WO1985003930A1 - Carbon fiber-reinforced concrete - Google Patents

Carbon fiber-reinforced concrete Download PDF

Info

Publication number
WO1985003930A1
WO1985003930A1 PCT/JP1985/000103 JP8500103W WO8503930A1 WO 1985003930 A1 WO1985003930 A1 WO 1985003930A1 JP 8500103 W JP8500103 W JP 8500103W WO 8503930 A1 WO8503930 A1 WO 8503930A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
carbon fiber
concrete
cement
composite structure
layer
Prior art date
Application number
PCT/JP1985/000103
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Shigeyuki Akihama
Tatsuo Suenaga
Makoto Siato
Hideki Ikeda
Masanori Aya
Seiichi Koyama
Masashi Kamakura
Naoto Mikami
Hideaki Miyuki
Original Assignee
Kajima Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP3886784A external-priority patent/JPS60186447A/ja
Priority claimed from JP3886684A external-priority patent/JPS60186446A/ja
Application filed by Kajima Corporation filed Critical Kajima Corporation
Priority to GB8525186A priority Critical patent/GB2166429B/en
Publication of WO1985003930A1 publication Critical patent/WO1985003930A1/ja
Priority to HK20290A priority patent/HK20290A/xx

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04CSTRUCTURAL ELEMENTS; BUILDING MATERIALS
    • E04C2/00Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels
    • E04C2/02Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels characterised by specified materials
    • E04C2/04Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels characterised by specified materials of concrete or other stone-like material; of asbestos cement; of cement and other mineral fibres
    • E04C2/06Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels characterised by specified materials of concrete or other stone-like material; of asbestos cement; of cement and other mineral fibres reinforced
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28BSHAPING CLAY OR OTHER CERAMIC COMPOSITIONS; SHAPING SLAG; SHAPING MIXTURES CONTAINING CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
    • B28B23/00Arrangements specially adapted for the production of shaped articles with elements wholly or partly embedded in the moulding material; Production of reinforced objects
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04CSTRUCTURAL ELEMENTS; BUILDING MATERIALS
    • E04C5/00Reinforcing elements, e.g. for concrete; Auxiliary elements therefor
    • E04C5/07Reinforcing elements of material other than metal, e.g. of glass, of plastics, or not exclusively made of metal
    • E04C5/073Discrete reinforcing elements, e.g. fibres
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249924Noninterengaged fiber-containing paper-free web or sheet which is not of specified porosity
    • Y10T428/249932Fiber embedded in a layer derived from a water-settable material [e.g., cement, gypsum, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/30Self-sustaining carbon mass or layer with impregnant or other layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31511Of epoxy ether
    • Y10T428/31529Next to metal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31678Of metal

