WO1989001221A1 - Memoire magneto-optique - Google Patents

Memoire magneto-optique Download PDF

Info

Publication number
WO1989001221A1
WO1989001221A1 PCT/JP1988/000738 JP8800738W WO8901221A1 WO 1989001221 A1 WO1989001221 A1 WO 1989001221A1 JP 8800738 W JP8800738 W JP 8800738W WO 8901221 A1 WO8901221 A1 WO 8901221A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
optical
magneto
recording
temperature
information
Prior art date
Application number
PCT/JP1988/000738
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Yukinori Okazaki
Mieko Kobukata
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. filed Critical Matsushita Electric Industrial Co., Ltd.
Priority to EP88906122A priority Critical patent/EP0328667B1/en
Priority to DE3852172T priority patent/DE3852172T2/de
Publication of WO1989001221A1 publication Critical patent/WO1989001221A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10532Heads
    • G11B11/10534Heads for recording by magnetising, demagnetising or transfer of magnetisation, by radiation, e.g. for thermomagnetic recording
    • G11B11/10536Heads for recording by magnetising, demagnetising or transfer of magnetisation, by radiation, e.g. for thermomagnetic recording using thermic beams, e.g. lasers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10502Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing characterised by the transducing operation to be executed
    • G11B11/10517Overwriting or erasing
    • G11B11/10519Direct overwriting, i.e. performing erasing and recording using the same transducing means

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)

