WO1994022872A1 - Cell adhesion inhibitor and thienotriazolodiazepine compound - Google Patents

Cell adhesion inhibitor and thienotriazolodiazepine compound Download PDF

Info

Publication number
WO1994022872A1
WO1994022872A1 PCT/JP1994/000500 JP9400500W WO9422872A1 WO 1994022872 A1 WO1994022872 A1 WO 1994022872A1 JP 9400500 W JP9400500 W JP 9400500W WO 9422872 A1 WO9422872 A1 WO 9422872A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
thieno
methoxyphenyl
trimethyl
triazolo
diazepine
Prior art date
Application number
PCT/JP1994/000500
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Minoru Moriwaki
Hiroyuki Kitani
Syuji Ehara
Hirotsugu Komatsu
Mariko Nagasawa
Original Assignee
Yoshitomi Pharmaceutical Industries, Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshitomi Pharmaceutical Industries, Ltd. filed Critical Yoshitomi Pharmaceutical Industries, Ltd.
Priority to EP94910551A priority Critical patent/EP0692483A1/en
Publication of WO1994022872A1 publication Critical patent/WO1994022872A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D495/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D495/12Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains three hetero rings
    • C07D495/14Ortho-condensed systems

Definitions

  • the present invention relates to a cell adhesion inhibitor containing a chenodiazepine compound as an active ingredient, and a novel chenoditriazodiazepine compound having a cell adhesion inhibitory action.
  • Japanese Unexamined Patent Publication (Kokai) No. 3-223290 discloses a thienodiazepine compound having an antagonistic action on cholecystokinin (CCK) and gastrin.
  • CCK cholecystokinin
  • leukocyte adhesion occurs through the adhesion molecules of the erythrocyte, followed by leukocyte infiltration into inflamed tissues. It is considered that the combination of Table 1 below is particularly important as a molecule that contributes to leukocyte adhesion to vascular endothelial cells, but various inflammation and alleles. The degree is not always clear.
  • VCAM-1 VCAM-1 antigen-4 (VLA-4)
  • ICAM-1 and LFA-1 have been shown to be deeply involved not only in cell invasion but also in adhesion and activation between lymphocytes (for example, The binding of LFA-1 on T lymphocytes to ICAM-1 on macrophages activates T lymphocytes). Therefore, a substance that inhibits the binding between ICAM-1 and LFA-1 can also be expected to have a broadly defined immunosuppressive effect.
  • ICAM-1 and E-selectin at the site of inflammation have been reported in inflammatory dermatitis (contact hypersensitivity, photosensitivity, etc.) and rheumatoid arthritis
  • ICAM-1 and Mac-1 have been implicated in asthma.
  • cell adhesion via ICAM-1, etc. plays an important role in rejection after organ transplantation.
  • adhesion molecules are involved in cancer metastasis.
  • Increased expression of adhesion molecules in various inflammation models delayed hypersensitivity, autoimmune inflammation models, etc.
  • anti-ICAM-1 and LFA-1 Adjuvant arthritis, collagen arthritis, etc.
  • the present inventors aimed at searching for cell adhesion inhibitors, in particular, compounds that strongly inhibit leukocyte adhesion to vascular endothelial cells (leukocyte adhesion inhibitors), and investigated human umbilical vein-derived vascular endothelial cells.
  • leukocyte adhesion inhibitors compounds that strongly inhibit leukocyte adhesion to vascular endothelial cells
  • human umbilical vein-derived vascular endothelial cells Established cell attachment system using derived endothelial cells ( ⁇ EC) and human leukemia cell lines, and conducted intensive research to solve the above-mentioned problems.
  • the compounds described in JP-A-3-223290 were disclosed.
  • the inventors have found that a novel product, which is included in the claims of the publication and has no specific examples, has a strong cell adhesion inhibitory action, and has completed the present invention. That is, the present invention is as follows.
  • R 1 and R 2 are the same or different and represent hydrogen, halogen, alkyl or aralkyl, or R ′ and R 2 represent a group forming a ring by bonding to each other.
  • R 3 represents oxygen
  • R 4 is hydrogen, alkyl, alkenyl or a formula: (CH 2 ) m COO R 6 (where R 6 is hydrogen, alkyl, alkenyl or aralkyl, and m is an integer of 1 to 6)
  • a group represented by the formula: 1 (CH 2 ) n COOR 7 where R 7 represents hydrogen, aralkyl, alkenyl or aralkyl, and n represents an integer of 1 to 6).
  • a cell adhesion inhibitor comprising a chenodiazepine compound represented by the formula (I) or a pharmaceutically acceptable salt thereof as an active ingredient, and a method for treating various diseases involving cell adhesion, which comprises administering the compound. Use of the compound for producing a cell adhesion inhibitor.
  • Fuweniru R ie is having full Eniru, halogen as a pyridyl, or a substituent, Amino, Nitro, Toriharomechi Le, three 1 selected from alkyl and alkoxy of 1 to 4 carbon atoms having 1 to 4 carbon atoms
  • the halogen indicates chlorine, bromine, fluorine, and iodine.
  • Alkyl is methyl, ethyl, propyl, isopropyl, butyl, isobutyl, tertiary butyl, pentyl, isopentyl, tertiary pentyl, hexyl, octyl, 2-ethylhexyl, 1,1,3,3-tetra methylbutyl, nonyl, decyl, dodecyl, tetradecyl, Okutadeshiru, an alkyl having 1 to twenty carbons eicosyl, preferably an alkyl of 1 to 4 carbon atoms, and particularly preferably methyl n alkenyl vinyl, 1 one Propenyl, aryl, isopropyl And alkenyl having 2 to 8 carbon atoms, such as, 2-butenyl, 2-pentenyl, 3-hex
  • Aralkyl is benzyl, 1-phenylethyl which may have 1 to 3 substituents selected from halogen, alkyl, alkoxy, trifluoromethyl, nitro, amino, cyano and hydroxyl on its aromatic ring. , 2-phenylethyl, 3-phenylpropyl, 4-phenylbutyl, 1-naphthylmethyl, 2-naphthylmethyl, diphenylmethyl and the like.
  • Aryl and phenyl are phenyl optionally having 1 to 3 substituents selected from halogen, alkyl, alkoxy, trifluoromethyl, nitro, amino, cyano and hydroxyl on its aromatic ring; 1-naphthyl, 2-naphthyl, etc., especially phenyl is preferred.
  • Heteroaryl is pyridyl (2-pyridyl, 3-pyridyl, 3-pyridyl which may have 1 to 3 substituents selected from halogen, alkyl, alkoxy, trifluoromethyl, nitro, amino, cyano and hydroxyl groups on the ring.
  • a ring formed by combining R 1 and R 2 or R ′ ′ and R 2 ′ with each other is a cyclopentene ring, a cyclopentene ring, a cyclohexene ring, a cyclohexadiene ring, a benzene ring, a cycloheptene ring, It means a cycloheptadiene ring, a cycloheptatriene ring and the like.
  • Alkyl having 1 to 4 carbon atoms means methyl, ethyl, propyl, isopropyl, butylene, isoptyl, tertiary butyl and the like.
  • the alkoxy having 1 to 4 carbon atoms means methoxy, ethoxy, propoxy, isopropoxy, butoxy, isobutoxy, tertiary butoxy and the like.
  • Trihalomethyl means trichloromethyl, trifluoromethyl, tribromomethyl and the like.
  • Haloalkyl refers to haloalkyl having 1 to 4 carbon atoms, such as chloromethyl, bromomethyl, fluoromethyl, difluoromethyl, trifluoromethyl, dichloromethyl, 2,2,2-trifluoroethyl and the like.
  • Preferred embodiments of the thienodiazepine compound of the general formula (H) include the following: Compounds of general formulas (M), (), (V), and (VI) are included.
  • the compounds of the general formulas (m) to (VT) show a strong cell adhesion inhibitory action, but have a weak CCK antagonism, and in particular, the compounds of the general formulas (V) and (V0) have a weak CCK antagonism.
  • Ar is phenyl, pyridyl, halogen as a substituent, alkyl having 1 to 4 carbons, alkoxy having 1 to 4 carbons, cyano, amino, phenyl having nitro or trihalomethyl, or halogen as a substituent
  • R 1 and R 2 are the same or different and represent hydrogen, halogen, or alkyl having 1 to 4 carbons, or R 1 and R 2 represent a group which forms a ring by bonding to each other
  • R 5 represents hydrogen, halogen or alkyl having 1 to 4 carbon atoms
  • R 8 represents hydrogen, halogen, amino, nitro, trihalomethyl
  • carbon number representss alkyl having 1 to 4 or alkoxy having 1 to 4 carbons
  • p represents 1, 2 or 3.
  • R 8 represents a group which may be the same or different.
  • Ar represents phenyl or phenyl having halogen, alkyl having 1 to 4 carbons or alkoxy having 1 to 4 carbons as a substituent.
  • R ′ represents alkyl having 1 to 4 carbons.
  • R 2 Represents hydrogen or alkyl having 1 to 4 carbons, or R ′ and R 2 represent a group which binds to each other to form a 5- to 7-membered ring, and R 5 represents alkyl having 1 to 4 carbons.
  • R 8 represents alkyl having 1 to 4 carbons or alkoxy having 1 to 4 carbons p represents 1 or 2. When p is 2, R 8 represents the same or different groups.
  • Ar represents phenyl or phenyl having halogen, methyl or methoxy as a substituent.
  • R 1 represents methyl or ethyl.
  • R 2 represents hydrogen or methyl.
  • R] and R 2 represent Represents a group which is bonded to each other to form one (CH 2 ) 3 or-(CH 2 ) * one, represents methyl, R 8 represents methyl or methoxy, and p represents 1 or 2. and when p is 2, R 8 represents a group which may be the same or different from each other.
  • the embodiment included in the chenodiazepine compound of the general formula (H) also includes a compound of the following general formula (VE).
  • the compound of the general formula (I) can be produced by the method described in JP-A-3-223290.
  • the compound of the general formula (I) is, for example,
  • the condensation reaction between the compound of the general formula (1) and the compound of the general formula (2) is performed in a suitable solvent that does not inhibit the reaction.
  • Solvents include, for example, tetrahydrofuran, Organic solvents such as ethyl ether, diisopropyl ether, dioxane, dichloromethane, chloroform, ethyl acetate, benzene, toluene, xylene, dimethylformamide, and dimethylacetamide can be used.
  • R is alkyl, and other symbols are as defined above.
  • the compound of the general formula (I) or the general formula (H) preferably contains a therapeutically effective amount, usually about 1 to 5 Omg.
  • the medicament is mixed with pharmaceutically acceptable carriers, excipients, diluents, dissolution aids, disintegrants, binders, etc. in addition to these active ingredients to make tablets, powders, capsules, injections, Suppositories and infusions can be safely orally or parenterally administered to patients.
  • the dosage is usually about 5 to 10 Omg for oral administration and about 1 to 5 Omg for intravenous administration to adults per day.
  • Example 1 0.5 part of the compound of Example 1, 25 parts of lactose, 35 parts of crystalline cellulose and 3 parts of corn starch were thoroughly mixed, and then kneaded well with a binder made with 2 parts of corn starch. The kneaded product was sieved with 16 mesh, dried at 50 in an oven, and sieved with 24 mesh. The kneaded powder obtained here, 8 parts of cornstarch, 11 parts of crystal cell mouth and 9 parts of talc are mixed well, and the mixture is pressed into tablets, each containing 0.5 mg of active ingredient per tablet. Get.
  • the 50 % inhibitory concentration (IC50 value) calculated assuming that the expression level when PDB is added is 100% and the expression level when no PDB is added is 0% is shown in Table 6 below.
  • Example 20 (one) body 0.0 63
  • Example 24 As shown in Table 6 above, the compound of the present invention strongly suppressed the expression of CD1 lb in U937 cells.
  • HUVEC with fetal calf serum (20%), bovine brain-derived vascular endothelial cell growth factor (20 g / m 1) and heparin (100 g / m 1) were suspended in a 199 medium and added to a 96-well tissue culture plate coated with collagen.
  • the cells were cultured at 37 ° C. in the presence of 5% carbon dioxide. When the cells reached confluence, Inleukin-1 (1 O UZml) was added, and the cells were further cultured for 24 hours.
  • leukotriene B4 (1, test compound A (compound of Example II, the same applies hereinafter)
  • guinea pig peritoneal cells (0.1% oyster glia
  • a Rose Bengal solution (0.25% in phosphate buffered saline) was added, and the mixture was allowed to stand for 5 minutes.
  • Table 7 The experimental results are summarized in Table 7 below.
  • Compound A inhibits guinea pig peritoneal cell adhesion to vascular endothelial cells in a concentration-dependent manner, with a 50% inhibitory concentration (IC 5) .
  • Value, / M) is about 0.2 ⁇ Hot o
  • Compound A As shown in Table 8 above, Compound A (Example 1) inhibited mouse ear edema in a dose-dependent manner, and also inhibited leukocyte infiltration into inflammatory sites by inhibiting cell adhesion in vivo. It was suggested.
  • Jethyl carbonate 4 1 in 50m 1 (4-phenyl phenyl) 1,2,3,9-trimethyl-6H-thieno [3,2-f) [1,2,4] triazolo [4,3-a] [1,4] Add 12 g of diazepine and 2.4 g of sodium hydride and heat. 1 0 0. Bubbling of hydrogen gas starts around C, and the reaction solution gradually turns purple. 1 o'clock After refluxing, the mixture was cooled to 20 ° C, 8 g of poly (2,4-dinitrophenyl) hydroxylamine was added, and the mixture was stirred for 2 hours.
  • the thieno (triazo mouth) diazepine compound of the present invention has an effect of inhibiting the adhesion of leukocytes to vascular endothelial cells by suppressing the expression of CD11b on leukocytes, Inhibits the adhesion of mole and mot cells to vascular endothelial cells (HUV EC) and peritoneal cells and also suppresses leukocyte infiltration in vivo.
  • the present compound is useful as a therapeutic or prophylactic agent for various inflammatory diseases, allergic diseases, rheumatoid arthritis, etc., in which adherent cells are involved in the onset and progression thereof. It can also be used to prevent or treat autoimmune diseases and rejection at the time of organ transplantation, and also to prevent metastasis of tumor cells.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

