JPWO2021131279A1 - 非水系二次電池電極バインダー、及び非水系二次電池電極 - Google Patents

非水系二次電池電極バインダー、及び非水系二次電池電極 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2021131279A1
JPWO2021131279A1 JP2021510246A JP2021510246A JPWO2021131279A1 JP WO2021131279 A1 JPWO2021131279 A1 JP WO2021131279A1 JP 2021510246 A JP2021510246 A JP 2021510246A JP 2021510246 A JP2021510246 A JP 2021510246A JP WO2021131279 A1 JPWO2021131279 A1 JP WO2021131279A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
electrode
aqueous secondary
active material
electrode active
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021510246A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6915190B1 (ja
Inventor
勇汰 川原
智規 倉田
充 花▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP2021115745A priority Critical patent/JP2021166199A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6915190B1 publication Critical patent/JP6915190B1/ja
Publication of JPWO2021131279A1 publication Critical patent/JPWO2021131279A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/04Acids; Metal salts or ammonium salts thereof
    • C08F220/06Acrylic acid; Methacrylic acid; Metal salts or ammonium salts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L101/00Compositions of unspecified macromolecular compounds
    • C08L101/12Compositions of unspecified macromolecular compounds characterised by physical features, e.g. anisotropy, viscosity or electrical conductivity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/02Homopolymers or copolymers of acids; Metal or ammonium salts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0404Methods of deposition of the material by coating on electrode collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/364Composites as mixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/483Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides for non-aqueous cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0569Liquid materials characterised by the solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • H01M2300/0028Organic electrolyte characterised by the solvent
    • H01M2300/0034Fluorinated solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • H01M2300/0028Organic electrolyte characterised by the solvent
    • H01M2300/0037Mixture of solvents
    • H01M2300/004Three solvents
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

クラックが少なく、集電体に対する剥離強度が高い電極活物質層を有し、かつ内部抵抗が低く、良好なサイクル特性を有する二次電池を得ることができる非水系二次電池電極バインダー、及び非水系二次電池電極を提供する。本発明の非水系二次電池電極バインダーは、樹脂成分を含み、水溶性である。23℃における表面自由エネルギーγBは70mJ/m2以下であり、前記表面自由エネルギーの双極子成分γpBは26mJ/m2以下である。