Description

明 細 書 炭素繊維補強 コ ン ク リ ー ト 技術分野
本発 明 は , 炭素繊維補強 コ ン ク リ 一 ト の 改善 に 関す る 。 よ り 詳 し く は , 鉄系 金属 の 表面 と 接触 さ せ な が ら 炭素繊維補強 コ ン ク リ 一 ト を硬化 さ せ る さ い の 改善 に 関す る 。 一 つ の 面か ら み れ ば, 本発 明 は , 硬化 し た 炭 素織維補強 コ ン ク リ ー ト マ ト リ ッ ク ス と そ の マ ト リ ッ ク ス 中 に 少 な く と も 部分的 に 埋 め こ ま れ た 少 な く と も 一 つ の 系 金属部材 と か ら な る プ レ キ ャ ス ト 複合構造 体 を 提供 す る 。 他 の 一 つ の 面か ら す れ ば, 本発 明 は , か よ う な 複合構造体 の 製造方法 を 提供 す る 。
セ メ ン ト 系 マ ト リ ッ ク ス の 固有 の 欠点 で あ る 脆性 的 性質 は , こ れ に 適切 な 織維物質例 え ば炭素織維 を 適量 分散 さ せ る こ と に よ っ て , 大幅 に 改善 さ れ る 。 安価 な- ピ ッ チ 系 炭素繊維 の 開発 に よ っ て こ の 炭素繊維入 り 補 強 コ ン ク リ ー ト は実用 化 が進 め ら れ て お り , こ れ ま で の セ メ ン ト コ ン ク リ 一 ト で は 発現 し 得 な か っ た 強度特 性 , 変形特性, 弾性特性 な ど を も つ 新構造材料 と し て 大 き な 期待が よ せ ら れて い る 。
本発 明 者 ら も こ の 炭素繊維補強 コ ン ク リ 一 ト の 開発 に 長年 に わ た っ て 携わ っ て'き た が , こ の 材料 を 用 い た 実施 に さ い し て , 瞀通 コ ン ク リ 一 ト に ば見 ら れ な い 基 本的 な 問題が存在す る こ と がわ か っ た 。 そ れ は ' 金属 が こ の 炭素織維捕強 コ ン ク リ 一 ト と 接触 し て い る と , こ の コ ン ク リ ー ト の 硬化 の 過程で 金属 の 腐食 ( 金属 の 酸化) が著 し く 進行す る と い.う 現象で あ る 。 よ り 具体 的 に は, こ の 炭素繊維捕強 コ ン ク リ ー ト を , 鉄筋, メ ッ シ ュ , 鏞製型枠, 結束線 . ア ン カ ー フ ァ ス ナ ー ゃ ス ぺ ー サ そ の 他 の鉄系金属部材 と 接触 さ せ な が ら 硬化 さ せ る と , 硬化 中 に , こ れ ら の 金属が炭素織維捕強 コ ン ク リ ー ト と 接触す る 面 で , 普通 コ ン ク リ ー ト で は考え ら れ な い 急速 な腐 食が進行す る の で あ る 。
発明 の 開示
本発明 の 目 的 は こ の 問題を解決す る こ と で あ る 。 本 発明 者 ら は, 炭素織維 は極 め て導電性が よ く 且つ 貴金 属並 の 貴な 電位を も つ の で , こ の 炭素織維が ベ ー ス メ タ ル (鉄系 金属〉 と 接触 し た場合に , こ こ に 局部電池 が形成 さ れ る こ と を確認 し , こ の 局部電池作用 が そ の 金属腐食 の 主因 で あ る こ と を つ き と め る こ と がで き , そ し て , セ メ ン ト 系 マ ト リ ッ ク ス 中 に 炭素繊維を 0 . 2 〜 1 0容量 % で分散 さ せ た 捕強 コ ン ク リ 一 ト を金属 と の 接触面を も っ て 硬化 さ せ る 場合 に は, こ の 炭素織維捕 強 コ ン ク リ 一 ト と 金属 と の 間で電気抵抗が少 な く と も 約 10 0ォ 一 ム の 電気抵抗を も つ 絶縁層 を鉄系 金属 の 表 面上に 形成 さ せ て コ ン ク リ ー ト を硬化 さ せ る な ら ば, こ の 炭素繊維捕強 コ ン ク リ 一 ト 特有 の 金属腐 食 の 問題 が ほ ぼ完全 に 解決 で き る こ と がわ か っ た 。
か く し て , 本発 明 は , 硬化 し た 炭素織維補強 コ ン ク リ ー ト マ ト リ ッ ク ス と 当 該 マ ト リ ッ ク ス 中 に 少 く と も 部分的 に 埋 め こ ま れ た 少 く と も 一つ の 鉄系金属部材 と か ら な る 炭素繊維補強 コ ン ク リ 一 ト の プ レ キ ャ ス ト 複 合構造体を 製造 す る に あ た り ,
当 該鉄系 金属部材 の さ も な け れば コ ン ク リ 一 ト ミ ッ ク ス と 接触 す る で あ ろ う 表面上 に 電気抵抗 が少 く と も 1 0 0オ ー ム の 色緣層 を 形成 し ,
そ の 铯緣層 の 形成 さ れ た 鉄系 金属部材を 型枠 内 の 所 定位 置 に 載置 し ',
そ の 型枠 中 に 水硬性 セ メ ン ト と , 水 と , 骨材 と そ し て 0 .' 2〜 1 0容量 % の 炭素繊維 と か ら な る 炭 素繊維捕強 コ ン ク リ ー ト ミ ッ ク ス を 流 し こ ん で 当 該鉄系 金属部材 が少 く と も 部分的 に 当 該 コ ン ク リ ー ト ミ ッ ク ス 中 に 埋 め こ ま れ る よ う に し ,
成形 さ れ た 複合構造体 を 自 己支 持性 に な る ま で 型枠 内 で 部分的 に 硬化 し ,
部分的 に 硬化 し た 複合構造体 を 型枠か ら 離型 し , そ し て ,
離型 し た 複合構造体を ォ ー ト ク レ ー ブ 中 1 0 0〜 2 1 5 •C の 温度 に お い て 充分 に 硬化 す る
• こ と を特徴 と す る 炭素 維捕強 コ ン ク リ 一 ト の プ レ キ ャ ス ト 複合構造体を製造す る 方法, を提供す る 。 本発明 ば, さ ら に , 0 . 2〜: L 0容量 % の 炭素織維を舍 有す る 硬化 し た 炭素織維捕強 コ ン ク リ 一 ト マ ト リ フ ク ス と , 当 該 マ ト リ ッ ク ス 中 に 少 く と も 部分的 に 埋 め こ ま れ た 少 く と も 一つ の 鉄系金属部材 と , そ し て炭素織 維 と 鉄系金属部材 と の 接触を防止す る た め の 当 該鉄系 金属部林の 表面上 の 铯緣層 と か ら な り , 当 該絶緣層 は 少 く と も 約 1 0 0オ ー ム の 電気抵抗を有す る こ と を特徴 と す る 炭素織維捕強 コ ン ク リ 一 ト の プ レ キ ャ ス ト 複合 構造体, を提供す る 。
本発明 に よ る 複合構造体 は, 炭素繊維補強 コ ン ク リ 一 ト 特有 の 優れ た 強度特性', 変'形待性お よ び弾性特性 を有 し, かつ 寸法 の 経時変化が少 な く , 外壁材, 内壁 材お よ び床材, 特に, コ ン ビ ユ ー タ ー や O A 機器を収 納 し た 部屋用 の , 並び に ク リ ー ン ル ー ム お よ び手術室 用 の 床材, な ど の建林 と し て極 め て有用 で あ る 。
