WO1991005353A1 - Dispositif regulateur d'eclairement - Google Patents

Dispositif regulateur d'eclairement Download PDF

Info

Publication number
WO1991005353A1
WO1991005353A1 PCT/JP1990/001304 JP9001304W WO9105353A1 WO 1991005353 A1 WO1991005353 A1 WO 1991005353A1 JP 9001304 W JP9001304 W JP 9001304W WO 9105353 A1 WO9105353 A1 WO 9105353A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
shield
conveyor
product
electron beam
irradiation
Prior art date
Application number
PCT/JP1990/001304
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Mamoru Oshida
Masaru Oizumi
Yoshiyuki Ichizawa
Original Assignee
Yoshino Kogyosho Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshino Kogyosho Co., Ltd. filed Critical Yoshino Kogyosho Co., Ltd.
Priority to KR1019910700580A priority Critical patent/KR0172958B1/ko
Priority to DE69029573T priority patent/DE69029573T2/de
Priority to EP90914757A priority patent/EP0448722B1/en
Priority to CA002044177A priority patent/CA2044177C/en
Publication of WO1991005353A1 publication Critical patent/WO1991005353A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21KTECHNIQUES FOR HANDLING PARTICLES OR IONISING RADIATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; IRRADIATION DEVICES; GAMMA RAY OR X-RAY MICROSCOPES
    • G21K5/00Irradiation devices
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21KTECHNIQUES FOR HANDLING PARTICLES OR IONISING RADIATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; IRRADIATION DEVICES; GAMMA RAY OR X-RAY MICROSCOPES
    • G21K5/00Irradiation devices
    • G21K5/10Irradiation devices with provision for relative movement of beam source and object to be irradiated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C71/00After-treatment of articles without altering their shape; Apparatus therefor
    • B29C71/04After-treatment of articles without altering their shape; Apparatus therefor by wave energy or particle radiation, e.g. for curing or vulcanising preformed articles
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21KTECHNIQUES FOR HANDLING PARTICLES OR IONISING RADIATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; IRRADIATION DEVICES; GAMMA RAY OR X-RAY MICROSCOPES
    • G21K1/00Arrangements for handling particles or ionising radiation, e.g. focusing or moderating
    • G21K1/10Scattering devices; Absorbing devices; Ionising radiation filters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/08Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
    • B29C35/0866Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using particle radiation
    • B29C2035/0877Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using particle radiation using electron radiation, e.g. beta-rays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2007/00Flat articles, e.g. films or sheets
    • B29L2007/008Wide strips, e.g. films, webs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/712Containers; Packaging elements or accessories, Packages
    • B29L2031/7158Bottles

