JPWO2023058734A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JPWO2023058734A5
JPWO2023058734A5 JP2023516601A JP2023516601A JPWO2023058734A5 JP WO2023058734 A5 JPWO2023058734 A5 JP WO2023058734A5 JP 2023516601 A JP2023516601 A JP 2023516601A JP 2023516601 A JP2023516601 A JP 2023516601A JP WO2023058734 A5 JPWO2023058734 A5 JP WO2023058734A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
storage device
layer
adhesive film
power storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2023516601A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7460852B2 (ja
JPWO2023058734A1 (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority claimed from PCT/JP2022/037521 external-priority patent/WO2023058734A1/ja
Publication of JPWO2023058734A1 publication Critical patent/JPWO2023058734A1/ja
Publication of JPWO2023058734A5 publication Critical patent/JPWO2023058734A5/ja
Priority to JP2023187360A priority Critical patent/JP2024016132A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7460852B2 publication Critical patent/JP7460852B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Claims (15)

  1. 蓄電デバイスに用いられる接着性フィルムであって、
    前記蓄電デバイスは、蓄電デバイス素子が、蓄電デバイス用外装材により形成された包装体中に収容された構造を備えており、
    前記蓄電デバイス用外装材は、少なくとも、外側から、基材層、バリア層、及び熱融着性樹脂層をこの順に備える積層体から構成されており、
    前記蓄電デバイス用外装材の前記熱融着性樹脂層同士を熱融着させることによって、前記蓄電デバイス素子が、前記包装体中に収容され、
    前記接着性フィルムは、前記熱融着性樹脂層同士が熱融着される位置において、前記熱融着性樹脂層の間に介在するように用いられ、
    前記接着性フィルムは、前記蓄電デバイス用外装材の前記熱融着性樹脂層同士が熱融着される位置の一部に配置され、
    前記接着性フィルムは、少なくとも、樹脂層A及び接着層Pを含んでおり、
    前記樹脂層Aの融解ピーク温度は、135℃以上であり、
    前記接着層Pの融解ピーク温度は、100℃以下である、接着性フィルム。
  2. 前記接着層Pは、前記接着性フィルムの最外層ではない、請求項1に記載の接着性フィルム。
  3. 前記樹脂層Aは、前記接着性フィルムの最外層の少なくとも一方である、請求項1または2に記載の接着性フィルム。
  4. 前記接着性フィルムの最外層は、ポリオレフィン骨格を含む、請求項1または2に記載の接着性フィルム。
  5. 温度110℃環境で測定される前記樹脂層Aの断面硬度が、15N/mm2以上である、請求項1または2に記載の接着性フィルム。
  6. 前記接着性フィルムは、第1ポリオレフィン層と、中間層と、第2ポリオレフィン層とをこの順に備え、
    前記第1ポリオレフィン層と前記中間層との間に第1接着層を有するか、前記第2ポリオレフィン層と前記中間層との間に第2接着層を有するか、前記第1接着層及び前記第2接着層を共に有するかのいずれかであり、
    前記中間層が、前記樹脂層Aを構成しており、
    前記第1接着層及び前記第2接着層の少なくとも一方が、前記接着層Pを構成している、請求項1または2に記載の接着性フィルム。
