JPWO2020255287A1 - 自動運転支援装置、自動運転支援システムおよび自動運転支援方法 - Google Patents

自動運転支援装置、自動運転支援システムおよび自動運転支援方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020255287A1
JPWO2020255287A1 JP2021528527A JP2021528527A JPWO2020255287A1 JP WO2020255287 A1 JPWO2020255287 A1 JP WO2020255287A1 JP 2021528527 A JP2021528527 A JP 2021528527A JP 2021528527 A JP2021528527 A JP 2021528527A JP WO2020255287 A1 JPWO2020255287 A1 JP WO2020255287A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
automatic driving
driving support
passenger
break
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021528527A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6945774B2 (ja
Inventor
美里 湯浅
新作 福▲高▼
宗貴 西平
晶子 今石
剛 泉福
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6945774B2 publication Critical patent/JP6945774B2/ja
Publication of JPWO2020255287A1 publication Critical patent/JPWO2020255287A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/59Context or environment of the image inside of a vehicle, e.g. relating to seat occupancy, driver state or inner lighting conditions
    • G06V20/597Recognising the driver's state or behaviour, e.g. attention or drowsiness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W50/16Tactile feedback to the driver, e.g. vibration or force feedback to the driver on the steering wheel or the accelerator pedal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/143Speed control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/08Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to drivers or passengers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • B60W60/0013Planning or execution of driving tasks specially adapted for occupant comfort
    • B60W60/00133Planning or execution of driving tasks specially adapted for occupant comfort for resting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • B60W60/0015Planning or execution of driving tasks specially adapted for safety
    • B60W60/0016Planning or execution of driving tasks specially adapted for safety of the vehicle or its occupants
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • G08G1/0108Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions based on the source of data
    • G08G1/0112Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions based on the source of data from the vehicle, e.g. floating car data [FCD]
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • G08G1/0125Traffic data processing
    • G08G1/0133Traffic data processing for classifying traffic situation
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • G08G1/0137Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions for specific applications
    • G08G1/0145Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions for specific applications for active traffic flow control
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096708Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the received information might be used to generate an automatic action on the vehicle control
    • G08G1/096716Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the received information might be used to generate an automatic action on the vehicle control where the received information does not generate an automatic action on the vehicle control
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096708Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the received information might be used to generate an automatic action on the vehicle control
    • G08G1/096725Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the received information might be used to generate an automatic action on the vehicle control where the received information generates an automatic action on the vehicle control
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096733Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where a selection of the information might take place
    • G08G1/096741Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where a selection of the information might take place where the source of the transmitted information selects which information to transmit to each vehicle
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096766Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission
    • G08G1/096775Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission where the origin of the information is a central station
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/08Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to drivers or passengers
    • B60W2040/0818Inactivity or incapacity of driver
    • B60W2040/0827Inactivity or incapacity of driver due to sleepiness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/143Alarm means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/146Display means
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems

Abstract

自動運転支援装置(1)は、車両(20)の搭乗者の状態の検出情報に基づいて搭乗者に休憩が必要であるか否かを判定する判定部(11)と、判定部(11)によって搭乗者に休憩が必要であると判定され、車両(20)が停車エリアへ移動を開始してから停車エリアに停車している間、車両(20)が有する出力デバイス(3,4,5)から、視覚、聴覚または触覚の少なくとも一つを介して搭乗者に睡眠を促すパターンを出力させる制御部(12)を備える。

