WO1983003888A1 - Cooking device - Google Patents

Cooking device Download PDF

Info

Publication number
WO1983003888A1
WO1983003888A1 PCT/JP1983/000111 JP8300111W WO8303888A1 WO 1983003888 A1 WO1983003888 A1 WO 1983003888A1 JP 8300111 W JP8300111 W JP 8300111W WO 8303888 A1 WO8303888 A1 WO 8303888A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
data
memory
heating
control unit
nonvolatile memory
Prior art date
Application number
PCT/JP1983/000111
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Shigeki Ueda
Toyotsugu Hatagawa
Isao Kasai
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. filed Critical Matsushita Electric Industrial Co., Ltd.
Priority to AT83901220T priority Critical patent/ATE35177T1/de
Priority to DE8383901220T priority patent/DE3377074D1/de
Publication of WO1983003888A1 publication Critical patent/WO1983003888A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B6/00Heating by electric, magnetic or electromagnetic fields
    • H05B6/64Heating using microwaves
    • H05B6/6435Aspects relating to the user interface of the microwave heating apparatus
    • H05B6/6438Aspects relating to the user interface of the microwave heating apparatus allowing the recording of a program of operation of the microwave heating apparatus
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B6/00Heating by electric, magnetic or electromagnetic fields
    • H05B6/64Heating using microwaves
    • H05B6/74Mode transformers or mode stirrers
    • H05B6/745Rotatable stirrers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electric Ovens (AREA)
  • Storage Device Security (AREA)