本発明 に従 う と , コ ン ク リ ー ト ミ ッ ク ス と 接触す る 金属部林の 表面に 絶緣層 を形成 さ せ る こ と に よ つ て , 炭素織維 と 金属部材 と の 接触 に よ る 局部電池 の 形成が 防止 さ れ る か, ま た は, た かよ う な 局部電池 に よ っ て 生 じ る 電流 の流れ が防止 さ れ る 。 こ の 防止を実現す る に は , 0 . 2〜 1 0容量 % の 炭素織維を分散 し た 炭素織維 補強 コ ン ク リ ー ト の 場合に お い て , こ の 铯縁層 は少 く と も 約 1 0 0オ ー ム , 好 ま し く は, 少 な く と も 約 5 0 0ォ ー ム の 電気抵抗を持 た ね ば な ら な い こ と が判 明 し た 。 鉄系金属部材 の 表面上 に 少 く と も 約 100ォ ー ム , 好 ま し く は , 少 く と も 約 500オ ー ム の 電気抵抗を 持 つ よ う な 絶緣層 を形成 で き る 物質 で あ れ ば任意 の 有機 ま た は無機 の 物質 を 本発 明 の 実施 に 使用 で き る 。 か よ う な 铯緣層 を形成 す る の に 好適 な 有機物質 と し て は , 例 え ば エ ポ キ シ 樹脂, ァ ク リ ロ ニ ト リ ル — ブ タ ジ エ ン ゴ ム , ァ ク リ ロ 二 ト リ ノレ ー ス チ レ ン 一 ブ タ ジ エ ン ゴ ム , シ リ コ ー ン 樹脂お よ び テ フ ロ ン ( ボ リ テ ト ラ フ ロ ロ ェ チ レ ン ) のデ イ ス ノ、' 一 ジ ヨ ン な ど があ る 。 ま た , 適切 な 無 機物質 i し て は , 例え ば セ メ ン ト モ ル タ ル ま た は べ 一 'ス ト お よ び セ ラ ミ フ ク ス デ ィ ズ ノ、' 一 ジ ョ ン ( 例 え ば ·, S i 02 , Zr02Si02ま た は S iC + Zr02S i02 の ァ ノレ コ 一 ノレ デ ィ ス ノ、'一 ジ ョ ン ) があ る 。 製作容易 性並 び に 経済性 の 面 か ら エ ポ キ シ 樹脂 , 或 い は セ メ ン ト モ ル タ ル ま た は ぺ ー ス ト を 使用 す る の が推奨 さ れ る 。
エ ポ キ シ 樹脂 と し て は , ビ ス フ ヱ ノ 一 ノレ A.型 ェ ボ キ シ に し か る べ き 硬化剤 ( フ ヱ ノ ー ル ま た は芳香族 ア ミ ン ) を 配合 し た , 常態 で 粉末 の , 200 ¾ に お け る ゲ ル タ ィ ム が 5 〜 25秒 で あ る 市販 の 樹脂を好都合 に 使用 で き る 。 絶緣層 の 形成 に あ た っ て は , .鉄系 金属部材 の 絶 緣層 を形成 す べ き 箇所 を シ ョ ッ ト ブ ラ ス ト 法 に よ り 清 浄化 し , 部材を 予熱 し , 体 エ ポ キ シ 樹脂を 静電塗装 法 に よ っ て 適用 し , そ し て 必要な ら 焼付 け て 樹脂を十 分 に 硬化 さ せ る 。 ま た , 複数個 の 鉄系金属部材を組み 合わせて 使用 す る 場合 に は, そ れ ら の 部材を シ ョ ッ ト ブ ラ ス ト 法に よ り 清浄化 し た の ち , 所望 の 位置閬係 に 組み立て, こ の 組み立て 物を 予熱 し , 粉体 エ ポ キ シ 樹 脂の 流動床に さ ら し て 表面 に樹脂を付着溶融硬化 し , さ ら に 別 の 伊で 焼付 け る こ と に よ り , 絶緣層 を鉄系金 属部材組み立て物 の 全体表面に 形成 き れ る こ と も で き こ の よ う に し て 硬化 さ せ た エ ポ キ シ 樹脂層 は連続 し た 層 と な る こ と が好 ま し く , ま た 少 く と も 約 1 0 0ォ ー ム の 電気抵抗を 持 た ね ば な ら な い 。 こ の 硬化 し た ェ ポ キ シ 樹脂層 の 厚み を ¾ΐ 1 0 0 ιπ も し く は そ れ以上 と す る こ と に よ つ て , 好 ま し い 電気抵抗値で あ る 5 0 0ォ ー ム 以上 の 値が安全 に 達成 さ れ る 。 エ ポ キ シ樹脂層 の 厚 み の 上限 は臨界的 で は な く , 大抵 の 場合約 5 0 0 m を 超す厚み は必要で な い 。
本発明 に し た が い 鉄系金属部材上 に 絶縁層 を形成す る の に使用 で き る セ メ ン ト モ ル タ ルま た は ペ ー ス ト ミ ッ ク ス は , 水硬性 セ メ ン ト と , 水 と , 硅砂 の よ う な 細 骨材 と, そ し て ポ リ マ ー と か ら な る こ と がで き , 水 セ メ ン ト 比 は 2 0 〜 4 0 , 細 骨材セ メ ン ト 比 は 0 〜 2 , そ し て ポ リ マ ー セ メ ン ト 比 は 0 〜 3 0で あ る こ と がで き る 。 た だ し , 細骨材を配合 し な い セ メ ン ト ペ ー ス ト ミ ッ ク ス の 場合 は, ポ リ マ ー セ メ ン ト 比が少 く と も 2 と な る よ う な 量 で ポ リ マ ー を ミ フ ク ス 中 に 配合 す る の が好 ま し く , ま た ポ リ マ ー を使用 し な い 場合 に は細 骨材 セ メ ン ト 比が少 く と も 0 . 5 と な る よ う な 量 で 細 骨材 を 配合 し た セ メ ン ト モ ル タ ル ミ ッ ク ス を 用 い て 铯緣層 を形成 す る の が好 ま し い 。 ポ リ マ ー は , ラ テ ッ ク ス ま た は ェ マ ル ジ ョ ン の 形 で セ メ ン ト ミ ッ ク ス 中 に 配合 さ れ る 。 適切 な ラ テ ッ ク ス ま た は ェ マ ル ジ ョ ン と し て は , 天然 ゴ ム ラ テ ッ ク ス , ア ク リ ロ ニ ト リ ル 一 ブ タ ジ エ ン ゴ ム ラ テ ッ ク ス , 塩化 ビ ニ ー ル 一 塩化 ビ ユ リ デ ン 共 重合体 ェ マ ル ジ ョ ン , ア タ リ レ ー ト ポ リ マ ー ヱ マ ノレ ジ ョ ン ぉ よ び ボ リ 酢酸 ビ ュ ル エ マ ノレ ジ ョ ン が あ る 。 絶緣層 の 形 成 に あ た っ て は , 鉄系 金属部材 の 铯緣層 を形成 す べ き 箇所を シ ョ ッ ト ブ ラ ス ト 法 に よ り 清净化 し , 前記 の よ う な セ メ ン ト モ ノレ タ ノレ ま た は ペ ー ス ト ミ ッ ク ス を 塗布 し , そ し て 少 く と も 部分的 に 硬化 さ せ る 。 硬化 し た セ メ ン ト モ ル タ ル ま た は ペ ー ス ト 層 の 厚 み を 約 1 » も し く は そ れ以上 と す る こ と に よ り , 好 ま し い 電気、抵抗値 で あ る 5 0 0-オ ー ム 以 上 の 値 が安全 に 達成 さ れ る 。 硬化 し た セ メ ン ト モ ル タ ル ま た は ペ ー ス ト 層 の 厚 み の 上限 は臨界的 で は な く , 大抵 の 場合約 5 « を越え る 厚 み は 必要で な い 。
こ の よ う に し て 铯緣物質で 処理 さ れ た 鉄系金属部材 は, 次 い で 炭素織維捕強 コ ン ク リ ー ト ミ ッ ク ス と 接触 さ せ ら れ, そ し て 硬化 さ せ ら れ る 。 よ り 具 体的 に 述べ れ ば, プ レ キ ャ ス ト 複合構造体 の 硬化 し た 炭素繊維補 強 コ ン ク リ 一 ト マ ト リ フ ク ス 中 に 全体が埋 め こ ま れ る べ き 鉄系金属部材 た と え ば鐧製の捕強筋お よ び メ ッ シ ュ , お よ び結束線 の 場合 に は, そ れ ら の 部材 の 全表面 に, ま た , プ レ キ ャ ス ト 複合構造体の 硬化 し た 炭素織 維捕強 コ ン ク リ ー ト マ ト リ ッ ク ス 中 に 部分的 に 埋め こ ま れ る べ き 鉄系金属部材た と え ば鐧製の ィ ン サ ー ト ま た は ア ン カ ー フ ァ ス ナ ー で あ る 場合に は, 少 く と も そ れ ら の 部材 の さ も な けれ ば コ ン ク リ 一 ト ミ ッ ク ス と 接 触す る で あ ろ う 表面 に, 前-記 の よ う に し て 铯緣層 を形 成 し , し か る 後そ れ ら の 部材を , 型枠内 の 所定位置 に 載置す る 。 目 的 と す る 構造体 の 形体 に よ っ て は , 型枠 に 加え て 適切 な.ス ぺ ー サ ー を使用 し て も よ い こ と は い う ま で も な い 。 ス ぺ ー サ 一 の 表面お よ び 型枠 の 内表面 に は , ミ ネ ラ ルオ イ ル の よ う な し かる べ き 離型剤を適 用 し て お く 。 鉄系金属製の 型枠お よ び ス ぺ ー サ ー を使 用 す る 場合に ば, そ れ ら の 部材 の さ も な けれ ば コ ン ク リ ー ト ミ ッ ク ス と 接触す る で あ ろ う 表面に も , 前記の よ う な 絶緣層 を 予 め 形成 し て お く の が好 ま し い 。
