JPWO2021117302A1 - アルミニウム合金ターゲット、アルミニウム合金配線膜、及びアルミニウム合金配線膜の製造方法 - Google Patents

アルミニウム合金ターゲット、アルミニウム合金配線膜、及びアルミニウム合金配線膜の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2021117302A1
JPWO2021117302A1 JP2021507088A JP2021507088A JPWO2021117302A1 JP WO2021117302 A1 JPWO2021117302 A1 JP WO2021117302A1 JP 2021507088 A JP2021507088 A JP 2021507088A JP 2021507088 A JP2021507088 A JP 2021507088A JP WO2021117302 A1 JPWO2021117302 A1 JP WO2021117302A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
aluminum alloy
alloy
less
target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021507088A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7102606B2 (ja
Inventor
雅文 若井
拓 半那
保夫 中台
亮太 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ulvac Inc
Original Assignee
Ulvac Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ulvac Inc filed Critical Ulvac Inc
Publication of JPWO2021117302A1 publication Critical patent/JPWO2021117302A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7102606B2 publication Critical patent/JP7102606B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • C23C14/3407Cathode assembly for sputtering apparatus, e.g. Target
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C21/00Alloys based on aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/14Metallic material, boron or silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/14Metallic material, boron or silicon
    • C23C14/18Metallic material, boron or silicon on other inorganic substrates
    • C23C14/185Metallic material, boron or silicon on other inorganic substrates by cathodic sputtering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • C23C14/3407Cathode assembly for sputtering apparatus, e.g. Target
    • C23C14/3414Metallurgical or chemical aspects of target preparation, e.g. casting, powder metallurgy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/58After-treatment
    • C23C14/5806Thermal treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/58After-treatment
    • C23C14/5873Removal of material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/4908Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET for thin film semiconductor, e.g. gate of TFT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/4966Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET the conductor material next to the insulator being a composite material, e.g. organic material, TiN, MoSi2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

【課題】低抵抗であり、耐熱性、屈曲性に優れたアルミニウム合金ターゲット、アルミニウム合金配線膜、及びアルミニウム合金配線膜の製造方法を提供する。【解決手段】上記目的を達成するため、一形態に係るアルミニウム合金ターゲットは、アルミニウムからなる主成分と、上記主成分に添加された元素群であり、0.005at%以上0.88%以下の鉄及び0.01at%以上0.05at%以下のバナジウムからなる元素群とを具備する。このようなアルミニウム合金ターゲットを用いれば、低抵抗であり、耐熱性、屈曲性に優れたアルミニウム合金配線膜が形成される。【選択図】図1

