JPWO2021070226A1 - 仮想カメラ制御装置、仮想カメラ制御方法、及び仮想カメラ制御プログラム - Google Patents
仮想カメラ制御装置、仮想カメラ制御方法、及び仮想カメラ制御プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2021070226A1 JPWO2021070226A1 JP2020512617A JP2020512617A JPWO2021070226A1 JP WO2021070226 A1 JPWO2021070226 A1 JP WO2021070226A1 JP 2020512617 A JP2020512617 A JP 2020512617A JP 2020512617 A JP2020512617 A JP 2020512617A JP WO2021070226 A1 JPWO2021070226 A1 JP WO2021070226A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- virtual camera
- virtual
- control device
- unit
- determination unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 81
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 51
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 17
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 14
- 230000006870 function Effects 0.000 description 11
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 8
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 4
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T19/00—Manipulating 3D models or images for computer graphics
- G06T19/003—Navigation within 3D models or images
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/011—Arrangements for interaction with the human body, e.g. for user immersion in virtual reality
- G06F3/013—Eye tracking input arrangements
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Software Systems (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Remote Sensing (AREA)
- Computer Graphics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Processing Or Creating Images (AREA)
Abstract
Description
ここで、例えば、ある物体の周辺にある表示を施そうとするような場合、当該物体周囲の種々の位置から当該表示がどのように見えるかを、予めシミュレーションを行って確認したいとの要望がある。このようなシミュレーションを仮想3D空間内で行う場合、閲覧対象のオブジェクト(以下「閲覧オブジェクト」という。)として、表示に対応する仮想3Dオブジェクトを設定し、周遊オブジェクトとして、物体に対応する仮想3Dオブジェクトを設定する必要がある。すなわち、閲覧オブジェクトと周遊オブジェクトとは、互いに異なる仮想3Dオブジェクトとして設定されなければならない。
従来の技術は、撮影オブジェクトと周遊オブジェクトとして同じ仮想3Dオブジェクトを設定するものであるため、上述のようなシミュレーションの用途には適用できない、という問題があった。
図1から図11を参照して実施の形態1に係る仮想カメラ制御装置100について説明する。
図1は、実施の形態1に係る表示制御装置10を適用した表示システム1の要部の構成の一例を示すブロック図である。
表示システム1は、表示制御装置10、入力装置20、記憶装置30、及び表示装置40を備える。
表示制御装置10は、汎用PC(Personal Computer)等の情報処理装置により構成される。
入力装置20は、キーボード又はマウス等であり、ユーザからの操作を受け付けて、表示制御装置10に操作信号を入力する。
表示装置40は、ディスプレイ等であり、表示制御装置10から出力された画像信号が示す画像を表示する。
入力受付部11は、入力装置20から入力された操作信号を受けて、操作信号に対応する操作入力情報を生成する。入力受付部11は、生成した操作入力情報を、仮想カメラ制御装置100等に出力する。
仮想カメラ情報は、仮想カメラ撮影位置を示すカメラ位置情報、及び仮想カメラ撮影方向を示すカメラ方向情報を含む。仮想カメラ情報は、カメラ位置情報及びカメラ方向情報に加えて、仮想カメラが撮影する画角を示すカメラ画角情報等を含むものであっても良い。
画像出力制御部14は、画像生成部13が生成した画像情報を画像信号に変換し、画像信号の表示装置40への出力を制御する。
図2は、実施の形態1に係る仮想カメラ制御装置100の要部の構成の一例を示すブロック図である。
仮想カメラ制御装置100は、操作情報取得部110、仮想3Dオブジェクト情報取得部120、注視点決定部130、仮想カメラ周遊部140、及び情報出力部160を備える。
仮想カメラ制御装置100は、上述の構成に加えて、空間オブジェクト判定部150を備えるものであっても良い。図2に示す仮想カメラ制御装置100は、空間オブジェクト判定部150を備えたものである。
図3A及び図3Bは、実施の形態1に係る仮想カメラ制御装置100の要部のハードウェア構成の一例を示す図である。
操作情報取得部110は、取得した操作入力情報を、注視点決定部130及び仮想カメラ周遊部140に出力する。
仮想3Dオブジェクト情報取得部120は、入力受付部11が出力した操作入力情報に基づいて、仮想3Dオブジェクト情報を取得しても良い。すなわち、仮想3Dオブジェクト情報取得部120が取得する仮想3Dオブジェクト情報は、ユーザが入力装置20を操作することにより、入力受付部11を介して仮想3Dオブジェクト情報取得部120に提供されるものであっても良い。
仮想3Dオブジェクト情報取得部120は、取得した仮想3Dオブジェクト情報を、注視点決定部130及び仮想カメラ周遊部140に出力する。また、仮想3Dオブジェクト情報取得部120は、取得した仮想3Dオブジェクト情報を、空間オブジェクト判定部150に出力する。
より具体的には、例えば、注視点決定部130は、仮想3Dオブジェクト情報取得部120が取得する仮想3Dオブジェクト情報、及び、操作情報取得部110が取得する操作入力情報に基づいて、周遊オブジェクト又は閲覧オブジェクトの任意の1点を注視点として決定する。
例えば、表示装置40には、ある仮想カメラ撮影位置から、ある仮想カメラ撮影方向で、周遊オブジェクト又は閲覧オブジェクトが撮影された撮影画像が表示される。ユーザは、入力装置20を操作することにより、表示装置40に表示される撮影画像内の周遊オブジェクト又は閲覧オブジェクトに対する、仮想カメラ撮影方向を変更することができる。例えば、ユーザは、入力装置20がマウスである場合、いわゆるドラッグ操作を行うことにより、撮影画像内の周遊オブジェクト又は閲覧オブジェクトの表示角度を変えることで、仮想カメラ撮影方向の変更を指示する。注視点決定部130は、仮想カメラ撮影方向が指定された時点の仮想カメラ撮影位置を通り、指定された仮想カメラ撮影方向に伸びる直線と、周遊オブジェクト又は閲覧オブジェクトとが交わる点のうち、仮想カメラに最も近い点を注視点として決定する。
なお、ユーザにより指定された仮想カメラ撮影方向は、仮想カメラが後述のように移動されると、当該移動に伴い変更される。
注視点決定部130は、決定した注視点の情報を、仮想カメラ周遊部140及び情報出力部160に出力する。
図4は、実施の形態1に係る仮想カメラ制御装置100が注視点を決定する処理の一例を示すフローチャートである。
仮想カメラ制御装置100は、例えば、操作情報取得部110が操作入力情報を取得する度に、繰り返し当該フローチャートの処理を実行する。
ステップST401にて、注視点決定部130が、操作情報取得部110が取得した操作入力情報が、撮影画像内の周遊オブジェクト又は閲覧オブジェクトの任意の1点を指定する情報でないと判定した場合、仮想カメラ制御装置100は、当該フローチャートの処理を終了する。
ステップST401にて、注視点決定部130が、操作情報取得部110が取得した操作入力情報が、撮影画像内の周遊オブジェクト又は閲覧オブジェクトの任意の1点を指定する情報であると判定した場合、ステップST402にて、注視点決定部130は、操作情報取得部110が取得した操作入力情報に基づいて、仮想カメラ撮影方向を決定する。
ステップST403の後、仮想カメラ制御装置100は、当該フローチャートの処理を終了する。
仮想カメラから周遊オブジェクトまでの距離は、仮想カメラ撮影位置と、仮想カメラ撮影位置からみて最も近い周遊オブジェクト上の点(以下「最近点」という。)の位置との間の距離である。現在の仮想カメラ撮影位置に対して、仮想カメラの移動方向及び移動量が指定された場合、仮想カメラ周遊部140は、当該指定に基づく移動後の仮想カメラ撮影位置を計算(以下「次位置計算」という。)する。次位置計算の過程において、仮想カメラ周遊部140は、例えば、指定された移動方向及び移動量を、仮想カメラ撮影位置と最近点とを結ぶ直線に直交し、且つ、仮想カメラ撮影位置を通る平面(以下「計算用平面」という。)に反映する。当該計算用平面を利用する次位置計算において、仮想カメラ周遊部140は、まず、現在の仮想カメラ撮影位置を、上述の移動方向及び移動量に基づき計算用平面上で仮移動し、当該仮移動後の位置における最近点を新たに算出する。そして、仮想カメラ周遊部140は、仮移動後の位置と新たに算出された最近点とを結ぶ直線上の位置で、且つ、当該最近点との距離が一定距離となるような位置を、次の仮想カメラ撮影位置として決定する。仮想カメラ周遊部140は、例えば、このような次位置計算により、仮想カメラから周遊オブジェクトまでの距離を一定距離に保ちつつ、仮想カメラを移動することができる。なお、「一定距離」における「一定」とは、厳密な「一定」である必要はなく、「略一定」をも含むものである。
なお、一定距離を示す情報は、仮想カメラ周遊部140が予め保持していても、ユーザが入力装置20を操作することにより、入力受付部11を介して仮想カメラ周遊部140に提供されるものであっても良い。
以下、注視点は、図5に示すように、注視点決定部130により、既に、路面像を示す仮想3Dオブジェクトである閲覧オブジェクトにおける1点に決定されているものとして説明する。
仮想カメラ周遊部140は、例えば、操作情報取得部110が取得する操作入力情報に基づいて、仮想カメラを移動する。仮想カメラ周遊部140は、仮想カメラを移動する際に、仮想カメラ撮影方向を、仮想カメラから注視点決定部130が決定した注視点に向かう方向に保ち、且つ、仮想カメラから周遊オブジェクトまでの距離を一定距離δに保ちつつ、仮想カメラを移動する。
図6は、実施の形態1に係る仮想カメラ制御装置100が仮想カメラを移動する処理の一例を示すフローチャートである。
仮想カメラ制御装置100は、例えば、操作情報取得部110が操作入力情報を取得する度に、繰り返し当該フローチャートの処理を実行する。
ステップST601にて、仮想カメラ周遊部140が、操作情報取得部110が取得した操作入力情報が、仮想カメラを移動させるための情報でないと判定した場合、仮想カメラ制御装置100は、当該フローチャートの処理を終了する。
ステップST601にて、仮想カメラ周遊部140が、操作情報取得部110が取得した操作入力情報が、仮想カメラを移動させるための情報であると判定した場合、仮想カメラ周遊部140は、ステップST602の処理を行う。ステップST602にて、仮想カメラ周遊部140は、操作情報取得部110が取得した操作入力情報に基づいて、仮想カメラ撮影方向を、仮想カメラから注視点決定部130が決定した注視点に向かう方向に保ち、且つ、仮想カメラから周遊オブジェクトまでの距離を一定距離に保ちつつ、仮想カメラを移動する。
