WO1994013031A1 - Multi-beam antenna apparatus - Google Patents

Multi-beam antenna apparatus Download PDF

Info

Publication number
WO1994013031A1
WO1994013031A1 PCT/JP1993/001740 JP9301740W WO9413031A1 WO 1994013031 A1 WO1994013031 A1 WO 1994013031A1 JP 9301740 W JP9301740 W JP 9301740W WO 9413031 A1 WO9413031 A1 WO 9413031A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
antenna
terminals
side terminals
radiating elements
angle
Prior art date
Application number
PCT/JP1993/001740
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Makoto Kijima
Yoshihide Yamada
Yoshio Ebine
Minoru Kuramoto
Original Assignee
Ntt Mobile Communications Network Inc.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP34479892A external-priority patent/JPH06196927A/ja
Application filed by Ntt Mobile Communications Network Inc. filed Critical Ntt Mobile Communications Network Inc.
Priority to CA002129041A priority Critical patent/CA2129041C/en
Priority to KR1019940702554A priority patent/KR100305538B1/ko
Priority to DE69331540T priority patent/DE69331540T2/de
Priority to EP94901018A priority patent/EP0624919B1/en
Publication of WO1994013031A1 publication Critical patent/WO1994013031A1/ja
Priority to NO19942789A priority patent/NO311598B1/no
Priority to US08/712,196 priority patent/US5686926A/en

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/02Soldered or welded connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q25/00Antennas or antenna systems providing at least two radiating patterns