Description

本発明は、非水系二次電池電極バインダー、及び非水系二次電池電極に関する。
本願は、2019年12月24日に、日本に出願された特願2019−233083号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
非水系電解質を用いる二次電池(非水系二次電池)は高電圧化、小型化、軽量化の面において水系電解質を用いる二次電池よりも優れている。そのため、非水系二次電池は、ノート型パソコン、携帯電話、電動工具、電子・通信機器の電源として広く使用されている。また、最近では環境車両適用の観点から電気自動車やハイブリッド自動車用にも非水系二次電池が使用されているが、高出力化、高容量化、長寿命化等が強く求められてきている。非水系二次電池としてリチウムイオン二次電池が代表例として挙げられる。
非水系二次電池は、金属酸化物などを活物質とした正極と、黒鉛等の炭素材料等を活物質とした負極と、カーボネート類または難燃性のイオン液体を中心した非水系電解液溶剤とを備える。非水系二次電池は、イオンが正極と負極との間を移動することにより電池の充放電が行われる二次電池である。詳細には、正極は、金属酸化物とバインダーから成るスラリーをアルミニウム箔などの正極集電体表面に塗布し、乾燥させた後に、適当な大きさに切断することにより得られる。負極は、炭素材料とバインダーから成るスラリーを銅箔などの負極集電体表面に塗布し、乾燥させた後に、適当な大きさに切断することにより得られる。バインダーは、正極及び負極において活物質同士及び活物質と集電体を結着させ、集電体からの活物質の剥離を防止させる役割がある。
バインダーとしては、有機溶剤系のN−メチル−2−ピロリドン(NMP)を溶剤としたポリフッ化ビニリデン(PVDF)系バインダーがよく知られている。しかしながら、このバインダーは活物質同士及び活物質と集電体との結着性が低く、実際に使用するには多量のバインダーを必要とする。そのため、非水系二次電池の容量が低下する欠点がある。また、バインダーに高価な有機溶剤であるNMPを使用しているため、製造コストを抑えることが困難であった。
特許文献1では、カルボキシメチルセルロース、水分散性バインダー及び水を含む二次電池電極形成用合材インキが開示されている。
特許文献2では、アクリル酸ナトリウム−N−ビニルアセトアミド共重合体(共重合比:アクリル酸ナトリウム/N−ビニルアセトアミド=10/90質量比)を含む非水系電池電極用バインダーが開示されている。
特開2015−023015号公報 国際公開第2017/150200号
北崎寧昭,畑敏雄,日本接着協会誌,vol.8,131−141 (1972)
特許文献1に開示されている水分散性バインダーは、増粘剤であるカルボキシメチルセルロースを併用する必要があり、スラリー作製工程が複雑である。かつこのバインダーにおいても活物質同士、及び活物質と集電体との結着性が足りず、少量のバインダーで電極を生産した場合に、集電体を切断する工程で活物質の一部が剥離する問題があった。
特許文献2に開示されているアクリル酸ナトリウム−N−ビニルアセトアミド共重合体は、膜厚が大きな、つまり目付量が大きな電極では、クラックが多く発生するという課題があった。
そこで、本発明は、クラックが少なく、集電体に対する剥離強度が高い電極活物質層を有し、かつ内部抵抗が低く、良好なサイクル特性を有する二次電池を得ることができる非水系二次電池電極バインダー、及び非水系二次電池電極を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明は以下の[1]〜[12]の通りである。
[1] 樹脂成分を含む水溶性の非水系二次電池電極バインダーであって、
23℃における表面自由エネルギーγは70mJ/m以下であり、
前記表面自由エネルギーの双極子成分γ は26mJ/m以下である
ことを特徴とする非水系二次電池電極バインダー。
[2] 前記表面自由エネルギーγが66mJ/m以下である[1]に記載の非水系二次電池電極バインダー。
[3] 前記表面自由エネルギーの前記双極子成分γ は22mJ/m以下である[1]または[2]に記載の非水系二次電池電極バインダー。
[4] 前記表面自由エネルギーの水素結合成分γ は24mJ/m以下である[1]〜[3]のいずれかに記載の非水系二次電池電極バインダー。
[5] 前記樹脂成分は、エチレン性不飽和結合を有する化合物の重合体を含む[1]〜[4]のいずれかに記載の非水系二次電池電極バインダー。
[6] 集電体と電極活物質層とを含む非水系二次電池電極であって、
前記電極活物質層が、[1]〜[5]のいずれかに記載の非水系二次電池電極バインダーと電極活物質とを含み、
前記電極活物質層が、前記集電体上に形成された非水系二次電池電極。
[7] 前記電極活物質層は、前記電極活物質を85質量%以上99質量%以下含む[6]に記載の非水系二次電池電極。
[8] 前記電極活物質は、Si元素を含有する材料及び炭素材料を含む[6]または[7]に記載の非水系二次電池電極。
[9] 前記集電体に対する前記電極活物質層の剥離強度は、30mN/mm以上である[6]〜[8]のいずれかに記載の非水系二次電池電極。
[10] [6]〜[9]のいずれかに記載の非水系二次電池電極を備え、アルカリ金属イオンを電荷キャリアとした非水系二次電池。
[11] アルカリ金属塩の有機溶媒溶液を電解液として含む[10]に記載の非水系二次電池。
[12] 前記電解液の有機溶媒は、炭酸エステル化合物、ニトリル化合物、カルボン酸エステルからなる群より選ばれる1種または2種以上からなる [11]に記載の非水系二次電池。
本発明によれば、クラックが少なく、集電体に対する剥離強度が高い電極活物質層を有し、かつ内部抵抗が低く、良好なサイクル特性を有する二次電池を得ることができる非水系二次電池電極バインダー、及び非水系二次電池電極を提供することができる。
本発明の実施例及び比較例にかかる電極バインダー(B)の表面自由エネルギーγに対する、電極活物質層のクラックの数をプロットした図である。 本発明の実施例及び比較例にかかる電極バインダー(B)の表面自由エネルギーγの双極子成分γ に対する、電極活物質層のクラックの数をプロットした図である。 本発明の実施例及び比較例にかかる電極バインダー(B)の表面自由エネルギーγの分散力成分γ に対する、電極活物質層のクラックの数をプロットした図である。 本発明の実施例及び比較例にかかる電極バインダー(B)の表面自由エネルギーγの水素結合成分γ に対する、電極活物質層のクラックの数をプロットした図である。 本発明の実施例及び比較例にかかる電極バインダー(B)の表面自由エネルギーγに対する、電極活物質層の剥離強度の値をプロットした図である。 本発明の実施例及び比較例にかかる電極バインダー(B)の表面自由エネルギーγの双極子成分γ 成分に対する、電極活物質層の剥離強度の値をプロットした図である。 本発明の実施例及び比較例にかかる電極バインダー(B)の表面自由エネルギーγの分散力成分γ に対する、電極活物質層の剥離強度の値をプロットした図である。 本発明の実施例及び比較例にかかる電極バインダー(B)の表面自由エネルギーγの水素結合成分γ に対する、電極活物質層の剥離強度の値をプロットした図である。 本発明の実施例及び比較例にかかる電極バインダー(B)の表面自由エネルギーγに対する、電池の放電容量維持率の値をプロットした図である。 本発明の実施例及び比較例にかかる電極バインダー(B)の表面自由エネルギーγの双極子成分γ に対する、電池の放電容量維持率の値をプロットした図である。 本発明の実施例及び比較例にかかる電極バインダー(B)の表面自由エネルギーγの分散力成分γ に対する、電池の放電容量維持率の値をプロットした図である。 本発明の実施例及び比較例にかかる電極バインダー(B)の表面自由エネルギーγの水素結合成分γ に対する、電池の放電容量維持率の値をプロットした図である。 本発明の実施例及び比較例にかかる電極バインダー(B)の表面自由エネルギーγに対する、電池のDCRの値をプロットした図である。 本発明の実施例及び比較例にかかる電極バインダー(B)の表面自由エネルギーγの双極子成分γ に対する、電池のDCRの値をプロットした図である。 本発明の実施例及び比較例にかかる電極バインダー(B)の表面自由エネルギーγの分散力成分γ に対する、電池のDCRの値をプロットした図である。 本発明の実施例及び比較例にかかる電極バインダー(B)の表面自由エネルギーγの水素結合成分γ に対する、電池のDCRの値をプロットした図である。
以下、本発明の実施形態について詳細に説明する。本実施形態において、非水系二次電池は、充放電において正極と負極との間で電荷キャリアとなるイオンの移動を伴う二次電池である。正極は正極活物質を備え、負極は負極活物質を備える。これらの電極活物質はイオンを挿入(Intercaration)及び脱離(Deintercalation)可能な材料である。このような構成の二次電池としての好ましい例として、リチウムイオン二次電池が挙げられる。
