WO1986003152A1 - Method of manufacturing welded can bodies - Google Patents

Method of manufacturing welded can bodies Download PDF

Info

Publication number
WO1986003152A1
WO1986003152A1 PCT/JP1985/000479 JP8500479W WO8603152A1 WO 1986003152 A1 WO1986003152 A1 WO 1986003152A1 JP 8500479 W JP8500479 W JP 8500479W WO 8603152 A1 WO8603152 A1 WO 8603152A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
welding
welded
inclined surface
overlapped
electrode
Prior art date
Application number
PCT/JP1985/000479
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Youichi Kitamura
Yoshiro Togo
Yoshiteru Akae
Original Assignee
Toyo Seikan Kaisha, Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Seikan Kaisha, Ltd. filed Critical Toyo Seikan Kaisha, Ltd.
Publication of WO1986003152A1 publication Critical patent/WO1986003152A1/ja

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K11/00Resistance welding; Severing by resistance heating
    • B23K11/06Resistance welding; Severing by resistance heating using roller electrodes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/02Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape
    • B23K35/0205Non-consumable electrodes; C-electrodes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K11/00Resistance welding; Severing by resistance heating
    • B23K11/06Resistance welding; Severing by resistance heating using roller electrodes
    • B23K11/061Resistance welding; Severing by resistance heating using roller electrodes for welding rectilinear seams
    • B23K11/062Resistance welding; Severing by resistance heating using roller electrodes for welding rectilinear seams for welding longitudinal seams of tubes
    • B23K11/063Lap welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K11/00Resistance welding; Severing by resistance heating
    • B23K11/30Features relating to electrodes
    • B23K11/309Wire electrodes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/04Tubular or hollow articles
    • B23K2101/12Vessels

