WO1991005434A1 - Processing circuit for video signal - Google Patents

Processing circuit for video signal Download PDF

Info

Publication number
WO1991005434A1
WO1991005434A1 PCT/JP1990/001252 JP9001252W WO9105434A1 WO 1991005434 A1 WO1991005434 A1 WO 1991005434A1 JP 9001252 W JP9001252 W JP 9001252W WO 9105434 A1 WO9105434 A1 WO 9105434A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
video signal
variable gain
arithmetic
component
circuit
Prior art date
Application number
PCT/JP1990/001252
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Teruo Okada
Original Assignee
Kabushiki Kaisha Toshiba
Toshiba Audio Video Engineering Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kabushiki Kaisha Toshiba, Toshiba Audio Video Engineering Co., Ltd. filed Critical Kabushiki Kaisha Toshiba
Priority to EP90914432A priority Critical patent/EP0451283B1/en
Priority to DE69019957T priority patent/DE69019957T2/de
Publication of WO1991005434A1 publication Critical patent/WO1991005434A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/14Picture signal circuitry for video frequency region
    • H04N5/21Circuitry for suppressing or minimising disturbance, e.g. moiré or halo

Definitions

  • the present invention relates to a video signal processing circuit such as a video tape recorder or a video camera, and to a circuit for performing arithmetic processing of a video signal such as a noise canceling circuit, an emphasis circuit and a de-emphasis circuit of a video signal.
  • the present invention has a feature in a non-linear circuit for generating a signal for operation.
  • a noise cancel circuit for reducing noise included in a luminance signal is used at a stage subsequent to a luminance / color signal separation circuit.
  • the noise cancel circuit has a non-linear circuit that extracts high-frequency components, which are regarded as noise, from the luminance signal.
  • the noise canceling component (arithmetic signal) extracted by the non-linear circuit is input to the subtractor and used to cancel the original noise component included in the luminance signal.
  • the characteristics of the non-linear circuit are important factors for accurately creating the noise canceling component.
  • the nonlinear circuit consists of a high-pass filter and a limiter.
  • the noise canceling component is created as follows. The high-frequency component contained in the luminance signal is extracted by the high-pass filter, and this extracted signal is extracted. The components of the signal below the limiter level are extracted by the limiter. The extracted signal is regarded as a noise canceling component.
  • the overall output gain of the above nonlinear circuit and the limiter level of the limiter cannot be adjusted independently.
  • the output gain of the noise canceling component depends on the gain of the limiter.
  • the image quality adjustment circuit is a circuit that performs contour correction of an image by extracting and amplifying a high frequency component (including a contour emphasis component and a noise component) of a luminance signal.
  • a high frequency component including a contour emphasis component and a noise component
  • the level of the contour component is large, and the level of the noise component is smaller than this.
  • the edge enhancement component emphasized in the image quality adjustment circuit is canceled.
  • This problem can be solved by reducing the limiter level.
  • the limiter level is reduced, the output gain is reduced as described above. Then, in the subtracter, the level of the noise canceling component becomes smaller than the level of the original noise component amplified in the image quality adjustment circuit, and the noise canceling becomes incomplete.
  • An object of the present invention is to adjust the output gain of a non-linear circuit and the limiter level independently, and to freely control the properties and gain of a signal component for calculation (for example, a noise cancel component) extracted from the non-linear circuit.
  • An object of the present invention is to provide a video signal arithmetic processing circuit that can obtain accurate arithmetic processing when performing arithmetic processing of a video signal using this signal component. Disclosure of the invention
  • a first variable gain amplifying means to which an input video signal is inputted and which amplifies at least a high frequency component of the input video signal, and an amplifier for adjusting an amplification factor of the first variable gain amplifying means.
