WO1992000350A1 - Reduced heat-buildup rubber composition - Google Patents

Reduced heat-buildup rubber composition Download PDF

Info

Publication number
WO1992000350A1
WO1992000350A1 PCT/JP1991/000818 JP9100818W WO9200350A1 WO 1992000350 A1 WO1992000350 A1 WO 1992000350A1 JP 9100818 W JP9100818 W JP 9100818W WO 9200350 A1 WO9200350 A1 WO 9200350A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
weight
parts
group
polymer
compound
Prior art date
Application number
PCT/JP1991/000818
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Mamoru Takimura
Yasushi Hirata
Tatsurou Hamada
Masahiro Houjyou
Kazuya Hatakeyama
Original Assignee
Bridgestone Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corporation filed Critical Bridgestone Corporation
Priority to DE69113004T priority Critical patent/DE69113004T2/de
Priority to JP03510760A priority patent/JP3121009B2/ja
Priority to EP91910859A priority patent/EP0489921B1/en
Publication of WO1992000350A1 publication Critical patent/WO1992000350A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/36Sulfur-, selenium-, or tellurium-containing compounds
    • C08K5/45Heterocyclic compounds having sulfur in the ring
    • C08K5/46Heterocyclic compounds having sulfur in the ring with oxygen or nitrogen in the ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08CTREATMENT OR CHEMICAL MODIFICATION OF RUBBERS
    • C08C19/00Chemical modification of rubber
    • C08C19/30Addition of a reagent which reacts with a hetero atom or a group containing hetero atoms of the macromolecule
    • C08C19/42Addition of a reagent which reacts with a hetero atom or a group containing hetero atoms of the macromolecule reacting with metals or metal-containing groups
    • C08C19/44Addition of a reagent which reacts with a hetero atom or a group containing hetero atoms of the macromolecule reacting with metals or metal-containing groups of polymers containing metal atoms exclusively at one or both ends of the skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/17Amines; Quaternary ammonium compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/17Amines; Quaternary ammonium compounds
    • C08K5/19Quaternary ammonium compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3412Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having one nitrogen atom in the ring
    • C08K5/3432Six-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3442Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having two nitrogen atoms in the ring
    • C08K5/3445Five-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/36Sulfur-, selenium-, or tellurium-containing compounds
    • C08K5/41Compounds containing sulfur bound to oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/36Sulfur-, selenium-, or tellurium-containing compounds
    • C08K5/45Heterocyclic compounds having sulfur in the ring
    • C08K5/46Heterocyclic compounds having sulfur in the ring with oxygen or nitrogen in the ring
    • C08K5/47Thiazoles