離型剤 を適用 し た 型枠お よ び ス ぺ ー サ 一 と , 目 的 と す る プ レ キ ャ ス ト 複合構造体中 に 少 く と も 部分的に 埋 め こ ま れ る べ き 鉄系金属部材 と の 組み立て が完了 し た ら , そ の 型枠内 に 炭素織維捕強 コ ン ク リ ー ト ミ ツ —ク ス を流 し こ む 。 本発 明 の 実施 に 使用 で き る 炭素繊維捕強 コ ン ク リ 一 ト ミ ッ ク ス は , 水硬性 セ メ ン ト , 水, 骨材 お よ び コ ン ク リ 一 ト ミ フ ク ス 当 た り 0 . 2〜 1 0容量 好 ま し く は
1 〜 5 容量 % の 炭素繊維を少 く と も 含ん で い る 。 炭素 織維 の 長 さ は約 l m m か ら 約 5 0 m mの 範 囲 で 変化 さ せ る こ と がで き る 。 こ の 範囲 の 長 さ の 炭素繊維 で あ れ ば, 炭素繊維 の 長 さ に よ る 腐食特性へ の 影響 は見 ら れ な い こ と がわ か っ た 。 腐 食 は 炭素繊維 の 舍有量が増大 す る に つ れて 促進す る 。 し か し , 炭素繊維 の 最大許容含有 量 ( す な わ ち 1 0容量 の 場合 で も , 少 く と も 約 1 0 0 オ ー ム , 好 ま し く は , 少 な く と も 約 5 0 0オ ー ム の 電気 抵抗 を も つ 絶緣層 を 金属部材表面 に 形成 さ せ て お く こ と に よ っ て , そ の 腐食 の 問題 は 解決 さ れ る こ と を 本発 明 者 ら は 確認 し た 。 し た が っ て , 本発 明 の 実施 に あ た つ て は , 使用 す る 炭素繊維 の 長 さ と コ ン ク リ ー ト ミ ツ ク ス 中 の 炭 素織維含有量 は意図 す る 炭素繊維補強 コ ン ク リ 一 ト の 機械的性質 に 応 じ て 前述 の 範 囲 で 定 め れ ば よ い 。
未 だ 固 ま ら な い 炭素繊維補強 コ ン ク リ 一 ト ミ ッ ク ス の 他 の 条件, 例 え ば水硬性 セ メ ン ト の 種類, ボ リ マ ー の 使用 ま た は不使用 , 水 セ メ ン ト 比, 骨材 セ メ ン ト 比 お よ び ポ リ マ ー セ メ ン ト 比等 は 本発 明 の 要 旨 を 構成 す る も の で は な く , 炭素織維補強 コ ン ク リ ー ト ミ ッ ク ス と し て 通常使用 さ れ る こ れ ら に 関 し て の 条件 を本発 明 の 実施 に適用 で き る 。 すな わ ち , 炭素繊維補強 コ ン ク リ 一 ト ミ フ ク ス の 水 セ メ ン ト 比 は 20〜 70, 骨材セ メ ン ト 比 は 0.5〜: L0, そ し て ボ リ マ ー セ メ ン ト 比 は 0 〜20 で あ る こ と がで き る 。 骨材 と し て は硅砂 の よ う な 細 骨 材 が好ま し い が, 場合 に よ っ て は そ の 一部に かえ て 粗 骨材 を使用 す る こ と も で き る 。 ボ リ マ ー を使用 す る 場 合 に は, 铯緣層 形成用 セ メ ン ト ミ ッ ク ス に つ い て 前記 し た よ う な ラ テ ッ ク ス ま た は ェ マ ル ジ ョ ン を使用 で き る 。 ま た , コ ン ク リ ー ト ミ ッ ク ス 中 に通常使用 さ れ る 添加剤, た と え ば減水剤, 增粘剤を必要に 応 じ て 本発 明 の 炭素織維補強 コ ン ク 一 ト ミ ッ ク ス 中 に 使用 で き る こ と は い う ま で も な い 。
成形 さ れ た 複合構造体 は, 自 己支持性に な る ま で型 枠内 で 部分的に硬化 さ れ る 。 こ の 型枠内 で の 部分硬化 は, 通常大気圧下で行わ れ, 場合に よ っ て は温 ス チ ー ム 雰囲気 中 で行 う こ と が で き る 。
型枠内 の 複合構造体が 自 己支持性 に な っ た ら , こ れ を型枠か ら 難型後, オ ー ト ク レ ー-ブ 内 の 飽和 ス チ ー ム 中 100〜215で , 好 ま し く は 150〜 200 'c の 温度 に お い て 十分硬化 さ せ る 。
か よ う な 昇温( 100 〜 215 'c ) に お け る 且つ そ の 昇温 に 対応す る 過大気 '圧( 0 〜 20気圧ゲ ー ジ) の 飽和 ス チ ー ム 中 で の オ ー ト ク レ ー プ養生 は, 寸法安定性の よ い プ レ キ ャ ス ト 構造体を得 る' の に 必要で あ る 。 な お, ォ 一 ト ク レ ー ブ 養生 に 先立 ち 型枠を構成 す る す べ て の 要 素お よ び ス ぺ ー サ ー を用 い た 場合 に.はす べ て の ス ぺ ー サ ー を , 部分的 に 硬化 し た 複合構造体 か ら 取 り 外 す こ と は必ず し も 必要で な い 。 場合 に よ っ て は, 型枠 を 構 成 す る 一部 の 要素並び に ス ぺ ー サ ー を用 い た 場合 に は そ の 一部 ま た は 全部 を 複合構造体 か ら 取 り 外す こ と な く , 後者を本発 明 の オ ー ト ク レ ー プ 養生 に 付 し た 後, そ れ ら の 型枠要素お よ び ス ぺ ー サ ー を十分 に 硬化 し た 複合構造体 か ら 取 り 外 す こ と も で き る 。
図面 の 簡単 な 説 明
第 1 図 は , 本発 明 に し た が う 炭素繊維捕強 コ ン ク リ 一 ト の プ レ キ ャ ス ト 複合構.造体 (外壁材 ) の 一例 の一 部分を示す斜視図 で あ り ,
第 2 図 は , 第 1 図 の 複合構造体 の 線 II - Π に 沿 っ た 拡大断面図 で あ り ,
第 3 図 は , 炭素繊維入 り セ メ ン ト モ ル タ ル 中 で の 鐧 の 腐 食電位 の 経時変化 と , 炭素繊維 を入 れ な い セ メ ン ト モ ル タ ル 中 で の 鐧 の 腐 食電位 の 柽時変化 を 示 す ダ ラ フ で あ り ,
第 4 図 は , 炭素繊維入 り セ メ ン ト モ ル タ ル 中 で の 鐧 の 分極挙動 と , 炭素繊維 を 入 れ な い セ メ ン ト モ ル タ ル 中 で の 鐧 の 分極挙動 を示す 図 で あ り ,
第 5 図 は炭素繊維捕強 コ ン ク リ 一 ト 中 で の 鐧腐 食 の 電気化学的 に 説 明 す る た め の 概念図 で あ り , そ し て , 第 6 図 は , 腐食促進試験 に供 し た 試験体 の 寸法形状 を示す図 で あ る 。
発明 の詳細 な 説 明
第 1 図 お よ び第 2 図を参照す る に , 図示 し た本発明 に よ る ブ レ キ ャ ス ト 複合構造体 は炭素繊維を 0 . 2 〜 1 0 容量 好 ま し く は , 1 〜 5 容量 %舍有す る 硬化 し た 炭素繊維補強 コ ン ク リ ー ト マ ト リ ッ ク ス 1 と , マ ト リ ッ ク ス 1 中 に 全部が埋 め こ ま れ た 捕強鉄筋 2 , 2 ' と マ ト リ フ ク ス 1 中 に 一部が埋 め こ ま れ た ア ン カ ー ボ ル ト 3 と , マ ト リ ッ ク ス 1 中 に 全部が埋 め こ ま れ た L 字 伏 の 鐧製捕強棒 4 と , マ ト リ ッ ク ス 1 中 に 全部が埋め こ ま れ た 鐧製 の 捕強 メ ッ シ ュ 5 , 5 , と , そ し て , マ ド リ ッ ク ス 1 中 に 片面が埋 め こ ま れ, 中心部を ア ン カ 一 ボ ル ト 3 が貫通 し て い る 方形の 鐧板 6 と か ら な る 。 捕強鉄筋 2 , 2 ' , 捕強棒 4 お よ び補強 メ ッ シ ュ 5 , 5 ' の 全表面上並び に ア ン カ ー ボ ル ト 3 お よ び鐧扳 6 の 少 く と も さ も な け れ ば マ ト リ ッ ク ス 1 と 接触 す る で あ ろ う 表面上に は , 本発明 に し た がい 電気抵抗が少 く と も 1 0 0オ ー ム の 铯縁層 (爵示 し な い ) が形成 さ れて い る 。
