JPS6183581A - 表示方法 - Google Patents

表示方法

Info

Publication number
JPS6183581A
JPS6183581A JP20409184A JP20409184A JPS6183581A JP S6183581 A JPS6183581 A JP S6183581A JP 20409184 A JP20409184 A JP 20409184A JP 20409184 A JP20409184 A JP 20409184A JP S6183581 A JPS6183581 A JP S6183581A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frost
display
recording medium
thermoplastic material
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20409184A
Other languages
English (en)
Inventor
知明 田中
星野 坦之
敏夫 西田
信 面谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP20409184A priority Critical patent/JPS6183581A/ja
Publication of JPS6183581A publication Critical patent/JPS6183581A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の属する分野) 本発明は、簡易にして分解能が高く、シかも、表示部分
のみを記録系から分離して容易に持ち運ぶことが出来る
等、扱い易いと同時に目の疲労が少ない表示方法に関す
るものである。
(従来の技術) 従来より表示方法としては、CRT、液晶、EL、プラ
ズマディスプレイ等の方式が使用されているが、これら
の表示方法は、CRTでは目の疲労、液晶、EL。
プラズマディスプレイでは駆動方式の制限による大面積
化の困難等の欠点があった。
一方、フロスト効果を用いた表示方法としては第1図に
示す方法がある。
第1図は従来のフロスト効果と感光層を用いた表示方法
の原理的説明図で、熱可塑性材料1と、感光層2および
導電層3を積層したものがある。
以下、この動作原理について述べる。
まず、(a)に示すように、厚さ数μmの熱可塑性材料
1の上面にスコロトロン等により均一に電荷を乗せる。
次いで、(b)に示すように1画像信号に応じて光を当
てると、光の当った部分は感光層2を通して熱可塑性材
料1の下部に逆の電荷が集まり、上面の電荷を打ち消し
て電位を下げる。
次に、(c)に示すように、再度均一荷電を行うと光の
当った部分にのみ多くの電荷が乗る。この状態で半溶融
状態まで加熱すると、一点鎖線で示すように、光を当て
て電荷が多く乗っている部分のみ静電力により変形し、
凹部(フロスト4)を生じて1000本/mm程度の高
い分解能で可視像を得ることが出来る。
この方法はフロス1−効果を使用する点で本発明と同じ
であり、目が疲れず、高解像度の特徴を有しているが、
感光体を使用しているため劣化が早く、繰返し使用或い
は持ち運びに適さず、使用環境も制限されるという欠点
を有していた。また、′:3光体を使用する場合には、
その使用が暗所に限定されるため、使い勝手が悪いとい
う問題があった。
(発明の目的) 本発明はこれらの欠点を除去するため、熱可塑性材料に
コロナイオン流を制御して静電荷像を与え、加熱等の処
理によりフロストを生じさせることにより、目が疲れず
、高分解能で繰返し書き換えが可能で、しかも、表示媒
体のみを記録系から分離して持ち運びが出来る等の特徴
を有する表示方法を実現することを目的とするものであ
り、以下、図面について詳細に説明する。
(発明の構成および作用) 第2図は、本発明における書込み原理を説明するための
一実施例であって、5は直径数10μmのタングステン
等からなるコロナワイヤー、6はシールド電極、7はコ
ロナワイヤー5から数mm離れて設置した上部制御電極
、8は上部制御電極7と数100μm離した下部制御電
極、9は上部及び下部制御電極にあけた直径数100μ
mのイオン流制御孔であり、これら5〜9をまとめてイ
オン書込み部50と呼ぶ。また、1は熱可塑性材料、3
は導電層、10は絶縁基盤であり、これら1,3.10
をまとめて表示媒体51と呼ぶ。また、El、E2及び
E3はそれぞれ、コロナワイヤー5と上部制御電極7、
上部制御電極7と下部制御電極8、及び下部制御電極8
と導電層3が形成する電界を表す。なお、ここで絶縁基
盤10は強度補強の必要が無ければ不用である。
第2[1J(a)において、コロナワイヤー5とシール
ド電極6に数KVの電圧を加えるとコロナ放電によりコ
ロナイオン100が発生する。電界E工+E2.E3を
コロナワイヤー5から導電層3に向かう方向に設定(例
えば、コロナワイヤー5KV 、上部制御電極250V
 、下部制御電極200V、導電層OV)すると、コロ
ナイオン100はイオン流制御孔9を通過して熱可塑性
材料1に降り、静電荷像が形成される。
また第2図(b)に示すように、電界E2の向きを逆(
例えば、下部制御電極400V)にすれば、コロナイオ
ン100はイオン流制御孔9を通過することが出来ず、
