WO1997011954A1 - Procede de preparation de derives d'acide 1-aminophosphonique optiquement actif et de nouveaux composes de phosphonate - Google Patents

Procede de preparation de derives d'acide 1-aminophosphonique optiquement actif et de nouveaux composes de phosphonate Download PDF

Info

Publication number
WO1997011954A1
WO1997011954A1 PCT/JP1996/002794 JP9602794W WO9711954A1 WO 1997011954 A1 WO1997011954 A1 WO 1997011954A1 JP 9602794 W JP9602794 W JP 9602794W WO 9711954 A1 WO9711954 A1 WO 9711954A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
group
formula
compound
iva
optically active
Prior art date
Application number
PCT/JP1996/002794
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Masakatsu Shibasaki
Hiroaki Sasai
Yoshihiro Tahara
Original Assignee
Hokko Chemical Industry Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hokko Chemical Industry Co., Ltd. filed Critical Hokko Chemical Industry Co., Ltd.
Priority to EP96932010A priority Critical patent/EP0877028B1/en
Priority to US09/043,678 priority patent/US6084123A/en
Priority to DE69633252T priority patent/DE69633252T2/de
Publication of WO1997011954A1 publication Critical patent/WO1997011954A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/38Phosphonic acids [RP(=O)(OH)2]; Thiophosphonic acids ; [RP(=X1)(X2H)2(X1, X2 are each independently O, S or Se)]
    • C07F9/40Esters thereof
    • C07F9/4003Esters thereof the acid moiety containing a substituent or a structure which is considered as characteristic
    • C07F9/4006Esters of acyclic acids which can have further substituents on alkyl
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/38Phosphonic acids [RP(=O)(OH)2]; Thiophosphonic acids ; [RP(=X1)(X2H)2(X1, X2 are each independently O, S or Se)]
    • C07F9/3804Phosphonic acids [RP(=O)(OH)2]; Thiophosphonic acids ; [RP(=X1)(X2H)2(X1, X2 are each independently O, S or Se)] not used, see subgroups
    • C07F9/3808Acyclic saturated acids which can have further substituents on alkyl

Definitions

  • the present invention relates to a method for producing an optically active 1-aminophosphonic acid derivative using a catalyst for asymmetric synthesis, and a new asymmetric method for use in this method.
  • the present invention relates to a method for producing a synthesis catalyst.
  • the present invention further includes a novel 1-aminophosphonate derivative obtained as an intermediate by the above method.
  • 1-Aminoalkylphosphonic acid or its related analogs have antibacterial activity against Gram-positive and Gram-negative bacteria, And to increase the activity of antibiotics (eg, penicillin, cephalosporin and D-cycloserine) and to increase the activity of L-aracin.
  • antibiotics eg, penicillin, cephalosporin and D-cycloserine
  • L-aracin lactidyl-aminoethylphosphonic acid and the derived dipeptide peptide araphosphenylin is particularly important, and more generally the optical activity.
  • derivatives of quinanole quinolefosphonic acid, and especially their derivatives from the L-form (R-form) show great biological activity. (JP-A-61-88895).
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. Sho 61-888895 discloses that 1-amino-phenolic phosphoric acid or 1-amino-alkylphosphonic acid is used. This is a method for producing a stereoisomer by optically resolving an N-acyl derivative of a racemic form of sulfonic acid with an enzyme and then deacionizing the N-acyl derivative. Then, the enzymatic optical resolution was calculated using penicillin-G-amidase and the following formula H 20
  • R 2 is, for example, a hydrogen atom, a hydroxy group, an alkoxy group having 1 to 3 carbon atoms, a phenyl group, or a phenyl group. Branched or, preferably, straight-chain, having from 1 to 6, especially from 1 to 4, carbon atoms, which may be optionally substituted by phenoxy groups
  • the above-mentioned enzymatic asymmetric synthesis method has a problem that the range of substrates that can be used as a raw material is limited.
  • the method described in the above-mentioned reference (1) has a problem that the number of reaction steps is large and the operation is complicated, and thus the methods described in the above-mentioned references (2) and ( The method described in 3) has problems such as the necessity of using a stoichiometric amount of an optically active raw material, and the method described in the above reference (4) is a raw material. There are problems such as a large number of steps and limited raw materials for synthesizing the Levine body. The method is not an industrially advantageous method.
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. 6-154618 discloses a catalyst for an asymmetric di-toro-aldrole reaction for reacting an aldehyde compound and di-tromethane as described below. Two catalysts are described.
  • a catalyst for asymmetric synthesis comprising an active species obtained by reacting in an aqueous solution, wherein the catalyst is used in the presence of lithium chloride and a water-containing solvent.
  • the present invention seeks to solve the problems associated with the prior art as described above, and uses a small amount of optically active raw materials and is simple with a small number of reaction steps.
  • a new method for producing optically active 1-aminophosphonic acid derivatives that can produce optically active 1-aminophosphonic acid derivatives in good yields by simple operations
  • the present invention provides a novel method for producing a catalyst for asymmetric synthesis, which is used for producing such an optically active 1-aminophosphonic acid derivative. It is intended to be provided.
  • the present invention provides a novel optically active 1-aminophosphone which can be suitably used for producing an optically active 1-aminophosphonic acid derivative. To provide derivatives It is reviewed for the purpose.
  • the present inventors have conducted various studies to achieve the above-mentioned object.
  • the method described in detail below describes the method of using a rare earth element (also referred to as a rare earth metal) such as lanthanum in an inert gas atmosphere.
  • R 1 and R 2 have the same meaning as described above, R 3 represents an ester-forming group such as an alkyl group, and * represents an asymmetric carbon atom.
  • R 3 represents an ester-forming group such as an alkyl group, and * represents an asymmetric carbon atom.
  • Rare earth elements such as Alkoxide, Binaphth-Nore, Ano-Kinore-Dori, Lithium and Bis (Tri-Metinole) Prepared by reacting an alkali metal compound, which is a metal or an anodized metal, with an alkali metal compound in the above-mentioned preparation method at the above-mentioned molar ratio in an organic solvent in an inert gas atmosphere.
  • the complex compound which was obtained as a reaction product and consisted of a rare earth element, binaphthol, and a phenolic metal, was described in detail below. Although it has been almost certainly estimated as above, in this specification, it is abbreviated as "rare earth element-alkali metal-binaphthol complex".
  • R ' represents a diphenyl benzoyl group or a phenyl phenol group
  • R 2 is a phenyl phenol group, a cycloalkyl group, or Or a hydrocarbon group containing an aryl group, or a aryl group which may be substituted with a halogen atom or an alkoxy group.
  • R 3 represents an phenol group, a cycloalkyl group, an aryl group, an aryl group or an aryl group-containing hydrocarbon group.
  • Ru is the table in the (R) or other (S) - N - protected - 1 - ⁇ Mi Roh - A step of forming a phosphonate compound and then subjecting the compound of formula (IVa) or the compound of formula (IVb) to catalytic reduction with hydrogen to remove the amino protecting group R ′.
  • Step ⁇ for producing (R) or (S) -l-aminophosphonate ester When 'compound or of formula (lb formula (la)' to be al Ru step and mosquitoes ⁇ Naru Luo the error scan ether forming group R 3 Ru is desorbed subjected by that hydrolyzed to the acid compounds) This is characterized by the general formula (la) or general formula (lb): 0
  • R 2 has the same meaning as described above]
  • a method for producing an optically active (R) or (S) -1-aminophosphonic acid derivative represented by the formula: Provided.
  • the rare earth element used as the asymmetric catalyst in the first method of the present invention is scandium, Ittrium, Lantern, Serium, Praseodym, Neodymium, Promedium, Summary, Europium, Gadlini Disposal, Honorm, Enormum, Trium, Itenorum and Litium It is chosen from strength.
  • the alkaline metal contained in the complex is preferably sodium, potassium or lithium.
  • the rare earth element-alkali metal-binaphthol complex used as the asymmetric catalyst described above has a binaphthol-toluene component power contained therein; (R)-(+) -1, 1'-B-2-Naphthol If
  • L n represents a rare earth element (or a rare earth metal) atom
  • X represents an alkali metal atom
  • the imine compound of the formula (II) used as a starting compound in the first method of the present invention is a known compound, and can be synthesized by a conventionally known method.
  • formula (II) in the case of R ′ force; diphenylenemethylenol group and phenolic phenyl group, it is disclosed in JP-A-62-289558. Depending on the method, they can be synthesized by using diphenylmethylaminoamine and phenolic phenylenoamine as raw materials, respectively.
  • R 1 -alkoxyphenyl group in the case of R 1 -alkoxyphenyl group, it is bonded as a substituent to the para-position of the benzene ring of this group.
  • phenolic groups include methoxy, ethoxy, n-propoxy, isoproboxy, n-butoxy, sec-butoxy group, t-butoxy group, isobutoxy group, isohexyloxy group, and the like.
  • examples of such a phenol group include an alkyl group having 1 to 13 carbon atoms. It may be linear or branched, and specific examples of such an alkyl group include, for example, a methyl group, an ethyl group, an n-propyl group, Examples include an isopropynole group, an n-butynole group, an iso-butynole group, a tert-butyl group, an n-pentyl group, an isopentyl group, a neopentyl group, a dodecyl group, and a tridecyl group.
  • R 2 is a cycloanolequinolene group in the imine of the formula (II)
  • a cycloalkyl group is specifically, for example, a cycloalkyl group.
  • R 2 is an aryl group
  • examples of such an aryl group include, for example, a phenyl group, a p-cloth phenyl group, and the like.
  • Examples include a quinole group, a p-phenol phenol group, a p-methoxyphenyl group, a trinole group, a xylinole group, and a naphthinole group.
  • R 2 is an aryl group-containing hydrocarbon group in the imine of the formula (II), specifically, the aryl group-containing hydrocarbon group may be a benzene group.
  • an alkoxy group is preferred, and among them, an ethyl group, an n-propynole group, an isopropynole group, and an n-group A butyl group is preferred.
  • the ethylidene group of this compound is changed to a propylidene group, a butylidene group, a 2-methylpropylidene group, a pentidylene group, 3-Methylbutylidene group, Neopentylidene group, Hexylidene group, 4-Methylbutylidene group, Neohexylidene group , Tridecyliden, tetradecyliden, cyclopentylmethylidene, cyclohexylmethylidene, phenylenol Methylidene group, p.Cross-mouth phenylene methylidene group, p-phenolenophenylmethylidene group, p-Methoxy phenylenolene Tylidene group, 2- phenylene-ethylidene group is substituted with (E) -3-phenyl-2-ene-2-propenylidene group, 3-Met
  • the diphenylenemethylinole group of the above-mentioned N-ethylidenediphenylmethylamine is substituted with a P-methoxyphenyleneolyl group to form an ethylenic derivative.
  • N-ethylidene diphenylamine, N-propylidene diphenylamine, and N-propylidene diphenylamine ', N-butylidene diphenylamine, 5N-2'-methylpropylene diphenylamine is preferred for use.
  • the phosphonic acid ester of the formula (III), which is used as a reactant in the first method of the present invention, is a conventionally known compound, and is prepared by a conventionally known method. can get.
  • examples of the phenol group which is R 3 include a phenol group having 1 to 5 carbon atoms, and a straight chain. It may be in a branched or branched state, and specific examples of such an anoalkyl group include, for example, a methyl group, an ethyl group, an n-propyl group, and an isopropyl group.
  • butinole group isobutylinole group, sec-butyl group, tert-butylinole group, n-pentinole group, isopentinole group, neopentinole group, etc. Of these, a methyl group is preferred.
  • R 3 is a cycloanolequinolene group in the formula (III)
  • the cycloanolequinol group as described in the above 20 is specifically, for example, cyclopentane Examples include a chinole group and a cyclohexyl group.
  • R ⁇ ′ ′ is an aryl group
  • such an aryl group is specifically, for example, a phenyl group. , P trinole group, parachlorophenyl group, etc .; It can be done.
  • Such a phosphoric acid ester of formula (II) is specifically, for example, dimethinole phosphite, methyl phosphite. , Di-n-propinole phosphite, di-n-butynole phosphite, di-n-pentinole phosphite, di-phenyl phosphite Ji-ben-no-ho-so-fu-ito, J-p-tri-no-ho-ho-su-ito, J-p-Kuro-no-ho-en-no-ho-ho-su-ito, J-shi It can be a black phosphorous fight, a gyrous phosphorous fight, etc.
  • dimethyl phosphite is preferably used.
  • the route of the reaction step in the first method of the present invention can be schematically illustrated by the following reaction formula.
  • R 1 N CHR 2 + (R 0) 2 PH
  • the imine of the formula (II), and the phosphonic acid ester of the formula (III) and the catalyst for asymmetric synthesis (A) are as follows.
  • Such an asymmetric reaction is usually carried out at a temperature of from 80 to 80 ° C, preferably from 20 to 50 ° C, for a period of from 0.1 to 100 hours, preferably from 60 to 80 hours. I hope you like it.
  • a solvent is generally used, and as such a reaction solvent, specifically, for example, tetrahydrofuran (THF), Noren, ether, dioxan, dimethinoles, norefoxide (DMSO), dimethinoles, honoleam amide (DMF), hexamethyl honoleamide (DMF) HMPA), and THF, toluene, and ether are preferably used.
  • one of these solvents may be used alone, or two or more of them may be used as a mixed solvent in combination.
  • Specific examples of the mixed solvent include, for example, a mixed solvent of toluene and THF, a mixed solvent of THF and dioxane, and a mixed solvent of toluene and THF is preferable.
  • a mixed solvent of tonolene and THF which is usually 1 to 10 volumes of tonolene, preferably 6 to 8 volumes per 1 volume of THF, is preferred.
  • the above asymmetric reaction can usually be stopped by adding 1 to 10 times the amount of water to the reaction solution.
  • reaction solution (formula (IVa) or formula (IVb) )
  • washed usually with a saline solution separated into an aqueous layer and an organic layer, and then washed in this manner to obtain an organic layer.
  • the crude product is obtained by removing the solvent from the layer.
  • the crude product obtained in this way can be purified by, for example, silica gel chromatography to obtain the compound of formula (IVa) or (IVa).
  • the compound of the formula (IVb) is obtained.
  • Specific examples of the obtained compound of the formula (IVa) or the formula (IVb) include (R) or (S) -1-diphenylaminomethylethylamino There is dimethyl sulphonate ester.
  • dimethyltinole group of 1-diphenylaminophosphine dimethinophosphate is converted to a getyl group and a di-n-propynole group.
  • diphenylmethyl group of 1-diphenyl methinoleamino dimethino olenosulfonate is substituted with a P-methoxyphenyl group and ethyl.
  • the groups are propyl, butynole, 2-methylenopropyl, pentinole, 3-methylenobutyl, neopentyl, hexinole, and 4-methylenoletinol.
  • Neohexyl tridecyl, tetradecyl, cyclopentylmethyl, Cyclic hexamethyl group, p-methyl group, p-c Mouth group p-methyl group, p p-methyl group, p -Methoxy phenylinolemethyl group and 2-phenylinolenotyl group were substituted with (E)-3-phenylinyl-2-propenyl group, respectively.
  • the compound of the formula (IVa) or (IVb) is reduced with hydrogen to carry out a deprotection reaction of the amino group.
  • the compound of the above formula (la ') or the formula (lb') is obtained, and subsequently, as the third step, the compound of the formula (la ') or the formula (lb') is obtained.
  • the ester forming group R 3 is eliminated by performing a hydrolysis reaction by adding an acid to the compound of the formula (1).
  • the deprotection reaction of the amino group is carried out by a method of catalytic hydrogenation, and the reaction of hydroxylamine with ⁇ radium on carbon or palladium black '' is carried out.
  • a reaction solvent can be used, and specific examples of such a reaction solvent include, for example, acetic acid and Power such as ethanol and ethanol; is mentioned, and methanol is used favorably.
  • Anti ⁇ degree normally,. 20 to 100 ° C, good or to rather Les Shi desirable and Oh Ru this in.
  • reaction time is generally 1 to 50 hours, preferred and rather 3 to Desirably 10 hours:
  • the reaction mixture is freed of hydroxylated carbon or palladium black.
  • water is added to dissolve the target substance by adding water, and then hexane is applied thereto.]