次 に, 本発 明 の 基礎を な す 試験結果を記載す る 。 腐食電位お よ び分極曲線
供試片を木枠内 に 入れ た セ メ ン ト モ ル タ ル中 に 挿入 し て , セ メ ン ト モ ル タ ル 中 に お け る 供試片 の 腐食電位 を 測定 し た ( 参照 電極 : 飽和 カ ロ メ ル電極) 。 用 い た 注
セ メ ン ト モ ル タ ル は , 炭素織維を 配合 し な か っ た 以 外 S c s 1 s
は表 4 F s c t 記載 の も の で あ り , 供試材 は , 炭素繊維, 鋼片
Eははは
ス テ ン レ鐧炭飽スス 鐧製 メ ッ シ ュ 筋 の 単独又 は こ れ ら の 力 ツ プ 蒸和素モモテ
ル で あ っ た 。 各 々 の 腐 食電位 の 測定結果を 表 1 に 示す
気繊ルルカン
養維タタロレ
腐生,ルルスメ食電位 ( V vs SCE )
tr*中 ¾sゾレ- 設設製電 3
時極メしし
間てて
後かか
のらら 定分時
Figure imgf000015_0002
値後間
後の
測の
ッ シ ュ 筋 6mm Φ )測定
定値
Figure imgf000015_0001
表 1 の 結果 は , セ メ ン ト モ ル タ ル 中 で の 腐 食電位 の 順位 は 次 の 順序で あ る こ と を 示 し て い る 。
CF > SS > ( CF + S t ) > > ( SS + S t ) > S t こ の こ と か ら , 鐧が炭素織維 と 接触 す る と , ガ ル バ 二 ッ ク 腐 食 の 発生 の 可能性 が極 め て 大 き い こ と が わ か る 。' な お , 本 明 細 書 に お い て , 「 鉄系 金属 」 と は, セ メ ン ト モ ル タ ル 中 に お け る 腐食電位 が炭素繊維 の そ れ よ り も 実質的 に 卑な る 鉄お よ び鉄合金並び に か よ う な 金属 に め っ き ま た は Ζ ηめ っ き を施 し た材料を い つ ο
前記の 試験 に よ っ て 得 ら れ た, 荧素镞維を舍 ま な い プ レ イ ン セ メ ン ト モ ル タ ル中 に お け る 鐧 の 腐食電位 の 経時変化を第 3 図 に 示す 。 2 . 5容量 % の 炭素織維を舍 有す る 表 4 記載 の セ メ ン ト モ ル タ ル中にお け る 同一鐧 試片 の 腐食電位を前記 と 同様に して 測定 し た 。 そ の 結 果 も 第 3 図 に示す 。
第 3 図 に 見 ら れ る よ う に , 鐧 の 腐食電位 は時間 の 径 過 と 共 に 卑側 に 移行 し , いわ ゆ る 不動態域か ら 活性域 へ移動 し て い る 。 力 ソ ー ド 反応が酸素 の 還元反応で あ る と すれ ば, セ メ ン ト 中 の 酸素が徐 に 消費 さ れかつ 捕給が緩や かで あ る た め 欠乏 し て ゆ く こ と を示 し て い る と 思わ れ る 。 従 っ て , モ ル タ ル 中 の 貴な炭素織維 と 接触 し てい る 鐧 は活性域 に あ る の で ガ ル バ 二 ッ ク 腐食 が著 し く な る こ と が理解 さ れ る 。
第 4 図 は 2 . 5容量 % の 炭素織維を含ま せ た-セ メ ン ト モ ル タ ル中 で の 鐧 の 分極挙動 と , 炭素織維無 し の 対応 セ メ ン ト モ ル タ ル中 で の 鋼 の 分極挙動 を示 し て い る 。 第 4 図 よ り , セ メ ン ト モ ル タ ル中 へ の 炭素織維 の 添加 に よ っ て , セ メ ン ト モ ル タ ル'中 の 鐧 の カ ソ ー ド電流が 著 し く 増大 ( お よ そ 1 0倍以 上 に も 增大) す る こ と がわ か る 。 こ れ は, セ メ ン ト 中 の 炭素纖維が鐧 に 接触 し , 炭素繊維上 で の 次 式 の 酸化還元反応 が加わ っ た た め で あ る と 考え ら れ る 。
0 z + 2 H z 0 + 4 e = 4 0 H - セ メ ン ト ミ ッ ク ス の p H お よ び酸化還元電位
前記 の 試験 で 用 い た プ レ イ ン セ メ ン ト ミ ッ ク ス お よ び 2 . 5容 量 %の 炭 素繊維を舍有 さ せ た.セ メ ン ト ミ ッ ク ス の , 水 セ メ ン ト 比 お よ び 砂 セ メ ン ト比 は 変 え な い で 骨材 の 種類, 減水剤 の 種類, 消泡剤 の 有無お よ び 增粘 剤 の 有無 だ け を表 2 に 示す よ う に 変化 さ せ , 各 ミ ッ ク ス の p H お よ び P t極を 対極 と す る 酸化還元電位 を 測 定 し た 。
結果 を 表 3 に 示す 。 表 2
C F 骨材 減水剤 消 泡剤 增粘剤
Να 1 有 硅砂 A C 有 有
Nd 2 硅妙 A C 有 有
Να 3 有 硅砂 B C 有 有
Να 4 有 硅砂 A D 有 有 α 5 有 硅砂 A C 有 表 3
Figure imgf000018_0001
表 3 に 示 さ れ る よ う に , セ メ ン ト ミ ッ ク ス の p H 値 ば, 試験 し た 変動 の 範囲で は ほ ぼ一定 で あ り , 13.4 13.7の 狭い 範囲 に あ る 。 ま た , 酸化還元電位 は, セ メ ン ト の 配合 に よ っ て 或 る 程度変動 し , モ ル タ ル打設 直後で は 0.15 0.22V 程度で あ る が, 蒸気養生中 で は少 し 卑側 に ずれ こ と がわ か る 。 こ れ は環境 の 酸化 性が時間 と と も に 低下す る こ と を意味 し て い る 。 酸素 に よ り 環境 の 酸化還元電位が決定 さ れて い る と すれ ば そ の 電位 の 上限 は酸素 の 酸化還元平衡電位 で決定 さ れ そ の 平衡電位 は次式で 示 さ れ る 。
E 1.23 - 0.06pH + 0.015 log Po 2 ( V vsSHE )
= 0.99 - 0.06pH + 0.015 log Po 2 ( V vsSCE ) た だ し , Po2 ; 環境中 の 酸素分圧, す な わ ち 0.2atm SHE;水素電極, SCE ; 力 ロ メ ル電極を意味す る 。
後者 の 式 に , Po2 = 0.2atra, pH = 13.5を代入すれ ば E = 0 . 1 9 ( V v s S C E )
が得 ら れ る o
こ の 値 は, 表 3 に 示 す P tに よ り 測定 さ れ た 酸化還元 電位 の 値 よ り か な り 高 い 。 酸素 の 還元反応 の 過電圧 が 高 い こ と を 考慮 す れ ば, ほ か に 有効 な 酸化剤 ( 例え ば F e 3 + ) が系 に 存在 し な い 限 り , 酸素 の 還元反応 に よ つ て 系 の 酸化 還元 電位が決定 さ れ て い る も の と 考え て よ い <,
