WO1994024086A1 - Process for producing 2-fluoroisobutyric acid or ester thereof - Google Patents

Process for producing 2-fluoroisobutyric acid or ester thereof Download PDF

Info

Publication number
WO1994024086A1
WO1994024086A1 PCT/JP1994/000588 JP9400588W WO9424086A1 WO 1994024086 A1 WO1994024086 A1 WO 1994024086A1 JP 9400588 W JP9400588 W JP 9400588W WO 9424086 A1 WO9424086 A1 WO 9424086A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
ester
hydrogen fluoride
amount
acid
thionyl chloride
Prior art date
Application number
PCT/JP1994/000588
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Ryoichi Adachi
Masahiro Nishii
Tadashi Kikukawa
Yasuhito Kotsuji
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co., Ltd. filed Critical Idemitsu Kosan Co., Ltd.
Priority to EP94912073A priority Critical patent/EP0645365B1/en
Priority to US08/343,551 priority patent/US5527954A/en
Priority to DE69405502T priority patent/DE69405502T2/de
Publication of WO1994024086A1 publication Critical patent/WO1994024086A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/347Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by reactions not involving formation of carboxyl groups
    • C07C51/363Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by reactions not involving formation of carboxyl groups by introduction of halogen; by substitution of halogen atoms by other halogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/30Preparation of carboxylic acid esters by modifying the acid moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group
    • C07C67/307Preparation of carboxylic acid esters by modifying the acid moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group by introduction of halogen; by substitution of halogen atoms by other halogen atoms