Description

本発明は、アルミニウム合金ターゲット、アルミニウム合金配線膜、及びアルミニウム合金配線膜の製造方法に関する。
液晶表示素子、有機EL表示素子等の薄膜トランジスタ(TFT)では、例えば、Alのような低抵抗金属が配線材として使用されることがある。
しかし、ゲート電極については、製造工程の途中で形成されため、ゲート電極形成後にアニール処理による熱履歴を受けることになる。このため、ゲート電極の材料としては、熱履歴に耐え得る熱耐性を備えた高融点金属(例えば、Mo)が使用されることが多い(例えば、特許文献1参照)。
特開2015−156482号公報
しかしながら、曲面形状の画面を持ったディスプレイ、または折り曲げ可能なフォルダブルディスプレイの曲面部に、Moのような高融点金属を電極材として適用した場合、高融点金属が充分な屈曲耐性を持っていないことから、電極が屈曲によって破断する可能性がある。
さらに、Moのような高融点金属は、Alのような低抵抗金属に比べて抵抗率が高い。このため、ディスプレイのサイズが上昇するにつれ、ディスプレイにおける表示遅延を招来する可能性がある。
以上のような事情に鑑み、本発明の目的は、低抵抗であり、耐熱性、屈曲性に優れたアルミニウム合金ターゲット、アルミニウム合金配線膜、及びアルミニウム合金配線膜の製造方法を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明の一形態に係るアルミニウム合金ターゲットは、アルミニウムからなる主成分と、上記主成分に添加された元素群であり、0.005at%以上0.88at%以下の鉄及び0.01at%以上0.05at%以下のバナジウムからなる元素群とを具備する。
このようなアルミニウム合金ターゲットを用いれば、低抵抗であり、耐熱性、屈曲性に優れたアルミニウム合金配線膜が形成される。
上記のアルミニウム合金ターゲットにおいては、上記主成分と、上記元素群と、不可避成分とからなってもよい。
このようなアルミニウム合金ターゲットを用いれば、低抵抗であり、耐熱性、屈曲性に優れたアルミニウム合金配線膜が形成される。
本発明の一形態に係るアルミニウム合金ターゲットは、アルミニウムからなる主成分と、
上記主成分に添加され、0.2at%以上0.88at%以下の鉄からなる添加元素とを具備する。
このようなアルミニウム合金ターゲットを用いれば、低抵抗であり、耐熱性、屈曲性に優れたアルミニウム合金配線膜が形成される。
本発明の一形態に係るアルミニウム合金配線膜は、アルミニウムからなる主成分と、上記主成分に添加された元素群であり、0.005at%以上0.88at%以下の鉄及び0.01at%以上0.05at%以下のバナジウムからなる元素群とを具備する。
このようなアルミニウム合金配線膜によれば、低抵抗であり、耐熱性、屈曲性に優れたアルミニウム合金配線膜が得られる。
上記のアルミニウム合金配線膜においては、上記主成分と、上記元素群と、不可避成分とからなってもよい。
このようなアルミニウム合金配線膜によれば、低抵抗であり、耐熱性、屈曲性に優れたアルミニウム合金配線膜が得られる。
本発明の一形態に係るアルミニウム合金配線膜の製造方法においては、アルミニウムからなる主成分と、上記主成分に添加された元素群であり、0.005at%以上0.88at%以下の鉄及び0.01at%以上0.05at%以下のバナジウムからなる元素群とを有するスパッタリングターゲットが準備され、上記スパッタリングターゲットを用いて基板にアルミニウム合金配線膜が形成され、上記アルミニウム合金配線膜が450℃以下で加熱処理される。
このような製造方法によれば、低抵抗であり、耐熱性、屈曲性に優れたアルミニウム合金配線膜が形成される。
以上述べたように、本発明によれば、低抵抗であり、耐熱性、屈曲性に優れたアルミニウム合金ターゲット、アルミニウム合金配線膜、及びアルミニウム合金配線膜の製造方法が提供される。
図(a)及び図(b)は、本実施形態に係るAl合金膜を有する薄膜トランジスタの概略断面図である。 複数のAl合金膜の成膜直後及び加熱処理後での表面粗さの変化を示すグラフ図である。 Al純金属膜、複数のAl合金膜の成膜直後及び加熱処理後での抵抗率ρ(μΩ・cm)の変化を示すグラフ図である。 図(a)は、Feの濃度が0.1at%以上であり、Al−Fe−V三元系の表面粗さを示すグラフ図である。図(b)は、Feの濃度が0.1at%以上であり、Al−Fe−V三元系の成膜直後及び加熱処理後での抵抗率ρ(μΩ・cm)の変化を示すグラフ図である。 図(a)〜図(h)は、加熱処理後のAl純金属膜及び複数のAl合金膜の表面SEM像である。 図(a)及び図(b)は、ガラス基板上に形成したAl合金膜をエッチングした後におけるガラス基板表面のSEM像の一例が示されている。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態を説明する。各図面には、XYZ軸座標が導入される場合がある。また、同一の部材または同一の機能を有する部材には同一の符号を付す場合があり、その部材を説明した後には適宜説明を省略する場合がある。
本実施形態に係るアルミニウム合金ターゲットを説明する前に、アルミニウム合金ターゲットが使用されるデバイスの構造、作用の一例を説明する。
(薄膜トランジスタ)
図1(a)及び図1(b)は、本実施形態に係るAl合金膜を有する薄膜トランジスタの概略断面図である。