  • the aqueous layer is distilled off under reduced pressure. (La ') or a compound of formula (lb') is obtained.
  • the hydrolysis reaction in the third step uses an acid, and the acid is used in an amount of 5 to 100 mol per mol of the compound of the formula (la ') or the formula (lb'). And is preferably used in an amount of 5 to 10 mol.
  • Specific examples of such an acid include concentrated hydrochloric acid or sulfuric acid having a concentration of 35% cocoa, acetic acid having a concentration of 100% cocoa, and the like. Acid is preferably used.
  • Such a reaction can be carried out in the absence of a solvent (without solvent), or in a solvent.
  • the solvent include, for example, methanol, chloroform, acetic acid, and acetate, with methanol and acetic acid being preferred.
  • Used. 20 to 100 ° C, preferably 80 to 100 ° C when the reaction is carried out under solvent-free conditions, and usually 20 to 100 ° C when the reaction is carried out in a solvent.
  • it is carried out at the reflux temperature.
  • the reaction time can be from 1 to 10 hours, preferably from 8 to 10 hours under solvent-free conditions, and from 1 to 50 hours, preferably from 10 to 20 hours in a solvent. Desirable c
  • the compound of the formula (la) or (lb) is obtained by distilling off the solvent from the reaction solution under reduced pressure.
  • an acid is added to the compound of the formula (IVa) or (IVb).
  • the compound of formula (IVa) or (IVb) is contacted to deprotect the amino group and hydrolyze the OR 3 group of the compound of formula (IVa) or (IVb) to obtain a compound of formula (la) or formula (lb). Is obtained.
  • the reaction conditions are the same as those in the third step except that the compound of the formula (la ') or the formula (lb') is replaced by the compound of the formula (IVa) or the formula (IVb). Same as the decomposition reaction.
  • Examples of the compound of formula (la) or formula (lb) obtained in this way include (R) or (S) -1 -aminoethylphosphone There is acid.
  • the ethyl group of (R) or (S) -1-amino phosphonate is replaced with a propyl group, a butynole group, a 2-methylpropyl group, and a phenyl group.
  • the binaphthol component contained in the rare earth element-alkali metal-binaphthol complex used as the asymmetric catalyst was (R)-
  • the compound of formula (la) obtained as the final target product is (R) _ Nancho It is preferentially formed as a mer to form the main product, and a small amount of the compound of the formula (lb), (S) -enantiomer, is formed and mixed.
  • the power of the binaphthol component contained in the complex which is the asymmetric catalyst used; (S)-(—)-1, 1′-bi-2-naphthone
  • compounds of formula (lb) are preferentially formed as (S) -enantiomers to form the main product and compounds of formula (la), A small amount of (R) -enantiomer is generated and mixed.
  • a mixture of a compound of the formula (la) and a compound of the formula (lb) can be prepared by a chromatography using a suitable developing solvent or a high-performance liquid chromatography. The ability to separate the compound of formula (la) from the compound of formula (lb) is possible through the use of HPLC (HP LC).
  • the present invention further provides a method for producing a catalyst for asymmetric synthesis used in the first method of the present invention.
  • L n (OR) (VI) [wherein L n represents a rare earth element and R represents an anoalkyl group], and a rare earth element alkoxide represented by the following general formula (VII): :
  • Z (OR) (IX) [wherein Z represents an alkali metal and R represents an alkynole group] selected from the alkaline metal anorecosides represented by 1
  • the rare earth element alkoxide of the formula (VI) used as the second raw material is a known substance, and is synthesized by a known method. Scandium, ittrium, lanthanum, selenium, placeosome, neogem, promethium, as in the present invention. , Summary, europium, gadolinium, terbium, It can be a sprosm, honorem, enorem, turium, zitterbum or lutetium.
  • rare earth alkoxides of the formula (IV) are lanthanum lysopropoxide, lanthanum -1-butoxy, It is gadolinium trisoproboxide or prosodymium trisoproboxide.
  • R in the phenol phenol compound of the formula (VI I) represents a phenol group, and as the alkyl group, specifically, for example, Examples include a methyl group, an n-butyl group, and a t-butyl group, and an n-butyl group is preferred.
  • Specific examples of the compound of the formula (VII) include CH 3 Li, CH 3 (CH 3 Li, (CH 3 ) CL i, etc., and n-butyl lithium
  • the trimethyltin resilione of formula (VIII) is a known substance.
  • ano-recaloric metal oxide of formula (IX) is a known compound, and is known in the art (Journal of Biochemistry Chemistry JACS). 4364, 1956).
  • phenolic metal alcohol of the formula (IX) as the phenolic metal represented by Z, specifically, for example, Li, Na , K, Rb, and Cs, and Na and K are preferably used.
  • Li, Na , K, Rb, and Cs Li, Na , K, Rb, and Cs, and Na and K are preferably used.
  • anoreco-metal anoreoxide of formula (IX) ii LiOC (CH 3): ,, NaOC (CH,) 3 ,
  • Te second invention method odor is provided that formula (V R) or other reacted mutual (V s) 1, 1 ' - bi - 2 - naphthoquinone DOO one Honoré, formula (VI)
  • the rare earth element alkoxylate and the anorecal metal compound of the formula (VII), (VIII) or (IX) usually have a molar ratio of 1 to 10: 1: 1 to 1: 1. Preferably, it is used in an amount in the range of 10 and preferably in the range of 1 to 3: 1 to 1 to 3.
  • such complexing reactions are usually at temperatures between 0 and 50 ° C, preferably between 0 and 20 ° C, usually between 0.1 and 100 hours, preferably between 0.1 and 100 hours. It is desirable to work 24 hours.
  • the above reaction is carried out in a non-aqueous organic solvent or a water-containing organic solvent.
  • organic solvent include, for example, tetrahydrofuran (hereinafter referred to as “cho HF”), ether and the like, and THF is preferred. It can be used frequently.
  • hydrated organic solvent examples include hydrated THF, hydrated ether, hydrated dioxane, hydrated ethyl ether ether, and the like, and hydrated THF and hydrated ethanol. Are preferably used.
  • water is usually 0.1 to 1 mol of the rare earth element compound of the formula (VI). It is present in an amount of up to 10 mol, preferably in an amount of 0.1 to mol, c
  • the reaction with an alkali metal compound of formula (V11), formula (VIII) or formula (IX) is carried out under an inert gas atmosphere, preferably with nitrogen gas or argon. Forces are carried out at temperatures between 0 and 50 ° C in a gaseous atmosphere, preferably at temperatures as low as possible.
  • the complex compound is formed by the compound represented by the formula (a) or the formula (a) described earlier in this specification for the complex forming the asymmetric catalyst used in the first method of the present invention. It is very certain that (b) is satisfied.
  • a new organic solvent for the residue or the concentrated solution for example, an organic solvent to be used in the first step of the first method of the present invention, For example, it is often carried out by adding THF, toluene, a mixed solvent of THF and toluene, and a mixed solvent of THF and dioxane and transferring the solution.
  • the complex compound thus transferred into the new organic solvent can retain its catalytic activity for a long time.
  • Examples of the rare earth element-containing complex obtained as a reaction product by the second method of the present invention include three molecules of (R)-(+)-1, 1 in one lanthanum atom. It was confirmed that 1'-bi-2-naphthol was bound and that three lithium atoms were complexed to a total of six oxygen atoms in the binaphthol portion.
  • Complex hereinafter abbreviated as “(R) -La-Li-B-complex”
  • three molecules of (R)-(+) _ l in one lanthanum atom are examples of the rare earth element-containing complex obtained as a reaction product by the second method of the present invention.
  • the catalytic activity as an asymmetric catalyst in the asymmetric reaction of the present invention is as follows. “(R) or (S) -La-K-B-complex” is the highest, and “(R) or (S) _La-Na-B-gold” High and, compared to these, “(R) or (S) -La-Li-B-complex”, “(R) or (S) -La-Rb-B- The “complex” and “(R) or (S-to-La-Cs-B-complex)” have been recognized as having a low force S.
  • N-protected-1-aminophosphone of the formula (IVa) or (IVb) obtained as an intermediate in the first step of the first method of the present invention.
  • Some of the acid ester derivatives are It has been found that the compound is a novel compound and is useful in the production of the compound of the formula (la) or the formula (lb) in the first method of the present invention.
  • R 'is was or di full et Ninore methylation group indicates ⁇ Honoré co key sheet off e alkenyl group
  • R 2 a is ⁇ Norekinore group
  • shea click b A Noreki Rumotoma other ⁇ Iwaha b gate NHara frame other force Ah Ru showing the re Lumpur groups indicates ⁇ Honoré co key sheet good Ia Li Ichirumoto be substituted with a group
  • the R 3 8 is an alkyl group New
  • R 'force is a diphenylmethyl group
  • R 3 a is methylmercury groups der Ru optically active (R) or others (S) - 1 - di full et Ninore main Chinore A Mi Bruno - 2 - methyltransferase profile Pinore Ho scan phon di main Chirue Steal.
  • R 1 is a diphenylaminomethyl group
  • R 2 ′ is an n-pentyl group
  • R 3 An optically active (R) or (S) -1-dipheninolemethinolemino dimethylhexyl phosphonate, wherein R is a methyl group.
  • R ′ is a diphenylaminomethyl group
  • R 2 is a diphenylaminomethyl group
  • R 3 a is an optically active (R) or other Ru methylation groups Dare (S) - 1 - di full et two Honoré main Chirua Mi Roh profile Pinoreho scan e Nsanji main Chinoles Tenoré.
  • R 3 a is a methyl group.
  • R 1 is a methoxy methoxy group, and R 1 "is a cyclohexyl group.
  • R : ' a is a methyl group, and is an optically active (R) or (S)-1-p- meth oxy phenol. Dimethyl phosphonate stainless steel.
  • R 1 is a diphenylaminomethyl group; Is a methyl group, and R : ia is An optically active (R) or (S) -1-diphenylmethylaminoethyl dimethyl phosphate, which is a methyl group.
  • R 1 is a diphenylmethyl group
  • R 2 ′ is an n-propynole group
  • R 1 is a diphenylmethyl group
  • R 2 ′ is a dodecyl group
  • R 3a is a methyl group.
  • R ′ is a diphenylmethinole group; Is a phenyl group and R : ' a is a methyl group, and is an optically active (R) or (S) -diphenyl.
  • R 1 is a diphenylmethylene group
  • R 2a is a ⁇ -phenylenephenyl group
  • Ri R 3 a is optically active (R) or other Ru methylation groups der (S) di full et two Noreme Chinore a Mi Bruno p - off Zoreo port full et two Noreme Chi Honoré host scan ho Nsanji Meinore Estenore.
  • R 1 is a diphenylmethyl group
  • R 2a is a benzyl group
  • R 3a is a methyl group.
  • R ′ is a p-methoxyphenyl group
  • R 2a is a cyclohexyl group
  • Ri is methylmercury groups der Ru optically active (R) or others (S) - 1 p-Methoxy hexinole amino — 1—cyclohexinoleme chinolefos dimethyl phosphate.
  • the optical purity of the optically active compound of formula (la) or formula (lb) obtained by the first method of the present invention is based on the chromatographic analysis of the compound. Calculate the area ratio between the absorption peak of the (R) -enantiomer and the absorption peak of the (S) -enantiomer on the chromatogram. And this area! : It can be measured by a conventional measuring method that calculates the enantiomeric excess J (enantiometric excess; ee.) From the dagger force.
  • the enantiomeric excess (ee.) Of the obtained compound of the formula (la) or (lb) is obtained. Measured by standard method. That is, the final target product obtained in the first example of the present invention is subjected to high performance liquid chromatography (HPLC), and the retention time (minutes) is increased. Draw a curve of the change in the absorption peak of (R) -enantiomer and a curve of the change in the absorption peak of (S) -enantiomer on the chromatogram. Figure 1 of the attached drawing shows an example of a chromatogram drawn in such a manner.
  • FIG. 1 of the accompanying drawings shows the enantiomeric excess (ee.) Of one example of the (R) -1-aminophosphonic acid derivative obtained in the first embodiment of the method of the present invention. Shows the chromatogram created for the measurement.
  • Examples 1 to 4 show examples of the production of a rare earth element-alkali metal-binaphthol complex as an asymmetric catalyst according to the second method of the present invention. For example.
  • the resulting solution can be treated with imine and N-protected 1-aminophosphonate ester according to the first method of the invention, even after storage for 2 weeks at room temperature. It could be used as a solution containing an asymmetric catalyst that can be used for the asymmetric reaction with toluene.
  • Ru complexes der that having a following formula (a-1) and that of the estimated chemical structure c
  • La represents a lanthanum atom and K represents a potassium atom.
  • the solvent and other components are distilled off at a temperature of 15 ° C and 20 ° C under a reduced pressure of 5 mmHg from the reaction solution containing the (S) -La-K-B— complex to form a residue.
  • the complex was obtained.
  • 100 ml of a mixed solvent of THF-toluene (1: 7 by volume) was added to the residue and dissolved to obtain a catalyst solution containing about 0.05 mol / liter of the complex.
  • the (S) -La-K-B- complex obtained in this example is a complex having the following formula (b-1) as its deduced chemical structure.
  • La represents a lanthanum atom and K represents a potassium atom.
  • Example 1 Exactly the same procedure as in Example 1 except that Gd [0-CH (25 ml of CH solution in THF (converted amount of gadolinium triproboxide is 5 millimoles)) was used. Then, the method of Example 1 was repeated.
  • Example 1 except that Pr [0—CH (25 tnl of a THF solution of CH (the conversion amount of proseodymium trisopropoxide was 5 millimoles)) was used. The method of Example 1 was repeated in exactly the same way. As a reaction product, three molecules of (R)-(+)-1 and 1'-bi-2-naphthol are bonded to one Pr atom, and three K atoms are further added. Of complex (abbreviated as (R) -Pr-K-binaphthol complex or (R) -Pr-K-B- complex) which is complexed with A reaction solution containing a liter was obtained (100% yield).
  • complex abbreviated as (R) -Pr-K-binaphthol complex or (R) -Pr-K-B- complex
  • Examples 5 to 22 illustrate examples of production of (R) or (S) -l-aminophosphonic acid derivative by the first method of the present invention. .
  • the obtained reaction mixture was stirred at 20 ° C for 56 hours to perform an asymmetric reaction, and then the reaction was stopped by adding 10 ml of water to the reaction solution.
  • reaction solution is subjected to a post-treatment, and the reaction solution is washed by adding a saline solution, and then the phases are separated into an aqueous layer and an organic layer, and the obtained organic layer is subjected to reduced pressure.
  • the solvent was distilled off.
  • a crude product of the target compound was obtained as the residue.
  • the crude product is mixed with silica gel chromatography chromatograph (column length 30 cm x diameter 2 cm; ethyl acetate-hexane (1: 1 volume)). (Development).
  • 400 mg (yield 92%) of (R)-1-diphenylmethylamino-2-aminopropyl-2-methylphosphonate was obtained.
  • the ester was obtained as the title compound.
  • the (R) -enantiomer obtained here showed the following physical properties.
  • the (R) -1 -amino-2 -methinopropynolephosphonic acid obtained in this example was purified by HPLC [power used was SUMI-CHIRAL OA-5000 (Sumitomo Chemical Analysis Center). Ri Oh in Ltd.), 2 mM sulphate cupric as a mobile phase (II) aqueous solution - CH 3 CN (9: 1 ) mixture subjected to measurement] was used to obtain et a click arm Conclusions g Calculated from Kapo, it was recognized that its enantiomeric excess was more than 99%.
  • the compound represented by the formula (IVa) or the formula (IVb) is regarded as an asymmetric reaction product, and the yield, yield and excess of enantiomeric (ee) shown in Table 1 (continued) below ).
  • Example 6 (R) -1 -diphenylmethylamine was obtained as an intermediate of the formula (IVa). Physical properties of dimethinolesulfonate stenole and (R) -1 -amino-2 -methylinopropenoles obtained as final product of formula (la) The physical property values of the phosphoric acid coincided with the physical property values of the corresponding compounds obtained in Example 5.
  • a high-enantiomeric excess with a high yield and a high yield in a short number of steps is obtained by reacting a professional starting compound in the presence of an asymmetric catalyst.
  • (R) or (S)-1-aminophosphonic acid derivative having the formula (R) or (S)-produced by the present method are useful as pharmaceuticals themselves or as raw materials used in the synthesis of pharmaceuticals or pesticides .
  • the second method of the present invention can produce the asymmetric catalyst used in the first method of the present invention.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

