物である事が好ましく、 グ リシジル及び Zまたは /9ーメチルグリシジル化合物の中でも、 トリグリシジルイ ソシァヌレート、 トリス (/S—メチルグリシジル) イソシァヌレートや、 ボリグ リシジル及び Zまたはポリ βーメチルグリシジルエステルイ匕合物カ^ カルボキシ ル基含有樹脂との相容性、 反応性及び耐候性が向上する事から好ましい。
ポリグリシジルエステル化合物、 及びポリ β - チルグリシジルエステル化合 物は、 例えば、 トリグリシジルへミメリテート、 トリス (/3—メチルグリシジル ) へミメリテート、 トリグリシジルトリメリテート、 トリス (3—メチルグリシ ジル) トリメリテート、 トリグリシジルトリメセ一ト、 トリス (3—メチルグリ シジル) トリメセート、 トリグリシジルピロメリテート、 トリス (/3—メチルグ リシジル) ピロメリテート、 ベンゾフエノンテトラカルボン酸ペンタグリシジル エステル、 ベンゾフヱノンテトラカルボン酸ペン夕 (/3—メチルグリシジル) ェ ステル、 ナフタレンテトラカルボン酸ペンタグリシジルエステル、 ナフタレンテ トラカルボン酸ペン夕 (8—メチルグリシジル) エステルや、 もしくは式(1 3 ) ;
Figure imgf000011_0001
(ただし、 nは 1又は 2の ) で表されるトリス (カルボキシメチル) イソシ ァヌレートゃトリス (カルボキシェチル) イソシァヌレートのトリグリシジルェ ステル、 あるいは、 トリス ( ーメチルグリシジル) エステルが举げられる。 さらに、 これらの化^は、 トリス (;3—メチルグリシジル) イソシァヌレー トゃトリス ( ーメチルグリシジル) へミメリテート、 トリス (yS—メチルグリ シジル) トリメリテート、 トリス (3—メチルグリシジル) トリメセート、 トリ ス ( —メチルグリシジル) ピロメリテート、 ベンゾフヱノンテトラカルボン酸 ペンタ (3—メチルグリシジル) エステル、 ナフタレンテトラカルボン酸ペン夕
( S—メチルダリシジル) エステルや、 もしくは式(1 3 ) で表されるトリス ( カルボキシメチル) イソシァヌレートゃトリス (カルボキシェチル) イソシァヌ レートのトリス ( 9ーメチルグリシジル) エステルに代表される /3—メチルグリ シジルエステル化^!であることによって得られる^ mの耐候性が向上するので 好ましい。
この中でも特にトリス ( ーメチルグリシジル) トリメリテートは、 カルポキ シル基含有樹脂との相容性、 候性が最も優れているので (C) 成分 として最良である。
本願発明における (B) 成分のビス (/3—メチルグリシジル) テレフタレ一ト は、 室温付近 (約 2 5。C) で固体であり、 の融着 (ブロッキング) が起こり にく く、 保存安定性に優れ、 さらに耐候性に優れている。 しかしながら硬化剤と して で使用するとビス (/3—メチルグリシジル) テレフタレ一ト自体には架 橋硬化性すなわち網目^ i を形成する能力が低いために、 優れた膽剤性ゃ耐街 撃性を与えるためには、 使用するカルボキシル基含有樹脂中のカルボキシル基は、 1分子中に平均して 2個を超える量が好ましい。 しかしながら、 使用するカルボ キシル基含有樹脂中のカルボキシル基が、 1分子中に平均して 2個かあるいは 2 個を僅かにしか越えない場合は、 (C)成分を使用することによって、 優れた耐 溶剤性や耐衝黎性を与える事を見出だした。
一方、 ( C )成分のS—メチルグリシジル化合物は、 通常室温付近(約 2 5 °C) で液状のものが多く、 塗) |S 匕した際に室温より高温にすると塗料が融着 (プロッ キング) することがある。 この事を改善する事を目的として、 特開平 5 - 2 9 5 2 3 8号明細書で開示されているように、 液状のボリグリシジル化合物と本願発 明の (B)成分のビス (9ーメチルグリシジル) テレフ夕レートとを予め混合し ておくことによって非粘着性の固 iffi合物が得られ、 作業性に優れた硬化剤を得 ることができる。 3官能以上の硬化剤が有する架橋性と固体の化合物か有する抗 ブロッキング性を同時に付与する事もできるのである。
また、 塗膜の耐衝撃性、 剤性等を向上する手法として、 (B) 成分の — メチルグリシジルエステル基と し得る活 素を 1分子当たり 3つ以上含有 する活 素化合物を同時に添加することによっても同様の効果が得られること を見出だした。 活性水素としては、 例えば、 1极、 2級ァミン、 カルボン酸、 フ ノ一ル¾7酸基などがあげられ、 活 ¾Τ素化^!の具体例はへキサメチレンジ ァミン、 ジエチレントリアミン、 ジアミノジフエニルメタン、 ジアミノジフエ二 ルスルホン、 イソシァヌール酸、 シクロへキサントリカルボン酸、 トリメリット 酸、 ピロメリッ ト酸、 4, 4 ' , 4 " —トリヒドロキントリフエニルメタン等が あげられる。 この際( (Β) 成分中の^—メチルグリシジル基) / (活 ¾ _Κ素化 中の活 1¾Κ素 + (Α)成分中のカルボキシル基) の当量比で、 0. 5〜3. 0、 好ましくは、 0.7〜2·5、 さらに好ましくは 0.8〜1.6の割合に含有する事が出 来る。 また 3官能以上のカルボン酸を有する化合物に基づく酸無水物も同様の効 果があり、 例えば、 トリメリット酸無水物、 ピロメリット酸ニ無水物があげられ、 これらは、 活 tt7j素当量は 2と ff^される。
本願発明は、 (ANR MI)成分及び(B)成分に更に (D)成分を、 また (A)成分、 (B)成分及び(C)成分に更に (D)成分を添加する事ができる。 (D)成分 は本願発明の «物中で開環重合抑制剤として作用する。
(A)成分 100重量部に対して、 (D)成分を 0.01〜10SS部、 好まし くは 0.1〜 5 部、 最も好ましくは 0.2〜 2 部の割合で添加することが出 来 o
(D)成分は、 式(2) ;
一 N=c― N\ ( 2 ) で表される結合を ^^中に有するァミン、 トリアリールホスフィン、 及びォニゥ ム塩より成る群の中から選ばれた少なくとも 1種の化^である。
上記 (D)成分の式(2)で表される結合を分子中に有するアミンは、 鎖状構 造、 或いは環 が举げられる。
式(2)で表される結合を好中に有する鎖状職のアミンは、 式(4) ;
N— C一 N
R1 Rd (4) 〔但し、 R'、 Rb、 R。及び Rd は、 アルキル基又はァリール基を、 R' は水 素原子、 アルキル基又はァリーノレ基を表す〕 で表される を有するグァニジン 誘 である。
しかし、 (D)成分の式(2) で表される結合を好中に有するァミンは、 環 状 のァミンがより好ましい。 この式 (2) で表される結合を 中に有する 環状アミンは、 例えば、 イミダゾール、 イミダゾ一ル誘 が举げられるが、 更 にこの環状アミンは式 (3) :
Figure imgf000014_0001
〔但し、 mは 2〜1 1、 nは 2〜3の自纖を表す〕 で表される構造を有する事 が好ましい。 この様にニ^ tとする事により粉麵皆誠物を硬化させた時に 耐水性が向上する。 上記の式( 3 ) の職のァミンとしては、 例えば 1 , 8—ジ ァザ一ビシクロ (5, 4, 0) ゥンデセン— 7と、 1, 5—ジァザ一ビシクロ ( 4, 3, 0) ノネンー 5が举げられる。
1, 8—ジァザービシクロ (5, 4, 0) ゥンデセン一 7は、 下記の式(14
)で表される化合物である。
Figure imgf000014_0002
1 , 5—ジァザービシクロ (4 , 3 , 0 ) ノネン— 5は、 下記の式(1 5 ) で 表される化合物である。
Figure imgf000015_0001
上記(D)成分のトリアリールホスフィンは、 トリフエニルホスフィン及び置 換トリフヱニルホスフィンが举げられ、 置換トリフエニルホスフィンは例えばト リトリルホスフィン、 トリスメトキシフエ二ルホスフィン等が举げられる。