Definitions

  • the present invention is applicable to an antenna device in a fixed wireless system or a mobile wireless communication system.
  • it relates to a multi-beam antenna device that can generate a plurality of beams with one antenna.
  • Figure 1 shows such an example.
  • the service zone 20 is divided into a plurality of sector zones 21.1, 21.2, ....
  • the base station 22 in the service zone 20 is provided with a multi-beam antenna device 23 capable of generating a plurality of beams, and the main beam 24 of this multi-beam antenna device 23 4. 2, ... are directed to sector zones 21.1, 21.2, ... respectively.
  • FIGS. FIG. 2 is a perspective view
  • FIG. 3 is a cross-sectional view.
  • an array antenna is used for a plurality of surfaces, and each surface is arranged so as to form one side of a polygon. That is, a plurality of radiating elements 31 are arranged on the antenna surfaces 30.1 to 30.3 to form a plurality of array antennas, and these array antennas are arranged so that each forms one side of a polygon. However, in this example, they are arranged so that four sides form four sides of a hexagon.
  • FIG. 4 shows a configuration example for obtaining a beam having an arbitrary half width.
  • Two radiating elements 4 1 .K 4 1.2 arranged side by side on the antenna surface 40 are supplied with power of equal amplitude and phase from the power distributor 42. At this time, by adjusting the element distance d between the radiating elements 41.1 and 41.2, a beam having an arbitrary half width can be formed.
  • a multi-beam antenna device can be configured by arranging such radiating element pairs on one surface and combining a plurality of surfaces.
  • radiating element pairs whose half-value width is set to 60 degrees are arranged on four surfaces to form four beams.
  • FIGS. 5 and 6 show examples of a configuration in which six beams are formed using six end surfaces, similarly to FIGS. 2 and 3.
  • FIG. The antenna surfaces 30.5 to 3 ⁇ 10 are arranged in a hexagon, and a plurality of radiating elements 31 are arranged on each surface.
  • An object of the present invention is to provide a multi-beam antenna device which solves such problems, is small and lightweight, has a small wind pressure load, and can reduce the size of a support structure.
  • a multi-beam antenna device in which antenna elements for forming a directional beam in the outer direction of the polygon are arranged along at least two sides of the polygon and for each of the sides, A multi-beam antenna device is provided, wherein the antenna element forms two directional beams.
  • 2 ⁇ beams can be formed at equal angular intervals by ⁇ antenna elements, and the device and its supporting structure can be reduced in size.
  • the wind pressure load received by the antenna element can be reduced.
  • the multi-beam antenna device of the present invention is useful not only for transmission but also for reception. Can also be used. Therefore, “forming a directional beam” includes not only being able to radiate radio waves in a specific direction, but also being able to receive radio waves from that direction.
  • beam direction or “beam direction” refers to the center direction of a range in which transmission and reception are performed by the beam. Therefore, in the case of a single beam, the beam direction can be defined as the center direction of the range (3 dB width) where the radiation power decreases by 1 dB from the direction (peak point) where the radiated power becomes maximum. According to this definition, when the beam shape is symmetric with respect to the peak point, the direction of the peak point is the beam direction.
  • each beam is regarded as a single beam and the same definition can be used.
  • the transmission / reception range is divided at the center of the overlap. Therefore, in such a case, the angle range from the center point of the two beams (the middle point between the two maximum peak points) to the point 13 dB opposite to the peak point in the opposite direction is described in this specification. In this book, it is defined as “half width”, and the center direction is defined as the beam direction.
  • Each antenna element preferably includes two radiating elements and means for setting a feed phase angle relative to the two radiating elements.
  • Means for setting the power supply phase angle include first and second antenna-side terminals and first and second device-side terminals.
  • a hybrid circuit having a branch coupling characteristic such that signals having phases different from each other by 90 degrees is used.
  • a phase shifter may be provided between the hybrid circuit and at least one of the radiating elements. Without a phase shifter, two directional beams are formed symmetrically with respect to the direction perpendicular to the plane containing the line segment connecting the center points of the two radiating elements (hereinafter referred to as the “antenna plane”). You.
  • the beam direction can be changed by changing the relative feed phase angle of the two radiating elements, and the beam is directed so that the central direction of the directivity is asymmetric with respect to the direction perpendicular to the antenna surface. Can be formed.
  • each antenna element a retley antenna consisting of two sets of radiating elements can be used.
  • the relative angle (the angle between the beam directions) of the two directional beams is defined as "[ Degrees), the opening angle is substantially
  • Two antenna elements are arranged so that In the latter case, the angle of the slope of a straight line that bisects the angle formed by the two directional beams is ⁇ (however, the slope from the perpendicular to the antenna plane to the direction of the joint is positive) , The opening angle is substantially,
  • Two antenna elements are arranged so that In each case, the four directional beams are equiangularly spaced at an angle to each other.
  • the individual radiating elements should be arranged so that the perpendicular to the element surface is approximately parallel to the straight line bisecting the angle between the two directional beams. That is, it is preferable that the surface of the radiating element be rotated by an angle s with respect to the antenna surface and disposed.
  • the antenna element may be arranged on only some sides of the polygon, but may be arranged on all sides. In that case, a regular n-gon is used as the polygon, and the relative angle or of the two directional beams at each antenna element is
  • the tilt angle of the directional beam ⁇ t that is, the polygonal axis on which the antenna surface is arranged (the vertical axis in practical use)! :
  • a tilt beam of ⁇ 0 is required.
  • a tilt beam whose radiation beam is deviated downward from the horizontal plane is used in order to repeatedly use the frequency between cell zones.
  • the tilt angle at this time is determined by the ground height of the antenna and the zone radius, and it is necessary to change the beam tilt angle at base stations with different heights.
  • a base station antenna capable of changing the tilt angle of a beam is conventionally used.
  • the present invention can also be implemented using such an antenna.
  • two sets of array antennas each having N radiating elements arranged in a line in a vertical plane are used as each antenna element, and N radiating elements of each antenna are connected to M ports.
  • the tilt angle of the beam can be set freely, and one antenna element can be used.
  • Two directional beams can be formed.
  • each antenna element a first array antenna in which N (N is an integer of 2 or more) radiating elements are arranged in a vertical direction, and a second array antenna having substantially the same configuration as the first array antenna.
  • Array antennas are arranged in two rows adjacent to each other.
  • the antenna is divided into M blocks (M is an integer 2 ⁇ M ⁇ N), and a plurality of M hybrid circuits are provided, each of which is connected to the first and second antenna terminals and the first and second antenna terminals.
  • the two antenna-side terminals and for each signal of the device-side terminals, the two antenna-side terminals have a branch coupling characteristic of a signal having a phase difference of 90 degrees from each other, and M A first phase shifter, M second phase shifters, and first and second power splitters each having M terminals on the antenna side and one terminal on the device side.
  • the first and second antenna terminals of a hybrid circuit corresponding to the blocks are connected to the radiating elements of two blocks adjacent to each other in the horizontal direction of the first and second antennas, respectively.
  • First device side terminal of hybrid circuit Are respectively connected to the first power divider via the first phase shifter, and the second device-side terminals of the M hybrid circuits are respectively connected to the second power splitter via the second phase shifter. Use the connected one.
  • each antenna element a first array antenna in which N (N is an integer of 2 or more) radiating elements are arranged in a vertical direction, and a first array antenna having almost the same configuration as the first array antenna.
  • the second array antenna is arranged in two rows adjacent to each other.
  • Each array antenna is divided into M blocks (M is an integer 2 ⁇ M ⁇ N), and a plurality of hybrid circuits are provided.
  • the hybrid circuit includes first and second antenna-side terminals and first and second device-side terminals, respectively, and the two antenna-side terminals are in phase with each other with respect to the signals of the device-side terminals.
  • first phase shifters a plurality of first phase shifters, a plurality of second phase shifters, each having a plurality of terminals on the antenna side and one on the device side.
  • Terminals with And a second power divider wherein the radiating elements adjacent to the first and second antennas in the horizontal direction are connected to the first and second antenna terminals of the corresponding hybrid circuit, respectively.
  • the first device-side terminals of the hybrid circuit related to the same block are connected to each other and connected to the first power distributor via the first phase shifter, and the second device of the hybrid circuit related to the same block is Are connected to each other and to the second power divider via the second phase shifter. A connected one can also be used.
  • each antenna element a first array antenna in which N (N is an integer of 2 or more) radiating elements are arranged in a vertical direction, and a second array antenna having almost the same configuration as the first array antenna. Are arranged so that they are adjacent to each other in two rows.
  • Each antenna is divided into M (M is an integer 2 ⁇ M ⁇ N) books, and a plurality of hybrid circuits are provided.
  • Respectively include first and second antenna-side terminals and first and second device-side terminals, and the two antenna-side terminals have respective phases with respect to respective signals of the device-side terminals.
  • the first phase shifter, the second phase shifter, and the second phase shifter each have a plurality of terminals on the antenna side and one terminal on the device side.
  • the first and second power distributors Third and fourth power dividers having a plurality of terminals on the antenna side and one block on the device side, and two radiations adjacent to the first and second array antennas in the horizontal direction.
  • the element is connected to the first and second antenna terminals of the corresponding hybrid circuit, and the first device side terminal of the hybrid circuit related to the same block is connected to the third power divider.
  • the second device-side terminal is connected to the antenna-side terminal, and the second device-side terminal is connected to the antenna-side terminal of the fourth power distributor, and the device-side terminals of the third and fourth power distributors are respectively connected to the first and fourth devices.
  • One connected to the first and second power: distributors via the second phase shifter may be used.
  • FIG. 1 is a diagram illustrating an example in which a wireless zone in mobile wireless communication is divided into a plurality of sector zones.
  • FIG. 2 Perspective view showing a conventional configuration example of FIG. 2 is 4-beam antenna device c
  • Fig. 3 shows the cross section and the radiation state of the main beam.
  • FIG. 4 is a diagram showing a configuration example for obtaining a beam having an arbitrary half width.
  • Fig. 5 is a perspective view showing the configuration of a conventional example of a 6-beam antenna device.
  • FIG. 2 is a perspective view showing the configuration of the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 8 is a diagram showing a cross section of the first embodiment and a radiation state of a main beam.
  • FIG. 9 is a diagram illustrating a method of forming two beams by two radiating elements arranged on one antenna surface.
  • FIG. 10 is a diagram showing an example of two-beam radiation directivity.
  • FIG. 11 is a diagram showing a specific example of a hybrid circuit, and is a perspective view showing a configuration in a case where the circuit is realized by using a microstrip line.
  • FIG. 12 is a diagram illustrating the power distribution ratio of the hybrid circuit.
  • FIG. 13 is a perspective view showing the configuration of the second embodiment of the present invention.
  • FIG. 14 is a sectional view of the second embodiment.
  • FIG. 15 is a perspective view showing the configuration of the third embodiment of the present invention.
  • FIG. 16 is a diagram showing a cross section and a radiation state of a main beam of the third embodiment.
  • FIG. 17 is a diagram illustrating a method of forming two beams asymmetrically on one antenna surface.
  • FIG. 18 is a diagram showing an example of two-beam radiation directivity in the third embodiment.
  • FIG. 19 is a perspective view showing the configuration of the fourth embodiment of the present invention.
  • FIG. 20 is a sectional view of the fourth embodiment.
  • FIG. 21 is a perspective view showing the configuration of the fifth embodiment of the present invention.
  • FIG. 22 is a diagram showing a cross section of the fifth embodiment and a radiation state of a main beam.
  • FIG. 23 is a perspective view showing the configuration of the sixth embodiment of the present invention.
  • FIG. 24 is a sectional view of the sixth embodiment.
  • FIG. 25 is a perspective view showing the configuration of the seventh embodiment of the present invention.
  • FIG. 26 is a diagram showing a cross section of the seventh embodiment and a radiation state of a main beam.
  • FIG. 27 is a diagram showing directivity in a horizontal plane according to the seventh embodiment.
  • FIG. 28 is a perspective view showing the configuration of the eighth embodiment of the present invention.
  • FIG. 29 is a diagram showing a cross section and a radiation state of a main beam of the eighth embodiment.
  • FIG. 30 is a perspective view showing the configuration of the ninth embodiment of the present invention.
  • FIG. 31 is a diagram showing the internal configuration of the ninth embodiment.
  • FIG. 32 is a block diagram showing a known antenna element capable of variably setting a beam tilt angle.
  • FIG. 33 is a diagram showing a configuration example when the antenna element shown in FIG. 32 is used in the present invention.
  • FIG. 34 is a block diagram showing an example of the configuration of an antenna element and a radiation state of a main beam.
  • FIG. 35 is a perspective view showing a specific configuration.
  • FIG. 36 is a diagram showing a block configuration showing another configuration example of the antenna element and a radiation state of the main beam.
  • FIG. 37 is a diagram showing a block configuration showing another configuration example of the antenna element and a radiation state of a main beam.
  • FIG. 38 is a view for explaining the relationship between the direction of the main beam and the half width.
  • FIG. 7 is a perspective view showing a configuration of the first embodiment of the present invention
  • FIG. 8 is a view showing a cross section thereof and a radiation state of a main beam.
  • the device of this embodiment comprises two antenna elements, which form a directional beam (also called the "main beam") along the two sides of the triangle and outwardly of the triangle.
  • a directional beam also called the "main beam”
  • an array antenna is used as the antenna element, and the respective antenna surfaces 2.1 and 2.2 have their beam directions facing each other and open angles [degrees] ( ⁇ 180 degrees). Are connected to each other.
  • a plurality of radiating elements 1 are arranged in two rows in a vertical direction.
  • the pair of radiating elements 1 arranged in the horizontal direction are connected to the antenna side terminal of the hybrid circuit 4 via the feed line 5 for each combination.
  • the hybrid circuit 4 has a branch coupling characteristic such that the signals of the device-side terminals 6.1 and 6.2 become signals whose phases differ from each other by 90 degrees between the two antenna-side terminals. Therefore, for example, when radiating a beam, it is input to the device side 6.1.
  • Signal ⁇ forms a main beam 3.1 tilted at an angle from the vertical direction of the antenna surface, while signal B input to device-side terminal 6.2 tilts by an angle 2 in the opposite direction from the antenna surface Form the main beam 3.2.
  • a reception signal by the main beam 3.1 is output to the device-side terminal 6.1
  • a reception signal by the main beam 3.2 is output to the device-side terminal 6.2.
  • a planar antenna such as a patch antenna or a pit antenna can be used.
  • each antenna element two directional beams are formed symmetrically with respect to the direction perpendicular to the antenna surface. Assuming that the relative angle of the two main beams at each antenna element (the opening angle between the beam centers) is [degrees], the opening angle ⁇ of the antenna surfaces 2.1 and 2.2 is substantially
  • FIG. 9 is a diagram for explaining a method of forming two beams with two radiating elements arranged on one antenna surface.
  • signals ⁇ and ⁇ are input to the device terminals 6, 1, and 6.2, respectively.
  • the hybrid circuit 4 distributes the signal ⁇ ⁇ input to the device-side terminal 6.1 to the two antenna-side terminals 7.1 and 7.2 so that the power distribution ratio becomes 1: a.
  • the phase at the antenna terminal 7.1 is advanced by 90 degrees compared to that at the antenna terminal 7.2.
  • the power distribution ratio is a: 1
  • the phase at the antenna-side terminal 7.2 advances 90 degrees compared to that of the antenna-side unit 7.1. .
  • the power directivity of the antenna shown in Fig. 9 is When the radiating element 1 is omnidirectional, it is given by the following equation.
  • Equation (4) shows that the beam opening angle can be arbitrarily set by appropriately selecting the element spacing d.
  • FIG. 10 shows an example of two-beam radiation directivity.
  • the power distribution ratio of the hybrid circuit 4 is set to 1: 1
  • the half width of the radiating element 1 is set to 150 °. It can be seen that when the distance between the radiating elements 1 is 0.5 wavelength, both the beam opening angle and the half width are about 60 °.
  • two beams having substantially the same beam opening angle and half-value width can be formed.
  • the four beams can be formed at equal intervals by arranging the antenna thus formed as one surface at an opening angle represented by equation (1). .
  • the beam opening angle and the FWHM of the two-element array antenna are slightly smaller than the values shown in equation (4).
  • the beam opening angle can be adjusted to a desired value by changing the spacing between the radiating elements 1 and the power distribution ratio of the hybrid circuit 4.
