WO1994018566A1 - Method of assaying specific antibody - Google Patents

Method of assaying specific antibody Download PDF

Info

Publication number
WO1994018566A1
WO1994018566A1 PCT/JP1993/000143 JP9300143W WO9418566A1 WO 1994018566 A1 WO1994018566 A1 WO 1994018566A1 JP 9300143 W JP9300143 W JP 9300143W WO 9418566 A1 WO9418566 A1 WO 9418566A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
antigen
carrier
specific antibody
bound
antibody
Prior art date
Application number
PCT/JP1993/000143
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Satoshi Tanaka
Original Assignee
Sumitomo Pharmaceuticals Company, Limited
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Pharmaceuticals Company, Limited filed Critical Sumitomo Pharmaceuticals Company, Limited
Priority to PCT/JP1993/000143 priority Critical patent/WO1994018566A1/ja
Priority to US08/495,618 priority patent/US5639627A/en
Priority to EP93903312A priority patent/EP0683396A1/en
Publication of WO1994018566A1 publication Critical patent/WO1994018566A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54306Solid-phase reaction mechanisms

Definitions

  • the present invention relates to a method for measuring an antibody specific to a certain antigen with high sensitivity.
  • the main methods include an agglutination method, a competitive method, and a sandwich method. From the viewpoint of force / sensitivity, it is well known that a measurement method based on the principle of the sandwich method has the highest sensitivity.
  • an antigen-bound carrier is brought into contact with a test wave containing the antibody to be measured, and then the carrier is reacted with a labeled-bound anti-Ig antibody (secondary antibody) and bound to the carrier.
  • a labeled-bound anti-Ig antibody secondary antibody
  • this method has a disadvantage that the background is increased because non-specific antibodies contained in a large amount in the test solution are adsorbed to the carrier, and it is difficult to improve the detection sensitivity.
  • An object of the present invention is to develop a specific antibody measurement method that has the same simple operability as a conventional sandwich measurement method, and is highly sensitive and does not cause a prozone phenomenon.
  • a reaction system for reacting the two antigens with the specific antibody may be used.
  • the prozone phenomenon occurs. It has been found that the specific antibody of interest can be measured with high sensitivity, and the present invention has been completed.
  • the present invention is a specific antibody measurement method including the following steps (A :), (B) and (C).
  • FIG. 1 shows the calibration curves of anti-thyroglobulin antibodies in Examples 1-2 and Comparative Examples 1-3.
  • the horizontal axis shows the concentration of the anti-thyroglopulin antibody in the sample, and the vertical axis shows the signal amount derived from the activity of peroxidase bound to each solid phase.
  • Figure 2 shows the calibration of anti-thyroglobulin antibodies in Examples 3 to 4 and Comparative Example 4. It shows a curve.
  • the horizontal axis indicates the concentration of anti-thyroglobulin antibody in the sample, and the vertical axis indicates the amount of signal derived from the activity of 5-D-galactosidase bound to each solid phase.
  • ⁇ ' shows the concentration of anti-thyroglobulin antibody in the sample, and the vertical axis indicates the amount of signal derived from the activity of 5-D-galactosidase bound to each solid phase.
  • Step (A) is a step for improving sensitivity by a simple method.
  • the amount of the label-bound antigen added to the first reaction system depends on the rate at which the labeled-bound antigen reacts with the specific antibody in the test solution in the liquid phase, and the amount of the carrier-bound antigen. It is desirable that the speeds that respond to and are set to be substantially equal.
  • molecular molar ratio of labeled binding antigen and carrier-bound antigen 1: 1 to 1: include a range of 5 0, preferably from 1: 2 0-1: in the range of 5 is there.
  • the antigen in the present invention refers to a specific antigen capable of producing an antigen-antibody reaction with a specific antibody to be measured, an anti-idiotypic antibody, or a component such as a hapten bound to an appropriate carrier.
  • the test liquid includes, for example, body fluids such as serum, plasma, cerebrospinal fluid, saliva, urine, and buffers.
  • the specific antibody to be measured in the present invention is virtually any antibody that can be measured by a conventional immunoassay using an antigen specifically recognized by the antibody.
  • a specific antibody can be measured.
  • Examples include measurement of anti-DNA antibodies using nucleic acids, measurement of rheumatoid factor using immunoaggregates, measurement of anti-mitochondrial antibodies using pyruvate dehydrogenase, anti-microsomal antibodies using thyroid peroxidase Measurement, anti-thyroglobulin antibody measurement using thyroglobulin, measurement of anti-TSH receptor antibody using TSH receptor, measurement of anti-insulin antibody using insulin, anti-acetylcholine receptor antibody using acetylcholine receptor Measurement of autoantibodies, etc., measurement of anti-HBV antibodies and anti-HIV antibodies using virus antigens, measurement of antibodies against other microorganisms, measurement of antibodies against other microorganisms, protein preparations such as interferon and human growth hormone Measurement of antibodies to allergic diseases, and measurement of
  • the label in the label-bound antigen to which the label has been previously bound may be any substance used for measurement in immunoassay, and examples include enzymes, radioactive substances, luminescent substances, fluorescent substances, and metal compounds.
  • enzymes such as peroxidase, -D-galactosidase, and alkaline phosphatase
  • radioactive substances such as iodine and hydrogen
  • fluorescent substances such as fluorescein itchiosinate
  • luminescent substances such as luminescent substances the Atarijiu ⁇ etc., as the metal compound include europium (E u 3 +) and the like.
  • any binding method conventionally reported for binding a label to an antibody or an antigen in an immunological assay can be used.
  • the label is an enzyme
  • a method of covalently bonding by intervening an appropriate polyvalent crosslinking agent is preferable.
  • the crosslinking reaction the reaction of an amino group and an aldehyde group (Schiff reaction), an amino group and an active ester, a thiol group and a maleimide group, and a thiol group and a pyridyl disulfide group can be used. It is advantageous because it does not impair the activity.
  • These labels may be bound to the antigen via a suitable spacer that does not affect the antigen-antibody reaction performed in the steps (A), (B) and (C).
  • a suitable spacer that does not affect the antigen-antibody reaction performed in the steps (A), (B) and (C).
  • the intervention of such a spacer is particularly preferable.
  • the spacer include non-specific egret IgG, yeast serum albumin, dextran or a hydrocarbon having an appropriate length (carbon number of 4 to 10).
  • the carrier is not particularly limited as long as the object of the present invention is not impaired, and it is sufficient to use a carrier used in a conventional immunological assay.
  • polystyrene, polyacryl, Teflon, paper, glass, agarose and the like can be mentioned.
  • the shape There is no particular limitation on the shape.
  • Binding of the antigen to the carrier can be performed by a known method for preparing a carrier in an immunological assay.
  • an antigen such as a protein having a relatively large molecular weight
  • a physical adsorption method utilizing a hydrophobic interaction acting between the carrier and the antigen is used.
  • a carrier for 4 to 37 and a range from several hours to several days What is necessary is just to immerse.
  • a spacer that does not affect the steps (A) to (C). Examples of spacers include non-specific egret IgG, yeast serum albumin, dextran, or haptens and antibodies, and biotin and avidin.
  • step (A) the specific antibody, the labeled antibody and the carrier-bound antigen in the test solution are mixed to obtain a first reaction system, and then, in the first reaction system, the label-bound antigen monospecific
  • the reaction for forming a complex consisting of the antibody-carrier-bound antigen is carried out under the conditions used for a normal antigen-antibody reaction. Generally, 0 to 4 5 ° C, the range of several hours to several 1 0 hours, preferably 2 0 e C ⁇ 3 7. C, a complex is formed in the range of 1 to 6 hours.
  • Step (B) is a step provided to eliminate the prozone phenomenon. That is, in the steps (A :) and (C) only, if the amount of the specific antibody to be measured in the test solution is excessive compared to the amount of the antibody capable of trapping the antigen bound to the carrier, If present, this excess of the specific antibody will bind to the labeled binding antigen without binding to the carrier bound antigen, forming an incomplete complex of the labeled binding antigen monospecific antibody. Therefore, the excess specific antibody consumes the label-bound antigen required to form a complete complex, and the labeled-bound antigen is insufficient compared to the amount of the specific antibody bound to the carrier-bound antigen. An incomplete complex consisting of a specific antibody and a carrier-bound antigen may be partially formed.
  • a method for separating the carrier after the reaction from the first reaction system that is, in the first reaction system after the step (A), an incomplete complex of a labeled binding antigen-specific antibody, an unreacted specific antibody Separation of unbound and unreacted labeled binding antigen from label-bound antigen-specific antibody-carrier-bound antigen complete complex, specific antibody-carrier-bound antigen incomplete complex and unreacted carrier-bound antigen Any of the methods conventionally used in the immunological assay using a carrier may be used.
  • the carrier separated from the first reaction system and the labeled binding antigen are mixed again to obtain a second reaction system.
  • an incomplete complex which is a specific antibody-carrier-bound antigen
  • a label in order to reliably bind the labeled binding antigen to the incomplete complex, a label must be used.
  • the mixing amount of the labeled binding antigen in the step (B) is not particularly specified, but an excessive amount increases the non-specific binding of the labeled binding antigen to the carrier after separation, thereby increasing the background and increasing the sensitivity. It is preferable to use an amount necessary and sufficient to complete the reaction, in order to cause a reduction in the reaction. Usually, it is in the range of 1/10 to the equivalent of the amount of the labeled binding antigen used in step (A).