Description

明 細 書
発明の名称
加熱装置 ―' - 技術分野
本発明は加熱時間や加熱出力 ,加熱温度などの組み合せから なる加熱データをあらかじめブリ セッ ト しておき、 これらをヮ ン タ ツ チで リ コ ーノレできる、 いわゆるホームメ ニューと; ^ ユ ー ザブ α グラ ムとか呼ばれる機能を備えるとともに、 前記加熱デ ー タを記憶する電気的に書き換え可能る不揮発性メモ リ を備え た加熱装置に関する。
背景技術
加熱時間や.加熱出力 , 加熱温度 どの組み合せから¾る加熱 データをブリ セッ ト しておき、 これらをワンタッチでリ コール できる、 いわゆるユーザプログラムと呼ばれる機能を備えた加 熱装置は、 すでに実用化されている。 これら実用化されて る 従来のものは大別して次の 3方式にるる。
その第 1 はシステム内の R A M ,例えば1 チップマイクロ コ ン ピュ—タ (以下、 マ イ コ ン と略称する ) を主制御部と して備 えたシステムではそのマ イ コ ンの内蔵 R A Mに加熱デー タを記 憶させておく方式である。 これはシン ブルで安価 ¾方式である が、 停電によって加熱データがこわれてしま う。
第 2 の方式はかかる欠点を排除すベぐ、 メ モ リをバ ッ ク ア ツ ブするバ ッ テ リ ーを備えたシステムである。 これは停電時のバ ックアツブはもちろん可能と ¾るが、 パッテリ 一の寿命 , 信頼 性が問題となる。 と ]?わけ加熱装置においては機械室の雰囲気
O PI • 温度がか ]?高く な ?、 電池の放電を促進する。 また停電検出 回路 , バッテリ 一への電源切換回路など、 システムの規模が増 大し、 信頼性の低下はまぬがれ 。 もちろんコ ス ト面でも不 利である o
5 第 3に加熱デ-タをメモ リ内にス ト ァせず、 ス ィ ツチやボリ ユ ームにブリセッ ト しておく方法がある。 この方法はホームメ ニ ュ ーをメ カ二力ル¾手段によ つて記憶する ものであ »、 停電 の影響を受けす、 信頼性の面でも有利である。
しかし がらこの方式の欠点は操作のしにくさにある。 す ¾わ l O ち各メニューごとに独立したスィ ツチあるいはボリ ユ ームを用 意しなければならず、 操作パネルは繁雑と る o また異なる出 - 力や加熱時間の組合せから成るシーケンシ ャ ル 加熱などをブ
V セ ッ トするのは、 操作面で難があった。
. 発明の開示
15 本発明はかかる背景に鑑みて、 加熱データの記億手段と して
- 電気的に書き'換え可能な不揮発性メモリを採用することによ!)、 ホー ムメニューのプリ セ ヅ ト操作が容易で、 しかも信頼性の高 いシンプルな シス テ ムを採用した加熱装置を実現するものであ O
0 本発明に係る加熱装置は加熱時間 ,加熱出力 ,加熱温度など の加熱データを電気的に書き込み可能な不揮発性メ モリ を備え、 メ モリキーによっていつでも これらの加熱データが読み出せ、 ワ ンタ ッ チで加熱を開始できる。 この不揮発性メ モ リは保護回 路によ 電源のオン , 才フ時にメモ リ内のデータがこわれ い 5 よ う プロテク ト される。 またこの不撢凳性メ モ リは電源オン時、
Ο ΡΙ も しくは一定時間以上キ ーの操作が ければ、 メモ リ の内容を 書き直すメ モ リ · リ フ レ ッ シ ュの手順を備えてお 、 経時変化 に強 o さらにこの不揮発性メ モ リは読み出しの際にダブルチ エ ックされ、 書き込みの折には直後に読み出されて照合される。 このためノイズや故障に強い。 しかもこれらのチヱ ックゃ照合 の際にエラーが検出されれば、 繰 ]3返し所定回数までリ ト ライ されるので、 データの信頼性と操作性にすぐれる。 またこの不 揮発性メモ リ の メ モ リ セルを、 セルフ テス トブロ グラ ムによ ]? システム自身が検査するという ものである。
図面の簡単 ¾説明
第 1 図は本発明の一実施例である加熱装置の外観斜視図、 第 2図は同装置の操作パネルの拡大正面図、 第3図は同装置のシ ステム構成図、 第 4図は同装置の制 回路図、 第 5図は本発明 の他の実施例を示す制御回路図、 第6図は第4図または第5図 の回路に用いられるマ イ コ ンのプロ グラ ムのメ モ リ · リ フ レ ツ シュの手 /匿を示すフ ロ ーチ ャ ー ト 、 第了図は同マイ コ ンの他の メ モ リ · リ フ レ ッ シュ の手順を示すフ ロ ー チ ャ ー ト 、 第 8図は 同マ イ コ ンのメ モ リ の読み出 し時のエ ラ ーを防止する手順を示 すフ ロ ーチ ャ ー ト 、 第 9図は同マイ コ ンのメ モ リ の書き込み時 のエ ラ ーを防止する手順を示すフ ロ ー チ ヤ一 ト、 第 1 O図は同 マ イ コ ンの メモ リ の二層構造例を示す ¾念図、 第 1 1 図は同マ ィ コ ンのメ モ リのセルフ テス トの例を示す回路図である o
発明を実施するための最良の形態
第 1 図は本発明に係る加熱装置の外観斜視図である。 本体1 の前面には開閉自在な扉体2が軸支され、 ハン ドル 3の操作に
CMPI よ j?開閉される。 4は操作パネルであ ]?、 表示窓 5 とタイマー つまみ 6、 るらびに種々の入力キーを備えている。
第 2図はかかる操作パネル 4の詳細図である。 入力キーとし ては熱源の出力を選択するパヮ一セレク トキーァ ,加熱の開始 を指令するス タ ー トキ一 8 , 6個のホー ムメニュー力;リ コール できるメモ リ読み出し手段たるメ モ リキー群 9 , 設定の取消 し を行う消去キー 1 O , さらには操作パネル 4の下端に位置する メ モ リ書き込み手段たるメモ リェン ト リ ーキ— 1 1 が配されて いる。 メ モ リ ェン ト リーキー 1 1 は誤まつて押されて、 ブリ セ ッ トされたホ ー ムメニューをこわしてしま うことのな よう、 操作パネル 4の表面を外して下端に設けられている。
表示窓 5には 3段階のパワ ^ "を示すパワー表示部 1 2 と、 4 桁の数字表示部よ ]3成る加熱タ イ ム表示部 1 3 と、 ホー ム メ ニ ユーをメ モ リ キー群 9によ 呼び出したときに、 そのメモリナ ンバ—を示すメ モ リ表示部 1 4 とが現れる。
さて第 3図'はかかる加熱装置のシステム構成図である。 一実 施例と して電子レ ン ジをあげた。 加熱室 1 5には熱源たるマグ ネ ト ロン 1 6が導波管 1 Ύを介して違結され、 被加熱物 1 Sに マイ ク ロ波エネルギーを照射する。 加熱室 1 5の前面開口は扉 体 2によ 閉塞されてお 、 この扉体 2はハ ン ドル 3の操作に よって開閉自在である。