上記 (D)成分のォニゥム塩は、 アンモニゥム塩、 ホスフォニゥム塩、 アルソ ニゥム塩、 スチボニゥム塩、 ォキソニゥム塩、 スルホニゥム塩、 セレノニゥム塩、 スタンノニゥム塩、 ョードニゥム塩が例示される。 更に、 この (D〉成分のォニ ゥム塩は、 式(5 ) :
Figure imgf000015_0002
〔但し、 mは 2〜1 1、 nは 2〜3の自纖を、 R 1 はアルキル基又はァリール 基を、 Y-は陰イオンを表す〕 で表される を有する第 4級アンモニゥム塩、 式(6 ) : R2R'R4R6N+ Y- (但し、 R2、 R8、 R4 及び R6 はアルキル基 又はァリール基を、 Νは窒素原子を、 Υ- は陰イオンを表し、 且つ R 2、 R8、 R 4、 及び R6 はそれぞれ C一 Ν結合により窒素原子と結合されているものであ る) で表される^!を有する第 4級アンモニゥム塩、 式(7)
Figure imgf000016_0001
〔但し、 R6 及び R7 はアルキル基又はァリール基を、 Y— は陰イオンを表す〕 の^ を有する第 4級アンモニゥム塩、 式(8) :
(8)
Figure imgf000016_0002
〔但し、 R8 はアルキル基又はァリール基を、 Y— は陰イオンを表す〕 の腿を 有する第 4极アンモニゥム塩、 式(9) :
Figure imgf000016_0003
〔但し、 R8 及び R 10はアルキル基又はァリール基を、 Y— は陰イオンを表す〕 の^ を有する第 4級アンモニゥム塩、 式(10) :
Figure imgf000017_0001
〔但し、 mは 2〜1 1、 nは 2〜3の自纖を、 Hは水素原子を、 Y—は陰ィォ ンを表す〕 の を有する第 3极アンモニゥム塩、
式(1 1) : RllR12R13R,4P+ Y- 〔但し、 R"、 R12、 R18、 及び R14は アルキル基又はァリール基を、 Pはリン原子を、 Y— は陰イオンを表し、 且つ R"、 R12、 R1S、 及び R 14はそれぞれ C一 P結合によりリン原子と結合されて いるものである〕 で表される第 4級ホスフォニゥム塩、 及び
式(12) : R16R,eR17S+ Y- (但し、 R16、 R "、 及び R17はアルキル基 又はァリール基を表し、 Y— は陰イオンを表し、 R16、 Rl 及び R1Tはそれぞ れ C— S結合によりィォゥ原子と結合されているものである〕 で表される を 有する第 3級スルホニゥム塩である事が好ましい。
これらのォニゥム塩を選択する事は、 硬化物の高温での変色を防止する効果の 点で好ましい。
上記の式(5) の化^は、 式(3) のァミンから誘導される第 4級アンモニ ゥム塩であり、 mは 2〜1 1、 nは 2〜3の自纖を表す。特に、 式(14)及 び式 (15) のァミンより誘導される第 4級アンモニゥム塩が好ましい。 この第 4級アンモニゥム塩の R1 は 数 1〜18、 好ましくは 2〜1 0のアルキル基 又はァリール基を表し、例えば、 ェチル プロピル ブチル基等の直鎖アル キル基や、 ベンジル シクロへキシル シクロへキシルメチル ¾^ ジシクロ ペンタジェニル基等が举げられる。 また陰イオン (Υ— ) は、 塩素イオン (C 1— )、 臭素イオン (Br_)、 ヨウ素イオン (I—)等のハロゲンイオンや、 カルボキシラート (一 coo-)、 スルホナト (_soa-)、
アルコラート (一 0-)等の酸基を挙げることが出来るが、 塩素イオン及び臭素 イオンを対ィォンとする化合物は硬化物の耐水性を向上させ、 また硬^:物の高温 での変色を防止する効果の点で好ましい。上記の式 (5)の化合物は市販品とし て入手する事もできるが、 例えば式(14)の化合物又は式(15)の化^!と、 臭化プチル、 塩化べンジル等のハロゲン化アルキル又はハロゲン化ァリールとの によつて i¾ する事が出来る。
上記の式(6)の化合物は、 R2R8R4R6N+ Y-で表される第 4級アンモニ ゥム塩である。 この第 4級アンモニゥム塩の R2、 R3、 R4及び R&は^^数 1〜 18のアルキル基又はァリール基であるが、 耐水性を向上させる為に R2〜R6の ^^数の,が 9以上で有ることが好ましく、 更に耐水性を向上させる為に R2、 R8、 R4 及び R6 の中で少なくとも 1個のアルキル基又はァリール基は、 炭素 数 6〜18で有ることがより好ましい。 陰イオン (Y— ) は、
塩素イオン (Cl_)、 臭素イオン (Br_)、 ヨウ素イオン (I— )等のハロゲ ンイオンや、 カルボキシラート (一 COO— )、 スルホナト (一 sos-)、 アル コラート (一 0— ) 等の酸基を举げることが出来る力、'、 塩素イオン及び臭素ィォ ンを対イオンとする化^!は硬化物の耐水性を向上させ、 また硬化物の高温での 変色を防止する効果の点で好ましい。 式(6)の第 4級アンモニゥム塩は、 市販 α
ααで入手する事が可能であり、 例えば塩化トリェチルベンジルアンモニゥム、 臭 化トリェチルベンジルアンモニゥム、 塩ィ匕トリオクチルメチルアンモニゥム、 塩 化トリブチルベンジルアンモニゥム、 塩化トリメチルベンジルアンモニゥム等が 例示される。
上記の式(7)の化合物は、 1一置換ィミダゾ一ルから誘導される第 4鈒アン モニゥム塩であり、 Re及び R7 は炭素数 1〜18であり、 Re 及び R7 の炭素 数の,が 7以上で有ることが好ましい。例えば Reはメチル ェチル基、 プ 口ピル基、 フヱニル ベンジル基を、 R 7はべンジル基、 ォクチル ォクタ デシル基を例示する事が出来る。 陰イオン (Y-) は、 塩素イオン (C 1— ) 、 臭 素イオン (B r -)、 ヨウ素イオン (I— )等のハロゲンイオンや、 カルボキシラ ート (一 C OO_) 、 スルホナト (一 S〇8— )、 アルコラ一ト (一 0— )等の酸 基を挙げることが出来るが、 塩素ィォン及び臭素ィオンを対ィォンとする化合物 は、 硬化物の 性を向上させ、 また硬化物の高温での変色を防止する効果の点 で好ましい。 この式(7) の化合物は、 市販品で入手する事も出来るが、 例えば 1 一メチルイミダゾ一ル、 1一べンジルイミダゾール等のィミダゾール系化合物 と、 臭化ベンジル、 臭化メチノレ等のハロゲン化アルキルやハロゲン化ァリールを SI させて する事ができる。
上記の式(8 ) の化合物は、 ピリジンから誘導される第 4級アンモニゥム塩で あり、 R8 は^^数 1〜1 8、 好ましくは 数 4〜1 8のアルキル基又はァリ —ル基であり、 例えばブチル ォクチル基、 ベンジル基、 ラウリル基を例示す る事が出来る。 陰イオン (Y-) は、 塩素イオン (C 1— )、
臭素イオン (B r -)、 ヨウ素イオン (1—) 等のハロゲンイオンや、 カルボキシ ラート (― coo-)、 スルホナト (一 sos-)、 アルコラート (一 0— ) 等の 酸基を举げることが出来るが、 塩素ィオン及び臭素ィォンを対ィオンとする化合 物は硬化物の縣性を向上させ、 また硬化物の高温での変色を防止する効果の点 で好ましい。 この式(8 ) の化合物は、 市販品として入手する事も出来るが、 例 えばピリジンと、 塩化ラウリル、 塩化ベンジル、 臭化ベンジル、 臭化メチル、 臭 化ォクチル等のハロゲン化アルキル、 又はハロゲン化ァリ一ルを反応させて Mit する事が出来る。 この式(8 ) の化合物は例えば、 塩化 N—ラウリルピリジニゥ ム、 臭化 N—ベンジルピリジニゥム等を例示する事が出来る。