Definitions

  • the manufacturing method of 2-fluoroisobutyric acid or its ester TECHNICAL FIELD
  • This invention relates to the manufacturing method of 2-fluoroisobutyric acid or its ester.
  • 2-Fluoroisobutyric acid or an ester thereof obtained according to the present invention is useful as an intermediate of a triazine herbicide.
  • WO 90/09378 discloses, for example, a compound represented by the formula
  • a triazine herbicide having a phenoxyalkylamino group substituted by a triazine ring is disclosed.
  • the triazine herbicide has an excellent herbicidal effect and It is described as having a remarkable advantage that there is no phytotoxicity to rice.
  • This kind of phenoxyalkylamino-substituted triazine herbicide can be obtained, for example, by subjecting 2-fluoroisobutyric acid ester to 2-phenoxy-11-methylethylbiguanide.
  • 2-fluoroisobutyrate As a method for producing 2-fluoroisobutyrate used in this method, US Pat. No.
  • 5,175,345 discloses that 2-hydroxyisobutyrate is used in the presence or absence of (a) a hydrogen fluoride source.
  • an object of the present invention is to suppress the formation of difficult-to-separate by-products, To provide a method that can produce an acid or an ester thereof with a simple facility in a high yield.
  • the present inventors have found that by reacting 2-hydroxyisobutyric acid or an ester thereof with a thionyl chloride and a hydrogen fluoride source, formation of by-products can be suppressed, and 2-fluoroisobutyric acid can be suppressed.
  • the ester can be produced in a high yield with simple equipment, and based on this finding, completed the present invention.
  • the gist of the present invention is to provide a method for producing 2-fluoroisobutyric acid or an ester thereof, which comprises linking 2-hydroxyisobutyric acid or an ester thereof with a thionyl chloride and a hydrogen fluoride source.
  • the 2-hydroxyisobutyric acid or its ester used as a starting material in the process for producing 2-fluoroisobutyric acid or an ester thereof of the present invention includes, for example, a compound represented by the formula (I)
  • R is a hydrogen atom or a lower alkyl group
  • R is a hydrogen atom
  • R is 2-hydroxyisobutyric acid
  • R is a lower alkyl group is 2-hydroxyisobutyrate
  • the lower alkyl group for R include an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms such as a methyl group, an n-propyl group, an i-propyl group, an n-butyl i-butyl group, a sec-butyl group, and a t-butyl group.
  • 2-fluoroisobutyric acid or an ester thereof is cored with thionyl chloride and a hydrogen fluoride source, thereby obtaining 2-fluoroisobutyric acid or an ester thereof. Gives its ester.
  • the starting material for the reaction of the present invention is 2-hydroxyisobutyric acid or an ester thereof, and preferably a 2-hydroxyisobutyric acid ester.
  • the reason is that the ester can give a fluorinated product in a higher yield.
  • the reaction between 2-hydroxyisobutyric acid or its ester and thionyl chloride in the first stage can be carried out by adding and stirring thionyl chloride to 2-hydroxyisobutyric acid or its ester, or by adding 2-hydroxyisobutyric acid or its derivative to thionyl chloride. This is done by adding and stirring the ester.
  • thionyl chloride is preferably used in a molar amount of 0.5 to 5 times, more preferably 0.8 to 1.5 times, the molar amount of 2-hydroxyisobutyric acid or an ester thereof.
  • the SJ ⁇ temperature is between 30 and 50. C, especially one 20-20. C is preferred, and the reaction time is 0.5 to 10 hours, particularly preferably 1 to 5 hours.
  • the solvent is not essential, but an organic solvent which is inert in the above can be used.
  • organic solvents include aliphatic or aromatic hydrogen hydrides, aliphatic or aromatic halogenated hydrocarbons, and idialiphatic or aromatic esters.
  • Si ⁇ with the hydrogen fluoride source in the latter stage is the chlorosulfite of the product in the mixture obtained in the former stage (corresponding to 2-fluoroisobutyric acid as the target substance or its intermediate in ester)
  • This is carried out without isolation or after isolation, by mixing with a hydrogen fluoride source.
  • the mixing of the two is carried out by adding the lifi self-mixed 1 / or simple product to the hydrogen fluoride source and vice versa by adding the hydrogen fluoride source to the mixed / single product. .
  • anhydrous hydrogen fluoride As the hydrogen fluoride source, anhydrous hydrogen fluoride, a mixture of hydrogen fluoride and amine, and the like are used.
  • the ratio of hydrogen fluoride to amine in the above mixture is 50/50 to 9 It is preferably 9/1 (w / w).
  • the amines include aromatic amines such as pyridine, melamine and collidine, and tertiary aliphatic amines such as trimethylamine, triethylamine and tritylamine.
  • the hydrogen fluoride source need only sometimes be in the state of hydrogen fluoride. Therefore, a hydrogen fluoride precursor may be charged into the system to generate hydrogen fluoride in the system.
  • the hydrogen fluoride is preferably used in an amount of 1 to 50 times, more preferably 5 to 30 times, particularly preferably 7 to 10 times the molar amount of 2-hydroxyisobutyric acid or its ester. It is 15 times the molar amount.
  • the most preferred amount of hydrogen fluoride is at or near the 10-fold molar amount.
  • the value is 1 78-10.
  • C is preferable, and particularly preferably 1 78 to 0 ° C. Most preferred is 78. C-1-10. C.
  • the reaction temperature after mixing with hydrogen fluoride is 130 to 100. C, especially one 20-50. C is preferable, and the time is preferably 0.5 to 30 hours, particularly preferably 1 to 20 hours.
  • a solvent is not essential also in the latter trace, but an inert solvent such as fine oil or aromatic hydrocarbon, fatty or aromatic halogenated hydrocarbon, aliphatic or aromatic ester can be used. It is preferable to use the same type of solvent as the solvent in the former core and the solvent in the latter reaction.
  • the desired substance, 2-fluorosobutyric acid or its ester is isolated from the mixture by a known method.
  • the extraction solvent is preferably methylene chloride, methyl chloride, t-butyl ether, or the like.
  • first and second-stage reactions may be performed under normal pressure or may be performed under pressure.
  • the reaction may be performed by simultaneously adding the thionyl chloride and the hydrogen fluoride source.
  • Example 3 The procedure was performed in the same manner as in Example 3 except that the time and the time were changed as described in Table 1, to obtain methyl 2-fluoroisobutyrate.
  • Table 1 shows the yield of methyl 2-fluoroisobutyrate and the amount of by-produced methyl methyl acrylate.
  • Table 1 shows the following.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

