WO1992005493A1 - System equipped with processor and cache memory, and method of controlling said cache memory - Google Patents

System equipped with processor and cache memory, and method of controlling said cache memory Download PDF

Info

Publication number
WO1992005493A1
WO1992005493A1 PCT/JP1991/001240 JP9101240W WO9205493A1 WO 1992005493 A1 WO1992005493 A1 WO 1992005493A1 JP 9101240 W JP9101240 W JP 9101240W WO 9205493 A1 WO9205493 A1 WO 9205493A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
data
processor
cache memory
identification signal
access
Prior art date
Application number
PCT/JP1991/001240
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Hiromasa Takahashi
Hideyuki Iino
Original Assignee
Fujitsu Limited
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Limited filed Critical Fujitsu Limited
Priority to KR1019920701173A priority Critical patent/KR960008319B1/ko
Publication of WO1992005493A1 publication Critical patent/WO1992005493A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F12/00Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
    • G06F12/02Addressing or allocation; Relocation
    • G06F12/08Addressing or allocation; Relocation in hierarchically structured memory systems, e.g. virtual memory systems
    • G06F12/0802Addressing of a memory level in which the access to the desired data or data block requires associative addressing means, e.g. caches
    • G06F12/0877Cache access modes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F12/00Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
    • G06F12/02Addressing or allocation; Relocation
    • G06F12/08Addressing or allocation; Relocation in hierarchically structured memory systems, e.g. virtual memory systems

