JPWO2021131461A1 - 高強度継目無鋼管およびその製造方法 - Google Patents

高強度継目無鋼管およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2021131461A1
JPWO2021131461A1 JP2021512458A JP2021512458A JPWO2021131461A1 JP WO2021131461 A1 JPWO2021131461 A1 JP WO2021131461A1 JP 2021512458 A JP2021512458 A JP 2021512458A JP 2021512458 A JP2021512458 A JP 2021512458A JP WO2021131461 A1 JPWO2021131461 A1 JP WO2021131461A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
temperature
steel pipe
hot rolling
cooling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021512458A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7095801B2 (ja
Inventor
光浩 岡津
正雄 柚賀
俊晴 平間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Publication of JPWO2021131461A1 publication Critical patent/JPWO2021131461A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7095801B2 publication Critical patent/JP7095801B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/08Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for tubular bodies or pipes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/18Hardening; Quenching with or without subsequent tempering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/18Hardening; Quenching with or without subsequent tempering
    • C21D1/19Hardening; Quenching with or without subsequent tempering by interrupted quenching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/26Methods of annealing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/78Combined heat-treatments not provided for above
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/10Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of tubular bodies
    • C21D8/105Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of tubular bodies of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/08Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for tubular bodies or pipes
    • C21D9/085Cooling or quenching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/16Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/20Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/22Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/24Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/26Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/28Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/32Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/001Austenite

Abstract

高強度継目無鋼管およびその製造方法を提供する。本発明の高強度継目無鋼管は、鋼組織は、旧オーステナイト粒の大きさが、ASTM E112に準拠した結晶粒度番号で11.0以上であり、降伏強度が862MPa以上965MPa以下である。

