WO1991003570A1 - Anticorps monoclonal contre le virus de nephrose pancreatique infectieuse presentant une activite neutralisante - Google Patents

Anticorps monoclonal contre le virus de nephrose pancreatique infectieuse presentant une activite neutralisante Download PDF

Info

Publication number
WO1991003570A1
WO1991003570A1 PCT/JP1990/001117 JP9001117W WO9103570A1 WO 1991003570 A1 WO1991003570 A1 WO 1991003570A1 JP 9001117 W JP9001117 W JP 9001117W WO 9103570 A1 WO9103570 A1 WO 9103570A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
ipnv
virus
monoclonal antibody
neutralizing activity
infectious
Prior art date
Application number
PCT/JP1990/001117
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Yuto Kamei
Hiroki Murakami
Original Assignee
Sapporo Breweries Limited
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sapporo Breweries Limited filed Critical Sapporo Breweries Limited
Publication of WO1991003570A1 publication Critical patent/WO1991003570A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/08Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides

Definitions

  • the present invention relates to an anti-infectious viral necrosis virus monoclonal antibody having a neutralizing activity and a use thereof.
  • virus disease in particular, spreads very quickly compared to other bacterial and other disease.
  • virus disease there is no effective remedy, and once a virus disease occurs, it can be devastating.
  • the anti-infectious viral necrosis virus monoclonal antibody having the neutralizing activity described above is not intended for treatment but has a slightly higher specificity. As a result, certain infectious necrosis viruses do not show neutralizing activity.
  • the present inventors have found that as a therapeutic agent for infectious necrosis (IPN) of fish, particularly salmonid fish, it is effective against the infectious virus of infectious necrosis of the liver, which is its pathogen.
  • IPN infectious necrosis
  • a specific monoclonal antibody is suitable for this purpose. They found a method for treating and preventing infectious necrosis of salmonid fish using the specific monoclonal antibody of the present invention and completed the present invention.
  • the present invention relates to the infectious necrosis virus produced by the hybridoma 4PG-3N (hereinafter referred to as IPNV).
  • IPNV hybridoma 4PG-3N
  • IPNV antibodies And monkey monoclonal antibodies
  • salmonids that use said monoclonal antibodies. It provides a method for treating and preventing infectious spore death.
  • FIG. 1 is a diagram showing the specificity of the monoclonal antibody produced by the hybridoma 4PG-3N of the present invention for IPNV.
  • the present invention provides an IPNV antibody and a method for treating and preventing IPNV in salmonid fish using the IPNV antibody.
  • the general method for producing the IPNV antibody of the present invention is described in detail below. You.
  • an immune cell as one parent cell used for cell fusion is prepared by immunizing a mammal in the usual manner using IPNV as an immunizing antigen. can do.
  • IPNV which is an immunizing antigen
  • any one isolated from IPNV-positive cells by a conventional method can be used. Isolation of IPNV is performed by a conventional method such as centrifugation, and if necessary, purification is performed by a density gradient ultracentrifugation method such as sucrose.
  • the mammal to be immunized with IPNV is not particularly limited, and may be appropriately selected in consideration of compatibility with the myeloma cells used for cell fusion. , Rat, etc. are used.
  • the immunization method may be performed by a general method.
  • IPNV is diluted to an appropriate concentration with a normal buffer or the like to form a suspension with an auxiliary solution or the like of a flow-in. This is administered by subcutaneous injection to mammals.
  • the total dose is 2 ⁇ 3 X 1 0 5 pieces of IPNV obtained culture about 5 0 0 to the IPNV-positive cells were cultured in ⁇ 1 2
  • the mammal be a 0 g protein.
  • a mammalian myeloma cell as the other parent cell fused with the immune cell (lymphocyte) obtained in this manner, a known myeloma cell is used.
  • a known myeloma cell is used.
  • P3 P3 / X63-Ag8 [Nature, 256, 495-497 (1975)]
  • P3-U1 P3-U1
  • the fusion reaction between the lymphocytes and myeloma cells is basically performed by a known method, for example, the method of Oy and Herzenberg [Selected Methods in Cellular Immunology, 351-37K WH Freeman & Co., USA Publishing (1980)] Just do it. Specifically, this fusion reaction is carried out, for example, in a commonly used nutrient medium in the presence of a fusion promoter.
  • the fusion promoter include polyethylene glycol. (PEG), Sendai virus (HVJ), etc. are used.
  • the fusion efficiency can be increased by adding an auxiliary agent such as dimethylsulfoxide.
  • the ratio of the above-mentioned lymphocytes to myeloma cells is the same as in the usual method.For example, it is only necessary to use about 1 to 10 times the number of lymphocytes for myeloma cells. .
  • a medium for performing the fusion reaction for example, RPMI-1640 medium and MEM medium used for the proliferation of myeloma cells are used.
  • a serum replacement solution such as fetal calf serum (FCS) is removed. I prefer to go to your home.
  • a predetermined amount of the above-mentioned lymphocytes and myeloma cells are thoroughly fused in the above-mentioned medium, and a PEG solution preliminarily heated to about 37 ° C, for example, one having an average molecular weight of 1,000 to 6,000, is obtained.
  • a PEG solution preliminarily heated to about 37 ° C for example, one having an average molecular weight of 1,000 to 6,000, is obtained.
  • Add to the medium to a concentration of about 30-60 w / v% and mix. Thereafter, the operation of successively adding an appropriate medium, centrifuging, and removing the supernatant is repeated, whereby a desired fused cell (hybridoma) is formed.