Definitions

  • the present invention relates to a method for removing a monomer from a general synthetic resin such as S-form or film, for example, by adding the product or its preform to the product.
  • a method for removing a monomer from a general synthetic resin such as S-form or film for example, by adding the product or its preform to the product.
  • irradiating an electron beam or when irradiating ultraviolet rays, heat rays, etc. to apply surface treatment, physical property treatment or sterilization treatment to synthetic resin products, etc. It relates to a device that can be adjusted freely.
  • the conveyor on the continuous production line transports the preform and passes through the electron beam irradiation area. It is envisaged that this will be done. In such a case, it is considered that different products are mounted on a plurality of parallel conveyors, and the products pass through the same electron beam irradiation area.
  • the amount of electron beam to be applied to the product differs depending on the thickness and shape of the product, so the irradiation current of the electron beam irradiation device is kept constant.
  • the conveyor transport speed By adjusting the conveyor transport speed, the time for the product to pass through the electron beam irradiation area is set, and the amount of electron beam irradiation is adjusted. Therefore, when multiple conveyors are installed, the speed of each conveyor is conveyed. It is said that the irradiation dose will be adjusted to correspond to the following products.
  • the number of products supplied to each conveyor per unit time varies depending on the size and shape of the products.
  • Some conveyors are fast and others are slow, because the size and shape of the products dictate the different electron doses that must be applied to each product on each conveyor. It is necessary to operate, and therefore, the returned products on the conveyor are spaced at intervals, and conversely, the products on the conveyor operated at low speed are congested. Because it occurs.
  • An object of the present invention is to provide an irradiation amount adjusting device capable of adjusting the irradiation amount of ultraviolet rays, heat rays, or the like.
  • the first shield 1 and the second shield It consisted of two.
  • the first shield 1 is located between the conveyor 5 for carrying the product 4 and the irradiation device 6 opposed to the conveyor 5, and extends along the direction of conveyance of the conveyor 5. It is considered to be a slide.
  • the second shield 2 is a slide itself along the transport direction of the conveyor 5 facing the first shield 1. The irradiation amount of the irradiation device 6 to the product 4 is adjusted by a gap formed by the first shield 1 and the second shield.
  • first shield 1 and the second shield 2 have the same shape having a plurality of skewing portions 3 which are skewed obliquely with respect to the conveying direction of the conveyor 5, and It can be positioned vertically.
  • first shield 1 and the second shield 2 can be formed in a flat plate shape, and can be opposed to each other along the conveying direction of the conveyor 5.
  • first shield 1 and the second shield 2 have a water channel 7 through which cooling water is circulated throughout the inside of the first shield 1 and the second shield 2.
  • the irradiation device 6 when the irradiation device 6 is irradiated with an electron beam and the product 4 on the computer 5 is treated with the electron beam, but the product 4 is to be irradiated with the maximum amount of electron beam. Can slide the first shield 1 and the second shield 2 out of the electron beam irradiation area.
  • the gap formed between the first shield 1 and the second shield 2 is slid by sliding the first shield 1 and the second shield 2 independently.
  • the product 4 is irradiated only with the passing electron beam.
  • the first shield 1 and the second shield 2 have the same shape having a plurality of skewing portions 3 obliquely inclined with respect to the conveying direction of the conveyor 5 and are vertically opposed. When they are positioned, they are slid so that they are completely overlapped between the irradiation device 6 and the conveyor 5, so that the largest gap between them can be achieved.
  • the product 4 can be irradiated with a large amount of electron beam (see FIGS. 2 and 4). If it is desired to limit the electron dose applied to the product 4, the first shield 1 and the second shield 2 should be slid in opposite directions along the conveyor 5 transport direction. You.
  • the two shields are largely separated from each other.
  • the gap formed between the two becomes large, so that the product 4 can be irradiated with a large amount of electron beams.
  • the first shield 1 and the second shield 2 are provided with a water passage 7 through which cooling water circulates throughout the inside thereof, so that the first shield 1 and the second shield 2 can be exposed to an electron beam or the like.
  • the two shields 1 and 2 that are heated can be effectively cooled.
  • the cooling water since the cooling water is circulated, it is possible to prevent the danger that air bubbles are trapped and the part generates heat.
  • FIG. 1 is a perspective view showing an example of use of an embodiment of the device of the present invention