  • FIG. 11 is a diagram showing a specific example of a hybrid circuit, and is a perspective view showing a configuration in a case where the circuit is realized using a microstrip line.
  • This circuit is configured such that a copper foil 4.1 is placed and fixed on an upper surface of a dielectric substrate 4.2 having a lower surface 4.3 adhered to a lower surface.
  • FIG. 12 is a diagram illustrating the power distribution ratio of the hybrid circuit configured as described above. is there. Y indicates the characteristic admittance of the line,
  • ⁇ ⁇ 2 Y a 2 — Y b 2
  • FIG. 13 is a perspective view showing the configuration of the second embodiment of the present invention
  • FIG. 14 is a sectional view thereof.
  • a dipole antenna with a reflector is used as a radiating element.
  • a dipole antenna 8 is mounted on a reflector 9 in a row, and two sets of the dipole antenna constitute an antenna element. These antenna elements are arranged so that the opening angle of the antenna surface is, for example, 60 °.
  • the beams of two dipole antennas with reflectors facing in the same direction are combined by the hybrid circuit 4 and the two surfaces are combined to form the beam opening angle. Can be formed at equal intervals.
  • the beam angle can be set by setting the opening angle between the antenna elements as shown in equation (1). Can be arranged at equal intervals.
  • the beam deflection between the antenna elements is mirror-symmetric, it is not possible to arrange the beams at equal intervals with the settings shown in Eq. (1). An embodiment in such a case will be described below.
  • FIG. 15 is a perspective view showing the configuration of the third embodiment of the present invention
  • FIG. 16 is a diagram showing a cross section thereof and a radiation state of a main beam.
  • This embodiment is similar to the first embodiment shown in FIG. 7 in terms of the arrangement of the antenna elements. It is. However, the two beams by the antenna element (Fig. 16 shows the main beams 3.3 and 3.4 by one antenna element) are asymmetrical with respect to the direction perpendicular to the antenna surface, and between the two antenna elements. The difference from the first embodiment is that the beam deflection is mirror symmetric.
  • the opening angle is defined as "the relative angle of the two directional beams is When the angle between the straight line bisecting the "relative angle” and the perpendicular to the antenna element surface 1.1.1 is ⁇ 5 (provided that the inclination from the perpendicular to the antenna surface toward the connecting part is positive) ,
  • the four beams can be arranged at equal angular intervals from each other. Also, if the half width of each beam is ⁇ [degree], the area where the power is barred by the four beams is continuous.
  • FIG. 17 is a view for explaining a method of forming two beams asymmetrically on one antenna surface.
  • a phase shifter 1 is connected between the hybrid circuit 4 and at least one of the two radiating elements 1.1, 1.2, in this example, the radiating element 1.2. 0 is provided.
  • the signal ⁇ ⁇ input from the equipment-side terminal 6.1 is divided into antenna-side terminals 7.1 and 7.2 so that the power distribution ratio is 1: a.
  • the phase at the antenna terminal 7.1 is delayed by 90 ° as compared with that at the antenna terminal 7.2.
  • the signal B input from the device-side terminal 6.2 has a power distribution ratio a: 1, and the phase at the antenna-side terminal 7.1 advances 90 ° compared to that of the antenna-side terminal 7.2. .
  • the phase shifter 10 is inserted into the antenna side terminal 7.2 side, if the phase shift amount of the phase shifter 10 is ⁇ (degree), the radiating element when input from the device side terminal 6.1
  • the phase on 1.1 is advanced by (90 + 0) ° compared to the phase on radiator 1.2.
  • the phase on the radiating element 1.2 will advance by (90- ⁇ ) ° compared to the phase on the radiating element 1.1.
  • the power directivity of the antenna shown in Fig. 17 is When the radiating elements 1.1 and 1.2 are omnidirectional, the characteristics are given by the following equation using the same equation as equation (2).
  • equation (9) can be approximated by the following equation.
  • FIG. 18 shows an example of the two-beam radiation directivity in the third embodiment.
  • the power distribution ratio of the hybrid circuit 4 is 1: 1
  • the element spacing is 0.5 wavelength
  • the half-width of the radiating element is 150 °
  • both the half-width and the beam opening angle are approximately 60 °.
  • the deviation angle ⁇ 5 is approximately 10 °
  • the hybrid circuit 4 and the phase shifter 10 By connecting the hybrid circuit 4 and the phase shifter 10 to the two elements and appropriately selecting the element spacing, It is possible to form two beams that have almost the same half-width as the beam opening angle by tilting them at an arbitrary deflection angle.By arranging this antenna as one surface at the opening angle shown in equation (5), Four beams can be formed at equal intervals.
  • FIG. 19 is a perspective view showing the configuration of the fourth embodiment of the present invention
  • FIG. 20 is a sectional view thereof.
  • This embodiment uses a dipole antenna with a reflector as a radiating element, and its configuration is equivalent to that of the second embodiment. That is, the dipole antennas 8 are attached to the reflector 9 in a line, and two sets constitute an antenna element. These antenna elements are arranged such that the opening angle of the antenna surface is, for example, 60 °.
  • the operation is the same as in the third embodiment. That is, two dipole antennas with reflectors facing in the same direction are connected to the hybrid circuit 4 and the phase shifter. By combining them at 10 and combining them on two surfaces, a beam is formed with the beam opening angles at equal intervals.
  • FIG. 21 is a perspective view showing the configuration of the fifth embodiment of the present invention
  • FIG. 22 is a view showing the cross section and the radiation state of the main beam.
  • the antenna surface in the third embodiment shown in FIG. 15 is vertically divided into two, and the center point of each radiating element surface 12.1 to 12.4 is the antenna surface 13 1, 1, 3.2.
  • the gain of the main beam 3.1 in the deviated direction is greatly reduced. This is because the radiation level decreases in the direction of ⁇ 90 ° with respect to the perpendicular line 11.1.1 due to the directivity of the radiation element 1. Therefore, in the fifth embodiment, the main beam direction of the radiating element surface 1 2.;! To 11.4 is only S [degrees] in the horizontal direction with respect to the perpendicular 1 1.2 from the end surface 1 3.
  • the radiating element surfaces 12.1 to 12.4 are arranged so as to be shifted.
  • the maximum direction of the directivity of the radiating element 1 is shifted toward the main beam 3.5, so that the gain of the main beam -A3.6 is improved, and the gains of the main beams 3.5 and 3.6 are improved. It will be almost the same.
  • the two antenna surfaces 13.1 and 13.2 are arranged with an angle open, and this angle of opening is
  • FIG. 23 is a perspective view showing the configuration of the sixth embodiment of the present invention
  • FIG. 24 is a sectional view thereof.
  • This embodiment differs from the fifth embodiment in that a dipole antenna with a reflector is used as a radiating element. That is, the dipole antennas 8 are mounted on the reflector 9 in a line, and two sets constitute an antenna element. The main beam direction of the dipole antenna 8 and the reflector 9 is arranged so as to be shifted from the perpendiculars 11.3, 11.4 of the antenna surfaces 13.3, 13.4 by an angle S in the horizontal direction.
  • FIG. 25 is a perspective view showing the configuration of the seventh embodiment of the present invention
  • FIG. FIG. 3 is a diagram showing a radiation state of a main beam.
  • antenna elements are provided on each side of the equilateral triangle. That is, antenna elements for generating two main beams 3.7 whose relative angle is smaller than 180 [degrees] are provided on each surface of the equilateral triangle, and these antenna elements are respectively arranged on the antenna surfaces 2.1, 2.
  • a plurality of radiating elements 1 are arranged on 2, 2.3.
  • the radiating element 1 a planar antenna such as a patch antenna or a slot antenna is used, and the main beams 3, 7 are radiated from the antenna surfaces 2.1, 2.2, and 2.3.
  • the open angle of the two beams on each plane must be Must be set to the value given by the expression.
  • n is an integer of 2 or more.
  • Equation (4) When arranging 2 n beams in a two-beam antenna by hybrid synthesis, the distance d between two elements on each antenna surface is expressed by Equation (4) 4) From (1 2),
  • the radiating element 1 has directivity in the front direction, and the divergence angle of the beam is slightly smaller than the value shown in Expression (4).
  • the beam opening angle is adjusted to a desired value. Can be adjusted.
  • FIG. 27 shows the directivity in a horizontal plane according to the seventh embodiment.
  • one zone can be equally divided into six sector zones.
  • FIG. 28 is a perspective view showing the configuration of the eighth embodiment of the present invention
  • FIG. 29 is a view showing the cross section and the radiation state of the main beam.
  • two antenna elements for generating two main beams 3.8 whose relative angle is smaller than 180 degrees are provided at positions corresponding to each side of the square, respectively.
  • the radiation element 1 is arranged on the antenna surface 2.1, 2.2, 2.3, 2.4.
  • Other configurations are the same as those of the seventh embodiment.
  • Each half-width of the main beam 3.8 is also 45 degrees.
  • FIG. 31 is a perspective view showing the configuration of the ninth embodiment of the present invention, and FIG. 31 is a diagram showing the internal configuration thereof.
  • two sets each having a dipole antenna 8 attached to a pair of reflectors 9 are arranged at positions corresponding to each side of an equilateral triangle, and a hybrid circuit 4 is provided for each of the two sets of antenna elements. Are connected.
  • six beams can be formed in the same manner as in the seventh embodiment shown in FIGS.
  • FIG. 32 is a block diagram showing a known antenna element capable of variably setting a beam tilt angle.
  • This antenna element is disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 61-174224, and a plurality of N antenna elements 1 are arranged in one line in a vertical plane.
  • the divided array antenna is divided into M blocks, and each block is composed of M , M,..., M M elements.
  • These antenna elements 1 are connected to the feed circuit 14 via the phase shifter 10. 1 for each block.
  • the excitation phase on the antenna element 1 can be changed and the beam direction can be set to an arbitrary value.
  • FIG. 33 shows a configuration example when the antenna element shown in FIG. 32 is used in the present invention.
  • two elements shown in FIG. 32 are arranged and connected to a hybrid circuit 4.
  • the tilt angle is variable, and it is possible to form two directional beams.
  • FIG. 34 is a block diagram showing a configuration example of an antenna element and a radiation state of a main beam
  • FIG. 35 is a perspective view showing a specific configuration.
  • This antenna element is composed of a first array antenna 15.1 in which N radiating elements 1 (N is an integer of 2 or more) are arranged in a vertical direction, and this first array antenna 15.1.
  • Two array antennas 15.2 of the same configuration are arranged adjacent to each other in two rows, and M array antennas 15.1 and 15.2 are provided (M is an integer satisfying 2 ⁇ M ⁇ N).
  • ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ , 1 7 .: :, 1 7 .:! Is divided into! And 1 7.
  • a plurality of ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ hybrid circuits 4 are provided, each of which has a first and a second antenna side.
  • It has a branch coupling characteristic that includes a terminal and first and second device-side terminals, and that, for each signal of the device-side terminal, the two antenna-side terminals have signals that are 90 degrees out of phase with each other. And two first phase shifters 1 .2 and two second phase shifters 10.3 and ⁇ terminals on the antenna side, respectively. And first and second power distributors 18.1, 18.2 having one input terminal on the device side, and the first and second array antennas 15. 1, 15. .
  • the first device side terminals of the hybrid circuit 4 are respectively connected to the first power distributor 18.1 via the first phase shifter 10.2, and the second device side of the M hybrid circuits 4
  • the terminals are each connected to a second power distribution 3 ⁇ 4 ⁇ 18.2 via a second phase shifter 10.3.
  • a dipole antenna 1b connected to a feeder 1a is used, and a reflector 1c is arranged on the back surface thereof.
  • the antenna elements shown in Fig. 34 and Fig. 35 have a configuration in which the array antenna 15.1 and 15.2, in which N radiating elements 1 are arranged in tandem, are arranged in two rows. ing.
  • the adjacent left and right radiating elements 1 are connected to two antenna-side terminals of the hybrid circuit 4 for each block.
  • One of the two device-side terminals of the hybrid circuit 4 provided for each block is connected to the power divider 18.1 via the phase shifter 10.2 and the other is connected to the power splitter 10.3 via the phase shifter 10.3.
  • phase shifters 10.2 and 10.3 By setting the phase shifters 10.2 and 10.3 so that the beam tilt angle becomes / 9, the excitation phase distributions of the left and right array antennas 15.1 and 15.2 become exactly the same, A beam A having a tilt angle of ⁇ tl is formed.
  • beam A depends only on phase shifter 10.2 and power splitter 18.1, and if only the beam tilt angle of beam A is to be changed, only the value of phase shifter 10.2 is changed. Just change it. In this case, the tilt angle of beam B does not change.
  • only the tilt angle of beam ⁇ can be changed by changing the value of phase shifter 1 ⁇ .3.
  • FIG. 36 is a diagram showing a block configuration showing another configuration example of the antenna element and a radiation state of the main beam.
  • ⁇ ( ⁇ is an even number of 2 or more) radiating elements 1 are arranged in the vertical direction, and the first array antenna 15.1 is almost the same as the first array antenna 15.1.
  • the second array antenna 15.2 in the configuration is arranged so that it is adjacent to two rows, Each of the array antennas 15.1 and 15.2 is divided into M blocks (M is an even number of 2 ⁇ M ⁇ N), and a plurality of hybrid circuits 4 are provided.
  • the second antenna-side terminal and the first and second device-side terminals, and the signals of the device-side terminals are signals whose phases differ from each other by 90 degrees to the two antenna-side terminals.
  • the matching radiating element 1 is connected to the first and second antenna-side terminals of the corresponding hybrid circuit 4, respectively.
  • the first device-side terminals of the hybrid circuit 4 related to the same block are connected to each other and connected to the first power distributor 18.1 via the first phase shifter 10.2, and are connected to the same block.
  • the second device-side terminals of the hybrid circuit 4 are coupled to each other and connected to the second power distributor 18.2 via the second phase shifter 10.3.
  • this antenna element has a configuration in which two radiating elements 1 are arranged in tandem and one antenna '15 .1 and 15.2 are arranged in two rows.
  • the terminals of the adjacent radiating element 1 are connected to the two antenna-side terminals of the hybrid circuit 4, and those on the same left and right sides of the two device-side terminals of the hybrid circuit 4 are the power distributors 18. 1, connected to 18.2.
  • the phase shifters 10.2 and 10.3 are connected between the equipment side terminals of the hybrid circuit 4 and the power dividers 18.1 and 18.2, respectively.
  • the principle of changing beams A and B individually is the same as in the examples shown in FIGS. 34 and 35, and the same effect can be obtained.
  • FIG. 37 is a diagram showing a block configuration showing another configuration example of the antenna element and a radiation state of the main beam.
  • the antenna element includes a first array antenna 15. 1 in which N (N is an integer of 2 or more) radiating elements 1 are vertically arranged, and a first array antenna 15. 1.
  • the second array antenna 15.2 which has almost the same configuration, is arranged in two rows adjacent to each other, and each of the array antennas 15.1 and 15.2 is M pieces (M is 2 ⁇ M ⁇ N
  • a plurality of hybrid circuits 4 each including a first and a second antenna-side terminal and a first and a second device-side terminal, and For each signal of the device side terminal, the two antenna side terminals have a branch coupling characteristic that the signals have a phase difference of 90 degrees from each other, and the first phase shifter 10.2 and the second phase shifter 10.3, 1st and 2nd power dividers 18.1, 18.2 each having a plurality of terminals on the antenna side and one terminal on the device side, and the antenna side, respectively Third and fourth power distributors with multiple terminals on one side and one terminal on the equipment side 19.1, 19.2
  • the first device-side terminal of the hybrid circuit 4 that is connected to the same block is connected to the antenna-side terminal of the third power distributor 19.1, and each second device-side terminal is connected to the fourth power distributor.
  • the third and fourth power distributors 19.1 and 19.2 are connected to the antenna-side terminal of the distributor 19.2. 2, 10.3 connected to the first and second power distributors 18.1, 18.2.
  • this antenna element has a configuration in which the array antenna 15.1 and 15.2 in which N radiating elements 1 are arranged in tandem are arranged side by side in two rows.
  • the array end antennas 15.1 and 15.2 are divided into M (M x N) blocks, and each block contains M to M M antenna elements 1.
  • the terminals of the adjacent radiating elements 1 on the left and right are connected to two input terminals of the hybrid circuit 4, and the hybrid circuit 4 has a configuration having two device terminals.
  • those on the left and right sides of the two output terminals are connected to the power dividers 19.1 and 19.2 in the block.
  • the power dividers 19.1 and 19.2 in each block are on the same left and right sides. It is synthesized by the power distributor 18.1 and 18.2.
  • the phase shifters 10.2, 10.2 between the power distributors 19.1, 19.2 in the block and the power distributors 18.1, 18.2 for the block, respectively. 3 is connected.
  • FIG. 38 is a diagram illustrating the relationship between the directions of the two main beams and the half-value width. If the two main beams formed by one antenna element overlap, each half-width r is equal to one 3d in the direction opposite to the peak point from the center point of the two beams. Defined as the angle range up to point B. The direction of the main beam is the center of the half width r. Therefore, in this case, between the relative angle "of the two main beams" and the half width r,
  • a plurality of antenna elements are arranged so that the half widths of the main beams are in contact with each other, so that a continuous area can be covered.
  • the present invention it is possible to generate two beams at equal angular intervals on one antenna surface and combine them on a plurality of surfaces to generate multiple beams. This makes it possible to reduce the size of the device, reduce the wind pressure load applied to the antenna, and, accordingly, allow a large number of antennas to be mounted on a single support structure. This includes reducing the weight of goods.