Description

. 明 細 書
発明の名称
光磁気メ モリ装置
技術分野
5 本発明は、 光磁気デ ィ ス ク等の光磁気記録担体を用いた光磁 気メ モ リ装置に関し、 特に情報の消去/再記録機能を有する装 置に関する。
背景技術
近年、 大容量の情報の蓄積に光ディ スクを用 た再生専用型、 i o 或は追記型の情報記録装置が用いられ始めている。 また光磁気 記録媒体や相変化型の媒体を用いた情報の消去書換え可能型の 情報記録装置の開発も活発に行われている。 これらの消去書換 え可能型の記録媒体の内、 特に光磁気記録媒体は媒体寿命や再 生信号特性の点で実用化に最も近い記録媒体とな っている。
1 5 しかしながら、 光磁気記録媒体は、 磁気ディスク等で実現さ れている情報の重ね書きによる消去 Z再記録 ( ォ バ ライ ト ) が困難 状況にあ 、 磁気ディ スクを光磁気デイ スクで置き換 えるための大きな障害となっている。 これは、 光磁気記録媒体 では情報の記録 Z消去を行うためにレ ザ光スポッ トの熱と外 0 部磁界を用いてお])、 記録 Z消去の動作の切 巷えを光磁気記 録媒体から離れた位置にある外部磁界発生用のコィルの切]?替 えで行うため、 大きな磁界の高速変調ができず、 これが消去 Z 再記録ができ い大きる原因に ¾つている。
光磁気ディ スク につ ては、 例えば、 アイ イ ーィ ーィ ト 5 ラ ンザク シ ヨ ン 才 ン マク、 'ネテ イ ク ス , — 1 8券 6号, 1 9 8 2年1 1 月 ( IEEE TRANSACTION ON MAGNETICS, VOL .MAG— 18 , NO .6 , NOVEMBER 1982 )第 1 2 3 3〜
1 2 3 7ペ^ジの 「光磁気ディスク記録媒体」 ( MAGNETO— OPTICDIS STORAGE )に記載されている。
光磁気記録媒体の情報の記録消去の仕組みを、 光磁気デイ ス クを例として、 図を用いて説明する。 第1 図は光磁気デイ スク の従来の構成を示した図であ 、 又、 第2図は用いられる光磁 気膜の温度特性を示した図である。 光磁気デイ スク 1 は、 透明 基板 2に光磁気記録膜 3が被着され、 さらに保護膜 4で覆われ ている。 5は記録 Z再生用のレ ザ光を照射する光学系の一部 である集光レ ンズ、 6は記録用の外部磁界発生コ イ ルである。
2図に示すように、 従来用いられている *光磁気記録膜 3の 保磁力は、 室温 ROOM では高い値を有して外部磁界で容易に 磁化反転を起こさな 特性にな つている。 第 1 図の光磁気記録 膜 3は、 情報の記録前にあらかじめ膜面に対して下向き垂直に 磁化されているとする。 集光レ ンズ 5で記録膜 3上に集光され たレ ザ光は、 情報の記録 Z消去時にはその強度が強められ、 レ一ザ光の照射されている部分の記録膜 3の温度をキュ リ ""温 度 T C 近傍まで上昇させる。 第 2図に示すよ うに、 記録膜 3は 温度がキュ リ 温度 TC近傍まで上昇すると、 その保磁力が低 下し、 容易に外部からの磁界によ つて磁化方向を反転させるこ とができるよ うになる。 この状態の時に記録膜 3にコ イ ル 6に よ つて上向きの磁界 H RE Cを与えると、 磁化反転を起こし、 上 向きの磁化を持つ磁気ドメィ ンが情報ビッ トとして形成される c 倩報の消去時には、 記録と同様に、 記録膜 3の温度を、 集光さ • れたレーザ光によ ってキユ リ 一温度 T G 近傍に上昇させ、 同時 に外部磁界として情報の記録時とは逆向きの磁界 H E R A S E をコ ィ ル 6によ 与えることによ つて行われる。
情報記録消去時のコ イ ル 6によ つて加える磁界の強度および 磁界の向きとレ ザ光のスポ ッ トの強度の変化を図を用 て説 明する。 第 3図は光磁気デイ スク の一般的な再生、 記録、 消去 時の磁界とレ ザ光スポッ 卜 の強度の変化を示した図である。 第 3図で、 情報の再生時には磁界は無く、 レ ザ光スポ ッ 卜の 強度も弱く設定されている。 次に、 既に情報の記録されている 部分に新たに別の情報を記録する場合には、 従来は、 まず先に その部分の記録を消去し、 その後に新しい情報を記.録する方法 が用いられている。 即ち、 まず磁界を消去方向に設定し
( H E R A S E ) 、 レーザ光ス ポ ッ トの強度を高めて倩報の記録部 分の磁化を消去方向の磁化に揃える。 この後、 磁界の設定方向 を反転させて記録方向の磁界の向き (H R E C )にすると共に、 レ ザ光スポッ. 卜の強度を記録する情報信 "に従つて変調させ、 光磁気記録膜 3を部分的に磁化反転させることで情報の記録が 行われる。
しかしながら、 従来のこの記録ノ消去方式では、 あらかじめ 情報が記録された記録膜 3に新しい情報を重ね書き しょ う とす ると、 まず前の情報を消去し、 その上でも う一度消去された ト ラックに戻つて情報を記録する必要があ ]?、 1 回の情報記録の 為にレーザ光スポ ッ トを同じ場所に 2回照射するよ うに ト レ スする必要があつた。