  7. 前記第1ポリオレフィン層及び前記第2ポリオレフィン層の少なくとも一方は、酸変性ポリオレフィンを含む、請求項6に記載の接着性フィルム。
  8. 前記第1接着層及び前記第2接着層は、それぞれ、酸変性ポリオレフィンと硬化剤を含む樹脂組成物の硬化物である、請求項6に記載の接着性フィルム。
  9. 蓄電デバイスに用いられる接着性フィルムの製造方法であって、
    前記蓄電デバイスは、蓄電デバイス素子が、蓄電デバイス用外装材により形成された包装体中に収容された構造を備えており、
    前記蓄電デバイス用外装材は、少なくとも、外側から、基材層、バリア層、及び熱融着性樹脂層をこの順に備える積層体から構成されており、
    前記蓄電デバイス用外装材の前記熱融着性樹脂層同士を熱融着させることによって、前記蓄電デバイス素子が、前記包装体中に収容され、
    前記接着性フィルムは、前記熱融着性樹脂層同士が熱融着される位置において、前記熱融着性樹脂層の間に介在するように用いられ、
    前記接着性フィルムは、前記蓄電デバイス用外装材の前記熱融着性樹脂層同士が熱融着される位置の一部に配置され、
    前記接着性フィルムは、少なくとも、樹脂層A及び接着層Pを含んでおり、
    前記樹脂層Aの融解ピーク温度は、135℃以上であり、
    前記接着層Pの融解ピーク温度は、100℃以下である、接着性フィルムの製造方法。
  10. 蓄電デバイス素子が、蓄電デバイス用外装材により形成された包装体中に収容された構造を備える蓄電デバイスであって、
    前記蓄電デバイス用外装材は、少なくとも、外側から、基材層、バリア層、及び熱融着性樹脂層をこの順に備える積層体から構成されており、
    前記蓄電デバイス用外装材の前記熱融着性樹脂層同士を熱融着させることによって、前記蓄電デバイス素子が、前記包装体中に収容されており、
    前記熱融着性樹脂層同士が熱融着される位置の一部において、前記熱融着性樹脂層の間に介在するようにして、請求項1または2に記載の接着性フィルムが配置されてなる、蓄電デバイス。
  11. 前記蓄電デバイス用外装材の前記熱融着性樹脂層の融解ピーク温度が、130℃以上である、請求項10に記載の蓄電デバイス。
  12. 前記蓄電デバイス用外装材の前記熱融着性樹脂層の融解ピーク温度が、前記接着性フィルムの最外層の少なくとも一方の融解ピーク温度よりも高い、請求項10に記載の蓄電デバイス。
  13. 蓄電デバイス素子が、蓄電デバイス用外装材により形成された包装体中に収容された構造を備える蓄電デバイスであって、
    前記蓄電デバイス用外装材は、少なくとも、外側から、基材層、バリア層、及び熱融着性樹脂層をこの順に備える積層体から構成されており、
    前記蓄電デバイス用外装材の前記熱融着性樹脂層同士を熱融着させることによって、前記蓄電デバイス素子が、前記包装体中に収容されており、
    前記熱融着性樹脂層同士が熱融着される位置において、前記熱融着性樹脂層の間に介在するようにして、接着性フィルムが配置されており、
    前記接着性フィルムは、前記蓄電デバイス用外装材の前記熱融着性樹脂層同士が熱融着される位置の一部に配置されており、
    温度100℃以上130℃以下の環境において、前記蓄電デバイスは、前記接着性フィルムが備える接着層の位置から開封する、蓄電デバイス。
  14. 蓄電デバイス素子が、蓄電デバイス用外装材により形成された包装体中に収容された構造を備える蓄電デバイスの製造方法であって、
    前記蓄電デバイス用外装材は、少なくとも、外側から、基材層、バリア層、及び熱融着性樹脂層をこの順に備える積層体から構成されており、
    前記蓄電デバイス用外装材の前記熱融着性樹脂層同士を熱融着させる位置の一部において、前記熱融着性樹脂層の間に介在するようにして、請求項1または2に記載の接着性フィルムを配置して、前記接着性フィルムを介して前記熱融着性樹脂層同士を熱融着させることにより、前記蓄電デバイス素子を、前記包装体中に収容する収容工程を備える、蓄電デバイスの製造方法。
  15. 蓄電デバイスに用いるための蓄電デバイス用外装材と、請求項1または2に記載の接着性フィルムとを含む、キットであって、
    前記蓄電デバイス用外装材は、少なくとも、外側から、基材層、バリア層、及び熱融着性樹脂層をこの順に備える積層体から構成されており、
    用時に、前記蓄電デバイス用外装材の前記熱融着性樹脂層同士を熱融着させる位置の一部において、前記熱融着性樹脂層の間に介在するようにして、前記接着性フィルムを配置して、前記接着性フィルムを介して前記熱融着性樹脂層同士を熱融着させることにより、前記蓄電デバイス素子を、前記包装体中に収容するように用いられる、キット。