Description

本発明は、油井やガス井用の、特に硫化水素を含むサワー環境下における耐硫化物応力腐食割れ性(耐SSC性)に優れた高強度継目無鋼管に関する。また本発明は、該高強度継目無鋼管の製造方法に関する。
近年、原油価格の高騰や、近い将来に予想される石油資源の枯渇という観点から、従来、省みられなかったような高深度の油田や、硫化水素等を含む、いわゆるサワー環境下にある厳しい腐食環境の油田やガス田等の開発が盛んになっている。このような環境下で使用される油井用鋼管には、高強度で、かつ優れた耐食性(耐サワー性)を兼ね備えた材質を有することが要求される。
このような要求に対し、例えば、特許文献1には、重量%で、C:0.2〜0.35%、Cr:0.2〜0.7%、Mo:0.1〜0.5%、V:0.1〜0.3%を含む低合金鋼からなり、析出している炭化物の総量とその内のMC型炭化物の割合を規定した、耐硫化物応力腐食割れを改善した油井用鋼が開示されている。
また、特許文献2には、質量%で、C:0.15〜0.30%、Si:0.05〜1.0%、Mn:0.10〜1.0%、P:0.025%以下、S:0.005%以下、Cr:0.1〜1.5%、Mo:0.1〜1.0%、Al:0.003〜0.08%、N:0.008%以下、B:0.0005〜0.010%、Ca+O(酸素):0.008%以下を含み、さらにTi:0.005〜0.05%、Nb:0.05%以下、Zr:0.05%以下、V:0.30%以下から選択される1種または2種以上を含有する鋼の鋼中介在物性状について、連続した非金属介在物の最大長さおよび粒径20μm以上の個数を規定した、耐硫化物応力腐食割れ性を改善した油井用鋼材が開示されている。
また、特許文献3には、質量%で、C:0.15〜0.35%、Si:0.1〜1.5%、Mn:0.1〜2.5%、P:0.025%以下、S:0.004%以下、sol.Al:0.001〜0.1%、Ca:0.0005〜0.005%を含有する鋼のCa系非金属介在物組成、CaとAlの複合酸化物および鋼の硬さをHRCで規定した、耐硫化物応力腐食割れ性を改善した油井用鋼が開示されている。
また、特許文献4には、質量%で、C:0.2〜0.35%、Si:0.05〜0.5%、Mn:0.05〜1.0%、P:0.025%以下、S:0.01%以下、Al:0.005〜0.10%、Cr:0.1〜1.0%、Mo:0.5〜1.0%、Ti:0.002〜0.05%、V:0.05〜0.3%、B:0.0001〜0.005%、N:0.01%以下、O:0.01%以下を含有する鋼の[211]面半価幅と水素拡散係数からなる式を所定の値に規定することで、耐硫化物応力腐食割れ性を改善した、降伏強度861MPa以上の低合金油井管用鋼が開示されている。
これらの特許文献1〜3に開示された技術の鋼の耐硫化物応力腐食割れ性とは、NACE(National Association of CorrosionEngineeringの略) TM0177 method Aに規定されている、丸棒引張試験片をNACE TM0177記載の試験浴中で一定応力を負荷したまま720時間浸漬した際のSSC発生有無を意味している。また、特許文献4に開示された技術の鋼の耐硫化物応力腐食割れ性とは、NACE TM0177 method Dに規定されている、DCB(Double Cantilever Beam)試験を実施することにより得られる硫化水素腐食環境下での応力拡大係数KISSC値が規定値以上を満足することを意味している。
特開2000−178682号公報 特開2001−172739号公報 特開2002−60893号公報 特開2005−350754号公報
2016年のNACE TM0177の改定により、耐硫化物応力腐食割れ性の指標としてKILIMIT値が新しく追加された。図1には、KILIMIT値を導出する方法を説明する図を示す。このKILIMIT値は、試験条件の異なる複数のDCB試験で得られたKISSC値と、DCB試験開始前の試験片ノッチ先端の応力集中状態KIappliedとを図1のようにプロットし、グラフ上のKISSC値の一次回帰線と、KISSC値とKIappliedが一対一となる線(図1に示す点線)との交点から求められる。図1では、縦軸にKISSC値、横軸にKIappliedを示す。このような、KILIMIT値による耐硫化物応力腐食割れ性を保証する場合の、KILIMIT値を向上させる具体的な対策は、上述の特許文献1〜特許文献4には全く開示されていない。
本発明は、このような問題点に鑑みてなされたものであり、降伏強度が862MPa以上(125ksi以上)965MPa以下(140ksi以下)の強度を有しつつ、さらに硫化水素を含むサワー環境下における優れた耐硫化物応力腐食割れ性(耐SSC性)、具体的には安定して高いKILIMIT値を示す高強度継目無鋼管を提供することを目的としている。また本発明は、該高強度継目無鋼管の製造方法を提供することを目的としている。
本発明者らは、上述の課題を解決するため、鋭意検討を行った。まず、表1に示す、成分組成を有する3種類の鋼管素材(鋼No.A〜C)を準備し、外径298mm、肉厚15.5mmであり、鋼管の降伏強度が種々異なる試験用の鋼管(継目無鋼管)を種々の製造プロセスで製造した。なお、表1に示す「−」は、意図的に添加しないことを表しており、含有しない(0%)の場合だけでなく、不可避的に含有する場合も含むことを意味する。これらの鋼管の管端の周方向任意の位置より、NACE TM0177 method Dにもとづいて、図2に示す、厚さ9.5mm、幅25.4mm、長さ101.6mmのDCB試験片を各9本以上ずつ採取し、DCB試験に供した。DCB試験の試験浴は、0.1気圧(0.01MPa)の硫化水素ガスを飽和させた24℃の5質量%NaCl+2.5質量%CHCOOH+0.41質量%CHCOONa水溶液とした。この試験浴に所定条件で図3に示す、楔を導入したDCB試験片を408時間浸漬した後、浸漬中にDCB試験片に発生した亀裂の長さaと、楔開放応力Pを測定し、下記式(0)によってKISSC(MPa√m)を算出した。
Figure 2021131461
ここで、式(0)において、hはDCB試験片の各アーム高さ(height of each arm)、BはDCB試験片の厚さ、BはDCB試験片のウェブ厚さ(web thickness)である(図2を参照)。これらは、NACE TM0177 method Dに規定された数値を用いた。なお、KILIMIT値の目標は、油井管の想定最大切欠欠陥と負荷加重条件から22.0MPa√m以上とした。KILIMIT値を算出するため、上述の楔の厚さを2.76mm、2.89mm、3.02mmの3水準とし、それぞれ3本以上の試験片に適用した。得られたKISSC値を用いて、上述の図1で説明した要領に従いKILIMIT値を算出した。なお、図4には、各試験用の鋼管の降伏強度(YS)でKILIMIT値を整理した結果を示す。図4中の×プロットは後述する1QT材の結果であり、〇プロットは後述する2QT材の結果であり、◇プロットは後述する3QT材の結果であり、□プロットは後述するDQ−QT材の結果である。図4に示す結果から、KILIMIT値は継目無鋼管の製造プロセスにより、同じような降伏強度でも値が大きく異なることがわかった。具体的には、1回焼入れ焼戻し材(1QT材)より、2回焼入れ焼戻し材(2QT材)および3回焼入れ焼戻し材(3QT材)の方が高いKILIMIT値が得られやすい。一方、焼入れ焼戻し回数が増えるに従い、熱処理コストが増大し、生産性が低下する。そこで、本発明者らは、同時に実験を行った、直接焼入れ(以下、DQとも記す。DQとは、熱間圧延終了段階において、まだ鋼管温度が高い状態からただちに焼入れを行うことを指す。)後さらに再加熱焼き入れ焼き戻しを行ったDQ−QT材に着目し、さらなる検討を行った。
Figure 2021131461
具体的には、試験用の造管に用いた上記3種の鋼管素材より、熱間圧延の実験用ブロックを種々採取した。小型熱間圧延機と冷却装置、加熱炉を使って、継目無鋼管の熱間成形とその後の直接焼入れを模擬する板圧延および直接焼入れ実験を行った。さらに、圧延材を再加熱焼入れ、焼戻しにより862MPa以上(125ksi以上)の降伏強度に調整してからDCB試験片を採取し、DCB試験を実施した。試験条件は上述の条件と同一とした。DCB試験結果より得られた、KILIMIT値と、種々の圧延条件との関係を調べ、特に継目無鋼管の穿孔・展伸圧延と、定径圧延との間に実施している中間加熱の加熱開始温度が低いほど、KILIMIT値が改善することを見出した。
本発明者らは、さらに検討を進めた。図5には、継目無鋼管の製造プロセスを示す。図5に示すように、本発明者らは、従来の継目無鋼管の製造プロセスから、穿孔・展伸圧延と、定径圧延との間に実施している中間加熱の前に、中間冷却を行う新プロセスを着想した。さらに、この中間冷却において、その冷却停止温度(具体的には、後述する中間冷却後の復熱温度)と、その後の中間加熱を開始するまでの時間が重要であることを見出した。
そこで、さらなる検討として、上述の継目無鋼管の熱間成形とその後の直接焼入れを模擬する板圧延および直接焼入れ実験において、板圧延途中に中間冷却を実施し、その中間冷却後の復熱温度と、中間加熱開始までの時間を種々変化させた。これと共に、その圧延材を再加熱焼入れ、焼戻しした試料のDCB試験を実施し、得られたKILIMIT値で、上述する中間冷却後の復熱温度と、中間加熱開始までの時間の最適な組み合わせを導出した。
図7には、中間加熱開始までの待ち時間tW(秒)と、中間冷却後の復熱温度Tr(℃)からその試料のマルテンサイト変態温度Ms(℃)を引いた値(Tr - Ms)とでKILIMIT値を整理した図を示す。図7中の○プロットは、KILIMIT値が目標とする22.0MPa√m以上であった実験条件を、×プロットはKILIMIT値が目標とする22.0MPa√m未満であった実験条件を示す。この結果より、中間冷却後の復熱温度Tr(℃)が、(Ms+120℃)を超える場合、中間加熱開始までの待ち時間tWによらず、KILIMIT値が目標を満足できないことがわかった。これは、中間冷却を行っても、その冷却停止温度(具体的には、後述する中間冷却後の復熱温度)が(Ms+120℃)を超えた場合は、冷却から中間加熱開始の間に変態(ベイナイト変態と考えられる)が生じないためと考えられる。さらに、図7より、中間冷却後の復熱温度Trが低いほど、中間加熱開始までの待ち時間tWが短くてもKILIMIT値が目標を満足できることがわかった。この理由は、中間冷却によって、中間冷却後の復熱温度Trが(Ms+120℃)以下であれば、ベイナイト変態が開始し、さらに中間加熱開始までの待ち時間の間にそのベイナイト変態が進行することで、その後の中間加熱時に逆変態が生じる。その結果、結晶粒が微細化することで、KILIMIT値が向上したと考えられる。