主制御部 1 9は給電制御部 2 Oを介してマグネ ト ロン 1 らへ の通電を制御する。 かかる制御は操作パネル上の種々の入力キ —群 2 1 と、 タイ マ ーつまみ 6に違動する加熱時間設定手段
2 2 とによ 、 ユーザが入力した加熱データに従って実行され
ΟΪ,ίΗ . • る。 2 3は表示手段であ!?、 表示窓 5に前述のパ ワ ー表示や加 熱タ イ ム、 メモ リ ナンパ一を表示せしめる。
さて 2 4は本発明に係る書き換え自在 ¾不揮発性メ モ リ であ る o 主制御部 1 9はかかる不揮発性メモ リ 2 4に、 種々のホー ムメニューを記憶し、 メモ リキ一群 9によってこれらを読み出 し、 かつ実行する o
なお 2 5は加熱時間の経過を計数するためのク α ック発生部、 2 6は電界攪拌用フ ァ ンである。
さて第 3図によ 本発明の構成を概略的に説明したが、 次に 制御回路の一実施例を掲げてその具体的 ¾詳細について述べる。 第 4図はかかる本発明の一実施例を示す制御回路図である。 ' 主制御部 1 9はス ト ア ド ' プログラ ム方式のコ ン ト ロ ー ラ、 例えば 1 'チッ プ · マイ コ ンによって構成される。 かかるマイ コ ン t 9は給電制御部 2 Oたる リ レ ー ド ラ イバを介してマ グネ ト ロ ン 1 6への通電を lj御する。 タ イ ム リ レ ー 2ァはこの通電の 間、 連続的に'閉路する リ レーである。 パ ヮ-ー リ .レ ー 2 8はこの 通電の間、 間欠的に閉路する リ レーであ 、 マグネ ト ロ ン 1 6 の平均出力を変化させ、 本実施例では高周波出力を 3段階 (強, 中 , 弱 ) に切 換える。 なお2 9は靡体の開閉に応動する ドア スィ ッ チ、 3 0は庫内 ラ ンプ、 3 1 は冷却ファ ンな どのモータ で る。
さてマ イ コ ン 1 9はかかる給電制御を自身の内蔵 R A Mにブ リ セッ トされた加熱データに基いて実行する。 そしてこの加熱 データは操作パネル上の入力キー群2 1 と、 タ イ マ一つまみ 6 に連動する加熱時間設定手段たるボ リ ュ ー ム 2 2 とによ ]?、 マ
Q PI • イ コ ン 1 9へ入力される。 マ イ コ ン 1 9はこれらの入力指令あ る は入力データを解読して、 所定の加熱データを内蔵 R A M
内に記憶する。 ここで ι 3〜 ι 0 は入力端子であ 、 入力キー群 -'
2 1 のマ ト リクスを表示手段たる螢光表示管 2 3のグリ ッ ド制 御信号 :よって掃引されたキーデータを取 込む。 また A / D
は A Z D コ ンバータ入力端子で、 ボリ ューム 2 2の抵抗値を電 圧値として読み込む。
加熱データの入力方式には二通 ある。 一つはパヮ ーキ—了 とタイマーボ リ ュ ー ム 2 2を用いて、 所望の加熱データを入力 する方式であ 、 も う一つはメ モ リ キー群 9を用いて、 すでに 設定されている加熱データ ( ホー ムメニュー ) を不攆発性メモ リ 2 4から読み出す方式である。 前者はパワ ーキ— 7を所定回 数だけ叩いて所望の高周波出力を選び、 次いでボ リ ュ ー ム 2 2 を回して所望の加熱タィ ムを設定する。 例えばパヮーキ—ァは
1 タツブごとに強→中→弱……とサイク リ ックに繰 返 すので、 2タップすれば「弱」を選べる。 次いでボ リ ュ ーム
2 2を回せば、 変化する電圧値を 入力端子が読み込み、 対応する加熱タイ ムに解読して表示管 2 3に表示が現れるので、 所望の時間を設定できる。 パ ワ ーキーとボ リ ュ — ムの操作手順 は逆であっても よいし、 いずれが先でも受付可能な構成も容易 : である。 これらはマイ コ ン 1 9内にス トァされた制御プログラ ムによる。
さて後者はメ モ リキー群 9のうち所望のキーを叩いて、 ワ ン タ ツチで加熱データを設定できる。 これらの加熱データはあら かじめメ モ リ エン ト リ キ一 1 1 によって、 不攆発生メ モ リ 2 4
OMPI WIPO 内に書き込まれる。 不揮発性メ モ リ と しては一般市販されてい る M N O S メモ リ素子が使える。 本実施例では M N 1 2 1 8
( 商品名 ) 相当品を採用 している。
かかる不揮発性メ モ リ 2 4は、 マ イ コ ン 1 9からのモー ド ' コ — ド信号る らびにァ ドレス ' データ信号 DA3 〜 DA0 によ J?、 読み出 しおよび書き込みが制御され、 所定のア ド レ ッ シングが 行われる。 読み出されたデー タはデー タ出力端子 D〇5 〜 DO 0 に出力され、 マイ コ ン 1 9の入力端子 ½〜 10 に入力される。
不揮発性メ モ リ 2 4はマ イ コ ン 1 9のイ ニシ ャ ラ イ ズ端子 「 INIT」同様、 電源^ンク リ ア端子「 PCLA」を備え いる。 これは電源オン時にハイ (Hi gh ) レベルに設定し、 電源電圧 が動作条件内に到達後口 一 ( Low) レ ベルにすることによ ]? メ モ リ動作が可能と ¾る。 また不揮発性メモ リ 2 4はメモ リ を動 作させるチップイ ネ一ブル端子 I C E 」を備えている。 これは ハイ レベルに固定しておけば、 メ モ リ 2 4の一切の動作を停止 させられる。 'すなわちメ モ リ 2 4の内容がこわされるいよ う ブ ロテク ト でき る。 3 2はかかる P C L Aおよび C Eを動作させ るメ モ リ保護手段であ D、 電源のオンおよびオフ時にメ モ リ 24 をプロテク トする。 ト ラ ンジスタ 3 3は電源オ ン時にオン し、 コ ンデンサを充電後オフする。 これによ j?メ モ リ 2 4は リ セッ ト される。 また電源オフ時はッヱナ一 3 4がオフ し、 ト ラ ンジ スタ 3 3を才ンさせて C Eをハ イ レベルと し、 メ モ リ 2 4をフ ロテク トする。
3 5はマ イ コ ン 1 9のイ ニ シ ャ ル回路であ J 、 電源オ ン時に マ イ コ ンを リ セッ トする。 おク ロ ック回路 2 5はマ イ コン 19
0 - のタ ィ マー手段を動作させるベース となるク 口 ッ クパルスを発 生する。 マイ コ ン 1 9はこれを計数し、 加熱タ イ ムを減算す また 3 6はブザー回路であ]?、 加熱の終了 どを報知する。
さて第5図はマイ コ ン 1 9のィ ニシャ ル回路 3 5を、 メ モ リ 保護手段と して兼用する例である。 イ ニ シャ ル回路 3 5は電源 の ^ン時にマイ コ ン 1 9をイ ニシャ ラ イ ズすると共に、 メ モ リ 2 4の P C L Aをも リ セ ッ トする。 そして電源のオフ時には