Definitions

  • the present invention relates to a method for manufacturing a welded can body, and more particularly, to a food can and a carbonated material obtained by an electric resistance mashing method, in which repairability and aesthetics of a welded portion are improved.
  • the present invention relates to a method for manufacturing a welded can body used for beverage cans and the like. Background technology
  • the thickness of the welded part by this mass-welding is usually about 1.3 to 1.7 times the thickness of the plate, and the thickness of the welded side is relatively small. A steep step portion is generated.
  • the welding force is increased to increase the welding strength, or when the welding current is increased, it extends circumferentially outward from the step, for example.
  • the so-called protruding iron of irregular shape may be generated, or the above-mentioned protruding iron may cause The push, that is, the splash of molten iron, is likely to adhere.
  • a can body formed of a surface-treated steel sheet having a surface treatment layer having a relatively high electrical insulation property, such as a tin free steel, is used. It was not practically possible to produce a welded can body with satisfactory welding strength from the body.
  • An object of the present invention is to provide a method for manufacturing a welded can body having a matte-seam welded portion having at least one of improved repairability among the inner and outer surfaces.
  • the present invention relates to a welded can body having, at least on one of its inner and outer surfaces, a mass-welded portion having an improved aesthetic appearance. Another purpose is to provide a manufacturing method for
  • the present invention relates to a case where the can body is made of a surface-treated steel sheet having a surface treatment layer having a relatively high electrical insulation property, such as tin-free steel.
  • the disclosure of another invention is to provide a method for manufacturing a welded can body having a mass welded portion having practically satisfactory welding strength, and to provide another purpose.
  • a metal can body having an overlapped portion is formed by overlapping opposing end portions of a metal blank, and the overlapped portion is brought into contact with wire electrodes on both surfaces thereof.
  • a method of manufacturing a welded can body by electric resistance mass welding at least one of the wire electrodes is provided with a flat main portion and a flat main portion.
  • the can body is fed so as to be located on the inclined surface, and the material near the end surface flows outward in the circumferential direction along the inclined surface during the welding.
  • a method of manufacturing a welded can body which specializes in performing MATCH seam welding. It is. Brief description of drawings ⁇
  • FIG. 1 and FIG. 2 are respectively diagrams of the method of the present invention.
  • FIG. 2 is a longitudinal sectional view for explaining an essential part, showing a state immediately before the welding according to the example 1 is performed and a state immediately after the welding is completed.
  • FIG. 3 and FIG. 4 are longitudinal cross-sectional views of a main part for explanation showing a state immediately before the welding by the second example of the method of the present invention is performed, and a state immediately after the end of the welding, respectively.
  • FIG. 5 is an explanatory drawing showing a main profile of an example of a wire electrode used in the method 6 of the present invention.
  • FIG. 6 is a metallographic micrograph of a cross section near a weld of an example of a welded can body manufactured by the method of the present invention.
  • Fig. 7 is a cross-sectional metallographic photograph of the film after forming a coating film near the weld in Fig. 6.
  • reference numeral 11 denotes a can body molded body
  • reference numeral 12 denotes a overlapped portion thereof.
  • the opposite inner and outer ends 11a and 113 ⁇ 4 of a metal blank such as a steel plate, black plate, etc. It is composed by forming. 13 and 14 are the inner and outer electrode rolls, respectively, and 15 and 16 are the inner and outer edges 11a and 11a, respectively. ⁇ 1 1 3 ⁇ 4 Outer line electrode.
  • the inner wire electrode 15 and the outer wire electrode 16 are usually made of one continuous copper wire, and the inner wire electrode (or the outer wire electrode) is first formed as a can body. After being used for welding, it is used as an outer wire electrode (or an inner wire electrode) for subsequent welding of the can body. Then, as shown in the figure, the upper surface 15a of the inner wire electrode 15 is usually the upper surface 16a of the outer wire electrode 16.
  • the upper surface 15 a of the inner wire electrode 15, that is, the surface in contact with the overlapping portion 12 is a flat main portion 17 extending in a planar shape in the longitudinal direction. And a side ridge 18 extending along the side edge in the longitudinal direction, and the side edge ridge 18 is connected to the plane main portion 17, preferably for comparison. It is composed of a gradient surface 18 a having a gentle gradient and a side edge plane portion 18.
  • the entire lower surface 15 of the inner wire electrode 15 is flat like the conventional wire electrode. Therefore, the lower surface 16 ⁇ ⁇ of the outer wire electrode 16, which is the surface facing the overlapping portion 12, is entirely planar, and the upper surface 16 a has There is a lateral ridge i 8.
  • a concave portion 19 corresponding to the side edge ridge 18 is formed on the bottom surface 14 3 «1 of the outer portion 14 of the outer electrode roll 14 that passes through the outer line electrode 16.
  • the lower surface 16 of the outer wire electrode 16 and the planar main portion 17 of the upper surface 15a of the inner wire electrode 15 are parallel to each other.
  • the top surface is so as to enable mass welding.
  • the width of 15 a and the lower surface l 6 • is set to be larger than the width • of the overlapping portion 12.
  • the wire electrode having the above-described cross-sectional profile is located upstream of the supply direction of the inner electrode roll 13 (or the outer electrode roll 14) of the welding apparatus. It can be formed by rolling a round copper wire by a flat rolling hole provided on the side and having a groove having a cross-sectional shape corresponding to the side ridge 18. it can. Alternatively, it can also be formed by passing a round copper wire through a die having a hole having the above-mentioned cross-sectional shape and forming the die.
  • the end face liai of the lower edge 11 a at the overlapped portion 12 is positioned above the upper portion 17 a of the plane main portion 17 a near the sloped surface 18 a (see FIG. 1).
  • the can body molding 11 is fed between the electrode rolls so as to be located above the slope 18a (in the case of FIG. 3).
  • the thickness of the portion corresponding to the overlapped portion 12 decreases, and the material in this portion flows outward in the circumferential direction. Therefore, the material in the vicinity of the end surface liai flows outward in the circumferential direction along the sloped surface 18a or further along the side edge flat surface portion 183 ⁇ 4.
  • the protruding iron sub-strip similar to the protruding iron 23 shown in Fig. 2 is placed on the upper side portion 11 of the lower surface 20 near the lower surface outside the end face 11a1. Even if lashes (not shown) are generated, they are squashed by the slope surface 18a and the lateral plane portion 18 1, and substantially disappear, and As shown in Fig. 2, an inner step 2 is formed along with the flowed material, which is mostly “relatively gentle gradient, easy to repair with paint”.
  • a step preferably a relatively gentle gradient, on the outer surface side of the welded portion 1 as well as the inner side stepped portion 2, as shown in FIGS. 3 and 4,
  • a wire having a side edge ridge 38 corresponding to the side edge ridge 18 is also provided. Electrodes can be used. In this case, it is preferable to provide a concave portion 25 corresponding to the Gfl portion 19 also on the right side in the drawing of the bottom surface I 3 ai of the groove portion 13 a of the inner electrode roll 13.