明 細 書
光学活性 1 -ァ ミ ノ ホ ス ホ ン酸誘導体の製造法 な ら びに新規なホ ス ホ ネ ー ト 化合物
技術分野
本発 明 は、 不斉合成用触媒 を用 い る 光学活性な 1 _ ァ ミ ノ ホ ス ホ ン酸誘導体の製造法に 関 し、 ま た こ の方 法に 用 い る 新 し い不斉合成用 触媒の製造法に 関す る。 さ ら に本発明 は前記の方法で 中 間体 と し て得 ら れた新 規な 1 -ア ミ ノ ホ ス ホ ネ ー ト 誘導体 も 包含す る。
背景技術
1 -ァ ミ ノ ア ル キ ル ホ ス ホ ン酸 ま た は そ の べ プ チ ド 類縁誘導体は、 グ ラ ム 陽性菌お よ び グ ラ ム 陰性菌に対 し て抗菌作用 を有 し、 かつ抗生物質 (例 え ば、 ぺニ シ リ ン、 セ フ ァ ロ ス ポ リ ンお よ び D -シ ク ロ セ リ ン) の 活性を 高 め る こ と、 そ し て L -ァ ラ ニ ン と L -ア ミ ノ エ チルホ ス ホ ン酸 と 力 ら 得 ら れた ジペプチ ドであ る ァ ラ ホ ス フ ア リ ンが特に重要であ る こ と、 さ ら に一般に光 学活性 な 1 -了 ミ ノ ァ ノレ キ ノレ ホ ス ホ ン酸誘導体お よ び 特に それの L 体 ( R 体) か ら の誘導体は大 き な生物学 的活性 を 示す こ と が知 ら れ て い る (特開 昭 6 1 - 88895 号公報) 。
酵素的不斉合成法 に よ り 光学活性 1 -ア ミ ノ ア ル キ ノレ ホ ス ホ ン酸 を得る 方法 と し て は、 「テ ト ラ へ ド ロ ン ァ シ ン メ ト リ 一 」 第 4 卷第 1965頁 (1993年)お よ び特 開 昭 6 1 - 88895号公報等 に記載 さ れ て い る も の が 挙 げ ら れ る。
例 え ば、 特開 昭 6 1 - 8 8 8 9 5号公報に は、 1 -ア ミ ノ - ァ ノレ キ ノレ ホ ス ホ ン酸ま た は 1 -ァ ミ ノ -ア ル キ ル ホ ス ホ ン酸の ラ セ ミ 体の N -ァ シル誘導体 を酵素 で光学分割 し、 次いで、 脱ア シ ノレ化する こ と に よ り、 そ の立体異 性体を製造す る 方法であ っ て、 そ の酵素的 な光学分割 をぺニ シ リ ン— G -ァ ミ ダ一ゼ を用 いて、 次式 H2 0
。 I II (A)
R - CH— P (0H) 2
〔式 中 R 2は、 例 え ば、 ノヽ ロ ゲ ン、 ヒ ド ロ キ シ基、 炭 素原子 1 〜 3 個のア ル コ キ シ基、 フ エ 二ノレ基お よ びノ ま た は フ エ ノ キ シ基に よ り 場合 に よ り 置換 さ れて いて も よ い炭素原子 1 〜 6 個、 特に 1 〜 4 個 を 有す る 分枝 鎖状 ま たは有利に は直鎖状の ア ル キ ル基 を 表す力 ま た は フ エ 二 ノレ基 を表す〕 の 1 -ア ミ ノ -ァ ノレ キ ノレ ホ ス ホ ン酸の光学活性な 立体異性体を得る 製造法が記載 さ れ て い る。 しか しなが ら、 上記の酵素的不斉合成法では、 原料 と し て用 い ら れ得 る 基質の範囲が限定 さ れて し ま う と の 問題点が あ る。
ま た、 非酵素的不斉合成法 と し て は、 従来で下記の 文献に示 さ れ る 種々 の方法 (1 )〜 (4 )が知 ら れて い る c
(】) ラ ミ セ 体 の 1 -ァ ミ ノ ァ ノレ キ ル ホ ス ホ ン 酸 を、 無水 ジベ ン ゾ ィ ル - L -酒石酸に よ っ て 分割す る 方法が 知 ら れ、 目 的 の 光学活性 ひ -ア ミ ノ ア ル キ ル ホ ス ホ ン 酸が収率 7 0〜 8 7 % で得 ら れ る ( カ ナデ ィ ア ン ' ジ ャ ー ナル . ォブ · ケ ミ カ ノレ · エ ン ジニア リ ン グ第 61卷第 24 25頁、 1983年) c
(2) 光学活性ア ミ ノ アノレ キ ル ホ ス ホ ン酸エ ス テ ルへ の不斉アルキル化反応に よ っ て合成する方法が知 られ、 目 的物質が収率 50〜 86 %、 光学純度 25〜 76 %で得 ら れ る (テ ト ラ へ ド ロ ン ' レ タ ー ズ第 33卷第 6127頁、 1992 年)。
(3) 光学活性ィ ミ ン に対 し て ホ ス ホ ン酸エ ス テ ルを ジァ ス テ レ オ選択的付加反応 さ せ る こ と に よ っ て合成 す る 方法が知 られ、 目 的物質が収率 30〜 90%、 光学純 度 71〜 99 % で得 られた ( ジ ャ ーナル · ォブ · ァ メ リ 力 ン · ケ ミ カ ノレ · ソ サ エ テ ィ 一第 116卷第 9377頁、 1994 年)。
(4) 不斉触媒を用 いたォ レ フ ィ ン体の不斉水素化反 応 に よ っ て光学活性 α -ァ ミ ノ ア ノレ キ ノレホ ス ホ ン酸 を 合成す る 方法が知 ら れ、 目 的物質が収率 92%、 光学純 度 63〜 96% で得 ら れ る ( シ ンセ テ ィ ッ ク · コ ミ ュ ニ ケ 一 シ ョ ンズ第 26卷第 777頁、 1996年)。
し か し な が ら 上記文献 ( 1 )に記載 の方法は、 反応 ェ 程数が 多 く、 操作が煩雑であ る と の問題点が あ り、 上 記文献 (2)お よ び文献 (3)に記載の方法は、 光学活性な 原料 を 化学量論量で必要 と す る な ど の 問題点が あ り、 ま た、 上記文献 ( 4 )に 記載の 方法 は、 原料で あ る ォ レ ブ イ ン体を合成す る の に工程数が多 く、 ま た原料 も 限 定 さ れて し ま う な ど の 問題点が あ り、 上記 の従来の方 法は工業的 に有利 な方法では な レ、。
こ の た め、 従来技術に よ る 光学活性 な 1 -ア ミ ノ ホ ス ホ ン酸誘導体の合成法に比べて、 小量の不斉化合物 源を用 いて大量の光学活性体を得る こ と が可能であ り、 し か も 短い工程で上記光学活性体が得 ら れ る こ と を 可 能 にす る 光学活性 な 1 -ァ ミ ノ ホ ス ホ ン酸誘導体の新 し い製造方法の 出現が求め ら れ、 ま た こ れに有用 な新 し い 不斉合成用 触媒 と 新規な 1 -ァ ミ ノ ホ ス ホ ネ 一 ト 系化合物の出現が求め られて い る。
ま た、 「 リ ー ビ ッ ヒ ' ア ナ一 レ ン ' デノレ ' ケ ミ 一 」 第 1153頁〜第 1155頁 (1990年)には、 不斉合成法に 関す る も の では な レ、 力;、 一般式 : R ' C H (N H C O R 2) 2 〔式中、 R 'はス チ リ ノレ基な どを示 し、 R 2はァノレキ リ デ ン基 を示す〕 で表 さ れ る Ν , Ν ' -アルキ リ デ ン ビス ア ミ ド と PC 1 3と 酢酸 と を 60〜 80°Cで 1 時間反応 さ せた 後、 そ の反応生成物 を加水分解 し て、 一般式 :
R ' C H N H 2 P (0 ) (O H ) 2 〔式中、 R 'は、 ス チ リ ノレ 基な ど を示す〕 で表 さ れ る 化合物を収率 39〜 99 % で製 造す る 方法が記載 さ れてい る。
ま た、 特開平 6 - 154618号公報 に は、 ア ルデ ヒ ド化合 物 と 二 ト ロ メ タ ン を反応 さ せ る 不斉二 ト ロ ア ル ド 一 ル 反応用 の触媒 と し て 下記の 2 種の触媒が記載 さ れて い る。
( 1 ) 次式 ( A , も し く は次式 ( A s) :
Figure imgf000007_0001
(式中、 M は L i 、 K も し く は N a であ る ) で表 さ れ る 光学活性 2 , 2 ' -ジ ヒ ド ロ キ シ - 1 , 1 ' -ビナ フ チ ルすな わち 1 , 1 ' -ビ - 2 -ナ フ ト ールの ジァノレカ リ 金 属塩、 式 L a X 3 ( X は F、 C l 、 B r、 I 、 N 0 3も し く は C H 3 C 0 2である) で表 される ラ ンタ ン化合物、 お よ び式 M O R も し く は M O H ( M は L i 、 K も し く は N a で あ り、 R はイ ソ プ ロ ピ ノレ も し く は t -ブチノレ 基 で あ る )で表 さ れ る ア ル力 リ 金属 ア ル コ キ シ ド も し く は水酸化アル力 リ 金属か ら、 含水溶媒の存在下で調 製 さ れた不斉合成用触媒。
(2) 次式 ( B κ) も し く は次式 ( B s) :
Figure imgf000007_0002
Figure imgf000008_0001
で表 さ れ る 光学活性 2 , 2 ' -ジ ヒ ド ロ キ シ - 1 , 1 ' -ビ ナ フ チ ルすな わ ち 1 , 1 ' -ビ - 2 -ナ フ ト ー ル と 式 L a ( O R ) , ( R は ィ ソ プ ロ ピ ノレ基 も し く は t -ブ チル 基で あ る ) で表 さ れ る ラ ン タ ンァノレ コ キ シ ド と を エ ー テ ル系有機溶媒中で反応 させて得 られ る 活性種を含み、 こ れを塩化 リ チ ウ ム と 含水溶媒の存在下で用 い る こ と を特徴 と す る 不斉合成用 触媒。
発明 の開示
本発明 は、 上記の よ う な従来技術に伴 う 問題点 を解 決 し よ う と す る も の で あ っ て、 光学活性な原料を少量 で用 いて、 少 な い反応工程数で簡単な操作で、 収率 よ く 光学活性な 1 -ア ミ ノ ホ ス ホ ン酸誘導体 を製造 し う る よ う な 光学活性 な 1 -ァ ミ ノ ホ ス ホ ン酸誘導体の新 し い製造法を提供す る こ と を 目 的 と し て レ、 る。
ま た、 本発 明 は、 こ の よ う な 光学活性 な 1 -ァ ミ ノ ホ ス ホ ン酸誘導体の製造に使用 し う る よ う な新 し い不 斉合成用 の触媒の製造方法を提供す る こ と を 目 的 と し て い る。
さ ら に、 本発 明 は、 光学活性な 1 -ァ ミ ノ ホ ス ホ ン 酸誘導体 を製造す る 際 に好適 に使用 さ れ得 る 新規 な 光 学活性 1 -ァ ミ ノ ホ ス ホ ネ 一 ト 誘導体 を 提供す る こ と を 目 的 と し て レヽ る。
本発明者 ら は、 前記の 目 的 を達成す る た め に種 々 な 研究を行っ た。 そ の結果 と し て、 後記に詳述す る よ う な方法に よ り 不活性ガス 雰囲気下に ラ ン タ ンの よ う な 希土類元素 (希土類金属 と も 言 う ) の ア ル コ キ シ ド に (R) -2, 2' -ジ ヒ ド ロ キ シ - 1, 1 ' -ビ ナ フ チ ル、 すな わ ち ( R )— ( + ) _ 1 , 1 ' —ビ— 2 —ナ フ ト ー ノレ、 あ る い は ( S ) - 2 , 2 ' -ジ ヒ ド ロ キ シ - 1 , 1 ' -ビナ フ チルすな わ ち ( S )— (― )— 1 , 1 ' —ビ— 2 —ナ フ ト 一 ノレ ( こ れ ら 2 つの ビナ フ チル化合物は本明細書では単に ビナ フ ト ー ル と 略称 さ れ る こ と も あ る ) と、 ア ルキル化 リ チ ウ ム ま たは ビ ス ( ト リ メ チノレ シ リ ノレ ) カ リ ウ ム ア ミ ドま た はァノレカ リ 金属 ( N a, K, L i ) ァ ノレ コ キ シ ドであ る ァノレカ リ 金属化合物 と を、 テ ト ラ ヒ ド ロ フ ラ ン ま た はェチルエー テ ルの よ う な有機溶媒 (含水 して も よ い) 中 で該 ビナ フ ト ール と 該希土類元素ア ル コ キ シ ド と ァ ルカ リ 金属化合物 と のモ ノレ比 が 1 〜 10 : 1 : 1 〜 10、 好ま し く は 1 〜 3 : 1 : :! 〜 3 であ る 範囲 であ る よ う に し て反応 さ せて調製 さ れた反応生成物 と し て得 ら れ て、 し か も 希土類元素 と ビナ フ ト ーノレま た はア ル力 リ 金属 と カゝ ら 成 る 錯体化合物 は、 式 R ' — N = C H R 2 (式中、 R 'は ジ フ エ ニ ノレメ チノレ基な ど、 R 2はア ル キ ル基な ど を示す) のィ ミ ン に ホ ス ホ ン酸の ァノレキ ルェ ス テルま た は他のエ ス テ ル を反応 さ せて 次式 ( IV) 0
* II
R1— HN— CH— P (0R3) 2 (IV) R2
(式中、 R 1お よ び R 2は前記 と 同 じ 意味 を も ち、 R 3 はアルキル基な どのエ ス テル形成基を示 し、 * は不斉 炭素原子を示す) で表 さ れる 1 位に (置換) ア ミ ノ 基 を有す る ホ ス ホ ン酸エ ス テルを生成す る 反応において 触媒 と し て用 い る 場合に は、 不斉触媒 と し て作用 で き る こ と、 そ し て それに よ り、 式 ( I V )の化合物の ( R ) - ェ ナ ン チ ォマ ー ま た は ( S ) -ェナ ン チ ォマ 一 の何れか 一方 を他方の生成率 よ り も 著 る し く 高 い生成率で優先 的 に 生成で き る こ と が今回新 し く 本発 明者 ら に よ っ て 知見 さ れた。
上記の よ う な希土類元素ア ル コ キ シ ド と、 ビナ フ ト — ノレ と、 ァ ノレ キ ノレ イ匕 リ チ ウ ム、 ビ ス ( ト リ メ チ ノレ シ リ ノレ ) カ リ ウ ム ア ミ ドま た はァ ノレカ リ 金属ァ ノレ コ キ シ ド であ る アル力 リ 金属化合物 と を前記モ ル比 で前記の調 製法で有機溶媒中 で不活性ガス 雰囲気下で反応 さ せて 調製 さ れた反応生成物 と し て得 られて、 し か も 希土類 元素 と ビナ フ ト ール と ァノレ力 リ 金属 と か ら 成 る 錯体化 合物は、 それの化学構造が後述 さ れた も の と ほぼ確実 に推定 さ れた も の で あ る けれ ど も、 本明 細書にお いて は、 「希土類元素— ア ル力 リ 金属 ー ビ ナ フ ト ー ル錯体」 と 略称す る。
従 っ て、 第 1 の本発明 にお いて は、 希土類元素 ー ァ ル カ リ 金属 — ビ ナ フ ト ー ル錯体 よ り な る 不斉触媒の存 在下に一般式 ( I I ) :
R 1 - N = C H R 2 (II)
〔式中、 R 'は ジ フ エ 二 ノレ メ チル基 ま た は ァ ノレ コ キ シ フ エ 二ノレ基 を示 し、 R 2は ァ ノレ キ ノレ基、 シ ク ロ ア ノレキ ル基、 ま た はァ リ ール基含有炭化水素 を示す力 あ る いはハ ロ ゲ ン原子ま た はアル コ キ シ基で置換 さ れて も よ い ァ リ ー ル基 を 示 す〕 で表 さ れ る ィ ミ ン と 一般式
( III) :
0
II
(R30)2P-H (ΠΙ)
〔式 中、 R 3は ァ ノレ キ ノレ 基、 シ ク ロ ア ノレ キ ノレ 基、 ァ リ ル基、 ァ リ ール基ま た はァ リ ール基含有炭化水素基を 示す〕 で表 される ホ ス ホ ン酸エ ス テ ル と を反応 させて、 次の一般式 ( IVa) ま た は一般式 ( IVb) :
Figure imgf000011_0001
Figure imgf000011_0002
〔式 中、 R ' R 2お よ び R ·''は、 前記 に 同 じ 意味 を も つ〕 で表 さ れ る ( R ) ま た は ( S ) - N -保護 - 1 -ァ ミ ノ - ホ ス ホネー ト 化合物を生成する 工程 と、 次いで式 (IVa) の化合物 ま た は式 ( IVb) の化合物 を 水素 に よ る 接触 還元 に か け て ァ ミ ノ 保護基 R 'を 脱離 さ せ、 こ れ に よ つ て 次式 ( la' ) ま た は次式 ( I b ' ) :
Figure imgf000012_0001
〔式中、 R 3は前記に同 じ意味を も つ〕 で表 さ れる (R ) ま た は ( S )- l -ァ ミ ノ ホ ス ホ ン酸エ ス テ ノレを生成す る δ 工程 と、 さ ら に式 ( la' ) の化合物 ま た は式 ( lb' ) の化合物 を酸に よ る 加水分解 にかけてエ ス テル形成基 R 3を 脱離 さ せ る 工程 と カゝ ら 成 る こ と を 特徴 と す る、 一般式 ( la) ま た は一般式 ( lb) : 0
δ
Figure imgf000013_0001
Figure imgf000013_0002
〔式 中、 R 2は前記 と 同 じ意味 を も つ〕 で表 さ れ る 光 学活性な ( R )ま たは ( S ) - 1 -ア ミ ノ ホ ス ホ ン酸誘導体 の製造法が提供 さ れ る。
次に、 第 1 の本発明 方法について詳 し く 説明する。 第 1 の本発明方法で不斉触媒 と し て用 い られ る 希土 類元素 一 ァ ノレ 力 リ 金属 一 ビナ フ ト 一ル錯体に含有 さ れ る 希土類元素 は、 ス カ ン ジ ウ ム、 イ ッ ト リ ウ ム、 ラ ン タ ン、 セ リ ウ ム、 プ ラ セ オジ ム、 ネ オジム、 プ ロ メ チ ゥ ム、 サ マ リ ゥ ム、 ユ ー ロ ピ ウ ム、 ガ ド リ ニ ゥ ム、 テ ノレ ビ ゥ ム . ジ ス プ ロ シ ウ ム、 ホ ノレ ミ ゥ ム、 エ ノレ ビ ゥ ム、 ツ リ ウ ム、 イ ツ テ ノレ ビ ゥ ムお よ びルテ チ ゥ ム の う ち 力 ら 選ばれ る。 ま た、 該錯体に含 ま れ る ァ ルカ リ 金属 は ナ ト リ ウ ム、 カ リ ウ ム ま た は リ チ ウ ム で あ る の が 好 ま し い。
前記の不斉触媒 と し て用 い ら れ る 希土類元素 一 ア ル カ リ 金属 — ビナ フ ト ール錯体は、 それに含 ま れ る ビナ フ ト — ル成分力; ( R ) - (+ ) - 1 , 1 ' -ビ - 2 -ナ フ ト ー ル であ る 場合 に は、 次式
Figure imgf000014_0001
X で示 さ れ る 構造を有す る と、 ほ ぼ確定に推定 さ れてお り、 ま た該 ビナ フ ト 一ノレ力; ( S )— (— ) - 1 , 1 ' —ビ— 2 - ナ フ ト ー ル であ る 場合には次式 ( b )
Figure imgf000014_0002
X を 有す る と、 ほ ぼ確 実 に 推定 さ れ て レ、 る。 但 し、 式 ( a) と 式 ( b) にお いて L nは希土類元素 (ま た は希土 類金属)原子 を 示 し、 X は ア ルカ リ 金属原子 を示す。
第 1 の本発明方法で出発化合物 と し て用 い ら れ る 式 ( II) のィ ミ ン化合物は公知 の化合物であ り、 従来 よ り 公知 の方法に よ り 合成する こ と ができ る。 例 えば式 ( II) で R '力; ジ フ エ ニ ノレ メ チノレ基、 ァ ノレ コ キ シ フ エ ニ ル基の 場合 に は、 特開 昭 62 - 289558号公報な ど に示 さ れ る 方法に よ っ て、 それぞれジ フ ユ ニルメ チルア ミ ン、 ァ ノレ コ キ シ フ エ ニ ノレ ア ミ ン を原料 と し て用 いて合 成で き る。
式 ( II) のィ ミ ン にお い て、 R 1力 -アル コ キ シ フ ェ ニル基の場合、 こ の基のベ ンゼ ン環のパ ラ 位に置換 基 と し て結合 して い る ァノレ コ キ シ基の例 と して は、 メ ト キ シ基、 エ ト キ シ基、 n-プ ロ ポキ シ基、 イ ソ プ ロ ボ キ シ基、 n -ブ ト キ シ基、 s e c -ブ ト キ シ基、 t -ブ ト キ シ基、 イ ソ ブ ト キ シ基、 イ ソ へキ シルォキ シ基な どが 挙げ ら れる。