  • FIG. 2 shows an embodiment of the device of the present invention, and is a perspective view showing a state in which a first shield and a second shield are completely overlapped vertically.
  • FIG. 3 is a perspective view showing a state in which the first shield and the second shield shown in FIG. 2 are shifted
  • FIG. 4 is a partial cross-sectional view in a state where both shields shown in FIG. 2 are completely overlapped
  • FIG. 5 is a partial cross-sectional view of the two shields shown in FIG.
  • FIG. 6 shows another embodiment of the present invention, and is a perspective view showing a state where the first shield and the second shield are completely overlapped
  • FIG. 7 is a perspective view showing a state in which the first shield and the second shield shown in FIG. 6 are slightly shifted.
  • FIG. 8 is a partial sectional view showing an overlap between the first shield and the second shield shown in FIG. 6,
  • FIG. 9 is a perspective view showing a usage example of still another embodiment of the present invention.
  • FIG. 10 is a partial sectional view of the embodiment shown in FIG. 9, and FIG. 11 is a view showing a water channel inside the shield of the present invention.
  • 1 to 5 show one embodiment of the present invention.
  • the apparatus of the present invention is provided directly below an electron beam irradiator 6 for irradiating the preform 4 with an electron beam in order to remove a monomer from the synthetic resin product 4. It is a thing.
  • the first shielding body 1 and the second shielding body 2 have the same shape having a plurality of skewing portions 3 skewed obliquely with respect to the conveying direction of the conveyor 5, and are vertically opposed. It is. Both shields 1 and 2 are formed by bending a stainless steel pipe a plurality of times, through which cooling water passes. Note that this stainless steel / ° Eve is made of SUS304 (Japanese Industrial Standard) in order to prevent water generated by the effect of ozone generated from the electron beam. ) Is used.
  • the inclination angle of the skew portion 3 with respect to the transport direction of the conveyor 5 is not particularly limited, but can be set in a range of about 15 to 90 degrees. .
  • the conveyor 5 is constituted by a bucket (not shown), and the preform (product 4) is rotated in the bucket. In this way, it is assumed that the electron beam is uniformly irradiated on the entire preform (product 4).
  • the product 4 conveyed by the conveyor 5 is not limited to the one that is rotated as in the present embodiment, but also includes the one that is simply conveyed without being rotated. It is.
  • both shields 1 and 2 are composed of a rectangular frame and a plurality of sloping portions 3 for connecting the frames at an angle.
  • the frame and the skewed portion 3 are both hollow and communicated with each other, so that the cooling water injected from one end passes through and is discharged from the other end. It is.
  • FIG. 9 to FIG. 11 show still another embodiment. This is because the first shielding body 1 and the second shielding body 2 are formed in a flat plate shape, and are also opposed to each other along the conveying direction of the conveyor 5 and are slid. is there. The distance between the two shields 1 and 2 increases the amount of electron beam irradiation to the product 4 and decreases the distance between the shields 1 and 2 as they approach. You. As shown in Figs. 10 and 11, a water channel 7 through which cooling water passes is formed in both shields 1 and 2 as shown in Figs. It is intended to be cooled specifically.
  • the irradiation dose adjusting device of the present invention is not limited to the above-described adjustment of the electron dose, but adjusts the irradiation dose of ultraviolet rays, heat rays, and the like for performing physical properties and surface treatment of products. In some cases, it can be adapted.
  • the product 4 is not limited to the bottle preform, but is a synthetic resin tube such as a synthetic resin tube or film, and other metal products. , Including paper products o
  • the present invention adjusts the gap between the first shield and the second shield to irradiate each product with a necessary amount of electron beam, ultraviolet ray, heat ray, or the like. Since the conveyor speed can be set to a speed corresponding to the product supply amount, the product can be irradiated sufficiently as before. This slows down conveyor conveyor speeds, and as a result, can solve problems such as-
  • first shield and the second shield have a water passage through which the cooling water circulates throughout the inside of the first shield and the second shield. It is possible to effectively cool both heated shields, and to prevent the dangers of trapped air bubbles and the generation of heat in those areas. It offers excellent effects on economy and durability.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Food Preservation Except Freezing, Refrigeration, And Drying (AREA)
  • Heating, Cooling, Or Curing Plastics Or The Like In General (AREA)
  • Apparatus For Disinfection Or Sterilisation (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Measurement Of Radiation (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
  • Radiation-Therapy Devices (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Manufacturing And Processing Devices For Dough (AREA)
  • Supply, Installation And Extraction Of Printed Sheets Or Plates (AREA)