以下の説明において、「表面」は、特に断りがない限り、「ひょうめん(surface)」を意味する。
「(メタ)アクリル酸」とは、メタクリル酸とアクリル酸の一方又は両方をいう。「(メタ)アクリレート」とは、メタクリレートとアクリレートの一方又は両方をいう。「(メタ)アクリロニトリル」とは、メタクリロニトリルとアクリロニトリルの一方又は両方をいう。
ある混合物(例えば、スラリー、組成物)に含まれる「不揮発分」とは、1気圧(1013hPa)における沸点が130℃以下の成分を指す。混合物の「不揮発分濃度」とは、その混合物に含まれる成分のうち、1気圧(1013hPa)における沸点が130℃以上の成分の割合(質量%)を意味する。
本発明において、表面自由エネルギー、その分散力成分、双極子成分、及び水素結合成分は、特に断りがなければ23℃における値である。
<1.非水系二次電池電極>
本実施形態にかかる非水系二次電池電極(以下、「電極」とすることもある)は、集電体と、集電体上に形成された電極活物質層と、を備える。電極の形状としては、例えば、積層体や捲回体が挙げられるが、特に限定されない。
〔1−1.集電体〕
集電体は、厚さ0.001〜0.5mmのシート状の金属であることが好ましく、金属としては、鉄、銅、アルミニウム、ニッケル、ステンレス等が挙げられる。非水系二次電池電極が、リチウムイオン二次電池の負極である場合、集電体は、銅箔であることが好ましい。
〔1−2.電極活物質層〕
本実施形態にかかる電極活物質層は、電極活物質(A)と、電極バインダー(B)と、を含む。電極活物質層はこれらの成分の他に、導電助剤等を含んでもよい。電極活物質層の集電体に対する剥離強度は、30mN/mm以上であることが好ましく、40mN/mm以上であることがより好ましく、50mN/mm以上であることがさらに好ましい。電極の加工工程、電池の組み立て工程等の製造工程、及び電池にかかる外力等によって電極活物質層が集電体から剥離することを抑制するためである。
[1−2−1.電極活物質(A)]
電極活物質(A)は、電荷キャリアとなるイオンの挿入及び脱離が可能な物質である。例えば、電荷キャリアがリチウムイオンである場合、非水系二次電池は、リチウムイオン二次電池となる。電極活物質層において、電極活物質(A)の含有率は、85質量%以上であることが好ましく、90質量%以上であることがより好ましく、92質量%以上であることがさらに好ましい。電極への電荷キャリアの挿入脱離容量を大きくし、非水系二次電池の充放電容量を大きくするためである。
電極活物質層において、電極活物質(A)の含有率は、99質量%以下であることが好ましく、98質量%以下であることがより好ましく、97質量%以下であることがさらに好ましい。電極バインダー(B)を電極活物質層中に含有させるためである(効果は後述する)。
「1−2−1−1.負極活物質」
非水系二次電池電極はリチウムイオン二次電池の負極である場合、負極活物質の例として、炭素材料、チタン酸リチウム、シリコン、シリコン化合物等が挙げられる。炭素材料としては、石油コークス、ピッチコークス、石炭コークス等のコークス;有機化合物の炭化物;人造黒鉛、天然黒鉛等の黒鉛などが挙げられる。シリコン化合物としては、SiOx(0.1≦x≦2.0)等が挙げられる。なお、負極活物質として、ここで挙げた材料を2種類以上複合化してもよい。
負極活物質としては、Si元素を含有する材料及び炭素材料を含むことが好ましい。非水系二次電池の良好なサイクル特性を維持しつつ、充放電容量が増加するためである。負極活物質としては、SiOxと炭素材料との複合材料、またはシリコンと炭素材料との複合材料(Si/黒鉛)を用いることがより好ましい。炭素材料には黒鉛が含まれることがさらに好ましい。電極バインダー(B)による負極活物質の結着性を向上させる効果が高いためである。ここで複合材料とは、2種以上の物質間で、共有結合、水素結合等を形成していてもよいが、これらの結合を形成していなくてもよい。また、人造黒鉛の具体例としては、SCMG(登録商標)−XRs(昭和電工(株)製)が挙げられる。
「1−2−1−2.正極活物質」
非水系二次電池電極はリチウムイオン二次電池の正極である場合、正極活物質の例として、コバルト酸リチウム(LiCoO)、ニッケルを含むリチウム複合酸化物、スピネル型マンガン酸リチウム(LiMn)、オリビン型燐酸鉄リチウム、TiS、MnO、MoO、V等のカルコゲン化合物が挙げられる。正極活物質は、これらの化合物のいずれかを単独で含んでもよく、あるいは複数種を含んでもよい。また、その他のアルカリ金属の酸化物も使用することができる。ニッケルを含むリチウム複合酸化物として、Ni−Co−Mn系のリチウム複合酸化物、Ni−Mn−Al系のリチウム複合酸化物、Ni−Co−Al系のリチウム複合酸化物などが挙げられる。正極活物質の具体例として、LiNi1/3Mn1/3Co1/3やLiNi3/5Mn1/5Co1/5など挙げられる。
[1−2−2.電極バインダー(B)]
本実施形態にかかる電極バインダー(B)は、樹脂成分を含む水溶性のバインダーである。本実施形態にかかる電極バインダー(B)は、電極活物質(A)同士、及び電極活物質(A)と集電体とを結着させるために用いられる。電極活物質層において、電極バインダー(B)の含有率は、1.0質量%以上であることが好ましく、3.0質量%以上であることがより好ましい。電極活物質(A)の滑落を抑制し、電極活物質層の剥離強度を向上させるためである。電極活物質層において、電極バインダー(B)の含有率は、12.0質量%以下であることが好ましく、7.0質量%以下であることがより好ましい。電極活物質層により多くの電極活物質(A)を含めることで、電池の充放電容量を増加させるためである。
「1−2−2−1.電極バインダー(B)の表面自由エネルギー」
23℃における電極バインダー(B)の表面自由エネルギーγは、70mJ/m以下であり、66mJ/m以下であることが好ましく、55mJ/m以下であることがより好ましく、40mJ/m以下であることがさらに好ましい。電池のDCRを低下させることができるためである。
表面自由エネルギーγは、分散力成分γ、双極子成分γ、及び水素結合成分γの和である。すなわち、γ=γ+γ+γとなる。電極バインダー(B)の表面自由エネルギーγのうち、双極子成分γ の値は26mJ/m以下である。電池のDCRを低下させることができ、電池の放電容量維持率を高めることができるためである。上記双極子成分γ の値は22mJ/m以下であることが好ましく、19mJ/m以下であることがより好ましく、10mJ/m以下であることがさらに好ましい。電池のDCRをより低下させることができるためである。
電極バインダー(B)の表面自由エネルギーγのうち、水素結合成分γ の値は24mJ/m以下であることが好ましく、20mJ/m以下であることがより好ましい。集電体に対する電極活物質層の剥離強度がより高くなるためである。
電極バインダー(B)の表面自由エネルギーγ及び各成分γ 、γ 、γ の値は、例えば界面活性剤等を用いて調整することが効果的である。界面活性剤の詳細な説明については後述する。
本発明において、電極バインダー(B)の表面自由エネルギーγ、その分散力成分γ 、双極子成分γ 、及び水素結合成分γ は、非特許文献1に記載の北崎−畑理論により求められる値であり、詳細には以下で説明する方法により求められる。
「1−2−2−2.表面自由エネルギーの求め方」
電極バインダー(B)の表面自由エネルギーの求め方について説明する。北崎−畑理論によると、固体Sと液体Lとの接触角θ、及び固体S、液体Lそれぞれの表面自由エネルギーとの間で以下の式が成り立つ。
Figure 2021131279
γは固体Sの表面自由エネルギー、γ はその分散力成分、γ はその双極子成分、γ はその水素結合成分を表す。γは液体Lの表面自由エネルギー、γ はその分散力成分、γ はその双極子成分、γ はその水素結合成分を表す。
固体Sの表面自由エネルギーの各成分γ 、γ 、γ は、あらかじめ表面自由エネルギーがわかっている3種類の液体L1、L2、L3との接触角を測定し、以下の3元連立方程式を解くことで求められる。
固体Sと液体L1との間で成り立つ式は以下の通りある。
Figure 2021131279
γL1は液体L1の表面自由エネルギー、γ L1はその分散力成分、γ L1はその双極子成分、γ L1はその水素結合成分を表す。θは、固体Sと液体L1との接触角を表す。そして、γL1、γ L1、γ L1、γ L1、θは、それぞれ、予め求められている値とする。
固体Sと液体L2との間で成り立つ式は以下の通りある。
Figure 2021131279
γL2は液体L2の表面自由エネルギー、γ L2はその分散力成分、γ L2はその双極子成分、γ L2はその水素結合成分を表す。θは、固体Sと液体L2との接触角を表す。そして、γL2、γ L2、γ L2、γ L2、θは、それぞれ、予め求められている値とする。
固体Sと液体L3との間で成り立つ式は以下の通りある。
Figure 2021131279