  • the formed hybridomas can be isolated on a commonly used selection medium such as HAT medium (medium containing hypoxanthine, aminopterin and thymidine). This is done by doing so.
  • HAT medium medium containing hypoxanthine, aminopterin and thymidine.
  • the search for the desired hybridoma is carried out by, for example, indirect immunofluorescence, enzyme-linked immunosorbent assay, neutralization, sedimentation, complement fixation, agglutination, Octa-Nii
  • a hybridoma producing a monoclonal antibody against IPNV having a neutralizing activity is obtained.
  • the ATCC VR299 strain is used as the IPNV strain.
  • the IPNV antibody produced by the hybridoma 4PG / 3N obtained using the sum activity as an indicator had excellent characteristics.
  • the hybridoma is cultured in a conventional manner, and the culture is performed.
  • There are methods such as a method for separating a desired antibody from the supernatant and a method for administering a hybridoma to a compatible mammal and growing the same, and separating the desired antibody from the ascites.
  • the former method is suitable for obtaining high-purity products, and the latter method is suitable for mass production. Has been done.
  • examples of the administration method include subcutaneous injection and immersion.
  • salmonid fish is prepared by preparing IPNV antibody in a buffer solution such as a phosphate buffer (pH 6.5 to 7.5) to a concentration of about 10 OjUgZm £. You only need to inoculate 1 to 57 ⁇ for 1 kg.
  • a buffer solution such as a phosphate buffer (pH 6.5 to 7.5) to a concentration of about 10 OjUgZm £. You only need to inoculate 1 to 57 ⁇ for 1 kg.
  • this method is mainly used for larvae and larvae.For example, about 100 larvae of 1-2 months old can be treated with about 50 ⁇ IPNV antibody solution. (IPNV antibody concentration is 100 g non-nil). It may be immersed for about 3 hours daily for 1 week for inoculation. In this case, it is desirable that the IPNV antibody solution be dissolved in larva rearing water.
  • Such a method of administering an IPNV antibody has a sufficient effect of treating and preventing salmonids against IPN.
  • a method for preparing a monoclonal antibody having a neutralizing activity against infectious necrosis virus is described below.
  • virus purified by sucrose density ultracentrifugation was used.
  • BALB / c mice at a dose of 5 weeks were intraperitoneally inoculated with a complete adjuvant (Diico) in tanno, in a volume of 4 weeks, and then intraperitoneally for 2 weeks.
  • the mice were immunized with the same amount of virus (ATCC VR299 strain) without any adjuvant, and the mouse was dissected when the anti-I PNV antibody titer was sufficiently increased.
  • the fused cells were transferred to E-RDF medium (Farto Seiyaku) supplemented with 15% fetal calf serum at 18 ng ng ZnO, 13.6 g / ⁇ hypoxanthine and 3 . 9 g Z? ⁇ (referred to as HAT medium.)
  • Chi Mi di down the added media have use were cultured between 1 4 days in 5% C0 2 Lee Nki Interview Beta one in at 37. Take 50 ⁇ l of the culture supernatant of the hybridoma that has grown in the HAT medium, and adjust it to 100 PFU per well in a 96-well microplate in advance.
  • the cells After culturing, the cells are fixed with 10% formalin and stained with 0.1% crystal bioretent to have a cytopathic effect. None was observed. The supernatant of the hybridoma, in which no cytopathic effect due to IPNV was observed, was screened as having the anti-IPNV neutralizing activity.
  • the obtained hybridomas having neutralizing activity were cloned twice by the limiting dilution method.
  • the resulting hybridoma 4PG-3N was deposited on September 1, 1989 at the Institute of Microbial Industry and Technology (Deposit No. FERM P-10984), and then Aug. 16 Deposited as an international deposit (Deposit No. FERM BP-3068).
  • the monoclonal antibody produced by 4PG-3N obtained by the method described above was cross-linked and subclassed by ELISA using a tipping kit (Tago). Lass was decided. As a result, the class was G, the subclass was lgG2b, and the light chain was the / c chain.
  • the evening protein of IPNV recognized by this monoclonal antibody was VP2 protein (molecular weight 51KDd).
  • IPNV infectious necrosis virus
  • IHNV infectious hematopoietic necrosis virus
  • OMV Oncor ychus masou virus
  • the reaction specificity of purified IPNV, IHNV and flounder to pathogenic lab virus (HRV) was examined by ELISA. 5 g of purified IPNV, IHNV and HRV. 1 ⁇ 2 serial dilution from / to 0.3 / g ⁇ / g, and coated on a 96-well microplate (manufactured by Nunc). The reactivity of the monoclonal antibody produced by 3N was examined. The result is
  • the anti-IPNV monoclonal antibody having a neutralizing activity of the present invention was neutralized at a concentration of 1.3 g protein by logarithmic conversion of IPNV to 2.1.
  • IPNV IP-binding protein
  • the reactivity to IPNV was examined by the ELISA method, it was found that the antibody specifically reacted even with 1 ag / i of tanno and a small amount of virus.
  • the plaque reduction method for two IPNV isolates in Japan (Towada, Nichiro), one for Bonamy isolate and three for American isolates (VR299, Buhl, West Buxton)
  • the neutralizing activity was sufficiently effective at effective concentrations (10 Q / 1 g nomS).
  • IPNV antibody is dissolved in a phosphate buffer (pH 7.2), adjusted to give an IPNV antibody concentration of 100 ⁇ g Z, filled into an input sample, and injected into a subcutaneous injection drug.
  • pH 7.2 phosphate buffer
  • IPNV carrier adheres to eggs and sperm from salmon parent fish Can also be expected to disinfect the IPNV contaminated, and can also be used in the prevention of IPNV infection in salmonids in the future