Description

明 細 書 プロセ ッ サおよびキャ ッ シュ メ モ リ を備えたシステム な らびに該キヤ ッ シュメ モ リ を制御する方法 技術分野
本発明は、 キ ャ ッ シ ュメ モ リ 制御方式に係り、 特に、 べク トルデータ等のデータをアクセスするプロセ ッサに接続され たキ ャ ッ シ ュ メ モ リ を制御する技術に関する ものである。 或る特定のデータア ク セスを行う プロセ ッサ、 例えばべク トノ L r—タをアクセスするべク トル演算型プロセ ッサ等、 に 通常の動作をするキヤ ッ シュメ モ リ を接铙する と、 キヤ ッ シ ュ · ミ ス時のペナルティ ーによってシステム全体の機能が低 下し、 処理速度の改善が図れない場合がある。 そのため、 特 にベク トル化されたデータをアクセスするプロセ ッ サに通常 の動作をするキャ ッ シュメ モ リ を接続しても、 キャ ッ シュ · ミ ス時のペナルティ ーを低下させ、 高速動作を維持する こ と が可能な制御方式が要望されている。 背景技術
キヤ ッ シュ メ モ リ は、 一般に低速度の主記憶装置と高速度 のプロセ ッサの間に接続され、 該プロセ ッサが高速にデータ をアクセスでき るよ う にする めのものである。
キャ ッ シュメ モ リ は、 例えば第 1 a 図および第 1 b 図に示 されるよう に、 ライ ンと称する 「エ ン ト リ 」 に分割されてい る。 各エン ト リ は、 通常 16バイ トあるいは 32バィ ト程度のラ イ ンサイ ズにする こ とが多い。 例えば 32バイ 卜のライ ンサイ ズの場合、 第 l a 図に示すよ う に 8 バイ 卜の倍精度の場合に は 4 つの ワー ド (データ) が各ラ イ ンに格納される。
キヤ ッ シュメ モ リ動作の概要についてコ ピー · バッ ク方式 のキヤ ッ シュメ モ リ を例にと って簡単に説明する。
キヤ ッ シ ュ メ モ リ を制御する プロセ ッ サが当該キヤ ッ シ ュ メ モ リ に対してア ク セスを行った時にそのデータが当該キヤ ッ シュ メ モ リ 内に有った場合、 すなわち 「キャ ッ シュ . ヒ ッ ト」 の場合には、 読み出 し時は当該データを含むエン ト リ が キヤ ッ シュメ モ リ から読み出され、 書き込み時はキヤ ッ シュ メ モ リ 内の該当ェン ト リ に当該データが書き込まれる。
—方、 アクセス したデータが当該キャ ッ シュメ モ リ 内に無 かった場合、 つま り 「キャ ッ シ ュ ' ミ ス」 の場合には、 一般 にキヤ ッ シュメ モ リ 内のェン ト リ の置き換えが行われる。 具 体的には、 該当するェン ト リ が主記憶装置から読み出され、 キヤ ッ シュメ モ リ 内の対応するェン ト リ と置き換え られる。
この場合、 主記憶装置から読み出されてキャ ッ シ ュ メ モ リ 内に格納されるデータ と しては、 1 エン ト リ分 ( 8 バイ トの 倍精度データ の場合には 4 つのデータ、 すなわち 32バイ ト分 のデータ) が読み出される必要がある。 つま り 、 読み出 しァ ク セス時のキャ ッ シ ュ ' ミ スの場合には、 主記憶装置から読 み出されるデータ はアクセスされたデータ 1 つではな く 、 当 該データを包含する 1 エン ト リ 分のデータ ( 32バイ ト) であ る。 書き込みア ク セス時のキ ャ ッ シ ュ · ミ スの場合にも同様 に、 ミ ス ヒ ッ ト したデー タ を包含する 1 エ ン ト リ ( 32バイ ト 分のデータ) を主記憶装置から読み出 してキ ヤ ッ シュ メ モ リ 内の該当エン ト リ と置き換えを行い、 その後でラ イ トデータ 晉さ込む。
通常のキヤ ッ シュ メ モ リ では、 一般にプロセ ッサがその命 令、 データをア ク セスする場合には次にア ク セスするデ一夕 が前データの近傍のア ド レ スに格納されている こ とが多いた めに、 キャ ッ シュ ' ミ ス時の処理と して 1 エン ト リ 分のデー タを置き換えても、 その置き換えたエン ト リ のデータ はその 後のア ク セスでヒ ッ 卜する確率は比較的高い。
これに対し、 例えばべク トル演算型のプロセ ッサが行うベ ク トルデータのメ モ リ アクセスの場合には、 後述するよ う に 問題がある。
こ こで、 べク トルデータ と は演算に使用される一種のデー 夕の集合を指し、 この中の各データはべク トルデータの 「要 素」 と呼ばれる。 一般に、 べク トルデータのアク セスでよ く 使用されるのは、 連続データアクセスと距離付のデータァク セスである。 連続データアクセスとは、 例えば 8 バイ 卜の倍 精度データの場合には各要素に対応するァ ドレスが 8 バイ ト の距雜 (ス ト ライ ド) で配列されていて、 メ モ リ上にべク ト ルデータの各要素が連続して格納されている場合のアク セス 形態を指す。 これに対して距離付データア ク セス と は、 べク トルデータの各要素の距離 (ス ト ライ ド) が 8 バイ トではな く 、 その倍数の値を持つス ト ラ イ ドで配列されていて、 メ モ リ上にべク トルデータの各要素が所定の間隔 (距離) をおい て格納されている場合のアクセス形態を指す。 以下の記述に おいては便宜上、 「連続データアクセス」 に対し、 距離付デ —タア ク セスに代表されるデータア クセス形態を 「非連続デ —タア ク セス」 と称する。
連続データアクセスの場合、 キャ ッ シュ ' ミ ス時に通常の 処理と して、 アクセスされたデータ (つま り要素) を包含す る 1 ェン ト リ分のデータが主記憶装置から読み出されてキヤ ッ シ ュ メ モ リ 内の該当ェ ン ト リ と置き換えられるが、 この場 合、 置き換え られたェン ト リ は次にアクセスされるべきデー タ (要素) を包含しているため、 当該データに対してァクセ ス した場合には必ずヒ ッ 卜する。 言い換える と、 連続データ ア ク セスの場合には次にアクセスするデータが前データのァ ドレスと隣合う ァ ドレスに格納されているので、 キヤ ッ シュ • ミ ス時の処理と して上述したよ う に 1 ェン 卜 リ分のデータ を置き換えても、 その置き換えたェン ト リ のデータ はその後 のアクセスで確実に ヒ ッ 卜 し、 システム全体の効率はそれほ ど低下しない。
これに対し非連銃データ ア ク セスの場合、 キャ ッ シ ュ . ミ ス時には上述したよう に 1 ェン ト リ分のデータの置き換えが 行われるが、 この場合、 べク トルデータの各要素は所定の距 雜 (ス ト ライ ド) をおいて格納されているために、 置き換え られたェン ト リ には次にアクセスされるべきデータ (要素) は包含されていない。 言い換える と、 非連続データアクセス の場合には次にアクセスするデータが前データのア ド レスか ら所定のス トライ ドをおいて隔てられたア ド レス (多 く の場 合、 他のエ ン ト リ ) に格納されてい るので、 キ ャ ッ シ ュ ' ミ ス時の処理と して 1 ェン 卜 リ 分のデータを置き換えても、 そ の置き換えたエン ト リ の他のデータ (要素) はその後のァク セスでヒ ッ 卜する こ と は殆どない。 つま り、 主記憶装置から 読み出 した 1 エ ン ト リ 分のデー タ の う ち、 そのキ ャ ッ シ ュ · ミ ス したデータを除いて他のデータ は無駄になる。 従って、 その無駄なデータをア ク セス した分だけ処理時間が長 く な り、 ひいてはシ ステム全体の効率が低下する と い う 問題がある。 発明の開示
従って、 本発明の目的は、 キャ ッ シュメ モ リ にべク トルデ 一夕等の特定のデータをア ク セスするプロセ ッサを接統した システムにおいて、 非連続データア ク セスを行う際にキヤ ッ シュ · ミ ス時のペナルティ を減少させ、 ひいては高速動作を 実現してシステム全体の効率を向上させる こ と にある。
この目的を達成するために、 本発明では、 一般にべク トル データのアク セスの種類 (連続データア ク セスまたは非連続 データアクセス) はアクセスの開始時に決定している こ と に 着目 し、 その情報を利用 してキ ヤ ッ シュメ モ リ を制御してい る。
従って、 本発明の第 1 の形態によれば、 キャ ッ シュメ モ リ に対してデータをアクセスするプロセ ッサであって、 前記キ ャ ッ シ ュ メ モ リ に対して行う ア ク セスが連続ァ ド レスのデ一 タアクセスであるか非連続ア ドレスのデータアクセスである かを指示する識別信号を出力する手段を具備 し、 それによ つ て前記キャ ッ シュメ モ リ を制御するよう に したこ とを特徴と するプロセ ッサが提供される。
また、 本発明の第 2 の形態によれば、 プロセ ッサに接続さ れたキヤ ッ シ ュ メ モ リ と主記憶装置とを具備する システムで あって、 前記プロセ ッサは、 前記キャ ッ シ ュ メ モ リ に対して 行う アクセスが連続ァ ド レスのデータアクセスであるか非連 続ア ド レスのデータア ク セスであるかを指示する識別信号を 出力する手段を有し、 前記キャ ッ シ ュ メ モ リ は、 前記出力さ れた識別信号に基づいてキャ ッ シュ · ミ ス時の処理を変える 手段を有し、 それによ つて非連続ア ド レスのデータア ク セス の場合に前記主記憶装置への不要なア ク セスを抑制するよ う 制御する こ とを特徵とする システムが提供される。
さ らに、 本発明の第 3 の形態によれば、 プロセ ッサに接続 されたキ ヤ ッ シ ュ メ モ リ と主記憶装置とを備えたシステムに おいて該キヤ ッ シュメ モ リ を制御する方法であって、 前記プ 口セ ッサから前記キヤ ッ シュメ モ リ に対し連続ァ ド レスのデ 一夕アクセスであるか非連続ァ ド レスのデータアクセスであ るかを指示する識別信号を送出するステ ッ プと、 該識別信号 が非連铳ア ド レスのデータアクセスを指示している場合であ つて且つキャ ッ シ ュ ' ミ スの場合に当該キャ ッ シ ュ . ミ ス時 の処理を変更するステッ プとを有する こ とを特徴とするキヤ ッ シ ュ メ モ リ の制御方法が提供される。
上述した構成 (本発明の第 2 の形態) によれば、 ア ク セス の種類を指示する識別信号がプロセ ッサから対応するキヤ ッ シュ メ モ リ に送られ、 その識別信号に基づいてキャ ッ シュ . ミ ス時の処理を変えるよ う に している。 つま り、 非連続デー タ ア ク セスの場合には主記憶装置への不要なア ク セスが抑制 されるよ う に制御がなされる。 これによつて、 無駄なァクセ スが抑制された分だけ処理時間を短縮する こ とができ、 ひい てはシステム全体の効率を向上させる こ とが可能となる。
なお、 本発明の第 1 の形態および第 3 の形態による作用効 果な らびに本発明の他の構成上の特徵および作用の詳細につ いては、 添付図面を参照しつつ以下に記述される実施例を用 いて説明する。 図面の簡単な説明
第 l a 図および第 l b 図は従来形の連続データア ク セスに おけるキ ャ ッ シ ュ · ヒ ッ ト時の制御形態を示す図、
第 2 a 図および第 2 b 図は従来形の連続データア ク セスに おけるキ ャ ッ シ ュ · ミ ス時の制御形態を示す図、
第 3 a 図および第 3 b 図は従来形の非連続データア ク セス におけるキャ ッ シ ュ · ヒ ッ ト時の制御形態を示す図、
第 4 a 図および第 4 b 図は従来形の非連続データア ク セ ス におけるキ ャ ッ シ ュ · ミ ス時の制御形態を示す図、
第 5 図は本発明によるキヤ ッ シュメ モ リ制御方式の原理構 成図、
第 6 図は本発明のキヤ ッ シュメ モ リ制御方式が適用 される システムの構成を概略的に示したプロ ッ ク図、
第 7 図は第 6 図のシステムの構成を詳細に示 したブロ ッ ク 図、 第 8図は第 7図におけるプロセ ッ サの構成を詳細に示した ブロ ッ ク図、
第 9 図は第 8 図におけるァ ド レスュニ ッ 卜 の構成を詳細に 示したブロ ッ ク図、
第 10a 図および第 10b 図は本発明の一実施例による非連続 データアクセスにおけるキャ ッ シュ . ヒ ッ ト時の制御形態を 示す図、 そ して
第 11a 図および第 lib 図は本発明の一実施例による非連続 データアクセスにおけるキャ ッ シュ · ミ ス時の制御形態を示 す図である。
発明を実施するための最良の形態
以下、 本発明を具体化した実施例をより良く理解するため に、 まず、 従来形における問題点について第 1 a 図〜第 4 b 図を参照しながら説明する。
第 l a 図、 第 l b 図および第 2 a 図、 第 2 b 図には従来形 における連続データアクセス時のキヤ ッ シュメ モ リ制御形態 が示される。
この場合、 べク トルデータは、 第 l a 図に示すよ う にキヤ ッ シ ュ メ モ リ 内のエ ン ト リ 1 の第 4 ワ ー ド (要素 0 ; EL0) 力、 ら連続して格納されている。
キャ ッ シュ ' ヒ ッ トの場合には、 第 l b 図に示されるよう に、 ク ロ ッ ク に応答して各要素 (e0~e8) は順次アクセスさ れる。
これに対しキャ ッ シ ュ ' ミ スの場合、 例えば第 2 a 図の例 示では要素 1 ( EL I ) でキャ ッ シュ ' ミ ス した場合には、 該当 するエ ン ト リ (要素 1 ~ 4 ; EL 1〜EL4 に相当) が主記憶装置 から読み出されてキャ ッ シュメ モ リ 内の該当領域に格納され る。 この場合、 主記憶装置に対する 1 回のアクセスで 8 バイ ト分のデータが読み出される。 従って、 主記憶装置に対して 4 回アク セスが行われ、 それによ つて 1 ェン ト リ 分のデータ ( 32バィ ト) が読み出され、 キャ ッ シュ メ モ リ 内の該当ェン ト リ と置き換え られる。
この場合、 置き換え られたエン ト リ は次の要素 2 ~ 4 (EL2 〜EL4)を包含しているため、 当該要素 2 〜 4 に対 してァクセ ス した場合には必ずヒ ッ 卜する。 つま り、 次にアクセスする データが前データのァ ドレスと隣合う ァ ド レスに格納されて いるので、 キャ ッ シュ ' ミ ス時の処理と して 1 エン ト リ分の データを置き換えても、 その置き換えたェン ト リ のデータ は その後のアクセスで確実に ヒ ッ 卜する。
このよ う に、 連続データア ク セ スを行った場合には、 キヤ ッ シュ · ミ ス時に通常のキャ ッ シュメ モ リ と同様の処理 (つ ま り主記憶装置へのア ク セ ス) を行っても、 シ ス テム全体の 効率はそれほど低下しない。
次に、 非連続データアクセス時のキヤ ッ シュ メ モ リ 制御形 態について第 3 a 図、 第 3 b 図および第 4 a 図、 第 4 b 図を 参照しながら説明する。
図示の例では、 べク トルデータの各要素は 32バイ 卜の距離 (ス ト ライ ド) をおいて配列されている。 この場合、 その距 離はキャ ッ シュメ モ リ のライ ンサイズと同一であるため、 ベ ク トルデータの各要素(EL0〜 EL3)は第 3 a 図に示すよう に各 ェン ト リ の第 2 ヮー ドの位置に縱方向に並ぶこ とになる。
キャ ッ シュ · ヒ ッ トの場合には、 第 3 b 図に示されるよ う に、 ク ロ ッ ク に応答して各要素 (e 0〜e 8 ) は順次アクセスさ れる。
これに対しキャ ッ シ ュ · ミ スの場合、 例えば第 4 a 図の例 示では要素 1 ( EL 1 ) でキャ ッ シ ュ ' ミ ス した場合には、 当該 要素を包含する 1 ェン ト リ分のデータ ( 32バイ ト) が主記憶 装置から 4 回のアク セスによ り読み出されてキヤ ッ シュメ モ リ 内の該当する 1 ェン ト リ と置き換えられる。
と ころが、 当該エン ト リ で必要なのは要素 1 の 1 ワ ー ド分 のデータ (EL 1 ) だけであり、 次の要素は他のエ ン ト リ に飛ん でしま うために、 置き換えられたエン ト リ の他のワー ドはそ の後のアクセスでヒ ッ トする こ とはない。 つま り、 主記憶装 置から読み出 した 32バィ トのデータのう ち 24バィ ト分のデー タ ( 3 回のア ク セスに相当) は無駄になる。 言い換える と、 その無駄なデータをアクセス した分だけ、 処理時間が長く な り、 ひいてはシステム全体の効率が低下する。
第 5 図は本発明によるキャ ッ シュメ モ リ制御方式の原理構 成を示すもので、 1 はべク トルデータ等の特定のデータをァ クセスするプロセ ッサ、 2 は該プロセ ッサに接続されたキヤ ッ シュメ モ リ 、 3 は該キャ ッ シュメ モ リ との間でデータの授 受を行う主記憶装置を示す。
プロセ ッ サ 1 は、 キャ ッ シュメ モ リ 2 に対して行う ァクセ スが連続データアクセスであるか非連続データアクセスであ るかを指示する識別信号 S を出力する手段 1 Aを有し、 キ ヤ ッ シュ メ モ リ 2 は、 こ の出力された識別信号に基づいてキヤ ッ シュ , ミ ス時の処理を変える手段 2Aを有しており、 それによ つて非連続データア ク セスの場合に主記憶装置 3 への不要な アクセスを抑制するよ う制御している。
次に、 本発明を具体化した実施例について第 6 図〜第 l i b 図を参照しながら説明する。
第 6 図には本発明のキヤ ッ シュメ モ リ 制御方式が適用され る システムの構成 ' ¾略的に示される。
同図において、 よ は 1 チ ッ プべク トル演算型プロセ ッサ L S I 、 2 は該プロセ ッサからプロセ ッサ用バス 4 を介 してァ ク セス制御を受けるキャ ッ シ ュ メ モ リ 、 3 はメ モ リ 用バス 5 を介してキヤ ッ シュメ モ リ 2 との間でデータおよびァ ド レス の授受を行う主記憶装置を示す。
プロセ ッサ 1 は、 キャ ッ シュ メ モ リ 2 に対するアクセスの 開始時に、 当該ア ク セスの種類 (すなわち連続データァクセ スであるか非連続データア ク セスであるか) を指示する信号 S (以下、 非連続ア ク セス識別信号と称する) をキャ ッ シ ュ メ モ リ 2 ,こ对して出力する。 キャ ッ シュメ モ リ 2 は、 この非 連続アクセス識別信号 Sを受けてキャ ッ シュ · ミ ス時の処理 を変更する。 具体的には、 非連続ア ク セス識 信号 Sが非連 続データアクセスを指示 している場合に、 キヤ ッ シュメ モ リ 2 は、 ミ ス している該当ェ ン ト リ の更新を行わずに、 主記憶 装置 3 に対 して該当データを直接ア クセスする。
プロセ ッサ 1 がキャ ッ シュ メ モ リ 2 に対 して連続データァ ク セスを行った場合には、 非連続ア ク セス識別信号 S はネゲ 一 ト (negate)され、 従来のキヤ ッ シュメ モ リ と同様の動作を 行う。
これに対し非連続データア ク セスの場合には、 プロセ ッサ 1 は非連続ア ク セス識別信号 S をアサ一 ト (assert)し、 キヤ ッ シュ メ モ リ 2 に対して非連続アクセスである こ とを通知す る。 この場合のキャ ッ シュメ モ リ の制御形態については、 後 で説明する。
第 7 図は第 6 図のシステムの構成を詳細に示すもので、 プ 口セ ッサ 1 とキャ ッ シュメ モ リ 2 はプロセ ッサ用パ'ス 4 (ァ ド レスバス PAB およびデータバス PDB)を介して互いに接続さ れ、 また、 キャ ッ シュメ モ リ 2 と主記憶装置 3 はメ モ リ 用バ ス 5 (ア ド レスバス MAB およびデータバス MDB)を介して互い に接続されている。
プロセ ッサ 1 については後で詳細に説明するが、 その構成 要素の一部と して、 命令 INSTを解読する命令デコーダ 13と、 そのデコー ド結果に基づいて上記非連続ア ク セス識別信号 S の生成およびァ ド レス変換を行う ァ ド レスュニ ッ ト 10を有し ている。 この非連続ア ク セス識別信号 S は、 後述するよう に アサ一 ト された時にキヤ ッ シュ メ モ リ 2 の機能を一時的に凍 結も し く は停止させるのに用いられるので、 その意味で、 以 下の記述においてはキャ ッ シュ · フ リ ーズ(Cache Freeze)信 号 CFと も称する。
キャ ッ シ ュメ モ リ 2 は、 プロセ ッサ用ア ド レスパ'ス PAB を 介 して取り込まれる各ェン ト リ に対応するァ ド レスを格納す るタ グメ モ リ 21と 、 該タ グメ モ リ の内容と上記ァ ド レスバス PAB から取り込まれたア ド レスを比較し、 該取り込まれたァ ドレスが夕 グメ モ リ 21内に格納されているァ ド レスの中に有 る場合にそれを指示するキャ ッ シュ · ヒ ッ ト信号 ( " H " レ ベルの信号 HT) を出力する コ ン ノ、。 レー夕 22と、 該コ ンパ レー 夕の出力の反転信号 HTX を生成するイ ンバー夕 23と、 プロセ ッサ 1 からのキャ ッ シュ · フ リ ーズ信号 CFの反転信号 CFX を 生成するイ ンバータ 24と、 イ ンバータ 23, 24 の出力に応答 し てキ ヤ ッ シ ュ · フ リ ーズ制御信号を生成するア ン ドゲ一 ト 25 と、 後述のェン ト リ取込み制御に基づきメ モ リ 用データバス MDB を介 して取り込まれたデータを一時的に格納する レ ジス タ 26と、 ア ン ドゲー ト 25からのキヤ ッ シュ · フ リ ーズ制御信 号に応答してレジスタ 26からのデータを取り込むデータ メ モ リ 27と、 コ ンパレータ 22の出力 HTに応じてデータ メ モ リ 27か らのデータ またはレジスタ 26からのデータのいずれかを選択 し、 プロセ ッ サ用デー タノ 'ス PDB に送出する セ レ ク タ 28と 、 コ ンパ レ一タ 22の出力 HTおよび上記キ ャ ッ シ ュ · フ リ ーズ信 号 CFに応答して主記憶装置 3 から 1 ェン ト リ 分のデータ取込 みを制御するェン ト リ取込み制御回路 29とを有している。
この構成において、 連続データアクセス時にキャ ッ シュ · フ リ ーズ信号 CFがネゲー 卜 された場合 (つま り反転信号 CFX が " H " レベル) であって且つキャ ッ シュ · ミ ス (つま り反 転信号 HTX 力《 " H " レベル) の場合には、 ア ン ドゲー ト 25の 出力 (キ ャ ッ シ ュ ' フ リ ーズ制御信号) は " H " レベルとな り、 これに応答して、 データ メ モ リ 27はレジスタ 26からのデ 一夕を取り込む。 一方、 非連続データア ク セス時にキヤ ッ シ ュ · フ リ ーズ信号 CFがアサー ト された場合 (つま り反転信号 CFX 力 "; L " レベル) 、 またはキャ ッ シュ · ヒ ッ ト (つま り 反転信号 HTX が " L " レベル) の場合には、 上記キャ ッ シュ
• フ リ ーズ制御信号が無効 ( " L " レベル) となり、 データ メ モ リ 27はレ ジスタ 26からのデータ取り込みを禁止する。 ま た、 セ レ ク タ 28は、 コ ンパ レータ 22の出力 HTが " H " レベル の時 (つま り キャ ッ シュ · ヒ ッ ト時) にデータ メ モ リ 27から のデータを選択出力 し、 コ ンパ レータ 22の出力 HTが " L " レ ベルの時 (つま り キャ ッ シュ . ミ ス時) に レジスタ 26からの データを選択出力する。
第 8 図にはプロセ ッサ 1 の構成が詳細に示される。
図示のプロセ ッサは、 前述したよう に 1 チ ッ プのべク トル 演算型プロセ ッサ L S I であって、 チ ッ プ用バス 6 (ァ ドレ スバス CAB およびデータバス CDB)と、 該チ ッ プ用バス 6 に接 続されたア ド レスュニッ ト 1 0と、 同 じ く チッ プ用バス 6 に接 続された命令制御ュニッ ト 1 1と、 チ ッ プ用データバス CD B に 接続されたバス制御ュニッ ト 14と、 チッ プ用バス 6 に接続さ れたべク ト ルュニッ ト 15と、 該べク ト ルュニッ 卜 とバス制御 ュニッ ト 14の間に接続されてパイ プライ ン処理を制御する ス トァパイ プ 16およびロー ドパイプ 17とを有している。 こ こで、 命合制御ュニッ ト 11は、 命合 I NSTを発行する命令キュー (バ ッ フ ァ ) 12と、 該命合 I N STを解読してそのデコー ド結果をァ ド レスュニ ッ ト 10に送出する命令デコーダ 13を有している。 また、 べク ト ルュニッ ト 15は、 べク ト ルデータを格納する べク トルレ ジスタ 30と、 該べク トルレジスタからデータを読 み出すための リ 一 ド · ポー ト 31と、 べク トルレジスタ 30に新 たにデータを書き込むためのライ ト · ポー ト 32と、 それぞれ リ ー ド · ポー ト 31を介 して読み出されたデータの加算処理、 乗算処理および除算処理を行う加算器 33、 乗算器 34および除 算器 35とを有している。 なお、 上述したス ト アパイ プ 16は、 リ ー ド · ポー ト 31を介 してべク トノレレジスタ 30から読み出さ れたデータをス トァ し、 適宜パイ プラ イ ン処理を行ってバス 制御ュニッ ト 14に送出する機能を有 しており、 一方、 ロー ド パイ プ 17は、 バス制御ュニ ッ ト 14を介 してプロセ ッサ用デ一 タバス PDB から取り込まれたデータをロー ドし、 同様に適宜 パイ プライ ン処理を行ってラ イ ト · ポー ト 32に送出する機能 を有している。
第 9 図にはァ ド レ スュニ ッ ト 10の構成が詳細に示される。 図示のア ドレスュニッ ト は、 チ ッ プ用のデータバス CDB お よびァ ド レ スバス CAB を介 して取り込まれるス 卜 ライ ドおよ びベー ス ア ド レ スをそれぞれ格納する と共に命合デコーダ 13 のデコー ド結果に応じてそれぞれ対応する ス ト ライ ド情報お よびベー スァ ド レ ス情報を出力する !/ジ スタ 101 および 102 を備えたスカラ レジスタ 100 と、 該レジスタ 101, 102 からそ れぞれ読み出されたス ト ライ ドおよびベー スァ ド レ スを一時 的に格納する レジスタ 111 および 112 と、 ロー ド/ス トア開 始信号 STT によ りデータ " 0 " またはレジスタ 111 からのデ 一夕のいずれかを選択出力するセ レク タ 113 と、 同 じ く ロー ド ス 卜ァ開始信号 STT によ り レジスタ 112 からのデ一夕 ま たは後述の加算器の出力データ のいずれかを選択出力するセ レク タ 114 と、 セ レ ク タ 113 および 114 の出力データを加算 する加算器 115 と、 レジスタ 111 の内容とデータ " 8 " また は " 4 " とを比較して前述のキャ ッ シュ · フ リ ーズ信号 CFを 出力する コ ンパ レータ 116 と、 上記ロー ド Zス ト ア開始信号 STT を入力 してべク トル長 (べク トルデータの長さ) に応じ たア ドレスを計数するカ ウ ンタ 117 と、 チ ッ プ用ア ドレスバ ス CAB を介 して取り込まれるべク トル長のデ一夕を格納する レ ジスタ 118 と、 該レ ジスタ の内容とカ ウ ンタ 117 のカ ウ ン ト値を比較する コ ンパ レータ 119 と、 ア ド レス変換テーブル を備えたバッ フ ァ ( T L B ) を有し、 該テーブルを参照して 加算器 115 の出力に基づきァ ド レス変換処理を行う ァ ド レス 変換回路 120 とを有している。
この構成において、 キャ ッ シュ ' フ リ ーズ信号 CFは、 コ ン パ レータ 116 においてレジス夕 111 の内容が上述した所定の データ (倍精度データ の場合には 8バイ ト間隔を指示するデ 一夕 " 8 " 、 単精度デー タ の場合には 4バイ ト間隔を指示す るデータ " 4 " ) と一致した場合 (つま り、 プロセ ッ サ 1 が キヤ ッ シュメ モ リ 2 に対して連続データアクセスを行った場 合) にはネゲー ト され、 両者が不一致の場合 (つま り、 非連 続データア ク セスの場合) にはアサー ト される。 また、 コ ン パレー夕 119 は、 カ ウ ンタ 117 のカ ウ ン ト値 (ベク トル長に 応じたア ドレス) がレジスタ 118 の内容と一致した時、 当該 ァ ド レスュニッ ト 10の機能を停止させるための制御信号を出 力する。 また、 ロー ド/ス ト ア開始信号 STT は、 スカラ レジ ス 夕 100 内の レジスタ 101, 102 からデータ読み出 しを開始す る際に出力される。 この場合、 上記セ レク タ 113 および 114 は、 ロー ド Zス トァ開始信号 STT が出力された時にそれぞれ データ " 0 " およびレ ジス タ 112 からのデータを選択出力 し、 それ以降は、 それぞれレジスタ 111 からのデータおよび加算 器 115 の出力データを選択出力する。
次に、 非連続データアクセス時のキヤ ッ シュメ モ リ 制御形 態について第 10a 図、 第 10b 図および第 11a 図、 第 lib 図を 参照しながら説明する。
図示の例では、 べク トルデータの各要素は 32バィ 卜の間隔 (距離) をおいて配列され、 べク トルデータの各要素(EL0〜 EL3)は第 10a 図に示すよ う に各ェン ト リ の第 2 ヮー ドの位置 に縱方向に並んでいる。
キャ ッ シュ · ヒ ッ 卜の場合には、 第 10b 図に示されるよ う に、 ク ロ ッ ク に応答して各要素 (e0〜e8) は順次アクセスさ れる。
これに対しキャ ッ シュ , ミ スの場合、 例えば第 11 a 図の例 示では要素 1 (EL1) でキャ ッ シュ ' ミ ス した場合には、 非連 続アクセス識別信号 Sがアサー ト されているので、 前述した よ う に ミ ス している要素を含む該当ェン ト リ (図示の例では エ ン ト リ 1 ) の更新を行わずに、 当該要素(EL1) は直接主記 憶装置 3 から読み出される (読み出 し動作の場合) 。 従って、 キャ ッ シュ メ モ リ 2 内のエン ト リ 1 は ミ ス したま まの状態で 元のデータを保持する。 書き込み動作時も同様に、 キヤ ッ シ ュ · ミ ス時にキャ ッ シュメ モ リ 2 内の該当エン ト リ の置き換 えは行わずに、 直接主記憶装置 3 に書き込む。
このよ う に制御する こ とによ り、 非連続データアクセスに おけるキャ ッ シ ュ · ミ ス時の主記憶装置 3 へのア ク セス回数 を 4 回 ( 32バィ トのデータに相当) から 1 回 ( 8バイ トのデ —夕 に相当) に減らすこ とができ、 キャ ッ シュ . ミ ス処理の ための時間は 1 Z 4 に短縮される。
なお、 この場合にはキャ ッ シュ メ モ リ 2 内の該当エン ト リ 1 はキャ ッ シュ · ミ スのま まの状態であるが、 次の要素のァ クセスで当該エン ト リ 1 がアクセスされる こ と は無く 、 また 次のべク トルデータのアクセス時にこのェン ト リ がアクセス される こ と も極めて稀である。
このよ う に本実施例の制御形態によれば、 メ モ リ ア ク セス 時のア ク セスの種類 (つま り連続データアクセス Z非連続デ —夕ア ク セスの区別) をプロセ ッサ 1 から対応するキヤ ッ シ ュ メ モ リ 2 に対して通知する こ と によ り 、 非連続データァク セスの場合には主記憶装置 3 への不要なア ク セスを抑制 し、 それによつてキャ ッ シ ュ メ モ リ 2 の ヒ ッ ト率をほとんど低下 させずに、 キャ ッ シ ュ ' ミ ス時のペナルテ ィ ーを低下させる こ とができ る。 その結果、 高速動作を実現し、 ひいてはシス テム全体の効率を向上させる こ とが可能となる。

Claims

請 求 の 範 囲
1 . キ ャ ッ シ ュ メ モ リ ( 2 ) に対 してデータをアクセスす る プロセ ッ サ ( 1 ) であ っ て、
前記キヤ ッ シ ュ メ モ リ に対 して行 う ア ク セスが連続ァ ド レ スのデータア ク セスであるか非連続ア ド レスのデータァ クセ スであるかを指示する識別信号 ( S,CF)を出力する手段(1A, 10) を具備し、 それによつて前記キャ ッ シュ メ モ リ を制御す るよ う に したこ とを特徴とするプロセ ッサ。
2 . 命令(INST)の発行および該命合のデコー ドを行う命令 制御手段(12, 13) をさ らに具備 し、 該デコー ド結果に基づい て前記識別信号を出力する こ とを特徴とする請求項 1 に記載 のプロセ ッサ。
3 . 前記識別信号を出力する手段(10)は、
内部のバス(CDB, CAB)を介して取り込まれるべク トルデー 夕の各要素間の距雜を指示する複数のス ト ラ イ ド情報を格納 する と共に前記命令制御手段のデコー ド結果に応じてス ト ラ イ ド情報を出力する手段(101) と、
該出力されたス ト ライ ド情報の値を所定のデータ値("8", "4")と比較する手段(116) とを具備し、
該比較の結果に基づき両者の値が不一致の時に前記識別信 号(CF)をアサ一 卜する こ と を特徵とする請求項 2 に記載のプ oセ ッサ o
4 . 前記識別信号を出力する手段(10)は、 前記比較の結果 に基づき両者の値が一致した時は前記識別信号(CF)をネゲー 卜する こ とを特徵とする請求項 3 に記載のプロセ ッサ。
5 . 前記識別信号を出力する手段(10 )は、
内部のバス(CD B, CAB )を介して取り込まれるべク トルデー タの基準ァ ド レ スを指示する複数のベ一スァ ド レ ス情報を格 鈉する と共に前記命合制御手段のデコー ド結果に応じてべ一 スア ド レ ス情報を出力する手段(102) と、
所定のデータ値( "0" ) または前記出力されたス ト ラ イ ド情 報の値を選択出力する第 1 の選択手段(1 13) と、
前記出力されたベー ス ア ド レ ス情報の値または加算データ の値を選択出力する第 2 の選択手段(1 14) と、
該第 1 および第 2 の選択手段でそれぞれ選択出力されたデ 一夕を加算して前記加算データを生成する手段(115) と、 ァ ドレス変換用のテーブルを備えたバッ フ ァを有し、 該テ —ブルを参照して前記生成された加算データ に基づきァ ドレ ス変換処理を行う手段(120) とを具備する こ とを特徴とする 請求項 3 に記載のプロセ ッサ。
6 . 前記第 1 および第 2 の選択手段は、 べク トルデータの ロ ー ド ス トァが開始された時に、 それぞれ前記所定のデー タ値および前記出力されたベー スア ド レ ス情報の値を選択出 力 し、 該ロー ド Zス ト ア動作の開始以降は、 それぞれ前記出 力されたス ト ライ ド情報の値および前記加算データを選択出 力する ことを特徵とする請求項 5 に記載のプロセッサ。
7 . 前記識別信号を出力する手段(10)は、
べク トルデータのロ ー ド Zス トァが開始された時にその力 ゥ ン ト動作を開始するカ ウ ンタ手段(1 17) と、 内部のバスを介 して取 り込ま れるべ ク ト ノレデータ の長さ に 応じたデータを格納する レ ジス タ手段(118) と、
該レジスタ手段に格納されているデータ値を前記カ ウ ンタ 手段のカ ウ ン ト値と比較する手段(119) とを具備 し、
該比較の結果に基づき両者の値が一致した時に、 前記識別 信号を出力する手段の機能を停止させる こ とを特徴とする請 求項 5 に記載のプロセ ッサ。
8 . 前記プロセ ッ サは 1 チ ッ プのべク トル演算型プロセ ッ サである こ とを特徴とする請求項 1 〜 7 のいずれかに記載の プロセ ッ サ。
9 . プロセ ッサ ( 1 ) に接続されたキャ ッ シュ メ モ リ ( 2 ) と主記憶装置 ( 3 ) とを具備する システムであって、
前記プロセ ッサは、 前記キヤ ッ シュメ モ リ に対 して行う ァ クセスが連続ァ ドレスのデータアクセスであるか非連続ァ ド レスのデータアクセスであるかを指示する識別信号 ( S . CF) を出力する手段(1A, 10) を有し、
前記キ ヤ ッ シュメ モ リ は、 前記出力された識別信号に基づ いてキ ャ ッ シ ュ · ミ ス時の処理を変える手段(2A)を有し、 それによ つて非連続ァ ド レスのデータア ク セスの場合に前 記主記憶装置への不要なアクセスを抑制するよ う制御する こ とを特徴とする システム。
10. 前記キャ ッ シュメ モ リ において、 前記データの各要素 は、 ミ ス している該当ェン ト リ が次の要素のアクセス時にァ ク セスされない程度の距離をおいて配列されている こ とを特 徴とする請求項 9 に記載のシステム。
1 1. 前記キャ ッ シ ュ · ミ ス時の処理を変える手段は、 前記 識別信号がアサ一卜 された場合に ミ ス している該当ェン ト リ の更新を行わずに前記主記憶装置へ直接ア ク セスを行う手段 ( 29, 26, 28 )を具備する こ とを特徵とする請求項 9 に記載のシ ステム。
12. 前記主記憶装置へ直接ア ク セスを行う手段は、 前記識別信号がアサ一卜 された時に前記主記憶装置からの 1 ェン ト リ 分のデータ取込みを制御する手段(29 )と、
該データ取込み制御に基づき外部のバス(MD B ) を介して取 り込まれたデータを一時的に格納する レ ジス タ手段(26)と、 該一時的に格納されたデータをキャ ッ シ ュ · ミ ス時に選択 して前記プロセ ッ サに送出する選択手段(28 )とを具備する こ とを特徴とする請求項 1 1に記載のシステム。
13. 前記キャ ッ シ ュ メ モ リ は、
外部のバス(PAB ) を介して取り込まれる各ェン ト リ に対応 するァ ド レスを格納する第 1 の メ モ リ手段(21 )と、
該格納されているア ドレスと前記外部のバスから取り込ま れたァ ドレスを比較する手段(22)と、
前記識別信号がネゲー 卜 された場合であって且つキヤ ッ シ ュ · ミ スの場合に前記レ ジス タ手段からのデータを取り込む 第 2 の メ モ リ手段(27 )とを具備し、
前記比較の結果に基づき前記選択手段は、 キャ ッ シ ュ · ヒ ッ ト時に前記第 2 のメ モ リ手段からのデータを選択出力 し、 キャ ッ シ ュ · ミ ス時に前記レ ジス タ手段からのデータを選択 出力する こ とを特徴とする請求項 12に記載のシステム。
14. 前記プロセ ッ サは、
命令( I NST)の発行および該命令のデコー ドを行う命令制御 手段(12, 13) と、
内部のバス (CDB, CAB)を介 して取り込まれるべク 卜ルデー 夕の各要素間の距離を指示する複数のス ト ラ イ ド情報を格納 する と共に前記命合制御手段のデコー ド結果に応じてス ト ラ イ ド情報を出力する手段(101) と、
該出力されたス ト ライ ド情報の値を所定のデータ値("8", "4")と比較する手段(116) とを具備し、
該比較の結果に基づき、 両者の値が不一致の時に前記識別 信号(CF)をアサ一ト し、 両者の値が一致した時は前記識別信 号(CF)をネゲー 卜する こ とを特徵とする請求項 13に記載のシ ステム。
15. プロセ ッ サ ( 1 ) に接続されたキャ ッ シ ュ メ モ リ ( 2 ) と主記憶装置 ( 3 ) とを備えたシステムにおいて該キヤ ッ シ ュ メ モ リ を制御する方法であって、
前記プロセ ッサから前記キヤ ッ シュ メ モ リ に対し連続ァ ド レスのデータアクセスであるか非連続ア ドレスのデータァク セスであるかを指示する識別信号を送出するステ ッ プと、 該識別信号が非連続ァ ド レスのデータア ク セスを指示して いる場合であって且つキヤ ッ シュ · ミ スの場合に当該キヤ ッ シュ · ミ ス時の処理を変更するステッ プとを有する こ とを特 徴とするキ ャ ッ シ ュ メ モ リ の制御方法。
16. 前記キ ャ ッ シ ュ · ミ ス時の処理を変更するステ ッ プは、 前記識別信号がアサ一 卜 された場合に ミ ス している該当ェ ン ト リ の更新を行わずに前記主記憶装置へ直接ア ク セスを行う ステッ プを有する こ とを特徴とする請求項 15に記載の制御方 法。
17. 前記主記憶装置へ直接ア ク セスを行う ステ ッ プは、 前記識別信号がアサー ト された時に前記主記憶装置からの 1 ェン ト リ 分のデータ取込みを制御するステ ッ プと、
該データ取込み制御に基づき外部のバスからデータを取り 込んで一時的に格納する ステ ッ プと、
該一時的に格納されたデータをキャ ッ シュ · ミ ス時に選択 して前記プロセ ッサに送出するステッ プとを有する こ とを特 徴とする請求項 16に記載の制御方法。
PCT/JP1991/001240 1990-09-18 1991-09-18 System equipped with processor and cache memory, and method of controlling said cache memory WO1992005493A1 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019920701173A KR960008319B1 (ko) 1990-09-18 1991-09-18 프로세서 및 캐시 메모리를 포함하는 장치 및 캐시 메모리 제어방법

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2/246102 1990-09-18
JP2246102A JPH04125748A (ja) 1990-09-18 1990-09-18 キャッシュメモリ制御方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1992005493A1 true WO1992005493A1 (en) 1992-04-02

Family

ID=17143520

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1991/001240 WO1992005493A1 (en) 1990-09-18 1991-09-18 System equipped with processor and cache memory, and method of controlling said cache memory

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0502206A1 (ja)
JP (1) JPH04125748A (ja)
KR (1) KR960008319B1 (ja)
WO (1) WO1992005493A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9724031D0 (en) * 1997-11-13 1998-01-14 Advanced Telecommunications Mo Cache memory operation
CN113064550A (zh) * 2021-03-19 2021-07-02 珠海市一微半导体有限公司 一种缩短外部存储器访问时间的控制装置及控制方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59214977A (ja) * 1983-05-20 1984-12-04 Hitachi Ltd デ−タ処理装置
JPS61264455A (ja) * 1985-05-18 1986-11-22 Fujitsu Ltd 主記憶一致制御方式
JPS6247756A (ja) * 1985-08-27 1987-03-02 Nec Corp 緩衝記憶装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4809156A (en) * 1984-03-19 1989-02-28 Trw Inc. Address generator circuit

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59214977A (ja) * 1983-05-20 1984-12-04 Hitachi Ltd デ−タ処理装置
JPS61264455A (ja) * 1985-05-18 1986-11-22 Fujitsu Ltd 主記憶一致制御方式
JPS6247756A (ja) * 1985-08-27 1987-03-02 Nec Corp 緩衝記憶装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP0502206A4 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP0502206A1 (en) 1992-09-09
KR960008319B1 (ko) 1996-06-24
KR920702513A (ko) 1992-09-04
EP0502206A4 (ja) 1994-03-09
JPH04125748A (ja) 1992-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5353426A (en) Cache miss buffer adapted to satisfy read requests to portions of a cache fill in progress without waiting for the cache fill to complete
JP3587591B2 (ja) キャッシュ・ミスを制御する方法およびその計算機システム
US6321321B1 (en) Set-associative cache-management method with parallel and single-set sequential reads
JP3204323B2 (ja) キャッシュメモリ内蔵マイクロプロセッサ
JPH0321934B2 (ja)
US5515521A (en) Circuit and method for reducing delays associated with contention interference between code fetches and operand accesses of a microprocessor
JPH0630075B2 (ja) キャッシュメモリを有するデータ処理装置
JP2008107983A (ja) キャッシュメモリ
US7761665B2 (en) Handling of cache accesses in a data processing apparatus
WO2001050273A1 (en) Set-associative cache-management method using parallel reads and serial reads initiated while processor is waited
JP2010102623A (ja) キャッシュメモリ及びその制御方法
US5724548A (en) System including processor and cache memory and method of controlling the cache memory
JPH1055276A (ja) 多重レベル分岐予測方法および装置
WO1992005493A1 (en) System equipped with processor and cache memory, and method of controlling said cache memory
US4737908A (en) Buffer memory control system
JPH10116229A (ja) データ処理装置
JP2004005710A (ja) 情報処置装置
JP4111645B2 (ja) キャッシュミスした後のメモリバスアクセス制御方式
US20230418749A1 (en) Processor and method for designating a demotion target to be demoted from an in-core cache structure to an out-of-core cache structure
JP3190661B2 (ja) 情報処理システム
JP3221409B2 (ja) キャッシュ制御システム及びその読出し方法並びにその制御プログラムを記録した記録媒体
JP3217348B2 (ja) 情報処理システム
JP3824657B2 (ja) 1クロックサイクル内でデータをストアするよう構成されたデータメモリユニット、およびその動作方法
JP3476314B2 (ja) マイクロプロセッサ
JP2762797B2 (ja) 命令キャッシュを有するパイプライン構成の情報処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): KR US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): DE FR GB

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1991916225

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1991916225

Country of ref document: EP

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: 1991916225

Country of ref document: EP