WO1995027303A1 - Afficheur plat et son procede de fabrication - Google Patents

Afficheur plat et son procede de fabrication Download PDF

Info

Publication number
WO1995027303A1
WO1995027303A1 PCT/KR1994/000029 KR9400029W WO9527303A1 WO 1995027303 A1 WO1995027303 A1 WO 1995027303A1 KR 9400029 W KR9400029 W KR 9400029W WO 9527303 A1 WO9527303 A1 WO 9527303A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
display device
insulating layer
paragraph
pattern
fluorescent
Prior art date
Application number
PCT/KR1994/000029
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Seong Jae Jeong
Original Assignee
Orion Electric Company Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Orion Electric Company Ltd. filed Critical Orion Electric Company Ltd.
Priority to DE69425436T priority Critical patent/DE69425436T2/de
Priority to PCT/KR1994/000029 priority patent/WO1995027303A1/ja
Priority to US08/553,534 priority patent/US5698353A/en
Priority to EP94911310A priority patent/EP0704876B1/en
Publication of WO1995027303A1 publication Critical patent/WO1995027303A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J17/00Gas-filled discharge tubes with solid cathode
    • H01J17/38Cold-cathode tubes
    • H01J17/48Cold-cathode tubes with more than one cathode or anode, e.g. sequence-discharge tube, counting tube, dekatron
    • H01J17/49Display panels, e.g. with crossed electrodes, e.g. making use of direct current

Definitions

  • Luminescent displays have a structure and dynamics that are basically similar to those of plasma display panels (PDPs) that use gas discharge. This differs from the PDP in that there is a thin fluorescent layer composed of solid S that can emit light by the dragon world formed between the positive and negative electrodes. It is said that the adoption of such a thin light emitting means on a solid body makes it possible to easily produce and use the PDP with a thickness significantly smaller than that of a PDP. There is a strong point.
  • the blue and red fluorescent light S provides the required level of brightness
  • the blue fluorescent sleep has its brightness dropped below the standard level
  • the -S image has not been made available, and in the case of PDP, the realization of the Kara-Zhao image is possible, but it is difficult to perform micromachining due to the delusion. I have short points.
  • the present invention provides an electric field emission display device and a plasma display device combined with each other to solve the above-described short-circuit type display device.
  • the purpose of the present invention is to provide a spray device and a method of manufacturing the spray device.
  • the flat panel display device of the present invention is provided with an electric field display device (20) for red and blue light emission and a blue light display device (20). It is a special feature that the plasma display device (30) for the present invention is combined with the flat display device according to the present invention.
  • first transparent electrodes (2) Forming a plurality of first transparent electrodes (2) on the first glass (1), and forming a first insulating layer (3) between and above the first transparent electrodes (2); After forming a red phosphor pattern (5) and a blue mimic plant pattern (4) in order on the first slaughter (3), the second slaughter layer (3) 6) forming a plurality of second transparent electrodes (7) on the whole structure; and forming a dielectric K insulating layer (8) and a protective layer on the second transparent electrode (7).
  • the first to sixth fields are cross-sections showing the manufacturing process of the flat panel display device according to the present invention.
  • Field No. 7 is a flat type display according to the present invention. Best mode for carrying out the present invention. The present invention will be described in detail below with reference to the attached drawings. Do.
  • ITO Indium Tin Oxide
  • the indium tin oxide was applied to the top of the first glass (1), and the photoresist (Photoresist) was applied to the top.
  • a photo resist soft baking process is performed to match the mask to the top of the photo resist.
  • the mask is removed and the photo-resist area exposed by the phenomenon process is removed.
  • a hard baking process is performed after the formation of the photo-resist pattern.
  • the above-mentioned photo-resist pattern is exposed as a mask and the IT0 is etched, and the above-mentioned photo-resist pattern is obtained.
  • the first transparent conductive multi ⁇ the cormorants I was ⁇ the second ⁇ if Re to remove the «(2) of Ru is formed.
  • the first insulating layer (3) is placed above the entire IS structure of the first field by RF frequency sputtering (Radio Frequency sputtering)! G, for example, at 3000 A. After forming red fluorescent S on the upper part with a thickness of, for example, 5000 A, it is etched by a photolithographic gravure and red fluorescent S is etched.
  • a body pattern (5) is formed, and a blue fluorescent IB is deposited on the upper part of the body pattern at a thickness of, for example, 5000 A, and then the red fluorescent warm pattern (5) is formed. Etching is performed by the photolithography process so that the green fluorescent S remains in the predetermined area of the blue fluorescent S pattern (4).
  • a second color layer (6) is formed, for example, with a thickness of, for example, 3000 A on the entire II structure, and IT0 is formed on the second color layer (6) by an RF sputtering process.
  • red fluorescent light K CaSiEu is used, and after forming pellets of a certain size (Pellet) to be formed by the electron beam process, Evaporation is carried out by an electron beam process, and ZnS: Tb is used as the above-mentioned green fluorescent light, and the vapor deposition process is the same as the above-mentioned red fluorescent fi deposition process. Are the same.
  • Fig. 5 shows that an aluminum film is formed on the upper part of the second glass (9) with a thickness of, for example, 4000 A, followed by a photolithographic process. And metal electrode pattern (10) Then, a blue light emitting layer for PDP (BaMgA 40 23 :
  • Eu 2+ ) (11) is formed by a printing process, which is a thick film technique, and on top of it is a septum (12) and a septum (6) as in the sixth field.
  • the transverse bulkhead (13) is formed by a printing process with a length of, for example, 150 ⁇ , and is a cross-section of a state in which a plasma display device is formed. .
  • the electric field emission display device (20) in the third field state and the plasma display device (30) in the fifth field state are sealed with the sealing material (15).
  • red and blue light are emitted by the ELD method, and blue light is emitted by the gas discharge.
  • Blue light is emitted by the gas discharge.
  • the present invention by combining the electric field emission display device and the plasma display device, it is possible to obtain a sharp and clear color image by combining the display device and the plasma display device. It can be usefully used for display devices where images are required.