Description

明 柳 書
発明 の名 称
照射量調節装置 発明 の背景 '
本発明 は、 例 え ば、 S体や フ ィ ルム等の合成樹脂製 一般か ら モ ノ マ ー を除ます る た め に、 そ の製品 あ る い は そ のプ リ フ ォ ー ム に電子線を 照射す る 場合、 又、 それ ら 合成樹脂製品等 に表面処理や物性処理 あ る い は 殺菌処理 を施す た め に紫外線や熱線等を照射す る 場合 等 に、 そ の照射量を 自在 に調節す る こ と ので き る 装置 に 関する も ので あ る。
合成樹脂製品 に含 ま れ る モ ノ マ ー を 除去す る た め に、 —貫 し た 生産ラ イ ン上の コ ンベア で そのプ リ フ ォ ー ム を搬送 し て 電子線照射区域を通過 さ せ る こ と が考 え ら れて い る。 又、 そ の場合、 複数の並列 し た コ ンベ ア に それぞれ異な る 製品 を塔載 し、 同 一の電子線照射 区域 を通過 さ せ る こ と も 考 え ら れて い る。
こ う し た技術 に お い て、 製品 に照射され る べ き 電子 線の量は、 そ の肉厚や形状 に よ っ て それぞれ異な る た め、 電子線照射装置の照射電流を 一定 と し、 コ ンベ ア の搬送速度を調整す る こ と に よ っ て 製品が電子線照射 区域を通過す る 時間 を 設定 し、 電子線照射量 を調節す る こ と と し て い る。 従 っ て コ ンベ ア を複数設 け た場合 に は、 そ れぞれの コ ンベア の速度 を、 そ れぞれが搬送 す る 製品 に対応 し た もの と し て 照射量を調節す る も の と し て い る。
しか し、 上記 し た従来技術に あ つ て は、 単位時間 に コ ンペァ に供給 さ れ る 製品の数と、 同 じ単位時間 に電 子線照射処理で き る 製品の数 と が異な る場合が多 く、 よ っ て —貫 し た生産ラ イ ン上で製 に電子線照射処理 を施す こ と に、 搬送 さ れて い る製品が詰 ま つ た り 又コ ンベアか ら落下す る と い 不都合が発生す る ため弊害 が生 じ、 そ の結果生産性が低下 し て し ま う。
すな わ ち、 例 えばコ ンペァ を複数設け た場合、 単位 時間 に そ れぞれのコ ンベ ア に供給 さ れる製品 の数は製 品の大 き さ や形状 に よ っ て異な り、 又、 それ ら 製品の 大 き さ や形状に よ つ て 各コ ンベア 上のそれぞれの製品 に照射すべ き 電子線量が異な る ため、 あ る コ ンベア は 高速で又他のコ ンペ ァ は低速で運転す る必要があ り、 よ っ て、 问 返 さ れる コ ンベア上の製品は そ の間隔 が空 き M き、 逆に低速運転さ れる コ ンベア上の製品は 渋滞す る 等の問題が発生す る ので め る。
発明 の概要
本発明 は、 こ ラ し た問題に鑑み創案さ れた も ので、 —貫 し た 生産ラ イ ン 上 にお い て、 あ ら ゆ る 製品 に供給 さ れる 必要量の電子線あ る い は紫外線、 熱線等の照射 量を調節す る こ と ので き る 照射量調節装置を 提供す る こ と を課題 と す る。
その た めの手段 と し て、 第一遮蔽体 1 と 第二遮蔽体 2 と カゝ ら 構成 し た。
第一遮蔽体 1 は、 製品 4 を搬送 す る コ ンベ ア 5 と、 そのコ ン ベ ア 5 に 対向位置す る 照射装置 6 と の間 に位 置 し て コ ンベ ア 5 の搬送方向 に沿 っ て ス ラ イ ド 自 在 と さ れて い る。 第二遮蔽体 2 は、 そ の第一遮蔽体 1 に対 向位置 し て コ ンベ ア 5 の搬送方向 に沿っ て ス ラ イ ド 自 在で あ る。 そ し て、 第一遮蔽体 1 と 第二遮蔽体 と で形 成す る 間隙 に よ っ て 照射装置 6 の製品 4 に対す る 照射 量を調節す る も ので あ る。
尚、 第一遮蔽体 1 と 第二遮蔽体 2 と を、 コ ンベア 5 の搬送方向 に対 し て 斜め に斜行す る 斜行部 3 を複数有 す る 同一形状 と す る と 共 に、 上下 に対向位置す る こ と がで き る。
又、 第 一遮蔽体 1 と 第二遮蔽体 2 と を、 平板状 と す る と 共 に コ ンベ ア 5 の搬送方向 に 沿 っ 対向位置す る こ と も で き る。
