WO1993006840A1 - Medicament de prevention et de traitement de la tendance a l'hemorragie - Google Patents

Medicament de prevention et de traitement de la tendance a l'hemorragie Download PDF

Info

Publication number
WO1993006840A1
WO1993006840A1 PCT/JP1992/001309 JP9201309W WO9306840A1 WO 1993006840 A1 WO1993006840 A1 WO 1993006840A1 JP 9201309 W JP9201309 W JP 9201309W WO 9306840 A1 WO9306840 A1 WO 9306840A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
administration
platelet
bleeding
administered
platelets
Prior art date
Application number
PCT/JP1992/001309
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Tasuku Okamoto
Kiyoshi Okano
Yuichiro Sato
Nobutaka Ida
Masanobu Naruto
Original Assignee
Toray Industries, Inc.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries, Inc. filed Critical Toray Industries, Inc.
Publication of WO1993006840A1 publication Critical patent/WO1993006840A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/52Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • C07K14/54Interleukins [IL]
    • C07K14/5412IL-6
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/19Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • A61K38/20Interleukins [IL]
    • A61K38/204IL-6

Description

明 細 出血傾向予防および治療薬 技術分野
本発明は出血傾向の予防および治療薬に関する。 詳し く は、 本発明はィ ンターロイキン 6 (以下、 I L— 6 と 略す) を有効成分とする出血傾向の予防および治療薬に 関する。 背景技術
出血傾向はその発現機序から大別して、 ①血小板の量 的 · 質的異常 ②血管の異常 ③血液凝固に関与する血 漿夕 ンパクの欠乏、 あるいは質的異常、 異常活性化およ びそれらの組み合わせに分類される。 また、 これらの諸 病因による出血傾向にはそれぞれ先天性のものと後天性 のものがある。 出血傾向が発症する疾患には以下に述べ るようなものが代表的である。 即ち、 ベルナール · ス リ エ症候群 (Bernard- Soul ier syndrome) 、■ ス ト レ—ジブ —ル病(Storage pool d i s e a s e)などの血小板無力症、 フ ア ンコニ症候群、 再生不良性貧血、 特発性血小板減少症、 薬剤過敏性、 特発性血小板減少性紫斑病、 播種性血管内 凝固 (D I C) などの血小板減少症、 壊血病、 アレルギ 一性紫斑病などの血管性疾患、 フ ォ ンビルブラ ン ド病、 ビ夕 ミ ン K欠乏症、 ネフ口—ゼ症候群など、 非常に多く の疾患に認められるものである (医科学大辞典 No.21 、 講談社、 1982^ ; Hematology, 4 tb edition, Wi l l iams J. W. , Beutier E. , e t a 1, 1990)。
癌化学療法後と癌放射線療法後の骨髄抑制に伴う出血 傾向、 骨髄移植後の出血傾向については、 表面的には血 小板数の減少が見られ、 血小板弒少症と称されるが、 臨 床的危険症状としての出血傾向はより総合的な素因の複 合した症状である。 すなわち骨髄抑制を誘発する化学療 法剤や放射線は同時に肝臓をはじめ種々の臓器に障害を 与え、 生体の恒常性を著しく乱すことによって、 その総 合的結果として出血傾向を誘発する。
出血傾向の治療は、 直接的には止血系の正常化を図る ことによって達成される。 例えば凝固因子の異常による 出血性素因の改善と しては血友病の例が代表的である。 この疾患は出血時間は正常であるが、 凝固時間や部分ト ロ ンボプラスチン時間が延長し、 筋肉内や関節内に出血 を起こす。 この場合には欠乏している血液第珊因子や第 X I因子製剤の投与が行われ、 止血機能の正常化が図ら れる。 また、 ビタ ミ ン K欠乏性患者に対しては、 ビタ ミ ン K製剤の投与が行われている。 一方血管壁の障害によ る出血に対しては、 フラボノイ ドやエタンシレー ト等の 血管強化剤が使用されている。 ところが血小板の量的 · 質的異常による出血傾向の発症に対しては、 低下した機 能の正常化が可能な優れた治療薬が無く、 唯一血小板輸 血が行われている。 しかしこの血小板輸血には拒絶反応 や自己抗体の出現、 輸血血小板の早期減少化、 ウィルス 感染の危険性など幾つかの副作用と問題点が存在してお り、 完全な治療法にはなり得ていないのが実状である。 この点においては、 本来生体内に存在し目的の機能を有 している物質を医薬品と して応用することは生体のリズ ムを乱さない点においてより望ま しいと言えるが、 生体 由来の生理活性物質出の中にも、 未だ出血傾向を有効に 予防 · 治療する物質は見出だされてはいない。
—方、 イ ンターロイキン 6 (以下、 I L— 6 と略す) は、
イ ンターフェ ロ ン 2 (Z i I be r s t e i n, A. e t. a t. , E BO J . 5^.2529 - 2537, 1986 ) 、 B細胞分化因子 (B S F - 2 ) : (Hi rano, T e t. a 1, , ature, 324, 73 - 76, 1986) 、 2 6 - k D a プロティ ン (Hageman, G. e t. a i . , Eur. J. B i o c h em. , 159, 625 - 632, 1986 ) 、
ハイプリ ドーマ プラズマサイ トーマ增殖因子 (VanDam me, J. et. a 1. , J. Exp. Med. , 165, 914 - 919, 1987 ) 、 肝細胞刺激因子 (H S F) : (Andus, T. e t. a I. , FEBS Le ti., 221, 18 - 22, 1987 ;
Gaul die, J. e t. a 1. , Proc. Nat I. Acad. Sc i. USA, , 7251 -72 55, Ι9Π ) 、