図1(a)には、トップゲート型の薄膜トランジスタ1が示されている。薄膜トランジスタ1では、ガラス基板10上に、活性層(半導体層)11、ゲート絶縁膜12、ゲート電極13、及び保護層15が積層されている。活性層11は、例えば、LTPS(low temperature poly-silicon)で構成される。活性層11は、ソース電極16S及びドレイン電極16Dに電気的に接続されている。
図1(b)に示す薄膜トランジスタ2は、ボトムゲート型の薄膜トランジスタである。薄膜トランジスタ2では、ガラス基板10上に、ゲート電極13、ゲート絶縁膜22、活性層21、ソース電極26S、及びドレイン電極26Dが積層されている。活性層21は、例えば、IGZO(In−Ga−Zn−O)系酸化物半導体材料で構成される。活性層21は、ソース電極26S及びドレイン電極26Dに電気的に接続されている。
ゲート電極13の厚みは、特に限定されず、例えば、100nm以上600nm以下、好ましくは、200nm以上400nm以下である。100nm未満の厚みではゲート電極13の低抵抗化が困難になる。600nmを超える厚みでは、薄膜トランジスタ2の屈曲耐性が低下する傾向にある。ゲート電極13は、本実施形態に係るアルミニウム(Al)合金膜で構成される。ゲート電極13の比抵抗は、例えば、15μΩ・cm以下、好ましくは、10μΩ・cm以下、さらに好ましくは、3.7μΩ・cm以下に設定されている。
ゲート電極13は、ベタ状のAl合金膜がスパッタリング法で成膜された後、所定形状にパターニングされることで形成される。スパッタリング法は、例えば、DCスパッタリング法、パルスDCスパッタリング法、RFスパッタリング法等が適用される。ベタ状のAl合金膜のパターニングには、ウェットエッチング、ドライエッチングのいずれかが適用される。ゲート電極13の成膜及びパターニングは、一般的に薄膜トランジスタ1、2の製造工程の途中で行われる。
また、薄膜トランジスタ1、2では、必要に応じて製造工程中に加熱処理(アニール)が施される。例えば、薄膜トランジスタ1では、ゲート電極13を形成した後に、活性層11の活性化、または活性層11の水素補填のために、450℃以下で30分以下の加熱処理が行われる場合がある。薄膜トランジスタ2でも、活性層21またはゲート絶縁膜22においては、欠陥補修のために同様の熱処理が行われる。
従前においては、ゲート電極13の材料として、このような熱履歴に耐え得る高融点金属(例えば、Mo)を選択することが一般的になっていた。
しかし、最近では、薄膜トランジスタ1、2がフラット型の表示デバイスだけでなく、周縁部が湾曲したカーブ(Curved)型の表示デバイス、円弧状に折り曲げられたベンダブル(Bendable)型の表示デバイス、180度折り畳み可能なフォルダブル(Foldable)型の表示デバイス等に適用される場合がある。
このような表示デバイスの曲面部に、高融点金属(例えば、Mo)が主成分となったゲート電極が適用されると、高融点金属が充分な屈曲耐性を持っていないことから、ゲート電極の一部が亀裂して、該電極が破断する可能性がある。ゲート電極は、ゲート絶縁膜を介して対向する活性層にチャネルを形成する役割を有する。このため、表示デバイスの曲面部にゲート電極が適用された場合、ゲート電極は、亀裂、破断がなく、優れた屈曲耐性を備えていることが望ましい。
さらに、高融点金属の抵抗率は、金属の中でも比較的高く、薄膜トランジスタ1または2が組み込まれたディスプレイのサイズが上昇するにつれ、ディスプレイにおける表示遅延が起き得る。
これに対処するために、柔軟性に優れ、低抵抗のAl純金属をゲート電極の材料に適用する方法がある。しかし、Al純金属でゲート電極を構成すると、熱履歴によってAlの結晶粒径が大径化し、ゲート電極内に応力(圧縮応力、引張応力)が発生して、電極表面にヒロックが発生する場合がある。
このようなヒロックがゲート電極から剥離すると、ゲート電極が高抵抗になったり、ゲート電極が断線したりする可能性がある。さらに、ヒロック上に別の膜が形成された場合には、この膜が下地のヒロックの形状を受けて、高抵抗になったり、膜が断線したりする。
また、ゲート電極13のパターニングでは、ウェットエッチング及びドライエッチングのいずれかが適用されるため、ゲート電極13においては、ウェットエッチング及びドライエッチングで残渣なく加工されることが要求される。
このように、ゲート電極13を構成する電極材としては、ゲート電極13が低抵抗であることは基より、屈曲半径1mmに折り曲げられても耐え得る屈曲耐性を有していること、ヒロックが発生しにくい優れた耐熱性を有していること、残渣なくエッチング加工ができることが要求される。
(Al合金膜)
本実施形態では、上記の課題に対処するために、ゲート電極13の材料として、Al合金膜が適用される。Al合金膜は、例えば、真空槽内でスパッタリング成膜によって形成される。また、Al合金膜は、ゲート電極13のように所定の配線形状にパターニングされることから、本実施形態では、Al合金膜を総括的に金属配線膜と呼称する場合がある。
Al合金膜は、スパッタリングターゲットとしてのアルミニウム合金ターゲットを準備した後、このターゲットを用いてスパッタリング法により、ガラス基板等の基板に形成される。Al合金膜は、例えば、活性層11、21に施される熱処理とともに、450℃以下で加熱処理される。
本実施形態に係るAl合金膜は、アルミニウムからなる主成分と、アルミニウムの主成分に添加された元素群とを具備する。元素群は、0.005at%以上0.88at%以下の鉄(Fe)及び0.01at%以上0.05at%以下のバナジウム(V)からなる(at%:atom%)。Al合金膜は、このほか、不可避成分を含んでもよい。この場合、Al合金膜は、主成分と、元素群と、不可避成分とからなる。ここで、不可避成分とは、Si、Cu、Mn、Znなどがあげられる。