上記の式(9 ) の化合物は、 ピコリン等に代表される置換ピリジンから誘導さ れる第 4級アンモニゥム塩であり、 Reは^^数 1〜18、 好ましくは 4〜18 のアルキル基又はァリール基であり、 例えばメチノレ ォクチル ラウリル ベンジル基等を例示する事が出来る。 R1Dは^^数 1〜18のアルキル基又はァ リール基であり、 例えばピコリンから誘導される第 4級アンモニゥムである場合 は Rieはメチル基である。 陰イオン (Y-)は、 塩素イオン (Cl_)、 臭素ィォ ン (Br -)、 ヨウ素イオン (1—)等のハロゲンイオンや、 カルボキシラート
(-COO")、 スルホナト (一 soa-)、 アルコラート (一 0-)等の酸基を 举げることが出来るが、 塩素ィォン及び臭素ィオンを対ィォンとする化 ^は硬 化物の耐水性を向上させ、 また硬化物の高温での変色を防止する効果の点で好ま しい。 この式(9)の化^は市販品として入手する事も出来るが、 例えばピコ リン等の置換ピリジンと、 臭化メチル、 臭化ォクチル、 塩化ラウリル、 塩化ベン ジル、 臭化べンジル等のハロゲン化アルキル、 又はハロゲン化ァリールを さ せて製造する事が出来る。 この式(9)の化合物は例えば、 N—べンジルピコリ ニゥムクロライド、 N—ベンジルピコリニゥムブロマイド、 N—ラウリルピコリ ニゥムクロライド等を例示することが出来る。
上記の式(10)の化合物は、 式(3)のァミンから誘導される第 3級アンモ ニゥム塩であり、 mは 2〜11、 nは 2〜3の自然数を表す。 特に、 式(14) 及び式(15)のァミンより誘導される第 3級アンモニゥム塩が好ましい。 また 陰イオン (Y—)は、 塩素イオン (C1— ) 、 臭素イオン (Br -)、 ヨウ素ィォ ン (I-)等のハロゲンイオンや、 カルボキシラート (― COO— )、 スルホナ ト (― S08—)、 アルコラ一ト (—0—)等の酸基を举げることが出来る。 上 記の式(10)の化合物は市販品として入手する事もできるが、 例えば式 (1 ) の化 ^又は式(15)の化合物と、 カルボン酸ゃフヱノール等の弱酸との反 応によって! ¾ する事が出来る。 カルボン酸としては や,が挙げられ、 ギ 酸を使用した場合は、 陰イオン (Y— ) は (HCOO-)であり、 酢酸を使用した 場合は、 陰イオン (Y-)は (CH8COO一)である。 またフエノールを使用し た場合は、 陰イオン (Y-)は (CeH60-)である。
上記の式(1 1)の化合物は、 !^11!^12!^13!^4?4 Y-の職を有する第 4 級ホスフォニゥム塩である。 R"、 R12、 R13、 及び R14は職数 1〜18のァ ルキル基又はァリ一ル基であるが、 好ましくは R 1 i〜R 14の 4つの置 j¾¾の内で 3つがフヱニル基又は置換されたフヱニル基であり、 例えばフヱニル基ゃトリル 基を例示する事が出来、 また残りの 1つは 数 1〜18のアルキル 又はァ リール基である。 また陰イオン (Y-) は、 塩素イオン (C I—)、 臭素イオン (Br -) 、 ヨウ素イオン (I-)等のハロゲンイオンや、 カルボキシラート
(-COO")、 スルホナト (一 S08 -)、 アルコラ一ト (一 0-)等の酸基 を举げることが出来るが、 塩素イオン及び臭素イオンを対イオンとする化合物は 硬化物の耐水性を向上させ、 また硬化物の高温での変色を防止する効果の点で好 ましい。 この式(11)の化合物は市販品として入手する事が可能であり、 例え ばハロゲン化テトラ n—ブチルホスフォニゥム、 ハロゲン化テトラ n—プロピル ホスフォニゥム等のハロゲン化テトラアルキルホスフォニゥム、 ハロゲン化トリ ェチルベンジルホスフォニゥム等のハロゲン化トリアルキルべンジルホスフォニ ゥム、 ノヽロゲン化トリフヱニルメチルホスフォニゥム、 ノヽロゲン化卜リフエニル ェチルホスフォニゥム等のハロゲン化トリフエニルモノアルキルホスフォニゥム、 ハロゲン化トリフユニルベンジルホスフォニゥム、 ハロゲン化テトラフヱニルホ スフォニゥム、 ハロゲン化トリ トリルモノアリールホスフォニゥム、 或いはハロ ゲン化トリトリルモノアルキルホスフォニゥム (ハロゲン原子は塩素原子又は臭 素原子)が举げられる。 特に、 ハロゲン化トリフヱニルメチルホスフォニゥム、 ハロゲン化トリフヱニルェチルホスフォニゥム等のハロゲン化トリフヱニルモノ アルキルホスフォニゥム、 ハロゲン化トリフエニルベンジルホスフォニゥム等の ハロゲン化トリフヱニルモノアリールホスフォニゥム、 ハロゲン化トリ トリルモ ノフェニルホスフォニゥム等のハロゲン化トリ トリルモノアリ一ルホスフォニゥ ムゃ、 ハロゲン化トリ トリルモノメチルホスフォニゥム等のハロゲン化トリ トリ ルモノアルキルホスフォニゥム (ハロゲン原子は塩素原子又は臭素原子) が好ま しい。特にこれらのものを使用した場合は、 硬化物の高温での変色を防止する効 果の点で好ましい。
上記の式(12)の化合物は、 R16R,eRl7S+ Y-で表される職を有する 第 3級スルホニゥ厶塩である。 Rl5、 R16、 及び R17は炭素数 1〜18のアルキ ル基又はァリール基を表す。 また陰イオン (Y-) は、 塩素イオン (C1— )、 臭 素イオン (Br―)、 ヨウ素イオン (I—)等のハ πゲンイオンや、 カルボキシラ —ト (一 COO— )、 スルホナト (一 S08— ) 、 アルコラート (一 0— ) 等の酸基 を挙げることが出来るが、 塩素ィォン及び臭素ィオンを対ィォンとする化合物は 硬化物の耐水性を向上させ、 また硬化物の高温での変色を防止する効果の点で好 ましい。 この式(12)の化合物は市販品として入手する事が可能であり、 例え ば塩 fl トリフエニルスルフォ二ゥム、 臭ィ匕トリフエニルスルフォ二ゥム、 塩ィ匕ト リ トリルスルフォ二ゥム等を例示する事が出来る。
本願発明に用いる (D)成分は、 上記の式(5)の化合物、 式(7)の化^!、 式( 8)の化合物、 式( 9)のィ匕合物、 式( 10)の化^)、 式( 1 1 )の化合 物、 及び式 (12)の化合物より成る群の中から選ばれた少なくとも 1種のォニ ゥム塩である事が好ましい。 これらのォニゥム塩を用いることによって、 粉体塗 料用樹脂 M ^物を硬化して得られる^ mに変色が起こらず、 また更に耐水性も向 上するので好ましい。
特に、 本願発明に用いる (D)成分は、 上記の式(8)の化合物、 式(9)の 化合物、 式(1 1)の化合物、 式(12)の化合物、 又はこれらの混合物である 事が変色防 lh¾果、 耐水性向上の点から更に好ましい。
そして、 本願発明に用いる (D)成分は、 ハロゲン化トリフヱニルモノアルキ ルホスフォニゥム、 ハロゲン化トリフエニルモノアリールホスフォニゥム、 又は これらの混^! (但し、 ハロゲン原子は塩素原子又は臭素原子)である事が最も 好ましい。 これらのォニゥム塩は、 粉体塗料用樹脂^物を硬化して得られる塗 膜の »jC性をより一層向上させ、 しかも最も便れた変色防 li^l果を有する。
また、 本願発明に用いられる (D)成分である開環重合抑制剤を常法により粉 体塗料纖時に所定量添加する方法において、 (Α)成分のカルボキシル基含有 樹脂、 及び(Β)成分の硬化剤、 に応じて顔料やその他の添加剤と共に (D) 成分を溶融混合する第 1方法や、 予め(D)成分を (Α)成分のカルボキシル基 含有樹脂に内添し (Β)成分やその他の成分と溶融混合する第 2方法が举げられ る。 この第 2方法は、 例えば、 (Α)成分の原料であるジカルボン酸成分とグリ コール成分、 改質成分、 及び重合触媒を反応容器に ffiiむと同時に (D)成分の 開環重合抑制剤を添加して、 (D)成分の存在下にポリエステル樹脂を製造する 事が出来る。 第 2方法において、 (D)成分として例えば臭化トリフヱ二ルペン ジルホスフォニゥムを使用する場合に、 トリフヱニルホスフィンとベンジルブ口 マイドを (A)成分の樹脂の重合時に添加し、 樹脂の重合と同時に臭化トリフエ 二ルペンジルホスフォニゥムを合成する事が出来る。 更に開環重合抑制能を有す る官能基を樹脂の構造に組み込む事もできる。 また、 上記の第 2方法では式(1 0)で表される化^は、 式(14)又は式(15)で表される化合物と (A) 成分のカルボキシル基含有樹脂とを予め溶融混合する事により、 (A)成分と式
