JP7186281B2 - アンテナアセンブリ、並びにアンテナチューニング不要な方法及び装置 - Google Patents

アンテナアセンブリ、並びにアンテナチューニング不要な方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7186281B2
JP7186281B2 JP2021507973A JP2021507973A JP7186281B2 JP 7186281 B2 JP7186281 B2 JP 7186281B2 JP 2021507973 A JP2021507973 A JP 2021507973A JP 2021507973 A JP2021507973 A JP 2021507973A JP 7186281 B2 JP7186281 B2 JP 7186281B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna
antenna plane
antennas
plane
planes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021507973A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021534678A (ja
Inventor
ワーン,ジュエピーン
ツゥイ,シャンチャオ
リー,ヨーンジウ
チュヨン,ジュウリン
ハン,シヤオジアーン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Huawei Technologies Co Ltd
Original Assignee
Huawei Technologies Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Huawei Technologies Co Ltd filed Critical Huawei Technologies Co Ltd
Publication of JP2021534678A publication Critical patent/JP2021534678A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7186281B2 publication Critical patent/JP7186281B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/29Combinations of different interacting antenna units for giving a desired directional characteristic
    • H01Q21/293Combinations of different interacting antenna units for giving a desired directional characteristic one unit or more being an array of identical aerial elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/24Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set
    • H01Q1/241Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/06Arrays of individually energised antenna units similarly polarised and spaced apart
    • H01Q21/20Arrays of individually energised antenna units similarly polarised and spaced apart the units being spaced along or adjacent to a curvilinear path
    • H01Q21/205Arrays of individually energised antenna units similarly polarised and spaced apart the units being spaced along or adjacent to a curvilinear path providing an omnidirectional coverage
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q25/00Antennas or antenna systems providing at least two radiating patterns
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q3/00Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system
    • H01Q3/24Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the orientation by switching energy from one active radiating element to another, e.g. for beam switching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q3/00Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system
    • H01Q3/24Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the orientation by switching energy from one active radiating element to another, e.g. for beam switching
    • H01Q3/247Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the orientation by switching energy from one active radiating element to another, e.g. for beam switching by switching different parts of a primary active element
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q9/00Electrically-short antennas having dimensions not more than twice the operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
    • H01Q9/04Resonant antennas
    • H01Q9/0407Substantially flat resonant element parallel to ground plane, e.g. patch antenna
    • H01Q9/0478Substantially flat resonant element parallel to ground plane, e.g. patch antenna with means for suppressing spurious modes, e.g. cross polarisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0602Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using antenna switching
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/08Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
    • H04B7/0802Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using antenna selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/08Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
    • H04B7/0868Hybrid systems, i.e. switching and combining
    • H04B7/0874Hybrid systems, i.e. switching and combining using subgroups of receive antennas

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)