γL3は液体L3の表面自由エネルギー、γ L3はその分散力成分、γ L3はその双極子成分、γ L3はその水素結合成分を表す。θは、固体Sと液体L3との接触角を表す。そして、γL3、γ L3、γ L3、γ L3、θは、それぞれ、予め求められている値とする。
本発明においては、液体L1としてジヨードメタン(γL1:50.8mJ/m、γ L1:46.8mJ/m、γ L1:4.0mJ/m、γ L1:0.0mJ/m)、液体L2としてエチレングリコール(γL2:47.7mJ/m、γ L2:30.1mJ/m、γ L2:0.0mJ/m、γ L2:17.6mJ/m)、液体L3として蒸留水(γL3:72.8mJ/m、γ L3:29.1mJ/m、γ L3:1.3mJ/m、γ L3:42.4mJ/m)を用いて、後述する測定方法により求めた接触角に基づいて算出した値を、表面自由エネルギーとする。
上記の式において、固体Sを電極バインダー(B)とすることで、電極バインダーの表面自由エネルギー及びその各成分を求めることができる。すなわち、γ=γ、γ =γ 、γ =γ 、γ =γ となる。
「1−2−2−3.接触角の測定方法」
接触角は以下の手順(i)〜(iii)により測定する。
(i)ガラス板上に電極バインダー(B)10質量%水溶液を1mL滴下し、2milのアプリケーターで滴下された水溶液を薄く延ばす。
(ii)電極バインダー(B)水溶液が塗布された上記ガラス板を、60℃に設定した送風乾燥機で5分間乾燥させて皮膜を形成させる。
(iii)この皮膜を23℃×50%Rh雰囲気下で2分間静置させた後、協和界面科学(株)製接触角計「CA−VP型」を用いて、静滴法により、JIS R3257に準拠して接触角を測定する。
静滴法における液滴として、ジヨードメタン(液体L1)、エチレングリコール(液体L2)、蒸留水(液体L3)それぞれについて接触角θ、θ、θを測定する。測定されたこれらの値を式(2)、(3)、(4)にそれぞれ代入して、上記の通り表面自由エネルギーγ及び各成分γ 、γ 、γ を求める。
「1−2−2−4.電極バインダー(B)に含まれる成分」
電極バインダー(B)は、樹脂成分を含む水溶性のバインダーである。電極バインダー(B)は、水溶性有機化合物を95質量%以上含むことが好ましい。電極バインダー(B)は、1種類の化合物からなるものでもよく、2種類以上の化合物を含んでもよい。電極においては、電極活物質層に含まれる水溶性化合物のすべてが電極バインダー(B)の成分である。なお、電極が非水系二次電池内に組み込まれている場合、電解液の溶媒に溶解する成分は、電極バインダー(B)を構成する成分に含めない。
樹脂成分としては、エチレン性不飽和結合を有する化合物の重合体が挙げられる。エチレン性不飽和結合を有する化合物の重合体は、1種類の化合物の重合体でもよく、2種類以上の化合物の共重合体でもよい。上記エチレン性不飽和結合を有する化合物としては、例えば、(メタ)アクリル酸及びその誘導体、(メタ)アクリル酸塩、その他のビニル化合物が挙げられる。(メタ)アクリル酸誘導体としては、(メタ)アクリル酸エステル、(メタ)アクリルアミド、(メタ)アクリロニトリル等が挙げられる。(メタ)アクリル酸塩としては、(メタ)アクリル酸ナトリウム等のアルカリ金属塩、(メタ)アクリル酸アンモニウム等が挙げられる。その他のビニル化合物としては、スチレン、ジビニルベンゼン、ブタジエン、N−ビニルアセトアミド、N−ビニルホルムアミド、ビニルアルコール、酢酸ビニル等が挙げられる。
樹脂成分としては、分散剤としての機能を持つ樹脂を含んでもよい。ここで分散剤は、後述する電極スラリー中の電極活物質(A)、導電助剤等の不溶成分の分散性を向上させ、電極スラリーを用いて製造される電極活物質層において不溶成分をより良好に分散させることができる。分散剤としての機能を有する樹脂としては、セルロース誘導体を用いることが好ましい。分散剤としての上記効果に加え、集電体に対する電極活物質層の剥離強度を向上させることができるためである。
セルロース誘導体の例として、カルボキシメチルセルロース、メチルセルロース及びヒドロキシプロピルセルロース又はそれらの金属塩等が挙げられる。セルロース誘導体は、これらの化合物のいずれかを単独で含んでもよく、あるいは複数種を含んでもよい。また、その他のセルロース誘導体も使用することができる。セルロース誘導体としては、カルボキシメチルセルロースまたはその金属塩が好ましい。
また、セルロース誘導体は、適量であれば、電極バインダー(B)の表面自由エネルギーγ、その双極子成分γ 、及び水素結合成分γ を大きく低下させることができる。この観点から、電極バインダー(B)におけるセルロース誘導体の含有率は、8質量%以上であることが好ましく、12質量%以上であることがより好ましく、16質量%以上であることがさらに好ましい。同様の観点から、電極バインダー(B)におけるセルロース誘導体の含有率は、80質量%以下であることが好ましく、60質量%以下であることがより好ましく、50質量%以下であることがさらに好ましい。
電極バインダー(B)に含まれる樹脂成分のガラス転移点Tgは100℃以上であることがより好ましく、130℃以上であることがさらに好ましい。ここでガラス転移点Tgは、日立ハイテクサイエンス社製 EXSTAR DSC/SS7020を用いて得られたDSC曲線の微分であるDDSCチャートのピークトップ温度である。サンプルは、樹脂成分の水溶液を乾燥して得られた2mm×2mm×0.5mmの皮膜を用いて行い、測定は、10℃/分で昇温しながら行う。
電極バインダー(B)は、樹脂成分以外に、界面活性剤、樹脂成分の合成に用いる重合開始剤、触媒等を含んでもよい。界面活性剤は、電極バインダー(B)の表面自由エネルギーγ及び各成分γ 、γ 、γ の値を効果的に調整するために用いることが好ましい。
電極バインダー(B)中の界面活性剤の含有率は2.5質量%以上であることが好ましく、8.0質量%以上であることがより好ましく、20質量%以上であることがさらに好ましい。電極バインダー(B)の表面自由エネルギーγ、その双極子成分γ 、及び水素結合成分γ を低下させることができるためである。
電極バインダー(B)中の界面活性剤の含有率は75質量%以下であることが好ましく、50質量%以下であることがより好ましく、40質量%以下であることがさらに好ましく、15質量部以下であることが特に好ましい。集電体に対する電極活物質層の剥離強度、及び電極のサイクル特性を高く維持することができるためである。
界面活性剤を用いる場合は、アニオン性、カチオン性、両性、ノニオン性いずれを用いてもよいが、ノニオン性界面活性剤が好ましい。双極子成分γ 及び水素結合成分γ を効率的に減少させることができるためである。ただし、ノニオン性界面活性剤は、含有量が過剰であると、電極活物質層の剥離強度が低下する傾向にあるので、この点に考慮して電極活物質層中の含有量を調整することが好ましい。
ノニオン性界面活性剤の例として、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ソルビタン脂肪酸エステル、グリセリン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビトール脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、ポリオキシエチレンアルキルアミン等が挙げられる。ノニオン性界面活性剤は、これらの化合物のいずれかを単独で含んでもよく、あるいは複数種を含んでもよい。また、その他のノニオン性界面活性剤も使用することができる。
ノニオン性界面活性剤としては、エチレンオキサイド構造で構成されるセグメントを有しているものが好ましく、ポリオキシエチレンアルキルエーテルがより好ましい。
[1−2−3.その他の成分]
電極活物質層は、上記成分の他に導電助剤として、カーボンブラック、気相法炭素繊維等が含まれていてもよい。気相法炭素繊維の具体例としては、VGCF(登録商標)−H(昭和電工(株))等が挙げられる。
<2.非水系二次電池電極の製造方法>
以下、非水系二次電池電極の製造方法の一例について説明するが、上記構成の電極が得られれば、ここで説明した方法に限られない。この一例において、電極は、電極スラリーを集電体上に塗布し、乾燥させて電極シートを得た後、必要に応じて電極シートを適当な大きさ・形状に切断することにより製造できる。電極スラリーは、電極活物質(A)と、電極バインダー(B)とを含む。電極スラリーの詳細な構成については後述する。
電極スラリーを集電体上に塗布する方法としては、例えば、リバースロール法、ダイレクトロール法、ドクターブレード法、ナイフ法、エクストルージョン法、カーテン法、グラビア法、バー法、ディップ法およびスクイーズ法等が挙げられる。これらの中でも、ドクターブレード法、ナイフ法、またはエクストルージョン法が好ましく、ドクターブレードを用いて塗布することがより好ましい。電極スラリーの粘性等の諸物性及び乾燥性に対して好適であり、良好な表面状態の塗布膜が得られるためである。