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Description

明 糸田 書
明の名称
中和活性を有する抗伝染性眸臓壊死症ウ イ ル ス モ ノ ク ロ ーナル抗体
2 · 発明の詳細な説明
「技術分野」
本発明は中和活性を有する抗伝染性脖臓壊死症ウ ィ ル スモ ノ ク ロ ー ナル抗体お よ びその用途に関する も のであ る
「背景技術」
動物タ ンパ ク 質資源確保の観点か ら、 近年世界中で魚 介類の増養殖が盛んに行われる よ う にな り 、 わが国にお いて も増養殖事業は年々 急速に発展 しつつあ る。
そ れに伴い、 魚類の疾病被害 も年々 増加の傾向 にあ る 種 々 の魚類疫病の中で、 特に ウ ィ ルス疾病は、 その伝播 が他の細菌等の疫病に比較 して極めて速 く 、 しか も その 有効な治療薬 も ない こ とか ら、 一度ウ ィ ルス病が発生す る と、 多大な被害を被る こ とが多い
こ の様な状況か ら、 こ れま でにゥ ィ ルス感染症の防疫 法 と して、 水温の制御, 抗生物質等を用いた化学療法, 予防免疫法, 卵の消毒法等が検討さ れて き た。 しか し、 卵の消毒法を除いて防疫 果は報告さ れてお らず、 実用 的な防疫法がないのが実情であ る したが っ て、 効果的な ウ ィ ルス病の防疫法お よ び治療 法の確立が強 く 要望さ れてい る。
その よ う な状況下でキ ャ ス ゥ エ ルー レ ノ ら は、 中和活 性を有す る抗伝染性脖臓壊死症ウ ィ ルス (Infectious pancreatic necrosis virus)モ ノ ク ロ 一ナル抗 を幸艮告 してい る [P. CASWELい RENO et al. , J. gen. Virol ( 1986) 67, 2193-2205]o
しか しなが ら、 上述の中和活性を有する抗伝染性脬臓 壊死症ウ ィ ルス モ ノ ク ロ ー ナル抗体は、 治療を 目 的 と し た も のではな く 、 特異性が若干高いために、 あ る種の伝 染性脖臓壊死症ウ ィ ルス には中和活性を示さ ない も ので め つ ]こ o
「発明の開示」
本発明者等は、 魚類、 特にサケ科魚類の伝染性脖臓壊 死症(IPN) の治療薬 と して、 その病原体であ る 伝染性脖 臓壤死症ウ ィ ルス に対 して有効な中和活性を有す る モ ノ ク ロ ーナル抗体を利用すべ く 検討を重ねた結果、 特定の モ ノ ク ロ ーナル抗体がこ の 目 的に適合する こ と を見出 し さ ら に こ の特定のモ ノ ク ロ 一ナル抗体を用 いてな る サケ 科魚類の伝染性脖臓壊死症の治療、 予防法を見出 し、 本 発明を完成 したのであ る。
すなわち本発明は、 ハイ プ リ ドー マ 4 P G — 3 Nが産 生す る伝染性脖臓壊死症ウ ィ ルス (以下、 IPNVと略す こ とがあ る。 ) に対 して中和活性を有する モ ノ ク ロ ー ナル 抗体 (以下、 I PNV抗体 と略す こ とがあ る。 ) 並びに当該 モ ノ ク ロ 一 ナル抗体を用 いてな る サケ科魚類の伝染性脖 臓壤死症の治療、 予防法を提供する も のであ る。
「図面の簡単な説明 J
第 1 図は本発明のハイ プ リ ドー マ 4 P G— 3 Nが産生 する モ ノ ク ロ ーナル抗体の I PNVに対する特異性を示す図 であ る。
「発明を実施する ための最良の形態」
本発明は I PNV抗体並びに I PNV抗体を用いてな る サケ科 魚類の I PNVの治療、 予防法を提供する も のであ り 、 以下 に本発明の I PNV抗体の一般的製造法について詳述す る。