本発明はこれらの知見をもとに完成されたものであり、下記の要旨からなる。
[1] 鋼組織は、旧オーステナイト粒の大きさが、ASTM E112に準拠した結晶粒度番号で11.0以上であり、降伏強度が862MPa以上965MPa以下である、高強度継目無鋼管。
[2] 耐硫化物応力腐食割れ性の評価指標であるKILIMIT値が22.0MPa√m以上である、[1]に記載の高強度継目無鋼管。
ここで、KILIMIT値とは、(i)試験条件の異なる複数のDCB(Double Cantilever Beam)試験で得られた応力拡大係数KISSC値と、DCB試験開始前の試験片ノッチ先端の応力集中状態KIappliedとの一次回帰線と、(ii)KISSC値とKIappliedが一対一となる直線との交点から求められる値である。
[3] 質量%で、
C:0.28〜0.35%、
Si:0.35%以下、
Mn:0.30〜0.90%、
P:0.010%以下、
S:0.0010%以下、
Cr:0.60〜1.60%、
Mo:1.00〜1.60%、
Al:0.080%以下、
Cu:0.09%以下、
Nb:0.020%以下、
V:0.300%以下、
B:0.0015〜0.0030%、
O:0.0020%以下、
N:0.0050%以下
を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなる成分組成を有する、[1]または[2]に記載の高強度継目無鋼管。
[4] 前記成分組成は、さらに、質量%で、
Ti:0.025%以下、
Ca:0.0020%以下
のうちから選ばれた1種または2種を含有する、[3]に記載の高強度継目無鋼管。
[5] [1]〜[4]のいずれかに記載の高強度継目無鋼管の製造方法であって、
鋼管素材を1150〜1280℃の温度域の加熱温度に加熱する工程と、
前記加熱する工程の後、圧延終了温度が800℃以上となる条件で穿孔および展伸する熱間圧延を行う第1熱間圧延工程と、
前記第1熱間圧延工程の終了後、鋼管素管を700℃以上の冷却開始温度から平均冷却速度が40℃/s以上、鋼管素管表面の復熱温度Trが、マルテンサイト変態開始温度をMsとするとき、(Ms+120℃)以下となる条件で、冷却を行う中間冷却工程と、
前記中間冷却工程の後、300秒以下の待ち時間tW経過後に再加熱炉に装入し、前記鋼管素管の表面温度が800〜950℃となる条件で中間加熱する中間加熱工程と、
前記中間加熱工程の後、定径の熱間圧延を開始し、780℃以上の温度で該熱間圧延を終了する第2熱間圧延工程と、
前記第2熱間圧延工程に引き続き、前記鋼管素管を700℃以上の温度から平均冷却速度が40℃/s以上、冷却停止温度が150℃以下となる条件で、直接焼入れを行う直接焼入れ工程と、
前記直接焼入れ工程後、850〜930℃の温度域に再加熱してから焼き入れし、引き続き650〜720℃の温度に加熱して焼き戻しをする熱処理を少なくとも1回以上実施する熱処理工程と、を有し、
前記中間加熱工程では、前記復熱温度Trと前記待ち時間tWの関係が、下記(1)式を満足する、高強度継目無鋼管の製造方法。
(Tr - Ms )≦ 10 + 0.0016 × ( tW )2 …(1)
なお、ここでいう「高強度」とは、降伏強度が862MPa以上(125ksi以上)965MPa以下(140ksi以下)の強度を有することを指す。
また、本発明の高強度継目無鋼管は、耐硫化物応力腐食割れ性(耐SSC性)に優れる。この「耐硫化物応力腐食割れ性に優れる」とは、NACE TM0177 methodDにもとづくDCB試験であって、0.1気圧(0.01MPa)の硫化水素ガスを飽和させた24℃の5質量%NaClと2.5質量%CHCOOH+0.41質量%CHCOONaを有する水溶液を試験浴としたDCB試験において、楔の厚さを種々変えて試験して得られたKISSC(MPa√m)より、図1の方法にもとづいて算出されたKILIMIT値が22.0MPa√m以上であることを指す。
本発明によれば、降伏強度が862MPa以上(125ksi以上)965MPa以下(140ksi以下)の強度を有しつつ、さらに硫化水素を含むサワー環境下における優れた耐硫化物応力腐食割れ性(耐SSC性)、具体的には高いKILIMIT値を示す高強度継目無鋼管を提供することができる。また本発明は、該高強度継目無鋼管の製造方法を提供することができる。
図1は、KILIMIT値の導出方法を示す図である。 図2は、DCB試験片の形状寸法を示す図である。 図3は、DCB試験に使用する楔の形状寸法を示す図である。 図4は、継目無鋼管の製造プロセスごとに整理した、鋼管の降伏強度(YS)とKILIMIT値の関係を示す図である。 図5は、継目無鋼管の従来の製造プロセスと、本発明の製造プロセスを比較した図である。 図6は、継目無鋼管用素管(鋼管素管)の水冷を伝熱計算したときの鋼管素管の外表面、肉厚中央、内表面における温度の時間変化を示した図である。 図7は、継目無鋼管を模擬した実験材における、中間水冷後の復熱温度と、復熱後、中間加熱を開始するまでの待ち時間ごとの実験材のKILIMIT値との測定結果を示す図である。
以下、本発明について詳細に説明する。なお、本発明は以下の実施形態に限定されない。
まず、本発明の高強度継目無鋼管について説明する。
上述のように、本発明の高強度継目無鋼管は、特定の高強度を有し、さらに硫化水素を含むサワー環境下における優れた耐硫化物応力腐食割れ性(耐SSC性)を有する。すなわち、本発明の高強度継目無鋼管は、鋼組織は、旧オーステナイト粒の大きさが、ASTM E112に準拠した結晶粒度番号(以下、「旧オーステナイト粒度」と称する。)で11.0以上であり、降伏強度が862MPa以上965MPa以下である。
旧オーステナイト粒度が11.0未満の場合、結晶粒の細粒化が不十分であり、目標とするKILIMIT値を得られないため、旧オーステナイト粒度は11.0以上とする。旧オーステナイト粒度は、好ましくは11.5以上であり、より好ましくは12.5以上である。実製造における細粒化の限界の観点からは、旧オーステナイト粒度を17.0以下とすることが好ましい。なお、旧オーステナイト粒度は、後述する本発明の実施例に記載の方法で測定することができる。
さらに、本発明の高強度継目無鋼管は、降伏強度の上限を965MPaとする。降伏強度が965MPaを超えた場合、鋼の耐硫化物応力腐食割れ性(耐SSC性)が著しく低下し、上述の結晶粒細粒化がなされても目標とするKILIMIT値を得られない。このため、降伏強度は965MPa以下とする。降伏強度は、好ましくは930MPa以下である。
また、本発明の高強度継目無鋼管は、耐硫化物応力腐食割れ性の評価指標であるKILIMIT値が22.0MPa√m以上であることが好ましい。ここで、KILIMIT値とは、(i)試験条件の異なる複数のDCB(Double Cantilever Beam)試験で得られた応力拡大係数KISSC値と、DCB試験開始前の試験片ノッチ先端の応力集中状態KIappliedとの一次回帰線と、(ii)KISSC値とKIappliedが一対一となる直線との交点から求められる値である。
上述のように、本発明の高強度継目無鋼管は、油井やガス井用の、特に硫化水素を含むサワー環境下における耐硫化物応力腐食割れ性(耐SSC性)に優れる。KILIMIT値を22.0MPa√m以上とする理由は、上記に説明した内容に基づくため、ここでは詳細な説明を省略する。KILIMIT値の目標は、油井管の想定最大切欠欠陥と負荷加重条件から22.0MPa√m以上とした。好適には23.0MPa√m以上であり、より好適には24.0MPa√m以上である。
次に、本発明の高強度継目無鋼管の成分組成の好ましい範囲とその理由について説明する。以下、特に断わらないかぎり、質量%は単に「%」で記す。
C:0.28〜0.35%
Cは、鋼の強度を増加させる作用を有し、降伏強度862MPa以上の高強度化をするためには、0.28%以上のCを含有することが好ましい。一方、0.35%を超えるCの含有は、鋼を著しく硬化させ、KILIMIT値の劣化を招くおそれがある。このため、Cは0.28〜0.35%とすることが好ましい。Cは、より好ましくは0.30%以上である。より好ましくは0.33%以下である。
Si:0.35%以下
Siは、脱酸剤として作用するとともに、鋼中に固溶して鋼の強度を増加させ、焼戻時の急激な軟化を抑制する作用を有する元素である。このような効果を得るためには、0.01%以上のSiを含有することが好ましい。一方、0.35%を超えるSiの含有は、粗大な酸化物系介在物を形成し、KILIMIT値を劣化させるおそれがある。このため、Siは0.35%以下とすることが好ましい。Siは、より好ましくは0.01%以上であり、さらに好ましくは0.02%以上である。Siは、より好ましくは0.20%以下であり、さらに好ましくは0.04%以下である。
Mn:0.30〜0.90%
Mnは、焼入れ性の向上を介して、鋼の強度を増加させるとともに、Sと結合しMnSとしてSを固定して、Sによる粒界脆化を防止する作用を有する元素である。本発明では、0.30%以上のMnを含有することが好ましい。一方、0.90%を超えるMnの含有は、焼入れ性の向上に伴い、鋼を著しく硬化させ、KILIMIT値の劣化を招くおそれがある。このため、Mnは0.30〜0.90%とすることが好ましい。Mnは、より好ましくは0.40%以上であり、さらに好ましくは0.50%以上である。Mnは、より好ましくは0.80%以下であり、さらに好ましくは0.70%以下である。
P:0.010%以下
Pは、固溶状態では粒界等に偏析し、粒界脆化割れ等を引き起こす可能性がある。本発明では、Pをできるだけ低減することが望ましく、Pは0.010%以下とすることが好ましい。Pは、より好ましくは0.008%以下である。さらに好ましくは0.006%以下である。
S:0.0010%以下
Sは、鋼中ではほとんどが硫化物系介在物として存在し、延性、靭性や、耐硫化物応力腐食割れ性等の耐食性を低下する。Sは、一部は固溶状態で存在する場合があるが、その場合には粒界等に偏析し、粒界脆化割れ等を引き起こす傾向を示す。このため、本発明では、Sをできるだけ低減することが望ましいが、過剰な低減は精錬コストを高騰させる。このようなことから、本発明では、Sは、0.0010%以下とすることが好ましい。Sは、より好ましくは0.0008%以下である。さらに好ましくは0.0006%以下である。
Cr:0.60〜1.60%