など、 別々に研究されてきた生理活性物質が同一分子で あることが分かり、 その生理活性の多様性から I L— 6 と呼ぶこ とが提唱され、 その名称が定着している。 I L — 6は上記したように、 その発見に伴う生理作用の他に 最近、 in vitroにおいて巨核球の成熟を促進し (isiiitia sii, T. , Proc. Na 11. Acad. Sc i. , 86, 5953 -5957, 1989) 、 in 7Ϊ 70 に投与すると血小板が增加することが報告されて いる (Assno, S. , Blood, 75, 1602- 1605, 1990) 。
このように I L一 6については多くの生理活性が報告 されているが、 止血機構と血液凝固線溶系に対する効果 は明確に示されていない。 すなわち、 前述したように血 小板増加作用は認められるものの実際に生体の止血機構 におよぼす影響については知られていない。 哺乳動物の 止血機構が必ずしも血小板の数のみに制御されるわけで はない以上、 止血能と血小板数の変動とは機能上区別し て検討することが望まれている。 すなわち、 単に血小板 を増加させるだけでは、 出血傾向の症状の改善には必ず しもつながらず、 また逆に、 血小板数の増加のみを指標 に血小板増加薬剤を投与すれば、 不必要な副作用の発現 を伴う。
これまでに I L一 6投与でラ ッ ト末梢血中に增加した 血小板が正常細胞と同等の凝集能を備えていることや、 血小板の形質膜上には I L一 6の受容体が存在しないた めに直接の作用を受けることはないとの報告がなされて いる。
さ らに I L一 6は、 血中フイ ブリ ノ —ゲン量の増加な ど止血と凝固促進に作用する因子を増加させること、 ァ ンチ トロンビン IE (A T IE) のような血液凝固の制御因 子を増加させることの他、 プラスミ ノ ーゲンァクティべ —タイ ンヒ ビタ— ( P A I ) など線溶系の制御因子を増 加させることに関しても報告がされている。 しかしそれ らの総合的な作用が実際に生体内(i n v i v o) の止血機構 と凝固線溶機構にどの様な反応を引き起こすのかについ ては不明なままであり、 ま して I L— 6の生体内への投 与が生体の止血能力に対してどのような作用をおよぼす かについては知られていない。
本発明で解決しょう とするのは、 本来生体内で作用を 有する微量な生理活性物質を純化して、 これを医薬品と して提供することにある。 詳細に述べると、 出血傾向は 血小板の質的 ·量的異常、 血管の異常、 凝固因子の欠乏 , 障害に起因して発症する疾病である。 なかでも血小板 機能障害と血管障害に起因する出血傾向に対しては優れ た治療薬が存在せず、 医療の現塲において切望されてい る ものである。 特に癌化学療法後と癌放射線療法後の骨 髄抑制に伴う出血傾向、 骨髄移植後の出血傾向、 再生不 良性貧血、 あるいは特発性血小板減少性紫斑病などにお ける出血傾向は生命を直接危機にさ らすものであり、 こ れをいかに制御するかが重要な治療技術となつている。 本発明の目的は、 止血を妨げる出血素因を改善治療する 生理活性物質を提供するこ とにある。 発明の開示
本発明者らは新たに、 I L 一 6が血小板増加という単 純な指標でなく、 より総合的に、 また、 より直接的効果 D
と して出血傾向を改善することを発見し、 本発明を完成 するに至った。 すなわち本発明は、 I L— 6を有効成分 とする出血傾向予防および治療薬に関する。
本発明は、 I L 一 6を生体に投与することで ( 1 ) 血 小板の機能亢進、 (2 ) 血管内皮細胞の保護活性化、 お よび (3 ) 血小板凝集、 血液凝固線溶系に関する因子の バラ ンスのとれた増加、 (4 ) 血小板の増加を起こさせ 総合的に止血能力を増強させて出血傾向を治療し得るこ とを見出し、 I L一 6が従来得られなかった出血傾向予 防および治療薬として直接的に有用であることを示すも のである。 発明を実施するための最良の形態
本発明を更に詳しく述べれば、 I L— 6の生体への投 与が血小板数の增加を第一の目的とするのでなく、 また 必ずしも I L一 6の投与により血小板の増加を伴わない 力、、 あるいは血小板增加が軽微であっても、 効率良く 出 血時間を短縮させることを新規に見出したことにより達 成されたものである。 すなわち本発明による出血傾向の 予防と治療は、 I L一 6による血小板の質的 , 量的な機 能改善と血管内皮細胞活性化および血小板の凝集や凝固 •線溶系に関する因子のパラ ンスの取れた増加、 また血 小板の増加を同時に総合的に達成させるのが特徵である。 本発明の治療および/もしく は予防効果の一部は、 I L一 6を哺乳動物 (特にヒ ト) の生体内に投与すること で、 血小板粘着 ' 凝集および放出能の亢進を伴い止血を 増強させることから得られる。 血小板内の顆粒に含まれ ており、 活性化に伴い放出され得る物質は例えば A T P、 A D P、 セロ トニン、 血小板活性化因子 ( P A F ) 、 血 小板由来増殖因子 (P D G F) 、 ^— トロ ンボグロプリ ン、 血小板第 4因子 ( P F— 4 ) 、 フ ォ ンビルブラ ン ド 因子 (vWF) 、 トロ ンボスボンジン等である。 これら のうちのすく なく とも一部の含有量または放出量の増大 が本発明の効果の重要な要因となつている。 また本発明 の効果の一部は、 I L一 6の生体内への投与により血小 板のリ ン脂質代謝、 カルシウムイオン代謝、 タ ンパク質 リ ン酸化酵素の代謝を増強させるこ とによると推測され る。 すなわちァラキ ドン酸ゃィノ シ ト一ル 3 - リ ン酸 ( I P 3 ) 、 ジァシルグリ セロール ( D G ) 、 サイ ク リ ッ ク AM P ( c AMP) などの細胞内情報伝達機能の亢 進がおこる結果、 血小板血栓の形成が増強されるこ とに よると考えられる。 さ らに本発明の効果の一部は、 I L 一 6の生体内への投与により血小板の形質膜上に存在す る表面抗原の増加や親和性の増強が起こ り、 同様に細胞 内情報伝達機能が亢進して血小板血栓の形成が増強され てもたらされると考えられる。 その様な表面抗原と して G P n b / ma や G P I b / IX夕 ンパク質に代表される 細胞接着因子 (も しく は受容体) が挙げられる。 また本 発明の効果の一部は、 I L一 6の生体内への投与によつ て血管内皮細胞が活性化して本細胞が産生し得るフ ォ ン ビルブラ ン ド因子 (v W F ) の血漿中 (血流中) 濃度を 高め、 1次止血を強化させるこ とによる と考えられる。 さらに本発明の効果の一部は、 I L— 6の生体内への投 与によって肝臓が産生する、 血小板凝集や凝固線溶系に 関与する因子の量を增加させることによると考えられる。 血小板凝集や凝固線溶系に関与する因子と してはフィ ブ リ ノ 一ゲン、 セル口プラス ミ ン、 アンチ ト ロ ンビン m、 各種プロテアーゼ阻害剤が挙げられる。 また本発明の効 果の一部は、 I L一 6の血小板数の増加作用によると考 えられ、 これらが総合的に作用し止血能力を増強させて いるのが特徴である。
本発明の実施例に示したように I L一 6による血小板 凝集や出血時間の改善は明らかな血小板増加を伴ってい なく ても達成されている。 この点において、 出血傾向治 療および予防薬と しての I L— 6 ©有用性は、 従来の医 薬品では達成できなかった血小板機能の正常化も しく は 機能亢進、 さらに血管内皮細胞の修復と活性化の全てを 同時に改善治療することにあり、 本発明はこの事実を最 初に明確に示したのである。