(14)又 (ま式(15)の匕合物力 して式 (10)で表されるィ匕合物力く合成 され、 (Α)成分中に式(10)の化合物を内添させる事が出来る。 しかし、
(Α)成分中で式(14)又は式(15)の化合物より合成された式(10)の 化合物は、 溶融時の熱により は式(14)又は式(15)の化合物に解離す る。
本願発明では、 所望により種々の粉体酣用添加剤を加えることができる。 こ の任意成分としては、 途膜の平滑性改善剤としてァクリル酸アルキルエステル類、 iffe^として二酸化チタン、 酸化鉄等の ίΜ®料や力一ボン、 フタロシアニン、 ジァゾ化合物等の有^^、 さらにヮキ防 、 帯電防 、 m,可譲、 流れ性調 » mk 酸化防 it^i等があげられる。
本願発明の粉体豁用榭脂誠物の調製は、 の方法で行われ、 例えば、
(Λ)成分、 (B)成分、 (c)成分、 (D)成分、 更に ί¾により任意成分を 混合し、 7 0〜1 2 O 'Cの鍵で溶融贿を行い、 冷却後、 粉砕してふるい分け を行って得られる。 上記の溶融 Mi ^は、 通常の一軸または二軸の押し出し成形機、 例えば、 ブス社製のコニーダ成形機等の装置を用いて行う事ができる。 また、 粉 砕は、 通常の!^騰 例えばハンマーミルゃジヱットミル等の装置を用いる ことができる。 得られた粉 Sf lは、 5 0〜2 0 0メッシュ、 好ましくは 1 0 0〜 2 0 Dメッシュの; M機でふるい分けして粉末状の本願発明の粉体^用樹脂組 成物を得る事ができる。
本願発明の粉体 樹脂誠物は、 通常のィ fi¾処理を施したアルミニウム、 ァ ルマイト、 鉄等の基材に用いる事ができる。
本願発明の粉体塗料樹脂誠物は、 に Hfeの静電粉体塗装法や腿浸潸法 により付着させた後、 1 4 0〜2 3 0 eCの で、 1 0分〜 3 0分間加熱して硬 化することにより、 充分な耐衝擎性や、 耐候性等を有する塗膜とする事ができる。 上記の加熱は、 通常に用いられる熱風循環焼き付け炉等の装置により行う事がで きる。 これにより、 基材上に 3 0〜3 0 0 Hiの厚みを有する被膜を形成する事 がでさる。
本願発明に用いられる (A)成分のカルボキシル基含有樹脂は、 ポリエステル 樹脂またはアクリル樹脂である。 この樹脂は、 数平均分子量が 1 , 0 0 0未満で は、 塗膜としたときの膜敵が低下し、 2 0, 0 0 0を超える場合は、 焼き付け 時のフロー性が低下する為に平滑な^ Mを得られない。 ,が 5未満ではカルボ キシル基含有量が少ないので、 充分に硬化剤と することができず、 硬化性が 低く充分な塗膜 が得られない。 2 0 0を超えると架橋密度力 以上に髙く なり、耐街擎性が低下する。 ガラス転移献は3 0で以下であると貯蔵中に粉体 »fの粒子同 ±^|¾¾ (ブロッキング) を起こしやすく、 1 2 0でを超える場合 は、難時の硬化剤との均一混合が困難になり、 また、 焼き付け時のフロー性が 低下するために平滑な^^が得られなくなる。
本願発明の (B)成分であるビス (yS—メチルグリシジル) テレフタレートは、 他の -メチルグリシジル化合物と してエステル結合に由来する電子吸引性 の影響によりカルボキシル基との反応性に優れ、 グリシジル基の; S—位に位置す るメチル基の電子的、 立体的効果によって硬化後に生成するエステル結合の耐加 水分解性を向上する事から、 同様の骨格のグリシジルエステルであるジグリシジ ルテレフタレ一ト等と比較して著しく耐候性に優れることを見出だした。
硬化剤の主成分として他のグリシジル及び Ζまたは3—メチルグリシジル化合 物を使用すると、 例えばジアミノジフヱニルメタン、 フエ二レンジァミンから誘 導されるグリシジル及び Ζまたは ^ーメチルグリシジルァミン類は、 得られる化 合物の光による安定性が低いために耐候性に問題があり、 好ましくなレゝ。 さらに、 ペン夕エリスリ トール、 トリヒドロキシトリフ: Lニルメタン、 フエノールノポラ ック樹脂、 クレゾ一ルノボラック樹脂から得られるグリシジル及び Ζまたは /3— メチルグリシジルエーテル類は、 得られる化合物の光による安定性が低いために 耐候性に問題があるだけでなく、 カルボキシル基との 性が極めて乏しいため に好ましくない。 また、 カルボキシル基との反応性が高い化合物として知られて いるグリシジルエステル類は、 硬化後に生成するエステル結合の耐加水分解性が 低く好ましくない。
本願発明では、 (Β)成分に (C)成分を添加することによって、 優れた, 剤性ゃ耐衝撃性が得られる。 (Β)成分 1 0 0重量部に対して、 (C)成分が 1 重量部未満の場合は、 ]!^胜ゃ耐衝搴性の向 果が極めて低く、 また、 (C) 成分が 5 0 SS部を超える量を添加することによって (C)成分が室温付近で液 状の場合は、 酎ブロッキング性が低下したり、 硬化後の賺の耐候性が大きく低 下することがあるので好ましくない。
(C)成分において、 3 -メチルグリシジル化合物はグリシジル化^ ¾!と赚 して、 エステル結合に由来する電子吸引性の影響によりカルボキシル基との^: 性に便れ、 グリシジル基の —位に位置するメチル基の耄子的、 立体的効果によ つて硬化後に生成する C— Nあるいは、 エステル結合の耐加水分解性を向上する 事から、 得られる賺の耐候性が優れるので、 さらに好ましい。
(C)成分の yS—メチルグリシジルエステル類として、 へミメリツト酸、 ピロ メリット酸、 ベンゾフヱノンテトラカルボン酸、 ナフタレンテトラカルボン酸か ら誘導される /3—メチルグリシジルエステルは、 硬化後に生成するエステル結合 のカルボニルの電子密度が低下し過ぎているために耐加水分解性に劣り、 トリメ シン酸、 イソシァヌ一ノレ酸、 トリス (カルボキシメチル) イソシァヌレート、 ト リス (カルボキシェチル) イソシァヌレートから誘導される /3—メチルグリシジ ルエステルは、 カルボキシル基との硬化反応性が劣る事から、 (C)成分として はトリス (^一メチルグリシジル) トリメリテートがカルボキシル基含有樹脂と の相容性、 SJ ¾¾び耐候性の点で最も優れている。
本願発明に用いられる (B)成分や (C)成分は、 グリシジル基の 位に位置 するメチル基の影響で、 カルボキシル基含有樹脂に起因するプロトン (H+ ) の によってエポキシ環が開環し、 yS—メチルグリシジル基同士が開環重合する 事が問題としてあげられる。 その結果、 ーメチルグリシジル基が消費され、 本 来のカルボキシル基との するはずの ;9ーメチルグリシジル基が減少するため に十分な塗膜が得られないことがある。 ところが、 上記の (D)成分を添加する ことによって —メチルグリシジル基同士の反応が抑制 (開環重合抑制) できる ことを見出だした。
また、 本願発明に用いられる (D)成分が、 から使用されているグリシジ ル基とカルボキシル基との反応を促進する通常の 促進剤、 例えば、 トリェチ ルァミンに代表される第 3极ァミン、 トリブチルホスフィンに代表される第 3級 アルキルホスフィンである場合は、 開環重合抑制能力が極めて低く、 さらに硬化 塗膜を変色させるので好ましくなレ、。 さらに三弗化ホウ素あるいは、 モノェチル ァミン、 モノプチルァミン、 ジェチルエーテル等の三弗化ホウ素錯体である場合 は、 開環重合を促進させるために好ましくない。
本願発明のビス (;3—メチルグリシジル) テレフタレートは、 一位に位 るメチル基の電子供与性および立体障害によつて硬ィ版応性に多少問題が生じる 事がある。 そのような理由から硬化促進剤を用いる事が可能である。 この硬化促 進剤とは、 一般にカルボキシル基とグリシジル基の反応を促進する化合物であれ ばさしっかえなく、 硬化促進剤を用いる事によって の硬化を低温あるいは短 時間で硬化することができる。