ステップST602の後、仮想カメラ制御装置100は、当該フローチャートの処理を終了する。
また、仮想カメラ制御装置100が上述の態様で仮想カメラを制御することにより、ユーザは、例えば、キーボードの矢印キー等の簡単な操作により、周遊オブジェクトの周囲の種々の位置から閲覧オブジェクトがどのように見えるかを、例えば、ディスプレイに表示された画像として確認できる。
図7は、実施の形態1に係る仮想カメラ制御装置100における仮想カメラ周遊部140が、仮想カメラを移動する際の一例を示す図である。
図7に示すように、仮想カメラ周遊部140は、仮想カメラから周遊オブジェクトにおける第1面までの距離(以下「第1距離」という。)を一定距離δに保ちつつ、仮想カメラを移動する。仮想カメラ周遊部140は、上述のような次位置計算の過程において、仮想カメラから周遊オブジェクトにおける第2面までの距離(以下「第2距離」という。)が一定距離δより短くなると判定した場合には、第2距離が一定距離δになる位置に、仮想カメラを移動する。
仮想カメラ周遊部140は、例えば、このような次位置計算により、仮想カメラから周遊オブジェクトまでの距離を一定距離に保ちつつ、仮想カメラを移動することができる。
なお、図7では、次の仮想カメラ撮影位置に移動後の仮想カメラ撮影方向は移動前と同じであるが、実際は、仮想カメラ撮影方向は注視点に向くように変更される。
仮想カメラ制御装置100は、例えば、操作情報取得部110が操作入力情報を取得する度に、繰り返し当該フローチャートの処理を実行する。
ステップST801にて、仮想カメラ周遊部140が、操作情報取得部110が取得した操作入力情報が、仮想カメラを移動させるための情報でないと判定した場合、仮想カメラ制御装置100は、当該フローチャートの処理を終了する。
ステップST801にて、仮想カメラ周遊部140が、操作情報取得部110が取得した操作入力情報が、仮想カメラを移動させるための情報であると判定した場合、仮想カメラ周遊部140は、ステップST802の処理を行う。ステップST802にて、仮想カメラ周遊部140は、操作情報取得部110が取得した操作入力情報に基づいて、仮想カメラ撮影方向を、仮想カメラから注視点決定部130が決定した注視点に向かう方向に保ち、且つ、第1距離を一定距離に保ちつつ、仮想カメラを仮移動する。
ステップST803にて、仮想カメラ周遊部140が、第2距離が一定距離より短くならないと判定した場合、仮想カメラ制御装置100は、仮移動後の仮想カメラ撮影方向と仮想カメラ撮影位置をそのまま次の仮想カメラ撮影方向と仮想カメラ撮影位置として決定して、当該フローチャートの処理を終了する。
ステップST803にて、仮想カメラ周遊部140が、第2距離が一定距離より短くなったと判定した場合、ステップST804にて、仮想カメラ周遊部140は、第2距離が一定距離になる位置に仮想カメラを移動する。
ステップST804の後、ステップST805にて、仮想カメラ周遊部140は、第2距離を一定距離δに保ちつつ、第2面に沿って仮想カメラを移動する。
ステップST805の後、仮想カメラ制御装置100は、当該フローチャートの処理を終了する。
これに対し、仮想カメラ制御装置100は、ステップST802において仮想カメラを仮移動して、ステップST804の処理において、第2距離が一定距離になる位置まで仮想カメラを移動する間のうちの一部又は全部にも、仮想カメラ情報を生成し、当該仮想カメラ情報を、情報出力部160に出力しても良い。なお、仮想カメラ制御装置100が、第2距離が一定距離になる位置まで仮想カメラを移動する間のうちの一部又は全部において、仮想カメラ情報を生成し、当該仮想カメラ情報を情報出力部160に出力する場合、仮想カメラ制御装置100は、ステップST804の後にステップST805の処理を行わずに当該フローチャートの処理を終了しても良い。
特に、仮想カメラ制御装置100が、第2距離が一定距離になる位置まで仮想カメラを移動する間のうちの一部において、仮想カメラ情報を生成し、当該仮想カメラ情報を情報出力部160に出力する場合、仮想カメラ制御装置100が、ステップST804の後にステップST805の処理を行わずに当該フローチャートの処理を終了することにより、表示制御装置10は、ユーザが仮想カメラを移動させていた方向にこれ以上仮想カメラを移動させることができないことを、よりユーザに視覚的に認知させることができる。
特に、仮想カメラ制御装置100が、第2距離が一定距離になる位置まで仮想カメラを移動する間のうちの全部において、仮想カメラ情報を生成し、当該仮想カメラ情報を情報出力部160に出力する場合、仮想カメラ制御装置100が、ステップST804の後にステップST805の処理を行わずに当該フローチャートの処理を終了することにより、表示制御装置10は、ユーザが仮想カメラを移動させていた方向にこれ以上仮想カメラを移動させることができないことを、よりユーザに視覚的に認知させることができる。
図9は、実施の形態1に係る仮想カメラ制御装置100における仮想カメラ周遊部140が、仮想カメラを移動する際の一例を示す図である。
図9に示すように、仮想カメラ周遊部140は、第1距離を一定距離に保ちつつ、仮想カメラを移動する。仮想カメラ周遊部140は、第1距離が一定距離より長くなったと判定した場合に、第1距離が一定距離になる位置になるまで、仮想カメラを移動する。
仮想カメラ周遊部140は、例えば、このような次位置計算により、仮想カメラから周遊オブジェクトまでの距離を一定距離に保ちつつ、仮想カメラを移動することができる。
なお、図9では、次の仮想カメラ撮影位置に移動後の仮想カメラ撮影方向は移動前と同じであるが、実際は、仮想カメラ撮影方向は注視点に向くように変更される。
空間オブジェクト判定部150は、仮想3Dオブジェクト情報取得部120が、仮想3Dオブジェクト情報である空間オブジェクト情報を取得したか否かを判定する。
注視点決定部130は、空間オブジェクト判定部150が、仮想3Dオブジェクト情報取得部120が空間オブジェクト情報を取得したと判定した場合、周遊オブジェクト、閲覧オブジェクト、又は空間オブジェクトの任意の1点を注視点として決定する。
図10A又は図10Bに示すように、注視点決定部130は、空間オブジェクトの任意の1点を注視点として決定することが可能である。
図11は、実施の形態1に係る仮想カメラ制御装置100が注視点を決定する処理の一例を示すフローチャートである。
仮想カメラ制御装置100は、例えば、操作情報取得部110が操作入力情報を取得する度に、繰り返し当該フローチャートの処理を実行する。
ステップST1101にて、注視点決定部130が、操作情報取得部110が取得した操作入力情報が、撮影画像内の任意の1点を指定する情報でないと判定した場合、仮想カメラ制御装置100は、当該フローチャートの処理を終了する。
ステップST1101にて、注視点決定部130が、操作情報取得部110が取得した操作入力情報が、撮影画像内の任意の1点を指定する情報であると判定した場合、ステップST1102にて、注視点決定部130は、操作情報取得部110が取得した操作入力情報に基づいて、仮想カメラ撮影方向を決定する。
ステップST1103にて、空間オブジェクト判定部150が、仮想3Dオブジェクト情報取得部120が空間オブジェクト情報を取得していないと判定した場合、注視点決定部130は、ステップST1104の処理を行う。ステップST1104にて、注視点決定部130は、注視点決定部130が決定した仮想カメラ撮影方向を示す情報と、周遊オブジェクトの仮想3D空間における位置若しくは領域、又は、閲覧オブジェクトの仮想3D空間における位置若しくは領域とに基づいて、仮想カメラ撮影方向と、周遊オブジェクト又は閲覧オブジェクトとが交わる点のうち、仮想カメラに最も近い点を注視点として決定する。
ステップST1103にて、空間オブジェクト判定部150が、仮想3Dオブジェクト情報取得部120が空間オブジェクト情報を取得したと判定した場合、注視点決定部130は、ステップST1105の処理を行う。ステップST1105にて、注視点決定部130は、注視点決定部130が決定した仮想カメラ撮影方向を示す情報と、周遊オブジェクトの仮想3D空間における位置又は領域、閲覧オブジェクトの仮想3D空間における位置又は領域、及び、空間オブジェクトの仮想3D空間における位置又は領域とに基づいて、仮想カメラ撮影方向と、周遊オブジェクト、閲覧オブジェクト、又は空間オブジェクトとが交わる点のうち、仮想カメラに最も近い点を注視点として決定する。
ステップST1105の後、仮想カメラ制御装置100は、当該フローチャートの処理を終了する。
例えば、仮想カメラ制御装置100は、以下に示す方法により、注視点を決定しても良い。
まず、注視点決定部130は、操作情報取得部110が取得した操作入力情報に基づいて、仮想カメラ撮影方向を変更する。より具体的には、例えば、ユーザは、入力装置20がマウスである場合、いわゆるドラッグ操作を行うことにより、仮想カメラ撮影方向の変更を指示する。注視点決定部130は、仮想カメラ撮影位置、及び、変更後の仮想カメラ撮影方向に基づいて、注視点を決定する。
このように構成することで、仮想カメラ制御装置100は、閲覧オブジェクトとは異なる仮想3Dオブジェクトを周遊オブジェクトとして設定可能である。
このように構成することで、仮想カメラ制御装置100は、ユーザにより指定された仮想カメラ撮影方向から、自動的に注視点を決定することができる。
このように構成することで、仮想カメラ制御装置100は、周遊オブジェクトの形状に応じて仮想カメラを移動することができる。
このように構成することで、仮想カメラ制御装置100は、周遊オブジェクトの周囲の種々の位置から、閲覧オブジェクトとも周遊オブジェクトとも異なる3D空間内の1点が注視されている状態で、閲覧オブジェクトがどのように見えるかをシミュレートし、その結果を表示することができる。
このように構成することで、仮想カメラ制御装置100は、仮想3D空間内に、周遊オブジェクト、閲覧オブジェクト、及び空間オブジェクトが存在する場合に、ユーザにより指定された仮想カメラ撮影方向から、自動的に注視点を決定することができる。
このように構成することで、仮想カメラ制御装置100は、表示制御装置10が備える画像生成部13を介して表示装置40に、第2距離が一定距離未満となった状態から、第2距離が一定距離になった状態となる位置まで仮想カメラが移動される過程の撮影画像を、動画像のように表示させることができる。そのため、ユーザは、仮想カメラを移動させていた方向にこれ以上仮想カメラを移動させることができないことを、視覚的に認知することができる。
実施の形態1に係る仮想カメラ制御装置100は、仮想カメラの移動を制御する際に、閲覧オブジェクトの撮影状態を考慮していない。実施の形態2では、閲覧オブジェクトの撮影状態を考慮しながら仮想カメラの移動を制御する実施の形態について説明する。
図12から図15を参照して実施の形態2に係る仮想カメラ制御装置100aについて説明する。
図12を参照して、実施の形態2に係る仮想カメラ制御装置100aを適用した表示制御装置10aの要部の構成を説明する。
図12は、実施の形態2に係る表示制御装置10aを適用した表示システム1aの要部の構成の一例を示すブロック図である。
実施の形態2に係る表示システム1aは、実施の形態1に係る表示システム1における表示制御装置10が、表示制御装置10aに変更されたものである。
実施の形態2に係る表示システム1aの構成において、実施の形態1に係る表示システム1と同様の構成については、同じ符号を付して重複した説明を省略する。すなわち、図1に記載した符号と同じ符号を付した図12に記載の構成については、説明を省略する。
表示制御装置10aは、入力受付部11、情報取得部12、仮想カメラ制御装置100a、画像生成部13、及び画像出力制御部14を備える。
実施の形態2に係る表示制御装置10aは、実施の形態1に係る表示制御装置10における仮想カメラ制御装置100が、仮想カメラ制御装置100aに変更されたものである。
実施の形態2に係る表示制御装置10aの構成において、実施の形態1に係る表示制御装置10と同様の構成については、同じ符号を付して重複した説明を省略する。すなわち、図1に記載した符号と同じ符号を付した図12に記載の構成については、説明を省略する。
仮想カメラ情報は、仮想カメラ撮影位置を示すカメラ位置情報、及び仮想カメラ撮影方向を示すカメラ方向情報を含む。仮想カメラ情報は、カメラ位置情報及びカメラ方向情報に加えて、仮想カメラが撮影する画角を示すカメラ画角情報等を含むものであっても良い。
図13は、実施の形態2に係る仮想カメラ制御装置100aの要部の構成の一例を示すブロック図である。