Landscapes

  • Gas-Filled Discharge Tubes (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

平板型デ ィ スプ レ -裝置お よ び そ の製造方法 技術分野
本發明 は 平板型デ ィ スプ レ -裝置に 關す る も ので, 特 に 電界發光デ イ スプ レ -装置 と プ ラ ズ マ デ ィ スプ レ - 裝 eが結合 し た平板型デ ィ スプ レ -裝置に 翻す る も の で あ る . 紫景技術
—般的に ,電界發光デ ィ スプ レ -裝置(Electro
Luminescent Display; ELD )は ガ ス放電を 利用す る プ ラ ズ マ デ ィ スプ レ -裝置(Plasma Display Panel; PDP ) と 基本的に類似す る 構造お よ び躍動方式 を 有す る が, こ れが PDPと 異 な る 点は 陽,陰極 の電極 の間 に 形成 さ れ る 竜界に よ っ て 發光す る こ と ので き る 固 Sか ら 成 っ た 薄膜の螢光層が存在す る と い う こ と で あ り , こ の よ う な 固體上 の薄い發光手段の採用 に よ り PDPよ り 顯著 に 薄い厚 さ で容易 に制作 · 使用す る こ と がで き る と い う 長点が あ る .
一方, こ の よ う な ELDま た は PDPを 通 じ て カ ラ -憲像 を 表現す る た め に は靑,綠,赤 の三色 の發光が必要 と な る が, ELDの場合 こ の た め に 開發 さ れ た萤光體 の う ち ,綠色 お よ び赤色 の螢光 Sは 必要 な水準の輝度が得 ら れ る が, 靑色 の螢光睡は そ の輝度が水準以下に 顯著 に落 ち , カ ラ
-S像 の資現が な さ れて お ら ず, PDPの場合は カ ラ -寨像 の實現 は可能で あ る も の の,髙癡質 の た め の微細加工が 難 し い と い う 短點を 持 っ て い る .
し たが っ て 本發明 は電界發光デ イ スプ レ -装置 と プ ラ ズ マ デ ィ スプ レ -裝置を 結合構成 し ,上記 し た短點を 解消す る こ と ので き る 平板型デ ィ スプ レ -裝置お よ びそ の製造方法 を 提供す る に そ の 目 的が あ る . 發明 の開示
上述 し た 目 的を 達成す る た め の本發明 の平板型デ ィ スプ レ -裝置は赤色お よ び綠色發光の た め の電界發光デ ィ スプ レ -裝置(20) と 靑色發光の た め のプ ラ ズ マ デ ィ ス プ レ -裝置(30)が結合構成 さ れ る こ と を 特徼 と す る . 本發明 に よ る 平板型デ ィ スプ レ -裝 ©の製造方法は 第 1ダラ ス(1 )上部 に 多數の第 1透明電極(2)を 形成す る 段階 と ,上記第 1透明電極(2)の間お よ び そ の上部 に第 1 絶緣層(3)を 形成 し ,第 1絶緣屠(3)上部に赤色螢光體パ タ -ン (5)お よ び綠色蜃光植パ タ -ン (4)を 順次 に形成 し た後,第 2絶緣層(6)を 形成 し .全體構造の上部 に 多數の 第 2透明電極(7)を 形成す る 段階 と ,上記第 2透明電極(7) 上部 に强誘電 K絶緣層(8)お よ び保護層(14)を 形成 し , «界 ¾光デ ィ スプ レ -裝釁(20)が形成 さ れ る よ う に す る 段階 と ,第 2グラ ス上部 に 金屬雷極 パ タ -ン (10)を 形成す る 段階 と ,上記の金扃電極パ タ -ン (10)の間お よ び そ の 上部 に 靑色螢光層(11 )を 形成す る 段階 と ,上記靑色螢光 層(11 )の上部 に放電空間(16)を 形成す る た め縱隔壁お よ び横隔壁(12お よ び 13)を 形成 し プ ラ ズ マ デ ィ スプ レ - 装置(30)が形成 さ れ る よ う に す る 段階 と ,上記の電界發 光デ ィ スプ レ -裝置(20)と プ ラ ズ マ デ ィ スプ レ -裝置
(30)を 封合材(15)に よ つ て 桔合 さ せ ,上記の放電空間 (16)內 に ぺ ニ ン グガ ス(Penning gas)を 注入す る 段階か ら な る こ と を 特敏 と す る . 困面 の簡單 な說明 第 1圃乃至第 6圃は 本發明 に よ る 平板型デ ィ スプ レ - 裝置の製造工程 を 圃示す る 断面阖 .
第 7圃 は本發明 に よ る 平板型デ ィ スプ レ -装爨 . 發明 を 實施す る た め の最良 の形態 以下,添付 さ れ た圖面を 袅考 と し て 本發明 を 詳細 に 說明 す る .
第 1圃乃至第 6圃 は本發明 に よ る 平板型デ ィ スプ レ - 装置の製造工程 を 圆示す る 断面圃で あ る .
第 1鬮 は第 1グラ ス(1 )上部 に酸化朱錫ィ ン ジ ゥ ム
(Indium Tin Oxide; I TO )を 塗布 し フ ォ ト リ ソ グラ ビ ( Photo 1 i thograph) 程に よ っ て パ タ ー- ン グ
(Patterning)し 第 2圆 に 示 さ れて い る よ う に 多數の第 1 透明電極(2)が形成 さ れ た狀態 の斷面阖で あ る .
バ タ -エ ン グ工程 は第 1グラ ス( 1 )上部 に塗布 さ れ た 酸化朱錫 イ ン ジ ウ ム を 洗濺 し そ の上部に フ ォ ト レ ジ ス ト (Photoresist )を 塗布 し た後, フ ォ ト レ ジ ス ト ソ フ ト ベ -キ ン グ( Photoresi st soft bale i ng )工程 を 實施す る . フ ォ ト レ ジ ス ト の上部 に マ ス ク を 一致 さ せ現象工程を 通 じ て上記の フ ォ レ ジ ス ト の所定領域を 感光 さ せ た後, 上記 マ ス ク を 除去 し ,現象工程 に よ っ て 感光 さ れ た フ ォ ト レ ジ ス ト 領城を 除去 し フ ォ ト レ ジ ス ト バ タ -ン を 形成 す る . フ ォ ト レ ジ ス ト バ タ -ン の形成の後ハ -ド ベ -キ ン グ(Hardbaking)工程 を 實施 し た後上記の フ ォ ト レ ジ ス ト パ タ -ン を マ ス ク と し て露出 し IT0を エ ッ チ ン グ し ,上 記 の フ ォ ト レ ジ ス ト パ タ -ン を 除去す れば第 2圃 に 圃示 さ れ た よ う に 多數の第 1透明電 « (2)が形成 さ れ る .
こ の時,エ ッ チ ン グ溶液 と し て は FeC : HC (1: 1 )ま た は HC : H20(1: 1 ), HN03: HC£( 1: 1 )な どが利用 さ れ る . 第 3圃 は第 1圃 の全 IS構造上部 に第 1絶緣層(3)を RFス パ ヅ タ リ ン グ(Radio Frequency sputtering ) !g に よ つ て 例 え ば 3000 A の厚 さ で形成 し , そ の上部 に赤色螢光 Sを 例 え ば 5000 A の厚 さ で蒸着 し た後,フ ォ ト リ ソ グラ ビエ程 に よ っ て エ ッ チ ン グ し 赤色螢光體バ タ -ン (5)を 形成 し , そ の上部 に綠色螢光 IBを 例 え ば 5000 A の厚 さ で 蒸着 し た後,上記の赤色螢光暖パ タ -ン (5)の間 の所定の 領域に綠色螢光 Sが殘留 す る よ う に フ ォ ト リ ソ グラ ビ 工程 に よ っ て エ ッ チ ン グ し 綠色螢光 Sバ タ -ン (4)を 形 成 し た後,全 II構造の上部 に第 2緣色層(6)を 例 え ば 3000 A の厚 さ で形成 し , そ の上部 に IT0を RFスパ ヅ タ リ ン グ 工程 に よ っ て 例 え ば 3000 Aの厚 さ で蒸着 し た後,上記の 第 1透明電 « (2)と 直交す る よ う に第 4鬭の よ う に パ タ - ニ ン グ し 多數の第 2透明電極(7)を 形成 し ,全 |8構造の上 部 に 强誘電 18絶緣層(8)を RFスパ タ リ ン グ工程 に よ つ て例 え ば ΐμιηの厚 さ で形成 し た後,例 え ば 5000 Α程度の MgO保護膜(13)を 形成 し 電界發光のデ ィ スプ レ -裝置が 形成 ざ れ た狀態 の断面圆で あ る .
上記第 1絶緣厣(3)は非酸化物質で あ る Si 3N4を 用い る が,上記第 1絶緣層(3)の上部 に CaS:Euか ら 形成 さ れ る 赤 色光 fiの場合,酸素 と 反廬す る 力 が强い た め »接す る 絶 緣物質 を 非酸化物質 に す る 必要が あ る .
上記赤色螢光 Kと し て は CaSiEuが用い ら れ電子 ビ - ム (Electron beam)工程で形成す る た め に は一定の大 き さ のペ レ ツ ト (Pellet)を 制作 し た後,電子 ビ -ム工程 に よ つ て 蒸着す る . ま た上記綠色螢光儘 と し て は ZnS:Tbが 用 い ら れて お り ,蒸着工程 は上記の赤色螢光 fiの蒸着工 程 と 同一で あ る .
上記第 2絶緣層(6)と し て は Si3N4が用い ら れて お り , 上記の强誘電 fi絶緣層(8)の强誘電 fi と し て は SrTiOaま た は BaTi 03が用 い ら れ れ る .
第 5圖 は第 2ダ ラ ス(9)の上部に ア ル ミ ニ ゥ ム の 簿膜 を 例 え ば 4000 Aの厚 さ で形成 し た後, フ ォ ト リ ソ グ ラ ビエ程 に よ っ て パ タ -エ ン グ し 金屬電極パ タ -ン (10) 形成 し , そ の上部 に PDP用靑色萤光層(BaMgA 4023:
Eu2+)(11 )を 厚膜技術で あ る プ リ ン テ ィ ン グ(Printing) 工程に よ っ て 形成 し そ の上部 に第 6圃 の よ う に維隔壁 (12)お よ び横隔壁(13)を 例 え ば 150μπιの髙 さ でプ リ ン テ イ ン グ工程 に よ っ て 形成 し プラ ズ マ デ ィ スプ レ -裝置が 形成 さ れ た狀態 の斷面圆で あ る .
第 7圃 は第 3圃狀態の電界發光デ ィ スプ レ -裝置(20) と 第 5圃 の狀態のプ ラ ズ マ デ ィ スプ レ -裝置(30)を 封合 材(15)に よ り 結合 さ せ上記縱お よ び横隔壁(12お よ び 13)に よ っ て 成 さ れ る 放電空間(16)內 に ぺ ニ ン グ
(Penning)ガ ス を 注入 し た狀態の斷面圖で あ る が,ベ ニ ン グガ ス は 圃示 し て い な い .
第 7圃 に示 さ れ た よ う に赤色お よ び綠色 は ELD方式に よ っ て 發光 し ,靑色 は ガ ス放電に よ っ て 發光す る が,上 記 -つ の放電空間(16)は赤色お よ び綠色パ タ -ン (5お よ び 4)を 共有す る よ う に な る .
産業上の利用可能性
上述 し た よ う に本 S明 に よ れば電界發光デ ィ スプ レ -裝置 と プ ラ ズ マ デ ィ スプ レ -裝置を 結合す る こ と に よ り 髙騫質 の鮮明 な カ ラ -映像が要求 さ れ る デ ィ スプ レ - 装置に有用 に用 い る こ と がで き る .

Claims

請求 の範圃
1.赤色お よ び綠色發光の た め の電界發光デ ィ スプ レ -裝置(20) と 靑色發光 た め のプ ラ ズ マ デ ィ スプ レ -裝置 (30)が桔合 さ れ る こ と を 特徴 と す る 平板型デ ィ スプ レ - 装置 .
2.第 1項に お いて ,
上記電界發光デイ ブ レ -装置(20)は第 1グラ ス(1 ) 上に透明電極お よ び第 1絶緣層(2お よ び 3)が形成 さ れ, 第 1絶緣層(3)上部 に 赤色お よ び綠色螢光體バ タ -ン (5お よ び 4) と 第 2絶緣層(6)が形成 さ れ,第 2絶緣厣(6)上部に 第 2透明電極 (7),强誘電睡絶緣層(8)お よ び保護膜(14) が形成 さ れ る こ と を 特徵 と す る 平板型デ ィ スプ レ -裝 置 .
3.第 2項に お いて ,
上記第 2透明電極(7)は上記第 1透明雷極(2) と 直交 さ れ る よ う に 形成す る こ と を 特徴 と す る 平板型デ イ ス プ レ -裝置 .
4.第 1項お いて ,
上記 のプ ラ ズ マ デ ィ スプ レ -裝置(30)は第 2グラ ス (9)上部に 金屬電極 パ タ -ン (10)お よ び靑色楚光層(?1 ) が形成 さ れ,靑色螢光層(11 )の上部 に縱ぉ よ び横隔壁 (12お よ び 13)が形成 さ れ る こ と を 特徴 と す る 平扳型デ イ スブ レ -装置 .
5.第 1ダラ ス の上部 に 多數の第 1透明電 ffi (2)を 形成 す る 段階 と .
上記第 1透明電極 の間お よ び そ の上部 に 第 1絶緣層 (3)を 形成 し 第 1絶緣層(3)の上部 に 赤色螢光體パ タ -ン (5)お よ び緣色螢光整パ タ -ン (4)を 順次 に形成 し た後, 全 IS構造の上部 に多數 の第 2透明滬極(7)を 形成す る 段 階 と ,
上記第 2透明電極(7)の上部に 强誘電暖絶緣層(8) お よ び保護層(14)を 形成 し 電界發光デ ィ スプ レ -裝置 (20)が形成 さ れ る よ う に す る 段階 と ,
第 2ダラ ス上部 に 金屬電極パ タ -ン (10)を 形成す る 段階 と ,
上記金届電極パ タ -ン 《 10)の間お よ び そ の上部に 靑色螢光層(11 )を 形成す る 段階 と ,
上記靑色螢光層(11 )上部 に放電空間(16)を 形成す る た め に縱ぉ よ び横隔壁(12お よ び 13)を 形成 し ブ ラ ズ マ デ ィ スプ レ -裝麗( 30)が形成 さ れ る よ う に す る 段階 と ,
上記電界發光デ イ スプ レ -装置(20)と プ ラ ズ マ デ ィ スプ レ -裝置(30)を 封合材(15)に よ っ て 結合 さ せ上記 放電空間(16)內 に ぺ ニ ン グガ ス を 注入す る 段階か ら 成 さ れ る こ と を 特敏 と す る 平板型デ ィ スプ レ -装置製造方 法 .
6.第 5項に お いて ,
上記第 1絶緣層(3)は 非酸化物質で る Si3N4を 用い る こ と を 特徴 と す る 平板型デ ィ スプ レ -裝置製造方法 .
7.第 5項に お いて ,
上記赤色螢光 βパ タ -ン (5)は CaS: Euの资光 βを 使 用 し 雷子 ビ -ム蒸着工程 と フ ォ ト リ ソ グラ ビエ程 に よ つ て 形成 さ れ る こ と を 特徴 と す る 平板型デ ィ スプ レ -裝置 製造方法 .
8.第 5項に お いて ,
上記强銹電 β絶緣層(8)は SrTi03を 用い る こ と を 特徴 と す る 平板型デ ィ スプ レ -裝 ©製造方法 .
9.第 5項に お いて ,
上記强誘電 ffi絶緣厣(8)は BaTi03を 使用す る こ と を 特锒 と す る 平板型デ ィ スプ レ -裝置製造方法 .
10.第 5項 に お いて ,
上記赤色螢光 Sパ タ -ン (5)は ZnS:Tbを 使用 し 電 子 ビ -ム蒸着工程 と フ ォ ト リ ソ グラ ピエ程 に よ っ て 形成 さ れ る こ と を 特敏す る 平板型デ ィ スプ レ -裝置製造方 法 .
PCT/KR1994/000029 1994-03-31 1994-03-31 Afficheur plat et son procede de fabrication WO1995027303A1 (fr)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE69425436T DE69425436T2 (de) 1994-03-31 1994-03-31 Flache anzeige und herstellungsverfahren derselben
PCT/KR1994/000029 WO1995027303A1 (fr) 1994-03-31 1994-03-31 Afficheur plat et son procede de fabrication
US08/553,534 US5698353A (en) 1994-03-31 1994-03-31 Flat display and method of its manufacture
EP94911310A EP0704876B1 (en) 1994-03-31 1994-03-31 Flat display and method of its manufacture

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/KR1994/000029 WO1995027303A1 (fr) 1994-03-31 1994-03-31 Afficheur plat et son procede de fabrication

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1995027303A1 true WO1995027303A1 (fr) 1995-10-12

Family

ID=19375225

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/KR1994/000029 WO1995027303A1 (fr) 1994-03-31 1994-03-31 Afficheur plat et son procede de fabrication

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5698353A (ja)
EP (1) EP0704876B1 (ja)
DE (1) DE69425436T2 (ja)
WO (1) WO1995027303A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR19980065367A (ko) * 1996-06-02 1998-10-15 오평희 액정표시소자용 백라이트
US6461970B1 (en) * 1998-06-10 2002-10-08 Micron Technology, Inc. Method of reducing defects in anti-reflective coatings and semiconductor structures fabricated thereby
KR100459135B1 (ko) * 2002-08-17 2004-12-03 엘지전자 주식회사 유기 el 디스플레이 패널 및 구동방법
KR101574065B1 (ko) 2007-07-03 2015-12-04 컨티넨탈 오토모티브 시스템즈 인코포레이티드 범용 타이어의 압력 모니터링 센서
US8659412B2 (en) * 2009-12-10 2014-02-25 Continental Automotive Systems, Inc. Tire pressure monitoring apparatus and method
US8751092B2 (en) 2011-01-13 2014-06-10 Continental Automotive Systems, Inc. Protocol protection
WO2013022436A1 (en) 2011-08-09 2013-02-14 Continental Automotive Systems Us, Inc. Protocol arrangement in a tire pressure monitoring system
US8742914B2 (en) 2011-08-09 2014-06-03 Continental Automotive Systems, Inc. Tire pressure monitoring apparatus and method
RU2570246C2 (ru) 2011-08-09 2015-12-10 Континенталь Отомоутив Системз, Инк. Устройство и способ для недопущения неправильной интерпретации протокола для системы контроля давления в шине
RU2572990C2 (ru) 2011-08-09 2016-01-20 Континенталь Отомоутив Системз, Инк. Устройство и способ активации процесса локализации для устройства контроля давления в шине
US9676238B2 (en) 2011-08-09 2017-06-13 Continental Automotive Systems, Inc. Tire pressure monitor system apparatus and method
US9446636B2 (en) 2014-02-26 2016-09-20 Continental Automotive Systems, Inc. Pressure check tool and method of operating the same
US9517664B2 (en) 2015-02-20 2016-12-13 Continental Automotive Systems, Inc. RF transmission method and apparatus in a tire pressure monitoring system
DE102016213290A1 (de) 2015-08-03 2017-02-09 Continental Automotive Systems, Inc. Vorrichtung, System und Verfahren zum Konfigurieren eines Reifeninformationssensors mit einem Übertragungsprotokoll auf der Basis von Fahrzeugtriggerkenngrößen

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5744180A (en) * 1980-08-29 1982-03-12 Fujitsu Ltd Multicolor plate display unit
JPS60130097A (ja) * 1983-12-16 1985-07-11 株式会社日立製作所 El素子
JPH01283792A (ja) * 1988-05-11 1989-11-15 Sharp Corp カラーelパネル
JPH0230094A (ja) * 1988-07-19 1990-01-31 Yokogawa Electric Corp 薄膜el素子
JPH02152192A (ja) * 1988-12-01 1990-06-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 多色薄膜el素子の製造方法
JPH02262295A (ja) * 1989-03-31 1990-10-25 Nippon Seiki Co Ltd 薄膜el素子

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3836393A (en) * 1971-07-14 1974-09-17 Owens Illinois Inc Process for applying stress-balanced coating composite to dielectric surface of gas discharge device
JPS5168198A (ja) * 1974-12-11 1976-06-12 Hitachi Ltd
JPS60216496A (ja) * 1984-04-10 1985-10-29 平手 孝士 発光色可変形薄膜電界発光素子
JPH0410392A (ja) * 1990-04-26 1992-01-14 Fuji Xerox Co Ltd 薄膜el素子
US5432015A (en) * 1992-05-08 1995-07-11 Westaim Technologies, Inc. Electroluminescent laminate with thick film dielectric

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5744180A (en) * 1980-08-29 1982-03-12 Fujitsu Ltd Multicolor plate display unit
JPS60130097A (ja) * 1983-12-16 1985-07-11 株式会社日立製作所 El素子
JPH01283792A (ja) * 1988-05-11 1989-11-15 Sharp Corp カラーelパネル
JPH0230094A (ja) * 1988-07-19 1990-01-31 Yokogawa Electric Corp 薄膜el素子
JPH02152192A (ja) * 1988-12-01 1990-06-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 多色薄膜el素子の製造方法
JPH02262295A (ja) * 1989-03-31 1990-10-25 Nippon Seiki Co Ltd 薄膜el素子

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP0704876A4 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP0704876B1 (en) 2000-08-02
EP0704876A1 (en) 1996-04-03
DE69425436T2 (de) 2001-02-08
EP0704876A4 (en) 1998-01-14
DE69425436D1 (de) 2000-09-07
US5698353A (en) 1997-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1995027303A1 (fr) Afficheur plat et son procede de fabrication
US7056193B2 (en) Method of forming fine partition walls, method of producing planar display device, and abrasive for jet processing
US6812641B2 (en) Plasma display device
KR19990063062A (ko) 표시관용 양극기판과 그 제조방법
KR101128671B1 (ko) 교류 구동형 플라즈마 표시장치 및 그 제조방법
US7758395B2 (en) Lower plate of PDP and method for manufacturing the same
JP2004119118A (ja) プラズマ表示装置およびその製造方法
KR100295112B1 (ko) 플라즈마표시장치용하부기판
US20090091236A1 (en) Plasma display panel having alignment structures and method of fabricating the same
JP3547461B2 (ja) プラズマディスプレイパネル及びその製造方法
KR100728211B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널 및 그 제조 방법
US8692463B2 (en) Plasma display panel having inert film and manufacturing method
KR20060110961A (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
KR100464295B1 (ko) 전계방출표시소자및그제조방법
JP4314983B2 (ja) プラズマディスプレイパネル
JP2005116349A (ja) プラズマディスプレイ装置
KR200262582Y1 (ko) 전광판용 교류구동형 플라즈마 표시소자의 다기능 하판구조
JPH02207486A (ja) 多色薄膜el素子の製造方法
KR200262585Y1 (ko) 전광판용 교류구동형 플라즈마 표시소자
KR100823203B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 소자의 전면판 구조 및 그 제조방법
JPH01197937A (ja) 螢光面形成方法
JP2006114520A (ja) プラズマディスプレイパネル及びその製造方法
JP2005166586A (ja) プラズマディスプレイパネル
US20080242182A1 (en) Method of forming electrode of plasma display panel
KR20070054831A (ko) 플라즈마 디스플레이 장치 및 그 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): JP US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH DE DK ES FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1994911310

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1994911310

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 08553534

Country of ref document: US

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1994911310

Country of ref document: EP