式 ( II) のィ ミ ン にぉ レ、 て、 R 2が ァ ノレ キ ノレ基で あ る 場合、 こ の よ う な ァノレキル基 と し て は、 炭素数 1 〜 13のアルキル基が挙げ られ、 直鎖状 ま た は分岐状であ つ て も よ く、 こ の よ う なアルキル基 と して具体的には、 例 え ば、 メ チル基、 ェチル基、 n -プ ロ ピル基、 イ ソ プ ロ ピノレ基、 n ブチノレ基、 イ ソ ブチノレ基、 t e r t ブチル 基、 n -ペンチル基、 イ ソペンチル基、 ネ オペンチル基、 ドデ シル基、 ト リ デ シル基等 が挙げ ら れ る。 式 ( I I) の ィ ミ ン で R 2が シ ク ロ ア ノレ キノレ基 で あ る 場合、 こ の よ う な シ ク ロ アルキル基 と し て は、 具体的 に は、 例 え ば、 シ ク ロ ペンチノレ基、 シ ク ロ へキ シノレ基 な どが挙げ ら れ る。
R 2が ァ リ ール基 で あ る 場合、 こ の よ う な ァ リ ール 基 と し て は、 具体的 に は、 例 え ば、 フ エ 二ノレ基、 p - ク ロ 口 フ エ 二 ノレ基、 p フ ノレオ ロ フ ェ ニ ノレ基、 p メ ト キ シ フ エ 二ノレ基、 ト リ ノレ基、 キ シ リ ノレ基、 ナ フ チノレ基 な どが挙げ ら れる。 ァ リ ール基の環上には、 塩素、 臭 素、 ヨ ウ 素、 フ ッ 素 のノヽ ロ ゲ ン原子、 メ ト キ シ基、 ェ ト キ シ基、 n -プ ロ ポ キ シ基、 イ ソ プ ロ ポ キ シ基、 n - ブ ト キ シ基、 s e c -ブ ト キ シ基、 t -ブ ト キ シ基、 イ ソ へキ シルォキ シ基な どのァノレ コ キ シ基が置換 し て も よ レ、。
式 ( II) のィ ミ ン で R 2が ァ リ ール基含有炭化水素 基であ る 場合、 こ の よ う なァ リ ール基含有炭化水素基 と して は、 具体的 に は、 ベン ジル基、 フ ヱ ネ チル基な ど の ァ リ 一 ノレ ア ノレ キ ノレ基 ; ( E ) ス チ リ ノレ基、 p メ チ ノレ フ ェ 二ノレ ビニノレ基 (CH3— C6H4— CH = CH ) な どのァ リ 一 ノレ ビニノレ基力; あげ られ る。
こ の よ う な R 2の 内 で は、 ア ル キ ノレ 基 が 好 ま し く、 そ の 内 で はェ チノレ基、 n -プ ロ ピ ノレ基、 イ ソ プ ロ ピ ノレ 基、 n -ブチル基が好 ま し レ、。
こ の よ う な式 ( II) のィ ミ ン と し ては、 具体的には、 例 え ば、 次 の も の が用 レ、 ら れ る c す な わ ち、 式 ( I I ) の ィ ミ ン と し て、 N -ェ チ リ デ ン ジ フ エ ニ ノレ メ チルァ ミ ン が 用 ら れ る。 ま た、 こ の 化 合物のェ チ リ デ ン基 を プ ロ ピ リ デ ン基、 ブチ リ デ ン基、 2 -メ チル プ ロ ピ リ デ ン 基、 ペ ン チ リ デ ン 基、 3 -メ チ ル ブ チ リ デ ン基、 ネ オペ ン チ リ デ ン基、 へ キ シ リ デ ン 基、 4 -メ チ ルペ ン チ リ デ ン 基、 ネ オ へ キ シ リ デ ン 基、 ト リ デ シ リ デ ン基、 テ ト ラ デ シ リ デ ン基、 シ ク ロ ペ ン チル メ チ リ デ ン基、 シ ク ロ へ キ シル メ チ リ デ ン基、 フ ェ ニ ノレ メ チ リ デ ン 基、 p .ク ロ 口 フ エ ニ ノレ メ チ リ デ ン 基、 p -フ ノレオ ロ フ ェ ニ ル メ チ リ デ ン 基、 p —メ ト キ シ フ エ ニ ノレ メ チ リ デ ン 基、 2 —フ エ ニ ノレ エ チ リ デ ン 基 あ る レ、 は (E ) - 3 -フ エ 二 ノレ - 2 -プ ロ ぺ ニ リ デ ン 基 に そ れ ぞれ置換 し た化合物が用 い ら れ る。
ま た、 前記 の N -ェ チ リ デ ン ジ フ エ 二 ノレ メ チ ル ア ミ ン の ジ フ エ ニ ノレ メ チノレ基 を P -メ ト キ シ フ エ 二 ノレ基 に 置換 し、 ェ チ リ デ ン 基 を プ ロ ピ リ デ ン 基、 ブ チ リ デ ン 基、 2 -メ チノレプ ロ ピ リ デ ン基、 ペ ン チ リ デ ン基、 3 一 メ チル ブ チ リ デ ン 基、 ネ オペ ン チ リ デ ン 基、 へ キ シ リ デ ン 基、 4 -メ チルペ ン チ リ デ ン 基、 ネ オへ キ シ リ デ ン 基、 ト リ デ シ リ デ ン基、 テ ト ラ デ シ リ デ ン 基、 シ ク ロ ペ ン チル メ チ リ デ ン基、 シ ク 口 へキ シル メ チ リ デ ン基、 フ エ ニ ル メ チ リ デ ン 基、 p -ク ロ 口 フ エ ニ ル メ チ リ デ ン 基、 p -フ ノレオ ロ フ ェ ニ ル メ チ リ デ ン 基、 p -メ ト キ シ フ エ ニ ル メ チ リ デ ン 基、 2 -フ エ ニ ノレ エ チ リ デ ン 基 あ る レ、 は ( E )— 3 -フ エ 二 ノレ - 2 -プ ロ ぺ ニ リ デ ン 基 に ^ W 7/11
16 れぞれ置換 し た化合物 も 用 い ら れ る。
こ れ ら 前記ィ ミ ン の 内 で は、 N -ェ チ リ デ ン ジ フ エ ニ ノレ メ チ ノレ ア ミ ン、 N -プ ロ ピ リ デ ン ジ フ エ ニ ノレ メ チ ノレ ア ミ ン'、 N -ブ チ リ デ ン ジ フ エ ニ ノレ メ チ ノレ ア ミ ン、 5 N - 2 -メ チノレプ ロ ピ リ デ ン ジ フ エ ニ ノレ メ チノレア ミ ンが 好ま し く 用 レ、 られ る。
第 1 の本発明方法で反応剤 と し て用 い られ式 ( III) の ホ ス ホ ン酸エ ス テ ルは従来よ り 公知 の化合物であ り 、 従来 よ り 公知 の方法に よ っ て得 られ る。
10 式 ( III) の ホ ス ホ ン酸エ ス テ ノレ に ぉ レ、 て、 R 3で あ る ァノレキル基 と し て は、 炭素数 1 〜 5 のァノレ キ ノレ基が 挙げ ら れ、 直鎖状ま た は分岐状であ っ て も よ く、 こ の よ う な ァ ノレキル基 と し て 具体的 には、 例 え ば、 メ チル 基、 ェチル基、 n -プ ロ ピル基、 イ ソ プ ロ ピノレ基、 n -
15 ブチノレ基、 イ ソ ブチノレ基、 s e c -ブチル基、 t e r t -ブ チ ノレ基、 n -ペ ン チ ノレ基、 イ ソ ペ ン チ ノレ基、 ネ オペ ン チ ノレ基等が挙げ られ、 こ れ ら の 内 では、 メ チル基が好ま しい。
式 ( III) で R 3が シ ク ロ アノレキノレ基で あ る 場合、 こ 20 の よ う な シ ク ロ アノレ キ ノレ基 と し て は、 具体的 に は、 例 え ば、 シ ク ロ ペ ン チノレ基、 シ ク ロ へキ シ ル基な どが 挙 げ ら れ る。
式 ( III) で R ·' 'が ァ リ ール基で あ る 場合、 こ の よ う な ァ リ 一ル基 と し て は、 具体的 には、 例 え ば、 フ エ 二 25 ル基、 p ト リ ノレ基、 パ ラ ク ロ ル フ ヱ ニ ル基 な ど 力; 挙 げ られ る。
式 ( III) で R 3がァ リ ー ル基含有炭化水素基であ る 場合、 こ の よ う なァ リ ール基含有炭化水素基 と し ては、 前記 R 2の 場合 と 同 様 に、 具体的 に は、 ベ ン ジ ル基、 フ エ ネ チル基な ど の ァ リ ール ァ ノレ キル基 ; ス チ リ ル基、 p メ チノレ フ エ ニ ノレ ビ二ノレ基 ( CH3— C6H4— CH = CH ) な ど の ァ リ 一ル ビ ニル基が挙げ ら れ る。
こ の よ う な 式 ( I II) の ホ ス ホ ン酸エ ス テ ノレ は、 具 体的 に は、 例 え ば、 ジメ チノレ ホ ス フ ァ イ ト、 ジ ェ チル ホ ス フ ァ イ ト、 ジ - n -プ ロ ピノレ ホ ス フ ア イ ト、 ジ - n - ブ チノレ ホ ス フ ア イ ト、 ジ - n -ペ ン チ ノレ ホ ス フ ア イ ト、 ジ フ エ ニ ノレ ホ ス フ ア イ ト、 ジベ ン ジ ノレ ホ ス フ ア イ ト、 ジ— p - ト リ ノレ ホ ス フ ア イ ト、 ジ - p —ク ロ ノレ フ エ ニ ノレ ホ ス フ ア イ ト、 ジ シ ク ロ へ キ シノレホ ス フ ァ イ ト、 ジ ァ リ ルホ ス フ ア イ ト な どであ る こ と が で き る。
こ れ ら の ホ ス ホ ン酸エ ス テ ノレ の 内 で は、 ジ メ チ ノレ ホ ス フ ア イ 卜 が好ま し く 用 レ、 ら れ る。
第 1 の本発明 方法にお け る 反応工程の経路は次 の反 応式で図式的 に例示で き る。
0
, 9 , II 不斉反応
R1N = CHR2 + (R 0)2PH
(不斉触媒)
(ID (III)
H
H o:
P(0RJ); または R1— N P(0R°)2
R2
(IVa) (IVb) 水素還元
または
H
Figure imgf000020_0001
IT 、2 H:
o =
Qa') (1 )
酸加水分解
Figure imgf000020_0002
(la) (lb) 第 1 の本発明 方法におい て、 そ の第 1 工程では、 式 ( II) の ィ ミ ン と 式 ( III) の ホ ス ホ ン酸エ ス テ ノレ と を前記 し た錯体の不斉合成用 触媒の存在下で不斉反応 さ せて 式 ( IVa)お よ び / ま た は式 ( IVb) の化合物 を 生成す る。
こ の よ う な不斉反応にぉレヽて、 式 ( II) のィ ミ ン と、 式 ( III) の ホ ス ホ ン酸エ ス テ ル と 不斉合成用触媒 (A ) と は、 ィ ミ ン : ホ ス ホ ン酸エ ス テ ノレ : 不斉触媒のモ ノレ 比力; 1 : 1 : 0.01- 1 : 5 : 1の範囲 で あ り、 好 ま し く は 1 : 1 : 0.01〜 1 : 5 : 0.2の範囲の量で用 い られ る のが 好ま し い。
こ の よ う な不斉反応は、 通常、 一 80〜 80°C、 好ま し く は 20〜 50°C の温度で、 通常、 0. 1〜 100時間、 好ま し く は 60〜 80時間行 う こ と が望 ま し レ、。
ま た反応の際 に は、 通常、 溶媒が用 レヽ られ、 こ の よ う な反応溶媒 と し て、 具体的 に は、 例 え ば、 テ ト ラ ヒ ド ロ フ ラ ン (T H F )、 ト ノレェ ン、 エ ー テ ル、 ジ ォ キ サ ン、 ジ メ チノレ ス ノレ ホ キ シ ド ( D M S O )、 ジ メ チノレ ホ ノレ ム ア ミ ド (D M F )、 へ キサ メ チルホ ス ホ ノレア ミ ド (H M P A )な ど が 挙げ ら れ、 T H F、 ト ノレ ェ ン、 エ ー テ ノレ が好ま し く 用 レ、 ら れ る。
ま た、 こ の不斉反応 にお いて は、 こ れ ら の溶媒を 1 種単独で用 いて も よ く、 ま た 2 種以上組み合わせて混 合溶媒 と し て 用 いて も よ レ、。 混合溶媒 と し て、 具体的 には、 例 え ば、 ト ノレ ェ ン 一 T H F 混合溶媒、 T H F _ ジォキ サ ン混合溶媒な どが挙げ られ、 ト ノレェ ン _ T H F 混合溶媒が好ま し く、 特に T H F 1 容に対 し て通常 ト ノレェ ン を 1 〜 10容、 好ま し く は 6 〜 8 容で混合 し て な る ト ノレ ェ ン ー T H F 混合溶媒が好ま し レヽ。
上記の不斉反応は、 通常、 反応溶液の 1 〜 10倍量の 水を反応溶液に力 Q え る こ と に よ り、 停止 さ せ る こ と が で き る。
引続き、 得 られた反応液 (式 ( IVa) ま た は式 ( IVb) で示 さ れ る 化合物 を含有) に通常、 食塩水 を加 え て洗 浄 し、 水層 と 有機層 と に層分離 さ せ、 次い で こ の よ う に洗浄 し て得 ら れた有機層 か ら溶媒を留去する こ と に よ り 粗生成物 を得 る。 こ の よ う に し て得 ら れた粗生成 物を例 えば、 シ リ カ ゲノレカ ラ ム ク ロ マ ト グ ラ フ ィ ーに て精製する こ と に よ り、 式 ( IVa) ま た は式 ( IVb) の 化合物が得 ら れ る。
得 ら れた式 ( IVa) ま た は式 ( IVb) の化合物の具体 例 と し て は、 ( R )ま た は ( S ) - 1 -ジ フ エ 二ノレ メ チル ァ ミ ノ エチ ノレ ホ ス ホ ン酸 ジ メ チノレ エ ス テ ノレ が あ る。
さ ら に、 上記 の 1 —ジ フ エ ニ ノレ メ チ ノレ ア ミ ノ ェ チ ル ホ ス ホ ン酸ジ メ チノレエ ス テノレ の ジ メ チノレ基 を ジェチル 基、 ジ - n -プ ロ ピ ノレ基、 ジイ ソ プ ロ ピ ノレ基、 ジ - n -ブ チノレ基、 ジ—イ ソ ブチノレ基、 ジ— s e c ブチノレ基、 ジ t e r t -ブ チノレ基、 ジ - n -ペ ン チ ノレ基、 ジ イ ソ ペ ン チル基、 ジネ オペ ンチノレ基、 ジ シ ク ロ ペ ンチル基、 ジ シ ク ロ へ キ シル基、 ジ フ エ 二ル基、 ジベ ン ジル基、 ジ - p - ト リ ノレ基ま た は ジ - p -ク 口 口 フ ヱ ニ ル基に置換 し た化合物 が例示 さ れ る。 ま た、 1 -ジ フ エ ニノレ メ チノレア ミ ノ エ チノレホ ス ホ ン酸ジ メ チノレエ ス テ ノレ の ジ フ エ ニルメ チル 基 を P -メ ト キ シ フ エ ニ ル基 に 置換 し 且つ ェ チル基 を プ ロ ピ ル基、 ブチノレ基、 2 -メ チノレプ ロ ピ ノレ基、 ペ ン チノレ基、 3 -メ チノレブチ ル基、 ネ オペ ン チル基、 へ キ シノレ基、 4 -メ チノレペ ン チノレ基、 ネ オへキ シル基、 ト リ デシル基、 テ ト ラ デシル基、 シ ク ロ ペンチル メ チル基、 シ ク ロ へ キ シ ノレ メ チ ノレ基、 フ エ ニ ノレ メ チ ノレ基、 p -ク 口 口 フ エ ニ ノレ メ チ ノレ基、 p フ ノレ オ 口 フ エ ニ ノレ メ チ ノレ 基、 p -メ ト キ シ フ エ 二ノレメ チル基、 2 -フ エ ニ ノレエ チ ノレ基あ る レヽ は (E )— 3 -フ エ 二ノレ - 2 プ ロ ぺニノレ基にそ れぞれ置換 し た化合物が挙げ ら れ る。
第 1 の本発方法にお い て は、 そ の 第 2 工程 と し て、 式 ( IVa) ま た は式 ( IVb) の化合物 を水素で還元 し て ァ ミ ノ 基の脱保護反応 を行い、 こ れに よ り 上記式 ( la' ) ま た は式 ( lb' ) の化合物が得 ら れ、 引 き 続 き 第 3 工程 と して、 式 ( la' ) ま た は式 ( lb' ) の化 合物に酸を加 えて加水分解反応を行 う こ と に よ り エ ス テ ル形成基 R 3を脱離 さ せ る。
第 2 工程でァ ミ ノ 基の脱保護反応は、 接触水添に よ る 方法で行レ、、 水酸化ノ《 ラ ジ ウ ム オ ン 力 一 ボ ン も し く はパ ラ ジ ウ ム 黒を式 ( IVa) ま たは式 ( IVb) の化合物 の重量に対 し て通常、 0. 1〜 10倍量で、 好 ま し く は 0. 1 〜 1 倍量で用 レ、 る こ と が望ま し い。 こ の よ う な接触水 添の際 に は、 反応溶媒を用 レ、 る こ と が で き、 こ の よ う な反応溶媒 と して は、 具体的 には、 例 え ば、 酢酸、 メ タ ノ ール、 エ タ ノ ーノレ な ど力;挙げ ら れ、 メ タ ノ ールが 好 ま し く 用 い ら れ る。 反 応温度 は通 常、 20〜 100°C、 好 ま し く は 20〜 50°C で あ る こ と が望ま し レ、 c 反応時間 は通常、 1 〜 50時間、 好ま し く は 3 〜 10時間 であ る こ と が望ま し い: 通常、 反応終了 後に、 反応液か ら 水酸 ィ匕ノ ラ ジ ウ ム オ ン カ ー ボ ン も し く は パ ラ ジ ウ ム 黒 を 除 去 し、 溶媒留去後 に水 を加 え 目 的物 を溶解 さ せ、 こ れ にへ キサ ン を力!] え洗浄 し、 水層 を減圧下 に留去す る こ と に よ り 式 ( la' ) ま た は式 ( lb' ) の化合物が得 ら れ る。
ま た、 第 3 工程での加水分解反応は酸を用 い る が酸 は、 式 ( la' ) ま た は式 ( lb' ) の化合物 1 モ ル に対 し て 5 〜 100モ ル の 量で、 好 ま し く は 5 〜 10モ ル の量 で用 い ら れ る。 こ の よ う な酸 と し て は、 具体的 に は、 例 え ば、 澳度 35% の濃塩酸あ る い は腠硫酸、 澳度 100 % の酢酸な どが挙げ ら れ、 濃塩酸、 齚酸が好ま し く 用 い ら れ る。
こ の よ う な反応は、 溶媒の非存在下 に行 う こ と も で き (無溶媒) 、 ま た溶媒中 で行 う こ と も で き る。 溶媒 と し て は、 具体的に は、 例 え ば、 メ タ ノ ー ル、 ク ロ 口 ホ ルム、 酢酸、 ア セ ト ンな どが挙げ られ、 メ タ ノ ール、 酢酸が好ま し く 用 い ら れる。 無溶媒の条件下で反応を 行 う 場合に は、 通常、 20〜 100°C、 好ま し く は 80〜 100 °Cで、 溶媒中 で反応 を行 う 場合には、 通常 20〜 100°C、 好ま し く はそ の還流温度で行 う こ と が望ま し い。 反応 時間 は、 無溶媒の条件下では、 1 〜 10時間、 好ま し く は 8 〜 10時間 であ り、 溶媒中 では 1 〜 50時間、 好ま し く は 10〜 20時間 であ る こ と が望ま し い c 通常、 反応終 了 後 に、 反応液か ら溶媒を减圧下に留去す る こ と に よ り、 式 ( la) ま た は式 ( lb) の化合物が得 られ る。
ま た、 式 ( IVa) ま た は式 ( IVb) の化合物 に酸 を接 触 さ せて式 ( IVa) ま た は式 ( IVb) の化合物の ァ ミ ノ 基 の脱保護 と O R 3基 の加水分解 を行レ、、 式 ( la) ま た は式 ( lb) の化合物が得 ら れ る。 こ の反応条件は式 ( la' ) ま た は式 ( lb' ) の化合物 を 式 ( IVa) ま た は式 ( IVb) の化合物 に代 え た 以外は、 上記 の第 3 ェ 程での加水分解反応 と 同 じ であ る。
こ の よ う に し て得 られた式 ( la) ま た は式 ( lb) の 化合物の一例 と し て は、 (R )ま たは ( S ) - 1 -ァ ミ ノ エ チルホ ス ホ ン酸が あ る。
こ の 他 に、 ( R ) ま た は ( S ) - 1 -ア ミ ノ エ チノレ ホ ス ホ ン酸のェ チル基を プ ロ ピル基、 ブチノレ基、 2 -メ チル プ ロ ピル基、 ペ ン チル基、 3 -メ チルブチル基、 ネ オ ペ ンチノレ基、 へ キ シノレ基、 4 -メ チノレペ ン チノレ基、 ネ ォへキ シル基、 ト リ デ シノレ基、 テ ト ラ デシル基、 シ ク 口 ペンチノレメ チノレ基、 シ ク ロ へキ シノレメ チノレ基、 フ エ ニ ノレ メ チノレ基、 p —ク ロ 口 フ エ ニ ノレ メ チノレ基、 p — フ ノレ オ ロ フ ェ ニ ノレ メ チノレ基、 p —メ ト キ シ フ エ ニ ノレ メ チノレ 基、 2 -フ エ ニノレエ チノレ基あ る レ、 は (E )- 3 —フ エ 二 ル— 2 -プ ロ ぺニル基 に置換 し た 化合物が 式 ( la) ま た は 式 ( lb) の化合物の別例であ る。