仮想カメラ制御装置100aは、操作情報取得部110、仮想3Dオブジェクト情報取得部120、注視点決定部130、仮想カメラ周遊部140a、撮影状態判定部170、及び情報出力部160を備える。
仮想カメラ制御装置100aは、上述の構成に加えて、空間オブジェクト判定部150を備えるものであっても良い。図13に示す仮想カメラ制御装置100aは、空間オブジェクト判定部150を備えたものである。
実施の形態2に係る仮想カメラ制御装置100aの構成において、実施の形態1に係る仮想カメラ制御装置100と同様の構成については、同じ符号を付して重複した説明を省略する。すなわち、図2に記載した符号と同じ符号を付した図13に記載の構成については、説明を省略する。
具体的には、撮影状態判定部170は、移動後の仮想カメラが閲覧オブジェクトの少なくとも一部を撮影している状態であるか否かを判定する。撮影状態判定部170は、判定結果を仮想カメラ周遊部140aに出力する。
また、仮想カメラ周遊部140aは、撮影状態判定部170から取得した判定結果が、移動後の仮想カメラの位置において、仮想カメラが閲覧オブジェクトの少なくとも一部を撮影している状態ではないことを示している場合、すなわち、仮想カメラが閲覧オブジェクトを全く撮影していない状態であることを示している場合、操作情報取得部110が取得した操作入力情報を無視することにより、仮想カメラを移動しないようにする。
また、一定距離を示す情報は、仮想カメラ周遊部140aが予め保持していても、ユーザが入力装置20を操作することにより、入力受付部11を介して仮想カメラ周遊部140aに提供されるものであっても良い。
以下、注視点は、図14に示すように、注視点決定部130により、既に、路面像を示す仮想3Dオブジェクトである閲覧オブジェクトにおける1点に決定されているものとして説明する。
仮想カメラ周遊部140aは、例えば、操作情報取得部110が取得する操作入力情報に基づいて、仮想カメラを移動する。具体的には、図14に示すように、仮想カメラ周遊部140aは、仮想カメラ撮影方向を、仮想カメラから注視点決定部130が決定した注視点に向かう方向に保ち、且つ、仮想カメラから周遊オブジェクトまでの距離を一定距離に保ちつつ、仮想カメラを移動する。この移動の際、仮想カメラ周遊部140aは、仮想カメラが閲覧オブジェクトの少なくとも一部を撮影可能な位置の範囲内において、仮想カメラを移動する。
図15は、実施の形態2に係る仮想カメラ制御装置100aが仮想カメラを移動する処理の一例を示すフローチャートである。
仮想カメラ制御装置100aは、例えば、操作情報取得部110が操作入力情報を取得する度に、繰り返し当該フローチャートの処理を実行する。
ステップST1501にて、仮想カメラ周遊部140aが、操作情報取得部110が取得した操作入力情報が、仮想カメラを移動させるための情報でないと判定した場合、仮想カメラ制御装置100aは、当該フローチャートの処理を終了する。
ステップST1501にて、仮想カメラ周遊部140aが、操作情報取得部110が取得した操作入力情報が、仮想カメラを移動させるための情報であると判定した場合、仮想カメラ周遊部140aは、ステップST1502の処理を行う。ステップST1502にて、仮想カメラ周遊部140aは、仮想カメラ周遊部140aが仮想カメラから周遊オブジェクトにおける距離を一定距離に保ちつつ、仮想カメラを仮移動する際、仮移動後の仮想カメラが閲覧オブジェクトの少なくとも一部を撮影している状態であるか否かを、撮影状態判定部170に判定させる。
ステップST1502にて、撮影状態判定部170が、仮移動後の仮想カメラが閲覧オブジェクトの少なくとも一部を撮影している状態であると判定した場合、ステップST1503にて、仮想カメラ周遊部140aは、操作情報取得部110が取得した操作入力情報に基づいて、仮想カメラ撮影方向を、仮想カメラから注視点決定部130が決定した注視点に向かう方向に保ち、且つ、仮想カメラから周遊オブジェクトまでの距離を一定距離に保ちつつ、仮想カメラを移動する。
ステップST1503の後、仮想カメラ制御装置100aは、当該フローチャートの処理を終了する。
注視点決定部130が、周遊オブジェクト、閲覧オブジェクト、又は空間オブジェクトの任意の1点を注視点として決定する場合における仮想カメラ周遊部140aの動作は、これまで説明した仮想カメラ周遊部140aの動作と同様であるため、説明を省略する。
実施の形態2に係る仮想カメラ制御装置100aは、操作入力情報に基づき仮想カメラを仮移動し、仮移動後の仮想カメラが、閲覧オブジェクトを全く撮影していない場合又は一部を撮影していない場合に、操作入力情報を無視することで、仮想カメラの移動を行わないようにしている。実施の形態3では、操作入力情報に基づき仮想カメラを移動し、移動後の仮想カメラが閲覧オブジェクトを全く撮影していない場合又は一部を撮影していない場合に、閲覧オブジェクトの一部又は全てを撮影している状態となる位置まで、仮想カメラを移動する実施の形態について説明する。
図16から図19を参照して実施の形態3に係る仮想カメラ制御装置100bについて説明する。
図16を参照して、実施の形態3に係る仮想カメラ制御装置100bを適用した表示制御装置10bの要部の構成を説明する。
図16は、実施の形態3に係る表示制御装置10bを適用した表示システム1bの要部の構成の一例を示すブロック図である。
実施の形態3に係る表示システム1bは、実施の形態1に係る表示システム1における表示制御装置10が、表示制御装置10bに変更されたものである。
実施の形態3に係る表示システム1bの構成において、実施の形態1に係る表示システム1と同様の構成については、同じ符号を付して重複した説明を省略する。すなわち、図1に記載した符号と同じ符号を付した図16に記載の構成については、説明を省略する。
表示制御装置10bは、入力受付部11、情報取得部12、仮想カメラ制御装置100b、画像生成部13、及び画像出力制御部14を備える。
実施の形態3に係る表示制御装置10bは、実施の形態1に係る表示制御装置10における仮想カメラ制御装置100が、仮想カメラ制御装置100bに変更されたものである。
実施の形態3に係る表示制御装置10bの構成において、実施の形態1に係る表示制御装置10と同様の構成については、同じ符号を付して重複した説明を省略する。すなわち、図1に記載した符号と同じ符号を付した図16に記載の構成については、説明を省略する。
仮想カメラ情報は、仮想カメラ撮影位置を示すカメラ位置情報、及び仮想カメラ撮影方向を示すカメラ方向情報を含む。仮想カメラ情報は、カメラ位置情報及びカメラ方向情報に加えて、仮想カメラが撮影する画角を示すカメラ画角情報等を含むものであっても良い。
図17は、実施の形態3に係る仮想カメラ制御装置100bの要部の構成の一例を示すブロック図である。
仮想カメラ制御装置100bは、操作情報取得部110、仮想3Dオブジェクト情報取得部120、注視点決定部130、仮想カメラ周遊部140b、撮影状態判定部170b、及び情報出力部160を備える。
仮想カメラ制御装置100bは、上述の構成に加えて、空間オブジェクト判定部150を備えるものであっても良い。図17に示す仮想カメラ制御装置100bは、空間オブジェクト判定部150を備えたものである。
実施の形態3に係る仮想カメラ制御装置100bの構成において、実施の形態1に係る仮想カメラ制御装置100と同様の構成については、同じ符号を付して重複した説明を省略する。すなわち、図2に記載した符号と同じ符号を付した図17に記載の構成については、説明を省略する。
具体的には、撮影状態判定部170bは、仮想カメラが閲覧オブジェクトの少なくとも一部を撮影している状態であるか否かを判定する。撮影状態判定部170bは、判定結果を仮想カメラ周遊部140bに出力する。
また、表示装置40には、仮想カメラが閲覧オブジェクトを全く撮影していない状態から閲覧オブジェクトの少なくとも一部を撮影している状態になるまでの過程が、動画像のように表示される。そのため、表示制御装置10bは、ユーザが、仮想カメラを移動させていた方向に、仮想カメラをこれ以上移動させることができないことを、ユーザに視覚的に認知させることができる。
なお、仮想カメラ周遊部140bは、仮想カメラ周遊部140bが、仮想カメラが閲覧オブジェクトを全く撮影していない位置から閲覧オブジェクトの少なくとも一部を撮影している状態となる位置まで仮想カメラを移動する間、仮想カメラ情報を生成しなくても、又は、仮想カメラ情報を生成した後、当該仮想カメラ情報を情報出力部160に出力しなくても良い。
また、一定距離を示す情報は、仮想カメラ周遊部140bが予め保持していても、ユーザが入力装置20を操作することにより、入力受付部11を介して仮想カメラ周遊部140bに提供されるものであっても良い。
以下、注視点は、図18に示すように、注視点決定部130により、既に、路面像を示す仮想3Dオブジェクトである閲覧オブジェクトにおける1点に決定されているものとして説明する。
仮想カメラ周遊部140bは、例えば、操作情報取得部110が取得する操作入力情報に基づいて、仮想カメラを移動する。仮想カメラ周遊部140bは、仮想カメラを移動する際に、仮想カメラ撮影方向を、仮想カメラから注視点決定部130が決定した注視点に向かう方向に保ち、且つ、仮想カメラから周遊オブジェクトまでの距離を一定距離に保ちつつ、仮想カメラを移動する。仮想カメラ周遊部140bは、仮想カメラが閲覧オブジェクトの少なくとも一部を撮影していない位置、すなわち、仮想カメラが閲覧オブジェクトを全く撮影していない位置に仮想カメラを移動した場合に、仮想カメラが閲覧オブジェクトの少なくとも一部を撮影している状態となる位置に仮想カメラを移動する。
図19は、実施の形態3に係る仮想カメラ制御装置100bが仮想カメラを移動する処理の一例を示すフローチャートである。
仮想カメラ制御装置100bは、例えば、操作情報取得部110が操作入力情報を取得する度に、繰り返し当該フローチャートの処理を実行する。
ステップST1901にて、仮想カメラ周遊部140bが、操作情報取得部110が取得した操作入力情報が、仮想カメラを移動させるための情報でないと判定した場合、仮想カメラ制御装置100bは、当該フローチャートの処理を終了する。
ステップST1901にて、仮想カメラ周遊部140bが、操作情報取得部110が取得した操作入力情報が、仮想カメラを移動させるための情報であると判定した場合、仮想カメラ周遊部140bは、ステップST1902の処理を行う。ステップST1902にて、仮想カメラ周遊部140bは、操作情報取得部110が取得した操作入力情報に基づいて、仮想カメラ撮影方向を、仮想カメラから注視点決定部130が決定した注視点に向かう方向に保ち、且つ、仮想カメラから周遊オブジェクトまでの距離を一定距離に保ちつつ、仮想カメラを移動する。
ステップST1903にて、撮影状態判定部170bが、仮想カメラが閲覧オブジェクトの少なくとも一部を撮影している状態であると判定した場合、仮想カメラ制御装置100bは、当該フローチャートの処理を終了する。
ステップST1903にて、撮影状態判定部170bが、仮想カメラが閲覧オブジェクトの少なくとも一部を撮影している状態ではないと判定した場合、すなわち、仮想カメラが閲覧オブジェクトを全く撮影していない状態であると判定した場合、ステップST1904にて、仮想カメラ周遊部140bは、仮想カメラが閲覧オブジェクトの少なくとも一部を撮影している状態となる位置まで仮想カメラを移動する。
ステップST1904の後、仮想カメラ制御装置100bは、当該フローチャートの処理を終了する。
注視点決定部130が、周遊オブジェクト、閲覧オブジェクト、又は空間オブジェクトの任意の1点を注視点として決定する場合における仮想カメラ周遊部140bの動作は、これまで説明した仮想カメラ周遊部140bの動作と同様であるため、説明を省略する。
このように構成することで、仮想カメラ制御装置100bは、表示制御装置10bが備える画像生成部13を介して表示装置40に、仮想カメラが閲覧オブジェクトを全く撮影していない位置から少なくとも一部を撮影している状態となる位置まで仮想カメラが移動される過程の撮影画像を、動画像のように表示させることができる。そのため、ユーザは、仮想カメラを移動させていた方向にこれ以上仮想カメラを移動させることができないことを、視覚的に認知することができる。
このように構成することで、仮想カメラ制御装置100bは、表示制御装置10bが備える画像生成部13を介して表示装置40に、仮想カメラが閲覧オブジェクトの全体を撮影してはいない位置から全体を撮影している状態となる位置まで仮想カメラが移動される過程の撮影画像を、動画像のように表示させることができる。そのため、ユーザは、仮想カメラを移動させていた方向にこれ以上仮想カメラを移動させることができないことを、視覚的に認知することができる。