Description

この出願は、端末技術の分野に関し、特に、アンテナアセンブリ、並びにアンテナチューニング不要(tuning-free)な方法及び装置に関する。
インターネットサービスの発展に伴い、ブロードバンドインターネットアクセスのネットワーク品質に対してユーザ要求がますます高まっている。しかしながら、一部の遠隔地域では、基地局の配備コストが比較的高いために、2つの隣接する基地局間の距離が比較的大きい。この場合、ネットワーク品質を確保するために、ユーザの住居の近くに無線カスタマ構内機器(Customer Premises Equipment、CPE)が配置されることがある。あるいは、一部の地域では、ケーブル配備が不都合である又はケーブルの配備コストが比較的高いために、やはりCPEが、ユーザのインターネットアクセスの問題を解決するために配備されることがある。通常、CPEは、信号を受信するために使用される複数の指向性アンテナを含む。設置中に、相対的に良好な信号品質を持つ方向にCPEが可能な限り揃えられるように、CPEのアンテナの方向を調節することができる。しかしながら、CPEを使用する過程において、ネットワークが変化する場合、すなわち、基地局のアンテナの方向が変化する場合、又は基地局が新たに追加される場合、CPEのアンテナの方向を調節し直す必要がある。
現在、主な調節方法は、熟練者がアンテナを手動で回転させることでアンテナ方向調節を実行するものである。この場合、CPEはアンテナ回転のための回転空間を設ける必要があり、その結果、CPEのサイズが比較的大きくなり、設置が困難になる。加えて、手動調節が必要であり、その結果、操作が不便である。これに基づき、上述の問題を回避するために、アンテナチューニング不要な装置及び方法を提供することが喫緊に望まれる。換言すれば、ネットワークが変化するときにアンテナの方向が調節されなくても、CPEを相対的に良好な信号品質を持つ方向に揃えることができる。
この出願は、アンテナを手動で回転させる必要があるために、CPEのサイズが比較的大きく、設置が困難であり、操作が不便であるという、関連技術の問題を解決するための、アンテナアセンブリ並びにアンテナチューニング不要な方法及び装置を提供する。技術的ソリューションは以下の通りである。
第1の態様によれば、アンテナアセンブリが提供される。当該アンテナアセンブリは、カスタマ構内機器CPEで使用され、当該アンテナアセンブリは複数のアンテナ面を含み、該複数のアンテナ面の各々が多面体の側面であり、各アンテナ面に少なくとも1つのアンテナが配置され、全てのアンテナ面に配置されたアンテナの総数がターゲット数よりも多く、該ターゲット数は、CPEによってサポートされてデータを同時に受信するために使用される受信アンテナの数である。
この出願のこの実施形態において、アンテナアセンブリに含まれるアンテナの数は、CPEによってサポートされる受信アンテナの数よりも多いとし得る。斯くして、ネットワークが変化するとき、CPEは、複数の含められたアンテナから、受信アンテナとして、CPEによってサポートされる受信アンテナの数と同じ数の相対的に良好なデータ伝送性能を持つアンテナを選択し得る。すなわち、CPEは、相対的に良好な信号品質を持つ方向に当該CPEが揃えられることを確保するために、アンテナの方向を調節することを必要とするのでなく、冗長数のセット済みのアンテナから相対的に良好な受信性能を持つアンテナを選択し得る。アンテナの方向を回転させることによってCPEを相対的に良好な信号品質の方向に揃える必要がないので、CPEのアンテナの高ゲインが確保されるだけでなく、手動回転によって生じる不便さも回避される。さらに、このCPEはアンテナ回転のための回転空間を設ける必要がないとすることができ、それにより、CPEのサイズが縮小され、設置が容易になる。
オプションで、各アンテナ面に配置された上記少なくとも1つのアンテナは指向性アンテナである。
オプションで、各アンテナ面が位置する各表面に更に、1つの無指向性アンテナが配置される。
オプションで、上記複数のアンテナ面の各々が電子スイッチに接続され、該電子スイッチは、対応するアンテナ面上のアンテナの有効化と無効化を制御するように構成される。
各アンテナ面に接続された電子スイッチは、対応するアンテナ面上の全てのアンテナの有効化と無効化を一様に制御してもよいし、あるいは、対応するアンテナ面上の各アンテナの有効化と無効化を独立に制御してもよい。換言すれば、アンテナ面上の全てのアンテナが、そのアンテナ面に接続された電子スイッチをオンにすることによって有効にされてもよいし、あるいは、アンテナ面上の任意のアンテナが、そのアンテナ面に接続されたスイッチをオンにすることによって有効にされてもよい。
オプションで、上記複数のアンテナ面の各々に配置されたアンテナの数は同じである。
第2の態様によれば、アンテナチューニング不要な方法が提供される。当該アンテナチューニング不要な方法は、カスタマ構内機器CPEによって使用され、CPEは、第1の態様又は第1の態様の取り得る実装のいずれか一に従ったアンテナアセンブリを含み、当該方法は、
ターゲット数に基づいて複数のアンテナ面から少なくとも1つのターゲットアンテナ面を選択し、上記少なくとも1つのターゲットアンテナ面のデータ伝送性能値は第1の閾値よりも高く、データ伝送性能値は、上記少なくとも1つのターゲットアンテナ面上のアンテナを介してCPEによってデータを受信することの受信性能を表すために使用され、
上記少なくとも1つのターゲットアンテナ面に含まれるアンテナに基づいてターゲット数のターゲットアンテナを決定し、ターゲット数の決定したターゲットアンテナをCPEの受信アンテナとして使用する、
ことを含む。
この出願のこの実施形態において、アンテナアセンブリに含まれるアンテナの数は、CPEによってサポートされる受信アンテナの数よりも多いとし得る。斯くして、ネットワークが変化するとき、CPEは、複数のアンテナ面から、ターゲット数に基づいて、相対的に良好なデータ伝送性能を持つ少なくとも1つのターゲットアンテナ面を選択し、そして、該少なくとも1つのターゲットアンテナ面に含まれるアンテナに基づいて、CPEの受信アンテナを決定し得る。すなわち、CPEは、相対的に良好な信号品質を持つ方向に当該CPEが揃えられることを確保するために、アンテナの方向を調節することを必要とするのでなく、冗長数のセット済みのアンテナから相対的に良好な受信性能を持つアンテナを選択し得る。アンテナの方向を回転させることによってCPEを相対的に良好な信号品質の方向に揃える必要がないので、CPEのアンテナの高ゲインが確保されるだけでなく、手動回転によって生じる不便さも回避される。さらに、このCPEはアンテナ回転のための回転空間を設ける必要がないとすることができ、それにより、CPEのサイズが縮小され、設置が容易になる。
オプションで、ターゲット数に基づいて複数のアンテナ面から少なくとも1つのターゲットアンテナ面を選択することは、
上記複数のアンテナ面の各々に配置されたアンテナの数が同じであり、且つ各アンテナ面に配置された各アンテナが指向性アンテナである場合に、上記複数のアンテナ面の各々に配置されたアンテナの数に対するターゲット数の比kを決定し、
kに基づいて上記複数のアンテナ面から少なくとも1つのターゲットアンテナ面を選択する、
ことを含む。
オプションで、kに基づいて複数のアンテナ面から少なくとも1つのターゲットアンテナ面を選択することは、
kが1より大きい整数である場合に、上記複数のアンテナ面の中のあらゆるk個の連続したアンテナ面を1つのアンテナ面コンビネーションに分類して、複数のアンテナ面コンビネーションを取得し、
第1の期間において上記複数のアンテナ面コンビネーションの各々のデータ伝送性能値を順次に取得し、
上記複数のアンテナ面コンビネーションから、第1の期間におけるそのデータ伝送性能値が第1の閾値よりも高いアンテナ面コンビネーションを選択し、且つ該選択したアンテナ面コンビネーションの中で、第1の期間において最大のデータ伝送性能値を持つアンテナ面コンビネーションを決定し、
決定したアンテナ面コンビネーションに含まれる少なくとも1つのアンテナ面を、上記少なくとも1つのターゲットアンテナ面として決定する、
ことを含む。
オプションで、kに基づいて複数のアンテナ面から少なくとも1つのターゲットアンテナ面を選択することは、
kが1より大きく且つkが整数でない場合に、kを切り捨ててrを取得し、
上記複数のアンテナ面の中のあらゆるr個の連続したアンテナ面を1つのアンテナ面コンビネーションに分類して、複数のアンテナ面コンビネーションを取得し、
第1の期間において上記複数のアンテナ面コンビネーションの各々のデータ伝送性能値を順次に取得し、
上記複数のアンテナ面コンビネーションから、第1の期間におけるそのデータ伝送性能値が第1の閾値よりも高いアンテナ面コンビネーションを選択し、且つ該選択したアンテナ面コンビネーションの中で、第1の期間において最大のデータ伝送性能値を持つアンテナ面コンビネーションを決定し、
決定したアンテナ面コンビネーションに含まれる少なくとも1つのアンテナ面と、該少なくとも1つのアンテナ面に隣接するアンテナ面とを、上記少なくとも1つのターゲットアンテナ面として決定する、
ことを含む。
オプションで、少なくとも1つのターゲットアンテナ面に含まれるアンテナに基づいてターゲット数のターゲットアンテナを決定することは、
上記少なくとも1つのアンテナ面に含まれるアンテナの数とターゲット数との間の差Tを決定し、
上記少なくとも1つのアンテナ面に隣接するアンテナ面からT個のアンテナを選択し、
上記少なくとも1つのアンテナ面の各々に配置されたアンテナと、T個の選択したアンテナとを、ターゲット数のターゲットアンテナとして使用する、
ことを含む。
オプションで、kに基づいて複数のアンテナ面から少なくとも1つのターゲットアンテナ面を選択することは、
kが1より大きくない場合に、第1の期間において上記複数のアンテナ面の各々のデータ伝送性能値を取得し、
上記複数のアンテナ面から、第1の期間におけるそのデータ伝送性能値が第1の閾値よりも高いアンテナ面を選択し、且つ該選択したアンテナ面の中で、第1の期間において最大のデータ伝送性能値を持つアンテナ面を決定し、
決定したアンテナ面を、上記少なくとも1つのターゲットアンテナ面として決定する、
ことを含む。
オプションで、ターゲット数に基づいて複数のアンテナ面から少なくとも1つのターゲットアンテナ面を選択することは、
上記複数のアンテナ面の各々に配置されたアンテナの数が同じであり、且つ各アンテナ面が位置する各表面に1つの無指向性アンテナが配置される場合に、ターゲット数と複数の無指向性アンテナの数Nとの間の差Mを決定し、
M及び第1の値に基づいて上記複数のアンテナ面から少なくとも1つのターゲットアンテナ面を選択し、第1の値は、上記複数のアンテナ面の各々に配置されたアンテナの数である、
ことを含む。
オプションで、M及び第1の値に基づいて複数のアンテナ面から少なくとも1つのターゲットアンテナ面を選択することは、
Mが第1の値より大きい場合に、第1の値に対するMの比を切り捨ててwを取得し、
上記複数のアンテナ面の中のあらゆるw+1個の連続したアンテナ面を1つのアンテナ面コンビネーションに分類して、複数のアンテナ面コンビネーションを取得し、
第1の期間において上記複数のアンテナ面コンビネーションの各々のデータ伝送性能値を順次に取得し、
上記複数のアンテナ面コンビネーションから、第1の期間におけるそのデータ伝送性能値が第1の閾値よりも高いアンテナ面コンビネーションを選択し、且つ該選択したアンテナ面コンビネーションの中で、第1の期間において最大のデータ伝送性能値を持つアンテナ面コンビネーションを決定し、
決定したアンテナ面コンビネーションに含まれる少なくとも1つのアンテナ面を、上記少なくとも1つのターゲットアンテナ面として決定する、
ことを含み、
対応して、上記少なくとも1つのターゲットアンテナ面に含まれるアンテナに基づいてターゲット数のターゲットアンテナを決定することは、
上記少なくとも1つのターゲットアンテナ面に含まれるアンテナからM個のアンテナを選択し、
M個の選択したアンテナと上記複数の無指向性アンテナとを、ターゲット数のターゲットアンテナとして決定する、
ことを含む。
オプションで、M及び第1の値に基づいて上記複数のアンテナ面から少なくとも1つのターゲットアンテナ面を選択することは、
Mが第1の値より大きくなく且つMが0より大きい場合に、第1の期間において上記複数のアンテナ面の各々のデータ伝送性能値を取得し、
上記複数のアンテナ面から、第1の期間におけるそのデータ伝送性能値が第1の閾値よりも高いアンテナ面を選択し、且つ該選択したアンテナ面の中で、第1の期間において最大のデータ伝送性能値を持つアンテナ面を決定し、
決定したアンテナ面を上記少なくとも1つのターゲットアンテナ面として決定する、
ことを含み、
対応して、上記少なくとも1つのターゲットアンテナ面に含まれるアンテナに基づいてターゲット数のターゲットアンテナを決定することは、
上記少なくとも1つのターゲットアンテナ面に含まれるアンテナからM個のアンテナを選択し、
M個の選択したアンテナと上記複数の無指向性アンテナとを、ターゲット数のターゲットアンテナとして決定する、
ことを含む。
オプションで、第1の期間において上記複数のアンテナ面コンビネーションの各々のデータ伝送性能値を順次に取得することは、
上記複数のアンテナ面コンビネーションの中の任意のアンテナ面コンビネーションAについて、該アンテナ面コンビネーションAに含まれる複数のアンテナ面の各々上のアンテナを有効にするとともに、該アンテナ面コンビネーションAに含まれる複数のアンテナ面以外の他のアンテナ面上のアンテナを無効にし、
第1の期間において、該アンテナ面コンビネーションAに含まれる複数のアンテナ面上のアンテナを介してデータを受信し、且つ第1の期間内の各伝送時間インターバルにおける該アンテナ面コンビネーションAのリソースブロックの数に対する該アンテナ面コンビネーションAのスループットの比を決定し、
第1の期間内の複数の伝送時間インターバルにおけるリソースブロックの数に対するスループットの比の和を、第1の期間における該アンテナ面コンビネーションAのデータ伝送性能値として決定する、
ことを含む。
オプションで、第1の期間において上記複数のアンテナ面の各々のデータ伝送性能値を取得することは、
上記複数のアンテナ面の中の任意のアンテナ面Bについて、該アンテナ面B上の少なくとも1つのアンテナを有効にするとともに、該アンテナ面B以外の他のアンテナ面上のアンテナを無効にし、
第1の期間において、該アンテナ面B上の上記少なくとも1つのアンテナを介してデータを受信し、且つ第1の期間内の各伝送時間インターバルにおける該アンテナ面Bのリソースブロックの数に対する該アンテナ面Bのスループットの比を決定し、
第1の期間内の複数の伝送時間インターバルにおけるリソースブロックの数に対する該アンテナ面Bのスループットの比の和を、第1の期間における該アンテナ面Bのデータ伝送性能値として決定する、
ことを含む。
この出願のこの実施形態において、各アンテナ面が位置する各表面に1つの無指向性アンテナが配置される場合、CPEは、含められた無指向性アンテナの一部又は全てを、受信アンテナの一部として選択するとともに、受信アンテナの残りの部分として、残りの数のアンテナを、含められた指向性アンテナから選択し得る。さらに、CPEがアンテナを選択する過程において、無指向性アンテナは常に有効にされた状態にある。斯くして、各アンテナ面コンビネーション又は各アンテナ面のデータ伝送性能値を順次に取得する過程において、無指向性アンテナが常に有効にされた状態にあり且つ無指向性アンテナは全方向からの信号を受信することができるので、データ伝送性能値を現在取得中のアンテナ面又はアンテナ面コンビネーションのデータ伝送性能が極めて乏しい場合であっても、無指向性アンテナを使用することによって信号品質を確保することができ、それ故に、この取得過程において信号品質が極めて乏しいという状況が回避される。