Crは、焼入れ性の増加を介して、鋼の強度の増加に寄与するとともに、耐食性を向上させる元素である。また、Crは、焼戻時にCと結合し、MC系、M系、M23系等の炭化物を形成し、特にMC系炭化物は焼戻軟化抵抗を向上させ、焼戻しによる強度変化を少なくして、降伏強度の向上に寄与する。862MPa以上の降伏強度の達成には、0.60%以上のCrを含有することが好ましい。一方、1.60%を超えるCrの含有は、鋼の著しい強度上昇の結果、KILIMIT値の劣化を招くおそれがある。このため、Crは0.60〜1.60%とすることが好ましい。Crは、より好ましくは0.80%以上であり、さらに好ましくは0.95%以上である。Crは、より好ましくは1.45%以下であり、さらに好ましくは1.30%以下である。
Mo:1.00〜1.60%
Moは、焼入れ性の増加を介して、鋼の強度の増加に寄与するとともに、耐食性を向上させる元素である。さらにMoは、特に、焼戻し後に2次析出するMoC炭化物は焼戻軟化抵抗を向上させ、焼戻による強度変化を少なくして、降伏強度の向上に寄与する。862MPa以上の降伏強度の達成には、1.00%以上のMoを含有することが好ましい。一方、1.60%を超えるMoの含有は、鋼の著しい強度上昇の結果、KILIMIT値の劣化を招くおそれがある。このため、Moは1.00〜1.60%とすることが好ましい。Moは、より好ましくは1.05%以上である。より好ましくは1.55%以下である。
Al:0.080%以下
Alは、脱酸剤として作用するとともに、Nと結合しAlNを形成して固溶Nの低減に寄与する。このような効果を得るために、Alは0.015%以上含有することが好ましい。一方、0.080%を超えてAlを含有すると、酸化物系介在物が増加し、KILIMIT値を劣化させるおそれがある。このため、Alは0.080%以下とすることが好ましい。Alは、より好ましくは0.050%以上である。より好ましくは0.070%以下である。
Cu:0.09%以下
Cuは、耐食性を向上させる作用を有する元素であり、微量添加した場合、緻密な腐食生成物が形成され、SSCの起点となるピットの生成・成長が抑制されて、耐硫化物応力腐食割れ性が顕著に向上する。このため、本発明では、0.02%以上のCuを含有することが好ましい。一方、0.09%を超えてCuを含有すると、継目無鋼管の製造プロセス時の熱間加工性が低下するおそれがある。このため、Cuは0.09%以下とすることが好ましい。Cuは、より好ましくは0.03%以上であり、さらに好ましくは0.04%以上である。Cuは、より好ましくは0.07%以下であり、さらに好ましくは0.06%以下である。
Nb:0.020%以下
Nbは、オーステナイト(γ)温度域での再結晶を遅延させ、γ粒の微細化に寄与し、鋼の焼入れ終了時点の下部組織(例えばパケット、ブロック、ラス)の微細化に極めて有効に作用するとともに、炭化物を形成し鋼を強化する作用を有する元素である。このような効果を得るためには、0.001%以上のNbを含有することが好ましい。一方、0.020%を超えるNbの含有は、粗大な析出物(NbN)の析出を促進し、KILIMIT値を劣化させるおそれがある。このため、Nbは0.020%以下とすることが好ましい。Nbは、より好ましくは0.004%以上であり、さらに好ましくは0.006%以上である。Nbは、より好ましくは0.015%以下であり、さらに好ましくは0.012%以下である。ここで、「パケット」とは、平行に並んだ同じ晶癖面を持つラスの集団から成る領域と定義され、「ブロック」は、平行でかつ同じ方位のラスの集団から成る。
V:0.300%以下
Vは、炭化物あるいは窒化物を形成し、鋼の強化に寄与する元素である。このような効果を得るためには、0.020%以上のVを含有することが好ましい。一方、0.300%を超えてVを含有しても、その効果が飽和するため経済的に不利となる。このため、Vは0.300%以下とすることが好ましい。Vは、より好ましくは0.030%以上であり、さらに好ましくは0.040%以上である。Vは、より好ましくは0.150%以下であり、さらに好ましくは0.100%以下である。
B:0.0015〜0.0030%
Bは、微量の含有で焼入れ性の向上に寄与する元素であり、本発明では0.0015%以上のBを含有することが好ましい。一方、0.0030%を超えてBを含有しても、効果が飽和するかあるいはFe硼化物(Fe−B)の形成により、逆に所望の効果が期待できなくなり、経済的に不利となる可能性がある。このため、Bは、0.0015〜0.0030%とすることが好ましい。Bは、より好ましくは0.0016%以上であり、さらに好ましくは0.0018%以上である。Bは、より好ましくは0.0027%以下であり、さらに好ましくは0.0023%以下である。
O(酸素):0.0020%以下
O(酸素)は不可避的不純物として、AlやSi等の酸化物として鋼中に存在する。特に、その粗大な酸化物の数が多いと、KILIMIT値の劣化を招くおそれがある。このため、O(酸素)は、0.0020%以下とすることが好ましい。O(酸素)は、より好ましくは0.0015%以下である。O(酸素)は、さらに好ましくは0.0010%以下である。
N:0.0050%以下
Nは、鋼中不可避的不純物であり、Al、Nb、Ti等の窒化物形成元素と結合しMN型の析出物を形成する。さらに、これらの窒化物を形成した残りの余剰Nは、Bと結合してBN析出物も形成する。この際、B添加による焼入れ性向上効果が失われるため、余剰Nはできるだけ低減することが好ましく、Nは0.0050%以下とすることが好ましい。Nは、より好ましくは0.0040%以下である。Nは、さらに好ましくは0.0030%以下である。
上記した成分以外の残部は、Feおよび不可避的不純物であることが好ましい。
本発明の高強度継目無鋼管は、上記した好適元素で本発明で目的とする特性は得られる。強度や耐SSC性のさらなる向上を目的として、必要に応じてさらに、Tiを0.025%以下、Caを0.0020%以下のうちから選ばれた1種または2種を選択して含有してもよい。
Ti:0.025%以下
Tiは、窒化物を形成し、鋼中の余剰Nを低減させて上述のBの効果を有効にする。また、Tiは、鋼の焼入れ時においてオーステナイト粒のピン止め効果による粗大化の防止に寄与する元素である。このような効果を得るため、0.005%以上のTiを含有することができる。一方、0.025%を超えるTiの含有は、鋳造時に粗大なMC型窒化物(TiN)の形成が促進され、上述のオーステナイト粒のピン止め効果にむしろ悪影響を及ぼし、オーステナイト粒が粗大化した結果、KILIMIT値の劣化を招くおそれがある。このため、Tiを含有する場合、Tiは0.025%以下とすることが好ましい。Tiは、より好ましくは0.007%以上であり、さらに好ましくは0.009%以上である。Tiは、より好ましくは0.015%以下であり、さらに好ましくは0.012%以下である。
Ca:0.0020%以下
Caは、連続鋳造時のノズル詰まり防止に有効で、必要な効果を得るためには0.0005%以上のCaを含有することが望ましい。さらに、Mnに代替してSと結合しCaSとしてSを固定して、Sによる粒界脆化を防止すると共に、延性のあるMnSとは異なり熱間圧延中に鋼中で延伸せず、細かい状態で鋼中に分散することで耐硫化物応力腐食割れ性を改善する。一方、Caは、Alと複合した酸化物系非金属介在物を形成し、特に0.0020%を超えてCaを含有した場合、粗大なものが多数存在し、上述のオーステナイト粒のピン止め効果にむしろ悪影響を及ぼし、オーステナイト粒が粗大化した結果、KILIMIT値の劣化を招くおそれがある。このため、Caを含有する場合、Caは、0.0020%以下とすることが好ましい。Caは、より好ましくは0.0007%以上であり、さらに好ましくは0.0009%以上である。Caは、より好ましくは0.0015%以下であり、さらに好ましくは0.0012%以下である。
なお、本発明の高強度継目無鋼管は、肉厚(板厚)が9.5mm以上の鋼管を指すものとする。油井やガス井用の、特に硫化水素を含むサワー環境下で用いる鋼管の素材に適用する観点から、肉厚は10.3mm以上とすることが好ましく、12.3mm以上とすることがより一層好ましい。肉厚の上限は特に限定されず、任意の厚さとすることができる。また、外径は、100mm以上、350mm以下が好ましい。
次に、本発明の一実施形態における高強度継目無鋼管の製造方法について説明する。
本発明の高強度継目無鋼管の製造方法は、鋼管素材を1150〜1280℃の温度域の加熱温度に加熱する工程と、加熱する工程の後、圧延終了温度が800℃以上となる条件で穿孔および展伸する熱間圧延を行う第1熱間圧延工程と、第1熱間圧延工程の終了後、鋼管素管を700℃以上の冷却開始温度から平均冷却速度が40℃/s以上、鋼管素管表面の復熱温度Trが、下記(A)式で計算されるマルテンサイト変態開始温度をMsとするとき、(Ms+120℃)以下となる条件で、冷却を行う中間冷却工程と、該中間冷却工程の後、300秒以下の待ち時間tW経過後に再加熱炉に装入し、鋼管素管の表面温度が800〜950℃となる条件で中間加熱する中間加熱工程と、該中間加熱工程の後、定径の熱間圧延を開始し、780℃以上の温度で該熱間圧延を終了する第2熱間圧延工程と、第2熱間圧延工程に引き続き、鋼管素管を700℃以上の温度から平均冷却速度が40℃/s以上、冷却停止温度が150℃以下となる条件で、直接焼入れを行う直接焼入れ工程と、直接焼入れ工程後、850〜930℃の温度域に再加熱してから焼き入れし、引き続き650〜720℃の温度に加熱して焼き戻しをする熱処理を少なくとも1回以上実施する熱処理工程と、を有し、中間加熱工程では、復熱温度Trと待ち時間tWの関係が、下記(1)式を満足する。
Ms = 545 - 330×(%C) - 7×(%Si) -23×(%Mn) - 14×(%Cr) - 5×(%Mo)
+2×(%Al) - 13×(%Cu) - 4×(%Nb) + 4×(%V) + 3×(%Ti) …(A)
(Tr - Ms )≦ 10 + 0.0016 × ( tW )2 …(1)
ただし、上記(A)式における各元素記号は当該元素の含有量(質量%)を表し、当該元素が含有されていない場合は0とする。
本発明では、鋼の溶製方法は特に限定しない。例えば、上記した成分組成を有する溶鋼を、転炉、電気炉、真空溶解炉等の通常公知の溶製方法で溶製することができる。溶鋼の鋳造方法は、コストの観点から、連続鋳造法が好ましい。連続鋳造では、一般的なスラブ、ブルームといった矩形断面を有する鋳片に連続鋳造する場合と、より継目無鋼管への熱間圧延に適した円形断面を有する鋳片に直接連続鋳造する場合のどちらでもかまわない。矩形断面を有する鋳片に連続鋳造した場合、当該矩形断面を有する鋳片を所定加熱温度に加熱した後、熱間圧延して、円形断面を有する鋼管素材とする。