明 糸田
2—フルォロイソ酪酸またはそのエステルの製造方法 産業上の利用分野 本発明は、 2—フルォロイソ酪酸またはそのエステルの製造方法に関する。 本 発明により得られる 2—フルォロイソ酪酸またはそのエステルは、 トリアジン系 除草剤の中間体として有用である。 の技術 トリアジン系除草剤として、 国際公開公報 WO 9 0/0 9 37 8号には、 例え ば式
H2
Figure imgf000003_0001
で示されるように、 フエノキシアルキルアミノ基がトリァジン環に置換されたト リァジン系除草剤が開示されており、 同公報によれば、 このトリアジン系除草剤 は、 除草効果に優れているとともに水稲に対して薬害がないという顕著な利点を 有することが記載されている。 この種のフエノキシアルキルァミノ基置換トリアジン系除草剤は、 例えば 2— フルォロイソ酪酸エステルに 2—フエノキシ一 1ーメチルーェチルビグアニドを させることにより得られる。 そしてこの に用いられる 2—フルォロイソ 酪酸エステルの製造方法として、 米国特許第 5 , 1 7 5 , 345号明細書には、 2—ヒドロキシィソ酪酸エステルを (a)フヅ化水素源の存在下または不存在下に フルォロ硫酸と 芯させることにより、 または (b)フヅ化水素の存在下にクロ口 硫酸と反応させることにより、 2—フルォロイソ酪酸エステルを得る方法が開示 されている。 この従来方法を反応式で示すと以下の通りである。
CH3 F S OsH CH 3
(a) HO-C-COOR > F-C-COOR
CH3 (HF) CH 3
CH3 C 1 S03H CH3
(b) HO-C-COOR > F-C-COOR
CH3 HF CH3
発明が解决しょうとする しかし 2—ヒドロキシィソ酪酸エステルを原料とする上言 国特許明細書に記 載の方法は、 同米国特許明細書に記載の »例では、 比較的高収率で 2—フルォ 口ィソ酪酸エステルを得ることができるが、 これと沸点が近いメタク、)ル酸エス テルが多量に副生するので、 副生メ夕クリル酸エステルを除去するための後処理 が複雑となり、 工業上不利となる。 また高収率を得るためには多量のフルォロ硫 酸 (原料に対し 6倍モル ) を必要とし、 未 のフルォロ硫酸を Ca (OH) 2などのアル力リで中和して廃棄する必要があり、 の廃棄物が生じるという 欠点もあった。
従って本発明の目的は、 分離困難な副生物の生成を抑え、 2—フルォロイソ酪 酸またはそのエステルを簡易な設備で高収率で製造することができる方法を提供 るしと あ o
¾題を解決するための手段 本発明者らは、 2—ヒドロキシィソ酪酸またはそのエステルを塩化チォニルぉ よびフヅ化水素源と反応させることにより、 副生物の生成を抑え、 2—フルォロ ィソ酪酸またはそのエステルを簡易な設備で高収率で製造することができること を見い出し、 この知見に基づき本発明を完成した。
従って本発明は、 2—ヒドロキシイソ酪酸またはそのエステルを塩化チォニル およびフッ化水素源と ®芯させることを とする 2—フルォロイソ酪酸または そのエステルの製造方法を要旨とするものである。
以下、 本発明を詳述する。
本発明の 2—フルォロイソ酪酸またはそのエステルの製造方法において出発物 質として用いられる 2—ヒドロキシィソ酪酸またはそのエステルとしては、 例え ば"^式 ( I )
CH3
HO-C-COOR ( I )
CH3
(式中、 Rは水素原子または低級アルキル基である)
で示されるものが挙げられる。 この一般式 (I ) において、 Rが水素原子である 場合が 2—ヒドロキシィゾ酪酸であり、 Rが低級アルキル基である場合が 2—ヒ ドロキシイソ酪酸エステルである。 Rの低級アルキル基としては、 メチル基 ェ チル基 n—プロビル基 i一プロビル基 n—ブチル i—ブチル基 s e c—ブチル基 t一ブチル基などの炭素数 1〜4個のアルキル基が挙げられる。 本発明によれば、 前記の 2—ヒドロキシィソ酪酸またはそのエステルを塩化チ ォニルおよびフヅ化水素源と 芯させることにより、 2—フルォロイソ酪酸また はそのエステルが得られる。
本発明の反応原料は、 2—ヒドロキシィソ酪酸またはそのエステルであるが、 好ましくは.2—ヒドロキシイソ酪酸エステルである。 その理由は、 エステルの方 が高い収率でフヅ化生成物が得られるからである。
本発明の方法において 2—ヒドロキシィソ酪酸またはそのエステルに塩化チォ ニルおよびフヅ化水素源を反応させるに当たり、 先に塩化チォニルを反応させた 後にフッ化水素源を反応させる方法が好ましい。
2—ヒドロキシイソ酪酸またはそのエステルを塩化チォニルと反応させ、 次い でフッ化水素源と反応させる方法について説明する。
先ず前段の 2—ヒドロキシイソ酪酸またはそのエステルと塩化チォニルとの反 応は、 2—ヒドロキシイソ酪酸またはそのエステルに塩化チォニルを添加、 攪拌 することにより、 または塩化チォニルに 2—ヒドロキシイソ酪酸またはそのエス テルを添加、 攪拌することにより行われる。 この反応において塩化チォニルは、 2—ヒドロキシイソ酪酸またはそのエステルに対して 0. 5〜5倍モル量使用す るのが好ましく、 特に好ましくは 0. 8〜1 . 5倍モル量である。