  • the reaction between the label-bound antigen and the incomplete complex bound to the carrier (carrier-bound antigen-specific antibody) in the second reaction system is carried out under the conditions employed in ordinary antigen-antibody reactions.
  • a complete complex label-bound antigen-specific antibody-carrier-bound
  • a complete complex at 0 to 45 ° C, in the range of tens of minutes to several hours, preferably in the range of 20 to 37 ° C, in the range of 30 minutes to 2 hours Anti ) Is formed.
  • the method of separating the carrier after the reaction from the second reaction system and the method of washing the carrier after the separation are the same as those in the step (B). Any method employed in the method may be used.
  • the washing it is preferable to add a washing solution to the reaction system, leave it for several minutes, and then remove the washing solution.
  • radiation detection, fluorescence detection, absorbance detection, spectral detection, and atomic absorption are performed based on the specific properties of the label introduced into the antigen described in step (A). This is achieved by methods such as analysis.
  • the measurement may be performed within a range of several tens of seconds to several minutes using a seven counter or a liquid scintillation counter.
  • the detection operation may be performed after the addition of a substrate that emits a detectable signal by the above-described method under the action of the enzyme.
  • the enzyme is a Hiroshi Nishi Wa rust pel O Kishida over Ze, H 2 0 2 and 0 full We two range ⁇ Min (absorbance detection) H 2 0 2 0 - hydroxy Tilia sulfonyl propionic acid (fluorescence detection) or the like substrate It can be exemplified as: If the enzyme is, for example, yg-D-galactosidase, -nitrophenyl-2-D-galactopyranoside (absorbance detection), 4-methylpumbelliferyl-1D-galactose (fluorescence detection), etc. It can be exemplified as a substrate.
  • the enzyme is alkaline phosphatase, -nitrophenylphosphite (absorbance detection), 4-methylphenylphosphoryl phosphate (fluorescence detection), etc. are examples of substrates. Wear. These reactions are achieved at 20-37 ° C, in the range of minutes to hours.
  • thyroglobulin 7, Omg was added to a 0.1 M sodium phosphate buffer solution using a rabbit (anti-human IgG 7 chain) IgG "-immobilized Sepharose 4B column (1.0 X 4.5 cm). The gel was then eluted with PH 7.0, followed by gel filtration using Ultrogel AcA22 (LKB, Sweden) (1.6 x 45 cm) with the same buffer. —Confirmed by polyacrylamide gel electrophoresis The concentration of thyroglobulin was determined from the absorbance at 280 nm as an extinction coefficient of 1.0 £ / g-cm.
  • a 0.1 M sodium phosphate buffer solution containing Chohachi, pH 6.0, 5 ⁇ was reacted at 4 ° C for 20 hours. The reaction was performed using a 0.1 M sodium phosphate column using an Ultrogel AcA22 column (1.6 x 45 cm). Gel filtration was performed using a pharmacological buffer, pH 6.5. The number of peroxidases introduced per molecule of thyroglobulin was 1.7.
  • the carrier-bound antigen and the labeled-bound anti-Ig antibody The conventional assay method in which specific antibodies are sandwiched (Comparative Example 1) and the conventional assay method in which a target-specific antibody is sandwiched in two steps using a carrier-bound antigen and a label-bound antigen (Comparative Example 2) Is shown.
  • Serum from a patient with Graves' disease whose anti-thyroglobulin antibody concentration was previously determined was diluted to various concentrations with serum from a healthy subject 0.0, 0.55 ⁇ sodium chloride, 0.1% ⁇ serum albumin and 0.15% Tween 20 Containing 0.01 M sodium phosphate buffer, ⁇ 7.0, ⁇ . ⁇ ⁇ and thyroglobulin binding plate (solid phase) was added to each well, and allowed to stand at room temperature for 2 hours to react. Each well was washed three times with a 0.1 M sodium phosphate buffer, pH 7.0, containing 0.1 M sodium chloride and 0.1% Tween 20.
  • Each well contains 0.01 M sodium phosphate buffer containing thyroglobulin-peroxidase 100 imo, 0.1 M sodium chloride, 0.1% serum albumin and 0.1 I Tween 20. After adding pH 7.0 and 0.1 mS, the reaction was allowed to stand at room temperature for 2 hours. After washing each well three times with the above washing solution, the activity of peroxidase bound to the solid phase was measured. Figure 1 shows the results.
  • Egret anti-dinitrophenyl-peroxyserum albumin
  • IgG-bound solid phase preparation Egret (anti-dinitrofuran peroxyserum albumin)
  • Antiserum (Seikagaku, Tokyo) 4.2 3 g to 0.747 g of sulfuric acid Sodium was added little by little, and the mixture was stirred at room temperature for 30 minutes, and then centrifuged at IOOOxg for 15 minutes.
  • the product was purified using a silica gel (40 g) column in the form of chloroform-methanol [40/1 (v / v)], followed by NMR (nuclear magnetic resonance) and mass spectrometry. It was confirmed.
  • succinimidyl-1,2,4-dinitrophenyl- ⁇ -caproic acid 66 nm ⁇ 1 prepared in (1) above was added.
  • succinimidyl-1,2,4-dinitrophenyl- ⁇ -caproic acid 66 nm ⁇ 1 prepared in (1) above was added.
  • the reaction was carried out at 30 ° C. for 30 minutes. After the reaction, gel filtration was performed using a Sephadex G-25 (Pharmacia, Sweden) column (1.0 ⁇ 30 cm) with a 0.1 M sodium phosphate buffer, pH 7.0. The number of dinitrophenyl groups introduced per molecule of thyroglopurine was 11.
  • the quantification of the dinitrophenyl group was determined from the absorbance at 360 nm as an extinction coefficient of 174,000 Zcm.
  • the dinitrophenyl-thyroglobulin 500 fm01 prepared in 2 above was dissolved in the rabbit (anti-dinitrophenyl-peroxyserum albumin) IgG binding plate (solid phase) prepared in the above. 0.01 M sodium phosphate buffer, pH 7.0, 0.1 containing M sodium chloride, 0.1% serum albumin and 0.1% sodium azide was added and reacted at 4 ° C. for 16 hours. After the reaction, use the same buffer After washing, the cells were stored with the same buffer solution 0.3 added.
  • Example 1 the thyroglobulin binding plate (solid phase) as the carrier-bound antigen was changed to a dinitrophenyl-thyroglobulin binding heron (anti-dinitrophenyl serum albumin) IgG binding plate (solid phase). Peroxidase activity bound to the plate was measured as in 1. Figure 1 shows the results.
  • a conventional measurement method (Comparative Example 3) in which a specific antibody of interest is sandwiched between a hubten-binding antigen and a labeled binding antigen, and then the resultant is trapped on an anti-hapten antibody-binding carrier.
  • thyroglobulin Purification of thyroglobulin, preparation of thyroglobulin-peroxidase, and measurement of peroxidase activity were carried out according to the method of Example 1, and preparation of dinitrophenyl-thyroglobulin and preparation of a heron (anti-dinitrophenyl serum serum albumin) IgG binding solid Preparation of the phase followed the method of Example 2.
  • the serum of a patient with Graves' disease whose anti-thyroglobulin antibody concentration was previously determined, was diluted to various concentrations with the serum of a healthy subject, 0.0, and both thyroglobulin-peroxidase and dinitrophenyl thyroglobulin were 100 fmo 0.55 M 0.11 IV containing sodium chloride, 0.1% serum albumin and 0.15% Tween 20 [sodium phosphate buffer, pH 7.0, 0, and anti-dinitrophenyl The solution was added to each well of a serum albumin IgG binding plate (solid phase), and allowed to stand at room temperature for 3 hours to react. Wash each well three times with 0.1 M sodium chloride and 0.1% sodium phosphate buffer, 0.1% sodium phosphate buffer, ⁇ 7.0, 0. Peroxidase activity bound to was measured. Figure 1 shows the results.
  • Example 1 As is clear from the results of Examples 1 to 2 and Comparative Examples 1 to 3 shown in FIG. 1, according to Example 1, it is approximately 100 times as large as Comparative Example 1, and as compared with Comparative Example 2. About 10 times It was possible to measure the specific antibody of interest with high sensitivity, and it was also possible to solve the problem of the Proven phenomenon that occurred in Comparative Example 3. Furthermore, as shown in Example 2, it was confirmed that the above-described effects were exhibited even when another carrier-bound antigen different from that of Example 1 was used.
  • thyroglobulin (1.08 mg) dissolved in sodium phosphate buffer, ⁇ 7.0 (2. ⁇ ), and 0.55 mM W-succinimidyl-6-maleimide dissolved in dimethylformamide Hexanoate (added with 0. and reacted at 30 ° C for 30 minutes.
  • Sephadex G-2 equilibrated with 5 ml V [0.1 M sodium phosphate buffer containing EDTA, pH 6.0) Gel filtration was carried out using 5 columns (1 ⁇ 30 cm) to obtain maleimidated thyroglobulin, and the number of maleimid groups introduced into thyroglobulin was 4 per molecule.
  • Example 1 (Measurement of human anti-thyrogloprine antibody)
  • thyroglobulin-peroxidase was changed to thyroglobulin-1-D-galactosidase, and the yS-D-galactosidase activity bound to the plate was measured as follows.
  • 5-D-galactosidase activity was measured in a reaction at room temperature for 30 minutes using 4-methylpumbelliferyl 5-D-galactoside as a substrate [Imakawa et al., Anals Clinical Biochemistry (An n. Cli n. Biooch em.), Volume 21, page 310 (1994)].
  • Fluorometer is, 1 (T 8 0.1 M glycine -Na_ ⁇ _H buffer prepared by dissolving 4-methyl ⁇ Nbe Rif Eron (4MU) of M, were corrected indicates to fluorescence intensity pH l 0.3 as 1 0 0. As The result is shown in figure 2.
  • Example 2 Purification of thyroglobulin and measurement of human anti-thyroglobulin antibody were performed according to the method of Example 1, and dinitrophenyl-thyroglobulin conjugated heron (anti-dinitrophenyl-peroxyserum albumin). Preparation of IgG-bound solid phase was performed according to the method of Example 2. Preparation of 1 / 5-D-galactosidase and measurement of 8-D-galactosidase activity followed the method of Example 3.
  • Example 3 the thyroglobulin-binding solid phase was changed to dinitrophenyl-thyroglobulin-conjugated heron (anti-dinitrophenyl-peroxyserum albumin) IgG-binding solid phase, and the plate was treated in the same manner as in Example 3. -D-galactosidase activity was measured. Figure 2 shows the results.
  • Comparative Example 2 In the measurement method of Comparative Example 2, a comparative example is shown in which the same labeled binding antigen as in Examples 3 and 4 is used.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Description