第3の態様によれば、アンテナチューニング不要な装置が提供される。当該装置は、第1の態様におけるアンテナアセンブリを含み、当該アンテナチューニング不要な装置は、第2の態様におけるアンテナチューニング不要な方法の動作を実装する機能を有する。当該アンテナチューニング不要な装置は、少なくとも1つのモジュールを含み、該少なくとも1つのモジュールは、第2の態様で提供されるアンテナチューニング不要な方法を実装するように構成される。
第4の態様によれば、アンテナチューニング不要な装置が提供される。当該アンテナチューニング不要な装置は、第1の態様におけるアンテナアセンブリを含み、当該アンテナチューニング不要な装置の構成は更に、プロセッサ及びメモリを含み、メモリは、第2の態様で提供されるアンテナチューニング不要な方法を実行する際に当該アンテナチューニング不要な装置をサポートするために使用されるプログラムを格納するとともに、第2の態様で提供されるアンテナチューニング不要な方法を実装するために使用される関連データを格納するように構成される。プロセッサは、メモリに格納されたプログラムを実行するように構成される。ストレージデバイスのオペレーション装置が更に通信バスを含むことができ、通信バスは、プロセッサとメモリとの間の接続を確立するように構成される。
第5の態様によれば、コンピュータ読み取り可能記憶媒体が提供される。当該コンピュータ読み取り可能記憶媒体は命令を格納しており、該命令がコンピュータ上で実行されるときに、該コンピュータが、第2の態様におけるアンテナチューニング不要な方法を実行する。
第6の態様によれば、命令を含むコンピュータプログラムプロダクトが提供される。当該コンピュータプログラムプロダクトがコンピュータ上で走るときに、該コンピュータが、第2の態様におけるアンテナチューニング不要な方法を実行する。
第3の態様、第4の態様、第5の態様、及び第6の態様において達成される技術的効果は、第1の態様及び第2の態様における対応する技術的手段を使用することによって達成される技術的効果と同様である。詳細をここで再び説明することはしない。
この出願にて提供される技術的ソリューションは、以下の有益な効果をもたらす。
この出願の実施形態は、アンテナアセンブリを提供する。当該アンテナアセンブリは、複数のアンテナ面を含み、各アンテナ面が多面体の側面である。斯くして、各アンテナ面が、1つの方向に向けられ得る。各アンテナ面に少なくとも1つのアンテナが配置され、上記複数のアンテナ面に含まれるアンテナの総数は、CPEによってサポートされてデータを同時に受信するために使用される受信アンテナの数よりも多い。従って、ネットワークが変化するとき、CPEは、当該CPEに含まれる複数のアンテナから、当該CPEによってサポートされる受信アンテナの数と同じ数のアンテナを、受信アンテナとして選択し得る。分かることには、この出願の実施形態にて提供されるアンテナチューニング不要な装置を使用することにより、CPEは、相対的に良好な信号品質を持つ方向に当該CPEが揃えられることを確保するために、アンテナの方向を調節することを必要とするのでなく、冗長数のセット済みのアンテナから相対的に良好な受信性能を持つアンテナを選択し得る。アンテナの方向を調節する必要がないので、手動のアンテナ回転によって生じる不便が回避される。さらに、このCPEはアンテナ回転のための回転空間を設ける必要がないとすることができ、それにより、CPEのサイズが縮小され、設置が容易になる。
この出願の一実施形態に従ったアンテナアセンブリの概略構造図である。 この出願の一実施形態に従ったCPEの概略構造図である。 この出願の一実施形態に従ったアンテナチューニング不要な方法のフローチャートである。 この出願の一実施形態に従ったアンテナチューニング不要な方法のフローチャートである。 この出願の一実施形態に従ったアンテナチューニング不要な装置の概略構造図である。 この出願の一実施形態に従った選択モジュールのブロック図である。 本発明の一実施形態に従った他の選択モジュールのブロック図である。
この出願の目的、技術的ソリューション、及び利点をいっそう明瞭にするために、以下にて更に、添付の図面を参照して、本発明の実装を詳細に説明する。
この出願の実施形態を詳細に説明する前に、先ず、この出願の実施形態に関係する適用シナリオを説明する。
現在、一部の農村地域又は遠隔地域では、ユーザの数が少なく、それ故に、それらの地域においてのオペレータによって配備される基地局間の距離は、通常、比較的大きい。この場合、広いカバレッジのシナリオにおいてネットワーク品質を確保するために、ユーザが働いたり生活したりするエリアの近くに屋外CPEを配備することがある。加えて、一部の地域では、ケーブル配備が不都合である又はケーブルの配備コストが比較的高いために、やはりCPEが、ユーザのインターネットアクセスの問題を解決するために配備されることがある。
通常、CPEを配備するとき、相対的に良好な信号品質を持つ方向にCPEの受信アンテナを可能な限り揃えることを可能にするために、CPEの受信アンテナを基地局に可能な限り揃えるようにCPEを調節し得る。CPEが配備された後、CPEの受信アンテナが向けられた方向は固定である。しかしながら、CPEを使用する過程において、例えば基地局を新たに追加する又は基地局のアンテナの方向を調節するなど、オペレータがネットワーク調整を行うことがあり、それにより、ネットワーク変化が生じる。この場合、CPEの受信アンテナの方向は、相対的に良好な信号品質を持つ方向にもはや揃っていないことがある。これに基づき、この出願の実施形態は、アンテナチューニング不要な装置及び方法を提供する。アンテナチューニング不要な装置はCPEで使用され得る。さらに、ネットワークが変化するとき、この出願の実施形態にて提供されるアンテナチューニング不要な方法は、CPEの受信アンテナを相対的に良好な信号品質を持つ方向に常に揃え得ることを確保するために使用され得る。
以下、この出願の実施形態にて提供されるアンテナアセンブリを説明する。
この出願の実施形態にて提供されるアンテナアセンブリ101はCPEで使用され得る。アンテナアセンブリ101は複数のアンテナ面を含み、該複数のアンテナ面の各々が多面体の側面であり、各アンテナ面に少なくとも1つのアンテナが配置され、全てのアンテナ面に配置されたアンテナの総数がターゲット数よりも多く、該ターゲット数は、CPEによってサポートされてデータを同時に受信するために使用される受信アンテナの数である。
なお、アンテナ面の数は、3、4、5、又はそれより多くであり得る。図1は、4つのアンテナ面を持った、アンテナチューニング不要な装置の一例の概略図である。図1に示すように、4つのアンテナ面1011-1014の各々は四面体の側面である。各アンテナ面に少なくとも2つのアンテナ1015が配置される。
オプションで、各アンテナ面に配置されるアンテナの数は同じとし得る。例えば、図1に示すように、2つのアンテナが各アンテナ面に配置され得る。確かなことには、取り得る一実装において、アンテナ面1011及びアンテナ面1013の各々には2つのアンテナが配置され、アンテナ面1012及びアンテナ面1014の各々には別の数のアンテナが配置されてもよい。例えば、3つのアンテナがアンテナ面1012及びアンテナ面1014の各々に配置される。あるいは、アンテナ面1011-1014の各々に配置されるアンテナの数は異なる。これは、この出願のこの実施形態において特に限定されることではない。
なお、各アンテナ面に配置される少なくとも2つのアンテナ1015は指向性アンテナとし得る。さらに、任意のアンテナ面について、そのアンテナ面に2つの指向性アンテナが配置される場合、それら2つの指向性アンテナは垂直に配置され得る。
オプションで、この出願のこの実施形態において、各アンテナ面が位置する各表面に1つの無指向性アンテナが更に配置されてもよく、無指向性アンテナは、指向性アンテナより上に配置され得る。
オプションで、図1に示すように、複数のアンテナ面の各々が電子スイッチ1016に接続され得る。電子スイッチ1016がオンにされると、その電子スイッチ1016に接続されたアンテナ面上のアンテナが有効にされ、すなわち、その電子スイッチに接続されたアンテナ面上のアンテナが、データを受信するためのCPEの受信アンテナとして使用される。
なお、取り得る一実装において、各アンテナ面に接続される電子スイッチ1016は、対応するアンテナ面上の全てのアンテナを一様に制御するように構成されてもよく、すなわち、電子スイッチ1016がオンにされるときに、オンにされた電子スイッチ1016に接続されたアンテナ面上の全てのアンテナが有効にされる。別の取り得る一実装において、各アンテナ面に接続される電子スイッチ1016は、対応するアンテナ面上のアンテナを独立に制御するように構成されてもよく、すなわち、電子スイッチ1016は、必要とされる受信アンテナの数に基づいて、電子スイッチ1016に接続されたアンテナ面上のアンテナの一部を有効にするように選択されてもよい。
加えて、更に留意すべきことには、この出願のこの実施形態において、アンテナアセンブリの全てのアンテナ面に配置されるアンテナの総数は、CPEによってサポートされてデータを同時に受信するために使用される受信アンテナの数よりも多い。換言すれば、アンテナアセンブリに含まれるアンテナの数は、CPEによって必要とされるアンテナの数よりも多い。例えば、CPEのベースバンドチップが4つの受信アンテナをサポートする、具体的には、CPEがデータを受信する都度、CPEは最大4つの受信アンテナを介してデータを受信することをサポートする、と仮定する。この場合、アンテナアセンブリに含まれるアンテナの数は4よりも多い。CPEのベースバンドチップが8つの受信アンテナをサポートする場合、アンテナアセンブリ内に配置され得るアンテナの数は8よりも多い。
アンテナアセンブリに含まれるアンテナの数は、CPEによってサポートされる受信アンテナの数よりも多い。従って、ネットワークが変化するとき、CPEは、当該CPEに含まれる複数のアンテナから、当該CPEによってサポートされる受信アンテナの数と同じ数のアンテナを、受信アンテナとして選択し得る。分かることには、この出願のこの実施形態にて提供されるアンテナアセンブリを使用することにより、CPEは、相対的に良好な信号品質を持つ方向に当該CPEが揃えられることを確保するために、アンテナの方向を調節することを必要とするのでなく、冗長数のセット済みのアンテナから相対的に良好な受信性能を持つアンテナを選択し得る。アンテナの方向を調節する必要がないので、手動のアンテナ回転によって生じる不便が回避される。さらに、このCPEはアンテナ回転のための回転空間を設ける必要がないとすることができ、それにより、CPEのサイズが縮小され、設置が容易になる。
図2は、この出願の一実施形態に従ったCPEの概略構成図である。図2に示すように、CPEは、図1に示したアンテナアセンブリ101、送信器102、受信器103、メモリ104、プロセッサ105、及び通信バス106を含み得る。当業者が理解し得ることには、図2に示すCPEの構成はCPEに対する限定を構成するものではなく、CPEは、この図に示すものよりも多数若しくは少数のコンポーネントを含んでもよく、一部のコンポーネントを組み合わせてもよく、あるいは異なるコンポーネント構成を有してもよい。これは、本発明のこの実施形態において限定されることではない。
アンテナアセンブリ101は、上述の実施形態にて説明したアンテナアセンブリとすることができ、CPEに、当該CPEによってサポートされる受信アンテナの数よりも多い数のアンテナを提供し得る。
送信器102は、データ、シグナリング、及び/又はこれらに類するものを基地局に送信するように構成され得る。受信器103は、基地局によって送信されたデータ、シグナリング、及び/又はこれらに類するものを受信するように構成され得る。
メモリ104は、基地局によって送信されたデータを格納するように構成されることができ、メモリ104は更に、この出願の実施形態にて提供されるアンテナチューニング不要な方法を実行するのに使用される1つ以上の実行中のプログラム及び/又はモジュールを格納するように構成されることができる。メモリ104は、静的な情報及び命令を格納することができる読み出し専用メモリ(read-only memory、ROM)又は他のタイプの静的記憶デバイスであってもよいし、情報及び命令を格納することができるランダムアクセスメモリ(random access memory、RAM)又は他のタイプの動的記憶デバイスであってもよいし、期待されるプログラムコードを命令又はデータ構造の形態で搬送又は格納するために使用されることが可能であり且つ集積回路によってアクセスされることが可能な、電気的消去可能プログラム可能読み出し専用メモリ(Electrically Erasable Programmable Read-Only Memory、EEPROM)、コンパクトディスク読み出し専用メモリ(Compact Disc Read-Only Memory、CD-ROM)若しくは他のコンパクトディスクストレージ、光ディスクストレージ(圧縮光ディスク、レーザディスク、光ディスク、デジタル多用途ディスク、Blu-rayディスク、若しくはこれらに類するものを含む)、磁気ディスク記憶媒体若しくは他の磁気ストレージ装置、又は他の媒体であってもよいが、これらに限定されない。メモリ104は独立に存在してもよく、通信バス106を介してプロセッサ105に接続される。メモリ104は、代わりに、プロセッサ105と集積されてもよい。
プロセッサ105は、CPEの制御センターであり、汎用中央処理ユニット(Central Processing Unit、以下では略してCPU)、マイクロプロセッサ、特定用途向け集積回路(Application-Specific Integrated Circuit、以下では略してASIC)、又はこの出願のソリューションのプログラム実行を制御するように構成された1つ以上の集積回路とし得る。プロセッサ105は、メモリ104に格納されたソフトウェアプログラム及び/又はモジュールを走らせる又は実行することによって、及びメモリ104に格納されたデータを呼び出すことによって、この出願の実施形態にて提供されるアンテナチューニング不要な方法を実装し得る。
さらに、プロセッサ105及びメモリ104は、通信バス106を介して情報を伝達し得る。
アンテナアセンブリの上述の説明から分かることには、アンテナアセンブリは、無指向性アンテナを含まずに複数のアンテナ面の各々に配置された少なくとも2つの指向性アンテナを含んでもよいし、あるいは、アンテナアセンブリは、複数の指向性アンテナ及び複数の無指向性アンテナの双方を含んでもよい。これら2つの異なる場合において、この出願の実施形態では、複数のアンテナ面から、ターゲット数に基づいて、少なくとも1つのターゲットアンテナ面が、異なる方法を用いることによって選択されることができ、次いで、少なくとも1つの選択されたターゲットアンテナ面に基づいてターゲット数のターゲットアンテナが決定され、そして、ターゲット数の決定されたターゲットアンテナが、CPEの受信アンテナとして使用される。次に、この出願の実施形態は、図3を参照して、アンテナアセンブリが複数の指向性アンテナを含むが無指向性アンテナを含まない場合のアンテナチューニング不要な方法の実装プロセスを記述する。図3を参照するに、当該方法は、以下のステップを含み得る。
ステップ301:複数のアンテナ面の各々に配置されたアンテナの数が同じであり、且つ各アンテナ面に配置された各アンテナが指向性アンテナである場合、複数のアンテナ面の各々に配置されたアンテナの数に対するターゲット数の比kを決定する。
この出願のこの実施形態において、アンテナアセンブリの各アンテナ面に配置されるアンテナの数は同じであってもよいし、異なってもよい。CPEについて、当該CPEのメモリが、当該CPEに含まれるアンテナアセンブリの各アンテナ面の識別子、各アンテナ面に配置されたアンテナのアンテナタイプ、及び各アンテナ面に配置されたアンテナの数の間の対応関係を記憶し得る。これに基づき、CPEは、記憶された対応関係に基づいて、各アンテナ面に配置されたアンテナの数が同じであるかを決定し得る。各アンテナ面に配置されたアンテナの数が同じである場合、CPEは、複数のアンテナ面の各々に配置されたアンテナの数に対するターゲット数の比kを決定し得る。