ま ず、 細胞融合に用 い る一方の親細胞 と しての免疫細 胞は、 免疫抗原 と して I PNVを使用 して通常の方法に よ り 哺乳動物を免疫する こ と に よ り 調製する こ とができ る。 こ こ で、 免疫抗原であ る I PNVと しては特に制限さ れず、 I PNV陽性細胞よ り 常法に よ り 分離さ れた も のを使用でき る。 I PNVの分離は遠心分離法等の通常の方法に よ り 行わ れ、 必要に応 じて シ ョ 糖な どの密度勾配超遠心分離法等 に よ り 精製する。 ま た、 I PNVで免疫す る哺乳動物 と して は、 特に限定さ れず、 細胞融合に用い る骨髄腫細胞 と の 適合性を考慮 して適宜選択すればよ く 、 一般的にはマ ウ ス, ラ ッ ト 等が使用 さ れる。 次に、 免疫方法について も一般的な方法で行えばよ く 、 例えば IPNVを通常の緩衝液等で適当な濃度に希釈 して フ 口 イ ン ドの補助液等 と の懸濁液 と し、 こ れを哺乳動物に 皮下注射す る こ と等に よ り 投与する。 なお、 初回免疫の 3 〜 5 週間後に追加免疫を行い、 総投与量が 2 〜 3 X 1 0 5 個 ^にて培養 した IPNV陽性細胞の培養液約 5 0 0 か ら得 られる IPNVの 1 2 0 g タ ンパ ク 量ノ哺乳動物 とな る よ う にする こ とが好ま しい。
ま た、 こ の よ う に して得 られる免疫細胞 ( リ ンパ球) と融合さ れる他方の親細胞 と しての哺乳動物の ミ エ ロ ー マ細胞 と しては、 既知の も のを任意に使用でき、 例えば P3(P3/X63-Ag8) [Nature, 256、 495-497( 1975)], P3-U1
[Current To ics in Microbiology and Immunology, 81、 1-7(1978)], NS-1 [Eur. J. Immunol.. , 511 ~519 ( 1976) ]、 MPC - 11 [Cel 1、 、 405~415 ( 1976) ], SP2/0 [Na t ur e、 276、
269-270(1978)], F0[J. Immunol. Meth.、 35. 1-21(1980)] X63.6.55.3. [J. Immunol. 123、 1548~1550 ( 1979) ] , S194 [J. Exp. Med.、 148, 313~323(1978) ]等やラ ッ ト にお ける R210[Nature、 277、 131 -133 ( 1979)] 等があ る。
上記 リ ンパ球 と ミ エロ ーマ細胞 との融合反応は、 基本 的には既知の方法、 例えばオイ お よ びヘル ツ ェ ン ベル グ の方法 [Selected Methods in Cellular Immunology, 351 -37K W. H. Freeman & Co., USA 出版( 1980)] 等に準 じて 行えばよ い。 具体的に説明する と、 こ の融合反応は、 例 えば融合促進剤の存在下に通常用 い る栄養培地中で行わ れ、 融合促進剤 と しては例えばポ リ エチ レ ン グ リ コ ール (PEG), セ ン ダイ ウ ィ ルス (HVJ) 等が使用 さ れる。 こ の場 合、 ジ メ チルス ル ホキ シ ド等の補助剤を添加す る こ と に よ り 融合効率を高め る こ とができ る。
上記 リ ンパ球 と ミ エロ ー マ細胞の使用比率は通常の方 法 と 同 じで よ く 、 例えば ミ エ ロ ー マ細胞に対 し リ ンパ球 を約 1 〜 1 0 倍用 いればよ い。 融合反応を行 う 培地 と し て は、 例えば ミ エロ ーマ細胞の増殖に使用 さ れる RPMI- 1640培地, MEM培地等があ り 、 通常は牛胎児血清(FCS) 等 の血清補液を抜いてお く こ とが好ま しい。 融合は上記 リ ンパ球 と ミ エ ロ 一マ細胞の所定量を上記培地内でよ く 融 合 し、 予め 3 7 °C程度に加温 した PEG 溶液、 例えば平均 分子量 1000〜6000の も のを培地に約 30〜 60w/v%の濃度 と な る よ う に加え、 混合する こ と に よ り 行 う 。 しかる後、 適当な培地を逐次添加 して遠心 し、 上清を除去す る操作 を繰 り 返す こ と に よ り 所望の融合細胞 (ハイ プ リ ドーマ) が形成さ れる。