  • a step preferably a relatively gentle slope, only on the outer surface side of the welded portion, only the lower surface 16 ⁇ of the outer wire electrode 16 is provided. It is sufficient to provide a ridge.
  • the height h, width, etc. of the side ridges 18 should be determined so that the side ridges 18 do not contact the lower surface of the upper end b 11 during welding. Hopeful. This is because spark marks are formed on the contacted lower surface and the corrosion resistance is changed. You.
  • the height h is 0.5 Xg or less (g is the blank thickness), more preferably 0.35 Xg or less.
  • the height h is O.l X g or more, and more preferably 0.2 X g It is preferable that this is the case.
  • the shape of the step 2 of the obtained welded portion is restricted by the slope 18a and becomes equal to the shape of the latter, but the slope angle 0 of the slope 18a (first Figure) should be between about 5 and 70 degrees, and more preferably between about 10 and 40 degrees. If it is smaller than about 40 degrees, extremely thin portions of the repair coating film can be prevented from being generated. Further, it is preferable that the slope surface 1'8a and the upper surface 15a are connected via a curvature portion 18a1 having a radius of curvature of 0.1-mm or more. This is to prevent the generation of extremely thin parts on the repair coating boat. In addition, as shown by 38a in FIG. 5, the gradient surface may be a curved surface slightly concave on the inside.
  • the slope angle ⁇ 9 corresponds to the plane main portion.
  • the side edge plane portion 183 ⁇ 4 may not be provided, and only the slope surface 18a may be provided. However, in this case, it is desirable to weld under conditions where the material does not flow out beyond the slope 18a in order to prevent the formation of protruding iron with irregular shapes.
  • the metal blank that forms the body of the can is compared to the surface, such as tin-fried steel (electrolytic chromic acid-treated steel sheet) or ultra-thin-plated steel sheet. target thick (usually metal click b beam converted 1 0 111 8 Bruno 111 2 or more), that Do Ri by a metal plate electrically insulating click b menu over coat layer (Mizuwaku opening arm oxide layer) is formed Even in this case, as shown in FIG.
  • Welding may be performed in air, but in order to prevent blackening of the weld due to oxygen, an inert gas atmosphere (nitrogen, argon, helium, carbon dioxide, etc.) is used. For example, it is preferable to perform welding with force.
  • an inert gas atmosphere nitrogen, argon, helium, carbon dioxide, etc.
  • both ends of the overlapped portion are shifted outward in the circumferential direction during welding, and the width of the welded portion at this portion is reduced, and In the case of, a welded joint is formed, but the welding strength of this part is reduced, and a satisfactory welded part that can withstand flange processing and neck-in processing is obtained. Absent.
  • the softening start temperature of the low-carbon steel sheet is about 500 to 600. :
  • At least one of the inner and outer surfaces has a step portion with a relatively gentle gradient, and irregularly protruding iron or steel is present in the vicinity of the step.
  • the can body is made of a metal blank having a surface treatment layer having a relatively high electrical insulating property, the surface treatment layer in the vicinity of the superposed layer is not removed.
  • the outer and inner electrodes each having a lateral ridge on the side in contact with the superimposed layer, and preferably coated with tin or an alloy, are used.
  • the repair work described above and the outer firewood have been improved, and a mass welded part having practically satisfactory solubility over the entire length has been provided. It has the advantage that it can manufacture a melting can body. Concrete example
  • the wire electrodes 35 and 36 are made of bare copper wire.
  • the height h of the side edge flat surface 38 is 0.06 mm, and the slope 38 a is concave inward. It was a curved surface with a radius of curvature r of 0.4 mm and a slope angle (9 was 17 degrees.
  • the superposed part had an end face 11 a1 that was a slope of the main plane part 37.
  • the distance x from the end 37 7 on the surface 38a side was adjusted so that the distance x was 0.05 mm.
  • the welding pressure was 50 kg, and the frequency of the welding current was 250. Hz, welding current value was about 3400 A, and welding speed was 30 m / min.
  • the thickness of the obtained welded part 1 is 0.3 mm, which is a force with no protruding irregularly shaped iron or splash. • a 7 o
  • test piece with a width of about 20 mm in the can axis direction was cut around the welded part, and 100 mm in the can axis direction and the remaining part was completely removed except for the vicinity of step 2 in the center. Seal with a box.
  • An aqueous solution obtained by adding 0.02% of a surfactant to 1 Shiridani Nadium is used as an electrolytic solution, and the stainless steel rod is used as a counter electrode in bead force, and a constant voltage ( Electrolyze at +6.3 V DC :) for a fixed time (4 seconds) and measure the electrolysis current at that time.
  • the obtained electrolysis current is proportional to the exposed metal area.
  • the inner diameter is 70 mm, because of the tin free steel blank having a surface chromium layer composed of a hydrated chromium oxide layer (chromate layer). A can-formed product having a superposed portion width of 0.4 mm was formed. The surface chromium layer near the overlapped portion was left without being removed.
  • Is a linear electrode, except that 5 gZm 2 of tin plated is applied to the surface difference exists are also bets same way used in Example 1, one or Ri identical profile full I le Wires 35 and 36 having the following were used.
  • the welding conditions were the same as in Example 1 except that the welding current-value was about 2500 A and the distance X force was 0 mm.
  • the thickness of the obtained i-part 1 was 0.3 mm and was irregular. No protruding iron, splash, and bitting occurred in a regular shape.
  • An epoxy resin paint and an epoxy ester paint were applied to the inner and outer surfaces of the weld, respectively, and dried. Before and after coating, and in the vicinity of the weld after coating film formation, microscopic microscopic photographs of the cross section (magnification: 62.5; 5% alcoholic alcohol pinolate ⁇ solution) were taken, respectively. Figures 6 and 7 show it.
  • 24a and 24 are an inner surface coating film and an outer surface coating film, respectively.
  • the enamel value on the inner surface of this weld was between 0 and 2 mA.
  • a conventional wire electrode with a flat surface (provided with tin plating of 5 g 2) was used, except that the welding current and the welding pressure were changed. Under the conditions, the superposed portion of the tin-free steel can body was welded by mass-welding.
  • the welding pressure was 50 kg, and when the welding current value was about 230 A or less, there was little splashing, but the tearing was performed by the method described below. As a result of the length test, the welds were separated and the welding strength was not high enough for practical use. On the other hand, when the solid current value exceeded approximately 260 A, the result of the tearing test was acceptable, but the splashing power was not significant.
  • the value of the inner surface emissor was 3 ⁇ 420 to 100 mA.
  • a notch is made at the original end near both sides of the 3 ⁇ 4 end, and the end is pulled with a bench to tear the weld from the weld can body. To separate . Do not pass if there is no separation in any part of the weld o Industrial availability
  • the present invention can be used for forming superimposed welds of metal blank plates of all welding cans.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Arc Welding In General (AREA)
  • Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)
  • Resistance Welding (AREA)
  • Rigid Containers With Two Or More Constituent Elements (AREA)