本発明で使用する I L— 6にはとく に制限はなく、 既 知の方法で得られる哺乳動物 I L一 6が好適に使用され る。 例えば I L一 6産生細胞を培養して得られたもの、 あるいは遺伝子組換え法により得られた組換え型 I L 一 6でも良い。 ヒ 卜の臨床目的には、 好ま しく は I L— 6 産生ヒ ト細胞を培養して得られるものが使用される。 g 培養ヒ ト細胞から取得した I L— 6は、 ヒ ト以外の種 由来の不純物の混入を避けることができ、 得られる I L 一 6は本来生体内で働く I L— 6に近いものとなるため 好ま しい。 すなわち糖鎖および微細修飾を含んだ構造が ヒ ト生体内 I L— 6に近いものとなるために、 ヒ トに医 薬と して投与したときに抗体産生を相対的に排除するこ とができるため好ま しい。 したがって、 ヒ ト培養細胞が 産生する I L— 6は生体内でのより効率的な有効性を期 待するこ とができる。
本発明の培養ヒ ト細胞が産生する I L 一 6 とは、 ヒ ト 由来の細胞を培養するこ とによって得られる I L 一 6を 意味し、 さ らに特定すれば、 正常細胞すなわち、 癌化 (極端な形質転換) していない、 あるいは癌細胞由来で ない付着性ヒ ト細胞を培養するこ とによつて得られる I L 一 6が好ま しい。 これらの条件によって得られる I し
- 6 は通常糖鎖の付加した構造を有する。 癌細胞由来で ない正常ヒ ト細胞と して 、 特に線維芽細胞、 内皮細胞、 ス ト ローマ細胞などが生体内での I L 一 6の源の一つと 考えられており、 その一部は正常細胞に近い形で培養で きるので特に好適に用いられるが、 特にこれらに限定さ れるものではない。
上記の正常ヒ ト細胞のうち、 特に好適な細胞は付着性 であるので、 一般的な細胞培養条件にて培養できる。 一 般的な培養フラスコ、 ローラ一ボトル、 マイ ク ロキヤ リ 了 (微粒子) を用いる培養法などが好適に甩いられるが これに限定されるものではない。 こう してヒ ト細胞の培 養によって得られた培養液から通常の精製法により、 ほ ぼ純粋な I L— 6を得ることができる。 これら培養およ び精製法については実施例でその一例を示すが勿論これ に限定されるものではない。
一方、 組換え型 I L一 6は、 既知の方法により製造す ることができる。 一例として、 大腸菌を宿主と した例を 実施例として示したが、 これ以外でも広く知られた遺伝 子操作法を用いることによって製造することができる。 たとえば、 枯草菌などの原核細胞、 酵母、 ハムスター細 胞 · マウス細胞 · サル細胞 · ヒ ト細胞などの動物細胞、 昆虫細胞、 昆虫体に、 I L一 6遺伝子をその宿主で機能 するプロモーターなどの下流に連結して D N Aも しく は ウィルスなどの形態で導入することによつても調製する ことができる。
本発明の組成物は前述した方法で製造される I L 一 6 を主成分として含有する。 他の成分としては、 一般的な 医薬添加物が選ばれる。 もちろん添加物が無く とも本発 明の目的は達成される。 一般的には主として安定化のた めに添加物が加えられる。 そのような医薬添加物と して は、 日本薬局方に記載された、 医薬品添加物と して使え る夕 ンパク質および Zまたは糖類等の中から選ばれる。 特に好適にはヒ ト血清アルブミ ン (H S A ) 、 ゼラチン、 マンニ トール、 ソルビ トール、 ラク トース、 ト レノヽ口一 ス、 界面活性剤などの中から適宜あるいは組み合わせて ^ ^ 選ばれるが、 もちろんこれらに限定するものではない。
本発明はまた、 I L一 6 と他の薬剤、 生物学的医薬品、 合成医薬品などとの、 同時も しく は逐次的な併用投与を も包含する。 他の薬剤と しては、 I L— 1、 I L— 2、 I L— 3、 】 L一 7、 I L— 1 1などのイ ンターロイキ ン類ゃ C S F (コロニー刺激因子) や E P O (エリ ス口 ポイエチン) 、 イ ンターフェ ロ ン、 ト ロ ンボポイエチン、 M S F (巨核球刺激因子) 、 M e g— C S F (巨核球コ ロニー刺激因子) などのサイ トカイ ン類、 あるいは I L 一 6の本発明の目的を補完、 補助する既知の医薬品など のなかから選ばれる。
本発明の目的である出血傾向予防および洽療を具体的 に達成するためには、 こ う して得られた I L一 6を主成 分とする組成物を生体に投与する。 投与方法と しては、 特に限定する ものではないが癌化学療法後の血小板減少、 癌放射線療法後の骨髄抑制、 骨髄移植後の骨髄抑制、 あ るいは外傷 · 手術などに伴う出血傾向、 一般的な注射、 すなわち静脈注射、 皮下注射、 筋肉注射、 点滴静脈内注 入などの内適当な一つが選ばれる。 経口、 経鼻、 経肺、 経腸のような経粘膜投与法も場合により、 好適に実施さ レ る o
有効投与量と しては、 1 日につぎ体重 1 k g当たり 0. 0 0 0 1から 3 0 0 // gの範囲で選ばれる。 好適には体 重 l k g当たり 0. 0 0 1 — 5 0 // gの範囲で選ばれる。 前述の投与量は症状によっても異なり、 これらの値に限 定されるものでは勿論ない。 本発明の特徴として、 投与 量は生体内で血小板増加を示す用量より も通常低い用量 が好適に選ばれるが勿論これに限定されるものではない。 投与回数と しては通常 1 日 1ないし 2回、 も しく は 2 ないし数日に 1回の範囲で選ばれるがこれに限定される ものではない。
投与対象と しては、 生体が出血傾向を示す時、 例えば 血小板数が低下したときに投与されるが特に限定される ものではない。 実施例 4に示すように、 血小板減少は軽 微であっても、 出血傾向は顕著である場合があり、 この ような場合においても本発明の薬剤は出血傾向の改善に 有効性を示した。
ヒ トの臨床上において重度な血小板減少は血小板数が 2 1ΐ / μ 以下と定義されることが多く、 血小板輸血は 通常、 このような重度血小板減少に対して実施されるが、 化学療法剤の投与や他の病的素因による出血傾向は必ず しも血小板数が 2万 以下に関わらない場合がある。 その様な例の多く においても本発明の I L 一 6を含む組 成物は有効に使用され得る。 中程度の血小板減少は血小 板数が 4万ないし 5万 Z 以下と定義され、 通常血小 板輸血は行われないが、 出血傾向があり、 患者に内出血 が懸念される場合には本発明の組成物の治療対象になる。 また血小板数が 4万ないし 5 7ΐ / β & 以上であつても、 化学療法剤投与やその他の誘因で出血傾向がある場合、 もしく は出血傾向の出現があらかじめ予想される場合に も本発明の組成物の治療も しく は予防的治療の対象とな 本発明の特徴と して、 投与量は生体内で血小板増加を示 す用量より も低い用量が選ばれてもよく、 投与回数も必 ずしも、 血小板増加を示さない程度のものが出血傾向治 療および予防薬と して有用であることが主張される。 勿 論投与量および投与回数はこれらに限定されるものでは ない。 実施例
以下に本発明を実施例によって、 より詳細に、 より具 体的に説明するが、 もちろんこれによつて本発明が制限 されるものではない。
なお、 I L一 6の活性評価法は以下の方法により行な つた。
生物活性の評価法 :
株細胞 7 T D 1 ( I L— 6依存ハイプリ ドーマ細胞 ( J. van Snick e t a I . , European J. Immunol. , 18, 1 93 - 197 (1988 )) を用いて、 それに適当量の I L一 6を添 加することにより、 7 T D 1の細胞増殖を MT T法によ り測定し、 別途標準 I L一 6の段階希釈サンプルについ ての増殖活性との比較により、 I L'— 6の生物活性評価 を行った。 標準 I L— 6と しては、 下記に示す東レ株式 会社ヒ ト I L— 6 E L I S Aキッ トに添付されているの と同じものを使用した。 E L I S A (酵素免疫評価法) 法 :