熱可塑性材料1上に電荷は乗らない。このように、コロ
ナイオンをON、OFF制御しながらイオン書込み部5
0と表示媒体51を相対移動させることにより静電荷9
を形成出来る。
第3図は本発明における表示・消去の原理説明図である
第3図(a)に示すように、電荷像が形成された表示媒
体51を一定温度T1に加熱し、半溶融状態にすること
により、第3図(b)に示すように、電荷が乗った熱可
塑性材料1の表面に光を散乱するフロスト4を生じさせ
、そのフロストのしわにより可視像を形成し、その後、
常温に冷却して表示装置として使用する。表示後は表示
媒体51はイオン書込み部50と分離出来るため、持ち
運びも容易である。
表示の書き換えを行う際には2つの方法がある。
第1の方法は第3図(c)に示すように、可視像形成の
温度T1よりも高い温度T2に加熱して熱可塑性材料1
を半溶融状態にすると共に、導電性にして電荷を導電層
3に逃し、熱可塑性材料1の表面張力によりフロストを
消滅させて次回の表示に備える。例えば、熱可塑性材料
として適当な重合度のスチレンを使用した場合、温度T
工は110℃、T2は120℃以上であった。
第2の方法はスコロトロン(コロナワイヤー5゜シール
ド電極6に、ここでは図示していないグリッド電極を合
わせたもの。)等により静電荷像を除去後、温度T1以
上に加熱することによってフロストを消滅させる。
第4図は本発明の方法を装置として構成した一実施例図
であり、11は除電・防塵ブラシ、12はクリーニング
ロール、13はヒーター、14は前段冷却器、15は後
段冷却器、16は後段除電ブラシを示す。
ここまでの説明では、電荷像を形成した後加熱フロスト
を生じさせていたが、第4図においては加熱して半溶融
状態において静電荷を乗せることによりフロストを生じ
させる例を示している。
熱可塑性材料1.導電層3、絶縁基盤10を積層した表
示媒体51を除電・防塵ブラシ11により除電・防塵し
た後、クリーニングロール12によって表面に付いた汚
れ等を除く。その後、ヒーター13により熱可塑性材料
1を加熱し、表面張力によりフロストによる表示を消去
し、初期状態に戻して前段冷却器14によりフロスト4
を生じる温度に設定する。その後イオン書込み部50で
電荷像を形成することによりフロスト4による可視像を
得る。
表示媒体51を後段冷却器15によって常温に冷却し、
後段除電ブラシ16で除電すれば、表示媒体51のみを
持ち運ぶことが可能であり、また、表示媒体51をエン
ドレステープ状に製作し、表示部を設ければディスプレ
イのような使用法も可能である。
第5図は本発明に用いる表示媒体の製造方法の一例を示
す工程説明図である。
これは、シート状の絶縁基盤10に導電性高分子材料1
7等を印刷技術等によって一様に塗り、導電層3を形成
する6その後、スチレン等の熱可塑性材料1を溶剤等に
溶かしたものを入れた水槽18中を通過させ、熱可塑性
材料1の層を付着させ、乾燥器19によって乾燥させる
ことにより熱可塑性材料1(厚さ数10〜数100μm
)、ぶ電層3、絶縁基盤10の積層構造を持った表示媒
体51が製造できる。
このようにして作成した表示媒体51は、溶剤が蒸発し
たあとの気泡や凸凹を有しているため、ヒーター20に
よって一度半溶融状態にして熱可塑性媒体を均一にし、
その後、冷却器21によって冷却する方が好ましい。
前記製造法において、導、電層及び絶縁基盤を透明にす
るか否かによって、本発明による表示方法の使用形態も
異なる。表示媒体51全体を透明にした場合、透過光に
よってフロスト像を見られることにより、OHPシー]
−、スライドとして使用可能であり、導電層或いは絶縁
基盤を例えば黒や不透明にすると、フロスト像のみ反射
光が散乱されて白濁して見えるため、書き換え可能な紙
(リライタブルシート)として用いることが出来る。
次に1本発明で使用したフロスト現象について述べる。
これは、変形可能な絶縁体上に電荷が乗り、その電荷に
よる静電気力が表面張力に打ち勝ったとき、絶縁体の表
面が変形及びしわがよる現象のことである。それほど一
般的ではないが、電磁気に基づいた通常の現象である。
(効果) 以上説明したように1本発明はフロスト効果により表示
を行うものであるから、画面のちらつきによる目の疲労
が無く、また、書き込みをコロナイオン流の制御によっ
て行うため、液晶、EL、プラズマディスプレイのよう
に個々の表示素子を駆動するための配線が不用であり、
高解像度、大面積の表示を行うことが可能であり、さら
に、表示媒体を書込み部と分離出来るため、表示部分の
みを携帯出来るなど、取り扱い易さの点でも優れている
という利点を有している。
また、本発明は材料の選択によって反射型、透過型のど
ちらの表示も可能なため、ディスプレイ、OHPシート
、フィルム、リライタブルシート等、多彩な応用が可能
であるという利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のフロスト効果と感光層を用いた表示方法
の原理的説明図、第2図は、本発明における書込み原理
を説明するための一実施例を示す図、第3図は本発明に
おける表示・消去の原理説明図、第4図は本発明の方法
を装置として構成した一実施例図、第5図は本発明に用
いる表示媒体の製造方法の一例を示す工程説明図である
。 1 ・・・熱可塑性材料、2 ・・・感光層、3 ・・