Description

明 細 溶 接缶 胴 体 の 製 造 方 法 技 術' 分 野
本発明は溶接缶胴体の製造方法に関 し、 さ ら に詳し く は溶接部の補修性や美観が改善された、 電気抵抗マ ッ シ ユ シ ー ム溶接法に よ る、 食缶、 炭酸飲料缶な どに 用いら れ る溶接缶胴体の製造方法に関する。 背 景 技 術
最近特公昭 5 .4 一 2 6 2 1 3 号公報 開示されてい る タ イ プの所謂ス ー ド ロ ニ ッ ク 溶接機を用いて、 錫め つ き鋼板な どの金属 ブ ラ ン ク の、 対向す る端緣部を重 ね合せて、 重ね合せ部を有する 缶胴成形体を形成し、 その重ね合せ部を、 その両面に、 表面平坦な線電極を 対接させて、 電気抵抗マ ツ シ ユ シ ー ム 溶接して、 溶接 缶胴体を製造する 方法が注 目 されてい る。
こ の マ ツ シ ユ シ ー ム溶接に よ る溶接部の厚さは通常 板厚の約 1 . 3 〜 ; 1 . 7·倍であ って、 溶接部の側: ¾ に、 比 較的急激な勾配の段差部が生成する。 そ して溶接の さ い、 溶接強度を高め よ う と し て、 溶接加 圧力を増すと か、 溶接電流を大き く し た場合な どに段差部か ら 円周 方 向外方 に延びる、 不規則な形状の所謂はみ出 し鉄が 生 じた り 、 あ るいは上記はみ出 し鉄の生ずる 附近にス プ ラ ッ シ ュ 、 すなわち溶融鉄の飛沫が附着し易い。
従 っ て、 内容物に よ る 内面側'溶接部お よ びその近傍 の腐食を防止する ため、 塗料の塗布、 乾燥な どに よ つ て、 こ れら の部分を補修する さい、 塗膜の欠落部、 あ るいはご く 薄い部分が生じ 易 く 、 満足な補修効果を得 る こ と が困難であ る とい う 問題を生ずる 。
外面側の腐食環境が悪い状態で用いら れる場合には、 外面側溶接部にも 同様の問題を生ずる。
内容物が乾燥品、 油性液体、 あ るいは油性エア ロ ゾ ー ルな ど の場合は、 内面腐食の問題は起 り 難い。 しか し こ の場合で も、 溶接部近傍の外面に生 じた不規則な 形状のはみ出 し鉄やス プ ラ ッ シ ュ は外観を損ね、 商品 価値を低下し易い と い う 問題 を生ずる。 また内面側に ついて も 、 開缶後、 開 口部近傍の溶接部は肉視される の で、 同様の問題を生じ易い。
さ ら に、 上記従来の溶接方法では、 テ ィ ン フ リ ー ス チ ー ルな どの よ う に、 比較的電気絶縁性の高い表面処 理層を有する表面処理鋼板よ り な る缶胴成形体から、 満足な溶接強度を有する 溶接缶胴体を製造する こ とは 実用的に 不可能であ った。
本発明 は、 内外面の う ち、 少な く と も一方の補修性 の改善された、 マ ツ シ ユ シ ー ム溶接部を有する、 溶接 缶胴体の製造方法の提供を 目 的 と す る。
本発明 は、 内外面の う ち、 少な く と も 一方の美観の 改善されたマ ツ シ ユ シ ー ム溶接部を有す る溶接缶胴体 の製造方法の提供を他の 目 的 とす る。
本発明は、 缶胴成形体が、 テ ィ ン 'フ リ ー ス チ ー ルな どの よ う に、 比較的電気絶縁性の高い表面処理層を有 する表面処理鋼板 よ り な る場合であ っ て も、 実用的に 満足な溶接強度を もつ マ ッ シ ュ シ ー ム溶接部を有する、 溶接缶胴体の製造方法の提供を、 さ ら に他の 目 的 とす る 発 明 の 開 示 _
本発明は、 金属 ブ ラ ン ク の対向する端緣部を重ね合 せて、 重ね合せ部を有する 缶胴成形体を形成し、 該重 ね合せ部 を、 その両面に線電極を対接させて、 電気抵 抗 マ ツ シ ユ シ ー ム 溶接し て、 溶接缶胴体を製造する方 法において、 少な く と も 一方の線電極の上記対接する 側の面は、 平面主部 と、 該平面主部に接続する勾配面 を有する側縁突条部 よ り な っ てお り 、 該重ね合せ部に おける 該端縁部の端面が、 該勾配面近傍の該平面主部 部分の上か、 も し く は該勾配面の上に位置する よ う に 該缶胴成形体を送入 し て、 上記溶接の さい該端面近傍 の材料が該勾配面に沿 っ て 円周方向外方 に流れる よ う に し て、 マ ツ シ ユ シ ー ム 溶接を行な う こ と を特徵 と す る 溶接缶胴体の製造方法を提供する も の であ る。 図面の簡単な説明 ·
第 1 図お よ び第 2 図はそれぞれ、 本発明の方法の第 1 の例 に よ る 溶接が行なわれる 寸前、 お よ び溶接終了 直後の状態を示す説明用要部縦断面図 であ る。
第 3 図お よ び第 4 図はそれぞれ、 本発明の方法の第 2 の例に よ る溶接が行なわれる 寸前、 お よび溶接終了 直後の状態を示す説明用要部縦断面図であ る。
第 5 図は本発明 の: 6法に用いられる線電極の例 の要 部プ ロ フ ィ ルを示す説明用 図面であ る。
第 6 図は、 本発明の方法で製造された溶接缶胴体の 例の溶接部近傍の断面金属顕微鏡写真であ る。
第 7 図は第 6 図の溶接部近傍に塗膜を形成した後の 断面金属顕微鏡写真であ る。
, 発明を実施する 'ための最良の形態
以下、 図面を参照して本発明の実施例を説明する。 第 1 図 において、 1 1 は缶胴成形体、 1 2 はその重 ね合せ部であ る。 缶胴成形体 1 1 ( 要部のみ図示した
) は、 錫め つ き鋼板、 テ ィ ン フ リ ー ス チ — ルゝ 極薄二 ッ ケ ノレめ つ き 鋼板、 極薄ニ ッ ケ ル ' 錫複合め つ き鋼板、 極薄鈸め っ き 鋼板、 ブ ラ ッ ク プ レ一 ト な どの金属 ブラ ン ク ( 図示されない ) の 、 対向する 内側お よび外側端 緣部 1 1 a お よび 1 1 ¾ を重ね合せて重ね合せ部 1 2 を形成する こ と に よ っ て構成され る。 1 3 お よび 1 4 はそれぞれ、 内側電 ¾ ロ ー ルお よび外側電極 ロ ー ル で あ り 、 1 5 お よび 1 6 は、 それぞれ、 内側端緣部 1 1 a お'よ び外側 ¾縁 ¾ 1 1 ¾ に接する 内側線電極お よび 外側線電極であ る。 内側線電極 1 5 お よ び外側線電極 1 6 は、 通常、 1 本の連続した銅線 よ り な り 、 先づ内 側線電極 ( も し く は外側線電極 ) と して缶胴成形体の 溶接に甩いられた後、 外側線電極 ( も し く は内側線電 極 ) と し て、 後続の缶胴成形体の溶接に用いられる よ う にな つ てい る。 そ して図示の よ う に、 通常内側線電 極 1 5 の上面 1 5 a は、 外側線電極 1 6 の上面 1 6 a と な る。