本願発明では、 硬化促進剤を含有する事ができるが、 これは、 使用時の 1 4 0 〜2 3 (TCの硬化温度で、 本願の粉体塗 fl旨組成物が糸引きしなくなり、 ゲル 化するまでの時間が、 2 0秒〜 3 0分 になる様に配合することがよい。 添加 量は、 所望の硬化 により左右される。 発明を実施するための最良の形態
下記の原料を準備した。
A 1 :カルボキシル基含有ボリエステル樹脂 D S (株)製、 商品名 P - 2
4 0 0、 カルボキシル当量 1 5 6 0 g/ e q、 M 3 6 (KOH— m g /g) . ガラス転移温度は約 6 3で〕
A 2 :カルボキシル基含有ポリエステル樹脂 〔カルボキシル当量 1 1 3 0 g/ eq、讓 49.7 (KOH-mg/g)、 数平均 520、 ガラ ス転移温度は約 75で〕
A 3 :カルボキシル基含有ボリエステル樹脂 〔カルボキシル当量 2200
eq、 隨 25.5 (KOH-mg/g)、 数平均分子量 4400、 ガラ ス転移 は約 60V)
B 1 :ジグリシジルテレフタレート 〔エポキシ当量 154 g/e q〕
B 2 : ビス (3—メチルグリシジル) テレフタレート 〔エポキシ当量 163 g
/eq)
CI : トリグリシジルトリメリテート 〔エポキシ当量 140g/eq〕
C2 : トリス (/3—メチルグリシジル) トリメリテート 〔エポキシ当量 150 g/e q〕
C3 : トリグリシジルイソシァヌレート 〔日産化学工業 (株) 製、 商品名テピ ック、 エポキシ当量 105 g/eq〕
C 4 : トリス (^一メチルグリシジル) イソシァヌレート (エポキシ当量 12
4 g/e q)
D 1 :ベンジルトリフエニルホスフォニゥムブロマイド 〔サンァプロ (株) 製、 商品名 S A 5003〕
D 2 : トリプチルァミン 〔市販の試薬〕
D 3 :三弗化ホウ素モノエチルァミン錯体 〔市販の試薬〕
E : ί«性付与剤 〔モンサント 'ケミカル (株) 製、 商品名モダフ口一 Ρ— 3〕 F :ヮキ防 liJf!J 〔和光純薬 (株) 製、 ベンゾイン〕
G :白 fe®料(主成分は酸化チタン) 〔クロノス 'チタン · GMBH (株) 製、 商品名はクロノス 2160〕
(カルボキシル基含有ボリエステル樹脂 A 2の合成) 精留塔及び攪拌機付き反応器にテレフタル酸ジメチルエステル 1 00 g、 ネオ ペンチルグリコール 107£及0¾酸 0.2 を±^み、 メタノールを系外に 留去しながら、 加熱 し、 メタノールの流出が止まった後に、 その生成物を窒 素置換した攪 M付き重合 器に移し、 更に三酸化アンチモン 0.1 g、 及びト リメチルホスフェイト 0.1 1 gを添加して、 250でで を 30分行い、 次いで約 25mmHgの減圧下で 30分間 した。 ここで得られた樹脂 1 00 g、 無水トリメリ卜酸 10.0 gを携 付き重合 Si ^中で、 180でで 30分 間 した。 得られたポリエステル樹脂は、 カルボキシ当量 1 130 g/e q、 薩 49.7 (KOH-mg/g) 、 数平均分子量 4520、 ガラス転移 は約 75でであった。
(カルボキシル基含有ポリエステル樹脂 A 3の合成)
精留塔及び攪拌機付き ^器にテレフタル酸ジメチルエステル 1 00 g、 ネオ ペンチルグリコール 1 07g及び酢酸 0.2 gを ί±ϋみ、 メタノールを系外に 留去しながら、 加 応し、 メタノールの留出が止まった後に、 その生成物を窒 素置換した攪拌機付き重合 器に移し、 さらに三酸化アンチモン 0.1 g、 及び トリメチルホスフェイト 0.1 1 gを添加して、 250eCで常 ^を 30分行い、 次いで約 25mmHgの減圧下で 30分間反応した。 ここで得られた觀旨 1 00 g、無水シクロへキサンジカルボン酸 7.8 gを攪拌機付き重合 © ^中で、 1 8 (TCで 30分反応した。 得られたポリエステルは、 カルボキシ当量 2200 g/ eq、 隨 25.5 (KOH-mg/g)、 数平均^ ^量 4400、 ガラス転移温 度は約 60でであった。
(ジグリシジルテレフタレ一ト B 1の合成)
攪拌装置、 .舰滴下装置、 減圧下にェピクロルヒドリンと水の共沸蒸 気を濃縮しェピクロルヒドリンだけを反応系に戻す装置のついた容量 3リットル のフラスコに、 テレフタル酸 1 66 g (1モル) 、 ェピクロルヒドリン 1 850 g (20モル)、 テトラメチルアンモニゥムクロライド 3 gを加えて 1 00でで 1 0時間搜拌した。 次に反応系内を 5 OmmHgの減圧にして 器內 i¾を 40〜50。Cに保ちながら 5 Owt%SK ソーダ水溶液 320 g (4モル ) を約 3時間かけて全量を滴下しながら した。 この間、 滴下した水および生 成した水は、 ェピクロルヒドリンと共沸することによって系外に除去した。
反応終了後、 容器内を室温まで^ ¾Pした後、 10 %リン酸 2水素ナトリゥ ム水溶液を用いて洗浄する事により、 過剰量使用した ソ一ダを中和し、 次い で水洗によって、 食塩を除去し、 減圧下 (1 OmmHg) 120ででェピクロル ヒドリンを留去して 236 gのジグリシジルテレフタレ一トを得た。 そのェボキ シ当量は 1 54 g/e qであり、 粘稠液体であった。
(ビス (S—メチルグリシジル) テレフ夕レート B 2の合成)
攪拌装置、 m . ^滴下装置、 ^下に —メチルェピクロルヒドリンと 水の共沸蒸気を濃縮し、 /3—メチルェピクロルヒドリンだけを反応系に戻す装置 のついた容量 Sリットルのフラスコに、 テレフタル酸 166 g (1モル) 、 β— メチルェピクロルヒドリン 21 00 g (20モル) 、 テトラメチルアンモニゥム クロライド 3 gを加えて 1 00でで 1 0時間携拌した。 次に反応系内を 5 Omm H の減圧にして反応溶器内 を 40 ~ 50でに保ちながら 50 w t %濃度の 性ソーダ水溶液 32 Og (4モル) を約 3時間かけて全量を滴下しながら反応 した。 この間、 滴下した水および^した水は、 ^一メチルェピク αルヒドリン と共沸することによって系外に除去した。
終了後、 反応容器内を室温まで冷却した後、 1 0 %リン酸 2水素ナトリゥ ム水溶液を用いて洗浄する亊により、 過剰量使用した苛性ソーダを中和し、 次い で水洗によって、 食塩を除去し、 減圧下 (1 OmmHg) 120。Cで /3—メチル ェピクロルヒドリンを留去して 274 gのビス (S—メチルダリシジル) テレフ タレ一トを得た。 そのエポキシ当量は 168 gZe qであり、 粘稠液体であった。 (トリグリシジルトリメリテート C 1の合成)
攩拌装置、 計、 滴下装置、 減圧下にェピクロルヒドリンと水の共沸蒸 気を濃縮し、 ェピクロルヒドリンだけを 系に戻す装置のついた容量 3リット ルのフラスコに、 トリメリット酸 21 0 g (1モル)、 ェピクロルヒドリン 1 8 50 g (20モル) 、 テトラメチルアンモニゥムクロライド 3 gを加えて 1 00 でで 1 0時間攪拌した。 次に反応系内を 5 OmmHgの Eにして反応溶器内温 度を 40〜50。Cに保ちながら 5 Owt% 度の^ ¾ソーダ水溶液 320 g (4 モル) を約 3時間かけて全量を滴下しながら した。 この間、 滴下した水およ び生成した水は、 ェピクロルヒドリンと共沸することによって系外に除去した。 反応終了後、 ^容器内を室温まで冷却した後、 1 0 %リン酸 2水素ナトリゥ ム水溶液を用いて洗浄する事により、 過剰量使用した »ソ一ダを中和し、 次い で水洗によって、 食塩を除去し、 減圧下 (1 OmmHg) 1 20°Cでェピクロル ヒドリンを留去して 210 gのトリグリシジルトリメリテ一トを得た。 そのェポ キシ当量は 140 g/e qであり、 粘稠液体であった。