明 細 書
特異的抗体測定法
「技術分野」
本発明は、 ある抗原に対して特異的な抗体を高感度に測定する方法に関する。
「背景技術」
抗体の定量に関しては、 免疫学的検定法の原理による様々な方法がすでに報告 されている。 主な手法として、 凝集法、 競合法、 サンドイッチ法等が挙げられる 力 \ 感度という観点では、 サンドイッチ法の原理に基づく測定法が最も高感度で あることは周知の通りである。
特異的抗体のサンドィツチ測定法としては、 例えば抗原結合担体を測定すべき 抗体を含む被検波と接触させ、 次いでこの担体に標識結合抗 I g抗体 (二次抗体) を反応させ、 担体に結合した標識量から抗体含量を測定する方法がある。 しかし ながら、 この方法は、 被検液中に大量に含有される非特異的抗体が担体に吸着す るためバックグランドが高くなり、 検出感度の向上が困難であるという欠点を有 している。
また、 担体に抗 I g抗体を結合させ、 被検液と接触後、 測定すべき抗体に特異 的な (標識) 抗原を反応させる方法がある。 この方法の欠点は、 担体上への目的 抗体の結合が、 被検液中に大量に含有される非特異的抗体によって妨げられるた め、 十分な信号 (シグナル) 量が得られない点であり、 上記の方法と同様に高感 度化は困難である。
その他の方法として、 抗原結合担体を被検液と接触後、 標識結合抗原を反応さ せる方法がある。 この方法の欠点は、 担体に結合した抗体に対する標識結合抗原 の反応性が低いため、 短時間では十分な信号量が得られない点であり、 この方法 もまた高感度測定は困難である。
一方、 抗体を高感度かつ簡便に測定する方法として、 近年、 標識結合抗原とハ プテン結合抗原を被検液中の目的抗体と液相で反応させ、 生じた複合体を抗ハプ テン抗体で担体上にトラップして測定する方法が報告されている 〔石川ら、 アナ リティカル · レターズ(Analytical Letters), 第 21巻、 第 2033頁、 (1988) 〕 、 〔トーマス ·ガイガーら、 特許 DE 3705686 明細書〕 。 この方法によって、 高感 度測定が期待されるが、 アツセィコンポーネントが複雑な上、 被検液中に測定す べき抗体が比較的多量に存在した場合、 却って測定値が低くなる現象 (プロゾー ン現象) が起こるという欠点がある。
「発明の開示 J
本発明の課題は、 従来のサンドィツチ測定法と同程度の簡便な操作性を有し、 高感度でかつプロゾーン現象を生じない特異的抗体測定法を開発することである c 本発明者は、 担体結合抗原および標識結合抗原と、 測定すべき特異的抗体を含 む被検液とを同時に混合することによって、 前記両抗原と前記特異的抗体とを反 応させる反応系において、 担体結合抗原 -特異的抗体 -標識結合抗原の複合体を 形成させ、 前記反応系から反応後の前記担体を分離した後、 分離された前記担体 と前記標識結合抗原とを再度混合することによって、 プロゾーン現象が解消され、 目的の特異的抗体を高感度に測定できることを見出し、 本発明を完成した。
即ち、 本発明は下記の (A:) 、 (B ) および (C ) 工程を含む特異的抗体測定 法である。
工程 (A ) :予め標識を結合させた、 測定すべき特異的抗体に対する抗原 (標 識結合抗原) および予め担体を結合させた、 前記特異的抗体に対する抗原 (担体 結合抗原) と、 前記特異的抗体を含む被検液とが混合された第 1反応系中にて、 標識結合抗原 -特異的抗体一担体結合抗原なる複合体を形成する工程、
工程 (B ) :前記第 1反応系から反応後の前記担体を分離した後、 分離された 前記担体と前記標識結合抗原とを混合して第 2反応系を得る工程、
工程 (C ) :前記第 2反応系から反応後の前記担体を分離した後、 分離された 前記担体に結合する標識量を測定する工程。
「図面の簡単な説明」
図 1は、 実施例 1〜2および比較例 1〜3における抗サイログロプリン抗体の 検量曲線を示したものである。 横軸は検体中の抗サイログロプリン抗体の濃度、 縦軸は各固相に結合したペルォキダーゼの活性に由来するシグナル量を示す。 図 2は、 実施例 3〜 4および比較例 4における抗サイログロブリン抗体の検量 曲線を示したものである。 横軸は検体中の抗サイログロブリン抗体の濃度、 縦軸 は各固相に結合した ;5— D—ガラク トシダーゼの活性に由来するシグナル量を示 す。 ―'
「発明の詳細な説明」
本発明について工程順に説明する。
工程 (A ) について
工程 (A) は、 簡便な方法で感度を向上させるためのステップである。 このェ 程 (A) において、 第 1反応系に加える標識結合抗原の量は、 標識結合抗原が液 相中で被検液中の特異的抗体と反応する速度と、 担体結合抗原が特異的抗体と反 応ずる速度とが、 ほぼ等しくなるように設定されるのが望ましい。 通常の免疫学 的測定の場合では、 標識結合抗原と担体結合抗原との分子モル比が 1 : 1〜 1 : 5 0の範囲が挙げられ、 好ましくは 1 : 2 0〜 1 : 5の範囲である。
本発明でいう抗原とは、 測定すべき特異的抗体と抗原抗体反応を生じうる特異 抗原、 抗ィディオタイブ抗体あるいは適当なキヤリア一に結合したハプテンのよ うな成分をいう。
被検液としては、 例えば血清、 血漿、 髄液、 唾液、 尿等の体液、 緩衝液等が挙 げられる。
本発明でいう測定すべき特異的抗体は、 その抗体により特異的に認識される抗 原を用いれば実質上、 従来の免疫学的測定法で測定し得る全ての抗体であり、 本 発明によれば、 かかる特異的抗体を測定することが可能である。 例を挙げれば、 核酸を用いた抗 D N A抗体の測定、 免疫凝集体を用いたリウマトイド因子の測定、 ピルビン酸デヒドロゲナ一ゼを用いた抗ミ トコンドリア抗体の測定、 甲状腺ペル ォキシダーゼを用いた抗ミクロゾーム抗体の測定、 サイログロプリンを用いた抗 サイログロプリン抗体の測定、 T S Hレセプターを用いた抗 T S Hレセプター抗 体の測定、 インスリンを用いた抗ィンスリン抗体の測定、 アセチルコリンレセプ ターを用いた抗ァセチルコリンレセプター抗体等自己抗体の測定やウィルス抗原 を用いた抗 H B V抗体、 抗 H I V抗体など抗ウィルス抗体の測定、 その他微生物 に対する抗体の測定、 インターフヱロンゃヒト成長ホルモンなどの蛋白製剤に対 する抗体の測定、 アレルギー疾患におけるアレルゲンに対する抗体の測定等が挙 げられる。
予め標識を結合させた標識結合抗原における標識としては、 免疫学的測定にお' いて測定に利用されるいずれの物質でもよく、 酵素、 放射性物質、 発光物質、 蛍 光物質、 金属化合物等が挙げられる。 例えば、 酵素ではペルォキシダ一ゼ、 — D—ガラク トシダ一ゼ、 アルカリホスファターゼ等が、 放射性物質としてはヨウ 素、 水素等が、 蛍光物質としてはフルォレセインイッチオシァネート等が、 発光 物質としてはアタリジゥ厶塩等が、 金属化合物としてはユーロピウム (E u 3 +) 等が挙げられる。