抗 I L— 6抗体 I" e t al. , Biociem. Biophys. Res. CommuD. , 165, 728 - 734, (1989 )) を用いた E L I S A法で 測定した。 東レ株式会社製造、 トーレ · フ ジバイオニク ス販売、 ヒ ト I L一 6 E L I S Aキッ トを用いて I L一
6の評価を行つた。
実施例 1
大腸菌由来 I L一 6の調製 :
既知文献 (T. Hirano ら、 N a t u r e , v o l . 3 2 4, 7 3 ( 1 9 8 6 ) ) と同じ遺伝子配列を持つ I L
— 6 c D N Aを骨格とする I L— 6発現べク夕一を下記 の方法で作成した。
甲状腺癌由来細胞株 N I M— 1細胞 (通山薰ら、 日本 血液学会雑誌、 5 3巻、 8 0 5 ( 1 9 9 0 ) を培養して 通常の方法で調製した mR N Aから、 逆転写酵素で合成 した c D N A混合物から下記 2本の化学合成 D N Aオリ ゴマー
C C G A T C G A T G C C A G T A C C C C C A G G
A (配列リス トの配列番号 1 ) 、 および
G C C A C G G A T C C T A C A T T T G C C G A A
G (配列リス 卜の配列番号 2 )
をプライマーと して P C R反応を行った。 得られた增幅 D NAを制限酵素 C 1 a I と B a mH I で消化した後、 得られた D N A断片を大腸菌発現べクター p K M 6 (Tan aka et a 1. , J. Interferon Res. , 6, 429 - 35 (1986) ) の C 1 a I部位と B g 1 I I部位の間に掙入して、 発現 I L— 6ベク ター p K M I L — 6 を得た。 この p KM I L - 6を大腸菌 H B 1 0 1 に導入し、 組換え体を得た。 こ の組換え体を下記のように培養して大腸菌組換え型 I L — 6を調製した。
ヒ 卜イ ンターロイキン一 6発現プラス ミ ドを保持する 大腸菌 H B 1 0 1 Z p KM I L — 6を、 3 0 L容ジャー を用いて培養した。 3 0 Lの増殖用培地 (リ ン酸 1 カ リ ゥム 0. 3 %、 リ ン酸 2ナ ト リ ウム 0. 6 %、 塩化ナ ト リ ウム 0. 5 %、 塩化アンモニゥム 0. 1 %、 ダルコ一 ス 0. 5 %、 カザミ ノ酸 0. 5 %、 硫酸マグネシウム 1 mM、 硫酸第 1鉄 3 ίί Μ、 ビタ ミ ン B 1 6 g I、 アン ピシ リ ン 5 0 ^ g /m l ) を 3 0 L容ジャーに仕込 み、 上記組換え体を植菌した。 ジャーは、 攪拌数 3 0 0 r p m、 通気量 1 V VM、 2 5 °Cの条件で運転した。 ト リ ブ ト フ ア ンオペ口 ンの誘導物質であるイ ン ド一ルァク リル酸を加え、 グルコースとカザミ ノ酸を添加しながら 6 0時間培養した。 培養菌体を 1 0, 0 0 0 x g 2 0分 間の遠心分離操作により集めた。 菌体は、 約 8 9 5 g得 られた。 集めた菌体を 1 mM E D T A、 l O O mMN a
C 1 を含む 5 0 mM ト リ ス塩酸バッ フ ァ ー p H 8. 0 に 0 D 550 nm が 2 0 となるように懸濁した。 菌体をマン ト ンゴー リ ンにより破砕し、 遠心分離を行い、 破砕抽出物 を回収した。 抽出液中の蛋白量は 2 3 5 g、 イ ンター口 ィキン一 6 は 4 9 5 m gであった。 こ こで I L — 6の量 ば、 前記の E L I S A法で測定した (以下同じ) 。
抽出液をシリ カカラム 5. 5 Lに吸着させ、 酸性溶液 で溶出した。 I L— 6は 46 2 m g回収した。 溶出液に 硫酸アンモニゥムを終濃度 1. 3 3 M添加して、 遠心に より、 不溶性不純物を除去した。 次にプチルカラム (ブ チルトヨパール 東ソ一社製) 2 0 0 m lに吸着させ、 低塩中性溶液で溶出した。 S D S— P A G E純度検定法 により純度 8 4%の I L一 6を 23 7 m g得た。 溶出し た I L— 6をそのままへパリ ンカラム ( A Fへパリ ン ト ョパール 東ソ一社製) 8 0 m 1 に吸着させた。 中性塩 ノ ッ ファ一で溶出した。 純度 9 1 %の I L一 6を 1 1 4 m g得た。 溶出液をさらにプチルカラム (プチルトヨパ ール 東ソ一社製) 2 0 0 m 1で再度精製して、 I L— 6を 6 6 m g得た。 上記で調製した I L— 6の純度は逆 相 H P L C法で 9 5 %以上であつた。 上記 I L— 6は実 施例 1に記載した評価法で活性を持った I L— 6である ことを確認した。 '
実施例 2 - ヒ ト細胞由来 I L一 6の調製 :
本発明の I L一 6は一例と して次の方法で調整された。
2 Lのガラス製培養槽に 1 Lの 5%の N C Sを含むィ 一ダル M E M培地中で、 細胞数が 1 06 /mUこなるよう にヒ ト線維芽細胞をビーズ培養した (ビーズ : "サイ ト デッ クス 1 " 、 (フ アルマシア社) 、 3 7 °C) o その後、 培地を少量のカルボキシメチルセル口一スを含む無血清 ^ ^ イーグル M E M培地 1 Lに交換し、 プライ ミ ングと して 1 0万単位 Z Lのヒ ト天然型ィ ンタ一フ ロ ン 3を添加 した。 翌日さ らにポリ I : ポリ C 5 0 mgZ L、 シク ロへ キシミ ド 1 0 mgZL添加した。 その 4時間後、 ァクチノ . マイ シン Dを 4mgZL投入し、 そして、 さ らに 1時間後、 産生培地と して少量のメチルセルロースを含むイーグル MEM培地に置換し、 スーパーイ ンダク ショ ン処理を行 なった。 その後 2 日間そのまま培養を続けた (3 7°C) 。 撹拌を停止し、 マイク ロキャ リ アを沈降させた後、 上 清および産生培地での洗液をろ過し、 1 Lを別の撹拌装 置付き容器に移した。 この産生液に滅菌した "ブルーセ フ ァ ロ一ス C L— 6 B F F" (フ アルマシア社) を投入 し、 1 5°C, 4日間撹拌しながらバッチ吸着させた。 撹 拌停止後、 ブルー担体を沈降させ上清を別の容器に移し た。 シリ カ担体は、 リ ン酸ナ ト リ ウム緩衝液中で高圧蒸 気滅菌 ( 1 2 1 °C、 3 0分) したのち、 4 m lずつ 2本 のカラムに充填して直列に接続させた。 これに、 ブル— 担体の素通り上清を流速 2 0 m l Zh rで流した。 全量 流した後、 2本のカラムを別々に精製した。 それぞれリ ン酸ナ ト リ ウム緩衝液 2 5 m 1 を流した後、 2 0 mM塩 酸を流してイ ンターロイキン— 6含有画分 1 O m 1 を回 収した。 この塩酸回収液にさ らに硫酸アンモニゥムを 1. 3 3 Mになるように添加し、 4 °C、 1晚ゆるやかに撹拌 した。 沈殿物を 3 0 0 0 r p in, 3 0分遠心分離 (4°C) 、 除去した。 分離した上清を疎水性ク口マ トグラフィ 一用担体であ るブチルトヨパール 6 5 0 M" 1 m l (東ソ一社) を充 填したカラムに流し、 吸着させた。 このカラムを 1. 3 3 Mの硫酸アンモニゥムを含む 2 0 mM塩酸、 1. 3 3 Mの硫酸アンモニゥムを含む 5 O mMリ ン酸ナ ト リ ウム 緩衝液で洗浄した後、 5 0 mMリ ン酸ナ ト リ ウム緩衝液 で回収した。 その後、 逆相系のクロマ トグラフィ ーであ る O D Sカラム (C18) (YMC— P a c k O D S A— 3 1 2 S - 5 1 2 0 A, YMC社) を装着した 高速液体ク口マ トグラフィ ー (島津 L C— 4 A) を用い て、 0. 1 % ト リ フロロ酢酸を含有する水と 0. 1 %ト リ フロロ酢酸を含有するァセ トニ ト リルでグラジェン ト 溶出させヒ ト天然型ィ ンターロイキン一 6 ピークを分取 した。 こう して得られたヒ ト天然型イ ンターロイキン一 6を "セフ アデッ クス G— 2 5" (フ アルマシア社) で