さ ら に、 第一遮蔽体 1 と 第二遮蔽体 2 と を、 そ の 内 部の全域 に冷却水が循環す る 水路 7 を有す る もの と す る と 良い。
照射装置 6 か ら は例 え ば電子線が照射 さ れ、 コ ンペ ァ 5 上の製品 4 を そ の電子線で処理す るが、 製品 4 に 最大限の電子線 を照射 し た い場合 は、 第一遮蔽体 1 お よ び第二遮蔽体 2 を ス ラ イ ド し て 電子線照射 区域から 外 し て お く こ と 力 ίで き る。
そ し て、 製品 4 に制限 し た量の電子線を照射 し た い 場合に は、 第一遮蔽体 1 お よ び第二遮蔽体 2 を ス ラ イ ドす る こ と に よ っ て 両者の間で形成 さ れる 間隙を 自 在 に調節 し、 そ の間隙か ら通過す る 電子線のみを製品 4 に照射す る も のであ る。
第一遮蔽体 1 と 第二遮蔽体 2 を、 コ ンベア 5 の搬送 方向 に対 し て斜め に斜行す る 斜行部 3 を複数有す る 同 —形状 と す る と 共に、 上下に対向位置 さ せ た場合は、 両者を ス ラ イ ド し て 照射装置 6 と コ ンベア 5 と の間 に 完全に重 な る 状態で位置さ せ る こ と に よ っ て 両者の間 で最大の間隙を形成 し得 る こ と がで き、 多量の電子線 を製品 4 に照射す る こ と がで き る ( 第 2、 4 図参照 )。 製品 4 に 照射す る 電子線量を制限 し た い場合 は、 第一 遮蔽体 1 と 第二遮蔽体 2 と を コ ンベ ア 5 の搬送方向 に 沿 っ て相互逆方向 に ス ラ イ ド さ せ る。 こ れに よ つ て、 完全 に重 な り 合 つ て い た斜行部 3 の重な り がずれて、 両者の間 で形成さ れて い た間隙の幅が小 さ く な り、 そ の結果、 製品 4 に照射 さ れる電子線の量も少 な く な る ( 第 3、 5 図参照 )。
第一遮蔽体 1 と 第二遮蔽体 2 と を、 平板状 と す る と 共に コ ンベア 5 の搬送方向 に沿 っ て 対向位置 さ せ た場 合、 両者 を大 き く 離す こ と に よ っ て 両者で形成さ れ る 間隙が大 き く な り、 よ っ て 製品 4 に多量の電子線を照 射す る こ と がで き る。 逆 に、 両者 を相互 に接近 さ せ る こ と に よ っ て 両者間の間隙が小 さ く な り、 製品 4 に照 射 さ れる 電子線の量が小 さ く な る。 尚、 第一遮蔽体 1 と 第二遮蔽体 2 と を、 そ の内部の 全域に冷却水が循環す る 水路 7 を 有す る も の と す る こ と に よ っ て、 電子線等 に よ っ て 加熱 さ れ る 両遮蔽体 1、 2 を効果的に冷却す る こ と がで き る。 又、 冷却水を循 環す る も の と し て い る ので、 気泡が停留 し そ の部分が 発熱す る と い つ た危険性 も 防止す る こ と がで き る。
図面の簡単な説明
第 1 図 は、 本発明 装置一実施例の使用 例 を 示す斜視 図、
第 2 図 は、 本発明 装置の一実施例を示す も ので第一 遮蔽体 と 第二遮蔽体 と が上下 に 完全に重な り 合っ た状 態を示す斜視図、
第 3 図 は、 第 2 図 に示す第一遮蔽体 と 第二遮蔽体 と がずれ た状態を示す斜視図、
第 4 図 は、 第 2 図 に示す 両遮蔽体が完全 に 重な り 合 つ た状態 にお け る部分断面図、
第 5 図 は、 第 2 図 に示す両遮蔽体の重な り がずれ た 状態にお け る 部分断面図、
第 6 図 は、 本発明 の他の実施例 を示す も ので、 第一 遮蔽体 と 第二遮蔽体 と が完全 に重 な り 合っ た状態を示 す斜視図、
第 7 図 は、 第 6 図 に 示す第一遮蔽体 と 第二遮蔽体 と がややずれた状態を 示す斜視図、
第 8 図 は、 第 6 図 に 示す第一遮蔽体 と 第二遮蔽体 と の重な り を示す部分断面図、 第 9 図 は、 本発明 の さ ら に他の実施例の使用例を示 す斜視図、
第 1 0 図 は、 第 9 図 に示す実施例の部分断面図、 第 1 1 図 は、 本発明 の遮蔽体内部の水路を示す図で
¾> る。
好 ま し い態様の記載
第 1 図 か ら 第 5 図 に、 本発明 の一実施例を 示す。