抗原に上記標識を結合させる方法としては、 従来免疫学的測定法において抗体、 抗原に標識を結合するために報告されているいずれの結合方法をも用いることが できる。 標識が酵素であれば、 適当な多価架撟剤を介入して共有結合させる方法 が好ましい。 架橋反応には、 ァミノ基とアルデヒド基 (シッフ反応) 、 ァミノ基 と活性エステル、 チオール基とマレイミ ド基およびチオール基とピリジル · ジス ルフィ ド基等の反応を利用することが、 抗原や酵素の活性を損なうおそれがなく 有利である。 これらの反応はすべて、 p H 6〜9の範囲の緩衝液中にて、 4〜37 て、 数分〜数日の範囲でインキュベートすることにより達成される。 また、 標識 が放射性物質の場合は、 例えば分子内にチロシン残基をもつ抗原であれば、 クロ ラミン Tのような酸化剤の存在で 〔 1 2 5 I〕 ヨウ化ナトリゥムと 0〜10°C、 数分 〜数十分の範囲で反応させることにより 1 2 5 Iが導入される。
これらの標識は、 (A) 、 ( B ) および (C ) の工程で行われる抗原抗体反応 に影響を及ばさない適当なスぺ一サ一を介在させて抗原に結合させてもよい。 抗 原が低分子量である場合には、 特にこの様なスぺ一サ一の介在が好ましい。 スぺ ーサ一としては、 例えば非特異ゥサギ I g G、 ゥシ血清アルブミン、 デキストラ ンもしくは適当な長さを有する炭化水素 (炭素数 4〜 1 0個) 等が挙げられる。 担体は、 本発明の目的を損なわない限り特に制限はなく、 従来の免疫学的測定 法において使用されているものを使用すれば十分である。 例えば、 ポリスチレン、 ポリアクリル、 テフロン、 紙、 ガラス、 ァガロース等が挙げられる。 また、 その 形状にも特に制限はない。
担体への抗原の結合は、 免疫学的測定における担体作成のための公知の方法で 行うことができる。 一般には比較的分子量の大きい蛋白質などの抗原の場合は、 担体と抗原の間に働く疎水性相互作用を利用した物理的吸着法が用いられる。 通 常は、 抗原を数十〜数百 mgZ ^の範囲の濃度で含む緩衝液 (p H 7〜p H 9. 5の 範囲) に、 担体を 4〜3 7 、 数時間〜数日の範囲で浸漬すればよい。 また、 担 体との疎水性相互作用の小さい物質には、 予めァミノ基ゃカルボキシル基のよう な官能基が導入された担体に、 グルタルアルデヒドなどの架橋剤を介して共有結 合させる方法、 あるいは適当なモノマーと混合させた後、 y線などで重合して固 定化する方法等がある。 抗原が低分子量の場合、 これら結合は (A ) から (C ) の工程に影響を及ばさないスぺーサーを介在させて担体に結合させる。 スぺーサ 一としては、 非特異的ゥサギ I g G、 ゥシ血清アルブミン、 デキストラン、 ある いはハプテンと抗体、 ピオチンとアビジンなどが挙げられる。
工程 (A) において、 被検液中の特異抗体と標識結合抗体と担体結合抗原とを 混合させて第 1反応系を得た後、 この第 1反応系中にて、 標識結合抗原一特異的 抗体一担体結合抗原なる複合体を形成させる反応は、 通常の抗原抗体反応に採用 される条件下に行われる。 一般には、 0〜4 5 °C、 数時間〜数 1 0時間の範囲、 好ましくは 2 0 eC〜3 7。C、 1〜6時間の範囲で複合体が形成される。
工程 (B ) について
工程 (B ) は、 プロゾーン現象を解消するために設けられたステップである。 即ち、 (A:) 、 (C ) の工程のみでは、 もし被検液中の測定すべき特異的抗体の 量が、 担体に結合した抗原がトラップできる抗体の量に比し過剰に存在している 場合、 この過剰量の特異的抗体は、 担体結合抗原に結合せずに標識結合抗原に結 合し、 標識結合抗原一特異的抗体の不完全な複合体を形成する。 したがって、 過 剰な特異的抗体によって、 完全な複合体を形成するために必要な標識結合抗原が 消費され、 標識結合抗原は、 担体結合抗原に結合した特異的抗体量に比し不足す るため、 特異的抗体一担体結合抗原なる不完全な複合体が部分的に形成されるこ とがある。 その結果として、 担体結合抗原に結合した抗体の量についての測定値 は、 実際に結合した抗体量に対応する測定値よりも低い値になる (プロゾーン現 象) 。 そこで本工程によって、 被検液中の過剰量の抗体により消費された標識結 合抗原が補われ、 特異的抗体 -担体結合抗原なる不完全な複合体に標識結合抗原 が結合され、 標識結合抗原 -特異的抗体 -担体結合抗原なる完全な複合体が形成 されるため、 プロゾーン現象による信号値の低下を補正することが可能となる。 前記第 1反応系から反応後の前記担体を分離する方法、 即ち工程 (A ) 終了後 の第 1反応系において、 標識結合抗原 -特異的抗体の不完全な複合体、 未反応の 特異的抗体および未反応の標識結合抗原と、 標識結合抗原 -特異的抗体 -担体結 合抗原なる完全な複合体、 特異的抗体 -担体結合抗原なる不完全な複合体および 未反応の担体結合抗原とを分離する方法としては、 従来から担体を用いた免疫学 的測定法にて採用されるいずれの方法でもよい。
次に、 前記第 1反応系から分離された担体と標識結合抗原とを再び混合して第 2反応系を得る。 第 1反応系から分離された担体として特異的抗体一担体結合抗 原なる不完全な複合体が存在する場合に、 この不完全な複合体に標識結合抗原を 確実に結合させるためには、 標識結合抗原を混合する前に、 第 1反応系から分離 された担体を洗浄するのが好ましい。 洗浄はサンドィツチ法で通常用いられる条 件で行えばよい。 一般には、 T w e e n 2 0のような穏やかな界面活性剤を含む 溶液と第 1反応系から分離された担体とを一定時間接触させた後、 前記溶液と担 体とを分離するという工程を数回繰り返すことにより達成される。
工程 (B ) における標識結合抗原の混合量は特に規定されないが、 過剰量の混 合は、 分離後の担体への標識結合抗原の非特異的結合を増加させ、 バックグラン ドを上昇させて感度の低下をもたらすため、 反応を完了させるに必要かつ十分な 量を用いるのが好ましい。 通常、 工程 (A) において用いた標識結合抗原の量の 1 0分の 1から等量の範囲である。
第 2反応系中における標識結合抗原と担体に結合した不完全な複合体 (担体結 合抗原一特異的抗体) との反応は、 通常の抗原抗体反応にて採用される条件下に 行われる。 一般には、 0〜45°C、 数十分〜数時間の範囲、 好ましくは 20〜37°C、 3 0分〜 2時間の範囲で完全な複合体 (標識結合抗原 -特異的抗体 -担体結合抗 原) が形成される。
工程 (C ) について
工程 (C ) において、 前記第 2反応系から反応後の担体を分離する方法および 分離後の担体を洗浄する方法としては、 工程 (B ) と同様に、 従来から担体を用 いた免疫学的測定法で採用されるいずれの方法でもよい。 洗浄は、 反応系に洗浄 液を加え、 数分間放置した後に洗浄液を除去するのが好ましい。 担体に結合した 標識の量を測定するには、 (A ) の工程で記した抗原に導入させた標識物の特有 の性質に基づいて、 放射線検出、 蛍光検出、 吸光度検出、 分光検出、 原子吸光分 析などの手法により達成される。