5 mMギ酸を溶媒と してゲルろ過しァセ トニ ト リルを含 まないィ ンターロイキン一 6溶液を得た。
上記で調製した I L— 6の純度は逆相 H P L C法で 9 5 %以上であつた。 上記 I L一 6は前記に示す評価法で - 活性を持つた I L一 6であることを確認した。
実施例 3
I L - 6による血液止血能の亢進':
C 5 7 B LZ6マウスに実施例 2で得た I L一 6の溶 液を 1日 1回の割合で毎日皮下投与して、 1 1 日巨に出 血時間を測定した。 対照投与液としては、 生理食塩水を 同様に投与して出血時間を測定した。 出血時間の測定方 法と しては、 マウスの尻尾の先端を 1 c m切断して、 出 てく る血液を 5秒ごとに濾紙に染み込ませて出血の認め られなく なつた時間を測定する方法で求めた。 投与した I L— 6用量は体重 l K g当たり 1 日 2 8 0 gと した。 その結果、 生理食塩水投与の対照コン トロール群 (n = 8 ) の平均出血時間が 1 0 0. 9 ± 6. 7秒 (平均出 血時間土 S E) であったのに対し、 I L— 6投与群 (n = 8) では平均 5 4. 7 ± 5. 4秒となり、 統計学的に 有意 ( pく 0. 0 0 5 ) な短縮が認められた。 そのとき 生理食塩水投与群に比べ、 I L - 6投与群の血小板数は 1 3 5 %であり約 3 5 %の増加を認めたにすぎなかった。 このように、 I L— 6の生体内への投与により見られる 出血時間 (止血までの時間) の短縮の反応は、 血小板增 加の反応より も鋭いと言える。
同様に、 I L一 6を 1 日 1回の割合で皮下連続投与し て、 2日 目に出血時間を測定した。 その結果、 生理食塩 水投与の対照コン トロール群の平均出血時間が 1 1 0.
5 ± 5. 4秒であったのに対して、 I L— 6の 2回投与 群では平均 8 0. 5 ± 7. 7秒となり、 統計学的に有意 ( p < 0. 0 1 ) な短縮が認められた。 またこの時 I L ― 6投与群の血小板数は、 対照群に比べて有意な変動は 認められなかった。 以上の結果より、 必ずしも血小板数 増加と相関しない状況での、 I L— 6による止血能の亢 進が明らかとなった。 実施例 4
CI ) マウス化学療法剤投与モデルでの出血時間の回復 (皮下投与) :
C 5 7 B L/6マウスに、 癌化学療法剤であるマイ ト マイシン C (以下、 MM Cと略す) を (S m g/k g) 単回腹腔内投与して血小板減少症を誘発した。 このマウ ス群に血小板が減少し始める MM C投与後 7 曰目から、 実施例 2で調製した I L— 6を 1 日 1回の割合で 1 1 日 間皮下投与して最終投与日の翌日実施例 3 と同様の方法 で出血時間を測定した。 投与した I L— 6用量は体重 1 K g当たり 1 曰 2 8 0 gと した。
その結果、 MM C投与後生理食塩水のみ連続投与した 対照群 (血小板减少群) の出血時間が平均 1 3 1. 4土 1 5. 1秒となり、 正常マウス群の平均 1 0 0. 9 ± 6. 7秒に比べ、 統計学的に有意 (P < 0. 0 1 ) に遅延し た。 一方、 MM C投与後 I L一 6を連続投与した群 (血 小板回復群) では平均 8 2. 7 ± 6. 6秒となり、 MM C単独投与群に比べ統計学的に有意 (P < 0. 0 1 ) に 短縮する効果を認めた。 この時 MM Cを投与したマウス では、 血小板数は正常値の約 Ί 0 %に減少しているにす ぎなかったが出血傾向は顕著であり、 全身状態は悪化し ていた。 この例では、 投与された化学療法剤は肝臓や他 の臓器に対する障害を起こ し、 より総合的に出血傾向を 誘発しており、 血小板減少は軽微であっても、 出血傾向 は顕著であった。 このような場合においても I L— 6は 2 \ 出血傾向の改善に有効性を示し、 血小板の増加が主たる 作用でないことを示している。 すなわち、 止血までの時 間は MM Cを投与して I L— 6を投与していない対照群 では 1 3 1. 4秒に延長していたのに対して、 MMCを 投与して更に I L一 6を投与した群では平均 8 2. 7秒 にまで短縮していた。 MM Cを投与せずに生理食塩水を 投与した対照群は平均 1 0 0. 9秒であった (正常値を 示す対照群) 。 この例では I L— 6投与によつて出血時 間は正常値を越えてまで短縮したことになる。 一方、 こ のとき血小板数は正常値の 9 7 %まで回復しているのみ であった。 このこ とは、 I L一 6が血小板増加のためで なく、 出血素因の改善 (治療および Zも し く は予防) に 対して、 より有効に作用していることを明らかに示すも のである。
(2) マウス化学療法剤投与モデルでの出血時間の回復
(静脈内投与) :
C 5 7 B L Z 6マウスに、 癌化学療法剤である MM C を 2 m gZk g単回腹腔内投与して血小板減少症を誘発 した。 このマウス群に血小板が減少し始める MM C投与 後 7日目から、 I L— 6を 1 日 1回の割合で 6 日間尾静 脈内投与して最終投与日の翌日実施例 3と同様の方法で 出血時間を測定した。 投与した I L一 6用量は体重 1 K g当たり 1 日 1 7 7 gと した。 その結果、 MMC投与 後生理食塩水のみ連続投与した対照群の出血時間が平均 1 5 1. 4 ± 1 5. 1秒となり、 正常マウス群の平均 1 3 0. 9 ± 6. 7秒に比べ、 統計学的に有意 (P < 0. 0 1) に遅延した。 一方、 MM C投与後 I L— 6を連続 投与した群では平均 1 3 4. 7 ± 6. 6秒となり、 MM C単独投与群に比べ統計学的に有意 (p < 0, 01) に 短縮して正常値に回復させる効果を認めた。
以上の結果より、 化学療法剤投与により出血時間が遅 延したマウスに I L一 6を投与することで、 遅延した出 血時間を改善し正常化させることを見出だした。
実施例 5
I L一 6によるコラ—ゲン刺激血小板の粘着 · 凝集能の 亢進 :
C 5 7 B LZ6マウス (n = 8) に、 癌化学療法剤で ある MMC (2 m gXk g) を単回腹腔内投与した。 こ のマウス群に血小板が減少し始める MM C投与後 7日目 から、 実施例 2で調製した 1 乙ー 6を 1 日 1回の割合で 6日間尾静脈内連続投与して最終投与日の翌日に血小板 の粘着 · 凝集能を測定した。 投与した I L一 6用量は体 重 l K g当たり 1日 1 7 と した。 詳細に述べると、