ターゲット数は、CPEによってサポートされる受信アンテナの数である。なお、CPEによってサポートされる受信アンテナの数は、CPEのベースバンドチップによって決まる。現在、CPEによってサポートされる受信アンテナの一般的な数は、2、4、8、16などである。例えば、CPEによってサポートされる受信アンテナの数が2である場合、ターゲット数は2であり、CPEによってサポートされる受信アンテナの数が4である場合、ターゲット数は4である。この出願のこの実施形態において詳細を再び説明することはしない。
ステップ302:各アンテナ面に配置されたアンテナの数に対するターゲット数の比kに基づいて、複数のアンテナ面から少なくとも1つのターゲットアンテナ面を選択し、該少なくとも1つのターゲットアンテナ面に基づいてターゲット数のターゲットアンテナを決定し、そして、ターゲット数の決定したターゲットアンテナをCPEの受信アンテナとして使用する。
上記少なくとも1つのターゲットアンテナ面のデータ伝送性能値は、第1の閾値よりも高い。
この出願のこの実施形態において、各アンテナ面に配置されたアンテナの数に対するターゲット数の比kは、1より大きいこともあれば、1より大きくないこともある。異なる値のkに基づいて、CPEは、以下の幾つかの異なる手法で、複数のアンテナ面から少なくとも1つのターゲットアンテナ面を選択し、該少なくとも1つのアンテナ面に基づいてターゲット数のターゲットアンテナを決定し、そして、該ターゲット数のターゲットアンテナをCPEの受信アンテナとして使用し得る。
(1) kが1より大きい整数である場合、複数のアンテナ面の中のあらゆるk個の連続したアンテナ面が1つのアンテナ面コンビネーションに分類されて、複数のアンテナ面コンビネーションが取得され、第1の期間において複数のアンテナ面コンビネーションの各々のデータ伝送性能値が順次に取得され、複数のアンテナ面コンビネーションから、第1の期間におけるそのデータ伝送性能値が第1の閾値よりも高いアンテナ面コンビネーションが選択され、且つ該選択されたアンテナ面コンビネーションの中で、第1の期間において最大のデータ伝送性能値を持つアンテナ面コンビネーションに含まれる少なくとも1つのアンテナ面が、上記少なくとも1つのターゲットアンテナ面として決定され、そして、該少なくとも1つのターゲットアンテナ面に含まれる全てのアンテナが、ターゲット数のターゲットアンテナとして決定される。
kが1より大きい整数である場合、それは、k個のアンテナ面上のアンテナの総数がターゲット数に等しいことを指し示す。すなわち、CPEは、k個のアンテナ面に含まれるアンテナを受信アンテナとして使用し得る。さらに、あるアンテナ面が基地局と揃っているとき、そのアンテナ面に隣接する別のアンテナ面上のアンテナを介して受信される信号の品質は、そのアンテナ面の反対にあるアンテナ面上のアンテナを介して受信される信号の品質よりも良好である。従って、CPEは、複数のアンテナ面から相対的に良好な受信性能を持つk個の連続したアンテナ面を選択し、そして、選択したk個の連続したアンテナ面を上記少なくとも1つのターゲットアンテナ面として使用し得る。
例えば、k個の連続したアンテナ面を選択するとき、CPEは、複数のアンテナ面の中のあらゆるk個の連続したアンテナ面を1つのアンテナ面コンビネーションに分類することで、複数のアンテナ面コンビネーションを取得し得る。例えば、ターゲット数は8であり、アンテナアセンブリは5つのアンテナ面を含み、且つ各アンテナ面に4つのアンテナが配置されていると仮定する。この場合、kは2であり、すなわち、CPEは、5つのアンテナ面から2つの連続したアンテナ面を選択するだけでよい。説明の容易さのため、5つのアンテナ面に順に1から5の番号を付す。アンテナ面1と2が1つのアンテナ面コンビネーションに分類され、アンテナ面2と3が1つのアンテナ面コンビネーションに分類され、アンテナ面3と4が1つのアンテナ面コンビネーションに分類され、アンテナ面4と5が1つのアンテナ面コンビネーションに分類され、そして、アンテナ面5と1が1つのアンテナ面コンビネーションに分類される。斯くして、5つのアンテナ面コンビネーションが得られる。斯くして、各アンテナ面コンビネーションが、実際に、ターゲット数のアンテナを含む。
複数のアンテナ面コンビネーションを取得した後、CPEは、第1の期間において複数のアンテナ面コンビネーションの各々のデータ伝送性能値を順次に取得し得る。例えば、複数のアンテナ面コンビネーションの中の任意のアンテナ面コンビネーションAについて、CPEは、アンテナ面コンビネーションAに含まれる複数のアンテナ面の各々上のアンテナを有効にするとともに、アンテナ面コンビネーションAに含まれる複数のアンテナ面以外の他のアンテナ面上のアンテナを無効にし、第1の期間において、アンテナ面コンビネーションAに含まれる複数のアンテナ面上のアンテナを介してデータを受信し、且つ、第1の期間内の各伝送時間インターバルにおけるアンテナ面コンビネーションAのリソースブロックの数に対するアンテナ面コンビネーションAのスループットの比を決定し、そして、第1の期間内の複数の伝送時間インターバルにおけるリソースブロックの数に対するスループットの比の和を、第1の期間におけるアンテナ面コンビネーションAのデータ伝送性能値として決定し得る。
なお、CPEは、アンテナ面コンビネーションAに含まれる複数のアンテナ面の各々に接続された電子スイッチをオンにすることによって、各アンテナ面上のアンテナを有効にすることができ、アンテナ面コンビネーションAに含まれる複数のアンテナ面以外の他のアンテナ面について、CPEは、該他のアンテナ面に接続された電子スイッチをオフにすることによって、該他のアンテナ面上のアンテナを無効にすることができる。斯くして、アンテナ面コンビネーションAに含まれる全てのアンテナが、現在の受信アンテナとして使用される。この場合、CPEは、アンテナ面コンビネーションAに含まれる全てのアンテナを介してデータ信号を受信し得る。そして、CPEは、タイマーが走る継続時間を第1の期間として、タイマーをスタートさせ得る。タイマーがスタートした瞬間から始めて、CPEは、各伝送時間インターバルにおけるスループット及びリソースブロックの数を記録し、対応する伝送時間インターバルにおけるリソースブロックの数に対するスループットの比を計算し得る。タイマーが停止するまで、CPEは、タイマーが走っている間の複数の伝送時間インターバルにおけるリソースブロックの数に対するスループットの比の和を計算し、計算した和を、第1の期間におけるアンテナ面コンビネーションAのデータ伝送性能値として決定し得る。
第1の期間におけるアンテナ面コンビネーションAのデータ伝送性能値は、アンテナ面コンビネーションAに含まれるアンテナが受信アンテナとして使用される場合のCPEの受信性能を表すために使用され得る。データ伝送性能値が高いほど、アンテナ面コンビネーションAに含まれるアンテナが向いている方向が目標方向により近くて、受信性能がより良いことを意味する。目標方向は、アンテナが基地局と揃うときにアンテナが向く方向である。
複数のアンテナ面コンビネーションの各々について、CPEは、説明した第1の期間におけるアンテナ面コンビネーションAのデータ伝送性能値を決定する手法を参照して、第1の期間における各アンテナ面コンビネーションのデータ伝送性能値を決定し得る。第1の期間における各アンテナ面コンビネーションのデータ伝送性能値を決定した後、CPEは、複数のアンテナ面コンビネーションから、そのデータ伝送性能値が第1の閾値よりも高いアンテナ面コンビネーションを選択し得る。第1の閾値は、複数のアンテナ面コンビネーションの複数のデータ伝送性能値の最小値であってもよいし、あるいは複数のアンテナ面コンビネーションの複数のデータ伝送性能値の平均値であってもよい。
複数のアンテナ面コンビネーションから、そのデータ伝送性能値が第1の閾値よりも高いアンテナ面コンビネーションを選択した後、CPEは、選択したアンテナ面コンビネーションから、第1の期間において最大のデータ伝送性能値を持つアンテナ面コンビネーションを選択し得る。データ伝送性能値が高いほど、アンテナ面コンビネーションに含まれるアンテナが向いている方向が、アンテナが基地局と揃うときにアンテナが向く方向により近くて、受信性能がより良いことを意味する。従って、最大のデータ伝送性能値を持つアンテナ面コンビネーションは、実際に、CPEの最良の受信信号品質を確保することができるアンテナ面コンビネーションである。この場合、CPEは、最大のデータ伝送性能値を持つ選択したアンテナ面コンビネーションに含まれるアンテナを、ターゲット数のアンテナ、すなわち、CPEの受信アンテナとして使用し得る。
オプションで、取り得る一実装において、複数のアンテナ面コンビネーションから、そのデータ伝送性能値が第1の閾値よりも高いアンテナ面コンビネーションを選択した後、CPEは、選択したアンテナ面コンビネーションからランダムに1つのアンテナ面コンビネーションを選択し、そして、ランダムに選択したアンテナ面コンビネーションに含まれる少なくとも1つのアンテナ面を、上記少なくとも1つのターゲットアンテナ面として決定してもよい。
(2) kが1より大きく且つkが整数でない場合、kが切り捨てられてrが取得され、複数のアンテナ面の中のあらゆるr個の連続したアンテナ面が1つのアンテナ面コンビネーションに分類されて、複数のアンテナ面コンビネーションが取得され、第1の期間において該複数のアンテナ面コンビネーションの各々のデータ伝送性能値が順次に取得され、該複数のアンテナ面コンビネーションから、第1の期間におけるそのデータ伝送性能値が第1の閾値よりも高いアンテナ面コンビネーションが選択され、且つ該選択されたアンテナ面コンビネーションの中で、第1の期間において最大のデータ伝送性能値を持つアンテナ面コンビネーションが決定され、決定されたアンテナ面コンビネーションに含まれる少なくとも1つのアンテナ面と、該少なくとも1つのアンテナ面に隣接するアンテナ面とが、上記少なくとも1つのターゲットアンテナ面として決定され、該少なくとも1つのアンテナ面に含まれるアンテナの数とターゲット数との間の差Tが決定され、該少なくとも1つのアンテナ面に隣接するアンテナ面からT個のアンテナが選択され、そして、該少なくとも1つのアンテナ面の各々に配置されたアンテナとT個の選択されたアンテナとが、ターゲット数のターゲットアンテナ、すなわち、CPEの受信アンテナとして決定される。
kが1より大きく且つkが整数でないとき、それは、ターゲット数が、各アンテナ面上のアンテナの数の整数倍ではないことを指し示す。この場合、CPEは、ターゲット数のターゲットアンテナとして、幾つかのアンテナ面上の全てのアンテナを直接選択することはできず、CPEは、kを切り捨ててrを得ることができる。例えば、kが2.6である場合、CPEがkを切り捨てた後に2が得られ、すなわち、rは2である。
rを決定した後、CPEは、複数のアンテナ面の中のあらゆるr個の連続したアンテナ面を1つのアンテナ面コンビネーションに分類して、複数のアンテナ面コンビネーションを取得し得る。CPEが複数のアンテナ面の中のあらゆるr個の連続したアンテナ面を1つのアンテナ面コンビネーションに分類する実装プロセスについては、複数のアンテナ面の中のあらゆるk個の連続したアンテナ面が1つのアンテナ面コンビネーションに分類されるものである上述の実装プロセスを参照されたい。この出願のこの実施形態において、詳細をここで再び説明することはしない。
複数のアンテナ面コンビネーションを得た後、上述した方法を参照して、CPEは、第1の期間における複数のアンテナ面コンビネーションの各々のデータ伝送性能値を取得し、複数のアンテナ面コンビネーションから、第1の期間におけるそのデータ伝送性能値が第1の閾値よりも高いアンテナ面コンビネーションを選択し、そして、選択したアンテナ面コンビネーションの中で、第1の期間において最大のデータ伝送性能値を持つアンテナ面コンビネーションを決定し得る。
決定された、最大のデータ伝送性能値を持つアンテナ面コンビネーションは、複数のアンテナ面コンビネーションの中にあり且つ現在そのアンテナ方向が目標方向に最も近いアンテナ面コンビネーションである。しかしながら、1つのアンテナ面コンビネーションに含まれるアンテナの総数は、ターゲット数よりも少なく、すなわち、1つのアンテナ面コンビネーションに含まれるアンテナの数は、CPEによってサポートされる受信アンテナの数よりも少ない。従って、CPEは更に、アンテナ面コンビネーションに含まれるアンテナの総数とターゲット数との間の差Tに基づいて、別のアンテナ面からT個のアンテナを選択し得る。斯くして、最大のデータ伝送性能値を持つ選択されたアンテナ面コンビネーションに含まれるアンテナと他のT個の選択されたアンテナとが、ターゲット数のターゲットアンテナとして使用され得る。
例えば、選択されたアンテナ面コンビネーションに含まれるアンテナ面上のアンテナの方向は目標方向に最も近いため、該アンテナ面コンビネーションに含まれるアンテナ面に隣接するアンテナ面上のアンテナの方向と目標方向との間の差は、該アンテナ面コンビネーションに含まれるアンテナ面に隣接しないアンテナ面と比較して、小さい。これに基づき、CPEは、残りのT個のアンテナを、該アンテナ面コンビネーションに含まれるアンテナ面に隣接するアンテナ面から選択し得る。
例えば、5つのアンテナ面があり、各アンテナ面に3つのアンテナが配置され、且つターゲット数が8であると仮定する。この場合、rは2である。最大のデータ伝送性能値を持つアンテナ面コンビネーションが、アンテナ面2と3を含むアンテナ面コンビネーションであると仮定する。アンテナ面2及び3は合計6つのアンテナを含むので、CPEは更に2つのアンテナを選択する必要がある。この場合、CPEは、アンテナ面2に隣接するアンテナ面1から2つのアンテナを選択してもよいし、あるいはアンテナ面3に隣接するアンテナ面4から2つのアンテナを選択してもよい。斯くして、アンテナ面2及びアンテナ面3に含まれる6つのアンテナと、別のアンテナ面から選択された2つのアンテナとが、CPEの8つの受信アンテナとして使用される。
オプションで、取り得る一実装において、複数のアンテナ面コンビネーションから、そのデータ伝送性能値が第1の閾値よりも高いアンテナ面コンビネーションを選択した後、CPEは、選択したアンテナ面コンビネーションからランダムに1つのアンテナ面コンビネーションを選択し、そして、ランダムに選択したアンテナ面コンビネーションに含まれる少なくとも1つのアンテナ面を、上記少なくとも1つのターゲットアンテナ面として決定してもよい。
(3) kが1より大きくない場合、第1の期間において複数のアンテナ面の各々のデータ伝送性能値が取得され、複数のアンテナ面から、第1の期間におけるそのデータ伝送性能値が第1の閾値よりも高いアンテナ面が選択され、且つ該選択されたアンテナ面の中で、第1の期間において最大のデータ伝送性能値を持つアンテナ面が、上記少なくとも1つのターゲットアンテナ面として決定され、そして、該少なくとも1つのターゲットアンテナ面上でターゲット数のターゲットアンテナが選択され、且つ選択されたアンテナが、CPEの受信アンテナとして使用される。
kが1より大きくないとき、それは、ターゲット数が各アンテナ面上のアンテナの数以下であること、すなわち、CPEは複数のアンテナ面から1つのアンテナ面を選択するだけでよいことを指し示す。この場合、CPEは、第1の期間において複数のアンテナ面の各々のデータ伝送性能値を取得し、複数のアンテナ面から、そのデータ伝送性能値が第1の閾値よりも高いアンテナ面を選択し、選択したアンテナ面の中で、最大のデータ伝送性能値を持つアンテナ面を、ターゲットアンテナ面として決定し、そして、該ターゲットアンテナ面に含まれるアンテナからターゲット数のアンテナを、CPEの受信アンテナとして選択し得る。第1の閾値は、複数のアンテナ面に対応する複数のデータ伝送性能値の平均値であってもよいし、あるいは複数のアンテナ面に対応する複数のデータ伝送性能値の最小値であってもよい。