次いで、鋼片圧延あるいは鋳片熱処理を実施して得た鋼管素材を用いて、熱間で所定の形状の継目無鋼管を形成する工程について説明する。なお、本発明において、特に断らない限り、鋼管素材、鋼管素管の加熱温度、熱間圧延温度、冷却開始温度、冷却停止温度、熱処理温度等の温度は、鋼管素材および鋼管素管等の表面温度(鋼管素管の場合には、管外表面の温度)とし、放射温度計等で測定することができる。
[ 鋼管素材の加熱工程 ]
加熱温度:1150〜1280℃
熱間圧延して所定の形状の継目無鋼管とするため、鋼管素材を鋼のオーステナイト相領域まで加熱する。このとき、鋼管素材の加熱温度が1150℃未満の場合、ピアサー穿孔時の内部欠陥の発生が著しく、最終の鋼管熱処理後に非破壊検査で検出された欠陥は手入れ精整を行っても不合格となるため、欠陥防止の観点から鋼管素材の加熱温度は1150℃以上とする。一方で、鋼管素材の加熱温度が1280℃超えの場合、鋼のオーステナイト結晶粒が著しく粗大化し、その後の熱間圧延や冷却、熱処理過程を経てもその影響が大きく、KILIMIT値の劣化を招くため、鋼管素材の加熱温度の上限を1280℃とする。鋼管素材の加熱温度は、好ましくは1170℃以上であり、好ましくは1250℃以下である。鋼管素材の加熱温度は、より好ましくは1190℃以上であり、より好ましくは1210℃以下である。
[ 鋼管の第1熱間圧延工程(穿孔圧延および展伸圧延工程)]
圧延終了温度:800℃以上
継目無鋼管の第1熱間圧延では、まず穿孔圧延を行い、引き続き展伸圧延を連続して行う。展伸圧延終了時の鋼管素管の温度が800℃未満の場合、鋼の高温延性が低下し熱間圧延中の外表面に欠陥が発生するほか、後述する中間冷却時の鋼の変態挙動に悪影響を及ぼし、その結果、KILIMIT値の劣化を招く。このため、第1熱間圧延の圧延終了温度は800℃以上とする。好ましくは850℃以上とする。
第1熱間圧延の圧延終了温度の上限は特に限定しないが、圧延時に生じるオーステナイト粒の静的再結晶によって、細粒化効果を得るという観点から、1150℃以下とすることが好ましい。
なお、第1熱間圧延の圧延開始温度は特に限定しないが、オーステナイト結晶粒粗大化防止の観点から第1熱間圧延の圧延開始温度は1230℃以下が好ましい。一方、熱間圧延中の表面欠陥発生防止の観点から、第1熱間圧延の圧延開始温度は1100℃以上が好ましい。
[ 鋼管素管の中間冷却工程 ]
冷却開始温度:700℃以上
第1熱間圧延での展伸圧延後に適切な中間冷却を施すことで、鋼管素管がベイナイト変態し、中間冷却後に引き続き行う中間加熱でさらに逆変態することで、KILIMIT値が大きく改善する。中間冷却を開始する温度が700℃未満の場合、中間冷却する前に鋼のフェライト変態が生じるため、その後の中間加熱時の逆変態挙動に悪影響を及ぼし、その結果、KILIMIT値の劣化を招く。このため、冷却開始温度は700℃以上とする。
平均冷却速度:40℃/s以上
鋼管素管をベイナイト変態させるため、中間冷却時の平均冷却速度を40℃/s以上とする。なお、ここでいう「平均冷却速度」とは、鋼管素管の外表面温度が700℃から、後述する式(A)で計算されるマルテンサイト変態開始温度をMs(℃)とするとき、(Ms+150℃)までの温度範囲における鋼管素管の外表面の平均的な冷却速度を意味する。平均冷却速度が40℃/s未満の場合、鋼管素管の肉厚方向全域においてベイナイト変態を開始させることができない。この場合、ベイナイト変態しなかった領域では、通常のDQ−QTプロセスと同じ変態挙動となるので、KILIMIT値を改善することができない。このことから、中間冷却時の平均冷却速度は40℃/s以上とする。好ましくは、50℃/s以上である。
平均冷却速度の上限は特に規定しないが、冷却速度が速すぎる場合、後述する冷却後の鋼管素管の復熱温度を所定の温度に制御することが極めて困難となるため、好ましくは100℃/s以下とする。
鋼管素管の冷却方法は特に限定しないが、熱間圧延設備と中間加熱炉間でこの中間冷却を実施し、かつ、冷却後の鋼管素管の復熱温度を所定の温度域に制御しやすいという観点から、鋼管素管外表面へのシャワー水冷、あるいはミスト冷却で行うことが好ましい。
復熱温度Tr:(Ms+120℃)以下
鋼管素管をベイナイト変態させるにあたり、鋼管素管の肉厚方向全域が少なくともベイナイト変態を開始するよう、中間冷却直後の鋼管素管の復熱温度Trが、鋼のマルテンサイト変態温度をMs(℃)とするとき、(Ms+120℃)以下とする必要がある。
図6には、伝熱計算を用いて管厚28mmの鋼管素管(継目無鋼管用素管)を800℃から冷却した場合の鋼管素管外表面、肉厚中央、内表面温度の時間変化を示す。なお、冷却方法は鋼管素管外表面へのシャワー水冷として計算を行った。鋼管素管外表面は一旦低温まで温度が下がった後、復熱する。そして復熱した温度は肉厚中央、および内表面とほぼ同じ温度に収束する。よって、鋼管素材外表面の復熱温度が所定の温度域まで下がっていれば、肉厚中央、および内表面もまた同じ温度域まで冷却されていると考えられる。この復熱温度Trが(Ms+120℃)を超える温度の場合、図7に示すようにKILIMIT値が目標とする22.0MPa√mを達成できないため、復熱温度Trは(Ms+120℃)以下とする。好ましくは、(Ms+100℃)以下である。より好ましくは、(Ms+60℃)以下である。ここで、マルテンサイト変態開始温度Msは、下記(A)式によって計算することができる。
Ms = 545 - 330×(%C) - 7×(%Si) -23×(%Mn) - 14×(%Cr) - 5×(%Mo)
+2×(%Al) - 13×(%Cu) - 4×(%Nb) + 4×(%V) + 3×(%Ti) …(A)
ただし、上記(A)式における各元素記号は当該元素の含有量(質量%)を表し、当該元素が含有されていない場合は0とする。
なお、上記の復熱温度Trは、復熱のピーク温度を指す。
復熱温度Trの下限は特に規定しないが、この温度が低いほど引き続き実施する中間加熱工程における燃料原単位が増加するため、経済性の観点からマルテンサイト変態開始温度(Ms)以上とすることが好ましい。より好ましくは、(Ms+20℃)以上である。なお、実際に復熱温度Trがマルテンサイト変態開始温度(Ms)以下となった場合でも、KILIMIT値は目標とする22.0MPa√m以上を達成することができる。
[ 鋼管素管の中間加熱工程 ]
中間加熱開始までの待ち時間tW
上述のように、中間冷却工程の冷却停止温度(具体的には、中間冷却後の復熱温度)と、その後の中間加熱工程を開始するまでの時間が重要である。本発明者らは、中間冷却直後の復熱温度Tr(℃)と、中間加熱開始までの待ち時間tW(sec)について、KILIMIT値が目標とする22.0MPa√mを達成しうる組み合わせがあることを見出した。具体的には、復熱温度Trが高いほど中間加熱開始までの待ち時間tWを長くする必要があり、逆に復熱温度Trが低ければ、待ち時間tWが短くて良い。図7に示す、模擬実験で得られた復熱温度Trと待ち時間tWにおけるKILIMIT値が目標を満足できる境界線を本発明者らは2次曲線近似し、(1)式を得た。
(Tr - Ms )≦ 10 + 0.0016 × ( tW )2 …(1)
(Tr−Ms)で計算される値が、(1)式で計算される右辺の値を下回れば、中間加熱開始時点でほぼベイナイト変態が完了し、その後の中間加熱による逆変態がおきることで結晶粒の細粒化に伴いKILIMIT値は目標とする22.0MPa√mを達成することができる。なお、生産効率の観点から、中間加熱開始までの待ち時間tWは300秒以下とする。好ましくは250秒以下である。より好ましくは200秒以下である。逆に、中間加熱開始までの待ち時間tWの下限は特に規定しないが、(1)式が満足できる場合、中間冷却から中間加熱までの設備制約を考慮すると、30秒以上とすることが好ましい。より好ましくは、100秒以上である。
中間加熱温度:800〜950℃
中間冷却を実施した鋼管素管を逆変態させて結晶粒の細粒化を促進することと、後述の継目無鋼管の定径圧延のため、鋼管素管の補熱をする目的で中間加熱を行う。中間加熱温度が800℃未満の場合、鋼管素管の逆変態が終わらないため、目的としている結晶粒の細粒化がなされずKILIMIT値の低下を招くことから、中間加熱温度を800℃以上とする。一方、中間加熱温度が950℃を超えた場合、粒成長によってむしろ結晶粒の粗大化が著しくなることから、中間加熱温度は950℃以下とする。
[ 鋼管の第2熱間圧延工程(定径圧延工程)]
中間加熱後に、次の条件で定径圧延(第2の熱間圧延;最後の熱間圧延工程)を行う。
圧延終了温度:780℃以上
定径圧延の終了温度が780℃未満の場合、圧延による組織の混粒化によりKILIMIT値の低下を招くため、第2熱間圧延の圧延終了温度は780℃以上とする。第2熱間圧延の圧延終了温度の上限は特に規定しないが、900℃以下が好ましい。
[ 直接焼入れ工程 ]
直接焼入れ開始温度:700℃以上
定径圧延(第2熱間圧延)に引き続いて、鋼管素管の直接焼入れ(DQ)を実施する。直接焼入れの開始温度が700℃未満の場合、直接焼入れ中にフェライト変態してしまい、その結果、その後の変態組織が混粒となり、直接焼入れの効果が不十分となる。このため、直接焼入れの開始温度は700℃以上とする。
直接焼入れ開始温度の上限は特に規定しないが、800℃以下が好ましい。
平均冷却速度:40℃/s以上
直接焼入れ時の平均冷却速度が40℃/s未満の場合、直接焼入れの効果が不十分となるため、その結果、結晶粒が細粒化しない。したがって、直接焼入れの平均冷却速度は40℃/s以上とする。好ましくは、50℃/s以上である。なお、ここでいう「平均冷却速度」とは、鋼管素管の外表面温度が700℃から、200℃までの温度範囲における鋼管素管の外表面の平均的な冷却速度を意味する。
平均冷却速度の上限は特に規定しないが、冷却中の焼き割れ防止の観点から100℃/s以下が好ましい。
冷却停止温度:150℃以下
冷却停止温度が150℃を超える場合、直接焼入れの効果が不十分となるため、その結果、結晶粒が細粒化しない。したがって、直接焼入れの冷却停止温度は150℃以下とする。好ましくは130℃以下である。より好ましくは100℃以下である。
冷却停止温度の下限は特に規定しないが、冷却効率の観点から室温以上が好ましい。より好ましくは50℃以上である。なお、直接焼入れの冷却方法は特に規定しない。例えば、鋼管素管を水槽に浸漬する方法、鋼管素管の内外面からシャワー水冷する方法、あるいはミスト冷却をする方法等で、規定する平均冷却速度を達成することができればどれでもかまわない。
[ 熱処理工程 ]
焼入れ再加熱温度:850〜930℃