第 1 図 の場合、 内側線電極 1 5 の上面 1 5 a 、 すな わち重ね合せ部 1 2 に対接す る側の面は、 長手方向に 平面状に延び る平面主部 1 7 と 、 長手方向 に側縁に沿 つ て延び る側緣突条部 1 8 よ り な つ てお り 、 側縁突条 部 1 8 は、 平面主部 1 7 に接続する 、 好ま し く は比較 的緩やかな勾配の勾配面 1 8 a と 、 側縁平面部 1 8 よ り な っ てい る。 内側線電極 1 5 の下面 1 5 は、 従 来の線電極 と 同様に全体が平面状にな っ てい る。 従 つ て外側線電極 1 6 の、 重ね合せ部 1 2 と 対 ¾する 側の 面であ る 下面 1 6 ¾ は全体が平面状にな ってお り 、 そ の上面 1 6 a には、 側緣突条部 i 8 が存在する。
外側電極 ロ ー ル 1 4 の、 外側線電極 1 6 を揷通する 麁部 1 4 の底面 1 4 3« 1 には、 側縁突条部 1 8 に対応 する 凹部 1 9 が形成されていて、 外側線電極 1 6 の下 面 1 6 と、 内側線電極 1 5 の上面 1 5 a の平面主部 1 7 が平行にな る よ う にな っている。
なお、 マ ツ シ ユ シ ー ム溶接が可能 と な る よ う 、 上面 1 5 a お よび下面 l 6 ¾ の幅は、 重ね合せ部 1 2 の幅 • よ り 大き く 定められてい る。 以上の よ う な断面プ ロ フ ィ ル を有する線電極は、 当該溶接装置の 内側電極 ロ ー ル 1 3 ( も し く は外側電極 ロ ー ル 1 4 ) の供給方向に 関 しての上流側に設け られた、 側縁突条部 1 8 に対応 する断面形状のグルー ブを有する平圧延 口 ールに よ つ て、 丸銅線を圧延する こ と に よ っ て形成する こ と がで き る。 ま たは上記断面形状の孔部を有する ダ イ ス に丸 銅線を通 し て、 ダ イ ス成形する こ と に よ つ て も形成す る こ と ができ る。
溶接に さいし、 重ね合せ部 1 2 におけ る下側端縁部 1 1 a の端面 l i a i が、 勾配面 1 8 a 近傍の平面主部 1 7 の部分 1 7 a の上方カゝ ( 第 1 図の場合 ) 、 も し く は、 勾配面 1 8 a の上方 に位置する ( 第 3 図の場合 ) よ う に、 缶胴成形体 1 1 を電極 ロ ー ル間 に送入する。
マ ツ シ ユ シ ー ム溶接の進行に伴ない、 重ね合せ部 1 2 に対応する 部分の厚さは減少し、 こ の部分の材料は 円周方 向外方に流れる。 そのため端面 l i a i 近傍の材 料は、 勾配面 1 8 a に沿 っ て、 も し く はさ ら に側縁平 面部 1 8 ¾ に沿っ て、 円周方向外方に流動する。 その さい、 上側 ¾緣部 1 1 ¾ の、 端面 1 1 a 1の外側の下面 近傍 2 0 の上に、 第 2 図に示すよ う なはみ出 し鉄 2 3 と 同様なはみ出 し鉄ゃス ブ ラ ッ シ ュ ( 図示さ れない ) が生成し て も、 それらは勾配面 1 8 a お よび側緣平面 部 1 8 ¾ に よ り 押 し潰されて、 実質的に消滅し、 上記 流動した材料 と共に、 第 2 図 に示す よ う に、 大部分が ' 比較的緩やかな勾配の、 塗料'な どに よ る補修が容易な 内 面側段差部 2 が形成され る。
. 一: 5、 外側線電極 1 6 の下面 1 6 ¾ は全体が平面状 であ る の で、 得られる溶接缶胴体 3 の溶接部 1 の外面 側 には、 急激な勾配のほぼ垂下する外面側段差部 2 2 が形成され、 また溶接条件に よ っ ては、 不規則な形状 のはみ出 し鉄 2 3 、 お よびス プ ラ ッ シ ュ ( 図示されな い :) が生成する。
溶接部 1 の外面側に も 、 内面側段差部 2 と 同様な、 好ま し く は比較的緩やかな勾配の段差部を得たい場合 は、 第 3 図、 第 4 図に示す よ う に、 外側線電極 3 6 の • 下面 3 6 、 従 っ て内側線電極 3 5 の下面 3 5 .の図 における 右側 に も 、 側縁突条部 1 8 に対応する 側縁突 条部 3 8 を有する線電極を使用すれば よ い。 こ の.場合 は、 内側電極 ロ ー ル 1 3 の溝部 1 3 a の底面 I 3 a iの 図 におけ る右側に も、 Gfl部 1 9 に対^する 凹部 2 5 を 設け る こ と が好ま しい。 ま た溶接缶胴体の用途に よ つ て、 溶接部の外面側のみに好ま し く は比較的緩やかな 勾配の段差部を得たい場合は、 外側線電極 1 6 の下面 1 6 ¾ のみに側縁突条部を設ければ よ い。
側緣突条 ¾ 1 8 の高 さ h 、 幅な どは、 溶接中 に側縁 突条部 1 8 が、 上側端緣咅 b 1 1 の下面に接触 しない よ う に定め られ る こ と が望 ま しい。 接触 した下面部分 にス パ ー ク痕が生成して、 耐食性が換われるから であ る。 そのためには、 高 さ h は 0.5 X g ( g はブラ ンク 板厚 ) 以下、 よ り 好ま し く は 0.35 X g 以下であ る こ と が望ま しい。 ま た、 はみ出 し鉄を押 し潰 して、 前記 の比較的緩やかな勾配の段差部 2 を得る ためには、 高 さ hは O. l X g 以上、 よ り 好ま し く は 0.2 X g以上で あ るこ と が好ま しい。