なお、 第 1 の本発明方法にお いて、 不斉触媒 と し て 用 いた希土類元素 一 アル力 リ 金属 一 ビナ フ ト ー ル錯体 に含有 さ れ る ビナ フ ト ール成分が ( R ) -(+ ) - 1 , 1 ' - ビ - 2 -ナ フ ト ー ル であ る 場合 に は、 最終の 目 的生成物 と し て 得 ら れ る 式 ( la) の 化合物が ( R ) _ェ ナ ン チ ォ マ ー と し て優先的 に生成 さ れて 主要生成物 を な し且つ 式 ( lb) の化合物、 ( S ) -ェナ ン チォマ 一 が 少量生成 さ れて混在す る。 他方、 用 いた不斉触媒で あ る 前記錯 体に含有 さ れ る ビ ナ フ ト ー ル成分力; ( S ) - (— ) - 1 , 1 ' -ビ - 2 -ナ フ ト ー ノレ で あ る 場合 に は、 式 ( lb) の化 合物が ( S ) -ェナ ン チ ォマ ー と し て優先的 に 生成 さ れ て 主要生成物 を な し 且つ式 ( la) の化合物、 (R ) -ェ ナ ンチォマーが少量生成 さ れて混在する。 式 ( la) の 化合物 と 式 ( lb) の化合物 と の混合物は、 こ れを適 当 な展開溶媒を用 レヽ る ク ロ マ ト グ ラ フ ィ 一 ま た は高速液 体 ク ロ マ ト グ ラ フ ィ 一 (HP LC) に 力 ナ る こ と に よ り 、 式 ( la) の化合物 を 式 ( lb) の化合物か ら 分離す る こ と が可能であ る。
本発明 において は、 更 に、 第 1 の本発明 方法に用 い られ る 不斉合成用 の触媒の製造法が提供 さ れる。
すな わ ち、 第 2 の本発明 において は、 不活性ガス の 雰囲気下に無水の有機溶媒ま た は含水 の有機溶媒中 で 次式 ( V Κ ) :
Figure imgf000026_0001
で表 さ れ る ( R ) - 2 , 2 ' -ジ ヒ ド ロ キ シ _ 1 , 1 ' -ビナ フ チル、 すな わ ち (R ) _ ( + ) - 1 , 1 ' -ビ - 2 -ナ フ ト ー ル、 ま た は次式 ( V s ) :
Figure imgf000027_0001
で表 さ れる ( S ) - 2 , 2 ' -ジ ヒ ド ロ キ シ - 1 , 1 ' -ビナ フ チル、 すな わ ち ( S ) - (_ ) - 1 , 1 ' -ビ -ナ フ ト ーノレ と、 次の一般式 ( V I ) :
L n ( O R ) (VI) 〔式中、 L n は希土類元素 を 示 し、 R はァノレキル基を 示す〕 で表 さ れ る 希土類元素アル コ キ シ ド と、 次の一 般式 ( VII) :
L i R (VII) 〔式中、 R はァノレキル基を示す〕 で表 さ れ る ァノレ キ ノレ リ チ ウ ム、 お よ び次の式 ( VI II) :
[ ( C H 3) 3 S i ] 2 N K (VIII) で表 さ れ る ト リ メ チル シ リ ノレ ·カ リ ゥ ム ア ミ ド、 お よ び次 の一般式 ( IX) :
Z (O R ) (IX) 〔式中、 Z はアルカ リ 金属 を示 し、 R はアルキ ノレ基を 示す〕 で表 さ れる ア ルカ リ 金属 ァノレ コ キ シ ドの う ち か ら選ばれ る 1 種のアルカ リ 金属化合物 と を、 式 ( ν κ) ま た は式 ( V s) の化合物 と 式 ( VI) の希土類金属 ァ ル コ キ シ ド と 式 ( V I I )、 式 ( VI II) ま た は式 ( IX) の ァ ノレカ リ 金属化合物 と のモ ノレ比が 1 〜 10 : 1 : :! 〜 10 の範囲、 特に :! 〜 3 : 1 : 1 〜 3 の範囲 で あ る 量で 0 〜 50°Cの温度で但 し使用溶媒の沸点以下で 0. 1〜 100時 間反応 さ せ る こ と に よ り、 反応生成物 と し て希土類元 素 と ァ ノレ力 リ 金属 と ( R ) - (+ )- 1 , 1 ' -ビ - 2 -ナ フ ト 一ノレま たは ( S )— (_ )— 1 , 1 ' -ビ— 2 —ナ フ ト ール力 ら 成 る錯体を生成 し、 さ ら にそ の反応溶液か ら 該錯体を 不斉合成用 の触媒 と し て採取す る こ と か ら 成 る こ と を 特徴 と する、 ィ ミ ン と ホ ス ホ ン酸エ ス テ ル と の縮合反 応 に よ る (R )ま た は ( S )- l -ァ ミ ノ ホ ス ホ ン酸エ ス テ ル誘導体の不斉合成に用 い ら れ る 前記の錯体 よ り な る 不斉触媒の製造方法が提供 さ れ る。
第 2 の本発明 に よ る 不斉触媒の製造方法にお いて原 料 と し て用 い られ る 式 ( V R) の (R )- 2 , 2 ' -ジ ヒ ド 口 キ シ - 1 , 1 ' -ビ - 2 -ナ フ ト ールすなわ ち (R ) - (+ ) 一 1 , 1 ' —ビ— 2 —ナ フ ト 一ノレ、 な ら びに ( S )— 2 , 2 ' - ジ ヒ ド ロ キ シ - 1 , 1 ' -ビ- 2 -ナフ ト ールすなわち ( S ) - ( 一 ) - 1 , 1 ' -ビ - 2 -ナ フ ト ーノレは、 何れ も、 公知物 質で あ り、 従来 よ り 公知 の 方法 (ジ ャ ー ナ ル ォ ブ オーガニ ッ ク ケ ミ ス ト リ 一 ( j. org. Chem. 7317頁、
1993年参照) に よ り 合成 さ れ る。
第 2 の原料 と し て 用 い られ る 式 ( VI) の希土類元素 アル コ キ シ ドは公知物質であ り、 公知 の方法に よ り 合 成 さ れ る こ こ で希土類元素 は、 第 1 の本発明 と 同 じ に、 ス カ ン ジ ウ ム、 イ ッ ト リ ウ ム、 ラ ン タ ン、 セ リ ウ ム、 プ ラ セ オ ジ ム、 ネ オ ジ ム、 プ ロ メ チ ウ ム、 サ マ リ ゥ ム、 ユ ー ロ ピ ウ ム、 ガ ド リ ニ ウ ム、 テ ル ビ ウ ム、 ジ ス プ ロ シ ゥ ム、 ホ ノレ ミ ゥ ム、 エ ノレ ビ ゥ ム、 ツ リ ウ ム、 ィ ッ テル ビ ウ ム ま たはルテチ ウ ムであ る こ と ができ る。 式 ( IV) の希土類元素ア ル コ キ シ ド の好ま し い例 は、 ラ ン タ ン ト リ イ ソ プ ロ ポ キ シ ド、 ラ ン タ ン ト リ - 1 - ブ ト キ シ ド、 ガ ド リ ニ ウ ム ト リ イ ソ プ ロ ボ キ シ ド ま た はプ ラ セ オ ジム ト リ イ ソ プ ロ ボ キ シ ドであ る。
式 ( VI I) の ァ ノレ キ ノレ化 リ チ ウ ム ィヒ合物 中 の R は、 ァノレ キ ノレ基を示 し、 こ のアルキル基 と し て は、 具体的 に は、 例 え ば、 メ チル基、 n-ブチル基、 t-ブチル基な ど が 挙げ ら れ、 n -ブチル基が好 ま し レ、。 式 ( VI I) の ィヒ合物の例は、 具体的には、 CH3Li、 CH3 (CH 3Li、 ( C H 3 ) C L iな どが挙げ られ、 n -ブチル リ チ ゥ ム
CH3 (CH2) 3Li力;好ま し く 用 レヽ られ る。
式 ( VII I) の ト リ メ チノレ シ リ ノレ .カ リ ウ ム ア ミ ド は 公知物質であ る。
ま た式 ( IX) のァノレカ リ 金属ァ ノレ コ キ シ ドは公知の ィ匕合物 で あ り、 公知 の方法 (ジ ャ ーナル ォブ ァ メ リ カ ン ケ ミ カ ノレ ソ サイ エテ ィ JACS 4364頁、 1956年) に よ り 合成で き る。
式 ( IX) の ァ ノレ カ リ 金属 ア ル コ キ シ ドにおレ、 て、 Z で示 さ れ る ァ ノレカ リ 金属 と し て は、 具体的 には、 例 え ば L i、 N a、 K、 R b、 C sが挙げ られ、 N a、 K が好 ま し く 用 レヽ ら れ る: 式 ( IX) のァノレカ リ 金属 ァ ノレ コ キ シ ドの 例 に ίま、 具体的 に ii LiOC (CH 3 ) :,、 NaOC (CH, ) 3,
K 0 C ( C H , ) :,, R b 0 C ( C H :i ):,、 C s 0 C ( C H ) ;., し i 0 C H ( C H ) NaOCH (CH3) 0 C H ( C H a ) , R b 0 C H ( C H 3 ) CsOCH (CH 2等力 S挙げ られ、 LiOC (CH3) NaOC(CH3) :,、 K0C(CH3) 3、 RbOC (CH3) 3、 CsOC(CH 3 ) 3 子ま し く 用 レヽ られ る。
第 2 の本発明 方法におい て は、 相互に反応 さ せ られ る 式 ( VR)ま たは (Vs) の 1 , 1 ' —ビ— 2 -ナフ ト 一ノレ と、 式 ( VI) の希土類元素ア ル コ キ シ ド と、 式 ( VII)、 式 ( VIII)ま た は (IX) の ァ ノレカ リ 金属化合物 と は、 それ ら の モ ノレ比 が 通常 1〜 10 : 1 : 1〜 10の範囲 で あ り、 好 ま し く は 1〜 3 : 1 : 1〜 3の範囲 の量で用 い ら れ る こ と が望ま し レ、。 ま た、 こ の よ う な錯体生成反応は通常 0 〜 50°C、 好ま し く は 0〜 20°Cの温度で、 通常は 0. 1〜 10 0時間、 好ま し く は 0. 1〜 24時間行 う の が望ま し い。
第 2 の本発明 方法において は、 上記の反応は、 非水 の有機溶媒ま た は含水の有機溶媒中 で行われる。 有機 溶媒 と し て は、 具体的 に は、 例 え ばテ ト ラ ヒ ド ロ フ ラ ン (以下 「 丁 H F 」 と い う ) 、 エ ー テ ルな どが挙げ ら れ、 T H F が好ま し く 用 レ、 ら れ る。
含水 の有機溶媒 と し て は、 具体的に は、 例 え ば含水 T H F、 含水エー テ ル、 含水 ジォキサ ン、 含水 ジェチ ノレエー テ ルな どが挙 げ ら れ、 含水 T H F、 含水ェ一テ ノレ が好ま し く 用 レ、 ら れ る。
第 2 の本発明 方法で反応用 の溶媒 と し て含水 の有機 溶媒を使用 す る 場合 に は、 水 は式 ( VI) の希土類元素 化合物 1 モ ル に 対 し て、 通 常、 0. 1〜 10モ ル の 量で、 好ま し く は 0. 1〜 モ ル の量で存在 さ せ る の が よ レ、 c 第 2 の 本発 明 方法 に お い て は、 式 ( V R ) ま た は 式 ( Vs) の ビナ フ ト ー ル化合物 と、 式 ( VI) の希土類元 素アル コ キ シ ド と、 式 ( V 11 )、 式 ( V I I I )ま た は式 ( IX) のアルカ リ 金属化合物 と の反応は不活性ガス 雰 囲気下で、 好 ま し く はチ ッ 素ガス ま た はア ル ゴ ン ガス の雰囲気 下 で 0〜 50 °C の温度 で行われ る 力 出来 る だ け低い温度 で行われ る のが よ レ、。
上記の反応 に よ っ て、 希土類元素 の 1 個 の原子 と、 ァノレ力 リ 金属 の 3 個 の原子 と、 使用 し た ビナ フ ト ール 化合物の 3分子 と が相互 に結合 し て な る 錯化合物が形 成 さ れ る 力 こ の錯化合物は、 第 1 の本発明方法で使 用 さ れ る 不斉触媒を なす錯体について本明 細書で先に 説明 し た式 ( a) ま た は式 ( b) を有す る こ と が大い に 確実であ る。
第 2 の 本 発 明 方 法 に お い て は、 式 ( V R ) ま た は 式 ( Vs) の ビナ フ ト ー ル化合物 と、 式 ( VI) の希土類元 素ァノレ コ キ シ ド と、 式 ( VII)〜式 ( IX) の ァ ノレカ リ 金 属化合物 と の反応 に よ り 生成 さ れた錯体化合物 (す な わ ち、 希土類元素 — ア ル カ リ 金属 ー ビナ フ ト ー ル錯体 と 略記 さ せ る 物質) は、 それの生成反応後 に、 そ の反 応液カゝ ら採取 さ れ る。 こ の採取のた め に は、 そ の反応 液か ら使用溶媒を反応副生物 と 共に減圧下に 3(TC以下、 好ま し く は 10〜 20°Cの温度で留去 さ せ、 次いで得 ら れ た残渣ま た は濃縮溶液に新 し い有機溶媒、 例 え ば第 1 の本発明方法の第 1 工程に用 い られる 予定の有機溶媒、 例え ば T H F、 ト ノレ ェ ン、 T H F — ト ノレ ェ ン混合溶媒、 T H F — ジォ キサ ン混合溶媒 を加 えて転溶する こ と に よ っ て行われ る の が よ レ、。 こ の よ う に新 し い有機溶媒 中 に移 さ れた 上記の錯体化合物は、 それの触媒活性を 長時間保持で き る。
第 2 の本発明方法に よ り 反応生成物 と し て得 られた 希土類元素含有の錯体の例に は、 1 個の ラ ン タ ン原子 に 3 分子の ( R )-(+ )- 1 , 1 ' -ビ - 2 -ナ フ ト ールが結 合 し且つ ビナ フ ト ール部分の計 6 個の酸素原子 に 3 個 の リ チ ウ ム 原子 が錯結合 し て な る と 認 め ら れ る 錯体 〔以下、 「 ( R ) -La- Li- B -錯体」 と 略記 さ れ る 〕 、 お よ び 1 個 の ラ ン タ ン原子に 3 分子の ( R ) - (+ ) _ l , 1 ' -ビ - 2 -ナ フ ト ー ノレ が 結合 し 且 つ ビ ナ フ ト ー ル部分 の計 6 個 の酸素原子に 3 個の 力 リ ゥ ム原子が錯結合 し て な る と 認め られる 錯体 〔以下では、 (R ) - La- K - B - 錯体」 と 略記 さ れ る 」 、 お よ び 1 個の ラ ン タ ン原子 に 3 分子の ( R ) - (+ )- 1 , 1 ' -ビ - 2 -ナ フ ト ールが結合 し且つ ビナ フ ト ール部分の計 6 個の酸素原子に 3 個 の ナ ト リ ゥ ム 原子 が 錯結合 し て な る と 認 め ら れ る 錯体 〔以下 で は、 ( R ) - La_Na_ B -錯体」 と 略記 さ れ る 〕 、 お よ び 1 個 の ラ ン タ ン原子 に 3 分子 の ( R )- ( + ) - 1 , 1 ' - ビ - 2 -ナ フ ト ーノレ が結合 し 且つ ビ ナ フ ト ー ル部 分の計 6 個 の酸素原子 に 3 個 のル ビ ジ ウ ム ま た はセ シ ゥ ム原子が錯結合 し て な る と 認め ら れ る 錯体 〔以 下で は、 ( R )— La— Rbま た は Cs- B -錯体」 と 略記 さ れ る 〕 、 お よ び 1 個の ラ ン タ ン原子 に 3 分子 の ( S )- (— ) - l , 1 ' -ビ - 2 -ナ フ ト ーノレ が 結合 し 且つ ビナ フ ト ール部 分の計 6 個の酸素原子に 3 個 の リ チ ウ ム原子が錯結合 して な る と 認め られ る 錯体 〔以下では、 「 ( S ) -La-Li - B -錯体」 と 略記 さ れ る 〕 、 な ら びにそれ ら の他の同 類物 が あ る。 前記 に 例示 さ れ た 各種 の錯体、 例 え ば ( R ) - La-L i - B -錯 体、 Γ ( R ) - La- K _ B -錯 体 」 、 「 ( R ) - La- Na- B -錯体」 の化学構造内で ラ ン タ ン原子 は Sc、 Y、 Ce、 Pr、 Nd、 Pm、 Sm、 Eu、 Gd、 Tb、 Dy、 Ho、 Er、 Tm、 Y bま たは L u原子 と 交換可能であ り、 ま た (R ) — (+ )— 1 , 1 ' —ビ— 2 —ナフ ト ーノレ分子を ( S )— (― )— 1 , 1 ' -ビ - 2 -ナ フ ト ール と 交換可能であ り、 ま た、 Li、 K ま た は Na原子は、 それぞれにル ビジ ゥ ム Rbま た はセ シ ゥ ム Csと 交換可能であ る。
第 2 の本発明 方法に よ り 製造 さ れた触媒であ る 上記 の例示 さ れた各種の錯体の う ち で、 本発明 の不斉反応 には、 不斉触媒 と し ての触媒活性は 「 ( R )ま た は ( S ) - La-K -B -錯体」 が 最 も 高 く、 次 レ、 で 「 ( R ) ま た は ( S ) _La- Na- B -金昔体 」 力; 高 く、 ま た こ れ ら に 比 べ て 「 ( R )ま た は ( S ) -La-Li - B -錯体」 、 「 ( R ) ま た は ( S ) -La-Rb- B -錯体」お よ び 「( R )ま た は ( S ト La- Cs- B -錯体」 力 S低い と 認め ら れて レ、 る。
さ ら に、 第 1 の本発明方法の第 1 工程で 中 間体 と し て得 ら れた式 ( IVa)ま た は式 ( IVb) の N -保護 - 1 -ァ ミ ノ ホ ス ホ ン 酸エ ス テ ル誘 導 体 の う ち の 一 部 の も の は 新規な化合物であ る こ と、 お よ び第 1 の本発明方法で 式 ( la)ま た は式 ( lb) の化合物 の製造に有用 で あ る こ と が認め ら れた。
従っ て、 第 3 の本発明 においては、 一般式 ( IVa-1) ま た は一般式 ( IVb- 1) :
• (IVa-1)
Figure imgf000034_0001
0
P(OR3a)2 (IVb - 1)
C
1
2a
R
〔式 中 、 R 'は ジ フ エ ニノレ メ チル基 ま た はァ ノレ コ キ シ フ エ 二ル基 を 示 し、 R 2 aはァ ノレキノレ基、 シ ク ロ ア ノレキ ル基ま たはァ リ ール基を示す力 あ る いはハ ロ ゲ ン原 子ま た はァ ノレ コ キ シ基で置換 さ れて も よ いァ リ 一ル基 を示 し 、 R 3 8はアルキル基を示す〕 で表 さ れる 新規な
( R )ま た は ( S ) -N -保護 - 1 -ァ ミ ノ -ホ ス ホ ン酸ア ル キ ノレ エ ス テルが新規物質 と し て提供 さ れる。
第 3 の 本発 明 に よ る 式 ( IVa-1)ま た は 式 ( IVb- 1) の 1 -ァ ミ ノ ホ ス ホ ン酸エ ス テ ル誘導体の好適な具体例 に は、 次に示す ( 1 )〜 ( 17 ) の化合物が包含 さ れ る。
(1) 式 ( IVa-1) ま た は式 ( I V b - 1 ) で R '力; ジ フ エ 二 ゾレ メ チ ル 基 で あ り 、 R 2 -が イ ソ プ ロ ピ ル基 で あ り 、 R 3 aが メ チル基であ る 光学活性な ( R )ま たは ( S ) - 1 - ジ フ エ ニノレ メ チノレ ア ミ ノ - 2 -メ チル プ ロ ピノレ ホ ス ホ ン 酸ジ メ チルエ ス テル。
(2) 式 ( IVa- 1) ま た は式 ( IVb- 1) で R 1力; ジ フ エ 二ノレ メ チル基 で あ り、 R 2 'が n -ペ ン チル基 で あ り、
R 3。が メ チル基であ る 光学活性な ( R )ま た は ( S ) - 1 - ジ フ エ ニノレメ チノレア ミ ノ へキ シルホ ス ホ ン酸ジ メ チル エ ス テ ノレ。