Landscapes

  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)
  • Support Of Aerials (AREA)
  • Details Of Aerials (AREA)
  • Aerials With Secondary Devices (AREA)

Description

明 細 書 多ビームアンテナ装置
〔技術分野〕
本発明は固定無線方式ある 、は移動無線通信方式における了ンテナ装置に利川 する。 特に、 ひとつのアンテナで複数のビームを発生させることのできる多ビ一 ムアンテナ装置に関する。
〔背景技術〕
移動無線通信の分野においては、 従来から、 ひとつのゾーンを複数のセクタゾ ーンに分割して回線容量を増やす方法が用いられている。 このような例を図 1に 示す。 この例では、 サービスゾーン 2 0が複数のセクタゾーン 2 1 . 1、 2 1 . 2、 …に分割される。 サービスゾーン 2 0内の基地局 2 2には複数のビームを発 生することのできる多ビームアンテナ装置 2 3が設けられ、 この多ビームアンテ ナ装置 2 3の主ビーム 2 4. K 2 4. 2、 …が、 それぞれセクタゾーン 2 1 . 1、 2 1 . 2、 …に向けられる。
多ビームアンテナ装置 2 3としては、 水平面内の半値幅を狭くしたアンテナを 複数設けたものが用いられる。 具体的な従来例を図 2および図 3に示す。 図 2は 斜視図であり、 図 3は断面図である。 この従来例は、 アレーアンテナを複数面用 い、 それぞれの面が多角形の一辺をなすように配列したものである。 すなわち、 アンテナ面 3 0. 1〜3 0. にそれぞれ複数の放射素子 3 1を配列させて複数 のアレー了ンテナを構成し、 これらのアレーアンテナを、 それぞれが多角形の一 辺をなすように、 この例では四つの面で六角形の四つの辺をなすように、 配置す る。 これにより、 アンテナ面 3 0. 1 - 3 0 . 4が 6 0度すつ異なる方向に向き、 それぞれの方向に主ビーム 3 2 . 1〜3 2. 4が得られる c 主ビーム 3 2 . 1〜 3 2 . 4の半値幅は 6 0度に設定される。 放射素子 3 1としては、 平面放射素子 あるいは反射板付きダイポールアンテナが用いられる。 図 4は任意の半値幅のビームを得るための構成例を示す。 アンテナ面 4 0に横 方向に並んで配置された二つの放射素子 4 1 . K 4 1 . 2に、 電力分配器 4 2 から等振幅かつ等位相の電力を与える。 このとき、 放射素子 4 1 . 1、 4 1 . 2 の素子間隔 dを調整することで、 任意の半値幅のビームを成形できる。 このよう な放射素子対をひとつの面に配列し、 それを複数面組み合わせることにより、 多 ビームアンテナ装置を構成できる。 図 2および図 3に示した従来例では、 半値幅 が 6 0度となるように設定した放射素子対を 4面に配置し、 4ビームを形成して いる。
図 5および図 6は 6面の了ンテナ面を用いて 6ビームを形成する場合の構成例 を図 2および図 3と同様に示す。 アンテナ面 3 0. 5〜3 ϋ . 1 0は六角形に配 置され、 それぞれの面に複数の放射素子 3 1が配列される。
しかし、 これらの従来の多ビームアンテナ装置は、 ビームの数と同数のアンテ ナ面を必要とすることから、 装置全体が大型化して占有体積が大きくなってしま う。 また、 それに伴って風圧荷重が大きくなるため、 支持構造物が大型化する問 題がある。
本発明は、 このような課題を解決し、 小型かつ軽量で風圧荷重が少なく、 支持 構造物を小型化することのできる多ビームアンテナ装置を提供することを目的と する。
〔発明の開示〕
本発明によれば、 多角形の少なくとも二つの辺に沿って、 その辺ごとに、 その 多角形の外側方向に指向性ビームを形成するアンテナ素子が配置された多ビーム 了ンテナ装置において、 各々のァンテナ素子が二つの指向性ビームを形成するこ とを特徴とする多ビームアンテナ装置が提供される。 このような構成により、 η 個のアンテナ素子で 2 η個のビームを等角度間隔に形成でき、 装置およびその支 持構造物を小型化することができる。 また、 小型化に伴って、 アンテナ素子の受 ける風圧荷重を少なくすることができる。
本発明の多ビームアンテナ装置は、 送信用としてだけでなく、 受信用として利 用することもできる。 したがって、 「指向性ビームが形成される」 とは、 ある特 定の方向に電波を放射できることだけでなく、 その方向から電波を受信できるこ とを含む。
隣り合う二つのアンテナ素子が、 それぞれのビーム方向を互いに外側に向けて、 開き角度 〔度〕 ( βく 1 8 0度) で互いに連結された構造であることがよい。 本明細書において 「ビーム方向」 または 「ビームの方向」 とは、 そのビームに より送受信を行う範囲の中心方向をいう。 したがって、 単独のビームの場合には、 放射電力が最大となる方向 (ピーク点) に対して一 3 d B低下する範囲 ( 3 d B 幅) の中心方向をビーム方向と定義することができる。 この定義によると、 ビー 厶の形状がピーク点に対して対称のときには、 そのピーク点の方向がビーム方向 となる。 二つのビームが存在する場合でも、 それぞれの 3 d B幅にオーバーラッ プがなければ、 それぞれを単独ビームとみなし、 同様の定義を用いることができ る。 しかし、 実用上は二つの指向性ビームの 3 d B幅が互いに接していることが 望ましく、 ある程度のオーバーラップが許容される。 その場合、 オーバーラップ の中心で送受信範囲が分割されることになる。 そこで、 このような場合には、 二 つのビームの中心点 (二つの最大ピーク点の中間の点) からピーク点を挟んで反 対側の方向の一 3 d B点までの角度範囲を本明細書では 「半値幅」 と定義し、 そ の中心方向をビーム方向と定義する。
各アンテナ素子は、 二つの放射素子と、 この二つの放射素子に相対的な給電位 相角を設定する手段とを備えることがよい。 給電位相角を設定する手段としては、 第一および第二のァンテナ側端子と第一および第二の装置側端子とを含み、 この 第一および第二の装置側端子のそれぞれの信号につ 、て第一および第二の了ンテ ナ側端子に互いに位相が 9 0度異なる信号となるような分岐結合特性を有するハ イブリッド回路が用いられる。 ハイプリッド回路と放射素子の少なくとも一方と の間に位相器を備えることもできる。 位相器を設けない場合には、 二つの指向性 ビームが、 二つの放射素子の中心点を結ぶ線分を含む面 (これを以下 「アンテナ 面」 という) の垂線方向に対して対称に形成される。 これに対して位相器を設け た場合には、 二つの放射素子の相対的な給電位相角の変化によりビーム方向を変 化させることができ、 ァンテナ面の垂線方向に対して指向性の中心方向が非対称 となるようにビームを形成できる。
各アンテナ素子として、 二組の放射 ¾子群からなる了レーアンテナを用いるこ ともできる。
各了ンテナ素子において二つの指向性ビームがそのァンテナ面の垂線方向に対 して対称に形成される場合には、 その二つの指向性ビームの相対角度 (ビーム方 向のなす角度) を" 〔度〕 とするとき、 開き角度 が、 実質的に、
= 1 8 0— 2ひ
となるように二つのアンテナ素子を配置することがよい。 このような配置にする と、 四つの指向性ビームを互いに角度ひで等角度間隔に配置できる。 - また、 各ァンテナ素子において二つの指向性ビーム方向がそのァンテナ面の垂 線方向に対して非対称に形成される場合には、 二つの了ンテナ素子の連結方法と して、 互いの指向性ビームが回転対称となるような配置と、 開き角度 を 2等分 する面に対して鏡面対称となるように配置する方法とが考えられる。 前者の場合 は、 二つの指向性ビームが対称の場合と同様に、 開き角度 が、 実質的に、 = 1 8 0— 2 «
となるように二つのアンテナ素子を配置する。 後者の場合には、 二つの指向性ビ ー厶のなす角を 2等分する直線の傾きの角度を δ (ただしァンテナ面の垂線から 連結部の方向への傾きを正とする) とするとき、 開き角度 が、 実質的に、
^5 = 1 8 0 - 2 ( α + δ )
となるように二つのアンテナ素子を配置する。 いずれの場合にも、 四つの指向性 ビームが互いに角度"で等角度間隔に配置される。
了ンテナ素子として二つの放射素子または二組の放射素 を用い、 アンテナ 面の垂線方向に対して非対称に二つの指向性ビームを形成する場合には、 二つの 指向性ビームのレベル差が生じないように、 個々の放射素子をその素子面の垂線 が二つの指向性ビームのなす角を 2等分する直線とほぼ平行になるように、 すな わちアンテナ面に対して放射素子の面をほぼ角度 sだけ回転させて、 配置するこ とがよい。
アンテナ素子を多角形の一部の辺だけに配置してもよレ、が、 すべての辺に配置 することもできる。 その場合、 多角形として正 n角形を用い、 各アンテナ素子に おける二つの指向性ビームの相対角度 orが、
1 8 0 / n 〔度〕
となるように設定することがよい。
指向性ビームのチルト角^ t 、 すなわちアンテナ面が配置される多角形の軸 ( 実用上は鉛直軸) と!:交する面 (同じく水平面) に対する傾き角度は、 単純には Θ、 = 0でよい しかし、 利用形態によっては ≠ 0のチルトビー厶が必要と なる。 例えばセル方式の自動車電話の基地局に利用する場合には、 セルゾーン間 で周波数の繰り返し利用を図るため、 放射ビームを水平面から下方に偏位させた チルトビー厶が用いられる。 このときのチルト角 は、 アンテナの地上高とゾ ーン半径とによって決まり、 高さの異なる基地局においてはビームチルト角を変 化させる必、要がある。 このため、 このような利用形態では従来から、 基地局用ァ ンテナとしてビームのチルト角を可変できるものが用いられている。 このような ァンテナを利用して本発明を実施することもできる。
具体的には、 各アンテナ素子として N個の放射素子が垂直面内に 1列に配置さ れたアレー了ンテナを 2組用い、 各了レーアンテナの N個の放射素子を M個のブ 口ックに分割してそのプロックごとに異なる励振位相を与えるとともに、 2組の アレーアンテナに相対的な給電位相角を与えることによって、 ビームのチルト角 を自在に設定できるとともに、 ひとつのァンテナ素子から二つの指向性ビームを 形成できる。
さらに、 二つのビームのチルト角を独立に変化させることもできる。 そのため には、 各アンテナ素子として、 N個 (Nは 2以上の整数) の放射素子が鉛直方向 に配列された第一のアレーアンテナと、 この第一のアレーアンテナとほぼ同一構 成の第二のアレーアンテナとが 2列隣り合うように配置され、 それぞれの了レー アンテナが M個 (Mは 2≤M≤Nなる整数) のブロックに分割され、 複数 M個の ハイプリッド回路を備え、 このハイプリッド回路はそれぞれ第一および第二の了 ンテナ側端子と第一および第二の装置側端子とを含み、 かつその装置側端子のそ れぞれの信号についてその 2個のァンテナ側端子に互いに位相が 9 0度異なる信 号となる分岐結合特性を有し、 M個の第一の位相器と、 M個の第二の位相器と、 それぞれァンテナ側に M個の端子を有し装置側に 1個の端子を有する第一および 第二の電力分配器とを備え、 第一および第二の了レーアンテナの水平方向に隣り 合う二つのプロックの各放射素子にはそのプロックに対応するハイブリッド回路 のそれぞれ第一および第二のアンテナ側端子が接続され、 M個のハイプリッド回 路の第一の装置側端子がそれぞれ第一の位相器を介して第一の電力分配器に接続 され、 その M個のハイプリッド回路の第二の装置側端子がそれぞれ第二の位相器 を介して第二の電力分配器に接続されたものを用いる。
また、 同じ目的のために、 各アンテナ素子として、 N個 (Nは 2以上の整数) の放射素子が鉛直方向に配列された第一のァレーアンテナと、 この第一のアレー アンテナとほぼ同一構成の第二のアレーアンテナとが 2列隣り合うように配置さ れ、 それぞれのアレーアンテナが M個 (Mは 2≤M≤Nなる整数) のブロックに 分割され、 複数個のハイプリッド回路を備え、 このハイプリッド回路はそれぞれ 第一および第二の了ンテナ側端子と第一および第二の装置側端子とを含み、 かつ その装置側端子のそれぞれの信号についてその 2個のァンテナ側端子に互いに位 相が 9 0度異なる信号となる分岐結合特性を有し、 複数個の第一の位相器と、 複 数個の第二の位相器と、 それぞれァンテナ側に複数個の端子を有し装置側に 1個 の端子を有する第一および第二の電力分配器とを備え、 第一および第二の了レー アンテナの水平方向に隣り合う放射素子がその対応するハイプリッド回路のそれ ぞれ第一および第二の了ンテナ側端子が接続され、 同じプロックに係るハイブリ ッド回路の第一の装置側端子が互いに結合されるとともに第一の位相器を介して 第一の電力分配器に接続され、 同じプロックに係るハイブリッド回路の第二の装 置側端子が互いに結合されるとともに第二の位相器を介して第二の電力分配器に 接続されたものを用いることもできる。
さらに、 各アンテナ素子として、 N個 (Nは 2以上の整数) の放射素子が鉛直 方向に配列された第一のァレーアンテナと、 この第一のアレーアンテナとほぼ同 —構成の第二のアレーアンテナが 2列隣り合うように配置され、 それぞれのァレ —アンテナが M個 (Mは 2≤M≤Nなる整数) のブ oックに分割され、複数個の ハイプリッド回路を備え、 このハイプリッド回路はそれぞれ第一および第二のァ ンテナ側端子と第一および第二の装置側端子とを含み、 かつその装置側端子のそ れぞれの信号についてその 2個のアンテナ側端子に互いに位相が 9 0度異なる信 号となる分岐結合特性を有し、 第一の位相器と、 第二の位相器と、 それぞれアン テナ側に複数の端子を有し装置側に 1個の端子を有する第一および第二の電力分 配器と、 それぞれアンテナ側に複数の端子を有し装置側に 1個の蹈子を有する第 三および第四の電力分配器とを備え、 第一および第二のアレーアンテナの水平方 向に隣り合う二つの放射素子にはそれに対応するハイプリッド回路のそれぞれ第 —および第二のアンテナ側端子が接続され、 同じブ σックに係るハイブリツド回 路のそれぞれ第一の装置側端子が第三の電力分配器の了ンテナ側端子に接続され 、 それぞれ第二の装置側端子が第四の電力分配器のァンテナ側端子に接続され、 その第三および第四の電力分配器の各装置側端子がそれぞれ第一および第二の位 相器を介して第一および第二の電力:^配器に接続されたものを用いてもよい。
^下、 本発明の実施例について図面を参照して説明する。
〔図面の簡単な説明〕
図 1は移動無線通信における無線ゾーンを複数のセクタゾーンに分割した例を 説明する図。
図 2は 4ビームアンテナ装置の従来例構成を示す斜視図 c
図 3はその断面および主ビームの放射状態を示す図。
図 4は任意の半値幅のビームを得るための構成例を示す図。
図 5は 6ビームアンテナ装置の従来例構成を示す斜視図
図 6はその断面および主ビームの放射状態を示す図。 図 Ίは本発明第一実施例の構成を示す斜視図。
図 8は第一実施例の断面および主ビームの放射状態を示す図。
図 9はひとつのアンテナ面に配置された二つの放射素子で二つのビームを形成 する方法を説明する図。
図 1 0は 2ビーム放射指向性の実例を示す図。
図 1 1はハイブリッド回路の具体例を示す図であり、 マイクロストリップライ ンを用レ、て実現した場合の構成を示す斜視図。
図 1 2はハイブリッド回路の電力分配比を説明する図。
図 1 3は本発明第二実施例の構成を示す斜視図。
図 1 4は第二実施例の断面図。
図 1 5は本発明第三実施例の構成を示す斜視図。
図 1 6は第三実施例の断面および主ビームの放射状態を示す図。
図 1 7は一つのァンテナ面で二つのビームを非対称に形成する方法を説明する 図。
図 1 8は第三実施例における 2ビーム放射指向性の実例を示す図。
図 1 9は本発明第四実施例の構成を示す斜視図。
図 2 0は第四実施例の断面図。
図 2 1は本発明第五実施例の構成を示す斜視図。
図 2 2は第五実施例の断面および主ビームの放射状態を示す図。
図 2 3は本発明第六実施例の構成を示す斜視図。
図 2 4は第六実施例の断面図。
図 2 5は本発明第七実施例の構成を示す斜視図。
図 2 6は第七実施例の断面および主ビームの放射状態を示す図。