I L - 6の連日投与が終了後の翌日多血小板血漿 (P R P) を採取した。 コラーゲン 2 g/m を惹起剤とし て使い、 全血凝集計 (CH L O NO L O G ; ク ロノ ログ 社製全血凝集能測定装置モデル 560) でのイ ン ピーダ ンス法により粘着,凝集能を測定した。 P R Pは血小板 数を 8 0 X 1 04 個 Z/z に定めた。 その結果、 I L一 6投与マウスから採取した血小板の最大凝集値 (1 0分 値) は 7. 5 Ωとなり、 生理食塩水を同様に投与した対 照マウスの血小板の 4. 8 Ωを上回った。 以上の結果と 次の実施例 6の結果より、 T RM— 6 0 0を投与した動 物では、 その血小板のリ ン脂質 · ァラキ ドン酸代謝が高 まることで ト ロ ンボキサン A 2産生量及び遊離 C a 2 +量 が増大することが示唆され、 最終的にその血小板の粘着 • 凝集能が増強することが分かった。
実施例 6
I L一 6によるコラ—ゲン刺激血小板の A T P放出能の 亢進 :
C 5 7 B LZ6マウス (n = 8) に、 癌化学療法剤で ある MM C (2 m g/k g) を単回腹腔内投与した。 こ のマウス群に血小板が減少し始める MM C投与後 7曰目 から、 実施例 2で調製した I L— 6を 1 日 1回の割合で 6日間尾静脈内連続投与して血小板の放出能を測定した。 投与した I L— 6用量は体重 I K g当たり 1 日 1 7 7 gと した。 詳細に述べると、 I L一 6投与した後に多血 小板血漿(PRP) を採取してコラーゲン 2 g Zm で粘 着 · 凝集を惹起させ、 その時の放出 A T P量をルシフエ リ ン · ルシフヱラーゼ試薬を用いた発光法 (C H L 0 N
O L O G ; クロノ 口グ社製全血凝集能測定装置モデル 5 6 0) で定量した。 その結果、 I L— 6投与マウスから 採取した血小板の最大 A T P放出量は 1. 6 ± 0. 2 Μとなり、 生理食塩水を同様に投与した対照マウスの血 小板の 1. 2 ± 0. 1 Μを上回った。 以上の結果より I L - 6を投与した動物では、 その血小板のリ ン脂質 · ァラキ ドン酸代謝が高まるこ とで ト ロ ンボキサン A 2産 生量及び遊離 C a 2+量が増大し、 さらにひき続き起こる AT Pの放出反応が増大することが示唆され、 最終的に その血小板の粘着 ·凝集能が増強することが分かった。 血小板の放出物質と しては、 AT Pの他に代表的な物と して AD P、 セロ トニン, 血小板活性化因子 (P A F) 、 血小板第 4因子 (P F 4) 、 フォンビルプラ ン ド因子
( V W F ) 、 ト ロ ンボスボンディ ン等が知られているが、 ここでは AT Pのみを指標として計測している。
実施例 7
I L一 6によるァラキ ドン酸刺激血小板の粘着 ·凝集能 の亢進 :
C 5 7 B LZ6マウス (n = 8) に、 癌化学療法剤で ある MMC (2 m gZk g) を単回腹腔内投与した。 こ のマウス群に血小板が減少し始める MM C投与後 7日目 力、ら、 実施例 2で調製した I L— 6を 1 日 1回の割合で 6曰間尾静脈内連続投与して最終投与日の翌日に血小板 の粘着 ·凝集能を測定した。 投与した I L一 6用量は体 重 l K g当たり 1日 1 77 gと した。 詳細に述べると、
I L一 6投与した後に多血小板血漿 (P R P) を採取し、 ァラキ ドン酸 4 0 0 Mを惹起剤'と して全血凝集計 (C HL O NO L O G ; ク ロノ 口グ社製全血凝集能測定装置 モデル 5 6 0 ) でのイ ンピーダンス法により粘着 ·凝集 能を測定した。 P R Pは血小板数を 8 0 X 1 04 個 〃 ^ 5
^ に定めた。 その結果、 I L 一 6投与マウスから採取し た血小板は、 誘導期 7. 7分の後最大凝集値 1 8. 7 Ω となり、 生理食塩水を同様に投与した対照マゥスの血小 板の誘導期 9. 9分、 最大凝集値 1 5. 0 Ωを上回った。 以上の結果より T R M— 6 0 0を投与した動物では、 血 小板のァラキ ドン酸代謝が高ま り トロンボキサン A 2産 生量及び遊離 C a 2 +量が増大することが示唆され、 最終 的にその血小板の粘着 ·凝集能が増強することが分かつ た。
実施例 8
I L 一 6による血小板凝集能の亢進 (ラ ッ ト) :
実施例 3 と同様の検討を動物種を変えてラ ッ トで行つ た。 即ち、 S p r a g u e - D a w l e y ( S D) ラ ッ ト雄 8週令 (約 2 5 0 g ) に I L 一 6溶液 ( l O O ju g /m 1 ) 0. 5 m 1 を 1 日 1回の割合で毎日皮下投与し、
6 曰目に血小板凝集能を測定した。 対照投与液と しては 生理食塩水を用いた。 血小板凝集能は以下の様にして測 定した。
クェン酸血 5 m l を 1 , 0 0 0回転 1 0分間、 室温で 遠心し、 上層 ( P R P : p l a t e l e t r i c h p 1 a s m a ) を取り、 さ らに下層を 3, 0 0 0回転 2 0分間、 室温で遠心し、 上層 ( P P P : p 1 a t e 1 e t p o r p l a s m a ) を分離した。 P R Pを P P Pで希釈し、 血小板濃度が 5 0万個 Z 1 となるよう に調整した。 この血小板浮遊液 2 0 0 1 に A D P (終 濃度 3 i M) あるいはコラーゲン (終濃度 1 0 g / 1 ) のどちらか添加し、 最大凝集率を測定した。 凝集計 として二光バイオサイェンス社へマ ト レーサー 8 0 1型 を用いた。
その結果、 生理食塩水投与群 (n = 4) の血小板凝集 率が A D Pでは 3 2. 8 ± 2. 7 % (平均値土 S E) 、 コラーゲンでは 1 2. 8 ± 4. 9 %であったのに対し、 I L一 6投与群 (n = 3 ) では 4 8. 5 ± 0. 5 % (A D P) 、 4 7. 0 ± 3. 0 % (コラーゲン) となり、 統 計学的に有意 (Pく 0. 0 5 ) な増加が認められた。 ま た、 この時 I L— 6投与群の血小板数は、 1 4 8. 8土 4. 3 X 1 04 個 Z I であり、 生理食塩水投与群の血 小扳数 ( 9 4. 4 ± 1. 6 X 1 04 個/^ 1 ) より、 有 意 (Pく 0 0 0 1 ) に高かった。
以上の結果より I L一 6投与で血小板数が増加した時 期においては、 実施例 3 と同様に単位血小板数当たりの 凝集能が亢進していることが明らかとなつた。
実施例 9
化学療法剤投与モデルでの血小板凝集能の亢進 (ラ ッ ト) : 実施例 4 と同様の検討を動物種を変えてラ ッ 卜で行つ た。 即ち、 S p r a g u e— D a w l e y ( S D) ラッ ト雄 8週合 (約 2 5 0 g) に癌化学療法剤である塩酸二 ムスチン (以下 A C N Uと記述する) を 2 2. 5 m g / k g静脈内単回投与した。 このラッ 卜に A C N U投与の 翌日から I L— 6溶液 ( 1 0 0 g Zm 1 ) 0. 5 m l を 1 日 1回の割合で 5日間毎日皮下投与し、 5日目に透 過度法による血小板凝集能を前項実施例と同様に測定し た。 対照投与液と しては生理食塩水を用いた。 血小板凝 集能はコラーゲン終濃度 2 0 gZm 1で測定した。