以 上 の 試験結果 よ り , セ メ ン ト マ ト リ ッ ク ス 中 の 炭 素繊維 の 存在 は こ の セ メ ン ト マ ト リ ッ タ ス に 接 す る 鐧 の 腐 食 に 悪影響を 与 え る こ と が 明 ら か と な っ た 。 こ れ は , 炭素繊維 は電導性 が良 ぐ か つ そ の 電位が P tの よ う な 貴金属並 み の 貴 な 電位 を 示す の で , 鋼 と 炭素織維 と の 接触 に よ る ガ ノレ ノ ニ ッ ク 隳 食 に よ る と 考 え ら れ る 。 す な わ ち セ メ ン ト マ ト リ ッ ク ス 中 で の 炭 素繊維 の 存在 は ガ ル バ 二 ッ ク 腐食電池 の 力 ソ 一 ド 面積 を 増大 さ せ, い わ ゆ る 小 ア ノ ー ド , 大 力 ソ ー ド を形成 し て 腐 食を促 進す る わ け で あ る 。 こ れ を電気 ^学的 に 模式化 す れ ば 第 5 図 の よ う に な る 。 す な わ ち , 初期に は ① の 電位 で 鐧 は耐食性を 維持 し て い る が , C 1— な ど の イ オ ン の 存 在 に よ り , 局部的 に 酸化被膜が破壊 さ れ る と , 電位 は ② に 移 っ て 腐 食 さ れ る 。 一方, 炭素織維 の 存在 に よ つ て カ ソ ー ド 反応が増大 す る の で 電位 は ③ に 移 り 腐食 は 加速 さ れ る 。 こ の ガ ノレ バ ニ ッ ク 電池 の ァ ノ 一 ド で あ る 鐧表面で は 次式で 示 さ れ る 反応 に よ り PHが低下す る の で , 安定 な被膜が維持 さ れ な い 。 こ の た め に, 腐食が 成長す る こ と に な る 。
Fe 2 + + H 20 ~ ^ Fe (OH) * + H + ( pH低下) 実施例 1
(1) 40 X 40 «« X 160 n 寸法 の 試験体を得 る に 適 し た木製 の 型枠 を用 意 し た 。 型枠 の 内壁 に離型剤 と し て ミ ネ ラ ル ォ ィ ルを 塗布 し た 後, 型枠内 に 直径 10 « の 鐧 棒を, 得 ら れ る 直方体 の 試験体 の 略 々 中心線 に 沿 っ て 埋 め こ ま れ る よ う な 位置 に 載置 し た 。 供試 し た 鉄筋 は J I S G3112 SD 30の 規格に し た が う-鉄筋 コ ン ク リ 一 ト 用 の 鐧棒( 黒皮 は シ ョ ッ ト ブ ラ ス ト に よ つ T 除'去済) で あ っ た 。 型枠内 に 表 4 に 示す組成 の 炭素織維含有 コ ン ク リ 一 ト ミ ッ ク ス を流 し こ み , 40で で 5 時間蒸気養生 し た 。 蒸気養生後, 試験体を型枠か ら 離型 し そ し て ォ 一 ト ク レ ー ブ 中 180で , 10気圧で 5 時間硬化 し た 。 得 ら れ た 試験体 は , 第 6 図 に示 す如 く , 硬化 し た 炭素織 維捕強 コ ン ク リ 一 ト マ ト リ ッ ク ス 11中 に 鉄筋 12が埋設 さ れ た 構造を 有 し, 第 6 図 に 示す よ う な 寸法形祅 の も の で あ っ た 。 か よ う な試験体を数個作成 し た 。
(2) 直径 10 « の 鐧棒 の 代わ り に, こ れ に 溶融 鉛 め つ き を施 し た も の (め っ き 層 の 厚 さ ; 50 / m ) を用 い た 以外 は 同様 の 操作 に よ り 同 様 な 試験体を作成 し た 。 (3) 直径 10■« の 鐧棒 の 代 え て , こ れ に エ ポ キ シ 樹脂 塗装 (膜厚約 200 m) を施 し た も の を用 い た 以 外 は前 記 (1) の 操作を反復 し て 同 様 な 試験体 を作成 し た 。 塗装 は次 の よ う に し て 施 し た 。 す な わ ち シ ョ ッ ト ブ ラ ス ト に よ り ミ ル ス ケ ー ル を除去 し た 鐧棒 を 240で で 15分間 予熱 し た 後, エ ポ キ シ 樹脂粉体 の 流動床 に 約 4 秒間 さ ら し , 次 い で 200 で で 約 20分間加熱 し て 樹脂 を十分 に 硬化 さ せ た 。
(4) 直径 10 » の 鐧棒 に 代 え て, こ れ に セ メ ン ト モ ル タ ノレ ミ ッ ク ス を 塗布 し そ し て 硬化 さ せ た も の ( 膜厚約 2 « ) を用 い た 以外 は 前記ひ) の 操作を 反復 し て 同様 な 試験体を 作成 し た 。 用 い た .セ メ ン ト モ ル タ ル ミ ッ ク ス は 1 m 当 た り , 水 512 K g , セ メ ン ト 1082 Kg , 粉末硅砂 274Kgお よ び メ チ ル セ ル 口 ー ス 10.8 Kgを舍有す る も の で あ り ( 水 セ メ ン ト 比 は 47.3 骨材 セ メ ン ト 比 は 0.25) , 粉末硅砂 は , 化学組成 が S i 02 ; 95.0重量 % , Al 203 ; 2.1?重量 1^ 6203 ; 1.17重量 % で , 比重 が 2.70そ し て 比表面積 3360 oi /gの も の で あ つ た 。
表 4 (炭素繊維捕強 コ ン ク リ ー ト の 配合)
Figure imgf000022_0001
注 * 信越化学社製 の 增粘剤 ( メ チ ル セ ル 口 一 ス )
* * ポ ゾ リ ス 物産製 の 滅水剤
* * *サ ン ノ ブ コ 製の 消泡剤 各供試鉄筋を, 蒸気養生後の 試験体お よ び オ ー ト ク レ ー ブ養生後 の試験体か ら 取 り 出 し, そ の 表面の 腐食 状况を光学顕微鏡 に よ り 調べ た 。
- ま た , オ ー ト ク レ ー プ養生後の 試験体を, 1 8 0 で , 0気圧, 5 時間の オ ー ト ク レ ー プ処理 (促進腐食試験) に 2 回 ま た は 4 回付 し た 。 ·本発明者 ら の 経験 に よ れ ば 1 回 の か よ う な ォ ー ト ク レ ー ブ処理 は周 囲雰囲気 へ の 4 年間 の 暴露 に 略 々 匹敵 す る 。 各供試鉄筋を , 2 回 ォ 一 ト ク レ ー ブ処理後 の 試験体 お よ び 4 回 ォ ー ト ク レ ー ブ処理後の 試験体か ら 取 り 出 し , そ の 表面 の 腐食伏況 を前記 と 同 ^点点錡部腐様 に し て 調べ た 。 結果を表 5 錡分錡食発%示 す 。
数以生的発状
上生点態にな 表 5
Figure imgf000023_0001
但 し の 評 価 は 次 の り で あ る
A し
B
C 発生
D 赤錡発生
E の 面積 で 赤錡発生 実施例 2 実施例 1 記載 の 操作 に よ つ て 作成 し た 試験体 に つ き 80 -C , 100 % RHの 雰囲気 に 48時間 さ ら し , 次 い で 80で 40 % RHの 雰囲気 に 24時間 さ ら す処理 を 10回 橾 り 返 す促 進腐 食試験 に 付 し た 。 処理後 の 試験体 か ら 供試鉄筋 を 取 り 出 し, そ の 表面 の 腐食状況を光学顕微鏡 に よ り 観 察 し た 。 実施例 l ω の 試験体 の 場合 に は, 供試鉄筋 (黒皮 な し 普通鉄筋) の 全袠面 に 赤锖が発生 し て い た 。
実施例 1 (2) の 試験体 の 場合 に は , 供試鉄筋 (溶融亜 鉛 め つ き 鉄筋) の 表面 に 0.1〜 0.3径程度 の 点錡が 41ケ 所観察 さ れ た 。
実施例 1 (3) お よ び (4) の 試験体の 場合 に は , 供試鉄筋
( エ ポ キ シ塗装鉄飭 お よ び セ メ ン ト モ ル タ ル被覆鉄筋) の 表面 に 錡 の 発生 は認め ら れ な か っ た 。
実施例 3
硬化 し た エ ポ キ シ 樹脂塗膜 に , 0.5 «« 2 , 1 « 2 , 2 « 2お よ び 5 « 2大 の 傷を そ れぞ れ 2 ケ 所, 合計 8 個 つ け た 以外 は , 実施例 1 (3)記載 の 操作 に よ り , 試,験 体を作成 し た 。 こ の 試験体を実施例 1 記載の オ ー ト ク レ ー ブ処理 に 1·0回付 し た 。 処理後 の 試験体か ら 供試鉄 筋 を 取 り 出 し, そ の 表面 の 腐食伏況を光学顕微鏡 に よ り 観察 し た 。
2 « 2 大 の 傷を つ け た 2 箇所 の う ち , 1 箇所で 約
0.2 «径大 の 点鐯が発生 し て い た 。 ま た 5 « 2大 の 傷 を つ け た 2 箇所 の う ち 1 箇所で約 0.4 β柽大 の 点錡が 発生 し て い た 。 だ が, そ の 他 の 箇所で は, 錡 の 発生 は 全 く 認め ら れ なか っ た 。