Description

本発明は、車両の運転支援を行う自動運転支援装置、自動運転支援システムおよび自動運転支援方法に関する。
自動運転機能を有した車両において、自動運転から手動運転への切り替え(車両から運転者への運転権限の移譲)は円滑に行われる必要がある。しかしながら、運転者に眠気があるか疲労した状態であると、手動運転に直ちに対応できない可能性がある。この問題に対して、例えば、特許文献1に記載される装置では、運転者に眠気があり疲労した状態であると判定され、休憩エリア(パーキングエリア、路側帯など)から一定距離内に車両が存在する場合に限って、運転者に対して休憩を促す警告を行っている。この警告に応じて運転者が休憩することで、手動運転に対応可能な状態に回復させることができる。
特開2014−13496号公報
特許文献1に記載された装置では、運転者に休憩を促す警告を行って車両を休憩エリアに停車させる。しかしながら、車内環境は、本来、運転者を運転に専念させるものあり、運転者が積極的に睡眠をとることは意図されていない。このため、車両を停車させても、運転者が睡眠をとるまでに時間が掛かるという課題があった。
本発明は上記課題を解決するものであり、搭乗者に睡眠を促す車内環境を提供することができる自動運転支援装置、自動運転支援システムおよび自動運転支援方法を得ることを目的とする。
本発明に係る自動運転支援装置は、車両の搭乗者の状態の検出情報に基づいて搭乗者に休憩が必要であるか否かを判定する判定部と、判定部によって搭乗者に休憩が必要であると判定され、車両が停車エリアへ移動を開始してから停車エリアに停車している間、車両が有する出力デバイスから、視覚、聴覚または触覚の少なくとも一つを介して搭乗者に睡眠を促すパターンを出力させる制御部を備える。
本発明によれば、車両が有する出力デバイスから、視覚、聴覚または触覚の少なくとも一つを介して搭乗者に睡眠を促すパターンを出力するので、搭乗者に睡眠を促す車内環境を提供することができる。
実施の形態1に係る自動運転支援装置の構成を示すブロック図である。 実施の形態1における表示デバイスとサウンドデバイスを示す図である。 実施の形態1における振動デバイスを示す図である。 実施の形態1に係る自動運転支援方法を示すフローチャートである。 運転者の休憩必要レベルの経時変化を示すグラフである。 図6Aは、実施の形態1に係る自動運転支援装置の機能を実現するハードウェア構成を示すブロック図であり、図6Bは、実施の形態1に係る自動運転支援装置の機能を実現するソフトウェアを実行するハードウェア構成を示すブロック図である。 実施の形態2に係る自動運転支援装置の構成を示すブロック図である。 実施の形態2に係る自動運転支援方法を示すフローチャートである。 実施の形態3に係る自動運転支援装置の構成を示すブロック図である。 実施の形態3に係る自動運転支援方法を示すフローチャートである。 実施の形態4に係る自動運転支援装置の構成を示すブロック図である。 実施の形態4に係る自動運転支援方法を示すフローチャートである。 実施の形態5に係る自動運転支援システムの構成を示すブロック図である。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1に係る自動運転支援装置1の構成を示すブロック図である。自動運転支援装置1は、例えば、自動運転機能を有した車両に設けられ、当該車両の自動運転を支援する。車両には、自動運転支援装置1に加えて、図1に示すように、センサ群2、表示デバイス3、サウンドデバイス4、振動デバイス5、車両制御装置6および入力デバイス7が搭載される。表示デバイス3、サウンドデバイス4および振動デバイス5は、車両が有する出力デバイスである。
自動運転支援装置1は、搭乗者に休憩が必要であると判定され、車両が停車エリアへ移動を開始してから停車エリアに停車している間、車両が有する出力デバイスから、視覚、聴覚または触覚の少なくとも一つを介して搭乗者に睡眠を促すパターンを出力させる。搭乗者に睡眠を促すパターンは、例えば、光、音または振動の少なくとも一つのパターンである。
センサ群2は、車両に搭載された複数のセンサから構成され、当該車両の内外の状態を検出する。センサ群2には、例えば、車速センサ、舵角センサ、車内カメラ、加速度センサ、角速度センサ、GPSデバイス、ナビゲーションシステム、車外カメラ、車外センサおよび照度センサが含まれる。センサ群2によって検出された検出情報は、自動運転支援装置1に出力される。車速センサは、車両の速度を検出するセンサであって、車輪速に応じた電気信号(車速パルス)を出力する。舵角センサは、車両の操舵角を検出するセンサであって、操舵角に応じた電気信号を出力する。
車内カメラは、車室内の座席に対向して設けられたカメラであって、座席に座る搭乗者の顔または上半身を撮影した画像情報を出力する。車内カメラは、運転者を撮影するドライバカメラであってもよい。加速度センサは、車両の加速度を検出するセンサであって、例えば3軸加速度センサである。角速度センサは、車両の角速度を検出する。角速度は、車両の旋回速度を算出するための情報である。
GPSデバイスは、グローバルポジショニングシステムにおけるGPS衛星が発信する電波を受信し、受信された電波の信号に基づいて車両の位置を検出する。ナビゲーションシステムは、GPSデバイスによって検出された車両の位置情報と地図情報に基づいて、車両を目的地まで案内する推奨経路を探索する。また、ナビゲーションシステムは、通信機能を有しており、サーバと通信して、渋滞情報または通行止め情報といった外部情報をサーバから取得する。
車外カメラは、車両の周辺を撮影するカメラである。車外カメラは、例えば、車両の前方、後方および左右にそれぞれ設けられ、各撮影画像を自動運転支援装置1に出力する。車外センサは、車両の周辺の物体を検出するセンサであり、例えば、超音波センサ、レーダセンサ、ミリ波レーダセンサ、または赤外線レーザセンサがある。車外センサによって検出された車外の物体の検出情報に基づいて、車外の物体の位置および物体までの距離が検出される。照度センサは、車両の周辺の照度を検出するセンサである。
表示デバイス3は、視覚を介して搭乗者に睡眠を促すパターンを表示する出力デバイスであり、例えば、車室内に設けられた複数の表示装置である。表示デバイス3は、搭乗者に睡眠を促すパターンとして、単一または複数の光の要素の表示態様が経時的に変化する光パターンを表示する。光パターンは、搭乗者が睡眠に導入されるように、表示される光の要素の形状、大きさ、位置、輝度、色、光の要素が表示される時間、および光の要素が変化するタイミングが設定されている。
サウンドデバイス4は、聴覚を介して搭乗者に睡眠を促すパターンを出力する出力デバイスであり、例えば、車室内に設けられた複数のスピーカおよびそれらの音量を制御する複数のアンプの組み合わせである。サウンドデバイス4は、搭乗者に睡眠を促すパターンとして、音の要素の出力態様が経時的に変化するサウンドパターンを出力する。サウンドパターンは、搭乗者が睡眠に導入されるように、音色、音程、テンポ、音量、音の要素が出力される時間、および音の要素が変化するタイミングが設定されている。
振動デバイス5は、触覚を介して搭乗者に睡眠を促すパターンを出力する出力デバイスであり、例えば、搭乗員が座る座席または運転者が操作するハンドルに設けられた複数の振動スピーカおよびそれらの振動の大きさを制御する複数のアンプの組み合わせである。振動デバイス5は、搭乗者に睡眠を促すパターンとして、振動の要素の出力態様が変化する振動パターンを出力する。振動パターンは、周波数構造、テンポ、振動の大きさ、振動の要素が出力される時間、および振動の要素が変化するタイミングが設定されている。
車両制御装置6は、車両の自動運転を実現するための各種制御を行う装置であり、例えば、車両に搭載された電子制御ユニット(ECU)である。各種制御には、例えば、車線維持制御、航行制御および停車制御がある。また、車両制御装置6は、自動運転から手動運転へ切り替える地点を予測し、予測した地点を切替予定地点に設定する。車両制御装置6は、車両が切替予定地点に実際に到達する一定の時間前に、自動運転から手動運転への切り替えを予定していることを示す予定情報を、自動運転支援装置1に通知する。
入力デバイス7は、搭乗者からの情報入力を受け付けるデバイスである。例えば、入力デバイス7は、表示デバイス3の表示画面上に設けられたタッチパネル、ハンドルまたはセンターコンソールに設けられたハードスイッチであってもよいし、マイクを用いた音声認識で情報入力を受け付けるものであってもよい。入力デバイス7は、搭乗者と自動運転支援装置1との対話処理に用いられる。
自動運転支援装置1は、判定部11、制御部12および対話処理部13を備える。判定部11は、車両の搭乗者の状態の検出情報に基づいて、搭乗者に休憩が必要であるか否かを判定する。例えば、判定部11は、センサ群2が備える車内カメラによって撮影された運転者の画像情報を画像解析し、画像解析結果に基づいて運転者の休憩必要レベルを算出する。画像解析には、例えば、パターンマッチングなどの解析手法を用いることができる。判定部11は、休憩必要レベルが閾値以上である場合、運転者に休憩が必要と判定し、休憩必要レベルが閾値未満であれば、運転者の休憩は不要と判定する。
制御部12は、判定部11によって搭乗者に休憩が必要であると判定され、車両が停車エリアへ移動を開始してから停車エリアに停車している間に、車両が有する出力デバイスから、搭乗者に睡眠を促すパターンを出力させる。例えば、制御部12は、表示デバイス3、サウンドデバイス4または振動デバイス5の少なくとも一つから、搭乗者に睡眠を促すパターンを出力させる。
対話処理部13は、判定部11によって搭乗者に休憩が必要であると判定された場合、搭乗者に対して休憩するか否かを問い合わせる。例えば、対話処理部13は、問い合わせ情報を、表示デバイス3に表示させるか、サウンドデバイス4から音声出力させる。制御部12は、対話処理部13によって搭乗者から休憩する応答が受け付けられた場合、出力デバイスから、搭乗者に睡眠を促すパターンを出力させる。
なお、搭乗者に休憩するか否かを問い合わせない場合、制御部12は、判定部11によって搭乗者に休憩が必要であると判定されると、直ちに、搭乗者に睡眠を促すパターンを出力デバイスから出力させる。この場合、自動運転支援装置1は対話処理部13を備えていなくてもよい。
図2は、実施の形態1における表示デバイス3とサウンドデバイス4を示す図である。図1に示した表示デバイス3は、例えば、図2に示すセンターインフォメーションディスプレイ(CID)3a、インストルメントクラスタディスプレイ(ICD)3b、ダッシュボードディスプレイ3c、ピラーディスプレイ3d、天井ディスプレイ3eおよびドアディスプレイ3fを備えて構成される。
CID3aおよびICD3bは、車室内のダッシュボードに設置されたディスプレイであり、マイク、スピーカおよびタッチパネルを備える。CID3aおよびICD3bは、搭乗者に睡眠を促すパターンを表示するとともに、マイク、スピーカまたはタッチパネルを用いた情報の入力を受け付ける。ダッシュボードディスプレイ3cは、ダッシュボードの一部に表示画面を有するディスプレイであり、例えばコンビネーションメータである。ピラーディスプレイ3dは、ピラーに表示画面を有するディスプレイである。天井ディスプレイ3eは、車室内の天井に表示画面を有するディスプレイである。
例えば、制御部12は、CID3a、ICD3b、ダッシュボードディスプレイ3c、ピラーディスプレイ3d、天井ディスプレイ3eおよびドアディスプレイ3fによる表示を同期させて、搭乗者に睡眠を促すパターンとして、これらのディスプレイにおいて同じパターンを繰り返し表示させてもよい。また、これらのディスプレイのいずれかを起点としてパターンを表示させてから、このディスプレイに近いディスプレイから遠いディスプレイへ向けて順にパターンが流れて見えるように表示させてもよい。
図2に示すように、表示デバイス3が、車室内の様々な位置に配置された複数のディスプレイを備えているので、運転者の顔向きまたは姿勢が変化しても、運転者の視野内にディスプレイが収まる。これにより、光のパターンの見落としが防止される。
図1に示したサウンドデバイス4は、例えば、図2に示すツイータスピーカ4aおよびウーハスピーカ4bを備えて構成される。ツイータスピーカ4aは、高音域の音声を出力する車内スピーカである。ウーハスピーカ4bは、低音域の音声を出力する車内スピーカである。制御部12は、搭乗者に睡眠を促すパターンとして、例えば、ツイータスピーカ4aからパターンを出力させ、ウーハスピーカ4bからパターンを出力させる。
図2に示すように、サウンドデバイス4が、車室内の様々な位置に配置された複数のスピーカを備えているので、車室内に出力される音のパターンに方向性を持たせることができ、またサラウンド効果を持たせることができる。また、複数のスピーカのうち、運転者の顔向きに応じたスピーカを選択することができるので、運転者が聴き取りやすい位置に配置されたスピーカから音のパターンを出力させることができる。