(トリス ( 3—メチルグリシジル) トリメリテート C 2の合成)
搜拌装置、 計、 滴下装置、 減圧下に ーメチルェピクロルヒドリンと 水の共沸蒸気を饞縮し、 ーメチルェピクロルヒドリンだけを反応系に戻す装置 のついた容量 3リットルのフラスコに、 トリメリット酸 21 0 g (1モル)、 β —メチルェピクロルヒドリン 2100 g (20モル) 、 テトラメチルアンモニゥ ムクロライド 3 gを加えて 100でで 10時間攪拌した。 次に反応系内を 5 Om mHgの減圧にして 容器内 を 40〜50°Cに保ちながら 5 Owt%濃度 の ソ一ダ水溶液 320 g (4モル) を約 3時間かけて全量を滴下しながら反 応した。 この間、 滴下した水および生成した水は、 yS—メチルェピクロルヒドリ ンと共沸することによつて系外に除去した。
終了後、 反応容器内を室温まで冷却した後、 1 0 %リン酸 2水素ナ卜リウ ム水溶液を用いて洗浄する事により、 過剰量使用した苛性ソーダを中和し、 次い で水洗によって、 を除去し、 減圧下 (1 OmmHg) 120°Cで /5—メチル ェピク σルヒドリンを留去して 30 Ogのトリス (/3—メチルグリシジル) トリ メリテ一トを得た。 そのエポキシ当量は 150 g/e qであり、 粘稠液体であつ 実施例 1
カルボキシル基含有ボリエステル榭 H旨 (A1)の 569 g、 ビス (9一メチル グリシジル) テレフ夕レート (B 2)の 65 g、 ベンジルトリフエニルホスフォ 二ゥムブ口マイド (D 1)の 3 g、 性付与剤 (Ε)の 10 g、 ヮキ防 liJHJ ( F)の 3 g、 及び白色顔料(G)の 350 gを二一ダ一にいれ、 12 OeCの温度 で溶融混合した。 その後、 室温に冷却し、 家庭用ミキサーを用いて粉砕した。 こ の粉聽を 150メッシュの舰機でふるい分けして粉体塗料用樹脂誠物を得 た。 上記の配合組成は表 1に示した。
実施例 2〜 例 5
実施例 1と同様な方法で表 1記載の配合繊で粉体塗料用樹脂誠物を得た。
表 1
成分 実施 m例 1 実施例 2 実施例 3 実施例 4 実施例 5
A 1 5 6 9
A 2 5 4 9
A 3 5 8 4 5 8 5 5 8 4
1
8 7 4 ft 3 7 3 R
r 1 9
r 9
D 1 3 1 6 6 6
D 2
D 3
E 1 0 1 0 1 0 1 0 1 0
F 3 3 3 3 3
G 3 5 0 3 5 0 3 5 0 3 5 0 3 5 0
比較例 1
カルボキシル基含有ボリエステル樹脂(A 1 ) の 5 7 4 g、 ジグリシジルテレ フタレート (B 1 ) の 6 3 g、 腿性付与剤 (E) の 1 0 g、 及びヮキ防 li^ (F) の 3 g、 及び白色顔料(G) の 3 5 O gを ダ一にいれ、 1 0 Cの温 度で溶融混合した。 その後、 室温に^ *Pし、 家庭用ミキサ一を用いて粉砕した。 この粉^ ¾>を 1 5 0メッシュの 3^機でふるい分けして粉体 用樹脂 物を 得た。 上記の配合組成は表 2に示した。
比較例 2〜職例 7
比較例 1と同様な方法で表 2記載の配合 で粉体^ js用樹脂 ¾5¾物を得た。 また、 参考例 1及び 例 2は、 比較例 1と同様な方法で表 2記載の配合誠で 粉体^用樹脂誠物を得た。 表 2
成分 比較例 1 比較例 2 比較例 3 比較例 4 比較例 5
A 1 ς 7 A 5 7 9 5 6 9 5 9 2 6 7
A
t Δ Q
R l_ 1丄 U し 上
Q O
C 3 4 5
C 4 6 7
D 1 3 3
D 2
D 3
E 1 0 1 0 1 0 1 0 1 0
F 3 3 3 3 3
G 3 5 0 3 5 0 3 5 0 3 5 0 3 5 0
表 2のつづき
成分 比較例 6 比較例 7 参考例 1 参考例 2
A 1 5 6 9 5 6 9 5 7 1 5 7 2
A 2
A 3
B 1
B 2 6 5 6 5 6 6 5 2
C 1
C 2 1 3
C 3
C 4
D 1
D 2
D 3 3
E 1 0 1 0 1 0 1 0
F 3 3 3 3
G 3 5 0 3 5 0 3 5 0 3 5 0
0. 6 mm厚のリン酸碰処删板に、 上記の難例 1〜 5及び比較例 1〜了の 粉体塗料用樹脂 iM;物を、 静電スプレー 法で 6 0 mの!^で塗装後、 1 8 0でで 2 0 き付け、 上記の粉体塗料用榭脂繊物による繊を得た。 これら の^ ^の性能を、下記の^! ^により INKした。
纖( 1〕 : m
( J I S、 K一 5 4 0 0、 ^^ 方法の耐衝撃性の に準ずる) に一定の丸み (1 Z2インチ) を有する撃芯と、 その丸みに合致するくぼみを有 する受け台との間に、 賺を上にした纖片を置き、 擎芯の上部へおもりを落下 させる。 この際の麵の街職抗性を割れ、 剝がれができるかを聽し、 割れや、 剝がれの生じない最大の街撃強さによって判定した。 衝撃の強さは、 おもりの重 さと落下距離とで調節し、 最大の衝撃強さを (おもりの重さ) X (落下距離) で 表示し、 500 gx 1 0 cm未満を r (1)、 500 g x 1 0 c m以上 1 k g x 20 c m未満を r (2) 、 1 kgx 20 c m以上 1 k g x 50 c m未満を
r (3)、 1 kg— 50 cm以上を r (4) とした。 r (1)から r (4) の順 に耐衝擎性が向上する。 衝擊! ^は、 テスタ—工業(株)製を用いた。
(AST G- 53に準ずる。 )纖片に対して; lmax=34 Onmの波長 の UV^¾¾を 4. OmW/cm2のエネルギーで 6 OeCで 4時間照射し、 その後、 照射を止めて 50でで 4時間 させる。 このサイクル^ ϋを長期間行い、 60° の光沢(グロス) を測定し、 初期 (^前) の光沢に対して保持率が 50%にな る時間を記録し、 この時間が、 2000時間未満を r (1)、 2000時間以上
2500時間未満を r (2) 、 2500時間以上 3000時間未満を r (3) 、
3000時間以上を r (4) として評価した。 r (1) から r (4) の順に耐候 性が向上する。 サイクル は、 スガ繊觀(株) 製のデュ一パネル光コント ロールウエザーメータ一を使用し、 光沢の測定は、 テスタ一工業(株) 製のグロ スメーターを使用した。
実施例 1〜 5、 及び比較例 1〜 7の粉体塗料用樹脂組成物の各 20 gをテフ口 ン¾±に乗せ、 1 80 の熱風循^;ォ一ブン中で 20分間硬 応を行った。 室温まで冷却後、 試料を粒 1 00 m程度まで冷凍粉砕した。 この試料を下 記の試験 〔3) :開環重合の比率測定、 試験 〔4〕 :加熱硬化後の変色性試験に 用いた。
M C3) :開環重合の比率
(粉体塗料用樹脂組成物の加熱硬化前のエポキシ価) を (a 1) 、 (粉体塗料 用樹脂組成物の加熱硬化後のエポキシ価) を (a 2) 、 (反応消費エポキシ価) を (a 3) とすれば、 (a 1) - (a 2) = (a 3) となる。 この (反応消费ェ ポキシ価) は粉体 用樹脂 物が硬化した時に要した全体のェポキシ基の量 となる。
また、 粉体塗料用樹脂 物カ 化した時に要した全体の力ルポキシル基を反 応消費カルボキシル価として (b 1) で表せば、 (a 3) 一 (b 1) はエポキシ 基がカルボキシル基と反応せずに、 エポキシ基同士で開環重合を行いボリェ一テ ルを形成した量となる。即ち、 この (a 3〉 — (b 1) が自己重合が発生した量 となる。