直接焼入れ工程の後、鋼管素管の強度を862MPa以上(125ksi以上)の強度に調整するため、鋼管素管を再加熱し焼入れを行う。焼入れ再加熱温度が850℃未満の場合、鋼管素管が完全にオーステナイト変態終了せず、この未変態領域が強度低下の原因となるため、焼入れ再加熱温度は850℃以上とする。好ましくは870℃以上である。一方、焼入れ再加熱温度が930℃を超える場合、結晶粒の粗大化が生じ、KILIMIT値の低下を招くため、焼き入れ再加熱温度は930℃以下とする。好ましくは、910℃以下である。
再加熱焼入れ時の冷却方法は、直接焼入れと同じく特に規定しない。例えば、鋼管素管を水槽に浸漬する方法、鋼管素管の内外面からシャワー水冷する方法、あるいはミスト冷却をする方法等いずれでもかまわない。
焼戻し温度:650〜720℃
鋼管素管の強度を862MPa以上(125ksi以上)の強度に調整するため、再加熱焼入れに引き続き、焼戻しを行う。焼戻し温度が650℃未満の場合、鋼管の強度が高くなりすぎてKILIMIT値の低下を招くため、焼戻温度は650℃以上とする。好ましくは670℃以上とする。一方、焼戻し温度が720℃を超える場合、鋼の一部で逆変態が生じ強度が著しく低下するため、焼戻し温度は720℃以下とする。好ましくは、700℃以下である。
これらの再加熱焼入れおよび焼戻し(QT)は、1回以上実施する。なお、より高いKILIMIT値を得るため、繰り返して2回以上再加熱焼入れと焼戻しを行ってもかまわない。
以下、実施例に基づいてさらに本発明を詳細に説明する。なお、本発明は、本実施例に限定されない。
表2に示す成分組成を有する鋼のうち、鋼A、B、Cについては転炉法で溶製後、連続鋳造法でブルーム鋳片とした。なお、表2に示す「−」は、意図的に添加しないことを表しており、含有しない(0%)の場合だけでなく、不可避的に含有する場合も含むことを意味する。このブルーム鋳片を熱間圧延にて丸断面の鋼管素材とし、その鋼管素材から熱間圧延実験用ブロックを機械加工して作製した。その他の鋼(鋼D〜鋼U)については、真空溶解炉にて熱間圧延実験用ブロックを製造した。これらを用いて、継目無鋼管の熱間圧延-中間冷却-中間加熱-熱間圧延-直接焼入れを模擬した熱間板圧延を小型圧延機と冷却装置、および加熱炉を用いて行った。圧延材の板厚と、加熱・圧延・冷却条件は表3−1および表3−2に示す。なお、板圧延材の測温は、圧延素材幅端側面に埋め込んだ熱電対で行った。これら熱間圧延鋼板に、さらに表3−1および表3−2に示す再加熱処理条件で、焼入れ、焼戻しの熱処理を実施した。
熱処理材から、JIS Z2241(2011)にもとづいてJIS14A号丸棒引張試験片を採取した。この試験片を用いて、JIS Z2241にもとづいて常温引張試験を行い、熱処理材の降伏強度(YS)を測定した。
次に、結晶粒の細粒化の確認のため、同じ熱処理材より顕微鏡観察試料を採取した。試料を鏡面研磨後、ピクラール液(ピクリン酸-エタノール混合液)を用いたエッチングを行い、旧オーステナイト粒界を現出させてから、倍率1000倍の光学顕微鏡で無作為に4視野の顕微鏡写真の撮影を行った。そして、JIS G0551(2013)に準拠して、切断法を用いて撮影した旧オーステナイト粒の粒度番号を測定した。旧オーステナイト粒の大きさ(旧オーステナイト粒度)は、ASTM E112に準拠した結晶粒度番号である。
さらに、KILIMIT値の評価のため、NACE TM0177 method Dにもとづいて、厚さ9.5mm、幅25.4mm、長さ101.6mmのDCB試験片を各9本以上ずつ採取し、DCB試験に供した。DCB試験の試験浴は、0.1気圧(0.01MPa)の硫化水素ガスを飽和させた24℃の5質量%NaCl+2.5質量%CHCOOH+0.41質量%CHCOONa水溶液とした。この試験浴に所定条件で楔を導入したDCB試験片を408時間浸漬した後、浸漬中にDCB試験片に発生した亀裂の長さaと、楔開放応力Pを測定し、下記式(0)によってKISSC(MPa√m)を算出した。
Figure 2021131461
ここで、式(0)のhはDCB試験片の各アーム高さ(height of each arm)、BはDCB試験片の厚さ、BはDCB試験片のウェブ厚さ(web thickness)である。これらは、NACE TM0177 method Dに規定された数値を用いた。なお、KILIMIT値の目標は、油井管の想定最大切欠欠陥と負荷加重条件から22.0MPa√m以上とした。KILIMIT値を算出するため、上述の楔の厚さを2.76mm、2.89mm、3.02mmの3水準とし、それぞれ3本以上の試験片に適用した。得られたKISSC値を用いて、図1の要領に従いKILIMIT値を算出した。
それぞれの熱処理材の降伏強度、旧オーステナイト粒の粒度番号、およびKILIMIT値を表4−1および表4−2にあわせて示す。なお、降伏強度の本発明適合範囲は862MPa以上、かつ965MPa以下である。また、旧オーステナイト粒の粒度番号の本発明適合範囲は11.0以上である。さらに、KILIMIT値の本発明適合範囲は、好適には22.0MPa√m以上である。より好適には23.0MPa√m以上であり、さらに好適には24.0MPa√m以上である。
Figure 2021131461
Figure 2021131461
Figure 2021131461
Figure 2021131461
Figure 2021131461
表3−1、表3−2、表4−1及び表4−2に示すように、鋼の成分組成および製造条件が本発明範囲を満たし、かつ、復熱温度と鋼のマルテンサイト変態開始温度の差(Tr−Ms)の値が、上記した(1)式右辺の値以下であった発明例(サンプルNo.A1〜A2、B1〜B2、C1〜C2、D1〜D2、E1〜E2、F1〜F2、G1〜G2、H1〜H2、I1〜I2、J1〜J2)はいずれも降伏強度および旧オーステナイト粒の粒度番号が目標を満足し、さらに優れたKILIMIT値を示した。
一方、比較例(サンプルNo.K1、M1、O1、Q1)は、降伏強度が本発明の上限を超え、かつ、いずれも強度が高すぎたため、KILIMIT値が目標を満足しなかった。
これに対し、比較例(サンプルNo.L1、N1、P1、R1、S1)は、いずれも旧オーステナイト粒の粒度番号、降伏強度が本発明の下限を満足しなかった。比較例(サンプルNo.K1、M1、O1、Q1)は、いずれも降伏強度が高すぎて、KILIMIT値が目標を満足しなかった。
また、比較例(サンプルNo.T1)は、粗大なMC型窒化物(TiN)の形成が促進された結果、旧オーステナイト粒のピン止め効果に悪影響を及ぼし、旧オーステナイト粒の粒度番号が目標を満足しなかった。その結果、旧オーステナイト粒の粗大化によって、KILIMIT値が目標を満足しなかった。
比較例(サンプルNo.U1)は、粗大化した酸化物が多数存在して、旧オーステナイト粒のピン止め効果に悪影響を及ぼした結果、旧オーステナイト粒の粒度番号が目標を満足しなかった。その結果、旧オーステナイト粒の粗大化によって、KILIMIT値が目標を満足しなかった。
鋼の成分組成が好適範囲を満たすものの、中間冷却後の復熱温度Trが(Ms+120℃)を上回った比較例(サンプルNo.A3、B3、C3)は、中間冷却後、中間加熱開始までの間でベイナイト変態できなかった。このため、結晶粒の細粒化が不十分となり、旧オーステナイト粒の粒度番号が目標を満足しなかった。このため、KILIMIT値が目標を満足しなかった。
また、復熱温度と鋼のマルテンサイト変態開始温度との差(Tr−Ms)の値が、上記した(1)式右辺の値を超えた比較例(サンプルNo.A4、B4、C4)は、ベイナイト変態は開始したものの、変態が終了せずに再加熱を開始した。その結果、結晶粒の細粒化が不十分となり、旧オーステナイト粒の粒度番号が目標を満足しなかった。このため、KILIMIT値が目標を満足しなかった。
鋼管素材の加熱温度が本発明の上限を外れた比較例(サンプルNo.A5)および中間加熱温度が本発明の上限を外れた比較例(サンプルNo.A9)は、どちらもオーステナイト粒が粗大化したため、旧オーステナイト粒の粒度番号が目標を満足しなかった。このため、KILIMIT値が目標を満足しなかった。
第1熱間圧延の圧延終了温度が本発明の下限を外れた比較例(サンプルNo.A6)、および第2熱間圧延の圧延終了温度が本発明の下限を外れた比較例(サンプルNo.A11)は、どちらも圧延温度が低下したことが、その後の冷却過程の変態に悪影響し、旧オーステナイト粒の粒度番号が目標を満足しなかった。このため、KILIMIT値が目標を満足しなかった。
また、第1熱間圧延後、中間冷却開始温度が本発明の下限を外れた比較例(サンプルNo.A7)と、直接焼入れの冷却開始温度が本発明の下限を外れた比較例(サンプルNo.A12)は、それぞれ中間冷却前(サンプルNo.A7)、および直接焼入れ開始前(サンプルNo.A12)にフェライト変態が生じた結果、その後の変態組織が混粒となった。このため、旧オーステナイト粒の粒度番号が目標を満足しなかった。また、KILIMIT値が目標を満足しなかった。
中間冷却時の平均冷却速度が本発明の下限を外れた比較例(サンプルNo.A8)は、中間冷却およびその復熱後から再加熱開始までの間にベイナイト変態が開始しなかった。このため、結晶粒が細粒化せず、旧オーステナイト粒の粒度番号が目標を満足しなかった。このため、KILIMIT値が目標を満足しなかった。
中間加熱の表面温度が本発明の下限を外れた比較例(サンプルNo.A10)は、再加熱時に逆変態が完了しなかったため、結晶粒が細粒化せず、旧オーステナイト粒の粒度番号が目標を満足しなかった。このため、KILIMIT値が目標を満足しなかった。
直接焼入れ時の平均冷却速度が本発明の下限を外れた比較例(サンプルNo.A13)、および直接焼入れ時の冷却停止温度が本発明の上限を外れた比較例(サンプルNo.A14)は、いずれも直接焼入れの効果が不十分で、その結果結晶粒が細粒化せず、旧オーステナイト粒の粒度番号が目標を満足しなかった。このため、KILIMIT値が目標を満足しなかった。
再加熱熱処理の工程において、再加熱焼入れの加熱温度が本発明の上限を外れた比較例(サンプルNo.A15)は、オーステナイト粒が粗大化したため、旧オーステナイト粒の粒度番号が目標を満足しなかった。このため、KILIMIT値が目標を満足しなかった。
これに対し、再加熱焼入れの加熱温度が本発明の下限を外れた比較例(サンプルNo.A16)は、焼入れ時に一部未変態な領域が存在したため、目標とする降伏強度を満足しなかった。
再加熱焼入れ後の焼戻し温度が本発明の上限を外れた比較例(サンプルNo.A17)は、焼戻し中に一部逆変態したため、目標とする降伏強度を満足しなかった。
これに対し、焼戻し温度が本発明の下限を外れた比較例(サンプルNo.A18)は、
強度が高くなりすぎて、KILIMIT値が目標を満足しなかった。

