JPWO2021205090A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JPWO2021205090A5
JPWO2021205090A5 JP2022560908A JP2022560908A JPWO2021205090A5 JP WO2021205090 A5 JPWO2021205090 A5 JP WO2021205090A5 JP 2022560908 A JP2022560908 A JP 2022560908A JP 2022560908 A JP2022560908 A JP 2022560908A JP WO2021205090 A5 JPWO2021205090 A5 JP WO2021205090A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stream
acrylic acid
less
ppm
column
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022560908A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023520711A (ja
Publication date
Priority claimed from FR2003402A external-priority patent/FR3108906B1/fr
Application filed filed Critical
Publication of JP2023520711A publication Critical patent/JP2023520711A/ja
Publication of JPWO2021205090A5 publication Critical patent/JPWO2021205090A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Description

本発明の主題は、アクリル酸の前駆体の気相酸化によって得られたアクリル酸を含む気体反応混合物から、有機溶媒の非存在下及びアルデヒドの化学処理の非存在下で、かつ隔壁塔を使用せずに、アクリル酸を連続製造する方法であって、前記方法は、3つの蒸留塔を使用し、以下の段階:
a)前記気体反応混合物は、共沸溶媒を使用せずに、脱水塔と呼ばれる第1の蒸留塔で、脱水に供され、その少なくとも一部が縮合されて還流形態で脱水塔に戻される頂部流、及びその少なくとも一部が脱水塔の下部で還流として戻されて再循環ループを形成する底部流、をもたらす段階;
b)脱水塔からの底部流は、少なくとも部分的に、仕上げ塔と呼ばれる第2の蒸留塔に送られる。仕上げ塔は、塔の最も上部の3分の1に供給され、軽生成物は蒸留され、重生成物はこの塔の底部で除去され、工業グレードのアクリル酸は、この塔の最も下部の3分の1に配置された相副流取り出しによって得られる。水及び酢酸から部分的に構成される軽生成物は、供給セクションの上部で抽出され、次いで、縮合後に、脱水塔の底部の再循環ループ内で、又は仕上げ塔と呼ばれるこの塔の上部での液体還流として少なくとも部分的にリサイクルされる段階;
c)気相副流取り出しによって抽出された工業用アクリル酸は、第3の蒸留塔に供給され、この蒸留塔は、この塔の下部3分の1で副流取り出しによって工業用アクリル酸を得ることを可能にし、この塔の頂部で氷アクリル酸を得る;少なくとも後者の一部が縮合され、還流形態でこの塔に戻される。さらに、蒸留ユニットの底部で回収された氷アクリル酸の蒸留から生じる残留生成物は、有利には、アルデヒドの化学処理のための薬剤を使用する場合に必須である追加の精製なしに、C-Cアクリル酸エステルを製造するエステル化プラントにリサイクルさせることができる段階
を含む、方法である。
コンデンサー5の頂部で、残留気体流はプロセスのベント回路に送られる。
異なる流れの品質を以下の表1に示す。
Figure 2021205090000001
1ppm未満のフルフラールを用いて、かつベンズアルデヒドを用いないと、氷アクリル酸は仕様を満たす。

Claims (16)