実施の形態2及び実施の形態3に係る仮想カメラ制御装置100a,100bは、仮想カメラ撮影位置を変更する際に、閲覧オブジェクトの撮影状態を考慮するものである。実施の形態4では、指示入力情報に基づき仮想カメラ撮影方向を変更する際に、閲覧オブジェクトの撮影状態を考慮する実施の形態について説明する。
図20から図23を参照して実施の形態4に係る仮想カメラ制御装置100cについて説明する。
図20を参照して、実施の形態4に係る仮想カメラ制御装置100cを適用した表示制御装置10cの要部の構成を説明する。
図20は、実施の形態4に係る表示制御装置10cを適用した表示システム1cの要部の構成の一例を示すブロック図である。
実施の形態4に係る表示システム1cは、実施の形態1に係る表示システム1における表示制御装置10が、表示制御装置10cに変更されたものである。
実施の形態4に係る表示システム1cの構成において、実施の形態1に係る表示システム1と同様の構成については、同じ符号を付して重複した説明を省略する。すなわち、図1に記載した符号と同じ符号を付した図20に記載の構成については、説明を省略する。
表示制御装置10cは、入力受付部11、情報取得部12、仮想カメラ制御装置100c、画像生成部13、及び画像出力制御部14を備える。
実施の形態4に係る表示制御装置10cは、実施の形態1に係る表示制御装置10における仮想カメラ制御装置100が、仮想カメラ制御装置100cに変更されたものである。
実施の形態4に係る表示制御装置10cの構成において、実施の形態1に係る表示制御装置10と同様の構成については、同じ符号を付して重複した説明を省略する。すなわち、図1に記載した符号と同じ符号を付した図20に記載の構成については、説明を省略する。
仮想カメラ情報は、仮想カメラ撮影位置を示すカメラ位置情報、及び仮想カメラ撮影方向を示すカメラ方向情報を含む。仮想カメラ情報は、カメラ位置情報及びカメラ方向情報に加えて、仮想カメラが撮影する画角を示すカメラ画角情報等を含むものであっても良い。
図21は、実施の形態4に係る仮想カメラ制御装置100cの要部の構成の一例を示すブロック図である。
仮想カメラ制御装置100cは、操作情報取得部110、仮想3Dオブジェクト情報取得部120、注視点決定部130c、仮想カメラ周遊部140、撮影状態判定部170c、及び情報出力部160を備える。
仮想カメラ制御装置100cは、上述の構成に加えて、空間オブジェクト判定部150を備えるものであっても良い。図21に示す仮想カメラ制御装置100cは、空間オブジェクト判定部150を備えたものである。
実施の形態4に係る仮想カメラ制御装置100cの構成において、実施の形態1に係る仮想カメラ制御装置100と同様の構成については、同じ符号を付して重複した説明を省略する。すなわち、図2に記載した符号と同じ符号を付した図21の構成については、説明を省略する。
なお、仮想カメラ撮影方向は、仮想カメラの移動を指示する操作入力情報、すなわち、仮想カメラ撮影位置の変更を指示する操作入力情報があった場合も変更される。これに対し、注視点を決定する際に注視点決定部130cにおいて考慮される操作入力情報は、仮想カメラの移動を指示する操作入力情報ではなく、仮想カメラ撮影位置を変更することなく、仮想カメラ撮影方向の変更を指示する操作入力情報である。
注視点決定部130cは、仮変更後の仮想カメラ撮影方向の情報を含む仮想カメラ情報を、撮影状態判定部170cに出力する。また、注視点決定部130cは、仮想3Dオブジェクト情報取得部120から取得した仮想3Dオブジェクト情報を、撮影状態判定部170cに出力する。
具体的には、撮影状態判定部170cは、仮想カメラが、仮想カメラ情報が示す仮想カメラ撮影位置において、仮変更後の仮想カメラ撮影方向を向いた場合に、閲覧オブジェクトの少なくとも一部を撮影している状態となるか否かを判定する。撮影状態判定部170cは、判定結果を注視点決定部130cに出力する。
また、注視点決定部130cは、撮影状態判定部170cから取得した判定結果が、仮想カメラが閲覧オブジェクトの少なくとも一部を撮影している状態とはならないと判定した場合、すなわち、仮想カメラが閲覧オブジェクトを全く撮影していない状態となると判定した場合に、仮想カメラ撮影方向を変更しないようにする。この場合、注視点決定部130cは、操作入力情報を無視することにより、注視点の決定処理を行わないようにする。
注視点決定部130cは、注視点の決定処理を行った場合、決定した注視点の情報を、仮想カメラ周遊部140に出力する。または、注視点決定部130cは、注視点の決定処理を行った場合、決定した注視点の情報及び変更後の仮想カメラ撮影方向の情報を、仮想カメラ周遊部140に出力する。
注視点決定部130cは、例えば、操作情報取得部110が取得する操作入力情報に基づいて、仮想カメラ撮影方向を変更する。具体的には、注視点決定部130cは、図22に示すように、仮想カメラが閲覧オブジェクトの一部を撮影可能な方向の範囲内において仮想カメラ撮影方向を変更する。
図23は、実施の形態4に係る仮想カメラ制御装置100cが注視点を決定する処理の一例を示すフローチャートである。
仮想カメラ制御装置100cは、例えば、操作情報取得部110が操作入力情報を取得する度に、繰り返し当該フローチャートの処理を実行する。
ステップST2301にて、注視点決定部130cが、操作情報取得部110が取得した操作入力情報が、仮想カメラ撮影方向を変更させるための情報であると判定した場合、ステップST2302にて、注視点決定部130cは、仮変更後の仮想カメラ撮影方向において、仮想カメラが閲覧オブジェクトの少なくとも一部を撮影している状態となるか否かを、撮影状態判定部170cに判定させる。
ステップST2302にて、撮影状態判定部170cが、仮変更後の仮想カメラ撮影方向において、仮想カメラが閲覧オブジェクトの少なくとも一部を撮影している状態となると判定した場合、ステップST2303にて、注視点決定部130cは、操作情報取得部110が取得した操作入力情報に基づいて、仮想カメラ撮影方向を変更する。そして、注視点決定部130cは、変更後の仮想カメラ撮影方向に基づき、注視点を決定する。
ステップST2303の後、仮想カメラ制御装置100cは、当該フローチャートの処理を終了する。
注視点決定部130cが、周遊オブジェクト、閲覧オブジェクト、又は空間オブジェクトの任意の1点を注視点として決定する場合における注視点決定部130cの動作は、これまで説明した注視点決定部130cの動作と同様であるため、説明を省略する。
実施の形態4に係る仮想カメラ制御装置100cは、操作入力情報に基づき仮想カメラ撮影方向を仮変更し、仮変更後の仮想カメラ撮影方向に基づく仮想カメラが、閲覧オブジェクトを全く撮影していない場合又は一部を撮影していない場合に、操作入力情報を無視することで、仮想カメラ撮影方向の変更を行わないようにしている。実施の形態5では、操作入力情報に基づき仮想カメラ撮影方向を変更し、変更後の仮想カメラ撮影方向に基づく仮想カメラが、閲覧オブジェクトを全く撮影していない場合又は一部を撮影していない場合に、閲覧オブジェクトの一部又は全てを撮影している状態まで、仮想カメラ撮影方向を変更する実施の形態について説明する。
図24から図27を参照して実施の形態5に係る仮想カメラ制御装置100dについて説明する。
図24を参照して、実施の形態5に係る仮想カメラ制御装置100dを適用した表示制御装置10dの要部の構成を説明する。
図24は、実施の形態5に係る表示制御装置10dを適用した表示システム1dの要部の構成の一例を示すブロック図である。
実施の形態5に係る表示システム1dは、実施の形態1に係る表示システム1における表示制御装置10が、表示制御装置10dに変更されたものである。
実施の形態5に係る表示システム1dの構成において、実施の形態1に係る表示システム1と同様の構成については、同じ符号を付して重複した説明を省略する。すなわち、図1に記載した符号と同じ符号を付した図24に記載の構成については、説明を省略する。
表示制御装置10dは、入力受付部11、情報取得部12、仮想カメラ制御装置100d、画像生成部13、及び画像出力制御部14を備える。
実施の形態5に係る表示制御装置10dは、実施の形態1に係る表示制御装置10における仮想カメラ制御装置100が、仮想カメラ制御装置100dに変更されたものである。
実施の形態5に係る表示制御装置10dの構成において、実施の形態1に係る表示制御装置10と同様の構成については、同じ符号を付して重複した説明を省略する。すなわち、図1に記載した符号と同じ符号を付した図24に記載の構成については、説明を省略する。
仮想カメラ情報は、仮想カメラ撮影位置を示すカメラ位置情報、及び仮想カメラ撮影方向を示すカメラ方向情報を含む。仮想カメラ情報は、カメラ位置情報及びカメラ方向情報に加えて、仮想カメラが撮影する画角を示すカメラ画角情報等を含むものであっても良い。
図25は、実施の形態5に係る仮想カメラ制御装置100dの要部の構成の一例を示すブロック図である。
仮想カメラ制御装置100dは、操作情報取得部110、仮想3Dオブジェクト情報取得部120、注視点決定部130d、仮想カメラ周遊部140、撮影状態判定部170d、及び情報出力部160を備える。
仮想カメラ制御装置100dは、上述の構成に加えて、空間オブジェクト判定部150を備えるものであっても良い。図25に示す仮想カメラ制御装置100dは、空間オブジェクト判定部150を備えたものである。
実施の形態5に係る仮想カメラ制御装置100dの構成において、実施の形態1に係る仮想カメラ制御装置100と同様の構成については、同じ符号を付して重複した説明を省略する。すなわち、図2に記載した符号と同じ符号を付した図25に記載の構成については、説明を省略する。
なお、仮想カメラ撮影方向は、仮想カメラの移動を指示する操作入力情報、すなわち、仮想カメラ撮影位置の変更を指示する操作入力情報があった場合も変更される。これに対し、注視点を決定する際に注視点決定部130dにおいて考慮される操作入力情報は、仮想カメラの移動を指示する操作入力情報ではなく、仮想カメラ撮影位置を変更することなく、仮想カメラ撮影方向の変更を指示する操作入力情報である。
次に、注視点決定部130dは、仮想カメラ撮影位置、変更後の仮想カメラ撮影方向、及び、仮想3Dオブジェクト情報に基づき、注視点を決定する。例えば、注視点決定部130dは、仮想カメラ撮影位置を通り、変更後の仮想カメラ撮影方向に伸びる直線と、周遊オブジェクト又は閲覧オブジェクトとが交わる点のうち、仮想カメラに最も近い点を注視点として決定する。
注視点決定部130dは、決定した注視点の情報、変更後の仮想カメラ撮影方向を含む仮想カメラ情報、及び、仮想3Dオブジェクト情報取得部120から取得した仮想3Dオブジェクト情報を、撮影状態判定部170dに出力する。また、注視点決定部130dは、決定した注視点の情報、又は、決定した注視点の情報及び変更後の仮想カメラ撮影方向を仮想カメラ周遊部140に出力する。
具体的には、撮影状態判定部170dは、仮想カメラ情報が示す仮想カメラ撮影位置において、変更後の仮想カメラ撮影方向を向いた仮想カメラが、閲覧オブジェクトの少なくとも一部を撮影している状態であるか否かを判定する。撮影状態判定部170dは、判定結果を注視点決定部130dに出力する。
すなわち、注視点決定部130dは、仮想カメラが閲覧オブジェクトを全く撮影してない方向に仮想カメラ撮影方向を変更した場合に、仮想カメラが閲覧オブジェクトの少なくとも一部を撮影している状態となる方向に、仮想カメラ撮影方向を変更する。
また、表示装置40には、仮想カメラが閲覧オブジェクトを全く撮影していない状態から閲覧オブジェクトの少なくとも一部を撮影している状態になるまでの過程が、動画像のように表示される。そのため、表示制御装置10dは、ユーザが、仮想カメラ撮影方向を変更させていた方向に、仮想カメラ撮影方向をこれ以上変更させることができないことを、ユーザに視覚的に認知させることができる。
なお、仮想カメラ周遊部140は、注視点決定部130dが、仮想カメラが閲覧オブジェクトを全く撮影していない状態から閲覧オブジェクトの少なくとも一部を撮影している状態まで仮想カメラ撮影方向を変更する間、仮想カメラ情報を生成しなくても、又は、仮想カメラ情報を生成した後、当該仮想カメラ情報を情報出力部160に出力しなくても良い。
その後、仮想カメラ周遊部140は、仮想カメラの移動を指示する操作入力情報が操作情報取得部110から入力された場合、仮想カメラ撮影方向を、仮想カメラから注視点決定部130dが決定した注視点に向かう方向に保ち、且つ、仮想カメラから周遊オブジェクトまでの距離を一定距離に保ちつつ、仮想カメラを移動する。
注視点決定部130dは、例えば、操作情報取得部110が取得する操作入力情報に基づいて、図26に示すように、仮想カメラ撮影方向を変更する。注視点決定部130dは、図26に示すように、仮想カメラが閲覧オブジェクトの一部も撮影していない方向、すなわち、仮想カメラが閲覧オブジェクトを全く撮影していない方向に仮想カメラ撮影方向を変更した場合、閲覧オブジェクトの少なくとも一部を撮影して要る状態となる方向に、仮想カメラ撮影方向を変更する。