例えば、複数のアンテナ面の中の任意のアンテナ面Bについて、CPEは、アンテナ面B上の少なくとも2つのアンテナを有効にするとともに、アンテナ面B以外の他のアンテナ面上のアンテナを無効にし、第1の期間においてアンテナ面B上の該少なくとも2つのアンテナを介してデータを受信し、且つ、第1の期間内の各伝送時間インターバルにおけるアンテナ面Bのリソースブロックの数に対するアンテナ面Bのスループットの比を決定し、そして、第1の期間内の複数の伝送時間インターバルにおけるリソースブロックの数に対するアンテナ面Bのスループットの比の和を、第1の期間におけるアンテナ面Bのデータ伝送性能値として決定し得る。
CPEは、アンテナ面Bに接続された電子スイッチをオンにすることによって、アンテナ面B上の全てのアンテナを有効にするとともに、他のアンテナ面に接続された電子スイッチをオフにすることによって、他のアンテナ面上の全てのアンテナを無効にし得る。斯くして、アンテナ面B上のアンテナが、現在の受信アンテナとして使用される。この場合、CPEは、アンテナ面Bに配置されたアンテナを介してデータ信号を受信し得る。そして、CPEは、タイマーが走る継続時間を第1の期間として、タイマーをスタートさせ得る。タイマーがスタートした瞬間から始めて、CPEは、各伝送時間インターバルにおけるスループット及びリソースブロックの数を記録し、対応する伝送時間インターバルにおけるリソースブロックの数に対するスループットの比を計算し得る。タイマーが停止するまで、CPEは、タイマーが走っている間の複数の伝送時間インターバルにおけるリソースブロックの数に対するスループットの比の和を計算し、計算した和を、第1の期間におけるアンテナ面Bのデータ伝送性能値として決定し得る。
第1の期間における各アンテナ面のデータ伝送性能値が取得されたと判定された後、kが1に等しいとき、それは、ターゲット数がアンテナ面上のアンテナの数に等しいことを指し示す。この場合、CPEは、複数のアンテナ面の中で最大のデータ伝送性能値を持つアンテナ面上の全てのアンテナを、CPEの受信アンテナとして使用し得る。kが1より小さいとき、それは、ターゲット数がアンテナ面上のアンテナの数より少ないことを指し示す。この場合、CPEは、最大のデータ伝送性能値を持つアンテナ面に配置された複数のアンテナの中のターゲット数のアンテナを、CPEの受信アンテナとして決定し得る。最大のデータ伝送性能値を持つ選択されたアンテナ面上のアンテナが向いている方向が、目標方向に最も近い。従って、選択されたアンテナ面上のアンテナの全て又は一部をCPEの受信アンテナとして選択することで、より良好なCPEの受信性能を確保することができる。
オプションで、取り得る一実装において、複数のアンテナ面コンビネーションから、そのデータ伝送性能値が第1の閾値よりも高いアンテナ面コンビネーションを選択した後、CPEは、選択したアンテナ面コンビネーションからランダムに1つのアンテナ面コンビネーションを選択し、そして、ランダムに選択したアンテナ面コンビネーションに含まれる少なくとも1つのアンテナ面を、上記少なくとも1つのターゲットアンテナ面として決定してもよい。
この出願のこの実施形態において、CPEに含まれるアンテナの数は、当該CPEによってサポートされる受信アンテナの数よりも多い。従って、ネットワークが変化するとき、CPEは、複数の含められたアンテナから、受信アンテナとして、当該CPEによってサポートされる受信アンテナの数と同じ数の相対的に良好なデータ伝送性能を持つアンテナを選択し得る。すなわち、CPEは、相対的に良好な信号品質を持つ方向に当該CPEが揃えられることを確保するために、アンテナの方向を調節することを必要とするのでなく、冗長数のセット済みのアンテナから相対的に良好な受信性能を持つアンテナを選択し得る。アンテナの方向を回転させることによってCPEを相対的に良好な信号品質の方向に揃える必要がないので、CPEの受信アンテナの高ゲインが確保されるときに、CPE内にモータを設置する必要がないとともに、アンテナ回転のための回転空間を設ける必要がなく、それにより、CPEのサイズが縮小され、設置が容易になり、製造コストが削減される。
上述の実施形態は主として、アンテナアセンブリが複数の指向性アンテナを含むが無指向性アンテナを含まない場合に、CPEが、ターゲット数に基づいて複数のアンテナ面から少なくとも1つのターゲットアンテナ面を選択し、そして、該少なくとも1つのターゲットアンテナ面に基づいてターゲット数のターゲットアンテナを決定する実装プロセスを説明している。以下では、図4を参照して、アンテナアセンブリが複数の指向性アンテナと複数の無指向性アンテナとを含む場合に、CPEが、ターゲット数に基づいて複数のアンテナ面から少なくとも1つのターゲットアンテナ面を選択し、そして、該少なくとも1つのターゲットアンテナ面に基づいてターゲット数のターゲットアンテナを決定する実装プロセスを説明する。
図4は、この出願の一実施形態に従ったアンテナチューニング不要な方法のフローチャートである。図4に示すように、当該方法は、以下のステップを含む。
ステップ401:複数のアンテナ面の各々に配置されたアンテナの数が同じであり、且つ各アンテナ面が位置する各表面に1つの無指向性アンテナが配置されている場合、ターゲット数と複数の無指向性アンテナの数との間の差Mを決定する。
この出願のこの実施形態において、各アンテナ面が位置する各表面に1つの無指向性アンテナが配置されている場合、CPEは、複数の無指向性アンテナから一部又は全ての無指向性アンテナを選択するとともに、複数のアンテナ面に含まれる複数のアンテナから指向性アンテナの一部を選択して、ターゲット数のターゲットアンテナを取得し得る。
CPEは、先ず、ターゲット数と複数の無指向性アンテナの数との間の差Mを計算することができ、そして、CPEは、Mの異なる値に基づいて異なる手法で、無指向性アンテナ及びターゲットアンテナ面を選択し得る。
ステップ402:M及び第1の値に基づいて複数のアンテナ面から少なくとも1つのターゲットアンテナ面を選択し、該少なくとも1つの選択したターゲットアンテナ面に基づいてターゲット数のターゲットアンテナを決定し、そして、ターゲット数の決定したターゲットアンテナ数をCPEの受信アンテナとして使用する。
第1の値は、複数のアンテナ面の各々に配置されたアンテナの数である。少なくとも1つのアンテナが各アンテナ面に配置されるので、第1の値は、1以上の正の整数である。
この出願のこの実施形態において、CPEは、Mの値に基づいて異なる手法で無指向性アンテナ及びターゲットアンテナ面を選択し得る。例えば、CPEは、先ずMを第1の値と比較し、比較結果に基づいて少なくとも1つのターゲットアンテナ面を選択し得る。
Mが第1の値より大きい場合、CPEは、第1の値に対するMの比を切り捨ててwを取得し、複数のアンテナ面の中のあらゆるw+1個の連続したアンテナ面を1つのアンテナ面コンビネーションに分類して、複数のアンテナ面コンビネーションを取得し、第1の期間において複数のアンテナ面コンビネーションの各々のデータ伝送性能値を順次に取得し、複数のアンテナ面コンビネーションから、第1の期間におけるそのデータ伝送性能値が第1の閾値よりも高いアンテナ面コンビネーションを選択し、且つ該選択したアンテナ面コンビネーションの中で、第1の期間において最大のデータ伝送性能値を持つアンテナ面コンビネーションに含まれる少なくとも1つのアンテナ面を、上記少なくとも1つのターゲットアンテナ面として決定し、該少なくとも1つのターゲットアンテナ面に含まれるアンテナからM個のアンテナを選択し、そいて、M個の選択したアンテナと上記複数の無指向性アンテナとを、CPEの受信アンテナとして決定し得る。第1の閾値は、複数のアンテナ面コンビネーションに対応する複数のデータ伝送性能値の平均値であってもよいし、あるいは複数のデータ伝送性能値の最小値であってもよい。
なお、ターゲット数とNとの間の差が第1の値より大きいとき、それは、CPEに含まれる無指向性アンテナの数よりもターゲット数が多いことを指し示す。この場合、CPEは、含められた全ての無指向性アンテナを受信アンテナとして使用し得る。さらに、無指向性アンテナの数がターゲット数に達しないため、CPEは、残りの数のアンテナ、すなわち、M個の指向性アンテナを、複数の含められた指向性アンテナから選択し、そして、M個の選択したアンテナと全ての無指向性アンテナとを、CPEの受信アンテナとして使用し得る。
例えば、CPEが、M個の残りのアンテナを複数の含められた指向性アンテナから選択するとき、CPEは、第1の値に対するMの比を計算し得る。Mが第1の値より大きいので、この比は1より大きい。第1の値は、各アンテナ面上の無指向性アンテナ以外の残りの指向性アンテナの数である。従って、比が1より大きいとき、それは、1つのアンテナ面上の指向性アンテナの数に、無指向性アンテナの数を加えたものが、なおもターゲット数に達し得ないことを指し示す。すなわち、CPEは、複数のアンテナ面から少なくとも2つのアンテナ面を選択する必要がある。斯くして、少なくとも2つのアンテナ面上の指向性アンテナの数に、無指向性アンテナの数を加えたものが、ターゲット数に達することができる。
これに基づき、CPEは、第1の値に対するMの比を切り捨ててwを取得し、そして、複数のアンテナ面の中のあらゆるw+1個の連続したアンテナ面を1つのアンテナ面コンビネーションに分類して、複数のアンテナ面コンビネーションを取得し得る。次いで、CPEは、全ての無指向性アンテナを有効にし、そして、上述の実施形態で説明した関連方法を参照して、CPEは、第1の期間における複数のアンテナ面コンビネーションの各々のデータ伝送性能値を順次に取得し、複数のアンテナ面コンビネーションから、第1の期間において最大のデータ伝送性能値を有持つアンテナ面コンビネーションを選択し得る。データ伝送性能値が高いほど、対応するアンテナ面コンビネーション内のアンテナ面上のアンテナが向いている方向が目標方向により近くて、データ信号を受信する性能がより良いことを意味する。従って、最大のデータ伝送性能値を持つアンテナ面コンビネーションは、実際に、CPEの最良の受信信号品質を確保することができるアンテナ面コンビネーションである。この場合、CPEは、残りの受信アンテナとして、該アンテナ面コンビネーションに含まれる指向性アンテナからM個の指向性アンテナを選択し得る。
なお、この出願のこの実施形態において、CPEがこの出願の実施形態にて提供されるアンテナチューニング不要な方法を実行する過程において、CPEに含まれる複数の無指向性アンテナは常に有効にされた状態にある。斯くして、各アンテナ面コンビネーション又は各アンテナ面のデータ伝送性能値を順次に取得する過程において、無指向性アンテナが常に有効にされた状態にあり且つ無指向性アンテナは全方向からの信号を受信することができるので、データ伝送性能値を現在取得中のアンテナ面又はアンテナ面コンビネーションのデータ伝送性能が極めて乏しい場合であっても、無指向性アンテナを使用することによって信号品質を確保することができ、それ故に、この取得過程において信号品質が極めて乏しいという状況が回避される。
オプションで、取り得る一実装において、複数のアンテナ面コンビネーションから、そのデータ伝送性能値が第1の閾値よりも高いアンテナ面コンビネーションを選択した後、CPEは、選択したアンテナ面コンビネーションからランダムに1つのアンテナ面コンビネーションを選択し、そして、ランダムに選択したアンテナ面コンビネーションに含まれる少なくとも1つのアンテナ面を、上記少なくとも1つのターゲットアンテナ面として決定してもよい。
オプションで、Mが第1の値より大きくない場合、CPEは更に、Mが0より大きいかを決定し、Mが0より大きい場合、CPEは、第1の期間において複数のアンテナ面の各々のデータ伝送性能値を取得し、複数のアンテナ面から、第1の期間におけるそのデータ伝送性能値が第1の閾値よりも高いアンテナ面を選択し、且つ該選択したアンテナ面の中で、第1の期間において最大のデータ伝送性能値を持つアンテナ面を、上記少なくとも1つのターゲットアンテナ面として決定し、該少なくとも1つの決定したターゲットアンテナ面に含まれるアンテナからM個のアンテナを選択し、そして、M個の選択したアンテナと上記複数の無指向性アンテナとを、ターゲット数のターゲットアンテナとして決定し得る。第1の閾値は、複数のアンテナ面に対応する複数のデータ伝送性能値の平均値であってもよいし、あるいは複数のアンテナ面に対応する複数のデータ伝送性能値の最小値であってもよい。
Mが0より大きいが、第1の値より大きくないとき、それは、全ての無指向性アンテナが受信アンテナとして使用された後に、残りの受信アンテナの数が各アンテナ面上の指向性アンテナの数よりも少ないことを指し示す。すなわち、CPEは、残りの数の受信アンテナを、1つのアンテナ面に含まれる複数のアンテナから選択し得る。これに基づき、上述の実施形態で説明した関連方法を参照して、CPEは、複数のアンテナ面の各々のデータ伝送性能値を取得し、そして、複数のアンテナ面から最大のデータ伝送性能値を持つアンテナ面を選択し得る。データ伝送性能値が高いほど、アンテナ面上のアンテナが向いている方向が目標方向により近いことを意味する。従って、CPEは、残りの受信アンテナとして、最大のデータ伝送性能値を持つアンテナ面に含まれる指向性アンテナからM個の指向性アンテナを選択することで、選択し指向性アンテナが可能な限り基地局と揃うことを確保することができ、それにより、相対的に良好なCPEの受信性能が確保され得る。
オプションで、取り得る一実装において、複数のアンテナ面からそのデータ伝送性能値が第1の閾値よりも高いアンテナ面を選択した後、CPEは、代わりに、選択したアンテナ面からランダムに1つのアンテナ面を選択し、そして、ランダムに選択されたアンテナ面をターゲットアンテナ面として使用してもよい。
オプションで、Mが0より大きくない場合、それは、CPEに含まれる無指向性アンテナの数がターゲット数以上であることを指し示す。この場合、CPEは、複数の含められた無指向性アンテナから、ターゲット数よりも少ない第1の数の無指向性アンテナを選択することができ、選択される第1の数の無指向性アンテナの中のあらゆる2つのアンテナに対応するアンテナ面は隣接しない。第1の数の無指向性アンテナを選択した後、CPEは、含められた指向性アンテナから第2の数の指向性アンテナを選択し得る。第2の数は、ターゲット数と第1の数との間の差である。
例えば、ターゲット数が4であり且つCPEに含まれる無指向性アンテナの数が4であると仮定する。この場合、CPEは、4つのアンテナ面から2つの反対側のアンテナ面を選択し、それら2つの選択したアンテナ面が位置する表面上の2つの無指向性アンテナを、CPEの4つの受信アンテナのうちの2つとして使用し得る。そして、CPEは、複数の含められた指向性アンテナから2つの指向性アンテナを選択し、2つの選択した無指向性アンテナと2つの選択した指向性アンテナとを、CPEの受信アンテナとして使用し得る。
なお、含められた指向性アンテナからCPEが第2の数の指向性アンテナを選択する実装プロセスについては、含められた指向性アンテナからCPEがM個の指向性アンテナを選択するものである上述の実施形態で説明した実装プロセスを参照されたい。この出願のこの実施形態において、詳細をここで再び説明することはしない。
この出願のこの実施形態において、CPEに含まれるアンテナの数は、当該CPEによってサポートされる受信アンテナの数よりも多い。従って、ネットワークが変化するとき、CPEは、複数の含められたアンテナから、受信アンテナとして、当該CPEによってサポートされる受信アンテナの数と同じ数の相対的に良好なデータ伝送性能を持つアンテナを選択し得る。すなわち、CPEは、相対的に良好な信号品質を持つ方向に当該CPEが揃えられることを確保するために、アンテナの方向を調節することを必要とするのでなく、冗長数のセット済みのアンテナから相対的に良好な受信性能を持つアンテナを選択し得る。アンテナの方向を回転させることによってCPEを相対的に良好な信号品質の方向に揃える必要がないので、CPEの受信アンテナの高ゲインが確保されるときに、CPE内にモータを設置する必要がないとともに、アンテナ回転のための回転空間を設ける必要がなく、それにより、CPEのサイズが縮小され、設置が容易になり、製造コストが削減される。