明細書
細胞接着阻害剤およびチェノ トリアゾロジァゼピン化合物
「技術分野」
本発明はチェノジァゼピン化合物を有効成分とする細胞接着阻害剤および細胞 接着阻害作用を有する新規チェノ トリアゾロジァゼピン化合物に関する。'
「背景技術」
特開平 3— 2 2 3 2 9 0号公報にはコレシストキニン (C C K ) およびガスト リンに対し拮抗作用を有するチエノジァゼピン化合物が開示されている。
種々の炎症 ·アレルギー性疾患においては、 多形核白血球、 マクロファージぉ よびリンパ球などのいわゆる炎症性細胞 (広義の白血球) の浸潤がその病態に深 く関与している。 白血球浸潤のファースト ·ステップとして、 白血球が血管内皮 細胞へ接着することが重要であると古くから考えられていたが、 そのメカニズム に関しては不明であった。 近年の分子生物学の進歩により、 接着に関与する分子 が次々に同定され、 それらの機能的意義、 すなわち、 血管内皮細胞上に発現した ある特定の接着分子と、 それに特異的に結合する白血球上の接着分子を介して白 血球接着が起こり、 それに引き続いて炎症組織への白血球浸潤が起こるという現 象が明らかにされた。 血管内皮細胞への白血球接着に閟与する分子としては、 下 記表 1の組み合わせが特に重要であると考えられているが、 種々の炎症 ·アレル ギ一性疾患における各々の接着分子の関与の程度などについては必ずしも明らか ではない。
表 1
血管内皮細胞側 白血球側 leukocyte funct ion-associated' intercellular adhesion antigen-1 (LFA-1)
mo 1 ecu 1 e-1 ( I CAM-1)
Figure imgf000004_0001
Mac-1
E-selectin carbohydrate 1 igand
(sialyl Le" , sialyl Le')
P-selectin
Figure imgf000004_0002
Sulfatide
Glycam-1 Sulfatide
Figure imgf000004_0003
vascular cell adhesion very late activated
molecule-1 (VCAM-1) antigen - 4 (VLA-4)
これらの接着分子の中で、 特に I CAM— 1および L FA— 1は細胞浸潤のみ ならず、 リンパ球間の接着およびその活性化にも深く関与していることが明らか となっている (たとえば、 マクロファージ上の I CAM— 1に Tリンパ球上の L FA— 1が結合することによって Tリンパ球が活性化される) 。 したがって、 I CAM- 1と L FA— 1の結合を阻害する物質は、 広義の免疫抑制作用を有する ことも期待できる。
疾患との関連では、 炎症性皮膚炎 (接触性過敏症、 光線過敏症など) および慢 性関節リウマチなどにおいて、 炎症部位での I CAM— 1ならびに E-selectin発 現の亢進が報告されている他、 喘息においても I CAM— 1、 Ma c— 1などの 関与が示唆されている。 また、 臓器移植後の拒絶反応においても I CAM— 1な どを介した細胞接着が重要な役割を果たしていることが報告されている。 さらに 、 癌転移においても接着分子が関与していることが示されている。 実験動物においても、 種々の炎症モデル (遅延型過敏症、 自己免疫性肾炎モデ ルなど) で接着分子の発現が亢進していること、 ならびに抗 I C A M— 1抗体、 抗 L F A— 1抗体が炎症反応 (アジュバント関節炎、 コラーゲン関節炎など) を 抑制することが報告されている。 また、 サル喘息モデルでの好酸球活性化におけ る接着分子の役割も明らかにされている。 さらに、 マウス異所性心移植 デルに おいても抗 L F Α - 1および抗 I C AM— 1抗体の有効性が報告されてお.り、 ヒ トの場合と同様に、 移植片拒絶における接着分子の重要性が示唆されている。 種々の炎症性疾患ならびにァレルギ一性疾患に対する治療薬としては、 様々な ステロイド剤、 非ステロイド性抗炎症剂および炎症 ·アレルギー関連メディエー ター遊離抑制剤などが使用されている。 これらの薬剤のうち、 ステロイド剤では しばしば重篤な副作用が発現すること、 また他の薬剤においては必ずしも十分な 治療効果が得られないことなどが問題となっていた。
一方、 近年になって、 いくつかの炎症性疾患およびアレルギー性疾患の発症 ' 進行に対し種々の細胞接着分子が深く関与していることが明らかになつてきてお り、 細胞接着阻害作用を有する化合物が優れた抗炎症薬または抗ァレルギ一薬と なり得ることが期待されている。 たとえば、 ブロシ一ティングス 'ォブ ·ナショ ナル ·アカデミー 'ォブ 'サイエンス 'ユー 'エス 'エー(Proc. Natl. Acad. S ci. U. S. A. ) 、 第 8 8巻 ( 1 9 9 1年) 3 5 5〜3 5 9頁には、 N— (フルォレ 二ルー 9ーメ トキシカルボニル) ァミノ酸類が白血球接着を阻害することにより 種々の動物炎症モデルにおける反応を抑制することが、 また、 アメリカン, フエ デレージョン 'フォー ' クリニカル · リサーチ ·ァニュアル · ミ一ティング (Am erican Federat ion for Cl inical Research Annual Meeting. 1 9 9 1年 5月 6 日) の抄録には同系化合物が白血球上の接着分子 (C D 1 8など) 発現を抑制す ることにより血管内皮細胞への白血球接着が阻害されることなどが記載されてい 。
しかし、 上記文献をを含む種々の公知文献に記載された化合物では未だに十分 な細胞接着阻害作用を得ることができず、 さらに強力な阻害剤の開発が望まれて いる。
「発明の開示 J 本発明者らは、 細胞接着阻害剤、 特に血管内皮細胞への白血球接着を強力に阻 害する化合物 (白血球接着阻害剤) の探索を目的として、 ヒトさい帯静脈由来血 管内皮細胞 (human umbilical vein-derived endothelial cells, 丽 EC)とヒ卜 白血病細胞株を用いた細胞接着のアツセィ系を確立し、 上記課題を解決するため に鋭意研究を行ったところ、 特開平 3— 223290号公報に記載の化合物およ び当該公報の特許請求の範囲に包含されるが、 具体的例示のない新規化 物が強 い細胞接着阻害作用を有していることを見出し、 本発明を完成させるに至った。 すなわち、 本発明は以下の通りである。
1. 一般式
Figure imgf000006_0001
〔式中、 R1 , R2 は同一または異なって水素、 ハロゲン、 アルキルまたはァラ ルキルを示すか、 R' と R2 とが互いに結合して環を形成する基を示す。 R3 は 酸素を示し、 R4 は水素、 アルキル、 アルケニルまたは式:一 (CH2)m COO R6 (ここで、 R6 は水素、 アルキル、 アルケニルまたはァラルキルを、 mは 1 〜 6の整数を示す。 ) で示される基を示すか、 または R3 と R4 とが互いに結合 して =N— N=C (R5 ) 一 (ここで、 R5 は水素、 アルキル、 アルケニルまた はァラルキルを示すか、 式:一 (CH2)n COOR7 (ここで、 R7 は水素、 ァ ルキル、 アルケニルまたはァラルキルを、 nは 1〜6の整数を示す。 ) で示され る基を示す。 ) を形成する基を示す。 Ar, Xは同一または異なってァリール、 ァラルキルまたはへテロアリールを示す。 〕 により表されるチェノジァゼピン化 合物またはその医薬上許容されうる塩を有効成分とする細胞接着阻害剤、 および 当該化合物を投与することを特徵とする細胞接着が関与する種々の疾患の治療方 法、 さらには細胞接着阻害剤を製造するための当該化合物の使用。
2. —般式
Figure imgf000007_0001
(式中、 A rはフヱニル、 ピリジル、 置換基としてハロゲン、 炭素数 1〜4のァ ルキル、 炭素数 1〜4のアルコキシ、 シァノ、 ァミノ、 ニトロまたはトリハロメ チルを有するフエニル、 または置換基としてハロゲン、 炭素数 1〜4のアルキル または炭素数 1〜4のアルコキシを有するピリジルを示す。 R1 , R2 は同一ま たは異なって水素、 ハロゲンまたはアルキルを示すか、 または R, , R2 は互い に結合して環を形成する基を示す。 一 Y-Z—は一 N = N—, 一 C (R5 ) =N 一 (ここで、 R5 は水素、 ハロゲン、 アルキル、 ハロアルキルまたは式:一 (C H2 ) nNR"R12 (ここで、 R", R '2は同一または異なって水素、 炭素数 1 〜 4のアルキル、 炭素数 2〜 8のアルケニルまたはァラルキルを、 nは 1〜6の 整数を示す。 ) で表される基を示す。 ) または一 CH=CH—を示す。 Rieはフ ェニル、 ピリジルまたは置換基としてハロゲン、 ァミノ、 ニトロ、 トリハロメチ ル、 炭素数 1〜4のアルキルおよび炭素数 1〜4のアルコキシから選ばれる 1〜 3個を有するフヱニルを示す。 〕 により表されるチェノジァゼピン化合物、 その 光学活性体またはその医薬上許容されうる塩。
上記定義および本明細書において、 ハロゲンとは塩素、 臭素、 フッ素、 ヨウ素 を示す。 アルキルとはメチル、 ェチル、 プロピル、 イソプロピル、 ブチル、 イソ ブチル、 第 3級ブチル、 ペンチル、 イソペンチル、 第 3級ペンチル、 へキシル、 ォクチル、 2—ェチルへキシル、 1, 1, 3, 3—テトラメチルブチル、 ノニル 、 デシル、 ドデシル、 テトラデシル、 ォクタデシル、 エイコシルなどの炭素数 1 〜20個のアルキルを示し、 炭素数 1〜4個のアルキルが好ましく、 特にメチル が好ましい n アルケニルとはビニル、 1一プロぺニル、 ァリル、 イソプロぺニル 、 2—ブテニル、 2—ペンテニル、 3—へキセニル、 6—ォクテニルなどの炭素 数 2〜8個のアルケニルを示す。 ァラルキルとはその芳香環上にハロゲン、 アル キル、 アルコキシ、 トリフルォロメチル、 ニトロ、 ァミノ、 シァノおよび水酸基 から選ばれる 1〜3個の置換基を有していてもよいベンジル、 1 一フヱニルェチ ル、 2—フエニルェチル、 3—フエニルプロピル、 4—フエニルブチル、 1 ーナ フチルメチル、 2—ナフチルメチル、 ジフエニルメチルなどを示す。 ァリ、ールと はその芳香環上にハロゲン、 アルキル、 アルコキシ、 トリフルォロメチル、 ニト 口、 ァミノ、 シァノおよび水酸基から選ばれる 1〜3個の置換基を有していても よいフエニル、 1 —ナフチル、 2—ナフチルなどを示し、 特にフエニルが好まし レ、。 ヘテロァリールとはその環上にハロゲン、 アルキル、 アルコキシ、 トリフル ォロメチル、 ニトロ、 了ミノ、 シァノおよび水酸基から選ばれる 1〜 3個の置換 基を有していてもよいピリジル ( 2—ピリジル、 3—ピリジル、 4一ピリジル) 、 キノ リル (2—キノリル、 3—キノ リルなど) 、 インドリル (2—インドリル 、 3—インドリルなど) 、 チェニル (2—チェニル、 3—チェニル) 、 フリル ( 2—フリル、 3—フリル) 、 ベンゾフラニル ( 2—ベンゾフラニル、 3—べンゾ フラニルなど) 、 1 H—べンズイミダゾールー 2—ィル、 2—べンゾチアゾリル などを示す。 R 1 と R 2 または R ' ' と R 2 ' とが互いに結合して形成される環 とはシクロペンテン環、 シクロペン夕ジェン環、 シクロへキセン環、 シクロへキ サジェン環、 ベンゼン環、 シクロヘプテン環、 シクロへブタジエン環、 シクロへ プタ トリエン環などを意味する。
炭素数 1〜4のアルキルとはメチル、 ェチル、 プロピル、 イソプロピル、 プチ ノレ、 イソプチル、 第 3級ブチルなどを示す。 炭素数 1〜4のアルコキシとはメ ト キシ、 エトキシ、 プロボキシ、 イソプロボキシ、 ブトキシ、 イソブトキシ、 第 3 級ブトキシなどを示す。 トリハロメチルとはトリクロロメチル、 トリフルォロメ チル、 トリブロモメチルなどを示す。 ハロアルキルとは、 クロロメチル、 ブロモ メチル、 フルォロメチル、 ジフルォロメチル、 トリフルォロメチル、 ジクロロメ チル、 2 , 2, 2—トリフルォロェチルなど、 炭素数 1〜4のハロアルキルを示 す。
一般式 (H ) のチエノジァゼピン化合物の好ましい態様としては、 次に示す一 般式 (M)、 ( )、 (V)、 (VI) の化合物が挙げられる。 これら一般式 (m )〜 (VT) の化合物は強い細胞接着阻害作用を示す反面、 CCK拮抗作用は弱く 、 とりわけ一般式 (V)、 (V0 の化合物は CCK拮抗作用が弱くなる。
3. 一般式
(Π)
Figure imgf000009_0001
(式中、 Arはフヱニル、 ピリジル、 置換基としてハロゲン、 炭素数 1〜4のァ ルキル、 炭素数 1〜4のアルコキシ、 シァノ、 ァミノ、 ニトロまたはトリハロメ チルを有するフヱニル、 または置換基としてハロゲン、 炭素数 1〜4のアルキル または炭素数 1〜4のアルコキシを有するピリジルを示す。 R1 , R2 は同一ま たは異なって水素、 ハロゲンまたは炭素数 1〜4のアルキルを示すか、 または R 1 , R2 は互いに結合して環を形成する基を示す。 R5 は水素、 ハロゲンまたは 炭素数 1〜4のアルキルを示す。 R8 は水素、 ハロゲン、 ァミノ、 ニトロ、 トリ ハロメチル、 炭素数 1〜4のアルキルまたは炭素数 1〜4のアルコキシを示す。 pは 1、 2または 3を示す。 pが 2または 3のとき R8 はそれぞれ同一または異 なっていてもよい基を示す。 ) により表されるチエノ トリァゾロジァゼピン化合 物、 その光学活性体またはその医薬上許容されうる塩。
4. 一般式
, _ , メ R。)
NHCONH ) (式中、 A rはフエニルまたは置換基としてハロゲン、 炭素数 1〜4のアルキル または炭素数 1〜4のアルコキシを有するフヱニルを示す。 R' は炭素数 1〜4 のアルキルを示す。 R2 は水素または炭素数 1〜4のアルキルを示す。 または、 R' , R2 は互いに結合して 5〜7員環を形成する基を示す。 R5 は炭素数 1〜 4のアルキルを示す。 R8 は炭素数 1〜4のアルキルまたは炭素数 1〜4めアル コキシを示す。 pは 1または 2を示す。 pが 2のとき R8 はそれぞれ同一、または 異なっていてもよい基を示す。 ) により表されるチエノ トリァゾロジァゼピン化 合物、 その光学活性体またはその医薬上許容されうる塩。
5. 一般式
(V)
Figure imgf000010_0001
(式中、 A rはフエニルまたは置換基としてハロゲン、 メチルまたはメ トキシを 有するフヱニルを示す。 R1 はメチルまたはェチルを示す。 R2 は水素またはメ チルを示す。 または R】 , R2 は互いに結合して一 (CH2 ) 3 一または— (C H2 ) * 一を形成する基を示す。 はメチルを示す。 R8 はメチルまたはメ ト キシを示す。 pは 1または 2を示す。 pが 2のとき R8 はそれぞれ同一または異 なってもよい基を示す。 ) により表されるチエノ トリァゾロジァゼピン化合物、 その光学活性体またはその医薬上許容されうる塩。
6. —般式
(VI)
Figure imgf000010_0002
(式中、 Arはフヱニルまたは置換基としてハロゲン、 メチルまたはメ トキシを 有するフヱニルを示す。 R8 はメチルまたはメ トキシを示す。 pは 1 または 2を 示す。 pが 2のとき R8 はそれぞれ同一または異なっていてもよい基を示す。 ) により表されるチエノ トリァゾロジァゼピン化合物、 その光学活性体またはその 医薬上許容されうる塩。
7. 一般式 (H) に含まれ、 強い細胞接着阻害作用を有する化合物として jま、 次 のものが挙げられる。 なお、 これらの化合物は CCK拮抗作用はほとんど見られ ない。
( 1 ) N— (4— (4—クロ口フエ二ル) 一 2, 3, 9— トリメチルー 6 H— チエノ 〔3, 2 - ί 〔 1, 2, 4〕 トリァゾロ 〔4, 3— a〕 〔 1, 4〕 ジァ ゼピン一 6—ィル) 一 N' — (2—メ トキシフエ二ル) ゥレア、
(2) N— (2, 3, 9—トリメチルー 4一フエ二ルー 6 H—チエノ 〔3, 2 一: Π 〔 1 , 2, 4〕 トリァゾロ , 3— a〕 〔1, 4〕 ジァゼピン一 6—ィ ル) 一 N' — (2—メ トキシフエ二ル) ゥレア、