図27は、実施の形態5に係る仮想カメラ制御装置100dが注視点を決定する処理の一例を示すフローチャートである。
仮想カメラ制御装置100dは、例えば、操作情報取得部110が操作入力情報を取得する度に、繰り返し当該フローチャートの処理を実行する。
ステップST2701にて、注視点決定部130dが、操作情報取得部110が取得した操作入力情報が、仮想カメラ撮影方向を変更させるための情報であると判定した場合、ステップST2702にて、注視点決定部130dは、操作情報取得部110が取得した操作入力情報に基づいて、仮想カメラ撮影方向を変更する。
ステップST2703にて、撮影状態判定部170dが、仮想カメラが閲覧オブジェクトの少なくとも一部を撮影している状態であると判定した場合、仮想カメラ制御装置100dは、当該フローチャートの処理を終了する。
ステップST2703にて、撮影状態判定部170dが、仮想カメラが閲覧オブジェクトの少なくとも一部を撮影している状態ではないと判定した場合、すなわち、仮想カメラが閲覧オブジェクトを全く撮影していない状態であると判定した場合、ステップST2704にて、注視点決定部130dは、仮想カメラが閲覧オブジェクトの少なくとも一部を撮影している状態になるまで、仮想カメラ撮影方向を変更する。
ステップST2704の後、仮想カメラ制御装置100dは、当該フローチャートの処理を終了する。
注視点決定部130dが、周遊オブジェクト、閲覧オブジェクト、又は空間オブジェクトの任意の1点を注視点として決定する場合における注視点決定部130dの動作は、これまで説明した注視点決定部130dの動作と同様であるため、説明を省略する。
このように構成することで、仮想カメラ制御装置100dは、表示制御装置10dが備える画像生成部13を介して表示装置40に、仮想カメラが閲覧オブジェクトを全く撮影していない状態から少なくとも一部を撮影している状態となる仮想カメラ撮影方向まで、仮想カメラ撮影方向が変更される過程の撮影画像を、動画像のように表示させることができる。そのため、ユーザは、仮想カメラ撮影方向がどのように変更されたかを、視覚的に認知することができる。
このように構成することで、仮想カメラ制御装置100dは、表示制御装置10dが備える画像生成部13を介して表示装置40に、仮想カメラが閲覧オブジェクトの全体を撮影してはいない状態から全体を撮影している状態となる方向まで、仮想カメラ撮影方向を変更する過程の撮影画像を、動画像のように表示させることができる。そのため、ユーザは、仮想カメラ撮影方向がどのように変更されたかを、視覚的に認知することができる。
実施の形態4及び実施の形態5では、閲覧オブジェクトが1つである場合が想定されており、実施の形態4及び実施の形態5に係る仮想カメラ制御装置100c,100dは、指示入力情報に基づき仮想カメラ撮影方向を変更する際に、当該1つの閲覧オブジェクトの撮影状態を考慮するものである。実施の形態6では、閲覧オブジェクトが複数である場合を想定し、指示入力情報に基づき仮想カメラ撮影方向を変更する際に、当該複数の閲覧オブジェクトの撮影状態を考慮する実施の形態について説明する。
図28から図31を参照して実施の形態6に係る仮想カメラ制御装置100eについて説明する。
図28を参照して、実施の形態6に係る仮想カメラ制御装置100eを適用した表示制御装置10eの要部の構成を説明する。
図28は、実施の形態6に係る表示制御装置10eを適用した表示システム1eの要部の構成の一例を示すブロック図である。
表示システム1eは、表示制御装置10e、入力装置20、記憶装置30、及び表示装置40を備える。
実施の形態6に係る表示システム1eは、実施の形態1に係る表示システム1における表示制御装置10が、表示制御装置10eに変更されたものである。
実施の形態6に係る表示システム1eの構成において、実施の形態1に係る表示システム1と同様の構成については、同じ符号を付して重複した説明を省略する。すなわち、図1に記載した符号と同じ符号を付した図28に記載の構成については、説明を省略する。
表示制御装置10eは、入力受付部11、情報取得部12、仮想カメラ制御装置100e、画像生成部13、及び画像出力制御部14を備える。
実施の形態6に係る表示制御装置10eは、実施の形態1に係る表示制御装置10における仮想カメラ制御装置100が、仮想カメラ制御装置100eに変更されたものである。
実施の形態6に係る表示制御装置10eの構成において、実施の形態1に係る表示制御装置10と同様の構成については、同じ符号を付して重複した説明を省略する。すなわち、図1に記載した符号と同じ符号を付した図28に記載の構成については、説明を省略する。
仮想カメラ情報は、仮想カメラ撮影位置を示すカメラ位置情報、及び仮想カメラ撮影方向を示すカメラ方向情報を含む。仮想カメラ情報は、カメラ位置情報及びカメラ方向情報に加えて、仮想カメラが撮影する画角を示すカメラ画角情報等を含むものであっても良い。
図29は、実施の形態6に係る仮想カメラ制御装置100eの要部の構成の一例を示すブロック図である。
仮想カメラ制御装置100eは、操作情報取得部110、仮想3Dオブジェクト情報取得部120、注視点決定部130e、仮想カメラ周遊部140、撮影状態判定部170e、及び情報出力部160を備える。
仮想カメラ制御装置100eは、上述の構成に加えて、空間オブジェクト判定部150を備えるものであっても良い。図29に示す仮想カメラ制御装置100eは、空間オブジェクト判定部150を備えたものである。
また、実施の形態1に係る仮想3D空間は、閲覧オブジェクトが、当該仮想3D空間に1つだけ配置されたものであったが、実施の形態6に係る仮想3D空間は、当該仮想3D空間に複数の閲覧オブジェクトが配置されたものである。
実施の形態6に係る仮想カメラ制御装置100eの構成において、実施の形態1に係る仮想カメラ制御装置100と同様の構成については、同じ符号を付して重複した説明を省略する。すなわち、図2に記載した符号と同じ符号を付した図29に記載の構成については、説明を省略する。
なお、仮想カメラ撮影方向は、仮想カメラの移動を指示する操作入力情報、すなわち、仮想カメラ撮影位置の変更を指示する操作入力情報があった場合も変更される。これに対し、注視点を決定する際に注視点決定部130eにおいて考慮される操作入力情報は、仮想カメラの移動を指示する操作入力情報ではなく、仮想カメラ撮影位置を変更することなく、仮想カメラ撮影方向の変更を指示する操作入力情報である。
例えば、ユーザは、入力装置20がマウスである場合、いわゆるドラッグ操作を行うことにより、撮影画像内の周遊オブジェクト又は閲覧オブジェクトの表示角度を変えることで、仮想カメラ撮影方向の変更を指示する。または、ユーザは、入力装置20を操作して、表示装置40に表示される撮影画像内の周遊オブジェクト又は閲覧オブジェクトの任意の1点を指定することによって、仮想カメラ撮影方向の変更を指示することもできる。
次に、注視点決定部130eは、仮想カメラ撮影位置、変更後の仮想カメラ撮影方向、及び、仮想3Dオブジェクト情報に基づき、注視点を決定する。
例えば、注視点決定部130eは、仮想カメラ撮影位置を通り、変更後の仮想カメラ撮影方向に伸びる直線と、周遊オブジェクト又は複数の閲覧オブジェクトとが交わる点のうち、仮想カメラに最も近い点を注視点として決定する。
注視点決定部130eは、決定した注視点の情報、変更後の仮想カメラ撮影方向を含む仮想カメラ情報、及び、仮想3Dオブジェクト情報取得部120から取得した仮想3Dオブジェクト情報を、撮影状態判定部170eに出力する。また、注視点決定部130eは、決定した注視点の情報、又は、決定した注視点の情報及び変更後の仮想カメラ撮影方向を仮想カメラ周遊部140に出力する。
仮想カメラ周遊部140は、注視点決定部130eが決定した注視点又は変更後の仮想カメラ撮影方向に基づき、仮想カメラ撮影方向を変更する。仮想カメラ周遊部140は、仮想カメラ撮影方向を変更した後の仮想カメラに関する仮想カメラ情報を生成し、情報出力部160に出力する。
具体的には、撮影状態判定部170eは、仮想カメラ情報が示す仮想カメラ撮影位置において、変更後の仮想カメラ撮影方向を向いた仮想カメラが、複数の閲覧オブジェクトのうちの1つである第1閲覧オブジェクトの少なくとも一部を撮影している状態であるか否かを判定する。撮影状態判定部170eは、判定結果を注視点決定部130eに出力する。
すなわち、注視点決定部130eは、仮想カメラが第1閲覧オブジェクトを全く撮影していない方向に仮想カメラ撮影方向を変更した場合に、仮想カメラが第2閲覧オブジェクトの少なくとも一部を撮影している状態となる方向に、仮想カメラ撮影方向を変更する。
また、表示装置40には、仮想カメラが第1閲覧オブジェクトを全く撮影していない状態から第2閲覧オブジェクトの少なくとも一部を撮影している状態になるまでの過程が、動画像のように表示される。そのため、表示制御装置10eは、仮想カメラ撮影方向がどのように変更されたかを、ユーザに視覚的に認知させることができる。
なお、仮想カメラ周遊部140は、注視点決定部130eが、仮想カメラが第1閲覧オブジェクトを全く撮影していない状態から第2閲覧オブジェクトの少なくとも一部を撮影している状態まで仮想カメラ撮影方向を変更する間、仮想カメラ情報を生成しなくても、又は、仮想カメラ情報を生成した後、当該仮想カメラ情報を情報出力部160に出力しなくても良い。
その後、仮想カメラ周遊部140は、仮想カメラの移動を指示する操作入力情報が操作情報取得部110から入力された場合、仮想カメラ撮影方向を、仮想カメラから注視点決定部130eが決定した注視点に向かう方向に保ち、且つ、仮想カメラから周遊オブジェクトまでの距離を一定距離に保ちつつ、仮想カメラを移動する。
注視点決定部130eは、例えば、操作情報取得部110が取得する操作入力情報に基づいて、図30に示すように、仮想カメラ撮影方向を変更する。注視点決定部130eは、図30に示すように、仮想カメラが第1閲覧オブジェクトを全く撮影していない方向に仮想カメラ撮影方向を変更した場合、第2閲覧オブジェクトの少なくとも一部を撮影している状態となる方向に、仮想カメラの撮影方向を変更する。
図31は、実施の形態6に係る仮想カメラ制御装置100eが注視点を決定する処理の一例を示すフローチャートである。
仮想カメラ制御装置100eは、例えば、操作情報取得部110が操作入力情報を取得する度に、繰り返し当該フローチャートの処理を実行する。
ステップST3101にて、注視点決定部130eが、操作情報取得部110が取得した操作入力情報が、仮想カメラ撮影方向を変更させるための情報であると判定した場合、ステップST3102にて、注視点決定部130eは、操作情報取得部110が取得した操作入力情報に基づいて、仮想カメラ撮影方向を変更する。
ステップST3103にて、撮影状態判定部170eが、仮想カメラが第1閲覧オブジェクトの少なくとも一部を撮影している状態であると判定した場合、仮想カメラ制御装置100eは、当該フローチャートの処理を終了する。
ステップST3103にて、撮影状態判定部170eが、仮想カメラが第1閲覧オブジェクトの少なくとも一部を撮影している状態でないと判定した場合、すなわち、仮想カメラが第1閲覧オブジェクトを全く撮影していない状態であると判定した場合、撮影状態判定部170eは、ステップST3104の処理を行う。ステップST3104にて、撮影状態判定部170eは、注視点決定部130eが仮想カメラ撮影方向を変更することにより、第1閲覧オブジェクトとは異なる他の閲覧オブジェクトの少なくとも一部を撮影可能であるか否かを判定する。
ステップST3104にて、撮影状態判定部170eが、仮想カメラ撮影方向が変更されることにより、第1閲覧オブジェクトとは異なる他の閲覧オブジェクトの少なくとも一部を撮影している状態となることが可能であると判定した場合、撮影状態判定部170eは、ステップST3105の処理を行う。ステップST3105にて、撮影状態判定部170eは、少なくとも一部を撮影可能である判定した第1閲覧オブジェクトとは異なる他の閲覧オブジェクトのうち、現在の仮想カメラ撮影方向に最も近い閲覧オブジェクトを第2閲覧オブジェクトとして決定する。
ステップST3106の後、仮想カメラ制御装置100eは、当該フローチャートの処理を終了する。
注視点決定部130eが、周遊オブジェクト、複数の閲覧オブジェクト、又は空間オブジェクトの任意の1点を注視点として決定する場合における注視点決定部130eの動作は、これまで説明した注視点決定部130eの動作と同様であるため、説明を省略する。
