WO1991008521A1 - Frost image recording medium and method and apparatus for preparing and reading frost image - Google Patents

Frost image recording medium and method and apparatus for preparing and reading frost image Download PDF

Info

Publication number
WO1991008521A1
WO1991008521A1 PCT/JP1990/001550 JP9001550W WO9108521A1 WO 1991008521 A1 WO1991008521 A1 WO 1991008521A1 JP 9001550 W JP9001550 W JP 9001550W WO 9108521 A1 WO9108521 A1 WO 9108521A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
image
frost
charge
film
resin layer
Prior art date
Application number
PCT/JP1990/001550
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Hiroyuki Obata
Minoru Utsumi
Masayuki Iijima
Masato Okabe
Hironori Kamiyama
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP1311490A external-priority patent/JP2598827B2/ja
Priority claimed from JP31148989A external-priority patent/JP2815202B2/ja
Priority claimed from JP1312779A external-priority patent/JP2665263B2/ja
Priority claimed from JP31595789A external-priority patent/JPH077236B2/ja
Priority claimed from JP34224989A external-priority patent/JPH06105378B2/ja
Priority claimed from JP15623990A external-priority patent/JPH0446347A/ja
Application filed by Dai Nippon Printing Co., Ltd. filed Critical Dai Nippon Printing Co., Ltd.
Priority to DE69032659T priority Critical patent/DE69032659T2/de
Priority to US07/741,505 priority patent/US5378565A/en
Priority to EP90917536A priority patent/EP0455824B1/en
Publication of WO1991008521A1 publication Critical patent/WO1991008521A1/ja
Priority to US08/294,751 priority patent/US5521040A/en

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00795Reading arrangements
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G16/00Electrographic processes using deformation of thermoplastic layers; Apparatus therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/022Layers for surface-deformation imaging, e.g. frost imaging