SJ^温度は一 30〜5 0。C、 特に一 20〜20。Cが好ましく、 反応時間は 0. 5〜; 1 0時間、 特に 1〜5時間が好ましい。
この前段の において溶媒は必須ではないが、 上記 翻に不活性な有機 溶媒を用いることもできる。 これらの有機溶媒としては、 脂肪族もしくは芳 香腿化水素、 脑脂脑もしくは芳香族ハロゲン化炭化水素、 翩脂肪族もし くは芳香族エステルなどが挙げられる。
後段のフヅ化水素源との Si ^は、 前段の で得られた 混^!中の 生 成物のクロル亜硫酸エステル (目的物質の 2—フルォロイソ酪酸またはそのエス テルの中間体に相当する) を単離せずにまたは単離した後、 フ 化水素源と混合 することにより行われる。 両者の混合は、 lifi己 混^ 1/または単 生成物 をフッ化水素源に加えることにより、 また逆にフヅ化水素源を前言 混^/ま たは単 生成物に加えることにより行われる。
フヅ化水素源としては、 無水フヅ化水素、 フヅ化水素とァミンとの混 物など が用いられる。 上記混^におけるフヅ化水素とァミンの比率は 50/5 0〜9 9/ 1 (w/w) であるのが好ましい。 上記アミン類としては、 ビリジン、 メラミン、 コリジンなどの芳香族ァミンや、 トリメチルァミン、 トリェチルァミン、 トリブ チルァミンなどの第 旨肪族ァミンなどが挙げられる。 上記フッ化水素源は、 時にフヅ化水素の状態にあれば良く、 従ってフヅ化水素前駆体を 系に仕 込み、 系内でフヅ化水素を生成させても良い。
この後段の Si芯においてフヅ化水素は 2—ヒドロキシィソ酪酸またはそのエス テルに対して 1〜 5 0倍モル量使用するのが好ましく、 より好ましくは 5〜30 倍モル量、 特に好ましくは 7〜 1 5倍モル量である。 最も好ましいフヅ化水素量 は 1 0倍モル量又はその近傍である。
フヅ化水素との混合時の は一 78〜 1 0。Cが好ましく、 特に一 78〜 0°C が好ましい。 最も好ましい は一 78。C〜一 1 0。Cである。
フッ化水素との混合後の反応温度は一 30〜 1 00。C、 特に一 2 0〜5 0。Cが 好ましく、 時間は 0. 5〜30時間、 特に 1〜2 0時間が好ましい。
この後段の跡においても溶媒は必須ではないが、 細脂腿もしくは芳香族 炭化水素、 脂肪疾もしくは芳香族ハロゲン化炭化水素、 脂肪族もしくは 芳香族エステルなどの不活性溶媒を用いることもできる。前段の 芯における溶 媒と後段の反応における溶媒とは同一種類のものを用いるのが好ましい。
後段の 終了後、 公知の方法で 混^から目的物である 2—フルォロイ ソ酪酸またはそのエステルを単離する。 単離する方法として、 例えば溶媒抽出を 用いる場合、 抽出溶媒は、 塩化メチレン、 塩化メチル、 t—ブチルエーテル等が 好ましい。
上記の前段および後段の反応は常圧下で行なっても良く、 加圧下に行なっても 良い。
以上、 先に塩化チォニルを反応させ、 その後にフッ化水素源を添加する方法を 説明したが、 本発明においては塩化チォニルおよびフヅ化水素源を同時に添加し て反応させてもよい。
以上述べた本発明の方法によれば、 2—ヒドロキシィソ酪酸またはそのエステ ルを原料とし、 副生物の生成を抑えつつ、 2—フルォロイソ酪酸またはそのエス テルを簡易な設備で高収率で得ることができるので、 その工業的意義は極めて大 きい。 mm 以下、 »例により本発明をさらに説明するが、 本発明はこれらの «例に限 定されるものではない。 s n
Figure imgf000008_0001
—ヒドロキシイソ酪酸メチル 10. 70g (90. 7 ミリモル) を加え、 氷冷しながらこれに塩化チォニル 11. 47 g (96. 4ミ リモル) を ¾Tfし、 滴下終了後、 氷冷下 3時間攪拌した。 この時の 混^の 温度は 0〜: L O°Cであった。 ステンレス製^;^^をアルゴン置換した後、 無水 フヅ化水素 18. Is (935ミリモル) を入れ、 - 10°Cで上言 Β®ίδ混^を した。 添加後、 SiSmiを密閉し、 20°Cで 18時間攪拌した。
混 ^を氷に注下し、 塩化メチレンで抽出した。 有 を水、 炭^素ナ トリウム水溶液、 食; ^τの順で洗浄後、 無水 ナトリウムで «した。塩 ィ匕メチレンを ¾¾Ε下に留去した後、 蒸留し、 沸点 70。C (150mmHg)の 2 一マルォロイソ酪酸メチル 7. 90g (収率 73%) を得た。 メチルメタクリレ 一トの副生量は 0. 7%であった。 mmm 2
2—ヒドロキシイソ酪酸メチルの量を 10. 29g (87. 1ミリモル) とし、 無水フヅ化水素の量を 9. lg (455ミリモル) とした以外'は»例 1と同様 に反応を行なった。 その結果、 2—フルォロイソ酪酸メチル 7. 22g (収率 6 9%)を得た。 またメチルメタクリレートの副生量は 3. 9%であった。 m例 3