(3) N— (2, 3, 9—トリメチルー 4一 (4一メチルフエニル) 一 6 H— チエノ 〔3, 2— f 〕 〔 1, 2, 4〕 トリァゾロ 〔4, 3— a〕 〔 1 , 4〕 ジァ ゼピン一 6—ィル) 一N' — (2—メ トキシフエ二ル) ゥレア、
(4 ) N— (4一 (4ーメ トキシフエ二ル) 一 2, 3, 9—トリメチルー 6H ーチエノ 〔3, 2— f 〕 〔 1 , 2, 4〕 トリァゾロ 〔4, 3— a〕 〔 1 , 4〕 ジ ァゼピン一 6—ィル) 一 N' — (2—メ トキシフエ二ル) ゥレア、
(5) N— (2, 3, 9—トリメチルー 4一フエ二ルー 6H—チエノ 〔3, 2 - f ) 〔1 , 2, 4〕 トリァゾロ 〔4, 3— a〕 〔1, 4〕 ジァゼピン一 6 ィ ル) 一 N' — (3—メ トキシフエ二ル) ゥレア、
( 6) N— (2, 3, 9—トリメチルー 4一フエ二ルー 6 H—チエノ 〔3, 2 一 f 〕 〔 1 , 2, 4〕 トリァゾロ 〔4, 3— a〕 〔1 , 4〕 ジァゼピン一 6—ィ ル) 一N' — (2—メチルフエニル) ゥレア、
(7) N— (4一 (4一クロ口フエニル) 一 2, 3, 9—トリメチルー 6 H— チエノ 〔3, 2 - f ) 〔 1 , 2, 4〕 トリァゾロ 〔4, 3— a〕 〔1 , 4〕 ジァ ゼピン一 6—ィル) 一 N, ― ( 3—メ トキシフエ二ル) ゥレア、 (8) N— (4— (4—クロ口フエニル) 一 2, 3, 9一 ト リ メチルー 6 H— チエノ 〔3, 2 - f 3 〔 1 , 2, 4〕 トリァゾロ , 3— a〕 〔 1 , 4〕 ジァ ゼピン一 6—ィル) 一 N' — (2—メチルフエニル) ゥレア、
( 9) N— (4— (4—ブロモフエニル) 一 2, 3, 9一トリメチル一 6 H— チエノ 〔3, 2 - f ) 〔 1 , 2, 4〕 トリァゾロ 〔4, 3— a〕 〔 1 , 4〕 ジァ ゼピン一 6—ィル) 一 N' — (2—メ トキシフエニル) ゥレア、
( 1 0) N— (4— (4一ブロモフエ二ル) — 2, 3, 9一トリメチル— 6 H ーチエノ 〔3, 2— f 〕 〔 1 , 2, 4〕 トリァゾロ 〔4, 3— a〕 〔 1 , ジ ァゼピン一 6—ィル) 一 N' — (3—メ トキシフエニル) ゥレア、
( 1 1 ) N— (4— (4一フルオロフェニル) 一 2, 3, 9一トリメチル一 6 H—チエノ 〔3, 2— f 〕 〔 1, 2, 4〕 トリァゾロ 〔4, 3— a〕 〔 1 , 4〕 ジァゼピン一 6—ィル) 一 N' — ( 2—メ トキシフエニル) ゥレア、
( 1 2) N— (2, 3, 9—トリメチルー 4一 (4一メチルフエニル) 一 6H ーチエノ 〔3, 2— : f 〕 〔 1 , 2, 4〕 トリァゾロ 〔4, 3— a〕 〔 1 , 4〕 ジ ァゼピン一 6—ィル) 一 N' — (3—メ トキシフエ二ル) ゥレア、
( 1 3) N— (4一 (4ーメ トキシフエ二ル) 一 2, 3, 9一トリメチルー 6 H-チエノ 〔3, 2— f 〕 〔 1 , 2, 4) トリァゾロ 〔4, 3— a〕 U , 4〕 ジァゼピン一 6—ィル) 一N' ― (3—メ トキシフエ二ル) ゥレア、
( 1 ) N— (4— (2—クロ口フエニル) 一 2, 3, 9一トリメチルー 6 H ーチエノ 〔3, 2— f 〕 〔 1, 2, 4) トリァゾロ 〔4, 3— a〕 〔 1 , 4〕 ジ ァゼピン一 6—ィル) 一 N, 一 (2—メ トキシフエ二ル) ゥレア、
( 1 5) N— (4— (3—クロ口フエニル) 一 2, 3, 9—トリメチル一 6 H ーチエノ 〔3, 2—: f 〕 〔 1, 2, 4〕 トリァゾロ 〔4, 3— a〕 〔 1 , 4〕 ジ ァゼピン一 6—ィル) 一 N' — (2—メ トキシフエ二ル) ゥレア、
( 1 6) N— (2, 3, 9—トリメチル一 4— (2—メチルフエ二ル) 一 6 H ーチエノ 〔3, 2— f 〕 〔 1, 2, 4〕 トリァゾロ 〔4, 3— a〕 U, 4〕 ジ ァゼピン一 6—ィル) 一 N, 一 (2—メ トキシフエ二ル) ゥレア、
( 1 7) N— (2, 3, 9— トリメチル一 4— ( 3—メチルフエニル) 一 6 H —チエノ 〔3, 2 - ί 〔 1 , 2, 4〕 トリァゾロ 〔4, 3— a〕 〔 1, 4〕 ジ ァゼピン一 6—ィル) 一N' — (2—メ トキシフエ二ル) ゥレア、
( 1 8) N— (4— (2—メ トキシフエ二ル) 一 2, 3, 9—トリメチルー 6 H—チエノ 〔3, 2 - ί 〔 1 , 2, 4〕 トリァゾロ 〔4, 3— a〕 〔 1 , 4〕 ジァゼピン一 6—ィル) 一 N' — (2—メ トキシフエ二ル) ゥレア、
( 1 9) N— (4— (3—メ トキシフエ二ル) 一 2, 3, 9—トリメ ル一 6 H—チエノ 〔3, 2 - f ) 〔 1 , 2, 4〕 トリァゾロ 〔4, 3— a〕 〔 1、,. 4〕 ジァゼピン一 6—ィル) 一 N' — ( 2—メ トキシフェニル) ゥレア、
(2 0) ( + ) — N— (4一 (4一クロ口フエニル) 一 2, 3, 9— トリメチ ルー 6 H—チエノ 〔3, 2— f 〕 〔 1 , 2, 4〕 トリアブ口 〔4, 3— a〕 〔 1
, 4〕 ジァゼピン一 6—ィル) 一 N' — (2—メ トキシフエニル) ゥレア、
(2 1 ) (一) 一 N— (4一 (4一クロ口フエニル) 一 2, 3, 9—トリメチ ルー 6 H—チエノ 〔3, 2 - f 3 〔 1 , 2, 4〕 トリアブ口 〔4, 3— a〕 〔 1 , 4〕 ジァゼピン一 6—ィル) 一N' — (2—メ トキシフエ二ル) ゥレア、
(2 2) N— (4一 (2—クロ口フエニル) 一 2, 3, 9—トリメチルー 6H ーチエノ 〔3, 2 - f ) 〔 1 , 2, 4〕 トリァゾロ 〔4, 3— a〕 〔 1, 4〕 ジ ァゼピン一 6—ィル) 一N' — (3—メチルフエニル) ゥレア、
(2 3) N— (4一 (4一クロ口フエニル) 一 2, 3, 9—トリメチルー 6 H ーチエノ 〔3, 2 - f ) 〔 1 , 2, 4) トリァゾロ 〔4, 3— a〕 〔 1 , 4〕 ジ ァゼピン一 6—ィル) 一 N' — (2, 5—ジメ トキシフエ二ル) ゥレア、
(2 ) N— ( 6— (4一クロ口フエニル) 一 1 1 -メチルー 2, 3, 4, 5 ーテトラヒドロー 8H— 〔 1〕 ベンゾチエノ 〔3, 2 - f 〔 1 , 2, 4〕 トリ ァゾロ , 3— a〕 〔 1, 4〕 ジァゼピン一 8—ィル) 一 N, 一 (2—メ トキ シフエニル) ゥレア、
(2 5) N— (5— (4一クロ口フエニル) 一 3, 4—ジヒドロー 2H, 7 H ーシクロペン夕 〔4, 5〕 チエノ 〔3, 2 - f) 〔 1 , 2, 4〕 トリァゾロ 〔4 , 3— a〕 〔 1 , 4一〕 ジァゼピン一 7—ィル) 一 N' — (2—メ トキシフエ二 ル) ゥレア、
(2 6) N— ( 4— ( 4—クロ口フエ二ル) 一 2—ェチル一 3' 9—ジメチル — 6H—チエノ 〔3, 2 - f ) 〔 1 , 2, 4〕 トリァゾロ 〔4, 3— a〕 〔 1 , 4〕 ジァゼピン一 6—ィル) 一 N' — ( 2—メ トキシフエ二ル) ゥレア、 および (27) N— (4— (4一クロ口フエ二ル) 一 2, 9—ジメチル一 6H—チェ ノ 〔3, 2— f 〕 〔1 , 2, 4〕 トリアブ口 〔4, 3 -a) ( 1 , 4〕 ジァゼピ ンー 6—ィル) 一 N' — (2—メ トキシフエ二ル) ゥレア
から選ばれるチエノ トリアブ口ジァゼピン化合物、 その光学活性体または^の医 薬上許容されうる塩。 、· 上記のうち、 とりわけ (一) 一 N— (4 - (4 -クロ口フエニル) — 2, 3, 9一 トリメチル一 6 H—チエノ 〔3, 2— ί〕 〔 1, 2, 4〕 トリァゾロ 〔4, 3 - a) 〔1, 4〕 ジァゼピン一 6—ィル) 一 N' — (2—メ トキシフエ二ル) ゥレアまたはその医薬上許容されうる塩が強い細胞接着阻害作用を示す点で好ま しい。
さらに、 一般式 (H) チェノジァゼピン化合物に含まれる態様としては次の一 般式 (VE) の化合物も含まれる。
一般式
Figure imgf000014_0001
(式中、 Arはフエニル、 ピリジル、 置換基としてハロゲン、 炭素数 1〜4のァ ルキル、 炭素数 1〜4のアルコキン、 シァノ、 ァミノ、 ニトロまたはトリハロメ チルを有するフヱニル、 または置換基としてハロゲン、 炭素数 1〜4のアルキル または炭素数 1〜4のアルコキシを有するピリジルを示す。 R1 , R2 は同一ま たは異なって水素、 ハロゲンまたは炭素数 1〜4のアルキルを示すか、 または R 1 , R2 は互いに結合して環を形成する基を示す。 一 Y = Z—は一 N = N—, 一 C (R5 ) =N— (ここで、 R5 はハロアルキルまたは式: 一 (CH2 ) nNR R12 (ここで、 R , R12は同一または異なって水素、 炭素数 1〜4のアルキ ル、 炭素数 2〜8のアルケニルまたはァラルキルを、 nは 1〜6の整数を示す。 ) で表される基を示す。 ) または— CH = CH—を示す。 R10はフヱニル、 ピリ ジルまたは置換基としてハロゲン、 ァミノ、 ニトロ、 トリハロメチル、 炭素数 1 〜 4のアルキルおよび炭素数 1〜4のアルコキシから選ばれる 1〜 3個を有する フエニルを示す。 〕 により表されるチェノジァゼピン化合物、 その光学活性体ま たはその医薬上許容されうる塩。 、 . 上記一般式 (I)〜 (VI) における A rは、 4位に置換基 (ハロゲン、 メチル 、 メ トキシなど) を有するフユニルであるものが好ましい。
一般式 (I) および (IT) の化合物の医薬上許容されうる塩としては無機酸ま たは有機酸との酸付加塩、 および無機塩基、 有機塩基またはアミノ酸との塩があ げられ、 本発明の目的からするとそれら塩は実質的に無毒性のものが望ましい。 また、 一般式 (I) または (ΊΙ) の化合物は少なくとも 1個のキラルな炭素原子 を有していることから、 それに基づくラセミ体、 光学活性体またはジァステレオ マーなどはすべて本発明に包含されるものである。
—般式 (I)の化合物は特開平 3 - 223290号公報に記載の方法により製 造することができる。 また、 一般式 (I) の化合物は、 たとえば一般式
Figure imgf000015_0001
(式中、 各記号は前記と同義である。 ) により表される化合物と一般式
R10 -N=C = 0 (2)
(式中、 Rieは前記と同義である。 ) により表されるイソシァネートとを縮合さ せることにより製造することができる。
一般式 (1)化合物と一般式 (2) の化合物との縮合反応は、 本反応を阻害し ない適当な溶媒中で行われる。 溶媒としては、 たとえばテトラヒドロフラン、 ジ ェチルエーテル、 ジイソプロピルエーテル、 ジォキサン、 ジクロロメタン、 クロ 口ホルム、 酢酸ェチル、 ベンゼン、 トルエン、 キシレン、 ジメチルホルムアミ ド 、 ジメチルァセトアミ ドなどの有機溶媒を用いることができる。
縮合反応の温度は用いられる試薬や溶媒により異なるが、 一般には - 2 0 °Cか ら溶媒の沸点が好ましい。
一般式 ( 1 ) の原料化合物は、 たとえば一般式
Figure imgf000016_0001
(式中、 各記号は前記と同義である。 )
で表される化合物に塩基 (水素化ナトリウム、 カリウム第 3級ブトキシなど) の 存在下に炭酸ジアルキル (炭酸ジェチルなど) を反応させて 6位にアルコキシ力 ルポニル基 (エトキンカルボニル基など) を導入し、 ついで、 0— (2 , 4—ジ ニトロフヱニル) ヒドロキシルァミンと反応させて一般式
Figure imgf000016_0002
(式中、 Rはアルキルを、 他の各記号は前記と同義である。 )
で表される化合物を得、 この一般式 (4 ) の化合物を塩基 (水酸化ナトリウム、 水酸化カリウム、 水酸化バリウムなど) の存在下に水または水と有機溶媒 (メタ ノール、 エタノール、 ジェチルェ一テル、 テトラヒ ドロフラン、 ジォキサンなど が好ましい。 ) との混合溶媒中、 約 o°cから用いた溶媒の沸点までの温度で加水 分解反応に付し、 得られた反応液を塩酸、 臭化水素酸、 フッ化水素酸、 硫酸、 ト リフルォロ酢酸、 トリフルォロメタンスルホン酸などの酸を用いて酸性にするこ とにより得られる。 なお、 一般式 (3) の化合物は特公昭 55— 43477号公 報に記載の方法によって、 合成することができる。
このようにして得られた一般式 (I) または (H) の化合物は再結晶、 .カラム クロマトグラフィーなどのそれ自体公知の方法により、 反応混合物から分離、 精 製することができる。
—般式 (I) または (H) の化合物は常法により無機酸 (塩酸、 臭化水素酸、 硫酸、 リン酸、 硝酸など) 、 有機酸 (酢酸、 プロピオン酸、 コハク酸、 グリコー ル酸、 乳酸、 リンゴ酸、 酒石酸、 クェン酸、 マレイン酸、 フマル酸、 メタンスル ホン酸、 ベンゼンスルホン酸、 ァスコルビン酸など) 、 無機塩基 (水酸化ナトリ ゥ厶、 水酸化カリウム、 水酸化カルシウム、 水酸化マグネシウム、 水酸化亜鉛、 水酸化アンモニゥムなど) 、 有機塩基 (メチルァミン、 ジェチルァミン、 トリェ チルァミン、 ジシクロへキシルァミン、 トリエタノールァミン、 エチレンジアミ ン、 トリスヒドロキシメチルァミノメタン、 キニン、 グァニジン、 シンコニンな ど) またはアミノ酸 (リジン、 オル二チン、 アルギニン、 ァラニンなど) と処理 することにより塩とすることができる。
本発明化合物中、 キラルな炭素原子を有する場合には、 通常ラセミ体として得 られる。 ラセミ体は光学異性体分離カラム等を充塡した高速液体クロマトグラフ ィ一 (HPLC) などの常法により光学異性体に分割することができる。 そのよ うな光学異性体は光学活性な出発物質を使用することによつても製造することが できる。 個々のジァステレオマーは分別結晶またはクロマトグラフィーによって 精製できる。
本発明の一般式 (I) および一般式 (E) に包含される化合物を例示すると、 以下の表の通りである。 表中、 C 1は塩素を、 E tはェチルを、 Meはメチルを 、 MeOはメ トキシを、 N02 はニトロを、 Phはフエニルを、 4一 Pyは 4— ピリジルを、 2— P yは 2—ピリジルを示し、 たとえば 4一 MeOPhは 4ーメ トキシフエニルを示す。 O
Figure imgf000018_0001
Figure imgf000019_0001
n cn -k j o aj - i oj fl ^ r ~* o
I I
p S
Φ
: E
■σ
Figure imgf000020_0001
3
2clMeO60263 4 2--- ceO25 4 2M 2557l Me--- O w Z卜
dul edf/soミ -
Φ Φ S S
σ>
Figure imgf000021_0001
0ε2 oi寸 Φ.-
p() 2cNphNNMe 3Φ hΜ ==--,-
Figure imgf000022_0001
Figure imgf000023_0001
NHCONH-R10
R5ハ N 一 '
No. Ar R2 R1 R5 R10 m. p. CO
141 2-CIPh Me Me Me 2-MeOPh 232-234
142 3-CIPh Me Me Me 2-MeOPh 216-219
143 2-MePh Me Me Me 2-MeOPh 242-243
144 3-MePh Me Me Me 2-MeOPh 217-220
145 2-MeOPh Me Me Me 2-MeOPh 249-250
146 3-MeOPh Me Me Me 2-MeOPh 164-166
147 2-CIPh H Me Me 3-MePh 264-267