このように構成することで、仮想カメラ制御装置100eは、表示制御装置10eが備える画像生成部13を介して表示装置40に、第1閲覧オブジェクトが全く撮影されていない状態から第2閲覧オブジェクトの少なくとも一部が撮影されている状態となる仮想カメラ撮影方向まで、仮想カメラ撮影方向が変更される過程の撮影画像を、動画像のように表示させることができる。そのため、ユーザは、仮想カメラ撮影方向がどのように変更されたかを、視覚的に認知することができる。
このように構成することで、仮想カメラ制御装置100eは、表示制御装置10eが備える画像生成部13を介して表示装置40に、第1閲覧オブジェクトの全体を撮影してはいない状態から第2閲覧オブジェクトの全体を撮影している状態となる方向まで、仮想カメラ撮影方向を変更する過程の撮影画像を、動画像のように表示させることができる。そのため、ユーザは、仮想カメラ撮影方向がどのように変更されたかを、視覚的に認知することができる。
実施の形態3に係る仮想カメラ制御装置100bは、操作入力情報に基づき仮想カメラを移動し、移動後の仮想カメラが閲覧オブジェクトを全く撮影していない場合又は一部を撮影していない場合に、閲覧オブジェクトの一部又は全てを撮影している状態となる位置まで、仮想カメラを移動するものである。実施の形態7では、操作入力情報に基づき仮想カメラを移動し、移動後の仮想カメラが閲覧オブジェクトを全く撮影していない場合又は一部を撮影していない場合に、閲覧オブジェクトの一部又は全てを撮影している状態となる仮想カメラ撮影方向まで、仮想カメラ撮影方向を変更する実施の形態について説明する。
図32から図35を参照して実施の形態7に係る仮想カメラ制御装置100fについて説明する。
図32を参照して、実施の形態7に係る仮想カメラ制御装置100fを適用した表示制御装置10fの要部の構成を説明する。
図32は、実施の形態7に係る表示制御装置10fを適用した表示システム1fの要部の構成の一例を示すブロック図である。
実施の形態7に係る表示システム1fは、実施の形態1に係る表示システム1における表示制御装置10が、表示制御装置10fに変更されたものである。
実施の形態7に係る表示システム1fの構成において、実施の形態1に係る表示システム1と同様の構成については、同じ符号を付して重複した説明を省略する。すなわち、図1に記載した符号と同じ符号を付した図32に記載の構成については、説明を省略する。
表示制御装置10fは、入力受付部11、情報取得部12、仮想カメラ制御装置100f、画像生成部13、及び画像出力制御部14を備える。
実施の形態7に係る表示制御装置10fは、実施の形態1に係る表示制御装置10における仮想カメラ制御装置100が、仮想カメラ制御装置100fに変更されたものである。
実施の形態7に係る表示制御装置10fの構成において、実施の形態1に係る表示制御装置10と同様の構成については、同じ符号を付して重複した説明を省略する。すなわち、図1に記載した符号と同じ符号を付した図32に記載の構成については、説明を省略する。
仮想カメラ情報は、仮想カメラ撮影位置を示すカメラ位置情報、及び仮想カメラ撮影方向を示すカメラ方向情報を含む。仮想カメラ情報は、カメラ位置情報及びカメラ方向情報に加えて、仮想カメラが撮影する画角を示すカメラ画角情報等を含むものであっても良い。
図33は、実施の形態7に係る仮想カメラ制御装置100fの要部の構成の一例を示すブロック図である。
仮想カメラ制御装置100fは、操作情報取得部110、仮想3Dオブジェクト情報取得部120、注視点決定部130f、仮想カメラ周遊部140、撮影状態判定部170f、及び情報出力部160を備える。
仮想カメラ制御装置100fは、上述の構成に加えて、空間オブジェクト判定部150を備えるものであっても良い。図33に示す仮想カメラ制御装置100fは、空間オブジェクト判定部150を備えたものである。
実施の形態7に係る仮想カメラ制御装置100fの構成において、実施の形態1に係る仮想カメラ制御装置100と同様の構成については、同じ符号を付して重複した説明を省略する。すなわち、図2に記載した符号と同じ符号を付した図33に記載の構成については、説明を省略する。
なお、注視点決定部130fの動作は、後述のように、撮影状態判定部170fから、仮想カメラ撮影方向の情報を取得した場合を除き、実施の形態1に係る注視点決定部130と同様であるため、基本的な動作についての詳細な説明は省略する。
情報出力部160は、仮想カメラ周遊部140が生成した仮想カメラ情報を表示制御装置10fにおける画像生成部13に出力する。
すなわち、注視点決定部130fは、仮想カメラ周遊部140が、仮想カメラが閲覧オブジェクトを全く撮影していない位置に仮想カメラを移動した場合に、仮想カメラが閲覧オブジェクトの少なくとも一部を撮影している状態となる方向に、仮想カメラ撮影方向を変更して、注視点を再度決定する。
また、注視点決定部130fは、仮想カメラが閲覧オブジェクトを全く撮影していない状態から閲覧オブジェクトの少なくとも一部を撮影している状態まで仮想カメラ撮影方向を変更する間も、仮想カメラ周遊部140に仮想カメラ撮影方向を出力する。仮想カメラ周遊部140は、例えば、注視点決定部130fが、仮想カメラが閲覧オブジェクトを全く撮影していない状態から閲覧オブジェクトの少なくとも一部を撮影している状態まで仮想カメラ撮影方向を変更する間、注視点決定部130fから取得した仮想カメラ撮影方向に基づき、仮想カメラ情報を生成し、当該仮想カメラ情報を情報出力部160に出力する。
また、表示装置40には、仮想カメラが閲覧オブジェクトを全く撮影していない状態から閲覧オブジェクトの少なくとも一部を撮影している状態までの過程が、動画像のように表示される。そのため、表示制御装置10fは、仮想カメラ撮影方向がどのように変更されたかを、ユーザに視覚的に認知させることができる。
なお、仮想カメラ周遊部140は、注視点決定部130fが、仮想カメラが閲覧オブジェクトを全く撮影していない状態から閲覧オブジェクトの少なくとも一部を撮影している状態まで仮想カメラ撮影方向を変更する間、仮想カメラ情報を生成しなくても、又は、仮想カメラ情報を生成した後、当該仮想カメラ情報を情報出力部160に出力しなくても良い。
以下、注視点は、図34に示すように、注視点決定部130fにより、既に、路面像を示す仮想3Dオブジェクトである閲覧オブジェクトにおける1点に決定されているものとして説明する。
仮想カメラ周遊部140は、例えば、操作情報取得部110が取得する操作入力情報に基づいて、仮想カメラを移動する。注視点決定部130fは、仮想カメラ周遊部140が、仮想カメラが閲覧オブジェクトを全く撮影していない位置に仮想カメラを移動した場合に、仮想カメラが閲覧オブジェクトの少なくとも一部を撮影している状態となる方向に、仮想カメラ撮影方向を変更して、注視点を再度決定する。
また、図34は、一例として、注視点決定部130fが再度決定した後の注視点が閲覧オブジェクトにおける任意の1点である場合を示したが、注視点決定部130fが再度決定した後の注視点は、周遊オブジェクトにおける任意の1点であっても良い。
図35は、実施の形態7に係る仮想カメラ制御装置100fが注視点を再度決定する処理の一例を示すフローチャートである。なお、仮想カメラ制御装置100fは、当該フローチャートの処理を行う前に、実施の形態1において図4を用いて説明した動作等により、注視点決定部130fが注視点を決定しているものとする。
仮想カメラ制御装置100fは、例えば、操作情報取得部110が操作入力情報を取得する度に、繰り返し当該フローチャートの処理を実行する。
ステップST3501にて、仮想カメラ周遊部140が、操作情報取得部110が取得した操作入力情報が、仮想カメラを移動させるための情報でないと判定した場合、仮想カメラ制御装置100fは、当該フローチャートの処理を終了する。
ステップST3501にて、仮想カメラ周遊部140が、操作情報取得部110が取得した操作入力情報が、仮想カメラを移動させるための情報であると判定した場合、ステップST3502にて、仮想カメラ周遊部140は、操作情報取得部110が取得した操作入力情報に基づいて、仮想カメラを移動する。
ステップST3503にて、撮影状態判定部170fが、仮想カメラが閲覧オブジェクトの少なくとも一部を撮影している状態であると判定した場合、仮想カメラ制御装置100fは、当該フローチャートの処理を終了する。
ステップST3503にて、撮影状態判定部170fが、仮想カメラが閲覧オブジェクトの少なくとも一部を撮影している状態ではないと判定した場合、すなわち、仮想カメラが閲覧オブジェクトを全く撮影していない状態であると判定した場合、注視点決定部130fは、ステップST3504の処理を行う。ステップST3504にて、注視点決定部130fは、仮想カメラが閲覧オブジェクトの少なくとも一部を撮影している状態になるまで、仮想カメラ撮影方向を変更して、注視点を再度決定する。
ステップST3504の後、仮想カメラ制御装置100fは、当該フローチャートの処理を終了する。
注視点決定部130fが、周遊オブジェクト、閲覧オブジェクト、又は空間オブジェクトの任意の1点を注視点として決定する場合における注視点決定部130fの動作は、これまで説明した注視点決定部130fの動作と同様であるため、説明を省略する。
このように構成することで、仮想カメラ制御装置100fは、表示制御装置10fが備える画像生成部13を介して表示装置40に、仮想カメラが閲覧オブジェクトの全体を撮影してはいない状態から全体を撮影している状態となる方向まで、仮想カメラ撮影方向を変更する過程の撮影画像を、動画像のように表示させることができる。そのため、ユーザは、仮想カメラ撮影方向がどのように変更されたかを、視覚的に認知することができる。
実施の形態6に係る仮想カメラ制御装置100eは、複数の閲覧オブジェクトの撮影状態を考慮して、仮想カメラ撮影方向を変更する指示入力情報に基づく制御を行うものである。実施の形態7では、複数の閲覧オブジェクトの撮影状態を考慮して、仮想カメラ撮影位置を変更する指示入力情報に基づく制御を行う実施の形態について説明する。
図36から図39を参照して実施の形態8に係る仮想カメラ制御装置100gについて説明する。
図36を参照して、実施の形態8に係る仮想カメラ制御装置100gを適用した表示制御装置10gの要部の構成を説明する。
図36は、実施の形態8に係る表示制御装置10gを適用した表示システム1gの要部の構成の一例を示すブロック図である。
実施の形態8に係る表示システム1gは、実施の形態1に係る表示システム1における表示制御装置10が、表示制御装置10gに変更されたものである。
実施の形態8に係る表示システム1gの構成において、実施の形態1に係る表示システム1と同様の構成については、同じ符号を付して重複した説明を省略する。すなわち、図1に記載した符号と同じ符号を付した図36に記載の構成については、説明を省略する。
表示制御装置10gは、入力受付部11、情報取得部12、仮想カメラ制御装置100g、画像生成部13、及び画像出力制御部14を備える。
実施の形態8に係る表示制御装置10gは、実施の形態1に係る表示制御装置10における仮想カメラ制御装置100が、仮想カメラ制御装置100gに変更されたものである。
実施の形態8に係る表示制御装置10gの構成において、実施の形態1に係る表示制御装置10と同様の構成については、同じ符号を付して重複した説明を省略する。すなわち、図1に記載した符号と同じ符号を付した図36に記載の構成については、説明を省略する。
仮想カメラ情報は、仮想カメラ撮影位置を示すカメラ位置情報、及び仮想カメラ撮影方向を示すカメラ方向情報を含む。仮想カメラ情報は、カメラ位置情報及びカメラ方向情報に加えて、仮想カメラが撮影する画角を示すカメラ画角情報等を含むものであっても良い。
図37は、実施の形態8に係る仮想カメラ制御装置100gの要部の構成の一例を示すブロック図である。
仮想カメラ制御装置100gは、操作情報取得部110、仮想3Dオブジェクト情報取得部120、注視点決定部130g、仮想カメラ周遊部140、撮影状態判定部170g、及び情報出力部160を備える。
仮想カメラ制御装置100gは、上述の構成に加えて、空間オブジェクト判定部150を備えるものであっても良い。図37に示す仮想カメラ制御装置100gは、空間オブジェクト判定部150を備えたものである。
また、実施の形態1に係る仮想3D空間は、閲覧オブジェクトが、当該仮想3D空間に1つだけ配置されたものであったが、実施の形態8に係る仮想3D空間は、当該仮想3D空間に複数の閲覧オブジェクトが配置されたものである。
実施の形態8に係る仮想カメラ制御装置100gの構成において、実施の形態1に係る仮想カメラ制御装置100と同様の構成については、同じ符号を付して重複した説明を省略する。すなわち、図2に記載した符号と同じ符号を付した図37に記載の構成については、説明を省略する。