(3) 式 ( IVa-1) ま た は式 ( IVb-1) で R '力; ジ フ エ 二ノレメ チル基であ り、 R 2。が ェチル基であ り、 R 3 aが メ チル基であ る 光学活性な ( R )ま たは ( S ) - 1 -ジ フ エ 二ノレ メ チルア ミ ノ プ ロ ピノレホ ス ホ ン酸ジ メ チノレエ ス テ ノレ。
(4) 式 ( IVa-1) ま た は式 ( IVb- 1) で R 1力; ジ フ ヱ ニルメ チル基であ り、 R 2 '力; (E ) -ス チ リ ル基であ り、
R 3 aが メ チル基であ る 光学活性な ( R )ま たは ( S ) - ( E ) - 1 —ジ フ エ ニ ノレ メ チ ノレ ア ミ ノ — 3 フ エ ニ ル— 2 プ ロ ぺ 二 ノレ ホ ス ホ ン酸ジ メ チノレエ ス テ ル。
(5) 式 ( IVa-1 ) ま た は式 ( IVb-1) で R 1力 ρ メ ト キ シ フ エ 二ノレ基で あ り、 R 1 "が シ ク ロ へキ シル基であ り、 R :' aが メ チル基であ る 光学活性な ( R )ま たは ( S ) - 1 - p -メ ト キ シ フ エ ニ ノレ ア ミ ノ シ ク ロ へ キ シ ノレ メ チ ノレ ホ ス ホ ン酸ジ メ チノレエ ス テ ノレ。
(6) 式 ( IVa- 1) ま た は式 ( IVb- 1) で R 1力; ジ フ エ 二 ノレ メ チル基 で あ り 、 R 。が メ チル基 で あ り、 R :i aが メ チル基であ る 光学活性な ( R )ま た は ( S ) - 1 -ジ フ エ ニ ノレ メ チノレ ア ミ ノ ェ チノレ ホ ス ホ ン酸ジ メ チ ノレエ ス テ ノレ。
(7) 式 ( I V a - 1 ) ま た は式 ( I V b - 1 ) で R 1力; ジ フ ヱ 二 ノレ メ チル基 で あ り、 R 2 'が n -プ ロ ピ ノレ基 で あ り、 R 3 'が メ チル基であ る 光学活性な ( R )ま た は ( S ) - 1 - ジ フ エ ニ ノレ メ チルァ ミ ノ ブチルホ ス ホ ン酸 ジ メ チルェ ス テ ル。
(8) 式 ( IVa- 1) ま た は式 ( IVb- 1) で R '力 S ジ フ ェ 二ノレ メ チル基であ り、 R 2 aが n -ブチル基であ り、 R 3 aが メ チル基であ る 光学活性な (R )ま たは ( S ) - 1 - ジ フ エ ニ ノレ メ チノレ ア ミ ノ ペ ン チ ノレ ホ ス ホ ン 酸 ジ メ チ ノレ エ ス テ ノレ。
(9) 式 ( IVa- 1) ま た は式 ( IVb-1) で R 1力 S ジ フ ェ ニルメ チル基であ り、 R 2 'が ドデシル基であ り、 R 3 a が メ チル基であ る 光学活性な ( R )ま た は ( S ) - 1 -ジ フ ェ ニ ル メ チ ノレ ア ミ ノ ト リ デ シ ノレ ホ ス ホ ン 酸 ジ メ チ ノレ エ ス テル。
(10) 式 ( I V a - 1 ) ま た は式 ( I V b - 1 ) で R 1力; ジ フ エ ニルメ チル基であ り、 R 2 'が ィ ソ ブチル基であ り、 R 3 aが メ チル基であ る 光学活性な (R )ま た は ( S ) - 1 - ジ フ エ ニ ノレ メ チ ノレ ア ミ ノ - 3 -メ チ ノレ ブ チ ノレ ホ ス ホ ン 酸 ジ メ チノレエ ス テ ノレ。
(11) 式 ( I V a - 1 ) ま た は式 ( I V b - 1 ) で R '力; ジ フ エ 二ルメ チノレ基であ り、 R 。が フ エ ニル基であ り、 R :' a が メ チル 基 で あ る 光学活性 な ( R )ま た は ( S ) -ジ フ エ ニ ノレ メ チ ノレ ア ミ ノ フ エ 二 ノレ メ チ ル ホ ス ホ ン酸ジ メ チ ノレ エ ス テ ノレ。
(12) 式 ( IVa- 1) ま た は式 ( IVb- 1) で R '力; ジ フ エ 二ノレ メ チル基で あ り、 R 2 a力 S p ク ロ ロ フ エ 二 ノレ基 で あ り、 R 3 'が メ チル基 で あ る 光 学活性 な ( R )ま た は ( S ) ジ フ エ ニ ノレ メ チ ノレ ア ミ ノ p ク ロ 口 フ エ ニ ノレ メ チノレ ホ ス ホ ン酸ジメ チノレ エ ス テ ノレ。
(13) 式 ( IVa-Ι) ま た は式 ( IVb-1) で R 1が ジ フ エ ニ ノレ メ チノレ基であ り、 R 2 a力 ρ -フ ノレオ ロ フ ェ ニ ノレ基 であ り、 R 3 aが メ チル基であ る 光学活性な ( R )ま た は ( S ) ジ フ エ ニ ノレメ チノレ ア ミ ノ p -フ ゾレオ 口 フ エ ニ ノレメ チ ノレ ホ ス ホ ン酸ジ メ チ ノレ エ ス テ ノレ。
(14) 式 ( IVa-1) ま た は式 ( IVb-1) で R 1が ジ フ エ ニ ノレ メ チノレ基 であ り、 R 2 '力 S p -メ ト キ シ フ エ 二 ノレ基 であ り、 R 3 aが メ チル基であ る 光学活性な ( R )ま たは ( S ) ジ フ エ ニ ノレ メ チ ノレ ア ミ ノ p -メ ト キ シ フ エ ニ ノレ メ チノレ ホ ス ホ ン酸ジ メ チノレ エ ス テ ノレ。
(15) 式 ( IVa- 1) ま た は式 ( IVb- 1) で R 1力; ジ フ エ ニルメ チル基であ り、 R 2 aがベ ン ジル基であ り、 R 3 a が メ チル基であ る 光学活性な ( R )ま た は ( S ) - 1 -ジ フ ェ ニ ノレ メ チ ノレ ア ミ ノ - 2 -フ エ ニ ノレ エ チ ノレ ホ ス ホ ン酸 ジ メ チノレ エ ス テ ノレ。
(16) 式 ( IVa— 1) ま た は式 ( IVb-1 ) で R '力; p -メ ト キ シ フ エ ニル基で あ り、 R 2 aが シ ク 口 へ キ シル基であ り、 R 3が メ チル基であ る 光学活性な ( R )ま た は ( S ) - 1 一 p -メ ト キ シ フ エ ニ ノレ ア ミ ノ — 1 —シ ク ロ へキ シノレメ チノレホ ス ホ ン酸ジ メ チノレエ ス テノレ。
な お、 第 1 の 本発 明 方法 で得 ら れ た 光 学活性 な 式 ( la) ま た は式 ( lb) の化合物の光学純度は、 該化合 物 を ク ロ マ ト グ ラ フ ィ ー に力 け、 ク ロ マ ト グ ラ ム 上の (R) -ェナ ン チ ォマ ー の吸収 ピー ク と ( S ) -ェ ナ ン チ ォ マ 一 の吸収 ピー ク の面積比 を 計算 し、 さ ら に こ の面積 !:匕力 ら ェナ ン チォ一過乗 J率 (enantiometri c excess; ee. ) を計算す る 慣用 の測定法に よ り 測定で き る。
本発明 にお いて も、 第 1 の本発明 の方法の実施例で は、 得 ら れた式 ( la) ま た は式 ( lb) の化合物のェナ ン チォマ 一過剰率 ( e e . )が 常法で測定 さ れた。 すな わ ち、 第 1 の本発明 の実施例で得 られた最終 目 的生成物 を 高速液体 ク ロ マ ト グ ラ フ ィ ー ( HPLC) に かけ、 保持 時間 (分) の経過 に伴 う ( R ) -ェナ ン チォマ 一 の吸収 ピー ク の変化 の 曲 線 と ( S ) -ェナ ン チォマ ー の 吸収 ピ — ク の変化の 曲線を ク ロ マ ト グ ラ ム 上に画 く。 添付図 面の図 1 は、 そ の よ う に し て画かれた ク ロ マ ト グ ラ ム の一例 を 示す。
こ の よ う に 作成 さ れた ク ロ マ ト グ ラ ム 力 ら、 ( R ) - ェナ ン チ ォマ ー の ピー ク 面積 ( A値) と ( S ) -ェ ナ ン チォマ ーの ピー ク 面積 ( B 値) と 力ゝ ら、 こ れ ら 面積の 比 ( Α / Β = γ ) を算 出 し、 さ ら に Β 値カゝ ら Α値を 差 引 い た差の絶対値 と、 B 値お よ び A 値の和 の値 も 計算 し て次の計算式に よ り ェナ ン チォマ 一過剰率 を算定す る こ と に よ り、 目 的生成物の光学純度が評価で き る。 ェナ ンチォマ ー過剰率 ( e e . ), ( % ) =
I B - A I I 1 - y I
X 100 = X 100
( B + A ) ( 1 + 7 )
図 面 の簡単な説明
添付図面の図 1 は、 第 1 の本発明方法の実施例で得 られた (R )- 1 -ァ ミ ノ ホ ス ホ ン酸誘導体の一例のェナ ン チォマ 一過剰率 ( e e . ) を測定す る た め に作成 さ れた ク ロ マ ト グ ラ ム を 示す。
発明 を 実施す る た めの最良 の形態
以下、 本発明 を実施例につ い て具体的に説明する 力 本発明 はかかる 実施例に よ り 何等制限 さ れ る も の では ない。
先づ、 次の実施例 1 〜 4 に よ っ て、 第 2 の本発明方 法に よ る 不斉触媒 と し て の希土類元素 一 アル力 リ 金属 — ビナ フ ト ール錯体の製造例 を例示する。
実施例 1
(R )- La- K -ビナ フ ト ール錯体 の調製
窒素雰囲気下、 (R )- (+ ) - 1 , 1 ' -ビ - 2 -ナ フ ト ー ノレ 4.29g (5 X 3mmol)に、 0.2M の ラ ン タ ン , ト リ ィ ソ プ 口 ポ キ シ ド La [OCH (CH ) ] :iの THF溶 液 25ml (ラ ン タ ン - ト リ プ ロ ポ キ シ ド の換算量は 5ミ リ モ ノレ )お よ び 0.5 Mの ビ ス ( ト リ メ チノレ シ リ ノレ ) 力 リ ゥ ム ア ミ ド の ト ノレ ェ ン 溶 液 30 m 1 ( ビ ス ( ト リ メ チ ノレ シ リ ノレ ) 力 リ ゥ ム ア ミ ド の 換 算 量 は 5 X 3ミ リ モ ノレ ) と、 7 90mg(5mmol)お よ び T H F W 7/11
38
45m 1を加 え、 得 ら れた反応混合物を 20°C (室温)で 1 時 間攪拌 し て反応 を 行 っ た。 こ の反応 に よ り、 1個 の La 原子 に 3 分子の ( R ) - (+ ) - 1 , 1 ' -ビ - 2 -ナ フ ト ーノレ が結合 し且つ さ ら に 3 個の K原子が錯結合 し て な る 錯 体 〔 ( R ) _La- K -ビナ フ ト 一ノレ錯体ま たは ( R ) - La- K - B -錯体 と 略称 さ れ る 〕 が 生成 さ れ、 該錯体 は反応液 中 に約 0.05モ ル /リ ッ ト ノレ の濃度 で含有 さ れ て お り、 収率は 100% であ つ た。
上記の よ う に生成 さ れた ( R ) - La- K - B -錯体を含有
10 し た反応液力ゝ ら、 5tnmHgの減圧下に 15 20 °C の温度で溶 媒の T H F、 ト ルエ ン、 水な ら ぴに副生物を留去 し て、 残留物 と し て該錯体を得た。 次いで、 こ の残留物 に T H F - ト ル エ ン (1: 7容量比)混合溶媒 100mlを加 え て溶 解 し て該錯体の約 0.05モ ル /リ ッ ト ル を含む溶液 を 得
15 た。
こ こ に得 ら れた溶液は、 室温で 2 週 間貯蔵後 で も 第 1 の本発 明 方法 に よ る ィ ミ ン と N -保護 - 1 -ア ミ ノ ホ ス ホ ン酸エ ス テ ル と の不斉反応 に使用 で き る 不斉触媒 を含む溶液 と し て利用 で き た。
20 本例 で得 ら れた ( R ) -La-K - B -錯体は、 それの推定 さ れた化学構造 と し て次式 ( a-1)を有す る錯体であ る c
25
Figure imgf000041_0001
但 し、 Laは ラ ン タ ン原子を、 K はカ リ ウ ム原子 を示 す。
実施例 2
( S )- La- K -ビナ フ ト ー ル錯体の調製
窒素雰囲気下、 ( S )- (— )- 1 , 1 ' -ビ - 2 -ナ フ ト ー ノレ 4.29g (5 X 3mmol)に、 0.2Mの ラ ン タ ン ' ト リ ィ ソ プ ロ ポ キ シ ド の T H F 溶液 25mlお よ び 0. 5Mの ビ ス ( ト リ メ チ ノレ シ リ ノレ )力 リ ゥ ム ア ミ ド の ト ノレ ェ ン溶液 30ml (5 X 3 ミ リ モ ノレ )お よ び水 90mg(5mmol)お よ び T H F 45mlをカロ え、 得 られた反応混合物を 20°C (室温)で 1 時間攪拌 し て 反応 を 行 っ た。 こ の反応 に よ り、 1個 の La原子 に 3 分子の ( S )- (— ) - 1 , 1 ' -ビ - 2 -ナ フ ト ールが結合 し 且つ さ ら に 3 個の K原子が錯結合 し て な る 錯体 〔 ( S ) - La- K -ビナ フ ト一ル錯体 ま た は ( S ) -La- K - B -錯体 と 略称 さ れ る 〕 が生成 さ れ、 該錯体は反応液中 に約 0. 05モ ル /リ ッ ト ル の溏度で含有 さ れてお り、 収率は 100
% で あ つ た。
( S ) -La-K - B —錯体 を含 有す る 反応液力 ら 5mmHgの 減圧下 に 15 20°C の温度 で溶媒お よ びそ の他 を 留去 し て、 残留物 と し て該錯体を得た。 次いで、 こ の残留物 に T H F - ト ノレ エ ン (1 : 7容量比)混合溶媒の 100mlを加 え て溶解 し て 該錯体の約 0.05モ ル /リ ッ ト ル を 含む触 媒溶液 を得た。
本例 で得 ら れた ( S ) -La-K - B -錯体は、 それの推定 された化学構造 と して次式 ( b-1)を有する錯体であ る。
Figure imgf000042_0001
K
但 し、 Laは ラ ン タ ン原子 を、 K はカ リ ウ ム原子 を示 す。
実施例 3
( R ) - G d - K -ビナ フ ト ール錯体の調製 実施例 1 に お け る 反応 で用 レヽ た 0.2Mの ラ ン タ ン ' ト リ イ ソ プ ロ ポ キ シ ドの T H F 溶液 25mlに代 えて、 0.2M の ガ ド リ ニ ゥ ム · ト リ イ ソ プ ロ ポ キ シ ド
Gd[0- CH (CH の T H F 溶液 25ml (ガ ド リ 二 ゥ ム ·ト リ プ ロ ボキ シ ドの換算量は 5ミ リ モ ル)を用 いた以外は 実施例 1 と 全 く 同 じ要領で実施例 1 の方法を反復 した。
反応生成物 と し て、 1 個 の Gd原子 に 3 分子の (R ) - (+ ) - 1 , 1 ' -ビ - 2 -ナ フ ト ー ル が結合 し 且つ さ ら に 3 個 の K 原子が錯結合 し て な る 錯体 〔 ( R ) - G d - K -ビ ナ フ ト ール錯体ま た は ( R ) -Gd- K - B -錯体 と 略称 さ れ る 〕 の約 0.05モ ル /リ ッ ト ルを含む反応液が得 ら れた (収率 100%
ま た、 そ の反応液か ら 減圧下 に溶媒を留去 し、 そ し て残留物に T H F - ト ルエ ン (1 : 7)混合溶媒を加 え て溶 解す る と、 (R ) - Gd-K - B -錯体の約 0.05モノレ /リ ッ ト ルを含む触媒溶液が得 ら れた。
実施例 4
(R ) - Pr- K -ビナ フ ト ー ル錯体の調製
実施例 1 にお け る 反応 で用 い た 0.2Mの ラ ン タ ン ' 卜 リ イ ソ プ ロ ポ キ シ ドの T H F 溶液 25mlに代 えて、 0.2M の プ ラ セ オ ジ ム · ト リ イ ソ プ ロ ポ キ シ ド
Pr[0— CH (CH の T H F 溶液 25tnl (プ ラ セ オ ジ ム · ト リ ィ ソ プ ロ ポ キ シ ドの換算量は 5ミ リ モ ル)を用 い た以 外 は実施例 1 と 全 く 同 じ要領で実施例 1 の方法を反復 し た。 反応生成物 と し て、 1 個 の Pr原子 に 3 分子の (R ) - (+ ) - 1 , 1 ' -ビ - 2 -ナ フ ト ー ル が 結合 し 且つ さ ら に 3 個 の K 原子が錯結合 し て な る 錯体 〔 ( R ) -Pr-K -ビ ナ フ ト ール錯体ま たは ( R ) - Pr-K - B -錯体 と 略称 さ れ る 〕 の約 0.05モ ル /リ ッ ト ル を含む反応液が得 ら れ た (収率 100% )。
ま た、 そ の反応液か ら減圧下 に溶媒を留去 し、 そ し て残留物に T H F - ト ルエ ン (1 : 7)混合溶媒 を加 え て溶 解す る と、 ( R )— Pr— K — B —錯体 の約 0.05モ ノレ / リ ッ ト ルを含む触媒溶液が得 られた。
さ ら に、 次の実施例 5 〜 22に は、 第 1 の本発明方法 に よ る (R )ま たは ( S )- l -ァ ミ ノ ホ ス ホ ン酸誘導体の 製造例 を例示する。
実施例 5
(R )- 1 -ァ ミ ノ - 2 -メ チノレ プ ロ ピノレ ホ ス ホ ン酸 〔 式
( la) の化合物の一例〕 の合成
(1) ( R ) - La- K - B -錯体の存在下の不斉反応 に よ る ( R ) - 1 —ジ フ エ ニ ノレ ア ミ ノ — 2 メ チノレプ ロ ピノレ ホ ス ホ ン酸ジ メ チルエ ス テ ル [式 ( IVa) の化合物の一例 ] の合 成
N - 2 -メ チノレ プ ロ ピ リ デ ン ジ フ エ ニ ノレ メ チノレ ア ミ ン [式 ( I I) の 化合物 の一例) の 0. 30g (1.25ミ リ モ ル ) と ホ ス ホ ン 酸 ジ メ チノレエ ス テ ノレ、 すな わ ち ジ メ チノレ ホ ス フ ァ イ ト ((Η.', CO) (0) Η〕 ί式 ( I I I) の化合物 の 一例) の 0.21g (1.25 X I.5ミ リ モ ノレ ) と の混合物 に対 し て、 前 記の実施例 1 で得 ら れた ( R ) -La-K - B _錯体 を 0. 05モ ノレ /リ ッ ト ル の濃度で含む T H F - ト ノレ ェ ン (1 : 7)溶液 5 ml 〔 ( 1¾ ) -し3-1: - 8 -錯体の換算量は 1. 25 0. 2 ミ リ モ ノレ であ り、 前記ァ ミ ン化合物 に対す る 割合が 20モ ル 0 /0 であ る 〕 を力 D えて、 良 く 混合 した。
得 ら れた反応混合物 を 20°Cで 56時間攪拌 し て 不斉反 応を行っ た後、 そ の反応液に 10mlの水 を力 [] えて反応を 停止 さ せた。
次いで、 反応液に対 し て、 後処理 と し て、 食塩水 を 加 えて反応液 を洗浄 し、 その後 に水層 と 有機層 と に相 分離 さ せ、 得 られた有機層か ら減圧下に溶媒を留去 し た。 そ の残留物 と し て 目 的化合物の粗生成物が得 られ た。 そ の粗生成物 を シ リ カ ゲルカ ラ ム ク ロ マ ト グ ラ フ ィ 一 (カ ラ ム の長 さ 30cm X 直径 2cm; 酢酸ェ チノレ -へ キ サ ン (1 : 1容)混合溶媒で展開)にかけ て精製 した。 こ れ に よ り、 400mg (収率 92% ) の ( R )— 1 —ジ フ エ ニ ノレ メ チ ノレ ア ミ ノ - 2 -メ チ ノレ プ ロ ピ ル ホ ス ホ ン酸ジ メ チ ノレ エ ス テ ルを表題化合物 と し て得た。 こ こ で得 ら れた ( R ) - ェナ ンチォマ ーは下記の物性 を示 し た。
[ ひ — 59. 8° (c=1. 4、 CHC13)。
( R ) - 1 -ジ フ エ ニ ノレ メ チ ノレ ア ミ ノ - 2 -メ チ ル プ ロ ピ ル ホ ス ホ ン酸 ジ メ チノレ エ ス テ ノレ の ' H- NMR (CDC 1 ) の ピ ー ク 値 :