電極スラリーは、集電体の片面にのみ塗布してもよいし、両面に塗布してもよい。電極スラリーを集電体の両面に塗布する場合は、片面ずつ塗布してもよく、両面同時に塗布してもよい。また、電極スラリーは、集電体の表面に連続して塗布してもよいし、間欠的に塗布してもよい。電極スラリーの塗布量、塗布範囲は、電池の大きさなどに応じて、適宜決定できる。乾燥後の電極活物質層の目付量は、4〜20mg/cmであることが好ましく、6〜16mg/cmであることがより好ましい。
塗布された電極スラリーの乾燥方法は、特に限定されないが、例えば、熱風、真空、(遠)赤外線、電子線、マイクロ波および低温風を単独あるいは組み合わせて用いることができる。乾燥温度は、40℃以上180℃以下であることが好ましく、乾燥時間は、1分以上30分以下であることが好ましい。
集電体上に電極活物質層が形成された電極シートは、電極として適当な大きさ及び形状にするために切断されてもよい。電極シートの切断方法は特に限定されないが、例えば、スリット、レーザー、ワイヤーカット、カッター、トムソン等を用いることができる。
電極シートを切断する前または後に、必要に応じてそれをプレスしてもよい。それによって電極活物質を集電体により強固に結着させ、さらに電極を薄くすることによる電池のコンパクト化が可能になる。プレスの方法としては、一般的な方法を用いることができ、特に金型プレス法やロールプレス法を用いることが好ましい。プレス圧は、特に限定されないが、0.5〜5t/cmとすることが好ましい。電極活物質(A)へのリチウムイオン等の電荷キャリアの挿入及び脱離への影響を抑制するためである。
<3.電極スラリー>
本実施形態の電極スラリーは、電極活物質(A)と、電極バインダー(B)と、水性媒体とを含む。電極スラリーは、必要に応じて導電助剤等を含んでもよい。
電極スラリー中で、電極バインダー(B)は、水性媒体中に溶解していることが好ましい。スラリーの乾燥後に、電極活物質(A)の粒子表面で、電極バインダー(B)が均一な層を形成しやすくなるためである。電極スラリーに含まれる水性媒体は、水、親水性の溶媒、またはこれらの混合物である。
電極スラリーの不揮発分濃度は好ましくは20質量%以上であり、より好ましくは30質量%以上であり、さらに好ましくは40質量%以上である。少ない電極スラリーの量でより多くの電極活物質層を形成させるためである。電極スラリー中の不揮発分濃度は好ましくは80質量%以下であり、より好ましくは70質量%以下であり、さらに好ましくは60質量%以下である。電極スラリーの調整が容易であるためである。
電極スラリーの不揮発分中の電極活物質(A)及び電極バインダー(B)の含有率はそれぞれ、電極活物質層における電極活物質(A)及び電極バインダー(B)の含有率と同じであり、非水系二次電池電極の説明にて上記した通りである。
<4.電極スラリーの製造方法>
電極スラリーの製造方法の一例としては、電極活物質(A)、電極バインダー(B)、必要に応じて加えられる他の成分を、水性媒体中に加えることにより混合する方法が挙げられる。この場合、各成分が水性媒体中に溶解または分散しやすいように、各成分を加える順序は適宜調整してもよく、固相で2種類以上の成分を混合した後、これらの混合物を水性媒体中に加えてもよい。各工程における混合方法としては、特に限定されないが、例えば、攪拌式、回転式、または振とう式などの混合装置を使用して必要な成分を混合する方法が挙げられる。また、混合する各成分の添加順序についても特に限定されない。
電極スラリーの製造方法の別の例としては、電極バインダー(B)を水性媒体に溶解させたバインダー溶液と、電極活物質(A)と、必要に応じてその他の成分とを混合する方法が挙げられる。混合方法の例は、上記の例と同様である。
<5.非水系二次電池>
本実施形態にかかる非水系二次電池は、アルカリ金属イオンを電荷キャリアとすることが好ましく、リチウムイオンを電荷キャリアとすることがより好ましい。以下、本実施形態にかかる非水系二次電池の好ましい一例として、電荷キャリアをリチウムイオンとしたもの、すなわち、リチウムイオン二次電池について説明するが、電池の構成はここで説明したものに限られない。ここで説明する例にかかるリチウムイオン二次電池は、正極と、負極と、電解液と、必要に応じてセパレータ等の部品と、が外装体に収容されたものであり、正極と負極とのうち一方または両方に上記の方法により作製された非水系二次電池電極を用いる。
〔5−1.電解液〕
電解液としては、イオン伝導性を有する非水系の液体を使用する。電解液としては、電解質を有機溶媒に溶解させた溶液、イオン液体等が挙げられるが、前者が好ましい。電解液としては、下述のアルカリ金属塩を有機溶媒に溶解させた溶液(「アルカリ金属塩の有機溶媒溶液」とも言う)がより好ましい。製造コストが低く、内部抵抗の低い非水系二次電池が得られるためである。
電解質としては、アルカリ金属塩を用いることが好ましく、電極活物質の種類等に応じ適宜選択できる。電解質としては、例えば、LiClO、LiBF、LiPF、LiCFSO、LiCFCO、LiAsF、LiSbF、LiB10Cl10、LiAlCl、LiCl、LiBr、LiB(C、CFSOLi、CHSOLi、LiCFSO、LiCSO、Li(CFSON、脂肪族カルボン酸リチウム等が挙げられる。また、電解質として、その他のアルカリ金属塩を用いることもできる。
電解質を溶解する有機溶媒としては、特に限定されないが、例えば、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ジエチルカーボネート(DEC)、メチルエチルカーボネート(MEC)、ジメチルカーボネート(DMC)、フルオロエチレンカーボネート(FEC)、ビニレンカーボネート(VC)等の炭酸エステル化合物、アセトニトリル等のニトリル化合物、酢酸エチル、酢酸プロピル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、プロピオン酸プロピルなどのカルボン酸エステルが挙げられる。これらの化合物の中でも、炭酸エステル化合物、ニトリル化合物、カルボン酸エステルからなる群より選ばれる1種または2種以上からなる有機溶媒を用いることが好ましい。これらの有機溶媒は、1種単独で使用してもよいし、2種以上を組み合わせて使用してもよい。
〔5−2.外装体〕
外装体としては、例えばアルミニウム箔と樹脂フィルムとのラミネート材などを適宜使用できるが、これに限られない。電池の形状は、コイン型、ボタン型、シート型、円筒型、角型、扁平型等、いずれの形状であってもよい。
以下の実施例では、本発明の構成の一例としてリチウムイオン二次電池の電極バインダー(B)、負極及びリチウムイオン二次電池を作製し、比較例と比較することにより、本発明の効果を確認する。なお、本発明は実施例によって限定されるものではない。
<1.共重合体(P)の合成>
(合成例1〜8)
共重合体(P1)〜(P8)の製造方法は同様である。冷却管、温度計、攪拌機、滴下ロートが組みつけられたセパラブルフラスコに、表1に示される組成の単量体を100質量部、2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオンアミジン)2塩酸塩を0.2質量部、過硫酸アンモニウムを0.05質量部、水を693質量部30℃で仕込んだ。これを、80℃に昇温し、4時間重合を行った。その後、室温まで冷却し、乾燥し、粉砕して粉末状の共重合体(P1)〜(P8)をそれぞれ得た。
Figure 2021131279
<2.負極スラリーの作製>
いずれの実施例及び比較例においても、表2に示す割合で各成分を混合して負極スラリーを作製した。混合方法は、負極活物質としてSCMG(登録商標)−XRs(昭和電工(株)製)を37.65質量部、一酸化ケイ素(SiO)(Sigma−Aldrich製)を9.60質量部、電極バインダー(B)に含まれる各成分(表3及び表4に示す)を合計2.25質量部、VGCF(登録商標)−H(昭和電工(株))を0.50質量部、水を23.5質量部加えて、攪拌式混合装置(自転公転撹拌ミキサー)を用いて2000回転/分で4分間固練りを行った。さらに水を26.5質量部加え、さらに2000回転/分で4分間混ぜ、負極スラリーを作製した。
Figure 2021131279
Figure 2021131279
Figure 2021131279
表3及び表4において
※1:CMCダイセル1110:株式会社ダイセル製、エーテル化度0.7、2%粘度100〜200(mPa・s)
※2:CMCダイセル1190:株式会社ダイセル製、エーテル化度0.7、1%粘度1300〜2000(mPa・s)
※3及び※4:いずれも花王株式会社製
※5:ハイテノール(登録商標)08E:第一工業製薬株式会社製
※6:カチオーゲン(登録商標)TML:第一工業製薬株式会社製
<3.電極バインダー(B)の表面自由エネルギー>
各実施例1〜9及び比較例1〜9において表3及び表4に示す組成を10質量%含む水溶液を作製した。この水溶液を用いて、接触角の測定方法の説明において上記した方法で、ガラス板上に各電極バインダー(B)の皮膜を形成した。