これに対し、 磁気ディスク等の磁気記録メディアでは 1 回の ト レ スで情報の重ね書きが可能であるため、 光磁気デ ィ スク の清報転送速度が情報記録時には磁気デイ スク の半分以下に つてしま つていた。 従って、 従来磁気ディ クが使われている 応用分野を光磁気デ ィ ス ク で置き換える為には、 光磁気デイ ス クに於いて磁気ディ スクと同等以上の再記録手段を実現し、 情 報転送速度が遅いという問題を解決する必要があつた。
光磁気ディスク で再記録を行う方法とレては、 従来、 磁界変 調を行う方式や、 ディ スク の 1 周毎に記録の磁化方向を反転さ せる方式、 或は 2層膜構造の光磁気デ ィ スク媒体を用いる方式 等が提案されている。 しかしながら、 これらの方式も各々欠点 を有して ]?、 特に磁気デ ^ ス クに変わるデータ フ ァ イ ルとし ての用途を考えた場合、 いずれの方式とも実用化は困難な状況 にあった。
例えば、 磁界変調を使う方式の場合は、 情報を記録するとき に光の強度を常に高く しておき、 コ イ ルによ ]?与える磁界の向 きを情報信号に応じて記録方向と消去方向に変化させる方式で あるが、 磁界の向きを倩報信号に従つて高速で変化させるのに 限界がある。 その理由は、 変調のできる磁界の発生手段として 光磁気膜から数丽離れた位置に置かれた電磁コィ ルが用いられ 光磁気膜上に数 1 O O O e もの大きな磁界を発生させている為. 使用するコイ ルの巻数が多くな ]? 、 コ イ ルのィ ンダク タ ンスが 大き くな つて、 数 M Hzもの高い周波数の情報信号でのコィルの 変調即ち磁界の変調が困難に つているからである。 従って、 コンビュ ータ用のデータ フ ァ イ ルのような高い情報転送速度を 要求される用途には、 この方式の使用は困難であった。' • 又、 ディ スクの 1 周毎に磁化方向を反転させる方式は、 2つ のレーザ光スポッ トを用い、 電磁コイ ルによる磁界の反転をデ イ スク 1 周毎に行い、 使用する 2つのレ一ザ光スポッ 卜の内の 一方のレ一ザ光スポッ トで 1 つの記録 ト ラ ッ クの記録を消去し るがら、 同一磁界の下で隣接する記録 ト ラッ ク (既に上記の方 法で 1 周前に消去されている )に記録する方式である。 しかし この方式の場合は、 磁界の切])替えの時間が必要であ]?、 ディ スク一周の中でこの切 替え期間中に通過したところでは情報 の記録が出来ない領域が発 ¾する。 また、 画像や音楽等の比較 的大きな情報を連続的に記録する場合は有効であるが、 デ ^ "タ フアイル等のデイ スク 1 周を数セク タ ^に分けて比較的小さな 情報単位で情報を記録する用途には使用でき 。
これに対して、 最近提案されている 2層膜構造の光磁気ディ スクを用いる方式は、 光学へッ ドと 2つの磁界を用いる方式で. 保磁力の小さな第 1 層を第 1 の磁界だけで消去し、 この消去さ れた第 1 層による消去方向の磁界と第 2の外部磁界による記録 方向の磁界とを選択し、 第 2層に情報の記録を行おう とする方 式である。 この方式は、 原理的には消去再記録が可能であるが- 記録媒体の構成が複雑にな ] 、 又非常に大き 磁界も必要であ るため、 実際の使用には困難が予想される。
このよ うに、 従来、 光磁気デイ スクは、 特にデー タ フ ァ イ ル と しての用途を考えた場合、 情報のォ バライ トが困難である という問題点を有して た。
本発明は、 上記問題点を解決し、 光磁気メモ リ装置に於て、 高速に情報の消去及び再記録が実現できる手段を提供すること を目的とするものである。
上記目的を達成するために、 本発明の光磁気メ モリ装置では、 補償温度が室温とキュリ 一温度との間にあるフ ュ リ磁性体を光 磁気記録担体と して用い、 回折限界近傍まで絞]?こんだ第 1 の 光スポッ ト と、 この第 1 の光スポッ トの径に比べ大きな光スポ ッ ト径を有しかつ中心が第1 の光スポ ッ トと略同一の第2 の光 スポッ ト とを記録担体の情報記録位置に集光させる手段と、 情 報記録時に記録担体の情報記録位置の温度をキユリ 温度近傍 にするべく第1 の光スポッ トの強度を強くする手段と、 記録担 体の情報記録位置周辺の温度が、 室温近傍と記録担体の補償温 度以上の温度との間で、 記録する情報信号に従つて変化するよ うに第 2の光スポッ トの強度を変調する手段とを有する構成に している。
上記構成によ つて、 補償温度が室温とキユリ 温度の間にあ る光磁気記録担体を用い、 また情報の記録/消去に必要な外部 磁界として倩報を記録する位置の周辺の磁化による磁界を用 ' らに補償温度の前後で膜の磁化方向が反転することを利用し て、 記録位置周辺の記録膜の温度を室温近傍と補償温度以上の 温度で変化させることによ つて、 周辺磁化による情報記録位置 の磁界の向きを反転させ、 倩報の消去 Z再記録を行うものであ る o