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Description

明 柳 低 発 熱 性 ゴ ム 組 成 物 技 術 分 野
この発明は、 低発熱性ゴム組成物、 特に従来の低発熱性ゴム 組成物よりいっそう改良された低発熱性を有するゴム組成物に 関する。 背 景 技 術
省資源、 省エネルギーの社会的要求に対応するため、 ゴム業 界特にタイ ヤ'業界において、 ここ数年来、 低燃費タイ ヤの開発 が盛んに行われるようになつてきた。 このような低燃費タイ ヤ の開発には低発熱性ゴム組成物が不可欠であり、 重合体系、 特 に共役ジェン系重合体による低発熱性改良技術としては、 例え ば特公昭 44一 4996号公報、 米国特許第 3956232 号明細書、 特開 昭 57 - 205414号公報及び特開昭 61 - 141741号公報等に記載され る技術がある。 これらは、 重合体にスズ化合物若し く はイ ソシ アナ一 ト化合物を反応させる改良技術に関するものであり、 こ れにより燃費特性及び補強性の向上を図っている。
一方、 配合薬品による低発熱性ゴム組成物改良技術は、 特開 平 1 —207337号公報等に記載される。
しかしながら、 近年地球温暖化防止のため車の低燃費化が更 にいつそう要求されており、 この要求に対して前記のような重 合体系若しく は配合薬品系単独による改良技術だけでは充分応 えることができないことが分かった。
したがって、 低発熱性をいつそう改善するために前記のよう な低発熱性改良重合体系と配合薬品系を組み合わせることが当 然考えられるが、 本発明者らにより このような低発熱性重合体 に低発熱改良剤を配合しても、 通常の重合体に低発熱改良剤を 加えた改良効果ほど顕著な効果が得られないことが確かめられ た。
この発明の目的は、 低発熱性重合体と組み合わせて相乗的低 発熱効果を発揮することができる低発熱改良剤との組合せを提 供するこ とである。 発明 の 開示
本発明者らは、 上記課題を解決するため、 鋭意検討した結果 特定のスズ変性ジェン系ゴムと、 2 , 5—ジメ ルカプ ト一 1 , 3 , 4一チアジァゾ一ルを舍む低発熱改良剤との組合せが予期 しない低発熱性改良効果を発揮することを確かめ、 この発明を 完成するに至った。 すなわち、 この発明は、 炭化水素溶媒中で^役ジェ ン化合物 を、 又は共役ジェ ン化合物と芳香族ビニル化合物を、 有機アル 力 リ金属を重合開始剤として重合又は共重合させることにより 得られる、 アルカ リ金属を重合体末端に有する共役ジェン系重 合体と、 一般式、
S n(R ,)pX 4-p 又は (R ,)PSn ( O C— R 2)4-P
II
o
(式中の 及び R 2 はそれぞれアルキル基、 アルケニル基、 シクロアルキル基及びァリール基よりなる群から選ばれた置換 基であって両者が同じものでも異なるものでもよ く、 Xはハロ ゲン原子、 P は 0〜 3の整数である。 )
で表されるスズ化合物とを反応させて得られた重合体 (以下単 にスズ化合物変性重合体という。 ) の単独又は該重合体の 3 0 重量部以上と他のジェン系重合体とのブレン ドゴム 1 0 0重量 部に対し、 捕強性充塡剤 2 0〜 1 0 0重量部と、 2 , 5 —ジメ ルカブ ト 一 1 , 3, 4 —チアジアゾール 0. 1 〜 5重量部と、 次 式 ( I ) 〜 (VIII) R 4
/
( I ) R 3 - N
\
R
R 7 0
( I ) R 6 - N+-f C H c - 0
R
0 R ,o 0
II I II
( I ) R 9 - C- N- C H2 -r S— ONa
0
0
( IV ) R 1 1 〇 S— 0 N
II
0
H
/
( V ) R 12- N
\
R !
R!
(VI) R 14- N' ヽ、 N
W ( ) N
(VII) H N N H
V_
(式 ( I ) 〜 (\1) 中の R3 , R 6 , R 9 , は炭素数 8〜
1 8のアルキル基またはァリール基、 R 4 , R 5 , R 7 , R 8 R ,。は炭素数 1〜 2のアルキル基、 R 12はァリール基またはシ ク ロへキ シル基、 R , 3は炭素数 1〜 6のアルキル基、 シク ロへ キ シル基または水素原子、 R14, R 15は炭素数 1〜 1 8のアル キル基、 ベンジル基または水素原子であり、 mと nはそれぞれ 1〜 3の整数を示す) で表される化合物よりなる群から選ばれ た少な く とも 1種の化合物 0.2〜 1 0重量部とを配合したこと を特徴とする低発熱性ゴム組成物である。
この発明のゴム組成物に用いられるスズ化合物変性重合体は 例えば、 以下に示すような方法で製造されたものである。
製造は、 一般に不活性有機溶媒中で行われ、 この場合、 使用 される不活性有機溶媒としては、 例えばペンタ ン、 へキサ ン、 シク ロ へキサ ン、 ヘプタ ン、 ベンゼン、 キ シ レ ン、 ト レエ ン、 テ ト ラ ヒ ドロ フ ラ ン、 ジェチルエーテルなどが用いられる。 最初に、 共役ジェ ン化合物、 例えばブタ ジエ ンの単独重合又 は共役ジェン化合物と芳香族ビニル化合物の共重合、 例えばブ タジェンとスチ レ ンの共重合を行う。 重合開始剤として有機ァ ルカ リ金属が使用され、 有機アルカ リ金属触媒としては、 n— ブチルリ チウム、 sec —ブチルリ チウム、 t —ブチルリ チウム. 1 , 4 ージ リ チウムブタ ン、 ブチルリ チウム とジビュルべンゼ ンとの反応物などのアルキルリ チウム、 アルキ レ ンジリ チウム. フエニルリ チウ ム、 スチルベンジ リ チウム、 ジイ ソプロぺニル ベンゼンジ リ チウム、 ナ ト リ ウムナフタ レン、 リ チウムナフタ レンなどを挙げることができる。 共重合する場合には、 ラ ンダ ム化剤であり、 同時に重合体におけるブタジェン単位のミクロ 構造の調節剤として、 必要に応じてルイ ス塩基を用いることが でき、 このものと しては例えばジメ トキ シベンゼン、 テ ト ラ ヒ ドロ フ ラ ン、 ジメ トキ シェタ ン、 ジエチ レングリ コールジブチ ルエーテル、 ジエチ レ ングリ コールジメ チルエーテル、 ト リ エ チルァ ミ ン、 ビリ ジ ン、 N —メ チルモルホ リ ン、 N , N , N ' ; N ' —テ ト ラメ チルエチ レ ンジァ ミ ン、 1 , 2 —ジビペリ ジノ エタ ンなどのエーテル類及び第 3 級ァ ミ ン類などを挙げること ができる。
リ ビングポリマー製造のための重合方法は、 重合系を窒素置 換した反応器内に前記不活性有機溶媒、 単量体、 例えば、 1 , 3 —ブタジエン又は 1 , 3 —ブタジエンとスチ レ ン及び有機ァ ルカリ金属触媒、 更に必要に応じてルイ ス塩基を一括仕込み、 断続的添加又は連続的添加して重合を行う。
重合温度は、 通常、 一 1 2 0〜十 1 5 0て、 好まし く は一 8 0 〜 + 1 2 0て、 重合時間は、 通常、 5分間〜 2 時間、 好ま し く は 1 0分間〜 1 0時間である。
重合温度は、 前記温度範囲内で一定温度で反応させても、 ま た昇温もし く は断熱下で重合してもよい。 また、 重合反応は、 ノ'ッチ式でもあるいは連続式でもよい。
なお、 溶媒中の単量体濃度は、 通常、 5 〜 5 0重量%、 好ま しく は 1 0 〜 3 5重量%である。
また、 リ ビングポリマーを製造するために、 有機アルカ リ金 属触媒及びリ ビングポリマーを失活させないために、 重合系内 にハロゲン化合物、 酸素、 水あるいは炭酸ガスなどの失活作用 のある化合物の混入を極力な く すような配慮が必要である。
この発明に使用されるスズ化合物変性重合体は、 このよう に して重合系内で得られたリ ビングポリマーの活性末端に、 前記 特定のスズ化合物を反応させて得られたスズ化合物変性重合体 である。
前記スズ化合物の具体的例としては、 テ ト ラク ロ ロスズ、 テ ト ラブロモスズ、 メ チル ト リ ク ロロスズ、 ブチル ト リ ク ロロス ズ、 ォクチノレ ト リ ク ロ ロスズ、 フエニ レ ト リ ク ロ ロスズ、 フヱ ニル ト リ ブ口モスズ、 ト リ ノレ ト リ ク ロ ロスズ、 ジメ チルジク ロ ロスズ、 ジメ チルジブ口モスズ、 ジェチルジク ロ ロスズ、 ジブ チルジク ロ πスズ、 ジォクチルジク ロロスズ、 ジフエ二ルジク ロロスズ、 ジァ リ ルジク ロロスズ、 ト リ ブテュルモノ ク ロロス ズ、 メ チルスズ ト リ スステアレー ト、 ェチルスズ ト リ スステア レー ト、 ブチルスズ ト リ スォクタノ エー ト、 ブチルスズ ト リ ス ステアレー ト、 ォクチルスズ ト リ スステア レー ト、 ブチルスズ ト リ スラウ レー ト、 ジブチルスズビスォクタノ エー ト、 ジブチ ルスズビスステアレー ト、 ジブチルスズビスラウ レー ト、 ジメ チルスズビスステア レー ト、 ジェチルスズビスラウ レー ト、 ジ ォクチルスズビスステア レー ト、 ト リ メ チルスズラゥ レー ト、 ト リ メ チルスズステアレー ト、 ト リ プチルスズォクタノ エー ト ト リ ブチルスズステア レー ト、 ト リ プチルスズラウ レー ト、 ト リ オクチルスズステア レー ト、 フエニルスズ ト リ スステア レー ト、 フエニルスズ ト リ スォクタノ エー ト、 フエニルスズ ト リ ス ラウ レー ト、 ジフエニルスズビスステア レー ト、 ジフエニルス ズビスォクタノ エー ト、 ジフエニルスズビスラウ レー ト、 ト リ フエニルスズステアレー ト、 ト リ フエニルスズラウ レー ト、 シ ク ロへキシルスズ ト リ スステア レー ト、 ジシク ロへキシルスズ ビスステア レー ト、 ト リ シク ロへキシルスズステア レー ト、 ト リ ブチルスズアセテー ト、 ジブチルスズビスアセラー ト、 プチ ルスズ ト リ スアセラ一 トなどが好適に使用される。 この発明のスズ化合物変性重合体は、 前記リ ビングポリマー の活性末端に前記特定のスズ化合物を反応させて得られる。
リ ビングポリマーの活性末端と官能基を有するスズ化合物と の反応は、 リ ビングポリ マーの重合系の溶液中に該化合物を添 加するか、 あるいは該スズ化合物を舍む有機溶液中にリ ビング ポリマーの溶液を添加することにより実施される。
反応温度は、 一 1 2 0〜十 1 5 0て、 好ましく は一 8 0〜 + 1 2 0てであり、 反応時間は 1分間〜 5時間、 好ましく は 5 分間〜 2時間である。
反応終了後、 重合体溶液中にスチームを吹き込んで溶媒を除 まするか、 あるいはメタノ一ルなどの貧溶媒を加えてスズ化合 物変性重合体を凝固した後、 熱ロールもしく は減圧下で乾燥し てスズ化合物変性重合体を得るこ とができる。
また、 重合体溶液を直接減圧下で溶媒を除去してスズ化合物 変性重合体を得ることもできる。
次に、 この発明のゴム組成物に使用する一般式 ( I ) で表さ れる化合物の具体例は、 ジメ チルドデシルァ ミ ン、 へキサデシ ルジメ チルァ ミ ン、 ォクタデシルジメ チルァ ミ ンであり、 一般 式 ( D ) で表される化合物の具体例はジメ チル ドデシルべタイ ン、 ジメ チルへキサデシルべタイ ン、 ジメ チルォクタデシルべ タイ ンであり、 一般式 ( BI ) で表される化合物の具体例はァシ ルメ チルタウ リ ン酸ナ ト リ ウムであり、 一般式 (IV) で表され る化合物の具体例は ドデシルベンゼンスルホン酸ナ ト リ ゥム、 へキサデシルベンゼンスルホン酸ナ ト リ ウム、 ォクタデシルべ ンゼンスルホン酸ナ ト リ ウムであり、 一般式 (V) で表される 化合物の具体例は N—メ チルァニリ ン、 ァニリ ン、 p—メ トキ シァニリ ン、 N—ェチルァニリ ン、 N, N ' ージフエニル、 p —フエ二レンジァ ミ ン、 N— ( 1 , 3—ジメ チルブチル) 一 N —フエニル一 P —フエ二レンジァ ミ ン、 N—フエニル一 N' — ィ ソプロビル一 p—フエ二レンジア ミ ン、 ジシク ロへキシルァ ミ ンであり、 一般式 (VI) で表される化合物の具体例はィ ミダ ゾ一ル、 2—メ チルイ ミダゾール、 1一ベンジル一 2—メ チル ィ ミダゾ一 、 1—ゥ ンデシルー 2—ステア リ ルィ ミダゾ一ル. 1—シァノ エチルー 2—メ チルイ ミダゾールである。 また、 化 学式 (W) で表される化合物名は 1 , 4ージァザビシク ロ 〔 2 : 2 , 2〕 オクタ ン あり、 化学式 (珊) で表される化合物名は ピぺラジンである。
2 , 5—ジメ ルカプ ト一 1 , 3 , 4—チアジアゾールの配合 量が 0. 1重量部未満、 又は化学式 ( I ) 〜 ( ) で表される化 合物の配合量が 0.2重量部未満では、 ゴム組成物の発熱改良相 乗効果が期待できず、 2 , 5—ジメ ルカプ ト— 1 , 3 , 4—チ アジアゾールが 5重量部を超えるか、 化学式 ( I ) 〜 (VII) の 化合物の配合量が 1 0重量部を超える場合は、 ゴム組成物のい つそうの発熱性改良効果が認められないだけでな く、 ゴム組成 物の機械的性質が低下するので良く ない。
好ま し く は、 2 , 5—ジメ ルカプ ト一 1 , 3 , 4—チア ジア ゾールを 0. 2〜: 1. 5重量部、 化学式 ( I ) 〜 ( 1 ) で表される 化合物のう ち少な く とも 1種の化合物を 0. 4〜 4重量部配合す る。
これら化合物を上記重合体と混合する際、 各々独立に混合し てもよ く、 あるいは予め 2 , 5 —ジメ ルカプ ト一 1 , 3 , 4 - チアジアゾールと化学式 ( I ) 〜 ( VI ) より選ばれた少な く と も 1種の化合物との塩を合成しておき、 これを重合体と混合し てもよい。
この発明のゴム組成物において使用する補強性充塡剤として はカーボンブラ ックなどがあり、 その配合量は、 2 0〜 1 0 0 重量部で、 2 0重量部未満ではゴム組成物の補強性が劣り、 1 0 0重量部を超えると発熱性が著し く悪化するばかりでな く、 耐摩耗性の物性が著し く悪化する。
こ の発明のゴム組成物においては、 上記の補強性充塡剤と発 熱改良剤以外に、 必要に応じて軟化剤、 老化防止剤、 加硫促進 剤、 加硫促進助剤、 加硫剤等の通常ゴム工業で使用される配合 剤を適宜配合することができる。 発明を実施するための最良の形態
以下、 この発明を合成例、 実施例及び比較例により詳細に説 明する。
合成例 1 (重合体 A〜 Cの合成)
内容積 5 £の反応器にシクロへキサン 2 5 0 0 g、 1 , 3 — ブタジエン 3 7 5 g、 スチレン 1 2 5 g、 テ ト ラ ヒ ドロフラ ン
1 7.5 g、 n—ブチルリチウム 5. O m mo £を添加し、 1 5てで 重合を開始して 3 5分間重合を行ったところ、 重合終了時の温 度は 9 5 'Cであった。 重合終了後、 下記の表 1 に示すスズ化合 物を所定量添加し、 1 5分間反応を行った。 次で、 得られた重 合体溶液に 2 , 6 —ジー t —ブチルー p —ク レゾール 2.5 gを 添加し、 スチームス ト リ ッ ビングにより生成重合体を凝固させ た後、 1 0 0 'Cで 1 5分間熱ロールで乾燥した。 このよう にし て得られた A〜 Cの 3種類の重合体のミク口構造はシス/ トラ ンス Zビュル比が 1 9 /3 1 / 5 0であった。
表 1
Figure imgf000015_0001
^ 2
内容積 1 0 0 m£ のフラスコに 2 , 5 —ジメ ルカプ ト一 1 , 3 , 4 —チアジアゾール 1. 5 0 g、 ジメ チルドデシルア ミ ン 3. 1 0 g、 溶媒としてテ ト ラ ヒ ドロフラ ン 5 0 m を加え、 室 温で 2時間反応を行った。 反応終了後、 溶媒を溜去して、 目的 化合物である 2 , 5 —ジメ ルカプト— 1 , 3 , 4 —チアジアゾ 一ル ♦ ジメ チル ドデシルア ミ ン塩を得た。
漏 3
内容積 1 0 0 m£ のフラスコに 2 , 5 —ジメ ノレカプ ト 一 1 , 3 , 4 —チアジアゾール 1. 5 0 g、 ジメ チル ドデシルァ ミ ン 6. 1 0 g、 溶媒と してテ ト ラ ヒ ドロフラ ン 5 0 を加え、 室 温で 2時間反応を行った。 反応終了後、 溶媒を溜去して、 目的 化合物である 2 , 5 —ジメ ルカブト一 1 , 3 , 4 —チアジアゾ 一ル ♦ 2 —ジメ チル ドデシルァ ミ ン塩を得た。 荬施例 l〜 l 4 . th ? a l〜 l 4
表 2 に示すような配合比で、 各種ゴム組成物をバンバリ一ミ キサーを用いて混練り して、 加硫し、 加硫ゴムサ ンプルを作製 した。
tan 5 は、 レオメ ト リ ックス社製の粘弾性測定試験機を用い て、 動的歪 1 %、 5 0 *Cの条件下で測定した。
測定結果を表 2 に示す。
Figure imgf000017_0001
表 2 ( き)
Figure imgf000018_0001
* 1 日本合成ゴム(株) 製 乳化重合 S B R
* 2 旭化成(株) 製 溶液重合 S B R
* 3 日本合成ゴム(株) 製 高シスポリ ブタジエン
* 4 日本油脂(株) 製 ジメ チル ドデシルべタイ ン
* 5 日本油脂(株) 製 ドデシルベンゼンスルホン酸ナ ト リ ゥム
* 6 大内新興化学(株) 製 N—フユ二ルー N ' —イ ソプロ ビル一 p —フエ二レンジア ミ ン
* 7 日本油脂(株) 製 ァシルメ チルタウ リ ン酸ナ ト リ ウム
* 8 大内新興化学(株) 製 ジベンゾチアジルジサルフア イ
ド、 商品名 : ノ クセラー D M— T
* 9 住友化学(株) 製 ジフユニルダァニジン、 商品名 : ソ ク シノール D G 表 2に示すように、 S B R 1 5 0 0、 タフデン 2 0 0 0、 B R 0 1 にそれぞれ 2 , 5 —ジメルカプ ト一 1 , 3 , 4 —チア ジァゾールを加えると、 2 0 %以上の低発熱改良効果があるが 合成例 1 の重合体では 1 2 %の効果しかない。 これは、 合成例 1 の重合体のゴム組成物が 2 , 5 —ジメ ルカブ ト 一 1 , 3 , 4 ーチアジアゾールを配合しない場合でも tan 6がかなり低いた めに、 さらに低くすることが難しいためと思われる。 しかし、 2 , 5 —ジメ ルカプ ト一 1 , 3 , 4 —チアジアゾー ルにジメ チル ドデシルァ ミ ン、 アノ ン B L、 ニューレ ックスパ ウダ一 Τ、 ノ ク ラ ッ ク 6 C、 イ ミダゾール、 1 , 4 —ジァザビ シクロ 〔 2 , 2 , 2 〕 オクタ ン、 ビぺラジン、 ρ —メ トキシァ ユリ ン、 ジシク ロへキシルァ ミ ンまたはダイ ヤボン Τバウダ一 を併用すると、 大きな改良効果が得られることが分かる。
また、 ゴム組成物の配合時にこれらを各々独立に加えても、 また予め塩を合成し (合成例 2 , 3 ) 、 これを加えても同様の 低発熱効果を示すことが確かめられた。
一方、 上記化学式 ( I ) 〜 ( O で表される化合物は単独で 加えてもほとんど発熱性改良効果はなかった。 また、 2 , 5 — ジメルカプ ト一 1 , 3 , 4 —チアジアゾールとジメ チルドデシ ルア ミ ンなどの相乗効果が表れるのは、 スズで変性された重合 体 (合成例 1 の重合体 A〜 C ) だけに限られていることも確か められた。 産業上の利用可能性
実施例及び比較例から明らかなように、 特定のスズ変性重合 体に 2 , 5 —ジメ ルカプ ト一 1 , 3 , 4 —チアジアゾールと化 学式 ( I ) 〜 (VD1 ) で示される化合物から選ばれた特定の化合 物とを組み合わせた特定の低発熱性改良剤とを配合してなるこ の発明のゴム組成物は、 従来の低発熱性ゴム組成物では得られ ない低発熱性改良効果が得られるものであり、 低発熱性ゴム と して広範囲の分野、 例えばタイヤ、 コ ンベアベル ト、 ホース等 のあらゆるゴム製品の分野で利用価値が極めて大きい。

Claims

請 求 の 範 囲
1. 炭化水素溶媒中で共役ジェ ン化合物を、 又は共役ジェ ン化 合物と芳香族ビニル化合物を、 有機アル力 リ金属を重合開始 剤として重合又は共重合させることにより得られる、 アル力 リ金属を重合体末端に有する共役ジェ ン系重合体と、 一般式
Sn(R i)pX 4-p 又は (R i)PSn ( O C— R2)4P
II
0
(式中の R , 及び はそれぞれアルキル基、 アルケニ ル基、 シクロアルキル基及びァリール基よりなる群から選 ばれた置換基であって両者が同じものでも異なるものでも よ く、 Xはハロゲン原子、 p は 0〜 3の整数である。 ) で表されるスズ化合物とを反応させて得られた重合体の単独 又は該重合体の 3 0重量部以上と他のジェ ン系重合体とのブ レン ドゴム 1 0 0重量部に対し、 補強性充塡剤 2 0 〜 1 0 0 重量部と、 2 , 5 —ジメ ルカプ ト 一 1 , 3 , 4 —チアジアゾ ール 0. 1 〜 5重量部と、 次式 ( I ) 〜 ( 1)
R 4
/
( I ) R 3 — N
\
R5 Η Ν Ν Η ( )
Figure imgf000023_0001
Ν Ν一 (1Λ)
Figure imgf000023_0002
1 Η
\
Ν (Λ)
/
Η
Ο
Figure imgf000023_0003
0
0
Figure imgf000023_0004
0 1 Η 0
.0 - 0 SLi. zH 0 - + N- 9Η ( Π )
0 Η
ΐ Ζ /IOd 0S£00/Z6 OAV (式 ( I ) 〜 (Vffl) 中の R3 , R6 , R9 , は炭素数 8〜 1 8のアルキル基またはァリ一ル基、 R4 , R5 , R7 , R8 , R ,。は炭素数 1〜 2のアルキル基、 R12はァリール 基またはシク ロへキ シル基、 R 13は炭素数 1〜 6のアルキル 基、 シクロへキ シル基または水素原子、 R14, R15は炭素数 1〜 1 8のァルキル基、 ベンジル基または水素原子であり、 mと nはそれぞれ 1〜 3の整数を示す) で表される化合物よ りなる群から選 れた少な く とも 1種の化合物 0.2〜 1 0重 部 ^^ ί とを 徴 す :: 発熱性ゴム組成物。
PCT/JP1991/000818 1990-06-29 1991-06-19 Reduced heat-buildup rubber composition WO1992000350A1 (en)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE69113004T DE69113004T2 (de) 1990-06-29 1991-06-19 Kautschukzusammensetzung mit niedriger wärmeaufspeicherung.
JP03510760A JP3121009B2 (ja) 1990-06-29 1991-06-19 低発熱性ゴム組成物
EP91910859A EP0489921B1 (en) 1990-06-29 1991-06-19 Reduced heat-buildup rubber composition

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17032190 1990-06-29
JP2/170321 1990-06-29

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1992000350A1 true WO1992000350A1 (en) 1992-01-09

Family

ID=15902793

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1991/000818 WO1992000350A1 (en) 1990-06-29 1991-06-19 Reduced heat-buildup rubber composition

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0489921B1 (ja)
JP (1) JP3121009B2 (ja)
DE (1) DE69113004T2 (ja)
ES (1) ES2079667T3 (ja)
WO (1) WO1992000350A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008102513A1 (ja) * 2007-02-21 2008-08-28 The Yokohama Rubber Co., Ltd. ゴム組成物
JP2009263585A (ja) * 2008-04-28 2009-11-12 Yokohama Rubber Co Ltd:The ゴム組成物及びそれを用いた空気入りタイヤ
JP2017088789A (ja) * 2015-11-13 2017-05-25 株式会社ブリヂストン ゴム組成物及びその製造方法、並びに加硫ゴム及びその製造方法
WO2019117214A1 (ja) * 2017-12-14 2019-06-20 株式会社ブリヂストン ゴム組成物およびタイヤ

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006069191A1 (en) * 2004-12-21 2006-06-29 Dow Global Technologies Inc. Vulcanizable halogenated elastomer compositions

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58210943A (ja) * 1982-06-02 1983-12-08 Asahi Chem Ind Co Ltd ゴム組成物
JPS6160737A (ja) * 1984-08-31 1986-03-28 Japan Synthetic Rubber Co Ltd ゴム組成物

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2616977B2 (ja) * 1988-10-15 1997-06-04 株式会社ブリヂストン ゴム組成物
JPH06160737A (ja) * 1992-11-18 1994-06-07 Copal Co Ltd 電磁式多極光路切換スイッチ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58210943A (ja) * 1982-06-02 1983-12-08 Asahi Chem Ind Co Ltd ゴム組成物
JPS6160737A (ja) * 1984-08-31 1986-03-28 Japan Synthetic Rubber Co Ltd ゴム組成物

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP0489921A4 *

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008102513A1 (ja) * 2007-02-21 2008-08-28 The Yokohama Rubber Co., Ltd. ゴム組成物
US7923493B2 (en) 2007-02-21 2011-04-12 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Rubber composition
JP2009263585A (ja) * 2008-04-28 2009-11-12 Yokohama Rubber Co Ltd:The ゴム組成物及びそれを用いた空気入りタイヤ
JP2017088789A (ja) * 2015-11-13 2017-05-25 株式会社ブリヂストン ゴム組成物及びその製造方法、並びに加硫ゴム及びその製造方法
WO2019117214A1 (ja) * 2017-12-14 2019-06-20 株式会社ブリヂストン ゴム組成物およびタイヤ
CN111492003A (zh) * 2017-12-14 2020-08-04 株式会社普利司通 橡胶组合物及轮胎
JPWO2019117214A1 (ja) * 2017-12-14 2020-12-03 株式会社ブリヂストン ゴム組成物およびタイヤ
US11701921B2 (en) 2017-12-14 2023-07-18 Bridgestone Corporation Rubber composition and tire

Also Published As

Publication number Publication date
JP3121009B2 (ja) 2000-12-25
DE69113004T2 (de) 1996-04-04
EP0489921A4 (en) 1992-10-28
EP0489921A1 (en) 1992-06-17
EP0489921B1 (en) 1995-09-13
DE69113004D1 (de) 1995-10-19
ES2079667T3 (es) 1996-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2045272B1 (en) Modified conjugated diene polymer and method for producing the same
CN102933613B (zh) 改性聚合物组合物
KR102526006B1 (ko) 수소 첨가 공액 디엔계 중합체의 제조 방법, 수소 첨가 공액 디엔계 중합체, 중합체 조성물, 가교 중합체 및 타이어
CN101600737B (zh) 改性共轭二烯系聚合物的制造方法、改性共轭二烯系聚合物及橡胶组合物
CN102933609B (zh) 改性聚合物组合物
EP2963087A1 (en) Tire member, hydrogenated conjugated diene polymer and polymer composition
JP6055824B2 (ja) 重合触媒組成物、合成ポリイソプレンの製造方法、及び合成ポリイソプレン
WO2006104215A1 (ja) 変性ブタジエン系重合体組成物
JPH09291121A (ja) ブテン・ブタジエン共重合体、その製造方法及び加硫ゴム
JP6055827B2 (ja) ポリブタジエンの製造方法、ポリブタジエン、ゴム組成物及びタイヤ
CN101563398A (zh) 支化聚合物及其合成和使用方法
TWI829906B (zh) 氫化共軛二烯系聚合物、聚合物組成物、交聯體及輪胎
JP2013216850A (ja) 合成ポリイソプレンの製造方法、合成ポリイソプレン、ゴム組成物及びタイヤ
JPWO2017014281A1 (ja) 水添共役ジエン系重合体及びその製造方法、重合体組成物、架橋重合体、並びにタイヤ
CN104903358B (zh) 有机金属催化剂络合物及采用其的聚合方法
WO1992000350A1 (en) Reduced heat-buildup rubber composition
JP2017075274A (ja) 多元共重合体、ゴム組成物、架橋ゴム組成物、ゴム製品、及びタイヤ
WO2017065298A1 (ja) 多元共重合体、ゴム組成物、架橋ゴム組成物、ゴム製品、及びタイヤ
JP6031374B2 (ja) イソプレン重合触媒組成物、合成ポリイソプレンの製造方法及び合成ポリイソプレン
CN106536414B (zh) 金属络合物催化剂和采用金属络合物催化剂的聚合方法
CN104995217A (zh) 聚合催化剂组合物、合成聚异戊二烯的制造方法和合成聚异戊二烯
JP5899074B2 (ja) 重合体組成物の製造方法及び重合体組成物
JP2012241112A (ja) 変性剤、変性共役ジエン系重合体およびその製造方法、ゴム組成物並びに空気入りタイヤ
CN108350129A (zh) 多元共聚物、橡胶组合物、交联橡胶组合物和橡胶制品
JP5934044B2 (ja) 重合体組成物の製造方法及び重合体組成物

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): JP US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH DE DK ES FR GB GR IT LU NL SE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1991910859

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1991910859

Country of ref document: EP

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1991910859

Country of ref document: EP