  1. 有機溶媒の非存在下及びアルデヒドの化学処理の非存在下で、(メタ)アクリル酸の前駆体の気相酸化によって得られる(メタ)アクリル酸を含む気体反応混合物から(メタ)アクリル酸を精製するための方法であって、
    ・共沸溶媒を使用せずに、前記気体反応混合物を脱水塔内で脱水に供し、頂部流及び底部流を得る段階と、
    ・前記底部流の少なくとも一部を脱水塔から仕上げ塔の上部に送る段階であって、軽生成物が蒸留され、重生成物がこの塔の底部で除去され、副流が取り出される、送る段階と、
    ・仕上げ塔から第3の蒸留塔の下部3分の1に前記副流を送り、頂部流、副流及び底部流を得る段階であって、前記頂部流が、縮合に供され、次いで縮合後に、一部はこの塔に還流形態で戻され、一部は回収され、前記副流は前記蒸留塔の下部の半分に引き出される段階と
    を含む、方法。
  2. 脱水塔からの頂部流の少なくとも一部が、縮合に供され、次いで脱水塔に還流形態で戻される、請求項1に記載の方法。
  3. 脱水塔からの底部流の少なくとも一部が還流形態でこの塔の下部に戻されて再循環ループを形成する、請求項1又は2のいずれかに記載の方法。
  4. 仕上げ塔の頂部で抽出された、水及び酢酸から構成される前記軽生成物が縮合に供され、このようにして得られた縮合物の少なくとも一部が脱水塔に戻されて前記再循環ループの流れと混合される、請求項1から3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 蒸留塔の底部で回収された残留流が、さらなる精製なしで、C-C(メタ)アクリル酸エステルを製造するエステル化プラントにリサイクルされる、請求項1から4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 仕上げ塔から取り出される副流が、少なくとも98.5%のアクリル酸、0.3%未満の水、0.075%未満の酢酸を含有し、50ppmを超え0.05%未満のフルフラール含有量、50ppmを超え0.05%未満のベンズアルデヒド含有量、及び50ppmを超え0.05%未満のプロトアネモニン含有量を有する溶液を含む、請求項1から5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 蒸留塔からの頂部流が、縮合後に、少なくとも99.7%のアクリル酸と、2ppm未満のフルフラール含有量、10ppm未満、好ましくは4ppm未満の総アルデヒド(フルフラール、ベンズアルデヒド、アクロレイン)含有量、及び2ppm未満のプロトアネモニン含有量の不純物含有量とを含む溶液を含む、請求項1から6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 副流の取り出し流が、縮合後、少なくとも99.7%のアクリル酸、0.3%未満の水、50ppmを超えるフルフラール含有量、50ppmを超えるベンズアルデヒド含有量、及び50ppmを超えるプロトアネモニン含有量を含む溶液を含む、請求項1から6のいずれか一項に記載の方法。
  9. 少なくとも97%のアクリル酸を含有する底部流が、副流の取り出しで得られたアクリル酸流と混合されるか、又は追加の処理なしにエステル化ユニットにリサイクルされる、請求項1から6のいずれか一項に記載の方法。
  10. 脱水塔が、5から50個の理論段、好ましくは20から30個の理論段を含み、大気圧又はそれよりわずかに高い絶対圧1.5×10Paまでで動作する、請求項1から9のいずれか一項に記載の方法。
  11. 脱水塔の上部の温度が少なくとも40℃、好ましくは40℃と80℃との間であり、脱水塔からの底部流の温度が120℃未満である、請求項1から10のいずれか一項に記載の方法。
  12. 仕上げ塔が、5から30個の理論段、好ましくは8から20個の理論段を含み、5kPaから60kPaの範囲の絶対圧下で動作し、頂部流の温度が40℃と約90℃との間であり、底部流の温度が60℃と120℃との間である、請求項1から11のいずれか一項に記載の方法。
  13. 蒸留塔が5kPaから約60kPaの範囲の絶対圧下で作動し、頂部流の温度が有利には40℃と約90℃との間であり、底部流の温度が60℃と120℃との間である、請求項1から12のいずれか一項に記載の方法。
  14. 部での(メタ)アクリル酸の取り出しの流量に対する、塔頂部から塔へのリサイクルの流量として定義される蒸留塔の還流比が、1.5と4との間、好ましくは2と3との間である、請求項1から13のいずれか一項に記載の方法。
  15. ヒドロキノンメチルエーテル、酢酸マンガン、ヒドロキノン、フェノチアジン及びそれらの混合物から選択される重合阻害剤が、すべての塔の頂部に注入される、請求項1から14のいずれか一項に記載の方法。
  16. 氷アクリル酸/工業用アクリル酸を得るための比が、10%から90%、好ましくは30%から70%で変化する、請求項1から15のいずれか一項に記載の方法。
JP2022560908A 2020-04-06 2021-03-23 (メタ)アクリル酸を精製するための方法 Pending JP2023520711A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR2003402 2020-04-06
FR2003402A FR3108906B1 (fr) 2020-04-06 2020-04-06 Procede de purification d’acide (meth)acrylique
PCT/FR2021/050490 WO2021205090A1 (fr) 2020-04-06 2021-03-23 Procede de purification d'acide (meth)acrylique