148 2-CIPh H Et C"H23 2-CIPh 166-167
149 2-CIPh H Et C15H31 4-MeOPh 205-206
150 4-CIPh Me Me Me 2,5-MeOPh 244-246
151 2-CIPh H Me Me 2-CIPh 257-258
152 2-CIPh H Et H 2-CIPh 227-230
153 2-CIPh H Et C H31 2-CIPh 158
154 4-Py Me Me Me 2-MeOPh 204-205(dec.)
155 4-CIPh Me Me Me 2-Py 285(dec. )
NHCONH-R10
Figure imgf000025_0001
No. Ar R1 R2 -Y=Z- R10 m. p. CC)
161 4-CIPh Et H -C(CF3)=N- 2-MeOPh 162-166
162 4-CIPh Me Me -C(CF3)=N- 2-MeOPh 224
163 2-CIPh Et H -CH=CH- 3-MePh 213-215
164 2-CIPh Et H -N=N- 3-MePh 221 (dec. )
165 4-CIPh Et H -CH=CH- 2-MeOPh 139-143
166 4-CIPh Et H -N=N- 2-MeOPh 210-21 1 (dec.)
-C=N-
167 2-CIPh Et H
CH2N(Me)2 3-MePh 268-271 (dec.)
本発明の医薬を製するにあたって、 一般式 ( I ) または一般式 (H) の化合物 は治療上有効な量が含有されているのが好ましく、 通常 1〜5 Omg程度で よい。 当該医薬はこれら有効成分の他に、 医薬上許容されうる担体、 賦形剤、 希 釈剤、 溶解補助剤、 崩壊剤、 結合剤などと混合して錠剤、 散剤、 カプセル剂、 注 射斉、 坐剤、 点滴剤などとすることにより経口的または非経口的に安全に患者に 投与することができる。 投与量は、 通常 1 日当たり成人に対し、 経口投与、で 5〜 1 0 Omg, 静脈投与で 1〜5 Omg程度である。
「発明を実施するための最良の形態」
以下、 製剤処方例、 実験例、 原料調製剤および実施例により本発明を具体的に 説明するが、 言うまでもなく本発明はこれらには限定されない。
製剤処方例 1
実施例 1の化合物 0. 5部、 乳糖 25部、 結晶セルロース 3 5部およびコーン スターチ 3部とをよく混和したのち、 コーンスターチ 2部で製した結合剤とよく 練合した。 この練合物を 1 6メッシュで篩過し、 オーブン中 5 0でで乾燥後、 2 4メッシュで篩過した。 ここに得た練合粉体とコーンスターチ 8部、 結晶セル口 ース 1 1部およびタルク 9部とをよく混合したのち、 圧搾打錠して 1錠当たり有 効成分 0. 5 mg含有の錠剤を得る。
製剤処方例 2
実施例 1の化合物 1. Omgと塩化ナトリウム 9. Omgを注射用水にて溶解 し、 濾過して発熱物質を除去し、 濾液を無菌下にアンブルに移し、 殺菌後、 溶融 密封することにより有効成分 1. Omg含有注射剤を得る。
実験例 1 : ヒト組織球性白血病細胞株 U 9 37の CD 1 1 b発現に対する作用 白血球系細胞の表面に発現する接着分子の一つである Ma c一 1の α鎖を構成 する CD 1 1 b抗原の発現に対する作用を検討した。 U 937細胞を、 牛胎児血 清を 20%含む尺?1^ 1 1 64 0培地に浮遊させた後、 フオルボール一 1 2, 1 3—ジブチレィト (PDB、 1 0 n /m 1 ) および試験化合物とともに 9 6ゥ エル濾過用プレートに添加した (300 0 0細胞 Zゥヱル) 。 37 、 5%二酸 化炭素存在下で 3日間培養した後、 RPM I 1 64 0培地にて 1回洗浄し、 ラッ ト抗ヒト CD 1 1 bモノクローナル抗体 (2〃 g/m 1 ) を添加した。 氷冷下で 1時間放置した後、 2回洗浄し、 パーォキシダーゼ標識抗ラッ トイムノグロプリ ン抗体 ( 1 gZml) を添加した。 氷冷下で 1時間放置した後、 3回洗浄し、 バーオキシダ一ゼ用発色基質 (オルトフヱ二レンジァミ ン) を添加した。 室温で 1 5分間放置した後、 9 6ゥ ルプレート用吸光度計を用いて 4 9 0 nmの吸光 度を測定し、 CD 1 1 b抗原発現の指標とした。
P D B添加時の発現量を 1 0 0%、 非添加時の発現量を 0 %として算出.した 5 0%抑制濃度 ( I C50値、 を以下の表 6に示す。
表 6 試験化合物 CD 1 1 b発現に対する I C50値 ( uM) 実施例 1 0. 25
実施例 2 0. 25
実施例 3 0. 20
実施例 4 0. 87
実施例 9 0. 4 3
実施例 1 1 0. 44
実施例 1 7 0. 2 1
実施例 20 (一) 体 0. 0 63
実施例 2 1 0. 33
実施例 22 0. 47
実施例 23 0. 33
実施例 24 0. 2 1 上記の表 6のように、 本発明化合物は U 9 37細胞の CD 1 l b発現を強力に 抑制した。
実験例 2 : ヒ トさい帯静脈由来血管内皮細胞 (HUVEC) へのモルモッ ト腹腔 細胞接着に対する作用
HUVECを牛胎児血清 (20%) 、 牛脳由来血管内皮細胞増殖因子 (20 g/m 1 ) およびへパリン ( 1 0 0 g/m 1 ) を含む 1 9 9培地に浮遊させ、 コラーゲンでコー卜された 9 6ゥヱル組織培養用プレートに添加した。 3 7°C、 5 %二酸化炭素存在下で培養し、 細胞がコンフルェントに達した時点でィン夕ー ロイキン 1 ( 1 O UZm l ) を添加し、 さらに 2 4時間培養した。 1 9 9培地で 1回洗浄した後、 ロイコトリェン B 4 ( 1 、 試験化合物 A (実施例 ίの化 合物、 以下同じ) ならびにモルモッ ト腹腔細胞 (0. 1 %オイスターグリ.ローゲ ンを腹腔内に 2 5m】注射し、 5時間後に採取した細胞、 3 0 0 0 0 0細胞 ウ エル) を添加し、 3 7°C、 5%二酸化炭素存在下で 3 0分間インキュベートした 。 プレートを倒置することにより非接着細胞を除去した後、 ローズベンガル溶液 (リン酸緩衝生理食塩水中 0. 2 5 %) を加え、 5分間放置した。 1 9 9培地を 用いて 2回洗浄した後、 リン酸緩衝生理食塩水で希釈した 5 0%エタノールを 2 0 0 1 ゥュル添加し、 3 0分間放置することにより細胞内に取り込まれた口 ーズベンガル色素を漏出させた。 9 6ゥヱルブレート用吸光度計を用いて 5 2 0 n mの吸光度を測定し、 HU V E Cのみのゥェルの吸光度を差し引いた値を細胞 接着の指標とした。 実験結果を以下の表 7にまとめた。
表 7 ロイコトリェン B4 化合物 A 細胞接着 抑制率
(520nmの吸光度)
0 0. 0 74 1 0 0
0 0. 2 1 4 0
0. 0 1 0. 2 2 2 - 4. 7
0. 1 0. 1 6 9 32. 6
1 0. 0 8 0 9 5. 5
0 0. 0 7 7 9 7. 9 上記の表 7のように、 化合物 Aは濃度依存的に血管内皮細胞へのモルモッ ト腹 腔細胞接着を阻害し、 その 5 0 %抑制濃度 ( I C5。値、 /M) は約 0. 2 ίΜで あつた o
実験例 3 :ォキサゾロン誘発マウス耳浮腫に対する作用
体毛を除去したマウス腹部にォキサゾロン溶液 (アセトン中 5 Omg/m 1 ) を 5 0 1塗布することによって感作した後、 7日目にマウス右耳の表裏に 5 1ずつォキサブロンを塗布した。 24時間後に左右の耳を直径 6mmのパシチヤ 一を用いてくり抜き、 その重量を直示天秤にて測定した。 処置耳 (右耳) .の重量 から未処置耳 (左耳) の重量を差し引いた値を浮腫の指標とした。 試験化合物 A は 0. 5%メチルセルロース溶液に懸濁し、 感作後 0〜8日目に経口投与した ( 0. l m】 Z体重 1 0 g) 。 結果を表 8に示す。
表 8 処 置 化合物 A 耳浮腫 (右耳 -左耳)
(mg/kg/day) (mg, 平均土 S.D.) 未感作 0 8. 2± 0. 8
感作 0 1 7. 6± 1. 1 対照群 感作 1 0 1 6. 0 ± 0. P < 0. 0 1 感作 30 1 5. 4 ± 0. 5 P < 0. 0 1 感作 1 0 0 1 4. 4 ± 0. 5 P < 0. 0 1
*ダンカンの新多範囲検定法による。
上記の表 8のように、 化合物 A (実施例 1 ) はマウス耳浮腫を用量依存的に抑 制し、 in vivo においても細胞接着を阻害することによって炎症部位への白血球 浸潤を抑制することが示唆された。
原料調製例 1
炭酸ジェチル 1 5 0m 1に 4一 (4一クロ口フエニル) 一 2, 3, 9—トリメ チルー 6H—チエノ 〔3, 2- f ) 〔1, 2, 4〕 トリァゾロ 〔4, 3— a〕 〔 1 , 4〕 ジァゼピン 1 2 gおよび水素化ナトリウム 2. 4 gを加え加熱する。 1 0 0。C前後で水素ガスの発泡が始まり、 反応液は徐々に紫色を呈してくる。 1時 間還流した後、 2 0°Cに冷却し、 〇ー (2, 4—ジニトロフエニル) ヒ ドロキシ ルァミン 8 gを加え、 2時間攪拌する。 反応後、 氷水にあけ、 炭酸ジェチル層を 分取し、 2回水洗した後、 無水硫酸マグネシウムで乾燥する。 炭酸ジェチルを減 圧下に留去して得られた残渣にジィソプロピルエーテルを加え析出する結晶を濾 取し、 ェチル (6—アミノー 4一 (4—クロ口フエニル) 一 2, 3, 9一 トリ メチルー 6 H—チエノ 〔3, 2 - f ) 〔 1 , 2, 4〕 トリァゾロ 〔4, 3,_ a〕 ( 1 , ) ジァゼピン一 6—ィル) カルボキシレート 1 1 gを得た。
エタノール 2 5 Om 1および水 8 Om 1の混合液にェチル ( 6—アミノー 4 一 (4—クロ口フエニル) 一 2, 3, 9—トリメチルー 6 H—チエノ 〔 3, 2 - f 〕 〔 1 , 2, 4〕 トリァゾロ 〔4, 3— a〕 〔 1 , 4〕 ジァゼピン一 6—ィル ) カルボキンレート 1 1 gを溶解し、 水酸化バリウム 8水和物 8. 4 gを加え、 室温で 2 4時間攪拌する。 減圧下に溶媒を留去して、 水 1 0 0m lを加え、 1規 定塩酸にて p H 2に調整し 2 0分間攪拌した後、 炭酸水素ナトリゥム水溶液にて 中和し、 クロ口ホルムにて 2回抽出する。 有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥 した後、 溶媒を減圧下に留去し、 シリカゲルカラムクロマトグラフィーに付す。 溶媒留去後、 得られた残渣をジイソプロピルエーテルから結晶化させ、 濾取し、 6—アミノー 4一 (4一クロ口フエニル) 一 2, 3, 9—トリメチルー 6 H—チ エノ 〔3, 2— f 〕 〔 1 , 2, 4〕 トリァゾロ 〔4, 3— a〕 〔 1 , 4〕 ジァゼ ピン 7 gを得た。
原料調製例 2
原料調製例 1 と同様にして、 2, 3, 9一トリメチルー 4一フエ二ルー 6 H— チエノ 〔3, 2 - f ) 〔 1 , 2, 4〕 トリァゾロ , 3— a〕 〔 1 , 4〕 ジァ ゼピンから 6—アミノー 2, 3, 9—トリメチルー 4一フヱニルー 6 H—チエノ 〔3, 2 - ί 〔 1 , 2, 4〕 トリァゾロ 〔4, 3— a〕 〔 1, 4〕 ジァゼピン を得た。
原料調製例 3
原料調製例 1 と同様にして、 2, 3, 9—トリメチルー 4一 (4一メチルフエ ニル) 一 6 H—チエノ 〔3, 2 - f ) 〔 1, 2, 4〕 トリァゾロ 〔4, 3 - a) 〔 1, 4〕 ジァゼピンから 6—アミノー 2, 3, 9—トリメチルー 4一 (4ーメ チルフエニル) 一 6 H—チエノ 〔3, 2— ί〕 〔 1, 2, 4〕 卜リ了ゾ口 〔4, 3— a〕 〔 1 , 4〕 ジァゼピンを得た。
原料調製例 4
原料調製例 1 と同様にして、 4一 (4—メ トキシフエ二ル) — 2, 3, 9—ト リメチルー 6 H—チエノ 〔3, 2— ί〕 〔 1 , 2, 4〕 トリァゾロ 〔4, 3 - a 〕 〔 1 , 4〕 ジァゼピンから 6—アミノー 4一 (4—メ トキシフエ二ル),一 2,
3, 9—トリメチル一 6 H—チエノ 〔3, 2— f 〕 〔 1 , 2, 4〕 トリァゾロ 〔
4, 3— a〕 〔1 , 4〕 ジァゼピンを得た。
実施例 1
クロ口ホルム 3 0 m 1 に 6—アミノー 4— (4—クロ口フエニル) 一 2, 3, 9一トリメチルー 6 H—チエノ 〔3, 2 - f ) 〔 1 , 2, 4〕 トリァゾロ 〔4, 3— a〕 〔1 , 4〕 ジァゼピン 4 gを溶解し、 2—メ トキシフエ二ルイソシァネ ート 1. 7m lを加え、 3 0分間攪拌する。 反応液をシリカゲルカラムクロマト グラフィ一に付し、 得られた結晶をエタノールにて再結晶を行うと、 融点 2 6 1 〜2 6 2eCの N— (4一 (4一クロ口フエニル) 一 2, 3, 9—トリメチルー 6 H—チエノ 〔3, 2— f 〕 〔1, 2, 4〕 トリァゾロ 〔4, 3— a〕 〔1 , 4〕 ジァゼピン一 6—ィル) 一 N' — (2—メ トキシフエニル) ゥレア 5. 1 4 gを 得た。
実施例 2
実施例 1 と同様にして、 6—アミノー 2, 3, 9—トリメチルー 4一フエニル 一 6 H—チエノ 〔3, 2 - f 3 〔 1 , 2, 4〕 トリァゾロ 〔4, 3— a〕 〔 1 , 4〕 ジァゼピンと (2—メ トキシフエ二ル) イソシァネートから融点 1 9 1〜1 9 4。Cの N— (2, 3, 9—トリメチルー 4一フエ二ルー 6 H—チエノ 〔3, 2 - f ) 〔 1 , 2, 4〕' トリァゾロ 〔4, 3— a〕 〔1 , 4〕 ジァゼピン一 6—ィ ル) 一 N' — (2—メ トキシフエ二ル) ウレァを得た。
実施例 3
実施例 1 と同様にして、 6—アミノー 2, 3, 9—トリメチルー 4一 (4ーメ チルフエニル) 一 6H—チエノ 〔3, 2 - f ) 〔1, 2, 4〕 トリァゾロ 〔4, 3— a〕 〔 1 , 4〕 ジァゼピンと (2—メ トキシトフエニル) イソシァネートか ら融点 2 4 9〜2 5 0 °Cの N— ( 2, 3, 9—卜 リ メチルー 4一 ( 4—メチルフ ェニル一 6 H—チエノ 〔3, 2 - f ) 〔 1, 2, 4〕 トリァゾロ 〔4, 3— a〕 〔1, 4〕 ジァゼピン一 6—ィル) 一 N' — (2—メ トキシフエニル) ウレァを 得た。
実施例 4
実施例 1 と同様にして、 6—ァミノ - 4一 (4ーメ トキシフエ二ル) 一, 2, 3 , 9一トリメチルー 6 H—チエノ 〔3, 2—: f 〕 〔 1 , 2, 4〕 トリアブ口 〔4 , 3— a〕 〔1 , 4〕 ジァゼピンと (2—メ トキシフエ二ル) イソシァネートか ら融点 1 8 2〜 1 8 4。Cの N— (4— (4—メ トキシフエ二ル) 一 2, 3, 9 - トリメチルー 6 H—チエノ 〔3, 2 - f ) 〔 1 , 2, 4〕 トリァゾロ 〔4, 3— a〕 〔 1 , 4〕 ジァゼピン一 6—ィル) 一N' — (2—メ トキシフエ二ル) ウレ ァを得た。
実施例 1 と同様にして、 次の化合物が得られる。
実施例 5
N— (2, 3, 9一トリメチルー 4一フエ二ルー 6 H—チエノ 〔3, 2— f 〕 〔 1 , 2, 4〕 トリァゾロ 〔4, 3— a〕 〔1 , 4〕 ジァゼピン一 6—ィル) - N' — (3—メ トキシフエニル) ゥレア
実施例 6
N— (2, 3, 9一トリメチルー 4一フエ二ルー 6 H—チエノ 〔3, 2— f 〕 〔 1 , 2, 4〕 トリアブ口 〔4, 3— a〕 〔1, 4〕 ジァゼピン— 6—ィル) 一 N' - (2—メチルフエニル) ゥレア
実施例 7
N— (4— (4一クロ口フエニル) 一 2, 3, 9一トリメチルー 6 H—チエノ 〔3, 2— f 〕 〔 1 , 2, 4〕 トリァゾロ 〔4, 3— a〕 〔1 , 4〕 ジァゼピン — 6—ィル) 一 N' — (3—メ トキシフエ二ル) ゥレア
実施例 8