C Eを強制的に Hレベルに引き上げて、 メモ リ 2 4の内容をブ ロテク トする。
A N Dゲー ト 3ァは、 マ イ コ ン 1 9の入力端子 13,〜 10 への 入力を、 R12出力によってキーボー ド 2 1 とメ モ リ 2 4の出力 D〇3〜DO0 とに切])換える。 つま R12 出力がハイ レベルの 時には入力端子 15〜1。はキーボード 2 のために開放され、 この ときメ モ リ 2 4は不能である。
—方、 R12 出力が口一レベルに ると、 メモ リ 2 4は能動と な D、入力端子 13〜10はメモ リ出力 D03〜 D〇0 に専有される。 このときキ一ボー ド 2 1 の入力データは、 マイ コ ン 1 9に一切 入力されない。 このようにメ モ リ動作中のキー入力の取 ]9込み を禁止することによ ])、 メ モ リ の読み出し、 書き込み動作の途 中でモー ドが切!)換わ 、 中途半端 ¾データが読み出された j?、 書き込まれた することを防止できる。 と わけ蓍き込みには 比較的長い時間を要し、 また誤まった加熱データを書き込んで しま う と、 これに基いてマグネ ト π ンが制御され、 危険ですら ある。 よってメモ リ動作中はモー ドチヱンジを禁止する意味で、 ゲー,ト 3 7によ ]?キー入力を停止する本例は有効である。 さらにマイ コン 1 9からは加熱動作中には R12 出力を絶えず ハイ レベル と るようプログラム しておく。 これによつてマイ クロ波が発振されている際には、 メ モ リ 2 4の読み書きはでき るい。 従ってマイクロ波に起因するノイズがメモリのァ ド レス 線あるいは出力線に乗っても、 メ モ リ 2 4の内容がこわされて しま う ことを防止できる。
次に第6図以下を用いてマ イ コ ン 1 9にス トアされたブロク' ラムについて説明する。
6図は電源オン時のフ ロ ーチ ャ ー トである。 マ イ コ ン 1 9 の I N I T 端子のリ セ ッ トが解除されると同時にマ イ コ ン 1 9 は動作を開始する。 まず全出力ポー トがリ セッ ト され、 ついで R AMがク リアされる。 これカ;マイ コ ン 1 9のイ ニ シャ ラ イ ズ である。
続いて 5 00 mS タイマ一;^ス ター ト し、 5 00 mS を計数 する間、 一切の動作は遅延される。 これは〔 マ イ コ ンの リ セッ ト時間〕≤〔'メ モ リ の P C L A リ セ ッ ト時間〕の関係を満足す るよ う回路定数が選定されていることによる'。 するわちマイ コ y 1 9のリ セッ トが解除されるよ ·]?以前にメ モ リ の リ セッ トカ s 解けると、 マ イ コ ン 1 9から如何 る出力が為されているか不 定なので、 メ モ リ の内容がこわされる可能性がある。 よってマ イ コ ン 1 9はメモリがまだプロテク ト されているう ちに動作を 始める。 ところがこのメ モ リ プロテク トが解けないうちにマイ コ ン 1 9がメ モ リをアク セスする可能性が生じる。 このとき当 然メ モ リ のアク セスは失敗するので、 この事態を防止するため に 5 00 mS のソ フ ト タ イ マ 一を揷入した o • さて 5 0 0 mS が経過すると、 続いてメ モ リ リ フ レ ッ シュを 行う。 不揮発性メモリ とはいえ、 書き込まれたデータは永久的 に保持されるものではな 。 と わけ電子レンジの機械室のよ うにか ]?高温 雰囲気中で使用すると、 メ モ リ に書き込まれ
5 たデータのレベルが徐々に低下をきたし、 やがて消滅する。 こ
れを防止するのがメ モ リ · リ フ レッ シュであ 、 要するにある データを再度書き直して、 低下しつつあるレベルを元にも どす ことを目的とする。 メモ リ ' リ フ レツ シュは次の手順で行われ る。 まずリ フ レ ッ シュすべき ア ドレスがメ モ リから読み出され
t o る。 次 で該当するァ ドレスのデータが読み出され、 マ イ コ ン
内の R A Mにス ト アされる。 この R A Mデータが次に再び同じ ア ドレスに書き直され、 データ · リ フ レッ シュが実行される。
リ フ レツ シュ後は再度読み出し照合が行われて、 メ モ リ の内容 とマ イ コ ン R A Mの内容が照合される。 そして最後にリ フ レ ツ
1 5 シュ ' ァ ドレスが更新され、 メ モ リ · リ フ レッ シュは終了する。
本実施例はこのように電源のオン時にメモリの 1 ア ド レスだけ を更新する。 これはリ フ レッ シュに比較的時間を要するため、 全ァ ドレスを毎回リ フ レ ッ シ ュするとゥヱイ ト時間が長く ¾つ て実用に支障を来すことを防止することを目的としている。 な
0 お リ フ レッ シュ · ァ ドレス · データも不撢発性メモ リ のあるヮ ; 一キ ング · ア ド レス内にス ト ァされ、 電源がォフされても保持 しうる o
さて電源がオンされつ放しになる可能性もある。 このときに は第6図の方式だけではメモ リ · リ フ レッ シュができない。 そ
5 こで第ァ図のリ フ レ ツ シ ュ方式をさらに付加した。 第ァ図は表
( OMPI • 示とキー入力の取込みを行う メイ ン · ルーチンを示す。 ここで キー入力が一定時間全く無ければ、 第 6図で示したメ モ リ · リ フ レ ツシュを行わせる。
第 7図に示す実施例において、 表示は第 4図に示すよ うに 5 H 0 によってダリ ッ ドを制御するダイナミ ック点灯である から、 スキ ャ ンの先頭で表示グ リ ツ ド · ポイ ンタに初期値を設 定する。 例えば " 5 " を設定する。 次いで表示グリ ッ ド ' ボイ ンタの値を更新する。 するわちポイ ンタの内容をデイ ク リ ーメ ン トする。 そしてこのポイ ンタで示されるグリ ッ ド 表示デ— , Ο タを〇c!〜 07 に出力する。 これは表示管のァノ― ドに接続され、 次 でグリ ッ ドに RN 出力がセッ ト されると、 所定のグリ ツ ド が点灯する。 その後、 若干のディ レイ · タ イ ムを取ってこの RN 出力で掃引されるキ一マ ト リクスのある列データを取 D込む。 そして取]?込んだキー入力をチエ ックしてキー入力の有無を調
1 5 ベる。 キー入力があれば 8時間タイマーを リ セッ ト して、 この キーを解読するため、 キ一'デコー ド · ルー チンへとジ ャ ンブさ せる。 キ一入力がなければ 8時間タイマ—をチヱ ックして、 次
. のグリ ツ ドを表示させるため # Cへジヤ ンフ'させる 0 R Q まで の点灯が終了すれば、 再び初期設定のため # Bへ戻る。 そして