さらに、この出願のこの実施形態において、各アンテナ面に1つの無指向性アンテナが配置される場合、CPEは、含められた無指向性アンテナのうちの一部又は全ての無指向性アンテナを、受信アンテナの一部として選択するとともに、受信アンテナの残りの部分として、残りの数のアンテナを、含められた指向性アンテナから選択し得る。さらに、選択した無指向性アンテナを決定した後に、CPEは、選択した無指向性アンテナを有効にし、その後、各アンテナ面コンビネーション又は各アンテナ面のデータ伝送性能値を決定することによって、残りの数の指向性アンテナを選択し得る。斯くして、各アンテナ面コンビネーション又は各アンテナ面のデータ伝送性能値を順次に取得する過程において、無指向性アンテナが常に有効にされた状態にあり且つ無指向性アンテナは全方向からの信号を受信することができるので、データ伝送性能値を現在取得中のアンテナ面又はアンテナ面コンビネーションのデータ伝送性能が極めて乏しい場合であっても、無指向性アンテナを使用することによって信号品質を確保することができ、それ故に、この取得過程において信号品質が極めて乏しいという状況が回避される。
上述の実施形態は主に、アンテナチューニング不要な装置の各アンテナ面に配置されるアンテナの数が同じである場合に、CPEが、複数のアンテナ面に含まれる複数のアンテナからターゲット数のアンテナを選択する実装プロセスを説明している。オプションで、この出願の実施形態において、代わりに、各アンテナ面に配置されるアンテナの数が異なってもよい。この場合、CPEは、各アンテナ面を順に番号付け、そして、ターゲット数に基づいて、第1のアンテナ面上のアンテナから始めて、ターゲット数のアンテナを1つのアンテナ群として順に選択して、複数のアンテナ群を取得し、第1の期間において複数のアンテナ群の各々のデータ伝送性能値を取得し、且つ第1の期間におけるそのデータ伝送性能値が第1の閾値よりも高い少なくとも1つのアンテナ群を、少なくとも1つのターゲットアンテナ群として決定し、そして、該少なくとも1つのターゲットアンテナ群の中で、最大のデータ伝送性能値を持つアンテナ群に含まれるターゲット数のアンテナをCPEの受信アンテナとして使用するか、あるいは該少なくとも1つのターゲットアンテナ群のいずれか1つ内のターゲット数のアンテナをCPEの受信アンテナとして使用するかし得る。CPEが第1の期間において複数のアンテナ群の各々のデータ伝送性能値を取得する実装については、上述の実施形態で説明した関連方法を参照されたい。この出願のこの実施形態において、詳細をここで再び説明することしない。
以下にて、この出願の実施形態にて提供されるアンテナチューニング不要な装置を説明する。
図5は、この出願の一実施形態に従ったアンテナチューニング不要な装置のブロック図である。当該装置は、上述のCPEで使用されることができ、CPEは、上述の実施形態で説明したアンテナアセンブリを含む。図5に示すように、当該装置は、選択モジュール501及び決定モジュール502を含む。
選択モジュール501は、ステップ301及びステップ302にて、kに基づいて少なくとも1つのターゲットアンテナ面を選択する動作を実行するように構成され、あるいは、ステップ401及びステップ402にて、ターゲット数に基づいて少なくとも1つのターゲットアンテナ面を選択する動作を実行するように構成される。
決定モジュール502は、ステップ302にて、少なくとも1つのターゲットアンテナ面に基づいてターゲット数のターゲットアンテナを決定し、ターゲット数の決定したターゲットアンテナをCPEの受信アンテナとして使用する動作を実行するように構成され、あるいは、ステップ402にて、少なくとも1つの選択したターゲットアンテナ面に基づいてターゲット数のターゲットアンテナを決定し、ターゲット数の決定したターゲットアンテナをCPEの受信アンテナとして使用する動作を実行するように構成される。
オプションで、図6を参照するに、選択モジュール501は、
複数のアンテナ面の各々に配置されたアンテナの数が同じであり、且つ各アンテナ面に配置された各アンテナが指向性アンテナである場合に、複数のアンテナ面の各々に配置されたアンテナの数に対するターゲット数の比kを決定する、ように構成された第1の決定サブモジュール5011と、
kに基づいて複数のアンテナ面から少なくとも1つのターゲットアンテナ面を選択する、ように構成された第1の選択サブモジュール5012と、
を含む。
オプションで、第1の選択サブモジュール5012は、具体的に、
kが1より大きい整数である場合に、複数のアンテナ面の中のあらゆるk個の連続したアンテナ面を1つのアンテナ面コンビネーションに分類して、複数のアンテナ面コンビネーションを取得し、
第1の期間において複数のアンテナ面コンビネーションの各々のデータ伝送性能値を順次に取得し、
複数のアンテナ面コンビネーションから、第1の期間におけるそのデータ伝送性能値が第1の閾値よりも高いアンテナ面コンビネーションを選択し、且つ該選択したアンテナ面コンビネーションの中で、第1の期間において最大のデータ伝送性能値を持つアンテナ面コンビネーションを決定し、
決定したアンテナ面コンビネーションに含まれる少なくとも1つのアンテナ面を、少なくとも1つのターゲットアンテナ面として決定する、
ように構成される。
オプションで、第1の選択サブモジュール5012は、具体的に、
kが1より大きく且つkが整数でない場合に、kを切り捨ててrを取得し、
複数のアンテナ面の中のあらゆるr個の連続したアンテナ面を1つのアンテナ面コンビネーションに分類して、複数のアンテナ面コンビネーションを取得し、
第1の期間において複数のアンテナ面コンビネーションの各々のデータ伝送性能値を順次に取得し、
複数のアンテナ面コンビネーションから、第1の期間におけるそのデータ伝送性能値が第1の閾値よりも高いアンテナ面コンビネーションを選択し、且つ該選択したアンテナ面コンビネーションの中で、第1の期間において最大のデータ伝送性能値を持つアンテナ面コンビネーションを決定し、
決定したアンテナ面コンビネーションに含まれる少なくとも1つのアンテナ面と、該少なくとも1つのアンテナ面に隣接するアンテナ面とを、少なくとも1つのターゲットアンテナ面として決定する、
ように構成される。
オプションで、決定モジュール502は、具体的に、
少なくとも1つのアンテナ面に含まれるアンテナの数とターゲット数との間の差Tを決定し、
少なくとも1つのアンテナ面に隣接するアンテナ面からT個のアンテナを選択し、
少なくとも1つのアンテナ面の各々に配置されたアンテナと、T個の選択したアンテナとを、ターゲット数のターゲットアンテナとして使用する、
ように構成される。
オプションで、第1の選択サブモジュール5012は、具体的に、
kが1より大きくない場合に、第1の期間において複数のアンテナ面の各々のデータ伝送性能値を取得し、
複数のアンテナ面から、第1の期間におけるそのデータ伝送性能値が第1の閾値よりも高いアンテナ面を選択し、且つ該選択したアンテナ面の中で、第1の期間において最大のデータ伝送性能値を持つアンテナ面を決定し、
決定したアンテナ面を、少なくとも1つのターゲットアンテナ面として決定する、
ように構成される。
オプションで、図7を参照するに、選択モジュール501は、
複数のアンテナ面の各々に配置されたアンテナの数が同じであり、且つ各アンテナ面が位置する各表面に1つの無指向性アンテナが配置される場合に、ターゲット数と複数の無指向性アンテナの数Nとの間の差Mを決定する、ように構成された第2の決定サブモジュール5013と、
M及び第1の値に基づいて複数のアンテナ面から少なくとも1つのターゲットアンテナ面を選択し、第1の値は、複数のアンテナ面の各々に配置されたアンテナの数である、ように構成された第2の選択サブモジュール5014と、
を含む。
オプションで、第2の選択サブモジュール5014は、具体的に、
Mが第1の値より大きい場合に、第1の値に対するMの比を切り捨ててwを取得し、
複数のアンテナ面の中のあらゆるw+1個の連続したアンテナ面を1つのアンテナ面コンビネーションに分類して、複数のアンテナ面コンビネーションを取得し、
第1の期間において複数のアンテナ面コンビネーションの各々のデータ伝送性能値を順次に取得し、
複数のアンテナ面コンビネーションから、第1の期間におけるそのデータ伝送性能値が第1の閾値よりも高いアンテナ面コンビネーションを選択し、且つ該選択したアンテナ面コンビネーションの中で、第1の期間において最大のデータ伝送性能値を持つアンテナ面コンビネーションを決定し、
決定したアンテナ面コンビネーションに含まれる少なくとも1つのアンテナ面を、少なくとも1つのターゲットアンテナ面として決定する、
ように構成され、
対応して、決定モジュール502は、具体的に、
少なくとも1つのターゲットアンテナ面に含まれるアンテナからM個のアンテナを選択し、
M個の選択したアンテナと複数の無指向性アンテナとを、ターゲット数のターゲットアンテナとして決定する、
ように構成される。
オプションで、第2の選択サブモジュールは、具体的に、
Mが第1の値より大きくなく且つMが0より大きい場合に、第1の期間において複数のアンテナ面の各々のデータ伝送性能値を取得し、
複数のアンテナ面から、第1の期間におけるそのデータ伝送性能値が第1の閾値よりも高いアンテナ面を選択し、且つ該選択したアンテナ面の中で、第1の期間において最大のデータ伝送性能値を持つアンテナ面を決定し、
決定したアンテナ面を少なくとも1つのターゲットアンテナ面として決定する、
ように構成され、
対応して、決定モジュール502は、具体的に、
少なくとも1つのターゲットアンテナ面に含まれるアンテナからM個のアンテナを選択し、
M個の選択したアンテナと複数の無指向性アンテナとを、ターゲット数のターゲットアンテナとして決定する、
ように構成される。
オプションで、選択モジュール501は、具体的に、
複数のアンテナ面コンビネーションの中の任意のアンテナ面コンビネーションAについて、該アンテナ面コンビネーションAに含まれる複数のアンテナ面の各々上のアンテナを有効にするとともに、該アンテナ面コンビネーションAに含まれる複数のアンテナ面以外の他のアンテナ面上のアンテナを無効にし、
第1の期間において、該アンテナ面コンビネーションAに含まれる複数のアンテナ面上のアンテナを介してデータを受信し、且つ第1の期間内の各伝送時間インターバルにおける該アンテナ面コンビネーションAのリソースブロックの数に対する該アンテナ面コンビネーションAのスループットの比を決定し、
第1の期間内の複数の伝送時間インターバルにおけるリソースブロックの数に対するスループットの比の和を、第1の期間における該アンテナ面コンビネーションAのデータ伝送性能値として決定する、
ように構成される。
オプションで、選択モジュール501は、具体的に、
複数のアンテナ面の中の任意のアンテナ面Bについて、該アンテナ面B上の少なくとも1つのアンテナを有効にするとともに、該アンテナ面B以外の他のアンテナ面上のアンテナを無効にし、
第1の期間において、該アンテナ面B上の少なくとも1つのアンテナを介してデータを受信し、且つ第1の期間内の各伝送時間インターバルにおける該アンテナ面Bのリソースブロックの数に対する該アンテナ面Bのスループットの比を決定し、
第1の期間内の複数の伝送時間インターバルにおけるリソースブロックの数に対する該アンテナ面Bのスループットの比の和を、第1の期間における該アンテナ面Bのデータ伝送性能値として決定する、
ように構成される。
この出願のこの実施形態において、CPEに含まれるアンテナの数は、当該CPEによってサポートされる受信アンテナの数よりも多い。従って、ネットワークが変化するとき、CPEは、複数の含められたアンテナから、受信アンテナとして、CPEによってサポートされる受信アンテナの数と同じ数の相対的に良好なデータ伝送性能を持つアンテナを選択し得る。すなわち、CPEは、相対的に良好な信号品質を持つ方向に当該CPEが揃えられることを確保するために、アンテナの方向を調節することを必要とするのでなく、冗長数のセット済みのアンテナから相対的に良好な受信性能を持つアンテナを選択し得る。アンテナの方向を回転させることによってCPEを相対的に良好な信号品質の方向に揃える必要がないので、CPEのアンテナの高ゲインが確保されるだけでなく、手動回転によって生じる不便さも回避することができる。さらに、このCPEはアンテナ回転のための回転空間を設ける必要がないとすることができ、それにより、CPEのサイズが縮小され、設置が容易になる。
上述の実施形態で提供されたアンテナチューニング不要な装置がアンテナチューニング不要な方法を実行するとき、上述の機能モジュールの分割は、単に、説明のための一例として使用されているに過ぎない。実際の適用において、上述の機能は、要求に基づく実装のために異なる機能モジュールに割り当てられてもよい。すなわち、装置の内部構造は、上述した機能の全て又は一部を実装するように異なる機能モジュールに分割される。また、上述の実施形態で提供されたアンテナチューニング不要な装置と、図1-図4に示した方法実施形態は、同じ概念に属する。アンテナチューニング不要な装置の具体的な実装プロセスについては、方法実施形態を参照されたい。詳細をここで再び説明することはしない。
上述の実施形態の全て又は一部は、ソフトウェア、ハードウェア、ファームウェア、又はこれらの何らかの組み合わせによって実装され得る。実施形態を実装するのにソフトウェアが使用される場合、実施形態の全て又は一部は、コンピュータプログラムプロダクトの形態で実装され得る。コンピュータプログラムプロダクトは、1つ以上のコンピュータ命令を含む。コンピュータ命令がコンピュータにロードされて実行されるときに、本発明の実施形態に従った手順又は機能の全て又は一部が生成される。コンピュータは、汎用コンピュータ、専用コンピュータ、コンピュータネットワーク、又は他のプログラム可能な装置とし得る。コンピュータ命令は、コンピュータ読み取り可能記憶媒体に格納されることができ、あるいは、コンピュータ読み取り可能記憶媒体から別のコンピュータ読み取り可能記憶媒体に送られることができる。例えば、コンピュータ命令は、ウェブサイト、コンピュータ、サーバ、又はデータセンターから、有線(例えば、同軸ケーブル、光ファイバ、又はデジタル加入者回線(Digital Subscriber Line、DSL))方式又は無線(例えば、赤外線、無線、又はマイクロ波)方式で、別のウェブサイト、コンピュータ、サーバ、又はデータセンターに送られ得る。コンピュータ読み取り可能記憶媒体は、コンピュータによってアクセスされることが可能な任意の使用可能な媒体であってもよいし、あるいは、1つ以上の使用可能な媒体を統合する例えばサーバ若しくはデータセンターなどのデータストレージ装置であってもよい。使用可能な媒体は、磁気媒体(例えば、フロッピーディスク、ハードディスク、又は磁気テープ)、光媒体(例えば、デジタル多用途ディスク(Digital Versatile Disc、DVD))、半導体媒体(例えば、ソリッドステートドライブ(Solid State Disk、SSD))、又はこれらに類するものとし得る。
すなわち、この出願の一実施形態は、コンピュータ読み取り可能記憶媒体を提供する。コンピュータ読み取り可能記憶媒体がコンピュータ上で実行されるとき、該コンピュータが、図3から図4に示したアンテナチューニング不要な方法のステップを実行する。
当業者が理解し得ることには、実施形態のステップの全て又は一部は、ハードウェアによって又は関連ハードウェアに指示するプログラムによって実装され得る。プログラムは、コンピュータ読み取り可能記憶媒体に格納され得る。記憶媒体は、読み出し専用メモリ、磁気ディスク、光ディスク、又はこれらに類するものとし得る。
上述の説明は、この出願にて提供される実施形態であるが、この出願を限定することを意図するものではない。この出願の精神及び原理から逸脱することなく為される如何なる変更、均等置換、又は改良も、この出願の保護範囲に含まれるはずである。