得られた各電極バインダー(B)の皮膜を用いて、上記の方法で、ジヨードメタン、エチレングリコール、水について接触角を測定した。測定された接触角の値を用いて、上記の式(2)〜(4)からなる3元連立方程式を解いて分散力成分γ 、双極子成分γ 、水素結合成分γ を求めた。これらの成分を合計して表面自由エネルギーγ(=γ +γ +γ )を求めた。
各実施例及び比較例における電極バインダー(B)について、γ 、γ 、γ 、及びγを表3及び表4に示した。
<4.電池の作製>
〔4−1.負極の作製〕
各実施例及び比較例で調製した負極スラリーを、厚さ10μmの銅箔(集電体)の片面に、乾燥後の目付量が8mg/cmとなるようにドクターブレードを用いて塗布した。負極スラリーが塗布された銅箔を、60℃で10分乾燥後、さらに100℃で5分間乾燥して負極活物質層が形成された負極シートを作製した。この負極シートを、金型プレスを用いてプレス圧1t/cmでプレスした。プレスされた負極シートを22mm×22mmに切り出し、導電タブを取り付けて負極を作製した。
〔4−2.正極の作製〕
LiNi1/3Mn1/3Co1/3を90質量部、アセチレンブラックを5質量部、及びポリフッ化ビニリデン5質量部を混合し、その後、N−メチルピロリドン100質量部を混合して正極スラリーを調製した(固形分中のLiNi1/3Mn1/3Co1/3の割合は0.90)。
調製した正極スラリーを、厚さ20μmのアルミニウム箔(集電体)の片面に、乾燥後の目付量が22.5mg/cmとなるようにドクターブレードを用いて塗布した。正極スラリーが塗布されたアルミニウム箔を、120℃で5分乾燥後、ロールプレスによりプレスして、厚さ100μmの正極活物質層が形成された正極シートを作製した。得られた正極シートを20mm×20mmに切り出し、導電タブを取り付けて正極を作製した。
〔4−3.電解液の調製〕
エチレンカーボネート(EC)とエチルメチルカーボネート(EMC)とフルオロエチレンカーボネート(FEC)とを体積比30:60:10で混合した。得られた混合溶媒に、LiPFを1.0mol/L、ビニレンカーボネート(VC)を1.0質量%の濃度になるように溶解して、電解液を調製した。
〔4−4.電池の組み立て〕
ポリオレフィン多孔性フィルムからなるセパレータを介して、正極活物質層と負極活物質層とが互いに対向するように正極及び負極を配して、アルミニウム箔と樹脂フィルムとのラミネート外装体(電池パック)の中に収納した。この外装体の中に電解液を注入し、真空ヒートシーラーでパッキングし、リチウムイオン二次電池を得た。
<5.評価>
各実施例及び比較例で作製した、電極性能、及び電池性能を評価した。評価方法は以下の通りで、評価結果は表3及び表4に示した通りである。
〔5−1.負極活物質層のクラックの数〕
プレス工程後の負極シートの表面を目視して外観を確認し、5cm×20cmの長方形の範囲におけるクラックの本数を数えた。
〔5−2.負極活物質層の剥離強度〕
プレス工程後の負極シートを用いて、全工程において23℃、相対湿度50質量%雰囲気で負極活物質層の剥離強度の測定を行った。試験機はテンシロン(登録商標、(株)エー・アンド・デイ製)を用いた。負極シートを幅25mm、長さ70mmで切り出し、試験片とした。試験片上の負極活物質層と、幅50mm、長さ200mmのSUS板とを両面テープ(NITTOTAPE(登録商標) No5、日東電工(株)製)を用いて、試験片の中心とSUS板の中心とが一致するように貼り合わせた。なお、両面テープは試験片の全範囲をカバーするように貼り合わせた。
試験片とSUS板とを貼り合わせた状態で10分放置した後、負極活物質から銅箔を、試験片の一端から長さ方向に20mm剥がし、180°折り返し、剥がした銅箔の部分を試験機の上側のチャックで掴んだ。さらに、銅箔を剥がした方のSUS板の一端を下側チャックで掴んだ。その状態で、試験片から銅箔を100±10mm/minの速度で引き剥がし、剥離長さ(mm)−剥離力(mN)のグラフを得た。得られたグラフにおいて剥離長さ10〜45mmにおける剥離力の平均値(mN)を算出し、剥離力の平均値を試験片の幅25mmで割った数値を負極活物質層の剥離強度(mN/mm)とした。なお、いずれの実施例及び比較例においても、試験中、両面テープとSUS板の間での剥離、及び両面テープと負極活物質層との間での界面剥離は起こらなかった。
〔5−3.電池の放電容量維持率(サイクル特性)〕
電池の充放電サイクル試験は、25℃の条件下、以下の手順で行った。まず、電圧4.2Vになるまで1Cの電流で充電し(CC充電)、次に、電流1/20Cになるまで4.2Vの電圧で充電した(CV充電)。30分放置後、電圧2.75Vになるまで1Cの電流で放電した(CC放電)。CC充電、CV充電、及びCC放電の一連の操作を1サイクルとする。nサイクル目のCC充電及びCV充電における電流の時間積分値の和をnサイクル目の充電容量(mAh)、nサイクル目のCC放電における電流の時間積分値をnサイクル目の放電容量(mAh)とする。電池のnサイクル目の放電容量維持率は、1サイクル目の放電容量に対するnサイクル目の放電容量の割合(%)である。本実施例及び比較例では、100サイクル目の放電容量維持率を評価した。
〔5−4.内部抵抗(DCR)〕
電池の内部抵抗(DCR(Ω))測定は、25℃の条件下、以下の手順で行った。レストポテンシャルから3.6Vまで0.2Cの定電流充電し、充電状態を初期容量の50%(SOC50%)にした。その後、0.2C、0.5C、1Cおよび2Cの各電流値で60秒間放電を行った。これらの4種の電流値(1秒間での値)と電圧の関係からSOC50%でのDCR(Ω)を決定した。
<6.評価結果>
いずれの実施例及び比較例にかかる電極バインダー(B)も、少なくとも樹脂成分を含む。いずれの実施例及び比較例にかかる電極バインダー(B)も水溶性である。以下、このような電極バインダー(B)における、表面自由エネルギーγ及びその各成分γ 、γ 、γ と、各評価で得られた数値との関係について考察する。
〔6−1.電極の外観(クラック数)〕
図1〜4は、本発明の実施例及び比較例にかかる電極バインダー(B)の表面自由エネルギーγ及びその各成分γ 、γ 、γ に対する、電極活物質層のクラックの数をプロットした図である。この図において実施例を●、比較例を×で示した。
図1〜4からわかるように、電極バインダー(B)の表面自由エネルギーγが70mJ/m以下であり、表面自由エネルギーの双極子成分γ は26mJ/m以下であれば、電極バインダー(B)により、電極活物質層のクラックの発生を抑制できる。
〔6−2.電極活物質層の剥離強度〕
図5〜8は、本発明の実施例及び比較例にかかる電極バインダー(B)の表面自由エネルギーγ及びその各成分γ 、γ 、γ に対する、電極活物質層の剥離強度の値をプロットした図である。この図において実施例を●、比較例を×で示した。
図5〜8からわかるように、電極バインダー(B)の表面自由エネルギーγが70mJ/m以下であり、表面自由エネルギーの双極子成分γ は26mJ/m以下であれば、電極バインダー(B)により、剥離強度の高い電極活物質層が形成可能である。
〔6−3.放電容量維持率〕
図9〜12は、本発明の実施例及び比較例にかかる電極バインダー(B)の表面自由エネルギーγ及びその各成分γ 、γ 、γ に対する、電池の放電容量維持率の値をプロットした図である。この図において実施例を●、比較例を×で示した。なお、比較例6及び7は、放電容量維持率の測定が不可能であったため、これらの比較例に対応するプロットは図9〜12には示していない。
図9〜12からわかるように、電極バインダー(B)の表面自由エネルギーγが70mJ/m以下であり、表面自由エネルギーの双極子成分γ は26mJ/m以下であれば、電極バインダー(B)により、放電容量維持率が高い電池が得られる。
〔6−4.電池の内部抵抗(DCR)〕
図13〜16は、本発明の実施例及び比較例にかかる電極バインダー(B)の表面自由エネルギーγ及びその各成分γ 、γ 、γ に対する、電池のDCRの値をプロットした図である。この図において実施例を●、比較例を×で示した。
図13〜16からわかるように、電極バインダー(B)の表面自由エネルギーγが70mJ/m以下であり、表面自由エネルギーの双極子成分γ は26mJ/m以下であれば、電極バインダー(B)により、DCRが低い電池が得られることがわかる。
さらに、図13〜16からわかるように、DCRが低い電池を得るには、電極バインダー(B)の表面自由エネルギーγが70mJ/m以下であり、表面自由エネルギーの双極子成分γ は26mJ/m以下である必要があることがわかる。
〔6−5.結論〕
以上の結果を総括すると、本発明の非水系二次電池電極バインダー(B)によれば、クラックが少なく、集電体に対する剥離強度が高い電極活物質層を有し、かつ内部抵抗が低く、良好なサイクル特性を有する二次電池を得ることができると言える。