図3は、実施の形態1における振動デバイス5を示す図である。図1に示した振動デバイス5は、例えば、図3に示す振動スピーカ5a〜5cを備えて構成される。振動スピーカ5a〜5cは、車室内の座席に設けられる。振動スピーカ5aから出力された振動は、座席に座った搭乗者の腰部に伝えられ、振動スピーカ5bから出力された振動は、座席に座った搭乗者の臀部に伝えられ、振動スピーカ5cから出力された振動は、座席に座った搭乗者の大腿部に伝えられる。
図3に示すように、振動デバイス5が、座席の様々な位置に配置された複数の振動スピーカを備えている。これにより、制御部12は、座席に対する搭乗者の座り方、座席のリクライニング状態または搭乗者の体格による振動の感じ方に応じて、複数の振動スピーカのうち、搭乗者に振動が伝わりやすい箇所に設けられた振動スピーカを選択することができる。これにより、搭乗者に振動を的確に伝えることができる。
制御部12は、振動スピーカ5a、振動スピーカ5bおよび振動スピーカ5cによる振動の出力に同期させ、搭乗者に睡眠を促すパターンとして、これらの振動スピーカで同じパターンを繰り返し出力させてもよい。また、これらの振動スピーカのいずれかを起点として振動パターンを出力させてから、起点の振動スピーカに近い順に振動パターンを出力させてもよい。
次に、自動運転支援装置1の動作について説明する。
図4は、実施の形態1に係る自動運転支援方法を示すフローチャートであって、図1に示した自動運転支援装置1の動作を示している。
まず、判定部11は、車両の運転者に休憩が必要であるか否かを判定する(ステップST1)。例えば、判定部11は、センサ群2が備える車内カメラによって撮影された運転者の画像情報を画像解析し、この画像解析結果に基づいて運転者の休憩必要レベルを算出する。休憩必要レベルは、例えば、運転者の目の開眼度合いである。開眼度合いは、運転者の目の黒目と白目の割合であり、運転者が覚醒して通常運転を行っているときの割合を基準としている。開眼度合いが低いほど、運転者の覚醒度が低く、休憩必要レベルは高くなり、開眼度合いが高いほど、運転者の覚醒度が高く、休憩必要レベルは低くなる。
図5は、運転者の休憩必要レベルの経時変化を示すグラフである。図5に示すように、運転者は、車両の運転を続けることによって疲労していき、これに伴って休憩必要レベルが上昇していく。判定部11は、運転者の休憩必要レベルを算出すると、休憩必要レベルが閾値以上である期間が一定時間以上継続した場合に、運転者に休憩が必要であると判定する。また、判定部11は、休憩必要レベルが閾値未満であるか、休憩必要レベルが閾値以上である期間が一定時間未満である場合、運転者に休憩は必要でないと判定する。
図5に示すグラフには、休憩必要レベルとして5段階のレベルが設定されており、例えば3段階以上の休憩必要レベルが一定の時間継続したときに、判定部11によって運転者に休憩が必要であると判定される。また、休憩必要レベルが3段階未満であるか、または休憩必要レベルが3段階以上である期間が一定時間未満である場合、運転者の休憩は必要ではないと判定される。運転者に休憩が必要であるか否かの判定結果は、判定部11から制御部12および対話処理部13に出力される。判定部11によって運転者に休憩が必要ではないと判定されると(ステップST1;NO)、ステップST1に戻って、運転者に休憩が必要であるか否かの判定処理が繰り返される。
対話処理部13は、判定部11によって運転者に休憩が必要であると判定された場合(ステップST1;YES)、運転者が休憩をとりたいか否かを問い合わせる(ステップST2)。対話処理部13は、表示デバイス3またはサウンドデバイス4の少なくとも一方を用いて、運転者が休憩をとりたいか否かを問い合わせる。例えば、対話処理部13は、“休憩をとりますか?”という音声を、ツイータスピーカ4aおよびウーハスピーカ4bから出力させ、入力デバイス7を用いた応答を受け付ける。また、対話処理部13は、運転者が休憩をとりたいか否かを示す情報を、CID3a、ICD3b、またはダッシュボードディスプレイ3cの少なくとも一つに表示させ、入力デバイス7を用いた応答を受け付ける。
運転者から“休憩をとらない”という応答を受け付けると(ステップST2;NO)、対話処理部13は、この応答情報を判定部11および制御部12に通知する。運転者が休憩をとらない場合、判定部11は、ステップST1に戻って判定を繰り返し、制御部12は、パターン出力処理に移行しない。
対話処理部13は、運転者から“休憩をとる”という応答を受け付けると(ステップST2;YES)、この応答情報を制御部12に出力する。制御部12は、運転者が休憩をとる場合、車両制御装置6に指示して、車両を停車エリアに移動させる(ステップST3)。例えば、制御部12は、ナビゲーションシステムによって取得された地図情報と、GPSデバイスによって取得された車両の位置情報とを用いて、車両が現在位置から到達可能でかつ運転者が休憩可能な停車エリア(例えば、駐車場、路側帯など)を決定し、車両制御装置6に指示して、自動運転で車両を停車エリアへ移動させて、車両が停車エリアに到着すると停車させる。
ナビゲーションシステムによって車両の経路が決まっている場合、この経路上で停車が可能なエリアを、停車エリアとして決定しておいてもよい。また、制御部12が、車外カメラによって撮影された車両前方の画像情報を画像解析し、画像解析結果に基づいて車両前方の路側帯の幅および他の車両の有無を判断して停車エリアを決定することができる。さらに、制御部12が、前方を走行している先行車両との間で無線通信を行って、停車が可能なエリアの有無を問い合わせ、無線通信で先行車両から応答されたエリアを、停車エリアに決定してもよい。また、制御部12は、車両が停車エリアに到着するまでに、停車エリアの使用の予約を行ってもよい。
制御部12は、停車エリアへの車両の移動が開始されると、表示デバイス3、サウンドデバイス4または振動デバイス5の少なくとも一つから、搭乗者に睡眠を促すパターンを出力させる(ステップST4)。例えば、制御部12は、センサ群2によって検出された車両の内外の状況を示す情報に基づいて、表示デバイス3、サウンドデバイス4または振動デバイス5の少なくとも一つから、搭乗者に睡眠を促すパターンを出力させる。
搭乗者に睡眠を促すパターンは、例えば、走行道路の路側に周期的に存在する立体物の前を車両が順次通過するタイミングに同期して、光の要素、音の要素または振動の要素の少なくとも一つが出力されるパターンである。立体物には、電柱、標識、ガードレール、ガード柵、街路樹などがある。このパターンによって、運転者の視覚、聴覚または触覚の少なくとも一つに対して、路側に立体物が存在する周期に同期した単調な繰り返しで刺激が与えられるので、運転者に睡眠が促される。
例えば、制御部12は、車外カメラによって撮影された車両前方の画像情報を画像解析し、画像解析結果に基づいて路側に周期的に存在している立体物を判別する。制御部12は、車速センサによって検出された車両の速度に基づいて、車両が周期的な立体物を順次通過するタイミングを決定して、このタイミングに同期するように、光、音または振動の少なくとも一つのパターンを出力デバイスから出力させる。
また、制御部12は、センサ群2が備える加速度センサによって検出された車両の加速度に基づいて、車両自体に発生する振動を検出する。そして、制御部12は、車両自体に発生する振動に基づいて、振動デバイス5による振動の出力を制御することにより、路側に周期的に存在する立体物の前を車両が順次通過するタイミング(振動のパターン)と、車室内で運転者に伝わる振動とのずれを補正する。これにより、路側に周期的に存在する立体物の前を車両が順次通過するタイミングに同期した単調な振動のパターンが運転者に伝えられて、睡眠が促される。
制御部12は、照度センサによって検出された車両周辺の照度情報に基づいて、車両の車室内の明るさを決定し、表示デバイス3による光の出力を制御することにより、車室内の明るさに応じた輝度で光のパターンを出力させる。例えば、晴天の日中のように車室内が明るいときは、光のパターンの輝度を高くし、夜間のように車室内が暗いときは、光のパターンの輝度を低くする。これにより、表示デバイス3が出力する光のパターンと車両の周辺の明るさとの間のずれが軽減されて、運転者に睡眠が促される。
制御部12は、舵角センサによって検出された車両の操舵角または角速度センサによって検出された車両の角速度の少なくとも一方に基づいて、路側に周期的に存在する立体物の前を車両が順次通過するタイミングが、車両の右左折に応じてずれることを抑制する。例えば、車両の右左折によって車両が減速されると、この速度変化によって、路側に周期的に存在する立体物の前を車両が順次通過するタイミングがずれる。制御部12は、車両の操舵角または角速度に基づいて車両の速度の変化を推定し、車両の速度の変化に応じたタイミングのずれを補正する。これにより、車両が右左折しても、出力デバイスから、路側に周期的に存在する立体物の前を車両が順次通過するタイミングに同期した単調なパターンが運転者に伝えられて睡眠が促される。
搭乗者に睡眠を促すパターンは、例えば、路側に存在する複数の建物のうち、予め設定された外観の建物の前を車両が順次通過するタイミングに同期したパターンであってもよい。例えば、制御部12は、ナビゲーションシステムから取得された経路情報と、GPSデバイスから取得された車両の位置情報とに基づいて、路側に存在する複数の建物の外観を判別する。制御部12は、外観が判別された複数の建物のうち、予め設定された外観と一致した外観の建物の前を車両が順次通過するタイミングに同期したパターンを、搭乗者に睡眠を促すパターンとして出力デバイスから出力させる。
また、制御部12は、サウンドデバイス4を制御することで、車外の風景に応じた音のパターンを出力させることができる。例えば、車両が海岸沿いを走行している場合、制御部12は、波の音を用いた音のパターンを出力させることで、車外の風景と一致した単調な繰り返しで運転者の聴覚が刺激されて睡眠が促される。
制御部12は、車両の前方を走行している先行車両から無線通信で取得した車両前方の状況に合わせて、搭乗者に睡眠を促すパターンを変化させることができる。例えば、車両前方に交差点があり、この交差点で車両が左折する場合に、制御部12は、交差点に至るまでの車両の減速を推定し、車速の変化に合うように出力パターンを変化させる。これにより、車外の状況のリアルタイムな変化に一致した単調な繰り返しで運転者が刺激されて睡眠が促される。
また、制御部12は、車内カメラによって撮影された運転者の画像情報を画像解析し、画像解析結果に基づいて、運転者の顔向き、姿勢または体格を判定し、運転者の顔向き、姿勢または体格に応じて、表示デバイス3、サウンドデバイス4または振動デバイス5を制御することができる。例えば、制御部12が、運転者の顔向きに基づいて、CID3a、ICD3b、ダッシュボードディスプレイ3c、ピラーディスプレイ3d、天井ディスプレイ3eおよびドアディスプレイ3fのうち、運転者の視界内にあるディスプレイを判別し、判別したディスプレイに光のパターンを表示させる。また、制御部12は、運転者の姿勢または体格に基づいて、運転者の身体が接している座席の箇所または体重をかけている座席の箇所を判別し、振動スピーカ5a〜5cのうち、判別した座席の箇所にある振動スピーカから、振動パターンを出力させる。これにより、出力デバイスから、搭乗者に睡眠を促すパターンを適切に出力することができる。
また、制御部12は、舵角センサによって検出された車両の操舵角または角速度センサによって検出された車両の角速度の少なくとも一方に基づいて、振動デバイス5から出力される振動の強さを制御することができる。例えば、運転者が正面を向いて座席に座っていても、車両の走行に応じて座席に対する運転者の体重の掛かり方は変化するので、振動スピーカから出力された振動の運転者への伝わり方も変化する。車両が右折したときに、運転者の体重は座席の右側に掛かるので、座席の右側に設けられた振動スピーカから振動を出力させる。これにより、振動デバイス5から、搭乗者に睡眠を促す振動のパターンを適切に出力させることができる。
次に、自動運転支援装置1の機能を実現するハードウェア構成について説明する。
自動運転支援装置1における判定部11、制御部12および対話処理部13の機能は、処理回路によって実現される。すなわち、自動運転支援装置1は、図4のステップST1からステップST4までの処理を実行するための処理回路を備える。処理回路は、専用のハードウェアであってもよいが、メモリに記憶されたプログラムを実行するCPU(Central Processing Unit)であってもよい。