その結果、 生理食塩水投与群 (n = 4) の血小板凝集 率が 44. 3 ± 6. 8 % (平均値土 S E ) であったのに 対し、 I L— 6投与群 (n = 4) では 5 2. 3 ± 4. 9 %となり、 統計学的に有意 (P < 0. 0 1) な増加が認 められた。 また、 この時血小板数は、 A C N U投与によ り正常値 (1 1 4. 4 ± 7. 3 X 1 04 個/ 1 ) の 7 8 % (8 9. 7 ± 4. 5 X 1 04 個/ 1 ) まで減少し たのに対し、 A C N U投与後 I L一 6を投与した群の血 小板数は 1 1 4. 0 ± 1 1. 1 1 04 個 〃 1 と正常 値とほぼ同じであった。
以上の結果より化療剤投与ラ ッ 卜の血小板減少モデル において、 I L— 6投与による血小板数低下の抑制が認 められる時期では、 実施例 4と同様に単位血小板数当た りの凝集能が亢進していることが明らかとなつた。
実施例 1 0
I L— 6による vWF (フ ォ ンビルブラ ン ド因子) の増 加作用 :
C 5 7 B LZ6マウス (n = 8) に、 瘙化学療法剤で ある MM C (2 m g/k g) を単回腹腔内投与した。 こ のマウス群に血小板が減少し始める MM C投与後 7日目 から、 実施例 2で調製した I L一 6を 1日 1回の割合で 6日間尾静脈内連続投与して、 最終投与の翌日に血漿中 の遊離フオンビルブラ ン ド因子 (vWF) 濃度をサン ド イ ッチ E I A法で測定した。 I L一 6の投与量は、 体重 1 k g当たり 1日 1 7 7〃 gとした。 その結果、 MMC のみ投与したマウスの血漿中 vWF濃度は 3. 8 ± 0. 3 g m lであり、 生理食塩水を投与した対照マウス の 4. 7 ± 0. 6 μ gZm 1に比べ有意 (pく 0. 0 1) に減少した。 それに対して MMC投与後 I L一 6を連続 投与したマウスでは 4. 4 ± 0. 4 g/m l となり、
MMC単独投与群より有意 (p < 0. 0 1) に増加させ て正常値に回復した。 以上の結果より、 I L一 6を投与 した動物では血管内皮細胞が活性化してタンパク質の産 生放出能が増大していることが推定され、 少なく とも事 実として血液中の遊離 vWF濃度が増加することが示さ れた。
実施例 1 1
I L一 6による培養ヒ ト血管内皮細胞の V WF産生増強 作用 :
健常人の臍帯静脈から常法に従って血管内皮細胞を分 離して、 in vitroにおける培養を行つた。 培養は 1 0 % ゥシ胎仔血清を含む R P M I - 1 6 4 0培地で行つた。 24穴プレー トを使用して 5 X 1 05 個 Z穴で内皮細胞 を添加し、 3 7°C、 5 % C 02 の条件で培養した。 一方 の群 (n = 3) の内皮細胞には、 実施例 2で調製した I L— 6を 1 O n g /m 1で添加し、 対照群 ( n = 3 ) に は生食を同量添加して、 4 8時間培養した。 培養終了後、 培養上澄を回収してそこに含まれる vWF量を実施例 1 0と同様のサン ドイ ッチ E I Aで定量した。 その結果、 I L一 6添加した内皮細胞の V W F量は 4 0 0 ± 4 5 n gZm 1 となり、 対照群の S S O i S S n gZm l に比 ベ有意 (Pく 0. 0 1 ) に増加した。 以上の結果より、 I L一 6はヒ ト血管内皮細胞に作用して、 これを活性化 して vWFの産生量を増大させる作用を持つことが分か つた。
実施例 1 2
I L一 6によるフイ ブリ ノ —ゲン産生量の増加作用 :
C 5 7 B LZ6マウス (n = 8) に、 癌化学療法剤で ある MMC (2 m g/k g) を単回腹腔内投与した。 こ のマウス群に血小板が減少し始める MMC投与後 7日目 から、 実施例 2で調製した I L— 6を 1 日 1回の割合で 6日間尾静脈内連続投与して、 血漿中の遊離フィ プリ ノ —ゲン (以下 F b gと略) 濃度を測定した。 I L— 6の 投与量は、 体重 1 k g当たり 1 日 1 7 7 ^ gと した。 そ の結果、 MMCのみ投与したマウスの血漿中 F b g濃度 は 1 4 0. 4 ± 8. 0 m g d 1 であり、 生理食塩水を 投与した対照マウスの 2 1 1. 9 + 2 2. 6 m g / d 1 に比べ有意に ( Pく 0. 0 1 ) 減少した。 それに対して MM C投与後 I L一 6を連続投与したマウスでは 2 3 9. 3 ± 7. 3 m g Z d 1 となり、 MM C単独投与群より有 意 (p < 0. 0 1) に増加して正常値に回復した。 また、 I L一 6の 1日投与量を 1. 7 7 gの低用量とした場 合にも 191. 8±5. 6mgZd lとなり、 MMC単 独投与群より も有意 (p < 0. 0 1) に増加して正常値 に回復した。 以上の結果より、 I L一 6を投与した動物 の血液中には、 肝臓で産生され得る遊離 F b g濃度が増 加することが分かつた。
実施例 1 3
I L一 6による出血時間の正常化 :
実施例 5と同一の実験系を用い、 実施例 3と同様の方 法で出血時間を測定した。 その結果、 MMC単独投与群 Cn = 8 ) の平均出血時間が 1 5 5 ± 9秒となり、 生理 食塩水投与群 (n = 8 ) の平均出血時間 1 3 0 ± 1 0秒 に比べ、 統計学的に有意 (P < 0. 0 0 1) に遅延した。 MM C投与マゥスには出血傾向が発症したと言える。
これに対して、 MMC投与後にマウスの体重 1 k g当 たりに I L— 6を 1. 7 7 gで 6回連続投与した群 (n = 8 ) の平均出血時間は 1 45 ± 1 4秒 (p < 0. 2 1) 、 1 7, 7 β g投与の群 (n = 8) では 1 3 5土 3秒 (Pく 0. 0 0 1) になり、 さらに 1 7 7 g投与 の群 (n = 8) では 1 3 3 ± 5秒 (Pく 0. 0 0 1) と なり、 統計学的に有意に短縮して正常な出血時間に回復 した。 この結果より、 I L一 6が出血傾向を改善して正 常な出血時間に治療し得ることが明らかとなつた。 産業上の利用可能性
以上のように本発明により、 生体内での出血素因を改 善して出血傾向を予防も しく は治療できる医薬を得るこ とができる。 すなわち I L— 6 は、 これまでに優れた治 療薬のなかった血小板の質的 · 量的な異常と血管の異常 などに起因する出血傾向に対して、 これらを総合的に改 善して止血機構を正常にもどす新規な治療薬である。 特 に癌化学療法後と癌放射線療法後の骨髄抑制から来る出 血傾向、 骨髄移植後の出血傾向、 再生不良性貧血の出血 傾向、 あるいは特発性血小板減少性紫斑病などにおける 出血傾向の治療に有効である。 また、 I L— 6 は生体内 に存在するものであるため、 合成医薬に比べより生体と 調和するという優れた出血傾向治療および予防薬が期待 できる。
配列リス卜 配列番号: 1
配列の長さ : 2 5
S2列の型:核酸
鎖の数:一本鎖
トポロジー:直鑌状
配列の種類:他の核酸 合成 D N A
CCCATCGATG CCACTACCCC CAGGA 25 配列番号: 2
配列の長さ : 2 5
配列の型:核酸
鏆の数 -'—本鎖
トポロジー:直鎖状
配列の種類:他の核酸 合成 D N A
配列
GCCACGGATC CTACATTTGC CGAAG 25