得ら れ る溶接部の段差部 2 の形状は、 勾配面 1 8 a に規制 されて、 後者の形状 と等 し く な る のであ るが、 勾配面 1 8 a の勾配角 0 ( 第 1 図 ) は、 約 5 〜 7 0度、 よ り 好ま し く は約 1 0 〜 4 0 度であ る こ とが望 ま しい。 約 4 0 度 よ り 小さ く した場合、 補修塗膜の極端に薄い 部分が発生する のを防 ぐこ と ができ る。 さ ら に勾配面 1 '8 a と 上'面 1 5 a は、 曲率半径が 0.1 -mm 以上の曲 率部 1 8 a 1 を介'し て接続する こ と が好ま しい。 補修塗 艇の極端 に薄い部分の発生を防 ぐためであ る。 ま た勾 配面は、 第 5 図に 3 8 a で示される よ う に、 内側に若 干凹んだ湾曲面であ っ て も よ く 、 こ の場合の勾配角 <9 は、 平面主部 3 7 の勾配面 3 8 a 側の端部 3 7 ¾ と、 側縁突条部 3 8 の側縁平面部 3 8 t の勾配面 3 8 a 側 の端部 S S t iを結ぶ直線 と 、 平面主部 3 7 の延長線と のなす角 と して定義され る。
また側縁平面部 1 8 ¾ はな く 、 勾配面 1 8 a のみで あ って も よい。 ただし こ の場合は、 不規則な形状のは み出 し鉄の生成を防 ぐため、 材料が勾配面 1 8 a を越 えて外方 に流出 しない条件で溶接する こ と が望ましい。 缶胴成形体を形成する 金属 ブ ラ ン ク が、 テ ィ ン フ リ ス チ ル ( 電解ク ロ ム酸処理鋼板 ) や極薄 - ッ ケ ル め っ き 鋼板の よ う に、 表面に比較的厚い ( 通常金属ク ロ ム換算 1 0 111 8ノ111 2 以上 ) 、 電気絶縁性の ク ロ メ ー ト 層 ( 水和ク 口 ム酸化物層 ) が形成されている 金属板 よ り な る場合であ つ も 、 第 3 図 に示す よ う に、 重ね 合せ部に対接する 側の面が何れ も 側縁突条部を有する 内側お よ び外側線電極を用い る こ と に よ り 、 溶接.され るべき端縁部の ク 口 メ 一 ト 層を含む表面処理層を除去 しないでも 、 実用的 に満足な溶接強度を も つ溶接部を 有する溶接缶胴体を製造する こ と ができ る。
ただ し こ の場合、 線電極 と し て、 錫ま たは錫合金 ( 例えば - 亜銥合金、 銥 - 銥合金な どの ) 被覆 ( 被覆 厚みは通常 0.5 〜 5 gZm 2 ) 銅線を用い る こ とが望ま しい。 上記の タ イ プの金属 ブ ラ ン ク よ り な る、 表面処 理層を除去し ない缶胴成形体に対して、 裸の銅線を用 い る ¾合は、 ピ ッ チ ン グ ( p i t t i n g ) 状の、 局部的 な溶損部が溶接部表面に発生し易いから であ る。
また溶接は空気 中で行な っ て も よ いが、 溶接部の酸 ィヒに よ る 黒化を防止する ため不活性ガス雰囲気 ( 窒素、 ア ル ゴ ン 、 ヘ リ ウ ム 、 炭酸ガ スな どの ) で溶接を行な う こ と 力' 好ま し い。
上記の タ イ プの、 重ね合せ部に電気絶縁性の表面 埕層を有する缶胴成形体に対し、 表面平坦な従来の線 電極を用 いて、 所言胃ス ー ド ロ ニ ッ ク 溶接檢に よ り マ ツ シ ユ シ ー ム溶接する場合、 錫め つ き鋼板 よ り な る 缶胴 成形体の場合よ り も 遙かに高い溶接加圧力 ( 同一重ね ' ; 合せ部幅当 り の ) を加え る こ と に よ り 、 表面処理層 ( ク ロ メ 一 ト 層 ) が破壊されて、 表面の電気抵抗が低下 す るので、 マ ツ シ ユ シ ー ム溶接が可能 と な る と い う 知 見を本発明者等は得てい る。
しかしながら こ の場合は、 高い加圧力 のため、 溶接 時に、 重ね合せ部の両端部、 特に尾端近傍が円周方向 外方にずれて、 こ の部分の溶接部幅が減少した り 、 極 端の場合は衝合せ的な溶接部 と な っ て、 こ の部分の溶 接強度が減少 して、 フ ラ ン ジ加工ゃネ ッ ク イ ン加工な どに耐え る満足な溶接部が得られない。
本発明 の場合は、 上記の タ イ プの缶胴成形体に対し、 溶接加圧力を上記の重ね合せ部のずれを生じない程度 に低 く し て も、 満足な溶接部を得る こ と ができ る。 そ の理由は 欠の よ う に推測 される。
重ね合せ部の長さ方向 の特定部分は、 線電極に接触 する と 間 もな く 、 電気抵抗加熱 されて軟化し ( 低炭素 鋼板の軟化開始温度は約 5 0 0 〜 6 0 0 で であ る :) 、 重ね合せ部は押し潰され始める。 そのため、 電気絶縁
- 性の表面処理層のない裸の、 両端緣部端面がはみ出し
て、 対応する ^電極勾配面に接触する。 ま た押 し潰し の さい重ね合せ部の両端縁部の接触面の表面処理層に 若干の ク ラ ッ クが発生する 。 そのため両勾配面間 を、 はみ出 し た端面と 上記ク ラ ッ ク を通 っ て電流が流れ易 く な つ て、 比較的ス ム ー ス に溶接が行なわれる も の と 推測 され る。 こ の推測は、 両段差部に ま たがっ て、 溶 接部を斜に横切る熱影響部の形成された第 6 図に よ つ て 支持されている と 考え られる。
本発明の方法に よ れば、 内外面の う ち、 少な く と も 一方の面に、 比較的緩やかな勾配の段差部を有し、 そ の近傍に不規則な形状のはみ出 し鉄やス プ ラ ッ シ ュ が 殆んどみ ら れず、 かつ補修性と 外観が改善された マ ッ シ ユ シ ー ム溶接部を備えた、 溶接缶胴体を製造する こ とができ る と い う 効果を奏する。
さ ら に缶胴成形体が、 比鲛的電気絶緣性の高い表面 処理層を有する金属 ブ ラ ン ク よ り な る場合であっても、 その重ね合せ鹡近傍の表面処理層を除去し な く て も、 重ね合せ哿 に対接する側の面が、 何れ も 側緣突条部を 有する、 かつ好 ま し く は錫ま たは銨合金で被覆された 外側お よ び内側 ^電極を用 い る こ と に よ り 、 上記の補 修 '任と 外薪が改善 され、 かつ全長にわた り 実用的 に満 足な溶 ¾度を有する マ ッ シ ュ シ ー ム溶接部を備えた、 溶 ¾缶胴体を製造でき る と い う メ リ ッ ト を有する。 具体例
以下具体例 について説明する。
具体例 1