Claims (5)

  1. 鋼組織は、旧オーステナイト粒の大きさが、ASTM E112に準拠した結晶粒度番号で11.0以上であり、降伏強度が862MPa以上965MPa以下である、高強度継目無鋼管。
  2. 耐硫化物応力腐食割れ性の評価指標であるKILIMIT値が22.0MPa√m以上である、請求項1に記載の高強度継目無鋼管。
    ここで、KILIMIT値とは、(i)試験条件の異なる複数のDCB(Double Cantilever Beam)試験で得られた応力拡大係数KISSC値と、DCB試験開始前の試験片ノッチ先端の応力集中状態KIappliedとの一次回帰線と、(ii)KISSC値とKIappliedが一対一となる直線との交点から求められる値である。
  3. 質量%で、
    C:0.28〜0.35%、
    Si:0.35%以下、
    Mn:0.30〜0.90%、
    P:0.010%以下、
    S:0.0010%以下、
    Cr:0.60〜1.60%、
    Mo:1.00〜1.60%、
    Al:0.080%以下、
    Cu:0.09%以下、
    Nb:0.020%以下、
    V:0.300%以下、
    B:0.0015〜0.0030%、
    O:0.0020%以下、
    N:0.0050%以下
    を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなる成分組成を有する、請求項1または2に記載の高強度継目無鋼管。
  4. 前記成分組成は、さらに、質量%で、
    Ti:0.025%以下、
    Ca:0.0020%以下
    のうちから選ばれた1種または2種を含有する、請求項3に記載の高強度継目無鋼管。
  5. 請求項1〜4のいずれかに記載の高強度継目無鋼管の製造方法であって、
    鋼管素材を1150〜1280℃の温度域の加熱温度に加熱する工程と、
    前記加熱する工程の後、圧延終了温度が800℃以上となる条件で穿孔および展伸する熱間圧延を行う第1熱間圧延工程と、
    前記第1熱間圧延工程の終了後、鋼管素管を700℃以上の冷却開始温度から平均冷却速度が40℃/s以上、鋼管素管表面の復熱温度Trが、マルテンサイト変態開始温度をMsとするとき、(Ms+120℃)以下となる条件で、冷却を行う中間冷却工程と、
    前記中間冷却工程の後、300秒以下の待ち時間tW経過後に再加熱炉に装入し、前記鋼管素管の表面温度が800〜950℃となる条件で中間加熱する中間加熱工程と、
    前記中間加熱工程の後、定径の熱間圧延を開始し、780℃以上の温度で該熱間圧延を終了する第2熱間圧延工程と、
    前記第2熱間圧延工程に引き続き、前記鋼管素管を700℃以上の温度から平均冷却速度が40℃/s以上、冷却停止温度が150℃以下となる条件で、直接焼入れを行う直接焼入れ工程と、
    前記直接焼入れ工程後、850〜930℃の温度域に再加熱してから焼き入れし、引き続き650〜720℃の温度に加熱して焼き戻しをする熱処理を少なくとも1回以上実施する熱処理工程と、を有し、
    前記中間加熱工程では、前記復熱温度Trと前記待ち時間tWの関係が、下記(1)式を満足する、高強度継目無鋼管の製造方法。
    (Tr - Ms )≦ 10 + 0.0016 × ( tW )2 …(1)
JP2021512458A 2019-12-26 2020-11-24 高強度継目無鋼管およびその製造方法 Active JP7095801B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019235907 2019-12-26
JP2019235907 2019-12-26
PCT/JP2020/043651 WO2021131461A1 (ja) 2019-12-26 2020-11-24 高強度継目無鋼管およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021131461A1 true JPWO2021131461A1 (ja) 2021-12-23
JP7095801B2 JP7095801B2 (ja) 2022-07-05