6 : 7. 38〜7. 45 (m, 4H), 7. 17 - 7. 34 ( m , 6 H ) ,
δ. 22 (d, J-3. 8Hz, 1H) , 3. 77 (d, J = 10. 2Hz, 3H) , 711
44
3.72 (d, J=10.6Hz, 3H) , 2.78 (br d, J=13.5Hz, 1H) , 2.08〜2. 13 (m, 1H), 1.88 (br s, 1H) , 1.00〜 1.05 (m, 6H)。
こ こ で得 ら れた 上記の ( R ) _ェ ナ ン チ ォマ ー の光学 純度 を評価す る た め に、 高速液体 ク ロ マ ト グ ラ フ ィ ー (HPLC) 〔カ ラ ム は DAICEL CHIRALPAK AD (ダイ セ ノレ イ匕学 工業製)で あ り、 移動相 と し て ィ ソ プ ロ ピ ルァ ノレ コ ー ノレ へキサ ン ( 1 :9)混合溶媒 を使用 し て測定〕 にか け、 ク ロ マ ト グ ラ ム 力ゝ ら ェナ ンチォマ ー過剰率 (ee)を 算出す る と、 e e値が 97 %であ る と 認め ら れた。
(2) 接触的水素添加 に よ る ア ミ ノ 保護基の脱離を伴 な う ( R ) - 1 -ァ ミ ノ - 2 -メ チ ノレ プ ロ ピ ノレ ホ ス ホ ン 酸 〔式 ( I ) の化合物の一例〕 の生成
前項 ( 1 )で得 ら れた ( R ) - 1 -ジ フ エ ニ ノレ メ チ ル ァ ミ ノ - 2 -メ チノレプ ロ ピノレホ ス ホ ン酸ジ メ チノレエ ス テノレ の 1.74g (5ミ リ モル)に対 し て、 水酸化パ ラ ジ ウ ム を担持 し た 炭 素 174mgと メ タ ノ ー ル 10mlを 力 Q え て 混合 し た。 得 られた混合物 中 に 20°Cで常圧下に水素 ガ ス を 4 時間 吹 き 込み な が ら攪拌 し た。 こ れに よ り、 ァ ミ ノ 保護基 であ る ジ フ エ ニルメ チル基を脱離 さ せ る 水添反応 を行 0 つ た。 得 ら れた反応液を メ ン ブ ラ ン フ イ ノレ タ ー に よ り 濾過 し、 得 ら れた濾液か ら 溶媒 を減圧下 に留去 し た。 得 ら れた残留物に水 1 Οπι 1を力 [] え、 さ ら にそ の水溶液 を へ キ サ ン 10mlで洗浄 し、 こ こ で分離 さ れ た 水層 (水溶 液)か ら 水 を 减圧 下 に 留 去 し た。 こ れ に よ り、 906mg5 (収率 100 % ) の ( R ) - 1 ァ ミ ノ — 2 メ チ ル ブ ロ ピ ノレ ホ ス ホ ン酸ジ メ チルエ ス テ ノレが得 ら れた。
( 3 )酸加水分解 に よ る エ ス テ ル形成基の脱離 を伴 な う (R ) - l -ァ ミ ノ - 2 -メ チノレプ ロ ピ ノレ ホ ス ホ ン酸 〔式 ( la) の化合物の一例〕 の生成
前項 (2)で得 ら れた ( R ) - l -ア ミ ノ - 2 -メ チノレプ ロ ピル ホ ス ホ ン酸 ジ メ チノレエ ス テ ノレ の 906mg(5ミ リ モ ノレ) に 35 %塩酸 20 m 1をカ卩 え、 得 ら れた混合物 を 100 °C で 8 時間攪拌 し た。 こ れに よ り、 酸加水分解を行っ た。 得 ら れた反応液か ら 水 を減圧下に留去する と、 粗結晶 が 生成 し た。 得 られた粗結晶 を水 10m 1か ら再結晶 さ せ る と、 最終 目 的物 と し て 689mg (収率 90% )の ( R ) - 1 -ァ ミ ノ - 2 -メ チノレ プ ロ ピ ノレ ホ ス ホ ン酸 〔式 ( la) の化合 物の一例〕 が得 られた。 こ の化合物は比旋光度 [ α ] D - 2.4 °C ( c = 2.4 , 水)を示 し た。 文献に よ る と、 該化合 物 の [ α ]。は 一 2. 1° (c = 1.9, 水)で あ る。
本例で得 ら れた ( R ) - 1 -ァ ミ ノ - 2 -メ チノレプ ロ ピノレ ホ ス ホ ン酸を H P L C 〔使用 力 ラ ム は SUMI- CHIRAL OA -5000 (住友化学分析セ ン タ ー製) で あ り、 移動相 と し て 2mM硫酸第 2 銅 (II)水溶液 - CH3CN(9: 1)混液を使用 し て測定〕 に かけ、 得 ら れた ク ム マ ト グ ラ ム カゝ ら 算出す る と、 それのェナ ン チォマ一過剰率が 99%以上で あ る と 認め られた。
実施例 6 〜 22
( 1 ) 実施例 5 ( 1 ) で用 レヽ て N - 2 -メ チ ル プ ロ ピ リ デ ン ジ フ エ ニ ノレ メ チ ル ァ ミ ン を 用 い る か 又 は そ れ に 代 え て 後記の表 1 に表示 し た種類の式 ( II) の化合物 を表 1 に表示 し た量で用 いて、 ま た ホ ス ホ ン酸 ジ メ チルエ ス テ ル 〔式 ( II I) の 化合物〕 を 表 1 に表示 し た 量で用 いて、 し か も 表 1 に表示 し た種類 と 量の不斉合成用 の 触媒 (実施例 1 〜 4 でそれぞれ調製 さ れた ( R ) -La - K - B -錯体、 ( S ) -La- K - B -錯体、 ( R ) - Gd- K - B -錯体 お よ び ( R ) -Pr-K - B -錯体の何れかであ る ) の存在下 に、 式 ( II) の化合物 と 式 ( II I) の化合物 と の 不斉 反応 を、 実施例 1 ( 1 )に記載 さ れた と 同 じ要領で、 但 し 表 1 に表示 し た反応温度 と 反応時間の反応条件下で行 つ た。 そ れ に よ り、 用 い た 出 発化合物 に 対応す る 式
( IVa) ま た は式 ( IVb) の化合物が不斉反応生成物 と し て、 後記の表 1 - (続)に表示 し た収量、 収率お よ び ェナ ン チォマ ー過剰率 (ee)で得 られた。
(2) そ の よ う に得 ら れた式 ( IVa) ま た は式 ( IVb) の化合物 を、 後記 の表 1 - (続)に表示 し た使用 量で用 いて、 実施例 1 (2)に記載 し た と 同 じ要領でパ ラ ジ ウ ム 触媒の存在下 に水添反応にかけ る と、 それぞれに対応 す る 式 ( la' ) ま たは式 ( 1 ) の化合物が得 られた c (3) こ の よ う に得 られた対応の式 ( la' ) ま た は式
( lb' ) の化合物 を、 実施例 1 ( 3 )に記載 と 同 じ要領で 35 %塩酸で酸水加分解す る と、 それぞれに対応す る 式 ( la) ま た は式 ( lb) の化合物が表 1 - (続)に表示 さ れた収量、 収率お よ びェナ ン チォマ ー過剰率 (ee)で得 ら れた。 ま た表 1 - (続)に は、 得 られた式 ( la) ま た は式 ( lb) の化合物の立体酉己置 (configuration)は、 ( R ) - ェ ナ ンチ ォマ ー ま た は ( S ) -ェ ナ ン チォマ ー で あ る か が R ま た は S の記号で表示 さ れ る。
次に、 実施例 5 を含 めて 実施例 6 〜実施例 23の実施 事項 と 得 ら れた結果 を要約 し て表示す る 表 1 と 表 1 - (続)を記載す る。
to
Figure imgf000050_0001
ί癒。
τ3 表 1 一 (続)
式(IVa)又は(IVb)の中間体化合物 式(la)又は(lb)の生成物 施
な 1タ |1 J| 収 量 収 率 e e 使用量 収 量 収 率 e e configuration (mg) (%) (%) [g, (mmol) J (mg) (%) (%)
5 400 92 97 1.74 (5) 689 90 >99 R
6 356 82 92 1.74 (5) 704 92 >99 R
7 408 87 85 1.88 (5) 815 90 95 R
8 367 88 94 1.67 (5) 632 91 97 R
9 369 85 96 1.74 (5) 689 90 >99 S
10 244 48 69 2.04 (5) 959 90 94 R
11 438 86 86 2.04 (5) 981 92 95 R
12 307 75 66 1.64 (5) 869 90 96 R
13 319 80 82 1.60 (5) 576 92 97 R
14 391 90 92 1.74 (5) 712 93 95 R
15 384 85 90 1.81 (5) 785 94 96 R
16 355 60 70 2.37 (5) 1118 80 96 R
17 397 88 91 1.81 (5) 760 91 97 R
18 262 55 59 1.91 (5) 796 85 95 R
19 302 58 62 2.08 (5) 997 90 95 R
20 300 60 66 2.00 (5) 913 89 95 R
21 319 62 68 2.06 (5) 923 85 95 R
22 346 70 70 1.98 (5) 805 80 95 R な お、 実施例 6 で は、 式 ( IVa) の 中 間 体 と し て 得 ら れ た ( R )- 1 -ジ フ エ ニ ノレ メ チ ル ァ ミ ノ - 2 -メ チ ノレ プ 口 ピノレホ ス ホ ン酸 ジ メ チノレエ ス テノレ の物性値、 お よ び 式 ( la) の最終 目 的生成物 と し て得 られた (R ) - 1 -ァ ミ ノ - 2 -メ チノレプ ロ ピ ノレホ ス ホ ン酸の物性値は、 実施 例 5 で得 られたそれぞれ対応の化合物の物性値 と 一致 し た。
次に、 実施例 7 〜 23の各 々 の不斉反応工程で 中 間体 と し て得 ら れた式 ( IVa) ま た は式 ( IVb) の化合物の 化学名 と 物性値を以下 に列挙 し て記載す る。
( 1 ) 実施例 7 の不斉反応工程で得 られた 中間体 : ( R ) - 1 -ジ フ エ ニ ノレ メ チ ノレ ア ミ ノ へ キ シ ノレ ホ ス ホ ン酸 ジ メ チ ノレ エ ス テ ノレ
[ α ] D — 168.6° (c = 0.7、 CHC13 )
' Η - N M R (C D C 13) の ピ ー ク 値
6 : 7. 17〜7.45 (m, 10H), δ.23 (s, 1 H) ,
3.79 (d, J=10.2Hz, 3Hz) , 3.74 (d, J= 10.2Hz, 3H) ,
2.80-2.92M, 1H) , 1. 13-1.87 (m, 9H) ,
0.87 (t, J = 6.9Hz, 3H)
(2) 実施例 8 の不斉反応工程で得 られた 中 間体 : ( R ) - 1 -ジ フ エ ニ ノレ メ チ ノレ ア ミ ノ プ ロ ピ ノレ ホ ス ホ ン酸 ジ メ チ ノレ エ ス テ ノレ
[ α ]„ 一 34.8 (c = 1. 7、 CHC 1 , )
' H - N M R ( C D C l :i) の ピ ー ク 値
6 : 7.38-7. 50 (m, 4H) , 7. 14-7.36 (m, 6H) , 5. 20 (br s, 1H) , 3. 80 (d, J=10. 2Hz, 3H) ,
3. 74 (d, J = 10. 2Hz, 3H) , 2. 84 (dt, J =l 3. 9, 6. 9Hz, 1 H) , 1. 72- 1. 99 (m, 2H) , 1. 60 (br s, 1H) ,
1. 02 (t, J = 6. 9Hz, 3H)
(3) 実施例 9 の不斉反応工程で得 られた 中 間体 : ( S ) - 1 -ジ フ エ ニ ノレ メ チノレア ミ ノ - 2 -プ ロ ピノレ ホ ス ホ ン酸 ジ メ チノレエ ス テ ノレ
(4) 実施例 10お よ び実施例 11の不斉反応工程で得 られ た 中 間体 : ( R ) - (E)— 1 —ジ フ エ ニノレ メ チノレア ミ ノ — 3 - フ エ 二 ノレ - 2 -プ ロ ぺ ニ ノレホ ス ホ ン酸 ジ メ チノレエ ス テ ノレ ' H -N M R ( C D C 13) の ピー ク 値
δ : 7. 12-7. 48 (m, 15H) , 6. 51 (dd, J=15.8, 4. 0Hz, 1 H) , 6. 15 (ddd, J= 15.8 , 9.0 , 5.9Hz, 1H) , 5.03 (s, 1H) , 3. 89 (d, J = 10. 6Hz, 3H) , 3. 76 (d, J = 10. 6Hz, 3H) , 3. 64 (dd, J = 21. 0, 9. 0Hz, 1H) , 2. 17 (br s, lH)
(5) 実施例 12の不斉反応工程で得 られた 中 間体 : (R ) - l _ p -メ ト キ シ フ エ ニ ノレ ア ミ ノ シ ク ロ へ キ シ ノレ メ チ ノレ ホ ス ホ ン 酸 ジ メ チノレ エ ス テ ノレ
[ α ] + 14. 9° (c = 2. 0、 CHC1
' H -N M R ( C D C 13 ) の ピ ー ク 値
δ : 6. 76 (d, J = 8. 9, 2H) , 6. 61 (d, J = 8.9Hz, 2H) , 3. 74 (s, 3H) , 3. 71 (d, J = 10. 6Hz, 3H) , 3. 67 (d, J = 10. 6Hz, 3 H) , 3. 53 (dd, J=18. 8, 3. 6Hz, 1H) , 1. 09-2. 02 ( m , 12H)
(6) 実施例 13の不斉反応工程で得 られた 中 間体 : ( R ) - 1 -ジ フ エ 二 ノレ メ チ ル ア ミ ノ エ チ ル ホ ス ホ ン酸 ジ メ チ ノレエ ス テ ノレ
' H -N M R ( C D C 13) の ピ ー ク 値
δ : 7. 16〜7. 45 (m, 10H) , 5. 23 (d, 1H) , 3. 79 (d, 3Η) , 3. 74 (d, 3Η) , 2. 80-2. 92 (m, 1Η) , 1. 02- 1. 04 (q, 3H) (7) 実施例 14の不斉反応工程で得 られた 中間体 : ( R ) - 1 -ジ フ エ ニ ノレ メ チノレ ア ミ ノ ブチルホ ス ホ ン酸 ジ メ チ ノレエ ス テ ノレ
' H -N M R ( C D C 13 ) の ピ 一 ク 値
δ : 7. 10-7. 46 (m, 10H) , 5. 22 (d, 1H) , 3. 78 (d, 3H) , 3. 74 (d, 3Η) , 3. 00-3. 20 (m, 1 Η) , 1. 40-2. 00 (m, 4Η) , 0.95 (t, 3Η)
(8) 実施例 15の不斉反応工程で得 られた 中 間体 : (R ) - 1 -ジ フ エ ニ ノレ メ チルァ ミ ノ ペ ン チル ホ ス ホ ン酸 ジ メ チノレエ ス テ ノレ
' H - N M R ( C D C 13) の ピー ク 値
δ : 7. 10-7. 53 (m, 10H) , 5. 20 (d, 1H) , 3. 79 (d, 3Η) , 3. 72 (d, 3Η) , 2. 92〜3. 05 (m, 1Η), 1. 10 - 1. 90 ( m , 6Η) , 0. 90 (t, 3Η)
(9) 実施例 16の不斉反応工程で得 られた 中 間体 : (R ) - 1 -ジ フ エ ニ ノレ メ チ ノレア ミ ノ ト リ デ シル ホ ス ホ ン酸 ジ メ チノレエ ス テ ノレ
' H — N M R ( C D C 1 :!) の ピ 一 ク 値
δ 7.05〜7. 50 (m, 10H), 5. 20 (d, 1H) , 3.80 (d, 3H) , 3. 74 (d, 3Η) , 2. 80-2. 92 (m, lH) , 1. 10-2. 10 (m, 22H) , 0. 88 (t, 3H) (10) 実施例 17の不斉反応工程で得 られた 中間体: (R ) - 1 -ジ フ エ ニ ノレ メ チノレ ア ミ ノ - 3 -メ チル ブ チノレ ホ ス ホ ン酸ジ メ チルエ ス テ ノレ
' H -N M R ( C D C 13) の ピー ク 値
δ : 7. 17-7. 45 (m, 10H) , 5. 24 (d, 1H) , 3. 78 (d, 3Η) ,
3. 74 (d, 3Η) , 2. 80-2. 92 (m, 1Η) , 2. 05-2. 40 (m, 1H) , 1. 52- 1. 70 (m, 2H) , 1. 00 1.05 ( d , 6 H )
(11) 実施例 18の不斉反応工程で得 られた 中間体: ( R ) -ジ フ エ ニ ノレ メ チノレ ア ミ ノ フ エ ニ ノレ メ チノレ ホ ス ホ ン酸 ジ メ チノレ エ ス テ ノレ
' H -N M R ( C D C 13) の ピー ク 値
δ : 7. 10-7.60 (m, 15H) , 5. 20 (d, 1H) , 4.50 (s, 1Η) , 3. 79 (d, 3H), 3. 74 (d, 3H)
(12) 実施例 19の不斉反応工程で得 られた 中間体: ( R ) —ジ フ エ ニ ノレ メ チ ノレ ア ミ ノ p ク ロ 口 フ エ ニ ノレ メ チノレ ホ ス ホ ン酸ジ メ チノレ エ ス テ ノレ
' H -N M R ( C D C 13 ) の ピー ク 値
δ : 7. 10-7. 75 (m, 14H) , 5. 25 (d, 1H) , 4. 30 (s, 1Η) , 3. 75 (d, 3H) , 3. 70 (d, 3H)
(13) 実施例 20の不斉反応工程で得 られた 中間体 : (R ) ージ フ エ 二 ノレ メ チ ゾレ ア ミ ノ p フ ノレ オ ロ フ ェ ニ ノレ メ チノレ ホ ス ホ ン酸 ジ メ チノレエ ス テ ノレ
' H -N M R ( C D C 13 ) の ピ ー ク 値
δ 7. 05 7. 60 (m, 14H) , 5. 23 (d, 1H) , 4. 50 (s, 1Η) , 3. 75 (d, 3H) , 3. 70 (d, 3H) (14) 実施例 21の不斉反応工程で得 られた 中間体 : ( R ) -ジ フ エ ニ ノレ メ チノレ ア ミ ノ p -メ ト キ シ フ エ ニ ノレ メ チ ノレ ホ ス ホ ン酸ジ メ チル エ ス テ ノレ
' H -N M R CC D C l a) の ピ ー ク 値
δ : 7. 10-7. 70 (m, 14H) , 5. 20 (d, 1H) , 4.50 (s, 1Η) ,
3. 85 (s, 3H) , 3. 75 (d, 3H) , 3. 68 (d, 3H)
(15) 実施例 22の不斉反応工程で得 られた 中間体: ( R ) -ジ フ エ ニ ノレ メ チノレ ア ミ ノ — 2 -フ エ ニ ノレ エ チノレ ホ ス ホ ン酸ジ メ チル エ ス テ ノレ
' Η — N M R ( C D C 13) の ピ ー ク 値
δ : 7. 1ト 7. 55 (m, 15H) , 5. 20 (d, 1H) , 3.80 (d, 3Η) , 3. 75 (d, 3Η) , 3. 15-3. 37 (m, 2Η) , 2. 80-2. 92 (m, 1Η) 産業上の利用 可能性
第 1 の本発明方法は、 不斉触媒の存在下に プ ロ キ ラ ルな原料化合物を反応 さ せ る こ と に よ り、 短かい工程 数で高い収率で高いェナ ンチォマ ー過剰率を も つ ( R ) ま た は ( S ) - 1 -ァ ミ ノ ホ ス ホ ン酸誘導体を合成する こ と 力 で き、 本法で生成 さ れた ( R )ま た は ( S ) - 1 -了 ミ ノ ホ ス ホ ン酸誘導体はそれ 自 体が 医薬 と し て有用 であ る 力 あ る い は医薬ま た は農薬の合成に用 い られ る 原 料 と し て有用 であ る。 ま た、 第 2 の本発明 方法は、 第 1 の本発明 方法で用 い ら れ る 不斉触媒を製造で き る。

Claims

請 求 の 範 囲 1. 希土類元素 一 ア ル カ リ 金属 — ビ ナ フ ト ー ル錯 体 よ り な る 不斉触媒の存在下に一般式 ( II) :
R 1 - N = C H R 2 (II) 〔式中、 R 1は ジ フ エ 二ノレメ チル基 ま た は ァ ノレ コ キ シ フ エ 二ノレ基 を 示 し、 R 2はァ ノレ キル基、 シ ク ロ ア ノレ キ ル基、 ま たはァ リ ール基含有炭化水素 を示すかあ る い はハ ロ ゲン原子ま た はアル コ キ シ基で置換 さ れて も よ ぃァ リ ール基 を示す〕 で表 さ れ る ィ ミ ン と 一般式 ( I 11 ) :
0
, II
(R°0)2P— H (III) 〔式 中、 R 3は ァ ノレ キ ノレ 基、 シ ク ロ ア ノレ キ ノレ 基、 ァ リ ル基、 ァ リ ール基ま た はァ リ ール基含有炭化水素基を 示す〕 で表 される ホ ス ホ ン酸エ ス テ ル と を反応 させて、 次の一般式 ( IVa) ま た は一般式 ( IVb) :
\
Figure imgf000057_0001
Figure imgf000057_0002
〔式 中、 R R 2お よ び R :'は、 前記 に 同 じ 意味 を も つ〕 で表 さ れ る ( R )ま た は ( S ) - N -保護 - 1 -ァ ミ ノ - ホ ス ホネー ト 化合物を生成する 工程 と、 次いで式 (IVa) の化合物 ま た は式 ( IVb) の化合物 を 水素 に よ る 接触 還元 に か け て ァ ミ ノ 保護基 R 'を脱離 さ せ、 こ れ に よ つ て 次式 ( la' ) ま た は次式 ( lb' ) :
0
H II
H2N ! ノ P(0R3)2 da')
r
o
H
H2N ? ノ P(0R3)2 (ib )
1
〔式中、 R 3は前記に同 じ意味を も つ〕 で表 さ れる (R ) ま たは ( S ) - 1 -ァ ミ ノ ホ ス ホ ン酸エ ス テ ノレ を 生成す る 工程 と、 さ ら に式 ( la' ) の化合物 ま た は式 ( lb' ) の化合物 を酸に よ る 加水分解に かけ て エ ス テ ル形成基 R 3を 脱離 さ せ る 工程 と カゝ ら 成 る こ と を 特徴 と す る、 一般式 ( la) ま た は一般式 ( lb) :
Figure imgf000059_0001
〔式 中、 R 2は前記 と 同 じ意味 を も つ〕 で表 さ れ る 光 学活性な ( R )ま た は ( S )- l -ァ ミ ノ ホ ス ホ ン酸誘導体 の製造法。
2. 不活性ガス の雰囲気下 に無水の有機溶媒ま た は含水 の有機溶媒中 で次式 ( V R) :
Figure imgf000059_0002
で表 さ れ る ( R ) - 2 , 2 ' -ジ ヒ ド ロ キ シ - 1 , 1 ' -ピナ フ チル、 すな わち (R )- (+ ) - 1 , 1 ' -ビ - 2 -ナ フ ト 一 ノレ、 ま た は次式 ( V s ) :
Figure imgf000059_0003
で表 さ れ る ( S ) - 2 , 2 ' -ジ ヒ ド ロ キ シ - 1 , 1 ' -ビナ フ チ ル、 すな わ ち ( S ) - (— ) - 1 , 1 ' ビ -ナ フ ト 一ノレ と、 次の一般式 ( VI) :
L n ( O R ) 3 (VI) 〔式中、 L n は希土類元素を示 し、 R はア ル キ ル基を 示す〕 で表 さ れ る 希土類元素アル コ キ シ ド と、 次の一 般式 ( VII) :
L i R (VII) 〔式中、 R は ァ ノレ キ ル基を示す〕 で表 さ れ る ア ル キ ル リ チ ウ ム、 お よ び次の式 ( VIII) :
[ ( C H 3 ) 3 S i ] 2 N H (VIII) で表 さ れ る ト リ メ チ ノレ シ リ ノレ 'カ リ ウ ム ア ミ ド、 お よ び次の一般式 ( IX) :
Z ( O R ) (IX) 〔式中、 Z はァノレカ リ 金属 を 示 し、 R はァ ノレキル基を 示す〕 で表 さ れ る ア ルカ リ 金属ァ ノレ コ キ シ ドの う ち か ら 選ばれ る 1 種のアルカ リ 金属化合物 と を、 式 ( V K) ま た は式 ( V s) の化合物 と 式 ( VI)の希土類金属 アル コ キ シ ド と 式 ( VII)、 式 ( VI II) ま た は式 ( IX) のァ ノレカ リ 金属化合物 と のモ ノレ比 が ;! 〜 10 : 1 : 1 〜 10の 範囲、 特に 1 〜 3 : 1 : 1 〜 3 の範囲 で あ る 量で 0 〜 50 °C の温度で但 し使用 溶媒の沸点以下で 0. 1〜 100時間 反応 さ せ る こ と に よ り、 反応生成物 と し て 希土類元素 と ァ ノレ力 リ 金属 と ( R ) - (+ ) - 1 , 1 ' —ビ— 2 —ナ フ ト ー ル ま た は ( S ) (— )— 1 , 1 ' —ビ— 2 ナ フ ト ー ノレ と 力 ら 成 る 錯体 を 生成 し、 さ ら にそ の反応溶液か ら 該錯体 を 不斉合成用 の触媒 と し て採取す る こ と か ら 成 る こ と を 特徴 と する、 ィ ミ ン と ホ ス ホ ン酸ァノレ キルエ ス テ ノレ と の不斉反応に よ る (R )ま た は ( S ) - l -了 ミ ノ ホ ス ホ ン 酸エ ス テ ル誘導体の不斉合成に用 い られ る 前記の錯体 よ り な る 不斉触媒の製造方法。
3. —般式 ( IVa- 1) ま た は一般式 ( IVb- 1) :
0
H H P
R1 (IVa - 1)
、 R
3
a
2
2a
Figure imgf000061_0001
〔式 中、 R 1は ジ フ エ ニル メ チル基 ま た は ァノレ コ キ シ フ エ 二ノレ基を示 し、 R 2 aはァ ノレキル基、 シ ク ロ アノレキ ル基ま たはァ リ ール基を示す力 あ る い はノ、 ロ ゲ ン原 子ま た はァ ノレ コ キ シ基で置換 さ れて も ょ レ、ァ リ 一 ノレ基 を示 し、 R 3 'はアルキル基を 示す〕 で表 さ れ る 新規な ( R )ま た は ( S )- N -保護 - 1 -ァ ミ ノ ホ ス ホ ン酸ァ ゾレ キ ノレエ ス テ ノレ。
4. 請求 の範囲 3 に 示 さ れた式 ( IVa- 1) ま た は 式 ( I V b - 1 ) で R 'が ジ フ エ 二ノレメ チル基であ り、 R 2 a が ィ ソ プ ロ ピ ル基であ り、 R 3。が メ チル基であ る 光学 活性な ( R )ま た は ( S ) - 1 -ジ フ エ ニ ノレ メ チ ノレ ア ミ ノ - 2 -メ チノレプ ロ ピ ノレ ホ ス ホ ン酸 ジ メ チノレ エ ス テ ノレ で あ る 請求の範囲 3 の化合物。
5. 請求の範囲 3 に示 さ れた式 ( IVa- 1) ま た は 式 ( I V b - 1 ) で R 'が ジ フ エ ニルメ チル基であ り、 R 2 ' が n -ペ ン チル基で あ り、 R 3 'が メ チル基で あ る 光学 活性な (R )ま た は ( S )- 1 -ジ フ エ ニ ノレ メ チ ノレ ア ミ ノ へ キ シノレホ ス ホ ン酸ジ メ チルエ ス テノレ であ る 請求の範囲 3 の化合物。
6. 請求 の範囲 3 に示 さ れ た式 ( IVa- 1) ま た は 式 ( IVb- 1) で R 'が ジ フ エ 二ノレ メ チル基であ り、 R 2 a がェ チル基で あ り、 R 3 'が メ チル基であ る 光学活性な ( R )ま たは ( S ) - 1 —ジ フ エ ニ ノレ メ チ ノレ ア ミ ノ プ ロ ピ ノレ ホ ス ホ ン酸ジ メ チノレ エ ス テ ノレ であ る 請求の範囲 3 の化 合物。
7. 請求 の範囲 3 に示 さ れた 式 ( IVa-1) ま た は 式 ( I V b - 1 ) で R 'が ジ フ エ ニルメ チル基であ り、 R 2 " 力 S (E ) -ス チ リ ル基で あ り、 R 3 a力; メ チル基で あ る 光 学活性な ( R )ま た は ( S ) - ( E ) - 1 -ジ フ エ ニ ノレ メ チル ア ミ ノ - 3 -フ エ 二ノレ - 2 -プ ロ ぺニルホ ス ホ ン酸ジ メ チ ル エ ス テ ノレ であ る 請求の範囲 3 の化合物。
8. 請求 の範囲 3 に示 さ れた 式 ( I V a - 1 ) ま た は 式 ( IVb- 1) で R '力; p -メ ト キ シ フ エ 二ノレ基であ り、 R 2。が シ ク 口 へ キ シル基で あ り、 R 3 aが メ チル基で あ る 光学活性 な ( R ) ま た は ( S ) - 1 - p -メ ト キ シ フ ヱ ニ ル ア ミ ノ シ ク ロ へキ シノレ メ チノレホ ス ホ ン酸 ジ メ チノレエ ス テルであ る 請求の範囲 3 の化合物。
9. 請求 の範囲 3 に示 さ れた式 ( IVa- 1) ま た は 式 ( IVb- 1) で R 1が ジフ エ ニルメ チル基であ り、 R 2 a が メ チル基であ り、 R 3 aが メ チル基であ る 光学活性な ( R )ま た は ( S ) - 1 -ジ フ エ ニノレメ チノレア ミ ノ エチルホ ス ホ ン酸 ジ メ チルエ ス テ ルであ る請求の範囲 3 の化合 物。
10. 請求 の範囲 3 に示 さ れた式 ( IVa- 1) ま た は 式 ( IVb-1) で R 'が ジフ エ ニル メ チル基であ り、 R 2 a 力 S n -プ ロ ピ ノレ基で あ り、 R 3 aが メ チル基で あ る 光学 活性な ( R )ま た は ( S ) - 1 -ジ フ エ ニ ノレ メ チ ノレ ア ミ ノ ブ チルホ ス ホ ン酸ジメ チルエ ス テノレ であ る請求の範囲 3 の化合物。
11. 請求の範囲 3 に示 さ れ た式 ( IVa_l) ま た は 式 ( IVb-1) で R 1が ジ フ エ 二ノレメ チル基であ り、 が n -ブチル基で あ り、 R 3 aが メ チル基で あ る 光学活 性な (R )ま た は ( S ) - l -ジ フ エ ニ ノレ メ チ ノレ ア ミ ノ ペ ン チノレ ホ ス ホ ン酸ジ メ チルエ ス テ ルであ る 請求の範囲 3 の化合物。
12. 請求 の範囲 3 に 示 さ れ た 式 ( IVa- 1) ま た は 式 ( I Vb - 1 ) で R 'が ジ フ エ 二ノレメ チル基であ り、 R 2 a 力; ドデ シル基であ り、 R 3 aが メ チル基であ る 光学活性 な ( R )ま た は ( S ) - 1 ジ フ エ ニ ノレ メ チ ノレ ア ミ ノ ト リ デ シ ル ホ ス ホ ン酸ジ メ チルエ ス テ ノレ であ る 請求の範囲 3 の化合物。
13. 請求の範囲 3 に示 さ れた 式 ( IVa-1) ま た は 式 ( IVb- 1) で R 'が ジ フ エ ニルメ チル基であ り、 R 2 a がィ ソ ブチル基であ り、 R 3 aが メ チル基であ る 光学活 性な (R )ま た は ( S )— 1 —ジ フ エ ニ ノレ メ チノレ ア ミ ノ - 3 — メ チルブチルホ ス ホ ン酸ジ メ チルエ ス テルであ る 請求 の範囲 3 の化合物。
14. 請求 の範囲 3 に示 さ れた式 ( I Va- 1 ) ま た は 式 ( I V b - 1 ) で R 1が ジ フ エ 二ノレメ チル基であ り、 R 2 a が フ エ ニル基であ り、 R 3 'が メ チル基であ る 光学活性 な ( R )ま た は ( S ) -ジ フ エ ニ ノレ メ チ ノレ ア ミ ノ フ エ 二ノレ メ チノレホ ス ホ ン酸 ジ メ チルエ ス テノレ であ る 請求の範囲 3 の化合物。
15. 請求 の範囲 3 に示 さ れた式 ( IVa- 1) ま た は 式 ( IVb-1) で R 1が ジ フ エ ニルメ チル基であ り、 R 2 ' 力 S p -ク ロ 口 フ エ 二ノレ基で あ り、 R 3 aが メ チノレ基で あ る 光学活性な ( R )ま た は ( S ) -ジ フ エ ニ ノレ メ チ ノレ ア ミ ノ — p ク 口 口 フ エ ニ ノレ メ チ ノレ ホ ス ホ ン酸ジ メ チ ノレ エ ス テノレ であ る 請求の範囲 3 の化合物。
16. 請求 の範囲 3 に 示 さ れた式 ( IVa- 1) ま た は 式 ( IVb- 1) で R 1が ジ フ エ ニル メ チル基であ り、 R 2 a 力 S p -フ ノレオ ロ フ ェ ニノレ基で あ り、 R 3 aが メ チ ル基で あ る 光学活性 な ( R )ま た は ( S ) -ジ フ エ ニ ル メ チ ノレ ア ミ ノ - p -フ ノレオ ロ フ ェ ニ ノレ メ チノレ ホ ス ホ ン酸ジ メ チノレ エ ス テ ルであ る 請求の範囲 3 の化合物。
17. 請求 の範囲 3 に 示 さ れた 式 ( IVa- 1) ま た は 式 ( I V b - 1 ) で R 1が ジ フ エ 二ノレメ チル基であ り . R 21 が p —メ ト キ シ フ エ 二 ノレ基で あ り、 R 3。力; メ チル基 で あ る 光学活性な ( R )ま た は ( S ) -ジ フ エ ニ ル メ チ ノレ ア ミ ノ - p -メ ト キ シ フ エ ニルメ チルホ ス ホ ン酸ジ メ チル エ ス テ ルであ る請求の範囲 3 の化合物。
18. 請求の範囲 3 に示 さ れた式 ( IVa-1) ま た は 式 ( I Vb- 1 ) で R 1が ジ フ エ ニルメ チル基であ り, R 2 ' がべ ン ジル基であ り、 R 3 aが メ チル基で あ る 光学活性 な ( R )ま た は ( S )— 1 —ジ フ エ ニ ノレ メ チ ノレ ア ミ ノ 一 2 -フ ェ ニ ノレ エ チ ノレ ホ ス ホ ン酸ジ メ チ ノレ エ ス テ ノレ であ る g青求 の範囲 3 の化合物。
19. 式 ( IVa) ま た は式 ( IVb) の化合物 に酸を接 触 さ せて式 ( IVa) ま た は式 ( IVb) の化合物のァ ミ ノ 基の脱保護 と O R 3基 の加水分解 を さ せて 式 ( la) ま た は式 ( lb) の化合物 を得る こ と を特徴 と す る 請求の 範囲 1 に記載の式 ( la) ま た は式 ( lb) の化合物の製 造方法。
PCT/JP1996/002794 1995-09-26 1996-09-26 Procede de preparation de derives d'acide 1-aminophosphonique optiquement actif et de nouveaux composes de phosphonate WO1997011954A1 (fr)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP96932010A EP0877028B1 (en) 1995-09-26 1996-09-26 Process for the preparation of optically active 1-aminophosphonic acid derivatives and novel phosphonate compounds
US09/043,678 US6084123A (en) 1995-09-26 1996-09-26 Process for the preparation of optically active 1-aminophosphonic acid derivatives and novel phosphonate compounds
DE69633252T DE69633252T2 (de) 1995-09-26 1996-09-26 Verfahren zur herstellung optisch aktiver 1-aminophosphonsäurederivate sowie phosphonatverbindungen

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7/248044 1995-09-26
JP24804495 1995-09-26

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1997011954A1 true WO1997011954A1 (fr) 1997-04-03

Family

ID=17172367

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1996/002794 WO1997011954A1 (fr) 1995-09-26 1996-09-26 Procede de preparation de derives d'acide 1-aminophosphonique optiquement actif et de nouveaux composes de phosphonate

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6084123A (ja)
EP (1) EP0877028B1 (ja)
DE (1) DE69633252T2 (ja)
WO (1) WO1997011954A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2976940B1 (fr) 2011-06-24 2013-07-05 Diverchim Procede de preparation d'acide alpha- et beta-aminophosphores et leurs derives
JP5514942B1 (ja) * 2013-06-27 2014-06-04 公益財団法人微生物化学研究会 化合物、及びその製造方法、並びに光学活性α−アミノホスホン酸誘導体の製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05222071A (ja) * 1991-10-31 1993-08-31 Rhone Poulenc Agrochim アミノアルカンホスホン酸、その塩及び/またはエステルの製造方法
JPH06154618A (ja) * 1992-10-23 1994-06-03 Chisso Corp 不斉合成用触媒

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR540437A (fr) * 1921-07-21 1922-07-11 Appareil pour la production d'eau gazeuse et pour son débit par verres
US4005160A (en) * 1975-05-05 1977-01-25 Petrolite Corporation Preparation of α-amino phosphonic acid derivatives
US4235809A (en) * 1976-08-12 1980-11-25 Petrolite Corporation α-Amino phosphonic acids
US4442286A (en) * 1976-10-15 1984-04-10 Petrolite Corporation Preparation of amines by the reduction of imines with phosphorous acid
US4804500A (en) * 1985-04-22 1989-02-14 Monsanto Company Amine dealkylation process
JP2957342B2 (ja) * 1992-02-10 1999-10-04 東海旅客鉄道株式会社 省力型枠型軌道構造物
JP3723610B2 (ja) * 1995-03-28 2005-12-07 北興化学工業株式会社 光学活性α−アミノホスホン酸誘導体の製造方法および不斉合成用触媒の製造方法並びに新規なホスホネート系化合物

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05222071A (ja) * 1991-10-31 1993-08-31 Rhone Poulenc Agrochim アミノアルカンホスホン酸、その塩及び/またはエステルの製造方法
JPH06154618A (ja) * 1992-10-23 1994-06-03 Chisso Corp 不斉合成用触媒

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CHEMICAL ABSTRACTS, Vol. 96, 1982, (Columbus, OH, USA), page 721, Abstract No. 104372w, ISSLEIB, KURT et al., "Synthesis of 1-Aminoalkane Phosphonic Acids via Benzhydrylic Schiff Bases"; & Z. NATURFORSCH, B:ANORG. CHEM., ORG. CHEM. 1981, 36B(11), 1392-4 (Ger). *
JOURNAL OF ORGANIC CHEMISTRY, 20 October 1995, Vol. 60, No. 21, HIROAKI SASAI et al., "Catalytic Asymmetric Synthesis of alpha-Amino Phosphonates Using Lanthanoid-Potassium-BINOL Complexes", pages 6656-6657. *
See also references of EP0877028A4 *

Also Published As

Publication number Publication date
DE69633252T2 (de) 2005-09-08
EP0877028A1 (en) 1998-11-11
EP0877028A4 (en) 1999-01-27
US6084123A (en) 2000-07-04
DE69633252D1 (de) 2004-09-30
EP0877028B1 (en) 2004-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
SK10782002A3 (sk) Asymetrická syntéza pregabalínu
Altundas et al. Metalated isocyanides: formation, structure, and reactivity
US20110190505A1 (en) Iodonium Cyclophanes for SECURE Arene Functionalization
EP1899358A2 (fr) Nouvelles arylphosphines p-chirales ortho-fonctionnalisees et derives: leur preparation et utilisation en catalyse asymetrique
EP2876102B1 (en) Process for synthesis of ezetimibe and intermediates used in said process
EP1532098B1 (en) Process for preparing nitrooxyderivatives of naproxen
WO1997011954A1 (fr) Procede de preparation de derives d'acide 1-aminophosphonique optiquement actif et de nouveaux composes de phosphonate
US6809225B2 (en) Method for producing 3,3-diarylpropylamines
Reynolds et al. Some reactions of 4H‐pyrylium salts with tributylphosphine and with tertiary amines
Reetz et al. Stereoselective synthesis of β-amino nitriles and 1, 3-diamines
JP2012513445A (ja) キラルな配位子
CA2329770A1 (en) The preparation of arylphosphines
JP5004119B2 (ja) 2−フタルイミド−3−ホスホノプロピオン酸エステル化合物及びその製造方法
US5210196A (en) Chiral sultams
CN112175003B (zh) 一种苯基氢膦酸酯及其中间体的制备方法
Shi et al. Photolysis of diaryl triphenylmethylphosphonates.
JP2014526458A (ja) アリール化β−ジカルボニル化合物とその製造方法
JP3574715B2 (ja) 光学活性1−アミノホスホン酸誘導体の製造方法および不斉合成用触媒の製造方法並びに新規なホスホネート系化合物
WO2004103990A1 (ja) 光学活性n-モノアルキル-3-ヒドロキシ-3-アリールプロピルアミン類の製造方法および中間体
EP2527350B1 (fr) Procédé de préparation de ligands de type phosphines butadiéniques, leurs complexes avec le cuivre, et leurs applications en catalyse
Kim Metal Triflate-Catalyzed Decarboxylation and sp3 CH Bond Bromination of Carbonate Compounds.
RU2223277C1 (ru) Способ получения алкил(фенил)фосфин-борановых комплексов
JP3010756B2 (ja) 光学活性アルコールの製造方法
RU2203284C1 (ru) Способ получения n-замещенных алкил-(2-диалкоксифосфорил)алкилимидатов
JPH09241277A (ja) 新規な1−置換−2−ジフェニルホスフィノナフタレンおよびこれを配位子とする遷移金属錯体

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): CH DE FR GB

DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1996932010

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 09043678

Country of ref document: US

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1996932010

Country of ref document: EP

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1996932010

Country of ref document: EP