こ れは、 本発明装置を、 合成樹脂製品 4 か ら モ ノ マ 一を除去す る ため に、 そのプ リ フ ォ ーム 4 に 電子線を 照射す る 電子線照射装置 6 の直下に設け た も ので あ る。 第一遮蔽体 1 と 第二遮蔽体 2 は、 コ ンベア 5 の搬送方 向 に対 し て斜め に斜行す る斜行部 3 を複数有す る 同一 形状で あ り、 上下 に 対向位置さ れて い る。 両遮蔽体 1、 2 は、 ス テ ン レ ス パ イ プを複数回 曲折 し て形成さ れて お り、 こ のパイ プ内 を冷却水が通過す る ものであ る。 尚、 こ の ス テ ン レ ス ノ、 °イ ブは、 電子線か ら発せ ら れる オ ゾ ンの影響に よ っ て 発生す る 鎮を防 ぐ ため に S U S 3 0 4 ( 日 本工業規格 ) を使用 し て い る。
斜行部 3 の、 コ ンベ ア 5 の搬送方向 に対す る傾斜角 度は特に限定さ れる も のではな いが、 約 1 5 度〜 9 0 度程度 ま での範囲 で設定可能で あ る。
尚、 本実施例にお い て は、 コ ン ベ ア 5 をバケ ツ ト ( 図示省略 〉 で構成 し、 そ のバゲ ッ ト 内でプ リ フ ォ ー ム ( 製品 4 ) を 回転さ せ る こ と に よ っ て、 電子線をプ リ フ ォ ー ム ( 製品 4 ) の全体に均一 に照射す る も の と し て い る o
も ち ろ ん、 コ ンベ ア 5 で搬送 さ れ る製品 4 は 本実 施例の如 く 回転さ せ る も の に限定せず、 回転 さ せな い で単に搬送す る もの を も含む も の であ る。
第 6 図 か ら 第 8 図 に、 他の実施例を示す。
こ の実施例 も上記実施例 と 同 じ く、 同一形状の両^ 蔽体 1、 2 を上下に 重ね合わせ た ものであ る。 そ し て、 両遮蔽体 1、 2 を長方形の枠体 と そ の枠体間 を斜め に 連結す る 複数の斜行部 3 と か ら 構成 し て レ、 る。 こ の枠 体お よび斜行部 3 は共 に空洞でかつ連通 さ れ て お り、 片端部か ら 注入さ れ た冷却水が通過 し て 他端部か ら排 出 さ れ る 仕組み と さ れて い る。
第 9 図 か ら 第 1 1 図 に、 さ ら に 他の実施例 を示す。 こ れは、 第一遮蔽体 1 と 第二遮蔽体 2 と を 平板状 と す る と 共 に、 コ ンベ ア 5 の搬送方向 に沿 っ て 対向位置 さ せ ス ラ イ ド さ せ た も ので あ る。 両遮蔽体 1、 2 を離 す こ と に よ っ て製品 4 に対す る 電子線照射量を大 き く し、 逆に近づ け る こ と に よ っ て 小 さ く す る も のであ る。 両遮蔽体 1、 2 内 に は、 第 1 0、 1 1 図 に示す よ う に、 冷却水が通過す る 水路 7 がそ の全体 に形成 さ れて お り、 遮蔽体 1、 2 を効果的 に冷却す る も の と し て い る。
尚、 本発明 の照射量調節装置は、 上記 し た 電子線量 の調節に 限定 さ れ る もので はな く、 製品の物性や表面 処理等を 施す た めの紫外線や熱線等の照射量 を調節す る 場合 に も適応 し得 る も ので あ る。 又、 言 う 製品 4 と は、 壜体ゃプ リ フ ォ ー ム に 限定さ れ る ものでは な く、 合成樹脂製チ ュ ーブ、 フ ィ ルム等の合成樹脂製ロロ ね び その他金属製品、 紙 製品等を も含む もの め る o
こ の よ う に 発明 は、 第一遮蔽体 と 第二遮蔽体 と の 間の間隙 を調節す る こ と に よ つ て、 各製品 に必要な量 の電子線、 紫外線、 熱線等を照射す る こ と がで き る の で、 コ ンベア の搬送速度を製品の供給量に応 じ た速度 に設定で き、 こ れに よ っ て、 従来の よ う に製品 に充分 な照射を行 う ため に コ ンベア の搬送速度を落 し、 その 結果、 —貫 し た生産ラ イ ンが渋滞 し、 生産性が低下す る と い つ た問題を解決す る こ と がで き る <
又、 第一遮蔽体 と 第二遮蔽体 と を、 そ の内部の全域 に冷却水の循環す る 水路を有す る も の と す る こ と に よ つ て、 電子線等に よ つ て 加熱さ れ る 両遮蔽体 を効果的 に冷却す る こ と がで き る と 共 に 気泡が停留 し その部 分が発熱す る と い つ た危険性を も 防止す る こ と がで き て お り.. 経済性お よ び耐久性にお い て あ優れ た効果を 発挿す る ものであ る,