JP2023516601A 2021-10-06 2022-10-06 接着性フィルム、接着性フィルムの製造方法、蓄電デバイス、及び蓄電デバイスの製造方法 Active JP7460852B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023187360A JP2024016132A (ja) 2021-10-06 2023-11-01 接着性フィルム、接着性フィルムの製造方法、蓄電デバイス、及び蓄電デバイスの製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021165120 2021-10-06
JP2021165120 2021-10-06
PCT/JP2022/037521 WO2023058734A1 (ja) 2021-10-06 2022-10-06 接着性フィルム、接着性フィルムの製造方法、蓄電デバイス、及び蓄電デバイスの製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023187360A Division JP2024016132A (ja) 2021-10-06 2023-11-01 接着性フィルム、接着性フィルムの製造方法、蓄電デバイス、及び蓄電デバイスの製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2023058734A1 JPWO2023058734A1 (ja) 2023-04-13
JPWO2023058734A5 true JPWO2023058734A5 (ja) 2023-09-13
JP7460852B2 JP7460852B2 (ja) 2024-04-02

Family

ID=85804340

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023516601A Active JP7460852B2 (ja) 2021-10-06 2022-10-06 接着性フィルム、接着性フィルムの製造方法、蓄電デバイス、及び蓄電デバイスの製造方法
JP2023187360A Pending JP2024016132A (ja) 2021-10-06 2023-11-01 接着性フィルム、接着性フィルムの製造方法、蓄電デバイス、及び蓄電デバイスの製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023187360A Pending JP2024016132A (ja) 2021-10-06 2023-11-01 接着性フィルム、接着性フィルムの製造方法、蓄電デバイス、及び蓄電デバイスの製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (2) JP7460852B2 (ja)
CN (1) CN118056322A (ja)
WO (1) WO2023058734A1 (ja)

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4622019B2 (ja) * 1999-01-20 2011-02-02 パナソニック株式会社 扁平電池
JP4486223B2 (ja) 2000-06-16 2010-06-23 三菱重工業株式会社 非水電解質二次電池の安全弁の形成方法及び非水電解質二次電池
KR20030066895A (ko) 2002-02-05 2003-08-14 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
KR101462041B1 (ko) 2011-11-15 2014-11-19 에스케이이노베이션 주식회사 파우치형 이차전지
JP5660176B1 (ja) * 2013-09-03 2015-01-28 大日本印刷株式会社 電池用包装材料
WO2015033703A1 (ja) 2013-09-03 2015-03-12 東洋紡株式会社 ポリオレフィン系接着剤組成物
JP2015079638A (ja) 2013-10-17 2015-04-23 大倉工業株式会社 接着用テープ付き端子、接着用テープ付き端子の製造方法及び薄型電池
JP2015201387A (ja) * 2014-04-09 2015-11-12 凸版印刷株式会社 二次電池用外装材、二次電池、及び二次電池の製造方法
JP6768362B2 (ja) * 2015-09-17 2020-10-14 藤森工業株式会社 電池外装用積層体、電池外装用積層体の製造方法、電池外装体及び電池
JP6738189B2 (ja) * 2016-04-21 2020-08-12 昭和電工パッケージング株式会社 蓄電デバイス用外装材及び蓄電デバイス
JP7019991B2 (ja) * 2017-08-03 2022-02-16 大日本印刷株式会社 電池用包装材料、その製造方法、及び電池
JP2021103679A (ja) * 2019-12-24 2021-07-15 昭和電工パッケージング株式会社 電池の外装材用シーラントフィルム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7415921B2 (ja) 端子用樹脂フィルム及びこれを用いた蓄電装置
KR101216423B1 (ko) 향상된 생산성의 이차전지 제조방법
JP6204598B2 (ja) 電極リード−電極タブ結合部保護用フィルム部材を含むパウチ型電池セル
JP7041809B2 (ja) 射出成形された電池ケースを含む二次電池
JP7068308B2 (ja) 電池パック及びその製造方法
CN205028959U (zh) 薄型耐折铝塑膜
WO2017221553A1 (ja) 蓄電デバイス用外装材及び蓄電デバイス
JP5842340B2 (ja) 電気化学セル用包装材料およびその製造方法
TWI545012B (zh) Electronic component storage and carrying tape and its preparation method
CN108428814B (zh) 包装膜及软包电池
JPWO2023058734A5 (ja)
KR20220032001A (ko) 금속단자용 접착성 필름, 금속단자용 접착성 필름 부착 금속단자, 상기 금속단자용 접착성 필름을 사용한 축전 디바이스, 및 축전 디바이스의 제조 방법
CN108630836B (zh) 一种软包圆盘状聚合物锂离子电池制作封边封头及方法
JPWO2022230950A5 (ja)
JPWO2022230951A5 (ja)
JP2023522726A (ja) 発泡層を含むパウチ形電池セル及び該パウチ形電池セルを含む電池モジュール
JP2022081564A5 (ja)
JP6014970B2 (ja) 低吸着性包材の製造方法
JP7355286B1 (ja) 金属端子用接着性フィルム及びその製造方法、金属端子用接着性フィルム付き金属端子、当該金属端子用接着性フィルムを用いた蓄電デバイス、金属端子用接着性フィルムと蓄電デバイス用外装材を含むキット、並びに蓄電デバイスの製造方法
JP7126405B2 (ja) 蓄電デバイス用外装材および蓄電デバイス
JP6166126B2 (ja) 木質系床材およびその製造方法
JP2021190162A (ja) 電池セル
JP2012054494A5 (ja)
CN109417203B (zh) 包装封印结构及其制备方法及软包装电池
CN215896483U (zh) 锂离子电池结构