厚さ 0 . 2 1 m m 、 錫め つ き量 2 . 8 g m 2 ( 内面側お よ び外面側 ) の め っ き 鍋板ブ ラ ン ク よ り 、 内径 7 0 mm 、 重ね合せ部幅 0 . 4 mmの缶胴成形体を形成した。 こ の缶胴成形体を ス' ド ロ ニ ッ ク溶接機を用いて、 窒 素 ガ ス雰囲気中で下記の条件で重ね合せ部をマ ッ シ ュ シ ー ム溶接し て溶接缶胴体を製造 した。
線電極 と して第 3 図に示すタ イ プ の、 側録突条部 3
8 を上下面に有する、 外側線電極 3 5 お よ び内側線電 極 3 6 を用いた。 線電極 3 5 、 3 6 は裸銅線 よ り な り、 第 5 図に示すよ う に、 側縁平面部 3 8 の高 さ h が 0 . 06 m m 、 勾配面 3 8 a は内側に凹の、 曲率半径 r カ 0 . 4 m mの湾 曲面であ っ て、 勾配角 (9 は 1 7 度であ つた。 重ね合せ部は、 その端面 1 1 a 1が、 平面主部 3 7 の勾配面 3 8 a 側の端部 3 7 ¾ から の距離 x が、 0 . 0 5 m m にな る よ う に送入 された。 ' 溶接加圧力は 5 0 k g 、 溶接電流の周波数は 2 5 0 H z 、 溶接電流値は約 3 4 0 0 A 、 溶接速度は 3 0 m ノ分であ つた。
得られた溶接部 1 の厚 さは 0 · 3 m m であ って不規則 な形状のはみ出 し鉄やス プ ラ ッ シの発生は見 られな力 •a 7 o
溶接部内面に エ ポ キ シ フ ヱ ノ ー ル系塗料を塗布、 乾 燥後 ( 平均塗膜厚 1 3 〜 1 6 m :) 、 下記の方法で測 定 し た エ ナ メ ル レ ー タ値 ( 鉄露出面積の指標であ って、 こ の値が小さいほ ど鉄 ¾出面積は小さ い ) は 0〜 2 m A であ っ た。 なお用 い ら れた ブ ラ ン ク ( 未塗装 ) の ェナ メ ル レ一 タ値は数 1 0 0 m A であ った。 エ ナ メ ル レ ー タ 値の測定法 :
溶接部を 中心に して缶軸方向幅約 2 0 m m の試験片 を切断 し、 缶軸方向に 1 0 0 m m お よ び中央部 に段差 部 2 近傍を残し て、 余部を完全に ワ ッ ク ス な どでシ ー ルする。
これを、 1 塩ィ匕ナ ト リ ゥ ム に界面活性剤 0 . 02 % を添加 し た水溶液を電解液 と して ビ ー 力 中でス テ ン レ ス棒を対極 と し、 一定電圧 ( + 6 . 3 V . D C :) で一定 時間 ( 4 秒 ) 電解し、 その と き の電解電流を測定する。 得 られた電解電流は、 金属露出面積に比例する。
具体例 2
厚さ 0 . 21 m m 、 金属 ク ロ ム量 1 0 0 m gノ m 2 の金 属 ク ロ ム'層、 お よ びク ロ ム酸化物量 1 6 m gZ¾i 2 ( 金 属 ク ロ ム換算 ) の水和ク ロ ム 酸化物層 ( ク ロ メ ー ト 層 ) よ り な る表面ク ロ ム層 を有する テ ィ ン フ リ ー ス チ ー ル の ブ ラ ン ク よ り 、 内径 7 0 m m 、 重ね合せ部幅 0.4 m m の缶脶成形体を形成した。 なお重ね合せ部近傍の 表面ク ロ ム層は除去する こ と な く 、 その ま ま残した。
線電極 と しては、 表面に 5 gZm 2 の錫めつき が施さ れた点が異な る以外は、 具体例 1 に使用 し た も の と 同 様の、 つ ま り 同一プ ロ フ ィ ルを有する線電 3 5 、 3 6 を用 いた。 溶接条件は溶接電流-値が約 2 5 0 0 A 、 距 ¾ X 力 0 m m であ る点以外は具体例 1 の場合と 同様 で あ つ た。
得ら れた i 部 1 の厚さは 0 . 3 m m であ って、 不規 則な形状の はみ出 し鉄、 ス プラ ッ シお よび ビ ッ テ ィ ン グの発生'はみられなかった。 溶接部内面お よび外面に それぞれ、 エ ポ キ シ フ ヱ ノ ー ル系塗料お よびエ ポ キ シ エ ス テル系塗料を塗布、 乾燥した。 上記塗布前、 お よ び塗膜形成後の溶接部近傍の断面金属顕微ー鏡写真 ( 倍 率 6 2 . 5 ; 5 % ピ ノ リ ン 酸ア ル コ ー ル ^液 ) をそれぞ れ、 第 6 図お よ び第 7 図に示す。 なお第 7 図 において、 2 4 a お よび 2 4 はそれぞれ、 内面側塗膜およ び外 面側塗膜であ る。
こ の溶接部内面のエ ナ メ ル レ ー タ 値は 0 〜 2 m A で め っ た
比較のため表面が平坦な従来の線電極 ( ただし 5 g 2 の錫め つ き が施された ) を用いて、 溶接電流値 お よび ' ¾接加圧力を変えた点以外は前記 と 同様の条件 で、 テ ィ ン フ リ ー スチー ル の缶胴成形体の重ね合せ部 を マ ッ シ ユ シ ー ム 溶接した。
溶接加 圧力が 5 0 k g の場合、 溶接電流値が約 2 3 0 0 A 以下の場合は、 ス プ ラ ッ シの発生は僅かであ つ たが、 後記の方法で行な ったテア リ ン グテ ス ト の結果、 溶接部が剝離し て、 実用 に耐える溶接強度が得られな 力 つた。 一方、 瘠 ¾電流値が約 2 6 0 0 A を越え る場 合、 テア リ ン グ テ ス ト の結果は合格であ っ たが、 ス プ ラ ッ シ発生力 ^著る し く 、 その内面のエ ナ メ ル レ ー タ値 ¾ 2 0 〜 1 0 0 m A であ った。
溶接加圧力力 ^ 6 5 k g で、 溶接電流値 約 2 8 0 0 A の場合、 長さ方向中央部の溶接部の テ ア リ ン グ テ ス ト 試験の.結果は合格であ つ たが、 ス ブ ラ ッ シ の発生が 著 る しか った, さ ら に溶接時に重ね合せ部の尾端が開 いて、 尾端の溶接部が衝合せ的溶接部 と な り 、 実用 に 耐え る満足な溶接部が得ら れなか った。
テ ア リ ン ク、'テ ス ト 法 :
溶接部の一 : ¾の端部の両側に近接した、 元の端緣部 の部分に ノ ッ チを作 り 、 当該端部をベ ン チ で引張って、 溶接部を 溶接缶胴体から 引裂いて分離する 。 その さい 溶接部の どの部分に も剝離を生じない場合を合格と す な o 産業上の利用可能性
本発明は、 すべての溶接缶の金属 ブ ラ ン ク 板の重ね 合せ瘠接 ¾iの形成に用い る こ と ができ る。