この作用を実現するために、 本発明の構成では、 情報の記録 再生に用いられている第 1 の光スポッ 卜の他に、 第1 の光スポ ッ ト と中心を略同一にし、 よ 大き ¾光スポッ ト径を、有する第
2の光スポッ トを記録膜上に集光し、 記録する情報信号によ つ • てこの第 2の光スポッ 卜の強度を変調している。 第 2の光スポ ッ トの強度が情報信号によ つて変化すると、 情報記録位置周辺 の温度が補償点以上の温度と室温近傍の間で変化して情報記録 位置の磁界の向きが反転し、 情報信^に応じて記録される磁気
5 ドメ イ ンの磁化方向が反転し、 倩報の消去 Z再記録が実現され
0
従って、 本発明では、 あらかじめ記録されている信号の上に 情報の書換えすなわち消去 Z再記録(ォーパライ ト )が実現さ れる。
i o 図面の簡単な説明
第 1 図は従来例の光磁気メ モ リ装置の断面図、 第2図はその '光磁気記録膜の保磁力特性図、 第 3図はその外部磁界と光スポ ッ 卜の強度変化を示す特性図、 第 4図は本発明の一実施例の光 磁気メ モ リ装置の構成を示すブロ ッ ク図、 第 5図は同実施例の
1 5 レ -ザ光スポ ッ 卜の配置を説明する平面図、 第 6図はそのレ
ザ光スポ ッ 卜 の強度変化を説明する特性図、 第ァ図は本発明で 使用する光磁気記録膜の特性を説明する特性図、 第 8図はその 情報記録動作の原理を説明する嫫式図、 第 9図はその情報消去 動作の原理を説明する檁 ^図である。
0 発明を実施するための最良の形態
以下、 本発明の光磁気メ モ リ装置の一実施例について、 図面 を参照しながら説明する。 第 4図は本発明の光磁気メ モ リ装置 の一実施例の光磁気デイ スク メ モ リ装置の構成を示す図である c 第 4図の光磁気デイ スタ メモ リ装置で用いる光磁気ディス'ク
5 4 1 は、 透明基板 4 2 , 光磁気記録膜 4 3 ,保護膜 4 4を有す * る。 メ モ リ装置は、 集光レンズ 4 5 ,第1 スポ ッ ト用光源レ ー ザ 4 6 ,第 2 スポ ッ ト用光源レ ザ 4 7 ,それぞれ用のコリ メ タレ ンズ 4 8 , 4 9 , ビーム スプ リ ッ タ ー 5 0 ,光分離フ ィ ル タ ー 5 1 , ダイ ク ロ イ ツ ク ミ ラ ー 5 2 , ス 4板 5 3 ,検光 子 5 4 ,集光レンズ 5ち ,光検出器 5 6 ,第1 ス ポ ッ ト用光源 レ ザ変調駆動回路 5 7 ,第 2 スポ ッ ト用光源レ ザ変調駆動 回路 5 Sを含んで構成されて る。 第1 スポ ッ ト用光源レーザ 変調駆動回路 5 7には記録 Z再生の切換信^ 5 9が、 また、 第 2 スポ ッ ト用光源レーザ変調駆動回路 5 8には情報信号 6 0が 各々供給されている。
以上のように構成された光磁気ディ ス ク装置について説明す る。 第 4図に於て、 第 1 のレーザ光スポ ッ トを作る光源レーザ
4 6 と第2 の レ一ザ光スポッ トを作る光源レ一ザ 7を出たレー ザ光は各々光学系を通]?、 集光レ ンズ 4 5で集光され、 光ディ5 ス ク 4 1 に作成された光磁気記録膜 4 3上に第1 の レ ザ光ス ポッ ト 6 1 と第 2のレ ーザ光スポ ッ ト 6 2 として、 各々のレ ー ザ光スポッ トの中心を略同一にして集光される。 光源レ ^ザ 46 と光源レ ザ 4ァは例えば波長の異なる 2種類の半導体レーザ - を用いることが出来る。
0 また、 ダイク口 イ ツク ミ ラ ー 5 2は、 この例の場合、 光源レ 一ザ 4 7を出た光を反射し、 光源レ ザ 4 6を出た光は通過さ せる様に設定する。 第 1 の光スポ ッ ト用の光源レ一ザ 4 6を出 たレーザ光はコ リ メ ー トレ ンズ 4 8で平行光束になされ、 ダイ クロイ ツク ミ ラ ^ ~ 5 2に入る。 このレーザ光はダイ クロ イ ツ ク5 ミ ラ — 5 2を透過し、 ビーム スプ リ ッ タ ^ 5 Oに入射する。 ビ ーム スブリ ツ タ ー 5 Oを透過したレ ザ光が集光レ ンズ 4 5で 集光されて光磁気記録膜4 3上に第1 のレ ザ光スポ ッ ト 6 1 を形成する。
このレ ^"ザ光ス ポ ッ ト 6 1 はレ ^"ザ変調駆動回路 5 7によ つ て、 記録 Z再生切換信 " 5 9に従って、 記録消去時は強く、 再 生時は弱く るよ うに制御される。
光磁気記録膜 4 3からの記録済情報の再生時には、 光磁気記 録膜4 3を反射した光がビ ^ム スプリ ツ タ ^ 5 Oで反射され、 光分離フ ィ ルタ ^" 5 1 で第 2のレ ^ザ 4 7からのレ ザ光と分 離され、 検光子 5 4で光磁気記録膜 4 3の偏光回転成分だけが 取]?出されて、 光検出器 5 6から情報再生信^と して取])出さ れ 0