Claims (12)

  1. 樹脂成分を含む水溶性の非水系二次電池電極バインダーであって、
    23℃における表面自由エネルギーγは70mJ/m以下であり、
    前記表面自由エネルギーの双極子成分γ は26mJ/m以下である
    ことを特徴とする非水系二次電池電極バインダー。
  2. 前記表面自由エネルギーγが66mJ/m以下である請求項1に記載の非水系二次電池電極バインダー。
  3. 前記表面自由エネルギーの前記双極子成分γ は22mJ/m以下である請求項1または2に記載の非水系二次電池電極バインダー。
  4. 前記表面自由エネルギーの水素結合成分γ は24mJ/m以下である請求項1〜3のいずれか1項に記載の非水系二次電池電極バインダー。
  5. 前記樹脂成分は、エチレン性不飽和結合を有する化合物の重合体を含む請求項1〜4のいずれか1項に記載の非水系二次電池電極バインダー。
  6. 集電体と電極活物質層とを含む非水系二次電池電極であって、
    前記電極活物質層が、請求項1〜5のいずれか1項に記載の非水系二次電池電極バインダー及び電極活物質を含み、
    前記電極活物質層が、前記集電体上に形成された非水系二次電池電極。
  7. 前記電極活物質層は、前記電極活物質を85質量%以上99質量%以下含む請求項6に記載の非水系二次電池電極。
  8. 前記電極活物質は、Si元素を含有する材料及び炭素材料を含む請求項6または7に記載の非水系二次電池電極。
  9. 前記集電体に対する前記電極活物質層の剥離強度は、30mN/mm以上である請求項6〜8のいずれか1項に記載の非水系二次電池電極。
  10. 請求項6〜9のいずれか1項に記載の非水系二次電池電極を備え、アルカリ金属イオンを電荷キャリアとした非水系二次電池。
  11. アルカリ金属塩の有機溶媒溶液を電解液として含む請求項10に記載の非水系二次電池。
  12. 前記電解液の有機溶媒は、炭酸エステル化合物、ニトリル化合物、カルボン酸エステルからなる群より選ばれる1種または2種以上からなる請求項11に記載の非水系二次電池。
JP2021510246A 2019-12-24 2020-10-22 非水系二次電池電極バインダー、及び非水系二次電池電極 Active JP6915190B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021115745A JP2021166199A (ja) 2019-12-24 2021-07-13 非水系二次電池電極バインダー、及び非水系二次電池電極