図6Aは、自動運転支援装置1の機能を実現するハードウェア構成を示すブロック図である。図6Bは、自動運転支援装置1の機能を実現するソフトウェアを実行するハードウェア構成を示すブロック図である。図6Aおよび図6Bにおいて、入力インタフェース100は、センサ群2から自動運転支援装置1へ入力される検出情報を中継し、入力デバイス7から自動運転支援装置1へ入力される入力情報を中継するインタフェースである。また、出力インタフェース101は、自動運転支援装置1から、表示デバイス3、サウンドデバイス4および振動デバイス5へ出力される、搭乗者に睡眠を促すパターンまたは運転者が休憩をとるか否かの問い合わせ情報を中継するインタフェースである。
処理回路が図6Aに示す専用のハードウェアの処理回路102である場合、処理回路102は、例えば、単一回路、複合回路、プログラム化したプロセッサ、並列プログラム化したプロセッサ、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field−Programmable Gate Array)、または、これらを組み合わせたものが該当する。自動運転支援装置1における判定部11、制御部12および対話処理部13の機能を別々の処理回路で実現してもよく、これらの機能をまとめて1つの処理回路で実現してもよい。
処理回路が図6Bに示すプロセッサ103である場合に、自動運転支援装置1における判定部11、制御部12および対話処理部13の機能は、ソフトウェア、ファームウェアまたはソフトウェアとファームウェアとの組み合わせによって実現される。ソフトウェアまたはファームウェアは、プログラムとして記述されてメモリ104に記憶される。
プロセッサ103は、メモリ104に記憶されたプログラムを読み出して実行することで、自動運転支援装置1における判定部11、制御部12および対話処理部13の機能を実現する。例えば、自動運転支援装置1は、プロセッサ103によって実行されるとき、図4に示すフローチャートにおけるステップST1からステップST4の処理が結果的に実行されるプログラムを記憶するためのメモリ104を備える。これらのプログラムは、判定部11、制御部12および対話処理部13の手順または方法を、コンピュータに実行させる。メモリ104は、コンピュータを判定部11、制御部12および対話処理部13として機能させるためのプログラムが記憶されたコンピュータ可読記憶媒体であってもよい。
メモリ104は、例えば、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリ、EPROM(Erasable Programmable Read Only Memory)、EEPROM(Electrically−EPROM)などの不揮発性または揮発性の半導体メモリ、磁気ディスク、フレキシブルディスク、光ディスク、コンパクトディスク、ミニディスク、DVDなどが該当する。
自動運転支援装置1における、判定部11、制御部12および対話処理部13の機能の一部を専用のハードウェアで実現し、一部をソフトウェアまたはファームウェアで実現してもよい。例えば、判定部11および制御部12は、専用のハードウェアである処理回路102により機能を実現し、対話処理部13は、プロセッサ103がメモリ104に記憶されたプログラムを読み出して実行することで機能を実現する。このように、処理回路は、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェアあるいはこれらの組み合わせにより上記機能を実現することができる。
以上のように、実施の形態1に係る自動運転支援装置1において、車両が有する表示デバイス3、サウンドデバイス4または振動デバイス5から、視覚、聴覚または触覚の少なくとも一つを介して搭乗者に睡眠を促すパターンを出力する。これにより、搭乗者に睡眠を促す車内環境を提供することができる。搭乗者が睡眠を迅速にとることで、疲労の回復に掛かる時間が短縮される。
また、実施の形態1に係る自動運転支援装置1は、判定部11によって搭乗者に休憩が必要であると判定されたときに、搭乗者に対して休憩するか否かを問い合わせる対話処理部13を備える。制御部12は、対話処理部13によって搭乗者から休憩する応答が受け付けられた場合、停車エリアへの車両の移動を開始させる。これにより、運転者が、休憩のために停車エリアへ車両が移動されることを事前に把握できる。
実施の形態2.
図7は、実施の形態2に係る自動運転支援装置1Aの構成を示すブロック図である。図7において、図1と同一の構成要素には、同一の符号を付して説明を省略する。自動運転支援装置1Aは、例えば、自動運転機能を有した車両に設けられ、当該車両の自動運転を支援する。車両は、自動運転支援装置1A、センサ群2、表示デバイス3、サウンドデバイス4、振動デバイス5、車両制御装置6および入力デバイス7を備える。表示デバイス3、サウンドデバイス4および振動デバイス5は、車両が有する出力デバイスである。
また、自動運転支援装置1Aは、搭乗者に休憩が必要であると判定されたが、搭乗者から休憩しない応答が受け付けられた場合に、出力デバイスから、視覚、聴覚または触覚の少なくとも一つを介して搭乗者に覚醒を促すパターンを出力させる。
自動運転支援装置1Aは、判定部11A、制御部12Aおよび対話処理部13Aを備える。判定部11Aは、車両の搭乗者の状態の検出情報に基づいて、搭乗者に休憩が必要であるか否かを判定する。例えば、判定部11Aは、実施の形態1と同様に、車内カメラによって撮影された運転者の画像情報を画像解析し、画像解析結果に基づいて運転者の休憩必要レベルを算出する。また、判定部11Aは、休憩必要レベルが閾値以上である場合、運転者に休憩が必要と判定し、休憩必要レベルが閾値未満であれば、運転者の休憩は不要と判定する。
制御部12Aは、判定部11Aによって搭乗者に休憩が必要であると判定されて、対話処理部13Aによって搭乗者から“休憩をとる”という応答が受け付けられた場合、車両が停車エリアへ移動を開始してから停車エリアに停車している間、車両が有する出力デバイスから、搭乗者に睡眠を促すパターンを出力させる。搭乗者に睡眠を促すパターンは、例えば、実施の形態1と同様に、光、音または振動の少なくとも一つのパターンである。
さらに、制御部12Aは、判定部11Aによって搭乗者に休憩が必要であると判定されたが、対話処理部13Aによって搭乗者から“休憩をとらない”という応答が受け付けられた場合、車両が有する出力デバイスから、搭乗者に覚醒を促すパターンを出力させる。搭乗者に覚醒を促すパターンは、例えば、光、音または振動の少なくとも一つのパターンである。
対話処理部13Aは、判定部11Aによって搭乗者に休憩が必要であると判定された場合、実施の形態1と同様な手順で、搭乗者に対して休憩するか否かを問い合わせる。対話処理部13Aは、問い合わせ情報に対して搭乗者から“休憩をとる”という応答があった場合、この応答情報を制御部12Aに通知し、搭乗者から“休憩をとらない”という応答があると、この応答情報を判定部11Aおよび制御部12Aに通知する。
次に、自動運転支援装置1Aの動作について説明する。
図8は、実施の形態2に係る自動運転支援方法を示すフローチャートであって、図7に示した自動運転支援装置1Aの動作を示している。なお、図8におけるステップST1aからステップST4aまでは、図4のステップST1からステップST4までと同じ処理であるので、説明を省略する。
対話処理部13Aによって運転者から“休憩をとらない”という応答が受け付けられた場合(ステップST2a;NO)、対話処理部13Aは、応答情報を判定部11Aおよび制御部12Aに通知する。運転者が休憩をとらない場合、判定部11Aは、ステップST1aに戻って運転者に休憩が必要か否かの判定を繰り返す。
一方、制御部12Aは、運転者が休憩をとらない場合、表示デバイス3、サウンドデバイス4または振動デバイス5の少なくとも一つから、搭乗者に覚醒を促すパターンを出力させる(ステップST5a)。例えば、制御部12Aは、センサ群2によって検出された車両の内外の状況を示す情報に基づいて、表示デバイス3、サウンドデバイス4または振動デバイス5の少なくとも一つから、搭乗者に覚醒を促すパターンを出力させる。
搭乗者に覚醒を促すパターンは、例えば、走行道路の路側に周期的に存在する立体物の前を車両が順次通過するタイミングからずれたタイミングで、光の要素、音の要素または振動の要素の少なくとも一つが出力されるパターンである。このパターンによって、運転者の視覚、聴覚または触覚の少なくとも一つに対して、路側に立体物が存在する周期からずれたタイミングで刺激が与えられる。すなわち、運転者には、路側に立体物が存在する周期で視覚的な刺激が与えられ、この周期とは異なるタイミングでさらに刺激が与えられるので、運転者に覚醒が促される。
例えば、制御部12Aは、車外カメラによって撮影された車両前方の画像情報を画像解析し、画像解析結果に基づいて路側に周期的に存在している立体物を判別する。そして、制御部12Aは、車速センサによって検出された車両の速度に基づいて、車両が周期的な立体物を順次通過するタイミングを決定し、このタイミングからずれたタイミングになるように、光、音または振動の少なくとも一つのパターンを出力デバイスから出力させる。
また、制御部12Aは、センサ群2が備える加速度センサによって検出された車両の加速度に基づいて、車両自体に発生する振動を検出する。制御部12Aは、車両自体に発生する振動に基づいて、振動デバイス5を制御することで、振動デバイス5から出力される振動のパターンと車室内で運転者に伝わる振動とのずれを補正する。これにより、運転者が休憩をとらない場合、路側に周期的に存在する立体物の前を車両が順次通過するタイミングからずれた振動のパターンが運転者に伝えられて、覚醒が促される。
制御部12Aは、照度センサによって検出された車両周辺の照度情報に基づいて、車両の車室内の明るさを決定し、表示デバイス3による光の出力を制御することで、車室内の明るさに応じた輝度で、搭乗者に覚醒を促す光のパターンを出力させる。例えば、車室内が明るさよりも明るくなるように光のパターンの輝度を高くする。これにより、表示デバイス3が出力する光のパターンと車両の周辺の明るさとの間のずれが強調されて、運転者に覚醒が促される。
制御部12Aは、路側に周期的に存在する立体物の前を車両が順次通過するタイミングが、車両の右左折に応じてずれた場合であっても、このタイミングに搭乗者に覚醒を促す光のパターンが同期しないように、出力デバイスを制御する。例えば、制御部12Aは、舵角センサによって検出された車両の操舵角あるいは角速度センサによって検出された車両の角速度の少なくとも一方に基づいて、路側に周期的に存在する立体物の前を車両が順次通過するタイミングのうち、車両の右左折に応じたタイミングのずれ分を決定し、このずれ分を加味したタイミングに同期しないように出力デバイスを制御して、運転者に覚醒を促すパターンを出力させる。
搭乗者に覚醒を促すパターンは、例えば、路側に存在する複数の建物のうち、予め設定された外観の建物の前を車両が順次通過するタイミングからずれたパターンであってもよい。例えば、制御部12Aは、ナビゲーションシステムから取得された経路情報とGPSデバイスから取得された車両の位置情報とに基づいて、路側に存在する複数の建物の外観を判別する。制御部12Aは、外観が判別された複数の建物のうち、予め設定された外観と一致した外観の建物の前を車両が順次通過するタイミングに同期したパターンを、搭乗者に睡眠を促すパターンとし、このタイミングに同期しないパターンを、搭乗者に覚醒を促すパターンとして出力デバイスから出力させる。
また、制御部12Aは、サウンドデバイス4を制御することで、車外の風景に応じた音のパターンを、搭乗者に睡眠を促すパターンとして出力させ、車外の風景からずれた音のパターンを、搭乗者に覚醒を促すパターンとして出力させることができる。例えば、車両が市街を走行しているとき、制御部12Aは、波の音を用いた音のパターンを出力させることで、車外の風景からずれた音によって運転者の聴覚が刺激されて覚醒が促される。
制御部12Aは、車両の前方を走行している先行車両から無線通信で取得した車両前方の状況に合わせて、搭乗者に覚醒を促すパターンを変化させることができる。例えば、車両前方に交差点があり、この交差点で車両が左折する場合に、制御部12Aは、交差点に至るまでの車両の減速を推定し、推定された車速の変化からずれるように出力パターンを変化させる。これにより、車外の状況のリアルタイムな変化からずれたタイミングで運転者が刺激されて覚醒が促される。