放射線を測定する場合には、 7カウンタ一や液体シンチレーシヨンカウンター を用いて、 数十秒〜数分間の範囲で測定を行えばよい。 酵素を標識として使用し た場合には、 この酵素の作用を受けて前記のような手法によって、 検出可能なシ グナルを発する基質を添加した後に検出操作を実施すればよい。 例えば酵素が西 洋ヮサビペルォキシダーゼであれば、 H202と 0-フヱニレンジァミン (吸光度検出) H202と 0 -ヒドロキシフユニルプロピオン酸 (蛍光検出) 等が基質として例示でき る。 酵素が例えば yg— D—ガラク トシダ一ゼであれば、 -ニトロフエ二ルー^ー D—ガラクトピラノシド (吸光度検出) 、 4—メチルゥンべリフエリルー 一 D 一ガラク ト一ス (蛍光検出) 等が基質として例示できる。 例えば、 酵素がアル力 リフォスファターゼであれば、 -ニトロフヱニルフォスフヱ一ト (吸光度検出) 、 4ーメチルゥンベリフヱリルフォスフヱ一ト (蛍光検出) 等が基質として例示で きる。 これらの反応は 2 0〜3 7 °C、 数分〜数時間の範囲で達成される。
以下、 本発明を実施例により詳細に説明するが、 本発明はこれらに限定される ものではない。
実施例 1
〔サイログロプリンの精製〕
ヒトーサイログロブリン (U C Bバイオプロダクツ社、 ベルギー) 1 O mgを D E— 5 2セルロース (ヮッ トマン社、 ゲント州、 イギリス) カラムを用いる方法
〔大滝ら、 ジャーナル ·ォブ · クリニカル 'エンドクリノロジー 'アンド ' メタ ボライ ト (J. C I i n. En d o c r i n o l . Me t a b. ) 第 5 2巻、 第
2 3 9頁 ( 1 9 8 1 ) 〕 にて精製した。
更に上述の精製サイログロプリン 7, Omgをゥサギ (抗ヒ ト I gG 7鎖) I gG" 固定化セファロース 4 Bカラム (1.0 X 4.5 cm) を用いて、 0. 1 Mリン酸ナトリ ゥム緩衝液、 PH7.0で溶出した。 次いで、 ウルトロゲル A c A 2 2 (LKB、 ストックホルム、 スウェーデン) ( 1.6 X 4 5cm) を用いて、 同緩衝液でゲル濾 過を行った。 精製の純度は、 SDS—ポリアクリルアミ ドゲル電気泳動で確認し た。 サイログロプリンの濃度は、 2 8 0 nmの吸光度から吸光係数 1.0 £/g - cmとして ¾<:めァこ。
〔サイログロブリン—ペルォキシダーゼ (標識結合抗原) の調製〕
1. メルカプトサクシ二ルーサイログロブリンの調製
精製サイ口グロブリンに S—ァセチルメルカプトサクシ二ック ·ァンハイ ドラ イ ドを用いる公知の方法 〔石川ら、 ジャーナル 'ォブ ' ィムノアッセィ (J. I mmu n o a s s a y) . 第 4巻、 第 2 0 9頁 ( 1 9 8 3) 〕 によりチオール 基を導入した。 サイログロプリン 1分子あたり導入されたチオール基の数は 3.8 個であった。
2. マレイミ ドーペルォキシダーゼの調製
W-サクシ二ミジル一 6—マレイミ ドへキサノエートを用いる公知の方法 〔橋田 ら、 ジャーナル ·ォブ ·アプライ ド ·バイオケミストリ (J. Appl. Biochem. )、 第 6巻、 第 5 6頁 ( 1 9 8 4 ) 〕 により、 西洋ヮサビ ·ペルォキシダーゼにマレ イミ ド基を導入した。 導入されたマレイミ ド基の数は、 ペルォキシダーゼ 1分子 あたり 1.3個であった。
3. サイログロブリン—ペルォキシダ一ゼの調製
メルカプトサクシ二ルーサイログロプリン 3 1 0 >u gを溶解した 5mM ED TAを含む 0. 1 Mリン酸ナトリゥム緩衝液、 pH6.0、 7 0 ^とマレイミ ド— ペルォキシダーゼ 9 3〃 gを溶解した 5mM 50丁八を含む0. 1 Mリン酸ナト リウム緩衝液、 pH6.0、 5〃 とを 4°Cにて 2 0時間反応させた。 反応液は、 ウルトロゲル A c A 2 2カラム (1.6 x 4 5 cm) を用いて、 0. 1 Mリン酸ナトリ ゥム緩衝液、 pH6.5によりゲル濾過を行った。 サイログロブリン 1分子当たり 導入されたペルォキシダーゼの数は 1.7個であった。
〔サイログロブリン結合固相 (担体結合抗原) の調製〕 ―' 精製サイログロプリン溶液 (0.0 1 g/β) を用いてマイクロプレート 〔3 3 mm2 X 1 1.3腿、 マキシソープ F 8 (ヌンク社、 デンマーク) 〕 の各ゥエル表面 上に公知の方法 〔石川ら、 スカンジナビヤン · ジャーナル ·ォブ ·ィ厶ノロジー
(S c a n d. J. I mmu n o l . ) 、 第 8巻 (補 7) 、 第 4 3頁 (1978) 〕 にて、 物理的吸着によりサイログロプリンをプレートに結合させた。
〔ヒ ト抗サイログロプリン抗体の測定〕
予め抗サイログロプリン抗体濃度が定量されたバセドウ病患者の血清を健常者 の血清で種々の濃度に希釈した検体 0.0 と、 サイログロブリン一ペルォキシ ダ一ゼ 1 0 0 ί m 0 し 0.5 5 M塩化ナトリウム、 0.1 %ゥシ血淸了ルブミンぉ よび 0.1 5 %Twe e n 20を含む 0.0 1 Mリン酸ナトリゥム緩衝液 p H 7.0、 0.1 とをサイログロブリン結合プレート (固相) の各ゥエル内に添加し、 室温 で 2時間静置して反応させた。 各ゥヱルを 0.1 M塩化ナトリゥ厶および 0. 1 %T we e η20を含む 0.0 1 Μリン酸ナトリウム緩衝液、 pH7.0、 にて 3回 洗浄した後、 サイログロブリン—ペルォキシダーゼ 5 0 ί m 0 】、 0.1 M塩化ナ トリゥ厶、 0.1 %ゥシ血清アルブミンおよび 0.1 %Twe e n 2 0を含む 0.0 1 Mリン酸ナトリウム緩衝液、 p H 7.0、 0.1 5 を添加した後、 室温で 1時間静 置して反応させた。 各ゥエルを上記洗浄液で 3回洗浄した後、 以下のようにして プレートに結合したペルォキシダーゼ活性を測定した。
〔ペルォキシダーゼ活性の測定〕
各ゥヱルに基質溶液 (0.0 1 7%過酸化水素、 0.6mgZ 0-フヱニレンジァ ミンを含む 0.0 5Mリン酸 ' クェン酸ナトリウ厶緩衝液、 pH4.8) を 150 u ί 加え、 室温で 3 0分静置した後、 5 0 の 2Ν硫酸を各ゥ ルに添加して反応 を停止した。 各ゥエル中の反応液の 4 9 2 nmの吸光度を測定することによって 、 複合体を形成するペルォキシダーゼの活性を求めた。 その結果を図 1に示す。 以下に本発明の比較例として、 担体結合抗原と標識結合抗 I g抗体とで目的の 特異的抗体をサンドイッチする従来の測定法 (比較例 1 ) と、.担体結合抗原と標 識結合抗原とで 2ステップにて目的の特異的抗体をサンドィツチする従来の測定 法 (比較例 2) とを示す。
比較例 1
サイログロプリンの精製、 サイログロプリン結合固相の調製およびペルォキシ ダーゼ活性の測定は、 実施例 1の方法に従った。