ガラス製 容器中に塩化チォニル 11. 40g (95. 8ミリモル) を加え、 氷冷しながらこれに 2—ヒドロキシイソ酪酸メチル 10. 25g (86. 9ミリ モル) を滴下し、 滴下終了後、 氷冷下 3時間攪拌した。 この時の ^混^ /の温 度は 0〜: 10。Cであった。 ステンレス製反応容器をアルゴン置換した後、 無水フ ヅ化水素 17. 5g (875ミリモル) を入れ、 一 10。Cで上記^ K混^ iを滴 下した。 添加後、 JS^を密閉し、 20°Cで 18時間攪拌した。
混^ lを氷に注下し、 塩化メチレンで抽出した。 有■を水、 炭^:素ナ トリウム水溶液、 纏食 ¾τΚの順で洗浄後、 無水硫酸ナトリウムで した。塩 化メチレンを ff下に留去した後、 蒸留し、 沸点 70。C (150mmHg)の 2 一フルォロイソ酪酸メチル 7. 80 (収率74%) を得た。 メチルメタクリレ 一トの副生量は 2. 1%であった。 例 4〜: 16
2—ヒドロキシイソ酪酸メチル、 塩化チォニル、 無水フヅ化水素として、 下記 の表 1に記載の量を使用し、 2—ヒドロキシイソ酪酸メチルと塩化チォニルとの 混^を無水フヅ化水素にミ i¾する時の 、 無水フヅ化水素との
および時間を表 1に記載のように変えた以外は謹例 3と同様に を行い、 2 一フルォロイソ酪酸メチルを得た。 2—フルォロイソ酪酸メチルの収率および副 生するメチルメ夕クリレートの量を表 1に示した。
Figure imgf000010_0001
、(8) / ( ぉょび 丄 (A)は、 そ―れそれ塩化チねルお 泳フ化水素の 2-ヒト' Dキシイリ酪酸メチルに対するモル比を示す c
*) 20°Cで 18時間反 さ "せ -"た "後 さらに 30°Cで 2時間 I I芯を仃つた。 ·
表 1から以下のことが判明した。
(i) 2—ヒドロキシイソ酪酸メチルに対する無水フヅ化水素の量を変化させた 難例 1〜 16の結果から、 2—ヒドロキシィゾ酪酸メチルに対する無水フヅ化 水素の量が 3. 33倍モル量、 5. 22倍モル量と少ない実施例 16および実施 例 2ではメチルメ夕クリレート副生量が 7. 2%および 3. 9%と高くなるのに 対し、 2-ヒドロキシイソ酪酸メチルに対する無水フッ化水素の量が 10倍モル 量およびその近傍である、 例えば難例 1、 6、 11では目的物の収率が高く、 しかもメチルメ夕クリレート副生量も 0. 7%、 1. 3%、 1. 3%と少ない。
2—ヒドロキシィソ酪酸エステルに対する無水フヅ化水素の量を、 例えば 16. 27倍モル量 ( 例 8)、 19. 20倍モル量 ( 例 13) に増加させても、 10倍モル量またはその近傍の場合に比べ、 目的物収率および副生物量は殆ど変 化しない。
(ii) 無水フヅ化水素への添加温度を一 10。 (:、 一 40。 (、 一 78。Cにそれそれ 変化させた ¾5S例 4、 5、 6の結果から、 フヅ化水素への添加 ¾Sがー 10 eC以下であれば、 2—フルォロイソ酪酸メチルの収率は 80〜81 %で殆ど変ら ないが、 同温度が一 40 C以下になると、 メチルメタクリレートの副生量が低減 する。
(in) «フヅ化水素との および時間を変化させた 例 6〜11の 結果から、 が 20。Cの場合、 反応時間が短いと、 目的物の収率が若干低 下する (20。C、 18時間の«例6の目的物収率81%に対して20。 5時 間の餓例 7の目的物収率は 73%) が、 時間が短いことを考慮すると、 こ の収率でも満足すべきものである。 また igSを 20。Cから 30° (、 40 Cへ と上げると、 メチルメタクリレートの副生量が若干増加する (2CTC、 5時間の mmm iの副生物量 ι .2 %に対して 3 o °c、 2時間の ¾ss例 8の副生物量は 2.
1%、 40。C、 2時間の実施例 10の副生物量は 3. 7%である)。 比較例 1
米国特許第 5, 175, 345号明細書の実施例 7を繰り返した。
すなわち、 テフロン製内筒を有する 5 Omlオートクレープに、 13. 2gのフ ヅ化水素 (HF) /ピリジン (Py)混 (HF/Py=95/5 (wt/w t)であり、 フヅ化水素を約 627ミリモル含む) と、 19. 3g (193ミリ モル) のフルォロ硫酸とを入れ 0。Cに冷却した。 3. 6g (30. 5ミリモル) の 2—ヒドロキシイソ酪酸メチルを加えた後、 20°Cに加熱し 18時間反応させ た。 、終了後、 混^;を氷水中に注ぎ込み、 塩化メチレンで抽出した。塩 化メチレン抽出液を無水 ナトリゥムで乾燥した後、 下に塩化メチレンを 留去し、 蒸留して沸点 70。C (150mmHg)の 2—フルォロイソ酪酸メチル 2. 67s (収率 73%) を得た。得られた 2—フルォロイソ酪酸メチルの常圧 における沸点は 106〜 107eCであった。 またメ夕クリル酸メチルが 8%も副 生していることが確認された。
上記 例 1〜: L 6と比較例 1との対比から、 本発明の方法によれば、 ί¾技 術の米国特許第 5, 175, 345号明細書に記載の方法に比べ、 MM Αの副生 を抑え高収率で 2—フルォロイソ酪酸またはそのエステルを得ることができるこ とが明らかである。 発明の効果 以上述べたように、 本発明によれば、 副生物の^^を抑え、 2-フルォロイソ 酪酸またはそのエステルを簡易な設備で高収率で製造することができる方法が提 供された。