Claims (26)

  1. カスタマ構内機器(CPE)で使用されるアンテナアセンブリであって、当該アンテナアセンブリは複数のアンテナ面を有し、該複数のアンテナ面の各々が多面体の側面であり、各アンテナ面に少なくとも1つのアンテナが配置され、前記複数のアンテナ面の各々が電子スイッチに接続され、該電子スイッチは、対応するアンテナ面上のアンテナの有効化と無効化を制御するように構成される、アンテナアセンブリ。
  2. 各アンテナ面に配置された前記少なくとも1つのアンテナは指向性アンテナである、請求項1に記載のアンテナアセンブリ。
  3. 各アンテナ面が位置する各表面に更に、1つの無指向性アンテナが配置される、請求項1に記載のアンテナアセンブリ。
  4. 前記複数のアンテナ面の各々に配置されたアンテナの数が同じである、請求項1乃至のいずれか一項に記載のアンテナアセンブリ。
  5. カスタマ構内機器(CPE)によって使用されるアンテナチューニング不要な方法であって、前記CPEは、複数のアンテナ面を有するアンテナアセンブリを有し、前記複数のアンテナ面の各々が多面体の側面であり、各アンテナ面に少なくとも1つのアンテナが配置されており、当該方法は、
    ターゲット数に基づいて複数のアンテナ面から少なくとも1つのターゲットアンテナ面を選択し、前記ターゲット数は、前記CPEによってサポートされてデータを同時に受信するために使用される受信アンテナの数であり、前記少なくとも1つのターゲットアンテナ面のデータ伝送性能値は第1の閾値よりも高く、前記データ伝送性能値は、前記少なくとも1つのターゲットアンテナ面上のアンテナを介して前記CPEによってデータを受信することの受信性能を表すために使用され、
    前記少なくとも1つのターゲットアンテナ面に含まれるアンテナに基づいてターゲット数のターゲットアンテナを決定し、前記ターゲット数の決定したターゲットアンテナを前記CPEの受信アンテナとして使用する、
    ことを有する、方法。
  6. ターゲット数に基づいて複数のアンテナ面から少なくとも1つのターゲットアンテナ面を前記選択することは、
    前記複数のアンテナ面の各々に配置されたアンテナの数が同じであり、且つ各アンテナ面に配置された各アンテナが指向性アンテナである場合に、前記複数のアンテナ面の各々に配置されたアンテナの前記数に対する前記ターゲット数の比kを決定し、
    kに基づいて前記複数のアンテナ面から前記少なくとも1つのターゲットアンテナ面を選択する、
    ことを有する、請求項に記載の方法。
  7. kに基づいて前記複数のアンテナ面から前記少なくとも1つのターゲットアンテナ面を前記選択することは、
    kが1より大きい整数である場合に、前記複数のアンテナ面の中のあらゆるk個の連続したアンテナ面を1つのアンテナ面コンビネーションに分類して、複数のアンテナ面コンビネーションを取得し、
    第1の期間において前記複数のアンテナ面コンビネーションの各々のデータ伝送性能値を順次に取得し、
    前記複数のアンテナ面コンビネーションから、前記第1の期間におけるそのデータ伝送性能値が前記第1の閾値よりも高いアンテナ面コンビネーションを選択し、且つ該選択したアンテナ面コンビネーションの中で、前記第1の期間において最大のデータ伝送性能値を持つアンテナ面コンビネーションを決定し、
    前記決定したアンテナ面コンビネーションに含まれる少なくとも1つのアンテナ面を、前記少なくとも1つのターゲットアンテナ面として決定する、
    ことを有する、請求項に記載の方法。
  8. kに基づいて前記複数のアンテナ面から前記少なくとも1つのターゲットアンテナ面を前記選択することは、
    kが1より大きく且つkが整数でない場合に、kを切り捨ててrを取得し、
    前記複数のアンテナ面の中のあらゆるr個の連続したアンテナ面を1つのアンテナ面コンビネーションに分類して、複数のアンテナ面コンビネーションを取得し、
    第1の期間において前記複数のアンテナ面コンビネーションの各々のデータ伝送性能値を順次に取得し、
    前記複数のアンテナ面コンビネーションから、前記第1の期間におけるそのデータ伝送性能値が前記第1の閾値よりも高いアンテナ面コンビネーションを選択し、且つ該選択したアンテナ面コンビネーションの中で、前記第1の期間において最大のデータ伝送性能値を持つアンテナ面コンビネーションを決定し、
    前記決定したアンテナ面コンビネーションに含まれる少なくとも1つのアンテナ面と、該少なくとも1つのアンテナ面に隣接するアンテナ面とを、前記少なくとも1つのターゲットアンテナ面として決定する、
    ことを有する、請求項に記載の方法。
  9. 前記少なくとも1つのターゲットアンテナ面に含まれるアンテナに基づいてターゲット数のターゲットアンテナを前記決定することは、
    前記少なくとも1つのアンテナ面に含まれるアンテナの数と前記ターゲット数との間の差Tを決定し、
    前記少なくとも1つのアンテナ面に隣接するアンテナ面からT個のアンテナを選択し、
    前記少なくとも1つのアンテナ面の各々に配置されたアンテナと、前記T個の選択したアンテナとを、前記ターゲット数のターゲットアンテナとして使用する、
    ことを有する、請求項に記載の方法。
  10. kに基づいて前記複数のアンテナ面から前記少なくとも1つのターゲットアンテナ面を前記選択することは、
    kが1より大きくない場合に、第1の期間において前記複数のアンテナ面の各々のデータ伝送性能値を取得し、
    前記複数のアンテナ面から、前記第1の期間におけるそのデータ伝送性能値が前記第1の閾値よりも高いアンテナ面を選択し、且つ該選択したアンテナ面の中で、前記第1の期間において最大のデータ伝送性能値を持つアンテナ面を決定し、
    前記決定したアンテナ面を、前記少なくとも1つのターゲットアンテナ面として決定する、
    ことを有する、請求項に記載の方法。
  11. ターゲット数に基づいて複数のアンテナ面から少なくとも1つのターゲットアンテナ面を前記選択することは、
    前記複数のアンテナ面の各々に配置されたアンテナの数が同じであり、且つ各アンテナ面が位置する各表面に1つの無指向性アンテナが配置される場合に、前記ターゲット数と複数の無指向性アンテナの数Nとの間の差Mを決定し、
    M及び第1の値に基づいて前記複数のアンテナ面から前記少なくとも1つのターゲットアンテナ面を選択し、前記第1の値は、前記複数のアンテナ面の各々に配置されたアンテナの前記数である、
    ことを有する、請求項に記載の方法。
  12. M及び第1の値に基づいて前記複数のアンテナ面から前記少なくとも1つのターゲットアンテナ面を前記選択することは、
    Mが前記第1の値より大きい場合に、前記第1の値に対するMの比を切り捨ててwを取得し、
    前記複数のアンテナ面の中のあらゆるw+1個の連続したアンテナ面を1つのアンテナ面コンビネーションに分類して、複数のアンテナ面コンビネーションを取得し、
    第1の期間において前記複数のアンテナ面コンビネーションの各々のデータ伝送性能値を順次に取得し、
    前記複数のアンテナ面コンビネーションから、前記第1の期間におけるそのデータ伝送性能値が前記第1の閾値よりも高いアンテナ面コンビネーションを選択し、且つ該選択したアンテナ面コンビネーションの中で、前記第1の期間において最大のデータ伝送性能値を持つアンテナ面コンビネーションを決定し、
    前記決定したアンテナ面コンビネーションに含まれる少なくとも1つのアンテナ面を、前記少なくとも1つのターゲットアンテナ面として決定する、
    ことを有し、
    対応して、前記少なくとも1つのターゲットアンテナ面に含まれるアンテナに基づいてターゲット数のターゲットアンテナを前記決定することは、
    前記少なくとも1つのターゲットアンテナ面に含まれるアンテナからM個のアンテナを選択し、
    前記M個の選択したアンテナと前記複数の無指向性アンテナとを、前記ターゲット数のターゲットアンテナとして決定する、
    ことを有する、
    請求項11に記載の方法。
  13. M及び第1の値に基づいて前記複数のアンテナ面から前記少なくとも1つのターゲットアンテナ面を前記選択することは、
    Mが前記第1の値より大きくなく且つMが0より大きい場合に、第1の期間において前記複数のアンテナ面の各々のデータ伝送性能値を取得し、
    前記複数のアンテナ面から、前記第1の期間におけるそのデータ伝送性能値が前記第1の閾値よりも高いアンテナ面を選択し、且つ該選択したアンテナ面の中で、前記第1の期間において最大のデータ伝送性能値を持つアンテナ面を決定し、
    前記決定したアンテナ面を前記少なくとも1つのターゲットアンテナ面として決定する、
    ことを有し、
    対応して、前記少なくとも1つのターゲットアンテナ面に含まれるアンテナに基づいてターゲット数のターゲットアンテナを前記決定することは、
    前記少なくとも1つのターゲットアンテナ面に含まれるアンテナからM個のアンテナを選択し、
    前記M個の選択したアンテナと前記複数の無指向性アンテナとを、前記ターゲット数のターゲットアンテナとして決定する、
    ことを有する、
    請求項11に記載の方法。
  14. 前記第1の期間において前記複数のアンテナ面コンビネーションの各々のデータ伝送性能値を前記順次に取得することは、
    前記複数のアンテナ面コンビネーションの中の任意のアンテナ面コンビネーションAについて、該アンテナ面コンビネーションAに含まれる複数のアンテナ面の各々上のアンテナを有効にするとともに、該アンテナ面コンビネーションAに含まれる前記複数のアンテナ面以外の他のアンテナ面上のアンテナを無効にし、
    前記第1の期間において、該アンテナ面コンビネーションAに含まれる前記複数のアンテナ面上のアンテナを介してデータを受信し、且つ前記第1の期間内の各伝送時間インターバルにおける該アンテナ面コンビネーションAのリソースブロックの数に対する該アンテナ面コンビネーションAのスループットの比を決定し、
    前記第1の期間内の複数の伝送時間インターバルにおけるリソースブロックの数に対するスループットの比の和を、前記第1の期間における該アンテナ面コンビネーションAのデータ伝送性能値として決定する、
    ことを有する、請求項、又は12に記載の方法。
  15. 前記第1の期間において前記複数のアンテナ面の各々のデータ伝送性能値を前記取得することは、
    前記複数のアンテナ面の中の任意のアンテナ面Bについて、該アンテナ面B上の少なくとも1つのアンテナを有効にするとともに、該アンテナ面B以外の他のアンテナ面上のアンテナを無効にし、
    前記第1の期間において、該アンテナ面B上の前記少なくとも1つのアンテナを介してデータを受信し、且つ前記第1の期間内の各伝送時間インターバルにおける該アンテナ面Bのリソースブロックの数に対する該アンテナ面Bのスループットの比を決定し、
    前記第1の期間内の複数の伝送時間インターバルにおけるリソースブロックの数に対する該アンテナ面Bのスループットの比の和を、前記第1の期間における該アンテナ面Bのデータ伝送性能値として決定する、
    ことを有する、請求項10又は13に記載の方法。
  16. CPEにて使用されるアンテナチューニング不要な装置であって、前記CPEは、複数のアンテナ面を有するアンテナアセンブリを有し、前記複数のアンテナ面の各々が多面体の側面であり、各アンテナ面に少なくとも1つのアンテナが配置されており、当該装置は、
    ターゲット数に基づいて複数のアンテナ面から少なくとも1つのターゲットアンテナ面を選択するように構成された選択モジュールであり、前記ターゲット数は、前記CPEによってサポートされてデータを同時に受信するために使用される受信アンテナの数であり、前記少なくとも1つのターゲットアンテナ面のデータ伝送性能値は第1の閾値よりも高く、前記データ伝送性能値は、前記少なくとも1つのターゲットアンテナ面上のアンテナを介して前記CPEによってデータを受信することの受信性能を表すために使用される、選択モジュールと、
    前記少なくとも1つのターゲットアンテナ面に含まれるアンテナに基づいてターゲット数のターゲットアンテナを決定し、前記ターゲット数の決定したターゲットアンテナを前記CPEの受信アンテナとして使用する、ように構成された決定モジュールと、
    を有する、装置。
  17. 前記選択モジュールは、
    前記複数のアンテナ面の各々に配置されたアンテナの数が同じであり、且つ各アンテナ面に配置された各アンテナが指向性アンテナである場合に、前記複数のアンテナ面の各々に配置されたアンテナの前記数に対する前記ターゲット数の比kを決定する、ように構成された第1の決定サブモジュールと、
    kに基づいて前記複数のアンテナ面から前記少なくとも1つのターゲットアンテナ面を選択する、ように構成された第1の選択サブモジュールと、
    を有する、請求項16に記載の装置。
  18. 前記第1の選択サブモジュールは、
    kが1より大きい整数である場合に、前記複数のアンテナ面の中のあらゆるk個の連続したアンテナ面を1つのアンテナ面コンビネーションに分類して、複数のアンテナ面コンビネーションを取得し、
    第1の期間において前記複数のアンテナ面コンビネーションの各々のデータ伝送性能値を順次に取得し、
    前記複数のアンテナ面コンビネーションから、前記第1の期間におけるそのデータ伝送性能値が前記第1の閾値よりも高いアンテナ面コンビネーションを選択し、且つ該選択したアンテナ面コンビネーションの中で、前記第1の期間において最大のデータ伝送性能値を持つアンテナ面コンビネーションを決定し、
    前記決定したアンテナ面コンビネーションに含まれる少なくとも1つのアンテナ面を、前記少なくとも1つのターゲットアンテナ面として決定する、
    ように構成される、請求項17に記載の装置。
  19. 前記第1の選択サブモジュールは、
    kが1より大きく且つkが整数でない場合に、kを切り捨ててrを取得し、
    前記複数のアンテナ面の中のあらゆるr個の連続したアンテナ面を1つのアンテナ面コンビネーションに分類して、複数のアンテナ面コンビネーションを取得し、
    第1の期間において前記複数のアンテナ面コンビネーションの各々のデータ伝送性能値を順次に取得し、
    前記複数のアンテナ面コンビネーションから、前記第1の期間におけるそのデータ伝送性能値が前記第1の閾値よりも高いアンテナ面コンビネーションを選択し、且つ該選択したアンテナ面コンビネーションの中で、前記第1の期間において最大のデータ伝送性能値を持つアンテナ面コンビネーションを決定し、
    前記決定したアンテナ面コンビネーションに含まれる少なくとも1つのアンテナ面と、該少なくとも1つのアンテナ面に隣接するアンテナ面とを、前記少なくとも1つのターゲットアンテナ面として決定する、
    ように構成される、請求項17に記載の装置。
  20. 前記決定モジュールは、
    前記少なくとも1つのアンテナ面に含まれるアンテナの数と前記ターゲット数との間の差Tを決定し、
    前記少なくとも1つのアンテナ面に隣接するアンテナ面からT個のアンテナを選択し、
    前記少なくとも1つのアンテナ面の各々に配置されたアンテナと、前記T個の選択したアンテナとを、前記ターゲット数のターゲットアンテナとして使用する、
    ように構成される、請求項19に記載の装置。
  21. 前記第1の選択サブモジュールは、
    kが1より大きくない場合に、第1の期間において前記複数のアンテナ面の各々のデータ伝送性能値を取得し、
    前記複数のアンテナ面から、前記第1の期間におけるそのデータ伝送性能値が前記第1の閾値よりも高いアンテナ面を選択し、且つ該選択したアンテナ面の中で、前記第1の期間において最大のデータ伝送性能値を持つアンテナ面を決定し、
    前記決定したアンテナ面を、前記少なくとも1つのターゲットアンテナ面として決定する、
    ように構成される、請求項17に記載の装置。
  22. 前記選択モジュールは、
    前記複数のアンテナ面の各々に配置されたアンテナの数が同じであり、且つ各アンテナ面が位置する各表面に1つの無指向性アンテナが配置される場合に、前記ターゲット数と前記複数のアンテナ面の数Nとの間の差Mを決定する、ように構成された第2の決定サブモジュールと、
    M及び第1の値に基づいて前記複数のアンテナ面から前記少なくとも1つのターゲットアンテナ面を選択し、前記第1の値は、前記複数のアンテナ面の各々に配置されたアンテナの前記数である、ように構成された第2の選択サブモジュールと、
    を有する、請求項16に記載の装置。
  23. 前記第2の選択サブモジュールは、
    Mが前記第1の値より大きい場合に、前記第1の値に対するMの比を切り捨ててwを取得し、
    前記複数のアンテナ面の中のあらゆるw+1個の連続したアンテナ面を1つのアンテナ面コンビネーションに分類して、複数のアンテナ面コンビネーションを取得し、
    第1の期間において前記複数のアンテナ面コンビネーションの各々のデータ伝送性能値を順次に取得し、
    前記複数のアンテナ面コンビネーションから、前記第1の期間におけるそのデータ伝送性能値が前記第1の閾値よりも高いアンテナ面コンビネーションを選択し、且つ該選択したアンテナ面コンビネーションの中で、前記第1の期間において最大のデータ伝送性能値を持つアンテナ面コンビネーションを決定し、
    前記決定したアンテナ面コンビネーションに含まれる少なくとも1つのアンテナ面を、前記少なくとも1つのターゲットアンテナ面として決定する、
    ように構成され、
    対応して、前記決定モジュールは、
    前記少なくとも1つのターゲットアンテナ面に含まれるアンテナからM個のアンテナを選択し、
    前記M個の選択したアンテナと複数の無指向性アンテナとを、前記ターゲット数のターゲットアンテナとして決定する、
    ように構成される、
    請求項22に記載の装置。
  24. 前記第2の選択サブモジュールは、
    Mが前記第1の値より大きくなく且つMが0より大きい場合に、第1の期間において前記複数のアンテナ面の各々のデータ伝送性能値を取得し、
    前記複数のアンテナ面から、前記第1の期間におけるそのデータ伝送性能値が前記第1の閾値よりも高いアンテナ面を選択し、且つ該選択したアンテナ面の中で、前記第1の期間において最大のデータ伝送性能値を持つアンテナ面を決定し、
    前記決定したアンテナ面を前記少なくとも1つのターゲットアンテナ面として決定する、
    ように構成され、
    対応して、前記決定モジュールは、
    前記少なくとも1つのターゲットアンテナ面に含まれるアンテナからM個のアンテナを選択し、
    前記M個の選択したアンテナと複数の無指向性アンテナとを、前記ターゲット数のターゲットアンテナとして決定する、
    ように構成される、
    請求項22に記載の装置。
  25. 前記選択モジュールは、
    前記複数のアンテナ面コンビネーションの中の任意のアンテナ面コンビネーションAについて、該アンテナ面コンビネーションAに含まれる複数のアンテナ面の各々上のアンテナを有効にするとともに、該アンテナ面コンビネーションAに含まれる前記複数のアンテナ面以外の他のアンテナ面上のアンテナを無効にし、
    前記第1の期間において、該アンテナ面コンビネーションAに含まれる前記複数のアンテナ面上のアンテナを介してデータを受信し、且つ前記第1の期間内の各伝送時間インターバルにおける該アンテナ面コンビネーションAのリソースブロックの数に対する該アンテナ面コンビネーションAのスループットの比を決定し、
    前記第1の期間内の複数の伝送時間インターバルにおけるリソースブロックの数に対するスループットの比の和を、前記第1の期間における該アンテナ面コンビネーションAのデータ伝送性能値として決定する、
    ように構成される、請求項1819、又は23に記載の装置。
  26. 前記選択モジュールは、
    前記複数のアンテナ面の中の任意のアンテナ面Bについて、該アンテナ面B上の少なくとも1つのアンテナを有効にするとともに、該アンテナ面B以外の他のアンテナ面上のアンテナを無効にし、
    前記第1の期間において、該アンテナ面B上の前記少なくとも1つのアンテナを介してデータを受信し、且つ前記第1の期間内の各伝送時間インターバルにおける該アンテナ面Bのリソースブロックの数に対する該アンテナ面Bのスループットの比を決定し、
    前記第1の期間内の複数の伝送時間インターバルにおけるリソースブロックの数に対する該アンテナ面Bのスループットの比の和を、前記第1の期間における該アンテナ面Bのデータ伝送性能値として決定する、
    ように構成される、請求項21又は24に記載の装置。
JP2021507973A 2018-08-17 2018-08-17 アンテナアセンブリ、並びにアンテナチューニング不要な方法及び装置 Active JP7186281B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/CN2018/101193 WO2020034221A1 (zh) 2018-08-17 2018-08-17 天线组件、天线免调优方法及装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021534678A JP2021534678A (ja) 2021-12-09
JP7186281B2 true JP7186281B2 (ja) 2022-12-08

