WO1992002514A1 - Novel benzopyran derivative - Google Patents

Novel benzopyran derivative Download PDF

Info

Publication number
WO1992002514A1
WO1992002514A1 PCT/JP1991/001005 JP9101005W WO9202514A1 WO 1992002514 A1 WO1992002514 A1 WO 1992002514A1 JP 9101005 W JP9101005 W JP 9101005W WO 9202514 A1 WO9202514 A1 WO 9202514A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
group
substituent
hydrogen atom
lower alkyl
dimethyl
Prior art date
Application number
PCT/JP1991/001005
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Hiroshi Koga
Hiroyuki Nabata
Original Assignee
Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha filed Critical Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha
Priority to US07/962,215 priority Critical patent/US5412117A/en
Priority to DE69128477T priority patent/DE69128477T2/de
Priority to EP91913311A priority patent/EP0541807B1/en
Priority to JP51238191A priority patent/JP3210665B2/ja
Priority to CA002087859A priority patent/CA2087859C/en
Publication of WO1992002514A1 publication Critical patent/WO1992002514A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/12Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • A61P21/02Muscle relaxants, e.g. for tetanus or cramps
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/56Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D249/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D249/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D249/081,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D311/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings
    • C07D311/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D311/04Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring
    • C07D311/58Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring other than with oxygen or sulphur atoms in position 2 or 4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D311/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings
    • C07D311/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D311/04Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring
    • C07D311/58Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring other than with oxygen or sulphur atoms in position 2 or 4
    • C07D311/60Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring other than with oxygen or sulphur atoms in position 2 or 4 with aryl radicals attached in position 2
    • C07D311/62Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring other than with oxygen or sulphur atoms in position 2 or 4 with aryl radicals attached in position 2 with oxygen atoms directly attached in position 3, e.g. anthocyanidins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D311/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings
    • C07D311/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D311/04Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring
    • C07D311/58Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring other than with oxygen or sulphur atoms in position 2 or 4
    • C07D311/70Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring other than with oxygen or sulphur atoms in position 2 or 4 with two hydrocarbon radicals attached in position 2 and elements other than carbon and hydrogen in position 6
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D311/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings
    • C07D311/96Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings spiro-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/06Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/10Compounds having one or more C—Si linkages containing nitrogen having a Si-N linkage

Definitions

  • the present invention relates to a novel benzovirane derivative that is a compound useful as a medicine
  • benzopyran derivatives having various pharmacological actions have been known.
  • Japanese Patent Application Laid-Open Nos. 60-977974, 61-4714, 63-166, 3173, and 633-1969651 No. 63-200 1182, No. 63-3 039 777, No. 64-265 778, No. 64-38087, No. 2 — 1 2 9 1 8 4 Gazette and Journal of Medical Chemistry vol 3 3, 6 ⁇ 6, PP.
  • cromakalim which has the following structure, has recently attracted attention as a new class of antihypertensive drugs acting on K + channels.
  • benzovirane derivatives in which the carbon atom at the 4-position of the benzopyran ring is not directly bonded to a nitrogen atom are also disclosed in JP-A-63-30997 and JP-A-64-38087. , Journal of Heterocyclic Chemistry vol 11 (5) s PP. 7 9 7-8 0 2 ⁇ '1974 and Journal of Medical Chemistry vol 3 3, No. 6, PP. 1 5 2 9 1 1 5 4 1, disclosed in 1990.
  • WO 90Z1343 46 discloses a compound having an amide or thioamide group at the 4-position of the benzopyran ring. Is disclosed.
  • the present inventors have conducted intensive studies on the synthesis and K + channel activity of benzopyran derivatives having a K + channel action activity equal to or higher than that of cromakalim, and in which the carbon atom at the 4-position of the benzopyran ring is not directly bonded to the nitrogen atom.
  • the present inventors have found that the following novel benzopyran derivatives not described in the literature have such pharmacological activities, and completed the present invention based on this finding.
  • the compound of the present invention is represented by the following general formula (I).
  • Y represents —NR 8 R 9 , —OR 10 or 1 S, wherein R 8 and R 9 may be the same or different and may have a hydrogen atom, a hydroxyl group, a lower alkoxy group, a cyano group, or a substituent;
  • An amino group, a lower alkyl group which may have a substituent, an unsaturated lower alkyl group which may have a substituent, a cycloalkyl group which may have a substituent, and a substituent Represents an aryl group which may be substituted, a heteroaryl group which may have a substituent, or a substituent which may have a substituent together with R 8 and R, together with a nitrogen atom. Show the ring! ? ⁇ And! ⁇ ! Represents a hydrogen atom, a lower alkyl group or an aryl group;
  • R represents a hydrogen atom, a lower alkyl group or an aryl group, or directly bonds with R 2 to form a single bond:
  • the lower alkyl group means an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms, and preferably an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms. Examples of such lower alkyl groups include methyl, methyl, n-propyl, i-propyl, n-butyl, i-butyl, s-butyl, t-butyl and the like. .
  • An aryl group means a monovalent substituent obtained by removing one hydrogen atom from an aromatic hydrocarbon, and specifically, a fuunyl group, a tolyl group, a xylyl group, a biphenyl group, a naphthyl group, And an anthryl group and a phenanthryl group. Particularly preferred is a phenyl group.
  • the carbon atom on the ring of the aryl group may be substituted by one or more groups such as a halogen atom, a lower alkyl group, an amino group, a nitro group and a trifluoromethyl group.
  • the heteroaryl group is an aryl group having a hetero ⁇ atom, and specific examples include a pyridyl group, a bilimidinyl group, a thiazolyl group, an oxazolyl group, an imidazolyl group, a thiadiazol group, and a tetrazolyl group. Further, these rings may have a substituent.
  • the lower alkoxy group means an alkoxy group having 1 to 6 carbon atoms, preferably an alkoxy group having 1 to 4 carbon atoms.
  • Examples of such lower alkoxy groups include methoxy, ethoxy, ⁇ -propoxy, i-propoxy, n-butoxy, i-butoxy, s-butoxy and t-butoxy. No.
  • Halogen atom means chlorine, bromine, fluorine and iodine, and chlorine is particularly preferable.
  • the cycloalkyl group preferably has 3 to 8 carbon atoms, and examples thereof include a cyclopropyl group, a cyclobutyl group, a cyclopentyl group, and a cyclohexyl group.
  • examples of the nitrogen-containing heterocyclic ring include an aziridinyl group, an azetidur group, a bilolidinyl group, a piperidinyl group, a piperazyl group, and a morpholino group.
  • substituents examples include a halogen atom, a lower alkyl group, a lower alkoxy group, an amino group, a nitro group, a lower haloalkyl group, a lower haloalkoxy group, and a cyano group.
  • the compound represented by the general formula (I) can be produced, for example, as follows.
  • R 4 , R 5 , R 6 and R 7 have the same meaning as described above;
  • R 12 represents a hydrogen atom, a lower alkyl group or an aryl group
  • L represents a halogen atom, a leaving group such as one OR 13 , one S (0) felicitR 14 , wherein R 13 and are a hydrogen atom, A lower alkyl group or an aryl group, and n represents an integer of 0 to 2)
  • Examples of the base used herein include sodium hydride, sodium alkoxide, potassium alkoxide, alkyllithium, potassium carbonate, sodium carbonate, hydroxide hydroxide, and sodium hydroxide.
  • the compound of the present invention represented by the general formula (I) includes a compound represented by the general formula ( ⁇ ),
  • X represents the same meaning as described above; W represents an oxygen atom, a zeo atom, or N—R 15 , wherein R 15 is a hydrogen atom, a hydroxyl group, a lower alkoxy group, a cyano group, An amino group which may have a group, a lower alkyl group which may have a substituent, an unsaturated lower alkyl group which may have a substituent, and a cycle which may have a substituent Or a substituted alkyl group, an aryl group which may have a substituent or a heteroaryl group which may have a substituent).
  • Examples of the compound represented by the general formula (IV) include, for example, methyl isothiocyanate.
  • the compound of the general formula (I) may also have the general formula (V)
  • the reducing agent for example, the action of Na BH 4, KBH 4, L i BH 4, N a BH 3 CN, borohydride or a metal hydride such as L i A 1 H 4 Or catalytic reduction using palladium carbon-Raney nickel or the like.
  • the dehydration reaction is carried out in an inert solvent using an acid such as para-toluenesulfonic acid or hydrogen chloride, or in the presence of a base in the presence of a base. It is carried out by using an acid halide such as a mouth light or an acid anhydride such as acetic anhydride.
  • an acid halide such as a mouth light or an acid anhydride such as acetic anhydride.
  • the base used herein include organic bases such as pyridine and triethylamine, and sodium hydride, sodium alkoxide, potassium alkoxide, alkyllithium, carbonated lime, sodium carbonate, hydroxylated lime, sodium hydroxide and the like.
  • the compound (I) of the present invention can also be obtained by applying the specific production methods described in the examples.
  • Examples of the compound (I) of the present invention include the compounds described in Table 1 below.
  • the compound (I) of the present invention exhibits an excellent K + channel activating effect, as is apparent from the test examples described later. Therefore, the compound (I) of the present invention can be used as an active ingredient of a K + channel activator such as a smooth muscle relaxant, that is, an antiasthmatic, antihypertensive, antianginal, or therapeutic agent for urinary incontinence.
  • a K + channel activator such as a smooth muscle relaxant, that is, an antiasthmatic, antihypertensive, antianginal, or therapeutic agent for urinary incontinence.
  • the dose of the compound (I) of the present invention depends on the type and severity of the disease, but is generally about 0.0001 to: LingZkg / day, preferably 0.001 to 0.1 nig / kg / day.
  • the administration route can be selected as needed, such as oral administration, parenteral administration, and topical administration.
  • the carrier of the K + channel activator those usually used as carriers can be used.
  • the fraction to be distilled is represented by the following formula having a melting point of 2 13 to 2 14 'C.
  • one base Nzopiran give an 4- Karubochioami de 0.1 g ⁇ NMIUCDC1 3): 1.2 (3H, s), 1.5 (3H, s), 3.25 (3H, d), 3.5 (1H, br.s), 4.0 (lH, d), 4.25 (lH, d), 6.9 (lH, d) , 7.4 (2H), 8.3 (lH, br.s)
  • the residue is purified by silica gel chromatography (developing solution: CH 2 C 12 ) and has a melting point of at least 300 (solidified after softening around 10) and represented by the following formula: N-phenyl-6-cyano-3-hydroxy 1, 2,2-Dimethyl-2H-1 -Venzovirane 1 -Herloti 0.4 g of amide was obtained.
  • 6-cyano-3,4-dihydro 2,2-dimethyl-2 ⁇ —1-benzopyran —3-one 0.5 g, potassium tert-butoxide 0.39 g and dry N, N-dimethylformamide 5m2 mixture, ice Under cooling and stirring, a mixture of 0.42 g of phenyl isocyanate and 1.5 fflfi of dry N, N-dimethylformamide was added dropwise. The mixture was stirred for 4 hours under ice-cooling, made acidic with acetic acid by adding ice water, and extracted with ether. The ether layer was washed with water and dried over sodium sulfate, and the ether was distilled off.
  • NR (CDC1 3): 1.5 ( 6H) S), 3.25 (3H, d), 6.9 (lH, d), 7.85 (lH, dd), 8.0 (lH, d), 7.4-8.2 (lH, br), 13.5 (lH, s).
  • N-Methyl-6-di- ⁇ -2,2-dimethyl-2 1-1-benzovirane-14-carboxamide obtained according to Example 10 (3) 5.25 g, methyl iodide 14.2 g and tetrahydrofuran 0.88 g of sodium hydride was added to the mixture of No. 50 under stirring, and the mixture was heated under reflux for 3 hours. Water was added to the reaction solution, and the mixture was extracted with methylene chloride. The organic layer was dried over magnesium sulfate and concentrated under reduced pressure. 4.26 g of Lawesson's reagent and toluene 20 were added to the residue, and the mixture was heated under reflux for 1.5 hours.
  • the organic layer was washed with a 2 N aqueous solution of potassium carbonate and a saturated saline solution, and dried over magnesium sulfate.
  • 50 ni of the target compound having a melting point of 240 to 243'C was obtained.
  • 6-nitro-1,2-dimethyl-2H-1-benzovirane-4-fluorosulfonic acid 1.00 g, 2,2,2-trifluoroethylamine 0.44 g, 2,2'-dipyridyl disulfide 0.97 g, 1.16 g of triphenylphosphine and dichloromethane 2 were stirred at room temperature for 3 hours.
  • N represented by the following formula of 200: N— ( ⁇ '—Cyanol 6—Nitro-1,2—dimethyl-2 ⁇ —1—Benzopyran—4—ylminominyl) Got 8 nig.
  • N-Methyl-3> 4-Dihydro-3-hydroxy-6-Trifluoromethyl-1,2,2-dimethyl-2-H-1- ⁇ ⁇ Nzopyran-14-Carbothioamide 0.17 g, P-toluenesulfonyl 0.21 g and after 4 hours of heating to reflux pyridine 1 0, 2 and dried over N extracted magnesium sulfate hydrochloric acid was added Axis port Rometan, shea Li force gel column chroma preparative chromatography (CH 2 C1 Z: Methanol 1 0 0: 1), and further recrystallized with a mixture of getyl ether and n-hexane to give N-methyl-6-trifluoromethyl-1,2,2 having a melting point of 146-150 and represented by the following formula. -44 mg of dimethyl-2H-l-benzopyran-l-carbamide were obtained.
  • N-Methyl-6-nitro-2,2-dimethyl-2H-1-Venzovirane-4-Carboamide 0.53 g, iodo-chemical chill 1.60 g, sodium hydride 0.09 g and tetrahydrofuran 1 After the mixture was heated under reflux for 30 minutes, dichloromethane was added and insolubles were removed by filtration. Further, it was recrystallized with a mixture of getyl ether and n-hexane, and had a melting point of 121-124, N-ethyl-N-methyl-6-2-nitro-2,2-dimethyl-2 There was obtained 0.45 g of H-1-benzovirane-41-rubiamide.
  • the least polar component is further recrystallized with a mixture of diethyl ether and n-hexane and has a melting point of 96-97, which is represented by the following formula: 6-2-nitro-2> 2-dimethyl-2H-1-11 0.15 g of benzoviran-4-ethyl carboxylate was obtained.
  • NM (CDC1 3) 1.5 ( 3H, t), 1.6 (6H, s), 4.6 (2H, q), 6,5 (lH, s), 6.85-7.1 (1H, m), 8.0-8.3 (2H , m).
  • the most polar component is further recrystallized with a mixture of ethyl acetate and n-hexane, and has a melting point of 205-207, and is represented by the following formula: N-cyano-6-nitro-1,2 There was obtained 0.08 g of 2-dimethyl-2H-1-benzovirane-4-amidine.
  • NMI (CDC1 3): 1.5 (6H, s), 5.6-6.5 (2H, in), 6.2 (lH, s), 6.9 (lH, d), 8.05 (lH, dd), 8.55 (lH, d) .
  • NMB (CDC1 3): 1.35 ( 3H, s), 1.6 (3H, s), 1.8-5.5 (9H, m), 6.95 (lH, d), 7.8-8.3 (2H, m).
  • the aqueous layer was acidified with hydrochloric acid and extracted with a mixed solvent of ethyl acetate and ether.
  • the organic layer was washed with water and dried, and the solvent was distilled off.
  • N, 2,2-Trimethyl-1-acetylamide 7-Nitro-2H-1 Benzopyran-14-Carboamide 0.50 g, a mixture of ethanol 15 and 2N-sodium hydroxide at room temperature For 3 hours. Saturated saline was added and extracted with ether. The organic layer was washed with saturated saline, dried, and the solvent was distilled off to give a melting point of 202-205. Thus, 0.40 g of N, 2,2-trimethyl-16-amino-17-twotrough 2H-11-benzopyran-14-carbamide represented by the following formula of C was obtained.
  • N-Methyl-6-2 trosubilo [211-1-Benzovirane-2,1'-six-hexan]-4-Carpothioamide 120 mg, odoethane 155m'1 and dried tetrahydrofuran 3 Add sodium hydride to the mixture under ice-cooling and stirring.
  • N-cyano-N'-methyl-6-nitrospiro having a melting point of 244-245'C is represented by the following formula [2H-1-1-benzopyran- 1,2 '-cyclohexane : I got 90 nig of 4-Amidine.
  • a thoracic aorta was removed from a male Sprague Dawley rat (450-600 g) and used as a 2 ran wide circular specimen.
  • the specimen Krebs Henseleit solution NaCl: 1 1 9, KC1 : 4.8, CaCl z ⁇ 2H 2 0: 2.53, KH 2 P0 4:. 1.2, MgS0 4 - 7H 2 0: 1.2 NaHC0 3: 24.8, glucose: 1 0 (mM), 37 * C
  • the contractile response of the specimen was recorded isometrically with an FD pickup. After equilibration of 1-1.5 hours, it was added 3 Omm KC 1 for shrinking tissue, to determine the 50% inhibitory concentration (IC 5.) As the activity of the test compound to relax a lasting contraction by KC 1 was evaluated.
  • cromakalim was used as the compound of the present invention obtained in the above example and a comparative control compound.
  • the results are shown in Table 3 below.
  • test compound was used in the same manner as in Test Example 1.
  • Table 3 shows the results.
  • the novel compound of the present invention has an excellent K + channel activating effect, and therefore is useful in the technical field such as a pharmaceutical composition (for example, an anti-asthmatic agent) utilizing the K + channel activating effect. And is expected to make a great contribution 5 ⁇