20 も しキー入力の いまま 8時間が経過すれば、 電源がオンされ
― " つ放しであると判断し、 メ モ リ · リ フ レ ッ シュを行うべく
( 第 6図 ) へとジャ ンプさせる。
さて次にメ モ リの読み出し時のエラーを防止する手法につい て説明する ο
25 第 8図はメ モ リ読み出しルーチンを示す。 まず!^〜 ^ お , よび R 1 2によ メモ リを読み出しモー ドとし、 所望のァ ド レ ス ' データをブリ セッ トする。 そして出力されたメモ リ ' データ を取 込み ( 1 回め ) 、 これを R A M内にセーブする。 次いで 適宜ディ レ イ タイ ムを設けた後に同様の手順で全く同じア ドレ スのデータを再度読み出し、 これを取!)込む( 2回め) o そし てこのデータと H A M内にセーブした1 回めのデータ とを照合 し、 一致すれば読み出しを終了する。 も し両者が一致しなけれ ばノィズ等の何らかの原因によ 読み出しに障害が発生したも のと判断し、 読み出しをや D直す。 カ ウ ンタはこの繰]?返し回 数を限定し、 メモ リ不良時にプログラムがエ ン ド レス ' ループ となることを防止するもので、 本例では 2 5 6回の繰 返し回 数を定めている。
さてデータ照合がうま く一致すれば、 ますこの2 5 6 カ ウ ン タをリ セッ ト した後、 今度はデータの論理照合を行う o これは 読み出されたデータが加熱デ—タとして論理上あ ) うるデータ か否かをチェ.ックするもので、 具体的には最大設定時間を越え る加熱時間が読み出されてい いか、 パワーも しくは加熱時間 のいずれかが欠如してい ¾ か、 6進桁に 6以上が、 1 O進桁 に 1 O以上の数値が入ってい かなどを調べる。 この論理照 合によってメ モ リがこわれた 、 メモ リ . データが書きかわつ てしまった ]9 したエラーのうちで、 制御不能 読み出しデータ を除去できる。 そしてこの論理照合をもパスしたデータだけが 加熱データ として R A M内の所定ア ドレスにブリ セッ トされ 書込みについてもエラ—を防止すベく照合の手順を付加して いる 0 -
O PI • 第 9図はかかるメ モ リ書き込みルーチンを示す。 まずマイ コ ン R A M内に書き込みデータがセ ッ トされる。 然る後に R8 〜 R および 2によ ]) メモ リ を書き込みモー ドと し、 所望のァ ドレス · デー タならびに書き込みデー タをメ モ リへ入力する。 5 そして書き込み終了後にこれを再度読み出す。 読み出す手順は 第 8図のルーチンと同様である。 さて読み出されたデータは R A M内にセ ッ トされたデータ とここで照合される。 すなわち書 き込みが成功したか否かのチェ ックを受けるわけである。 ここ でも何らかのエラーで書き込みが失敗に終れば、 カ ウ ンタによ 10 8回まで書き込み手順がリ ト ライされる。 リ ト ライ回数が少 いのは、 一般に書き込み時間は読み出しに比して長い時間を 要すること、 メモ リ の.書き込み寿命は読み出し寿命に比しては るかに短いことを配慮したためである。
第 1 o図はメ モ リ のアク セス . タ イ ムを短縮するため、 マィ 15 コンの R A M内に不揮発'性メモ リ と同じメモ リ ' マッ プを設け た例である。'マイ コ ン 1 9の内部には R AM 3 8が内蔵されて いる。 そしてこの R A M 3 8内には、 不撣発佺メ モ リ 2 4に対 • ' 応するア ド レス空間 3 9が用意されてお D、 両者には全く同じ データが記憶されている。 マイ コ ン 1 9は通常この R AM内の 20 了 ド レス空間 3 9からホームメニューをアクセスする。 そして 電源のオン , オフがあると第 6図のリ フ レツ シュ の手順によつ て、 不揮発メモリ 2 4から加熱データをコ ピーし直す。 これに よ アク セス · タ イ ムは飛躍的に短縮され、 かつメ モ リ 2 4の 寿命に対しても好ま しい結果を期待できる。
25 最後にメ モ リ のセルフ テス ト ブログラ ム.について説明する o • 第 1 1 図はメ モ リ テス ト中の回路図を示す。 ス ィ ツチ 4 0がテ ス ト プロ グラ ムの起動を指令するテス ト ス ィ ッ チである。 これ はプ リ ン トボー ド上 ¾どに配され、 ユーザは操作でき い。 さ てこのテス ト スィ ツチ 4 0によ テス ト モ一 ドの実行を指令す 5 ると、 マイ コ ン 1 9はメ モ リ 2 4の全メモ リ セルをセツ ト · リ セッ ト し、 メモ リ セルの欠陥を検査する。 具体的には第 9図の メ モ リ書き込みルーチンならびに第 S 図のメモ リ読み出しル ー チンを利用して、 最初に全メ モ リ セルをセッ ト し、 これを読み 出して照合する。 表示管 2 3はこのときの表示データを示し、 10 「 メ モ リ 」桁の数字はァド レスを、 以下の 4桁の数字は 1 6 ビ ッ トのメモ リ セルの読み出されたデータを表示している。 従つ てメモ リに異常がるければ、 「 メ モ リ 」桁には「口」〜「 F 」 の表示が次々 と現れ、 このときの読み出しデータ 「 F F F F 」 の表示が続く。 も し 6番地の上位から 4番目のビッ トカ sセ ッ ト 5 され ければ、 第 1 1 図の如く 「 E F F F 」を表示してテス ト は中断する。 'よってメモリ不良のセルの位置まで把握すること 力;できる。
- ' 続いてマ イ コ ン 1 9は全メ モ リ セルをリ セッ トする。 今度は
「□□□□」表示が続く。 も しエラ一が見つかれば、 そのアド 20 レスでテス トは中断し、 読み出されたデータが表示される。
このよ うにメ モ リ のセルフ テス ト プロ グ ラムは、 出荷時の検 査ゃ市場でのサー ビス に極めて有用である。 この検査を無事に 終えれば、 メ モ リはブラ ンク ( イ ニ シ ャ ル )状態に復する。
産業上の利用可能性
25 以上説明 したよ うにこの発明によれば、 不揮発性メモ リ を用
__01.ίΡΙ V. IFO いた電子レンジあるいは電気レ ンジ等の加熱装置において、 不 揮発性メ モ リ のデータが電源のオン , オ フ時にこわれないよ う プロテク トされるとともに一定時間以上のキー操作がるければ メ モ リ の内容を書き直すメ モ リ · リ フレツ シュの手順を備えて いるので長い間の使用に耐え、 経年変化に強いものとるる。 さ らに不揮発性メモ リは読み出しの際および書き込みの際にチェ ックゃ照合が行なわれるのでノィズゃ故障に強く 、 .データの信 頼性と操作性にすぐれる。
.':? I 4
' TlO