Claims

請 求 の 範 囲
1 製品 ( 4 ) を搬送す る コ ンベ ア ( 5 ) と、 該コ ン ベア ( 5 ) に対向位置す る照射装置 ( 6 ) と の間 に位 置 し て 前記コ ンベア ( 5 ) の搬送方向 に沿 っ て ス ラ イ ド 自在な第一遮蔽体 ( 1 ) と、 該第一遮蔽体 ( 1 f に 対向位置 し て前記コ ンベ ア ( 5 ) の搬送方向 に対 し て 前後方向 に ス ラ イ ド 自 在な第二遮蔽体 ( 2 ) と か ら構 成 し、 前記第一遮蔽体 ( 1 ) と 前記第二遮蔽体 ( 2 ) と の間で形成す る 間隙に よ っ て 前記照射装置 ( 6 ) の 前記製品 ( 4 ) に対す る照射量を 調節 し て な る 照射量 調節装置。
2 第一遮蔽体 ( 1 ) と 第二遮蔽体 ( 2 ) と を、 コ ン ベ ア ( 5 ) の搬送方向 に対 し て斜行す る斜行部 ( 3 ) を複数有す る 同一形状 と す る と 共 に、 上下 に対向位置 す る もの と し て な る 請求の範囲第 1 項 に記載の照射量 調節装置。
3 第一遮蔽体 ( 1 ) と 第二遮蔽体 ( 2 ) と を、 板
■ - 状 と す る と 共 に コ ンベア ( 5 ) の搬送方向 に 沿 っ て対 向位置す る もの と し て な る請求の範囲第 1 項に記載の 照射量調節装置。
4 第一遮蔽体 ( 1 ) と 第二遮蔽体 ( 2 ) と を、 その 内部の全域に冷却水が循環す る 水路 ( 7 ) を 有す る も の と し て な る請求の範囲第 1、 2 ま た は 3 項 に記載の 照射量調節装置。
PCT/JP1990/001304 1989-10-09 1990-10-09 Dispositif regulateur d'eclairement WO1991005353A1 (fr)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019910700580A KR0172958B1 (ko) 1989-10-09 1990-10-09 조사량 조절장치
DE69029573T DE69029573T2 (de) 1989-10-09 1990-10-09 Einrichtung zur Übervachung der Bestrahlungsdosis eines Produktes
EP90914757A EP0448722B1 (en) 1989-10-09 1990-10-09 Apparatus for controlling the dose of irradiation of a product
CA002044177A CA2044177C (en) 1989-10-09 1990-10-09 Apparatus for controlling the dose of irradiation

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1/263406 1989-10-09
JP1263406A JP2830880B2 (ja) 1989-10-09 1989-10-09 照射量調節装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1991005353A1 true WO1991005353A1 (fr) 1991-04-18

Family

ID=17389060

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1990/001304 WO1991005353A1 (fr) 1989-10-09 1990-10-09 Dispositif regulateur d'eclairement

Country Status (13)

Country Link
US (1) US5220174A (ja)
EP (1) EP0448722B1 (ja)
JP (1) JP2830880B2 (ja)
KR (1) KR0172958B1 (ja)
CN (1) CN1040261C (ja)
AT (1) ATE147188T1 (ja)
AU (1) AU633369B2 (ja)
CA (1) CA2044177C (ja)
DE (1) DE69029573T2 (ja)
ES (1) ES2098272T3 (ja)
ID (1) ID932B (ja)
MY (1) MY107268A (ja)
WO (1) WO1991005353A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5771270A (en) * 1997-03-07 1998-06-23 Archer; David W. Collimator for producing an array of microbeams
JP5534741B2 (ja) * 2009-08-10 2014-07-02 信越ポリマー株式会社 基板用保持フレームの製造方法
FR2984751B1 (fr) * 2011-12-21 2014-08-29 Sidel Participations Dispositif de decontamination par irradiation de l'interieur d'un objet
DE102014103833B3 (de) * 2014-03-20 2015-07-09 Bundesrepublik Deutschland, Vertreten Durch Den Bundesminister Für Wirtschaft Und Energie, Dieser Vertreten Durch Den Präsidenten Der Bundesanstalt Für Materialforschung Und -Prüfung (Bam) Schlitzblende für Anwendungen in der Radiographie