図 2 7は第七実施例による水平面内指向性を示す図。
図 2 8は本発明第八実施例の構成を示す斜視図。
図 2 9は第八実施例の断面および主ビームの放射状態を示す図。
図 3 0は本発明第九実施例の構成を示す斜視図。 図 3 1は第九実施例の内部構成を示す図。
図 3 2はビームのチルト角を可変に設定することのできる公知のアンテナ素子 を示すブ πック構成図。
図 3 3は図 3 2に示したアンテナ素子を本発明で利用する場合の構成例を示す 図。
図 3 4はアンテナ素子の構成例および主ビームの放射状態を示すプロック構成 図。
図 3 5は具体的な構成を示す斜視図。
図 3 6はァンテナ素子の他の構成例を示すプロック構成および主ビームの放射 状態を示す図。
図 3 7はァンテナ素子の他の構成例を示すプロック構成および主ビームの放射 状態を示す図。
図 3 8は主ビームの方向と半値幅との関係を説明する図。
〔発明を実施するための最良の形態〕
図 7は本発明第一実施例の構成を示す斜視図、 図 8はその断面および主ビーム の放射状態を示す図である。
この実施例装置は二つのアンテナ素子を備え、 この二つのアンテナ素子が、 三 角形の二つの辺に沿って、 その三角形の外側方向に指向性ビーム ( 「主ビーム」 ともいう) を形成するように配置される。 この実施例では了ンテナ素子としてァ レーアンテナを用いており、 それぞれのアンテナ面 2. 1、 2. 2が、 ビーム方 向を互いに外側に向けて、 開き角度 〔度〕 ( < 1 8 0度) で互いに連結され る。 アンテナ面 2. 1、 2. 2にはそれぞれ、 複数の放射素子 1が 直方向に 2 列に配置される。 横方向に並んだ一対の放射素子 1は、 その組み合わせごとに、 給電線路 5を介してハイプリッド回路 4のアンテナ側端子に接続される。 このハ ィブリッド回路 4は、 装置側端子 6 . 1、 6. 2のそれぞれの信号について、 二 つのアンテナ側端子に互いに位相が 9 0度異なる信号となるような分岐結合特性 を有する。 したがって、 例えばビ一厶放射時には、 装置側 子 6. 1に入力され た信号 Λがアンテナ面の垂直方向から角度 だけ傾いた主ビーム 3. 1を形 成する一方で、 装置側端子 6. 2に入力された信号 Bはアンテナ面から逆方向に 角度 2だけ傾いた主ビーム 3. 2を形成する。 また、 ビーム受信時には、 主 ビーム 3. 1による受信信号が装置側端子 6. 1に出力され、 主ビーム 3. 2に よる受信信号が装置側端子 6. 2に出力される。
放射素子 1としては、 パッチアンテナあるいはス πットアンテナなどの平面ァ ンテナを用いることができる。
この実施例では、 各アンテナ素子において、 二つの指向性ビームがそのアンテ ナ面の垂線方向に対して対称に形成されている。 各アンテナ素子における二つの 主ビームの相対角度 (ビーム中心間の開き角) が 〔度〕 であるとすると、 アン テナ面 2. 1、 2. 2の開き角度^は、 実質的に、
;9= 1 80— 2 « … (1) となるように設定される。 このような配置にすると、 4つのビームを互いに等角 度間隔で配置することができる。 各ビームの半値幅 rが =" 〔度〕 であれば、 4つのビームによりカバーされる領域が連続となる。
図 9はひとつのアンテナ面に配置された二つの放射素子で二つのビームを形成 する方法を説明する図である。 ビーム放射時には、 装置側端子 6、 1、 6. 2に それぞれ信号 Λ、 Βが入力される。 ハイプリッド回路 4は、 装置側端子 6. 1に 入力された信号 Αについて、 電力分配比が 1 : aとなるように二つのアンテナ側 端子 7. 1、 7. 2に分配する。 このとき、 アンテナ側端子 7. 1における位相 がアンテナ側端子 7. 2のそれに比べて 9 0度進む。 逆に、 装置側端子 6. 2か ら入力された信号 Bについては、 電力分配比が a : 1となり、 アンテナ側端子 7 . 2における位相がアンテナ側単位 7. 1のそれに比べて 90度進む。
ここで、 アンテナ側端子 7. 1、 7. 2に接続される二つの放射素子 1の間隔 を d [mm] 、 波長を [mm] とすると、 図 9に示した了ンテナの電力指向性 は、 放射素子 1が無指向性の場合には次式で与えられる。
180 d
f (0) = 2cos2( sin ±45) - (2)
λ この式において、 右辺の加算は信号 Bを表し、 減算は信号 Aを表す。 式 (2 ) に おいて
180 d a
s i n 一 =土 45 〔単位: deg 〕 - ( 3 )
/ 2
となる角度" Z 2で最大値となる。 従って、 二つのビームの開き角"は次式で与 丈られる。
λ
= 2 s in" 1 … ( )
4 d
式 (4 ) より、 素子間隔 dを適切に選ぶことで、 ビーム開き角を任意に設定する ことができることがわかる。
図 1 0は 2ビーム放射指向性の実例を示す。 ここでは、 ハイプリッド回路 4の 電力分配比 1 : 1とし、 放射素子 1の半値幅を 1 5 0 ° とした。 放射素子 1の間 隔が 0 . 5波長の場合には、 ビーム開き角、 半値幅ともにほぽ 6 0 ° となること がわかる。 このように、 二つの放射素子 1にハイプリッド回路 4を接続して放射 素子 1の間隔を適切に選ぶことにより、 ビーム開き角と半値幅がほぼ等しい二つ のビームを形成することができる。 このようにして形成した了ンテナを一つの面 として、 式 (1 ) で示す開き角で配置することにより四つのビームを等間隔で形 成することがでさる。 .
なお、 放射素子 1の半値幅が狭くなると 2素子アレーアンテナのビームの開き 角や半値幅は式 (4 ) で示す値よりも若干小さくなる。 この場合には、 放射素子 1の間隔やハイブリッド回路 4の電力分配比を変えることでビーム開き角が所望 の値となるように調整することができる。
図 1 1はハイブリッド回路の具体例を示す図であり、 マイクロストリップライ ンを用いて実現した場合の構成を示す斜視図である。 この回路は、 鋦箔 4 . 3が 下面に貼着された誘電体基板 4 . 2の上面に銅箔 4 . 1が 置固定されて構成さ れる。
図 1 2はこのように構成されたハイプリッド回路の電力分配比を説明する図で ある。 Yは線路の特性ァドミッタンスを示し、
Υ ο 2 = Y a 2 — Y b 2
となり、 その電力分配比 aは、
Y a
Y ,
a =10 log 〔d B〕
1 - γ γ
となる。
図 1 3は本発明 二実施例の構成を示す斜視図であり、 図 1 4はその断面図で あ 。
この実施例は放射素子として反射板付きダイポールアンテナを用いたものであ り、 ダイポールアンナテ 8が反射板 9に一列に取り付けられ、 それが 2組でアン テナ素子を構成する。 これらの了ンテナ素子は、 そのアンテナ面の開き角 が例 えば 6 0 ° になるように配置される。 本実施例でも第一 例と同様に、 同一方 向を向いている二つの反射板付きダイポールアンテナについて、 そのビームをハ イブリツド回路 4により合成し、 これを 2面組み合わせることで、 ビームの開き 角が等間隔となる 4ビームを形成することができる。
以上の実施例では、 ァンテナ面の垂線方向に対して対称に二つのビームを形成 する場合について説明した。 二つのビームが非対称に形成される場合でも、 各ァ ンテナ素子で同じ回転方向に同じ角度だけ偏るのであれば、 アンテナ素子間の開 き角度 を式 ( 1 ) のように設定することで、 ビームを等間隔に配置できる。 し かし、 アンテナ素子間でビームの偏りが鏡面対称の場合には、 式 (1 ) のような 設定ではビームを等間隔に配置することはできない。 そのような場合の実施例に ついて以下に説明する。
図 1 5は本発明第三実施例の構成を示す斜視図であり、 図 1 6はその断面およ び主ビームの放射状態を示す図である。
この実施例は、 アンテナ素子の配置については図 7に示した第一^例と同等 である。 ただし、 アンテナ素子による二つのビーム (図 1 6では一方のアンテナ 素子による主ビーム 3. 3、 3. 4を示す) がアンテナ面の垂線方向に対して非 対称であり、 二つのァンテナ素子間でビームの偏りが鏡面対称となつていること が第一実施例と異なる。 すなわち、 二つの指向性ビームを発生する二組のアンテ ナ素子が相対角度が 1 8 0度より小さい開き角度 で結合され、 その開き角度 は、 二つの指向性ビームの相対角度を"とし、 この相対角度"を 2等分する直線 とアンテナ素子の面の垂線 1 1. 1との角度を <5 (ただし了ンテナ面の垂線から 連結部の方向への傾きを正とする) とするときに、
5= 1 8 0 - 2 ( + δ) 〔度〕 … (5) に設定される。 このような配置にすると、 4つのビームを互いに等角度間隔で配 置することができる。 また、 各ビームの半値幅が《 〔度〕 であれば、 4つのビー ムにより力バーされる領域が連続となる。
図 1 7は一つのァンテナ面で二つのビームを非対称に形成する方法を説明する 図である。 二つのビームを非対称に形成するには、 ハイプリッド回路 4と二つの 放射素子 1. 1、 1. 2との少なくとも一方との間、 この例では放射素子 1. 2 との間に、 位相器 1 0を設ける。 ビーム放射時について説明すると、 装置側端子 6. 1から入力された信号 Αは、 電力分配比が 1 : aとなるようにアンテナ側端 子 7. 1、 7. 2に分けられる。 このとき、 アンテナ側端子 7. 1における位相 はアンテナ側端子 7. 2のそれに比べて 9 0° 遅れる。 逆に、 装置側端子 6. 2 から入力された信号 Bは、 電力分配比 a : 1となり、 アンテナ側端子 7. 1にお ける位相がアンテナ側端子 7. 2のそれに比べて 9 0° 進む。 アンテナ側端子 7 . 2側に位相器 1 0を挿入した場合には、 位相器 1 0の移相量が ø 〔度〕 である とすると、 装置側端子 6. 1から入力したときの放射素子 1. 1上の位相が、 放 射素子 1. 2上の位相に比べて (9 0 + 0) ° だけ進む。 逆に、 装置側端子 6. 2から入力したときには、 放射素子 1. 2上の位相が放射素子 1. 1上の位相に 比べて (9 0 -Φ) ° だけ進むことになる。
ここで、 素子間隔を d、 波長を λとすると、 図 1 7に示すアンテナの電力指向 性は、 放射素子 1. 1、 1. 2が無指向性の場合、 式 ( 2 ) と同様の式を用いて 次式で与えられる。
180 d
f (0) = 2cos2( sin 0 ±4 — Φ ) (6) λ
この式において、 右辺の加算は信号 Βを表し、 減算は信号 Αを表す。 角度の単位 は度である。 式 (6) において、 f ( )は、
Figure imgf000016_0001
となる角度^ »ax 〔度〕 で最大値となる。 式 (7) より、 アンテナ面の垂線より 放射素子 1. 2側に傾いたピーク位置、 すなわち図 1 7における右側のピーク位 置^ »a» /は、
λ 1 Φ
0 naK r— sin" 1 ( + ) (8. 1 )
4 180
で与えられる。 同様に放射素子 1. 1側に傾いたピーク位置^, a は、
λ 1 Φ
0 max L = Sin" 一 ( ) (8. 2)
4 180
で与えられる。 したがって、 二つのビームの開き角すなわち相対角度 は、 X= 0 «axr+ 0 max L
λ 1 Φ Φ
sin 一 (一 十 一 ) + sin" 1 ) d 4 180 ' d 4 180
(9) で与えられる。 øが小さい場合には式 (9) は次式で近似できる。
λ
2 sin" 1 ( 1 0)
4d
この式は式 (4) とほぼ同じである。 また、 式 (8. 1 ) 、 (8. 2) より、 偏 位角 δが次式で与えられる。 a λ Φ λ δ = 0 = sin" ( + sin"
d 180 4d φ λ
sin" (1 1 ) 薩
式 (8. 1) 、 式 (8. 2) および式 (9) より、 素子間隔 dおよび位相量 〔 度〕 を適切に選ぶことにより、 開き角《や偏位角 δを任意に設定できる。 大まか な開き角"や偏位角 Sを求めるためには式 (1 0) 、 (1 1) を用いればよい。 図 18は第三実施例における 2ビーム放射指向性の実例を示す。 ここで、 ハイ プリッド回路 4の電力分配比を 1 : 1とし、 素子間隔を 0. 5波長、 放射素子の 半値幅を 1 50° とすると、 半値幅、 ビーム開き角ともにほぼ 60° となること がわかる。 また、 偏位角 <5はほぼ 1 0° となっている。 このように、 二つの素子 にハイプリッド回路 4と位相器 1 0とを接続して素子間隔を適切に選ぶことによ り、 ビーム開き角と半値幅がほぼ等しい二つのビームを任意の偏位角で傾けて形 成することができる。 このアンテナを一つの面として、 式 (5) で示す開き角で 配置することにより、 四つのビームを等間隔で形成することができる。
なお、 放射素子 1の半値幅が狭くなると 2素子アレーアンテナのビームの開き 角、 半値幅および偏位角は式 (8. 1) 、 式 (8. 2) 、 式 (9) で示す値より も若干小さくなる。 その場合には、 率子間隔ゃハイブリツド回路 4の電力分配比 を変えることで、 ビーム開き角が所望の値となるように調整することができる。 図 1 9は本発明第四実施例の構成を示す斜視図であり、 図 20はその断面図で ある。
この実施例は放射素子として反射板付きダイポールアンテナを用いたものであ り、 その構成は第二実施例と同等である。 すなわち、 ダイポールアンナテ 8が反 射板 9に一列に取り付けられ、 それが 2組でアンテナ素子を構成する。 これらの アンテナ素子は、 そのアンテナ面の開き角 が例えば 60° になるように配置さ れる。 また、 その動作は第三実施例と同様である。 すなわち、 同一方向に向いて いる二つの反射板付きダイポール了レーアンテナをハイプリッド回路 4と位相器 1 0で合成し、 これを 2面組み合わせることで、 ビームの開き角が等間隔となる ビームを形成する。
図 2 1は本発明第五実施例の構成を示す斜視図であり、 図 22はその断面およ び主ビームの放射状態を示す図である。
この実施例は、 図 1 5に示した第三実施例におけるアンテナ面を縱に二つに分 割し、 それぞれの放射素子面 1 2. 1〜1 2. 4の中心点がアンテナ面 1 3. 1、 1 3. 2上にあるように配置したものである。
図 1 5および図 1 6に示した第三実施例では、 偏位角 Sを大きくすると、 偏位 した方向の主ビーム 3. 1の利得が大きく低下する。 これは、 放射素子 1の指向 性により放射レベルが垂線 1 1. 1に対して ± 90° となる方向で低下するため である。 そこで第五実施例では、 放射素子面 1 2. ;!〜 1 1. 4の主ビーム方向 が了ンテナ面 1 3. 1からの垂線 1 1. 2に対して水平方向に S 〔度〕 だけずれ るように、 放射素子面 1 2. 1〜1 2. 4が傾けて配置されている。 このように すると放射素子 1の指向性の最大方向が主ビーム 3. 5側に偏位するため、 主ビ -A3. 6の利得が改善され、 主ビーム 3. 5と 3. 6の利得がほぼ同じになる。 このように放射素子 1の方向を偏位させた状態で、 2つのアンテナ面 1 3. 1、 1 3. 2が角度 だけ開いた状態で配置し、 この開き角 が
)9= 1 80-2 ( + δ)
となるようにすることによって、 四つのビームが等角度間隔で放射されるように している。
図 23は本発明第六実施例の構成を示す斜視図であり、 図 24はその断面図で ある。 この実施例は、 放射素子として反射板付きダイポールアンテナを用いたこ とが第五実施例と異なる。 すなわち、 ダイポールアンテナ 8が反射板 9に一列に 取り付けられ、 それが 2組でアンテナ素子を構成する。 ダイポールアンテナ 8お よび反射板 9による主ビーム方向は、 アンテナ面 1 3. 3、 1 3. 4の垂線 1 1 . 3、 1 1. 4から水平方向に角度 Sだけずれるよう配置される。
図 2 5は本発明第七実施例の構成を示す斜視図であり、 6はその断面およ び主ビームの放射状態を示す図である。