Family

ID=69524505

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021507973A Active JP7186281B2 (ja) 2018-08-17 2018-08-17 アンテナアセンブリ、並びにアンテナチューニング不要な方法及び装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11456543B2 (ja)
EP (1) EP3832798B1 (ja)
JP (1) JP7186281B2 (ja)
CN (1) CN112544013B (ja)
WO (1) WO2020034221A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114172545A (zh) * 2021-12-06 2022-03-11 广州通则康威智能科技有限公司 通信信号选择方法、装置、计算机设备及存储介质
CN114785392B (zh) * 2022-06-17 2022-11-04 阿里巴巴达摩院(杭州)科技有限公司 天线选择方法、通信系统和存储介质

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014093599A (ja) 2012-11-01 2014-05-19 Mitsubishi Electric Corp アレーアンテナ装置およびその制御方法
JP2014529971A (ja) 2011-08-31 2014-11-13 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated 3dアンテナシステムをもつワイヤレスデバイス

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100305538B1 (ko) * 1992-12-01 2001-11-22 다치카와 게이지 다빔안테나장치
JPH09200115A (ja) * 1996-01-23 1997-07-31 Toshiba Corp 無線通信システムにおける無線基地局のアンテナ指向性制御方法および可変指向性アンテナ
WO2004093416A1 (en) * 2003-04-07 2004-10-28 Yoram Ofek Multi-sector antenna apparatus
US7057566B2 (en) * 2004-01-20 2006-06-06 Cisco Technology, Inc. Flexible multichannel WLAN access point architecture
US7397425B2 (en) * 2004-12-30 2008-07-08 Microsoft Corporation Electronically steerable sector antenna
US7489282B2 (en) * 2005-01-21 2009-02-10 Rotani, Inc. Method and apparatus for an antenna module
CN101326683A (zh) * 2005-12-12 2008-12-17 Wi-Lan有限公司 可自安装的可切换天线
EP1964211A4 (en) * 2005-12-12 2011-04-27 Wi Lan Inc SELF-INSTALLABLE SWITCHING ANTENNA
CN101056451A (zh) * 2006-04-15 2007-10-17 兰州大学电子技术开发应用研究所 用定向天线实现多波束智能天线的方法及装置
US7873326B2 (en) * 2006-07-11 2011-01-18 Mojix, Inc. RFID beam forming system
US7525493B2 (en) * 2006-08-31 2009-04-28 Panasonic Corporation Adaptive antenna apparatus including a plurality sets of partial array antennas having different directivities
US8228233B2 (en) * 2010-04-26 2012-07-24 Dell Products, Lp Directional antenna and methods thereof
US9923621B2 (en) * 2013-02-16 2018-03-20 Cable Television Laboratories, Inc. Multiple-input multiple-output (MIMO) communication system
US20140313080A1 (en) * 2013-04-19 2014-10-23 Telefonaktiebolaget L M Ericsson Multi-beam smart antenna for wylan and pico cellular applications
KR20150094198A (ko) * 2014-02-11 2015-08-19 한국전자통신연구원 멀티안테나 스위칭 시스템 및 그 방법
US9614608B2 (en) * 2014-07-14 2017-04-04 Ubiqomm Llc Antenna beam management and gateway design for broadband access using unmanned aerial vehicle (UAV) platforms
KR101597148B1 (ko) * 2015-01-23 2016-03-02 한국과학기술원 패턴/편파 안테나를 이용한 빔 형성 방법
CN104752832B (zh) * 2015-03-02 2018-08-10 联想(北京)有限公司 一种自对准方法和电子设备
US9952307B2 (en) * 2015-08-31 2018-04-24 Facebook, Inc. Adaptive antenna tracking of moving transmitters and receivers
US10523247B2 (en) * 2016-01-28 2019-12-31 Amazon Technologies, Inc. Network hardware devices organized in a wireless mesh network for content distribution to client devices having no internet connectivity
GB2572280A (en) * 2016-12-12 2019-09-25 Skyworks Solutions Inc Frequency and polarization reconfigurable antenna systems
CN107317608A (zh) * 2017-07-10 2017-11-03 维沃移动通信有限公司 天线工作模式选择方法、移动终端及计算机可读存储介质
CN107483075A (zh) * 2017-08-30 2017-12-15 努比亚技术有限公司 一种天线切换方法、终端及计算机可读存储介质
CN107863605B (zh) * 2017-10-17 2024-01-09 广东盛路通信科技股份有限公司 多集成cpe mimo天线
US10897286B2 (en) * 2017-12-11 2021-01-19 RF DSP Inc. Adaptive MU-MIMO beamforming

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014529971A (ja) 2011-08-31 2014-11-13 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated 3dアンテナシステムをもつワイヤレスデバイス
JP2014093599A (ja) 2012-11-01 2014-05-19 Mitsubishi Electric Corp アレーアンテナ装置およびその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3832798B1 (en) 2023-10-11
EP3832798A1 (en) 2021-06-09
WO2020034221A1 (zh) 2020-02-20
CN112544013B (zh) 2022-06-28
JP2021534678A (ja) 2021-12-09
EP3832798A4 (en) 2021-10-13
US11456543B2 (en) 2022-09-27
US20210167520A1 (en) 2021-06-03
CN112544013A (zh) 2021-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8027324B2 (en) Self-configuring, self-optimizing wireless local area network system
US7305246B2 (en) Method and apparatus for high throughput multiple radio sectorized wireless cell
EP3468063B1 (en) Information feedback method, apparatus and system
EP1925174A1 (en) Automatic partitioning of wireless access points into overlay and underlay networks
US11456543B2 (en) Antenna assembly and antenna tuning-free method and apparatus
US20160323781A1 (en) Radio property based access point load balancing in controller cluster
US20220345991A1 (en) System and method for optimized load balancing on 6 ghz radios using out-of-band discovery in a mixed ap deployment
CN109842890B (zh) 信号测量方法、相关装置及系统
JP2022117980A (ja) 再構成可能なスマートサーフェスによって反射された無線信号を使用する、ユーザの位置特定及びトラッキングのための方法及び装置
US10708854B2 (en) Apparatus and method for providing network configurability in a wireless network
EP3496317B1 (en) System information acquisition method, transmission method, terminal, network transceiving node and storage medium
US20210219201A1 (en) Base station management method, base station management apparatus and program
US11601873B2 (en) System and method for optimized load balancing on 6 GHz radios using out-of-band discovery in a mixed AP deployment
US20220078887A1 (en) Multiple-layer wireless station implementations and management
JP7440446B2 (ja) 移動無線機及び無線通信システム
US11671989B1 (en) Dynamic assignment of wireless communication protocol to antenna elements of an antenna array
EP4044728A1 (en) Resource allocation method and device, communication system and storage medium
US11350350B2 (en) Directional scan and connection mechanisms in wireless communications systems
WO2022165825A1 (zh) 一种基于参考信号的通信方法及相关装置
TWI694687B (zh) 通訊系統及其運作方法
EP3490303B1 (en) Data transmission method and device
CN103026747B (zh) 硬指派方法与无线接入网设备

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210316

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210316

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7186281

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150