制御部12Aは、車内カメラによって撮影された運転者の画像情報を画像解析し、画像解析結果に基づいて、運転者の顔向き、姿勢または体格を判定して、運転者の顔向き、姿勢または体格に応じて、表示デバイス3、サウンドデバイス4または振動デバイス5を制御することができる。例えば、制御部12Aが、運転者の顔向きに基づいて、CID3a、ICD3b、ダッシュボードディスプレイ3c、ピラーディスプレイ3d、天井ディスプレイ3eおよびドアディスプレイ3fのうち、運転者の視界内にあるディスプレイを判別し、判別したディスプレイに光のパターンを表示させる。また、制御部12Aは、運転者の姿勢または体格に基づいて、運転者の身体が接している座席の箇所または体重をかけている座席の箇所を判別し、振動スピーカ5a〜5cのうち、判別した座席の箇所にある振動スピーカから、振動パターンを出力させる。これにより、出力デバイスから、搭乗者に覚醒を促すパターンを適切に出力することができる。
また、制御部12Aは、舵角センサによって検出された車両の操舵角または角速度センサによって検出された車両の角速度の少なくとも一方に基づいて、振動デバイス5から出力される振動の強さを制御することができる。例えば、運転者が正面を向いて座席に座っていても、車両の走行に応じて座席に対する運転者の体重の掛かり方は変化するので、振動スピーカから出力された振動の運転者への伝わり方も変化する。車両が右折したときに、運転者の体重は座席の右側に掛かるので、座席の右側に設けられた振動スピーカから振動を出力させる。これにより、振動デバイス5から、搭乗者に覚醒を促す振動のパターンを適切に出力させることができる。
なお、自動運転支援装置1Aにおける判定部11A、制御部12Aおよび対話処理部13Aの機能は、処理回路によって実現される。すなわち、自動運転支援装置1Aは、図8に示したステップST1aからステップST5aの処理を実行するための処理回路を備える。処理回路は、図6Aに示した専用のハードウェアの処理回路102であってもよいし、図6Bに示したメモリ104に記憶されたプログラムを実行するプロセッサ103であってもよい。
以上のように、実施の形態2に係る自動運転支援装置1Aにおいて、制御部12Aが、対話処理部13Aによって搭乗者から休憩しない応答が受け付けられた場合、出力デバイスから、視覚、聴覚または触覚の少なくとも一つを介して搭乗者に覚醒を促すパターンを出力させる。これにより、運転者が休憩をとらない場合には、運転者を覚醒させることができる。
実施の形態3.
実施の形態1および実施の形態2に係る自動運転支援装置は、車両が停車エリアに移動を開始したときに、出力デバイスから、搭乗者に睡眠を促すパターンを出力させている。しかしながら、車両が自動運転で停車エリアに移動中に運転者が完全に眠ってしまうと、手動運転に切り替えられない状態で自動運転が実行されることになり、好ましくない。
そこで、実施の形態3に係る自動運転支援装置は、車両が自動運転で停車エリアに移動中に運転者が完全に眠ってしまうと推定される場合に、当初の停車エリアよりも近い緊急停車エリアに車両を停車させる。これにより、手動運転に切り替えられない状態で自動運転が実行されることを防止できる。
図9は、実施の形態3に係る自動運転支援装置1Bの構成を示すブロック図である。図9において、図1と同一の構成要素には、同一の符号を付して説明を省略する。自動運転支援装置1Bは、例えば、自動運転機能を有した車両に設けられ、当該車両の自動運転を支援する。車両は、自動運転支援装置1B、センサ群2、表示デバイス3、サウンドデバイス4、振動デバイス5、車両制御装置6および入力デバイス7を備える。表示デバイス3、サウンドデバイス4および振動デバイス5は、車両が有する出力デバイスである。
また、自動運転支援装置1Bは、車両が停車エリアに到達可能な時間が、車両の運転者が眠るまでに車両が走行可能と推定される時間よりも長い場合に、停車エリアよりも近い緊急停車エリアに車両を停車させる。
自動運転支援装置1Bは、判定部11B、制御部12Bおよび対話処理部13Bを備える。判定部11Bは、実施の形態1で示した判定部11または実施の形態2で示した判定部11Aの少なくともいずれかと同様に動作するとともに、第1の時間と第2の時間とを算出し、これらの時間を比較する。第1の時間は、車両の運転者が眠るまでに当該車両が走行可能と推定される時間であり、第2の時間は、車両が停車エリアに到達可能な時間である。
制御部12Bは、実施の形態1で示した制御部12または実施の形態2で示した制御部12Aの少なくともいずれかと同様に動作するとともに、判定部11Bによって第2の時間が第1の時間よりも長いと判定された場合に、停車エリアよりも近い緊急停車エリアに車両を停車させる。例えば、制御部12Bは、車両制御装置6に指示して、車両を自動運転で緊急停車エリアに移動させる。緊急停車エリアは、車両に最も近くかつ停車が可能なエリアであり、例えば、路側帯である。
対話処理部13Bは、判定部11Bによって搭乗者に休憩が必要であると判定された場合、実施の形態1と同様な手順で、搭乗者に対して休憩するか否かを問い合わせる。対話処理部13Bは、問い合わせ情報に対して搭乗者から“休憩をとる”という応答があった場合、この応答情報を制御部12Bに通知し、搭乗者から“休憩をとらない”という応答があると、この応答情報を判定部11Bおよび制御部12Bに通知する。
次に、自動運転支援装置1Bの動作について説明する。
図10は、実施の形態3に係る自動運転支援方法を示すフローチャートであり、図9に示した自動運転支援装置1Bの動作を示している。なお、ステップST1bからステップST2bおよびステップST4bからステップST5bは、図4のステップST1からステップST2およびステップST3からステップST4までと同じ処理であるので、説明を省略する。さらに、ステップST6bは、図8のステップST5aと同じ処理であるので、説明を省略する。
対話処理部13Bによって運転者から“休憩をとる”という応答が受け付けられると(ステップST2b;YES)、判定部11Bは、第1の時間が第2の時間以上であるか否かを判定する(ステップST3b)。例えば、判定部11Bは、実施の形態1で示した手順と同様にして運転者の休憩必要レベルを算出すると、休憩必要レベルを基準とした運転者の状態と、この状態の運転者が眠るまでの時間とが対応付けられたテーブル情報を参照することで、現在時刻から運転者が眠りにつくまでの時間である第1の時間を推定する。なお、テーブル情報は、例えば、一定以上の休憩必要レベルが一定以上継続している運転者の状態と、その状態の運転者が眠りつくまでの時間とが統計的に解析された結果を含む情報である。判定部11Bは、例えば、ナビゲーションシステムによって取得された地図情報と、GPSデバイスによって取得された車両の位置情報に基づいて、車両が現在位置から停車エリアに到達するまでに要する時間である第2の時間を算出する。第1の時間と第2の時間を算出すると、判定部11Bは、これらの時間を比較する。
判定部11Bは、第1の時間が第2の時間以上であった場合(ステップST3b;YES)、この比較結果を制御部12Bに通知する。第1の時間が第2の時間以上であれば、運転者が眠る前に車両が停車エリアに到着するので、ステップST4bに移行する。これにより、図4のステップST3からステップST4までと同じ処理が実行される。
第1の時間が第2の時間未満、すなわち、第2の時間が第1の時間よりも長かった場合(ステップST3b;NO)、判定部11Bは、この比較結果を制御部12Bに通知する。制御部12Bは、第2の時間が第1の時間よりも長いという比較結果を受けると、車両制御装置6に指示して車両を自動運転で緊急停車エリアに移動させる(ステップST7b)。例えば、制御部12Bは、車外カメラによって撮影された車両前方の画像情報を画像解析し、画像解析結果に基づいて、車両前方の路側帯の幅および他の車両の有無を判断して緊急停車エリアを決定する。また、制御部12が、前方を走行している先行車両との間で無線通信を行って緊急停車が可能なエリアの有無を問い合わせて、無線通信で先行車両から応答されたエリアを、緊急停車エリアに決定してもよい。車両は、緊急停車エリアに到着すると、車両制御装置6によって自動的に停車される。
対話処理部13Bは、表示デバイス3またはサウンドデバイス4のいずれかまたは両方を用いて、車両が緊急停車エリアへ移動することを運転者に通知してもよい。運転者は、当初の停車エリアから停車場所が変更されたことを認識できる。また、制御部12Bが、車内カメラを用いて運転者の状態を監視し、車両が停車エリアに移動中に運転者が眠りについたときに、車両制御装置6に指示して、車両を自動運転で緊急停車エリアに移動させてもよい。
また、判定部11Bは、ナビゲーションシステムによって取得された車外情報または無線通信で先行車両から受信した車外情報に基づいて、渋滞などの道路状況を加味して第2の時間を算出してもよい。これにより、車両が停車エリアに到達可能な時間を正確に算出することが可能である。
なお、自動運転支援装置1Bにおける判定部11B、制御部12Bおよび対話処理部13Bの機能は、処理回路により実現される。すなわち、自動運転支援装置1Bは、図10に示したステップST1bからステップST7bまでの処理を実行するための処理回路を備える。処理回路は、図6Aに示した専用のハードウェアの処理回路102であってもよいし、図6Bに示したメモリ104に記憶されたプログラムを実行するプロセッサ103であってもよい。
以上のように、実施の形態3に係る自動運転支援装置1Bにおいて、判定部11Bが、車両の運転者が眠るまでに車両が走行可能と推定される第1の時間と、車両が停車エリアに到達可能な第2の時間とを比較する。制御部12Bが、第2の時間が第1の時間よりも長い場合、停車エリアよりも近い緊急停車エリアに車両を停車させる。停車エリアに到着する前に運転者が完全に眠ってしまうことが防止され、手動運転に切り替えられない状態で自動運転が実行されることを防止できる。
実施の形態4.
実施の形態4に係る自動運転支援装置は、車両が自動運転で停車エリアに移動中に運転者が完全に眠ってしまうと推定される場合、運転者が眠る前に停車エリアに到着するように、自動運転での車両の走行を制御する。これにより、手動運転に切り替えられない状態で自動運転が実行されることを防止できる。
図11は、実施の形態4に係る自動運転支援装置1Cの構成を示すブロック図である。図11において、図1と同一の構成要素には、同一の符号を付して説明を省略する。自動運転支援装置1Cは、例えば、自動運転機能を有した車両に設けられ、当該車両の自動運転を支援する。車両は、自動運転支援装置1C、センサ群2、表示デバイス3、サウンドデバイス4、振動デバイス5、車両制御装置6および入力デバイス7を備えている。表示デバイス3、サウンドデバイス4および振動デバイス5は、車両が有する出力デバイスである。
自動運転支援装置1Cは、車両が停車エリアに到達可能な時間が、車両の運転者が眠るまでに車両が走行可能と推定される時間よりも長い場合、車両が停車エリアに到達可能な時間が、車両の運転者が眠るまでに車両が走行可能と推定される時間よりも長くなるように、車両の速度を制御して停車エリアに移動させる。
自動運転支援装置1Cは、判定部11C、制御部12Cおよび対話処理部13Cを備える。判定部11Cは、実施の形態1で示した判定部11または実施の形態2で示した判定部11Aの少なくともいずれかと同様に動作するとともに、実施の形態3と同様に、第1の時間と第2の時間を算出し、これらの時間を比較する。第1の時間は、車両の運転者が眠るまでに当該車両が走行可能と推定される時間であり、第2の時間は、車両が停車エリアに到達可能な時間である。また、判定部11Cは、第2の時間が第1の時間よりも長い場合、第1の時間が第2の時間以上になるように車両の速度を上げる制御が可能であるか否かを判定する。
制御部12Cは、実施の形態1で示した制御部12または実施の形態2で示した制御部12Aの少なくともいずれかと同様に動作する。さらに、制御部12Cは、判定部11Cによって第2の時間が第1の時間よりも長いと判定され、第1の時間が第2の時間以上になるように車両の速度を上げる制御が可能であると判定された場合、第1の時間が第2の時間以上になるように車両の速度を制御して停車エリアに移動させる。
対話処理部13Cは、判定部11Cによって搭乗者に休憩が必要であると判定された場合、実施の形態1と同様な手順で、搭乗者に対して休憩するか否かを問い合わせる。対話処理部13Cは、問い合わせ情報に対して搭乗者から“休憩をとる”という応答があった場合、この応答情報を制御部12Cに通知し、搭乗者から“休憩をとらない”という応答があると、この応答情報を判定部11Cおよび制御部12Cに通知する。
次に、自動運転支援装置1Cの動作について説明する。
図12は、実施の形態4に係る自動運転支援方法を示すフローチャートであり、図11に示した自動運転支援装置1Cの動作を示している。ステップST1cからステップST2cおよびステップST4cからステップST5cの処理は、図4のステップST1からステップST2およびステップST3からステップST4までの処理と同じであるので、説明を省略する。さらに、ステップST6cは、図8のステップST5aと同じ処理であるので、説明を省略する。