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pyrane Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)

Description

新規なベンゾビラン誘導体
〔技術分野〕
本発明は、 医薬として有用な化合物である新規なベンゾビラン誘導体に関する < 〔背景技術〕
従来より、 種々の薬理作用を有するベンゾピラン誘導体が知られている。 例え ば、 特開昭 6 0— 9 7 9 7 4号、 同 6 1 — 4 7 4 1 6号、 同 6 3— 1 6 5 3 1 7 号、 同 6 3— 1 9 6 5 8 1号、 同 6 3— 2 0 1 1 8 2号、 同 6 3— 3 0 3 9 7 7 号、 同 6 4— 2 6 5 7 8号、 同 6 4— 3 8 0 8 7号、 特開平 2— 1 2 9 1 8 4号 公報及び Journal of Medical Chemistry vol 3 3, Να 6 , PP. 1 5 2 9 - 1 5 4 1、 1 9 9 0年には、 ベンゾピラン環の 4位の炭素原子が窒素原子と直接結合 した様々なベンゾビラン誘導体が開示されており、 これらの化合物が抗高血圧作 用を有し、 心臓疾患等の治療に使用され得ることが記載されている。
上記各文献に開示されているベンゾビラン誘導体のうち、 下記式
Figure imgf000003_0001
の構造を有するクロマカリムは、 ニコランジル、 ピナシジルなどと共に、 K+ チ ャンネルに作用する新しい種類の降圧薬として最近注目されている。
またべンゾピラン環の 4位の炭素原子が窒素原子と直接結合していないベンゾ ビラン誘導体についても、 特開昭 6 3— 3 0 3 9 7 7号、 同 6 4— 3 8 0 8 7号 公報、 Journal of Heterocyclic Chemistry vol 11(5) s PP. 7 9 7— 8 0 2ヽ '1 9 7 4年及び Journal of Medical Chemistry vol 3 3, No.6 , PP. 1 5 2 9 一 1 5 4 1、 1 9 9 0年に開示されている。
また、 WO 9 0Z1 4 3 4 6号公報 (本願優先日後の 1 9 9 0年 1 1月 2 9日 に公開) には、 ベンゾピラン環の 4位にアミ ド基又はチォアミ ド基を有する化合 物が開示されている。
〔発明の開示〕
本発明者等は、 クロマカリムと同等以上の K+ チャンネル作用活性を有し、 ベ ンゾピラン環の 4位の炭素原子が窒素原子と直接結合していないベンゾピラン誘 導体の合成および K+ チャンネル作用活性に関して鋭意研究を重ねた結果-, 文献 未記載の下記の新規なベンゾピラン誘導体がこのような薬理活性を有することを 究見し、 この知見に基づいて本発明を完成した。
本発明の化合物は下記の一般式 ( I ) で表わされる。
X Y
/
Figure imgf000004_0001
式中、 Xは =0, = S, =N— Z又は =CHN02 を示し、 ここで Zは水素原 子、 低級アルキル基、 ァリール基、 水酸基、 低級アルコキシ基、 シァノ基、 カル バモイル基又はスルファモイル基を示す;
Yは— NR8 R9 、 — OR10又は一 S を、 ここで R8 及び R9 は同一又は 異なって水素原子、 水酸基、 低級アルコキシ基、 シァノ基、 置換基を有していて もよぃァミノ基、 置換基を有していてもよい低級アルキル基、 置換基を有してい てもよい不飽和低級アルキル基、 置換基を有していてもよいシクロアルキル基、 置換基を有していてもよいァリール基、 置換基を有していてもよいへテロァリ一 ル基を示すか、 又は R8 及び R, ば一緒になつて窒素原子と共に、 置換基を有し ていてもよい復素環を示し、 !?^及び!^!は水素原子、 低級アルキル基又はァリ 一ル基を示す;
R, は水素原子、 低級アルキル基又はァリール基を示すか、 又は R2 と直接結合 して単結合を形成する :
R2 及び R3 は同一又は異なって水素原子若しくは水酸基を示すか、 又は一緒に なって =0を形成するか、 あるいは R2 は Rt と直接結合して単結合を形成する ; 及び R5 は、 同一又は異なって水素原子、 低級アルキル基を示すか、 一緒に なってポリメチレン基を示す; 3
e 及び R 7 は、 同一又は異なって水素原子、 低級アルキル基、 低級ハロアルキ ル基、 ハロゲン原子、 低級アルコキシ基、 低級ハコアルコキシ基、 アミノ基、 7 シルァ ミノ基、 ニ トロ基、 シァノ基、 エステル基、 低級アルキルスルホ二ル基又 はァリ一ルスルホニル基を示すか、 又は一緒になつて = N— 0— N =を示す。 一般式 ( I ) で示される化合物の定義において、 低級アルキル基とは炭素数 1 〜6のアルキル基を意味し、 好ましくは炭素数 1〜4のアルキル基である。 この ような低級アルキル基の例としては、 メチル基、 ヱチル基、 n—プロピル基、 i —プロピル基、 n—ブチル基、 i一ブチル基、 s—ブチル基、 t—ブチル基など が挙げられる。
ァリール基とは、 芳香属炭化水素から水素原子 1個を除いた 1価の置換基を意 味し、 具体的には、 フユニル基、 トリル基、 キシリル基、 ビフユ二ル基、 ナフチ ル基、 アントリル基、 フエナントリル基などである。 特に好ましいのはフエニル 基である。 またァリール基の環上の炭素原子はハロゲン原子、 低級アルキル基、 アミノ基、 ニトロ基、 トリフルォロメチル基などの 1種以上の基によって置換さ れていてもよい。 ヘテロァリール基とは、 へテ α原子を舍有するァリール基で、 具体的にはピリジル基、 ビリ ミジニル基、 チアゾリル基、 ォキサゾリル基、 イ ミ ダゾリル基、 チアジアゾ一ル基、 テトラゾリル基などである。 また、 これらの環 上に置換基を有していてもよい。
低級アルコキシ基とは、 炭素数 1〜6のアルコキシ基を意味し、 好ましくは炭 素数 1〜4のアルコキシ基である。 このような低級アルコキシ基の例としては、 メ トキシ基、 ェ トキシ基、 η—プロボキシ基、 i—プロボキシ基、 n—ブトキシ 基、 i一ブトキシ基、 s—ブトキシ基、 t—ブトキシ基などが挙げられる。
ハロゲン原子とは、 塩素、 臭素、 フッ素、 ヨウ素を意味し、 特に好ましいのは 塩素である。
シクロアルキル基とは、 炭素 3〜8のものが好ましく、 例えばシクロプロビル 基、 シクロブチル基、 シクロペンチル基、 シクロへキシル基等が挙げられる。 窒素舍有複素環とは、 例えばアジリジニル基、 ァゼチジュル基、 ビロリジニル 基、 ピペリ ジニル基、 ピペラジル基、 モルホリノ基等が挙げられる。 また置換基としてはハロゲン原子、 低級アルキル基、 低級アルコキシ基、 アミ ノ基、 ニ トロ基、 低級ハロアルキル基、 低級ハロアルコキシ基、 シァノ基等が挙 げられる。
一般式 ( I ) で示される化合物は、 例えば以下の様にして製造することができ る。
一般式 ( Π )
Figure imgf000006_0001
〔式中、 R4 、 R5 、 R6 および R7 は前記と同じ意味を示す; R12は水素原子、 低級アルキル基又はァリ一ル基を示す〕
で表されるベンゾピラン系化合物に、 一般式 (BI)
Figure imgf000006_0002
〔式中、 Xおよび Yは前記と同じ意味を示す; Lはハロゲン原子、 一 OR13、 一 S (0) „ R14等の脱離基を示し、 ここで、 R13および は水素原子、 低級 アルキル基またはァリール基を、 nは 0〜 2の整数を示す〕
で表される化合物を塩基の存在下、 不活性溶媒中で反応させることによって得ら れる。
ここに用いる塩基としては、 例えば水素化ナトリウム、 ナトリゥムアルコキシ ド、 カリ ウムアルコキシド、 アルキルリチウム、 炭酸カリウム、 炭酸ナ ト リウム、 水酸化力リゥムまたは水酸化ナトリウム等があげられる。
また、 前記一般式 ( I ) の本発明化合物は、 前記一般式 (Π ) で示される化合 物に、 一般式 (K
X = C=W (IV)
(式中、 Xは前記と同じ意味を表し; Wは酸素原子、 ィォゥ原子または N— R15 を示し、 ここで R15は、 水素原子、 水酸基、 低級アルコキシ基、 シァノ基、 置換 基を有していてもよいアミノ基、 置換基を有していてもよい低級アルキル基、 置 換基を有していてもよい不飽和低級アルキル基、 置換基を有していてもよいシク 口アルキル基、 置換基を有していてもよいァリール基、 置換基を有していてもよ いへテロァリール基を示す) で表される化合物を反応させて得ることもできる。 上記一般式 (IV) で表される化合物としては、 例えばメチルイソチオシァネート 等があげられる。
前記一般式 ( I ) の化合物はまた、 一般式 (V)
Figure imgf000007_0001
(式中、 X、 Y、 R4 、 R5 R 6 、 R7 および R12は前記と同じ意味を示す) で表される化合物を還元する とによって、 また、 一般式 (VI)
Figure imgf000007_0002
(式中、 X、 Y、 R4 、 R5 、 R6 および R7 は前記と同じ意味を示す) で表さ れる化合物を脱水することによって、 また、 さらに生成した 3、 4位の二重結合 を還元することによつても得られる。
還元反応は不活性溶媒中、 還元剤例えば、 Na BH4 、 KBH4 、 L i BH4 、 N a B H3 CN、 L i A 1 H 4 等の水素化ホウ素あるいは金属水素化物を作用さ せるか、 またはパラジウム炭素ゃラネーニッケル等を用いる接触還元によって行 うことができる。
脱水反応は、 不活性溶媒中、 パラ トルエンスルホン酸、 塩化水素などの酸を用 いる力、、 または塩基の存在下、 ノ、'ラ トルエンスルホユルク口ライ ドゃァセチルク 口ライ ド等の酸ハ口ゲン化物あるいは無水酢酸等の酸無水物を用いることによつ て行われる。 ここで用いられる塩基としては、 ピリジン、 トリェチルァミン等の 有機塩基または、 水素化ナトリウム、 ナトリウムアルコキシド、 カリウムアルコ キシド、 アルキルリチウム、 炭酸力リゥム、 炭酸ナトリウム、 水酸化力リゥム、 水酸化ナトリゥム等が挙げられる。
また、 本発明化合物 ( I ) は実施例に記載される具体的な製造法を応用して得 ることもできる。
本発明化合物 ( I ) の例として、 以下の表 1に記載される化合物を挙げること ができる。
X Y 表 1
Figure imgf000008_0001
化乎合物 C3
(実施例) R I R 2 R 3 R 4 R 5 R b R T X Y
1 (単結合) OH Me Me H CN S MeNH
2 H H OH Me Me H CN S MeNH
3 (単結合) H Me Me H CN S MeNH
4 (単結合) OH Me Me H CN S MeS
5 (単結合) OH Me Me H CN S PhNH
6 (単結合) OH Me Me H CN 0 PhNH
7 (単結合) H Me Et H CN S MeNH
8 (単結合) H Me Me H NOz S MeNH
9 (単結合) H Me Me H CN S EtNH
10 (単結合) H Me Me H NO E NCN Me2N
11 (単結合) H Me Me H N02 NCN MeNH
12 (単結合) H Me Me H N02 0 CF3CH2NH 化合物
(実施例) R 1 R z R3 R5 R 7 X Y
13 ― (単結合) H Me Me H NO 2 NCN
HO J
14 (単結合) H Me Me H N02 0 MeNH 、
15 (単結合) H Me Me H CF3 0 MeNH 、
16 (単結合) H Et Me H CN 0 MeNH
17 (単結合) H Me Me H N02 0 EtMe
18 (単結合) H Me Me H N02 0 EtO
19 (単結合) H Me Me H NOz NCN EtO
20 (単結合) H Me Me H N02 NCN NHE
21 (単結合) H Me Me H N0Z NCN 、>NH
22 H H H Me Me H NOz 0 MeNH
23 H H H Me Me H N02 0 Me2N
24 H H H Me Me H NOz s Me2N
25 H H H Me Me H N0Z NCN Me2N
26 (単結合) H Me Me H N02 HON MezN
27 (単結合) H Me Me H N02 NH2S02 N Me2N
28 (単結合) H Me Me H NO 2 HzCON Me∑N
29 (単結合) OH Me Me H N0Z 0 NHz
30 (単結合) H Me Me H NOz 0 OH
31 (単結合) H Me Me =N-0 -N= 0 NH2
32 (単結合) H Me Me =Ν-0· -N= 0 OH
33 (単結合) H Me Me H AcNH 0 MeNH
34 (単結合) H Me Me N0Z AcNH 0 MeNH
3δ (単結合) H Me Me N02 NH2 0 MeNH
36 (単結合) H 一(CH2)3 - H N0Z NCN MezN
37 (単結合) H 一(CH2)5— H N0Z NCN MeNH 本発明化合物 ( I ) は、 後記の試験例から明らかなように、 優れた K+ チャン ネル活性化作用を示す。 このため、 本発明化合物 ( I ) は、 平滑筋弛緩剤すなわ ち抗喘息剤、 降圧剤、 抗狭心症剤、 尿失禁治療剤などの K+ チャンネル活性化剤 の活性成分として使用しうる。 本発明化合物 ( I ) の投与量は疾患の種類や重度 に依存するが、 一般に約 0.0001〜: L ingZkg/日とし、 好ましくは 0.001 〜0.1 nig /kg/日とする。 また、 投与経路は、 経口投与、 非経口投与, 局所投与など必要 に応じて選択することができる。 K+ チャンネル活性化剤の担体としては、 担体 として通常使用されるものを使用することができる。
本発明化合物 ( I ) の中でも、 一般式 (W)
Figure imgf000010_0001
(式中、 X、 R4 、 Rs 、 R8 および R9 は前記と同じ意味を示す。 ) で表され る化合物をはじめとする、 6位にニトロ基を有する化合物は優れた K+ チャンネ ル活性作用を示す (試験例参照) 。 とくに R8 又は R9 の一方が Hの化合物は活 性が大きい。 '
以下、 本発明化合物の製造について、 実施例に基づいてさらに詳細に説明する もちろん、 本発明はこれらの例によって制限されるものではない。
実施例 1
N—メチル一 6—シァノ一 3—ヒ ドロキシ一 2 , 2—ジメチルー 2 H— 1 —ベ ンゾピラン一 4一カルボチォアミ ド
6—シァノ一 3 , 4—ジヒドロー 2 , 2—ジメチルー 2 H— 1 —ベンゾビラン — 3—オン 1.5 g、 メチルイソチオシァネート 0.6 gおよび乾燥 N, N—ジメチ ルホルムァミ ド 1 5 の混合物に、 氷冷攪拌下、 力リゥム第三ブトキシド 0,93 g を加え、 氷冷下 4時間攪拌した。 氷水を加え酢酸酸性にし、 ヱ一テルで抽出し、 エーテル層を水洗後、 硫酸ナトリウムで乾燥した。 エーテル層を留去後、 残渣を エタノールから再結晶し、 融点 1 8 6〜1 8 7ての下記式で表される N—メチル 一 6—シァノ ー 3—ヒ ドロキシー 2 , 2—ジメチルー 2 Η— 1—べンゾピラン— 一カルボチオアミ ド 1.4 gを得た。
NMR(CDC13) : 1.5(6H,s), 3.3(3H,d)3 7.0(lH,d), 7.4(lH,dd), 7.5(lH5d), 7.6 (lH.br. s), 13.5(lH,s)