形成さ れたハイ ブ リ ヒ ドー マ の分離は、 通常用 い られ る選別用培地、 例えば HAT 培地 ( ヒ ポキサ ン チ ン, ア ミ ノ プテ リ ン及びチ ミ ジ ンを含む培地) で培養す る こ と に よ り 行われ る。 すなわち、 目 的 とす るハイ プ リ ドー マ以 外の細胞 (未融合細胞等) が死滅する のに十分な時間、 通常は数 日 〜数週間培養 してハイ プ リ ドーマを分離する 分離 したハイ プ リ ドーマ は通常の限界希釈法に従い、 目 的 とす る抗体の産生株の検索 と単一ク ロ ー ン化が行わ れる。 目 的 とす るハイ プ リ ドーマの検索は、 例えば間接 免疫蛍光法, 酵素抗体法, 中和反応法, 沈降反応法, 補 体結合反応法, 凝集反応法, ォ ク タ 口ニイ 一法, R I A 法 等の一般に抗体の検出に用 レ、 られてい る種々 の方法に よ つ て行 う こ とができ る ( 「ハイ プ リ ドーマ法 と モ ノ ク ロ — ナル抗体」 ㈱!? & D プラ ンニ ン グ発行、 30 53頁、 昭 和 57年 3 月 5 日 ) 。
上述の如 く して中和活性を有する I PNVに対する モ ノ ク ロ ー ナル抗体を産生するハイ ブ リ ドーマを取得する ので あ る が、 I PNV株 と して ATCC VR299株を用 い、 中和活性を 指標 と して得 られたハイ プ リ ドーマ 4P G · 3Nが産生する I PNV抗体がす ぐれた特質を有 していた。
上記の よ う に して得た特定のハイ プ リ ドーマか ら本発 明の I PNV抗体を製造する方法 と しては、 該ハイ プ リ ドー マを常法に したがっ て培養 し、 その培養上清か ら所望の 抗体を分離する方法やハイ プ リ ドーマを こ れ と適合性の あ る 哺乳動物に投与 して増殖さ せ、 その腹水よ り 所望の 抗体を分離する方法な どがあ る。 前者の方法は高純度の も のを得る のに適 してお り 、 後者の方法は大量生産に優 れてい る。
こ の よ う に して得 られた IPNV抗体をサケ科魚類の IPNV の治療、 予防法に用い る場合、 そ の投与方法 と しては、 皮下注射及び浸漬法が挙げ られる 。
皮下注射の場合、 IPNV抗体を リ ン酸緩衝液等の緩衝液 ( pH 6. 5 〜 7. 5 ) に約 1 0 O jU g Z m£ と な る よ う に調 製 し、 サケ科魚類 1 kgに対 し 1 〜 5 7 ^接種すればよ い。
浸漬法の場合、 こ の方法は主に仔稚魚に対 して用 い る 方法であ り 、 例えば 1 〜 2 力 月 齢の仔稚魚約 1 0 0 0 匹 を約 5 0 ^ の IPNV抗体溶液 ( IPNV抗体濃度は 1 0 0 g ノ nil ) 中に毎 日 約 3 時間ずつ 、 1 週間浸漬 させ接種すれば よ い。 こ の場合、 IPNV抗体溶液は仔稚魚の飼育用水中 に 溶解さ せた も のが望ま しい。
こ の よ う な IPNV抗体の投与方法に よ り サケ科魚類の IPN に対す る治療、 予防の効果を十分に有する も のであ る。
〔実施例〕
以下、 試験例及び実施例に よ り 本発明を さ ら に詳細に 説明す る。
験例
伝染性脖臓壊死症ゥ ィ ルス に対 して中和活性を有す る モ ノ ク ロ ー ナル抗体の作製法を以下に例示す る。 ま ず、 シ ョ 糖密度匂配超遠心分離法に よ り 精製 した ウ イ ル スを フ ロ イ ン ドの完全ア ジュバ ン ト (Diico社製) と共に 5 週 合ォスの BALB/c系マ ウ ス に タ ンノ、' ク 量に して 4 腹 腔内に接種 し、 2 週間お き に同量の ウ ィ ルス (ATCC VR299 株) でア ジ ュバ ン ト を用いず免疫 し、 抗ー I PNV血中抗体 価が充分に上昇 した時点でマ ウ スを解剖 した。 脾臓か ら 得た 2 X 1 0 8細胞の リ ンパ球 と対数増殖期にあ る 2 X 1 0 7細胞のマ ウ ス ミ エロ ーマ細胞 P3 X 63— Ag.8. U 1 ( 大 日 本製薬よ り 購入) とを混合 し、 ポ リ エチ レ ン グ リ コ ール (分子量 1, 000,和光純薬製) に よ り 融合 さ せた。