第1の時間が第2の時間未満、すなわち、第2の時間が第1の時間よりも長かった場合(ステップST3c;NO)、判定部11Cは、第1の時間が第2の時間以上になるように、車両の速度を上げる制御が可能であるか否かを判定する(ステップST7c)。例えば、判定部11Cは、ナビゲーションシステムから取得した道路情報、GPSデバイスから取得した車両の位置情報および車速センサによって検出された車両の速度に基づいて、車両が走行している道路の制限速度と車両の現在速度との差を算出する。判定部11Cは、道路の制限速度と車両の現在速度との差に基づいて、車両の速度をさらに上げることができるか否かを判定し、車両の速度をさらに上げることができる場合、車両の速度を上げたときの第2の時間を算出する。判定部11Cは、このようにして算出した第2の時間と第1の時間とを再度比較して、第1の時間が第2の時間以上になるように、車両の速度を上げる制御が可能か否かを判定する。
判定部11Cは、第1の時間が第2の時間以上になるように車両の速度を上げる制御ができないと判定した場合(ステップST7c;NO)、この判定結果を、制御部12Cに通知する。制御部12Cは、この判定結果を受けると、実施の形態3と同様な手順で、車両制御装置6に指示して、車両を自動運転で緊急停車エリアに移動させる(ステップST8c)。車両は、緊急停車エリアに到着すると、車両制御装置6によって自動的に停車される。
一方、判定部11Cは、第1の時間が第2の時間以上になるように車両の速度を上げる制御が可能であると判定した場合(ステップST7c;YES)、この判定結果を、制御部12Cに通知する。この判定結果を受けると、制御部12Cは、車両制御装置6に指示して、第1の時間が第2の時間以上になるように車両の速度を上げる制御を行うことで、車両を停車エリアに移動させる(ステップST9c)。この後、ステップST3cの判定処理に戻る。
対話処理部13Cは、表示デバイス3またはサウンドデバイス4のいずれかまたは両方を用いて、車両が停車エリアまたは緊急停車エリアへ移動することを運転者に通知してもよい。運転者は、車両が休憩可能なエリアに移動していることを認識できる。また、制御部12Cが、車内カメラを用いて運転者の状態を監視して、車両が停車エリアに移動中に運転者が眠りについたときに、車両制御装置6に指示することで、車両を自動運転で緊急停車エリアに移動させてもよい。
判定部11Cは、ナビゲーションシステムによって取得された車外情報または無線通信で先行車両から受信した車外情報に基づいて、渋滞などの道路状況を加味した第2の時間を算出してもよい。これにより、車両が停車エリアに到達可能な時間を正確に算出することが可能である。
なお、自動運転支援装置1Cにおける判定部11C、制御部12Cおよび対話処理部13Cの機能は、処理回路により実現される。すなわち、自動運転支援装置1Cは、図12に示したステップST1cからステップST9cまでの処理を実行するための処理回路を備える。処理回路は、図6Aに示した専用のハードウェアの処理回路102であってもよいし、図6Bに示したメモリ104に記憶されたプログラムを実行するプロセッサ103であってもよい。
以上のように、実施の形態4に係る自動運転支援装置1Cにおいて、判定部11Cが、車両の運転者が眠るまでに車両が走行可能と推定される第1の時間と、車両が停車エリアに到達可能な第2の時間とを比較する。制御部12Cが、第2の時間が第1の時間よりも長い場合、第1の時間が第2の時間以上になるように車両の速度を制御して停車エリアに移動させる。これにより、自動運転支援装置1Cは、手動運転に切り替えられない状態で自動運転が実行されることを防止できる。
実施の形態5.
図13は、実施の形態5に係る自動運転支援システムの構成を示すブロック図である。図13において、図1と同一の構成要素には同一の符号を付して説明を省略する。図13に示す自動手動切替支援システムにおいて、サーバ1Dと車両20は、ネットワーク30を介して通信可能である。サーバ1Dは、ネットワーク30を介した無線通信で車両20を制御することで、車両20の自動運転を支援する自動運転支援装置である。
サーバ1Dは、図13に示すように、判定部11D、制御部12D、対話処理部13Dおよび通信部14を備える。車両20は、センサ群2、表示デバイス3、サウンドデバイス4、振動デバイス5、車両制御装置6、入力デバイス7および通信部8を備える。センサ群2は、実施の形態1で示した各種センサから構成され、車両20の内外の状態を検出する。表示デバイス3、サウンドデバイス4および振動デバイス5は、車両20が備える出力デバイスであり、これらの少なくとも一つから、搭乗者に睡眠を促すパターンが出力される。
通信部8は、車両20に設けられた通信部であり、ネットワーク30を経由して通信部14との間で通信を行う。また、通信部14は、サーバ1Dに設けられた通信部であり、ネットワーク30を経由して通信部8との間で通信を行う。例えば、通信部8および通信部14は、アンテナを介して情報を送信し、アンテナを介して情報を受信する無線通信を行う。
判定部11Dは、車両の搭乗者の状態の検出情報に基づいて搭乗者に休憩が必要であるか否かを判定する。例えば、通信部14は、センサ群2の車内カメラによって撮影された車両20の運転者の画像情報を、車両20から受信する。判定部11Dは、通信部14によって受信された画像情報を画像解析し、画像解析結果に基づいて運転者の休憩必要レベルを算出する。判定部11Dは、運転者の休憩必要レベルを算出すると、休憩必要レベルが閾値以上である期間が一定時間以上継続した場合に、運転者に休憩が必要であると判定する。
また、判定部11Dは、車両20の運転者が眠るまでに当該車両20が走行可能と推定される第1の時間と、車両20が停車エリアに到達可能な第2の時間を算出し、これらの時間を比較する。例えば、判定部11Dは、運転者の休憩必要レベルを基準とした運転者の状態とこの状態の運転者が眠るまでの時間とが対応付けられたテーブル情報を参照することで、現在時刻から運転者が眠りにつくまでの時間である第1の時間を推定する。判定部11Dは、通信部14によって車両20から受信された地図情報および車両の位置情報に基づいて、車両が現在位置から停車エリアに到達するまでに要する時間である第2の時間を算出する。
また、判定部11Dは、第2の時間が第1の時間よりも長い場合、第1の時間が第2の時間以上になるように車両の速度を上げる制御が可能であるか否かを判定する。例えば、判定部11Dは、通信部14によって車両20から受信された道路情報、車両20の位置情報および車両20の速度に基づいて、車両20が走行している道路の制限速度と、車両20の現在速度との差を算出する。判定部11Dは、道路の制限速度と車両20の現在速度との差に基づいて、車両20の速度をさらに上げることができるか否かを判定し、車両20の速度をさらに上げることができる場合、車両20の速度を上げたときの第2の時間を算出する。判定部11Dは、このようにして算出した第2の時間と第1の時間とを再度比較して、第1の時間が第2の時間以上になるように車両20の速度を上げる制御が可能か否かを判定する。
制御部12Dは、判定部11Dによって搭乗者に休憩が必要であると判定されて、車両20が停車エリアへ移動を開始してから停車エリアに停車している間、車両20が有する出力デバイスから、搭乗者に睡眠を促すパターンを出力させる。また、制御部12Dは、判定部11Dによって搭乗者に休憩が必要であると判定されたが、対話処理部13Dによって搭乗者から“休憩をとらない”という応答が受け付けられた場合、車両20が有する出力デバイスから、搭乗者に覚醒を促すパターンを出力させる。制御部12Dは、通信部14を用いて、ネットワーク30を経由して車両20の自動運転の制御情報を、通信部8へ送信する。車両20が備える車両制御装置6は、通信部8によってサーバ1Dから受信された自動運転の制御情報に基づいて、車両20を自動運転で停車エリアに移動させる。
制御部12Dは、判定部11Dによって第2の時間が第1の時間よりも長いと判定された場合に、停車エリアよりも近い緊急停車エリアに車両20を停車させるか、車両20の速度を制御して停車エリアに移動させる。例えば、制御部12Dは、通信部14を用いて車両20の自動運転の制御情報を通信部8へ送信する。車両20が備える車両制御装置6は、通信部8によってサーバ1Dから受信された自動運転の制御情報に基づいて、車両20を自動運転で緊急停車エリアに移動させるか、車両20の速度を制御して停車エリアに移動させる。
対話処理部13Dは、判定部11Dによって車両20の搭乗者に休憩が必要であると判定された場合、車両20の搭乗者に対して休憩するか否かを問い合わせる。例えば、対話処理部13Dは、通信部14を用いて問い合わせ情報を通信部8へ送信する。通信部8によってサーバ1Dから受信された問い合わせ情報は、表示デバイス3に表示されるか、サウンドデバイス4から音声出力される。入力デバイス7は、この問い合わせに対する搭乗者からの応答情報を受け付けると、通信部8に出力する。通信部8は、応答情報を通信部14へ送信する。制御部12Dは、通信部14によって車両20から受信された応答情報が“休憩する”という応答である場合に、搭乗者に睡眠を促すパターンを出力させる制御情報を、通信部14によって車両20に送信する。通信部8によってサーバ1Dから受信された制御情報によって、表示デバイス3、サウンドデバイス4または振動デバイス5の少なくとも一つから、搭乗者に睡眠を促すパターンが出力される。
これまで、自動運転支援装置として機能するサーバ1Dを示したが、自動運転支援装置として機能させる装置は、車両20の通信部8と通信可能な装置であれば、サーバ1Dに限定されるものではない。例えば、タブレット機器あるいはスマートフォンのように車両20に持ち込まれる携帯端末を、自動運転支援装置として機能させてもよい。
なお、搭乗者に休憩するか否かを問い合わせない場合、制御部12Dは、判定部11Dによって搭乗者に休憩が必要であると判定されると、直ちに、搭乗者に睡眠を促すパターンを出力デバイスから出力させる。この場合、サーバ1Dは、対話処理部13Dを備えていなくてもよい。
以上のように、実施の形態5に係る自動運転支援システムにおいて、車両20の内外の状態を検出するセンサ群2と、車両20が有する出力デバイス3〜5と、センサ群2によって検出された車両20の搭乗者の状態に基づいて、搭乗者に休憩が必要であるか否かを判定する判定部11Dと、判定部11Dによって搭乗者に休憩が必要であると判定され、車両20が停車エリアへ移動を開始してから停車エリアに停車している間、出力デバイス3〜5から、視覚、聴覚または触覚の少なくとも一つを介して搭乗者に睡眠を促すパターンを出力させる制御部12Dを備える。これにより、自動運転から切り替えられた手動運転を支援することができる。
なお、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の範囲内において、実施の形態のそれぞれの自由な組み合わせまたは実施の形態のそれぞれの任意の構成要素の変形もしくは実施の形態のそれぞれにおいて任意の構成要素の省略が可能である。
本発明に係る自動運転支援装置は、搭乗者に睡眠を促す車内環境を提供して、疲労した運転者を休憩させるので、例えば、車両と運転者の間で運転権限が移譲される車両に利用可能である。
1,1A〜1C 自動運転支援装置、1D サーバ、2 センサ群、3 表示デバイス、3c ダッシュボードディスプレイ、3d ピラーディスプレイ、3e 天井ディスプレイ、3f ドアディスプレイ、4 サウンドデバイス、4a ツイータスピーカ、4b ウーハスピーカ、5 振動デバイス、5a〜5c 振動スピーカ、6 車両制御装置、7 入力デバイス、8 通信部、11,11A〜11D 判定部、12,12A〜12D 制御部、13,13A〜13D 対話処理部、14 通信部、20 車両、30 ネットワーク、100 入力インタフェース、101 出力インタフェース、102 処理回路、103 プロセッサ、104 メモリ。
本発明に係る自動運転支援装置は、車両の搭乗者の状態の検出情報に基づいて搭乗者に休憩が必要であるか否かを判定する判定部と、判定部によって搭乗者に休憩が必要であると判定され、車両が停車エリアへ移動を開始してから停車エリアに停車している間、車両が有する出力デバイスから、視覚、聴覚または触覚の少なくとも一つを介して搭乗者に睡眠を促すパターンを出力させる制御部と、判定部によって搭乗者に休憩が必要であると判定されたときに、搭乗者に対して休憩するか否かを問い合わせる対話処理部を備える。制御部は、対話処理部によって搭乗者から休憩する応答が受け付けられた場合に、停車エリアへの前記車両の移動を開始させ、対話処理部によって搭乗者から休憩しない応答が受け付けられた場合に、出力デバイスから、視覚、聴覚または触覚の少なくとも一つを介して搭乗者に覚醒を促すパターンを出力させる