・導電層、4 ・・・ フロスト、5 ・・・コロナワ
イヤー6・・・シールド電極、7 ・・・上部制御電極
、8 ・・・下部制御電極、9 ・・・イオン流制御孔
、10・・・絶縁基盤、11・・・除電・防塵ブラシ、
12・・・クリーニングロール、13・・・ ヒーター
14・・・前段冷却器、15・・・後段冷却器、16・
・・後段除電ブラシ、17・・・導電性高分子材料、1
8  ・・水槽、19・・・乾燥器、20・・・ヒータ
ー、21・・・冷却器、50・・・イオン書込み部、5
1・・・表示媒体、100・・・コロナイオン。 特許出願人  日本電信電話公社 第1図 (a) 尖 (b) (c) Lf 第2図 (a>              (b)→ 第3 図 (a)(b) 一−−−−−−−−りIOJ         □第4
図 第5 図 手 続 補 正 書(自発) tIl、IJILにj、ブー 昭和59年12月26日 隼)゛許庁長官 志 賀    学 5投1 事件′)
2こ示   特願昭59−204091号2、発 明 
の名称 表示方法 3 冊正をする者 41シ件との関係   出項人 (t、1    東京都千代田区内幸町1丁目1番6号
乙 称  (422)  日本電信電話公社化表名  
      真  葎      恒4、代理人〒10
5 5、補正により増加する発明の数  07、補正の内容 (1)特許請求の範囲を別紙のとおり訂正する。 (2)明細書第2頁第12行と第13行の間に「ここで
フロスト現象について述べる。 これは、変形可能な絶縁体上に電荷が乗り、その電荷に
よる静電気力が表面張力に打ち勝ったとき。 #!緑体の表面が変形及びしわがよる電磁気に基づいた
現象である。」を挿入する。 (3)明細書第8頁第15行「(厚さ数10〜数100
μm)J を「(厚さ0.5〜100 u m) J 
と訂正する。 (4)明細書第9頁第1行と第2行の間に、「例えば、
第3図に示すような表示媒体を、基板にガラスを用い、
導電層としてAIの半透明電極を蒸着し、高分子膜とし
てはポリスチレンを用いて構成できる。ポリスチレン瞑
は、小寒化学薬品製の試薬を用い、有機溶媒として塩化
メチレンを用いた濃度が0.03g/mlの溶液を引上
げ速度は1−cm/sでディッピングにより膜形成した
もので、膜厚は約1.5μmである。この表示媒体を乾
lJ後表面にコロナワイヤー電圧3.7 kVで静電像
を形成し、130℃で約3秒加熱すると、フロスト現象
により画像を形成することができる。このとき、表面の
凹凸の周期は10μm程度であり、解像度は50μm程
度であった。」を挿入する。 (5)  明細書第9頁第11行〜第16行の「次に、
本発明で使用したフロスト現象について述べる。これは
、変形可能な絶縁体上に電荷が乗り、その電荷による静
電気力が表面張力に打ち勝ったとき、絶縁体の表面が変
形及びしわがよる現象のことである。それほど一般的で
はないが、電、磁気に基づいた通常の現象である。」を
削除する。 以上 特許請求の範囲を記載した書面 特許請求の範囲 (1)一定温度に加熱した半溶融状態においては表面に
電荷を有する部分に光を散乱するなどの変化を起すフロ
ストを生じ、このフロストは常温に冷却後も維持され6
70スト効果を有する熱可塑性材料を記録媒体として用
い、その記R媒体表面にコロナイオン流を制御して静電
荷像を形成し。 加熱し、フロスト像を得ることによって表示を行うこと
を特徴とする表示方法。 (2)フロスト効果を有する記録媒体の表示画面の書き
換えは、フロストを生じた記録媒体を加熱して、その記
録媒体の表面張力によりフロストを消失させた後に、次
回の表示を行うものであることを特徴とする特許請求の
範囲第(1)項記載の表示方法。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一定温度に加熱した半溶融状態においては表面に
    電荷を有する部分に光を散乱するなどの変化を起すフロ
    ストを生じ、このフロストは常温に冷却後も維持される
    。このフロスト効果を有する熱可塑性材料を記録媒体と
    して用い、その記録媒体表面にコロナイオン流を制御し
    て静電荷像を形成し、加熱し、フロスト像を得ることに
    よって表示を行うことを特徴とする表示方法。
  2. (2)フロスト効果を有する記録媒体の表示画面の書き
    換えは、フロストを生じた記録媒体を加熱して、その記
    録媒体の表面張力によりフロストを消失させた後に、次
    回の表示を行うものであることを特徴とする特許請求の
    範囲第(1)項記載の表示方法。
JP20409184A 1984-10-01 1984-10-01 表示方法 Pending JPS6183581A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20409184A JPS6183581A (ja) 1984-10-01 1984-10-01 表示方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20409184A JPS6183581A (ja) 1984-10-01 1984-10-01 表示方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6183581A true JPS6183581A (ja) 1986-04-28