—方、 第 2 の レーザ光スポ ッ トを形成する光源レーザ 4 7を 出たレーザ光は、 第 1 の光ス ポ ッ ト用光源レ ザ4 6を出たレ 一ザ光と同様に、 コ リ メ ー トレ ンズ 4 9で平行光束にるされ、 ビ ム スプリ ッタ ー 5 Oに入射される。 ビ ーム スプリ ッ タ ー 50 はこのレ ^"ザ光を反射し、 反射した光は 4板 5 3を通って、 ダイ ク ロ イ ツ ク ミ ラ ー 5 2 で反射され、 も う一度ス/ / 4板 5 3 を透過して偏光方向が合計 9 0°回転され、ビ ム スプリ ッ タ ー
5 Oを透過して集光レ ンズ 4 5で集光され、 光磁気記録膜4 3 上に第2 の レ ザ光ス ポ ッ ト 6 2を形成する。
光磁気記録膜4 3上の2つのレーザ光ス ポ ッ ト 6 1 、 及び
6 2の関係を第 5図を用いて説明する。
第 2図は光磁気記録膜 4 3上のレ一ザ光スポッ トと記録ビッ トの関係の一例を示した図であ ]?、 第 1 のレ ザ光スポ ッ ト 6 1 はその回折限界近傍まで絞!)込まれ、 ガイ ド溝6 3で形成 される情報ト ラッ ク 6 4に沿つて集光されている。 第2のレー ザ光スポッ ト 6 2は第1 のレ ^"ザ光スポッ ト 6 1 とその中心を 略同一にして集光されているが、 その径は第1 のレ ^ザ光スポ ッ ト 6 1 に比べ大き くなされている。 第 1 のレーザ光スポッ ト 6 1 と第 2のレーザ光スポッ ト 6 2の 2つのスポッ トの強度の 変化によって、 情報ト ラック 6 4に沿つて記録ピッ ト 6 5が形 成される o
第 1 のレーザ光スポッ ト と第 2 のレ一ザ光スポッ トの記録及 び再生状態における強度の変化を第 6図を用いて説明する。
第 3図は再生状態と記録状態における第 1 のレ ザ光スポ ッ ト 6 1 の強度と第2 のレ ーザ光スポッ ト 6 2 の強度の時,間変化 の一洌を示した図である。 再生状態では第 1 のレ ザ光スポッ ト 6 1 の強度は光磁気記録膜4 3上で12 m 程度のパヮ 一 に設定され、 第 2のレ ^"ザ光スポッ ト 6 2の強度は Oに設定さ れている。 これは従来の光磁気デ ィ ス ク の再生状態と同一であ る。 次に、 消去/再記録状態では、 第 1 のレーザ光スポッ ト
6 1 の強度が光磁気記録膜4 3上で61 o mW 程度の高い値 に維持され、 第 2 のレ ザ光スポッ 卜 6 2 の強度が低い強度レ ベルと高い強度レベルの間で、 情報信^に応.じて変調されてい る。 第6図で、 第1 のレ ザ光スポッ 卜 6 1 の強度は記録再生 切換信号 5 9で制御され、 第2のレーザ光スポ ッ ト 6 2の強度 は情報: Mr- 6 Oによ つて制御されている。
本発明の情報消去 Z再記録方法の原理を第7図 ,第 8図及び 第 9図を用いて説明する。 第 7図は本発明において使用するフ リ磁性体からなる光磁 気記録膜4 3の保磁力 H c と自発磁化 M Sの温度特性を示した 図である。 第7図で、 T ROOMは室温を示し、 T COMPは補償温度 を、 Tc はキュ リ ー温度を示す。 補償温度 T COMPでは膜面に垂 直方向の磁化で構成された光磁気記録膜4 3に於て、 膜面に上 向きの磁化と下向きの磁化との大きさが釣合 、 見かけ上の自 発磁化が Oに ¾ )、 逆に保磁力は最大とな つている。 これに対 して、 補償温度 T COMPよ ])低温側或は高温側では磁化方向が上 向きまたは下向きの磁化が多くな 、 自発磁化が発生する。 従 つて、 補償温度 T COMPよ ])高温側と低温側では自発磁化の向き が各々反対に ]?、 光磁気記録膜 4 3の局部的 ¾磁化によ つて 周辺に発生する磁界の向き も反対に ¾る。 この温度による磁化 方向の反転速度、 及びこれによる周辺磁界の反転速度は膜 4 3 の温度に対する応答性で決まるが、 数 1 o n secで応答すること が十分可能である。 従って、 補償温度 T COMPよ 高温の状態と 低温の状態をレ ザ光スポッ 卜の強度を変えて作ることによ ]?、 情報の記録に使用する周辺磁界の向きを高速に変調することが 可能と ¾る。
実際の記録時における磁化の反転の様子を第 8図を用 て説 明する。 第 8図で光磁気記録膜 4 3は、 最初上向きに磁化され ているとする。
(1) 光磁気記録膜 4 3が室温 T R00M にある場合には、 情報記 録位置には周辺磁化 6 7からの磁界 6 6が磁化方向とは反対方 向の下向、き かかつているが、 室温での記録膜 4 3の保磁力が 高いために磁化方向は反転せず、 上向きの磁化方向を維持して いる。
(2) 光磁気記録膜 4 3に第 1 のレ ザ光スポッ ト 6 1 を照射し、 記録膜 4 3の温度を上昇させ、 補償温度 T G0MPに達すると、 第 ァ図の自発磁化 MS の変化曲線に従って、 レーザ光スポッ ト照 射位置の磁化が上向きの方向を保つたまま減少する。