情報出力部160は、仮想カメラ周遊部140が生成した仮想カメラ情報を表示制御装置10gにおける画像生成部13に出力する。
すなわち、注視点決定部130gは、仮想カメラ周遊部140が、仮想カメラが第1閲覧オブジェクトを全く撮影していない位置に仮想カメラを移動した場合に、仮想カメラが第2閲覧オブジェクトの少なくとも一部を撮影している状態となる方向に、仮想カメラ撮影方向を変更して、注視点を再度決定する。
また、注視点決定部130gは、仮想カメラが第1閲覧オブジェクトを全く撮影していない状態から第2閲覧オブジェクトの少なくとも一部を撮影している状態まで仮想カメラ撮影方向を変更する間も、仮想カメラ周遊部140に仮想カメラ撮影方向を出力する。仮想カメラ周遊部140は、例えば、注視点決定部130gが、仮想カメラが第1閲覧オブジェクトを全く撮影していない状態から第2閲覧オブジェクトの少なくとも一部を撮影している状態まで仮想カメラ撮影方向を変更する間、注視点決定部130gから取得した仮想カメラ撮影方向に基づき、仮想カメラ情報を生成し、当該仮想カメラ情報を情報出力部160に出力する。
また、表示装置40には、仮想カメラが第1閲覧オブジェクトを全く撮影していない状態から第2閲覧オブジェクトの少なくとも一部を撮影している状態になるまでの過程が、動画像のように表示される。そのため、表示制御装置10gは、仮想カメラ撮影方向がどのように変更されたかを、ユーザに視覚的に認知させることができる。
なお、仮想カメラ周遊部140は、注視点決定部130gが、仮想カメラが第1閲覧オブジェクトを全く撮影していない状態から第2閲覧オブジェクトの少なくとも一部を撮影している状態まで仮想カメラ撮影方向を変更する間、仮想カメラ情報を生成しなくても、又は、仮想カメラ情報を生成した後、当該仮想カメラ情報を情報出力部160に出力しなくても良い。
以下、注視点は、図38に示すように、注視点決定部130gにより、既に、第1の路面像を示す仮想3Dオブジェクトである第1閲覧オブジェクトにおける1点に決定されているものとして説明する。
仮想カメラ周遊部140は、図38に示すように、操作情報取得部110が取得する操作入力情報に基づいて、仮想カメラを移動する。具体的には、注視点決定部130gは、図38に示すように、仮想カメラ周遊部140が、仮想カメラが第1閲覧オブジェクトを全く撮影していない位置に仮想カメラを移動した場合、第2閲覧オブジェクトの少なくとも一部を撮影している状態となる方向に、仮想カメラ撮影方向を変更し、注視点を再度決定する。図38に示した例では、再度決定された注視点は、周遊オブジェクトにおける1点である。
また、図38は、一例として、注視点決定部130gが再度決定した後の注視点が周遊オブジェクトにおける1点である場合を示したが、注視点決定部130gが再度決定した後の注視点は、第2閲覧オブジェクトにおける1点であって良い。
図39は、実施の形態8に係る仮想カメラ制御装置100gが注視点を決定する処理の一例を示すフローチャートである。なお、仮想カメラ制御装置100gは、当該フローチャートの処理を行う前に、実施の形態1において図4を用いて説明した動作等により、注視点決定部130gが注視点を決定しているものとする。
仮想カメラ制御装置100gは、例えば、操作情報取得部110が操作入力情報を取得する度に、繰り返し当該フローチャートの処理を実行する。
ステップST3901にて、仮想カメラ周遊部140が、操作情報取得部110が取得した操作入力情報が、仮想カメラを移動させるための情報でないと判定した場合、仮想カメラ制御装置100gは、当該フローチャートの処理を終了する。
ステップST3901にて、仮想カメラ周遊部140が、操作情報取得部110が取得した操作入力情報が、仮想カメラを移動させるための情報であると判定した場合、ステップST3902にて、仮想カメラ周遊部140は、操作情報取得部110が取得した操作入力情報に基づいて、仮想カメラを移動する。
ステップST3903にて、撮影状態判定部170gが、仮想カメラが第1閲覧オブジェクトの少なくとも一部を撮影している状態であると判定した場合、仮想カメラ制御装置100gは、当該フローチャートの処理を終了する。
ステップST3903にて、撮影状態判定部170gが、仮想カメラが第1閲覧オブジェクトの少なくとも一部を撮影している状態ではないと判定した場合、すなわち、仮想カメラが第1閲覧オブジェクトを全く撮影してない状態であると判定した場合、撮影状態判定部170gは、ステップST3904の処理を行う。ステップST3904にて、撮影状態判定部170gは、注視点決定部130gが仮想カメラ撮影方向を変更することにより、第1閲覧オブジェクトとは異なる他の閲覧オブジェクトの少なくとも一部を撮影可能であるか否かを判定する。
ステップST3904にて、撮影状態判定部170gが、仮想カメラ撮影方向が変更されることにより、第1閲覧オブジェクトとは異なる他の閲覧オブジェクトの少なくとも一部を撮影している状態となることが可能であると判定した場合、撮影状態判定部170gは、ステップST3905の処理を行う。ステップST3905にて、撮影状態判定部170gは、少なくとも一部を撮影可能である判定した第1閲覧オブジェクトとは異なる他の閲覧オブジェクトのうち、現在の仮想カメラ撮影方向に最も近い閲覧オブジェクトを第2閲覧オブジェクトとして決定する。
ステップST3906の後、仮想カメラ制御装置100gは、当該フローチャートの処理を終了する。
注視点決定部130gが、周遊オブジェクト、複数の閲覧オブジェクト、又は空間オブジェクトの任意の1点を注視点として決定する場合における注視点決定部130gの動作は、これまで説明した注視点決定部130gの動作と同様であるため、説明を省略する。
このように構成することで、仮想カメラ制御装置100gは、表示制御装置10gが備える画像生成部13を介して表示装置40に、第1閲覧オブジェクトが全く撮影されていない状態から第2閲覧オブジェクトの少なくとも一部が撮影されている状態となる仮想カメラ撮影方向まで、仮想カメラ撮影方向が変更される過程の撮影画像を、動画像のように表示させることができる。そのため、ユーザは、仮想カメラ撮影方向がどのように変更されたかを、視覚的に認知することができる。
このように構成することで、仮想カメラ制御装置100gは、表示制御装置10gが備える画像生成部13を介して表示装置40に、第1閲覧オブジェクトの全体を撮影してはいない状態から第2閲覧オブジェクトの全体を撮影している状態となる方向まで、仮想カメラ撮影方向を変更する過程の撮影画像を、動画像のように表示させることができる。そのため、ユーザは、仮想カメラ撮影方向がどのように変更されたかを、視覚的に認知することができる。
Claims (22)
- 仮想3D空間内に配置された、いずれも仮想3Dオブジェクトである周遊オブジェクト又は閲覧オブジェクトの任意の1点を注視点として決定する注視点決定部と、
前記仮想3D空間内を撮影する前記仮想3D空間内に配置された仮想カメラの撮影方向を、前記仮想カメラから前記注視点決定部が決定した前記注視点に向かう方向に保ち、且つ、前記仮想カメラから前記周遊オブジェクトまでの距離を一定距離に保ちつつ、前記仮想カメラを移動する仮想カメラ周遊部と、
を備えたこと
を特徴とする仮想カメラ制御装置。 - 前記注視点決定部は、前記仮想カメラの撮影方向が指定された場合に、前記仮想カメラの位置を通り、指定された前記仮想カメラの撮影方向に伸びる直線と、前記周遊オブジェクト又は前記閲覧オブジェクトとが交わる点のうち、前記仮想カメラに最も近い点を前記注視点として決定すること
を特徴とする請求項1記載の仮想カメラ制御装置。 - 前記仮想カメラ周遊部は、前記仮想カメラから前記周遊オブジェクトにおける第1面までの距離を前記一定距離に保ちつつ、前記仮想カメラを移動した際に、前記仮想カメラから前記周遊オブジェクトにおける第2面までの距離が前記一定距離より短くなった場合に、前記仮想カメラから前記周遊オブジェクトにおける前記第2面までの距離が前記一定距離になる位置に、前記仮想カメラを移動すること
を特徴とする請求項1記載の仮想カメラ制御装置。 - 前記仮想カメラ周遊部は、前記仮想カメラが前記閲覧オブジェクトの少なくとも一部を撮影可能な位置の範囲内において前記仮想カメラを移動すること
を特徴とする請求項1記載の仮想カメラ制御装置。 - 前記仮想カメラ周遊部は、前記仮想カメラが前記閲覧オブジェクトを全く撮影していない位置に前記仮想カメラを移動した場合に、前記仮想カメラが前記閲覧オブジェクトの少なくとも一部を撮影している状態となる位置に前記仮想カメラを移動すること
を特徴とする請求項1記載の仮想カメラ制御装置。 - 前記仮想カメラ周遊部は、前記仮想カメラが前記閲覧オブジェクトの全体を撮影可能な位置の範囲内において前記仮想カメラを移動すること
を特徴とする請求項1記載の仮想カメラ制御装置。 - 前記仮想カメラ周遊部は、前記仮想カメラが前記閲覧オブジェクトの全体を撮影してはいない位置に前記仮想カメラを移動した場合に、前記仮想カメラが前記閲覧オブジェクトの全体を撮影している状態となる位置に前記仮想カメラを移動すること
を特徴とする請求項1記載の仮想カメラ制御装置。 - 前記注視点決定部は、前記仮想カメラが前記閲覧オブジェクトの少なくとも一部を撮影可能な方向の範囲内において前記仮想カメラの撮影方向を変更して、前記注視点を決定すること
を特徴とする請求項1記載の仮想カメラ制御装置。 - 前記注視点決定部は、前記仮想カメラが前記閲覧オブジェクトの全体を撮影可能な方向の範囲内において前記仮想カメラの撮影方向を変更すること
を特徴とする請求項1記載の仮想カメラ制御装置。 - 前記注視点決定部は、前記仮想カメラが前記閲覧オブジェクトを全く撮影していない方向に前記仮想カメラの撮影方向を変更した場合に、前記仮想カメラが前記閲覧オブジェクトの少なくとも一部を撮影している状態となる方向に、前記仮想カメラの撮影方向を変更すること
を特徴とする請求項1記載の仮想カメラ制御装置。 - 前記注視点決定部は、前記仮想カメラが前記閲覧オブジェクトである第1閲覧オブジェクトを全く撮影していない方向に前記仮想カメラの撮影方向を変更した場合に、前記仮想カメラの撮影方向に最も近い前記閲覧オブジェクトである第2閲覧オブジェクトの少なくとも一部を前記仮想カメラが撮影している状態となる方向に、前記仮想カメラの撮影方向を変更すること
を特徴とする請求項1記載の仮想カメラ制御装置。 - 前記注視点決定部は、前記仮想カメラが前記閲覧オブジェクトの全体を撮影してはいない方向に前記仮想カメラの撮影方向を変更した場合に、前記仮想カメラが前記閲覧オブジェクトの全体を撮影している状態となる方向に、前記仮想カメラの撮影方向を変更すること
を特徴とする請求項1記載の仮想カメラ制御装置。 - 前記注視点決定部は、前記仮想カメラが前記閲覧オブジェクトである第1閲覧オブジェクトの全体を撮影してはいない方向に前記仮想カメラの撮影方向を変更した場合に、前記仮想カメラの撮影方向に最も近い前記閲覧オブジェクトである第2閲覧オブジェクトの全体を前記仮想カメラが撮影している状態となる方向に、前記仮想カメラの撮影方向を変更すること
を特徴とする請求項1記載の仮想カメラ制御装置。 - 前記注視点決定部は、前記仮想カメラ周遊部が、前記仮想カメラが前記閲覧オブジェクトを全く撮影していない位置に前記仮想カメラを移動した場合に、前記仮想カメラが前記閲覧オブジェクトの少なくとも一部を撮影している状態となる方向に、前記仮想カメラの撮影方向を変更すること
を特徴とする請求項1記載の仮想カメラ制御装置。 - 前記注視点決定部は、前記仮想カメラ周遊部が、前記仮想カメラが前記閲覧オブジェクトである第1閲覧オブジェクトを全く撮影していない位置に前記仮想カメラを移動した場合に、前記仮想カメラが前記閲覧オブジェクトである第2閲覧オブジェクトの少なくとも一部を撮影している状態となる方向に、前記仮想カメラの撮影方向を変更すること
を特徴とする請求項1記載の仮想カメラ制御装置。 - 前記注視点決定部は、前記仮想カメラ周遊部が、前記仮想カメラが前記閲覧オブジェクトの全体を撮影してはいない位置に前記仮想カメラを移動した場合に、前記仮想カメラが前記閲覧オブジェクトの全体を撮影している状態となる方向に、前記仮想カメラの撮影方向を変更すること
を特徴とする請求項1記載の仮想カメラ制御装置。 - 前記注視点決定部は、前記仮想カメラ周遊部が、前記仮想カメラが前記閲覧オブジェクトである第1閲覧オブジェクトの全体を撮影してはいない位置に前記仮想カメラを移動した場合に、前記仮想カメラが前記閲覧オブジェクトである第2閲覧オブジェクトの全体を撮影している状態となる方向に、前記仮想カメラの撮影方向を変更すること
を特徴とする請求項1記載の仮想カメラ制御装置。 - 前記注視点決定部は、前記周遊オブジェクト若しくは前記閲覧オブジェクト、又は、前記仮想3Dオブジェクトである空間オブジェクトの任意の1点を前記注視点として決定すること