Claims

請 求 の 範 囲
1 . イ ンタ一ロイキン 6を有効成分とする出血傾向予防 および治療薬。
2 . イ ンタ ーロイキ ン 6が培養ヒ ト細胞が産生するもの である請求の範囲第 1項記載の出血傾向予防および治療
PCT/JP1992/001309 1991-10-09 1992-10-08 Medicament de prevention et de traitement de la tendance a l'hemorragie WO1993006840A1 (fr)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26235491 1991-10-09
JP3/262354 1991-10-09

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1993006840A1 true WO1993006840A1 (fr) 1993-04-15

Family

ID=17374581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1992/001309 WO1993006840A1 (fr) 1991-10-09 1992-10-08 Medicament de prevention et de traitement de la tendance a l'hemorragie

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0560998A4 (ja)
CA (1) CA2098008A1 (ja)
WO (1) WO1993006840A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1993023065A1 (en) * 1992-05-11 1993-11-25 Applied Research Systems Ars Holding N.V. Pharmaceutical compositions containing il-6
WO1994001123A1 (en) * 1992-07-08 1994-01-20 Applied Research Systems Ars Holding N.V. Pharmaceutical composition containing il-6, their uses for the treatment of consumptive thrombo-hemorrhagic disorder
WO1996003143A1 (en) * 1994-07-22 1996-02-08 Genetics Institute, Inc. Methods for treating bleeding disorders
JP2001181200A (ja) * 1999-12-24 2001-07-03 Chemo Sero Therapeut Res Inst フォンヴィルブランド因子を主成分とする血小板減少に伴う出血疾患の予防・治療用医薬組成物

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH022354A (ja) * 1988-03-31 1990-01-08 Tosoh Corp ヒトb細胞分化因子の製造法
JPH0331215A (ja) * 1989-06-27 1991-02-12 Ajinomoto Co Inc 制癌療法支持剤
JPH0372429A (ja) * 1988-10-07 1991-03-27 Chugai Pharmaceut Co Ltd 血小板減少症の治療剤
JPH03101624A (ja) * 1989-01-13 1991-04-26 Ajinomoto Co Inc 血小板減少症治療剤
JPH03133935A (ja) * 1989-10-19 1991-06-07 Toray Ind Inc ヒト天然型インターロイキン6組成物

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH022354A (ja) * 1988-03-31 1990-01-08 Tosoh Corp ヒトb細胞分化因子の製造法
JPH0372429A (ja) * 1988-10-07 1991-03-27 Chugai Pharmaceut Co Ltd 血小板減少症の治療剤
JPH03101624A (ja) * 1989-01-13 1991-04-26 Ajinomoto Co Inc 血小板減少症治療剤
JPH0331215A (ja) * 1989-06-27 1991-02-12 Ajinomoto Co Inc 制癌療法支持剤
JPH03133935A (ja) * 1989-10-19 1991-06-07 Toray Ind Inc ヒト天然型インターロイキン6組成物

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1993023065A1 (en) * 1992-05-11 1993-11-25 Applied Research Systems Ars Holding N.V. Pharmaceutical compositions containing il-6
US5635176A (en) * 1992-05-11 1997-06-03 Applied Research Systems Ars Holding N.V. Pharmaceutical compositions containing IL-6
WO1994001123A1 (en) * 1992-07-08 1994-01-20 Applied Research Systems Ars Holding N.V. Pharmaceutical composition containing il-6, their uses for the treatment of consumptive thrombo-hemorrhagic disorder
US5925344A (en) * 1992-07-08 1999-07-20 Applied Research Systems Ars Holdings Nv Pharmaceutical composition and uses therefor
WO1996003143A1 (en) * 1994-07-22 1996-02-08 Genetics Institute, Inc. Methods for treating bleeding disorders
US5582821A (en) * 1994-07-22 1996-12-10 Genetics Institute, Inc. Methods for treating bleeding disorders
JP2001181200A (ja) * 1999-12-24 2001-07-03 Chemo Sero Therapeut Res Inst フォンヴィルブランド因子を主成分とする血小板減少に伴う出血疾患の予防・治療用医薬組成物
JP4643783B2 (ja) * 1999-12-24 2011-03-02 一般財団法人化学及血清療法研究所 フォンヴィルブランド因子を主成分とする血小板減少に伴う出血疾患の予防・治療用医薬組成物

Also Published As

Publication number Publication date
CA2098008A1 (en) 1993-04-10
EP0560998A4 (en) 1993-12-01
EP0560998A1 (en) 1993-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100885601B1 (ko) 고 활성 및 감소된 부작용을 가진 재조합에리트로포이에틴의 치료 용도
TWI392738B (zh) 去整合蛋白變異體及其醫藥組成物
US9555080B2 (en) Medicament for therapeutic treatment and/or improvement of sepsis
US5879673A (en) Administration of thrombopoietin on a single day only
US20240124534A1 (en) Anticoagulant fusion proteins and uses thereof
EP2627348A1 (en) Method for purification of complement factor h
US20110212900A1 (en) Method for prophylactic and/or therapeutic treatment of pain associated with hematopoietic cell transplantation
KR20030034238A (ko) 다발성 경화증의 치료에서 사용되는 케모킨 변이체
WO1993006840A1 (fr) Medicament de prevention et de traitement de la tendance a l&#39;hemorragie
KR100260964B1 (ko) Tcf-ii를 유효성분으로 하는 혈액응고 정상화제
JPH0625010A (ja) 抗ガン剤
JPH05255106A (ja) 血小板減少症治療剤
JP7237085B2 (ja) 凝固異常を伴う敗血症の治療及び/又は改善のための医薬
US6403553B1 (en) Use of polypeptides for treating thrombocytopenia
KR20010032511A (ko) 조혈 간세포를 이동시키는 방법
AU2006201129B2 (en) Novel administration of thrombopoietin
JPH05148156A (ja) 血管内皮細胞増殖剤
JPH06192124A (ja) 血液細胞増加剤
US20050249698A1 (en) Synergistic effect of the osteogenic growth peptide and the granulocyte clony stimulating factor on haematogenesis
JPH0959174A (ja) 骨代謝促進剤
JPH05155779A (ja) 細菌毒素性ショックの予防・治療薬

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): CA JP US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH DE DK ES FR GB GR IE IT LU MC NL SE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 1993 66103

Country of ref document: US

Date of ref document: 19930603

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2098008

Country of ref document: CA

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1993906339

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1993906339

Country of ref document: EP

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: 1993906339

Country of ref document: EP