Claims

請求 の 範囲
1. 硬化 し た 炭素繊維捕強 コ ン ク リ ー ト マ ト リ ッ ク ス と 当 該 マ ト リ ッ ク ス 中 に 少 く と も 部分的 に 埋 め こ ま れ た 少 く と も 一 つ の 鉄系 金属部材 と か ら な る 炭素繊維捕 強 コ ン ク リ 一 ト の プ レ キ ャ ス ト 複合構造体を 製造す る に あ た り ,
当 該鉄系 金属部材 の さ も な け れ ば コ ン ク リ 一 ト ミ ッ タ ス と 接触 す る で あ ろ う 表面上 に 電気抵抗が少 く と も 約 1 0 0オ ー ム の 絶緣層 を形成 し ,
そ の 絶緣層 の 形成 さ れ た 鉄系 金属部材を 型枠 内 の 所 定位置 に 載置 し ,
そ の 型枠 中 に 水硬性 セ メ ン ト と , 水 と , 骨材 と そ し て 0 . 2〜 1 0容量 % の 炭素繊維 と か ら な る 炭素繊維補強 コ ン ク リ 一 ト ミ ツ ク ス を流 し こ ん で 当 該 鉄系金属 部'材 が少 く と も 部分的 に 当 該 コ ン ク リ 一 ト ミ ッ ク ス 中 に 埋 め こ ま れ る よ う に し ,
成形 さ れ た 複合構造体 を 自 己支持性 に な る ま で 型枠. 内 で 部分的 に 硬化 し ,
部分的 に 硬化 し た 複合構造体 を型枠か ら 離型 し , そ し て ,
離型 し た 複合構造体を ォ ー ト ク レ ー ブ 中 1 0 0〜 2 1 5 で の 温度 に お い て 充分 に 硬化す る
こ と を 特徴 と す る 炭素織維補強 コ ン ク リ 一 ト の プ レ キ ャ ス ト 複合構造体 を 製造 す る 方法 。
2. 成形を鉄系金属製の 型枠中 で 行 い , 且つ 当 該型枠 中 に コ ン ク リ 一 ト ミ ッ ク ス を流 し こ む前 に 当 該型枠 の さ も な け れ ば コ ン ク リ ー ト ミ フ ク ス と 接触す る で あ ろ う 表面 に 電気抵抗が少 く と も 約 1 0 0オ ー ム の 絶緣層 を 形成 し て お く こ と を特徴 と す る 請求 の 範囲第 1 項記載 の 方法。
3. 铯緣層 をエ ポ キ シ 樹脂で 形成す る 請求 の 範囲第 1 項記載 の 方法。
4. 铯緣層 を セ メ ン ト モ ル タ ル ま た は ペ ー ス ト で彤成 す る 請求 の 範囲第 1 項記載 の 方法。
5. 0 . 2〜 1 0容量 % の 炭素繊維を含有す る 硬化 し た 炭 素織維補強 コ ン ク リ ー ト マ ト リ ッ ク ス と , 当 該マ ト リ ツ ク ス 中 に少 く と も 部分的 に埋 め こ ま れ.た 少 く と も一 つ の 鉄系 金属部材 と , そ し て 炭素繊維 と 鉄系金属部材 と の 接触を 防止す る た め の 当 該鉄系金属部材 の 表面上 の 铯緣層 とか ら な り , 当 該铯緣層 は少 く と も 約 1 0 0ォ ー ム の 電気抵抗を有する こ と を特徴 と す る 炭素繊維捕 強 コ ン ク リ 一 ト の プ レ キ ャ ス ト 複合構造体。
6. 絶緣層 は硬化 し た ェ ボ キ シ樹脂で あ る 請求 の 範囲 第 5 項記載の 構造体。
7. 铯緣層 は硬化 し た セ メ ン ト モ ル タ ル ま た は ペ ー ス ト で あ る 請求の 範囲第 5 項記載 の 構造体。
PCT/JP1985/000103 1984-03-02 1985-03-01 Carbon fiber-reinforced concrete WO1985003930A1 (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8525186A GB2166429B (en) 1984-03-02 1985-03-01 Carbon fiber-reinforced concrete
HK20290A HK20290A (en) 1984-03-02 1990-03-15 Carbon fiber-reinforced concrete