ここで、鉄の含有量が0.005at%より小さいと、Al合金膜に加熱処理が施された場合、Al合金膜にヒロックが発生しやすくなり、好ましくない。一方、鉄の含有量が0.88at%より大きいと、ターゲット組成の制御が困難となり、膜質の均一化が難しくなったり、アルミニウム合金膜のドライエッチング加工が容易でなくなったりするため好ましくない。
また、バナジウムの含有量が0.01at%より小さいと、Al合金膜に加熱処理が施された場合、Al合金膜にヒロックが発生しやすくなり、好ましくない。一方、バナジウムの含有量が0.05at%より大きいと、Al合金膜の抵抗率が高くなり、好ましくない。
また、Al合金膜は、アルミニウムからなる主成分と、この主成分に添加され、0.2at%以上0.88at%以下の鉄からなる添加元素とを具備してもよい。このAl合金膜には、不可避元素が含まれてもよい。この場合、Al合金膜は、主成分と、鉄と、不可避成分とからなる。ここで、鉄の含有量が0.2at%より小さいと、Al合金膜に加熱処理が施された場合、Al合金膜にヒロックが発生しやすくなる傾向になり、好ましくない。一方、鉄の含有量が0.88at%より大きいと、ターゲット組成の制御が困難となり、膜質の均一化が難しくなったり、アルミニウム合金膜のドライエッチング加工が容易でなくなったりするため好ましくない。
このようなAl合金膜を用いれば、例えば、抵抗率が3.7μΩ・cm以下)以下であり、好ましくは、3.3μΩ・cm以下である低抵抗のゲート電極13が形成される。さらに、Al合金膜は、優れた屈曲耐性を有するとともに、元素群の添加による優れた効果が発揮する。
例えば、元素群の添加による作用として、Al合金膜に加熱処理(450℃max、30分max)がなされたとしても、Al合金膜にヒロックが発生しにくくなる。例えば、Al合金膜に加熱処理(450℃max、30分max)がなされたとしても、Al合金膜におけるAl粒子間での鉄濃度が相対的に高くなり、隣り合うAl粒子同士の結合が抑制され、Al粒子が微小粒子の状態で留まる(微小粒径:1μm以下)。本実施形態における粒子の平均粒径は、レーザ回折法、電子顕微鏡像を用いた画像解析等によって求められる。
さらに、Al合金膜にバナジウムが含まれた場合、バナジウムは、アルミニウムに対する固溶強化元素であるため、Al粒子内ではAlとVとの固溶が促進する。これにより、Al−Vの金属間化合物が分散形成され、Al粒子内でのAlの移動(Alマイグレート)が抑制される。
これにより、Al合金膜に加熱処理がなされたとしても、Al粒子の巨大化、すなわち、ヒロック生成が抑えられ、耐熱性の高いAl合金膜が形成される。
また、上記のAl合金膜であれば、塩素系エッチャントを用いたウェットエッチング、ドライエッチングのいずれも可能になる。また、鉄、バナジウムは、希土類元素と比較して、ドライエッチングしやすく、アルミニウムと同等のエッチングレートで加工することができる。
(アルミニウム合金ターゲット)
スパッタリング成膜で用いられるスパッタリングターゲットとしては、アルミニウム合金ターゲット(Al合金ターゲット)が用いられる。
Al合金ターゲットとしては、Al合金膜と同じ組成のターゲットが準備される。例えば、Al合金ターゲットは、主成分である純度5N(99.999%)以上のAl純金属片に、アルミニウムの主成分に添加された元素群とを具備する。元素群は、0.005at%以上0.88at%以下の鉄(Fe)及び0.01at%以上0.05at%以下のバナジウム(V)からなる(at%:原子%)。
Al合金ターゲットは、このほか、20ppm以下の不可避成分を含んでもよい。この場合、Al合金ターゲットは、主成分と、元素群と、不可避成分とからなる。ここで、不可避成分とは、Si、Cu、Mn、Znなどがあげられる。一例として、Siは、4ppm以下、Cuは、3ppm以下、Mnは、1ppm以下、Znは、0.3ppm以下である。
また、Al合金ターゲットは、アルミニウムからなる主成分と、この主成分に添加され、0.2at%以上0.88at%以下の鉄からなる添加元素とを具備してもよい。このAl合金ターゲットには、不可避元素が含まれてもよい。この場合、Al合金ターゲットは、主成分と、鉄と、不可避成分とからなる。
Al合金ターゲットは、Al純金属片に、元素群が混合されて、これらの混合材料が誘導加熱等の溶解法により坩堝内で溶解されて、まずはAl合金インゴットとして形成される。Al合金インゴットには、鍛造・圧延・プレス等の塑性加工が施され、Al合金インゴットが板状、円板状に加工されることで、Al合金ターゲットが作製される。
例えば、坩堝に、Al、Fe、及びVのそれぞれの金属材料(金属片、金属粉)が設置される。または、Al及びFeのそれぞれの金属材料(金属片、金属粉)が設置される。次に、誘導加熱により、Al合金の融点(例えば、655℃)よりも、300℃以上高い溶融温度(例えば、955℃)に各金属材料が加熱されて、各金属材料が坩堝内で溶融される。次に、この溶融温度から、溶融した金属が室温まで冷却されてアルミニウム合金インゴットが形成される。この後、アルミニウム合金インゴットは、必要に応じて鍛造され、アルミニウム合金インゴットが板状または円板状に切り出される。これにより、Al合金ターゲットが形成される。