〔ヒト抗サイログロプリン抗体の測定〕
予め抗サイログロプリン抗体濃度が定量されたバセドウ病患者の血清を健常者 の血清で種々の濃度に希釈した検体 0.0 5 と、 0.5 5 M塩化ナトリウム、 0.1 %ゥシ血清アルブミンおよび 0.1 5 %Twe e n 2 0を含む 0.0 1 Mリン酸ナト リウム緩衝液、 pH7.0、 0. lm とを、 サイログロブリン結合プレート (固相) の各ゥエル内に添加し、 室温で 2時間静置して反応させた。 各ゥエルを 0.1 M塩 化ナトリゥムおよび 0.1 %Twe e n 20を含む 0.0 1 Mリン酸ナトリウム緩衝 液、 pH7.0、 0.37 ^にて 3回洗浄した後、 ペルォキシダーゼ標識ァフィ二ティ 精製ャギ抗ヒト I gG (カッペル社、 メリーランド州) 7.5 n g、 0.1 M塩化ナ トリゥム、 0.1 %ゥシ血清アルブミンおよび 0.1 %Twe e n 2 0を含む 0· 0 1 Μリン酸ナトリウム緩衝液、 ρΗ7.0、 0.1 5 を添加し、 室温で 2時間静置し て反応させた。 各ゥュルを上記洗浄液で 3回洗浄した後、 固相に結合したペルォ キシダーゼ活性を測定した。 その結果を図 1に示す。
比較例 2
サイログロブリンの精製、 サイログロブリン—ペルォキシダーゼの調製、 サイ ログロブリン結合固相の調製およびペルォキシダ一ゼ活性の測定は実施例 1の方 法に従った。
〔ヒト抗サイログロプリン抗体の測定〕
予め抗サイログロプリン抗体濃度が定量されたバセドウ病患者の血清を、 健常 者の血清で種々の濃度に希釈した検体 0.0 と、 0.55Μ塩化ナトリウム、 0.1 %ゥシ血清アルブミンおよび 0.1 5 %Twe e n 20を含む 0.0 1 Mリン酸ナト リウム緩衝液、 ρΗ7.0、 Ο. ΐττ^とを、 サイログロブリン結合プレート (固相) の各ゥ ル内に添加し、 室温で 2時間静置して反応させた。 各ゥエルを 0. 1 M塩 化ナトリウムおよび 0. 1 %Twe e n 2 0を含む 0.0 1 Mリン酸ナトリウム緩衝 液、 pH7.0で 3回洗浄した。 各ゥエルにサイログロブリン—ペルォキシダーゼ一 1 0 0 imo 】、 0. 1 M塩化ナトリ ^ム、 0. 1 %ゥシ血清アルブミンおよび 0. I %Twe e n 2 0を含む 0.0 1 Mリン酸ナトリゥム緩衝液、 p H7.0、 0. 1 mS を添加し、 室温で 2時間静置して反応させた。 各ゥエルを上記洗浄液で 3回洗浄 した後、 固相に結合したペルォキシダーゼ活性を測定した。 その結果を図 1に示 す。
次に、 本発明の他の実施例として、 他の担体結合抗原を用いた場合の実施例を 示す。
実施例 2
サイログロブリンの精製、 サイログロブリン—ペルォキシダーゼの調製、 ヒト 抗サイログロプリン抗体の測定およびペルォキシダーゼ活性の測定は、 実施例 1 の方法に従った。
〔ジニト-ロフヱ ルーサゴログロプリン結合ゥサギ (抗ジ二ト フェニルーゥシ 血清アルブミン) I gG結合固相 (担体結合抗原) の調製〕
1. ゥサギ (抗ジニトロフヱニルーゥシ血清アルブミン) I gG結合固相の調製 ゥサギ (抗ジニトロフ 二ルーゥシ血清アルブミン) 抗血清 (生化学工業、 東 京) 4.2 3 gに 0.7 4 7 gの硫酸ナトリウムを少しずつ加え、 室温、 3 0分間攪 拌した後、 lO.OOOx gで 1 5分間遠心した。 沈殿を 4.0 の 0.0 1 7 5 Mリン酸 ナトリウム緩衝液、 pH 6.3に溶解し、 同緩衝液で透析した後、 0£_ 5 2セル ロース (ヮッ トマン社、 ケント州、 イギリス) カラム (1.6 X 8.0 cm) を用いて、 塩化ナトリウムの直線濃度勾配による陰イオン交換クロマトグラフィを行った。 次いで、 この溶液を用いてマイクロプレート 〔3 3腿2 X 1 1· 3mm、 マキシソ一 プ F 8 (ヌンク社、 デンマーク) 〕 の各ゥ ル表面上に公知の方法 〔石川ら、 ス カンジナビヤン ' ジャーナル 'ォブ 'ィ厶ノロジ一 (前出) 〕 にて、 物理的吸着 によりゥサギ (抗ジニトロフエ二ルーゥシ血清アルブミン) I gGをプレートに 結合させた。 2. ジニトロフエニル—サイログロブリ ンの調製
(1) サクシ二ミジル— 2, 4—ジニトロフエ二ルー £一力ブロン酸の合成
2, 4—ジニトロフエ二ルー ε—カブロン酸 (シグマ社、 ミズーリ州) と、 W ヒ ドロキシサクシニミ ド (和光純薬工業、 大阪) とを、 ジクロロカルポジイミ ド (和光純薬工業) を用いて、 公知の方法 〔F. レビ ' シエーファ (F. 1 e V i s c h a f f e r ) ら、 アメリカン ' ジャーナル ·ォブ · トロピカル ' メディス ン . アン ド ·ハイジーン (Am. J. T r o p. Me d. Hy g. ) 、 第 3 2巻、 第 3 4 3頁 ( 1 9 8 3) 〕 によって縮合して、 サクシニミジルー 2, 4—ジニト 口フエ二ルー £一力ブロン酸を合成した。 次いで、 シリカゲル (4 0 g) カラム を用い、 クロ口ホルム メタノール 〔4 0/ 1 (v/v) 〕 の系で精製を行った 後、 NMR (核磁気共鳴法) および質量スペク トル法によって構造を確認した。
(2) ジニトロフヱニルーサイログロブリンの調製
精製サイログロプリン 0.5mgを溶解した 0.1 Mリン酸ナトリウ厶緩衝液、 pH 7.0、 0.6 に、 上記 (1)で調製したサクシ二ミジル一 2, 4—ジニトロフエニル — ε—カブロン酸 6 6 nm ο 1を含む W, W-ジメチルホル厶ァミ ド 6 0〃 _gを加え、
3 0°C、 3 0分間反応させた。 反応後、 セフアデックス G— 2 5 (フアルマシア、 スウェーデン) カラム (1.0 X 30cm) を用い、 0.1 Mリン酸ナトリウム緩衝液、 pH7.0でゲル濾過を行った。 サイログロプリン 1分子当たり導入されたジニト ロフヱニル基の数は、 1 1個であった。
ジニトロフヱニル基の定量は、 3 6 0 nmの吸光度から吸光係数 1 74 0 0 Z Μ · cmとして求めた。
3.ジニトロフエ二ルーサイログロプリン結合ゥサギ (抗ジニトロフエニル—ゥシ 血清アルブミ ン) I gG結合固相の調製
上記し にて調製したゥサギ (抗ジニトロフヱニルーゥシ血清アルブミ ン) I gG結合プレート (固相) に、 上記 2. にて調製したジニトロフヱニル—サイロ グロブリン 5 0 0 f m 0 1を溶解した 0.1 M塩化ナトリウム、 0.1 %ゥシ血清ァ ルブミ ンおよび 0.1 %アジ化ナトリゥムを含む 0.0 1 Mリン酸ナトリゥム緩衝液、 pH7.0、 0.1 を添加し、 4°Cで 1 6時間反応させた。 反応後、 同緩衝液で 洗浄し、 同緩衝液 0. 3 を添加した状態で保存した。
〔ヒト抗サイログロプリン抗体の測定〕