(3) 第1 のレーザ光スポッ ト 6 1 の強度が更に高ま ]?、 光磁気 記録膜 4 3の温度が補償温度 T COMP を越えて更に上昇すると、 レ ザ光スポッ ト照射位置の磁化の向きが補償温度 T C0MP を 境にして反転し、 下向きの磁化となる。
(4) 更に第 1 のレ一ザ光スポッ ト 6 1 の強度を高め、 同時に大 きなスポッ ト径を有する第 2 のレ ーザ光スポ ッ ト 6 2を第1 の レ ザ光スボッ ト 6 1 とその中心を略同一にして照射すると、 光磁気記録膜 4 3の温度がキユリ 一温度 TC近傍まで上昇し、 第 1 の光スポッ ト照射位置の保磁力が非常に小さ くな 、 外部 磁界で磁化方向が容易に反転する状態になる。 ここで、 第 2 の レーザ光スポッ ト 6 2 の強度を記録膜4 3 の温度を補償温度
T C0MP以上にするよ うに設定しておく と、 第 2 のレ一ザ光ス ポッ ト 6 2が照射されている部分の磁化の方向が反転して、 下 向き となる。 この時、 第1 のレ一ザ光スポッ ト 6 1 の照射され ている領域に及ぼされる自発磁化による周辺磁界の向きは、 近 接する自発磁化の向きが大き く寄与し、 第 2のレーザ光スポッ ト 6 2によ って下向きにな つた自発磁化による上向きの周辺外 部磁界が支配的となる。 従って、 第1 のレ一ザ光スボッ ト 6 1 の照射されている部分は、 この上向きの外部磁界によ って、 上 向きに磁化される。 (5) レ -ザ光スポッ 卜の照射が中止されて記録膜 4 3 の温度が 低下すると、 補償温度 Tc を境にして記録膜4 3の磁化方向が 反転し、 上向きの磁化の中に下向きの磁化で構成された記録ピ ッ ト 6 5が形成される。
次に、 情報ピッ トの消去時における磁化の反転の様子を第 9 図を用いて説明する。 第9図で、 光磁気記録膜4 3には、 上向 きに磁化されている中に.下向きの磁化を有する記録ピッ ト 6 5 が既に記録されているとする。
(1) 光磁気記録膜 4 3が室温 T R00M にある場合、 情報記録位 置には周辺磁化 6了からの磁界 6 6が磁化方向と同じ下向きに かかつてお ]? 、 車温 T ROOM での記録膜 4 3の高い保磁力と併 せて、 安定な記録ピッ ト 6 5を形成している。
<¾ 光磁気記録膜4 3に第1 のレ ザ光スポッ ト 6 1 を照射し て記録膜 4 3の温度を上昇させ、 補償温度 T CO MPに近くすると. 第 7図の自発磁化 M Sの変化曲線に従って、 光スポッ ト照射位 置の磁化が下向きの方向を保ったまま減少する。
(3) 第 1 のレーザ光スポッ ト 6 1 の強度が更に高ま ])、 光磁気 記録膜 4 3の温度が補償温度 T C0MPを越えて更に上昇すると、 光スポッ ト照射位置の磁化の向きが補償温度で C0MPを境にして 反転し、 上向きの磁化となる。
(4) 更に第1 のレ ーザ光スポッ 卜 6 1 の強度を高めると、 記録 膜 4 3の温度がキユ リ 温度 TC 近傍まで上昇して、 第1 の光 スポッ ト照射位置の保磁力が非常に小さ くる ] 、 容易に外部磁 界 6 6で磁化反転する状態に る。 この時、 第 1 のレ ^ザ光ス ポッ ト 6 1 の照射されている領域での周辺自発磁化 6ァによる 磁界 6 6の向きは下向き となっている。 従って、 第1 のレーザ 光スポ ッ ト 6 1 の照射されて る部分はこの下向きの磁界6 6 によ って下向きに磁化される。
(5) 光の照射が中止されて記録膜 4 3の温度が低下すると、 補 償温度 T C O M Pを境にして記録膜4 3の磁化方向が反転して下向 きの磁化が反転し、 周辺と同じ上向きの磁気ドメ イ ンにな ]9、 消去されたピッ ト 6 8 となる。
このような記録 Z消去の動作は第 2のレ ザ光スポッ ト 6 2 の強度を変化させるだけで上向き及び下向きの磁気ドメ イ ンを 形成して行う ことができるため、 記録膜 4 3上に情報ピッ トが 形成されている場合でも全く形成されてい 場合でも同じ作 用を起こすことができる。 即ち、 本発明の方式によると、 既に 形成された情報ピッ トをあらかじめ別の動作によ j 消去するこ となく、 新し 情報を重ね書きするだけで情報の書換えが可能 で有])、 磁気デイ スクと同等の消去 Z再記録(ォ パ ライ ト ) が実現できる。
産業上の利用可能性
本発明によると、 光磁気デ ィ ス ク等の光磁気記録担体を用 る光磁気メモリ装置において、 古い情報が記録されている光磁 気記録膜の上に第1 のレ ^ザ光スポッ ト と第2のレーザ光スポ ッ ト との 2つのレ ^ザ光スポ ッ トによ 新しい清報を重ねて記 録するだけで、 古い情報を消去して新しい情報に置き換えるこ とができ、 磁気デイ スクメモ リ装置に相当する高速の消去 Z再 記録動作を実現することができる。
従って、 本発明はコ ン ピュ ータ用のデータメ モ リ装置や、 映 • 像の記録装置として用いて有用なものである。
5 lO
15
20
25