ここで、スパッタリングターゲット用の合金インゴットを形成する方法として、金属材料の融点よりも若干高い溶融温度で金属材料を溶融し、その若干高い溶融温度から金属材料が冷却されて、合金インゴットを形成する方法がある。これは、溶融状態から冷却されるまでの冷却時間を短くすることにより、冷却過程で生じる金属間化合物の析出を避けるためである。しかし、この方法では、溶融温度が融点よりも若干高い温度に設定されることから、金属材料が充分に混合しなくなる可能性がある。
これに対して、本実施例では、Al合金の融点よりも、300℃以上高い溶融温度で金属材料が加熱溶融されるため、それぞれの金属材料が充分に混合しあうことになる。ここで、溶融温度が高くなるほど、溶融温度から室温までの冷却時間が長くなり、金属間化合物が析出しやすくなるとも考えられる。しかし、本実施形態では、このようなAl合金の融点よりも300℃以上高い溶融温度からAl合金インゴットが冷却されても、Al合金インゴット中に、金属間化合物が析出しにくくなるように、添加元素の濃度が調整されている。
添加される元素群の添加量が上記の範囲に設定されることにより、金属化合物の相図における固相線と液相線との温度差が小さくなり、金属間化合物等による初晶が坩堝内で沈降しにくいAl合金インゴットが形成される。Al合金インゴット中には、添加元素が均一に分散されている。
このようなAl合金ターゲットを用いてスパッタリング成膜されたAl合金膜は、上記の優れた効果を奏する。
また、スパッタリングターゲットをAl純金属のみで作製すると、Alインゴットが鍛造・圧延・プレス等の塑性加工中に熱を受け、Alインゴット中にAl結晶粒が成長する場合がある。このようなAlインゴットから作製されたAlターゲットにもAl結晶粒が存在することになり、成膜中にAl結晶粒がプラズマからの熱を受けてAlターゲット表面で突起物が形成される。この突起物は、異常放電の原因になったり、成膜中に突起物がAlターゲットから飛び出したりする可能性がある。
これに対して、本実施形態のAl合金ターゲットは、Al純金属にFeまたはVが上記の添加量で添加されている。これにより、Al合金インゴットが鍛造・圧延・プレス等の塑性加工中に熱を受けたとしても、Al合金インゴット中にAl合金結晶粒が成長しにくくなる。従って、Al合金ターゲットがプラズマから熱を受けても、Al合金ターゲット表面には突起物が発生しにくく、異常放電、突起物のスプラッシュが起きにくくなる。また、異常放電、突起物のスプラッシュが抑制されることから、Al合金ターゲットを高パワーのスパッタリング成膜にも適用することができる。
特に、Feが添加されたAl合金インゴット(または、Al合金ターゲット)では、粒子間の粒界におけるFeの含有量が粒子内におけるFeの含有量よりも高くなる。さらに、Al合金インゴット(または、Al合金ターゲット)には、固溶強化元素であるバナジウムが含まれるため、Al粒子内ではAlとVとの固溶が促進し、Al−Vの金属間化合物が分散形成される。これにより、Al粒子内でのAlの移動が抑制される。ここで、Al合金インゴット(または、Al合金ターゲット)にける粒子の平均粒径は、100μm以上200μm以下に調製される。
これにより、Al合金インゴット(または、Al合金ターゲット)においては、粒界が障壁となり、隣接する微粒子が結合して微粒子が粗大化する現象が抑制される。この結果、Al合金ターゲットの耐熱性は、さらに向上する。
Al合金膜の成膜条件、及び複数のAl合金ターゲットを用いたAl合金膜のそれぞれの特性を以下に示す。以下に示されるAl合金膜は、上記の組成の一例であり、本実施形態でのAl合金膜は、以下の例に限られない。
(Al合金膜の製造条件の一例)
放電電力:DC放電、5W/cm
成膜温度:100℃
成膜圧力:0.3Pa
膜厚:200nm
加熱処理:窒素雰囲気、450℃、0.5時間
上記の成膜条件によって、例えば、Al純金属膜、Al−0.10at%Fe膜、Al−0.05at%V−0.05at%Fe膜が形成された。このほかAl合金膜として、Al−0.05at%Mn膜、Al−0.10at%Mn膜、Al−0.20at%Mn膜、Al−0.05at%V膜、Al−0.05at%Fe膜、Al−0.08at%Ti膜、Al−0.05at%Mn膜−0.05at%Fe膜、Al−0.08at%Ti膜−0.05at%Fe膜、Al−0.03at%V膜−0.1at%Fe膜、Al−0.02at%V膜−0.1at%Fe膜、Al−0.02at%V膜−0.2at%Fe膜、Al−0.02at%V膜−0.4at%Fe膜、及びAl−0.01at%V膜−0.8at%Fe膜を作製した。
図1に示すデバイスにおいては、加熱処理が施されることから、加熱処理後のAl合金膜においてヒロックがなく、低抵抗であることが目的となる。
図2は、複数のAl合金膜の成膜直後及び加熱処理後での表面粗さの変化を示すグラフ図である。図2には、Al純金属膜の結果も示されている。図2の縦軸は、AFMで計測された粗さ曲線の最大谷深さ(P−V)である。図中の「○」は、成膜直後のP−Vを示し、「●」は、加熱処理後のP−Vを示している。
図2には、最も左側にAl純金属膜(Pure Al)の結果が示され、これ以外は、複数のAl合金膜のそれぞれの結果が示されている。Al純金属膜については、2つの膜(符号1、2)を形成している。成膜直後のP−Vと、加熱処理後のP−Vとの差ΔPVが大きくなるほど、加熱処理後における表面凹凸が大きくなることを意味し、加熱処理後にヒロックが形成している可能性が高いことを示唆する。
図2の結果から、Al純金属膜では、他のAl合金膜に比べて、ΔPVが大きくなることが認められた。また、Al−0.08at%Ti膜のΔPVは、Al純金属膜のΔPVと同程度になることが分かった。