MS : 274 (M+ )
S NH e
、〇z
Figure imgf000011_0001
実施例 2
シス一 N—メチル一 _6—シァノ ー 3 ,—4—ジヒ ドロ一 3—ヒ ドロキシ 2 ジメチル一 2 H— 1一べンゾビラン一 4一カルボチオアミ ド ; および トランス一 N—メチル一 6—シァノ一 3 4—ジヒ ドロー 3—ヒ ドロキシ一 2
2一ジメチルー 2 H— 1—ベンゾビランー 4—カルボチオアミ ド
N—メチル一 6—シァノー 3—ヒ ドロキシー 2 , 2—ジメチル一 2 H— 1一べ ンゾビラン一 4一カルボチォアミ ド 1.4 g、 テ トラヒ ドロフラン 1 5 ^およびメ タノール 1 5 の混合物を一 1 0てで攙拌下、 ナ トリウムポロハイ ドライ ド
(NaBH4)0.23gを加え、 一 1 O 'C下で 2時間攪拌し、 次いで室温で 2時間攬拌し た。 反応液を減圧留去し、 氷水を加え酔酸酸性とした後、 エーテルおよび酢酸ェ チルで抽出した。 有機層を合し、 Na2S04で乾燥後、 留去した。 残渣をシリカゲル クロマ トグラフィー (展開液 CHZC12 : AcOEt =2 : 1 ) に付し、 最初に留出する フラクショ ンから融点 1 7 0〜1 7 3ての下記式で表されるシス一 N—メチルー 6—シァノ一3, 4—ジ匕 ドロー 3—ヒ ドロキシー 2, 2—ジメチルー 2 H— 1 一べンゾビラン一 4—力ルボチオアミ ド 0.1 gを得た。
NMR(CDC13) : 1.3(3H,s), 1.5(3H,s), 3.25(3H,d)s 4.1(lH,d), 4.5(lH,d), 6.9 (lH,d), 7.4(2H), 8.4(lH,br.s) 。
MS : 27 6 (M+ )
次いで、 留出するフラクションから融点 2 1 3〜2 1 4 'Cの下記式で表される トランス一 N—メチル一 6—シアノ一 3 , 4—ジ匕 ドロ一 3—ヒ ドロキシ一 2: 2—ジメチルー 2 Η— 1一べンゾピラン一 4—カルボチォアミ ド 0.1 gを得た < NMIUCDC13) : 1.2(3H,s), 1.5(3H,s), 3.25(3H,d), 3.5(1H, br.s) , 4.0(lH,d), 4.25(lH,d), 6.9(lH,d), 7.4(2H), 8.3(lH,br.s)
MS : 27 6 (M+ )
Figure imgf000012_0001
実施例 3
N—メチルー 6—シァノ一 2 , 2—ジメチル一 2 H— 1—べンゾビラン一 4 カルボチオアミ ド
N—メチルー 6—シァノ 一 3, 4—ジヒ ドロ一 3—ヒ ドロキシー 2> 2—ジメ チル一 2 H— 1—ベンゾピランー 4—カルボチオアミ ド 0.44g、 バラ トルェンス ルホン酸 1水和物 0.07 gおよびトルエン 30 の混合物を 1 0時間加熱還流した ( 溶媒を留去し、 残渣をシリカゲルクロマ トグラフィー (展開液 CHZC12) で精製す ると、 融点 1 39〜 1 4 1 の下記式で表される N—メチルー 6—シァノー 2 , 2—ジメチル一 2 H— 1—ベンゾピラン一 4—カルボチオアミ ド 0.18 gを得た。 N R(CDC13) : 1.5(6H)S), 3.25(3H,d), 5,8aH,s), 6.8(lH,d), 7.4(lH,dd), 7.7 (lH,d), 7.8(lH,br.s)
MS : 258 (M+ )
S NHM e
c'
Figure imgf000012_0002
実施例 4 6 -シァノ 一 3—ヒ ドロキシ一 2 , 2—ジメチルー 2 Η— 1 —ベンゾピランー -ジチォカルボン酸メチルエステル
6—シァノ 一 3, 4—ジヒ ドロー 2, 2—ジメチルー 2 Η—; I一べンゾピラン — 3—オン 2.0 g、 二硫化炭素 2.3 gおよび乾燥 N, N—ジメチルホルムアミ ド 2 の混合物に、 氷冷攬拌下、 カリ ウム第三ブトキシド 1.3 gを加え、 3 0分 間攬拌後、 ョー化メチル 1.56gおよび乾燥 N> N—ジメチルホルムアミ ド 8 »ifiの 混合物を滴下し、 氷冷下 1時間攙拌した。 氷水を加えエーテルで抽出し、 エーテ ル層を水洗後、 硫酸ナ トリ ウムで乾燥した。 エーテル層を留去後、 残渣をシリカ ゲルクロマ トグラフィー (展開液 CH2C12) で精製すると黄色油状物質として下記 式で示される 6—シァノ ー 3—ヒ ドロキシ一 2 , 2—ジメチル一 2 H— 1—ベン ゾビラン一 4一ジチォカルボン酸メチルエステル 1.2 gを得た。
NMR(CDC13) : 1.5(6H,s), 2.7(3H,s), 7.0(lH,d), 7.45(lH,dd), 8.15(lH,d), 14.65(lH,s)
M S : 2 9 1 (M+ )
Figure imgf000013_0001
実施例 5
N—フエ二ルー 6—シァノ一 3—ヒ ドロキシ一 2 , 2—ジメチルー 2 Η— 1 — ベンゾピラン一 4一力ルボチオアミ ド
6—シァノ ー 3, 4—ジヒ ドロー 2, 2—ジメチルー 2 Η— 1 —ベンゾビラン — 3—オン 0.5 g、 フエ二ルイソチオシァネー ト 0.37gおよび乾燥 N, N—ジメ チルホルムアミ ド 5sz£の混合物に、 氷冷攬拌下、 カリウム第三ブトキシド 0.31 g を加え、 氷冷下 5時間攬拌した。 氷水を加え、 酢酸酸性にし、 エーテルで抽岀し た。 エーテル層を水洗後硫酸ナ ト リ ウムで乾燥し、 エーテルを留去した。 残渣を シリカゲルクロマトグラフィー (展開液 CH2C12) で精製し、 融点 3 0 0て以上 ( 1 0て付近で軟化後固化) の下記式で表わされる N—フヱニルー 6—シァノ — 3—ヒ ドロキシ一 2 , 2—ジメチルー 2 H— 1—べンゾビラン一 4—力ルボチ オアミ ド 0.4 gを得た。
NMR(CDC13) : 1.5(6H,s), 7.0(lH,d), 7.25-7.65(7H) , 8.75C1H, br.s) , 13.55 (lH'br.s)
MS : 3 3 6 (M+ )
Figure imgf000014_0001
実施例 5
N—フエ二ルー 6—シァノ一 3—ヒ ドロキシ一 2 , 2ージメチル一 2 Η— 1— ベンゾピラン一 4—力ルボキシアミ ド
6—シァノ一3, 4—ジヒ ドロー 2, 2—ジメチルー 2 Η— 1—べンゾピラン — 3—オン 0.5 g、 カリウム第三ブトキシド 0.39gおよび乾燥 N, N—ジメチル ホルムアミ ド 5m2の混合物に、 氷冷攬拌下、 フヱニルイソシァネート 0.42 gと乾 燥 N, N—ジメチルホルムアミ ド 1.5 fflfiの混合物を滴下した。 氷冷下 4時間攪拌 し、 氷水を加え酢酸酸性とし、 エーテルで抽出した。 エーテル層を水洗後硫酸ナ トリウムで乾燥し、 エーテルを留去した。 残渣をシリカゲルクロマ トグラフィー (展開液 CH2C12) で精製し、 融点 1 6 7〜1 7 O 'Cの下記式で示される N—フユ ニル一 6—シァノ一 3—ヒ ドロキシ一 2 , 2—ジメチルー 2 H— 1—ベンゾビラ ン一 4—カルボキシァミ ド 0.17 gを得た。
NMR(CDC13) : 1.5(6HjS)5 7.05 aH,d), 7.25-7.75(8H) , 14.1(lH,s).
MS : 3 20 (M+ )
Figure imgf000014_0002
実施例 Ί
N, —2—ジメチルー 6—シァノ 2—ェチル一 2 H— 1一べンゾピラン一 4一 カルボチオアミ ド , 2—ジメチル一 6—シァノー 2—ェチルー 3—ヒ ドロキシー 2 H— 1 へ ンゾビラン一 4—カルボチオアミ ド 0.8 g、 およびメタノール 2 0 の混合物に 氷冷攬拌下、 ナトリウムポロハイ ドライ ド (NaBH4)0.24gを加え、 室温で 2時間 攪拌した。 反応液を減圧留去し、 水を加えエーテルで抽出した。 有機層を水洗乾 燥後、 溶媒を留去すると 0,43gの N, 2—ジメチル— 6—シァノー 3 , 4—ジヒ ドロ一 2—ェチル一 3—ヒ ドロキシ一 2 H— 1一ベンゾピランー 4一カルボチォ アミ ドを得た。 次いで、 これにバラ トルエンスルホン酸 1水和物 0.1 gおよびト ルェン 3 0 szfiを加え 3時間加熱還流した後溶媒を留去した。 残渣をシリカゲルク ロマトグラフィー (展開液 CH2C12) で精製すると、 融点 1 3 9〜1 4 1 ΐの下記 式で表される Ν, 2—ジメチル一 6—シァノ一 2—ェチル一 2 H— 1—ベンゾビ ラン一 4一カルボチオアミ ド 0.2 gを得た。
NMR(CDC13): 1.0(3H, t), 1.45(3fl,s), 1.75(2H,m), 3.3(3H,d), 5.8(lH,s), 6.85(lH,d), 7.4(lH,dd)s 7.7(lH,d), 7.8(lH,br.s)
Figure imgf000015_0001
実施例 8
N, 2 2— トリメチル一 6—ニトロ一 2 H— 1—ベンゾピラン一 4一力ルボ チォアミ ド
N, 2 , 2— トリメチルー 3, 4—ジヒドロ一 3—ヒ ドロキシ一 6—ニトロ一 2 H - 1—ベンゾビラン一 4—カルボチオアミ ド 7.0 g、 ノ、'ラ トルェンスルホン 酸 1水和物 3.0 gおよびトルエン 3 0 0 ^の混合物を、 1時間加熱還流した。 溶 媒を留去し、 残渣をシリカゲルクロマトグラフィー (展開液 CH2C12) で精製し、 CH2C12とエーテルとへキサンの混合溶媒から再結晶すると融点 1 4 7〜1 4 8 'C の下記式で示される N, 2, 2— トリメチルー 6—二 トロ— 2 H— 1—ベンゾピ ラン一 4—カルボチオアミ ド 3.25gを得た。
NMR(CDC13): 1.5(6H,s), 3.3(3H,d), 5.9(lH,s), 6.85(lH,d), 7.9(1H, br.s) , 8.0(lH,dd), 8.3(lH,d)
MS : 27 8 (M+ )
Figure imgf000016_0001
実施例 9
N—ェチル一 6—シァノ ー 2 2—ジメチル一 2 H— 1——べンゾビラン一 4— カルボチオアミ ド
N—ェチルー 6—シァノ一 2, 2—ジメチルー 2 H— 1一べンゾピラン一 4— カルボアミ ド 0.14g、 ローソン試薬 3.45gおよびベンゼン 1 0 の混合物を、 1 時間還流した。 不溶物を吸引濾過して除き、 メチレンクロライ ドで洗った後、 母 液と洗液を合し、 溶媒を留去した。 残渣をシリカゲルクロマトグラフィー (展開 液 CHzClz) で精製すると、 融点 1 5 1〜1 5 3 'Cの下記式で表される N—ェチル ― 6—シァノ一 2 , 2—ジメチルー 2 H— 1—ベンゾピランー 4—カルボチオア ミ ド 0.12 gを得た。
画(CDC13) : 1.33(3H, t), 1.49(6H,s), 3.56-4.10(2H,m) , 5.81(lH,s), 6.85 (lH,d), 7.40(lH,dd), 7.75aH,d), 7.82(1H, br.s)
MS : 272 (M+ )
Figure imgf000016_0002
実施例 1 0
N—メチルー 6—ニ トロ一 2 , 2—ジメチルー 2 Η— 1—べンゾビラン一 4— カルボアミ ド
( 1 ) 6—ニ トロ一 3, 4—ジヒ ドロー 2, 2—ジメチル一 2 Η— 1—べンゾピ ラン一 3—オン 3.2 g、 メチルイ ソチオシァネート 1.2 gおよび乾燥 N, N—ジ メチルホルムァミ ド 4 0Η£の混合物に、 氷冷攪拌下、 力リ ゥム第三ブトキシド 1.9 gを加え、. 氷冷下 3時間攪拌し、 さらに 1 2時間放置した。 氷水を加え塩酸 酸性にし、 塩化メチレンで抽出した。 有機層を 2 NNaOHで再抽出した。 水層を塩 酸酸性とし、 塩化メチレンで再度抽出した。 有機層を硫酸マグネシウムで乾燥後、 減圧濃縮し、 残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィ (展開液、 n—へキサン :酢酸ェチル - 1 0 : 1 ) に付し、 さらに塩化メチレンと n—へキサンの混合液 より再結晶し、 融点 1 4 8— 1 4 9 'Cの N—メチル一 6—ニ トロ一 3—ヒ ドロキ シー 2 , 2—ジメチルー 2 H— 1一べンゾビランー 4一カルボチオアミ ド 2.33g を得た。
N R(CDC13) : 1.5(6H)S), 3.25(3H,d), 6.9(lH,d), 7.85(lH,dd), 8.0(lH,d), 7.4-8.2(lH,br), 13.5(lH,s).
MS : 2 9 4 (M+ )
( 2 ) N—メチルー 6—ニ トロ一 3—ヒ ドロキシ一 2, 2—ジメチル一 2 H— 1 一べンゾビラン一 4—カルボチオアミ ド 2.08g、 メタノール 5 Οβώの混合物を ― 1 0てで攪拌下、 水素化ホウ素ナトリゥム 1.33gを加え、 一 1 0てから室温ま でゆっくりと上昇させながら 2 4時間攬拌した。 反応液を減圧濃縮し、 残渣に水 を加え塩化メチレンで抽出した。 有機層を飽和食塩水で洗浄後、 硫酸マグネシゥ ムで乾燥し、 減圧濃縮した。 残渣を塩化メチレンと n—へキサンの混合液より再 結晶し、 融点 2 0 3— 2 0 7ての N—メチル一 6—二 トロ一 3 , 4—ジヒ ドロ-- 3—ヒ ドロキシー 2 , 2—ジメチルー 2 H— 1一べンゾビラン一 4—カルボチォ ァミ ド 0.6 gを得た。
NMR(CDC13 、 CF3C02D ) : 1.25(3H,s), 1.55(3H,s), 3.3(3H,s), 4.1(lH,d), 4.35(lH,d), 6.9(lH,d), 7.9(lH,d), 8.1(lH,dd)
S : 2 9 6 (M+ )
( 3 ) N—メチル一 6—二 トロ一 3 , 4—ジヒ ドロー 3—ヒ ドロキシー 2, 2— ジメチルー 2 H— 1—ベンゾビランー 4—カルポチオアミ ド 0.42g、 塩化 ί>一ト ルエンスルフォニル 0.58 gおよびビリ ジン 3 0 ^の混合物を 3時間加熱還流した。 反応液を濃縮し 2 N塩酸を加えジクロロメタンで抽出し硫酸マグネシウムで乾燥 後、 シリカゲルカラムクロマトグラフィー (CH2C12) で精製し、 さらに酢酸ェチ ルで再結晶に付し融点 1 66— 1 6 8 の下記式で示される N—メチルー 6—二 トロー 2 , 2—ジメチル一 2 H— 1—ベンゾピラン一 4一力ルボアミ ド 0.25 gを 得た。
NMR(CDC13) : 1.5(6H,s), 2.95(3H,d), 6.0(lH,s), 6.8(lH,d), δ.ΟίΙΗ,άά), 8.45(lH,d), 5.6-6.4(lH,m)
MS : 262 (M+ )
Figure imgf000018_0001
実施例 1 1
N2 —シァノー N N、一ジメチルー 6一二トロー 2」 2—ジメチルー 2 H—
1一べンゾピラン一 4—力ルボキサミジン
( 1 ) 実施例 1 0(3)に従って得られた N—メチルー 6—二ト α— 2, 2—ジメチ ルー 2 Η— 1—ベンゾビラン一 4—カルボキサミ ド 5.25g、 ヨウ化メチル 14.2g およびテトラヒドロフラン 50 の混合物に攪拌下、 水素化ナトリゥム 0.88 gを 加え、 3時間加熱還流した。 反応液に水を加え塩化メチレンで抽出し、 有機層を 硫酸マグネシウムで乾燥後減圧濃縮した。 残渣にローソン試薬 4.26gおよびトル ェン 20 を加え、 1.5時間加熱還流した。 反応液を減圧濃縮後、 残渣をシリカ ゲルカラムクロマトグラフィ (展開液、 塩化メチレン) に付し、 さらに酢酸ェチ ルと n—へキサンの混合液より再結晶して融点 139— 1 4 1 'Cの N, N—ジメ チル一 6—ニトロ一 2 , 2—ジメチルー 2 H— 1—べンゾビラン一 4—カルボチ ォアミ ド 4.86 gを得た。