融合細胞を 1 5 %牛胎児血清添加 E- RDF 培地 (極東製 薬製) に、 1 8 2 ngZn£了 ミ ノ プ リ テ ン, 1 3. 6 g / ^ヒ ポキサ ンチ ンお よ び 3. 9 g Z? ^チ ミ ジ ンを添加 した培地(HAT培地 と称す。 ) を用 い、 3 7 でにて 5 % C02 イ ンキ ュ ベー タ 一 中で 1 4 日 間培養 した。 HAT培地中で 増殖 して き たハイ プ リ ドーマの培養上清を 5 0 ずつ 取 り 、 あ らか じめ 9 6 穴マイ ク ロ プ レ ー ト に 1 穴当 り 100 PFUに調整 し、 分注 しておいた伝染性脾臓壊死症ウ ィ ルス (ATCC VR299株) 5 0 ^ と混合後、 1 5 °Cで 1 時間反 応させる。 反応後、 3 X 1 0 5細胞/ のマス ノ スケ钿 胞 CHSE- 214細胞を 1 0 0 ずつ分注 し、 1 5 でで 1 週 間培養 した。
培養後、 細胞を 1 0 % ホ ルマ リ ンで固定 し、 0. 1 % ク リ ス タ ルバイ オ レ ツ ト で染色 した後に細胞変性効果の有 無を観察 した。 IPNVに よ る細胞変性効果の観察さ れない ハイ プ リ ドーマの上清を抗ー IPNV中和活性を有する も の と してス ク リ ーニ ン グ した。
得 られた中和活性を有するハイ プ リ ドーマ は限界希釈 法に よ り 2 回 ク ロ ーニ ン グ した。
こ れに よ り 得 られたハイ プ リ ドーマ 4PG-3Nは工業技術 院微生物工業技術研究所に平成元年( 1989) 9 月 1 日 寄託 さ れ (寄託番号 FERM P-10984)、その後 1990年 8 月 1 6 日 国際寄託へ乗 り 換え (寄託番号 FERM BP- 3068) と して寄 託さ れてい る。
実施例 1
1 0 %牛胎児血清添加 E- RDF培地に抗ー IPNV中和活性 を有す る モ ノ ク ロ ー ナル抗体産生ハイ プ リ ドーマ 4PG- 3N ( FERM BP- 3068) を 2 x 1 0 5細胞 / ro にな る よ う に懸 濁 し、 3 7 でで 5 % CO2イ ンキ ュ ベー タ 一で 2 日 間培養 後、 遠心分離 して培養上清を回収 した。
(a) 4PG-3N 産生する モ ノ ク ロ ーナル抗体の ク ラ スお よ びサブ ク ラ ス
上記 した方法で得 られた 4PG- 3Nの産生する モ ノ ク ロ 一 ナル抗体をタ イ ピ ン グキ ッ ト (Tago 社製) を用 い、 ELISA 法に よ り ク ラ スお よ びサブ ク ラ スを決定 した。 その結果、 ク ラ ス は Gで、 サブク ラ ス は lgG2bであ り 、 軽鎖は / c 鎖 であ っ た。 ま た、 本モ ノ ク ロ ーナル抗体の認識する IPNVの 夕 ンパ ク は VP 2 タ ンパ ク (分子量 51KDd) であ っ た。
(b) サケ科魚類ウ ィ ルス に対する 中和活性
サケ科魚類ウ ィ ルス と して、 伝染性脖臓壊死症ウィ ル ス (IPNV)の他、 伝染性造血器壊死症ウ ィ ルス (IHNV)、 Oncor ychus masou v i rus (OMV)を供試 し、 4PG - 3Nの産生 する モ ノ ク ロ ー ナル抗体の中和活性を調べた。 上記培養 上清 と同量のウ ィ ルス培養液 とを 1 5 °Cで 1 時間反応さ せ、 対照の 1 0 %牛胎児血清添加 E- RDF培地 と反応さ せ た場合に比較 し、 どれだけウィ ルスが中和 さ れるかをプ ラ ー ク リ ダ ク シ ヨ ン法で算定 した。 その結果を表一 1 に 示 した。