を特徴とする請求項1から請求項17のいずれか1項記載の仮想カメラ制御装置。 - 前記注視点決定部は、前記仮想カメラの撮影方向が指定された場合に、前記仮想カメラの位置を通り、指定された前記仮想カメラの撮影方向に伸びる直線と、前記周遊オブジェクト、前記閲覧オブジェクト、又は前記空間オブジェクトとが交わる点のうち、前記仮想カメラに最も近い点を前記注視点として決定すること
を特徴とする請求項18記載の仮想カメラ制御装置。 - 前記仮想カメラ周遊部は、前記仮想カメラの移動又は撮影方向の変更の際、前記仮想カメラの位置の情報、及び撮影方向の情報を含む仮想カメラ情報を生成し、生成した前記仮想カメラ情報を、前記仮想カメラ情報に基づいて前記仮想カメラが前記仮想3Dオブジェクトを撮影した画像を生成する画像生成部に対し、出力すること
を特徴とする請求項3、請求項5、若しくは、請求項7、又は、請求項10から請求項17のいずれか1項記載の仮想カメラ制御装置。 - 注視点決定部が、仮想3D空間内に配置された、いずれも仮想3Dオブジェクトである周遊オブジェクト又は閲覧オブジェクトの任意の1点を注視点として決定する注視点決定ステップと、
仮想カメラ周遊部が、前記仮想3D空間内を撮影する前記仮想3D空間内に配置された仮想カメラの撮影方向を、前記仮想カメラから前記注視点決定部が決定した前記注視点に向かう方向に保ち、且つ、前記仮想カメラから前記周遊オブジェクトまでの距離を一定距離に保ちつつ、前記仮想カメラを移動する仮想カメラ周遊ステップと、
を備えたこと
を特徴とする仮想カメラ制御方法。 - コンピュータに、
仮想3D空間内に配置された、いずれも仮想3Dオブジェクトである周遊オブジェクト又は閲覧オブジェクトの任意の1点を注視点として決定する注視点決定機能と、
前記仮想3D空間内を撮影する前記仮想3D空間内に配置された仮想カメラの撮影方向を、前記仮想カメラから前記注視点決定機能により決定された前記注視点に向かう方向に保ち、且つ、前記仮想カメラから前記周遊オブジェクトまでの距離を一定距離に保ちつつ、前記仮想カメラを移動する仮想カメラ周遊機能と、
を実現させるための仮想カメラ制御プログラム。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2019/039506 WO2021070226A1 (ja) | 2019-10-07 | 2019-10-07 | 仮想カメラ制御装置、仮想カメラ制御方法、及び仮想カメラ制御プログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6737542B1 JP6737542B1 (ja) | 2020-08-12 |
JPWO2021070226A1 true JPWO2021070226A1 (ja) | 2021-10-28 |
Family
ID=71949459
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020512617A Active JP6737542B1 (ja) | 2019-10-07 | 2019-10-07 | 仮想カメラ制御装置、仮想カメラ制御方法、及び仮想カメラ制御プログラム |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20220148265A1 (ja) |
JP (1) | JP6737542B1 (ja) |
CN (1) | CN114556439A (ja) |
DE (1) | DE112019007695B4 (ja) |
WO (1) | WO2021070226A1 (ja) |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09153146A (ja) * | 1995-09-28 | 1997-06-10 | Toshiba Corp | 仮想空間表示方法 |
JP3654977B2 (ja) * | 1995-11-13 | 2005-06-02 | 東芝医用システムエンジニアリング株式会社 | 三次元画像処理装置 |
JP3865879B2 (ja) * | 1997-08-07 | 2007-01-10 | 三菱電機株式会社 | 仮想空間表示装置 |
JP3939444B2 (ja) * | 1998-07-23 | 2007-07-04 | 凸版印刷株式会社 | 映像表示装置 |
US8044953B2 (en) * | 2002-06-28 | 2011-10-25 | Autodesk, Inc. | System for interactive 3D navigation for proximal object inspection |
JP3696216B2 (ja) | 2003-03-05 | 2005-09-14 | 株式会社スクウェア・エニックス | 3次元ビデオゲーム装置、3次元ビデオゲームにおける仮想カメラの制御方法、並びにプログラム及び記録媒体 |
JP4474640B2 (ja) | 2004-05-11 | 2010-06-09 | 株式会社セガ | 画像処理プログラム、ゲーム処理プログラムおよびゲーム情報処理装置 |
KR101265711B1 (ko) * | 2011-11-30 | 2013-05-20 | 주식회사 이미지넥스트 | 3d 차량 주변 영상 생성 방법 및 장치 |
JP6555056B2 (ja) * | 2015-09-30 | 2019-08-07 | アイシン精機株式会社 | 周辺監視装置 |
WO2017171005A1 (ja) * | 2016-04-01 | 2017-10-05 | 株式会社wise | 3dグラフィック生成、人工知能の検証・学習システム、プログラム及び方法 |
JP6939807B2 (ja) | 2016-10-25 | 2021-09-22 | ソニーグループ株式会社 | 画像処理装置および画像処理方法 |
JP6789830B2 (ja) * | 2017-01-06 | 2020-11-25 | 任天堂株式会社 | 情報処理システム、情報処理プログラム、情報処理装置、情報処理方法 |
KR102578517B1 (ko) * | 2017-01-13 | 2023-09-14 | 삼성전자주식회사 | 전자 장치 및 그 제어 방법 |
-
2019
- 2019-10-07 JP JP2020512617A patent/JP6737542B1/ja active Active
- 2019-10-07 DE DE112019007695.7T patent/DE112019007695B4/de active Active
- 2019-10-07 CN CN201980100918.4A patent/CN114556439A/zh active Pending
- 2019-10-07 WO PCT/JP2019/039506 patent/WO2021070226A1/ja active Application Filing
-
2022
- 2022-01-25 US US17/583,209 patent/US20220148265A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE112019007695B4 (de) | 2024-06-20 |
JP6737542B1 (ja) | 2020-08-12 |
US20220148265A1 (en) | 2022-05-12 |
WO2021070226A1 (ja) | 2021-04-15 |
CN114556439A (zh) | 2022-05-27 |
DE112019007695T5 (de) | 2022-05-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7045218B2 (ja) | 情報処理装置および情報処理方法、プログラム | |
RU2720356C1 (ru) | Устройство управления, способ управления и носитель хранения | |
US20170083104A1 (en) | Information processing apparatus information processing method and storage medium | |
US10771761B2 (en) | Information processing apparatus, information processing method and storing unit | |
US20200145635A1 (en) | Information processing apparatus, information processing method and storage medium | |
TWI642903B (zh) | 用於頭戴式顯示裝置的定位方法、定位器以及定位系統 | |
JP6876130B2 (ja) | 指定装置、及び、指定プログラム | |
US20120306857A1 (en) | Computer readable medium storing information processing program of generating a stereoscopic image | |
JP7267753B2 (ja) | 制御装置、制御方法、及びプログラム | |
JP7353782B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム | |
JP2017000545A (ja) | 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、及び情報処理プログラム | |
JP7245013B2 (ja) | 制御装置及び制御方法 | |
CN111466113A (zh) | 图像捕获的装置和方法 | |
JP2024088711A (ja) | 画像処理装置 | |
JPWO2017122270A1 (ja) | 画像表示装置 | |
JP2022183213A (ja) | ヘッドマウントディスプレイ | |
EP3805899A1 (en) | Head mounted display system and scene scanning method thereof | |
JP5986039B2 (ja) | 映像表示方法及び映像表示プログラム | |
JP5950701B2 (ja) | 画像表示システム、パズルゲームシステム、画像表示方法、パズルゲーム方法、画像表示装置、パズルゲーム装置、画像表示プログラム、および、パズルゲームプログラム | |
WO2021070226A1 (ja) | 仮想カメラ制御装置、仮想カメラ制御方法、及び仮想カメラ制御プログラム | |
US20220239892A1 (en) | Information processing apparatus, information processing method, and storage medium | |
JP2012141753A5 (ja) | ||
JP6859763B2 (ja) | プログラム、情報処理装置 | |
US20240203012A1 (en) | Electronic device for generating three-dimensional photo based on images acquired from plurality of cameras, and method therefor | |
JP2014175671A (ja) | 撮影システム、方法及びプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200228 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200228 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20200228 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20200610 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200616 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200714 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6737542 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |