WO1997001215A1 - Procede et dispositif de freinage pour des moteurs lineaires - Google Patents

Procede et dispositif de freinage pour des moteurs lineaires Download PDF

Info

Publication number
WO1997001215A1
WO1997001215A1 PCT/JP1996/001283 JP9601283W WO9701215A1 WO 1997001215 A1 WO1997001215 A1 WO 1997001215A1 JP 9601283 W JP9601283 W JP 9601283W WO 9701215 A1 WO9701215 A1 WO 9701215A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
braking
linear motor
magnetic force
brake
driving
Prior art date
Application number
PCT/JP1996/001283
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Ryuji Suzuki
Original Assignee
Ryuji Suzuki
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ryuji Suzuki filed Critical Ryuji Suzuki
Publication of WO1997001215A1 publication Critical patent/WO1997001215A1/ja

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D63/00Brakes not otherwise provided for; Brakes combining more than one of the types of groups F16D49/00 - F16D61/00
    • F16D63/008Brakes acting on a linearly moving member
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L13/00Electric propulsion for monorail vehicles, suspension vehicles or rack railways; Magnetic suspension or levitation for vehicles
    • B60L13/03Electric propulsion by linear motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/24Electrodynamic brake systems for vehicles in general with additional mechanical or electromagnetic braking
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2121/00Type of actuator operation force
    • F16D2121/18Electric or magnetic
    • F16D2121/20Electric or magnetic using electromagnets

Definitions

  • the present invention relates to a linear motor braking method and apparatus that uses a movable body as a drive source that drives a fixed body.
  • a linear motor is known as a drive source for driving a movable body with respect to a fixed body in an industrial machine such as a machine tool or other machines.
  • a rotary electric motor uses a mechanical brake mechanism separately from the motor to generate frictional force, or the drive motor itself or another motor to generate electricity.
  • a braking method using a dynamic brake that absorbs energy is known. When such a braking method is applied to a drive mechanism having a drive shaft, a brake mechanism for generating mechanical frictional force should be provided in a power transmission mechanism such as a ball screw connected to the motor. I can do it.
  • a drive mechanism using a linear motor does not have a power transmission mechanism such as a ball screw, so a dynamotor that uses braking of the motor itself is used.
  • a mix brake is used, or a separate brake mechanism is provided to monitor the drive state of the linear motor and operate the brake when power is turned off or an abnormality is detected.
  • the conventional linear motor brake system has the following problems in terms of braking characteristics and responsiveness.
  • the brake mechanism When the brake mechanism is activated by detecting a motor abnormality, the abnormality of the motor is detected by the detector, and the brake operation is started after the controller receives an abnormality signal from the detector. As a result, an electrical delay occurs and good braking response cannot be obtained. Due to this electrical response delay, the braking distance becomes longer especially in the case of a movable body driven at high speed or a movable body moving vertically.
  • An object of the present invention is to provide a linear motor-evening braking method and apparatus having good braking characteristics and responsiveness.
  • a method of braking a linear motor includes a step of providing a braking mechanism that mechanically brakes a movable body against a fixed body, and a drive coil of the linear motor. Caused by And a step of driving the braking mechanism by the generated magnetic force.
  • the braking mechanism can generate a braking force by reducing the magnetic force generated by the drive coil of the linear motor.
  • a brake device for a linear motor includes: a drive coil that generates a magnetic force for driving a movable body with respect to a fixed body; and a first position that does not generate a braking force.
  • a braking member movably supported between a second position for generating a braking force for mechanically braking the movable body against the fixed body, and a magnetic force generated by the drive coil is used for braking. The member is driven to move between a first position and a second position.
  • the braking member is moved from the first position to the second position when the magnetic force generated by the drive coil decreases.
  • the braking member contacts the movable body or the fixed body at the second position, and can generate a mechanical frictional force.
  • An urging means for urging the braking member in a direction away from the driving coil may be provided.
  • the biasing force of the biasing means is set to be smaller than the force of the magnetic force generated by the drive coil when the linear motor is driven to attract the braking member.
  • the driving of the linear motor is performed by supplying power to the driving coil of the linear motor, exciting the driving coil, and controlling the excitation phase.
  • the braking member of the brake mechanism according to the present invention is attracted to the drive coil by a driving magnetic force generated by the drive coil during the linear drive.
  • the damping member is movable relative to the drive coil. Or, it is not in contact with the fixed body and is in a distant state, and braking by frictional force is not performed.
  • the drive coil is provided on the movable body, the braking member moves together with the drive coil without contacting the fixed body.
  • the power supplied to the drive coil is cut off, and the drive coil stops its excitation.
  • the driving force of the linear motor is lost, and the braking member does not receive the attraction force due to the magnetic force of the driving coil. Therefore, the braking member comes into contact with a movable or fixed body that moves relatively to the driving coil, and the braking is performed by the frictional force. At this time, the braking member can be urged to the movable or fixed body by the urging means to generate a frictional force.
  • FIG. 1 is a perspective view, partially cut away, of a brake device for a linear motor according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view showing a state when the brake device of the present invention is driven.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view showing a state at the time of braking of the brake device of the present invention.
  • a linear motor 40 includes a stator 21 and a traveling element 11, and moves a movable body 1 with respect to a fixed body 2.
  • the fixed body 2 has a base 20 extending along the moving direction of the movable body 1, and a stator 21 composed of a plurality of magnets is arranged on the base 20 in the moving direction of the movable body 1.
  • the base 20 is provided with a rail 23 for supporting the movable body 1 so as to be movable, as a member integral with or separate from the base 20.
  • the rails 23 are formed on both sides of the base 20 along the length direction.
  • a brake pad 22 is arranged along the stator 21.
  • the brake pad 22 forms a braking mechanism 30 together with a mechanism of the movable body 1 described later.
  • the surface of the base 20 itself can be used as a brake pad.
  • the traveling element 11 of the linear motor 40 is attached to the movable body 1 that moves with respect to the fixed body 2 and has a drive coil (not shown). As in the case of a normal linear motor, the traveling element 11 is formed by the interaction between the magnetic flux generated by the driving coil and the spatially periodic magnetic flux generated by the stator 21. Therefore, it receives the driving force. Note that the configuration of the linear motor 40 is the same as that of a normal linear motor, and a detailed description thereof will be omitted.
  • the runner 11 is provided with a core 12 on the side facing the stator 21 to improve the magnetic flux density.
  • the movable body 1 includes a table 10 attached to a traveling element 11, and a guide 16 that slides along a rail 23 of a fixed body 2.
  • Guide 16 is, for example, It can be configured to have a bearing mechanism.
  • the brake mechanism 30 is provided so as to face the brake pad 22 provided on the fixed body 2 and the brake pad 22, and is provided so as to be movable with respect to the movable body 1.
  • the brake shoe 13 has a brake guide 14 and a panel 15 extending from the table 10 and is attached to an opening (not shown) formed in the table 10.
  • the brake guide 14 guides the brake shoe 13 in a direction in which the distance from the brake pad 22 is variable. None 15 urges brakes 13 toward brake pads 22.
  • At least a portion of the brake shoe 13 is formed of a magnetic material, and the magnetic material portion is disposed so as to face the traveling element 11. When no magnetic force acts on the brake shoe 13, the brake shoe 13 comes into contact with the brake pad 22.
  • a drive current is supplied to a coil provided on the traverse element 11, thereby generating a drive magnetic field.
  • This driving magnetic field interacts with the magnetic flux of the stator 21 provided on the base 20 opposite to the trajectory 11. Due to this interaction, the traveling element 11 receives driving force. Since the table 10 is slidably supported by the guide 23 and the guide 23, the driving force causes the table 10 to be perpendicular to the plane of the paper in FIG. Driven in the direction.
  • the magnetic force generated by the runner 11 attracts the magnetic portion of the brake shoe 13.
  • the urging force by which the panel 15 urges the brake shoe 13 toward the brake pad 22 is set to be smaller than the suction force of the traveling element 11, so that the brake 13 is guided by the brake guide 14, and is drawn to the runner 11 against the biasing force of the spring 15.
  • the magnetic force generated by the traveling element 11 is larger than the urging force of the panel 15, so that the brake The brake 22 does not come into contact with the brake 22, and braking by the frictional force of the brake mechanism 13 and the braking mechanism 30 of the brake pad 22 is not performed.
  • the drive current supplied from the power supply to the coil provided on the traveling element 11 stops, and the driving by the traveling element 11 is stopped.
  • the magnetic field disappears. Due to the disappearance of the driving magnetic field, the interaction with the magnetic flux of the stator 21 provided on the base 20 disappears, and the driving force disappears.
  • the pressed brake shoe 1 3 comes into contact with the brake shoe 2 2, and a mechanical friction force is generated.
  • This frictional force acts as a force in the direction in which the traveling element 11 and the table 10 stop moving, and a braking force is formed.
  • the brake mechanism 30 of the present invention operates to brake the movable body 1.
  • the brake shoe 13 is always biased toward the brake nose and head 22 by 15, so that the magnetic force of the runner 11 is less than the bias force of 15.
  • the brake shoe 13 is moved toward the brake pad 22 by the urging force of the spring 15 to perform braking.
  • the knob 15 provided on the brake 13 has a function of moving the brake 13 toward the brake pad 22 and a function of the linear motor. It has a function as a detector that detects the state of the magnetic field.
  • the movement of the brake 13 toward the brake pad 22 is determined by the magnitude relationship between the magnetic force generated by the traveling element 11 and the urging force of the spring 15, and the movement of the spring 15
  • the power exceeds the magnetic force generated by the traveling element 11
  • the movement of the brake shoe 13 is started immediately, so that good responsiveness can be obtained without causing an electrical delay.
  • the time of the start of braking due to the change in the drive current or drive magnetic force of the linear motor can be adjusted by adjusting the strength of the panel 15.
  • the linear motor 40 when the linear motor 40 is started, or when it is restarted after braking, the magnetic force generated by the runner 11 is blocked by the urging force of the panel 15. The rake 13 is pulled from the brake pad 22 toward the traveling element 11, and thereby the braking state is released, and the linear motor 40 is driven by the linear motor 40.
  • the brake mechanism 30 of the present invention is applied to a linear motor using a magnet for the stator 21 and a drive coil for the runner 11, but the stator 21 is The driving coil can also be applied to a linear motor using a magnet for the traveling element 11.
  • the brake pad 22 is installed on the upper surface of the base 20, and the brake shoe 13 is movable in the vertical direction with respect to the base 20. It is also possible to install the brake pad 22 on the wall of the rail 23 and move the brake 13 laterally with respect to the base 20.
  • the braking mechanism 30 including the brake shoe 13 and the brake pad 22 is provided along one side of the stator 21. Can also be provided.
  • the braking is performed by the frictional force, the braking distance is shortened, the braking characteristics are improved, and the electrical lag is reduced, thereby improving the responsiveness.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Linear Motors (AREA)

Description

明 細 書
リ ニアモー タのブレーキ方法及び装置
技 術 分 野
本発明は、 可動体を固定体に対 して駆動する駆動源と して使用する リ ニアモー タのブレーキ方法及び装置に関 する。
背 景 技 術
工作機械等の産業用機械あ るいはその他の機械に於い て可動体を固定体に対して駆動するための駆動源と して、 リ ニアモータが知られている。
一般に、 回転式の電動モータでは、 モー タ と は別途設 けた機械的ブレーキ機構によ って摩擦力を発生させる制 動方法や、 駆動用モータ 自身ま たは別のモー タ によ って 電気的にエネルギーを吸収するダイ ナ ミ ッ ク ブ レーキに よ る制動方法が知られている。 こ のよ う な制動方法を駆 動軸を有する駆動機構に適用する場合には、 モータ と連 結 しているボールネ ジ等の動力伝達機構に、 機械的摩擦 力を発生させる ブレーキ機構を設ける こ とがで き る。
しか しながら、 リ ニアモー タを利用 した駆動機構では、 回転式のモー タ によ る駆動機構と は異な り 、 ボールネ ジ 等の動力伝達機構がないため、 モー タ 自身の制動を利用 する ダイ ナ ミ ッ ク ブレーキが使用 されたり 、 あ るいは、 別途ブレーキ機構を設けて、 リ ニアモー タの駆動状態を 監視し、 電源オ フや異常が検出されたと き にブレーキを 作動させている。 従来の リ ニアモー タ のブレーキ シス テム には制動特性 や応答性の点で以下の如き問題点があ る。
ボールネ ジ等の動力伝達機構を持たない リ ニアモータ においてダイ ナ ミ ッ ク ブレーキによ っ て制動を行な う場 合には、 制動を開始してから停止する までの距離を多 く 必要と し、 特に、 高速移動時における制動距離が長 く な り 、 良好な制動特性を得る こ とがで き ない。 ま た、 リ ニ ァモー タによる駆動機構を鉛直方向に移動する可動体に 適用 した場合には、 電源がオ フの状態において、 ダイ ナ ミ ッ ク ブレーキは制動作用を奏する こ とができず可動体 が落下 して しま う。 可動体の落下を防止するためには、 カ ウ ンタバラ ンス等の別の機構が必要とな る。
ま た、 ブレーキ機構を、 モータの異常検出によ り 作動 させる場合には、 モー タ の異常を検出器で検出 し、 検出 器からの異常信号を制御装置が受取っ た後にブレーキ動 作が開始されるため、 電気的な遅れが生 じ、 良好な制動 応答性を得る こ とができ ない。 こ の電気的な応答遅れに よ り 、 特に高速で駆動される可動体や鉛直方向に移動す る可動体の場合には制動距離が長 く な る。
発 明 の 開 示
本発明の目的は、 制動特性や応答性の良好な リ ニアモ — 夕のブレーキ方法及び装置を提供する こ と にある。
本発明の一態様によれば、 リ ニアモー タ の制動方法は、 可動体を固定体に対 して機械的に制動する制動機構を設 け るステ ッ プと、 リ ニアモー タ の駆動コ イ ルに よ り 発生 する磁力によ って制動機構を駆動するステ ッ プとを備え る。 制動機構は、 リ ニアモー タ の駆動コ イ ルが発生する 磁力の低下によ って制動力を発生する こ とが出来る。
本発明の他の態様によれば、 リ ニアモー タのブレーキ 装置は、 可動体を固定体に対 して駆動する磁力を発生す る駆動コ イ ルと、 制動力を発生しない第 1 の位置と可動 体を固定体に対 して機械的に制動する制動力を発生する 第 2 の位置との間で移動可能に支持された制動部材とを 備え、 駆動コ イ ルが発生する磁力は、 制動部材を駆動 し て第 1 の位置と第 2 の位置との間で移動させる。
制動部材は、 駆動コイルが発生する磁力が減少したと き に、 前記第 1 の位置から前記第 2 の位置に移動せ しめ られる。 制動部材は、 第 2 の位置に於いて可動体又は固 定体と接触 し、 機械的摩擦力を発生する こ とが出来る。 制動部材を前記駆動コイ ルから遠ざかる方向に付勢する 付勢手段を設け る こ とが出来る。 この付勢手段の付勢力 は、 リ ニアモー タの駆動時に駆動コイ ルが発生する磁力 が制動部材を吸引する力よ り も小さ く 設定される。
一般に、 リ ニアモー タ の駆動は、 リ ニアモー タ の駆動 コ イ ルに電力を供給 して、 駆動コ イ ルを励磁させ、 その 励磁位相を制御する こ と によ つて行なわれる。
本発明によ るブレーキ機構の制動部材は、 リ ニアモ一 夕の駆動時には、 駆動コ イ ルが発生する駆動用の磁力に よ っ て駆動コ イ ルに吸引 される。 こ れによ つて、 こ の制 動部材は、 駆動コ イ ルに対して相対的に移動する可動体 又は固定体とは接触せず、 離れた状態にあ り 、 摩擦力に よ る制動は行なわれない。 例えば、 駆動コ イ ルが可動体 に設け られてい る場合には、 制動部材は固定体と接触し ない状態で駆動コ イ ルと共に移動する。
リ ニアモータの非常停止時や電源がオフ とな っ た場合 には、 駆動コイ ルに供給される電力は遮断されるため、 駆動コ イ ルはその励磁を停止する。 駆動コイ ルの励磁が 停止する こ と によ って、 リ ニアモータの駆動力が無く な る と共に、 制動部材は駆動コ イ ルの磁力によ る吸引力を 受けな く な る。 そのため、 制動部材は、 駆動コ イ ルに対 して相対的に移動する可動体又は固定体と接触 して、 摩 擦力によ る制動が行なわれる。 こ のと き、 制動部材を可 動体又は固定体に付勢手段によ って付勢し、 摩擦力を発 生させる こ とが出来る。
図面の簡単な説明
図 1 は、 本発明の一実施例に係る リ ニアモー タのブレ ーキ装置の一部を切欠いた斜視図、
図 2 は、 本発明のブレーキ装置の駆動時における状態 を示す断面図、
図 3 は、 本発明のブレーキ装置の制動時における状態 を示す断面図である。
発明を実施するための最良の形態 図 1 に示す如 く 、 リ ニアモータ 4 0 は、 固定子 2 1 と 走行子 1 1 とを備え、 可動体 1 を固定体 2 に対 して移動 させるための駆動源を構成する。 固定体 2 は、 可動体 1 の移動方向に沿って延びるベー ス 2 0 を備え、 ベース 2 0上には複数個の磁石から成る 固定子 2 1 が可動体 1 の移動方向に配列されている。 ベ — ス 2 0 には、 可動体 1 を移動可能に支持する レール 2 3 が、 ベース 2 0 と一体又は別体の部材と して設けら れている。 図 1 に示す例では、 レール 2 3 はべ一ス 2 0 の両側部に長さ方向に沿って形成されている。
ベース 2 0上には、 ブレーキパ ッ ド 2 2 が固定子 2 1 に沿って配設されている。 ブ レーキパ ッ ド 2 2 は、 後述 する可動体 1 の機構と共に制動機構 3 0 を構成する。 な お、 ブレーキパ ッ ドと してベース 2 0 の面自体を用いる こ と もでき る。
リ ニアモータ 4 0 の走行子 1 1 は、 固定体 2 に対 して 移動する可動体 1 に取付け られ、 駆動コイ ル (図示 して いない) を有する。 走行子 1 1 は、 通常の リ ニアモータ と同様に、 駆動コイ ルによ って形成される磁束と、 固定 子 2 1 によ り形成される空間的に周期的な磁束との相互 作用 に よ っ て、 駆動力を受け る。 なお、 リ ニアモー タ 4 0 の構成については、 通常の リ ニアモマ 夕 と同様であ るので、 詳細な説明は省略する。
走行子 1 1 には、 固定子 2 1 と対向する側に コア 1 2 を設け、 磁束密度を向上させる こ とができ る。
可動体 1 は、 走行子 1 1 に取付け られたテーブル 1 0 を備えており 、 固定体 2 の レール 2 3 に沿って摺動する ガイ ド 1 6 が設け られている。 ガイ ド 1 6 は、 例えば、 ベア リ ング機構を備えた構成とする こ とができ る。
制動機構 3 0 は、 固定体 2 に設け られたブレーキパ ッ ド 2 2 と、 ブレーキパ ッ ド 2 2 と対向する よ ό配置され、 可動体 1 に対 して移動可能に取付け られたブレーキ シュ 一 1 3 を備える。 ブレーキシュ一 1 3 は、 テーブル 1 0 から延びるブレーキガイ ド 1 4 とパネ 1 5 とを備え、 テ 一ブル 1 0 に形成された開口部 (図示せず) に取付けら れてい る。 ブレーキガイ ド 1 4 は、 ブレーキパ ッ ド 2 2 との間の距離を可変とする方向にブレーキ シュ一 1 3 を 案内する。 ノ ネ 1 5 は、 ブレーキシュ一 1 3 をブレーキ バ ッ ド 2 2 に向かって付勢する。 ブレーキ シュ一 1 3 は、 少な く と も一部が磁性体によ って構成され、 磁性体部分 が走行子 1 1 と対向するよ う配設されている。 ブレーキ シュ一 1 3 に磁力が作用 していないと き には、 ブレーキ シユー 1 3 はブ レーキパ ッ ド 2 2 と接触する。
リ ニアモータ 4 0 の駆動時には、 走行子 1 1 内の駆動 コ イルに電力が供給されて励磁され、 磁束が形成される。 こ の磁束は、 可動体 1 に駆動力を与え る と共に、 パネ 1 5 の付勢力に抗 してブレーキシュ一 1 3 を走行子 1 1 に向かって引付け、 ブレーキ シュ一 1 3 力 ブレーキパ ッ ド 2 2 と接触する こ とを防いでいる。
リ ニアモータ 4 0 の制動時には、 走行子 1 1 の駆動コ ィ ルへの電力の供給が停止し、 励磁が停止する。 これに よ って、 ブレーキ シ ュ一 1 3 は、 バネ 1 5 の付勢力によ つてブレーキパ ッ ド 2 2 と接触し、 機械的な摩擦力が発 生 し、 制動力が生じ る。
次に、 図 1 に示 した一実施例の作用について、 図 2及 び図 3 を参照 して説明する。
リ ニアモータ 4 0 の駆動時には、 図 2 に示す如く 、 走 行子 1 1 に設け られたコ イ ルに駆動電流が供給され、 こ れによ って駆動磁界が形成される。 こ の駆動磁界は、 走 行子 1 1 と対向 してベース 2 0 上に設け られた固定子 2 1 の磁束との間で相互に作用する。 こ の相互作用によ つて、 走行子 1 1 は駆動力を受ける。 テーブル 1 0 は レ 一ノレ 2 3 とガイ ド 1 6 によ ってスラ イ ド可能に支持され ているため、 こ の駆動力によ ってテーブル 1 0 は図 2 に 於いて紙面と垂直な方向に駆動される。
走行子 1 1 によ って形成される磁力は、 ブレーキシュ — 1 3 の磁性体部分を引 きつける。 パネ 1 5 がブレーキ シユー 1 3 をブ レーキパ ッ ド 2 2 に向かって付勢する付 勢力は、 走行子 1 1 によ る吸引力よ り 小さ な強さ に設定 されているので、 ブレーキシ ュ一 1 3 は、 ブレーキガイ ド 1 4 によ って案内され、 バネ 1 5 の付勢力に抗して走 行子 1 1 に引寄せられる。
こ の よ う に、 リ ニアモータ 4 0 の通常の駆動状態にお いて、 走行子 1 1 が発生する磁力はパネ 1 5 の付勢力よ り 大き いため、 ブ レーキ シ ュ一 1 3 はブ レーキパ ッ ド 2 2 と接触する こ とはな く 、 ブレーキシュ一 1 3 とブレ 一キパ ッ ド 2 2 の制動機構 3 0 の摩擦力による制動は行 なわれない。 リ ニアモータ 4 0 の非常停止時や電源がオフ とな った と き には、 走行子 1 1 に設け られる コイ ルに電源からの 駆動電流の供給はな く な り、 走行子 1 1 による駆動磁界 は消失する。 駆動磁界の消失によ って、 ベース 2 0上に 設け られた固定子 2 1 の磁束との間における相互作用は な く な り、 駆動力が消失する。
これと同時に、 ブレーキシュ一 1 3 を走行子 1 1 に引 付けていた磁力 も消失する。 そのため、 ブレーキシュ一 1 3 はバネ 1 5 によ るブレーキパ ッ ド 2 2方向への付勢 力によ り 、 図 3 に示すよ う に、 バネ 1 5 の付勢力によ り ブレーキパ ッ ド 2 2 に向かって押される。
押されたブレーキ シュ一 1 3 はブレーキ ッ ド 2 2 と 接触 し、 機械的摩擦力が発生する。 こ の摩擦力は、 走行 子 1 1 及びテーブル 1 0 の移動を停止する方向の力と し て働き、 制動力が形成される。
リ ニアモータ 4 0 の非常停止時や電源がオフ とな る以 外の場合で も、 走行子 1 1 に設け られたコ イ ルに対する 駆動電流が減少 し、 発生する磁力が減少して、 充分な磁 力が形成されない場合に も、 本発明のブレーキ機構 3 0 は作動 して可動体 1 を制動する。 つま り、 ブレーキ シュ 一 1 3 は、 常に 1 5 によ ってブレーキノ、 · ッ ド 2 2 に 向かって付勢されているため、 走行子 1 1 によ る磁力が 1 5 の付勢力よ り 小さ く な る と、 ブ レーキ シ ュ一 1 3 はバネ 1 5 の付勢力によ ってブレーキパ ッ ド 2 2 に 向かって移動 し、 制動が行なわれる。 こ の よ う に、 ブ レー キ シ ュ一 1 3 に設け られたノく ネ 1 5 は、 ブレーキシュ一 1 3 をブレーキパ ッ ド 2 2 に向 かって移動させる機能を有する と共に、 リ ニアモー タの 磁界状態を検出する検出器と しての機能を有する。
ブレ一キ シュ一 1 3 のブレーキパ ッ ド 2 2 へ向かう移 動は、 走行子 1 1 によ り 発生する磁力とバネ 1 5 の付勢 力との大小関係で決定され、 バネ 1 5 の付勢力が走行子 1 1 によ り 発生する磁力を超える と、 直ちにブレーキシ ユー 1 3 の移動が開始されるため、 電気的遅れを生 じ る こ とな く 、 良好な応答性が得られる。
従って、 リ ニアモータの駆動電流あ るいは駆動磁力の 変化によ る制動開始の時点は、 パネ 1 5 の強さ を調節す る こ と によ って調節する こ とができ る。
ま た、 リ ニアモー タ 4 0 の始動時、 あるいは、 制動が 行なわれた後の再起動時においては、 走行子 1 1 によ り 発生する磁力は、 パネ 1 5 の付勢力に抗してブ レーキ シ ュ一 1 3 をブレーキパ ッ ド 2 2 か ら走行子 1 1 に向力、つ て引付け、 これによ つて制動状態が解除され、 リ ニアモ 一 夕 4 0 による駆動が行なわれる。
リ ニアモータが備える駆動コ イ ルの磁力を利用 して制 動が行なわれるため、 別途ブレーキ用 コ イ ルを必要と し ない。 また、 リ ニアモー タの異常検出のための電気的機 構を用いていないため、 電気的遅れがな く 、 良好な応答 性を得る こ とができ る。 また、 リ ニアモー タを鉛直方向 に移動する可動体に適用 した場合には、 摩擦力によ る制 動であ るため、 カ ウ ンタ ノ ラ ンスを用いる こ とな く 可動 体の保持を行な う こ とができ る。
前記実施例では、 固定子 2 1 に磁石を、 走行子 1 1 に 駆動コ イ ルを用いた リ ニアモータ に本発明のブレーキ機 構 3 0 を適用 した例を示 したが、 固定子 2 1 に駆動コィ ルを、 走行子 1 1 に磁石を用いた リ ニアモ一夕 に適用す る こ と もでき る。
ま た、 前記実施例では、 ブレーキパ ッ ド 2 2 をベース 2 0 の上面に設置 し、 ブレーキ シ ュ一 1 3 をベース 2 0 に対 して鉛直方向に移動可能と した構成を示 したが、 ブ レーキパ ッ ド 2 2 を レール 2 3 の壁面に設置 し、 ブレー キ シュ一 1 3 をベース 2 0 に対 して横方向に移動させる 構成とする こ と もで き る。
また、 前記実施例では、 ブレーキシ ュ一 1 3 とブレー キパ ッ ド 2 2 によ る制動機構 3 0 を固定子 2 1 の片側に 沿って設けた例を示 しているが、 両側に沿って設ける こ と もでき る。
以上説明 したよ う に、 本発明によれば、 摩擦力によ る 制動を行な って、 制動距離を短く して制動特性を向上さ せ、 電気的遅れをな く して良好な応答性を得る こ とがで き る

Claims

請 求 の 範 囲
1 . 可動体を固定体に対して駆動する磁力を発生する駆 動コ イ ルを有する リ ニアモー タ の制動方法であ って、
( a ) 前記可動体を前記固定体に対 して機械的に制動 する制動機構を設けるステ ッ プと、
( b ) 前記リ ニアモー タの前記駆動コ イ ルが発生する 磁力によ って前記制動機構を駆動するステ ッ プと、 を備 えた リ ニアモー タ のブレーキ方法。
2 . 前記ステ ッ プ ( b ) に於いて、 前記制動機構は、 前 記駆動コイ ルが発生する磁力の低下によ っ て制動力を発 生する、 請求の範囲第 1 項に記載の リ ニアモータのブレ —キ方法。
3 . 可動体を固定体に対 して駆動する磁力を発生する駆 動コィ ノレと、
制動力を発生 しない第 1 の位置と前記可動体を前記固 定体に対 して機械的に制動する制動力を発生する第 2 の 位置との間で移動可能に支持された制動部材とを備え、 前記駆動コイ ルが発生する磁力は、 前記制動部材を駆 動 して前記第 1 の位置と前記第 2 の位置との間で移動さ せる、 リ ニアモー タ のブ レーキ装置。
4 . 前記制動部材は、 前記駆動コ イ ルが発生する磁力が 減少したと きに、 前記第 1 の位置から前記第 2 の位置に 移動せ しめ られる、 請求の範囲第 3項に記載の リ ニアモ 一 夕のブレーキ装置。
5 . 前記制動部材は、 前記第 2 の位置に於いて前記可動 体と前記固定体の何れか一方と接触 し、 機械的摩擦力を 発生する、 請求の範囲第 4項に記載の リ ニアモータのブ レ一キ装置。
6 . 前記制動部材を前記駆動コイ ルから遠ざかる方向に 付勢する付勢手段を更に備える、 請求の範囲第 5項に記 載の リ ニアモー タのブレーキ装置。
7 . 前記付勢手段の付勢力は、 前記 リ ニアモー タの駆動 時に前記駆動コ イ ルが発生する磁力が前記制動部材を吸 引する力よ り も小さ く 設定されている、 請求の範囲第 6 項に記載の リ ニアモー タ のブレーキ装置。
PCT/JP1996/001283 1995-05-15 1996-05-15 Procede et dispositif de freinage pour des moteurs lineaires WO1997001215A1 (fr)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13890895A JPH08317624A (ja) 1995-05-15 1995-05-15 リニアモータのブレーキ方法およびブレーキ装置
JP7/138908 1995-05-15

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1997001215A1 true WO1997001215A1 (fr) 1997-01-09

Family

ID=15232956

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1996/001283 WO1997001215A1 (fr) 1995-05-15 1996-05-15 Procede et dispositif de freinage pour des moteurs lineaires

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH08317624A (ja)
WO (1) WO1997001215A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107842567A (zh) * 2017-09-18 2018-03-27 河南理工大学 直线电机制动装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4441792B2 (ja) 2005-04-26 2010-03-31 Smc株式会社 リニアモータ用ブレーキ装置及びリニアモータの可動部の位置決め方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0257201U (ja) * 1988-10-19 1990-04-25

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0257201U (ja) * 1988-10-19 1990-04-25

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107842567A (zh) * 2017-09-18 2018-03-27 河南理工大学 直线电机制动装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08317624A (ja) 1996-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4607631B2 (ja) エレベーター用ブレーキ制御装置
US9688512B2 (en) Elevator brake
US9915307B2 (en) Brake
JP5680190B2 (ja) ブレーキ装置
JP5088370B2 (ja) エレベータ用巻上機のブレーキ装置
JPH114508A (ja) リニアモータテーブルの制動装置
JP4247258B2 (ja) エレベーター用ブレーキ制御装置
JPWO2004039717A1 (ja) エレベータのブレーキ装置
WO1997001215A1 (fr) Procede et dispositif de freinage pour des moteurs lineaires
CN113336118A (zh) 带彼此接合的电磁体组件和永磁体组件的电梯制动器组件
JP2000184686A (ja) リニアモータおよびリニアモータにおける電磁ブレーキ装置
JP3611692B2 (ja) リニアモータ走行軸の機械ブレーキ機構
JP2003021179A (ja) 制動方法及び制動装置
JP6067177B2 (ja) エレベータおよびエレベータ用巻上機ブレーキ
JP2012041168A (ja) エレベータ
JPH08317625A (ja) リニアモータのブレーキ方法およびブレーキ装置
US11897730B1 (en) Frictionless safety brake actuator
KR20180096028A (ko) 모터 브레이크 장치, 이를 이용하는 전자장치 및 제어방법
WO2023047561A1 (ja) エレベータ装置
JP2010276060A (ja) ブレーキ付きリニアモータ装置
WO2022224351A1 (ja) エレベータ装置
WO2023026423A1 (ja) エレベータ装置
JPH0923679A (ja) リニアモータを用いたロボット駆動機構
JP4550602B2 (ja) 電磁石装置、電磁石装置を用いた駆動装置、及び駆動装置を用いたエレベータの安全装置
JP2008229797A (ja) 垂直直動装置

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): US

CFP Corrected version of a pamphlet front page
CR1 Correction of entry in section i

Free format text: PAT.BUL.03/97 UNDER "PUBLISHED",ADD "UPON REQUEST OF THE APPLICANT UNDER ARTICLE 64(3)(C)(I)"