Claims

請求の範囲
( 1 ) 2—ヒドロキシイソ酪酸またはそのエステルを塩化チォニルおよびフヅ化 水素源と ®芯させることを «とする 2—フルォロイソ酪酸またはそのエステル の製造方法。
(2) 2—ヒドロキシイソ酪酸またはそのエステルを塩化チォニルと反応させ、 次いでフヅ化水素源と させる、 請求の範囲第 1項記載の方法。
(3) 2—ヒドロキシイソ酪酸エステルを塩化チォニルと させ、 次いでフヅ 化水素源と反応させて 2—フルォロイソ酪酸エステルを得る、 請求の範囲第 2項
;3載の方法 c
(4) 2—ヒドロキシイソ酪酸またはそのエステルに対し 0. 5〜5倍モル量の 塩化チォニルを使用する、 請求の範囲第 1〜 3項のいずれか 1項に記載の方法。
(5) 2—ヒドロキシイソ酪酸またはそのエステルに対し 0. 8〜1 . 5倍モル 量の塩化チォニルを麵する、 請求の範囲第 4項に記載の方法。
(6) フヅ化水素源が無冰フヅ化水素またはフヅ化水素とァミンとの混^であ る、 請求の範囲第 1〜 3項のいずれか 1項に記載の方法。
(7) 2—ヒドロキシィソ酪酸またはそのエステルに対し 1〜5 0倍モル量のフ ヅ化水素を発生し得るフヅ化水素源を使用する、 請求の範囲第 1〜 3項のいずれ か 1項に記載の方法。
(8) 2—ヒドロキシイソ酪酸またはそのエステルに対し 5〜30倍モル量のフ ヅ化水素を発生し得るフヅ化水素源を使用する、 請求の範囲第 7項に記載の方法。 (9) 2—ヒドロキシイソ酪酸またはそのエステルに対し 7〜1 5倍モル量のフ ッ化水素を発生し得るフッ化水素源を使用する、 請求の範囲第 8項に記載の方法 c
PCT/JP1994/000588 1993-04-08 1994-04-07 Process for producing 2-fluoroisobutyric acid or ester thereof WO1994024086A1 (en)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP94912073A EP0645365B1 (en) 1993-04-08 1994-04-07 Process for producing 2-fluoroisobutyric acid or ester thereof
US08/343,551 US5527954A (en) 1993-04-08 1994-04-07 Process for the production of 2-fluoroisobutyric acid or its ester
DE69405502T DE69405502T2 (de) 1993-04-08 1994-04-07 Verfahren zur herstellung von 2-fluor isobuttersäure und deren ester