開環重合の比率を、 〔(a 3) — (b 1) 〕 十 (a 3) X 1 00 = (開環重合 率) %で表し、 この開環重合率が高ければ自己重合が多く起こっている事となる。 従って、 この開環重合率が 40%以上の場合は r (1) で、 15%以上 40 %未 満の場合は r (2) で、 1 5%未満の場合は r (3) で表 2に記載した。
r (1) から r (3) の順にエポキシ基同士で開環重合が起こらず、 エポキシ基 とカルボキシル基が効率よく反応している事になる。 なお、 エポキシ基の定 法及び力ルポキシル基の定量方法、 更にェポキシ価と力ルポキシル価の算出方法 は下記の通りに行った。
(3- 1)エポキシ基の定量
テトラエチルアンモニゥムブロマイド(試薬 1級)、 酢酸 (試薬 1級) 、 無水 酔酸(試薬 1級) 、 アセトン (試薬 1級)、 クリスタルバイオレツト指示薬(酢 酸 1 00ミリリツトル中に 1 0 Omgを溶解させた) 、 0.1 N過塩素酸酢酸職 液 (試薬: f a c t or- 1.000) 、 テトラェチルアンモニゥムブロマイド溶 液(テトラェチルアンモニゥムブロマイド 70 gを、 酢酸 500ミリリツトルと アセトン 500ミリリツトルに溶解して調製した) を した。
上記の試料を 200ミリリツトルのコニカルビ一力一に 2 g精秤し、 テトラエ チルアンモニゥムブロマイド溶液 100ミリリツ トルを加えた。 その後、 室温で 1時間以上試料を膨潤させてから 0.1 N—過塩素酸酢酸舰液で滴定した。 終点 の決定は、 京都電子工^^会社製(商品名 AT - 20 ON)電位差自動終点測 置により行った。
^の滴定に要した 0. ί N-過塩素酸齚 S ^液の容量(ミリリットル数) を (V.)、 秤取した の (グラム数) を(h ) とすれば、 エポキシ価 (eq/kg)は、 エポキシ価 =0. IV で表される。
(3-2) カルボキシル基の定量
1, 4—ジォキサン (試薬 1級)、 0.1 N水酸化ナトリゥム水溶液(試薬: f a c tor = l.000)を準備した。
上記の^を 200ミリリツトルのコニカルビーカーに 2 g精秤し、 1 , 4一 ジォキサン 50ミリリットルで、 室温で 1時間以上膨潤させてから蒸留水 50ミ リリットルを加えて 0.1 N水酸化ナトリゥム水溶液で滴定した。 終点の決定は、 京都電子ェ 会 (商品名 AT - 200N)電位差自動終点測 置によ り行った。 ^"の滴定に要した 0.1 Ντ酸ィ匕ナトリゥム水溶液の容量(ミリリ ットル数) を (V2)、 秤取した試料の重量(グラム数) を (h2) とすれば、 カルボキシル価 (eq/kg) は、 カルボキシル価 =0.1 VaZhsで表される。
C4) :加^ ¾化後の変色性
上記の試料を 180での熱風循^;オーブン中で 20分間 して試料の変色
(着色) の度合いを目視で判断し、 変色が認められない場合は r (3)で、 僅か でも変色する場合は r (2)で、 全体的に変色している場合は r (1)で表 2に 記載した。 r (1)から r (3)の順に変色性が改善される。
C5) :瞧剤性繊(キシレンラビング)
鍵表面をキシレンを浸したガーゼで 20往復し、 翻や溶解による塗膜の削 れ具合を鹏する。膨^や溶解による議の削れ力全くない場合は r (4)で、 表面が僅かに削れを生じる場合は r (3)、 肖 1』れの生じる場合は r (2)、
(鐧板) にまで削れの達する場合は r (1)で表す。 r (1)から r ( 4 ) の順 に 剤性が向上する。 纖〔6〕 :赚腾水密
(J I S、 K- 5400
Figure imgf000039_0001
る)
片を沸騰水中に 1時間浸し、 水を振り切って試験片を更に室内に 2時間置 いた後、 すき間同士の間隔が 1.0mmになるようにして 100個の升目が出来る ようにカツ夕一ナイフを用 、て碁盤目状の切り傷をつける。 その g¾目を覆うよ うにセロハンテープを密着し、 ゆっくりと引き剝がす。 その時、 全く剝がれない 場合は r (4)で、 1〜30個 の剝がれを生じる場合は r (3)で、 31〜 70個 の剝がれを生じる場合は r (2)で、 71個以上の剝がれを生じる場 合は r (1)で表 3及び表 4に記載した。 r (1)から r (4)の順に瞧騰水 密着性が優れる。
上記の評価結果を表 3及び表 に記載した。
表 3
試験番号 実施例 1 実施例 2 実施例 3 実施例 4 実施例 5
〔1〕 r (4) r (4) r (3) r(4) r (4)
〔2〕 r (4) r (4) r (4) r (4) r (4)
〔3〕 r (3) r (3) r (3) r (3) r (3)
〔4〕 r (3) r (3) r (3) r (3) r (3)
〔5〕 r (3) r(3) r (3) r(4) r (4)
〔6〕 r (4) r (4) r (4) r (4) r (4)
表 4
試験番号 比較例 1 比較例 2 比較例 3 比較例 4 比較例 5
〔1〕 r (3) r (4) r (4) r(4) r (4)
〔2〕 r (1) r (1) r (1) r(3) r (4)
〔3〕 r (3) r (3) r (3) r (3) r (2)
〔4〕 r(3) r(3) r (3) r (3) r (3)
〔6〕 r (3) r (4) r (3) r(4) r (1)
表 4のつづき
試験番号 比較例 6 比較例 7 参考例 1 参考例 2
[1) r (2) r (1) r (2) r (2)
〔2〕 r (3) r (2) r (4) r (4)
〔3〕 r (2) r (1) r (2) r (2)
〔4〕 r (1) r (1) r (3) r (3)
〔6〕 r (2) r (2) r (2) r (2)
本願発明は実施例で示される通り耐候性に優れた^^物である。 錢例 1〜 3 で示される (A + B + D)成分の TOや実施例 4〜 5で示される (A + B + C + D)成分の誠では、 例で示される (A + B)成分の誠や (A + B + C) 成分の組成に比べて、 (D)成分を添加する事によって /3 -メチルグリシジル基 同士の開環重合(自己重合)が抑制され、 3—メチルグリシジル基と (A)成分 中のカルボキシル基が効率よく反応し硬化が起こるために、 得られる硬化物の耐 衝^ ¾が向上する。
また、 実施例 1〜3で示される (A + B + D)成分の に比べて、 実施例 4 〜5 (A + B + C+D)成分の誠は AW剤性も向上する。 なお、 実施例 4と実施例 5の対比では fffffi結果にぉレ、て同一であるが、 ( A + B + C + D)成分の組成で(C)成分がグリシジル基を有する化合物 (C 1 ) を 用いるよりも 3—メチルグリシジル基を有する化合物(C 2 ) を用いる方が、 (A)成分のカルボキシル基含有樹脂との相容性が良く、 化合物自身の光や水に 対する安定性が高く、 Μτοβ一メチルグリシジル化合物の中でも^:性に優れて いるので(Α)成分のカルボキシル基含有樹脂と十分に する事が可能であり、 その結果最も耐候性に優れた塗膜を与える。 産^:の利用可能性
本願発明は、 (Α)成分のカルボキシル基含有樹脂に (Β)成分や ( C )成分 で /3—メチルグリシジル基を有するエステル化合物を用いる事によって、 : 位置するメチル基の効果によりエステル結合の耐加水分解性が向上するので耐候 性に便れた硬化物とする事ができる。
—メチルグリシジル基を有するエステル化合物は、 yS—メチルグリシジル基 同士の開環重合(自己重合) が起こりやすいが、 (D) 成分の開環重合抑制剤を 用いることによって、 —メチルダリシジル基とカルボキシル基が効率よく反応 し、 耐候性に加えて耐衝撃性ゃ耐溶剤性にも優れた硬化物を形成することができ る。
この様な を利用して、 本願発明の粉体塗料用樹脂 物は、 例えば、 家電 製品、 外壁等の室内♦外に広く利用する事が出来る。