Claims

• 請 求 の 範 囲 -
1 . 被加熱物を载置する加熱室と、 前記加熱室に結合された加 熱源と、 前記加熱源への給電を制御する制御部と、 書き換え自 在る不揮発性メモ リ と、 前記不揮発性メモ リ に加熱時間 , 加熱
5 出力 , 加熱温度 どの加熱データの書き込みを指令するメモ リ
書き込み手段と、 前記不揮発性メモリから所定の加熱データの 読み出しを指令するメモ リ読み出し手段とを備えることを特徵 とする加熱装置。
2 . 請求の範囲第 1項において、 制御部はメモ リ保護手段を備
l O え、 電源のオンも しくはオフを検出して、 前記のメモ リ保護手
段によ 不揮発性メモリの少 く とも書き込み動作を禁止した ことを特徵とする加熱装置。
3 . 請求の範囲第 1 項において、 電源オン時に前記不揮発性メ モリに貯えられた加熱データ等を、 制御部が再度書き直すこと
1 5 を特徵とする加熱装置。
4 . 請求の範'囲第 1 項において、 タイマ ー手段を備え、 前記タ ィ マ —手段によ 1)操作パネル上の入力手段等からの操作指令が
'' ある所定時間続けて欠如したことが検出されたとき、 制御部が
不揮発性メ モ リ に貯えられた加熱データ等を、 再度書き直すこ
0 とを特徵とする加熱装置 o
5 . 請求の範囲第 1 項において、 制御部は加熱源に給電を実行 している際には、 メモ リ保護手段によ i?不揮発性メモ リ の少な く とも書き込み動作を禁止したことを特徵とする加熱装置。
6 . 請求の範囲第 1 項において、 制御部は不揮発性メモリから
5 読み出し動作を実行した際には読み出された加熱データ等のデ
,. ίίϋ -, • ータが論理上あ]?え いデータか否かをチユ ック し、 も し論理 上あ え データであれば前記データに基つ'く加熱の実行を 中断することを特徴とする加熱装置。
τ . 請求の範囲第 1 項において、 制御部は R A Mを有し、 前記 R A M内に不揮発性メモ リ に書き込むべきデータをブリ セッ ト し、 前記データを前 己不揮発性メモリに書き込むと共に、 書き 込み後に前記不揮発性メモ リ よ ]?再度これを読み出し、 前記 R A M内のデータとの一致照合を行うことを特徵とする加熱装置。
8 . 請求の範囲第 1 項において、 制御部は不揮発性メモ リへの 書き込みあるいは読み出し動作を実行している際には、 操作パ ネ ル上の入力手段等の操作指令の受け付けを禁止したことを特 徵とする加熱装置。
9 . 請求の範囲第 1 項において、 制御部は不揮発性メモ リ よ ]? の読み出しを少るく とも続けて 2回行い、 2回のデータが一致 しなければ、 それらが一致するまで所定回数も しくは所定時間 だけ、 読み出しを繰 ]?返すことを特徵とする加熱装置。
1 O . 請求の範囲第 1 項において、 制御部は R A Mを有し、 前 記 R A M内に不揮発性メモ リに書き込まれたのと同じデータを 記憶しておき、 メモ リ読み出 し手段からのメモ リ読み出し指令 に応答して、 前記 R A M内のデータを読み出すと共に、 電源才 ン時には前記不揮発性メモ リ内のデータを前記 R A Mへ読み出 しコ ピーすることを特徵とする加熱装置。
1 1 - 請求の範囲第 1 項において、 制御部はメモ リ検査手段 備え、 不揮発性メモ リ内へ所定のデータを書き込むと共に、 前 記データを読み出 して前記不揮発性メモ リの良否が判定できる
C FI • ことを特徵とする加熱装置。
1 . 請求の範囲第 2項にお て、 制御部としてス トア ド ' ブ ログラ ム方式のコ ン ト ローラを備え、 前言己コ ン ト ローラをィ - シャ ライズする電源リ セッ ト手段を有し、 電源リ セッ ト手段を 5 用 て前記メモリ保護手段を駆動させたことを特徵とする加熱
1 3 . 請求の範囲第 2項において、 タイマ—手段を備え、 電源 オン時にこのタイマ—手段によ 一定の遅延時間を計数する間 は、 不揮発性メモ リ の書き込みおよび読み出しを禁止したこと l O を特徵とする加熱装置。
1 4 . 請求の範囲第 9項において、 制御部は不揮発性メ モ リへ の書き込み後の読み出し照合にお て、 H A M内のデータと一 致しるかった際に、 前記読み出し照合が一致するまで所定回数 も しくは所定時間だけ、 書き込み よび読み出し照合を繰 返
1 5 すことを特徵とする加熱装置。
O PI 鶴
PCT/JP1983/000111 1982-05-04 1983-04-13 Cooking device WO1983003888A1 (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AT83901220T ATE35177T1 (de) 1982-05-04 1983-04-13 Kochgeraet.
DE8383901220T DE3377074D1 (en) 1982-05-04 1983-04-13 Cooking device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57074908A JPS58193027A (ja) 1982-05-04 1982-05-04 加熱装置
JP57/74908 1982-05-04