NM (CDC13) : 1.5(6H,s), 3.2(3H,s), 3.6(3H,s), 5.65(lH,s), 6.85(lH,d), 7.85(1H, , 8.05(lH,dd)
( 2 ) N , N—ジメチル一 6—二トロ一 2 , 2—ジメチルー 2 H— 1—ベンゾピ ラン一 4—カルボチォアミ ド 2.93g、 ヨウ化メチル 4. llgおよびテトラヒドロフ ラン 30 ^の混合物を 1時間加熱還流した。 室温まで内温が下がったら、 シアナ ミ ド 1.34gおよび水素化ナ トリウム 0.44gを加え、 1時間加熱還流した。 反応液 を減圧濃縮し塩化メチレンを加え不溶物を濾別した。 濾液を滅圧濃縮し、 残渣を シリカゲルカラムクロマトグラフィ (展開液、 n—へキサンと酢酸ェチルの混合 液) に付し、 さらに酢酸ヱチルと n—へキサンの混合液より再結晶し、 融点 20 9ー 2 1 1ての>^ —シァノ ー1^1,1\11 ージメチル一 6—ニ トロ一 2, 2—ジメ チル一 2 H— 1—ベンゾビラン一 4一カルボキサミジン 2.57 gを得た。
NMR(CDC13) : 1.6(6H,s), 3.0(3H,s), 3.25(3H,s), 5.95(lH,s), 6.95(lH,d), 7.7(lH,d), 8.1(lH,dd)
MS : 300 (M+ )
Figure imgf000019_0001
実施例 1 2
一シァノ ー N ' ーメチルー 6—ニ トロ一 2, 2—ジメチルー 2 H— 1 ベン ゾピラン一 4一力ルポキサミジン
( 1 ) 実施例 1 0 (3 ) に従って得られた N—メチルー 6—二トロ— 2, 2—ジ メチル一 2 H— 1—べンゾピラン一 4—カルボキサミ ド 5.26g、 口一ソン試薬 4.26gおよびベンゼン 20m£の混合物を、 1.5時間加熱還流した。 反応液を减圧 濃縮し、 残渣をシリカゲルカラムクロマ トグラフィー (展開液、 塩化メチレン) に付しさらに酢酸ェチルと n—へキサンの混合液より再結晶し、 融点 1 47一 1 4 8ての N—メチルー 6—ニ トロ一 2 , 2—ジメチル一 2 H— 1一べンゾビラ ン一 4—カルボチオアミ ド 4.84 gを得た。
( 2 ) N—メチル _ 6—二トロー 2 , 2—ジメチルー 2 H - 1一べンゾピラン一 4一カルボチォアミ ド 0.56g、 塩化 P — トルエンスルホニル 0.39g、 ト リェチル ァミ ン 0.21 gおよびァセトニトリル 3 fflfiの混合物を 3 0分間加熱還流した。 溶媒 を留まし、 残渣にシアナミ ド 0.27g、 水素化ナ トリウム 0.17gおよびエタノール 4m£を加え 3 0分間加熱還流した。 反応混合液に濃塩酸と水を加え塩化メチレン で抽出した。 有機層を 2 N炭酸カリウム水溶液および飽和食塩水で洗浄し、 硫酸 マグネシウムで乾燥した。 溶媒を留去し、 残渣をシリカゲルカラムクロマトダラ フィー (展開溶媒 n—へキサン :酢酸ェチル == 1 : 1 ) に付し、 さらに酢酸ェチ ルおよびジェチルエーテルの混合液で再結晶し精製し、 融点 24 0— 24 3 'Cの 目的化合物 5 0 ni を得た。
NMR(CDC13) : 1.6(6H,s), 3.1(3H,d), 5.9- 6.2(lH,bs) , 6.1(lH,s), 6.9(lH,d),
7.85(lH,d)5 8.1(lH,dd)
MS : 28 6 ( + )
IR(KBr) : 2 1 80 cm" 1 ( C≡ N )
Figure imgf000020_0001
実施例 1 3
N— ( 2 '' 2 ' _, 2 ' — トリ フルォロェチル) 一 6— _ニ トロ一 _2 , 2—ジメ チル一 2 H— 1—ベンゾビラン一 4—カルボアミ ド
6—二 トロ一 2, 2—ジメチルー 2 H— 1—ベンゾビラン一 4—力ルポン酸 1.00 g、 2 , 2, 2— トリフルォロェチルァミ ン 0.44 g、 2, 2 ' —ジピリジル ジスルフィ ド 0.97g、 トリフエニルフォスフィ ン 1.16 gおよびジクロロメタン 2 の混合物を室温下 3時間攪拌した。 溶媒留去後、 残渣をシリカゲルクロマ トグラフィ一 (展開液 AcOEt : n -Hexane= 1 : 1 ) で精製しさらに n—へキサ ンおよび酢酸ェチルの混合液で再結晶に付し融点 1 7 8— 1 8 O 'Cの下記式で示 される N— ( 2 ' , 2 ' , 2 ' — トリ フルォロェチル) 一6—二トロー 2, 2— ジメチルー 2 H— 1—ベンゾピラン一 4—カルボアミ ド 0.93 gを得た。 NMR(CDC13) : 1.5(6H,s), 3.7-4.4(2H,m) , 6.1(lH,s), 6.85(lH,d), 8,05(lH,dd), 8.4(lH,d).
MS : 33 0 ( + ) F3
Figure imgf000021_0001
実施例 1 4
N— (Ν' —シァノ 一 6—ニ トロ一 2 , 2—ジメチルー 2 Η— 1—ベンゾビラ ン一 4—ィルイ ミノィル) 一ピロリジン一 3—オール
Ν— (Ν' ーシァノ ー 6—二 トロ一 2, 2—ジメチルー 2 Η— 1—ベンゾビラ ンー 4ーィルイ ミノィル) 一 3— t—ブチルジメチルシリルォキシピロリ ジン 0.11g、 テ トラ一 n—プチルアンモニゥム フルオリ ド ( 1 mol/ 1の TH F溶液) 0.5 ^およびテトラヒドロフラン 5 JRfiの混合物を氷冷下 1時間攪拌した。 溶媒留 ¾後、 残渣をシリ力ゲルカラムク口マトグラフィー ( AcOEt: n -Hexane= 1 : 5 ) で精製し、 さらに n—へキサンおよび酢酸ェチルの混合液で再結晶に付し融 点 1 9 9— 2 00 の下記式で示される N— (Ν' —シァノー 6—ニ トロ一 2, 2—ジメチルー 2 Η— 1—べンゾピラン一 4ーィルイ ミノ ィル) 一ピ Dリ ジン一 3一オール 2 8 nigを得た。
NMR(CDC13) : 1.6(6H,s)1 1.7-4.8 (8H, m) , 6.0(lH,s), 6.9(lH,d), 7.55-7.8(1Η, m), 8.05(lH,dd).
MS : 342 (Mつ
H
Figure imgf000021_0002
実施例 1 5
N—メチル一 6一 トリ フルォロメチル一 2 , 2—ジメチル一 2 H— 1—ベンソ: ピラン一 4—カルボアミ ド
N—メチルー 3> 4—ジヒ ドロ一 3—ヒ ドロキシ一 6— トリ フルォロメチル一 2 , 2—ジメチル一 2 H— 1— ^ ^ンゾピラン一 4—カルボチォアミ ド 0.17 g、 塩 化 P— トルエンスルフォニル 0.21 gおよびピリジン 1 0 の混合物を 4時間加熱 還流後、 2 N塩酸を加えジク口ロメタンで抽出し硫酸マグネシウムで乾燥後、 シ リ力ゲルカラムクロマ トグラフィー (CH2C1Z : Methanol = 1 0 0 : 1 ) で精製し、 さらにジェチルエーテルおよび n—へキサンの混合液で再結晶に付し融点 1 46 - 1 5 0 の下記式で示される N—メチルー 6— トリフルォロメチル一 2 , 2 - ジメチルー 2 H— 1—ベンゾピラン一 4一カルボアミ ド 4 4mgを得た。
NMR(CDC13) : 1.4(6H,s), 2.85(3H,d)J 5.95(lH,s), 6.1-6.7 (1H, m) , 6.8(lH,d), 6.35(lH,dd), 7.75(lH,d).
MS : 285 (M+ )
Figure imgf000022_0001
実施例 1 6
N—メチル一 6—シァノ 一 2—ェチル一 2—メチルー 2 H— 1一べンゾビラン 一 一カルボアミ ド
N—メチル一 6—シァノ ー 2—ェチルー 2—メチル一 2 H— 1—ベンゾピラン 一 4—カルボチオアミ ド 70nig、 塩化 P―トルエンスルフォニル 55mgおよびピ リジン 5 の混合物を 6時間加熱還流後、 2 N塩酸を加えジクロロメタンで抽出 し硫酸マグネシウムで乾燥後、 シリカゲルカラムクロマ トグラフィー ( AcOEt: n -Hexane= 1 : 1 ) で精製し、 さらに酢酸ェチルおよび n— へキサンの混合液 で再結晶に付し融点 1 52— 1 54 'Cの下記式で示される N—メチルー 6—シァ ノ 一 2—ェチル一 2—メチル一 2 H— 1—ベンゾピラン一 4一カルボアミ ド 4 1 mgを得た。
NMR(CDC13) : 0.95C3H, t) , 1.4(3H,s), 1.8(2H,q), 2.9(3H,d), 6.0(lH,s), 6.2- 6.7aH,tn), 6.8(lH,d), 7.4(lH,dd), 7.85(lH,d).
MS : 2 5 6 (Mつ
Figure imgf000023_0001
実施例 1 7
N—ェチルー N—メチル一 6—二 トロ一 2, 2—ジメチルー 2 H - 1 -ベソ丄、 ピラン一 4—カルボアミ ド
N—メチル一 6—ニ トロ一 2 , 2—ジメチルー 2 H— 1—べンゾビラン一 4— カルボアミ ド 0.53 g、 ヨウ化工チル 1.60 g、 水素化ナ ト リ ウム 0.09 gおよびテ ト ラヒ ドロフラン 1 の混合物を 3 0分加熱還流後、 ジクロロメタンを加え不溶 物を濾別した。 さらにジェチルエーテルおよび n—へキサンの混合液で再結晶に 付し融点 1 2 1— 1 2 4ての下記式で示される N—ェチル—N—メチルー 6—二 トロー 2 , 2—ジメチルー 2 H— 1—ベンゾビラン一 4一力ルボアミ ド 0.45 gを 得た。
NMR(CDC13) : 0.9-1.5(3H,m), 1.5(6H,s), 2.8- 3.8(5H,m) , 5.7(lH,s), 6.95(111. d), 7.9(lH,d), 8.1(lH,dd).
S : 2 9 0 (M+ )
Figure imgf000023_0002
実施例 1 8〜 2 0 N—シァノ ー 6—二 トロー 2, 2一ジメチル' 2 H— 1一べンゾビランー 4 ィ ミ ド酸ェチル
N—シァノ 一 6—ニ トロ一 2 , 2—ジメチル一 2 H— 1—ベンゾピラン一 4 - アミジン
6—二 トロー 2 , 2—ジメチル一 2 H— 1—ベンゾビラン一 4—カルボン酸ェ チル
4一シァノ 一 6—二 トロ一 2, 2—ジメチルー 2 H— 1—ベンゾピラン 1.04g およびエチルアルコール 20 の混合物に氷冷攪拌下、 塩酸ガスを過飽和状態に なるまで加え 6日間 5てにて攪拌した。 反応液を濃縮後、 残渣にジヱチルエーテ ルおよびエチルアルコールの 1 : 1混合液を加えトリチュレーシヨ ン後、 結晶を 濾取し、 エチルアルコールとジェチルエーテルの混合液で洗い乾燥し 6—二トロ - 2, 2—ジメチル一 2 H— 1—ベンゾピラン一 4一イミ ド酸ェチル塩酸塩 1.13 gを得た。 次いで得られた本化合物 0.94g、 ト リェチルァミ ン 0.31 g、 シァナミ ド 0.13 gおよびエチルアルコール 7 ^の混合物を室温下、 6時間攬拌した。 反応 液濃縮後、 水を加えジクロロメタンで抽出し 2 N塩酸で洗浄後、 硫酸マグネシゥ ムで乾燥した。 さらにシリ力ゲルカラムクロマ トグラフィー ( AcOEt: n -Hexa ne= 1 : 1 ) に付し極性の異なる成分を単離した。 最も極性の低い成分は、 さら にジヱチルエーテルおよび n—へキサンの混合液で再結晶に付し融点 96-97 ての下記式で示される 6—二 トロ一 2> 2—ジメチルー 2 H— 1一べンゾビラン - 4—カルボン酸ェチル 0.15 gを得た。
画(CDC13) : 1.4(3H,t), 1.5(6H,s), 4.35(2H,q), 6.8(lH,s), 6.85(lH,d), 8.05(lH,dd), 9.0(lH,d).
MS : 27 7 (M+ )
Figure imgf000024_0001
次に極性の低い成分は、 さらに酢酸ヱチルおよび n—へキサンの混合液で再結 晶に付し融点 9 1 - 9 3 -Cの下記式で示される N—シァノー 6—二トロー 2 , ί ージメチルー 2 Η— 1 —ベンゾビラン一 4—ィ ミ ド酸ェチル 0.14 gを得た c
NM (CDC13) : 1.5(3H,t), 1.6(6H,s), 4.6(2H,q), 6,5(lH,s), 6.85-7.1 (1H, m) , 8.0-8.3(2H,m).
MS : 3 0 1 (M+ )
Figure imgf000025_0001
最も極性の高い成分は、 さらに酢酸ェチルおよび n— へキサンの混合液で再結 晶に付し融点 2 0 5 - 2 0 7ての下記式で示される N—シァノ一 6—ニトロ一 2, 2—ジメチルー 2 H— 1—ベンゾビランー 4一アミジン 0.08gを得た。
NMI?(CDC13) : 1.5(6H,s), 5.6-6.5(2H, in) , 6.2(lH,s), 6.9(lH,d), 8.05(lH,dd), 8.55(lH,d).
M S : 2 7 2 (M+ )
Figure imgf000025_0002
実施例 2 1
N—シァノ ー N ' —シクロプロビル一 6—二 トロ一 2 , 2—ジメチルー 2 H二 1一べンゾビラン一 4—アミジン
N—シァノ ー 6—二トロ一 2, 2—ジメチル一 2 H— 1—べンゾビラン一 4一 ィ ミ ド酸ェチル 9 8mg、 シク αプロピルァミ ンおよびジクロロメタン l sz£の混合 物を室温下、 1.5時間攬拌後、 シリカゲルカラムクロマ トグラフィー ( AcOEt : n -Hexane= 1 : 1 ) で精製し、 さらにアセ トンおよび n— へキサンの混合液で 再結晶に付し融点 2 0 6 - 2 0 7 'Cの下記式で示される N—シァノ —シク 口プロピル一 6—二 トロ一 2 , 2—ジメチル一 2 H— 1—ベンゾピラン一 4—ァ ミジン 30 nigを得た。
顧(CDC13) : 0.5- l.OUH'm), 1.5(6H,s), 2.7-3.2(lH,m) , 5.9(lH,s), 6.8(111, d), 6.9- 7.4(lH,m), 7.7(lH,d), 8.0(lH,dd).
MS : 3 1 2 (M+ )
Figure imgf000026_0001
実施例 22
N—メチルー 3, 4—ジヒ ドロー 6—二 トロ一 2, 2—ジメチルー 2 H— 1— ベンゾピラン一 4—力ルボアミ ド
N—メチル一 6—ニトロ一 2 , 2—ジメチルー 2 H— 1—べンゾビラン一 4一 カルボアミ ド 0.53g、 水素化ホウ素ナトリゥム 0.38 g、 テ トラヒ ドロフラン 5JR£ およびメチルアルコール 5 の混合物を室温下、 20分攪拌後、 2 Ν塩酸を加え ジクロロメタンで抽出し硫酸マグネシウムで乾燥後、 さらに酢酸ェチルおよび η —へキサンで再結晶し融点 1 6 1— 1 62 'Cの下記式で示される Ν—メチルー 3 , 4—ジヒ ドロ一 6—ニ トロ一 2 , 2—ジメチルー 2 Η— 1—ベンゾピラン一 4— カルボアミ ド 0.42 gを得た。
NMR(CDC13) : 1.3(3H,s), 1.4(3H,s), 1.9-2. (2H, m) , 2.85(3H,d), 3.7(lH,dd), 5,7-6.3(lH,m), 6.85aH,d), 7.85-8.2(2H,m) .
MS : 264 (M+ )
OzN