Claims

請 求 の 範 囲
1. 下記(A)成分、 (B) 成分、 及び(D)成分;
(A) 1000〜20000の数平均: 量、 5〜200の讓、 及び 30〜 120でのガラス転移温度を有するカルボキシル基含有樹脂、
(B)硬化剤として式(1) :
CH3
Figure imgf000042_0001
で表されるビス (/9ーメチルグリシジル) テレフタレ一ト、 及び
(D)開環重合抑制剤として、 式(2) ;
― N= C― N (2 )
で表される結合を 中に有するァミン、 トリァリ一ルホスフィン、 及びォニゥ ム塩より成る群の中から選ばれた少なくとも 1種の化^を含み、 且つ ( (B) 成分中の3-メチルグリシジル基) / ( (A)成分中のカルボキシル基) の当量 比が 0.5〜3.0の割合で配合した粉体塗料用樹脂組成物。
2. (D)成分の式(2) で表される結合を分子中に有するァミンが、 式(3) ; (C
Figure imgf000043_0001
(但し、 mは 2〜1 1、 nは 2〜3の自^ ¾を表す〕 で表される腿を有する環 状ァミンである請求項 1に記載の粉体^^用樹脂 物。
3. (D)成分の式(2 )で表される結合を^ f中に有するァミンが、 式(4 ) ;
Figure imgf000043_0002
(但し、 R*、 Rb、 R c 及び Rd は、 アルキル基又はァリール基を、 R ' は水 素原子、 アルキル基又はァリール基を表す〕 で表される^ tを有するグァニジン 誘 ^である請求項 1に記載の粉体塗料用樹脂^^物。
4. (D)成分のォニゥム塩が、 式(5 ) ;
(C
Figure imgf000043_0003
〔但し、 mは 2〜11、 nは 2〜3の自纖を、 R1 はアルキル基又はァリール 基を、 Y_は陰イオンを表す〕 で表される猶を有する第 4級アンモニゥム塩、 式(6) : R2R8R4R6N+ Y— (但し、 R2、 R3、 R 及び R6 はアルキル 基又はァリール基を、 Nは窒素原子を、 Y-は陰イオンを表し、 且つ R2、 R8、 R4、 及び R6 はそれぞれ C一 N結合により窒素原子と結合されているものであ る) で表される猶を有する第 4級アンモニゥム塩、 式(7) :
Figure imgf000044_0001
〔但し、 R8 及び R7 はアルキル基又はァリール基を、 Y—は陰イオンを表す〕 の^ tを有する第 4級アンモニゥム塩、 式(8) :
Figure imgf000044_0002
〔但し、 R8 はアルキル基又はァリール基を、 Y-は陰イオンを表す〕 の を 有する第 4級アンモニゥム塩、 式(9) :
Υ
Ν- r9 (9) 〔但し、 R9及び Rieはアルキル基又はァリール基を、 Y- は陰イオンを表す〕 の を有する第 4級アンモニゥム塩、 式(1 0) :
Figure imgf000045_0001
〔但し、 mは 2〜1 1、 IIは 2〜3の自纖を、 Hは水素原子を、 Y— は陰ィォ ンを表す〕 の ^i を有する第 3級アンモニゥム塩、
式(1 1) : R"R12R'SR14P+ Y— 〔但し、 RM、 R12、 R18、 及び R14は アルキル基又はァリール基を、 Pはリン原子を、 γ-は陰イオンを表し、 且つ R"、 R12、 Rl 及び R 14はそれぞれ C一 P結合によりリン原子と結合されて いるものである〕 で表される第 4級ホスフォニゥム塩、 及び
式(12) : R16RieR17S+ Y- 〔但し、 Rl5、 Rie、 及び R17はアルキル基 又はァリール基を表し、 Y_は陰イオンを表し、 R1&、 Rie、 及び R17はそれぞ れ C一 S結合によりィォゥ原子と結合されているものである〕 で表される^!を 有する第 3級スルホニゥム塩である請求項 1に記載の粉体 用樹脂 物。
5. (D)成分が、 請求項 4言 の式 (5) の化^!、 式(7) の化^!、 式(8) の化合物、 式(9) の化合物、 式(10) の化合物、 式(1 1) の化合 物、 及び式(12) の化^より成る群の中から選ばれた少なくとも 1種のォニ ゥム塩である請求項 1に記載の粉体塗料用樹脂 物。
6. (A)成分 1 00重量部に対して、 (D)成分を 0.01-1 0重量部の 割合で含有した請求項 1乃至請求項 5のいずれか 1項に記載の粉体塗料用樹脂組 成物。
7. (A)成分のカルボキシル基含有樹脂が、 ポリエステル樹脂、 ポリアク リル榭脂、 又はこれらの混合物である請求項 1乃 Mil求項 6のいずれか 1項に記 載の粉体 用樹脂^物。
PCT/JP1997/001666 1996-05-20 1997-05-19 Composition de resine resistant aux intemperies pour revetements pulverises WO1997044400A1 (fr)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AU27899/97A AU2789997A (en) 1996-05-20 1997-05-19 Weather-resistant resin composition for powder coating
DE69724124T DE69724124D1 (de) 1996-05-20 1997-05-19 Wetterbeständige harzzusammensetzung für pulverbeschichtungsanwendungen
EP97922087A EP0906941B1 (en) 1996-05-20 1997-05-19 Weather-resistant resin composition for powder coating
US09/180,199 US6084035A (en) 1996-05-20 1997-05-19 Weather-resistant resin composition for powder coating

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12511196 1996-05-20
JP8/125111 1996-05-20

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1997044400A1 true WO1997044400A1 (fr) 1997-11-27

Family

ID=14902126

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1997/001666 WO1997044400A1 (fr) 1996-05-20 1997-05-19 Composition de resine resistant aux intemperies pour revetements pulverises

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6084035A (ja)
EP (1) EP0906941B1 (ja)
AU (1) AU2789997A (ja)
DE (1) DE69724124D1 (ja)
TW (1) TW452591B (ja)
WO (1) WO1997044400A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1057875A1 (en) * 1998-02-17 2000-12-06 Nissan Chemical Industries, Ltd. Resin compositions for powdery coatings

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7671114B2 (en) * 2004-01-26 2010-03-02 Henkel Corporation Adhesive of substituted oxirane or oxetane compound with silver-based, lead-free solder
CN115093732B (zh) * 2022-07-20 2023-05-23 安徽省华安进出口有限公司 一种低官能度固化剂共混物和一种高光粉末涂料

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4924248A (ja) * 1972-07-03 1974-03-04

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1215895A (en) * 1967-08-23 1970-12-16 Dainippon Ink & Chemicals Process for the preparation of polyester resins
GB1266066A (ja) * 1969-12-08 1972-03-08
JPS5013265B2 (ja) * 1972-06-30 1975-05-19
US4390680A (en) * 1982-03-29 1983-06-28 The Dow Chemical Company Phenolic hydroxyl-containing compositions and epoxy resins prepared therefrom
WO1993004122A1 (en) * 1991-08-27 1993-03-04 The Dow Chemical Company Polyester compositions containing phosphonium compounds
TW282486B (ja) * 1991-10-03 1996-08-01 Ciba Geigy Ag
JP3482753B2 (ja) * 1994-11-28 2004-01-06 日産化学工業株式会社 粉体塗料用樹脂組成物

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4924248A (ja) * 1972-07-03 1974-03-04

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP0906941A4 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1057875A1 (en) * 1998-02-17 2000-12-06 Nissan Chemical Industries, Ltd. Resin compositions for powdery coatings
EP1057875A4 (en) * 1998-02-17 2001-08-22 Nissan Chemical Ind Ltd RESIN COMPOSITIONS FOR POWDER VARNISHES

Also Published As

Publication number Publication date
DE69724124D1 (de) 2003-09-18
AU2789997A (en) 1997-12-09
US6084035A (en) 2000-07-04
EP0906941A4 (en) 2001-05-02
TW452591B (en) 2001-09-01
EP0906941B1 (en) 2003-08-13
EP0906941A1 (en) 1999-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI486370B (zh) 水分散性環氧樹脂及其製造方法、水性環氧樹脂組成物及其硬化物
JP5131506B2 (ja) エポキシ樹脂
KR20200063250A (ko) 코어 쉘 고무 개질된 고체 에폭시 수지
US4542192A (en) Reactive hardenable polymer mixture and process for the preparation of hardened products therefrom
US6555628B2 (en) Epoxy resins and process for making the same
WO1998001494A1 (fr) Resine phenolique modifiee contenant un groupe hydroxyle, composition reticulable a base d'une telle resine, produit d'epoxydation de ladite resine modifiee, et composition reticulable a base d'un tel produit
JP3482753B2 (ja) 粉体塗料用樹脂組成物
US5759692A (en) Phosphorous-modified coating compositions, a process for their preparation, and their use as an intumescent coating
CN107209457A (zh) 感光性树脂组合物、干膜和印刷布线板
JPH09328650A (ja) 燐変性被覆剤、その製造方法およびその用途
CA2412909A1 (en) Epoxy resins and process for making the same
JPS6251986B2 (ja)
WO1997044400A1 (fr) Composition de resine resistant aux intemperies pour revetements pulverises
EP0794984B1 (en) Resin composition for powder coating
WO1999041318A1 (fr) Compositions de resine pour revetements pulverulents
KR100515389B1 (ko) 하이브리드 피.시.엠 분체도료용 폴리에스테르 수지 및 그 도료 조성물
KR19990060701A (ko) 내후성이 향상된 코일 코팅 분체도료용 폴리에스테르 수지 및이를 함유하는 분체도료 조성물
JPH1060312A (ja) 耐候性に優れる粉体塗料用樹脂組成物
WO2005123799A1 (ja) エポキシ樹脂、及びその製造方法、並びにそのエポキシ樹脂組成物
JP2003301143A (ja) 粉体塗料用樹脂組成物
JPH0967425A (ja) エステル化変性エポキシ樹脂、それを含む水性エポキシ樹脂組成物ならびに水性塗料
US4465798A (en) Water-dilutable epoxide, process for preparing it, the use thereof and a coating composition
JPH06207126A (ja) 熱硬化性粉体塗料用樹脂組成物
KR940010345B1 (ko) 무광형 분체수지의 제조방법 및 이를 함유하는 분체도료 조성물
JP2000095975A (ja) 粉体塗料組成物

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AU CN KR US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE

DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 09180199

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1997922087

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1997922087

Country of ref document: EP

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1997922087

Country of ref document: EP