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019233083 2019-12-24
JP2019233083 2019-12-24
PCT/JP2020/039678 WO2021131279A1 (ja) 2019-12-24 2020-10-22 非水系二次電池電極バインダー、及び非水系二次電池電極

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021115745A Division JP2021166199A (ja) 2019-12-24 2021-07-13 非水系二次電池電極バインダー、及び非水系二次電池電極

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6915190B1 JP6915190B1 (ja) 2021-08-04
JPWO2021131279A1 true JPWO2021131279A1 (ja) 2021-12-23

Family

ID=76217620

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021510246A Active JP6915190B1 (ja) 2019-12-24 2020-10-22 非水系二次電池電極バインダー、及び非水系二次電池電極
JP2021115745A Pending JP2021166199A (ja) 2019-12-24 2021-07-13 非水系二次電池電極バインダー、及び非水系二次電池電極

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021115745A Pending JP2021166199A (ja) 2019-12-24 2021-07-13 非水系二次電池電極バインダー、及び非水系二次電池電極

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230357469A1 (ja)
EP (1) EP3876319B1 (ja)
JP (2) JP6915190B1 (ja)
KR (1) KR102316285B1 (ja)
WO (1) WO2021131279A1 (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11219708A (ja) * 1998-02-02 1999-08-10 Masaru Sugita 電池構成材料の評価方法とその方法により選定された電池材料
JP2002117860A (ja) 2000-10-11 2002-04-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電極およびリチウム二次電池
JP5899945B2 (ja) * 2012-01-17 2016-04-06 三菱レイヨン株式会社 二次電池用正極スラリーの製造方法、二次電池用正極の製造方法、およびリチウムイオン二次電池の製造方法
CN104685673B (zh) * 2012-10-10 2017-09-22 日本瑞翁株式会社 二次电池用正极的制造方法、二次电池、以及二次电池用叠层体的制造方法
JP6167723B2 (ja) 2013-07-24 2017-07-26 東洋インキScホールディングス株式会社 二次電池電極形成用合材インキ
US20180013131A1 (en) * 2015-01-27 2018-01-11 Sanyo Electric Co., Ltd. Negative electrode plate for nonaqueous electrolyte secondary battery and nonaqueous electrolyte secondary battery including negative electrode plate
CN105504169B (zh) * 2016-01-07 2018-05-01 上海交通大学 一种用于锂离子电池的粘结剂
CN108475788B (zh) * 2016-03-04 2022-03-29 昭和电工株式会社 非水系电池电极用粘合剂用共聚物、非水系电池电极用浆料、非水系电池电极及非水系电池
JP6756801B2 (ja) 2018-11-20 2020-09-16 スズキ株式会社 車両のルーフサイドメンバ

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021131279A1 (ja) 2021-07-01
KR20210084434A (ko) 2021-07-07
TW202125891A (zh) 2021-07-01
US20230357469A1 (en) 2023-11-09
EP3876319A4 (en) 2022-01-05
JP2021166199A (ja) 2021-10-14
KR102316285B1 (ko) 2021-10-21
JP6915190B1 (ja) 2021-08-04
EP3876319A1 (en) 2021-09-08
EP3876319B1 (en) 2023-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7338749B2 (ja) 非水系電池電極用バインダー用共重合体、非水系電池電極用スラリー、非水系電池電極、および非水系電池
JP6890736B1 (ja) 電極バインダー用共重合体及びリチウムイオン二次電池
US11631855B2 (en) Method for producing slurry for nonaqueous battery electrodes
JP7415924B2 (ja) 非水系電池電極用バインダー用共重合体、および非水系電池電極製造用スラリー
JP6915190B1 (ja) 非水系二次電池電極バインダー、及び非水系二次電池電極
WO2021246364A1 (ja) 非水系二次電池電極用バインダー及び非水系二次電池電極用スラリー
JP6868751B1 (ja) 非水系二次電池電極、電極スラリー、及び非水系二次電池
CN112805856B (zh) 非水系二次电池电极粘合剂及非水系二次电池电极
EP3872906B1 (en) Nonaqueous secondary battery electrode, electrode slurry, and nonaqueous secondary battery
TWI839581B (zh) 非水系二次電池電極、電極塗料、及非水系二次電池
JP2021039918A (ja) 非水系二次電池用電極の製造方法
JP2015038818A (ja) ポリテトラフルオロエチレン含有バインダー層を有する電極

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210224

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210224

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20210407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210615

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210714

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6915190

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350