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1983003888A1 true WO1983003888A1 (en) 1983-11-10

Family

ID=13560951

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1983/000111 WO1983003888A1 (en) 1982-05-04 1983-04-13 Cooking device

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4686356A (ja)
EP (1) EP0107736B1 (ja)
JP (1) JPS58193027A (ja)
AU (1) AU561179B2 (ja)
CA (1) CA1220838A (ja)
DE (1) DE3377074D1 (ja)
WO (1) WO1983003888A1 (ja)

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60191130A (ja) * 1984-03-12 1985-09-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 加熱装置
JPS6115021A (ja) * 1984-06-28 1986-01-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高周波加熱装置
FR2589557B1 (fr) * 1985-10-31 1989-04-07 Dietrich & Cie De Procede et dispositif pour commander electroniquement une enceinte de cuisson a usage domestique
US4914277A (en) * 1986-10-27 1990-04-03 De Dietrich Et Cie, S.A. Electronic control device for automatic cooking, including learning for home electric oven
US4835670A (en) * 1988-01-21 1989-05-30 Honeywell Inc. Microcomputer fuel burner control having safety interlock means
GB2266790B (en) * 1989-11-28 1994-06-22 Toshiba Kk A microwave oven
JP2766090B2 (ja) * 1991-07-24 1998-06-18 三洋電機株式会社 調理器
US8352400B2 (en) 1991-12-23 2013-01-08 Hoffberg Steven M Adaptive pattern recognition based controller apparatus and method and human-factored interface therefore
US10361802B1 (en) 1999-02-01 2019-07-23 Blanding Hovenweep, Llc Adaptive pattern recognition based control system and method
CN1046189C (zh) * 1993-11-18 1999-11-10 好侍食品株式会社 多品种的食品制造装置
US5756970A (en) * 1995-05-03 1998-05-26 Whirlpool Corporation Thermal convection oven conversion algorithm
CA2181842C (en) * 1995-08-07 2007-03-06 James R. Barger Oven preheat countdown timer
US7904187B2 (en) 1999-02-01 2011-03-08 Hoffberg Steven M Internet appliance system and method
US6364522B2 (en) 1999-05-12 2002-04-02 Vita-Mix Corporation Blender having user operated drink program modifying and copying processor
KR100365590B1 (ko) * 2000-09-01 2002-12-26 삼성전자 주식회사 듀얼클럭으로 작동하는 전자레인지
US6624390B1 (en) * 2001-07-20 2003-09-23 Cape Simulations, Inc. Substantially-uniform-temperature annealing
US7069091B2 (en) 2001-11-01 2006-06-27 Salton, Inc. Intelligent microwave oven appliance
US7151968B2 (en) 2001-11-01 2006-12-19 Salton, Inc. Intelligent coffeemaker appliance
KR20040033128A (ko) * 2002-10-11 2004-04-21 삼성전자주식회사 전자렌지 및 그 제어방법
US7081601B2 (en) * 2003-04-10 2006-07-25 Maytag Corporation Voltage selection mode for a cooking appliance
US6933477B2 (en) 2003-04-10 2005-08-23 Maytag Corporation Menu driven control system for a cooking appliance
US8899824B2 (en) * 2007-03-12 2014-12-02 Vita-Mix Corporation Programmable blender having record and playback features
TWI425776B (en) * 2009-08-31 2014-02-01 A powerline communication apparatus without city power supply noise interference and the method thereof
EP2330867B1 (en) 2009-12-03 2015-04-22 Electrolux Home Products Corporation N.V. Oven and method for operating an oven
US10328402B2 (en) 2013-03-15 2019-06-25 Vita-Mix Management Corporation Wireless blending device and system
EP4316324A3 (en) 2013-03-15 2024-03-13 Vita-Mix Management Corporation Powered blending container
WO2016025886A1 (en) 2014-08-15 2016-02-18 Vita-Mix Management Corporation Blending volume reducing device
US11064570B2 (en) * 2015-01-28 2021-07-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Cooking appliance and method for controlling the same
US10931765B2 (en) 2015-02-16 2021-02-23 Vita-Mix Management Corporation Intelligent blending system
USD830124S1 (en) 2016-03-04 2018-10-09 Vita-Mix Management Corporation Container
EP3251566A3 (en) 2016-04-13 2018-03-07 Vita-Mix Management Corporation Auxiliary cooling fan for a blending system
US11096523B2 (en) 2016-10-31 2021-08-24 Vita-Mix Management Corporation Bifurcated sealing member
CN110461199B (zh) 2016-11-01 2022-09-09 维他拌管理有限公司 搅拌容积减小装置
US11266271B2 (en) 2016-12-08 2022-03-08 Vita-Mix Management Corporation Motor magnetic interference ring
USD839670S1 (en) 2017-02-16 2019-02-05 Vita-Mix Management Corporation Blending container
USD842566S1 (en) 2017-06-15 2019-03-05 Vita-Mix Management Corporation Container scraper
US11478766B2 (en) 2017-06-30 2022-10-25 Vita-Mix Management Corporation Intelligent blending system