この実施例は、 正三角形の各辺にァンテナ素子を設けたことが上述の実施例と 異なる。 すなわち、 相対角度が 1 8 0 〔度〕 より小さい二つの主ビーム 3. 7を 発生するアンテナ素子が正三角形の各面に設けられ、 これらのアンテナ素子は、 それぞれアンテナ面 2. 1、 2. 2、 2. 3上に複数の放射素子 1が配置されて 構成される。 放射素子 1としてはパッチアンテナあるいはスロッ トアンテナなど の平面アンテナが用いられ、 アンテナ面 2. 1、 2. 2および 2. 3からは主ビ ーム 3、 7が放射される。 二つのビーム中心間の開き角は" = 6 0° となるよう る。
一般に、 n面の 2ビーム了ンテナをそれぞれ正 n角形の一辺の位置に外向きに 設置して、 2 nビームを等間隔に配置するためには、 各面の 2ビームの開き角" を次式で与えられる値に設定する必要がある。
180
cc= … ( 1 2) n
ただし nは 2以上の整数である。
図 2 5および図 2 6に示した実施例では n = 3なので、 "= 1 8 0Z3 = 6 0 度となり、 隣合うアレーアンテナの開き角 を 6 0度とする。 このような指向性 は、 第一実施例で説明したように、 二つの放射素子 1を ϋ. 5波長の間隔で配置 し、 ハイブリツド回路 4で合成することができる。 ビームの開き角 と素子間隔 dとの関係は、 第一実施例で説明したように、 式 (4) で表される。 ハイブリツ ド合成による 2ビームアンテナで 2 nビームを配置する場合、 各アンテナ面にお ける 2素子間の間隔 dは、 式 (4) 、 ( 1 2) より、
λ
d = - ( 1 3)
4 sin(180Z2 n)
となる。 実際は放射素子 1が正面方向に対して指向性を有し、 ビームの開き角は 式 (4) で示す値よりも若干小さくなる。 この場合には、 素子間隔ゃハイブリツ ド回路 4の電力分配比を変えることでビームの開き角"が所望の値となるように 調整できる。
図 2 7は第七実施例による水平面内指向性を示す。 このようなアンテナを用い ることで、 一つのゾーンを 6個のセクタゾーンに等分割することができる。
図 2 8は本発明第八実施例の構成を示す斜視図であり、 図 2 9はその断面およ び主ビームの放射状態を示す図である。
この実施例は、 正方形の各辺に相当する位置に相対角度が 1 8 0度より小さい 二つの主ビーム 3. 8を発生する了ンテナ素子をそれぞれ設けたもので、 これら のアンテナ素子は、 それぞれアンテナ面 2. 1、 2. 2、 2. 3、 2. 4上に放 射素子 1が配置されて構成される。 その他の構成は第七実施例と同等である。 こ の例では 8つの主ビーム 3. 8が形成され、 隣り合う二つの主ビーム 3. 8間の 角度は《= 1 8 0 Z 4 = 4 5 〔度〕 に設定される。 主ビーム 3. 8のそれぞれの 半値幅もまた 4 5度である。
図 3 ϋは本発明第九実施例の構成を示す斜視図であり、 図 3 1はその内部構成 を示す図である。
この実施例は、 正三角形の各辺に相当する位置に、 一対の反射板 9にダイポー ルアンテナ 8を取付けたものを二組ずつ配置し、 その二組で構成されるアンテナ 素子にそれぞれハイプリッド回路 4を接続して構成したものである。 この構成に より、 図 2 5および図 2 6に示した第七実施例と同様に、 6ビームを形成するこ とができる。
以上の実施例では、 垂直面内におけるビームのチルト角 (9 t が零の場合、 すな わち水平方向にビームを形成する場合を前提として説明した。 チルト角 <9 t ≠ϋ が必要な場合には、 個々の了ンテナ素子として、 二つの指向性ビームを形成でき、 しかもビームのチルト角 を可変に設定できるものを用いる。 そのような了ン テナ素子の例を以下に説明する。
図 3 2はビームのチルト角を可変に設定することのできる公知のアンテナ素子 を示すブロック構成図である。 このアンテナ素子は特開昭 6 1— 1 7 2 4 1 1号 公報に示されたものであり、 複数 N個のアンテナ素子 1が垂直面内に 1列に配 されたアレーアンテナを M個のブロックに分割し、 各ブロックがそれぞれ M , 、 ···、 MM個の素子からなるようにしている。 これらのアンテナ素子 1は、 そのブ ロックごとに、 位相器 1 0. 1を介して給電回路 1 4に接続される。 この構成で は、 各ブロックに接続されている位相器 1 0 . 1の値を変えることにより、 アン テナ素子 1上の励振位相を変化させてビーム方向を任 ¾ ^に設定できる。
図 3 3は図 3 2に示したアンテナ素子を本発明で利用する場合の構成例を示す。 この構成例は、 図 3 2に示した素子を二つ並べ、 それらをハイプリッド回路 4に 接続したものである。 このような構成により、 チルト角が可変で、 しかも二つの 指向性ビームを形成することが可能となる。
ただし、 このような構成で 2ビームを発生させる場合、 二つのアレーアンテナ の垂直面内のチルト角が二つの主ビームで同じとなってしまう。 そのため、 二つ のビームの垂直面内のチルト角を独立して変えることはできない。 二つのビー厶 のチルト角を独立に変えることのできる構成例を以下に示す。
図 3 4はアンテナ素子の構成例および主ビームの放射状態を示すプロック構成 図であり、 図 3 5は具体的な構成を示す斜視図である。
このアンテナ素子は、 N個 (Nは 2以上の整数) の放射素子 1が鉛直方向に配 列された第一のアレーアンテナ 1 5 . 1と、 この第一のアレーアンテナ 1 5. 1 とほぼ同一構成の 二のアレーアン ナ 1 5 . 2とが 2列隣り合うように配置さ れ、 アレーアンテナ 1 5 . 1、 1 5 . 2がそれぞれ M個 (Mは 2≤M≤Nなる整 数) のブロック 1 6. 1〜1 ΰ . Μ、 1 7. :!〜 1 7. Μに分割され、 複数 Μ個 のハイブリッド回路 4を備え、 このハイブリッド回路 4はそれぞれ第一および第 二のァンテナ側端子と第一および第二の装置側端子とを含み、 かつその装置側端 子のそれぞれの信号についてその 2個のアンテナ側端子に互いに位相が 9 0度異 なる信号となる分岐結合特性を有し、 Μ個の第一の位相器 1 ϋ . 2と、 Μ個の第 二の位相器 1 0. 3と、 それぞれァンテナ側に Μ個の端子を有し装置側に 1個の 入力端子を有する第一および第二の電力分配器 1 8. 1、 1 8. 2とを備え、 第 —および第二のアレーアンテナ 1 5 . 1、 1 5 . 2の水平方向に隣り合う二つの ブロック 1 6. i、 1 7. i ( i = 1〜M) の各放射素子 1にはそのプロックに 対応するハイプリッド回路 4のそれぞれ第一および第二のアンテナ側端子が接続 され、 M個のハイプリッド回路 4の第一の装置側端子がそれぞれ第一の位相器 1 0. 2を介して第一の電力分配器 1 8. 1に接続され、 M個のハイプリッド回路 4の第二の装置側端子がそれぞれ第二の位相器 1 0. 3を介して第二の電力分配 ¾§1 8. 2に接続される。
放射素子 1としては、 例えば、 図 3 5に示すように、 フィーダ 1 aに接続され たダイポールアンテナ 1 bが用いられ、 その背面にはそれぞれ反射板 1 cが配置 される。
このように、 図 34および図 3 5に示すアンテナ素子は、 アンテナ全体が放射 素子 1を N個縦列に配置したアレーアンテナ 1 5. 1および 1 5. 2を 2列横に 並べた構成となっている。 左右の隣り合う放射素子 1は、 ブロックごとに、 ハイ ブリッド回路 4の二つのァンテナ側端子に接続される。 プロックごとに設けられ たハイプリッド回路 4の二つの装置側端子は、 それぞれの一方が位相器 1 0. 2 を介して電力分配器 1 8. 1に、 他方が位相器 1 0. 3を介して電力分配器 1 8 . 2に接続される。 この位相器 1 0. 2、 1 0. 3を設定してビームチルト角が /9いとなるようにすると、 左右のアレーアンテナ 1 5. 1および 1 5. 2の励振 位相分布が全く同じとなり、 チルト角が^ tlとなるビーム Aが形成される。 この ように、 ビーム Aは位相器 1 0. 2と電力分配器 1 8. 1だけに依存し、 ビーム Aのビームチルト角だけを変えたい場合には、 位相器 1 0. 2の値だけを変えれ ばよい。 この場合、 ビーム Bのチルト角は変化しない。 同様に、 位相器 1 ϋ. 3 の値を変えることでビーム Βのチルト角だけを変えることができる。
図 3 6はアンテナ素子の他の構成例を示すプロック構成および主ビームの放射 状態を示す図である。
この例では、 Ν個 (Νは 2以上の偶数) の放射素子 1が鉛直方向に配列された 第一のアレーアンテナ 1 5. 1と、 この第一のアレーアンテナ 1 5. 1とほぼ同 一構成の第二のアレーアンテナ 1 5. 2が 2列隣り合うように配置され、 それぞ れのアレーアンテナ 1 5 . 1、 1 5 . 2が M個 (Mは 2≤M≤Nなる偶数) のブ ロックに分割され、 複数個のハイブリッド回路 4を備え、 このハイブリッド回路 はそれぞれ第一および第二のァンテナ側端子と第一および^二の装置側端子と を含み、 かつその装置側端子のそれぞれの信号についてその 2個のアンテナ側端 子に互いに位相が 9 0度異なる信号となる分岐結合特性を有し、 複数個の第一の 位相器 1 0. 2と、 複数個の第二の位相器 1 0. 3と、 それぞれアンテナ側に複 数個の端子を有し装置側に 1個の端子を有する第一および第二の電力分配器 1 8 . 1、 1 8. 2とを備え、 第一および第二のアレーアンテナ 1 5. 1、 1 5 . 2 の水平方向に隣り合う放射素子 1がその対応するハイブリッド回路 4のそれぞれ 第一および第二のァンテナ側端子が接続され、 同じブロックに係るハイブリッ ド 回路 4の第一の装置側端子が互いに結合されるとともに第一の位相器 1 0. 2を 介して第一の電力分配器 1 8. 1に接続され、 同じプロックに係るハイブリッド 回路 4の第二の装置側端子が互いに結合されるとともに第二の位相器 1 0. 3を 介して第二の電力分配器 1 8. 2に接続される。
このように、 このアンテナ素子は全体が放射素子 1を N個縦列に配置したァレ 一アンテナ' 1 5. 1と 1 5. 2とを 2列横に並べた構成となっており、 左右の隣 り合う放射素子 1の端子がハイプリッド回路 4の二つのアンテナ側端子に接続さ れ、ハイプリッド回路 4の二つの装置側端子の左右のそれぞれ同じ側にあるもの どうしがそれぞれ電力分配器 1 8. 1、 1 8. 2に接続されている。 また、 ハイ ブリツド回路 4の装置側端子と電力分配器 1 8. 1、 1 8. 2との間にはそれぞ れ位相器 1 0. 2、 1 0. 3が接続されているので、 主ビーム A、 Bを個別に変 える原理については図 3 4および図 3 5に示した例と同様となり、 同じ効果を得 ることができる。
図 3 7はアンテナ素子の他の構成例を示すプロック構成および主ビームの放射 状態を示す図である。
このアンテナ素子は、 N個 (Nは 2以上の整数) の放射素子 1が鉛直方向に配 列された第一のアレー了ンテナ 1 5 . 1と、 この第一のアレーアンテナ 1 5. 1 とほぼ同一構成の第二のアレーアンテナ 1 5. 2とが 2列隣り合うように配置さ れ、 それぞれのアレーアンテナ 1 5. 1、 1 5. 2が M個 (Mは 2≤M≤Nなる 偶数) のブロックに分割され、 複数個のハイブリツド回路 4を備え、 このハイブ リッド回路 4はそれぞれ第一および第二のアンテナ側端子と第一および第二の装 置側端子とを含み、 かつその装置側端子のそれぞれの信号についてその 2個のァ ンテナ側端子に互いに位相が 9 0度異なる信号となる分岐結合特性を有し、 第一 の位相器 1 0. 2と、 第二の位相器 1 0. 3と、 それぞれアンテナ側に複数の端 子を有し装置側に 1個の端子を有する第一および第二の電力分配器 1 8. 1、 1 8. 2と、 それぞれァンテナ側に複数個の端子を有し装置側に 1個の端子を有す る第三および第四の電力分配器 1 9. 1、 1 9. 2とを備え、 第一および第二の アレーアンテナ 1 5. 1、 1 5. 2の水平方向に隣り合う二つの放射素子 1には 対応するハイプリッド回路 4のそれぞれ第一および第二のアンテナ側端子が接続 され、 同じプロックに係るハイブリッド回路 4のそれぞれ第一の装置側端子が第 三の電力分配器 1 9. 1のアンテナ側端子に接続され、 それぞれの第二の装置側 端子が第四の電力分配器 1 9. 2のアンテナ側端子に接続され、 その第三および 第四の電力分配器 1 9. 1、 1 9 . 2の各装置側端子がそれぞれ第一および第二 の位相器 1 0. 2、 1 0 . 3を介して第一および第二の電力分配器 1 8. 1、 1 8. 2に接続される。
このように、 このアンテナ素子は、 アンテナ全体が放射素子 1を N個縦列に配 置したアレーアンテナ 1 5. 1と 1 5 . 2とを 2列横に並べた構成となっており、 それぞれのアレー了ンテナ 1 5. 1、 1 5. 2は M個 (Mく N) のブロックに分 割され、 各ブロックには M , から MM個のアンテナ素子 1が収容されている。 左 右の隣り合う放射素子 1の端子は、 ハイプリッド回路 4の二つの入力端子に接続 され、 ハイプリッド回路 4には二つの装置端子を有する構成となっている。 さら に、 この二つの出力端子の左右のそれぞれ同じ側にあるものがプロック内の電力 分配器 1 9. 1および 1 9 . 2に接続されている。 また、 それぞれのブロック内 の電力分配器 1 9. 1、 1 9 . 2の左右のそれぞれ同じ側にあるものがブロック 間用の電力分配器 1 8. 1および 1 8. 2で合成されている。 ブロック内の電力 分配器 1 9 . 1、 1 9. 2の装置側端子とブロック問用の電力分配器 1 8. 1、 1 8. 2の間に それぞれ位相器 1 0 . 2、 1 0. 3が接続されている。
このような回路構成の場合も、 ビームチルト角が t ,となるように位相器 1 0 . 2の値を設定すると、 給電された電力はプロック内用の電力分配器 1 9 . 1を 介して各ハイプリッド回路 4で左右の放射素子 1に同じように分配されるため、 左右のアレーアンテナ 1 5. 1および 1 5. 2が同じ励振位相分布となる。 これ により、 チルト角が^ t lとなるビーム Aが形成される。 このように、 図 3 4、 図 3 5に示した例と同じように、 ビーム Aは電力分配器 1 8. 1、 位相器 1 0. 2、 および電力分配器 1 9. 1だけに依存し、 ビーム Aのビームチルト免だけを変え たい場合には、 位相器 1 0. 2の値だけを変えればよい。 この場合、 ビーム Bの チルト角は変ィ匕しない。 同様に、 位相器 1 0. 3による移相量を変えることでビ ー厶 Bのチルト角だけを変えることができる。
このように、 ハイプリッド回路の同じ側にある出力端子間の位相器をそれぞれ 調整することにより、 水平面内に互いに分離した二つのビームを形成することが でき、 この二つのビームに独立した垂直面内のチルト角をもたせることができる。 また、 これにより、 ひとつのアレーアンテナを複数の素子に細分してビー厶チル ト角を個別に変えることが可能となり、 したがってゾ一ン形状を精度よく形成す ることができる。 したがって、 電波利用効率がよくなり移動通信における回線容 量を大幅に拡大することができる。
図 3 8は二つの主ビームの方向と半値幅との関係を説明する図である。 ひとつ のアンテナ素子により形成される二つの主ビームにオーバーラップがある場合に は、 それぞれの半値幅 rが、 その二つのビームの中心点からピーク点を挟んで反 対側の方向の一 3 d B点までの角度範囲として定義される。 また、 主ビームの方 向は半値幅 rの中心方向となる。 したがって、 この場合には、 二つの主ビームの 相対角度"と半値幅 rとの間に、 常に、
= τ の関係がある。 したがって、 上述の実施例によれば、 互いの主ビームの半値幅を 接するように複数のァンテナ素子が配置され、 連続的な領域をカバ一できるよう になる。
以上説明したように、 本発明によれば、 ひとつのアンテナ面で二つの等角度問 隔のビームを形成し、 それを複数面組み合わせることにより多ビームを発生させ ることができる。 これにより、 装置を小型化することができ、 アンテナが受ける 風圧荷重を少なくすることができ、 それに伴って一つの支持構造物に多くのアン テナを搭載することが可能となり、 実質的に支持構造物の軽量化を図ることがで 含る。