Claims (9)

  1. 車両の搭乗者の状態の検出情報に基づいて前記搭乗者に休憩が必要であるか否かを判定する判定部と、
    前記判定部によって前記搭乗者に休憩が必要であると判定され、前記車両が停車エリアへ移動を開始してから前記停車エリアに停車している間、前記車両が有する出力デバイスから、視覚、聴覚または触覚の少なくとも一つを介して前記搭乗者に睡眠を促すパターンを出力させる制御部と、
    を備えたことを特徴とする自動運転支援装置。
  2. 前記出力デバイスは、表示デバイス、サウンドデバイスまたは振動デバイスの少なくとも一つであり、
    前記搭乗者に睡眠を促すパターンは、光、音または振動の少なくとも一つのパターンであること
    を特徴とする請求項1記載の自動運転支援装置。
  3. 前記判定部によって前記搭乗者に休憩が必要であると判定されたときに、前記搭乗者に対して休憩するか否かを問い合わせる対話処理部を備え、
    前記制御部は、前記対話処理部によって前記搭乗者から休憩する応答が受け付けられた場合に、前記停車エリアへの前記車両の移動を開始させること
    を特徴とする請求項1または請求項2記載の自動運転支援装置。
  4. 前記制御部は、前記対話処理部によって前記搭乗者から休憩しない応答が受け付けられた場合に、前記出力デバイスから、視覚、聴覚または触覚の少なくとも一つを介して前記搭乗者に覚醒を促すパターンを出力させること
    を特徴とする請求項3記載の自動運転支援装置。
  5. 前記出力デバイスは、表示デバイス、サウンドデバイスまたは振動デバイスの少なくとも一つであり、
    前記搭乗者に覚醒を促すパターンは、光、音または振動の少なくとも一つのパターンであること
    を特徴とする請求項4記載の自動運転支援装置。
  6. 前記判定部は、前記車両の運転者が眠るまでに前記車両が走行可能と推定される第1の時間と、前記車両が前記停車エリアに到達可能な第2の時間とを比較し、
    前記制御部は、前記第2の時間が前記第1の時間よりも長い場合、前記停車エリアよりも近い緊急停車エリアに前記車両を停車させること
    を特徴とする請求項1記載の自動運転支援装置。
  7. 前記判定部は、前記車両の運転者が眠るまでに前記車両が走行可能と推定される第1の時間と、前記車両が前記停車エリアに到達可能な第2の時間とを比較し、
    前記制御部は、前記第2の時間が前記第1の時間以上になる場合に、前記第1の時間が前記第2の時間以上になるように前記車両の速度を制御して前記停車エリアに移動させること
    を特徴とする請求項1記載の自動運転支援装置。
  8. 車両の内外の状態を検出するセンサ群と、
    前記車両が有する出力デバイスと、
    前記センサ群によって検出された前記車両の搭乗者の状態に基づいて前記搭乗者に休憩が必要であるか否かを判定する判定部と、
    前記判定部によって前記搭乗者に休憩が必要であると判定され、前記車両が停車エリアへ移動を開始してから前記停車エリアに停車している間、前記出力デバイスから、視覚、聴覚または触覚の少なくとも一つを介して前記搭乗者に睡眠を促すパターンを出力させる制御部と、
    を備えたことを特徴とする自動運転支援システム。
  9. 判定部が、車両の搭乗者の状態の検出情報に基づいて前記搭乗者に休憩が必要であるか否かを判定するステップと、
    制御部が、前記判定部によって前記搭乗者に休憩が必要であると判定され、前記車両が停車エリアへ移動を開始してから前記停車エリアに停車している間、前記車両が有する出力デバイスから、視覚、聴覚または触覚の少なくとも一つを介して前記搭乗者に睡眠を促すパターンを出力させるステップと、
    を備えたことを特徴とする自動運転支援方法。
JP2021528527A 2019-06-19 2019-06-19 自動運転支援装置、自動運転支援システムおよび自動運転支援方法 Active JP6945774B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/024252 WO2020255287A1 (ja) 2019-06-19 2019-06-19 自動運転支援装置、自動運転支援システムおよび自動運転支援方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6945774B2 JP6945774B2 (ja) 2021-10-06
JPWO2020255287A1 true JPWO2020255287A1 (ja) 2021-10-28