表か ら明 らかな よ う に、 抗体 の濃度で IPNVに対 しては、 対照区では 6. 5 X 1 0 7 の感 染価を示 したが、 モ ノ ク ロ ー ナル抗体を反応させた場合 5. 1 X 1 0 5 PFU/τπίま で感染価が減少 して中和反応がみ られたが、 IPNVお よ び 0MVに対 しては全 く 中和 しなか つ た。 ウィルス感染価
ウィルス モノク n—ナル * 1 対照 * 2 中和活性(log値) *3
IPNV 5.1 x 105 6.5X 107 2.1
IHNV 1.8 x 105 2.4 x 105 0, 1
OMV 3.5 x 104 3.5 X 104 0.0
*1 4PG-3N力 産生する モ ノ ク ロ ーナル抗体 と ウ ィ ルス培 養液 と を反応させた場合
ネ 2 4PG-3Nの培養に用いた 1 0 牛胎児血清添加 E- RDF 培地 と ウ ィ ルス培養液 と を反応さ せた場合
*3 対照 と反応さ せた場合のウ ィ ルス感染価か らモ ノ ク 口 一 ナル抗体 と反応さ せた場合の ウ ィ ルス感染価を 減 じた値の対数値
(c) IPNVに対する反応特異性
精製 IPNV, IHNVお よ び ヒ ラ メ の病原ラ ブ ドウ ィ ルス (HRV) に対す る反応特異性を ELISA法で調べた。 精製 IPNV, IHNVお よ び HRVを 5 g タ ンノ、。 ク / か ら 0. 3 / g 夕 ンパ ク / ま で順次 ½段階希釈 し、 9 6 穴マ イ ク ロ プ レ ー ト ( ヌ ン ク 社製) に コ ー テ ィ ン グ し、 4PG- 3Nが産生す る モ ノ ク ロ ー ナル抗体の反応性を調べた。 そ の結果を第
1 図に示 した。 4PG- 3N力 産生する モ ノ ク ロ ー ナル抗体 lgG は I PNVと のみ特異的に反応 したが、 他の ウ イ ルス I PNVと HRVには全 く 反応を示さず、 IPNVに対 し中和活性を有す る ばか り でな く I PNV特異抗体であ る こ と も 明 らか とな つ た。
本発明の中和活性を有する抗 IPNVモ ノ ク ロ 一ナル抗体 は 1. 3 g タ ンパ ク の濃度で IPNVに対 して対数値 に換算 して 2. 1 中和 した。 IPNVに対する反応性を EL ISA 法で調べた と こ ろ、 1 a g / i の タ ン ノ、' ク 量の ウ ィ ルス で も特異的に反応 したため、 抗ー IPNV中和活性を有する ばか り でな く 、 I PNV特異抗体で も あ っ た。
(d) 種々 の IPNV株に対する 中和活性
日本の IPNV分離株 ( Towada, Nichiro) 2株, ョ — ロ ッ パ分離株 ( Bonnamy) 1 株お よ びァ メ リ 力分離株 (VR299, Buhl, West Buxton) 3 株についてプラ ー ク 減少法に よ る 中和活性はいずれ も有効な濃度 ( 1 0 Q /1 g ノ mS ) で十 分に効果を示 した。
実施例 2
IPNV抗体を リ ン酸緩衝液 ( pH 7. 2 ) に溶解 し、 IPNV 抗体濃度 1 0 0 ^ g Z とな る よ う に調製 し、 入 り ア ン プルに充填 し、 皮下注射用の薬剤を製造 した。
〔産業上の利用可能性〕
本発明の中和活性を有する抗 IPNVモ ノ ク ロ 一 ナ ル抗体 は、 こ れまで治療が困難 と さ れていた伝染性脾臓壊死症 の治療薬 と して利用 さ れる ばか り でな く 、 IPNVキ ャ リ ア —のサケ親魚か ら採取さ れる卵お よ び精子に付着あ る い は混入 してい る IPNVの消毒効果 も期待でき、 今後のサケ 科魚類の IPNV感染の防疫に も役立て る こ とが可能であ る