Al−0.05at%Mn膜、Al−0.1at%Mn膜、Al−0.05at%V膜、Al−0.05at%Fe膜、Al−0.05at%Mn膜−0.05at%Fe膜、Al−0.08at%Ti膜−0.05at%Fe膜では、Al純金属膜のΔPVより小さいものの、ΔPVの上昇が見られた。
これに対して、Al−0.2at%Mn膜、Al−0.1at%Fe膜、Al−0.05at%Fe−0.05at%V膜では、ΔPVが0に漸近している。
特に、Al−Fe合金膜に、Vを添加することでAl−Fe合金膜よりもさらに低いΔPVが得られることが分かった。
図3は、Al純金属膜、複数のAl合金膜の成膜直後及び加熱処理後での抵抗率ρ(μΩ・cm)の変化を示すグラフ図である。図中の破線は、加熱処理後における抵抗率の目標値の最大値3.7μΩ・cm以下である。図中の「○」は、成膜直後の抵抗率を示し、「●」は、加熱処理後の抵抗率を示している。
ΔPVが0に漸近した、Al−0.2at%Mn膜、Al−0.1at%Fe膜、及びAl−0.05at%Fe−0.05at%V膜の抵抗率変化に注目すると、これらの中、Al−0.2at%Mn膜の抵抗率は、目標値(3.7μΩ・cm以下)とならなかった。
これに対して、Al−0.1at%Fe膜及びAl−0.05at%Fe−0.05at%V膜では、ΔPVが0に漸近するとともに、それぞれの抵抗率が目標値(3.7μΩ・cm以下)となることが分かった。
これらの結果は、Al−Fe二元系のAl合金膜について、ヒロックがなく、低抵抗のAl合金膜を形成するには、FeがAl合金膜中に0.1at%以上必要であることを意味している。また、Feの濃度が0.1at%より低くても、Al−Fe−V三元系のAl−0.05at%Fe−0.05at%V膜とすることで、ヒロックがなく、低抵抗のAl合金膜が形成されることが判明した。
図4(a)は、Feの濃度が0.1at%以上であり、Al−Fe−V三元系の表面粗さを示すグラフ図である。図4(b)は、Feの濃度が0.1at%以上であり、Al−Fe−V三元系の成膜直後及び加熱処理後での抵抗率ρ(μΩ・cm)の変化を示すグラフ図である。
Al−Fe−V三元系の膜としては、Al−0.03at%V膜−0.1at%Fe膜、Al−0.02at%V膜−0.1at%Fe膜、Al−0.02at%V膜−0.2at%Fe膜、Al−0.02at%V膜−0.4at%Fe膜、及びAl−0.01at%V膜−0.8at%Fe膜が作製された。
このようなAl−Fe−V三元系では、Al−0.03at%V膜−0.1at%Fe膜、Al−0.02at%V膜−0.1at%Fe膜、Al−0.02at%V膜−0.2at%Fe膜、Al−0.02at%V膜−0.4at%Fe膜、Al−0.01at%V膜−0.8at%Fe膜とすることで、いずれの膜においても、表面粗さが100nm以下に抑えられ、ヒロックがなく、抵抗率が3.7μΩ・cmよりもさらに低い3.5μΩ・cm以下のAl合金膜が形成されることが判明した。
図5(a)〜図5(h)は、加熱処理後のAl純金属膜及び複数のAl合金膜の表面SEM像である。表面SEM像では、ヒロックがAl合金膜表面に析出した場合、ヒロックが白い粒子として写し出される。
図5(a)のAl純金属膜、図5(b)のAl−0.1at%Mn膜、図5(d)のAl−0.05at%V膜、図5(f)のAl−0.05at%Fe膜、図5(g)のAl−0.08at%Ti膜では、ヒロックが観測された。なお、図5(c)のAl−0.2at%Mn膜では、ΔPVは0に漸近したものの、SEMでは若干ヒロックが観測された。
これに対し、図5(e)のAl−0.1at%Fe膜、及び図5(h)のAl−0.05at%Fe−0.05at%V膜にはヒロックが観測されなかった。
図6(a)及び図6(b)は、ガラス基板上に形成したAl合金膜をエッチングした後におけるガラス基板表面のSEM像の一例が示されている。ここで、図6(a)には、Al−0.1at%Fe膜をエッチングした例が示され、図6(b)には、Al−0.05at%Fe−0.05at%V膜をエッチングした例が示されている。
ドライエッチングにおいて、エッチングガスは、Cl(50sccm)/Ar(20sccm)の混合ガスである。エッチング圧は、1.0Paである。放電電力は、基板バイアス電力が400Wの状態で、600Wである。ウェットエッチング液としては、リン酸/硝酸/酢酸/水の混合溶液(通称、PAN)が用いられている。液温は、40℃である。
図6(a)、(b)に示すように、Al−0.1at%Fe膜及びAl−0.05at%Fe−0.05at%V膜では、いずれもガラス基板上に残渣なくドライエッチング及びウェットエッチングが可能になることが分かった。
また、屈曲試験用の基板として、2層構造のSiN膜(200nm)/ポリイミド層(25μm)基板を準備し、SiN膜上に、Al−0.1at%Fe膜及びAl−0.05at%Fe−0.05at%V膜のそれぞれを成膜した。屈曲試験での屈曲半径は、1mmである。試験速度は、30rpmである。
Al−0.1at%Fe膜及びAl−0.05at%Fe−0.05at%V膜のいずれにおいて、加熱処理後には、100000回の屈曲回数でクラックが発生しないことが認められた。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上述の実施形態にのみ限定されるものではなく種々変更を加え得ることは勿論である。各実施形態は、独立の形態とは限らず、技術的に可能な限り複合することができる。
1、2…薄膜トランジスタ
10…ガラス基板
11、21…活性層
12、22…ゲート絶縁膜
13…ゲート電極
15…保護層
16S、26S…ソース電極
16D、26D…ドレイン電極