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59/38866 1984-03-02
JP59/38867 1984-03-02
JP3886784A JPS60186447A (ja) 1984-03-02 1984-03-02 炭素繊維補強コンクリ−ト
JP3886684A JPS60186446A (ja) 1984-03-02 1984-03-02 炭素繊維補強コンクリ−ト

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1985003930A1 true WO1985003930A1 (en) 1985-09-12

Family

ID=26378157

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1985/000103 WO1985003930A1 (en) 1984-03-02 1985-03-01 Carbon fiber-reinforced concrete

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4627998A (ja)
GB (1) GB2166429B (ja)
WO (1) WO1985003930A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4910076A (en) * 1986-03-11 1990-03-20 Mitsubishi Kasei Corporation Fiber reinforced cement mortar product
DK271386D0 (da) * 1986-06-09 1986-06-09 Aalborg Portland Cement Kompakt armeret struktur
DE3731262A1 (de) * 1987-09-17 1989-04-06 Strabag Bau Ag Fenderpfahl
JP2656421B2 (ja) * 1992-04-08 1997-09-24 鹿島建設株式会社 ガラス取付部構造
IT1255090B (it) * 1992-05-14 1995-10-18 Mario Collepardi Procedimento per la produzione di marmette di cemento migliorato
WO1994025702A1 (en) * 1993-05-03 1994-11-10 Minnesota Mining And Manufacturing Company Reinforcing elements for castable compositions
US5993537A (en) * 1998-03-11 1999-11-30 Dalhousie University Fiber reinforced building materials
US20060175724A1 (en) * 2002-04-24 2006-08-10 Linares Miguel A Particulate coating process and assembly for use with a heated part
US20030201561A1 (en) * 2002-04-24 2003-10-30 Linares Miguel A. Heating and particulate drawing process and assembly for aggregating plasticized granules in adhering fashion to an exposed face of a heated tool or part
US8162645B2 (en) * 2002-04-24 2012-04-24 Linares Miguel A Apparatus for forming a polymer based part utilizing an assembleable, rotatable and vibratory inducing mold exhibiting a downwardly facing and pre-heated template surface
US6962201B2 (en) * 2003-02-25 2005-11-08 Halliburton Energy Services, Inc. Cement compositions with improved mechanical properties and methods of cementing in subterranean formations
US7628949B2 (en) * 2003-06-04 2009-12-08 Energy Maintenance Service / LLC Method and apparatus of curing concrete structures
US7439749B2 (en) * 2006-10-23 2008-10-21 The Curators Of The University Of Missouri Non-destructive testing of physical characteristics of composite structures
US8479468B1 (en) 2007-05-21 2013-07-09 Seyed Hossein Abbasi Structure rehabilitation and enhancement
NZ610739A (en) * 2012-05-18 2014-04-30 Neturen Co Ltd Rebar structure and reinforced concrete member
US10041213B2 (en) 2014-11-06 2018-08-07 Richard Giles System and method for roadway maintenance and repair
US10329719B1 (en) 2018-05-28 2019-06-25 Richard P Giles Composition and method for surface repair

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4837736B1 (ja) * 1969-10-08 1973-11-13

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3922413A (en) * 1974-06-03 1975-11-25 Richard G Reineman Lightweight, high strength, reinforced concrete constructions
US4314003A (en) * 1977-12-29 1982-02-02 Union Carbide Corporation Method of incorporating multifilament strands of carbon fibers into cement to produce reinforced structures having improved flexural strengths
US4349398A (en) * 1980-12-08 1982-09-14 Edward C. Kearns Protective coating system
US4419853A (en) * 1981-09-24 1983-12-13 United States Gypsum Company Method for treating the surface of a metal to improve the adhesion of a cementitious joint compound thereto
US4392335A (en) * 1982-04-12 1983-07-12 Astro-Steel Grip International, Inc. Flexible cementitious coatings

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4837736B1 (ja) * 1969-10-08 1973-11-13

Also Published As

Publication number Publication date
GB2166429B (en) 1988-01-06
GB2166429A (en) 1986-05-08
US4627998A (en) 1986-12-09
GB8525186D0 (en) 1985-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1985003930A1 (en) Carbon fiber-reinforced concrete
JPH0243697B2 (ja)
CN108275948B (zh) 一种导电钢管混凝土及其制备方法
CN102811968B (zh) 增强复合材料、其制备方法、其用于制备制品的用途以及采用这种方式形成的制品及其用途
KR100659457B1 (ko) 영구거푸집 및 내화패널 겸용의 고강도 고인성 패널을사용한 고강도콘크리트 부재의 내화공법
JPH0468272B2 (ja)
TW202045330A (zh) 水泥基膠結材及其形成方法
JPH0450266B2 (ja)
JP4491139B2 (ja) 電気防蝕用接続具及び使用方法
JP2006233569A (ja) 鉄筋コンクリート構造物の防食方法
Zhang et al. Transition from multiple macro-cracking to multiple micro-cracking in cementitious composites
JP2010065393A (ja) コンクリートの温度応力ひび割れ分散打設工法
Belaid et al. Effect of bars properties on bond strength of galvanized reinforcement
JP2011136887A (ja) 補修材
JP6482969B2 (ja) コンクリート構造物の断面修復工法
JPH063040B2 (ja) コンクリ−ト構造物
JP4388412B2 (ja) 機械的強度および耐スポール性に優れる耐火物
KR102468439B1 (ko) 콘크리트 전기양생을 위한 발열 시멘트 복합체 및 이의 제조방법
JP5743258B2 (ja) 鉄筋コンクリート構造体の製造方法および繊維補強コンクリート構造体の製造方法
JPS58208165A (ja) 鋼線補強ポリマ−コンクリ−ト
JP2017214250A (ja) セメント硬化物及びこれを用いた鉄筋コンクリート構造体
Hay Development, Durability Studies and Application of High Performance Green Hybrid Fiber-Reinforced Concrete (HP-G-HyFRC) for Sustainable Infrastructure and Energy Efficient Buildings
JP5730627B2 (ja) アルミナセメント組成物用の養生剤及びそれを用いた補修工法
KR101587543B1 (ko) 수화열 제어 매스 콘크리트 구조물 및 그 제조방법
JPH09133266A (ja) 耐火性配管材

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Designated state(s): GB US