Figure imgf000026_0002
実施例 2 3
N, N—ジメチルー 3 , 4—ジヒ ドロー 6—ニ トロ一 2, 2—ジメチル一 2 H — 1 —ベンゾピラン一 4一力ルボアミ ド
N—メチル一 6—ニ トロ一 2 , 2—ジメチル一 2 H— 1 —ベンゾピランー 4一 カルボアミ ド 2.63g、 水素化ホウ素ナトリウム 1.90 g、 テトラヒドロフラン 2 5 ^およびメチルアルコール 2 の混合物を室温下 2 0分攪拌後、 2 N塩酸を加 ぇジクロロメタンで抽出し硫酸マグネシウムで乾燥した。 溶媒を留ま後、 残渣に ヨウ化メタン 7.1 g、 水素化ナ トリ ゥム 0.44 gおよびテ トラヒ ドロフラン 5 0)s£ を加え 3 0分加熱還流後、 2 N塩酸を加えジクロロメタンで抽出し、 飽和食塩水 で洗浄後、 硫酸マグネシゥムで乾燥した。 さらにシリカゲル力ラムクロマ トダラ フィー (CH2C1Z) で精製し酢酸ェチルおよび n—へキサンの混合液で再結晶し融 点 1 6 2— 1 6 4ての下記式で示される N, N—ジメチルー 3, 4—ジヒドロー 6—ニ トロ一 2, 2—ジメチルー 2 H— 1—べンゾビランー 4一カルボアミ ド 0.49gを得た。
NMR(CDC13) : 1.35(3H,s), 1.5(3H,s), 1.75-2.5(2H,m) , 2.1(3H,s), 2.25(3H,s), 4.2(lH,dd), 6.85(lH,d), 7.8-8.2(2H,m) .
MS : 2 7 8 (Mつ
2N
Figure imgf000027_0001
実施例 2 4
N, N—ジメチルー 3 , 4—ジヒ ド n— 6—ニ トロ一 2 , 2—ジメチル一 2 Η 一 1 —ベンゾピラン一 4—カルボチォアミ ド
Ν, Ν—ジメチル一 3, 4—ジヒ ドロー 6—二 トロ一 2, 2—ジメチル一 2 Η — 1 一べンゾビラン一 4一カルボアミ ド 0.43g、 ローソン試薬 0.33gおよびベン ゼン 2 ^の混合液を 3 0分加熱還流後、 シリ力ゲル力ラムクロマ トグラフィー (CH2CH2) で精製し、 さらに酢酸ヱチルおよび n—へキサンの混合液で再結晶し 融点 1 5 8— 1 6 0ての下記式で示される N, N—ジメチル一 3, 4—ジヒドロ — 6—ニ トロ一 2, 2—ジメチルー 2 H— 1—ベンゾピラン一 4一カルボチオア ミ ド 0.33 gを得た。
NdR(CDCl3) : 1.3(3H,s), 1.5(3H,s)5 1.8-2.7(2H, m) , 3.3(3H,s)( 3.6(3H,s), 4.6(lH,dd), 6.8(lH,d), 7.75-8.2(2H5m) .
MS : 2 9 4 (M+ )
Figure imgf000028_0001
実施例 2 5
N—シァノ ー Ν' , Ν' —ジメチル一 3, 4—ジヒ ドロー 6—二 トロ一 2 , 2 ージメチル一 2 Η— 1一べンゾビラン一 4一アミジン
Ν, Ν—ジメチル一 3, 4—ジヒ ドロー 6—二 トロ一 2 , 2—ジメチルー 2 Η — 1一べンゾピラン一 4—カルボチォアミ ド 0.27g、 ヨウ化メチル 0.66gおよび テトラヒドロフラン 2 i の混合物を 1時間加熱還流後、 さらに水素化ナトリウム 4 Om およびシァナミ ド 4 4 ni を加え 2時間加熱還流した。 ジクロロメタンを加 ぇ不溶物を濾別し残渣をシリ力ゲル力ラムクロマ トグラフィー(AcOEt: n -Hexa ne= 1 : 1 ) で精製し酢酸ヱチルおよび n—へキサンの混合液で再結晶し融点 2 2 2 - 2 2 4ての下記式で示される N—シァノ一 Ν' , Ν' 一ジメチルー 3, 4—ジヒ ドロー 6—二 トロ一 2, 2—ジメチルー 2 Η— 1—べンゾピラン一 4— アミジン 9 Omgを得た。
NMB(CDC13) : 1.35(3H,s), 1.6(3H,s), 1.8-5.5(9H,m) , 6.95(lH,d), 7.8-8.3 (2H,m).
MS : 3 0 2 (M+ ) C N NM e 2
Figure imgf000029_0001
実施例 26
N—ヒ ドロキシー N' , Ν' 一ジメチルー 6—ニ トロ一 2, 2—ジメチルー 2 Η— : [ —べンゾビラン一 4—アミジン
, Ν—ジメチル一 6—二 トロ一 2 , 2—ジメチルー 2 Η— 1一べンゾピラン 一 4一カルボチオアミ ド 0.30g、 ョゥ化メチル 2.5 gおよびテ トラヒ ドロフラン 1 の混合物を 30分加熱還流後、 さらにヒ ドロキシルァミン塩酸塩 0.37 gお よびトリエチルァミン 0.15 gを加え 1.5時間加熱還流した。 炭酸力リゥム水溶液 を加えジクロロメタンで抽出し硫酸マグネシゥムで乾燥後、 シリカゲル力ラムク 口マ トグラフィー(AcOEt: n -Hexane= 1 : 1 ) で精製しさらにジクロロメタン および n—へキサンの混合液で再結晶し下記式で示される N—ヒ ドロキシ— N' , N' —ジメチルー 6—二 トロー 2, 2—ジメチルー 2 H— 1一べンゾピラン一 4 一アミジン 7 2igを得た。
NMR(CDC13) : 1.55(6H)S), 2.75(6H,s), 5.8(lH,s), 6.9(lH,d), 7.4-8.2(3H,m) . M S : 29 1 (Mつ
Figure imgf000029_0002
実施例 27
Ν—スルファモイルー Ν' , Ν ' —ジメチルー 6—ニ トロ一 2 , 2—ジメチル 一 2 Η— 1一べンゾビラン一 4—アミジン
Ν, Ν—ジメチル一 6—二 トロー 2 , 2—ジメチルー 2 Η— 1—ベンゾビラン 一 4一カルボチオアミ ド 0.29g、 ヨウ化メチル 0.71 gおよびテ トラヒ ドロフラン 2g
2 の混合物を 3 0分加熱還流後、 さらにスルフアミ ド 1 05 mgおよび水素化ナ トリ ウム 44 mgを加え、 5時間加熱還流した。 2 N塩酸を加えジクロロメタンで 抽出し、 飽和食塩水で洗浄後、 硫酸マグネシウムで乾燥しシリカゲルカラムクロ マトグラフィー(AcOEt: n -Hexane= 1 : 1 ) で精製し酢酸ェチルおよび n—へ キサンの混合液で再結晶し融点 2 1 2 -2 1 4 'Cの下記式で示される N—スルフ ァモイル一 N' , N' —ジメチル一 6—二 トロ一 2 , 2—ジメチルー 2 H— 1— ベンゾビラン一 4—ァミジン 0.17gを得た。
NMR(CDC13) : 1.55(3H,s), l,6(3H,s), 2.9(3H,s), 3.2(3H,s), 4.4-4.8(2H,m) , 5.95(lH,s), 6.9(lH,d), 7.7(lH,d), 8.1(lH,dd),
MS : 354 (M+ )
Figure imgf000030_0001
実施例 28
N—力ルバモイル一 Nf , N' 一ジメチルー 6—ニ トロ一 2 , 2—ジメチル一 2 Η— 1一べンゾビラン一 4—アミジン
Ν—シァノ 一 Ν' , N' —ジメチル一 6—二 トロー 2 , 2—ジメチルー 2 Η— 1—ベンゾビラン一 4—アミジン 30 Oing、 エチルアルコール 1 0 およびク口 口ホルム 1 0m£の混合物に氷冷下、 塩酸ガスを飽和するまで加え 1 0日間 6 に て攪拌した。 反応液を濃縮し、 飽和炭酸水素ナ トリウム水を加えジクロロメタン で抽出し硫酸ナト リウムで乾燥後、 シリカゲルカラムクロマ トグラフィー(AcOEt : n -Hexane= 3 : 1 ) で精製し、 さらに酢酸ェチルおよび n—へキサンの混合 液で再結晶し融点 1 57— 1 59 'Cの下記式で示される N—力ルバモイルー N' , Ν' —ジメチル一 6—二 トロー 2, 2—ジメチル一 2 Η— 1—べンゾピラン一 4 —アミジン 236mgを得た。
NMR(CDC13) : 1.5(3H,s), 1.55(3H,s), 2.9(3H,s), 3.15(3H,s), 4.6- 5.4(2H,m 5.7(lH,s), 6.85(lH,d), 7.8(lH,d), 8.05(lH,dd). MS : 3 1 8 (M+ )
Figure imgf000031_0001
実施例 2 9
3—ヒ ドロキシ一 2 , 2—ジメチルー 6—ニ トロ 2 H— 1—べンゾビラン一
4一カルボアミ ド
3, 4—ジヒ ドロー 2 , 2—ジメチル一 6—二 トロ一 2 H— 1一べンゾビラン 一 3—オン 41.5 gおよび乾燥 N, N—ジメチルホルムアミ ド 5 0 0 の混合物に、 窒素気流下、 氷冷で攒拌しながら、 ナ トリ ウムハイ ドライ ド ( 6 0%) 8.2 gを 徐々に加え 5 0分攪拌した後、 カルボ二ルジィ ミダゾール 33.5g加え 1時間攪拌 した後、 塩化ァンモニゥム 11.2 gおよびトリエチルァミ ン 2 9 を加え、 5てで 1 2時間攙拌した後、 室温で 1 4時間攙拌した。 氷水を加えエーテルで洗った。 水層を塩酸酸性にし、 酢酸ェチルエステルとエーテルの混合溶媒で抽出した。 有 機層を水洗乾燥後、 溶媒を留去して得た残渣をシリ力ゲル力ラムクロマトグラフ ィー (展開液: CHzC : MeOH= 9 9 : 1 ) で精製すると融点 1 8 9— 1 9 1ての 下記式で表される 3—ヒ ドロキシー 2, 2—ジメチル一 6—二トロー 2 H— 1— ベンゾビラン一 4—カルボアミ ド 23.2 gを得た。
NMR(CDC13 一 CD30D) : 1.50(6H,s), 7.00(lH,d), 7.97(lH,dd), 8.27(lH,d).
MS : 2 6 4 ( + )
Figure imgf000031_0002
実施例 3 0
2 2—ジメチル一 6 ニ トロ一 2 H— 1 一—ベンゾビラン一 4—カルボン酸
3—ヒ ドロキシー 2, 2—ジメチルー 6 ロー 2 H— 1 —べンゾビラン 4—カルボアミ ド 23.2g、 ナトリゥムシァノボ口ハイ ドライ ド 16.6gおよびテト ラヒドロフラン 2 0 0 の混合物に、 水冷攪拌下、 酢酸 1 0 0 加え、 氷冷下で 3時間攪拌し、 室温で 1 8時間攪拌した後、 ナトリゥムシァノポロハイ ドライ ド 5.6 gとメタノール 5 追加し、 室温で 4 0時間攪拌した。 反応液を減圧留去 し、 水を加え酢酸ェチルエステルとエーテルの混合溶媒で抽出した。 有機層を水 洗乾燥後、 溶媒を留去すると 24 gの 3, 4—ジヒ ドロ一 3—ヒドロキシ— 2, 2—ジメチル一 6—ニ トロ一 2 H— 1—ベンゾピラン一 4—力ルボアミ ドを得た。 次いで、 これにパラ トルェンスルホユルク口ライ ド 51.5gおよびピリ ジン 400 を加え 3時間加熱還流した後、 溶媒を留去した。 残渣に氷水を加え、 塩酸酸性 にして折出する結晶を濾取し、 水洗し乾燥した。 この結晶をシリカゲルクロマト グラフィー (展開液: CH2C12 :へキサン = 7 : 3 ) で精製すると融点 1 62— 1 6 4ての下記式で表される 4一シァノ一 2 , 2—ジメチルー 6—ニトロ一 2 H — 1一べンゾビラン 17.9gを得た。
NMR(CDC13) : 1.58(6H,s), 6.51(lH,s), 6.94(lH,d), 8.15(lH,dd), 8.23(lH,d) MS : 23 0 (M+ )
Figure imgf000032_0001
4—シァノ一 2, 2—ジメチル一 6—二 トロ一 2 H— 1—ベンゾピラン 13.0g、 酢酸 400 、 水 200 、 濃硫酸 1 00 の混合物を 1.5時間加熱還流した後、 濃硫酸 1 00 追加し 1時間加熱還流した。 反応混合物を氷水中に注ぐと結晶が 折出した。 この結晶を水洗乾燥後、 ァセトニトリルと水の混合溶媒で再結晶する と、 融点 203— 2 04 'Cの下記式で表される 2 , 2—ジメチルー 6—二トロー 2 H- 1—ベンゾビラン一 4一力ルボン酸 11.9gを得た。
NMR(CDC13-CD30D) : 1.50(6H,s), 6.80(lH,s), 6.85aH,d), 8.03(lH,dd), 8.99 (IH.d)
MS : 249 (M+ )
Figure imgf000033_0001
実施例 3 1
6 , 6—ジメチルー 6 Η—ビラノ 2 , 3 一 f ンゾ一 2 , 1 ,_ 3—ォキサ ジァゾ一ルー 8—力ルボアミ ド
7 , 8—ジヒ ドロー 6 , 6—ジメチルー 7 , 8—エポキシ一 6 H—ビラノ 〔 2 : 3— f 〕 ベンゾー 2 , 1 , 3—ォキサジァゾール 3.9 gおよびトルエン 8 0 fflfiの 混合物に、 氷冷攬拌下、 1.0 Mジヱチルアルミニウムシアニド 9 0«£ (トルエン 溶液) を滴下し、 室温で 2時間攪拌した。 反応混合物を氷水中に注ぎ、 2 N— N a 0 Hを加えメチレンクロライ ドで抽出した。 有機層を水洗乾燥後、 溶媒を留 去し、 シリカゲルカラムクロマトグラフィー (展開液: CH2C1Z) で精製すると、 融点 1 3 6— 1 3 8ての下記式で表される 8—シァノー 6 , 6—ジメチル— 6 H 一ビラノ 〔 2 , 3— ί〕 ベンゾ一 2, 1 , 3—ォキサジァゾール 2.9 gを得た。
NMR(CDC13) : 1.55(6H,s), 6.83(lH,s), 7.03aH,s), 7.83(lH,s)
MS : 2 2 7 (M+ )
IR(KBr) : 2 2 3 2cm-1
Figure imgf000033_0002
8—シァノー 6 , 6—ジメチルー 6 H—ビラノ 〔 2 , 3— ί〕 ベンゾ一 2 , 1 , 3—ォキサジァゾール 0.66gおよび濃硫酸 1 5 ^の混合物を室温で、 4 5時間撗 拌した。 反応混合物を氷水中に注ぎ、 エーテルで抽出した。 有機層を水洗乾燥後、 溶媒を留去して得た残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (展開液:
CH2C1Z : MeOH= 9 9 : 1 ) で精製し、 酢酸ェチルエステルとへキサンの混合溶媒 から再結晶すると融点 1 6 8— 1 6 9 ·(:の下記式で表される 6 , 6—ジメチル- 6 H—ビラノ 〔 2 , 3— f 〕 ベンゾー 2 , 1, 3—ォキサジァゾール一 8—カル ボアミ ド 0.35 gを得た。
NMR(CDC13) : 1.52(6H,s), 6.30 (2H, br. s) , 6.60(lH,s), 7.07(lH,s), 8.18(lH,s) MS : 2 4 5 (M+ ) e
Figure imgf000034_0001
e 実施例 3 2
6 , 6—ジメチルー 6 H—ビラノ 〔 2, 3— f 〕 ベンゾ一 2, 1 , 3—ォキサ ジァゾ一ル一 8—カルボン酸
8—シァノ一 6, 6—ジメチルー 6 H—ビラノ 〔 2, 3— ί〕 ベンゾー 2> 1 ,
3—ォキサジァゾール 1.74g用い、 上記実施例 3 0と同様に反応を行うと融点 2
4 6— 2 4 8ての下記式で表される 6 , 6—ジメチル一 6 H—ビラノ 〔2, 3 — f 〕 ベンゾ— 2, 1 , 3—ォキサジァゾール一 8—カルボン酸 1.76gを得た。 NMR(CD30D) : 1.52(6Hss)1 7.07(lHss), 7.27aH,s), 8.61(lH,s)
MS : 2 4 6 (M+ )
Figure imgf000034_0002
実施例 3 3
N,_ 2, 2 トリメチルー 6—ァセチルァミ ド一 2 H - 1—ベンゾビラン一 4 一カルボアミ ド