Claims (6)

  1. アルミニウムからなる主成分と、
    前記主成分に添加され、0.005at%以上0.88at%以下の鉄及び0.01at%以上0.05at%以下のバナジウムからなる元素群と
    を具備するアルミニウム合金ターゲット。
  2. 請求項1に記載されたアルミニウム合金ターゲットであって、
    前記主成分と、前記元素群と、不可避成分とからなる
    アルミニウム合金ターゲット。
  3. アルミニウムからなる主成分と、
    前記主成分に添加され、0.2at%以上0.88at%以下の鉄からなる添加元素と
    を具備するアルミニウム合金ターゲット。
  4. アルミニウムからなる主成分と、
    前記主成分に添加された元素群であり、0.005at%以上0.88at%以下の鉄及び0.01at%以上0.05at%以下のバナジウムからなる元素群と
    を具備するアルミニウム合金配線膜。
  5. 請求項4に記載されたアルミニウム合金配線膜であって、
    前記主成分と、前記元素群と、不可避成分とからなる
    アルミニウム合金配線膜。
  6. アルミニウムからなる主成分と、前記主成分に添加された元素群であり、0.005at%以上0.88at%以下の鉄及び0.01at%以上0.05at%以下のバナジウムからなる元素群とを有するスパッタリングターゲットを準備し、
    前記スパッタリングターゲットを用いて基板にアルミニウム合金配線膜を形成し、
    前記アルミニウム合金配線膜が450℃以下で加熱処理される
    アルミニウム合金配線膜の製造方法。
JP2021507088A 2019-12-13 2020-09-03 アルミニウム合金ターゲット、アルミニウム合金配線膜、及びアルミニウム合金配線膜の製造方法 Active JP7102606B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019225672 2019-12-13
JP2019225672 2019-12-13
PCT/JP2020/033412 WO2021117302A1 (ja) 2019-12-13 2020-09-03 アルミニウム合金ターゲット、アルミニウム合金配線膜、及びアルミニウム合金配線膜の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021117302A1 true JPWO2021117302A1 (ja) 2021-12-09
JP7102606B2 JP7102606B2 (ja) 2022-07-19