Claims

求の範囲
1 . 多角形の少なくとも二つの辺に沿って、 その辺ごとに、 その多角形の外側方 向に指向性ビ一厶を形成するアンテナ素子が配置された多ビームアンテナ装置に おいて、
各々のァンテナ素子が二つの指向性ビームを形成すること
を特徴とする多ビームアンテナ装置。
2. 隣り合う二つのアンテナ素子が、 それぞれのビーム方向を互いに外側に向け て、 開き角度) 9 〔度〕 ( く 1 8 0度) で互いに連結された構造である請求项 1 記載の多ビームアンテナ装置。
3. 各アンテナ素子は、 二つの放射素子と、 この二つの放射素子に相対的な給電 位相角を設定する手段とを備えた請求项 1または 2記載の多ビームアンテナ装置。
4. 給電位相角を設定する手段は、 第一および第二のアンテナ側端子と第一およ び第二の装置側端子とを含み、 この —および第二の装置側端子のそれぞれの信 号について第一および第二のアンテナ側端子に互いに位相が 9 0度異なる信号と なるような分岐結合特性を有するハイブリッド回路を含む請求項 3記載の多ビ一 厶アンテナ装置。
. ハイブリッド回路と放射素子の少なくとも一方との間に位相器を備えた請求 項 4記載の多ビ一厶アンテナ装置。
6. 各了ンテナ素子は二組の放射素子群からなる了レー了ンテナを含む請求 ¾ί 1 ないし 5のいずれか記載の多ビームァンテナ装置。
7. 各アンテナ素子において二つの指向性ビームがそのアンテナ面の垂線方向に 対して対称に形成され、 その二つの指向性ビームの相対角度を" 〔度〕 とすると き、 二つのアンテナ素子の間の開き角度 が、 実質的に、
^ - 1 8 0 - 2 « 〔度〕
に設定された請求項 1ないし 6のいずれか記載の多ビームアンテナ装置。
8. 各アンテナ素子において二つの指向性ビームがその了ンテナ面の垂線方向に 2 ΰ 対して非対称に形成され、 その二つの指向性ビームの相対角度が《 〔度〕 であり, 二つの指向性ビームのなす角を 2等分する直線が前記アンテナ面の垂線方向から そのアンテナ素子の連結部の方向へ dだけ傾レ、て設定されるとき、 二つのアンテ ナ素子の間の開き角度^が、 実赏的に、
β = \ 8 0 - 2 ( α + δ ) 〔度〕
に設定された請求項 1ないし 6のいずれか記載の多ビー厶了ンテナ装置 ο
9 . 各ァンテナ素子は二つの放射素子または二組の放射素子群を含み、
個々の放射素子または放射素子群が、 その素子面の垂線が二つの指向性ビーム のなす角を 2等分する直線とほぼ平行になるように配置された
請求項 8記載の多ビームアンテナ装置。
1 0. アンテナ素子が多角形のすべての辺にそれぞれ配置された請求項 1ないし 9のいずれか記載の多ビームアンテナ装置。
1 1 . 多角形は正 η角形であり、
各アンテナ素子における二つの指向性ビームの相対角度《が、
o = 1 8 0 /n 〔度〕
に設定された
請求項 1 0記載の多ビームアンテナ装- 。
1 2. アンテナ素子はビームのチルト角が可変である請求項 1ないし 1 1のいず れか記載の多ビームアンテナ装置。
1 3. アンテナ素子はそれぞれ、
N個 (Nは 2以上の整数) の放射素子が鉛直方向に配列された第一の了レー了 ンテナと、 この第一のアレーアンテナとほぼ同一構成の第二のアレーアンテナと が 2列隣り合うように配置され、
それぞれのアレーアンテナが M個 (Mは 2≤M≤Nなる整数) のブロックに分 割され、
複数 M個のハイプリッド回路を備え、
このハイプリッド回路はそれぞれ第一および笫二のアンテナ側端子と第一およ び第二の装置側端子とを含み、 かつその装置側端子のそれぞれの信号についてそ の 2個のァンテナ側端子に互いに位相が 9 0度異なる信号となる分岐結合特性を 有し、
M個の第一の位相器と、 M個の第二の位相器と、 それぞれアンテナ側に M個の 端子を有し装置側に 1個の端子を有する第一および第二の電力分配器とを備え、 第一および第二の了レーアンテナの水平方向に隣り合う二つのプロックの各放 射素子にはそのプロックに対応するハイプリッド回路のそれぞれ第一および第二 のアンテナ側端子が接続され、
M個のハイプリッド回路の第一の装置側端子がそれぞれ第一の位相器を介して 第一の電力分配器に接続され、
その M個のハイプリッド回路の第二の装置側端子がそれぞれ第二の位相器を介 して第二の電力分配器に接続された
請求項 1 2記載の多ビームアンテナ装置。
1 4. アンテナ素子はそれぞれ、
N個 (Nは 2以上の整数) の放射素子が鉛直方向に配列された第一のァレーア ンテナと、 この第一のァレーアンテナとほぼ同一構成の第二のァレー了ンテナと が 2列隣り合うように配置され、
それぞれのァレーアンテナが M個.(Mは 2≤M≤Nなる整数) のプロックに分 割され、
複数個のハイプリッド回路を備え、 このハイプリッド回路はそれぞれ第一およ び第二のァンテナ側端子と第一および第二の装置側端子とを含み、 かつその装置 側端子のそれぞれの信号についてその 2個のァンテナ側端子に互いに位相が 9 0 度異なる信号となる分岐結合特性を有し、
複数個の第一の位相器と、 複数個の第二の位相器と、 それぞれアンテナ側に複 数個の端子を有し装置側に 1個の端子を有する第一および第二の電力分配器とを 備え、
第一および第二のァレーアンテナの水平方向に隣り合う放射素子がその対応す るハイプリッド回路のそれぞれ第一および第二のアンテナ側端子が接続され、 同じプロックに係るハイプリッド回路の^一の装置側端子が互いに結合される とともに第一の位相器を介して第一の電力分配器に接続され、 同じプロックに係 るハイブリッド回路の 二の装置側端子力《互いに結合されるとともに第二の位相 器を介して第二の電力分配器に接続された
請求項 1 2記載の多ビームアンテナ装置。
1 5. アンテナ素子はそれぞれ、
N個 (Nは 2以上の整数) の放射素子が鉛直方向に配列された第一のァレーア ンテナと、 この第一のアレーアンテナとほぼ同一構成の第二のアレーアンテナが 2列隣り合うように配置され、
それぞれのアレーアンテナが M個 (Mは 2≤M≤Nなる整数) のブロックに分 割され、
複数個のハイプリッド回路を備え、 このハイプリッド回路はそれぞれ第一およ び第二のァンテナ側端子と第一および第二の装置側端子とを含み、 かつその装置 側端子のそれぞれの信号についてその 2個のァンテナ側端子に互いに位相が 9 0 度異なる信号となる分! ^合特性を有し、
第一の位相器と、 第二の位相器と、 それぞれアンテナ側に複数の端子を有し装 置側に 1個の端子を有する第一および第二の電力分配器と、 それぞれアンテナ側 に複数の端子を有し装置側に 1個の端子を有する第三および第四の電力分配器と を備え、
第一および第二のアレーアンテナの水平方向に隣り合う二つの放射素子にはそ れに対応するハイプリッド回路のそれぞれ第一および第二 O了ンテナ側端子が接 HOT ヽ
同じブロックに係るハイブリッド回路のそれぞれ第一の装置側端子が第三の電 力分配器のァンテナ側端子に接続され、 それぞれ第二の装置側端子が第四の電力 分配器のァンテナ側端子に接続され、
その第三および第四の電力分配器の各装置側端子がそれぞれ第一および第二の 位相器を介して第一および第二の電力分配器に接続された 請求 5Π 2記載の多ビームアンテナ装 。
PCT/JP1993/001740 1992-12-01 1993-11-30 Multi-beam antenna apparatus WO1994013031A1 (en)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CA002129041A CA2129041C (en) 1992-12-01 1993-11-30 Antenna device
KR1019940702554A KR100305538B1 (ko) 1992-12-01 1993-11-30 다빔안테나장치
DE69331540T DE69331540T2 (de) 1992-12-01 1993-11-30 Vorrichtung mit mehrstrahlantenne
EP94901018A EP0624919B1 (en) 1992-12-01 1993-11-30 Multi-beam antenna apparatus
NO19942789A NO311598B1 (no) 1992-12-01 1994-07-27 Flerstråle-antenne
US08/712,196 US5686926A (en) 1992-12-01 1996-09-11 Multibeam antenna devices