  • First adjusting means, and a high-frequency component amplified by the first variable gain amplifying means are supplied, and a component having a fixed limiter level or less among the high-frequency components is a first calculation component.
  • a second variable gain amplifying means for amplifying the first arithmetic component extracted by the limiter and outputting the amplified component as a third arithmetic component; Second adjusting means for adjusting the amplification factor of the second variable gain amplifying means, and the second variable gain amplifying means.
  • a video signal arithmetic processing circuit comprising: arithmetic means for performing predetermined arithmetic processing using a third arithmetic component outputted from a width means and the video signal.
  • the present invention performs the following processing when the above-described arithmetic processing circuit is used as a noise canceling circuit and, for example, an image quality adjustment circuit is provided in the preceding stage. That is, even if the level of the noise component of the video signal output from the image quality adjustment circuit is amplified, the first variable gain amplifying means sets the level of the noise component to a level that can be extracted by a limiter. Can be held down. Further, the extracted noise canceling component is gain-controlled by the second variable gain amplifying means to a level at which the noise component included in the video signal can be efficiently canceled.
  • FIG. 1 is a block diagram showing a first embodiment of the present invention
  • FIG. 2 is a block diagram showing a second embodiment of the present invention
  • FIG. 3 is a block diagram showing a third embodiment of the present invention
  • FIG. 4 is a block diagram showing an example of a video signal processing circuit to which the present invention is applied.
  • BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
  • FIG. 1 shows a first embodiment of the present invention.
  • An input terminal 10 receives, for example, a reproduced analog video signal from a video tape recorder.
  • Input terminal 10 is connected to one input of subtractor 11 And connected to the high-pass filter 12 constituting the nonlinear circuit 100.
  • the high-pass filter 12 extracts a high-frequency component (for example, a component in the 1.2-MHz band or the 2.0-MHz band) of the video signal, and the extracted signal is supplied to the first variable gain amplifier. It is input to 13 and amplified.
  • the gain control voltage from the gain adjuster 14 can be supplied to the gain control terminal of the first variable gain amplifier 13.
  • the output terminal of the first variable gain amplifier 13 is connected to a limiter 15.
  • a fixed limiter level VL is set in the limiter 15, and components below this limiter level VL are used as noise components (noise canceling components) as the limiter 15.
  • Output from The output of the limiter 15 is input to the second variable gain amplifier 16 and amplified.
  • the gain control terminal of the second variable gain amplifier 17 can be supplied to the gain control terminal of the second variable gain amplifier 16.
  • the output of the second variable gain amplifier 16 is connected to the other input terminal of the subtractor 1;! As a noise canceling component (arithmetic signal). Therefore, in the subtracter 11, the noise component included in the video signal from the input terminal 10 is canceled by the noise canceling component, and a video signal without noise is obtained at the output terminal 19.
  • the portion surrounded by the broken line in the figure is configured inside the integrated circuit, and the gain adjusters 14 and 17 are provided outside the integrated circuit, and can be operated from the outside.
  • the limiter level of the entire nonlinear circuit 100 be V NL, Assuming that the overall gain of the nonlinear circuit 100 is A ⁇ , the gain of the first variable gain amplifier 13 is A 1, and the gain of the second variable gain amplifier 16 is A 2, The function of will be described.
  • the limiter level V NL of the entire nonlinear circuit 100 is
  • V L V L / A 1... (1)
  • the limit level VNL of the entire nonlinear circuit 100 can be adjusted.
  • A1 can be reduced to increase the limiter level relatively.
  • the gain A 2 may be adjusted so as to satisfy the following relationship.
  • the gain A 2 the gain A 0 of the entire nonlinear circuit 100 can be adjusted. Even if the gain A2 is adjusted, the overall limiter level VNL is set by the gain A1 described above, and the limiter level VNL is not affected by the adjustment of the gain A2.
  • the nonlinear circuit 1.00 adjusts the overall limiter level V NL by adjusting the gain of the first variable gain amplifier 13, and the second variable gain amplifier 1 6 gain adjustment As a result, the overall gain A 0 is limited, and the limiter level V NL i is adjusted independently. Then, the gain control of the first variable gain amplifier 11 adjusts the limiter level of the limiter to the level of the input noise component. The gain control of the second variable gain amplifier 16 adjusts the level of the noise canceling component supplied to the other input terminal of the subtractor 11 to the noise component to be canceled.
  • FIG. 2 shows a second embodiment of the present invention.
  • the same parts as those in the circuit of FIG. 1 are denoted by the same reference numerals.
  • the difference from the circuit of FIG. 1 is that a low-pass filter 18 is connected between the output terminal of the second variable gain amplifier 16 and the other input terminal of the subtractor 11. is there.
  • the low-pass filter 18 is a filter for removing unnecessary components that are newly mixed in the nonlinear circuit 100.
  • Other circuit parts have the same function as the circuit shown in FIG.
  • FIG. 3 shows a third embodiment of the present invention.
  • the first variable gain amplifier 13 was connected to the next stage of the high-pass filter 12.
  • the high-pass filter 12 is connected to the next stage of the first variable gain amplifier 13.
  • the other parts are the same as those in the circuit of FIG. 2, and thus are denoted by the same reference numerals as in FIG.
  • the circuit of the third embodiment can obtain the same operation as the circuit of FIG.
  • FIG. 4 shows an example in which the circuit of the present invention is used as a noise cancel circuit 300.
  • Noise cancel circuit 3 0 0 Is supplied with a video signal from the image quality adjustment circuit 200.
  • the image signal input from the input terminal 201 to the image quality adjustment circuit 200 is supplied to a high frequency emphasis circuit 202 for extracting a high frequency component and an adder 203.
  • the high-frequency emphasis circuit 202 amplifies the high-frequency component according to the control signal from the gain adjuster 400 and outputs the result. As a result, a video signal whose contour has been corrected is obtained from the adder 203.
  • the gain adjuster 400 controls the gain of the high-frequency component of the image quality adjustment circuit 200 and can adjust the degree of contour enhancement of the image.
  • the high-frequency component (contour correction component)
  • the noise components included in the video signal are also amplified.
  • the adjustment information of the gain adjuster 400 is supplied to the noise canceling circuit 300 and is used as the gain control information of the first and second variable gain amplifiers 13 and 16 described above.
  • the level of the contour correction component is increased, the level of the noise component is also increased, so that the limiter level V NL of the nonlinear circuit 100 shown in FIGS. 1 to 3 is It is controlled to be relatively high. For this reason, the gain of the first variable gain amplifier 13 is controlled in a direction to suppress the input.
  • the second variable gain amplifier 16 controls the noise component to increase the level, and outputs the noise component as a noise canceling component. That is, the principle for controlling the gain of each gain control amplifier is based on equation (2). As a result, a noise canceling component of a sufficient level to cancel the noise component increased by the contour correction can be obtained.
  • the circuit of the present invention has been described as a circuit for generating an arithmetic signal for canceling noise of a reproduced analog video signal.
  • the circuit of the present invention is not applied only to the noise cancel circuit.
  • the circuit of the present invention can be effectively used for various arithmetic processing circuits.
  • the subtracter 11 may be replaced with an adder.
  • the subtracter 11 may be replaced with an adder.
  • it is necessary to match the frequency characteristics of the high-pass filter 12 with those to be emphasized.
  • the video signal arithmetic processing circuit of the present invention can be used in video signal processing units such as a video tape recorder, a video camera, a television signal transmitter, and a television signal receiver.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Picture Signal Circuits (AREA)

Description

明 細 書 映像信号の演算処理回路 技術分野
この発明は、 ビデオテープレコーダやビデオカメ ラ等の 映像信号処理回路において、 映像信号のノィズキャ ンセル回 路、 エンフ ァ シス回路及びディ エンファ シス回路のように映 像信号の演算処理を行う回路に関するもので、 特に演算用信 号を作成する非線形回路に特徵を備えるものである。 背景技術
ビデオテープレコーダの映像信号処理回路には、 輝度 ·色 信号分離回路の後段に、 例えば輝度信号に含まれるノィズを 低減するためのノイズキャ ンセル回路が用いられている。
ノイズキャ ンセル回路は、 輝度信号からノイズと見られる 高域成分を取出す非線形回路を有する。 非線形回路により取 出されたノイズキャ ンセル用成分 (演算用信号) は、 減算器 に入力され、 前記輝度信号に含まれている本来のノィズ成分 をキャ ンセルするために用いられる。
非線形回路の特性は、 ノイズキャ ンセル用成分を正確に作 成するために重要な要素である。 非線形回路は、 高域通過フ イ ルクと、 リ ミ ッタにより構成されている。 ノイズキャ ンセ ル用成分は以下のように作成される。 輝度信号に含まれてい る高域成分が高域通過フィ ルタにより抽出され、 この抽出信 号のうちリ ミ ッタ レべル以下の成分がリ ミ ッタにより取出さ れる。 この取出された信号がノィズキヤ ンセル用成分と見な されている。
ところで、 上記非線形回路の全体の出力利得と、 リ ミ ッタ のリ ミ ッタ レベルは独立に調整することができない。 即ち、 リ ミ ッタレベルを調整すると出力利得も変化するという性質 がある。 このためにノィズキヤ ンセル用成分の出力利得は、 リ ミ ッタの増幅率に依存している。
このために例えばノイズキヤ ンセル回路の前段に、 例えば 画質調整回路を設けた場合、 ノイズキヤ ンセル回路によ-るノ ィズキャ ンセル動作が不完全になるという問題がある。
画質調整回路は、 輝度信号の高域成分 (輪郭強調成分及び ノイズ成分も含む) を抽出して増幅することにより画像の輪 郭補正を行う回路である。 通常は輪郭成分のレベルが大きく、 これより もノィズ成分のレベルは小さい。 このような画質調 整回路の後段にノィズキヤ ンセル回路が設けられた場合、 ノ ィズキヤ ンセル回路の高域通過フィ ルタからは、 増幅された ノイズ成分とともに輪郭強調成分も抽出される。 このノイズ 成分及び輪郭強調成分 (抽出信号) の中から、 ノイズ成分を さらにリ ミ ッタにより取出すためには、 リ ミ ッタレべルを大 きくする必要がある。 これはノィズ成分が画質調整回路によ り増幅されているからである。 しかし、 リ ミ ッタレベルを大 き くすると、 輪郭強調成分も取出してしまう ことがある。
この結果、 減算器において、 画質調整回路において強調し た輪郭強調成分をキヤ ンセルすることになる。 この問題を解決するには、 リ ミ ッタレベルを小さく するこ とにより可能である。 しかしながら、 リ ミ ッタ レベルを小さ くすると先にも説明したように出力利得が低下する。 すると 減算器において、 ノイズキャ ンセル用成分のレベルが、 画質 調整回路において増幅された本来のノィズ成分のレベルより も小さく なり、 ノイズキャ ンセルが不完全になる。
この発明の目的は、 非線形回路の出力利得と、 リ ミ ッ タレ ベルとを独立に調整することかでき、 非線形回路から取出す 演算用の信号成分 (例えばノイズキャ ンセル用成分) の性質 及び利得を自由に調整することができ、 この信号成分を利用 して映像信号の演算処理を行う場合に、 正確な演算処理が得 られるようにした映像信号の演算処理回路を提供することに あ 。 発明の開示
この発明は、 入力映像信号が入力され、 少なく とも前記入 力映像信号の高域成分を増幅する第 1 の可変利得増幅手段と、 この第 1の可変利得増幅手段の増幅率を調整するための第 1 の調整手段と、 前記第 1 の可変利得増幅手段で増幅された高 域成分が供給され、 前記高域成分のなかから固定のリ ミ ッタ レベル以下の成分を第 1の演算用成分として取出すためのリ ミ ッタと、 このリ ミ ッタにより取出されたされた前記第 1の 演算用成分を増幅し第 3の演算用成分として出力する第 2の 可変利得増幅手段と、 この第 2の可変利得増幅手段の増幅率 を調整するための第 2の調整手段と、 前記第 2の可変利得増 幅手段から出力された第 3の演算用成分と前記映像信号とを 用いて所定の演算処理を行う演算手段とを具備したことを特 徵とする映像信号の演算処理回路である。
この発明は、 上記演算処理回路がノィズキャ ンセル回路と して利用され、 かつその前段に、 例えば画質調整回路が設け られた場合、 以下のような処理を行う。 即ち、 画質調整回路 から出力された映像信号のノィズ成分のレベルが増幅されて いても、 第 1の可変利得増幅手段は、 前記ノイズ成分のレべ ルを、 リ ミ ッタで取出し可能なレベルに押さえることができ る。 さらに取出されたノイズキヤ ンセル用成分は、 第 2の可 変利得増幅手段により、 前記映像信号に含まれるノィズ成分 を効率的にキヤ ンセルできるレベルに利得制御される。 図面の簡単な説明
第 1図はこの発明の第 1の実施例を示すプロック図、 第 2図はこの発明の第 2の実施例を示すプロック図、 第 3図はこの発明の第 3の実施例を示すブロック図、 第 4図はこの発明を適用した映像信号処理回路の例を示す ブロッ ク図である。 発明を実施するための最良の形態 以下、 図面を参照してこの発明の一実施例を説明する。 第 1図は、 この発明の第 1の実施例であり、 入力端子 1 0 には例えばビデオテープレコーダにおける再生アナログ映像 信号が入力される。 入力端子 1 0は、 減算器 1 1の一方の入 力端子に接続されるとともに、 非線形回路 1 0 0を構成する 高域通過フィ ルタ 1 2に接銃される。 高域通過フィ ルタ 1 2 は、 映像信号の高域成分 (例えば 1 , 2 MHz 帯域, または . 2 . 0 MHz 帯域の成分) を抽出する もので、 この抽出信号は、 第 1 の可変利得増幅器 1 3に入力されて増幅される。 第 1の 可変利得増幅器 1 3の利得制御端子には、 利得調整器 1 4か らの利得制御電圧を供給することができる。
第 1 の可変利得増幅器 1 3の出力端子は、 リ ミ ッタ 1 5に 供袷される。 リ ミ ッタ 1 5には、 固定のリ ミ ッタレベル V L が設定されており、 このリ ミ ッタ レベル V L 以下の成分は、 ノイズ成分 (ノイズキャ ンセル用成分) と してリ ミ ッタ 1 5 から出力される。 リ ミ ッタ 1 5の出力は、 第 2の可変利得增 幅器 1 6 に入力されて増幅される。 第 2の可変利得増幅器 1 6の利得制御端子には、 第 2の利得調整器 1 7からの利得 制御電圧を供給することができる。
第 2の可変利得増幅器 1 6の出力は、 ノイズキャ ンセル用 成分 (演算用信号) と して減算器 1 ;!の他方の入力端子に接 続されている。 よつて、 減算器 1 1では、 入力端子 1 0から の映像信号に含まれるノィズ成分が、 ノイズキャ ンセル用成 分によりキヤ ンセルされ、 出力端子 1 9にはノイズの無い映 像信号が得られる。
図において破線で囲む部分は、 集積回路内部に構成されて おり、 利得調整器 1 4及び 1 7は集積回路の外部に設けられ、 外部からの操作が可能である。
今、 上記非線形回路 1 0 0全体のリ ミ ッタレベルを V NL、 非線形回路 1 0 0の全体の利得を A◦、 第 1の可変利得増幅 器 1 3の利得を A 1、 第 2の可変利得増幅器 1 6の利得を A 2として、 上記した非線形回路 1 0 0の機能を説明する。 非線形回路 1 0 0全体のリ ミ ッタレベル V NLは、
V L = V L / A 1 … ( 1 )
である。
従って、 利得 A 1を調整すれば非線形回路 1 0 0全体のリ ミ ッ夕レベル V NLを調整することができる。 入カノィズレベ ルが大きい場合は、 A 1を小さく して、 相対的にリ ミ ッタ レ ベルを大きくすることができる。
このとき、 利得 A 0を一定にしたい場合 (規格で定められ ているような場合) は、
A 2 = 1 / A 1 - ( 2 )
の関係となるように利得 A 2を調整すればよい。
次に、 非線形回路 1 0 0全体の利得 A 0は、
A 0 = 1 + A 1 · A L · A 2 … ( 3. )
但し A L は、 リ ミ ッタ 1 5の利得
である。 従って、 利得. A 2を調整すれば非線形回路 1 0 0全 体の利得 A 0を調整することができる。 利得 A 2が調整され ても、 全体のリ ミ ッタレベル V NLは、 先の利得 A 1により設 定されており、 リ ミ ッタレベル V NLが利得 A 2の調整により 影響を受けることはない。
上記したように、 非線形回路 1. 0 0は、 第 1の可変利得增 幅器 1 3の利得が調整されることにより全体のリ ミ ッタレべ ル V NLが調整され、 第 2の可変利得増幅器 1 6の利得が調整 されることにより全体利得 A 0がリ ミ ッタレベル V NL iは独 立して調整される。 そして、 第 1の可変利得増幅器 1 1の利 得制御は、 リ ミ ッタのリ ミ ッタ レベルを入力ノィズ成分のレ ベルに適合させることになる。 また第 2の可変利得増幅器 1 6の利得制御は、 減算器 1 1の他方の入力端子に供給され るノイズキャ ンセル用成分のレベルを、 キャ ンルすべきノィ ズ成分に適合させることになる。
この発明は、 上記の実施例に限定されるものではない。 第 2図はこの発明の第 2の実施例を示している。 第 1図の 回路と同一部分には同一符号を付している。 第 1図の回路と. 異なる部分は、 第 2の可変利得増幅器 1 6の出力端子と減算 器 1 1の他方の入力端子との間に低域通過フィルタ 1 8が接 続されている点である。 この低域通過フィ ルタ 1 8は、 非線 形回路 1 0 0において新たに混入してきたような不要成分を 除去するフィ ルタである。 他の回路部分は、 第 1図に示した 回路と同じ機能を有する。
第 3図はこの発明の第 3の実施例である。 先の実施例では、 高域通過フィ ルタ 1 2の次段に第 1の可変利得増幅器 1 3が 接铳されていた。 しかし、 第 実施例では、 第 1の可変利 得増幅器 1 3の次段に高域通過フィ ルタ 1 2が接続されてい る。 他の部分は第 2図の回路と同じであるから、 第 2図と同 一符号を付している。 第 3の実施例の回路も、 第 2図の回路 と同じ動作を得ることができる。
第 4図は、 この発明の回路をノイズキャ ンセル回路 3 0 0 と して用いた例を示している。 ノイズキャ ンセル回路 3 0 0 には画質調整回路 2 0 0からの映像信号が供給される。
入力端子 2 0 1から画質調整回路 2 0 0に入力された呋像 信号は、 高域成分を抽出する高域強調回路 2 0 2 と加算器 2 0 3に供給される。 高域強調回路 2 0 2は、 高域成分を利 得調整器 4 0 0からの制御信号に応じて増幅して出力する。 これにより、 加算器 2 0 3からは、 輪郭補正された映像信号 が得られる。
利得調整器 4 0 0は、 画質調整回路 2 0 0の高域成分の利 得を制御し、 画像の輪郭強調の程度を調整することができる, この場合、 高域成分 (輪郭補正成分) を増幅すると映像信号 に含まれているノイズ成分も増幅されてしまう。 そこで、 利 得調整器 4 0 0の調整情報がノィズキヤ ンセル回路 3 0 0に 供給され、 先に説明した第 1 と第 2の可変利得増幅器 1 3、 1 6の利得制御情報として利用される。 輪郭補正成分のレべ ルが増大された場合、 ノィズ成分のレベルも増大しているの で、 第 1図乃至第 3図に示した非線形回路 1 0 0のリ ミ ッタ レベル V NLは、 相対的に高く なるように制御される。 このた めに、 第 1の可変利得増幅器 1 3の利得は、 入力を抑圧する 方向に制御される。 リ ミ ッタ 1 5から出力されたノィズ成分 は、 レベルが小さく なつているので、 第 2の可変利得増幅器 1 6でレベルが大きく なるように制御され、 ノィズキヤ ンセ ル用成分として出力される。 つまり、 各利得制御増幅器の利 得制御を行うための原理は、 ( 2 ) 式に基づいて行われる。 これにより、 輪郭補正により増大されたノィズ成分をキヤ ン セルにするのに十分なレベルのノイズキャ ンセル用成分を得 ることができる。
上記した実施例では、 この発明の回路が再生アナログ映 像信号のノイズをキヤ ンセルするための演算用信号を作成す る回路と して説明した。
しかし、 この発明の回路は、 ノイズキャ ンセル回路のみに 適用されるものではない。 各種の演算処理回路にこの発明の 回路は有効に利用することができる。
例えば、 ディ エンファ シス囱路と して利用する こ と もでき る。 また、 V T Rの記録系においては、 高域成分を強調する 処理が行われる。 このようなェンプア シス回路と してこの発 明を適用する場合には、 減算器 1 1を加算器と交換すればよ い。 勿論この場合は、 高域通過フィ ル夕 1 2の周波数特性を 強調すべき周波数特性に合わせる必要がある。 産業上の利用可能性
この発明の映像信号の演算処理回路は、 ビデオテープレコ ーダ、 ビデオカメ ラ、 テレ ビジョ ン信号送信機及びテレビジ ョ ン信号受信機等の映像信号処理部に用いることができる。

Claims

請求の範囲
( 1 ) 入力映像信号が入力され、 少なく とも前記入力映像 信号の高域成分を増幅する第 1の可変利得増幅手段と、
この第 1の可変利得増幅手段の増幅率を調整するための第 1 の調整手段と、
前記第 1の可変利得増幅手段で増幅された高域成分が供給 され、 前記高域成分のなかから固定のリ ミ ッタレベル以下の 成分を第 1の演算用成分として取出すためのリ ミ ッ夕と、 このリ ミ ッタにより取出されたされた前記第 1の演算用成 分を増幅し第 3の演算用成分として出力する第 2の可変利得 増幅手段と、
この第 2の可変利得増幅手段の増幅率を調整するための第 2の調整手段と、
前記第 2の可変利得増幅手段から出力された第 3の演算用 成分と前記映像信号とを用いて所定の演算処理を行う演算手 段と
を具備したことを特徴とする映像信号の演算処理回路。
( 2 ) 前記第 1の可変利得増幅手段は、 高域通過フィ ルタ と可変利得増幅器が直列接続された構成であることを特徴と する請求項第 1項記載の映像信号の演算処理回路。
( 3 ) 前記第 1の可変利得増幅手段、 前記リ ミ ッ タ、 前記 第 2の可変利得増幅手段及び演算手段は集積回路化されてお り、 前記第 1の調整手段及び第 2の調整手段は集積回路の外 部に設けられていることを特徴とする請求項第 1項記載の映 像信号の演算回路。
(4) 前記演算手段は、 前記入力映像信号のノイズをキヤ ンセルための減算器であることを特徵とする請求項第 1項記 載の映像信号の演算回路。
(5) 前記入力映像信号は、 ビデオテープレコーダにおい て再生された再生アナログ映像信号であることを特徵とする 請求項第 4項記載の映像信号の演算回路。
(6) 前記演算手段は、 前記入力映像信号の特定の高域成 分を強調するための加算器であることを特徵とする請求項第 1項記載の映像信号の演算回路。
(7) 前記入力映像信号は、 ビデオテープレコーダにおけ る記録前のアナログ映像信号であることを特徴とする請求項 第 6項記載の映像信号の演算回路。
PCT/JP1990/001252 1989-10-06 1990-09-28 Processing circuit for video signal WO1991005434A1 (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP90914432A EP0451283B1 (en) 1989-10-06 1990-09-28 Processing circuit for video signal
DE69019957T DE69019957T2 (de) 1989-10-06 1990-09-28 Verarbeitungsschaltung für videosignale.