Claims

. 金属 ブ ラ ンク の対向する 端縁部を重ね合せて、 重 ね合せ部を有す る缶胴成形体を形成 し、 該重ね合せ 部を、 その両面に線電極を対接させて、 電気抵抗マ ッ 、ノ ュ シ ー ム溶接し て、 溶接缶胴体を製造する方法 請
において、 少な く と も一方の線電極の上記対接する 求
側の面は、 平面主部 と 、 該平面主部に接続する勾配 する 側縁突条部S !の
面を有 よ り な つ てお り 、 前記重ね合 せ部におけ る前記端縁部の端面が、 前記勾配面近傍 の前記平面主部部分の上か、 も し く は前記勾配面の 上に位置する よ う に缶胴成形体を送入 し て、 上記溶 接の さ い前記端面近 ^の材料 前記勾配面に沿 っ て 円周方 向外方に流れる よ う に して、 マ ッ シ ュ シ ー ム 溶接を行な う こ と を特徴 とする溶接缶胴体の製造方 fe o
- BU言己線電極が錫または錫合金被覆銅線 よ り な る請 求の範囲第 1 項記載の溶接缶胴体の製造方法。
PCT/JP1985/000479 1984-11-24 1985-08-30 Method of manufacturing welded can bodies WO1986003152A1 (en)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59/248480 1984-11-24
JP59248480A JPS61135486A (ja) 1984-11-24 1984-11-24 溶接缶胴体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1986003152A1 true WO1986003152A1 (en) 1986-06-05

Family

ID=17178777

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1985/000479 WO1986003152A1 (en) 1984-11-24 1985-08-30 Method of manufacturing welded can bodies

Country Status (9)

Country Link
US (1) US4652715A (ja)
EP (1) EP0183490B1 (ja)
JP (1) JPS61135486A (ja)
KR (1) KR890003098B1 (ja)
AU (1) AU555011B2 (ja)
CA (1) CA1251692A (ja)
DE (1) DE3562463D1 (ja)
GB (1) GB2181980B (ja)
WO (1) WO1986003152A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH072998B2 (ja) * 1989-08-09 1995-01-18 東洋製罐株式会社 溶接缶胴
JP2678839B2 (ja) * 1991-07-30 1997-11-19 株式会社ネピユー技研 一旦マッシュシーム溶接に供せられたワイヤの再使用装置
US5471026A (en) * 1994-03-30 1995-11-28 Lakewood Engineering & Manufacturing Co. Continuous resistance welding apparatus and method
GB9626065D0 (en) * 1996-12-16 1997-02-05 Metal Box Plc Measurement of welds
US6328922B1 (en) * 1999-10-28 2001-12-11 Xerox Corporation Process for post treatment of a flexible imaging member belt
AT413666B (de) * 2003-03-04 2006-04-15 Fronius Int Gmbh Schutzeinrichtung für schweisselektroden
CA2494985A1 (en) * 2003-06-05 2004-12-16 Kikuchi Co., Ltd. Butt welding device and butt welding method
DE102007046709A1 (de) * 2007-09-28 2009-04-09 Linde Ag Verfahren zum Fügen von Gegenständen
JP7027122B2 (ja) * 2017-10-27 2022-03-01 シロキ工業株式会社 車両用ドアサッシュのシーム溶接方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5776986U (ja) * 1980-10-28 1982-05-12

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3596043A (en) * 1969-04-11 1971-07-27 Southern Can Co Method of seam welding overlapping workpieces
DE2559671C2 (de) * 1975-03-19 1982-08-12 Opprecht, Paul, 8962 Bergdietikon, Aargau Vorrichtung zum halb- oder vollautomatischen elektrischen Widerstands- Längsnaht-Quetschnahtschweißen von Dosenkörpern
CH595177A5 (en) * 1976-11-09 1978-01-31 Fael Sa Ribbed copper electrode strip
JPS5931598B2 (ja) * 1980-03-08 1984-08-02 東洋製罐株式会社 新規溶接罐及び製造法
EP0038646B1 (en) * 1980-04-22 1983-10-05 Toyo Seikan Kaisha Limited Method of manufacturing a welded can body

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5776986U (ja) * 1980-10-28 1982-05-12

Also Published As

Publication number Publication date
AU555011B2 (en) 1986-09-11
KR860003877A (ko) 1986-06-13
JPS6246277B2 (ja) 1987-10-01
KR890003098B1 (ko) 1989-08-22
GB8616536D0 (en) 1986-08-13
GB2181980B (en) 1988-06-08
AU5029685A (en) 1986-05-29
DE3562463D1 (en) 1988-06-09
EP0183490B1 (en) 1988-05-04
CA1251692A (en) 1989-03-28
JPS61135486A (ja) 1986-06-23
US4652715A (en) 1987-03-24
EP0183490A1 (en) 1986-06-04
GB2181980A (en) 1987-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1986003152A1 (en) Method of manufacturing welded can bodies
JPS61206576A (ja) 金属板等から成る缶胴のラツプ継手の溶接方法
US6403913B1 (en) Electrode geometry design for optimized aluminum resistance spot welding
JP3212136B2 (ja) 溶接缶胴を有する缶体
JPS6131198B2 (ja)
JPS6030589A (ja) 溶接缶胴の製造方法
JPS6056490A (ja) 溶接缶胴体の製造方法
JPH0343947B2 (ja)
JP3181410B2 (ja) ティンフリースチール製缶胴の溶接方法
JPH08209392A (ja) 高速連続溶接性に優れたクロムめっき鋼板
JPH0343945B2 (ja)
SU1447611A1 (ru) Способ локального плакировани алюмини и его сплавов
JP3153001B2 (ja) 溶接缶胴を有する缶体
JPS6234682A (ja) 缶用素材の溶接方法
JP3225089B2 (ja) 溶接缶用クロムめっき鋼板
JP3225088B2 (ja) 溶接缶用クロムめっき鋼板
WO1986003442A1 (en) Electric-resistance seam-welding method
JPS63149087A (ja) 溶接缶胴体の製造方法
JPS63177988A (ja) レ−ザ−溶接缶製造方法
JP2784710B2 (ja) 溶接性に優れた缶用表面処理鋼板およびそれを用いた溶接缶の製造方法
JPH061348A (ja) 溶接缶胴を有する缶体
JPH0344874B2 (ja)
JPS62259679A (ja) 缶胴体の製造方法
JPS62275582A (ja) マツシユシ−ム溶接缶胴
JPS61289932A (ja) レ−ザ溶接缶胴体

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GB