N, 2, 2—トリメチルー 6—ニトロ一 2 H— 1一べンゾピラン一 4一カルボ アミ ド 1.55g、 塩化第一錫 3.84gおよび乾燥エタノール 3 0 の混合物を、 4時 間加熱還流した。 溶媒を留去した後、 無水酢酸 1 5/ ^を加え、 室温で 1 7時間攪 拌した。 反応液を減圧留去し、 2 N—塩酸を加え酢酸ェチルヱステルとヱ一テル の混合溶媒で抽出した。 有機層を水洗乾燥後、 溶媒を留去して得た残渣をシリカ ゲルカラムクロマトグラフィー (展開液: CH2C12 : MeOH= 9 9 : 1 ) で精製する と融点 2 0 3— 2 1 0 の下記式で表される N, 2, 2— トリメチル一 6—ァセ チルァミ ドー 2 H— 1 —べンゾピラン一 4一カルボア ミ ド 1,30 gを得た。
NMR(CDCl3-DMS0-d6) : 1.42(6H,s), 2.06(3H,s), 2.85(3H,d), 5.99(lH,s), 6.74dH.br. d), 7.5G(lH,br.s), 7.52(lH,s), 7.60(1H, br.d) , 9.43 (1H, br. s) MS : 2 7 4 (M+ )
Figure imgf000035_0001
実施例 3 4
N, 2, 2— トリメチルー 6—ァセチルアミ ドー 7—ニ トロ一 2 H: 1 -べ ゾビラン一 4—カルボアミ ド
N, 2, 2— トリメチルー 6—ァセチルアミ ドー 2 H— 1—べンゾビラン一 4 —カルボアミ ド 1.16gおよび酢酸 1 5/ώの混合物に、 氷冷攙拌下、 発煙硝酸 0.50 を酢酸 2« こ溶解したものを加え、 室温で 1時間攪拌した。 氷水を加え、 酢酸 ェチルエステルとヱ一テルの混合溶液で抽出した。 有機層を水洗乾燥後、 溶媒を 留去して得た残渣をシリカゲルカラムクロマ トグラフィー (展開液: Cl Cl ζ: MeOH= 9 9 : 1 ) で精製すると融点 2 1 3— 2 1 5ての下記式で表される N , 2, 2— トリメチル一 6—ァセチルァミ ドー 7—ニトロ一 2 H— 1 —ベンゾピラ ン一 4一カルボアミ ド 0.55 gを得た。
N«R(CDC13) : 1.45(6H,s)s 2.23(3H,s), 2.96(3H,d), 6.25(1H5 br.s) , 6.29(1H, s), 7.59(1H)S), 8.66(lH,s), 9.92 (1H, br.s)
MS : 3 1 9 (M+ )
Figure imgf000035_0002
実施例 3 5
N, 2, 2 トリメチル一 6—アミノ ー 7—二 トロ一 2 H— 1—ベンゾピラン 一 —カルボア
N, 2, 2— トリメチル一 6—ァセチルアミ ドー 7—ニ トロ一 2 H— 1一ベン ゾピラン一 4一カルボアミ ド 0.50g、 エタノール 1 5 および 2 N—水酸化ナ ト リ ウムの混合物を、 室温で 3時間攪拌した。 飽和食塩水を加えエーテルで抽出し た。 有機層を飽和食塩水で洗い、 乾燥し、 溶媒を留去すると融点 2 0 2 - 2 0 5 。Cの下記式で表される N, 2, 2—トリメチル一 6—ァミノ一 7—二トロー 2 H 一 1一べンゾピラン一 4—カルボアミ ド 0.40 gを得た。
NMR(CDCls) : 1.43(6H)S), 2.93(3H,d), 5.91 (3H, br.s) , 6.20(lH,s), 7.13(1Η, s), 7.52(lH,s)
M S : 27 7 ( M + )
Figure imgf000036_0001
実施例 3 6
N—シァノ一 N, N' —ジメチル一 6—ニ トロスピロ 〔 2 H— 1一べンゾビラ ン一 2 , 1 ' —シクロブタン〕 一 4—アミジン
N, Ν' —ジメチル一 6—二 トロスピロ 〔2 Η— 1—べンゾビラン一 2, 1 ' —シクロブタン〕 一 4—カルボチオアミ ト-' 0,08g、 ョードメタン 0.42g、 シアナ ミ ド 0.08gおよび乾燥テトラヒドロフラン の混合物に、 氷冷攪拌下、 ナトリ ゥムハイ ドライ ド ( 6 0%) 0.08 g加え、 室温で 1 2時間攪拌した後、 4 0てで 3 0分攪拌した。 氷水を加えメチレンクロライ ドで抽出した。 有機層を水洗乾燥 後、 溶媒を留去して得た残渣をシリカゲルカラムクロマ トグラフィー (展開液: CH2C1Z: MeOH= 9 9 : 1 ) で精製し、 酢酸ヱチルエステルとへキサンの混合溶媒 から再結晶すると融点 1 8 5— 1 8 7 'Cの下記式で表される N—シァノ — N, Ν' 一ジメチルー 6—ニ トロスピロ 〔 2 Η— 1—べンゾピラン一 2 , 1 ' —シクロブ タン〕 一4—アミジン 0.06gを得た。
NMR(CDC13) : 1.56-2.88(6H,m)) 3.00(3H,s), 3.24(3H,s), 6.25aH,s), 6.88 (lH,d), 7.56(lH,d), 8.01(lH,dd). MS : 3 1 2 (MM
Figure imgf000037_0001
実施例 37
N—シァノ N ' ーメチルー 6—二 トロスピロ—〔 2 H - 1—ベンゾピラン一 2
1 ' —シク Dへキサン〕 一 4一アミジン
N—メチル一 6—二 トロ一スビロ 〔211— 1—べンゾビランー 2, 1 ' ーシク 口へキサン〕 - 4一カルポチオアミ ド 1 2 0mg、 ョ一ドエタン 1 5 0ム' 1および 乾燥テ トラヒ ドロフラン 3 ^の混合物に、 氷冷攙拌下、 ナ ト リ ウムハイ ドライ ド
( 60%) 23nig加え、 2時間加熱還流した。 室温まで冷却後、 シァナミ ド 80 nigおよびナ トリウムハイ ドライ ド (60%) 1 7fflg加え、 4時間加熱還流した。 氷水を加え酢酸ェチルエステルで抽出した。 有機層を水洗乾燥後、 溶媒を留去し て得た残渣をシリ力ゲルカラムクロマトグラフィー (展開液:酢酸ェチルエステ ル: へキサン =2 : 3 ) で精製し、 酢酸ェチルエステルとへキサンの混合溶媒か ら再結晶すると融点 2 44 - 2 45 'Cの下記式で表される N—シァノ—N' —メ チルー 6—ニ トロスピロ 〔 2 H— 1一べンゾピラン一 2 , 1 ' —シクロへキサン: 一 4—ア ミジン 90 nigを得た。
NMR(CDC13-CD30D) : 1.40-2.20(10H,m) , 2.95(3H,d), 5.95(lH,s), 6.85(lH,d), 7.75(lH,d), 8.00(lH,dd)
MS : 3 26 (M+ )
N C N
\ ,ΝΗ e
02N
Figure imgf000037_0002
実施例 3 8〜 2 5 0
上記実施例に記載した方法を用いて以下の表に示す化合物を合成した。
Figure imgf000039_0001
φδ0 0 H H ()N K Hw O≤ HO",- is 0 S H H (S HiON8 H 8O - N- ¥ 可 R i R z R 3 R ί R s R 6 R 7 X Y CO MS(M+ )合成法
60 -難合) OH (CH2) 3- H NOz s MeNH 177-178 ¾ΗΒΰ¾丄
61 - (離合) OH ― (CH2) 5- H N02 s MeNH 205-208
62
Figure imgf000040_0001
63 - (m^ OH Me Me CI CI 0 MeNH 125-126 ^Jmu 丄
64 -(m^) OH Me Me N02 NHCOMe 0 MeNH 189-193 ϋϋϋ ¾tnSl7'J丄
65 OH Me Me
Figure imgf000040_0002
66 -(m^) OH Me Me n bt MeNH 125-127 077
¾5tBi7U丄
67 OH Me Me rl し 1 o MeNH 144-145 017
¾8isml丄
68 OH Me Me N02 H u MeNH 156-158 ¾ZHSl !l丄
tr
69 OH Me Me n or 0 MeNH 132-134 d丄丄 ¾fftSWI丄
70 Ph = 0 Me Me し N MeNH 236.5-238 350
Q1 Q
ί丄 n un nt? He し i し 1
Q
* H OH H Me Me し丄 し 1 MeNH 183-185 01 Q
Figure imgf000040_0003
76 H OH H Me Me H S0zPh s MeNH 183-184 QQ1
77 Me OH H Me Me H CN s MeNH 248-250
78 H OH H Me Me H CN 0 MeNH 188-189 Δ0 )
(シス体)
79 H OH H Me Me H CN 0 MeNH 210-211
(トランス体)
80 H OH H Me Me H N02 0 MeNH 209-211 280 H»J2
81 H OH H He Me H CN 0 HezCHNH 188-189 288 需 32
82 - (輻合) H Me Me CI CI s MeNH 155-156 301 誦 U3
83 H Me Me CI CN s MeNH 144-145 292 謹 33
84 H Me Me H S02PH s MeNH 93-95 373 ¾¾J 3
*化^ 171および 72のシス体 · トランス体の同定は画であるため
行っていない。 Isziマ Q
Figure imgf000041_0001
il6dfAG〔d寸 ISS/ OZ6AV
Figure imgf000042_0001
化^!
番 号 R2 3 R4 R5 R6 R7 X Y MS(M+) 合纖
21 -赚合) H Me Me H N02 S く 153-154 304 ^»I9
22 - (^^合) H Me Me H N0E S 180-181 318 ϋβ]9
23 - (職合) H Me Me H N02 S
24 合) H Me Me H N02 S
Figure imgf000043_0001
25 -( 合) H t-Bu H H N02 S MeNH 156-157 306
26 -赚合) H Et Et H N0Z S MeNH 127-128 306
27 -赚合) H -(CH2)3- H N0Z s MeNH 165-166 290
28 -(雜合) H -(CH2)4- H N02 s MeNH 191-192 304 HWJ9
0
29 - 合) H Me Me =N-0-N= s NHz 160 P占-162 261
30 H Me Me =N-0-N= s MeNH 215-216 275
31 -(¾ ^合) H Me Me =N-0-N= s MezN 160-161 289
32 -(^合) H Me Me H N02 s MeNEt 100-103 306
33 -( J^) H Me Me H N0Z S MeNCHzPh 162-163 368
34 -(^合) H Me Me H Br S MeNH 136-138 311
35 - ^合) H Me Me H N0Z S ef/ N 158-159 347
36 -(雜合) H Me Me H N02 S 0 N 184-186 334 HWJ9
37 -(^^合) H Me Me H N02 S cyc-PrNH 121-123 304
38 -OTO合) H Me Me H N0Z S t-BuOCOCH2NH 142-143 378
39 -(^合) H Me Me H N02 S MezN 139-141 292
40 -(^合) H Me Me CI CN NCN MeEN 193-194 314
41 -(^合) H Me Me H CN NCN MezN 219-221 280 EWJ膽 42 合) H Me Me H N02 0 NCNH 178-180 273 HWJ13 化^ ¾
番 号 R3 R 4 R5 Re R7 X Y CO MS(M+)
Figure imgf000044_0001
合戯
143 - H Me Me H N02 0 MeONH 161-163 278
144 - ( ^) H Me Me H N0Z 0 Me丽 162-163 278 HWJ13
145 - (離合) H Me Me H N0Z 0 HOCHzCHzNH 157.5-159 292 HWJ13
146 - (離合) H Me Me H N0Z 0 n-PrNH 143-144 290 is
147 -灘合) H Me Me H N02 0 n-BuNH 92-93 304 HWJ13
148 -機合) H Me Me H N0Z 0 cyc-PrNH 143-146 288 H»J13
149 - H Me Me H N02 0 t-Bu0C0CHzNH 180-182 362
150 - H Me Me H OE 0 n-Pr2N 73-74 332 HWJ13
151 -機合) H Me Me H N0Z 0 i-Pr2N 117-119 278
152 -纖合) H Me Me H N02 0 n-BuzN oil 360 1630 (C=0) ϋβΠ3
153 - (m^ H Me Me H N02 0 Ph2N 163-164 400 H»J13
54 - 149-150 288
55 - 195-196 302
56 - 130-135 417
57 - 89-191 316
Figure imgf000044_0002
58 - (^合) H Me Me H N02 O 0' N 189-192 318 H»J13
59 合) H Me Me H N02 O 235-237 331 ¾WJ13
60 - 合) H Me Me H N02 O 177-178 330
Figure imgf000044_0003
61 - (^^) H Me Me =N-0-N= O MeNH 201-202 259 誦 1J13 62 - 合) H Me Me =N-0-N= O MezH 177-178 273 番 号 R3 R4 R5 Re fi7 X Y CO MS(M+) 合成法
163 - - (輜合) H ne Me H N02 NCN MeNCH2CHz0H 158-159 330
164 - (m^) H He Me H N02 NCN HNCHzCHzOH 174.5-175.5316 mu
165 -離合) H Me Me H Br π 157-160 295
166 - (m^) H he Me CI CI 172-173 285
167 - (rn^) H Me Me H CN o 135-137 270 ¾w画
168 - H He Me H CN n m in-Π ΓΙΗΜΝΙΗΠ 240.5-241.5338
169 - H Me Me H CN ώύΐ— ύώ QQQ
*0 ^»J1(X3)
170 - ( ^) H Me Me H N02 l¾4 i¾U
171 - ) i Me Me H N02 o 13 ΐώυ qn
172 - H 1 Me Me H H n ρΐϋΗ 017
O H»J15
173 - ^fltt H1 Me Me H CI ΜοΜΗ lOO- ϋ ί
174 - ^FCI 1 Me Me H 0CF3 πϋηπ Λ1
33
175 - H Me e H S02Me oqq
176 -難合) H Me Me H COOMe Γ ΜιαβΙίϋΗΠ 11Π 111 i0 HWJ15
177 - (m^) H -(CH2)4- H CN n COO H»J15
178 - (輞合) H Me Me H NOz ΙΟο- 100 ώ(ϋ
Figure imgf000045_0001
179 -難合) H Et H H N02 157-159 262 HWJ15
180 -離合) H t-Bu H H N02 n 156-157 290 HWJ15
181 - (m^) H Me Et H N02 n 144-145 276 H»J15
182 -難合) H Me n-Pr H N02 127-129 290
183 - (離合) H Et Et H N0Z 0 MeNH 143-144 290
18 一難合) H - (CHZ)3- H N02 〇 MeNH 228-229 274
185 -難合) H -(CH2) 4- H N02 〇 MeNH 208-209 288
186 -赚合) H -(CHZ)5- H N02 0 MeNH 172-173 302 H¾|15
187 -難合) H -(CH2)6- H Oz 〇 MeNH 171-172 316 WJ15
188 -雕合) H Me Me CI CN 0 MeNH 158-159 276
189 -赚合) H Me Me H S0zPh 〇 MeNH 158-159 357 化^ 5
番 号 Ri β2 R3 R4 R5 R6 R7 X Y (。C ) S(M+) 合成法
190 - - 合) H Me Me H N02 0 PhNH 211-212 324
191 - H Me Me H C 0 MezN 95-96 256 HWJ17
192 - H Me Me H S02Me O ezN 159-161 309
193 - - (離合) H Me Me H fi, n Et2N 75-76 304
194 - H Me Me H Mf π MeNCHMe2 141-142 304
195 - -赚合) H Me Me H viuz n Me匪 e 96-98 292 HWJ17
196 - (m^) H Me Me H 11U2 n EtNOMe 63-65 306
197 - (m^) H Me Me H n MeNCHzPh 114-116 352 mn
198 - (離合) H Me Me H IMU2 n u MeNCN 123-124 287 HWJ17
199 - (離合) H Me Me H nuz NCN NCNH 281-284 297 ^»J21
200 - · 合) H Me Me H ViVZ NCN MeNOMe 145-146 316 ¾WJ21
201 - ( ^) H Me Me H NCN CF3CHZNH 204-205 354
202 -難合) H Me Me H NCN t-BuNH 235-237 328
203 - (雜合) H Me Me H N02 NCN i-BuNH 200-201 328 H»J21
204 - ^) H Me Me H N02 NCN t-BuCHzNH 187-188 342 H»J21
205 一 (m^) H Me Me H N0Z NCN cyc-PenNH 203-205 340 H»J21
206 - (離合) H Me Me H NCN t-BuOCOCHzNH 181-182 386 ^WJ21
207 - (離合) H Me Me H NCN HOCH2CH (Me)NH 163-164 330 ¾»J21
208 - (離合) H Me Me H NCN PhCHzNH 193-195 362 HW121
209 - H Me Me H NO 2 NCN n-Pr2N 162-164 356
Figure imgf000046_0001
210 -嶋合) H Me Me H N02 NCN n-BuzN 141-142 384
211 - H Me Me H N0Z NCN MeN N 176-178 355
212 H H H Me Me H CN S MeNH 174-175 260
213 H H H Me Me H N02 S MeNH 161-162 280
214 - (m^) OH Me Me H CN 0 NHOMe 160.5-163 274
215 - (難合) OH Me Me H CN 0 NHZ 208-210 244 ¾»J29 入
¾· -π R3 4 R5 β6 R7 X Y CO HS(M+) 合戯
216 - 合) H Me Me H CI NCN MezN 167-168 289
217 -權合) H He Me H Br NCN MezN 164-165 333 ^»J36
218 - H Me Me H CF3 NCN MezN 132-133 323 ¾»36
219 -嶋合) H Me Me H S02Me NCN MezN 246-247 333
220 -權合) H Me Me H S02Ph NCN Me2N 200-201 395 ¾»36
221 -遞合) H Me Me =N-0-N= NCN Me2N 186-187 297 ¾W36
222 - ( ^) H Me e H N02 NCN Et2N 159-161 328
223 - ( ^) H Me Me H N02 NCN MeNCHMe2 165-166 328
224 - (m^) H Me Me H N02 NCN MeNEt 151-152 314
225 - H Me Me H N02 NCN MeNCH2Ph 183-186 376
226 - (鞠合) H Me Me H N02 NCN MeNVsi-tBu 157-158 444 H»J36
Me
227 - (^合) H Me Me H N02 NCN MeNCHzCOOEt 149-150 372 HH^lj36
228 - (^合) H Me Me H N02 NCN く 240-243 312 H»J36
,へ
229 - (^合) H Me Me H N0Z NCN N 213-214 326 H»J36
-0-CHNv .
230 - (^^合) H Me Me H N02 NCN ' || 183-184 441
ノ HH^]36
0 一" Si0s
231 H Me ne H N02 NCN /
181-182 456
232 - (離合) H he Me H N02 NCN r 182-183 340
233 -離合) H Me Me H N02 NCN 183-184 342
Figure imgf000047_0001
234 H Et H H N0Z NCN ΜθϊΝ 159-161 300
235 合) H t-Bu H H N02 NCN Me2N 220-221 328
236 -赚合) H Me Et H N02 NCN Me2N 160-161 314 化 贿 Br) 番 号 R I 112 K3 R4 R5 6 R7 X Y CO MS(M+) (cm-1: ) 合成法
237 . H Me n-Pr H N02 NCN MezN 97-100 328 ¾WJ36
238 . -( ^) H Et Et H N02 NCN Me 130-131 328
239 - -( ^) H -(CH2)4- H N02 NCN Me2N 218-219 326 H»J36
240 - -(m^) H -(CH2)5- H N02 NCN Me2N 203-204 340
241 - -( ^) H Me Me H Br NCN MeNH 215-216 319 m
242 - ■(m^) H Me Me CI CN NCN MeNH 275-276 300 j37
243 - (離合) H Me Me H S02He NCN MeNH 234-235 319
244 - -(m^) H Me Me H SOzPh NCN MeNH 118-120 381 37
245 - (m^) H Me Me H MfJ,
n Z wrv 謹 198-200 300
246 - ( ^) H Me Me H ΝΠΝ MezCHNH 237-239 314
247 -灘合) H Me Et H wrw MeNH 213-214 300
248 - - (^^合) H Me e H CN NCN MeNH 261-263 266
249 - (. ^) H t-Bu H H 2 wrw MeNH 221-223 314
250 - (m^) OH Me Me H MeNH 103-104 327 ii
251 - (^^) OH Me Me H CI s MeNH 137-138 283
252 - (m^) OH Me Me H 0CF3 s MeNH 92-93 333
253 - ( ^) OH Me Et H N02 s MeNH 189-190 308 誦 ii
254 - x ^) OH Et Et H N02 s MeNH 217-218 322
•255 -醜合) OH -(CHE)4- H N02 s MeNH 206-207 320 m ii
256 - (離合) OH -(CH2)6- H N02 s MeNH 190-193 348
257 - (^^) OH - (CH2) 4- H CM s 謹 186-189 300
258 - (m^) H Me n-Pr H N02 s MeNH oil状 306 1512 (N02)実施例 3
1340 (N02)
259 - ( ^) H Me Me H N02 s n-Pr2N 111-113 348
260 - (m^) H Me Me H 0CF3 NCN Me2N 123-124 339
261 - 合) H Me Me CI CI NCN MezN 149-151 324
262 - (戦合) H -(CH2> 4- H CN NCN ilezN 256-258 306
Figure imgf000049_0001
sos/dfole6 OAVsz
Figure imgf000050_0001
i * IR( Br) 番 号 Rz R3 R4 R5 K6 R7 X Y CO MS On (cr!) 合戯
307 -(^^合) H Me Me H N02 0 ί ll 96-100 326 H»J13 ゝ IT
308 - 合) H Me Me H N0Z 0 268-272 342
Figure imgf000051_0001
309 - 合) OH -(CH2)5- H N0Z S CH2=CHCHZNH 132-136 360
310 - (離合) H -(CH2)5- H mz O CH2=CHCHZNH 121-122 328
311 -離合) H Me Me H N02 O 118-123 299 謂
/
312 -( ^-) H Me Me H N02 O NH2NMe 192-195 277
313 - (^合) H Me Me H N02 O CHョ CCH20NH 138-140 302 ¾WJ13
314 - ^) H Me Me H N02 0 CNCHzCH2CH2NH 一 315 2252 HWJ17
315 合) H Me Me H N0Z O CNCHzCH2CH2CHzNH 一 329 2250 H»J17
次に、 試験例により、 本発明化合物の K+ チャンネルに対する優れた作用活性 について説明する。
試験例 1
摘出ラツ ト大動脈を用いた弒験
雄性 Sprague Dawleyラッ ト (450— 600 g) から胸部大動脈を取り出し、 2 ran幅の輪状標本とした。 この標本を Krebs- Henseleit 溶液 (NaCl : 1 1 9、 KC1 : 4.8、 CaClz · 2H20: 2.53、 KH2P04: 1.2、 MgS04 - 7H20 : 1.2. NaHC03 : 24.8、 グルコース : 1 0 (mM) 、 37 *C ) を舍む 1 0 mfiのオルガン 'バス (Organ bath) 中に 2 gの張力下で懸垂させ、 9 5 %02、 5 %C02 ガスを通気さ せた。 標本の収縮反応を FDピックアップにて等尺性に記録した。 1—1.5時間 の平衡化の後、 組織を収縮させるため 3 OmM KC 1を添加し、 KC 1による 持続的な収縮を弛緩させる試験化合物の活性として 50%抑制濃度 ( I C5。) を 求めることにより評価した。
試験化合物は、 上記実施例により得られた本発明化合物および比較対照化合物 としてクロマカリムを用いた。 結果を以下の表 3に示す。
試験例 2
モルモッ ト気管筋を用いた試験
雄性 Hartley系モルモッ ト (450— 550 g) から気管を取り出し、 鎖状標 本とした。 標本を 95%0Z、 5 %C02 ガスを通気させた前記 Krebs-Henseleit 溶 液 (3 7 'C) を舍むバス中に懸垂させ、 標本の収縮反応を 1 gの張力下で等尺性 に記録した。 自発張力に対するアミノフィリン I mMの弛緩作用を 1 00%とし た時の試験化合物の 50%弛緩活性を示す濃度 ( I C5。) を求め評価した。
試験化合物は試験例 1と同様にして行った。 結果を表 3に示す。 化合物番号 フッ ト大動脈 モルモッ ト気管筋
I C5。 (M) I C5。 (M)
3 3.3 X 1 0 8 2.0 1 0■
8 1.4 1 0— 9 6.3 X 1 0 - 9
1 0 > 3.0 X 1 0 5 5.4 X 1 0一8
1 1 1.1 X 1 0一8 2.3 1 0 - B
1 4 l. I X l 0 8 3.3 1 0 8
1 2 1.4 X 1 0 8 3.6 X 1 0 8
9 0 1.8 1 0 10 2.9 X 1 0 9
9 1 1.4 X 1 0 10 3.8 X 1 0 8
1 U 4 2.6 X 1 0 ' 3.7 1 0 8
1 1 3 3.7 X 1 0 9 1.1 1 o - 8
1 1 5 3.0 1 0 9 4.1 X 1 0 " 8
1 2 6 3.7 X 1 0 11 5.0 1 0 "B
1 3 4 9.3 1 0 9 7.5 X 1 0 _ 8
1 3 7 3.7 X 1 0 - 9 2.2 1 0 - 8
1 4 6 δ.7 X 1 0 - 9 5.6 X 1 0- 8
1 8 1 2.1 1 0 - 9 1.6 X 1 0 -8
1 86 4.2 X 1 0 - 11 1.1 1 o - 8
1 9 3 6.0 X 1 0_6 5.7 1 0"8 クロマカリム 1.8 X 1 0 -7 7.9 X 1 O-7 試験例 3
抗喘息作用の検 It
ハー トレー系雄性モルモッ ト (6 0 0— 8 0 0 g、 CR J ) をペン トバルビタ ール ( 4 Onig/kg, ip) にて麻酔後、 頸部に正中切開を加え、 気管、 左頸静脈お よび左頸動脈を露出し、 それぞれに力ニューレを挿入した。 気管力ニューレを介 して人工呼吸を行うと同時に気道内圧を測定した。 頸動脈力ニューレを介して血 圧を観血的に測定し、 その脈波より心拍数を計測した。 麻酔維持用のベン トバル ビタールは静脈力ニューレより持続的に投与した。 腹部を正中切開後十二指腸を 露出し、 十二指腸内投与用力ニューレを接着した。 術後 3 0 - 6 0分の回復期間 の後、 ヒスタ ミ ン ( 5— 1 O pg/kg) を 1 0分毎に繰り返し静脈内投与し、 気道 内圧上昇反応が安定して得られることを確認した後検体を十二指腸内投与した。 ヒスタ ミ ンの用量は、 静脈内投与による気道内圧上昇値が 2 0— 4 0 cmH20 とな るように選んだ。 検体投与後も 1 0分毎にヒスタミンを静脈内投与し、 検体投与 前後におけるヒスタミン誘発気道内圧上昇値を比較し検体の薬効の指標とした。 検体はすべて 0. 3 % C M C懸濁液として十二指腸内投与した。
本発明化合物の作用を下表に示した。 作用はヒスタミン誘発気道内圧上昇反応 を 5 0 %抑制するのに必要な化合物の用量 (E D 5。, mg/kg ) で示した。
表 5 化合物番号 作用 (E D 5。, mg/kg)
8 0. 1 - 0. 3
1 0 0. 1
1 1 0. 1 - 0. 3
1 < 0. 1
2 2 < 0. 3
1 8 1 0. 1 - 0. 3
1 9 3 < 0. 3
クロマカリム 1. 0— 3. 0
〔産業上の利用可能性〕
本発明の新規化合物は優れた K + チャンネル活性化作用を有し、 従って K + チ ヤンネル活性化作用を利用する医薬組成物 (例えば抗喘息剤) 等の技術分野にお いて、 多大な貢献をなすことが期待され 5<|。

Claims

請 求 の 範 囲
( 1 ) 一般式
Figure imgf000056_0001
(式中、 Xは =0, = S, =N— Z又は = C HN02 を示し、 ここで Zは水素 原子、 低級アルキル基、 ァリ一ル基、 水酸基、 低級アルコキシ基、 シァノ基、 力 ルバモイル基又はスルファモイル基を示す;
Yは—NR8 R,、 — O R 10又は一 S RHを、 ここで R8 及び R9 は同一又は 異なって水素原子、 水酸基、 低級アルコキシ基、 シァノ基、 置換基を有していて もよぃァミノ基、 置換基を有していてもよい低級アルキル基、 置換基を有してい てもよい不飽和低級アルキル基、 置換基を有していてもよいシクロアルキル基、 置換基を有していてもよいァリール基、 置換基を有していてもよいへテロァリ一 ル基を示すか、 又は RB 及び R9 は一緒になつて窒素原子と共に、 置換基を有し ていてもよい復素環を示し、 R,。及び は水素原子、 低級アルキル基又はァリ 一ル基を示す;
R, は水素原子、 低級アルキル基又はァリール基を示すか、 又は R2 と直接結合 して単結合を形成する :
R2 及び R3 は同一又は異なって水素原子若しくは水酸基を示すか、 又は一緒に なって =0を形成するか、 あるいは R2 は と直接結合して単結合を形成する ; R4 及び R5 は、 同一又は異なって水素原子、 低級アルキル基を示すか、 一緒に なってポリメチレン基を示す;
R6 及び R7 は、 同一又は異なって水素原子、 低級アルキル基、 低級ハロアルキ ル基、 ハロゲン原子、 低級アルコキシ基、 低級ハロアルコキシ基、 アミノ基、 ァ シルァミノ基、 ニトロ基、 シァノ基、 エステル基、 低級アルキルスルホ二ル基又 はァリ一ルスルホニル基を示すか、 又は一緒になって =N— 0— N =を示す) で表されるベンゾビラン誘導体。
( 2 ) 一般式
Z -N Y
、、 C
R
Figure imgf000057_0001
(式中、 Zは水素原子、 低級アルキル基、 ァリール基、 水酸基、 低級アルコキシ 基、 シァノ基、 力ルバモイル基又はスルファモイル基を示す; Yは一 NRB R9 、 — O R 10又は一 S RHを、 ここで RB 及び R, は同一又は異なって水素原子、 水 酸基、 低級アルコキシ基、 シァノ基、 置換基を有していてもよいアミノ基、 置換 基を有していてもよい低級アルキル基、 置換基を有していてもよい不飽和低級ァ ルキル基、 置換基を有していてもよいシクロアルキル基、 置換基を有していても よいァリール基、 置換基を有していてもよいへテロアリール基を示すか、 又は RB 及び R, は一緒になつて窒素原子と共に、 置換基を有していてもよい復素環を示 し、 尺 及び!^,は水素原子、 低級アルキル基又はァリール基を示す;
Ri は水素原子、 低級アルキル基又はァリール基を示すか、 又は R2 と直接結合 して単結合を形成する :
R2 及び R3 は同一又は異なって水素原子若しくは水酸基を示すか、 又は一緒に なって =0を形成するか、 あるいは R2 は R , と直接結合して単結合を形成する ; 及び R5 は、 同一又は異なって水素原子、 低級アルキル基を示すか、 一緒に なってポリメチレン基を示す;
R6 及び R7 は、 同一又は異なって水素原子、 低級アルキル基、 低級ハロアルキ ル基、 ハロゲン原子、 低級アルコキシ基、 低級ハロアルコキシ基、 アミノ基、 ァ シルァミノ基、 ニトロ基、 シァノ基、 エステル基、 低級アルキルスルホ二ル基又 はァリールスルホニル基を示すか、 又は一緒になつて- N— 0— N=を示す。 ) で表される請求項 1のべンゾビラン誘導体。
( 3 ) Rb 又は R7 が 6 — N 02 である請求項 1のべンゾビラン誘導体。
( 4 ) 一般式
Figure imgf000058_0001
(式中、 Xは =0、 =S、 =N— Z又は =CHN02 を示し、 ここで Zは水素原 子、 低級アルキル基、 ァリール基、 水酸基、 低級アルコキシ基、 シァノ基、 カル バモイル基又はスルファモイル基を示す。 R4 及び R5 は、 同一または異なって 水素原子、 低級アルキル基を示すか、 一緒になつてポリメチレン基を示す。 R8 及び R, は、 同一または異なって水素原子、 水酸基、 低級アルコキシ基、 シァノ 基、 置換基を有していてもよいアミノ基、 置換基を有していてもよい低級アルキ ル基、 置換基を有していてもよい不飽和低級アルキル基、 置換基を有していても よいシクロアルキル基、 置換基を有していてもよいァリール基、 置換基を有して いてもよいへテロアリール基を示すか、 R8 及び R9 は一緒になつて窒素原子と ともに、 置換基を有してもよい複素環を示す。 )
で表される請求項 1のベンゾピラン誘導体。
( 5 ) 一般式
Figure imgf000058_0002
(式中、 Xは =0, =S, Z又は- CHN0Z を示し、 ここで Zは水素原 子、 低級アルキル基、 ァリール基、 水酸基、 低級アルコキシ基、 シァノ基、 カル バモイル基又はスルファモイル基を示す;
Yは一 NR8 R9 、 一。尺^又はー !^!を、 ここで R8 及び R, は同一又は 異なって水素原子、 水酸基、 低級アルコキシ基、 シァノ基、 置換基を有していて もよぃァミノ基、 置換基を有していてもよい低級アルキル基、 置換基を有してい てもよい不飽和低級アルキル基、 置換基を有していてもよいシクロアルキル基、 置換基を有していてもよいァリール基、 置換基を有していてもよいへテロアリー ル基を示すか、 又は R8 及び R9 は一緒になつて窒素原子と共に、 置換基を有し ていてもよい複素環を示し、 !^ 及び!^,は水素原子、 低級アルキル基又はァリ 一ル基を示す;
Ri は水素原子、 低級アルキル基又はァリール基を示すか、 又は R2 と直接結合 して単結合を形成する :
R2 及び R3 は同一又は異なって水素原子若しくは水酸基を示すか、 又は一緒に なって =0を形成するか、 あるいは R2 は R, と直接結合して単結合を形成する; R 4 及び Rs は、 同一又は異なって水素原子、 低級アルキル基を示すか、 一緒に なってポリメチレン基を示す;
Re 及び R7 は、 同一又は異なって水素原子、 低級アルキル基、 低級ハロアルヰ ル基、 ハロゲン原子、 低級アルコキシ基、 低級ハロアルコキシ基、 アミノ基、 ァ シルァミノ基、 ニ トロ基、 シァノ基、 エステル基、 低級アルキルスルホ二ル基又 はァリールスルホニル基を示すか、 又はー緖になって =N— 0— N==を示す) で表されるベンゾビラン誘導体および薬学的に許容しうる担体からなる K + チヤ ンネル活性化剤。
PCT/JP1991/001005 1990-07-27 1991-07-26 Novel benzopyran derivative WO1992002514A1 (en)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/962,215 US5412117A (en) 1990-07-27 1991-07-26 Benzopyran derivatives
DE69128477T DE69128477T2 (de) 1990-07-27 1991-07-26 Benzopyranderivat
EP91913311A EP0541807B1 (en) 1990-07-27 1991-07-26 Novel benzopyran derivative
JP51238191A JP3210665B2 (ja) 1990-07-27 1991-07-26 新規なベンゾピラン誘導体
CA002087859A CA2087859C (en) 1990-07-27 1991-07-26 Benzopyran derivatives

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19973890 1990-07-27
JP2/199738 1990-07-27
JP2/297009 1990-11-01
JP29700990 1990-11-01
JP4982791 1991-03-14
JP3/49827 1991-03-14

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1992002514A1 true WO1992002514A1 (en) 1992-02-20

Family

ID=27293752

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1991/001005 WO1992002514A1 (en) 1990-07-27 1991-07-26 Novel benzopyran derivative

Country Status (10)

Country Link
US (1) US5412117A (ja)
EP (1) EP0541807B1 (ja)
JP (1) JP3210665B2 (ja)
KR (1) KR0184608B1 (ja)
AT (1) ATE161254T1 (ja)
AU (1) AU8230891A (ja)
CA (1) CA2087859C (ja)
DE (1) DE69128477T2 (ja)
ES (1) ES2111572T3 (ja)
WO (1) WO1992002514A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1993015068A1 (en) * 1992-01-24 1993-08-05 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Novel benzopyran derivative
WO1994025021A1 (en) * 1993-04-23 1994-11-10 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Benzopyran derivative
WO1998038992A1 (fr) * 1997-03-03 1998-09-11 Chugai Seiyaku Kasushiki Kaisha Medicaments destines aux troubles de la circulation peripherique

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5482942A (en) * 1994-06-28 1996-01-09 American Home Products Corporation (3,4-dioxocyclobuten-1-yl)chromene, indene, and dihydronaphthalenone derivatives as smooth muscle relaxants
ES2338668T3 (es) * 2004-05-05 2010-05-11 F. Hoffmann-La Roche Ag Arilsulfonil benzodioxanos utiles para la modulacion del receptor 5-ht6 y del receptor 5-ht2a o ambos.
RU2388748C2 (ru) * 2004-12-21 2010-05-10 Ф. Хоффманн-Ля Рош Аг Производные тетралина и индана и их применения в качестве антагонистов 5-нт
AU2005318596B2 (en) * 2004-12-21 2010-12-23 F. Hoffmann-La Roche Ag Chroman derivatives and their use as 5-HT receptor ligands
KR100899061B1 (ko) * 2004-12-21 2009-05-25 에프. 호프만-라 로슈 아게 테트랄린 및 인단 유도체 및 이의 용도
DK1831159T3 (da) * 2004-12-21 2010-03-22 Hoffmann La Roche Tetralin og indanderivater samt anvendelser deraf
WO2006066756A1 (en) 2004-12-21 2006-06-29 F. Hoffmann-La Roche Ag Chroman derivatives and uses thereof in the treatment of cns disorders
CN101300246A (zh) * 2005-11-03 2008-11-05 弗·哈夫曼-拉罗切有限公司 作为5-ht6抑制剂的芳基磺酰基色满类化合物作为蛋白激酶抑制剂的吲哚基马来酰亚胺衍生物
BRPI0713736A2 (pt) * 2006-06-20 2014-11-18 Hoffmann La Roche Derivados de tetralina e indano e emprego destes
BRPI0713742A2 (pt) * 2006-06-20 2013-02-13 Hoffmann La Roche derivados de arilsulfonila naftaleno e usos destes
KR101064001B1 (ko) * 2006-06-20 2011-09-08 에프. 호프만-라 로슈 아게 아릴설폰아미딜 테트랄린 유도체 및 이의 용도
EP2025722A1 (de) * 2007-07-30 2009-02-18 Nanoresins AG Verfahren zur Herstellung eines nanoskaligen Siliciumdioxids
CN102453010A (zh) * 2011-12-29 2012-05-16 上海豪源生物制品有限公司 3,6-二氢-2h-吡喃-4-羧酸酯的制备方法及一种羧酸酯

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5585582A (en) * 1978-11-08 1980-06-27 Pfizer Halogen substituted benzopyrann and benzothiopyrann44carboxylic acids
JPH01143875A (ja) * 1987-11-30 1989-06-06 Chugai Pharmaceut Co Ltd フロベンゾイソオキサゾール誘導体の工業的製法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3103519A (en) * 1963-09-10 I-benzoxacycloalkanecarboxyoc acids
NL254299A (ja) * 1959-07-28 1900-01-01
US3122551A (en) * 1962-11-05 1964-02-25 Abbott Lab N-alkyl and n-aralkyl benzoxacycloalkaneamides
US3156688A (en) * 1962-11-05 1964-11-10 Abbott Lab Nu-alkyl and nu-aralkyl benzoxacycloalkanemethylamines
GB8323292D0 (en) * 1983-08-31 1983-10-05 Zyma Sa Flavene and thioflavene derivatives
GB8911280D0 (en) * 1989-05-17 1989-07-05 Beecham Group Plc Novel compounds
US5155130A (en) * 1989-08-11 1992-10-13 Ciba-Geigy Corporation Certain benzopyran and benzothiopyran derivatives
EP0412939A3 (en) * 1989-08-11 1991-09-04 Ciba-Geigy Ag Certain benzopyran and benzothiopyran derivatives
JPH0717589B2 (ja) * 1990-01-22 1995-03-01 ファイザー製薬株式会社 新規1,3―ジカルボニル化合物およびその組成物

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5585582A (en) * 1978-11-08 1980-06-27 Pfizer Halogen substituted benzopyrann and benzothiopyrann44carboxylic acids
JPH01143875A (ja) * 1987-11-30 1989-06-06 Chugai Pharmaceut Co Ltd フロベンゾイソオキサゾール誘導体の工業的製法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1993015068A1 (en) * 1992-01-24 1993-08-05 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Novel benzopyran derivative
WO1994025021A1 (en) * 1993-04-23 1994-11-10 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Benzopyran derivative
US5646310A (en) * 1993-04-23 1997-07-08 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha N-(2-cyanoethyl)-6-fluoroalkyl-2h-1-benzopyran derivatives
WO1998038992A1 (fr) * 1997-03-03 1998-09-11 Chugai Seiyaku Kasushiki Kaisha Medicaments destines aux troubles de la circulation peripherique

Also Published As

Publication number Publication date
EP0541807A1 (en) 1993-05-19
EP0541807A4 (en) 1993-07-28
AU8230891A (en) 1992-03-02
DE69128477D1 (de) 1998-01-29
CA2087859C (en) 2002-01-01
ATE161254T1 (de) 1998-01-15
DE69128477T2 (de) 1998-07-16
EP0541807B1 (en) 1997-12-17
ES2111572T3 (es) 1998-03-16
JP3210665B2 (ja) 2001-09-17
CA2087859A1 (en) 1992-01-28
US5412117A (en) 1995-05-02
KR0184608B1 (en) 1999-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1992002514A1 (en) Novel benzopyran derivative
JP3260458B2 (ja) 新規ベンゾピラン誘導体
CN109678796B (zh) Pd-1/pd-l1小分子抑制剂及其制备方法和用途
AU655595B2 (en) Benzimidazole derivatives, process for their preparation and application
JP4969451B2 (ja) 選択的アンドロゲン受容体モジュレーター(sarm)として有用な新規な複素環誘導体
PL183931B1 (pl) Nowe związki, pochodne imidazolu i kompozycje farmaceutyczne je zawierające
UA105763C2 (uk) 8-ЗАМІЩЕНІ ПІРИДО[2,3-b]ПІРАЗИНИ ТА ЇХ ЗАСТОСУВАННЯ
EP2379535B1 (en) 7-phenoxychroman carboxylic acid derivatives
JPH04506222A (ja) N−置換複素環誘導体およびその製法
CA2191756A1 (en) Thienylazole compound and thienotriazolodiazepine compound
CA2891976A1 (en) Imidazopyridine compounds
CZ292515B6 (cs) Způsob výroby heterocyklických inhibitorů cyklooxygenázy-2
WO1996033192A1 (en) Benzimidazole compounds and their use as modulators of the gabaa receptor complex
AU699623B2 (en) Benzimidazole compounds and their use as modulators of the GABAA receptor complex
WO1992012144A1 (fr) Compose cyclique condense de benzoxa, son procede de production, et composition pharmaceutique le contenant
JP2020530490A (ja) アンドロゲン受容体拮抗薬として使用されるジアリールチオヒダントイン化合物
JPH11508267A (ja) ピラゾール化合物および医薬組成物
US5200412A (en) Heterobicyclic containing benzene sulfonamides which are platelet activating factor antagonists
JP2020528064A (ja) Lfa−1拮抗薬リフィテグラストを調製および精製するためのプロセス
JP2004307442A (ja) ヘテロ環誘導体とその付加塩及び免疫抑制剤
CA2127367A1 (en) Heterocyclic sulfonamide derivatives as antagonists of paf and angiotensin ii
US20050245750A1 (en) Process for preparing 1,3-benzodioxole-2-spirocycloalkane derivative
CN107531598B (zh) 用于治疗纤维化和纤维化相关病症的组合物
Skar et al. Conformationally restricted diamines as spacers for parallel β-sheet formation
JPH02178285A (ja) イミダゾキノキサリンの化学的製造方法および該方法に使用する中間体

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT AU BB BG BR CA CH DE DK ES FI GB HU JP KR LK LU MC MG MW NL NO PL RO SD SE SU US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE BF BJ CF CG CH CI CM DE DK ES FR GA GB GN GR IT LU ML MR NL SE SN TD TG

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2087859

Country of ref document: CA

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1991913311

Country of ref document: EP

REG Reference to national code

Ref country code: DE

Ref legal event code: 8642

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1991913311

Country of ref document: EP

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1991913311

Country of ref document: EP