N— (4— (4一クロ口フエニル) 一 2, 3, 9—トリメチルー 6 H—チエノ 〔3, 2 - f ) 〔1 , 2, 4〕 トリァゾロ 〔4, 3— a〕 〔 1 , 4〕 ジァゼピン 一 6—ィル) 一 N' — (2—メチルフエニル) ゥレア 実施例 9
N— ( 4— ( 4一ブロモフエニル) 一 2, 3, 9—トリメチル一 6 H—チエノ 〔3, 2 - f ) 〔 1 , 2, 4〕 トリァゾロ 〔4, 3— a〕 〔 1 , 4〕 ジァゼピン — 6—ィル) 一 N' — (2—メ トキシフエ二ル) ゥレア、 融点 23 6〜23 8 °C 実施例 1 0
N— (4一 (4—ブロモフエニル) 一 2, 3, 9—トリメチルー 6 H—チエノ 〔3, 2 - f ) 〔1 , 2, 4〕 トリァゾロ 〔4, 3— a〕 〔1, 4〕 ジァゼピン 一 6—ィル) 一 N, 一 (3—メ トキシフエ二ル) ゥレア
実施例 1 1
N— (4— (4—フルオロフェニル) 一 2, 3, 9—トリメチルー 6 H—チェ ノ 〔3, 2 - f ) 〔 1, 2, 4〕 トリァゾロ , 3— a〕 U, 4〕 ジァゼピ ンー 6—ィル) 一 N' — (2—メ トキシフエ二ル) ゥレア、 融点 20 1〜2 04 。C
実施例 1 2
N— (2, 3, 9—トリメチルー 4一 (4一メチルフエニル) 一 6H—チエノ 〔3, 2— f 〕 〔1, 2, 4〕 トリァゾロ (4, 3— a〕 〔1, 4〕 ジァゼピン 一 6—ィル) 一 N, 一 (3—メ トキシフエニル) ゥレア
実施例 1 3
N— (4一 (4ーメ トキシフエ二ル) 一 2, 3, 9—トリメチル一 6 H—チェ ノ 〔3, 2- f ) 〔 1, 2, 4) トリァゾロ 〔4, 3— a〕 〔 1, 4〕 ジァゼピ ンー 6—ィル) 一 N' - (3—メ トキシフエ二ル) ゥレア
実施例 1 4
N— (4一 (2—クロ口フエニル) 一 2, 3, 9一トリメチルー 6 H—チエノ 〔3, 2- f 〕 〔1, 2, 4〕 トリァゾロ 〔4, 3— a〕 〔1 , 4〕 ジァゼピン 一 6—ィル) 一 N' — (2—メ トキシフエ二ル) ゥレア、 融点 232〜234。C 実施例 1 5
N— ( 4— ( 3—クロ口フエニル) 一 2, 3, 9一トリメチルー 6 H—チエノ 〔3, 2 - f ) 〔1 , 2, 4〕 トリァゾロ 〔4, 3— a〕 〔1 , 4〕 ジァゼピン 一 6—ィル) 一 N' — (2—メ トキシフエニル) ゥレア、 融点 2 1 6〜2 1 9。C 実施例 1 6
N— (2, 3, 9—トリメチル一 4一 (2—メチルフエ二ル) 一 6 H—チエノ 〔3, 2— f 〕 〔 1 , 2, 4〕 トリァゾロ 〔4, 3— a〕 〔 1 , 4〕 ジァゼピン 一 6—ィル) 一 N' - (2 -メ 卜キシフエニル) ゥレア、 融点 2 4 2〜2 4 3 °C 実施例 1 7
N- (2, 3, 9—トリメチルー 4— ( 3—メチルフエニル) 一 6 H—.チエノ 〔3, 2 - f ) ( 1 , 2, 4〕 トリァゾロ 〔4, 3— a〕 〔 1 , 4〕 ジァゼピン — 6—ィル) 一 N' ― (2—メ トキシフエ二ル) ゥレア、 融点 2 1 7〜2 2 0 °C 実施例 1 8
N— (4— (2—メ トキシフエ二ル) 一 2, 3, 9一トリメチル一 6 H—チェ ノ 〔3, 2 - f ) 〔 1, 2, 4〕 トリァゾロ 〔4, 3— a〕 〔 1 , 4〕 ジァゼピ ンー 6—ィル) 一 N' 一 (2—メ トキシフエニル) ゥレア、 融点 2 4 9〜2 5 0 。C
実施例 1 9
N— (4— (3—メ トキシフエ二ル) 一 2, 3, 9—トリメチルー 6 H—チェ ノ 〔3, 2— f 〕 〔 1 , 2, 4〕 トリァゾロ 〔4, 3— a〕 〔 1 , 4〕 ジァゼピ ンー 6—ィル) 一 N' — ( 2—メ トキシフェニル) ゥレア、 融点 1 6 4〜 1 6 6 。C
実施例 20
実施例 1で得られた N— (4一 (4一クロ口フエニル) 一 2, 3, 9—トリメ チルー 6 H—チエノ 〔3, 2— f 〕 〔 1 , 2, 4〕 トリァゾロ 〔4, 3— a〕 〔 1 , 4〕 ジァゼピン一 6—ィル) 一 N' — (2—メ トキシフエ二ル) ゥレア 2 0 Omgを光学異性体分離カラム (メルク社製 Chirasphar 内径 2 5mm、 長さ 2 5 Omm) 、 移動相として n—へキサン : ジォキサン :ィソプロピルアルコール の体積比 1 8 0 0 : 1 2 0 0 : 4 5の混液を用い、 毎分 1 Om lの流速で HP L C分取した。 4 0分後に溶出してくる画分を集めて減圧濃縮すると、 白色ァモル ファス状粉末として (+ ) — N— (4— (4一クロ口フエ二ル) — 2, 3, 9 - トリメチル一 6 H—チエノ 〔3, 2— f 〕 〔 1 , 2, 4〕 トリァゾロ 〔4, 3 - a) 〔 1 , ) ジァゼピン一 6—ィル) 一 N' — (2—メ トキシフエ二ル) ゥレ ァ 5 3mgを得た。 〔a〕 D 24 = + 3 3. 2° (c = 0, 8 2、 メタノール) さらに 4 5分後に溶出してくる画分を減圧濃縮すると、 白色アモルファス状粉 末として (一) 一 N— (4一 (4一クロ口フエニル) 一 2, 3, 9一トリメチル — 6 H—チエノ 〔3, 2 - ί 〔 1 , 2, 4〕 トリァゾロ 〔4, 3 - a) 〔 1 , 4〕 ジァゼピン一 6—ィル) 一 N' — (2—メ トキシフエ二ル) ゥレア 6' 0mg を得た。 〔α〕 。 23 =— 3 7. 4。 (c = 0. 6、 メタノール)
実施例 2 1
N— (6— (4一クロ口フエニル) 一 1 1 ーメチルー 2, 3, 4, 5—テトラ ヒドロー 8 H— 〔 1〕 ベンゾチエノ 〔3, 2— f 〕 〔 1, 2, 4〕 トリァゾロ 〔 4, 3— a〕 〔 1 , 4〕 ジァゼピン一 8—ィル) 一 N' — (2—メ トキシフエ二 ル) ゥレア、 融点 2 5 5〜2 5 7。C
実施例 2 2
N— (5— (4一クロ口フエニル) 一 3, 4—ジヒドロー 2H, 7H—シクロ ペン夕 〔4, 5) チエノ 〔3, 2 - f ) 〔1, 2, 4〕 トリァゾロ , 3— a 〕 〔 1 , 4〕 ジァゼピン一 7—ィル) 一N' — (2—メ トキシフエ二ル) ゥレア 、 融点 2 7 8〜 2 8 0で
実施例 2 3
N- (4一 (4一クロ口フエニル) ー 2—ェチルー 3, 9—ジメチルー 6 H— チエノ 〔3, 2 - f ) 〔 1 , 2, 4〕 トリァゾロ 〔4, 3— a〕 〔1 , 4〕 ジァ ゼピン一 6—ィル) 一 N' — (2—メ トキシフエ二ル) ゥレア、 融点 2 4 9〜2 5 1。C
実施例 24
N- (4 - (4一クロ口フエニル) 一2, 9—ジメチルー 6 H—チエノ 〔3, 2— f 〕 〔1 , 2, 4〕 トリァゾロ 〔4, 3— a〕 〔1 , 4〕 ジァゼピン一 6— ィル) 一 N' — (2—メ トキシフエ二ル) ゥレア、 融点 2 5 5〜2 5 7。C 原料調製例 5
炭酸ジェチル 8 Om 1に 4一 (4一クロ口フエニル) ー 2—ェチルー 6 H—チ エノ 〔3, 2 - f ) 〔1 , 3〕 イミダゾロ 〔 1, 2— a〕 〔 1 , ) ジァゼピン 2. 8 5 gおよび水素化ナトリウム 0. 5 9 gを加え加熱する。 1 0 0て前後で 水素ガスの発泡が始まり、 反応液は徐々に紫色を呈してくる。 1時間還流した後 、 20°Cに冷却し、 0— (2, 4—ジニトロフエニル) ヒ ドロキシルァミ ン 1. 9 1 gを加え、 2時間攪拌する。 反応後、 氷水にあけ、 炭酸ジェチル層を分取し 、 2回水洗した後、 無水硫酸マグネシウムで乾燥する。 炭酸ジェチルを減圧下に 留去して得られた残渣をクロ口ホルム一メタノールによるシリカゲルカラ厶クロ マトグラフィ一に付し、 アモルファス状としてェチル ( 6—アミノー 4、一 (4 一クロ口フエニル) 一 2—ェチル一 6 H—チエノ 〔3, 2— f 〕 〔 1 , 3〕 イミ ダブ口 〔 1 , 2— a〕 〔 1 , 4〕 ジァゼピン一 6—ィル) カルボキンレート 2. 4 gを得た。
エタノール 5 Om 1にェチル (6—アミノー 4一 ( 一クロ口フエニル) ― 2—ェチル一 6 H—チエノ 〔3, 2— f 〕 〔1, 3〕 イミダゾロ 〔 1 , 2— a〕 〔 1 , 4〕 ジァゼピン一 6—ィル) カルボキシレート 2. 4 gを溶解し、 1規定 水酸化ナトリウム 1 2 m 1を加え、 室温で 3時間攪拌する。 減圧下に溶媒を留去 して、 水 1 0 0m lを加え、 酢酸にて p H 4に調整し 1時間攪拌した後、 炭酸水 素ナトリウム水溶液にて中和し、 クロ口ホルムにて抽出する。 有機層を無水硫酸 マグネシウムで乾燥後、 溶媒を減圧下に留去し、 シリカゲルカラムクロマトグラ フィ一に付し、 黄色アモルファス状として 6—アミノー 4一 (4一クロ口フエ二 ル) 一 2—ェチルー 6 H—チエノ 〔3, 2— : f 〕 〔1 , 3〕 イミダゾロ 〔 1 , 2 - a) 〔1 , 4〕 ジァゼピン 1. 2 gを得た。
原料調製例 6
炭酸ジェチル 1 0 Om】に 4一 (4一クロ口フエニル) 一 2—ェチル— 6 H— チエノ 〔3, 2 - f ) 〔 1 , 2, 3, 4〕 テトラゾロ 〔4, 5— a〕 〔 1, 4〕 ジァゼピン 3. 5 gおよび水素化ナトリウム 0. 7 2 gを加え加熱する。 1 0 0 °C前後で水素ガスの発泡が始まり、 反応液は徐々に紫色を呈してくる。 1時間還 流した後、 2 0。Cに冷却し、 0— (2, 4ージニトロフエニル) ヒドロキシルァ ミン 1. 9 1 gを加え、 2時間攪拌する。 反応後、 水水にあけ、 炭酸ジェチル層 を分取し、 2回水洗した後、 無水硫酸マグネシウムで乾燥する。 炭酸ジェチルを 減圧下に留去して得られた残渣をクロ口ホルム一メタノールによるシリカゲル力 ラムクロマトグラフィーに付し、 黄色結晶としてェチル (6—アミノー 4一 ( 4一クロ口フエニル) 一 2—ェチルー 6 H—チエノ 〔3, 2— ί〕 〔 1 , 2, 3 , 4〕 テトラゾロ 〔4, 5 - a) 〔 1 , 4〕 ジァゼピン— 6—ィル) カルボキシ レート 2. 5 gを得た。
エタノール 5 0 m 1にェチル ( 6—アミノー 4— (4一クロ口フエニル) 一
2—ェチルー 6 H—チエノ 〔3, 2 - f 〔 1 , 2, 3, 4〕 テトラゾロ'〔4,
5— a〕 〔 1, 4〕 ジァゼピン一 6—ィル) カルボキンレート 2. 5 gを.溶解し 、 1規定水酸化ナトリウム 9. 3m〗を加え、 室温で 3時間攪拌する。 減圧下に 溶媒を留去して、 水 1 0 0m lを加え、 酢酸にて p H 4に調整し 1時間攪拌した 後、 炭酸水素ナトリウム水溶液にて中和し、 クロ口ホルムにて抽出する。 有機層 を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、 溶媒を減圧下に留去し、 シリカゲルカラムク 口マトグラフィ一に付し、 黄色アモルファス状として 6—アミノー 4一 (4ーク ロロフエニル) 一 2—ェチルー 6H—チエノ 〔3, 2 - i ) 〔 1 , 2, 3, 4〕 テトラブロ 〔4, 5— a〕 〔 1 , 4〕 ジァゼピン 0. 9 gを得た。
原料調製例 7
原料調整例 5と同様にして、 4一 (2—クロ口フエニル) 一 2—ェチルー 6 H ーチエノ 〔3, 2 - f ) 〔 1 , 3〕 イミダゾロ 〔 1 , 2— a〕 〔 1 , 4〕 ジァゼ ピンから 6—アミノー 4一 (2—クロ口フエニル) 一 2—ェチルー 6 H—チエノ 〔3, 2—: Π 〔 1, 3〕 イミダゾロ 〔 1 , 2— a〕 〔 1 , 4〕 ジァゼピンを得 原料調製例 8
原料調整例 6と同様にして、 4— (2—クロロフヱニル) 一 2—ェチルー 6 H ーチエノ 〔3, 2 - f ) 〔1 , 2, 3, 4〕 テトラゾロ 〔4, 5 - a) 〔 1 , 4 〕 ジァゼピンから 6—アミノー 4一 (2—クロ口フエニル) 一 2—ェチルー 6 H ーチエノ 〔3, 2— f 〕 〔1, 2, 3, 4〕 テトラゾロ 〔4, 5 - a) 〔1 , 〕 ジァゼピンを得た。
実施例 2 5
クロ口ホルム 1 5m lに 6—アミノー 4一 (4一クロ口フエニル) 一 2—ェチ ルー 6 H—チエノ 〔3, 2 - f ) 〔 1 , 3〕 イミダゾロ 〔 1 , 2— a〕 〔 1 , 〕 ジァゼピン 0. 5 gを溶解し、 2—メ トキシフヱ二ルイソシァネート 0. 2m 1を加え、 室温で 1時間攪拌した。 減圧下、 溶媒を留去し得られた残渣にイソブ 口ピルエーテル一酢酸ェチルを加え結晶とし、 ィソプロピルエーテル—酢酸ェチ ルにて再結晶を行うと、 融点 1 3 9〜1 4 3°CON— (4 - (4—クロ口フエ二 ル) — 2—ェチルー 6 H—チエノ 〔3, 2 - f ) 〔 1 , 3〕 イミダブ口 〔 1, 2 — a〕 〔 1 , 4〕 ジァゼピン一 6—ィル) 一 N' — (2—メ トキシフエ二ル) ゥ レア 0. 2 2 gを得た。
実施例 2 6
クロ口ホルム 1 5m lに 6—アミノー 4一 (4一クロ口フエニル) 一 2—ェチ ルー 6 H—チエノ 〔3, 2— f 〕 〔 1, 2, 3, 4〕 テトラゾロ 〔4, 5— a〕 〔 1 , 4〕 ジァゼピン 0. 3 gを溶解し、 2—メ トキシフエ二ルイソシァネート 0. 2m 1を加え、 室温で 1時間攪拌した。 減圧下、 溶媒を留去し得られた残渣 にイソプロピルエーテルを加え結晶とし、 メタノールにて再結晶を行うと、 融点 2 1 0〜2 1 1 BC (分解) の N— (4 - ( 一クロ口フエニル) 一 2—ェチルー 6 H—チエノ 〔3, 2 - f ) 〔1, 2, 3, 4〕 テトラゾロ 〔4, 5— a〕 〔 1 , 4〕 ジァゼピン一 6—ィル) 一 N' — (2—メ トキシフエ二ル) ゥレア 0. 0 6 gを得た。
実施例 2 7
実施例 2 5と同様にして、 6—アミノー 4一 (2—クロ口フエニル) 一 2—ェ チルー 6 H—チエノ 〔3, 2 - f ) 〔1, 3〕 イミダゾロ 〔 1 , 2— a〕 〔 1, 4〕 ジァゼピンと 3—メチルフエ二ルイソシァネー卜から融点 2 1 3〜2 1 5°C ON— (4 - (2—クロ口フエニル) 一 2—ェチルー 6H—チエノ 〔3, 2— f 〕 〔 1 , 2, 3, 4〕 テトラゾロ 〔4, 5— a〕 〔1 , 4〕 ジァゼピン一 6—ィ ル) 一 N' — (3—メチルフエニル) ウレァを得た。
実施例 2 8
実施例 2 6と同様にして、 6—ァミノ— 4一 (2—クロ口フエニル) — 2—ェ チルー 6 H—チエノ 〔3, 2— f 〕 〔 1 , 2, 3, 4〕 テトラゾロ 〔4, 5— a ) 〔 1 , 4〕 ジァゼピンと 3—メチルフエ二ルイソシァネートから融点 2 2 l eC (分解) の N— (4 - (2—クロ口フエニル) 一 2—ェチルー 6 H—チエノ 〔3 , 2— f 〕 〔 1 , 2, 3, 4〕 テトラゾロ 〔4, 5— a〕 〔 1 , 4〕 ジァゼピン 一 6—ィル) 一N' - ( 3—メチルフエニル) ウレァを得た。
上記実施例と同様にして前記の表 2〜表 5に示す化合物が得られた。
「産業上の利用可能性」
実験例から明らかなように、 本発明のチエノ (トリァゾ口) ジァゼピン化合物 は、 白血球上の C D 1 1 b発現を抑制することによって血管内皮細胞への白血球 接着を阻害する作用を有しており、 血管内皮細胞 (HUV E C ) へのモル、モット 腹腔細胞接着を阻害し、 また in vivo における白血球浸潤をも抑制する。 この作 用により、 本化合物が、 接着細胞がその発症 '進行に関与する種々の炎症性疾患 、 アレルギー性疾患、 関節リウマチ等に対する治療薬または予防薬として有用で ある。 また、 自己免疫性疾患ならびに臓器移植時の拒絶反応を予防または治療す るために、 さらに、 腫瘍細胞の転移を予防するためにも使用できる。