実施例 1において、 担体結合抗原であるサイログロブリン結合プレート (固相) を、 ジニトロフヱニルーサイログロブリン結合ゥサギ (抗ジニトロフエ二ルーゥ シ血清アルブミン) I g G結合プレート (固相) に変更し、 実施例 1 と同様にし て、 プレートに結合したペルォキシダーゼ活性を測定した。 その結果を図 1に示 す。
次に、 本発明の比較例として、 ハブテン結合抗原と標識結合抗原とで目的の特 異的抗体をサンドィッチした後、 抗ハプテン抗体結合担体にトラッブする従来の 測定法 (比較例 3 ) を示す。
比較例 3
サイログロプリンの精製、 サイログロプリンーペルォキシダーゼの調製および ペルォキシダーゼ活性の測定は実施例 1の方法に従い、 ジニトロフヱニルーサイ ログロブリンの調製およびゥサギ (抗ジニトロフエ二ルーゥシ血清アルブミン) I g G結合固相の調製は実施例 2の方法に従った。
〔ヒト抗サイログロプリン抗体の測定〕
予め抗サイログロプリン抗体濃度が定量されたバセドウ病患者の血清を健常者 の血清で種々の濃度に希釈した検体 0. 0 と、 サイログロブリン一ペルォキシ ダーゼ、 ジニトロフエ二ルーサイログロブリンともに 100 f m o 0. 5 5 M塩 化ナトリウ厶、 0. 1 %ゥシ血清アルブミンおよび 0. 1 5 % T w e e n 2 0を含む 0. 0 1 IV [リン酸ナトリウム緩衝液、 p H 7. 0、 0. とを、 抗ジニトロフエニル ーゥシ血清アルブミン I g G結合プレート (固相) の各ゥエル内に添加し、 室温 で 3時間静置して反応させた。 各ゥエルを 0. 1 M塩化ナトリゥムおよび 0. 1 % Ύ w e e η 2 0を含む 0. 0 1 Μリン酸ナトリゥム緩衝液、 ρ Η 7. 0、 0. にて 3 回洗浄した後、 固相に結合したペルォキシダーゼ活性を測定した。 その結果を図 1に示す。
図 1に示される実施例 1〜2および比較例 1〜3の結果から明らかなように、 実施例 1によれば、 比較例 1に比して約 1 0 0倍、 比較例 2に比して約 1 0倍の 高感度で目的の特異的抗体を測定でき、 また比較例 3で発生したプロブーン現象 という問題点を解消することができた。 さらに、 実施例 2に示されるように、 実 施例 1 と異なる他の担体結合抗原を用いた場合であっても、 上記効果を奏するこ とが確認された。
以下に、 上記実施例 1および 2において、 他の標識結合抗原を用いた場合の実 施例を実施例 3および 4として示す。
実施例 3
サイログロプリンの精製、 サイログロプリン結合固相の調製およびヒト抗サイ ログロブリン抗体の測定は、 実施例 1の方法に従った。
〔サイログロプリンー β— Ό—ガラウトシダーゼ (標識結合抗原) の調製〕
1. マレイミ ド—サイログロブリンの調製
0. 1 Μリン酸ナトリウム緩衝液、 ΡΗ7.0 (2. Ο τηβ) に溶解した精製サイログ ロブリン (1.0 8mg) に、 ジメチルホルムアミ ドに溶解した 0.5 5mMの W -サク シニミジル一 6—マレイミ ドへキサノエート (0. を加え、 3 0°Cにて 30分 間反応させた。 反応後、 5mlV [の EDTAを含む 0.1 Mリン酸ナトリゥム緩衝液、 pH6.0で平衡化したセフアデックス G— 2 5カラム ( 1 X 3 0 cm) を用いてゲ ル濾過を行い、 マレイミ ド化サイログロブリンを得た。 サイログロブリンに導入 されたマレイミ ド基は、 1分子あたり 4個であった。
2. サイログロプリン一 ^一 D—ガラクトシダーゼの調製
5mIV [の EDTAを含む 0. 1 Mリン酸ナトリウム緩衝液、 p H 6.0 (50〃 ^) に溶解したマレイミ ド化サイログロブリン (0.55mg) に、 同緩衝液 (85 ^) に 溶解した — D—ガラクトシダーゼ (0.45mg) を加え、 4て、 2時間反応させた c 0. 1 Mの塩化ナトリウム、 0. 1 %ゥシ血清アルブミン、 0. 1 mMの MgC ^ 2 お よび 0. 1 %NaN3 を含む 0.0 1 Mリン酸ナトリゥム緩衝液、 pH7.0で平衡化 したウルトロゲル A c A 2 2カラム (1.6 x 7 0 cm) を用いて、 反応液のゲル濾 過を行い、 サイログロプリンー 一 D—ガラクトシダ一ゼを得た。 導入された /3 —D—ガラクトシダ一ゼは、 サイログロプリン 1分子あたり 1個であった。
〔ヒト抗サイログロプリン抗体の測定〕 実施例 1において、 サイログロブリンーペルォキシダ一ゼをサイログロブリン 一^— D—ガラク トシダ一ゼに変更して、 以下のようにしてプレートに結合した yS— D—ガラク トシダーゼ活性を測定した。
〔;8— D—ガラク トシダーゼ活性の測定〕
;5— D—ガラク トシダーゼ活性は、 4—メチルゥンベリフエリル 5— D—ガラ ク トシドを基質として、 室温、 3 0分間の反応で測定した 〔今川ら、 アナルス · クリニカル ·バイオケミストリ (An n. C l i n. B i o c h em. ) 、 第 21 巻、 第 3 1 0頁 ( 1 9 8 4) 〕 。 蛍光光度は、 1 (T8Mの 4ーメチルゥンベリフ ェロン (4MU) を溶解した 0.1 Mグリシン—Na〇H緩衝液、 pH l 0.3の示 す蛍光強度を 1 0 0として補正した。 その結果を図 2に示す。
実施例 4
サイログロプリンの精製およびヒト抗サイログロプリン抗体の測定は実施例 1 の方法に従い、 ジニトロフヱニル—サイログロプリン結合ゥサギ (抗ジニトロフ ェニルーゥシ血清アルブミン) I gG結合固相の調製は実施例 2の方法に従い、 さらにサイログロブリン一 /5— D—ガラク トシダーゼの調製および8— D—ガラ クトシダーゼ活性の測定は実施例 3の方法に従った。
〔ヒト抗サイログロプリン抗体の測定〕
実施例 3において、 サイ口グロブリン結合固相をジニトロフヱニルーサイログ ロブリン結合ゥサギ (抗ジニトロフヱニルーゥシ血清アルブミン) I gG結合固 相に変更して、 実施例 3と同様にしてプレートに結合した — D—ガラク トシダ ーゼ活性を測定した。 その結果を図 2に示す。
上記比較例 2の測定法において、 上記実施例 3および 4と同じ標識結合抗原を 用いた場合の比較例を示す。
比較例 4
サイログロプリンの精製およびサイログロプリン結合固相の調製は実施例 1-の 方法に従い、 サイログロプリン— yS— D—ガラク トシダーゼの調製および yS— D 一ガラクトシダーゼ活性の測定は実施例 3の方法に従った。
〔ヒト抗サイログロプリン抗体の測定〕 比較例 2において、 サイログロブリンーペルォキシダーゼをサイログロブリン 一;5— D—ガラクトシダーゼに変更して、 実施例 3と同様にしてプレートに結合 した — D—ガラク トシダーゼ活性を測定した。 その結果を図 2に示す。
図 2に示される実施例 3〜 4および比較例 4の結果から明らかなように、 実施 例 1および 2と異なる標識結合抗原を用いた場合であっても、 目的の特異的抗体 を高感度に測定できることが確認された。