Family

ID=76574320

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021512458A Active JP7095801B2 (ja) 2019-12-26 2020-11-24 高強度継目無鋼管およびその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20230023397A1 (ja)
EP (1) EP4060070A4 (ja)
JP (1) JP7095801B2 (ja)
AR (1) AR120874A1 (ja)
BR (1) BR112022012405A2 (ja)
MX (1) MX2022008026A (ja)
WO (1) WO2021131461A1 (ja)

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07197125A (ja) * 1994-01-10 1995-08-01 Nkk Corp 耐硫化物応力腐食割れ性に優れた高強度鋼管の製造法
JP2012519238A (ja) * 2009-03-03 2012-08-23 バローレック・マネスマン・オイル・アンド・ガス・フランス 高降伏応力および高硫化物応力割れ抵抗性を有する低合金鋼
WO2013133076A1 (ja) * 2012-03-07 2013-09-12 新日鐵住金株式会社 耐硫化物応力割れ性に優れた高強度鋼材の製造方法
WO2013191131A1 (ja) * 2012-06-20 2013-12-27 新日鐵住金株式会社 油井管用鋼及びその製造方法
WO2014068794A1 (ja) * 2012-11-05 2014-05-08 新日鐵住金株式会社 耐硫化物応力割れ性に優れた低合金油井管用鋼及び低合金油井管用鋼の製造方法
WO2016013205A1 (ja) * 2014-07-25 2016-01-28 新日鐵住金株式会社 低合金油井用鋼管
WO2016038810A1 (ja) * 2014-09-08 2016-03-17 Jfeスチール株式会社 油井用高強度継目無鋼管およびその製造方法
WO2016038809A1 (ja) * 2014-09-08 2016-03-17 Jfeスチール株式会社 油井用高強度継目無鋼管およびその製造方法
WO2016079908A1 (ja) * 2014-11-18 2016-05-26 Jfeスチール株式会社 油井用高強度継目無鋼管およびその製造方法
WO2016103538A1 (ja) * 2014-12-24 2016-06-30 Jfeスチール株式会社 油井用高強度継目無鋼管およびその製造方法
WO2016103537A1 (ja) * 2014-12-24 2016-06-30 Jfeスチール株式会社 油井用高強度継目無鋼管およびその製造方法
JP2017002369A (ja) * 2015-06-12 2017-01-05 新日鐵住金株式会社 継目無鋼管及びその製造方法
WO2017110027A1 (ja) * 2015-12-22 2017-06-29 Jfeスチール株式会社 油井用高強度継目無鋼管およびその製造方法
WO2018043570A1 (ja) * 2016-09-01 2018-03-08 新日鐵住金株式会社 鋼材及び油井用鋼管
WO2019198468A1 (ja) * 2018-04-09 2019-10-17 日本製鉄株式会社 サワー環境での使用に適した鋼材

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5958450B2 (ja) * 2012-11-27 2016-08-02 Jfeスチール株式会社 耐硫化物応力腐食割れ性に優れた油井用低合金高強度継目無鋼管およびその製造方法

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07197125A (ja) * 1994-01-10 1995-08-01 Nkk Corp 耐硫化物応力腐食割れ性に優れた高強度鋼管の製造法
JP2012519238A (ja) * 2009-03-03 2012-08-23 バローレック・マネスマン・オイル・アンド・ガス・フランス 高降伏応力および高硫化物応力割れ抵抗性を有する低合金鋼
WO2013133076A1 (ja) * 2012-03-07 2013-09-12 新日鐵住金株式会社 耐硫化物応力割れ性に優れた高強度鋼材の製造方法
WO2013191131A1 (ja) * 2012-06-20 2013-12-27 新日鐵住金株式会社 油井管用鋼及びその製造方法
WO2014068794A1 (ja) * 2012-11-05 2014-05-08 新日鐵住金株式会社 耐硫化物応力割れ性に優れた低合金油井管用鋼及び低合金油井管用鋼の製造方法
WO2016013205A1 (ja) * 2014-07-25 2016-01-28 新日鐵住金株式会社 低合金油井用鋼管
WO2016038810A1 (ja) * 2014-09-08 2016-03-17 Jfeスチール株式会社 油井用高強度継目無鋼管およびその製造方法
WO2016038809A1 (ja) * 2014-09-08 2016-03-17 Jfeスチール株式会社 油井用高強度継目無鋼管およびその製造方法
WO2016079908A1 (ja) * 2014-11-18 2016-05-26 Jfeスチール株式会社 油井用高強度継目無鋼管およびその製造方法
WO2016103538A1 (ja) * 2014-12-24 2016-06-30 Jfeスチール株式会社 油井用高強度継目無鋼管およびその製造方法
WO2016103537A1 (ja) * 2014-12-24 2016-06-30 Jfeスチール株式会社 油井用高強度継目無鋼管およびその製造方法
JP2017002369A (ja) * 2015-06-12 2017-01-05 新日鐵住金株式会社 継目無鋼管及びその製造方法
WO2017110027A1 (ja) * 2015-12-22 2017-06-29 Jfeスチール株式会社 油井用高強度継目無鋼管およびその製造方法
WO2018043570A1 (ja) * 2016-09-01 2018-03-08 新日鐵住金株式会社 鋼材及び油井用鋼管
WO2019198468A1 (ja) * 2018-04-09 2019-10-17 日本製鉄株式会社 サワー環境での使用に適した鋼材

Also Published As

Publication number Publication date
EP4060070A1 (en) 2022-09-21
AR120874A1 (es) 2022-03-23
BR112022012405A2 (pt) 2022-08-30
JP7095801B2 (ja) 2022-07-05
MX2022008026A (es) 2022-07-27
WO2021131461A1 (ja) 2021-07-01
EP4060070A4 (en) 2022-12-14
US20230023397A1 (en) 2023-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2766028C (en) High-strength seamless steel tube, having excellent resistance to sulfide stress cracking, for oil wells and method for manufacturing the same
JP5776398B2 (ja) 低温靭性に優れた低降伏比高強度熱延鋼板およびその製造方法
KR100933114B1 (ko) 페라이트계 내열강
JP4874434B1 (ja) 厚鋼板の製造方法
JP5679114B2 (ja) 低温靭性に優れた低降伏比高強度熱延鋼板およびその製造方法
WO2017149570A1 (ja) 油井用低合金高強度継目無鋼管
JP2008101242A (ja) 耐hic特性に優れたラインパイプ用高強度鋼板およびその製造方法
JPWO2011096456A1 (ja) 厚鋼板の製造方法
JP2017160510A (ja) 低温用ニッケル鋼板およびその製造方法
WO2017149571A1 (ja) 油井用低合金高強度継目無鋼管
WO2014175122A1 (ja) H形鋼及びその製造方法
WO2017149572A1 (ja) 油井用低合金高強度厚肉継目無鋼管
JP2020012168A (ja) 耐サワーラインパイプ用厚鋼板およびその製造方法
JP2017071827A (ja) H形鋼及びその製造方法
JP6131890B2 (ja) 耐硫化物応力腐食割れ性に優れた油井用低合金高強度継目無鋼管の製造方法ならびにその選定方法
JP2009280899A (ja) 780MPa以上の引張強度を有する高強度熱延鋼板の製造方法
JP2005256037A (ja) 高強度高靭性厚鋼板の製造方法
JP6981570B2 (ja) 高強度継目無鋼管およびその製造方法
JP5672658B2 (ja) 耐hic特性と溶接熱影響部靭性に優れたラインパイプ用高強度鋼板およびその製造方法
JP6354571B2 (ja) 圧延h形鋼及びその製造方法
JP6565890B2 (ja) 低温靭性に優れた低降伏比高強度熱延鋼板の製造方法
JP7095801B2 (ja) 高強度継目無鋼管およびその製造方法
JP6152928B1 (ja) 油井用低合金高強度継目無鋼管
JP6152929B1 (ja) 油井用低合金高強度継目無鋼管
JP2019026927A (ja) 厚鋼板および厚鋼板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220524

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220606

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7095801

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150