Family

ID=76328866

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021507088A Active JP7102606B2 (ja) 2019-12-13 2020-09-03 アルミニウム合金ターゲット、アルミニウム合金配線膜、及びアルミニウム合金配線膜の製造方法

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP7102606B2 (ja)
KR (1) KR20210111301A (ja)
CN (1) CN113423858B (ja)
TW (1) TWI749780B (ja)
WO (1) WO2021117302A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7139846B2 (ja) 2018-09-28 2022-09-21 Toto株式会社 衛生洗浄装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001011609A (ja) * 1999-06-24 2001-01-16 Honeywell Electronics Japan Kk スパッタリングターゲット及びその製造方法
WO2005059198A1 (ja) * 2003-12-18 2005-06-30 Mitsui Mining & Smelting Co.,Ltd. アルミニウム系ターゲット及びその製造方法
JP2009035823A (ja) * 1997-12-24 2009-02-19 Toshiba Corp スパッタリングターゲットとその製造方法、およびそれを用いたAl配線膜と電子部品
JP2012162768A (ja) * 2011-02-04 2012-08-30 Kobe Steel Ltd Al基合金スパッタリングターゲット、及びCu基合金スパッタリングターゲット
JP2012180540A (ja) * 2011-02-28 2012-09-20 Kobe Steel Ltd 表示装置および半導体装置用Al合金膜
JP2012224942A (ja) * 2010-10-08 2012-11-15 Kobe Steel Ltd Al基合金スパッタリングターゲットおよびその製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4213699B2 (ja) * 1997-12-24 2009-01-21 株式会社東芝 液晶表示装置の製造方法
JP4237479B2 (ja) * 2002-12-25 2009-03-11 株式会社東芝 スパッタリングターゲット、Al合金膜および電子部品
KR101919212B1 (ko) 2014-01-15 2018-11-15 가부시키가이샤 고베 세이코쇼 박막 트랜지스터
EP3228719B1 (en) 2014-12-05 2021-03-03 Furukawa Electric Co., Ltd. Aluminum alloy wire rod, aluminum alloy stranded wire, covered wire, wire harness, and method for producing the aluminum alloy wire rod

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009035823A (ja) * 1997-12-24 2009-02-19 Toshiba Corp スパッタリングターゲットとその製造方法、およびそれを用いたAl配線膜と電子部品
JP2001011609A (ja) * 1999-06-24 2001-01-16 Honeywell Electronics Japan Kk スパッタリングターゲット及びその製造方法
WO2005059198A1 (ja) * 2003-12-18 2005-06-30 Mitsui Mining & Smelting Co.,Ltd. アルミニウム系ターゲット及びその製造方法
JP2012224942A (ja) * 2010-10-08 2012-11-15 Kobe Steel Ltd Al基合金スパッタリングターゲットおよびその製造方法
JP2012162768A (ja) * 2011-02-04 2012-08-30 Kobe Steel Ltd Al基合金スパッタリングターゲット、及びCu基合金スパッタリングターゲット
JP2012180540A (ja) * 2011-02-28 2012-09-20 Kobe Steel Ltd 表示装置および半導体装置用Al合金膜

Also Published As

Publication number Publication date
JP7102606B2 (ja) 2022-07-19
WO2021117302A1 (ja) 2021-06-17
CN113423858B (zh) 2024-04-26
CN113423858A (zh) 2021-09-21
KR20210111301A (ko) 2021-09-10
TW202122596A (zh) 2021-06-16
TWI749780B (zh) 2021-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI540218B (zh) Sputtering target and its manufacturing method
JP6630414B2 (ja) フラットパネルディスプレイ用配線膜、およびAl合金スパッタリングターゲット
JP6842562B2 (ja) アルミニウム合金膜、その製造方法、及び薄膜トランジスタ
JP4729661B2 (ja) ヒロックが無いアルミニウム層及びその形成方法
JP7102606B2 (ja) アルミニウム合金ターゲット、アルミニウム合金配線膜、及びアルミニウム合金配線膜の製造方法
JP6735930B2 (ja) アルミニウム合金ターゲット及びその製造方法
WO2022004491A1 (ja) 金属配線構造体、金属配線構造体の製造方法及びスパッタリングターゲット
JP6207406B2 (ja) スパッタリングターゲット材及び配線積層体
JP6947604B2 (ja) Al合金導電膜、薄膜トランジスタ及びAl合金導電膜の製造方法
TWI619820B (zh) 銅合金濺鍍靶材
JP5200430B2 (ja) 金属薄膜の形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211207

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220202

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20220202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220628

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220706

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7102606

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150