Claims

請求の範囲
1. 一般式
Figure imgf000040_0001
〔式中、 R' , R2 は同一または異なって水素、 ハロゲン、 アルキルまたはァラ ルキルを示すか、 R1 と R2 とが互いに結合して環を形成する基を示す。 R3 は 酸素を示し、 R4 は水素、 アルキル、 アルケニルまたは式: 一 (CH2)m COO R6 (ここで、 R6 は水素、 アルキル、 アルケニルまたはァラルキルを、 mは 1 〜 6の整数を示す。 ) で示される基を示すか、 または R3 と R4 とが互いに結合 して =N— N=C (R5 ) 一 (ここで、 R5 は水素、 アルキル、 アルケニルまた はァラルキルを示すか、 式:― (CH2)n COOR7 (ここで、 R7 は水素、 ァ ルキル、 アルケニルまたはァラルキルを、 nは 1〜6の整数を示す。 ) で示され る基を示す。 ) を形成する基を示す。 Ar, Xは同一または異なってァリール、 ァラルキルまたはへテロアリールを示す。 〕 により表されるチェノジァゼピン化 合物またはその医薬上許容されうる塩を有効成分とする細胞接着阻害剤。
2. 一般式
Figure imgf000040_0002
(式中、 A rはフヱニル、 ピリジル、 置換基としてハロゲン、 炭素数 1〜4のァ ルキル、 炭素数 1〜4のアルコキシ、 シァノ、 ァミノ、 ニトロまたはトリハロメ チルを有するフエニル、 または置換基としてハロゲン、 炭素数 1〜4のアルキル または炭素数 1〜4のアルコキシを有するピリジルを示す。 R' , R2 は同一ま たは異なって水素、 ハロゲンまたはアルキルを示すか、 または R' , R2 は互い に結合して環を形成する基を示す。 — Y = Z—は— N = N—, 一 C (R5 ) =N 一 (ここで、 R5 は水素、 ハロゲン、 アルキル、 ハロアルキルまたは式: — (C H2 ) nNRnR12 (ここで、 R'1, R 12は同一または異なって水素、 炭,素数 1 〜 4のアルキル、 炭素数 2〜 8のアルケニルまたはァラルキルを、 nは 1〜6の 整数を示す。 ) で表される基を示す。 ) または一 CH-CH—を示す。 R'eはフ ェニル、 ピリジルまたは置換基としてハロゲン、 ァミノ、 ニトロ、 トリハロメチ ル、 炭素数 1〜4のアルキルおよび炭素数 1〜4のアルコキシから選ばれる 1〜 3個を有するフヱニルを示す。 〕 により表されるチェノジァゼピン化合物、 その 光学活性体またはその医薬上許容されうる塩。
3. 一般式
Figure imgf000041_0001
(式中、 A rはフヱニル、 ピリジル、 置換基としてハロゲン、 炭素数 1〜4のァ ルキル、 炭素数 1〜4のアルコキシ、 シァノ、 ァミノ、 ニトロまたはトリハロメ チルを有するフエニル、 または置換基としてハロゲン、 炭素数 1〜4のアルキル または炭素数 1〜4のアルコキシを有するピリジルを示す。 R1 , R2 は同一ま たは異なって水素、 ハロゲンまたは炭素数 1〜4のアルキルを示すか、 または R ' , R2 は互いに結合して環を形成する基を示す。 R5 は水素、 ハロゲンまたは 炭素数 1〜4のアルキルを示す。 R8 は水素、 ハロゲン、 ァミノ、 ニトロ、 トリ ハロメチル、 炭素数 1〜4のアルキルまたは炭素数 1〜4のアルコキシを示す。 Pは 1、 2または 3を示す。 pが 2または 3のとき R 8 はそれぞれ同一または異 なっていてもよい基を示す。 ) により表されるチエノ トリァゾロジァゼピン化合 物、 その光学活性体またはその医薬上許容されうる塩であることを特徴とする請 求の範囲第 2項記載の化合物。
4 . 一般式 ( H ) が一般式
Figure imgf000042_0001
(式中、 A rはフヱニルまたは置換基としてハロゲン、 炭素数 1〜4のアルキル または炭素数 1〜4のアルコキシを有するフヱニルを示す。 R 1 は炭素数 1〜4 のアルキルを示す。 R 2 は水素または炭素数 1〜4のアルキルを示す。 または、 R 1 , R 2 は互いに結合して 5〜 7員環を形成する基を示す。 R 5 は炭素数 1〜 4のアルキルを示す。 R 8 は炭素数 1〜4のアルキルまたは炭素数 1〜4のアル コキシを示す。 pは 1または 2を示す。 pが 2のとき R 8 はそれぞれ同一または 異なっていてもよい基を示す。 ) により表されるチエノ トリァゾロジァゼピン化 合物、 その光学活性体またはその医薬上許容されうる塩であることを特徴とする 請求の範囲第 2項記載の化合物。
5 . 一般式 ( I ) が一般式
Figure imgf000042_0002
(式中、 A rはフエニルまたは置換基としてハロゲン、 メチルまたはメ トキシを 有するフヱニルを示す。 R 1 はメチルまたはェチルを示す。 R 2 は水素またはメ チルを示す。 または R' , R2 は互いに結合して一 (CH2 ) 一または一 (C H2 ) 一を形成する基を示す。 R5 はメチルを示す。 R8 はメチルまたはメ ト キンを示す。 pは 1または 2を示す。 pが 2のとき R 8 はそれぞれ同一または異 なってもよい基を示す。 ) により表されるチエノ 卜リアゾロジァゼピン化合物、 その光学活性体またはその医薬上許容されうる塩であることを特徴とする'請求の 範囲第 2項記載の化合物。
6. —般式 (H) が
Figure imgf000043_0001
(式中、 Arはフヱニルまたは置換基としてハロゲン、 メチルまたはメ トキシを 有するフヱニルを示す。 R8 はメチルまたはメ トキシを示す。 pは 1または 2を 示す。 pが 2のとき R8 はそれぞれ同一または異なっていてもよい基を示す。 ) により表されるチエノ トリァゾロジァゼピン化合物、 その光学活性体またはその 医薬上許容されうる塩であることを特徴とする請求の範囲第 2項記載の化合物。 7. 一般式 (H) の化合物が
( 1 ) N— (4一 (4一クロ口フエニル) 一 2, 3, 9—トリメチルー 6H— チエノ 〔3, 2 - f ) 〔1 , 2, 4〕 トリァゾロ 〔4, 3— a〕 〔1, 4〕 ジァ ゼピン一 6—ィル) 一 N' — (2—メ トキシフエニル) ゥレア、
(2) N— (2, 3, 9—トリメチルー 4一フエ二ルー 6H—チエノ 〔3, 2 一 f 〕 ( 1 , 2, 4〕 トリァゾロ 〔4, 3— a〕 〔 1, ) ジァゼピン一 6—ィ ル) 一 N' — (2—メ トキシフエ二ル) ゥレア、
(3) N— (2, 3, 9—トリメチル一 4一 ( 4—メチルフエニル) 一 6 H— チエノ 〔3, 2—: f 〕 〔 1, 2, 4〕 トリァゾロ 〔4, 3— a〕 〔 1, 4〕 ジァ ゼピン一 6—ィル) 一 N' — (2—メ トキシフエニル) ゥレア、 ( 4 ) N— ( 4— ( 4ーメ トキシフエ二ル) 一 2, 3, 9—トリメチル一 6 H —チエノ 〔3, 2 - f ) 〔 1 , 2, 4〕 トリアブ口 〔4, 3— a〕 〔 1 , 4〕 ジ ァゼピン一 6—ィル) 一 N' — (2—メ トキシフエ二ル) ゥレア、
(5) N- (2, 3, 9— トリメチルー 4—フエ二ルー 6 H—チエノ 〔3, 2 - f 〔 1, 2, 4〕 トリァゾロ 〔4, 3 - a) 〔1 , 4〕 ジァゼピン一 6—ィ ル) 一 N' — (3—メ トキシフエ二ル) ゥレア、
(6) N— (2, 3, 9— トリメチルー 4—フエ二ルー 6 H—チエノ 〔3, 2 — f 〕 〔 1 , 2, 4〕 トリァゾロ 〔4, 3— a〕 〔 1 , ) ジァゼピンー 6—ィ ル) 一 N' - (2—メチルフエニル) ゥレア、
(7) N— ( 4— ( 4一クロ口フエニル) 一 2, 3, 9—トリメチル一 6 H— チエノ 〔3, 2— f 〕 〔 1, 2, 4〕 トリァゾロ 〔4, 3— a〕 〔し 4〕' ジァ ゼピン一 6—ィル) 一 N' — ( 3—メ トキシフエニル) ゥレア、
(8) N— (4一 (4一クロ口フエニル) 一 2, 3, 9一トリメチルー 6H— チエノ 〔3, 2 - f ) 〔1, 2, 4〕 トリァゾロ 〔4, 3— a〕 〔1 , 4〕 ジァ ゼピン一 6—ィル) 一 N' — (2—メチルフエニル) ゥレア、
(9) N— (4一 (4一ブロモフエニル) 一 2, 3, 9—トリメチルー 6H— チエノ 〔3, 2 - f ) 〔 1 , 2, 4〕 トリァゾロ 〔4, 3— a〕 〔1, 4〕 ジァ ゼピン一 6—ィル) 一 N' — ( 2—メ トキシフエ二ル) ゥレア、
( 1 0) N— (4一 (4一ブロモフエニル) 一 2, 3, 9—トリメチル— 6 H -チエノ 〔3, 2- f ) 〔 1, 2, 4〕 トリァゾロ 〔4, 3— a〕 〔1, ) ジ ァゼピン一 6—ィル) 一 N' — (3—メ トキシフエ二ル) ゥレア、
( 1 1 ) N— (4一 (4一フルオロフェニル) 一 2, 3, 9一トリメチルー 6 H—チエノ 〔3, 2—: f 〕 U , 2, 4〕 トリアブ口 〔4, 3— a〕 〔1, 4〕 ジァゼピン一 6—ィル) 一 N' - (2—メ トキシフエニル) ゥレア、
( 1 2) N— (2, 3, 9一トリメチルー 4— (4—メチルフエ二ル) 一 6 H —チエノ 〔3, 2 - f ) 〔1 , 2, 4) トリァゾロ 〔4, 3— a〕 〔 1, 4〕 ジ ァゼピン一 6—ィル) 一 N' — (3—メ トキシフエ二ル) ゥレア、
( 1 3) N— (4— (4—メ トキシフエニル) 一 2, 3, 9— トリメチルー 6 H—チエノ 〔3, 2— f 〕 ( 1 , 2, 4〕 トリァゾロ 〔4, 3 - a) 〔 1 , 4〕 ジァゼピン一 6—ィル) 一 N' — ( 3—メ トキシフエ二ル) ゥレア、
( 1 ) N— (4— (2—クロ口フエニル) 一 2, 3, 9—トリメチルー 6 H ーチエノ 〔3, 2— f 〕 〔 1 , 2, 4〕 トリァゾロ 〔4, 3— a〕 〔 1 , 4〕 ジ ァゼピン一 6—ィル) 一 N' — (2—メ トキシフエ二ル) ゥレア、
( 1 5) N- (4— (3—クロ口フエニル) 一 2, 3, 9一トリメチル一 6 H ーチエノ 〔3, 2— ; f 〕 〔 1 , 2, 4〕 トリァゾロ 〔4, 3— a〕 〔1, 4〕 ジ ァゼピン一 6—ィル) 一 N' — (2—メ トキシフエ二ル) ゥレア、
( 1 6) N— (2, 3, 9—トリメチルー 4一 ( 2—メチルフエニル) 一 6 H ーチエノ 〔3, 2— f 〕 〔 1 , 2, 4〕 トリァゾロ 〔4, 3— a〕 U , 4〕 ジ ァゼピン一 6—ィル) 一 N' — (2—メ トキシフエニル) ゥレア、
( 1 7) N— (2, 3, 9一トリメチルー 4― ( 3—メチルフエニル) 一 6 H ーチエノ 〔3, 2—: f 〕 〔1 , 2, 4〕 トリァゾロ 〔4, 3— a〕 〔1 , 4〕 ジ ァゼピン一 6—ィル) 一 N' — (2—メ トキシフエ二ル) ゥレア、
( 1 8) N— (4一 (2—メ トキシフエ二ル) 一 2, 3, 9一トリメチルー 6 H—チエノ 〔3, 2- f ) 〔1 , 2, 4〕 トリァゾロ 〔4, 3— a〕 〔1, 4〕 ジァゼピン一 6—ィル) 一 N' — (2—メ トキシフエ二ル) ゥレア、
( 1 9) N— (4一 (3—メ トキシフエニル) 一 2, 3, 9—トリメチルー 6 H—チエノ 〔3, 2- f ) 〔 1 , 2, 4〕 トリァゾロ 〔4, 3— a〕 〔 1, 4〕 ジァゼピン一 6—ィル) 一 N, 一 (2—メ トキシフエニル) ゥレア、
(20) ( + ) — N— (4一 (4一クロ口フエニル) 一 2, 3, 9一トリメチ ルー 6H—チエノ 〔3, 2 - f ) 〔1 , 2, 4〕 トリァゾロ 〔4, 3— a〕 〔 1
, 4〕 ジァゼピン一 6—ィル) 一 N' — (2—メ トキシフエ二ル) ゥレア、
(2 1 ) (—) 一 N— ( 4— ( 4一クロ口フエニル) 一 2, 3, 9—トリメチ ルー 6H—チエノ 〔3, 2— f 〕 〔1, 2, 4〕 トリァゾロ 〔4, 3— a〕 〔1
, 4〕 ジァゼピン一 6—ィル) 一 N, 一 ( 2—メ トキシフエ二ル) ゥレア、
(22) N— (4— (2—クロコフェニル) 一 2, 3, 9一トリメチルー 6H —チエノ 〔 3 , 2—: f 〕 U , 2, 4〕 トリァゾロ 〔 4 , 3— a〕 〔 1, 4〕 ジ ァゼピン一 6—ィル) 一 N' — (3—メチルフエニル) ゥレア、
(23) N— (4— (4一クロ口フエ二ル) 一 2, 3, 9—トリメチルー 6 H ーチエノ 〔 3, 2— f 〕 〔 1 , 2, 4〕 卜リアゾロ C4 , 3— a〕 〔 1, 4〕 ジ ァゼピン一 6—ィル) 一 N' - (2, 5—ジメ 卜キシフエニル) ゥレア、
(2 4) N— ( 6— (4—クロ口フエニル) 一 1 1一メチル一 2, 3, 4, 5 ーテトラヒドロー 8 H— 〔 1〕 ベンゾチエノ 〔3, 2— f 〕 〔し 2, 4〕 トリ アブ口 〔4, 3 - a) 〔 1 , 4〕 ジァゼピン— 8—ィル) 一 N' ― (2—メ トキ シフエニル) ゥレア、 ,
(2 5) N— (5— (4 -クロ口フエニル) 一 3, 4—ジヒ ドロー 2H, 7 H ーシクロペン夕 〔4, 5〕 チエノ 〔3, 2 - f ) 〔 1 , 2, 4〕 トリァゾロ 〔4 , 3— a〕 〔 1 , 4一〕 ジァゼピン一 7—ィル) 一 N' ― (2—メ トキシフエ二 ル) ゥレア、
(2 6) N— (4一 (4一クロ口フエニル) 一 2—ェチルー 3, 9—ジメチル — 6 H—チエノ 〔3, 2 - f ) 〔 1 , 2, 4〕 トリアブ口 〔4, 3— a〕 〔 1 ,
4 ) ジァゼピン一 6—ィル) 一 N' — (2—メ トキシフエ二ル) ゥレア、 および
(2 7) N— (4一 (4一クロ口フエニル) 一 2, 9—ジメチルー 6H—チェ ノ 〔3, 2 - f ) 〔 1 , 2, 4〕 トリァゾロ 〔4, 3 - a〕 〔 1 , 4〕 ジァゼピ ンー 6—ィル) 一 N' — (2—メ トキシフエ二ル) ゥレア
から選ばれるチエノ トリァゾロジァゼピン化合物、 その光学活性体またはその医 薬上許容されうる塩であることを特徴とする請求の範囲第 2項記載の化合物。
8. 一般式 (I) の化合物が
( 1 ) N— ( 4 - ( 4—クロ口フエニル) 一 2, 3, 9—トリメチルー 6 H— チエノ 〔3, 2 - f ) 〔 1 , 2, 4〕 トリァゾロ 〔4, 3— a〕 〔 1 , 4〕 ジァ ゼピン一 6—ィル) 一 N, 一 (2—メ トキシフエニル) ゥレア、
(2) N— (2, 3, 9一トリメチル一 4—フエ二ルー 6 H—チエノ 〔3, 2 一 f 〕 〔 1 , 2, 4〕 トリァゾロ 〔4, 3— a〕 〔 1 , 4〕 ジァゼピン一 6—ィ ル) 一 N' — (2—メ トキシフエニル) ゥレア、
(3) N— (2, 3, 9—トリメチルー 4一 ( 4—メチルフエニル) 一 6 H— チエノ 〔3, 2 - f ) 〔 1, 2, 4〕 トリァゾロ 〔4, 3— a〕 〔 1 , 4〕 ジァ ゼピン一 6—ィル) 一 N' ― (2—メ トキシフエニル) ゥレア、
(4) N— (4— (4—メ トキシフエ二ル) 一 2, 3, 9— トリメチルー 6 H —チエノ 〔3, 2 - f ) 〔 1 , 2, 4〕 トリァゾロ 〔4, 3— a〕 〔 1 , 4〕 ジ ァゼピン一 6—ィル) 一 N' - ( 2—メ トキシフエ二ル) ゥレア、
(5) N— (2, 3, 9一トリメチル一 4—フエ二ルー 6 H—チエノ 〔3, 2 — f 〕 〔 1 , 2, 4〕 トリァゾロ 〔4, 3 - a) 〔 1 , 4〕 ジァゼピン一 6—ィ ル) 一 N' — ( 3—メ トキシフエ二ル) ゥレア、
(6) N— (2, 3, 9—トリメチルー 4一フエ二ルー 6H—チエノ 〔3, 2 - f ) 〔 1 , 2, 4〕 トリァゾロ 〔4, 3— a〕 〔 1 , 4〕 ジァゼピン— 6—ィ ル) 一 N' — (2—メチルフエニル) ゥレア、
(7) N— (4一 (4—クロ口フエニル) 一 2, 3, 9—トリメチル一 6 H— チエノ 〔3, 2— f 〕 〔 1, 2, 4〕 卜リアゾロ 〔4, 3— a〕 〔 1, ) ジァ ゼピン一 6—ィル) 一 N' — ( 3—メ トキシフエニル) ゥレア、
(8) N— (4一 (4—クロ口フエニル) 一 2, 3, 9—トリメチルー 6 H— チエノ 〔3, 2—: f 〕 〔1, 2, 4〕 トリアブ口 〔4, 3— a〕 〔1 , 4〕 ジァ ゼピン一 6—ィル) 一 N' — (2—メチルフエニル) ゥレア、
( 9) N— (4一 (4—ブロモフエニル) 一 2, 3, 9—トリメチルー 6 H— チエノ 〔3, 2 - f ) 〔 1 , 2, 4〕 トリァゾロ 〔4, 3— a〕 〔 1 , 4〕 ジァ ゼピン一 6—ィル) 一 N' — (2—メ トキシフエニル) ゥレア、
( 1 0) N— (4一 (4—ブロモフエニル) 一 2, 3, 9—トリメチルー 6 H ーチエノ 〔3, 2— f 〕 〔 1 , 2, 4〕 トリァゾロ , 3— a〕 〔 1 , 4〕 ジ ァゼピン一 6—ィル) 一 N' — (3—メ トキシフエ二ル) ゥレア、
( 1 1 ) N— (4一 (4一フルオロフェニル) 一 2, 3, 9—トリメチル一 6 H-チエノ 〔3, 2 - f ) 〔 1 , 2, 4〕 トリァゾロ 〔4, 3— a〕 〔 1, 4〕 ジァゼピン一 6—ィル) 一 N' — ( 2—メ トキシフエ二ル) ゥレア、
( 1 2) N- (2, 3, 9一トリメチルー 4— (4—メチルフエニル) 一 6 H ーチエノ 〔3, 2—; f 〕 〔 1 , 2, 4〕 トリァゾロ 〔4, 3— a〕 〔 1 , 4〕 ジ ァゼピン一 6—ィル) 一 N' — (3—メ トキシフエ二ル) ゥレア、
( 1 3) N— (4— (4—メ トキシフエ二ル) 一 2, 3, 9一トリメチル一 6 H-チエノ 〔3, 2— f 〕 〔 1 , 2, 4〕 トリァゾロ 〔4, 3— a〕 〔 1 , 4〕 ジァゼピン一 6—ィル) 一 N' — (3—メ トキシフエ二ル) ゥレア、 ( 1 4) N— (4一 (2—クロ口フエニル) 一 2, 3, 9— トリメチル一 6 H ーチエノ 〔3, 2 - f 3 〔 1 , 2, 4〕 トリアブ口 〔4, 3— a〕 〔 1, 4〕 ジ ァゼピン一 6—ィル) 一 N' - ( 2—メ トキシフエ二ル) ゥレア、
( 1 5) N— ( 4一 ( 3—クロ口フエニル) 一 2, 3, 9— トリメチルー 6 H ーチエノ 〔3, 2 - f ) 〔 1 , 2, 4〕 トリァゾロ 〔4, 3— a〕 〔 1, 4〕 ジ ァゼピン一 6—ィル) 一 N' — (2—メ トキシフエニル) ゥレア、 、.
( 1 6) N— (2, 3, 9一トリメチルー 4一 (2—メチルフエ二ル) 一 6 H —チェノ 〔3, 2— ί〕 〔 1 , 2, 4〕 トリァゾロ 〔4, 3 - a) 〔 1 , 4〕 ジ ァゼピン一 6—ィル) 一N' ― ( 2—メ トキシフエニル) ゥレア、
( 1 7) N- (2, 3, 9一トリメチルー 4一 ( 3—メチルフエニル) 一 6 H ーチエノ 〔3, 2— f 〕 〔 1, 2, 4 ) トリァゾロ (4, 3— a〕 〔 1 , 4〕 ジ ァゼピン一 6—ィル) 一 N, 一 ( 2—メ トキシフエ二ル) ゥレア、
( 1 8) N— (4一 (2—メ トキシフエ二ル) 一 2, 3, 9一トリメチルー 6 H—チエノ 〔3, 2 - f ) 〔 1 , 2, 4〕 トリァゾロ 〔4, 3— a〕 〔 1 , 4〕 ジァゼピン一 6—ィル) 一 N' - ( 2—メ トキシフエニル) ゥレア、
( 1 9) N— (4一 (3—メ トキシフエニル) 一 2, 3, 9一トリメチルー 6 H—チエノ 〔3, 2 - f ) 〔 1 , 2, 4〕 トリァゾロ 〔4, 3— a〕 〔 1 , 4〕 ジァゼピン一 6—ィル) 一 N' — (2—メ トキシフエ二ル) ゥレア、
(2 0) ( + ) — N— (4一 (4一クロ口フエニル) 一 2, 3, 9—トリメチ ル一 6 H—チエノ 〔3, 2— f 〕 〔 1 , 2, 4〕 トリアブ口 〔4, 3— a〕 〔 1 , 4〕 ジァゼピン一 6—ィル) 一 N' — (2—メ トキシフエ二ル) ゥレア、
(2 1 ) (—) 一N— (4— (4—クロ口フエニル) 一 2, 3, 9—トリメチ ルー 6 H—チエノ 〔3, 2—: f 〕 〔 1 , 2, 4〕 トリアブ口 〔4, 3— a〕 〔 1 , ) ジァゼピン一 6—ィル) 一 N' — (2—メ トキシフエ二ル) ゥレア、
(2 2) N— (4— (2—クロ口フエ二ル) 一 2, 3, 9—トリメチル一 6 H ーチエノ 〔3, 2—: f 〕 〔 1 , 2, 4〕 トリァゾロ 〔4, 3 - a) 〔 1 , 4〕 ジ ァゼピン一 6—ィル) 一 N, 一 (3—メチルフエニル) ゥレア、 および
(2 3) N— (4— (4一クロ口フエニル) 一 2, 3, 9— トリメチルー 6 H ーチエノ 〔3, 2—: f 〕 〔 1, 2, 4〕 トリァゾロ 〔4, 3— a〕 〔 1 , 4〕 ジ ァゼピン一 6—ィル) 一 N' — (2, 5—ジメ 卜キシフエニル) ゥレア
から選ばれるチエノ トリァゾロジァゼピン化合物、 その光学活性体またはその医 薬上許容されうる塩であることを特徴とする請求の範囲第 2項記載の化合物。
9. 一般式 (H) の化合物が (一) 一 N— (4一 (4—クロ口フ ニル) 一 2,
3, 9—トリメチルー 6 H—チエノ 〔3, 2 - f ) 〔1, 2, 4〕 トリァゾロ (:
4, 3— a〕 〔 1, 4〕 ジァゼピン一 6—ィル) 一 N' — (2—メ トキシヌェ二 ル) ゥレアまたはその医薬上許容されうる塩であることを特徴とする請求の範囲 第 2項記載の化合物。
1 0. 一般式 (H) が一般式
Figure imgf000049_0001
〔式中、 Arはフヱニル、 ピリジル、 置換基としてハロゲン、 炭素数 1〜4のァ ルキル、 炭素数 1〜4のアルコキシ、 シァノ、 ァミノ、 ニトロまたはトリハロメ チルを有するフヱニル、 または置換基としてハロゲン、 炭素数 1〜4のアルキル または炭素数 1〜4のアルコキシを有するピリジルを示す。 R1 , R2 は同一ま たは異なって水素、 ハロゲンまたは炭素数 1〜4のアルキルを示すか、 または R ' , R2 は互いに結合して環を形成する基を示す。 一 Y = Z—は一 N = N—, 一 C (Rs ) =N- (ここで、 R5 はハロアルキルまたは式:一 (CH2 ) nNR "R12 (ここで、 R11, R12は同一または異なって水素、 炭素数 1〜4のアルキ ル、 炭素数 2〜8のアルケニルまたはァラルキルを、 nは 1〜6の整数を示す。 ) で表される基を示す。 ) または— CH = CH—を示す。 R11*はフヱニル、 ピリ ジルまたは置換基としてハロゲン、 ァミノ、 ニトロ、 トリハロメチル、 炭素数 1 〜 4のアルキルおよび炭素数 1〜 4のアルコキシから選ばれる 1〜 3個を有する フエニルを示す。 〕 により表されるチェノジァゼピン化合物、 その光学活性体ま たはその医薬上許容されうる塩であることを特徴とする請求の範囲第 2項記載の 化合物。
1 1. 一般式
Figure imgf000050_0001
〔式中、 R' , R2 は同一または異なって水素、 ハロゲン、 アルキルまたはァラ ルキルを示すか、 R1 と R2 とが互いに結合して環を形成する基を示す。 R3 は 酸素を示し、 R4 は水素、 アルキル、 アルケニルまたは式: 一 (CH2)m COO R6 (ここで、 Re は水素、 アルキル、 アルケニルまたはァラルキルを、 mは 1 〜 6の整数を示す。 ) で示される基を示すか、 または R3 と R4 とが互いに結合 して =N— N=C (R5 ) — (ここで、 R5 は水素、 アルキル、 アルケニルまた はァラルキルを示すか、 式: 一 (CH2)n COOR7 (ここで、 R7 は水素、 ァ ルキル、 アルケニルまたはァラルキルを、 nは 1〜6の整数を示す。 ) で示され る基を示す。 ) を形成する基を示す。 Ar, Xは同一または異なってァリール、 ァラルキルまたはへテロアリールを示す。 〕 により表されるチェノジァゼピン化 合物またはその医薬上許容されうる塩を投与することを特徴とする細胞接着が関 与する種々の疾患の治療方法。
1 2. 細胞接着阻害剤を製造するための一般式
NHCONHX ( I)
R1 〔式中、 R' , R2 は同一または異なって水素、 ハロゲン、 アルキルまたはァラ ルキルを示すか、 R1 と R2 とが互いに結合して環を形成する基を示す。 R3 は 酸素を示し、 R4 は水素、 アルキル、 アルケニルまたは式:— (CH2)m COO R6 (ここで、 R6 は水素、 アルキル、 アルケニルまたはァラルキルを、 mは 1 〜 6の整数を示す。 ) で示される基を示すか、 または R3 と R4 とが互いに結合 して =N— N = C (R5 ) ― (ここで、 R5 は水素、 アルキル、 アルケニルまた はァラルキルを示すか、 式: 一 (CH2)n COOR7 (ここで、 R7 は水素、 ァ ルキル、 アルケニルまたはァラルキルを、 nは 1〜6の整数を示す。 ) で示され る基を示す。 ) を形成する基を示す。 Ar, Xは同一または異なってァリール、 ァラルキルまたはへテロアリールを示す。 〕 により表されるチェノジァゼピン化 合物またはその医薬上許容されうる塩の使用。
PCT/JP1994/000500 1993-03-30 1994-03-28 Cell adhesion inhibitor and thienotriazolodiazepine compound WO1994022872A1 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP94910551A EP0692483A1 (en) 1993-03-30 1994-03-28 Cell adhesion inhibitor and thienotriazolodiazepine compound

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5/95398 1993-03-30
JP9539893 1993-03-30
JP21819593 1993-08-09
JP5/218195 1993-08-09

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1994022872A1 true WO1994022872A1 (en) 1994-10-13

Family

ID=26436638

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1994/000500 WO1994022872A1 (en) 1993-03-30 1994-03-28 Cell adhesion inhibitor and thienotriazolodiazepine compound

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5721231A (ja)
EP (1) EP0692483A1 (ja)
CA (1) CA2159344A1 (ja)
WO (1) WO1994022872A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998011111A1 (fr) * 1996-09-13 1998-03-19 Yoshitomi Pharmaceutical Industries, Ltd. Composes de thienotriazolodiazepine et leurs utilisations a des fins medicinales
WO2009084693A1 (ja) * 2007-12-28 2009-07-09 Mitsubishi Tanabe Pharma Corporation 抗癌剤
EP2583678A2 (en) 2004-06-24 2013-04-24 Novartis Vaccines and Diagnostics, Inc. Small molecule immunopotentiators and assays for their detection

Families Citing this family (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
UA73492C2 (en) * 1999-01-19 2005-08-15 Aromatic heterocyclic compounds as antiinflammatory agents
WO2000050425A1 (en) 1999-02-22 2000-08-31 Boehringer Ingelheim Pharmaceuticals, Inc. Polycyclo heterocyclic derivatives as antiinflammatory agents
DE60014603T2 (de) 1999-03-12 2006-02-16 Boehringer Ingelheim Pharmaceuticals, Inc., Ridgefield Heterocyklischer harnstoff und verwandte verbindungen als entzündungshemmende mittel
EP1163236B1 (en) 1999-03-12 2005-11-09 Boehringer Ingelheim Pharmaceuticals Inc. Aromatic heterocyclic compounds as anti-inflammatory agents
WO2001004115A2 (en) 1999-07-09 2001-01-18 Boehringer Ingelheim Pharmaceuticals, Inc. Novel process for synthesis of heteroaryl-substituted urea compounds
US6525046B1 (en) 2000-01-18 2003-02-25 Boehringer Ingelheim Pharmaceuticals, Inc. Aromatic heterocyclic compounds as antiinflammatory agents
US6608052B2 (en) 2000-02-16 2003-08-19 Boehringer Ingelheim Pharmaceuticals, Inc. Compounds useful as anti-inflammatory agents
ES2299689T3 (es) 2002-02-25 2008-06-01 Boehringer Ingelheim Pharmaceuticals Inc. Compuestos de cicloalquil-uera fusionada con benzo 1,4-disustituido, utiles para el tratamiento de enfermedades por citoquinas.
US7202257B2 (en) 2003-12-24 2007-04-10 Deciphera Pharmaceuticals, Llc Anti-inflammatory medicaments
US7144911B2 (en) 2002-12-31 2006-12-05 Deciphera Pharmaceuticals Llc Anti-inflammatory medicaments
US20060211752A1 (en) 2004-03-16 2006-09-21 Kohn Leonard D Use of phenylmethimazoles, methimazole derivatives, and tautomeric cyclic thiones for the treatment of autoimmune/inflammatory diseases associated with toll-like receptor overexpression
EP2942349A1 (en) 2004-12-23 2015-11-11 Deciphera Pharmaceuticals, LLC Enzyme modulators and treatments
TWI447120B (zh) * 2005-05-30 2014-08-01 Mitsubishi Tanabe Pharma Corp 噻吩并三唑并苯二氮呯化合物、其醫藥上之用途
US8188113B2 (en) 2006-09-14 2012-05-29 Deciphera Pharmaceuticals, Inc. Dihydropyridopyrimidinyl, dihydronaphthyidinyl and related compounds useful as kinase inhibitors for the treatment of proliferative diseases
US7790756B2 (en) 2006-10-11 2010-09-07 Deciphera Pharmaceuticals, Llc Kinase inhibitors useful for the treatment of myleoproliferative diseases and other proliferative diseases
AU2008242720A1 (en) * 2007-04-20 2008-10-30 Deciphera Pharmaceuticals, Llc Kinase inhibitors useful for the treatment of myleoproliferative diseases and other proliferative diseases
US20110189167A1 (en) * 2007-04-20 2011-08-04 Flynn Daniel L Methods and Compositions for the Treatment of Myeloproliferative Diseases and other Proliferative Diseases
MX2011004535A (es) 2008-10-29 2011-11-18 Deciphera Pharmaceuticals Llc Ciclopropanamidas y analogos que exhiben actividades anti-cancer y anti-proliferativas.
CN105582014B (zh) 2010-05-14 2019-06-14 达那-法伯癌症研究所 用于治疗白血病的组合物和方法
DK2571503T3 (en) 2010-05-14 2015-04-20 Dana Farber Cancer Inst Inc COMPOSITIONS AND THEIR USE IN THE TREATMENT OF NEOPLASIA, INFLAMMATORY DISEASE AND OTHER DISORDERS
US9301962B2 (en) 2010-05-14 2016-04-05 Baylor College Of Medicine Male contraceptive compositions and methods of use
WO2012075456A1 (en) 2010-12-02 2012-06-07 Constellation Pharmaceuticals Bromodomain inhibitors and uses thereof
AR084070A1 (es) 2010-12-02 2013-04-17 Constellation Pharmaceuticals Inc Inhibidores del bromodominio y usos de los mismos
EP2705039B1 (en) 2011-05-04 2017-07-26 Constellation Pharmaceuticals, Inc. Bromodomain inhibitors and uses thereof
EP2721031B1 (en) 2011-06-17 2016-01-20 Constellation Pharmaceuticals, Inc. Bromodomain inhibitors and uses thereof
TWI602820B (zh) 2012-06-06 2017-10-21 星宿藥物公司 溴域抑制劑及其用途
WO2013184878A1 (en) 2012-06-06 2013-12-12 Constellation Pharmaceuticals, Inc. Benzo [b] isoxazoloazepine bromodomain inhibitors and uses thereof
US8461179B1 (en) 2012-06-07 2013-06-11 Deciphera Pharmaceuticals, Llc Dihydronaphthyridines and related compounds useful as kinase inhibitors for the treatment of proliferative diseases
MX2016001037A (es) 2013-07-25 2016-11-10 Dana Farber Cancer Inst Inc Inhibidores de factores de transcripción y usos.
US9750723B2 (en) 2013-10-31 2017-09-05 Ohio University Prevention and treatment of non-alcoholic fatty liver disease
RU2016122654A (ru) 2013-11-08 2017-12-14 Дана-Фарбер Кэнсер Инститьют, Инк. Комбинированная терапия злокачественной опухоли с использованием ингибиторов бромодоменового и экстратерминального (вет) белка
KR20160111036A (ko) 2014-01-31 2016-09-23 다나-파버 캔서 인스티튜트 인크. 디아제판 유도체 및 그의 용도
WO2015117053A1 (en) 2014-01-31 2015-08-06 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Diaminopyrimidine benzenesulfone derivatives and uses thereof
WO2015117087A1 (en) 2014-01-31 2015-08-06 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Uses of diazepane derivatives
CN106456653A (zh) 2014-02-28 2017-02-22 腾沙治疗公司 高胰岛素血症相关病症的治疗
US9969747B2 (en) 2014-06-20 2018-05-15 Constellation Pharmaceuticals, Inc. Crystalline forms of 2-((4S)-6-(4-chlorophenyl)-1-methyl-4H-benzo[C]isoxazolo[4,5-e]azepin-4-yl)acetamide
US20170202818A1 (en) 2014-07-18 2017-07-20 Ohio University Methods and compositions to modify gsk-3 activity
CN106715437A (zh) 2014-08-08 2017-05-24 达纳-法伯癌症研究所股份有限公司 二氮杂环庚烷衍生物及其用途
EP3177147A4 (en) 2014-08-08 2018-01-24 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Dihydropteridinone derivatives and uses thereof
KR20170068597A (ko) 2014-10-27 2017-06-19 텐샤 세러퓨틱스 인코포레이티드 브로모도메인 저해제
AU2016276963C1 (en) 2015-06-12 2021-08-05 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Combination therapy of transcription inhibitors and kinase inhibitors
AU2016319116B2 (en) * 2015-09-11 2020-10-01 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Cyano thienotriazolodiazepines and uses thereof
SG10202007099TA (en) 2015-09-11 2020-08-28 Dana Farber Cancer Inst Inc Acetamide thienotriazoldiazepines and uses thereof
KR20180081809A (ko) 2015-11-25 2018-07-17 다나-파버 캔서 인스티튜트 인크. 2가 브로모도메인 억제제 및 그의 용도
CN111818915B (zh) 2018-01-31 2024-05-24 德西费拉制药有限责任公司 治疗胃肠道间质瘤的组合疗法
BR112020025003A2 (pt) 2018-06-13 2021-03-23 Dybly Ag preparação de derivados de triazepina condensados e uso dos mesmos como inibidores de bet
TW202122082A (zh) 2019-08-12 2021-06-16 美商迪賽孚爾製藥有限公司 治療胃腸道基質瘤方法
AU2020329956B2 (en) 2019-08-12 2023-11-16 Deciphera Pharmaceuticals, Llc. Ripretinib for treating gastrointestinal stromal tumors
BR112022013109A2 (pt) 2019-12-30 2022-09-06 Deciphera Pharmaceuticals Llc Formulações de inibidor de quinase amorfo e métodos de uso das mesmas
JP2023509628A (ja) 2019-12-30 2023-03-09 デシフェラ・ファーマシューティカルズ,エルエルシー 1-(4-ブロモ-5-(1-エチル-7-(メチルアミノ)-2-オキソ-1,2-ジヒドロ-1,6-ナフチリジン-3-イル)-2-フルオロフェニル)-3-フェニル尿素の組成物
US11779572B1 (en) 2022-09-02 2023-10-10 Deciphera Pharmaceuticals, Llc Methods of treating gastrointestinal stromal tumors

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03223290A (ja) * 1989-12-01 1991-10-02 Yoshitomi Pharmaceut Ind Ltd チエノジアゼピン化合物
WO1993007129A1 (en) * 1991-10-11 1993-04-15 Yoshitomi Pharmaceutical Industries, Ltd. Remedy for osteoporosis and diazepine compound
WO1993012117A1 (fr) * 1991-12-11 1993-06-24 Yoshitomi Pharmaceutical Industries, Ltd. Agent immunosuppresseur

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1989005812A1 (en) * 1987-12-22 1989-06-29 Yoshitomi Pharmaceutical Industries, Ltd. Thienodiazepine compounds and their medicinal use
EP0387613A1 (de) * 1989-03-03 1990-09-19 Boehringer Ingelheim Kg Neue Thienodiazepine
KR970002640B1 (ko) * 1991-09-30 1997-03-07 요시또미세이야꾸 가부시끼가이샤 티에노디아제핀 화합물 및 그의 용도
GB9218412D0 (en) * 1992-08-28 1992-10-14 Merck Sharp & Dohme Therapeutic agents
WO1994006802A1 (en) * 1992-09-18 1994-03-31 Yoshitomi Pharmaceutical Industries, Ltd. Thienodiazepine compound and medicinal use thereof

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03223290A (ja) * 1989-12-01 1991-10-02 Yoshitomi Pharmaceut Ind Ltd チエノジアゼピン化合物
WO1993007129A1 (en) * 1991-10-11 1993-04-15 Yoshitomi Pharmaceutical Industries, Ltd. Remedy for osteoporosis and diazepine compound
WO1993012117A1 (fr) * 1991-12-11 1993-06-24 Yoshitomi Pharmaceutical Industries, Ltd. Agent immunosuppresseur

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP0692483A4 *

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998011111A1 (fr) * 1996-09-13 1998-03-19 Yoshitomi Pharmaceutical Industries, Ltd. Composes de thienotriazolodiazepine et leurs utilisations a des fins medicinales
CN1109037C (zh) * 1996-09-13 2003-05-21 三菱制药株式会社 噻吩并-三唑并二氮杂䓬化合物及其医药用途
EP2583678A2 (en) 2004-06-24 2013-04-24 Novartis Vaccines and Diagnostics, Inc. Small molecule immunopotentiators and assays for their detection
WO2009084693A1 (ja) * 2007-12-28 2009-07-09 Mitsubishi Tanabe Pharma Corporation 抗癌剤
US8476260B2 (en) 2007-12-28 2013-07-02 Mitsubishi Tanabe Pharma Corporation Antitumor agent
US9125915B2 (en) 2007-12-28 2015-09-08 Mitsubishi Tanabe Pharma Corporation Antitumor agent

Also Published As

Publication number Publication date
EP0692483A1 (en) 1996-01-17
US5721231A (en) 1998-02-24
EP0692483A4 (en) 1995-11-29
CA2159344A1 (en) 1994-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1994022872A1 (en) Cell adhesion inhibitor and thienotriazolodiazepine compound
JP3094453B2 (ja) チエノトリアゾロジアゼピン化合物およびその医薬用途
CN110256421A (zh) Kras-g12c抑制剂
BG64420B1 (bg) 2,3-диарилпиразоло[1,5-в]пиридазини, метод за тяхното получаване, фармацевтичен състав и използването им
US11370803B2 (en) Heteroaryl plasma kallikrein inhibitors
US20040058963A1 (en) Novel indole derivatives exhibiting chymase-inhibitory activities and process for preparation thereof
AU650322B2 (en) Imidazopyridine PAF/H1 antagonists
JP2002502853A (ja) ベンゾチアジアゾールおよびその誘導体
JP2001512727A (ja) 5ht−1受容体のリガンドとしてのニ環式化合物
JPS61246183A (ja) 置換1,8‐ナフチリジノン類、それらの製造方法およびそれらを含む医薬組成物
AU2016369653A1 (en) Alkynyl dihydroquinoline sulfonamide compounds
JPH037257A (ja) ピリジン誘導体及びそれを有効成分とする向精神剤
JPH06504541A (ja) 4−アミノ−3−アシルキノリン誘導体の塩およびその胃酸分泌抑制剤としての使用
EP4308227A1 (en) Imidazopyridinyl inhibitors of plasma kallikrein
JP3633008B2 (ja) チエノトリアゾロジアゼピン化合物
JP3264289B2 (ja) 免疫抑制剤として有用な新規なトランスシクロペンタニルプリン類似体
JP5796872B2 (ja) 第Xa因子阻害剤の結晶性塩
JP2002500658A (ja) 2−アミノ−7−(1−置換−2−ヒドロキシエチル)−3,5−ジヒドロピロロ[3,2−d]ピリミジン−4−オン
JP2001011047A (ja) ホスホジエステラーゼ阻害剤
JPH09504290A (ja) 記憶増強剤として有用な3−アリール−4−アルキルおよび4,5−ジアルキル−4h−1,2,4−トリアゾール類
JP2955768B2 (ja) 新規なジアゾシン誘導体
JPH0717647B2 (ja) テトラヒドロピリジン誘導体
JP3000288B2 (ja) 新規なジアゾシン誘導体
JP3000289B2 (ja) 新規なジアゾシン誘導体
CN118063489A (zh) 吴茱萸碱类化合物及其制药用途

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): CA JP KR US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH DE DK ES FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE

DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1994910551

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2159344

Country of ref document: CA

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 08535913

Country of ref document: US

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1994910551

Country of ref document: EP

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: 1994910551

Country of ref document: EP