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5/82137 1993-04-08
JP8213793 1993-04-08

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1994024086A1 true WO1994024086A1 (en) 1994-10-27

Family

ID=13766037

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1994/000588 WO1994024086A1 (en) 1993-04-08 1994-04-07 Process for producing 2-fluoroisobutyric acid or ester thereof

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5527954A (ja)
EP (1) EP0645365B1 (ja)
DE (1) DE69405502T2 (ja)
WO (1) WO1994024086A1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5723654A (en) * 1995-06-22 1998-03-03 Bayer Aktiengesellschaft Process for the preparation of alkyl 2-fluoro-isobutyrates
US5922648A (en) * 1995-06-19 1999-07-13 Hoechst Schering Agrevo Gmbh 2-amino-1,3,5-triazines, and their use as herbicides and plant growth regulators
US6069114A (en) * 1996-02-28 2000-05-30 Hoechst Schering Agrevo Gmbh 2-amino-4-bicycloamino-1,3,5-Triazines, their preparation, and their use as herbicide and plant growth regulators
US6239071B1 (en) 1995-08-24 2001-05-29 Hoecht Schering Agrevo Gmbh 2,4-diamino-1,3,5-triazines, processes for their preparation and their use as herbicides and plant growth regulators
JP2002531426A (ja) * 1998-11-30 2002-09-24 ゾルファイ フルーオル ウント デリヴァーテ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 酸塩化物から酸弗化物を製造するための方法
US6645916B1 (en) 1997-02-10 2003-11-11 Hoechst Schering Agrevo Gmbh 2,4-diamino-1,3,5-triazines, their preparation and their use as herbicides and plant growth regulators
WO2008074403A2 (de) 2006-12-19 2008-06-26 Bayer Cropscience Ag Substituierte 2,4-diamino-1,3,5-triazine, verfahren zu deren herstellung und deren verwendung als herbizide und pflanzenwachstumsregulatoren
US7479471B2 (en) 2002-02-20 2009-01-20 Bayer Cropscience Gmbh 2-Amino-4-bicyclylamino-6H-1,3,5-triazines, processes for their preparation and their use as herbicides and plant growth regulators
JP2011207800A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Central Glass Co Ltd 2−フルオロイソ酪酸エステルの製造方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19604191A1 (de) * 1996-02-06 1997-08-07 Hoechst Schering Agrevo Gmbh 2,4-Diamino-1,3,5-triazine, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung als Herbizide und Pflanzenwachstumsregulatoren
DE102006016884A1 (de) * 2006-04-11 2007-10-25 Bayer Cropscience Ag Substituierte Diamino-1,3,5-triazine, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung als Herbizide und Pflanzenwachstumsregulatoren

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS567743A (en) * 1979-06-20 1981-01-27 Rhone Poulenc Agrochimie Manufacture of alkyll22chloropropionate
US5175345A (en) * 1991-03-27 1992-12-29 Idemitsu Kosan Company Limited Process for producing 2-fluoroisobutyric acid ester
JPH0585987A (ja) * 1991-03-27 1993-04-06 Idemitsu Kosan Co Ltd 2−フルオロイソ酪酸エステルの製造方法
JPH05301844A (ja) * 1992-04-22 1993-11-16 Idemitsu Kosan Co Ltd 2−フルオロイソ酪酸エステルの製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0543515A (ja) * 1991-01-24 1993-02-23 Idemitsu Kosan Co Ltd 2−フルオロイソ酪酸エステルの製造方法
DE69226393T2 (de) * 1991-03-27 1998-12-17 Idemitsu Kosan Co Verfahren zur Herstellung von 2-Fluorisobuttersäureester

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS567743A (en) * 1979-06-20 1981-01-27 Rhone Poulenc Agrochimie Manufacture of alkyll22chloropropionate
US5175345A (en) * 1991-03-27 1992-12-29 Idemitsu Kosan Company Limited Process for producing 2-fluoroisobutyric acid ester
JPH0585987A (ja) * 1991-03-27 1993-04-06 Idemitsu Kosan Co Ltd 2−フルオロイソ酪酸エステルの製造方法
JPH05301844A (ja) * 1992-04-22 1993-11-16 Idemitsu Kosan Co Ltd 2−フルオロイソ酪酸エステルの製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP0645365A4 *