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS573920B2 (ja) * 1974-10-21 1982-01-23
JPS61220844A (ja) * 1985-03-27 1986-10-01 Toshiba Electric Equip Corp 紫外線照射装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2004050B1 (de) * 1970-01-29 1971-05-13 Werner & Pfleiderer Vorrichtung zum Behandeln von Werkstoffen mit hochenergetischen Strahlen,beispielsweise Elektronenstrahlen
US3826014A (en) * 1973-03-19 1974-07-30 Sun Chemical Corp Shutter mechanism for radiation-curing lamp
JPS573920A (en) * 1980-06-04 1982-01-09 Furukawa Mining Co Ltd Pile driving and drawing machine using breaker
JPS5750755A (en) * 1980-09-10 1982-03-25 Hitachi Ltd Variable slit for large current ion
DE3138731A1 (de) * 1981-09-29 1983-04-07 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Ueberwachungsanordnung fuer die beschleunigungsenergie eines elektronenbeschleunigers
EP0392031A1 (de) * 1989-04-10 1990-10-17 Siemens Aktiengesellschaft Strahlentherapiegerät mit bewegbarer Blende

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS573920B2 (ja) * 1974-10-21 1982-01-23
JPS61220844A (ja) * 1985-03-27 1986-10-01 Toshiba Electric Equip Corp 紫外線照射装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0448722A4 (en) 1993-05-05
CN1040261C (zh) 1998-10-14
CN1051696A (zh) 1991-05-29
ID932B (id) 1996-09-17
US5220174A (en) 1993-06-15
DE69029573D1 (de) 1997-02-13
EP0448722B1 (en) 1997-01-02
CA2044177A1 (en) 1991-04-10
DE69029573T2 (de) 1997-04-24
AU633369B2 (en) 1993-01-28
KR920701986A (ko) 1992-08-12
JP2830880B2 (ja) 1998-12-02
ATE147188T1 (de) 1997-01-15
JPH03123900A (ja) 1991-05-27
AU6513290A (en) 1991-04-28
KR0172958B1 (ko) 1999-05-01
CA2044177C (en) 2000-01-18
EP0448722A1 (en) 1991-10-02
MY107268A (en) 1995-10-31
ES2098272T3 (es) 1997-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1389338B1 (en) Electron beam irradiation apparatus
US8878109B2 (en) Package conveyor for continuous process microwave applicator
HK1038636A1 (zh) 利用輸送帶運載物件的輻照系統
WO1991005353A1 (fr) Dispositif regulateur d&#39;eclairement
JPH01110912A (ja) 熱可塑性発泡樹脂成形品等に対する嵩取り処理装置
GB2265911B (en) Method of heat treating a zone of each of a plurality of articles
US6717161B1 (en) Apparatus and method providing substantially uniform irradiation of surfaces of elongated objects with a high level of irradiance
US3808301A (en) Method for treating containers
JPH04242525A (ja) 容器蓋の殺菌装置
US6940076B2 (en) System for, and method of, irradiating articles
JP2002000705A (ja) 医療機器の電子線照射装置
JPS59101154A (ja) 連続加熱殺菌装置
JPH0411790B2 (ja)
JPH02233332A (ja) 紫外線殺菌方法と装置
JP2002006100A (ja) 電子線照射方法及びその装置
MX2022013226A (es) Dispositivo y metodo para la generacion de una pelicula liquida de un medio liquido en una bolsa de lamina, asi como disposicion para la exposicion controlada de un medio liquido en una bolsa de lamina mediante radiacion fisica.
JPS61236A (ja) 高分子もしくは無機製品の製造法
RU24072U1 (ru) Устройство для непрерывной свч-обработки сыпучих материалов
JP2008237452A (ja) 殺菌用電子線照射装置
JP2003290650A (ja) 放射線照射処理システム
GB1149129A (en) Article conveyor device
JPH09258000A (ja) 電子線照射処理装置
JPH06254470A (ja) 乾燥装置
SE9300167D0 (sv) Anordning foer kontinuerlig vaermebehandling med mikrovaagsenergi
JP2001161795A (ja) 電子線の照射方法

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AU CA KR US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH DE DK ES FR GB GR IT LU NL SE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2044177

Country of ref document: CA

Ref document number: 1990914757

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1990914757

Country of ref document: EP

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1990914757

Country of ref document: EP