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023520711A JP2023520711A (ja) 2023-05-18
JPWO2021205090A5 true JPWO2021205090A5 (ja) 2024-04-02

Family

ID=71094530

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022560908A Pending JP2023520711A (ja) 2020-04-06 2021-03-23 (メタ)アクリル酸を精製するための方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20230109749A1 (ja)
EP (1) EP4132898A1 (ja)
JP (1) JP2023520711A (ja)
KR (1) KR20220164564A (ja)
CN (1) CN115397801A (ja)
BR (1) BR112022018198A2 (ja)
FR (1) FR3108906B1 (ja)
WO (1) WO2021205090A1 (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3725208A (en) 1971-08-20 1973-04-03 Nippon Kayaku Kk Process for purification of acrylic acid from aldehydes by distillation with a reagent
TW305830B (ja) 1993-03-26 1997-05-21 Sulzer Chemtech Ag
US7393976B2 (en) 2003-11-26 2008-07-01 Rohm And Haas Company Process for manufacturing reduced water content (meth)acrylic acid
JP5199260B2 (ja) 2006-09-15 2013-05-15 アルケマ インコーポレイティド アクリル酸の生成方法
FR2948365B1 (fr) 2009-07-22 2011-09-09 Arkema France Procede de fabrication d'acide acrylique bio-ressource a partir de glycerol
JP6703950B2 (ja) 2014-02-20 2020-06-03 アーケマ・インコーポレイテッド アクリル酸を生成するための方法及びシステム
FR3033558B1 (fr) * 2015-03-12 2017-02-24 Arkema France Procede ameliore de production d'acide (meth)acrylique
FR3041958B1 (fr) 2015-10-06 2019-06-14 Arkema France Procede ameliore de production d’acide (meth)acrylique de grade polymere
FR3064630B1 (fr) 2017-04-04 2019-09-13 Arkema France Procede de purification d'acide (meth)acrylique incluant une colonne de distillation a paroi separatrice

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3937462B2 (ja) アクリル酸精製法
EP1041062B1 (en) Method for refining (meth)acrylic acid
CN107235836B (zh) 改进的制备(甲基)丙烯酸的方法
JPH09110789A (ja) (メタ)アクリル酸のアルキルエステルを連続的に製造するための方法及び装置
JP2002509902A (ja) アクリル酸及びアクリル酸エステルの製造法
KR101891680B1 (ko) 아크릴레이트 제조 방법
JP7105799B2 (ja) 分離壁を備えた蒸留カラムを含む(メタ)アクリル酸の精製方法
JP4410935B2 (ja) アクリル酸およびアクリル酸エステルを製造する方法
JP5021116B2 (ja) アクリル酸およびアクリル酸エステルの製造方法
JP2002509904A (ja) (メタ)アクリル酸および(メタ)アクリル酸エステルの製造方法
KR102207641B1 (ko) 미정제 에스테르-등급 아크릴산의 에스테르화에 의한 경질 아크릴레이트의 연속 제조 방법
JP2003183221A (ja) アクリル酸を回収するための抽出方法
JPS58183641A (ja) (メタ)アクリル酸メチルの精製法
JPWO2021205090A5 (ja)
US3392091A (en) Distillation of aqueous acetic acid in presence of water entraining byproducts
JP2000281617A (ja) アクリル酸の精製方法
JP2005060241A (ja) 溶剤の精製方法およびそれに用いる装置
JP3981550B2 (ja) アクリル酸エステルの製造方法
JP3880128B2 (ja) アクリル酸の回収方法
US20230109749A1 (en) Method for purifying (meth)acrylic acid
JP7470134B2 (ja) ポリマーグレードのアクリル酸の生成
JP3991873B2 (ja) (メタ)アクリル酸の製造方法
JP2002508769A (ja) (メタ)アクリル酸のエステル化
JP3937495B2 (ja) アクリル酸の回収方法
RU2412151C1 (ru) Способ выделения акриловой кислоты