Definitions

  • the present invention provides an information recording medium for forming a frost image on a thermoplastic resin layer, a method for creating a frost image on the information recording medium, a method for optically reading the created frost image, Also, the present invention relates to an apparatus for producing an overhead projector ( ⁇ HP) original, a microfilm, a transmission type slide film, and the like from a frost image.
  • ⁇ HP overhead projector
  • thermoplastic resin layer As a conventional information recording medium, an information charge is applied to the surface of a thermoplastic resin layer by an electron beam in a vacuum, and after charging, the heat-heatable resin is heated and softened, and the surface has irregularities corresponding to the charge amount.
  • a device that forms a different frost image is known.
  • a device that forms an image in a vacuum has a large device, and it is often difficult to form a frost image depending on a thermoplastic resin used.
  • a recording medium that does not require a vacuum system a recording medium in which a photoconductive layer and a thermoplastic resin layer are sequentially laminated on an electrode, or a single-layered thermoplastic resin having thermoplasticity and photoconductivity are used.
  • a recording medium is known.
  • image exposure is performed, and the entire charged surface is developed again in a heated image or in a solvent vapor. Those that form images are also known.
  • This developing method is performed, for example, as shown in FIG.
  • the image is exposed as shown in FIG. 1 (b).
  • the photoconductor is heated by the heating device 12 with the electrode 10b grounded as shown in Fig. 1 (c)
  • a thermoplastic resin layer is formed.
  • 10a is plasticized, and the oppositely-charged charge and the surface charge induced on the electrode 10b corresponding to the electrostatic charge pattern are pulled.As a result, as shown in Fig. 1 (d)
  • an uneven image 10a that is, a frost image
  • the uneven image is fixed, and the electrostatic charge pattern can be developed.
  • the conventional developing method shown in FIG. 1 forms an electrostatic latent image on the photoconductor, so that the charge retention performance is good.
  • the frost image is not formed unless the potential of the electrostatic latent image is equal to or higher than a certain value.
  • the frost image is saturated at a voltage equal to or higher than a certain value, and has a characteristic that the gradation is reproducible only within a certain potential range.
  • the surface potential of the charge storage medium with respect to the amount of exposure exhibits characteristics as shown in FIG. Therefore, when the surface potential is between V1 and V2, A stop image is formed, and gradation reproducibility is only in this range. This range is determined by the type and thickness of the resin, and is not related to the characteristics of the photoconductor. Therefore, a frost image can be created only when the exposure amount J is J 1 ⁇ J ⁇ J 2, and there is a problem that the gradation reproducibility is narrow and fixed.
  • the frost image can be visually observed by transmission or reflection. If the frost image becomes very fine, it is difficult to read it with high accuracy. Conventionally, a reading method that utilizes the high resolution of the frost image has been desired.
  • micro films and transmission type slide films Usually, silver halide photography, diazonium salt electrophotography, toner development, and the like are used, but in all of these methods, the development process is performed offline or in the case of toner development. In such a case, it is necessary to use a wet toner, which has problems such as complicated equipment and maintenance.
  • the charged material is charged by voltage application exposure, a potential is formed in accordance with the amount of exposure to form a concave and convex.
  • the original document is irradiated with light to irradiate light.
  • the black portion of the original document absorbs light, and the white portion reflects light, so that irregularities are formed at the portions corresponding to the black portion of the document. Instead, irregularities are formed at the portions corresponding to the white portions, so that a negative image of the original was formed.
  • reversal development was necessary.
  • An object of the present invention is to provide an information recording medium whose image forming method is simple and which can form a high-quality, high-resolution frost image.
  • Another object of the present invention is to provide a method for forming a frost image which can form a frost image having a large depth of unevenness and can widen the density range of development.
  • Another object of the present invention is to provide a frost image forming method capable of freely selecting gradation reproducibility by changing a characteristic of a surface potential with respect to an exposure amount.
  • Another object of the present invention is to optically read a frost image by scanning with a laser beam and reading the transmitted light or the reflected light. Is to provide a way.
  • Another object of the present invention is to provide a method and an apparatus capable of creating a high-resolution and high-quality OHP document without performing toner development.
  • Another object of the present invention is to provide an overhead projector, a microfilm, and a transmissive slide film manuscript making apparatus capable of directly forming a positive frost image.
  • the present invention relates to an information recording medium in which a pinene polymer recording layer having a molecular weight of 500 to 100000 is laminated on an electrode, and after an information charge is accumulated on the recording layer surface, It is characterized in that a frost-like visible image corresponding to information charges is formed on the recording layer surface by heating the pinene polymer or leaving it in a solvent vapor.
  • an insulator or a conductor having a predetermined potential is opposed to the thermoplastic resin layer on which the electrostatic charge pattern is formed, so that the electrostatic charge on the surface of the thermoplastic resin layer is added.
  • the feature is that the Coulomb force is increased to increase the depth of the unevenness.
  • a photoreceptor having a photoconductive layer and a charge holding medium having a thermoplastic resin layer are arranged to face each other, and the charge holding medium on which an electrostatic latent image is formed by voltage application exposure is heated to form deformation distortion.
  • a method for creating a frost image by fixing a frost image by cooling after cooling It is characterized by being charged.
  • the present invention relates to a method for reading a frost image formed by forming deformation strain in a thermosoftening resin layer and then cooling to fix the deformation strain, wherein the surface of the thermosoftening resin layer is irradiated with a laser beam. It features running and reading transmitted or reflected light.
  • a photoconductor in which a conductive layer and a photoconductive layer are formed on a support and a frost film are opposed to each other, and image exposure is performed while applying a voltage between the photoconductor and the frost film to form a frost film.
  • Photoreceptor having a photoconductive layer and a photoconductive layer, a frost film opposed to the photoreceptor, a power supply for applying a voltage between the photoreceptor and the frost film, and an optical system for exposing the photoreceptor to an image.
  • the present invention provides a drum-shaped photoconductor in which a photoconductive layer and a spacer are laminated and formed on a drum having a conductive layer formed on the surface, and a conductive layer and a thermoplastic resin layer which are laminated and formed on a support, Charging means for precharging a frost film or a film in which a spacer is laminated on a frost film, which is supplied sequentially so that the thermoplastic resin layer contacts at least a part of the drum-shaped photoreceptor; Means for short-circuiting the exposed frost film and the conductive layer of the drum-shaped photoreceptor, exposing means, and the exposed frost film.
  • a heating means is provided for heating, and the image is exposed in a state where the pre-charged frost film and the conductive layer of the drum-shaped photoreceptor are short-circuited. It features that it did.
  • FIG. 1 is a diagram for explaining a conventional method for producing a frost image
  • FIG. 2 is a diagram showing a relationship between a surface potential and an exposure amount
  • FIG. 3 is a cross-sectional view of an information recording medium of the present invention
  • FIG. 4 is a view for explaining a method of forming an electrostatic latent image on an information recording medium according to the present invention
  • FIG. 5 is a diagram for explaining the measurement result of the heat stimulus current in the information recording layer of the present invention.
  • FIG. 6 is a diagram for explaining a method of forming an electrostatic charge pattern
  • FIG. 7 is a diagram for explaining heat development
  • FIG. 8 is a diagram for explaining the formed frost image
  • FIG. 9 is a diagram for explaining the formation of the electrostatic charge pattern
  • FIG. 10 is a diagram showing the opposite polarity of the surface electrostatic charge pattern during thermal development.
  • FIG. 3 is a diagram showing an example in which a charged insulator is arranged to face a thermoplastic resin;
  • FIGS. 11 and 12 show examples in which a conductor to which a voltage is applied is arranged so as to be opposed to the surface of the thermoplastic resin layer during thermal development
  • FIG. 13 is a diagram showing the potential of the counter electrode and a frost image.
  • Figures showing depth, Figs. 14 and 15 are diagrams for explaining the method of creating a frost image
  • FIG. 17 is a diagram showing the relationship between the exposure amount and the surface potential
  • Fig. 18 shows the measured data of surface potential and light absorption with respect to the amount of exposure.
  • Fig. 19 is a diagram showing the relationship between surface potential and light absorption
  • FIG. 20 is a diagram for explaining thermal development
  • FIG. 21 is a diagram for explaining the reading method of the present invention
  • FIG. 22 is a diagram showing an embodiment in which the present invention is applied to an input scanner
  • FIG. 23 is a diagram for explaining the formation of an electrostatic image on a frost film.
  • FIG. 24 is a diagram for explaining a 0 HP original on which a frost image is formed.
  • FIG. 25 is a diagram for explaining various frost films
  • FIG. 26 is a diagram for explaining a method of improving the contrast of a frost image
  • FIG. 27 shows an embodiment using a rain gutter type photoconductor
  • FIG. 28 shows an embodiment using a slit photoconductor
  • FIG. 29 shows an embodiment applied to a printer. Diagram showing an example
  • FIG. 30 is a diagram for explaining an image forming method
  • FIG. 31 is a diagram showing the relationship between the exposure amount and the surface potential of the charge holding medium
  • FIG. 32 is a diagram showing an embodiment of an apparatus for preparing an original document of an over-head project.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view of an information recording medium of the present invention, and FIG.
  • the information recording medium, 2a is a pinene polymer recording layer, 2b is an electrode, and 2c is a support.
  • the vinylene polymer is a monoterpene hydrocarbon, i.e., a polymer of 1-pinene, or a polymer of 8-pinene, and in the present invention, a polymer of pinene obtained from 1-pinene or a polymer obtained from ⁇ 1-pinene.
  • its molecular weight is 50,000 to 100,000. If the molecular weight is less than 50,000, there is no moldability, and if it exceeds 100, it becomes difficult to form a frosted image.
  • the softening point of the pinene polymer of the present invention is preferably 60 to 160 ° C.
  • the pinene polymer obtained from Hi-Pinene is, for example, manufactured by Rika Hercules Co., Ltd. under the trade name Picolite A-115 (softening point (ring and ball method) 115, molecular weight 800, glass transition temperature) 64.0 ° C ⁇ , and the polymer obtained from S-pinene is, for example, Picolite S-115 (trade name, manufactured by Rika Hercules) (softening point: 115, molecular weight: 170,000) Commercially available ones can be used.
  • the pinene polymer is dissolved in a solvent such as xylene, toluene, benzene, black form, dichloroethane, or n-hexane, and coated on the electrode by a coating method such as blade coating, dtubing, or spinner coating.
  • a coating method such as blade coating, dtubing, or spinner coating.
  • the film thickness after drying is between 0.1 ⁇ m and 5 ⁇ m. If the film thickness is less than 0.1 // m, the surface potential does not rise or electric charge leaks before thermal development. As a result, unevenness cannot be formed by thermal development. If it exceeds 5, unevenness cannot be formed unless a high surface potential is applied, or crystallization of the resin occurs during coating. This is not preferable because it causes problems such as swelling, separation and application failure.
  • the electrode may be supported on a support, a metal plate as a support is formed on the support, except when used, the specific resistance value is not more than 1 0 6 ⁇ ⁇ cm Limited Instead, an inorganic metal conductive film, an inorganic metal oxide conductive film, an organic conductive film such as a quaternary ammonium salt, or the like can be used.
  • An electrode manufactured by the method described above, an organic electrode formed by coating with tetracyanoquinodimethane (TCNQ), polyacetylene, or the like, or a silicon substrate whose surface is thermally oxidized can be used.
  • the thickness of the pinene polymer recording layer is reduced.
  • the frost image can be made higher quality and higher resolution.
  • the thickness and material of the support are not particularly limited as long as it has a certain strength capable of supporting the information recording medium.
  • a flexible plastic film having a thickness of about 1 mm is used.
  • O Lum or glass, plastic sheets, etc. are used? O
  • an a-selenium layer or a photosensitizer in which a photoconductive layer such as an organic photoconductive layer is laminated on an electrode is used.
  • a 100-A thick film of an oxide tin oxide (ITO) electrode 1b is laminated on a glass support 1a having a thickness of 1 mm,
  • the photoconductor 1 formed by laminating a photoconductive layer 1 c of about 0 zm and the information recording medium 2 are arranged to face each other via a gap of about 10 m.
  • the photoconductive layer 1c in the portion where the information light is incident exhibits conductivity, discharge occurs, and information charges are accumulated on the information recording layer.
  • the power supply E is turned off, and the information recording medium 2 is separated from the photoconductor 1 (FIG. 2D).
  • a frost image due to the accumulated charges is formed on the surface.
  • a heating method resistance heating or heating by an oven or the like may be used.
  • the heating temperature or heating time varies depending on the type and softening point of the resin. In particular, if the heating temperature is higher than the temperature at which the resin completely softens, the charge will attenuate and electrostatic force will work. At the same time, the once appearing irregularities disappear due to the effect of repelling. Therefore, it is preferable to heat at a temperature slightly lower than the softening point of the resin.
  • the pinene polymer recording layer has a softening point of 115 ° C. — when composed of a pinene polymer, the heating temperature is from 90 to 110, preferably from 95 to 100, and from 1 minute to 1 hour. Heat for 3 minutes. If the heating temperature is lower than 90 ° C, the resin does not soften and does not form a sufficiently frosted image. If the heating temperature exceeds 110 ° C, the viscosity of the resin becomes too low and the image is blurred or There is a problem that erasure is performed at the same time. A long heating time is also undesirable because the image becomes blurred due to the fluidity of the softened resin.
  • the frost image can be similarly left by leaving the information recording medium in a closed container filled with a solvent vapor such as xylene, acetone, methylethylketone, and toluene. Can be formed.
  • a solvent vapor such as xylene, acetone, methylethylketone, and toluene.
  • the method for recording electrostatic information on the information recording medium includes, for example, corona charging, electrode needle head, or Electrostatic recording using an ion flow head, or a recording method using an optical printer such as a laser printer may be used.
  • thermoplastic recording materials Conventionally, styrene resin, terpene resin, rosin ester, coumarone resin, polyvinyl chloride resin and the like have been known as thermoplastic recording materials, but a pinene polymer having a molecular weight of 500 to 1000 is used as a recording layer.
  • other Samopras Compared to the chip click recording material, and the heat development temperature to 9 0 ° C ⁇ 1 1 0 e C as also rather cause attenuation of the formed information charges on the resin surface, thermally stable froth IMAGING They have found what they can do. It has also been found that the frost image can be made clearer by setting the film thickness to 0.1 to 5 zm.
  • the information recording medium of the present invention can obtain an excellent frost image even under vacuum conditions, does not require a photoconductive layer for recording, and can simplify the recording method. .
  • a photoconductive layer is not required as an information recording medium for forming a frost, the transmitted or reflected light is used when reproducing the frost image.
  • the effect due to the coloring of the layer can be eliminated, and a transparent frost image can be obtained.
  • information recording can be performed in the atmosphere as compared with the creation of a frost image using an electron beam, so that a frost image can be created with a simple device.
  • a frost image having a particularly gradation property can be formed, thereby making it possible to obtain an excellent frost image.
  • the information recording medium of the present invention thus formed can be suitable for an original for an overhead projector projected in a transmission type or a reflection type.
  • a specific example of the information recording medium of the present invention will be described.
  • reaction mixture was transferred to a separatory funnel, 100% of a 5% hydrochloric acid aqueous solution was added, and the mixture was shaken well. Then, the upper layer was separated and washed with a 10% aqueous sodium hydroxide solution and further with water.
  • the molecular weight of this polymer was measured by a high-performance liquid chromatograph HLC-802A (manufactured by Tosoh Ito) using a column of SHODEX GTC-KF-800 and found to be 576 in terms of polystyrene.
  • HLC-802A manufactured by Tosoh Ito
  • SHODEX GTC-KF-800 found to be 576 in terms of polystyrene.
  • the softening point and glass transition temperature were 13 (TC and 75, respectively).
  • the measurement of the molecular weight, the softening point, and the glass transition temperature were performed in the same manner as in the present example.
  • the film was dried at 60 ° (for 1 hour) to form an S-pinene polymer film having a thickness of 550 A, thereby obtaining an information recording medium of the present invention.
  • This information recording medium and a photoconductor formed by laminating an organic photoconductive layer on a transparent electrode were placed with the recording layer and the organic photoconductive layer of the photoconductor facing each other as shown in FIG. Thick polyester film was placed through the gap formed by using a spacer.
  • the frost frequency is a value obtained by observing the number of cycles per discussion with one cycle of a convex part and a convex part, or a concave part and a concave part adjacent to the irregularities generated by the development, by microscopic observation.
  • reaction mixture was transferred to a separatory funnel, 50% aqueous hydrochloric acid solution (50) was added, and the mixture was shaken well. The upper layer was separated, and washed with a 10% aqueous sodium hydroxide solution and further with water.
  • Example 2 After forming an electrostatic latent image on the obtained medium in the same manner as in Example 1, heating was performed in an oven at 95 for 3 minutes to obtain a frost image similar to Example 1 in which the pattern could be clearly identified.
  • ⁇ -Pinene polymer manufactured by Rika Hercules Co., Ltd., trade name: Picolite S-115, softening point: 115, molecular weight: 1710
  • An 18-weight solution in which 9 g of xylene is dissolved in 4 g of xylene was prepared and applied on the ITO electrode on a glass substrate on which an IT0 electrode (550 A, 800 ⁇ 1) was deposited at 200 rpm by using a spin-coater.
  • the relationship between the heating temperature and the amount of attenuation of the surface potential was determined, and the relationship between the heating temperature and the heating stimulus current was measured using a thermal stimulus current measuring device (manufactured by Toyo Seiki Co., Ltd.). It was measured.
  • Fig. 5 shows the results. This shows that the information recording medium of the present invention has a sufficiently developable potential at a high temperature of 90 ° C. to 110 ° C.
  • Example 3 instead of the pinene polymer, a single pinene polymer (manufactured by Rika Kaseikurasu Co., Ltd., trade name: Picolite A—115, softening point: 115 ° (:, molecular weight: 833)) Using the same method as in Example 3, the IT0 electrode (550 ⁇ , 80 ⁇ ]) was deposited on the ITO electrode on a glass substrate by using a spinco at 100 rpm. Applied.
  • Example 3 spine polymer solution was applied at 100 rpm and dried at 60 ° C for 1 hour to form an 800-layer yS-pinene polymer film. An information recording medium of the present invention was produced.
  • Example 3 After forming an electrostatic latent image on the medium in the same manner as in Example 1, using the medium created in Example 3, the information recording medium was heated to 60 ° C and placed in a closed container filled with xylene vapor. After leaving it for a minute, a frost image similar to that of Example 3 was obtained on the medium.
  • the surface of the silicon substrate whose surface has been thermally oxidized is treated with a 5-vinylene polymer (Pikarite S-115, manufactured by Rika Hercules Co., Ltd., trade name: softening point 11).
  • the film was dried at 60 at room temperature for 1 hour to form an S-vinyl polymer film having a thickness of 300 A, thereby producing an information recording medium of the present invention.
  • the obtained medium was subjected to pattern exposure in the same manner as in Example 1 using a silicon substrate as an electrode to form an electrostatic latent image on the recording medium of the present invention. It was then heated in an oven at 95 ° C for 3 minutes to obtain a frost image that could clearly identify the pattern. Observation of this frost image with a microscope (magnification: 10000) showed that a frost frequency of about 550 cycles, Zmm, was obtained.
  • the information recording medium can have higher resolution than the information recording medium of Example 3.
  • reaction mixture was transferred to a separatory funnel, 100% of a 5% aqueous hydrochloric acid solution was added, and the mixture was shaken well. The upper layer was separated, and washed with a 10% aqueous sodium hydroxide solution and further with water.
  • a / S-pinene polymer film having a film thickness of 550 OA was formed in the same manner as in Specific Example 1 to obtain an information recording medium.
  • thermoplastic resin in Example 3 instead of the -pinene polymer, a polymethyl styrene polymer (manufactured by Rika Hercules Co., Ltd., trade name: Crystallex 1120, softening point 1220 ° C, molecular weight 171)
  • a polymethyl styrene polymer manufactured by Rika Hercules Co., Ltd., trade name: Crystallex 1120, softening point 1220 ° C, molecular weight 171
  • an electrostatic latent image was formed in the same manner as in Example 1, and was heated and developed in an oven at 100 ° C. for 5 minutes. The pattern could not be identified.
  • FIG. 6 is a diagram for explaining a method for forming an electrostatic charge pattern
  • FIG. 7 is a diagram for explaining thermal development
  • FIG. 8 is a diagram for explaining a formed frost image.
  • 1 is a photoreceptor
  • la is a glass substrate
  • lb is a transparent electrode
  • lc is a photoconductive layer
  • 2 is a charge holding medium
  • 2a is a thermoplastic resin layer
  • 2b is a transparent electrode
  • 2c is a support
  • E is a power source
  • 3 is a conductor
  • 4 is a heating device
  • 21 is a froth image.
  • the photoreceptor 1 has a transparent electrode 1b made of ITO having a thickness of 1000 A formed on a glass substrate 1a having a thickness of about 1 mm, and a photoconductive layer having a thickness of about 10 zm is formed thereon. When exposed to light, it becomes conductive.
  • the charge-retention medium 2 which is disposed with a gap of about 10 zm in the opposite direction, forms a transparent electrode 2b by depositing ITO on a support 2c made of a glass substrate or the like, and forms a port on the transparent electrode.
  • a thermoplastic resin layer 2a of gin ester polymer or the like is formed with a thickness of 3 to 10 m.
  • a conductor 3 is arranged through a gap of 0.5 to 10 zm so as to face the thermoplastic resin layer 2 a on which the electrostatic charge pattern is formed, and a heating device is provided.
  • the thermoplastic resin layer 2a is plasticized by heating, for example, 60 minutes for 3 minutes.
  • the electric charge of the opposite sign to the surface charge on the thermoplastic resin layer is induced in the conductor 3, and the electric charge of the opposite sign to the electrostatic charge of the surface is also induced in the electrode 2b.
  • a Coulomb force acts between the surface electrostatic charge and both charges induced in the electrode 2 b and the conductor 3.
  • the Coulomb force acts between the electric charge induced in the conductor 3 and the electric charge on the thermoplastic resin layer, and as a result, the frosted surface as shown in FIG.
  • the image 21 is formed, and the irregularities are fixed by cooling. Recorded as information.
  • irregular reflection occurs in the portion on which the concavo-convex image is formed, and information can be reproduced by reading the presence or absence of the concavity and convexity by transmitted light or reflected light.
  • the part where the frost image is formed appears irregularly reflected and looks black, and the part where the frost image is not formed looks light transparent and looks white. A positive image of the image is observed.
  • the portion where the frost image is formed appears irregularly and appears white, and the portion where the frost image is not formed transmits light and the background color is changed. As you can see, a negative image of the frost image is observed. The charge on the surface leaks during the heating process, and most of it disappears.
  • the conductor 3 has been described as being uniform over the entire surface and having the same area or a larger area as the frost image forming portion of the charge holding medium 2.
  • the conductor 3 has been described as being uniform over the entire surface and having the same area or a larger area as the frost image forming portion of the charge holding medium 2.
  • FIG. 9 and FIG. 10 are diagrams showing examples in which a charge having a polarity opposite to that of the surface electrostatic charge pattern is charged on the insulator and arranged opposite to each other.
  • the same numbers as those in FIG. 6 indicate the same contents.
  • 5 is an insulator.
  • FIG. 9 an image is exposed to light in the same manner as in FIG. 6 to form an electrostatic charge pattern on the charge holding medium 2.
  • Fig. 10 When the charge holding medium is heated by the heating device as shown in Fig. 5, the insulator 5, which is uniformly charged on the surface with the opposite polarity to the electrostatic charge pattern facing the thermoplastic resin layer 2a, has a predetermined gap. And place them facing each other. As a result, an electric Coulomb force acts between the surface charge on the insulator and the surface charge on the thermoplastic resin layer, so that an uneven image having a large depth can be formed as in the case of FIG. It is possible.
  • the charge on the thermoplastic resin layer formed on the insulator 5 and the charge on the opposite polarity do not necessarily need to be uniformly distributed, and may be formed in a pattern, in which case the frost image is formed in a pattern. It will be emphasized in the same way. Therefore, the potential difference should be increased by increasing the amount of charge of the opposite polarity where the frost image is desired to be emphasized, and charged to reduce the potential difference where the frost image is desired to be weakened. Thus, it is possible to modulate the frost image.
  • FIG. 11 and FIG. 12 are diagrams showing examples in which a conductor is arranged so as to face the thermoplastic resin layer and a voltage is applied to the conductor.
  • 6 is a conductor
  • 7 is a power supply.
  • FIG. 11 an image is exposed in the same manner as in FIG. 6 to form an electrostatic charge pattern on the charge holding medium 2, and then, as shown in FIG.
  • the conductor 6 is arranged facing the thermoplastic resin layer 2 a with a predetermined gap therebetween, and a voltage is applied from the power supply 7. Since the voltage from the power supply 7 is applied between the thermoplastic resin layer and the conductor, the electric Coulomb force acting on the surface charge is one. It becomes possible to form a concave-convex image with a large layer and a large depth.
  • the amount of charge induced in the conductor changes depending on the gap between the thermoplastic resin layer and the conductor, and the depth of the frost image also changes.
  • the conductor 3 is made uniform over the entire surface and has the same area as the frost image forming portion of the charge holding medium 2 or an area larger than that.
  • a frost image modulated by the conductor pattern or the irregularities may be obtained.
  • FIG. 13 is a diagram showing the relationship between the potential of the conductor of FIG. 7, the potential of the insulator of FIG. 10, the potential of the counter electrode of FIG. 12, and the depth of the frost image.
  • the depth of the frost image increases with the potential of the counter electrode. Therefore, if the potential of the facing electrode is large, the depth of the uneven image can be increased, and a wide density range can be obtained.
  • Rosin ester polymer (Science Hercules Co., Ltd., product Name Stevelite ester 10) 2 Og was dissolved in 20 g of chlorobenzene with 50 wt% dissolved and adjusted to 200 wt.% Using a spin coater on a glass substrate on which the IT0 electrode was deposited. m. Drying was performed at 60 for about 1 hr to obtain a thin film with a thickness of 5 // m.
  • a 7 wt% solution of a fluorine-based solvent (manufactured by Asahi Glass Co., Ltd., Cytop) manufactured by Asahi Glass Co., Ltd. was applied on a glass substrate on which an ITO electrode was deposited at 150 rpm using a spin coater. It was dried at 150 ° C for about 1 hr to obtain a 2.6 m thick site-top thin film.
  • the medium obtained in the specific example 8 and the organic photoconductive material laminated on the transparent electrode are opposed to each other, and a polyester film of 9 ⁇ m is used as a spacer and is arranged via a gap.
  • an image was projected from the transparent electrode side of the photoconductive material, and image exposure was performed by applying 700 V between the two electrodes for 0.1 sec to form an electrostatic latent image on the medium.
  • the medium on which the electrostatic latent image has been formed is opposed to the aluminum plate, and a 3.5 / zm polyester film is arranged via a gap using a spacer. This was heated in an oven at 60 ° C for 3 min to obtain a frost image with a large uneven depth.
  • the medium obtained in the specific example 8 and the organic photoconductive material laminated on the transparent electrode are opposed to each other, and a polyester film of 9 ⁇ m is used as a spacer and arranged via a gap. Then the photoconductive material An image was projected from the transparent electrode side, and 700 V was applied between the two electrodes for 0.1 sec to perform image exposure to form an electrostatic latent image on the medium. Then, the medium on which the electrostatic latent image was formed was opposed to the medium of Example 9 corona-charged to 200 V, and a 3.5 ⁇ m polyester film was used as a spacer, and the space was formed through the gap. To place. This was heated for 3 min in an oven at 60 ° C, and a frost image with a large depth of irregularities was obtained on the medium obtained in Example 8.
  • FIG. 14 is a diagram for explaining an example of the frost image forming method of the present invention, in which 10 is a corona discharge electrode, and 11 is a charged charge.
  • the charge holding medium 2 and the corona discharge electrode 10 are arranged to face each other, and a power supply is provided between the charge holding medium electrode 2b and the corona discharge electrode 10.
  • a predetermined voltage is applied by E to uniformly charge the thermoplastic resin layer 2a with a charge 11 having the same polarity as that of the image charge formed by the image exposure on the thermoplastic resin layer 2a.
  • this is performed by moving the corona discharge electrode 10 in a state of facing the charge holding medium 2.
  • an electrode 20 having a shape facing the entire surface of the charge holding medium 2 is arranged, and a predetermined voltage is applied between the electrode 20 and the charge holding medium electrode 2b.
  • Apply and apply on the thermoplastic resin layer 2 a It may be configured to be uniformly charged, or may be charged only by applying a voltage without exposure in a dark place. When a voltage is applied in a certain place, pre-charging can be performed accurately and easily in terms of equipment by adjusting the voltage application time and the applied voltage.
  • the photoconductor 1 and the charge holding medium 2 are arranged to face each other, and a predetermined voltage is applied between the electrodes lb and 2b to expose the entire surface from the photoconductor. It may be made to be electrically charged by.
  • the charge-holding medium 2 and the photoreceptor 1 uniformly charged in this way are arranged to face each other as shown in FIG. 15, and a predetermined voltage is applied between the two electrodes to perform image exposure.
  • the exposed portion of the photoconductive layer 1 c of the photoreceptor 1 becomes conductive, and the electric charge injected from the electrode 1 b into the photoconductive layer 1 c moves to the surface of the photoconductive layer 1 c, and the space is left in the gap.
  • the electric charge in the void having the opposite polarity to the ion which is ionized is attracted by the electric field of the void and charged on the thermoplastic resin layer 2a, and the image is recorded.
  • the photoconductor 1 can be considered as a conductor during light irradiation, an insulator when light is not irradiated, and a voltage determined by the discharge characteristics of Paschen in the air layer.
  • the discharge gap can be considered as a conductor.
  • the charge holding medium 2 may be considered as an insulator at all times.
  • V is the photoconductor and electric charge
  • the power supply voltage applied between the holding media, C: and R i are the resistance and capacity of the photoconductor, C 2 and R 2 are the resistance and capacity of the air layer, V g is the discharge starting voltage of the passenger, C 3 Is the capacity of the charge holding medium.
  • V! + V 3 V- V g
  • V 1 + C 3 V 3 C 3 V '
  • V j C 3 (V- V g) / (C! + C 3 )
  • V 3 C, (V-V g) / (C, + C 3 )
  • Equation (3) the first term on the right side is the fogging potential of the unexposed portion, and the second term is the voltage generated by pre-charging.
  • the surface potential on the charge holding medium with respect to the amount of exposure has characteristics as shown in FIG.
  • V 1 surface potential (V) ⁇ V 2
  • the charge holding medium is heated under the conditions satisfying the range to form irregularities, and then cooled to fix the irregularities, whereby a frost image with gradation reproducibility can be obtained.
  • the pre-charging is performed uniformly has been described above, by performing the pre-charging in a pattern, the gradation reproducibility of the frost image can be performed in a flutter pattern.
  • image processing such as masking or enhancement, image processing, and the like can be performed.
  • This glass plate was heated in an oven at 80 ° C for 3 min to create a frost image, and the reflection absorbance was measured using a microdensitometer (Fig. 18 (b)). Light absorption characteristics as shown by the triangles in () were obtained. Where light absorption is large, the depth of the frost is large and diffuse reflection is large.o
  • the glass plate was uniformly pre-charged to +70 V, and then the same gray scale as above was used.
  • the surface potential was measured by projection exposure of the glass plate, and the results indicated by the squares in Fig. 18 (a) were obtained.
  • the glass plate was heated in an oven to form a frost image, and the dent was used.
  • the reflection absorbance was measured, light absorption characteristics as indicated by the squares in FIG. 18 (b) were obtained.
  • the slope of the surface potential with respect to the exposure dose becomes gentle, and the exposure dose range in which a frost image can be formed is expanded.
  • the tone reproducibility could be expanded.
  • the surface potential was measured by uniformly projecting and exposing the gray scale after pre-charging uniformly to ⁇ 40 V, and the results as shown by the triangles in FIG. 18 (c) were obtained.
  • This glass plate was heated in an oven to form a frost image, and the reflection absorbance was measured using a microdensitometer. Obtained.
  • FIG. 19 plots the light absorption with respect to the surface potential, and it can be seen that a frost image cannot be formed at 170 V or less.
  • the y characteristic can be changed and the tone reproducibility of the frost image can be freely selected.
  • Precharging the charge of the same polarity as the latent image expands the gradation reproducibility, while precharging the charge of the opposite polarity to the electrostatic latent image enables creation of a binary frost image.
  • the charge holding medium 2 on which the electrostatic charge pattern is formed is placed on a table 30 c of an oven 30, for example, as shown in FIG.
  • the thermo-softening resin layer 2a charged with static charge softens and frosts. An image is formed, and after cooling, the irregularities are fixed and recorded as information.
  • the electrostatic charge pattern formed by image exposure has a very high resolution, and a very high-definition uneven image cannot be formed by reducing the thickness of the thermosoftening resin layer.
  • FIG. 21 (a) the surface of the charge holding medium on which the frost image is formed is irradiated with the laser beam from the laser light source 51 via the reflection mirror 52a and the half mirror 52b. Then, the reflected light is converted into an electric signal by the detector 53 through the half mirror 52b and read.
  • a frost image can be read at a resolution corresponding to the laser scanning density. In this case, the uneven portion is irregularly reflected and looks white, and the portion where the unevenness is not formed transmits light and looks black, so that a negative frost image is read.
  • FIG. 21 (a) the surface of the charge holding medium on which the frost image is formed is irradiated with the laser beam from the laser light source 51 via the reflection mirror 52a and the half mirror 52b. Then, the reflected light is converted into an electric signal by the detector 53 through the half mirror 52b and read.
  • FIG. 21 (b) shows the reading of a frost image by transmitted light.
  • the frost image is read while scanning the reflection mirrors 55, 56 with the scanning drive unit 50.
  • the uneven portion does not transmit light and does not transmit light, so it looks black.
  • the portion where no unevenness is formed transmits light and looks white, so that a positive image of the frost image is read.
  • a positive image or a frost image can be read as a negative image depending on whether reading is performed with reflected light or transmitted light, so that either one can be selected as necessary and a high-resolution image can be obtained. Can read.
  • FIG. 22 is a view for explaining an embodiment in which the frost image reading method of the present invention is applied to an input scanner.
  • a predetermined document is recorded on the charge holding medium 2 as a frost image.
  • a half mirror is formed by the laser light source 51.
  • the image data becomes enormous, it is recorded on a magnetic disk 62 or a magnetic tape 63 to read a lot of image information.
  • image processing such as image synthesis, color correction, magnification conversion, masking, and detail enhancement is performed, and the recording cylinder 6 is passed through the recording head 6 through the recording head 6. Exposure is recorded on film 6 8 set in 7.
  • the image data can be printed out by the printer 65 as necessary.
  • the charge holding medium 2 on which the frost image is formed constitutes an input cascade, and since the configuration is a flatbed type, a reading cylinder or the like is not required, and the configuration can be made compact and Eliminates the need for cumbersome operations such as setting documents.
  • analog information is recorded as a float image on the charge holding medium 2 by surface exposure, but if it is used as a substitute for MT as it is, the time required for recording and reading on MT can be omitted. Therefore, the total time from document reading to exposure recording can be reduced.
  • FIG. 23 is a view for explaining formation of an electrostatic charge image on a frost film
  • FIG. 24 is a view for explaining a 0 HP original on which a frost image is formed.
  • 2 is a frost film
  • 2a is a thermoplastic resin layer
  • 2b is a transparent electrode
  • 2c is a support
  • 70 is a light source
  • 71 is platen glass
  • 72 is an original document.
  • the photoreceptor 1 is the same as that described in FIG. 6, and a frost film 2 having the same configuration as the charge holding medium of FIG. 6 is arranged with a gap of about 10 zm opposed to the photoreceptor. Is done.
  • the photoreceptor and the frost film are set on the lower surface of the platen glass 71, and an original document 72 such as a book is set on the upper surface of the platen glass.
  • the original 72 When a voltage is applied between the photoconductor and the electrodes of the frost film and light is applied to the original 72 from the lower surface of the platen glass by the light source 70 to expose the photoconductor with the reflected light, the original The black part absorbs light and reduces reflected light, and the white part reflects light, so image exposure is performed according to the density of the document surface. As a result, the photoreceptor becomes conductive in the light-irradiated area and a large voltage is applied to the gap between the photoreceptor and the frost film, causing a discharge.
  • the frost film 2 on which the electrostatic charge pattern was formed was removed.
  • the thermoplastic resin layer 2a charged with electrostatic charges is plasticized. Since a charge having the opposite sign to the surface electrostatic charge is induced on the electrode 2b, a Coulomb force acts on the surface electrostatic charge in the direction of the electrode, and the surface of the thermoplastic resin layer is pulled inward.
  • an uneven image corresponding to the electrostatic charge pattern that is, a frost image is formed on the plasticized resin layer surface as shown in Fig. 24, and the four protrusions are fixed by cooling the frost filter.
  • it is recorded as information and an OHP manuscript can be obtained. Therefore, when light is applied, irregular reflection occurs in the portion where the unevenness is formed, and information can be reproduced by reading the presence or absence of the unevenness by transmitted light or reflected light.
  • the part where the frost image is formed appears irregularly and appears black, and the area where the frost image is not formed appears white because the light is transmitted and the frost is observed.
  • a positive image of the original image and a negative image of the original document are observed.
  • the portion where the frosted image is formed appears diffusely due to diffuse reflection, and the portion where the frosted image is not formed transmits light.
  • the background color becomes visible, and a negative frost image and a positive image for the original document are observed. The charge on the surface leaks during the heating process, and most of it disappears.
  • a transparent electrode layer 2b and a thermoplastic resin layer 2a were sequentially formed on a PET support 2c as shown in Fig. 25 (a).
  • a PET support 2c with a thermoplastic resin layer 2a and a transparent electrode layer 2b formed on both sides, respectively As shown in Fig. 25 (b), a PET support 2c with a thermoplastic resin layer 2a and a transparent electrode layer 2b formed on both sides, respectively,
  • a type in which a thermoplastic resin layer 2a is simply formed on a PET support 2c as shown in FIG. 25 (c) can be used.
  • a conductor 75 is arranged opposite to the thermoplastic resin layer 2 & having an electrostatic charge pattern formed thereon with a gap of 0.5 to 3 nm therebetween, and the electrode 2 b is electrically connected to the conductor 2.
  • the body 75 is grounded, a reverse charge is induced in the conductor 75 and a large cron force acts on the charge. By heating in this state, a frost image with an improved contrast can be obtained.
  • FIG. 27 is a view showing an embodiment of the present invention using a rain gutter type photoreceptor.
  • 80 is an irradiation optical system
  • 81 is a slit light source
  • 82 is a reflection
  • a mirror is a reflection optical system
  • 83a and 83b are reflection mirrors
  • 85 is a lens.
  • Reference numeral 87 denotes a reflection optical system
  • 87a and 87b denote reflection mirrors
  • 88 denotes a reflection mirror
  • 89 and 90 denote conveyance rollers.
  • an original manuscript such as a book is to be copied onto a frosted film using an exposure system of a copying machine.
  • An original document 72 such as a book is set on the platen glass 71, and the lower side of the platen glass is subordinated by an irradiation optical system having a slit light source 81 long in the main scanning direction and a reflection mirror 82.
  • Light is irradiated while scanning, and the reflected light is irradiated and exposed on the photoconductor 1 via the reflection optical system 83, the mirror 85, the reflection optical system 87, and the reflection mirror 88.
  • Photoconductor 1 is long in the main scanning direction corresponding to the slit light source, and the surface facing frost film 2 has a cylindrical or parabolic convex curved surface, as shown in the figure.
  • a frost film 2 as shown in FIG. 25 (b) is conveyed by conveying rollers 89, 90 in synchronization with the sub-scan of the irradiation optical system 80.
  • a discharge occurs near the photoconductor and the frost film 2 closest to each other, and a linear electrostatic charge pattern is formed.
  • the frost film 2 is conveyed in synchronization with the irradiation optical system.
  • An electrostatic charge pattern corresponding to the original image is sequentially formed, and a frost image can be formed by heating the film.
  • the surface of the photoreceptor has a convex curved surface, and the curved surface is formed so that the voltage of the gap exceeds the discharge breakdown voltage only in the region closest to the film, so that discharge outside the exposed region is prevented. Since it is possible to prevent the occurrence of fogging, it is possible to prevent the occurrence of fogging.
  • FIG. 28 is a view showing an embodiment using a slit-shaped photoreceptor, and the same numbers as those in FIG. 27 indicate the same contents.
  • Photoconductor 1 slits transparent electrode 2b It is elongated in the main scanning direction and has a width of 1 mm corresponding to the source 81.Because exposure is performed by applying voltage only to this part, the fog other than the exposed part is the same as in the case of Fig. 27. The phenomenon can be prevented.
  • FIG. 29 is a diagram showing another embodiment of the present invention applied to a printer.
  • 100 is a computer
  • 101 is a laser light source
  • 102 is an acousto-optic modulator (AOM)
  • 103 is a polygonal lens.
  • the laser light from the laser light source 101 is modulated via the A0M102 by computer data, and slit exposure is performed while scanning in the main scanning direction with the polygon mirror 103.
  • slit exposure is performed while scanning in the main scanning direction with the polygon mirror 103.
  • the 0-HP original can be created directly from the computer data, it is not necessary to print out the combination data once, and the work efficiency for creating the 0-HP original is reduced. Can be improved.
  • FIG. 30 is a diagram for explaining an image forming method
  • FIG. 4 is a diagram for explaining a relationship between an exposure amount and a potential.
  • 1 is a photoconductor
  • la is a photoconductive layer support
  • lb is a photoconductor electrode
  • lc is a photoconductive layer
  • Id is an insulating spacer
  • 2 is a charge holding medium
  • 2a is an insulating layer
  • 2 b is a charge retention medium electrode
  • 2c is an insulating layer support
  • 10 is a corona wire electrode
  • 20 is a plate or rod electrode
  • E is a power supply
  • S is a switch.
  • the charge-retention medium 2 is formed by vapor-depositing a transparent ITO electrode 2b having a thickness of 100 OA on an insulating layer support 2c made of glass having a thickness of one thigh, and a thickness of 10 / zm on the electrode 2b.
  • the photoconductor 1 has a photoconductor electrode 1 b made of 100 ⁇ thick A_g on a photoconductive layer support 1 a made of 1 mm thick glass.
  • the photoconductor 1 is formed by forming a photoconductive layer 1 c of about 10 m and a polyester film spacer 1 d of about 10 ⁇ m thereon. Therefore, the photoconductor and the charge holding medium are arranged with a gap of about 1 Ozm.
  • a voltage is applied to the charge holding medium 2, for example, to the corona electrode 10, as described with reference to FIG. 14, thereby causing corona discharge to charge the insulating layer 2 a to a predetermined potential.
  • the electrode 20 may be arranged to face the charge holding medium 2 and may be charged only by applying a voltage from the power supply E. Other methods such as corona charging may be used.
  • a charge having a polarity opposite to that of the majority carrier of the photoreceptor (a charge having a polarity that is likely to be transported) is used.
  • the majority carrier has a positive charge on the organic photoreceptor and a positive charge or negative lightning on the inorganic photoreceptor depending on the material.
  • FIG. 32 is a diagram showing an embodiment of an over-head projector document creation device.
  • 110 is a charge holding medium for frost formation
  • 110a is a thermoplastic resin layer
  • 110b is a transparent electrode
  • 110c is a transparent film
  • 110d is a striped color filter.
  • Filter 110e is a three-sided color filter
  • 111 is an electrode drum
  • 111 is a photoconductive layer
  • 113 is a spacer
  • 114 is short-circuit means
  • 114a is ON / OFF switch
  • 1 15 is an imaging lens
  • 1 16 is a reflection mirror
  • 1 17 is a corona charger
  • 1 18 is a light source for erasing
  • 1 19 is a heater
  • 1 2 0 is static The charge image
  • 1 2 1 represents a frost image.
  • the charge holding medium 110 for frost formation has a structure in which ITO is deposited on a transparent film 110c and a thermoplastic resin layer is further laminated thereon, as shown in Fig. 32 (b). As shown in FIG. 32 (a), they are supplied continuously or intermittently by supply means (not shown), and are wound around a drum-shaped photoreceptor and taken up by winding means (not shown). I'm sorry.
  • the drum-shaped photoreceptor has a structure in which a photoconductive layer 112 and a transparent or colored or opaque insulating spacer 113 are sequentially laminated on the electrode drum 111, and the charge for frost formation is held.
  • the medium is supplied with the thermoplastic resin layer 110a on the drum side.
  • thermoplastic resin layer 110a is previously charged to a predetermined potential by the corona charger 111, and the ITZO 110b and the A ⁇ electrode 111 are short-circuited by the ONZO FF switch of the means 114.
  • the switch 11a is closed by closing the switch 114a, and slit exposure is performed through the imaging lens 115 and the reflection mirror 116.
  • beam scanning dew Other exposure methods such as light may be used.
  • a positive electrostatic latent image 120 is formed on the charge holding medium.
  • By heating with a heater 119 an uneven image is formed, and then by cooling, the unevenness is fixed, and a positive uneven image is obtained.
  • the photoreceptor Since the photoreceptor retains charges of the opposite polarity to that of the charge-holding medium due to the exposure, causing ghosting, the light is irradiated with an erasing light source composed of a light emitting diode or the like having a wavelength to which the line-type photoreceptor is sensitive. Or it is desirable to eliminate the afterimage by using an AC corona or the like.
  • the exposure units 1 15 and 1 16 in Fig. 32 (a) are designed so that the original is reduced and imaged to the microfilm size, and the basic configuration is the same as the 0 HP original creation device be able to.
  • the lens system is not as complicated as the microfilm.
  • the necessary condition is that the photoreceptor has color sensitivity. That is, in the case of an organic type, a pigment, a dye or the like is used to have RGB spectral sensitivity, or in the case of an inorganic type, a — Se is used.
  • the Te and As systems can be doped to have a red sensitivity
  • the a-Si system and the like can be doped with C and the like to have a red sensitivity and a full color sensitivity.
  • the striped collar The filter 110 d has a three-sided split filter 110 e on the back of the transparent film 110 c (Fig. 32 (c), (f)), and the IT 0 electrode 110 b Between the IT electrode 110b and the thermoplastic resin layer 110a (Fig. 32 (d) and (g)), and between the IT electrode 110b and the thermoplastic resin layer 110a (Fig. 32 (e ), (H)).
  • the color fill is a stripe fill or a mosaic fill, the image can be formed and reproduced with 1 shot color exposure, and if the color fill is 3 shots, 1 shot After exposing the image in three parts and shooting three screens, it is possible to form a three-colored overlapped image during playback.
  • the charge holding medium having the thermoplastic resin layer is charged in advance, and the charge holding medium is sequentially supplied to the drum-shaped photoconductor, and the surface of the charge storage medium and the electrode of the photoconductor are short-circuited at the time of surface image exposure.
  • a positive frost image can be obtained, and a positive OHP original, a microfilm, and a transmissive slide film original can be easily obtained.
  • the present invention can easily obtain a clear and gradational frosted image, and can be applied to various fields such as an OHP original, a microfilm, and a transmission type slide film.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Using Other Than Carlson'S Method (AREA)

Description

明 細 書
フロス ト像記録媒体とフロス ト像作成 · 読取方法及び装置 技 術 分 野
本発明は、 熱可塑性樹脂層上にフロス ト像を形成するため の情報記録媒体、 該情報記録媒体にフロス ト像を作成するた めの方法、 作成したフロス ト像を光学的に読み取る方法、 ま たフロス ト像によりオーバーヘッ ドプロジェクタ (〇 H P ) 原稿、 マイクロフィルム、 透過型スライ ドフィルム等を作成 するための装置に関するものである。
背 景 技 術
従来の情報記録媒体としては、 真空中で熱可塑性樹脂層の 表面に電子ビームにより情報電荷を施し、 帯電後に熱加熱性 樹脂を加熱して軟化させ、 その表面に帯電量に対応した凹凸 部からなるフロス ト像を形成するものが知られている。
しかしながら、 真空中での画像形成を行う ものは装置が大 型である上、 使用する熱可塑性樹脂によってはフロス ト像を 形成させるのが困難であるものが多い。
一方、 真空系を必要としない記録媒体としては、 電極上に 光導電性層、 熱可塑性樹脂層とを順次積層したもの、 又は熱 可塑性と光導電性を有する単層構造のサ一モプラスチッ ク記 録媒体が知られ、 その記録にあたってはコロナ帯電等による 初期全面帯電後、 像露光し、 再度全面帯電したものを加熱現 像、 或いは溶剤蒸気中で現像することにより像露光に対応し たフロス ト像を形成するものも知られている。
この現像方法は、 例えば第 1 図 (a)に示すように支持体 1 0 c上に電極 1 0 b、 熱可塑性樹脂層 1 0 aを形成した光導電 体 1 0を帯電装置 1 1 により一様にコロナ帯電した後、 第 1 図 (b)に示すように画像露光して画像状の静電荷パターンを形 成し、 その後第 1図 (c)に示すように電極 1 0 bを接地した状 態で加熱装置 1 2により光導電体を加熱すると、 熱可塑性樹 脂層 1 0 aが可塑化し、 静電荷パターンに対応して電極 1 0 b上に誘起されている逆符号の電荷と表面の電荷とが引っ張 りあい、 その結果、 第 1 図 (d)に示すように熱可塑性樹脂層表 面に凹凸像 1 0 a、 すなわちフロスト像が形成される。 フロ ス ト像形成後、 光導電体を冷却するとこの凹凸像が固定化さ れ、 静電荷パターンの現像を行うことができる。
しかしながら、 第 1図に示す従来の現像方法じは、 光導電 体上に静電潜像を形成しているので、 電荷保持性能がよくな 力、つた o
また、 光導電性層を有するものは、 その記録にあたってコ 口ナ帯電等による全面帯電を必要とする等の操作を必要とす また、 第 1 図に示す従来の現像方法では、 凹凸の深さを必 ずしも十分とることができず、 そのため濃度レンジを大きく とることができなかった。
また、 フロス ト像は静電潜像の電位が一定以上でないと形 成されず、 また一定以上の電圧では飽和していまい、 一定の 電位範囲でしか階調再現性がないという性質がある。 一方、 露光量に対する電荷保持媒体の表面電位は第 8図に示すよう な特性を示す。 そのため表面電位が V 1以上 V 2以下でフロ ス ト像が形成され、 この範囲でしか階調再現性がないことに なる。 この範囲は樹脂の種類と膜厚により決まり、 感光体の 特性には関係しない。 したがって、 露光量 Jとしては J 1 ≤ J≤ J 2でしかフロス ト像を作成することができず、 階調再 現性が狭く固定化されてしまう という問題があった。
また、 熱軟化性樹脂層を有する絶縁性の高い電荷保持媒体 上に静電荷パターンを形成し、 フロス ト像を形成した場合、 このフロス ト像は透過または反射により目視することができ るが、 フロス ト像が非常に細かく なつた場合、 これを精度よ く読み取ることが困難であり、 従来、 フロス ト像の高解像性 を活かす読み取り方法が望まれていた。
また、 大勢の人に対して資料説明等を行う場合に、 人数分 だけコピー資料を用意することは手間がかかって大変である ので、 このような場合、 O H Pを使用するのが便利であり、 コス ト的にも有利である。 このような O H P原稿の作成は、 従来複写機を使用してオリ ジナル原稿を 0 H Pフィ ルムに ト ナ一現像して複写することにより行っている。
複写機による O H P原稿の作成では、 トナー現像を行うた めに解像度は トナーの粒子径により制限されてしまい、 高解 像の原稿を作成することは困難であった。 また、 複写機の感 光体ドラム上の トナー像を熱融着により O H Pフィ ルムに転 写する際、 フィルム材料である樹脂が熱によりダレを生じて しまい、 品質の良い 0 H P原稿を作成することは困難であつ た。
一方マイクロフィルム及び透過型スラィ ドフィルム等は、 通常、 銀塩写真、 ジァゾ二ゥム塩電子写真、 トナー現像等を 用いて作成しているが、 これらの方法においては、 いずれも 現像工程をオフライ ンで行うか、 或いはトナー現像の様な場 合は湿式トナーを用いる必要があり、 複雑な装置、 メ ンテナ ンス等の問題点をかかえており問題となっていた。
また、 従来のフロス ト像作成方法では、 電圧印加露光によ り帯電させているので、 露光量に応じた電位が形成されて凹 凸が形成され、 例えば、 オリ ジナル原稿に光を照射してその 反射光で露光する場合を考えると、 オリ ジナル原稿の黒の部 分は光が吸収され、 白の部分は光が反射されるため、 原稿の 黒の部分に対応したところは凹凸が形成されず、 白の部分に 対応したところに凹凸が形成されることになるため、 原稿の ネガ像が形成され、 ポジ像を得たい場合には反転現像する必 要があった。
本発明の目的は、 その画像形成方法が簡単であり、 かつ高 品質、 高解像度のフロス ト像を形成することが可能な情報記 録媒体を提供することである。
本発明の他の目的は、 凹凸の深さの大きいフロス ト像を形 成することができ、 現像の濃度レンジを広くできるフロス ト 像作成方法を提供することである。
本発明の他の目的は、 露光量に対する表面電位のァ特性を 変えて階調再現性を自由に選択することができるフロス ト像 作成方法を提供することである。
本発明の他の目的は、 レーザ光で走査し、 その透過光また は反射光を読み取るようにしたフロス ト像の光学的読み取り 方法を提供することである。
本発明の他の目的は、 トナー現像を行わず、 高解像度で、 品質の良い O H P原稿を作成することができる方法及び装置 を提供することである。
本発明の他の目的は、 直接ポジのフロス ト像を形成するこ とができるオーバーへッ ドプロジェクター、 マイクロフィル ム、 透過型スライ ドフィルム原稿作成装置を提供することで め 。
発 明 の 開 示
本発明は、 電極上に分子量 5 0 0 〜 1 0 0 0 0のピネン重 合体記録層が積層された情報記録媒体であつ'て、 該記録層表 面に情報電荷が蓄積された後、 該ピネン重合体を加熱或いは 溶剤蒸気中に放置することにより記録層表面に情報電荷に対 応したフロス ト状可視像を形成するものであることを特徴と する。
本発明は、 熱現像時、 静電荷パターンを形成した熱可塑性 樹脂層に対向して所定の電位を有する絶縁体または導電体を 対向配置することにより、 熱可塑性樹脂層表面の静電荷に加 わるクーロン力を大き く して凹凸の深さを大き くするように したことを特徵とする。
本発明は、 光導電性層を有する感光体と、 熱可塑性樹脂層 を有する電荷保持媒体を対向配置し、 電圧印加露光により静 電潜像を形成した電荷保持媒体を加熱し、 変形歪みを形成し た後冷却することによりフロス ト像を固定化するフロス ト像 作成方法であって、 電荷保持媒体上にあらかじめ電荷を前帯 電させておく ことを特徵とする。
本発明は、 熱軟化性樹脂層に変形歪みを形成した後、 冷却 して変形歪みを固定することにより形成されたフロス ト像の 読み取り方法であって、 熱軟化性樹脂層表面をレーザ光で走 查し、 透過光または反射光を読み取ることを特徵とする。 本発明は、 支持体上に導電性層、 光導電性層を形成した感 光体と、 フロス トフィルムとを対向配置し、 感光体とフロス トフィルム間に電圧を印加しながら画像露光してフロストフ イ ルム上に静電荷像を形成する工程と、 静電荷像を形成した フロス トフィ ルムを加熱してフロス ト像を形成する工程とか らなるオーバーヘッ ドプロジェクタ原稿作成方法、 および支 持体上に導電性層および光導電性層を形成した感光体と、 感 光体に対向配置されるフロス トフィルムと、 感光体とフロス トフイ ルム間に電圧を印加する電源と、 感光体に画像露光す る光学系と、 静電荷像を形成したフロス トフィルムを加熱す る加熱手段とを備えたオーバーへッ ドプロジェクタ原稿作成 装置とを特徴としている。
本発明は、 表面に導電性層を形成したドラム上に光導電性 層、 スぺーサを積層形成した ドラム状感光体と、 支持体上に 導電性層、 熱可塑性樹脂層を積層形成され、 熱可塑性樹脂層 がドラム状感光体の少なく とも一部と接触するように順次供 給されるフロス トフィルム、 或いはフロス トフイ ルム上にス ぺーサを積層したフィルムを前帯電する帯電手段と、 帯電し たフロス トフィルムと ドラム状感光体の導電性層間を短絡す る短絡手段と、 露光手段と、 露光したフロス トフィ ルムを加 熱する加熱手段とを備え、 前帯電したフロス トフィ ルムと ド ラム状感光体の導電性層間を短絡した状態で画像露光し、 露 光後加熱現像することによりポジフロス ト凹凸像を形成する ようにしたことを特徵とする。
図面の簡単な説明
第 1 図は従来のフロス ト像作成方法を説明するための図、 第 2図は露光量に対する表面電位の関係を示す図、 第 3図は本発明の情報記録媒体の断面図、
第 4図は本発明の情報記録媒体への静電潜像形成方法を説 明するための図、
第 5図は本発明の情報記録層における熱刺激電流測定結果 を説明するための図、
第 6図は静電荷パターン形成方法を説明するための図、 第 7図は熱現像を説明するための図、
第 8図は形成されたフロス ト像を説明するための図、 第 9図は静電荷パターンの形成を説明するための図、 第 1 0図は熱現像時、 表面静電荷パターンと逆極性の電荷 を帯電させた絶縁体を熱可塑性樹脂に対して対向配置した例 を示す図、
第 1 1 図及び第 1 2図は熱現像時、 熱可塑性樹脂層表面に 対向させて電圧を印加した導電体を配置した例を示す図、 第 1 3図は対向電極電位とフロス ト像の深さを示す図、 第 1 4図及び第 1 5図はフロス ト像作成方法を説明するた めの図、
第 1 6図は等価回路を示す図、 第 1 7図は露光量と表面電位との関係を示す図、
第 1 8図は露光量に対する表面電位、 光吸収の実測値デー 夕を示す図、
第 1 9図は表面電位と光吸収の関係を示す図、
第 2 0図は熱現像を説明するための図、
第 2 1 図は本発明の読み取り方法を説明するための図、 第 2 2図は本発明を入力スキャナーに適用した実施例を示 す図、
第 2 3図はフロス トフィルムへの静電荷像の形成を説明す るための図、
第 2 4図はフロスト像が形成された 0 H P原稿を説明する ための図、
第 2 5図は各種フロス トフィルムを説明するための図、 第 2 6図はフロス ト像のコン トラス ト改善方法を説明する ための図、
第 2 7図は雨樋型感光体を用いた実施例を示す図、 第 2 8図はスリ ツ ト状感光体を用いた実施例を示す図、 第 2 9図はプリ ンタに適用した実施例を示す図、
第 3 0図は画像形成方法を説明するための図、
第 3 1 図は露光量と電荷保持媒体表面電位との関係を示す 図、
および、 第 3 2図はオーバ一へッ ドプロジヱク夕原稿作成 装置の一実施例を示す図である。
発明を実施するための最良の態様 第 3図は、 本発明の情報記録媒体の断面図であり、 2は情 報記録媒体、 2 aはピネ ン重合体記録層、 2 bは電極、 2 c は支持体である。
ビネ ン重合体はモノ テルペン炭化水素である 一 ビネ ン、 又は;8—ピネンの重合体であり、 本発明では 一 ピネンから 得られるピネ ン重合体、 又は^ 一 ピネ ンから得られる重合体 であり、 その分子量は 5 0 0 〜 1 0 0 0 0であり、 分子量が 5 0 0未満であると成形性がなく、 1 0 0 0 0を越えるとフ ロス ト像形成が困難となる。 これら本発明のピネン重合体の 軟化点は 6 0で〜 1 6 0 °Cのものが好ましい。
ひ 一ピネンから得られるピネン重合体は、 例えば、 理化ハ ーキュレス (株) 製、 商品名ピコライ ト A— 1 1 5 (軟化点 (環球法) 1 1 5で、 分子量 8 0 0 、 ガラス転移温度 6 4 . 0 °C } 、 また S — ピネ ンから得られる重合体は、 例えば理化 ハーキュ レス㈱製、 商品名ピコライ ト S— 1 1 5 (軟化点 1 1 5で、 分子量 1 7 0 0 ) 等で市販されているものを使用す ることができる。
ピネン重合体は、 キシレン、 トルエン、 ベンゼン、 クロ口 ホルム、 ジクロロェタン、 n—へキサン等の溶媒に溶解し、 ブレー ドコーティ ング、 デイ ツ ビング、 スピンナーコ一ティ ング等の塗布方法により、 電極上に塗布形成され、 その乾燥 後膜厚は 0 . 1 〃m〜 5 〃mとするとよく、 膜厚が 0 . 1 // m未満であれば表面電位が乗らない、 或いは熱現像前に電荷 がリーク してしまうことにより、 熱現像による凹凸形成がで きないし、 また 5 を越えると高い表面電位を乗せないと 凹凸形成ができない、 或いは塗布する際に樹脂の結晶化が起 こり、 剝離が生じ塗布できない等の問題が生じるので好まし くない。
また、 電極は支持体に支持されていてもよく、 支持体とし て金属板が使用される場合を除いて支持体上に形成され、 比 抵抗値が 1 0 6 Ω · c m以下であれば限定されなく、 無機金 属導電膜、 無機金属酸化物導電膜、 四級アンモニゥム塩等の 有機導電膜等を使用することができる。
例えば酸化ィンジゥム—酸化錫 (ln203 - Sn02 ) ( I T O ) 膜、 酸化錫膜等の透明電極や A u、 A l、 A g、 N i、 C r 等を蒸着、 またはスパッタ リ ングで作製する電極、 テトラシ ァノキノ ジメタン (T C N Q ) 、 ポリアセチレン等のコーテ ィ ングによる有機電極、 また表面が熱酸化処理されたシリ コ ン基板を使用することができる。
特に情報記録媒体における電極として、 表面熱酸化シリ コ ン基板等の電極からの逆電荷の注入を防止するような層を設 けた基板を使用すると、 ピネン重合体記録層の膜厚を薄くす ることができ、 よりフロス ト像を高品位、 高解像性のものと するとができる。
支持体としては、 情報記録媒体を支持することができるあ る程度の強度を有していれば、 厚み、 材質については特に制 限がなく、 例えば厚み 1 m m程度の可撓性のあるプラスチッ クフィ ルム、 或いは硝子、 プラスチッ クシー ト等が使用され ? o
次に、 本発明の情報記録媒体への静電情報記録方法につい て、 第 4図により説明する。 本発明の情報記録媒体に情報を記録するには、 a —セレン 層、 又は有機光導電層等の光導電性層を電極上に積層した感 光体を使用して行われる。 第 4図 ( a ) に示すように、 1 讓厚のガラス支持体 1 a上に 1 0 0 0 Aの膜厚の酸化ィンジ ゥム一酸化錫 ( I T O ) 電極 1 bを積層し、 更に 1 0 z m程 度の光導電層 1 cを積層して形成された感光体 1 と、 1 0 m程度の空隙を介して情報記録媒体 2 とを対向させて配置す ο
次いで、 同図 (b ) に示すように、 電源 Eにより電極 1 b と 2 b間に電圧を印加する。 暗所であれば光導電層 1 cは高 抵抗体であるため、 空隙に加わる電圧がパッシェンの法則に 従う放電開始電圧以下であれば電極間には何の変化も生じな い。
感光体 1側より情報光が入射すると、 情報光が入射した部 分の光導電層 1 cは導電性を示し、 放電が生じ、 情報記録層 上に情報電荷が蓄積される。
そして同図 ( c ) に示すように、 電源 Eを O F Fとし、 情 報記録媒体 2を感光体 1から引き離す (同図 ( d ) ) 。
次に表面に情報電荷が蓄積された状態で加熱することによ り、 その表面に蓄積電荷によるフロス ト像が形成される。 加熱方法としては、 抵抗加熱法、 又はオーブン等による加 熱手段により行う とよい。
加熱温度或いは加熱時間は、 樹脂の種類及び軟化点により 異なる。 特に加熱温度については樹脂が完全に軟化してしま う温度より高くなると電荷が減衰してしまい静電力が働かな くなると同時にレペリ ングの効果により 1度現れた凹凸が消 えてしまう。 よって樹脂の軟化点より若干低めの温度で加熱 するのがよい。
例えば、 ピネン重合体記録層が軟化点 1 1 5 °Cである — ピネン重合体からなる時には加熱温度は 9 0で〜 1 1 0で、 好ましく は 9 5で〜 1 0 0てで 1分間〜 3分間加熱するとよ い。 加熱温度が 9 0 °C未満であると樹脂は軟化せず、 充分な フロス ト像を形成せず、 また 1 1 0でを越えると樹脂の粘度 が低くなりすぎて像がぼける、 或いは像の消去が同時に行わ れてしまう という問題が生じる。 また加熱時間が長いと軟ら かくなった樹脂の流動性によりやはり像がぼけるので好まし くない。
また、 静電潜像を形成した情報記録媒体を加熱現像する代 わりに、 例えばキシレン、 アセ トン、 メチルェチルケ トン、 トルエン等の溶剤蒸気を満たした密閉容器中に放置すること によっても同様にフロス ト像を形成することができる。
以上感光体を使用して静電情報を記録する場合について記 載したが、 本発明の情報記録媒体への静電情報記録方法は、 他にも例えば、 コロナ帯電、 電極針へッ ド、 或いはイオン流 ヘッ ドを用いた静電記録、 レーザープリ ンタ一等の光プリ ン 夕一等による記録方式を使用してもよい。
従来、 サーモプラスチック記録材料としてスチレン樹脂、 テルペン樹脂、 ロジンエステル、 クマロン樹脂、 塩化ポリ ビ ニル樹脂等が知られているが、 分子量 5 0 0〜 1 0 0 0 0の ピネン重合体を記録層として使用すると、 他のサ一モプラス チッ ク記録材料に比較して、 その熱現像温度を 9 0 °C〜 1 1 0 eCとしても樹脂表面に形成された情報電荷の減衰を生じな く、 熱的に安定したフロス ト像とすることができることを見 出したものである。 また、 その膜厚は 0 . l 〃 m〜 5 z mと することにより、 フロス ト像をより鮮明にしうることを見出 したものである。
即ち、 本発明の情報記録媒体は、 真空条件下でなくても優 れたフロス ト像を得ることができ、 また記録に当たり光導電 性層を必要とせず、 記録方法を簡単にしうるものである。
また、 情報記録を感光体を使用した電圧印加時露光により 行う ことにより、 次のような利点がある。
第 1 には、 フロス トを形成する情報記録媒体として従来の ような光導電性層を必要としないので、 フロス ト像の再生に 際して透過光、 反射光を使用する場合、 光導電性層の着色に よる影響を無くすることができ、 透明なフロス ト像とするこ とができる。
また第 2には、 電子ビームを使用してのフロス ト像の作成 に比して、 大気中で情報記録を行うことができるので簡便な 装置でフロス ト像を作成できる。
第 3には、 電圧印加時露光方式を取ることにより、 特に諧 調性を有するフロス ト像を形成でき、 これにより、 フロス ト 像として優れたものとしえるものである。
このようにして形成される本発明の情報記録媒体は、 透過 型又は反射型で投影されるオーバーへッ ドプロジェクター用 原稿に適したものとすることができる。 次に本発明の情報記録媒体の具体例について説明する。 〔具体例 1 〕
攪拌器、 冷却器、 温度計を付した三つ口フラスコ中に、 2
0 0 g の蒸留 S —ピネン (東京化成㈱製を減圧下で蒸留) と 脱水トルェン 2 0 0 g を入れ、 攪拌しながら 1 0 g の無水 A C ^ 3 (純正化学㈱製) を加え、 4 0〜 4 5 °Cで 2時間重 合を行った。
次いで、 反応混合物を分液滤斗に移し、 5 %塩酸水溶液 1 0 0 を加えて良く振り混ぜた後上層を分離し、 1 0 %水 酸化ナト リ ウム水溶液、 更に水により洗浄した。
その後、 無水塩化カルシウムで乾燥後、 溶媒を除去し、 更 にクロ口ホルム 2 0 0 m £に溶解させた後、 大量のメタノー ルにより再沈緞して精製し、 ;3—ピネン重合体を収量 9 6 g (収率 4 8 % ) で得た。
この重合体の分子量を SHODEX GTC-KF- 800のカラムを使用 した高速液体クロマ トグラフ HLC-802A (東ソ一㈱製) により 測定したところ、 ボリスチレン換算で 5 7 6 0であった。 ま た示差走査熱分析装置 SSC580,DSC-20 ( セイコー電子工業㈱ 製) により熱分析試験により、 軟化点及びガラス転移温度は それぞれ 1 3 (TC及び 7 5でであった。 尚、 以下の実施例に おいて分子量、 軟化点及びガラス転移温度の測定は、 本実施 例と同様に行ったものである。
次に得られた/ S — ピネン重合体 9 g をキシレン 4 1 g 中に 溶解した 1 8重量%溶液を調製し、 I T O電極 ( 5 5 0 A、 8 0 / Π ) を蒸着したガラス基板における I T O電極上に スピンコ一夕一を用いて 2 0 0 0 r p mで塗布した。
その後、 6 0 ° ( 、 1 時間乾燥し、 膜厚 5 5 0 0 Aの S —ピ ネン重合体膜を形成し、 本発明の情報記録媒体を得た。
この情報記録媒体と、 透明電極上に有機光導電性層を積層 して形成した感光体とを、 第 4図に示すように記録層と感光 体における有機光導電性層を対向させ、 9 z m厚のポリエス テルフィ ルムをスぺーザに用いて形成した空隙を介して配置 した。
次いで、 感光体側より像露光すると同時に記録媒体と感光 体における両電極間に感光体電極を負にして 7 0 0 V、 1 . 0秒間印加し、 媒体上に静電潜像を形成した後、 9 5 °Cのォ —ブンで 3分間加熱して、 パターンを明瞭に識別しうるフロ ス ト像を得た。 このフロス ト像を顕微鏡 ( 1 0 0 0倍) で観 察したところフロス ト周波数約 4 5 0周期 Zrnniのものが得ら れた。
但し、 ここでフロス ト周波数とは、 現像により生じる凹凸 の隣接する凸部と凸部、 或いは凹部と凹部を 1 周期として 1 議当たりにいくつ周期があるかを顕微鏡観察により測定した ものである。
以下、 フロス ト周波数と記載されているものは同様の測定 に従った。
〔具体例 2〕
攪拌器、 冷却器、 温度計を付した三つ口フラスコ中に、 1 0 0 g の蒸留 α — ピネン (東京化成㈱製を減圧下で蒸留) と 脱水トルエン 2 0 0 g を入れ、 攪拌しながら 5 g の無水 A i C ί 3 (純正化学㈱製) を加え、 4 0〜 4 5 °Cで 2時間重合 を行った。
次いで、 反応混合物を分液濾斗に移し、 5 %塩酸水溶液 5 0 を加えて良く振り混ぜた後上層を分離し、 1 0 %水酸 化ナ ト リ ウム水溶液、 更に水により洗浄した。
その後無水塩化カルシウムで乾燥後、 溶媒を除去し、 更に クロ口ホルム 1 0 0 に溶解させた後、 大量のメタノール により再沈澱して精製し、 一ビネン重合体 (軟化点 1 1 0 °C、 分子量 6 0 0 ) を収量 1 2 g (収率 1 2 % ) で得た。 次いで、 得られた α —ピネン重合体を用いて、 具体例 1 同 様にして膜厚 5 5 0 0 Αの α — ピネン重合体膜を形成し、 本 発明の情報記録媒体を得た。
得られた媒体上に具体例 1 同様に静電潜像を形成した後、 9 5でのオーブンで 3分間加熱して、 パターンを明瞭に識別 しうる具体例 1 同様のフロスト像を得た。
〔具体例 3〕
β 一ピネン重合体 (理化ハーキュレス㈱製、 商品名ピコラ イ ト S— 1 1 5、 軟化点 1 1 5で、 分子量 1 7 1 0 ) 9 g を キシレン 4 1 g 中に溶解した 1 8重量 溶液を調製し、 I T 0電極 ( 5 5 0 A、 8 0 Ω ΖΕ1) を蒸着したガラス基板にお ける I T O電極上に、 スピンコ一夕一を用いて 2 0 0 0 r p mで塗布した。
その後、 6 0で、 1 時間乾燥し、 膜厚 5 5 0 O Aの ーピ ネン重合体膜を形成し本発明の情報記録媒体を作製した。 得られた媒体上に、 具体例 1 同様にして静電潜像を形成し た後、 9 5 °Cのオーブン中で 3分間加熱して、 パターンを明 瞭に識別しうるフロス ト像を得た。 このフロス ト像を顕微鏡 ( 1 0 0 0倍) で観察したところフロス ト周波数約 4 5 0周 期 Zmmのものが得られた。
また、 このようにして作製した情報記録媒体において、 加 熱温度と表面電位の減衰量との関係を、 加熱温度との関係で 熱刺激電流量を熱刺激電流測定装置 (東洋精機㈱製) により 測定した。
その結果を第 5図に示す。 これによると本発明の情報記録 媒体は、 9 0 °C〜 1 1 0でという高温において、 充分現像可 能な電位を保持していることがわかる。
〔具体例 4〕
具体例 3において —ピネン重合体に代えて、 ひ一ピネン 重合体 (理化ハ一キュ レス㈱製、 商品名ピコライ ト A— 1 1 5、 軟化点 1 1 5 ° (:、 分子量 8 3 3 ) を使用し、 具体例 3 と 同様にして I T 0電極 ( 5 5 0 Α、 8 0 Ω ΖΕ] ) を蒸着した ガラス基板における I T O電極上に、 スピンコ一夕一を用い て 1 0 0 0 r p mで塗布した。
その後、 6 0 °C、 1 時間乾燥し、 膜厚 8 0 0 0 の ーピ ネン重合体膜を形成し本発明の情報記録媒体を作製した。 得られた媒体上に、 具体例 1 同様に静電潜像を形成した後 に 1 0 0でのオーブン中で 3分間加熱して、 フロス ト周波数 約 4 0 0周期 Zmmのフロス ト像を得た。
〔具体例 5〕
具体例 3において、 — ピネン重合体溶液をスピンコ一タ —を用いて 1 0 0 0 r p mで塗布し、 6 0 °C、 1 時間乾燥し て膜厚 8 5 0 0 人の yS —ピネン重合体膜を形成した以外は具 体例 3 と同様にして、 本発明の情報記録媒体を作製した。
得られた媒体上に、 具体例 1 同様に静電潜像を形成した後 に 9 5 °Cのオーブン中で 3分間加熱して、 フロス ト周波数約
4 0 0周期 Zmmのフロス ト像を得た。
〔具体例 6〕
具体例 3で作成した媒体を使用し、 具体例 1 同様に媒体上 に静電潜像を形成した後、 6 0 °Cに加熱してキシレン蒸気を 満たした密閉容器中に情報記録媒体を 5分間放置して、 媒体 上に具体例 3同様のフロスト像を得た。
〔具体例 7〕
リ ンをドーピングして C Z法により作成された抵抗率 1〜 1 0 0 Ω · c mのシリ コン結晶の ( 1 . 0 . 0 ) 面で厚さ 6 0 0 mにカッ トしたシリ コン基板の表面を熱酸化処理した シリ コン基板の熱酸化処理面に、 5—ビネン重合体 (理化ハ ーキュレス㈱製、 商品名ピコライ ト S— 1 1 5、 軟化点 1 1
5 °C、 分子量 1 7 1 0 ) 9 g をキシレン 4 1 g 中に溶解した 1 8重量%溶液をスピンコ一夕一を用いて 4 0 0 0 r p mで 塗布した。
その後 6 0で、 1 時間乾燥し、 膜厚 3 0 0 0 Aの S —ビネ ン重合体膜を形成し、 本発明の情報記録媒体を作製した。 得られた媒体を、 シリ コン基板を電極として具体例 1 同様 にしてパターン露光することにより、 本発明の記録媒体に静 電潜像を形成した。 次いで 9 5 °Cのオーブン中で 3分間加熱して、 パターンを 明瞭に識別しうるフロス ト像を得た。 このフロス ト像を顕微 鏡 ( 1 0 0 0倍) で観察したところフロス ト周波数約 5 5 0 周期 Zmmのものが得られた。
具体例 3の情報記録媒体に比して、 より解像度の高い情報 記録媒体となしえることがわかる。
また具体例 3同様の構成で /S — ピネン重合体の膜厚を 3 0 0 0 Aとして同様に帯電を行った場合は、 帯電電位は即座に 減衰してしまい、 フロス ト像を得ることはできなかった。 〔比較例 1 〕
攪拌器、 冷却器、 温度計を付した三つ口フラスコ中に 1 0 0 g の蒸留 —ピネン (東京化成㈱製を減圧下で蒸留) と脱 水トルエン 1 0 0 g を入れ、 0 に保った状態で攒拌しなが ら l g の B F 3 · ( E T ) 2 0 (純正化学㈱製) を滴下し、 2時間重合を行った。
次いで、 反応混合物を分液濾斗に移し、 5 %塩酸水溶液 1 0 0 を加えて良く振り混ぜた後上層を分離し、 1 0 %水 酸化ナト リ ウム水溶液、 更に水により洗浄した。
その後無水塩化カルシウムで乾燥後、 溶媒を除去し、 更に クロ口ホルム 5 0 に溶解させた後、 大量のメタノールに より再沈澱して精製し、 β 一ビネン重合体 (軟化点 5 9で、 分子量 4 8 0を収量 3 0 g (収率 3 0 % ) で得た。
次いで、 得られた /8 — ピネン重合体を用いて、 具体例 1 同 様にして膜厚 5 5 0 O Aの /S — ピネン重合体膜を形成し、 情 報記録媒体を得た。 得られた媒体上に、 具体例 1 同様にして静電潜像の形成を 試みたが、 潜像は急激に減衰し、 帯電させることができなか つた。
〔比較例 2〕
具体例 3における熱可塑性樹脂として、 ーピネン重合体 に代えて、 ひーメチルスチレン重合体 (理化ハーキュレス㈱ 製、 商品名ク リスタレッ クス 1 1 2 0、 軟化点 1 2 0 °C、 分 子量 1 7 1 0 ) を使用し、 具体例 3同様にして情報記録媒体 を作製した後、 具体例 1 と同様に静電潜像を形成し、 1 0 0 °C、 5分間オーブン中で加熱現像したが、 パターンを識別す ることができなかった。
また、 加熱温度による熱刺激電流量を測定したところ、 ひ ーメチルスチレンが軟化する温度付近では表面電位は完全に 減衰していた。
第 6図は静電荷パターン形成方法を説明するための図、 第 7図は熱現像を説明するための図、 第 8図は形成されたフロ ス ト像を説明するための図である。 図中、 1 は感光体、 l a はガラス基板、 l bは透明電極、 l cは光導電層、 2は電荷 保持媒体、 2 aは熱可塑性樹脂層、 2 bは透明電極、 2 cは 支持体、 Eは電源、 3は導電体、 4は加熱装置、 2 1 はフロ ス ト像である。
感光体 1 は、 1 隨程の厚みを有するガラス基板 1 aに 1 0 0 0 A厚みの I T Oからなる透明電極 1 bを形成し、 その上 に厚み 1 0 z m程度の光導電層を形成したものであり、 光が 当たったところは導電性となるものである。 この感光体に対 向して 1 0 z m程の間隙を設けて配置される電荷保持媒体 2 は、 ガラス基板等からなる支持体 2 c上に I T Oを蒸着して 透明電極 2 bを形成し、 透明電極上に口ジンエステル重合体 等の熱可塑性樹脂層 2 aを 3〜 1 0 m厚で形成したもので ある。
このような感光体と電荷保持媒体とを対向配置し、 第 4図 で説明したと同様に両電極間に電圧を印加しながら画像露光 すると、 光の照射された領域は感光体が導電性となって感光 体と電荷保持媒体の間隙に大きな電圧が加わって放電が起こ り、 一方、 光の照射されない領域では感光体が絶縁性のまま であるので感光体と電荷保持媒体との間隙には放電破壊電圧 を越える電圧が加わらないため放電が起こらず、 電荷保持媒 体上には画像状に静電荷パターンが形成される。
次に、 第 7図に示すように、 静電荷パターンが形成された 熱可塑性樹脂層 2 aに対向して 0 . 5〜 1 0 z mの空隙を介 して導電体 3を配置し、 加熱装置 4で、 例えば 6 0てで 3分 間というように加熱して熱可塑性樹脂層 2 aを可塑化する。 このとき、 導電体 3には熱可塑性樹脂層上の表面電荷と逆符 号の電荷が誘起し、 また、 電極 2 bにも表面の静電荷と逆符 合の電荷が誘起しているので、 表面静電荷には電極 2 b、 導 電体 3に誘起された両方の電荷との間でクー口ン力が作用す る。 この場合、 導電体 3に誘起した電荷と熱可塑性樹脂層上 の電荷との間にクーロン力が作用する結果、 可塑化した樹脂 層表面には凹凸深さの大きい第 8図に示すようなフロス ト像 2 1 が形成され、 冷却することにより凹凸が固定化されて情 報として記録される。 こう して凹凸像が形成された電荷保持 媒体に光を照射すると、 凹凸が形成された部分では乱反射が 起こり、 透過光または反射光により凹凸の有無を読み取って 情報の再生を行う ことができる。
例えば、 光を照射してその透過像を観察すると、 フロス ト 像の形成されている部分は乱反射が生じて黒く見え、 フロス ト像が形成されていない部分は光は透過して白く見えるので フロス ト像のポジ像が観察される。 一方、 光を照射してその 反射像を観察すると、 フロス ト像の形成されている部分は乱 反射が生じて白く見え、 フロス ト像が形成されていない部分 は光は透過して背景色が見えるので、 フロス ト像のネガ像が 観察される。 なお、 表面の電荷は加熱の過程でリーク して大 部分は消滅することになる。
なお、 上記説明では導電体 3は全面均一であり、 電荷保持 媒体 2のフロス ト像形成部分と同面積あるいはそれ以上の面 積を有しているものとして説明したが、 これ以外にも、 例え ば導電体をパターン状に形成したり、 導電体に凹凸を設けた りすることにより、 導電体パターンや凹凸形状で変調したフ ロス ト画像を得ることも可能である。
第 9図、 第 1 0図は、 絶縁体上に表面静電荷パターンと逆 極性の電荷を帯電させて対向配置した例を示す図である。 図 中、 第 6図と同一番号は同一内容を示している。 なお、 5は 絶縁体である。
第 9図において、 第 6図の場合と同様に画像露光して電荷 保持媒体 2上に静電荷パターンを形成する。 次に、 第 1 0図 に示すように加熱装置で電荷保持媒体を加熱する際、 熱可塑 性樹脂層 2 aに対向して静電荷パターンと逆極性の電荷を表 面に均一に帯電させた絶縁体 5を所定の間隙を置いて対向配 置する。 その結果、 絶縁体上の表面電荷と熱可塑性樹脂層上 の表面電荷との間に電気的クーロン力が作用するので、 第 7 図の場合と同様に深さの大きい凹凸像を形成することが可能 である。
なお、 絶縁体 5に形成する熱可塑性樹脂層上の電荷と逆極 性の電荷は、 必ずしも均一に分布させる必要はなく、 パター ン状に形成してもよく、 その場合はフロス ト像はパターン状 に強調されることになる。 したがって、 フロス ト像として強 調したいところには逆極性の電荷の量を多く して電位差を大 き く し、 逆にフロス ト像として弱めたいところは電位差を小 さ くするように帯電させることによりフロス ト像に変調をか けることが可能である。
第 1 1 図、 第 1 2図は熱可塑性樹脂層に対向して導電体を 配置するとともに、 導電体に電圧を印加するようにした例を 示す図である。 図中、 6は導電体、 7は電源である。
第 1 1 図において、 第 6図の場合と同様に画像露光して電 荷保持媒体 2上に静電荷パターンを形成し、 次に、 第 1 2図 に示すように加熱装置 4で電荷保持媒体を加熟する際、 熱可 塑性樹脂層 2 aに対向して導電体 6を熱可塑性樹脂層と所定 の間隙を置いて対向配置するとともに、 電源 7により電圧を 印加する。 熱可塑性樹脂層と導電体との間に電源 7による電 圧が加わるので、 表面電荷に作用する電気的クーロン力は一 層大き くなり、 深さの大きい凹凸像を形成することが可能で ある。 また、 第 7図の場合には熱可塑性樹脂層と導電体間の ギヤップに依存して導電体に誘起される電荷量が変化してフ ロス ト像の深さも変化し、 また第 1 0図の場合には加熱時に 絶縁体上の電荷がリークしてしまう問題があるが、 第 1 2図 のように電源 7により電圧を印加することにより、 ギャップ が変化しても導電体に誘起する電荷量が変化しないようにす ることが可能であり、 また加熱時に電荷がリークするのを抑 えることができる。
なお、 本実施例の場合も、 第 7図の場合と同様に導電体 3 を全面均一で電荷保持媒体 2のフロス ト像形成部分と同面積 あるいはそれ以上の面積を有するようにする以外に、 導電体 をパターン状に形成したり、 導電体に凹凸を設けたりするこ とにより、 導電体パターンや凹凸形状で変調したフロス ト画 像を得るようにしてもよい。
第 1 3図は第 7図の導電体の電位、 第 1 0図の絶縁体の電 位、 第 1 2図の対向電極の電位とフロス ト像の深さとの関係 を示す図である。
図から分かるように、 フロス ト像の深さは対向電極の電位 とともに大き くなる。 したがって、 対向させる電極の電位が 大きければ凹凸像の深さを深く し、 広い濃度レンジを得るこ とが可能となる。
次に第 6図〜第 1 2図の作成方法の具体例を説明する。 〔具体例 8〕
ロジンエステル重合体 (理科ハ ーキュレス株式会社、 商品 名ステベライ トエステル 1 0 ) 2 O gをモノ クロ口ベンゼン 2 0 g中に溶解した 5 0 w t %溶解を調整し、 I T 0電極を 蒸着したガラス基板上にスピンコーターを用いて 2 0 0 0 pr m で塗布した。 6 0でで約 1 h r乾燥し、 膜厚 5 // mの薄膜 を得た。
〔具体例 9〕
ふつ素樹脂 (旭硝子社製、 商品名サイ トップ) の旭硝子社 製ふつ素系溶媒 7 w t %溶液を I T O電極を蒸着したガラス 基板上にスピンコ一ターを用いて 1 5 0 0 rpm で塗布した。 1 5 0 °Cで約 1 h r乾燥し、 膜厚 2 . 6 mのサイ ト ップ薄 膜を得た。
〔具体例 1 0〕
具体例 8で得られた媒体と透明電極上に積層された有機光 導電材料とを対向させ、 9 〃 mのポリエステルフィルムをス ぺーサ一に用い、 空隙を介して配置する。 次いで光導電材料 の透明電極側から像を投影し、 両電極間に 7 0 0 Vを 0 . 1 sec 印加して像露光を行い、 媒体上に静電潜像を形成した。 その後、 静電潜像を形成した媒体をアルミニウム板と対向さ せ、 3 . 5 /z mのボリエステルフィルムをスぺ一サ一に用い て空隙を介して配置する。 これを 6 0 °Cのオーブン中で 3 mi n 加熱して凹凸深さの大きいフロス ト像が得られた。
〔具体例 1 1 〕
具体例 8で得られた媒体と透明電極上に積層された有機光 導電材料とを対向させ、 9 〃mのポリエステルフィ ルムをス ぺーサ一に用い、 空隙を介して配置する。 次いで光導電材料 の透明電極側から像を投影し、 両電極間に 7 0 0 Vを 0 . 1 sec 印加して像露光を行い、' 媒体上に静電潜像を形成した。 その後、 静電潜像を形成した媒体を 2 0 0 Vにコロナ帯電さ せた具体例 9 の媒体と対向させ、 3 . 5 〃mのポリエステル フィ ルムをスぺーサ一に用い、 空隙を介して配置する。 これ を 6 0 °Cのオーブン中で 3 mi n 加熱して具体例 8で得られた 媒体上に凹凸深さの大きいフロス ト像が得られた。
このように、 静電荷パターンを形成した熱可塑性樹脂層に 対向して所定の電位を有する絶縁体または導電体を対向配置 することにより、 熱可塑性樹脂層表面の静電荷に加わるクー ロン力を大き く して凹凸の深さを大き く し、 その結果像の濃 度レンジを広く とることが可能となる。
第 1 4図は本発明のフロス ト像作成方法の一例を説明する ための図で、 図中、 1 0はコロナ放電電極、 1 1 は帯電電荷 である。
本発明においては、 まず第 1 4図 (a)に示すように電荷保持 媒体 2 とコロナ放電電極 1 0 とを対向配置し、 電荷保持媒体 電極 2 b とコロナ放電電極 1 0 との間に電源 Eにより所定の 電圧を印加し、 熱可塑性樹脂層 2 a上に画像露光による像帯 電電荷と同極性の電荷 1 1 を均一に前帯電させる。 そのため に、 第 1 4図 (a)においては、 コロナ放電電極 1 0を電荷保持 媒体 2 と対向させた状態で移動させることにより行う。
また、 第 1 4図 (b)に示すように、 電荷保持媒体 2 と全面対 向する形状の電極 2 0を配置し、 電極 2 0 と電荷保持媒体電 極 2 bの間に所定の電圧を印加して、 熱可塑性樹脂層 2 a上 に均一に帯電するようにしてもよいし、 暗所で露光せずに電 圧を印加するのみで帯電するようにしてもよい。 喑所で電圧 を印加する場合には、 電圧印加時間及び印加する電圧を調整 することで精度良く しかも装置的にも簡便に前帯電を行う こ とができる。
さらに、 第 1 4図 (c)に示すように、 感光体 1 と電荷保持媒 体 2 とを対向配置し、 電極 l b と 2 b間に所定の電圧を印加 して感光体側から全面露光することにより帯電するようにし てもよい。
こう して均一に帯電させた電荷保持媒体 2 と感光体 1 とを 第 1 5図に示すように対向配置して両電極間に所定の電圧を 印加し、 画像露光を行う。 その結果、 露光された感光体 1 の 光導電層 1 cの部分は導電性となり、 電極 1 bから光導電層 1 cに注入された電荷は光導電層 1 cの表面に移動して空隙 中で電離したイオンと結合し、 結合したイオンと逆極性の空 隙中の電荷が空隙の電界により引かれて熱可塑性樹脂層 2 a 上に帯電し、 画像記録が行われる。
このような画像記録において、 感光体 1 は光が照射されて いる間は導体、 光が照射されていない時は絶縁体と考えるこ とができ、 また空気層にパッシェンの放電特性によって決め られる電圧を超える電圧がかかった場合、 放電間隙は導体と 考えることができる。 また、 電荷保持媒体 2は常時絶縁体と 考えてよい。
従って、 第 1 5図の系は第 1 6図 (a)のような等価回路と考 えることができる。 第 1 6図 (a)において、 Vは感光体と電荷 保持媒体間に印加される電源電圧、 C : 、 R i は感光体の抵 抗と容量、 C 2 、 R2 は空気層の抵抗と容量、 V gはパッシ ェンの放電開始電圧、 C 3 は電荷保持媒体の容量である。 空隙の電圧が放電開始電圧 V gを超えると、 空隙の電圧は V gで飽和する。 そこで光が照射されず、 かつ空隙の電圧が 放電開始電圧を超えている場合の等価回路は、 第 1 6図 の ように、 電源電圧が V gだけ減少し、 感光体と電荷保持媒体 とが容量 d 、 C 3 で直列接続された等価回路と考えること ができる。 そして感光体側から光が照射され、 感光体が導体 となった時には、 第 1 6図 (c)のような等価回路になると考え てよい。
いま電荷保持媒体 2上に均一に前帯電を行い、 電位が V ' になったとすると、 電荷保持媒体 2には、
Q = C 3 V ' …… (1) の電荷が帯電したことになる。 そして空隙の電圧が放電開始 電圧 V gを超えた場合の各容量 C , 、 C 3 へ分配される電圧 を V , 、 V3 とすると、 次の連立方程式が成立する。
V! + V3 = V- V g
- C , V 1 + C 3 V 3 = C 3 V '
この式を解く ことにより
V j = C 3 (V- V g) / (C! + C 3 )
- C 3 V ' / ( C , + C 3 ) …… (2)
V3 = C , (V - V g) / ( C , + C 3 )
+ c3 v ' κ (d +c3 ) …… ) (2)式の右辺第 1項は喑状態で感光体にかかっている電圧、 第 2項は前帯電により感光体に生じた電圧である。 また、 (3)式 において、 右辺第 1 項は未露光部分のかぶり電位、 第 2項は 前帯電により生じた電圧である。
次に、 像露光を行って感光体が導電体となった状態、 即ち 等価回路が第 1 6図 (c)となる場合は、 前帯電のあるなしにか かわらず、 電荷保持媒体上の電位は V _ V gである。 従って 電荷保持媒体上での露光した部分と未露光部分の電位差厶 V は、
Δ V = V - V g - V3
= C! (V - V g) / ( C , + C 3 )
- C 3 V ' / (C , + C 3 ) …… (4) となる。 (4)式から V ' の正負により Δ Vが増減することが分 力、る。
第 2図で説明したように、 露光量に対する電荷保持媒体上 の表面電位は第 1 7図 Aのような特性であり、 .
V 1 ≤表面電位 (V) ≤ V 2
J 1 ≤露光量 ( J) ≤ J 2
の範囲を満たす条件において電荷保持媒体を加熱して凹凸を 形成し、 その後冷却して凹凸を固定化することにより階調再 現性のあるフロス ト像が得られる。
これに対して前帯電させる電荷を画像露光により形成され る電荷と同極性とすると V 'が正となり、 (4)式から分かるよ うに、 A Vは小さ く なり AVB となる。 このことは (3)式にお いて露光量が小さい部分の電位が C 3 V ' / (C , + C 3 ) だけ底上げされることになり、 露光量に対する表面電位は特 性 Bのように変化し、 フロス ト像が形成される領域は J 3 〜 J 2へ拡がって階調再現性を大きくすることができる。
一方、 前帯電させる電荷を画像露光により形成される電荷 と逆極性とすると、 V ' が負となり(4)式から分かるように厶 Vは大き くなり、 厶 V c となる。 このことは (3)式において露 光量が小さい部分の電位が C 3 V ' Z ( C I + C 3 ) だけ下 がることになるため、 露光量に対する表面電位は特性 Cのよ うになり、 フロス ト像が形成される領域は J 4 〜 J 1 と狭く なる。 この前帯電の量を制御することにより特性を急峻にす ることにより J 4を閾値として 2値的にフロス ト像を作成す ることができる。
このように、 前帯電の極性及び量を制御することにより階 調再現性を自由に設定することが可能となる。
なお上記では均一に前帯電する場合について説明したが、 前帯電をパターン状に行う ことにより、 フロスト像の階調再 現性をバタ一ン状に行う ことが可能となる。 前帯電をパ夕一 ン状に行う ことで、 例えばマスキングあるいはェンハンスメ ン ト等の画像処理、 演算等を行う ことができる。
上記方法の例として、 ペンタ リ ン A J A (理科ハ ーキュ レス) 2 0 gをモノ クロ口ベンゼン 3 0 gに溶解させ、 4 0 重量 溶液を作成し、 この溶液を を蒸着した 1 mmガラス 板に 2 0 0 0 r p mでスピンコ一夕一により膜厚 3 . 2 m にコーティ ングした媒体を作成した。 この媒体に対して空隙 9 i mで感光体を対向させてガラス板と感光体の電極間に 7 5 0 V 、 0 . 1秒間グレースケールを投影露光し、 振動型表 面電位計を用いて測定したところ第 1 8図 (a)の〇印のような 結果が得られた。 このガラス板をオーブンで 8 0 °C、 3 mi n 加熱してフロス ト像を作成し、 マイクロデンシ トメ一夕 (コ 二力) を使用して反射吸光度を測定したところ第 1 8図 (b)の 〇印のような光吸収特性が得られた。 光吸収が大きいところ はフロス トの凹凸深さが大き く、 乱反射が大きいところであ る o
また、 前記ガラス板に対して、 感光体を用い、 喑所で 7 5 0 V、 0 . 1秒間電圧を印加することにより + 7 0 Vに均一 に前帯電した後に、 前記と同様にグレースケールを投影露光 して表面電位を測定したところ、 第 1 8図 (a)の□印のような 結果が得られ、 このガラス板をオーブンで加熱してフロス ト 像を作成し、 デンシ トを使用して反射吸光度を測定したとこ ろ第 1 8図 (b)の□印ような光吸収特性が得られた。
図から分かるように、 像電荷と同極性の電荷を前帯電する ことにより露光量に対する表面電位の傾斜が緩やかになり、 フロス ト像作成可能露光量範囲を拡大し、 その結果フロス ト 像の階調再現性を拡げることができた。
前記と同様に— 4 0 Vに均一に前帯電した後に、 前記と同 様にグレースケールを投影露光して表面電位を測定したとこ ろ、 第 1 8図 (c)の鲁印のような結果が得られ、 このガラス板 をオーブンで過熱してフロス ト像を作成し、 マイクロデンシ トメ一夕を使用して反射吸光度を測定したところ第 1 8図 (d) の暴印のような特性が得られた。
図から分かるように、 像電荷と逆極性の電荷を前帯電する ことにより、 露光量に対する表面電位の傾斜が急峻になって フロス ト像を 2値的に再現することができるようになり、 そ の結果 ( 0, 1 ) デジタル記録あるいは硬調な再現ができる ようになった。 以上のように前帯電することにより記録像を 変調し、 画像処理することができるようになった。
なお、 第 1 9図は表面電位に対する光吸収をプロッ トしたも ので、 1 7 0 V以下ではフロス ト像が作成できないことが分 かる。
このように、 像露光に先立って像帯電電荷と同極性、 また は逆極性に前帯電させることにより y特性を変えてフロス ト 像の階調再現性を自由に選択することができ、 静電潜像と同 極性の電荷を前帯電させることにより階調再現性を拡げ、 一 方、 静電潜像と逆極性の電荷を前帯電させることにより 2値 的フロス ト像作成を行うことが可能となる。
第 1 図で説明したように、 静電荷パターンが形成された電 荷保持媒体 2を、 例えば第 2 0図に示すようにオーブン 3 0 の台 3 0 c上に置いてヒーター 3 0 a と送風機 3 0 b とを用 いて、 例えば 6 0てで 1 0分間、 1 1 0でで 5秒間というよ うに加熱すると、 静電荷が帯電している熱軟化性樹脂層 2 a が軟化してフロス ト像が形成され、 その後冷却することによ り凹凸が固定化されて情報として記録される。 画像露光で形 成された静電荷パターンは非常に高解像であり、 熱軟化性樹 脂層の厚みを薄くすることにより非常に高精細の凹凸像が形 成されな £5
このよう形成されたフロス ト像の読み取りについて第 2 1 図により説明する。
第 2 1 図 (a)において、 レーザ光源 5 1 からのレーザ光を反 射ミ ラー 5 2 a、 ハーフ ミ ラー 5 2 bを介してフロス ト像が 形成された電荷保持媒体表面に対して照射し、 その反射光を ハーフ ミ ラー 5 2 bを通して検出器 5 3により電気信号に変 換して読み取る。 そして、 走査駆動装置 5 0により走査光学 系を走査駆動しながら電荷保持媒体表面を走査して順次読み 取ることにより、 レーザ走査密度に応じた解像度でフロス ト 像を読み取ることができる。 この場合、 凹凸部分は乱反射し て白く見え、 凹凸が形成されていない部分は光が透過して黒 く見えるのでフロス ト像のネガ像を読み取ることになる。 第 2 1 図 (b)は透過光によりフロス ト像を読み取るものであ り、 この場合には反射ミ ラ一 5 5、 5 6を走査駆動装置 5 0 で走査駆動しながらフロス ト像を読み取る。 凹凸部分は乱反 射して光は透過しないので黒く見え、 凹凸の形成されていな い部分は光が透過して白く見えるので、 フロス ト像のポジ像 を読み取ることになる。
このように、 反射光で読み取るか、 透過光で読み取るかに よりポジ像、 あるいはネガ像としてフロス ト像を読み取るこ とができるので、 必要に応じてどちらかを選択して、 高解像 の読み取りを行うことができる。
第 2 2図は本発明のフロス ト像読み取り方法を入カスキヤ ナ一に適用した実施例を説明するための図である。
電荷保持媒体 2には、 例えば所定の原稿がフロス ト像とし て記録されている。 そしてレーザ光源 5 1 によりハーフ ミ ラ — 5 7を介して電荷持媒体 2の表面を走査してその反射光を 検出器 5 3で検出して電気信号に変換し、 さらに A Z D変換 してコンピュータ 6 1 に読み込む。 この場合、 画像データは 膨大になるので、 多くの画像情報を読み込むために磁気ディ スク 6 2、 または磁気テープ 6 3に記録する。 そして、 必要 な時にこれを読み出し、 図示しないモニタで観察しながら画 像合成、 色修正、 倍率変換、 マスキング、 ディテール強調等 所定の画像処理を加えて記録へッ ド 6 6を通して記録シリ ン ダ 6 7にセッ トしたフイ ルム 6 8 に露光記録する。 なお、 画 像データは必要に応じてプリ ン夕 6 5によりプリ ン トアウ ト することができる。
この場合、 フロス ト像を形成した電荷保持媒体 2は入カス キヤナーを構成し、 その構成はフラッ トべッ ドタイプである ので、 読取りシリ ンダ等を必要とせず、 構成をコンパク トに できると共に、 原稿のセッ ト等面倒な操作が要らなくなる。 また、 電荷保持媒体 2には面露光によりアナログ情報がフロ ス ト像として記録されているが、 このまま M Tの代用として おけば、 M Tへの記録、 読みだしに要する時間を省略するこ とができるため原稿読み込みから露光記録までの トータルの 時間を短縮することができる。
このように、 フロスト像の形成された熱軟化性樹脂表面を レーザ光で走査し、 透過光または反射光が読み取ることによ り、 レーザ光の走査密度がフロス ト像の高解像性を活かして 読み取ることができ、 必要に応じて透過光か反射光かにより ポジ像とネガ像を選択して読み取ることが可能となる。 第 2 3図はフロス トフィルムへの静電荷像の形成を説明す るための図、 第 2 4図はフロス ト像が形成された 0 H P原稿 を説明するための図である。 図中、 2はフロス トフィ ルム、 2 aは熱可塑性樹脂層、 2 bは透明電極、 2 cは支持体、 7 0は光源、 7 1 はプラテンガラス、 7 2はオリ ジナル原稿で める。
感光体 1 は第 6図で説明したものと同じであり、 この感光 体に対向して 1 0 z m程の間隙を設けて第 6図の電荷保持媒 体と同様の構成のフロス トフィルム 2が配置される。 このよ うな感光体とフロス トフィルムとをプラテンガラス 7 1 の下 面側にセッ トするとともに、 プラテンガラス上面に本等のォ リ ジナル原稿 7 2をセッ トする。 感光体とフロス トフィ ルム の両電極間に電圧を印加しながらプラテンガラス下面側から 光源 7 0によりオリ ジナル原稿 7 2に光を照射してその反射 光で感光体を露光すると、 オリ ジナル原稿面の黒の部分は光 が吸収されて反射光は少なくなり、 白の部分からは光が反射 されるので、 原稿面の濃淡に応じて画像露光が行われる。 そ の結果、 光の照射された領域は感光体が導電性となって感光 体とフロス トフィルム間隙に大きな電圧が加わって放電が起 こり、 一方、 光の照射されない領域では感光体が絶縁性のま まであるので感光体とフロス トフィルム間隙には放電破壤電 圧を越える電圧が加わらないため放電が起こ らず、 絶縁性の フロス トフィルム上には原稿面の濃淡画像に応じた静電荷パ ターンネガ像が形成される。
次に、 静電荷パターンが形成されたフロス トフィ ルム 2を 第 2 0図に示したようなオーブン 3 0を用いて加熱すると、 静電荷が帯電している熱可塑性樹脂層 2 aが可塑化する。 そ して電極 2 bには表面の静電荷と逆符合の電荷が誘起してい るので、 表面静電荷には電極方向にクーロン力が働き、 熱可 塑性樹脂層表面は内側に引っ張られる。 その結果、 可塑化し た樹脂層表面には第 2 4図に示すように静電荷パターンに応 じた凹凸像、 すなわちフロス ト像が形成され、 フロス トフィ ルを冷却することにより四凸が固定化されて情報として記録 され O H P原稿を得ることができる。 そこで、 光を照射する と、 凹凸が形成された部分では乱反射が起こり、 透過光また は反射光により凹凸の有無を読み取って情報の再生を行う こ とができる。
例えば、 光を照射してその透過像を観察すると、 フロス ト 像の形成されている部分は乱反射が生じて黒く見え、 フロス ト像が形成されていない部分は光は透過するので白く見える のでフロス ト像のポジ像、 ォリ ジナル原稿に対するネガ像が 観察される。 一方、 フロス トフィ ルムに光を照射してその反 射像を観察するとフロス ト像の形成されている部分は乱反射 が生じて白く見え、 フロス ト像が形成されていない部分は光 は透過するので背景色が見えることになり、 フロス ト像のネ ガ像、 オリ ジナル原稿に対するポジ像が観察される。 なお、 表面の電荷は加熱の過程でリークして大部分は消滅すること になる。
フロス トフィルムとしては、 第 2 5図 (a)に示すように P E T支持体 2 c上に透明電極層 2 b、 熱可塑性樹脂層 2 aを順 次積層するタイプのもの、 第 2 5図 (b)に示すように P E T支 持体 2 cの両面に熱可塑性樹脂層 2 a と透明電極層 2 bをそ れぞれ形成したタイプのもの、 或いは第 2 5図 (c)に示すよう に単に P E T支持体 2 c上に熱可塑性樹脂層 2 aを形成した タイプのものを用いることができる。 但し、 第 2 5図 (c)のタ イブのものでは別途電極を用意し、 これを支持体に接触させ て感光体との間に電圧を印加する必要がある。
また、 静電荷パターンを形成したフィ ルムを加熱してフロ ス ト像を形成する場合、 熱可塑性樹脂層上の電荷に大きな電 界が作用した方が大きな凹凸が得られてコン トラス トが向上 する。 そこで、 第 2 6図に示すように静電荷パターンが形成 された熱可塑性樹脂層 2 &に 0 . 5〜 3 nmの空隙を介して導 電体 7 5を対向配置し、 電極 2 b と導電体 7 5 とを接地する と、 導電体 7 5には逆電荷が誘起して電荷に対して大きなク 一ロン力が作用する。 この状態で加熱することによりコン ト ラス トの向上したフロス ト像が得られる。
第 2 7図は雨樋型感光体を使用した本発明の実施例を示す 図である。 図中、 第 2 3図と同一番号は同一内容を示してい る。 なお、 8 0は照射光学系、 8 1 はスリ ッ ト光源、 8 2は 反射.ミ ラ一、 8 3は反射光学系、 8 3 a、 8 3 bは反射ミ ラ 一、 8 5 はレンズ、 8 7は反射光学系、 8 7 a、 8 7 bは反 射ミ ラ一、 8 8は反射ミ ラ一、 8 9、 9 0 は搬送用ローラ一 である。
本実施例は複写機の露光系を利用して本等のォリ ジナル原 稿をフロス トフィルムに複写しようとするものである。 プラテンガラス 7 1上に本等のオリ ジナル原稿 7 2をセッ ト し、 主走査方向に長いスリ ッ ト光源 8 1、 および反射ミ ラ 一 8 2を有する照射光学系でプラテンガラス下面側を副走査 しながら光照射し、 その反射光を反射光学系 8 3、 ミ ラー 8 5、 反射光学系 8 7、 反射ミ ラー 8 8を介して感光体 1 に照 射露光する。 感光体 1 はスリ ッ ト光源に対応して主走査方向 に長く、 図示するようにフロス トフィルム 2に対向した面が 円筒面状または放物面状の凸曲面をしており、 これに対向し て、 例えば第 2 5図 (b)に示すようなフロストフィルム 2が搬 送ローラー 8 9、 9 0により照射光学系 8 0の副走査に同期 して搬送されている。 その結果、 感光体とフロス トフィルム 2 とが最も接近した付近で放電が起こって線状に静電荷パ夕 ーンが形成され、 照射光学系に同期してフロス トフィルム 2 を搬送することにより、 オリ ジナル原稿像に対応した静電荷 パターンが順次形成されることになり、 このフィルムを加熱 することによりフロス ト像を形成することができる。
本実施例においては、 感光体の面が凸曲面をし、 フィルム と最も接近した領域においてのみ間隙の電圧が放電破壤電圧 を越えるように曲面を形成することにより、 露光領域以外で の放電を防止することができるので、 ノ、'ックグラウン ドの画 像化、 すなわちかぶりの発生を防止することができる。
第 2 8図はスリ ツ ト状感光体を用いた実施例を示す図であ り、 第 2 7図と同一番号は同一内容を示している。
本実施例は、 第 2 7図のものと感光体 1 の構成が異なる以 外は全く同じである。 感光体 1 は透明電極 2 bをスリ ッ ト光 源 8 1 に対応して主走査方向に細長く、 幅 1 mmとしたもので あり、 この部分にのみ電圧をかけて露光が行われるので、 第 2 7図の場合と同様に露光部以外のかぶり現象を防止するこ とができる。
第 2 9図はプリ ン夕に適用した本発明の他の実施例を示す 図である。 図中、 1 0 0はコンピュータ、 1 0 1 はレーザ光 源、 1 0 2は音響光学変調器 (A O M ) 、 1 0 3はポリゴン ラーである。
本実施例では、 コンピュータのデータでレーザ光源 1 0 1 からのレーザ光を A 0 M 1 0 2を介して変調し、 ポリゴン ミ ラー 1 0 3で主走査方向に走査しながらスリ ッ ト露光してフ ロス トフロス トを副走査方向に搬送することにより、 フロス トフイルム 2上に線状に静電荷パターンが形成される。
また、 本実施例においては、 コンピュータデータから直接 0 H P原稿を作成することができるので、 一旦、 コンビユ ー 夕データをプリ ン トアウ トすることが必要なくなり、 0 H P 原稿作成のための作業能率を向上させることができる。
このように、 熱可塑性フロス トフィ ルム上に直接静電荷像 を形成した後、 加熱してフロス ト像を形成し、 O H P原稿を 作成しているので、 トナー現像を行う必要がなく極めて解像 度の高い O H P原稿を作成することができ、 またフロス ト像 は露光量に応じて凹凸の大きさが変化するので階調性もだす ことができ、 特にプリ ン夕に適用した場合には直接コンビュ —夕データから O H P原稿を作成することも可能となる。 第 3 0図は画像形成方法を説明するための図、 第 3 1 図は 露光量と電位の関係を説明するための図である。 図中、 1 は 感光体、 l aは光導電層支持体、 l bは感光体電極、 l cは 光導電層、 I dは絶縁性スぺーサ、 2は電荷保持媒体、 2 a は絶縁層、 2 bは電荷保持媒体電極、 2 cは絶縁層支持体、 1 0 はコロナワイヤ電極、 2 0は平板状まかは棒状電極、 E は電源、 Sはスィ ッチである。
電荷保持媒体 2は 1 腿厚のガラスからなる絶縁層支持体 2 c上に 1 0 0 O A厚の透明な I T O電極 2 bを蒸着により形 成し、 この電極 2 b上に 1 0 /z m厚の絶縁層 2 aを形成した ものであり、 感光体 1 は 1■厚のガラスからなる光導電層支 持体 1 a上に 1 0 0 0 A厚の A _gからなる感光体電極 1 bを 形成し、 この上に 1 0 m程度の光導電層 1 c及びポリエス テルフィ ルムスぺーサ 1 dを 1 0 〃 m程形成して感光体 1 を 構成している。 従って感光体と電荷保持媒体は 1 O z m程度 の空隙を介して配置される。
第 1 4図で説明したと同様に電荷保持媒体 2に対して、 例 えばコロナヮィャ電極 1 0に電圧を印加することによりコロ ナ放電を生じさせて絶縁層 2 aを所定電位に帯電させる。 も ちろん、 第 3 0図 (b)に示すように電極 2 0を電荷保持媒体 2 に対して対向配置し、 電源 Eによる電圧印加のみにより帯電 させてもよく、 摩擦帯電、 剝雜帯電、 コロナ帯電等の他の方 法を使用してもよく、 この場合、 感光体の多数キャ リア (輸 送が生じ易い極性の電荷) と逆極性の電荷を帯電させるよう にする。 多数キャ リアは、 有機感光体においては正電荷であ り、 無機感光体においては材料に応じて正電荷あるいは負雷 荷となる。 従って、 例えば、 有機感光体を使用した場合には 電荷保持媒体上に負電荷を帯電させるようにする。 次に、 第 3 0図 (a)の様に帯電させた電荷保持媒体 2を感光体 1 に対し て 1 0 z m程度の空隙を介してセッ ト しスィ ッチ Sを閉じて 電極 l b、 2 b間を短絡する。 電極 2 bには絶縁層表面の負 電荷と逆極性の正電荷が誘起されているが感光体電極 1 b間 と短絡するこ とにより電荷の一部が電極 1 bに分配され、 電 荷保持媒体と感光体との間には所定の電圧差が生ずる。 この 状態で、 例えば電荷保持媒体側から画像露光を行う と光導電 層 1 cにおいてキャ リアが発生し、 正電荷が電荷保持媒体側 表面へ引っ張られて輪送される。 そして、 光導電層表面にお いて空隙中の電離負電荷と結合して中和し、 空隙中の電雜正 電荷が電荷保持媒体側に引っ張られて絶縁層表面の負電荷と 中和する。 この絶縁層表面の負電荷と中和する正電荷量は露 光量に対応したものであるので、 露光量に対する絶縁層表面 の電位は第 3 1 図のようになる。 このように、 絶縁層表面電 位は画像に応じたものとなるので、 静電潜像が形成されたこ とになる。 この場合、 露光量の多いところは電位が低下し、 例えばトナー現像した場合には トナーがのらない方向になる ので、 この画像形成方法により得られる像はポジ像となる。 なお、 スィ ッチを O F F した場合には露光していても多数キ ャ リァの輸送は生じないので潜像の形成は行われず、 スイ ツ チの O N— O F Fによりシャ ツ夕作用を行わせることができ る。 また、 露光時には画像露光以外にはエネルギの注入がな いのでノイズのない高面質を達成することが可能となる。 第 3 2図はオーバ一へッ ドプロジェクタ原稿作成装置の一 実施例を示す図である。 図中 1 1 0はフロス ト形成用電荷保 持媒体、 1 1 0 aは熱可塑性樹脂層、 1 1 0 bは透明電極、 1 1 0 cは透明フィルム、 1 1 0 dはス トライプカラーフィ ルタ、 1 1 0 eは 3面分割カラーフィルタ、 1 1 1 は ^電 極ドラム、 1 1 2は光導電層、 1 1 3はスぺーサ、 1 1 4は 短絡手段、 1 1 4 aは ON/O F Fスィッチ、 1 1 5 は結像 レンズ、 1 1 6は反射ミ ラ一、 1 1 7はコロナ帯電器、 1 1 8は消去用光源、 1 1 9はヒータ一、 1 2 0は静電荷像、 1 2 1 はフロス ト像を示している。
フロス ト形成用電荷保持媒体 1 1 0は、 第 3 2図 (b)に示す ように透明フィルム 1 1 0 c上に I T Oを蒸着し、 さらにそ の上に熱可塑性樹脂層を積層した構造になっており、 第 3 2 図 (a)に示すように図示しない供給手段により連続的または間 欠的に順次供給され、 ドラム状感光体に巻回して図示しない 巻き取り手段により巻き取られるようになつている。 ドラム 状感光体は、 電極ドラム 1 1 1上に光導電層 1 1 2、 透 明あるいは有色または不透明な絶緣性スぺーサ 1 1 3を順次 積層した構造となっており、 フロスト形成用電荷保持媒体が 熱可塑性樹脂層 1 1 0 aをドラム側にして供耠される。 熱可 塑性樹脂層 1 1 0 aはあらかじめコロナ帯電器 1 1 7により 所定電位に帯電されており、 I T 0 1 1 0 b と A ^電極 1 1 1 とを短絡手段 1 1 4の ONZO F Fスィ ッチ 1 1 4 aを閉 じることによって短絡し、 結像レンズ 1 1 5、 反射ミ ラ一 1 1 6を通してスリ ッ ト露光される。 もちろん、 ビーム走査露 光等他の露光方法によってもよい。 この露光により、 電荷保 持媒体上にはポジの静電潜像 1 2 0が形成される。 そしてヒ 一ター 1 1 9で加熱す'ることにより、 凹凸像が形成され、 そ の後冷却することによりこの凹凸が固定化され、 ポジの凹凸 像が得られる。 なお、 露光により感光体に電荷保持媒体とは 逆極性の電荷が残り、 ゴース トが生ずるので、 ライ ン型の感 光体が感光する波長の発光ダイォー ド等からなる消去用光源 で光照射したり、 あるいは A Cコロナ等により残像を消去す ることが望ましい。
以上はフロス ト像を利用した 0 H Pポジ原稿作成装置シス テムの実施例であるが、 このシステムを利用してマイクロフ イ ルムシステムを構成することも可能である。 その場合、 第 3 2図 (a)の露光部 1 1 5、 1 1 6では原稿をマイクロフィ ル ムサイズに縮小結像させる様に設計し、 基本構成は 0 H P原 稿作成装置と同様にすることができる。
また、 スライ ド作成装置も同様でありマイ クロフィ ルム程 レンズ系の工夫は複雑にならない。
また、 これらのシステムにおいて、 カラー化にも対応する ことが可能である。 その場合、 必要な条件としては感光体が カラー感度を有していること、 即ち、 有機系の場合、 顔料、 染料等混合系で R G B分光感度を持たせたり、 無機系では a — S e等の場合、 T e、 A s系をドープして赤色感度を持た せたり、 a— S i系等では C等をドープして同様に赤色感度 を持たせフルカラー感度を持たせることができる。
—方、 第 3 2図 (c)〜(! 1)に示すように、 ス トライプカラーフ ィルタ 1 1 0 dあるレ、は 3面分割フィル夕 1 1 0 eを透明フ イ ルム 1 1 0 cの裏側 (第 3 2図 (c)、 (f) ) 、 I T 0電極 1 1 0 b とフィ ルム 1 1 0 cの間 (第 3 2図 (d)、 (g) ) 、 I T〇電 極 1 1 0 b と熱可塑性樹脂層 1 1 0 a との間 (第 3 2図 (e)、 (h) ) に設けるようにする。 カラーフィル夕がストライプフィ ル夕、 あるいはモザイク状フィル夕の場合には 1 ショ ッ ト力 ラー露光で像形成、 再生が可能であり、 3面分割カラーフィ ル夕の場合には、 1 ショ ッ ト画像を 3分割して露光し、 3画 面を撮影した後、 再生時に 3面重ねたカラ一像を形成するこ とができる。
このように、 あらかじめ熱可塑性樹脂層を有する電荷保持 媒体を帯電させておき、 この電荷保持媒体をドラム状感光体 に順次供給し、 面像露光に際して電荷保持媒体と感光体の電 極を短絡することによりポジフロス ト像を得ることが可能と なり、 容易にポジ O H P原稿、 マイ クロフィ ルム、 透過型ス ライ ドフィルム原稿を得ることが可能となる。
産業上の利用の可能性
本発明は、 簡便に鲜明かつ階調性のあるフロス ト画像を得 ることができるので、 O H P原稿、 マイクロフィルム、 透過 型スライ ドフィルム等各分野への応用が可能である。