Claims

請 求 の 範 囲 ハイ プ リ ドー マ 4PG-3Nが産生する伝染性脖臓壊死症 ウ ィ ルス中和モ ノ ク ロ ー ナル抗体。
ハイ プ リ ドー マ 4PG- 3Nが産生する伝染性脖臓壤死症 ウ ィ ルス中和モ ノ ク ロ 一 ナル抗体を用 いてな る サケ 科魚類の伝染性脖臓壊死症の治療及び Z又は予防法
PCT/JP1990/001117 1989-09-04 1990-08-31 Anticorps monoclonal contre le virus de nephrose pancreatique infectieuse presentant une activite neutralisante WO1991003570A1 (fr)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22758289 1989-09-04
JP1/227582 1989-09-04

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1991003570A1 true WO1991003570A1 (fr) 1991-03-21

Family

ID=16863176

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1990/001117 WO1991003570A1 (fr) 1989-09-04 1990-08-31 Anticorps monoclonal contre le virus de nephrose pancreatique infectieuse presentant une activite neutralisante

Country Status (2)

Country Link
CA (1) CA2039168A1 (ja)
WO (1) WO1991003570A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994004565A2 (en) * 1992-08-26 1994-03-03 Proteus Molecular Design Limited Ipnv vaccine

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB201400311D0 (en) * 2014-01-08 2014-02-26 Aqua Gen As Treating Susceptibility

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JOURNAL OF GENERAL VIROLOGY, Vol. 67, No. 10, 1986, P. CASWELL-RENO et al., "Monoclonal Antibodies to Infectious Pancreatic Necrosis Virus Analysis of Viral Epitopes and Comparison of Different Isolates", pages 2193-2206. *
JOURNAL OF JAPAN AGRICULTURAL CHEMISTRY ASSOCIATION, Vol. 64, No. 2, 15 February 1990, Y. KAMEI et al., "Production of Mono-clone Antibody Reactive Against Virus in Salmon Family Fishes and Nature of Their Recognizable Antigen", pages 163-170. *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994004565A2 (en) * 1992-08-26 1994-03-03 Proteus Molecular Design Limited Ipnv vaccine
WO1994004565A3 (en) * 1992-08-26 1994-06-09 Proteus House Ipnv vaccine

Also Published As

Publication number Publication date
CA2039168A1 (en) 1991-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1678744B (zh) 人的抗人白细胞介素-6抗体以及所述抗体的片段
KR100919915B1 (ko) Nkg2d의 조절
Melchers Murine embryonic B lymphocyte development in the placenta
CN101374944B (zh) 用于获得永生化抗体分泌细胞的方法
EP2040730B1 (en) Modulation of nkg2d in hbv patients
JPH034781A (ja) 肝炎ウイルス抗体を産生する細胞系
ZA200301275B (en) Antibodies to human IL-1beta.
JPH05294999A (ja) 細胞障害性リンパ球成熟因子およびそれに対するモノクローナル抗体
JPH02291298A (ja) 抗体の生産方法
JPH03501330A (ja) カケクチンと反応するモノクロナール抗体
JPS62270534A (ja) ウイルス糖蛋白サブユニツトワクチン
CN86108380A (zh) 对铜绿假单胞菌血清型具有交叉反应性和交叉保护作用的单克隆抗体
KR100361449B1 (ko) 리서스D항원들(RhesusDantigens)에특정적인항원결합구조들을형성할수있는폴리펩티드들,그것들을인코딩한DNA,그리고그것들의제조방법및용도
WO1998022510A9 (en) Methods for the production of chicken monoclonal antibodies
RU2694412C9 (ru) Моноклональные антитела и способы их применения
CN113248617A (zh) 抗Cyclophilin A的单克隆抗体及其在治疗炎症中的应用
Sanchez et al. Characterisation of monoclonal antibodies against heavy and light chains of trout immunoglobulin
EP0057107A2 (en) Method of manufacturing monoclonal antibodies and cells capable of manufacturing such antibodies
HU226194B1 (hu) Humán szolubilis LDL-receptorra specifikus monoklonális ellenanyagok, elõállításuk és alkalmazásuk
JPH06505867A (ja) Lpsコアに対するモノクローナル抗体
WO2023109976A2 (zh) Ox40抗体及其医药用途
AU5309386A (en) Anti-pseudomonas aeruginosa human monoclonal antibody
WO1991003570A1 (fr) Anticorps monoclonal contre le virus de nephrose pancreatique infectieuse presentant une activite neutralisante
EP0148075A2 (fr) Anticorps monoclonaux anti-PG E spécifiques, leur préparation et leurs applications biologiques
SE506421C2 (sv) Monoklonala antikroppar mot Pseudomonas aeruginosa och beredningar innehållande dessa, testsats innehållande beredningen, samt cellinjer uttryckande antikropparna

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): CA JP US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2039168

Country of ref document: CA