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1261575A JP2859322B2 (ja) 1989-10-06 1989-10-06 ノンリニア・エンファシス・ディエンファシス回路
JP1/261575 1989-10-06

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1991005434A1 true WO1991005434A1 (en) 1991-04-18

Family

ID=17363823

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1990/001252 WO1991005434A1 (en) 1989-10-06 1990-09-28 Processing circuit for video signal

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0451283B1 (ja)
JP (1) JP2859322B2 (ja)
KR (1) KR940001828B1 (ja)
DE (1) DE69019957T2 (ja)
WO (1) WO1991005434A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0516463A2 (en) * 1991-05-31 1992-12-02 Sharp Kabushiki Kaisha Picture quality correcting device

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53113428A (en) * 1977-03-15 1978-10-03 Mitsubishi Electric Corp Noise rejecting circuit
JPS62145981A (ja) * 1985-12-20 1987-06-30 Sony Corp フイルタ回路
JPS6315664U (ja) * 1986-07-11 1988-02-02

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62135079A (ja) * 1985-12-06 1987-06-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 輝度信号処理回路
JPS62183057A (ja) * 1986-02-06 1987-08-11 Sony Corp 磁気記録装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53113428A (en) * 1977-03-15 1978-10-03 Mitsubishi Electric Corp Noise rejecting circuit
JPS62145981A (ja) * 1985-12-20 1987-06-30 Sony Corp フイルタ回路
JPS6315664U (ja) * 1986-07-11 1988-02-02

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP0451283A4 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0516463A2 (en) * 1991-05-31 1992-12-02 Sharp Kabushiki Kaisha Picture quality correcting device
EP0516463A3 (en) * 1991-05-31 1993-03-24 Sharp Kabushiki Kaisha Picture quality correcting device
US5299002A (en) * 1991-05-31 1994-03-29 Sharp Kabushiki Kaisha Picture quality correcting circuit for video apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
EP0451283B1 (en) 1995-06-07
EP0451283A1 (en) 1991-10-16
KR940001828B1 (ko) 1994-03-09
JPH03123282A (ja) 1991-05-27
JP2859322B2 (ja) 1999-02-17
DE69019957D1 (de) 1995-07-13
EP0451283A4 (en) 1992-04-08
DE69019957T2 (de) 1995-11-30
KR910008708A (ko) 1991-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01256875A (ja) ダイナミックノイズリダクション回路及びこれを用いたテレビジョン受信機
JPH04284069A (ja) 水平輪郭補償回路
JPS6355271B2 (ja)
US5262863A (en) Video signal processor having an adjustable noise cancelling circuit
JP2601922B2 (ja) 映像信号雑音低減回路
JPH0380364B2 (ja)
WO1991005434A1 (en) Processing circuit for video signal
JP3454990B2 (ja) 信号処理回路
JPH06311388A (ja) 映像中間周波回路
JP2982233B2 (ja) ノンリニアデエンフアシス回路
JPS6322374B2 (ja)
US5311299A (en) Recursive comb filter
KR200141208Y1 (ko) 캠코더의 윤곽신호 발생회로
JP2922524B2 (ja) 電力増幅装置
KR950004113B1 (ko) 윤곽 보정신호 발생장치
JPH03214973A (ja) アパーチャ補償回路
JP2538366B2 (ja) ビデオト―ン回路
JPH04252670A (ja) 画質補正装置
JPH05292347A (ja) ガンマ補正回路
JPS589412A (ja) Agc回路
JPS59111482A (ja) 雑音抑圧回路
JPH04176269A (ja) 映像信号の雑音低減回路
JPH04336880A (ja) 輪郭補正回路
JPH066759A (ja) ノンリニアエンファシス回路
JPH0678177A (ja) 周波数特性補正方式

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): DE FR GB

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1990914432

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1990914432

Country of ref document: EP

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1990914432

Country of ref document: EP