Applications Claiming Priority (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4/322102 1992-12-01
JP32210292 1992-12-01
JP4/322108 1992-12-01
JP32210892 1992-12-01
JP4/333259 1992-12-14
JP33325992 1992-12-14
JP4/344798 1992-12-24
JP34479892A JPH06196927A (ja) 1992-12-24 1992-12-24 ビームチルト・アンテナ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1994013031A1 true WO1994013031A1 (en) 1994-06-09

Family

ID=27480266

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1993/001740 WO1994013031A1 (en) 1992-12-01 1993-11-30 Multi-beam antenna apparatus

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5686926A (ja)
EP (1) EP0624919B1 (ja)
KR (1) KR100305538B1 (ja)
CA (1) CA2129041C (ja)
DE (1) DE69331540T2 (ja)
NO (1) NO311598B1 (ja)
WO (1) WO1994013031A1 (ja)

Families Citing this family (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9424119D0 (en) * 1994-11-28 1995-01-18 Northern Telecom Ltd An antenna dow-tilt arrangement
GB2306055B (en) * 1995-10-06 2000-01-12 Roke Manor Research Improvements in or relating to antennas
JP3456507B2 (ja) * 1996-04-15 2003-10-14 日本電信電話株式会社 セクタアンテナ
AU4735797A (en) * 1996-09-16 1998-04-02 Raytheon Ti Systems, Inc. Antenna system for enhancing the coverage area, range and reliability of wireless base stations
US5988583A (en) * 1996-10-31 1999-11-23 Qualcomm Incorporated Antenna mounting assembly
US5943011A (en) * 1997-10-24 1999-08-24 Raytheon Company Antenna array using simplified beam forming network
US6236866B1 (en) 1998-05-15 2001-05-22 Raytheon Company Adaptive antenna pattern control for a multiple access communication system
JP2000082982A (ja) * 1998-09-03 2000-03-21 Nec Corp アレーアンテナ受信装置
DE19845868A1 (de) * 1998-10-05 2000-04-06 Pates Tech Patentverwertung Doppelfokusplanarantenne
FR2790142A1 (fr) * 1999-02-24 2000-08-25 France Telecom Antenne a tilt reglable
US6658269B1 (en) 1999-10-01 2003-12-02 Raytheon Company Wireless communications system
US6448930B1 (en) * 1999-10-15 2002-09-10 Andrew Corporation Indoor antenna
WO2001065642A2 (en) 2000-03-01 2001-09-07 Prodelin Corporation Multibeam antenna for establishing individual communication links with satellites positioned in close angular proximity to each other
US8043224B2 (en) 2000-07-12 2011-10-25 Dimicine Research It, Llc Telemedicine system
US6949073B2 (en) 2002-10-03 2005-09-27 Home-Medicine.Com, Inc. Dyspnea monitor, and telemedicine system and method
FI20002273A0 (fi) * 2000-10-13 2000-10-13 Pj Microwave Oy Antenniryhmä
SE517758C2 (sv) * 2000-11-14 2002-07-09 Ericsson Telefon Ab L M Dubbelstråleantennapertur
EP1356540A2 (en) * 2001-01-29 2003-10-29 Celletra Ltd., Dr. Joseph Shapira Antenna arrangements for flexible coverage of a sector in a cellular network
GB0102384D0 (en) * 2001-01-31 2001-03-14 Secr Defence Signal detection using a phased array antenna
US7245939B2 (en) * 2002-09-09 2007-07-17 Interdigital Technology Corporation Reducing the effect of signal interference in null areas caused by overlapping antenna patterns
US7236808B2 (en) * 2002-09-09 2007-06-26 Interdigital Technology Corporation Vertical dynamic beam-forming
US20040178862A1 (en) * 2003-03-11 2004-09-16 Mitch Kaplan Systems and methods for providing independent transmit paths within a single phased-array antenna
US20050030248A1 (en) * 2003-08-06 2005-02-10 Kathrein-Werke Kg, Antenna arrangement
US7038621B2 (en) * 2003-08-06 2006-05-02 Kathrein-Werke Kg Antenna arrangement with adjustable radiation pattern and method of operation
US7236681B2 (en) * 2003-09-25 2007-06-26 Prodelin Corporation Feed assembly for multi-beam antenna with non-circular reflector, and such an assembly that is field-switchable between linear and circular polarization modes
US20050122262A1 (en) * 2003-10-31 2005-06-09 Hoon Ahn Electronically steerable array antenna for satellite TV
GB2422516B (en) * 2005-01-21 2007-09-26 Toshiba Res Europ Ltd Wireless communications system and method
CA2540218A1 (en) * 2006-03-17 2007-09-17 Hafedh Trigui Asymmetric beams for spectrum efficiency
WO2009026718A1 (en) * 2007-08-31 2009-03-05 Allen-Vanguard Technologies Inc. Radio antenna assembly
US8965276B2 (en) 2007-08-31 2015-02-24 Allen-Vanguard Corporation Radio antenna assembly and apparatus for controlling transmission and reception of RF signals
EP2068400A1 (en) * 2007-12-03 2009-06-10 Sony Corporation Slot antenna for mm-wave signals
US8670778B2 (en) * 2008-09-29 2014-03-11 Qualcomm Incorporated Dynamic sectors in a wireless communication system
EP2363918A1 (en) 2008-11-14 2011-09-07 Sharp Kabushiki Kaisha Antenna device and base station device
EP3686990B1 (en) * 2008-11-20 2023-06-14 CommScope Technologies LLC Dual-beam sector antenna and array
EP2226890A1 (en) * 2009-03-03 2010-09-08 Hitachi Cable, Ltd. Mobile communication base station antenna
JP5386721B2 (ja) * 2009-03-03 2014-01-15 日立金属株式会社 移動通信用基地局アンテナ
EP2534728A1 (en) 2010-02-08 2012-12-19 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (PUBL) An antenna with adjustable beam characteristics
US9742077B2 (en) * 2011-03-15 2017-08-22 Intel Corporation Mm-wave phased array antenna with beam tilting radiation pattern
US9450659B2 (en) * 2011-11-04 2016-09-20 Alcatel Lucent Method and apparatus to generate virtual sector wide static beams using phase shift transmit diversity
EP2709396A1 (en) * 2012-09-13 2014-03-19 Alcatel-Lucent Multi-beam radio base station
WO2014144920A2 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Maxtena, Inc. Method and apparatus for establishing communications with a satellite
US9722326B2 (en) * 2015-03-25 2017-08-01 Commscope Technologies Llc Circular base station antenna array and method of reconfiguring a radiation pattern
US11218236B2 (en) 2016-06-01 2022-01-04 Qualcomm Incorporated Time division multiplexing of synchronization channels
US10498437B2 (en) 2016-06-01 2019-12-03 Qualcomm Incorporated Conveying hypotheses through resource selection of synchronization and broadcast channels
US11563505B2 (en) 2016-06-01 2023-01-24 Qualcomm Incorporated Time division multiplexing of synchronization channels
US10615897B2 (en) 2016-06-01 2020-04-07 Qualcomm Incorporated Time division multiplexing of synchronization channels
US10887035B2 (en) 2016-06-01 2021-01-05 Qualcomm Incorporated Time division multiplexing of synchronization channels
WO2018144239A1 (en) * 2017-02-03 2018-08-09 Commscope Technologies Llc Small cell antennas suitable for mimo operation
WO2020034221A1 (zh) * 2018-08-17 2020-02-20 华为技术有限公司 天线组件、天线免调优方法及装置
US10910712B2 (en) * 2019-01-14 2021-02-02 Raytheon Company Active electronically scanned array (AESA) antenna configuration for simultaneous transmission and receiving of communication signals
US11929556B2 (en) * 2020-09-08 2024-03-12 Raytheon Company Multi-beam passively-switched patch antenna array

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56140702A (en) * 1980-03-31 1981-11-04 Mitsubishi Electric Corp Antenna system
JPS5944105A (ja) * 1982-09-06 1984-03-12 Toshiba Corp アンテナ給電装置
JPS6346019A (ja) * 1986-08-13 1988-02-26 Kokusai Denshin Denwa Co Ltd <Kdd> 無線通信方式
JPH02174302A (ja) * 1988-12-26 1990-07-05 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> チルトアンテナ

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3093826A (en) * 1960-04-08 1963-06-11 Litton Systems Inc Antenna system
US3255450A (en) * 1960-06-15 1966-06-07 Sanders Associates Inc Multiple beam antenna system employing multiple directional couplers in the leadin
US3997900A (en) * 1975-03-12 1976-12-14 The Singer Company Four beam printed antenna for Doopler application
US4101836A (en) * 1977-05-02 1978-07-18 Motorola, Inc. Sectored antenna receiving system
JPS61172411A (ja) * 1985-01-28 1986-08-04 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 多段リニアアレイアンテナのビームチルティング角制御方法
JPS636019A (ja) * 1986-06-26 1988-01-12 Ajinomoto Co Inc エポキシ樹脂組成物の製造方法
US5355139A (en) * 1989-09-08 1994-10-11 Toyo Communication Equipment Co., Ltd. Microstrip antenna system
JPH04237223A (ja) * 1991-01-21 1992-08-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> セクタゾーンアンテナ構成方式

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56140702A (en) * 1980-03-31 1981-11-04 Mitsubishi Electric Corp Antenna system
JPS5944105A (ja) * 1982-09-06 1984-03-12 Toshiba Corp アンテナ給電装置
JPS6346019A (ja) * 1986-08-13 1988-02-26 Kokusai Denshin Denwa Co Ltd <Kdd> 無線通信方式
JPH02174302A (ja) * 1988-12-26 1990-07-05 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> チルトアンテナ

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP0624919A4 *

Also Published As

Publication number Publication date
DE69331540D1 (de) 2002-03-21
EP0624919A4 (en) 1998-01-07
NO942789D0 (no) 1994-07-27
CA2129041A1 (en) 1994-06-09
NO311598B1 (no) 2001-12-10
KR950700614A (ko) 1995-01-16
EP0624919A1 (en) 1994-11-17
KR100305538B1 (ko) 2001-11-22
US5686926A (en) 1997-11-11
CA2129041C (en) 2004-09-28
EP0624919B1 (en) 2002-02-06
DE69331540T2 (de) 2002-07-11
NO942789L (no) 1994-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1994013031A1 (en) Multi-beam antenna apparatus
US10483650B1 (en) Lensed antennas for use in cellular and other communications systems
TW589764B (en) Dual-polarization antenna array
KR100697942B1 (ko) 수직 중첩된 다수의 1차 안테나 모듈을 지닌 안테나 어레이
ES2869349T3 (es) Técnicas optimizadas de estabilización de haz de retardo en tiempo real para una mejora instantánea del ancho de banda
EP1070366B1 (en) Multiple parasitic coupling from inner patch antenna elements to outer patch antenna elements
TW443004B (en) Bual mode switched beam antenna
US6943732B2 (en) Two-dimensional antenna array
US20190237874A1 (en) Multi-band multi-beam lensed antennas suitable for use in cellular and other communications systems
US11019506B2 (en) Multi-beam base station antennas having wideband radiating elements
US6608591B2 (en) Dual-beam antenna aperture
US6252549B1 (en) Apparatus for receiving and transmitting radio signals
JP2004507906A (ja) 操縦可能な素子を有する誘電体共振器アンテナアレー
EP1174946A1 (en) Phased array antenna with active edge elements
US20230076440A1 (en) Composite Antenna Element Design and Method for Beamwidth Control
JPH06196927A (ja) ビームチルト・アンテナ
US11600931B2 (en) Base station antenna
JP3273402B2 (ja) プリントアンテナ
CN111048912A (zh) 矩形赋形阵列天线及室内基站
WO2015133458A1 (ja) アレイアンテナ及びセクタアンテナ
WO2019100376A1 (zh) 全向阵列天线及其波束赋形方法
JP2981096B2 (ja) 多ビームアンテナ装置
JP4025499B2 (ja) 円偏波アンテナ及び円偏波アレーアンテナ
CN210957024U (zh) 矩形赋形阵列天线及室内基站
JP2004104682A (ja) アンテナ装置

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): CA KR NO US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): DE FR GB SE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1019940702554

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1994901018

Country of ref document: EP

Ref document number: 2129041

Country of ref document: CA

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1994901018

Country of ref document: EP

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1994901018

Country of ref document: EP