Claims

• 請 求 の 範 囲
(1 ) 光磁気記録膜に情報を熱磁気的に記録し、 光磁気効果によ つ て再生する光磁気メ モ リ装置において、 前記光磁気記録膜は、 補償温度が室温とキユ リ 温度の間にあるフ ェ リ磁性体であ 、 5 第 1 の光スポ ッ ト と 、 前記第 1 の光スポッ ト径に比べて大きな 光スポ ッ ト径を有しかつ中心が前記第 1 の光スポ ッ トと略同一 である第 2の光スポ ッ ト とを前記記録膜の倩報記録位置に照射 する光源手段と、 情報記録時に前記記録膜の情報記録位置の温 度をキュ リ 一温度近傍にするように前記第 1 の光スポ ッ トの強 ! O 度を強くする変調手段と、 前記記録膜の清報記録位置周辺の温 度を室温近傍と前記記録膜の補償温度以上の温度との間で記録 する倩報信号に従つて変化させるよ うに前記第 2 の光スポ ッ ト の強度を変調する変調手段とを有することを特徵とする光磁気 メモ リ装置。
1 5 (2) 光源手段は、 第 1 ,第 2 の光スポ ッ トを照射する第 1 ,第
2 のレ ザを備えていることを特徵とする光磁気メ モ リ装置。
20
25
PCT/JP1988/000738 1987-07-24 1988-07-22 Memoire magneto-optique WO1989001221A1 (fr)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP88906122A EP0328667B1 (en) 1987-07-24 1988-07-22 Magneto-optical storage
DE3852172T DE3852172T2 (de) 1987-07-24 1988-07-22 Magneto-optischer speicher.