Family

ID=74040356

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021528527A Active JP6945774B2 (ja) 2019-06-19 2019-06-19 自動運転支援装置、自動運転支援システムおよび自動運転支援方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11685395B2 (ja)
JP (1) JP6945774B2 (ja)
CN (1) CN113939858B (ja)
DE (1) DE112019007326B4 (ja)
WO (1) WO2020255287A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021105795A (ja) * 2019-12-26 2021-07-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 退避制御装置、車両、および退避制御方法
EP3882114B1 (en) * 2020-03-19 2023-09-20 Honda Research Institute Europe GmbH System for estimating riding posture

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006098181A1 (ja) * 2005-03-15 2006-09-21 Pioneer Corporation 休憩支援装置、休憩支援方法、休憩支援プログラム、およびコンピュータに読み取り可能な記録媒体
WO2014015990A1 (de) * 2012-07-25 2014-01-30 Audi Ag Verfahren und fahrerassistenzsystem zum betreiben eines fahrzeugs bei einer gesundheitlichen störung eines fahrers
EP2840000A2 (de) * 2013-07-31 2015-02-25 Audi Ag Verfahren für den Betrieb eines Fahrerassistenzsystems und zugehöriges Kraftfahrzeug
JP2019508771A (ja) * 2015-12-18 2019-03-28 ヴァレオ・シャルター・ウント・ゼンゾーレン・ゲーエムベーハー 状態モニター装置を有する自動車両を操作するための方法、運転者支援システム、及び自動車両

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4211841B2 (ja) * 2006-11-15 2009-01-21 トヨタ自動車株式会社 ドライバ状態推定装置、サーバ、ドライバ情報収集装置及び運転者状態推定システム
US9493130B2 (en) * 2011-04-22 2016-11-15 Angel A. Penilla Methods and systems for communicating content to connected vehicle users based detected tone/mood in voice input
JP2014013496A (ja) 2012-07-04 2014-01-23 Denso Corp 運転支援装置及びプログラム
US9809169B1 (en) * 2013-03-15 2017-11-07 Mouhamad A. Naboulsi Safety control system for vehicles
JP6551790B2 (ja) * 2015-04-21 2019-07-31 パナソニックIpマネジメント株式会社 運転支援方法およびそれを利用した運転支援装置、自動運転制御装置、車両、プログラム
JP6552316B2 (ja) * 2015-07-29 2019-07-31 修一 田山 車輌の自動運転システム
JP6641916B2 (ja) * 2015-11-20 2020-02-05 オムロン株式会社 自動運転支援装置、自動運転支援システム、自動運転支援方法および自動運転支援プログラム
CN105654753A (zh) * 2016-01-08 2016-06-08 北京乐驾科技有限公司 一种智能车载安全驾驶辅助方法及系统
WO2019021355A1 (ja) * 2017-07-24 2019-01-31 有限会社 波多野巌松堂書店 運転支援装置、運転支援方法およびプログラム
DE102017217603B3 (de) 2017-10-04 2019-03-21 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zum Betreiben eines Assistenzsystems für ein Kraftfahrzeug und Kraftfahrzeug
US11188074B1 (en) * 2017-11-29 2021-11-30 United Services Automobile Association (Usaa) Systems and methods for remotely controlling operation of a vehicle
US10956759B1 (en) * 2018-04-05 2021-03-23 Ambarella International Lp Age detection in vehicles using computer vision

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006098181A1 (ja) * 2005-03-15 2006-09-21 Pioneer Corporation 休憩支援装置、休憩支援方法、休憩支援プログラム、およびコンピュータに読み取り可能な記録媒体
WO2014015990A1 (de) * 2012-07-25 2014-01-30 Audi Ag Verfahren und fahrerassistenzsystem zum betreiben eines fahrzeugs bei einer gesundheitlichen störung eines fahrers
EP2840000A2 (de) * 2013-07-31 2015-02-25 Audi Ag Verfahren für den Betrieb eines Fahrerassistenzsystems und zugehöriges Kraftfahrzeug
JP2019508771A (ja) * 2015-12-18 2019-03-28 ヴァレオ・シャルター・ウント・ゼンゾーレン・ゲーエムベーハー 状態モニター装置を有する自動車両を操作するための方法、運転者支援システム、及び自動車両

Also Published As

Publication number Publication date
CN113939858B (zh) 2023-07-25
DE112019007326T5 (de) 2022-03-24
JP6945774B2 (ja) 2021-10-06
US11685395B2 (en) 2023-06-27
DE112019007326B4 (de) 2023-01-12
US20220073092A1 (en) 2022-03-10
CN113939858A (zh) 2022-01-14
WO2020255287A1 (ja) 2020-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7004077B2 (ja) 車両の走行制御方法及び走行制御装置
JP7040621B2 (ja) 車両の走行制御方法及び走行制御装置
US20170315556A1 (en) Vehicle control system, vehicle control method, and vehicle control program
US10647331B2 (en) Presentation control device and presentation control method
JP2020091790A (ja) 自動運転システム
JP2017074918A (ja) 報知管理装置及び報知管理方法
JP6848927B2 (ja) 自動運転車両の情報提供装置
WO2019124158A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、表示システム、及び移動体
US11685395B2 (en) Autonomous driving assistance device, autonomous driving assistance system, and autonomous driving assistance method
JP6673191B2 (ja) 警報出力装置
US10045173B1 (en) Vehicle outside notification device
WO2019131116A1 (ja) 情報処理装置、移動装置、および方法、並びにプログラム
WO2021079975A1 (ja) 表示システム、表示装置、表示方法、及び、移動装置
US11897331B2 (en) In-vehicle acoustic monitoring system for driver and passenger
WO2020035897A1 (ja) 車両の走行制御方法及び走行制御装置
JP2017102664A (ja) 情報伝達装置及びプログラム
US10795038B2 (en) Information presentation system, moving vehicle, information presentation method, and non-transitory storage medium
JP7119846B2 (ja) 車両の走行制御方法及び走行制御装置
JP6949288B2 (ja) 運転支援装置、運転支援システムおよび運転支援方法
JP4779673B2 (ja) 情報提供装置
JP2019167094A (ja) 報知管理装置及び報知管理プログラム
WO2020065892A1 (ja) 車両の走行制御方法及び走行制御装置
WO2023229001A1 (ja) 投影システム
WO2023204076A1 (ja) 音響制御方法及び音響制御装置
JP2021082354A (ja) 自動運転車両の情報提供装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210630

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210630

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210630

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210817

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210914

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6945774

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150