Claims

請求の範囲
1 . 下記の (A )、 (B ) および (C ) 工程を含む特異的抗体測定法。
工程 (A ) :予め標識を結合させた、 測定すべき特異的抗体に対する抗原 (標 識結合抗原) および予め担体を結合させた、 前記特異的抗体に対する抗原 (担体 結合抗原) と、 前記特異的抗体を含む被検液とが混合された第 1反応系中にて、 標識結合抗原一特異的抗体 -担体結合抗原なる複合体を形成する工程、
工程 (B ) :前記第 1反応系から反応後の前記担体を分離した後、 分離された 前記担体と前記標識結合抗原とを混合して第 2反応系を得る工程、
工程 (C ) :前記第 2反応系から反応後の前記担体を分離した後、 分離された 前記担体に結合する標識量を測定する工程。
2 . 工程 (A) において、 前記標識結合抗原と前記担体結合抗原とのモル比が 1 1〜1 : 5 0の範囲にあることを特徴とする請求の範囲第 1項記載の特異的抗体 測定法。
3 . 工程 (A ) において、 前記標識結合抗原と前記担体結合抗原とのモル比が 1 5〜1 : 2 0の範囲にあることを特徴とする請求の範囲第 1項記載の特異的抗体 測定法。
4 . 工程 (A ) において、 前記標識結合抗原の標識と抗原との結合が、 スぺ一サ 一を介していることを特徴とする請求の範囲第 1項記載の特異的抗体測定法。
5 . 工程 (A ) において、 前記担体結合抗原の担体と抗原との結合が、 スぺーサ 一を介していることを特徴とする請求の範囲第 1項記載の特異的抗体測定法。
6 . 前記スぺーサ一が、 ゥシ血清アルブミンであることを特徴とする請求の範囲 第 4又は 5項記載の特異的抗体測定法。
7 . 工程 (A ) において、 標識がペルォキシダ一ゼ又は — D—ガラク トシダ一 ゼであることを特徴とする請求の範囲第 1項記載の特異的抗体測定法。
8 . 工程 (B ) において混合する前記標識結合抗原と、 工程 (A) において混合 する前記標識結合抗原とのモル比が 1 : 1〜1 : 1 0の範囲にあることを特徴と する請求の範囲第 1項記載の特異的抗体測定法。
9 . 工程 (B ) において、 前記第 1反応系から反応後の前記担体を分離した後で あって、 分離された前記担体と前記標識結合抗原とを混合する前に、 分離された 前記担体を洗浄することを特徴とする請求の範囲第 1項記載の特異的抗体測定法
1 0 . 前記特異的抗体が、 抗サイログロブリン抗体であることを特徴とする請求 の範囲第 1項記載の特異的抗体測定法。
PCT/JP1993/000143 1993-02-04 1993-02-04 Method of assaying specific antibody WO1994018566A1 (en)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP1993/000143 WO1994018566A1 (en) 1993-02-04 1993-02-04 Method of assaying specific antibody
US08/495,618 US5639627A (en) 1993-02-04 1993-02-04 Method for assaying specific antibody
EP93903312A EP0683396A1 (en) 1993-02-04 1993-02-04 Method of assaying specific antibody

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP1993/000143 WO1994018566A1 (en) 1993-02-04 1993-02-04 Method of assaying specific antibody

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1994018566A1 true WO1994018566A1 (en) 1994-08-18

Family

ID=14070111

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1993/000143 WO1994018566A1 (en) 1993-02-04 1993-02-04 Method of assaying specific antibody

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5639627A (ja)
EP (1) EP0683396A1 (ja)
WO (1) WO1994018566A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9909661D0 (en) * 1998-06-06 1999-06-23 Rsr Ltd Assays for TSH receptor autoantibodies
EP2383290B1 (en) 2001-08-23 2019-05-08 Rsr Limited Epitope regions of a thyrotropin (tsh) receptor, uses thereof and antibodies thereto
NZ543495A (en) * 2003-06-25 2009-04-30 Peregrine Pharmaceuticals Inc Method and apparatus for continuous large-scale radiolabeling of proteins
CN101921338A (zh) * 2004-03-31 2010-12-22 佳能株式会社 一种靶物质俘获体
JP5553615B2 (ja) * 2007-03-01 2014-07-16 アボット・ラボラトリーズ プロゾーン現象の低減を示すイムノアッセイ
US20090104632A1 (en) * 2007-10-21 2009-04-23 Konrath John G Modified two-step immunoassay exhibiting increased sensitivity
US20090104634A1 (en) * 2007-10-21 2009-04-23 Abbott Laboratories One-step immunoassays exhibiting increased sensitivity and specificity

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6396557A (ja) * 1986-10-02 1988-04-27 ヘキスト・アクチエンゲゼルシヤフト 免疫学的測定法
JPH02159562A (ja) * 1988-10-25 1990-06-19 Boehringer Mannheim Gmbh 抗原に対してクラス特異的抗体の測定法及びこのために好適な試薬
JPH03144366A (ja) * 1989-10-31 1991-06-19 Fujirebio Inc 免疫測定法
JPH04344465A (ja) * 1991-05-22 1992-12-01 Canon Inc 免疫測定法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60196669A (ja) * 1984-03-21 1985-10-05 Hitachi Ltd 抗原抗体反応用分析方法および装置
DD256011A1 (de) * 1986-12-23 1988-04-20 Bitterfeld Braunkohle Wicklung, insbesondere transformatorwicklung hoher spannungsfestigkeit
DE3705686C2 (de) * 1987-02-23 1995-11-30 Boehringer Mannheim Gmbh Verfahren zur Bestimmung von Antikörpern
JPH02247565A (ja) * 1989-03-20 1990-10-03 Nippon Seiyaku Kk ペルオキシダーゼ標識HB↓s抗原複合体、及びこの複合体を用いたHB↓s抗体の検出法
JPH0382962A (ja) * 1989-08-28 1991-04-08 Tosoh Corp B型肝炎ウィルスCore抗原に対する抗体の検出方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6396557A (ja) * 1986-10-02 1988-04-27 ヘキスト・アクチエンゲゼルシヤフト 免疫学的測定法
JPH02159562A (ja) * 1988-10-25 1990-06-19 Boehringer Mannheim Gmbh 抗原に対してクラス特異的抗体の測定法及びこのために好適な試薬
JPH03144366A (ja) * 1989-10-31 1991-06-19 Fujirebio Inc 免疫測定法
JPH04344465A (ja) * 1991-05-22 1992-12-01 Canon Inc 免疫測定法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
EIJI ISHIKAWA, TADASHI KAWAI, KIYOSHI MIYAI: "Enzymatic Immunoassay", December 15, 1978 (15.12.78), Igaku Shoin (Tokyo), p. 32 - p. 56. *
KENICH KASAI, ISATAKE MATSUMOTO, MASATOSHI BEPPU: "Affinity Chromatographity", October 1, 1991 (01.10.91), Tokyo Kagaku Dojin (Tokyo), p. 10, p. 117 - p. 149. *

Also Published As

Publication number Publication date
US5639627A (en) 1997-06-17
EP0683396A1 (en) 1995-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10641767B2 (en) Multiple hybrid immunoassay
Wisdom Enzyme-immunoassay.
EP0177531B1 (en) Antibodies, manufacture and use
JP2675676B2 (ja) 生物学的液体中の抗体を決定する免疫学的分析方法とその方法を実施するキット
US20070148707A1 (en) Systems and methods for detection of analytes in biological fluids
US4894347A (en) Erythrocyte agglutination assay
EP0185722A1 (en) Polyclonal antibodies, preparation and use
EP0724726B1 (en) Method for the determination of an analyte and its use for the determination of anti-tsh receptor autoantibodies in a patient serum
JP2001505999A (ja) Tshレセプター自己抗体を検出するためのレセプター結合アッセイ
WO1994018566A1 (en) Method of assaying specific antibody
AU668937B2 (en) Process for the immunochemical determination of an analyte
EP0303229B1 (en) Method of high sensitivity immunoassay
JP3162438B2 (ja) 高感度特異的抗体測定法
US5437981A (en) Method for the immunological determination of ligands
EP0084807B1 (en) A method for the quantitative determination of a target substance
US5061619A (en) Immunoassay using antibody-antigen conjugates
JP2657672B2 (ja) 超高感度特異的抗体の測定法
JPS62168052A (ja) Htlv−3対する抗体の免疫試験法
EP0627081B1 (en) Assay method for the determination of autoantibodies in biological fluids
JPH0466871A (ja) 高感度な免疫測定法
CA2155318A1 (en) Method for assaying specific antibody
Guesdon Amplification systems for enzyme immunoassay
Ashihara et al. Enzyme inhibitory homogeneous immunoassay for high molecular weight antigen (I)
CA1281285C (en) Immunoassay using antibody-antigen conjugates
JPH0792454B2 (ja) 抗原の測定方法

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): CA US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH DE DK ES FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE

DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2155318

Country of ref document: CA

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 08495618

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1993903312

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1993903312

Country of ref document: EP

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: 1993903312

Country of ref document: EP