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4945648A (ja) * 1972-06-28 1974-05-01
JPS5080020A (ja) * 1973-11-13 1975-06-28
JPS5383538A (en) * 1976-12-29 1978-07-24 Takeda Riken Ind Co Ltd Memory tester
JPS5325747B2 (ja) * 1973-09-20 1978-07-28
JPS53108248A (en) * 1977-03-03 1978-09-20 Omron Tateisi Electronics Co Confirmation system for memory writing information
JPS5480467A (en) * 1977-12-06 1979-06-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd Programed cooker
JPS5484436A (en) * 1977-12-19 1979-07-05 Toshiba Corp Refresh device for nonvolatile memory
JPS54121629A (en) * 1978-03-15 1979-09-20 Toshiba Corp Refresh device for nonvolatile memory
JPS5539983A (en) * 1978-09-14 1980-03-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd Power source device
JPS5583945A (en) * 1978-12-19 1980-06-24 Ricoh Co Ltd Abnormal action preventing system for unit controlled by microcomputer

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5325747A (en) * 1976-08-24 1978-03-09 Hitachi Ltd Water flowing face corrosion preventing method of hydraulic machine and its device
JPS5480468A (en) * 1977-12-08 1979-06-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd Cooker
US4968864A (en) * 1978-06-05 1990-11-06 Keiichiro Doi Magnetic card control microwave oven
JPS558562A (en) * 1978-07-04 1980-01-22 Sharp Corp Electric oven
US4328539A (en) * 1978-07-28 1982-05-04 Amf Incorporated Sequence controller with microprocessor
CA1116729A (en) * 1978-07-28 1982-01-19 Stephen E. Heeger Sequence controller with microprocessor
US4409649A (en) * 1978-07-28 1983-10-11 Amf Incorporated Sequence controller with microprocessor
US4234920A (en) * 1978-11-24 1980-11-18 Engineered Systems, Inc. Power failure detection and restart system
US4345132A (en) * 1978-12-01 1982-08-17 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Cooking apparatus
US4275464A (en) * 1979-02-16 1981-06-23 Robertshaw Controls Company Universal self-diagnosing appliance control
JPS5646930A (en) * 1979-09-21 1981-04-28 Sharp Corp Cooker
IT1118947B (it) * 1979-10-04 1986-03-03 Indesit Circuito elettronico di memorizzazione di dati in un apparato elettrodomestico
JPS5664850A (en) * 1979-11-02 1981-06-02 Nec Corp Degassing and vulcanizing apparatus
DE3040326C1 (de) * 1980-10-25 1981-10-08 Eurosil GmbH, 8000 München Mikroprozessor mit Ruecksetz-Schaltanordnung
US4394702A (en) * 1980-11-10 1983-07-19 Sperry Corporation Power failure detection and control circuit
US4437159A (en) * 1981-05-15 1984-03-13 The Frymaster Corporation Cooking computer

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4945648A (ja) * 1972-06-28 1974-05-01
JPS5325747B2 (ja) * 1973-09-20 1978-07-28
JPS5080020A (ja) * 1973-11-13 1975-06-28
JPS5383538A (en) * 1976-12-29 1978-07-24 Takeda Riken Ind Co Ltd Memory tester
JPS53108248A (en) * 1977-03-03 1978-09-20 Omron Tateisi Electronics Co Confirmation system for memory writing information
JPS5480467A (en) * 1977-12-06 1979-06-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd Programed cooker
JPS5484436A (en) * 1977-12-19 1979-07-05 Toshiba Corp Refresh device for nonvolatile memory
JPS54121629A (en) * 1978-03-15 1979-09-20 Toshiba Corp Refresh device for nonvolatile memory
JPS5539983A (en) * 1978-09-14 1980-03-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd Power source device
JPS5583945A (en) * 1978-12-19 1980-06-24 Ricoh Co Ltd Abnormal action preventing system for unit controlled by microcomputer

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP0107736A4 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP0107736A4 (en) 1984-09-13
US4686356A (en) 1987-08-11
JPH033859B2 (ja) 1991-01-21
DE3377074D1 (en) 1988-07-21
EP0107736A1 (en) 1984-05-09
AU561179B2 (en) 1987-04-30
CA1220838A (en) 1987-04-21
EP0107736B1 (en) 1988-06-15
AU1474783A (en) 1983-11-21
JPS58193027A (ja) 1983-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1983003888A1 (en) Cooking device
EP0019276B1 (en) Heating apparatus with programmable timer
US4390766A (en) Apparatus and method for controlling electronic controlled cooking apparatus having storage
US4356370A (en) Apparatus for controlling electronic controlled cooking apparatus
JPS6188488A (ja) 電子レンジ用始動回路
US4379339A (en) Electronic timer
JPH0847063A (ja) 給湯器
JP4375857B2 (ja) プログラム再書き込み機能付コンピュータ
US20040237628A1 (en) Method for operating a circuit arrangement containing a microcontroller and an eeprom
JPH0379721B2 (ja)
JP2777255B2 (ja) 電気機器の停電補償回路
WO2020107522A1 (zh) 防止代码被改写的方法及存储器
JP3059957B2 (ja) 電子制御式機器
JPH08147261A (ja) テストモード実行装置
JPH07152658A (ja) 電気機器
JP2001193939A (ja) 加熱調理器
JPH02233909A (ja) 調理器
JPS602483Y2 (ja) 電子レンジ
JPH04127340A (ja) 電子機器
JP3912447B2 (ja) メモリシステムおよび外部不揮発メモリの使用方法
JPH09145052A (ja) 燃焼制御装置
JP2001349548A (ja) 電子レンジ
JPH08138391A (ja) フラッシュメモリ制御方式
JPH07302498A (ja) フラッシュメモリ書き込み方式
JPH096634A (ja) 情報処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Designated state(s): AU DK NO US

AL Designated countries for regional patents

Designated state(s): AT CH DE FR GB NL SE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1983901220

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1983901220

Country of ref document: EP

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1983901220

Country of ref document: EP