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5922648A (en) * 1995-06-19 1999-07-13 Hoechst Schering Agrevo Gmbh 2-amino-1,3,5-triazines, and their use as herbicides and plant growth regulators
US5723654A (en) * 1995-06-22 1998-03-03 Bayer Aktiengesellschaft Process for the preparation of alkyl 2-fluoro-isobutyrates
US6239071B1 (en) 1995-08-24 2001-05-29 Hoecht Schering Agrevo Gmbh 2,4-diamino-1,3,5-triazines, processes for their preparation and their use as herbicides and plant growth regulators
US6069114A (en) * 1996-02-28 2000-05-30 Hoechst Schering Agrevo Gmbh 2-amino-4-bicycloamino-1,3,5-Triazines, their preparation, and their use as herbicide and plant growth regulators
US6645916B1 (en) 1997-02-10 2003-11-11 Hoechst Schering Agrevo Gmbh 2,4-diamino-1,3,5-triazines, their preparation and their use as herbicides and plant growth regulators
JP2002531426A (ja) * 1998-11-30 2002-09-24 ゾルファイ フルーオル ウント デリヴァーテ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 酸塩化物から酸弗化物を製造するための方法
US7479471B2 (en) 2002-02-20 2009-01-20 Bayer Cropscience Gmbh 2-Amino-4-bicyclylamino-6H-1,3,5-triazines, processes for their preparation and their use as herbicides and plant growth regulators
WO2008074403A2 (de) 2006-12-19 2008-06-26 Bayer Cropscience Ag Substituierte 2,4-diamino-1,3,5-triazine, verfahren zu deren herstellung und deren verwendung als herbizide und pflanzenwachstumsregulatoren
JP2011207800A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Central Glass Co Ltd 2−フルオロイソ酪酸エステルの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE69405502T2 (de) 1998-01-15
DE69405502D1 (de) 1997-10-16
EP0645365A1 (en) 1995-03-29
EP0645365B1 (en) 1997-09-10
US5527954A (en) 1996-06-18
EP0645365A4 (en) 1995-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR830002199B1 (ko) 플루오로 비닐 에테르의 제조방법
US7176331B2 (en) Method of making fluorinated vinyl ethers
WO1994024086A1 (en) Process for producing 2-fluoroisobutyric acid or ester thereof
CA1156257A (en) Process for the preparation of an alkyl 2-chloropropionate
US7102028B2 (en) Method for producing 3,5-di-tert-butyl-4-hydroxybenzoic acid
KR101284659B1 (ko) 1,2,2,2-테트라플루오로에틸 디플루오로메틸 에테르의제조방법
JP5359052B2 (ja) 含フッ素モノマーの製造方法
JPS6241662B2 (ja)
EP0813515B1 (en) Process for the preparation of esters of stilbenedicarbonic acid and process for the preparation of p-(chloromethyl)-benzoic acid
JP2015042621A (ja) ビニルベンジル(フルオロアルキル)エーテルの製造方法
EP1403238B1 (en) Process for producing fluorinated alcohol
WO1999031050A1 (fr) Procede de production de derives d'ester butyrique
JP2852126B2 (ja) 2−フルオロイソ酪酸またはそのエステルの製造方法
EP1886986B1 (en) Iodine-containing fluoropolyethers and process for the production thereof
JPH0825991B2 (ja) ジチオールジ(メタ)アクリレートの製造法
JPH1095745A (ja) ソルビン酸の製造方法
JPH075493B2 (ja) ビス(2―ヒドロキシヘキサフルオロ―2―プロピル)ベンゼン誘導体の製造方法
JP2007131600A (ja) 含フッ素乳酸誘導体の製造方法および含フッ素乳酸誘導体の中間体
JPS63277648A (ja) トリフルオロアクリラートの製造方法
JPH045657B2 (ja)
JP3962467B2 (ja) 1,4−ジヒドロキシ−2−ナフトエ酸アリールエステル類の製造方法
JP3192975B2 (ja) ハロゲン化ベンゼンの製造方法
JPS6112897B2 (ja)
JPH0585987A (ja) 2−フルオロイソ酪酸エステルの製造方法
JPS621938B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): JP US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH DE DK ES FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1994912073

Country of ref document: EP

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 08343551

Country of ref document: US

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1994912073

Country of ref document: EP

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1994912073

Country of ref document: EP