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18624487A JPS6430042A (en) 1987-07-24 1987-07-24 Magneto-optical memory device
JP62/186244 1987-07-24

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1989001221A1 true WO1989001221A1 (fr) 1989-02-09

Family

ID=16184872

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1988/000738 WO1989001221A1 (fr) 1987-07-24 1988-07-22 Memoire magneto-optique

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0328667B1 (ja)
JP (1) JPS6430042A (ja)
DE (1) DE3852172T2 (ja)
WO (1) WO1989001221A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2838908B2 (ja) * 1990-10-19 1998-12-16 キヤノン株式会社 光磁気記録方法
US5597200A (en) * 1993-11-22 1997-01-28 Amerigon, Inc. Variable temperature seat
DE19804100C1 (de) 1998-02-03 1999-05-12 Daimler Chrysler Ag Fahrzeugsitz
US8539624B2 (en) 2006-05-31 2013-09-24 Gentherm Incorporated Structure based fluid distribution system
WO2008057962A2 (en) 2006-11-01 2008-05-15 Amerigon Incorporated Chair with air conditioning device
WO2015085150A1 (en) 2013-12-05 2015-06-11 Gentherm Incorporated Systems and methods for climate controlled seats

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60236137A (ja) * 1984-05-08 1985-11-22 Nippon Kogaku Kk <Nikon> 同時消録型光磁気記録方式並びにそれに使用する記録装置及び記録媒体
JPS61220154A (ja) * 1985-03-26 1986-09-30 Seiko Epson Corp 光磁気記録装置
JPH06280846A (ja) * 1993-02-25 1994-10-07 Sanwa Niidorubearingu Kk マイクロシャフト及びこのマイクロシャフトへの部品外嵌圧入方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61206947A (ja) * 1985-03-11 1986-09-13 Nippon Kogaku Kk <Nikon> 同時消録型光磁気記録及び記録再生装置のピツクアツプ
US4649519A (en) * 1985-09-30 1987-03-10 International Business Machines Corporation Self biasing thermal magneto-optic medium

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60236137A (ja) * 1984-05-08 1985-11-22 Nippon Kogaku Kk <Nikon> 同時消録型光磁気記録方式並びにそれに使用する記録装置及び記録媒体
JPS61220154A (ja) * 1985-03-26 1986-09-30 Seiko Epson Corp 光磁気記録装置
JPH06280846A (ja) * 1993-02-25 1994-10-07 Sanwa Niidorubearingu Kk マイクロシャフト及びこのマイクロシャフトへの部品外嵌圧入方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP0328667A4 *

Also Published As

Publication number Publication date
DE3852172T2 (de) 1995-05-24
JPS6430042A (en) 1989-01-31
EP0328667A1 (en) 1989-08-23
EP0328667A4 (en) 1991-09-11
DE3852172D1 (de) 1995-01-05
EP0328667B1 (en) 1994-11-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5199022A (en) Disk having data memorizing portion including land-shaped and groove-shaped areas, and writing/reading apparatus for the same
Mansuripur et al. Principles and techniques of optical data storage
JPS59215008A (ja) 光磁気記録方法
WO1989001221A1 (fr) Memoire magneto-optique
JPH0721894B2 (ja) 光磁気記録方法
US5357493A (en) Magneto-optic memory device for overwriting information on magneto-optic recording medium by using a pair of light spots without using an external magnetic field
JP3412163B2 (ja) 光磁気ディスク装置
JP2728413B2 (ja) 情報の記録・再生方法及び装置
JP2804806B2 (ja) 情報の記録方法
Aoki et al. A magneto-optic recording system using TbFeCo
JPS61214265A (ja) 光磁気記録消去方法
JP3205050B2 (ja) 光学的情報記録装置および光学的情報再生装置
JPH0721893B2 (ja) 光磁気記録方法
JPH07105563A (ja) 光ディスク及び光ディスク装置
JP2749877B2 (ja) 情報記録装置
JPH05114137A (ja) 光情報記録再生装置
JP2797476B2 (ja) 光磁気メモリ装置
JP2855918B2 (ja) 光情報の記録方法およびその装置
JP3104913B2 (ja) ディスク状記録媒体の光学記録方法及び装置
JP2539585B2 (ja) 光磁気情報記憶方法
JP2689697B2 (ja) 光ディスク装置
JPH03252927A (ja) 光ディスク装置
JPS61287059A (ja) 光デイスク
JPS6035303A (ja) 書き換え可能な光学式情報記録再生装置
JPS61104444A (ja) 光磁気記録再生消去方式及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH DE FR GB IT LU NL SE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1988906122

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1988906122

Country of ref document: EP

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1988906122

Country of ref document: EP