Family

ID=16484633

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20409184A Pending JPS6183581A (ja) 1984-10-01 1984-10-01 表示方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6183581A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1991008521A1 (en) * 1989-11-29 1991-06-13 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Frost image recording medium and method and apparatus for preparing and reading frost image

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1991008521A1 (en) * 1989-11-29 1991-06-13 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Frost image recording medium and method and apparatus for preparing and reading frost image

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5315312A (en) Electrophoretic display panel with tapered grid insulators and associated methods
US5770826A (en) Atomic beam alignment of liquid crystals
US6729924B2 (en) Process for producing display device
IL108348A (en) Liquid crystals of light crystals using fixed internal intervals and a method of inserting them
EP0679284A1 (en) Electrophoretic display panel with interleaved cathode and anode
EP0493025B1 (en) An active matrix substrate inspecting device
US3732429A (en) Liquid crystal device
EP0586545A1 (en) ELECTROPHORETIC DISPLAY PANEL WITH THREADED END GATE INSULATORS AND RELATED METHODS.
US5583670A (en) Polymer dispersed liquid crystal information recording medium with information recording layer comprising acrylic or methacrylic resin having molecular weight of 25,000 to 100,000 and information recording and reproducing method
JPS6183581A (ja) 表示方法
JPH0396925A (ja) 電気泳動表示素子の駆動方法
JP2000322003A (ja) 表示装置の製造方法
US3540008A (en) Solid state storage devices having non-corona extinction capability
JP3222580B2 (ja) 情報記録媒体
KR960014651B1 (ko) 액정표시소자 제조방법
JPH024900B2 (ja)
US4179290A (en) Photoelectrophoretic photography process involving dual corona treatments of opposite polarity
JP3314992B2 (ja) 情報記録方法および装置
JPH11119222A (ja) 液晶表示素子用配向膜の製造方法および液晶表示素子
JP2621130B2 (ja) 液晶素子
JPH03192288A (ja) 静電荷像転写現像方法
JPS61166525A (ja) 画像形成装置
AU720811B2 (en) Electronic printing for display technology
JPS61193121A (ja) メモリ−性光ライトバルブ
JPH06214440A (ja) 電荷保持媒体を用いた静電印刷システム