Claims

請 求 の 範 囲
( 1 ) 電極上に分子量 5 0 0〜 1 0 0 0 0のピネン重合体記 録層が積層された情報記録媒体であって、 該記録層表面に情 報電荷が蓄積された後、 該ピネン重合体を加熱、 或いは溶剤 蒸気中に放置することにより記録層表面に情報電荷に対応し たフロス ト状可視像を形成する情報記録媒体。
( 2 ) 前記情報電荷の蓄積手段が、 電極を有する感光体と対 向配置された状態での電圧印加時露光によるものである請求 項 1記載の情報記録媒体。
( 3 ) 前記電極が熱酸化処理されたシリ コン基板である請求 項 1記載の情報記録媒体。
( 4 ) 静電潜像を形成した熱可塑性樹脂層を有する電荷保持 媒体を加熱し、 変形歪みを形成した後冷却するこ とによりフ ロス ト像を固定化するフロス ト像作成方法であって、 変形歪 みを形成する熱現像時に熱可塑性樹脂層の静電潜像を形成し た側に導電体を対向配置したことを特徵とするフロス ト像形 成方法。
( 5 ) 請求項 4記載の方法において、 導電体が均一でフロス ト像形成部分と同面積あるいはそれ以上の面積を有すること を特徴とするフロス ト像形成方法。
( 6 ) 請求項 4記載の方法において、 導電体がパターン状に 形成されていることを特徴とするフロス ト像形成方法。
( 7 ) 静電潜像を形成した熱可塑性樹脂層を有する電荷保持 媒体を加熱し、 変形歪みを形成した後冷却するこ とによりフ ロス ト像を固定化するフロス ト像作成方法であって、 変形歪 みを形成する熱現像時に熱可塑性樹脂層の静電潜像を形成し た側に静電潜像と逆符号の電荷を帯電させた絶縁体を対向配 置したことを特徵とするフロス ト像作成方法。
( 8 ) 請求項 7記載の方法において、 絶縁体上の電荷を均一 帯電させたことを特徵とするフロス ト像作成方法。
( 9 ) 請求項 7記載の方法において、 絶縁体上の電荷をバタ ーン状に帯電させたことを特徵とするフロス ト像作成方法。
( 1 0 ) 静電潜像を形成した熱可塑性樹脂層を有する電荷保 持媒体を加熱し、 変形歪みを形成した後冷却することにより フロス ト像を固定化するフロス ト像作成方法であって、 変形 歪みを形成する熟現像時に熱可塑性樹脂層の静電潜像を形成 した側に導電体を対向配置するとともに、 該導電体と電荷保 持媒体間に電圧を印加することを特徵とするフロス ト像作成 方法。
( 1 1 ) 請求項 1 0記載の方法において、 導電体が均一でフ ロス ト像形成部分と同面積あるいはそれ以上の面積を有する ことを特徵とするフロス ト像形成方法。
( 1 2 ) 請求項 1 0記載の方法において、 導電体がパターン 状に形成されていることを特徵とするフロス ト像形成方法。 ( 1 3 ) 光導電性層を有する感光体と、 熱可塑性樹脂層を有 する電荷保持媒体を対向配置し、 電圧印加露光により静電潜 像を形成した電荷保持媒体を加熱し、 変形歪みを形成した後 冷却することによりフロス ト像を固定化するフロス ト像作成 方法であって、 電荷保持媒体上にあらかじめ電荷を前帯電さ せておく ことを特徵とするフロス ト像作成方法。 ( 1 4 ) 請求項 1 3記載の作成方法において、 前帯電する電 荷は静電潜像と同極性または異極性であるこ とを特徴とする フロス ト像作成方法。
( 1 5 ) 請求項 1 3 または 1 4記載の作成方法において、 電 荷保持媒体上にあらかじめ電荷を均一に前帯電するこ とを特 徴とするフロス ト像作成方法。
( 1 6 ) 請求項 1 3 または 1 4記載の作成方法において、 電 荷保持媒体上にあらかじめ電荷をパターン状に前帯電するこ とを特徴とするフロス ト像作成方法。
( 1 7 ) 電荷保持媒体上にあらかじめコロナ放電により電荷 を前帯電させることを特徵とする請求項 1 3記載のフロス ト 像作成方法。
( 1 8 ) 電荷保持媒体と導電性電極を対向配置し、 電圧を印 加することで電荷保持媒体上に電荷を前帯電させることを特 徵とする請求項 1 3記載のフロス ト像作成方法。
( 1 9 ) 電荷保持媒体と感光体を対向配置し、 露光しない状 態で電圧を印加することで電荷保持媒体上にあらかじめ電荷 を前帯電させることを特徴とする請求項 1 3記載のフロス ト 像作成方法。
( 2 0 ) 熱軟化性樹脂層を加熱して変形歪みを形成した後、 冷却して変形歪みを固定することにより形成されたフロス ト 像の読取り方法であって、 熱軟化性樹脂層表面をレーザ光で 走査し、 透過光または反射光を読み取ることを特徵とするフ ロス ト像の光学的読取り方法。
( 2 1 ) 支持体上に導電性層、 光導電性層を形成した感光体 と、 フロス トフィルムとを対向配置し、 感光体とフロス トフ ィルム間に電圧を印加しながら画像露光してフロス トフィル ム上に静電荷像を形成する工程と、 静電荷像を形成したフロ ス トフィルムを加熱してフロスト像を形成する工程とからな るオーバ一へッ ドプロジェクタ原稿作成方法。
( 2 2 ) 請求項 2 1記載の作成方法において、 加熱時にフ口 ス トフィルムの静電荷像形成面に対向して導電体を配置し、 接地したことを特徵とするオーバ一へッ ドプロジェクタ原稿 作成方法。
( 2 3 ) 支持体上に導電性層および光導電性層を形成した感 光体と、 感光体に対向配置されるフロス トフィルムと、 感光 体とフロス トフイルム間に電圧を印加する電源と、 感光体に 画像露光する光学系と、 静電荷像を形成したフロス トフィ ル ムを加熱する加熱手段とを備えたォ一バーへッ ドプロジェク タ原稿作成装置。
( 2 4 ) 請求項 2 3記載の原稿作成装置において、 さらにフ ロス トフィルム搬送手段を備えたことを特徴とするオーバー へッ ドプロジェクタ原稿作成装置。
( 2 5 ) 請求項 2 4記載の原稿作成装置において、 感光体の フロス トフィ ルムとの対向面が円筒状、 または放物面状であ り、 スリ ッ ト走査露光または強度変調走査ビーム露光するこ とを特徴とするオーバーへッ ドプロジェクタ原稿作成装置。
( 2 6 ) 請求項 2 4記載の原稿作成装置において、 感光体は 幅の狭い細長形状であり、 スリ ッ ト走査露光または強度変調 走査ビーム露光することを特徵とするオーバ一へッ ドプロジ 二クタ原稿作成装置。
( 2 7 ) 表面に導電性層を形成した ドラム上に光導電性層、 スぺーサを積層形成したドラム状感光体と、 支持体上に導電 性層、 熱可塑性樹脂層を積層形成され、 熱可塑性樹脂層がド ラム状感光体の少なく とも一部と接触するように順次供給さ れるフロス トフィ ルムを前帯電する帯電手段と、 帯電したフ ロス トフイルムと ドラム状感光体の導電性層間を短絡する短 絡手段と、 露光手段と、 露光したフロス トフィ ルムを加熱す る加熱手段とを備え、 前帯電したフロス トフィルムと ドラム 状感光体の導電性層間を短絡した状態で画像露光し、 露光後 加熱現像することによりポジフロス ト凹凸像を形成するよう にしたことを特徵とする原稿作成装置。
( 2 8 ) 請求項 2 7記載の装置において、 スぺ一サがフロス トフィルム側に積層されていることを特徵とする原稿作成装
( 2 9 ) 請求項 2 7記載の装置に、 さらに ドラム状感光体の 電位を消去する消去手段を備えた原稿作成装置。
( 3 0 ) 請求項 2 7または 2 8記載の装置において、 原稿が オーバーへッ ドプロジヱクタ用、 またはマイクロフィルム、 または透過型スライ ドフィルムである原稿作成装置。
PCT/JP1990/001550 1989-11-29 1990-11-29 Frost image recording medium and method and apparatus for preparing and reading frost image WO1991008521A1 (en)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE69032659T DE69032659T2 (de) 1989-11-29 1990-11-29 Träger für frostbild sowie methode und gerät zum herstellen und lesen eines frostbildes
US07/741,505 US5378565A (en) 1989-11-29 1990-11-29 Frost image recording medium and method of and apparatus for forming and reading frost image
EP90917536A EP0455824B1 (en) 1989-11-29 1990-11-29 Frost image recording medium and method and apparatus for preparing and reading frost image
US08/294,751 US5521040A (en) 1989-11-29 1994-08-23 Frost image recording medium and method of and apparatus for forming and reading frost image

Applications Claiming Priority (12)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1/311490 1989-11-29
JP1/311489 1989-11-29
JP1311490A JP2598827B2 (ja) 1989-11-29 1989-11-29 フロスト像作成方法
JP31148989A JP2815202B2 (ja) 1989-11-29 1989-11-29 オーバーヘッドプロジェクタ原稿作成方法および作成装置
JP1/312779 1989-11-30
JP1312779A JP2665263B2 (ja) 1989-11-30 1989-11-30 高精細フロスト像を用いた入力スキャナー
JP31595789A JPH077236B2 (ja) 1989-12-05 1989-12-05 フロスト像作成方法
JP1/315957 1989-12-05
JP1/342249 1989-12-28
JP34224989A JPH06105378B2 (ja) 1989-12-28 1989-12-28 オーバーヘッドプロジェクタ原稿作成装置
JP2/156239 1990-06-14
JP15623990A JPH0446347A (ja) 1990-06-14 1990-06-14 情報記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1991008521A1 true WO1991008521A1 (en) 1991-06-13

Family

ID=27553177

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1990/001550 WO1991008521A1 (en) 1989-11-29 1990-11-29 Frost image recording medium and method and apparatus for preparing and reading frost image

Country Status (4)

Country Link
US (3) US5378565A (ja)
EP (1) EP0455824B1 (ja)
DE (1) DE69032659T2 (ja)
WO (1) WO1991008521A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998058215A1 (en) 1997-06-16 1998-12-23 Thermogenesis Corp. Method and apparatus for cryogenic storage of thermolabile products

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0455824B1 (en) * 1989-11-29 1998-09-16 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Frost image recording medium and method and apparatus for preparing and reading frost image
US5488601A (en) * 1992-10-26 1996-01-30 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Photoelectric sensor, information recording system, and information recording method
DE69425184T2 (de) * 1993-04-26 2001-03-22 Dainippon Printing Co Ltd Photoelektrische Sensor, Aufzeichnungssystem, und Verfahren für Datenaufzeichnung und Reprographie
JP5228973B2 (ja) * 2009-02-13 2013-07-03 富士ゼロックス株式会社 スクリーン装置、画像投影システム、及び画像投影方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4988527A (ja) * 1972-12-25 1974-08-23
JPS49130734A (ja) * 1973-04-17 1974-12-14
JPS5454034A (en) * 1977-09-10 1979-04-27 Philips Nv Information recording carrier
JPS6183581A (ja) * 1984-10-01 1986-04-28 日本電信電話株式会社 表示方法
JPS62123467A (ja) * 1985-11-22 1987-06-04 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 記録媒体製造方法

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE598591A (ja) * 1959-12-28
US3214272A (en) * 1960-05-10 1965-10-26 Method of recording still optical images by means of a photocondugtive layer using thermoplastic imagewise deformation of the image layer
US3982936A (en) * 1966-01-13 1976-09-28 Xerox Corporation Deformation imaging system
US3583868A (en) * 1967-04-18 1971-06-08 Gen Electric Process for in-air recording on dielectric medium with grey scale
US3698892A (en) * 1970-04-10 1972-10-17 Xerox Corp Methods of thermoplastic xerography and apparatus therefor
US3858973A (en) * 1970-04-10 1975-01-07 Xerox Corp Methods of thermoplastic xerography and apparatus therefor
US3897247A (en) * 1970-12-14 1975-07-29 Hoechst Ag Process for selectively deforming a thermoplastic layer
US3715207A (en) * 1971-04-13 1973-02-06 Xerox Corp Electrostatically deformable thermoplastic layer containing a 1,4-dialkylamino-9,10-anthraquinone dye
DE2212968C3 (de) * 1972-03-17 1979-10-11 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Verfahren zum Aufzeichnen eines Deformationsbildes
US3781106A (en) * 1972-04-17 1973-12-25 Gordon Lysle Inc Optical apparatus for producing and/or using photoconductive film having a specular surface selectively deformed in image areas thereof
US3795514A (en) * 1972-09-15 1974-03-05 Xerox Corp Deformation imaging method
US3973958A (en) * 1973-12-28 1976-08-10 Xerox Corporation Method including exposure of deformation imaging member through lenticular lens element
US3973957A (en) * 1973-12-28 1976-08-10 Xerox Corporation Imaging method including exposure of deformation imaging member through lenticular lens element
DE2539172A1 (de) * 1974-09-20 1976-04-08 Xerox Corp Abbildungssystem
US3949160A (en) * 1975-01-06 1976-04-06 Xerox Corporation Electro-optic readout of thermoplastic deformation patterns
GB1584779A (en) * 1976-09-24 1981-02-18 Agfa Gevaert Laserbeam recording
US4084188A (en) * 1976-11-15 1978-04-11 Rca Corporation Optical scanner
US4636069A (en) * 1984-11-15 1987-01-13 Matrix Instruments Inc. Method for reading deformation images on electrophotographic media
JPS6347733A (ja) * 1986-08-14 1988-02-29 Ricoh Co Ltd 大画面表示装置
US4818861A (en) * 1986-06-25 1989-04-04 Hitachi Medical Corp. Film image reading out device
JPS6339386A (ja) * 1986-08-05 1988-02-19 Fuji Photo Film Co Ltd 情報記録媒体
US5161233A (en) * 1988-05-17 1992-11-03 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Method for recording and reproducing information, apparatus therefor and recording medium
EP0455824B1 (en) * 1989-11-29 1998-09-16 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Frost image recording medium and method and apparatus for preparing and reading frost image

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4988527A (ja) * 1972-12-25 1974-08-23
JPS49130734A (ja) * 1973-04-17 1974-12-14
JPS5454034A (en) * 1977-09-10 1979-04-27 Philips Nv Information recording carrier
JPS6183581A (ja) * 1984-10-01 1986-04-28 日本電信電話株式会社 表示方法
JPS62123467A (ja) * 1985-11-22 1987-06-04 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 記録媒体製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP0455824A4 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998058215A1 (en) 1997-06-16 1998-12-23 Thermogenesis Corp. Method and apparatus for cryogenic storage of thermolabile products

Also Published As

Publication number Publication date
US5378565A (en) 1995-01-03
US5672453A (en) 1997-09-30
DE69032659D1 (de) 1998-10-22
EP0455824B1 (en) 1998-09-16
DE69032659T2 (de) 1999-04-08
US5521040A (en) 1996-05-28
EP0455824A1 (en) 1991-11-13
EP0455824A4 (en) 1994-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5424156A (en) Electrostatic information recording medium and method of recording and reproducing electrostatic information
JP3046649B2 (ja) 静電情報記録媒体及び静電情報記録再生方法
US5635317A (en) Preparation and reproduction of filters and preparation of filter photographic materials
US3776627A (en) Electrophotographic apparatus using photosensitive member with electrically high insulating layer
US3937572A (en) Apparatus for inductive electrophotography
US3820985A (en) Method and apparatus for inductive electrophotography
US3764311A (en) Frost imaging system
US4251152A (en) Electrostatic apparatus for multi-image formation
US3321308A (en) Xerographic induction recording
JPH0713132A (ja) 情報記録媒体
US4207100A (en) Formation of electrostatic latent image
WO1991008521A1 (en) Frost image recording medium and method and apparatus for preparing and reading frost image
US3458309A (en) Color transparencies produced by electrophotographic techniques
WO1991008522A1 (en) Electrostatic copying method
JP2854875B2 (ja) 情報記録再生方法
WO1991007702A1 (en) Image recording method, apparatus for said method and method of producing said apparatus
US4072411A (en) Display device having image sense reversal capability
US3950167A (en) Imaging system
US3792494A (en) Electrostatic stylus recording with self-cleaning drum
US3256089A (en) Masked plate xerography
US4329413A (en) Electrophotographic process capable of forming overlaid images and apparatus for carrying out the same
JP3200451B2 (ja) 静電情報記録媒体
JP3031694B2 (ja) 電圧印加露光方法
JP3122495B2 (ja) 内部電荷保持媒体及びその製造方法
JPH06105378B2 (ja) オーバーヘッドプロジェクタ原稿作成装置

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH DE DK ES FR GB GR IT LU NL SE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1990917536

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1990917536

Country of ref document: EP

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1990917536

Country of ref document: EP